東大合格「神」のアドバイス

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しなのに合格
前スレ
東大合格者のアドバイス
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1205080134/
2名無しなのに合格:2008/03/21(金) 22:53:37 ID:l60VfriO0
丸美屋
3名無しなのに合格:2008/03/21(金) 22:55:17 ID:M4b5/pbp0
迷える子羊に神のご加護を
4名無しなのに合格:2008/03/22(土) 01:14:16 ID:O7mWrt610
ふりかけは封を開けたら冷蔵庫に保存すべし
5名無しなのに合格:2008/03/22(土) 01:15:47 ID:p9nwU8QoO
丸美屋は肉屋です
6名無しなのに合格:2008/03/22(土) 02:30:46 ID:cB+jfjSnO
のりはよく噛むべし
7:2008/03/22(土) 02:58:03 ID:Um1bJ6w10
1993年本試験 読解編


まず、出典を見よう。

これは「ファジー理論の目指すもの」とは何か、について書かれた本の一部分である。

無論、抜粋部分が本全体の主題に関係ないこともあるが、一応目を通しておこう。

ファジー理論ってなんだろうか。

「曖昧」理論と訳せるが、あまり意味はわからない。

8名無しなのに合格:2008/03/22(土) 02:59:41 ID:3T1bzEamO
wwwwwww
9:2008/03/22(土) 03:03:59 ID:Um1bJ6w10
次に本文を通読しよう。

一回目では意味が取れないかもしれないが、何か得るところがあるかもしれない。
厳密な意味での精読はできないかもしれないが、全体構造をつかめるかもしれない。
だがあまり読めなくても以下のようなことがわかるだろう。

言語は曖昧であるらしい。
しかも曖昧だからよいらしい。

なにやらむずかしいことがかいてあるなあ。

とりあえず、
対象世界は無限な多様性があるらしい。
言語はそれに対し有限らしい。
このズレになにか意義があるらしい。

数学的言語と自然言語は対立するものらしい。

数学的言語は曖昧ではないらしいから、大一段落で「曖昧だからよい」といっているのは自然言語のことだとわかった。

自然言語の曖昧さは思考とコミュニケーションに現れるらしい。

どうやら曖昧さはプラスの形であらわれるらしい。

もし曖昧でない数学的言語だったらキツイらしい。

最後の段落に書いてあることによると、思考とコミュニケーションにおいては自然言語の曖昧性が重要な役割をはたしているらしい。

だからこそ「曖昧だからよい」らしい。

そういえば第一段落で「人間の日常性は曖昧さによってささえられている」という記述があったぞ。
「言語の使用は日常性」という旨の記述もあったぞ。
「人間の日常性」、すなわち「言語の使用」の具体例が「思考とコミュニケーション」なのだとわかった。

つまり、この文章は、「自然言語の曖昧性(ファジー)が人間の日常性(言語の使用)をささえていることをいいたいらしい。

主題がつかめた。

その説明のために思考とコミュニケーションを例にあげているようだ。

また、自然言語の曖昧さが自然言語と対象世界のズレから生じることは、

主張の前提である「曖昧さ」の説明になっているようだ。

(曖昧なん?なんで?ホンマに?といわれないための布石)
10:2008/03/22(土) 03:05:18 ID:Um1bJ6w10
この観点から文章構造を解明しよう。


1段落

はじめ見たときはよくわからなかったが、導入であり、実は問題提起でもあることがわかった。

あいまいな主題の提示とでもとっておこう。


2〜3段落

有限な自然言語と無限な対象世界のズレについて説明してあることがわかる。

このズレから曖昧さが生じることが説明されていることがわかる。

これを第一まとまり「主張の前提」となずけよう。


4段落

数学的言語を反対の例にとって、自然言語の曖昧性をよりわかりやすくしているようだ。

これも第一まとまりに編入しよう。


5〜7段落

「自然言語の曖昧性は人間の日常性を支える」の例がふたつ述べられている。

これを第2まとまり「主張の例証」となづけよう。


8段落

第一段落の導入を結論づけている。

明確な主題の提示である。

11:2008/03/22(土) 03:07:06 ID:Um1bJ6w10
第一まとまりを精読しよう。解説も加えよう。

ここでは曖昧さの由来がのべられているはずだ。



対象世界は無限だが、自然言語は有限である。

このズレが二つの意味をもつらしい。


前者について

有限なもので無限なものをあらわそうとすると、

自然言語のひとつのことばで有限の対象を指示していては、対象世界を記述しつくせない。

だから、ひとつのことばに質的に「有限ではない」守備範囲が与えられるのだ。


後者について

自然言語のひとつのことばでは対象世界を記述しつくせないから、

ひとつのことばに2こ3こと、「有限という次元の中で」量的に意味を増やすのだ。


しかし、後者では結局「有限」で「無限」を記述していることになり、記述しつくせないのは明らかだ。


よって、前者から、

有限なものに「有限でないもの」をわりあてているから「曖昧になる」のだ。

これが由来のひとつである。
12:2008/03/22(土) 03:08:13 ID:Um1bJ6w10
つぎに、言語の分節化の面から由来が述べられるようだ。

「分節」によって「本来連続的な(有機的な、といいかえてもいいかもしれない)」対象世界を「離散」させ「非連続にする」らしい。

つまり、「ここからここまではAということばで表す」というとき、本来は一体のものである対象世界全体をAと非Aにわけて、一体性を失わせるのである。


「A」は音素や文字で構成される記号である非連続なものであるから、連続的対象世界が「非連続」なものに離散する。

音素列、文字列が「非連続」である理由には次の二つが考えられる。

どちらかはよめなかった。

一、

Aを表す音素、文字はほかのことばとの音素や文字における体系的関連があるわけではないから。

二、

音素、文字は対象世界を貫く理法と無関係に勝手にくみあわされたものにすぎないから。

たとえば、なぜ英語の定冠詞は「the」というのか、「pi」でもよかったではないか、ということになる。


ただ、これだけでは「曖昧」な理由にはならない。
13:2008/03/22(土) 03:09:31 ID:XH68HFmx0
ことばで文節化して「離散」させる際に、ひと(や場合)によってことばがカバーする範囲がズレることで曖昧になるのである。

これが由来のふたつめである。


これはなぜかというと、

あるひとが「Aはここからここまで」と定義する範囲と、違う人が「Aはあこからそこまで」と定義する範囲がことならざるを得ないからである。


もし、Aの「ここからここまで」がすべてのひとに確実に「同じもの」を指示するようにつくられていたとすれば、

Aは万人共通部分(積集合)ということになり、範囲は極端に狭くなる。

だから実際にはつかえない。


よって自然言語は(使用可能なように)最初から曖昧につくられているのである。


それにもかかわらず、自然言語のなかにも確定的な意味をもつようにみえるものがある。。

これは一見確定的にみえるだけで、場所やひとにより曖昧になる(机、11時)


(なお、この「にもかかわらず」の直後の読点は悪文である。普通は「にもかかわらず、曖昧な領域を指示する」とよんでしまう)
14ぺったんこ ◆krsk..jLIQ :2008/03/22(土) 03:10:48 ID:JfvIpd+AO
^Д^)
15:2008/03/22(土) 03:10:52 ID:XH68HFmx0
第二まとまりを精読しよう。

言語の使用される場(日常性)を考慮しないと自然言語を考察できないから、

言語の使用される場である思考とコミュニケーションを考慮しようというのである。

まず思考について、

思考は言語でおこなわれることが大前提だ。


曖昧さが属性の自然言語で行われる思考は曖昧なまま接続されて進行していく。



もし確定的言語で思考するとなると、あいまいなまま接続して進行することができず、無限に「時間を食う」。(これが大事)


実際には人間が思考にあたえられる時間は有限であるから、

確定的言語では思考が不可能ということになる。


曖昧な自然言語がかぎられた時間内で人間の思考を可能にするのである。


ゆえに思考は実時間の動的なプロセスとならざるをえない。

確定的言語は時間を越えた静的なものであるが、それでは思考できないからだ。
16:2008/03/22(土) 03:12:36 ID:bWt0FjXU0
コミュニケーションについて、

ここでも「時間の制限」が大きな問題となっている。

確定的言語だと範囲がせますぎてまったく意思疎通ができない。

曖昧な自然言語だと「曖昧であるがゆえに、確定的でないがゆえに、人とカスることがある」ので意思疎通は可能である。


曖昧な自然言語には共通領域(カスる部分)があるがゆえにコミュニケーションが可能になるのである。


以上二つの例から、自然言語の曖昧さが、言語の使用、すなわち日常性を可能にしているといえる。
17:2008/03/22(土) 03:14:41 ID:s6RSn9qr0
解答編
問い2について

有限のもので無限のものをあらわすためには、

有限なものに無限なものをわりあてることがメインで

有限なものを有限という次元のなかで数を増やすことが副次的なのである。




無関係なのではなく、「ほぼ」無力である。

ただし、「ほぼ」が譲歩だとして筆者の意図は「無関係」ととらえることも十分可能ではある。




「言葉」と「多義性」の対比ではない。




何と何の対比かがわかっていない。




1よりも正確である。

「連続世界の多様性を表現するには」という要素もはいっているからまちがいなくこっちである。




造語の契機のはなしをしていないし、対比がわかっていない。

18:2008/03/22(土) 03:15:44 ID:YF6+ozTL0
問い3について




消去法でこれが正解。




読解編でのべたように、離散するからといって曖昧になるわけではない。

確定性がうしなわれるのは離散の際に「ことばがカバーする範囲が異なりうる」からである。




言葉はたしかに不連続だが、「曖昧」になるのは「指示する対象が確定できない周辺をもつから」である。




離散化=部分領域という日本語がおかしい。

また、部分領域が「客観的に」曖昧なのではなく、「ひとや場合によって」異なるから曖昧なのである。




確定性をめざせば、多義性は当然排除される。

19名無しなのに合格:2008/03/22(土) 03:16:35 ID:v03mZXiaO
受かったぐらいで神W
20:2008/03/22(土) 03:16:55 ID:q00P2icW0
問い4について




異なる言語間のちがいをのべているわけではない。

たとえ日本語で「机」といっても日本人は人や場合によってことなる意味にとることが「問題なのである。




合致する。




たとえ「机」と漢字でかいてあっても、ひとや場合によって異なることが問題なのである。




日常的であるかどうかの曖昧さは、題意の「曖昧さ」とは異なる。

「指示する対象の曖昧さ」である。




時代のみならずひと・場所によっても変化する。

この選択肢単体でみたとき非常に奇妙な文章である。
21名無しなのに合格:2008/03/22(土) 03:18:02 ID:BFOedyOZO
解答読めばわかる
22:2008/03/22(土) 03:18:12 ID:s6RSn9qr0
問い5について

時間の制限に適応すること、が生き残ること、である。




唯一時間に言及している。




時間を乗り越えることとちがう。

さらに、言葉の確定的な意味にてらさない曖昧な意味でも「正確な」判断はできない。

アヤメとカキツバタの境界は曖昧である。




金銭的な話ではく時間のはなし。




時間に言及しているようにみせかけて、いっているのは「きちんと議論をしよう」ということで、曖昧さがどう必要なのかわからない。




時間に言及がない。

さらに、真か偽かをきちんと判別するのは確定的言語であって、現実には不可能である。

人間は曖昧な言語による思考で「とりあえず正しい」かを判別することぐらいしかできない。
23:2008/03/22(土) 03:19:16 ID:bWt0FjXU0
問い6について




いかにあるべきかをさぐっていない。

「曖昧なのはいいことだ。これが例だ」という文章である。




読解編より、ただしい。





読解編より、ただしい。





言葉の分節化作用によってうらづけている。




共通する領域の必要性をみている。

確定的領域は再三やくにたたないといっている。




逆に、使用の場における自然言語の特質をてがかりに人工言語の問題点をのべている。

24:2008/03/22(土) 03:20:02 ID:etNHCkRD0
追記

東大ではおそらく最後のところに傍線を引いて

「すなわち、言語はあいまいだからよいのである」とあるが、それはなぜか。

本文の趣旨に即して100字以上120時以内でのべよ。

とくるであろう。


すこしできるやつなら、

「思考やコミュニケーションが可能になるから」まではかけるだろうが


ここで東大現代文の定石、最後にきたら最初に戻る、をつかって、

「人間の日常性を支えるから」をかけるものが勝者である。

25名無しなのに合格:2008/03/22(土) 03:21:59 ID:BFOedyOZO
ほうほう
26名無しなのに合格:2008/03/22(土) 03:22:26 ID:O+xWSK3w0
ふむふむ
27:2008/03/22(土) 03:25:20 ID:q00P2icW0
つ か れ た
28前スレ739:2008/03/22(土) 05:53:37 ID:dusJa+8A0
神さま本当にありがとうございます。ここまで詳しく書いてくれるとは驚きです!
もう一度問題を見直し、神さまのレスと照らしあわせてみたいと思います。

ホントおつかれです。
29名無しなのに合格:2008/03/22(土) 06:50:08 ID:ILH+9bCNO
神さま ありがとうございます
親切神ですね
世界史論述練習帳の付録は自分で解かずに覚えればいいですか?

神さまは1日どれくらい勉強してましたか?
30名無しなのに合格:2008/03/22(土) 10:29:14 ID:xXq9OJQQO


神!有り難うございました

センター国語の解く順番と各小問の時間配分をお教え下さい!

31名無しなのに合格:2008/03/22(土) 10:33:08 ID:b361wueW0
神は一体何がしたいのか分からんがいろいろすげえw
参考にさせてもらってます
32名無しなのに合格:2008/03/22(土) 10:53:35 ID:HneyX9R80
>神様
センターの過去問を何度も何度も繰り返してやりこむっていうのは意味あると思いますか?
また問題文を普段から読み物のように読んだりするのは有効でしょうか?
33名無しなのに合格:2008/03/22(土) 11:26:53 ID:QL51LBPhO
富田の100原則ってやる必要ありますか?マーチ行きたいんですが…
34名無しなのに合格:2008/03/22(土) 11:28:22 ID:AzaAmVUk0
神!!
添削を受けられない状況では英作の上達は不可能でしょうか!!!?
35名無しなのに合格:2008/03/22(土) 12:13:44 ID:xXq9OJQQO

神!

昨日、一番始めにセンター国語の相談させて頂いた者です

短期で構わないのでやはりカテキョーお願い出来ませんでしょうか?

宜しくお願いします
36:2008/03/22(土) 12:29:03 ID:uYWMAoML0
前スレでいった「構造を読む」方法を具体的に示唆してみた。
とくに>>7-10をみてほしい。

過去問をやるのはよいことだが、
きちんと読まずに当て勘で解いて当たったかはずれたかをしていては永久に伸びない。
当て勘とは、構造を読まずに傍線の直前直後にだけ注目したりすること。
また、消去法をつかわずに解答をだすこと(ふたつまで絞れたけど…、みたいなやつは結局勘である)

これを制限時間を設けてやるのがよいが、できなければ、時間をかけて上のように構造把握、精読
するほうが、当て勘よりはよい。


追試はやってはいけない、と聞いた。
むずかしいのではなく、悪門らしい。

時間配分はほぼ均等だったが、実際には漢文でういたぶんを評論もしくは詳説の難しい方にまわしたと思う。

過去問を何度も読むのは非常によい。
何度も解答をやるのもよいのだが、あなたが前にやったこたえを無意識におぼえていて、「できるようになった」と勘違いするなら有害である。
37:2008/03/22(土) 12:36:18 ID:FUdgxPCt0
世界史の60字論述は、知識編といっても論述の練習になるので、やはり自分でとくのがよい。
おそらくほぼすべてで知識がたりなくて溶けないだろうが、そのギャップをしること意味がある。
解くときには、教科書、ノートをカンニングするとよい。
38:2008/03/22(土) 12:39:32 ID:FUdgxPCt0
追記
センター国語を読物のように流しヨミしては永久に伸びない。
いっかい精読、構造化したものを、かるくよみかえして「こういう論理展開だったなあ」と確認するのは、マイナスにはならないだろうが。
あくまでも補助手段である。
39名無しなのに合格:2008/03/22(土) 12:40:50 ID:yB8EMoi70
>>29
世界史教室でググれ
何でも人に聞くようじゃ大学受験なんて無理だと思うよ
40:2008/03/22(土) 12:42:22 ID:q00P2icW0
>>35
神も、「東大受験生を教える」という経験はめったにさせてもらえないであろうから、
ぜひ無料でもいいのでカテキョしたい。
入学してから動き出す。
41名無しなのに合格:2008/03/22(土) 12:43:58 ID:mpvHdmb80
神ってどこうかったの??文一?
42名無しなのに合格:2008/03/22(土) 13:03:28 ID:/WmhLcyeO
神はセンター国語何分で終わって満点なのですか?
43名無しなのに合格:2008/03/22(土) 13:04:51 ID:xXq9OJQQO

>>40

神!是非ご連絡を…
[email protected]
44名無しなのに合格:2008/03/22(土) 13:37:08 ID:AzaAmVUk0
>>43
なんかデスノートの魅上みたいwww
紙はどこにすんでるんですか?
45:2008/03/22(土) 13:58:22 ID:bWt0FjXU0
センターは結構時間ギリギリだった。

神は設問順にやる。
好みの問題であるが、
マークミスをふせぎやすくはある。

>>40
そのうち連絡するかもしれないししないかもしれない。
46名無しなのに合格:2008/03/22(土) 14:01:52 ID:EHdZNjdRO
話の内容からすると>>1は文系だな

文Uってトコか
47名無しなのに合格:2008/03/22(土) 14:06:46 ID:/WmhLcyeO
>>45神でもギリギリなんですか…でもやっぱ一問一問確信をもってコレダって選んでるんですよね?
あと離散じゃないんですか?
48名無しなのに合格:2008/03/22(土) 14:09:31 ID:s3ymltEL0
神はイケメンですか?
49名無しなのに合格:2008/03/22(土) 14:37:36 ID:xXq9OJQQO


>>45

気長に待ってます
あ、無料じゃなくっても良いですから
50名無しなのに合格:2008/03/22(土) 15:01:55 ID:ILH+9bCNO
神さま!
アドバイスありがとうございます

神さまは文一だよ
51名無しなのに合格:2008/03/22(土) 16:32:05 ID:i1fcRFAi0
2chでは出口の現代文は嫌われてますが、神さんはどう思いますか?
自分には合っていると思うのですが、解説の間違い等を見抜ける程、自分は現代文の訓練を積んでいないので。
52:2008/03/22(土) 17:23:30 ID:wmM+R1Vr0
出口の参考書はよんだことがないのでなんともいえない。

垣間見たところ、「傍線部の前の一文を読め」とかいてあったが、
これは前にものべたように、ごまかしの教授法である。
53名無しなのに合格:2008/03/22(土) 17:43:37 ID:xXq9OJQQO

神!
センタ古文でお薦めの代ゼミ講師は?
54名無しなのに合格:2008/03/22(土) 20:59:28 ID:8Q8/3Yp4O
最後の内容一致問題は問題文みてから解きますか?
55:2008/03/22(土) 21:09:00 ID:utRD12yhO
もちろん。
56名無しなのに合格:2008/03/22(土) 21:40:11 ID:8Q8/3Yp4O
問題文忘れたらどうしますか?
57名無しなのに合格:2008/03/22(土) 21:44:58 ID:6EcmWF5Q0
>>56
お前脳みそ沸いてんのか?
問題文忘れたら、普通に考えてもう一度該当部分読むだろ。
これ以上小学生以下の質問するな。
58名無しなのに合格:2008/03/22(土) 21:45:34 ID:exiXNTb30
>>51
問題解説だけ見ると>>52のように見えるかもしれないけど
全体を読むと文章全体の読み方をきちんと書いてあるよ。
出口式の大本にあるのは文章を命題と論証に分けることで、個人的には悪くないと思う。

出口本の最大の難点は問題解説が飛躍しまくってて飛ばし読みをするとぜんぜん意味が分からないところ。
59氏名黙秘:2008/03/22(土) 23:12:29 ID:gsfCDhuP0

何度も言うが、東大はもうライバルではない。ものすごい勢いで没落していて、
その穴を慶應が埋めている状態。
 なんとしても慶應に食いつき、追い越せ。それがこの十年の目標。
早稲田大学の中に「慶応」を一つ作るんだ。「大坂早稲田大学」1学年4000名
を新設して、もちろん既存の大学を統合してだが、慶應のような実学系大学にする。
早稲田大学本体はこれまでの学風を守って、上位学部定員を増員し、1学年13000名とする。
一刻も早く。慶應の一極支配の時代はいくら過渡期的でもなんとしても避けろ。
60名無しなのに合格:2008/03/23(日) 00:39:48 ID:yaUuHYC7O
http://c.2ch.net/test/-/jsaloon/1206068562/i
神様こっちでもアドバイスお願いします。
61名無しなのに合格:2008/03/23(日) 00:40:55 ID:2C/SyWWQ0
>>60
氏ね。質問があるならここでしろ。
62名無しなのに合格:2008/03/23(日) 00:47:34 ID:jIIeBDTaO
神とかお前ら頭おかしいんじゃねwww
63名無しなのに合格:2008/03/23(日) 00:50:18 ID:nAjjQ6sW0


   神・・・必死だな・・・・




64名無しなのに合格:2008/03/23(日) 01:03:38 ID:qpjoBCRz0
>>56
ワロタwwwww
東大合格者に質問ばかりしているが東大合格者の勉強法を真似すれば東大合格できるとでも思ってるの?
そんな愚問をしているところを見れば新高3生ってことはまさかないよな?
65名無しなのに合格:2008/03/23(日) 01:03:47 ID:eem/0Xvs0
助言者には気をつけよ。まず、彼が何を得たいと思っているかを見破れ。

神とか名乗っている時点で解りますよね?

普通に英数古典を中心に勉強しましょう
66名無しなのに合格:2008/03/23(日) 01:30:32 ID:P1QglED6O
神とか呼んじゃったりして…………お前らアホ?
こりゃだめだわ
67名無しなのに合格:2008/03/23(日) 02:22:09 ID:4fti9uopO
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
68名無しなのに合格:2008/03/23(日) 11:07:45 ID:igOHaGEw0
神に対する嫉妬乙
神様
1日1教科勉強はどうでしょうか?
69名無しなのに合格:2008/03/23(日) 11:22:16 ID:hi48EM6u0
いいと思うけどタダで家庭教師はタダの馬鹿
東大文1って書いて個人家庭教師登録して、東大受験生に教えたいって書けばウジャウジャ来るよ。
俺東大文1落ち慶應法だけど、それでもいっぱいくるのにさ。
時給2000近いし、親御さんとか凄い感謝してくれてやりがいあるよ
70:2008/03/23(日) 12:13:41 ID:EyiM6Q0AO
>>68
内容ではなく勉強「時間」をきいているようでは、
東大には太刀打ちできないと思う。
勉強はできるかぎりやるのだ。
方法をきくものは、できるかぎりやっているが、それでもフアンだから聞いているのである。
勉強時間に不安があるなら、きくまでもなく、増やせばよい。
一年後を見据えてがんばれ。
やりのこすと一生後悔する。

>>69
ありがとう。そうだったのか、実際の事実については無知だった。
以前に、「首都圏の家庭教師は中学生が多い」ときいていたので。
71名無しなのに合格:2008/03/23(日) 12:18:50 ID:n6Cwwp7yO
東大リスニングに関して
どのような勉強していましたか?
72名無しなのに合格:2008/03/23(日) 12:21:19 ID:zFZ70pXe0
実際の事実
73名無しなのに合格:2008/03/23(日) 12:29:16 ID:PgC7GUvI0
神の自演に見えるのは俺だけ?
74:2008/03/23(日) 12:55:20 ID:EyiM6Q0AO
>>71
CNNイングリッシュエクスプレスをやった。
とにかくはやくて、
雑音もはいっている
(ただし東大本番のような雑音ではなく、まわりの人の声など)
のでたいへんよい訓練になる。

去年に関しては本番はもそもそいっているようにきこえたが、
今年はCNNにまだ近い、はきはきした話し方だったとおもう。

もう一点だいじなのが、イギリス英語の対策をしなければならない。
これはかなりききとりにくいはず。

CNNでも部分的にアメリカ英語いがいの英語もはいっていた。
インド英語など。
75名無しなのに合格:2008/03/23(日) 13:02:59 ID:n6Cwwp7yO
>>74
ありがとうございます。

CNNやってみようと思います。
76名無しなのに合格:2008/03/23(日) 13:08:27 ID:BHX12Hd1O
東大本番はいわゆるイギリス英語であることをお忘れなく
77:2008/03/23(日) 13:18:45 ID:EyiM6Q0AO
あと、西がいっていたことだが、
スクリプトを見ながら聞いてもダメであるらしい。
10回、100回とスクリプトなしで聞いて一語一語を正確に理解しようとするとよいらしい。
78名無しなのに合格:2008/03/23(日) 14:31:41 ID:X160R1kTO
>>68
ナゴキチ乙www
79名無しなのに合格:2008/03/23(日) 16:20:36 ID:Xlx61HtMO
神は1日に全教科やってましたか?
80:2008/03/23(日) 19:01:40 ID:EyiM6Q0AO
>>79
ある教科を集中的にやって、
飽きたら違う強化にかえて集中的にやる、というようにしていた。
数学はすぐあきるので、あまり進捗しなかった。
神にとっては、事前にどの教科をどれだけやる、とプランをたてるより、
集中力がとぎれたときに応じて場当たり的にするほうが、
効率がよかった。
81名無しなのに合格:2008/03/23(日) 19:31:56 ID:SGFYYW2fO
神に嫉妬己と言っている馬鹿はどいつだい?
82名無しなのに合格:2008/03/23(日) 19:32:52 ID:SGFYYW2fO
神に嫉妬乙と言っている馬鹿はどいつだい?
83名無しなのに合格:2008/03/23(日) 21:58:06 ID:2C/SyWWQ0
前スレで西のスーパー英語東大の話をされていたと思うのですが、
情報構造の読み方についてだけ学びたい場合西の講義は有効ですか?
その講義がどのような形態だったのか教えて頂きたいです。
84:2008/03/23(日) 23:31:48 ID:EyiM6Q0AO
>>83
西は読解も情報構造重視なのかもしれないが(情報構造と銘打った参考書がある)
少なくとも講義ではそんなに目新しいものは無かった。
むしろ読解の深さ、正確さに駿台生は感動するであろう。

西の情報構造重視が明確に現れるのは和文英訳、英作文である。
「情報構造」というと御幣があるかもしれない。
「伝達の中心」は何か、を意識しているのである。
たとえば
「説明書を読んでから商品を使用してください」
というときには
Use 商品 after reading 説明書
はダメで
Read 説明書 before using 商品
としなければならない。

伝達の中心は「読めよ!」というところにあるからである。

言われてみれば簡単だと思われるかもしれないが、存外間違うものである。
85:2008/03/23(日) 23:44:48 ID:EyiM6Q0AO
間違えた。
Before using 商品 , read 説明書
にしないといけない。

こういうことを学ぶ上で、西の講義は有効である。


他にも講義の特徴を考えると、

要約について
要素採点もするが、むしろ不可欠なエッセンスを重視している。
これは文章全体を読んでいないとわからないので、
やはり文章の構造把握をしていると言える。

柔らかい文について
小説や、東大和訳に特徴的な題4門の柔らかい文章の訳を重視している。


自由英作について
少ない。

あと、設問の解答を板書せずに口頭で伝える。
結構はやい。
86名無しなのに合格:2008/03/23(日) 23:46:10 ID:2C/SyWWQ0
>>84
んー、そうなのですか。

構文主義の訳ではダメと聞くのですが、簡単に言えば構文主義=直訳、構造主義=意訳ですよね?
ですので、ビジュアル英文解釈が終わったあと、情報構造について学びたかったのですが
何をすべきでしょうか?
87名無しなのに合格:2008/03/23(日) 23:49:17 ID:2C/SyWWQ0
>>85
なるほど。詳しく教えて頂きありがとうございます。
その西の講義は「とっておかないと損」ですか?
やはりそういった英語のニュアンスの違いについては、
講義を通してでないと学ぶのは難しいのでしょうか?
88:2008/03/24(月) 00:22:05 ID:B/3f97B5O
日本語と英語ほど構造や語彙が異なる言語において「直訳」は存在しない。
竹岡はそういっている。

いわゆる「直訳」というのは、辞書にある訳語をそのままはめ込むものである。
しかし、辞書に書いてある訳語は「語の意味」ではないのである。
辞書に書いてある訳語は、「ある特定の例文において」「こう訳せばうまくいく」というものであって、
一般的に「この語はこう訳す」という代物ではない。

文の意味とはかけ離れた訳語をはめ込むことは「間違った意訳」である。
本来は、語の意味(英英辞典の定義)「この語は一般的にこういう意味である」をもとに、
文章のいわんとするところを「足さず、引かず」日本語で表現するべきものである。
(この意味は複数ありえるが、訳語よりも一般性が高く、多くの具体的な文に対応している)

ただし、神は「足さず、引かず」が正しいと思っているが、
柴田教授は「訳者の主観性が入らないものは訳ではない」といっている。
これはあくまでも「翻訳」の話であって、受験英語ではいかがなものかと思う。
主観性を入れるのは、大学受験生の段階ではハードルが高いと思われる。
さらに、これは「文学の翻訳」についていっていることかもしれない。
「論文の翻訳」で主観性を入れるのはやはりどうかと思う。


西の参考書をみて読解における「情報構造」がどんなものかをみるとよいのではないだろうか。
神は見ていないのでなんとも言いかねる。
参考書をみていれば講義を取らなくても良い、ということは可能性としてはありえる。
神は参考書をみていないので(ポレポレさえ)、講義と参考書は比較できない。

神は西の講義をお勧めするのは、少なくとも神にとっては得になったからである。
講義を聞いているものが得になるのだから、聞いていないものは相対的に損になるとは思うが、
それがいかほどのものかは、現在のあなたのレベルによるのではないだろうか。
そこまで懐疑的になるなら、無理してとらなくても良いと思う。

89名無しなのに合格:2008/03/24(月) 00:38:47 ID:O4akAe2x0
>>88
んー…結局自分はなにをすればいいのでしょうか…?
西の講義は受けてみたいとは思ったのですが、他の科目に余裕がないですし、
金銭的な問題もあって。。
しかし、神が先ほど仰ったような英語の考え方?についてどうやって学べばいいのか
分かりませんし…。
90:2008/03/24(月) 01:22:17 ID:B/3f97B5O
三月の時点で時間的な余裕云々は重要性が低いとおもわれる。
もし単に漠然と「こんなにいっぱい勉強したくないなあ」というのなら、
それは単なる精神的脆弱であり、
すでに受験に負けている。
もし、すでに綿密な年間プランをたてているのなら、
毎日それに加えたった10分勉強時間をふやせば、
10ヶ月×30日×10分で50時間をつくることができ、
東大英語の一、二学期程度なら90分×23コマぐらいなら予習をふくめてもなんとか消化しうる。


金銭的問題は重要だが、
もし落ちて私大にいくことをかんがえればたかが10万ぐらいやすいものだと思われる。
親に説得を試みる価値はある。
それすらままならないほど困窮しているなら、
短期のバイトをしてみてはどうか。
夜勤の肉体労働を10日すれば10万いくはずだ。
8時間×10日で80時間の損失があるが、
毎日16分の上乗せ勉強で克服できる。

あなたの努力しだいで、西の口座はとれる。
91名無しなのに合格:2008/03/24(月) 07:55:25 ID:WDNqnPHkO
詳説世界史研究はどのように使いましたか?

現代文の文章を繰り返し音読することは効果ありますか?
92:2008/03/24(月) 13:28:51 ID:B/3f97B5O
>>91
詳説世界氏研究について

ノート作りの基軸とした。
とくに章わけは先史と戦後を除いてこの本を援用した。
第2章オリエント世界と地中海世界・・・など。
さらに、論述用知識の収集に役立てた。
この本だけで神のノートの30%くらいは論述用知識をカバーできる。
ただし世界史の知識には前述のようなシナジー効果があるので
これだけやっても成果は神の30%には満たないだろう。
むしろ、中谷師の練習長やプリントが論述用知識の宝庫である。
中谷師の夏季講習を取り、土下座してたのめばたぶんプリントはもらえる。
満喫にとまってでも関西に行くことを強くお勧めする。
どんな知識があるかというと、
去年の第一問に即して言えば

初期膨張のはなし
穀物法廃止でイギリスの小麦市場を外国に奪われたアイルランド農業が小麦から牧畜に転換した話し。

などは中谷師意外では見たことがない。

現代文の音読について

意識的に構造を理解してよんでいる人にはごく補助的な効果があるだろう。
しかしただ漫然と呼んでいては意味はゼロにちかい。
むしろ神が上で示したように、構造をノートに書くと良いと思う。
これなら、構造を意識せざるを得ず、漫然にはなりえないからである。

もし、「音読は効果がありますか」と問うとき、
「書くのはめんどくさいから音読で代用できますか」というかんじで聞いているなら、
漫然読みになる恐れは強いと思われる。

93名無しなのに合格:2008/03/24(月) 19:43:06 ID:WDNqnPHkO
>>92
ありがとうございます

現代文ができるようになるためにはどうすればいいですか?

英語を速読するためにはどうしましたか?
94名無しなのに合格:2008/03/24(月) 19:43:35 ID:HbrgUAZk0
100は俺が取る
95名無しなのに合格:2008/03/24(月) 20:01:43 ID:+tjen64o0
>>94
いいや、オレが
ってさっきもいたじゃん
96:2008/03/24(月) 20:09:48 ID:sMCFMowc0
>>93
現代文について
本スレの最初の方で示した読み方を実践し、
ノートにかいてみるとよいと思う。

英文速読について
神は速読ができない。
なので東大英語は終わらない。
だれかしっているひとおねがいします。
97名無しなのに合格:2008/03/24(月) 20:34:39 ID:d63kXojwO
みあ
98名無しなのに合格:2008/03/24(月) 20:36:21 ID:d63kXojwO
ぷはぁ
99名無しなのに合格:2008/03/24(月) 20:36:52 ID:+tjen64o0
100ゲット
100名無しなのに合格:2008/03/24(月) 20:36:57 ID:NovmHTwC0
ふにゃっ━━━━(゜∀゜)━━━━!!
101名無しなのに合格:2008/03/24(月) 20:37:07 ID:sE5mPVmx0
丸美屋
102名無しなのに合格:2008/03/24(月) 20:37:10 ID:d63kXojwO
丸ちゃん
103名無しなのに合格:2008/03/24(月) 20:37:12 ID:+tjen64o0
100
104名無しなのに合格:2008/03/24(月) 20:37:32 ID:+tjen64o0
負けました
105名無しなのに合格:2008/03/24(月) 20:37:40 ID:NovmHTwC0
100
106名無しなのに合格:2008/03/24(月) 20:38:08 ID:d63kXojwO
どうしたんだ?
>101
丸美屋に何の関係が?
107名無しなのに合格:2008/03/24(月) 20:44:09 ID:HbrgUAZk0
>>95
ワロタ
108名無しなのに合格:2008/03/24(月) 20:48:41 ID:d63kXojwO
>100
ナイス
109:2008/03/24(月) 20:49:45 ID:zeFpMZs20
というかこんなスレ名にしたせいで
神以外の解答者がかきにくくなってるではないか。
ここは隔離スレになったようなので、
本スレできいてみると解答がえられるかもしれない。
ここで解答してくれる猛者もキボーヌ。
110名無しなのに合格:2008/03/24(月) 20:49:46 ID:+tjen64o0
で、英語の速読については??
111名無しなのに合格:2008/03/24(月) 21:02:50 ID:O4akAe2x0
>>109
神は本スレに常駐すればよいのでは?
神に対する質問のみと、神のみしか答えられないような質問に答えればよいかと。
112:2008/03/24(月) 21:07:21 ID:sMCFMowc0
>>111
たしかに。
でしゃばらなければ、叩かれないかもしれない。
ただ、気になるのが
むこうではアンチ神が多そうなことと、
全スレ設立者さんがあえて神を排除したスレをお立てになったので、
むこうに書き込むのはやはりはばかられる。


とりあえず神が身分を隠して速読についてきいておいた。
113名無しなのに合格:2008/03/24(月) 21:09:56 ID:O4akAe2x0
>>112
神よ、そんなことを恐れるなかれ。
といっても、アンチと言えるほどの人がいるだろうか?
大半の人はただおもしろがって叩いているだけかと。
真摯にアドバイスしている方を嫌う理由はないのでは?
114:2008/03/24(月) 21:59:43 ID:Ojo939rF0
>>113
ありがとう。
でもやはりあれるとまずいので
(議論にならない)
むこうには書き込まない。
115名無しなのに合格:2008/03/24(月) 22:15:00 ID:nwcc2HEm0
神たぶん特定しますた。
ただアンチでもないしこれから(てか既に)お世話になると思うから
名前はさらしません、当然
116:2008/03/24(月) 22:29:01 ID:f4tY0Uin0
>>115
おねがいします。
117名無しなのに合格:2008/03/25(火) 00:44:20 ID:sUdsPxHM0
>神様
古文で、品詞分解をきちんとして読解をする練習を積みたいのですが、
おすすめの問題集・参考書などがありましたら教えてください。
あと、品詞分解をするにあたってのアドバイスなどありましたらご教授お願いします。

迷える子羊に神のご加護を。
118名無しなのに合格:2008/03/25(火) 00:48:11 ID:0Ohpec3yO

偏差値40くらいだけど早慶うかるかなあ?
119:2008/03/25(火) 03:57:16 ID:XZOBB9wq0
>>117
神は参考書、問題集をやらずに主に過去問をやった。
ただし、赤本25年は意訳のオンパレなので、
青本と鉄緑過去問の併用を薦める。
これらはきちんと訳している。

前者は本文解説が少なく、
後者は本文解説が豊富すぎて読みづらく感じた。
自分に合う方をえらぶとよい。
前スレでのべたように、両者で重要な部分における解釈が異なっていたり、
青本が解答要素を見逃していることがあることも考慮すると、
併用が望ましいと思う。


品詞分解の例を示すと、
http://imepita.jp/20080325/139500
のようになる。
ただし、これは結構はしょっているが、
はじめのうちは全ての語に線をひくとよい。
また、何行何段活用かもかくとよい。
120:2008/03/25(火) 04:02:06 ID:mClrkvhG0
>>118
イ`
121名無しなのに合格:2008/03/25(火) 08:15:38 ID:9FP3I3EhO
神さま
寮に入りますが持っていったほうがいい参考書・問題集を教えてください 以下に教科ごとに挙げます
122名無しなのに合格:2008/03/25(火) 09:59:03 ID:9FP3I3EhO
まずは世界史
詳説世界史研究
詳説世界史教科書
東京書籍世界史教科書
中谷の世界史論述練習帳 河合塾の判る!解ける!書ける!世界史論述
Z会の世界史論述
Z会の東大世界史添削問題
山川用語集
実力をつける世界史100題Z会の1問1答
はじめる世界史50

必需品はどれでしょうか?
123氏名黙秘:2008/03/25(火) 11:51:49 ID:iS+X95cp0

何度も言うが、東大はもうライバルではない。ものすごい勢いで没落していて、
その穴を慶應が埋めている状態。
これから二十年間は慶應に風が吹いているために、早稲田大学は苦しい戦いを
強いられるだろう。しかし豊臣秀吉が天下人として繁栄を謳歌していた時代に
ひたすらに関東の開拓を進めていた徳川家康に学んで、追いつき追い越す努力を怠らないこと。
ひたすらに増員拡大に努め、社会的影響力の増大に勤めること。これができるならば
二十年後に風が早稲田大学に吹いてきたとき、覇権の交替がスムーズに行われるだろう。
124:2008/03/25(火) 14:17:34 ID:Mf7STfrK0
>>122
論述でいらないのが、Z会と河合である。
その理由はホームページ「世界史教室」に詳しい。
河合の方はまだほめられているが、
短所7は論述の根本にかかわり危険である。
指定語句はヒントであり蹉跌であるのにすぎないのであって、
設問の核心や作問者の意図ではない。
ことしの日米周航通商条約がそれの典型で、
これならみな解答の中心にすえようとはしないが、
たとえば社会を聞いているのに指定語句に支配者の名前があるものだから、
支配者は〜した。〜した。
とかいてしまいがちである。
ダメな論述本は多大なマイナスをもたらす。

教科書はいくつあってもマイナスにはならないだろう。
通史参考書は詳説世界史研究がいちばんやくに立つと思う。
なお、神は詳説研究があれば詳説はいらないといっていたが、訂正する。
研究メインで部分的補助的に教科書をつかうとよい。
研究は基本的に旧過程だからである。

教科書にある事項としては、
「ディオクレティアヌス=コンスタンティヌス体制で
ローマは官僚制を土台にした階層社会になり、
ポリス以来の市民の自由はうしなわれ、
ひとびとは官吏としての出世をのぞむように変質した。」

などがある。


用語集については、
神をめざすなら山川だけでは不十分である。
会社はわすれたが黄色と黒の表紙の用語集と、
角川世界史事典をつかうとよい。
世界史事典が必要なのは、知識の再構成の際にこまかい知識が必要だからである。
たとえば、
アッバース朝をまとめるときに、
アブーアルアッバース
マンスール
ハールーンアッラシード
しかカリフをしなければ、カリフごとの政治史をまとめられない。
バイトアルヒクマ
マムルーク大量起用
といった重要事項はマームーン、ムータシムというマイナーカリフの時代だからである。

カリフごとにまとめられないと、
あとで別の項を設けて説明することになるが、
時期がわかりにくくなる恐れがたかまり、
政治史の流れもわかりにくくなる。

マムルークがムータシムとおぼえることに意味があるのではなく、
むしろ「マムルークはハールーンではない」と頭の片隅においておくことに意味がある。
流れがわかりやすくなるし、論述での間違いを減らせるからだ。

したの二つはみたことがないのでわからないが、
一問一答なら捨てるべきである。
やるだけ時間の無だで、その時間をノート作りについやしたはうがいい。
125名無しなのに合格:2008/03/25(火) 17:15:35 ID:uSRJ3x2K0
つい最近の2008年3月に詳説世界史研究 改訂版がでてますよー
126名無しなのに合格:2008/03/25(火) 19:26:23 ID:9FP3I3EhO
>>125
買い替えたほうがよろしいですか?

>>124
神さま
ありがとうございます
参考にノ−トをアップしていただけませんか?
127名無しなのに合格:2008/03/25(火) 20:00:30 ID:08uSrEliO
京大の方が地頭良いイメージがあるんですけど、実際はどうなんですか?
宇治原と菊川は努力型と天才型どちらだと思いますか?
128:2008/03/25(火) 20:01:41 ID:LokNne7B0
>>125
それはしらなんだ。
脱ゆとりで内容が濃くなっていればよいのだが。



>>126
荒らすぎてつたわらないと思うが一応。
ttp://imepita.jp/20080325/718210
あまりアップで撮っても全体像がつかめないとおもう。
このようなツリー型に整理していくとよいだろう。
129:2008/03/25(火) 20:47:24 ID:Mf7STfrK0
あと、用語集的なものとして、WIKIPEDIAを併用するとよいと思う。
マリウスの兵制改革の意義や一条鞭法におけるフランクの説などが興味深い。
130名無しなのに合格:2008/03/25(火) 21:02:34 ID:sUdsPxHM0
>>119
神様
古文に対する的確なご助言、画像までもうpしていただきありがとうございました。
ノートのとり方など、とても参考になりました!

神様はこの神ノートをどのようにうまく使われたんですか?
何度も熟読したり、設問を解いたり、やはり何度も何度も繰り返すことが必要なのでしょうか。

迷える子羊に神のご加護を
131やる気:2008/03/25(火) 21:07:23 ID:Yqr9JL7fO
新高3 河合全統英語偏差75あたりですが 構文集は何使えばよいですか?
132:2008/03/26(水) 00:08:31 ID:aBSuzmbHO
>>130
ノートをつくる過程がすなわち勉強である。
前スレで批判されたような「演習量で勝負」というわけではないが、
古文に関しては演習がいちばんの勉強の早道であると思う。


画像をみてくれたのでわかると思うが、
これはノートの上半分である。
下半分には、文中て訳せなかった単語の意味を書く。
そうすれば、東大古文を題材とした「速読古文単語」もどきが出来上がる。
単語集の本文に対してやるよりもはるかに多くの力を咲いて読解にあたっているので、
単語の定着率は単語集よりもいいだろう。
鉄緑の過去問集の付録の単語まとめは、過去問からひろってきたものであるが、
かなり網羅している。
東大に関して、このやり方で過去問を扱うことで必要な語彙の大半をカバーできるであろう。


設問はもちろん全部解く。
過去問集には解答欄の大きさがしめしてあるので、
ノートに横線をひいて解答欄をつくれば、
本番の字数感覚がつかめるであろう。
133:2008/03/26(水) 00:15:15 ID:aBSuzmbHO
>>131
神は河合に疎いので、全統の偏差値がどれほどの指標になるかわからない。
もし、かなりできるほうだと仮定すると、
神は英語が特別できるわけではないので、
適切なアドバイスができない恐れがある。
本スレに質問にいくのがよいだろう。

134やる気:2008/03/26(水) 01:39:01 ID:qwJgsAOLO
>>133ありがとうございます。けど本スレってどこですか?すみません(>_<)
135:2008/03/26(水) 01:56:02 ID:Qwk2dVNK0
>>134
テンプレつくたよー

ここは隔離スレです。

英語一般についての高度な質問
数学
地理
理科

については本スレの

http://school7.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1206158524/

できいてみると答えが得られるかもしれません。

こちらに上記の質問があったときも、
解答出来る方は是非解答をお願いします。
136名無しなのに合格:2008/03/26(水) 14:02:45 ID:6cR3AsifO
神さまは岡本と荻野を受けてたらしいですがわかりやすかったですか?
一橋の問題
「全ての正の整数nに対して、5のn乗+an+bが16の倍数となるような16以下の正の整数a、bを求めよ」
という問題で岡本さんは
nに1と2を代入してaが12、bが15と出して帰納法でこれが正しいことを証明しましたよね?
aとbがこれ以外に解がある可能性がないことの証明はやらなくていいのですか?
137:2008/03/26(水) 14:31:47 ID:68czkODE0
>>136
いつの学期・講習であろうか。
みてみないとわからないが、
おそらく、

全てで成り立つのだから1と2とでなりたつことが必要であり、
それを満たすのはa12 b15である。

もしa bがほかの値だとすると、Nが1 2のときになりたたないから、
「すべてのエヌでなりたつ」
という題意を満たさない。
つまりa bはこれ以外の値ではありえない。

ただし、このa bの値で本当にすべてのエヌでなりたつかはわからない。
エヌが1 2のときしかしらべていないからだ。

そこで昨日法で、
たしかに「すべてのエヌ」でなりたつことを示し、
十分性を吟味しているのだと思う。
138:2008/03/26(水) 14:45:38 ID:ZHr98SFg0
>>136
神は数学が人外であることを前提に聞いてほしい。

岡本は非常にわかりやすい。
問題も東大の頻出分野に特価している。

荻野は説明がややわかりにくい。
ただし、岡本がやらなかった重要解放をやっており、
標語の形をとって解放を日本語でまとめるので、
数式をおぼえられない純粋文系の神には非常にわかりやすかった。

たとえば、整数問題で一番大きい文字におきかえて不等式で範囲をしぼる解答は、
神にとって必然とはおもえなかった。
そんなもの思い付くわけがない。
解答をみてあとからさも最初からおもいついたようにやっているのではないか、と。

しかし、細野の本ではじめて、
整数問題には三パターンがあって、
そのうちひとつが「評価」という解放である、と知り、
必然性がわかった。
荻野はさらに日本語で説明をくわしくしているのでよくわかった。
(実は大数とかにも書いてあったのだが)

いまおもえば相当の数学音痴であったが、
日本語で必然性を説明してくれる、というのは、
よい数学講師だと思う。

ただし、岡本も標語という形はとらないが、日本語で必然性を説明しているので、
どちらが相性がいいかでわかりやすさは代わると思う。



139名無しなのに合格:2008/03/26(水) 16:57:34 ID:6cR3AsifO
神さま
ありがとうございます
理解できました
本当に数学苦手なんですか?
岡本先生荻野先生を受けるに当たる注意点はありますか?
また質問態度とかはどうでしたか?
140:2008/03/26(水) 17:58:59 ID:68czkODE0
>>139
数学は今年はだいぶマシになった。

荻野について
ライブで受けるなら、絶対に遅刻したり休んではいけない。
休むとよびだされて説教される。
しかも授業中に「おいお前」と示唆するので、
全国のサテラインの皆様に晒される。

また、ライブで受けるなら、
絶対にフマジメな態度をとったり、
ノートを適当にとったりしてはならない。
まえ、授業中あくびをしてよそ見をしてた者につかみかかって
「お前みたいなんがいるから前の授業うまくいかなかったんだよ」
とどやしつけていたので注意。
その人は以降こなくなった。

質問は丁寧にみてくれる。
神は一対一のわからないところをもっていったが聞いてもらった。
ただし、あくまでも礼儀正しく接すること。
「テキスト外の質問なのですが、よろしいでしょうか」などとことわればよい。
先生にいわれてからイスに座る、
おわったら「わかりました」だけではなく「ありがとうございました」という。
なにを常識を、と思うかもしれないが、
代々木にはこれらもできないどきゅんが多い。
なお、1A2Bの単科では、ネットに氾濫しているほど多く雑談するわけではなかった。
有名な接点tも控え目であった。
さらに注意すべきなのが、
荻野の講座は受講生のレベルが低いことである。
「がんばれば慶應経済いける」
「このゼミから慶應経済多いですよ、がんばってください」
などの発言が多かった。
神のような数学レベルだと、問題はむづかしく感じた。
最も重要なのが、1A2Bの単科では、一学期はセンターレベルを徹底するということである。
あなたのレベルが既にたかければ、物足りないかも知れない。

岡本について
授業は非常に(あくまで荻野との比較で)ゆるいかんじですすむ。
だが最低限の礼儀は必要である。
質問にもふつうに応じてくれる。
西が冷たすぎるだけだと思う。
後期対策にも親切におうじてくれた。
「3Cの問題は理科の知識もいるから君には絶対無駄だよ。捨てなさい」と。
あんのじょうビブンホーテーシキ?がでた。

両者に共通して、あたりまえだが、予習をしていくことが必須である。
もししないと、
荻野なら退場であろう。
岡本も予習を非常に重視していることがテキスト前文からわかるだろう。

141名無しなのに合格:2008/03/26(水) 18:02:12 ID:G8di3ltv0
× むづかしく
○ むずかしく

知ってるとは思うが、念のため。
142:2008/03/26(水) 18:05:26 ID:ZHr98SFg0
>>141
通りで変換できないと
143名無しなのに合格:2008/03/26(水) 21:05:03 ID:JY/SfOYx0
>>132
神様!古文の苦手な高1生です。
文法すら全く手につけていない状態なのですが、
とりあえず一冊仕上げるとすれば、何のテキストをやればいいですか?
自分では日栄社の古文の薄いものを仕上げたいなと思っています。
また、神様のような東大古文ノート作りはある程度のレベルまで到達しないと難しいと思うのですが、
ノート作りまでに仕上げておくべき参考書や問題集があれば是非教えていただけると嬉しいです!
どうか、よろしくお願いします。
144名無しなのに合格:2008/03/26(水) 21:08:12 ID:JY/SfOYx0
それと、漢文は、早覚え速答法を持っているのですが、
これを仕上げたらノート作りができるレベルに到達しますでしょうか?
神様の勉強法、とても論理的なのにわかりやすくて、目から鱗が落ちるようでした。
これからもよろしくお願いします!
145名無しなのに合格:2008/03/26(水) 22:16:40 ID:6cR3AsifO
>>140
ありがとうございます
西の質問態度どうですか?
リ−バスはどんな先生ですか?
146:2008/03/26(水) 22:21:15 ID:ZHr98SFg0
>>143
古文について
神は参考書はやっていないからなにがおすすめということはできないが、
文法の勉強の指標となるものに駿台の「古文重要事項」がある。
これは講習をとればついてくるぺらぺらのオマケであるが、
なにをおぼえればよいか、を知るための導入には適している。
春季講習の古文をとってみてはどうだろうか。
(高一講座があるかは知らない)

最初にとくに覚えるべきなのが
助動詞
助詞
の訳である。

初学者が注意すべき点がいくつかある。
たとえば「べし」について
スイカが坂からころがっている絵とともに
「ぎょ、スイカ止めて」とおぼえるかもしれない。

ぎ…義務「なければならない」
よ…予定「ことになっている」
す…推量「にちがいない」
い…意志「つもりだ」
か…可能、可能推量「できる」
と…当然「はずだ」
め…命令「しなさい」
て…適当「のがよい」
というわけであるが、

これを別個に機械的におぼえるよりも、

一、当然、推量、予定、運命
二、義務、適当、命令
三、意志
四、可能、可能推量

とまとまりにするほうがよい。
というのも、これらのまとまりの間でまちがえると確実に減点されるが、
まとまり内部でまちがえても減点は少ないからである。
まとまりは意味の違いによってわけられ、
まとまり内部は意味の強さによって分けられているのである。
まずはまとまりをハズさないことを目指すとよい。
また、北関東の方言語尾「べ」は
「べし」の意味を現在にのこしているので、
これを考慮すれば反射的に「べきだ」と訳してしまうのをさけられるのではないだろうか。

また、
だに…さえ
すら…さえ
さへ…まで
まで…まで

というように「さへ」を「さえ」と訳さない、
ということなど、
現代語の安易な当て嵌めはキケンであるから、
十分注意しておぼえるとよい。

147:2008/03/26(水) 22:21:34 ID:dk1bU2qs0
次に、敬語の整理である。
本動詞と補助動詞を明確にわけるように。
また、「ご覧ず」は訳せても、「ご覧ぜさす」を訳せない人が多い。
これは「ご覧にいれさせる」は間違いで、
「ご覧にいれる」がただしい。

さらに、活用をおぼえる。
活用により、上接語が確定できるので、活用をしらなければ読むことができない。
神は素養があったのか、わざわざ覚えなくても感覚的にのみこめた。

あとの動詞、形容詞等はノート作りの際にかいておぼえればよいだろう。


訳の段階にはいると、直訳を心掛けることが必須である。
はじめは「〜し申し上げる」とかいうのに違和感があるだろうが、
古文では意訳はダメなのである。

古文常識もある程度あったほうがいいだろう。
東大では常識の有無が合否につながるような問題ではないが、
「北の方」を「正妻」と知らないと、「読めない」ので問題外である。
神は高二ではじめて知った。おわっていた。
なんらかの常識集をみるとよいだろう。
148名無しなのに合格:2008/03/26(水) 22:44:30 ID:JY/SfOYx0
神様!丁寧かつ詳細なレスありがとうございます。本当に嬉しいです。
スイカ止めては聞いたことがあります。
ただ、文法の参考書を読んでいても無味乾燥で、どうにも頭に入ってこないのですが、
何かおすすめの勉強法はないものでしょうか。
問題演習をするとか、例文を現代訳してみるのが有効ではないかと考えました。
あと品詞分解付きの参考書で例文を熟読するというのは有効でしょうか。
何かアドバイスがありましたら、是非お願いいたします。
149:2008/03/26(水) 22:45:52 ID:sxivEvUT0
漢文も、参考書についてはわからない。
漢文はおぼえることは圧倒的にすくないので、
知識だけでも今のうちに完成させれば、大きなアドバンティジになるだろう。

覚えることの大半は句形である。
かならず全部おぼえよう。
漢文では似たような句形でも文字の順序によってまったく異なる句形になるものが多いので、
そこを意識しておぼえよう。
たとえば、
何如(いかん)は様態、程度、是非を聞く疑問で、
如何(いかんせん)は手段、措置を聞く句形であるが、
今年の本番で混同しているものがけっこういた。
意識的にわけておぼえよう。

あとは重要漢字を覚える。

おぼえるのにコツがいるものもある。
たとえば
「すなはち」について


一接続の用法

一即と同じ
二すぐに
便
一すぐに
二簡単に
(難しい字のやつ)
一簡単に
二するたびごとに

とドミノ式におぼえるとよい。

さらに、重要語を覚える。
「謝」のような多義語や
「寡人」などの単純重要語
「百姓」などの和漢異義語
などである。
150名無しなのに合格:2008/03/26(水) 22:48:04 ID:MUL9aWwm0
西ってやっぱエゴイストだったんだなあ
基本はここだ!の善人ぶってる感じからこいつは・・・・って思ってたんだよ
151名無しなのに合格:2008/03/26(水) 22:56:25 ID:JY/SfOYx0
>>149
漢文のご助言も本当にありがとうございます。
感謝しきれません。
まずは句形を覚えることに全力を注ぎたいと思います。
神様が前のレスでお書きになった漢文の「ドイツ国旗のような」参考書というのは、
http://ecx.images-amazon.com/images/I/419YF7SDPAL._SS500_.jpg
↑の参考書でしょうか?
私も神様と同じ参考書で勉強してみようと思うのですが、この本はおすすめですか?
152:2008/03/26(水) 23:05:50 ID:bp7xOi070
>>148
古文も語学なのだから、基本は苦しくとも暗記するべきである。
英語でもappleって桃やっけみかんやっけ、と言っているようでは問題外であるように、
「す」の未然形って「さ」やっけ「せ」やっけ、と言っているようでは問題外なのである。

なたは古文単語よりはるか多くの英単語を暗記しているはずだから、
おぼえられないはずがない。
同じ日本語だから、とあなどらず、基本に忠実に勉強するのがよいとおもう。
しかも古文は英語のように構文になやまされることがないので、
語の意味と少しの規則をおぼえれば、確実にのびるおいしい教化である。

読むだけでなく書くことで覚えられるはずである。
神のようなノートを「書く」のが、実践的意味と強い印章による記憶的意味をあわせもつ方法で、
一見面倒臭そうだが、効率的だとおもう。

その点、全文品詞分解してある参考書をつかうのは非常によいとおもう。
まず本文を書き写して神式のノートをつくり、
あとで本をみて品詞分解や訳を答え合わせするとよいだろう。
ただ、ただ読むだけ、というのは実力がつくか疑問である。
最初ならとくに自分がどこをまちがったのかを見逃しやすいからだ。
やはりノートである。

ノートをとらずに慶医を卒業したなだいなだみたいた存在もいるが、
これは例外的天才とかんがえたほいがよいだろう。
153:2008/03/26(水) 23:10:19 ID:68czkODE0
>>151
それである。
ただし、前スレで述べた欠点を他で補うことと、
神は漢文の参考書をあまりみていないので比較した上でのおすすめではないということに留意してほしい。
少ないがいくつかみたなかでは、一番句形解説が充実していたと思う。
154:2008/03/26(水) 23:19:28 ID:dk1bU2qs0
>>145
西はとにかく「男」に冷たい。
こっちをチラ見して、質問にきていることがわかっているはずなのに、
他の講師とおしゃべりしにいく。
「質問よろしいですか」と聞いても憮然として返事をしないが、
聞かないわけにはいかないので勝手に質問をはじめるとこたえてくれる。
ただ神がきらわれていただけかもしれないが。
ただし神が西の誤りを指摘してからは「たいしたやつだ」とおもったのか急にやさしくなった。


リーバスは愉快な先生である。(携帯でウに点々をだすのがめんどくさいことに共感する)
授業は生徒にあてまくる。

155名無しなのに合格:2008/03/26(水) 23:52:34 ID:JY/SfOYx0
神様、本当にありがとうございます。
こんなに親切な方にであえて、本当に幸せです。

神様の教えどおり、ノート作りを頑張ろうと思うのですが、
ノート作りの方法について質問があります。
単元別、あるいは体系的なノートを作るべきだと思うのですが、どのようにすれば神様のような素晴らしいノートが出来上がるのでしょうか。
最初のうちは、体系がわからずにわからないところを逐一ノートに書き出すような、つまみ食い的なノートになってしまうのですが、
それでもとりあえずノートを作り続けていったほうがよいのでしょうか?
神様が最初のほうのレスでおっしゃていたようなラベリングや分類をすることがとても重要な気がしたのですが、
私のような初学者の場合、最初はルーズリーフなどに書き出し、分類することで体系的なものに作り直したほうがいいのでしょうか?
※意味の取り辛い文章だった場合はすみませんm(__)m

いきなり神様のような素晴らしいノートをつくる能力が私にはないと思うので、
何かアドバイスをお願いいたします。
156名無しなのに合格:2008/03/27(木) 00:37:09 ID:4Fj2eIJOO
>>154
ありがとうございます
西への質問は精神力がいりそうですね
しつこく質問してみます
リ−バスは当てられて答えられないと怒りますか?
157:2008/03/27(木) 00:57:52 ID:sN7gWUUA0
>>155
神が体系を重視するのは地歴においてであって、
古文漢文にはあまりあてはまらない。

そこで、以下のような勉強法を提案する。

まず、ノートに上で述べたように助動詞、助詞をまとめる。
次に敬語をまとめる。
このノートをノート一と呼ぶ。

さらに、別のノートを用意して、ノート二となづけ、
前に述べたように、ノートの上半分に画像のようなノートをとり、
下半分にわからなかった語を辞書で調べて書く。
前にかいてあったとしても何度でも書く。
前に書いたときにすべての意味をかいたはずなのにまた間違えるということは、
定着していないということだからである。
また、下半分には、あらたに発見した重要事項も書くとよいだろう。
たとえば、ノートの上半分をこたえあわせして、
参考書かなにかに
「なむ」「な」は完了ではなく強意であることがかいてあったら、
「ノートの下半分に「ぬ」の強意はこのようにつかう。
最初にまとめたときはピンとこなかったが、
「きっと〜だろう」
「〜してしまうだろう」
とつかうのがよくわかった」
とでも書いておくがよい。

しばらくたまったら、ノート二の下半分を単語と重要事項にわけたりして
ノート一に書き込む。

これで(体系とまでは行かないまでも)まとめ用としてのノート一が充実することになる。

ルーズリーフで、ノートの下半分に該当するページを抜き出して、
別個にファイリングするのも考えられるが、
せっかくだからノートを別に用意して自分で書くとよい。

「人は、ノートに書いた通りの構図で脳にノートをつくっている」by神
からである。
158:2008/03/27(木) 01:05:12 ID:dK3IAGiK0
>>156
おもしろおかしくバカにしてくれたり、
華麗にスルーして次の人にあてたりする。
ほぼ全員にあてるので、
回避はふかのうである。
気に入られると、頻繁にあてられる。
板書もさせられるので、
サテライン講座なら全国にむけてリーバスがバカにしたりする。
印象にのこるので、記憶効率はよいと思う。
159名無しなのに合格:2008/03/27(木) 01:18:06 ID:4Fj2eIJOO
>>158
ありがとうございます
おもしろそうですね
160名無しなのに合格:2008/03/27(木) 01:54:27 ID:8Cgu8Rqo0
>>157
ノート二は、いきなり東大の問題を使うんですか?
それとも、他に何か問題集などを使われましたか?
161名無しなのに合格:2008/03/27(木) 12:19:58 ID:Hi+Vy0Kv0
神さま
東大日本史はどうやって解いて答えを書けばいいですか?
東大の地歴の中で日本史は一番難しいと思いますが
162:2008/03/27(木) 12:30:59 ID:NZ0YKRaQ0
>>161
漠然としすぎている。

あなたのスペックと
日本史の目標点と
たとえばどの問題が書きにくいかを申してみよ。

過去問は「つかはらの日本史工房」にある。
163名無しなのに合格:2008/03/27(木) 13:05:00 ID:Hi+Vy0Kv0
>>162
ありがとうございます
目標点は45
日本史ゼロから
例えば2006年の第1問 つかはらの解説のようにポンポン発想して行けません
164名無しなのに合格:2008/03/27(木) 13:59:16 ID:t43ZX82x0
これだけ発言してると特定されそうだな。
165名無しなのに合格:2008/03/27(木) 15:30:59 ID:R9q5SZegO
神よ、答えてください。過去ログを読みました。そこで世界史の勉強法はだいぶわかりました。世界史の初学者で論述の域に達してない人を神が教えることになったならどう指導しますか?
166:2008/03/27(木) 16:17:10 ID:P7mCwkGC0
ゼロからなら、注意すべきことは、
高校日本史は中学までの歴史とはまったく別物であるということである。
中学までは、人名や戦いの名前をおぼえることがメインであったが、
高校日本史は非常に精緻な理解を要求する。

つまりは、重要論点の整理や論述用知識が必要なのである。

よく、「東大は知識軽視」といわれる。
たしかに今年の第一門のように、知識がなくても常識的に溶ける問題もあるが、
2006第一門のように知識がなければ手がでない問題も多い。
不必要なのは早慶的知識である。

2006第一問は「氏姓制度から律令制へ」という重要テーマが前提となっている。
「「発想」できない」のではなく、
「前提知識がないから資料文・問題文から「連想」できない」のである。

あなたが現役なら、高校教師がただ語をおぼえさせるがけか、
きちんと重要論点や論述用知識を教えているかを見極め、
予備校を利用するなどするとよいだろう。

東大日本史に関して、プリンとの穴埋めや一問一答ほどおろかな勉強法はない。
167:2008/03/27(木) 16:19:00 ID:mlQi5OUr0
>>165
ノートつくれと言う。
ほんとに過去ログをよんだのか。
168名無しなのに合格:2008/03/27(木) 16:19:56 ID:tZ36Unx4O
こいつノートまとめばっかでワロタw
169名無しなのに合格:2008/03/27(木) 18:37:09 ID:YrzgU1iY0
ノートとか作らないで受かった人もいると思うぞ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1206158524/
参照
170名無しなのに合格:2008/03/27(木) 18:45:51 ID:ot37xHAZ0
>>169
このスレでそういったことを言うこと自体ナンセンス。
そんなこと言い出したらきりがない。
171名無しなのに合格:2008/03/27(木) 19:05:08 ID:4Fj2eIJOO
神、日本史を選んだ理由は何ですか?
日本史か地理で迷ってます
今年地理で受験して30点でした
172名無しなのに合格:2008/03/27(木) 19:36:45 ID:4Fj2eIJOO
速読英単語必修編のNO35結婚の2行目
wife beatingが「妻を叩くこと」という訳になるのはなぜですか?
173東大:2008/03/27(木) 19:37:29 ID:jJR6yyOe0
しらねーよ自分で考えろゆとりが
174:2008/03/27(木) 20:36:59 ID:P7mCwkGC0
>>171
神は歴史マニアであった。
また、地理は満点がとりずらいときいていたので、
地歴で数学をカバーしなければならない神は
楽な地理40点コースより、艱難辛苦の日本史満点コースをえらばざるを得なかった。

>>172
bird watchingと一緒である。
「とりをみること」

>>173
東大様があらわれたぞ
175名無しなのに合格:2008/03/27(木) 21:58:45 ID:gQlLpcYnO
日本史はだいたい何ヶ月で完成しましたか?
176:2008/03/27(木) 22:33:08 ID:mlQi5OUr0
>>175
48ヶ月である。
授業のノートや、教科書の反復通読は高一からはじまり、
小説研究
大学への日本史(名前わすれた。アンタツのやつ)
駿台の日本史講義2
などに手を付け、
駿台の講習をとり、
塚原ホームページを全門といて知識を吸収し、
山川新日本史の存在を知って手をだし、
などしたりしたものを、
まとめ終わったのが受験直前であった。

ただし、神の日本史ノートは世界史にくらべはるかに完成度が低いが。
(世界史は11冊、日本史は4冊)


つまり、あなたの初期状況がわからないと、
あと何ヶ月とはいえないということである。
177名無しなのに合格:2008/03/27(木) 22:53:44 ID:tEGOHJo60
>>176
自分は世界史・地理で受験するつもりで、それを神さん並みとは言いませんが、一般の受験生と差がつけられるくらいにはしたいのですが、
2年かけて世界史を勉強するならば、用語暗記・論述対策をそれぞれ1年かけて終わらせるくらいに考えて大丈夫でしょうか?
178:2008/03/27(木) 23:21:01 ID:Z0Vg4lKX0
>>176
用語暗記と(広義の)論述対策とを同時に行えるのがノート作りである。
グルーピングとラベリングが論述対策の一部になるからである。
たとえば今年の問題でいえば、
問題をみた瞬間に神のノートの
「ウィーン体制下のイギリス」
「イギリス自由主義の進展」
「ビクトリア時代」
というまとまりを参照すべきだとおもいあたる。
だから「アイルランドは小作権闘争で抵抗した」がかけたのである。

ただし、どのようにグルーピング、ラベリングするかは実際の論述問題にあたってからのほうがわかりやすいとおもう。
狭義の論述対策とノート作りの補助手段としての過去問添削もはやいうちから並行したほうがよいであろう。

神は多浪であるが、
地歴は一郎時点で既に神域だったので、
あなたにも時間はあると思う。
実際には、現役時にすでに一応まとめておいたノートに、
様々な知識を加えて書き込み、
最後にボールペンで清書した。
だれでも高校じだいのノートはあるはずなので、
それを基盤にすればよいが、
神のように高校の授業がショボイとあまりにもあとから添加する知識が多くなるので、
高校ノートを一ページごとにちぎって大きなノートにはりつけて
いろいろ添加していき、
最後にきれいにグルーピングとラベリングをほどこして清書するとよいだろう。
179名無しなのに合格:2008/03/27(木) 23:21:02 ID:Irka985+0
英単語帳はなにをつかってましたか?
180:2008/03/27(木) 23:25:37 ID:e0jSxKKW0
補足
神は現役時にすでに
「詳説研究」
「世界史精講」
「大学への世界史の要点」
「60字論述」
などをまとめていたので、
高校ノートは必要なかった。
念のため。
181名無しなのに合格:2008/03/27(木) 23:39:31 ID:tEGOHJo60
>>178
学校の授業の進度は遅いので、できれば自分で進めておきたいのですが、話を総合すると、論述関連の知識をまとめるにあたっては、
歴史の流れを掴んだらその次の段階で、論述問題集、山川の補助教材や教科書、資料集、地図帳などを参考に、
用語の暗記も兼ねて、知識の整理をノートまとめてやるとよいのでしょうか?
また、もう1つ質問ですが、文化史はどのように対策しましたか?
182:2008/03/27(木) 23:50:53 ID:mQ2HNDbP0
>>179
高校で速読英単語を全編やったが、(毎日小テストがあった)
上級編はさぼったためほとんどみにつかなかった。
一番やくにたったのは授業や予備校講義の長文テキストのわからないところを
辞書でしらべて単語暢化したことである。
速単よりも本文を精密に読解することと、
英英による長い定義文で覚えるので定着率がよい。
あとはカード化して電車である。
一見めんどくさそうにみえるが、
速単を二字熟語でおぼえては忘れ、を繰り返すよりは、
結果的に労力は少ないはずである。
だまされたとおもって一回やってみよ。
網羅性の問題はあるが、
速単上級の語はあまりよく出るというわけではないと思うので、
心配ならやる、ぐらいでよいと思う。

あと重要なのが語源である。
神は最初、
「語源がわかれば大半は推測できる」
というのにだまされ、やる気をうしなっていた。。
たとえば、
接頭辞inが「中」か「否定」かは単語ごとに異なるので、
推測はもとの単語をおぼえていなければならない、
という事故矛盾に陥るからである。
竹岡の語源の講習で
「語源はあくまでも単語記憶のための補助手段」
ときいて、目にコンタクトをはめた感じがした。
あくまでも、語源から未知の語わ推測するというつもりではなく、
単語記憶の際に語源を利用するぐらいの心構えでいたほうがよい。
語源の本としてはよく
山並ショウイチの「語源でわかった」があげられるが、
これはあまりにも詳しく、
単語も受験範囲を越えているとおもわれるので奨められない。
先にあげた竹岡の語源講座がわかりやすく、、
名前はわすれたが、著者がタイガーコーポレーションCEOで和菓子が大好きな本もまだつかえる法であろう。

補助手段として
「ソク単」をつかってもよい。
ゲーム感覚でおぼえられるので電車の暇つぶしに最適である。
本文の中に位置付けたり、例文でおぼえやすくなる、
というのが狭い県会であることがわかるだろう。
要は印象に残ればよいのである。
183名無しなのに合格:2008/03/28(金) 00:01:38 ID:spActuqf0
東大志望で今DUOをやってて、これが終わったら長文の中で単語覚えていこうと思うのですが
速単上級をやるよりこちらのほうが良いですよね?

そのときに神が仰る英英辞典による単語帳を作成したいと思うのですが、もう少し具体的に教えてもらえませんか?
英英に載っている単語の定義を確認して、それを書き出すということですか?
184:2008/03/28(金) 00:34:29 ID:1xp/CoRF0
>>181
高校授業の進度よりも深度によって変わる。
もし深い内容をやっているなら、
それを基盤にするとよい。
もし教科書の抜粋に過ぎないならば、
自分で基盤をつくったほうがよい。
詳説研究をよんで高校ノートと比較してみて、
判断してみてもよいだろう。
たとえば、
諸国民の春のあとぐらいで、

労働者が台頭して、
それを恐れたブルジョワが保守層に妥協して保守化し、
労働者がブルジョワにかわってあらたな革命勢力となり、
自由主義は以前のような革命ではなく支配層の漸進的譲歩で進展した。

ということを説明しているかどうかである。

教科書通読や実況中継、ナビゲータなどでひととおり流れがわかったら、
すぐに論述がどんなものなのかを体験するとよい。
「世界史教室」で自分の状況をくわしくはなした上で、
「先生のおっしゃる論述のパターンをひととおり体験してみたいのですが、
なにか簡単なものを紹介していただけないでしょうか」
とでも聞いて、添削してもらうとよい。
添削には定員締切があるのでいそがれよ。

それをカンニングしまくって解いてみて、
知識というより「論述の型」を体得することがノートづくりに役立つと思う。
論述本は信頼できないものが多すぎるため、
(論述の型を理解していない。たんなる流れに帰着させてしまっている)

上の添削がいちばんよい。

あとは基盤の高校ノートに詳説研究の知識を付加するか
はじめから詳説研究で基盤をつくっていくとよいだろう。

185:2008/03/28(金) 00:34:48 ID:sTQ1jrlw0
なお、世界史ではノートづくりの資料は多ければ多いほどよいが、
なかでも地図は必須である。
見るだけではなく、かならず書くように。
海岸線や川を性格に書き、色鉛筆(クーピーでもよい)でくに毎などで塗り分ける。
地図の一つの効用は、列挙型の論述問題で効果を発揮する。
指定年代を確認したうえで、
指定空間を地図でかく。
そうすると、ことしの問題では
アイルランドでなにかあったかな→小作権闘争
アフガンでなにかあったかな→第一次アフガン戦争
としらみつぶしが可能なのである。
適当な地図をかいていたり、
よんだだけで漠然とおぼえているだけでは、
アイルランドのような小さな島や
アフガンのような内陸の狭い領域を
ひとつの単位としてしらみつぶしの対象にできず、みのがしてしまう。
今世紀最悪の講師である駿台江頭がかく三角形ふたつの南北アメリカ大陸では、
「1848年の世界のできごと」
という問題で
米墨戦争の集結(グアダルーペ=イダルゴ条約)がかけないのである。

文化史は、ふつうにノートにまとめたが、
わすれやすいのでたびたび再確認をするべきであろう。
なお、文化史のなかで事項列挙のものは上でよいが、
論述にかかわるものは格段の注意をはらうべきである。
たとえば、
「唐では中期以降、従来の貴族趣味をだっして、
漢以前のちからづよい形式にもどろうとするうごきがあった。
古文復興運動、ガンシンケイの書、ゴドーゲンの山水画である」
などは教科書にもある重要事項である。
186名無しなのに合格:2008/03/28(金) 01:05:56 ID:VDXB0DSF0
>>185
地図は、白地図を買ってそれを使えばよいのでしょうか?
また、論述の添削は、世界史教室に載っている問題を添削してもらえばいいのですか?
187:2008/03/28(金) 01:34:44 ID:GYS8hUBe0
>>183
デュオはやっていないからなんともいえない。

英単語については、
ふつうは
英和でしらべて二字熟語の訳語をあてはめるだけである。

神は
まず左ページに英英の意味を書く。
複数ある場合は複数書く。
次に、右ページに和英の訳語をかく。

このとき、左ページの意味と対応させる。

1〜〜〜   ○○
2〜〜〜   ○○
3〜〜〜   ○○

というように。
(〜は英英の意味で○○は英和の訳語。空白部分はページの壁)

動詞なら、さらに使い方を添える。

〜〜 sb for doing rth

など。
188:2008/03/28(金) 01:40:17 ID:V0CPLigY0
>>186
神は寛容である。
答えよう。

海岸線を書け、といっているのだから、
白地図ではなくて、
歴史の場面毎に色分けされ都市名がのっているものを
ノートにうつす。

なお、トレースするよりも目で見て確認しつつ写した法が、
集中するので記憶効率はよく、
ゼロから自分で書かなければならない本番にむけた対策となるであろう。

論述は、上にかいてあるとおり。


189名無し:2008/03/28(金) 01:46:29 ID:vDVzbhHAO
神様は受験生の時睡眠時間はどのくらい取ってました?
190名無しなのに合格:2008/03/28(金) 01:51:24 ID:VDXB0DSF0
>>188
ありがとうございます。
地図の件についてはわかりましたが、論述の件についてはイマイチ使い方がわかりません。
結局は、あのホームページに載っている問題の中で好きな問題を解き、それを1題150円で添削してもらい、
論述の仕方や型を理解し、同時に自分の弱点を把握する、その際にはカンニングを沢山して、
とにかく自分の書ける最高の論述をし、添削してもらった解答を、ノートにまとめるということですか?
それと、ノートというのは簡潔にまとめるもの、というイメージがあるのですが、
神さんの言っているノートが、イマイチどんなものか想像しづらいです。できれば、ノートをうpしてもらえないでしょうか?
191名無しなのに合格:2008/03/28(金) 04:50:58 ID:jdKHwCDIO
夜神月のスレでつか?
192:2008/03/28(金) 11:21:59 ID:GYS8hUBe0
>>189
神はフリーアルバイターだったので時間は不規則であった。
ただ、直前期でも6時間以上は余裕で睡眠していた。
そもそも、受かるかどうかを勉強時間ではかるのはナンセンスである。
だから大受板でも、下位大学のスレほど「毎日何時漢勉強しましたか」という質問が多くなる。
睡眠時間をきくのも勉強時間をきくのの裏返しである。
193名無しなのに合格:2008/03/28(金) 11:35:13 ID:5Dh4LjBGO
神は何歳ですか?
西のハイパーはどういうコンセプトと話していましたか?
西の東大英語は2学期はハイパーみたいに東大以外の問題をやるというのは本当ですか?
194:2008/03/28(金) 11:51:34 ID:iNZhubPQ0
>>190
神は寛容である。
手取り足取り教えよう。

中谷氏のホームページで、
「私は、高校進度が遅く、まだあまり世界史ができませんが、先生が「練習長」でおっしゃっていた8つの論述パターンをいまのうちにたいけんしておきたいので
それぞれのパターンについてなにか簡単な問題を出していただけないでしょうか。
それを添削していただきたいと思っています。」

これはノートにまとめるのではなく、
型を体感するのが目的である。
たとえば、
「比較」の型では、あなたのレベルではいくらカンニングしてもぼろぼろになる可能性が高い。
そして、「比較は同じものさしでする」ということが一旦わかったならば、
自分でノートづくりをする際、
比較として問われそうなテーマを比較したノートがつくれるであろう。
たとえば、
農奴解放令と南北戦争中の奴隷解放が比較されそうだとおもったら、
農奴解放のほうには「抵抗は軽微」と明記してあるのに対し、
奴隷解放に抵抗にかんする記述はないのにきづき、
「南北戦争は奴隷解放反対の南部が激しく抵抗したからこそ戦争になったのだ」
とおもって、
奴隷解放のほうにも
抵抗…大規模で戦争に至る

という項がつくれるようになる。

普段は、戦争=大規模な抵抗 というのはあたりまえすぎて見えないが、

「比較」の型を知ることで教科書の読みが深くなって、
よりよいノートがつくれるのである。


神のノートはデジカメ購入までまたれよ。
また、あなたのノートをうぷしてくれれば何らかのコメントはできるかもしれない。
195:2008/03/28(金) 11:54:36 ID:7T4tUKAZ0
>>191
神のノートはひとを殺す道具ではなく、
ひとを活かす道具である。
196:2008/03/28(金) 12:00:16 ID:2ca8HNAD0
>>193
神に年齢という概念はない。
ただ人に化身して大学にいくときは人間界の便宜上「18歳になったばかりです〜」
と公称する。

ハイパーは夏季しかとっていないので、
西自信がコンセプトについて語ったかどうか覚えていない。

高三スーパー東大英語の二学期は東大の問題はやらない。
だが、ハイパーとは全くちがう傾向をやる。
ハイパーは超長文であり東大前期にはあまりやくにたたないが、
スーパーは東大に役に立つ。
197名無しなのに合格:2008/03/28(金) 12:54:46 ID:sh/BVqW8O
倫理の勉強法おしえてください
198名無しなのに合格:2008/03/28(金) 12:57:58 ID:912bNzeDO
仮面浪人についてどう思いますか?
199名無しなのに合格:2008/03/28(金) 12:59:42 ID:j/YGoVkuO
はいどんクソスレ立てんな
200名無しなのに合格:2008/03/28(金) 13:00:03 ID:d1bHBprq0
丸美屋
201:2008/03/28(金) 13:09:23 ID:V0CPLigY0
>>197
寛容な神を讃えよ。

現在の状況と目標点を申せ。
202:2008/03/28(金) 13:12:41 ID:Muag1xx10
>>198
神は仮面したことがないからなんとも言えない。

ただ、精神論的には、
なにかをキープしたままで他を追い求めるのは難しいと思う。

先の保証はどこの世界にもないから、
それ求めてやってたら
絶対デカくはなれんぞ

ということである。
203名無しなのに合格:2008/03/28(金) 13:36:20 ID:kA1CPk8mO
神は現役東大なんですか?

また宅浪と予備校はどっちが良いですか?
204:2008/03/28(金) 13:51:13 ID:Muag1xx10
神は寛容であることをやめた。
このスレ終了
205:2008/03/28(金) 13:57:41 ID:t5KgUhn80
じゃぁ俺が神になってやんよ
206名無しなのに合格:2008/03/28(金) 14:00:03 ID:jOtLYBX+O
通りすがりのものだが倫理ははやめにやっとけ。てかおれの周り結構センターなめてたやつが落ちてたからできるだけ早くやれ。所詮センター、されどセンター
207名無しなのに合格:2008/03/28(金) 14:00:26 ID:sh/BVqW8O
倫理勉強したことありません でもセンターで満点くらい欲しいです
208 ◆lHG3Yzo0a6 :2008/03/28(金) 14:06:20 ID:WGlSZzV9O
てすつ
209名無しなのに合格:2008/03/28(金) 14:14:31 ID:VDXB0DSF0
>>194
なるほど!
中谷さんに何題か添削してもらい、それを参考にどのようなノート作りをしていけばいいのか考えればよいのですね。
毎日1章くらいずつ教科書のノートまとめをし、それと平行して、論述の「型」を中谷氏の添削で教わり、
論述問題集を解き、入試で狙われそうなところの対策をする、という感じでしょうか?
210:2008/03/28(金) 14:18:53 ID:2ca8HNAD0
>>205
たのみました。
211名無しなのに合格:2008/03/28(金) 14:29:52 ID:spActuqf0
神の方法論については、このスレと前スレで書きつくしただろう。
お疲れ様です。
212名無しなのに合格:2008/03/28(金) 16:47:14 ID:QzuejW6T0
神wwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwww
wwwww









ww













































213名無しなのに合格:2008/03/29(土) 12:00:39 ID:HVs+Hoxk0
自称神wwwwwwwwwwwwwwwきめぇwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
214名無しなのに合格:2008/04/01(火) 19:15:00 ID:Bu+6KQVaO
あげ
215:2008/04/01(火) 23:46:03 ID:oCZwq5mDO
あげ
216名無しなのに合格:2008/04/11(金) 00:18:07 ID:HrexgmiNO
神よ、デジカメは買ったのか?
217名無しなのに合格:2008/04/16(水) 06:45:11 ID:U0hpnI8XO
あげ
218名無しなのに合格:2008/04/20(日) 14:07:56 ID:pNwp/lsGO
あげ
219名無しなのに合格:2008/04/20(日) 15:05:21 ID:19i+PVu9O
神は併願どこ受けたんですか?
220名無しなのに合格
【合格】東京大学文科総合part9
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1207570782/l50
得点開示晒し中