受験戦争のピーク世代、集まれ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1文責:名無しさん
俺が受験生だった90年代前半当時、多浪生はザラだったし、
例えば、日大でも偏差値60以上もあった。それが今や・・・。

さあ、いまこそ、あの頃の思い出を語り尽くそう!
2エリート街道さん:2001/08/12(日) 14:41
age
3阿呆学部:2001/08/12(日) 14:44
|
|_∧ 
|´∀`) あの当時の世代(微妙に僕たちの世代)は不運です。
|  / 受験戦争+就職氷河期、戦い続きです。
| / バブル期入社組氏ねや!!
|/
|
4エリート街道さん:2001/08/12(日) 14:52
つまり、7〜8年前の日大は今の早稲田並ってことね。
5エリート街道さん:2001/08/12(日) 15:01
1=日大
6エリート街道さん:2001/08/12(日) 15:02
           /                    /      /
         /                /       /
      /      ____             /        /
  /    /; ̄.    :\      /         /
     _上ニ二二二二ニ=‐-,,,__             /
     >´,, -nヮヮヮ――t:;:':;:':;:':;:':;:)         /        |
    /;';:';:'|: ||r=っ  c=、||;:':;:':;:';/        /        |
   (;';:':;:':;:':;l.; || y- 、  ,-、,||-‐''´            /         |
    `''''',''-(^|| l:Y:」  , lY」.||-、           /        |
       ト.◯`.||、_  ー ' ノ||)'|           /         |
      `┴l´:l|:::|lT 7l|::`l十'            /         |
        |:::l::::::||::`´:||::l::|             /          |
        |-||:::::||::::::::||::|┤         /          |
          | :| |''"||"""||''|. |        /           |
        .| :| 〉_ム__'_,ム_l. |
        | :|./⌒ヽ、 ゚ ゚`┴‐、_____
       .| :| ト、   \:::::\,>'´ . ..r'´  ..::)
       | :| |:`ヾ、.... \;/:__;;;,-''´ ..:;/
,, ,, ,, ,, ,. /, :). ,l:::::::::`ヾ 、.`''ー-‐-っ"
;':゙; ;゙:';゙:';゙:゙;゙:゙;゙:゙;゙:゙;゙:゙;゙:゙;゙:゙;゙:゙;゙:゙;゙:゙;゙:゙:゙:゙:゙:゙;゙;゙;゙:゙;゙;゙;゙;";'';'';'';'';'':'';'':'';'':'';'':'';'':
:';.':;.':;.':;.': ': : : ; ; : : ; : ; : ; : ; : ; : ; : ; : ; : : : : : : '':'':'':'':'';;';; ;'; ;'; ;'; ;': ;
: ; : : : : : .; :; :; : ;.:'; ; :'; ; ; : ; : ; ; ; ; ; ; ; : ; : ; : ; : : : : : : . : :'':'':'':';;';:';:'
: ; ;..;.;.:'; :; ':; ; ;'; ; ;'; :'; :';.:';.:.;.: ; : ; ; ; ; ; ; ; : ; : ; : ; : ; : ; : : : : : : : : '';'';
7司馬:2001/08/12(日) 15:04
バブル入社って何年ぐらい?
8エリート街道さん:2001/08/12(日) 15:05
昭和20年
9阿呆学部:2001/08/12(日) 15:06
|
|_∧ 
|´∀`) 90年(87年)以前。
|  / プラザ合意以前5年くらいです。
| /
|/
|
10エリート街道さん:2001/08/12(日) 15:23
バブル期はまた、別な尺度があったね。私大の人気が異常に高くて。
地方国立蹴ってみんな、都内の私大に入っていた。

東大蹴り早計も当時は、けっこう居たよ。
11 :2001/08/12(日) 15:31

健康ランドのバイトで時給1800円くらい貰ってた時代だな。
12エリート街道さん:2001/08/12(日) 15:38
いろいろ言われてたけど、旧帝総計クラスの実質難易度はその20年前とあまり変わらんかったのよね。「偏差値」という数字だけが一人歩きしてた時代。日東駒専クラスは乱高下したけど。
13( ´∀`)さん:2001/08/12(日) 16:02
ピーク当時の受験生には、大学偏差値+10して見てやりましょう。
14エリート街道さん:2001/08/12(日) 16:03
もうすぐみさきちに会えるよ
15エリート街道さん:2001/08/12(日) 16:04
>>1
>例えば、日大でも偏差値60以上もあった。

なわけねーだろ。(藁
16エリート街道さん:2001/08/12(日) 16:04
田舎の兼業農家の次男坊とかが大挙して押し寄せたからねえ。
日東駒専には。
17エリート街道さん:2001/08/12(日) 16:08
>>15
法はあったぞ。
18エリート街道さん:2001/08/12(日) 16:09
SMAP最強!!!!!!!!!!SMAP最強!!!!!!!!!!SMAP最強!!!!!!!!!!
SMAP最強!!!!!!!!!!SMAP最強!!!!!!!!!!SMAP最強!!!!!!!!!!
SMAP最強!!!!!!!!!!SMAP最強!!!!!!!!!!SMAP最強!!!!!!!!!!
SMAP最強!!!!!!!!!!SMAP最強!!!!!!!!!!SMAP最強!!!!!!!!!!
SMAP最強!!!!!!!!!!SMAP最強!!!!!!!!!!SMAP最強!!!!!!!!!!
SMAP最強!!!!!!!!!!SMAP最強!!!!!!!!!!SMAP最強!!!!!!!!!!
SMAP最強!!!!!!!!!!SMAP最強!!!!!!!!!!SMAP最強!!!!!!!!!!
SMAP最強!!!!!!!!!!SMAP最強!!!!!!!!!!SMAP最強!!!!!!!!!!
SMAP最強!!!!!!!!!!SMAP最強!!!!!!!!!!SMAP最強!!!!!!!!!!
SMAP最強!!!!!!!!!!SMAP最強!!!!!!!!!!SMAP最強!!!!!!!!!!
SMAP最強!!!!!!!!!!SMAP最強!!!!!!!!!!SMAP最強!!!!!!!!!!
SMAP最強!!!!!!!!!!SMAP最強!!!!!!!!!!SMAP最強!!!!!!!!!!
19エリート街道さん:2001/08/12(日) 16:09
ヴァカ駄ですが、日大より下を自覚してます
20エリート街道さん:2001/08/12(日) 16:20
では参考データ。バブル期からやや時間のたった97−98年の偏差値
上智法法律68国際法69地球環境法67
早稲田政経政治68
早稲田法67
ICU教養社会科学66国際関係66
津田塾学芸国際関係66
同志社法法律66政治67
中央法法律66政治65国企66
早稲田教育社会科学65
立命館国際関係65
青山学院国際政経政治64
明治法64
立教法法64国際63政治64
立命館法64
学習院法法63政治64
明治政経政治63
関学法63
青学法62
法政法法62政治62
関大法法律62政治61
成蹊法法律59政治60
21エリート街道さん:2001/08/12(日) 16:20
日大を株価に例えれば、光通信みたいなもんだ
22エリート街道さん:2001/08/12(日) 16:23
じゃあ、あと日大だけ・・
日大法
法律60政治経済57新聞60経営法57管理行政57
23エリート街道さん:2001/08/12(日) 16:23
>>20
>>1の言うように、日大≧60がホントだとしたら、
青学並だったと考えていいのですか??
24エリート街道さん:2001/08/12(日) 16:25
自分は92年入学だけど、
例えばあの頃は早稲田の受験者数は全学部で16万人を超えてたし(自分は早大法に行ったが、そのときの実質倍率も10倍を超えてた)、上智なんぞに至っては競争率40倍とかだった。
今の人は羨ましいと思うとともに、少子化による受験戦争の緩和も学力低下の一因をなしてるのかなと思う。
25エリート街道さん:2001/08/12(日) 16:25
>>23
今の青学というなら正しいかも。
でも相対的な位置は今と大して変わらないね
26エリート街道さん:2001/08/12(日) 16:27
・・・その頃の東大入学者は相当に優秀だってことだよなあ。
27エリート街道さん:2001/08/12(日) 16:32
98年と比べても偏差値はだいぶ落ちてるね
28エリート街道さん:2001/08/12(日) 16:34
日大法学部、今は代ゼミ偏差値で52。。。
10近く下がっているんだな。
29阿呆学部:2001/08/12(日) 16:34
|
|_∧  僕の入学当時は同志社法も66あったんですよ〜
|´∀`)早稲田法と1、政経と2しか変わらなかったんですよ〜
|  / 僕の気持ちも汲んでやって下さいよ。
| / 僕の大嫌いな上智は当時から67でした。
|/
|
30エリート街道さん:2001/08/12(日) 16:41
名スレの予感。
31エリート街道さん:2001/08/12(日) 16:48
じゃあ97−98経済商系いきます
慶応商67
早稲田政経経済67
慶應経済66
ICU社会科学66国際関係66
津田塾学芸国際関係66
上智経済経済64経営66
早稲田教育社会科学65
早稲田商65
立命館国際間系65
同志社経済64
青学国際経済63国際経営62
同志社商63
学習院経済経済62経営61
立教経済62経営62
関学経済62
  商62
明治商商61産業経営60
明治政経経済61
立命館経済61
   経営61
青学経済60・経営60
中央経済経済60産業経済60国際経済59公共経済61
中央商経営59会計60商業貿易60金融60
法政経営60
法政社会社会政策60
明治経営60
明学国際60
関大経済60
法政経済59
32エリート街道さん:2001/08/12(日) 16:58
90年くらいの偏差値が見てみたい
33エリート街道さん:2001/08/12(日) 17:21
俺も昔の偏差値見たい。
34エリート街道さん:2001/08/12(日) 17:22
>>32
同感。何か発見があるかな?
35エリート街道さん:2001/08/12(日) 17:22
どうでもいいけど、誰かエンジェリックレイヤーのスレ立てろYA!
36エリート街道さん:2001/08/12(日) 17:23
灘高まんせーが持っているんじゃないか?
「本物のエリート教えたる」のスレ立てている奴。
結構親父みたいだから。
37エリート街道さん:2001/08/12(日) 17:31
国公立が偏差値難しくなったのは、不況だから?
38エリート街道さん:2001/08/12(日) 17:33
>>37
少なくとも、駅弁の難化はそう言えるだろうね。
39エリート街道さん:2001/08/12(日) 18:33
不況おそるべし。
40エリート街道さん:2001/08/12(日) 18:36
駅弁がムズくなったんじゃなくて
私大の評価が元に戻っただけ。
41エリート街道さん:2001/08/12(日) 18:45
慶應経済-10(藁
42エリート街道さん:2001/08/12(日) 18:45
その時代に、東大蹴り私大入学した奴、後悔してるだろうなあ。。。
43エリート街道さん:2001/08/12(日) 18:46
この辺↓って、ピークのときに70超えてたでしょ?

慶応商67
早稲田政経経済67
慶應経済66
ICU社会科学66国際関係66
津田塾学芸国際関係66
上智経済経済64経営66
早稲田教育社会科学65
早稲田商65
44エリート街道さん:2001/08/12(日) 18:48
>>42
んな奴いない。
45エリート街道さん:2001/08/12(日) 18:49
徳光むかつく。あいつ氏ね。
4618歳☆トウキョウデビル:2001/08/12(日) 19:14
こんな時代があったんだね。(;´Д`)ハァハァ
47某京大卒:2001/08/12(日) 19:24
当時の受験者だが、そんなにキツイとは感じてなかったね。
国立専願だったから、私大の状況がわからなかったせいもあるが。
48エリート街道さん:2001/08/12(日) 19:26
今、70超えてんの数えるほどだろ?
49エリート街道さん:2001/08/12(日) 19:32
あの〜、偏差値って平均からのばらつきだから。
単純に比較できないと思うんだけど。
昔はばらつきがあった、つまり、
レベル低いヤツとレベル高いヤツの差が大きかったかもしれない。
または、今の方が平均のレベルは高く、レベルにばらつきがないかもしれない。
むかし、日大だったヤツって、今受験しても結局日大レベルだと思うよ。
50エリート街道さん:2001/08/12(日) 19:36
当時と今とでは私大の併願数が大きく違うと思う。
当時は優秀な奴が私大を沢山受験したから私大の偏差値が軒並みアップ
した。国立大はあんまり変わらない気がする。
51エリート街道さん:2001/08/12(日) 19:47
まあ、上位層に関しては、
今の受験生のほうが平均レベルは低いだろうね。
52早稲田☆トウキョウデビル:2001/08/12(日) 19:49
>>51
なんでよ?
53エリート街道さん:2001/08/12(日) 19:55
>51
はー、あんた頭悪いね。
54エリート街道さん:2001/08/12(日) 19:56
>51
どうしてそうなるの?
49から年度の違う偏差値は比較できないってことが
わからんのか?ただの予想だろ?ん?
55エリート街道さん:2001/08/12(日) 19:59
底辺が広いほど上位層の能力は高いと思うんだが。
つまり受験生の多かった頃の上位層と今の上位層では
前者の上位層の方がレベルが高いってこと。
56エリート街道さん:2001/08/12(日) 20:01
団塊世代の波がやってくる頃には
再び私大バブルは起こるのだろうか
57エリート街道さん:2001/08/12(日) 20:12
>>56
それまでに私大は淘汰されてます。
58エリート街道さん:2001/08/12(日) 20:13
1991年に大学進学したけど偏差値67あった。
地方の国立大学なのに。
今はどれだけだろう。
59エリート街道さん:2001/08/12(日) 20:34
90年度のランク表、見せてー!
なつかしみたいの・・・過去の栄華を。

今の奴ってどう説明しても
実感として信じらんないだろうけど
60基地外カルトオムツ池田:2001/08/12(日) 20:42
>>58
医学部?
61エリート街道さん:2001/08/12(日) 21:03
>>60
センター・二次とも数理の無い真性詩文かもよ。
62エリート街道さん:2001/08/12(日) 21:10
1992年組です。
まあ、俺は駅弁にねじ込めたんで満足。
たしか倍率は10倍近かった。
合格者のセンター得点は450点〜600点まで
バラエティーにとんでいた。
帝大コンプの奴がかなり多かったな〜。
みんな勤勉でくさった奴はすくなかった。

国立・私立で人生の明暗を分けた年。
63エリート街道さん:2001/08/12(日) 21:18
もっと集まれ、20代後半〜30代前半!!
64エリート街道さん:2001/08/12(日) 21:22
>>56
起らん。
つうか出生率低下してるかぎり無理
65エリート街道さん:2001/08/12(日) 22:20
ベビーブーム世代は運が悪かったのです。
66エリート街道さん:2001/08/12(日) 22:20
あげ
6765:2001/08/12(日) 22:22
被りましたな。(笑) >>66
68エリート街道さん:2001/08/12(日) 22:23
やっぱり昔のほうが層が厚かったってのをいまさらながら実感
69エリート街道さん:2001/08/12(日) 22:23
がっくんはつくすたいぷ
70エリート街道さん:2001/08/12(日) 22:24
>>67
無駄上げになってしまいました・・・
71エリート街道さん:2001/08/12(日) 22:24
昔は浪人生が多かったから、現役で戦うのが今より少し難しかった気がする。
72エリート街道さん:2001/08/12(日) 22:29
受験は厳しく、シュウカツは氷河期。
73エリート街道さん:2001/08/12(日) 22:31
この世代のリクルーターの人はキレル人が多かった。
反面、バブル世代は・・・・
74エリート街道さん:2001/08/12(日) 22:33
俺の兄貴、東大文2げり、早稲田の政経だよ。
後悔してない、というか、出身校のことなんて考えることあんまないって感じ。
某大手広告代理店勤務だよ。
75エリート街道さん:2001/08/12(日) 22:38
>むかし、日大だったヤツって、今受験しても結局日大レベルだと思うよ。

いくらなんでもこれはないだろ(ワラ
全体的なレベルの低下が叫ばれているというのに
76エリート街道さん:2001/08/12(日) 22:41
>>74
ブランド志向まっしぐらですねw
77エリート街道さん:2001/08/12(日) 22:41
競争率が全然違う。
あと勢いもね ワラ
78エリート街道さん:2001/08/12(日) 22:42
ベビーブーマーの受験戦士たちに合掌。。。
79エリート街道さん:2001/08/12(日) 22:51
>>78
なむーー。
80エリート街道さん:2001/08/12(日) 22:58
今の大学入試の問題はかなり易しい。昔の日東駒銭レベルでも明治辺りの問題は解ける。
81エリート街道さん:2001/08/12(日) 22:59
>>80
まあ、上位層はともかくその辺りはそうだろうね〜
82エリート街道さん:2001/08/12(日) 23:08
今の子供たちは、いい時代に生まれたのかなあ??
83エリート街道さん:2001/08/12(日) 23:14
94年の偏差値ならあるけど、見たい?
84社学の王様:2001/08/12(日) 23:15
就職楽だろ。
85東大寺☆トウキョウデビル:2001/08/12(日) 23:16
>>83
見たいー
86Nanashi_et_al.:2001/08/12(日) 23:20
偏差値はバラツキだからどうのこうのというのは一理あるが、
ここ数年の学生の学力は落ちているのは明らか。
最近の偏差値なんてなぁ・・
87エリート街道さん:2001/08/12(日) 23:27
早慶>マ−チ、関関同立>日東駒専、産近甲龍

大学の序列は、今も変わっていない。
しかし、偏差値だけは下がってきている。(特に、マ−チ、関関同立以下)

やはり、86の言うように学生の学力も下がってきているのかなぁ。
88エリート街道さん:2001/08/12(日) 23:32
>>85
じゃあ主なところで、

早稲田政経69法68商66一文67教育66理工66社学64二文61
慶 應文66法70経済68商68理工66医72
上 智外65 明治法64 同志社法66 立教法65 中央法66
ホウセイ法62 日本法60 帝京法50
89エリート街道さん:2001/08/12(日) 23:36
↑94年だよ。
90エリート街道さん:2001/08/12(日) 23:36
あの頃に私立専願してた奴って
親の理解と金があるんだなと思った
受験料や仮納付金だって相当高くついた
でも結局氷河期に突入しちゃって
投資に見合った見返りを得た人って少ないのではなかろうか
91エリート街道さん:2001/08/12(日) 23:40
>>90
バブルで儲けまくったでしょう。
もし仮に恩恵受けないとしたら、その親は低学歴なのかもしれないね。

高卒不動産リーマンで年収1000万の時代だし。
92エリート街道さん:2001/08/12(日) 23:40
時代に弄ばれた俺たち、
そして今は就職先でバブル入社社員にこき使われ。。
93エリート街道さん:2001/08/12(日) 23:42
日大法が偏差値60か。知らなかったよ。
94エリート街道さん:2001/08/12(日) 23:43
>>90
バブル期≠受験競争ピーク、ですよ。
95エリート街道さん:2001/08/12(日) 23:44
じゃあ受験ピークっていつよ。
9694:2001/08/12(日) 23:45
間違えた。>>91でした。。
97エリート街道さん:2001/08/12(日) 23:46
50以下の大学って
なんだかとっても切ない・・・
98エリート街道さん:2001/08/12(日) 23:46
当時の日大レベル首都圏中堅私大は特に難しかったかもね。
実質倍率20倍くらいかそこらだよ たしか
99エリート街道さん:2001/08/12(日) 23:47
受験ピーク = 日本経済のピーク
故に
92年
100エリート街道さん:2001/08/12(日) 23:51
受験ピーク = 18歳人口のピークですもんね。

92〜94くらいまででしょ。(浪人生考えて)
101エリート街道さん:2001/08/12(日) 23:56
俺は88年組だが私大の評価の高さと入学金の高さに
国立専願だった(ただし2校受験)。
結果的にそれで良かったと思っている。
20年後はどう考えているか分からないが。
102エリート街道さん:2001/08/12(日) 23:57
経済の方は91年くらいから下降期ですよ
103エリート街道さん:2001/08/12(日) 23:57
>>98
20倍はしんどいね
当たるも八卦という感じです
私が受験した国立の倍率は3倍くらいでしたな・・・
104エリート街道さん:2001/08/12(日) 23:58
>>103
もしや東大?
105エリート街道さん:2001/08/13(月) 00:01
漏れの大学は3.5倍だったかな・・・
106エリート街道さん:2001/08/13(月) 00:08
18歳人口の推移
http://www.univpress.co.jp/daigaku/2002nyushi_tenbou.html
1992年の205万人をピークに
2010年頃には120万人に落ち込むらしい
107エリート街道さん:2001/08/13(月) 00:10
自分の子は将来、早慶くらい入ってくれないと僕悲しい。
まさかマーチ程度にしか入れなかったら・・・と思うと、
怖くってセクースもできないです。
108電車で通えるアメリカの大学:2001/08/13(月) 00:16
全入って・・・
大学どこでもいいから行きたいと思っても行けない奴もいたなぁ
109エリート街道さん:2001/08/13(月) 00:18
>>102
そうだけど
まだ先の見通し楽観視していたでしょう。
110エリート街道さん:2001/08/13(月) 00:19
>>106
読み取るとこんな感じですね

大学・短大志願者総数(万人)
'86 96
'87 102
'88 104
'89 110
'90 116
'91 120
'92 121
'93 121
'94 117
'95 113
'96 110
'97 105
'98 99
'99 93
'00 89
111エリート街道さん:2001/08/13(月) 00:19
八王子のカレッジタウン今どうなってるのかな。
112エリート街道さん:2001/08/13(月) 00:22
>>109
こんな感じですかね

日経新聞
http://www.nikkei.co.jp/help/profile/step05.html
113エリート街道さん:2001/08/13(月) 00:24

'93 121万人
'00 89万人

22万人はでかい。

この上位1パーセントで帝大レベルの大学もう一つ
作れちゃうね(藁
114エリート街道さん:2001/08/13(月) 00:32
>>113
32万人では?
115エリート街道さん:2001/08/13(月) 00:51
121万人かー。プラス浪人生を考えれば・・・・。
116エリート街道さん:2001/08/13(月) 01:01
>>115
>>110には含まれてますよ。
18歳人口とともに>>110の志願者数など>>106のリンク先に図表がありますよ。
117エリート街道さん:2001/08/13(月) 01:02
偏差値50未満で受かる大学なんて都市部にはなかった
118エリート街道さん:2001/08/13(月) 01:03
受験勉強なんてよくやるよ。
俺はスポーツ推薦で青山学院だよ。
学生時代なんて勉強しなかったね。
偏差値105だしてどうするの??。ぷぷぷ。
くだらないね。マニアだね。死んだほうがいいね。
運動できる奴の方がもてるし、プロ選手になれば
金も稼げる。ばーか。
119エリート街道さん:2001/08/13(月) 01:04
>>118
君は三教科あわせて105かな?
120エリート街道さん:2001/08/13(月) 01:10
>>118
勉強しなかったことを自慢できるドキュソは恐れ入る
121エリート街道さん:2001/08/13(月) 01:12
>>118
ほんと爆笑ものだね。
故障して一生棒に振ってろ。
122エリート街道さん:2001/08/13(月) 01:26
団塊Jr.世代の東大卒業生です。最近の東大の問題は易しくなっているし、倍率も
4倍→2.8〜3倍 くらいに落ちている。
きちんとした証明とか証拠はないのかもしれないけど、
かなり受験が楽そうだという実感は感じますねー。
学生時代(院ふくめて)に、家庭教師してても年々教科書や問題集が簡単に
なった記憶がある。でも、親や子供は、「大変だ!大変だ!」と言っていて
受験ピーク世代はもっと大変よ?と内心おもってた。
日大もそんなにドキュソだと思ってなかったなー。
ここにきて、結構昔難しかった私大がたたかれてるんで、
へぇ そうなのか??と結構びっくりでした。
123エリート街道さん:2001/08/13(月) 01:28
>>122
東大の問題の液化は漏れも感じますなあ。。
124エリート街道さん:2001/08/13(月) 01:31
>>118
青学経済の93年は実質倍率5倍切っていた
125エリート街道さん:2001/08/13(月) 01:31
おっ、やっとるねえ(w
受験戦争ピーク世代まんせー!!
126 :2001/08/13(月) 01:40
受験戦争ピーク世代なんて逝けや。
一番大変だったのは共通一次導入世代かな。

その次に大変だったのは俺が思うに97年受験生だったと思う。
この年から新過程(現役)と旧過程(浪人)で数学などの問題がわかれ
特に数学に関しては浪人向け問題が異常に難化し、本来浪人が平均点高いはずが
現役よりも低いという異常事態だったな。医学部志望が普通の駅弁工学部クラス受験に
変更したなんてザラだったよ。また国Tと国TUの問題も解りにくく、間違えて国Tをといて
しまいドコにも出願できなかったという人もいたね。他にもこの年だけ平均点調整をやらないと
事前に公表してしまい、大変だった。翌年からまた文部省が調整すると発表してワラタ。

アノ年って仮面浪人多かっただろうねぇ。
127エリート街道さん:2001/08/13(月) 01:41
>>126
それは制度としての大変さだろ
128エリート街道さん:2001/08/13(月) 01:43
>>126
頭悪いだろ、お前
129エリート街道さん:2001/08/13(月) 01:44
上武大もそこそこの難易度があったんだよ。

昔の上武大=今の日大
130エリート街道さん:2001/08/13(月) 01:45
入試問題が易化し始めたのは97年あたりからだな
131エリート街道さん:2001/08/13(月) 01:48
1993年度 法・政治系 代ゼミ

70慶応総合
69慶応法 上智国関 早稲田政治
68上智法 早稲田法
67立教比較法 早稲田教育社
66icu教育社会 中央法 同志社法 同志社政治
65青学国際政経 学習院政治 中央政治 明治政治 立教法
64青学法 学習院法 明治法 立命法 立命政治行政 関学法
63成城法 関西政治
62成蹊政治 法政政治 南山法 関西法 西南国関
61獨協法 成蹊法 日本法 日本新聞 法政法 明学法 明学政治 西南法

60駒沢政治 甲南法
59國學院法 駒沢法 東海政治 東海法 二松学舎国際政経 日本政経
  日本経営法 日本管理行政 神奈川法 愛知法 龍谷法 龍谷政治
58獨協法b 専修法 京産法
57亜細亜法 東海政治 東洋法 近畿法 広島修道法 広島修道国際政治 福岡法
56北海道学園法 白鴎法 大東法・政治 名城法 近畿経営法 神戸学院法 松山

55東洋経営法 立正法 関東学院法 愛知学院法 福岡経営法
132エリート街道さん:2001/08/13(月) 01:49
90年当時、知り合いにセンター720越えで、
マーチ全滅、日大落ちた奴いたな。一ツ橋が
第一志望だったらしいけど。
今じゃ、考えられないかもしれんが。
有名私大は、模試の偏差値以上に難しかった気がする。
133エリート街道さん:2001/08/13(月) 01:49
経済・商・経営系

69慶応経済b
68慶応商b
67慶応経済a 慶応商a 早稲田経済 早稲田教育社会
66icu教養社会 上智経営 早稲田商
65青学国際経営 同志社経済 同志社商
64青学国際経済 学習院経済 上智経済 立教経済 関学経済
63青学経済 学習院経営 明治商 明治経済 立教経営 関学商
62青学経営 中央経済・国際経済 中央会計 明治産業経営 西南国際経済
61獨協経済 成蹊経済 成蹊経営 成城経済 成城経営 中央産業経済
  中央経営 中央産業貿易 法政経済・経営 明治経営 明学経済
  南山経済 南山経営 立命経営a 関西商 西南経済

60獨協経営a 法政応用経済 明学商 南山情報管理 関西経済
59二松学舎国際政経 日本法 武蔵経済・経営 流通科学流通
  西南商 西南経営
58獨協経済・経営 駒沢経済 東海経済・数理・経営 日本経済
  日本産業経営 日本会計 武蔵金融 神奈川経済・貿易・国際経営
  京産経営 龍谷経営・経済 甲南経済・経営
134エリート街道さん:2001/08/13(月) 01:50
駒沢大の偏差値が60もある。うそみたいだ。
135◆3NCB9qT2:2001/08/13(月) 01:52
ここ10年でめちゃレベル下がってるんですね。
136エリート街道さん:2001/08/13(月) 01:53
当時は入試問題自体が今より難しかった。
今のマーチの入試問題はかつての日大・専修などの入試問題より易しい。
137エリート街道さん:2001/08/13(月) 01:53
とりあえず同じ大学なら
8>7>6>5>4>3>2>1
138エリート街道さん:2001/08/13(月) 01:53
59 流通科学流通

↑おれは絶対信じない。
139エリート街道さん:2001/08/13(月) 01:57
64青学法 学習院法 明治法 立命法 立命政治行政 関学法
63成城法 関西政治
62成蹊政治 法政政治 南山法 関西法 西南国関
61獨協法 成蹊法 日本法 日本新聞 法政法 明学法 明学政治 西南法

↑ぜんぶ信じられん。。。
140エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:00
ひとつ補足。
私大代ゼミ偏差値のピークは何故か95年なのです。(特に慶応)

1995年は

法・政治系

71 慶応法律
70 慶応政治
69 早稲田政治
68 早稲田法
67 中央法律 同志社法
66
65 明治政治

経済・商系

70 慶応経済B 慶応商B
69
68 早稲田経済 慶応経済A
67 慶応商A
66 上智経営 早稲田商
141エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:00
>>139
昔はMARCH受かればまあいいかな、て感じだったんだよ。
総計なら国立落ちてもいいや、とかね。
142エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:02
これからは「おまえどこよ?」だけではなく「何年度入学?」ってのも
聞かないとだめだね
143エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:03
96年以降、どこの私大も信じられない加速度で
偏差値が急降下していきます。
144>139 今の偏差値。:2001/08/13(月) 02:03
64 慶應義塾商 国際基督教教養(社会科・国関)   早稲田教育(社−社会科学)  早稲田商

63 中央 法   同志社 法   立命館 国際関係

62 上智 経済  立教 法   早稲田 社会科学   関西学院 総合政策

61 青山学院 国際政経(国際政治)   津田塾 学芸(国際関係)   立命館 法   関西学院 法
145エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:04
>>142
ここ3年くらいが低下が顕著だと思う
146エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:04
>>144
信じられん。。総計常置大安売りじゃないか
147エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:04
>>142
同意。その傾向はさらに強くなるよ。
志望者全入時代は近い。
148エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:05
偏差値60以上の人間自体少なくなってるのだろうか?
149◆3NCB9qT2:2001/08/13(月) 02:05
>>143
国立は変わらずなのかい?
150エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:06
>>147
ただ、いつの時代も難関でありつづける大学が
いくつかあるよね。
そこに入った人は
何年度入学か気にする必要はない。
151エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:07
国立も下がってるよ>>149
京大工学部なんてここ5年間下がりっぱなし。
(週間朝日参照)
152エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:08
国立は下位校の落ち込みが目立ってきた
昔は私立ほどの序列差はなかった
153エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:08
そうか入試問題自体がやさしくなってんのか
私は92年受験。つくづくベビーブームに生まれて
損なことばかりだ。受験は激戦だし、就職は不況
で厳しいし。
154エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:08
代ゼミ偏差値の場合

<1993>
64 青学法 学習院法 明治法 立命法 立命政治行政 関学法
<2001>
64 慶應義塾商 国際基督教教養(社会科・国関)早稲田教育(社−社会科学)早稲田商

同じ偏差値64でもこんなに差がでるのね。
155エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:09
偏差値50未満の人間が大学に入れるという今の方が異常。
156エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:09
偏差値自体は上下しても、序列は変化しない。
157エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:09
>>150
まあ偏差値は変わっても序列は変わらない。
ただ、全体的な傾向の事でベビーブーム世代は
受験とかも大変だって話だね。
158エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:10
主要国立95年の代ゼミ偏差値

東北法 63
東北経済 61
東大文T 70
東大文U 68
一橋法 68
一橋経済 65
京大法 69
京大経済 69
阪大法 68
阪大経済 66
神戸大法 66
神戸大経済 64
神戸大経営 65
159エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:10
>154
全体的な学力低下も考えると、2001年偏差値は93年換算
にして、もっと下がってそうだ。
160エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:10
>>155
今の現状でびびってるようじゃ甘い。
10年後はこんなもんじゃないよ。
161エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:12
93年当時、泣く泣く東大受験を諦め、一橋に逝った友人たち。

今の時代なら、東大にいけたかな?
一概には言えないだろうけど。
162エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:13
>>160
マーチって何?っていわれそう
早慶って恥ずかしくないの?とか
163エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:13
>>155
昔は入試がきちんと足キリの役目を果たしていたのね。
164エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:14
>>163
やさしい問題だと差がつかないから。
受験生を落とすための入試なのさ
165エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:14
>>162
東大・京大以外はクソ、とか現実味を帯びてきそうだね(w
166エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:15
そうそう、そんな感じでした。。。
青学の国際経済なんて
ほんっと高嶺の花でしたよ。

しびれる〜って感じで、堂々として見えてたよん。
167◆3NCB9qT2:2001/08/13(月) 02:15
受験生の進学意識の低下も問題だと思う。今は中途半端な勉強でもマーチ
ぐらい受かってしまう。周りも熱心に勉強しないでマーチ狙い。自分もそんな風潮にながされて・・・。
168エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:15
>>162
がいしゅつかもしれんが、
「2010年の2ch学歴板のスレ」とか面白そう
169エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:15
大学・短大志願者総数(万人)
'86 96
'87 102
'88 104
'89 110
'90 116
'91 120
'92 121
'93 121
'94 117
'95 113
'96 110
'97 105
'98 99
'99 93
'00 89

ピークは広く見てだいたい89〜96年あたりだろう。
この頃の国立二次・私大は入試問題のレベルも高かった。
センターはあまり変わらない。
この時期に受験を経験した人はセンターは極端に簡単な試験という印象をもっている。
170エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:16
>>166
俺のこと?
171エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:16
私大バブル期、日大法だが馬鹿に見えますか?
172エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:17
>>171
時代が悪いんです。貴方の所為じゃないよ!
173エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:17
1.灯台以外はクソ
2.灯台・鏡台以外はクソ
3.灯台・鏡台・国公立医学部 以外はクソ

どれが正しいの?
174エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:17
この板でマーチレベルでもエキサイトできるのは、
このスレに居るベビーブーマーのスパイスが効いてそうだね。
175エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:18
>>171
見えません。
むしろ同世代では「勝者」かと。
176エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:18
>>171
日法なら馬鹿ではない
今は・・・
177エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:19
>>171
おれの感覚では日大法なら平均よりやや良いくらいのイメージ。
現在ではえらい事になってるらしいよ、これがまた(w
178エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:19
>>174
昔のマーチは今の早計並、って感じなのでしょうかね?
179◆3NCB9qT2:2001/08/13(月) 02:19
>>171
その時代がうらやましい。
180エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:19
>>172>>175
この痛手さんざゴミ扱いされていて鬱だ詩嚢状態です。
181エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:19
>>171
俺の知り合いで、都内某進学校(地方県立トップ高級)で
10番以内の奴が、現役で日大法しか受からんかった。
浪人して早稲田に行ったが。
その当時の日大法なら、全然いいよ。
182エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:20
>>173
2と3の間ぐらいかな
183エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:20
>171
残念ながら専門と同じくらいにみえる。
まったくもって損だね。
今ならマーチ早慶いけそうだね。
184180:2001/08/13(月) 02:20
痛手→板で
185エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:22
>>171
貴方は日大法@受験ピーク時代、と名乗ってください。
このスレでの扱いは、あまりにかわいそうです。
186エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:22
>>180
潮吹き日当困銭だもんなあ。かわいそうに。
187185:2001/08/13(月) 02:23
失礼。この「板」での間違い。
188エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:24
>>171
8浪すれば上智法ぐらい何とかなりそうだ
189日大法@受験ピーク時代:2001/08/13(月) 02:24
>>185
そうですね、いいアドバイスありがとうございます。
>>186
潮吹き日東駒銭ですよ。ハイ。・・・。
190日大法@受験ピーク時代:2001/08/13(月) 02:25
>>188
どう受け取ってよいのやら・・・
191エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:26
>>189
さっそく名乗ってるし・・・・。いい人だ。。
192エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:27
私は、大学受験時代、「偏差値60未満は大学にあらず」と考えていました。
それなのに、私の卒業した大学(青学)は、今や偏差値50台半ば、何故?
193◆3NCB9qT2:2001/08/13(月) 02:27
>>190
やっぱし1日8時間以上くらい勉強してたんですか?
194エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:27
なんかこれからの若い世代って心配だな。
ふと高齢化社会を憂いてしまいました。
19596年入学:2001/08/13(月) 02:28
自分の頃は上智法が異常にちやほやされてた
見かけの偏差値に流されて早計蹴って上智国際関係法行ってしまった奴がいた
ちなみに4つ上の従兄弟(女)は一橋法蹴って早稲田法だった
当時はそんなに違和感ない選択だったらしい(家が千葉で芋だと通えないってのも
あったみたいだが)
今さすがにそんな選択する奴いないでしょう。早稲田自体やや落ち目だし
196エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:29
>>192
オマエの書き込み見てると、マミー石田の文章を連想しちまうよ。

「少なくとも偏差値60以下は人間ではありません」てやつ。
197エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:29
偏差値って、罪な奴だなあ。
198エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:29
>>192
青学って昔は人気かなりあったからね。
昔は地頭良くてもそこそこ勉強しなきゃ入れない大学って
イメージがあったがどうやら今は違うみたいだね。
199エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:31
東北けり明治は最悪の選択だな
20095年入学:2001/08/13(月) 02:31
おれの同級生

一橋(前期日程)合格,入学辞退
灯台(後期日程)不合格
⇒滑り止めの早稲田入学

もったいない
201エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:31
私は、大学受験時代、「全ての大学生はエリート」と考えていました。
それなのに、私の在籍している大学(早稲田)は、偏差値60台半ば、何故?
それ以降「ほとんどの大学生はドキュソ」と考えるようになりました。
202エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:31
このスレで、だいぶんマーチあたりのイメージが上がったのでは?
203エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:31
1997年受験組の俺でも今より難しかったような気がする。大学受験。
204ギヤック ◆KFnD0zFs:2001/08/13(月) 02:31
200!トルァ!
205日大法@受験ピーク時代:2001/08/13(月) 02:31
>>193
直前期はしておりました。これを言うと身元割れそうで怖いのですが私の卒業した学校は超超ドキュソで古文漢文日本史すべて教わらず独学でした。
206エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:32
太陽は罪な奴=サザンの歌=青学
207エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:32
>>202
今の学生が得したね
208エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:32
ベビーブームだつたんだね
209エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:32
>>192
青学は、JALの中では上智の次、のイメージがある。
立教より頭いいイメージ。
中学受験での青学、特に女子ってメチャ難しい印象があるな。
210エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:32
カカカ!ギャックのばか〜>>204
211ギヤック ◆KFnD0zFs:2001/08/13(月) 02:33
>>204
何だと!トルァ!
212エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:33
妹早稲田蹴って青学行った
今2年
213エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:33
JAL=日航?
最後のLは何?
214エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:33
名誉回復運動スレッドだな。(w
215青学です:2001/08/13(月) 02:34
>>192
今じゃアホ学だもんな。昔に戻っただけだけど。
216エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:34
>>213
JALは、上智、青学、立教のカトリック系難関私大を
一まとめにしたもの。
217エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:35
92年ころマーチ入った人が今のマーチ卒見たらびっくりするだろうな
218日大法@受験ピーク時代:2001/08/13(月) 02:35
こんな私でも今のマーチはかなり楽に受かりそうなほど問題が簡単だと思います。
219エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:35
>>215
バブル崩壊後に、大学受験バブルやってきたんだもんなあ。
今はそれがはじけただけ、か。。。
220◆3NCB9qT2:2001/08/13(月) 02:35
普通科で古文漢文日本史教えない学校なんてあるんですか?(驚
221エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:35
私94年入学の早稲田一文だけど、私より明らかに実力あった人が早稲田全滅で立教とか、早稲田政経受かったけど商教育社学
落ちたとか番狂わせが結構あったと思う。私も慶応と立教の文落ちたし。入試なんて結構運が左右するのに、大学名とかで露骨な
差別とかあるのはやっぱりおかしいいと思う。ドキュン大学は別と
して・・・・
222エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:36
JRAにして。。
立教はLではなくRのイメージが強い・・・
223青学です:2001/08/13(月) 02:36
でも青学でも一問間違ったら法政
2問間違ったら日大
そういう時代
224日大法@受験ピーク時代:2001/08/13(月) 02:37
>>220
あるんですよ。まさに秘境です。(鬱
225青学です:2001/08/13(月) 02:37
>>218
実際楽に受かるでしょう
226日大法@受験ピーク時代:2001/08/13(月) 02:37
>>223
まさにウルトラクイズの緊張感ですね。
227エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:37
>221
今でも早稲田生で番来るわせ多いと思う。
C判定以下入学者で半分いきそうだと思うな。
228エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:38
>>222
ぃっきょう ですね
229エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:38
早稲田はもともと番狂わせが多い
>221
230エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:38


東大、京大 に行った人だけが
ここのみんなみたいに自分の出身校の低落ぶりを見なくてすむ。
231229:2001/08/13(月) 02:39
>>227
かぶった。ごめん
232エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:39
Rit
233エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:39
昔は現役って言うと一定レベル以上の大学では
珍しがられるくらいだったけど、今じゃあ現役が当然なんでしょ?
234エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:39
昼間このスレッド見たとき、日大の偏差値60以上ってのを見て、
「そんなわけねえ」と思ったが、ほんとだったとは・・・。

その昔、日本にはチョンマゲをしている人がいました、つうのと
同じくらい不思議な感じがするよ。。。。
235◆3NCB9qT2:2001/08/13(月) 02:39
>>218
絶対受かる。僕なんて1日2時間も勉強したかしてないか。それでも早稲のシャ学
にもうかりました。
>>224
今でもそうなんでしょうかね?
236エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:40
>>230
でも理1、理2なんかが医学部に押され気味ですね
237エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:40
いとこは慶応に入ったが環境情報の他の生徒がバカばっかなので
嫌気がさし翌年東大受験しなおしました。
238エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:40
だってさバブル期の18歳人口が200万人で
今は約150万人だろ?入りやすくなってるはずだよ。
大学受験に参加する層辞退が全体的にレベルダウンしてる
だろうから、実際にはバブル期と今とでは偏差値以上の差があると思われる。
239ギヤック ◆KFnD0zFs:2001/08/13(月) 02:40
>>235
早稲田ってそんなんで受かるの?トルァ!
240日大法@受験ピーク時代:2001/08/13(月) 02:40
>>234
だからあまり虐めないでね。お願いっす。
241エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:41
>>235
勉強量少ないのは何の自慢にもならん。
242エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:41
>218
早稲田商くらい受かるかもよ
慶応経済も今は凋落激しいから受かるかも
243エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:41
>>230
いや、芸能人になろうなんて考える奴が入れる時代じゃなかったよ。
現役生の方が完全に少ない時代だよ、だって。
244エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:42
>>233
このリンク先の図に現役率もありましたよ。
年々上昇してますね

106 名前:エリート街道さん 投稿日:2001/08/13(月) 00:08
18歳人口の推移
http://www.univpress.co.jp/daigaku/2002nyushi_tenbou.html
1992年の205万人をピークに
2010年頃には120万人に落ち込むらしい
245◆3NCB9qT2:2001/08/13(月) 02:42
>>239
受かるけど所詮シャ学さ。トルァ!
246エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:42
早稲田とか倍率半分くらいになってるな。
教育心理とか30倍ちかくあったのにな
247日大法@受験ピーク時代:2001/08/13(月) 02:42
>>235
今でもその高校はその状態らしいですよ。何せそのあと大学が易しくなっているのに進学者が出ない。
248エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:44
>>235
社学は93年ごろは今より簡単なイメージだった
249エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:44
当時、早稲田に受かろう、と思ったら、
日本史や世界史の細かいところまで、
「極める!」ぐらいまでやり込まなければ、
到底受からなかった。実質倍率で十何倍はあったな。
250エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:44
98年社学64
251◆3NCB9qT2:2001/08/13(月) 02:44
>>241
勉強量は少なかったが学校の授業はまじめに受けてた。でもそれほど
熱心に勉強しなくてもある程度の大学に受かってしまうのは事実。
252230:2001/08/13(月) 02:45
>>243
菊川れいたんのことですか?
う〜む。彼女建築ですよね。建築業界はあまりにも
先がないので彼女のような選択もありな時代ではないですか?
253エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:45
上武大はだいじょうぶ?
254日大法@受験ピーク時代:2001/08/13(月) 02:45
>>249
もう気が狂うくらい細かいところまで覚えないと通らなかったですね。
255エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:46
2010年
「上武大ってだれ?」
256ギヤック ◆KFnD0zFs:2001/08/13(月) 02:46
>>249
実質倍率で?そりゃすごいな・・・。
今は2〜3倍でしょ?トルァ!
257エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:46
>>254
そうそう。
山川は全部覚えて当たり前。
それでもマーチは至難の業、の時代。
258◆3NCB9qT2:2001/08/13(月) 02:47
>>247
もともとの入学者のレベルが低いってことなんですか?だとしたらそれで
日大はいったあなたかなりすごいとおもいますが。
259エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:47
予備校でバイトしてるがこのスレを生徒に見せてやりたい・・
260ドイツ語受験者:2001/08/13(月) 02:47
ドイツ語、フランス語で受験できる大学が当時はまだたくさんあった。
なつかしいな。
261エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:47
>>254
法学は付属からも希望者は入れるの?
262エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:48
2010年

旧帝早計
・・・・Fランクの壁・・・・・


とかなってそうでこわひ
とか
263エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:48
>256
今は政経法商は実質倍率約7倍だよ
264エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:49
明治学院大学
法政学院大学
中央学院大学

実在しない大学がひとつだけある。
265エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:49
>>252
そうなんだけど昔は浪人生が上にいっぱいいて、
現役で入るのはよっぽどガリガリ勉強しないと無理だったんですよ。
いい意味であんな華やかな人が入れる時代じゃなかった。
今じゃ一流大学の芸能人珍しくないでしょ。
266ギヤック ◆KFnD0zFs:2001/08/13(月) 02:49
>>256
そうなの?スマソ。トルァ!
267エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:51
>265
昔っていつ?
268日大法@受験ピーク時代:2001/08/13(月) 02:52
>>258
ドロップアウトした「勉強何それ」や引きこもりの集まりの高校でしたね。英語なんか小学校で使うような大判の教科書に中学レベルの内容が・・・。受験時代はかなり苦労しました。
>>261
上位2〜3%が入れるそうです。
269エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:52
ANS 法政学院大学
270エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:52
>>244は錯覚でした。
スミマセン、逝って来ます
271エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:53
1992→2001 代ゼミ偏差値推移

慶応法律b69→68 −1
上智法律 68→66 −2
中央法律 66→64 −2
法政法律 61→59 −2
早稲田法律68→65 −3
同志社法律66→63 −3
立教法律 65→62 −3
学習院法律64→61 −3
立命法律 64→61 −3
関学法律 64→61 −3
関大法律 62→59 −3
明治法律 64→60 −4
南山法律 62→58 −4
成蹊法律 61→57 −4
西南法律 61→57 −4
青学法律 64→59 −5
明学法律 61→56 −5
甲南法律 60→55 −5
日大法律 61→54 −7
成城法律 63→55 −8
駒沢法律 60→52 −8
獨協法律 61→52 −9
1992→2001 代ゼミ偏差値推移

慶応法律b69→68 −1
上智法律 68→66 −2
中央法律 66→64 −2
法政法律 61→59 −2
早稲田法律68→65 −3
同志社法律66→63 −3
立教法律 65→62 −3
学習院法律64→61 −3
立命法律 64→61 −3
関学法律 64→61 −3
関大法律 62→59 −3
明治法律 64→60 −4
南山法律 62→58 −4
成蹊法律 61→57 −4
西南法律 61→57 −4
青学法律 64→59 −5
明学法律 61→56 −5
甲南法律 60→55 −5
日大法律 61→54 −7
成城法律 63→55 −8
駒沢法律 60→52 −8
獨協法律 61→52 −9
272◆3NCB9qT2:2001/08/13(月) 02:54
>>268
よく周りに流されませんでしたね。すごいっス。
273エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:54
1992→2001代ゼミ偏差値推移

慶応政治b69→68 −1
早稲田政治69→67 −2
中央政治 65→62 −3
法政政治 62→59 −3
明学政治 61→58 −3
同志社政治66→62 −4
青学国政 65→61 −4
明治政治 65→60 −5
関大政治 64→59 −5
成蹊政治 62→57 −5
学習院政治65→59 −6
駒沢政治 60→52 −8
二松国政 59→39 −20
274エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:54
さらに少子化が進んだら、とてつもないイメージの差ができそうだ。
275エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:54
1992→2001 代ゼミ偏差値推移

早稲田経済 67→65 −2
慶応経済A 67→64 −3
上智経済  64→61 −3
立命経済  61→58 −3
立教経済  64→60 −4
中央経済  62→58 −4
関大経済  60→56 −4
同志社経済 65→60 −5
学習院経済 64→59 −5
関学経済  64→59 −5
青学国経  64→59 −5
明治経済  63→58 −5
法政経済  61→55 −6
成蹊経済  61→55 −6
青学経済  63→56 −7
西南経済  62→55 −7
成城経済  61→54 −7
276エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:54
1992→2001 代ゼミ偏差値推移

慶応商  68→66 −2
早稲田商 66→64 −2
立教経営 63→60 −3
中央経営 61→58 −3
明治経営 61→58 −3
学習院経営63→59 −4
関学経営 63→59 −4
中央会計 62→58 −4
法政経営 61→57 −4
立命経営 61→57 −4
同志社商 65→60 −5
明治商  63→58 −5
青学経営 62→57 −5
関大経営 61→56 −5
成蹊経営 61→56 −5
成城経営 61→53 −8
277エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:55
二松国政 59→39 −20
そうなの?
278エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:55
ブックオフとかで、冬物語とか見ればいい。
東京大学物語での、東大文一≧早稲田政経>東大文三
という感覚も、当時は普通。
あの当時、進学校でも下から半分は、ドキュソ大も
受からなかった時代。
279エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:55
1992→2001 代ゼミ偏差値推移

法政日本文60→60 ±0
慶応文  66→65 −1
上智国文 63→62 −1
青学日本文61→59 −2
関大国文 61→59 −2
日大国文 57→55 −2
早稲田一文67→64 −3
同志社国文64→61 −3
立命館日文62→59 −3
中央国文 61→58 −3
早稲田教国65→61 −4
関学日本文63→59 −4
立教日本文63→59 −4
学習院日文63→59 −4
明治日本文62→58 −4
280ギヤック ◆KFnD0zFs:2001/08/13(月) 02:55
国公立薬学部の偏差値推移ってわかります?トルァ!
281エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:55
1992→2001 代ゼミ偏差値推移

上智外英 66→67 +1
慶応文  66→65 −1
上智英文 65→64 −1
早稲田教英66→64 −2
ICU語学 65→53 −2
南山外英 64→62 −2
立教英文 63→61 −2
立命英文 62→60 −2
法政英文 61→59 −2
早稲田一文67→64 −3
同志社英文65→62 −3
青学英米文63→60 −3
西南外英 62→59 −3
学習院英米64→60 −4
関学英文 64→60 −4
中央英米文62→58 −4
明治英米文62→58 −4
津田英文 65→60 −5
獨協外英 66→60 −6
成城英文 61→55 −6
東女英文 64→57 −7
京外英語 62→55 −7
聖心文  61→54 −7
日女英文 62→54 −8
神戸女学院66→56 −10
白百合英文63→53 −10
282エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:56
今は塾行ってそれなりにやってれば早稲田慶応一つくらいひっかかる時代だからな
283エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:57
>>267
90年代前半ですね。
284エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:57
>>268
!?2%?それだけ?きびしいなぁ。
日大三島から法学でなく国際関係ってアホですか?
285エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:57
森高千里がピチピチしていた時代
286エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:57
兄貴一橋法92入学だけど日大併願してたな
今では考えられん
287エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:58
高校のときに東京ラブストーリー
288エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:59
100歩譲ってもマトモなのは旧課程世代(96年入学)まで
289エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:59
神戸女学院66→56 −10
白百合英文63→53 −10

悲惨だなあ。偏差値10も下がっていまは雑魚扱い。
290エリート街道さん:2001/08/13(月) 02:59
東大に並んだとすら言われた早稲田が今では駅弁に蹴られまくってる・・・
291ギヤック ◆KFnD0zFs:2001/08/13(月) 03:00
私立しか情報ないの?トルァ!
292日大法@受験ピーク時代:2001/08/13(月) 03:00
>>284
すいませんよく知りません。法学部に比べたらやはり違うとは思いますよ。断言は出来ません。
293エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:01
>>286
一橋法と中央法受かって、中央に逝った先輩。
やっぱり、今は後悔してるだろうなあ。。
294エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:01
>>290
言い過ぎ。政経だけならまだいいけど
295エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:02
>>286
そういう学生が私大総難化の原因だと思う。
296エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:02
トレンディー・ドラマとかいう訳の分からん芝居が
はやってた。
297エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:02
>>293
恐ろしい選択だな。昔でもそれは稀な例でしょ。
298エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:02
>>293
通院してるかもよ
299エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:03
98以降が馬鹿だとおもう。
300ギヤック ◆KFnD0zFs:2001/08/13(月) 03:03
>>299
むちゃくちゃいうなよ。トルァ!
301エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:03
>>296
石田純一!吉田栄作!(オオワラヒ
302エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:04
「今や地方国立より日東駒船のほうが上」などという風潮だった
303エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:04
早稲田けって駅弁行くのって経済的事情なんじゃないの?
304エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:04
>>302
それはない
305エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:04
吉田栄作ってもう消えた芸能人。
306エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:05
>>301
相手は、ワンレン(死後)のW浅野ですか?
307エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:05
>300
早稲田は、98あたりから倍率が最近の最低ラインに入ったと思う。
308エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:05
>>302
やや言い過ぎの感もあるが確かにそういう風潮が無かったとは
言い切れないな。
309エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:05
>>304
島野清志「危ない大学・消える大学?年版」に書いてあった。
310エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:05
>二松国政 59→39 −20

無惨。。。。
311エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:06
>>305
嫁の平子の実家が金持ちだから大丈夫だろう。
栄作の実家は極貧だけど。
312エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:06
じゅりあな東京
313エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:06
>>297
一橋蹴り中央
東北蹴り明治
こんなのが週刊誌をにぎわしてたよ。
東大蹴り早稲田はまだ救いがあるよ、旧帝蹴ってマーチじゃなあ・・・
何だかんだいって早慶以上と未満では実社会での扱い全く違うもの
314エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:06
>>296
職業・収入に見合わないようなデカイ家に住んでいたヒロインたち。
今思えば、笑えるなあ〜
315エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:06
今の大学生はみんな馬鹿ってことですね?
316エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:07
>>302
ハゲシクハゲシクドウイ。俺は文系だが地元の駅弁なんかアホが行くもんだった
317エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:07
>>314
どう見ても、元麻布とか赤坂にしかないようなマンションだろ(w
318エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:07
昔の東北蹴り明治は普通だったわけ?
今でいう一橋蹴り早稲田程度?
319日大法@受験ピーク時代:2001/08/13(月) 03:07
>>304
受験の時に、無理だ地方国公立にしとけと言われましたよ。
320エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:07
>>302
確かにあった。知り合いで岡山大(理系)中退し、
マーチ理工に入り直した奴がいた。
九州の公立大辞めて、専修大とかも。
それぐらい、「ブランド」私大の価値が高かった。
321エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:07
このスレは活気があるなぁ。
みんな不満が溜まってたんだね。
わかる、わかるよその気持ち。
俺だって泣きたいもん。
322ギヤック ◆KFnD0zFs:2001/08/13(月) 03:08
>>315
そんなはずないだろ?こういうスレではいつもそういう方向になるな。トルァ!
323エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:08
>>316
関東出身?
324エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:08
ジュリアナの常連だった女が前あったらデブってて。
時代を感じた
325エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:08
某テレビ番組で、古館一郎が日大法を褒めていた時代。
326315:2001/08/13(月) 03:09
>>322
ごめんなさいだ、トルァ!
327エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:09
>>313
早慶以上と未満は天と地の差。
これからもっと差が広がるのではないか。
328エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:09
>318
90年代初頭旧帝蹴りマーチ(文系)は相当数いたよ。
今一橋蹴って早稲田行く奴はいないだろう
329日大法@受験ピーク時代:2001/08/13(月) 03:09
>>325
どんな風に?教えてくださいな。
330エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:09
今の大学生って、みんな昔の駅弁程度なんだよ。ばか
331エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:10
>>319
それ下位だよね。神戸金沢岡山とかのレベルじゃないよね?
332エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:10
東大よりも青学がモテてたような時代。今はどうだろ?
333エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:10
>>323
静岡(煽らないこと
334エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:10
>328
昔の産経新聞では、阪大法=明治法だった。
335ギヤック ◆KFnD0zFs:2001/08/13(月) 03:10
>>330
何いってんの?トルァ!
336エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:11
森高のミニスカート、そして偏差値。僕の青春時代。
337315:2001/08/13(月) 03:12
>>330
俺と一緒のこと言うなよ、
俺だってギャック様の助言で目が覚めたんだよ、トルァ!
338エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:12
結局旧帝早慶行けるかが人生の分かれ目なんだよな
これはもう何十年も変わっていないのでは?
339エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:12
>>334
ううむ。やっぱり信じられん。
ここまで私大が総じて凋落するとはねえ。。
340日大法@受験ピーク時代:2001/08/13(月) 03:12
>>331
いやすぐ拒否したので何処を勧めていたのかわかりません。神戸はともかく金沢岡山ぐらいだと思いますよ。
341ギヤック ◆KFnD0zFs:2001/08/13(月) 03:13
>>337
ギャックじゃなくてギヤックね。トルァ!
342エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:13
>>338
そのとおりだな。あとはどんぐり。
343エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:13
>>334
それはない

あまり私立連中が調子こいてると、なごやかなムードがこわれるぞゴルァ
344エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:14
>>338
バブル時代は、旧帝は明学、成城、政経ぐらいの偏差値。
林真理子とかの小説に、そんなこと書いてたな。
345315:2001/08/13(月) 03:14
了解だ、トルァ!
>>341
34695年度入学者:2001/08/13(月) 03:14
おれのときは
信大工=明治理工だった。
347エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:15
>>341
正直俺も最初ギャックと書いていた。トルァ!
348エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:15
>>336
パンツにMって書いてあったな(w
349エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:15
おいおい、私立の偏差値が高めに出るのは今も昔もかわらんだろが。
350315:2001/08/13(月) 03:16
このスレはとても面白い、でもおやすみなさいだ、トルァ!
351エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:16
>344
旧帝最悪だな
352エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:16
>>343
昔は私立も国立も仲良くやってたぞ。
まあ、半大宝と明示法が同列というのは明らかにやり過ぎだが。
353エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:16
慶応は東大に並んでるよ
354エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:17
ここ最近こんなにマターリレスがつくスレ、ないんじゃ。。
いい傾向だ
355ギヤック ◆KFnD0zFs:2001/08/13(月) 03:17
>>352
公立は?トルァ!
356エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:17
つまらん煽りが入ってきたな
このスレも終了か・・
357エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:17
バブル時代に,ジーパンにTシャツという私服に近い格好で
入社面接に行き,当然の如く内定をもらって得意になっていた
馬鹿女子大の学生たち。

今ではリストラ候補者。
358エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:17
なんか、このスレは博打で懸け間違えた奴らの集まりみたいだなあ〜。
みょうに落ち着いて心地いいぞ。。。
359352:2001/08/13(月) 03:18
>>355
スマソ、公立もね。
360エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:19
>>349
バブル時代、周りの奴らは、合格レベルの偏差値でも、
なぜか落ちる奴の方が多かったよ。
上位国立受ける奴が、平気で日大あたり受けてたし。
実際の偏差値以上かもしれん。
361エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:19
>>357
それはまた受験ピークのひとつ前の時代の入学者ですな
362エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:19
ベビーブームでごった返す中、高学歴を勝ち取り
就職を果たしたサラリーマン。

今ではリストラ候補者。
363エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:19
おれは学部入試で駅弁工学部を辞退して、私立理工に逝った。
入学後に大後悔。

その後、院試で国立大の院に入り直した。
364エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:20
>>358
競馬のマークシート間違える俺のこと?
中山と中京は紛らわしいwww
365エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:20
>>357
内定後の拘束でサイパン旅行とかいう企業もあったなあ。
受験ピークっ子は、そういうウマミも知らないんだろうなあ・・・。
366ギヤック ◆KFnD0zFs:2001/08/13(月) 03:21
>>364
俺中京しかいったことないよ!トルァ!
367エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:21
>>売れ残ってるのが結構いるよな
368エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:21
>>349
序列自体は今と変わってないんだよ。
だけど全体の人数が多いからみんな真面目に勉強してたんだって
そこそこの大学いくやつはね、だから仲良くやってたんだと思うよ。
369エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:21
>>362
リストラはもっと上の世代だよ。何歳になるか計算してみなさい
370エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:22
>>362
ああ、全くだよ、なんか損だよな、こういうのってさ。
371エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:22
>>365
特上寿司で学生を接待した企業もあったね。
372エリート街道さん :2001/08/13(月) 03:22
御盆休みのせいかこのスレ盛りあがってるね。
373エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:23
懐かしいなあ、90年代前半。
女子大生ブームが終わり、女子高生ブームになろうとしてたとき。
就職不況が本格化したとき。
なんか全てが後手後手
374エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:23
内定先でたくさん拘束されてみたかった・・・
375エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:23
何だかスレの雰囲気が乞食のボヤキに似てないか?

昔は良かった、とか、若い頃は良かったとか。
376エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:24
>>372
同意
377エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:24
受験戦争を勝ち抜いた後の就職難・・
意外と、コンピュータ専門学校行った奴の方が、
就職良かったなあ。
378エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:24
>>375
そういう趣旨のスレなんですよ。
379エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:24
飯島愛が出演していた、通称「ギルガメ」が毎週楽しみだった。
380エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:24
でも90年代前半の小学生って今の小学生ほど塾行ってたか?
そういうイメージないなぁ。
お受験熱が沸騰しだしたのっていつだっけ?
381エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:25
>>379
ギルガメ・・懐かしい。
俺はカノッサの屈辱とかが好きだったなあ。
382日大法@受験ピーク時代:2001/08/13(月) 03:25
すいませんお聞きしますが、私みたいのが旧帝の大学院に行くことはできるでしょうか?
383エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:25
>>373
この世代(受験ピーク)の女の子ってかわいそうだよね?

女子大生ブームに乗り遅れ、大学に入ったら女子高生ブーム。
受験といい、就職といい、ついてない尽くしだね。
384エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:25
>>363 俺の周囲にもそんな奴は何人もいたよ。早稲田とか慶応あたりの
連中でも入学後は、悩んでる奴が多かったね。
今は、多少は研究設備とか教育環境も改善されてるんだろうか。
385エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:25
>>379
ゆうき瞳タン
386エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:25
>>375
いいじゃないか!ぼやかせろ!
387エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:25
1992→2001 代ゼミ偏差値推移

慶応法律b69→68 −1
上智法律 68→66 −2
中央法律 66→64 −2
法政法律 61→59 −2
早稲田法律68→65 −3
同志社法律66→63 −3
立教法律 65→62 −3
学習院法律64→61 −3
立命法律 64→61 −3
関学法律 64→61 −3
関大法律 62→59 −3
近畿法律 57→53 −3
明治法律 64→60 −4
南山法律 62→58 −4
成蹊法律 61→57 −4
西南法律 61→57 −4
龍谷法律 59→55 −4
専修法律 58→54 −4
福岡法律 57→53 −4
北海学園法56→52 −4
福岡経営法55→51 −4
青学法律 64→59 −5
明学法律 61→56 −5
甲南法律 60→55 −5
東洋法律 57→52 −5
名城法律 56→51 −5
松山法律 56→51 −5
国学院法律59→53 −6
愛知法律 59→53 −6
神奈川法律59→53 −6
獨協法律b58→52 −6
京産法律 58→52 −6
日大法律 61→54 −7
駒沢法律 59→52 −7
広島修道法57→50 −7
成城法律 63→55 −8
大東文化法56→48 −8
神戸学院法56→48 −8
白鴎法律 56→48 −8
立正法律 55→47 −8
東海法律 59→50 −9
亜細亜法律57→48 −9
関東学院法55→46 −9
愛知学院法55→46 −9
日大経営法59→48 −11
388エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:25
明海大は、時代の寵児になるべく不動産学部を設置したが
もはやお荷物になってしまった。
389エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:26
ギルガメで風呂に入って映画の宣伝する
憂木瞳と城麻美が好きだった。
390エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:27
>>387
もう勘弁してくれwww
泣きそうだ。
391エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:27
>>375
ボヤキか、そう聞こえるだろうな。
まあ、当時受験生だった連中には懐かしい話なんだよ。
392エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:28
イシリー岡田がとっても羨ましかった。
393エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:29
入試偏差値に関係なく、純粋に国立2次試験・数学の難易度を大学間で
ランキングする。かなり主観が入り混じるのを含み置き下さい。

1.京都大学   150分 6問
2.東京大学   150分 6問 問題間で難易度ありすぎ
3.東京工業大学 150分 4問
4.大阪大学   150分 5問
5.名古屋大学  120分 4問 選択問題間で難易度ありすぎ
6.九州大学   150分 6問 選択問題多すぎ・迷ってしまう
7.東北大学   150分 6問 年によって難易度変動大
394エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:29
今なら、一日8時間勉強したら、どこに入れるんだろ?
395エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:30
大変だったのね、先輩方・・・
396エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:30
この世代は俺も含めていつも途中から年代別板になるなぁ
397エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:31
>>394
筑波・神戸くらい
398エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:31
1992→2001代ゼミ偏差値推移

慶応政治b69→68 −1
早稲田政治69→67 −2
中央政治 65→62 −3
法政政治 62→59 −3
明学政治 61→58 −3
同志社政治66→62 −4
青学国政 65→61 −4
龍谷政治 59→55 −4
明治政治 65→60 −5
関大政治 64→59 −5
成蹊政治 62→57 −5
広島修道政59→54 −5
学習院政治65→59 −6
駒沢政治 60→52 −8
東海政治 59→51 −8
大東文化政56→47 −9
日大行政 59→49 −10
日大政経 59→49 −10
二松国政 59→39 −20
399エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:31
>394
何処でも・・・
400エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:31
>>394
私文専願ならどこでも。
401日大法@受験ピーク時代:2001/08/13(月) 03:32
マイナス10ですか!
402ギヤック ◆KFnD0zFs:2001/08/13(月) 03:32
>>397
う〜ん。夏休み前からだったらそれぐらいじゃない?トルァ!
403エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:32
バブル期に売春してた女子高生が、現在ドキュンママになってる。
404>>387:2001/08/13(月) 03:32
しかしこの時間おきてるってのは当然明日休みだよな?
みんなつなぎっぱなしか?
今度そうするんだが、うん万円の電話料とプロバイダー料金は
もういやだな。
とろで早稲田政経ないよ。知りたい。慶応経済も。
405エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:33
>>393
ちなみに京大はボーダー何割くらい?
俺は東大のほうが難しいイメージだったんで。
東大だとザクっと言って5割かな
406◆3NCB9qT2:2001/08/13(月) 03:33
>>394
私大はまず落ちない。
407エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:33
国立大の変動を見てみると理工系以外は落ちてないね。
私立イッテ損したなぁ・・・
408エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:34
>>404
河合の早稲田政経は測定不能
409エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:34
当時、一日8時間なら、マーチ、
早計上智はプラスαが必要だったな。
上智の英語なんて、英検準一級並、日本一難しかったし。
410日大法@受験ピーク時代:2001/08/13(月) 03:34
>すいませんお聞きしますが、私みたいのが旧帝の大学院に行くことはできるでしょうか?

もう一度聞いてすみませんが、受験戦争ピーク時の日大法でもはじかれてしまいますか?
411エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:34
>>404
前のほうに出てると思うよ
412エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:35
早稲田に行かなくてよかったあ(藁
413エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:35
東大理3の偏差値が、実質100以上と言われていた時代。
414エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:35
時代の変化って恐ろしいよな。

あの可愛くてピュアなイメージだった広末涼子も、
いまや私生活プッツンでドラマでは妊婦だし・・・。
415エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:35
>>409
上智の英語はマニアックというかトリッキーだった
416エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:36
ということは05年頃は明治は54くらいになる?
417エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:37
>>416
あながち冗談ではすまない。
青学はもっとやばい
418エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:37
>>416
具体的な数値はわからないが、明治全体が低落傾向にある。
特に理工。農は持ち直している。
419ギヤック ◆KFnD0zFs:2001/08/13(月) 03:38
私立理系はおちそうだよね。トルァ!
420エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:38
東海大の工学部は、すでに定員割れしているらしい。
421エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:38
私立はもう慶應以外長期低落化傾向。
だめだめモードはいりまくり。
422エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:39
1992→2001 代ゼミ偏差値推移

法政応用経済60→59 −1
早稲田経済 67→65 −2
慶応経済A 67→64 −3
上智経済  64→61 −3
立命経済  61→58 −3
立教経済  64→60 −4
中央経済  62→58 −4
関大経済  60→56 −4
同志社経済 65→60 −5
学習院経済 64→59 −5
関学経済  64→59 −5
青学国経  64→59 −5
明治経済  63→58 −5
龍谷経済  58→53 −5
甲南経済  58→53 −5
法政経済  61→55 −6
成蹊経済  61→55 −6
青学経済  63→56 −7
西南経済  62→55 −7
成城経済  61→54 −7
武蔵経済  59→51 −8
独協経済  58→50 −8
東海経済  58→50 −8
日大経済  58→50 −8
神奈川経済 58→50 −8
駒沢経済  58→49 −9
423◆3NCB9qT2:2001/08/13(月) 03:39
>すいませんお聞きしますが、私みたいのが旧帝の大学院に行くことはできるでしょうか?

旧帝だと院に行くのに大学名が必要なんですか?
424エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:40
上智の英語=使えない受験英語の代名詞
425エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:40
なんか戦友って感じだね・・・
426日大法@受験ピーク時代:2001/08/13(月) 03:40
明治まで落ちているとは驚きですね。
427エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:41
吉野敬介がテレビに出演して受験生にカツを入れていた時代
428河合で:2001/08/13(月) 03:41
確かバブル最盛期は早稲田政経はMランク72・5でしたな。
429エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:41
>>425
たいへんな戦争でしたからね・・・。
430◆3NCB9qT2:2001/08/13(月) 03:42
>>428
今じゃ72・5なんて偏差値の大学が存在していない・・・。
431エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:42
>>425
慶応以外軒並み落ちてるから連帯意識はあるよね。
駅弁だとそうはいかないけど。
432エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:44
当時は東大も一橋も慶應も基本的にある程度は真面目な奴じゃなきゃ
入れなかったから校風もクソも無かったように感じるよ。
433ただいま立命法:2001/08/13(月) 03:44
日大やら独協なんて落ちこぼれがいくとこだとおもってたけど・・・
昔はすごかったのね。どうも信じられん。
434エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:44
上野学園大学とかは、もう目も当てられない
435日大法@受験ピーク時代:2001/08/13(月) 03:44
>>423
すいませんよく知らなくて。ただ、今私の出身校はゴミ扱いなのでまともに扱われないかと警戒しておりまして。
436エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:46
>>432
早稲田も入れてあげてくださいwその当時なら
437エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:46
東大文2と早稲田政経が同等と言われていた。
438エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:46
>>433
立命は改革が順調だからね
439◆3NCB9qT2:2001/08/13(月) 03:47
>>435
確かにゴミ扱いというのはあるかも・・・。でも親戚に名城大から名古屋大学院
へいった人がいます。参考までに。入るのは可能なんでは?
440>>431:2001/08/13(月) 03:47
ほかのすれでも書いたけど、
不況は深刻化していくと思うんだ。
サッチャーは世界的経済状況に恵まれ運が良かった。
今小泉のやり方ではとんでもないことになるよ。
newsweekでも小泉叩いていたよ。
こんな大不況での私立体質そのものの
慶応人気続行はどう考えても
ありえない話だよ。
441エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:47
獨協医科大学も、本家の獨協大学の煽りを喰らって低落気味。
442エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:48
>>432
正論。
あの帝京でさえ笑えなかった。
443エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:49
>>437
当時でもそれは言い過ぎだったけど実際あったよね、
そんな事書く雑誌とかさ。
444エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:49
1992→2001 代ゼミ偏差値推移

慶応商   68→66 −2
早稲田商  66→64 −2
立教経営  63→60 −3
中央経営  61→58 −3
明治経営  61→58 −3
学習院経営 63→59 −4
関学経営  63→59 −4
中央会計  62→58 −4
法政経営  61→57 −4
立命経営  61→57 −4
西南商   59→55 −4
甲南経営  58→54 −4
同志社商  65→60 −5
明治商   63→58 −5
青学経営  62→57 −5
関大経営  61→56 −5
成蹊経営  61→56 −5
西南経営  59→54 −5
龍谷経営  58→53 −5
明学経営  60→54 −6
武蔵経営  59→53 −6
日大会計  58→52 −6
成城経営  61→53 −8
日大産業経営58→50 −8
東海経営  58→50 −8
武蔵金融  58→50 −8
京産経営  58→50 −8
神奈川貿易 58→49 −9
独協経営  60→49 −11
流通科学流通59→47 −12
445エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:49
>>440
同意。
本当のこのままでは未曾有の大不況に突入するのではないか?
もはや学閥云々ではなく亡国の予兆。
44695年度入学者:2001/08/13(月) 03:50
ああ、おれもだいぶ老けたな。
でも、青春を賭して受験勉強に熱く燃えた時代が懐かしいよ。
447日大法@受験ピーク時代:2001/08/13(月) 03:50
>>439
ありがとうございます。この学歴版をみていると基準が見えなくなっていたもので。正直、大学に顔を出してみると学生の質がかなり落ちていて目もあてられません。明治も結構その傾向はあるみたいですが・・・。
448エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:51
>>442
帝京辺りでもヤンキー上がりが入れるほど簡単じゃなかったもんね
44990年河合塾ランク関西私大:2001/08/13(月) 03:51
同志社67・5、立命館65・0、関大62・5、龍谷60・0、甲南60・0
45090年河合塾ランク関西私大:2001/08/13(月) 03:51
同志社67・5、立命館65・0、関大62・5、龍谷60・0、甲南60・0
451エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:51
>>445
このまま日本の社会制度は滅びて、アメリカと同じ
社会制度になればいい。そうすれば技術系も、今より
優遇されるだろうし。
452ただいま立命法:2001/08/13(月) 03:51
すいません。明学とか武蔵ってそんなにすごかったんですか。
存在も初めて知りました。
453エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:52
Fランクなんて、この板に来て初めて知ったよ
454エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:52
>>440,445
正論。
民間殺し内閣。
455エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:53
>>451
頭の中身が単純でいいね(藁
456エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:53
同志社がすごく評判が良かった。
立命館がどうあがいても、両校のイメージ差が縮まらなかった。
457>>451:2001/08/13(月) 03:54
>>445
このまま日本の社会制度は滅びて、アメリカと同じ
社会制度になればいい。

説明してくださいね、よくわからん。
ただいえるのは、不況が深刻化すれば
大学進学自体落ちるのは必至だということ。
偏差値も糞もないでしょ。
2ちゃんねるもあるかどうか???
458451:2001/08/13(月) 03:54
アングロサクソンの社会=博士号を持つ理系を優遇する。
日本民族の社会=          〃 を冷遇する。
459エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:54
1992→2001 代ゼミ偏差値推移

上智外英 66→67 +1
慶応文  66→65 −1
上智英文 65→64 −1
早稲田教英66→64 −2
ICU語学 65→53 −2
南山外英 64→62 −2
立教英文 63→61 −2
立命英文 62→60 −2
法政英文 61→59 −2
早稲田一文67→64 −3
同志社英文65→62 −3
青学英米文63→60 −3
西南外英 62→59 −3
学習院英米64→60 −4
関学英文 64→60 −4
中央英米文62→58 −4
明治英米文62→58 −4
津田英文 65→60 −5
獨協外英 66→60 −6
成城英文 61→55 −6
東女英文 64→57 −7
京外英語 62→55 −7
聖心文  61→54 −7
日女英文 62→54 −8
神戸女学院66→56 −10
白百合英文63→53 −10
460エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:55
1992→2001 代ゼミ偏差値推移

法政日本文60→60 ±0
慶応文  66→65 −1
上智国文 63→62 −1
青学日本文61→59 −2
関大国文 61→59 −2
日大国文 57→55 −2
早稲田一文67→64 −3
同志社国文64→61 −3
立命館日文62→59 −3
中央国文 61→58 −3
早稲田教国65→61 −4
関学日本文63→59 −4
立教日本文63→59 −4
学習院日文63→59 −4
明治日本文62→58 −4
461エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:55
>>451
嫌でもアメリカンスタンダード型社会にならざるをえない。
そうしないと生き残れないだろうね。
ところでファイアストンは滅多打ちだね。
462エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:56
>>458
それだけ?
463◆3NCB9qT2:2001/08/13(月) 03:56
>>447
親戚の人は面接でめずらしいと言われたといってました。むしろ教授の方々は好意的
なんじゃないかとおもいますが。確証はありませんが。
464エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:57
高校時代は夢があって良かった。なりたい職業がたくさんあった。

今じゃおれは、ただの、…
465エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:57
獨協と駒澤は落ちがヒドイなあ。
466国捨私入!って知ってる?:2001/08/13(月) 03:58
あの頃、サンデー毎日で、北大や東北の法が日東駒専・産近甲龍より易しいという記事が出て社会問題化したんだ。
467エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:59
>>464
みなまでゆうな。
あなたががんばってるのをしってるのはあなただけ。。。
468エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:59
>>461
何でこういう単純な奴が多いんだろう。
ヨーロッパは決してアメリカンスタンダードに従ってはいないんだがなあ。
469日大法@受験ピーク時代:2001/08/13(月) 03:59
>>463
まあいろいろ不安はありますが努力してみます。大学受験で苦労したんだから、このぐらいなんだという気持ちを持たないといけませんね。
470エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:59
>>466
それは社会問題だwww
471エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:59
日本も大学入るのが簡単で出るのが難しくなるのかなあ?
472エリート街道さん:2001/08/13(月) 03:59
慶應、早稲田、上智、法政、中央が健闘している。
どこの学部でもだいたい同じだね。
473>>451:2001/08/13(月) 04:00
理系だけじゃないでしょ。
MBAとっても日本では冷遇でしょ。
だいたい日本は学歴社会じゃないんだよ、もともと。
はいるときだけ。
米国みたいにきっちり専門を評価する社会じゃなくて
村社会の人間関係上下社会。
だから慶応のSFCもつぶされちゃってんだよ。
息苦しいよね、全然実力主義じゃない、その場かぎりの
うそっぱち社会だよ。
474エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:00
マターリ、マターリでよろしくぅ
475エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:00
ムゴイね。蛍の墓状態じゃて。
476エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:00
>>469
実際には、受験での苦労なんて何も生きない社会になってるけどね。
477日大法@受験ピーク時代:2001/08/13(月) 04:02
>>476
それは・・・確かに・・・。
478エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:04
>>477
お互い、受験時代の苦労なんて忘れた方がいいのかもね。
自分の大学が残るのかさえ怪しい時代だし。
479エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:04
この底なしの不景気を打開する方法

外国と戦争をする。
480エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:04
お盆でお休みの受験ピーク世代のあなた、このスレでマターリね♪
481◆3NCB9qT2:2001/08/13(月) 04:04
>>469
現実社会じゃ2チャンほど酷くないでしょうからあまり気にせず
やりたいことやったほうがいいと思いますよ。はいってからおちこぼれた
成績とらなきゃそれほどバカにはされないでしょうし。
482エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:05
>>479
それよりも近隣諸国同士がやるのがいいと思われ。
483エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:05
>>479
んでまた負けんのかよ(藁
今度はドイツも味方になってくんねーぞ
484日大法@受験ピーク時代:2001/08/13(月) 04:05
>>478
忘れてしまいたいですねぇ・・・。
485エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:06
せめて死ぬ前に、彼女の膣から血まみれのタソポソを引っこ抜いてみたい。
486エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:06
>>479
公共事業とかわらん。
487エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:06
>>479
正解!
488エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:06
受験ピーク世代って、私生活では結婚とか出産とかじゃないの?

受験で苦労したから、子育ても神経使うだろうねえ〜。
489エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:07
>>484
しかし忘れられない思い出ってのもあるんだよね。
多分お互いそうなんじゃないかな?
490エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:07
>>483
むしろ負けた方がいいんじゃ。。。
491エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:07
お前ら実家にいるときくらい2チャンやめろよ。親御さん悲
しむだろ!
492エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:08
>>490
負けると今度はどうなんだろうね?
今度こそ日本消滅か?
493エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:08
>>491
帰ってないんだ、実家に、、
494エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:08
ちびまる子ちゃんの主題歌が、あの時代の風潮をわかりやすく
物語っていたよ。

♪ぴーひゃら ぴーひゃら ぱっぱ ぱらぱー
495エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:08
>>491
妻も悲しんでますが?
496エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:08
☆受験ピーク世代が受難ピーク世代に名称が変わりました☆
497◆3NCB9qT2:2001/08/13(月) 04:09
>>493
俺も・・・
498エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:09
>>494
踊るポンポコリンですね
なつかし・・・くない
499エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:09
>>492
北日本人民民主主義共和国と大日民国に分けられます。
500みなさん:2001/08/13(月) 04:09
勘違いしてますが、ドイツのヒトラーは経済政策では
大成功をおさめ大復興をさせてんですよ。
この点を評価しないというのは間違ってます!!!
ユダヤ人虐殺はそのずっと後の話です。
誤解しないように!!
501日大法@受験ピーク時代:2001/08/13(月) 04:10
>>481
大学では五分の三ほどが優の成績でした。何とかなりますよね(院試)。
502エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:10
>>499
むしろ中国の一部になるんじゃないか?
これで中華思想の完成ってか・・・
503エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:10
東工大なんて来るんじゃなかった。出会いもないし。
毎日実験や必須授業ばかりで忙しいし。
そのうえ昇進は文系に比べて不利だし。最低だ。
504エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:11
>>491
刑事さんみたいだ。。。
505エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:11
おれたちゃガマン世代って訳だな。ああ・・・
506エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:11
旺文社「傾向と対策」 これが人気だった。
507エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:11
>>500
しかし、経済復興の過程でユダヤ人を弾圧したのは間違いないだろ?
強制収容所送りはもっと後だとしても。
508エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:12
>>503
藁タ。
そのくせ当時は異様に難しかったのにな、入るのが。
509日大法@受験ピーク時代:2001/08/13(月) 04:12
>>489
そうですね

☆受験ピーク世代が受難ピーク世代に名称が変わりました☆

でしたからねぇ
51030代の人へ:2001/08/13(月) 04:13
ベルクカッツェ「ハハハハハ、愚かな科学忍者隊の諸君。
だから私は国立大進学を勧めたのに」
511エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:13
>>506
ケータイといえば旺文社だった。
512エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:13
受験単語集は「シケ単」一本でした。
「速読英単語」「DUO」なんて知らんかったよ。・・・92年当時。
513エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:14
>>509
多分受験話って俺らの世代が一番盛り上がるんじゃないか?
514エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:14
入難ピーク世代とも言う
515エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:14
>>512
me too
516エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:15
駿台出版の参考書はよくできてたようなきがする。
517◆3NCB9qT2:2001/08/13(月) 04:15
>>501
どうですかねえ・・・そんなに詳しくないんですが文系は英語が重要(二外でOKのとこもある)
らしいです。あとは専攻したいことについて学問的(どの程度かわかりませんが)
に論述できればいいらしいです。英語は受験当時ぐらいあればいいとおもいますが
過去問ぐらいみといたほうがいいとおもいます。
518エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:15
基本英文700選」がまだ細々と発行されていたあの頃
519エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:15
>>511
ワロタ
520エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:16
>>513
俺93年だけど、とにかく流れが速い。この世代のスレは。
521エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:16
>>512
青春出版社か・・・・。まさに俺の青春の日々・・・。(遠い目
522エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:16
物理「難問題とその系統」の出始めだったような
523エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:17
当時の東大理系は、大学への数学の学コンで高1〜高2でも、
ランクインしてた奴多し。
公立から東大は、独学で1〜2学年先をやるのが常識だったな。
中には、中学生がランクインしたりしていた。
そういえば、学コンこの間見たら、だいぶ易しくなってたので
驚いた。
524>>507:2001/08/13(月) 04:17
たしかにそう。しかし弾圧したから経済復興に成功したわけじゃない。すくなくとも、ポーランド侵略で満足してれば
歴史上の英雄の可能性があった。
日本は経済復興できないまま満州になだれこんでいって
じり貧になった。そうせざる得なかった。
あまりに不況だったからね、当時の日本。
525エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:18
埼玉医大、杏林医、金沢医大の入学難易度が一気に+6も
上昇したあの頃。賭博ファンにはたまらない時代だった。
526エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:18
527エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:18
>>524
ということは、ナチスの経済政策自体は評価できるってことか?
まあ、結果的にどうなったか分からないから検証しようがないけどな。
528エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:18
>>523
大数やってたよ。得点源にしてた
529エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:18
700選なつかしい。700選か英作文のトレーニングが人気だった
530エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:18
>>523
懐かしいな〜、大学への数学。
531エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:19
結論:基本的にはヒトラーの政策は正しい。
532エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:19
1992→2001 代ゼミ偏差値推移

上智福祉  63→63 ±0
早稲田教育社65→64 −1
立教社会  64→63 −1
法政社会  60→59 −1
中央社会  63→61 −2
関学社会  63→61 −2
立命産社  61→59 −2
関大社会  60→58 −2
関大マスコミ60→58 −2
上智社会  66→63 −3
上智新聞  65→62 −3
同志社社会 65→62 −3
同志社新聞 65→62 −3
同志社福祉 63→60 −3
立教観光  62→59 −3
立教産業  63→59 −4
中央情報  62→58 −4
同志社産業 64→59 −5
日大社会  59→54 −5
日大新聞  61→55 −6
533エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:19
今の日本、そうはいかんざき!なんてやってる場合じゃないんだけどな
534日大法@受験ピーク時代:2001/08/13(月) 04:19
>>517
英語は問題ありません。大学入ってからだいぶやりましたから。問題は論述ですね。あまりに茫洋とした学問分野なものなので。(汗
535エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:19
>>523
俺も93年入学。
なんか一番大変な年だった気がする。
536エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:19
「前田の物理」という難しすぎる参考書もあった。
537エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:20
日本史Q&Aで早稲田受かった93年。
538エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:20
遠い日に廃止された国鉄の赤字ローカル線を語る雰囲気に似てきた。
539エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:21
>>536
駿台の日本史参考書って使えた?
あれってどう考えても量多すぎ。
540エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:21
>>531
正論。ヒトラーの悪い面でさえ見直されている世の中。
541エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:21
>>527
ナチスの経済政策の下では、すでに精神病者や身体障害者などは多数殺されていました。結局、弱者を処分し、福祉を切り捨てたため経済がよくなっただけ。ナチスはどこまで行ってもナチスということは、たとえ戦争がおきなくても、結局歴史が証明したと思いますね。
542エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:22
苦味の効いた大人のスレですな
盆休みの未明にノスタルジーに浸るとは思いもしなかった・・・
543エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:22
英文解釈教室(伊藤和夫)はハードカバーのいかつい感じだったよね?
この前、本屋で見かけた英文解釈教室は、ソフトタッチでお洒落な装丁になってた。
544エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:22
>>540
そうかなあ。
どうも中途半端な論理っていう感じだな。
545エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:22
某生理用品の「センターイン」という文字列が、「センター試験」に
見えてしかなかった受験生当時。
546エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:22
あつかったよね〜、おとなもこどもも。

新聞に刻々と志願者倍率発表されててさ。
受験日なんてテレビの取材が激しくて
半分、出陣式気取りにもなってたなあ。。。

戦ってたよ、あきらかに。。

ほんと、じだいは変わったね〜
547エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:23
俺たちの終戦記念日。
548エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:23
>>543
ハードカバーだったね。あれやりきれば自信になるよね
549エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:23
御世話になった参考書のスレとか立てたら盛り上がりそうだね。
俺はいまでも伊藤の英文解釈教室は名著だと思ってるよ。
550エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:23
チャート式数学T
551エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:23
駿台は英瀕と古文教則本がホント良く出来てた。
552エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:24
>>538
ワラタ。朝日より夕日が似合う世代www。
553◆3NCB9qT2:2001/08/13(月) 04:24
>>534
過去問については大学で閲覧できるらしいです。多分。でも英語と専門勉強して
過去問・・・なんか大学受験みたいですな(藁
554エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:24
>>541
確かに弱者を単純に切り捨てていたのは、経済活性化にとっては有利だったろうね。
しかし、それだけで、ナチスドイツの経済政策は語りきれんだろ。
何よりも、戦後の賠償金を払わないことを宣言したのがポイントだろうな。
555エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:24
セレクトドイツ語問題集

ドイツ語受験者必携
556エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:24
>>543 >>548
大体は挫折するんだよね。
長文解釈教室に入っていく奴も中にはいたよ。
俺は、英語構文詳解どまり。。。
557エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:25
>>549
オレが御世話になった参考書は、『クリーム』と『すっぴん』
だ。
558日大法@受験ピーク時代:2001/08/13(月) 04:25
今も時々開いてみているよ。
559エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:26
>>556
しかし確かに良書ではあった。
あうあわないはともかく。
560エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:26
挫折,没落,低迷。今の自分。
561エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:26
>>558
英文解釈教室を?
なんかノスタルジックな話だなあ。
562エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:27
>>551
同意。英頻はホントによく出来てた。
563日大法@受験ピーク時代:2001/08/13(月) 04:27
>>553
まあ、しょうがないですね。(笑
564エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:28
白水社から、セ試のフランス語過去問集が発売されていた。
565エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:28
>>562
桐原書店のやつと間違えることありません?>英頻
566◆3NCB9qT2:2001/08/13(月) 04:28
>>557
いまはクリームの類似品(?)でホイップって本がでてます。
567エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:29
>>566
エ、クリームってもうなくなったのか?かなしいのう…
568エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:29
>>560
君だけじゃない。元気出せよ。
569エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:29
よくゲーセンに行って、テトリスやってたな。
570地方の人:2001/08/13(月) 04:29
東大に合格=超勝ち組
早稲田理工に合格=勝ち組

慶應理工に合格=明治理工と同じ扱い

94年度当時の話
571エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:30
1992→2001 代ゼミ偏差値の変動(政治系)

−1 慶應
−2 早稲田
−3 中央 法政 明学
−4 同志社 青学 龍谷
−5 明治 関大 成蹊 広島修道
−6 学習院
−7
−8 駒沢 東海
−9 大東文化
−10 日大
−20 二松学舎
572エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:30
1992→2001 代ゼミ偏差値の変動(法律系)

−1 慶應
−2 上智 中央 法政
−3 早稲田 同志社 立教 学習院 立命 関学 関大 近畿
−4 明治 南山 成蹊 西南 龍谷 専修 福岡 北海
−5 青学 明学 甲南 東洋 名城 松山
−6 国学院 愛知 神奈川 独協 京産
−7 日大法律 駒沢 広島修道
−8 成城 大東文化 神奈川学院 白鴎 立正
−9 東海 亜細亜 関東学院 愛知学院
−10
−11 日大経営法
573エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:30
>>569
あ、俺もやりまくったなあ。テトリス。ほんと懐かしいよ。
574エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:31
>>565
桐原も悪くはないけど、やっぱり駿台だね。
俺間違えて両方買ったけど。
駿台は表紙に緑と水色の線で幾何学模様が描いてあった。
一番世話になった。マジで感謝してる。
575◆3NCB9qT2:2001/08/13(月) 04:31
>>567
いいえ健在です。でも個人的にクリームよりホイップの方がすきです。
576エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:31
俺も英文解釈教室をやった。
例題35だっけなあ、ずげえ難しいやつ・・・わすれちゃったよ。
でも、今でも覚えている。Andを見たら考えよ、とかな。
577エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:32
>>565
ちょうど桐原のが英瀕への戦略版として有名になってきた時だった(w
578エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:32
X68000というパソコンが存在した。
579エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:32
二松学舎が別の大学になってる!
580エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:33
シケタン+シケジュク+英文解釈教室
の3点セットということで・・・90年当時
581エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:33
ファミコンのA、Bボタンはゴム製で四角だった。
582エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:33
数学だと寺田の鉄則シリーズとかやったな。
でも、あまり役に立たんかった。あの人の思考パターンがはまる人にはいいのかもしれんが。
結局、俺には大数とかチャート式が一番良かったな。
583◆3NCB9qT2:2001/08/13(月) 04:33
10年後にはマーチも偏差値−10なんかね。
584エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:34
古典だとやっぱり222かな。
アレを必死で覚えたなーー。
585エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:34
>>581
バンゲリングベイでマイクを使う
ディスクシステム
・・・
586エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:35
今はもう無人駅となり,未来永劫,出札窓口の開かれることの無い
ローカル線の小駅。でもバブル期にはまだ駅員さんがいた。

経済が衰えると、私大の偏差値やJRのローカル線もだめになっちまうなんて。
587エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:35
和夫クンは一生解けない難問を出してアノ世に旅立ったわ(w
588エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:35
どれも根性が要る参考書だなあ。
今の受験生は、英文解釈教室とかやらないんじゃない?
589エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:35
>>581
ちょっと古すぎないか?w
590日大法@受験ピーク時代:2001/08/13(月) 04:35
>>583
そのコらに馬鹿といわれたらなんとも言えないものがですね。
591エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:36
>>584
通称「スリーツー」。著者は土屋なんとか。
吉野敬介も受験生時代に愛用していた。
592エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:36
まさか落ちないだろうとタカをくくっていた滑り止め私大にも落ちる時代だったね、当時は。
593エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:36
>>590
多分すぐ言われると思いますよ。
使えねーとかね。最悪ですね。
594エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:37
>>590
背番号に93でもつけたらどう?
595エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:37
>>590
まさに、「戦争を知らない子供たち♪」だね。(w
596エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:38
>>595
それはちょっと古すぎではないかと
「戦争を知らずに、僕らは生まれた〜」ですか・・・
597595:2001/08/13(月) 04:39
・・・・たしかに、古いっすね。スマソ。。。
受験戦争が「戦争」らしかった時代ではあるけどね。
598日大法@受験ピーク時代:2001/08/13(月) 04:40
>>591 土屋英博映ですね。
>>593 学歴版ではすでに言われています。
>>594 すいません野球詳しくないもので。
599エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:40
古文研究法なんてやたら難しい参考書もあったね。結局、読破できないまま
大学に合格して、それ以来、古典文学とは縁がない生活です。
http://www.jukensei.net/cvote/
参考までに現代の受験生の人気参考書ランキングです。
600◆3NCB9qT2:2001/08/13(月) 04:41
>>590
早計は叩きまくりなんでしょうね。そのとき日大はどうなってるんでしょうねえ。
601エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:41
昔の早稲田は神!たとえ商でも教育でも!
今の早稲田はゴミ!たとえ法でも政経でも!
602エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:42
>>597
いやいや、俺は知ってるからいいけどね。
しかし、本当に知らない人多いんじゃないかなあ。
603日大法@受験ピーク時代:2001/08/13(月) 04:42
598 土屋英博映→土屋博映
604エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:42
もはや受験地獄という時代はとうに過ぎている。
605エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:43
>>604
代わりに就職地獄がやってきてる〜
606◆3NCB9qT2:2001/08/13(月) 04:43
>>604
受験天国ですよね。ホントに。
607エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:43
携帯もルーズソックスもなかったから
勉強には専念できた・・・
今の現役世代から見ると耐えがたいくらいストイックな時代だ・・・
608エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:43
素朴な疑問だけど、受験地獄がなくなった以上、受験予備校って収入減ってるんだろうね。
予備校講師も冬の時代?
609日大法@受験ピーク時代:2001/08/13(月) 04:43
>>600
想像も出来ません。怖すぎます。マンモス私大ですからねぇ。
610エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:43
もしかして「四当五落」なんて言葉、今は使わない?
・・・あれ、当時は使ってたですよねえ?
611エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:44
昔の上武大学=選ばなければ、そこそこ就職はあった。
今の上武大学=選り好みしなくても、就職が全然無い。
612エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:44
古文研究法、結局買っただけだった。本棚の肥やし。
英文解釈教室よりも萎え〜
613エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:44
>>608
もちろんですよ。
実際予備校は本気で多角化経営してますもん。
614エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:45
>>608
とりあえず、研数学館は潰れました。
615◆3NCB9qT2:2001/08/13(月) 04:45
>>610
時代遅れなうちの教師が使ってました。今それを実行したらどうなることか・・・
616エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:45
>>614
ほんと?
617エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:46
受験生には天国、予備校には地獄の時代か・・・
618エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:46
>>608
すでに潰れた予備校多数あり。
消えた講師も多数あり。

>>610
それは和田秀樹全盛時に否定された。
619エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:46
>>614
まじで? 研数学館つぶれたの??
俺、あそこのヘナチョコ東大模試を受けたことがあるよ。。。
620エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:46
しかし、今の学生は、4年後には就職地獄!!(藁
621エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:46
>>614
ほんとに?うわー研数駄目だったか。変換しても出なかったし。
622エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:47
>>616
ホントだよ。数年前に。結構でかかったから驚いたけどね。
623エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:47
そういや、昔、山田義塾っていうのがあったよね。
624エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:48
>>622
結構準大手だったのにねーー
ああいう中途半端なスタイルって駄目なのかもね。
625エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:48
1992→2001 代ゼミ偏差値の変動(経済系)

−1 法政応経
−2 早稲田
−3 慶應 上智 立命
−4 立教 中央 関大
−5 同志社 学習院 関学 明治 龍谷 甲南 青山国経
−6 法政経済 成蹊
−7 青学経済 西南 成城
−8 武蔵 独協 東海 日大 神奈川
−9 駒沢
626エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:48
1992→2001 代ゼミ偏差値の変動(経営・商学系)

−1 
−2 慶應 早稲田
−3 立教 中央経営 明治経営
−4 学習院 関学 法政 立命 西南商 甲南 中央会計
−5 同志社 明治商 龍谷 青学 関大 成蹊 西南経営
−6 明学 武蔵経営 日大会計
−7
−8 成城 東海 日大産経 武蔵金融 京産
−9 神奈川
−10
−11 独協
−12 流通科学
627エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:48
>>623
山田義塾・・懐かしい。
もしかして、あぼーんされたの?
628エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:48
>>618
和田秀樹は絶頂時だったよねえ。あの頃。
今、朝生でパネリストとしてたま〜に出ているけど。
629エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:49
偏差値40からの大学受験のCM最近見ないね。
630エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:49
1992→2001 代ゼミ偏差値の変動(社会学系)

±0 上智福祉
−1 早稲田 立教社会 法政
−2 中央社会 関学 立命 関大
−3 立教観光 同志社 上智社会新聞
−4 立教産関 中央情報
−5 同志社産業 日大社会
−6 日大新聞
631エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:49
>>625
経済系の落ちはひどいな
632◆3NCB9qT2:2001/08/13(月) 04:49
>>609
最近の受験者の風潮は 名前で選ぶ→威張る→他大を叩く なんて感じですかね。
多分あなたの今の心境をもろに味わうんでしょうねえ。僕は。
633駿河台予備校:2001/08/13(月) 04:50
へたすっとすぶれるよ。
資金繰りきついらしいよ。
634エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:50
研数学館は数年前に経営難により閉校しました。
東進ハイスクールを経営するナガセも幾度となく経営難を噂されていますし、
大手予備校の駿台予備校も経営難により実質的にベネッセの傘下に入っております。
近年では、教育産業はどこも経営が苦しいものなのでは。
 
635エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:50
山田義塾の残党が、ザ・義塾という名前で分離独立した。


和田秀樹は自分勝手。「数学は暗記だ」などと主張して、受験生の
思考力を破壊しておきながら、今度は学力低下うんぬんなどと言っている。
こいつは戦犯だ。
636エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:51
オナニーなしの浪人生活ってあり得るんでしょうか?
637エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:52
駿河台大学が駿台予備校の経営を圧迫している。
638日大法@受験ピーク時代:2001/08/13(月) 04:52
卒業が大変ならあまりそのような変動も起こらないんでしょうけどね。
639エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:52
>>636
現役生活もありえません ハァハァ
640◆3NCB9qT2:2001/08/13(月) 04:52
そういえば昔は旺文社の模試が定説だったとか・・・
641エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:52
>>634
東進ハイスクールは当時から駄目そうな雰囲気はあった。
642日大法@受験ピーク時代:2001/08/13(月) 04:52
638
>>632
643エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:54
というか私立文系にとって予備校ってあまりいらなくないか?
644エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:54
>>643
それはレベル次第では?
645エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:55
最も経営体力のある予備校はどこ?
646エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:55
>>643
同意。講義受けないで自習室皆勤賞だった。
647東大寺☆トウキョウデビル:2001/08/13(月) 04:56
和田秀樹って、数学のできない(思考力の低い)奴の為に
「数学は暗記だ」って教えてんでしょ。
元々思考力低い奴が従来のやり方でやったって数学できないよ!
648エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:57
>>644
バカはついて行けないってことか?
649◆3NCB9qT2:2001/08/13(月) 04:57
>>642
うちの大学のうちの学部は卒業が結構ムズかしく単位がとりにくいんですがむしろ
他大から就職が悪いと叩かれる。なんだかなって感じですよ。
650エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:57
でも早計数学は暗記でいけるぞ。
651エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:57
なぜか河合塾と駅の間にゲーセンが・・・・
652エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:58
高学歴・高収入・高身長の「3高」がもてはやされた。
653エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:58
>>649
それはどこでもあること。
大学内でさえ、単位の厳しい教授には風当たりが強い。
654◆3NCB9qT2:2001/08/13(月) 04:58
>>651
どこの河合?
655エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:59
現役の受験生に中澤のパラグラフリーディング結構人気あってびっくり。
656日大法@受験ピーク時代:2001/08/13(月) 04:59
>>649
それは大変ですね。有名校で遊んでばかりで就職いいのが多すぎますからね。
657エリート街道さん:2001/08/13(月) 04:59
>>652
3高って今言う奴いるのかな?
658エリート街道さん:2001/08/13(月) 05:00
ほんの10年前だよ。この話。みなさ〜ん
しんじられる??
わたしらはまだ老年には達していません・・・
なにを隠そう、まだ青年期。30才あたり。

わらってやってください。。。
自分でも戦中派かと思いたいや
659エリート街道さん:2001/08/13(月) 05:00
>>657
たまごっちと同じ確率でそんな奴いないwww
660エリート街道さん:2001/08/13(月) 05:00
>>652
ちなみにオレ早稲田・300万・167cmだけど、何高?
661◆3NCB9qT2:2001/08/13(月) 05:00
>>653
むしろ難化傾向にあって悲惨ですよ。上級生に楽勝科目しらない?って聞かれましたから(藁
662エリート街道さん:2001/08/13(月) 05:01
>>660
1中2低かな
663エリート街道さん:2001/08/13(月) 05:02
>>658
俺27ですけど、30は青年期じゃないないんじゃ。。。
664どこかの予備校のCMで:2001/08/13(月) 05:02
銭湯で、ある男が他人の背中を洗い流しながら
「落ちた、落ちた、落ちたら○○ゼミナール」というCMがあった。

放映後に苦情が殺到し、すぐに放映取りやめになった。
665エリート街道さん:2001/08/13(月) 05:02
>>662
内訳は?
666◆3NCB9qT2:2001/08/13(月) 05:02
>>656
姉がいってる早稲田がうらやましいですよホント。
667エリート街道さん:2001/08/13(月) 05:03
>>663
俺も同じく27
これって青年期?
668東大寺☆トウキョウデビル:2001/08/13(月) 05:03
1高1中
669エリート街道さん:2001/08/13(月) 05:04
>>665
早稲田だけ中。
670日大法@受験ピーク時代:2001/08/13(月) 05:04
>>666
確かに早稲田は今も昔も遊んでばかりというイメージがある。
671エリート街道さん:2001/08/13(月) 05:04
成年期。
672灘高生:2001/08/13(月) 05:04
まったく!どいつもこいつも大したことねー奴らだぜ!
673エリート街道さん:2001/08/13(月) 05:05
早稲田はナプキソ。慶應はタソポソ。
明治は専用布。
674エリート街道さん:2001/08/13(月) 05:05
おいおい早稲田は高だよ。合コン・同窓会でモテルし。
間違いない。
675エリート街道さん:2001/08/13(月) 05:06
だれか664のCMがどこの予備校のものか、答えることができる
やついますか?
676エリート街道さん:2001/08/13(月) 05:07
株は値上がりしそうな銘柄を買うのが常識。
就職は将来発展しそうな会社に入るのが常識。
大学だって将来評価が上がりそうな学校を選ぶのが常識。
母校の偏差値が下がったと嘆いているのはバカ。
677エリート街道さん:2001/08/13(月) 05:07
>>674
その認識はもはや通用しません。
早稲田は中です。頑張って中の上ですね。
678◆3NCB9qT2:2001/08/13(月) 05:07
>>670
でしょう?そんな姉が院に行きたいなんて言ってるんですよ。試験前夜の勉強
だけで優がくる、とか前期は学校行かなかったとかでも単位取れてばんばん就職できるんだから
やってられないですよ。
679灘高生:2001/08/13(月) 05:08
まったく!どいつもこいつも大したことねー奴らだぜ!
680エリート街道さん:2001/08/13(月) 05:09
>>678
院なんて所詮そんなものです。
681エリート街道さん:2001/08/13(月) 05:10
学歴なんてむなしいね・・・
このすれ見て思いました。
ここたったの10年の移り行き、ですか〜〜
あすは我が身っと。
682日大法@受験ピーク時代:2001/08/13(月) 05:10
>>678
確かに一夜漬けはとにかく、よく聞く話だけれど学校出席しないで優という話は耳を疑うものがありますね。
683灘高生:2001/08/13(月) 05:10
俺は文Tいくから関係ないけどね。
684エリート街道さん:2001/08/13(月) 05:10
>>679
久しぶりじゃないか。
クズ灘高生(ぷぷっ
685エリート街道さん:2001/08/13(月) 05:11
>>677
うそーーーん。だって同窓会でも女にすごーーーい
って言われたぞ。ほんとに。
686◆3NCB9qT2:2001/08/13(月) 05:11
>>682
政経じゃ当たり前って話ですよ。一番ランク高いハズなのに・・・
687◆3NCB9qT2:2001/08/13(月) 05:12
>>681
10年後はそうかも・・・
688エリート街道さん:2001/08/13(月) 05:12
>>683
ガンバレよ。そして受かったら報告に来い。
689エリート街道さん:2001/08/13(月) 05:13
ドキュンはカリキュラムを厳しくして強制しないと勉強しない
690日大法@受験ピーク時代:2001/08/13(月) 05:14
>>686
その分、遊ぶだけではなくいろいろな本も読んでいればいいのですけれどね。あまりそのような話は聞かないですね。
691エリート街道さん:2001/08/13(月) 05:14
『政経は早稲田のステータスシンボル、
       社学は早稲田の○○シンボル』

問 ○○を適当な言葉でうめなさい。
692エリート街道さん:2001/08/13(月) 05:15
>>685
それは同窓会だからでは?
みんなまだ幻想の世界にいるんだよ、きっと(藁
693エリート街道さん:2001/08/13(月) 05:15
>>691
天才、かな?
694エリート街道さん:2001/08/13(月) 05:16
>690 日大と違って早稲田の図書館はいつも混んでいるが。。。。
695日大法@受験ピーク時代:2001/08/13(月) 05:18
>>694
日大も混んでいますよ。
696灘高生:2001/08/13(月) 05:18
京医の先輩かよ。久しぶりじゃん!
安心しろ、この国は俺に任せてくれ。
697◆3NCB9qT2:2001/08/13(月) 05:18
>>690
いないでしょうねえ。姉の部屋はフロイトだかなんだかの本がいっぱい
ありますが(教科書用)のそれすら理解してないみたいですから。そして今院試がヤバイ
っていってます。自業自得・・・
698エリート街道さん:2001/08/13(月) 05:19
さてとそろそろ帰省のために家を出る時間だ。
しばらく2ちゃんとは、お別れ。
699◆3NCB9qT2:2001/08/13(月) 05:21
>>694
それはまじめに司法試験受けようって人だと聞きました。彼らは別にいいと思いますが。
実際遊んでても単位は取れやすいハズ。
700日大法@受験ピーク時代:2001/08/13(月) 05:21
>>697
何処の大学でも変わらないでしょうけど、それで就職が早稲田の手を抜いていない学生と抜いてる学生であまり変わらないというのが問題ですね。
701684:2001/08/13(月) 05:21
>>696
何でばれたんだろう(藁
まあ、文一逝って、法学部に進んで、官僚に成ってくれ。
702エリート街道さん:2001/08/13(月) 05:24
学生1人あたり年間平均図書貸出数

早稲田13・0冊 日大5・5冊
703◆3NCB9qT2:2001/08/13(月) 05:25
>>700
早稲田で手を抜いた学生とうちみたいなとこで頑張った人では早稲田
が有利ってのも問題ですよね。
704日大法@受験ピーク時代:2001/08/13(月) 05:29
>>703
それはその通りですね。
705エリート街道さん:2001/08/13(月) 05:29
>>703
いやそれは妥当だろ。
706◆3NCB9qT2:2001/08/13(月) 05:31
>>705
そうか?
707ドリアン助川:2001/08/13(月) 05:32
>>706
そうだ。
708エリート街道さん:2001/08/13(月) 05:32
妥当だな
709日大法@受験ピーク時代:2001/08/13(月) 05:34
なに故?
710エリート街道さん:2001/08/13(月) 05:34
そういう不利になる大学を選択すること自体、誤った選択。
711日大法@受験ピーク時代:2001/08/13(月) 05:35
寄らば大樹の陰ですか
712エリート街道さん:2001/08/13(月) 05:36
自分の大学を棚に上げて「早稲田の学生は本を読んでいない」
とか言ってるのは、コンプレックス丸出しでみっともないよ(笑)
713◆3NCB9qT2:2001/08/13(月) 05:36
>>710
しかしながら優を大量生産する大学としない大学を受験当時にどうみわけろと?
714エリート街道さん:2001/08/13(月) 05:37
高学歴=就職有利って、さもしい考え方だな
715ドリアン助川:2001/08/13(月) 05:37
要するに、Easy come, easy go ってことだ。
716エリート街道さん:2001/08/13(月) 05:37
>>713
逆に聞くけど、偏差値だけで大学選んだの?
717エリート街道さん:2001/08/13(月) 05:38
学歴も資格だよ。
718◆3NCB9qT2:2001/08/13(月) 05:38
>>712
全員がとは言わないが教科書すらあまり理解していない程本をよんでいない
姉が優を取ってくるのは事実。
719エリート街道さん:2001/08/13(月) 05:38
>>715
ジャンプで勉強したのか?
720東大寺☆トウキョウデビル:2001/08/13(月) 05:38
>>717
鋭い。
721ドリアン助川:2001/08/13(月) 05:40
>>719
ジャンプってなんだ?集英社のか?中学までは読んでたぞ。
722エリート街道さん:2001/08/13(月) 05:40
>>717
免許取るために教習所通う時には、
できるだけ楽に免許が取れる教習所を選ぶよね。
いろいろ情報集めて、ウワサとか聞いて。
それと同じことですね。
723エリート街道さん:2001/08/13(月) 05:41
>>718
君のねえさんが単に怠け者
724◆3NCB9qT2:2001/08/13(月) 05:41
>>716
「六大学クラスに入学しないと何度でも浪人させる」って変な親父のせいで
結果的にはそうなった。早稲の社学に受かったが法律を勉強したいってことで
蹴ってマーチ入り。
725◆3NCB9qT2:2001/08/13(月) 05:42
>>723
でもそれで優がとれちゃうんだぜ?
726エリート街道さん:2001/08/13(月) 05:44
>>724
早稲の社学じゃ就職大して良くない
727◆3NCB9qT2:2001/08/13(月) 05:45
>>721
愛知出身なんですね。
728日大法@受験ピーク時代:2001/08/13(月) 05:45
>>712
早稲田でも本を読む人は徹底して読むだろうと思います。でも徹底して読まない人は読まない。日大はほとんどの人が読まない、小数の人がよく読む。じゃないんですか?早稲田のよく聞くところの全然授業に出ない人のことを言っているんですよ。
729◆3NCB9qT2:2001/08/13(月) 05:46
>>726
そうなの?でもまあ、名前だけで選んだワケではないってこと。
730エリート街道さん:2001/08/13(月) 05:46
皆さんてぇ、なんでそんなに就職のことばかり考えてるんですかあ?
わたしはとっても頭がいいのでぇ、
就職しなくても別に困らないのだけどぉ。
731◆3NCB9qT2:2001/08/13(月) 05:47
早稲田は本がいっぱいあっていいよね。うちの図書館は図書室にしたほうが
いいくらい。
732ギヤック:2001/08/13(月) 05:48
トルァ!!
733明治大学政治経済学部経済学科(一部):2001/08/13(月) 05:48
>724
それを言うと社学と二文の馬鹿は敏感に反応してくるぞ。
いわねー方がいい。普段からストレスたまっているから
ここで吠えるしかねーの。
いうと、絡まれるぞ。
734エリート街道さん:2001/08/13(月) 05:48
早稲田の入学式では学部長が「大学の授業なんか出なくていいんです!」と言った。
授業に出なくても結果的に勉強になる。そういうキャンパスであり、学風。
735◆3NCB9qT2:2001/08/13(月) 05:49
>>730
僕は就職じゃなくて公務員になりたいんですがね。
736エリート街道さん:2001/08/13(月) 05:49
突然ですが、一説によると学歴板には一日平均20人も書きこ
まないそうです。そういう私も4種類のH.N使い分けてますし。
そう考えると怖くないですか?
737日大法@受験ピーク時代:2001/08/13(月) 05:49
>>734
まあそういうことですね。
738◆3NCB9qT2:2001/08/13(月) 05:50
>>734
それはそれですごい。
739エリート街道さん:2001/08/13(月) 05:50
>>734
同じ話を聞いた気がするな・・・その年の入学者なら卒業して2年か。
それとも同じネタを繰り返してるのか
740◆3NCB9qT2:2001/08/13(月) 05:51
>>736
人口が少ないだろうとはおもってますよ。
741◆3NCB9qT2:2001/08/13(月) 05:52
>>733
別に法律を勉強しようと思っただけでバカにして蹴ったワケじゃないからいいんでは?
742エリート街道さん:2001/08/13(月) 05:53
>>730
公務員になりたいのならぁ 大学なんて関係ないんじゃないですかぁ?
743◆3NCB9qT2:2001/08/13(月) 05:53
>>732
本物?
744明治大学政治経済学部経済学科(一部):2001/08/13(月) 05:54
>741
おまえがその気でもうるせーヤツがいるぞ。
まあ、相手にしなきゃいいんだがな。
あっ、ねむい。
745エリート街道さん:2001/08/13(月) 05:54
>>736
使ってるHN何よ?w
746エリート街道さん:2001/08/13(月) 05:55
>>739

>その年の入学者なら卒業して2年か。

違うよ。たぶん複数の教授が言ってるんだと思う。
一文の学部長も「授業はどんどんさぼれ」と演説したらしい。
747◆3NCB9qT2:2001/08/13(月) 05:55
>>744
わかったよ。気をつける。
748◆3NCB9qT2:2001/08/13(月) 05:56
>>746
それは単位はやるからって意味でいったんかな?
749エリート街道さん:2001/08/13(月) 05:56
>>746
なんだかなあ・・・早稲田が慶應に負けてきている理由がわかる気がする。
750エリート街道さん:2001/08/13(月) 05:57
>746
早稲田の文学部は「中退するのが優秀」とまで言うからなぁ・・・。
751エリート街道さん:2001/08/13(月) 05:58
>>748
もちろん。ほとんど出席取らないし。
752ドリアン助川:2001/08/13(月) 06:00
あっはっは、東洋哲学さいこーーーーー!
753◆3NCB9qT2:2001/08/13(月) 06:00
>>751
でも授業をさぼって何をしろっていうんだろうか?
754日大法@受験ピーク時代:2001/08/13(月) 06:02
>>753
私も昔からそこがよくわからない。
755エリート街道さん:2001/08/13(月) 06:02
いろいろあるだろ。オナニーとか。
756エリート街道さん:2001/08/13(月) 06:03
早慶の卒業生・在学生・関係者はもうこれ以上、液便を叩くのは自粛したほうが良いと思う。
政界、財界等でのOBの実績を見ると明らかに早慶が上回っているのは自明。
資格試験(司法試験、公認会計士試験等)の実績でも明らかに早慶が上回っている。
就職でも明らかに早慶が上回っている.
液便の学生はコンサルティング・ファームや投資銀行、キーテレビ局、全国紙等の一流企業には就職したくても出来ない。
ある意味、かわいそうじゃないか。履歴書出しても面接も受けさせてもらえないんだぞ。
そもそも、地方銀行と投資銀行の違いさえ分かっていない。ハクチだ。不憫だ。
よく、早慶は数が多いだけというが、液便を3校か4校足して慶應並の規模で比較しても、上記実績等は慶應の足元にも及ばない。
数でも負けており、比率でも負けてしまう。
知名度でも格段に劣る。異性からの高感度も格段に劣る。
液便専門のお見合いパーティが存在するか?
出身校を言った際に、怪訝な顔、不思議な顔をされる液便をかわいそうと思わないのか。
早慶のMBA、LLM等の一流大学院留学生の方、周囲を見てください。液便出身者いますか。いないでしょう。
もともと、液便卒業生は地方への人材供給が目的なんだから、農協や役場で働くのが彼らの「夢・ドリーム」なんだよ。
決して比較してはいけない。世界が違いすぎるんだから。液便を暖かく見守ってあげてください。
757エリート街道さん:2001/08/13(月) 06:03
>>753
それを自分で考えて行動しろということじゃないの?
758エリート街道さん:2001/08/13(月) 06:03
>>753
そういう人はワセダ向かないね 藁
759エリート街道さん:2001/08/13(月) 06:04
それはぁ あまり型にはまるなってことじゃないですか〜?
もしくはぁ 授業にでるのが目的で大学に入ったのかという〜
問なんじゃないでしょうかあ
760エリート街道さん:2001/08/13(月) 06:06
どうでもいいが、なんか最近曇ってばっかでムカツク。
761エリート街道さん:2001/08/13(月) 06:07
つーか、カリキュラムや出席に縛られずに
自らの意欲で勉強しろってことだよ。
また、自分で大学の勉強以外にもっとやるべきことを見つけたら
去るものは追わずってことでしょう。
762エリート街道さん:2001/08/13(月) 06:07
オレは音楽やるためにワセダに入ったけど。
もちろん授業なんてほとんど出なかったなあ。
仕事も忙しかったしね 藁
763◆3NCB9qT2:2001/08/13(月) 06:07
>>759
ん〜じゃあ大学で何したらいいんだ?
764エリート街道さん:2001/08/13(月) 06:08
藁って〜 すっごい馬鹿みたいな用法ですねぇ〜(藁
765エリート街道さん:2001/08/13(月) 06:10
今更何言ってんだよ 嘲笑藁
766◆3NCB9qT2:2001/08/13(月) 06:10
>つーか、カリキュラムや出席に縛られずに
>自らの意欲で勉強しろってことだよ。
そういう言い方してくれるとわかりやすい。「休め休め」とだけ書かれると
疑問だけがのこる。
767エリート街道さん:2001/08/13(月) 06:11
>>763
それを自分で考えろってことだよ。
「授業には必ず出なさい!」と言われて出てるような奴にはロクな奴がいない。
768エリート街道さん:2001/08/13(月) 06:11
ユニバーシティってのはさ、所詮ディプロ―マっていう
ライセンスをゲットするたのユートピアなんだよ。
769エリート街道さん:2001/08/13(月) 06:13
>>765
あなたみたいな人 とっても好きですよぉ

では眠いのでぇ これで失礼しますね〜
770◆3NCB9qT2:2001/08/13(月) 06:14
>「授業には必ず出なさい!」と言われて出てるような奴にはロクな奴がいない。
それはいえてる。でもほとんど勉強しなくても優がくるってのはなあ・・・
771エリート街道さん:2001/08/13(月) 06:15
>>770
教授の評価はアテにするなってことじゃないの(笑)
772日大法@受験ピーク時代:2001/08/13(月) 06:17
よく言われることだし、反対はしないけれど、制度である以上かなりの弊害も生み出している気はする。授業にも出ず、自らの意欲で勉強もしない人などのね。
773日大法@受験ピーク時代:2001/08/13(月) 06:18
>>771
それは面白い。
774◆3NCB9qT2:2001/08/13(月) 06:18
好きなことをやれるうえに単位がくるなんて夢のようだね。そういうことを
入試要項にかいてほしいんだがな。
775◆3NCB9qT2:2001/08/13(月) 06:19
>>773
確かにおもろい。
776エリート街道さん:2001/08/13(月) 06:23
大学は本来、知識を学ぶところじゃないよ。
知識なら自分で本読んでいたって身につく。
むしろ思考法を鍛えるべきところであり、そのための場なわけでしょ。
ならば、大学という場で酒でも飲みながら論争していてもいいわけ。
授業はあくまで「場の提供」の一形態であり、
自分で思考を鍛える方法を見つけられなかった人のためのガイダンス的存在なわけ。
777◆3NCB9qT2:2001/08/13(月) 06:27
>>776
でも思考をろくに鍛えずとも単位を取れてしまう限りはそれは機能
されにくいと思う。
778エリート街道さん:2001/08/13(月) 06:34
単位認定は学生を追い出すための手段では?
779日大法@受験ピーク時代:2001/08/13(月) 06:35
>>777
私もそう思う。
780エリート街道さん:2001/08/13(月) 06:37
>>778
そういう発想もアリですな(笑)
781◆3NCB9qT2:2001/08/13(月) 06:43
結局、社会は内情を知らずってことかな。
782エリート街道さん:2001/08/13(月) 06:44
「場の提供」である以上、ほどほどのところ(おおむね4年間)
で出ていってくれ!というわけだね。そのための手段が単位認定。
783◆3NCB9qT2:2001/08/13(月) 06:46
そのわりに入学者数が多いような・・・
784エリート街道さん:2001/08/13(月) 06:47
「場の提供」である以上、より多くの者に来てもらった方がいいじゃん。
785◆3NCB9qT2:2001/08/13(月) 06:49
>>784
そしてすぐに出て行ってもらうと・・・。それはそれでわらえる(藁
786エリート街道さん:2001/08/13(月) 06:52
>>785
だから早稲田では留年していつまでも居残っていたり、
逆に自分で見きりをつけて中退しちゃう奴の方が偉いんだよ、昔から。
787◆3NCB9qT2:2001/08/13(月) 06:53
それは大学に勝ったって意味をもつからですかい?
788エリート街道さん:2001/08/13(月) 06:58
自分で判断できたから。
789◆3NCB9qT2:2001/08/13(月) 06:59
>>788
なるほど(藁
790エリート街道さん:2001/08/13(月) 07:12
河合塾全統記述模試 英国社偏差値 67 前後で、
総計は軒並み D 判定だった(笑
高嶺の花だった・・・
791あのころは―ハッ:2001/08/13(月) 09:34
十年前の大東亜帝国生>今のマーチ生 だよ
792BBB:2001/08/13(月) 09:39
90年入学。
あの頃の早慶の難易度はひどかったなぁ。。。
陶工A判定で
早稲田理工C判定なんてのが相場だった。
ただ、受験すると結構ショボかった。
793エリート街道さん:2001/08/13(月) 10:27
レスのつき方がすこぶる早いスレだなあ・・・・。
お盆なんで、あげ。
794エリート街道さん:2001/08/13(月) 10:28
定員の何倍合格させているんだろう>早計その他私大
795エリート街道さん :2001/08/13(月) 10:36
>>792
予備校はあの頃の上位私大を実力以上に
持ち上げすぎた当事者ですな。
796BBB:2001/08/13(月) 11:03
>>795
私大から受験産業へ
結構な額のカネが流れていたんだろうね。
797エリート街道さん:2001/08/13(月) 12:01
1992→2001 代ゼミ偏差値の変動(法律系)

−1 慶應
−2 上智 中央 法政
−3 早稲田 同志社 立教 学習院 立命 関学 関大 近畿
−4 明治 南山 成蹊 西南 龍谷 専修 福岡 北海
−5 青学 明学 甲南 東洋 名城 松山
−6 国学院 愛知 神奈川 独協 京産
−7 日大法律 駒沢 広島修道
−8 成城 大東文化 神奈川 神戸学院 白鴎 立正
−9 東海 亜細亜 関東学院 愛知学院
−10
−11 日大経営法
798エリート街道さん:2001/08/13(月) 12:01
1992→2001 代ゼミ偏差値の変動(政治系)

−1 慶應
−2 早稲田
−3 中央 法政 明学
−4 同志社 青学 龍谷
−5 明治 関大 成蹊 広島修道
−6 学習院
−7
−8 駒沢 東海
−9 大東文化
−10 日大
−20 二松学舎
799エリート街道さん:2001/08/13(月) 12:01
1992→2001 代ゼミ偏差値の変動(経済系)

−1 法政応経
−2 早稲田
−3 慶應 上智 立命
−4 立教 中央 関大
−5 同志社 学習院 関学 明治 龍谷 甲南 青山国経
−6 法政経済 成蹊
−7 青学経済 西南 成城
−8 武蔵 独協 東海 日大 神奈川
−9 駒沢
800エリート街道さん:2001/08/13(月) 12:02
結局は大学の名前だよ。いつだったかなんて関係なし。
年寄りのオナニーはみっともない。
801エリート街道さん:2001/08/13(月) 12:02
1992→2001 代ゼミ偏差値の変動(経営・商学系)

−1 
−2 慶應 早稲田
−3 立教 中央経営 明治経営
−4 学習院 関学 法政 立命 西南商 甲南 中央会計
−5 同志社 明治商 龍谷 青学 関大 成蹊 西南経営
−6 明学 武蔵経営 日大会計
−7
−8 成城 東海 日大産経 武蔵金融 京産
−9 神奈川
−10
−11 独協
−12 流通科学
802エリート街道さん:2001/08/13(月) 12:02
1992→2001 代ゼミ偏差値の変動(社会学系)

±0 上智福祉
−1 早稲田 立教社会 法政
−2 中央社会 関学 立命 関大
−3 立教観光 同志社 上智社会新聞
−4 立教産関 中央情報
−5 同志社産業 日大社会
−6 日大新聞
803エリート街道さん:2001/08/13(月) 12:02
>>794
早稲田の政経・法を例に取ると、だいたい定員の1.5倍程度くらいかな。
804エリート街道さん:2001/08/13(月) 12:48
これからは、我々の意識も
今の若い子に知ってほしいよ〜。

じゃないと、会話が成り立たないよ。
これから社会のどこかで出会ったとしても。
明らかに一つの社会現象だったんだから。。。

私らも、上の世代のかつての諸事情を配慮しながら
目上の方々との会話では話し合わせてりするもん。
805エリート街道さん:2001/08/13(月) 12:50
就職悪くなってるからとんとんじゃない?
80692年組武蔵大:2001/08/13(月) 12:58
武蔵の社会学科(いまは学部に昇格)入学
代々木で偏差値61あった
今なら上智経済…
損だよな…
80792年組武蔵大:2001/08/13(月) 12:59
ちなみに就職のときは就職氷河期突入
最悪の世代
80892年組武蔵大:2001/08/13(月) 13:02
しかも大阪府立蹴って武蔵
大馬鹿だな、いまなら
809エリート街道さん:2001/08/13(月) 13:03
ピークに入学しても世間は全然考慮してくれないよな
結局大学名
810エリート街道さん  :2001/08/13(月) 13:03
東大の滑り止めで法政の時代だったからな
81192年組武蔵大:2001/08/13(月) 13:04
当時の週刊誌に
「明大が名大を超えた」という記事があった
もっとも3科目と5科目のちがいは大きいが
その辺は週刊誌なので仕方ない
ああ、センターで630とって武蔵…
もう嫌になる
812エリート街道さん:2001/08/13(月) 13:08
92年世代って就職は良かったんじゃないの?
813明治政経経済(♪一部=昼間部♪)◇ ◆2UsbNe/U:2001/08/13(月) 13:09
>811
今は完全に名古屋>明治だからな。
どうでもいいが。
814エリート街道さん:2001/08/13(月) 13:10
>>808
努力が足りなかったのでしょうね。
人のせいにばかりして、そんなんじゃダメだね。
81592年組武蔵大 :2001/08/13(月) 13:13
>>814
人のせいにはしてないよ
自分の判断が拙すぎたと思う
風潮に流されたよ
そういう意味で損をしたと思う
あと、やっぱりもっと努力すればよかったとも思うよ
816エリート街道さん:2001/08/13(月) 13:18
私らの認識、は自分らで守りましょー

んじゃないと、現状に引きずられ
いつに間にか、おいらもだれもが
一様にアホだったのか、って催眠かけられるぞ。

おいらの世代の、頑張り度は独特だったんだ〜!って
主張せんと、えらいことになるど。これマジ。
流されるなよ〜!!
81792年組武蔵大:2001/08/13(月) 13:29
>>816
うん、そうだね
でも今ひとつ、潔くないような気もするんだよね
その時代にもトップがいて、準トップがいて…
やはり「負けた」事実は消えないって一方では思うんだよね
818大東文化大学外国語学部英語学科偏差値57〜63:2001/08/13(月) 13:47
あぼーん!
819エリート街道さん:2001/08/13(月) 13:51
飯島愛のTバック、森高千里17才のパンチラなど、この世代は
女のケツが大好き。
82093入学:2001/08/13(月) 14:03
恥ずかしくて学校名書けないが、俺今から契約社員の面接だ。
友人の○大卒もプーやってる。
みんな、先輩のまねすんなYO!yeah!
82193入学:2001/08/13(月) 14:04
>>820
学校名が恥ずかしいんではなくて、プーが恥ずかしいんだよ。
念のため
822エリート街道さん:2001/08/13(月) 14:04
>>820
書いてよ
後輩のためにも
823エリート街道さん:2001/08/13(月) 14:04
>>821
なにか試験でも?
82493入学:2001/08/13(月) 14:09
>>822
Wこれ以上は書かない。
もう死にたい。

>>823
正真正銘単なるプー(転職しようにもろくなのねーんだよ!)

そろそろ行くぜ!面接地水道橋!
825エリート街道さん:2001/08/13(月) 14:10
大塚商会か?(w
826エリート街道さん:2001/08/13(月) 14:10
>>824
資格試験や公務員でもどう?
827エリート街道さん:2001/08/13(月) 15:55
>800 名前:エリート街道さん 投稿日:2001/08/13(月) 12:02
>結局は大学の名前だよ。いつだったかなんて関係なし。
>年寄りのオナニーはみっともない。

うう・・・、齢27にして「年寄り」扱い・・・。ううう・・・。
828エリート街道さん:2001/08/13(月) 16:59
ピーク期と落ち目の境目ってどこ?
92年と93年?
俺的には97年と98年に深い溝があったような気が
しなくも無いんだが。
829エリート街道さん:2001/08/13(月) 17:30
>>828
97と98だろうね
早慶といえど98以降は・・
830エリート街道さん:2001/08/13(月) 17:34
早稲田は92がピーク
慶應は95がピークと思うんだが。
831エリート街道さん:2001/08/13(月) 21:02
上智は97が間違いなくピークだよ、それ以降は一部除きダルダル状態ね。
832エリート街道さん:2001/08/13(月) 21:03
偏差値が60あろうがなかろうが5流は5流
833エリート街道さん:2001/08/13(月) 21:06
偏差値が20も下がったようなところってある?
834エリート街道さん:2001/08/13(月) 21:07
>>833
二松・・
835エリート街道さん:2001/08/13(月) 21:07
二松学舎の下がり方は伝説に残るであろう。
836エリート街道さん:2001/08/13(月) 21:09
二松学舎って20も下がったんですか?
その経緯はどんなもんなんですか?
83796年早稲砲:2001/08/13(月) 21:10
97入学組と98入学組の間に深い溝があるってのは実感あり
98以降ファッションとか見ても急に馬鹿っぽくなった(よく言えばファッションセンスが
底上げされたってことだが)きがする。97年入学組は浪人生なら旧課程経験者だし。
98以降は慶応落ちがほとんどの気もする
83896年早稲砲:2001/08/13(月) 21:11
上智は96がピークだった気がします
法だけですが
839高専中退京大:2001/08/13(月) 21:11
面白いスレだね。全部読んじゃったよ。
840エリート街道さん:2001/08/13(月) 21:12
>>837
女子高生のヴァカさ加減が加速された学年は
ほぼ98年組みあたりだと思われ。
841エリート街道さん:2001/08/13(月) 21:13
>>838
上智法は97ピークです。まあ細かいことはいいんですが・・・。
842早稲田VS上智:2001/08/13(月) 21:16
上智外語>早稲一文・教育
上智法>=早稲法
早稲政経>上智経済>=早稲商
早稲理工>>上智理工
84396年早稲砲:2001/08/13(月) 21:18
>>840
たしかに。俺ら世代の女が高校入ったころにはまだコギャルなんて少数
だったし
844エリート街道さん:2001/08/13(月) 21:22
姉キ明学落ちてトンペイ逝った
93年
845エリート街道さん:2001/08/13(月) 21:26
>>844
今でも明治落ち東北経済くらいなら十分ありうる
846高専中退京大:2001/08/13(月) 21:26
ここに来て自分がそんなに厳しい時期に入学したんだと再確認させられるね。
847エリート街道さん:2001/08/13(月) 21:28
東大生が日大受けてたな
しかも落ちてるやつも結構いた
848エリート街道さん:2001/08/13(月) 21:29
地底も今は簡単になったな
849エリート街道さん:2001/08/13(月) 21:32

>>845-847
言い過ぎ
850エリート街道さん:2001/08/13(月) 21:35
845言い過ぎ。
847は事実
851エリート街道さん:2001/08/13(月) 21:35
>>848
地底に限らず全体的にね。それ未満のトコなんてヤヴァイでしょ。
852エリート街道さん:2001/08/13(月) 21:41
845は言い過ぎでもないと思うが・・・。
853エリート街道さん:2001/08/13(月) 21:41
関西も難しかったっすね。
今なら早計に楽に入れる。
854エリート街道さん:2001/08/13(月) 21:42
北大って今は相当低レベルらしいなb
855エリート街道さん:2001/08/13(月) 21:58
いまならどこでも入れそうな気がする。
856エリート街道さん:2001/08/13(月) 21:59
>>852
同意
857855:2001/08/13(月) 22:00
もちろん当時の学力を維持できていればの話だが。
85892年入学:2001/08/13(月) 22:39
名古屋大(経ー後期)蹴って関学(法)現在地銀だが、東北、名古屋、北大
当たり前のようにいた。
大阪市大や広島には勝ってると就職するまで思ってた。
滋賀大なんか参斤交流以下のピン大や神戸学院レベルのはずだった。
例外だが京大げり、神戸大げりも一人ずつ知ってる・・・
859エリート街道さん:2001/08/13(月) 22:43
東北蹴り日大って実際にはどのくらいいたの?
860エリート街道さん:2001/08/13(月) 22:47
>858
なんつうか、無茶したね…
俺、関学蹴り中央法だけど、関学でもよかったかなあ。
8611969生まれ:2001/08/13(月) 22:49
おいおい
当たり前じゃないと思うぞ 和良
862エリート街道さん:2001/08/13(月) 22:49
>>859
それは知らんが、学歴板に貼ってあった記事では、
当時、山形大蹴り日大は結構にあったみたい。
誰かまた貼ってくれ。
863エリート街道さん:2001/08/13(月) 22:51
信州大蹴り東海を知っている・・・今は哀れだ
8641969:2001/08/13(月) 22:53
>>862
それくらいは認めるけど
旧帝蹴り日大は
いたとしてもホントにレアなケースだろう。
865エリート街道さん:2001/08/13(月) 22:53
新潟福島蹴り法政とかなら今でも居たりする、コレってどーなのよ?
866エリート街道さん:2001/08/13(月) 22:53
ないとは言えないが、かなりレア。
867エリート街道さん:2001/08/13(月) 22:54
>>864
じゃ、東北蹴り明治立教は?
868エリート街道さん:2001/08/13(月) 23:01
>>864
そのレベルだと流石にいないよ
ていうか
中央志向・上昇志向の強いやつは東北じゃなくて筑波・都立・横国あたり
受けるよね。どう考えても。
869エリート街道さん:2001/08/13(月) 23:06
筑波は中央志向人間向き?
870エリート街道さん:2001/08/13(月) 23:12
>>74
そいつ知ってるかも・・・
電通?
871エリート街道さん:2001/08/13(月) 23:12
東京行きたい奴なら駅弁蹴りマーチは今でも当たり前。
872エリート街道さん:2001/08/13(月) 23:17
私大凋落ざまみろ。殿様商売してるからだ。
87393年入学:2001/08/13(月) 23:17
危うく京大農蹴り立教理なんてアホな選択をしてしまいそうだった。
874エリート街道さん:2001/08/13(月) 23:19
>>873
ちっ
875大東文化大学外国語学部英語学科偏差値57〜63:2001/08/13(月) 23:20
watashiwonagusamete・・・
876エリート街道さん:2001/08/13(月) 23:20
>>869
ド田舎の高校生にはそう見えるということだ。
877エリート街道さん:2001/08/13(月) 23:20
東大げり早稲田が珍しくなかったものねえ
878ギヤック ◇KFnD0zFs :2001/08/13(月) 23:21
sadasasdcv
879大東文化大学外国語学部英語学科偏差値57〜63:2001/08/13(月) 23:23
hennsachi65attemodaitodesugananika?
880エリート街道さん:2001/08/13(月) 23:24
あの当時、威張っていた東洋大。
今では受験生が欲しくて高校参り。
8811969:2001/08/13(月) 23:26
おれんときは
たしかラグビー部が強いころで
それで人気あったんだよね(藁
受けなかったけど。
882エリート街道さん:2001/08/13(月) 23:26
>>879
それって本当?
上には名前がないようですけど。
偏差値表貼って頂戴な。
8831969:2001/08/13(月) 23:27
>>879 大東文化大学

おれんときは
たしかラグビー部が強いころで
それで人気あったんだよね(藁
受けなかったけど。
884エリート街道さん:2001/08/13(月) 23:27

  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  |      呼んだ?         |
  \______ _____/
            |/
            ∧_∧
   ____( ´∀`)____
   \ 叩 /(つ   つ\ 突 /
     \/  | | |   \/
     /\ (((__)_))) /\
   / 前 \____/ 煽 \
     ̄ ̄ ̄ ̄\. 嘲 ./ ̄ ̄ ̄ ̄
              \/

    ゴゴゴゴゴゴゴゴゴ・・・・・・・・
エロエロエッサイム エロエロエッサイム
出よ!おっさん!
885エリート街道さん:2001/08/13(月) 23:28
>>881
そうそう。名前忘れたけどサモアかトンガの人。
ああいう売り方をする大学は逆に避けていたものでしたが(藁
886大東文化大学外国語学部英語学科偏差値57〜63:2001/08/13(月) 23:30
>882
ウチに今あるのが弟ん時の96年(代ゼミ)のしかないがその当時でも
大東外英
A方式58 B方式57 C方式63 ですが何か?
8871969:2001/08/13(月) 23:34
>>886
わかったわかった
確かにおれんとき既に60超えてた記憶があるからね。
大東文化大学外国語学部英語は。
888ギヤック ◆KFnD0zFs:2001/08/13(月) 23:35
888!トルァ!
889エリート街道さん:2001/08/13(月) 23:37
>>886
今は…
890大東文化大学外国語学部英語学科偏差値57〜63:2001/08/13(月) 23:39
>889
ハァ?今?偏差値40台なんじゃねぇの?たぶん。それが何か?
891エリート街道さん:2001/08/13(月) 23:39
スゲー時代だな。
892日大法@受験ピーク時代:2001/08/13(月) 23:40
突然ですが、皆さん。何処のスレでもピーク時に受けられた方は 学校名@受験ピーク時代 の様に名乗られてはいかがでしょうか。
893エリート街道さん:2001/08/13(月) 23:41
>>890
かなり悲惨ですね。
んで今、プーですか?
894エリート街道さん:2001/08/13(月) 23:41
>>892
激しく賛同いたします!一票!!
895◆3NCB9qT2:2001/08/13(月) 23:41
>>890
やっぱり悲しいんですかね?
896ギヤック ◆KFnD0zFs:2001/08/13(月) 23:42
>>892
受験ピーク時代か。国公立薬学部はどこがピーク?やっぱりキミらの時代?トルァ!
897エリート街道さん:2001/08/13(月) 23:42
>>890
まあまあ、マターリやりましょう。このスレでは。
で、>>892さんの仰るように、学校名@受験ピーク時代
と名乗られるとよろしいのでは??
898エリート街道さん:2001/08/13(月) 23:42
>>896
トルァって何ですか?
気合?
899日大法@受験ピーク時代:2001/08/13(月) 23:43
>>890
大東文化大は今どうなっているんだろうか・・・
900ギヤック ◆KFnD0zFs:2001/08/13(月) 23:43
>>898
そうです。トルァ!
901◆3NCB9qT2:2001/08/13(月) 23:43
>>896
ギヤックはいつがピークだ?トルァ!
902ギヤック ◆KFnD0zFs:2001/08/13(月) 23:44
>>901
わかんないよ!トルァ!
903エリート街道さん:2001/08/13(月) 23:44
280円の牛丼を食ってる奴に向かって
「俺はかつて400円払って食ったんだ。俺が食った牛丼は高級だったんだぞ!」
とほざく奴がいたら馬鹿(笑)
904エリート街道さん:2001/08/13(月) 23:44
>>901
今がMAXです。
905エリート街道さん:2001/08/13(月) 23:44
>>901
生まれたときに決まってんだろゴルァ!
906エリート街道さん:2001/08/13(月) 23:44
お盆てこともあるのだろうけど、二日で1000レス逝きそうですな。
次スレ用意したほうが、いいのかな??
907日大法@受験ピーク時代:2001/08/13(月) 23:44
さっき他のスレ見てきたら、日大は学歴社会の部落といわれていました・・・
908ギヤック ◆KFnD0zFs:2001/08/13(月) 23:45
>>905
生まれた時?どゆ事?トルァ!
909エリート街道さん:2001/08/13(月) 23:45
>>903
大学は牛丼ほど安いものではない。
910日大法@受験ピーク時代:2001/08/13(月) 23:45
>>903
例えになっていないのでは?
911エリート街道さん:2001/08/13(月) 23:45
280円の牛丼を食ってる奴に向かって
「俺はかつて400円払って食ったんだ。俺が食った牛丼は高級だったんだぞ!」
とほざく奴がいたら馬鹿(笑)
912エリート街道さん:2001/08/13(月) 23:46
>>903
牛丼なんて糞したら尾張やけど、学歴は一生ついて回るんじゃ!
ちょとぐらいこだわっても、よろしいやろ??
913エリート街道さん:2001/08/13(月) 23:46
>>908
生まれてからずっと転落だぁゴルァ!
914大東文化外語英語@受験ピーク時代:2001/08/13(月) 23:46
>892
変えてやったYO
>893
今?携帯電話の交換器の技師だYO。転職してNA!
>895
悲しさ通りこしてあきれてるYO!っつーかバブル期組は母校の現学生を
後輩とはとても思えんだろ。
915◆3NCB9qT2:2001/08/13(月) 23:46
>>906
用意してくれ。ここはマターリできる。
916エリート街道さん:2001/08/13(月) 23:46
AV機器のピークは90年ころだね。
917ギヤック ◆KFnD0zFs:2001/08/13(月) 23:46
けっきょく今の偏差値でみられるって事かな?トルァ!
918エリート街道さん:2001/08/13(月) 23:46
65円のハンバーガーを食ってる奴に向かって
「俺はかつて210円払って食ってたんだ、俺が食ったハンバーガーは高級だったんだぞ!」
とほざく奴がいたら馬鹿(笑)
919◆3NCB9qT2:2001/08/13(月) 23:47
>>909
ワラタ。
920日大法@受験ピーク時代:2001/08/13(月) 23:47
>>914
ありがとうございます。できるだけ広げていきましょう。
921エリート街道さん:2001/08/13(月) 23:47
400円だろうが280円だろうが、牛丼は牛丼。
中身や味は同じで変わっていない。
偏差値60だろうが50だろうが、日大は日大。
教授や設備は同じだし、社会が見る目も同じ。
922エリート街道さん:2001/08/13(月) 23:47
>>906
>>950踏んだ奴がつくること!以上!!
923ギヤック ◆KFnD0zFs:2001/08/13(月) 23:47
>>913
あほか?今からもあがっていくわ!トルァ!
924エリート街道さん:2001/08/13(月) 23:48
バイトの時給のピークも92年かな。
925日大法@受験ピーク時代:2001/08/13(月) 23:49
>>921
学生が違うのでは?
926某マンモス大:2001/08/13(月) 23:49
俺もピーク時だけど学歴なんてもうどうでもいいや。
ここでは低学歴扱い。
でも技術買われて某国で仕事してみないかって依頼受けてる。
927◆3NCB9qT2:2001/08/13(月) 23:49
>>923
ォゥョ!
928エリート街道さん:2001/08/13(月) 23:50
序列自体は変わってないよな
早慶の順位はひっくり返ってるけど
929エリート街道さん:2001/08/13(月) 23:51
>926
北挑戦て言う突っ込みをしなくてはならないんですか?
930ご愁傷様:2001/08/13(月) 23:51
1992年早大

政治経済(政治)14.1倍
    (経済)12.9倍
  法     10.7倍
 一文     11.3倍
 二文     5.5倍
  商     12.2倍
教育(教育)  13.0倍
  (社会教育)9.9倍
  (教育心理)21.5倍
  (国語国文)11.8倍
  (英語英文)13.4倍
  (地理歴史)16.5倍
  (社会科学)15.4倍
社会科学    12.4倍

理工人科データなし

    
931エリート街道さん:2001/08/13(月) 23:52
政治の倍率高過ぎ。
早稲田は定員減らすべきやね。
932エリート街道さん:2001/08/13(月) 23:52
>>930
いいぞ、このスレ。
当時の受験戦争ピーク時のデータがどんどん集まってくる!
933某マンモス大:2001/08/13(月) 23:52
>>929
冗談でも、んなところ逝くかよ。
俺の話はマジなのにここじゃ茶化されるな。
どうでもいいや。どうせ学歴板だし。
934エリート街道さん:2001/08/13(月) 23:53
帝京って知ってんだろぉ?あの東京の有名難関大学だよなぁ、おい。
うちん学校その付属だからよぉ貴様らウジ虫は土方で十分。将来
保障されたエリートだぜ死ね、貴様らっ生きてる価値ねーんだよっ(笑
文句あんなら掲示板に書き込みなっ上等だぜコラァ。。。いっとくけど
よぉ・・・・・愛媛じゃ帝京第五が愛光よりしめてるんだぜあぁー!?

http://www.teikyo5-h.ed.jp/
935エリート街道さん:2001/08/13(月) 23:54
>>933
正確には
学歴ネタ板です
936大東文化外語英語@受験ピーク時代:2001/08/13(月) 23:54
>921
その通りだYO!
偏差値なんざぁ関係ない。大学名が全て。新卒採用ならな。
当時、ウチは偏差値だけなら日東駒専のほとんどの学部
より上だったが就職活動では散々なメにあったYO!
937エリート街道さん:2001/08/13(月) 23:56
>>933
某国なんて言うからでしょう。
名前も明かせないような国となるとまず北の某国を
思い浮かべてしまうのは仕方のないこと。
938エリート街道さん:2001/08/13(月) 23:57
>>936
つうか
当時も日東駒銭>大東だろ 藁
939エリート街道さん:2001/08/13(月) 23:58
遅レスですまんが、あまりの偏差値・難易度の急落ぶりは、
 ・210円 → 65円
どころじゃないでしょう。ピーク世代の感覚的には。
940エリート街道さん:2001/08/13(月) 23:59
早稲田は今でもかなり定員絞ってます
それでもやっと5〜6倍を維持するのが精一杯
凋落→易化という流れはもはや周知の事実だから
東大一橋目指すような上位層は早稲田敬遠して慶応に流れ
マーチクラスのドキュソが(腐ったとはいえ早稲田ブランドほしさに)
大挙早稲田受験。そいつらが5〜6倍の中で争ってるのが現状。
ただ経営上の都合もありこれ以上定員を絞るのは困難。早稲田は
最早駄目では?
941エリート街道さん:2001/08/13(月) 23:59
当時は大東>日東駒専>亜帝國
942エリート街道さん:2001/08/13(月) 23:59
紛争勃発の雰囲気。マターリすれ〜〜。
943エリート街道さん:2001/08/13(月) 23:59
法学部なら日東駒銭>大東だったが、
英語英文なら大東>日東駒銭だった。
944ご愁傷様:2001/08/13(月) 23:59
1992年慶大

法(法律A)4.0
 (法律B)8.8
 (政治A)3.0
 (政治B)7.9
経済A 4.9
経済B 10.5
商A 3.4
商B 9.0
文 5.0

SFC理工データなしスマソ。
慶応は今も昔も早稲田よりは倍率低い
945ご愁傷様:2001/08/13(月) 23:59
↑訂正 慶大データは1991年
946エリート街道さん:2001/08/14(火) 00:00
確かに灯台行った従兄弟も慶応しか受けてなかった
947エリート街道さん:2001/08/14(火) 00:00
当時は大東文化はかなりの難関として知られていて
上の大東の方の学科は偏差値が代ゼミで64あったんだ。
948エリート街道さん:2001/08/14(火) 00:01
>>941
それはありえんだろ 藁
その時代の受験生だからよーくわかる。
949エリート街道さん:2001/08/14(火) 00:01
大東文化64
今の学生に言ってもなかなか信じちゃもらえねぇだろうな・・・
950エリート街道さん:2001/08/14(火) 00:01
日東駒専&大東亜帝国の最難関は亜細亜国際だったんだヨ
951エリート街道さん:2001/08/14(火) 00:02
なんで難関だったの?
952エリート街道さん:2001/08/14(火) 00:02
早稲田受験者の大半はマーチクラスの洗顔DQN
慶応受験者には東・一志望多数(国立型勉強をしてきた人には
科目・問題傾向が慶応のが受けやすい。早稲田の問題はただの
クイズ)
見かけの倍率は重要じゃ無いよ
953◆3NCB9qT2:2001/08/14(火) 00:02
大東はどこが看板?
954エリート街道さん:2001/08/14(火) 00:02
>952
胴囲
955エリート街道さん:2001/08/14(火) 00:02
社会人にもなって2ちゃん来ないでよ
956エリート街道さん:2001/08/14(火) 00:03
早稲田社会は今も昔もクイズだな
957大東文化外語英語@受験ピーク時代:2001/08/14(火) 00:03
>938
んだから大学名が全てっつてんだろうが!
誰も細かな学部別の偏差値なんざ気にしてねぇんだYO!
んだから当時でも世間の認識
日東駒専>大東
でも偏差値だけなら大東外英以上の偏差値の学部は
日東駒専でも半数以下だったんだYO!
ちなみに俺は違うが当時大東外英には「英文科より外英にきたかった」
という理由で日東駒専の英文科を蹴ってきているやつはウヨウヨしてた。
たまに気が狂ったやつでマーチ蹴りなんてのもいた。
念押ししとくがネタじゃねぇぞ!ゴラァ!
958エリート街道さん:2001/08/14(火) 00:03
つーかホントにそんな時代あったのか・・・?
959エリート街道さん:2001/08/14(火) 00:03
大東は英語学科が看板
亜細亜は国際が看板だった。
今は看板もくそもねぇがな。
960エリート街道さん:2001/08/14(火) 00:03
今は山川単語集やらなくても早計看板受かる時代
961◆3NCB9qT2:2001/08/14(火) 00:03
>>949
なかなかじゃなくて絶対だとおもうです。はい。
962エリート街道さん:2001/08/14(火) 00:03
>>952

必死だなwww
963エリート街道さん:2001/08/14(火) 00:04
アジアは96年あたりまではまだかなり難易度あった
964エリート街道さん:2001/08/14(火) 00:04
大東文化64
今の学生に言ってもなかなか信じちゃもらえねぇだろうな・・・
ハンバーガー210円
今の学生に言ってもなかなか信じちゃもらえねぇだろうな・・・
965エリート街道さん:2001/08/14(火) 00:04
940は比較的意欲を奮起させる煽りだ(藁
が、
952で格調を貶めてしまったな(嘲笑藁
966エリート街道さん:2001/08/14(火) 00:04
>>955
以外と年齢層は高いんだぜ。2チャンってよ。
967 :2001/08/14(火) 00:04
マターリしてたのに
何でこんなにぴりぴりしてんのよ。
968エリート街道さん:2001/08/14(火) 00:04
>>947
それは無い。大東はせいぜい60あったかなかったぐらいだろ。
代ゼミでね。
969どひゃー:2001/08/14(火) 00:05
慶応経済入学者の平均偏差値57だそうだ(週刊朝日より)
970955:2001/08/14(火) 00:05
>>966
それだけ学歴にとらわれてる人が多いってことですか?
971エリート街道さん:2001/08/14(火) 00:06
92年代ゼミ
大東文化英語59
日大文理英文59
駒沢英米文58
専修英米文58
972エリート街道さん:2001/08/14(火) 00:06
みんな、マターリしようぜ!お盆なんだし、喧嘩はなしよ!
あと、新スレ作ってくださいね!!
973エリート街道さん:2001/08/14(火) 00:06
で、いま大東文化の外英って偏差値いくつ?
974エリート街道さん:2001/08/14(火) 00:07
成城法64
成城経済63
975エリート街道さん:2001/08/14(火) 00:07
1000
976エリート街道さん:2001/08/14(火) 00:06
>>973
代ゼミで47
977エリート街道さん:2001/08/14(火) 00:07
バブル時に日当狛船逝った人ってかわいそう。
いまじゃあ馬鹿扱いだもんね。
978エリート街道さん:2001/08/14(火) 00:07
おそらく試験日程の妙なんだろうな。
おれも1週間くらいかけて10校近く併願先決めたもんだ(わらい
今もそうかもしれんけど。
979エリート街道さん:2001/08/14(火) 00:07
2001年慶応経済入学者の平均偏差値57
92年代ゼミ
大東文化英語59
日大文理英文59
駒沢英米文58
専修英米文58
980エリート街道さん:2001/08/14(火) 00:07
>972
誰もケンカなんかしてないと思うにょ
981◆3NCB9qT2:2001/08/14(火) 00:07
>>972
ォゥョ!だれかたててくれ。
982 :2001/08/14(火) 00:08
>>980
新スレヨロ
983エリート街道さん:2001/08/14(火) 00:08
1000ゲット!
早稲田と背番号3は永久に不滅です!
984エリート街道さん:2001/08/14(火) 00:08
01年代ゼミ
大東文化英語50
日大文理英文54
駒沢英米文50
専修英米文53
985エリート街道さん:2001/08/14(火) 00:08
今では
成城法73
慶應法68
早稲田法65
986エリート街道さん:2001/08/14(火) 00:08
1000ゲット!
早稲田と背番号3は永久に不滅です! 
987エリート街道さん:2001/08/14(火) 00:09
1000ゲット!
早稲田と背番号3は永久に不滅です
988エリート街道さん:2001/08/14(火) 00:09
1000はいただく
9891000:2001/08/14(火) 00:09
1000
990エリート街道さん:2001/08/14(火) 00:09
1000ゲット!
早稲田と背番号3は永久に不滅です!
991エリート街道さん:2001/08/14(火) 00:10
スレ頼む・・・。
992エリート街道さん:2001/08/14(火) 00:10
1000ゲット!
早稲田と背番号3は永久に不滅です! 
993エリート街道さん:2001/08/14(火) 00:10
>977
つーか、当時はマーチも日東駒専も大して偏差値変わらなかったのに、
マーチへいかなかったのが間抜けでわ??
994エリート街道さん:2001/08/14(火) 00:10
1000!
995000000:2001/08/14(火) 00:10
1000
996エリート街道さん:2001/08/14(火) 00:10
世界に光を!我々に新スレを!
9971000:2001/08/14(火) 00:10
ワシが1000だ
9981000:2001/08/14(火) 00:10
とるぁ!
9991000:2001/08/14(火) 00:10
1000
1000ヨコドリ:2001/08/14(火) 00:10
1000もらい
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。