青チャートの進行具合を報告するスレ 第U回目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しなのに合格
青茶スレ2期です。

【関連スレ】
赤チャートは良い!今からやろう!進行具合報告スレ
http://2ch.net/test/-/jsaloon/1144029039/
2名無しなのに合格:2006/04/16(日) 17:24:37 ID:mWW+e1LvO
3名無しなのに合格:2006/04/16(日) 17:27:02 ID:k34E3WNAO
(´・ω・`)旧黄色。式と証明が今終わったぉ。
4名無しなのに合格:2006/04/16(日) 17:29:28 ID:w4aGRdMHO
>>1乙!!
5sk ◆VVN06H3pkU :2006/04/16(日) 20:27:09 ID:q3w4W5owO
青茶1A
1章終了!
6名無しなのに合格:2006/04/17(月) 19:05:33 ID:J+kdnCXl0
お前ら3周はしろよ
7名無しなのに合格:2006/04/18(火) 20:53:51 ID:qBqaVo0z0
月〜金に例題→練習問題→演習問題A→重要例題
週末に、平日間に自力で出来なかった問題と重要例題の解きなおしというサイクルでやってます。
演習Bは夏休みから力いれてやっていこうかと。
点数が安定しない2Bから開始、現在1章と3章の点と直線が終わったところです。
夏休みまでにIA2B一周したいので、もうちとペース上げていきます(´・ω・`)

>>1
GJ!!
8パンチ君 ◆2.BITCHESo :2006/04/21(金) 18:34:17 ID:vlraXPT8O
ただいま、青チャスレ。

予備校に通いはじめてから、青チャをやる時間が全くない。
だから今は解法を調べるための辞書として使ってる。

読むだけでもかなり使えるね、チャートは。
もちろん読んだ後に類題を解いてるからなんだろうけど。
9パンチ君 ◆2.BITCHESo :2006/04/21(金) 20:44:16 ID:vlraXPT8O
とりあえず今日は数2の例題1〜25までを読んだ。
今から予備校の課題をやって、詰まったらまた読みなおそう。
10中島美嘉 ◆zeMLTE2viE :2006/04/21(金) 23:29:49 ID:l+N5SJHy0
おれが勉強の仕方を教えてやる。とりあえず重要例題補充例題だけを何回もやれ。基礎力は応用問題でつく。以上
11名無しなのに合格:2006/04/21(金) 23:43:08 ID:ef9NS+uBO
わかった!
12パンチ君 ◆2.BITCHESo :2006/04/22(土) 00:13:09 ID:CTILbUYRO
>>10
僕もOnlyって人のサイトを初めて見た時はそれがベストの方法かと思ってたけど、今はむしろ逆だな。

まず基本例題をしっかり理解することで(解法暗記に偏るのではなく)、
重要例題を自力で解く力が身につくんじゃないかと思ってる。

まぁ人それぞれだね(´ω`)
13名無しなのに合格:2006/04/22(土) 00:27:23 ID:2jNBvDYPO
参加するわ
14名無しなのに合格:2006/04/22(土) 00:28:54 ID:3+jq698CO
現役のとき理解してからって逃げてたことに今更気付いた俺
15名無しなのに合格:2006/04/23(日) 00:47:39 ID:+XRW65sfO
青チャの確率のとこはかなり頭が痛くなる‥‥
16名無しなのに合格:2006/04/23(日) 00:53:16 ID:Qq4kK8LR0
青チャートやってるんだけど集中しにくいなあ…
集中力の問題なのかな。。
17名無しなのに合格:2006/04/23(日) 01:05:54 ID:RwcBrGTP0
数列の漸化式以降で頭痛のタネが急激に増えた……
常日頃感じてるが、青チャートって重いな……
文系だが、こりゃ萎えるぜ
18パンチ君 ◆2.BITCHESo :2006/04/23(日) 01:11:34 ID:vIXm3kbzO
>>15
確率は辛いね。
僕は確率の例題は解かなかった。しんどかったから。

まず問題見て解答の方針を落書き帳にサッと書いて解答へ。

間違ってたらチェックを付けてそのまま読む。合ってたらチェックを付けずに読む。

みたいな感じでやった。
ちゃんと解いたほうがいいのは間違いないんだろうけどね(´・ω・`)
19パンチ君 ◆2.BITCHESo :2006/04/23(日) 01:17:02 ID:vIXm3kbzO
>>16
まず『1問当り10分』みたいな感じで時間を割り振る。
んで『今から一時間は続けてやる!』って決意を固めてから解き始める。

こんな感じでやればあんまりグダグダにはならいし、
気持ち的にも多少は楽になるんじゃないかな。
20パンチ君 ◆2.BITCHESo :2006/04/23(日) 01:21:25 ID:vIXm3kbzO
>>17
数列嫌い(´・ω・`)
なんかイメージし辛い。

チャートでやるのは諦めて麻生の分野別に逃げることにしましたorz
21名無しなのに合格:2006/04/23(日) 01:31:34 ID:LiLX0leF0
黄ですが何か?
22パンチ君 ◆2.BITCHESo :2006/04/23(日) 01:33:34 ID:vIXm3kbzO
黄でも全く問題無いと思います。
23名無しなのに合格:2006/04/23(日) 01:41:39 ID:xHSkxZq5O
国転した新浪人だけど、中学知識だけでいきなり青茶はきついかな?
24パンチ君 ◆2.BITCHESo :2006/04/23(日) 01:44:25 ID:vIXm3kbzO
>>23
教科書はもってますか?
25名無しなのに合格:2006/04/23(日) 02:13:20 ID:Qd4d2oZIO
今年のセンターIA69、IIB46だったんですが青チャ大丈夫ですか?
26パンチ君 ◆2.BITCHESo :2006/04/23(日) 03:18:57 ID:vIXm3kbzO
>>25
かなり覚悟が必要だと思います。
周りに質問に答えてくれる人はいますか?
27名無しなのに合格:2006/04/23(日) 03:21:47 ID:Qd4d2oZIO
>>26
いないです。今IAの例題を2章までなんとか終わらせたんですが、この先めちゃくちゃ難しくなってくんですか?
今のとこ一応理解できてるんだけど、評判ほどは難しくない気がしてこの先の難易度の変化が不安です。
28パンチ君 ◆2.BITCHESo :2006/04/23(日) 03:32:55 ID:vIXm3kbzO
>>27
なるほど。
難易度は今後大きく変化することはありません。

ただスペースの問題で、解答が若干手薄になっているヶ所もあるので、
「解答の行間を読む力」みたいなのが必要になるかもです。

まぁ辛くなったら他の本の力を借りることもできるんだし、
そんなに肩肘張らずにサクサク進めていくのが吉かと思いますよ。
29名無しなのに合格:2006/04/23(日) 03:37:02 ID:Qd4d2oZIO
わかりました、細野とか山本とかああいう分野別のもののことですか?
できるとこまで進めて、詰まったら本屋に見に行ってみようと思います。
でも金が無いからなるべく根性で理解したいな。
ありがとう。
30パンチ君 ◆2.BITCHESo :2006/04/23(日) 03:44:05 ID:vIXm3kbzO
調べるのに使うものは分野別系に限らず何でもいいと思いますよ。

うちの近くの図書館は参考書も置いてたから、図書館もチェックしてみたらどうですか?

ではお互い頑張りましょー。
31名無しなのに合格:2006/04/23(日) 03:55:47 ID:Qd4d2oZIO
うちの近くは置いてなかったです。
頑張りましょう!たまに報告にきます。おやすみなさい
32パンチ君 ◆2.BITCHESo :2006/04/23(日) 23:04:09 ID:vIXm3kbzO
今日は例題27〜52まで。
やっぱ読むだけは気持ち悪いなー。

ゴールデンウィークに時間があったら解きなおそう。
33名無しなのに合格:2006/04/24(月) 00:12:23 ID:sHPdV7Xq0
>>12
俺と全く同じ意見が…
あのサイトはあくまで「3ヶ月でセンター対策だけをやる人用」なんだよね。
時間があるのなら隅々まで解いた方がイイのは当然で。
34パンチ君 ◆2.BITCHESo :2006/04/24(月) 00:51:38 ID:SxRFQQCwO
>>33
隅々までやらないと網羅系を使う必要が無いもんね。
35名無しなのに合格:2006/04/24(月) 00:54:43 ID:8J4Hk24G0
パンチ君、センターやるなら黄チャ?青チャだと難しくて
先に進めない
36パンチ君 ◆2.BITCHESo :2006/04/24(月) 01:01:39 ID:SxRFQQCwO
>>35
僕の今までの少ない経験から言うと、
センター試験だけの人はチャートをやる必要はないと思う。

チャートをやるぐらいならマーク専用の参考書を2、3冊やったほうが
コストパフォーマンスの面から見て得策だと思う。
37名無しなのに合格:2006/04/24(月) 01:06:01 ID:Jlple5KtO
>パンチ君
見るだけなんて、なんの意味もないよ。
数学は数をこなして体で覚えなきゃ。暗記だと絶対に限界を感じるし、本番で苦しむことになる。
と、数学だけ偏差値70のオレが言ってみる
38名無しなのに合格:2006/04/24(月) 01:08:19 ID:8J4Hk24G0
パンチ君教えてくれてサンキューベリーマッチ棒
マーク専用の買ってくるね
39名無しなのに合格:2006/04/24(月) 01:11:13 ID:Jlple5KtO
>>35センターで何点を目標にしてるかによるよ!
7、8割ならセンター対策の本を完璧にすればなんとかなるが、9割以上となると、思考力の早さや計算力を養うためにチャートとかをたくさんやるしかない。
でも、それなら他の教科に重点置いたほうがいいと思うが。
40名無しなのに合格:2006/04/24(月) 01:13:19 ID:8J4Hk24G0
数T  80%
生物  80%

願わくば 90%
41パンチ君 ◆2.BITCHESo :2006/04/24(月) 01:16:58 ID:SxRFQQCwO
>>37
それは僕も肌で感じてるよ(´・ω・`)
ただ時間的に解くのが不可能なんだ。
だから予備校から出された大量の宿題を解くときに、
解法を調べるための辞書として使ってる。

ここに晒してる読んだページってのは、
宿題に取り掛かる前に一旦流し読みして、どこに何が載っているのかを把握する程度のことしかできてない。

いつか解いてやろうと思って、調べるのに使ったページだけ印を付けてる。
次やるときは印の無いところからやろうかなーって感じですね。
42名無しなのに合格:2006/04/24(月) 01:18:56 ID:Jlple5KtO
>>40現役と浪人どっち?
8割以上確実に解きたいなら、やっぱり毎日コツコツ多くの問題を解いたほうがいいよ!
まだまだ時間はあるんだし
43名無しなのに合格:2006/04/24(月) 01:19:20 ID:8J4Hk24G0
なるへそ
一般で数V・Cまで受けなくて済むから
センターで80%取りたいんだ。
パンチ君ならどっち選ぶ?
44パンチ君 ◆2.BITCHESo :2006/04/24(月) 01:21:10 ID:SxRFQQCwO
>>38
点が伸びなかったら方向転換することも大切ですよ。

>>39
でもセンターで出題されるパターンなんて本当に僅かだから、
チャートで量を賄うよりも、マーク形式の問題を時間を計りながらガンガン解いたほうが効率良さそうじゃない?
45名無しなのに合格:2006/04/24(月) 01:22:05 ID:8J4Hk24G0
>>42
浪人。一般がくせのある問題だから難しくて
46名無しなのに合格:2006/04/24(月) 01:22:58 ID:Jlple5KtO
>>41なるほど〜。時間的につらいならしょうがないよね〜
オレもチャートを10ページ勧めるのに5時間とか掛かるときあるからなぁ〜
なんか、納得できないとかなり考えこんじゃってさ。
オレは予備校の単科だけだから、自由な時間がありすぎるから逆に自分でしっかりやらなきゃいけない‥‥
47パンチ君 ◆2.BITCHESo :2006/04/24(月) 01:24:31 ID:SxRFQQCwO
>>43
質問の意味がちょっと分かりにくいんだけど、
もし二次で数学があるなら僕は絶対にチャートをやるよ。

無いならコストパフォーマンスを考えてマーク系を選ぶかな。
48名無しなのに合格:2006/04/24(月) 01:26:42 ID:Jlple5KtO
>>47そのとおり
つーか>>43はセンターだけ受けるの?
49名無しなのに合格:2006/04/24(月) 01:31:20 ID:8J4Hk24G0
説明が上手くできなくてごめんね
目指してる大学は中堅
センター 数T・生物・英語

一般   数T〜C・生物・英語

数Vまで勉強すんの恐いんだ


50名無しなのに合格:2006/04/24(月) 01:34:47 ID:8J4Hk24G0
補足

センター 数T・生物・英語 ・・・80%が合格ライン

一般   数T〜C・生物・英語・・・偏差値50ちょっと
51パンチ君 ◆2.BITCHESo :2006/04/24(月) 01:36:33 ID:SxRFQQCwO
>>46
僕は重要例題以外は1問当り15分ぐらいしか考えないようにしてたな。
知識に抜けがありすぎて、基礎例題に関しては解答を読んでも
「そんなの知らねーよwww」ってことが多々あったから。
重要例題は多めに時間使って解く努力はしたけどね。

半宅浪は自分との戦いだね。
僕は半年宅浪してみてそのしんどさが分かった。
52名無しなのに合格:2006/04/24(月) 01:37:30 ID:Jlple5KtO
>>49なら絶対チャートとか、問題をたくさんこなすべき。
たくさん解くことを怠っていたら本当の実力はつかないよ。
じゃ、おやすみ
53パンチ君 ◆2.BITCHESo :2006/04/24(月) 01:39:33 ID:SxRFQQCwO
>>50
ってことは私大か。
僕はセンター利用のシステムをよく知らないんだけど、
一般と両方受けることはできるのかな?

あと生物は必修?
54名無しなのに合格:2006/04/24(月) 01:40:50 ID:2EaFyuzEO
青チャのV・Cやってるんだけど、計算がかなり省かれててやりずらい…。極限のところがかなりつらい…。パンチョさんアドバイスください(´・ω・`)
55名無しなのに合格:2006/04/24(月) 01:41:06 ID:Jlple5KtO
>>51ってことは2浪?
オレは半宅浪っていっても、週4日は自習室に引きこもってるから、そんなに精神的に辛くないよ!
よーし!!東大行くぞー!
つーことでおやすみ〜

また、たまに来ます
56名無しなのに合格:2006/04/24(月) 01:41:30 ID:8J4Hk24G0
仮にもセンターのみで合格したら
大学に入ってからが大変だよね?
今夜はありがとう
57名無しなのに合格:2006/04/24(月) 01:43:59 ID:8J4Hk24G0
ちなみにセンターのみでOKです。
一般の数V・Cを逃れるなら数Tのみに時間かけまっくったほうが
いいと思って。
生物は必修ではない。
センターだったら物理も化学も地学もOk
生物がいいとなんとなく思ったから
58名無しなのに合格:2006/04/24(月) 01:55:13 ID:8J4Hk24G0
なんだよ、パンチ君寝ちまったのかな。
59パンチ君 ◆2.BITCHESo :2006/04/24(月) 02:02:19 ID:SxRFQQCwO
>>54
やべ、数3予備校のロッカーに置いてきちゃった。

僕も数3はかなりへっぽこなんだけど、
チャートは解答がスペースの問題で多少省略があるから、
ある程度力が付くまでは他で鍛えるのもありじゃないかな?

もし数列の極限でつまってるのなら、数列に関する力が足りないのかもです。


>>55
再受験生であります。
東大かっこいいな。僕も医学部入るぞー!
がんばろーね。おやすみ。


>>56
なるほど。
僕ならとりあえず数1〜3までやってみて、化学か物理を選択するかなぁ。
科目を絞って選択の幅を狭めるのが恐いのと、生物は難しいってのが理由。
数2〜3の現在の実力によっては、センターのみに絞らなくちゃいけないのかもだけど…。
60名無しなのに合格:2006/04/24(月) 02:09:02 ID:8J4Hk24G0
生物って難しいの?センターレベルはわからないんだ。
パンチ君に質問ある人いるから
また来るよ
61パンチ君 ◆2.BITCHESo :2006/04/24(月) 02:18:03 ID:SxRFQQCwO
>>60
物理はよく知らないんだけど、生物よりは化学の方が勉強量に点数が繋がりやすいと思う。

じゃあまたね。
62名無しなのに合格:2006/04/24(月) 10:12:08 ID:E71snVb60
私立をセンターだけで狙ってるってことか?
そんなやつ普通いないぞ…
一般よりセンターで受かるほうが遥かに難しいって、国立や上位私立の滑り止めがほとんどなんだから。

悪いこと言わないから、おとなしく3Cやれって。
1A2Bしっかりやってれば3は難しくない。
63名無しなのに合格:2006/04/24(月) 10:50:06 ID:8J4Hk24G0
>>62
うん。でも受ける大学は中堅だったからそう思ったんだ。
分かったよ。62の言うとおりやるよ。
64名無しなのに合格:2006/04/24(月) 14:53:07 ID:2EaFyuzEO
>>59パンチョ君ありがとう!がんばってみるお(´・ω・`)
65名無しなのに合格:2006/04/24(月) 22:53:20 ID:m1Oa93XH0
ずっと体調崩して全然進めなかった・・orz
今から寝るまでやって、明日からまたペース上げて頑張る。
今週中に図形と方程式は終わらせてやる('A`)
66パンチ君 ◆2.BITCHESo :2006/04/25(火) 02:32:42 ID:mSZ4T1jKO
>>64
僕はパンツでもパンチョでもなくパンチ君です(*^_^*)
がんばろーね。

>>65
無理は禁物だよ。
体調が完璧になったら死ぬほどやればいい(`・ω・´)
67名無しなのに合格:2006/04/25(火) 15:24:28 ID:faflbSNAO
あー‥‥やっぱり、確率の最後のほうの問題意味わかんねぇ〜orz
頭割れそう
68↑(゚д゚)人(゚Д゚)シメジ ◆.crazy.z7M :2006/04/25(火) 15:27:19 ID:YdaLFGvKO
IIB 13?

   ヾ(^^ゞ))..(シ^^)ツ
69名無しなのに合格:2006/04/25(火) 16:17:41 ID:faflbSNAO
>>63どーゆーいみ?
70パンチ君 ◆2.BITCHESo :2006/04/26(水) 02:40:24 ID:E8Kq3zX8O
多少無理してでも予備校に入る前に3Cまでやっておくべきだったorz

授業がキツ過ぎる。
71♪(,゚−゚)♪:2006/04/26(水) 03:08:15 ID:MxEq42hMO
がんばれよ
72sk ◆VVN06H3pkU :2006/04/26(水) 21:01:03 ID:a2zAQeevO
青茶2B
とりあえず一章終了
73パンチ君 ◆2.BITCHESo :2006/04/27(木) 17:26:40 ID:SL/2blnvO
>>71
ありがとう。

>>72
お疲れさま。


ゴールデンウィークを利用して一気に進めることを計画中。
74名無しなのに合格:2006/04/27(木) 18:47:01 ID:gK26TKNH0
前スレからの引用です。参考にどうぞ。


260 名前:名無しなのに合格[sage] 投稿日:2006/02/01(水) 08:35:50 ID:hOvITeof0
暗記数学派は青チャートを丸暗記するらしいのですが、
青チャートの導入前と導入後についてお聞かせ願えないでしょうか?

導入前に最低限しておいた方がいい参考書など
導入後にやる参考書など

262 名前:Iris ◆Iq/ByzDj1s [sage] 投稿日:2006/02/01(水) 11:46:37 ID:eUFf+RQv0
>>260
青チャートを「暗記する」というやり方はどこぞの某人間が提唱した事で、
「暗記する」ならオレでも出来そうと思った人間が食いついて有名になったが、
オレの周りで成功した奴は誰もいない。むしろ失敗している。
数学の本質を見失った方法ではやはり伸びない。
(勿論問題は解いてるんだから多少は伸びるのだが、その程度)
安易な方向に流されず、その問題の根底に眠る数学的考え方を把握することがやはり最重要課題となり、
これは多くの数学の問題を、「こう解く」と暗記するのではなく、
感覚として間違えた解法に対して「こう解いてはおかしい」と理解する事であり、
これは多くの問題を、「正しい解法で解く」のではなく「間違えた解法に対して何故これでダメなのか考える」ことで身に付く事である。

264 名前:Iris ◆Iq/ByzDj1s [sage] 投稿日:2006/02/01(水) 11:52:31 ID:eUFf+RQv0
オレは小さい頃、5+7が12になるという事が分からなかった。
確かに具体物をイメージし、5個と7個のものをあわせればそこには12個あるが、
しかし5とか7とかいった数字は概念であり、実際は具体物ではない。
故に、その具体物を通して繋げた12という数字に本当に抽象的な意味でも繋げて良いかわからなかったからである。

勿論これは5+7=12と覚えてしまえば、計算は出来る。
しかし、5+7という概念と12という概念を繋げる直感が無ければ、
無数に全ての和を覚えなければならないことは明らかだろう。

チャート式の暗記というのはそれと本質的には変わらない。
チャート式の暗記に走り、理解をしようとしなかった人間は、
自分の知っている問題は喜んで解くのだが、
少し難しい問題になると、逃げの姿勢を見せ、それゆえ考える力を振り絞れず、問題が解けないことがしばしばだった。

これは、チャート式を暗記する事で正しい道のりの上でのみ解く事に慣れ、
間違えた道を自分が辿った時にそれを理解できないが故に、
それを恐れて手を出せない状態に陥っているのである。

チャート式自体は別に問題ではない。その解く時の態度で、
その後の力が全く変わってくるということを理解して欲しい。

269 名前:パンチ君 ◆Oamxnad08k [] 投稿日:2006/02/01(水) 12:36:38 ID:kWlp9QdCO
>>Iris
でもチャートレベルの解方は覚えるしかないんじゃないかなぁと思う。
もちろん理解を伴う必要はあるけど。
特に基礎例題程度の解方は、その後の問題を解くためのツールとして
正しい形でストックしておかなければならない。
君が例えに出していた足し算も『十進法』っていうツールを
知っておく(覚えておく)ことで解決されたのでは?
だから僕はチャートの例題暗記に関しては賛成です。
練習・演習問題は、その確認のために使われるべきだと思うから
頭から解答をみるのはおかしいと感じるけど。

以上、センター七割レベルの男の考えです。
変なところがあったアドバイスお願いします。
75名無しなのに合格:2006/04/27(木) 18:47:31 ID:gK26TKNH0
271 名前:Iris ◆Iq/ByzDj1s [sage] 投稿日:2006/02/01(水) 12:53:36 ID:eUFf+RQv0
一応、互いの認識が食い違っていそうな部分だけ述べて起きます。

>君が例えに出していた足し算も『十進法』っていうツールを知っていれば

それを知っていて、計算すれば出るでしょう。
しかし、それを使って正解であるという保証が無ければ、
人間というのは億劫になるものであり、
いくら問題を重ねてもぬぐえない不安感が数学の根底に横たわる事になり、
問題を考えるに当たって支障がでます。特に少し難しい問題を解くときに。
これは、塾生で出来ない数学の出来ない子を教えている時、その子が何故出来ないかというのを見ていると、
同じような、「何故其れが正しいのか」という保証が彼らの中で保証されていない事に起因している事が多いという事からも、言えると思います。
認識が直感として繋がっていないわけです。

>理解

その理解という言葉が僕の
>チャート式の暗記に走り、理解をしようとしなかった人間は、
の「理解」と一致しているのでしょうか。
多くのチャートを暗記している人のいう「暗記」というのが、単に数学の解法の「筋道の理解」であって、
数学においてやって良いこととやって悪いことを区別するのに必要な
「数学においてやってはいけない事とその理由の理解」という僕の言う理解と食い違っている事が多かったので。

>特に基礎例題程度の解方は、その後の問題を解くためのツールとして正しい形でストックしておかなければならない。
>練習・演習問題は、その確認のために使われるべきだと思うから

ここの部分はそこまで反論しません。
僕が言っているのは、「さっき述べた理解に巻き込むようにして数学の経験値を増やす」ということであり、
ストック0で良いと言っているわけではなく、
暗記というものに対応する概念を浮き彫りにするために「数学における理解」というのを強調したに過ぎませんから。


食い違っていると思われる部分に対する言明だけにとどめておきます。
出かけないといけないですし、人それぞれ自分に合った重点の掛け方というものが有りますので。

272 名前:Iris ◆Iq/ByzDj1s [sage] 投稿日:2006/02/01(水) 12:56:10 ID:eUFf+RQv0
>>270
知識が有機的に繋がっていなければ意味が無いわけです。
また、知識の外にあるものを求める時には、
自分のためた知識からアプリオリな拡張が成されていないと成り立ちません。
それが無ければ単なる知識の断片になるわけです。

273 名前:Iris ◆Iq/ByzDj1s [sage] 投稿日:2006/02/01(水) 13:07:00 ID:eUFf+RQv0
訂正
多くのチャートを暗記している人のいう「理解」というのが、単に数学の解法の「筋道の理解」であって、

ですね。文章を推敲する時間が無かったので微妙に分かりにくい部分が有ると思います。

275 名前:パンチ君 ◆Oamxnad08k [] 投稿日:2006/02/01(水) 14:45:16 ID:kWlp9QdCO
>>Iris
なるほど。
僕の考えていた『理解』はあなたの言う『筋道の理解』に過ぎなかった気がする。
参考になります。ありがとうございました。
76 ◆dJ1OcDWrLo :2006/04/27(木) 18:50:45 ID:gK26TKNH0
すまそ、少し失敗してしまった。

>>75
の272消し忘れ。。
77パンチ君 ◆2.BITCHESo :2006/04/27(木) 21:18:13 ID:SL/2blnvO
懐かしいのが出てきた。

最近は、チャートの例題を進める分には「筋道の理解」で全然構わないと思ってる。
78名無しなのに合格:2006/04/27(木) 21:25:13 ID:r2teRqtb0
当方高2ッス。今日から1Aを初めますた。
79名無しなのに合格:2006/04/27(木) 23:58:12 ID:Ij+QLRGQ0
俺は高3です。青チャートを1日10ページ(例題だけ)2時間のペース
でやって現在数学Tの90ページいったが復習をしてないのでそろそろ
したほうがいいですか?
80名無しなのに合格:2006/04/28(金) 00:33:35 ID:syahgCFPO
ここの住人って青茶使いはじめた頃数学の偏差値どのくらいだったの?全統で50くらいしかないけど青茶やれるのかな?
81名無しなのに合格:2006/04/28(金) 16:06:49 ID:J0c7sZHbO
青チャでわかんない問題ってどうやって処理してる?
聞く人いないから挫折しそう
82たぶせ ◆kappa./0oo :2006/04/28(金) 16:35:15 ID:bRWTXuR2O
>>81
スレ違いになってしまうけど、近くに聞ける人がいないなら本質の研究がお奨め。
問題数が少ないけど、
赤茶レベルの例題を、無理なく理解できるよ。
83名無しなのに合格:2006/04/29(土) 09:04:17 ID:IDKD5Fx+O
重要例題を先にやったほうが効率いいことに今更気付いた
84名無しなのに合格:2006/04/29(土) 18:46:21 ID:zElZnZNu0
>>80
ちゃんと授業聞いて基本知識が入ってるなら
全く分からないことはないんじゃないかな。
85名無しなのに合格:2006/04/29(土) 19:37:12 ID:WkeVpHJsO
最近青チャばっかりやってるけど、時間かかるわりにあんまりすすまね〜
現役生で3周したとか凄すぎる‥‥
86パンチ君 ◆2.BITCHESo :2006/04/29(土) 19:55:55 ID:fcFVepRiO
>>85

>>19
87 ◆QeQaJjVejs :2006/04/29(土) 20:19:35 ID:+WiddGE3O
俺も参加?するよ、ちなみにアホ高の三年
現地点はTUの半分+VC黄色微分と行列。俺は教師に「青茶できるレベルなら今の時期は苦手教科の底上げした方がいい」って言われて勉強量減らした、ま、みんながんばろうぜ
88名無しなのに合格:2006/04/29(土) 21:59:01 ID:WkeVpHJsO
>>86たかがパンチ君ごときにアドバイスされたくない
89名無しなのに合格:2006/04/29(土) 22:48:11 ID:C/YOVWuj0
>>88 落ち着けボーイ。ナルシーなのもほどほどにな。
90名無しなのに合格:2006/04/30(日) 00:25:29 ID:El6QPMB1O
>>89だってパンチ君って口だけっぽいんだもん。
実際にちゃんと青チャやってないのに、自分のやり方押しつけてさぁ
91パンチ君 ◆2.BITCHESo :2006/04/30(日) 00:47:18 ID:VveMpGUxO
僕は自分の程は弁えてるつもりだから、
常に「こんなのはどう?」っていうスタンスで意見を言ってきたつもりだよ。
僕よりレベルが上の人の方が多いだろうから、
なるべく勉強の内容そのものには触れなかったし。
何より過疎ってるせいで、僕以外に答える人がほとんどいなかった。

まぁウザがられてるみたいなんで消えます。
このスレをよろしく頼みます。
92名無しなのに合格:2006/04/30(日) 01:30:06 ID:El6QPMB1O
>パンチ君
なるほど。誤解してすまなかった。
しかし、アドバイスしてる暇があったらチャート解いたほうがいいよ
93名無しなのに合格:2006/04/30(日) 02:35:58 ID:dZ73uk5R0
>>92
その行動そっくりそのままお前が実行しろ。
お前こそこんなとこで油売ってないでとっとと消えて机に向かえ。
言動全てが目障り。
94名無しなのに合格:2006/04/30(日) 09:45:04 ID:El6QPMB1O
>>93はぁ?昨日は15時間勉強したからもういいんだよ。寝る前くらいちょっと休憩してもいいだろ(´ι_`)
95名無しなのに合格:2006/04/30(日) 14:20:49 ID:TtVqSXeD0
1日6ページやってて、今日は週1の×総復習の日だけど、24題もあってつらい。
ちなみに今日で数1終わる。

残り12題頑張るか。
96名無しなのに合格:2006/04/30(日) 17:48:57 ID:dZ73uk5R0
>>94
あぼんするからトリつけてくれる?
97名無しなのに合格:2006/04/30(日) 19:33:42 ID:7O+As2mu0
北大 黄色チャートがんばればいけるかな
98名無しなのに合格:2006/04/30(日) 19:47:42 ID:tLolUVEgO
みんなページ数でやってるけど、なんかメリットがあんの? ちなみに俺は一日10題ってやってる
99名無しなのに合格:2006/04/30(日) 20:03:03 ID:El6QPMB1O
>>96あぼんってなんですか?
>>98オレは1日10ページ(例題+練習問題)やってる
100名無しなのに合格:2006/04/30(日) 20:03:25 ID:/loH+Z2h0
>>98 単に好みの問題じゃね?10題でも10ページでも達成感があればそれはそれで
101名無しなのに合格:2006/04/30(日) 20:28:14 ID:Ib1kauD10
http://www.geocities.jp/math_study_2ch/gakushuuhou.html
方法で悩んでる奴ここ見てみ〜
オレは目から鱗だった。
102名無しなのに合格:2006/04/30(日) 20:29:15 ID:RxdQ9G6mO
>>101
アフィリエイトっぽいサイトだろ。
不気味だから踏まない事にしてる。
103名無しなのに合格:2006/04/30(日) 20:31:19 ID:Ib1kauD10
>>102
大学受験板の統一数学スレのテンプレサイトだよ。
104名無しなのに合格:2006/04/30(日) 20:32:54 ID:RxdQ9G6mO
アマゾンにつながってるURLがアフィリエイトっぽい。
105名無しなのに合格:2006/04/30(日) 20:33:52 ID:MxU6V3co0
>>101
それは誰でも一回はみる。
106名無しなのに合格:2006/05/01(月) 14:05:05 ID:FA+SqcpYO
数2の83わかんねーよ^^
107名無しなのに合格:2006/05/01(月) 14:06:17 ID:aTAECzga0

◆ 旧司法試験大学別合格者数及び合格率一覧(平成11〜17年度)
ttp://www.moj.go.jp/PRESS/index.html
<数順>  【国公立大学】            【私立大学】
    合格者 出願者 合格率      合格者 出願者 合格率
東大 1531(20937) 7.31%   早大 1279(36999) 3.46%
京大  799(11691) 6.83%   慶應  846(19923) 4.25%
一橋  319( 5468) 5.83%   中央  721(35608) 2.02%
阪大  254( 4808) 5.28%   同大  206( 8934) 2.31%
東北  153( 4473) 3.42%   明治  198(14730) 1.34%
神戸  149( 4315) 3.45%   上智  166( 4498) 3.69%
名大  123( 3148) 3.91%   立命  112( 7909) 1.42%
九大  115( 3848) 2.99%   関西  108( 6673) 1.62%
北大  114( 3395) 3.36%   日大   81( 7193) 1.13%
都立   46( 2178) 2.11%   法政   76( 6965) 1.09%
阪市   42( 2572) 1.63%   立教   75( 3286) 2.28%
広島   38( 1624) 2.34%   関学   71( 3873) 1.83%
千葉   34( 1890) 1.80%   青学   54( 3566) 1.51%
108名無しなのに合格:2006/05/01(月) 14:32:36 ID:kpSAqye0O
>>106
練習と例題どっち?どっちにしても簡単じゃない?
109名無しなのに合格:2006/05/01(月) 15:11:15 ID:FA+SqcpYO
83じゃなくて重要例題99だった
場合わけと(0,1)だけ除外される理由がワカンネ
110名無しなのに合格:2006/05/02(火) 19:32:46 ID:7654kG8OO
おまいら大体どれくらいで一周するペース?
111名無しなのに合格:2006/05/02(火) 20:38:50 ID:mFhWeIOq0
予定通りにいけば9月中旬。
最低でも10月入る前には終わらせたい
112ドリル乳首 ◆Oppai.BBTw :2006/05/02(火) 21:05:18 ID:b0ryvnQ70
先月中に数学1を終わらせたので今月はAを究める予定
>>110
全部の範囲終わらせるのは7月末〜8月初めくらいになりそう。。
はやくスタ演しないと((;゚Д゚)ガクガクブルブル
113名無しなのに合格:2006/05/02(火) 22:59:04 ID:9Qxehdpz0
青チャートの演習問題ってこの時期わからなくてもok?
一橋志望なんだが、2次関数の演習がわからなくなってきた・・・
114アニャ ◆CNsgewmYOU :2006/05/02(火) 23:05:59 ID:QdVpwQoP0
一周は7月末までの予定。そうじゃないと後がきついしね。
115名無しなのに合格:2006/05/03(水) 10:10:14 ID:oBXmDcuoO
例題を今月中に復習しつつ一周の予定。
そして6月中に演習総合!
116名無しなのに合格:2006/05/03(水) 11:54:08 ID:SGNjn7hdO
基本例題で間違えまくりでヤバイ
進めば進ほど消化不良が溜まってきて泣きそうだよ\(^o^)/
117名無しなのに合格:2006/05/03(水) 11:58:58 ID:v4vWTZvyO
>>116
お前は俺だ
118名無しなのに合格:2006/05/03(水) 12:06:10 ID:o29m6NRD0
青の総合演習むずくない?
119名無しなのに合格:2006/05/03(水) 12:07:06 ID:Jf2xOe/yO
>>117
お前も俺だ
120名無しなのに合格:2006/05/03(水) 22:37:13 ID:YI5ImXCh0
>>112
今月中に数A終わらせるのに、7月末で全範囲ってどういう予定なんだ?
1日何問やってんの?
他の教科もあるだろうし。

理科が1教科だったりするのか?
121名無しなのに合格:2006/05/04(木) 09:19:12 ID:aruqAxu3O
一周終わるのに一ヶ月以上かかる人って青チャやる前に定石固めてからのほうがいいんじゃないかと思う今日この頃
122名無しなのに合格:2006/05/04(木) 09:26:44 ID:B88Hg2rWO
>>121そういうキミは?
123名無しなのに合格:2006/05/04(木) 09:48:08 ID:DhBTGL1bO
>>116
一緒だ。やる気なくなる…
124名無しなのに合格:2006/05/04(木) 11:37:27 ID:I3cElkMP0
2週間で一周
125名無しなのに合格:2006/05/04(木) 13:32:49 ID:aruqAxu3O
十日で一周だな。基本例題は定石だからここで常に躓く人は白チャ戻った方がいいよ
126名無しなのに合格:2006/05/04(木) 21:23:53 ID:B88Hg2rWO
>>125それは例題+練習問題でかい?
10日で一周は偏差値65のオレでもキツイ
127名無しなのに合格:2006/05/04(木) 21:44:36 ID:GsHVRmDlO
基本例題+練習+解けるレベルの重要例題だけだったら、何日かけて一週すべき?
128名無しなのに合格:2006/05/04(木) 21:47:49 ID:8CGD51YMO
偏差値69とってる俺でもチャート一周って結構時間かかるよ?部活あるし他の教科あるし、やっぱ2chてすげぇな、
129名無しなのに合格:2006/05/04(木) 22:10:43 ID:aruqAxu3O
10日って例題だけね。基本例題は定石だからあんま考えないっしょ。
基本例題だけでやってて間違えまくっててしかも一ヶ月かかるとかなら一旦基礎固めた方がいいよ。
130名無しなのに合格:2006/05/04(木) 22:35:27 ID:8CGD51YMO
あぁ、例題ならな
131名無しなのに合格:2006/05/04(木) 22:49:21 ID:B88Hg2rWO
>>129例題だけかよ!
それなら10日で終わるだろ。
それに、例題を10日で終わらせられるなら、練習問題をやったほうがいい
132名無しなのに合格:2006/05/04(木) 22:54:54 ID:jTfdx2VcO
数学2美の例題だけなんかセンターおわってからもう6周はしてる。いま練習2週目。
てかBの数列の問題はセンターにむいてないような気がする。どうなの?
133名無しなのに合格:2006/05/05(金) 00:10:24 ID:x890UWX3O
というよりゼンカ式、帰納法はシカトしてる
134名無しなのに合格:2006/05/05(金) 00:46:40 ID:CCWx5nmw0
例題だけを2日で1章のペースでやってるけど
1日の大半が数学で潰れる
135名無しなのに合格:2006/05/05(金) 08:36:11 ID:fmaoRSZoO
>>134集中力なさすぎ
136名無しなのに合格:2006/05/05(金) 10:47:42 ID:w0EmRNHrO
例題って分からなかったら 答えみてもう一度解くんですか? 今予備校行ながら例題を見て練習進めているんだけど どうしても間に合わないだけど、、だから例題のみをやろうかと検討中です アドバイスお願いします
137名無しなのに合格:2006/05/05(金) 10:51:32 ID:/qMXHFxH0
こんなスレあるなんて
早くに来ていれば良かった。

数学1の例題とその練習問題全部、重要問題補充問題全部、終わった。
今は数学Aの確率とか後にして平面図形?の証明問題しんどいなと重いながらやってる。

証明問題はある程度答え解るのに、解答が部分的に足りなかったり、しっかり書く事が出来ない。
なんかやりづらいなー。
138名無しなのに合格:2006/05/05(金) 11:09:19 ID:fmaoRSZoO
>>136現役生?時間が足りないなら例題だけでも完璧に理解できるようになればOKかと。
本当に数学ができるようになりたいなら練習も合わせてやるべきだが、それなら他の教科に回すべきかもしれない
139名無しなのに合格:2006/05/05(金) 12:57:39 ID:w0EmRNHrO
136
返信ありがとうございます。お恥ずかしいですが、浪人です。現在数1Aを三分の一進めた程度です
140名無しなのに合格:2006/05/05(金) 13:24:53 ID:Gm8+9N9vO
高3♀です。阪大の看護系目指してるんですけど、青チャってどこに手つければいいですか?例題6週やっても合格出来ないんですか!?
失礼なことゆっちゃってすいません‥最近ほんとに焦ってて(T_T)
141名無しなのに合格:2006/05/05(金) 13:33:58 ID:uHxnH1xcO
>>140
洗ってない股間舐めさせて!あと唾液を瓶に入れてちょうだい!
142 :2006/05/05(金) 14:00:49 ID:IIdihl7VO
>>140
>例題6周やっても合格出来ない

こういう考えの人っているんだね…
143名無しなのに合格:2006/05/05(金) 14:37:54 ID:gUV4ZYC/O
早慶上智の経済志望ですが、黄チャと青チャのどっちをやればいいでしょうか?
144名無しなのに合格:2006/05/05(金) 15:54:07 ID:cOO3yq5N0
俺青茶UB買ったけど
まだ全くやってないw
145名無しなのに合格:2006/05/05(金) 18:14:05 ID:x890UWX3O
早慶志望とか聞いて吹き出しそうな奴ばかり湧いてますね
146名無しなのに合格:2006/05/05(金) 19:20:08 ID:yzkDLayY0
志望しても死亡する
147名無しなのに合格:2006/05/05(金) 19:20:32 ID:tHipD0KO0
・ある大手検索サイト(アメリカ)での大阪紹介(日本語訳)

中心街の心斎橋は品のある買い物客や酔っ払い者が絶え間なく続く奇抜な通りで、
そこでは若者が戎橋(ひっかけ端)でミニスカートの女の子を捕まえるために網を張っている。


・イギリスで出版されている日本の旅行ガイド(日本語訳)

大阪は現代のヤクザや国内の大きい、影響力のある犯罪組織の多くの中心地である。
ヤクザは売春、麻薬や小型武器の密輸、高利貸しなどの様々な違法行為を行っている。

ttp://www.osaka-brand.jp/osaka_i.pdf
148sk ◆VVN06H3pkU :2006/05/12(金) 00:08:00 ID:XRgGHXMnO
青茶UB
2章まで終了
but早稲田糞ムズカシスorz
149名無しなのに合格:2006/05/12(金) 22:37:22 ID:Ii799c69O
軌跡まで終わった…
てかVCは青チャやらんとこかな〜(´・ω・)
150名無しなのに合格:2006/05/13(土) 19:18:05 ID:z2mpceRI0
スレからそれるが、
黄チャートって2種類あると思ってたら片方は赤チャートだった。
赤チャートって表紙黄色すぎ。フォント古臭い。
151名無しなのに合格:2006/05/14(日) 22:28:53 ID:0oNxDxwj0
あげておきますね
152名無しなのに合格:2006/05/23(火) 15:00:21 ID:kkonhahiO
ベクトル方程式わかんねー
153名無しなのに合格:2006/05/23(火) 15:21:01 ID:a4WSnBWs0
サンデー毎日に掲載中の駿台最新偏差値

-------北大--東北--名大--阪大--神大--九大

理(前)--61----64----59----62----59----59
理(後)--63----66----64----61----------64
工(前)--59----62----62----59----58----59
工(後)--60----65----65----61----------63
農(前)--59----61----60----------60----59
農(後)--63----62----63----------------62
154名無しなのに合格:2006/05/24(水) 16:23:10 ID:CDjKzVe5O
最近盛り上がってないけど、みんな青チャやってるか?
4月あたりからはじめた人でもう1周くらいした人いるか?
155名無しなのに合格:2006/05/24(水) 18:13:28 ID:1i9DVuumO
>>94
寝る前?
お前いつになったら寝るんだよw
156名無しなのに合格:2006/05/24(水) 18:47:56 ID:CDjKzVe5O
>>155いつの書き込みにつっこんでんだよハゲwww
157sk ◆VVN06H3pkU :2006/05/30(火) 20:02:54 ID:SIfMRMYEO
青茶UB
102ページぐらいまでは進んだヾ(・ω・)ノ
158名無しなのに合格:2006/05/30(火) 20:13:39 ID:IdCjbKUEO
一浪なんだが基本例題は飽田。
いま練習問題3週目。6月半ばまでには総合問題をひととうりやるよ。
159名無しなのに合格:2006/05/30(火) 21:21:01 ID:pjP4UxclO
>>158偏差値どのくらいっすか?
160名無しなのに合格:2006/05/30(火) 21:35:17 ID:IdCjbKUEO
河合のサクセスクリニック(浪人限定マークもし)なんだが54だよwwwww
どうも効率がわるく物覚えが悪いらしい。
だから数をおおくしてんだよ。
161名無しなのに合格:2006/05/30(火) 21:41:11 ID:IdCjbKUEO
あ、だからダメなんだ
(´・ω・`)
162名無しなのに合格:2006/05/30(火) 21:54:21 ID:pjP4UxclO
>>160それ、物覚え以前の問題だと思いますよ‥‥
理解せずに暗記しようとしてませんか?
163名無しなのに合格:2006/05/30(火) 21:59:34 ID:IdCjbKUEO
なわけねーよ。
ヽ(`Д´)ノ
基本くらいなら友達に説明できるくらいだよ。
164名無しなのに合格:2006/05/30(火) 22:18:52 ID:pjP4UxclO
>>163だとしたら、そうとう頭悪いですねwww
165名無しなのに合格:2006/05/30(火) 22:31:00 ID:IdCjbKUEO
苦労するぜ( ´,_ゝ`)
166名無しなのに合格:2006/05/30(火) 22:50:53 ID:pjP4UxclO
>>165ぶっちゃけ、偏差値50から青チャ始めて、3周すれば偏差値65にはなりますよ。
オレの友達は青チャだけしかやらないで偏差値80ありましたし
167名無しなのに合格:2006/05/30(火) 23:02:20 ID:RpnYAv120
現在高1だが、内職や放課後の図書館で青チャ進めてるので今年中には
高校数学の範囲が終わりそうだ。ちなみに現在、数UBのベクトル、図
形と方程式、複素数と格闘中。
168名無しなのに合格:2006/05/30(火) 23:16:01 ID:pjP4UxclO
>>167凄いな!オレが高一のときは青チャの存在すら知らなかったぞ(^_^;)進学校か?
ちなみにオレの高校での数学偏差値は‥‥
1年の終わり→85(もちろん学年トップ)
2年の終わり→53くらいだったかな?
3年の夏→40くらいorz
今→60ちょっと

波乱の人生です
>>167頑張ってくれ!2年が一番大事だぞ。マジで
169名無しなのに合格:2006/05/31(水) 03:45:11 ID:w75kavYsO
アオチャ1〜3A〜Cまで浩一からシコシコやってきたが 一 対 一 や れ ! !数学で稼ぎたいなら
170名無しなのに合格:2006/05/31(水) 08:23:35 ID:v7EQ8IaEO
>>169ドンマイ
171名無しなのに合格:2006/06/06(火) 01:21:24 ID:T1uXVXzjO
皆すすむの早すぎ。
自分もうすぐΑが終わるところ…
練習問題もやってるの?
UΒにすすむ前にTΑの復習した?
172名無しなのに合格:2006/06/06(火) 02:13:49 ID:hm0PeBhaO
オレは順番バラバラにやってる。
頻度が高そうで苦手なものから手をつけてる。
4月の終わりから始めて、TA確率→UB微分→積分→三角関数→平面ベクトル→空間ベクトルまで終わった。
例題+練習問題やってるから時間がかかるが、計算力と思考力はかなり付いた。
4月から始めた人でもう終わった人いる?
173名無しなのに合格:2006/06/09(金) 16:53:24 ID:JxpcJ91o0
俺高3。
IA黄色青同時→UB黄色青同時→V黄色青同時
現在はIUVAB赤とCの青をやっちる。
174名無しなのに合格:2006/06/09(金) 18:30:10 ID:ZDIeshRLO
高三だがΙAのはじめからやりはじめている(´・ω・`)
175名無しなのに合格:2006/06/11(日) 18:33:53 ID:cvPPH3kX0
I II III
176名無しなのに合格:2006/06/11(日) 18:38:03 ID:cvPPH3kX0
予定
II 今月 図形と方程式
  来月 △関数
  8月 復習

B 今月&来月 数列
  8月 復習
  9月 ベクトル

なんでBの教科書は数列が先なのにチャートはベクトルが先なんだ?
しかもコンピュータが載ってないし。
177名無しなのに合格:2006/06/11(日) 18:42:33 ID:970teB+i0
頑張ってるなおまいら。
俺も今日から一日6Pくらいやるよ。
ある程度進んだらコテつけていい?(・ω・`)
178名無しなのに合格:2006/06/11(日) 19:57:33 ID:DTSoAW39O
>>176オレの教科書はベクトルが先
179176:2006/06/12(月) 00:39:09 ID:RL58FOoo0
俺は啓林館の教科書を使っている。
おまいはどこの教科書をつかっている?
180名無しなのに合格:2006/06/12(月) 00:39:52 ID:RL58FOoo0
>>179>>178に向けたレス。
181名無しなのに合格:2006/06/12(月) 01:10:53 ID:bP4K08mpO
明日からUBのωやるか
182名無しなのに合格:2006/06/12(月) 08:35:14 ID:dF+7/a1MO
>>179
数件出版。
あんまり頭いい高校じゃないっす。
183sk ◆VVN06H3pkU :2006/06/15(木) 06:42:39 ID:LLQ3R8FJO
Uの円の所まできた。(´・ω・)ノ~○
184名無しなのに合格:2006/06/15(木) 21:50:20 ID:TPJNORdP0
青チャート数T 5日目 現在27ページ(演習問題A)
185名無しなのに合格:2006/06/16(金) 22:48:49 ID:reZBK+xmO
あげとこう
186名無しなのに合格:2006/06/17(土) 23:10:49 ID:qdWOGBka0
青はIIICまで終った。
これからは赤をIAから進める。
187名無しなのに合格:2006/06/18(日) 02:07:34 ID:Zp5w57X4O
悪いことはいわない。青から赤はやめとけ。
やるなら一対一かプラチカか標問精講か理標やれ。
もう一度いう。青から赤はやめとけ。
188名無しなのに合格:2006/06/18(日) 12:35:26 ID:F+Z+Wkhb0
プラチカって問題がうーんなちょびっとしかなくて
回答がびゃぁ〜っと厚いあの本?
189名無しなのに合格:2006/06/18(日) 21:10:13 ID:F+Z+Wkhb0
>>187
188だが、なんで赤はダメなの?
190187:2006/06/19(月) 01:05:34 ID:5O10HJoL0
>>189
青も赤も同じ「網羅系」っていう部類に属する参考書だから二冊もやる必要はないということです。

・・・あ〜、でも俺自身旧課程の人間だから、正直自分の考えに不安を感じるw
チャートは課程が変わって内容とかだいぶ変わったみたいだし。
とりあえずココ行って聞いてみることお勧めする。↓
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1150547960/

191名無しなのに合格:2006/06/19(月) 23:33:06 ID:4jS0rzwmO
俺二年前ぐらいのチャートもってんだけどこれで大丈夫かな?
192ドリル乳首 ◆Oppai.BBTw :2006/06/19(月) 23:53:21 ID:z1rCHNVt0
このスレ久しぶりだなあ
とりあえず青チャ1A終わらせていま2の図形と方程式の真ん中
意地でも夏までに終わらせてやる!!!
193名無しなのに合格:2006/06/20(火) 02:32:22 ID:Tvxz3o3MO
赤はきつい…
194名無しなのに合格:2006/06/20(火) 22:07:41 ID:MGUz6hfC0
受験終わるまでに青茶が終わらせられれば受かる
195名無しなのに合格:2006/06/21(水) 00:22:59 ID:rekrjNtv0
ここは学年は限定されてるんですかね?
196sk ◆VVN06H3pkU :2006/06/22(木) 06:40:22 ID:C30K3Sm/O
U領域の直前まで北。
>>195
freeだお
197名無しなのに合格:2006/06/22(木) 07:03:50 ID:AA+Z+y1mO
演習もやってるのか?
198名無しなのに合格:2006/06/22(木) 21:16:21 ID:qlyQJWEJ0
ところで、スレからずれるが
おまいらは数学の教科書は何を使っている?
俺のとこは啓林館「高等学校 数学I〜C」
数研が評判良いらしいが、結局どこが理系向きなの?
199名無しなのに合格:2006/06/22(木) 23:50:26 ID:nCS1FFb40
志望校の出題範囲は数学VCにおいて「行列とその応用」「式と曲線」となっているのですが、
青チャートVCのP416〜の[補]の部分には、やらなくてはならないものはあるでしょうか。
章として「確率」と銘打っているので無いとは思いますが、一応確認したいんです。
どなたかお願いします。

(※急いでいるので他スレでも質問します。分かったら速やかに報告レスします。)
200名無しなのに合格:2006/06/25(日) 21:26:04 ID:dmImCCOcO
2Bの重要例題70の
2)で3x+2y−k=0
でなぜ−kじゃないとだめなの?+Kにしたらいけない理由は?
だれかおせーてください
201中島美嘉 ◆zeMLTE2viE :2006/06/25(日) 21:58:49 ID:zU8sbD1RO
おれもそれわからん
202名無しなのに合格:2006/06/25(日) 22:31:16 ID:VWZEp6n4O
=Kとおいて移項しただけ。
203名無しなのに合格:2006/06/25(日) 22:40:11 ID:VWZEp6n4O
ごめん問題みないで答えた、直線lは直線BCと傾きが同じだから違うのは切片だけのはず。
だから3X+2Y−19=0の19を文字に変えて求めたわけ
俺釣られたかな?
204中島美嘉 ◆zeMLTE2viE :2006/06/25(日) 23:09:01 ID:zU8sbD1RO
釣られたって?
205名無しなのに合格:2006/06/26(月) 04:03:26 ID:1GGHZQeI0
今から平面図形やります(´・ω・`)
206名無しなのに合格:2006/06/26(月) 20:03:51 ID:4X5de+CwO
こんなかで和田式暗記してるやついる?
207名無しなのに合格:2006/06/26(月) 21:17:05 ID:oi2kVxSAO
和田式のいいとこだけやてる。
僕青チャと大数やてる
208名無しなのに合格:2006/06/26(月) 22:29:48 ID:oi2kVxSAO
だれか
209名無しなのに合格:2006/06/27(火) 23:44:38 ID:5a2RhgXgO
青チャやめたんか
210名無しなのに合格:2006/06/27(火) 23:47:44 ID:5a2RhgXgO
やめたんか弘前
211名無しなのに合格:2006/06/28(水) 16:59:08 ID:nvj8XVNLO
漸化式の難しいやつ分かんねぇーー('Α`)
212名無しなのに合格:2006/06/28(水) 18:05:32 ID:TYYuSA2jO
新過程の青チャートって難易度かわった?
213中島美嘉 ◆zeMLTE2viE :2006/06/29(木) 09:05:50 ID:Bil40Av00
>>200別に+kにしてもいいよ。でもその時は条件が(k<0)になるけどね
214名無しなのに合格:2006/07/03(月) 20:51:15 ID:A8DEe04LO
基本例題;TA終わりましてベクトルと階差数列おわりましてUの3章もおわりそうだす
215sk ◆VVN06H3pkU :2006/07/05(水) 22:40:00 ID:mQw68TUOO
やや亀レスだが
>>197
演習はやってる。A,B,総合とも。
ただ間の練習はとばしとばし
>>200
図形的に
直線l;x=0⇒y>0
3x+2y=kとすると
x=0⇒y=k/2>0
∴k>0
3x+2y-k=0(k>0)
216名無しなのに合格:2006/07/10(月) 00:08:11 ID:O4fk9m7OO
数Tの内容で数Uにないやつってあるかいな?つまり、数U完璧にできるのに数Tできないとかあるんかいな?
217名無しなのに合格:2006/07/14(金) 00:08:18 ID:GIS62TyA0
なぜ白はIIIとCに分かれたやつが無いの?
なぜ赤はIIとB、IIIとCが一緒になった奴が無いの?
218名無しなのに合格:2006/07/18(火) 02:27:41 ID:KACdhd9oO
白はセンたー専ですもの
赤で前範囲ガンガンやるなんて馬鹿な事やめろ、ってことをいいたいんですよ
219名無しなのに合格:2006/07/18(火) 02:35:12 ID:860oG2PwO
三角関数の積→和、和→積の公式って暗記しなきゃいけないの?
220名無しなのに合格:2006/07/18(火) 18:12:08 ID:VKgai4lB0
青チャート2Bについて質問なんですけど、
59ページの基本例題37のカッコ1
2つの解がともに1より大きい。

の判別式に=が入ってるけど条件が2つの解なのだから重解は入らないから
=はいらないのではないかと思ったのですがどうなのでしょうか?

だれか説明お願いします。
221名無しなのに合格:2006/07/18(火) 18:42:09 ID:XcmnDk2Q0
大学格付けランキング(2006年度の入試動向を基に作成)


S東京大
A京都大
B一橋大 東工大
C名古屋 大阪大 東北大 九州大
D北海道 筑波大 神戸大 外語大 早稲田 慶應大
E横国大 阪市大 広島大 上智大 ICU
222cradle ◆7273Uio9Pg :2006/07/20(木) 01:01:58 ID:aSnqXXpL0
今日から参加〜。
赤茶2Bと平行してるからなかなか大変だわ。
昨日の分:1A例題1〜29
1Aは得意なのでサクサク進めていこっと。
223cradle ◆7273Uio9Pg :2006/07/21(金) 05:39:30 ID:iNo1HF3h0
昨日の分:1A例題30〜32
昨日はあんまり数学に時間かけれなかったから今日はがんばろっと。
224名無しなのに合格:2006/07/21(金) 06:40:22 ID:cQYXA9Ym0
お願いだから勉強して進めてここで報告してください。
お願いします。
解らない問題は頑張って答えてみるので本当に頑張って欲しい。
どんどん進めて欲しい、情熱をかけて集中してやって欲しい。
どうかお願いします。
225亀吉 ◆Mjk4PcAe16 :2006/07/21(金) 07:00:32 ID:lvo1RK+aO
はいはい、わかったからもう泣くな
226エビ ◆kt6OGAW0PI :2006/07/21(金) 22:41:03 ID:LG+q0jtE0
夏休みを機に青チャを始めようと思い参加!
苦手な二次関数からやるぞー
227名無しなのに合格:2006/07/22(土) 01:05:44 ID:SpdnOX/D0
>>225
ならやってよ!!ミニ亀ヤロー!!
228名無しなのに合格:2006/07/22(土) 01:41:31 ID:31YEIYWJO
>>220
二つの解と初めてきめられるのは(1)からだよ。
もとの式からでは解の数はきまってないからじゃねえ?
229名無しなのに合格:2006/07/22(土) 01:42:28 ID:31YEIYWJO
いや違うなwwwww
230パンチ君 ◆2.BITCHESo :2006/07/22(土) 01:48:35 ID:58ovJ2uMO
>>226
『異なる2つの解』って言われてないから、イコールは入っていいんだよ。
231パンチ君 ◆2.BITCHESo :2006/07/22(土) 01:49:24 ID:58ovJ2uMO
>>228だった
232名無しなのに合格:2006/07/22(土) 01:53:07 ID:31YEIYWJO
二つの解も異なる二つの解まおなじだと思ってた

233名無しなのに合格:2006/07/22(土) 01:58:06 ID:QEKrhTqeO
>>220
重解は「2つ」の解が重なったものと考える(数T参照)
234名無しなのに合格:2006/07/22(土) 02:58:35 ID:SpdnOX/D0
ややこしい。
235名無しなのに合格:2006/07/22(土) 03:04:40 ID:SpdnOX/D0
二つの異ならない解とか言ってみたくなるくらいややこしいわ
236名無しなのに合格:2006/07/22(土) 03:33:34 ID:QEKrhTqeO
2次方程式の解と係数の関係についての基本事項の解説より
普通「2次方程式の解α、β」とか「2次方程式の2つの解α、β」と示した場合
α≠βに限らずα=β(重解)のときも含めるものとする


現代文の読み方に通じるものがあるな…
237パンチ君 ◆2.BITCHESo :2006/07/22(土) 03:40:38 ID:58ovJ2uMO
国語力の無い人は、全科目にわたって伸びが悪いらしいですね。
238名無しなのに合格:2006/07/22(土) 04:19:26 ID:of351zkbO
それ数学のほうがあてはまる
239亀吉 ◆Mjk4PcAe16 :2006/07/22(土) 04:21:01 ID:Cwtk/8jmO
骨が脆かったら全てに負担をかける的な物か?
240ちんちん ◆YA1wV0SGiI :2006/07/22(土) 04:29:20 ID:Hheb1ftzO
今日から青茶やるかのう〜
241名無しなのに合格:2006/07/22(土) 07:53:27 ID:31YEIYWJO
>>237なに俺の二浪宣言してるんだ
242名無しなのに合格:2006/07/22(土) 08:13:33 ID:SpdnOX/D0
接しているのだからその状態は解が一つと言う事だ、という認識も間違ってなくない?

二つの解が重なる所という考え方もアリだけど、国語の問題以前に、
そういう認識であるべきというキマリ、常識だという事を知らなければいけない、
そういうルールになる気がする。
243名無しなのに合格:2006/07/22(土) 09:38:31 ID:QEKrhTqeO
>>242
質問者の問題はみた?

そもそも俺が言いたかったのは
チャートの範囲内にあの根拠が書いてあるということを見付けること
現代文の文中から根拠を探し出し書かれていることを読むこと
この両方における読み方について通じるものがあると思っただけなんだけどな

単に基本事項(数学の常識)を知っていなければならない
と片付けても数学の学力として十分であり差し支えはないことだしw
244名無しなのに合格:2006/07/22(土) 10:28:54 ID:QEKrhTqeO
>>242
>接しているのだからその状態は解が一つと言う事だ、という認識も間違ってなくない?

これは共有点の「個数」についてもしくは実数解の「個数」についてだよね?
D=0であるならばその接点となる座標は1つしか出てこない
つまり実数の解が「1つ」に定まるという認識は間違ってはいない

しかし重解とはどうことかを考えなければ
「異なる」2つの解と単に2つの解を説明することはできない
そこで青チャ数TのP67基本事項を見てもらえばわかります
245江場:2006/07/30(日) 01:08:26 ID:S8R/q4crO
おまえらアホか(笑)
ややこしい事いわんでも簡単に教えたるよ☆★
長岡(東進)の講座にもあったけど、重解ってのは2つの解がたまたま1つに一致しただけであって正式には2つやよ♪
ただ、あんまし減点されへんとこやと思うし、気になるやろうけど無視して進んでった方がええで(*´艸`)
勉強するにつれて分かる事は多いから
246パンチ君 ◆2.BITCHESo :2006/07/30(日) 01:10:38 ID:jTYTuBjnO
せやな(*^_^*)僕もそう思うわ(*^_^*)大阪やしな(*^_^*)
247名無しなのに合格:2006/07/30(日) 01:16:01 ID:zFCU/QpiO
青チャのVCって初学者でもいける?
マセマの合格VCは持ってるんだけど…
248パンチ君 ◆2.BITCHESo :2006/07/30(日) 01:18:25 ID:jTYTuBjnO
むりぽ(´・ω・`)
249名無しなのに合格:2006/07/30(日) 01:28:18 ID:+sEaudlsO
>>245
('A`)
250江場:2006/07/30(日) 02:47:13 ID:S8R/q4crO
>>246釣りか??

青チャはしらんけど基本的にチャートシリーズは簡単やから答えたるよ(*´艸`)あ、総合演習は…( °Д°)
>>247無理。膨大な時間使って残るのは少し。俺は長岡の授業受けて、VCは黄色やってんけどハナクソみたいに感じた(笑)
でも今も青には手ださずに黄色やってるで!!
医学部俺は狙ってんねんけど、宮廷の工学部とかまでやったら十分黄色で対応できると思う。
251名無しなのに合格:2006/07/30(日) 13:12:55 ID:eKOH4S7n0
可愛い子の多いスレですね^^
252khyfyu:2006/07/30(日) 16:57:11 ID:6lehVyGI0
2006年6月をもってお財布.comの会員数が90万人を突破しました
パソコン/携帯電話を使用したお小遣いサービスで、メール配信広告にアクセスすることで、
お金が貯まる無料サービスです。
http://osaifu.com/ikayaki0007/
お財布.comの内容
【広告メール】1円〜20円
 メール記載のサイトにアクセスすればゲットできます。
【お財布ラッキークジ】0円〜1000円
 毎日お金が貯まるチャンスがあります。
【お財布ハッピーマンデー2】
 毎週月曜日に自動抽選が行われます。
253あげ:2006/07/31(月) 19:34:50 ID:+IZW1T/2O
254名無しなのに合格:2006/08/01(火) 22:19:18 ID:YxJcE+cTO
質問
青チャのP235に出てる『図書館情報大』の難易度分かる人いる?気になって仕方がない…
ちなみに辞書には『国立大の一。図書館情報学を中心とする科学技術系の大学。1979年開学。茨城県つくば市。』っ載ってる
255名無しなのに合格:2006/08/02(水) 15:05:35 ID:11X/LtVQ0
>>254
図書館情報大って筑波大学に吸収されなかったっけ?
256名無しなのに合格:2006/08/02(水) 16:16:30 ID:neuO4lC5O
二時間で例題10コのペースは遅いと思う?
きちんと丸つけして、間違えた問題の解法暗記したらそんくらいかかっちまう…
257江場:2006/08/02(水) 16:18:29 ID:ENdi4NFXO
↑十分
258名無しなのに合格:2006/08/03(木) 06:37:50 ID:3YFI/wZ9O
>254-255
同一だと思てた(ぁ
>256
理想的。
259名無しなのに合格:2006/08/03(木) 07:43:03 ID:/oy3l9YR0
やべえ。
1時間に練習3つしかやれてねえ。@I
260名無しなのに合格:2006/08/03(木) 09:18:46 ID:WGQ+tGtG0
大丈夫、そのまま止めずに続ける事が重要だ。
261名無しなのに合格:2006/08/13(日) 09:04:36 ID:DHXan6fRO
あげ
262名無しなのに合格:2006/08/13(日) 09:53:23 ID:T1bezaG4O
みなさんは、一日どんくらい進めば満足する?ノルマとか?
263名無しなのに合格:2006/08/13(日) 10:03:21 ID:P+B39ee6O
青茶はじめたところなのですが全然理解できません(´;ω;`)

数Tの基本例題・難易度●●くらいでも解けない問題があります…
答え見ても理解できません

高かったので買いなおしはしたくありませんorz

どうしたらいいですか?(´;ω;`)
264名無しなのに合格:2006/08/13(日) 10:32:43 ID:tzk9tbqKO
解説をしっかり嫁
265名無しなのに合格:2006/08/13(日) 11:24:40 ID:7pHodi9MO
教科書を併用しなさい
266名無しなのに合格:2006/08/13(日) 14:19:35 ID:Alfrincm0
俺数学の教科書数件じゃなくて啓林館なんだけど
チャートでも大丈夫かなあ。
267名無しなのに合格:2006/08/13(日) 14:23:21 ID:kqwIgazR0
解説を良く読めば教科書はどれでも大差ないと思います
268263:2006/08/13(日) 14:27:51 ID:P+B39ee6O
度々失礼しますorz

数T重要例題16(2)
途中まではなんとかわかるのですが
五行目あたりの

(b-c){a^3-(b^2+bc+c^2)a+bc(b+c)}
=(b-c){(c-a)b^2+c(c-a)b-a(c+a)(c-a)}

b^2について整理するとかいてありますが
どこからcがでてきた?!とかもう何もかもわかりません…
269名無しなのに合格:2006/08/13(日) 14:30:43 ID:P+B39ee6O
すいません..

bについて整理する。でした
270名無しなのに合格:2006/08/13(日) 15:12:58 ID:WePo801tO
>>269
一気にあの形にしようとせず途中式を補ってやればよい
まず複雑な方の括弧の中を全部展開してみれ
271名無しなのに合格:2006/08/13(日) 18:12:28 ID:/Q4BG+L50
青チャートで疑問な点があったら俺に聞いてくれ!親身に教えるぞ!
青チャは簡単だ!
272名無しなのに合格:2006/08/13(日) 18:14:20 ID:sgk09rmMO
青チャで数A詰まった…高校課程で一番の難関だわ
273名無しなのに合格:2006/08/14(月) 08:58:40 ID:dvSWh78eO
あああ…めげそうorz
教科書併用してみたけど
教科書に書いてないような気がします。
気のせいかな…orz

東京書籍の新編数学Tという教科書です
274名無しなのに合格:2006/08/14(月) 19:09:28 ID:VQqCHEv10
基礎がないなら青チャはこなせないよ。まずは基礎固めしないとね。
275内職のすゝめ ◆Lo3G6oi2cU :2006/08/14(月) 19:43:25 ID:LRvKVnnr0
青チャートは難しく考えすぎて分からなくなり
解答を見たらかなり簡単な方法で解くと分かりorzとなることが多い。
276名無しなのに合格:2006/08/15(火) 12:35:27 ID:oj5czxySO
俺は黄茶ですら意味不明なとこやいちいち解答見ないと解けない問題が多々あるんだがどうするべき?
277名無しなのに合格:2006/08/15(火) 20:23:00 ID:PdXWUW8E0
みんなチャート2章までやったとかいうけど、どうやってやってるの?
例題解いてるの?それとも移して理解してるの?
やっぱ基本例題だけのほうがいい?
278名無しなのに合格:2006/08/15(火) 22:39:02 ID:sz1Z+LCg0
http://www.student-blog.com/juken/ranklink.cgi?id=lu995sz
コイツら見習ったらどうですか??
279名無しなのに合格:2006/08/15(火) 23:56:39 ID:p4jjRXTMO
>>277
時間がない3年生なら例題だけでいいと思う
280内職のすゝめ ◆Lo3G6oi2cU :2006/08/16(水) 19:13:47 ID:velc3JEG0
俺は例題は見るだけ。
3分読んで練習に移る。
281名無しなのに合格:2006/08/19(土) 22:47:51 ID:0JkJz3WzO
質問いいかな
青チャVの基本例題131(1)
与式からの初めの変形 指針にも書いてあるんだけど意味がわからん そこより先は一応理解できたが
282名無しなのに合格:2006/08/19(土) 23:20:35 ID:1xdEcPYt0

<大学COE採択件数上位>

_合計_理工学_生命科学_人文科学_社会科学
東大28___11____*9____*4____*4_
京大23___10____*7____*3____*3_
阪大15___*7____*6____*1____*1_
名大13___*9____*3____*1____**_
東北13___*7____*3____*1____*2_
慶応12___*4____*3____*1____*4_
東工12___10____*1____**____*1_
北大12___*6____*3____*2____*1_
早大*9___*4____**____*2____*3_
九大*9___*6____*2____*1____**_
神大*7___*2____*2____**____*3_
広島*5___*3____**____*1____*1_
千葉*4___*1____*2____**____*1_
筑波*4___*1____*3____**____**_
一橋*4___**____**____**____*4_
立命*4___*3____**____*1____**_
阪市*3___*1____*1____*1____**_
医歯*2___**____*2____**____**_
外語*2___**____**____*2____**_

※中心となっている研究部署を基準とし、上記のように4つに分類
※理工:バイオ除く、生命科学:理学部の生命・生化学・農学含む
http://www.jsps.go.jp/j-21coe/03_saitaku/index.html
283名無しなのに合格:2006/08/24(木) 02:00:24 ID:XoMW1MTo0
>>280
例題も練習問題も飛ばして演習問題だけやってる大学生な再受験生ならここに。
284名無しなのに合格:2006/08/29(火) 07:25:28 ID:N+Op39kiO
今日から青チャートやろうかな
285名無しなのに合格
青茶終わったぞ!
二学期からプラチカやります。