1 :
1 :
2005/04/06(水) 12:56:47 ID:czqzlYa4 題名の通りです。 どんどんはってください!
2 :
´∋`)y-~ .。oO(YaMaTo ◆YaMaTo/LDw :2005/04/06(水) 12:59:52 ID:Zjve5EUc
昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。 そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。 で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。 もうね、アホかと。馬鹿かと。 お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。 150円だよ、150円。 なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。 よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。 お前らな、150円やるからその席空けろと。 吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。 Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、 刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。 で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。 そこでまたぶち切れですよ。 あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。 得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。 お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。 お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。 吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、 ねぎだく、これだね。 大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。 ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。 で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。 しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。 素人にはお薦め出来ない。 まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。
3 :
1 :2005/04/06(水) 13:01:47 ID:czqzlYa4
英語関連 474 名前:東大生 ◆wMgPWyMw :02/06/16 00:27 ID:7NauFBUg 単語に関してはとにかくあきるほどの反復が必要です。 よく文章を読んで単語を覚える、などと言いますがそれは最低限英語ができる人がやると効果的なだけであって スタート地点に立ってる人(偏差値65以下の人)はまずは最低限の単語を覚えないと何もできません。 ギアの重い自転車をこぐのと同じです。最初は大変だしすごいつらいけどそこをすぎれば快適にすいすいいきます。 きつい言い方になって申し訳ないのですが最近、ネットを見る限りその最低限の努力をしないでできないとか言ってる人がいます。 最低限の努力もしないで英語ができないだの、自分には才能がないだの言う人がいますが関心しません。 できないだの才能がないだのというのは、できる限りの努力をした人だけが言っていいことです。 そのような言葉を軽軽しくつかい、自らへの言い訳にしてる人をみると哀しくなってきます。
4 :
1 :2005/04/06(水) 13:02:29 ID:czqzlYa4
472 :東大生 ◆wMgPWyMw :02/06/16 00:18 ID:7NauFBUg 45 名前: 東大生 投稿日: 2000/08/21(月) 20:30 40後半ですか、、、1で書いたやり方が一番だと思います。 でもきっとそれって即効性がないのでやる気が失せてしまいます。 だから即効性の高いやり方を書いておきます。これが良い方法だとは 思いませんが、まずは自信をつけるのが一番だと思います。 即効性が高い=単語、熟語を覚える!!これに尽きます!! 1まず河合の2001を買う。 2ページを半分におって単語を見たときその訳が見えないようにする。 3訳を最初に集中して見ておきます。(←最初のからわからないとへこむので) 4訳を隠して、一番上から訳を書いていきます。 5わからなかったり間違えたりしたらその訳を見て、また隠して、一番上から書き出していきます。 6一番最後まで書けたら次のページに行き、また同じ事をします。 7次のページが終わったら、こんどは前のページの訳を「下」から書いていきます。 (これは順番で覚えてしまうのを防ぐためです) 8これを繰り返して、やったページが4ページたまったら、また最初のページから とおして訳を書いていく。 91〜8を繰り返していく。 これをすることによって単語は手間はかかりますが簡単に覚えられます。 熟語もこうやって覚えていってください。2001ならダッシュの単語まで 覚えれば、模試にもよりますがかなりの偏差値はいくはずです。 文法問題ははっきりいって熟語問題といってもいいのが多いのでこれで あらかたカタはつきます。単語集、熟語集を一冊終わらせれば偏差値なんて60 は超えるものです。熟語集は解体英語熟語がいいと思います。量は多いですが、 問題形式になってるので、この方法にあってます。できれば解体英語構文もあわせて やるといいでしょう。というより、解体英語構文からはじめた方がいいと思います。 量も少ない方ですし、文章を読む力に直結します。解体英語熟語はチョット英語の 苦手な人には最初はきついかもしれません。 努力と根気で英語は力がつきます。あきらめないで最後まで頑張ってください。 言っておきますが、一冊終わらせる、とは何回も繰り返しやったことを指します。 60から上は1で書いた方法が一番楽だと思います。1は50位の人から70以上の 人にすすめる方法です。
5 :
1 :2005/04/06(水) 13:02:58 ID:czqzlYa4
英語関連 473 :東大生 ◆wMgPWyMw :02/06/16 00:19 ID:7NauFBUg 覚えれば、模試にもよりますがかなりの偏差値はいくはずです。 文法問題ははっきりいって熟語問題といってもいいのが多いのでこれで あらかたカタはつきます。単語集、熟語集を一冊終わらせれば偏差値なんて60 は超えるものです。熟語集は解体英語熟語がいいと思います。量は多いですが、 問題形式になってるので、この方法にあってます。できれば解体英語構文もあわせて やるといいでしょう。というより、解体英語構文からはじめた方がいいと思います。 量も少ない方ですし、文章を読む力に直結します。解体英語熟語はチョット英語の 苦手な人には最初はきついかもしれません。 努力と根気で英語は力がつきます。あきらめないで最後まで頑張ってください。 言っておきますが、一冊終わらせる、とは何回も繰り返しやったことを指します。 60から上は1で書いた方法が一番楽だと思います。1は50位の人から70以上の 人にすすめる方法です。
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/06(水) 13:05:20 ID:81m9B4wx
▼JJ封じ▲ 【スルー】もはや荒らしと認定してスルー 【ばーかばーか】JJの口癖。JJがこれを言う前に先に言ってしまう。 【コテ】とにかくコテをつけてしまえばJJの十八番『コテ>>名無し』は出ない。 1)一文字コテ 木や川など特徴のない字、_や・を名前欄に入れる 2)時間や曜日を名前欄に入れる(同じ名前が何人出ても可) 3)( jj )◇KIEROと名前欄に入れる
7 :
1 :2005/04/06(水) 13:05:44 ID:czqzlYa4
855 名前: koko ◆O5NwnbhY 投稿日: 02/07/02 10:19 ID:5sOEjaGG おはようございますです。 昨日は午前9時半起床。16時間勉強して午前5時半就寝でした。 時間割(?)記録してみました。大体こんな感じ。 9:30 起床 顔洗って食事 10:00 勉強開始 12:00 休憩 12:10 勉強再開 14:10 休憩 14:20 勉強再開 16:20 食事(すき屋) 17:00 勉強再開 19:00 休憩 19:10 勉強再開 21:10 休憩してお散歩(コインランドリーに乾燥機を使いに) 22:00 勉強再開 0:00 食事 1:00 勉強再開 3:00 休憩 3:10 勉強再開 5:10 終了。風呂入って寝ました。 いつもなるべく時計にあわせてやるよう意識しているのですが、 こうやって記録してみると、自然とスケジュールに合わせようとするのでよいですね。
8 :
1 :2005/04/06(水) 13:06:33 ID:czqzlYa4
72 名前: koko ◆O5NwnbhY 投稿日: 02/09/03 08:39 ID:B3QyOQnW
昨日は8時起床。16時間勉強しました。
いまから勉強開始します。では。
過去問は志望校が決まった時点でやっておいた方がよいと思います。
腕試しのためにやるというより、傾向を知るのが目的だから。
半分は腕試し用に残しておいて、半分は早めにやっておくというのもありかも。
419 名前: koko ◆O5NwnbhY 投稿日: 02/09/27 06:56 ID:MaGcXJSg
今日も早起き♪えらいぞ俺!
昨日は6時起床。16時間勉強しました。
納豆とインスタント味噌汁でご飯も食べたので勉強開始します。では。
>>414 僕も現役の時はまったくやんなかったよ。
受験勉強なんて3年間トータルで10時間もやってないと思う。
学校の勉強もまったくやんなかった。部活のない日はとにかく遊んでた。
大学なんて剣道でいけるもんだと思ってた。
5文型ってのがなんのことかすらよく分かってなかったし
古文の四段活用も言えなかったし
まじめな話、sin,cos,tan,をなんて読むのか知らなかった。ほんとだよ?
その気になれば案外できるもんですよ。
僕はその気になるのが遅すぎたけど。
9 :
1 :2005/04/06(水) 13:06:53 ID:czqzlYa4
571 名前: koko ◆dMO5NwnbhY 投稿日: 02/10/07 04:07 ID:pW5ajMU6 >>ユージさん あなたが何年生なのか浪人なのかわからないけど、時間に余裕があるなら、 中学生用の参考書から始めるとよいと思います。 僕もこの春まで全然英語だめでした。(/´。`\) なので4・5月はずっと中学生用の本をやってました。 単語・熟語の暗記を除けば、中途半端に難しいことを知ってるより、 中学生レベルをしっかり押さえている方が点は取れると思います。 もちろん、そこから先の学習の効率も全然違います。 ぼんやりといろんなことをやるより、基礎をしっかり固めることが大切ではないかと。 いそがばまわれ、っていいますし。 78 :koko ◆dMO5NwnbhY :03/01/20 07:54 ID:sK9FAB57 皆様おつかれさまです〜。 「お前らセンターお疲れ様でした」がほんとに心にしみるよ・・・~(>_<。)~ で、自己採点の結果であります! 英語 =200(どのポケットに入ってる?ていうのが可愛くてよし) 国語 =196 数TA=100、数UB=96 日本史=100、政経 =95 生物 =94 、化学 =100 じょーでき!!O(≧▽≦)O ちなみに去年のセンターは 英語=45、国語=88、数TA=24、数UB=3、日史=38、理科=敵前逃亡 いっちょまえに5教科うけんなよ・・・って感じでした・・・ とにかく、よくやったぞ俺!!二次に向けてがんばります!!
10 :
1 :2005/04/06(水) 13:08:00 ID:czqzlYa4
794 :koko ◆dMO5NwnbhY :03/01/31 04:48 ID:ul3Bv2ql
>>793 本格的にはじめたのは3月のおわりぐらいです〜。
力がついてきたと感じたのは夏ぐらいでしょうか?
6月ぐらいまでは、全然伸びてる気がしませんでした。点も取れませんでしたし。
数学でできない所は、はじめのうちはとっとと答えを見ました。
「わからない」んじゃなくて「知らない」わけだから、考えても無駄だろうと思って。
ある程度勉強して、どういう方法で解けばいいかがおぼろげながら見えてくるようになってからは、
とにかく自分なりに納得がいくまで粘るようにしてましたが。
59 :koko ◆dMO5NwnbhY :03/02/11 03:42 ID:h0NHdk1K
今日は9時起床。14時間勉強しました。
ホットミルク飲んで寝ますです。では。
>>49 だいたい6時間以内ぐらいです。
最低でも4時間半は寝るようにしています。
>>56 たまに休んでますよ。
息抜きに高校の部活に顔出して後輩に遊んでもらってます♪
勉強にかぎらず、スランプに陥った時は「気にしない」ことが一番では?
気にしているひまがないほど自分を忙しくしておくのもよいかもしれません。
やらなきゃいけないことや、基礎の訓練なんかは山積みなんだから、
ただひたすらそれに没頭するのがよいかと。
人それぞれだと思うのでなんともいえませんが、僕はそうしていますです。
11 :
1 :2005/04/06(水) 13:08:58 ID:czqzlYa4
442 :koko ◆dMO5NwnbhY :03/08/25 10:21 ID:ZEu2It5E みなさまおつかれさまです〜(  ̄▽ ̄)ノ 去年このスレに書き込んでた者です。 暑さに負けずがんばってくださいね〜☆ なんだか受験が遠い話に思えてやる気がでない方は、 このように考えてみてはどーでしょう? 1、センター試験まであと145日! 2、1日4時間勉強したとすると145×4=580時間 3、国立で7科目受験の場合、580÷7=1科目約82時間 4、1日は24時間なので、82÷24=3.4111… 5、センターまでに勉強できる時間は1科目につき約3日半! ひとつの科目(たとえば英語or日本史or…)について あと3日半勉強したらもうセンター本番! って考えると、ちょっと焦ってやる気も出るかも♪
12 :
1 :2005/04/06(水) 13:10:45 ID:czqzlYa4
規制をくらわないように気をつけてはっていきますw
13 :
1 :2005/04/06(水) 13:14:09 ID:czqzlYa4
著作権とかないよなw?
14 :
1 :2005/04/06(水) 13:15:02 ID:czqzlYa4
【復習の重要性について】 今日は「エビングハウスの忘却曲線」についてお話します。 この理論によりますと、 学習内容は学習してから30分後に40%を忘れてしまい、 1日たつまでに66%を忘れ、 3日後までに75%、30日後までに79%忘れてしまうということです。 この理論は復習のタイミングを教えてくれます。 例えば、自主学習ならば、休憩時間中に勉強内容を反芻したり、 学校の授業後に授業内容を思い出す事で、記憶の定着が進むという事です。 そして学校からの帰宅後に復習したり、毎日復習したりすることにより、 さらなる記憶の定着が行えます。 繰り返しを行う中で、記憶は短期記憶から長期記憶へと移ります。 長期記憶の引き出しに入れる事によって、 その知識がより長く蓄えられる事となるのです。
15 :
1 :2005/04/06(水) 13:15:47 ID:czqzlYa4
【学習の時間配分】 人の集中力が持続する時間は大体30分〜50分の間だそうです。 また、記憶力がピークを迎えるのは30分〜40分の間だと聞きます。 となると、記憶力がピークを迎え、集中力が切れかける時間に勉強を一時ストップするのが、 一番効率のよい方法かと思われます。 集中学習より分散学習が薦められるのはこれらの理由によると思います。 しかし受験生ともなりますと、出来るだけテストの時間中は集中力を持続させておきたいものです。 出来れば60分勉強、10分休憩というペースで繰り返していくと良いと思います。 何度か自分に最も適した作業時間を把握するのもいいかもしれません。
16 :
1 :2005/04/06(水) 13:16:16 ID:czqzlYa4
【基礎呼吸法】 リラックスするには呼吸が大事です。 この方法はイメージを活用したものです。 1.息を凡て吐ききる 2.息を吸いながら、自分の脳内に記憶力や集中力の素が流れ込んでいくようにイメージする。 最低五秒間は息を吸いつづける。 3.次に息を吐きながら邪念や雑念、よこしまな思い、不快感などのマイナスな内容のものが、 吐き出されていくようにイメージする。最低六秒は吐き続ける。 4.この往復を一セットとして一日5セットほど行う。 これで随分リラックスでき、記憶の定着も少々良くなると思います。
17 :
1 :2005/04/06(水) 13:16:51 ID:czqzlYa4
P&C式にはこのようなことが書かれていました。 ◆受験生のすべきこと 1.受験生は十分な状況反射を蓄えるまでは自分で考えてはならない。 「問題→あの型だ→この答えだ」の繋がりを蓄積していくことだ。 知識と条件反射の習得がまず最初に必要である。 2.五分考えて判らなければ一時間考えたとしても判らない。 直ぐに答えを見るべきである。
18 :
1 :2005/04/06(水) 13:17:29 ID:czqzlYa4
◆不合格者の条件 1.完全主義者は必ず落ちる (=合格点を取るかどうかが問題) 2.相対評価である (=合格枠に入れば良い。トップレベルの人に指標を当てろ) 3.復習しない人は落ちる
19 :
1 :2005/04/06(水) 13:17:57 ID:czqzlYa4
◆注意点 1.基本書を試験勉強の中心としてはいけない (合格レベルにならないと読みこなせない場合が多い) 2.何より大切なことは、全体構造を掴むことである (基本書などの目次を構造的に眺めると良い) 3.何事も終盤に向かってどんどん熱くならねばならない 4.自分で考えなければならない 「実力をつけるのは、解答つきの問題集を良く学び、これを卒業してから、 自分独自の考え方や解き方に進むべきである」(糸川英生)」 「要は解けるか解けないかは似たような問題を 解いたことがあるかどうかで決まるのだ」(ポリア)
20 :
1 :2005/04/06(水) 13:18:17 ID:czqzlYa4
◆スケジュールの設定 1.期限を区切る・目標を設定する 2.試験までの長期計画 3.一ヶ月単位の中期的計画 4.一週間単位の短期的計画 5.一日をどう使うかの時間管理
21 :
1 :2005/04/06(水) 13:18:40 ID:czqzlYa4
【勉強法が変わる本より抜粋】 学習は量と質です。では、質とは何なのでしょうか。 第一に、事実や手続きを丸暗記するのではなく、理解して覚えることでしょう。 これは、勉強のよく出来る人にとっては当たり前のことなのです。 しかし、実際には「理解する」というのは優しいことではありません。 基本的には理解したいと言う方向付けを持つとよいと思います。 理解すると言うのは、どういう働きなのかはまたいつか記術します。 第二に、結果の生後より問題を解く過程を重視して、 「失敗から学ぶ」という姿勢を持つことです。 成功したら気分がいい。 しかし、失敗した時こそ、 自分の考えの何所がおかしかったのかに気付く絶好のチャンスなのです。 何故間違ったか解れば、必ず次に生かすことが出来る。 こうして、自分の知識を、 より完全なものにしていくことこそ学習なのだと考えて頂きたいです。 第三に、勉強量よりも、何が身についたのかを気にかけることです。 「どれだけ勉強したか」と聞かれると、 「今日は二時間やった」「問題集を三ページやった」とか応えたくなります。 ついつい勉強量が多ければ満足してしまう傾向があります。 しかし、どれだけ勉強したかということは、 何を学んだか、というのと同じことだと思ったほうが良いのです。 「今日わかったことは何か」 「昨日より、よく出来るようになったことは何か」に注意を向けて頂きたい。
22 :
1 :2005/04/06(水) 13:19:44 ID:czqzlYa4
【授業の受け方】 新しく高校二年生に進級される方には授業の受け方を改めていただきたいと思います。 まず授業は予習が大切です。これは絶対に必要です。 例外はほばないと言って過言ではないでしょう。 最低限、用語の意味を前日か早朝にチェックし、 先生の授業のペースに合わせて行かなければなりません。 言葉の意味一つが解らないと、以下に続く説明もわからないことが多いからです。 もちろん予習で完全に理解する必要はありません。 講義中心で進める先生・授業の時は用語をチェックするだけで大丈夫だと思います。 問題中心のときは、問題を読み、出来るところまで取り組むことが大事です。 出来そうに無ければ諦めて結構です。 5分間考えて無理そうならば諦めましょう。 また、授業が終わったら直ぐに「この授業で何を覚えたか」と考えてみましょう。 一分程度でOKですから、必ずやりましょう。 帰宅時や昼食中など、今日やった授業の内容を反芻する事が大事です。
23 :
1 :2005/04/06(水) 13:20:26 ID:czqzlYa4
【タイムマネジメント】 時間管理は受験生にとって一番問題なことでしょう。 最初に現在どのように時間を使ってきているか調べるため、 100円ショップで5個ぐらいストップウォッチを買ってきて下さい。 (ついでに5個ぐらいキッチンタイマーを買ってくると良いかと。) そしてパソコンの前や食卓の上、 外出する時に持って行くために玄関の近くに置きましょう。 三日ぐらいの間、現在の状況を把握するためにストップウォッチを常備し、 一日の終わりごろで構いませんから、 ルーズリーフに「今日はどのように時間を使ったか」を書きましょう。 三日後、どのような行動において時間が削れるか考え、 それを一日の計画表に組み込んで下さい。 その後、1000円ぐらいのストップウォッチを一個買いましょう。 この高いストップウォッチは勉強時間の把握用です。 勉強している時はずっと進めておき、トイレでも食事でも、 机の前から少しでも離れる時、勉強を一時中断するときは必ず止めましょう。 これで実質の勉強時間が解るはずです。 こうすると以外に自分の勉強時間が少ない事に気付き、 やる気を高めてくれることかと思います。
24 :
1 :2005/04/06(水) 13:20:53 ID:czqzlYa4
【受験生の健康について】 受験生ならば健康にも気を付けなければなりません。 己の体調を整えるのも一つの仕事と思い、毎日運動をしましょう。 毎日部屋に篭って勉強をしていれば、体力が低下し、 集中力や持久力も減衰していく事かと思います。 トレーニングとしては、縄跳び+筋トレのメニューがお勧めです。 縄跳びは少し疲れるぐらいが丁度良いと思います。 筋トレは回数ではなく、ゆっくりとやるのが効果的だと聴きました。 時間をかけて腹筋をしてみて下さい。すぐに疲れてしまうと思います。 腕立ては一日に限界まで行い、次の日は休み、また次の日は限界まで… という順序でやるのが一番筋肉が付くそうです。 もし風邪や花粉症などで鼻詰まりになってしまった時は、 DHCの「シソの実油」を飲めば良いと思います。 ビタミン剤を服用するのも健康を維持するのに良いかもしれません。 頭を活性化させるものとしては、グルタミン酸などがお勧めです。 ただし、ビタミン剤は飲みすぎに注意して下さい。
25 :
1 :2005/04/06(水) 13:21:15 ID:czqzlYa4
【問題におけるパレートの法則】 パレートの法則というものはご存知でしょうか? 一般に「8:2の法則」とも呼ばれるものです。 例えば、組織の売上の8割を組織構成員の2割で挙げている、ということや、 働き蟻全体の貢献の8割が、全体の二割の蟻でなされている、ということなどが挙げられます。 これを受験に応用すると、 「出題される問題の8割は、範囲全体の2割である」ということが云えるようになります。 となると、どうやって勉強すべきかはおのずとわかってくるはずです。 教科書で全体を網羅するより、問題集を行うという事です。 元々、教科書というものはある程度の実力がつかないと、 全てを理解できないものだと思います。 まず問題を解いて、解らないところを調べる。 このパターンでやっていくことをお勧めします。 ただし、問題集を解くだけ、というのでは失敗します。 特にありがちなのは、数学の問題集を何冊もやるだけで、復習をしないという事です。 詳しく後述するつもりですけれど、数学においても復習というのは最重要項目です。 間違った問題はワードカード(英単語を書くあれ)の大きいものに書き出し、 解法が頭に浮かぶまで毎日復習をすべきです。 これを行う事によって、解法の定着が行われるのです。
26 :
1 :2005/04/06(水) 13:22:15 ID:czqzlYa4
SQ3Rメソッドについて】 S:概観(Surver) Q:質問(Question) 3R:精読、暗唱、復習(Read,Recite,Riview) 最初の概観で全体を見渡します。つまり全体を鳥瞰しましょう。 全体を知っていれば各部分がよくわかるようになります。 次に具体的に問題となる質問を自分自身に投げ掛けましょう。 抽象的でなく、問題意識を持って学ぶ事で理解を促します。 最初のRは学習対象を実際に読むことを意味します。 S,Qをやっていると部分を全体の中で捉えることが出来るので、 論理の筋道を見落とすことなく読み通すことが出来ます。 二つ目のRは暗唱です。 アクションを付けて暗唱したり、本を閉じて再現してみましょう。 三つ目は復習。 記憶維持のために適度な期間を置いて復習するのです。
27 :
1 :2005/04/06(水) 13:22:47 ID:czqzlYa4
【もうちょっと詳しくSQ3Rメソッド】 1.Survey 基本書の章題、節題、大項目、小項目、見出しだけを、 スピーディーに読み流して全体の構造を理解する。 2.Question 題目や項目を設問方式に読み替えて、 今何を自分はしているのか焦点を当て、 その回答を探すように読む。 例えば「原因において自由な行動」という表題だと、 「原因において自由な行為について述べなさい」 という質問に読み替える。 そうして基本書を読み込んでいく。 事例などが載っていればその事例問題の解答を探すように読み込んでいく。 3.Read 自分で読み替えた設問の答えとして読み込んでいく。 4.Recite 読み終えた部分を、再現できるか本を閉じて暗唱してみる。 思い出せないと再度精読。 5.Review 1〜4を各項目終了したら、全体を一気に復習する。 また時間を置いてこれを繰り返す。
28 :
1 :2005/04/06(水) 13:23:13 ID:czqzlYa4
一貫性を利用した動機付け】 社会心理学には「一貫性」と呼ばれる人の心の動きがあります。 一貫性とは、自分が既にいたことと一貫していたい、 (そして、一貫していると見てもらいたい)という、 殆んど脅迫的とも言える欲求から産まれるものです。 ひとたび決定を下したり、ある立場を取ると、 そのコミットメントと一貫した行動をとるように、 個人的にも対人的にも圧力が掛かります。 そのような圧力によって、 私たちは前の決定を正当化するように行動するのです。 それでは、この一貫性を利用してみましょう。 まず志望校を他者に公言します。 一貫性の原理により、強迫観念が生まれ勉強しなくてはという意志が産まれ易くなると思います。 また、目標を紙に書いて張り出しておくのも効果的です。 紙に書くという動作により、 「それが幾ら自分の意思に反したものであっても」、 それを自分の意志だと勘違いしてしまう傾向にあるようです。 戦時中、米国の兵士が中国に囚われた時、 捕われた兵士が共産主義を賛美する文章を書かされ続けると、 全く共産主義に染まってしまったという事実もあります。 アムウェイも紙に書くという動作を推奨しているようです。 ただし、この一貫性による強迫観念によって、 逆に集中できなくなる場合もあるので、 人によっては実行しない方が良い方も居ます。 自分の特性を知った上で行動を起こして下さい。
29 :
1 :2005/04/06(水) 13:24:14 ID:czqzlYa4
【数学の基本的な勉強法】 数学の問題は、五分考えて解法が浮かばないようならば、 直ぐに解答を見て、解法を覚えてしまいましょう。 それ以上考えるのは効率が悪いです。 (時には30分ぐらい考えて頭の体操をするのも良いんですけれど…) 覚え方にも少しコツがあります。 まず必ず自分の手で解答を書き写しましょう。 解答を見て「解った!次に行こう!」じゃあ意味がありません。 手を使って、手で覺える。目で見て解っただけじゃ足りないのです。 また、その問題は後で自分でも解いてみます。 問題を解く時間を最初に決めておき、その時間が終わったあと、 チェックしておいた間違った問題を解き直しましょう。 解答を書き写す時には、 計算の部分は自分でしっかりと行いましょう。 計算する事により、理解度が増すと同時に、計算力が付きます。 また、理解し立つもりでも途中で間違ったりするので、 自分で計算する事はとても大事です。 以前にも書きましたけれど、 間違った問題は、表に問題、裏に解答を書いたカードを作り、 問題を見て直ぐ解法が頭を浮かぶかどうかをチェック出来るようにしておきましょう。 カードは毎朝見るか、持ち歩いて隙間時間に読みましょう。
30 :
1 :2005/04/06(水) 13:24:41 ID:czqzlYa4
【雑文・音楽について】 音楽をかけながら勉強している方も多いかと思います。 BGMを流す事によって、外からの音を一部遮断できるので、 BGMを流す事はお勧めできます。(マスキング効果と呼ばれるものです。) 集中してきて、音楽が邪魔だと思ったら直ぐに消すようにしておくと良いでしょう。 しかし、この音楽にも注意が必要です。 まず、ラジオは絶対駄目です。 聞きながらしている人は今すぐ辞めて下さい。 人が喋るときのような、不定期なリズムは集中力を阻害します。 また日本語が勝手に脳に入ってきてしまうので、J-POPも余りお勧めしません。 J-POPはリズムが一定なので、ラジオよりはマシなのですけれど、 やはりお勧め出来ません。 それではお勧めできるものは音楽は何なのか。 記憶術の本を見ていくと、集中力・記憶力の良い人は大抵バロック音楽を好んでいるようです。 ビバルディの四季やバッハのG線上のアリアなどですね。 一度聞いてみると、確かに集中できるような感じがすると思います。 100円ショップのダイソーにもバロック音楽を集めたCDが売っていますので、 とりあえず聞いてみよう、という程度の方にはそのCDをお勧めします。 その他クラシック系は大部分の曲が勉強に向いていると思いますので、 興味のある方はダイソーで買い込んでおきましょう。 また、ヒーリングサウンドと呼ばれるCDや、 (言葉の意味が分からないならば)洋楽も許容範囲だと思います。 朝、起きた時などはノリのいい曲をかけて、 「今日もやるぞ!」という気持ちを喚起するのもお勧めです。
31 :
1 :2005/04/06(水) 13:25:08 ID:czqzlYa4
【過去問の使い方】 過去問を自分のレベルのチェック用に使うのは、余り良いやり方ではありません。 過去問は今すぐ『二部』買ってきて下さい。 『過去問ノート』を創る。これは資格試験においても重要です。 「何故二冊買うのか」 という質問が出てくると思います。 これは学習心理学的な問題で、解答は見開きに無くては効率が悪いからです。 ですから、開いて左側のページの問題の解答を、 右側のページに貼り付けておく必要があります。 すると右側のページは使えなくなるので、もう一冊要るようになるわけです。 右側の問題をする場合は勿論左側に解答を貼り付けます。 出費がかさみますけれど、これをやっておくと効率がかなり違います。 過去問ノートは科目別に創りましょう。 全て暗記する必要はありませんけれど、 問題を見たら解法とどの年の何番の問題かを云える位まで読み込む必要があります。 過去問から、「出題される問題は全体の問題の2割」という法則の二割の部分を探し出し、 正しい勉強の方向付けを行うためです。 この時の問題への書き込みは以前書いた通り(【問題集の使い方】参照)です。
32 :
´∋`)y-~ .。oO(YaMaTo ◆YaMaTo/LDw :2005/04/06(水) 13:25:19 ID:Zjve5EUc
1の情熱は凄いけど、こんなに連投するくらいネタがあるなら自分のサイトつくってやったほうがいいんじゃないか
33 :
1 :2005/04/06(水) 13:25:37 ID:czqzlYa4
【意志力=意"歯"力】 意志を貫き通す力、それが意志力です。 受験勉強において、意志力を強めるのは必要不可欠なことでしょう。 それでは、どのようにすれば意志力を育てる事が出来るのか。 まず、目標を持つ事です。 「あの大学に絶対合格する」という意志を強く持つ事です。 ですから、紙に書いたり、毎日50回ぐらい暗唱するのが良いと思います。 これは以前にも書いた、心理学における一貫性の原理を応用しています。 次に物を良く噛んで食べる事です。 昔から良く噛んで食べることにより意志力が増すと云われて来ました。 ご飯なら最低30回、他のオカズなども出来るだけ噛んで食べましょう。 良く噛むことは顎を使う事による脳の活性化や、 食べ物の効率の良い栄養摂取の手立てになりますし、 食べ過ぎにならない、という効用もあります。 満腹感は食べたちょっと後に来るものなので、 ゆっくり食べる事は食べ過ぎによる肥満を防ぐ手立てにもなります。 目標は一回の食事につき、今までの時間+8分ぐらいの時間を目安にしましょう。 また、勉強中にガムを噛むのも効果的です。 ガムを噛むことによって意志力が増すと同時に、集中力が増す傾向にあります。 同時にガムを噛んでいることによって間食を防ぐ事が出来ます。 ガムは「朝食を食べた後〜昼食」「昼食を食べた後〜夕食」 「夕食を食べた後〜寝る前」と、一日三回変えると良いでしょう。 ガムの種類はキシリトールが配合されているガムが良いです。 その他の10円ガムなどは、一定時間を過ぎて噛んでいると、 全く味がしない、ただの物体と化してしまいます。 しかしキシリトール入りのものは、少し違うような感じでした。 色々試してみて自分に合ったガムを選ぶのが一番良いと思います。 学校で噛んでいると怒られるかもしれませんので、そのところは自己責任で。
34 :
1 :2005/04/06(水) 13:28:22 ID:czqzlYa4
>>32 ホムペ作るのめんどいですw
著作権ひっかかりませんよね?
そろそろ規制されるかも
35 :
1 :2005/04/06(水) 13:29:32 ID:czqzlYa4
【勉強の時間を決める】 勉強の時間を決めておき、それを習慣付けるのは、 勉強のほかに色々と忙しい方にとっては非常に有用な事です。 しかし、中々一定の時間を取りにくいのが現実です。 ではどうすれば、一定の勉強時間を取れるのでしょうか。 それは意外と簡単な事です。 朝、しかもまだ外が暗い早朝の時間を取ればよいのです。 何故早朝かというと、朝は他の皆が活動していないので、 外部からの突然の仕事などに追われる事はほぼないからです。 つまり、勉強の時間、ずっと集中して勉強をしつづけられるわけです。 (勿論、休憩も必要ですよ。) また、春休みのような休み期間でなくても、 早朝の時間帯ならば必ず時間が取れるというのが利点です。 早朝の三時から七時まで、必ず毎日四時間は勉強する癖をつけましょう。 習慣付けたいのなら、これを最低三週間繰り返して下さい。 三週間続いた後は、カウントを0に戻して、一ヶ月続ける事を目指しましょう。 そしてその期間を徐々に延ばしていくことで、 勉強の習慣がつくことかと思います。 三週間続いた後は、自分にご褒美を与えるのも効果があります。 (行動分析学の強化の原理を使っているのです。) また、七時に勉強を終わった後、 軽くインターネットに出るのも良いと思います。
>>1 >>7 のkokoって人すごいねー。
よかったらソース教えてもらえないかな?
37 :
1 :2005/04/06(水) 13:30:08 ID:czqzlYa4
【朝早く起きる方法】 上記の勉強の習慣をつけるには、朝早起きする必要があります。 難しいとお思いになるかもしれませんけれど、 早起きするには、寝る前にあることをすれば大抵の場合起きる事が出来ます。 あることとは、 まず目覚まし(電子音よりベルの方がいいです)を合わせて、 一度今の時間に合わせて鳴らします。 そして起きる時刻に針を合わせて寝入ります。 目を閉じて、眠ろうとした時に、 「針が規定の時刻に合わさって、ベルが鳴ると自分が直ぐに起きるイメージ」 を思い浮かべます。 50回ぐらいそのイメージを繰り返して下さい。 イメージする前に、「ベルが鳴ったら起きる、ベルが鳴ったら起きる、…」 と、10回ぐらい云うのも効果があります。 このようなことを寝る前にしておくと、 実際にベルが鳴った時に、バッと起きる事が出来るようになります。 イメージによって深層意識に刷り込むのです。 (これは神経言語プログラミングの初歩の手法のようなものです。) また、眠りにはレム睡眠、ノンレム睡眠の周期があり、 起き易いのはノンレム睡眠の時です。 ノンレム睡眠は大抵の人の場合、1.5時間周期で来る事になるので、 大体の人は六時間丁度を睡眠の時間に当てる事をお勧めします。 個人によって多少誤差があるので、自分の起き易い時刻周期を見つけると良いでしょう。 大体一周期辺り、10分程度の誤差を見込むと、5.5〜6.5時間ということになります。 寝具は深い眠りにとって重要なものです。 最近は枕も安くで良いものが手に入るので、 3,000円ぐらい払って、低反発枕を買うのも良いと思います。
38 :
1 :2005/04/06(水) 13:32:29 ID:czqzlYa4
>>36 ソースってなんすかw?
そんなやつなんです俺w
40 :
1 :2005/04/06(水) 13:33:14 ID:czqzlYa4
【フィードバック分析】 自分が今までどのような成果を上げてきたか。 それを把握するためにもフィードバック分析は重要です。 まずB5ぐらいのノートを用意し、 「フィードバック」と表紙に書いて下さい。 ノートの中身には、まず下から七行目ぐらいに一本横線を引きます。 次に左から一行目に縦線、一番右の行にも縦線を引きます。 最後に真中に一本縦線を引いて分割終了です。 一番左の列には日付を書くようにします。 そして、左上側の大きな範囲には、今日の予定を書き込みます。 黄チャートの例題を20ページ分やりたいのなら、「黄チャ 20p」と書きます。 同様にやりたい事を一行ごとに次々と羅列していきます。 この作業は早朝にするのがベストです。 この時、優先順位を考えて、最優先項目を一番上に、次に一つ低いことを、次に… としていけば、最低限やらねばならないことを確りと把握する事が出来ます。 右側には実際にやった事を書きます。 例えば黄チャートを10ページした時は、 「黄チャ 10p」と書いて、その直ぐ隣に、 赤ペンで○と×で評価を書いておきましょう。 予定がクリアできていれば○、出来ていなければ×、です。 予定に在るのに、一つも手をつけなかったものは右側に書かなくても良いです。 これで、一日一日の評価をパッと見ることが出来ます。 一番右の列には、今日やった時間を書き込みます。 これはストップウォッチで計った実際の勉強時間を書き込んでください。 これは大体で構わないので、 4時間なら「4h」、5時間20分なら「5 1/3h」と書くと良いでしょう。 これを続けていると、次第に予定に近付いていく事が可能です。
41 :
1 :2005/04/06(水) 13:35:02 ID:czqzlYa4
>>39 それ言われるとおしまいですねw
知っている方は内緒でw
42 :
1 :2005/04/06(水) 13:36:24 ID:czqzlYa4
43 :
1 :2005/04/06(水) 13:37:06 ID:czqzlYa4
フィードバック分析2】 下側の範囲には、左側に「失敗した事」を、右側に「成功した事」を書き込みます。 勉強の事だけでなく、生活に関してでも構いません。 例えば、「失敗した事」の範囲には、「復習を怠ってしまった」「友達と遊んでしまった」など、 自分のメモのような感じで書き込みます。 「成功した事」の範囲には、「数学の解法を見つけた」や「予定以上の行動が出来た」 など、簡単に書き込みます。 これによって、受験勉強が自己啓発を兼ねる事にも繋がります。 是非実行してみて下さい。
44 :
1 :2005/04/06(水) 13:38:21 ID:czqzlYa4
【自律神経訓練】 自立訓練をすると、リラックスできる上、五分間の仮眠を取ったり、 上級訓練になると自己暗示を用いて、自分の能力の抑制を取り払う事が出来ます。 とりあえず、今日は標準訓練を。 まず寝転んで(仰臥姿勢をとって)、目を閉じます。 そして公式にしたがって、意識をどんどんと深めていきます。 以下の「*」の*の部分を、心の中で何度も繰り返すと同時に、 そのように感じている自分をイメージして下さい。 1.背景公式―――「気持ちがとても落ち着いている」(安静練習) 2.第一公式―――「両手両足が重たい」(重感練習) 3.第二公式―――「両手両足が温かい」(温感練習) 4.第三公式―――「心像が自然に静かに規則正しく打っている」(心臓調整練習) 5.第四公式―――「自然に楽に息をしている」(呼吸調整練習) 6.第五公式―――「お腹が温かい」(腹部温感練習) 7.第六公式―――「額が気持ちよく涼しい」(額部涼感練習) 大体一週間ごとにステップアップしていけると思います。 また、自立訓練には消去動作というものを行う必要があります。 これを行わないと、訓練の状態が起きてからも続いてしまうので、 必ず行ってください。 1.両手の開閉を五回 2.両手を握り、少し力をいれて五、六回強く曲げ伸ばし 3.大きく背伸びをするように二、三度深呼吸して眼を開ける 心臓調整訓練においては、心臓に持病のある方は飛ばして頂いて構いません。 また、重感訓練や温感訓練はキチンとそのように感じられるまで訓練するのが良いと思います。 最後の公式にいけるまで、大体二、三ヶ月かかると思っていて下さい。
45 :
1 :2005/04/06(水) 13:38:47 ID:czqzlYa4
【上級自立訓練】 上級自立訓練は、自立神経訓練が最終段階まで言った後、 深い催眠状態に近いことを利用して、自分に暗示を与えようというものです。 例えば、「自分は記憶力が良い」ということを暗示として与えれば、 「記憶力が良い」と頭の中で連呼したり、すらすらと記憶している自分をイメージします。 すると、記憶力が悪いと思っていたことによる、記憶力の抑制が取れ、 本来の力、またはそれ以上の力を出す事が可能なようです。 実際、私自身も何度か「記憶力がアップしたかな」、と感じる事がありました。 それでは上級訓練において、自分で公式を作るに当たっての注意点を幾つか述べておきましょう。 まず、オリジナル言語公式を作るに当たって、以下のことに気を付けて下さい。 1.言葉が短い事 2.肯定文である事 3.印象深い事 4.リズミカルな事 5.韻を踏んでいる事 6.現在形である事 また、上記のものを考えつつ、公式のパターンに適用してみるのも良いと思います。 1.中和公式―――「…はなんでもない」 2.強化公式―――「もっと一層…が出来る」 3.指示公式―――「私は…(良い状態)…なのだ」 4.節制公式―――「…をしないでいられる」 5.反対公式―――「他人は…であろうと、自分は…でない」 6.逆説公式―――「私は…(症状)…を起こして見せよう」 7.実存公式―――「私は…(症状)…なのだ」 これらのことに気をつけつつ、自分に暗示を与えれば、 能力を引き出すことが可能になるでしょう。
46 :
1 :2005/04/06(水) 13:39:25 ID:czqzlYa4
ヨガ】 記憶力関連の書物でヨガが記憶に良いという事を知りました。 ということで、簡単なヨガの紹介をしてみます。 私も一ヶ月ほど試したのですけれど、 その期間中はずっと健康で、 効果があったのか無かったのか微妙なところでした。 まぁ、勉強途中のリラックスにはもってこいですので、 興味のある方は一度試してみてはいかがでしょうか。 ヨガを行う場合は以下の注意点を守ること ・食後二時間は避けること ・体を締め付ける服装や、装飾は外すこと ・病気中、体調の悪いときは控えること ・部屋は喚起して、新鮮な空気のもとで行うこと ・決して無理をしないこと。心地よい痛みを感じるくらいが程よい。 ▼シムハ・アサナ ライオンの動作を真似るアサナ。 1.両手を床について、膝立ちで四つん這いになる 2.視線は真っ直ぐ前方を見つめて、呼吸を整え、心を安定させる 3.息を吸って、ライオンになったつもりで眼を大きく見開く。口を開き、舌を出し、息を吐く。 このときに手指は床に爪を立てるようにして、指先に力を込める。 足指も指先に力を入れて爪先を立てる。 4.息を吐ききったら、そのままの姿勢で自然に七秒間呼吸する 5.終了後は仰向けになって全身の力を抜いてリラックスする ▼プリッシュタコナ・アサナ すすきの真似をするアサナ。体を後ろに大きく反らすと健康に良いらしい。 1.両足を肩幅に開いて、直立する 2.右手を頭上に上げ、左手は手のひらを腿の裏側につける 3.息を大きく吸って、はきながら上体をゆっくりと後ろに倒す。右手は伸ばしたまま視線は右手の指先に向ける。 4.息を吸いながら2の姿勢に戻す 5.左手を上にして同じ動作を行う
47 :
1 :2005/04/06(水) 13:39:48 ID:czqzlYa4
■マインドマッピングの法則 1.中央にカラーのイメージを書くことから始める。 イメージには「千語以上の価値がある」ことが多い。また想像力を高め、たくさんの記憶を呼び起こす。 2.マインドマッピングの随所でイメージを使う 1の法則と同じ効果があり、右脳と左脳の両方の働きを刺激する。 3.楷書で書くこと。 のちに読み返すときの為に、楷書のノートの方がより視覚に訴え、より一般的で、より理解し易い。そのために少し余計二時間が掛かるだろうが、これは読み返すときに節約される時間で取り返すことが出来る。 4.言葉は線の上に書くこと。線は他の線と結びついている事。 これがマインドマッピングの構造の基本となる。 5.一本の線の上に一語だけを書くこと。 言葉を説く敵の言葉といっしょにしない事で、言葉を結びつける鍵を多く残しておく事が出来る。これによって、より自由で柔軟なノート作りが出来る。 6.色を多用する事。 記憶を高め、見た目にも愉しく右脳の働きを刺激する。 7.頭脳は出来る限り「自由」な状態にしておくこと。 このようなノート作りは創造的な作業だから、言葉を何処に入れようかとか、どの言葉を入れるべき課などと思い煩うのは単に時間を余計に食うだけだ。 このマインドマッピングという手法は、 特に暗記科目で威力を発揮し、歴史のつながりなどを把握するのに便利です。
能力開発系まで載せるのかwwwwwwwwww どこまでいくんだwwwwwwwwwwwwwwwwww
49 :
1 :2005/04/06(水) 13:40:09 ID:czqzlYa4
人間を偉大にしたり、卑小にしたりするのは、 その人の志である。 (シラー) 英雄は自分のできることをした人だ。 凡人はできることをせずに、できもしないことを望む。 (ロマン・ロラン) 人間は努力する限り迷うものだ。 (ゲーテ) 努力した者が全て成功するとは限らないが、 成功した者は全て努力している。 (ブレアウィッチ)
50 :
1 :2005/04/06(水) 13:40:47 ID:czqzlYa4
休みの日を取るか取らないかは重要な問題ですよね。 しかし私の場合、休みを取るか取らないかは問題になりませんでした。 なぜなら、一週間の予定をきちんと立てていたからなんです。 日曜日に一週間の予定を立てておいて、月から金曜日は普通に参考書を進め、 土日はその「出来なかった分」と「今週の復習」に割り当ててました。 で、その規定の分量が終わったら、遊びに行く(といっても読書ですが)、と。 勉強も必要ですけれど、休みも必要です。 そうじゃないと、途中で息切れしてしまいますしね。 この方法ならば、月から金曜まで、週末にキチンと休もうとするためにも頑張れます。 参考になりましたでしょうか?
51 :
1 :2005/04/06(水) 13:41:13 ID:czqzlYa4
勉強がはかどる方法は、色々と考案されているようですが、 私がやって効果があった勉強法を公開しましょう。私はこれで、大学受験、 公認会計士2次試験等を突破しました。 毎日、決まった時間に机に向かう習慣を付けます。これが一番難しい。 だから3週間だけがんばるつもりでやります。習慣形成力が身に付くのは最低21日 とされてるからです。この期間くじけずにやるためには、達成したときのご褒美を決めておく 必要があります。3週間のりこえれば、旅行にいく、デートをする、買い物、などのご褒美を設定します。 この設定が非常に大事です。ちなみに私はこの時期ほとんど家にいて勉強していたので 実家からの仕送りを使わず、ご褒美にとっておいて、ノートパソコンを買いました。 あと卓上カレンダーに毎日、文具屋で売っている合格シールを貼っていきます。 これで連続達成感があじわえます。プロ野球選手の連続試合出場記録を作ってるような気分になれます。 気分になれます。 21日をすぎれば、つぎは50日を目標におきます。ここでもご褒美 を設定します。ここまでで脱落する確率は一般人で80パーセント くらいでしょうか?50日をすぎればほぼ勉強習慣は確率されます。 自分の経験からいって、50日をすぎれば、どこまででもいける感覚がでてきます。 ちょうど水泳で、1キロ泳げるようになれば、10キロは簡単にいけるようになる感覚 です。この50日が水泳で1キロに相当します。ちなみに自分の連続勉強達成記録は488 日です。(会計士) 一発合格しました。
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/06(水) 13:41:32 ID:gjy6LiCx
50
53 :
1 :2005/04/06(水) 13:42:24 ID:czqzlYa4
単語の覚え方ですが、どこぞのスレッドで私と全く同じ方法が紹介されていました。 1.単語集を一日10ページ読む。 2.次の日は20ページ、次の次の日は30ページ、…と徐々に増やしていく。 3.十日後、一日100ページ読むようになったら、11日目からは10ページ目から110ページ目まで読む。 これをずーっと繰り返してました。 一週間に一回は通読するように心掛けましたが、それは時々サボってしまいました。 ポイントは忘れても気にしない事です。何度も復習するうちにかなり覚えます。
54 :
1 :2005/04/06(水) 13:43:02 ID:czqzlYa4
確かに食後は勉強に適しませんが, こういうことはあんまり気にしない方がいいと思いますけどね. やらないよりやった方がいいですし. 解決策としては少食.これがベストです. 食事を腹八分目から六分目までに抑えることが大切です. 以下は現在まとめている勉強法のサイト内容の一部です. ――― 腹八分目に抑えるためにも,また,脳への良い影響の為にも, 良く噛む習慣をつけるのが大切です. 良く噛むことにより,顎の筋肉が発達し,脳へ良い影響を与えます. また,満腹度を司る満腹中枢は反応が遅く, 普通に食べ終わった頃に「満腹である」という信号を発します. 食事中に満腹になったら,その少し後に「食べ過ぎた」と感じた事は, 皆さんにも経験があるかと思います. これは満腹中枢のタイムラグによるものです. 良く噛むことは,食事の時間を必然的に長くしてしまうので, 満腹中枢が反応することを感じる事が出来ます. 良く咀嚼することによって,食物が胃に負担をかけないようになり, 様々な面での良い効用が現われます. ――― その他,少食の効用は,接取するカロリー低下による寿命の長期化, 胃への負担減による睡眠への好影響などがあります.
55 :
1 :2005/04/06(水) 13:43:33 ID:czqzlYa4
カフェインに覚醒効果はありますよ. それに意識がハッキリしたり,注意力や集中力も高まります. 疲労感を和らげる効果もあるようです. (人によって効果に差異がありますが….) カフェインを摂取する場合, 午前と午後にコーヒーを一杯ずつ飲むのがベストだと思います. それ以上(カフェイン200mg以上)摂ったとしても, 精神活性化の作用は期待できないようです. また,カフェインには記憶力増強の効果もあると報告されています. 一時的にアドレナリンを放出するようです. ただし飲みすぎても意味が無い(むしろ悪い)ので, 午前と午後一杯ずつが良いと思います. カフェインの悪性として問題となるのは中毒作用が強いことと, 一部の人に神経が過敏になり過ぎるといった症状や, 頭痛がしたりすることもあります. カフェインが生理的に苦手な人は取らないほうが良いでしょう. 一日にコーヒーを6杯ぐらい飲んでいると,中毒になり, カフェインを摂取しないとイライラしてきたりするので,多飲は禁物です. あと,知らない人は知らないかもしれませんが, アイスやコーラ,紅茶にもカフェインが含まれています. 寝る前にこう言う飲み物は控えたいところですね. メカニズムについてですが,カフェインの覚醒効果は, 脳を落ち着かせる働きをするアデノシンの作用をブロックする事で得られています. カフェイン自体が興奮刺激を与えるのではありません. (アドレナリン放出のメカニズムは,上記に該当しないもののようで, 詳しいところは分かっていません.) 私は毎朝起きてすぐにコーヒー(ブラック)を飲んだ後, 残りの水分補給は出来る限り緑茶にしています. コーヒーの成分はカフェインだけではありませんし. 皆さんはコーヒーに砂糖を少し入れて欲しいところですが, 私は無糖派なので入れていません. (糖分は脳の活動に必須です.ただし摂りすぎは禁物) 緑茶を選択したのはカテキンの抗酸化作用を得たいと思ったからです.
56 :
1 :2005/04/06(水) 13:44:08 ID:czqzlYa4
睡眠時間のサイクルは、 30分浅いノンレム睡眠→30分深いノンレム睡眠→30分レム睡眠 から成り立っています。 1サイクル=90分×1=90分=1時間30分 2サイクル=90分×2=180分=3時間 3サイクル=90分×3=270分=4時間30分 4サイクル=90分×4=360分=6時間 5サイクル=90分×5=450分=7時間30分 6サイクル=90分×6=540分=9時間
57 :
1 :2005/04/06(水) 13:44:33 ID:czqzlYa4
朝早く起きられて,それでいて再度眠ってしまうと言うのなら, 以下のような方法があると思います. ・光を浴びる ・体操をする ・何か食べる 光を浴びる事によって,眠気の素であるメラトニンが消失します. 何かを食べるのは,咀嚼によって脳に刺激を与えるためです.
58 :
1 :2005/04/06(水) 13:45:17 ID:czqzlYa4
脳に定着させるコツは繰り返し刺激をあたえ、 すぐに引き出せる記憶として成立させることです。 1度覚えたものを覚えなおすとき、新しく脳に刺激があたえられます。 それによって以前に覚えたときよりも強い記憶として残ります。 それを何度も行うことで記憶を定着させます。 したがって、1度の学習で3回繰り返すのは理にかなっているといえます。 ですが、短期記憶を長期記憶にするためには まず、しっかりとした短期記憶をつくる(1度の学習で3回繰り返すのは、長期記憶を作るというよりは、強固な短期記憶をつくるほうに属します)のに加えて、 1度覚えたものを日を空けて、繰り返し学習する必要があります。 したがって、長期記憶にするためには空き時間を使って 今までの復習もする必要があります。 また、単語の暗記力は長文の読解量に比例します。 なぜなら、長文を読むときに単語に強い関心が向けられるからです。 長文中で見た単語というのは、自分ではすっかり忘れたと思っていても 記憶の片隅に残っています。したがって、長文をよく読むことも大切です。
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/06(水) 13:46:04 ID:gjy6LiCx
60
60 :
1 :2005/04/06(水) 13:46:10 ID:czqzlYa4
■理解と記憶 理解する事によって記憶する事は多くありますけれど, 記憶だけで理解することが可能になるかというと,そうではありません. 無意味な記憶は減衰が激しく, 理解して取り入れた記憶は長時間頭の中へとどめる事が出来ます. 勿論,理解した記憶も忘却が起こりますが, 一度忘却した記憶を蘇らせるとき, 何も知らなかったときよりも随分早く記憶する事が可能となります. 記憶しようと努力する前にまず理解をするようにしましょう. 理解のために何より大事なのは,理解しようという心構えをもつことです. どんな問題においても,「理解してやる!」という気構えを持って臨んで下さい. でも,こんな当たり前のことを言っていると, 「それが難しいんだよ」という声が上がりますから, それではこれから理解とは何かということについて,少しお話していきたいと思います.
61 :
1 :2005/04/06(水) 13:46:41 ID:czqzlYa4
■理解思考 理解の進め方には以下のようなものがあります. 1,抽象化・具体化 2.概念の形成・法則の導出 3.因果関係 4.推理・類推 5.アウトプット このような思考過程を経て,より深い理解へと結びつく事が出来ます. 理解するためには,途中で現在の状況を整理をしたりするのも重要です. 現在の状況を正しく把握する事により, もう一つ上のステップに上がり易くなるのです.
62 :
1 :2005/04/06(水) 13:47:01 ID:czqzlYa4
1.抽象化・具体化 具体例を学んだ時は,それをより一般的に当てはめられるように"抽象化"してみましょう. 一つの法則を学んだ時には,その法則がどの程度まで適用できるのか考えてみたりする事です. 逆に"具体化"とは,概念や抽象的な理論を学んだ時に, それを適用できる具体例を既知の知識から導き出してみたり, 先生に聞いてみたりする事を言います. 2.概念の形成・法則の導出 一つの概念の形成は理解を促進します. 一つ一つの現象・解決法が分かったとしても, それを全体の視点で見たり,全体をシステム的に捉え,解決することには繋がりません. また,全体の繋がりが見えて初めて"理解"できる事象というものもあります. 同時に法則を導出する事も大事です. そのためには例外に気を配ることが必要です. 例外の存在に気付く事から,法則の導出が安易になります. これまでの科学も例外を探究し,法則を導き出してきた事例が多く存在します. 3.因果関係 物事には原因があって結果があります. 何かを求める問題があるとすれば,それは何らかの原因が存在するのです. 物理や数学の問題では,与えられている数値から,答えを導き出すことが求められますが, それをもう少し考えてみると,そのような数値にも原因があるはずなのです. 何故この問題が作成されたのか(何故他の問題ではいけないのか), そのような原因を探ることも理解の促進につながります.
63 :
1 :2005/04/06(水) 13:47:26 ID:czqzlYa4
4.類推・推理 新しく学んだ知識を,全く新規のものだと解析し,理解しようとすることは難しい事です. 既にある知識を活かし,その知識をいかに変容させるかをまず考えるべきなのです. 全く新しい概念というものは,そう多く存在しません. 私たちの触れる多くの知識は,これまでにある知識に少し付け加えるべき知識か, または私たちの既存の知識の間違いを修正する知識なのです. この知識の分別を意識的に行うのが"類推"です. そして"類推"を発展させた思考形態に"推理"があります. 学んだ知識を既知の知識と照らし合わせ,学んだ知識が次にどのように活かされるのか, そしてどのように変わっていくのかを推理します. これは喩え間違っていても構いません. 合っていたら「やっぱり!」と思い,間違っていたら「あぁ,ここが違うのか!」と発見する事が出来ます. このように"推理"することが理解を早める一因となるのです. 5.アウトプット(問題解決) 理解の程度を把握するために,また理解の促進のために, 実際に問題解決に当たってみるのは非常に重要な事です. 実際の作業を通して,自分の弱いところや理解のあやふやなところが明確になってきます. 明確になったポイントは,再び理解のステップを1からやり直し, より強固な理解へと繋げるようにしましょう.
64 :
1 :2005/04/06(水) 13:48:03 ID:czqzlYa4
■理解できない! 理解できない人に限って, 「どこが分からないのか分からない!」 と言う事が多くあります. 理解できない時は,まずどこが分からないのかをはっきりさせることが大事です. そして「分からない」にも色々な段階があるのです. 1.文章の意味が分からない これは読解力不足に起因します.「日本語練習帖」などを読んで,読解力を高めて下さい. この段階にある人は,理解をしようとする以前の問題です. 2.定義が分からない 新規性が高い概念に対してこのようなことが良く起こります. イメージや類推,既成概念と付き合わせて見ましょう. それでも分からない場合は,概念が出来上がっている人に聞くなりしてみるのが一番簡単です. 3.ぼんやりと分かっているはずなんだけど,分からない これは認知のミスの可能性が高いです. 自分の分かっている範囲の情報を書き出して,自分がどこまでわかっているか確認して下さい.
65 :
1 :2005/04/06(水) 13:48:34 ID:czqzlYa4
4.用語が分からない 語彙力が少ない,または定義を把握できていない事が原因です. まずは用語の定義をチェック.定義が把握しきれていない人は非常に多いです. 語彙力は日々コツコツと伸ばしていきましょう. 5.複雑すぎて分からない 複雑な問題はいくつか細かい問題に意識的に分解してみましょう. 6.思考の道筋はあっていると思うのに,正解に辿り着けない 計算ミスや凡ミスなどの原因の場合が多いです. ゆっくりと思考を進めて下さい. 字が汚い人は意識的に綺麗に書くようにしましょう.随分と計算ミスが減るはずです. 7.問題の意味は分かるのに,どのように解けばいいのか分からない 演習不足が原因です. 基礎的な演習の解答を一度眺めてから,演習に入るようにしてみて下さい. 8.選択問題で似たようなもののどちらを選べばいいのか分からない 考察力不足です. 色々な側面から考察する癖をつけて下さい. そのためには様々な視点とそれを行う知識が必要になってきます.
66 :
1@携帯 :2005/04/06(水) 13:52:24 ID:dndXKGMG
見事に規制されちゃいましたw 続きは夜です。 感想を待ってます!
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/06(水) 13:53:33 ID:gjy6LiCx
終了
68 :
´∋`)y-~ .。oO(YaMaTo ◆YaMaTo/LDw :2005/04/06(水) 14:53:21 ID:Zjve5EUc
感想って・・
終わりかよーー!! 続きは〜!??
>>68 一人で黙々貼るのもあれだから、反応がほしいわけですf^_^;
>>69 終わりじゃないです!
夜にまた貼ります。
てか、みなさんも貼ってくださいよ(>_<)
73 :
>1さん乙です。 :2005/04/06(水) 18:01:51 ID:Gp3F4RVD
●頭に良いトレーニング(俺の知ってる限り) 規則正しい生活習慣 百マス計算 口と鼻と耳を防いで「ん〜」と音を出す テレビ欄の音読 丹田呼吸法 自律訓練法 速聴 イメージ・ストリーミング ランニング 筋トレ 寝る前に大笑い 同時に2つの話を聞き取る ラジオ体操 クラシック音楽(モーツァルトや大自然の音やサブリミナルやジャズ) 足の親指パッチン 光を浴びる ストレッチ 顔面体操 口の体操 眼球トレーニング 指回し運動 日記 小論文 作詞作曲 ハイハイ運動(膝と腹ばいの2種類) CO2トレーニング(マスキング) 逆立ち 左手使用 1口30回以上噛む 氷で脳を冷却 瞑想 座禅 頭の中で数字を高速で数える 頭の中で連想ゲームやしりとり 一点凝視集中法 時計を見ず短い時間の経過を当てる お手玉 タッチでコイン数当て 手をグーパーする運動 酸素増強呼吸法 嗅覚刺激 漢字書き取り 小説読む
74 :
>1さん乙です。 :2005/04/06(水) 18:02:59 ID:Gp3F4RVD
●常時 規則正しい生活習慣 ●リスニング 光を浴びる 環境で 逆立ち をしながら 速聴(フリーの倍速ソフト使用) で 同時に2つの話を聞き取る(ネットラジオなどの録音音声使用) CO2トレーニング(マスキング) を間に挟む(マスキングは30分に1回しないと効果的じゃないらしいが) 2さんは英語リスニング(個人的勉強w)追加 ●朝の体操 クラシック音楽(モーツァルトや大自然の音やサブリミナルやジャズ) 聞きながら ラジオ体操 ハイハイ運動(膝と腹ばいの2種類) ●食事 嗅覚刺激 できるような食材を 左手使用 で食事中 1口30回以上噛む ●小休憩 テレビ欄の音読 および英語の 小説を読む そしてその中の 漢字書き取り 英単語記憶(個人的勉強w) 15 名前: 病弱名無しさん
75 :
>1さん乙です。 :2005/04/06(水) 18:03:19 ID:Gp3F4RVD
●トイレタイム・通学出勤前に 口と鼻と耳を防いで「ん〜」と音を出す ことにより力みウンコをだし 時計を見ず短い時間の経過を当てる ことにより遅刻防止 ●通勤通学帰宅中 ランニング 疲れたら 酸素増強呼吸法 しつつ鼻歌で 作詞作曲 飽きたら 頭の中で数字を高速で数える もしくは 頭の中で連想ゲームやしりとり 電車内では 眼球トレーニング でピタパン女性を視姦しいいカラダを見つけたら 一点凝視集中法 疲れたら 小説読む コンビニ寄るときはポッケの中で タッチでコイン数当て ●帰宅直後 火照ったので 氷で脳を冷却 しながら ストレッチ ●リクリエーション 手をグーパーする運動 しながら お手玉 ●夜の体操 筋トレ しながら 顔面体操 と 口の体操 と 指回し運動(このナガラはクランチ時におすすめ) ●就寝前 日記 を書き1日の奇天烈脳力トレーニングなどを思い出しながら 寝る前に大笑い ●単独じゃないと 危険 もしくは できない もしくは 意味なさそう 丹田呼吸法 イメージ・ストリーミング 自律訓練法 瞑想 座禅 小論文 百マス計算
76 :
>1さん乙です。 :2005/04/06(水) 18:04:36 ID:Gp3F4RVD
ちなみにおれはネットの無い時代、勉強の励みや能力開発は 藤本憲幸の「超人になる!」という本だった。
gj
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/06(水) 18:17:26 ID:FH9i6hsG
良スレ。
79 :
1 :2005/04/06(水) 18:20:06 ID:czqzlYa4
はやめにきてしまいましたw
>>73 さん乙!
なんか凄いですね。
80 :
1 :2005/04/06(水) 18:22:24 ID:czqzlYa4
さっきの続きからです。
81 :
1 :2005/04/06(水) 18:22:55 ID:czqzlYa4
■学習のカテゴリ化 既存の知識と新しく得た知識の結びつけのプロセスをもう少し深く考えてみましょう. 1.付着 既存のスキーマに対する新しい知識の加算のこと. 枠組みは既に存在するが,新しい情報が入力される. 学習の最も普遍的な様式である. 2.構造化 構造化は新しい概念的構造,新しい概念化の形成である. 既存のスキーマがもはや充分ではなくなり,新しいスキーマが必要とされる場合に起こります. 構造化には大きな努力を必要とします. しかし,構造化は避けて通れないだけではなく,学習の中で最も重要なものなのです. 3.同調 同調とはある作業に対する知識の巧みな調整である. 適切なスキーマが存在し,その中に適合可能な知識が入っている. しかし,それは余りに一般的であるか,または要求される特定の使用に不調和であるために, 目標にとって不十分であり,したがって作業対して知識を同調させ,継続的に調整させる必要がある. このように学習は過去の知識と新しい情報をどのように結びつけるかが問題となってきます. 過去の経験をどのように解釈するか,なのです. つまり,知識が増えれば増えるほど,学習は益々容易になりえます.
82 :
1 :2005/04/06(水) 18:23:18 ID:czqzlYa4
■「理解」と「解答能力」は違う.解答はこう行おう. 理解できても,解答が作成できないことがあります. 問題集の問題の解答を見て,「理解」できた,と思っていても, その解答を書けないことがままあります. このため,問題の解答を見た後は,解答を見ずに, 自分の力だけで解答を作る必要があります. こうして解答を作っていくと,多くの場合途中で躓きます. 躓いたらそこでもう一度解答を読んで,最初から解きなおします. これを繰り返す事で,曖昧な理解が明瞭な理解となり, 正しく解答できるようになる上,理解の促進にもつながります. また,逆のパターンもあります. 問題に解答できたからといって,理解したというのは安直です. 問題が「できる」ことと問題が「わかる」ことは根本的に違うのです. 問題が「解決できる」と「理解できる」の判断の基準は, 「類似問題に対応できるか否か」で凡そのところが分かります. 問題を理解する事によって,類似問題に答える事が出来るのです. 問題を「できる」ようにするよりも,「わかる」ようになったほうが, 時間的に有利であることは皆さんもお分かりかと思います. 問題は「わかる」ようにならなければなりません.
83 :
1 :2005/04/06(水) 18:24:48 ID:czqzlYa4
84 :
1 :2005/04/06(水) 18:25:30 ID:czqzlYa4
85 :
1 :2005/04/06(水) 18:25:54 ID:czqzlYa4
86 :
1 :2005/04/06(水) 18:26:16 ID:czqzlYa4
87 :
1 :2005/04/06(水) 18:26:37 ID:czqzlYa4
88 :
1 :2005/04/06(水) 18:27:33 ID:czqzlYa4
【言葉を結びつける要素と記憶術】 記憶をする対象をよりよく記憶するためには、 次のようなものと結びつけるとやり易いと思います。 1.感覚的なもの(五感) 2.動きのあるもの 3.関連の在るもの 4.性的なもの 5.こっけいなもの 6.想像力を書き立てるもの 7.数字を使ったもの 8.記号を使ったもの 9.色彩の豊かなもの 10.順序/並べ方 11.前向きなもの 12.誇張されたもの 例えば、頭にナイフが刺さっていて、そのナイフに何か書かれていた、などですね。
89 :
1 :2005/04/06(水) 18:28:22 ID:czqzlYa4
【渡辺式記憶術の基本スタンス】 連想的暗記法にイメージ暗記を組み合わせる。 ▼基礎結合法 記憶する基礎を作って覚える。 基礎は例えば『鉛筆』などの物体。 その物体を見たら思い出す、ような感じの覚え方である。 ▼連想記憶法 事項と事項を連想で結合させて覚える。 ▼数字変換法 数字を50音に対応させて覚える。 または語呂合わせを行う。 ▼変換記憶法 抽象的なもの、訳のわからない言葉、難しい人名などを判り易いものに変える ▼外連想術 とてつもない別のものを連想することで覚える高度な技術。
90 :
1 :2005/04/06(水) 18:28:43 ID:czqzlYa4
【渡辺式記憶術―――連想】 ▼イメージは『壮大』であるほうが良い 例:富士通が下請けソフトウェア会社を系列化した。 →富士山の下にソフトクリームがずらっと列をなして並んでいる映像を思い浮かべる。 ▼覚え易い連想法 A-B-C-Dという記憶でなく、 A / | \ B C D とある点を基点に、繋げて覚えたほうが覚えやすい。 ▼自分の身体は記憶の引出しである 自分の身体の一部と対応させてモノを覚える。 出来るだけ一定の順序を護って結びつけるほうが良いので、 頭→おでこ→目→鼻→口→首→…… としたほうが良い。
91 :
1 :2005/04/06(水) 18:34:02 ID:czqzlYa4
とりあえず今日はこんだけで。 ってか、ネタがry
92 :
1 :2005/04/06(水) 18:38:03 ID:czqzlYa4
いろいろ忙しいのしばらくこれないかも。 ではノシ
93 :
1 :2005/04/06(水) 18:38:54 ID:czqzlYa4
忙しいので。 訂正
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/06(水) 18:40:38 ID:FH9i6hsG
>>1 さん乙。
大変参考になりました(`・ω・´)
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/06(水) 22:07:22 ID:Gp3F4RVD
フリーソフトで速聴できるものがります まず、朗読、次にそれを聞きながらさらに録音 スピードはやめる、かつ空中速記も加える 触・聴・見・声を使う勉強法なのだ 必要なときに自然にできるといいね
ツマンネ
97 :
1 :2005/04/07(木) 01:24:19 ID:yZmUkhxW
普通に一年、 寝る時間以外は風呂入ってるときも糞してるときも勉強すりゃあ 旧帝医学部、早慶法学部くらいは通るよ。 俺がそうだった、15年位前の話だ。 センター6科目で9割5分は楽だ 本気でやりゃあな。 今は受験者人口も減って少しは楽だろう。 とにかく英単語だ 2000語でいいからさっさと覚えてしまえ ただな、勉強は全てそうだがスピードが重要だ 一日10単語、なんてやっててもダメだ。 英単語覚えるなら2日で2000語覚える。 ダーッと縦に100個英単語書いて、横に日本語訳書いて、 次に一番左隠して英語書いて、また隠して日本語書いて、、、、 で紙が一杯になったら次の100語。これを一日10回で1000語。 このくらいのスピードが必要。 1週間経ったら殆ど忘れるから、また同じ事をやる。 これを今の時期に3回繰り返す。 年号でも、何でも同じだ。要はスピードだぞ。暗記でなんとかなる部分は速攻やっつけてしまえ。
98 :
1 :2005/04/07(木) 01:25:47 ID:yZmUkhxW
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/14 12:07:28 ID:s39GEUIy 数学は教科書と参考書だ。 大学への数学でいいからとりあえず参考書は必要だ。 で、やることは教科書だぞ、 公式覚えても仕方ない、それより、試験中に公式忘れても自分で導けるくらいに 理解しろ。 そうやってれば 時間さえあれば全ての問題で満点取れるはずだ、数学はな。 ただな、ここでもスピードが必要だ。 数学の教科書3冊、一日30ページ、とかやってたらダメだ。 とりあえず、紙と鉛筆と教科書持って一日2冊のペースで読破だ。 3日で二回りする事。全てはここからだ。 488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/14 12:12:23 ID:s39GEUIy 古文漢文はまさに点の取りどころだ。 センターなら満点取る事。 間違っても日本語だと思っちゃダメだぞ、 外国語のつもりで取り組め。 英単語を覚えるつもりで単語を覚えるんだ。 必要な単語数は英単語に比べて極端に少ない、1日で3周くらいできるはずだ。 古文の敬語と漢文文法は別に一日ずつ取ってやること。 現国は今からがんばっても点になるところは少ないから、 漢字眺めとくくらいでいい。 過去問始める夏までは、新聞でも読んどけ。
99 :
1 :2005/04/07(木) 01:28:07 ID:yZmUkhxW
489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/14 12:16:46 ID:s39GEUIy 理科は化学。 これもセンターなら満点取れる。 二次でも9割は取れる、点の稼ぎどころだ。 元素記号も覚えてないようなら、まずはそこからだ。 横方向だけじゃなく、縦方向も覚える事。 半日で3周な。 あとは教科書に載ってるような代表的な化学式、反応式は丸暗記だ。 1日で3周。 全部終わってから理論に行く事。 物理はどうしても必要なとき以外は取らない。 地学は知らん。学んだ事すらない。 490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/14 12:20:36 ID:s39GEUIy 追記・生物も、あまり点が取りやすい印象は無かったが詳しくない。 社会は公民。 だが、日本史も結構オススメ。 センターレベルなら、年号だけで9割以上取れるからな。 とにかく、スピード重視でがんばってくれよ。 じっくり1周より、拙速でも3周だ。ガンガレ。
100 :
1 :2005/04/07(木) 01:30:42 ID:yZmUkhxW
某スレからもらってきました。 では、おやすみなさい。
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/07(木) 01:51:37 ID:Gwejqox2
びみょうにりょうすれ
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/07(木) 01:52:37 ID:OetYuqav
104 :
1 :2005/04/08(金) 16:31:44 ID:iscx8UvA
【言葉を結びつける要素と記憶術】 記憶をする対象をよりよく記憶するためには、 次のようなものと結びつけるとやり易いと思います。 1.感覚的なもの(五感) 2.動きのあるもの 3.関連の在るもの 4.性的なもの 5.こっけいなもの 6.想像力を書き立てるもの 7.数字を使ったもの 8.記号を使ったもの 9.色彩の豊かなもの 10.順序/並べ方 11.前向きなもの 12.誇張されたもの 例えば、頭にナイフが刺さっていて、そのナイフに何か書かれていた、などですね。
105 :
1 :2005/04/08(金) 16:32:20 ID:iscx8UvA
はってるの俺だけじゃんorz
106 :
1 :2005/04/08(金) 16:33:14 ID:iscx8UvA
【行動分析学から見た動機付け】 人の行動には一定の原理があります。 それを数種類に分けると、以下のような分類となります。 ・強化の原理 行動することで何か良いこと(好子・こうし)が怒ったり悪いことがなくなったりすると、その行動は繰り返される ・弱化の原理 行動することで、何か悪いことが起こったり、 良いことがなくなったりすると、その行動は繰り返されなくなる ・復帰の原理 行動は弱化されないと、元通り起こりやすくなる ・消去の原理 行動は強化されないと、元通り起こりにくくなる ・弁理の原理 行動は選考条件によって起こったり、起こらなかったりする。 ・部分強化の原理 いつも強化される行動よりも、たまにしか強化されない行動のほうが消去されにくい ・反撥の原理 嫌子が出現したり、級に行動が消去されると、 反発したり、相手を攻撃する行動が起こりやすくなる ・分化の原理 強化される行動は、強化されない行動に比べて増えていく。 弱化される行動は、弱化されない行動に比べて減っていく。
107 :
1 :2005/04/08(金) 16:34:31 ID:iscx8UvA
【原理の活用】 これらの原理を応用して、勉強への動機付けが出来るのです。 例えば、強化の原理の応用として、問題が解ければ自分自身を誉めるなどがあります。 弱化の原理ならば、小遣いを親に預けておき、 問題集が終わると500円ずつ引き出すことが出来るようにすると良いわけです。 しかし、これらの原理を活用する場合、以下のことに気をつけなければなりません。 1.行動と結果の関係を明確にする 2.結果は行動に対して確実にする 3.結果の伝達は行動の直後にする 具体的な目標、短期目標などを確りと定め、 それに向かえるような行動を取る事が、自分自身の行動の教化へと繋がるのです。
108 :
1 :2005/04/08(金) 16:35:05 ID:iscx8UvA
【人に教える事=自分に教える事】 一人で部屋の中に篭って勉強するのも良いですけれど、 時には友達に教えるという事もしてみましょう。 人に説明できるかどうかで理解度をチェックするのです。 友達という気軽な付き合い上、 きっと意外な切り口から質問が舞い込んでくると思います。 それが説明できなかった時は再度教科書を見て、 次は必ず説明できるようにしておきましょう。 数学や物理においては、問題集を解いてそのまま、という勉強をする人が多く居ます。 その勉強法では問題の意味や先生の解説なども解らなくなってしまう事がしばしばです。 この方法は、そのような曖昧な理解の状態を明確なものへと変えてくれます。 もし、友達がいない、または呼べない状況であるなら、 一人で「教師ごっこ」をするのも有効な手段です。 知人の知人は、親が教職であって、教師が教える内容は毎年同じなので、 暗記に近い状態であったことに気付き、 この勉強法を利用して司法試験に受かったという実績もあります。
109 :
1 :2005/04/08(金) 16:35:48 ID:iscx8UvA
【問題集の使い方】 問題集を教科書代わりに進めていくというのは以前話した通りです。 この問題集の使い方にも色々ありまして、 今回は定評のある『スーパーエリートの受験術』に記されているやり方をベースに、 私の方法を絡めてお話したいと思います。 まず黄色とピンクの蛍光ペンを各三本ぐらい買ってきて下さい。 同時に、赤のチェックシートも二枚ぐらい買ってくると良いでしょう。 問題集は解説の詳しいものを選んで買ってきましょう。 まず問題を読んで、すぐにピンクのペンで解答を問題集に書き込みます。 選択肢問題の時は、答えをピンクのペンでなぞりましょう。 語句埋めの時は語句が抜けて□になっているところに解答を書き込みます。 問題が、「誤っている文を選べ」であったら、 解答になっていないものが正しい文章なので、 それをピンクの蛍光ペンで塗ります。 誤っている文章は黒のボールペンで正しい文章に書きなおします。 正しく直せないような文章ならば、ボールペンで横線を引いてその解答を見ないようにします。 「誤った文章を見ない」 これが問題集を教科書代わりに使うポイントです。 そうして問題集の最後までしていった後、 最初から通読していきます。 この時チェックシートを被せて、瞬時に解答を思い浮かべる事が出来ればOKです。 出来なかった問題は鉛筆でチェックをつけておきましょう。 また、この作業の途中、「重要だな」と思った解説には黄色の蛍光ペンでなぞっておきましょう。 問題集の半分以上が黄色でも構いません。 ただし、この方法では網羅的ではありませんので、 問題集が一個暗記できた後は教科書に戻る必要があります。 教科書を読みこなしていく時はSQ3Rメソッドを使い乍ら読んでいきましょう。
110 :
1 :2005/04/08(金) 16:36:27 ID:iscx8UvA
この問題集の使い方は結構おすすめです。
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/08(金) 22:48:01 ID:yXShQj5G
GJ
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/09(土) 03:19:41 ID:P5iiAdDq
とんでもない良スレだ。プリントアウトして寮に持っていくよ。1GJ!!!
114 :
@ :2005/04/09(土) 06:30:05 ID:2yERAx73
去年一年予備校の寮に入って修業してなんとか今年大学生になれた。 ちなみに受験結果を書いておく。 前期大阪市立理○ 後期大阪市立理○ 早稲田理工物理× 早稲田教育○ 中央理工物理○ 理科大理物理× 理科大理工物理○ 青学理工数理物理○ 日大理工航空宇宙○ わかる人にはわかるが超HIGHScheduleな二月だった。 んで最初の方のコピペで英語は単語からみたいなんがあったがどうやろう。 自分は去年一年で単語暗記絶対不可欠なんて大嘘、てのを学んだ。 高二のときに千八百単語を語呂で覚えたものの高三で単語に手をつけてなかったため一浪では見事に忘れてた。 ここでいう単語はあくまでセンター難関語〜二次試験レベルの話。 センター基本語なんて当たり前のようにしっとかなあかん。 じゃぁ単語覚えずどうやって英文を読んだかってと分からない単語が文中にでてきても気にせず次へいくこと。 これは時間が勿体ないからとかやなくて長文なんて特に最初の1文読んだだけでは単語の意味なんて決定できない。 次へ次へと読むうちに段々と全体像が見えてくる。 そうなってしまえば最初の一単語なんて気にする必要もないし内容が把握できてしまえば充分推測可能になる。
115 :
A :2005/04/09(土) 06:43:54 ID:2yERAx73
推測するという力をぜひ身につけてほしい。 そうするためには一文を読むでなくて全体を読むというのを日頃から心掛けなくてはならない。 分からない単語を飛ばしたいものの下線部和訳のとこならどうするか、これも同じ。 自分も青学中央でこんなことがあったが全く知らない単語を見事にピタリと推測。 こうなってしまえば長文なんて斜め読み。 青学理工は特に超長文やからむしろ斜め読みせなあかん。 とにかくむずい単語なんて時間の無駄。その時間を英文精読に時間を割いた方が万倍役に立つと断言する。 読解力をつけるために一番早く効果的、まさに早い安い旨い方法は全訳を書くこと。 これより良い方法なんて存在しない絶対に。 めんどいって?いや、それはない。 一つの長文の全訳を自力で書いて訳と照らし合わせて訂正するだけでこんなに違うんや、と実感するのはこれくらい。 英語を苦手とする人はぜひともやって欲しい。
116 :
114 :2005/04/09(土) 06:45:27 ID:2yERAx73
後期は神戸理の間違い。
117 :
1 :2005/04/10(日) 12:54:58 ID:PDnkym3E
英単語なんて一発で覚えられるわけねーだろ… 一回忘れて、それをまた思い出すことができて初めて暗記だ。 覚えるときは集中しろ。 それと、紙に同じ英単語をずらずら書き綴って 覚えようとする奴とかよくいるけど、 そんなのは時間と、紙と、労力と、シャープペンの芯の無駄だ。 一気に覚えようとするから結局ろくに覚えられないで終わるんだよ。 一度書くだけで十分だ。それを頭の中に植え付けるように覚えるんだ。 でも、絶対に忘れる時がくるから。でもいいんだよ忘れても。 あとはそれを何とか思い出せ。思い出す機会はたくさん作れ。 一度思い出せれば後はずっと記憶に残るからな。
118 :
1 :2005/04/10(日) 12:58:19 ID:PDnkym3E
あたりまえのような話ですがいちようカキコしておきました。
>>114 ありがとう!
みなさんがやっている効率的な勉強法がありましたらできたらカキコお願いします。
119 :
1 :2005/04/10(日) 12:59:20 ID:PDnkym3E
120 :
○○社 :2005/04/10(日) 13:01:41 ID:eXLSFqeu
市大受かったのに神戸受けるとか意味ワカンネw
121 :
1 :2005/04/10(日) 13:01:45 ID:PDnkym3E
まず覚えたい単語帳を集中して読む。それから その本から視線を壁のほうへ移す。で、壁にその単語と意味を 浮かび上がらせる・・・。つまり、単語と意味があたかも壁に かいてあるかのように自分で想像するのです。 それから、何回か書いて、出来れば呼んでみる。 忘れたら、またそれを繰り返す。 復讐することがまず大事だと思いますよ。 単語帳は何を使っても結構。 どっちにしろ覚えるのは単語なわけだから。 で、ひたすら反復。死ぬほど反復。 それ以外に人間が物を覚える方法はない。 もし気休めが欲しかったら、薬局でDHA買ってきて飲みなさい。 魚から抽出される不飽和脂肪酸で、記憶力を増進する効果があることが 実証されている。俺も試験の前とか飲む。 それと、他の場所にも書いたけど、手を広げない事。 覚える本を決めて、単語に関してはそれだけを見る。完全に暗記 するまで浮気しない。 五冊単語帳を使う人間は5冊やらなきゃ完璧にならないけど、 二冊しか使わなければ二冊やれば完璧なわけだ。 63 名前: itiosi 投稿日:2000/10/10(火) 00:34 今年の3月にでたばっかなので知ってる人は あまりいないと思いますが フォーエバー英単語瞬間記憶法という本が超オススメです! 語呂で覚えるなんですが 著者はコピーライターなどを経験してきた人だそうです。 だからどの単語も意味を連想しやすい語呂ばかりなので 試験中ど忘れをしても語呂から意味を思い出せることが 多々ありました。 語数も1700とかなり多いです。 私の場合この本で 行き帰りの電車の通学時間、各15分程度を使って 3、4日で100個は覚えられました。 英単語を覚える時のコツとしては、 一個一個を完璧に覚えるまでやるのではなく 100個位の単位を眺める感じで流す(といっても ちゃんと単語の意味を意識しながら)ことを 何度も繰り返す、といった感じです。 やはり単語を一度に多くの時間をかけて覚えるより 15分位で毎日たくさんの量をこなす方が記憶に残ります。 注)上の本でやる場合はいちいち語呂を暗記しようと するのではなくなかなか覚えられない単語の場合だけ語呂を 覚えた方が効率はいいです。 私も受験生ですが、お互い頑張りましょう!!
122 :
1 :2005/04/10(日) 13:03:26 ID:PDnkym3E
今日は英単語などの暗記系のコピペを投入します。 質が落ちていますがご了承ください。
123 :
1 :2005/04/10(日) 13:06:45 ID:PDnkym3E
中経出版からでている「ゴロ合わせ合格英単Vワード」シリーズが非常にいい。 下ネタシリーズもふんだんにあって覚えやすい。 全四冊(約600語×4)なのだが、2日で一冊くらい終わるから計8日で終わる。 あとはこれの繰り返し。 全部覚えれば早慶レベルの英語はまず大丈夫。 MARCHレベルなら、文中にある難単語の意味を文章内容から推定させるような 問題でも推定するまでもなく解答できる。 自分はこれのおかげで55くらいだった英語の偏差値が70を突破、 センター試験で英語198を取った。 ちなみに中経出版のまわし者じゃないよ。 「夜寝る前に英単語100個覚えよう!」 よりも、朝おきてから100個の方が良いよ その100個を暇な時間、つまり飯食ってる時間、くそしてる時間、 風呂はいってる時間に反復する。 夜は早く寝よう 35 名前: 大学への名無しさん 03/03/28 05:32 ID:q7tI9Muy マジレス! 暗記したときその時目に入った音・情景も暗記しちまえ!記憶を引き出すとき にはそれらの情報と共に引き出せ! 階段の柱に年号順に起きたことの紙を順に貼れ!向かい側の柱にはその時代の世界の 動きについて貼れ!(柱a=藤原氏栄えてる 柱b=十字軍遠征 など) 単語を覚えるときはコピーライターになったつもりで軽く絵を入れろ!そうすれば記憶は5倍に! 42 名前: 大学への名無しさん 03/03/29 20:32 ID:+NmJKOh/ 誰でもご存知と思いますが、いわゆる記憶術ってやつが 最強だと思います。 確かに、語呂合わせは非常に覚えやすいのですが、 定着に必要な反復回数の点では記憶術の方が はるかに少なくて済み、順序だった事項の途中から 思い出した場合でも、遡って全てを動画再生可能です。 記憶術は直感像のような、脳内BMPが要求されるわけではなく、 ぼんやりしたイメージでも問題ないです。 そのあたりで誤解が生じているために体得する前に 諦めて止めてしまう人が多いのが実情なのでしょう。 椋木修三氏の記憶術書籍では、渡辺氏の記憶術で 誤解を生じやすかった部分がフオローされていますので 渡辺氏のものと読み合わせると良いです。 それから、渡辺氏の記憶術は高度なので 藤本憲幸氏の記憶術から入ると、渡辺氏の記憶術に繋げるための 布石となると思います。 わたくしは、藤本氏の記憶術を練習して、 歴史年代やEC・EUの変遷やASEAN等の国家組織や 文学史の作者作品年代の記憶等に利用しています。 渡辺氏の高度なメソッドは体得に至っておりませんが、 それでも暗記作業はかなり効率化されたと感じております。
ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!! ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!! いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ! ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!! ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!! ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!! いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!! ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ! ブババババババアアアアアアッッッッ!!!! んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!! ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!! おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!!ウンコ見てぇっ!!! ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!! ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!! いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ! ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!! ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!! ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!! いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!! ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ! ブババババババアアアアアアッッッッ!!!! んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!! ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!! おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!!ウンコ見てぇっ!!!
125 :
1 :2005/04/10(日) 13:15:32 ID:PDnkym3E
414 名前:つまり、、、、一般的にいうと・・・・・・。 [2005/03/29(火) 03:21] <超ではない(普遍的)英単語暗記法> @(英単語)→(単語の意味)→(英単語)→(単語の意味)→(英単語)→(単語の意味)→(英単語)→(単語の意味)→(英単語)→(単語の意味)と唱える。 Ex.unqualified無条件unqualified無条件unqualified無条件unqualified無条件unqualified無条件unqualified無条件unqualified無条件unqualified無条件 と唱える。 A@をしながら英単語とその意味を紙に書く。 B意味が複数ある場合は@で覚えた意味から派生して覚える。 Ex.unqualified→無条件→期限の無い 基本的に@ABでOK. C接頭語などに注意する。 Ex. un / qualifi / ed 否 条件 形容詞 →条件を否定する形容詞→無条件 これで完璧です。 415 名前:つまり、、、、一般的にいうと・・・・・・。<改訂版> [2005/03/29(火) 03:23] <超ではない(普遍的)英単語暗記法> @(英単語)→(単語の意味)→(英単語)→(単語の意味)→(英単語)→(単語の意味)→(英単語)→(単語の意味)と唱える。 Ex. unqualified無条件unqualified無条件unqualified無条件unqualified無条件unqualified無条件unqualified無条件 と唱える。 A@をしながら英単語とその意味を紙に書く。 B意味が複数ある場合は@で覚えた意味から派生して覚える。 Ex. unqualified→無条件→期限の無い 基本的に@ABでOK. C接頭語などに注意する。 Ex. un / qualifi / ed 否 条件 形容詞 →条件を否定する形容詞→無条件 これで完璧です。
126 :
1 :2005/04/10(日) 13:16:59 ID:PDnkym3E
73 名前:よしひろ [2005/01/27(木) 22:51] 名前を変えました。元「よしひろ」です。 発言が少ないようなので何か僕が発言しようかと思います。 それじゃぁ、暗記のコツッ! T 集中しましょう 今やるべきことは「暗記」することだということをよく頭に入れておきましょう。 U 落ちついてやりましょう 慌てていると覚えられません。また、落ち着きすぎてボーッとしてしまったら逆効果です。 V 睡眠をきちんととりましょう 最低6時間半。また、寝すぎてもダメ、9時間以内。 W 夜と朝に覚えましょう 夜に覚えて、朝に思い出しながらすると結構よく覚えられます。そのためにはやはりよく寝ましょう。 X 休みながら少しずつ暗記しましょう ずっと暗記しつづけるのは疲労の元。脳を少し休ませましょう。10分暗記したら5分間休むとか、30分暗記したら10分休むとか、自分で考えましょう。 Yそれでも暗記できなかったら「魚」を食べましょう ♪魚魚魚ぁ〜魚ぁ〜を〜食べぇ〜ると〜頭頭頭ぁ〜頭ぁがぁ良くぅなるぅ〜♪……のような歌がありますように、青魚を食べると、魚に含まれているDHA(ドコサヘキサエン酸)で、暗記力が上がる!……かも。 以上。
127 :
・゚・(つД`)・゚・ :2005/04/10(日) 13:18:14 ID:yGQeV1QG
そんな事よりよ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。 このあいだ、ザ掲示板の物理学行ったんです。物理学。 そしたらなんか『錬金術について』ってのがあるんです。 で、よく見たらなんかスレがあって、 『「賢者の石」とか作ってみたいにですが・・・。』 とか書いてあるんです。 もうね、アホかと。馬鹿かと。 お前らな、『鋼の錬金術師』如きで普段来てない物理学に来てんじゃねーよ、ボケが。 賢者の石だよ、賢者の石。 なんか消防とかもいるし。小学生で錬金術師か。おめでてーな。 よーしぼく錬金しちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。 お前らな、漫画やるから物理学から消えろと。 錬金ってのはな、もっとオカルトっぽくなってるべきなんだよ。 宗教の違いでいつ殺戮が始まってもおかしくない、 死すか殺すか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。 で、やっと落ちついたかと思ったら、他の奴が、 『実際錬金術をするのに錬成陣はいるのですか? 』 とか言ってるんです。 そこでまたぶち切れですよ。 あのな、錬成陣なんて意味ねーんだよ。ボケが。 得意げな顔して何が、錬成陣、だ。 お前は本当に錬金術興味があるのかと問いたい。問い詰めたい。 小1時間問い 詰めたい。 お前、賢者の石って言いたいだけちゃうんかと。
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/10(日) 13:34:38 ID:eTutkOBy
ほとんどの浪人生が予備校を利用しているわけだけど、 実は予備校の講義というのは構造的な欠陥があるんだよ 例えば、英語だと全ての予備校で、文法、構文、解釈、読解、作文が一斉に始まるよね でも文法が理解できていないのに構文が分かるはずも無く、 構文が取れないのに解釈が出来るはずがない さらにその上の読解や作文はただ板書を書き写しているだけで、 ほとんどの生徒は結局理解できず、無意味に時間を浪費しているだけ そして、これは他教科も大体同じことをしている 古典文法と同時に古文解釈を始めていたり 数学Tと数学Vを同時に始めたり そして、ほとんどの講義で予習を要求するのが致命的 予習は復習の何倍も時間が掛かるけど ていうか予習の段階で分かれば予備校に行く意味がねえwww 予習をしたからといって時間相応の実力が上がるわけではない 実のところ、講師の実力不足を補うためにやらされているのが真相なんだよ
129 :
1 :2005/04/10(日) 16:30:38 ID:PDnkym3E
浪人生活の教訓】 ・成績が伸びなくても最後まで諦めないこと ・週に一日はリラックスする日も必要。 僕は浪人時代は私塾に通ってて、平日は朝の九時から夜の九時まで (取ってない授業もあったけど)授業を受けて夜の十二時まで自習、というスタイルだった。 だから日曜は友達と図書館とか行ってグチとか言い合いながら だらだら勉強してリフレッシュしてたなぁ。毎日カツカツだと心身共にまいってしまうから。 ・ライバルの存在は必要 ・グチをいえる友達の存在も必要 ・恋愛は禁物 これはひとそれぞれだがオススメしない 僕は浪人中に好きなひとができてしまって、秋頃に勉強が手に付かなくなって、 その結果冬に大スランプに陥りました。 まぁ個人の自由だから止めることまではしないけど後悔だけはしないように。 ・終わった試験は気にしない 僕は国立が本命だったんですけど、 私立の滑り止めを受けたあとからその結果が気になって気になって あまり勉強に身が入らなかったので。国立落ちてたら一生後悔するとこでした。 ・息抜きの合間に勉強するのはやめましょう どこかで聞いたことあるでしょうが、これはまさにその通りです! 僕はこの傾向が強くてあまり効率のいい勉強ができなかったもので あとポイントのとこでいい忘れましたが。 ・目標は高くもて!志望大はさげるな たとえば目標を「○○大」としてしまうと結局最終的にはあまり伸びず、 それよりワンランク下に落ち着いてしまうので。逆に(極端な例ですが) 東大を目標にしておくと、東大、もしくはそこまで届かなくても早慶に合格できたりします。 あと目標を簡単に下げるのはやめましょう。僕の友達は簡単に目標をさげたせいで、 はじめよりもかなりランクがしたの大学に行くハメになりましたから 。
130 :
1 :2005/04/10(日) 16:31:44 ID:PDnkym3E
某スレからもらってきました。 ご了承ください。 ではノシ
131 :
マッコイトンボチャン ◆MANKOGQwjI :2005/04/10(日) 16:40:16 ID:fyzP6pMJ
・ヒキコモリ・the・オマンコブラーザーズ 気円斬(無勉スレ)、ムー(無勉スレ)、ランチ(無勉スレ) ・スカキンブルース ベジータ(無勉スレ)、ベジータ京都(筋トレスレ) ・ノーメイクパンプキング ゴテン(無勉スレ)、セル(無勉スレ)、ゴテンクス(無勉スレ) ・ヘリウム800 ラディッツ(無勉スレ)、jj(雑談コテ)、yamato(雑談コテ) ・肉眼固(にくがんこ) リクーム(無勉スレ)、バーダック(無勉スレ)、やざぁー(お笑い芸人板) ・キングオブムベンセイシ マッコイトンボチャン(無勉スレ)、不死鳥@ささみ食えよ(今日一日にやった勉強晒しスレ)、 DQN校史上の天才蛙(蛙スレ) ・クズちゃんねる のりぴー(雑談コテ)、うに(雑談コテ) 、異常者(雑談コテ) ・theテイヘンズ 深海(雑談コテ)、コーヒー(雑談コテ)、のねむ(雑談コテ) ・ビックバンユナイッテドナインティーン 週末一号(新高2スレ)、めし(雑談スレ)、ぜろわん(勉強スレ)
ここはためになるインターネットですね。
133 :
マッコイトンボチャン ◆MANKOGQwjI :2005/04/10(日) 17:01:01 ID:fyzP6pMJ
これは全てのサロン板住人が仲良くなるために作られたプログラムです。 最新情報は本スレにて更新します。 一部スレには情報を流しますのでそちらでそちらで確認していただいても結構です。 ・ヒキコモリ・the・オマンコブラーザーズ 気円斬(無勉スレ)、ムー(無勉スレ)、ランチ(無勉スレ) ・スカキンブルース ベジータ(無勉スレ)、ベジータ京都(筋トレスレ) ・ノーメイクパンプキング ゴテン(無勉スレ)、セル(無勉スレ)、りゅーどべり(どべりに挑戦スレ) ・ヘリウム800 ラディッツ(無勉スレ)、jj(雑談コテ)、yamato(雑談コテ) ・肉眼固(にくがんこ) アコ(雑談コテ)、やざぁー(お笑い芸人板のコテ) ・キングオブムベンセイシ マッコイトンボチャン(無勉スレ)、不死鳥@ささみ食えよ(今日一日やった勉強を晒すスレ)、 DQN校史上の天才蛙(蛙スレ) ・クズちゃんねる のりぴー(雑談コテ)、うに(雑談コテ) 、異常者(雑談コテ) ・theテイヘンズ 深海(雑談コテ)、コーヒー(雑談コテ)、のねむ(雑談コテ) ・ビックバンユナイッテドナインティーン 週末一号(新高2スレ)、めし(雑談スレ)、ぜろわん(勉強スレ) ・セブティーエイティーマニー のらにゃん(理スレ)、のらにゃんサポーター(理スレ)、○○社(雑談コテ) ・りゅんりゅんバズーカX ぱてれん(雑談コテ)、ネム(ダウンロード板のコテ)、豆腐大好き(今日一日やった勉強を晒すスレ) ・コンビ最新情報はこのスレにて更新します。 ・以後必ずこのコンビ名を名乗ってください。例外は認めません。
>>120 神戸第一志望だったけど前期で受ける勇気がなくてもし理科大中央だめだったら
前期の市大に行くことにしてたわけよ。
でも私立(第二志望)行けたからもう後期突撃した。そうゆうこった。
135 :
1 :2005/04/10(日) 23:29:38 ID:PDnkym3E
14、15、16時間勉強するとなると勉強を習慣にすると いうことが大切なんだと思う。 それより大切なことが勉強を好きだと思うこと。。 レツの言っていることは全く正しいと思う (・_・) 勉強が最初から好きな人なんてめったにいないと思う。でも今はしなければならない時。 「勉強つらい・・」「嫌い・・・・」「しんどい・・・・」 と思いながら勉強するのは余計苦しいだけです。 多分それじゃ15時間とかはもちません。 もっとプラス思考で考えて 「俺は昨日よりどれだけ頭がよくなれるか」「1日でどれだけ脳に記憶させることが出来るか」 「今ではこんなに難しい問題も解けるようになっている。 今週中にこの分野を極めて、どれだけ難しい問題でも解けるようにしてやる」 というふうに意識して勉強したら15、16時間でも勉強できます。 少なくとも俺はそうしています。天才でもなんでもない俺にできるということは 今この2chを眺めている人全員が出来るということです。 「15、16時間勉強するのってすごい・・・」と思ってるほとんど勉強してない人に言いたい。 すごいと思っているならなんであんたはそうしないの!?
136 :
1 :2005/04/10(日) 23:30:50 ID:PDnkym3E
ためにはならないかもしれませんが、ちょっと気になったものを貼っていきます。
137 :
1 :2005/04/10(日) 23:33:44 ID:PDnkym3E
853 名前: uuu 02/07/02 01:46 ID:F1ueyJg4
今日も予備校の授業6時間。予備校での自習5時間 家帰ってから4時間
の計15時間でした。。。 なかなか16時間は無理。。明日こそは。。。。
>>843 時間配分とかはあまり考えてないけど 参考に。。。
俺の場合3時半まで予備校の授業。そこから8時半まで自習室に
こもる。帰宅して9時半まで夕飯等。9時半から1時半まで勉強。
勉強と勉強の間のインターバルのことだけど時間を決めてとるのは
どうかと思うよ(・_・) 集中してたら一気に2時間とかするときあると思うし。
少し疲れたら「背伸びする」とか「トイレに行く」とか「メール打つ」
ぐらいで十分だと思う。
残り8ヶ月しかないんだよ〜 たった8ヶ月。8ヶ月くらい勉強以外のこと
しないでも生きていけるって♪ 俺はそう思ってる(・_・)
自分に甘えたら負けだよ。
138 :
1 :2005/04/10(日) 23:40:02 ID:PDnkym3E
936 名前: 大学への名無しさん 02/07/04 03:12 ID:k6oZ7Qw2
>>935 禿同。
例え1分、問題1問でも全くしないのとは大きな差だ。
受験で戦う相手は、周りの受験生でも、問題を出す大学でもない、
自分自身にどれだけ甘えずにいられるかが重要だと思う。
ゲーテはこう言っている「星の如く急ぐことなく,しかし休むことなく,人はその責のまわりをめぐれ」と。
ただ、自分から逃げない事だ、今の成績から目を背けない事、そして
今の成績が志望校とほど遠いものであったとしても、諦めない事だ。
こんな事を言うと「2ちゃんねるに居る事自体がダメだ。」と思うかもしれない。
でも、今からでも始められる、勉強は環境を選ばないのだから。
959 名前: uuu 02/07/04 08:18 ID:Hvv83mN0
昨日も3時半まで予備校授業そこから8時半まで自習室、9時半から1時半まで
家で勉強。合計。。15時間。。 やはり俺には平日は15時間が限界です(-"- ;)
16時間もできるわけがない なんて思っている人には絶対16時間はできません。
最初から無理と思っている人に出来るわけがないと思う。
はっきり言うけど1日13、14時間勉強してる人なんてザラにいます。
139 :
1 :2005/04/11(月) 02:05:36 ID:KzFtEPeW
925 :気楽が一番 :02/10/23 12:38 ID:X1nP32WB センターで720取る方法! 英語・・一年から真面目に文法を勉強して長文で生かせるようになってたら バカでも9割とれる 数学・・あのレベルで9割取れない人は大学受験あきらめたほうがいいんじゃ ないだろーか? 国語・・現代文はともかく古文・漢文を完璧にする 漢文の勉強は時間がもっ たいないので「お風呂で覚える漢文」がお勧めです。毎日お風呂で20 分読むだけ(約3ヶ月で効果あり)。これで俺は漢文は50点以外取ら なくなりました(全統、しんけんなど。。) 理科・・俺は理科系だったがあの程度の物理、化学に特別な勉強はいらない。普通 に学校行ってたら100点近くはとれます 社会・・楽したいなら地理(常識で7割とれるが9割はなかなか至難の業)、苦労して でも確実に100点近く取りたいなら日本史、世界史を選ぶ。基本的に社会に 特別な勉強法なんていらない ちょっと工夫しながらおぼえたらいいだけ 懲りすぎると逆にパニックになる 政経なんかはぶっつけ本番で9割とれた りもする(俺は82だった。もちろんぶっつけ) ちなみにこんな感じで俺は4年前 英語194 数学200 国語172 社会(地理)88(政経)82 理科(物理)100化学95でした^^総合754点 一番いけないのは極度に緊張してしまうこと!!! 余裕、余裕って思うのがいちばんですよ!!!! では受験生さんがんばってね!! あと俺の高校の偏差値は42でした アホ高でもやればできますよ! 906 :大学への名無しさん :02/10/23 00:58 ID:vPNhIslO 古文 はっきりいって狙って満点は非常に難しいです。 古文を真面目にやる時間があるなら理科社会英語をやったほうが有益です。 土屋の222くらいの単語と助動詞の活用接続を全部覚えます。 これでどんな文書でも大体の意味が取れるようになると思います。 まずはマンガの源氏物語と、徒然草、今昔物語(これは全部は長いので短いの)の現代語訳を読みます。 古文のほとんどは上記の作品のパクリです。 古文の文章なんてワンパターンなんで勘で解けるようにします。 現代文と違って古文は単語が分からないので、完全に論理的にいこうとすると とてつもない勉強量がいりますからこれは勘でいいと思います。 これは勘を養うのにちょっと多めに実践をやらないといけないと思います。 これで40点はいけます。 漢文 基本的には古文と同じ。 単語を覚えなくていい分こっちのが楽。 マンガ史記を読んで勘を鍛えます。 あとは引っ掛けの字、「見」は受身にも使うとか再読文字の類、さえ覚えとけば40点はいけます。 馬鹿にしているように感じるかも知れないですが、センターの古文漢文は40点まではセンスでいけます。 現代文90点、古文漢文80点 +αで170点ちょっと、十分ですよね。 満点狙うのは数学理科社会英語に任せといたほうがいいですよ
140 :
1 :2005/04/11(月) 12:34:23 ID:KzFtEPeW
226 名前: 二浪→九大医学部合格 02/08/09 01:21 ID:Jn2Glijx
今晩は。受験生の皆さん頑張っていらっしゃいますね。
この時期は様々な甘い言葉が飛び交いますが惑わされないように。
あと半年もすれば、ここの書き込みもがらりと様変わりしますよ。
「早慶はすべりどめ!」「マーチ楽勝!」「帝京?w」なんて言ってられるのはいまのうちだけ。
「嘘吐きー!マーチ激ムズ!」「滑りどめの帝京落ちた…鬱だ氏のう」なんてのが続々と。
僕もそうでした。
一年目は、京大(医)志望→センター大失敗→愛媛大(医)不合格・慶(医)その他不合格…
二年目は、国立(医)狙い→センター小失敗→長崎大(医)不合格…
三年目にやっと九州大学医学部合格しました。
いやもう、死ぬほど勉強しました。夏は本当に一日18時間勉強しましたよ。
一年目にやっておけば…ってすごく後悔しました。
皆さんは後悔のないようにね。っていっても、落ちてみないとわからないんだよね、これが。
229 名前: 二浪→九大医学部合格 02/08/09 01:35 ID:Jn2Glijx
>>227 うん、そう言われると思ったw
でもね、比率からいって、超難関大学に現役で入る高校3年生って圧倒的に少数派だよ?
ここに書き込んでいる人の中にそういう人がいないとは言わないけど、少ないのは確か。
本当にあんまりがりがり勉強しなくてもいい人っていますよ。実際大学で何人か見たし。
でも、やっぱり大部分の人はそうじゃないよ。
一度失敗しないと納得できないとは思うけど…。僕もそうでしたし。
でもね、ここの書き込み見て、一浪してて一日一けたなんてのを読むと…
もうちょっとがんばれよー、ってw
旧帝大・国立医狙うなら、koko君ぐらい普通だと思うよ。
普通は言い過ぎかもしれないけど、特殊ではないよ。
141 :
1 :2005/04/11(月) 12:51:33 ID:KzFtEPeW
27 名前: 亀太郎 ◆/VvZUVZXRM 03/01/15 11:27 ID:5LXnw3Vc
>>21 俺も来年受験なんだけど。そんなに探したんなら書こうかな。
>「1月10日の成果4時間
>「システム英単語」1〜120まで」
↑が前スレの俺。
で、1月12日(13日に訂正)はスレの上の方に書いた通り。
で1月13日の成果は51分と非常に少ないが、数は82個。だいたい一個覚えるのに37秒。
他人がどう思うか知らないが結果として暗記効率は上がっている。
ただし誰もが上がるかは分からない。
覚え方。説明しずらいです。覚えている最中頭は殆ど動かさない。
俺は一切声に出して読まない。黙読で進める。でもぶつぶつ言っても構わないと思う。
「システム英単語」20個ずつ区切って覚える。
・1周目。流れ:全体的に丁寧に素早く覚えていく。
1つ目の単語。英語と日本語訳を読みながら素早く3〜6往復くらいする。
終わったらページ上にミニマルフレーズとかいう短い文章があるので、
それを2回くらい読む。そして最後にもう一度訳と単語を覚える。
そして2つめの単語へ移行。以降繰り返して20個目まで。発音記号は適当に。
基本的に日本語訳から英単語を覚えるのではなく、英単語を見て日本訳が
出てくるようにする。赤シートで日本訳を瞬間的に隠したりしながら進める。
28 名前: 亀太郎 ◆/VvZUVZXRM 03/01/15 11:27 ID:5LXnw3Vc
・2週目。流れ、スペルの確認、気楽に。
1つ目の単語。英単語と日本語訳を見て、なるべく日本語訳を見るつもりで
ノートにスペルを一回書く。必要なら2回くらい。そしてミニマルフレーズ
を2回くらい暗唱して、2個目の単語へ。以降20個目まで繰り返し。
3週目。流れ:素早く。
1個目、ミニマルフレーズの日本語訳を隠して、自分で答えられるかどうか
試す。日本語訳が出てこないようなら、1周目のような動作をして、覚えてから
もう一度試して見る。俺の場合ここの時点で90パーセント覚えている。
一個目終わったら2個目の単語へ移る前にもう一度日本語訳と単語を読む。
以降は20個目まで繰り返し。
で終了。上には書いている以上に暗唱しよう。
それと1周目は、5個くらい終わったらもう一度軽く見直す事をしている。
疲れるので20個覚えたら5分くらい休む場合もあります。その間は運動なりなんなり。
長く書きましたが役に立つかどうかは分かりません。
覚えられないからといってクレームは受け付けませんので、お願いします。
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/11(月) 12:56:00 ID:FhNQQsRH
良すれ
医学部合格ネタをおねがいします >>1
144 :
1@どうやら携帯らしい :2005/04/11(月) 13:25:37 ID:U1BkmOI7
>>143 いちよう探しておきます。
もし、あったら貼っときます。
42 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 04/09/10 22:45:56 黄河・長江には美味い魚いるの? 魚以外では海老とか亀と蛙とかを食材にしてたんだろうか。 44 名前: [sage] 投稿日: 04/09/10 23:26:21 >42 長江には扁魚と言うマナガツオのような淡水魚がいる。白身で蒸して食べると 美味いのだが下ごしらえをきちんとしない店だと泥臭い。 刀魚と言うなまずを縦にひらぺったくしたような魚がいるが、漁獲量が少なく 非常に高価。余り大きな魚でないので唐揚げか炒め物にして食べる。 鯉、草魚、白蓮などのコイ科の魚は良く食べる。大味で味付けをしないと美味しくない。 鯉の唐揚げに甘酢あんをかけた"糖醋鯉魚"と言うのは結構ポピュラーな鯉料理。 後、川ではないけれどタウナギを良く食べる。生きている姿はエイリアンの幼生の ようでグロテスクだし、開いた身も真っ黒なのだが食べると魚と言うより"肉"と 言う感じの歯ごたえと味で非常にうまい。蒲焼のようにしたり、あんかけ炒めに したりして食べる。 非常に見ることは少ないが長江流域ではフグが捕れる。食べる勇気は無かった。 蛙は春先に良く売られている。大体が脚の部分だけを唐揚げや炒め物にする。 長江下流域ではカニ、俗に言う上海蟹が有名だが非常に高価でなかなか口にする機会 はない。江蘇省の清澄湖で養殖をしているものが良く出回っているが、ほとんどが 香港、シンガポール、そして日本へ輸出されるので市場でも良いものはなかなか無い。 ナマズも良く食べる。亀は余り食べないが、すっぽんは良く食べる。 中国の内陸部で市場で見かける魚はほとんどが鯉。塩漬けにした鯖や太刀魚なども見かける。
135 名前: 投稿日: 04/10/01 01:39:11 食文化の発達にはいくつかの条件が必要です。 第一に「海、山、畑を有し、様々な食材が入手できること」。 そして「気候、または社会的な要因で新鮮な食材が入手できない状況が存在すること」。 素材が有ってこそ食文化が発展するのは言うまでもありませんが、 常時良い食材が手にはいると素材の良さに甘えて食文化が発展しません。 逆に新鮮な食材が入手できない状況があると、漬け物、薫製、などの保存食が発展します。 西洋人が香辛料の扱いが上手いのは、不味い保存肉をいかにして上手く喰うか 研究した結果、北日本や朝鮮の漬物文化も、野菜保存の工夫の極致です。 第二に、「交通、貨幣経済の発展」。 交通が発展していればよその土地産の良い食材を取り寄せて使うことが 出来、さらによその良い料理文化をも自分のものに出来ます。また、旅先で自炊できないので 金を出して料理を買う、という構図が成立します。そもそも食堂の前身は宿屋であることが 多いのです。中国では紀元前から辺境の地でも食堂が有ったそうです。 一方、貨幣経済が発展していれば、旅先でなくとも炊事の手間を省いたり、美味を求めて 「料理を買う」という発想が生まれ、「金のために」料理人は 切磋琢磨します。結果として食文化は発展します。 第三に、「絶対的な権力者の存在」 権力者のために「美味しい料理」を拵える。これは説明の必要は 無いでしょう。中国、フランス、いずれも絶対的な君主が存在した地です。 日本でも、城下町には洗練された菓子、料理が存在します。 アフリカの料理はただ雑穀粉の湯練りだけですが、皇帝を擁したエチオピアでは コーヒーの作法や、インジェラという薄焼きのパンがあります。 このような条件を経て、食文化は発展します。
178 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 04/10/19 10:38:19 中国人は風呂にあまり入らないと聞いたが・・・ あと、便所もいまだ個室じゃないらしいし。 この辺改善されないもんかね? 180 名前: [sage] 投稿日: 04/10/19 23:34:13 >178 中国に限らず外国では日本人ほど風呂に入る習慣はない。 中国人の場合、都市部なら普段はシャワーを浴びている。農村部になるとお湯に浸した タオルで体を拭く。中国人に言わせると手足と顔さえ洗えばそれで良いそうだ。 そして、週に1度か月に一度、"浴池"と呼ばれる銭湯に行くのだが、そこがトンでもない。 朝一番に行けば、日本の普通の銭湯並みなのだが、湯を入れ替えないので遅くなると お湯が濁ると言うより真っ黒な泥水になる。更に入浴客の垢が風呂桶と言わず洗い場と言わず それこそ雪のように積もり異臭を放つ。たまには回虫やサナダムシと言った寄生虫がピコピコ 動いていたり・・・。 アチキも無錫の旅社でそういう風呂に入りかけたがシャワーだけ浴びて出た。 しかしながら、今はそんな不潔な銭湯も中国でも見かけることは少なくなり、日本の スーパー銭湯や健康ランドのような施設が増えている。ただし、水着着用。 トイレについても都市部はだいぶ改善された。旅行中、用便したくなったらマクドナルドやKFC に行けば、"国際水準"の水洗トイレが使える。デパートのトイレもかなり良くなり、 個室化されてはいるが、有料のところも多いので要注意。 鉄道の駅も建て替えが進んでいるが、古い駅だとコンクリートに溝が掘ってあるだけと言う水洗 トイレが現役。更に有料。 上海の悪名高き"馬桶"も今や天然記念物もの。婆あが道端で桶を洗う姿ももう見られないだろうなぁ。
433 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 04/12/07 22:35:00 支那に唐辛子が伝来する以前は、四川料理は辛くなかったのでしょうか? 435 名前: [sage] 投稿日: 04/12/07 23:35:46 >433 先越されたけど、四川料理は"麻"、"辣"、"湯/火[tang4]"が特徴。"麻"は山椒や肉桂のように舌が痺れる辛さ、"辣"は トウガラシなどのシャープな辛さ、"湯/火"は焼けるような熱さ。 "辣"はやはり、トウガラシが伝わってからより際立つ存在にはなったものの、胡椒や塩漬けにした野菜、豆、肉類 なども使われている。 重慶で食べた「毛血旺」と言う料理は牛レバー、もやし、木耳などをトウガラシを始めとする香辛料たっぷりのスープで 煮込んだもので、もやしを食べようとすると山椒の粒、カルダモン、丁子などが絡まり、トウガラシ以上の舌が麻痺 する酔うな辛さと熱さでものすごい汗をかきながら食べるハメになった。四川料理で使われるトウガラシは黒くて大振り なものでそれほど辛くはない。他の香辛料と合わさると様々な辛味と風味が出て非常に複雑な味になり、おいしい。 四川は気候は温暖とはいえ、盆地が多く寒暖の差は結構激しい。その上、「蜀犬日に吠ゆ」と言割れる通り、曇りや雨の日が 多く湿気がこもる。そういう気候なので辛いものを食べて汗をかき、できるだけたくさん食べて体力をつける必要があったから 出来た料理だと思う。 実際、四川では米を大量に食べる。中国でよく見られる琺瑯の洗面器のような食器も四川の物は底が深く鍋のような形を している。 食堂でもご飯が他の地方の大盛り並みで出てくる。
51 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 03/01/27 20:27 重慶市3060万 上海市1635万 北京市1302万 天津市1002万 石家荘市881万 唐山市690万 秦皇島市262万 邯鄲市815万 刑台市646万 保定市1042万 張家口市442万 承徳市350万 廊坊市371万 滄州市653万 衡水市412万 太原市302万 大同市277万 陽泉市125万 長治市313万 晋城市212万 朔州市136万 呼和浩特市207万 包頭市204万 赤峰市448万 瀋陽市675万 大連市543万 鞍山市339万 撫順市227万 本渓市156万 丹東市240万 錦州市304万 営口市222万 阜新市191万 遼陽市178万 盤錦市119万 鉄嶺市295万 朝陽市331万 葫芦島市265万 長春市686万 吉林市427万 四平市320万 遼源市124万 通化市225万 白山市131万 松原市268万 白城市198万 哈爾濱市954万 斉斉哈爾市570万 鶏西市200万 鶴崗市114万 双鴨山市152万 大慶市248万 伊春市136万 佳木斯市240万 牡丹江市270万 黒河市173万 南京市547万 無錫市444万 徐州市900万 常州市350万 蘇州市591万 南通市809万 連雲港市456万 淮陰市513万 塩城市814万 揚州市459万 鎮江市273万 秦州市512万 宿遷市508万 杭州市611万 寧波市535万 温州市718万 湖州市254万 嘉興市329万 紹興市430万 金華市442万 衢州市240万 台州市539万 合肥市425万 蕪湖市215万 蚌埠市326万 淮南市200万 馬鞍山市116万 淮北市186万 安慶市596万 黄山市146万 除州市415万 阜陽市1372万 宿県市563万 福州市579万 厦門市126万 蒲田市291万 三明市264万 泉州市654万 障州市441万 南平市300万 龍岩市282万 南昌市418万 景徳鎮市148万 苹郷市177万 九江市450万 新余市107万 鷹潭市104万 贓州市790万 斉南市553万 青島市699万 溜博市403万 東荘市354万 煙台市643万
52 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 03/01/27 20:27 淮坊市835万 済寧市779万 泰安市535万 威海市245万 日照市273万 莱蕪市121万 臨沂市988万 徳州市527万 聊城市550万 鄭州市623万 開封市461万 洛陽市610万 平頂山市472万 安陽市509万 鶴壁市136万 新郷市529万 焦作市320万 僕陽市341万 許昌市392万 累河市245万 三門峡市218万 南陽市1042万 商丘市782万 信陽市767万 武漢市731万 黄石市247万 十堰市340万 荊州市636万 宜昌市399万 襄樊市571万 鄂州市103万 荊門市296万 孝感市591万 黄崗市722万 ヌ寧市274万 長沙市596万 株洲市367万 湘潭市277万 衡陽市697万 邵陽市717万 岳陽市515万 常徳市595万 張家界市154万 益陽市447万 林洲市447万 永州市555万 懐化市478万 広州市674万 韶関市302万 深セン市114万 汕頭市417万 佛山市325万 江門市378万 湛江市636万 茂名市606万 肇慶市372万 惠州市270万 梅州市473万 汕尾市258万 河源市311万 陽江市246万 清遠市373万 東莞市148万 中山市130万 潮州市238万 揚陽市520万 雲浮市247万 南寧市287万 柳州市181万 桂林市482万 梧州市281万 北海市139万 欽州市314万 貴港市446万 玉林市559万 成都市997万 自貢市314万 樊枝花市100万 濾州市459万 徳陽市373万 綿陽市517万 広元市299万 遂寧市371万 内江市416万 楽山市344万 南充市708万 宜濱市501万 広安市427万 貴陽市315万 六盤水市268万 遵義市670万 昆明市405万 曲靖市600万 玉渓市205万 西安市686万 宝鶏市364万 ヌ陽市481万 胃南市533万 漢中市373万 延安市199万 蘭州市288万 白銀市171万 天水市328万 西寧市141万 烏魯木斉市152万 香港特別市666万
17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 19:56 ID:FIBPPxed >漢民族:増殖率が高い 実は本当に増殖率が高いのはイギリス人。 二百年前のナポレオンの時代、フランスは二千万人、日本は三千万人人口が いたが、イギリス人は一千万人しかいなかった。 それが、二百年後の現在、オセアニア・南アフリカ・北アメリカに 大量の移民を搬出しているのにも関わらず、五千万人もいる。 おそらく、イギリス本土にいるイギリス人と海外に出ていった イギリス人を合計すると一億人はいくのではないか? 二百年で約三倍のフランス人や、四倍の日本人に比べて そうとう増殖率が高い。 朝鮮人は今世紀始めは七百万で、いま七千万人。 百年で十倍だから、朝鮮人の増殖率は最強に高い。 漢民族は今世紀初頭にすでに三億人いたから、 実は増殖率は並かやや高。
70 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 03/03/06 00:05 中華料理は、 @ 健康にイイ A 腹もちがいい B ナベが一つで済む 医食同源 あらゆる病気も食べて食べて食べれば治る(?) こんないい治療法は他にない。
166 名前:投稿日: 03/12/31 08:08 福沢諭吉の『学問のすすめ』ではダメな国の例としてお隣の中国が挙げられ てます。 どの辺がダメかというと、これまたダラダラと書かれているのですが、 要するに中華思想に凝り固まってるところがダメと言ってますね。 『中国だから強い。中国だから偉い。中国だから勝てる。中国燃え〜。 チャイナっ!チャイナっ!チャイナっ!』というノリと勢いと思い込みだけで 、敵と自分の戦力差を全く考えず、勝てない喧嘩を売ってボロボロに負ける ことを、懲りもせずに何度も何度も繰り返すところがダメらしいです 徹底的な現実主義者の諭吉さんは、孫氏の兵法書にある『敵を知り己を 知れば百戦危うからず』と似たような思想の持ち主です。 勝てないときは相手がアフリカの黒人奴隷でもとりあえずは頭を下げ 、舐めたことをしてくる連中はアメリカの軍艦だろうがイギリスの軍艦 だろうがブチのめし、いざ防衛戦争となれば国民全てが命を賭けて戦う。 そこまでの覚悟と信念を持って努力してしなければ、この弱肉強食の乱世 で日本が独立を維持するなど夢のまた夢であると言っているのです
167 名前: ジェラルド・シーガル 『中国は重要か?』 投稿日: 03/12/31 08:44 「中国は重要か?」一般に考えられているのとは逆に、これは非常に重要な問題である。 これは愚問ではない。ただ、めったに問われることがないだけである。 奇妙なことに、人類の五分の一が住んでいるこの国は、市場としても、大国としても、 また理念の源泉としても過大評価されている。中国はせいぜい外交舞台での演技力に 優れた二流の中級国家に過ぎない。・・・・実際のところ中国は観念上の大国と考えた ほうがよい。つまり、中国とは過去150年にわたって、大国として登場することを 期待されながら、一貫してその期待を裏切ってきた国なのである。 1800年当時、中国は世界の工業生産のうち33%を担っていた。この点で見ると ヨーロッパ全体で世界の28%、米国にいたっては0.8%に過ぎない。1900年 までに中国のシェアは6.2%までに低下した。(一方ヨーロッパのそれは62%、 米国は23.6%に上昇していた)。1997年の時点では、中国が世界のGNPに 占める割合は3.5%に過ぎない(米国は恒常ドルで25.6%)。この数字で見れば 中国はイタリアに次いでGNP世界第7位で、中国に続くのはブラジルである。 だが一人当たりGDPで見ると、中国はパプアニューギニアに次ぐ81位で、グルジアが その後に続く。いまや疑わしいとされる購買力平価に基づく、中国にとって最も都合の 良い数字をとった場合でも、世界のGNPに中国が占める割合は11.8%、一人当たり のGDPはジャマイカの一つ上で、ラトビアに次ぐ65位である。さらに、国連人権状況 指標を見ると、中国は107位でアルバニアやナミビアと同じグループに属している (これはそれほど驚くべきことではない)。
168 名前: ジェラルド・シーガル 『中国は重要か?』 投稿日: 03/12/31 08:44 過去のデータはともかくとして、中国は200年に及ぶ苦境を乗り越えて、いまや急速に 発展しつつあるという意見もあるだろう。中国がこの一世代において、過去の十世代に 比べてよい実績を上げてきたことは疑いない。だとしても、とりわけ中国の成長率に関しては、 正しい角度から判断していく必要がある。中国は1951年から80年の間に、 工業生産が年平均で12.5%伸びたと主張した。日本の同じ時期の数字は年平均 11.5%である。こうなるとどちらの数字がより正確であるかは、歴然としている。 現代中国の経済データを信用するエコノミストはほとんどいない。首相の朱鎔基ですら 信じてはいない。アジア開発銀行は公称8%という現在のGDP成長率を含めたGDP に関する中国の公式の数値から、通常2%ほど数字を割り引いている。 さらに、より正確な値に近いと思われる6%という成長率の2、3%くらいは、倉庫の中でさびついている 役立たずの製品である。また、1998年の中国の成長率のうち1%はインフラ整備に 対する政府の大量支出のおかげである。そしてGDPの約3%は、農民を農地から引き離し、 生産性の高い都市に連れてきたことによる、一回限りの生産性向上ということから 説明がつく。これらの留保をすべて考慮に入れると、中国は実質的には景気後退局面にあり、 朱鎔基首相でさえ、状況は厳しいと言っている。
169 名前: ジェラルド・シーガル 『中国は重要か?』 投稿日: 03/12/31 08:45 冷徹な現実を知るのに、統計学的な才能は必要ない。中国は(重要でないという わけではないが)世界経済においてはせいぜいマイナーな役割を占めるにすぎない。 中国は実際よりもずっと重要であるかのようなイメージを作り出し、それを何とか 維持しているにすぎない。このような(国際社会という舞台で大国を演じるという) 舞台巧者ぶりは、最近のアジア経済危機の間いかんなく発揮された。中国は1995年 とは異なり、人民元の切り下げをしなかったということで、欧米諸国、とりわけ米国から 分不相応の称賛を得た。これに対して日本はアジア経済危機の責任を負わされた。 日本政府が1990年以来改革を進めることができなかったことが、 アジア経済のメルトダウンを引き起こす大きな原因の一つとなった。 しかしこれは日本がいかに重要であり、 また中国がいかに重要ではなかったかを示す証でもある。 中国が危機に打ちのめされている諸国に対して行った金融援助は、 日本の貢献の10%以下であった。中国が重要だという誇張された見方が広まった一因として、 アジアの経済危機とそれが欧米諸国に混乱を もたらすだろうという大げさな恐怖感が存在したことも挙げられる。 だが実際のところ、この経済崩壊が証明したのは、日本を除いたアジアが、グローバル 経済に対していかに小さなインパクトしか持っていなかったかということだ。 グローバル経済にとって現在巷で信じられているほどは重要でないアジアという地域の、 そのまた一部である中国が、先進諸国にとって大いなる重要性を持つ国になる見込みは もともとなかったのである。中国の過大評価はアジアの過大評価の一端なのだ。この 経済危機の結果、欧米はアジアという地域全体についての教訓は学んだが、中国についてはまだ教訓を学んでいない。
170 名前: ジェラルド・シーガル 『中国は重要か?』 投稿日: 03/12/31 08:46 統計的なデータはほとんどないものの、一番評価を下しやすいのは、国際政治における 中国の重要性がどれほどのものかについてである。・・・・この一世紀は、義和団事件、 中国国民党や中国共産党の行動に見られるように、西洋支配の国際システムに対抗できる だけの強力な中国を作ろうとする試みの失敗の歴史でもあった。中華人民共和国の成立 から50年の間に、大躍進(3000万人が飢えで死んだ)や文化大革命(一世代分の 人が殺されたうえに、おそらくそれ以外にもあと100万人ほど死んでいる)という 仕打ちを与えてきた共産党には、いまやイデオロギー的な力も権威も無い。他に政治的 理念が何も無い状態では、法輪功のような宗教やカルト集団は繁栄し続けるだろう。 国際社会で確固たる地位を築いた東アジアの国際的な成功に刺激された中国は、 過去二十年にわたる経済改革によって自らを強化しようと努力してきた。だが、 秩序維持に最適と称賛された「アジア的価値」や、儒教規範に基づくアジアの繁栄と いう議論も、アジア経済危機というすべてを焼き尽くす大火の中で燃え尽きてしまった。 中国はショックで疑心暗鬼の状態に陥り、経済改革も行き詰った。このような状況では 中国がグローバルな政治力を発揮できるはずもない。オールド・スタイルの毛沢東主義が 信奉されたのと同じくらいに奇妙なことだが、中国はかつて多くの途上国にとって 希望の星だった。だが、いまや当然のことながら誰の仲間でもない。大国とみなされている他の国で、 中国ほど友人のいない国は無い。
140 名前:中国投稿日: 03/12/25 17:04 これを知れば普通なら恥ずかしくて生きてられない。 1931年(昭和6年) 3年間で総額2600万ドルの資金援助を満州の張政権に行うことを決定。 1933年(昭和8年) 8000万ドルの小麦と綿花を担保とする借款を蒋政権に与える。 1939年(昭和14年)4500ドルを中国の貿易代金支払い用に援助。 1940年(昭和15年)3月、蒋政権に2000万ドル、9月には追加として2500万ドルの資金援助、 さらに11月には1億ドルの資金と50機の新鋭戦闘機を中国の空軍育成を目的として援助することをルーズベルト大統領が決定。 1941年(昭和16年)2月、戦闘機100機を中国に供与。装備する武器・弾丸はアメリカ陸軍基地から直接補給されることとなった。 4月にはアメリカから259名の軍パイロットが義勇兵として、中国空軍に加わることを決定。5月、4934万ドル相当の軍需物資を中国に供与。 7月には日本に対する爆撃の実施を目的として、Bー17を500機中国に派遣することを米国統合委員会で決定。 1942年(昭和17年)総計3億ドルの援助。 1943年(昭和18年)総計5930万ドルの援助。 1944年(昭和19年)総計1億50万ドル相当の援助。 1945年(昭和20年)総計12億6330万ドル相当の援助
672 名前:世界@名無史さん :04/05/19 14:32 赤穂浪士の話にもあるけど、どんな名刀や名人でも2人か3人を 斬れば刃がこぼれて使い物にならなくなる。現実的に考えて百人切りなぞ不可能。 それに南京大虐殺の話も東京日日新聞(現毎日)の記者が 『20万−30万ともいわれる民間人の大虐殺がなかったと僕は主張している 死体が街に転がっていることもなかったし、日本兵が中国人の女性が 作った水餃子を食っている15日に写真を撮った。』(出展:不許可写真 毎日新聞社)と主張している。同じ不許可写真の二巻で昭和13年2月26日 の南京市街の蚤の市という写真がある。写真を見る限りかなりの雑踏で 1000や2000ではすまないような人の数だ。大虐殺が行われた街でそんな 雑踏が普通出来るか?略奪されつくした街で蚤の市なと開けるだろうか?
348 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 04/06/06 21:02 / / ▼ 日 ヽ 日本側主張の中間線 ▼ 本 中 -| / ■■■ ヽ / ,,/, / \ ,-'~. | | 国 ヽ / / . ヽ.. | 中国側主張の中間線 . ヽ / / ~'ヽ, / / ▼ 丶, # / | :: / 春暁ガス田 | / _/ ,-| . _,-'~'' / / ■ /,-~ / / ■ ←沖縄 ./-' / / ▼ ..ヽ \ / ▼ . /,-~ \ ▼ / ./-' ,-‐- 、、 \ ▼ ←尖閣諸島 / ィiy: :`、 \ / i|i:: ::|: \ / ii 台 、y:: | 中国側主張の中間線 ゛t´ . 湾 ,::) | /
1 名前: 名無し募集中。。。 投稿日: 02/11/25 00:02 中華人民共和国は実質国土が世界一広い(ロシアは雪氷土が多い)。 中華人民共和国は人口が世界一多い。 中華人民共和国は世界一長い歴史を持つ。 以上の三点から中国人は世界一優秀と言えるのだ。 アメリカなど一時的な大国にすぎず、あと50年もすれば消滅しているだろう。 日本はアメリカの属国から中国の属国になるべきだ!
397 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 04/09/02 23:39 中国はダメなDQN人口の絶対数も世界一だろう
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ||@・雑音は放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。 .|| ||A・放置された雑音は煽りや自作自演であなたのレスを誘います。 . || || ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。 || ||B・反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。 .|| || 荒らしにエサを 与えないで下さい。 .。 ∧_∧ || ||C・枯死するまで孤独に暴れさせておいて \ (´・ω・`) いいかな・・? || ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂ ⊂ )旦~ || ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_____ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|_____|| ( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 〜(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧ は〜い、先生。 〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,) 〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ||@・雑音は放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。 .|| ||A・放置された雑音は煽りや自作自演であなたのレスを誘います。 . || || ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。 || ||B・反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。 .|| || 荒らしにエサを 与えないで下さい。 .。 ∧_∧ || ||C・枯死するまで孤独に暴れさせておいて \ (´・ω・`) いいかな・・? || ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂ ⊂ )旦~ || ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_____ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|_____|| ( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 〜(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧ は〜い、先生。 〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,) 〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ||@・雑音は放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。 .|| ||A・放置された雑音は煽りや自作自演であなたのレスを誘います。 . || || ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。 || ||B・反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。 .|| || 荒らしにエサを 与えないで下さい。 .。 ∧_∧ || ||C・枯死するまで孤独に暴れさせておいて \ (´・ω・`) いいかな・・? || ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂ ⊂ )旦~ || ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_____ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|_____|| ( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 〜(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧ は〜い、先生。 〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,) 〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
1 : :2005/03/31(木) 23:57:48 ID:qxcQdUDU 幼い頃に父が亡くなり、母は再婚もせずに俺を育ててくれた。 学もなく、技術もなかった母は、個人商店の手伝いみたいな仕事で生計を立てていた。 それでも当時住んでいた土地は、まだ人情が残っていたので、 何とか母子二人で質素に暮らしていけた。 娯楽をする余裕なんてなく、日曜日は母の手作りの弁当を持って、 近所の河原とかに遊びに行っていた。 給料をもらった次の日曜日には、クリームパンとコーラを買ってくれた。 ある日、母が勤め先から愛・地球博のチケットを2枚もらってきた。 俺は生まれて初めての万博に興奮し、 母はいつもより少しだけ豪華な弁当を作ってくれた。 愛・地球博の会場に着き、チケットを見せて入ろうとすると、係員に止められた。 弁当は持ち込み禁止だと言われた。 母は一瞬躊躇したが、いつもより少しだけ豪華な弁当の中身をゴミ箱に捨てた。 カトキチのエビフライ、俺の母特製の世界一美味しい卵焼き、全部をゴミ箱に捨てた。 そして、母は、お昼に3000円もするチーズと小イモ定食を1つだけ頼んでくれた。 「母ちゃん、お腹空いてないから、お前が全部食べてね」と言って水だけを飲んでいた。 「チーズと小イモ定食、美味しいかい?」と言われた俺は精一杯の笑顔を母に見せた。 「母ちゃんも食べないの?」という事は、決して口にしてはいけない事だと いつも人の顔色をうかがう様な子供だった俺には分かっていた。 俺は母につらい思いをさせた貧乏と無学がとことん嫌になって、 一生懸命に勉強した。 親元を離れて新聞奨学生として大学まで進み、 いっぱしの社会人になり毎月少しばかりの仕送りもできた。 結婚もして、孫を見せてやることもできた。 そんな母が去年の暮れに病気で亡くなった。 死ぬ前に一度だけ目を覚まし、うわごとのように 「チーズと小イモ定食、美味しいかい?」と言った。 俺は「美味しいよ」と言おうとしたが、涙で最後まで声にならなかった
2 : :2005/04/01(金) 00:07:56 ID:bZbgK1gI いよいよ愛知万博が始る。生まれて初めて万博を体験する人もいれば大阪万博に続いて2回目の万博を体験する人もいることだろう。 愛知万博の成功を心から祈りたい。 万博と言えば一般博以外では、海洋博・花博・デザイン博・科学技術博という特別博があったが、大阪万博程のインパクトはなかった。 私は大阪・愛知の大型万博の感動を後世に伝えていくべきだと考えている。 さて、愛知の次は上海であるが、上海以降の万博をどこで開くか? この質問に対する答えとして、私は金沢こそ万博の開催にふさわしい場所と思っている。 実は金沢は昔から博覧会と縁が深い。 古くは大阪万博の再来と言われた日本海博、そして最近では加賀百万石博、金沢菓子博、通年開催の金沢まち博、食の博覧会とも言えるフードピア。 このように博覧会と縁の深い街だからこそ金沢で世界万国博覧会(一般博)を開催する価値がある。 場所の候補としては、二俣周辺、津幡の森林公園周辺、辰口丘陵、内灘砂丘周辺が候補地であろう。 会場が決まれば、中央公園の地下に大ターミナルを作り、時速500kmのリニアモーターカーで香林坊と会場を結ぶ。会場の規模は約600Ha。 大阪万博よりはるかに大きな規模である。 テーマは『日本海時代の夜明けと人類の平和』。日本海に幸福をもたらす平和の博覧会を開催してほしい。 主な施設は兼六園を凌駕する21世紀の和風庭園、ディズニーやUSJを上回るエキスポランドに各国や民間のパビリオン。 参加国は175カ国程度を想定したい。民間パビリオンも50館以上望みたい。期間中は約5000万人の入場を目指す。 会場内のアクセスとしては動く歩道やロープウェー、会場の外周はモノレールを周回させる。会場内を自由に運転できるジンジャーも登場させたい。 出展の目玉は何が良いかといろいろ考えてみた。あくまで仮定であるが「火星の石」が良いと思う。 それから「南極の氷河」を運び500m角の南極大陸の再現を会場内で展示するのもおもしろい。スペースシャトルの展示も希望する。 大阪万博ではお祭り広場が賑わっていたようだが、金沢万博ではガラス屋根のもてなし広場を会場中央に設営し、 その中心には石・鉄・ガラス・火・水・金・木・土・光で構成された高さ360mの宇宙の塔を建設することを提案したい。 地元のパビリオンとしては、北陸共同パビリオン・石川県パビリオン・金沢百万石パビリオンを出す。 日本海の食材をふんだんに使った加賀料理レストラン、金の茶室復元、幻の金沢城天守閣復元を行って欲しい。 恒久施設として万博開催を記念し、高さ1000mの金沢EXPOタワーを都心部に建設。 エッフェル塔に続く記念塔として後世に伝えると共に、北陸3県のデジタル放送の発信基地となってほしい。 以上が金沢万博構想私案である。
13 :名無しさん :2005/03/25(金) 16:22:40 ID:mlVVXuAq0 ∠二`-=-'"~<.,,,,,_ ,,=''"~ = ,/ \、i, ,ノ \ 弁当を持ち込んではいけないよ。 ___,,,,__ ___ lイ-=・=-:::::::::´-=・=-, 'l, 今すぐ食べるか、そこのゴミ箱に捨てなさい。 `ヽ=, \/~ ,/ / ::::::::: `iヽ \::::::::: l, それかそこに置いて入りなさい。私たちが処分してあげよう ,,,.-`l <,_ |┌ ::::::( |_| )::::::_ ┐ l, ∠,,_ \ レ/ ┬─────┬ N 昼食は売店で下の食べ物を買いなさい。 / \、i, ,ノ ,l, ,/ \┼┼┼┼/ |, | -=・=-::::-=・=-,V / 二二二二、 | | ,イ ,,ノ(、_, )ヽ、,, て,,/ し (_,,. `トェェェイ ' ┌'"| lヾ l, i `ニニ´ / レ| / \_,i-,_,-i_,,/!' \i,_ ,, ,,, , ,/" (/ \) (二二!`ヽ-'''"--'"!二二) ボリゾー & 金コロ
14 : :2005/03/25(金) 16:23:35 ID:mlVVXuAq0 万博特別販売価格 (カッコ原価) やきそば 900円 (15円) やきとうもろこし 800円 (10円) フランクフルト 800円 (20円) クッキーサイズのタパス1枚 500円 (12円) ハム 1600円〜 (70円) ピザ 1000円 (50円) 串焼きひと串 1000円 (40円) ワニドック 1100円 (30円) 食中毒を出したばかりのなだ万の弁当 3000円〜 (150円) 給食 1400円 (80円) ソフトクリーム 600円 (20円) コーラ 600円 (3円) ジュース 600円 (5円) 某館ミネラルウォーター 600円 (1円)
171 :
1 :2005/04/11(月) 22:16:55 ID:KzFtEPeW
85年 ○元 理V 高2で駿台東大入試実戦2位、高3で駿台東大入試実戦(夏1位・秋1位・冬1位) 86年 ○山 理V -----------------不明----------- 87年 ○田 理V 高2で駿台東大入試実戦1位、高3で駿台東大入試実戦(夏1位、冬2位) 88年 ○野 京医 高2で駿台東大入試実戦1位、高3で駿台東大入試実戦(夏2位) 89年 〇本 理V 共通一次試験最高得点 90年 ○田 理V 駿台東大入試実戦3位 91年 ○田 京理 日本数学オリンピックの日本初参加時の代表。灘では全科目TOP。学年2位が東大入試実戦1位。 92年 ○村 理V 駿台東大入試実戦1位の灘ナンバー2をはるかに凌ぐ学力。センター入試792点。 93年 ○○ 理V -----------------不明--------------- 94年 ○垣 理V 河合東大即応オープン史上最高得点(全国1位) 95年 ○隆 理V 中3で高2東大模試でベスト10入り。高3時は東大模試でオールベスト3以内。 96年 ○村 理V 日本数学オリンピック金賞、高2で駿台全国模試(夏4位/理系、冬1位/文系) 97年 ○本 理V 日本数学オリンピック入賞。模試の結果は不明。 98年 ○本 理T 高3時に受験した公開模試はオールベスト3以内。 99年 ○川 理T 高2で10月の駿台全国模試1位、8月東大実戦一位(カンニング者除外) 00年 ○内 理T 駿台東大入試実戦(夏1位、冬1位)、東大プレ(夏1位、冬4位)、東大即応(不明) 01年 ○谷 理V 駿台東大入試実戦(夏5位、冬1位)、代ゼミ東大プレ(夏1位、冬3位)、河合東大即応オープン(夏1位、冬2位) 02年 ○澤 理V 駿台東大入試実戦で現役1位(上位はネタバレ嵐の年) 03年 ○吉 理T 駿台東大入試実戦(夏13位、冬11位) 04年 ○太 理V 駿台東大入試実戦(夏?、冬3位) 高3 ○吉 理T 高2で駿台/河合/代ゼミの東大模試オール一桁、高3で駿台全国模試1位、駿台東大入試実戦1位(偏差値100超)
172 :
1 :2005/04/11(月) 22:17:47 ID:KzFtEPeW
大学受験関係のコピペでお願いします。
173 :
1 :2005/04/11(月) 22:18:36 ID:KzFtEPeW
灘TOP16(理系)の希望調査 駿台全国1回目(6月)、2回目(10月)ともに理系総合(英数国理2)にランクインした16人に限定 点数は1回目、2回目の点数。順位は全国順位。 01 東大理V 660+717=1377点(○吉)1位、1位 02 東大理V 644+651=1295点(○仁)4位、3位 03 東大理V 654+638=1292点(○片)2位、9位 04 東大理V 621+655=1276点(○島)6位、2位 05 京大医医 614+637=1251点(○上)8位、10位 06 東大理V 634+596=1230点(○森)5位、38位 07 京大医医 559+642=1201点(○中)26位、7位 08 京大医医 545+626=1181点(○田)47位、16位 09 東大理V 540+632=1172点(○野)56位、14位 10 東大理V 578+590=1168点(○明)16位、46位 11 東大理V 549+614=1163点(○川)36位、24位 12 東大理V 537+620=1157点(○藤)57位、18位 13 京大医医 525+616=1141点(○野)74位、21位 14 京大医医 536+594=1130点(○井)38位、43位 15 東大理V 553+547=1100点(○康)28位、121位 16 東大理V 535+549=1084点(○田)62位、115位
174 :
1 :2005/04/11(月) 22:19:53 ID:KzFtEPeW
12 :大学への名無しさん :04/11/23 18:05:11 ID:6JUfMT4T 〜小学校時代〜 小学校の時から勉強は好きでした。 学校でも成績もよかったこともあり中学受験を進められ希学園に通い始めたのが91年です。 本当は4年生からしか入学できないのを、特別飛び級していれてもらったのです。 確かに最初はついていくのにやっとだったのですが、その分努力もしました。 成績も急上昇して、小学6年の時にはチャレンジ算数で入賞もしました。 でも算数の成績で私より優秀な人はたくさんいたので特に奢ることもなかったのです。 灘中に無事94年に入学しました。入学順位のほうは20位くらいだったと思います。 〜中学校編〜 将来的には医者・研究者・弁護士を考えていたので、勉強はかなり 熱心に取り組んだ。 小学校から一学年上の勉強をしていたので、灘中 に入学してもつねに周りより先の 勉強をしていました。おそらく勉強時間は学年トップだったと思います。 中学時代の校内順位は10位程度でした。 13 :大学への名無しさん :04/11/23 18:05:51 ID:6JUfMT4T 〜高校1年2年編〜 高校に入ってからも前へ前への勉強を続けました。 高1で高2の模試を受けていましたね。 英語・数学・国語についてはしっかり勉強していたので、一学年上の模試でも 全国20番以内はキープしていたし、テレカはだいたいゲットしていました。 ところが高2で高3・浪人用の模試を受けたところ、ランキング入りどころか 東大理Vや京大医の判定で芳しくない成績に落ちてしまいました。特に春先が酷かった。 ただ原因は理科の勉強の出遅れだったので、理科・社会中心の勉強に切り替えました。 おかげで夏には理VでC判定、冬には理V・京医ともA判定になりました。 河合のマーク模試でも728点がとれて自分でも驚きでした。 ただ灘では高2で高3の駿台全国模試を受けさせられるのですが、私は全国40位程度にも 関わらず、校内では10位程度でまだまだ上の成績の人がいたこともあり、 だれることもなくがんがん勉強に集中しました。 このころは自宅学習に加え、鉄緑会・駿台・河合など塾通いでかなりハードだったのです。 それでもがんばれたのは才能がないから人よりも勉強せなという気持ちがあったからです。 14 :大学への名無しさん :04/11/23 18:07:08 ID:6JUfMT4T 〜高校3年編〜 高3になって最初の6月の駿台全国模試で全国3位(灘で2位)の成績。 これで学年一位も見えてきて俄然やる気がでてくる。 東大・京大模試などを意識し、過去問題など解きまくっていた。 夏の東大模試は代ゼミ14位駿台15位河合2位、京大模試は代ゼミ4位駿台9位河合1位。 すべてA判定だったが、灘高や鉄緑にはさらにいい成績の人もいたので、冬こそは と勉強に励みました。万全の体制で望んだ冬は、 東大模試は代ゼミ3位河合4位駿台17位、京大模試が代ゼミ3位駿台28位河合3位。 駿台京大実践の数学で大失敗したものの、全体としては夏程度の成績だったので 満足する。系12回すべてA判定というのも相当自信になった。 また河合全統模試や代々木全国総合模試などでも一桁で、どんな模試でも 安定した成績がとれたことも本番への大きな自信になったのです。 センター入試も数学で満点を逃したものの、英語が満点で総合743点でまずまず。 そしていよいよ東大理V2次試験本番。緊張はピークだった。 初日の国語は半分程度、数学は難しかったが4完1半。自分としては満足だったが、 友人は数学でも6完や5完がごろごろいることが判明。あせりまくる。 この段階で国語45点、数学85点で130点程度。2日めに俄然気合が入る。 理科は9割は堅いと思っていたが、化学が激ムズで90点強。信じられない・・・・。 そして英語は一転スラスラ解けて100点以上の出来。 結局、悪く見積もっても300点以上の出来だとわかり合格確信。 そして東大理Vにはれて入学。 ここもで書いた通り、私のような才能のない人間でも東大に合格できるのです。 だから受験生の人にはがんばってほしいのです。
175 :
1 :2005/04/11(月) 22:20:49 ID:KzFtEPeW
55 :大学への名無しさん :04/12/03 01:03:35 ID:qOeX49Hq 理系全国1位 K吉雅嵩(灘) 高2で駿台/河合/代ゼミの東大模試オール一桁 阪大実戦模試2位 駿台全国模試4位(灘1位) 高3で駿台の3大模試(駿台全国模試、東大実戦模試、京大実戦模試) 河合塾東大即応オープン 代ゼミ東大入試プレ オール1位 第1回京大即応オープンでは9割越え(2位に70点差でダントツ) 駿台マーク全国模試1位(887点) 河合塾第3回全統マーク模試7位(879点) 文系全国1位 K子翔平(宮崎西) 高2で 高2第1回駿台全国模試、高2第2回駿台全国模試、東大レベル模試オール1位 (2位以下を50点以上引き離す) 高3で第1回駿台全国模試1位 第1回東大入試実戦模試1位 河合塾第2回全統マーク模試1位
176 :
1 :2005/04/11(月) 22:23:03 ID:KzFtEPeW
265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/12 12:47:09 ID:pP3Td0A+ 灘高3年 K吉雅崇 駿台模試成績 第一回駿台全国模試1位(660点) 第一回駿台東大入試実戦1位(365点) 第一回駿台京大入試実戦1位(813点) 第二回駿台全国マーク模試2位(787点)(1位は青雲のY口さんがネタバレで800点) 第二回駿台全国模試1位(717点)全国2位が653点 第二回駿台東大入試実戦1位(360点)2位に40点差 第二回駿台京大入試実戦1位(872点)2位に70点差
177 :
1 :2005/04/11(月) 22:23:54 ID:KzFtEPeW
359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/03/21(月) 12:56:29 ID:Il0SKHxZ 岡田氏を知らない雑魚はこれを見てから物を言え 岡田康志氏 中1 81年 灘中学トップ合格 中2 82年 東大模試や月刊大学への数学の成績優秀者に。 中3 83年 灘中学3年ですでに東大理三A判定 高1 84年 駿台東大入試実践全国2位 高2 85年 駿台東大入試実践全国1位 高3 86年 駿台全国模試で全科目1位達成 大学 87年 東大理三合格(灘から現役20人理三合格) 88年 物理学科の教授に理論の矛盾の指摘など。 89年 90年 廣川研で神経細胞の研究 02年 現在、東大医学部助手。ノーベル賞候補
178 :
1 :2005/04/11(月) 22:25:09 ID:KzFtEPeW
今回はトップクラスの偉人達のコピペを投入しました。 ではノシ
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/11(月) 22:33:32 ID:xFWkrXiz
__,,... -‐- 、.,_ 、 ,
ュ=ニ''-、 "'' .‐- ,,ノ_
廴..__ ,》 ,..-‐''' ` '' - 、)) `、
/i! !ll'"~ ` .、ノ
,.'I! li !il 丶
i!l!、 i! l| ヽ
ヾミヽヽ;:.i!::il i!. _,,.. ''""彡:::::... ',
ミヾ、ミミヾ、、!!lヾi!,,、、''"" 彡:::::: !
f-ミミ'' ゛"゛ 彡三;: l
ィ'~ヾl 三彡三ニ |
',彡i _,,ニ=-‐ 三二ニ=,-‐i!
',彡__ :: ;;-=''~ ___.. ミ三ニ彡ヽll
'ミ| ''ー=-''ニ_ヽ 、:: ,ィて.ノ_ア ミ二ノ⌒ヽi!
', イて.ノ.ゝ ;: ヽ゛ ''" ミミヾ }|
i ` ノ `''‐ ミミ 〉ノ /
>>170 君、GJ。
', ' ;: 、 ミシ ノ| 愛・地球博、笑わせてくれるぜ!
'、 /: ヽ、 シ ,'"ミ l
`、 '、;、__ .-、ノ 、 i ミ l
', .._ ,.. ,,_ ,' `, i
', ,'_,,.=ー‐‐ ー‐''` ,.' y
ヽ ' ,-==‐、::: / /` 、
`、 ,. ' / \へ、
ヽ , ' , ' / ` 、
` ー-ー- ‐;;'' ゛ , ' ,.' ` 、
,.'/i`、 ;;::: , ' / /` 、
, '/ l! ヽ '';,:: / / ,' ` 、
/ ,' .i| ' , :::/ , ' , ' `
芹沢鴨
180 :
1 :2005/04/12(火) 13:22:43 ID:8vE6csXU
灘歴代のトップ達 85年 N元さん 理V 東大入試実践夏1位冬2位 86年 Y山さん 理V 詳しい情報求む。 87年 O田さん 理V 高2で駿台東大入試実戦1位 88年 K野さん 京医 高2で駿台東大入試実戦1位 89年 岡〇さん 理V 共通一次試験最高得点 90年 仁〇さん 理V 8月の東大入試実戦3位どまりだが、灘から理V現役志願者16人全員合格の年 91年 K田さん 京理 日本が数学五輪初出場した年の代表の一人。灘でも当然ダントツトップ。 92年 M村さん 理V 11月の東大入試実戦1位の灘ナンバー2をはるかに凌ぐ学力。 93年 安〇さん 理V 詳しい情報求む。 94年 B垣さん 理V 東大オープン史上最高得点 95年 Iさん 理V 中3で高2の模試でベスト10入り。東大模試トップ連発。 96年 N村さん 理V 日本数学五輪金、世界数学五輪銅、高2で10月駿台全国模試1位 97年 N本さん 理V 日本数学五輪入賞 98年 T川さん 理T 中3で日本数学五輪銀、世界数学五輪銀2回、東大模試1位。 99年 N川さん 理T 高2で10月の駿台全国模試1位、8月東大実戦1位(カンニング者除外) 00年 K内さん 理T 東大入試実践で全国1位 01年 k谷さん 理V 東大入試実践で偏差値105オーバーでダントツ1位。東大プレ・東大オープンもダントツ。 02年 K澤君 理V 東大入試実践で全国1位(現役) 19 名前: 実名攻撃大好き教育ママごんさん? 01/12/30 19:13 ID:DjfNkHo6 彼らと双璧の灘トップレベルの方々も載せておきます。 88年卒 Mさん 理V 灘中トップ合格 東大実践1位 92年卒 Oさん 理V 灘中トップ合格、東大実践1位 95年卒 O縄さん 理T 世界数学五輪銀 I藤さん 理T 世界数学五輪銅2回 U野さん 文T 高2で東大理VA判定連発。高3で文転。 96年卒 T橋さん 文U 世界数学五輪金1回銀2回。高2で理VA判定連発。高3で文転。 97年卒 Y沢さん 理T 世界数学五輪銅1回 98年卒 O本さん 理T 公開模試でだいたい学年1位、全国トップも。 99年卒 H田さん 理V 高2で京大実践一桁。東大理Vも高2でA判定。高3では東大・京大模試、計12回すべて一桁。 F岡さん 理T 日本数学五輪銀 00年卒 S藤さん 理T 世界数学五輪銀1回 M岡さん 理T 東大模試1位 K前さん 理V 高2で東大オープンで理U部門で全国2位。 01年卒 A部さん 理V 東大実践1位
181 :
1 :2005/04/12(火) 13:23:16 ID:8vE6csXU
K谷勇紀 第一回河合東大オープン 英語96点(29位)数学117点(1位)国語54点(53位)物理53点(11位)化学51点(5位)総合371点(1位) 第一回代ゼミ東大プレテスト 英語96点(42位)数学112点(2位)国語53点(63位)物理52点(5位)化学49点(4位)総合362点(1位) 第二回駿台東大実践 英語99点(13位)数学111点(1位)国語43点(ランク外)物理59点(2位)化学51点(2位)総合362点(1位)
182 :
1 :2005/04/12(火) 13:24:17 ID:8vE6csXU
またまたです。すまそ
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/12(火) 14:22:54 ID:Ng2yY0vX BE:202910887-
これはみててうつになるから やめれorz
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/12(火) 17:35:22 ID:V+hywjo/
185 :
1 :2005/04/12(火) 19:00:07 ID:8vE6csXU
>>183-184 すまそ。もうやめときますわ。
これから、某有名なスレからのコピペを投入します。
知っている方も多いかもしれませんね。
>>143 いまんとこないですね。
すまそorz
186 :
1 :2005/04/12(火) 19:02:04 ID:8vE6csXU
54 :u :03/07/28 13:25 ID:H3PRZrrY 授業を受けるにあたって、最低限やるべきなのは予習と復習だ。 これをやらない場合、授業の効果は半減以下になってしまう。 予習は授業でやる事を先行把握&理解するために必要だ。 復習は記憶の定着という意味で、欠かすことができない。 55 :u :03/07/28 13:29 ID:H3PRZrrY どれくらい予習と復習に時間を割くべきか? これは、予習は軽めにして、復習を重点的にするのが効率的だ。 というのも、予習の段階ではまだ<理解していないこと> をやるわけで、ここで記憶に定着させようというのは間違い。 受験に必要なのは<定着された記憶>だからね。 記憶を定着させるためには復習が重要なわけで、こっちに比重を置く。 56 :u :03/07/28 13:29 ID:H3PRZrrY 復習は自分が満足するまで徹底的にやろう。 ただ、1回で終わりにするのではなく、 何度も繰り返して復習することの方がずっと大切だ。 どうせ忘れるのだから、1回の時間は適当に抑え、 その分、復習の回数を増やすことにする。 57 :u :03/07/28 13:30 ID:H3PRZrrY ここまではちょっと勉強している奴にとっては当たり前の話だろう。 ところで、この復習の方法は記憶の定着と直に結びつくのだから、 受験勉強で最も重要な点であると言える。 よって、ここは最も突き詰めて考えるべき点であり、 後日、詳しく取り上げたいと思う。 58 :u :03/07/28 13:30 ID:H3PRZrrY さて、今日ここで俺が言いたいのは、 <授業前後の5分間予復習>の重要性についてだ。 59 :u :03/07/28 13:30 ID:H3PRZrrY エビングハウスの忘却曲線という記憶に関する有名な理論がある。 勉強法についてちょっとでもかじった奴ならば聞いたことがあるだろう。 この理論によると、学習後、30分経つと40%は忘れてしまい、 次の日には66%を忘れ、3日後には75%、30日後には79%を忘れるらしい。 60 :u :03/07/28 13:31 ID:H3PRZrrY この理論は、理論自体がかなり古い上に、今までに異論も数多くあり、 また、実験方法も受験勉強に直結するかどうかは甚だ疑問なのだが、 しかし、細部の間違いはともかく、全体的な流れとして、 勉強直後は多くのことを忘れやすいという点には同意できる。 61 :u :03/07/28 13:31 ID:H3PRZrrY そこで、この直後の大量の忘却を食い止めることが、 記憶の定着に関してまず第一にやるべきことと言えるだろう。 ここに授業直後の5分間復習の重要性が出てくる。 この時間は自分なりに変えてしかるべきだが、 多すぎても休憩ができないし、少なすぎても効果が薄い。 復習の仕方だが、ざっとその授業でやったことを見直して、 重要な単語や語句、理論を意識の中で反復する、これくらいでいい。
187 :
1 :2005/04/12(火) 19:04:40 ID:8vE6csXU
62 :u :03/07/28 13:31 ID:H3PRZrrY 復習については話した。次は5分間予習について。 5分間予習は、全体の予習をしたことが前提である。 5分じゃとてもじゃないが授業全体の予習はできないからね。 63 :u :03/07/28 13:31 ID:H3PRZrrY 5分間の予習をすることにどんな意味があるのか? これは5分間復習と本質的には同じだ。 つまり、既に予習したことを頭の中に確認するということだ。 ここでする確認とは、<既に分かっていること>の確認と、 <分かっていないこと=集中するべきポイント>の確認、この二つだ。 64 :u :03/07/28 13:32 ID:H3PRZrrY 50分授業だったり、90分授業だったり、時間はまちまちだろうが、 いずれにせよ、授業で最初から最後まで集中することは難しい。 そこで授業の中でメリハリをつける必要が生じる。 集中するべきポイントには赤丸をするなり、チェックをしておこう。 意識的にこれをすることによって、授業を無駄なく消化できる。 既に分かっている部分では、多少ぼーっとしててもいいだろう。 65 :u :03/07/28 13:32 ID:H3PRZrrY 5分間予復習については以上で終わりだが、まだ1歩先へ進める。 それは、<授業内復習>である。 66 :u :03/07/28 13:32 ID:H3PRZrrY まだ授業をやっている内に、重要な点を復習してしまうんだ。 講師が休憩していたり、雑談している時でもいいし、 あるいは説明が終わった後、すぐにそれを反復するのでもいい。 5分間復習よりも、さらに簡単でいい。ただ意識的に反復するだけ。 これだけで記憶への定着がさらに1歩上の段階へと進む。 やり方のポイントとしては、細かく、部分ごとに復習すること。 ここまでやっている奴はなかなかいないぞ。
188 :
1 :2005/04/12(火) 19:05:09 ID:8vE6csXU
67 :u :03/07/28 14:02 ID:H3PRZrrY 以上で授業の受け方を終わる。おさらいをしよう。 1、予習(軽め)復習(重点的に)をしっかりやる。 2、5分間復習を怠らない。 3、あわよくば授業内復習もやってしまおう。 68 :u :03/07/28 14:02 ID:H3PRZrrY 実際にこれをやってみるとわかるんだが、 記憶への残り方が、今までと段違いに変わってくる。 さらにもう1つのメリットがあって、これらによって、 その後の復習自体が楽になり、短時間で終わらせることができる。 ほんの10分かそこらを費やすだけで、 記憶の定着率が上がるだけでなく、 数十分あるいは数時間の省略を行えるようになる。 69 :u :03/07/28 14:03 ID:H3PRZrrY 勉強効率が上がることにより、単に1科目への効果に留まらず、 自分の学習計画全体へ影響を与えるほどにまでなる。 5分間予復習の重要性が分かってもらえただろうか。 70 :u :03/07/28 14:03 ID:H3PRZrrY これが、授業は終わった後に、 だりぃ疲れたなどといいながら教室の外でダベル奴らと、 漏れなく予復習をその場で行う東大クラスとの差だ。 71 :u :03/07/28 14:04 ID:H3PRZrrY こういうことはやってみると以外に面倒なんだ。 俺はガリ勉になれといっている訳ではない。 効率をいかに上げるかについての意識の違いだ。 この意識をどれだけ持てるかが、合否を決める。 1日だけでやめてしまうのではなく、継続することが大切だ。
189 :
1 :2005/04/12(火) 19:06:04 ID:8vE6csXU
94 :u :03/07/29 12:07 ID:024cMiuh 次に行こう。 なぜ<英単語>を勉強するか、についてだ。 これは、これだけで1項目にするつもりだったんだが、 ちょうどいい機会なので、ここで書いておく。 95 :u :03/07/29 12:07 ID:024cMiuh 俺は昔から英単語に非常に拘っていた。 受験時代も、何冊も何冊も英単語帳をやったものだ。 96 :u :03/07/29 12:08 ID:024cMiuh 英単語を重要視する根拠は以下の3点である。 1 英文中の分からない単語・構文の上に全て和訳があれば、 英文は日本語で書かれた文と同じように読めるはずだ。 2 英文中で読めない単語は推理する。これは当然だ。だが、 分からない単語の周辺の単語も分からなければ、推理もできない。 1語でも多く単語が分かることによって、推理の精度も上がる。 3 英単語が分かれば、他の英語の勉強をする際の効率が上がる。 例えば、熟語や文法を覚えるにしても 知っている単語があれば、イメージが沸きやすいだろう。 97 :u :03/07/29 12:14 ID:024cMiuh 長文を読んでいる時は、1と2の組み合わせである。 どんなに英文慣れしていようが、分からない単語だらけなら、 絶対に読めない。 TOEFL250〜300近い奴まで何人か帰国子女の友達がいるが、 この点については、半ネイティブの視点からも同意してもらった。 98 :u :03/07/29 12:15 ID:024cMiuh 1と2の組み合わせを実行するには、 単語が多ければ多いほどいい。 ここに単語神話が誕生する。 99 :u :03/07/29 12:15 ID:024cMiuh 単語を覚える際に言っておきたいことは沢山あるんだが、 詳しいことは後日、<復習の重要性>で書くことにする。 ここでは早速実行に移すために、具体的な方法を1つ上げる。
190 :
1 :2005/04/12(火) 19:07:36 ID:8vE6csXU
100 :u :03/07/29 12:16 ID:024cMiuh 選択する単語帳はDUO3.0だ。 これを選ぶ理由は、 1、復習しやすい 2、英文に直に触れられる の2点だ。 単語だけでなく、熟語・文法・構文においても非常に役に立つ。 そういうわけで最初の一冊の単語帳としては最適である。 復習用CDも用意してくれ。基礎用CDは必要ない。 101 :u :03/07/29 12:17 ID:024cMiuh やり方はこうだ。 まず1セクション毎に英文と日本文を暗記していく。 この際、見開き2ページごとに覚えてからから次へ進む。 そして、次の2ページへ進む前に、前の2ページを確認する。 こうして1セクションを終えたら、セクション全体を復習する。 次に、DUO3.0の復習用CDで、そのセクション全体を聞いてみる。 頭の中に日本語文が入っているから、ほとんど理解できるハズだ。 ここまでが1セクション。 102 :u :03/07/29 12:17 ID:024cMiuh さらにこれを3〜5セクションごとにCDを聞いて復習し、 10〜15セクションを1日で終える。 終えたら15セクションまとめて再度CDを聞く。 ちなみに俺は1日に10〜12時間で15セクションをやった。 2日目からは、前日までにやった全てのセクションを、 勉強を始める前と後に通して聞く。 これを続けると、3〜5日で1冊が終わるはずだ。 この間は死ぬ気でやってみろ。 それくらい出来なければ逆転劇は不可能だ。 ここはできるだけ短い期間で終わらせた方がいい。 103 :u :03/07/29 12:17 ID:024cMiuh 最初の1回目を読む時、英語から覚えようとすると大変だ。 大変だと挫折しやすい。日本語から覚えるようにしよう。 日本語→英語の順でいい。 そして、日本語を読む際に、ただぼーっとして読むのではなく、 情景を思い浮かべるなり、あるいはそこまでしなくとも、 なんとなく頭の中でその雰囲気(例えば飛行機が墜落するなら、 危険/緊急、みたいな心象イメージ)を心の中に描くと、 記憶の定着がよくなり、DUOにおいては特に効果が倍増する。 104 :u :03/07/29 12:18 ID:024cMiuh そして、エビングハウスの忘却曲線を持ち出すまでもなく、 復習が重要なのは既に理解しているだろう。 これだけ大量の単語を一気にやると、大半は忘れるんだ。 だから、忘れないうちに1日最低3回は最初から最後まで通して聞く。 3日で終わらせたと仮定すると、これは4日くらいでいい。 ここまでで1週間。あとは記憶の定着化のために、 通学時間などで毎日1〜2回、できるだけ朝晩と時間をあけて、 これを2週間〜1ヶ月くらい続ける。継続が肝心だ。 105 :u :03/07/29 12:18 ID:024cMiuh これでDUO3.0の例文に関してはほぼ完璧になるはずだ。 なお、例文以外はやる必要はない。 飽きてきたら次の単語帳へ進む。 これはまたの機会に。
191 :
1 :2005/04/12(火) 19:09:02 ID:8vE6csXU
106 :u :03/07/29 12:24 ID:024cMiuh やり始めて1週間後、今までやった英文を読んでみると、 1つ気がつくことがある。 楽勝過ぎる、と。 107 :u :03/07/29 12:24 ID:024cMiuh もちろん、それは錯覚だったと間もなく気づくんだが、 以前よりは断然、読めるようになっている。 ただし、ここで安心して復習を怠ると、 ガンガン忘れていくから気をつけろ。 108 :u :03/07/29 12:25 ID:024cMiuh この方法は偏差値に関わらず、DUO3.0を見て「簡単すぎる」 と思わないならば、非常に有効だ。 誰にでも効果があり、しかもその効果は即効性。 夏に一気に伸ばすならば、 最も有効な方法の一つと自信を持って言える。 109 :u :03/07/29 12:26 ID:024cMiuh 偏差値50前後をうろうろしている奴は、 前述した文読解のための英文法+上の方法で、定着率にもよるが、 長文読解においては偏差値60は超えるだろう。
192 :
1 :2005/04/12(火) 19:09:41 ID:8vE6csXU
124 :u :03/07/30 11:16 ID:v7Cuk6Wt よし、それじゃあ昨日の続きだ。 今日は<集中するということ>について書こう。 125 :u :03/07/30 11:16 ID:v7Cuk6Wt 勉強に集中することを維持するのは難しい。 逆に、勉強に集中することを放棄するのは簡単である。 それはなぜか? 126 :u :03/07/30 11:16 ID:v7Cuk6Wt まず第一に、身の回りの誘惑が多すぎるということがある。 テレビ、漫画、ゲーム、飲み会、異性関係、etc... 特にこの時期は、予備校ではカップル続出の時期でもあり、 異性関係で悩まされている奴も多いだろう。 127 :u :03/07/30 11:17 ID:v7Cuk6Wt これらは、「合格する」という一点においては、 障害となるものばかりである。 よって、これらを取り除くことが解決策となる。 128 :u :03/07/30 11:17 ID:v7Cuk6Wt 具体的には、 テレビ、マンガ、ゲームなど → 捨てる 不必要な友達 → (ちょっとひどいが)切り捨てる 異性関係 → 自ら遠ざかる こんな感じだ。
193 :
1 :2005/04/12(火) 19:11:47 ID:8vE6csXU
あああ。なんか罪悪感がでてきたorz uさんごめんなさい。
あのさ、ちょっと馬鹿らしいぞ。 リンクを張るほうがよっぽどいいとおもうんだけど。
Σ(゚д゚lll)ガーン
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/12(火) 19:29:39 ID:hA/OkAMr
uって人頼もしいな
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/12(火) 19:53:53 ID:rJUHU39u
そうだね。Uさんのコメントはスレの中で真価を発揮するからね。 気になる人は「早稲田への道」でぐぐってみよう
_____ ||// ∧_∧|∧_∧ ||/ ( ´・ω・)( ) うんこくさい… || ( )|( ● )  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u' _____ ||// ∧_∧|∧_∧ ||/ (n´・ω・)n ) でもうんこついてない… || (ソ 丿|ヽ ● )  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u' _____ ||// ∧_∧|∧_∧ ||/ r( (n´・ω・`n) うんこついてないのにうんこくさい… || ヽ ● )|( )  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'
しないよ派------- 肛門ないよ派 | |--- 肛門あるよ派--------- 肛門からは何も出ないよ派 | | | |---- 肛門から出るものはウンコではないよ派 | | | | | |---石川の排泄物は本質的にウンコなどではない派 | | | |---- 肛門から出るウンコは石川のウンコではないよ派(過激派) | |--- 肛門ではない穴があるよ派 | | | |---- そこから出るものはウンコとは呼ばない派 (穏健的ファンタジー派?) | | | |---- ピンク色の綺麗なまんこがあるよ派 | |---肛門は関係ないよ派 -----ビューティーを紡いだり奏でたりするよ派(ビューティー派、語呂悪、絶滅?) するよ派 -------- 人並みにするよ派 | |--- 肛門は無いがウンコはする(中立派) | | | |---- 肛門じゃない第4の穴からウンコするよ派 | |--- ファンタジーと呼ばれるものをする派(急進的ファンタジー派) → 急速展開中、危険思想集団? | → 一部がジロンド派を自称 | |---石神がその見えざる手により何処へと運び去るんだよ派(穏健的しないよ派?) | |---ウンコをした10^-36秒後に虚数時間の量子宇宙に転移するから「実質的には」しないこととおんなじ派 ------------------------------------------------------------------ (注)ジロンド派・・・18世紀フランスの第一共和制時に現れた共和主義派(保守派)
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/12(火) 21:32:40 ID:5I/cyFZk
↑アイドルがウンコするかしないかについての議論
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/13(水) 00:59:45 ID:p/rbP26L
/⌒ヽ ⊂二二二( ^ω^)二⊃ | / ブーン ( ヽノ ノ>ノ 三 レレ 童貞です
204 :
1 :2005/04/13(水) 12:38:16 ID:tStuS7dT
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/13(水) 14:01:57 ID:HmrDoNRl
最近Uさん復活したからねぇ
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/14(木) 16:03:04 ID:tWIA1miM
あげ
207 :
1 :2005/04/14(木) 19:56:41 ID:CRjbQ+PZ
390 : :02/04/12 15:27 ID:567oCw7x 俺、古文好きさんの言ってる事は正論だし同意できる。 この人本当に満点とったと思う。 学校で古文やらなくて、教科書も何も持ってない初学者だった俺から言わせてもらえば、 いきなり文法や単語に行くのは自殺行為。 まずは文章を読みまくって慣れるのが大事。 その方が、文法・単語の勉強を早く進められる。 その後他の参考書(文法・読解)や問題集をやればよい。 ここで言う“読む”というのは内容を理解しながら丁寧に読むのではなく、 慣れる為に古文と訳を音読するということ。 最初は古文は分からない漢字もあるから、当然そこは飛ばすなり適当に読むなりすればいい。 どうせ後で分かるから。飽く迄も慣れることが目的。 で、最初にこの“慣れ”の訓練をやらないと、 その後の勉強のスピードが相当遅れる。 これは英語でも同じだし、勉強のスピードに影響が出るのは当たり前。 ただ、学校で十分古文勉強して慣れてる奴はわざわざ音読する必要は無いし 単語や文法の参考書から始めればよい。 読み解き古文単語を音読→単語・文法・読解→問題集。 この勉強方法でライバルが増えるからレスをするかどうか迷ったが、 古文好きさんの意志を無駄にしたくなかった。
208 :
1 :2005/04/14(木) 19:57:16 ID:CRjbQ+PZ
268 :古文好き :02/03/20 04:08 ID:QaWyBAHt 最強の方法を教えます。 「読み解き古文単語」 「ステップアップノート」 「マドンナ常識」 これで偏差値70いきます。(ただし過去問対策を忘れぬよう) 古文は外国語と言う人もいますが、僕は日本語と考えたほうがいいと 思います。所詮日本語だから、文法も何も分からなくても訳を見ながら 読みまくればできるようになります。しかも、そのほうが文法、単語だけ をやってる人より上達は速いのです。そこが外国語と違うところ。 だから古文上達の秘訣は、どんどん実際の文を読みまくることにあります。 よく、英語と同じように、単語をやって、文法をやって、最後に実際の文を 読む、みたいな人がいますがやめたほうがいいです。 はっきりいって効率わるいです。
209 :
1 :2005/04/14(木) 19:57:41 ID:CRjbQ+PZ
でわ、どうすればよいか? 参考までに、僕のやり方を書いておきます。 まず、ステップアップノートを1回やります。 これで最小限のルールを知ったら、すぐに読み解き古文単語に入ります。 最初はかなり難しく感じると思いますが、そこは根性しかありません。 一定のラインを超えると、どんどん楽しくなってきますから、それまでの 辛抱です。つらかったら訳から読んでも全然かまいません。 一日一文ずつ、復習として前の日にやった文と合わせて、それぞれ音読5回 ずつやる。(だから一文につき10回音読することになる)これを3周します。ちなみにステップアップノートは2回目からは読み解きと平行してやる といいと思います。 マドンナ常識はできれば休憩時間を削って読む。 そんなに難しいものではないので、一日10分くらい気楽に読んでいけば いいと思います。 これでどんな大学にも対応できるくらいの実力がつきます。 あとは過去問をやれば完璧です。 ちなみに、僕はこの方法で今年の早稲田一文の古文は満点でした。
210 :
1 :2005/04/14(木) 19:58:05 ID:CRjbQ+PZ
283 :古文好き :02/03/20 21:31 ID:t+iII2sU >279 >文章読むのは二の次。まずは基礎を固めよ。 これにはちょっと異論を唱えたいです。 前にいったように、僕は古文は日本語と考えたほうがいいと思っています。 他の教科の場合ほとんどが、まず基礎を固めてそれから実戦、みたいな パターンなので、古文でも同じようにする人がいますが、効率悪いです。 古文は今でも通用する言葉がほとんどなので、それを利用しない手はない と思います。どんどん古文を読んで、分からない単語や文法だけをその場で 覚えていくほうが伸びるのです。 それともう一つ、実際の文章をどんどん読んだほうがいい理由は、 古文はいい意味で曖昧な言葉だから、ということにあります。 どういうことかというと、古文は現代語と比べて圧倒的に多義語が多いの ですね。というより、1語で示す意味の範囲が古文のほうが広い、と言った ほうがいいか。ともかく、そういうことなので、実際の文章にふれないと、 なかなか単語の意味がつかめないのです。訳語だけ覚えてもまったく訳にた ちません。 同じことは文法にも言えます。べしの意味を丸暗記しても意味がないのです。 実際の文章にふれて、文脈のうえで判別できないことには、実力はないも 同然です。 基礎はステップアップノートを1回やれば十分です。 あとはどんどん古文を読みすすめて単語や文法を体で覚えていくのが 合格への最短距離だと思います。 ただし、古文常識はあると読解に大きく役立つことがあるので、早くやって おくにこしたことはありません。
211 :
1 :2005/04/14(木) 19:58:37 ID:CRjbQ+PZ
362 :これで決まり!@コピぺ :02/04/03 17:37 ID:EqpfqXqr ステップアップノ−ト 古文解釈の方法・実践・完成 を夏休みまでに終えればしめたものです。 まずはステップアップノートと土屋の古文単語222の 見出し語程度は丸暗記しないとはじまりませんよ。 あとは過去問・プレ問題集などをどうぞ。
212 :
1 :2005/04/14(木) 20:06:00 ID:CRjbQ+PZ
988 名前:東大生 ◆wMgPWyMw 投稿日:02/06/24 19:06 ID:Lx4yR9eh 足りなくなったら彼のスレで新しくたてるか決めましょう。 以下テンプレ ●伊藤和夫先生の特選著作(かっこ内はやるのに適した時期)● ○文法基本書(春〜夏休み=なるべく早い時期に) ☆『英文法のナビゲーター(上・下)』(研究社) 『新・英頻』の文法部分をくわしく講義した本。 分量はかなりあるが、受験英文法のスベテがつまっており、 ほかに本を必要としない完成度。ある程度文法をやっている人は 『新・英頻』で理解できないところのレファレンス用に使うのもかしこい。 ○文法演習書(春〜秋=早い時期に短期間で・語法は秋以降でも) ☆ 『新・英文法頻出問題演習』(駿台文庫) この1冊で受験文法と語法の大部分をカバーできる。 解説には英語理解のエッセンスが詰まっているものの、 解説が短く難解。かなりの学力水準が必要。直前の総整理としても向いている。 最近2分冊になったが、2つで1つの大きな体系を作っている本なので バラバラに使うのはすすめられない。 ただし、どうしても索引が欲しい人は2分冊のほうにのみ付いている。 ○読解基本書(春〜秋) ☆ 『ビジュアル英文解釈(I/II)』(駿台文庫) 高校入試レベルからはじめ、東大入試まで対応可能。 伊藤メソッドの読解の大部分をカバーしている。 量は半端ではないが、到達点が高い。
213 :
1 :2005/04/14(木) 20:07:01 ID:CRjbQ+PZ
テンプレ ○読解演習書(夏〜冬=基本書が終わりしだい) ☆ 『テーマ別英文読解教室』(研究社) かつて馬鹿売れした『英語長文読解教室』の実質的な改訂版。 伊藤メソッドを使って英文読解の演習をするのにもっとも適している。 ○問題演習1(合ったレベルを模試に合わせてやるのがコツ) ☆ 『英語総合問題演習(入門・基礎・中級・上級篇)』(駿台文庫) 短大レベルから、難関国立レベルまで幅広くラインナップされた長文問題演習書。 現時点のレベルに合わせ問題解法から読解演習までひろく目を配った演習ができる。 ○問題演習2(同上) ☆『英文和訳演習(同上)』(駿台文庫) 模擬試験の膨大な誤答例を通じ、受験で点数をとるための和訳の仕方を解説。 「採点基準」というものをはじめて明確にあわらした。和訳問題出題校受験者は必読。 ※問題演習1・2のレベルは以下のとおりです。 「入門」は高校初期から短大レベル 「基礎」は中位私立レベルまで 「中級」は上位私立、中位国立まで 「上級」は最難関私立、難関国立(ようするに東大・京大)
214 :
1 :2005/04/14(木) 20:07:28 ID:CRjbQ+PZ
990 名前:東大生 ◆wMgPWyMw 投稿日:02/06/24 19:07 ID:Lx4yR9eh ●その他のお奨め本・その1 ○その他の伊藤先生お奨め著書 ☆『英文解釈教室 改訂版』(研究社) 受験英語界に一大センセーションを巻き起こした代表的参考書の改訂版。 読み通すことができれば実力は受験生レベルを遥かに超えることができるほどつく。 だが、難易度も非常に高く、このスレッドでは基本的には奨めていないが 英語指導者にはぜひ読んでもらいたい。 ☆『英文解釈教室 基礎編』(研究社) 短大レベルからはじめセンターレベルまで。 「改訂版」とちがい大変読みやすいが、偏差値60程度の学校なら対応可能。 ☆『英文解釈教室 入門編』(研究社) 高校入試レベルからはじめられる大変やさしい伊藤メソッド入門書。 しかし、短大入試までなら対応が可能。早い時期の基礎固めにも向いている。 ☆ 『「新・英頻」併用英文法問題集』(駿台文庫) 『新・英頻』の総仕上げ用に作られた。 自信のある人は、先にこちらをやって、わからない分野だけ 『ナビゲーター』『新・英頻』で固めると効率が上がる。 ☆ 『ルールとパターンの英文解釈』(旺文社) 伊藤メソッドの核となる「予想とその修正」を中心にルール化した本。 伊藤先生の読解にしては大変わかりやすい。 英語指導者は指導の大きな武器にできるのでお奨め。 この本も手に入れにくくなっています。見つけたらそくゲットです。 ○伊藤メソッドを知るための本 ☆『伊藤和夫の英語学習法』(駿台文庫)受験生向き ☆『予備校の英語』(研究社)指導者向き
215 :
1 :2005/04/14(木) 20:07:51 ID:CRjbQ+PZ
992 名前:東大生 ◆wMgPWyMw 投稿日:02/06/24 19:08 ID:Lx4yR9eh ○英作文 ☆『シンプル・クッキング英作文』(大田博司著・研究社) 日本語を英語にどう料理すればいいか、その方法論がわかりやすく展開されている。 ☆ 『英作文実践講義 改訂版』(富岡龍明著・研究社) 添削形式で英作文の講義が展開されている。 解説は高度ながら、伊藤メソッド、および上記の本を先に読んでいると、 習得はさほど難しくはない。 ※ 研究社にはこの他にも英作文の良書が多いので、探す価値あり。 Z会の『英作文のトレーニング』の2冊もすぐれている。 ○総合英語(高1から副教材として) ☆ 『フォレスト総合英語』(桐原書店) 古くさい学校英語を使いがちな「総合英語」の分野に、はじめて 予備校的な方法論を導入した本。高1から使える。 ○文法レファレンス(調べる用) ☆ 『ロイヤル英文法 改訂版』(旺文社) レファレンス用の文法書としては☆『英文法解説』(金子書房)とともに 代表的な本。かゆいところに手が届く解説。 個人的には『英文法解説』のほうが好きだが、受験生には「ロイヤル」か。
216 :
1 :2005/04/14(木) 20:08:19 ID:CRjbQ+PZ
993 名前:東大生 ◆wMgPWyMw 投稿日:02/06/24 19:08 ID:Lx4yR9eh ●その他の著者によるお奨め本・その2 ○やさしい伊藤メソッド ☆ 『福崎の英文読解頻出問題』☆『福崎の英文法・語法頻出問題』(福崎伍郎著・学研) ともに、伊藤先生の『英語総合問題演習』や『新・英頻』が内容がつまりすぎている、 あるいはトレンディなつくりではない、と不満な向きへの緊急避難用。網羅性は落ちる。 ☆ 『新・英文法で大切なこと』(里中哲彦著・研究社) 『ナビゲーター』に挫折した人の緊急避難用の1冊。網羅性も高い。 ☆ 『山口英文法講義の実況中継 改訂版(上・下・問題集)』(山口俊治著・語学春秋社) 『ナビゲーター』に挫折した人で、問題を解くより解説を読むほうが好き人向き。 問題集までこなしてもたしょうアナがある。 ☆ 『英文読解入門 基本はここだ!』(西きょうじ著・代ゼミライブラリー) ☆『ポレポレ英文読解 プロセス50』(同上) 伊藤メソッドの入門書として2冊ともすぐれている。 文法分野はひととおり終わり「何もしてこなかったが、何をしていいかわからない」 という人でも使える。中位程度の大学ならじゅうぶん対応できる。 ☆『コンプリート英語構文』(山口俊治著・桐原書店) 『英文解釈教室』とほぼ同じ内容がも盛り込まれていて、偏差値70以上をねらえる。 大変わかりやすいが、相当厚いために、本の実力の割に使われていない。
217 :
1 :2005/04/14(木) 20:09:01 ID:CRjbQ+PZ
993 名前:東大生 ◆wMgPWyMw 投稿日:02/06/24 19:08 ID:Lx4yR9eh ●その他の著者によるお奨め本・その2 ○やさしい伊藤メソッド ☆ 『福崎の英文読解頻出問題』☆『福崎の英文法・語法頻出問題』(福崎伍郎著・学研) ともに、伊藤先生の『英語総合問題演習』や『新・英頻』が内容がつまりすぎている、 あるいはトレンディなつくりではない、と不満な向きへの緊急避難用。網羅性は落ちる。 ☆ 『新・英文法で大切なこと』(里中哲彦著・研究社) 『ナビゲーター』に挫折した人の緊急避難用の1冊。網羅性も高い。 ☆ 『山口英文法講義の実況中継 改訂版(上・下・問題集)』(山口俊治著・語学春秋社) 『ナビゲーター』に挫折した人で、問題を解くより解説を読むほうが好き人向き。 問題集までこなしてもたしょうアナがある。 ☆ 『英文読解入門 基本はここだ!』(西きょうじ著・代ゼミライブラリー) ☆『ポレポレ英文読解 プロセス50』(同上) 伊藤メソッドの入門書として2冊ともすぐれている。 文法分野はひととおり終わり「何もしてこなかったが、何をしていいかわからない」 という人でも使える。中位程度の大学ならじゅうぶん対応できる。 ☆『コンプリート英語構文』(山口俊治著・桐原書店) 『英文解釈教室』とほぼ同じ内容がも盛り込まれていて、偏差値70以上をねらえる。 大変わかりやすいが、相当厚いために、本の実力の割に使われていない。 107 :大学への名無しさん :02/06/25 01:11 ID:607zkh41 994 名前:東大生 ◆wMgPWyMw 投稿日:02/06/24 19:09 ID:Lx4yR9eh ○その他の本 ☆『語法・構文完璧演習』『整序問題完璧演習(上・下)』(研究社) 早慶上智など難関私立の文法・語法問題の応用問題形式に対応できる数少ない本。 ☆ 『会話長文のナビゲーター』『口語表現で大切なこと』(研究社) 前者は代ゼミ・安武内ひろし著、後者は河合塾・里中哲彦著。 会話問題の大部分がたんなる「会話形式になった長文問題」であり 基本的には長文問題が解ければ解けるので、これくらいやっておけば対応可能。 ☆『基礎からよくわかる英文法』『同問題集』(綿貫陽著・旺文社) 基本的に綿貫先生の本はすべて推薦できる水準にある。 本書は文法がまだ固まっていない人にはたいへんお奨め。 ☆ 『シリウス 精選英文法語法問題』(同上) 基本レベルの薄青と、入試レベルの黄色がある。受験生は黄色を。 『新・英頻』がしんどい私立志望の現役生にはとくにお奨め。難関校まで対応可。 (どうしても満点が狙いたい人はZ会の『英文法・語法のトレーニング』「戦略編」+「演習編」か) ☆ 『英語長文問題の解き方』(同上) 骨のある読解問題演習書。難関私大志望で予備校に行っていない現役生向き。 ○読解基本書(春〜秋) ☆ 『ビジュアル英文解釈(I/II)』(駿台文庫) 高校入試レベルからはじめ、東大入試まで対応可能。 伊藤メソッドの読解の大部分をカバーしている。 量は半端ではないが、到達点が高い。
218 :
1 :2005/04/14(木) 20:10:16 ID:CRjbQ+PZ
807 名前: 代打ち 投稿日: 02/01/07 13:41 805さんがレスつけるのを待つ間に長文の解き方も。 文章ってのは英語に限らず二項対立と具体例で書かれている事が多い。 二項対立を克服するような文章ってのは難しいので受験英語ではあまり出されない。 つまりAという事を言いたい時にAとは対立する概念のBというのを出してくる。 そしてBを批判する事でAに説得力を持たせる。 A,Bでは説得力を持たないのでA,Bには具体例がついてくる。 そしてAは文章の中でA→A´→A´´と形を変えて何回も出てくる。 Bもそれと対応した形で出てくる。だからどこがAでどこがBかをつかむのがいい。 そうすることでわからない単語も意味がだいたいわかる。 下線部訳でもそこがAかBの部分かで大体どういう意味かわかる。 ただBは必ずしもあるわけではなく、Aが変化していき、まとめるというだけの文もある。 そこが文章理解の第一段階。 そして次に英語の文章ってのは対象構造をもった文が多いのに注目しよう。 What I have to do is to study. というような文があったらBを述べるとこではAとは対照的な文が出てくる事が多い。 What my sister have to do is to have a rest. この場合、自分と姉妹の比較をしているのだが、その時に注目して欲しいのは文体である。 似通ってはいないだろうか?対象構造の文章というのはこのように構造が似通っている。 だからA←→Bという構造の文で、Aの部分に難しい単語があったら 近くのBについて書かれている、Aと構造が似てる文章を見付けて下さい。 対象構造に正確にはなってない事もあります。 なお、対象構造が見付からなかった時はA→A´の言い換えを発見して考えます。 つまりhave a rest という意味がわからなくてそれはstudyとは反対のような言葉であるとわかる。 さらにA→A´と変化してる文があればさらに言い換えられてるのでそこから単語の意味を推し量る材料は増える。 だからhave a rest がわからなくても最悪「勉強しない事」などと訳してもいい。 わからない単語を文章の中で理解するというのはそういう方法でやります。 これが一番基本かつ応用範囲の広い方法です。 見た事もない単語で注がついてない時はこうやって平易な単語で書かれてたり 対象構造から簡単におしはかる事ができる場合がほとんどです。
219 :
1 :2005/04/14(木) 20:10:44 ID:CRjbQ+PZ
808 名前: 代打ち 投稿日: 02/01/07 13:50 ITなどの指示代名詞にも注意しよう。 それが前文のAの内容を受け継いでる時はその文章はAが言い換えられてるので注意。 そうやってそのITがAに属するのか、Bに属するかははっきりと見分けよう。 あと具体例についてだけど、具体例もおろそかにしてはいけない。 難しい単語が並んでる文章でその時に,say,や,for exanple,が出てきたら要注意。 その具体例の中味からそれがAに属するかBに属するかがわかるから。 だから難しい単語ばっかでそこの中味がわかんなくても具体例から「わかんないけどとりあえずここはAって意味だね。」とわかる。 大体、そんな難しい単語が並んでるとこは問題と関係ない事が多い。 あと、;などで説明が付いてる時も要注意。大抵単純な単語の後についてる。 そういう時はその単語は普通とはちがって;以下の意味で使いますよ、って文章かいてる人からのメッセージ。 だからおろそかにしてはいけない。 165 :えいご ◆O9axMQIU :02/06/28 17:11 ID:YSrsq0jg 809 名前: 代打ち 投稿日: 02/01/07 13:57 あと、当たり前だが逆説の接続詞が出てきた時は注意。 確かに〜。BUT〜〜。という文章が出てきたらその文章はBUT以下の方が大事なセンテンス。 またBUT前とBUT後で必ず意味が対立してるので対立構造がわかる事もある。 余談だけど一つの問題文全体が「確かに〜〜。だけど〜〜」となってるのも見た事がある。 あと、形容詞で著者の評価が入ってる時はそこらへんは注意しよう。 ずっと客観を装ってこちらを説得してる人が「・・・だからAは素晴らしい。」といったらそこは重要なまとめ。 またBE動詞にも注意が必要。 A=Cという表現が出てくるのは、まさにAの言い換えかAに対する評価の時。 そこはきちんとおさえよう。
220 :
1 :2005/04/14(木) 20:11:20 ID:CRjbQ+PZ
810 名前: 代打ち 投稿日: 02/01/07 14:05 もちろん言い換え表現(that is to say)などにも期をつけて、難しい文章や表現を理解しよう。 つまり文章なんてすべてわかる必要はない。 単語や熟語がすべてわかる必要なんて全くない。 極論させてもらえば単語や熟語が全部わかったらかえって文全体の構造をつかめないかもしれない。 わかんない単語、熟語、表現あったら喜んだ方がいい。 だってそれはどこかに言い換えられてたり、反対表現として近くに推し量る材料があるんだから。 根拠があるから自信をもって解答できる。 発見できなかったりしたら、それは悪問。(か明らかな単語力不足・・・・・・) そんな単語力や熟語力を問いたいだけの問題をつくるような大学にはこちらから願い下げだね くらい自信をもっていこう。 東大の問題はそういう意味で本当によくできてる。 そいういうのがわかってる人だったら本当にリスニングが終わった時点で完答できる。 わかってない人は時間がかかる。最後までに終わらない人もいる。 ここ5年くらいも問題はかわったとはいえ、そういう思想にあるのは間違いない。 853 名前: 代打ち 投稿日: 02/01/08 01:46 ☆重要☆ 数詞がでてきた時はチェック。 First,〜〜〜と出てきたらかならずSecond,〜〜〜〜 と出てくる。ってことは結論もその前か後に書いてある。 three 〜〜〜(cf reason)などと出てきた時はかならず三つを捜す事。 書き忘れてました。 ちなみにこういう風に目印になる単語は大きく三角で目印をつけたりすると見やすい。
221 :
1 :2005/04/14(木) 20:12:13 ID:CRjbQ+PZ
30 :東大生 ◆wMgPWyMw :02/06/24 19:17 ID:Lx4yR9eh
受験英語の勉強の仕方は、大まかに言うと
1. 文法→2.構文(文法の読解へ応用)→3.英文読解・問題演習
(平行して語彙力の強化)
というように流れていきます。
これまでは、その流れの中で勉強法を考えています。
このスレでは以下の参考書を推奨してます。
英文法→「英文法のナビゲーター」
英文読解→初心者は「ビジュアル英文解釈」
壁に当たってる人は「英文解釈教室」です。
具体的な英語の問題に関する質問は「いいめえる」さんが主催する
http://www.lingua-land-jp.com/ (リンガランド教育研究所HP) で。
222 :
1 :2005/04/14(木) 20:13:39 ID:CRjbQ+PZ
18 名前: 1 投稿日: 2000/06/05(月) 21:13 「集中力」スレから転載 カフェイン過剰摂取→睡眠時間の激減→脳細胞死滅 とこんな流れらしいです。 コーヒーや緑茶などに含まれる程度のカフェイン量なら大丈夫だと思いますが。 私も以前忙しい時期は常飲してましたが物忘れが激しくなり、さらにひどくなる 一方で、最悪の時期には仕事を言い渡された5分後に忘れてしまうくらいでした。 メモを取ってもそのメモがどこにあるか忘れてたしな。 私だけかと思ってたけど漫画家の友人も徹夜続きで常飲しており、ほぼ同じ状態 になったので怖くて飲むのを止めたとの事。 マジ怖いっす。何でもほどほどに。 記憶力が低下するのは聞いてたけど、ここまで具体的だとは・・・
223 :
1 :2005/04/14(木) 20:21:38 ID:CRjbQ+PZ
古典の記事を見つけたのは予想外でしたw 俺も参考にしようかな。 カフェインのとりすぎには気をつけましょう! ではノシ
ちょくちょく見てる。
いいぞ.
>>1 役に立ちます。
数学ネタもおね
>>224 そういうこと言ってくれると貼りがいがありますねw
>>226 わかりました。
医学部の方と一緒に探しておきます!
自分は私文なんで偏っちゃうんですよね。
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/14(木) 23:07:20 ID:FBRrGSq5
1年の価値を知るには 卒業試験に落ちた学生に 聞いてみなさい 1ケ月の価値を知るには 未熟児を産んだお母さんに 聞いてみなさい 1週間の価値を知るには 週刊誌の編集者に 聞いてみなさい 1時間の価値を知るには 会うのが待ちきれない恋人達に 聞いてみなさい 1分の価値を知るには 電車やバス、飛行機に乗り遅れた人に 聞いてみなさい 1秒の価値を知るには 事故で生き残った人に 聞いてみなさい 千分の1秒の価値を知るには オリンピックで銀メダルを獲った人に 聞いてみなさい 時間は待ってくれません あなたの持っている全ての時間を大切にしなさい
232 :
ウィー ◆7LC6Tyx0sQ :2005/04/14(木) 23:08:12 ID:61tMMF+v
233 :
1 :2005/04/14(木) 23:46:04 ID:CRjbQ+PZ
38 名前:LUKE [2005/03/17(木) 22:42] >35さんへ いっぱい効率よく英単語を覚えるには単語帳を以下の方法で勉強してください。 毎日10単語ずつ覚えて10日で100単語覚えるより、 毎日100単語覚える気で勉強してそれを十日やり続けるほうが 前者より効率よく覚えられます。 そんなわけで、一週間に何単語覚えるか決めたら、初日から毎日 その語数を繰り返し見て覚えてください。 ちなみに、ただ見ているだけではつまらない人は速読英単語などの 文章付きの単語帳で、文章を読む練習もはさみながら勉強すると、 同時に読解力もつきます。 意外と効果がないのはひたすら発音して覚える。(CDなし) むしろ、発音が似ているものがごっちゃになってややこしくなるので、 自信がない場合は自分で何でもかんでも発音しないでください。 そういう特殊な方法は、「何だこの発音!?変!」という時に その発音を声に出していってください。例えば、 「insignificant」 私が持っているCDではこの単語の発音があまりにおかしかったので、 高校に入ってから二番目に覚えた単語となりました。
234 :
1 :2005/04/14(木) 23:47:46 ID:CRjbQ+PZ
英単語関連は結構あつまりましたね。 おすすめは東大生氏のやつですかね。 医学部のやつありませんね。。。
235 :
1 :2005/04/14(木) 23:51:38 ID:CRjbQ+PZ
16 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ [2005/03/20(日) 21:07] 一応、超初学者向け英語モデルプランあげまつ。 何度も解きなおす必要もありません。復習は本文の音読だけでOK 解答力は所見の問題を解答することでのみ鍛えられます。 「最小限編」 面白いほど〜文法:注が食えベルから解説してる上に後々読解するときに必要なSVOCや品詞の知識もつく。 (or仲本&基本はここだ) ↓ 基礎がため 分かる英語長文;長文問題集系で最も敷居が低く、取り組みやすい。 〈この時点で並の参考書を理解して運用できるレベルになる〉 ↓ 面白いほど〜英文読解:章末の構造が全部書いてある部分が秀逸。あれで構造意識しながら音読→まっさらな英文で再び想起しながら音読でかなり力つく。 〈この時点で入試基礎レベル到達。偏差値60ある人には↑までは必要ない〉 ↓ 英語長文アドバンテージor速読即解英語長文 〈簡単なパラリーで問題解答力を鍛えられる上、語句解説も抱負なので単語熟語も吸収しまくれる上、センター対策にもなる〉 ↓ (私)長文問題集(英語総合問題演習基礎→中級がオススメ)・過去問をやりまくる。 (国)ポレポレ→長文問題集(精読のプラチカ→速読のプラチカがオススメ) また、基本的に好きなときで結構だけど、長文に入れる余裕が出てきた辺りから 文法問題集(ネクステor文法語法1000)をはじめましょう。一冊で十分。
236 :
1 :2005/04/14(木) 23:52:07 ID:CRjbQ+PZ
17 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ [2005/03/20(日) 21:14]
>>16 の5行目。注が食えベル→中学レベル。。ですな(汗
ちないに、英語は苦手ではない。進学校できちんと授業を受けてきたor塾に通ってきた。偏差値60はある。
というような人の場合は
文法語法1000辺り即はじめて、年間通じてやりつつ、
基本はここだ:最低限の確認と復習、ポレポレへの接続
↓
ポレポレ:簡潔な説明でサクサク進む上に訳しにくい構文網羅
↓
英語総合問題演習基礎編:読解問題慣れ
↓
(私)総合問題演習中級→上級:様々な問題形式網羅。特に早稲田志望者向け。一文や教育の特徴ある問題もカバー。
(国)精読のプラチカ→速読のプラチカ:記述問題慣れ。
こっから先は個別対策。東大一橋レベル志望の場合は他志望に比べて目に見えてやらなくては
ならない内容は増えます。英作文については適宜ということで。
237 :
1 :2005/04/14(木) 23:52:46 ID:CRjbQ+PZ
基本的でつまらない学習を最小限に押さえて、個別問題/個別大学対策 の時間を多く取れる勉強法を紹介しています。 ビジュアル1.2→テーマ別・・・英ナビ→新英頻とか、基礎技術100→技術100・・・ とかよりは明らかに早く仕上がるはず。 ですが、時間のかかる勉強法で上位を目指したい方へのオススメも一応あります。 ただ、僕の考えるそれは、見た感じ決戦氏のものとかなり似ていたので簡単に書きます。 リーディング教本:徹底的に。 ↓ 英語リーディングの秘密:リーディング教本の補強です。必ずしもやらなくていい。 ↓ ポレポレ:品詞を意識しつつも直読する感覚を養います。 ↓ ロジリー(私は1.2、国は3まで):パラリー系はどれも似たようなものだが、これが単に同じ方法でできる演習量が一番多いので。 中澤のにくらべると「論理展開」への言及は少ないが、トピックセンテンスのみつけかたはロジリーが最も的確。 ロジリーは完璧な方法論ではないが、俺は元々長文学習なんて解釈→多読で不足な入れベルまでできるようになると思っているので、 その分、普通の学習の中で学べない内容・欠けてしまう視点がもっとも盛り込まれていて、且つ演習教材が豊富な本書を薦める。 ↓ 思考力を磨く英文精読講義or精読の極意:これらはちまちまと構文解析するって意味での「精読」ではない。 むしろその辺は最低限で、如何に文章の本当の意味を汲み取っていくかという意味での精読。 国立志望者(特に一橋)は内容把握極められるし、私大志望者も内容一致の正答率をかなりあげられる。 文法は 文法語法1000:基本レベルの網羅度が最高 ↓ 語法構文完璧演習:ほとんど早慶上の問題でハイレベル。別冊付録参照して覚えながらやっていけば無敵になれる。 ↓ あとは、整序英作文/正誤問題が出る人はそれ用の対策を。 それぞれ英文法道場123の整序〜編、正誤〜編で十分です。
238 :
1 :2005/04/14(木) 23:53:12 ID:CRjbQ+PZ
20 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ [2005/03/20(日) 22:08] 次、国語。 現代文 まず、、現代文問題集の解説というのはほとんど「イは本文何行目と矛盾」「ウは本文に書いていない」などと 書いてあって、読めば確かにその通りだけど、それにどうやって気づくのかは書いてありません。 また、逆に「オは本文何行目の内容と一致」と言われても、言われてみれば一致してるけど表現違うし自分じゃ気づけない・・・。 と思うことも多々あるはず。そのような状態で強引に納得させられていては力はつきません。 なので、「設問に正解するために必要な部分に気づくための『読み方』」が書かれている参考書でないといけない。 つまり、まず本文を追う形で「ここで対立に気づく。こことことは同じ事を言っていると気づく」ということを納得できる形で 提示した上で、解説に入る参考書以外を選ばないと行けない。 んで、ホントに文章という文章を読んでこなかった人はまず、 高校生のための批評入門:2,3分で1文読めるので、数日かけて気に入ったのからピックアップして15文くらい読みましょう。 それだけで現代文への苦手意識は相当変わるはず。 ↓ 霜栄現代文読解力の開発講座:偏差値45〜60の人まで皆とりあえずこれはやりましょう。 先述した用件を満たしている数少ない参考書。それに接続詞等を公式化することもなく 読み方もかなり自然。あまり話題に上がりませんが、これは現代文参考書の中でズバ抜けた 良書だと思っています。何より、自分の最得意科目は国語(三大予備校全国1位/センター200) ですが、現代文のやり方は霜先生とほぼ一致しているし、これは間違いなく素晴らしい読解法であると言えます。 問題も最初は優しいため、初学者でも煮詰まっちゃうことはなし。 復習時に、解説講義を再現しながら全文本文を読めるようになれば、偏差値60下回ることは確実になくなるはず。 ちなみに要約問題も就いているので、国立死亡者は次のステップでやるといい。 ↓ (私)入試精選問題集:量も多く、解説も丁寧。自分の解いたことのある問題もかなり入ってましたが、河合国語科の編集が入っていて、標準から追うようレベルの良問だけがまさに「精選」されてる、 演習にもっとも適した問題集。クセのある問題は過去問で学べばいいので、「良問」ばかりであることを逆に気にする必要はなし。 (国)現代文読解力開発講座の要約問題をやる。 ↓ 青本、模試問題集(青/紫):自信がつくまでは解説の詳しい河合・駿台のものをやるようにしましょう。 他、特記事項としては、出口は無条件に却下。 設問の扱いがあまりにも邪険すぎる。本文読解も読めたこと前提に 「ほら、こうなってるでしょ」形式の解説なので、まるで「どうやって自分で気づくか」が書かれてない。
239 :
1 :2005/04/14(木) 23:53:41 ID:CRjbQ+PZ
23 名前:(´・ω・`) ◆nAdjHiNQ [2005/03/20(日) 22:32] 古文 〈超初学者用〉 荻野のイッキに古文文法:おそらくこれがもっとも敷居低い。富井はじていも基礎からだが、 如何せん覚えるべき量が多い。これは識別法等もいい感じに省かれていて、上級者が見たら 「情報が少ない!クソだ!」と思うかも知れないが、初学者のキャパに気を遣った良書。 ↓ 古文レッスン:これも荻野本だが、同じく読解系で最も敷居が低い本。上下巻だが5日くらいで 一周できる。ホントに古文ゼロな人が、古文を読めるようになる段階でやるのに最適。 ↓ 元井の古文読解〜:問題の対処の仕方を合理的に学べる。センター対策にもかなり使える。 巻末の古文勉強法は、これから演習にはいるにあたってかなり使えるので、演習前段階に最適。 ↓ 中堅私大古文演習:しっかり解く。難易度的にも最適。MARCHまでなら対応できるようにもなる。 ↓ (私)入試精選問題集 (国)得点奪取古文:ちなみに、国立の古文は文章の難易度自体は早稲田よりだいぶ易しい。 ↓ 青本、模試問題集 注:文法は、まずは用言と助動詞だけで良い。他は問題演習入る前辺りで、敬語と助詞あたりをばーーーっとさらうのが効果的。 超初学者は助詞とか概念自体が謎だろうし、古文レッスン辺りでたまに出てきたのを思い出しながら、文法書に後々もう一度あたるとすんなり頭に入る。 〈助動詞くらいは頭に入ってる中級者用〉 古文文法問題演習:ドリル問題だけを下のまとめ見ながら解く。下のまとめ部分の識別法等の掲載数は類書中最大。 識別くらいは、そのやり方(音系伴ったら伝聞推定、ず・と・に・くの下なら〜みたいの)を自分で書き出してまとめてもいいかも。 古文文法は正確に読もうとすると必ず必要になるし、独立文法問題でも、やれば読解に直結する。 ↓ 元井の古文読解〜:まぁ、長所学者用で書いたのと一緒。 あと、並行して、、 土屋の古文ポイント解釈法:凄く薄いやつ。最近あまり見ないかも・・・。これは「あめもぞふる」「ありしかたちにもあらず」「ものなどまいる」 等一筋縄で訳せない超単文が100個詳細な解説付きで載ってるもので、空き時間にも使えるし仕上がりも早い超良書。 熟語的に覚えてしまうのもいいし、国立志望は100文を全て解釈できるようになれば、解釈問題はOK。 私大でも、早稲田なんかの解釈問題はポイントさえ分かれば消去法で楽にいけるので、解釈のポイント感覚掴むのにも使える。 解き方重視の元井方式で欠ける部分を見事に補って難問対策が出来る。 ↓ (私)入試精選問題集 (国)得点奪取 ↓ 青本、模試問題集
240 :
1 :2005/04/14(木) 23:56:16 ID:CRjbQ+PZ
政経の参考書でよく名前のあがるものといえば、ハンドブックと畠山の爽快講義ですが、
前者は圧倒的な情報量とコンパクトなまとめが売り。後者は講義調に分かりやすく書かれた説明が売りです。
予備校で講義が受けられるならば、基礎・理論は十分なので、是非ハンドブックを使いましょう。
河合の場合は1学期だけで一通りの内容を終えてしまうので、ハンドブックをひたすら復習に使うだけで、
夏までには入試演習に入れる学力が完成します。問題演習は河合の演習講座の完全理解で十分なはず。
夏の総復習等には実力のつく80題が入試問題の形で演習でき、かつ解説を読むだけで復習になるのでオススメです。
よく薦められる、清水の政経問題集は単純暗記形式の雑問集なので、12月に予備校の授業が全て終了してから、
1.2月とがーーっと詰め込みまくるのに使うのが良いでしょう。あの形式はページの中に分からない部分が複数有ると、
一気に暗記効率が落ちるので、だいたいの用語は知っている冬段階で総さらい&抜け確認に使うのがムダがありません。
一般的には政経問題集→80題の流れというのをよく聞きますが、俺は絶対に逆のがオススメです。
漢文は最初はひたすら予備校の授業受けてればOKだと思います。
予備校は基礎からやってくれるし、参考書類は冬以降で十分間に合います。
ちなみに参考書は早覚え即答法でOKです。あれの一番最初に「使役は『ヲシテ』を覚えろ!」と書いてあるが、
最近の入試漢文調べると「ヲシテ」なんてほぼデフォルトで書いてあったりする点で、何気古さも無視できないですが、
それでも今年の立教文の漢文なんかはこの「ヲシテ」で一発で解ける問題も出ていました。
冬からイガヨミ公式と漢字の読みやって、受験前に巻末の漢文長文読みまくり、
早稲田プレ問題集の一文、政経あたりの載ってる分を一気に解けばたいていは本番全問正解できるはずです。
リスニングに関してはちょっと良いアドバイスできる自信がないですが、
耳慣らしにはNHK英会話What's newという教材のCDと本がセットになったやつがリーディングスピードや語彙的な難易度から言っても
最適で、話題も面白く使いやすいと思います。
あとは、個人的に役に立ったものとして、脳力開発系の速聴テープがあります。
これは非常にうさんくさいし、俺が洗脳されてるだけかも知れないのでなんとも言えないけど、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4796642315/qid%3D1101559262/sr%3D1-5/ref%3Dsr%5F1%5F10%5F5/249-0407817-8427504 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4893467905/ref=pd_sim_dp_1/249-0407817-8427504 こんな感じのやつ。これやってたらホントにリスニングが凄く楽になった。
お金と時間と冒険心があるなら是非ともお試しを。
241 :
1 :2005/04/15(金) 00:12:57 ID:uPYsDyr4
242 :
1 :2005/04/15(金) 00:36:05 ID:uPYsDyr4
数学 1.基礎固めについて 教科書の例題どおり、コメントなどを省かずに教科書の練習問題を 解きましょう。深く考えなくても、例題どおりに解けるはずです。 それで、その項目での一番基本的な問題の解き方をつかみましょう。 次に、参考書です。参考書でも行うことは教科書と同じです。 例題を見て、問題を例題どおりコメントを省かずに解いていきましょう。 たとえ自分でわかっていると思っていても、解く問題すべてにおいて コメントをしつこいぐらい丁寧に書きましょう。式変形も暗算はできる だけ避けて、頭の中で計算している式変形を一つ一つ書きましょう。 そのことが、問題を解く流れをしっかり把握し、深い理解につながっ ていきます。 一度、しっかり理解できたものについては、そう簡単には忘れません。 一見難しいと思われる問題も、基本解法がわかってさえいればほとんど 解けるものです。そのとき、基本解法を応用して使えるかどうかには、 単に覚えているだけなのか、理解しているのかということが重要と なります。
243 :
1 :2005/04/15(金) 00:36:55 ID:uPYsDyr4
教科書レベル習得本:理解しやすいシリーズORパターン問題集 OR解法のテクニックORニューアクションOR教科書 解法暗記本:一対一対応の演習OR黄色チャートOR黄チャートBEST OR青チャートOR小林の実況中継OR久保の本番に出る 演習本:一対一対応の演習OR大数月刊誌ORスタンダード演習 OR新数学演習ORZ会ORやさしい理系文系数学 苦手分野克服本:細野シリーズOR麻生シリーズOR微積の極意 OR解法と探求1ORマスターオブ整数ORマスターオブ確率 発想補助本:発見的教授法による数学シリ−ズOR秋山数学講義の実況中継 勉強を始める順番は、教科書レベル習得本→解法暗記本→演習本の順です。 上記の段階で最低一冊ずつ進めていきましょう。 解法暗記本は、青チャートはできれば避けましょう。 また、一対一対応の演習と黄色チャートは例題のみまずはやりましょう。 時間があったらその他もやって良いです。 学コンはすべての段階が住んだ後にやりましょう。 苦手分野克服本は教科書レベル習得本か、 解法暗記本をやってみて分からなかったら使います。 発想補助本は、演習本が上手く行かなかった時のみ使います。 他にも意見のある方はどうぞおっしゃってください、取り入れますので。
244 :
1 :2005/04/15(金) 00:37:23 ID:uPYsDyr4
11 名前: 名無し3 投稿日:2000/12/27(水) 09:43 う〜ん、青チャートは人気がないですね。 私は、たくさんの参考書をやるよりも、教科書と青チャート をやりこんだほうが良いと思っているのですが。大切なのは、 様々な解法を覚えることではなくて、基本的な解法をどんな 問題を見たときでも思い出せるにすることだと思っています。 教科書の例題・練習問題を解いた後ならば、青チャートの基本 例題 もすんなり理解できると思います。行う順番として、 初級:教科書の例題・練習問題 中級:青チャートの基本例題・問題 上級:青チャートの重要例題・問題 この中級までで、基礎学力として十分だと思います。 東大・京大志望で、かつ数学で他の方々と差をつけたい場合は、 上級が理解できるまで行いましょう。ほとんどのところは、 中級までで十分です。
245 :
1 :2005/04/15(金) 00:38:49 ID:uPYsDyr4
俺の数学の勉強の方法は、 1:理解しやすいシリーズ例題を完全に解けるようになるまで暗記する。 2:青チャートの例題を完全に解けるようになるまで暗記する。 STEP・Bで理解できない問題が出てきたら、教師などに質問をする。 3:1、2で得た知識を使って新スタンダード演習や新数学演習の難易度D以外の問題を解く。 勿論、大数本誌の宿題や学力コンテストなどは時間の無駄なので手を出さない。
246 :
1 :2005/04/15(金) 00:40:55 ID:uPYsDyr4
理解しやすい数学→黄色チャート→1対1→ハイレベル理系数学100 →スタンダード演習→大学への数学→新数学演習 これで東大理系入試で最低3完はできます。 6 名前: 早稲田 投稿日:2001/07/08(日) 17:37 1.教科書 2.教科書傍用問題集 3.赤チャート(1対1の方が効率的かも) 4.大学への数学 解法の探求U 5.大学への数学 スタンダード演習 6.大学への数学 新数学演習 7 名前: 東京医科歯科大学です。 投稿日:2001/07/08(日) 17:46 教科書傍用問題集をほぼクリア ↓ 大学への数学 1対1の対応の演習(できれば全部。それほど分量は多くない。) ↓ SEG出版の闘う50題などで総合演習 ↓ 苦手分野をピンポイントで(微分積分なら解法の探求U。細野シリーズも悪くない。) 僕が受験したとき(2年前)はとりあえずこんなもんかな。 あとは模試とかZ会で+αしました。
247 :
1 :2005/04/15(金) 00:42:31 ID:uPYsDyr4
103 名前: 10年前に偏差値79出たよ。 01/09/10 00:25 俺の経験から言うと。 計算問題:ウザすぎなのだが、キチンとやっておく。 受験指南本には理解できたらとばせなどと書いてあるものがあるが、本番で努力報われる。 基本的なパターン問題:きっちり仕上げておこう。どの参考書でもいいが、沢山の問題が載っているのがいい。 チャート式のいい点悪い点がこのスレでも議論されているから、自分に合った物を。 9割はできるようにしておこう。 少し難しい問題:自分で理解するのは難しいので、回答はできるだけ詳しいものを選ぶ。 出来る友達や、先生を積極的に利用しよう。 これも、9割を目標に理解するようにしよう。 ここまでで一般的な予備校系記述模試なら偏差値65以上はでる。 かなり難しい問題:他の問題に応用がきかないので、やる必要なし。 しかし、良問もあるので適宜。こんな 問題もあるのか〜程度でよい。
248 :
1 :2005/04/15(金) 00:45:14 ID:uPYsDyr4
中途半端に数学のコピペを投入しました。
249 :
1 :2005/04/15(金) 00:46:38 ID:uPYsDyr4
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/15(金) 09:29:10 ID:cSKtyY2r
仰向けになり、開眼したまま 無地の大き目の紙(チラシ、パンフレットの裏、色紙、プリンタ用紙etc)を 3〜5分程、顔の上に載せてください
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/15(金) 11:05:26 ID:RvfqDAip
>>9 今更だがその人一年でセンター886/900まで伸びたの?
化け物みたいな天才じゃない?一日24時間勉強し続けることができたとしても
常人には無理だよ
>>251 一年ずっとセンター対策だけしてたならありうる話だと思うが…
もちろん本番での相性とか運もたぶんに関わってくるとおもうけど。
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/15(金) 17:34:15 ID:RvfqDAip
>>252 センター対策だけじゃあそこまで出来ないでしょ
相当2次のレベル高くないと。2003年の数2Bは急激に難化した年だから、
それまでのセンター対策でどうなるレベルでもないと思うし
史上最低のセンター平均点の年で駿台全国模試と東大模試で
1位だった灘の神○君より上の点数でしょ?その才能と努力の才能がうらやましい
このスレにあった過去の偉人の名言に、凡人とは云々とありましたが、
まさに自分はそれに当てはまってるので、kokoさん目指して頑張らなきゃいけませんね
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/15(金) 18:53:31 ID:OurZIy/m
化学のおすすめはなに??
つ【支援】
地学の勉強法 二次だろうがセンターのみだろうが最初に必ずセンター実況中継をやる! これをやれば受験地学の体系をつかめる。そして、図表を買え。覚えやすくなる。 地学は教科書を繰り返し読むのが最適だが、教科書が無い場合は 一人で学べる地学をやるべきだな。 ちなみに、地学の参考書はどれも分かりにくいのでやはり教科書を持っているべき。 問題集は、どれも似たり寄ったりだから何でも良い。 二次まで受ける奴は、くぬぎ出版ってところから全国の大学の地学の問題を集めた本があるから、 それをやれば良いと思う。ネットから申し込めるし。
58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 22:03:15 ID:ZE6z6Ztr
>>50 このセンターの合計点数がその年のセンター最高点より高いとか指摘されててネタ扱いされてたような記憶がある。
俺も叩かれてるのをチラッと流し読みしただけだからよく覚えてないけど。
61 :リプトン ◆BOB69EoTs2 :2005/03/27(日) 05:33:10 ID:vjIRUSQb
kokoさんネタは荒れるよ・・・
あの人、自分の悪口をかかれると、脊髄反射で反論するんだよ。もちろん名無しで。
つまり自演。それが分かりやす杉て、漏れは関わりたくなかった。
医学部系スレでは、ちょっと迷惑な人だったよ。今でも受験板は見てるっぽいしね
当時としては、彼を見て「こんなに勉強しても医学部には受からないんだ」と
危機感を感じたのを覚えてます。その意味では感謝してます>kokoさん
68 :リプトン ◆BOB69EoTs2 :2005/03/27(日) 16:29:58 ID:vjIRUSQb
>>66 kokoさんは元々医学部志望だったはずです。
でも、二次試験で東大文に変えてしまった。これも彼が叩かれる要因の一つです
彼は今も2ch見てると思うのですが、この前受験板見てきたら
相変わらずなようで、関わりたくないのでこの辺で勘弁してください
346 名前: レタス ◆LVMYtr3aMM 投稿日: 03/01/22 06:50 ID:8G4//1MO 英語 =200(どのポケットに入ってる?ていうのが可愛くてよし) 国語 =196 数TA=100、数UB=96 日本史=100、政経 =95 生物 =94 、化学 =100 じょーでき!!O(≧▽≦)O ↑これってさすがにネタだろw 348 名前: 名無し名人 投稿日: 03/01/22 06:53 ID:m4Lg5zZc だから1年かけた壮大なネタっていってんじゃん。 350 名前: 名無し名人 投稿日: 03/01/22 06:56 ID:H6WatKld で、そいつは一体何をしたかったの? 351 名前: 名無し名人 投稿日: 03/01/22 07:01 ID:m4Lg5zZc 受験生に希望を与えたかったのかも・・・・・ せめて730〜750くらいにすれば良かったのにね。 それならたぶんばれずに,神扱いされてたかもしれない。
78 :koko ◆dMO5NwnbhY :03/01/20 07:54 ID:sK9FAB57 皆様おつかれさまです〜。 「お前らセンターお疲れ様でした」がほんとに心にしみるよ・・・~(>_<。)~ で、自己採点の結果であります! 英語 =200(どのポケットに入ってる?ていうのが可愛くてよし) 国語 =196 数TA=100、数UB=96 日本史=100、政経 =95 生物 =94 、化学 =100 じょーでき!!O(≧▽≦)O ちなみに去年のセンターは 英語=45、国語=88、数TA=24、数UB=3、日史=38、理科=敵前逃亡 いっちょまえに5教科うけんなよ・・・って感じでした・・・ とにかく、よくやったぞ俺!!二次に向けてがんばります!! レタスもどうせやるならこのくらいのネタ師になって欲しい。 ちなみにこの人は1年間猛勉強してるというキャラでほぼ毎日書き込んでた。 でも最後にやっちゃったって感じ。 1年かけた壮大なネタって初めてみた・・・・・
2chで勉強報告していたkokoと、医学部目指していたmir板にいたkokoは別人。 2chのkokoは前期で東大文3合格、医学部目指していたkokoは 前期でどっかの国立医学部落ち、後期で東大文2合格。
本当に壮大な釣りだなぁ・・・ もうちょっと低い点数かいてたら俺も凄く刺激されてたのに 5-7理系総合で14点しか落としてないって、1年間でそこまでいったなら 灘のトップ連中をはるかに凌ぐ頭してるよね
ネタかよ
263 :
1 :2005/04/16(土) 13:59:07 ID:vgkevBSS
264 :
1 :2005/04/16(土) 14:00:52 ID:vgkevBSS
kokoさんの真相は。。。 過去ログみてみると面白いですよ! 受験生の心得を投入します。 1、だらけて、勉強しなくならないようにする。 2、やる気がなくなったり、だらけて、やるべきことができなくなったとき、自分が今、何のために 浪人しているのかを明確に考える。 3、家庭教師、自分の3年間努力したものを無駄にしないように。 4、1年は短いので、すぐに過ぎる。 5、先延ばし厳禁。 6、現役、センター前などで焦ったことを、思い出す。 7、焦ってはいけないが、焦らないのもいけない。 8、やるべきことを、すべき。 9、毎日、ポジティブに行動する。 10、生活リズムをくずさないようにする。 11、動機を明確にする。 12、時間にルーズにならないようにする。 13、無理な計画は立ててもうまく運べないことが多いので、無理な計画は立てない。安易な計画もダメ。 14、忘却の戦いでもあるので、復習ははやいうちに繰り返す。(記憶の定着を図る。) 15、寝る前に、英単語を耳で聞き、発音し、集中して覚えようと心がける。 16、お金に不自由して大学にいけない人たちのことを思い出し、その人たちのためにもがんばるつもりで日々がんばる。
265 :
1 :2005/04/16(土) 18:20:04 ID:vgkevBSS
化学関連です。 23 名前: 予備校講師(化学) 投稿日:2000/07/11(火) 03:09 ドキュソ大受験者を主として担当している私がススメルのは、 ●初級者(40→50) ジャイロ標準問題集(啓林館) 解答を持っているならセミナーも…。 脱初級:ジャイロを1ヶ月で2回解く! ●中級(55→60):チャート式化学-解法と演習(数研出版) ※ チャートは良問揃い。基礎問・標問をやるのは負け! 脱中級:重要問題集を5日で解く! ★ 計算力を身につける 問題集を2-3冊買い、計算問題を解きまくる。 ★ 理論化学・無機化学・有機化学 実況中継シリーズはオススメ! チャート式などの参考書の通読。 照井(河合)もかなりいい。 化学を得意科目にしたければ、沢山の問題を解くことを心掛けてください。 解くスピードも大切です。予備校の授業も聞くようにね!
266 :
1 :2005/04/16(土) 18:22:35 ID:vgkevBSS
52 名前: 名無しさん@1周年 投稿日:2000/07/22(土) 00:28 47>50 後ろの自習問題は結構難しいのまで載っているけど、前の問題は基本 だから53でも理解可能だと思う。 問題演習中心のテキストなんで、基礎事項の確認は化学入門で確認ね。 化学入門→化学特講Tとやれば東大・京大も大丈夫でしょう。 これ以上問題数を増やしても消化不良になるだけだし。本は絞ってやる事。
267 :
1 :2005/04/16(土) 18:26:30 ID:vgkevBSS
38 名前: 化学塾講師 投稿日:2000/08/19(土) 18:45 参考書にやたら詳しいやつは、たいていあんまり勉強していない。参考書買って満足してしまうタイプ。 尊敬に値しない。医学部志望といっても、最初は、可能な限りの基礎的な問題集をやることをお勧めする。 激初心者におすすめなのは「チェック&DO」という問題集。 本ッッッッ当に簡単である。教科書を見ながら1週間ほどで終われると思う。 2回やるべし。これ進研や旺文社等の田舎でよく行われる模試では偏差値55はとれる。 これが出来れば、セミナー化学か、リードαなどといった学校で配付されているであろう問題集の標準例題のみをやりつくす。3回はやろう。 ここまで完璧に出来れば、河合や駿台の模試で偏差値60ちかくとれるはず。 有機や無機(特に無機)は問題集中心の勉強だとまとまりがなくなるため、『理解しやすい化学』等できっちりまとめながらいこう。 たとえば無機ならば、イオン化列、両性金属、錯イオン、弱酸の遊離、沈澱生成などテーマ別にしっかり理解していくことをお勧めする。 化学は確かに暗記科目としての側面は否めないが、それでも応用になってくると、いかに『理解』によって知識をつなぎ合わせられるか?が重要になってくる。 決して暗記中心の腐れた脳にならないようにしましょう。 受験生時代は難しい問題集に憧れるものだが、受験は実はベタな問題をいかにミスなくこなせるかで勝敗が決まる。 難しい問題集や予備校の難しい授業は、マーケットとしての受験生を不安に陥れ、金を搾り取るためにあるといってもよい。 さて参考書の話に戻るが、セミナー化学の標準例題を全て滞りなく解けるようになったら、『二見の良問』という問題集をやろう。 これは副読本『ハンドブック』と同時に買い、しっかりと理解しながら、受験までに3回は解こう。 あとは熊本大の過去問でもやっていればよい。 いい参考書や悪い参考書だとかいうことにとらわれてぐだぐだ言う前に、取りあえず手を動かして問題集を終わらせることが一番重要である。 どんなひどい問題集でも、一冊終わらせるとかなりの学力はつく。決していろいろな参考書、問題集を買っただけで安心してしまわないでほしい。 後、気体(特に蒸気圧関係)と溶液(特に水和水を含む結晶の析出)は現役生には難しすぎるものもあるのであまり深入りしないほうがよい。 このほかの分野は一度理解してしまえば絶対に点が取れるので、まずそこを固めよう。
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/16(土) 18:26:56 ID:k4VnnlWm
大学を選ぶ際には 研究者や医者や薬剤師や不労所得で食ってこうと考えない限り どういう種類の企業に勤めたいのかよく考えて大学を選んだ方がいい。 企業側にもOBだったりや大学のカラーを重視する事が良くある。 例えば東大卒は官僚には有利だが民放、広告代理店には 敬遠される。大学受験でエネルギーを使い果たし、想像力に欠ける と考えられがちだからだ。だからこの場合は早稲田・慶応の方がいい。 そして、名の知れた一流企業に就職するのは、日東駒専より偏差値が下の 大学はもう諦めモードに入ったほうがいい。 自分がその企業によっぽど愛着がある。もしくは 自分の能力が秀でているという自信と裏付けの両方がない限り。 一流企業に入るためには華族と結婚するための 家柄のように学歴はデフォルトかつ空気のように必要な物だと 考えた方がいい。多数の高学歴の中に少数の低学歴が混ざっても 引け目を感じるだけだ。 学歴不要論に騙されるな!!階層は固まっているのだ。
269 :
1 :2005/04/16(土) 18:28:18 ID:vgkevBSS
57 名前: 化学塾講師 投稿日:2000/08/20(日) 13:48 >52 そうです。つらいい。 >56 ちゃんとやれば成績はついてくる好例ですね。最初から難しい問題集に手を出して自爆するのだけは避けねば。 >55 重要問題集は標準的な問題も多いですが、全く必要無い悪問も1割程見受けられます。 やるのなら、下線付きの問題のみを解いていくという方法が良いでしょう。 現在、アホクラス(産金交流志望)の生徒に『二見の良問』をやらせ、賢いクラス(関関同立〜神大、府立、工繊志望)の生徒に『重要問題集』やらせてますが、 最近の模試(センター模試)でその2群に有意な差が見られなかったので、考え込んでいます。 重要問題集は2次試験対策(いろんな問題に慣れる)という意味があると思ってやっているのですが、記述模試でも同様のパターンが得られた場合は、 テキストの差し換えも考えようかと思っているところです。 どうもたくさんの問題を解かすと、理解をおろそかにしてしまい、実力が付きにくいという側面があるようです。 このような点で、重要問題集は、解答をパターン化せず、問題からキチンと基本を見抜ける洞察力を持った、ある程度賢い人でないと意味が薄い問題集であると言えます。一人で勉強するなら、『二見の良問』をお勧めします。 58 名前: 地方国医 投稿日:2000/08/20(日) 14:48 受験生の人は38をコピーしてもいいくらい。 オレ的見解。 基本は許可書。 予習用教材としては、使えないけど復習用として、視覚に訴えるものもあり これほど充実してるものはないね。 ここを徹底的に読みつぶす。このとき、照井式なんかと並行するのもよし。 それから、問題演習。 まずはセンターの過去門を説いてみよう。 あれは、パチモンの学力じゃ太刀打ちできない。 それから、100点取るのは超一流でも難しい。 3つ以内にミスが防げれば、まず問題なし。 そのあと河合熟の、化学精鋭を辞書代わりにして、 三国のセイセンとか、駿台の有機化学演習、標問で、仕上げってかんじかな。 これは現役生だったころにやったこと。 お勧め。
270 :
1 :2005/04/16(土) 18:29:05 ID:vgkevBSS
74 名前: 名無しさん@1周年 投稿日:2000/08/28(月) 01:01 代ゼミの化学計算問題の解き方 代ゼミの矢沢・宮下の標準問題演習 なんで俺が普段馬鹿にしてる代ゼミばっかなんだ?(ワラ 頻出で入試標準レベルの問題ばっかで解説かなり詳しい。 文英堂の"化学[理論・計算・無機・有機]この 系統整理法XXで合格を決める"(計3冊)の無機はかなり出来がよい。 理論・有機はこの本だけ覚えても問題解いてアウトプットの練習 しないと駄目だが無機は文永堂のこの本読みまくるだけで偏差値60越える。 まとめかたうまい。まとめ本だが、いきなり読んでも理解できるし。
271 :
1 :2005/04/16(土) 18:30:27 ID:vgkevBSS
66 名前: 名無しさん@京都 投稿日:2000/09/08(金) 02:47 個人的京大合格化学学習計画。 教科書読む。 「ジャイロ」か「チェック&Do」か「らくらくマスター」やる。 もういっぺん教科書読む。 「新・化学入門」読む。 無機覚える。 もういっぺん「新・化学入門」読む。 「化学重要問題集」やる。 もういっぺん「化学重要問題集」やる。 もういっぺん「化学重要問題集」やる。 「化学標準問題精講」やる。 「克服できる有機化学」やる。 Z会京大受験科CKを旬報で全部やる。 過去問やる。 「京都大学への理科」「入試攻略問題集・京都大学理科」やる。
272 :
1 :2005/04/16(土) 18:31:55 ID:vgkevBSS
24 名前: 化学塾講師 投稿日:2000/10/30(月) 12:40
>>1 河合の「らくらくマスター」ってのをやりなさい。
もしくは学校で配られている「セミナー」やら「リードアルファ」とかの例題のみをやりなさい。
どっちをやるにしても3回はやりなさい。
ところで君強酸3種、弱酸2種、酸化、還元の定義、酸化剤還元剤の半反応式、ボイルシャルルの法則、気体の状態方程式とか書き出せる?
この辺の基礎を押さえてないといくらやっても伸びないよ。
上のほうで医学部の人たちが言っているのは君には無理だよ。彼らは出来ないやつがどの位出来ないかを知る経験も想像力もまだ持っていないからね。
273 :
1 :2005/04/16(土) 18:32:34 ID:vgkevBSS
46 名前: 化学の予備校講師(精神論好き) 投稿日:2000/10/31(火) 03:47 覚える作業===ひたすら書く!(体に染み込ませる) 化学反応式で重要なもの(頻出なもの)くらいは気合で覚えろ! ひとつの反応式について、5〜10回書けば、さすがに物覚えが悪い人でも 雰囲気くらいはつかめるだろう・・・。 じゃぁ、どの反応式を覚えれば良いのか・・・。 セミナーを持っている奴は解説中にある反応式を書いて覚えろ! もっていない奴は・・・、教科書にある反応式を書いて覚えろ! 無機は、入試的には頻出の分野ではない。この時期に無機を片付けて おかないと来年も高校化学を勉強することになるぞ! ※ 化学反応式は書けた方がいい。 「無機も有機も反応式はほとんど覚えなくてもいい」という意見も あるとは思うが、経験則的に、 成績のいい子:スラスラ書ける or なんとなく書ける 成績の悪い子:全く手が出ない・・・ ということが言えるので・・・。
274 :
1 :2005/04/16(土) 18:36:12 ID:vgkevBSS
3 名前: ケミスト 投稿日:2001/01/08(月) 08:18 独学の場合,高校の教科書を使ってはならない.人によって好みが違うが一番当たりはずれのないものはチャート式の化学. いきなり大手受験予備校の実況中継とかに手を出す人がいるが(俺もそうだったが)それは危険. 大手予備校というのは基礎知識があるという前提で授業しているので知識がないのに読んでも無駄. まあ,中にはすぐ理解できる人もいるかもしれんが.演習書もほしい. 俺が使ったのは数研の重要問題集(かなり難しい.教科書レベル超えてる,難関大2次用) 河合の精選問題集(典型的な良問多し,センター〜私大中堅国立) Z会の化学問題集(悪問も多い,中途半端に手をつけると危険) あと河合の理系化学精説という参考書がある. 俺はセンター終了後から読み始めたがかなり高度.大学レベルの化学を含んでいる. 大学受験にはあまり意味はないが,大学入学後に知識が役に立った.ちなみに俺は理学部化学科の学生. 9 名前: 化学塾講師 投稿日:2001/01/08(月) 12:23 偏差値60目指すのなら、 まずチェック&DOっていう激基礎問題集を教科書、もしくは文英堂(だったと思う)の出してる理解しやすい化学1B(日本語が平易なので好き)ってのをみながら一通り全部解く。 簡単なので1ヶ月で出来るはず。すらすら解けるようになるまで何回通りかやる。1回全体像が見えるので、以降の勉強の効率が圧倒的に上がる。 その後、セミナー化学の例題を解きまくる。各章の最初にまとめがあるので、そこを出来るだけ覚えながらまず基礎例題を解く。 全てがすらすら納得(重要)しながら出来るようになるまで、2回〜3回は解く。その後、発展例題も同じように解く。 まあこれで偏差値60は行くでしょう。 偏差値60ってのは基礎的な問題と知識をミスなくこなすことが出来れば、簡単に取れます。知識を丸暗記するのではなく、納得しながら勉強しましょう。 最近、PHOTO化学なんとかっていうオールカラーの図説を見つけました。700円ぐらいで安いし、写真がたくさん載っていて非常に楽しいです。
275 :
1 :2005/04/16(土) 18:37:12 ID:vgkevBSS
29 名前: 化学塾講師 投稿日:2001/01/12(金) 00:56
>>25 別にセミナーやなくてもいいよ。
俺が言いたいのは、重要なのは基礎から中級レベルの問題集を繰り返し(簡単と思えるまで
>>27 )やるってこと。
らくらくますたーや、リードアルファなどでも可。
しかし、リードアルファやセミナーなどをやる場合、問題数が結構多い為、例題のみもしくはA問題のみをやるなどして、繰り返しやれる量にするということ。
全く基礎からやる場合、チェック&ドゥ−っていう激基礎問題集を最初の1ヶ月ぐらいでやっちゃうのも手。
全範囲を手軽に見渡すことは非常に有益です。
これだけ(例題だけやる)で偏差値60は堅い。
ここから、二見の良問とか、重要問題集A問題だけで、センターは85点くらいとれるはず。もちろんセンター対応の問題を10セットくらいこなすことは必要やけどね。
以上が今持ってる生徒達にやらせてる内容です。もうすぐセンター試験。俺もどきどきです。
冬講で、代々木のマーク問題集をやらせましたが、平均75〜85位取れてるのでセンター本番が楽しみです。
彼らは上は神戸大や京都工繊、下は産近甲龍ぐらいを目指しているので、まあこの調子を維持出来たらそのセンター成績は結構武器になるのではないかと踏んでいます。
276 :
1 :2005/04/16(土) 18:38:06 ID:vgkevBSS
31 名前: 化学塾講師 投稿日:2001/01/12(金) 01:28
>>30 俺参考書はあまり知らない。
しかし、言えることは、自分の目標が医学部だからって、背伸びしていきなり難しい問題集に手をださないということ。
後、問題集は絶対にやったほうがよい。読んで「ふむふむ」っていう勉強スタイルよりも実際に手を動かして問題をといたほうがはるかに効率がいいよ。
実況中継は塾にいかないならいいと思う。実際塾講師やってるやつや、予備校で教えてるやつらのなかにもろくでもないのも一杯いるからね。
本出してるくらいなら一応信頼に値する。
まあ実況中継シリーズ読みながら、セミナーやらくらくで問題演習してみれば?難しい問題に手を出すのは夏からでもいい。
夏までに2、3回全体を網羅すること。それが出来れば夏には偏差値60で安定し、難しい問題に手を出しても大丈夫な体力が確実につくことでしょう。
277 :
1 :2005/04/16(土) 18:38:51 ID:vgkevBSS
3 名前: 医学部志望センター715点 投稿日:2001/01/24(水) 08:25 1B?2? 取りあえずZ会出版の化学1Bを薦める これを何回もやれば70くらいにはなるはず。 化学は難しい問題より普通の問題を繰り返して 勉強するほうがいいよ。 ほんとに理論化学が良く分からないのなら<偏差50めざしてるのなら> 理論はイメージがだいじ。 照井式理論化学の解法をすすめる。<照井式無機化学は最初はやめとけ> 無機化学やるなら教科書をまず極めろおおまかに 最初は覚えてあとで細かいところをうめていけばOK 有機も同様にすべし。
278 :
1 :2005/04/16(土) 18:39:44 ID:vgkevBSS
21 名前: 名無しさん 投稿日:2001/01/27(土) 14:11 絶対教科書でやるべきだと思うが。 教科書(どこのやつでもいい)と簡単めの問題集 (個人的にはチェック&Doよりジャイロ基本問題集がいいと思う) そしてその後少し難しめの問題集をやればいいと思う。 上の人は独学みたいなので数研の重要問題集より 駿台の理系標準問題集みたいな解説が詳しいやつをやればいいと思う あとジャイロは理論計算のとこがいまいちなので 鎌田の理論化学計算解法やってから少し難しめの問題集へ進んだほうが いいかもしれません。 独学でも教科書でやったほうが安全です。 23 名前: 名無しさん 投稿日:2001/01/27(土) 14:19 俺は、イキナリ問題集派。 教科書って、受験までに1回も通読したことありません。 まさにその数研のリードαを全部潰しました。 独学ではなかったけれど、学校の授業に先んじていたから実質的に 独学。何しろ、学校の授業は遅すぎたからね。 結局本番では満足できる点数は取れたから、私には合った勉強法だった。 この辺は人それぞれでしょな。
279 :
1 :2005/04/16(土) 18:40:50 ID:vgkevBSS
30 名前: 名無しさん 投稿日:2001/01/27(土) 15:57 化学 らくらくマスター→理系標準問題集→過去問 生物 らくらくマスター→理系標準問題集→過去問 これで両方とも偏差値65ぐらいはいくでしょ。 あとは苦手分野をそれぞれ補えばいい。 らくらくだろうとジャイロだろうと基礎的な問題集を何回もやって確実にするのがまず成績向上の第一歩。 教科書よりも参考書のほうがわかりやすい言葉で書いてある分、いいかも。 俺は問題集併用をすすめる。ぼんやり勉強するのを防げる。 「二見の良問」とセミナーの基礎例題を投与した俺の塾のアホクラス(産近甲龍志望程度)の生徒のセンター成績は、86点、75点、73点、61点だった。 まあ十分だろ。
280 :
1 :2005/04/16(土) 18:42:00 ID:vgkevBSS
69 名前: 名無しさん 投稿日:2001/01/28(日) 02:29 問題集 初心者→克服できる有機化学 中級者→有機化学の問題の解き方、有機化学演習(有機化学の問題の解き方より問題数も多く難しい。 解説も有機化学の問題の解き方よりも不親切 118 名前: 名無しさん 投稿日:2001/01/28(日) 17:38 基礎問題精講を3回やって標準問題精講やればどこでも、受かるよ。 これ以上も問題集はやる価値ないよ。 これだけで余裕でどこでも合格点はいくからね。 他の科目を強化したほうが効率いいよ。 俺これだけで、京都の理学部と慶応受かったし。
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/16(土) 18:43:31 ID:VDPAwVIN
化学新研究とかはどうなの??
282 :
1 :2005/04/16(土) 18:43:39 ID:vgkevBSS
228 名前: 化学塾講師 投稿日:2001/01/31(水) 01:51
>>225 センタータイプの問題はあまり早期からやりはじめると頭が悪くなるので、12月に入ってからでよい。
答が最初から見えているので、かなり注意して基礎に立ち戻る癖を付けておかないと、ある日がーーんと成績が落ちる。
代々木の問題集は解説が基本事項から書いてあるので結構お勧め。
しかし、基本はらくらくなど、普通の問題集のほうがいいと思う。
俺はセンター問題集で演習やる時には「基礎チェック事項」のプリントを付けて、必ずノートを復習させていた。
(再テスト付きの復習テストで強制力付けて)このシステムを自分で作れるかがポイントになるだろう。
センター用の問題集は12月いっぱいで終わらせて、1月に入ったら、何年か分のセンター試験の過去問をやるのがいい。
やっぱり問題集と若干出題傾向が違う。というか、一般の問題集からずらして出題しようとしている意図が見える。
追試、本試どちらも5年分くらいやってみれば、だいたいの雰囲気は掴めるはず。
(追試は難しいので60点台とかになっても焦らないように。あと、96年以前の問題は旧課程なので今で言う・の範囲が入っているので省けば良い。)
283 :
1 :2005/04/16(土) 18:48:14 ID:vgkevBSS
>>281 自分は私文なんで詳しいことはわかりません。
コピペもかぶっているとこがあってもご了承ください。
284 :
1 :2005/04/16(土) 18:48:59 ID:vgkevBSS
285 :
1 :2005/04/16(土) 18:58:18 ID:vgkevBSS
政経関連
125 名前: 107 03/04/12 11:27 ID:8e+wXqU1
>>108 政経ハンドブック
政経問題集(東進ブックス)
山川の用語集
この3冊のみです。
ハンドブックで理解したら後はひたすら政経問題集繰り返すだけでオッケーです。
もちろん分からない言葉などは用語集で調べましょう。
あと冬休みに予備校の時事対策講座を1日受けました。
改訂版の政経問題集についている
別冊の時事対策のやつは本番でかなり的中したのでお勧めです。
新聞は読む必要なし。
286 :
1 :2005/04/16(土) 19:00:05 ID:vgkevBSS
312 名前: 長文スマソ 03/04/17 22:23 ID:F54SDcF6
>>302 政経ハンドブックを読む
↓
用語集などを使いながら理解するまで繰り返し読む(2回読めばok)
↓
政経問題集を解く(分からなかったところ、知らなかったとこにチェック)
↓
次の日に間違ったところ、知らなかったところを再び解く
↓
リピート
↓
完璧
↓
次の章(2章)
↓
完璧
↓
3章に入る前に一章の問題集をもういちど全部解いてみる
↓
3章
こんな感じ。
とにかくハンドブックと用語集を使いながら政経問題集を完璧にすればok。
あと冬期の予備校の時事講座は忘れずに取っておこう。
時事対策には政経問題集についてくる薄いのもいいよ。
少なくとも早稲田の政経はこれで大丈夫なはずです。
英、国の勉強を忘れずにね。
単語帳は一冊でいいよ。
287 :
1 :2005/04/16(土) 19:01:39 ID:vgkevBSS
349 名前: 大学への名無しさん 03/04/20 09:57 ID:UCVV0HrE 政経やんなら 1、教科書などの内容一通り読む 2、ノート式の基礎力完成とかってヤツ(たぶん旺文社のがいい) 3、少しは新聞見ておく 4、問題演習 あとはできる事なら予備校などの授業やる事だな!俺は去年、時事で何がでるか質問して予想してもらい的中したし 予備校の授業の予習→授業→復習のサイクルをしっかりこなせば、普通の人は偏差値60は越えるハズ
288 :
1 :2005/04/16(土) 19:03:28 ID:vgkevBSS
542 名前: 大学への名無しさん 03/04/25 22:18 ID:RfmTCBYv マジレス。 センター政経は6割 答えを一つに絞れる 3割 答えを二つまで絞れる 1割 捨て問。←解けなくてしょうがない 予備校では基本的には6割の部分しか教えない。政経全体を10としたら 6割の部分は4 そして残りの4割が6だからだ。 じゃあ残りの3割をどうやって正解率を上げていったらよいか。 それは、12月に入ったら絶対過去問しか解かない事。そして年内に過去10年(本・追)20回分を解く そして、年が明けてさらに2回解く。 大事なのは12月からは模試や問題集に一切手を出さないこと 模試も問題集もセンター特有の「引っ掛け」を上手く作れていない。 大事なのは過去問を解く事で、3割部分の正解選択肢の独特の雰囲気をつかむ事。 これが鉄則。下手に問題集などに手を出すと、裏をかいて、純粋なら2分の1の確率で正解できる物も 正解率が3分の1や4分の1に下がってしまうからだ。
289 :
1 :2005/04/16(土) 19:04:32 ID:vgkevBSS
635 名前: 大学への名無しさん 03/04/28 21:08 ID:ygfMkGl8 知識は少なめでもセンターの政経はピンポイントに知識を押さえた場合 簡単に点数が伸びます。俺も去年それで河合のマーク模試で10番台を 二回GETした。偏差値80なんてほんますぐやで。自分の取った勉強法は、、、 @山川の用語集の赤文字は確実に押さえる。意味まで必要です。 A清水の決めるセンター系でイメージを固める。 Bセンター過去問題や模試の過去問題をとにかくこなす。とき方は 答えを見つけるのではなく、誤答を見つけることに注意して兎に角 搾り取る。練習段階では問題文も読む。本番を見越すOR模試本番では 問題文なんて読んでいる奴はバカ、時間の無駄。 こんな感じで今年のセンターは確か94でした。
290 :
1 :2005/04/16(土) 19:06:55 ID:vgkevBSS
886 名前: 大学への名無しさん 03/05/04 14:06 ID:IYABQhKw
早稲田の教育を政経で(独学で勉強して)受けるんですけど、
1清水著書のハンドブック(東進)を読み込み(用語集も併用)
2清水氏?の問題集(1と2を各章ごとにマスターする)
3Z会の80題
4大学入試全国入試問題正解政治・経済
5冬期の時事問題の単科(予備校で)
3、4、5と平行して過去問
こんな流れでいいのかな…。
889 名前: 大学への名無しさん 03/05/04 15:15 ID:st9QemrR
>>886 1→2→4でもOKだと思います。
4の前に山川の政経問題集をやるというのもあり。
スピードマスターや一問一答ではなく、私大の問題が沢山のってるやつです。
ここで「政経問題集」といわれてるのは殆ど清水氏のを指します。
用語集はどちらでもOKです。山川を持ってるのならば、清水書院のは買う必要はないと思います。
コレクター魂がうずくなら買うというのもありw(自分は買っちゃったw)
あ、あと過去問は夏くらいからガンガン解いてください。
受けるのは教育のようですが他学部のも5〜10年分解く事をオススメ。
291 :
1 :2005/04/16(土) 19:09:02 ID:vgkevBSS
とりあえず終了。 リクあったら可能なかぎり答えようかと。 気長に待ってて下さい。
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/16(土) 19:09:21 ID:bLLyWA1V
ためになるコピペと言うより、コピペ荒らしだろ。
293 :
1 :2005/04/16(土) 19:14:23 ID:vgkevBSS
荒らし。。。
下手な勉強本より役に立つな 1乙
295 :
1 :2005/04/16(土) 19:17:05 ID:vgkevBSS
荒らし行為になるのだったらやめようかな。。。
>>294 ありがと。。。
1はグッジョブ。見たことないのもあって助かる。
297 :
ウィー ◆7LC6Tyx0sQ :2005/04/16(土) 21:05:38 ID:auyAeXLu
1のコピペはドラゴン桜よりためになる
298 :
ウィー ◆7LC6Tyx0sQ :2005/04/16(土) 21:08:26 ID:auyAeXLu
ま、ドラゴン桜読んだこと無いんだけども
sage進行で行こうよ 荒らしがこないようにね
一乙。毎日見にきてるよ。 一年間のモチベーション維持にもつながるよ。ぜひ続けてくれ
>>1 なんとなく鳥つけたほうが良かないかな
いやだったらいいけど。
みなさんありがとです! 毎日見てくれる人がいるとは! 嬉しいかぎりです。 またいつものようにはっていこうかと思います。
>>296-302 ありがとね。
あっ、トリつけますかね。
ってか某コテだったりするんだよね。。
>>299 さんの通りになるべくsage進行で。
たまに夜中やらにageて下さい。
じゃあ、これからこれで行きますね。
ところで1さんは学生さん?
一浪の者ですよ! まあ、ぶっちゃけこんなことしてる場合でもないような。。 ってな気もしますね。
センターの心得を読ましてもらいました。 数学選択問題を全部やってたファンタスティックなヤシには笑ってしまいましたw センターには魔物がすんでいますよね。
ふふふ、もしかしてZEROONEって
?? ビーマニじゃないですよ!
いや、プロレス団体のZero-oneかなっと思っただけさ。
あ、そっちでしたか。 よく言われますね。 由来は漫画からですよ! プロレスは興味があるって程度ですよ。
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/17(日) 00:32:10 ID:MkCpxRJo
なかなか参考になります! これからもよろしくw 俺も一浪仲間なので(´・ω・`)ショボーン
よろしくね! このトリ携帯しか使えないや (´・ω・`)
Q:政経をゼロから勉強するんですがどの参考書がいいですか? A:一番受験生の間で使われているのは、東進ブックスから出ている政経ハンドブックです。 並行して同出版社から出ている政経問題集をやると良いです。 わからないところを調べるために、山川の用語集は買っておいた方が良いでしょう。 また、現社も同様にハンドブックをオススメします。 Q:公民はセンターだけなんだけど何やればいい? A:センターのみでしたら、「きめる!センター」シリーズと三大予備校のマーク式問題集でも問題ありません。 実況中継をまったり読むのも(・∀・)イイ!! Q:山川と清水書院の政経用語集どっちがいいの? A:山川ので十分足ります。清水書院は持ってないと不安でしょうがないなら買えば良いかと。 Q:倫理と政経と現社どれが楽なの? A:無勉強である程度点が取れるのは現社でしょう。倫理のような思想が好きな方は倫理だって良いでしょうし。 もちろん政経も興味があれば、苦ではないと思います。自分の興味がある教科を選んでください。 Q:たまにでてくる電話帳って何さ? A:旺文社から出ている「全国大学入試問題正解」です。値段が張るので予備校の自習室などで借りてみると宜しいかと。 Q:早稲田狙ってるんですけど○○の問題集をやれば平気ですか?受かりますか? A:早稲田=難しい問題わんさかというわけではないので、基礎をきちんとやってください。 そのあとは過去問演習をたくさんしてください。難しい問題なんか色んな大学の問題演習をしていくうちに慣れます。 Q:時事対策が不安なんだけど A:ご飯食べながらニュースを見るのでもよし、新聞の社会面・経済面あたりを眺めるだけでも構わないでしょう。 読む習慣のない人は頭に入ってきませんので、潔く予備校の時事講座を取るのも手です。 Q:政経と日本史(or世界史or地理)どれがいいかな? A:「楽」という言葉に惑わされて政経を取ると涙が出るかもしれません。興味のある教科を選ぶのが最善です。
test
しばらくパソコン等を封印するのでかきこしときます。
43 名前: 大学への名無しさん 03/05/06 23:55 ID:Kh0m7UML 時事対策で新聞って効率わるいよ オススメは予備校の時事対策だと思うけど、 俺のオススメは、まず早慶の合格体験記(エール社だっけ?)を買う 立ち読みでいいけど、んで政経選択者が時事対策に使った本を リストアップしてそれ買って勉強する。 72 名前: 大学への名無しさん 03/05/08 09:33 ID:L1JWwDnZ 基本的に吉田の早大はいらないと思う。 特に冬は。 去年受けて激しく後悔した。 まぁ、15000円も払う価値のある講習なんて政経では冬の時事のみだと思う。 他は独学でイケる。 新聞を細かく読む暇があるのなら基本問題やれと言いたい。 73 名前: 大学への名無しさん 03/05/08 11:41 ID:WARcC0pj 時事は結構、予備校の講座自体が役に立たないよ。 膨大な範囲の中、5日間網羅しろというほうが無理な話。 講師自身も、まともに対策してもどうせ実らないから、時事講座受けただけの 対策で十分といっていたな 一応、漏れのお勧めパターン(政経) 1.無茶な難易度の問題を出さないか情報集め(明治営とか青学とか実質政経選択不可な大学がある) 2.教科書を軽く1,2周流して読む 3.ハンドブックをある程度覚えたと思えるまで数周読む(回を重ねればスピードが上がるからそれほどの負担じゃない←絶対自信がある部分はペンで上から線でもひっぱって読み飛ばし) 4.清水問題集を出来るだけ多くの回数こなす←こっちも、自信がついた所は飛ばしていく 5.4を何周かしたら、志望校の出題形式に慣れておく 6.5の結果、必要があれば、資料集も軽く見ておく(時間かかるから、飛ばしちゃって他の科目に力を入れるのも手) 現代社会はねぇ 6時間で1冊終える程度の参考書を買って一気にやり、 その日のうちに過去問を1回 次の日にもう1回 ちょっと開けてもう1回、とやっていくだけで満点いけるよ。 過去問をやりつくしてもう無いなら、模試の過去問でもOK。
324 :
ウィー ◆7LC6Tyx0sQ :2005/04/17(日) 11:03:43 ID:N5I/XypD
ずぇったいありえねー
現社ってそんなに簡単なのか?
326 :
キャワキャワ :2005/04/17(日) 13:22:20 ID:9s6h3Atu
キャワキャワしちゅいキャワキャワキャワキャワキャワキャワキャワキャワキャワキャワしちゅい?
327 :
ぜろわん :2005/04/17(日) 21:14:29 ID:qBu+Ud88
パソコンの誘惑に勝てない自分がいますorz
328 :
ぜろわん :2005/04/17(日) 21:15:55 ID:qBu+Ud88
今日は短眠に関するコピペを投入します。 自分も挑戦したことがあるんですが、みごとに挫折しましたw
329 :
ぜろわん :2005/04/17(日) 21:18:41 ID:qBu+Ud88
短眠にする方法をちょうどいいので書いておきます。 7時間半→4時間半 1日目・徹夜(前の日に十分寝ておく)(体のリズムをリセット) 2日目・6時間だけ寝る。 3日目・6時間だけ寝る。(体の節々が痛くなる辛い日) 4日目・6時間だけ寝る。 5日目・2度目の徹夜。(再リセット) 6日目・4時間半だけ寝る。(眠気に注意) 7日目・4時間半だけ寝る。(体の節々が痛くなる辛い日) 8日目〜 これが最速ペースです。自分の精神力に合わせて緩めてください。 自分は一ヶ月かかってゆっくりと睡眠時間を4時間半減らしました。 今では8時間も寝すぎると体の調子が悪くなりますね。
330 :
ぜろわん :2005/04/17(日) 21:19:55 ID:qBu+Ud88
53 名前: 天使のささやき2 01/11/13 13:08 ID:kQ+Vsj3m 食事は昼→夜→朝にウエイトを置いてください。 朝は新鮮な果物だけはOK。 ただし、熱を加えたり、加工したものは酵素が消えるから絶対ダメ。 カラダにも悪いです。 そして、大切な約束は生の新鮮なものを空腹時に食べる事。そうすれば、胃を 30〜60分で抜け、腐ったり、発酵したりせず、体が老化しません。 食後のデザートは本当は厳禁です。何故なら、前に食べた食事(ごはんなど) は胃に3時間も留まるので、その間に発酵して大事な栄養素が腸から吸収されず、 脂肪になるから。だから太るのだよ。だからちゃんとした食べ方と時間を 守れば、ぜったい太りません。そして、永遠の美も享受できるのです。 54 名前: 天使のささやき3 01/11/13 13:09 ID:kQ+Vsj3m そして絶対に動物性タンパク質(お肉類、魚)と炭水化物(白米、白パン) を一緒に取らないでください。急激のインシュリンが上昇して、 眠くなります。砂糖は眠気を誘うのでなるべく、嫌取らない方がいい。 できたら、はちみつだけにする。(ただし、60℃以上の熱を通すとダメ) これは、いつでも守るべき鉄則です。 野菜とお肉、野菜と魚。とにかく、食べる時間と組み合わせが大事なのです。 これはいわゆる苦しくないダイエットにもなるのです。 それも、知らない間に5kgはストンと落ちます。(経験者です) 人間にとってもっともエネルギーを消費するのは実は消化運動です。 いっぱい食べた後に、牛のようになり何もしたくなくなりますよね。 当然の結果なのです。ハードなスポーツ並みにエネルギーを 消費しているのですから。 55 名前: 天使のささやき4 01/11/13 13:11 ID:kQ+Vsj3m 勉強は空腹の時が一番頭に入るという事実を知っている人は少ないです。 とにかく、牛乳も体にはよくないので、(無糖のヨーグルトはまだいい。) 水分は新鮮な果物から取るようにしてください。 いろいろ言いたいのですが、 食べ過ぎるとそれを消化するのに 時間が掛かるから睡眠時間がいくら長くても体がスッキリしないのです。 とにかく、前日の夕食の栄養素は翌日のお昼までは腸から吸収できる ようになっているので、朝食は必要ないのです。 中国のスポーツ選手はこの方法を取っているので強いのです。 日本のスポーツ選手(特にプロレス、相撲などの人の食事法は 本来、自殺行為なのです。なので晩年は長生きできず、悲惨です。) 食事法は人間の総べての思考を変えていくのです。 頭も冴え渡ります。睡眠も確実に短くなります。 睡眠とは内臓器官を休める行為なのですから。
331 :
ぜろわん :2005/04/17(日) 21:20:27 ID:qBu+Ud88
56 名前: 天使のささやき5 01/11/13 13:12 ID:kQ+Vsj3m 樹海で迷子になっても、10日は水だけで生きていけるのも、 人間が空腹に耐えれるような体にできているからです。 その代わり、大食いにはめっぽう弱く、(大食い選手権などは 本来バカげた行為なのです。あの人達も晩年は一気に体に来るでしょう。) 栄養ドリンクもほぼ役に立ちません。栄養分に目がいきがちですが、 それよりも多くの科学薬品で熱殺菌していることの危険性の 方にもっと目を向けるべきです。企業はイメージで商品を 売っているのですから。売れればいという考えです。 57 名前: 天使のささやき6 01/11/13 13:13 ID:kQ+Vsj3m 詳細は「ライフスタイル革命」という書籍で勉強できます。 600ページぐらいの分厚い本だけど、世界で1500万部のベストセラーで 日本にも翻訳版が入っているのですが、国の圧力であまり売れてません。 こんな事実が白日の元にさらされたら、ダイエット業界や医者は 大損害だからです。日本の今までの教えが いかに愚かだということを教えてくれる内容です。 私はこの本で価値観が変わりました。
332 :
ぜろわん :2005/04/17(日) 21:21:50 ID:qBu+Ud88
天使のささやきは少々うんくさい所やオカルト的な所もあるので参考程度にどうぞ。
333 :
ぜろわん :2005/04/17(日) 21:31:12 ID:qBu+Ud88
334 :
ぜろわん :2005/04/17(日) 21:31:49 ID:qBu+Ud88
■短時間睡眠のスケジュール 経過日数 晩 - 朝 睡眠/断眠時間 第01日目 金 - 土 8時間睡眠 第02日目 土 - 日 36時間断眠 第03日目 日 - 月 6時間睡眠 第04日目 月 - 火 6時間睡眠 第05日目 火 - 水 6時間睡眠 第06日目 水 - 木 5時間睡眠 第07日目 木 - 金 5時間睡眠 第08日目 金 - 土 4時間睡眠 第09日目 土 - 日 36時間断眠 第10日目 日 - 月 4時間睡眠 第11日目 月 - 火 4時間睡眠 第12日目 火 - 水 4時間睡眠 第13日目 水 - 木 4時間睡眠 第14日目 木 - 金 4時間睡眠
一瞬、「だめになるコピペ集」かと思った
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/18(月) 08:28:12 ID:T/jk7/iq
>>336 じゃあこんなのは?
∧_∧
∧_∧ (´<_` ) 兄者は十年後にはきっと、せめて十年でいいからもどってやり直したいと
煤i;´_ゝ`) / ⌒i 思っているのだろう。
/ \ | | 今やり直せよ。未来を。
/ / ̄ ̄ ̄ ̄/ | 十年後か、二十年後か、五十年後からもどってきたんだよ今。
__(__ニつ/ FMV / .| .|____ ― 2ch ―
\/____/ (u ⊃
338 :
ぜろわん :2005/04/19(火) 01:43:49 ID:+MRePrri
・名刺サイズのカードをオレンジ色に塗りつぶし、真ん中に10円サイズの青く塗りつぶした円を書く。 青い部分を一分見つめて目を閉じると、まぶたの裏に残像が見えるので、それが消えるまで見つめる。 この作業のあと勉強に取りかかると集中力が持続する。 ・両手の爪を痛きもちいい位の強さでもむ。頭がしゃっきりする。 ・紐を結んだ5円玉を用意。ひじをついて紐の先をもち、5円が机の上5cm位の位置に来るように。 5円玉を見つめながら「回れ〜」と頭で思ってると、意識しなくても回ってくる。逆に回れって思うと逆に回る。 これを繰り返しているとトランス状態になる。 この時点で自分に暗示を掛ける。「勉強がすきになれ〜」とか。 嘘くさいかも知れないが、自己暗示法としては結構有名です。 オレの口からだけでは信じられないなら、その手の本を読んでみると書いてあります。
339 :
ぜろわん :2005/04/19(火) 01:45:06 ID:+MRePrri
集中法 まず時報アラーム(ピッとなるやつ)の時計を買ってきて、 ピッとなったら、暗記カード10枚、復習1問などと決めて、それをやる。 私はピッとなったら全科目1問ずつと決めて、無理なく進めていた。 たった1問ずつでも、気がついたら返って結構な量進んでいるもの。 ちなみに実績は、高校卒業時偏差値25.5だった私が、働きながらの勉強で偏差値センター65、2次62まで上げて、国立大学医学部保健学科合格。
340 :
ぜろわん :2005/04/19(火) 01:46:01 ID:+MRePrri
ところで根性についてだけど、マラソンをお勧めする。 マラソンって一回距離決めて(まぁ最初は5kmくらい)走り出すと 案外とまることはできないもの。2km過ぎたくらいから限界だぁーと 思い始めて、何度も、何度も、何度も立ち止まりそうになる誘惑を 跳ね除けて走り終えた先には、誘惑を跳ね除ける「今までになかったチカラ」 が宿っていることを保障する。これは一回でも効果があるけど 二週間くらいでだんだん「誘惑を跳ね除ける感覚」を忘れてくるから、 そしたらまた走る。ほんとに効果あるよ
341 :
ぜろわん :2005/04/19(火) 01:46:27 ID:+MRePrri
遊ぶ時間は普通に必要だと思うがね 1日2時間ぐらい(上限3時間)は遊んだ方がいいぞ 1日10時間勉強して9時間寝て2時間遊んで 3時間飯食ったり風呂はいったり 結局時間使ってることにに対しての自覚を持つのが大切だと思う。 個人的には(遊ぶ時間消して)勉強だけやってられるのは1週間が限度だと思う それ超えてやらざるを得ない状態になった時点で負け それでもやったら本気で人間壊れてくるけどな・・・・ オススメは予備校(と通うために電車に乗ってる時間)以外では勉強しない ただ予備校には夜閉まるまで居る これ最強。 予備校に居る間(授業と休み時間以外)は携帯とかで暇つぶし禁止(寝たりボーっとしたりするのは可) そうしたら暇すぎて暇つぶすために勉強するからな・・・。 予備校とか通ってる香具師だとチューターに詰め詰めで勉強しろって言われるけど あれ(一部のごくまれな香具師以外)は不可能だって判ってていってるし 遊んでも一週間で1時間とかだけって 1時間で気分転換できるほど人間器用じゃないと思うがね・・・
342 :
ぜろわん :2005/04/19(火) 01:46:49 ID:+MRePrri
俺的勉強法】 集中力が長く続くためには頭をカラッポにすること。 あれこれ深く考え、悩むやつはたいてい成績が悪く、人生もうまくいかない。 だから俺は物事を深く考えるのをやめて、勉強に無心で取り組んだ。 そうしたら、かなり勉強が続けられた。頭じゃなくて体に勉強癖をつける感じが大切。 思考より早く体が机に向かい、勉強を始めるのがコツ。あとは何も考えない。勉強のこと以外。
343 :
ぜろわん :2005/04/19(火) 01:50:29 ID:+MRePrri
744 名前: 大学への名無しさん 04/06/07 14:56 ID:KuZEA9DD ウチの弟が予備校の模試結果が返ってきたというので見た で、生物の偏差値が70超えてた(他は30台) 浪人するって言ったときは困ったが、この調子で行けば大学合格も夢ではない これだと「ハァ?」なんだが、もともと弟は底辺校で実質0からのスタートなのよ だって高3で一次関数やってんだよ。進路指導でも「浪人」っていう選択肢が無いし (ほとんどが就職なので「進路不確定者」といった扱い) で、弟の今現在の勉強計画はいたってシンプルで、 07:00-12:00 数学 13:00-18:00 英語 19:00-24:00 生物 でトータル1日15時間勉強。今でも漫画持ち込んでサボることあるけど 律儀に続いてる。日曜日は遊ぶけど はじめノルマとか設定してたけど、1周目だと(初めて見た説明・問題ばっかで) なかなか先進まない。ストレスばっか溜まって結局放り出す。 なので時間で区切って予定立てさせたけど、初め入試に間に合うか不安だったが 毎日達成感あるわ勉強進むわで良い感じになってる だから、計画立てで悶々としてる受験生には 「時間で区切って予定立てたらどうよ?」って言いたいわけよ サラリーマンみたいな勉強になるんじゃねーかって心配だろうけど 一度騙されたと思ってやってみ。逆に集中度・能率上がるから
344 :
ぜろわん :2005/04/19(火) 01:51:16 ID:+MRePrri
767 名前: 大学への名無しさん 04/06/10 10:46 ID:B4+ZCGos おれの場合は浪人が決まった時に 漫画ゲーム テレビなどあらゆる 娯楽系を捨てた 部屋には勉強系の物しかおかずに ひたすら勉強をやった そんなことしても勉強できねえよって言う奴 がいるかもしれないがほんとに何もなく過ごしてると 最初は確かにだれて何もやらないということが多々あったが 一ヶ月も続けていると知的好奇心を刺激してくれる物が 勉強しかないから勉強がとても好きになった 一回試して見るといい ただし一切テレビとかパソコンはやらずにホンとに 勉強と寝る食うだけを続ける
345 :
ぜろわん :2005/04/19(火) 01:52:12 ID:+MRePrri
860 名前: 大学への名無しさん 04/07/04 22:59 ID:ptyPvFz9
>>858 俺は大学生だけれど、高校時代は同じ感じで悩んでた。
一時間後からやる、とか繰り返してるうちに寝る時間になってるんだよな。
で、対処法は
@なんで勉強するのか、その目標をはっきりと確認する(東大目指す、とか)
A携帯、パソコン、漫画、音楽等の時間を決める(計画を立てる)
B授業に集中する→復習が簡単→勉強したくなる
それでも駄目なら「誓い」を立てるとか。俺がやったのは、
模試で偏差値〜以上取れなかったらゲーム禁止、ってやつ。
相当やる気になった。ただ、誓い破ったら意味ないから
周りにも言っておくのがお勧め。これで逃げられなくなる。
ただ、君が今何年生でどの大学を目指すのかにもよると思うよ。
部活もあるだろうし、遊びたい時期だろうから。
一日中勉強すれば良いって訳じゃないしね。
最後になるけれど、一時間でいいから毎日コツコツやった方がいいよ。
普段やってないと焦って、いざやった日は五時間、ってなるけれど
相当疲れるし、最悪寝る時間減るから。十二時には寝て、朝六時から
軽く見直しor当日の授業範囲分を教科書見ておく、の方がいい。
ま、俺なんかで良かったら色々聞いてくれれば分かる範囲で答えるから。
じゃ、頑張ってね。
346 :
ぜろわん :2005/04/19(火) 01:52:48 ID:+MRePrri
863 名前: 大学への名無しさん 04/07/04 23:18 ID:FF5NCwd9
>>858 もったいない。「問題集を○問やる」とか「参考書を○pやる」とかいったふうに
いきなり頭を酷使しようとするから失敗するんだよ。
当然のことだけど「まず机に前に座る」という行動からはじめてみればいいとおもうよ。
机じゃないとやる気が出てきたときに身の入った勉強出来ないからね。
これだけは強制的に、イヤでも座るようにする。
んで、机の前に座ったら、勉強だと思わないで、
きょうもしくは前の日に勉強した部分をかるーく(←これかなり重要)眺めてみ?
眺めてるうちに、「あれ?もう忘れてるな」とか
「ここはやっぱ大事だよな」とか絶対感想が浮かんでくる。
何らかの感想が浮かんだら、
「やべー、もう一回やるか」とか「一応次に進むか」とか思うようになってる、、、はず。
そうするといつのまにか勉強を開始している。。。
もしここで「もうヤダ」とおもったら別の教科で同じことをしてみる。
とにかく問題集をやるといった脳を酷使するようなことをいきなりしちゃダメ。
まずは当然覚えてるはずの単語帳の最初のページを開いて意味を確認してみたり、
きょう書き取ったノート見返してみたりっていう頭に負担の軽いことから
はじめてみればいいとおもうよ。
347 :
ぜろわん :2005/04/19(火) 01:57:30 ID:+MRePrri
集中力法(空海も実践した最強のトレーニング) やり方: 1.まず、ロウソク1本用意する。 2.その次にバスタブにお湯を張る。 3.ロウソクをバスタブの1,5メートル前方に立てて、電気を落とし、火をつけて ゆっくりと入浴する。 4.入浴しながら火を無想無念で見つめる。(空海はローソクの代わりに月や金星を 見つめていたらしい。) 5.あと、ローソクの炎の残像を追いかけること。この残像は非常に鮮やかなので 脳裏に鮮明に焼きつく。 6.タイマーで15分。 7.これを2週間(毎朝)毎晩続ける。 8.2週間たったらローソクを使わずに心の中のメンタルスクリーンにロウソクを思い 浮かべて見つめる。 ※ 夜だけでもいいよ。それで最初は15分て書いたけど、参考書には1分、5分、 10分と少しずつ時間をなれるにしたがって延ばすことって書いてあった。 だから夜だけでもやらないよりはぜんぜんいいよ。 3 名前: 987 04/02/18 05:44 ID:MmprozLM 注意: ・視線とローソクの炎の高さを同じにすることが重要。 ・ローソク視は15分以上やるときは神秘体験を伴うことがあるので細心の注意を払うこと。 ・15分から20分の範囲で行う。それ以上は未知の領域なので責任はもてない ・ローソクを見つめるときは極力無想無念を心がける。曇りのない鋭い集中はこの無想無念 にかかっている。 ・できればトレーニングノートを用意してその日のトレーニングの成果を記録されたい ・ローソク視の間、何回か目を瞑ってもよい。そのとき、できれば残像を追いかけると 強烈な炎の残像がまぶたに焼きつくはずである。 ・張り切りすぎて30分を超えてまでトレーニングをやろうとする人が出てくるが、 そこまで行くと未知の領域であり、密教指導者も薦めていないそうなので、あくまで 自己責任でされたし。頭の働きが一変するという指導者もいるが俺も最初は危険だと思う。 ・BGMについてはやはりないほうがいいという結論になった。 ・このトレーニングで重要なのは時々目を瞑って残像を見ることです。
348 :
ぜろわん :2005/04/19(火) 01:57:52 ID:+MRePrri
効用: ・このトレーニングを積み重ねると集中したいときに完璧に集中できるようになる。 ・バスタブにつかることで忍耐力も同時に養われる。 ・このトレーニングを継続していくと、まず、夜、夢の中で光り輝く金星を見るようになり、 金星の夢が見えるようになったら松果体が開いたということで、松果体が開けると予知能力、 記憶能力などが驚異的に高まる。 ・日中まったく眠気を感じなくなる。神経が研ぎ澄まされている感覚とでもいおうか。 ・このトレーニングは精神力が必要とされるゴルフやテニスなどで強力なパワーを発揮する だろう。 ・気分を切り替えたいときにもこのトレーニングは大きな成果をもたらす。 ・あの自律訓練法を編み出したドイツの医師、ヨハンシュルツが提唱した天才に備わっている 受動的注意集中がローソク視で可能になる。 ・風呂につかりながらローソクの炎を見つめる効用のひとつに、風呂に入ることにより全身の 血行がよくなり、リラックスした気分で集中するという感覚、つまり受動的注意集中感覚を体験 できるからというのがその理由の一つ。 ほぼ1ヶ月間、毎日朝と夜2回毎に実践したところ、次のような効果が現れた。 ・ 昼間、まったく眠気を感じなくなった。 ・ 神経がシャープに研ぎ澄まされた感覚になる。眠気を感じられないのだ。 ・ 睡眠時間が5時間で十分に成った。以前は8〜11時間の長時間睡眠者だった。 ・ 何時間机に向かって勉強しても苦にならなくなった。 ・ 以前は30分程度しか持たなかった集中力が5時間休憩なしで机に向かい続け られるようになった。 ・ 通勤電車のラッシュアワーが苦にならなくなった。 ・ 疲労感が断然なくなった。長時間集中して机に向かってるにもかかわらず、 疲れの感覚がない。 ・ 気分を即座に切り替えられるようになった。(気分が動揺したときやいらいら したとき、心の中でローソクの炎を1分ほど心の中でイメージし、無心で見つめる。 そして次にやるべきことをイメージする。すると気分を簡単にに切り替えることが できるようになった。以前は落ち込み易い性格だった。)
349 :
ぜろわん :2005/04/19(火) 01:58:21 ID:+MRePrri
備考: ・このトレーニングを簡素化単純化した残像トレーニングカードというものがあり、以前は このやり方を踏襲していたのだが、それでもある程度の効果はあったのだがローソク視トレ ーニングに切り替えてからはその効果は残像カードの比ではない。 ・ゴルフ界の帝王ジャックニクラウスもゴルフマイウエイで似たようなトレーニングをやってる とかいてあった。 ・おそらくこのトレーニングがサイレントブレインといわれる右脳および夢見をつかさどる 潜在意識になんらかの刺激を与えてるからという仮説が成り立つ。 ・あと、このトレーニングをするとなぜ疲れや眠気を感じないのか、いろいろ関連書籍を 読んでいたところ、「強くなる瞑想法」の著者無能唱元氏によると、15分のローソク 瞑想法は一晩以上ぐっすりと熟睡するくらいの効果があると言っておられました。 ・無能氏は、ローソクを見つめる前に、準備段階でゆっくりとした腹式呼吸を提案して います。確かにローソク視をやる前に腹式呼吸をやってからトレーニングをすると、 トレーニングの間、雑念が沸いてくるのをストップできました。 だから新しくはじめる人は準備段階でこれを追加されるといいでしょう。 ・無能氏は5分深呼吸、10分ローソク視を薦めておられたのでこっちでもよいかと 思います。 ・NFLの名プレーヤー、ジェリーライスは41歳になった今も、365日毎日 トレーニングを積み重ねてる。現役時代のマラソンの瀬古もそうだった。この トレーニングは1年間継続することで、ゆるぎない集中力が手に入る。 6 名前: 987 04/02/18 05:55 ID:MmprozLM 利用法: お勧めしたいのが試験勉強に追われる学生である。勉強に煮詰まってくるとどうしても机を離れて 休憩をとりたくなるものだ。休憩のつもりがそのままテレビタイムに突入して、そのあと眠って しまった経験はだれにでもあるとおもうがそのような時、このトレーニングが強力なリーサル ウエポンになる。 1.煮詰まったところでメンタルスクリーンにローソクを浮かべて心の中で炎を見つめる。 2.1分くらい見つめたあと目をあける。 そうすると、逃げ出したくなる勉強に再びリフレッシュな気分で取り組めるようになる
350 :
ぜろわん :2005/04/19(火) 01:58:46 ID:+MRePrri
7 名前: 987 04/02/18 05:56 ID:MmprozLM 体験談(1さん): ・5日で金星が明け方の夢に出てきた。 ・知人が実践して彼もまた夢で光り輝く星をはっきりと見たがそれは金星ではなく火星であると 主張してるがいまのところ統計データがないので何ともいえないが、リアルな夢をトレーニング 開始後数日で見るというのはほぼ共通してるといえる。 8 名前: 987 04/02/18 06:00 ID:MmprozLM 無能唱元氏の15分のローソク瞑想法: あと、このトレーニングをするとなぜ疲れや眠気を感じないのか、いろいろ関連書籍を読んでいた ところ、「強くなる瞑想法」の著者無能唱元氏によると、15分のローソク瞑想法は一晩以上 ぐっすりと熟睡するくらいの効果があると言っておられました。 ・無能氏は、ローソクを見つめる前に、準備段階でゆっくりとした腹式呼吸を提案しています。 確かにローソク視をやる前に腹式呼吸をやってからトレーニングをすると、トレーニングの間、 雑念が沸いてくるのをストップできました。だから新しくはじめる人は準備段階でこれを追加 されるといいでしょう。 ・無能氏は5分深呼吸、10分ローソク視を薦めておられたのでこっちでもよいかと思います。 ・何も考えません。心を空っぽにして、ただ注意をローソクの炎の一点にフォーカスすること だけを考えてます。ただ、時々目を瞑ってローソクの炎の残像を見つめて、その残像が消えた とき、自分の存在もローソクといっしょに宇宙の中にフッと消えるイメージをしたりします。 このとき、すべての存在と自分が一体であるというなんとも言いがたい気持ちよさを味わいます。 ・残像を見つめて、それが消える瞬間は無能氏によれば潜在意識が最高にクリアに露頭している 状態なのでこのときにイメージしたことはすべて実現するとおっしゃっていますが、たまに自分の 望みもイメージしたりしてます。しかしあくまでもこれは目を瞑ったときであってローソク視の間は 無心で見つめています。 ・目的がレザー光線のような集中力とその持続力の養成なので、イメージトレーニングはおまけ みたいなものです
351 :
ぜろわん :2005/04/19(火) 01:59:23 ID:+MRePrri
1さんのコメント: 集中ってリラックスした集中と緊張した集中の2種類あるけど、 ほとんどの人がネガティブなイメージを持ってるんだよね。 それは後者のイメージが学生時代の苦い経験で(強制された学習経験) よみがえってくるからだと思う。前者の集中はあまり理解されてない。 そういう人はまずリラックスした音楽を聞きながらでもいいのでこのトレーニングを 楽しみながら1日3分でも5分でもいいからやってほしい。 そうすればリラックスしながら集中するという至福の感覚(受動的注意集中)が味わえる。 みんなの神秘体験談が続々と集結中 夢がリアルになってくるというのがこのトレーニングの副次的効果。 俺はローソクトレとイメトレを併用している。 具体的に言えばローソクの炎を見ている最中に目を瞑り、そのときに自分の願望が達成された 姿を思い描き武者震いを先取りしている。 集中力だけではもったいないと思い、無能唱元氏が「強くなる瞑想法」で紹介している方法が これだ。 ローソクが残像から消えた瞬間から、自分の願望実現のイメージを想像する。 イメージが現実化したら、また書き込みます。 12 名前: 987 04/02/18 06:08 ID:MmprozLM 自律訓練法+: 自律訓練法のある教本に、額が涼しいの暗示のあとに、 「私は今とても集中している」と、 「5数えるとわたしは目を覚ますが、その後も私の集中力ずっと続く」 と後催眠暗示やると集中力が作って書いてあったので試した。 確かに。にやけるくらい集中できたよ。。 暗示の最後3分くらい、ZONEと呼ばれる最高度の集中レベルで参考書を次々読破 する視覚化も合わせてやったのが効果的だったよう。 集中力の精度と持続の向上に終わりはないのでいろんなアイデアをこれからも 柔軟に取り入れていこうと思う。 あと、「天才の勉強術」(新潮選書)は面白いよ。 ニュートンの集中力のエピソードは何回よんでもおもしろい。
352 :
ぜろわん :2005/04/19(火) 02:00:17 ID:+MRePrri
自律訓練法++ 特殊暗示(特殊練習)←蟻さんより: 自律訓練法の練習の一つなんだけど、ずっと上の方に書いた基本練習(手が重くなるとかのやつ) の上位系(?)だと思う。 全体的に体調や能力を高める基本練習とは違って、特殊暗示はピンポイントで一つの能力を格段に あげることができる。(記憶力アップとかタバコをやめたりとか) やり方 ※ 自律訓練状態(体が重くなってる状態以降)になっていることが条件。 そして自分の能力をあげるために必要な言葉を作って、それを自律訓練状態の超リラックス した状態でずっと心の中で唱える。最初は言葉を作るのがむずいかもしれないので、 下に例を挙げておく。 1.中和公式「・・・はなんでもない」(体や心のなんらかの異常を取り去るときに使う) 2.強化公式「もっといっそう・・・ができる」(これがさっき言ってた能力をあげるやつ) 3.支持公式「私は・・・なのだ」(俺は天才だ!と俺はケンシロウだ!とか) 4.節制公式「・・・をしないでいられる」(タバコやオ○○ーを止めたいときに使う) 反対公式「他人は・・・であろうと、自分は・・・でない」(激流に流されない強い心を作る) ほかにもあるけど今はこれだけでいいと思う。大事なのは難しい言葉じゃなくて、簡単に イメージできる言葉がいい。オリジナルの公式を作るときはできるだけ韻を踏むといい。 あ、1〜4の中で好きなのを使ってください! 空海のトレーニングは虚空蔵求持聞聡明法: ・ 空海は間接的に昼間は太陽、夜は月明かりを見つめながら、一心不乱にお経を唱えていた。 ・ 語密の行と一般に呼ばれる彼のトレーニングは100日で頭の働きが一変するほどのもの であり、その後30年はかかるといわれる密教の秘儀をわずか2年でマスターしたといわれている。 あるあるお勧め残像集中法: 1. まずは、ろうそくを用意 2. 目の前のろうそくの炎を20秒間じっと見つめ、まぶたを閉じる。 3. まぶたの裏に浮かんだ残像を、消えるまでじっと見つめる。 4. これを毎日続けることによって、ろうそくがなくても目を閉じるだけで 残像が浮かぶようになる。 例えば掃除の時、どうも今日ははかどらないなどという時に、ちょっと一休み。 その場で目を閉じて残像を思い浮かべてみる。 すると集中力も高まっていつものダラダラお掃除も短時間で終了。 能率がアップする。 本番を控えた受験生が、いくら勉強をしても頭に入らないなどという時に、 残像を思い浮かべて頭をリフレッシュしてみるのもお勧め。 集中とは: 五感すべてが1点に絞り込まれた感覚である。 しかし無理して集中すると力んでかえって集中できなくなる。 集中とは受動的注意集中のことを言う。 精神、肉体ともにリラックスしながら、かつ注意は一点に絞り込まれている状態のこと 例: ・1日20時間、研究室にこもって研究開発に没頭したエジソンや、牧師の説教を はじめから最後まで復唱できた若き日のリンカーンもまた、方法は違えど、受動的 注意集中感覚のトレーニングを積んでいたのだ。 ・アインシュタインが何時間も数学の問題に取り組んでいたとき、脳からはリラックス するときに現れるアルファー波が連続して出ていたという。 正月などに、軽い気持ちではじめたジクゾーパズルにいつのまにか夢中になり、 気が付いたら朝を迎えていた、そのようなときの集中を受動的注意集中という。 ローソクトレーニングを風呂で目的が、この受動的注意集中を体に覚えこますことにある。 リラックスしつつ、しかし注意は1点に絞り込まれている理想的な状態なのだ。
353 :
ぜろわん :2005/04/19(火) 02:00:54 ID:+MRePrri
神秘体験: ↓ 「塗仏の宴(宴の準備)」文庫版の419ページ後ろ辺りから ↓ 神秘体験はたしかに人を変える力を持っている。信じられぬこと、考えられぬこと、 それまでの経験則では計れぬことを実際に体験してしまうことで、人はそれまでの経験 自体を疑うことになり、代わりに新しい見地を手に入れるのである。 しかし、神秘体験というのは、体験したかの如く認識はされるものの、正確には 実体験ではない。 凡ては脳のまやかしである。 だから神経(←神秘のまちがい?)体験は通常の生活の中でも、環境さえ整えば 容易に起こりえることでもあるし、頻繁に起こっていることでもある。ただ整合性の ない記憶は平素は是正されるから、通常は人生を変えるまでには至らないだけだ。 人というのは元来、そうした危ういバランスの上に知らん顔して突っ立って生きて いる生き物なのである。 …… …… ↑ これは関口という人物の思考です。 ↑ 塗仏のテーマが宗教・催眠・洗脳などだったので、興味深く読めました。
354 :
ぜろわん :2005/04/19(火) 02:01:20 ID:+MRePrri
前スレ802さんの方法(要約してないのでそのまま): 勉強を何時間やっても疲れずに、逆にやればやるほどのってきて歯止めが利かなくなる 勉強嫌いにはたまらないメソッドを公開します。 これは秘法中の秘法で、ライバルが増えると困るので教えたくなかったんですが教えます。 まず、自律訓練法で標準訓練を終えた後、1つのカプセルをイメージします(薬のやつでよい) このカプセルは麻薬の100倍以上の快感をもたらす究極の脳内麻薬物質が詰まってると イメージしてください。 そして、そのカプセルをおでこから前頭葉に埋め込むところをイメージします。 そして、勉強をはじめるとそのカプセルが溶けてきて、じわじわと脳全体に染み渡って、 寝入りばなのようななんとも気持ちいい気分になって、そのカプセルをきっかけに どんどん脳に快感を引き起こすホルモンが生み出されて最高にハイになっている気分を イメージします。 「勉強に打ち込めば打ち込むほど気持ちよくなってくる」とコトバでもあわせて繰り返し てください。 このやり方は最強です。単純な方法ですがNLPを応用した最高に効果が上がるメソッドです。 だまされたと思ってやってみてください。 驚くほど勉強が好きになっていきます。
355 :
ぜろわん :2005/04/19(火) 02:02:28 ID:+MRePrri
実際に薬のカプセルをデジカメで撮影して、それを元にイメージ するといっそう効果的です。 脳は実際に体験したことと強烈にイメージしたことの区別がつかないので イメージはリアルであればあるほど効果的です。 「勉強をすればするほどハイになり、やる気がみなぎり、エンドレスに勉強を やりたくなるカプセル」 このようなタイトルを写真と一緒におさめてます。 また、実際にカプセルをピルケースに入れて、イメージの最中に取り出し、手で触り 触覚も刺激することでより効果が期待できます。 1粒3万円。テスト期間中に効果絶大。1粒の持続効力は48時間。 このように簡単な説明書も作成してピルケースと持ち歩きます。 ここまでやります。それがプロです。 この知識を実践することでライバルに強力に差をつけれます。 試験勉強がまったく苦にならずに驚くほど知識吸収力が高まります。 くれぐれもライバルには内緒にしておいてください。 あと、やってもいないのに批判しないでください。 とにかく、カプセルが勉強時間に比例してどんどん脳みそに染み渡り、全身に 快感物質が放出されて最高にハイになってるところを5感でフルに味わい、 精緻に映像化できるかがポイントです。 ランナーズハイ以上の快感が勉強開始10分以内に訪れるところを映像化してください。 寝食を忘れて無我の境地で勉強に没頭している姿を映像化してください。 バーチャル脳内麻薬カプセル映像化技法の説明は以上です。 勉強を始めるとすぐに自動的にこのカプセルが溶け始めるということです。
356 :
ぜろわん :2005/04/19(火) 02:03:27 ID:+MRePrri
映像化のコツ 何場面かあらかじめ映像化する場面を設定 @ハイになりどんどんプリントや問題集を征服して机に山のように積み重なっていく場面。 A勉強に打ち込むあまり気がついたら2日以上経過していたという場面 B試験をやすやすと突破して30分で教室からいの一番で出てきて一言「楽勝」という場面 C図書館に1番のりして、最後に出るそこで一言「もう閉館?」という場面 D飯を持ってきた母親と飯に気がつかずに3日くらい飯がそのまんまの場面(寝食忘れ没頭) 一番お勧めなのは@ですね。 @の場面のあとに、今日一日で仕上げたプリントを手でズッシリと 抱えて、達成感に浸ってるイメージでも効果ありますよ 1日3回、6週間は継続しましょう。 かならず効果が現れます。 あと、勉強を始めなくてはならないのにどうも気乗りせず ごろごろしてしまう人には次のような呼吸法がお勧めです。 ハッハハッハと強く息を短いリズムで3分ほど吐き続けます。 こうすれば驚くほど体からやる気がみなぎってきます。 ウルトラ記憶呼吸法 オランダ空軍式集中力養成法 もあります。 とくにウルトラ記憶呼吸法は脳に3倍以上の酸素を供給することができて 勉強中集中力とスタミナが驚くほど継続するというものです。 これもすごい効き目です。 オランダ式は勉強に入る前のトレーニングとして最適です。 確実に注意集中力の時間がアップします。 オランダ空軍で採用されて世界中で広まったやり方です。 オランダ空軍ではこのトレーニングでミスをすると即刻除隊になるという 厳しいトレーニングです。 その分効果覿面です。 消去動作をする前です。 額に涼感暗示を行った後、カプセルイメージをやります。5分間くらい、イメージに集中 してみてください。 イメージはあらかじめ数種類をノートなどにイラスト的に書いておき、場面場面を映画の ように順順に映し出せるように練習します。 私は客観映像化技法と主観映像化技法の2種類を実践しています。 客観映像化技法とは、自分を第三者的に、ビデオカメラなどを使って行動を映像化するやり方です。 たとえば部屋の45度上の天井隅からビデオカメラが回っていると仮定し、自分が勉強に集中して ワクワクしながら取り組んでいるところを映像化します。このようにもう一人の自分が、望む行動を とっている理想の自分を第三者的に映像化するのが客観映像化技法です。 一方主観映像化技法とは、まさしく自分自身がカプセルのおかげで気持ちよく、快適に勉強に取り 組んでる気分を自分がそのまま味わいながら映像化する方法です。 この2種類の映像化のミックスにより、より強固な神経回路が潜在意識に定着します。
357 :
ぜろわん :2005/04/19(火) 02:06:06 ID:+MRePrri
ウルトラ記憶呼吸法 オランダ空軍式集中力養成法 のやり方は?
359 :
ぜろわん :2005/04/19(火) 23:46:49 ID:+MRePrri
360 :
ぜろわん :2005/04/19(火) 23:48:27 ID:+MRePrri
6 名前: 5浪で某国立医学部合格 投稿日:2000/10/09(月) 20:02 1.現役時代の俺 毎日友達数人と駅前のカラオケに通ってた。おかげで歌唱力はついたが学力が落ちた。 偏差値は高2で平均57だったのがセンター直前で48に。 金沢医大、愛知医大受けて不合格。 2.一浪の俺 予備校は大阪の医学系予備校。けっこうお金が高かった。 最初は必死に頑張るも8月に夏バテ。その後遊び癖ついて最後偏差値47。 金沢医大、東邦大、岩手医大受けて不合格。 3.二浪の俺 東京のR予備校へ行く。かなりオカルトめいた噂の高い予備校だ。 いきなり大量の単語を覚えさせられ、英語だけ偏差値55に。 しかし他はさっぱりで最後偏差値49。 東邦大、福岡大受けて不合格。 4.三浪の俺 さすがに危機感を感じ、Z会を始める。 しかしまったくできず、未提出答案がたまる一方。 結局偏差値50止まりで中国地方にあるドキュン工学部に入学。 5.四浪の俺 下宿の隣の部屋は国立医学生。現役で入ったらしいのでまだ18歳。 ときどき出会うと俺を見下したような話し方をするが仕方がないと耐えてた。 そしてある日自分のあまりの惨めさに一晩中布団の中で泣き崩れた。 自殺も考えるようになり鬱な日々が続いた。 翌日から大学への通学をやめる。 電話で両親に一年だけ医学部受験のチャンスを欲しいと強請る。 俺はこれでだめなら死ぬと決め遺書を机の引出しにおいた。 そして学ランを着た生徒たちに紛れて中学と高校の参考書・問題集を買った。 そして毎日新聞配達の人が来るまで頑張った。 苦しくて投げ出しそうになると遺書を眺めた。 小さい頃の自分と俺を抱いて嬉しそうに笑う父や母の姿が頭に浮かんだ。 「俺はやれる・・・。」そう信じてまた鉛筆を握った。 五浪の俺 3月から再びZ会を始めた。すべてスタンダードのコースを選択したが基礎を必死で固めたせいかスムーズに解ける。 そして送られてくる旬報を隅々まで目を通した。 1月、センターは思ったより良くない。 しかし2月25日・・・ 俺は憧れだった国立医科大学の門の前に立っていた。 確かに俺はそこを受験できるだけの学力をつけていた。 試験を終えて家に帰ると両親が何か食べに行こうと誘ってくれた。 多分ダメだとか言って俺は笑いながら話したが心中は不安だった。 これで両親との外食も最後かもしれないと思った・・・。 ある日、郵便さんが俺に話し掛けてきた。 「桜咲いたらええなあ。」 俺は震える手で封筒を開けた。合格者の番号が印刷されている。 俺の番号があった。確かにあった。 黒くて小さい字だけどそれは重くとても温かかった。 努力が報われた瞬間だった。
361 :
ぜろわん :2005/04/19(火) 23:50:42 ID:+MRePrri
3 名前: 地方国立医@ヒマなのでかいてみます 投稿日:2001/03/09(金) 02:07 ちょっとかいてみます。これから 医学部目指す人とか、仮面浪人の無駄さとか なんか参考になればまじウレシイッス。 浪人 国立大学に籍を置いたまま仮面浪人。 はじめは単位を取りながらだが、どうしてもうまくいかず、 結局10月から休学に。 それでも、なかなかはかどらない。 まわりは、大学生だらけ。受験というようなあの独特な雰囲気が無く、 どうしてもだらくしてしまう。生活リズムもばらばら。 学校にはダイヘンばかり頼んで、友達に迷惑かけっぱなし。 どんどん周りが離れていって、本当に、孤独だった。それでも、 毎日10時間は勉強してたと思う。 たまに、近くの駿台にいって、勉強したりしたけど、やっぱり 浪人生の集中してるんじをみて、すっごい焦りを感じたのを今でも覚えている。 判定はマークはBがほとんどで、記述は大抵A。 なんとか いけるんじゃないかな?って感じで、冬になりました。 続く
362 :
ぜろわん :2005/04/19(火) 23:51:22 ID:+MRePrri
4 名前: 地方国立医@ヒマなのでかいてみます 投稿日:2001/03/09(金) 02:13 誰か読んでくれてるかなあー、まーいーや、1さんせっかくつくったし 書いてみるかー笑 三学期制度だったんで、とりあえず二学期の試験を受けて実家に帰り センター試験を受けるってパターンにする。 三学期は、前期試験の直前で、かなーりきびしーので、もうとにかく 二学期で単位を取り捲るって気合で、勉強しまくった。 テストまで寝ないでがんばります!ってつもりで。 んで、テストまで寝ないで頑張ったが、テストでバクスイして不合格 笑 おっしゃー!マクスウエル完璧やーっつって、電磁気の試験会場に乗り込んだが なんと、一度も授業に出たことがなかったんで、教室分からず (携帯なんて持ってなかったし)もうあたふたしたまま終了。 はい不合格 え?統計ってこんなに覚えることあるの?何ておもいながらも必死こいて 覚えていった。そんで、試験が始まる前に「教科書持込可能ですよ」 がっちょーん 続く
363 :
ぜろわん :2005/04/19(火) 23:51:51 ID:+MRePrri
6 名前: 地方国立医@ヒマなのでかいてみます 投稿日:2001/03/09(金) 02:18 そんなこんなで二学期乗り越えたが(ってか乗り越えてなかった笑 いきなり留年の気配。センタープレもD判定で 留年、不合格が濃厚に。 でもまあ、しょうがないかなあ。なんて思いつつ。 センター試験を迎えた。 仮面してる大学の中だったので、もうとにかくビクビクだった。 なんと試験官の一人に うちのクラスの人がいたりして、 まじで驚いた。 結構寒い日だったな。たばこすいながら、開門待って、 英語の時間。 うげ いきなりわ゙がん゙ね゙ あーもしかして160きった? うーん。まあ、いいや。チリ頑張ってるし、数学も200いくだろうし なんとか初日ー60までに抑えてけば・・・。 チリ 前年が簡単だった文大幅難化。もーてもあしもでず、 昼飯食いながら、もしかしてもうすでにー100? がちらつきまくる。
364 :
ぜろわん :2005/04/19(火) 23:52:21 ID:+MRePrri
9 名前: 地方国立医@ヒマなのでかいてみます 投稿日:2001/03/09(金) 02:22 そのあとの数学をなんなくおえて初日終了。 次の国語。 漢文、現代文、古文ととくのがいつものパターンだった。 漢文@よっしゃ。なんとかよめるぞよめるぞよめるぞー 現代文@あれ?なんだよ、なんかすらすらくるぞ!直前の勉強が役立ってる! いけるいける!ほとんど、満点じゃない?? 古文@うーん、ややむつかしかったけど、でも40はいったはず! おー、もしかして、夢の180か??でも、俺が解けてるから 平均点高そうだなあ、でもそrならそれでいいや。なんとかいけそうだぜ! なんておもいつつ、昼飯食ってたら、となりの女子高生同士が 国語の話してた。 きいてると、どーもいみがわからない。なんだその選択肢、そんなのあったっけ? ったくこれだから除死厚生はあほでこまるじぇー なんて調子ぶっこきまくってた。 まあ余裕の見直しでもしようかしら、次は理科だし 何て思って国語を見る。 現代文古文、をみて、漢文を見ようとしたら なんとそこにはなぜか説いたはずの漢文ではなく、みたこともない 漢文が・・・・ 続く
365 :
ぜろわん :2005/04/19(火) 23:52:41 ID:+MRePrri
11 名前: 地方国立医@ヒマなのでかいてみます 投稿日:2001/03/09(金) 02:28 はっ!!! と気が付いたときはもう遅い。笑 漢文→現代文→古文 いうとき方の中で なんと漢文から現代文に戻るとき、国語1までもどってしまったのだ。 もう消沈。なにがなんだかわからずパニックになってしまった。 国語1ならまだ山形と広島、札幌医大がある!っていいきかせたけど、 如何せん、漢文は、国語2をといてるわけで、、、 望み薄いなあ・・・。でもなんとか点取れてたら、山形に出そう。 英語全然分からないけど、頑張ればなんとかいけるかも!なんて 自分を意味不明に励ますも、なんとなく、あー終わったかなって いうのもあった。 理科をショックの中で終わらせ、家に帰り、大学の図書館で、 駿台のHPから、解凍をコピーして、そのまま家で、採点をする もしかして、国語いってるかもしれねえぞ!!!なんて 淡いきたいをいだきつつ・・・。 でも採点が恐かった 笑 んでまあ、とりあえず できてそうなものからやってみようかな! うん!やっぱ出だしはいい゙取れてるやつじゃないとね! なんて思いつつ、問題冊子の山をみてみる。 よさそうなのがどれもない(爆死 というwけで、はらをくくって、試験があった順番に 採点してみた
366 :
ぜろわん :2005/04/19(火) 23:53:47 ID:+MRePrri
13 名前: 地方国立医@ヒマなのでかいてみます 投稿日:2001/03/09(金) 02:32 英語@ぎえー142点(この時点で既に重体 チリ@うへー75点(危篤状態、家族に電話 数学@190点(心停止。酸素四単位、エピを投与して心肺蘇生 国語@118点(パドル360を使うも全く反応せずシボーン 物理@76(死んだ後に延髄ゲリを食らった気分でした 化学@97(破破破 というわけで、 どこもうかるわけありませんでした
367 :
ぜろわん :2005/04/19(火) 23:54:30 ID:+MRePrri
26 名前: 手前の味噌屋 投稿日:2001/03/09(金) 02:56 高一:何もせず。赤点はかかさず取っていた。授業中は居眠り 高二:秋くらいから授業を聞こうと試みる→訳わからん。 危機感を覚え、参考書をみる。いろいろ買うが全然進まず。 高三:4月から勉強一日6時間を試みる。英・数を中心 夏くらいの模試・英語偏差73、数学65、国語55、歴史40 夏休み、勉強に飽きてくる。一日平均2時間に墜ちる。 秋の模試で上から5ほど引いた偏差値になっている。歴史は55 危機感!一日5時間の勉強。主にセンター中心で センターの得点:664 一橋を受ける。墜ちた・・・・・後期も同様 私立は上智受かったが、逝く来しなかった。 浪人・・・・ファインマン物理やその他をちょっと読み、 物理に興味をもつ→理転。ホンと何もわからない。 理科の時間を7時間とる。夏:英語75、数学68、物理72、化学61 国語63。夏にもかなり努力し、化学を71まで引き上げる。 センター:724、もちろん東大狙う→合格。
368 :
ぜろわん :2005/04/19(火) 23:54:56 ID:+MRePrri
受験生の皆様へ。 細かい格付けなんて意味ないよ。理系では東大が有利。これは実力が ある、ないの問題ではない。教官に東大卒が多いから、東大が生き残る。 これが真理。京都もまあまあ良い。その他よりはまし。 あとの地帝は全部同じ。これが真理。不等号を使ってしまうと、 東大>京大>その他帝大>筑波+広島>その他国立>早慶 受験での成績は、研究者として必要条件でしかないよ。頭が良いという 自信があれば、どの大学でも良い。(但し筑波+広島以上が良い) それでも東大が良い理由が上。
369 :
ぜろわん :2005/04/19(火) 23:55:32 ID:+MRePrri
75 名前: 名無し 投稿日:2001/03/10(土) 00:23 ネタでもなんでもなくまじ話。 合格体験というより不合格体験かもしれないが一応…。 高1〜高3(9月まで)大学進学する気なし。模試だけは強制で受けてた。 高3(9月〜)なぜか大学行きたくなり、大学調べ&参考書あさり。 (10月〜)マドンナシリーズ、今井の英文法、 システム英単語などの基礎をこなす。しかし、出口の現代文で 最初60だったのが50にダウン。理由は不明。 (11月〜)前半はもう、間に合わないというあせりから勉強手付かず。 半ばにやる気を出し、マドンナ解法、即ゼミ、 河合の長文読解の王道などをこなす。 (12月〜)暗記物に時間をかける。このとき現代文SOSに出会い 偏差値が60まで戻る。世界史を始めるが暗記量の 多さに呆然。古代分野を完璧にした。 (1月〜)センター対策は20日の5日前から。それまでは暗記ものに集中。 世界史は現代史までいけず、センターは現代史ほぼ0で受験。 現代史重視の傾向に撃沈。 (2月〜)日本大の過去問と法政の過去問を解くだけ。 10日に東京へ行き、ホテルで勉強。 その間に世界史の現代史を終わらせた(世界史ハンドブック使用)。 合格発表:日本大は世界史で1問間違い、国語は現代文は採点不能だが古文は満点。 英語は普通にできた。結局合格 法政大は英語、国語ともにボーダ−を越え、いけるか?と思ったが 付け焼刃の世界史で撃沈。もちろん不合格。
370 :
ぜろわん :2005/04/19(火) 23:56:03 ID:+MRePrri
80 名前: 名無しさんの野望 投稿日:2001/03/10(土) 02:06 やっとこさ1段落ついたので俺も書いてみるか。 3年の8月の終わりまでは 主要4科目まったく手をつけない。 趣味の洋げーをするのに英語があれば何かと便利なので 英語だけは高1からこつこつとやる。夏休みの終わりまでに ターゲット1900、即ゼミを全部暗記。 10月 そろそろと数学の勉強を始める。 とりあえず駿台のセンター対策の 問題集を買ってきて、時間を量って60分で解き すぐに答えあわせをして間違ったところを 使った公式といっしょにノートに書き込むという 原始的な方法を取る。これをセンターまで定期的に続ける 最終的にセンターまでに買った問題集の数は 河合、駿台など全部合わせて8冊。自作ノートは3冊になる。 81 名前: 名無しさんの野望 投稿日:2001/03/10(土) 02:07 11月 今までついつい逃げてきた世界史と生物、古典に手をつける。 世界史は山川出版のやたら分厚い表紙が青い問題集を 生物は河合塾のマーク式基礎問題集を買う。 古典は単語暗記にはゴロゴ13、 長文はZ会の古文上達を使用。 全部11月中に終わらせる。多分11月が一番勉強した。 12月半ば 自制心をきかすことができずに タイピングオブザデッドを通販で注文。5日間ぐらいはまって 時間を潰してしまい死ぬほど後悔する 年末〜正月 たまたま休憩の合間にやったAgeOfEmpire2体験版に死ぬほどはまり 即刻注文。年末~正月がつぶれて親に説教をくらう。 1月4日 パソコン封印。コードを親の会社に持っていってもらう。 以降センターまで一日12時間ペースに突入 ひたすらセンター問題集を解く
371 :
ぜろわん :2005/04/19(火) 23:56:30 ID:+MRePrri
82 名前: 名無しさんの野望 投稿日:2001/03/10(土) 02:10 センター本番 普段は185〜195の英語がまさかの159で死にかける 国語はおおこけで116 世界史は88 生物は69 数学は189。まあまあ。 センターが終わってからは バンザイシステムを見るために親にコードを持って帰ってきてもらう。 結果をみてすぐに親に渡すつもりが、またゲームを やってしまい結局2次対策を始めたのは2月8日から。 (2月の始めは私立ラッシュだった。 自制心のない自分が本当に嫌になる。 使った問題集は数学が実況出版の10日でできるとかいうやつ。 セットで5冊買って何とか2次までに2回終わらせる。 英語は何もしなかった。 国語は過去門だけした。 2次本番 英語・・・ほぼ完璧。 数学・・・ぼちぼち。 国語・・・苦手な現代文だが 記述中心なので、とにかく埋めた。多分半分は超えた 後期は面接だけなので 2月26日からはひたすらパソコンをする 2chも見てたが大学受験版はこわくて見てませんでした・(マジ で今日れたっくすが来ました。 結果は・・・合格!!死ぬほど嬉しい。 親は普段の俺の様子から落ちたと 思い込んでいたらしく死ぬほど驚いていた。 (パソコンは居間にあるので親はその姿しか知らない で、戦跡 関西大学経済・・・合格(奨学金付き 商・・・・不合格(電話で聞いたとき耳を疑った 関西学院経済・・・合格 同志社経済・・・・合格(落ちたと思ったがいけてた 商センター利用・・合格 大阪市大商(本命)・・合格 教訓・・・得意科目をひとつでも持っていると 大幅に楽になる。私大を受けるのはほどほどにする。
372 :
ぜろわん :2005/04/19(火) 23:57:09 ID:+MRePrri
121 名前: 名無しさん 投稿日:2001/03/12(月) 17:05 今年合格じゃなくても良いの? 公立中学から県トップクラスの進学校に進む といっても毎年東大進学数1桁のしょぼい公立校 高1:入って最初のテストは50番ぐらい?(360人中) 普段はほとんど勉強しなかった。宿題やる程度とテスト前一夜漬け 夏休み明けに登校拒否状態になる(学校行った振りしてゲーセン行ったり) 2週間ほどで学校から親に連絡ありバレ、むちゃくちゃ怒られて泣いた けど相変わらず勉強はほとんどやんない 順位はまあ平均100位ぐらい 唯一生物は90点台をキープしていたが3学期末テストで49点に落ち込み自信を無くす 模試は学校で1度だけ受けさせられたが結果は覚えてない、良くはなかった 高2:理系クラスに進学 河合塾に通い始める、といっても数学だけ 塾では一応1番上のクラスに入れられたがかなり審査が甘いとこだった まあ高2クラスで人数も少なかったからね 家庭勉強は相変わらず一夜漬けのみ 1学期末物理、化学が8割世界史9割とれてちょっと自信がつく しかし数学はかなりダメ、でも順位は60位ぐらいに 夏休みはなにしてたっけ・・・ぜんぜんおぼえてないや あ、1回全統模試受けた、かなり悪かった 夏休み明け、女に告白して振られる これでヤケになってエネルギーが勉強に向かう(藁 大体1日2〜3時間ほど机に向かうようになりました。自分としてはすごい進歩 英語が伸びて2、3学期は20番ぐらいに 数学も少しマシに 模試も2回ほど受けて優秀者欄に名前が載りました、下のほうだけど このころの志望校は漠然とどこか国立の薬学部という感じ 高3:理科は物理・化学、社会は世界史でいくことにする あと塾のクラスを数学週2クラス、英語1クラスに増やす 家庭勉強は数学中心、他は授業とテスト勉強で何とかなってた 順位はあんまり変わらないで10〜20位 世界史が70点台に落ちる 模試の偏差値は記述65、マーク70ぐらい 夏休みは河合の夏期講習へ
373 :
ぜろわん :2005/04/19(火) 23:57:32 ID:+MRePrri
122 名前: 名無しさん 投稿日:2001/03/12(月) 17:05 このころ大学への数学をたまたま手にし、その難問ぞろいの内容と 巻末の学コン上位者がみんな東大・京大志望なのに刺激される ちょうどこのころ返ってきた模試が良かったので何を思ったか東大プレ受験 結果はD判・・・数学20点物理0点でした ダメだこりゃと思い理科の勉強を強化 あと大数学コンにはまり3ヶ月出してみる 1回Aコースで100点取れました この頃から東大受験を本気で考え始める 12月、学校の最後の実力テストで理系4位 第2回東大プレでギリギリA判 この2つで親を口説き落とす 年末〜1月、もう学校には行っても行かなくても良いのでずっと家でセンター対策 しかしここで問題発覚、世界史がどうやっても間に合いそうにありません 2年次の一夜漬け勉強がたたってぜんぜん頭に入ってなかった(テストが終わったら忘れていた ここで一大決心、社会は現社に切り替え(この時1月7日) かなり不安定な精神状態の中ひたすら問題を解きまくる で、センター結果 英184 国I・II159 数IA100 数IIB100 物理100 化学98 地理68 現社86 729/800 予想以上の結果にびっくり 運が良かったですほんとに ちなみに数学の選択はBASICを解いた卑怯者です 家が貧乏なので国立以外は無理なため私立受験は無し 浪人も厳しいので前期東大理II 後期東北大薬とする 2次試験前は河合の東大直前対策とかいうのに通う 直前は赤本などを眺めながらややマターリ過ごす 2次試験 国語 まあ自分としては普通 35/80位 数学 加法定理の証明!?循環論法の罠にハマる 1完半 理科 化学はセンター並だった、物理はあんまり・・・ 70/120位 英語 良く出来た 特にヒアリングと最後の長文 80〜90/120位 で受かってました。おそらく最底辺でしょう 使った参考書 スタンダード数学I〜IIIA〜C・演習IAIIB(学校指定) 青チャートI〜IIIA〜C 大学への数学 物理/化学/英語 学校でもらったようわからんやつ 物理は他に難問題とその解法?だっけ、それ半分ぐらい解いた 現社 その辺で売ってた奴ぱらぱら見てよさそうだったの2冊(名前忘れた) ちなみに現在進振りで落ちて1留中だ文句あるかコノヤロー
374 :
ぜろわん :2005/04/19(火) 23:57:55 ID:+MRePrri
123 名前: 名無しさん 投稿日:2001/03/12(月) 17:08 ↑補足 センター地理歴史は問題見て地理のほうが取れそうなのでそっちにしました 2年間の世界史の勉強が完全に無駄に 長文スマソ
375 :
ぜろわん :2005/04/20(水) 00:04:12 ID:DhuIn1Uz
32 名前: 大学への名無しさん 03/03/18 19:44 ID:eZf1tk6w とりあえず私立受験の鉄則として、 【模試のA判定は信じるな】を挙げたい。 1年の時から3年の終わりまでずっとAでも落ちる。いや、落ちた。 油断したとか本番に弱いとかそんなんじゃない。 (ナメてたと言えばその通りだが俗に言う「追いこみを怠った」わけでもない。継続的に全くと言っていいほどやらなかったんだから) 明らかに実力が足りないのにA判定が出ている。 滑ってから垢本をやってみたがどこもA判定なのに20点ほど足りない。 考えられる原因は国語。 私立の国語は模試・センターの国語と違い差がつきにくいように思う。 上が落ち下が上がる。そんなイメージ。 理由として一般常識を知っていれば誰でも取れる基礎的な漢字や語彙の設問。 反して頭で分かっていても文章力が無いと取れない記述式の存在が大きいと思う。 国語が得意で(特に現国)模試で良い判定が出て、 自分は頭が良いから大丈夫となんとなく調子に乗ってる人には垢本を是非やってほしい。 多分全然合格ライン足り無いから。 そして自分を追いこんでやったほうが良いくらいだと思う。 自分みたいに受験日の朝5時までゲーム、 垢本やったのは全部滑ってから、なんていう間抜けが1人でも減ること祈ります。 A判定の
376 :
ぜろわん :2005/04/20(水) 00:04:55 ID:DhuIn1Uz
39 名前: 一浪神戸大・工 03/03/18 19:51 ID:j8Qd9Veq 現役時は全く勉強してなかった→関大3つ落ち。センター500ちょい… 浪人時はとにかく自習室に毎日残った→同志社・立命・関大(特待)・神戸全て合格!! 家に残ると眠いって感じで浪人決定した奴は、夜まで自習室で予備校の予習復習 するといいと思う。後は家に帰ってちょっとやって寝る。 毎日この生活で結構力つくと思う
377 :
ぜろわん :2005/04/20(水) 00:05:18 ID:DhuIn1Uz
51 名前: Q ◆nmcOzNZxcU 03/03/18 20:11 ID:IYzxQoVV 周りで不合格だったタイプ: ・受験勉強を「人生に役立たないもの」として捉えている ・効率が悪い ・ノートを綺麗に取っている ・予備校の授業で皆勤賞 ・そもそも勉強時間の絶対量が圧倒的に足りない
378 :
ぜろわん :2005/04/20(水) 00:06:07 ID:DhuIn1Uz
93 名前: 大学への名無しさん 03/03/18 22:52 ID:h6KLaGlh
>>32 A判定どころか1位とっても国立落ちた。
遊んでても成績よかったので「なんでだろ?」と思いつつ遊び続けていたら・・・。
E判定の友達は見事に第一志望に受かりました。
・模試の結果がよかったときもなぜよかったのか分析しる
・最後の模試以降の追い込みがかなり本番に響く。つーわけで判定はあてにならない。
・結局自分を支えてくれるのは、模試の結果ではなくこれまでの努力。
・2ちゃんをやめる。
・滑り止めは受けとく。
379 :
ぜろわん :2005/04/20(水) 00:06:36 ID:DhuIn1Uz
128 名前: 大学への名無しさん 03/03/21 14:58 ID:37QzcJYn 現役地方公立高校生活において受験が成功しやすい人 ・真面目に学校に行きサボらない人 だけど、 ・受験に必要ない科目の授業時に内職する人 ・受験に必要ある科目でも授業レベルがあまりに低いために内職する人 ・あまり神経質にならずに気楽に構えている人
380 :
ぜろわん :2005/04/20(水) 00:08:22 ID:DhuIn1Uz
185 名前: 大学への名無しさん 03/03/24 12:46 ID:xbhUq+wk 俺の失敗 〜私はこれで浪人しました〜 私立は1教科を頑張って他の2教科をそこそこ採れば受かると思っていました。 理想では英語150国語100地歴100のところを英語135国語50地歴50 で合格するつもりでした。 それが誤りでした。 こう書くと英語が結局そこまで採れなかったのだろうと思われるかもしれませんが、 そうではありません。英語はおそらく9割とはいかないまでも8割は採れたと思います。 では何が失敗だったのか。 それは地歴が全然採れなかったということでした。 私立の場合地歴は暗記科目なので、やっていなければ全く答えられないのです。 暗記が定着するのにはある程度の期間がかかります。夏からやればよいといわれている 地歴ですが、「夏からやればよい」のではなく「夏からやらなければならない」のです。 春からは早すぎ、秋からは遅すぎるのです。 結局浪人です。来年こそは合格を手に入れます!
381 :
ぜろわん :2005/04/20(水) 00:09:04 ID:DhuIn1Uz
204 名前: 大学への名無しさん 03/03/27 07:49 ID:d43WNM2a 春「よし、全ての時間を勉強に注ぎ込むぞ!!」 一日10時間勉強・・・偏差値53→58 夏「夏をせいするもの(以下略)!!」 一日10時間勉強・・・偏差値58→63 秋「うう・・・頭いたい・・・やる気でない・・・・つかれた」 一日3〜4時間勉強・・・偏差値60〜65 冬「鬱だ・・・・俺は誰なんだ・・・・人生ってなんだ・・・」 勉強時間 一時間やれば多いほう 偏差値57〜61 入試「( ゚Д゚)ポカーン」 結果・・・・・アボンヌ
382 :
ぜろわん :2005/04/20(水) 00:09:49 ID:DhuIn1Uz
最悪のパターンですw とばしすぎには注意!
383 :
ぜろわん :2005/04/20(水) 00:10:23 ID:DhuIn1Uz
223 名前: 大学への名無しさん 03/03/29 17:58 ID:rO9pW3tL 私は現役日大○、中央法×、早稲田4学部×の人間です。 現役私は早稲田(商)英語8割国語8割をマークするも地歴が5割もいかずだめでした。 もっとも一文では国語6割、英語7割でしたが。 結論からいうと予備校を利用出きれば早慶は手の届かない大学ではない。 受験でとわれるもの、これは論理、読解、といったものと知識である。 前者はある意味での才能と家庭や周りの人間といった環境が左右する。 後者は努力と施設的環境が左右する。 前者はセンス的者や知能指数が関係ある。ただ受験においてはあくまでも後者メイン 現役受験生、宅浪生にとって辛いのは後者である。 どこまで覚えればいいのかわからない、英熟語、構文、古文単語、 地歴などなど。 ところが予備校は情報分析のプロ中のプロである。ゆえに地歴等は最小限の努力で 最大の効力を発揮する。また情報に信憑性が高いため安心感というものも多い。 早慶は環境が整い、前者としてあげた能力が備わってれば手の届かない大学ではない。 また、前者としてあげた能力がそなわってなくとも、知識的部分の負担をかなり和らげてくれるので 努力で届く。 私は浪人を河合ですごした。彼女もいて、週平日は授業完全集中、で授業の無い時間や授業後5時まで自習室。 寮に帰ってから8時から11時まで勉強一日自学5時間ぐらいですごしながらも 土は一週間の復習を簡単に。日は徹底的に遊びまくった。童貞も捨てた。 ディズニーランドで高校の浪人仲間とも遊んだ。予備校で出会った友達とも遊びまくった。 浪人生活。たのしみまくって 早慶、中央、立教を制覇! メリハリです!
384 :
ぜろわん :2005/04/20(水) 00:10:51 ID:DhuIn1Uz
231 名前: 大学への名無しさん 03/03/31 10:08 ID:iI2vuNfi 童貞は俺も浪人時にすてた。恥ずかしながらも初チュウも。 でも浪人は甘くないよ。 俺現役明治受かったんですよ。田舎の進学校だと明治ってかなりヒーローなんです。 まぁ一年に2人くらいしかでないし、東大とかはでても早慶がでないような学校だからかもしれませんが。 で俺は、今思えば調子にのっていや自分によって、これからは早慶ぐらいいかないでどうするとかカッコつけて浪人します。 いやもともとは早稲田志望でした。しかし実力考えれば明治で万々歳なのに。 浪人しても夏まではリラックスして過ごしました。たしか明治文と早稲田一文の偏差値の差って2.5くらいだったから楽勝とおもったし 偏差値も高くでますからね。しかし夏休みこっからと思って、彼女とも別れ(受かったらまたってことに) 猛勉強した。最後の模試も偏差値は3教科71。とんでも無い数字で名前ものせた。 しかし結果は早稲田×、明治×、立教×学習院○.. 周りは決してそんな風には考えてないと思うけど、俺は自分がかっこわるくて、この前開かれた 同窓会にもいけない。 浪人は甘くない。
385 :
ぜろわん :2005/04/20(水) 00:11:30 ID:DhuIn1Uz
268 名前: 大学への名無しさん 03/04/06 09:22 ID:R/vhFEYe 勉強しろ、とにかく勉強しろ、現実から逃げるな やりすぎるとかえって効率が悪くなるなんてことはやりすぎてから言え 勉強苦手って奴は苦手だからこそやれ、じゃなきゃ大学行く意味なんて無い やらなくても出来る奴は良い、やらなきゃ出来ない人間は必死でやれ 血尿でるまで勉強してみろ、ゲロ吐くまで勉強してみろ 常に逃げを用意するな、この1年を不退転の覚悟で生きてみろ
386 :
ぜろわん :2005/04/20(水) 00:12:22 ID:DhuIn1Uz
271 名前: 大学への名無しさん 03/04/07 10:38 ID:6X0LMhtj とりあえず勉強。ひまがあれば勉強。 受験は苦しいのが当たり前だと思え。 遊んで苦しいのを紛らわすなんてもってのほか。 大学受験は遊んだら絶対受からない。 勉強しても受かるとは限らないんだから
387 :
ぜろわん :2005/04/20(水) 00:12:57 ID:DhuIn1Uz
根性論を追加w
388 :
ぜろわん :2005/04/20(水) 00:13:21 ID:DhuIn1Uz
9 名前: 03/03/27 13:42 ID:f37pDy3h 【合格大学・学部】一橋大学社会学部(後期日程)。 【現役/浪人年】原液。 【予備校】河合塾。講習で駿台も行った。 【お薦め講師】 ・駿台国語・内野師。一橋受けるなら夏期・冬期講習の一橋国語は是非取ろう。 200字要約の添削をしてくれます。 ・河合世界史・山内師。冬期の一橋世界史を受講。頼めば論述の添削もしてくれる。 授業は非常に分かりやすく、アカデミックな話もしてくれて楽しい。 ・ 【お薦め参考書】 ・英単語ピーナッツ 単語を楽しく覚えたいならこれ。 【得意科目とその理由】 ・英語 4月〜7月ごろ単語をひたすら覚えまくった。そのため長文読解が苦にならなくなった。 リスニング・自由英作など大学の傾向対策もやった。 ・地学 社会学部前期の理科の配点が高かったから必死でやった。 【不得意科目の克服法】 ・数学 結局克服できませんでした。前期後期とも0完。 【メッセージ】 国立受験者は前期が終わった時点で1〜2日休んだら後期の勉強を始めること。 正直言って疲れてやる気も出ないと思うが1年浪人するより2週間我慢した方が良い。 河合や駿台の後期対策論文講座は一橋模試や東大模試を受けておけば 格安か無料で受講できるので、行くと良い。論文は独学が難しいので。
389 :
ぜろわん :2005/04/20(水) 00:15:49 ID:DhuIn1Uz
85 名前: 大学への名無しさん 03/11/11 22:24 ID:ODsVedc1 不合格体験記か・・・・じゃあ俺の今年の春の出来事でも書くかな。 全統記述 英語:51 数学:55 物理;49 総合52 はっきり言って俺は勉強できるほうではない。一般人と同じくらいのレベル・・・。 しかし俺は有名な大学に行きたかった。 中央大学の理工学部が低いと聞いたのでそこと地元厚木にある青山学院の理工学部を受けることにした。 結果 中央大学理工・・・・不合格 青山学院大学理工・・・不合格 現実はそんなに甘くなかった。一般人レベルの俺がマーチなどに受かるはずがないのだ。 ショックだった・・・。俺は合格発表の夜一晩泣き続けた。 午前4時頃床に付いた。しかしその朝信じられないことが起こった。 親父が駅のホームで電車を待ってたら何者かに押されホームに落ち電車にひかれたと電話が入った。 俺はショックで何もする気がなくなった。自殺も何回も図ったが死にきれなかった。 そしてやっと落ち着き今は家の近くの現場で土木作業員として働いている。 もしあの時大学に受かっていたら何か今後違っていたのかな?と思う。 そんな春の出来事だった。
390 :
ぜろわん :2005/04/20(水) 00:18:18 ID:DhuIn1Uz
1 名前: 大学への名無しさん 04/03/26 00:35 ID:Hb70ksxM 偏差値44の、まあドキュソな都立高校。 2年修了時点で平均評定3.0、ど真ん中の生徒がいた。 彼は家計により、都内の国立しか受けれなかった。そして、 予備校に通う金すら、大学行けたときの学費故に出せなかった。 一浪後、東京大学合格。 先生の知り合いの教師の教え子の話。 あまりに極端すぎて信じられない。 偏差値65の高校の俺ですら法政が合格可能性5割なのに。
391 :
ぜろわん :2005/04/20(水) 00:19:45 ID:DhuIn1Uz
今回は合格体験、不合格体験メインでいきました。ではノシ
おつかれ1よ。 なかなか凹む文章があったな(;´Д`)
合格体験記追加です。 ついでに名前も変えました。
8 :大学への名無しさん :05/03/20 22:54:33 ID:QjR/o/NP0 【合格大学】名古屋市立(一浪) 【国語】とくになし 【数学】 解けたとき以外、解答を見ない。 解けなかったら1週間後ぐらいに再挑戦 【理科】センター過去問 【英語】英語の本を読んだ 【社会】なにもせず 【1年間の予定】 5〜6月ぼちぼち頑張る。7月〜引きこもる 【本格的な勉強を開始した時期】試験5日前 【1日の勉強時間】年間で200時間程 【受験時の緊張のほぐし方】高校、中学の友達と飲みに行く 【来年受験者へ一言】中高の友達がいないとマジで死んでたと思う
14 :大学への名無しさん :05/03/20 23:51:59 ID:tJdlC4J10 【合格大学】筑波文系(現役) 【国語】センター過去問のみ 【数学】模試 【理科】生物。進研ゼミとかでがんばったけどセンターで撃沈(52点) 【英語】ひたすら単語、熟語。私立受けなかったから文法とか構文は無勉 【社会】世界史。教科書のみ 【1年間の予定】 部活が終わった6月から勉強開始。センター対策のみ 【本格的な勉強を開始した時期】12月 【1日の勉強時間】一日3時間くらいかな。合計は知らん 【受験時の緊張のほぐし方】友達と遊ぶ。特にカラオケ。 あと、現役生は先生の受験生時代の話を聞けば?「先生も頑張ってたんだ」って思えて楽になる。 【来年受験者へ一言】一日10時間ダラダラ勉強するより、3時間くらいだけ気合入れて勉強する。 あと、旧帝上位以外はセンター対策さえしていればいいんじゃないかな。俺は2次の勉強始めたのセンター後だし。 ↑これは文系の話ね。
16 :大学への名無しさん :05/03/21 00:01:04 ID:h1ffIXw80 【合格大学】東京大学文科一類(一浪) 【国語】センター:センター国語マニュアル 二次:特になし 【数学】センター:センター数学マニュアル 二次:大数 【理科】センター過去問 【英語】東大本試・模試過去問など、長文読解をやる 【社会】地理:東大本試・模試過去問 世界史:一問一答←論述は捨て 【1年間の予定】4〜8月:エンジン全開 9月〜:ぐだぐだ 【本格的な勉強を開始した時期】4月? 【1日の勉強時間】8月までは12h、9月からはまちまち 【受験時の緊張のほぐし方】自信をつける 【来年受験者へ一言】ライバルがいれば9月からのぐだぐだ期を無くせたかも…。 勉強については、早めに基本の確認をおすすめします。 なんとなく解いているのでは、ある時期から伸びなくなります。 急がば回れ。
33 :大学への名無しさん :2005/03/21(月) 13:20:47 ID:uvLsRX/I0 今いないみたいだけど俺またここくるかわからんから書いとくわ 俺は11月末まで英語の偏差値45だったけど直前期でめっちゃ伸びた。 推定(wでは今は63くらい。60は確実にあると思う。ので俺からアドバイスさせてくれ 語彙苦手→単語覚えるしかない。単語なんて必要ないって人もいるがやっぱ最低限は覚えるべき。 シス単なら600まで、ターゲットなら800までとかね。 語彙はあるができない→英文を単語で読んでないか?5文型と句・節などに気をつけながら読んでみて。 ひとつの文の中にもまとまりがあって、それを意識しながら読むようにすればそのうち感覚が身についてくると思う。 これができれば知らない単語があってもたいていは(いいかげんでもいいから)類推で乗り切れることができる。 んで、具体的に志望校が決まってるなら2ヶ月くらい前から過去問やりまくる。 東京早計関関同立なら英語だけの赤本が出てる。もうそれを毎日ひたすらやる。 そうして俺はこの偏差値で同志社本番で英語8割とった。 まあたいして頭良くないというか実際落ちたしあまりいえないがよかったら参考にしてくれ。がんがれ
34 :大学への名無しさん :2005/03/21(月) 19:44:41 ID:KOUPSe170 【合格大学】◎一橋大学法学部 ○慶應義塾大学商学部 【国語】現代文は、センター・二次ともに過去問のみ。 古文は「ゴロゴ」、漢文は「早覚え速答法」がよかった 【数学】 和田秀樹の「暗記数学」を実践。かなり効果的だった。 青チャ→やさ文→プラチカ→70題 を完璧にこなせれば最強になると思う。 【理科】地学をやってみた。地学は面白いし、点取りやすいからオススメ。 「地学が面白いほど分かる本」「マーク式基礎問題 地学」がよかった。 【英語】一日一長文でやってりゃ自然と偏差値70超える。 実際、読解系はやりまくった。覚えてないくらいたくさんやった。 単語は「速読英単語 必修・上級」がオススメ 文法は「英文法・語法のトレーニング 戦略編」 リスニングは「リスニングのトレーニング 必修編」 【社会】日本史&現社でした。 日本史は「石川の実況中継」「実力をつける100題」「考える日本史論述」がオススメ 二次の論述は、東大生に添削してもらったのがかなり効果的だったw 現社は「現社が面白いほど分かる本」がよかった 【1年間の予定】11月まで二次対策、11〜1月前半はセンターオンリー。そしてセンター後は気合で二次対策! 【本格的な勉強を開始した時期】高2の後半。2004年1〜2月ごろ 【1日の勉強時間】学校ある日 5〜6h 学校ない日 8〜10h 夏休み 10〜13h センター前 10〜12h二次前 8〜13h 【受験時の緊張のほぐし方】ガムを噛む。寝る。 オ○ニー。 【来年受験者へ一言】 ・模試の判定は当てになりません ・現実逃避しない方がいいよ ・志望校は出来る限り高望みしましょう ・分からない所はその都度教師に訊きましょう(特に数学 ・2chは控えめに。
37 :大学への名無しさん :2005/03/21(月) 20:19:17 ID:yK+smB8P0 【合格大学】 東工大4類(前)、早稲田理工(一応現役です) 【センター国語社会】直前につめこむ 【数学】 大数。特に増刊号が使えるので自分のレベルにあわせて 過去問は入試の軌跡を使うといい(体験記のってるので) 【物理】 エッセンス→難系→過去問(最初の矢印が大変) 【化学】過去問 【英語】高2で一通り終わらせる。後は単語熟語つめこむ 【1年間の予定】 というか一週間単位で決めてたので 【本格的な勉強を開始した時期】夏休みから 【1日の勉強時間】夏5,6時間冬7時間 【受験時の緊張のほぐし方】自分は解けて当然と思い込む。 難しい問題は落ち着いて考えてみればみんな解けてないし、本番では気にしない 【来年受験者へ一言】 一年はあっという間です。時間を貪欲に使いましょう 結構はしょってあるので詳しく聞きたい方はレスしてくれれば
38 :現役です。 :2005/03/21(月) 20:50:15 ID:MWTrYnYF0 【合格大学】近大、関学、関大、立命、前期と中期の国公立(女子なのでばれるか も。伏せときます)学部は前期以外は経済。 【国語】色んな問題を解きまくった。2年生の時から受けもしない東京の私立の過去問 を授業で解かされた。センターは演習に出てないので撃沈。2年までは 偏差値70あったが、3年になって時間不足により最低49まで下がった。 使った参考書は語句ナビくらい。 【世界史】基本的には学校で配るプリントで勉強。関関同立の演習があったので そのときだけノートを取って、そのノートを必死に覚えた。受験生が よく使う用語集はほとんど使わず。一問一答のテストは週2でテストが あったのでそのとき勉強。 【英語】関関同立の演習に出て、過去問を解いたくらい。でも基本的に宿題の 多い高校なので、宿題が受験勉強。授業をちゃんと聞いてた。単語は 一週間にターゲット100個づつを1回テスト、速読は毎日テスト、 桐原のイディオムはほぼ毎日1単元ごとにテスト。これも高校で。 【1年間の予定】ずっと勉強しっぱなし。宿題は毎日10個以上。 【本格的な勉強を開始した時期】高1の4月から。ってか入学時から!? 【1日の勉強時間】授業が7時間なんで、高校終わるのが3時50分。ホーム ルームや小テストが終わるのが5時30分くらいなんで、 それから6時間ほど。 【受験時の緊張のほぐし方】緊張はあんまりしなかったけど、センターのとき 電車の中であまりにお腹痛かったから常備薬を 飲んだくらいかな。 【来年受験者へ一言】自分を試すいい機会。受験を経験するのと経験しないのと では心の成長も違うんじゃないかな。できれば、年内推薦 で第2志望で留まって安心感を得るのではなく、第1志望 のためには最後まで、3月まで頑張ってほしい。
40 :大学への名無しさん :2005/03/21(月) 21:26:06 ID:3i9ybBlk0 【合格大学・学部】 明治・立教◎・中央・法政(全て経済) 一浪 基本はどの教科も予備校(河合塾)のテキストの予復習 【国語】新書を1日10分程度読む。古文単語はマドンナ+予備校のポイント集 【英語】単語(単語王使用)は寝る前に20分+暇な時。覚えることではなくて繰り返すことを重視。 熟語は予備校で貰ったものを使用。やはり繰り返し。 朝の電車で毎日長文を1つ読む。 【世界史】問題を解いて出来なかったところをチェックして時間をおいて繰り返す。 【1年間の予定】 特になまけることもなく1年間流した。 【本格的な勉強を開始した時期】 4月 【1日の勉強時間】 予備校の授業を除いて1学期3h 夏8h 2学期5h 冬9h 直前7h 【受験時の緊張のほぐし方】緑や湧水のある所を散歩、お笑い番組 【来年受験者へ一言】 ・睡眠は絶対最低6時間はとった方がいい。昼寝は10〜15分くらいで。 ・友達との付き合いは昼飯程度で。 ・2ch(特に大学受験板)は夏か2学期あたりから控えた方がいい。 ・夏休みは絶対に計画を立てて勉強。予備校に通う人はテキストの復習を最低2周。 1年は長いようでいて、あっという間に過ぎます。やらなきゃいけいことはすぐに実行。 あとはモチベーションをしっかり保って勉強!休む日はきっちり休む!
42 :大学への名無しさん :2005/03/21(月) 22:28:25 ID:XxakRuuBO 去年の受験生だけど…一浪です。 【合格大学】京都大工 ◎、早稲田大理工・教育 ○、東京理科大工 ○ 【数学】 高一・高二は定期テストの勉強とチャートをのんびりと。高三からは塾の授業(うけっぱなし)と月刊大数、ショートプログラム、微積分基礎の極意、数VCの教科書。 浪人してからは、予備校(現役時代に通ってた私塾)の授業(教材は大数から抜粋したものが多い。あと東大・京大の模試問題集と、東大・京大・阪大・早慶・東工・一橋の過去問。 今度は予習・復習は欠かさなかった)が中心。あとは微積分基礎の極意、マスターオブ整数、数学を決める論証力かな?数学はかなり好き&得意でした。センター対策は特にせず。 【英語】高一、高二は定期テストの勉強と単語テストの勉強、文法(学校のテキスト)をやってました。 高三からは… ・単語…学校でDUOを使ってたけど、高三時代は不真面目だったので適当にしかやってなかった。 ・文法…学校で即戦ゼミを使ってたのでこれを勉強してた。 浪人してからは、単語・熟語はターゲット。(でも単語を覚えるのは嫌いだったので半分くらいしか完璧にしてなかった)、文法は特にしてなかった。演習は主に長文問題精構と全国の国公立大の試験。センターは60分で解かされていた。 【物理】 かなり特殊です。現役時代は生物を選択してて、物理はゼロ(習ったことすらない)からのスタート。予備校の授業中心。教科書をよく読んで授業に臨んでた。 一学期は力学(TB・U)、電磁器(TB)、夏休みはそれに加え波動。秋は電磁器(U)、12月は二次対策の合間にセンター対策。直前期は旬報。 授業のテキストは高一高二向けのかなり簡単な問題集、重要問題集、難関大への物理、色々な大学の過去問、京大模試過去問。予習・復習は欠かしてません。それ以外は旬報のみです。 【化学】 高一、高二は定期テストの勉強のみ。高三は無勉。本格的な勉強は浪人してから。授業中心。テキストは、重要問題集、難関大への化学、新理系化学の新演習、色々な大学の過去問、京大模試過去問。 自習は新理系化学の新演習(授業で扱わなかった問題)と旬報のみ。
44 :続き :2005/03/21(月) 22:33:11 ID:XxakRuuBO 【国語】 浪人の夏から文法を(かなり適当)やり演習は主に12月。対策不十分によりセンター撃沈。128点… 他のひとの意見を参考にしてください。 【日本史】 浪人の秋から教科書中心の勉強。12月から本格的に演習。センター過去問と教科書と超速をやった。対策不十分により現役時代よりセンター大幅ダウン。69点。これも参考にならないですね。 【本格的に受験勉強をはじめた時期】 浪人してからです。高一と高二前半までは超がり勉で学年一桁でしたが(といっても田舎の二流私立)、高二後半と高三は遊んでたせいで最後の実テは学年、平均以下でした。 【一年の予定】 僕は物理がゼロからのスタートなのでかなり特殊で、一学期…物理中心。 夏…数学、物理中心。 秋…物理、化学、英語中心。 12月…物理、国語、日本史中心。 直前…数学、物理、化学オンリー でしたが、理想は1学期は英語、数学の基礎固め。(高一、高二からやってるとなおよい)、夏からは理科基礎固め(高一から高三の夏までは理科は定期テストの勉強のみでよい)。秋は演習中心。12月はセンター過去問、直前は過去問かな?
45 :大学への名無しさん :2005/03/21(月) 22:38:30 ID:XxakRuuBO 【一日の勉強時間】授業を含めて10〜12時間かな? 【来年の受験生に一言】受験に大事なのは、努力、運、自尊心、そして強力なライバルの存在です。これは僕の持論なのでスルーいていただいて結構ですが、運を引き出すのは努力。 そして最後まであきらめない気持ちです。がんばってください。健闘を祈る
46 :大学への名無しさん :2005/03/21(月) 23:07:58 ID:sawSUExNO 参考になるといいなと思って書きます。 早慶中央首都の法に受かった現役なんだけど上智法には落ちた。対策不足と英語力だと思う。自分は河合の模試とかでは英語平均して68くらいあったんだけど、基本的な問題だったからね〜。 基礎力はあったんだろうがって感じ。上智の英語はどうにもならんかった。相性もあるだろうが。 成績標準化にも泣いた。赤本の合格最低点はプラス20と考えて。 特に英語ができた人が標準化後に有利になるから国語と社会とか数学で稼ぐ人は気を付けてね。
47 :大学への名無しさん :2005/03/21(月) 23:38:48 ID:upcXzgbd0 【合格大学】東京大学文科U類◎ 慶應経済○早稲田政経経済○ 【国語】もともと苦手、塾に頼りっぱなし。センターの国語は過去問をやみくもにやるより、選択肢の注目すべき点(俺は文末だとおもってる)のチェックを考えてやるべし あと、古典はまじめにやったほうがいいです。センターでも2次でも差がつくのは古典、特に古文。古文は「読み解き古文単語」などで多読をすすめます(ちなみに俺はこの本を単語帳としては評価していない) 【数学】得意教科、塾のおかげ。どんな塾でも授業で扱った問題は必ず予習復習し、なぜ自分ができなかったのか、どうしてこの方法で解けるのかを考えて、気づいたことをカードなどに取り、模試の前に見直すとよいでしょう 【理科】センターのみ、生物選択。暗記まじめにやったのに本番ではorzですた。生物の場合、実験考察が多いので、選択肢を選ぶ根拠がないように感じられるかもしれませんが、そのときは実験の意義を考えてみると答えが出ます。 センターに無駄な情報はないと考えてよいでしょう 【英語】塾のみ。英単語ピーナツ推奨。文の構造がしっかりわかったら(ビジュアル英文解釈(駿台)のような解釈系の参考書をやる)授業で扱った英文を繰り返して音読すれば読解の力は必ずつきます。 リスニング対策には、NHKのラジオ講座などの英語を「毎日」聞くことが重要かつ必要です 【社会】塾、世界史地理選択。地理はテーマが決まってるから参考書(東進の山岡が人気)を1冊やれば40/60はとれます。世界史は、歴史事象について、「なぜこれが起こったんだろう?このことの意義は?」ということを考えることがいいトレーニングになります あと、年号は覚えてソンはないので歴史用語と一緒に覚えた方がよいです、(僕は先生御手製の語呂合わせプリントで楽に乗り切りましたが)、○○世紀の事象と問われてもビビラなくなります(センター、2次とも) 【1年間の予定】塾のカリキュラムについてくのみ。11月の東大模試後からセンター対策。 【本格的な勉強を開始した時期】英数は高2から。高3から全教科 【1日の勉強時間】平均8時間ぐらいかなあ、夏は9時間ぐらい 【受験時の緊張のほぐし方】1番良かった模試の成績表をみて軽く自信過剰になること 【来年受験者へ一言】 塾行く人は、先生が言う勉強法を実践するのが1番よいです
55 :大学への名無しさん :2005/03/22(火) 13:29:31 ID:cU3Kq/JG0 【合格大学・学部】 京都大学法学部(現役) 【理系or文系】 文系 【国語】センターは裏技大全がおすすめ。二次はZ会 【数学】 チャートのみ 例題の解き方を覚えた。 【理科】 センターのみだったが物理基礎問題集がいい。 【英語】 速単を毎日1項目ずつ覚えた。あとは、英作文のトレーニング、 英文解釈のトレーニングをやった。 【社会】 世界史100題 地理100題がいい。 【1年間の予定】 夏までは英数国中心。秋以降は社会中心にした。 【本格的な勉強を開始した時期】 3年の夏休み。 【1日の勉強時間】 平日2時間 休日4時間くらい 【受験時の緊張のほぐし方】テレビを見る 【来年受験者へ一言】 がむしゃらに勉強するのではなく、要領よく勉強するほうがいいと思います。 みなさんの御健闘をお祈りします。
56 :大学への名無しさん :2005/03/22(火) 15:20:34 ID:d8K+Uqxz0 【合格大学・学部】旧六医医(現役) 【理系or文系】理 【国語】白本 【数学】青チャ、京大プレ、入試問題集 【理科】セミナー、重問 【英語】白本、即ゼミ、Z会の英作・多読、旺文社のリスニング 【社会】白本 【1年間の予定】〜3年夏:部活、センター一月前はセンター演習、残りは二次対策 【本格的な勉強を開始した時期】10月 【1日の勉強時間】〜3年夏:30分、〜センター:3時間、〜二次:6時間 【受験時の緊張のほぐし方】会場に早めに行く→好きな音楽を大音量で 【来年受験者へ一言】志望校は早く決めるべし。オレなんか12月に決めたから結構苦労したorz
58 :大学への名無しさん :2005/03/22(火) 15:34:48 ID:/9EBRc0s0 【合格大学】名古屋理◎ 慶應理工学一○ 早稲田理工応物○(一浪) 【国語】 英語でも何でもそうだけど、特に漢文は音読すると良い気がする(暗誦する位にやる)。 古文は対策せずにいってセンター五割切ってしまったが、通年読書していたおかげか 現代文は満点だった。あと国語が苦手な人は早めの対策をした方が吉。国語で泣く人を毎年見る。 【数学】 河合塾のテキスト(夏休み前までの分)の復習が殆ど。予習はやってない日が多かった。 授業をちゃんと聞いて、基本問題を繰り返しやれば、大抵の問題は案外簡単に解ける様になる。 センター試験は演習量だと思います。 【理科】 物理はエッセンスと名問の森だけでかなり伸びた。物理が苦手で全然出来ないという人には 代ゼミの漆原という人の授業がオススメ。あれだけでかなり解ける様になる。 化学は河合塾のテキストをやっただけだけど、各分野について充分な演習をすれば それでほぼ事足りると思う。充分かどうかは、単に自覚と、模試の結果を詳しく見て判断。 【英語】 コンスタントに長文を解くだけでも、かなり伸びる。単語はターゲットを使った。 速単は上級者向けだと思う。
59 :大学への名無しさん :2005/03/22(火) 15:35:33 ID:/9EBRc0s0 【社会】 地理選択で、これも河合のテキストをやっただけ。あと過去問もやった。 センターの今年の問題が簡単だったので点は取れたけど、難しくても取れたかどうか…。 【1年間の予定】 焦らずに平均的なペースでやるのが良いと思います。ただ夏など計画的に過ごさないと駄目。 模試は毎回自分なりの課題を持つと良いと思う。今度の模試までに無機を一通りやる、とか。 一応早めに始めないと駄目な、時間のかかるもの(英数など)から手を付けるのが良いと思う。 【本格的な勉強を開始した時期】 年が明けてからのセンター対策だけが本格的だった気がします。 【1日の勉強時間】 授業以外では、年平均で一時間くらい。 【受験時の緊張のほぐし方】 特定の方法を使い続ける事で緊張をほぐし易くなります。自分の場合とある呼吸法。 しかしむしろ緊張感を持って模試に挑むのが重要かと。 【来年受験者へ一言】 漫画とか小説面白いよ。頭にも良い、様な気がする。
60 :大学への名無しさん :2005/03/22(火) 15:48:26 ID:BIyL3aB10 【合格大学・学部】 地方医学科 【理系or文系】 理系 【国語】センターでしか使わなかったが記述問題もしっかりやった。 【数学】多くの大学の過去問 【理科】予備校のテキスト 【英語】 教科書音読 模試復習 【社会】 予備校のテキスト 【1年間の予定】3〜8月大奮闘 9〜12月まあまあ奮闘 1〜2月普通に奮闘 【本格的な勉強を開始した時期】不合格発表後 【1日の勉強時間】 2〜3時間 【受験時の緊張のほぐし方】目を閉じる。 【来年受験者へ一言】 2chはほどほどに。
63 :大学への名無しさん :2005/03/23(水) 14:25:03 ID:O14sbATK0 【合格大学・学部】 早稲田商 ◎ 上智経営 同志社商 一浪 【国語】 現文 背景知識重視で現代文用語集を熟読+演習(週に3題ほど) 古典漢文 志望学部では重視されていなかったので、わりと放置。 授業の予習復習程度 【英語】 私立文系は英語が鍵 単語+熟語+文法→構文→長文という流れで。 難易度の高い問題を積極的に解こう。あとは演習量 【日本史】 教科書+用語集+問題集 【1年間の予定】 4月〜11月 がっつり 12月〜マッタリ 【本格的な勉強を開始した時期】 4月 【1日の勉強時間】 4月〜11月 8〜12時間 12月〜入試 4〜6時間 【受験時の緊張のほぐし方】 普通にやれば受かると考える。 【来年受験者へ一言】 私立文系は真面目にやれば年内に仕上がります
71 :大学への名無しさん :2005/03/24(木) 20:25:01 ID:w3TiJUnd0 【合格大学】地方国立(STARSじゃないYO)・元社会人 【国語】古文漢文の文法や単語暗記しながら演習。マーク問題や授業で対策。 【数学】公式暗記や基礎演習。秋からマーク問題 。 【理科】基礎知識暗記して問題演習。 【英語】駿台のヴィシュアル、Z会の単語、問題演習。 【社会】ひたすら暗記。昔の教科書ひたすら暗記。問題演習。 【1年間の予定(俺の場合は7月から。予備校も7月から。)】 夏に基礎知識の植え付け。あとは予備校。とにかく授業に間に合わせる。 秋は問題演習中心。まだ時間などは計らずにひたすら悩んで答えをひねり出す。 11月からセンター化過去問演習。苦手科目はまだ時間はフリーで。 12月からは全て時間計る。 センター後1週間して二次対策。 【本格的な勉強を開始した時期】 予定通りには進められたが、12月半ばからスランプ到来。センターで完全復帰まではいかなかった。 やる気がしばらく失せたが、少しずつ机に向かうようにして2次対策。 【1日の勉強時間】 夏は授業のない時間は寝るか風呂か飯以外はひたすら机に。 そうでもしないと授業についていけないから必死だった。 センターまでは授業時間含めて15時間くらい。 2次は8時間くらい 【受験時の緊張のほぐし方】 俺はテンパッてた。小心者A型ですからな。 【来年受験者へ一言】 駅弁国立はブランクあるやつでも、半年あれば受かるってこと。 スランプ前は中堅国立A判まで上り詰めたんだが、崩れたのはツメが甘かったんだろうな。 自分にあった勉強法と意志力があればもっと出来るんじゃね? 判定で一喜一憂したり、判定を全てとしないようにしましょう。
72 :大学への名無しさん :2005/03/24(木) 20:35:51 ID:7GS2KM250 【合格大学】 国立理系(旧帝未満の中堅?) 【国語】現代文はちゃんと読めば無勉でも8割とれます。古文漢文は勉強すれば伸びます 【数学】チャートはしなくてもいい。教科書を理解して類似問題が理解できればあとは量をこなすだけ 【理科】化学は暗記です。物理は数学です。 【英語】シラネ。単語は覚えたほうがいいと思う 【社会】現社は受けよう 【1年間の予定】 とりあえず英語を頑張りたい 【本格的な勉強を開始した時期】 12月。周りが勉強してないと思って油断してた…けどセンターがでてよかった 【1日の勉強時間】(12月以前)2教科(数学物理)を1時間(12月以降)4教科(化学物理数学英語)を3時間 【受験時の緊張のほぐし方】1度10分くらい寝てみる 【来年受験者へ一言】 私立の勉強はしなくても明治、関西程度なら受かる。ただし同志社は対策しないと落ちるとおもう。あと受験科目が得意科目でないとどこでも私立対策をしなくちゃいけないと思う。 あと勉強は集中してやれば時間が少なくても教科書の分野2,3個くらい終わるから時間にはこだわらないほうがいいかな?
77 :大学への名無しさん :2005/03/24(木) 21:21:12 ID:wpPCbLzo0 【合格大学・学部】 東京外国語大学(来年受かる予定)(新高3) 【理系or文系】文系 【国語】河合塾模試偏差値40〜50 超苦手だった。塾で現代文の公式を 習うも全く伸びず・・・。 【数学】偏差値45ぐらい ちなみにIAだ。これから必死に勉強する 【理科】 俺は地学をとるぞ。天体とか大好きだから。 【英語】今まで偏差値55辺りだったが(マークでは60)、文法全く駄目、 解釈全く駄目という、実は苦手ということが判明した。 【社会】 世界史だな。これから頑張る。 【1年間の予定】 夏までは英語と数学と国語を頑張る。 【本格的な勉強を開始した時期】まだまだだろう 【1日の勉強時間】 未だに一日の勉強時間は10分〜2時間ぐらい(日によって違う) 【受験時の緊張のほぐし方】ピアノを弾く 【来年受験者へ一言】 俺みたいにサボり癖はつけるなよ!
84 :大学への名無しさん :2005/03/24(木) 22:16:18 ID:aJntZ7uZ0 なんか書き込んでる香具師らが名だたる大学ばかりで恐縮なのでつが… おまけに、漏れは一浪_| ̄|○ 【合格大学】中央大(文学部)・日大(文理学部&法学部) 【国語】現代文…毎朝、新聞の社説とコラムを読む 古文…マドンナ古文単語&古文常識 漢文…授業&模試の復習 問題演習…赤本&模試解き直し 【数学】文系私大専願なので何もせず 【理科】同上 【英語】単語…英単語ターゲット1900&英熟語1000 文法&長文…Forest・即戦ゼミ3&英語長文問題精講 問題演習…赤本&模試解き直し 【社会】世界史…代ゼミサテライン(S先生、dクス!!) 現代社会…無勉(強いて言えば、毎朝新聞を読む) 問題演習…赤本&模試解き直し 【1年間の予定】浪人決定時に立てたが、一つとして守れず…orz 【本格的な勉強を開始した時期】浪人してからのセンター撃沈後 【1日の勉強時間】現役時…3時間/1日 浪人時(春〜夏)…6時間/1日(予備校含む) 浪人時(秋〜センター)…8時間/1日(予備校含む) 浪人時(センター以後)…15時間/1日 【受験時の緊張のほぐし方】1浪して同じ大学の同じ学部を受けるwww 自分のしてきたコトを信じる 【来年受験者へ一言】最後の模試、第一志望がE判定でも合格出来る!! センター撃沈したなら、3日間の鬱の後で立ち上がれ!! ↑みたいなフツーなコトしかしてない漏れで合格したんだから、モマイらなら出来る!!
85 :大学への名無しさん :2005/03/24(木) 22:21:41 ID:rWv1Siud0 【合格大学】 東大文V(後期)、早慶はセンター利用以外は全勝。現役です。 【国語】 特になし。国語だけは自信あった。でもセンターでは失敗したorz 【小論】 Z会で一年。後期は直前講習を駿台にも受けに行った。 【数学】 比重的に高くなかったので、センター過去問5年分を解いたくらい。 【理科】 生物を、センター過去問8年分。でも本番でマークミスしたorz 【英語】 塾(平岡)、英単語帳はDUOのみ。CD使うとかなりいい感じ。 【社会】 日本史はZ会(国立対策)と駿台(私立対策)。あとセンター過去問7年分。 【1年間の予定】 結構だらだら塾行ってた。冬から短期集中。 【本格的な勉強を開始した時期】 学校終わる冬休みから。12月くらい。 【1日の勉強時間】 冬は1日10時間も辞さず。それまでは、自分で勉強する習慣がなかった。 【受験時の息抜きの仕方】 月1でカラオケ。11月はディズニーランドへ。後期試験一週間前は、後楽園。 【来年受験者へ一言】 私の場合はかなりの運に恵まれていたようなので、あまりいいアドバイスはできないかもしれませんが・・・ とりあえず言えるのは、模試の判定は信頼できないということです。(もちろん一つの指針にはなりますが) 真剣に勉強し始めたら、しっかり実力はついてきます。息抜きも適度にしつつ頑張って下さい。 あと、センターの過去問は、基礎的な面の穴を埋めていくのに有効です。教材として活用できます。 一番重要なのは、試験場で力みすぎないことですね。心に余裕を持って臨んで下さい。マークミスはなかなか悲しいです。
94 :大学への名無しさん :2005/03/25(金) 00:35:40 ID:Q9P+Gf9s0 【合格大学】東京大学理科一類、早稲田理工 (現役) 【国語】ほとんどセンター演習、20回分くらい。あまり数をこなしても無意味だったような 【数学】入試問題集→スタンダード演習→新数学演習→赤本の順。新数学演習はかなり難。 【理科】物理→重問、難系物理、Z会 化学→重問、精選化学、Z会 夏休みのほとんどの時間を理科に費やした。 【英語】速単必修編、東大英語は難しい単語が少ないので上級編はしなかった。 【社会】地理と保険で現社。センター前はほとんど現社しかしていなかったのに本番で名前書き忘れorz 【1年間の予定】部活が終わった6月あたりから開始。ひたすら図書館で問題集こなす 【本格的な勉強を開始した時期】夏休み 【1日の勉強時間】夏休み10h、9月〜12月8h、センター前10h、1,2月8h 【受験時の緊張のほぐし方】マンガ 【来年受験者へ一言】いくら運だからといっても日々の努力無しに合格なんて到底出来ません。 106 :大学への名無しさん :2005/03/25(金) 01:38:17 ID:+TznGktW0 【合格大学】 東北大学工学部(一浪) 【国語】センター過去問、実践問題集 【数学】 月刊大数 【理科】 物理→名問、難系、化学→駿台の100選 【英語】 DUO 【社会】 センター過去問、実践問題集 【1年間の予定】 4月〜9月ひたすら実力を上げる 10月〜12月模試などを使ってメンテナンス、過去問も 1月〜本番過去問 【本格的な勉強を開始した時期】 浪人が決定したとき 【1日の勉強時間】 休日は10時間前後、平日は4時間ぐらい 【受験時の緊張のほぐし方】音楽を聴く 【来年受験者へ一言】 浪人が決まった瞬間、彼女と別れることを決意した。 彼女も浪人したが、別の予備校に行った。結果的によかったと思う。 やはり、浪人してワンランク上の大学に行こうとするならばこれぐらいの決意は必要だと思った 彼女も大阪大学に無事合格した。
113 :大学への名無しさん :2005/03/25(金) 01:54:38 ID:/R/Jsh4e0 全く参考になるとは思えないがありのままを書いてみる。ちなみに駿台御茶ノ水に通ってた。(あくまでも通ってただけなorz) 【合格大学】東京大学理科一類(後期・物理選択) 一浪 理一の前期は不合格A。物理以外はカスというほどではなかった(むしろ物理が一番悪かった) 私立は受けてない 【国語】青本1年だけ。基本的に放置 【数学】1対1の要点の整理のところを熟読→駿台のテキスト(1対1の大幅縮小版みたいなもの)→青本5年 他に、センター対策としてセンター緑本 【理科】現役のときからの通しで書いてみる。 物理:浜島実況中継→センター緑本→重問(必解の問題のみ)→新物理入門→青本5年→駿台のテキスト(微積物理と評判のアレ)→後期過去問6年 化学:斉藤実況中継(途中で放棄)→新理系の化学(とにかくじっくり読んだ。有機は全然分からなかったけど)→青本3年 【英語】速読英単語必修編、速読英単語上級編、速読英熟語、ターゲット英単語1900、ターゲット英熟語1000、多読英語長文 (ただし、全てすぐに挫折したので最初のほうしかやってない) 青本は2年。 【社会】センターで倫理を使ったが、特に何もやらず(高二のときにある程度やったので未習ではない) 【1年間の予定】夏の模試で理一志望のトップ10に入ろうと目論んでたが終わってみればB判で、色々とどうでもよくなった。 【本格的な勉強を開始した時期】 12月下旬あたり 【1日の勉強時間】 4〜5月 3h 6〜11月 1h 12〜2月 10h 3月 8h くらい。 【受験時の緊張のほぐし方】俺は見つけられなかった 【来年受験者へ一言】最後にモノを言うのは気力。どんなに不安でも強気で行けばきっと道は開けるはず。 どう見ても東大にお呼びでなさそうな俺でも受かってる。臆することなかれ!
118 :大学への名無しさん :2005/03/25(金) 02:54:11 ID:Iyji6Jk70 【合格大学】 東北大学文学部現役 【国語】 ほとんど放置 ゴロゴくらい センタ8割 【数学】 センター過去問、手ごろな国公立の過去問手当たり次第に。 センター数Tは9割 しかし数Uは4割・・・ 【理科】 生物:無勉 その結果センタは当然のごとく4割・・・ 【英語】 ターゲット1900暗記 単語は自信あった しかしセンター8割止まり 【社会】 日本史:山川の教科書を暗記。 5W1Hで流れを暗記 センター9割 倫理:無勉 しかし一番好きな科目であった。 センター9割 【1年間の予定】暗記はお早めに。 【本格的な勉強を開始した時期】 三年の春 【1日の勉強時間】 3くらい 直前5 【受験時の緊張のほぐし方】爆音で音楽を聞く 【来年受験者へ一言】 俺は前期の学科試験は落ちた。センターも失敗した(ボーダー80%のところ70%ちょいだった) センターリサーチは河合D判。 後期の小論で入った。小論模試なるものは受けたことがないので判定はわからん。 【小論文】とんぺ文の小論文はだいたい美術論。 なので日本の論点や天声新語を読んでも、全くといっていいほど役に立たない。 しかし 現在世界で何が起きているかを知ること、そしてそれに対する自分の考え方を 考えてみることは大事かも。その点からすれば日本の論点はいいかも? 紙に書く必要は必ずしもない。 本番は800+1400+800+1600字と膨大な量を書かなくてはいけない。 目標文字数に収める練習はしたほういいとおもう。不安な人は漢字もやっとけ まぁ何が言いたいかというと、人生何が起きるかわからないということだ。 おそらく俺の実力では、一浪しても前期では入れなかったと思う。 そしてこれは国立文型全般に言えることだが、理科を舐めるな・・・ 学科試験で入りたいのなら、センターは一教科も落としてはならぬ
119 :大学への名無しさん :2005/03/25(金) 03:13:38 ID:1uLalMjq0 【合格大学】上智文 学習院文 立命文 中央文 法政文 駒澤文 【国語】現代文:河合の講義で読解のコツを掴み、あとはひたすら演習。 春期〜夏までは1週間に1,2題。それ以後は過去問合わせて3代以上 古文:春期は基礎となる文法、単語を徹底暗記。&河合の講義で読解のコツを掴む 夏頃から↑の繰り返しと共に2日に一回は文読んで問題解き始め、古典常識を詰め込み 12月以降は暗記科目の総復習とひたすら赤本。 漢文:早覚え即答法で基礎つけ→河合の講義で知識の厚み&読解のコツを学ぶ あとは週1,2回問題解いて音読の繰り返し。楽な教科なので速めに固めよう! 【英語】英文法ネクステ4〜5周 単語速単必修&夏頃より単語王 読解 河合の講義を徹底して復習 熟語、会話文、発音などの詰め込みは夏過ぎあたりからコツコツ覚え始め、1〜2月にピークになるよう 文法 単語 読解の三大要素がある程度固まった夏過ぎからは一日1,2文と決めて長文読解。 【社会】世界史:メチャ得意&好きだったので 予備校の講義→復習→問題演習で固める の流れだけで 1年間偏差値70切ること無かった。文化史はやっかいだけどよく出るので冬頃からでいいから頭に叩き込もう(オススメは青木の実況中継) 【1年間の予定】偏差値危機的状況(特に理系科目)だったため私大に妥協。 妥協した以上、私立最高筆の早稲田目指し偏差値もかなり上がった(結局早稲田は落ちたがw) 【本格的な勉強を開始した時期】3月の終わり頃。偏差値50以下スタート・・きつかった 【1日の勉強時間】日ごと、また時期ごとに異なったが、だいたい7〜8時間が平均かな 【受験時の緊張のほぐし方】自分はできるできる!とキチガイみたい言い聞かせるw 【来年受験者へ一言】自分のやりたいこと(俺の場合歴史学)と、目標を定めて粘り強く努力してください。 あと、勉強と息抜きのメリハリをつけよう。これは非常に大事!
見事に規制されちゃいましたww もう三度目。。。
124 :大学への名無しさん :2005/03/25(金) 07:41:59 ID:HqBcjvJIO 【合格大学】立命館産業社会 横浜市立国際 大東文化スポーツ科学 【国語】河合の入試現代文へのアクセスをやっていたけどほとんど過去問中心でした。 大体の私大は赤本やっとけばいいんじゃないかな。後論文の入試が多かったんですが、自分は何もやらなかったら横浜市立以外全てあぼんしました。 なんかしら対策は必要だと思います。センター現代文76古文漢文34←ばか 【数学】センター対策は河合の銀本と過去問をやってました。 1Aは過去問では9割連発で調子こいてたら本番65…('A`)2Bも65('A`)自分が言うのもなんですが日東駒専未満の大学の数学は過去問やる必要ないです 【英語】文法は即戦ゼミをやりまくってました、地味だけどある程度英語が得意な人にはおすすめの参考書です 単語はセンター1500→DUOをやりました、DUOを始めたのは今年に入ってからだったんですが私大の入試にかなり役立ちました。 やってて面白かったのでDUOはおすすめ。センター1500(東進の)は糞 長文は速読プラチカ→英語長文精選問題集をやりました。 英語だけは偏差が70くらいあったのでやってて苦になりませんでした。 私大は大学によって量も内容もかなり違うので難しい所を受けるヤシは過去問やった方がいいと思う。 ただ日東駒専未満はやんなくて良いです センター対策は銀本と過去問で187点でした 【1年間の予定】 立ててなかったです、受験校を決め始めたのも8月ぐらい。 【本格的に勉強を開始した時期】 多分本気を出し始めたのは10月からです、夏は一応やるにはやったけど身に入ってなかった。予備校にいくのを止めてからの方が成績は伸びました。 【1日の勉強時間】 〜夏休み2時間、夏休み6時間、〜冬3時間、今年から〜図書館で7時間。毎日7時くらいに帰宅してましたが自宅では全く勉強しませんでした。 【受験会場での緊張のほぐし方】 緊張してなかったです 【来年の受験者に一言】 予備校で何百万使った、とか参考書何冊終わった、とかは全く合格と関係しません。 自分は東進に通ってましたが途中で無駄だと思い夏休み終わってから冬期講習も取らず行ってませんでした。 予備校からは「講座取らないと落ちるよ〜」みたいに言われたけど結局受かった 逆に30講座くらい取ってた友人は全滅浪人という結果になってました。自分にはまるやり方を見つけて下さい。携帯からですまそ
128 :大学への名無しさん :2005/03/25(金) 08:23:13 ID:7b9J1/PaO 【合格大学】九州大学理学部 【国語】最後までノータッチ/センター7割 【数学】赤チャ・Z会MF1・マーク用問題集(河合とZ会の難しめのやつ)/センター満点 【理科(物化)】基礎を固めて演習はほとんどノータッチ/センター8割 【英語】ターゲット1900・英作の添削を少し/センター8割 【日本史】センター3日前からひたすら丸覚え,山川の教科書とZ会出版の単語集みたいなやつ/センター8割 【本格的な勉強を開始した時期】結局ほとんど勉強なんかしてない 【来年の受験生へ】テストの点=勉強の質×努力の量+才能 みたいな感じだと周りを見て思った 勉強の仕方が悪いと全然成績はあがらない できるだけ自分にあった勉強法を普段から模索して自分に合わないものはすぐに切り捨てた方がよい 129 :大学への名無しさん :2005/03/25(金) 09:02:43 ID:T9HyiuHUO 【合格大学】一浪東北大工(後期)早稲田 理科大 【国語】きめるセンターを繰り返したら過去問20回分を2周(パターンを習得)。これで170くらい。 【数学】教科書→1対1、駿台テキスト→新スタ→新数演。これで駿台ハイ偏差値85東工大オープン80強東大模試70強くらい 【物理】エッセンス→駿台テキスト、物理入門→入門演習。これで駿台ハイ偏差値75 【化学】(苦手)駿台テキスト、DOシリーズ→駿台標準問題集、照井式(無機) 【英語】秋頃さぼったらだいぶ偏差値が下がったが、直前期の追込みで早稲田英語は8割イケた。単語は速単。長文はZ会の長文トレーニング 【直前期】前期東大のためとりあえずそう復讐、過去問(落ちたけどorz)。前期後は無勉、東北は過去問も買ってないので過去の内容はわからん。今年はえらく簡単で数学は6問中5完。
148 :大学への名無しさん :2005/03/25(金) 15:50:39 ID:LZvmrLeS0 【合格大学】大阪府立大学工学部、名古屋工大学 現役です 【国語】現代文・・・過去問のみ 古文・・・・学校でもらった単語帳 漢文・・・・ヤマノヤマ センターは九割でした。 【数学】数研4STEP、数研オリジナル、過去問 【理科】化学は理論リード@、無機DO、有機系統整理法で合格を決める 物理はエッセンスの例題だけ 【英語】いろいろやったけど、DUOが一番だった。ターゲットは800まで完璧にした 【社会】地理はセンター実況中継と学校の授業。でも無勉の減車のほうがよかった 【1年間の予定】特にない。やりたい教科やってた 【本格的な勉強を開始した時期】高3の夏休み 【1日の勉強時間】 学校ある日は四時間。ない日は八時間。日曜は冬休みまで完全に休み 【受験時の緊張のほぐし方】寝る。 【来年受験者へ一言】理系の人は数3Cをきっちり12月までやったほうがいいと思う。 僕は数学で前期九大はこけました。物理の勉強量は明らかに少ないように見えますが、 エッセンスの例題と過去問だけでかなり出切るようになるはずです。 学校の物理の試験はちゃんとやってましたが。 あと、僕は英語苦手でこまったので、ちゃんとやりましょう。 最後に、二年次での僕のセンター予想は600なかったと思いますが、結果は735でした。 クラブもやってたけど、それでもなんとかなるもんです。重要なのは勉強の質だと思います。
427 :
1 ◆NBmFVxqTCw :2005/04/21(木) 01:58:17 ID:RvKBwilw
age
1お疲れ!!
1よ、これからも期待しとるよ!