東大・京大在学生及びOBが質問に答えるスレPart14

このエントリーをはてなブックマークに追加
1近衛通 ◆PPCAHd70uY
これから来年の受験を目指す方、および将来の進路について考えている方の質問に、
東大・京大在学生およびOB・OGが、勉強計画の立て方、参考書問題集の使い方、
試験のコツ、入学後の学生生活、進路状況等についてお答えします。

質問される方は、まず以下の事項についてお教えいただけると助かります。
更にある程度まとまった期間継続して質問されたい方はコテハンを付けてい
ただけるとよりきめ細かいレスが可能になるかと思われます。

【学年】(現浪、再受験など詳しく)
【志望大学学部】(併願含む)
【現在の偏差値】(模試名も記入、科目別に)
【今年の成果】(浪人生向け。センター、二次の得点などわかる範囲で)
【使用参考書】(書名、進行状況も)
【質問内容】(要点を書いて下に詳しい質問を)


前スレ
東大・京大現役生及びOBが質問に答えるスレPart13
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1205509024/
2名無しなのに合格:2008/03/21(金) 12:04:53 ID:TGjJdp2u0
丸美屋
3名無しなのに合格:2008/03/21(金) 12:09:41 ID:uKavuE2y0
コテさんたちのプロフ

【コテ名】1988法卒(京) ◆H3uto2aSSY(某所でトリを晒してしまったため急遽変更w)
【大学・学部】京法
【現役/OB(OG)】1988年3月卒
【年齢】42歳
【出身地】関東
【出身高校のレベル】東大京大0〜3人、一橋東工旧帝ひとケタ、早慶のべ30前後の地方公立
【得意科目】数学、理科・社会科全般
【苦手科目】英語
【一日の勉強時間】ノートに向かうのは1時間、本に向かうのは3〜20時間
【その他】京理志望からの文転組、参考書(特に最近の)は知らない(__)
4名無しなのに合格:2008/03/21(金) 12:11:10 ID:uKavuE2y0
【コテ名】 近衛通
【大学・学部】京医(京理から再受験)
【現役/OB(OG)】現役
【年齢】 秘密(20代です)
【出身地】近畿以外
【出身高校のレベル】地方公立高校(東大京大計20人程度)
【得意科目】 数学 理科(地学以外)
【苦手科目】 現代文
【一日の勉強時間】高校の時は3時間位、再受験の時は5〜6時間位
【その他】 数少ない理系のコテとして、皆さんの質問に答えさせていただきます。
 守備範囲は東大京大の理系全般(理V除く)、両大学の文系の英数、その他旧帝、早慶理工など
5名無しなのに合格:2008/03/21(金) 12:12:22 ID:uKavuE2y0

【コテ名】青森@文三
【大学・学部】東京大学文科三類
【現役/OB(OG)】現役
【年齢】18歳5ヶ月
【出身地】コテ参照
【出身高校のレベル】東大5人前後の地方公立
【得意科目】現代文、古文、英語
【苦手科目】数学、世界史
【一日の勉強時間】5〜6h/日
【その他】
東大合格者の中でも底辺だとは思いますが、
答えられる範囲で回答させて頂きます。
6名無しなのに合格:2008/03/21(金) 12:14:00 ID:uKavuE2y0


 【コテ名】文壱
 【大学・学部】東京大学教養学部文科一類
【現役/OB(OG)】現役
【年齢】18
【出身地】東京
【出身高校のレベル】トップ10以内
【得意科目】英語、日本史、地理
【苦手科目】国語

【一日の勉強時間】5,6時間が平均かな
【その他】たまにしか来れない時もあるけどよろしく。
7名無しなのに合格:2008/03/21(金) 12:14:40 ID:uKavuE2y0
【コテ名】駒場苺
【現役/OB(OG)】OB
【出身大学】東大法第2類
【年齢】35歳
【出身地】神戸
【出身高校】京大合格者が薄氷の日本一である高校
【得意科目】数学、世界史だったw
今は、国語もできるようになってるかもw
【苦手科目】英語、古文【その他】うまい飯を食ってるとき、無上の喜びを感じませんか?w
8名無しなのに合格:2008/03/21(金) 12:15:09 ID:uKavuE2y0
【コテ名】takata(由来はジャパネットwww)
【大学・学部】法学部1類
【現役/OB(OG)】現役です
【年齢】21歳
【出身地】北関東
【出身高校のレベル】北関東の公立
【得意科目】英語
【苦手科目】数学・・・・。
【一日の勉強時間】受験期は平日2〜3時間、休日は5時間程度
【その他】密かにスレチェックしてますwww
9名無しなのに合格:2008/03/21(金) 12:15:48 ID:uKavuE2y0
【コテ名】東大文
【大学・学部】東大文V→文学部
【現役/OB(OG)】1995年3月卒
【年齢】もう数えるのも嫌な歳w
【出身地】名古屋
【出身高校のレベル】東大30人前後、医学部進学率で全国トップ争いするトコ
【得意科目】英国世界史、日本史(でも東大で使ったのは世界史、地理)
【苦手科目】数学、化学、生物(センターで使ったのは物理)
【一日の勉強時間】家では3時間、学校あるときは内職含めて6時間ぐらい
【その他】現代文は無勉だったので、質問されても答えられません。
10名無しなのに合格:2008/03/21(金) 12:16:18 ID:uKavuE2y0
【コテ名】りーち
【大学・学部】東京大学理科一類
【現役/OB(OG)】現役
【年齢】19
【出身地】愛知
【出身高校のレベル】上の下
【得意科目】物理、世界史w
【苦手科目】数学
【一日の勉強時間】8時間ぐらいだったような
【その他】
一時期はパート8ぐらいまで個人でスレを立ててましたが
最近の出没頻度は低いです><
11名無しなのに合格:2008/03/21(金) 18:25:46 ID:L3qgpljz0
>>りーち
本当にお久しぶりです!!
前はかなりはじめの方からパートスレ見て質問させていただきました!!
まだ懲りずにこういうところで質問したりしてるんですが・・・
12名無しなのに合格:2008/03/21(金) 19:33:23 ID:QymaUEElO
地理の勉強は予備校の授業の予習復習だけでいいですか?
13近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/21(金) 19:46:47 ID:uKavuE2y0
>>12
もっとkwsk
14名無しなのに合格:2008/03/21(金) 20:05:20 ID:bM9YYkR5O
とある事情で再来年度に再受験する東大理T志望のもの何ですが網羅系には黄チャートで十分ですか?
あといつまでにVCまで終わらせておけばいいですか?よかったらレスお願いします
15駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/21(金) 20:07:09 ID:2xH0MLaNO
>>1
遅くなりましたがスレ立て乙ですノシ
今回もよろしくね(`・ω・´)
16駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/21(金) 20:09:42 ID:2xH0MLaNO
>>12
ひととおり教科書を流し読みした後は、それで構わないと思うよw
地理は、学習量が少なくても何とかなる科目だから。
17駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/21(金) 20:13:36 ID:2xH0MLaNO
>>14
まずは黄か青のチャートを仕上げて、可能ならば1対1までマスターしておきたいところかなぁ。2年あるんだから時間的には充分余裕があると思うよ。
今年の秋までに数学全範囲の黄チャートをモノにできれば順調と言えるかと。
18名無しなのに合格:2008/03/21(金) 20:13:55 ID:9iou5gxU0
【学年】新浪
【志望大学学部】東京大学文二
【今年の成果】 同志社落ち
【質問内容】
英語の単語はどこまでやればいいですか?
DUO3,0はほぼ完璧です、一応今家に
速単必修とターゲット1900があります
19名無しなのに合格:2008/03/21(金) 20:17:18 ID:ccQ2ett6O
久々に質問してみます♪

英語に関してなんですが、文を読むとき、

脳内で日本語に直してから読む
英語のまま読む

この二つうち、どっちですか?
20近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/21(金) 20:17:41 ID:uKavuE2y0
>>18
今までやったものプラス速単上級編
21Part13/889:2008/03/21(金) 20:18:36 ID:TwpacUAk0
レスありがとうございます PCを壊されるかもしれないのでまた来れるかな…
国語    101/200  あんまりしてなかった
数学TA   85/100  学校で買った問題集
数学UB   47/100  上に同じ
英語     98/200  それほどしてはいなかった…
リス      22/50  上に同じ
物理     78/100  学校で買った問題集
化学     56/100  上に同じ
地理     86/100  上に同じ
合計     549/950  6割程度

学校を信じて勉強しなかったというのが言い訳です。
予備校は嫌な思い出があるので、できれば避けたいです。

勉強が好きだったはずなのに、この結果が信じられない。
センターリサーチ返却まで、自分は出来ると過信していた。

自分の意見ばっかりですみません。 あぁ…
22駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/21(金) 20:18:59 ID:2xH0MLaNO
>>18
ターゲット1900に出てくる単語を全て覚えれば、他の受験生に遅れをとることはないと思う。
この1冊で必要にして充分だよ。
23近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/21(金) 20:20:28 ID:uKavuE2y0
>>19
基本的には後者。構造の難しい文章に対しては前者かな?
24駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/21(金) 20:20:30 ID:2xH0MLaNO
>>19
英語のまま読めるようにならなきゃ東大英語の制限時間には間に合わないよ。
25名無しなのに合格:2008/03/21(金) 20:22:55 ID:bM9YYkR5O
>>17
再来年度なのであと丸々三年あります高一とおなじ期間があります
26 ◆EHvPQ69snE :2008/03/21(金) 20:24:32 ID:GNhAFMa90
返事しないのも何だかあれなので
前スレ>>910

わざわざありがとう。
間に合うかどうか分からないけど、1年半。精一杯やってみます。
27名無しなのに合格:2008/03/21(金) 20:25:57 ID:ccQ2ett6O
>>23
>>24
そうですか…。
まずは品詞分解とかをして確実に読めるようにした後、無意識化の練習をするしかないですよね。

今700選で学習してるんですが、これについてアドバイスもらえたらうれしいです。
28青森@文三 ◆VIuAjdanUo :2008/03/21(金) 20:26:02 ID:HMslXAw10
>>1サンお疲れ様です(`・ω・)!

>>18
東大の英語問題はレベルの高い英単語の知識を要求していないので、
DUOだけで十分だと思います。
それ+推測力で十分対応可能です!

>>19
私は基本的には文章を大まかな意味を掴みながら読む際(文章の9割の部分)は後者、
下線部和訳etcで文章の意味を正確に取らなければならない場合は前者でした。
29近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/21(金) 20:29:27 ID:uKavuE2y0
>>21さん
もしかしてPart13/889ではなくて、988さんではないですか?
阪大理志望の。

そうだとすれば、まだ全然大丈夫ですよ。独学でも適切に勉強すれば、合格は
可能だと思います。>>1にある様にある程度の期間まとまった指導を受けた方が
良いかもしれません。その場合はコテを付けてレスしていただけるとありがたいです。
30名無しなのに合格:2008/03/21(金) 20:31:32 ID:ccQ2ett6O
>>28
下線部和訳をなんとなくで訳したら減点されますよねw

やはり多読ですかね?
31近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/21(金) 20:32:53 ID:uKavuE2y0
>>27
700選は和訳英作用なので、解釈ならビジュアルをお薦めします。
32青森@文三 ◆VIuAjdanUo :2008/03/21(金) 20:34:44 ID:HMslXAw10
>>26
文一さんができないはずがないですよ(`・ω・´)!
個人的に本当に尊敬しています。

>>27
精読を早めたものが速読ですので、
>まずは品詞分解とかをして確実に読めるようにした後、無意識化の練習をするしかないですよね。
というのはごもっともです。
700選は暗記に使うのではなく、例文の構造理解などに重点を置いて使われるのが
良いと思います。
33名無しなのに合格:2008/03/21(金) 20:34:55 ID:BgNSoP+aO
東大の英作対策に、英作文のトレーニング入門/実戦/自由英作文/、大矢の英作文の中から、2、3個やろうと思うんですが、どれがいいでしょうか?
英作に関しては、全くの初心者です。
34Part13/988:2008/03/21(金) 20:35:11 ID:TwpacUAk0
>>29 わかりました。学校にも連絡しないといけませんから、これから考えます。
35青森@文三 ◆VIuAjdanUo :2008/03/21(金) 20:36:26 ID:HMslXAw10
>>30
最初は時間をかけて確実に読解ができるように努め、
それが概ねできるようになったと感じたら多読で大丈夫と思います(^∀^)
36近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/21(金) 20:37:26 ID:uKavuE2y0
>>33
大矢→
371988法卒(京) ◆H3uto2aSSY :2008/03/21(金) 20:37:36 ID:NYBAzW4f0
>>1 近衛通さん
遅くなりましたが、スレ立て乙です。

追い込み時期なので見るだけになる可能性が高いと思いますが、よろしくお願いします。
>ALL
38駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/21(金) 20:39:45 ID:2xH0MLaNO
>>25
ガンガって下さいね。
2年間って、長いようで案外短いので、気を抜きすぎないように注意してね(`・ω・´)

>>近衛通さん
スレの進め方については前スレで仰った考え方に賛同します。
結局のところ、二兎一兎にならなければ良いんだと思います。
39近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/21(金) 20:39:50 ID:uKavuE2y0
>>33
大矢→トレ実戦→トレ自由英作

って感じで。大矢がダメだったらトレ入門へ。
40駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/21(金) 20:41:57 ID:2xH0MLaNO
>>27
700選の短文あたりが無意識化の訓練としては手頃だと思うので、試してみて下さいね。
41名無しなのに合格:2008/03/21(金) 20:44:26 ID:ccQ2ett6O
>>31
>>32
今年から浪人なんですが、今月の頭からビジュアルやり始めてます。

700選は2月中旬から、一文一文を辞書&文法書で調べた後例文暗記してますが…、ちょっと大変なんですよね苦笑"

誰か質問出来る人がいれば最高なんですがorz
42名無しなのに合格:2008/03/21(金) 20:44:29 ID:9iou5gxU0
18です、とりあえず定着率あげるためと
DUOは1600しか単語のってないのでターゲット1900
をやって余裕ができたら速単上級するという形を
とることにしました、レスくれた人ありがとうございます。
43近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/21(金) 20:44:35 ID:uKavuE2y0
>>38苺さん
了解しました。>>1に質問者ノコテの件追加しておきました。

>>37法卒さん、こんばんわ
お忙しい中駆けつけて下すって本当に感謝です。(^O^)/
44駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/21(金) 20:47:35 ID:2xH0MLaNO
>>30
精読の訓練を一定量積むのが一番効果的でしょう。
簡単な英文の多読より難構文のやり込みの方がベター。
45駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/21(金) 20:50:32 ID:2xH0MLaNO
>>42
ガンがれよノシ
1冊の単語集を手垢が付くまでやり込むべし!
46近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/21(金) 20:52:00 ID:uKavuE2y0
>>41
>700選は2月中旬から、一文一文を辞書&文法書で調べた後例文暗記してますが

とても効率が悪いと思います。まずは簡単な文法書をマスターしてから、取り組み
ましょう。暗記といっても、実際に問題の解答に使える形になっていなければ
仕方がありませんよ。

>誰か質問出来る人がいれば最高なんですがorz

>>1にある様にコテつけて一定期間継続して質問されることをお薦めします。
47駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/21(金) 21:01:23 ID:2xH0MLaNO
>>46
激しく同意。
700選の文章そのものを暗記するというスタンスより、700選の文章構造を自在に操り、自由英作文などで使えるようになることが大切。
普段から、そういう意識から離れないように心がけよう!
48駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/21(金) 21:11:02 ID:2xH0MLaNO
wって、近衛通さんに語りかけても仕方ないわなwww
金曜日の夜は解放感からか、テンションが上がりますわw
49近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/21(金) 21:18:08 ID:uKavuE2y0
>>48苺さん
文章構造が自由自在に操れるよう、精進致します!(`・ω・´)!

なーんてねw

確かに>>15以降テンション上がりまくってましたねwwビックリしたー!!

>>35青森さん
フーコーいかがでした?
50りーち ◆DorOqW8ra. :2008/03/21(金) 21:29:34 ID:E3+HGF3A0
>>11
あの頃見てた人がまだ居てくれたとは\(^o^)/
最近は俺よりずっと頼りになる先輩方がたくさんいらっしゃるから出番は少ないです><
51駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/21(金) 21:43:10 ID:2xH0MLaNO
>>49
普段のテンションはこんな感じなんだけどねw
今週は木曜を挟んだから、疲れも少なめみたい。
この調子でレスしていければいいんだけどなぁw
52駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/21(金) 21:44:20 ID:2xH0MLaNO
>>50
ノシ
理系の回答者は少ないので、是非ともお力添えを!
531988法卒(京) ◆H3uto2aSSY :2008/03/21(金) 21:44:36 ID:NYBAzW4f0
回答陣コテのプロフについて、【現役/OB(OG)】だと「浪人」というカテゴリがどうのという
話がかつてあったので、次回からは【在学生/OB(OG)】が適当かと考えますがいかが
でしょう?>近衛通さんはじめ回答陣のみなさま

あと、質問される方については、トリだけあれば十分かと思います。
コテを付けることを禁止するものではなく、識別記号として十分という意味です。
名前欄に#のあとに適当な文字列を入れていただければ生成されます>トリ(正式にはトリップ)
54名無しなのに合格:2008/03/21(金) 21:44:55 ID:ccQ2ett6O
>>46
あっ、やはりそうですよね。また言われてしまいましたorz
泉忠司の「英文法完全制覇」を何度か読んだので、全体像はだいたい把握出来てると思います。

細かい知識は身についていないんですが、ロイヤル英文法を読み込むというのはやめたほうがいいですかね?


それと、このスレにお邪魔させてもらおうと思うので、コテつけさせてもらってもOKですか?
551988法卒(京) ◆H3uto2aSSY :2008/03/21(金) 21:48:57 ID:NYBAzW4f0
>>54さん
ちょうど私の提案と重なりましたね。
コテ付けていただいてOKと考えます。
56駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/21(金) 21:53:05 ID:2xH0MLaNO
>>53
前者については確かにそうした方が良いかもw
受験生にとって、現役の対義語は浪人だから、一見すると、どうしても紛れがあるわな。
後段については、コテ付けたい人はコテを付けてOKだし、トリだけの人はトリだけで良いかと。
コテって個性が出るから、コテを見るのも楽しみの一つなんだよねw
オレにとっては。
57駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/21(金) 21:55:21 ID:2xH0MLaNO
>>54
ロイヤルは分厚いから読み込みが大変だと思うけど、実力がスゴくアップしそう。
是非、コテをつけてください。末永くよろしくf(^_^)
581988法卒(京) ◆H3uto2aSSY :2008/03/21(金) 21:59:54 ID:NYBAzW4f0
>>56 苺さん
趣旨について同意と考えていいかな?
前者については、スレタイも『在学生』になってることだし、統一したほうがいいと思う。
59近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/21(金) 22:02:12 ID:uKavuE2y0
>>53
苺さんにほぼ同意です。

ただ、トリについては文字列だけで、印象に残るかな?と思ってしまいます。
強制はできませんが、できればコテ付けて来て欲しい。
60駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/21(金) 22:05:03 ID:2xH0MLaNO
>>58
うん、同意だね。
付け加えると、名無しでの書き込みも自由にできる環境を維持することも大切だと思いますね。
窮屈なスレにならないようにするためにねw
61名無しなのに合格:2008/03/21(金) 22:05:26 ID:ccQ2ett6O
なんか…コテつけるのにプレッシャーがw

いまスペック書きますよ。
62駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/21(金) 22:06:49 ID:2xH0MLaNO
>>59
コテって個性が見える場合もあって楽しいですからねw
青森ちゃんなんて、可愛らしいコテだと思うし(o^_^o)
63駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/21(金) 22:08:05 ID:2xH0MLaNO
>>61
書きたいスペックだけ書けば('-^*)okですよ!
気楽にね。
64近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/21(金) 22:15:49 ID:uKavuE2y0
前スレで提案するべきだったんでしょうけど、各回答者の出没時間、曜日等の
情報もプロフに追記したらどうかと思うのですが、いかがでしょう?

回答者側、質問者いづれにとっても有益な情報かと。

後、>>1の質問者向けのテンプレですが、「今年の成果」、「使用参考書」
の2項目が使いづらいのではないかと。単純に枠が狭すぎですしね。

作成するときに、反対が出ましたがこういう事か....。
この点も改良の余地ありかと思われます。
65名無しなのに合格:2008/03/21(金) 22:16:01 ID:BgNSoP+aO
ペーパーバックを読むときは、評論と小説ではどちらがいいでしょうか?
66名無しなのに合格:2008/03/21(金) 22:28:14 ID:k90N506K0
近衛門さん
今Z会の数学の問題の復習(I+Aは典型問題、II+B、IIIは微分法)をやって
いるのですが、これの後に一対一の数学をやろうと思うのですが、Z会の問題が意外と
復習に時間がかかっているので、8月までこれらをやり終えるのにかかりそうです。
これでは遅すぎるでしょうか?
問題のレベルは、自分では判断し難いですが青チャート3,4レベルです。
671988法卒(京) ◆H3uto2aSSY :2008/03/21(金) 22:28:51 ID:NYBAzW4f0
>>60 苺さん
名無しが書きやすい環境を維持することは大事ですね。おっしゃるとおりだ。
書きたいトコだけ書けばいい。名前欄はそうしたいですね。
「青森ちゃん」と書くと可愛らしいけど、「ブルーツ・リー」と書くと強そうだしw

>>59 近衛通さん
趣旨はわかります。でも、カキコしやすい環境の意地が第一かと。
集客も大事ですよw
681988法卒(京) ◆H3uto2aSSY :2008/03/21(金) 22:29:26 ID:NYBAzW4f0
意地はってどうすんだw
維持の誤りです。ごめんなさい。
69天の邪鬼 ◆Cyk1wFpy0E :2008/03/21(金) 22:29:56 ID:ccQ2ett6O
【学年】新宅牢

【志望大学学部】
東京大学文科一類

【現在の偏差値】
今年のセンター試験
英語170(リス18)
国語167(現100古30漢37)
日本史81
政経90
生物70
数学@58
数学A47
合計683/900(リスは除く)

模試の偏差値は忘れました…

【今年の成果】
夏の東大模試…B判w

【使用参考書】
英語…700選、ビジュアル英文解釈、Duo
数学…青チャ
日本史…詳説日本史研究
地理…権田地理B実況中継
【出没時間】
日中は勉強の合間に少しだけ見てる。基本的には夜。


こんなもんでしょうか。
70名無しなのに合格:2008/03/21(金) 22:30:52 ID:wcNNnR9H0
やっぱり浪人確定したとき卒業式とかどうだったんですか?
浪人生でも遊ぶときは遊んで勉強するときはするべき?
71駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/21(金) 22:31:02 ID:2xH0MLaNO
>>65
受験対策として、より有益なのは評論。
小説だと、ある程度読み進めていくと、事前にストーリーが予測できてしまう場合が多いし、主人公の性格など、一部の情報が既知のものとなってしまうからね。
72駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/21(金) 22:34:10 ID:2xH0MLaNO
>>64
前者についてだけど、1日単位で書くという意味ですか?
オレの場合、朝出没して、日中は仕事のために出没できず、業務終了後に再度出没するというパターンが多いんだけどw
73名無しなのに合格:2008/03/21(金) 22:34:40 ID:jaDzGc1XO
新高3です。京都志望です
古文の文法の本を読みました。
でも、当たり前ですが、
いざ文中に出てくると使えません。
何をすればいいでしょうか。
単語先ですか?
助詞助動詞みぬきが先ですか?

>苺さん
英語の北川がうざいです
74近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/21(金) 22:34:45 ID:uKavuE2y0
>>66
詳しいスペックを教えて下さい。>>1を使われても結構ですよ。
75名無しなのに合格:2008/03/21(金) 22:35:27 ID:d0llR0Mj0
>>71
横槍だけど俺も知りたいから質問
評論のペーパーバックは総じて難しいイメージしかないんだが、お勧めがあれば教えてくれい
76近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/21(金) 22:37:02 ID:uKavuE2y0
>>72
いや、今、苺さんが仰られている程度の情報で構わないのですが。
77駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/21(金) 22:38:18 ID:2xH0MLaNO
>>69
('-^*)ok
センター数学はミスったの?
78駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/21(金) 22:40:17 ID:2xH0MLaNO
>>70
勉強を効率的かつ合理的に継続するには、メリハリをつけることが大事だよ。
卒業式の日くらい、遊んでも良いんじゃないのか?w
79近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/21(金) 22:40:36 ID:uKavuE2y0
>>73
ある程度文法と単語を学習したら、解釈本に進むべきです。英語と同じです。
お薦めは駿台の関谷シリーズ。
80駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/21(金) 22:42:31 ID:2xH0MLaNO
>>73
ああ、オレもあの人は嫌いだったなぁwww

古文については、伊勢物語の対訳本でも読みなさい。アバンティの本屋に行けば売ってるんじゃないのかなw
81近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/21(金) 22:43:28 ID:uKavuE2y0
>>69さん
ところで質問内容は何でしょうか?
82駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/21(金) 22:44:37 ID:2xH0MLaNO
>>73
追加。
単語修得が先決だよ。
重要単語集は学校で配られてるかもしれないが、あれを面倒くさがらずに勉強したら良い。
83つくし ◆3KppocoAoo :2008/03/21(金) 22:46:32 ID:Xhqs7EVs0
【学年】新高3
【志望大学学部】京大理
【現在の偏差値】1月進研国79数69英79物53化68生71地理67
        2月全統国73数67英67物64化64
【使用参考書】数 1対1(2B3C) 青チャート[1周済] 乙会
       物 エッセンス[2周済] リードα(学校のみ) 乙会
       化 はじめる50[半分程] ニューグローバル(学校のみ)
【質問内容】前スレで数学について質問させていただいた者です。
ぜひ継続してアドバイスしていただきたいと思いコテ付きで参加します。
書き方に不備がありましたらすみません。。
理数科目の点数が悪く,模試が終わってから演習に力を入れ始めました。
化学・物理は今の問題集でいいのでしょうか?
特に化学はもう少し量をこなしたいのですが...。
84駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/21(金) 22:47:16 ID:2xH0MLaNO
>>76
了解ノシ
◎平日
朝は、9時前から930過ぎまで出没。
稀に、1215から1300の間にも出没w
夜は、業務終了後に出没。
◎休日
ランダムに出没w
85駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/21(金) 22:50:52 ID:2xH0MLaNO
>>83
理系科目のことはよくわからんorz
けど、可愛らしいコテですね(o^_^o)
トリップも可愛いw
8673@:2008/03/21(金) 22:52:06 ID:jaDzGc1XO
とりあえず文法と単語つめます。
つめるだけ、は苦手ですが。

ところで、数学は多パターン解きまくるべきですかね?
あ、文化系です
87つくし ◆3KppocoAoo :2008/03/21(金) 22:55:03 ID:Xhqs7EVs0
>>85
ありがとうございます(´ω`*)
本当は本名になるはずだった名前ですw
88近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/21(金) 22:56:20 ID:uKavuE2y0
>>83
つくしさん、こんばんわ

今回は理科についてのご質問ですね。そうですね、新高3ですからそろそろ
入試標準問題を解いていった方がいいでしょうね。

もしかしたら学校指定になるかもしれませんが、物化共に数研の重問をお薦め
します。今から始めて6〜7月頃には仕上げて欲しいです。

これだけでは夏の京大模試は振るわないかもしれませんが、復習命で。

秋以降難し目の問題を演習していけば十分だと思います。
89バナナ珈琲 ◆Cyk1wFpy0E :2008/03/21(金) 22:56:42 ID:ccQ2ett6O
すみません。コテこっちでおねがいしますm(__)m

>>77
数学はおろそかにし過ぎましたorz
あの時は受験まで時間なくてあせってたんで、暗記してすむような科目ばかり勉強してたせいで悲惨なことに…。

浪人するにあたって特に、英数国を武器にしたいです。

それと質問なんですが、700選の進め方はこんな具合でいいですか?↓↓
http://imepita.jp/20080321/823240
90近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/21(金) 22:59:08 ID:uKavuE2y0
>>86
パターン解きまくるというか、基本的な解法を暗記をしていくべきでしょうね。

青チャか一対一で。
91駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/21(金) 22:59:53 ID:2xH0MLaNO
>>86
学校で義務付けられている青チャの解法=最もポピュラーな解法を身に付けるのが先決。
これが身に付いたら大数などでエレガントな解法を修得していけば('-^*)ok
オレは最後までエレガントな解法を実戦で使う水準には到らなかったけどwww
エレガントな解法を思い付くのに時間をかけているくらいなら、正攻法でゴリゴリ解いた方が点数になるからな。
9266:2008/03/21(金) 23:01:20 ID:k90N506K0
近衛門さん
【学年】新高3
【志望大学学部】東京大理一
【現在の偏差値】駿台マーク55
【今年の成果】まだセンター試験の問題は解いていないです
【使用参考書】傍用問題集、Z会
【質問内容】先ほど書いた内容です
93駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/21(金) 23:05:01 ID:2xH0MLaNO
>>89
見ましたが、もう少し情報を絞った方が良いんじゃないかな。
特徴的なイディオムにマーカーで印を付けておく程度で良いかも。
94つくし ◆3KppocoAoo :2008/03/21(金) 23:05:19 ID:Xhqs7EVs0
>>88
近衛門さんこんばんは。回答ありがとうございます。
今アマゾンで見て来たのですがとても良さそうです^^
早速買って解いていきたいと思います。
特に有機分野を忘れてしまっているので。。
95駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/21(金) 23:06:46 ID:2xH0MLaNO
>>87
つくしか。
可愛い名前だね(o^_^o)
これからもよろしくねノシ
96つくし ◆3KppocoAoo :2008/03/21(金) 23:08:17 ID:Xhqs7EVs0
>>88
近衛通さん,お名前間違ってしまいすみません!!
>>95
こちらこそどうぞよろしくお願いします!
今度英語などもお聞きしたいと思ってます。
97バナナ珈琲 ◆Cyk1wFpy0E :2008/03/21(金) 23:08:19 ID:ccQ2ett6O
>>81
あ、そうでした。

数学の進め方について聞こうと思ったんですが、青チャートは例題のみを確実に理解して、一対一等で演習するという方法でいいですか?
98近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/21(金) 23:08:25 ID:uKavuE2y0
>>92
うーん、Z会で典型問題をやって解法パターン記憶しているんだったら、
一対一は必要無いというか、さらっと読むだけで良いと思うよ。それで
大分時間の短縮になる。とりあえずZ会に教材を絞って、8月までに何とか
復習。夏に過去問研究。秋以降はチョイムズの問題演習をやっていけば良いと
思う。

ちなみに数学は得意な方ですか?
99名無しなのに合格:2008/03/21(金) 23:09:06 ID:YOhLiCLvO
ライジングっていいですか?
100名無しなのに合格:2008/03/21(金) 23:09:24 ID:l60VfriO0
丸美屋
101名無しなのに合格:2008/03/21(金) 23:09:37 ID:YOhLiCLvO
102名無しなのに合格:2008/03/21(金) 23:10:05 ID:5AgEFigUO
新高3で家の都合で来年私立文系で受け1浪して京大法学部を目指します

独学の数学は2年プラン・私立文系である程度レベルを上げた状態に保つ英語(センターと2次対策)国語(英語と同じ)日本史(京大はセンターだけ)・地理(京大2次)は1年半プラン(独学のため)・理科は半年プランで行こうと思います

数学の2年プランで良い例があったら教えて下さい

103近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/21(金) 23:11:11 ID:uKavuE2y0
>>96
いえいえ、よく間違えられるので気にはしておりません(*^^)v
104駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/21(金) 23:12:06 ID:2xH0MLaNO
>>66
8月の1回目の東大型模試までにはZ会の復習を終えて下さい。
Z会の問題が全範囲を網羅したものでなければ、この時期から同時並行的に1対1を解き始めることを推奨します。
105近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/21(金) 23:15:14 ID:uKavuE2y0
>>97
前スレでも言いましたけど、僕は青チャ不要論者なんですよね。解法暗記本を
何故2冊必要なのかわからない?

という訳でいきなり一対一に入っちゃって良いと思いますw

文系なら大体7月位までに仕上げて下さい。その後はもうちょっとレベルの
高い演習していきましょう!

106駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/21(金) 23:15:27 ID:2xH0MLaNO
>>102
青か黄色のチャートを1年で8割方マスター→2年目の夏までに1対1を勉強→夏以降、京大対策に特化
典型的な2年コースを提示してみましたw
107名無しなのに合格:2008/03/21(金) 23:19:53 ID:UCbXPgDt0
近衛通さんに質問なんですが

1対1と文系のプラチカとやさしい理系数学をしたら東大とかでも満点をとれますか?
108バナナ珈琲 ◆Cyk1wFpy0E :2008/03/21(金) 23:19:55 ID:ccQ2ett6O
>>93
一つの文に疑問を投げ掛けまくって理解して、疑問が一切ない状態にしたほうがいいかと思ってやってきたんですが、最重要な部分に絞ったほうがいいですよね。
書き込み過ぎてごちゃごちゃですorz
いったん700選を中断してロイヤル読み込もうと思います♪
109名無しなのに合格:2008/03/21(金) 23:20:52 ID:5AgEFigUO
>>106
やはり細かくせずシンプルにすべきなんですね・・・

近衛通さんは高3時に京大受けて浪人したんですか?
110近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/21(金) 23:21:20 ID:uKavuE2y0
>>102
2年もあれば大分ゆとりが持てますね。

黄チャ(今年の前半期)→一対一(今年の後半期)→過去問研究
→新スタ演or文系プラチカ(来年の前半)→京大過去問25年(来年の後半)

って感じでいかがでしょう?
111駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/21(金) 23:23:23 ID:2xH0MLaNO
>>108
参考書は綺麗な方が良い。
なぜなら、書いてしまうと、知らず知らずのうちに、書いたことで理解した気になってしまうからね。
112近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/21(金) 23:24:26 ID:uKavuE2y0
>>107
文系数学の平均的な年なら余裕で満点取れそうな気がする。
113バナナ珈琲 ◆Cyk1wFpy0E :2008/03/21(金) 23:25:00 ID:ccQ2ett6O
>>105
一対一はまだ数Tしか買ってないので詳しくはわからないんですが、基礎的な事項が疎かになってても問題ないですよね?
青チャートと比べると本の厚さが違うのでちょっと不安なんですが…。
114名無しなのに合格:2008/03/21(金) 23:26:27 ID:neN5gXUf0
単語帳の進め方についてですが、古文にしても英語にしても、どうしても長時間やっていると飽きてしまいます。
夜に古文・英語それぞれ30分くらいずつと、電車の中で毎日読んで、半年くらいで大体完成させるという考え方いいのでしょうか?

それと、英語を英語で読むということですが、左から右に読んで一読で意味を掴むという意味でしょうか?
英語を完全に英語の意味で掴むというのは、ネイティブでもなければ不可能な気もするのですが、可能なのでしょうか?
115駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/21(金) 23:26:48 ID:2xH0MLaNO
>>109
参考書の数は最小限にして、志望校に出そうな問題を多目に解くのがセオリーだと思いますよ!
頑張って下さいノシ
116近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/21(金) 23:27:49 ID:uKavuE2y0
>>109
京理を受験した時は普通に受かりました。大学4回生時に進路に迷って再受験
しましたが、普通に受かりました。
117名無しなのに合格:2008/03/21(金) 23:28:20 ID:9KCCKPDI0
京都などという民度の極めて低い野蛮で荒廃した
衰退自治体の片隅にある貧相な学校を東大と並べるとは、
勘違いもいい加減にしてもらいたい。KYにも程がある。
118駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/21(金) 23:30:16 ID:2xH0MLaNO
>>114
むしろ短時間で1回回してしまうことを推奨します。
半年かけていたら、初期に覚えた事項が殆ど頭から抜けてしまうよ。
119名無しなのに合格:2008/03/21(金) 23:31:17 ID:cS4rt34O0
【学年】今年高二になります
【志望大学学部】東京国立理系、としか決まってません
【現在の偏差値】55前後

今から頑張ったら東京の国立通りますか(´・ω・`)
どれも曖昧ですいません…。
120近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/21(金) 23:31:30 ID:uKavuE2y0
>>113
>基礎的な事項が疎かになってても問題ないですよね?
基礎事項が疎かではさすがに困ります。教科書レベルが完璧かもう一度チェック
してから、一対一に進んで下さい。
121名無しなのに合格:2008/03/21(金) 23:34:36 ID:5AgEFigUO
>>116
4年から再受験ということはまた4年間大学があるってことですか?

あと京大は英語も特徴的と聞きました
122近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/21(金) 23:36:20 ID:uKavuE2y0
>>119
さすがにもうちょっと志望大学限定してもらえると有り難いんですが。

十分時間があるから今から準備しておいたらかなり伸びる余地はあると
思うけど。
123名無しなのに合格:2008/03/21(金) 23:36:45 ID:bsLz+exL0
中学卒業して新高1になります。
高校受験で失敗したので大学受験では1年から奮起して、
目標は高く東大を狙っているのですが、
高1から意識していれば偏差値50程度の学校からでも、
東大を狙うことは可能ですか?
ちなみに、自分の行く高校からは東大はおろか国公立への進学者が10人程度です。
もし、狙えるのであれば何をするべきだと思いますか?
124名無しなのに合格:2008/03/21(金) 23:37:59 ID:QymaUEElO
2浪ですが東大で女の子にモテるでしょうか?
高校のときは女の子に人気ありました
125名無しなのに合格:2008/03/21(金) 23:39:36 ID:cS4rt34O0
>>122
東京近辺の国立、としかまだ決まってなくて…
農学部か理学部に行きたいと思ってるくらいなんです。
曖昧ですいません。
126近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/21(金) 23:39:56 ID:uKavuE2y0
>>121
違います。医学部なので6年間です。大学院博士まで行くと思えば、そんなに
長くはありません。

英語は何十年と和訳英作onlyです。東大英語とはまた違った難しさがあります。

127名無しなのに合格:2008/03/21(金) 23:40:52 ID:5rw02su8O
前スレの塾のものです
一般課題は東大京大を受験する人向けに
文系理系の2パターンでいいと思います
学年別までしてもらうのは悪いです
授業料を払いたいぐらいです
あと言い出しっぺの自分は私大を目指しています…
国公立を目指したら志望校レベルにいけるだろうという考えだったんですが
それだとやり方・内容にズレがでてしまうし、本当に行きたい人を優先するべきなので
もし実現したら一般課題で必要科目だけの参加をさせてください
色々と勝手ですみません
まだ皆さんの意見が揃っていないですし反対意見もあるでしょうから
これ以上話を進めるのはやめます
何回もしつこく失礼しました
128近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/21(金) 23:43:20 ID:uKavuE2y0
>>123
狙うのであれば、ズバリ受験勉強を1年から始めることです。学校の授業は
気にせずにドンドン自分で進めていきましょう!!

とりあえず、一年次は英国数の基礎固めをして下さい。
129名無しなのに合格:2008/03/21(金) 23:45:24 ID:f0vDLtiBO
来年から浪人生します。
今年のセンターは4割でした。
予備校には行った方が良いと思いますか?
付いていけない気がするのですが…
130近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/21(金) 23:46:09 ID:uKavuE2y0
>>124
モテるかどうかは、その人次第でしょ。高校の時もモテたのなら、同じ要領で
いけるんじゃない?
131名無しなのに合格:2008/03/21(金) 23:46:10 ID:YOhLiCLvO
英文解釈系の参考書の後は何がオススメですか?
132近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/21(金) 23:47:43 ID:uKavuE2y0
>>131
駿台のビジュアル。
133名無しなのに合格:2008/03/21(金) 23:48:29 ID:bsLz+exL0
>>128
なるほど。
あまり、自分で勉強を進めるのが得意なタイプじゃないので、
予備校に通うことなども考えながら、
1年からひたすら頑張ってみることにします。
高校受験と同じ過ちを繰り返したくないので。
134名無しなのに合格:2008/03/21(金) 23:49:01 ID:f0vDLtiBO
>>129
訂正
来年

来年度

浪人生

浪人
135駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/21(金) 23:51:10 ID:2xH0MLaNO
>>123
不可能じゃないと思うよ。
ただ、さすがに予備校でレベルの高い講義を受けるなりした方が良いと思う。
あと、東大の合格体験記を買って、合格者の勉強法を模倣することは必須。
136近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/21(金) 23:51:33 ID:uKavuE2y0
>>125
国立に行けると言えば、行けると思うけど、もうちょっと自分が何をやりたいのか
色々な本を読んで、考えてみた方が良いと思うよ。

受験勉強は目標が粗方定まらないと計画が立てづらいし。
137駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/21(金) 23:52:42 ID:2xH0MLaNO
>>124
モテるヤツはモテるから気にするなw
むしろ、同学年が年下になる分、射程は広がるから、場合によっては有利だよ。
138近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/21(金) 23:53:40 ID:uKavuE2y0
>>129さん
もうちょっと状況kwsk
13966:2008/03/21(金) 23:54:48 ID:k90N506K0
近衛門さん、駒場苺さん
アドバイスありがとうございます。
数学は得意です。中学校の時はほとんど満点で、小学校6年生で中学校の範囲は
終わったのですが、中学校になって進度のあまりの遅さに勉強やらなくなってしまいました。
今思えば、高校の数学やればよかったと思いますが。
反抗期も重なっていたので、しょうがなかったのですが。
ちなみに他の教科も得意でした。保健と家庭科はダメでしたが。
140名無しなのに合格:2008/03/21(金) 23:56:02 ID:YOhLiCLvO
>>132
ビジュアルも解釈じゃないんですか?
141バナナ珈琲 ◆Cyk1wFpy0E :2008/03/21(金) 23:56:11 ID:jNzvQC/p0
>>111
参考書は汚せってよく聞きますけど、そうでもない場合もありますよね。
ロイヤル英文法を1から通して読むっていう普通の方法でOKですか?
3月中に何回か読み返しますね^^;
142名無しなのに合格:2008/03/21(金) 23:57:11 ID:r9AZ+hNt0
透視図が面白すぎるんですが、これ終わったら同じようなのをもう一冊やってみたいです。
こういう難しめの文法がたまらなく好きです。
何かオススメのものを教えてください。
143駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/21(金) 23:59:31 ID:2xH0MLaNO
>>139
元々得意なのであれば、今からでも挽回は可能だと思うよ。
頑張ってねノシ
144名無しなのに合格:2008/03/22(土) 00:01:09 ID:BgNSoP+aO
東大は、単語よりも寧ろ難しい語法が出るとよく聞きます。
ロイヤル英文法などの厚い文法書を通読しておいたほうがいいんでしょうか?
145近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/22(土) 00:01:12 ID:uKavuE2y0
>>140
ゴメンナサイ、全部読んでませんでした。えーと、解釈の次は長文問題集に入るんですが
正直言ってこれといったものがありません。ご自分が受験される大学の過去問を見て
似たようなレベルの問題をこなしていけば良いかと。
146129:2008/03/22(土) 00:01:21 ID:kkmUlO/FO
高3の一年間、模試では偏差値45〜53をうようよしていました。
今年のセンターは国語、数学1A2B、英語、生物、政経を受け得点は約4割でした。
地方国立(マーチ?レベル)の理系を志望します。
147駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/22(土) 00:02:07 ID:2xH0MLaNO
>>141
手垢で汚すという意味であって、書き込みで汚せって意味じゃないよ(笑)
だから、手を綺麗に洗っていれば、あまり汚れないかも知れないw
148名無しなのに合格:2008/03/22(土) 00:02:49 ID:cS4rt34O0
>>136
なかなか自分がやりたいことが決まらなくて…
理系にしたのも数学や理科が好きっていう理由からなんです。
もう少し考えてみたいと思います。
色々と学ばせて頂きました。
有難うございました。
149駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/22(土) 00:03:39 ID:2xH0MLaNO
>>141
後段は、それで('-^*)okだよ。
150名無しなのに合格:2008/03/22(土) 00:03:54 ID:L9T6i1Am0
【学年】新3年
【志望大学学部】京工
【現在の偏差値】進研 数学:75 語:66 国語:50
【今年の成果】今年のセンター数1A:90 2B:70 英語:130・20 国語:80
【出身高校のレベル】東京:1 京都:15
【質問内容】
1,2年のとき古文漢文を疎かにしすぎて基本的なことからまったくわかりません。
春休みの間に偏差値65位にはあげたいんですが、わかりやすいお勧めの参考書ありませんか?
あとゴロ565で単語を覚えているんですが他のものと比べて意味が少ないと思うんですが大丈夫なんでしょうか?
151駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/22(土) 00:05:16 ID:2xH0MLaNO
>>142
英文解釈教室or英文標準問題精講
これじゃあ簡単かしら?
152近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/22(土) 00:06:16 ID:eRK4peK50
>>146
ます、教科書の理解ができているかどうか、確認してみて下さい。

教科書だけでも4割以上は狙えるはずですから。
153名無しなのに合格:2008/03/22(土) 00:06:16 ID:ENCgR9JZ0
>>135
そうですよね。
さすがに、自分の行く学校のレベルから考えると、
どう考えてもMARCHでさえ危ういと思うので、
予備校に行かせてほしいと親に相談してみます。
合格体験記については想定外だったので今度買ってこようと思います。

あと、個人差はあると思いますが、1日どれくらいは勉強をして、
どれくらいは息抜きに使っていたか教えていただけると有難いです。
154バナナ珈琲 ◆Cyk1wFpy0E :2008/03/22(土) 00:07:09 ID:jNzvQC/p0
>>147
ちょwwwそういう意味でしたか(笑)
命より本が大切だと思ってるんでそこのとこは気をつけてますよ^^
明日は仙台にいくので移動中にでもロイヤル読もうと思いますw
155名無しなのに合格:2008/03/22(土) 00:08:21 ID:YOhLiCLvO
>>145
一応東大志望です
じゃあ河合や駿台の模試問をやってみます
156名無しなのに合格:2008/03/22(土) 00:09:43 ID:rPa/m3z10
>>151
前者の方は初見になります。早速明日にでも書店に駆け込んでみます
ありがとうございました
157近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/22(土) 00:11:01 ID:eRK4peK50
>>150
漢文→早覚え即答法

古文→マドンナ古文
158バナナ珈琲 ◆Cyk1wFpy0E :2008/03/22(土) 00:11:04 ID:t66suGFC0
>>120
基礎確認次第、1対1に取りかかります♪
定期的に報告しようかと思ってるのでよろしくお願いします。
159駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/22(土) 00:12:16 ID:4xw0QpqOO
>>153
合格体験記をバイブルとすべき。多数の合格者が使った参考書を使えばいい。
因みにオレは、平日4〜5時間、休日10時間程度勉強してました。
160名無しなのに合格:2008/03/22(土) 00:14:02 ID:kkmUlO/FO
>>152
わかりました。

教科書の理解ができた上で予備校に行けば伸びると思いますか?

予備校に通って成功するのはどんな人なのでしょうか?
161駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/22(土) 00:14:10 ID:4xw0QpqOO
>>154
東北在住ですか。
東北、好きですよ(o^_^o)
温泉の質は良いし、飯も旨い。
162駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/22(土) 00:16:13 ID:4xw0QpqOO
>>156
解釈教室で物足りないようであれば、Z会の通信講座で京大英語を取ればいいと思う。
報告待ってるよノシ
163名無しなのに合格:2008/03/22(土) 00:17:00 ID:LbW/tgRE0
>>157
レスありがとうございます
マドンナ古文は持っているんですが、早覚え速答法結構よさそうなんで買ってみようと思います
164名無しなのに合格:2008/03/22(土) 00:17:46 ID:ENCgR9JZ0
>>159
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
周りの人は高校入ったら遊べると言っていますが、
僕はとにかくスタートから勉強に励みたいと思います。
165駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/22(土) 00:17:54 ID:4xw0QpqOO
>>158
これから1年間よろしくね(o^_^o)
受かったら回答陣に加わってほしいなぁw
166名無しなのに合格:2008/03/22(土) 00:19:10 ID:rvnkTLwvO
胡錦濤来日迄に日本中をチベット旗だらけにするOFF6
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1206017716/


まとめwiki
http://www8.atwiki.jp/tibet_wiki

ねらーでもこれくらいはできるだろ?
167駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/22(土) 00:19:48 ID:4xw0QpqOO
>>160
うまく予備校を使うコツは、苦手分野や志望校に頻出する分野に関する講義を受けることだよ。
168近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/22(土) 00:21:09 ID:eRK4peK50
>>160
少なくとも基礎≒教科書が理解できていることが前提かと。

ある所までは基本的には順調に伸びていくと思いますよ。

成功する人≒向いている人と解釈するなら、みんなで一緒に勉強するのが
好きな人かな?
あまり答えになってませんね。スミマセン。m(__)m
169バナナ珈琲 ◆Cyk1wFpy0E :2008/03/22(土) 00:22:12 ID:t66suGFC0
>>161
土湯温泉ってしってますか?その辺に住んでます^^;
どこか遠くへ傷心旅行にでも行こうかと考えてたんですが、来年受験が終わってから行くことにしました(笑)
明日早いので今夜はもう寝ますね。おやすみなさいzzZ
170名無しなのに合格:2008/03/22(土) 00:24:40 ID:kkmUlO/FO
>>167
なるほど。
では大学受験科より単科ゼミを利用して、
独学可能な科目は独学した方が効率的ですかね?
171駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/22(土) 00:24:50 ID:4xw0QpqOO
>>169
聞いたことあるかもw
ってか、つい先日、ググったかもw
お休みなさいノシ
172駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/22(土) 00:26:21 ID:4xw0QpqOO
>>170
即答できる。
おっしゃるとおり。
漫然と講義を受けるのは最悪の使い方だよ。
173駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/22(土) 00:28:08 ID:4xw0QpqOO
オレもそろそろ寝ようかなw
たまには充分な睡眠をとろうww
174名無しなのに合格:2008/03/22(土) 00:28:26 ID:kkmUlO/FO
>>168
なるほど、
まずは基礎固めですね、頑張ります…

お答えいただきありがとうございましたo(^▽^)o
175近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/22(土) 00:29:43 ID:eRK4peK50
>>158
了解しました。
176名無しなのに合格:2008/03/22(土) 00:38:44 ID:kkmUlO/FO
>>172
お、即答ですか。
これで迷いが吹っ切れましたw

ちなみに予備校はどこが良いかご存知ですか?
代ゼミにしようかと思っていますが、
近くに河合、駿台もあるので…
177ペチカ ◆dRwnnMDWyQ :2008/03/22(土) 00:48:25 ID:STjJSXPa0
【学年】新高3
【志望大学学部】京大法
【現在の偏差値】全統 英69 数65 国55
【今年の成果】センター自己採点ですが 英170 数TA100 2B70 国語120
【使用参考書】数学 本質の研究 青チャ 傍用(オリジナル) まだ手をつけてませんが数研のスタンダードもあります。
英語 シス単 ターゲット熟語 桐原1000 まだ手をつけていませんが英文解釈の技術100があります。
国語 やってませんが・・・現代文へのアクセス 古文解釈の方法
世界史 詳説世界史研究

以前現代文ができないと書き込んだものです。これからも質問させていただくと思うのでコテをつけました。
学習の進行状況は、数学→春休み中に上記の参考書の一A終了 英語→基本的なイディオム、構文はできると思います。解釈はまだやってません。
国語・・ほとんどノータッチです。古文の基本的な文法、漢文の句形はできると思います。 
世界史・・変則な進み方なのですが、大航海時代〜第一次世界大戦までやりました。定着はあまりしていないです。
予備校で数英国世史を取っています。
センターでは地理・倫理を選択するつもりです。倫理は独学になります。地理は高3からです。
質問です。今は英数に時間を取られて他の科目にほとんど時間をかけていません。
時間配分はどのようなものが理想的だと思いますか?
あくまで現役合格が目標ですが、浪人も辞さない覚悟です。一生懸命やりますので、よろしくお願いします
178近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/22(土) 01:03:58 ID:eRK4peK50
>>177
ペチカさん、こんばんわ
今年度は英国数を受験合格レベルまで持っていくことを目標にしましょうか。
この3つは中々時間がかかると思いますので。

@数学→5月までに青チャUBを習得。
A英語→技術100→過去問+同レベルの長文を多読
B国語→古文解釈の方法→実践→完成

こんな感じかな。後、京法ってセンター倫理も必要だった?確かセンター、二次
ともに地歴から選択かと。
179名無しなのに合格:2008/03/22(土) 01:19:57 ID:HKw25ZqsO
地理で、知識を入れるのは、山岡を使うとして、その前に地理的思考力を養ったり、論述ネタを仕入れるという意味で、瀬川のセンターBか、権田を考えています。どちらをするのがいいでしょうか?
180ペチカ ◆dRwnnMDWyQ :2008/03/22(土) 01:34:01 ID:rAF92xyYO
数国英中心ですね。わかりました。
センター倫理はもしもの時のことと、センター利用を考えてのことです。
181名無しなのに合格:2008/03/22(土) 01:37:00 ID:QD/dGv+RO
英作がものすごくできません。基礎の基礎からやりたいのですが、どの問題集がおすすめですか?
182名無しなのに合格:2008/03/22(土) 02:28:15 ID:2RNNCyfE0
>>181
問題集では無いのですが、ネイティブのペンパルを作ってその人に添削してもらうと一番いいですよ
私の場合英語、フランス語、日本語に精通してるペンパルの友人を作り
日本語の日記と英語の日記をメールで送信して添削してもらいました。

京大、早大合格で後者に進学した者からの提言でした。
183名無しなのに合格:2008/03/22(土) 02:30:04 ID:t9Zj6Hy4O
英語ってどうするよ
184近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/22(土) 02:35:21 ID:eRK4peK50
>>181
文法はしっかり出来ているのなら、竹岡か大矢をお薦めしておきます。
185名無しなのに合格:2008/03/22(土) 02:35:26 ID:gjSZy8qMO
質問して良いですか?英語長文問題について
186青森@文三 ◆VIuAjdanUo :2008/03/22(土) 03:01:21 ID:HIrOHAiK0
>>49
近衛通さんがお勧めされた単行本、非常に明快でした。
あの名シリーズは恥ずかしながら今まで知らなかったもので・・・
興味がわいたので情熱と受苦(解説本)も借りてしまいました。
理解が遅いもので、哲学書はこういった手順を踏むのが面白いなあとしみじみ感じます(*^ω^)

>>65
小説のほうが読んでいて飽きることがないです。
評論のほうが入試問題の傾向には即すとは思いますが・・・

>>75
ミルのOn Libertyはお勧めです。

>>苺さん、法卒さん(初めて略しちゃった(;・ω・))
ブルーツ・リー、笑っちゃいましたww
このコテも味気ないのでそれでも良いかもしれませんね(ぇ

187青森@文三 ◆VIuAjdanUo :2008/03/22(土) 03:05:38 ID:HIrOHAiK0
【出没時間】

平日:夜11時〜2時頃迄。
休日:夕方5時〜7時、夜9時〜12時頃迄。

になると思います。
上京後ならば・・・。


188青森@文三 ◆VIuAjdanUo :2008/03/22(土) 03:05:58 ID:HIrOHAiK0
>>185
私でよければどうぞ。
189名無しなのに合格:2008/03/22(土) 03:17:55 ID:08YaUyoN0
東大志望なんですが
東大に通学可でネット環境のある風呂トイレつきだと家賃どれくらいでしょうか?
190青森@文三 ◆VIuAjdanUo :2008/03/22(土) 03:23:44 ID:HIrOHAiK0
>>189
7万〜8万円くらいの間でどうにかできます。
191名無しなのに合格:2008/03/22(土) 03:28:34 ID:p2aPvd460
【学年】新高3
【志望大学学部】東大文3
【現在の偏差値】高2夏河合(否記述) 英50 数64 国61
【今年の成果】 数学の得意分野や英語と古漢の読みにムラがあり安定していないので、この春休みは基礎から復習しています。
【使用参考書】基礎徹底そこが知りたい英文法 Duo・ターゲット(まだ英語の語彙が貧弱('A`))
【質問内容】
1、数学は所々頭から抜けてしまっている分野を埋めようと学校で配られた「土曜日に差がつく数学」の1A2Bを通して解いている最中なのですが、
それよりもざっと教科書レベルの公式だけ見直してチャートや一対一などの網羅系の問題集に進んだほうが良いでしょうか?

2、英語は上記の参考書で春休み中に基本を仕上げて、ネクステージで演習しようと思うのですが他にやった方が良いことはありますか?

3、学校の授業選択で日本史を選んだのですが、社会科目をもう一つ0から独学でやらなければいけません。
地理と世界史どちらがお勧めでしょうか?

受かりたいという意志はあるのですが、高1高2とずっと勉強以外のことに専念していたので
これからやって受かれるのか不安です(´;ω;`)
なので、これから受験までの勉強プランや指針を大まかでも良いので科目別で出していただけると嬉しいです・・・
出された物をこなす努力は最大限にするつもりです。
192名無しなのに合格:2008/03/22(土) 03:55:57 ID:08YaUyoN0
>>190
ありがとうございます
193名無しなのに合格:2008/03/22(土) 03:58:09 ID:SG+teNOOO
コテさんを天才タイプ/努力家タイプに分けるとどうなるのだろう。
194駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/22(土) 04:09:11 ID:4xw0QpqOO
>>176
英語、数学なら駿台。
社会なら代ゼミかなぁ、、、って、三大予備校ならどこでもあんまり変わらないと思うw
科目によって、予備校を変えるのもありだと思いますよ。
195駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/22(土) 04:15:27 ID:4xw0QpqOO
>>177
国語について、過去問や他の大学の入試問題を解くなどの対策を加えた方がいいですね。
国語が足を引っ張る可能性を否定できない状況なので、英数の予備校のコマを減らして、国語に回すことを検討してみては?
196駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/22(土) 04:17:23 ID:4xw0QpqOO
>>181
駿台文庫の700選を英文暗記用に使えば('-^*)ok
197駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/22(土) 04:23:44 ID:4xw0QpqOO
>>189
沿線によって家賃の変動が激しいのが東京の賃貸事情だけど、立地に拘らなければ6万円出せばあるにはあるよ。
8万出せばそれなりのところに住める。
10万出せば2部屋の物件に手が届くかも。
198りーち ◆DorOqW8ra. :2008/03/22(土) 04:26:35 ID:/1n75wjm0
ウチは井の頭線沿いの某所で非ユニットバスで7万2000円だぜ
超快適だから本郷に進学しても引っ越したくないww
199名無しなのに合格:2008/03/22(土) 04:33:00 ID:HNk2pLMZ0
りーちさんは将来の夢なんですか?野望はあるんですかね?
200駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/22(土) 04:33:15 ID:4xw0QpqOO
>>191
これからはどうぞよろしくノシ
1だけど、網羅型参考書の地道なヤリ込みは、誰しもが通る道だよ。
夏休み前までには一通り解いておきたいところ。青チャートの例題を土台に大数、チャートの練習問題をよしなに。
2については、長文読解の演習をこの時期から始めておこう。全国の大学の入試問題のうち、手頃な大学のものを毎日2、3題。この時期ならセンターの後半の長文問題でも代替可。
201駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/22(土) 04:35:50 ID:4xw0QpqOO
>>191
3については、当たり外れが少なく、得点が予測しやすいという点から世界史を推す。
日本史との相関関係を考えても、地理より世界史がベターかな。
202りーち ◆DorOqW8ra. :2008/03/22(土) 04:38:17 ID:/1n75wjm0
>>199
うーん・・・
東大教授とかマジでカッコいいし生き方に憧れるぜ!と思ったこともあるにはあるけど
今は博士まで行って研究の道を進むか、修士を出て就職するかで正直迷ってる最中。
203駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/22(土) 04:41:02 ID:4xw0QpqOO
>>198
各停のみが停車する駅の物件や、駅から少し離れた場所にある物件だと、掘り出し物があるわなw
ネットや大手不動産屋ではなく、駅の前で営業している地元の不動産屋を回れば、掘り出し物が見つかる可能性大。
というのが、東京で6回引越を経験したオレからのアドバイスw
204りーち ◆DorOqW8ra. :2008/03/22(土) 04:43:42 ID:/1n75wjm0
ちなみに各停のみが停車する駅から徒歩4、5分のところにありますw
205駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/22(土) 04:44:13 ID:4xw0QpqOO
>>202
大学に残るのって、魅力的な選択肢だと思うなぁー。外に出ちゃった人間だからそう感じるのかも知れないけどw
206駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/22(土) 04:47:17 ID:4xw0QpqOO
>>204
井の頭線沿線って個人的に好きなんだよねw
知らないかもしれないけど、「高校教師」の舞台が井の頭線沿線で。
207名無しなのに合格:2008/03/22(土) 04:50:21 ID:0P13jVgu0
井の頭沿線はお得だろ・・・
渋谷も新宿近いし
なにより秋葉原も近いし
208りーち ◆DorOqW8ra. :2008/03/22(土) 04:51:39 ID:/1n75wjm0
>>205
工学部ガイダンスのときに話をしてた先生が、
「自分の好きなことを追い続けてきただけです。」みたいな話をしてて、
うわぁカッコよすぎるだろ・・・とか思った次第です。
憧れはするんですけど、リスクも大きいなぁとか思ってしまいます。

>>206,207
下北沢を忘れるな!
209ドクター ◆zqmxZn/616 :2008/03/22(土) 04:53:41 ID:0qF8Mz1t0
私も東大理一を来年度受験してみようかと考えているものです。

私は宇宙飛行士になりたいのですが、学科はかならず航空宇宙工学科でなければダメなのですか?
210名無しなのに合格:2008/03/22(土) 04:59:07 ID:0P13jVgu0
>>208
下北のマック改装して綺麗になったよな
たまに勉強してる子がいて微笑ましい

それに比べてモスは狭い罠
211名無しなのに合格:2008/03/22(土) 05:04:34 ID:r3LLEkdk0
下北は家賃が高い。上北沢で我慢しれw
212りーち ◆DorOqW8ra. :2008/03/22(土) 05:07:50 ID:/1n75wjm0
>>209
JAXAのページより

・宇宙飛行士になるには
宇宙飛行士は、いうまでもなく技術的・科学的な専門知識を備えている必要があります。
それに加えて、各国の宇宙飛行士とチームを組んで共同生活や共同作業を行うため、
コミュニケーション手段としての英語力を身につけていて、心身ともに健康であることが条件となります。

だと。航空宇宙で学ぶに越したことは無いと思う。

>>210
そういえば改装前に入ったことがない気がする。
下北はココイチがあるのが嬉しい。
213名無しなのに合格:2008/03/22(土) 05:12:57 ID:XAI4Fy1yO
りーちさんはもうスレたてないの?
214名無しなのに合格:2008/03/22(土) 05:24:14 ID:rWVCdGip0
○○大の英語25ヵ年は、いつ頃解き始めるのがいいんでしょうか?
8月あたりまでに満足に解けるだけの学力を養成して、それから始めるっていう感じでいいんでしょうか
215りーち ◆DorOqW8ra. :2008/03/22(土) 05:38:23 ID:/1n75wjm0
さて寝るか

>>213
立てようかと思ったり思わなかったり・・・
ここがある以上、個人のスレの存在意義がないんだよね。

>>214
そういう感じでいいでしょう。個人的には秋ぐらいでもいいかと思う。
216近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/22(土) 06:45:49 ID:eRK4peK50
【出没時間】学校が始まったら

平日 午後8〜12時
休日 不定期(一日中家にいる時もあり)

3月中は不定期(顔出しまくるか、全く出ないか極端)
217近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/22(土) 07:59:37 ID:eRK4peK50
>>214
そういう感じでも良いし。もしくは夏に数年分じっくり傾向と問題のレベルを
研究して、秋は設問別に弱点克服、直前期にまとめて解くって感じでも良いと
思ふ。
218名無しなのに合格:2008/03/22(土) 08:28:09 ID:A4Ucl2rYO
東大志望なんですが
25ヵ年と予備校の模試の過去問とでは
どっちがいいですか?
219名無しなのに合格:2008/03/22(土) 08:29:57 ID:gleM/HesO
質問です。

年齢的に一浪で昨年(今年)早稲田受けましたが落ちて
英55国57日50ぐらいなのですが、

一年で東大(文系ならどこでも)はむりなのでしょうか?

数学や他の地歴公民の下地は高校中退なので、まったくできてません。
一年でとか甘いですか?
220近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/22(土) 08:55:22 ID:eRK4peK50
>>218
25か年の方を薦める。やはり本試の過去問を優先するべき。模試問は良くできて
いるが、どこのも微妙に本試に似ていない気がする。

221近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/22(土) 09:04:24 ID:eRK4peK50
>>219
厳しいとは思うけど、不可能だとは思わない。あなたの能力と頑張り次第だと
思う。既習の英国日を得点源にして、社会もう一つと配点の低い数学を足を引
っ張らない程度に上げるという形になると思う。

僕は京大の理系だから詳しいプランについては相談にのってあげられないけど、
頑張って欲しい。(*^^)v

数学に関してだけ言うと、まず教科書レベルを5月位までにマスターして下さい。
早ければもっと良いけど、消化不良を起こしても仕方ないしね。
222駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/22(土) 09:31:38 ID:4xw0QpqOO
>>214
その時期からで充分だよ。それまでに基本を完璧にねw
223駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/22(土) 09:35:21 ID:4xw0QpqOO
>>218
25ヶ年のうち最近の10年分>模試の過去問>それ以外かなぁ。
よって、一番役に立つ直近10年分は入試直前までとっておこう!
224駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/22(土) 09:38:07 ID:4xw0QpqOO
>>219
夏までに英数国で早稲田に確実に受かる実力を付けられれば、可能性はあるよ。
まずは早稲田レベルを目指してほしい。
225名無しなのに合格:2008/03/22(土) 09:41:55 ID:QD/dGv+RO
>>181です。>>182>>184ありがとうございます。ペンパルですか…そのような方とはネットで知り合うのですか?
長文があって、構造把握するのはできるのですが、いざ日本語を英文にしろと言われると全く手が動きません。
226名無しなのに合格:2008/03/22(土) 09:44:24 ID:QD/dGv+RO
>>196アドバイスをしてくださってるのに、気づきませんでした。ありがとうございます!その本はいいという評判をよく聞くので買ってみます。
227名無しなのに合格:2008/03/22(土) 09:47:05 ID:kkmUlO/FO
>>194
なるほど、参考にさせていただきます。
お答えいただきありがとうございました。
228近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/22(土) 09:51:28 ID:eRK4peK50
>>225
構造把握はできるのに、英作になるとダメをいうのは単純に書くトレーニングを
していないからだと思う。ペンパルがいればネイティブとコミュニケーションする
ことで自然と発信する能力が向上するのかもしれないが、極々普通の受験対策を
しているだけでも、大丈夫だと思う。
>>184に挙げた本のいずれか一方をマスターすれば基本はOK。
229名無しなのに合格:2008/03/22(土) 10:08:32 ID:JJX6fxlN0
【学年】一浪
【志望大学学部】東大・文一 慶應・法
【現在の偏差値】東大即応OP(秋なので参考になるかわかりませんが)
        英語 50.8 数学 52.2 国語 56.2 日本史 42.2 世界史 42.7
【今年の成果】 センター
        国語 174 数学TA 66 数学UB 73 英語 188 Lis 42 地学 64 世界史 97 政経 79
        東大・文三足切り
【使用参考書】代ゼミのサテラインゼミ(地歴以外の東大系講座)
       
【質問内容】数学を強化したい

 センター数学に苦しんでます。今年度の失敗もそのせいです。記述試験では偏差60前後は確保出来ているので、一通りの基礎は固めているつもりですが、センターがとれないとなると、やはり教科書をもう一度やりなおすべきなのでしょうか。
 また、オススメの参考書・勉強法等あればアドバイスいただけたらと思います。

230近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/22(土) 10:22:02 ID:eRK4peK50
>>229
記述で取れているのなら、理解に問題は無い。センター数学は時間と比較して問題数
が非常に多い。数学の勉強をする時には、日、週単位の計画の中に時間を計って問題
を解く演習の時間を設けられることをお薦めする。時間を設定することで処理スピード
の向上につながると思う。

参考書としては大数のセンター必勝マニュアル+同トレーニングをお薦めする。
センター数学のコツが満載した良書。
231ペチカ ◆dRwnnMDWyQ :2008/03/22(土) 10:25:36 ID:rAF92xyYO
>>195 苺さん
やっぱりやばいですかorz
とりあえず国語やるべきですよね?
英数も出来ないのに他の教科に手を出すのが不安なんです。
232名無しなのに合格:2008/03/22(土) 10:28:11 ID:NuVOoIV4O
東大文一受かった俺が使った参考書

(英語)システム英単語 パラグラフリーディングのストラテジー Always英熟語 キムタツリスニング
(数学)スタンダード演習TAUB…相当良いが答えがない。独学なら×
(国語)現代文と格闘する マドンナ古文単語230 漢文早覚え即答法
233名無しなのに合格:2008/03/22(土) 10:31:17 ID:NuVOoIV4O
(世界史)東京書籍の教科書 浜島書店の資料集 山川の世界史問題集 荒巻の世界史見取り図 Z会の一問一答
(地理)合格講義 地図帳 データブック 実力をつける100題
234名無しなのに合格:2008/03/22(土) 10:31:54 ID:zIG+j6f7O
新高3私大文系型で京大法学部志望です
代ゼミマーク模試は

偏差値:国語/50・日本史/56・英語/50・です

数学は1Aを1年時にやったっきりまったくやっておらず2Bは文系は授業がなくいまから独学になります

京大のセンターは日本史2次は地理を選択しようと考えてます

こんなのでも間に合いますか?

235名無しなのに合格:2008/03/22(土) 10:33:00 ID:NuVOoIV4O
(生物)きめるセンター生物 駿台の短期集中センター生物問題集

(倫理)東進の倫理48テーマ 駿台の短期集中センター倫理問題集
236名無しなのに合格:2008/03/22(土) 10:38:08 ID:NuVOoIV4O
(Z会について)
9月からで十分
英語数学はオススメ
国語は難しすぎる
世界史と地理はクソ
Dコース演習は3月から申し込んで解かずに取っておいて12月以降まとめて解くのがオススメ
237名無しなのに合格:2008/03/22(土) 10:38:31 ID:JJX6fxlN0
>>230
回答ありがとうございます。
足切りということでかなり引け目を感じていますが、一年頑張りたいと思います。
238近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/22(土) 10:39:13 ID:eRK4peK50
>>234
京法は数学の配点比較的高いから、まず数学を京大レベルまでもっていくことを
考えて下さい。まずは教科書から始めましょう。

英国は過去問を見て、問題傾向、形式、レベル等を把握した上で、記述対策をして
いって下さい。
239名無しなのに合格:2008/03/22(土) 10:42:55 ID:NuVOoIV4O
失敗した参考書

ターゲット1900
キムタツリーディング
きめるセンター現代文
数学一対一
世界史実力をつける100題
詳説世界史研究
青木の実況中継
地理の完成
記述論述地理
240近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/22(土) 10:54:04 ID:eRK4peK50
>>231
ペチカさん、昨日も言いましたが、配点の高い英国数をバランス良く勉強してい
きましょう。偏りがあるのは非常にまずいです。現代文はやっても中々成果が表れ
にくいかもしれないけど、古文は単語と文法一通り習得したら、後は読み慣れてい
くだけです。二次の古文のレベルもそれほど高くはありません。是非得点源にして
下さい。

二次の社会についてはせめて足を引っ張らない程度に、ある程度山を張って
挑んだ方が良いかもしれません。

最悪浪人した時でも英国数をこの一年で自信をつけていれば、来年の合格可能性は
非常に高いと思いますよ。

あまり神経質にならずに落ち着いて頑張って下さい。(^^)/
241名無しなのに合格:2008/03/22(土) 10:56:43 ID:YTtNfMu50
>>236
>世界史と地理はクソ
どこが糞なのか詳しく
242名無しなのに合格:2008/03/22(土) 11:21:59 ID:4ZYTPmgW0
昨年以前は、
前期理三落ち後期理三受験、
前期理三落ち後期理一受験、
は、どちらも可能だったの?
243名無しなのに合格:2008/03/22(土) 11:29:00 ID:zIG+j6f7O
>>238
わかりました

優先順位としては
数学>英語=国語>地理>>>センター日本史B>センター地学

こんな感じでいいんでしょうか?

数学が心配です
244近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/22(土) 11:35:04 ID:eRK4peK50
>>243
優先順位としてはそんな感じで構わないと思います。
数学のプランの一案を書いておくので、参考にして下さい。

教科書(5月まで)→黄チャ例題(7月まで)→過去問研究+一対一(9月まで)
→新スタ演or文系プラチカ(11月まで)→過去問演習(センター後)

245近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/22(土) 11:36:08 ID:eRK4peK50
>>242
両方とも可能だったはず。
246名無しなのに合格:2008/03/22(土) 11:46:16 ID:BFL4fLTRO
以前古文の参考書で「古文解釈の方法」を勧められたのですが
文体が固い、読みづらいなどの理由で自分には合いませんでした。
代わりにマドンナ古文を使用してみようと思ってるのですが
自分の中では東進の教師はどうも信用に欠け、本当に力がつくか疑問に思っています。

皆さんは「マドンナ古文」どう思われますか?
247名無しなのに合格:2008/03/22(土) 12:03:52 ID:rUFI9VnsO
ズバリ弁護士と会計士とでは、どちらが儲かると思いますか?
248名無しなのに合格:2008/03/22(土) 12:06:47 ID:A4Ucl2rYO
世界史についてなんですが
8月まで知識を入れて
9月からは知識を復習しながら論述
というプランで大丈夫ですか?
ちなみに東大志望で世界史は0からです
249ペチカ ◆dRwnnMDWyQ :2008/03/22(土) 12:08:58 ID:rAF92xyYO
>>近衛さん
わかりました。古文解釈の方法も進めていきます。

とりあえずは五月いっぱいをめどに数学の青チャ、英語の解釈、古文の解釈を終わらせますね。
できたら現代文へのアクセスもちょっとずつやります。
来年合格して回答者になれるように頑張ります^^
250駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/22(土) 12:47:39 ID:4xw0QpqOO
>>229
センター数学の頻出分野は固定化の傾向にあるから、まずはセンター型模試の過去問を解説読み込み重視で解いていこう。
プラスαはチャートなどで補ってほしい。
251名無しなのに合格:2008/03/22(土) 12:47:49 ID:BFL4fLTRO
ごめんなさい。長文ですがもう一つ質問させてください。

東大文科志望のため二次のみ地理を使う予定なのですが
学校で地理の授業が無いので独学しています。
とりあえず山岡地理を読み終わり、山川の詳説地理ノートで用語確認をしているのですが
どうも用語が詳しすぎるような気がするんです。
山岡地理で太字にさえなっていないところまで問われます。
そもそも東大の過去問を見る限り、重箱の隅をつつくような用語を問う問題はないようなので
少々オーバーワークかなと感じているのですが
きちんとこういった本で用語暗記をしたほうがいいのでしょうか?
それとも早い段階で地理的思考を養うような記述式の問題にとりかかり
その場で出てきた用語を暗記するといった形の方がいいのでしょうか?
252名無しなのに合格:2008/03/22(土) 12:55:11 ID:zIG+j6f7O
教科書が無いので教科書ガイドでもいいんでしょうか?
253名無しなのに合格:2008/03/22(土) 13:26:12 ID:K+ca+kBXO
早慶と旧帝の入試問題の英語はどちらの方が難しいでしょうか?
254名無しなのに合格:2008/03/22(土) 13:52:07 ID:SG+teNOOO
東大の人って背が高い人が多いってのは気のせい?
うちの学校の東大進学者は男はみな180以上…
女も150代はいなかったような
255名無しなのに合格:2008/03/22(土) 13:52:49 ID:HKw25ZqsO
6月最初の駿台ハイレベル模試をメドに、3教科を過去問ができる状態まで仕上げておこうと思います。浪人や有名私立が入ってくる中でかなり厳しくなると思いますが、この模試で3教科600点中何点くらいが、東大文3の場合、目安になるでしょうか?
256名無しなのに合格:2008/03/22(土) 14:23:51 ID:2pYpacmb0
>>近衛通
英語長文ですが
ビジュアルを終えたんで
次は英文解釈教室でいいですか?
257名無しなのに合格:2008/03/22(土) 15:39:17 ID:KnGK1JJ30
復習のほうがいいんでないの?
258りんご ◆cgHerq4SaY :2008/03/22(土) 15:45:47 ID:fkW5ILWM0
【学年】新宅浪
【志望大学学部】京都大学文系(どの学部にも興味があるため)
【現在の偏差値】河合 国65~70数40~42英57~60世53倫58地53
【今年の成果】センター
国語143/200
数学60/200
英語160/200リス36/50
世界史61/100
倫理80/100
地学65/100
【使用参考書】
数学は教科書をやっていて基礎問題精講につなげる予定
英語は文法、英作文が弱いのでそこをやる。(センター第二問18/46)

【質問内容】
・東大・京大だと地歴がセンターと二次で異なり、二科目必要ですが
上記の通り、学力が芳しくないので最初から二科目目に手を出すのは危険だと思います。
みなさんの経験から、センター用の二科目目に取り組み始めた時期を教えていただきたいです。
センター:地理二次:世界史の予定です。
・また、最初は二次向けの科目から取り組んで夏ごろからセンターのみの科目に
取り組もうと思いますが、なにか問題があるかご指摘していただきたいです。

追記:地学は今年の傾向でなければ8~9割で安定、
国語もマークミスなので8~9割は安定すると思います
259名無しなのに合格:2008/03/22(土) 15:58:39 ID:A4Ucl2rYO
国語以外ピーンチw
260近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/22(土) 15:59:24 ID:eRK4peK50
>>256
進んで構わないと思います。
261Part13/988:2008/03/22(土) 16:05:53 ID:8iWPsWPg0
浪人2日目

通信教育にしようか、予備校に行こうか迷っています。
予備校は怖いイメージがあるのであんまり…

Z会ってお勧めですか? 
262近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/22(土) 16:20:25 ID:eRK4peK50
>>258
りんごさん、こんにちわ
質問内容には書いておられない様ですが、英語と数学も余り振っていないように
感じるので少しだけアドバイスを。二次は配点的に英国数の比重が高いので、そ
ちらをメインに考えられた方がよろしいかと。

@数学 なるべく早く教科書を終えて下さい。次に基本的な解法を覚えるため、
    黄チャの例題のみをやります。その後、一対一の例題に進みます。
    8月位にはここまで進んで下さい。9月以降はやや難し目の問題演習を
    していきます。新スタ演か文系プラチカを使用します。後は、センター後に
    過去問に本格的に取り組んで完了という流れになります。

A英語 御存じの通り、京大英語は和訳と英作のみです。前者の方は問題無いとして
    後者についてのみ。基本的な文法、構文等を復習したら、英作文専門の参考書
    に移って下さい。とりあえず、基礎的な所から入った方が良いと思うので、竹岡
    or大矢をお薦めしておきます。わかりやすいし分量的にもすぐ終わると思います。
 

263名無しなのに合格:2008/03/22(土) 16:27:42 ID:fkW5ILWM0
>>近衛さん
ありがとうございます。
教科書はクラスが私文クラスだったせいか
すごく薄くてすぐ終わりそうです。
黄チャートは分厚くて少し敬遠していました…
頑張ってやってみます。
英語も4月半ばまでに仲本をやって大矢の実況中継に
取り組みたいと思います。

これからも質問させていただくと思いますが
宜しくお願いします。
264近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/22(土) 16:30:28 ID:eRK4peK50
>>261
Part13/988さん、こんにちわ

予備校か通信添削かで迷っておられる様ですね。どちらも一長一短なので嫌なら
無理に予備校に行く必要は無いと思いますよ。参考書+添削でも十分合格できる
と思います。苦手科目だけ単科で取るとかいう利用法もありますから。

通信添削はZ会をお薦めします。私見では進研ゼミよりか教材が優れているような
気がしました。こちらの方をお薦めします。受講するコースは主に添削を必要とする
科目を優先するべきです。(英語、国語の記述等。)

志望大学に変更はありませんか?
265近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/22(土) 16:32:42 ID:eRK4peK50
>>252
全然構いません。
266近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/22(土) 16:41:49 ID:eRK4peK50
>>246
確かにマドンナ古文は古文への導入的には良いのかもしれませんが、あれだけで
はセンターでも二次でも得点していけるようになるとは思えません。駿台の関谷
シリーズが合わない場合の参考書のプランの例を書いておきますね。並行して何か
単語集をやっていって下さい。

マドンナ古文→望月文法上下+ステップアップノート→元井の講義本→古文上達(Z)
→過去問演習
267Part13/988:2008/03/22(土) 16:50:59 ID:8iWPsWPg0
>>264 志望の変更はありません (ただ同級生が現役で通っ…
Z会も視野に入れますが、予備校の使い分けも考えてみます

まだ調べはじめなので、幾分よく知りませんが 参考にします 
268名無しなのに合格:2008/03/22(土) 16:59:12 ID:zIG+j6f7O
地理っていまからやるべきでしょうか?


私立は日本史で受けるので・・・
269バナナ珈琲 ◆Cyk1wFpy0E :2008/03/22(土) 17:49:39 ID:2n7D20ZHO
このスレ、英文について質問してもいいんでしたっけ?
270駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/22(土) 17:54:10 ID:4xw0QpqOO
>>231
うん。
国語の採点が厳しくて差が付かないとはいえ、このままではブレーキになっちゃうからね。
英数に影響が出ない程度に、実力アップを図った方がいいかな。
>>247
どちらもピンからキリまであって、ピンとキリの差は大きいけど、平均年収はやや弁護士の方が高いんじゃないかな。
271駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/22(土) 17:56:01 ID:4xw0QpqOO
>>251
後者の方法が正解だと思う。
>>252
教科書ガイドで('-^*)ok
272駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/22(土) 17:58:06 ID:4xw0QpqOO
>>248
それで('-^*)ok
世界史論述対策は、半年もあれば充分間に合うよ。夏までは地道にインプットを。
273駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/22(土) 18:13:37 ID:4xw0QpqOO
>>253
早稲田が一番難しく、慶應と旧帝(東大、京大を除く)が同じくらいの難易度かと。
274駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/22(土) 18:16:12 ID:4xw0QpqOO
>>254
男は背が低いヤツが多く、女は背が高いヤツが多かったような気がするが、最近は男子の平均身長が伸びてるらしいw
275名無しなのに合格:2008/03/22(土) 18:16:18 ID:e86zhaks0
予想外なことに、東大後期に合格した者です。
というわけで只今、科類の選択に懊悩としています。
前期試験は理科1類でしたが、本当にやりたいことはといえば物書きなので、文1または文3を考えています。
どうせなら色々な経験をしてみたいという意味でも文1に行ってみたいのですが、考えが甘いでしょうか?
高校では公民しかまともに勉強しませんでしたので、春休み中に出来る限り社会の穴埋めはしようと思うのですが……
276名無しなのに合格:2008/03/22(土) 18:16:32 ID:HkRPBg6c0
現役生で来年京大を受けようと思うんだけど、
数学の論証やら英作文やらむずすぎ・・・に見えるんだけど
どういう勉強計画で一年間やればいいか、どなたかご教授願います。
277駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/22(土) 18:19:13 ID:4xw0QpqOO
>>261
Z会はピンポイントで弱点を補強したり、英作文の添削を活用できるところが強みだね。
上手に予備校と使い分けてみてほしい。
278駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/22(土) 18:23:29 ID:4xw0QpqOO
>>275
文Tに取り敢えず突っ込んで、将来のことは、4年間かけてじっくり考えよう。
オレならそうするねw
279名無しなのに合格:2008/03/22(土) 18:25:35 ID:A4Ucl2rYO
>>272
ありがとうございます
あと地歴は2つで70点じゃ低いですか?
文二志望なんですが…
280駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/22(土) 18:28:28 ID:4xw0QpqOO
>>276
気になる分野について、合格体験記を使って、合格者が使った参考書を調べる。まずはそれが入口です。頑張れノシ
281名無しなのに合格:2008/03/22(土) 18:57:26 ID:kkmUlO/FO
古文単語はどうやって覚えましたか?
単語帳は使いましたか?
282駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/22(土) 19:01:00 ID:4xw0QpqOO
>>279
東大型模試でそんだけ取れたら、かなり上位に食い込める可能性が高いですね。
本番で70点は普通。
80点取れればアドバンテージありと言えるだろうけどねw
283駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/22(土) 19:05:10 ID:4xw0QpqOO
>>281
オレの場合は、学校の古文の先生が配ってくれた単語集を使って覚えたかな。
市販の単語集も買ったけど、やり込むまでには到らずw
284名無しなのに合格:2008/03/22(土) 19:21:08 ID:kkmUlO/FO
>>283
なるほど。
二次試験で古文が出るのですが、
市販の単語集を買うなら何語くらいのものがお勧めですか?
285名無しなのに合格:2008/03/22(土) 19:40:03 ID:v9QjraSmO
率直な意見を聞きたいんですが、
浪人で理一入った場合、グループを作りにくかったり、
浮いてしまったりということはありますか?
286近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/22(土) 19:53:36 ID:eRK4peK50
>>276
こんばんわ、京大生です。

@数学  近年易化傾向なので、他旧帝と左程変わらないはず。普通に定石勉強   
     した上で、やや難し目の問題に挑戦していきましょう。

計画の一例ですが↓を書いて置きます。

一対一(5月まで)→やさ理(7月まで)→過去問研究(8月)→新数演orハイ理
(11月まで)→過去問演習(センター後)

A英語  和訳と英作のみです。英作についてのみアドバイスします。文法はできている
     として、↓の様なプランが考えられます。

竹岡or大矢→英作トレ標準編(前半期)→過去問研究(8月)→Z会の添削→過去問演習
(センター後)

英作は自学しにくいので 第三者に添削してもらう様にして下さい。
287近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/22(土) 19:56:54 ID:eRK4peK50
>>269
構わないはずですが.....。
288名無しなのに合格:2008/03/22(土) 19:57:19 ID:LWfGMQ9H0
今年新浪で文転して新しく
世界史始めるのですが夏までは
タテから見る世界史、ヨコから見る世界史
を完璧にすれば充分ですか?
289名無しなのに合格:2008/03/22(土) 20:02:14 ID:LWfGMQ9H0
288ですがすいません東大文二志望です
290近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/22(土) 20:03:24 ID:eRK4peK50
>>285
いくら現役の比率が高いとはいえ、そんなことないでしょう。友達ができる
かどうかは人物次第だと思いますよ。
291名無しなのに合格:2008/03/22(土) 20:06:31 ID:1yTwPtlkO
近衛通りさん。
多分覚えてないと思いますが以前に質問した北大医志望です。
理科3科目の生物について聞きたいです。
私は化物なので、生物は未履修です。勿論センターのみですが、どうやって勉強したらいいかアドバイスお願いします。
また、河合に入塾予定なんですが、「センター生物」を受講すべきか迷っています。
全くの未履修が受講しても、ついていけなかったり、非効率だったりするのかなと。
お願いします。
292名無しなのに合格:2008/03/22(土) 20:13:06 ID:A4Ucl2rYO
>>282
そうでしたか
まぁもちろん今はそんなに取れる訳ないですが…
本番では70を目標に頑張ります
ありがとうございました
293近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/22(土) 20:18:17 ID:eRK4peK50
>>291
覚えていますよ。確か成績が伸びてきたら慶医も考えておられる方ですよね?
(違ってたらスミマセン)
とりあえず、教科書を理解した上で講義系の参考書を熟読しておけば、講義に
ついていけなくなるということはありませんよ。センター対策なので恐らく
テスト+解説講義みたいな感じになると思いますが、とりあえず前半は復習命
でいったらいいでしょう。後期からは普通についていけると思いますよ。

とりあえず折角予備校に行くのなら講師やチューターを徹底利用しましょう。
全統で成績優秀者連発して講義料免除にしてやろう!!位の意気込みで頑張り
ましょう。

また何かあったら遠慮無く質問して下さいね。継続的に質問を続けていきたい
なら>>1にある様にコテを付けて参加していただけるとありがたいです。(^−^)
294名無しなのに合格:2008/03/22(土) 20:29:22 ID:K+ca+kBXO
>>273
意外ですね。
もう一つだけ質問なんですが、和訳・英訳にそれぞれ適した参考書って何かありませんか?
最終的には旧帝レベルまで引き上げたいので、思いつく限り教えて下さい。
一応、夏以降に乙会を受講しようとは思っています。
295名無しなのに合格:2008/03/22(土) 20:39:10 ID:pQjF/czX0
偏差値の上では全く目指してはいけないほど頭が悪いのですが
京医狙うには新高3の今頃はどれくらいの偏差値が必要条件なのでしょうか?
近衛通さんなど正しく京医の方もいらっしゃるのでアドバイスいただきたいです
296ほくい ◆ulG3oSFeig :2008/03/22(土) 20:41:32 ID:1yTwPtlkO
ありがとう。
そうです!成績が伸びたら慶医も狙ってるけどまだ全然ダメダメな私です。
生物についてアドバイスありがとうございます。
とりあえずセンター生物も科目申請した方が良いってことですね。そうします。
近衛通さんがいる良い機会なので、私の年間プランについても助言お願いします。
「数学」
河合塾テキスト、1対1、新スタ演
「英語」
苦手じゃないのでテキストを中心に演習
「化学」
河合テキスト、新演習、常に新研究を熟読
「物理」
河合テキスト、名問の森、電磁気だけ漆原

アドバイスお願いします!
297近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/22(土) 20:55:52 ID:eRK4peK50
>>295
実は僕はあまり偏差値のことを意識して無かったんですよ。基本的に受けたのは
マーク模試と特定大別模試だけだったんですが、偏差値というより志望学部内で
の席次を見てました。名前しか知らない成績優秀者を見て勝手に競争心を燃やして
いましたw

高3の今頃は京理を目指していたので、京大実践やオープンなどで30位以内を
目標にしていて大体その位の順位でA判定でした。偏差値はわかりませんww

再受験の時も同様に医学部内での順位を目安にして、大体10〜20位だったので
まあ受かるやろと思って受けたら受かったという訳でして。この時も偏差値は不明www

お答えになっていないかもしれませんが、模試で志望大学に記入してみてB、C位なら
狙ってみてもOKなのではないかと思います。ゴメンナサイ、参考にならなくて。m(__)m
298曇れ日:2008/03/22(土) 21:01:35 ID:VVolbIvIO
はじめまして。偏差値50代から理一目指しているものです。
戦略にどうも自信がもてなくて。英語について助言下さい。

4月〜夏休み前
語彙 ターゲット1900
文法 フォレスト、ネクステ
読解 英文読解完全制覇英作文 未定
リスニング 未定
他 ドラゴンイングリッシュ

センターと二次対策をいつから始めたらよいのかも悩んでいます。
お願いします。
299近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/22(土) 21:14:53 ID:eRK4peK50
>>296
ほくいさん、コテ付けてくださったんですね。ありがとうございます。
それぞれの科目のプランの例を↓に書いておくので、御参考に。基本的に
予備校のテキストの予復習は並行してやって下さい。

@数学 一対一(5月まで)→新スタ演orやさ理(7月)→過去問研究+前期の復習
(8月)→新数演orハイ理etc(難問対策)→過去問演習(センター後)

難問対策については夏の過去問研究から頻出分野に絞ってやや難し目の問題に
取り組んで下さい。慶医の過去問に取り組んでも良いかもしれませんね。

A化学 前半期に何回も繰り返して仕上げてしまって良いと思います。
    後期は志望大学と同ランクの大学の過去問を時間を制限して
    演習して下さい。

B物理 基本的に化学と同じです。力学、電磁気だけは難系の例題を
    チョコチョコやっても良いかもしれませんね。

化学の項でも言いましたが、実戦形式の演習を予備校の仲間と一緒にやったり
して、お互いに採点しあうという様なことも力になると思います。

まあ、他にもご自分で色々工夫してみて下さいね。
    
300名無しなのに合格:2008/03/22(土) 21:15:12 ID:UvFWAmmR0
丸美屋
301駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/22(土) 21:19:10 ID:4xw0QpqOO
>>284
必須単語は大体200強程度じゃないかな。
オレは土屋シリーズを持っていましたよw(やり込みませんでしたがorz)
302駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/22(土) 21:20:39 ID:4xw0QpqOO
>>285
浮くか馴染めるかは性格によるんじゃないかな。
303近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/22(土) 21:25:43 ID:eRK4peK50
>>298
曇れ目さん、こんばんわ
英語についてのご質問ですが、基本的にセンターは二次対策で兼ねるという
スタンスが良いと思います。直前期になったら発音アクセントなどのセコイ
問題対策をするという感じで。

二次ですがとりあえずそこに書いてある参考書をこなしてみて、夏の模試の結果で
設問別の得手不得手、弱点分野を認識して下さい。秋以降は設問別に対策を
とっていって、点数upを狙って下さい。11月の模試で成果が分かるでしょう。
その位からセンター対策を始めれば十分間に合うと思います。

まあ、こんな感じですかね。^^;
304駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/22(土) 21:26:44 ID:4xw0QpqOO
>>288
+世界史論述練習帳あたりをやってみるのは如何だろうか?
305駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/22(土) 21:28:04 ID:4xw0QpqOO
>>292
いえいえ。またいつでもどうぞノシ
306名無しなのに合格:2008/03/22(土) 21:32:54 ID:6EcmWF5Q0
こんばんは。
覚えておられないと思いますが、先月このスレで「今から東大を目指して現役合格はどのくらいの
可能性があると思いますか?」という質問をして、苺さんや法卒さんにアドバイスをしてもらった者です。
ちょっとスレの雰囲気が変わった気がしますが、また相談にのってもらえないでしょうか?

とりあえずもう一度スペックを書きますね。
【学年】新高3
【志望大学学部】東大理科T類、慶応経済、九大(後期)
【現在の偏差値】秋の時点で、全統英55数48国59
以前も書いたのですが、あるきっかけがあって東大へ行きたいと強く思っています。
今までの状況ですが、高校受験以来全くと言っていいほど勉強をしていません。
2年でもかけていくつもりですが、現役合格は最後まで諦めずに勉強したいと思います。

肝心の質問は、勉強のペースについてです。
先月質問したときから勉強をはじめ、数学は本質の研究をTAUまで。英語は、
ビジュアルT、DUO、英ナビを一通りやりました。
そこで、現段階から英数をいつまでにどのくらいのレベルまで持っていくのが理想でしょうか?
模試や偏差値などで具体的に教えて貰えると助かります。
307駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/22(土) 21:39:34 ID:4xw0QpqOO
>>294
英文解釈等
@英文標準問題精講
A英文解釈教室
B駿台文庫の大意要約演習
和文英訳等
@英作文のトレーニング
A和英標準問題精講

あたりをオレはやったけど、今はもっと良い本が出てるんじゃないかな。
ちなみにオレが受験生だったのは約15年前w
308近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/22(土) 21:42:13 ID:eRK4peK50
>>298
追記

語彙に関しては速単シリーズをお薦めします。ターゲットと被る部分もあると
思いますが、語彙だけでなくリス対策にも使えて一石二鳥かと。英作についても
大矢位やっておいた方が良いかもしれません。
309ほくい ◆ulG3oSFeig :2008/03/22(土) 21:50:56 ID:1yTwPtlkO
近衛通さんありがとうございました!
そんなに頻繁には来ませんが(携帯依存するタイプだから)、またアドバイスお願いします!
今の実力からでは難しいですが、絶対ホクイ合格したいです。
310名無しなのに合格:2008/03/22(土) 21:57:34 ID:LWfGMQ9H0
>>304
そうですね、それもできるよう
がんばってみます、アドバイス
ありがとうございました。
311名無しなのに合格:2008/03/22(土) 22:03:24 ID:6oCCGfl40
東大の国語の質問なんですが古文は満点は可能だと思いますか?
312近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/22(土) 22:14:32 ID:eRK4peK50
>>311
東大に限らず一般的に満点は難しいかと。問題、設問ともに平易なので、
満点ちかくなら取れそうですが。
313曇れ日:2008/03/22(土) 22:31:44 ID:VVolbIvIO
>>303
ありがとうございます!!ヾ(^▽^)ノ
まずは先ほどのをこなします。
図々しいのですが、他の教科についてもお願いします。
国語についてなんですが、
現代文は 現代文革命を3周終えて、レベル別問題集1をもうすぐ終えるところです。
古典はゴロゴをほとんど覚え、ハジテイの文法編をやってます。
基礎力つけた後は何をしようか見通しがついてなくて…
314名無しなのに合格:2008/03/22(土) 22:38:11 ID:Gch6aOlM0
なんで京大みたいな
DQN地方のDQN大学を
東大と並べてるの?
受験生にとっての貴重な情報源たる
大学受験板に対する荒らし行為だと思う。
315曇れ日:2008/03/22(土) 22:38:53 ID:VVolbIvIO
>>308さん
本当にありがとうございます。速単は以前に買おうか迷ったこともありました。
実は>>306さんとほとんど同じスペックです。
勉強も去年の12月から始めたんですが英語が全然上がらなくて。
316名無しなのに合格:2008/03/22(土) 22:38:58 ID:kkmUlO/FO
>>301
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
317近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/22(土) 22:49:09 ID:eRK4peK50
>>313
現代文は直接過去問研究をされることをお薦めします。まず普通に解答を作成
して、解説を熟読し、模範解答にいたるまでの思考のプロセスを理解して下さい。
その後、もう一度問題に取り組んで、ほぼ同じ解答が書けるか試して下さい。
自然な日本語で正確な解答を書ける感覚をつかんで下さい。
その後、記述式の訓練ができる問題集を同じ方法でこなしつつ、MD現代文小論文
などで語彙を増やしていって下さい。表現力upには小論文の問題集で文章を書くこと
も有効です。

古文についてはき本的な語彙と文法をマスターしたら解釈本を読みます。
駿台の関谷シリーズをお薦めします。この後、上と同じ様に過去問研究を
やっていって下さい。

現古ともに解答をZ会で添削してもらうことをお薦めします。英国は第三者に
評価してもらうのは必須です。

大体こんなところです。
318新浪人生:2008/03/22(土) 22:49:33 ID:W5cm/+7GO
受けた大学すべて落ちてしまった為、一年河合塾の寮で浪人生活を送るものですが、古文が苦手なので古文の参考書または問題集を教えてほしいです。
現役のときには古文上達とフォーミュラ600とごろごを使ってました。
319名無しなのに合格:2008/03/22(土) 22:54:21 ID:zIG+j6f7O
昨日「親にはまだ京大へ行きたいと言っていない」と書いた者です

「いまからならどこでも間に合うから自分がしたいことをやってほしい」と言われました
京大法学部を目指してみます
再度テンプレを書いておくべきでしょうか?
320近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/22(土) 22:55:40 ID:eRK4peK50
>>19
新スレなので再度お願いします。
321名無しなのに合格:2008/03/22(土) 22:56:03 ID:p/KgN/HA0
ここって高1が質問してもいいの??
322近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/22(土) 22:59:26 ID:eRK4peK50
>>318
単語と文法だけでは文章を読みこなしていくのは難しいと思いますので、一冊
解釈系の参考書をやることをお薦めします。駿台の関谷の古文解釈の方法がよろ
しいかと。これが終わったら、同著者による問題集で方法を身に付けていって
下さい。
323近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/22(土) 23:00:24 ID:eRK4peK50
>>321
結構ですよ。(^O^)/
324名無しなのに合格:2008/03/22(土) 23:00:59 ID:pQjF/czX0
現代文の評論?は特に勉強してないのですが偏差値東大レベルで65進研記述で70マーク模試で1つミスか満点なのですが、これは勉強しなくていいのでしょうか?
数回だけガクンと落ちたときがあったので実力じゃないのかなあとも思うのですが・・
325氏名黙秘:2008/03/22(土) 23:01:26 ID:gsfCDhuP0

何度も言うが、東大はもうライバルではない。ものすごい勢いで没落していて、
その穴を慶應が埋めている状態。
 なんとしても慶應に食いつき、追い越せ。それがこの十年の目標。
早稲田大学の中に「慶応」を一つ作るんだ。「大坂早稲田大学」1学年4000名
を新設して、もちろん既存の大学を統合してだが、慶應のような実学系大学にする。
早稲田大学本体はこれまでの学風を守って、上位学部定員を増員し、1学年13000名とする。
一刻も早く。慶應の一極支配の時代はいくら過渡期的でもなんとしても避けろ。
326名無しなのに合格:2008/03/22(土) 23:03:14 ID:A4Ucl2rYO
数学の参考書で極選って知ってますか?
327近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/22(土) 23:06:34 ID:eRK4peK50
>>324
何となくセンスがあって答案が書けてしまうタイプの方の様ですね。

数回ミスを犯されたとのことですが、その時何をミスったのか分析されて
はいかがでしょう。

個人的には一冊位現代文の記述式問題集を仕上げておくことをお薦めしますが。
328近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/22(土) 23:11:15 ID:eRK4peK50
>>326
元駿台の長岡亮介の著作ですね。残念ながら名前しか知りません。
329名無しなのに合格:2008/03/22(土) 23:11:28 ID:zIG+j6f7O
【学年】高2
【志望大学学部】
京都法学部or経済学部
中央大学法学部
明治大学法学部
立教大学法学部
法政大学法学部
青山学院大学法学部
【現在の偏差値】
代ゼミマーク模試
英語:50
国語:49
日本史B:55
【今年の成果】X
【使用参考書】
英語→ネクステ、
国語→古文ステップアップノート
日本史B→日本史ノートB(菅野氏が書いてる)
数学→独学1年プラン
地学→夏以降
【質問内容】
MARCH法学部が地理Bで受けれません
経済学部にかえるべきでしょうか?
一応将来は法曹目指しています
全科目の良いプランがあったら教えて下さい
東京在住しています
330名無しなのに合格:2008/03/22(土) 23:12:23 ID:p/KgN/HA0
【学年】新高1
【志望大学学部】東京大学理科T類
【現在の偏差値】中学生の頃受けた奴しかないです^q^
【今年の成果】公立の高校に受かった^^;
【使用参考書】青チャのT+A、U+B、漢字マスター1800+
【質問内容】家庭での勉強の仕方が根本的に分かりません。
       また、予備校は行くべきでしょうか??
       あと、もしよければ、お勧めの参考書と、目安にしたいので、一日どれくらい勉強をしたか教えてください。

331名無しなのに合格:2008/03/22(土) 23:21:41 ID:/ALjNd/AO
>>324
俺と同じタイプのようなのでアドバイス。

基本的には現代文の実力はあるのだか独学なためどこか欠けてる。
だから5回に1回くらいガクンと点が落ちることがある。

原因は色々だけどその文の主題に関する知識がたまたま乏しかったり
文章の書き方が自分に合わないせいで理解しづらかったり
単純に調子悪くて上手く頭に入ってこなかったり。

安定しさせたいなら構文チェックからの重要な部分の発見の練習するといい。
これならある程度は他の要素に左右されず安定するようになる。
ただ練習始めた最初は逆に点落ちるかもねー

ちなみに自分は、面倒だから運任せで突っ込んだw
332近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/22(土) 23:30:35 ID:eRK4peK50
>>330
高一の内に英国数の基礎を仕上げておくことをお薦めします。個人的には
予備校は必要に応じて利用されることをお薦めします。後、独学が難しい
科目として英作、国語の記述などがありますが、これは通信添削等をお薦め
します。

一年で仕上げてしまった方が良いかなと思うプランを以下に科目別に書いておきます。

@数学 教科書理系全範囲の理解→黄チャの例題全て

A英語 学校指定の文法書の理解。基礎的な単語、熟語、構文の理解。
    それぞれ速単標準編、速熟、ネクステ等をお薦めします。
    後、英文解釈の本を一冊、駿台のビジュアル英文解釈お薦めします。

B国語 古文漢文の基礎を学びましょう。漢文は早覚え即答法一冊、古文は
    マドンナ古文、文法の実況中継1,2、古文解釈初めの一歩等をお
    薦めします。 

一日にどれくらい勉強したかについては、個人的には学校以外で2〜4時間位
だったと思います。自分の高校生活と相談して決めて下さいね。

こんなところです。また、何かご相談があればコテを付けて来ていただけると
ありがたいです。(*^^)v
333近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/22(土) 23:36:01 ID:eRK4peK50
>>329
数学だけ助言させていただくと、とりあえず配点が高いのでシッカリ対策を
取られることをお薦めします。以下にプランの例を書いておきます。

基礎ができているという前提で、一対一(7月まで)→過去問研究(8月)
→新スタ演or文系プラチカ(11月位まで)→過去問演習(センター後)

334名無しなのに合格:2008/03/22(土) 23:43:59 ID:p/KgN/HA0
>>332
有難う御座います。
数学について質問があるのですが、教科書理系全範囲とはTA、UB、VC全てですか??
あと、参考書は青チャでもいいですよね??

社会、理科は学校だけでの勉強で十分ですか??
335駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/22(土) 23:44:30 ID:of+31mOU0
>>311
国語は採点が厳しいので、満点近くとれたという感触があって6割程度の点
数しか来ないんじゃないかな。
>>321
構わないよ。よろしくお願いしますねw
>>324
ガクンと点数が落ちた時、どのような設問でどのような理由で間違えたのか
をしっかりと分析してみればいいよ。
ケアレスミスであればそれで良いし、致命的な欠陥が潜んでいるのであれば、
原因を探って、その欠陥を徹底的に補正すればいい。
336名無しなのに合格:2008/03/22(土) 23:46:42 ID:zIG+j6f7O
>>333
すみません数学2B+Cは授業が無いので独学です
337名無しなのに合格:2008/03/22(土) 23:47:04 ID:HKw25ZqsO
学校で、週2回入ってくる、今の時期からのセンター模試は、1、2回受けて、残りは、問題と解説だけもらって直前期にまとめて演習すればいいですかね?
それとも全部受けたほうがいいんでしょうか?
文2志望です。
338名無しなのに合格:2008/03/22(土) 23:49:35 ID:K+ca+kBXO
>>307
ご丁寧にありがとうございます。今度書店で見てみますね。
英語の解釈系参考書は、語彙・熟語・文法が完璧になってから取り掛かれば良いのでしょうか?
それとも一通り(6、7割程)覚えたらすぐに取り掛かれば良いのでしょうか?
339近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/22(土) 23:52:59 ID:eRK4peK50
>>334
数学に関しては全範囲のつもりで書きました。この時期に集中して取り組んでおくと
後になって楽ですよ。黄チャでなく、青チャでも全然構いませんよ。でも青チャをやる
んなら、個人的には一対一をお薦めしますが。

理科も余裕があれば一教科位仕上げてしまっても良いかもしれませんね。
好きな科目で構いませんが。

社会はとりあえず授業を受けるだけで良いと思いますよ。先生の話がつまらな
かったら、自分で教科書をどんどん読んでいって構いません。
340名無しなのに合格:2008/03/22(土) 23:53:09 ID:RQKpJox0O
まあ息抜きがてら考えてください
新聞紙
トマト
田畑
明太子
共通点は?
341近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/22(土) 23:57:12 ID:eRK4peK50
>>336
独学でもOK

教科書→一対一で何とか夏までに。
342名無しなのに合格:2008/03/22(土) 23:57:26 ID:6EcmWF5Q0
>>306ですが、質問の内容に不備がありましたか?
足りないとこがあれば、質問を書き直します。
343名無しなのに合格:2008/03/22(土) 23:57:47 ID:qQap/2h80
>>339
全範囲っすか・・・
俺にできるかな
青チャはもう既に買ってあるんですよね^^;

一応理科、社会もちょくちょくやっときます
344近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/22(土) 23:58:25 ID:eRK4peK50
>>338
一通りでOK
345近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/22(土) 23:59:47 ID:eRK4peK50
>>343
しんどかったら自分の判断で適当に調整していって下さいね。(^O^)/
346駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/23(日) 00:00:28 ID:of+31mOU0
>>337
物理的に受験可能なセンター型模試と東大型模試はすべて受けておいた方が
いいと思うよ。
やはり、家で解くのと、試験会場で他の受験生と一緒に制限時間内で解くの
とでは緊張感が違うし、このような環境で受けることによって場慣れの効果
もある。
模試の問題は、何も、今年の分だけでなく、去年以前のものがあるんだから、
家で解くのは、そちら(去年以前の問題)でOK。

347名無しなのに合格:2008/03/23(日) 00:05:04 ID:uTdC0+pvO
>>341
教科書ガイドが高いので白チャでも構いませんか?

あと数学Cの指定された範囲はいつやればいいんでしょうか?
348近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/23(日) 00:06:54 ID:U8Swx3x70
白チャでもOK

>あと数学Cの指定された範囲はいつやればいいんでしょうか?

夏までに間に合えば良い。
349名無しなのに合格:2008/03/23(日) 00:07:24 ID:HzsOmpa90
東大文系志望で、独学で数学を進めている地方公立の新高2です。
一応微積分を終わらせて、確認として東大文系数学の、
ここ2年分の第1問を解いてみたのですが、意外と簡単に解くことができました。

そこで質問ですが、今後難化する事も考えて数Vの微積分もやってみるか、ちょっと迷っています。
今のままの難易度なら受験には要らないと思うのですが、時間も結構あることと、難化を想定すること、
また、経済系の学部にも興味があることなどを考えると、数Vに手を出してもいいような気もしてきます。
数Vの内容がどのようなものかはわからないのですが、時間をかけてやってみる価値のあるものなのでしょうか?
350名無しなのに合格:2008/03/23(日) 00:10:57 ID:uTdC0+pvO
>>348
わかりました

あと予備校が市進予備校(京大対策講座がない)なのですが代ゼミや河合などにうつるべきでしょうか?

351324:2008/03/23(日) 00:11:22 ID:7u+ljO+D0
現代文については文章について読んでる時に頭にはいってこなくなるときがたまにあるんです
その場合は本文を読んでる時に「今回はだめだな」ってわかるんですが・・・
いろいろな文章にあたれってことですかね・・?

それより古典やばいのでそっちを先に対策します、アドバイスありがとうございました
352近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/23(日) 00:16:51 ID:U8Swx3x70
>>342
スミマセン、見落としていました。_(._.)_

数学は夏までに本質の研究を仕上げて下さい。夏に過去問を数年分やって、
過去問研究。秋以降はやさ理、ハイ理などで、やや難し目の問題を演習し
ていって下さい。

英語に関してはビジュアル2をやってから、ある程度設問を意識した対策を取って
いきましょう。とりあえず、英作→大矢、長文は適当な問題集をこなして下さい。
要約は駿台の伊藤がお薦めです。

夏の模試ではあまり振るわないかもしれませんが、秋にB又はC判定が出ていたら、
可能性は高いと思います。

少々厳しいかもしれませんが、諦めずに頑張って下さい!!(^^)!
353近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/23(日) 00:21:39 ID:U8Swx3x70
>>350
予備校はどこが良いとは言いませんが、対策講座がある所の方がより適切な対策が
出来て良いでしょうね。特に関東在住の人は京大志望者自体少数でしょうから受験者
のレベルを知ることにもなるかもしれません。
354新浪人生:2008/03/23(日) 00:26:11 ID:oDuxfEqhO
アドバイスありがとうございます。
駿台の関谷の参考書みてみます。
355近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/23(日) 00:28:13 ID:U8Swx3x70
>>349
他の科目とのバランスも考慮に入れて、余裕があれば是非取り組んで欲しいと
思います。受験対策にはならないかもしれませんが経済に進学されるつもりなら
大学では数V→微分積分学、数Cの行列、一次変換→線形代数学に発展します。
学習しておけば、よりスムーズに大学数学に進んでいけると思います。
356名無しなのに合格:2008/03/23(日) 00:28:38 ID:oTuySLDnO
自分は英語のイディオムを苦手としているのですが
500以上のイディオムを英文ごと丸暗記という勉強法は作業効率的にどうなのでしょうか
「量より質を」と教えられているのですがこれ以外に定着する暗記法を見出だせません
ご助言お願いします
357306:2008/03/23(日) 00:28:57 ID:2C/SyWWQ0
>>352
近衛通さん、はじめまして。
わざわざレスありがとうございます。

本質の研究は夏まででいいのでしょうか?
T〜Uまでやってみて、自分が一時間当たりにどれだけ進められるか
メモしていたのですが、5月までには終わらせることは十分可能だと思います。
今の時期、英数に比重を置いてるからというのもあるのですが…。
358名無しなのに合格:2008/03/23(日) 00:33:57 ID:44vSgaWw0
東大を受験する前途有望な若者と
京大を受験する志の低いDQNを同じスレッドに集めることに
無理がありすぎるとしか思えない。
359近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/23(日) 00:33:57 ID:U8Swx3x70
>>357
早めに終わらすことができるなら、それに越したことはないと思います。
6〜7月は一対一でも眺めてみるか、もしくは繰り上げてやさ理、ハイ理等を
やっていくか、色々と選択肢はありますが、結局他の教科との兼ね合い次第では
ないかと。
360306:2008/03/23(日) 00:40:04 ID:2C/SyWWQ0
>>359
本質の研究が5月までに、と書いたのは全国模試があるのでそれまでに
全範囲を一通りやっておかないと話にならないかなと思い、数学を優先させて
5月までにできるということなんです。
夏前まででもいいのなら理科の比重を増やせるので、夏まででいいのですか?という
質問をしたのですが、近衛通さんはどう思いますか?
できるだけ早く英数のレベルを引き上げることが先決かなと個人的には思ったのですが…。
361近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/23(日) 00:41:44 ID:U8Swx3x70
>>356
個人的には速読英熟語などで、文章から自然に熟語を暗記していく方法は
反復することで速読の練習にもなるし、とても効率的だと思いますが。
付属のCDを利用すれば更にリスの対策もできて一石三鳥かと。
362曇れ日:2008/03/23(日) 00:42:41 ID:0797X/b7O
>>317
過去問を直接研究、ですか! しかし正しく読めてるかどうかすら危ういです…

数学について質問ですが、
学校があまりに遅くて数VCにまだ入ってません。
TUABは軽く一周しました。これから青チャを中心にTAから深く一周する予定です。
しかし、青チゃしようか1対1にしようか迷っています。
また、基礎力定着後、何をすればよいのかも…
363近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/23(日) 00:45:03 ID:U8Swx3x70
>>360
成程そういうことでしたか。
それなら理科に比べて、英数の方が、仕上がりに時間がかかると思われるので、
個人的には英数先行をお薦めします。
364名無しなのに合格:2008/03/23(日) 00:45:55 ID:MNzDv2kQO
【学年】2浪
【志望大学学部】東大理T 併願は未定です。
【現在の偏差値】わかりません。高くはないです…。
【今年の成果】国語154 英語148 数学TA59 UB50 生物71 政経74 日本史78
【使用参考書】物理のエッセンス、これでわかる数学VC:どっちも始めたばかりです。
【質問内容】今年理転しました。物理、化学、VCを初めてやります。
春から予備校の東大コースではないコースに入ります。予備校だけではとても東大に届かないので、参考書で補おうとおもうのですが、どの参考書でどう勉強を進めたらいいのかわかりません。
その辺を全教科、可能な限りアドバイスお願いします。
365近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/23(日) 00:51:09 ID:U8Swx3x70
>>362
いきなり過去問研究では抵抗があるなら間に手頃な記述式の問題集を挟んで
>>317の方法を実践してみて下さい。

数学に関しては個人的には一対一を薦めます。数V、C独習も含めて、7月位
までにはマスターしておいて下さい。勿論もっと早ければそれに越したことは
ありません。これも夏に過去問研究、秋以降難し目の問題演習を行っていきま
しょう。
366306:2008/03/23(日) 00:53:25 ID:2C/SyWWQ0
>>363
では、夏前までは英数に比重を置いた勉強をしていきますね。

ところで、このスレはただの質問スレではなくて質問側もトリなどを付ける
方針になったのですか?
以前見ていたときとは大分雰囲気が違う感じがしますw
367近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/23(日) 00:53:55 ID:U8Swx3x70
>>364
スペック拝見しましたが、正直状況は結構厳しいと言わざるをえません。

よろしければ、これまでの経緯、またこの時期の理転の理由を聞かせていただけますか?
368名無しなのに合格:2008/03/23(日) 01:00:16 ID:yaUuHYC7O
回答者不足で切羽詰まってます。
もしよろしければ他大の方も受験生にアドバイスをお願いします。
369近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/23(日) 01:00:37 ID:U8Swx3x70
>>366
質問者側もトリを付けることで、ある程度まとまった期間継続して、アドバイスを
行っていった方が効率的ではないかというアイデアから実験的に今回のスレから始めて
みました。方針といった強制力のあるものではなく、あくまで希望者に対してのみ
行っております。

また最初の方に回答者側のプロフを載せることで、誰に質問すべきかわかりやすく
しました。

他にも仕組みについて何かご意見がありましたら、ドンドンお寄せ下さいね(*^^)v
370曇れ日:2008/03/23(日) 01:16:52 ID:0797X/b7O
>>365
近衛通さん、本当にありがとうございます。感謝してます(*^_^*)実践します。

青チャは学校の教師の推しで買ってしまったのですが、
あまり合わないので1対1を古典、英語で紹介してくださったものと一緒に明日にでも見てこようと思います。

最後に…化学・物理についてなんですが、
物理はエッセンスと良問の風をやっていて、夏休みから名門の森を、と考えているのですが、どうでしょう?
化学は本当に苦手で偏差値もボロボロで、ハジテイをやってますが、他に何をやったらいいでしょう?
371名無しなのに合格:2008/03/23(日) 01:22:51 ID:MNzDv2kQO
>>367
厳しいのは十分承知のうえです。

この時期になぜ理転したのかといいますと、私はずっと理系を希望していましたが、高校にスポ薦で入ったので理系を選択できませんでした。
文系で受験勉強していてもどうしても理系を諦め切れなかったからです。
東大を目指す理由は、家が貧乏なのでもうお金をかけさせたくないのと、私の学びたいコトでしっくりくる学科があるからです。
372近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/23(日) 01:24:12 ID:U8Swx3x70
物理の方はその調子で構わないと思いますよ。順調ならこれも夏に過去問研究を。

化学は、はじてい→重問+照井(8月まで)→過去問研究+新演習の★2〜3の問題
演習+新研究(9月以降)→過去問演習(センター後)

とりあえず、化学は夏の模試はあまりできないかもしれないけど、復習命で!
秋の模試で結果を出しましょう!!


373名無しなのに合格:2008/03/23(日) 01:26:07 ID:UybrTu4u0
>>370
計算問題捨てて教科書覚えまくってあと過去問で京医受かったぜ
とりあえず暗記できるだけ暗記すべき 問題は東京京都大阪の入試と模試の過去問を解いていくのがいい
多分10回分くらい解いたら何か見えてくる 心理っぽい物が
374名無しなのに合格:2008/03/23(日) 01:31:14 ID:UybrTu4u0
>>371
文系から理Vに受かった先輩いたから大丈夫だよ
375近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/23(日) 01:38:07 ID:U8Swx3x70
>>371
わかりました。全般的にセンターの得点も上げていって欲しい所です。
とりあえず、数物化についてのプランを書きます。

@数学 一対一1A2B+これでわかるVC(6月までに)→一対一VC(7月)
→過去問研究+スタ演(8月)→やさ理(秋以降)→過去問演習(センター後)

A物理 エッセンス+物重(7月まで)→過去問研究+名問の森(秋以降)→
過去問演習(センター後)

B化学は、はじてい→重問+照井(8月まで)→過去問研究+新演習の★2〜3の問題
演習+新研究(9月以降)→過去問演習(センター後)

という感じでどうでしょう?Bは372の方とほぼ同じですね。

これでもかなり厳しいプランなので、あまり無理をせずに頑張って下さいね。
376名無しなのに合格:2008/03/23(日) 01:40:23 ID:CVQhChkKO
東大化学の計算問題は、できればやる、くらいの気持ちで。
理由は時間が足りないためと、計算ミスしやすいためです。
化学が30点くらいでいいのなら、計算は基礎的なものだけ当てればOK。
ういた時間は物理と有機化学にあてましょう。
377曇れ日@東大:2008/03/23(日) 01:43:01 ID:0797X/b7O
近衛道さん、本当にありがとうm(_ _)m
勝手ですが、今後も相談させてください! よろしくお願いします。。


>>373
それで受かったら、それこそ天才じゃないですか!!
378近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/23(日) 01:45:10 ID:U8Swx3x70
>>373>>374>>376
無名のお仲間ありがとうございます!!m(__)m
379近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/23(日) 01:46:41 ID:U8Swx3x70
ええ、またいつでもどうぞ。(*^_^*)
380名無しなのに合格:2008/03/23(日) 01:47:10 ID:yaUuHYC7O
こんな感じであらゆる大学の人たちにアドバイスをお願いいたします。
381名無しなのに合格:2008/03/23(日) 01:55:49 ID:UybrTu4u0
>>377
や、問題集より入試問題の方がいいと思うんだ 新演習の理論とか出ないと思うし
てかクロムとか出してとける奴がいるのか疑問だ
あと重要問題集も新演習も良問っぽいのばっかだからさー 入試で悪問でたとき困る気がする
それに学校とかに模試の過去問あるから、それいれたら東大京大で40回分ぐらいあるから、それをきっちりやったらかなり力が付くのではなかろうか
俺と俺の友達2人(理学部)はそうして何とかなった
382名無しなのに合格:2008/03/23(日) 01:56:24 ID:jaCtrLJ6O
京大英作文について質問します。過去問やりましたが、全然できません。
暗記例文として700選は必要ですか?今年はドラゴンイングリッシュしかやってませんでした↓
で、暗記文覚えながら英作トレーニング実践編や大矢難関→過去問と繋ぐのは無謀でしょうか?
383名無しなのに合格:2008/03/23(日) 01:56:35 ID:CT8DLLjFO
特に文系の方にお聞きしたいのですが、センター理科は何を選択しましたか?
理系の方は理科が苦手な文系は何がいいと思いますか?
384名無しなのに合格:2008/03/23(日) 01:57:48 ID:UybrTu4u0
>>382
700選いらなかった 買ったけどしなかった
俺はZ会の英作トレーニング実践編→過去問(入試模試) 全部添削してもらった 過去問は途中までしかできなかったが
385近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/23(日) 02:01:35 ID:U8Swx3x70
>>383
生物かな。知識で8割位いけるのでは?
386近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/23(日) 02:03:28 ID:U8Swx3x70
>>382
>>384さんに同意。プラスZ会の添削も利用すると良い。
387夏蜜柑 ◆VIuAjdanUo :2008/03/23(日) 02:06:09 ID:vWPiAm3e0
>>383
私は地学でした。
途中まで学校のシラバスに組み込まれていた化学を勉強していたのですが、
どうも11月のセンプレでも点数が安定しなかった為、急遽地学に変更しました。
文系で理科が不得手なら地学をお勧めいたします。
要求される理科系の力:物理>化学>>生物>>地学
暗記量:生物>化学>>地学>>物理
理系寄りの考え方があまり必要ではなく、暗記量も少ない地学はお徳なのです。
科目のマイナー度は地学>>>生物≧化学≧物理
だとは思いますがw
388青森 ◆VIuAjdanUo :2008/03/23(日) 02:06:56 ID:vWPiAm3e0
申し訳ありません、他スレでのコテを使ってしまいました;
389名無しなのに合格:2008/03/23(日) 02:07:05 ID:UybrTu4u0
あーZ会の添削もしてたわ まさか千里眼・・・!
解説が丁寧でイイ 最初の4ヶ月ぐらいはがんばっていた

センター生物はけっこう難しい 知識だけだとグラフの読みとりで死ぬと友達が言ってた
でも文系の人には化学よりましかもしれない 地学はすまない、わからない
390名無しなのに合格:2008/03/23(日) 02:10:00 ID:CT8DLLjFO
>>385
>>387
ありがとうございます。
地学か生物でお勧めの参考書はありませんか?
391東大文 ◆d/pQlCc6hA :2008/03/23(日) 02:12:41 ID:qFSQk5Yb0
>>383
物理選択でした。暗記量が一番少なかったからです。
392名無しなのに合格:2008/03/23(日) 02:13:26 ID:jaCtrLJ6O
>>384>>386では700選はやめて、トレーニング中心でやっていきます。ありがとうございました
393近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/23(日) 02:13:28 ID:U8Swx3x70
>>390
生物なら中経の講義本一冊で間に合うと思う。メンデル遺伝不得意なら別の本で
演習すべし。
394名無しなのに合格:2008/03/23(日) 02:15:51 ID:UybrTu4u0
>>390
ものすごく丁寧にまとめてある友達のノートが一番いい
395名無しなのに合格:2008/03/23(日) 02:18:05 ID:MVxzyL1Y0
>>394
不覚にも笑ってしまった
396近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/23(日) 02:21:14 ID:U8Swx3x70
>>394
ID:UybrTu4u0さん、助っ人さんきう(^^)/

レス見てると、N高出身者?

>あーZ会の添削もしてたわ まさか千里眼・・・!
これにはワロタw
397名無しなのに合格:2008/03/23(日) 02:26:32 ID:UybrTu4u0
>>396
N高・・・西高だからあながち間違いじゃない・・・

県名言うと特定されそうな気がするような、超マイナーな(元)進学校 現役で京医医は10年ぶりくらいらしい
理Vは時々行く人いるんだけど つまり文系の先輩とか
398近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/23(日) 02:35:32 ID:U8Swx3x70
>>397
そうなんだ。てっきりnadaかとオモタw

リアルでも、どこかですれ違ってるかもねwww
399近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/23(日) 03:19:25 ID:U8Swx3x70
>>388青森さん
>近衛通さんがお勧めされた単行本、非常に明快でした。
あの名シリーズは恥ずかしながら今まで知らなかったもので・・・

私見では、このシリーズは著者によって玉石混交ですw
とりあえず、青森さんに合っていて良かったです。

>興味がわいたので情熱と受苦(解説本)も借りてしまいました。
理解が遅いもので、哲学書はこういった手順を踏むのが面白いなあとしみじみ感じます(*^ω^)

これから入学されて沢山の本を読まれていくんでしょうね。素直に羨ましいですw
僕も昔、文学部や教養学部の科哲等に憧れて、その系統の本を乱読していた時期もありましたから....
夢に向かって頑張って下さいね!(^v^)
400名無しなのに合格:2008/03/23(日) 03:19:40 ID:7EFwyuzW0
丸美屋
401名無しなのに合格:2008/03/23(日) 03:20:09 ID:U/oidgqRO
他の方のアドバイスとは違うかもしれないけど…

>>364
予備校だけでもとても東大に届くので予備校の
授業&テキストの復習をやれ、しゃぶりつくすように。
あとは過去問。

理系ならそれで十分、というかヘタに色々やるよりよほどいい。
402名無しなのに合格:2008/03/23(日) 03:26:47 ID:9w1JOkqvO
俺も今年から中2だから勉強しねえとな
お前らどれくらい勉強してた?
一応聖光なんだけども予備校行くべきか?
帰国子女で公文やってるから英検2級もってる(聖光はもち帰国子女枠)
公文のSRSやれっていわれてるんだがそれだけでいいか?
最低横浜市立に受かりたい
中学のうちにセンター試験?は80%とれないとマズイらしいんだが…
正直英語しかわからん
数学は独学でセンターレベルは終わらすべきか?
春休み始まったからスタートで差をつけたい
アドバイス頼む
403名無しなのに合格:2008/03/23(日) 03:39:29 ID:U/oidgqRO
>>351
文体が堅かったり、カタカナ語が多様されてたり、
そういうのなら自分で対策してなんとかなる。

内容が例示を参考にしてもイメージしづらいほど抽象的、
などの原因でやりづらいのは「読んで内容を理解して」解く
のではなく「文構造から示される重要な部分を抜き出して」解く。

これは本いっぱい読んでたから現文得意です!は通用しない。
ので都会に住んでるなら予備校の有名講師の授業でも受けてみるといい。
関西なら駿台の中野芳樹さんをとても薦める。

でもそういうピンポイントのがこない限り高得点取れるんだから
先に古文・漢文やるのが正解だよー、夏あたりに余裕あればね。
404名無しなのに合格:2008/03/23(日) 03:44:47 ID:U/oidgqRO
>>402
一、学校についていける程度にほどほどやっとけ
一、学校の成績が良くても実力と思うな

どの程度のレベルの学校が知らないけどなんにしろ
教科書レベルさえちゃんと押さえてれば問題ない。
むしろ中2とかから頑張り出すと最後失速する。

気合い入れるのは早くても高2からでいーよ。
405名無しなのに合格:2008/03/23(日) 03:47:07 ID:U/oidgqRO
眠くてむしゃくしゃしてやった。
今も反省してない。

佐伯に24時間営業のファミレスがあって良かった。
お休みなさい、6時に起きれるかな…
406名無しなのに合格:2008/03/23(日) 04:01:15 ID:MVxzyL1Y0
理系で大学の一般教養って具体的に何を勉強するんですか?
407名無しなのに合格:2008/03/23(日) 04:08:52 ID:ftv+P1qL0
必修

数学 多変数微分積分 線形代数 微分方程式
物理 力学 電磁気 熱力学 振動波動 相対論
化学 量子力学 群論 反応化学
生物 生物学 分子生物学
英語 リーディング、ライティングなど
2外 チャイ語、ドイ語など

選択科目

あらゆる分野から選択
408名無しなのに合格:2008/03/23(日) 04:17:20 ID:MVxzyL1Y0
>>407
ありがとうございます。
409名無しなのに合格:2008/03/23(日) 04:17:30 ID:xk9aXD/AO
>>402
君は受験云々の前に、目上の人に対する話し方を身に付けなさい。
見てるこっちが恥ずかしい。話はそれからだクソ厨房氏ね。
410名無しなのに合格:2008/03/23(日) 04:21:45 ID:l++TWCd80
ネタにマジレス…カコワルイ
411名無しなのに合格:2008/03/23(日) 04:22:33 ID:U/oidgqRO
眠れねーw

>>409
年上なら余裕持てよう
412名無しなのに合格:2008/03/23(日) 04:25:52 ID:MwmgHoO+0
ネタにマジレスするのがリア充
ネタにマジレスする前に、マジレスすると、と一文付け加えるのがネト充
413名無しなのに合格:2008/03/23(日) 04:35:36 ID:xk9aXD/AO
>>410
最近はリアルにこういう厨房が増えてきたから、ついネタとか考えられなかった。
微力だが歯止めになればと....。
>>411
確かに最近は余裕がない状況かも。自重汁。
>>412
リア充....なんだろうか。しばらく彼女いない(告られたが振っといた)けど、来年は作ろうと思う。
414りーち ◆DorOqW8ra. :2008/03/23(日) 04:38:25 ID:WvHiU7eP0
彼女とか・・・

orz
415名無しなのに合格:2008/03/23(日) 04:39:57 ID:l++TWCd80
>>413
>しばらく彼女いない(告られたが振っといた)けど、来年は作ろう
これでリア充じゃないとするなら何とす…。カコワルイとか言ってごめんなさい。
吊ってく…じゃなくて春休みの宿題やるぜ…
416名無しなのに合格:2008/03/23(日) 04:41:23 ID:U/oidgqRO
4行目あたりでほのかな殺意を抱いた。
417名無しなのに合格:2008/03/23(日) 04:45:20 ID:ZK1n1mNtO
文三志望
世界史の用語が中々覚えられません。
今はナビゲーター世界史と付録の問題集をやっています。
どぉすれば効率的に覚えられるでしょうか?
またこれが終わったら論述まで教科書以外に何をすれば良いでしょうか?歴史科目が死ぬほど嫌いですorz
418名無しなのに合格:2008/03/23(日) 04:55:10 ID:xk9aXD/AO
>>414東大生なら彼女ぐらいすぐに出来そうですが....。僕以上に奥手なんでしょうか。
>>415なんかゴメン(;´∀`)
>>416ほのかに抱かないで下さい。
419りーち ◆DorOqW8ra. :2008/03/23(日) 04:56:09 ID:WvHiU7eP0
>>418
いや、飼い猫がフラフラしすぎて手に負えないような状況です
420名無しなのに合格:2008/03/23(日) 05:01:36 ID:xk9aXD/AO
>>419勝手な解釈してすみませんm(__)m
猫さん早く元気になると良いですね。
421りーち ◆DorOqW8ra. :2008/03/23(日) 05:09:49 ID:WvHiU7eP0
いやそれは喩・・・まぁいいや
おやすみなさい><
422名無しなのに合格:2008/03/23(日) 05:10:48 ID:iVDDhvaC0
りーちょんの彼女は浮気好きかw
423名無しなのに合格:2008/03/23(日) 05:12:25 ID:IdiwxQYkO
皆さんは一日何時間くらい勉強してるんですかorしてましたか。
424名無しなのに合格:2008/03/23(日) 05:13:01 ID:U/oidgqRO
ええい、これだけいて文系はいないのか!
>>417が…
425名無しなのに合格:2008/03/23(日) 05:15:07 ID:xk9aXD/AO
>>421あぁ....社会経験が乏しいとなかなかついていけない....orz
修業しときます。お休みくださいませませ。
426近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/23(日) 05:16:37 ID:U8Swx3x70
>>424
寝つけない理系ならいますが....
427名無しなのに合格:2008/03/23(日) 05:20:08 ID:xk9aXD/AO
>>426
寝てたのかと思ってましたwww寝付けない人多いですね。僕も昨日はすぐに寝られたんですけど。
428名無しなのに合格:2008/03/23(日) 05:21:07 ID:U/oidgqRO
今寝たらシヌ理系もいます…
普段は文系支配なのにネー
429りーち ◆DorOqW8ra. :2008/03/23(日) 05:24:36 ID:WvHiU7eP0
明け方は理系の時間かwww

>>417
世界史大好き理系の俺が参上

ただ人名や地名を暗記することだけに執着してない?
歴史は流れを意識して、1つ1つのストーリーを覚えていくようにするといい。
脳内でアニメ化みたいなことはよくやってた覚えがあるwww
イメージしにくかったら漫画を読んでみてもいいかも。

論述対策については文系の人お願いします。
歴史は壮大なドラマだよ\(^o^)/
430名無しなのに合格:2008/03/23(日) 05:25:19 ID:xk9aXD/AO
>>428
データ取りかなんかですか?
431名無しなのに合格:2008/03/23(日) 05:28:35 ID:U/oidgqRO
>>430
単に列車を逃すだけです。

あー、テンションおかしくなってきたァ!
432青森 ◆VIuAjdanUo :2008/03/23(日) 05:31:18 ID:vWPiAm3e0
>>417
初めまして。今年文三に合格したものです。
ナビゲーターと教科書の両方をお持つでしたら、
まず教科書を読み、後、ナビゲーターの対応箇所を読む&埋めるという勉強法がお勧めです。
同じような内容の文章を違う視点から見られれば記憶にも良く働くでしょうし。

教科書レベルの内容が一通り身についたら何回か簡単な論述を繰り返し添削してもらうのが手っ取り早いと思います。
教科書の内容が理解できているということは論述の素地はOKなハズですから。
歴史のネタ本or通史を読まれるのも効果的かと。

暗記が苦手ということで歴史が苦手でしたら、日本史&地理選択という方法もありますよ(^∀^)!
433名無しなのに合格:2008/03/23(日) 05:33:53 ID:4hXDK2aA0
>同じような内容の文章を違う視点から見られれば記憶にも良く働くでしょうし

これは理系科目にも通用するね。
さすがだ。
434名無しなのに合格:2008/03/23(日) 05:35:26 ID:xk9aXD/AO
>>431この時間帯って妙なテンションになるwwww
久しぶりにキーボードクラッシャー見たくなってきた。
435近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/23(日) 05:35:32 ID:U8Swx3x70
>>427
いや―、昨日からテンション上がりすぎちゃってwwwww

>>429
理系のお時間ですよwwwww
436名無しなのに合格:2008/03/23(日) 05:40:13 ID:fBvpAejR0
>>433
同意。
ある意味極意だよな。
こういう汎用性ある意見は貴重だ。
437名無しなのに合格:2008/03/23(日) 05:48:44 ID:ZK1n1mNtO
>>429
執着してますw
勉強大嫌いなのでいかに楽に進めるかを常に考えていたばかりに、流れを軽視する事で遠回りをしていたんですね。

>>432
教科書も併用してみます。
歴史嫌いなのに大学でやりたい事が世界史に関連するので世界史+地理でいきますw
ナビゲーターの付録だけでは用語が足りるのか不安な所です
438ヨハン ◆XHLNJG8RHc :2008/03/23(日) 06:50:10 ID:uTdC0+pvO
>>350です
439名無しなのに合格:2008/03/23(日) 06:52:44 ID:o+zMq307O
新高2です。
1日平均3時間くらい勉強してるのですが、偏差値が進研で70駿台で55しかありません。
メジャーな参考書ばかり使っているので、勉強法はあまり間違ってないと思います。

勉強時間と偏差値がまったく比例していないことからわかるように、自分は頭が悪いのですが、やはり東大は諦めるべきですか?
今のうちに諦めておかないとどんどん東大への憧れが強くなって、受験期になっても自分の学力を客観視できずに東大へ突っ込んで失敗しそうです。
440名無しなのに合格:2008/03/23(日) 06:57:46 ID:6C6ZXMpV0
新東大生です。大学いってから研究とかの成果等は受験時の成績と
関係あるのでしょうか?たとえばtopレベルではいったやつが成果をだしやすい
などのように。
441近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/23(日) 06:59:42 ID:U8Swx3x70
>>439
とりあえず、英国数の使用参考書と勉強法具体的に教えてくれる?
442近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/23(日) 07:09:04 ID:U8Swx3x70
>>441
東大生ではなくて恐縮だが、相関関係はある様な無い様な感じ。
ドべの方で入学しても4年後には大きく化けている人もいるし、
二十歳を過ぎればただの人という感じの人もいる。

数オリのメダリスト崩れなら個人的に知っている。
443名無しなのに合格:2008/03/23(日) 07:16:54 ID:o+zMq307O
>>441
英語:シス単、フォレスト、ネクステ、ビジュアルT
数学:青チャ1A、黄チャ2B(例題のみ)
国語:田村の現代文講義1、古文上達基礎、漢文早覚え
444近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/23(日) 07:20:12 ID:U8Swx3x70
>>443
で、勉強法の方は?
445名無しなのに合格:2008/03/23(日) 07:21:43 ID:o+zMq307O
勉強法は、普通に問題解いて解説読んで次の日にさっと復習してます。
あと、ビジュアルは文構造を考えて頭の中で何となく訳を作るだけなんですが、紙に書いたりしたほうがいいですか?
446近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/23(日) 07:29:16 ID:U8Swx3x70
>>445
解説を読む時に何がポイントか、きちんと押さえている?復習する時も
そういう意識が無いと、あまり理解が深まっていかない。

ビジュアルは別に訳書かなくていいよ。
447名無しなのに合格:2008/03/23(日) 07:40:43 ID:o+zMq307O
>>446
結構意識してやってるつもりなんですが、なぜか成果が出ません…。
やはり東大は無理ですか?
授業以外の勉強が皆無で進研の偏差値75くらいの友達が多くいるのですが、それくらい地頭の良い人じゃないといくら努力しても東大レベルには達しないのかなと思っています。
448近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/23(日) 08:09:31 ID:U8Swx3x70
>>447
確かに大学受験レベルでも能力の格差は歴然としてあるのが現実だしなぁ。

でも君の友達だって家に帰ったら、ちょこちょこ勉強してるのかも?
そんなに自分を卑下するもんじゃないよ。もうちょっと、広い価値観を持った
方が良いかもね。

そもそも君はどうして東大にこだわる様になったの?
449名無しなのに合格:2008/03/23(日) 09:38:16 ID:MopsM3JE0
>>440
研究はセンスだと思う。これは学力とはあまり関係ない。
いかに俯瞰的に物事を眺められるかは専門分野を勉強して身につくものでもない。
勿論最低限の学力は必要だが、東大に合格している時点で第一関門は突破。
哲学とか、倫理学とか、自分の専門に直接関係しない講義を楽しみつつ知識
を広げることをまずはしたらいいと思うよ。
4501988法卒(京) ◆H3uto2aSSY :2008/03/23(日) 09:51:00 ID:o3PJDc8X0
>>64 近衛通さん
大亀レス失礼。完全に見落としていました。

【出没時間】平日:19時頃〜22時頃、休日:不定
【出没曜日】平日は2日に1回、休日はほぼすべて
4511988法卒(京) ◆H3uto2aSSY :2008/03/23(日) 10:03:54 ID:o3PJDc8X0
>>169 バナナ珈琲 ◆Cyk1wFpy0Eさん
はじめまして。おじさんです(笑)。

土湯温泉の近くにお住まいですか。
以前体を壊したときに「リハビリ」と称して温泉めぐりをしたとき、候補に入れてました。
調べているうちに「一軒宿」というコンセプトができてしまったので、候補からは外さざる
を得なくなりましたが、家族で行くときがあれば・・・と思っています。

大昔の京大文系なのであまりお役に立てないと思いますが、よろしくお願いします。
って、雑談に持ち込むのが好きなので注意してます&注意してください(笑)。
452名無しなのに合格:2008/03/23(日) 10:08:06 ID:6C6ZXMpV0
440です。レスありがとうございます。
たぶんギリはいったほうなんで安心しました。
大学でもがんばりま〜す^^
4531988法卒(京) ◆H3uto2aSSY :2008/03/23(日) 10:11:12 ID:o3PJDc8X0
>>432 青森(ブルーツ・リーw)さん &>>433さん
私も「同じような事象を違う視点から見る」勉強をしていました。
英語と理科はあまり横目で見ることはなかったのですが、社会科は歴史事項を
書き込んだ白地図を山と作りましたし、数学は別解を探すのを常としていました。
光の当て方を変えるというのは、記憶する上で効果的だと思います >>417さん
454近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/23(日) 10:15:48 ID:U8Swx3x70
>>453
法卒さん、おはようございます。スレをご覧になればお分かりでしょうが
徹夜明けです。昨日結構頑張りすぎましたw
金曜に立てたと思ったら、もう453です。ww
4551988法卒(京) ◆H3uto2aSSY :2008/03/23(日) 10:29:47 ID:o3PJDc8X0
>>454 近衛通さん
おはようございます&お疲れさまです。
医学部ですと生物に比べれば徹夜は少ないと思うのですが、やはりお忙しいときは
かなりの肉体的消耗を強いられると聞いています。
休暇中に燃え尽きないでくださいね。

幸い、名無しの回答者の方も何人かおられるようなので、回答陣の厚みは増したか
と思います。
今日は日曜日ですし、少し息を抜いてもいいのではないでしょうか。

スレの伸びは凄いですね。私もこの2日見ておらず、伸びの凄さに驚きました。
やっぱり需要はあるんですね。書き込みやすいスレにしていきましょう。
これからもよろしくお願いします。
456名無しなのに合格:2008/03/23(日) 10:41:03 ID:xJRCtD3l0
予備校で英語の音読がすごく大事って言われてるんだけど
東大京大の人たちはどう思う?
457名無しなのに合格:2008/03/23(日) 10:42:50 ID:UybrTu4u0
>>456
ガチ
458近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/23(日) 10:52:11 ID:U8Swx3x70
>>455
お気づかい本当にどうも有り難うございます。
お言葉に甘えてちょっとだけ休ませていただきますね。

>やっぱり需要はあるんですね。書き込みやすいスレにしていきましょう。
これからもよろしくお願いします。
こちらこそ、よろしくお願いします。(__)
459名無しなのに合格:2008/03/23(日) 10:57:05 ID:/ouVWZr/O
高3の6月初めの駿台ハイレベル模試の数学は、新スタ演くらいまでマスターしておけば、満点狙えるでしょうか?
460名無しなのに合格:2008/03/23(日) 11:07:29 ID:KowmkiIv0
国立大学の受験は高校の教科書内の勉強をやるだけでいいと聞きました。
本当ですか?
461名無しなのに合格:2008/03/23(日) 11:08:08 ID:b708fM5f0
さっき起きたみんなも、これから寝るみんなも、とりあえずおはよう!

http://school7.2ch.net/test/read.cgi/exam/1206181442/l50

ここに「がんばれにっぽん!」って書くと、今日は何かいいことがあるよ

じゃっ!(`・ω・´)
462駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/23(日) 11:13:10 ID:A2p8z5RvO
ノシ
それにしても、このスレ。とんでもない化け物スレになりつつあるなぁw
いくら春休み期間中とはいえ、夜中の3時、4時、5時でも普通に伸びてるからなwww
初期メンバー冥利につきます(*^_^*)
継続質問者にコテをつけてもらうという試みも吉と出たかな!?

>>青森c
別コテ夏蜜柑もテラカワユス(・ω・)
かわいいコテを考えるね、センスあると思うおw
463駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/23(日) 11:15:59 ID:A2p8z5RvO
>>458
しばらくはオレが引き継ごうw
全然スペックが違うので、(;-_-)=3な質問者もいるとは思いますがw
464駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/23(日) 11:17:48 ID:A2p8z5RvO
>>459
満点近くは取れるかも知れないが、現実には満点を取るのは結構難しそう。
465Part13/988:2008/03/23(日) 11:18:12 ID:yRw1XgaI0
いろんな人が予備校を薦めてきますね
私はその気が薄いですが 

やっぱりZ会よりも予備校に行ったほうがいいのでしょうか?
予備校:朝から日中いっぱい勉強する (ただ自分のやり方と少し違う…
Z会 :自分から進んで机でする   (自分のやり方に似ているけど ペースがつかめにくい
466駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/23(日) 11:21:28 ID:A2p8z5RvO
>>460
教科書の範囲内の分野しか出題されないことは確かだけど、難易度が教科書とは全く違う場合もある。
東大や京大の問題は、教科書だけを何百回繰り返していても、解けるようにはならないから要注意ね。
467駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/23(日) 11:25:23 ID:A2p8z5RvO
>>465
予備校は苦手な科目や、自学自習では完全な対策を講じることができないような科目の単科コースをとるでしょ。
講義がない時間は、予備校の自習室でZ会の勉強をすれば良いんじゃないかなぁ。
それぞれの長所をうまく利用していこう!
468名無しなのに合格:2008/03/23(日) 11:27:45 ID:eYewhVAt0
東大の現代文で7割はどうすればとれますか?
469名無しなのに合格:2008/03/23(日) 11:28:30 ID:U/oidgqRO
>>460
理系の場合。

教科書レベルの基礎からいきなり試験レベルの応用は…
まあ一部の物凄い天才以外は無理だと思う。

素直に簡単めの問題集やろう。
470名無しなのに合格:2008/03/23(日) 11:34:40 ID:Qrnc2IchO
文T志望の新高2です。
私の高校では、日本史Bと世界史Bの授業が高3になってからでないと始まらないのですが、高2の段階から「石川氏の日本史の実況中継」などで勉強を始めておくべきでしょうか?
早く始めておくのに越したことはないと思うのですが、高2になると化学や物理など苦手科目の授業もあるので、平行して勉強を始めるとテストの順位が下がってしまうのが怖いです。
471駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/23(日) 11:36:30 ID:A2p8z5RvO
>>447
もしかすると、コツが掴めていないのかも知れない。
又は、大きく伸びる前の停滞期とか。
ハチ公前の緑の電車、ありゃなんだ!Σ( ̄□ ̄)!?
472名無しなのに合格:2008/03/23(日) 11:39:20 ID:U/oidgqRO
>>470
文系のことは分からないけどこれだけは言える。
目標は大学なんだから高校の順位なんてどうでもよくね?
473名無しなのに合格:2008/03/23(日) 11:43:11 ID:xk9aXD/AO
数Tに出てくる「定数」がよくわかりません。単に文字を含まない数の事なんでしょうか。
474駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/23(日) 11:44:33 ID:A2p8z5RvO
>>468
まずは取れない。
ってことが解っていて敢えて質問されているのであれば、回答しますね、敢えてw
最低限、東大型模試の現代文において、予備校の採点基準で常に8〜9割の要件は満たすような解答力がなければ、本番7割は覚束ないと思う。
そのスペックでも7割取れるどーか?w
4751988法卒(京) ◆H3uto2aSSY :2008/03/23(日) 11:46:51 ID:o3PJDc8X0
>>470さん
昔話で恐縮ですが、私がいた高校でも、難関校を受験する生徒は高2までに
履修した科目を使っていたか、自分で手を打っていました。
二次で日本史・世界史を使うなら、早めにスタートすべきです。
>>472さんのおっしゃるとおり、校内順位はよほどの事情がない限り気にしない
方がいいと思います。
476駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/23(日) 11:49:03 ID:A2p8z5RvO
>>470
化学、物理は片手間(赤点を取らない程度)で良いから、入試本番で使う社会の勉強をそろそろ始めるべきですね。
世界史&日本史となれば範囲もかなり広いし、早めに勉強するのが賢明な選択肢。
4771988法卒(京) ◆H3uto2aSSY :2008/03/23(日) 11:50:35 ID:o3PJDc8X0
>>473さん
一次関数の y=ax+b を実例として、ゆっくり考えてみましょう。
478駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/23(日) 11:50:34 ID:A2p8z5RvO
>>473
おっしゃる考え方で良かったんじゃないかなぁ。
479名無しなのに合格:2008/03/23(日) 11:56:16 ID:uTdC0+pvO
やっぱり東大と京大って対策が違うんですか?
480名無しなのに合格:2008/03/23(日) 12:04:30 ID:oks/bXBu0
物理は物理教室を用いているのですが、夏休み前までに全部終え難系に入ろうと思ってるのですがうまくつながるのでしょうか?
名門の代用として用いようと考えています
481名無しなのに合格:2008/03/23(日) 12:07:28 ID:oks/bXBu0
>>459
多分、無理
時間の面からいってもあれはセンスや膨大な演習量が必要だと思う
482名無しなのに合格:2008/03/23(日) 12:10:34 ID:oAImcSPYO
市販の単語帳の単語をいちいち単語カードに書き写していくのは非効率的でしょうか?
英語を書き写しているときはともかく、和訳を書いているときに果たしてこれは時間の無駄なのではないかと、、、
それでも単語帳でやるとどうしても位置や流れで覚えてしまいます。

あと、個人的には単語カードでやるのが一番記憶に定着して、効率も良いやり方(覚えたものを何度もやる必要がなくなりますし…)だと思うのですが、
あまり単語カードを使っている人を見ないような気がします。
何か単語カードには決定的な弱点みたいなものがあるのですか?それとも単なる個人差の問題なのでしょうか。
是非お願いします。
483駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/23(日) 12:27:20 ID:A2p8z5RvO
>>479
特に英語が全く違うね。
個人的には東大英語の方がチョコマカ対策しなきゃいけないので、ウザスw
484名無しなのに合格:2008/03/23(日) 12:30:06 ID:/8RN6QYW0
京大向けに英語勉強してれば、早慶上位学部の英語も対策なしに解ける様になりますか?
485名無しなのに合格:2008/03/23(日) 12:33:05 ID:Qrnc2IchO
>>472>>475>>476
レスありがとうございます!
私の学校から出る東大合格者はかなり上位に入っている者ばかりだったので、私も今の順位をキープしておきたかったのです。
でも東大入試も、必要ない科目に時間を割いていられる程甘くないですよね‥
世界史日本史も今の段階から勉強し、入試に必要な科目をより集中的に勉強しようと思います!
4861988法卒(京) ◆H3uto2aSSY :2008/03/23(日) 12:35:19 ID:o3PJDc8X0
>>482さん
個人差だと思います。
そう考えなければ、私自身があんだけ膨大な社会科ノートを作った理由が
ありません。それがいちばん効率的だったから作ったまでの話です。
4871988法卒(京) ◆H3uto2aSSY :2008/03/23(日) 12:38:45 ID:o3PJDc8X0
>>485さん
まだ時間はありますから、焦らず自分を追い込まずで行きましょう。
あと、機会があるごとに推薦しているのですが、通史ものを一度じっくり
読まれることをお勧めします。
日本史・世界史なら中公から出ていますので、図書館でごらんになったら
いかがでしょうか?
488名無しなのに合格:2008/03/23(日) 12:44:49 ID:MVxzyL1Y0
物理はエッセンスをやってるんですが化学は何をやってましたか?
4891988法卒(京) ◆H3uto2aSSY :2008/03/23(日) 12:53:01 ID:o3PJDc8X0
>>488さん
文系おじさんですが、転向組なので。

私は特に参考書や問題集をこなした記憶がありません。
放課後の理科室で仲間と実験をしながら、教科書演習と何かの参考データ
(これが思い出せないのが残念)をもとにゼミ形式で勉強していました。
有機も無機も、化学反応の原則自体を覚えていれば問題はほとんどないので、
熱量計算を何かの問題集でさらってスピード訓練しておけば、かなりいけると
思います。、
490名無しなのに合格:2008/03/23(日) 12:54:36 ID:cnJW1PIVO
東大理科二類志望の新高3なんですがよく模試は復習が命といわれますし自分でもそう思うんですが、復習しようとしても何をしていいかわからず今まで復習した事がありません(>_<)

科目ごとに復習の仕方を教えていただけたらうれしいです。
4911988法卒(京) ◆H3uto2aSSY :2008/03/23(日) 13:10:46 ID:o3PJDc8X0
>>490さん
復習しようと思う教科・科目の優先順位を付けると、どうなりますか?
それによってアドバイスが変わってくる可能性が高いです。
492名無しなのに合格:2008/03/23(日) 13:18:11 ID:2U0kBttPO
弁護士になってから、学部時代の学歴が見られることはありますか?

ローで有名大に入ればチャラになったりしませんか?

4931988法卒(京) ◆H3uto2aSSY :2008/03/23(日) 13:20:09 ID:o3PJDc8X0
>>492さん
こればっかりはまったくわかりません。
大手渉外なら見るかもしれませんけど。
494駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/23(日) 13:24:27 ID:A2p8z5RvO
>>482
単語帳を使いながら、ミスした単語にチェックし、二回目以降はチェックした単語だけを勉強する。
このようにすれば単語を写す必要はないと思うんだけどなぁ。
495名無しなのに合格:2008/03/23(日) 13:33:24 ID:cnJW1PIVO
>>490サン
物理>化学>数学>英語>国語の順番ですかねー?
何事も優柔不断で困ってます(>_<)
496東大文 ◆d/pQlCc6hA :2008/03/23(日) 13:35:26 ID:qFSQk5Yb0
>>456
長文音読は非常に有効。できればCD付きの教材を買って聞きながら、自分の声も吹き込んで聞き比べてみる方法がお勧め。
497名無しなのに合格:2008/03/23(日) 13:46:22 ID:/ouVWZr/O
新高3なんですが、今から世界史、地理をゼロから東大レベルにもっていくのは、可能でしょうか?
498名無しなのに合格:2008/03/23(日) 13:47:33 ID:cnJW1PIVO
>>495 491さんでした(>_<)
499東大文 ◆d/pQlCc6hA :2008/03/23(日) 13:49:19 ID:qFSQk5Yb0
>>497
不可能ではない、と言う程度で可能です。
世界史は暗記量も多いので、ぎりぎり間に合うか間に合わないかだろうと思います。
500名無しなのに合格:2008/03/23(日) 13:54:53 ID:eFWOKPpWO
やっぱり二浪では東大と言えども就職出来ないことってありますかね?
因みに文系で省庁とかに行きたいのですが…
501名無しなのに合格:2008/03/23(日) 14:00:38 ID:/ouVWZr/O
>>499
では、あまり良い組み合わせではないんですが、世界史を日本史に変えたほうが、早く完成する分、マシでしょうか?
5021988法卒(京) ◆H3uto2aSSY :2008/03/23(日) 14:04:22 ID:o3PJDc8X0
>>495さん
理類志望だから物理化学の要求水準が高いのかな?
でも数学が3番目に入っているところを見ると、全般的に不安があると見ました。

何事も、問題に対する模範解答を精読・分析することが復習の始まりです。
なので、まず当該模試の模範解答を読んでみて、納得できるかどうかですね。
納得できたのであれば、参考書の例題・問題集を使って、すぐに叩き込んで
しまう。
時間をおいたら、模試を受けたときの感覚と回答を精査したときの感覚がずれて
損になると思います。即叩き込むべき、と繰り返し申し上げます。
これに該当するのが理科と数学。

国語の優先度がいちばん低いってことは、自分で納得できる点数は取れている
わけですね。
ならば、英語の模範解答を日本語として「自分で」解析してみて、どこがどのように
違っているのかを掴むことは十分できるのかなと思います。
英作文は別。これは他の回答陣の回答をお待ちください。
503482:2008/03/23(日) 14:05:57 ID:oAImcSPYO
>>486さん >>494さん
ありがとうございます。
たとえば、
一回目にcontinueとcontinualを間違えてチェックしたとして、
二回目にやるときに
continueからcontinualを連想してしまうんです(^_^;)
日本語→英語の練習がしたいのですが、
英語→英語で派生させてしまうんです…
それでも良いのでしょうか?
5041988法卒(京) ◆H3uto2aSSY :2008/03/23(日) 14:05:59 ID:o3PJDc8X0
>>500さん
官庁なら、二浪で事務次官を務めた人もいますので、気になさる必要はありません。
民間でも似たようなものです。面接でセールスに成功すれば、通常採用されます。
505東大文 ◆d/pQlCc6hA :2008/03/23(日) 14:08:29 ID:qFSQk5Yb0
>>501
日本史のほうが得意なら日本史を選択しといたほうが無難ですね。
過去問を見た上で最終的に判断すべきだろうと思います。
506名無しなのに合格:2008/03/23(日) 14:09:58 ID:uTdC0+pvO
>>483
東京都民なので京大だと4年間の学費や仕送り、引っ越しなどですごい掛かってしまいます
一橋大学なら自宅から通えるので学費しか掛かりません

あまり親には迷惑を掛けたくありません
一橋大学や東大にするのが得策でしょうか?
507 ◆soIiCfWqXM :2008/03/23(日) 14:13:05 ID:2C/SyWWQ0
>>306です。
苺さん、法卒さん、文さんお久しぶりです。(といっても僕が覚えているだけですがw)
4,5スレ前で、東大目指して今から勉強しますといって相談にのってもらった新高3です。

>>369
なるほど。そうだったのですね。
では、僕もトリを付けた質問者として参加させてもらってもよろしいですか?
経済的状況から予備校へ行けなくて、東大にフォーカスした受験指導をしてくれる
ような学校ではないので、このスレでの助言・情報が本当に役に立つんです。
どうかお願いします。
508名無しなのに合格:2008/03/23(日) 14:18:09 ID:eFWOKPpWO
法卒さん
ありがとうございます!
509駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/23(日) 14:21:09 ID:A2p8z5RvO
>>500
全く不利はありませんよ。
2年遅れとはいっても、2浪、再受験、1浪1留、2留などを合わせれば、かなりの人数になるしねw
510駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/23(日) 14:22:22 ID:A2p8z5RvO
>>507
ノシ
歓迎するよ!
こちらこそ、よろしくお願いしますねp(^-^)q
5111988法卒(京) ◆H3uto2aSSY :2008/03/23(日) 14:28:34 ID:o3PJDc8X0
>>503さん
ん〜。これは難しい。
ケアレスミスなんですが、一回頭にすり込まれたものは抜けないんですね。
私にも同じような経験があります。

対策は・・・こまったな。
危険リストを自分で作るくらいしかないかもしれません。
他の回答陣の回答をお待ちください。
512駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/23(日) 14:30:18 ID:A2p8z5RvO
>>490
解説があるよね、模試だからかなり詳しい目のものがあるはずだけど、その解説を最初から最後まで、参考書のように読んでほしい。
特に社会などはこの方法に即効性があるのでお勧めだよ。
513駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/23(日) 14:32:49 ID:A2p8z5RvO
>>492
網羅的に掲載しているものは弁護士会などで配布されるであろう、名簿くらいなんじゃないかなぁ。
それがなければ、個別にホームページなどにあたるしかないかと。
5141988法卒(京) ◆H3uto2aSSY :2008/03/23(日) 14:33:25 ID:o3PJDc8X0
>>506さん
無理を承知で申し上げれば、大学名よりやりたいことで受験先を選ぶべきだと思います。
調べるだけ調べてご家族に納得していただいて、後顧の憂いなく受験に挑むのが王道
だろうと考えます。

経済事情だけで考えれば、私は大学はおろか高校にも進学できなかったはずです。
家族(母と姉)に納得してもらい、奨学金の手続をし、自分で稼いで卒業しております。
いっさい家族の補助は受けませんでした。それでも大学は卒業できます。
教授から院への誘いが来るくらいの成績で。
515 ◆soIiCfWqXM :2008/03/23(日) 14:36:21 ID:2C/SyWWQ0
>>510
ありがとうございます!
とりあえず今から一年の計画を立て直したいと思うのですが、ここで
それを晒してもいいですか?
以前計画を立ててたのですが、入院してしまったりしてかなり遅れてしまって…。
ここ数週間の勉強の一時間の進み具合をメモしていますので、無理のない
計画を立てようと思います。
5161988法卒(京) ◆H3uto2aSSY :2008/03/23(日) 14:36:24 ID:o3PJDc8X0
>>507さん(トリだけ書いてもアレなので申し訳ないです)
いらっしゃいませ。
コテでもトリでも名無しでも差し支えありません。
今後もいらしてください。
517名無しなのに合格:2008/03/23(日) 15:42:19 ID:cnJW1PIVO
>>502サン >>512サン
ありがとうございます。
自分は今まで答え合わせしかしないという意味のない模試の受け方をしていたのでこれからは解説を読み込みたいと思います。
これからも何か質問するかもしれませんがその時はよろしくお願いします(__)
518名無しなのに合格:2008/03/23(日) 15:52:50 ID:hMLSdnmFO
初めまして
新高2で理系を選択したんですが
数学がどうしても苦手で
なかなか思うように点が取れません(>_<)

スレ違いかもしれませんがOBOGの方々にお話を伺いたかったので…

青茶を今やってるんですが他に効果的な学習方法はあるでしょうか?
よろしくお願いします
5191988法卒(京) ◆H3uto2aSSY :2008/03/23(日) 16:09:12 ID:o3PJDc8X0
>>515さん
私見ですが、差し支えないと思います。
というより、他の受験生の方の参考になるので、アップしてくれる方がいらしてくれれば
回答陣としても助かる部分が大きいと思うのです。
よろしければ、アップをお願いしたいと思います。
5201988法卒(京) ◆H3uto2aSSY :2008/03/23(日) 16:10:31 ID:o3PJDc8X0
>>517さん
どういたしまして。
質問・回答スレですから、追加質問は大歓迎ですよ(^^)。

今後ともよろしくお願いします。
5211988法卒(京) ◆H3uto2aSSY :2008/03/23(日) 16:13:13 ID:o3PJDc8X0
>>518さん
はじめまして。

う〜ん。
私は中学時代に高校数学を終わらせていたので、新高校2のあなたの参考になる
お話はできないと思います。
他の回答陣の出馬をお待ちくださいませ(__)。
522名無しなのに合格:2008/03/23(日) 16:24:14 ID:Xlx61HtMO
リスニングの練習について
速読英単語のCDを聞きながら音読していますがスクリプト見ながらしかできません
スクリプト見ずに音読するには慣れるしかないですか?
523東大文 ◆d/pQlCc6hA :2008/03/23(日) 16:27:17 ID:qFSQk5Yb0
>>522
音読するためには、

1回目:スクリプトなしでCDを聴く→分からなかった箇所を記憶しておく
2回目:スクリプト付きでCDを聴く→分からなかった箇所を確認→スクリプトを精読して記憶
3回目:スクリプトなしでCDを聴く

これの繰り返しで何とかなると思います。(今私がベトナム語で採っている方法)
524名無しなのに合格:2008/03/23(日) 16:41:25 ID:ZK1n1mNtO
>>437ですが、論述やる前に問題集やった方が良いでしょうか?
525 ◆soIiCfWqXM :2008/03/23(日) 16:46:12 ID:2C/SyWWQ0
英語について質問です。
現在伊藤和夫氏のビジュアル英文解釈で勉強していて、これが終わったら英文解釈教室を
やろうと考えていたのですが、柴田教授が「構文主義は落とす」と仰っているという話を聞きました。
実際のところは分からないと思うのですが、解釈教室をやるよりポスト構文主義の読み方について
学んだほうが良いと思いますか?
TOEFLなんかは情報構造に則した読み方ができないと厳しいとか聞きますし、柴田教授が仰っているなら
情報構造について学んだほうがいいかなと思ったのですが。
一人一人意見が違うと思いますので、できれば皆さんからの意見を伺いたいです。
526名無しなのに合格:2008/03/23(日) 17:02:36 ID:qlDiiZIvO
質問させて下さい
授業でとったノートが大学受験で必要になったりすることはありますか?
因みに当方高1で難関大志望です
527新浪人生:2008/03/23(日) 17:12:43 ID:oDuxfEqhO
速単必修と速単上級か速単必修とシス単にするかで迷っています。
現役の時デュオを使っていたのですが、自分に合わなかったので思い切って単語帳をかえようと考えているんですよ。
ちなみに阪大志望です
よろしくお願いします。
528名無しなのに合格:2008/03/23(日) 17:16:00 ID:uTdC0+pvO
京大の2次を地理で受けると私大の地歴が地理で受けれません(日本史か世界史)

京大のためだけに地理をやり私立の2次の日本史もやるのはキツいのでしょうか?
529名無しなのに合格:2008/03/23(日) 17:25:53 ID:JZJJYa0mO
駒場苺さんお久しぶりです!
以前、慶応法学部に落ちて京都大学経済学部を受験すると書き込んだものですo(^-^)o
報告が遅れましたが、京都大学に合格出来ました\(^_^ )( ^_^)/
ここの方の助けがあってこそ合格出来ました!ありがとうゴザイマス☆彡
530名無しなのに合格:2008/03/23(日) 17:33:58 ID:hTa5CuA8O
東大の理科一類か京大薬(薬科)を目指してます
が、数学(特に1A2B)が苦手です;
化学≧英語>数3C>国語=物理>数1A2B

ッて感じです。
今後どのように苦手をつぶしていくべきでしょうか?
531名無しなのに合格:2008/03/23(日) 18:04:00 ID:M0f87p0kO
>>492
東大生でも京大生でもないただの受験生だけど、一言
弁護士の方に聞いたのですが、これからの時代はやはり学歴重視だそうな。
新司法試験になり裾野が広がったので様々な大学出身者の弁護士が誕生した為に、必然的に学歴で選ばざるを得ないらしい。
もちろん最終学歴(この場合はロースク)を重く見はするけど、どこの大学からどこの院かも重要で
決して「チャラ」になることはないそうです
532名無しなのに合格:2008/03/23(日) 18:05:37 ID:xk9aXD/AO
本質の解法→文系数学のプラチカ→大数
の流れは可能ですか?
533名無しなのに合格:2008/03/23(日) 18:20:24 ID:QrXmeMls0
>>525の質問については自分も聞きたいです
構文主義が落とされるなら受験生は何に頼ればいいのでしょうか?
情報構造なんて言われてもどんな参考書で学べるのかまったくわかりませんし・・
534ちきん:2008/03/23(日) 18:29:50 ID:ykSE1eMpO
明治 商めざしてます
新高三で偏差値42です
世界史か日本史どっち使うかでまよってます
ご助言ください
535名無しなのに合格:2008/03/23(日) 18:32:45 ID:X160R1kTO
好きな方だろJK
536東大文 ◆d/pQlCc6hA :2008/03/23(日) 18:33:55 ID:qFSQk5Yb0
>>533
一言で言っちゃえば、構文主義=直訳、情報構造主義=意訳です。
きれいな日本語で表現しろと言うことなので、バベルプレスの『翻訳英文法』や『英文和訳トレーニング』などの書籍でも読むのが良い対策になるかと思います。
537バナナ珈琲 ◆Cyk1wFpy0E :2008/03/23(日) 18:38:24 ID:N/vCrRHv0
こんにちは♪
東大二次試験の地歴についてお聞きします。
僕は現役時に日本史を選択していたので、2科目目を知識量を考えて地理にしました。
しかし東大受験者を見ると、日世または世地での受験者がほとんどのようでした。
東大日本史の採点基準は一定ではなく、採点者次第で変わってしまうなどの意見を聞いたことがあるので、個人的には世界史&地理の選択が1番いいと思ってはいます........
とはいえ、今から日本史を捨てて世地にするのも効率的ではないと思うので、たとえ選択者の割合が低くても日本史&地理にしようと思っています。
多少不安はあるのですが、日地でも効率の面で問題はないですよね?
よろしくお願いしますm(_ _)m
538名無しなのに合格:2008/03/23(日) 18:38:50 ID:QrXmeMls0
>>536
すみません、正式な書名を教えていただけないでしょうか?
アマゾンでみても似たようなのがたくさんあってわかりません・・
よろしくお願いします
539 ◆soIiCfWqXM :2008/03/23(日) 18:41:23 ID:2C/SyWWQ0
>>536
構文主義の過程を経た上で、構造主義という順序ですよね?
>>525に書きましたが、情報構造について学ぶ必要性はあると思いますか?
540東大文 ◆d/pQlCc6hA :2008/03/23(日) 18:42:32 ID:qFSQk5Yb0
>>538
『翻訳英文法―訳し方のルール』と『翻訳英文法トレーニング・マニュアル 』です。分かりにくくてすいません。
541東大文 ◆d/pQlCc6hA :2008/03/23(日) 18:46:55 ID:qFSQk5Yb0
>>539
> 構文主義の過程を経た上で、構造主義という順序ですよね?

必然的にそうなります。英文解釈→長文読解→(コンテキストを踏まえたうえで)→英文和訳(他大とは違い、翻訳者レベルに準じる)

> >>525に書きましたが、情報構造について学ぶ必要性はあると思いますか?
情報構造とは言っても訳文が原文+コンテキストを超える情報量となることはないので、あくまで既存の教材の英文和訳の訳文を少しこなれた文にする程度で構いません。
特別な対策をしなくても合格レベルに達するとは思いますが、心配ならバベルやアルクが出してる教材にさらっと目を通しておくことをお勧めします。
542名無しなのに合格:2008/03/23(日) 18:48:17 ID:QrXmeMls0
>>540
ありがとうございました!
ただなかなかレベルが高そうですね、、京大英語というのはこういうレベルを要求されるのでしょうか?
過去問みたところ、構文もそうですが語彙がきつく感じられました
速読速聴英単語BasicとAdvancedをみれば派生などで載っていてこういうのも全部覚えなきゃいけないのかなと疑問に思います
こういうレベルの高い単語集の派生にまで気をつけるべきなのでしょうか?

質問攻めで申し訳ありません
543名無しなのに合格:2008/03/23(日) 18:49:25 ID:O90XNE8HO
パーフェクトリスニング実践編やってるんですけど。記号選択ならかなり正答するんですが、書き取り問題が全然できません。東大志望なんですが、このまま続けるべきでしょうか?あと駒場さんなんかはリスニングで何つかってらっしゃいました?
544名無しなのに合格:2008/03/23(日) 18:57:15 ID:MNzDv2kQO
>>374
文系から理Vて凄いとしか言いようがないですね。
私も頑張ります!

>>375
丁寧なプランをありがとうございます。
さっそくそのようにやってみたいと思います。
1年頑張ります!

>>401

もちろん予備校のテキストはやり込むつもりです。
でも、東大コースではないので、予備校のテキストだけですぐ過去問をやるには学力が足りないと思いました。
テキストも参考書も中途半端になるのだけは避けたいと思います。
アドバイスありがとうございます!
545名無しなのに合格:2008/03/23(日) 18:58:41 ID:QrXmeMls0
>>543
自分にアドバイスする資格があるかわかりませんが、英検準1のために努力したり、秋の東大実践を2年時に受けたときにリス20点か22点だったので、ひとつの例としてください

書き取りは自分もひとつもあっていませんでした
しかし、理三を狙うのでなければ平均かそこらだと思います
あくまで記号問題の延長にあると考えた方がコストパフォーマンスの面からもいいと思います

ちなみに自分は速単必修と準1の過去問を聞いていました
準1の過去問は東大リスと似てる部分があるのでこれで鍛えてもいいと思います

以上あまり意味ないレスでしたが、参考にしていただければと思います
546 ◆soIiCfWqXM :2008/03/23(日) 19:02:48 ID:2C/SyWWQ0
>>541
英文解釈→ビジュアル、長文読解→パラリー系・英文多読
でおkですか?
> (コンテキストを踏まえたうえで)→英文和訳(他大とは違い、翻訳者レベルに準じる)
この部分がよく分からないのですが、コンテキストを踏まえるとはどういうことでしょうか?
翻訳者レベルに準じる、ということは相当こなれた訳ができなくてはならないのですよね…。

そのコンテキストを把握することは、英文読んでるうちに身に付くものでしょうか?
それとも情報構造で学べるものですかね?
少しこなれた文にする程度でいいのですか?上では翻訳者レベルとありますが、
翻訳者レベルでもそこまでの意訳は必要ないということでしょうか。
547名無しなのに合格:2008/03/23(日) 19:08:25 ID:9QaKb4EF0
偏差値的にどこらへんまでまでの大学が
一浪してまでいく価値のある大学
だと思いますか?個人的な意見で
かまわないので聞かせてください
548ちきん:2008/03/23(日) 19:40:06 ID:ykSE1eMpO
>>534
のものです

英語を英文法倶楽部→富田の100原則→ビジュアル1、2
で考えてるんですがこれで大丈夫ですか?
549名無しなのに合格:2008/03/23(日) 19:58:31 ID:UybrTu4u0
>>521は何がしたかったんだ?

>>518
「実力強化」書っていう問題集がとてもいい この問題集の問題と同じのが今年の数学の乙の5に出たし
駿台の窓口とかで買える 青チャなんかよりこれをすべき 付属の小さい参考書もかなりよくまとめてある
解説解答が簡潔過ぎるので、最初のうちは学校の先生に質問に行くべきかもしれないけど
550名無しなのに合格:2008/03/23(日) 20:00:39 ID:Xlx61HtMO
ディクテーションは時間がかかりますがやるべきですか?
551名無しなのに合格:2008/03/23(日) 20:08:38 ID:pwT5Je1CO
春から京大を目指そうと思っている新浪人です。 有機化学に興味があり、工学部工業化学・理学部化学・薬学部・医学部保健学科検査技術専攻で悩んでおります。センター試験は8割でした。何かアドバイス頂けたらと思います
552名無しなのに合格:2008/03/23(日) 20:08:41 ID:0N9efHVN0
ディスコースマーカーって京大対策には必要ですか?
553東大文 ◆d/pQlCc6hA :2008/03/23(日) 20:10:40 ID:qFSQk5Yb0
>>542
> >>540
> ありがとうございました!
> ただなかなかレベルが高そうですね、、京大英語というのはこういうレベルを要求されるのでしょうか?

理想はこのレベルでしょうが、ほとんどの受験生がこのレベルに達していないのでどんぐりの背比べかと。

> 過去問みたところ、構文もそうですが語彙がきつく感じられました
> 速読速聴英単語BasicとAdvancedをみれば派生などで載っていてこういうのも全部覚えなきゃいけないのかなと疑問に思います
> こういうレベルの高い単語集の派生にまで気をつけるべきなのでしょうか?

単語の派生については、長文で躓かないように派生のルールを覚える程度で十分だと思います。
むしろ、基礎語彙の用法に習熟して英訳対策するほうが得点に結びつくと思います。

> 質問攻めで申し訳ありません
554近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/23(日) 20:12:02 ID:U8Swx3x70
>>552
和訳と英作のみなので不要かと。
555近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/23(日) 20:15:18 ID:U8Swx3x70
>>551
自分のやりたいことをもっと突き詰めて、学部は絞っていった方が良いですね。

後、もうちょっとセンター取って欲しいかな?


556東大文 ◆d/pQlCc6hA :2008/03/23(日) 20:15:25 ID:qFSQk5Yb0
>>546
> >>541
> 英文解釈→ビジュアル、長文読解→パラリー系・英文多読
> でおkですか?

OKです。

> > (コンテキストを踏まえたうえで)→英文和訳(他大とは違い、翻訳者レベルに準じる)
> この部分がよく分からないのですが、コンテキストを踏まえるとはどういうことでしょうか?

訳文の中に、下線部以外の箇所から得られた情報を組み込んで訳文を作成するということです。

> 翻訳者レベルに準じる、ということは相当こなれた訳ができなくてはならないのですよね…。

それが理想です。が、そのレベルの受験生がほとんどいないので少々硬くても大丈夫だろうと思います。

> そのコンテキストを把握することは、英文読んでるうちに身に付くものでしょうか?
> それとも情報構造で学べるものですかね?

長文読んでるうちに身につきます。特にパラリーに習熟することがポイントになると思います。

> 少しこなれた文にする程度でいいのですか?上では翻訳者レベルとありますが、
> 翻訳者レベルでもそこまでの意訳は必要ないということでしょうか。

極端な意訳は勇気が要りますし、必要ないだろうと思います。
バベルの『翻訳英文法トレーニングマニュアル』レベルの訳文を参考にしてみると良いかもしれません。
大半の予備校講師の訳文もこのレベルです。
557東大文 ◆d/pQlCc6hA :2008/03/23(日) 20:16:25 ID:qFSQk5Yb0
>>550
リスニングの基礎&強化策となるものなのでやっておくにこしたことはありません。
558名無しなのに合格:2008/03/23(日) 20:19:00 ID:QrXmeMls0
>>553
ありがとうございます
ちょっと書いた通り英検準1は合格したので普通の大学受験レベルの語彙なら9割あると思います(準1は7500語レベルなので)
基礎語彙の用法とは語法のことですよね?ネクステ系の本は何故か毛嫌いしていたのですがそういうのは京大英語に必要なのでしょうか?
あからさまには文法問題は出していないようですが・・、
派生について了解しました!!
559 ◆soIiCfWqXM :2008/03/23(日) 20:25:25 ID:2C/SyWWQ0
>>556
> 訳文の中に、下線部以外の箇所から得られた情報を組み込んで訳文を作成するということです。
これも英文を読んだり、問題演習を重ねていくうちに身に付くものでしょうか?

パラリーに習熟することですか。
家にロジカルリーディングの実況中継という本があるのですが、パラリーでも
ロジリーでも変わりはないですよね?
560ちきん:2008/03/23(日) 20:40:52 ID:ykSE1eMpO
>>548答えてください
お願いします(´・ω・`)ノ
561名無しなのに合格:2008/03/23(日) 20:44:53 ID:hY3yPQlV0
理1志望の新高2です。
現在は、5月にある全統模試に向けて頑張っています(模試の対策という意味ではなく、とりあえずその日までは頑張ってみようということです)。
ただ漠然と頑張るのはつらいので、自分で目標を設定しました。

■英語
単語に漏れがあるので、DUOをCD(復習用)を聴きながら1日1〜2セクション進め、
前日やった所は、CDについている小型の例文集を使って英→和・和→英が出来るかどうか確認。
■数学
数学は英語に比べればかなり得意なので、今手元にある本質の研究2Bを章末も含めて全ての問題ができるようにする。

現在のところは、こんな感じで躓いていないのですが、このまま続ければいいですか?


あと、英語で1年でやった文法の復習・総確認をしたいと思うのですが、どんなことをすればいいのでしょうか?
授業では、フォレストの準拠の問題集を使ったのですが、解答がついていなく、復習しづらいので、新しく文法の参考書を買おうと思うのですが、何がおすすめですか?
562名無しなのに合格:2008/03/23(日) 20:45:02 ID:Xlx61HtMO
>>557
ありがとうございます
ディクテーションは音を切りながらやってるんですがよろしいでしょうか?
全部流すと全然書きとれないので

また音読はどんなことを意識しながらやればよいですか?
563名無しなのに合格:2008/03/23(日) 20:53:36 ID:0iVUnyId0
質問します!
政治・経済と日本史Bだったら
どっちがいいでしょうか

理系から文系に行こうかと思ってます。
564名無しなのに合格:2008/03/23(日) 20:54:21 ID:uTdC0+pvO
>>528にどなたか答えて下さい
565名無しなのに合格:2008/03/23(日) 20:55:31 ID:0iVUnyId0
>>564
気長に待ちましょう
催促しても良い返答が聞けるとは限りませんよ!
566名無しなのに合格:2008/03/23(日) 21:01:13 ID:ZBkvDTpBO
>>561
アプグレ→300選
余裕があるなら700選。
567近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/23(日) 21:08:58 ID:U8Swx3x70
>>563
費用対効果からすれば、一般に公民>地歴なので、政経かと。

568名無しなのに合格:2008/03/23(日) 21:15:45 ID:QrXmeMls0
近衛通さんに質問させてください
京医ということでもちろん全教科高得点だったと思うのですが、大体の得点率を教えていただけないでしょうか?
合格者はどのように点数をとってくるかわからないので・・・
前に数学で5完+αと言われたのですが、他教科を聞いていなかったのでできればお願いします
569名無しなのに合格:2008/03/23(日) 21:16:15 ID:0iVUnyId0
>>567
ありがとうございます。
政治経済に絞ってがんばります。
570東大文 ◆d/pQlCc6hA :2008/03/23(日) 21:16:59 ID:qFSQk5Yb0
>>558
> ちょっと書いた通り英検準1は合格したので普通の大学受験レベルの語彙なら9割あると思います(準1は7500語レベルなので)

8000語あれば東大だろうが京大だろうが問題ないです。
上智が昔10000語レベルの語彙を出題してた程度で、このレベルの語彙はTOEFL用の単語帳でも見ないと載ってないはずです。

> 基礎語彙の用法とは語法のことですよね?

そうです。

>ネクステ系の本は何故か毛嫌いしていたのですがそういうのは京大英語に必要なのでしょうか?

センターで使うだけですが、英作にも応用が利くのでやっといたほうが安全です。
571東大文 ◆d/pQlCc6hA :2008/03/23(日) 21:18:06 ID:qFSQk5Yb0
>>559
はい。本質的にはロジリーもパラリーも一緒です。
572東大文 ◆d/pQlCc6hA :2008/03/23(日) 21:21:14 ID:qFSQk5Yb0
>>562
> >>557
> ディクテーションは音を切りながらやってるんですがよろしいでしょうか?

それで構いません。

> また音読はどんなことを意識しながらやればよいですか?

アクセントとイントネーション、ポーズ(発音の区切り)、スピードに注意してなるべくCDの通りに音読するようにしてみてください。
音読の質とスピードは長文読解の質とスピードに比例します。
だまされたと思ってトライしてみてください。
573東大文 ◆d/pQlCc6hA :2008/03/23(日) 21:21:45 ID:qFSQk5Yb0
>>563
文転なら日本史B。
574名無しなのに合格:2008/03/23(日) 21:23:14 ID:ZK1n1mNtO
ネクステ、解体二冊、ポレポレが大体終わります。
次は長文と英作文で良いですか?
またオススメの長文問題集はありますか?
英作は実況中継→最難関大への英作文→自由英作トレの付録暗記の予定ですが問題ないでしょうか?
575名無しなのに合格:2008/03/23(日) 21:23:33 ID:QrXmeMls0
>>572
便乗して質問させてください
長文読解の質とは精読のことでしょうか?にわかには信じられないのですが・・・
あと音読はシャドウィングでいいんですよね?昔英検対策の時はシャドウィングばっかりしてました・・
576名無しなのに合格:2008/03/23(日) 21:24:42 ID:eYewhVAt0
東大で最高点を狙ってるのですが地歴で満点は狙えますか?
577名無しなのに合格:2008/03/23(日) 21:27:12 ID:hY3yPQlV0
>>566
ありがとうございます。
アプグレと言うと、数研出版のUPGRADEですね。
今度見てみようと思います。
578名無しなのに合格:2008/03/23(日) 21:28:01 ID:0iVUnyId0
>>573
まじすか@@
それはどういった理由か教えてもらえるとうれしいです。

お彼岸できた親戚に地歴公民のなかでひとつに絞るなら
政治経済が良いと言われたので・・・。

ちなみに私大に絞るつもりなのですが
579名無しなのに合格:2008/03/23(日) 21:29:20 ID:X160R1kTO
>>576
バカなの?
580東大文 ◆d/pQlCc6hA :2008/03/23(日) 21:29:48 ID:qFSQk5Yb0
>>575
> >>572
> 便乗して質問させてください
> 長文読解の質とは精読のことでしょうか?にわかには信じられないのですが・・・

精読レベル、というか京大二次レベルではないですが、センター長文レベルならこの方法で十分いける程度です。

> あと音読はシャドウィングでいいんですよね?昔英検対策の時はシャドウィングばっかりしてました・・

はい。シャドウィングでいいです。
581東大文 ◆d/pQlCc6hA :2008/03/23(日) 21:30:26 ID:qFSQk5Yb0
>>576
無理だし必要ないです。
582東大文 ◆d/pQlCc6hA :2008/03/23(日) 21:31:03 ID:qFSQk5Yb0
>>578
私大に絞るならなおさら日本史です。

政治経済で受験できる大学は日本史に比べるとはるかに少なくないですか?
583 ◆soIiCfWqXM :2008/03/23(日) 21:33:07 ID:2C/SyWWQ0
>>571
では、結論としては情報構造については学ぶ必要はないのですか?
代ゼミの西きょうじのスーパー東大英語は、情報構造についての読み方を
教えていて評判が良かったので取ろうかと考えていたのですが。。
それか、表三郎や佐々木の本を解釈教室の代わりにしようかなあと。
584名無しなのに合格:2008/03/23(日) 21:33:42 ID:HzsOmpa90
>>572
自分も上の方に便乗して質問しますw
音読する場合には、ただ読むだけではなく、頭の中で意味を考えながら読むといいのでしょうか?
それと、CDのついていないテキストを音読する場合も、発音を意識すべきでしょうか?
また、大体どれくらいのペースを目安に読めばいいのでしょうか?
質問ばかりで、申し訳ありません。少し、音読に興味があるので。
585駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/23(日) 21:34:03 ID:A2p8z5RvO
>>528
京大用のセンター社会を日本史選択にすれば、少しは無駄感が減るんじゃないかなぁ。
京大:センター日本史、二次地理
私大:日本史
ってことね。
586名無しなのに合格:2008/03/23(日) 21:35:31 ID:0iVUnyId0
>>582
目標は早稲田の人間学部です
一応政治経済で受験できるはずです(去年の情報なのでわかりませんが)

最初に提供する情報が少なすぎて申し訳ありません;;
587駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/23(日) 21:35:36 ID:A2p8z5RvO
>>550
東大リスニングの30点は本当に貴重だよ。
オレのように捨てないようにw
588名無しなのに合格:2008/03/23(日) 21:36:54 ID:yaUuHYC7O
近衛通さんは彼女とかっていますか?
このスレに常駐してるらしいけど、
彼女とデートしたり友達と遊んだりしなくていいんですか?
589東大文 ◆d/pQlCc6hA :2008/03/23(日) 21:39:18 ID:qFSQk5Yb0
>>583
結論としては「三十分ぐらい概要を聴いておけば充分。あとは日々意識すること」となります。
情報構造というのは「学ぶ」というより「意識して文章を読む」ことで見えてくるものだからです。

私は東大英語系の講座をとってなかったのでなんとも言えません、現時点で訳文作成に不安があるなら一学期間だけとってみるのも悪くはないと思います。
ただ、二、三回講義を受けた段階でコツをつかめてしまいそうな気がしますけど・・・
590駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/23(日) 21:39:32 ID:A2p8z5RvO
>>547
現役時よりも数ランク上の大学に行けるのなら、浪人する価値があったと言えると思うよ。
まずは、浪人であろうが現役であろうが、大学の価値は変わらないことを理解した方が良い。
591東大文 ◆d/pQlCc6hA :2008/03/23(日) 21:42:46 ID:qFSQk5Yb0
>>584
> 音読する場合には、ただ読むだけではなく、頭の中で意味を考えながら読むといいのでしょうか?

はい。意味を考えながらでないとまともなアクセントやイントネーションで読めないので、必然的にそうなります。

> それと、CDのついていないテキストを音読する場合も、発音を意識すべきでしょうか?

可能な限りそうすべきです。

> また、大体どれくらいのペースを目安に読めばいいのでしょうか?

週単位での演習であれば、週に最低三回かと。
スピードなら、CNNニュースと同等のスピードを最終目標に音読を繰り返すのがいいと思います。
私自身はBBCとCNNのシャドーウィングしてました。(最後の素材は湾岸戦争・・・)

> 質問ばかりで、申し訳ありません。少し、音読に興味があるので。
592近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/23(日) 21:44:48 ID:U8Swx3x70
>>588
是非、紹介して下さいwwもう1年弱位いまへんww

スレに常駐していたのはここ一週間位のことで、読書中にレスしてました。
僕は何でもやり始めるとはまり込んでいってしまうタイプなんで、そう見えた
のかもしれませんねw

2回目の大学生でいい歳なんで、昔みたいに遊びまわったりする気力も体力も
ありませんww
593駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/23(日) 21:45:44 ID:A2p8z5RvO
>>563
日本史Bじゃないかな、常考。
594東大文 ◆d/pQlCc6hA :2008/03/23(日) 21:49:39 ID:qFSQk5Yb0
>>547
好みの問題なのでなんともいえませんが、あくまで就職だけ目安として述べます。

最近の就職状況見る限り、MARCHがひとつのターニングポイントかと思います。
日東駒専だと大東亜帝国との差別化ができず、あえてランクアップのために一浪する理由が見当たりません。

国立だと旧帝、一橋、東工大、神戸は一浪、二浪しても行く価値がありますが、その他の地方国立どうしの場合はそれほど差がないのでやはり浪人する動機としては弱いようです。

これはあくまで大学名と就職を目安に論じているだけなので、あなた自身が浪人するかどうかとは関係ないです。
個人的には行きたいところに行くために浪人するほうが精神衛生上良い、と思ったりします。
595名無しなのに合格:2008/03/23(日) 21:49:51 ID:TgC/XzhW0
高校中退しようか迷っています

そのまま高校卒業→旧帝国大学と
高校中退→高認→旧帝国大学
と言う感じの経歴では公務員試験や就職試験の合否の確立に差はあるのでしょうか?
596名無しなのに合格:2008/03/23(日) 21:50:53 ID:QrXmeMls0
近衛通さん、よろしければ>>568お願いします・・
現実の厳しさを知る羽目になるでしょうが、教えていただきたいです
597東大文 ◆d/pQlCc6hA :2008/03/23(日) 21:52:32 ID:qFSQk5Yb0
>>595
> そのまま高校卒業→旧帝国大学と
> 高校中退→高認→旧帝国大学
> と言う感じの経歴では公務員試験や就職試験の合否の確立に差はあるのでしょうか?

高校中退→高認→旧帝国大学のサンプルが少なすぎて有意な比較が不可能かと思われます。
普通は最終学歴しか見られないので、就職を左右するほどのことはないだろうと思います。
598名無しなのに合格:2008/03/23(日) 21:58:19 ID:4fti9uopO
こんばんわ。前に質問した今年一浪一橋落ちで明治に仮面二浪して、東大か一橋を目指そうかと思ってる者なんですが、今すごく迷ってます…
仮面浪人についてよくよく考えてみたんですが、受験勉強、留年しない程度の単位習得、サークル、バイト、初めての一人暮らしとこなしてたら、完全に時間足りなくなって来年も失敗する可能性が限りなく高いような気がするんです。
バイトして宅郎という選択肢もあるのですが、世間、近所、友達の目が気になります…二浪する人は10年ぶりとかそんな低レベ学校なので…
気にしないでやっていこうとしても、やはりただでさえ一浪でグダグダ言われたのでキツイです。一応仮面の承諾は貰ってますが、来年このハイスケジュールで失敗したらと思うと…………
何かアドバイスいただけませんでしょうか?お願いしますm(_ _)m
599近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/23(日) 22:00:51 ID:U8Swx3x70
>>568
成績開示請求したので記録は残っているはずなのに、見当たらない。

うろ覚えで良いなら、確かセンターは1016/1050(素点)
世界史96、英語198、リス46、国語180、生物96で残りは満点だったかと。

トータルで1000点位だったかな?科目別には完答したと思っていた数学も得点的に
は5+α位の点で、後は予定通り理科で大分引っ張り、英国はまあまあできたかなと
いう感じでした。平均点や合格最低点もその年によって数十点単位で変動しているので
参考にはならないともいますが.....。

スミマセン、あまり参考になりませんね。
600東大文 ◆d/pQlCc6hA :2008/03/23(日) 22:00:55 ID:qFSQk5Yb0
>>598
入学式もまだなのに心配しすぎです。
受験第一に心がけて無理なもの(サークルやバイトなど)を切っていけば済む話です。
601ピカチュウ ◆1ptE5Ll0SM :2008/03/23(日) 22:01:14 ID:OI0Qz8LqO
ピカチュー
602名無しなのに合格:2008/03/23(日) 22:02:26 ID:0iVUnyId0
>>598
質問してる側なのでスルーしてもらってかまいませんが・・・

今年どれくらい伸びたのかが大事なのではないでしょうか
現役時代は今と同じレベルだったのか、現役に比べてこの一年で伸びたのか

一浪して実力があまり伸びなかったら二浪も三浪も変わらないと
聞いたことがあります。
603名無しなのに合格:2008/03/23(日) 22:05:01 ID:0iVUnyId0
重ねて質問申し訳ないです。
日本史2:政治経済1という回答をいただきましたが
日本史が政治経済に比べてどのあたりが良いのか教えてもらえるとうれしいです

納得できる理由が聞けないまま放っておくのも何か気持ちが悪いので
604東大文 ◆d/pQlCc6hA :2008/03/23(日) 22:08:43 ID:qFSQk5Yb0
>>603
日本史選択のメリット:
・国立二次や滑り止めも含めて受験機会が増える。
・教材、予備校の講座が多く、情報も得やすい。

デメリットは暗記量ぐらいですかね。
605名無しなのに合格:2008/03/23(日) 22:09:12 ID:4fti9uopO
>>600レスありがとうございます。やはり心配しすぎですか(^^;一応あさってまでに入金しないとパーなので焦っております。
バイトは仮面するならヤレと親に約束されたので外せないと思います。
サークルはどうせ仮面するから入らないと考えたんですが、やっぱ入らないと友達出来ないと言われて…
どうせ編入するので友達とか作りにくいし、友達にも悪いのであえてバイト先でしか作らないってのは精神的に悪いですかね?
606東大文 ◆d/pQlCc6hA :2008/03/23(日) 22:11:39 ID:qFSQk5Yb0
>>605
> どうせ編入するので友達とか作りにくいし、友達にも悪いのであえてバイト先でしか作らないってのは精神的に悪いですかね?
そういうのもありですが、せっかくなら大学内でも友達作っといたほうがいいと思いますよ。
607名無しなのに合格:2008/03/23(日) 22:11:56 ID:6gGdmke6O
今の時期、一日何時間勉強してましたか?
量より質っていうのは承知ですが、今の自分の勉強時間が少ないような気がして不安です
608名無しなのに合格:2008/03/23(日) 22:12:42 ID:4fti9uopO
>>602現役→浪人で
センター580点→722点
偏差値50くらい→71
一橋オープンE→B
東大オープン未受験→150点くらい
になりました。
609名無しなのに合格:2008/03/23(日) 22:14:20 ID:QrXmeMls0
>>599
理科についてだけたずねさせてください
過去問みても実力が伴ってないのでよくわからないのですが、8割を得点できる質のものなんでしょうか?
高得点が期待できるなら英語を少し手抜いて理科に力をかけようか考えています

覚えていないかもしれませんが、印象でもかまいませんのでお願いします
無理を言ってすみません
610名無しなのに合格:2008/03/23(日) 22:14:39 ID:Xlx61HtMO
東大文さん
リスニングについてありがとうございます
シャドーイングはスクリプト見ずに音読するのですか?
611東大文 ◆d/pQlCc6hA :2008/03/23(日) 22:16:20 ID:qFSQk5Yb0
>>607
春休み中は一日8時間ぐらい勉強してました。
ただ、友達の誘いも断らないほうなので一日2時間なんてことも・・・
612名無しなのに合格:2008/03/23(日) 22:16:59 ID:/ouVWZr/O
東大は、難解な単語よりも寧ろ難しい語法が出るといったことを、聞いたことがありますが、それが真実なら、ロイヤル英文法などを通読しておいたほうが、いいんでしょうか?
613東大文 ◆d/pQlCc6hA :2008/03/23(日) 22:17:35 ID:qFSQk5Yb0
>>610
最初はスクリプト見て、次にスクリプトなしで音読でいいと思います。
(いきなりスクリプトなしで音読はきついはずです。)
614駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/23(日) 22:18:20 ID:Krk04KWA0
>>603
使い勝手がいいし、周りの受験生で選択する人が多いから、情報交換もできる
からなぁ。
文系のセンターの理科で地学を取る人が少ないのと同じ理屈だよw
615東大文 ◆d/pQlCc6hA :2008/03/23(日) 22:18:47 ID:qFSQk5Yb0
>>612
ロイヤルの通読は無駄ではありませんが負担が大きすぎると思います。
語法については専用の問題集で対策&辞書で前置詞、接続詞、副詞、その他基本語彙を確認という方法で充分なはずです。
616名無しなのに合格:2008/03/23(日) 22:21:01 ID:4fti9uopO
>>606そうですよね。やはり自分は友達を作りたい気持ちはあります。
明治には仮面が多いと聞いたので、普通に通う人より出来れば同じ仮面の人で友達作りを目指したいです
なんか迷いが消えたような気がします。まぁこんな些細な事で悩んでんのかと思われますが…アドバイスありがとうございました。また一年頑張りたいと思います。
617近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/23(日) 22:21:28 ID:U8Swx3x70
>>609
物化選択ならいけると思いますよ。同級生でトータルで最高点を出した人は
9割5分程度取ってましたから。僕でも大体9割弱位だったかな?

生物だと模試を見ている限り難しいのではないかと。

京医志望の方ですか?
618駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/23(日) 22:23:27 ID:Krk04KWA0
>>529
おお!、覚えてるよ!!ノシ
無事に合格できましたか!
それはおめでとうございます!!!
これからは回答陣のひとりとして時折顔を出してくれれば嬉しいな。
619名無しなのに合格:2008/03/23(日) 22:26:01 ID:0iVUnyId0
>>604
>>614
返答ありがとうございます。
よくわかりました!

もう少し予備校、志望校を踏まえて検討してみようかと思います
620駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/23(日) 22:31:13 ID:Krk04KWA0
>>537
日本史の勉強が相当程度進んでいるようだったら、日本史&地理の選択でも
コスパは悪くないと思うよ。
これまでの勉強を放棄することのリスクを考えれば、俺であっても日本史、
地理にするかな。
621駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/23(日) 22:34:34 ID:Krk04KWA0
>>595
ずばり言いましょう。
影響はないです。
最終学歴だけが重要視されます。
622名無しなのに合格:2008/03/23(日) 22:35:17 ID:QrXmeMls0
>>917
ありがとうございました!
自分が志望してはいけないほどレベルの高いところだとはわかっておりますが、せめて夏の終わりくらいまでは夢を見てたいなんて思っておりますww
623名無しなのに合格:2008/03/23(日) 22:35:43 ID:hY3yPQlV0
>>621
えっ!?そうなんですか。
私も中退しようかな…。
624名無しなのに合格:2008/03/23(日) 22:35:51 ID:QrXmeMls0
>>622
未来安価になっちった(´・ω・`)
>>617
625駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/23(日) 22:38:00 ID:Krk04KWA0
>>612
東大や京大の英文解釈をやり込んだり、それらの大学に即応した模試の
問題をやり込んだりする方が実力は伸びると思うがな。
文法本は、あくまでもパーツを勉強するものだから、そればかりをやり
込んでも、ある程度以上にはならないと思う。
オレの経験談より。
626駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/23(日) 22:41:37 ID:Krk04KWA0
>>616
今いる大学(明治)でも友人を作っておかなきゃもったいないと思うよ。
彼らは、あなたが新しい大学に移っても友達でいてくれる。
少なくとも、そういう奴はいるので、貪欲に行こうよ。
627駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/23(日) 22:45:35 ID:Krk04KWA0
>>607
高2→高3のこの時期って意味であれば、学校の授業以外では平日4、5時間、
休日は10時間弱といったところかなぁ。
ただし、オレは、他の受験生よりも勉強時間が長かった自覚があるから、一般
的には、平日3,4時間、休日8時間も勉強してれば充分なんじゃないかな。
628名無しなのに合格:2008/03/23(日) 22:48:35 ID:MVxzyL1Y0
>>627
じゃあ高1→高2の時はどれくらい勉強してました?
東大京大志望っていう訳じゃないんですけど、東工の5類か東北の材料工に行きたいなーと思ってるんで
629名無しなのに合格:2008/03/23(日) 22:51:52 ID:xk9aXD/AO
(問)次の繁分数を簡単にせよ。

解説読んでもさっぱり分かりません....orz

http://imepita.jp/20080323/821170
630名無しなのに合格:2008/03/23(日) 22:52:33 ID:eFWOKPpWO
すみません
地理を0から始める場合、どのような参考書を使って居ましたか?
参考にさせて下さい
631駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/23(日) 22:54:03 ID:Krk04KWA0
>>628
平日3時間、休日6時間程度かなぁ。
本格的に勉強を開始したのが、確か、高2の終り頃からだったように思う。
632名無しなのに合格:2008/03/23(日) 22:54:29 ID:X160R1kTO
>>629
分かるけど書くの糞面倒くせーわw
633東大文 ◆d/pQlCc6hA :2008/03/23(日) 22:55:42 ID:qFSQk5Yb0
>>629
下から順番に√2+1、√2−2と分母を整数化していくだけかと・・・
634駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/23(日) 22:56:56 ID:Krk04KWA0
>>630
オレの場合は薄いチャート式と当時の人気教師であった代ゼミの武井師のテキ
ストだったかなぁ。
今でも、予備校の地理のテキスト+αで充分だと俺は思う。
地理は、市販の参考書で東大向けの良い本があまりないしね。
635東大文 ◆d/pQlCc6hA :2008/03/23(日) 22:57:04 ID:qFSQk5Yb0
>>630
代ゼミ武井の参考書使ってただけ。
問題集は旺文社の全国大学過去問集。
636名無しなのに合格:2008/03/23(日) 22:57:32 ID:hY3yPQlV0
>>629
√2 ?
637駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/23(日) 22:59:42 ID:Krk04KWA0
>>633
おっしゃるとおり。
分母を整数にしなければ分数が崩れていかないからねw
638名無しなのに合格:2008/03/23(日) 23:04:42 ID:xk9aXD/AO
>>633
>>697その辺がよく分からないんです。説明のしようがのかもしれませんね。
>>636その通りです。
639名無しなのに合格:2008/03/23(日) 23:05:56 ID:xk9aXD/AO
>>697アンカーミス→
>>637
640名無しなのに合格:2008/03/23(日) 23:06:44 ID:17WIDMDAO
>>638
何年生?
641駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/23(日) 23:07:39 ID:Krk04KWA0
>>622
一度高いところを狙っていれば、志望を下げるのは簡単だからね。
できれば、志望を下げないでそのまま突っ走れたら最高だね。
ガンガレよノシ
642名無しなのに合格:2008/03/23(日) 23:13:01 ID:xk9aXD/AO
>>640
つ新高二
643名無しなのに合格:2008/03/23(日) 23:13:51 ID:hY3yPQlV0
>>638
分母に無理数を含むときは、分子分母に同じ数をかけて有理数にしてやればいい。
√2 +1を分子分母にかければ、一番右下の分数の分母は1になる。
乗法公式の応用…というほどでもないけど、単なる暗記の問題だと思う。
644名無しなのに合格:2008/03/23(日) 23:14:26 ID:hY3yPQlV0
―って、東大現役生じゃない私が質問に答えてよかったのだろうか…。
645名無しなのに合格:2008/03/23(日) 23:15:19 ID:MVxzyL1Y0
ちょっと今解答うpしてやっからまちなー
646名無しなのに合格:2008/03/23(日) 23:16:31 ID:HzsOmpa90
>>591
どうもありがとうございます。
とりあえずは、ビジュアル英文解釈の文章あたりを音読しようと思います。

もう1つ質問です。
東大に新設される、経済学部金融学科で学べる事に興味があるのですが、
そこからの就職先は、どんな所が多くなると予測されるでしょうか?
また、金融関係の研究職に興味があるのですが、大学以外では、どのような所で研究できるのですか?
647名無しなのに合格:2008/03/23(日) 23:17:25 ID:/ouVWZr/O
>>620
自分の場合に置き換えてもいいでしょうか?日本史の通史が、1700年くらいまでしか終わっておらず、かつ覚えているのは黒字のみ、論述対策ゼロの場合なら、世界史に換えますか?
648名無しなのに合格:2008/03/23(日) 23:17:58 ID:QrXmeMls0
すみません、>>480に答えてもらえませんか?
間に名問挟まなければいけないのか不安です
649駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/23(日) 23:21:23 ID:Krk04KWA0
>>647
それなら、オレだったら世界史に換えるかな。
日本史の通史1700年まで、黒字のみ暗記の状況に持っていくのは、
根をつめれば1週間もあれば、それくらいにはなるから、世界史に換
えたとしても、さほどダメージはないんじゃないか?。
650名無しなのに合格:2008/03/23(日) 23:21:49 ID:lp62sBNu0
【学年】新3高
【志望大学学部】 京大経済
【現在の偏差値】 河合記述英61.7 数72.1 国67.6 世78.1
         マーク 英69.0 数68.6 国72.6 世81.4
【使用参考書】英シス単2章程度のみ
       国現代文と格闘するを読んだ(問題は手付かず)
       数青チャ2週目
【質問内容】 英語はシス単&UPGRADE&透視図&竹岡の英作文がおもしろいほど
       数学は青チャ→1対1→文型プラチカ
       現文は格闘&言葉はチカラダ!

をやるつもりなのですが、全てにおいて不安があります。

実際数学にいたっては過去問に手も足も出ません。。。

何かこれはやっておいたほうが良い、というものはありますか?

また、国語はZ会か進研ゼミの√kを取ろうと思うのですが、どちらを取ればいいのか迷っています。

アドバイスお願いします。
651名無しなのに合格:2008/03/23(日) 23:25:27 ID:/ouVWZr/O
>>649
分かりました。新高3なんですが、今まで決心がつかずにいました。
世界史に変えます!
652駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/23(日) 23:26:56 ID:Krk04KWA0
>>650
大学への数学の1対1とマスターオブ整数。
後は、頻出分野(図形問題や確率統計)に特化した予備校出版の問題集
を解いてみたらどうだろうか?。
確率統計は、マスターオブ場合の数という本がありますよね。
いずれにせよ、チャートレベルからの脱皮を図っていくべき時期が来ている
んじゃないかと思うよ。

国語は、オレが受験生だった時代には後者はなかったので、比較の仕様がな
いが、Z会の添削はうまく活用できれば、それなりに為になると思う。
653名無しなのに合格:2008/03/23(日) 23:27:22 ID:MVxzyL1Y0
一応どこが分からないのかに配慮して書いたけど。。。
分からなかったらごめんなさい

http://www7.axfc.net/uploader/93/so/File_4843.png.html
654東大文 ◆d/pQlCc6hA :2008/03/23(日) 23:28:00 ID:qFSQk5Yb0
>>650
Z会国語は難しすぎる・・・
まあ、偏差値80狙いならやってみる価値あるとは思いますけど。
655名無しなのに合格:2008/03/23(日) 23:31:14 ID:eFWOKPpWO
駒場さん、文さん
ありがとうございます!
656駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/23(日) 23:34:51 ID:Krk04KWA0
>>654
確かにZ会国語(特にLJ)は難しすぎるわな。
制限時間内に問題を解くという入試国語の原則に従っていては手も足も出ない
位に難しい。
>>655
どういたしまして!。これからもどーぞ、よろしくノシ
657名無しなのに合格:2008/03/23(日) 23:36:39 ID:TgC/XzhW0
>>597>>621
回答ありがとうございます!実は明日退学するんです
まだ色々と不安な事がありますが少し気が晴れました!
二年後にこのスレに顔を出せるように頑張ります!
658名無しなのに合格:2008/03/23(日) 23:37:33 ID:wOWemmoFO
古文に関する質問です。
僕は私大志望(早稲田政経狙い)なのですが、
古文解釈の方法などの解釈本はやるべきですか?
単語・文法等の傍線部に関する知識と、全体を誤読しない程度の読解力があれば大丈夫かな…
と思ってたのですが、どうでしょう。
それと、解釈の勉強というのはz会の読み解き古文などで読み慣れをしておくのとは
また別ですか?
659 ◆soIiCfWqXM :2008/03/23(日) 23:37:55 ID:2C/SyWWQ0
>>589
なるほど…。
ということは、情報構造について書かれた本を一読するだけでも十分そうですよね?
でも西のスーパー東大英語は取っておいても損はないでしょうし、フレックスで速習できるので
夏前にでも余裕があれば、一学期分を取ってみようかなと思います。

それと、解釈についてですが、ビジュアルのあと解釈教室をやる必要性はありますか?
他の教科に全然余裕がないのですが、英語を得点源にしたいと考えています。
660名無しなのに合格:2008/03/23(日) 23:39:52 ID:9w1JOkqvO
質問させてください
私は新高3で来年受験するんですが、迷ってます。
一橋は東大よりも早く経済の専門分野を学べるときいたのですが本当ですか?
数学はスタンダード演習の次に何をやればいいですか?
高2まで理系だったので数学やセンター試験に関してはかなり自信があります。
今年のセンター試験は93%で校内の中でも4番、未だに医学部目指せと言われます。
勿論医学に興味がないのでこのスレッドに来ました。
学校ではそういう状況なので質問しづらいです。よろしかったら質問にお答えください。
661名無しなのに合格:2008/03/23(日) 23:43:14 ID:Xlx61HtMO
武井親子の「地理の完成」という本はいいでしょうか?
あまり勉強せず東大地理は今年28点でした
今年は武井の息子の論述を受けます
662650:2008/03/23(日) 23:44:08 ID:lp62sBNu0
>>652>>654さんありがとうございました。

なんとかZ会に挑戦してみます。
663駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/23(日) 23:44:21 ID:Krk04KWA0
>>657
がんがれよ。
オレは高校時代に退学して見事、東大に受かった人を知ってる。
その人に続くように!
>>658
解釈本があるのなら、勉強しておいた方がより確実だね。
オレの頃は、対訳本で原文を現代語訳する訓練をしていたものだが。。。
>>659
解釈教室は解説部分が多いので気合いを入れればそれ程時間もかからない。
勉強しておいた方が無難だと思うよ。

664駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/23(日) 23:46:52 ID:Krk04KWA0
>>661
おっ、なんだか良さそうな予感がするぞ!?w
今度、書店に行った時にでも調べてみますね。「地理の完成」
665名無しなのに合格:2008/03/23(日) 23:48:43 ID:Muy0WxbO0
いまさらって感じですが一応報告しておきます。
まぁ文さんも苺さんも覚えてない可能性高いですがw

センター直後に812/900と報告して文一特攻したものです。
前期は4点足らず、後期でなんとか一橋法に拾っていただきました。
残念ながら東大には合格できませんでしたが、文さん、苺さん、いろいろと
アドバイスありがとうございました。
666名無しなのに合格:2008/03/23(日) 23:49:01 ID:7b0vUdXH0
丸美屋
667名無しなのに合格:2008/03/23(日) 23:54:05 ID:xk9aXD/AO
>>653わざわざありがとうございます。理解できました。
他の回答陣の皆さんもありがとうございました。また来ます。
668名無しなのに合格:2008/03/23(日) 23:57:21 ID:CT8DLLjFO
何故皆さんは東大/京大を目指そうとお考えになったのですか?
少し気になったもので…

僕は愛知の私立進学校に通っておりますが、何も考えずに東大を狙っている人がいる現状にやや疑問を持っています。
偉そうなことは言えませんが。
669名無しなのに合格:2008/03/23(日) 23:57:47 ID:Xlx61HtMO
>>664
ありがとうございます
本のサイズは詳説世界史ノ−トなどと同じ大きさです
670名無しなのに合格:2008/03/24(月) 00:01:43 ID:iLemDG6KO
新高3なのですが、一日の使い方を平日、休日で参考程度に教えてください
671名無しなのに合格:2008/03/24(月) 00:05:23 ID:17CmVd2fO
このスレはいい人が多いですね^^
672たんぽぽぽ:2008/03/24(月) 00:19:47 ID:JZvnu1A/O
はじめまして新浪人です。
今年早稲田文おちて…国立もおちたのでここで東大を目指そうと思うのですが…

今年のセンターで

英語(リスニング) 174(40)

国語 176

数学TA 84

数学UB 52

日本史 78

(世界史 50)

現代社会 60
生物 62



でした。志望は文科V類で、見込みはあるでしょうか?

また世界史の勉強法についても教えて下さい。お願いします。
673名無しなのに合格:2008/03/24(月) 00:21:30 ID:5ETEAfPu0
新高3、京大工学志望ですが偏差値が全体的に70に届かず、英語に至っては60切ることもあります。
数学は得意で75とかとれるのですがどうにもです・・・

是非おすすめの英語学習法があれば教えてください。
ちなみに春休み入ってから長文を1題読むようにしています。
674名無しなのに合格:2008/03/24(月) 00:25:19 ID:KXlqFzgY0
>>673
春休み全部で長文1題じゃなぁ
675名無しなのに合格:2008/03/24(月) 00:31:15 ID:Fwqgkm0U0
>>674
安っぽい釣りですね。
676名無しなのに合格:2008/03/24(月) 00:32:10 ID:5ETEAfPu0
>>674
言葉足らずでしたね・・・1日1文です。
あと、数学、英語のおすすめの参考書等も教えていただけるとありがたいです。
特に英語の英作文対策のが知りたいです。
677 ◆soIiCfWqXM :2008/03/24(月) 00:49:45 ID:O4akAe2x0
>>663
解釈教室そんなに時間かからないのですか。
では、やってみようと思います。

先ほど文さんに情報構造についての相談をさせて頂いたのですが
和文英訳のときなどに「こうしなければならない」っていう英語のルールみたいなのが
あるじゃないですか。伝達の中心とかいう。
そういったことを予備校の東大英語で教えている講師がいるみたいなのですが
こういったことが学べる本ってありますか?
できれば予備校へ行ったほうがいいとは思うのですが、やはり金銭的な問題が…。
678Naked Emotion:2008/03/24(月) 01:17:04 ID:owZ8jq01O
東大文◆さん、苺さん
今年も東大駄目でした
今年度はありがとうございました。
後期の発表が控えてますが、東大にどうしても行きたいので後1年だけやることにしました

来年度もよろしくお願いします
679駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/24(月) 01:27:35 ID:+v+pSMz3O
>>665
お疲れさん&おめでとう!
このスレは一橋の志望者にとっても需要はあるんじゃないかと思いますんで、もし宜しければ、アドバイスをいただければと思います!
680駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/24(月) 01:29:37 ID:+v+pSMz3O
>>668
官僚志望の友人の影響を受けたことがキッカケですw
何だかカッコ悪いですなww
681駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/24(月) 01:33:31 ID:+v+pSMz3O
>>670
高3時のスケジュールだけど、平日は学校から帰って飯食って、テレビを1時間ほど観てからの勉強でした。大体深夜の1時くらいまで勉強してたかな。
休みの日は、10時から12時、14時から18時、残りは夜に4時間程度勉強してた。
682名無しなのに合格:2008/03/24(月) 01:34:15 ID:SB0gEt4oO
2ちゃんでは相手にしてもらえるどころか尊敬される自分に酔ってますか?
自分はいいことをしているんだ!とか思ってるんですか?
そろそろ自分のために頑張りましょうよ。苺さん。
683駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/24(月) 01:37:20 ID:+v+pSMz3O
>>672
見込みは充分にあると思うよ。
ただし、数学と世界史は何とかしたいところ。
世界史の勉強法だけど、教科書を読みながら、山川の一問一答と用語集を勉強していって下さい。
長くても3ヶ月程度でね。まずは、キチンと知識をインプットしていきましょう。
684名無しなのに合格:2008/03/24(月) 01:37:47 ID:Fwqgkm0U0
>>682
巣に帰れ
685駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/24(月) 01:44:10 ID:+v+pSMz3O
>>673
英文解釈、英文法をしっかり勉強してみよう。
解釈は、美誠社の構文150を皮切りに、標準問題精講。
文法は駿台の新英文法頻出問題演習あたりが手頃。
長文は、可能なら1日2、3題に増やしてほしい。1題では心許ない。
初めはセンター1年分の長文セットでも構わない。
686駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/24(月) 01:45:49 ID:+v+pSMz3O
>>676
英作文のトレーニングシリーズがお勧めですね。
文章のインプットは700選を使えば良いと思います。
687駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/24(月) 01:46:55 ID:+v+pSMz3O
>>678
ノシ
よろしく!
来年こそ頑張ろう。
688駒場苺 ◆ll5KKRvrdw :2008/03/24(月) 01:48:51 ID:+v+pSMz3O
>>682
まぁ、自分はラーメン食べ歩きとかに頑張っているからなぁ。
お気遣いdクス!
689Naked Emotion:2008/03/24(月) 01:52:27 ID:owZ8jq01O
苺さん、
英語で標問精講終わったら思考訓練やろうと思うんですがどうでしょうか?
690名無しなのに合格:2008/03/24(月) 01:53:06 ID:Abbu+OejO
東大文T志望の高1なんですが、非常に古文が苦手なんですが、どうすればいいでしょうか?(具体的でなくてすみません;)
今は マドンナ古文→ステップアップノートで文法を固めてるんですが その次に 古文上達、古文解釈始めの一歩をやろうと思ってるんですがどのタイミングでやったらいいのかわからんないんです;是非解答お願いしますm(_ _)m
691名無しなのに合格:2008/03/24(月) 01:55:59 ID:uEaGY+H20
何度も言うけど、親孝行がしたいから東大目指してるつもり
教育費無料は貧乏家庭には素晴らしい魅力なの
692Naked Emotion:2008/03/24(月) 01:58:07 ID:owZ8jq01O
>>690
俺個人の意見では古文上達+古文単語
終わったら得点奪取か最強の古文がいいと思う
693名無しなのに合格:2008/03/24(月) 02:06:25 ID:Tt7ONSxaO
【学年】新高3
【志望大学学部】横市の医学部
【現在の偏差値】駿台ハイレベル模試で
英語…だいたい65前後
数学…70〜75位
国語…29ww
他教科はまだ受けてませんが、物理は得意で化学はまぁ普通です。

【質問内容】
自分は新高3で医学部志望です。私立専願で、慶應や慈恵志望だったので国語勉強したことありません。(学校の期末勉強においても)
でも、最近横市行きたくなりました。でも、センターの比率高いし、駿台模試の国語受けたら偏差値29でした(泣)
今から勉強したらセンターの国語最低でも160いくでしょうか?9割目指してるのでその位はとりたいです。あと、国語の勉強法も知りたいです。
 
回答お願いします。
694近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/24(月) 03:29:54 ID:bPmkbRco0
>>693
センター国語について、お悩みですか?そうですね、医学部なら最低160は
欲しいですものね。現代文と比べて、古文漢文の方が伸びやすいと思うので、
この2つに絞って勉強法をお教えしますね。

@漢文 一番負担の少ない分野です。センターだけなら1冊で間に合います。
    個人的には早覚え即答法をお薦めします。これをやったら、直接、
    過去問に入っていってOKです。

A古文 まず、ある程度の単語と文法を学びます。単語集は好きなもので良いです。
    文法は実況中継と河合のステップアップノートをお薦めします。
    前者の講義本で文法を学んで、後者の穴埋ノートで知識を定着
    させる形になると思います。次に駿台の関谷の古文解釈の方法を
    読みます。文法を実際に解釈の中でどう生かしていくかについて
    これで学びましょう。終了したら同著者による問題集があるので
    それをこなして、読解に慣れていきましょう。これが終わったら、
    いよいよ過去問に取り組んで下さい。

とりあえず、古漢はやっただけ得点できるし、正しく読めれば満点が狙える分野です。
また、評論はロジカルな文章なので背景知識さえ持っていれば、理系の人なら寧ろ得意
にできるのではないかと思います。問題は小説ですね。正直今でも、攻略法は知りません。
ですから失点はできるだけ、小説からになる様に、他の分野に勉強を集中させて下さい。
本番でも確実に得点できる分野優先で問題を解いていって下さい。マーク模試で練習して
行けば良いと思いますが。時期的には夏までに上記の課題をこなしておいて下さい。
夏以降ちょこちょこ過去問研究していきましょう。実際に本番と同じ時間で問題を解いて、
自分の解答を解説と照らし合わせ、正解にいたるプロセスを自分で納得して下さい。
この自力での演習を抜かすと何の意味も無いので真面目にやって下さい。12月位になったら、
予備校の模試問でも、同じく時間を計って解いていきましょう。この時期は本番のつもりで
毎日解いて下さい。年明けにセンターパッ久などをやって総仕上げ。

こんな所でしょうか。随分とかかりそうですが、実際普段の勉強の中で時間を取ってコツコツ
やっていって下さいね。(^−^)

695近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/24(月) 03:35:35 ID:bPmkbRco0
>>690
マドンナとステップが終わったら、一通り駿台関谷シリーズをやることを
お薦めします。文系志望だし、時間もまだ十分にあるので初めの一歩より
解釈の方法でしっかり学んでいくと良いと思います。古文上達シリーズは
その後の読み込み教材として使用されたらいかがでしょうか?
696近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/24(月) 05:00:20 ID:bPmkbRco0
>>676
数学は良くできるようなので、新数演やハイ理などをやりこんでいったら
いかがでしょうか?

頻出分野にマス整&場数等もやったら良いかもしれませんね。

697近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/24(月) 05:06:59 ID:bPmkbRco0
>>670
受験対策に特化した高校ではなかったので、必要だと思う授業以外は
ずっと内職してました。学校以外では5時間位。休日は5〜7時間位
だったと思います。
698りーち ◆DorOqW8ra. :2008/03/24(月) 05:09:06 ID:XtQkZkYC0
(・ω・)
699近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/24(月) 05:15:47 ID:bPmkbRco0
>>668
僕は京大理を目指していましたが、理論物理か数学の研究者になりたいと思って
いたからです。何となくイメージで京大は理系に強そうかな?という程度の動機
です。後、RIMSの存在も非常に魅力的に感じました。

医に再入学したのは、当然ですが医者になりたいと思ったからです。京大を受験
したのは他の大学に移るのが面倒だったからです。

成績が良いというだけで何となく東大京大に進学する友達を見て、釈然としないものを
感じているのかもしれませんが、自分がどこで何をやりたいかをしっかり持っていれば
他人のことは気にならないでしょう。
700名無しなのに合格:2008/03/24(月) 05:16:04 ID:5ElqPiix0
丸美屋
701近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/24(月) 05:17:08 ID:bPmkbRco0
>>698
また寝つけないんですか?ww
702りーち ◆DorOqW8ra. :2008/03/24(月) 05:18:06 ID:XtQkZkYC0
いや、飲んでカラオケして3時前に帰ってきてさっき風呂あがったところですww
703近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/24(月) 05:25:13 ID:bPmkbRco0
>>660
>数学はスタンダード演習の次に何をやればいいですか?
もう過去問演習だけで構わないと思いますよ。暇ならやさ理、マス整数&場合の数
、ショートプログラムなどをやっても良いかもれませんが。

それより、大学の教養のテキストを先取りして勉強されるのも良いと思います。
線形代数学と微分積分学、位相空間論等をやってガンガン数理経済学の専門書を
読んでみられては?
704近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/24(月) 05:26:52 ID:bPmkbRco0
>>702
そーすか、お楽しみでしたねww

どうか良い眠りを(*^_^*)
705近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/24(月) 05:35:40 ID:bPmkbRco0
>>480
物理教室は参考書なので、今年度の前半期に名問をやり、物理教室で疑問点を
解消しつつ、後半期から難系の例題を力学、電磁気中心に進めていくことを
お薦めします。

また、夏に過去問研究して傾向、難易度、形式等を確認しておくことも
重要です。
706近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/24(月) 06:00:20 ID:bPmkbRco0
>>689
苺さんではないのですが、思考訓練も良いのですが、オーソドックスに英文解釈教室で
構わないと思います。
707名無しなのに合格:2008/03/24(月) 06:33:33 ID:Fwqgkm0U0
眠れなかった…
708近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/24(月) 06:34:25 ID:bPmkbRco0
>>650
全国模試での偏差値はそんなに低い訳でもないから、基礎は青チャで出来ている
と思う。後は、新スタ演やプラチカで覚えた解法をどう試行していくかの訓練が
必要なだけだと思う。これらの本がこなせるようになったら、文系数学で特に困る
ことはまず無い。

添削に関しては、反対意見も幾つかあるようだが、Z会を薦める。恐らく苺さんや文さんの
時代よりレベルは下がっている。(最近の教材を見て感じた)
国語の添削効果は高いと思われる
709近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/24(月) 06:35:25 ID:bPmkbRco0
>>707
昨日と同じ人?
710名無しなのに合格:2008/03/24(月) 06:41:54 ID:Fwqgkm0U0
>709
ごめんなさい。昨日の人ってのがどの人なのか分かりません;
711東大文 ◆d/pQlCc6hA :2008/03/24(月) 06:42:34 ID:Ow0jMIlM0
>>646

> もう1つ質問です。
> 東大に新設される、経済学部金融学科で学べる事に興味があるのですが、
> そこからの就職先は、どんな所が多くなると予測されるでしょうか?

銀行、外資金融、戦略系コンサルかと思われます。

> また、金融関係の研究職に興味があるのですが、大学以外では、どのような所で研究できるのですか?

銀行、証券系の研究所があります。○○総研とかですね。
712近衛通 ◆PPCAHd70uY :2008/03/24(月) 06:45:27 ID:bPmkbRco0
>>710
いや、昨日のこの時間寝つけない理系の人々が雑談してたものだから、その時の
人の誰かかな?とw

質問スレですが、何か質問ありますか?w
713名無しなのに合格:2008/03/24(月) 06:49:34 ID:Fwqgkm0U0
>>712
あぁ、あの時か…。えぇ、書き込んでましたよ。(自分は文系なのですが…。)
春休みで昼夜逆転してて二日連続寝付けなかったことになりましたが;;

質問は別の機会に…。そこまで具体的に思い悩んでいることがないので。
714東大文 ◆d/pQlCc6hA :2008/03/24(月) 06:53:42 ID:Ow0jMIlM0
>>534
早稲田との併願でないなら世界史のほうが楽だと思います。
715東大文 ◆d/pQlCc6hA :2008/03/24(月) 06:54:38 ID:Ow0jMIlM0
>>548
当分それでいいと思います。
ゴールデンウィークあたりの偏差値次第で勉強方法も変わってくることでしょう。
716名無しなのに合格:2008/03/24(月) 07:04:08 ID:WDNqnPHkO
東大世界史対策に詳説世界史研究を読んだほうがいいですよね?
教科書だと内容がぺらぺらな気がします
717名無しなのに合格:2008/03/24(月) 07:05:35 ID:GuaXQs8bO
ネイキドさんは東工大生ですか?
718名無しなのに合格
文三入っちゃったんですけど、急に経済に行きたくなりました。文三から経済って厳しいですか?