1 :
名無しなのに合格:
引き続きよろしくご愛顧のほどをお願いします
2 :
名無しなのに合格:2006/02/28(火) 02:34:56 ID:Cxk+FPzX0
勘違い
3 :
名無しなのに合格:2006/02/28(火) 02:41:07 ID:iAW3PNTi0
こっちもよろしこ
4 :
○理科3科目実施状況:2006/02/28(火) 03:58:08 ID:q+YY2F0L0
●理科3科目実施状況 ボーダーライン(%)※ 二次試験(前期)における 面接・小論文の有無 ※センター試験ボーダーラインは「2005年度合否判定ライン」による合格可能性60%以上の得点率
北海道大学 個別試験ではセンターで使用しなかった科目を選択しなければならない 90.3 -
東京医科歯科大学 検討中(2006、2007年度は2科目) 92.2 面接有り
信州大学 検討中(2006、2007年度は2科目) 88.3 面接・小論文有り
京都大学 2006年度からセンター試験3科目受験 93.2 面接有り
京都府立医科大学 2006年度からセンター試験3科目受験 89.3 面接有り
大阪大学 2006年度からセンター試験3科目受験 92.6 面接有り
大阪市立大学 2006年度からセンター試験3科目受験 91.5 面接有り
九州大学 2008年度からセンター試験3科目受験 92.2 -
佐賀大学 2006年度からセンター試験3科目受験 86.2 面接・小論文(総合問題)有り
慶応大学 2007年度から3科目受験 - 面接・小論文有り
慈恵大学 2007年度から3科目受験 - 面接・小論文有り
>>1 乙です
前スレにセリスがいた〜懐かしいww
6 :
名無しなのに合格:2006/02/28(火) 10:19:28 ID:19XOgBn10
7 :
名無しなのに合格:2006/02/28(火) 11:20:40 ID:aJQttlPk0
俺は再受験で駅弁受けました。手ごたえはまあまあ。
合格者平均が例年通りの得点率なら恐らく合格。
そこで報告会しようぜ。志願者の内訳。
俺の見たところは、(制服とか若さとか)
現役生50%。2浪以下40%。それ以上10%。
最高年齢は45歳くらいだった。
俺は20後半
8 :
名無しなのに合格:2006/03/03(金) 16:20:27 ID:7HCoP7CT0
第5問
a1=1/2 a(n+1)=an/(1+an)^2(n=1,2,3,‥)
(1)bn=1/anとおく時n>1においてbn>2nを示せ
(2)lim(n→∞)(1/n)*(a1+a2+‥+an)
(3)lim(n→∞)n*an
9 :
名無しなのに合格:2006/03/03(金) 16:31:35 ID:7HCoP7CT0
第6問
x>0を定義域とする関数f(x)=12(e^3x-3*e^x)/(e^2x-1)がある
(1)y=f(x)は実数全体を定義域とする逆関数を持つことを示せ。すなはち任意の
実数aに対してf(x)=aとなるx>0が唯一つ存在することを示せ
(2)(1)の逆関数をy=g(x)とするとき∫(8→27)g(x)dxを求めよ
10 :
名無しなのに合格:2006/03/03(金) 17:17:31 ID:axD6D7+g0
第4問
x,y,zは自然数でx^2+y^2+z^2=xyz x≦y≦z
(1)条件を満たす(x,y,z)でy≦3となるものを求めよ
(2)(a,b,c)が条件を満たす時(b,c,z)が条件を満たすようなzが存在することを示せ
(3)条件を満たす(x,y,z)は無数に存在することを示せ
11 :
(^-^) ◆KLKkH./oSw :2006/03/03(金) 20:14:05 ID:RARsgbtGO
乙です
12 :
(^-^) ◆KLKkH./oSw :2006/03/03(金) 21:25:34 ID:RARsgbtGO
第4問
(1)1≦x≦y≦3より(x,y)=(1,1)(1,2)(1,3)(2,2)(2,3)(3,3)
このうち条件を満たすのは(x,y)=(3,3)のときのみ
したがって(x,y,z)=(3,3,3)(3,3,6)
(2)a^2+b^2+c^2=abcよりb^2+c^2+z^2−bcz=z^2−bcz+abc−a^2=(z−a)(z+a−bc)
よって(b,c,z)が条件を満たすようなzが存在するためにはbc−a≧cとなればよいので
bc−a−c≧bc−2c=c(b−2)
(1)よりb>2となるからbc−a−c≧0
したがって題意は示された
13 :
(^-^) ◆KLKkH./oSw :2006/03/03(金) 21:42:03 ID:RARsgbtGO
(3)(2)より(a,b,c)が条件を満たす時、(b,c,z)も条件を満たすzが存在する。
このときz=dとすると同様に(c,d,z)を満たすzが存在する。
以下、同様なことを繰り返すことができるので条件を満たす(x,y,z)は無数に存在する
したがって題意は示された
>>7 北陸の駅弁受けました。手ごたえはまあまあ。
俺も合格者平均が例年通りの得点率なら恐らく合格。
志願者の内訳。
現役生50%。2浪以下35%。それ以上15%。
最高年齢は50歳wくらいだった。
白髪混じりのおばさんもいた。
俺は20+α
15 :
(^-^) ◆KLKkH./oSw :2006/03/04(土) 00:38:57 ID:lgWvTC44O
第5問
(1)a(n+1)=an/(an+1)^2よりb(n+1)=bn+1/bn+2
ここでbn>2nとなることを数学的帰納法で示す
(i)n=2のときb2=b1+1/b1+2=4+1/2>4
よって成り立つ
(ii)n=kのとき成り立つと仮定すると
b(k+1)=bk+1/bk+2>bk+2>2k+2
よってn=k+1のときも成り立つ
以上よりbn>2nとなることが示された
16 :
(^-^) ◆KLKkH./oSw :2006/03/04(土) 00:49:08 ID:lgWvTC44O
(2)b(n+1)=bn+1/bn+2>bn
∴an>a(n+1)
よって1/n*(a1+a2+…+an)<an<1/2n→0(n→∞)
また、1/n*(a1+a2+…+an)>0なので、ハサミウチの定理より
lim[n→∞]1/n*(a1+a2+…+an)=0
17 :
(^-^) ◆KLKkH./oSw :2006/03/04(土) 00:59:08 ID:lgWvTC44O
訂正
(2)1/n*(a1+a2+…+an)<1/n*(1/b1+1/b2+…+1/bn)<1/2n*(1+1/2+…+1/n)<logn/2n→0(n→∞)
また、1/n*(a1+a2+…+an)>0なので、ハサミウチの定理より
lim[n→∞]1/n*(a1+a2+…+an)=0
18 :
名無しなのに合格:2006/03/04(土) 01:14:45 ID:YzGlteSB0
>>17 解答では面積評価より0<Σ(k=1-n)ak<1/2+Σ(k=2-n)1/2k<1/2+∫(1→n)1/2x=(1+logn)/2
と評価してました
19 :
名無しなのに合格:2006/03/04(土) 01:37:48 ID:YzGlteSB0
第3問
Oを原点とする座標平面上にy軸上の点P(0,p)と直線m:y=(tanθ)xガ与えられている
ここでp>1,0<θ<π/2とする
今傾きがαの直線lを対称軸とする対称移動を行うと原点Oは直線y=1上の
第一象限の点Qに移りy軸上の点Pは直線m上の第一象限の点Rに移った
(1)この時tanθをαとpで表せ
(2)次の条件を満たす点Pが存在することを示しその時のpの値を求めよ
条件:どのようなθ(0<θ<π/2)に対しても原点を通り直線lに垂直な直線はy=(tanθ/3)xとなる
これで今年の東大理系数学の掲載は終了しました
20 :
(^-^) ◆KLKkH./oSw :2006/03/04(土) 01:50:59 ID:lgWvTC44O
第5問の(3)がわからない
1/2に収束しそうな気がするけど。
21 :
(^-^) ◆KLKkH./oSw :2006/03/04(土) 02:08:55 ID:lgWvTC44O
22 :
(^-^) ◆KLKkH./oSw :2006/03/04(土) 05:47:51 ID:lgWvTC44O
第3問
(1)点Qのx座標をq、点Rのx座標をrとし、直線1の方程式をy=αx+βとする。
ここで原点と点Qの中点は直線1上にあるから
∴1/2=αq/2+β…@
また原点と点Qを通る直線は直線1と垂直になるので∴q=ーα…A
ゆえにAを@に代入すると∴β=1/2+α^2/2…B
つぎに点Pと点Rの中点は直線1上にあるから
∴(rtanθ+p)/2=αr/2+β…C
また、点Pと点Rを通る直線は直線1に垂直より
∴r=αp/(αtanθ+1)…D
ゆえにBとCとDより∴tanθ=(ーα^2*p−α^2+p−1)/(α^3−2αp+α)…(答)
23 :
名無しなのに合格:2006/03/05(日) 00:19:26 ID:qaaD/AJX0
第3問(1)正解です
第5問(3)b(n+1)=bn+2+anだからb(n+1)=b1+2n+Σ(k=1-n)ak=2(n+1)+Σ(k=1-n)ak
よって(n+1)*a(n+1)=(n+1)/b(n+1)=1/{2+n/(n+1)*1/n*}
(2)よりn→∞の時1/n*Σ(k=1-n)ak→0だから(n+1)*a(n+1)→1/2 ∴lim(n→∞)n*an=1/2
24 :
(^-^) ◆KLKkH./oSw :2006/03/05(日) 04:13:43 ID:2daen3NcO
第3問
(2)α*tanθ/3=−1のとき、α*tanθ/3=−1⇔α*(2α^2−α^2*p−5p+2)=0
ゆえにα≠0より2α^2−α^2*p−5p+2=0なので
∴p=(2α^2+2)/(α^2+5)
よって条件を満たすpが存在するためにはp=(2α^2+2)/(α^2+5)>1を満たすαが存在すれば良いので
(2α^2+2)/(α^2+5)>1のとき(2α^2+2)/(α^2+5)>1 ⇔α^2>3
よって、原点を直線lを中心に対象移動してできた点がy=1上にあるためにはα<0でなければならないので
∴−√3>α…@
@を満たすとき、0<θ<π/2からtanθ>0でなければらないので
ーα^2*p-α^2+p-1<−2α^2<0
α^3-2αp+α<α(α^2−1)<0
ゆえにtanθ>0となることから@を満たすαが存在する。
したがって条件を満たすpが存在することが示された。
また、このときpの値は(2α^2+2)/(α^2+5)
25 :
(^-^) ◆KLKkH./oSw :2006/03/05(日) 04:20:11 ID:2daen3NcO
なんか論理的に間違っていそう…
26 :
(^-^) ◆KLKkH./oSw :2006/03/05(日) 05:49:24 ID:2daen3NcO
第6問
(2)f(log2)=8、f(log3)=27
よって∫[8→27]g(x)dxは27log3−8log2−∫[log2→log3]f(x)dxに等しいので
ここで ∫[log2→log3]f(x)dxを求めると
∫[log2→log3]f(x)dx=∫[log2→log3]{12e^x/(e^x+1)−12e^x/(e^x−1)+12e^x}dx=[12log(e^x+1)−12log(e^x−1)+12e^x][log2→log3]
∴ ∫[log2→log3]f(x)dx= 12log2+12−12log3
これより∫[8→27]g(x)dx=39log3−20log2−12
27 :
(^-^) ◆KLKkH./oSw :2006/03/05(日) 05:50:57 ID:2daen3NcO
第6問は(1)がわからない…
なんか(2)も間違っていそうだし…
28 :
(^-^) ◆KLKkH./oSw :2006/03/05(日) 07:14:01 ID:2daen3NcO
問3の(2)ってもしかしてtan(θ/3)?
29 :
名無しなのに合格:2006/03/08(水) 09:56:54 ID:CpPkP2bl0
第6問(1)f'(x)=12*e^x(e^4x+3)/(e^2x-1)^2>0よりf(x)は単調増加関数
lim(x→+0)f(x)=-∞,lim(x→+∞)f(x)=+∞
(2)正解です
>>28その通りです。すいませんでした。
問3(2)(1)の結果とtanθ=(1-3α^2)/(α^3-3α)(tan(θ/3)=-1/αより)よりtanθを消去すると
(p-2)(α^4+2α^2+1)=0 p=2の時左の式はαの恒等式となり成り立つ
(^-^)さん、あっちのスレ1000行ったらこっちでマターリやりましょうよ