俺だけど東大文一だから最後に全レスするよ

このエントリーをはてなブックマークに追加
879 ◆EHvPQ69snE :2007/07/02(月) 00:00:10 ID:gMqS8NIB0
【英語の勉強の仕方4】
これだけあると英語の勉強時間は相当なものになると思う。
だけどさっきも書いたように英語はそれぐらいやる価値のある科目。
とにかく数多くの英文に触る事。究極にはこれに尽きる。
単語や文法は大学の難度に応じて。私立だったらそれなりに必要だろうね。
880 ◆EHvPQ69snE :2007/07/02(月) 00:03:45 ID:2w0W2J4p0
【数学の勉強の仕方】
苦手な人が多い。かくいう俺も苦手だった。
数学で必要なのは解法と計算力。どっちも必要。
解法暗記が大切だと思われがちだけど、計算力だって必要なんだよ。
答えは違ってたけど考え方は合ってるから○、なんてやってる人を見るけどねぇ…
確かに解法は大切。解法が分かっているとアピールできれば部分点も貰える。
でも、それだけじゃダメなんだ。計算力が無いと。
881 ◆EHvPQ69snE :2007/07/02(月) 00:07:09 ID:gMqS8NIB0
【数学の勉強の仕方2】
じゃあどうすればいいのって話になる。
それには問題集をしっかりと手で計算して解く。
計算ミスが分かったらどうして間違えたかまで遡って解き直す。
教科書傍用問題集を使わない人いるけど、あれは結構いいよ。
たくさん計算問題載ってるから、解くだけで計算力がつく。
そこまで難しい解法が載ってるわけでもないしね。
俺はあれと青チャを併用してた。そりゃ数学得意にもなるわw
882 ◆EHvPQ69snE :2007/07/02(月) 00:12:47 ID:gMqS8NIB0
【数学の勉強の仕方3】
ちょっと実践的に。
数学がなぜ苦手かというと、計算ミスがあるからor解法が分からないからに大別されると思う。
前者については今まで話したので、今度は後者の話。
なぜ解法が分からないか。それは解法を覚えたつもりになっているから。
青チャを何周、って話をよく聞くけど極端な話10周ぐらいすべき。
数学は、間違えた問題を出来るようにしないと伸びない。
これを分かっていない人が結構いると思う。

たとえば青チャの問題を5問解いたとしよう。
その内3問が出来、1問が計算ミス、1問が手詰まりという結果だった。
そこで解答を見て納得して勉強を終わりにして、その5問を翌日解いてみたとする。
そしたらまたその内3問が出来、1問が計算ミス、1問が手詰まりという結果だった。
これじゃ前日の勉強は全くの無駄に終わっている。
解けない問題を解けないままにしてるからダメなんだ。
解けない問題を解けるようにしないと。
883 ◆EHvPQ69snE :2007/07/02(月) 00:19:10 ID:gMqS8NIB0
【数学の勉強の仕方4】
じゃあどうすれば解けるようになるか。
ここで大切なのが復習。
間違えた問題、計算ミスした問題に印を付ける。
付けて解答を見たら、何も見ないで実際に解きなおしてみる。
それで出来たら一旦はその問題をおいておく。
翌日に間違えた問題を見直してみる。
そして解法が頭の中で思い浮かぶか試してみる。
思い浮かべば、その問題はもう解ける事になる。
もし思い浮かばなければ実際にまた解いてみる。
出来たらおk。ダメだったらまた印を付ける。
週末や月末には、一週間分ないし一か月分の印が付いたところの復習をする。
こうやっていけば、印の数でどの問題を自分は間違えやすいかが分かるようになる。
一通り問題集を終えたら、今度は印の多いものから優先的に解き直すだけ。
どうしても出来ない問題は暗記する勢いで覚えこむ。
884 ◆EHvPQ69snE :2007/07/02(月) 00:23:16 ID:gMqS8NIB0
【数学の勉強の仕方5】
めんどくさいだろうけど、こうやっていけば数学の力は絶対につく。
数学はたくさんの問題を解くのももちろんだが、解いた問題を確実に身に付けることも大切だからね。
ちなみに、問題を解く際は出来るだけ記述式の解答用紙に書くように解いていってほしい。字は凄い汚くていいから。
そうすれば記述の練習にもなる。
885 ◆EHvPQ69snE :2007/07/02(月) 00:27:31 ID:gMqS8NIB0
【現代文の勉強の仕方】
大事なのは考え方。
現代文の問題集を使う際は、どうしてその解答に至ったか?という自分なりの根拠を書いておく。
そうすれば解説と読み比べることが出来るし、自分の考えの間違いも矯正できる。

具体的な問題集まで書いちゃうけど、河合の「現代文へのアクセス」や「現代文と格闘する」辺りは結構使えると思う。

後、あまり現代文に固執しないこと。こればっかりは伸びるかどうか分かりにくい科目だからね。
886 ◆EHvPQ69snE :2007/07/02(月) 00:32:27 ID:gMqS8NIB0
【古典の勉強の仕方】
文法・句法・単語を覚える。これが重要。
覚えるだけじゃなくて実際の使い方なんかも練習する。
その意味で文法問題集なんかもやっておくといいよ。
特に敬語とかね。
887 ◆EHvPQ69snE :2007/07/02(月) 00:33:19 ID:gMqS8NIB0
【インターバル】
なんか英数に比して国語の割合がひどいな。
まあこればっかりはしょうがないかな。
風呂入ってくる。後半は明日かも。
888名無しなのに合格:2007/07/02(月) 16:15:35 ID:epvSJG670
なんで東大いったの?
やっぱ弁護しなるなら東大くらいはいかなきゃって?
889名無しなのに合格:2007/07/02(月) 19:21:48 ID:iv0ZYxihO
とても参考になりました!
後半も楽しみにしてます

数学がかなり苦手の文V志望なのですが、あまりにひどかったので1学期は白チャに集中してTAUBを終わらせました
夏にはなにをやるのがベストでしょうか
890名無しなのに合格:2007/07/02(月) 20:33:47 ID:kyG+S64YO
あれやこれやとやる人多いけど東大の文系ってぶっちゃけ英数さえできりゃ受かるよね
まぁそれが大変なんだが
891名無しなのに合格:2007/07/02(月) 20:52:09 ID:MI2SW4UOO
東大文T志望の2年なんですが英作文は結構やったのが良いのでしょうか?

一応解釈系と文法のはそれなりのを終え今は多読はしてます。

英作文の参考書なんですが大矢の実況中継
Z会の英作文
はじめからと実戦
基礎英作文精講

の中からやろうと思うんですが、どれがお勧めですか?
892名無しなのに合格:2007/07/02(月) 20:57:22 ID:BbD9++f+0
死に勝る恐怖ってあると思う?
893名無しなのに合格:2007/07/02(月) 22:42:43 ID:kEbWa4QEO
参考になりすぎです(≧□≦)ほんとうにありがとうございます!後半も大いに期待します!
青チャート10周てことは青チャートと過去問しかやっていないということでしょうか??
894名無しなのに合格:2007/07/03(火) 00:14:08 ID:NPSr99A/O
なんでそうなるんだよ…やればその過程でまた見えてくるからプラン厨は出直してこいよ
895名無しなのに合格:2007/07/03(火) 02:25:25 ID:ZD8e40kbO
>>893
最初から読めや
>>1
使った参考書もまとめといたほうが◎だと思う
896名無しなのに合格:2007/07/03(火) 02:31:16 ID:uYvfU+ak0
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
897名無しなのに合格:2007/07/03(火) 02:57:43 ID:NPSr99A/O
正直質問者のレベルひくすぎで>>1がかわいそう
大学受験板の東大文系スレで一人のコテとしてやった方がいいのでは
あっちのが灯台志望者集まるし
898名無しなのに合格:2007/07/03(火) 12:28:25 ID:ZTtlV/oc0
質問も極論とか被りがおおいしな。「〜しか?」「〜だけで東大〜」とか聞いて何がしたいんだ
899名無しなのに合格:2007/07/03(火) 16:37:16 ID:NPSr99A/O
ぶっちゃけ答案は自分で書くもんなんだから参考書や講師が受からせてくれると思わぬ方がいい
方法論が重要なのは認めるが「〇〇やれば受かりますか?」って質問するのは勉強自体やったことがない証拠

見ているこっちが恥ずかしい
900名無しなのに合格:2007/07/03(火) 16:38:49 ID:uCyT8PnzO
早稲田の法・政経・商
と、
慶應の法・商
だと1さんはどこに行きますか?
その理由があれば教えて下さい。

また、自分は商学部に興味を持っています。
上記の二つだったら1さんの中ではどっちの方が評価高いですか?

客観的な意見が聞きたいので・・・
901名無しなのに合格:2007/07/03(火) 17:13:46 ID:lqnOuFiSO
早稲田政経じゃないの?
慶應は好きじゃないとか書いてあった希ガス
他人の評価とかじゃなくて自分がいいと思ったところ行けばいいじゃない
902名無しなのに合格:2007/07/03(火) 17:39:29 ID:uCyT8PnzO
>>901
確かにそれは正論です。
でも自分の最終目標にはある程度お金が必要になります。

お金の為に働くのは嫌ですが、
少しでも後に繋げるにはどうすればいいのか・・・

そこで参考までに1さんの意見が聞きたかったんです。

>>901さんもありがとうございます。
903名無しなのに合格:2007/07/03(火) 18:19:46 ID:NPSr99A/O
>>1さんの中ではどっちが〜って時点で客観的な意見ではない件について
904名無しなのに合格:2007/07/03(火) 21:44:20 ID:Ae8GGiLnO
わたし女だけど皮オナ気持ちいーーーwwwwwwwwww
905名無しなのに合格:2007/07/04(水) 08:14:29 ID:RGyx4t4S0
東大うらやましいなぁ・・・って思ってたんだけど
1さんにとっては東大なんてただの通過点なんだよね
さすがにもう高校時代はやり直せないけどやれるだけやってみるよ
行列のできる法律相談所に早くでてくれよな!
906名無しなのに合格:2007/07/04(水) 11:42:20 ID:XAOGeHyGO
あんな番組出たら負けかなと思ってる
907名無しなのに合格:2007/07/04(水) 13:44:17 ID:PPlzS553O
もうすぐお別れだ。
淋しいな。
908名無しなのに合格:2007/07/04(水) 14:15:53 ID:0YGN8CZ80
入る苦労を知ればうらやましいとは思わなくなるよ
80年の人生の2・3年も勉強だけに使うんだから、
そりゃある程度ブランドあって当たり前
909名無しなのに合格:2007/07/05(木) 00:12:05 ID:6ZwryPYEO
>>1来ないな
910名無しなのに合格:2007/07/05(木) 09:36:55 ID:1wFxtsM7O
最近、楽を求めることがなくなるようになってきた。大きな収穫だなぁ。
1二年後会おうなぁ。
911名無しなのに合格:2007/07/05(木) 09:47:24 ID:/CoWI1RaO
昨日、学校帰りに部屋で彼女とエッチした。2回
912名無しなのに合格:2007/07/05(木) 13:45:18 ID:hswrqkGW0
おいこら、続きかけ
913名無しなのに合格:2007/07/05(木) 14:39:55 ID:oDSqojIl0
喉仏出てますか?
914名無しなのに合格:2007/07/05(木) 22:33:29 ID:evIgpB6sO
質問なんだけど、進振りで理転または文転する人ってそれぞれどのくらいいる?
あと、寮入るのって難しいかな?
915名無しなのに合格:2007/07/05(木) 23:22:49 ID:WE6qmUvg0
大サロ見たり、こういう情報収集は無駄?
息抜きにもなるからやってるんだけど、
塾先には「嘘ばっかだから信じるな!!」って…
916名無しなのに合格:2007/07/05(木) 23:33:42 ID:fsZmFqmT0
駿台ハイレベル
駿台全国
英語 45/200 偏差値45
数学 27/200 偏差値40
国語 60/200 偏差値44
世界史 15/100 偏差値37
地理 32/100 偏差値44

1浪東大文2死亡
日本大と地元国立以外全E判定

死にたい
917名無しなのに合格:2007/07/06(金) 00:48:43 ID:Zv/oAPRiO
>>915
ネットから得られる情報量と浪費する時間のバランスを考えるとぶっちゃけ見ないほうがマシ
>>916
駿台とは言え努力してその偏差値はありえない お前勉強したこともないだろ
東大なめすぎ
918名無しなのに合格:2007/07/06(金) 10:57:33 ID:L6N3pmHX0
どうすりゃ東大志望なんてかけんだ、それで。

ところで>>1はなげっぱ?
919名無しなのに合格:2007/07/06(金) 13:20:08 ID:iLsFtuopO
ハルヒ二期キマタwwwwwwwww
フヒヒwwwwwwwwwwwwwwwwwww
920 ◆EHvPQ69snE :2007/07/06(金) 14:05:44 ID:Kbxq7WEq0
【社会の勉強の仕方】
大体は日本史or世界史だろうから、それを前提に。
国立か私立かで勉強の傾向もかなり変わってくる。
国立だったら論述、私立だったら知識が重視される。
自分が受ける大学の傾向を知ってから勉強した方が良い。

ちなみに、こういう傾向から国立志望者が私立の滑り止めに社会がある学部を選ばない方が良いと思う。
滑り止めにはセンター利用とか数学受験で。
数学利用は本当に楽。国立受験者なら社会よりこっちのが得点しやすい。

勉強始めるのは高2からで大丈夫。それまでにやりたければ、ナビゲーターとか実況中継で流れを頭に入れる。
つまるところ暗記勝負の科目だから、覚えるべき事をきっちりと覚えていく事。
921 ◆EHvPQ69snE :2007/07/06(金) 14:18:21 ID:Kbxq7WEq0
【社会の勉強の仕方2】
論述の話になるけど、各時代の勉強が終わるごとに少しずつ解いておくべきだと思う。
中世ヨーロッパの勉強が終わったら中世ヨーロッパの論述を少し解いてみる。
定番の問題ってのは確かに存在する(聖職者叙任権闘争の説明なんか頻出)から、慣れの意味でも。
論述を書く事で周辺知識も整理されるしな。

論述のやり方
まずは問題を見て自分なりに書く(構想を浮かべるだけでもいい)。
その後、答えではなく教科書で調べながら書く。
答え・解説を見て確認。
先ほど書いた答えを誰かに添削してもらう。これが結構重要。出来る限り添削してもらう。
添削・解説をもとにもう一度書く。

とにかく書いて添削。もしも信頼できる添削者がいないなら無理しなくても良いが、
乙会なんかを取ってみるのもありだと思う。

個人的に勧める問題集は乙会の段階式。
どっかで批判されてたけど、字数が少ないものから始められるのはやはりとっつきやすい。
後は山川の論述問題集。
922 ◆EHvPQ69snE :2007/07/06(金) 14:21:13 ID:Kbxq7WEq0
【社会の勉強の仕方3】
あまり聞かない話だけど、年号もある程度は覚えた方が良い。
年号で時代把握すれば横のつながりも分かるし、因果関係も覚えやすくなる。
数の目安としては、有名なのを100〜200くらい。私立はもっと覚えるべきなのかもしれん。

ここまで書いて気づいたが、世界史が基準の話なので日本史の人は適当に置き換えて考えてくれ。
東大の地理に関しては後述。
923 ◆EHvPQ69snE :2007/07/06(金) 14:33:28 ID:Kbxq7WEq0
【東大地理の勉強の仕方】
東大の地理の話。
以下、地理スレの元テンプレ引用。

>
センター向けオススメ学習法
@系統地理を中心に、基本事項の理解
 (山岡地理B教室TUなど講義系の参考書)

A知識をふまえ、実際の問題の解き方にあたる
 (権田地理B講義の実況中継あたりがよさげ)

B問題演習を通して知識を増やす
 (乙会40あたりをやりつつ、網羅系の参考書や統計・用語集を参照。ジオゴロもおすすめ)

C過去問・模試問の演習を重ねつつ、Bを繰り返す。

※問題演習だけでは不安の多い科目なので、点数とりたい人は、予備校の直前講座etc.を
利用すると( ゚Д゚)ウマー

東大2次向けオススメ学習法
まずはセンター対策で、地理の基礎を身につけましょう。
”どうしてその解答になるか”を導く考え方が非常に重要になってきます。
問題集は乙100あたりが有効ですが、それだけではとても足りません。
過去問や模試問題集、通信添削などを利用して、実際に答案を書いてみる
(&できればチェックしてもらう)訓練がイイ(・∀・)と思います。
>

大体はこれで合ってると思う。
東大地理で大切なのは知識じゃなく、知識を簡潔に書き出す力。そして思考力。
東大地理は自然と人の関係を聞いてくるから、それも意識して勉強すると良い。
論述の練習は先述と同じようなやり方で。
924 ◆EHvPQ69snE :2007/07/06(金) 14:42:45 ID:Kbxq7WEq0
【センター地学・公民の勉強の仕方】
ちょっとだけ。
地学は中経出版の「面白いほどとれる本」と実況中継を併読。
知識確認に河合のマーク式基礎問題集なんかを解く。
一通り終わったら問題演習しながら随時過去問も解く。

俺はこれを高3の秋からやって8割越え。
勉強時間は1日おきに1時間とかそんなもん。直前はもうちょいやったけど。

公民だけど、これはちょっと俺には何も言えない。
現代社会が俺の年から難しくなって傾向が読めなくなった。
それまでだったら迷わず現代社会だったのだが…
政治経済より倫理のが暗記多くて多少はマシかな、と思う。

公民は時事問題がよく出るけど、対処としてはニュース新聞に目を通すよりも
夏以降のマーク模試全て申し込み問題だけゲット、の方が良いと思う。
結構高くつくけど友人と分担したり頑張ってくれ。
直前の予想問題セットについても同様。
そこまでしたいのは公民で確実に9割越え、100点狙いの人だけで。
8割越えればいーよって人はそこまでしなくても良いと思う。
925 ◆zBvvMGYmRg :2007/07/06(金) 15:20:09 ID:R+7UVTZu0
流石>>1さんはすごいや。
本当に参考になります。
東大に合格したいなら、闇雲に知識を詰め込むだけではダメなんですね。
926 ◆EHvPQ69snE :2007/07/06(金) 15:43:35 ID:Kbxq7WEq0
927名無しなのに合格:2007/07/06(金) 15:50:22 ID:L6N3pmHX0
どうせなら二年やってYO
928 ◆EHvPQ69snE
【高1時の勉強】
英数。これだけでいいよ本当。
理系はまた違うかもしれんが、文系は本当にこれだけでいい。
たまに古典をやるくらい。暇なら社会の流れを掴む勉強をする。
勉強の習慣をつける意味でも、毎日3時間程度の勉強時間は確保しておくべきだと思う。
休暇中は5時間くらいを目標に。

俺の場合:
毎日3時間、休みの日は5時間程。
明確な基準は出せないが
英語:毎日1つは英文を読む、シス単は800まで。学年終了時には一通り基本的な文法終了
数学:学年終了時に4STEP1Aと青チャ1A終了、それぞれ2Bの図形と方程式まで
国語:学年終了時に古文漢文の基本的な文法知識詰め込み完了

という段階まで達していた。一年続けてればそれくらいまでいけるという事。
別にここまで到達しなくても2年で挽回すればいいが、勉強はやれるときにやっておいた方がいい。
これに関しては後述。