1 :
名無しなのに合格:
小谷一の「驚異のスイッチフルバック学習法」の前半だけを国立国会図書館の複写サービスで手に入れたから、実際にやってみる
・おおざっぱなやり方解説
学習心理学における過剰学習(over learning)の理論をシステム化したものです。
例えば、一冊の参考書(180P)を3ヶ月(90日)で仕上げたい場合、
1、一日目は、p1〜p2までを何度も読んで理解・暗記する。
2、2日目には、前日のp1〜p2をしっかりと復習して思い出し、p3〜p4も何度も読んで理解・暗記する。
3、3日目も最初の1pに戻って、最初から今日の分までを学習する。
以下、同じように180pまで繰り返される。
この方法は、最初から「もう完璧!!」という位にしっかりとやっていかないと、そのうちに挫折することになります。
初めの数十ページを乗り切れるかどうかが鍵になると思います。
スイッチフルバック学習法の提唱者小谷一氏は、この方法で教科書の丸暗記をしていますが、
そこまでやらなくても、例えば定期テストの範囲の20個の重要英文を暗記するさい、
1日目に1〜5、2日目に1〜10...という風にして4日で全て覚えるといった形でも使えます。
(もしくは1日目に20個全ての暗記を試み、覚え具合のチェックのさいの合格点を徐々に上げていくという方法でもよい)
ポイントは、覚えたことは放っておけば必ず忘れるもの!!という前提にたち、何度も記憶を塗り直していく点にあります。
http://comosaru.dee.cc/kateikyosi/benkyouhou.html
2 :
名無しなのに合格:2009/03/14(土) 20:56:13 ID:eIwXrsOxO
たしかに
3 :
名無しなのに合格:2009/03/14(土) 20:59:07 ID:dYaZIsQp0
・体験記
スイッチフルバックを先生から紹介していただいたときの感想は
「読むだけなら私でもできそうだ。でも、最後までできるだろうか?
それに、本当に読むだけで大丈夫なの?」でした。
大学浪人を始めたとき、世界史をスイッチフルバックで勉強することにしました。
しかし、当時の私の世界史偏差値は40台で、見るも無残なテスト結果ばかり。
スイッチフルバックだけで、入試に対応できるだけの力が身につくのか、
不安だらけでした。
先生に世界史を1人で学ぶのに適した本として「詳解 世界史」という本を紹介
していただきました。文字通り、世界史を詳しく解説した数百ページに及ぶ本です。あま
りに分厚い本だったので、初めて本を手にしたときは、本当にこれを最後まで読みきるこ
とができるのか不安になりました。
まず本の内容を理解しながら、全ページを丹念に読み、いよいよスイッチ
フルバックスタートです。
最初は、様々な不安・疑問がありました。
「最後の方には1日で読めない分量になってくるのではないだろうか・・・」
「丸まる1科目を読むだけで覚えることができるのだろうか・・・」
「スイッチフルバック以外の勉強もしておかなければならないのではないか・・・」
これらを先生に相談すると、
「読み進むうちに早く読めるようになるし、スイッチフルバックだけで1科目を
十分覚えることができる。読み終えたら、確認のために問題集を解けば大丈夫。」という
答えでした。
しかし、頭で大丈夫だと理解しても、やっぱり心のどこかで不安が消えません。
スイッチフルバックを始めた頃は、自分のペースがつかめず、ページ数が
多かったり、少なかったりしたために何度か失敗しました。
しかし、ペースがつかめると毎日順調に読み進むことができるようになり、
最初の方のページは数秒くらいで読めるようになりました。
4 :
名無しなのに合格:2009/03/14(土) 21:00:54 ID:dYaZIsQp0
(体験記続き)
しかし、読んでいるだけで本当に覚えているのかどうか、
不安はなかなかぬぐえません。
スイッチフルバックも後半戦にさしかかると、だんだん分量も増え、しんどくなってきます。
覚えているのかどうか不安もあるし、何度か挫折しそうになったりもしました。
しかし、この頃に模擬試験を受け始め、世界史を受けていると、問題を見るとなんとなく
答えが頭に浮かんでくるのです。点数も徐々に稼げるようになってきました。
「覚えていないようで、実はちゃんと覚えている!」と実感した私は、前にも増して、スイッ
チフルバックを張り切ってするようになり、ついに最後までやり遂げることができました。
スイッチフルバックを終え、入試試験の2ヶ月くらい前からだったと思いますが、世界史
学習の総仕上げとして、分厚い問題集を買ってきて、片っ端から解いていきました。問題
を見れば、答えが頭に浮かんでくるし、スイスイ解けます。解答に少し迷ったような問題
(少しでしたが)は、本の内容を思い出して、頭の中を整理し、再度確認をするだけで、
一から覚えなおすような必要はありませんでした。
入試本番をむかえても、世界史で不安はありませんでした。覚える分量の多い歴史科目
で、順調に点数を稼げたのは、スイッチフルバックのお陰です。
これからスイッチフルバックに挑戦される方々は、やっている途中で不安になることもあ
るかと思いますが、とにかく最後までやり遂げ、その効果を是非実感してください。
きっと良い結果が返ってくると思います。がんばってください。
http://www.jttk.zaq.ne.jp/yashiki/switchfullback.html
5 :
名無しなのに合格:2009/03/14(土) 21:06:28 ID:dYaZIsQp0
目次
[プロローグ]10月から始めて奇跡の東大、早稲田合格
●浪人意識のない優雅な”浪人”
●世界史は2ヶ月で完全マスター
●旺文社模試で合格率15%以下
●データからはあり得ない”奇跡”
[第1章]ゼロから出発する学習法-スイッチフルバック法の実際
[第2章]リズムに乗れば”スタンディング・ハイ”
[第3章]記憶の原理
[第4章]スイッチフルバック法実践心得
[第5章]学習計画の立て方と各教科学習のコツ
[第6章]受験勉強心得集
[第7章]入試直前および本番の対策は万全か
>>1はプロローグ半分と本文半分だけ入手(国立国会図書館では半分以上の複写は不可)
ちなみにアマゾンでは18000円の値段がついてる
実際に本文を読んだ感想としては
「
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1166345071/ ↑このスレには肝心なことが書かれてない」
ということ
たとえば、「目次から覚えるべき」とか「20日目くらいから本文を1秒程度で読めるようになる」など
なので実際に本を入手して読むべき
後、できれば本の後半も手に入れたいので、後半部分を複写してくれる人(値段は1860円)募集
6 :
名無しなのに合格:2009/03/14(土) 21:12:55 ID:xz/P+xOLO
たしかに
7 :
名無しなのに合格:2009/03/14(土) 21:54:12 ID:Mkqf8NLdi
8 :
名無しなのに合格:2009/03/14(土) 21:57:14 ID:sORAQetE0
9 :
名無しなのに合格:2009/03/14(土) 21:58:29 ID:Ky6pl1VYP
電話が「たしかに」って言うのはやりなの?
10 :
名無しなのに合格:2009/03/14(土) 22:01:31 ID:sORAQetE0
たしかに
この方法が定着しなかったのは、読み直しに1時間以上かかること。
集中して短時間でやろうとすると、それだけで精神的に疲れ果てること。勉強がいやになる。
そういう脳内妄想はいらないから
13 :
名無しなのに合格:2009/03/14(土) 22:11:55 ID:sORAQetE0
これ新・英頻でやったけど、
3回目で80問くらいに行ったときに挫折した。
それ以降、新・英頻に触れてない。
センター本番では、第2問は熟語の1問ミスだけでした。
スイッチフルバックのおかげで、無駄な時間を省略できてよかったです。
復習は大事って分かっちゃいるけど復習めんどいしつまんねえからできねえ。
16 :
名無しなのに合格:2009/03/14(土) 22:37:37 ID:qOinTn8QO
>>15 お前は俺か
復習とかしたことnothing
重要なのはわかってんだけど、つまらないものは仕方ない
17 :
名無しなのに合格:2009/03/14(土) 22:43:54 ID:BKyvXGraO
たしかに
18 :
名無しなのに合格:2009/03/14(土) 23:00:55 ID:fIuS7G9qO
復習しないやつで偏差値があがったやつみたことないな。
次から次へと問題集に手を出し、当然偏差値が上がらず、あげくのはてには努力は実らないなどと言い出す典型的な学歴コンプが誕生する
分かった。英ナビでやってみる。
英ナビは上巻で224P。
けれど仮定法からだから、37Pから始める。
実質やるのは187P
これ終わったら下巻もやる。
終わったら英頻解いてみる。
文法やる気出ないから、何か一つのやり方を確立したいと思ってる。
ただ2Pずつじゃなくて4Pずつでやる。
忍耐力つけてやる。
ホリえもんがこの方法で英単語覚えたって言ってたな
やっぱり3Pずつにする。
4Pじゃ復習回数が少ない。
2Pじゃ終わるのが秋になる。
3Pずつが妥当。
やる。
英ナビ
1日目
P37〜P39
偽くらんち ◆k8DhAU9OLUはNGでいいな
24 :
名無しなのに合格:2009/03/15(日) 00:16:45 ID:4Mahrn05O
>>15 オレもまったく同じ。
つまらない反復練習に耐える事が出来るかどうかも才能のうち。
オレは凡才だから耐えられねえY(>_<、)Y
復習する度に簡単になっていくんだから
復習は大好物
26 :
名無しなのに合格:2009/03/15(日) 00:58:04 ID:4Mahrn05O
>>25 その考え方、パクらせてもらう(σ・∀・)σ
これで来年の合格はオレのもんだ(^ε^)♪
これ俺大学受験の時やってたわwwwまさか書籍化されるような方法だったとわ。
小学校から暗記モノは全てこういう風にやってた。この方法で宮廷には入れた
コピー半分手伝うぜ
サブアド出したら送る
29 :
名無しなのに合格:2009/03/15(日) 18:50:34 ID:c350mHFd0
>>28 携帯じゃ無理じゃない?
>>1は暗に「スキャナー使ってファイル作って、ネット通して交換」って言ってる気がするんだが、深読みしすぎか?
>>29 パソもスキャナーもあるから大丈夫だが、そっちかな?
とりあえず
>>1を待ってみる
>>1 本の業者かサイトの宣伝か知らないが、
クソみたいな話を頑張って書いて乙って感じだな。
32 :
名無しなのに合格:2009/03/15(日) 19:30:34 ID:c350mHFd0
33 :
名無しなのに合格:2009/03/15(日) 19:37:55 ID:bBWUC7QL0
「実験スレ」だから宣伝ではないとでも言いたいのか?w
実験スレであってもクソな内容の宣伝にすぎないのに、
>>1が消えて完全に宣伝としての意味合いだけになってるだろ。
アホか。
>>33 自分で試行錯誤しろ。
楽しようとして紋切り型に嵌んな。
>>31 もしもし?電話さん?
すでに売っていない本をどうやって宣伝するんですか?
がちゃ
37 :
名無しなのに合格:2009/03/15(日) 19:51:21 ID:c350mHFd0
よく見たらこいつさむらいかよ
NGにしといたはずなのに・・・・
>>36 ほう、君はサイトに載ってる本全てが絶版だというのかね。
また絶版であっても類する書籍が少ない場合はその類する書籍の宣伝に十分なるし、
名前が少し違う改訂版が有ればその宣伝になるわけだが。
考え方が狭過ぎるだろ。
40 :
名無しなのに合格:2009/03/15(日) 20:00:08 ID:c350mHFd0
最初にかまった俺が言うのもなんだけど、典型的なパラノイアだからほっといた方がいい
>>40 調べたらこのコテ、かなり頭やばいなwww
ここまで有効な反論無し
タバコ吸ってくるノシ
43 :
名無しなのに合格:2009/03/15(日) 20:18:32 ID:bBWUC7QL0
反論もなにもおまえ荒らしじゃん
死ねば?
ちょっと待て、
>>5を見ると、この基地外とその基地外にかまってる俺らのせいで
>>1がこのスレに顔出せないみたいだぞ
45 :
名無しなのに合格:2009/03/15(日) 20:35:19 ID:k334sCuAO
加速学習ならマスターしてるけど質問ある?
46 :
名無しなのに合格:2009/03/15(日) 20:47:33 ID:c350mHFd0
47 :
名無しなのに合格:2009/03/15(日) 21:07:47 ID:HcAnUxF/O
無駄だろ
何ページか一区切りにして問題演習して間違ったところと理解が曖昧なところだけ復習すればいい
国立大学志望でやれば3年はかかるな
48 :
名無しなのに合格:2009/03/15(日) 21:11:41 ID:k334sCuAO
(泣)
>>47 電話ってレス全部読めないからかわいそうだよね(´・ω・`)
うん
わざわざパソコン使って2ちゃんねるするって可哀想だよね(´・ω・`)
カタカタ打ちながら俺のレス最高wwwwとか思ってるんだろうね
いやこの方法極めると序盤は数分で復習完了するから結構有効だよ
55 :
名無しなのに合格:2009/03/16(月) 00:21:20 ID:RhqYbNlG0
56 :
1:2009/03/16(月) 18:34:58 ID:j8qwcEPs0
>>28 ありがとうございます
ただ、わがままとは思いますが、条件がありまして、
1、A4用紙をスキャンできるスキャナーがあること
2、PCでネットに接続できる環境にあること
後、必須ではないんですが、国立国会図書館に容易に行けるところに住んでいる方の方がありがたいです
私が持っているのは、プロローグの前半と本文の前半です
こちらもスキャンしてネットでお送りします
協力していただける方はこちらまで
sapporistあっとホットメールドットシーオードットジェーピー
>>57 そこに書いてあるのって、短期間に5回繰り返したから覚えられるんじゃないよって事で、
1時間後→1日後→1週間後→一ヶ月後→三ヶ月って感じで、
徐々に覚えなおす時期の間隔を大きくして記憶の保持をしろってことだと思う。
スイッチフルバックの場合、
「昨日と同じ考え方」を「今日も同じく繰り返す」行為だから、
慣れれば処理速度が速くなるから、毎日やっても苦にならないんじゃなかろうか
59 :
名無しなのに合格:2009/03/17(火) 02:32:42 ID:m37KRhZd0
>>57 スイッチフルバック法(というか正式名は過剰学習法なんだけど)を否定してるサイトをいくつか見つけたけど、
どれも共通してるのが「実際に過剰学習法やってない」んだよね
たった5回繰り返しただけど「ほら、効果ねえじゃんwww」みたいなのばかり
その開成番長のはそもそもただ単に効率的な復習法を説いただけで、過剰学習の否定をしてるわけではない
60 :
1:2009/03/19(木) 09:03:08 ID:P80B8MSN0
>>56の通り募集してますが、まだ引き受けてくれる人が現れないので1週間待ちます
1週間たっても現れない場合は、とりあえず日本史と世界史で暫定的に始めます(本の前半部分だけではそれが限界)
>>60 都内のものですが、ただいまメールいたしました。ご返信をお待ちしております。
62 :
1:2009/03/29(日) 16:31:11 ID:n8r56JpP0
>>61 メール見ました
しかしながら、本そのものを持っている方からメールが来ましたので・・・・・
ただ、せっかく連絡していただいたので、もしPCで接続できる環境でしたら本の前半部分をスキャンしてお送りします
何周もすりゃいいだろ
その方が偏らないし
最初ばっかに力入れすぎだろw
64 :
名無しなのに合格:2009/03/29(日) 18:19:24 ID:eq/RquWW0
>>62 ありがとうございます。了解しました。
PCで接続できますのでお時間のあるときにでもお送りいただければと思います。
また、今後も半分複写したい本がお互いに出ると思いますが、そんなときは
当方も協力させていただきます。当方は現在も、半分だけコピー未完了のとても読みたい
学習術の本(相場5万ほど)が1冊ある状態で困っております。
65 :
名無しなのに合格:2009/03/29(日) 21:07:40 ID:G0TADbR60
66 :
1:2009/03/29(日) 21:22:23 ID:Do1kqHtQ0
>>64 ただですね、正直に言いますと、その本を持っている方は協力していただけるか微妙なので、後半のコピーの協力をしていただくかもしれません
こういう滑り止めみたいな形ですが(; ̄ー ̄A
よろしいでしょうか?
67 :
1:2009/03/29(日) 21:25:07 ID:Do1kqHtQ0
>>64 もちろん、協力如何にかかわらず前半のスキャン部分は送らせていただきます
これもなにかの縁ですので
>>66 大丈夫です。いつでもご協力させていただきます。ありがとうございます。