【早大社学】標準化数値算出の設問【合否ボーダー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
346名無しなのに合格
5月になると、成績開示を希望した受験生は、早大当局からの通知を貰
えるんじゃまいか? 俺は、政経学部の合否判定に興味があるんだが、
この学部は、受験した3科目をそれぞれ「成績標準化」し、その合計点に
対し、一つの「合格最低点」で判定するのでなく、別の方式を取って合否
判定しているように思うんだが・・・?!  どうだろうか?
 つまり、政経学部内に3学科あって、それぞれの学科に4科目(日本史・
世界史・数学・政経)の選択科目があるので、この学部だけ特別に、「3x4」
=12の「合格最低点」があるんじゃまいか? つまり、この学部では、それ
ぞれの選択科目の「成績標準化」をせずに、3科目の「単純合計点」に対し
12個の「合格最低点」があると思うんだが・・・。   この仮説をどう思う?

347名無しなのに合格:2010/04/30(金) 15:05:23 ID:I3HRh+KH0
>>346 の仮説を立てたのは、早稲田全学部の「合格最低点」を過去5,6年
前から調べて見ると、政経学部、教育学部、理工学部、人科、国教等では、
発表する「合格最低点」がいつも「正数」なのだ。つまり、小数点が付かない
のだ。早大当局の定義する「合格最低点」の定義は「成績標準化後の点数
です」と明言している以上、少数点が付かないのはおかしい、と思ったので
この疑問が生じた次第だ。
 一方、「合格最低点」に毎年小数点まで付け発表している学部は、法学部、
商学部、社会科学部、等である。
348名無しなのに合格:2010/05/17(月) 22:39:48 ID:ndkHWtNn0
早稲田の社学では合否判定の時に、「外国語と国語の得点は標準化せず、
選択科目(日・世・数・政経)だけ標準化し、この3科目の合計点で合否を
判定している」という見解が有力である。今月末から、大学当局が一勢に
不合格者に対して「成績開示」をスタートさせると思うが、受けた人はデータ
の書き写しを以って、以下のX、Y、どちらであるか教えて下さい。

             >>6-7  >>12-14  >>33

X・・・ 外国語と国語の素点には、標準化をせず、選択科目 のみに成績
    標準化をしている。従って、「外国語の素点」+「国語の素点」 + 
    「選択科目の 成績標準化後の数値」 の3科目合計点が、合否判定の
    対象になる。

Y・・・ 外国語も国語も選択科目も、3つとも標準化し、この3科目合計点が
    合否判定の対象になる。
349名無しなのに合格:2010/06/03(木) 12:39:24 ID:c5yUAFwp0
>>347
その「合格最低点が12個ある」仮説は正しいと思う。
というか、その仮説が成り立たないと、早稲田政経公表データの
「合格最低点は、志望学科・選択科目によって若干異なります。」という記述が説明できなくなる。
成績標準化を行ってるなら、合格最低点が志望学科によって異なることはあっても、選択科目によって異なるってことはないはずだからな。

でも、その仮説だと定員の振り分けはどうやってるんだろう。。
例えば、政経学部政治学科の一般入試募集人員は150人だけど、実際の合格者は毎年300人程度だから、実質定員を300人と仮定して考えると
その300人を世界史選択者・日本史選択者・政経選択者・数学選択者の4つにあらかじめ振り分けとくことになるよな。
その配分をどうしてるのか、ということ。

受験者数の割合で定員の配分を決めているのかな?それは統計学的に見て公平なんだろうか・・・。

というか「合格最低点が12個あるってことをなんで早稲田政経は公言しないんだろうな。
350名無しなのに合格:2010/06/03(木) 13:18:10 ID:ypFKUIj80
保守 良スレ!
351名無しなのに合格:2010/06/06(日) 02:39:26 ID:q7JxAvXr0
学芸大附属高校が2010年合格者の進学状況を発表
http://www.gakugei-hs.setagaya.tokyo.jp/~shinrobu/2010kekka.pdf

        合格  進学  進学率
東京大学  54   53    98%
一橋大学  15   15   100%
東京工業   6    5    83%
慶應義塾  148  49    33%

早稲田大  195  41    21%
(内訳)
政経      22   3   13.6%
法        21   6   28.6%
商        24   6   25.0%
文        15   4   26.7%
教育      13   2   15.4%
理工3学部  45   6   13.3%
国教      15   4   26.7%
人科       6   2   33.3%
スポ       3   1   33.3%
文構      18   7   38.9%
社学      13   0      0%←社学だけ誰も進学せず・・・
中央法     26   4   15.4%
352349:2010/06/11(金) 13:43:27 ID:ULGK1Wv20
微妙にスレ違いだけど。
>>347
どうやら今年からその仮説は成り立たなくなったぽいな。
大学受験板の早稲田大学成績開示スレにこんな書き込みがあった。

10:06/02(水) 19:20 gTd7rWDF0 [sage]
ていうか政経って選択調整したんだ。
去年まで素点処理だったのにな

28:06/05(土) 18:56 JmNHu+Yc0 [sage]
政経政治
英語 55(調整なし)
国語 52(同上)
日本史45.912(調整後) ←←←

合計点 152.912
最低点 155.5

もしこれらの書き込みが事実なら、早稲田公表データにはどういう記述がなされるんだろうな。
それにしても、なぜ選抜方式を変えたんだろうか。
問題が簡単かつ母集団に上位国公立志望が多い数学は
平均点が選択4科目の中では一番高いだろうから、標準化されると、
もちろんそのやり方にもよるだろうが、一番素点に影響がでるよな。
まさかの「政経数学選択不利説」浮上ww