【東大・京大】数学(解法・答案作成方法)考察スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しなのに合格
25ヵ年の解説では満足いかない人たちの別解考察スレ
2名無しなのに合格:2009/02/13(金) 16:01:14 ID:TH3GBwis0
東大スレ立ちすぎ。
25ヵ年全足りないやつとか、ほとんどいないから。こっちでやれ。

【東大理三】東京大学理科V類 part5【理V】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1228747044/



というわけでこのスレ終了。
3名無しなのに合格:2009/02/13(金) 16:01:53 ID:z8N6RjsF0
空間の1点Oを通る4直線で、どの3直線も同一平面上にないようなものを考える。
このとき、4直線のいずれとも、O以外の点で交わる平面で、4つの交点が平行四辺形
の頂点になるようなものが存在することを示せ。

2008京大数学乙
4名無しなのに合格:2009/02/13(金) 16:05:36 ID:z8N6RjsF0
点Oを中心とする円に内接する△ABCの3辺AB、BC、CAをそれぞれ2:3に内分する点をP、Q、R
とする。△PQRの外心が点Oと一致するとき、△ABCはどんな三角形か。

2007京大数学乙
5名無しなのに合格:2009/02/13(金) 16:13:22 ID:z8N6RjsF0
n個の実数a_1,a_2,…,a_nに対して、

b_k=(a_1+a_2+…+a_k)/k (k=1,2,3,…,n)
とおく
b_1,b_2,…,b_nを適当な順に並べると、a_1,a_2,…,a_nに一致するとき、

a_1=a_2=…=a_n
であることを示せ。

2001第二回東大実戦
6名無しなのに合格:2009/02/15(日) 19:05:17 ID:Dw53Dza90
>>5
k≧2 のとき
 a[k]=kb[k]-(k-1)b[k-1]

仮定から b[k]=a[i], b[k-1]=a[j], 1≦i,j≦n, i≠j なる i,j が存在して
 a[k]-a[j]=k(a[i]-a[j])
したがって、a[k]=a[i]=a[j]でなければ、
 a[j]<a[i]<a[k]
または
 a[j]>a[i]>a[k]
すなわち 2≦k≦n に対してa[k]より大きい{a}の要素二つか、
a[k]より小さい{a}の要素二つが存在。有限集合なのでこれは不可能である。

だから a[k]=a[i]=a[j]。すなわち b[k]=b[k-1] が 2≦k≦n について成り立つ。
定義より b[1]=a[1] だから b[k]=a[1] (1≦k≦n)。
この時仮定よりa[k]=a[1] (1≦k≦n)。
7名無しなのに合格:2009/02/15(日) 19:07:32 ID:Dw53Dza90
>>4
Oを原点としてA=(1,0)とする座標を取る。
B=(cosT,sinT) C=(cosP,sinP) とすれば
P=((3+2cosT)/5, 2/5sinT)
Q=((3cosT+2cosP)/5, (3sinT+2sinP)/5)
R=((3cosP+2)/5, 3/5sinP)
OP=OQ=OR より
13+12cosT = 13+12cosTcosP+12sinTsinP = 13+12cosP

0 =(cosT,sinT)・(cosP-1,TsinP)=OB・AC
0 =(cosT-1,sinT)・(cosP,sinP)=AB・OC
外心と垂心が一致するのでABCは正三角形
8名無しなのに合格:2009/02/15(日) 19:09:28 ID:Dw53Dza90
>>3ぜんぜんわからん。京都つえー
9名無しなのに合格:2009/02/15(日) 19:16:40 ID:y+Dkb4wK0
>>5が出来る方が強いわ
10名無しなのに合格:2009/02/15(日) 19:19:39 ID:Dw53Dza90
いや、自分で言うのもなんだけど5もできてない気が
自分なりにがんばった。
11名無しなのに合格:2009/02/15(日) 19:48:56 ID:y+Dkb4wK0
>>6
 a[j]<a[i]<a[k]
または
 a[j]>a[i]>a[k]
のところがわからない。論証は苦手
12名無しなのに合格:2009/02/15(日) 20:20:35 ID:nQG2qJF7O
大学生?数学解きなれてそう
13名無しなのに合格:2009/02/15(日) 20:31:02 ID:Dw53Dza90
>>11
ごめん。その段落の論理だめだったwwww
それのかわりに

 a[k]=kb[k]-(k-1)b[k-1]
 a[k]=b[k]+(k-1)(b[k]-b[k-1])
b[k]のうちの最大値b[M]をとると、
 a[M]=b[M]+(M-1)(b[M]-b[M-1])
右辺 b[M]-b[M-1] がゼロでないと a[M]>b[M] で矛盾するのでb[M]=b[M-1]

みたいな感じで示せないか考え中
14名無しなのに合格:2009/02/15(日) 20:40:00 ID:NAmDwimk0
論証があってるのか判断するのってむずいなー
いうおが忙しくなければ呼んで来たいところなんだけどなぁ
15名無しなのに合格:2009/02/15(日) 21:21:56 ID:Dw53Dza90
これでどうよ?>>5

n=1のときはあきらかだからn>1で考える。
k≧2 のとき
 a[k]=kb[k]-(k-1)b[k-1]
 a[k]=b[k]+(k-1)(b[k]-b[k-1])
b[k]の(k≧2における)最大値b[M]を考えると、
 a[M]=b[M]+(M-1)(b[M]-b[M-1])
右辺の b[M]-b[M-1] は b[M] が最大値なので負でないが、
正であれば a[M]>b[M] となり、b[M]の最大性と矛盾するのでb[M]=b[M-1]。
したがってb[M]=b[M-1]=…=b[1]。

またb[k]の最小値b[m]をとれば同様のりくつで
 b[m]=b[m-1]=…=b[1]。
すなわちb[M]=b[m]。最大値と最小値が同じだから、
b[k]はkによらない一定値をとる。a[k]もkによらない一定値をとる。
16名無しなのに合格:2009/02/15(日) 21:25:28 ID:Uc1MLjCo0
>>5の冊子解答

a_1,a__2,・・・a_nの最大値をMとする。仮定から、あるb_iはMに一致する。

a_1≦M、a_2≦M、…、a_i≦M …@
より

b_i=(a_1+a_2+…+a_i)/i≦(M+M+…+M)/i =M
であるが、b_i=Mであるから、@の不等式においてすべて等号が成り立ち、特に、
a_1=M …A
となる
次に、a_1,a__2,・・・a_nの最小値をmとする。仮定から、あるb_jはmに一致する。
a_1≧m、 a_2≧m、…、a_j≧m …B
より、
b_j=(a_1+a_2+…+a_j)/j≧(m+m+…+m)/j =m
であるが、b_j=mであるから、Bの不等式においてすべて等号が成り立ち、特に、
a_j=m …C
となる。
A、Cより、M=m、すなわち、a_1、a_2、…、a_nの最大値と最小値が一致するから、
a_1=a_2=…=a_n
である           (証明終わり)
17名無しなのに合格:2009/02/15(日) 21:32:03 ID:nQG2qJF7O
bM=aMの場合はないの?
18名無しなのに合格:2009/02/15(日) 21:33:12 ID:haigpf9PO
最小のところは
特にa_1=m
かな?
鮮やか杉ワロタ
19名無しなのに合格:2009/02/15(日) 21:38:23 ID:Uc1MLjCo0
>>18
そうだごめん
20名無しなのに合格:2009/02/15(日) 21:43:40 ID:Uc1MLjCo0
>>15
これいい気がするけど、どう?
21名無しなのに合格:2009/02/15(日) 21:43:56 ID:Dw53Dza90
回答冊子わかりやすいじゃん
>>1の書き方からしてかなり難解なのかと思ってたwww

>>17
15のことならb[M]=b[M-1]のときa[M]=b[M]じゃね?
22名無しなのに合格:2009/02/15(日) 22:20:07 ID:Dw53Dza90
>>3
いちおう考えた。こういうの数式で解けちゃう人もいるのかね?

Oを通る4直線と交わる平面 P を考える。
題意よりP上の四つの交点 A,B,C,D は四角形をなしている。
この四角形の対角線 AC, BD の交点を E とする。

BDを軸として P を回転させることによりA,Cを移動して AE:CE = 1:1 とできるなら
次に同様にACを軸として P を回転させることにより BE:DE=1:1 にできて、
このときABCDは平行四辺形となる。
以下では、AE:CE = 1:1 にするような回転の存在を示す。

三角形OACを、BDに垂直な平面に射影した三角形O'A'C'
および E を射影した点 E'を考える。このとき AE:CE=A'E':C'E' である。
E'を中心に辺A'C'を角度(∠C'A'O'-∠A'C'O')/2だけ回転させれば
O'A'=O'C' の二等辺三角形になり、A'E':C'E'=1:1 になるので
これが目的の回転である。
23赤解答:2009/02/16(月) 12:21:41 ID:2C+sA0420
>>3
それぞれの直線上に、原点とは異なる点A、B、C、Dを任意にとる。
題意よりOA、OB、OCは同一平面上にないから、↑OA、↑OB↑、OCは一次独立である。よって、
↑OD=p↑OA+q↑OB+r↑OC …@
を満たす実数p,q,rが存在する。ただし、例えばP=0とすると、
↑OD=q↑OB+r↑OC よりDは平面OBC上になり、仮定に反する。よってp≠0である。
同様に、q≠0、r≠0である。@より、
↑OD-r↑OC=p↑OA-(-q↑OB)
そこで、↑OA'=p↑OA, ↑OB'=q↑OB, ↑OC'=r↑OCを満たす3点A'、B'、C'を各直線上にとると、
↑OD-↑OC'=↑OA'-↑OB'
∴↑C'D=↑B'A'
となる。p≠0、q≠0、r≠0より、O,A',B',C',Dは異なる点で、A'、B'、C'は同一直線上にない。ゆえに、
四角形A'B'C'Dは平行四辺形である。しかも平行四辺形は必ず1つの平面上にある。以上で証明された。
24名無しなのに合格:2009/02/16(月) 18:03:39 ID:p56wAAnh0
PCで数式見ると頭痛いw
25名無しなのに合格:2009/02/16(月) 18:34:01 ID:1FKqnlov0
どうでもよいのだけれど
1基礎を身につけ(基礎概念・基礎処理・・・)
2問題を読み(基礎をもとに問題文に書いてある情報を引き出す)
3解答を構成し(1・2から自然に答案を作る)
4解答を検討する(1・2・3おのおのの段階に不備がないか確かめる)
というあたりまえのことにつきると気付いた
26名無しなのに合格:2009/02/16(月) 20:30:03 ID:xi8v4fx70
アウトプット大切だおね
27名無しなのに合格:2009/02/16(月) 21:22:38 ID:2Y+NEvJHO
東大や京大の文系数学と、上智の文系数学は難易度的に同じくらいですか?
28名無しなのに合格:2009/02/16(月) 21:40:13 ID:MIGnm/G6O
上智のうp
29名無しなのに合格:2009/02/17(火) 15:34:03 ID:aigGUY3xO
レベルが違う
30名無しなのに合格:2009/02/17(火) 15:38:50 ID:JqHzWBb4O
たしかに
31名無しなのに合格:2009/02/17(火) 18:28:25 ID:aigGUY3xO
32名無しなのに合格:2009/02/18(水) 00:44:30 ID:dIdURoqOO
閃きって凄いよね
33早稲田不人気 :2009/02/18(水) 01:47:27 ID:FK+9PuGl0
早稲田摂陵高校(入試2/10終了)

(男)募集245名 出願29名(専願10名併願19名) 倍率0.12倍 ←ちょっwww
(女)募集 30名 出願 8名(専願 6名 併願 2名). 倍率0.27倍 ←ちょっwww
http://www.ed-net.co.jp/gakuan_sokuho/h-osaka-bg3.html

参考
昨年入試
(男)募集245名 出願399名(専願118名併願281名) 倍率1.63倍
34名無しなのに合格:2009/02/18(水) 05:01:09 ID:xTaSg3kt0
何このスレかっけえ
35Blogに何か書き込んで:2009/02/18(水) 05:02:37 ID:wrFhlLKi0
ブログにコメントください
http://raisondetre.fya.jp/top.html
36名無しなのに合格:2009/02/18(水) 18:49:34 ID:opXVpzuX0
答案をタイプすんのがめんどいわ
37名無しなのに合格:2009/02/18(水) 19:19:47 ID:dIdURoqOO
東大とかレベルが違うw
38名無しなのに合格:2009/02/18(水) 19:32:53 ID:VVFKdOXOO
東大は自然な発想力
京都は高級な知識がいる
39名無しなのに合格:2009/02/18(水) 19:43:13 ID:GOpNtlye0
高級な知識て…
40名無しなのに合格:2009/02/18(水) 21:22:23 ID:dIdURoqOO
高級な知識って何?
41名無し募集中。。。:2009/02/18(水) 21:53:37 ID:krgF94LsO
東大は迅速な計算処理能力
京大はじっくり考えぬくことができる論証力
が必要だと思ってたんだけど、違うの?
42名無しなのに合格:2009/02/18(水) 21:57:40 ID:S98rl67TO
誰かいびつな形のサイコロ云々の問題ください
43名無しなのに合格:2009/02/18(水) 22:08:28 ID:6gOiOdlu0
どっちも大事なのは論理性だよ
44名無しなのに合格:2009/02/18(水) 22:13:51 ID:0O6F/kKlO
>>42
七面体のサイコロを思い浮かべ、図示せよ。
45名無しなのに合格:2009/02/18(水) 22:14:55 ID:S98rl67TO
>>44
ありがとう
46名無しなのに合格:2009/02/18(水) 22:23:30 ID:qcfueY1mO
>>3
とかベクトル成分3つおいてぐちゃぐちゃ計算すればいいだけやん
あること示したらいいだけやから案外ラク
47名無しなのに合格:2009/02/18(水) 22:30:54 ID:xTaSg3kt0
p < q, p^q = q^p を満たす正の有理数の組(p, q) をすべて求めよ。

という問題のスマートな解答はないでしょうか…
48名無しなのに合格:2009/02/18(水) 22:46:17 ID:xTaSg3kt0
1939年入試
理學部 數學

點(x, y)ガ曲線 (x^2)y - x^2 + y^2 = 0 ニ沿ヒテ原點ニ近ヅクトキ, (x^2 + 4x - 4y)/(y^2 + 6y - 6x) ノ極限値ヲ求ム.
49名無しなのに合格:2009/02/19(木) 00:12:11 ID:PGDxlwTN0
>>47
正整数ならいけるんですが

両辺logをとってy=logx/xのグラフを書くとyが同じになるxが2つあるには1<x<eが
必要だから2のみでその他方は見当つけて4
2^4=4^2
50名無しなのに合格:2009/02/19(木) 11:13:34 ID:eY2VRwgL0
>>48
曲線ノ式ヲ変形スレバ
 y^2=x^2(1-y).
従ッテ(x,y)ガ曲線ニ沿ヒテ原點ニ近ヅクトキ
 y/x=√(1-y)→1.

再ビ曲線ノ式ヲ変形シ
 x^2y=x^2-y^2=(x+y)(x-y).
之ヲ用イテ
 (x^2+4x-4y)/(y^2+6y-6x)
 ={x^2(x+y)+4(x+y)(x-y)}/{y^2(x+y)-6(x+y)(x-y)}
 =(x^3+5x^2y)/(y^3+xy^2-6x^2y)
分子分母ヲ x^3 デ除シ極限ヲ取レバ
 →(1+5)/(1+1-6)=-3/2.
51名無しなのに合格:2009/02/19(木) 11:19:22 ID:iANTi48W0
>y/x=√(1-y)→1.
ダウト
52名無しなのに合格:2009/02/19(木) 11:24:22 ID:eY2VRwgL0
>>51
詳しくたのむ。
53名無しなのに合格:2009/02/19(木) 18:28:22 ID:x5fNjRzOO
正しくね?
54名無しなのに合格:2009/02/19(木) 20:49:39 ID:eY2VRwgL0
これもあってるかわかんないが恥をさらそう>>47

[*] 互いに素な自然数の三組 (a,A), (b,B), (c,C) があって
 (a/A)^(b/B)=c/C
ならば a, A はともに B 乗数。
[証明]
 a^b C^B = A^b c^B
a と A、c と C が互いに素だから
 a^b = c^B
 A^b = C^B
a=p1^i1 * p2^i2 * … * pn^in (pk=素数, ik=自然数)と素因数分解したとき
 a^(b/B) = p1^(i1b/B) * … * pn^(inb/B) =c (自然数)
b と B が互いに素だから i1,…,in はすべて B で割り切れる。
A についても同様なので a, A は B 乗数。

[答案]
q=(1+a)p とおけば(a は正の有理数)
 p^(q/p)=q
 p^(1+a)=(1+a)p
 p=(1+a)^(1/a)
a=s/t (s,t 互いに素な自然数)とおいて
 p={(s+t)/t}^(t/s)
t,s+t は互いに素だから[*]より
 t=M^s, s+t=N^s, (N>M 自然数)
と書ける。このとき
 s=N^s-M^s
 s≧(M+1)^s-M^s
 s≧1+C[s,1]M+…+C[s,s-1]M^(s-1) ←s項の和
ここで C[s,k] は二項係数で、C[s,k]≧1 であるから
s≧2 ならば右辺はsより大きい。よって s=1 が必要。

以上より有理数 p, q は自然数 t=1,2,… をつかって
 p=(1+1/t)^t
 q=(1+1/t)^(1+t)
これらは与式を満たす。
55名無しなのに合格:2009/02/19(木) 20:51:20 ID:iANTi48W0
>>54
>p=(1+a)^(1/a)

なるほどこれできれいに処理できるようになるわけだ
お見事
56名無しなのに合格:2009/02/21(土) 21:34:00 ID:a8HECBNI0
東大2008理科5
(1)
m=0のとき□3^m=1,これは3^mで割り切れるが3^(m+1)でわりきれない.
□10^(3^(m+1))=(10^(2・3^m)+10^(3^m)+1)・□10^(3^m)
(10^(2・3^m)+10^(3^m)+1)は三の倍数で九の倍数でない.(∵十進法で各桁の数字の総和が3)
以上より題意は示された.
(2)
□k・3^m=(Σ(i=0からk-1まで)10^(i・3^m))・□3^m
ここで(Σ(i=0からk-1まで)10^(i・3^m))はkが三の倍数でない時三の倍数でない..(∵十進法で各桁の数字の総和がk)
以上より題意は示された.
57名無しなのに合格:2009/02/21(土) 21:40:13 ID:a8HECBNI0
間違えた
(1)
m=0のとき□3^m=1,これは3^mで割り切れるが3^(m+1)でわりきれない.
□3^(m+1)=(10^(2・3^m)+10^(3^m)+1)・□3^m
(10^(2・3^m)+10^(3^m)+1)は三の倍数で九の倍数でない.(∵十進法で各桁の数字の総和が3)
以上より題意は示された.
(2)
□k・3^m=(Σ(i=0からk-1まで)10^(i・3^m))・□3^m
ここで(Σ(i=0からk-1まで)10^(i・3^m))はkが三の倍数でない時三の倍数でない..(∵十進法で各桁の数字の総和がk)
以上より題意は示された.
ttp://www.yozemi.ac.jp/NYUSHI/sokuho/sokuho08/tokyo/zenki/sugaku_ri/mon5.html
58名無しなのに合格:2009/02/22(日) 01:02:52 ID:9cPkGvEz0
>>57
その(2)はわからんな
代ゼミの答案のように3進数表示してるってこと?
59名無しなのに合格:2009/02/22(日) 14:00:15 ID:ESD09zCp0
>>58 
解説すると
一行目恒等式.
二行目□(k・3^m)が□3^mと同じ数だけ因数3を持つ.
三行目(1)の結果(□3^mは因数3をちょうどm個もつ)と
(2)一行目二行目(□k・3^mと□3^mのもつ因数3の個数は同じ)とから,
「□が27の倍数になること」と「中の数字が3^3=27を因数にもつこと」とは同値
つまり題意が示された.

以下はレスでない.
入試問題の解法・答案作成の方法は
1基礎(をおさえる)
2問題(を読み情報を全てもれなくだぶりなく引き出す)
3(自然な解の)構成
4(123を)検討
の四点に注意すれば良いと思う.
翻って人生の問題を考えるときは,
基礎と問題も
つまり事実・理論・経験と何を問題とするかも
自力で導く必要がある.
60名無しなのに合格:2009/02/22(日) 14:31:17 ID:9cPkGvEz0
あ、素因数3を外に出したってことか。わかったthx
61名無しなのに合格:2009/02/22(日) 16:51:59 ID:cgqlCF7wO
すげー
62名無しなのに合格:2009/02/22(日) 17:08:36 ID:Us/ceM3p0
昼になったので男は食事をとりに外に出た。
夏。炎天下で汗が止まらず気持ち悪い。
道路には潰れた猫がいた。
最近火事があった家を右に曲がり、店に入る。クーラーが壊れてるのか暑い。
男は日替わりランチを頼み、食べ終えると、会社に戻りやりかけていた仕事を再開した。
仕事の途中に気づき、さっきの店に戻るとやはりあった。
その夜、男は死体で見つかったが、体の一部が見つからなかった。
63名無しなのに合格:2009/02/22(日) 20:57:06 ID:dE6Eve1t0
>>59
ためになるわー
64名無しなのに合格:2009/02/23(月) 10:01:54 ID:QMCDR8yN0
ttp://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/08/t01.html
ほめられたからもう一題だけ 2008東大理科4
考え方を

放物線上に二点PQがある
(その代数化し計算しやすくするため)P(p,p^2)Q(q,q^2)とおく
するとh=(p^2 + q^2)/2
さらにmをp,qで表すと(p^2 -q^2)/(p-q) = p+q
さらにLをp,qで表すと|p-q|√(1+m^2)
(底辺|p-q|,高さ|p^2+q^2|の直角三角形でピタゴラスも可,√(1+m^2)はtan)

ここからhをm,Lで表すために方程式を加減乗する
Lを固定した時のmの変域が実数(全体)に注意し対称性からm=0,m>0の場合について考える
hをmについて微分し,さらにLの値で極値がでるかでないかがきまる

この年の六題で一番簡単な問題だからこそ
この簡潔な問題で数学の考え方を考えるとよい.
2008東大理科5は論証・ひらめきだけで解けてしまうから
かえって答案が短く考え方は伝わりにくかったかもだけれど
ここで書いた考え方同様に
与えられた情報と答えを結びつけるために知識・理解と発想が必要.
来年度受験生の人は知識の獲得とその理解と
さらに解答を構成するための知識利用法・問題文読解を練習し
問題と解答の要点を検討するとよい.
簡潔で論理的な答案を作るそのちょっとした具体例として
自戒を込めて.
65名無しなのに合格:2009/02/23(月) 10:13:09 ID:QMCDR8yN0
数学は基礎の習得・理解を終えた後演習を300題(一日二題二時間
二題あたり40分で二題自力で解く・後基礎事項の漏れ確認と模範解で構成法の確認
問題と解法の要点研究に80分)
物理100(同上)
化学200(一日四題二時間他同様)
特に自分が苦手な問題を早い時期(夏まで遅くとも11月)に同定できるとよい
5箇月で数学

くらいで理一上位層(得点率七割)になると思う
継続は力なり
まず基礎をさらい理解する
半年ほどじっくり演習
後は模試や(他大も含め)過去問を



入試にいってきます
ごきげんよう
66名無しなのに合格:2009/02/24(火) 00:12:01 ID:xe4tCs6u0
おれ気象大学校1位で合格したってきた。
勉強してて良かったー。
67名無しなのに合格:2009/02/24(火) 20:32:56 ID:N/vjHMdzO
気象?
68名無しなのに合格:2009/02/24(火) 22:02:54 ID:Qitv0tm20
>>66
おめでとう
69名無しなのに合格:2009/02/25(水) 12:35:51 ID:DLeWnpQwO
08京都乙
定数aは実数であるとする。関数y=|x^2-2|とy=|2x^2+ax-1|のグラフの共有点はいくつあるか。aの値によって分類せよ。

【河合塾解答】
|x^2-2|=|2x^2+ax-1|

±(x^2-2)=(2x^2+ax-1)

・・・


何故xの範囲を場合分けしなくても絶対値はずしていいんだぁ〜
70名無しなのに合格:2009/02/25(水) 12:43:33 ID:DLeWnpQwO
↑訂正

08京都乙
定数aは実数であるとする。関数y=|x^2-2|とy=|2x^2+ax-1|のグラフの共有点はいくつあるか。aの値によって分類せよ。

【河合塾解答】
|x^2-2|=|2x^2+ax-1|

±(x^2-2)=(2x^2+ax-1)・・・@

であり、x=0は@を満たさないので、
@⇔ a=-x-1/x、-3x+3/x

f(x)=-x-1/x、g(x)=-3x+3/x

以後この二つのグラフを書いてy=aとの共有点の個数を調べる。
・・・


何故xの範囲を場合分けしないで2つのグラフ書いて調べていいんだ〜

71名無しなのに合格:2009/02/25(水) 12:45:09 ID:pIwQLeHaO
>>69
確かにそれは何でなんだろね。
|x|=|y|⇔x=±y
自分はそういうもんだと覚えちゃったけど。
72名無しなのに合格:2009/02/25(水) 13:19:57 ID:LGxMpFee0
くだらない質問は高校スレでやればいいじゃない
73名無しなのに合格:2009/02/25(水) 18:22:20 ID:2s/ZIPTNO
たしかに
74名無しなのに合格:2009/02/25(水) 18:29:50 ID:BNR46o8/O
出た!たしかに!!
うわぁああああーー!!!!!!
75名無しなのに合格:2009/02/25(水) 19:19:23 ID:7OI9FKAt0
絶対値が同じなんだから左辺は±右辺以外有り得ん
2x^2+ax-1=X  としたら x^2-2=±X でしょ
76名無しなのに合格:2009/02/26(木) 14:34:29 ID:VW7lpINz0
東大2008理科5(2)
一方は(1)よりでもう一方は
くどくやると
三のばいすうであるためには
各桁の和が三の倍数だからこれを三でわったものは
37×1000^n-1の和だから
ここでさらに三で割り切れるには各桁の和が三の倍数だから
(3+7)=10だから
nが三の倍数みたいにやってかまわないか?
77名無しなのに合格:2009/02/27(金) 03:03:15 ID:oyC14ltVO
落ち着けw
78名無しなのに合格:2009/02/27(金) 16:00:29 ID:vU0WiHBA0
絶対値は二乗じゃ駄目?
79名無しなのに合格:2009/02/27(金) 17:06:48 ID:D3hysGL60
普通は二乗すると式が複雑になるのでやらない。
|sinx|=|cosx|
こんなのならいいかも。
80名無しなのに合格:2009/02/27(金) 17:09:58 ID:E8I81KuQ0
東大入試の問題で解けたの円周率の問題だけ
それ以外は解説読んでも解けなかった
81名無しなのに合格:2009/02/27(金) 17:42:35 ID:t1BQ+XWS0
今年の文科数学は全部楽だった印象。
素直にとけばよかったし日本語が不自由で説明できないところもなかった。
地歴死んだから関係ないけどなwww
82名無しなのに合格:2009/02/28(土) 00:13:04 ID:YmjZVQLz0
いいスレッドだけど数式が見づらいのが辛い。数式書き込むの前提にして作られたフリーの掲示板とかあればいいのになあ。
83名無しなのに合格:2009/02/28(土) 18:55:43 ID:BeseGX6j0
今年の東大理系数学は結構やりづらいセットだった
84名無しなのに合格:2009/02/28(土) 19:10:29 ID:7L99Oq9I0
第6問なんか、鼻をつんざくような悪臭だったな。
85名無しなのに合格:2009/02/28(土) 22:03:10 ID:IXazQpv70
数学終わった瞬間なきそうになった
86名無しなのに合格:2009/03/01(日) 03:35:49 ID:bZ3k+QRLO
たしかに
87名無しなのに合格:2009/03/01(日) 03:46:18 ID:twPvkMGy0
≫数学終わった瞬間なきそうになった

 全部定石はずしだったからさ 勉強の方法がわりいのさ
88名無しなのに合格:2009/03/02(月) 16:12:09 ID:UOpZ2sHn0
∴は使わない方がいい ⇔か→で
89名無しなのに合格:2009/03/02(月) 16:19:12 ID:llLfJtmJO
>>81
よう俺
数学120地歴80の方がいいわ
90名無しなのに合格:2009/03/02(月) 16:27:24 ID:SDv3W3/f0
T=n→∞∫(0→π/2)sin^2nx/(1+x)dx
Tを求めよ
これ確か京大か東大だった気がするが、あやふやですまん。

これって、nがでかくなるにつれ、0→π/2の間で0と1が交互に
並ぶから、T=∫(0→π/2)1/(1+x)dx=(1/2)・log(1+π/2)
じゃだめなの?答えはあってるが。
91名無しなのに合格:2009/03/02(月) 16:28:22 ID:SDv3W3/f0
間違えた。
T=1/2∫(0→π/2)1/(1+x)dx=(1/2)・log(1+π/2)
92名無しなのに合格:2009/03/02(月) 16:56:04 ID:TSRyxv0+0
直感的にはそういうことなんだが、
その直感を答案にするには手間がかかることはわかるだろ?
93名無しなのに合格:2009/03/02(月) 17:00:38 ID:UOpZ2sHn0
答だけ出てて論証ボロボロだとほぼ点数はもらえないみたいよ。まあ当たり前か
94:2009/03/04(水) 21:14:22 ID:yhVZgyu4O
最大値をp
最小値をq
b_k=pなるkが存在するが,そのkに対して
b_k=p≦(p+…+p)/k=p
より, 等号が成立するのでa_1=…=a_k=p
特に, a_1=p
同様にしてa_1=q
最大値と最小値が一致するのでa_1=a_2=…=a_n

たしかこんな感じか
95名無しなのに合格:2009/03/04(水) 21:16:25 ID:7LXMUOTu0
>>94
握ってください^^
96名無しなのに合格:2009/03/04(水) 21:16:24 ID:yhVZgyu4O
すみません間違うました
97名無しなのに合格:2009/03/05(木) 14:17:19 ID:T2oua/g4O
>>93
だな
98名無しなのに合格:2009/03/07(土) 19:01:17 ID:fw8uRbCJO
99名無しなのに合格:2009/03/07(土) 19:20:46 ID:UzrEUmT7O
白猫さん、見ていますか?もう一度スレ立てしてほしい。あなたの存在がみんなに必要だ。
100名無しなのに合格:2009/03/08(日) 02:52:00 ID:FgoZSCpyO
たしかに
101名無しなのに合格:2009/03/08(日) 03:17:47 ID:5bKa+pkcO
102名無しなのに合格:2009/03/13(金) 16:20:24 ID:KHruKJFUO

103名無しなのに合格:2009/03/18(水) 23:18:12 ID:5Bs3WDD2O
レベル高すぎ
104名無しなのに合格:2009/03/18(水) 23:45:39 ID:oVFZXDk/O
なにこのさむらいホイホイなスレ
105名無しなのに合格:2009/03/19(木) 02:03:21 ID:H3FiQoIh0
いうお来い
106名無しなのに合格:2009/03/19(木) 06:31:59 ID:13lgn8OT0
乙会東大こーす

nを3以上の自然数とする。円周上にn個の赤い点とn個の青い点を並べて、
赤い点と青い点のn組の対を端点とするn個の線分を引く。このとき、
赤い点と青い点をどのような順序に並べても、n個の線分が共有点を持たないような
対の選び方が存在することを証明せよ。
107名無しなのに合格:2009/03/19(木) 08:30:58 ID:hW5sd4x3O
>>106

題意を満たすような組み合わせは

1.隣あった赤と青で対をつくる
2.1.でできた対を除いた後、隣あった赤と青で対をつくる
3.2.でできた対をry)


この作業をn個の対ができるまでやれば作れる


具体的に説明すると
赤青青赤青青赤赤の順で点がある場合

1.の作業で
赤青青赤青青赤赤
└┘└┘ └┘

2.の作業で
赤青青赤青青赤赤
└┘└┘│└┘│
    └──┘

となり題意を満たす対の組み合わせは完成する

ただこれで証明を書くのはキツそう。背理法とかでできるんかもしれんが俺には無理でしたw
108名無しなのに合格:2009/03/19(木) 08:39:43 ID:KtKo+MjY0
>>107
帰納法にすればよくね?

n個の線分が共有点を持たないように対を選ぶことを考える。
ただし問題が簡単になり過ぎないように
対を作るときに同じ点は二度と選ばずにn組を作ることとする。

円周上に赤い点と青い点を並べればかならずどれかの赤点と青点が隣り合うことは明らか。
そこでそれら隣り合う赤点と青点を選び、二点を結ぶ線を引く。

このようにして作った線分の片側にはもう選びうる点がないので、
以後どのように対を選んでも線分を引いてもそれらの線と共有点を持たない。
したがって以後はこの二点をとり除いて(n-1)個の赤い点と(n-1)個の青い点を考えればよい。

上のようにして隣り合う赤点と青点を順次結んでいけば問題はn=1の場合に帰着できる。
n=1のとき題意は明らかであるから、帰納的に題意が示された。

ただしこの流れだとnを3以上としてる意味がわからん。
109名無しなのに合格:2009/03/19(木) 08:54:01 ID:hW5sd4x3O
>>108
多分それでいいと思う
その方がきれいに論証できそう

n≧3って書いてあるのはn=1,2の時が当たり前過ぎるから位の理由で別に深い意味は無いんじゃね?
110名無しなのに合格:2009/03/19(木) 09:50:23 ID:PmhwciXP0
半径1の球に含まれる正三角柱の体積Vの最大値を求めよ
乙会文系
111名無しなのに合格:2009/03/19(木) 11:46:31 ID:PEAMnmaG0
さむらいホイホイするスレですか?
112名無しなのに合格:2009/03/19(木) 16:12:36 ID:hW5sd4x3O
>>42
去年の東工大の奴?

>>110
さすがにそれは簡単過ぎだろw
自分で解けよ
113名無しなのに合格:2009/03/20(金) 02:15:17 ID:xR3z40lTO
さむらい?
114112:2009/03/20(金) 02:38:53 ID:djJhj0WYO
>>113
違うぞ
てかさむらいって誰だ
115名無しなのに合格:2009/03/23(月) 10:32:27 ID:XI7iS8KZO
>>5は帰納法は駄目なのかな?

1)n=1の時は成立は明らか
2)n≦kの時に命題が成立する[すなわちa_1=a_2=…a_k…@]と仮定すると

b_(k+1)=(a_1+a_2+…+a_k+a_(k+1))/(k+1)
=(k*a_1+a_(k+1))/(k+1)[@より]
ここでb_(k+1)=a_(k+1)なので[仮定よりb_1,b_2,…,b_kはa_1,a_2,a_kのいずれかとなる。よってb_(k+1)=a_(k+1)となるしかない]
a_(k+1)=(k*a_1+a_(k+1))/(k+1)
⇔(k+1)*a_(k+1)=k*a_1+a_(k+1)
⇔k*a_(k+1)=k*a_1
⇔a_(k+1)=a_1[k>0より]
よってa_1=a_2=…=a_(k+1)となりn=k+1でも成立

よって数学的帰納法により題意は示された
116名無しなのに合格:2009/03/23(月) 20:52:37 ID:gMSAoViw0
>>115
だめだと思う。

条件P(n)を
「a_1,…,a_nから作ったb_1,…,b_nを並べかえるとa_1,…,a_nに一致する」
条件P(n-1)を
「a_1,…,a_n-1から定義しなおしたb_1,…,b_n-1を並べかえるとa_1,…,a_n-1に一致する」
とすれば、帰納法ではP(n-1)が成り立つ場合だけ考えることになる。

だから「P(n-1)は成り立たないがP(n)が成り立つような場合はない」ことを
示さないと証明が不十分となるけど、これを示そうとすると
もとの問題を解くのと同じようなことになる。
117名無しなのに合格:2009/03/23(月) 23:21:27 ID:XI7iS8KZO
>>116
>>115だけどこの欠陥には全然気づかなかったわ
>P(n-1)は成り立たないがP(n)が成り立つような場合はない
これを証明するには背理法とかいりそうで元の問題より難しそうだね。
やっぱり理系は凄いな…
失礼しましたww
118さむらい(´ー`)y-~~ ◆SAMU24Gis. :2009/03/24(火) 00:15:28 ID:4lA3nLvOO
順を追って基本的な所から説明してみよう。
間違いが有ったら指摘よろ。

絶対値ってのは(今はどうか知らないけど)内積のルートだろ。


|x↑|=√(x↑*x↑)
特に一次元の時は
|x|=√(x^2)

だから
α=|x|=√(x^2)

α^2=x^2かつα≧0

α=±xかつα≧0

ここでα=|y|の時、同様にして、

±x=|y|=√(y^2)

x≧0の時、x=|y|=√(y^2)
x<0の時、-x=|y|=√(y^2)

x≧0かつx^2=y^2
または
x<0かつx^2=y^2

x^2=y^2
(x,yの範囲は実数全体)

(x≧0かつx=±y
または
x<0かつ-x=±y)

x=±y
119さむらい(´ー`)y-~~ ◆SAMU24Gis. :2009/03/24(火) 00:25:35 ID:4lA3nLvOO
順を追って基本的な所から説明してみよう。
間違いが有ったら指摘よろ。

絶対値ってのは(今はどうか知らないけど)内積のルートだろ。


|x↑|=√(x↑*x↑)
特に一次元の時は
|x|=√(x^2)

だから
α=|x|=√(x^2)
⇔α^2=x^2かつα≧0
⇔α=±xかつα≧0

ここでα=|y|の時、同様にして、

±x=|y|=√(y^2)
⇔x≧0の時、x=|y|=√(y^2)
x<0の時、-x=|y|=√(y^2)
⇔x≧0かつx^2=y^2
または
x<0かつx^2=y^2
⇔x^2=y^2
(x,yの範囲は実数全体)
⇔(x≧0かつx=±y
または
x<0かつ-x=±y)
⇔x=±y
120さむらい(´ー`)y-~~ ◆SAMU24Gis. :2009/03/24(火) 00:28:15 ID:4lA3nLvOO
携帯でここに飛ばされて>>70見て書き込みして>>80までしか見れてなかったから反映されないなぁって思ってたら反映されてた件。

すまん(*´Д`)ハァハァ
121名無しなのに合格:2009/03/24(火) 00:35:56 ID:YUZWmAmkO
さむらい>>106おちえて
122名無しなのに合格:2009/03/27(金) 12:25:13 ID:gRjZuHAt0
携帯からよく頑張った!
123名無しなのに合格:2009/03/27(金) 22:32:46 ID:OlLH1wFr0
0<a<1のとき
aのx乗=log(ax)の解の個数を求めよ

自分ではグラフを使い1個として出たのですが
予備校でグラフにだまされない問題、として教えてもらいました
124名無しなのに合格:2009/03/28(土) 10:17:14 ID:ir4kAIB70
一個じゃないの?
グラフや増減を調べるしかない気がするが
だまされているのか
125名無しなのに合格:2009/04/03(金) 19:00:43 ID:DK/Di09v0
え?
126名無しなのに合格:2009/04/04(土) 02:21:41 ID:eyWuWyxEO
スレチを承知でお聞きしたいのですが、東大文系のレベルでやっておいたほうがいい参考書などはありますか?
よく研究されているあなたがたは頼りになりそうで・・・お願いします
127名無しなのに合格:2009/04/04(土) 14:01:36 ID:kMS6k+Yk0
ある程度できてるなら自分にあった本をこなせばいいだけだろ。
知ってる範囲だと乙会旬報は量的・レベル的に手頃な気がするけど。
128名無しなのに合格:2009/04/04(土) 14:22:03 ID:KsyfZwry0
無難に一対一対応だろ
129名無しなのに合格:2009/04/04(土) 17:22:33 ID:4mmUaNEC0
>>106

赤い点を+1、青い点を−1として、ある点から時計まわりに2n個の点の値を
a_1,a_2.…,a_2n
とする。
今、xy平面上で、原点Oからスタートして、(1,a_k)(K=1,2,…,2n)ずつ移動していく経路をつくると
赤球は(1,1) (右斜め上)
青球は(1,-1) (右斜め下)
に対応し、原点Oから(2n,0)に至る経路Pができる。
 すると、経路Pは両端点のみがX軸上の点であるような経路に分割できて、
各経路のはじめと最後の移動に対応する球は異なる色で、赤球と青球のペアができる。
 これらを除くと、両端点のみが直線y=±1上の点であるような経路に分割できて、
各経路の最初と最後の移動に対応する球で赤球と青球のペアができる。
この操作を繰り返して、両端点のみが直線y=±k(k=0,1,…)であるような経路の最初と最後の移動に
対応する赤球と青球でペアをつくり、これらの赤球と青球を結ぶ線分をn個つくれば、これらの線分は互いに共有点を持たない。
すなわち、題意をみたす対の選び方が存在する。(証明終わり)
130名無しなのに合格:2009/04/04(土) 17:25:35 ID:4mmUaNEC0
ぶっちゃけ意味わからん
131名無しなのに合格:2009/04/04(土) 19:02:14 ID:kMS6k+Yk0
赤と青を同数ずつ含むように分割していけばいいという理屈だな
132名無しなのに合格:2009/04/06(月) 19:51:52 ID:toqgWeaf0
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1234270102/
↑の駿台全国スレから二問転載

自然数nを十進法で表したときの各桁の数の和をS(n)とおく
このとき、
n1+S(n1)=n2+S(n2)=・・・=n2002+S(n2002)
となる相異なる2002個の自然数n1、n2、・・・、n2002が存在することを示せ

f(x)をxの整数係数の整式とし、g(y)をyの整数係数の整式とする。
xy=1の時、常にf(x)g(y)=1となるようなf(x)、g(y)を全て求めよ
133名無しなのに合格:2009/04/07(火) 00:36:44 ID:fH/0ZHln0
自然数 x に対して f(x)=x+S(x) とおく。定義より k が非負整数のとき
 f(10^k)=10^k+1
また a[0],a[1],…,a[n] が一桁の自然数のとき
 f(Σ[k=0,n] a[k]*10^k) = Σ[k=0,n] f(a[k]*10^k)
のように桁ごとに分解できることに注意する。

はじめに x の1〜3桁目について考える。
 f(10^2)=101=2+99=f(1)+f(90)=f(91)
だから x の1〜3桁目が100でも091でも f(x) の値は同じである。
次に4〜1005桁について考えると
 f(10^1004)
 =1001+9*(10^1003+10^1002+…+10^4+1000)
 =f(10^3)+9*Σ[k=4,1003] f(10^k)
 =f(99…91000)
だから x の4〜1005桁目が 10…0 でも 09…91 でも f(x) の値は同じである。
一般に
 f(10^(10^A+A+1))
 =f(10^A)+9*Σ[k=A+1, 10^A+A] f(10^k)
 =f(9…910…0) ←(9が10^A 個、0がA個ならぶ)
だから(A+1)桁から(10^A+A+2)桁までのブロックを作ると
各ブロックにおいて f(x) が等しくなるような二通りの数が見つかる。

そこで1〜3桁を第1ブロックとし、a〜A桁が第Nブロックのとき
(A+1)〜(10^A+A+2)桁を第N+1ブロック、と順次定めることにより
桁が重ならないようなブロックを11個作る。
各ブロックの数をそれぞれ(10…00 または 09…91)とおいていき
f(x)が等しくなるような x を2^11(=2048) 個得る。証明終わり。
134名無しなのに合格:2009/04/07(火) 10:12:25 ID:fH/0ZHln0
>>132
f(x)をxの整数係数の整式とし、g(y)をyの整数係数の整式とする。
xy=1 の時、常にf(x)g(y)=1となるようなf(x),g(y)を全て求めよ

f,g の次数をそれぞれ n,m とする。
f,g と x,y の名前を付け替えてもいいので一般性を失わず n>=m と仮定できる。
 f(x)=Σ[i=0,n] a[i]x^i, g(y)=Σ[j=0-m] b[j]y^j
 f(x)g(y) = Σ[i=0-n,j=0-m] a[i]b[j] x^i y^j
と展開して、xy=1のときyを消去すれば
 1=Σ[i=0-n,j=0-m] a[i]b[j] x^(i-j)
  =Σ[k=-m,n]Σ[i-j=k] a[i]b[j] x^(i-j)
x≠0で恒等的に成り立つ式だから x^k の係数を比較して
 Σ[i-j=k] a[i]b[j]=0 (k≠0)
この条件を k の値について具体的に書けば、
k=n  : a[n]b[0]=0
k=n-1 : a[n-1]b[0]+a[n]b[1]=0
k=n-2 : a[n-2]b[0]+a[n-1]b[1]+a[n]b[2]=0

k=n-m : a[n-m]b[0]+a[n-m+1]b[1]+…+a[n]b[m]=0 or 1 …(*)

k=1-m : a[1]b[m]+a[0]b[m-1]=0
k=-m : a[0]b[m]=0
定義よりa[n],b[m]はゼロでないから、k=n の式から b[0]=0 を得る。
これを二番目の式に代入すれば b[1]=0 を得、同じことを n-m+1 次の式まで続ければ
 b[0]=b[1]=…=b[m-1]=0
ここで(*)において n=m でなければa[n]b[m]=0 となって不適切。
n=m の時は(*)はk=0の条件式だから a[n]b[n]=1 である。
a[n],b[n] は整数なので a[n]=b[n]=±1。
次に k=-m の条件式から順次 k=-1まで調べれば
 a[0]=a[1]=…=a[n-1]=0
以上より求める関数の組は
 f(x)=±x^n, g(y)=±y^n (複号同順、nは負でない整数)
135名無しなのに合格:2009/04/09(木) 10:28:06 ID:J6aZetsm0
うむ
136名無しなのに合格:2009/04/10(金) 15:31:41 ID:7QJ6ApvN0
やっぱ実際図で書かないとこんがらがるな
137名無しなのに合格:2009/04/19(日) 16:26:49 ID:pVp3jk38O
ほす
138名無しなのに合格:2009/04/19(日) 16:43:38 ID:XHQ6rvYt0
f(x)=(x+a)/√(x^2+b)が極小値をもつためのa,bについて条件を求める

これb=0でf(x)が定義できないっていうのはどうしてなのか教えてください。
139名無しなのに合格:2009/04/19(日) 17:21:14 ID:vTFNwa0F0
>>138
f(x) は定義されてるよ。
b=0 なら f(x)=(x+a)/|x| でしょ
x=0 で不連続や無限大になることに注意が必要とはいえ、
ある一点での値が定まらないからといって「f(x)が定義できない」とは言わない
「f(0)が定義できない」ならわかるが
140名無しなのに合格:2009/04/21(火) 20:18:47 ID:RwpARV3o0
ありがとうございます。解答に

b>0のとき定義域は実数全体
b=0のときf(x)は定義できない
b<0のとき定義域は|x|>√-b

って感じのことが書いてあるのですが間違いですか?
141名無しなのに合格:2009/04/21(火) 21:58:11 ID:5yPBX7TL0
それは解答のミスだと思う
142名無しなのに合格:2009/04/23(木) 07:28:10 ID:mWR68fqj0
ありがとうございます!ここは隠れた良スレ
143名無しなのに合格:2009/05/02(土) 23:23:26 ID:i5gQ2MDOO
だな
144名無しなのに合格:2009/05/09(土) 21:35:37 ID:aEPzvFYN0
サロンにスレを立ててきました。
東大京大数学の最も難しかった時期2
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1241872322/
145名無しなのに合格:2009/05/14(木) 15:13:48 ID:CGJV2k9JO
ほす
146名無しなのに合格:2009/06/08(月) 07:22:03 ID:Ht8bOHhUO
147名無しなのに合格:2009/06/26(金) 07:54:41 ID:B8mxXlWfO
148名無しなのに合格:2009/06/28(日) 21:40:46 ID:OBtMzhdtO


149名無しなのに合格:2009/07/23(木) 02:14:57 ID:kGy7UKmsO
150名無しなのに合格
東大・京大・早大・慶大・数学の出題方針
http://wind.ap.teacup.com/skreduhs/248.html
http://wind.ap.teacup.com/skreduhs/246.html