ゼロの院生<どん底からの国立医学部再受験>Part 5

このエントリーをはてなブックマークに追加
345放1
●インターベンショナル・ラジオロジー(IVR)…画像誘導下で経皮的、低侵襲に行う治療
    @人工的に作成した小さな穴から A目的の臓器を放射線診断に用いられる方法を使って B治療を行う手技
      ※血管性IVRと非血管性IVRがある。血管内治療、血管内手術、カテーテル治療ともいう
  ○経皮的に病変に到達するための基本手技
    @トロカール法…三方活栓つきの金属製カニュラを使い、直接病変に針を刺す。ガイドワイヤーを使わない。
    Aセルジンガー法…ガイドワイヤーを使う。大腿動脈の穿刺において、局所麻酔は必須である。
      ※攣縮(けいしゅく、スパスム)とは、1から3秒程度の短い時間に、四肢と頭部が瞬間的に
       強直する(力が入る)発作。強直発作の短いものであるとする意見もある。典型的なものは、
       両手両足を伸ばし、頭と一緒に前にガクンと体を折れ曲げるような動きが見られる。
       イスラム教徒の点頭する(うなずく)動作の礼拝に似ていることから、点頭発作、
       礼拝様発作などとも呼ばれる。
346名無しなのに合格:2009/01/01(木) 23:39:23 ID:e/Eh03xJ0
正月なので、この基地外スレの3日間だけの復活を宣言する。
347名無しなのに合格:2009/01/01(木) 23:44:06 ID:e/Eh03xJ0
http://www.onaka-kenko.com/various-illnesses/biliary-tract/biliary-tract_02.html

胆石は胆のうや胆管内にできた結晶で、胆のうにあるときは胆のう結石(けっせき)症(胆石症)、胆管にあるときは総胆管結石症、肝臓内の胆管にあるときは肝内結石症といいます。
我が国では胆のう結石が最も多く約80%を占めます。ほとんどの胆石は胆のうにでき、
胆管に流れ出ます。この胆石により胆管が塞がれてしまうと、胆管や肝臓に細菌感染を起こしたり、膵炎、黄疸(おうだん)の危険性がでてきます。
胆のう結石の60%はコレステロール胆石(コレステロールを70%以上含む結晶)ともいわれています。胆管結石ではカルシウム
・ビリルビン結石(カルシウムとビリルビンの結晶)が主体です。



胆汁中に溶けているコレステロール、ビリルビンなどの物質が様々な原因(胆汁中に過剰に排泄、胆道感染など)により胆汁中に溶けきれなくなり、結晶になります。
348名無しなのに合格:2009/01/01(木) 23:46:15 ID:e/Eh03xJ0
胆汁中に溶けているコレステロール、ビリルビンなどの物質が様々な原因(胆汁中に過剰に排泄、胆道感染など)により胆汁中に溶けきれなくなり、結晶になります。



胆石が胆のうの中にあるときは何の症状もでません。胆管に移動し、小さいまま残っているか、無事小腸に流れ出たときも無症状です。しかし、胆石が胆管を塞ぐと疝痛(せんつう)(引いては繰り返す痛み)が起こります。
食後30分から2時間に右上腹部の痛み、吐き気、嘔吐が起こります。胆石特有なものは、右上腹部を圧迫したときの痛みです。胆管がふさがり、感染がおこると、発熱、悪寒、黄疸がでます。
349名無しなのに合格:2009/01/01(木) 23:54:42 ID:e/Eh03xJ0


胆石の位置や種類、胆道の機能の異常を発見する為に、主に腹部超音波検査、胆道造影X線検査、CT検査を行います。内視鏡検査では、精密検査で、内視鏡的逆行性胆膵管造影法
(Endoscopic retrograde cholangiopancreatography:ERCP)や経皮(けいひ)経肝胆管造影法(Percutaneous transhepatic cholangiograpy:PTC)等を行います。



内視鏡検査
内視鏡的逆行性胆膵管造影法(Endoscopic retrograde
cholangiopancreatography:ERCP):
胆管の十二指腸への出口である十二指腸乳頭へ造影チューブ(細い管)を挿入していき、そこで内視鏡の先端から造影剤を注入して、胆管をX線撮影する検査です。
胆管閉塞(へいそく)があっても鮮明な胆管像がみられ、胆管壁の異常部位やその大きさなどが観察できます。