古賀たまきの間違いだらけの学校選び

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エリート街道さん
なんて書いてあったか教えてください。
2エリート街道さん:2001/05/02(水) 00:25
ああいいさ。おれに何でも聞いてくれ。どの大学知りたいんだ?
3エリート街道さん:2001/05/02(水) 00:27
>>2
まじっ!?教えてくれるの?
学習院きぼ〜ん、今まで全然出てこなかったの。
4エリート街道さん:2001/05/02(水) 00:28
俺も持ってるぞ、しかも全部(笑)
5エリート街道さん:2001/05/02(水) 00:29
東京学芸大学について教えて下さい!
6エリート街道さん:2001/05/02(水) 00:30
名古屋大学ってなんて書いてありました?
難易度は確か70だったような…
7エリート街道さん:2001/05/02(水) 00:31
 駅弁はどうなの?静岡、信州、長崎とか。
82だが:2001/05/02(水) 00:32
マイナー大学が堰を切ったように希望しててワラタ
心境は一緒なのね・・・
93=8:2001/05/02(水) 00:34
失礼。2じゃなくて3だった。
104だが:2001/05/02(水) 00:36
その前のうんこしてきてもいいか?
113です:2001/05/02(水) 00:40
>>10
いいです。正座して待ってます。
12:2001/05/02(水) 00:40
13エリート街道さん:2001/05/02(水) 00:42
古賀の大学実質難度

77 東京
76
75 京都
74
73 一橋
72
71 東京工業、大阪
70 九州、東北、名古屋、お茶の水、神戸、早稲田、慶應義塾
69 上智
68 北海道
67 横浜国立
66 東京外国語、筑波、東京都立、同志社、大阪市立、大阪府立、広島
65 千葉、関西学院、立教、電通
64 東京理科、学習院、ICU、東京女子
63 埼玉、東京農工、横市、明治、立命館
62 青山学院、中央、南山
61 日本女子、法政、成蹊、成城、関西、西南学院
60 甲南
59 龍谷、明治学院、芝浦工業
58 京都産業、武蔵工業、武蔵、独協
57 国学院、日本、駒沢、専修、東京経済、愛知、名城
56 東洋、東京電機、工学院、東京農、工学院、神奈川、大阪工業、大阪経済、福岡
55 玉川、東海、大東文化、関東学院、近畿、神戸学院、広島修道、松山
54 創価、立正、愛知学院、愛知工業、佛教
53 亜細亜、桜美林、中京、摂南
52 東北学院、拓殖、桃山学院
51 杏林、国士舘、帝京、北陸、中部、久留米、熊本学園
50 千葉工業、九州産業

この表に書いてない大学の古賀の評価した難易度を教えてください。
14エリート街道一の弓取り:2001/05/02(水) 00:42
〜1994年度版〜

学習院大学
「明治立教水準の中では経済界に強い」
難易64 普通。易しくはないが難しいというほどでもない。
     立教に及ばず、明治とほぼ同じか少し超えるといった
     ところか。
伝統実績 普通。こういう歴史の(ある)学校だからといって
     特別に良いというわけではない。
実力   普通。明治立教水準。
就職   普通。だが明治立教よりやや良いと考えられる。
     少人数で目立たないが効率は良い方だ。
競争相手 明治立教水準の他大学。だがその中では経済界では強い方。
     よって経済界にいきたい者はその中で(学習院を)最優先す
     ればいい。特に法と経(が強い)。但し、理は東京理科大理
     に及ばず。理工と同じ。文は明治中央より良い。
その他  学習院や立教は付属は大学より難易は高いがその差はエスカ
     レーター料としてちょうどいい。ただその能力を維持すれば
     立教学習院を超える大学、東京都立や横浜国立くらいに入れ
     る可能性は高い。

*ここで明治立教水準とは明治、立教、中央、東京理科、ICU、東女
 千葉、横浜市立、電気通信そして学習院です。
15エリート街道さん:2001/05/02(水) 00:49
東京大学・・・日本一!
【概説】特に述べることもない。総合大学。日本一。
同時に東大ほど悪く言われる大学もない。まるで諸悪の根元のようだ。そう思う人は、
東大がいかなる実績を積み重ねてきたか、東大に入るのにどれほどの努力を要するか、
理解していない人なのだろう。
【難易 77】日本一。二次の科目の多さなどもあって、見かけの偏差値などでは東大を
越えるところもある。もちろん、実質的には東大の方がすっと難しい。もっとも、ごく
一部の医学部で、理三意外の東大に匹敵するのはある。「東大に合格、私立に不合格」
ということも、さほど珍しくないが、だからといって、その私立の難易が東大に及ぶわ
けではない。
【伝統・実績】日本一。
【実力】日本一。二位以下を大きく引き離す。
【学部】多いが、入学時は学部が確定していない。およそ文一は法、文二は経、文三は
文・教、理一は工・理、理二は農・理、理三は医である。
【就職】日本一。ただ、他大学に比べ、官僚や学者になる割合が高いので企業に入る割
合は相対的に低い。特殊な企業や零細企業を除いても、狙った企業に確実に入れるとは
限らない。これは東大に限った話ではない。
【競争相手】なし。他大学は相手にならず。
【おススメ度】もはや勧める、勧めないといった水準ではない。
最難関を目指す者は難易の高さ、二次の科目の多さに耐えなければならない。それだけ
の価値はある。京都、一橋、東京工業大などへの志望変更は容易。
 私大志望者なども、一次を3教科受け、その結果、足切りにならないかもしれないと
思ったら後期に出願してもいいだろう。だが本気で受かろうと思ってはいけない。
163です:2001/05/02(水) 00:49
>>14
2chにもいい人がいたんだ。ありがと〜。

なんか行為的に書かれてて良かった。
理科大と同クラスに書かれるのは、ちょっとこそばゆい気もするが・・・
17エリート街道さん:2001/05/02(水) 00:49
京都大学・・東大には及ばぬ
【概説】総合大学。特に説明の必要もないだろう。
【難易 75】日本で2位。東大には及ばないが、3位以下に大差をつける。
【伝統・実績】日本で2位。
【実力】日本で2位。
【就職】かなり強いが、一橋と互角。どういうわけか思ったほどは強くないのである。
実力を考えれば、もっと強くてしかるべきだが、特に首都圏の超優良企業では今ひとつ
強くない。これは左翼的なイメ−ジがあって、大企業が嫌うからかもしれない。
 関西圏では強いが、ここでも東大には及ばぬ。
【競争相手】直接にはない。ただ経済(学)界では一橋と争う。他の分野では一橋と、
それ以下を相手にせず。
【おススメ度】特になし。ただし東大とは難易差に比べて実力差は大きいので、人によ
っては思い切って東大を狙う方がいいかもしれない。
 京大合格者といえども、私大は不合格というのは珍しくない。特に上智は難易という
点だけでなく、問題が独特であり、国公立の記述式とは大きく異なるという点でも、(文
系は)併願が難しい。早稲田もそれに準じる。慶応の方が併願しやすい。
 赤本などにも「ノ−ベル賞受賞者が何人もいる」と書いてあったりする。確かに、そ
の受賞は素晴らしいが、その人数だけで大学の実力が決まるわけではない。卒業生は何
万人か何十万人かいるのである。
18エリート街道さん:2001/05/02(水) 00:50
一橋大学・・早慶水準を大きく超えるが・・・
【概説】「・・・」に入れたいのは「実質的難易度もそれなりに高く、東大には及ばぬ」
ということだ。一橋の説明にも多言を要さない。以上で十分。
【難易 73】日本で3位だが、見かけはかなり低い。
東大、京大同様、一次5教科、二次4教科、文系で2次数学必修などによる。一般に麻
布、筑波大付属、東京学大付属などで、真ん中よりやや上ぐらいの人が入ると思えばよ
い。換言すれば、この水準の高校でも、そのぐらいでなければ入れない。
【伝統・実績】日本で3位。特に経済(学)界では圧倒的な実績。
だが知名度は低い。人数が少ない、総合大学ではない、進出分野が偏っているなどの理
由による。早慶を大きく超えるのを知る者は、きわめて少ない。存在すら知らない者も
多い。
【実力】日本で3位。ただ経済(学)界以外はあまり人が行かない。
昔、塾で秋本という子を教えた。とても良い子だったが、おつむは弱い落ちこぼれ。そ
れ故、私が一橋大生と知っても「でも先生より村田君の方がいいよ」などと言っていた。
村田君というのは、中学のその学年で一番の子だったのだろう。普通の小中で一番だっ
たぐらいで、一橋以上に入れることはほとんどないのも知らないのだ。そういうのは、
よくて早慶水準と思ってほぼ間違いない。それすら到達しないのも多い。
【就職】最も強い分野。この分野だけは京大に匹敵すると言ってよい。
【競争相手】直接はないが、経済(学)界では京都と争う。
【おススメ度】もはや薦める薦めないといった水準ではない。
だが、こうは言える。東大か京大に不合格で早慶に(合格したとして)入るのだったら
安全策で一橋にしておく方がずっといい。(中略)
 もう一つ。本来は早慶水準が狙い目だが、もしかしたら一橋が、などと思った人が一
橋対策をとったとする。たとえ落ちても、早慶に踏みとどまればよいが、それさえでき
ず、国私とも共倒れ(この場合、一流にはいれず)になる者も多い。それならはじめか
ら、早慶かその水準の国立を狙う方がよい。
19エリート街道さん:2001/05/02(水) 00:50
東京工業大学・・早慶水準を超える
【概説】理工系の大学。古い人には「蔵前」といった方が通用しやすいかもしれない。
【難易 71】日本で4位。千葉、浦和、湘南、桐朋といった高校では東大、一橋、東工
大あたりを目指したが、結局入れず早慶に落ちつくというのが標準的だ。
【伝統・実績】日本で4位。しかし人数が少ないので活躍はそれほどは目立たない。
【就職】日本で4位。院へ入ってから就職する者が多い。
【競争相手】直接にはない。早慶水準を超え、京都に及ばないという点では一橋と同じ。【おススメ度】特になし。早慶を押さえられるなら、早慶水準の国立より、思い切って
東工大を狙った方がいい。
20エリート街道さん:2001/05/02(水) 00:51
大阪大学・・早慶水準だが
【概説】総合大学。大阪帝国大学誕生は昭和6年だが、それより起源の古い専門学校な
ども統合している。一流だが、大阪人が思うほどには良くはない。
【難易 71】かなり高い。
【伝統・実績】かなりある。ただし、早慶水準の中では、実質的に最も新しく、その分
だけ実績不足の感は否めない。逆に言えば、あと30年くらいたてば、そうした状態もな
くなるだろう。
【実力】かなり高い。だが早慶水準であり、それを超えてはいない。
【就職】かなり強いが、早慶水準のなかで最もよくない。それもこれも新しいというこ
とによる。
【競争相手】早慶水準の他大学。
【おススメ度】一流・名門・難関に値するがあまり薦められない。以上に述べた通り、
難易は東北、名古屋、神戸、九州より高いが、実力は同じだ。それなら安全を期すると
いう意味でも、これらを受けた方がよい。・・・私大併願先は京都、神戸大と同じこと
が言えるが、関西学院、同志社だけですまさないようにすべきだ。早慶も受けよう。上
智もいい。
21エリート街道さん:2001/05/02(水) 00:51
早稲田大学・・規模では慶應の1.9倍
【概説】総合大学。特に説明の必要もないだろう。
【難易 70】かなり高い。ただ、「私学の最難関」などとよく書かれるがより正確には
「私大では慶大とともに最難関」に過ぎない。
【伝統・実績】かなりある。
【実力】かなり高い。
【就職】かなり強いが、早慶水準のなかでは阪大とともにやや落ちる。この分野なら、
やはり神戸か慶応がよい。・・規模が極めて大きいので単位人数で測るとよく(多く)
見えるのである。・・たとえば学生数で言えば慶応の1.9倍である。
【競争相手】早慶水準の他大学。難易では上智とも争う。
【おススメ度】特にないが・・早慶を本気で目指すなら、やはり私大型にし、一流国立
はあきらめた方がいい。この水準の国私併願は、実に難しい。(特に数学が不得意な者)
結果として、後期や二流以下の国公立を受ける(併願する)のは悪くはないが。
22エリート街道さん:2001/05/02(水) 00:51
慶應義塾大学・・経済界では早稲田より強い
【概説】総合大学。特に説明の必要もなかろう。
【難易 70】かなり高い。文系は試験科目が変則的。(見かけの偏差値では)法、SFC
が高くみえ、経と商のAが低く見えることが多い。・・もっと昔は、法も(昔の経済同
様)数学必修だった。その頃、商より低かったことを知る者は少ない。
【伝統・実績】かなりある。特に経済界では、経済学部を中心にかなり強い。
【実力】かなり高い。
【就職】かなり強い。最も強い分野の一つ。早慶水準のなかでも神戸大と共に強い方だ。
【競争相手】早慶水準の他大学。特に早稲田。
【おススメ度】特になし。・・慶応や早稲田に入りたいという人は多い。そういう思い
は大切だが、「思い」だけでは入れない。だが、私大志望者はいくら能力を高めても、
原則はしょせん早慶止まりだ。これは空しい。早慶を超える大学は、一般に四つ(また
は五つ)ある。
 受験問題の性質などのため、慶応は早稲田より波乱が少ない。つまり、概して慶応は
実力があれば合格し、早稲田はいくら実力が高くても、落ちることもあれば、低くて受
かる人もいる。併願の際、このあたりを考えるといい。
 もっとはっきり言えば、実力の高い者が確実に受かろうとするなら慶応、実力の低い
者が一発逆転を狙うなら、早稲田の方が適す。
23エリート街道さん:2001/05/02(水) 00:52
東北大学・・こういうのが一流だ。
【概説】総合大学。北海道と同じ起源だが、現在はそれを超える。第二高なども統合している。
【難易 70】かなり高い。
【伝統・実績】かなりある。
【実力】かなり高い。早慶水準。
【就職】かなり強い。慶応と神戸にわずかに及ばず、名古屋と九州とほぼ同じ。早大と
阪大よりわずかによい。ただし、東北地方にこれといった商工業地区がないのは、不幸。
【競争相手】早慶水準の他大学。東北地方で生きるなら東北大がいいだろう。
【おススメ度】特になし。第一志望とするなら、文系は早慶との併願合格は難しく、そ
のなかの一つに受かればいい、ぐらいの気持ちでいるべき。二次科目の違いなどもあっ
て、安易には一橋や京都に変えるべきではない。
 理系は、文系ほどは早慶併願は難しくないが、理工は各一つしかないこともあり、浪
人なら東京理科大も押さえた方がいいだろう。東工大に変えるのには、そう困難さは伴
わないが慎重を要する。
 また文系に戻るが、ともかく一流国立志望者のほとんどは、二次用の数学も学ばなけ
ればならないが、これは二流以下の国公立や私立に志望変更するとき、全くの無駄にな
ってしまう可能性が高い。
24エリート街道さん:2001/05/02(水) 00:52
神戸大学・・早慶水準のなかでは経済界で強い
【概略】総合大学。神戸経大が中心になっているが、途中でいくつかの専門学校なども
統合している。
【難易 70】かなり高い。
【伝統・実績】かなりある。特に、経済界では抜群の実績を誇る。
【実力】かなり高い。
【就職】かなり強い。早慶水準のなかでは、慶大と共に最も強い。ただし、それほどの
大差があるわけではない。関西圏だけではない。
【競争相手】早慶水準の他大学。なかでも阪大か。
【おススメ度】特になし。東北の項参照。ただし、何度も言うようだが早慶水準のなか
では経済界で強い方なので、経済界に行きたい者は東北、名古屋、大阪、九州より優先
した方がよい。特に社会科学系。
 関係ないが、神戸商科大というのもある。これは神戸大の前身の一つである、神戸商
業大とは違う。だが、名前は似ているし、あえて省略すれば、どちらも神戸商大になっ
てしまう。実に紛らわしい。こういう例は、東京工大と東京工科大など、他にもいくつ
かある。
25エリート街道さん:2001/05/02(水) 00:53
九州大学・・東北大に似る
【概説】総合大学。様々な点で東北大と似ている感じがする。もちろん実力的にもほと
んど同じ。
【難易 70】かなり高い。
【伝統・実績】かなりある。
【実力】かなり高い。
【就職】かなり強い。福岡県には北九州工業地帯があり、そこで果たしてきた役割は大
きいのだろう。いや、九州全体において重要な役割を果たしてきたと言ってもいい。
北九州工業地帯には優良企業もある。その点では名古屋大に似ている。対して、東北に
は有力な商工業地帯がない。東北大は運が悪い?まあ、それだから首都圏などで活躍し
ていると言えるのかもしれない。
【競争相手】早慶水準の他大学。九州で生きるなら九大がいいだろう。
【おススメ度】特になし。東北の項参照。北九州工業地帯の地位は低下したが、九大の
それは低下していない。九州という土地は、関東や関西、いや本州から遠い土地という
印象があるようだ。
 首都圏でも、東北大や名古屋大を受けようと考える者はある程度いるが、九大という
のは極めて少ない。実力的に同じなのだからわざわざより遠くまで行く必要はないと考
えるのも、もっともだが。・・逆に九州の人が九大に寄せる信頼は、絶大なものがある
のだろう。「九州の東大」ぐらいに思われているのかもしれない。
 併願はほとんど実績のない西南ではなく、同志社、関学、早慶、立教、明治、学習
院などを受けよう。
26エリート街道さん:2001/05/02(水) 00:53
お茶の水女子大・・唯一の名門女子大
【概説】「名門女子大」と言えば、お茶の水しかない。
【難易 70】かなり高いが、実質は見かけよりかなり低い。一流国立文系で、二次の
数学がないのは後期を除けば他にわずかで、数学が苦手な女子には狙いやすい。もっと
も、女子(特に文系)というものは、概して数学が苦手であると大学側が思っているか
らこそ、このような受験制度にしているのだろうか。
【伝統・実績】かなりある。
【実力】女子大という存在だからだろうか。実力が早慶水準か、それを少し超えるのか
今ひとつはっきりしない。と言うのは、早慶にも合格した場合、お茶の水に入るのが妥
当だと思われるが、早慶に入る者も、ある程度は存在し、それはそれでおかしいとは思
えないから。
【競争相手】実力の項と同じだが、追加すれば、早慶水準を下回ってはいないこと、一
橋、東工大には及ばないこと。
【おススメ度】一流国立なのに負担が軽く、難易も思ったほど(特に理と生活)ではな
いので、女子には大いに薦められる。
27エリート街道さん:2001/05/02(水) 00:54
北大・・一流ではない
【概説】総合大学。・・だが旧帝大の中で唯一、1流ではない。
【難易 68】高いが、上智には及ばないだろう。
【伝統・実績】あることにはあるが、実績はなぜか早慶水準には及ばない。伝統を考え
れば、もっとあってしかるべき。
【実力】あるが、早慶水準には及ばない。
【就職】なかなか強い。北海道のみならず、全国でも強い。伝統が生きているのだろう
か、特に水産業界で強い。
【競争相手】早慶水準に及ばず、東京外語と同じくらいか。その他は超えている。
【おススメ度】特にない。早慶水準には及ばないが、その分、難易も低いので狙うのは
悪くない。ただ、一流国立も見込み有りと思ったら、そちらにした方がいいだろう。一
流と二流以下の実力差は大きいから、北大を受験するなら、早慶を併願しておくのがい
い。
 広大な敷地、伸び伸びといた学風、多くの立派な設備などに魅かれる人もいるだろう。
それは悪くない。だが、そのようなことは大学・学部選びには、あまり反映させない方
がいい。大学・短大選びは会社選びとは違う。できるだけ実力の高いところを目指して
努力し、入学するというのが基本。もちろん、ほとんどの人はそんなこは知っている。
 北大とは関係ないが、小樽商科大というのもある。もちろん実力は、北大に及ぶべく
もない。だが難易の割には、実に素晴らしい大学である。特に、経済界に入りたい者に
はそうだ。相当の狙い目。地方の大学には、このような狙い目もいくつかある。地方だ
から良い、というわけではないが、特に首都圏の人はもっと地方に目を向けてもいい。
28エリート街道さん:2001/05/02(水) 00:54
東京外国語大学・・難易は見かけよりずっと低い
【概説】町奉行と言えば江戸町奉行を指すように、外語大と言えば、この大学を指すの
が普通である。・・よい大学だが、一流ではない。過大評価されている感がある。この
前『アドバンス(駿台の情報誌)』に、「外大生の家庭教師の時給が2500円」と述
べた文があった。地域や生徒でも違うが、早慶水準で2500円、外大2000円が妥
当。もちろん、この記事だけで、過大評価と言っているわけではない。
【難易 66】見かけはかなり高いが、実質はそれほどでもない。
二次の教科は英語だけ。こんなに楽なところは珍しい。だから二次の難易が、極端に高
く見えてしまう。一次も従来は英・国・社だけで楽で、私大型も参加できた。もちろん
一次の難易も高く見えた。すでに一次で数学必修なので、私大型は参加しにくいが、そ
れでも楽だ。
【伝統・実績】ある。人数が少なかったりであまり目立たないが。
【実力】高いが、見かけの難易ほどではない。
【就職】強い。割と幅広く進出している。
【競争相手】早慶水準に及ばず。北大とほぼ同じ、他より勝る。
【おススメ度】かなり薦められる。変則的試験科目であり、本気で目指すならそれに合
わせて学ぶのがいい。その場合、志望変更や私大併願合格が難しくなるのはやむを得な
い。
 かなり前、週刊朝日に、外語大生が「(自分は)高校、大学と周囲からすごい、と言
われてきた」という内容の文があった。この場合「すごい」の意味は、必ずしも明らか
ではないが、もし「すごい優秀」という意味だったとしたら、それはおかしい。外語大
程度では「すごい優秀」とは言えない。そうでないから、外語大に入ったのである。
 優秀かどうかは、本人や周囲の思いで決まるわけではない。前にも述べたが、特に地
方では「すごい優秀」だと思われていた人が、実はそうではなかった、という例が極め
て多い。
 少なくとも、大学・短大に入るまでは、優秀とかそうでないとかは、本人も周囲も考
えない方がいい。
29エリート街道さん:2001/05/02(水) 00:54
筑波大学・・とにかく新しい
【概略】総合大学・・所在地の筑波研究学園都市は有名。
地理でも、学園都市の例としてよく扱う。だがそれは他の研究機関もあり、国がわざわ
ざそのように計画したからであり、筑波大程度があったくらいで、学園都市と呼ぶべき
ではない。第二次大戦後、誕生。
【難易 66】多くの募集形態があり、受験科目もそれぞれ異なっていたり、ごちゃごち
ゃしているので、把握しにくい。たとえば「横国とどちらが難しいか」と聞かれても、
返答に困る。大学全体としてだけでなく、各募集形態としてもそうだ。まあ、明治立教
水準と早慶水準の間ではあろう。
【伝統・実績】まだ新しいので、皆無。東京教育大の精神は受け継いでいるかもしれな
いが、その後継とは考えない方がいいだろう。
【実力】はっきりしないが、明治立教水準よりややいいぐらい、と考えるのが妥当か。
【競争相手】横国、大阪市大、東京都立大などには及ばないと考えるべきであろう。
【おススメ度】実績皆無で薦められない。・・筑波に限らず、一般に新設大・短大は狙
わない方がいい。だが新設学部が狙い目かどうかは学校の実力、その学部の難易・役割・
期待度などによる。
 前述したが、大学・短大の実力は、難易だけで決まっているわけではない。伝統・実
績などの要素も大きいのだ。学内での学部の上下関係も同様。受験生は、難易(しかも
見かけの)だけで学校や学部を選らばないようにしよう。
30エリート街道さん:2001/05/02(水) 00:55
同志社大学・・新島襄がもう少し長生きしていれば?
【概説】総合大学。明治時代に新島襄が設立した同志社英学校。
彼は40代で亡くなった。もちろん、それでも輝かしい業績を残しているが、惜しい。
あと20年長生きすれば、同志社も今よりはもっとよい大学になっていたかもしれない。
まあ、今でも充分によい大学だが。
【難易 66】高い。明治立教水準と早慶水準の間。
【伝統・実績】ある。途中でいくつかの専門学校も統合している。
【実力】高い。明治立教水準と早慶水準の間。
【就職】強い。当然、関西では強い。
【競争相手】上智、横国、北大、大阪市大などには及ばない。
明治、立教、学習院、津田、中央は超える。関西学院とほぼ同じだが、・・実力でも、
わずかに同志社の方が高いと考えるのが普通か。
【おススメ度】薦めたい。関西の人はごく普通に狙う大学だが、それ以外の人、特に首
都圏の人に勧めたい。 明治や立教より難易は高いが、大幅に超えるというほどでもない。
・・逆に関西の人は、同志社や関西学院で満足するだけでなく早慶も積極的に受験して
みよう。
31エリート街道さん:2001/05/02(水) 00:55
関西学院・・同志社とほぼ同じ
【概説】総合大学。同志社と共に、関西では最も優れた私大だが、早慶には遠く及ばない。
【難易 65】やや高い。立教よりもやや高く、同志社よりやや低い。
【伝統・実績】ある。
【実力】高い。明治立教水準と早慶水準の間。同志社とほぼ同じだが、ほんのわずかに
及ばないと考えるのが普通だろう。だが、同志社を辞退して、関西学院に入っても悪く
ない。
【就職】強い。・・宗教系大学にありがちな、難易や伝統の割には就職がよくないとい
うことはない。
【競争相手】明治立教水準を超える。同志社とほぼ同じ。北大、上智、横国、大阪市大
におよばず。
【おススメ度】薦めたい。同志社の項参照。だが、同志社よりわずかながらも難易度が
低いので、それだけ狙いやすいかもしれない。
 このぐらいの大学ともなると、さすがに一流大との併願者も多い。だが、京大、阪大、
神戸大の、おこぼれをちょうだいして満足しているようではいけない。同志社も同様だ。
32エリート街道さん:2001/05/02(水) 00:56
国際基督教大学(ICU)・・とにかく変わっている
【概説】総合大学と言っていいのだろうが、様々な点で、一般の大学とは異なっている。
第二次世界大戦後に開学。
【難易 64】ごく普通か。実は、英・国・社など一般の教科試験を行っていないので、
難易がはっきりしない。予備校などでは、一応、難易を出している。それによると、明
治立教水準とほぼ同じか、やや高いといった具合。まあ、大学の実力から考えても、そ
のくらいとは思える。
【伝統・実績】少しあり。学問には、特に力を入れているようなので、学者を目指す者
にはいい大学かもしれぬ。
【実力】何とも言えないが、明治立教水準と考えることが多い。
【就職】あまりないが、少しある。新しい割にはあると言ってよい。
【競争相手】独特の学校なので、他大学とは比較しにくい。強いて言えば、明治立教水
準ということになるか。早慶はもちろん、上智にも及ばず。
【おススメ度】何とも言えないが、やはり一般の大学を出て、一般的に働きたい人には、
あまり勧められない。・・逆に、一般の大学では飽き足らない、と言うか、魅力を感じ
ない人、特にそのなかでも、本気で学問をしようという人は、大いに魅かれるのではな
いか。大学も、そのような人を待ち望んでいるはずだ。いわば、一般受けしないから、
視聴率は悪くはないが、少数の人々に支持されて、長続きしている番組のようなもの。
33エリート街道さん:2001/05/02(水) 00:56
東京女子大・・悪くないが、名門とは言えない。
【概説】女子大学。個人的には最も親しみを感じる女子大だが、そのような感情をここ
で持ち出すつもりはない。大正時代の設立で、なかなかの伝統がある。名門女子大とし
て、東京女子、日本女子、津田塾大などがテレビで取り上げられることがあるが、この
程度では名門とは言えない。名門とか一流とは、先に示した12大学を言ってもらいた
い。
【難易 64】普通。明治立教水準の他大学と同じ。
【伝統・実績】普通。
【実力】普通。
【競争相手】明治立教水準の他大学。
【おススメ度】特になし。最近では、数理科が難易を考えれば、お薦め。現代文化は、
新しい割には、現在はそう難易も低くないので、あまり薦められない。
34エリート街道さん:2001/05/02(水) 00:56
明治もお頼み申します。
35エリート街道さん:2001/05/02(水) 00:57
立命館大学・・意外に狙い目
【概説】総合大学。西園寺公望の立命館も、京都法政学校も、明治時代の設立。
・・それはともかく、立命も最近知名度は高まった。何通りもの受験制度や、一芸入試
などによるものだろう。一芸入試で入学した芸能人もいる。
【難易 63】普通。立命を特徴づけるものとして、その受験制度の複雑さがある。
・・A方式が基本であり、他はこれより難易が高く、あるいは低く見えたりすることも
多い。
【伝統・実績】普通。設立者などが総理、政友会総裁、枢密院議長、元老だからと言っ
て、大学には関係ない。
【実力】普通。明治立教水準。だがそれらの中では難易は低い方。
そういう点で、狙い目。
【就職】明治立教水準。特に強くも弱くもないが、この水準ではやや強い方。
【競争相手】明治立教水準の他大学。同志社や関学には及ばない。青学、法政、南山、
関西よりはいい。
【おススメ度】薦めたい方。先にも述べたが、文系は明治、立教、学習院より難易はや
や低いが、実力的には同じだ。・・関西圏では、たとえば同志社は阪大の、立命は同志
社の、関西は立命の、甲南は関西の、近畿は甲南の、大阪学院は近畿の、受け皿でもあ
る。
 関東では、たとえばこうだ。慶応は東工大の、立教は慶応の、法政は立教の日大は法
政の、東海は日大の、拓殖は東海の受け皿でもある。
 特例を除けば、「受け皿にならない大学」は唯一つである。(東大)
36エリート街道さん:2001/05/02(水) 00:57
青山学院大学・・明治立教水準には及ばず
【概説】総合大学。女子が多く、都会的な、華やかな学園という印象だろうか。・・青
学ほど、複雑な歴史を持つ学校も少ないだろう。ここでは詳述は避けるが起源は明治時
代にさかのぼるとだけ言っておこう。
【難易 62】普通。国際や英文などは英語の配点が高いので、やや実質より高く見える
事が多い。
【伝統・実績】普通だが、伝統を考えればもう少し実績があってもいい。
やはり宗教系で文学系中心だった学校は、今ひとつ実績不足である。そういう性格は、
明学などと似ている。立教はこれに該当せず。
【実力】普通。
【就職】まあまあだが、もう少し強くても不思議ではない。
【競争相手】明治立教水準に及ばず。法政や成蹊を超えるが、経済界では成蹊とほぼ同じ。
【おススメ度】悪くはないが、今ひとつ。やはり難易を考えれば、実績・実力がやや低
い。・・明治・立教・学習院などと比べ、難易は少ししか違わないのだから、それらを
狙ってもいい。ただ、安全策で青学を受けておく手はある。
37エリート街道さん:2001/05/02(水) 00:57
俺も持ってるから手分けするか?
38エリート街道さん:2001/05/02(水) 01:01
この本出たの、結構昔だから事情が変化してると思われる
39エリート街道さん:2001/05/02(水) 01:02
確かに。
40エリート街道さん:2001/05/02(水) 01:02
あんまりかわらんだろ。強いて言うなら私大が簡単になったぐらい。
41エリート街道さん:2001/05/02(水) 01:03
>37

お願いします。

15〜36より。

私は彼の初めの頃の本は持っていないので、他の大学はあまり良く知らないのです。
名古屋大・千葉大・理科大・明治大・法政大・日大はお願いできますか?
42エリート街道さん:2001/05/02(水) 01:04
これは荒らしじゃないのか?うざい
43エリート街道さん:2001/05/02(水) 01:04
頼みます。
44同志よ集え!!:2001/05/02(水) 01:06
http://www.fetishhouse.com/
玉蹴りじゃないんですけど、路ゆく女の子の手で玉を直撃されてみたいと思って 路を歩いているときにふと脳裏にあるアイデアが浮かんで早速やってみました。 女の子って結構手を大きく振って歩く子が多いんです。街を注意深く観察すると わかると思います。特に片手に大きな荷物を持って歩いている子ですね。 その大きく手を振って歩いている側の後ろを一定間隔で歩いて下さい。 丁度振られている手の直線上に股間が来るようにしましょう。 そして徐々に彼女との間隔をちぢめていく様に速度を速めて歩いて下さい。 彼女の手が股間めがけて振り上がった時にタイミング良ければ股間に彼女の 手が命中します。この時あなたはそのまま歩いて彼女をぬかしてください。 まちがってもその場で立ち止まったりしないこと。あくまでも偶然を装って・・・。 運よければ彼女は「すみません」なんて謝ってくれたりします。 おまけに股間に一瞬ですけど打撃を与えてくれたりして、一石二鳥です。

また街ゆく女の子に根性焼きをいれてもらいたい時は、 タバコを吸いながら歩いている女の子をみつけましょう。 そして何食わぬ顔をしてそのタバコを持った側を歩きましょう。 運良ければ期待しない根性焼きを入れてくれるでしょう。 この場合は彼女の表情を見ながらでなければやられる価値はないので 後ろから攻めるより正面から彼女の表情を見ながら近づいていきましょう。 女の子は「なにこいつ見てんだよ」なんて高飛車な表情を浮かべながら 根性焼きを入れてくれます。 女の子はタバコの火を外側に必ず持っていますので楽勝です。 この際、せっかく根性焼きを入れてもらうのですから、徹底的に 好みの女性を捜してからにしましょうね。ブスにやられたんじゃ 孫の代まで後悔しますから・・・。

福岡定例会報告
http://www.fetishhouse.com/ep/rep8/rep8.htm
次回定例会
日程:SP定例会:5月12日(土)
時間:17:00〜
場所:パンプスプランニング事務局 (品川区西五反田2-29-10-704)
   当日迄に事務局にお問い合わせ下さい。
   030−5437−5807代表 石関義信まで
参加費:事務局開催の場合:会員5000円、ビジター8000円
45エリート街道さん:2001/05/02(水) 01:06
日大ってどのように書かれてるんだろ。
楽しみ。
46エリート街道さん:2001/05/02(水) 01:06
>>44
嵐ウザい。
玉でもけられてろ。
47エリート街道さん:2001/05/02(水) 01:16
名古屋大学
概説
総合大学。昭和14年、名古屋帝大誕生。旧帝大の中では最も新しいが、実力的には北海道大を超え、東北大や九州大と同じくらいと考えたい、難易も同様である。
難易 70
かなり高い。標準的な中学だとすれば、主要5教科で常に4つ以上は5だったような人たちである。
実績
かなりある。旧帝大ではかなり若いのに、素晴らしい。その理由としては、名古屋高商や経専がよかった事、付近に競争相手がいないこと、そのため中京地域の優秀人物が集まった事
中京が有力な商工業都市になったことなどが上げられよう。
実力
かなり高い、早経水準。
学部
省略
経済界
省略
競争相手
早慶水準の他大学だが、中京で生きるなら名古屋大が適す。付近に一流大学はない。
一番近いのは京都大だが、格が違う。
48エリート街道さん:2001/05/02(水) 01:17
明大も頼みます。
49エリート街道さん:2001/05/02(水) 01:25
立教も出してください
50エリート街道さん:2001/05/02(水) 01:30
千葉大学

総合大学、大学としては昭和24年に設立した。医薬系を別にすれば、大正時代設立の東京工専が中核になったというべきか。
芸術的要素もある学校でもあった為、現在でもその傾向が学科などに反映している。それだけではない、看護、園芸学部も珍しいし、法経という名も少ない。

難易 65
やや高い、法経と行動科学は2次数学必修で低く見える事が多い。教育は2次負担が軽く、かなり高く見える事が多いのは、ほとんどの国立に共通である。

実績 普通
仕方の無いことだが、文系は弱い。

実力 普通
大学としては明治立教水準。だが学部による差はわりと大きい。薬はその水準を超え、利、工はその水準内ではややよく、文、法経はその水準で早や弱く
教育、看護、園芸はその水準に達していない。

学部
省略

経済界
普通だが、今後は今より強くなるだろう。関東の製造業などに入るとよさそう。

競争相手
明治、立教、学習院、東京理科大など。この中で前3校は文系中心で、理工系なら一般には千葉大を選ぶ。だが、立教、学習院を選んでくれても反対では無い。
東京理科大と比べると、理以外なら千葉が良く、理ならほぼ同等か。位置は遠いが中央も良き競争相手でしょう。法なら中央、文、理工系なら千葉が良い。

お勧め度
〜前半略〜
難易は違っても、数学を活かすなら他校、例えば横浜国大などがある、学科には関わらず、横浜市大もある。
東京都立大や横浜市大とも実力差ほど難易差は大きくない。

51エリート街道さん:2001/05/02(水) 01:31
大変ですね。
5247、50だが:2001/05/02(水) 01:33
今日は寝る、すまん
希望があればリクエストカキコしといてくれ。

古賀本は3冊(厳密には4冊)全部持ってる。
栗本も、田中康夫も、牧瀬 純奈も持ってる。

53エリート街道さん:2001/05/02(水) 01:40
>53
すごいね。古賀本がそんなにあるのも知らなかった。
54エリート街道さん:2001/05/02(水) 01:43
オバタより冷静かつまともだと思うのは俺だけ?
55エリート街道さん:2001/05/02(水) 01:45
おやすみ。
56エリート街道さん:2001/05/02(水) 01:46
広島大学きぼーん。
57エリート街道さん:2001/05/02(水) 02:02
お疲れ様です。あまり疲れてもらうと悪いので、ここでよく登場する大学、
広島、岡山、関西、横浜市立、都立などお願いします。ここにいる各校工作員
の方などもそういうよく登場する大学が希望だと思います。ありがとうございます。
58エリート街道さん:2001/05/02(水) 02:03
 私もその優良本は全部買わなくてはまずそうだな。学歴板の
教科書みたいなものだし、買う前に他校をどうこうはいえんな。
59エリート街道さん:2001/05/02(水) 02:06
んな本かうなって。
彼女来て本棚見られたら・・・・。
ここだけでやるからいいんじゃねーかよ。
60エリート街道さん:2001/05/02(水) 02:07
>>59
たまきの評価低いのか?君の大学は。俺のとこは難易度高いになって
いるし、専門卒の彼女に見せても恥ずかしくないな。
61エリート街道さん:2001/05/02(水) 04:34
古賀たまきの入試難度評価について教えて!
62エリート街道さん:2001/05/02(水) 04:56
上智大学・・早慶水準には全く及ばぬ

【概説】総合大学。早慶上智などと私大の御三家のように
言われることもあるが、大間違い。難易では近いものがあるが・・。

【難易 69】かなり高い。文系は早慶水準にわずかに劣るかな、といった程度だ。
逆に、理工は大きく劣る。

【伝統・実績】とにかく、これだけの難易がありながら、実績が「無」に
近い大学というのも珍しい。
それは学校の設立理念や沿革と関係がある。元来、キリスト教や英語などの
外国語を学ぶ学校として出発したのである。それゆえ経済界をはじめ
官界・政界に人材を送りださ(せ)なかった。それが現在の姿につながっている。

【実力】そういうわけだから、難易ではともかく、実力は早慶水準に大幅に劣る。
北大、東京外大にも劣る。この水準以上の能力の持ち主なら、そんなことは知っている。
・・とは言うものの、早慶水準以上と北大、東京外大以外の全ての大学よりは
実力を上としたい。

【就職】単に優良企業に入るだけを考えるのなら、悪くはない。
だが経済界での実績は、今のところほとんどない。

【競争相手】東京外大が最大の競争相手だろう。北大もそうだ。
早慶水準とは難易では競うが、実績の厚みでは相手にされない。
だが、繰り返しになるが、一流と北大、東京外大には及ばぬが、
その他を超える。

【おススメ度】薦められない。入って損をする大学の典型。
・・しかしである。一流の夢がかなわず、北大、東京外大でもなく、
それらに及ばない大学の中では、上智が最もよい。
・・上智については、大いに魅かれる者と、極度に毛嫌いする者に
別れる傾向がある。過大評価もこまるが、実績のなさを重視しすぎても
よくない。
63エリート街道さん:2001/05/02(水) 05:00
エキベソキボン
64エリート街道さん:2001/05/02(水) 05:02
私大の17%「Fランク=ほぼ全員合格」
河合塾 新分類 易しすぎて偏差値つかず
定員割れ進み,九州で過半数
 入試が易しすぎて偏差値が付けられません−。こんな私立大が急増し,大手予備校,河合塾の入試資料に「ほぼ全員合格」という意味の「F」という類型が登場することになった。全国の私立大479校が学部や学科ごとに実施する入試は延べ約3800に上るが,そのうち17.7%までが「F」に分類された。少子化が進むなか,こうした大学では志願者が定員に満たないか,多めに合格者を出すため不合格になりにくい実態があるという。予備校側は「Fランクの大学が今後さらに増えるのは間違いない」とみている。
 河合塾がはじき出す大学の「偏差値」(合否のボーダーライン)は,受験した人を模試の偏差値順に並べ,合格者と不合格者の数が半々になる数値によって規定している。
 ところが,どの受験者層を見ても合格者が不合格者を大きく上回り,偏差値が付けられない大学が数年前から出始めた。競争倍率が1.5倍以下の大学に目立つといい,今春の入試で相当数に達したため数値の代わりに「F」という記号を新たに設けるとしたという。近く全国の受験生や高校に配布する受験資料に登場する。
 「F」に属する私立大の学部・学科は地方に多い。九州で54.6%と半数を超えたのを始め,中国・四国,東北,北海道でいずれも3割強を占めた。関東(8.5%)や関西(13.1%)は比較的少なかった。専攻別では法学系(24.9%),経済系(23.6%)など文科系に多い。
 河合塾は「地方に『F』が多いのは,他地域から受験生が集まりにくいから。18歳人口が減っているといっても一部の有名大の人気は相変わらずで,今後は難しい大学と難なく入れる大学の二極分化が進むだろう」とみている。
(6月10日付 朝日新聞から
65エリート街道さん:2001/05/02(水) 07:57
近畿大、甲南大、関西大、竜谷大、京都産業大教えて
66エリート街道さん:2001/05/02(水) 09:18
関西学院・・同志社とほぼ同じ
【概説】総合大学。同志社と共に、関西では最も優れた私大だが、早慶には遠く及ばない。
【難易 65】やや高い。立教よりもやや高く、同志社よりやや低い。
【伝統・実績】ある。
【実力】高い。明治立教水準と早慶水準の間。同志社とほぼ同じだが、ほんのわずかに
及ばないと考えるのが普通だろう。だが、同志社を辞退して、関西学院に入っても悪く
ない。
【就職】強い。・・宗教系大学にありがちな、難易や伝統の割には就職がよくないとい
うことはない。
【競争相手】明治立教水準を超える。同志社とほぼ同じ。北大、上智、横国、大阪市大
におよばず。
【おススメ度】薦めたい。同志社の項参照。だが、同志社よりわずかながらも難易度が
低いので、それだけ狙いやすいかもしれない。
 このぐらいの大学ともなると、さすがに一流大との併願者も多い。だが、京大、阪大、
神戸大の、おこぼれをちょうだいして満足しているようではいけない。同志社も同様だ。
67エリート街道さん:2001/05/02(水) 09:19
九州産業大学・・九州の落ちこぼれの集まりか
【概説】たくさんある底辺校の一つで、この程度の頭で入れる大学・短大が多くあるの
が、そもそもおかしい。暴言かもしれないが、ともかく大学も短大も多すぎる。本来は
今の半分でもいい。
【難易 50】極めて低い。だが文字通り最低水準だったので、最近の上昇幅は大きか
った。
【伝統・実績】なし。あるはずがない。
【実力】極めて低い。最低水準。
【就職】なし。
【競争相手】福岡大に遠く及ばず。よく考えると、九州の私大の状態も悲惨。
まともなのは、一般には西南学院と福岡大しかない。
【おススメ度】薦められない。少しは努力しよう。
だが、これでも大学である。最近20年くらいは大学進学率二割五分短大進学率一割。
・・もっとも、そのうちの少なくない人たちは、形の上では大学。短大卒であっても、
能力的には中高卒と大差ないのである。
68エリート街道さん:2001/05/02(水) 09:22
>>67
だめ押しの表現が良いね。
>なし。あるはずがない。
>極めて低い。最低水準。
69エリート街道さん:2001/05/02(水) 09:26
東京大学・・アジアの落ちこぼれの集まりか
【概説】たくさんある底辺校の一つで、この程度の頭で入れる大学・短大が多くあるの
が、そもそもおかしい。暴言かもしれないが、ともかく大学も短大も多すぎる。本来は
今の半分でもいい。
【難易 50】極めて低い。だが文字通り最低水準だったので、最近の上昇幅は大きか
った。
【伝統・実績】なし。あるはずがない。
【実力】極めて低い。最低水準。
【就職】なし。
【競争相手】北京大に遠く及ばず。よく考えると、アジアの大学の状態も悲惨。
まともなのは、一般には北京大とシンガポール国立大しかない。
【おススメ度】薦められない。少しは努力しよう。
だが、これでも大学である。最近20年くらいは大学進学率二割五分短大進学率一割。
・・もっとも、そのうちの少なくない人たちは、形の上では大学。短大卒であっても、
能力的には中高卒と大差ないのである。
70エリート街道さん:2001/05/02(水) 09:32
日本大学・・お犬の大学
【概説】犬の養成学校(大阪犬とは別)
【難易 0】極めて低い。まぁ犬が入学するとことだから
【伝統・実績】お手。お座り。おあずけ。
【実力】極めて低い。最低水準。
【就職】番犬。
【競争相手】大阪犬
71エリート街道さん:2001/05/02(水) 09:39
>69
アサンプションとかカセサートとかチュラとかウーロンゴンとかは?
72エリート街道さん:2001/05/03(木) 01:57
ネタが入るとしらけるよ。
73エリート街道さん:2001/05/03(木) 04:27
学習院大学
「明治立教水準の中では経済界に強い」
【難易64】普通。易しくはないが難しいというほどでもない。
     立教に及ばず、明治とほぼ同じか少し超えるといった
     ところか。
【伝統・実績】普通。こういう歴史の(ある)学校だからといって
     特別に良いというわけではない。
【実力】 普通。明治立教水準。
【就職】 普通。だが明治立教よりやや良いと考えられる。
     少人数で目立たないが効率は良い方だ。
【競争相手】明治立教水準の他大学。だがその中では経済界では強い方。
     よって経済界にいきたい者はその中で(学習院を)最優先す
     ればいい。特に法と経(が強い)。但し、理は東京理科大理
     に及ばず。理工と同じ。文は明治中央より良い。
【その他】学習院や立教は付属は大学より難易は高いがその差はエスカ
     レーター料としてちょうどいい。ただその能力を維持すれば
     立教学習院を超える大学、東京都立や横浜国立くらいに入れ
     る可能性は高い。
74エリート街道さん:2001/05/03(木) 04:29
学習院の理って超バカだぞ
75エリート街道さん:2001/05/03(木) 04:30
「明治立教水準」という言葉がいかにも古さを感じさせる
今は全く使わない
76エリート街道さん:2001/05/03(木) 04:36
やっぱり古いなー
関学がそんなにいいわけない
77エリート街道さん:2001/05/03(木) 04:44
古賀本の難易度教えてください。
78エリート街道さん:2001/05/03(木) 07:14
この本自体がまゆつばもの。まともな人間なら
こんな偏った本信じるわけなし。
79エリート街道さん:2001/05/03(木) 07:23
この本の著者はアホじゃないの?
こんなの信じるアホいてるの?
80エリート街道さん:2001/05/03(木) 07:37
信じたい人が信じたい部分を信じるってかんじ?都合のよい解釈のために。
それになんかもう情報が古いね。
81エリート街道さん:2001/05/03(木) 12:08
ふっとんだのが、戻ってきたんだね。
82エリート街道さん:2001/05/03(木) 12:16
電通とか名工とか農工はないの?
マニアック過ぎ?
83エリート街道さん:2001/05/03(木) 16:58
 聖書上げ
84エリート街道さん:2001/05/03(木) 17:33
オバタよりまし
85エリート街道さん:2001/05/03(木) 17:34
魔にアル
86エリート街道さん:2001/05/03(木) 17:43
立教まだあ?
87エリート街道さん:2001/05/04(金) 00:54
難易度だけでも誰か教えてくださいな
88エリート街道さん:2001/05/04(金) 00:57
難易度はずうっと前に出てたはず。
89nanasi:2001/05/04(金) 00:58
90エリート街道さん:2001/05/04(金) 01:06
いえ、上に書いてない難易度を知りたいんですが
91エリート街道さん:2001/05/04(金) 05:43
産甲龍近は?
92エリート街道さん:2001/05/04(金) 10:38
無名大は眼中にないそうです。
93エリート街道さん:2001/05/04(金) 11:58
静岡大学、お願いします。
94エリート街道さん:2001/05/04(金) 13:16
駅弁の王者 横国をお願いヽ(´ー`)ノ 
95エリート街道さん:2001/05/04(金) 13:44
『おまえら、本買えよ』って、たまきちゃんが言ってます。
96エリート街道さん:2001/05/04(金) 13:44
A1 東京
A2 京都
A3 大阪、一橋
A4 東京工業
B1 神戸、東北
B2 早稲田、九州
B3 東京外国語、慶応義塾、同志社、大阪市立
B4 広島、上智、横浜国立、大阪外国語
C1 北海道、明治、東京都立、関学、立教
C2 岡山、立命館、大阪府立、筑波
C3 千葉、学習院、国際基督教
C4 横浜市立、東京理科大、青山学院
D1 電気通信大学、新潟、法政、関西 、中央 ←ここここ
D2 金沢、静岡、日大、南山
D3 成蹊、甲南、西南学院
D4 成城、専修、近畿
E1 龍谷、京都産業、東洋
E2 明治学院、神奈川 、駒沢
E3 武蔵、名城、福岡
E4 独協、國学院
97エリート街道さん:2001/05/04(金) 13:53
A1 東京
A2 京都
A3 東京工業、一橋
B1 大阪 、東北、早稲田、慶應義塾
B2 東京外国語、筑波、名古屋、九州、 神戸
B3 北海道、横浜国立、上智
C1 大阪外国語、広島、大阪市立、同志社
C2 千葉、金沢、岡山、東京都立、横浜市立、国際基督教 、関学
C3 東京農工、電気通信、熊本、大阪府立、明治、立教、学習院、中央、東京理科、
D1 小樽商科、東京学芸、京都工繊、静岡、新潟、神戸市外大、青山学院、立命館
D2 名古屋工大、滋賀、和歌山、山口、長崎、法政、、南山 、関西
D3 弘前、秋田、山形、宇都宮、茨城、岐阜、富山、愛媛、島根、九州工大、宮崎、成蹊
E1 山梨、高知、大分、琉球、成城、日本、甲南、西南学院
E2 明治学院、神奈川
E3 國學院、専修、武蔵、名城、近畿、福岡
E4 独協、駒沢、東洋、京都産業、龍谷

(医科単科大、芸術系単科大を除く。)
98エリート街道さん:2001/05/04(金) 13:55
A1 東京
A2 京都
A3 大阪、一橋
A4 東京工業
B1 神戸、東北
B2 早稲田、九州
B3 東京外国語、慶応義塾、同志社、大阪市立
B4 広島、上智、横浜国立、大阪外国語
C1 北海道、明治、東京都立、関学、立教
C2 岡山、立命館、大阪府立、筑波
C3 千葉、学習院、国際基督教
C4 横浜市立、東京理科大、青山学院
D1 電気通信大学、新潟、法政、関西 、中央 ←ここここ
D2 金沢、静岡、日大、南山
D3 成蹊、甲南、西南学院
D4 成城、専修、近畿
E1 龍谷、京都産業、東洋
E2 明治学院、神奈川 、駒沢
E3 武蔵、名城、福岡
E4 独協、國学院
99エリート街道さん:2001/05/04(金) 18:04
age
100エリート街道さん:2001/05/04(金) 20:52
age
101エリート街道さん:2001/05/04(金) 20:57
A1 東京
A2 京都
A3 大阪、一橋
A4 東京工業
B1 神戸、東北
B2 早稲田、九州
B3 東京外国語、慶応義塾、
B4 北海道、筑波、横国、上智、
C1 岡山、大阪市立、大阪外語、●同志社●、東京都立、
C2 広島、●立命館●、●明治●、大阪府立、●関学●、●立教●
C3 千葉、学習院、国際基督教
C4 横浜市立、東京理科大、●青山学院 ●
D1 電気通信大学、新潟、●法政●、関西 、●中央 ●
D2 金沢、静岡、日大、南山
D3 成蹊、甲南、西南学院
D4 成城、専修、近畿
E1 龍谷、京都産業、東洋
E2 明治学院、神奈川 、駒沢
E3 武蔵、名城、福岡
E4 独協、國学院

102エリート街道さん:2001/05/04(金) 21:03
A1 東京
A2 京都
A3 東京工業、一橋
B1 大阪 、東北、早稲田、慶應義塾
B2 東京外国語、筑波、名古屋、九州、 神戸
B3 北海道、横浜国立、上智
C1 大阪外国語、広島、大阪市立、同志社 、関学
C2 千葉、金沢、岡山、東京都立、横浜市立、国際基督教
C3 東京農工、電気通信、熊本、大阪府立、明治、立教学習院、中央、東京理科、
D1 小樽商科、東京学芸、京都工繊、静岡、新潟、神戸市外大、青山学院、立命館
D2 名古屋工大、滋賀、和歌山、山口、長崎、法政、、南山 、関西
D3 弘前、秋田、山形、宇都宮、茨城、岐阜、富山、愛媛、島根、九州工大、宮崎、成蹊
E1 山梨、高知、大分、琉球、成城、日本、甲南、西南学院
E2 明治学院、神奈川
E3 國學院、専修、武蔵、名城、近畿、福岡
E4 独協、駒沢、東洋、京都産業、龍谷

(医科単科大、芸術系単科大を除く。)
103エリート街道さん:2001/05/04(金) 23:05
>>66同志社を辞退して、関西学院に入っても悪くない。

今では、関学は凋落したから、先ず同志社蹴り関学はいないだろうね。
104エリート街道さん:2001/05/04(金) 23:47
同志社いくくらいなら首つってやる。あの工作員がいるところかと
思うと空気吸うのもやだね
105エリート街道さん:2001/05/04(金) 23:55
>103
関学の赤本の合格体験記に同志社蹴り関学が載っていたが。
松山東高校出身で同志社経済・商蹴りの関学経済。
106エリート街道さん:2001/05/04(金) 23:56
A1 東京
A2 京都
A3 大阪、一橋
A4 東京工業
B1 神戸、東北
B2 早稲田、九州
B3 東京外国語、慶応義塾、●同志社●、大阪市立
B4 広島、上智、大阪外国語
C1 北海道、●明治●、東京都立、●関学●、●立教●
C2 岡山、●立命館●、大阪府立、筑波
C3 千葉、学習院、国際基督教
C4 横浜市立、東京理科大、●青山学院 ●
D1 電気通信大学、新潟、●法政●、関西 、●中央 ●
D2 金沢、静岡、日大、南山
D3 成蹊、甲南、西南学院
D4 成城、専修、近畿
E1 龍谷、京都産業、東洋
E2 明治学院、神奈川 、駒沢
E3 武蔵、名城、福岡
E4 独協、國学院
107エリート街道さん:2001/05/05(土) 02:11
A1 東京
A2 京都
A3 東京工業、一橋、大阪
B1 東北、慶應
B2 東京外国語、名古屋、九州、 神戸、早稲田、慶應義塾
B3 北海道、筑波、大阪外国語
C1 大阪市立、横浜国立、上智
C2 千葉、東京都立、国際基督教
C3 金沢、東京農工、電気通信、京都工繊、岡山、広島、大阪府立、名古屋工大

よくみたらこれできっちりベスト30(藁

108エリート街道さん:2001/05/05(土) 03:14
A1 東京
A2 京都
A3 一橋
B1 東京工業、大阪
B2 東北、名古屋、 神戸、九州、早稲田、慶應義塾
B3 北海道、筑波、東京外国語、横浜国立、上智
C1 東京都立、大阪市立、同志社、国際基督教、広島
C2 千葉、横浜市立、金沢、大阪外国語、大阪府立、岡山、関学
C3 名古屋工大、電気通信、神戸市外、熊本、明治、立教、学習院、東京理科
D1 小樽商科、東京農工、東京学芸、静岡、新潟、青山学院、中央、京都工繊、立命館
D2 信州、滋賀、和歌山、山口、愛媛、九州工大、長崎、鹿児島、法政、関西
D3 弘前、秋田、山形、宇都宮、茨城、岐阜、富山、島根、宮崎、成蹊、成城、南山
E1 山梨、高知、大分、日本、甲南、独協、明治学院、武蔵、西南学院
E2 琉球、國學院、駒沢、専修、京都産業、龍谷
E3 東洋、神奈川、愛知、名城、近畿、広島修道、松山、福岡

(医科単科大、芸術系単科大を除く。)

東大や京大と他の旧帝大との差は大きいので
東大と東北大の差は4ランクくらいが妥当。
一方、下の方の差はそれ程でもないので
E4とE3は同列にしても差し支えない。
名古屋工大は農工大などより上。産甲龍近は甲南、龍谷、京産、近畿の順。
信州、鹿児島、松山、広島修道を追加。
109エリート街道さん:2001/05/05(土) 03:17
東京工業大学・・オタクとヤンキーの華
【概説】理工系の大学。
【難易 42】極めて低い。底辺普通科や工業高校の中くらいの成績の者が多く受け
る大学。少子化の影響もあって、レベルダウンは著しい。工業大学ということもあ
って、他の教科はサッパリダメだが電子工作やコンピュータに強い、といういわゆ
る”オタク”でもなんとか狙える。
【伝統・実績】問題外。
【就職】専門学校待遇でも一般企業に入れるかどうか・・・。
【競争相手】最底辺の大学のため、殆どの大学は競争相手としてはレベルが高す
ぎる。大東亜帝国辺りを目標にするのも少し無理があるかもしれない。
【おススメ度】社会では全く無駄。理工系のオタクが自分の趣味を深めるためとか、
底辺校出身のヤンキーが仲間内に大学生という身分を自慢して箔をつけるためとか、
そういう目的程度にしかこの大学は役に立たない。思いきって高卒で就職するか、
あるいはフリーターになって人生を満喫する方がいいかもしれない。
110エリート街道さん:2001/05/05(土) 03:35
国際基督教大学(ICU)・・国際ブームはもはや時代遅れ
【概説】総合大学と言っていいのだろうが、様々な点で、一般の大学とは異なっている。
【難易 39】極めて低い。最低レベル。国際を銘打った新設校が定員割れの危機に直面
している中で、ここも例外なく倍率低下に苦しんでいる。
【伝統・実績】全くなし。但しキリスト教関係なら多少あるかもしれない、という程度
【実力】問題外。底辺の中の底辺。
【就職】全く見込みなし。神父など、キリスト教関係以外の職業につくのは極めて困難。
【競争相手】一般には最底辺なので、競争相手は考えられない。ただし、キリスト教の
”業界”内では東京基督教大などが競争相手となるだろうか。もちろんここでも上智や
同志社の神学部には遠く及ばない。
【おススメ度】全くお勧めしない。あなたがキリスト教の敬虔な信者で、将来その道に
進みたいなら行ってもいいかもしれないが。”国際”の名前に惹かれて、全く内容がな
い大学に進んでしまうような愚は犯してはならない。
111エリ?[ト街道さん:2001/05/05(土) 03:40
>>110 ICUはカトリックではないから「神父」とはいわない。出直せ。
112エリート街道さん:2001/05/05(土) 03:43
>>111
キリスト教系大学の癖に宗派も把握できないドキュソが通ってるんじゃないの?
113エリート街道さん:2001/05/05(土) 05:22
各大学の各界での実績、伝統、入試難易度、学部間格差など全てを判断基準に含んだ
大学の「総合力」による格付。更にあらゆる学歴関連書籍での格付を統合した物です。
ちなみに、2ちゃんねる@学歴板、Yahoo!掲示板等でもまともな反論は出ませんでした。


A1 東京
A2 京都
A3 一橋
B1 東京工業、大阪
B2 東北、名古屋、 神戸、九州、早稲田、慶應義塾
B3 北海道、筑波、東京外国語、横浜国立、上智
C1 東京都立、大阪市立、広島、国際基督教、同志社
C2 千葉、横浜市立、金沢、大阪外国語、大阪府立、岡山、関学
C3 名古屋工大、電気通信、神戸市外、熊本、明治、立教、学習院、東京理科
D1 小樽商科、東京農工、東京学芸、静岡、新潟、青山学院、中央、京都工繊、立命館
D2 信州、滋賀、和歌山、山口、愛媛、九州工大、長崎、鹿児島、法政、関西
D3 弘前、秋田、山形、宇都宮、茨城、岐阜、富山、島根、宮崎、成蹊、成城、南山
E1 山梨、高知、大分、日本、武蔵、明治学院、甲南、西南学院
E2 琉球、独協、國學院、駒沢、専修、京都産業、龍谷
E3 東洋、神奈川、愛知、名城、近畿、広島修道、松山、福岡


「同一ランク = 完全に同格」、というわけではありませんが
格付の上下、左右のバランスを熟慮してあります。
114エリート街道さん:2001/05/05(土) 05:27
九州から見ると 九州工大、長崎、鹿児島 が同一
ランクっつーのが笑える。
九工>鹿児島>長崎なんだけど。
山口も加えると、九工>鹿児島=山口>長崎だな。
115エリート街道さん:2001/05/05(土) 05:27
獨協大学
概説
文系の大学。昭和39年に設立された。
【難易58】
普通、またはやや低い。外語と法、経のAは英語の配点が高く、社会がなく、
いまでは小論文を主とする国語である。
そのため極端に高く見えることが多い。特に外語はそうである、またはそうであった。
〜〜略〜〜
【実績】
ほとんどなし。
【実力】かなり低い。駒沢、東洋と比べてどうかといったところ。
いずれにしろ、見かけの難易よりは低いから受験生は注意されたし。
将来も上智のようになる可能性はそんなに高くないでしょう。
【学部】外語は法と経を少し超えるのか。ほとんど差はないというべきか。
私は前者のように考えているが。 まあ、大差でない事は確かだ、将来的にも。
【競争相手】法、経については日大、明学、神奈川大、専修、武蔵大などに及ばず。
私ならさらに駒沢、東洋、國學院なども優先するかもしれない。ただ大東や大正は越える。
外語はどうでしょう。
駒沢、東洋、専修、武蔵などと比べて微妙なところ。
【おススメ度】あまり薦められない。難易は実質的にも高すぎる。
法、経なら日大、東京経大、神奈川大、専修大などがいい。
法政や成蹊に入れればなおいい。外語系でも日大、神奈川などを私なら優先する。
法政、明学、成蹊、日本女子大、 聖心あたりには入れればなおいい。
ただし、英語だけで狙う手はある。
戦略
〜〜〜略〜〜〜

「間違いだらけの学校選び 大学編 Ver.2全国版」より
116エリート街道さん:2001/05/05(土) 05:28
東京工業大学・・オタクとヤンキーの華
【概説】理工系の大学。
【難易 42】極めて低い。底辺普通科や工業高校の中くらいの成績の者が多く受け
る大学。少子化の影響もあって、レベルダウンは著しい。工業大学ということもあ
って、他の教科はサッパリダメだが電子工作やコンピュータに強い、といういわゆ
る”オタク”でもなんとか狙える。
【伝統・実績】問題外。
【就職】専門学校待遇でも一般企業に入れるかどうか・・・。
【競争相手】最底辺の大学のため、殆どの大学は競争相手としてはレベルが高す
ぎる。大東亜帝国辺りを目標にするのも少し無理があるかもしれない。
【おススメ度】社会では全く無駄。理工系のオタクが自分の趣味を深めるためとか、
底辺校出身のヤンキーが仲間内に大学生という身分を自慢して箔をつけるためとか、
そういう目的程度にしかこの大学は役に立たない。思いきって高卒で就職するか、
あるいはフリーターになって人生を満喫する方がいいかもしれない。


117エリート街道さん:2001/05/05(土) 05:32
帝京大学・・・日本一!
【概説】特に述べることもない。総合大学。日本一。
同時に帝大ほど悪く言われる大学もない。まるで諸悪の根元のようだ。そう思う人は、
帝大がいかなる実績を積み重ねてきたか、帝大に入るのにどれほどの努力を要するか、
理解していない人なのだろう。
【難易 37】ほぼ全入。科目の少なさなどもあって、見かけの偏差値などでは帝大に
及ばないところもある。もちろん、実質的には帝大の方がすっと易しい。
もっとも、ごく一部の体育系学部で、医学部以外の帝大に匹敵するのはある。
「帝大に合格、他大に不合格」ということも、さほど珍しくないが、だからといって、
その私立の難易が帝大に及ばないわけではない。
【伝統・実績】ない。あるはずもない。ほぼ皆無に等しい。
【実力】高卒並。他大学に大きく引き離される。
【学部】多いが、入学時は学科が確定していないところがある。
【就職】門前払いを食わないように学校名を伏せるべき。ただ、他大学に比べ、
無職やフリーターになる割合が高いので企業に入る割合は相対的に低い。
特殊な企業や零細企業を除いても、狙った企業に確実に入れるとは限らない。
これは帝大に限った話ではない。
【競争相手】なし。他大学に相手にされず。
【おススメ度】もはや勧める、勧めないといった水準ではない。
最難関を目指す者は学費の高さ、寄付金の多さに耐えなければならない。それだけ
の価値はある。芦屋、第一グループ、早慶コネ枠などへの志望変更は容易。
 他大志望者なども、寄付金を3本収め、その結果、足切りにならないかもしれな
いと思ったら後納で出願してもいいだろう。だが本気で受かろうと思ってはいけない。
118エリート街道さん:2001/05/05(土) 06:23
A1 東京、旧帝大医
A2 京都、上位国公立大医
A3 一橋、中位国公立大医
B1 東京工業、大阪、下位国公立大医
B2 東北、早稲田、慶應義塾、名古屋、 神戸、九州
B3 北海道、東京外国語、筑波、横浜国立、上智
C1 東京都立、国際基督教、大阪市立、同志社、広島
C2 千葉、金沢、大阪外国語、大阪府立、岡山、横浜市立、関学
C3 名古屋工大、電気通信、熊本、明治、立教、学習院、中央、東京理科
D1 小樽商科、東京農工、東京学芸、静岡、新潟、神戸市外大、青山学院、立命館
D2 京都工繊、滋賀、和歌山、山口、愛媛、九州工大、長崎、法政、関西
D3 弘前、秋田、山形、宇都宮、茨城、岐阜、富山、島根、宮崎、成蹊、成城、南山
E1 山梨、高知、大分、日本、甲南、西南学院
E2 琉球、國學院、独協、明治学院、武蔵、京都産業、龍谷
E3 駒沢、専修、東洋、神奈川、愛知、名城、広島修道、福岡、近畿

医学部も加えましょ。
119エリート街道さん:2001/05/05(土) 06:39
A1 東京、旧帝大医
A2 京都、上位国公立大医
A3 東京工業、大阪、中位国公立大医
B1 東北 下位国公立大医

===========知能指数の壁================
======================================


B2 早稲田、慶應義塾、名古屋、 神戸、九州
B3 北海道、筑波、横浜国立、上智
C1 東京都立、同志社、広島 、東京理科
C2 千葉、金沢、大阪府立、岡山、横浜市立、関学
C3 名古屋工大、電気通信、熊本、明治、立教、学習院、中央
D1 東京農工、静岡、新潟、青山学院、立命館
D2 京都工繊、滋賀、和歌山、山口、愛媛、九州工大、長崎、法政、関西
D3 弘前、秋田、山形、宇都宮、茨城、岐阜、富山、島根、宮崎、成蹊、成城、南山
E1 山梨、高知、大分、日本、甲南、西南学院
E2 琉球、独協、武蔵、京都産業、龍谷
E3 駒沢、専修、東洋、神奈川、愛知、名城、広島修道、福岡、近畿
E4
E5 一橋、
120エリート街道さん:2001/05/05(土) 06:41
A1 東京、旧帝大医
A2 京都、上位国公立大医
A3 東京工業、大阪、中位国公立大医
B1 東北 下位国公立大医

===========知能指数の壁================
======================================


B2 早稲田、慶應義塾、名古屋、 神戸、九州
B3 北海道、筑波、横浜国立、上智
C1 東京都立、同志社、広島 、東京理科
C2 千葉、金沢、大阪府立、岡山、横浜市立、関学
C3 名古屋工大、電気通信、熊本、明治、立教、学習院、中央
D1 東京農工、静岡、新潟、青山学院、立命館
D2 京都工繊、滋賀、和歌山、山口、愛媛、九州工大、長崎、法政、関西
D3 弘前、秋田、山形、宇都宮、茨城、岐阜、富山、島根、宮崎、成蹊、成城、南山
E1 山梨、高知、大分、日本、甲南、西南学院
E2 琉球、独協、武蔵、京都産業、龍谷
E3 駒沢、専修、東洋、神奈川、愛知、名城、広島修道、福岡、近畿
E4
E5 一橋、
121エリート街道さん:2001/05/06(日) 20:02
age
122エリート街道さん:2001/05/06(日) 20:08
117ネタに見えない。(藁

ランキングのコピペ、Cのあたりは議論の余地があると思う。
123真実:2001/05/06(日) 20:10
A1 東京
A2 京都
A3 東京工業、一橋、大阪
B1 東北、九州、名古屋
B2 神戸、北海道、筑波
B3 東京外国語、早稲田、慶応義塾
C1 横浜国立、上智、大阪外国語、東京都立、大阪市立
C2 金沢、岡山、広島、国際基督教、横浜市立、大阪府立
C3 千葉、同志社、新潟、関西学院
D1 静岡、立教、学習院、東京理科、中央、明治、立命館
D2 法政、関西、青山学院、南山、西南学院
D3 成蹊、成城、明治学院、國學院
E1 武蔵、甲南、獨協
E2 日本、龍谷、神奈川、専修
E3 近畿、福岡、東洋
E4 駒沢、京都産業、名城
124エリート街道さん:2001/05/06(日) 20:11
1
125エリート街道さん:2001/05/06(日) 20:19
北北札札もお願い
126エリート街道さん:2001/05/06(日) 20:22
1
127エリート街道さん:2001/05/06(日) 21:40
立教早くしてよ
128エリート街道さん:2001/05/06(日) 21:40
129エリート街道さん:2001/05/07(月) 01:13
横浜市立、熊本、新潟、静岡、京都工繊、長崎、九州工業、香川、奈良女
東京学芸、信州、滋賀、和歌山、山口、鹿児島、福島、岐阜、三重、徳島、愛媛、
弘前、山形、小樽商科、高崎経済、香川、茨城、宇都宮、群馬、高知、宮崎、大分

明星、明海、津田塾、フェリス、白百合女子、麗澤、多摩、文教、神田外語、産能、
和光、名古屋学院、北海学園、北星学園、椙山女学園、愛知淑徳、関西外語、阪南、
大阪産業、大阪学院、神戸女学院、追手門学院、京都外国語、同志社女子、京都女子、
山梨学院、岡山理科、北陸、千葉商、城西、、、他の大学の難度誰か知りませんか?
130エリート街道さん:2001/05/07(月) 02:31
杏林大学・・文系も作った

(概説)その名のとり、医療系の大学だが、最近文系も作った。

(難易 85)高い。だが近年さらに難化。
(伝統・実績)20数年という新設校としては極めて高い。

(実力)極めて高い。

(競争相手)獨協、東海と同じくらい。いわゆる私立最難関校グループTDKに属す。
      医学部は私立の最高峰とされる。

(おススメ度)★★★★★
ここに入れるということはTDK以外の他大学を選ぶことはないだろう。
あえていえば滑り止めに東京大学を受けるくらいか。
TDKいずれも日本には競争相手はなく、オックスフォード、ケンブリッジ
と迷うというレベルである。世界でもその評価は高く「TDK」という言葉は
ほとんどの英和辞典にも載っている。
131エリート街道さん:2001/05/07(月) 02:47
杏林工作員はやめろ
132エリート街道さん:2001/05/07(月) 07:58
>129

A1 東京
A2 京都
A3 東京工業、一橋、大阪
B1 東北、九州、名古屋
B2 神戸、北海道、筑波
B3 東京外国語、早稲田、慶応義塾
C1 横浜国立、上智、大阪外国語、東京都立、大阪市立
C2 金沢、岡山、広島、国際基督教、横浜市立、大阪府立
C3 千葉、同志社、新潟、熊本、京都工繊、奈良女
D1 静岡、立教、学習院、東京理科、中央、明治、立命館、長崎、九州工業
  東京学芸、信州、滋賀、関西学院、鹿児島、津田塾
D2 法政、関西、青山学院、南山、西南学院、和歌山、山口、福島、岐阜、三重
  徳島、愛媛、小樽商科、高崎経済、茨城、宇都宮、群馬、大分
D3 成蹊、成城、明治学院、香川、弘前、山形、秋田、高知、宮崎、フェリス
  白百合、同志社女子、京都女子、京都外国語、関西外国語
E1 武蔵、甲南、日本
E2 龍谷、京都産業、専修、國學院
E3 近畿、福岡、東洋、獨協、麗澤
E4 駒沢、神奈川、名城、神田外国語、北海学園、北星学園
F1 椙山女学園、愛知淑徳、文教、神戸女学院、松山、広島修道
F2 中京、愛知学院、産能、追手門学院、岡山理科
F3 大阪学院、山梨学院、千葉商科、大阪商業、明星
F4 和光、名古屋学院、阪南、多摩、明海、北陸、城西

下のほうは適当
単科大とかもかなり適当


133エリート街道さん:2001/05/07(月) 07:59
134エリート街道さん:2001/05/07(月) 08:06
ずれたからやりなおし
A1 東京
A2 京都
A3 東京工業、一橋、大阪
B1 東北、九州、名古屋
B2 神戸、北海道、筑波
B3 東京外国語、早稲田、慶応義塾
C1 横浜国立、上智、大阪外国語、東京都立、大阪市立
C2 金沢、岡山、広島、国際基督教、横浜市立、大阪府立
C3 千葉、同志社、新潟、熊本、京都工繊、奈良女
D1 静岡、立教、学習院、東京理科、中央、明治、立命館、長崎、
  東京学芸、信州、滋賀、関西学院、鹿児島、津田塾、九州工業
D2 法政、関西、青山学院、南山、西南学院、和歌山、山口、福島
  徳島、愛媛、小樽商科、高崎経済、茨城、宇都宮、群馬、大分
  岐阜、三重、東京女子、日本女子
D3 成蹊、成城、明治学院、香川、弘前、山形、秋田、高知、宮崎
  フェリス、同志社女子、京都女子、京都外国語、関西外国語
E1 甲南、日本、白百合
E2 龍谷、京都産業、専修、國學院、武蔵
E3 近畿、福岡、東洋、獨協、麗澤
E4 駒沢、神奈川、名城、神田外国語、北海学園、北星学園
F1 椙山女学園、愛知淑徳、文教、神戸女学院、松山、広島修道
F2 中京、愛知学院、産能、追手門学院、岡山理科
F3 大阪学院、山梨学院、千葉商科、大阪商業、明星
F4 和光、名古屋学院、阪南、多摩、明海、北陸、城西

135エリート街道さん:2001/05/07(月) 09:28
古賀が格付け★5つを与えた大学
旧帝7校+お茶+東外+神戸

私立は知らん
136エリート街道さん:2001/05/07(月) 09:29
つーか、俺ら若い世代の学力低下しゃれになってないんだって。
どんぐりの背比べってこと?
137エリート街道さん:2001/05/07(月) 09:53
上智の本屋で馬鹿売れらしいな(w
138エリート街道さん:2001/05/07(月) 10:12
>135
古賀って昔の人間?
★5つにお茶大って・・・お茶大は今はたいしたことないんじゃあ。
所詮は女子大じゃん。
139135:2001/05/07(月) 13:53
すまん、訂正

古賀が格付け★5つを与えた大学
旧帝7校+一橋+東工+お茶+東外+神戸(医学系は除く)

私立は知らん
お茶はやたら古賀の評価が高い
彼女でもいたんだろ

140エリート街道さん:2001/05/08(火) 00:00
ヤフーの大学格付トピのこんなのが・・


最近の実質的な大学入試難度を正規分布に換算すれば、およそこれくらいになるだろう。


大学入試実質難度正規分布換算偏差値

76 東京
75
74 京都
73
72 一橋
71 東京工業、大阪
70 神戸
69 東北、お茶の水、慶應義塾、名古屋、九州
68 早稲田
67 北海道、上智
66 筑波、東京外国語、横浜国立、奈良女子
65 東京都立、ICU、同志社、大阪市立、広島
64 千葉、津田塾、金沢、名古屋工業、大阪外国語、大阪府立、岡山
63 埼玉、電通、東京農工、東京理科、学習院、立教、横浜市立、関西学院、熊本
62 明治、東京女子、新潟、静岡、立命館、京都工繊、九州工業
61 東京学芸、青山学院、中央、信州、滋賀、和歌山、山口、長崎、鹿児島
60 福島、日本女子、法政、成蹊、岐阜、南山、三重、関西、徳島、愛媛、西南学院
59 弘前、山形、茨城、宇都宮、群馬、高崎経済、成城、明治学院、都留文化、香川、高知、宮崎、大分
58 秋田、芝浦工業、獨協、山梨、福井、甲南、鳥取、島根、下関市立、北九州、佐賀
57 岩手、日本、国学院、武蔵、龍谷、京都産業、同志社女子
56 北海道教、駒沢、専修、武蔵工業、椙山女学園、京都女子、大阪工業、琉球
55 神奈川、東京経済、愛知、名城、広島修道、福岡
54 東洋、東海、東京電機、佛教、大阪経済、松山
53 亜細亜、桜美林、大東文化、近畿、桃山学院、神戸学院
52 創価、東京農、関東学院、東京国際、工学院、愛知学院、愛知工業、摂南
51 北星学園、東北学院、拓殖、中京、追手門学院、久留米、熊本学園
50 国士舘、玉川、城西、立正、北陸、中部、阪南


#この表は医学科を除いた平均値です。
#同年代の人間全体を対象とした相対位置を表しています。
#正規分布表を見れば大体、上位何%までがその大学のボーダーライン以内に入っているかがわかります。
141エリート街道さん:2001/05/08(火) 00:01
まだある・・


変化がわかるように少し昔のも書いておこう。

90年代前半(18歳人口ピーク時)
大学入試実質難度正規分布換算偏差値

77 東京
76
75 京都
74
73 一橋
72 東京工業、大阪
71 慶應義塾
70 東北、お茶の水、早稲田、名古屋、神戸、九州
69 上智
68 北海道、東京外国語、横浜国立
67 筑波、東京都立、ICU、奈良女子、大阪市立
66 津田塾、同志社、大阪外国語、大阪府立、広島
65 千葉、学習院、立教、金沢、名古屋工業、関西学院、岡山
64 埼玉、電通、東京農工、明治、東京女子、東京理科、横浜市立、京都工繊、熊本
63 東京学芸、青山学院、中央、新潟、静岡、立命館、九州工業、信州、滋賀、山口、長崎、鹿児島
62 福島、日本女子、法政、成蹊、岐阜、南山、三重、関西、和歌山、徳島、愛媛、西南学院
61 室蘭工業、弘前、秋田、山形、茨城、宇都宮、群馬、高崎経済、成城、明治学院、都留文化、甲南、香川、宮崎、大分
60 国学院、日本、武蔵、芝浦工業、獨協、山梨、福井、同志社女子、龍谷、京都産業、鳥取、島根、高知、下関市立、北九州、佐賀
59 釧路公立、岩手、駒沢、専修、神奈川、東京経済、武蔵工業、愛知、名城、椙山女学園、京都女子、広島修道、福岡
58 北海道教、亜細亜、桜美林、大東文化、東洋、東海、東京電機、大阪経済、大阪工業、近畿、松山、琉球
57 東京国際、創価、東京農、関東学院、工学院、愛知学院、愛知工業、中京、佛教、追手門学院、摂南、桃山学院、神戸学院
56 東北学院、城西、拓殖、玉川、立正、中部、名古屋学院、阪南、久留米、熊本学園
55 北海学園、千葉商科、北里、国士舘、北陸


#この表は医学科を除いた平均値です。
#同年代の人間全体を対象とした相対位置を表しています。
#正規分布表を見れば大体、上位何%までがその大学のボーダーライン以内に入っているかがわかります。
142エリート街道さん:2001/05/08(火) 00:08
古賀たまきって少々国公立大に甘くないかい?

静岡大がマーチより上だといってるあたり
143上京工作員:2001/05/08(火) 00:14
>>142
 俺より下なら宜しい。こいつが甘いのは女子大と関学だと
思った。あと阪大に厳しいな。まあそれ以外は妥当でないか?
ここで工作員の作ったでたらめなデータよりも参考になるよ。
今日近くの本屋で売っていなかったが、国立の奴買おうと
思っている。駅弁中心のもあるよね?
144上京工作員:2001/05/08(火) 00:18
 同志社よりも同志社女子を先に探してしまう俺は助平だな。
145エリート街道さん:2001/05/08(火) 00:19
古賀たまきは実績を重視しているから私大の評価は低くなる。
首都圏の大学は私大に限らず難易度に比べて実績は弱い。
例えば千葉大や埼玉大など。
146エリート街道さん:2001/05/08(火) 02:17
国際基督教大学(ICU)・・国際ブームはもはや時代遅れ
【概説】総合大学と言っていいのだろうが、様々な点で、一般の大学とは異なっている。
【難易 39】極めて低い。最低レベル。国際を銘打った新設校が定員割れの危機に直面
している中で、ここも例外なく倍率低下に苦しんでいる。
【伝統・実績】全くなし。但しキリスト教関係なら多少あるかもしれない、という程度
【実力】問題外。底辺の中の底辺。
【就職】全く見込みなし。キリスト教関係以外の職業につくのは極めて困難。
【競争相手】一般には最底辺なので、競争相手は考えられない。ただし、キリスト教の
”業界”内では東京基督教大などが競争相手となるだろうか。もちろんここでも上智や
同志社の神学部には遠く及ばない。
【おススメ度】全くお勧めしない。あなたがキリスト教の敬虔な信者で、将来その道に
進みたいなら行ってもいいかもしれないが。”国際”の名前に惹かれて、全く内容がな
い大学に進んでしまうような愚は犯してはならない。
147エリート街道さん:2001/05/08(火) 02:22
それはいいから立教アップして
148エリート街道さん:2001/05/08(火) 03:57
埼玉、電通もよろしく。
149葵みのり:2001/05/08(火) 09:48
日本大学・・・日本一!
【概説】特に述べることもない。総合大学。日本一。
同時にポンほど悪く言われる大学もない。まるで日本の恥部のようだ。そう思う人は、
ポンがいかなる実績を積み重ねてきたか、ポンに入るのにどれほどの努力を要するか、
理解していない人なのだろう。
【難易 30】死ぬほど低い。ほぼ全入。科目の少なさなどもあって、見かけの偏差値はこれでも高く見えている。
もちろん、この難易は看板の法学部の数値で他はもっと低い。最近また更に著しく低下。
医学部は小中学校で理数系科目を平均3くらいとっていればまず合格間違いない。つまり大抵の学生なら基地外じゃなければ
受かる。いや、基地外でも受かるかも、このレベルでは・・・。
「日大医に合格、日大工に不合格」ということも、さほど珍しくないが、だからといって、
いくらなんでも私大とはいえ、医学部の体面くらいは守って欲しい。
【伝統・実績】ない。あるはずもない。ほぼ皆無に等しい。
【実力】中卒並。他大学に大きく引き離される。
【学部】枚挙に暇が無いが結論を言えばどこも基地外の巣窟。
【就職】書類選考で門前払いを喰う可能性が甚大なので初めから超零細企業を狙うという方法は非常に効率がいい。
但し最近の零細企業も以前に比べポンを回避する傾向にはなりつつある。
結局ポン卒の社員が使い物にならなかったという結果に帰結する。
【お奨め度】もはや勧める、勧めないといった水準ではない。
付属校から来る自分以上のバカに驚倒しない強い精神力が不可欠。就職ガイダンスでは「数は力也」を連呼する
就職担当に愕然とするだろう。
150エリート街道さん:2001/05/08(火) 10:13
暇人ばっか
151エリート街道さん:2001/05/08(火) 10:15
>150

貴様も暇だからキテンだろがアホか厨房
152エリート街道さん:2001/05/08(火) 10:17
古賀が甘い点をつけた大学。

小樽商科大学、福島大学、金沢大学、広島大学、山口大学、長崎大学、香川大学

古賀が辛い点をつけた大学

筑波大学、千葉大学、一橋大学、大阪大学、岡山大学
153W合格者の早計との選択:2001/05/08(火) 10:17
東北経済 対 早稲田政経
87%     13%
東北理 対 早稲田理工
92%     8%
東北工 対 早稲田理工
90%     10%
東北工 対 慶応理工
92%     8%


神戸理 対 早稲田理工
98%     2%
神戸工 対 早稲田理工
95%     5%
神戸経営 対 早稲田商
97%     3%
神戸経営 対 早稲田政経
92%     8%
神戸経済 対 早稲田政経
96%     4%


154エリート街道さん:2001/05/08(火) 10:18
一橋に辛い点をつけたのは、古賀の母校としての謙遜があるものと
思われる。
155エリート街道さん:2001/05/08(火) 10:24
静岡大学、京都工繊大学にも甘かったと記憶している。
156エリート街道さん:2001/05/08(火) 10:27
北大にも甘すぎる。
157エリート街道さん:2001/05/08(火) 10:28
古賀は経済系主体で始まった大学を偏重して評価し過ぎ。
旧高商のこととかとか書いてる時の眼の異常な輝きが想像できる(藁
158エリート街道さん:2001/05/08(火) 10:29
だって芋は兄貴分の旧商大だもん♪
159エリート街道さん:2001/05/08(火) 10:29
>157

そうだよな。本当に凄いなら東大や一橋みたいな難易になってるはず。
中途半端だから今じゃ難易も低いんだろっていいたくなるぞ。
160エリート街道さん:2001/05/08(火) 10:32
古賀って文(経済)高理低 なのかな理科大など理工系
の評価が低い。
161エリート街道さん:2001/05/08(火) 10:40
必要以上の国高私低。理科大は文系で明治立教水準、妥当じゃん?
162エリート街道さん:2001/05/08(火) 23:30
古賀の頭の中

国公立>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>私立

旧帝大>旧商大(ただし一橋はやや謙遜)>旧高商>>その他国公立大
163エリート街道さん:2001/05/08(火) 23:30
意外に単純な精神構造だな。
164エリート街道さん:2001/05/09(水) 02:16
age
165エリート街道さん:2001/05/09(水) 02:41
香川大が千葉大より上というのが笑える
166エリート街道さん:2001/05/09(水) 02:57
効率について、恐らく難易に対して
3は±0
4は+1
5は+2以上
167エリート街道さん:2001/05/09(水) 03:06
では格が4というのは古賀偏差値ではいくつになるんだい?
168エリート街道さん:2001/05/09(水) 06:09
福島大がマーチより上?
169エリート街道さん:2001/05/09(水) 07:29
>165
昭和20〜30年代の社会科学系の比較に限って言えばそう荒唐無稽でもない。
170エリート街道さん:2001/05/09(水) 07:53
そんな昔の比較を行っているのか?
最近の実情を反映していないようだ
171エリート街道さん:2001/05/09(水) 08:01
>170
昔の比較というよりも、古賀の感覚が古すぎるんだよ。
172エリート街道さん:2001/05/09(水) 17:20
最新版


77 東京
76
75 京都
74
73 一橋
72 東京工業、大阪
71 慶應義塾、神戸、早稲田、上智
70 東北、名古屋、九州
69
68 東京外国語、横浜国立
67 北海道、筑波、東京都立
66 ICU、同志社、大阪外国語、大阪市立、お茶、広島
65 奈良女、津田塾、千葉、学習院、立教、金沢、名古屋工業、大阪府立、関西学院、岡山
64 埼玉、電通、東京農工、明治、東京女子、東京理科、横浜市立、京都工繊、熊本
63 東京学芸、青山学院、中央、新潟、静岡、立命館、九州工業、信州、滋賀、山口、長崎、鹿児島
62 福島、日本女子、法政、成蹊、岐阜、南山、三重、関西、和歌山、徳島、愛媛、西南学院
61 室蘭工業、弘前、秋田、山形、茨城、宇都宮、群馬、高崎経済、成城、明治学院、都留文化、甲南、香川、宮崎、大分
60 国学院、日本、武蔵、芝浦工業、獨協、山梨、福井、同志社女子、龍谷、京都産業、鳥取、島根、高知、下関市立、北九州、佐賀
59 釧路公立、岩手、駒沢、専修、神奈川、東京経済、武蔵工業、愛知、名城、椙山女学園、京都女子、広島修道、福岡
58 北海道教、亜細亜、桜美林、大東文化、東洋、東海、東京電機、大阪経済、大阪工業、近畿、松山、琉球
57 東京国際、創価、東京農、関東学院、工学院、愛知学院、愛知工業、中京、佛教、追手門学院、摂南、桃山学院、神戸学院
56 東北学院、城西、拓殖、玉川、立正、中部、名古屋学院、阪南、久留米、熊本学園
55 北海学園、千葉商科、北里、国士舘、北陸
173鳥大生:2001/05/09(水) 18:46
これほどの傑作本はもう出ないだろうな。
174エリート街道さん:2001/05/09(水) 19:04
たまきちゃん今いくつなの?
175エリート街道さん:2001/05/09(水) 19:06
古賀たまきが間違いだらけで学校選び
176エリート街道さん:2001/05/09(水) 22:29
>174
1965年生まれだからいま30代半ば。
177東工大様:2001/05/09(水) 22:29
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
   /★ ★ ★     ★ ★ ★ \
   |_______________|
   |||||||    __   __     |||||||
   | ̄||  ̄ ̄| ε | ̄ ̄| ε | ̄ ̄ ||| ̄|
   |∩||     ̄ ̄    ̄ ̄    ||∩|
   |∪|  ∵   ∵  ∵   ∵ |∪|
   |_    ∵(● ●)  ∵   _|
   |  ∵   ∵  ‖ξ ∵ ∵    |
   |  ∵ ∵ ∵ /\  ∵  ∵  |
   \∵ ∵ ) |▼| (  ∵  /
     \ ∵ ∵ \/ ∵  ∵/
      \∵∵ ∵ ∵ ∵∵/
       \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
        /⌒ヽv ∠⌒⌒ヽ
       ((。 Υ 。 λヽ )
 ハァ?∧∧  ( ∨爻ヽ イノゝ  )
    (;゚Д゚)  V     ∨ /
  G二U二U二二二ξ  \)
   〜|  |  /   ノ\  ヽ\
     U U  (  (/   \,⌒_ \
         |  )      \   \
178エリート街道さん:2001/05/10(木) 00:18
どうでもいいけど、立教はまだなの?
179エリート街道さん:2001/05/10(木) 00:37
日大もみたいね
180エリート街道さん:2001/05/11(金) 02:43
age
181エリート街道さん:2001/05/11(金) 06:00
age
182エリート街道さん:2001/05/11(金) 06:52
アホらし 古賀は芋出身なんだろ?
で、全国3位だって?旧帝でもないのに?
プハハハハハハハハハハ
オナニーだ、こりゃ
恥ずかしくないのか。こんな本真に受けて
183エリート街道さん:2001/05/11(金) 11:02
>>182
厨房大学のお前よりはマシ
184エリート街道さん:2001/05/11(金) 11:03
立教>青山>中央
185エリート街道さん:2001/05/11(金) 11:58
>>182
旧帝至上主義のおまえが古い頭の持ち主。
芋>地底なんだよ。
186エリート街道さん:2001/05/12(土) 00:18
東京女子はなんて書いてあったの?
187エリート街道さん:2001/05/12(土) 00:28
山梨大>明治って書いてあったな・・・
188エリート街道さん:2001/05/12(土) 01:44
>187

それはうそだろ
189187:2001/05/12(土) 01:50
>>188
いや、一番最後に出た奴に書いてあった気がする(山梨=明治・立教水準だったかも)
あと山梨合格確率50%の人は明治合格率は殆ど無いだろうから、併願は難しいだろうとも書いてあった。
俺は受験生の時結構たまき信者だったから、当時山梨工=明治理工位に思ってたよ。
190エリート街道さん:2001/05/12(土) 02:20
確か、山梨が電通と同格と書いてあったな。
とても信じれんが。
191187:2001/05/12(土) 02:27
>>190
普通は山梨<電通って事だよね?
つーことは一般的には
山梨=日大理工<電通=明治理工 位になるの???

たまき本では電通の評価も高かったが・・・(確か効率評価★4つ)
192愛知教育@清水義範です:2001/05/12(土) 02:31
実際のところ

山梨=日大理工<明治理工<電気通信

だと思う。
193エリート街道さん:2001/05/12(土) 02:31
電通>>>明治理工>>山梨工=法政工>日大理工

くらいが妥当
194愛知教育@清水義範です:2001/05/12(土) 02:33
うむ。理系は下位駅弁=マーチくらいが妥当か。
195エリート街道さん:2001/05/12(土) 02:42
>>193

上智理工=理科大=電通>>>明治理工>>山梨工=法政工>日大理工

こんなもん?
196187:2001/05/12(土) 02:45
あと名古屋工業大を明らかに超える私大理系は早計しかないって書いてあった。
197エリート街道さん:2001/05/12(土) 02:56
早慶理工>>>>上智理工>名古屋工業>理科大=電通>>>明治理工>>山梨工=法政工>日大理工

こんなもん。

198エリート街道さん:2001/05/12(土) 02:56
早稲田社学>>>>明治全学部たしても
199エリート街道さん:2001/05/12(土) 03:06
純粋たまき信者が学歴版来ると結構違和感あるよね。
200エリート街道さん:2001/05/12(土) 03:09
まんほーる
201法政太郎:2001/05/12(土) 03:11
200たまきんいただき!!
202エリート街道さん:2001/05/12(土) 03:11
>>197
上智はそんなに良くないだろう
203エリート街道さん:2001/05/12(土) 03:12
マーチ>成蹊>成城=明治学院>國學院=日大=専修>TDK(東海・獨協・杏林)>東駒=神奈川=武蔵>拓殖=亜細亜>大東文化>東京経済>国士舘>帝京
204法政太郎:2001/05/12(土) 03:12
>200

グワッ・・・んな殺生な!
205エリート街道さん:2001/05/12(土) 03:14
>>202
名工大>上智理工でよろしいか?

206エリート街道さん:2001/05/12(土) 03:17
中央>>立教>青学=明治>成蹊>成城=明治学院>國學院=法政=日大=専修>TDK(東海・獨協・杏林)>東駒=神奈川=武蔵>拓殖=亜細亜>大東文化>東京経済>国士舘>帝京
207エリート街道さん:2001/05/12(土) 07:48
ここ10数年は名工大より上智大理工のほうが高いとある。
実績重視なら名工大、最近のレベルの高さなら上智大だろう。
208エリート街道さん:2001/05/12(土) 08:35
京都教育大は?
209お茶の間博士:2001/05/12(土) 10:12
え?名工大にいくだろ?
210エリート街道さん:2001/05/12(土) 18:40
単科工業大学には比較的甘かった(国私とも)
211エリート街道さん:2001/05/12(土) 23:38
古賀本もっている人はいないの?
212法政太郎:2001/05/13(日) 00:47
俺持ってる。2冊。
213名無しさん :2001/05/13(日) 01:29
青山、明治、関東各学院よろしく。
214エリート街道さん:2001/05/13(日) 04:28
古賀の難易度表の完成よろしく。
215エリート街道さん:2001/05/13(日) 04:31
全国私立大学法学部難易度
http://www.interq.or.jp/japan/sdb/Japan-school-data.html

8-A 慶應義塾
8-B 早稲田
8-C 上智 同志社
7-A 中央 立教
7-B 青山学院 学習院
7-C 法政 明治 立命館 関西学院 関西
6-A 成蹊 日本 南山 西南学院
6-B 成城 明治学院
6-C 駒澤 専修 東海 龍谷 甲南 福岡
5-A 北海学園 獨協 國學院 東洋 神奈川 愛知 京都産業 近畿
5-B 東北学院 亜細亜 創価 愛知学院 中京 広島修道 松山
5-C 白鴎 国士舘 大東文化 桐蔭横浜 山梨学院 名城 摂南
4-A 立正 神戸学院 北陸 久留米 沖縄国際
4-B 札幌 中央学院 帝京
4-C 秋田経済法科 平成国際 京都学園
3-A 清和 関東学院 朝日 名古屋経済 高岡法科 大経法 姫路獨協 九州国際 志學館
3-B 宮崎産業経営
3-C 関東学園 日本文化
2-A 沖縄
216エリート街道さん:2001/05/13(日) 04:32
立教見たことないの。よろしくね。
217エリート街道さん:2001/05/13(日) 10:45
古賀さんは最近本書かないね。
218法政太郎:2001/05/13(日) 17:07
>216      (必要事項以外は割愛ね)

立教大学・・・印象と現実は違うのか

(概説)明治七年立教学校として出発。
(難易)65 普通。文B以外は高くも低くも見えない。文系は学部差も少し
    しかない。
(実績)普通。立教にはキリスト教系にありがちな(実績における)弱さが余り
    無い。
(実力)普通。明治立教水準。ただ社会と理はその水準に達していない。
(学部)実力的には二分される。英文を中心とする文が長い伝統を誇るものの
    もう経もほぼ(実力的に)同じである。(ここで古賀は経について偏った
    系統の学者が多いことに言及するが割愛)法は悪くないがやや弱い。
    法なら明治や中央を優先すべき。
(経済界)普通。今はまだ殆どが経のそれ(実績)である。ただ今後は特に法が
     伸びるでしょう。社会と理もまあまあ伸びるはず。
(競争相手)明治・学習院・中央など。明治と比べると法で明治、文・理学系で
      立教が良い。経済系ではほぼ同じだが明治経営よりは立教が良い。
      青山・法政・成蹊は超える。
(おススメ度)★★(★2は普通、多いほど良い。)但し社は★に近い。
       立教・法政・関西学院・関西などの社会学部受験者は難易では
       ともかく実力では法・経・文などに及ばない事を確認しておきたい。

ここで明治立教水準というグループとして位置付けまた比肩される大学は・・・・
立教・明治・千葉・電通・ICU・学習院・中央・東女・東理・千葉・横市・電通
の各校。
219法政太郎:2001/05/13(日) 17:10
ズレて少し読みにくいかな。
220ダニエル:2001/05/13(日) 17:43
古賀さんは文章がちょっとヘタ。
「〜すべき。」「〜だが。」が多い。
221早稲法です@本物:2001/05/13(日) 17:49
この本の内容って正しいの?
一橋は麻布の中の上くらいの人しか
いけないとか。
222エリート街道さん:2001/05/14(月) 00:27
一橋なら麻布の真ん中より下ですね。
学芸大附や桜蔭の真ん中くらい。
223エリート街道さん:2001/05/14(月) 00:30
古賀の大学実質難度

77 東京
76
75 京都
74
73 一橋
72
71 東京工業、大阪
70 九州、東北、名古屋、お茶の水、神戸、早稲田、慶應義塾
69 上智
68 北海道
67 横浜国立
66 東京外国語、筑波、東京都立、同志社、大阪市立、大阪府立、広島
65 千葉、関西学院、立教、電通
64 東京理科、学習院、ICU、東京女子
63 埼玉、東京農工、横市、明治、立命館
62 青山学院、中央、南山
61 日本女子、法政、成蹊、成城、関西、西南学院
60 甲南
59 龍谷、明治学院、芝浦工業
58 京都産業、武蔵工業、武蔵、独協
57 国学院、日本、駒沢、専修、東京経済、愛知、名城
56 東洋、東京電機、工学院、東京農、工学院、神奈川、大阪工業、大阪経済、福岡
55 玉川、東海、大東文化、関東学院、近畿、神戸学院、広島修道、松山
54 創価、立正、愛知学院、愛知工業、佛教
53 亜細亜、桜美林、中京、摂南
52 東北学院、拓殖、桃山学院
51 杏林、国士舘、帝京、北陸、中部、久留米、熊本学園
50 千葉工業、九州産業

この表に書いてない大学の古賀の評価した難易度を教えてください。
224エリート街道さん:2001/05/14(月) 23:50
age
225エリート街道さん:2001/05/15(火) 01:47
学芸大は62だった。確か。
226エリート街道さん:2001/05/15(火) 03:25
慶応理工>早稲田理工>上智理工=同志社工>東京理科大理・工
>関西学院理>立命館理工=東京理科大理・工>明治理工
>東京理科大基礎工=関西工=中央理工=芝浦工大>立教理
>青学理工>法政工>武蔵工大=甲南理>成蹊工=日大理工=龍谷理工
>東京電機=工学院>大阪工大>近畿工・・・・
227エリート街道さん:2001/05/15(火) 07:54
南山はどうかいてあった?
228エリート街道さん:2001/05/15(火) 09:15
こういうの印象批評って言うんだろうなあ。
学歴に関する一般常識をまとめただけのような。
どっかで聞いたような意見ばかり。
229エリート街道さん:2001/05/15(火) 09:25
>>228
それが世間の評価ってもんじゃないの?
230芋経済@FP志望@191.pool8.ipctokyo.att.ne.jp:2001/05/15(火) 09:28
そーなんですよね。
世間の評価ってそんなもん。(就職はどうか知らないけど)
ただ彼の一橋に対する評価は明らかに高いと思う。
身贔屓はちょっと恥ずかしい(w
231エリート街道さん:2001/05/15(火) 09:58
明治と法政も見たかった
232エリート街道さん:2001/05/16(水) 00:43
日大まだ?
233エリート街道さん:2001/05/16(水) 07:17
age
234エリート街道さん:2001/05/16(水) 23:59
関大もよろしく
235エリート街道さん:2001/05/17(木) 07:55
あげ
236エリート街道さん:2001/05/17(木) 09:12
age
237エリート街道さん:2001/05/18(金) 00:26
age
238エリート街道さん:2001/05/18(金) 01:25
古賀の基準では一流は都偏差値70以上に相当する格の大学らしい
239エリート街道さん:2001/05/18(金) 05:29
九州芸工大の格は?
240エリート街道さん:2001/05/18(金) 05:30
獨協大学は田舎のドキュソ無名大。
上武や清和、城西とほぼ同じ最下位の位置付けになる。
あまりの無名さにそれを知らない人が多数いるようだ。
獨協の特徴は珍走団養成に日々躍進している誠に痛い大学にもかかわらず、
自分達はレベルが高いと大きな勘違いしているのが甚だしく目立っており、
しかもそれを激しい電波で強調しているというところだ。
したがって当然のように底辺校なので基本的に頭のものすごい悪い人が逝く。
もちろん「獨協」というその名前だけでなく、
「低レベル・就職無し・伝統無し」の三拍子が見事そろった滅茶苦茶な大学だ。
受験しただけで人生の終焉に近づいているのだが、
入学してしまってはもうすでに手遅れ。
たとえ努力しても一生バカのレッテルを貼られながら生き続けるハメになる。
在学している人は早く退学したほうがいい。
さらにつまらん厨房な人生をおくってしまう事になる。
もっとも、獨協大生という経歴だけで人生における最大の汚点だから、
今更やめたところでどうにかなるようなものではないが。
241エリート街道さん:2001/05/18(金) 05:34
朝日新聞HPとISI&トムソン・サイエンティフィックより
●論文引用度 大学・機関別ランキング
▽総合
順位 機関名
1 東大
2 京大
3 阪大
4 東北大
5 名大
6 東工大
7 NTT
8 九大
9 理化学研究所
10 筑波大
  北大
12 宇宙科学研究所
13 広島大
14 神戸大
15 国立がんセンター
16 慶大
17 千葉大
18 岡崎国立共同研究機構
  大阪バイオサイエンス研究所
  日亜化学工業
242エリート街道さん:2001/05/18(金) 05:35
▽臨床医学
1 京大
2 東大
3 阪大
4 筑波大
5 自治医科大
  九大
  武田薬品工業
8 慶大
9 北大
10 千葉大
▽生物学・生化学
1 京大
2 東大
3 阪大
4 神戸大
5 九大
6 北大
7 岡崎国立共同研究機構
8 慶大
9 筑波大
  名大
  宮崎医大
243エリート街道さん:2001/05/18(金) 05:35
両方合格、A国立のみ合格、B私立のみ合格、C両方不合格、D総数
東北大学経済学部前期日程
1.中央法 @7、A9、B1、C14、D31
2.早稲田商 @3、A12、B0、C15、D30
3.慶応商 @5、A7、B3、C12、D27
4.中央経済A @8、A2、B8、C4、D22
5.立命館経済A @9、A1、B5、C5、D20
6.上智経済 @2、A6、B2、C9、D19
7.中央商A @9、A0、B8、C2、D19
8.明治政経A @7、A3、B5、C7、D19
9.立教経済 @5、A3、B4、C7、D19
10.慶応経済 @2、A6、B0、C10、D18
11.明治商A @3、A4、B3、C7、D17
244エリート街道さん:2001/05/18(金) 05:36
直木賞受賞者(1985〜97
1 早稲田35
2 東大9
3 明治、日大各7
5 上智、立教各6
7 慶應、同志社各5
9 法政、成蹊大各4

芥川賞(1985〜97)
1 早稲田23
2 東大17
3 慶應6
4 法政、東京外語各4
6 明治、京大各3
8 東京芸大、大阪女子、琉球大、北海道 ←w


文学賞では北大は健闘。
他の4馬鹿地底は・・・
245エリート街道さん:2001/05/18(金) 05:37
2001年役に立つ大学ランキング(文系)(週刊ダイヤモンド4・21)

偏差値
65〜70:早稲田、慶応
60〜64:東大、京大、一橋
55〜59:大阪、上智、同志社
50〜54:東北、筑波、神戸、名古屋、立命館、関西学院
45〜49:北大、横浜国大、広島、九州、大阪市立、都立大、明治、青山、立教、中央、関西
40〜44:ICU、大阪府大、東京外語、法政
35〜39:学習院、津田塾、日大
30〜34:成蹊、東海、神奈川
25〜33:甲南

2001年役に立つ大学ランキング(理系)(週刊ダイヤモンド4・21)

偏差値
65〜70:東大、京大、早稲田、慶応
60〜64:北大、東北、東京工大
55〜59:九大、大阪、名古屋、東京理科
50〜54:神戸、横浜国大、同志社、立命館
45〜49:電通大、名古屋工大、中央、明治
40〜44:芝浦工大、日大、関西
35〜39:法政
30〜34:武蔵工大
246エリート街道さん:2001/05/18(金) 05:37
広島大工 併願結果

      両方合格 国立のみ 私立のみ 両方不合格 受験者数
早稲田理工   2   17    1    19    39
慶應理工    4   16    1    14    35
理科大工    7   10    3    10    30
理科大理工  11   15   10    16    52
同志社工   40   13   15    30    98
関西工    47    8   21    36   112
247エリート街道さん:2001/05/18(金) 05:38
金沢大学法学部前期日程
@両方合格、A国立のみ合格、B私立のみ合格、C両方不合格、D総数
1.立命館法A @15、A15、B5、C31、D66
2.関西法 @9、A9、B7、C17、D42
3.南山法 @12、A1、B10、C15、D42
4.中央法 @2、A12、B2、C17、D38
5.同志社法 @6、A12、B1、C11、D30
6.関西学院法 @6、A8、B4、C8、D26
7.法政法A @2、A4、B3、C15、D24
8.立命館法セ前 @1、A12、B0、C9、D22
9.明治法 @3、A6、B2、C9、D20
10.愛知法前期 @6、A0、B5、C3、D14
11.南山経済A @2、A0、B6、C4、D11

岡山大学法学部前期日程
@両方合格、A国立のみ合格、B私立のみ合格、C両方不合格、D総数
1.関西法 @22、A9、B9、C26、D66
2.立命館法A @21、A11、B5、C19、D56
3.関西学院法 @13、A5、B3、C12、D33
4.同志社法 @3、A9、B4、C7、D23
5.立命館法セ前 @0、A14、B0、C5、D19
6.中央法 @2、A6、B1、C8、D17
7.龍谷法前期 @2、A1、B7、C5、D15
8.早稲田法 @0、A4、B0、C4、D8
9.甲南法 @1、A1、B5、C1、D8
10.明治法 @5、A2、B0、C0、D7
11.立命館文A @2、A2、B0、C3、D7
248エリート街道さん:2001/05/18(金) 05:38
名古屋大学法学部前期日程
@両方合格、A国立のみ合格、B私立のみ合格、C両方不合格、D総数

1.南山法 @22、A1、B16、C12、D51
2.中央法 @8、A3、B6、C14、D31
3.立命館法A @8、A3、B5、C10、D26
4.同志社法 @10、A0、B5、C10、D25
5.早稲田法 @1、A5、B1、C7、D14
6.愛知法前期 @3、A1、B6、C2、D12
7.立命館法セ前 @3、A3、B0、C4、D10
8.愛知法セ前 @2、A0、B5、C2、D9
9.南山経済A @4、A0、B4、C0、D8
10.名城法昼A @0、A0、B7、C1、D8
249エリート街道さん:2001/05/18(金) 05:38
名古屋大学法学部前期日程合格者併願校合格率

1南山法 22/23 96%
2中央法 8/11  73%
3立命館法A 8/11 73%
4同志社法 10/10 100%
5早稲田法  1/6 16%
250エリート街道さん:2001/05/18(金) 05:39
千葉大学法経学部前期日程
@両方合格、A国立のみ合格、B私立のみ合格、C両方不合格、D総数
1.法政法A @15、A28、B5、C59、D107
2.中央法 @4、A25、B5、C51、D85
3.明治法 @10、A11、B5、C37、D63
4.明治政経A @9、A10、B5、C29、D52
5.中央経済A @13、A10、B14、C14、D51
6.日本法 @12、A3、B17、C18、D50
7.早稲田商 @1、A17、B0、C26、D44
8.立教経済 @8、A13、B5、C16、D42
9.早稲田法 @3、A9、B1、C28、D41
10.青山学院法A @5、A4、B6、C21、D36
11.立教法 @5、A7、B2、C20、D34
251エリート街道さん:2001/05/18(金) 05:39
東北大学経済学部前期日程
@両方合格、A国立のみ合格、B私立のみ合格、C両方不合格、D総数

1.中央法 @7、A9、B1、C14、D31
2.早稲田商 @3、A12、B0、C15、D30
3.慶応商 @5、A7、B3、C12、D27
4.中央経済A @8、A2、B8、C4、D22
5.立命館経済A @9、A1、B5、C5、D20
6.上智経済 @2、A6、B2、C9、D19
7.中央商A @9、A0、B8、C2、D19
8.明治政経A @7、A3、B5、C7、D19
9.立教経済 @5、A3、B4、C7、D19
10.慶応経済 @2、A6、B0、C10、D18
11.明治商A @3、A4、B3、C7、D17
252エリート街道さん:2001/05/18(金) 05:40
広島大工 併願結果

      両方合格 国立のみ 私立のみ 両方不合格 受験者数
早稲田理工   2   17    1    19    39
慶應理工    4   16    1    14    35
理科大工    7   10    3    10    30
理科大理工  11   15   10    16    52
同志社工   40   13   15    30    98
関西工    47    8   21    36   112
253エリート街道さん:2001/05/18(金) 05:41
併願者結果(平成13年度)

    大学、学部        両校合格:公立のみ合格:私立のみ合格

東京都立(人文)  :早稲田(1文) 26:    9:    74
東京都立(法)   :早稲田(法)  31:   17:    94
横浜市立(商)   :早稲田(商)  64:   24:   112
横浜市立(国際文化):上智 (文)  18:   29:    43

両校合格者が入学した大学

東京都立(人文)  12名  早稲田(1文) 7名  その他 7名
東京都立(法)   16名  早稲田(法)  9名  その他 6名
横浜市立(商)   28名  早稲田(商)  8名  その他18名
横浜市立(国際文化) 5名  上智 (文)  1名  その他12名

                          資料:大学通信
254エリート街道さん:2001/05/18(金) 05:42
早稲田大学商学部合格率 2.3%

千葉大○ 早稲田○ 1
千葉大○ 早稲田× 17
千葉大× 早稲田○ 0
千葉大× 早稲田× 26
255エリート街道さん:2001/05/18(金) 05:44
2000年度駿台全国模試(ハイレベル、第2回(10月実施)−最新版−)
75 東大理三

73 慶応医
72 京大医

70 阪大医
69 名大医 九州大医 千葉大医
68 東京医科歯科
67 東北大医

65 神戸大医
64 北大医 防衛医大 横浜市立大医 金沢大医
63 京都府立医科大 浜松医大 熊本大医
62 東大理一 新潟大医 三重大医 岡山大医 長崎大医
61 大阪市立大医
60 弘前大医 福井医大 岐阜大医 愛媛大医 鳥取大医 京大理 東大理二
59 筑波大医学群 群馬大医 富山医科薬科大 広島大医 山口大医 徳島大医
58 秋田大医 滋賀医大 島根医大 高知医大 佐賀医大 大分医大 鹿児島大医 琉球大医
57 東工大第4類 札幌医大 香川医大
56 旭川医大 福島県立医大 宮崎医大
55 山形大医 山梨医大 信州大医
256エリート街道さん:2001/05/18(金) 05:44
入試難易度の点から言うと、東大と地方医学部じゃ比べ物にならんよ。
君達この板来てる位だったら東大ガどれくらい難しいか知ってるでしょ。
地方医学部はセンターだけでも受かるんだ、つまりレベルが低いんだよ。
実際、うちの高校でも上の連中はだいたいみんな東大に逝ったよ。理3、京医も居たけどね
真ん中から下が地方医学部だったなぁ。
257エリート街道さん:2001/05/18(金) 05:46
医学部の総教授輩出数と学内の教授占有数
東大 492 (東大 99人中74人)
京大 230 (京大 69人中49人)
慶大 194 (慶大 50人中40人)
阪大 187 (阪大 67人中49人)
九大 185 (九大 52人中39人)
東北 158 (東北 55人中40人)
名大 133 (名大 48人中39人)
千葉 129 (千葉 46人中36人)
北大 110 (北大 58人中36人)
岡山 101 (岡山 43人中33人)
医歯科101 (学内 61人中35人)
慈恵医科 98(学内 64人中49人)
金沢 92  (学内 46人中29人)
新潟 69  (学内 40人中19人)
日本医科 65(学内65人中48人)
京府医55  (学内 33人中25人)
長崎 53  (学内 51人中23人)
熊本 50  (学内 47人中17人)
神戸 47 (学内 35人中21人)
東邦 44(学内81人中41人)
東京医科 43(学内 52人中36人)
日本大  40(学内 43人中21人)
昭和 38(学内 75人中35人)
広島 37  (学内 44人中25人)

http://piza.2ch.net/joke/kako/967/967300772.html
258エリート街道さん:2001/05/18(金) 05:47
俺が言いたいのは別に東大生が勉強しないで700以上とるって
話じゃない。普通に600代の奴だっているしね。
そうじゃなくて東大生はとにかくまともなセンター対策なんかしないから
センターの点で他と比較しようってのは全くナンセンスってこと。
それから2次科目の科目数ね。
悪いんだけど2次とセンターはレベル全然違うわけ。
俺なんか生物なんか12月の一月しか勉強しなかったが
それでもセンターではそこそこな点がとれてしまう。
東大京大生は駅弁に受からんって話があったが
逆に駅弁に東大をうけさしてみなよ。かすりもしないから。
特に東大はそうだが、膨大な教科数があって
どの教科も一定以上のレベルにしなければならない。
こういうスタンスで東大の奴は勉強してるわけで
それをたかが数教科入試の大学と比較するには間違い。
259エリート街道さん:2001/05/18(金) 05:48
俺は栄光出身市大医だが、中の上程度だった。
理系で層を分けると
上の上(学年1,2位)→理T
上の中→理T、V、慶應医
上の下→理T、医科歯科、千葉医
中の上→市大医、理T、U
中の中→理U、地方国立医、慈恵医
ただ市大は最近難易度が上がっているので
合格者の平均は理Tの平均レベル以上であることは事実。
260エリート街道さん:2001/05/18(金) 05:49
注目すべきデータ−
帝京医 教授88人中56人が東大(あと千葉大が9人)
自治医大 教授62人中38人が東大(北大4、医科歯科4、京大3)
埼玉医大 教授69人中26人が東大(慶應11、医科歯科9、日医5)
獨協医大 教授59人中18人が東大(医科歯科11、千葉5、群馬5)
日大  教授43人中12人が東大(東北3、慈恵2)
順天堂 教授55人中21人が東大(阪大2、岡山2)
東京女子医 教授97人中28人が東大(千葉13、慶應7、新潟5)
昭和大 教授75人中14人が東大(慶應5、千葉3、慈恵3)
東邦 教授81人中14人が東大(慶應11、慈恵2、東京医2)
杏林 教授53人中15人が東大(慶應13、慈恵5)
聖マリ 教授58人中10人が東大(慈恵24、慶應6、新潟3)
やはり東大は関東の私立を植民地としています。
地方国立に関しては東大は数人程度です。
北里 教授48人中16人が慶應(東大3、千葉3、医科歯科3、北大3)
東海 教授56人中32人が慶應(岡山2、名大2)
藤田保健 教授61人中27人が名大(慶應17、名市3)
愛知医大 教授42人中22人が名大(名市11、京大2)
関西医大 教授34人中26人が京大
兵庫医大 教授40人中17人が阪大(神戸7、京大5)
産業医大 教授52人中16人が九大(慶應4、東大3)
福岡大  教授44人中38人が九大(長崎2)
久留米大 教授38人中10人が九大(阪大3、東北3)
旭川医 教授25人中14人が北大(九大2)
秋田 教授31人中20人が東北大(医科歯科2、新潟2)
群馬 教授42人中16人が東大(千葉2、京大2)
三重 教授35人中11人が京大(名大2)
滋賀医 教授33人中10人が京大(京都府立医8、阪大7、北大3)
島根医 教授31人中12人が京大(鳥取5、広島3)
徳島  教授47人中9人が阪大(九大4)
愛媛  教授32人中11人が阪大(京大7、徳島4、九州3)
高知医 教授31人中9人が岡大(京大6、阪大2)
香川医 教授36人中11人が岡大(阪大3、神戸3)
佐賀医 教授33人中13人が九大(阪大4、長崎3、熊本3)
意外なもの
筑波 教授49人中東大は16人に過ぎない(千葉9、医科歯科6)
防衛医大 教授34人中東大は7人(慶應9、医科歯科3、千葉3)

http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=joke&key=967300772&ls=50
261エリート街道さん:2001/05/18(金) 05:49
やはり、6年前に比べて医学部の難易度は上がっているように
思える。SKYのうち、駿台のデータが一番信用できるので、以下
6年前の医学部の難易度を示そう。

1995年度第二回駿台全国模試〔ハイレベル、旧課程LAST〕

注意1.以下の表において( )はB判定偏差値を表す。
注意2.慶応大医学部以外の私立大学医学部はすべて割愛した。
また、国立大学医学部以外の主要国立大理科系学部も一部掲載
した。
注意3.原則的に前期日程を対象としているが、一部A日程、
B日程の大学も掲載した。

東大理V(71)>京大医(70)>慶応医(69)>
阪大医(68)>>>名古屋大医(65)>>北大医=東北大医=
千葉大医=東京医科歯科大医=九州大医(63)>東大理T=
京大理(62)>新潟大医=金沢大医=山梨医大=三重大医
=滋賀医大=神戸大医=名古屋市立大医(61)>東大理U(60)>
福井医大=岡山大医=広島大医=徳島大医=京都府立医大=
大阪市立大医(59)>弘前大医=群馬大医=山口大医=長崎大医=
熊本大医=大分医大=横浜市立大医(58)>旭川医大=筑波大医専=
岐阜大医=鳥取大医=島根医大=鹿児島大医=奈良県立医大=
和歌山県立医大(57)>富山医科薬科大医=浜松医大=愛媛大医=
札幌医大=東工大第4類(56)>秋田大医=山形大医=信州大医=
高知医大=佐賀医大=琉球大医=福島県立医大=阪大理(55)>
>>香川医大=東北大工(52)>
宮崎医大=北大理・化学(51)【国立医学部合格最低ライン】>
神戸大理=九州大農(50)>・・・・・・・・・・・・

2000年度第2回の偏差値は他レスを参照のこと。
262エリート街道さん:2001/05/18(金) 05:50
2000年度駿台全国模試(ハイレベル、第2回(10月実施)−最新版−)
(  )は合格可能偏差値つまりB判定偏差値
注意1.慶応大医学部以外の私立医学部は割愛した。
注意2.以下の大学の偏差値は全て前期日程のものである。

★東大理三(75)★>>慶応医(73)>京大医(72)>>阪大医(70)>
名大医=九州大医=千葉大医(69)>東京医科歯科(68)>東北大医(67)
>神戸大医(65)>北大医=防衛医大=横浜市立大医=金沢大医(64)>
京都府立医科大=浜松医大=熊本大医(63)
>東大理一=新潟大医=三重大医=岡山大医=長崎大医(62)>
大阪市立大医(61)>弘前大医=福井医大=岐阜大医=愛媛大医=
鳥取大医=京大理=東大理二(60)>北大獣医=筑波大医学群=
群馬大医=富山医科薬科大=広島大医=山口大医=徳島大医(59)>
秋田大医=滋賀医大=島根医大=高知医大=佐賀医大=大分医大=
鹿児島大医=琉球大医(58)>東工大第4類=札幌医大=香川医大(57)
>旭川医大=福島県立医大=宮崎医大(56)
>山形大医=山梨医大=信州大医(55)【国立医学部合格最低ライン】
>九大工・航空(54)>阪大理(53)>名大理(52)>>
北大理=東北大工=九大工(50)>
神戸大理(49)>>>>>>>・・・・・・・・・・・・・・・・

参考     北大医後期=山梨医大後期=信州大医後期(64)
263エリート街道さん:2001/05/18(金) 05:56
米国の学術情報機関、ISIトムソン・サイエンティフィック社が、論文の末尾に掲載される引用のデータを蓄積するうちに、ほかの研究者から引用された回数の多い、すなわち研究に大きな影響を与えた「ハイ・インパクト論文」が析出されるようになった経緯を、前編で紹介しました。同社が集めている学術誌は世界各国から約8500、蓄積されるデータは年間2100万件という膨大なものですから、同社の発表に世界の研究者が注目するのは当然です。

ところで、「ハイ・インパクト論文」はどのようにして選ばれるのでしょうか。「大学ランキング 2002年版」で解説していただいたISI日本法人の棚橋佳子ジェネラルマネージャーによると、次のような手順です。

まず、論文が発表された年から調査時点の1999年までに引用された回数の多いものを22の研究分野ごとに抽出し、各年各分野の上位200本を選び出します。ひとつの論文を複数の大学や研究機関の研究者が共同で執筆している場合は、それぞれが一つの論文を執筆したとして計算します。1981年から1998年までの19年間分を調べたところ、世界中で7万6998本の「ハイ・インパクト論文」があり、このうち日本の大学・研究機関の研究者が発表したのは2992本でした。

その研究機関別の内訳は、以下のようなランキングになります。最初の数がハイ・インパクト論文の数、2番目の数は論文1本あたりの平均被引用率を示しています。なお、このデータはISI社のご厚意により、「大学ランキング 2002年版」が最初の公表媒体に選ばれました。

1)東京大学   441本(195.8)
2)京都大学   347本(254.7)
3)大阪大学   247本(258.0)
4)東北大学   160本(134.7)
5)名古屋大学  150本(155.5)

6)東京工業大学 105本(124.9)
7)日本電信電話  97本(110.1)
8)九州大学    96本(176.7)
9)理化学研究所  95本(123.7)
10)筑波大学    81本(337.4)
  北海道大学   81本(220.5)

特記したいのは、カッコの中の平均被引用率です。これが高いほど大きな影響を与えた重要論文と言えるわけですが、筑波大学がトップ、続いて大阪大学、京都大学となり、これらの大学は質の高いハイ・インパクト論文が多いことを示しています。

ソースは
http://www.asahi.com/column/aic/Thu/univ.html
264エリート街道さん:2001/05/18(金) 05:57
量は
1)東京大学   441本(195.8)
2)京都大学   347本(254.7)
3)大阪大学   247本(258.0)
4)東北大学   160本(134.7)
5)名古屋大学  150本(155.5)

6)東京工業大学 105本(124.9)
7)日本電信電話  97本(110.1)
8)九州大学    96本(176.7)
9)理化学研究所  95本(123.7)
10)筑波大学    81本(337.4)
  北海道大学   81本(220.5)

だけど

質の高い大学序列は

1 筑波大学   337.4
2 大阪大学   258.0
3 京都大学   254.7
4 北海道大学  220.5
5 東京大学   195.8
6 九州大学   176.7
7 名古屋大学  155.5
8 東北大学   134.7
.
.
.
.
9 東京工業大学 124.9
265エリート街道さん:2001/05/18(金) 06:00
私が高校一年のとき夏休みに受けた河合の模試の各校の平均はこんな感じ
職員室に張ってあったのみた

岡崎62.4
時習館61.1
明和60.9
一宮59.8
刈谷58.7
これが高校3年の夏の模試はこんな感じ
岡崎60.7
時習館59.1
旭丘58.7
一宮58.3
刈谷56.7
明和56.4
半田55.1
菊里54.7
豊田西54.3
千種52.8

ちなみに
36の模試で他県のを紹介すると
土浦第一が62.1
東築が59.7
札幌南が60.7

37が
土浦第一が60.1
岐阜が59.5
熊本が58.4
鶴丸が57.4
修猷館が55.9
266エリート街道さん:2001/05/18(金) 06:00
こんな分析するくらいだったら、
さっさと医学の勉強に勤しんだら??
267エリート街道さん:2001/05/18(金) 06:01
えーちなみに37の滝と東海と南山も紹介
滝59.8
東海60.4
南山57.9
268エリート街道さん:2001/05/18(金) 06:01
量は
1)東京大学   441本(195.8)
2)京都大学   347本(254.7)
3)大阪大学   247本(258.0)
4)東北大学   160本(134.7)
5)名古屋大学  150本(155.5)

6)東京工業大学 105本(124.9)
7)日本電信電話  97本(110.1)
8)九州大学    96本(176.7)
9)理化学研究所  95本(123.7)
10)筑波大学    81本(337.4)
  北海道大学   81本(220.5)

だけど

質の高い大学序列は

1 筑波大学   337.4
2 大阪大学   258.0
3 京都大学   254.7
4 北海道大学  220.5
5 東京大学   195.8
6 九州大学   176.7
7 名古屋大学  155.5
8 東北大学   134.7
9 東京工業大学 124.9
269エリート街道さん:2001/05/18(金) 06:03
上場企業管理職数 00/97年度 (ダイアモンド社)
東大 3792  4698 −906 (19.3%減)
京大 3175  3689 −514 (13.9%減)
阪大 2194  2450 −256 (10.4%減)
東北 1918 2346 −428 (18.2%減)
九大 1767  2169 −402 (18.5%減)
名大 1276  1418 −142 (10.0%減)
北大 1353  1684 −331 (19.7%減)   
神戸 1690 2043 −353 (17.3%減)
一橋 1460  1768 −308 (17.4%減)
東工 1059  1304 −245 (18.8%減)
慶応 5851  7560 −1709(22.6%減)
早稲 6580  8364 −1784(21.3%減)
同志 2094  2561 −467 (18.2%減)
上智 681  770 −89 (11.6%減)


20%台:慶応22.6%、早稲田21.3%
19%台:北大 19.7%、東大 19.3%
18%台:東工18.8%、九大18.5%、東北18.2%、同志社18.2%
17%台:一橋17.4%、神戸17.3%
16%台:−
15%台:−
14%台:
13%台:京大13.9%
12%台:−
11%台:−
10%台:阪大10.4%、名大10.0%
270エリート街道さん:2001/05/18(金) 06:05
<早稲田政経学部受験者4362人の併願校対決データ>

このデータは、早稲田政経学部とその併願校の
合否状況をまとめたものです。

併願校   併願者数 両方受かった人数 早稲田だけ合格 併願校だけ合格

東大文一  136人   28人     27人      6人
東大文ニ  184人   37人     53人     22人
東大文三  113人   15人     26人     12人
一橋商   112人   16人     11人     33人   早稲田勝利!
一橋経済  111人   13人      7人     26人   早稲田勝利!
一橋社会   65人   12人      7人     10人   早稲田勝利!

(99年度代ゼミ調べ)
271エリート街道さん:2001/05/18(金) 06:05
あ!うんこがもれてる。
272エリート街道さん:2001/05/18(金) 06:06
273エリート街道さん:2001/05/18(金) 06:07
三井グループ役員数(2000年役員四季報より)

     東大文 東大理 京大文 京大理 一橋大 東工大 阪大文 阪大理 東北文 東北理
さくら銀   05   00   02   00   02   00   00   00   00   00
三井海上  00   00   00   00   02   00   00   00   00   00
三井物産  11   04   02   01   02   00   00   00   00   00
日本製粉  02   00   00   00   02   03   00   00   04   00
東レ     05   04   03   03   00   00   00   00   00   00
王子製紙  03   03   00   01   01   02   00   00   00   00
電気化学  01   01   01   03   00   00   00   01   00   00
三井化学  05   07   02   02   00   02   00   02   00   00
太平セメ   04   03   01   00   02   01   00   00   01   00
日本製鋼  03   00   00   00   00   00   00   00   03   00
東芝     03   03   02   00   00   03   00   00   00   01
石川島播  03   08   00   00   01   02   00   00   00   00
トヨタ     05   04   03   03   04   00   00   04   00   02
三井不動  02   01   00   00   03   00   00   00   00   00
商船三井  04   00   01   00   02   00   00   00   00   00
日本製紙  04   04   00   00   03   01   00   00   00   01
三井造船  02   02   00   01   00   00   00   02   01   00

合計     62   44   17   14   24   14   00   09   09   04
274エリート街道さん:2001/05/18(金) 06:08
三井グループ役員数(2000年役員四季報より)
     名大文 名大理 九大文 九大理 神戸文 神戸理 早大文 早大理 慶応文 慶応理
さくら銀   00   00   01   00   03   00   00   00   05   00
三井海上  00   00   00   00   00   00   03   00   05   00
三井物産  00   00   00   00   00   00   03   01   11   00
日本製粉  00   00   00   00   00   00   03   00   10   00
東レ     00   00   00   01   00   00   03   00   03   01
王子製紙  00   00   00   00   00   00   03   00   01   00
電気化学  00   00   02   00   00   00   06   00   03   01
三井化学  00   00   01   02   00   00   00   00   03   02
太平セメ   00   00   02   01   01   00   03   00   05   00
日本製鋼  00   00   00   00   00   00   01   01   00   02
東芝     01   00   00   00   00   00   01   00   02   00
石川島播  00   00   00   01   00   00   01   04   03   02
トヨタ     07   05   00   00   03   00   00   00   11   00
三井不動  00   00   00   00   00   00   02   00   12   00
商船三井  00   00   00   00   01   00   02   00   04   00
日本製紙  00   00   00   01   00   00   01   01   02   00
三井造船  00   00   00   04   00   01   01   01   06   00

合計     08   05   05   10   08   01   30   08   86   08
275エリート街道さん:2001/05/18(金) 06:08
大学別管理職解雇率 00/97年度 (ダイアモンド社)

22%台:慶応22.6%
21%台:早稲田21.3%
19%台:北大 19.7%、東大 19.3%
18%台:東工18.8%、九大18.5%、東北18.2%、同志社18.2%
17%台:一橋17.4%、神戸17.3%
16%台:−
15%台:−
14%台:
13%台:京大13.9%
12%台:−
11%台:−
10%台:阪大10.4%、名大10.0%
276エリート街道さん:2001/05/18(金) 06:08
政府系・都銀役員数

       東大 京大 一橋 阪大 東北 名大 九大 神戸 早大 慶応
日本銀行  13  00  01  00  00  00  00  00  00  00
国際協力  07  00  00  00  02  00  00  00  01  00
政策投資  12  00  01  00  00  00  00  00  00  01
日本興業  14  04  02  00  00  00  00  00  00  02
第一勧業  04  03  04  00  00  00  00  00  01  02
さくら銀行  05  02  02  00  00  01  01  03  01  05
東京三菱  26  03  08  00  00  00  00  02  01  07
富士銀行  10  00  02  00  00  00  00  00  01  03
住友銀行  09  04  04  03  00  00  00  00  01  00
大和銀行  02  05  00  00  00  00  00  04  02  00
三和銀行  03  05  01  01  00  02  00  01  00  01
東海銀行  03  03  01  00  00  00  00  02  00  01
あさひ銀行 05  00  00  00  00  00  00  00  02  03

合計    113  29  26  04  02  03  01  12  10  25

218の出典は役員四季報2001年版
277エリート街道さん:2001/05/18(金) 06:08
278エリート街道さん:2001/05/18(金) 06:09
役員輩出指数(役員数/1学年あたりの入学定員×1000 但し小数点以下切り上げ)

      三井 三菱 住友 計  入学定員 輩出指数
1 東大 107 151 117 375 3350 112
2 一橋 029 036 027 092 1020 091
3 京大 031 037 099 167 2800 060
4 慶応 094 070 052 216 6250 035
5 東工 017 012 004 033 1080 031
6 阪大 016 009 030 055 2620 021
7 九大 021 012 017 050 2410 021
8 神戸 020 008 023 051 2610 020
9 樽商 003 006 002 011 0570 020
10 東北 018 011 008 037 2470 015
11 北大 018 003 010 031 2320 014
12 名大 012 005 008 025 2240 012
13 早大 030 029 029 088 9120 010
14 九工 004 001 002 007 1080 007
15 横国 004 006 000 010 1820 006
279エリート街道さん:2001/05/18(金) 06:10
政府系・都銀役員数 (2000年)

       東大 京大 一橋 阪大 東北 名大 九大 神戸 早大 慶応
日本銀行  13  00  01  00  00  00  00  00  00  00
国際協力  07  00  00  00  02  00  00  00  01  00
政策投資  12  00  01  00  00  00  00  00  00  01
日本興業  14  04  02  00  00  00  00  00  00  02
第一勧業  04  03  02  02  00  00  00  00  01  02
さくら銀行  05  02  01  01  00  01  01  03  01  05
東京三菱  26  05  03  03  00  00  00  02  01  07
富士銀行  10  03  01  02  00  00  00  00  01  03
住友銀行  07  06  03  06  00  00  00  00  01  00
大和銀行  02  05  01  04  00  00  00  04  02  00
三和銀行  03  05  02  03  00  02  00  01  00  01
東海銀行  03  03  01  00  00  00  00  02  00  01
あさひ銀行 05  01  01  01  00  00  00  00  02  03

合計    113  34  19  24  02  03  01  12  10  25
280エリート街道さん:2001/05/18(金) 06:10
大学別役員・管理職総数伸び率ランキング・ワースト10
(週刊ダイヤモンド)

 大学名/2000年/1990年/率
1 都立大 554 857 64.6
2 「一橋大」 2313 3587 64.5
3 九工大 414 646 64.1
4 大外大 351 551 63.7
5 茨城大 399 632 63.1
6 姫工大 239 379 63.1
7 横国大 1036 1660 62.4
281エリート街道さん:2001/05/18(金) 06:11
東京三菱銀行出身者別ランキング

http://www.gayselfpix.com/alphabet/chi/3/11.html
282質なら筑波だろ!!:2001/05/18(金) 06:11
質の高い大学序列は

1 筑波大学   337.4
2 大阪大学   258.0
3 京都大学   254.7
4 北海道大学  220.5
5 東京大学   195.8
6 九州大学   176.7
7 名古屋大学  155.5
8 東北大学   134.7
9 東京工業大学 124.9


ソースは
http://www.asahi.com/column/aic/Thu/univ.html
283エリート街道さん:2001/05/18(金) 06:12
いやいや、ソースは、

http://www.gayselfpix.com/alphabet/chi/3/11.html
284エリート街道さん:2001/05/18(金) 06:16
四季報より
役員昇格率   役員数  定員(夜含む)
早稲田26.02% 3036   11670
筑波 2.10%  67    3188
都立 9.94%  152   1529
横国 11.89% 286    2406
神戸 21.95% 836    3808
阪市 19.68% 396    2012
広島 5.44%  214   3934
上智 5.97% 165    2766
阪府 18.17% 262    1442
千葉 4.49% 156    3478
小樽 22.69% 135    595
金沢 10.19% 265    2600
中央 20.71% 1550   7484
和歌山11.75% 117    996
名工 15.53% 237   1526
滋賀 14.40% 131    910
京都繊 9.75% 91    933
山梨  8.74% 85    972
九工  5.53% 80    1447
静岡  6.00% 162   2699
山口  7.35% 176   2395
信州  5.56% 134   2410
新潟  5.04% 146   2899
法政  9.63% 618   6415
上智  5.97% 165   2766
東京理 3.99% 180   4516
285エリート街道さん:2001/05/18(金) 06:18
一橋 70.44%     1015   1441
東京 53.53%     3848   7188
京都 33.35%     1945   5832

旧六の経済界での実績

1金沢 10.19% 265    2600
2新潟  5.04% 146   2899
3千葉 4.49% 156    3478

岡山、長崎、熊本はランク外

旧文理大の実績

広島 5.44%  214   3934 ←実は文理大ではなく広島高工の実績が半分以上
筑波 2.10%  67    3188 ←高工もない純粋な文理大だけのためこれっぽっち


旧三商大の実績

1一橋 70.44%     1015   1441
2神戸 21.95% 836    3808
3阪市 19.68% 396    2012

すべて二桁の昇進率。やはり商大ブランドが経済界では最強。
286エリート街道さん:2001/05/18(金) 06:19
役員輩出率(東洋経済)
@一橋    70.44←お買い得
A東京    53.53
B慶応    48.10
C神戸商科  41.45←お買い得
D京都    33.35
E早稲田   26.02
F小樽商科  22.69←お買い得
G神戸    21.95
H関西学院  20.89←お買い得
I中央    20.71
J大阪市立  19.68←お買い得
K横浜市立  18.76←お買い得
L九州    18.31
M大阪府立  18.17←お買い得
N東北    17.44
O同志社   15.63
P名古屋工業 15.53←お買い得
Q明治    15.53
R大阪    15.52
S滋賀    14.40←お買い得
287エリート街道さん:2001/05/18(金) 06:20
>>286

おまえ、わざとだろ。
288エリート街道さん:2001/05/18(金) 06:24
2000年度役員四季報 三財閥役員数
S   東大(302)、京大(218)
AAA 慶應(134)、一橋(78)、阪大(72)
AA  早稲田(63)、東北(57)、神戸(52)、九大(45)
A   北大(39)、名大(25)、東工大(23)、小樽商科大(19)、同志社(13)、横国(12)
BBB 中央(10)、関学(9)、広島大(9)、金沢(8)、学習院(7)、東外大(6)、明治大(7)、
B   新潟大(3)、京工大(3)、立命館(3)、法政(2)
CCC 山口大(2)、千葉大(2)、青山学院大(2)、筑波大(1)、上智 (1)
D   その他の大学

三井グループ:三井鉱山 日本製粉 東レ 王子製紙 三井東圧化学 住友ベークライト 三井石油化学 秩父小野田セメント 日本製鋼所 三井金属 東芝 三井造船 トヨタ自動車 三井建設 三機工業 三井物産 三越 さくら銀行 三井信託銀行 三井生命 三井海上火災 三井不動産 大阪商船三井 三井倉庫
住友グループ:住友石炭鉱業 住友化学工業 日本板硝子 住友セメント 住友金属工業 住友金属鉱山 住友軽金属工業 住友電気工業 住友重機械工業 日本電気 住友建設 住友林業 住友商事 住友銀行 住友信託銀行 住友生命 住友海上火災 住友不動産 住友倉庫
三菱グループ:キリンビール 三菱レイヨン 三菱製紙 三菱化成 三菱瓦斯化学 三菱油化 三菱樹脂 三菱石油 旭硝子 三菱製鋼 三菱マテリアル 三菱伸銅 三菱電線工業 三菱化工機 三菱電機 三菱自動車工業 三菱重工業 ニコン 三菱商事 東京三菱銀行 三菱信託銀行 日本信託銀行 明治生命 東京海上火災 三菱地所 日本郵船 三菱倉庫三財閥役員数からのOB役員率

早稲田OB50万
慶応OB26万
阪大OB8万

で、OB三財閥役員率

阪大72/80000*10000 = 9
慶応134/260000*10000 = 5.1
早稲田63/500000*10000 = 1.26
289エリート街道さん:2001/05/18(金) 06:24
基地外
290エリート街道さん:2001/05/18(金) 06:24
有力企業420社採用実績(サンデー毎日より)420社就職数/就職者数

1 阪大・・・0.696
2 一橋・・・0.583
3 京大・・・0.567
4 東大・・・0.505
5 名大・・・0.504

6 慶応・・・0.461
7 東工大・・0.433
8 早稲田・・0.419
9 上智・・・0.408
10 神戸・・0.392

11 同志社・・0.352
12 九州大・・0.350
13 青山・・・0.317
14 横浜国立・0.316
15 東京理科・0.311

16 立教・・・0.310
17 学習院・・0.297
18 関学・・・0.285
19 中央・・・0.263
20 明治・・・0.253

21 立命館・・0.212
22 関大・・・0.199
23 法政・・・0.191
24 広島・・・0.156

出典:サンデー毎日9月3日&10号、就職2000第6弾 420企業77大学クロスランキング(上下)
291エリート街道さん:2001/05/18(金) 06:25
99年CA誌収録世界トップ大学

1 東京大 3,055 1.00
2 大阪大 2,671 1.04
3 京都大 2,516 1.02
4 東北大 2,281 1.07
5 Harvard Univ 1,672 1.16
6 九州大 1,483 1.01
7 Univ Michigan(Ann Arbor) 1,420 0.96
8 名古屋大 1,400 1.02
9 Cornell Univ 1,397 1.03
10 東京工大 1,381 1.05
11 UC Berkeley 1,378 0.94
12 MIT 1,348 0.96
13 北海道大 1,345 1.01
292エリート街道さん:2001/05/18(金) 06:26
科学研究費補助金(万円) 科学研究費補助金 教授数(人)

1 大阪大学 1131 80億0455万円 708

2 京都大学 1042 92億8234万円 891
3 東京大学 1025 140億5600万円 1371
4 東京工業大学 1023 36億7240万円 359
5 東北大学 879 62億3033万円 709
6 九州大学 621 40億8367万円 658
7 北海道大学 591 39億4342万円 667
8 名古屋大学 581 36億0897万円 621
9 筑波大学 368 19億1400万円 520
10 豊橋技術科学大学 336 2億5864万円 77
11 東京都立大学 332 約70億円 211
12 神戸大学 308 14億9938万円 487
13 電気通信大学 253 3億1830万円 126
14 横浜国立大学 194 5億3070万円 274
293エリート街道さん:2001/05/18(金) 06:26
司法試験大学別合格者数(1974〜1980年)

   1980 ’79  ’78   ’77  ’76   ’75  ’74
東京 89   90   94   80   101  108   95
中央 86   83   87   71    69   77   85
早大 61   75   68   58    45   52   70
京都 42   44   33   28    48   42   41
慶應 28   31   27   19    15   13   20
明治 17   23   16   20    12   19   25
大阪 13   11   11   16    13   16   17
東北 12   15   17   20    16   13   14
名大 10   11    9    7    10   10   10
関西 10    8    8    9    14   10    6
九州  9   12   15   11     7   11   11
北大  9    5    9    9    13    9    3
立命  7    9    7    7     5    5    4
一橋  7   18   16   15    13   16   14
大市  6   12    8    6     7   11   12
神戸  6    5    5    5     5    5    6
日本  5    5    3   11     7    4    4
岡山  3    3    3    7     3    1    5
金沢  3    3    5    4     4    1    3
法政  3    3    3    4     6    5    2
広島  3    0    2    2     0    1    0
294エリート街道さん:2001/05/18(金) 06:28
経済、商、経営学部定員数による
公認会計士試験合格率(1998-2000年)

  合格者 定員 率
1 京大  71  240  29.6
2 東大  94  340  27.9
3 阪大  58  220  26.4

4 慶応  366 2200 16.6
5 一橋  83  550  15.1
6 名大  29  205  14.1
7 上智  43  312  13.8
8 早稲田 285 2287 12.5
9 横国  54  530  10.2

10 神戸  42  530 7.9
11 中央  116 1962 5.9
12 同志社 82  1760 4.7
13 青学  44  1000 4.4
14 関学  49  1240 4.0
15 明治  88  2620 3.4
16 法政  49  1585 3.1
17 立命館 41  1553 2.6

公認会計士合格数は
http://www2.toshin.ac.jp/univ/ranking/kaikeishi.html

定員数は
http://opendoors.asahi-np.co.jp/gaku/daigaku/index.htm
295エリート街道さん:2001/05/18(金) 06:29
一流経済誌の国際論文件数(99年度)、教員数

東京大 159件 59名
大阪大 126件 34名
京都大 117件 37名
一橋大 082件 44名
慶応大 051件 111名
神戸大 040件 37名
早稲大 010件 93名

教授助教授一人あたりの国際経済論文件数(率)


1 大阪大 3.71

2 京都大 3.16
3 東京大 2.69
4 一橋大 1.86
5 神戸大 1.08
6 慶応大 0.46
7 早稲田大 0.107 ← わーーーぁ、これ阪大の経済の何分の一??

はい、早稲田の論文生産率は34.6分の一。
296エリート街道さん:2001/05/18(金) 06:31
駿台模試偏差値 2000年

69 東大文T
68 東大文U、京大法教育
67 東大文V、京大人文、阪大文人
66 京大経済、阪大法、一橋法
65 阪大経済、一橋商社会
64 一橋経済

62 神戸法、名大法

60 神戸経済、九大法、東北法
59 北大法、東北経済
58 北大経済、九大経済


駿台模試偏差値 2000年
68 京大理
67 東大理一、京大工情報系
65 東大理二、京大工物理工系・電気電子、京大薬、阪大歯・薬
64 医科歯科歯、京大工建築・工化・地球工、阪大理物・生、阪大工電子情報、京大農
63 東北歯、阪大工応自、東工大5類
62 東工大1・4・7類、阪大基礎工電物、九大薬
60 東北理生物、東工大2・3・6類

59 東北理物、筑波・第二学群生物
58 北大理生物、東北工電子、名大理生・工、九大理生、九大工電気情・機械航空
57 北大理数理、九大工エネ、広島理生物科、神戸工電気電子・情報知能
297エリート街道さん:2001/05/18(金) 06:32
2001年度法学部辞退率からの法学部ランク
四捨五入する。

0%台:東大法・京大法
1%台:一橋法 0.84%(239名中2名辞退)・阪大法 1%(191名中2名)
4%台:神戸法 3.9%(229名中9名)
5%台:大阪市大法 4.7%(172名中8名)
7%台:北大法 7.1%(238名中17名)
8%台:九大法7.6%(250名中19名)・名大法 7.7%(142名中11名)
9%台:東北法 9%(222名中20名)
10%台:岡山法 10.2%(215名中22名)・広大法10.3%(175名中18名)





60%台:早稲田法 56.3%(2151名中1212名)
298エリート街道さん:2001/05/18(金) 06:32
<役に立つ大学ランキング/企業人事部長による:1998.4.18週間ダイヤモンド誌>
            偏差値
1 一橋大学      72.8
2 早稲田大学・文系  72.5
3 早稲田大学・理系  69.6
4 慶応義塾大学・文系 67.6
5 東北大学・理系   67.0
6 東京工業大学    65.8
7 京都大学・理系   65.4
7 慶應義塾大学・理系 65.4
9 北海道大学・理系  65.3
10 東京理科大学    65.1
11 筑波大学      64.5
12 東京大学・理系   64.3
13 同志社大学・文系  62.8
14 京都大学・文系   62.0
15 神戸大学・文系   61.8
16 関西学院大学    61.6
17 上智大学      61.1
18 大阪大学・理系   61.1
19 東京大学・文系   61.0
20 東北大学・文系   60.0

36 大阪大学・文系   52.1
299エリート街道さん:2001/05/18(金) 06:33
中央官庁幹部の出身大学

大蔵省:東大133、一橋16、京大15、中央8、早稲田5
外務省:東大209、一橋36、京大27、早稲田22、慶応20
通産省:東大170、京大22、中央17、一橋8、早稲田5
文部省:東大70、京大29、早稲田9、慶応4、中央3
警察庁:東大85、京大19、早稲田6、中央5、東北4
総務庁:東大45、早稲田14、中央13、京大12、一橋3
総理府:東大63、京大9、早稲田8、中央8、阪大3
検察庁:中央38、東大24、京大12、早稲田8、九大3
300エリート街道さん:2001/05/18(金) 06:33
外交官試験合格者数(昭和23年〜63年)
1位:東大559
2位:一橋92
3位:京大78
4位:慶応40
5位:早大31
6位:阪大6
6位:中央6
6位:創価6
6位:阪外6
10位:ICU4
11位:東北3
11位:名大3
その他31

出典:「日本の官僚」
301エリート街道さん:2001/05/18(金) 06:34
302エリート街道さん:2001/05/18(金) 06:34
率で見た出世する大学ランキング 国立のみ
(上場企業役員数/学生数)

1位  東京大学 20%
1位  一橋大学 20%
3位  京都大学 13%
4位  東京工業大学7%
4位  九州大学  7%
4位  東北大学  7%
7位  神戸大学  6.3%
8位  大阪大学  5.9%
9位  名古屋大学 5.6%
10位 北海道大学 4%
303エリート街道さん:2001/05/18(金) 06:35
順位出身大学役員数管理職数合計
1早稲田大   2,646   6,580    9,226
2慶応義塾大  3,221   5,851    9,072
3東京大    3,116   3,792   6,908
4京都大    1,653   3,175   4,828
5日本大      998   3,216   4,214
6中央大    1,378   2,713   4,091
7明治大    1,069   2,739   3,808
8同志社大     899   2,094   2,993
9大阪大      677   2,194   2,871
10東北大     674   1,918   2,592

OB数から
管理職以上出世率(役員数管理職数/OB数)

1阪大 3.6% (OB8万)
2東大 3.3% (OB21万)
3京大 3.2% (OB15万)
304エリート街道さん:2001/05/18(金) 06:36
1993年の月刊宝石4、5月号に掲載された栗本慎一郎
の大学分析の論分より、「現代日本朝日人物辞典」
に登場している1万人の有名人の出身大学別ランキング

1東京大    2738
2早稲田大   663
3京都大    490
4慶応大    328
5東京芸大   291
6一橋大    159
7明治大    154
8陸軍大    153
9東北大    108
10中央大    90
11日本大    84
12東京外大   80
13東教大・筑波大76
14同志社大   74
15北海道大   55
15九州大    55
17法政大    54
18日本大芸術  50
19京都市立芸大 45
20国学院大   44
21海軍大    41
22大阪大    40
22日本女子大  40
24神戸大    39
24学習院大   39
26千葉大    34
26文化学院   34
28立教大    33
29東京工業大  29
30名古屋大   26
305エリート街道さん:2001/05/18(金) 06:36
就職者数はサンデー毎日より

          東大 京大 一橋 東工 阪大 神戸 九大 早大 慶大 同大 立命
 1.日本銀行 14   3   2   1   0   0   1   5   8   1   1
 2.日本興行 15   2  14   2   1   2   2  16  35   1   0
 3.第一勧銀 11   5  11   2   5   5   2  21  21   4   3
 4.さくら銀行  5   9   5   1   5   8   2  21  15  11   7
 5.東京三菱 11  10  15   2   4   5   0  29  35   9   3
 6.富士銀行 13   5  15   1   8   9   3  32  31   7   4
 7.住友銀行 16  13   3   1   9   6   2  10  14   4   3
 8.大和銀行  5   3   3   0   4   6   0   9   6   8   8
 9.三和銀行 10  13   7   1  11  10   3  17  21  19  14
10.東海銀行 12   5  12   0   7  13   5  16  11   6   4
11.あさひ銀行 3   0   1   0   1   2   1  15  15   4   3
12.三菱信託  8   6   0   3   4   2   3  13  26   5   5
13.住友信託  4   6   2   1   6   1   3  12   9   8   1
14.安田信託  1   0   2   0   0   1   0   5   4   0   3
15.東洋信託  2   1   1   0   3   2   0   5   4   2   1
====================================
         130  81  93  15  68  72  27 226 255  89  60

文系入学定員による就職率(就職数/文系入学定員)


阪大 68/695 = 9.8%
一橋 93/1020 = 9.1%
東大 130/1525 = 8.5%
京大 81/1010 = 8.0%
神戸 68/1285 = 5.3%
慶応 255/5170 = 4.9% (入学者数は5341名)
九大 27/740 = 3.7%
早稲 226/6918 = 3.2% (入学者数は8087名)
同大 89/3738 = 2.4% (入学者数は4541名)
立命 60/4530 = 1.3% (入学者数は5686名)

私学の入学者数による就職率は

慶応 255/5341 = 4.8%
早稲 226/8087 = 2.8%
同大 089/4541 = 1.9%
立命 60/5686 = 1.1%
306エリート街道さん:2001/05/18(金) 06:37
文系入学定員による就職率(就職数/文系入学定員)


阪大 68/695 = 9.8%
一橋 93/1020 = 9.1%
東大 130/1525 = 8.5%
京大 81/1010 = 8.0%
神戸 68/1285 = 5.3%
慶応 255/5170 = 4.9% (入学者数は5341名)
九大 27/740 = 3.7%
早稲 226/6918 = 3.2% (入学者数は8087名)
同大 89/3738 = 2.4% (入学者数は4541名)
立命 60/4530 = 1.3% (入学者数は5686名)

私学の入学者数による就職率は

慶応 255/5341 = 4.8%
早稲 226/8087 = 2.8%
同大 089/4541 = 1.9%
立命 60/5686 = 1.1%

文系入学定員数&入学者数は以下から

http://opendoors.asahi-np.co.jp/gaku/daigaku/index.htm
307エリート街道さん:2001/05/18(金) 06:40
岡山大学法学部前期日程
@両方合格、A国立のみ合格、B私立のみ合格、C両方不合格、D総数
1.関西法 @22、A9、B9、C26、D66
2.立命館法A @21、A11、B5、C19、D56
3.関西学院法 @13、A5、B3、C12、D33
4.同志社法 @3、A9、B4、C7、D23
5.立命館法セ前 @0、A14、B0、C5、D19
6.中央法 @2、A6、B1、C8、D17
7.龍谷法前期 @2、A1、B7、C5、D15
8.早稲田法 @0、A4、B0、C4、D8
9.甲南法 @1、A1、B5、C1、D8
10.明治法 @5、A2、B0、C0、D7
11.立命館文A @2、A2、B0、C3、D7
308エリート街道さん:2001/05/18(金) 06:40
>>306
立命館ヘボッ!
309エリート街道さん:2001/05/18(金) 06:40
理工系大学院進学率60%以上の大学【工学部系】
大阪大学
大阪府立大学
九州大学
京都大学
東京工業大学
東京大学
東京農工大学
東北大学
豊橋技術科学大学
長岡技術科学大学
名古屋大学
北海道大学
横浜国立大学

理工系大学院進学率60%以上の大学【理学部系】
大阪大学
京都大学
九州大学
慶應義塾大学(理工)
神戸大学
東京工業大学
東京工業大学(生命理工)
東北大学
東京大学
北海道大学
310エリート街道さん:2001/05/18(金) 06:41
広島大学法学部前期日程
@両方合格、A国立のみ合格、B私立のみ合格、C両方不合格、D総数
1.同志社法 @45、A2、B28、C21、D96
2.立命法 @39、A1、B17、C15、D72
3.関学法 @32、A0、B10、C12、D54
4.中央法 @22、A4、B8、C16、D50
5.関大法 @16、A0、B14、C11、D41
6.明治法 @12、A0、B10、C18、D40
7.早稲田法@8、A4、B4、C15、D31
8.慶応法 @6、A3、B4、C9、D22

広島大工 併願結果

      両方合格 国立のみ 私立のみ 両方不合格 受験者数
早稲田理工   2   17    1    19    39
慶應理工    4   16    1    14    35
理科大工    7   10    3    10    30
理科大理工  11   15   10    16    52
同志社工   40   13   15    30    98
関西工    47    8   21    36   112
311エリート街道さん:2001/05/18(金) 06:43
捏造
他のデータは試験の種類ごとに区分されているが
この2つは大雑把な区分

広島大学法学部前期日程
@両方合格、A国立のみ合格、B私立のみ合格、C両方不合格、D総数
2.立命法 @39、A1、B17、C15、D72
従来のデータ
3.立命館法A @10、A6、B29、C23、D61


岡山大学工学部前期日程
@両方合格、A国立のみ合格、B私立のみ合格、C両方不合格、D総数
2.立命理工 @9、A31、B13、C40、D93
従来のデータ
8.立命館理工M @5、A5、B10、C7、D27
312エリート街道さん:2001/05/18(金) 06:43
広島大学理学部前期日程
@両方合格、A国立のみ合格、B私立のみ合格、C両方不合格、D総数
1.立命館理工A @24、A18、B9、C19、D70
2.東京理科理B @7、A8、B2、C3、D20
3.立命館理セ前 @11、A6、B1、C2、D20
4.立命館理工M @3、A7、B4、C4、D19
5.関西学院理 @5、A3、B4、C4、D16
6.早稲田教育 @2、A4、B0、C6、D12
7.関西工 @4、A0、B7、C0、D11
8.福岡理 @4、A1、B4、D1、D10
9.近畿理工 @4、A0、B5、C0、D9
10.防衛理工 @2、A1、B1、C4、D8
313エリート街道さん:2001/05/18(金) 06:44
2000年度国Tランキング

1 東京大学 368名
2 京都大学 166名
3 早稲田大学 76名
4 東北大学 62名
5 慶應義塾大学 58名
6 九州大学 45名
7 北海道大学 40名
8 東京工業大学 38名
9 大阪大学 33名
10 名古屋大学 28名
11 一橋大学 27名
12 筑波大学 26名
13 中央大学 21名
14 神戸大学 19名
15 東京理科大学 16名
16 岡山大学 14名
17 東京農工大学 10名

http://www2.toshin.ac.jp/univ/ranking/komuin.html
314エリート街道さん:2001/05/18(金) 06:44
2000年度司法試験ランキング

1 東京大学 198名
2 早稲田大学 140名
3 慶應義塾大学 116名
4 京都大学 108名
5 中央大学 102名
6 一橋大学 41名
7 同志社大学 31名
8 大阪大学 29名
9 東北大学 18名
10 上智大学 17名
  明治大学 17名
  名古屋大学 17名
13 神戸大学 15名
14 九州大学 14名
15 立命館大学 13名
16 立教大学 10名
17 北海道大学 8名
18 法政大学 7名
  岡山大学 7名
20 関西大学 5名
  日本大学 5名
  学習院大学 5名
  青山学院大学 5名
  千葉大学 5名
  専修大学 5名
26 関西学院大学 4名
  東京都立大学 4名
  大阪市立大学 4名
  南山大学 4名

http://www2.toshin.ac.jp/univ/ranking/shihou.html
315エリート街道さん:2001/05/18(金) 06:45
平成11年度 国家公務員I種試験出身大学別合格者数
      合格者10人以上の大学。(単位:人)

  大学名    11年度  10年度  9年度
@ 東京大学    368   341   342
A 京都大学    166   135   158
B 早稲田大学    76    65    78
C 東北大学     62    55    55
D 慶應義塾大学  58    57    54
E 九州大学     45    40    43
F 北海道大学    40    59    60
G 東京工業大学  38   46    56
H 大阪大学     33    38    36
I 名古屋大学    28    42    40
J 一橋大学     27    21     9
K 筑波大学     26    22    36
L 中央大学     21    21    25
M 神戸大学     19    17    21
N 東京理科大学  16    21    19
O 岡山大学    14    8
P 東京農工大学  10    11    21

※10名以上
316エリート街道さん:2001/05/18(金) 06:48
サンデー毎日より転載 東大京大前期合格者判明分西日本編
東大京大入学率上位9校(東大+京大/中高入学定員合計)

1:灘129/215=60%
2:東大寺98/216=45%
3:甲陽87/205=42%
4:洛星87/270=32%
5:大阪星光66/220=30%
6:洛南145/600=24%
7:西大和76/340=22%
8:白陵34/180=19%
9:大教大池田32/180=18%
317エリート街道さん:2001/05/18(金) 06:50
入り口は広大>岡大だな。
318エリート街道さん:2001/05/18(金) 06:53
優良スレ           普通            クソスレ
 ┝━━━━━━━━━━┿━━━━━━━━━━┥
                        88彡ミ8。   /)
                       8ノ/ノ^^ヾ8。( i )))
                        |(| ∩ ∩|| / /   <ココ!
                       从ゝ__▽_.从 /
                        /||_、_|| /
                       / (___)
                      \(ミl_,_(
                        /.  _ \
                      /_ /  \ _.〉
                    / /   / /
                    (二/     (二)
319エリート街道さん:2001/05/18(金) 06:54
     東大京大   関関同立マーチ   東大京大/関関同立マーチ率
灘        140    31    4.52
甲陽学院   101    53    1.91
東大寺学園  103    64    1.61
洛星      100   122    0.82
大阪星光    69   127    0.54
白陵       39    78    0.50
洛南      161   477    0.34
西大和学園   94   296    0.32
智弁和歌山   52   184    0.28
六甲       30   115    0.26
高槻       35   146    0.24
清風南海    34   163    0.21
320エリート街道さん:2001/05/18(金) 06:55
四谷大塚による進学者の平均偏差値 男女・複数回入試は加重平均で算出。
 94年 → 2000年卒  95年 → 2001年卒

桜蔭   66.0     64.7
女子学院 63.1     63.1
フェリス 62.7     62.4
四谷雙葉 60.6     59.3
お茶附女 59.3     61.4
白百合  58.5     60.5
晃華学園 57.9     56.5
湘南白百 57.7     57.2
学習院女 57.5     56.6
立教女学 56.9     56.2
日本女附 56.6     56.1
東洋英和 55.7     54.4
横浜雙葉 55.0     53.4
横浜共立 54.5     54.7
頌栄女子 52.6     51.3
普連土  52.3     52.1
カリタス 51.1     51.9
聖心女子 51.1     51.4
清泉女子 49.5     49.5
調布   49.5     48.3
跡見   48.4     54.3←2教科に変更のため
鎌倉女学 47.6     48.0
桐朋女子 45.6     44.4
 2教科校
豊島岡  62.8     62.0
光塩女子 59.8     58.6
大妻   57.6     57.4
共立   56.4     56.6
鴎友女子 56.3     56.8
実践女子 55.8     55.4
東京女館 55.7     54.8
大妻多摩 55.4     56.5
吉祥女子 55.2     56.5
恵泉女子 53.7     52.6
香蘭女子 52.6     52.6
東京純心 52.4     52.8
山脇   52.2     50.9
日豊山女 50.3     50.6
国府台女 50.3     49.9
目黒星美 49.9     51.8
和洋九段 49.7     49.9
富士見  49.5     50.8
十文字  49.0     48.1
共立二  48.8     48.2
女子聖院 48.7     50.3
昭和女子 48.5     45.9
江戸川女 48.3     48.8
女子美附 48.3     46.6
三輪田  47.0     45.4
神奈学園 46.9     46.0
321エリート街道さん:2001/05/18(金) 06:56
入学者の平均偏差値が大幅に下がっているからだろう。
R4、R3もここ数年大幅に下がっている。

    <海城一次> <海城二次>   <巣鴨一次> <巣鴨二次>
     R4 R3     R4 R3       R4 R3    R4 R3
94   62 58     65 61        62 58    64 59
95   62 58     65 58        60 55    64 61
96   60 57     64 62        59 54    62 58
97   60 56     64 61        58 54    63 58
98   59 56     65 61        56 52    60 57
99   58 56     63 59        55 52    61 57
00   58 54     63 60        54 50    60 56
01   58 52     63 59        54 46    59 54
322エリート街道さん:2001/05/18(金) 06:58
センター平均

68* 洛南(多分3類・内部)681
67* 灘 676
66* 筑駒664 ラ・サール662
65* 麻布656 聖光655 東大寺654 開成650
64* 栄光647 洛南(3類A)644 駒場東邦642 西大和(内部)641 甲陽640
63* 大阪星光学院637 愛光633 洛南(3類B)631 西大和(全体)631 洛星630
62* 附属池田625 学芸大附624 附属平野621 西大和(外部)620
61* 洛南(1類内部)618 久留米附設612 公文国際612
60* 熊本609 東海605 時習館605 岡崎603 高崎602 修道600
59* 清風南海599 鶴丸595 岐阜595 北野594 札幌北590
58* 奈良584 両国583 洛南(1類・外部)580 奈良学園580
57* 札幌南579 高岡576 宇都宮570
56* 高津566 富山564
55* 桐蔭559 千葉556 仙台二550
54* 厚木547 鳥飼547 宮城一女545 浦和540 東北学院540
53* 湘南537 宮城二女536 上野533 仙台一530
52*
51* 北園519 本荘515
50* 水元501
4** 布施北453 住之江442 西成420
3** 加納386 柏原東369
323エリート街道さん:2001/05/18(金) 07:02
東大+京大合格者数ランキング(30名以上)

--------------------東大-----京大-----計
開成----------------176---------0----176
洛南-----------------45-------116----161
灘-------------------94--------46----140
東大寺学園-----------21--------82----103
甲陽学院-------------25--------76----101
洛星-----------------10--------89-----99
ラ・サール-------------87---------9-----96
筑波大附駒場---------94---------3-----97
西大和学園-----------19--------75-----94
========超一流===========
駒場東邦-------------68---------6-----74
麻布-----------------73---------0-----73
桜蔭-----------------67---------3-----70
大阪星光学院---------25--------43-----68
巣鴨-----------------58---------9-----67
海城-----------------62---------1-----63
==========一流=============
桐蔭学園-------------48---------6-----54
智弁学園和歌山-------18--------34-----52
聖光学院-------------48---------3-----51
東海-----------------27--------23-----50
岡崎-----------------31--------18-----49
青雲-----------------44---------2-----46
桐朋-----------------37---------6-----43
愛光-----------------34---------9-----43
大阪教育大附池田------3--------39-----42
土浦第一-------------32---------9-----41
北野------------------1--------40-----41
白陵-----------------22--------17-----39
膳所------------------0--------38-----38
奈良------------------0--------38-----38
茨木------------------1--------37-----38
鶴丸-----------------29---------8-----37
広島大附福山---------18--------18-----36

これに、京大の数字に0.6を掛けて地方旧帝大医と加えて
各校の卒業数で割れば実態に即した各校の実力が出ます。
324エリート街道さん:2001/05/18(金) 07:03
東大+京大合格者数ランキング(30名以上)

--------------------東大-----京大-----計
開成----------------176---------0----176
洛南-----------------45-------116----161
灘-------------------94--------46----140
東大寺学園-----------21--------82----103
甲陽学院-------------25--------76----101
洛星-----------------10--------89-----99
ラ・サール------------87---------9-----96
筑波大附駒場---------94---------3-----97
西大和学園-----------19--------75-----94
駒場東邦-------------68---------6-----74
麻布-----------------73---------0-----73
桜蔭-----------------67---------3-----70
大阪星光学院---------25--------43-----68
巣鴨-----------------58---------9-----67
海城-----------------62---------1-----63
桐蔭学園-------------48---------6-----54
智弁学園和歌山-------18--------34-----52
聖光学院-------------48---------3-----51
東海-----------------27--------23-----50
岡崎-----------------31--------18-----49
青雲-----------------44---------2-----46
桐朋-----------------37---------6-----43
愛光-----------------34---------9-----43
大阪教育大附池田------3--------39-----42
土浦第一-------------32---------9-----41
北野------------------1--------40-----41
白陵-----------------22--------17-----39
膳所------------------0--------38-----38
奈良------------------0--------38-----38
茨木------------------1--------37-----38
鶴丸-----------------29---------8-----37
広島大附福山---------18--------18-----36

これに、京大の数字に0.6を掛けて地方旧帝大医と加えて
各校の卒業数で割れば実態に即した各校の実力が出ます。
325エリート街道さん:2001/05/18(金) 07:05
暫定版です
去年はこちら
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=ojyuken&key=978763445


    東大合格者数 マーチ合格者数 東大/マーチ率(カッコ内去年)

<東京男子>
開成  176     31     5.6 (5.0)
筑駒  94      23     4.1 (5.7)
麻布  84      40     2.1 (1.56)
駒東  68      35     1.9 (0.92)
巣鴨  58      72     0.80(0.43)
海城  65     133     0.49(0.54)
桐朋  37     107     0.35(0.30)
暁星  18      52     0.34(0.2)
城北  22     138     0.16(0.18)

<東京女子>
桜蔭  67      23     2.9(2.5)
女子学院16      69     0.23(0.32)
白百合  8      49     0.16(0.16)
雙葉   7      49     0.14(0.15)


<神奈川>
聖光  48      48     1.0(0.76)
浅野  20      89     0.22(0.36)
桐蔭  48     708     0.07(0.08)

<千葉>
渋幕  16     118     0.13(0.07)
東邦   7      82     0.08(0.07)
市川   3     314     0.01(0.01)
326エリート街道さん:2001/05/18(金) 07:06
327エリート街道さん:2001/05/18(金) 07:06
       早慶 日東駒専 早慶/日東駒専率
八王子東 128   37     3.5
西     137   49     2.8
国立    128   45     2.8
戸山    108   47     2.3
日比谷   95   66     1.4
小石川   90   77     1.2
両国    71    64     1.1 
国際    60    26     2.3
立川    76    61     1.2
町田    30    51     0.59
白鴎    37    73     0.51
小山台   25    46     0.54
上野    34    75     0.45
大泉    27    61     0.44
国分寺   27    68     0.40
富士    35    89     0.39
駒場    28    78     0.36
328エリート街道さん:2001/05/18(金) 07:07
    合格者数 今春卒業生 合格率(%)

筑駒   96    161     59.6
灘     94    213     44.1
開成  176    401     43.9
ラ・サール  87    246     35.4 
桜蔭   67    240     27.9
駒東   68    246     27.6
麻布   84    309     27.2
栄光   48    178     27.0
学附   74    336     22.0
聖光   48    221     21.7
海城   72    399     18.0
巣鴨   58    323     18.0
桐蔭   48   1639      2.9
329エリート街道さん:2001/05/18(金) 07:08
2000年度
開成(400)
 東大合格者数・・・166
 早慶合格者数・・・289
 東工一橋合格者数・022
 医学部合格者数・・078
 上記合格者数・・・555

 上ICU合格者数・028

 マーチ合格者数・・032
 日東駒専合格者数・004

学附(380)
 東大合格者数・・・086
 早慶合格者数・・・112
 東工一橋合格者数・022
 医学部合格者数・・079
 上記合格者数・・・299

 上ICU合格者数・027

 マーチ合格者数・・071
 日東駒専合格者数・015(日大医学部と芸術学部は除外)

ちなみに学附のマーチへの進学者数は16人であることから、
その高校のマーチ進学者数≒その高校の日東駒専合格者数と
予想することができる。
330エリート街道さん:2001/05/18(金) 07:10
有力350社への就職率(週刊東洋経済)
1 一橋  67.9
2 京大  65.3
3 阪大  60.1
4 東工大 54.9
5 慶応  52.8
6 東大  50.6
7 名大  47.8
8 神戸  47.6
9 早稲田 46.1
10 上智  45.7
11 九大  44.3
12 理科大 43.0
13 東北  42.6
14 同志社 38.5
15 青学  37.4
16 学習院 35.8
17 立教  32.8
18 関学  32.7
19 電通大 32.5
20 成城  31.8
21 筑波  31.0
22 東京都立30.9
23 日本女子30.3
24 中央  29.7
25 お茶の水29.1
26 明治  29.0
27 横浜国立27.6
28 奈良女子26.5
29 広島  25.1
30 成蹊  24.7
31 北大  21.8
32 関西  21.0
33 立命館 20.4
34 法政  18.7
35 東京農工16.6
36 明治学院16.5
37 武蔵  13.7
38 獨協  11.6
39 専修  10.2
40 日本  9.9
41 京都産業9.8
42 亜細亜 9.7
43 駒沢  8.0
44 龍谷  7.5
45 東海  7.3
46 福岡  7.3
47 東洋  7.2
48 国学院 7.2
49 名城  5.7
50 拓殖  3.9
331エリート街道さん:2001/05/18(金) 07:12
巨大企業(売上高上位20社=週間ダイヤモンドより)への就職状況
2000年3月卒
           早大 慶大 同大 立命 上智 明治 青山 立教 中央 法政 関西 関学
 1.三井物産  16  31   1   0   4   0   0   0   0   0   0   2
 2.三菱商事  14  16   1   0   2   1   0   0   0   0   0   0
 3.トヨタ自動  20   7   4  13   1   3   0   0   2   1   0   0
 4.伊藤忠商   8  11   1   2   5   0   0   0   0   0   0   2
 5.住友商事  14  16   0   1   2   1   0   1   0   0   0   1
 6.NTT     65  53  12   8  11  12  11  10  17   6   8  11
 7.丸紅      4   4   0   1   1   0   0   0   1   0   0   0
 8.日立製作  47  28  14  13  12  15   7   2  13   4   9   2
 9.松下電器  32  10  22   9   4   7   2   2   1   4  17  10
10.日商岩井   ?  ?   ?   ?  ?   ?  ?   ?  ?   ?  ?   ?
11.ソニー    28  15   3   5   8   3   0   0   7   0   3   0
12.本田技研  17  12   7   9   4   4   5   2   6   3   6   5
13.日産自動   8   4   1   2   2   2   1   0   5   0   0   0
14.東芝     36  12   4   7   2   2   0   0   8   1   1   2
15.富士通株  56  44  11   6   9  11   5   4   8   3   8  12
16.東京電力  18  13   2   0   3   2   1   1   5   3   0   0
17.日本電気  32  18   9  12   6   8   2   6  11   3   8   4
18.JT       7   0   0   2   2   4   2   0   0   3   2   5
19.三菱電機  18  10   9   6   2   0   0   0   5   2   8   3
20.NTTドコモ 16  10    8   7   5   3   5   3   0   2   3   4
========================================
          456 314 109 103  85  78  41  31  89  35  73  63
332エリート街道さん:2001/05/18(金) 07:14
あれ?うんこもれたよ……
333エリート街道さん:2001/05/18(金) 07:14
’99年東大・京大の地域別合格状況(中村忠一「全国高校格付」より)

       東大  京大  合計  人口(万) 率
北海道   45   32   77   570  13.5
東北    87   43   130  984  13.2
関東    1696 227  1923 4003 48.0
甲信越静 137  109  246  938  26.2
北陸    89   72   161  314  51.3
中京圏   210  299  509  1095 46.5
近畿    421  1560 1981 2075 95.5
中国    160  163  323  777  41.6
四国    106  94   200  417  48.0
九州    376  208  584  1476 39.6

近畿>北陸>関東=四国>中京圏>中国>九州>甲信越静>北海道>東北

これに、京大の数字に0.6を掛けて地方旧帝大医と加えて
各地方の高校卒業総数で割れば実態に即した各地方の実力が出ます。
334エリート街道さん:2001/05/18(金) 07:15
地域別データ
自己採点集計は個人データが集積されたものだが,少し斜めから見ると興味深い統計値が得られる。
データネットで5教科型の都道府県別平均点をみてみよう。
東京 552.1,奈良 545.6,神奈川 542.0,京都 534.4,大阪 528.9,群馬 525.8,兵庫 518.4
など関東・近畿圏が高い。昔から都や幕府があったところが強い。
文理別の平均点は,全国的に見ると理系の方が 15 ポイントほど高いのだが,
関東甲信越ブロックに限っては文系上位になっている。
335エリート街道さん:2001/05/18(金) 07:17
東大>京大
一橋・東工大=阪大
筑波≦神戸
都立・千葉・横浜国立≧大阪市大・大阪府大・京都府立
お茶の水>奈良女子・大阪女子
学芸>大阪教育・奈良教育・京都教育・兵庫教育
電通・農工・都立科技>工芸繊維・姫路工大
336エリート街道さん:2001/05/18(金) 07:18
      東大率 京大率
北海道  7.9    5.6
東北   8.8    4.4
関東    42.4  5.7
甲信越静 14.6  11.6
北陸    28.3  22.9
中京圏   19.2  27.3
近畿    20.3  75.2
中国    20.6  21.0
四国    25.4  22.5
九州    25.5  14.1

まず明らかにわかるのが西高東低。
北陸中京以西と甲信越以東では明らかに進学率に差がある。
問題は関東の扱いであるが明治以来、日本中の秀才が官僚
や企業社員として集められたにも関わらず明確に近畿圏に優
越しているとは思えない。
現在の経済文化は明らかに関東>関西であるが、歴史の差
による住人の頭脳格差は100年やそこらでは容易に埋めら
れない事がわかる。
337エリート街道さん:2001/05/18(金) 07:20
大学およびその教育プログラムに対する正確な採点により質的評価を行った唯一の報告書である「ゴーマン・レポート」は、
一九六七年に初版が発売されて以来、アメリカの大学を格付けしたものとして評価が高い。
ここでのスコアは各大学の「学業」である研究分野と「学生」に相当する大学そのものの双方をよく知る採点者たちが、
積み上げられたデータを辛抱強くふるいにかけた結果もたらされたもの。
大学の学生援護システム、管理体制および組織、図書館の質、
授業内容の水準と質、など十八項目を評価基準としている。


☆☆☆ THE BEST UNIVERSITIES OF JAPAN 30 ☆☆☆

1.Tokyo univ 4.56
2.Kyoto univ 4.44
3.Osaka univ 4.36
4.Tokyo institute of technology 4.32
5.Tohoku univ 4.31
6.Nagoya univ 4.28
7.Kyushu univ 4.20
8.hitotsubashi univ 4.10   
9.Kobe univ 4.01
10.Hokkaido univ 4.00 
11.Yokohama national univ 3.89
12.Hiroshima univ 3.86
13.Tsukuba univ 3.80
14.Nagoya institute of technology 3.76
15.Keio univ 3.75
16.Waseda univ 3.70
17.Kyushu institute of technology 3.65
18.Kanazawa univ 3.64
19.Tokyo univ of agriculture & technology 3.62
20.Ochanomizu univ 3.60
21.Okayama univ 3.58
22.Science univ of tokyo 3.55
23.Chuo univ 3.48
24.Meiji univ 3.46
25.Doshisha univ 3.44
26.ritsumeikan univ 3.42
27.Kansai univ 3.40
28.Tokyo univ of foreign studies 3.38
29.Osaka city univ 3.36
30.Yokohama city univ3.34
338エリート街道さん:2001/05/18(金) 07:21
☆☆☆☆  「出世できる大学」ランキング  ☆☆☆☆

有名大学上場企業役員輩出実績指数(「危ない大学」より)
東京   360.0  東京工業 97.5  東京都立 57.8  千葉   25.5
京都   254.0  名古屋  87.1  明治   50.8  関西   25.8
一橋   230.0  大阪府立 78.4  広島   49.2  立命館  25.1 
慶應義塾 167.0  中央   76.4  同志社  49.1  青山学院 24.7
神戸   135.3  横浜市立 73.4  立教   44.6  上智   20.9  
大阪市立 108.2  横浜国立 68.5  学習院  39.7  神奈川  15.8
東北   105.4  北海道  66.6  東京理科 33.8  福岡    9.4
早稲田  100.0  関西学院 65.6  法政   32.7  専修    7.6  
九州    99.5  金沢   62.6  日本   31.9  近畿    7.4
大阪    98.5  滋賀   60.1  岡山   28.6
算出方法:各大学出身の役員数をその大学の企業就職学生数で割り、早稲田大学を100.0として算出したもの。
各大学の企業就職学生数は、各学部の1975年度学生定員に対し、以下の比率にて補正。
○ 法・経・商など社会科学系学部は、定員の100%
○ 工学部・薬学部・農学部など理系学部は、定員の70%
○ 人文科学系学部と、理学部については、定員の50%
○ 医学部・歯学部と教育学部(教員養成系)については、定員の0%
※ 「将来性」ではなく、「実績」である事に注意。
339エリート街道さん:2001/05/18(金) 07:23
A1 東京、旧帝大医
A2 京都、上位国公立大医
A3 東京工業、大阪、中位国公立大医
B1 東北 下位国公立大医
B2 一橋、早稲田、慶應義塾、名古屋、 神戸、九州
B3 北海道、東京外国語、筑波、横浜国立、上智
C1 東京都立、国際基督教、大阪市立、同志社、広島
C2 千葉、金沢、大阪外国語、大阪府立、岡山、横浜市立、関学
C3 名古屋工大、電気通信、熊本、明治、立教、学習院、中央、東京理科
D1 小樽商科、東京農工、東京学芸、静岡、新潟、神戸市外大、青山学院、立命館
D2 京都工繊、滋賀、和歌山、山口、愛媛、九州工大、長崎、法政、関西
D3 弘前、秋田、山形、宇都宮、茨城、岐阜、富山、島根、宮崎、成蹊、成城、南山
E1 山梨、高知、大分、日本、甲南、西南学院
E2 琉球、國學院、独協、明治学院、武蔵、京都産業、龍谷
E3 駒沢、専修、東洋、神奈川、愛知、名城、広島修道、福岡、近畿
340エリート街道さん:2001/05/18(金) 07:24
The Gourman Report, A Rating of Undergraduate Programs in American & International Universitiesからですが

101 東大 4.21
123 京大 4.13
131 阪大 4.11
178 東北 3.96
187 東工 3.91
205 名大 3.42
.
.
.
.
304 慶応 2.98
412 早稲田 2.35
467 一橋 2.12
341エリート街道さん:2001/05/18(金) 07:26
ゴーマンレポート・Graduate School日本版より(マジデータ)

<日本の主な大学医学部・医科大学格付け>

1.日本大学  4.88
2.東京大学  4.87
3.大阪大学  4.86
4.九州大学  4.85
5.北海道大学 4.84
6.広島大学  4.83
7.東京医科歯科大学 4.82
8.岩手医科大学 4.81
9.慶應義塾大学 4.80
10.名古屋大学 4.79
11.昭和大学  4.78
12.東京医科大学4.77
13.福井医科大学4.76
14.千葉大学  4.75
15.香川医科大学4.71
16.神戸大学  4.68
17.高知医科大学4.65
18.新潟大学  4.63
19.日本医科大学4.60
20.佐賀医科大学4.55
21.滋賀医科大学4.48
22.東海大学  4.46
23.浜松医科大学4.45
24.獨協医科大学4.44
25.愛知医科大学4.42
26.群馬大学  4.40
27.弘前大学  4.39
28.自治医科大学4.38
29.関西医科大学4.37
30.三重大学  4.36

42.京都府立医科大3.95
43.京都大学   3.92
44.宮崎医科大学 3.88

57.東北大学   3.67
342エリート街道さん:2001/05/18(金) 07:28
77 灘
76 筑場大付駒場
75 開成
74 東大寺学園
74 ラ・サール
73 麻布
73 栄光学園
73 甲陽学院
73 桜蔭
73 洛星
73 武蔵
72 大阪星光学院
72 学芸大付
72 久留米大付
72 駒場東邦
72 広島学院
71 聖光
71 大教大付池田
71 愛光
71 白陵
71 巣鴨
70 金沢大付
70 洛南
70 海城
70 西大和学園
70 慶応女子
70 慶応志木
70 筑波大付
70 お茶の水女大付
70 桐朋
70 淳心学院
343エリート街道さん:2001/05/18(金) 07:29
68* 洛南(多分3類・内部)681
67* 灘 676
66* 筑駒664 ラ・サール662
65* 麻布656 聖光655 東大寺654 開成650
64* 栄光647 洛南(3類A)644 駒場東邦642 西大和(内部)641 甲陽640
63* 大阪星光学院637 愛光633 洛南(3類B)631 西大和(全体)631 洛星630
62* 附属池田625 学芸大附624 附属平野621 西大和(外部)620
61* 洛南(1類内部)618 久留米附設612 公文国際612
60* 熊本609 東海605 時習館605 岡崎603 高崎602 修道600
59* 清風南海599 鶴丸595 岐阜595 北野594 札幌北590
58* 奈良584 両国583 洛南(1類・外部)580 奈良学園580
57* 札幌南579 高岡576 宇都宮570
56* 高津566 富山564
55* 桐蔭559 千葉556 仙台二550
54* 鳥飼547 宮城一女545 浦和540 東北学院540
53* 湘南537 宮城二女536 上野533 仙台一530
52*
51* 北園519 本荘515
50* 水元501
4** 布施北453 住之江442 西成420
3** 加納386 柏原東369
344エリート街道さん:2001/05/18(金) 07:29
就職、管理職(役員、部課長職)、入学難易度、入学者学力、資格、
【文系】

Aaa:東大(法)
Aa1:東大(経済)、京大(法)
Aa2:一橋(経済・商)、京大(経済)
Aa3:阪大(経済)、神戸(経済・経営)、一橋(法)
A1 :東名九(法・経済)、阪大(法)、神戸(法)、慶応(経済)、
A2 :北大(法・経済)、一橋(社会)、神戸(国際)、横国(経済)、
   早稲田(法・政経・商)、慶応(法・商)
A3 :広島(経済)、東京外国語、慶応(SFC)、上智(外)、中央(法)、明治(商)
   同志社(法)、関西学院(商)、大阪市立(商・経済)
Baa1:横国(経営)、広島(法、総合科)、神戸(発達)、金沢(法、経済)
   小樽商科、立教(経済・法)、同志社(経済・商)、関西学院(経済)
   上智(法・経済)、明治(法・政経)、中央(経済・商)、法政(法・経済)
   立命館(法・国際)、関西(法・商)、大阪市立(法)、大阪外国語
   東京都立(法)、横浜市立(商)、お茶の水女子
Baa2:福島(経済)、千葉(法経)、岡山(法)、青学(経済・国際政経)
   関西(経済・総情)、早稲田(社学)、明治(経営)、学習院(経済)
   立教(社会)、中央(総政)、立命館(政策)、国際基督教
Baa3:新潟(法・経済)、大阪府立(経済)、岡山(経済)、東京都立(経済)
   筑波(第一学群)、立命館(経済、経営、産社)、関西(社会)
   関西学院(法・社会)、学習院(法)、法政(経営・社会)、青山学院(法・経営)
   早稲田(人科)、甲南(法・経済・経営)、成蹊(法・経済)
   南山(外・法・経済・経営)、西南学院(法・経済・商)、日大(法・経済・商)
   津田塾
Ba1 :埼玉(経済)、専修(法・経済・商)、立正(経営)、東北学院(法・経済)
   国学院(法・経済)、明治学院(法・経済)、成城(法・経)
Ba2 :京都産業(法・経済・経営・外)、龍谷(法・経済・経営・社会)、
   神戸学院(法・経済)、東京経済(経済・経営)、福岡(法・経済・商)
   東洋(法・経済・経営・社会)、明治学院(国際・社会)、立正(法・経済)
   独協(外・法・経済)、神戸商科、京都市外語、神戸市外語、名古屋市立(経済)
   駒沢(法・経済・経営)、産能(経情)、愛知(法・経済・経営)、高崎経済
Ba3 :大東文化(法)、近大(法・商経)、東海(法・政経)、帝京(法・経済)、
   千葉商科、国士舘(法・政経)、名城(法・商)、
B1 :摂南(法・経情)、亜細亜、(法・経済・経営・国関)
   大東文化(経済・外・国関)、桃山学院(経済・経営・社会)
   名古屋市外語(外・国際経営)
B2 :都留文科
B3 :
345エリート街道さん:2001/05/18(金) 07:31
1〜10位 灘 筑駒 開成 東大寺 ラ・サール 麻布 栄光 桜蔭 甲陽 洛星
11〜20位 大阪星光 学附 聖光 洛南 西大和 駒東 筑附 巣鴨 白陵 海城
21〜30位 久留米附 桐朋 附属池田 広島学院 広大福山 青雲 附属平野 金大付 愛光 附属天王寺
31〜40位 岡崎 旭丘 奈良学園 六甲 知弁和歌山 東海 女子学院 北野 弘学館 城北
41〜50位 浦和 岐阜 千葉 土浦第一 滝 高田(6年制のみ) 高槻 清風南海 淳心学院 熊本 広大附
51〜60位 明和 奈良 修猷館 岩田 暁星 茨木 フェリス 修道 金蘭千里 山形東
61〜70位 東葛飾 札幌南 札幌北 三国丘 芝 高岡 桐蔭 岡山白陵 高松 仙台第二
346エリート街道さん:2001/05/18(金) 07:32
1〜10位 灘 筑駒 開成 東大寺 ラ・サール 麻布 栄光 桜蔭 甲陽 武蔵
11〜20位 洛星 大阪星光 学附 駒東 聖光 愛光 筑附 巣鴨 白陵 広島学院
21〜30位 久留米附 附属池田 金大付 洛南 海城 淳心学院 青雲 西大和 桐朋 附属天王寺
31〜40位 岡崎 旭丘 奈良学園 六甲 知弁和歌山 附属平野 女子学院 広大福山 お茶女大附 弘学館
41〜50位 浅野 東海 千葉 土浦第一 滝 城北 高槻 清風南海 岐阜 熊本 広大附
51〜60位 明和 修猷館 時習館 暁星 高松 フェリス 修道 金蘭千里 浦和 北野
61〜70位 札幌南 札幌北 岩田 茨木 姫路西 高岡 桐蔭 岡山白陵 奈良 山形東
71〜80位 一宮 仙台第二 三国丘 長田 天王寺 東葛飾 芝 金沢泉丘 浜松北 宇都宮

お茶の水、岩田を追加、江戸川、長野は要らない
347エリート街道さん:2001/05/18(金) 07:34
去年のデータ

東京大学
開成(397名)東大166+京大9+一橋大9+東工大13=197名  49.6%
麻布(294名)東大91+京大10+一橋大13+東工大12=126名 42.8%
桜蔭(240名)東大74+京大1+一橋大5+東工大7=87名  36.2%
武蔵(169名)東大45+京大3+一橋大6+東工大5=59  34.9%
栄光(177名)東大34+京大7+一橋9+東工大10=60名   33.8%
聖光(205名)東大31+京大4+一橋大20+東工大7=62  30.2%
海城(417名)東大58+京大10+一橋23+東工大21=112 26.8%
駒東(245名)東大39+京大7+一橋大10+東工大7=63名  25.7%
巣鴨(324名)東大46+京大9+一橋3+東工大13=71 21.9%
女子学院(228名)東大19+京大3+一橋10+東工大9=41名  17.9%
白百合(167名)東大9+京大1+一橋大5+東工大1=16名  9.5%
四谷雙葉(173名)東大7    +一橋大7+東工大2=16名  9.2%
348エリート街道さん:2001/05/18(金) 07:34
同じく去年のデータ(私立のみ)
卒業生数/東大/京大/合計/率
1 灘    217 103 51 154 71.0
2 東大寺  216 24 89 113 52.3
3 洛星   267 25 94 119 44.6
4 開成   397 166 9 175 44.1
5 甲陽学院 205 16 67 83 40.5
6 星光学院 197 20 58 78 39.6
7 ラサール 264 73 19 92 34.8
8 麻布   294 91 10 101 34.4
9 桜蔭   240 74 1 75 31.3
10 白陵   183 34 22 56 30.6
11 武蔵   169 45 3 48 28.4
12 洛南   621 57 108 165 26.6
13 久留米付 197 38 9 47 23.9
14 栄光学園 177 34 7 41 23.2
15 広島学院 184 36 6 42 22.8
16 淳心学院 135 6 24 30 22.2
17 高槻   267 6 51 57 21.3
18 奈良学園 196 6 34 40 20.4
19 西大和  348 21 46 67 19.3
20 智弁和歌 316 21 39 60 19.0
21 駒場東邦 245 39 7 46 18.8
22 愛光   236 31 12 43 18.2
23 岡山白陵 199 23 12 35 17.6
24 聖光学院 205 31 4 35 17.1
25 巣鴨   324 46 9 55 17.0
349エリート街道さん:2001/05/18(金) 07:36
東大合格者/東大二次受験者
の率じゃないと意味ねえよ。
350エリート街道さん:2001/05/18(金) 07:36
>345、346
千葉の名門、県立船橋がないじゃないか!
351エリート街道さん:2001/05/18(金) 07:37
両方合格、A国立のみ合格、B私立のみ合格、C両方不合格、D総数
東北大学経済学部前期日程
1.中央法 @7、A9、B1、C14、D31
2.早稲田商 @3、A12、B0、C15、D30
3.慶応商 @5、A7、B3、C12、D27
4.中央経済A @8、A2、B8、C4、D22
5.立命館経済A @9、A1、B5、C5、D20
6.上智経済 @2、A6、B2、C9、D19
7.中央商A @9、A0、B8、C2、D19
8.明治政経A @7、A3、B5、C7、D19
9.立教経済 @5、A3、B4、C7、D19
10.慶応経済 @2、A6、B0、C10、D18
11.明治商A @3、A4、B3、C7、D17


@両方合格、A国立のみ合格、B私立のみ合格、C両方不合格、D総数
大阪大学経済学部前期日程
1.同志社経済 @15、A6、B15、C10、D46
2.関西学院経済A @11、A4、B15、C6、D36
3.慶応義塾経済 @8、A4、B6、C6、D24
4.同志社商 @8、A3、B8、C5、D24
5.慶応義塾商 @9、A1、B6、C6、D22
6.同志社法 @6、A1、B6、C8、D21
7.早稲田政経 @2、A6、B1、C11、D20
8.早稲田商 @2、A5、B2、C10、D19
9.関西学院法 @4、A0、B8、C4、D16
10.関西経済 @6、A0、B6、C2、D14
11.上智経済 @4、A0、B3、C5、D12

(代ゼミ併願校対決データ2000に拠る)
352エリート街道さん:2001/05/18(金) 07:37
<早稲田VS慶應> (’99入試追跡調査 代ゼミ調べ)

       併願者数  両方受かった人数 早稲田だけ合格  慶應だけ合格

経済学部対決   810人    183人       65人    174人
法学部対決   1076人    173人      206人     70人
文学部対決    782人    177人      106人     86人
商学部対決    976人    247人      111人 189人
353エリート街道さん:2001/05/18(金) 07:38
両方合格、A国立のみ合格、B私立のみ合格、C両方不合格、D総数
東北大学経済学部前期日程
1.中央法 @7、A9、B1、C14、D31
2.早稲田商 @3、A12、B0、C15、D30
3.慶応商 @5、A7、B3、C12、D27
4.中央経済A @8、A2、B8、C4、D22
5.立命館経済A @9、A1、B5、C5、D20
6.上智経済 @2、A6、B2、C9、D19
7.中央商A @9、A0、B8、C2、D19
8.明治政経A @7、A3、B5、C7、D19
9.立教経済 @5、A3、B4、C7、D19
10.慶応経済 @2、A6、B0、C10、D18
11.明治商A @3、A4、B3、C7、D17

@両方合格、A国立のみ合格、B私立のみ合格、C両方不合格、D総数
横浜国立大学経済学部昼前期日程
1.早稲田商 @9、A18、B2、C22、D51
2.慶応商 @6、A6、B5、C6、D23
3.上智経済 @7、A6、B2、C7、D22
4.中央商A @6、A2、B6、C3、D17
5.明治商A @5、A1、B4、C6、D16
6.立命館営セ前 @9、A1、B6、C0、D16
7.立教経済 @6、A3、B3、C2、D14
8.早稲田政経 @3、A3、B0、C8、D14
9.慶応経済 @3、A2、B1、C6、D12
10.中央経済A @3、A3、B4、C2、D12

@両方合格、A国立のみ合格、B私立のみ合格、C両方不合格、D総数
大阪大学経済学部前期日程
1.同志社経済 @15、A6、B15、C10、D46
2.関西学院経済A @11、A4、B15、C6、D36
3.慶応義塾経済 @8、A4、B6、C6、D24
4.同志社商 @8、A3、B8、C5、D24
5.慶応義塾商 @9、A1、B6、C6、D22
6.同志社法 @6、A1、B6、C8、D21
7.早稲田政経 @2、A6、B1、C11、D20
8.早稲田商 @2、A5、B2、C10、D19
9.関西学院法 @4、A0、B8、C4、D16
10.関西経済 @6、A0、B6、C2、D14
11.上智経済 @4、A0、B3、C5、D12

(代ゼミ併願校対決データ2000に拠る)
354エリート街道さん:2001/05/18(金) 07:38
企業人が選んだ一流大学(中村忠一「危ない大学’98」より)
日経新聞と日経広告社が人事担当者に「一流だと思う大学」を
5校まで記入するという方式でアンケート調査を行った結果。

順位/大学/首都圏/近畿圏
1 東大  80.3 76.3
2 京大  72.4 76.8
3 早稲田 58.1 52.2
4 慶応  56.4 43.4
5 一橋  35.7 25.8
6 阪大  18.1 47.1
6 東工大 18.1 7.7
8 東北  13.2 5.1
9 北大  9.8 4.3
10 九大  7.4 6.6
11 上智  7.2 4.3
12 明治  3.6 1.3
13 関学  2.7 8.7
14 名大  2.2 3.2
14 中央  2.2 1.3
16 立教  1.3 1.7
16 筑波  1.3 1.3
18 神戸  1.0 15.1
355エリート街道さん:2001/05/18(金) 07:39
http://qpcrkk.chem.tohoku.ac.jp/koukai/TOHOKU.HTM

<役に立つ大学ランキング/企業人事部長による:1998.4.18週間ダイヤモンド誌>
            偏差値
1 一橋大学      72.8
2 早稲田大学・文系  72.5
3 早稲田大学・理系  69.6
4 慶応義塾大学・文系 67.6
5 東北大学・理系   67.0
6 東京工業大学    65.8
7 京都大学・理系   65.4
7 慶應義塾大学・理系 65.4
9 北海道大学・理系  65.3
10 東京理科大学    65.1
11 筑波大学      64.5
12 東京大学・理系   64.3
13 同志社大学・文系  62.8
14 京都大学・文系   62.0
15 関西学院大学    61.6
16 上智大学      61.1
16 大阪大学・理系   61.1
18 東京大学・文系   61.0
19 神戸大学・文系   60.9
20 東北大学・文系   60.0
356エリート街道さん:2001/05/18(金) 07:40
82:東大(理V)
81:京都(医)・大阪(医)←教科数違うため注意!
80:名古屋(医)
79:東北(医)・東京医科歯科(医)
78:慶応義塾(医)・千葉(医)・九州(医)
77:東大(理T)東大(文T)・京都(理)・金沢(医)
76:京都(工)
75:東大(理U)(文U)・三重(医)・福井医科(医)・大阪(歯)
74:東大(文V)・岐阜(医)
73:一橋(法)・秋田(医)・島根医科(医)・産業医科(医)
72:大阪(理)(工)・自治医科(医地方)・一橋(経済・商・社会)・東京工業大(3・4・5・7)・東北(歯)・東京医科歯科(歯)
71:東北(理)・東京工業大(1・2・6) ・日本医科(医)・北海道(歯)
70:慶応義塾(理工・法)・早稲田(理工・政経・法)・東北(工)・名古屋(理)(工)・日本(医)・東京都立(人文)大阪(基礎工)
69:九州(工)・昭和(医)・東京都立(法)・慶應(経済)
68:上智(理工)・北海道(理)・神戸(理)・九州(理)・千葉(理)・順天堂(医)・大阪府立(工)・早稲田(商)・東京都立(経済)・慶應(商)
67:北海道(工)・横浜国立(工)・神戸(工)・筑波(3群)・千葉(工)・早稲田(1文)・東京都立(工)
66:関西学院(理)・東京都立(理)・お茶大(理)・京都工芸・大阪市立(理)・国際基督教(理)慶應(文・総合政策)早稲田(教育)・新潟(歯)
65:同志社(工)・広島(理)(工)・大阪市立(工)・埼玉(理)・国際基督教大学(教養社会科学)・電気通信大(昼)・慶應(環境情報)早稲田(社学)
64:東京理科(工)(理)・立命館(理工)・東京農工(工)・金沢(理)・学習院(理)・同志社(経済)
63:金沢(工)・名古屋工大(工)
62:明治(理工)・立教(理)・東京理科(理工)・奈良女子(理)・岡山(工)・帝京(医)・早稲田(人科)
61:熊本(工)・埼玉(工)・新潟(理)・早稲田(2文)・南山(法)
60:青山学院(理工)・中央(理工)・東京理科(基礎工)・信州(工)
59:芝浦工業大(工)・新潟(工)
58:学習院(理)
57:武蔵工大(工)
56:成蹊(工)・日本(理工)・愛知(法・文)・名古屋外語大
55:奥羽(歯)・電気通信(夜)
54:東京電機(工)・呉(看護)・愛知(経済・経営)
53:工学院(工)
52:東海大(工)・日本(生産工)・愛知淑徳(コミュニケーション)
51:東北学院(工)・千葉工業大(工)・日本(工)・中京(経済)
50:北海学園(工)・東北文化学園(医療)・沖縄国際(法・文)
49:愛知学院(経営)
48:駒沢(2部)・鹿児島国際(経済・社会・国際文化)・ 沖縄国際(商経)・四国学院(文・社会)
45:新潟産業大・東北文化学園(科学)
44:九州共立(経済)・奥羽(文)
43:九州共立(工)
*4教科ある大学は実際よりやや低めに表示されてます(教科換算してないため)
全同年代の人間を対象としてます
357エリート街道さん:2001/05/18(金) 07:48
センター試験2001年度用学部別入試難易ランキング(75以上)
91% 東京 (前) 文科一類
89% 東京 (前)文科二類
京都 (前)法
87% 一橋 (前)法
大阪 (前)法
86% 京都 (前)経済<一般>
85% 神戸 (前)法
84% 一橋 (前)商
一橋 (前)経済
大阪 (前)経済
83% 九州 (前)法
82% 北海道 (前)法
東北 (前)法
名古屋 (前)法
神戸 (前)経営
81% 広島 (前)法
九州 (前)経済(経済系)
80% 東北 (前)経済
横浜国立 (前)経営
神戸 (前)経済
79% 名古屋 (前)経済
大阪市立 (前)法
78% 北海道 (前)経済
横浜国立 (前)経済
新潟 (前)法(昼)
大阪市立 (前)商
岡山 (前)法
77% 金沢 (前)法
76% 広島 (前)経済
75% 千葉 (前)法経 (4)(5)
大阪市立 (前)経済
熊本 (前)法
358エリート街道さん:2001/05/18(金) 07:51
SSS:東大理V
SS :京大(医)、
S  :東京、旧帝大(医)、慶應(医)
AAA:京都 、国立上位(医)
AA :一橋、東京工業、大阪、 国立下位(医)
A  :名古屋、九州、東北、神戸、慶應、早稲田、東外
B+ :北大、お茶の水、筑波、横国、都立、上智、ICU
B  :千葉、岡山、広島、奈良女、名工、阪外、阪市、
    阪府、東京理科、同志社、中央(法)
B− :埼玉、電通、東学芸、東農工、横市、神戸商科、金沢、新潟、静岡、京都工繊、熊本、
    京府、福島、立教、明治、津田塾、学習院、関西学院 、東京女子
C+ :小樽商科、高崎経済、信州、静岡県立、和歌山、山口、長崎、名古屋市立、滋賀、
    京都府立、鹿児島、中央、青山学院、立命館
C  :山形、茨城、宇都宮、富山、群馬、徳島、愛媛、鳥取、香川、大分、宮崎、
    岐阜、三重、法政、成蹊、日本女子、南山、関西、西南学院
C− :北見工業、帯広畜産、東京水産、東京商船、室蘭工業、弘前、秋田、岩手、
    姫路工業、島根、高知、佐賀、成城、明治学院、聖心女子、芝浦工業
D+ :北海道教育、琉球、神戸商船、鳴門教育、武蔵、国学院、獨協、日大、専修、福岡
    京都産業、近畿、甲南、龍谷、京都外国語、京都女子、松山、立命館アジア太平洋
D  :愛知、東北学院、東洋、駒沢、麗澤、麻布、創価、多摩、大東文化、東海、
    亜細亜、東京経済、文教、神田外語、武蔵工業、神奈川、名古屋外語、
    関西外語、桃山学院、産能、和光 東京農業、
E  :それ以下(ただし、Fランク大は「F」と表記)
359エリート街道さん:2001/05/18(金) 07:54
各大学の各界での実績、伝統、入試難易度、学部間格差など全てを基準に含み、
大学の「総合力」を判断。更にあらゆる学歴関連書籍での格付を統合しました。

S1 東京
S2 京都
A1 一橋
A2 東京工業、大阪
A3 九州、東北、名古屋、お茶の水、神戸、早稲田、慶應義塾
B1 東京外国語、北海道、筑波、横浜国立、上智
B2 東京都立、大阪外国語、大阪市立、奈良女、広島、ICU 、同志社
B3 千葉 、岡山、名古屋工業、金沢、大阪府立、関西学院
C1 神戸市外国語、東京農工、電通、熊本、東京理科、学習院、立教、明治
C2 九州工業、埼玉、新潟、山口、長崎(等、地方国立中位)、青山学院、立命館 、中央
C3 茨城、和歌山(等、地方国立下位)、成蹊、西南学院、法政、南山、関西
D1 成城、明治学院、獨協、國學院、甲南、武蔵、芝浦工業
D2 龍谷、日本、専修、大阪工業 駒沢、東洋、愛知、京都産業
D3 東海、名城、東京経済、広島修道、福岡、神奈川
E1 関東学院、大阪経済、神戸学院、桃山学院、摂南、近畿、松山
E2 大東文化、亜細亜、国士舘、拓殖


Fランク大学 その他大勢 「同一ランク = 完全に同格」、というわけではありませんが
格付の上下、左右のバランスを熟慮してあります。
360'2001:2001/05/18(金) 08:07
就職、管理職(役員、部課長職)、入学難易度、入学者学力、資格、
【文系】

Aaa:東大(法)
Aa1:東大(経済)、京大(法)
Aa2:一橋(経済・商)、京大(経済)
Aa3:阪大(経済)、神戸(経済・経営)、一橋(法)
A1 :東名九(法・経済)、阪大(法)、神戸(法)、慶応(経済)、
A2 :北大(法・経済)、一橋(社会)、神戸(国際)、横国(経済)、
   早稲田(法・政経・商)、慶応(法・商)
A3 :広島(経済)、東京外国語、慶応(SFC)、上智(外)、中央(法)、明治(商)
   同志社(法)、関西学院(商)、大阪市立(商・経済)
Baa1:横国(経営)、広島(法)、岡山(法)、神戸(発達)、金沢(法、経済)
   小樽商科、立教(経済・法)、同志社(経済・商)、関西学院(経済)
   上智(法・経済)、明治(法・政経)、中央(経済・商)、法政(法・経済)
   立命館(法・国際)、関西(法・商)、大阪市立(法)、大阪外国語
   東京都立(法)、横浜市立(商)、お茶の水女子
Baa2:福島(経済)、千葉(法経)、広島(総合科)、青学(経済・国際政経)
   関西(経済・総情)、早稲田(社学)、明治(経営)、学習院(経済)
   立教(社会)、中央(総政)、立命館(政策)、国際基督教
Baa3:新潟(法・経済)、大阪府立(経済)、岡山(経済)、東京都立(経済)
   筑波(第一学群)、立命館(経済、経営、産社)、関西(社会)
   関西学院(法・社会)、学習院(法)、法政(経営・社会)、青山学院(法・経営)
   早稲田(人科)、甲南(法・経済・経営)、成蹊(法・経済)
   南山(外・法・経済・経営)、西南学院(法・経済・商)、日大(法・経済・商)
   津田塾
Ba1 :埼玉(経済)、専修(法・経済・商)、立正(経営)、東北学院(法・経済)
   国学院(法・経済)、明治学院(法・経済)、成城(法・経)
Ba2 :京都産業(法・経済・経営・外)、龍谷(法・経済・経営・社会)、
   神戸学院(法・経済)、東京経済(経済・経営)、福岡(法・経済・商)
   東洋(法・経済・経営・社会)、明治学院(国際・社会)、立正(法・経済)
   独協(外・法・経済)、神戸商科、京都市外語、神戸市外語、名古屋市立(経済)
   駒沢(法・経済・経営)、産能(経情)、愛知(法・経済・経営)、高崎経済
Ba3 :大東文化(法)、近大(法・商経)、東海(法・政経)、帝京(法・経済)、
   千葉商科、国士舘(法・政経)、名城(法・商)、
B1 :摂南(法・経情)、亜細亜、(法・経済・経営・国関)
   大東文化(経済・外・国関)、桃山学院(経済・経営・社会)
   名古屋市外語(外・国際経営)
B2 :都留文科
B3 :
361エリート街道さん:2001/05/18(金) 08:10
Aaa:東大(法)
Aa1:東大(経済)、京大(法)
Aa2:一橋(経済・商)、京大(経済)
Aa3:阪大(経済)、神戸(経済・経営)、一橋(法)
A1 :東名九(法・経済)、阪大(法)、神戸(法)、慶応(経済)、
一流企業↑----------------------------------------------------------
A2 :北大(法・経済)、一橋(社会)、神戸(国際)、横国(経済)、
   早稲田(法・政経・商)、慶応(法・商)
A3 :広島(経済)、東京外国語、慶応(SFC)、上智(外)、中央(法)、明治(商)
   同志社(法)、関西学院(商)、大阪市立(商・経済)
中小企業↑----------------------------------------------------------
Baa1:横国(経営)、広島(法)、岡山(法)、神戸(発達)、金沢(法、経済)
   小樽商科、立教(経済・法)、同志社(経済・商)、関西学院(経済)
   上智(法・経済)、明治(法・政経)、中央(経済・商)、法政(法・経済)
   立命館(法・国際)、関西(法・商)、大阪市立(法)、大阪外国語
   東京都立(法)、横浜市立(商)、お茶の水女子
Baa2:福島(経済)、千葉(法経)、広島(総合科)、青学(経済・国際政経)
   関西(経済・総情)、早稲田(社学)、明治(経営)、学習院(経済)
   立教(社会)、中央(総政)、立命館(政策)、国際基督教
Baa3:新潟(法・経済)、大阪府立(経済)、岡山(経済)、東京都立(経済)
   筑波(第一学群)、立命館(経済、経営、産社)、関西(社会)
   関西学院(法・社会)、学習院(法)、法政(経営・社会)、青山学院(法・経営)
   早稲田(人科)、甲南(法・経済・経営)、成蹊(法・経済)
   南山(外・法・経済・経営)、西南学院(法・経済・商)、日大(法・経済・商)
   津田塾
大企業子会社↑-------------------------------------------------------------
362エリート街道さん:2001/05/18(金) 08:12
>361
なわけねーだろ!
363エリート街道さん:2001/05/18(金) 08:14
>362
そんなもんだろ。
俺は第三者だが。
364エリート街道さん:2001/05/18(金) 08:17
まあ早稲田(政経・法・商)のほとんどは中小企業だがね。
365エリート街道さん:2001/05/18(金) 08:18
いえるいえる。
366エリート街道さん:2001/05/18(金) 08:18
いえないいえない。
367エリート街道さん:2001/05/18(金) 08:19
ファイナルアンサー?
368エリート街道さん:2001/05/18(金) 08:20
ファイナルアンサー
369就職戦線異状名無しさん:2001/05/18(金) 08:42
>361
横国や都立の法経蹴って明治商なんか逝く奴果たしているのだろうか?
学費が明治のほうが安かったとしてもあり得ないと思うが。
370エリート街道さん:2001/05/18(金) 15:17
え?都立の包茎?
371エリート街道さん:2001/05/18(金) 22:06
〜〜〜〜〜同志社が犯罪社といわれる所以〜〜〜〜〜


http://2ch-1.netfirms.com/gakureki/onanie.html

(↑のリンクの2chスレの抜粋)

同志社田辺キャンパスの
ラーネッド図書館での1階のトイレでオナニーしました(実話)
小便用便器でオナニーしていたので、人が来ないかハラハラしました。
無事に発射できました。

あと、田辺キャンパス知真館の女子トイレに入り、
ゴミ箱から、使用済の生理血付きのナプキンを取りだし、
それを嗅ぎながらオナニーしました。
臭かったです。(小便の臭いを凝縮したみたいな)
精液は、生理血の中に発射しました。受精卵出来たかな(実話)

生理ナプキン漁りに味を占め、
癖になっていました。
あの臭みが、たまりません。
同大女の血はサイコーです。
また生理ナプキン取りいこうとしたら、見回りのオッサンに見つかりそうになってやばかった。
校舎の照明が消えて人がいなくなる夜8時以降が狙い目。

血はドロドロして、色は茶色っていうか、黒いっていうか
イカツイ色でした。
あれ見てから、若い女のイメージが変わった。風俗では「生理プレイ」はやってませんから。
でも、以前、生理中の風俗嬢に無理言ってオマンコ舐めさせてもらった。
なんだか金属みたいな味がした。マン穴からタンポンのヒモがぶら下がってた。


〜〜〜〜〜同志社にはこのような変態多し〜〜〜〜〜
372エリート街道さん:2001/05/19(土) 03:26
考察      駿台全国模試SS75を超えるために
注意1.SS72=東大理V合格可能レベル(当時)
注意2.各教科の平均点は実際に2〜3年前の第2回目の模試の結果を採用した。
注意3.配点は英・数・国は200点満点、理科(2科目選択)は
各100点満点である。
注意4.国語は現代文・古文・漢文型、数学はTAUBVC型である。
注意5.総合は英・数・国・理(2科目)の800点満点である。
注意6.教科別の各平均点を足したものと総合平均点は必ずしも一致はしない。

英語平均72.8⇒141(ss75.1、順位211位/19039名)
数学平均61.0⇒136(ss75.1、順位244位/15701名)
国語平均94.8⇒152(ss75.1、順位12位/6832名)
<理科>
物理平均32.2⇒74(ss75.2、順位146位/13359名)
化学平均34.1⇒78(ss75.2、順位122位/16430名)
生物平均40.3⇒76(ss75.1、順位29位/4177名)

総合平均330.4/800点満点⇒556
(ss75.0、順位55位/7011名)

総合平均英・数・理(2科目)型、600点満点
平均214.5⇒395(ss75.0、順位202位/15281名)

参考1 各教科の最高点  (  )は偏差値
英語181(89.8) 数学200(96.5) 国語174(84.7)
物理96(88.4) 化学100(87.9) 生物91(85.7)
総合英数国理2⇒715(92.5)  総合英数理559(97.6)

参考2 国立医学部前期B判定偏差値と目標得点( )はB判定偏差値
注意1.東大と京大は英数国理2型、他の大学は英数理2型で判定する。
注意2.< >は仮に英数理2型で判定した場合の必要得点である。

東大理V529<374>(72)   京大医511<359>(70)
阪大医352(69)         名大医=九大医338(67)
北大医=東北大医=千葉大医=神戸大医323(65)
東京医科歯科大=横浜市立大医=大阪市立大医316(64)
京大理280(59)  東大理T272(58)  東大理U265(57)
373エリート街道さん:2001/05/19(土) 03:30
経済・商学系最新偏差値 (サンデー毎日11/19号、大学通信)74p〜81p

             河合  駿台  代ゼミ ベネッセ
 1.早稲田(政経) 70.0  71  65.0  79
 2.慶応(経)    62.5  67  63.0  77
 3.早稲田(商学) 65.0  66  62.0  74
 3.上智(経)    65.0  66  62.0  74
 5.慶応(商)    60.0  66  62.0  72
 6.立教(経)    60.0  63  59.0  66
 7.明治(政経)  60.0  62  58.0  66
 8.同志社(経済) 57.5  64  58.0  66
 8.立命館(経済) 57.5  62  56.0  70
10.明治(商)   57.5  60  56.0  69
11.学習院(経済) 57.5  62  58.0  64
11.立命館(経営)  57.5  59 56.0 69
13.同志社(商) 57.5 62 57.0 64
14.関西学院(商)  57.5  62  57.0  63
15.青山(経)    55.0  59  55.0  70
16.関西学院(経)  57.5  62  56.0  63
17.明治(営)    57.5  59  57.0  64
17.中央(商)    57.5  61  57.0  62
19.青山(営)    55.0  59  55.0  68
20.関西(経)    55.0  59  56.0  63
21.中央(経)    55.0  58  56.0  63
21.関西(商)    55.0  58  56.0  63
23.法政(営)    55.0  58  55.0  63
24.法政(経)    55.0  57  54.0  64
374エリート街道さん:2001/05/19(土) 03:31
代ゼミから合格率50%以上の偏差値を抜粋しました。
難易度という視点からはこちらの方が合格者平均偏差値より参考になると思います。

立教経済60,0−61,9
明治経済58,0−59,9
同大経済58,0−59,9
東北経済58,0−59,9
青山経済56,0−57,9
関学経済56,0−57,9
北大経済56,0−57,9
中央経済54,0−55,9
法政経済54,0−55,9
金大経済54,0−55,9(2教科)
日大経済52,0−53,9
岡山経済52,0−53,9(2教科)
新潟経済52,0−53,9(2教科)
広島経済50,0−51,9(2教科)
帝京経済42,0−43,9(2教科)
375エリート街道さん:2001/05/19(土) 03:32
「間違いだらけの学校選び(大学編)」より

南山大学

(伝統・実績)
わずかにあり、伝統は短い。

(実力)
低い。
難易は低くないが、それに見合った実績がない。
人文系中心の大学だが、その分野でも國學院、明学のように
長い伝統・確かな実績があるというほどでもない。
この伝統の短さでは、本来それを期待するのが少し無理と言うものだ。

(就職)
僅かにあり。否、この難易を考えれば、「僅かしかない」と言ったほうがいい。

(競争相手)
法政水準に及ばない。日大、神奈川、愛知と同じ位と考えていい。
名城よりはいい。

(おススメ度)
薦められない。
376エリート街道さん:2001/05/19(土) 03:37
     
377エリート街道さん:2001/05/19(土) 03:37
注目すべきデータ−
帝京医 教授88人中56人が東大(あと千葉大が9人)
自治医大 教授62人中38人が東大(北大4、医科歯科4、京大3)
埼玉医大 教授69人中26人が東大(慶應11、医科歯科9、日医5)
獨協医大 教授59人中18人が東大(医科歯科11、千葉5、群馬5)
日大  教授43人中12人が東大(東北3、慈恵2)
順天堂 教授55人中21人が東大(阪大2、岡山2)
東京女子医 教授97人中28人が東大(千葉13、慶應7、新潟5)
昭和大 教授75人中14人が東大(慶應5、千葉3、慈恵3)
東邦 教授81人中14人が東大(慶應11、慈恵2、東京医2)
杏林 教授53人中15人が東大(慶應13、慈恵5)
聖マリ 教授58人中10人が東大(慈恵24、慶應6、新潟3)
やはり東大は関東の私立を植民地としています。
地方国立に関しては東大は数人程度です。
北里 教授48人中16人が慶應(東大3、千葉3、医科歯科3、北大3)
東海 教授56人中32人が慶應(岡山2、名大2)
藤田保健 教授61人中27人が名大(慶應17、名市3)
愛知医大 教授42人中22人が名大(名市11、京大2)
関西医大 教授34人中26人が京大
兵庫医大 教授40人中17人が阪大(神戸7、京大5)
産業医大 教授52人中16人が九大(慶應4、東大3)
福岡大  教授44人中38人が九大(長崎2)
久留米大 教授38人中10人が九大(阪大3、東北3)
旭川医 教授25人中14人が北大(九大2)
秋田 教授31人中20人が東北大(医科歯科2、新潟2)
群馬 教授42人中16人が東大(千葉2、京大2)
三重 教授35人中11人が京大(名大2)
滋賀医 教授33人中10人が京大(京都府立医8、阪大7、北大3)
島根医 教授31人中12人が京大(鳥取5、広島3)
徳島  教授47人中9人が阪大(九大4)
愛媛  教授32人中11人が阪大(京大7、徳島4、九州3)
高知医 教授31人中9人が岡大(京大6、阪大2)
香川医 教授36人中11人が岡大(阪大3、神戸3)
佐賀医 教授33人中13人が九大(阪大4、長崎3、熊本3)
意外なもの
筑波 教授49人中東大は16人に過ぎない(千葉9、医科歯科6)
防衛医大 教授34人中東大は7人(慶應9、医科歯科3、千葉3)
378エリート街道さん:2001/05/19(土) 03:37
医学部の総教授輩出数と学内の教授占有数
東大 492 (東大 99人中74人)
京大 230 (京大 69人中49人)
慶大 194 (慶大 50人中40人)
阪大 187 (阪大 67人中49人)
九大 185 (九大 52人中39人)
東北 158 (東北 55人中40人)
名大 133 (名大 48人中39人)
千葉 129 (千葉 46人中36人)
北大 110 (北大 58人中36人)
岡山 101 (岡山 43人中33人)
医歯科101 (学内 61人中35人)
慈恵医科 98(学内 64人中49人)
金沢 92  (学内 46人中29人)
新潟 69  (学内 40人中19人)
日本医科 65(学内65人中48人)
京府医55  (学内 33人中25人)
長崎 53  (学内 51人中23人)
熊本 50  (学内 47人中17人)
神戸 47 (学内 35人中21人)
東邦 44(学内81人中41人)
東京医科 43(学内 52人中36人)
日本大  40(学内 43人中21人)
昭和 38(学内 75人中35人)
広島 37  (学内 44人中25人)
379エリート街道さん:2001/05/19(土) 03:39
ムーディーズ@学歴

文系
A1 早稲田(政経政治・法) 慶応(経済・法) 阪大
A2 早稲田(政経経済・商) 慶応(文・商) 東北大 名大 九大
A3 早稲田(教育) 慶応(総合政策) 北大
Baa1 早稲田(社学)

理系
Aa3 阪大
A1 早稲田(理工) 東北大
A2 慶応(理工) 北大(農) 名大 九大
A3 慶応(環境情報) 北大(他)
Baa1 早稲田(人科)
Baa2 北大(水産)
380エリート街道さん:2001/05/19(土) 03:42
[理学・工学系統]二次偏差値
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/k_ko_zen1.html
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/k_ri_zen1.html
の二次偏差値を平均

68.00 京都・理[前]
67.00 東京・理科一類
66.70 京都・工[前](地球工65、建築67、物理工67、電気電子工66、情報69、工業化学66)
66.00 東京・理科二類
64.00 東京工業・第4類[前]
63.00 東京工業・第5類、第7類[前]
62.50 大阪・工[前](応用自然科学63、応用理工61、電子情報エネルギ64、地球総合工62)
62.00 大阪・理[前](数学62、物理62、化学62、生物62)
62.00 東京工業・第1類・第2類、第6類[前]
61.80 東北・理[前]( 数学系62、物理系62、化学62、地球科学系60、生物系63)
61.75 大阪・基礎工[前](電子物理科学62、化学応用科学62、システム科学60、情報科学63)
61.00 筑波・理学系(第二学群[前]生物学類61、第一学群[前]自然学類(数学・物理・化学・地球科学)61)
60.80 名古屋・工[前](化学・生物工60、物理工61、電気電子・情報工60、機械・航空工62、社会環境工61)
60.20 東北・工[前](人間・環境系60、機械・知能系60、電子・応物・情報61、化学・バイオ系61、マテリアル開発系59)
60.00 名古屋・理[前]
59.50 北海道・理[前](数理系60、物理系59、化学系58、生物系61)
59.50 九州・工[前](建築61、電気情報工60、機械航空工60、物質科学工59、地球環境工59、 エネルギー科学58)
59.40 九州・理[前](数学62、物理60、化学60、地球惑星科学59、生物61)
59.40 神戸・理[前](数学58、物理59、化学59、生物62、地球惑星科学59)
59.40 千葉・理[前](数学・情報数理61、物理59、化学60、生物61、地球科学56)
58.00 岡山・理[前](数学58、物理58、化学58、生物60、地球科学56)
58.00 神戸・工[前](建設59、電気電子工58、機械工58、応用化学57、情報知能工58)
58.00 東京都立・工[前](機械工57、精密機械工56、電気工57、電子・情報工58、土木工59、建築59、応用化学60)
57.80 金沢・理[前](数学62、物理56、化学55、生物63、地球53)
57.80 お茶の水女子・理[前]( 数学57、物理57、化学59、生物59、情報科学57)
57.50 北海道・工[前](情報エレクトロ系59、物理工学系57、材料・化学系57、社会工学系57)
57.29 横浜国立・工[前](生産工59、物質工56、建設−土木工58、建設−建築55、建設−海洋工59、電子情報工59、知能物理工55)
57.25 筑波・第三学群[前](社会工学類58、情報学類57、工学システム学類57、工学基礎学類57)
57.20 東京都立・理[前]( 数学56、物理57、化学56、生物62、地理55)
56.67 大阪市立・理[前] (数学57、物理56、物質科学56、化学55、生物60、地球56)
56.40 電気通信・電気通信・昼[前](情報通信工57、情報工58、電子工56、量子・物質工57、知能機械工58、システム工55、人間コミュニケ54)
55.80 広島・理[前](数学56、物理科学54、化学56、生物科学57、地球惑星システム56)
381エリート街道さん:2001/05/19(土) 03:43
代ゼミの合格者追跡調査では(東大前期;4教科5科目の偏差値)
理1:平均偏差値67.4(サンプル187人、偏差値70以上41人・偏差値70越えは21.9%)
76.0以上・1人、74.0〜75.9・2人、72.0〜73.9・12人、70.0〜71.9・26人、
68.0〜69.9・36人、66.0〜67.9・52人、64.0〜66.9・36人、62.0〜64.9・13人、
60.0〜61.9・6人 、58.0〜59.9・2人、52.0〜53.9・1人、

理2:平均偏差値65.9(サンプル90人、偏差値70以上11人・偏差値70越えは12.2%)
74.0〜75.9・1人、70.0〜71.9・10人、
68.0〜69.9・19人、66.0〜67.9・17人、64.0〜66.9・20人、62.0〜64.9・14人、
60.0〜61.9・3人 、58.0〜59.9・3人、56.0〜57.9・1人、52.0〜53.9・1人、
46.0〜47.9・1人、

理3:平均偏差値72.1(サンプル24人、偏差値70以上19人・偏差値70越えは79.2%)
74.0〜75.9・7人、72.0〜73.9・7人、70.0〜71.9・5人、
68.0〜69.9・3人、66.0〜67.9・2人、

http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/kokkoritsu/kanto/tokyo1.html
382エリート街道さん:2001/05/19(土) 03:45
代ゼミの合格者追跡調査(東工大前期;3教科4科目の偏差値)

1類:平均偏差値61.8(サンプル47人、偏差値70以上0人・偏差値70越えは0%)
68.0〜69.9・3人、66.0〜67.9・3人、64.0〜66.9・6人、62.0〜64.9・11人、
60.0〜61.9・12人 、58.0〜59.9・8人、54.0〜55.9・2人、52.0〜53.9・1人、
48.0〜49.9・1人

2類:平均偏差値61.6(サンプル26人、偏差値70以上1人・偏差値70越えは3.8%)
72.0〜73.9・1人
64.0〜66.9・5人、62.0〜64.9・7人、60.0〜61.9・8人 、58.0〜59.9・2人、
54.0〜55.9・2人、44.0〜45.9・1人

3類:平均偏差値62.4(サンプル32人、偏差値70以上0人・偏差値70越えは0%)
68.0〜69.9・2人、66.0〜67.9・3人、64.0〜66.9・3人、62.0〜64.9・12人、
60.0〜61.9・5人 、58.0〜59.9・4人、54.0〜55.9・2人、52.0〜53.9・1人、

4類:平均偏差値63.5(サンプル50人、偏差値70以上2人・偏差値70越えは4%)
70.0〜71.9・2人
68.0〜69.9・2人、66.0〜67.9・6人、64.0〜66.9・15人、62.0〜64.9・7人、
60.0〜61.9・13人 、58.0〜59.9・3人、56.0〜57.9・1人、54.0〜55.9・1人、

5類:平均偏差値63.3(サンプル53人、偏差値70以上0人・偏差値70越えは0%)
66.0〜67.9・11人、64.0〜66.9・9人、62.0〜64.9・16人、60.0〜61.9・9人 、
58.0〜59.9・6人、56.0〜57.9・2人、

6類:平均偏差値61.9(サンプル31人、偏差値70以上0人・偏差値70越えは0%)
68.0〜69.9・1人、66.0〜67.9・5人、64.0〜66.9・7人、62.0〜64.9・3人、
60.0〜61.9・6人 、58.0〜59.9・3人、56.0〜57.9・3人、54.0〜55.9・2人、
48.0〜49.9・1人

7類:平均偏差値62.5(サンプル34人、偏差値70以上0人・偏差値70越えは0%)
68.0〜69.9・1人、66.0〜67.9・4人、64.0〜66.9・7人、62.0〜64.9・7人、
60.0〜61.9・7人 、58.0〜59.9・6人、56.0〜57.9・2人、

http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/kokkoritsu/kanto/tokyokogyo1.html
東工大の内部序列
4類>5類>7類>3類>6類>1類>2類
383エリート街道さん:2001/05/19(土) 03:48
代ゼミデ−タより
東工大(2次:3教科4科目)前期
1類:センタ−81%(648点)、2次偏差値62
2類:センタ−81%(648点)、2次偏差値62
3類:センタ−81%(648点)、2次偏差値62
4類:センタ−83%(664点)、2次偏差値64
5類:センタ−82%(656点)、2次偏差値63
6類:センタ−82%(656点)、2次偏差値62
7類:センタ−82%(656点)、2次偏差値63
384エリート街道さん:2001/05/19(土) 03:49
96年度東工大合格ベスト10

1、◎桐蔭学園(53人)・・神奈川
2、浦和(32人)・・埼玉
3、千葉(30人)・・千葉
4、船橋(25人)・・千葉
4、東葛飾(25人)・・千葉
6、◎海城(24人)・・東京
7、土浦第一(21人)・・茨城
8、春日部(18人)・・埼玉
9、八王子東(17人)・・東京
9、◎城北(17人)・・東京

超進学校(私立)は。
灘1人、ラサ−ル7人、洛星0人、洛南0人、開成12人、
麻布6人、武蔵8人、筑駒4人、桜蔭3人


96年度東大合格ベスト10

1、◎開成(158人)・・東京
2、◎灘(104人)・・兵庫
3、◎麻布(103人)・・東京
4、△筑駒(102人)・・東京
5、◎桜蔭(93人)・・東京
6、△学芸大付(90人)・・東京
7、◎ラ・サ−ル(87人)・・鹿児島
8、◎桐蔭学園(83人)・・神奈川
9、◎武蔵(66人)・・東京
10、◎洛南(63人)・・京都

超進学校(私立)は。
灘104人、ラサ−ル87人、洛星24、洛南63人、開成158人、
麻布103人、武蔵66人、筑駒102人、桜蔭93人
385エリート街道さん:2001/05/19(土) 03:50
99年度東工大合格ベスト10

1、◎桐蔭学園(49人)・・神奈川
2、浦和(33人)・・埼玉
3、千葉(26人)・・千葉
4、湘南(18人)・・神奈川
5、◎海城(17人)・・東京
5、◎浅野(17人)・・神奈川
7、桐朋(14人)・・東京
8、川越(13人)・・埼玉
8、船橋(13人)・・千葉
8、東葛飾(13人)・・千葉
8、△筑付(13人)・・東京
8、◎駒場東邦(13人)・・東京

超進学校(私立)は。
灘2人、ラサ−ル3人、洛星0人、洛南5人、開成8人、
麻布6人、武蔵5人、筑駒5人、桜蔭4人

99年度東大合格ベスト10
1、◎開成(165人)・・東京
2、◎灘(110人)・・兵庫
3、◎麻布(109人)・・東京
4、△筑駒(104人)・・東京
5、△学芸大付(103人)・・東京
6、ラ・サ−ル(71人)・・鹿児島
7、◎武蔵(64人)・・東京
8、◎洛南(59人)・・京都
9、◎桜蔭(57人)・・東京
9、◎栄光学園(57人)・・神奈川

超進学校(私立)は。
灘110人、ラサ−ル71人、洛星13、洛南59人、開成165人、
麻布109人、武蔵64人、筑駒104人、桜蔭57人
386一橋@御茶ノ水:2001/05/19(土) 03:54
ここはデータ格納庫か!
387エリート街道さん:2001/05/19(土) 04:00
国Uの受験者多すぎだぞ!
慶應を見てみろ

・平成12年度 国1、国2出身大学別合格者数
(国Tは10人以上、国Uは50人以上)           国T   国U
 1.東京大  392
 2.京都大  151   88
 3.早稲田   78  261
 4.慶応大   54   80
 5.東北大   52  161
 6.東工大   43
 7.北海道   41  144
 8.大阪大   36   87
 9.九州大   32  140
10.名古屋   29  123
11.神戸大   25  117
12.東理大   25   51
13.一橋大   17
14.東農工   17
15.筑波大   16   71
16.千葉大   16   72
17.中央大   15  238
18.立命館   15  169
19.広島大   14  143


会計士もこのままでいいのか?
司法試験受験者倍くらいいるのに数で慶應に抜かれたらシャレにならんぞ・・・

・早慶の合格者数推移
     95年       2000年

会計士2次試験
慶應   133人       132人  (1人減)
早稲田  134人        90人  (44人減)

司法試験
慶應    61人       116人  (55人増)
早稲田  104人       140人  (36人増)


早稲田は5年間で会計士合格者3分の2に
慶應は5年間で司法試験合格者倍増


平成13年出願者1,000人以上の大学別内訳


早稲田大学 4,949人
中央大学 4,863人
東京大学 2,765人
慶應義塾大学 2,536人
明治大学 1,941人
京都大学 1,515人
同志社大学 1,157人
388エリート街道さん:2001/05/19(土) 04:01
私大
<30歳代社長>
明治404
早稲田371
慶応344
中央343
法政298
青学258
同志社205
関西大171
立教167
立命館152
関西学院125


<20歳代社長>
慶応27
早稲田19
明治16
中央、法政各11
関西大、関西学院各10
同志社8
青学7
立教5

(2002大学ランキング 朝日:帝国データバンクより)
389エリート街道さん:2001/05/19(土) 04:04
実際は同志社工>>>>>立命館理工
http://www.interq.or.jp/japan/sdb/Pass-level.html

【合格難易度 理工/理学系列 理工/工学機械系列 理工/工学電気系列】
65同志社/工学/機械システム工 同志社/工学/知識工学 同志社/工学/電子工学
64同志社/工学/電気工学
63立命館/理工/数学物理 同志社/工学/エネルギー機械工学
62立命館/理工/化学 立命館/理工/情報
61立命館/理工/機械工学 立命館/理工/電気電子工学

【合格難易度 建築/土木系列 工学系その他】
64立命館/理工/生物工学
63同志社/工学/機能分子工学 同志社/工学/物質化学工学  立命館/理工/環境システム工学
62立命館/理工/土木工学
61
60
59立命館/理工/光工学
58立命館/理工/ロボティクス
※さらに両方合格したら9割が同志社工を選択。

【99年度同志社大・工・知識工・定員100 出身校ランキング(判明率約21%)】
◎同志社高校(京都) 6
◎東大寺学園高校(奈良) 2
 浜松北高校(静岡) 1
 敦賀高校(福井) 1
 津高校(三重) 1
 膳所高校(滋賀) 1
◎洛南高校・3類(京都) 1
◎同志社国際高校(京都) 1
△大阪教育大附?校舎(大阪) 1
 都島工業高校(大阪) 1
◎滝川高校(兵庫) 1
◎西大和学園高校(奈良) 1
◎帝塚山高校(奈良) 1
 郡山高校(奈良) 1
 高松高校(香川) 1
390エリート街道さん:2001/05/19(土) 04:05
理系・開発能力(1999年大学ランキング 朝日)
[大学名][評価点]
@京都大 205
A東工大 179
B東京理科大 156
C東大 142
D早稲田 139
E大阪大 136
F北大 127
G九州大 111
H東北大 94
I慶應 79
J名古屋大 76
K京都工芸繊維大 65
L筑波大 64
M同志社 59
N明治 53
O芝浦工大 49
P信州大 47
Q千葉大 45
R神戸大 44
S電気通信大、日大 40
22関西大 39
23立命館 32
391エリート街道さん:2001/05/19(土) 04:06
【全合格者数】同志社大 10,255 立命館大 19,984

同志社大 東大合格者数上位40校 【合格者数合計】785 【率】7.65
      京大合格者数上位40校 【合格者数合計】2168【率】21.14
立命館大 東大合格者数上位40校 【合格者数合計】1003【率】5.02
      京大合格者数上位40校 【合格者数合計】2584【率】12.93

率では、同志社が関西私大2位の立命館を圧倒。

※率とは、全合格者数に対する東大または京大合格者数上位40校の占める割合(%)です。
392エリート街道さん:2001/05/19(土) 04:08
偏差値以上に入学者は差

ギャップランク
     合格者  入学者  ギャップ
同志社経済63.9→62.4、−1.5
同志社大商63.7→62.1、−1.6
立命館経営61.1→58.5、−2.6
立命館経済60.6→58.0、−2.6

情報・通信・同関連ソフト(2001年3月卒業予定者)
*印は数不明で大学名の記載あり。
−−印は関関同立で記載のある最低数より下もしくはゼロ。

           同志社 立命館 関西 関西学院
NTTコミュ      *    *    0    0
NTTドコモ関西    8    2    6    3
日本テレコム    −−   2   −−   2
富士通ビジネスシステム 2    6   −−   2
CSK          5    4    4   −−
インテック       7    8    8   −−
東洋情報       8   10    7    5
富士通FIP      2    1    0    0
NTTデータ      *    *  −−  −−
大塚商会       7    5    3    2
伊藤忠テクノ     3    3    3    0
日本情報通信   −−   *   −−  −−
NTTアドバンス    1    1    2    0
日立ソフト       *    *    0    0
日本オラクル     0    *    0    0
住生コンピュータ   3    4    3    5
三菱スペース     0    2    1    0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
            46   48   37   19
393エリート街道さん:2001/05/19(土) 04:09
関関同立データ総集編 ● 参考資料1

                      関西学院  関西大  同志社  立命館
 1.国家試験1種(平成12年)    0    *    *    15
    (*印は人事院の発表で9名以下は掲載されていないので不明)
 2.外務省専門職員(平成12年)   0     0     3     4
 3.国家試験2種(平成11年)    90   121   134   175
 4.教員試験(平成11年)      16     7    20    34
 5.司法試験(平成12年)       4     5    31    13
 6.公認会計士(平成11年)     16     8    36    17

 7.有力企業(420社)      664   763   986   815
   (サンデー毎日)
 8.人気企業ベスト30       137    77   172   152
 9.巨大企業(売上高上位30社)   62    74   103   109
10.日本銀行            枠なし  枠なし   1     1
11.三井グループ          28    21    39    42
12.住友グループ          42    38    38    33
13.三菱グループ          63    40    66    45

14.収支状況(2000年3月)  4.4  847 ▲1209  4484
   (単位百万円)
15.年間収入に対する借入金   56.8 26.9  32.9  33.5
   比率(%)
16.帰属収入に対する寄付金   3.2   0.7  1.5   4.5
   比率(%)       (7.27億)(2.61)(6.8)(25.42億)

17.最新河合塾平均偏差値   58.2  57.1  59.0  60.7
18.最新駿台平均偏差値     60.9  61.2  63.2  63.4
19.最新代ゼミ平均偏差値   57.4  56.7  58.8  59.0
20.最新ベネッセ平均偏差値  63.3  64.2  66.4  71.1

出典はサンデー毎日、週間東洋経済、各新聞社の発表データをまとめたものです。
394エリート街道さん:2001/05/19(土) 04:40
ベネッセのだそうです。整理してなくてスマンが。
http://opendoors.asahi-np.co.jp/gaku/daigaku_value/koku_0201.htm

80 東京 理科三類
79 京都 医
78 大阪 医(医)
76 東北 医(医)
76 九州 医(医)
75 東京 理科一類
75 東京医科歯科 医(医)
75 名古屋 医(医)
74 北海道 医(医)
74 東京 理科二類
74 京都 理・総合人間・薬
74 神戸 医(医)
73 千葉 医
73 名古屋市立 医(医)
73 大阪市立 医(医)
73 岡山 医(医)
72 金沢 医
72 京都 工
72 京都府立医科 医(医)
72 広島 医(医)
72 熊本 医(医)
71 北海道 獣医
71 筑波 医学専門学
71 横浜市立 医(医)
71 浜松医科 医(医)
71 大阪 薬
70 札幌医科 医(医)
70 新潟 医(医)
70 三重 医(医)
70 滋賀医科 医(医)
70 京都 農
70 奈良県立医科 医(医)
70 徳島 医(医)
70 長崎 医(医)
69 東京工業 第5類
69 富山医科薬科 医(医)
69 福井医科 医(医)
69 信州 医(医)
69 岐阜 医(医)
69 大阪 歯
395エリート街道さん:2001/05/19(土) 04:42
2000年度駿台全国模試(ハイレベル、第2回(10月実施)−最新版−)
75 東大理三

73 慶応医
72 京大医

70 阪大医
69 名大医 九州大医 千葉大医
68 東京医科歯科
67 東北大医

65 神戸大医
64 北大医 防衛医大 横浜市立大医 金沢大医
63 京都府立医科大 浜松医大 熊本大医
62 東大理一 新潟大医 三重大医 岡山大医 長崎大医
61 大阪市立大医
60 弘前大医 福井医大 岐阜大医 愛媛大医 鳥取大医 京大理 東大理二
59 筑波大医学群 群馬大医 富山医科薬科大 広島大医 山口大医 徳島大医
58 秋田大医 滋賀医大 島根医大 高知医大 佐賀医大 大分医大 鹿児島大医 琉球大医
57 東工大第4類 札幌医大 香川医大
56 旭川医大 福島県立医大 宮崎医大
55 山形大医 山梨医大 信州大医

代ゼミ2次ランク
http://www.yozemi.ac.jp/rank/daigakubetsu/kokkoritsu/index.html
73  東大理V 京都医
71  大阪医
70  千葉医 横浜市立 九州医 東北医 名大医
69  医科歯科 京大工(情報)岡山医 熊本医 京都府立医
68  新潟医 京大理、薬 大阪市医 鹿児島医 北大医 弘前医 金沢医
67  東大理T 京大総人、工(建築、物理) 神戸医 奈良県立医 広島医
    長崎医 北大獣医 名古屋市医
66  東大理U 京大農、工(電気電子、工業化学)鳥取医 山口医
    札幌医 筑波医
65  浜松医
64  徳島医
396エリート街道さん:2001/05/19(土) 04:45
平成12年度司法試験第二次試験論文式試験大学別合格者数一覧表

  平成12年度 昨 年 度
1 :東 京 大 204   236
2 :早稲田大 149   144
3 :慶應大 118   100
4 :京 都 大 111   122
5 :中 央 大 104   98
6 :一 橋 大 40   48
7 :同志社大 35   23
8 :大 阪 大 25   32
9 :上 智 大 20   23
10:名古屋大 19   8
11:明 治 大 17   21
12:東 北 大 16   14
13:神 戸 大 15   15
14:九 州 大 14   13
15:立命館大 13   12
16:北海道大 10   3
17:立 教 大 9   6
18:岡 山 大 8   1
19:関 西 大 6   15
19:法 政 大 6   12
19:関西学院大 6   9
397エリート街道さん:2001/05/19(土) 04:47
医学部の総教授輩出数と学内専有数を発表する。

東大 492 (東大 99人中74人)
京大 230 (京大 69人中49人)
阪大 187 (阪大 67人中49人)
九大 185 (九大 52人中39人)
北大 110 (北大 58人中36人)
東北 158 (東北 55人中40人)
名大 133 (名大 48人中39人)
398エリート街道さん:2001/05/19(土) 04:49
旧六を発表。

千葉大 129 (学内 46人中36人)
新潟大 69 (学内 40人中19人)
金沢大 92 (学内 46人中29人)
岡山大 101 (学内 43人中33人)
長崎大 53 (学内 51人中23人)
熊本大 50 (学内 47人中17人)

その他
京都府立医大 55 (学内 33人中25人)
東京医科歯科 101 (学内 61人中35人)
神戸大 47人 (35人中21人)
広島大 37人 (44人中25人)

もちろん、筑波とか新設医大はゼロです。
ただし、これは最新ではなく数年前の資料なので御了承ください。
最近では新設医大でも助教授がちらほら出ているようですね。
ということで東大出身の教授はこれよりも減っているはず。
この資料は別に怪しいものではなく、医系進学雑誌に出ていたもの。

札幌医大 45(札医 34人中23人)
群馬大 48(群馬 48人中14人)
弘前大 24(弘前 38人中18人)
福島県立医 17(31人中7人)
横浜市医 21(29人中10人)
岐阜大 18(32人中14人)
名古屋市医 26(29人中4人)
三重大 30(35人中13人)
奈良県立医 26(35人中20人)
大阪市医 31(30人中21人)
和歌山県医 25(35人中16人)
鳥取大 28(41人中16人)
山口大 21(33人中13人)
徳島大 31(47人中16人)
愛媛 1(32人中0人)
鹿児島 19(32人中9人)
信州 27(32人中14人)

慶應義塾 194(50人中40人)
日本医科 65(65人中48人)
慈恵医科 98(64人中49人)

岩手医科 26(39人中23人)
日本大  40(43人中21人)
順天堂  29(55人中21人)
東京医科 43(52人中36人)
東京女医 20(97人中15人)
昭和   38(75人中35人)
東邦   44(81人中41人)
関西医  4(34人中2人)
大阪医  15(30人中7人)
久留米大 19(38人中12人)

防衛医大、自治医大と産業医大は0。
399エリート街道さん:2001/05/19(土) 04:54
医科歯科の輩出先
岩手医大2、秋田2、自治医大4、獨協医大11、筑波6、埼玉医大9、
防衛医大3、北里3、山梨医大3など

慈恵医大の輩出先
日大2、昭和3、東邦2、杏林5、聖マリ24、

ついでに慶應の輩出先
北大2、埼玉医大11、防衛医大9、女子医大7、昭和5、東邦11、杏林13
聖マリ6、北里16、東海32、藤田保健17、産業医大4、琉球3

あと、金沢大が多い理由に金沢医大に28人輩出(富山医科に5、福井医
に8人)していることが大きい。

新潟大は近くに植民地になる私立がないから金沢より少なくても仕方
ないかも。
でも、新潟は富山に7、秋田に2、山形に8、福島県医に2、東京女医に5、
聖マリに3、琉球に5人輩出しており、近県には強い。

岡山も川崎医大に22人輩出(高知医に9、香川医に11人、東海に2人、
順天堂に2人)しており、これが他の旧六との差に大きいと思われる
400エリート街道さん:2001/05/19(土) 05:25
センター結果 代々木ゼミナール

東京・文科一類[前]91%・70
京都・法[前]89%・70
一橋・法[前]87%・66
大阪・法[前]87%・65
筑波・第三学群[前] 国際総合学類(4)86%・65
筑波・第一学群[前] 社会学類(4)85%・65
神戸・法(昼)[前]85%・63
九州・法[前]83%・64
北海道・法[前]82%・62
東北・法[前]82%・63
名古屋・法[前]82%・65

4教科以上の私大
慶應義塾・法A(4)
  法律91%   政治90%
早稲田・法(5)88%
中央・法B(4・5)
  法律89% 国際企業関係法87% 政治87%
中央・総合政策(4)
  政策科学86% 国際政策文化86%
401エリート街道さん:2001/05/19(土) 05:27
日本数学会賞春季賞・秋季賞
http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/msj6/prize/haruakilist.html
1987秋 昭62 三輪哲二(京大数理研) 数理物理学に関する代数解析学的研究
1988春 昭63 加藤和也(東大理) 高次元H類体論の研究
1988秋 昭63 森 重文(名大理)   代数多様体の極小モデル理論 川又雄二郎(東大理)
1989春 平 1 宮岡洋一(都立大理)   Chern 数の間の関係式とその応用
1989秋 平 1 渡辺信三(京大理) 確率解析とその応用
1990春 平 2 俣野 博(東大理) 無限次元力学系の理論と非線形偏微分方程式
1990秋 平 2 塩田徹治(立大理) Mordell-Weil格子の研究
1991春 平 3 斎藤盛彦(京大数理研) Hodge 加群の理論の創設と発展
1991秋 平 3 土屋昭博(名大理) 共形場理論の構成
1992春 平 4 肥田晴三(UCLA) p-進 Hecke 環,Galois 群の表現と保型形式の p-進 L-函数
1992秋 平 4 境 正一郎(日大文理) 作用素環における微分論とその応用
1993春 平 5 楠岡成雄(京大理) 無限次元確率解析の展開
1993秋 平 5 村杉邦男(トロント大) 結び目理論の代数的研究
1994春 平 6 深谷賢治(京大理) Floer ホモロジー理論の研究
1994秋 平 6 石井仁司(中央大理) 非線形偏微分方程式の粘性解理論
1995春 平 7 宍倉光広(東大数理)  複素力学系の研究
1995秋 平 7 向井 茂(名大多元数理)3次元 Fano多様体の射影代数幾何学的研究
1996春 平 8 斎藤秀司(東大数理)  類体論の一般化および代数的サイクルの研究
1996秋 平 8 青本和彦(名大多元数理)複素積分の研究
1997春 平 9 新井仁之(東北大理)  複素解析と調和解析の研究
1997秋 平 9 中村博昭(東大数理)・玉川安騎男(京大数理研)・望月新一(京大数理研)
代数曲線の基本群に関するグロタンディック予想の解決
1998春 平10 小澤 徹(北大理)   非線形シュレディンガー方程式の研究
1998秋 平10 古田幹雄(京大数理研) ゲージ理論の位相幾何学への応用
1999春 平11 小林俊行(東大数理)   ユニタリ表現論における離散的分岐則の理論
1999秋 平11 儀我美一(北大理)  曲面の方程式の研究
2000春 平12 中島 啓(京大理)   モジュライ空間と表現論・数理物理学
2000秋 平12 中村 玄(群馬大工) 弾性体の逆問題の研究
402エリート街道さん:2001/05/19(土) 07:51
横浜国立大学経済学部昼前期日程併願合格率

早稲田商 11/51 21%
慶応商  11/23 48%
上智経済 9/22  41%
中央商A 12/17 71%
明治商A 9/16  56%
立命館営セ前 15/16 94%
立教経済 9/14  64%
早稲田政経 3/14 21%
慶応経済  4/12 33%
中央経済A 7/12 58%
403エリート街道さん:2001/05/19(土) 07:55
理系・開発能力(1999年大学ランキング 朝日)
[大学名][評価点]
@京都大 205
A東工大 179
B東京理科大 156
C東大 142
D早稲田 139
E大阪大 136
F北大 127
G九州大 111
H東北大 94
I慶應 79
J名古屋大 76
K京都工芸繊維大 65
L筑波大 64
M同志社 59
N明治 53
O芝浦工大 49
P信州大 47
Q千葉大 45
R神戸大 44
S電気通信大、日大 40
404エリート街道さん:2001/05/19(土) 23:39
きのう幕張の海岸で、奈美悦子の乳首拾ったぞ。
405エリート街道さん:2001/05/19(土) 23:40
何もかも間違いだらけ
406エリート街道さん:2001/05/20(日) 01:41
千葉大学法経学部前期日程
@両方合格、A国立のみ合格、B私立のみ合格、C両方不合格、D総数
1.法政法A @15、A28、B5、C59、D107
2.中央法 @4、A25、B5、C51、D85
3.明治法 @10、A11、B5、C37、D63
4.明治政経A @9、A10、B5、C29、D52
5.中央経済A @13、A10、B14、C14、D51
6.日本法 @12、A3、B17、C18、D50
7.早稲田商 @1、A17、B0、C26、D44
8.立教経済 @8、A13、B5、C16、D42
9.早稲田法 @3、A9、B1、C28、D41
10.青山学院法A @5、A4、B6、C21、D36
11.立教法 @5、A7、B2、C20、D34
407エリート街道さん:2001/05/20(日) 01:42
横浜国立大学経済学部昼前期日程 (上から併願者の多い順)

@両方合格、A国立のみ合格、B私立のみ合格、C両方不合格、D総数
1.早稲田商 @9、A18、B2、C22、D51
2.慶応商 @6、A6、B5、C6、D23
3.上智経済 @7、A6、B2、C7、D22
4.中央商A @6、A2、B6、C3、D17
5.明治商A @5、A1、B4、C6、D16
6.立命館営セ前 @9、A1、B6、C0、D16
7.立教経済 @6、A3、B3、C2、D14
8.早稲田政経 @3、A3、B0、C8、D14
9.慶応経済 @3、A2、B1、C6、D12
10.中央経済A @3、A3、B4、C2、D12
(代ゼミ併願校対決データ2000に拠る)
408エリート街道さん:2001/05/20(日) 01:42
@両方合格、A国立のみ合格、B私立のみ合格、C両方不合格、D総数

大阪大学理学部前期日程
1.立命館理工A @8、A0、B15、C4、D27
2.関西学院理 @16、A2、B8、C1、D27
3.早稲田理工 @7、A8、B2、C9、D26
4.慶応義塾理工 @8、A6、B3、C6、D23
5.同志社工A @11、A1、B7、C3、D22
6.東京理科理B @7、A1、B3、C6、D17
7.立命館理セ前 @10、A0、B0、C3、D13
8.関西工 @9、A1、B3、C0、D13
9.東京理科理Aセ @5、A1、B3、C2、D11
10.東京理科理工B @3、A0、B2、C1、D6
11.早稲田教育 @2、A0、B1、C3、D6
409エリート街道さん:2001/05/20(日) 01:42
大阪大学経済学部前期日程
@両方合格、A国立のみ合格、B私立のみ合格、C両方不合格、D総数

1.同志社経済 @15、A6、B15、C10、D46
2.関西学院経済A @11、A4、B15、C6、D36
3.慶応義塾経済 @8、A4、B6、C6、D24
4.同志社商 @8、A3、B8、C5、D24
5.慶応義塾商 @9、A1、B6、C6、D22
6.同志社法 @6、A1、B6、C8、D21
7.早稲田政経 @2、A6、B1、C11、D20
8.早稲田商 @2、A5、B2、C10、D19
9.関西学院法 @4、A0、B8、C4、D16
10.関西経済 @6、A0、B6、C2、D14
11.上智経済 @4、A0、B3、C5、D12
410エリート街道さん:2001/05/20(日) 01:44
1975年河合塾文系偏差値
65.0 東大文1

62.5 東大文2・文3、一橋法、京大文・教育・法・経済

60.0 一橋社・経済・商、横浜国立経済、阪大法

57.5 東北文、法、経済、横浜国立経営、横浜市立商、名大文・法・経済、阪大文・経済、九大文・教育・法・経済

55.0 北大文1・文2・文3、東北教育、筑波第1、千葉文・法経、金沢文・法・経済、名大教育、大阪市立文・法・経済、神戸文・法・経済・経営、岡山文、広島文・法・経済・教育、東京都立人文・法

52.5 小樽商科、千葉教育、横浜国立教育、金沢教育、新潟法、大阪市立商、岡山法・経済、長崎経済、広島学教、愛媛法文、三重教育

50.0 筑波第2、東京都立経済、新潟人文・経済、岡山教育、愛媛教育

47.5 新潟教育、長崎教育
411エリート街道さん:2001/05/20(日) 01:44
1975年河合塾偏差値 理工農系
60.0 東大理1・理2、京大理

57.5 東北理、東工大1類・2類・3類・4類・5類・6類、京大工・農、阪大理

55.0 筑波第1、千葉工、東京都立理、横浜国立工、名大理・工、阪大工、神戸理、広島工、九大理・工

52.5 北大理1・理2・理3、東北工、千葉理、東京都立工、金沢理、名大農、阪大基礎工、大阪市立理、神戸工・農、岡山理・工、九大農、広島理、愛媛工

50.0 東北農、筑波第2、東京農工工・農、電気通信電通、金沢工、新潟理・農、大坂府立工・農、大阪市立工、岡山農、長崎工、広島生物、愛媛理、三重生資

47.5 新潟工、愛媛農、三重工
412エリート街道さん:2001/05/20(日) 01:45
1975年河合塾偏差値

 早稲田    慶應義塾     上智      明治
一文 65.0 文  65.0 文  60.0 文  55.0
教育 57.5 法  60.0 外語 65.0 法  57.5
社学 50.0 経済 65.0 法  60.0 政経 52.5
法  65.0 商  60.0 経済 57.5 経営 50.0
政経 65.0 理工 57.5 理工 55.0 商  52.5
商  60.0 医  65.0         工  47.5
理工 57.5                 農  47.5

 青山学院    立教         法政   中央
文  55.0 文  57.5 文  52.5 文  55.0
法  55.0 社会 57.5 社会 55.0 法  60.0
経済 52.5 法  57.5 法  52.5 経済 50.0
経営 52.5 経済 57.5 経済 52.5 商  52.5
理工 47.5 理  55.0 経営 50.0 理工 50.0
                工  45.0

  学習院    国際基督教       日本
文  55.0 教養 55.0 法  47.5 医  55.0
法  52.5         経済 42.5 歯  50.0
経済 52.5         商  42.5 薬  47.5
理  52.5         工  42.5 松戸歯45.0
                理工 47.5 芸術 45.0
                生産工42.5 文理 45.0
                農獣医45.0

  関西     関西学院    同志社     立命館
文  52.5 文  57.5 文  57.5 文  57.5
社会 52.5 神  50.0 神  47.5 産社 52.5
法  55.0 社会 55.0 法  57.5 法  57.5
経済 50.0 法  57.5 経済 55.0 経済 55.0
商  50.0 経済 57.5 商  50.0 経営 52.5
工  47.5 商  55.0 工  52.5 理工 50.0
        理  57.5
413エリート街道さん:2001/05/20(日) 01:47
1982全国私大模試

70・5 早稲田法
67・5 上智法
66・5 慶応法
64・5 中央法
63・5 立教法 同志社法
62・0 明治法 学習院法
60・5 関西学院法
60.0 青山学院法
59・5 立命館法 関西法
58・5 成蹊法
57・5 成城法
56・5 法政法、南山法
56.0 西南学院法
55.0 明治学院法
53・5 国学院法
53・0 甲南法
51・0 日大法
50・5 専修法
49・5 創価法 愛知法
49・0 京都産業法 龍谷法 福岡法
48・5 東洋法
48・0 神奈川法
47・5 駒沢法 広島修道法
46・0 大東文化法 東北学院法
44・5 独協法
44・0 神戸学院法
43・5 近畿法
41・5 北海学園法
41・0 亜細亜法
40・5 愛知学院法
39・5 名城法
37・0 中京法
36・0 帝京法 立正法 大阪学院法 八幡法」
35・0 国士舘法 日本文化法
34・0 山梨学院法
33・0 大阪経法法
31・0 沖縄国際法51 名前: 成城法 投稿日: 2001/04/25(水) 22:24

今度は経済学部をマーキング
70・5 早稲田政経
66・0 慶応経済
65・0 上智経済
61・5 立教経済 同志社経済
61・0 関西学院経済
61.5 青山学院経済
60・0 学習院経済
59・5 立命館経済
58・5 明治政経経済
58・0 関西経済
57・5 成城経済
56・5 中央経済
56・0 法政経済
55・5 成蹊経済 明治学院経済 南山経済 西南学院経済
53・5 中央産経 中央国際経済 甲南経済
52・0 武蔵経済

1位 専修経済
    
50・5 龍谷経済
49・5 京都産業経済

 2位日大経済

49・0 国学院経済

3位 駒沢経済

48・5 愛知経済
48・0 東京経済経済 福岡経済
46・0 創価経済 神奈川経済
45・5 独協経済 近畿経済 松山商科経済
45・0

4位 東洋経済

43・5 東北学院経済 大阪経済経済
43・0

5位 東海政経経済

42・5 日本福祉経済

6位 大東文化経済
42・0

7位 亜細亜経済

41・5 立正経済 北海学園経済 神戸学院経済
41・0 玉川理財
40・5 和光経済 関東学院経済 桜美林経済
39・0 北星学園経済
38・0 名城経済
37・5 桃山学院経済
37・0 明星経済 九州産業経済 久留米経済 熊本商科経済
36・5 追手門経済
36・0 拓殖経済

8位 帝京経済

35・0 城西経済 千葉商科経済 京都学園経済 大阪商科経済 大阪学院経済 広島経済経済 八幡経済
34・0 名古屋学院経済 札幌経済

9位 国士舘経済

33・5 千葉敬愛経済
33.0 徳山経済 鹿児島経済経済
32・0 札幌商科 流通経済 金沢経済 阪南 八代学院 福山 第一経済
31・0 富士 秋田経済 関東学園 岐阜経済 大阪経済法科 九州共立 沖縄国際 市邨学園

10位 旭川

函館は商学部単科、道都も商学部単科、北見は未設置
414エリート街道さん:2001/05/20(日) 01:49
河合塾偏差値の推移

  75年      80年      85年      90年       92年    99年
1 慶応62.5 1 慶応60.8 1 慶応64.6 1 慶応65.9 1 ICU70   1 慶応65.4
2 早大60     上智60.8   早大64.6 2 早大65.3 2 慶応66.9 2 ICU65
3 上智59.5 3 早大60.7 3 上智62   3 上智65   3 上智66.5 3 早大64.4
4 立教57.5 4 ICU60    4 ICU60    4 ICU62.5  4 早大65.9 4 上智64
5 関学56.7 5 学習58.8 5 立教59.2   同大62.5 5 同大63.5 5 同大59.5
6 ICU55    6 立教57.5 6 東理58.8 6 立教61.3 6 青学62.1 6 立教59.4
  東理55   7 青学57   7 関学58.3   青学61.3 7 明治61.8 7 関学58.9
8 同大54.5 8 関学56.7 8 学習58.1 8 明治61.1 8 立教61.7 8 立命58.5
9 立命54.2 9 同大56   9 青学57.9 9 関学60.8 9 中央61.4 9 法政58
10中央52.9 10立命55.4 10明治57.5 10学習60.6 10学習61.3 10明治57.5
11青学52.5 11関大55.4 11中央57.1 11関大60     関学61.3   中央57.5
  学習52.5 12明治53.9 12関大56.3   中央60   12立命61.1   関大57.5
13明治51.4 13東理53.8 13同大56   13東理59   13関大60.8 13青学57.1
14関大50.8 14中央52.9 14法政55.4 14立命58.9 14法政59.2   東理57.1
15法政50.4 15法政52.5 15立命54.6 15法政57.9 15東理59   15学習56.9
415エリート街道さん:2001/05/20(日) 01:55
上場企業出身大学別役員・管理職輩出率 (ダイヤモンド社2000年度版)
大学/役員/管理職/合計/定員/率
一橋  853 1460 2313 1020 226.8
東大  3116 3792 6908 3353 206.0
京大  1653 3175 4828 2806 172.1
慶応  3221 5851 9072 6250 145.2
東工大 319 1059 1378 1083 127.2
阪大  677 2194 2871 2623 109.5
東北  674 1918 2592 2479 104.6
九大  681 1767 2448 2411 101.5
早稲田 2646 6580 9226 9125 101.1
神戸  712 1690 2402 2615 91.9
阪府大 243 669 912 1070 85.2
名大  519 1276 1795 2245 80.0
阪市大 336 815 1151 1456 79.1
北大  442 1353 1795 2325 77.2
関学  672 1683 2355 3540 66.5
中央  1378 2713 4091 6890 59.4
横国大 246 790 1036 1825 56.8
同志社 899 2094 2993 5490 54.5
明治  1069 2739 3808 7240 52.6
立教  377 992 1369 2960 46.3
法政  568 1450 2018 5830 34.6
関大  491 1283 1774 5690 31.2
416エリート街道さん:2001/05/20(日) 01:56
大手新聞四社採用実績(2000年)
・・・朝日・・毎日・・読売・・産経・・合計
早稲田14   10  18   7  49
東大 10    1   9   3  23
慶応  8    4   9   7  28
京大  3    4   6   1  14
一橋  6    2   4   0  12
同志社 2   4   4   2  12
立命館 3    4   2   2  11
神戸  4    1   4   2  11
大阪  4    1   5   0  10
関西学院0    3   4   3  10
明治  3    1   2   3   9
中央  0   2   6   1   9
法政  3   2   3   0   8
立教  0   1   4   1   6
上智  2   0   1   2   5
北海道 2   1   1   0   4
ICU 2   0   1   0   3
青学  1   0   1   0   2

朝日新聞社1999、2000年の採用実績(会社四季報2001より)
@早稲田 60
A慶應 29
B東大 16
C一橋 14
D明治 13
E京大 12
F阪大 9
G中央 8
H上智、立命館、同志社各7
K北大 6
LICU、千葉大、関西学院各4
O都立大、津田塾、筑波大、法政、学習院各3
2名以下略
417エリート街道さん:2001/05/20(日) 01:59
とっとと市んで、栞。
後継に名雪をきぼーだおー
418エリート街道さん:2001/05/20(日) 02:00
文系
岡山>金沢>千葉>熊本>新潟>長崎
理系
千葉>岡山>金沢>熊本>新潟>長崎
総合
岡山>千葉>金沢>熊本>新潟>長崎
419エリート街道さん:2001/05/20(日) 02:02
ゴーマンレポートの国内大学ランキング

1.東京大学 4.56
2.京都大学 4.44
3.大阪大学 4.36
4.東京工業大学 4.32
5.東北大学 4.31
6.名古屋大学 4.28
7.九州大学 4.20
8.一橋大学 4.10  
9.神戸大学 4.01
10.北海道大学 4.00
11.横浜国立大学 3.89
12.広島大学 3.86
13.筑波大学 3.80
14.名古屋工業大学 3.76
15.慶應義塾大学 3.75
16.早稲田大学 3.70
17.九州工業大学 3.65
18.金沢大学 3.64
19.東京農工大学 3.62
20.お茶の水女子大学 3.60
21.岡山大学 3.58
22.東京理科大学 3.55
23.中央大学 3.48
24.明治大学 3.46
25.同志社大学 3.44
26.立命館大学 3.42
27.関西大学 3.40
28.東京外国語大学 3.38
29.大阪市立大学 3.36
30.横浜市立大学 3.34
420エリート街道さん:2001/05/20(日) 02:06
ランキングどうでもいい、上智最低の大学by上智大生
421エリート街道さん:2001/05/20(日) 02:16
和歌山大学経済 併願結果
      両方合格 国立のみ 私立のみ 両方不合格 受験者数
関西経済    5   28   2    38    73
関西商     2   15   3    25    45
関学経済A   1   19   0    12    32
関学商     2    9   0    13    24
422エリート街道さん:2001/05/20(日) 02:17
>>6
除外
423エリート街道さん:2001/05/20(日) 02:18
法学・政治学系偏差値
             河合  駿台  代ゼミ ベネッセ 平均
 1.慶応(法)    70.0  71  64.5  80  71.375
 2.早稲田(政経) 70.0  71  65.0  79  71.25
 3.上智(法)    70.0  71  65.0  78  71.0
 4.早稲田(法学) 67.5  71  64.0  78  70・125
 5.慶応(総合政) 67.5  69  66.0  77  69.875
 6.中央(総合政) 65.0  68  64.5  72  67.375
 7.立命館(国関) 65.0  66  61.0  76  67.0
 8.中央(法)    62.5  67  62.0  71  65.625
 9.立命館(法学) 60.0  66  62.0  71  64.75
10.青山(国際政) 57.5  66  60.0  74  64.375
11.立教(法)    62.5  65  61.0  69  64.375
12.同志社(法学) 60.0  66  60.0  70  64.0
13.学習院(法学) 60.0  63  59.0  68  62.5
14.法政(法)    60.0  63  57.0  69  62.25
15.明治(法)    60.0  63  59.0  66  62.0
16.関西学院(総) 60.0  62  60.0  66  62.0
17.明治(政治経) 60.0  62  58.0  66  61.5
18.関西学院(法) 57.5  64  58.0  65  61.125
19.青山(法)    55.0  61  57.0  71  61.0
20.関西(法)    57.5  62  57.0  64  60.125


経済・商学系偏差値
             河合  駿台  代ゼミ ベネッセ 平均
 1.早稲田(政経) 70.0  71  65.0  79  71.25
 2.慶応(経)    62.5  67  63.0  77  67.375
 3.早稲田(商学) 65.0  66  62.0  74  66.75
   上智(経)    65.0  66  62.0  74  66.75
 5.慶応(商)    60.0  66  62.0  72  65.0
 6.立教(経)    60.0  63  59.0  66  62.0
 7.明治(政経学) 60.0  62  58.0  66  61.5
 8.同志社(経済) 57.5  64  58.0  66  61.375
   立命館(経済) 57.5  62  56.0  70  61.375
10.同志社(商学) 57.5  62  57.0  64  60.125
11.明治(商)    57.5  60  56.0  69  60.625
12.学習院(経済) 67.5  62  58.0  64  60.375
   立命館(経営) 57.5  59  56.0  69  60.375
14.関西学院(商) 57.5  62  57.0  63  59.875
15.青山(経)    55.0  59  55.0  70  59.75
16.関西学院(経) 57.5  62  56.0  63  59.625
17.明治(営)    57.5  59  57.0  64  59.375
   中央(商)    57.5  61  57.0  62  59.375
19.青山(営)    55.0  59  55.0  68  59.25
20.関西(経)    55.0  59  56.0  63  58.25
21.中央(経)    55.0  58  56.0  63  58.0
   関西(商)    55.0  58  56.0  63  58.0
23.法政(営)    55.0  58  55.0  63  57.75
24.法政(経)    55.0  57  54.0  64  57.5
424エリート街道さん:2001/05/20(日) 02:25
北大より明らかに格上 東大 京大 一橋大 東工大 阪大
北大よりやや格上か? 東北大 名大 九大 早稲田 慶應
北大とおそらく同格。 筑波 神戸 上智 ICU
北大よりやや格下か? 広島 横国 都立 阪市
北大より明らかに格下 金沢 新潟 岡山 千葉 熊本 長崎
425エリート街道さん:2001/05/20(日) 03:48
・平成12年度 国1、国2出身大学別合格者数
(国Tは10人以上、国Uは50人以上)
          国T   国U
 1.東京大  392
 2.京都大  151   88
 3.早稲田   78  261
 4.慶応大   54   80
 5.東北大   52  161
 6.東工大   43
 7.北海道   41  144
 8.大阪大   36   87
 9.九州大   32  140
10.名古屋   29  123
11.神戸大   25  117
12.東理大   25   51
13.一橋大   17
14.東農工   17
15.筑波大   16   71
16.千葉大   16   72
17.中央大   15  238
18.立命館   15  169
19.広島大   14  143


会計士もこのままでいいのか?
司法試験受験者倍くらいいるのに数で慶應に抜かれたらシャレにならんぞ・・・

・早慶の合格者数推移
     95年       2000年

会計士2次試験
慶應   133人       132人  (1人減)
早稲田  134人        90人  (44人減)

司法試験
慶應    61人       116人  (55人増)
早稲田  104人       140人  (36人増)


早稲田は5年間で会計士合格者3分の2に
慶應は5年間で司法試験合格者倍増


平成13年出願者1,000人以上の大学別内訳


早稲田大学 4,949人
中央大学 4,863人
東京大学 2,765人
慶應義塾大学 2,536人
明治大学 1,941人
京都大学 1,515人
同志社大学 1,157人
426エリート街道さん:2001/05/20(日) 03:49
92年度国U大学別合格者数

1日大296
2中央235
3明治188
4立命173
5法政154
6関大149
7同大131
8新潟122
9北海学園114
9早稲114
11広大110
12福岡106
13岡山100
14千葉96
15東洋95
16琉球94
17専修89
18山形88
19東北学院85
19愛知85

早稲田の国2合格者は
92年度114名から2000年度は261名に大躍進している。
逆に国1は半減。
427エリート街道さん:2001/05/20(日) 03:56
週間現代発表の40歳平均年収ランキング
*2000年12月2日号*

東京三菱銀行1350万円、 日本興行銀行1300万円、 住友銀行1250万円
三和銀行1250万円、   第一勧業銀行1200万円、 富士銀行1200万円、
さくら銀行1150万円、  東海銀行1100万円、   日本債権信用銀行700万円
新生銀行800万円 野村證券1500万円、 大和證券1300万円、 日興證券1300万円、
松井証券900万円 三菱信託銀行1300万円、 安田信託銀行1200万円、
中央三井信託銀行1200万円 武富士1100万円、 プロミス1000万円 日本生命1300万円、
住友生命1200万円、 第一生命1150万円、 明治生命1150万円
朝日生命1050万円、 安田生命1100万円、 千代田生命800万円、 協栄生命800万円
東京海上火災1350万円、 三井海上火災1300万円
安田火災海上1300万円、 住友海上火災1250万円 伊藤忠商事1400万円、
三菱商事1300万円、 日商岩井1100万円 三菱マテリアル950万円、 新日本製鐵1000万円、
石川島播磨重工業900万円、 三菱重工業1000万円、  NKK950万円    川崎重工業900万円、
住友金属工業850万円 大成建設1200万円、 清水建設1100万円、 熊谷組800万円
本田技研工業1200万円、 トヨタ自動車1300万円、 マツダ1000万円
日産自動車1100万円、  三菱自動車1100万円、  日石三菱1100万円 ソニー1250万円、
日本IBM1200万円、 松下電器産業1100万円
富士通1050万円、 東芝950万円、     日立製作所900万円
キヤノン900万円、 シャープ900万円、   三洋電器800万円 東京ガス1050万円、
 東京電力1100万円 日本交通公社900万円、 全日本空輸1000万円
日本航空900万円    近畿日本鉄道1000万円 フジテレビジョン1750万円、
日本テレビ放送網1590万円、 TBS1500万円、 テレビ朝日1100万円、 NTTデータ1050万円
NHK900万円、  NTT1000万円、   NTTドコモ1050万円 日本マクドナルド1100万円、
伊勢丹950万円、  高島屋850万円
イトーヨーカ堂850万円、     ダイエー800万円、 三越850万円
ファーストリテイリング700万円、 そごう700万円 アサヒビール1200万円、 キリンビール1150万円、
江崎グリコ1100万円 富士写真フィルム1100万円、 武田薬品工業1100万円
428エリート街道さん:2001/05/20(日) 04:00
↑このレス見た途端に屁が出た。
429エリート街道さん:2001/05/20(日) 04:04
まんせー
430エリート街道さん:2001/05/20(日) 04:37
Aaa 東大(法)
Aa1 京大(法) 東大(経)
Aa2 京大(経) 東大(文・育・養)
Aa3 京大(文・育・総)
A1 一橋(法・経・商)
A2 一橋(社) 阪大(法・経)
A3 阪大(育・人) 早大(政) 神戸(営) 慶應(経)
Baa1 早大(法・経) 慶應(律) 神戸(法)
Baa2 慶應(政) 東北(法) 九大(法) 名大(法) 早大(一)
Baa3 慶應(商) 早大(商) 神戸(経) 北大(法) 中央(律)
Ba1 名大(経) 九大(経) 慶應(文・総・環) 東北(経)
Ba2 地帝(他) 神戸(他) 早大(育)
Ba3 早大(社)
431立教と法政がヤバイ:2001/05/20(日) 05:10
巨大企業(売上高上位20社=週間ダイヤモンドより)への就職状況
2000年3月卒
           早大 慶大 同大 立命 上智 明治 青山 立教 中央 法政 関西 関学
 1.三井物産  16  31   1   0   4   0   0   0   0   0   0   2
 2.三菱商事  14  16   1   0   2   1   0   0   0   0   0   0
 3.トヨタ自動  20   7   4  13   1   3   0   0   2   1   0   0
 4.伊藤忠商   8  11   1   2   5   0   0   0   0   0   0   2
 5.住友商事  14  16   0   1   2   1   0   1   0   0   0   1
 6.NTT     65  53  12   8  11  12  11  10  17   6   8  11
 7.丸紅      4   4   0   1   1   0   0   0   1   0   0   0
 8.日立製作  47  28  14  13  12  15   7   2  13   4   9   2
 9.松下電器  32  10  22   9   4   7   2   2   1   4  17  10
10.日商岩井   ?  ?   ?   ?  ?   ?  ?   ?  ?   ?  ?   ?
11.ソニー    28  15   3   5   8   3   0   0   7   0   3   0
12.本田技研  17  12   7   9   4   4   5   2   6   3   6   5
13.日産自動   8   4   1   2   2   2   1   0   5   0   0   0
14.東芝     36  12   4   7   2   2   0   0   8   1   1   2
15.富士通株  56  44  11   6   9  11   5   4   8   3   8  12
16.東京電力  18  13   2   0   3   2   1   1   5   3   0   0
17.日本電気  32  18   9  12   6   8   2   6  11   3   8   4
18.JT       7   0   0   2   2   4   2   0   0   3   2   5
19.三菱電機  18  10   9   6   2   0   0   0   5   2   8   3
20.NTTドコモ 16  10    8   7   5   3   5   3   0   2   3   4
========================================
          456 314 109 103  85  78  41  31  89  35  73  63
432エリート街道さん:2001/05/20(日) 05:16
去年の私立高校のデータ(サンデー毎日より)

高校名/卒業生数/東大/京大/合計/率
1 灘    217 103 51 154 71.0
2 東大寺  216 24 89 113 52.3
3 洛星   267 25 94 119 44.6
4 開成   397 166 9 175 44.1
5 甲陽学院 205 16 67 83 40.5
6 星光学院 197 20 58 78 39.6
7 ラサール 264 73 19 92 34.8
8 麻布   294 91 10 101 34.4
9 桜蔭   240 74 1 75 31.3
10 白陵   183 34 22 56 30.6
11 武蔵   169 45 3 48 28.4
12 洛南   621 57 108 165 26.6
13 久留米付 197 38 9 47 23.9
14 栄光学園 177 34 7 41 23.2
15 広島学院 184 36 6 42 22.8
16 淳心学院 135 6 24 30 22.2
17 高槻   267 6 51 57 21.3
18 奈良学園 196 6 34 40 20.4
19 西大和  348 21 46 67 19.3
20 智弁和歌 316 21 39 60 19.0
21 駒場東邦 245 39 7 46 18.8
22 愛光   236 31 12 43 18.2
23 岡山白陵 199 23 12 35 17.6
24 聖光学院 205 31 4 35 17.1
25 巣鴨   324 46 9 55 17.0
26 清風南海 247 6 36 42 17.0
27 海城   417 57 10 67 16.1
28 六甲   186 5 24 29 15.6
29 浅野   273 28 7 35 12.8
30 桐朋   333 37 5 42 12.6
31 青雲   267 25 8 33 12.4
32 東海   437 24 29 53 12.1
33 金蘭千里 149 1 15 16 10.7
34 滝    383 10 29 39 10.2
35 女子学院 228 19 3 22 9.6
36 城北   368 26 3 29 7.9
37 修道   327 13 11 24 7.3
38 四天王寺 573 4 35 39 6.8
39 桐蔭学園 1529 58 7 65 4.3
433エリート街道さん:2001/05/20(日) 05:22
代々木ゼミナール2001年受験資料

71   早稲田政経法、慶応法、上智法
70    慶應経済 、立教法
69   早稲田教育、慶応総合政策 、立教社
68   慶応文・環境情報、上智文・外国、
     同志社文
67   早稲田一文・人間、中央法 、立教経済・文
66   早稲田商、慶応商、上智経済、青山国際政治、
     同志社法、立命館法・国際関係・文、関学文
65    中央総合政策
64   早稲田社会、立命館産業社会、関学法
63   明治法、青山文、中央文、
     同志社経済、関西文・総合情報
62   明治政経・文、法政文、
     立命館経済、関西法、関学経済
61   青山法、法政法・現代福祉
     立命館政策科学
60   明治商、法政人間環境、
     関西経済、関学社会、関学総合政策
59   青山経済、法政国際文化、法政社 、同志社商
     立命館経営、関西社 、関学商
58   中央経済、法政経営、青学経営、関西商
57   法政経済、中央商、明治経営


都立前期
人文一部 合格者192名 入学者106名(辞退者86名)
法学部一部 合格者 415名 入学者171名(辞退者244名)
経済学部一部 合格者217名 入学者137名(辞退者80名)

合格者824名中入学者414名(辞退者410名)
434エリート街道さん:2001/05/20(日) 07:30
平成11年度 国家公務員I種試験出身大学別合格者数
      合格者10人以上の大学。(単位:人)

  大学名    11年度  10年度  9年度
@ 東京大学    368   341   342
A 京都大学    166   135   158
B 早稲田大学    76    65    78
C 東北大学     62    55    55
D 慶應義塾大学  58    57    54
E 九州大学     45    40    43
F 北海道大学    40    59    60
G 東京工業大学  38   46    56
H 大阪大学     33    38    36
I 名古屋大学    28    42    40
J 一橋大学     27    21     9
K 筑波大学     26    22    36
L 中央大学     21    21    25
M 神戸大学     19    17    21
N 東京理科大学  16    21    19
O 岡山大学    14    8    14
P 東京農工大学  10    11    21

※10名以上
435エリート街道さん:2001/05/20(日) 07:39
>>431

中央の89人と言うのは本当か?
信じられんぞ
436エリート街道さん:2001/05/20(日) 07:48
信じるものは、だまされます。
437エリート街道さん:2001/05/20(日) 10:12
役員輩出率(卒業生1000人当たり) 役員数の多い大学25校
役員数/OB数(1000人当たり)
1一橋大______853__57__15.0
2東京大____3,116_215__14.5
3慶応義塾大__3,221_261__12.3
4京都大____1,653_148__11.2
5神戸大______712__81___8.8
6名古屋大_____519__65___8.0
7大阪大______677__86___7.9
8九州大______681__97___7.0
9東京工業大____319__47___6.8
10東北大_____674_102___6.6
11早稲田大__2,646_480___5.5
12大阪市大____336__62___5.4
13同志社大____899_199___4.5
14横浜国大____246__55___4.5
15北海道大____442_107___4.1
16関西学院____672_170___4.0
17中央大___1,378_426___3.2
18立教大_____377_120___3.1
19明治大___1,069_401___2.7
20関西大_____491_243___2.0
21立命館大____423_214___2.0
22青山学院____223_134___1.7
23法政大_____568_318___1.8
24東京理科大___165_120___1.4
25日本大_____998_797___1.3

国立編
山口大_____157__49____3.2
熊本大_____128__54____2.4
広島大_____185__81____2.3
信州大_____126__54____2.3
静岡大_____156__72____2.2
新潟大_____133__60____2.2
岡山大_____127__60____2.1
鹿児島大____100__56____1.8
愛媛大______79__44____1.8
千葉大_____129__70____1.8

データ 役員数2000年四季報
OB数進学の広場99年

438エリート街道さん:2001/05/20(日) 17:31
ドラマ主題歌 『明日があるさ』の唄い出し


  容疑者   同志社   犯罪者♪
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)
439エリート街道さん:2001/05/20(日) 19:57
age
440エリート街道さん:2001/05/21(月) 02:13
あげ
441エリート街道さん:2001/05/21(月) 03:06
昨年の帝国データーの就職先データーによる全国著名企業800社の採用数比率。

早稲田60・1
慶応 59・8
明治 39・7
同志社39・6
関学 37・7
南山 36・9
立教 35・9
中央 31・7
関大 28・1
法政 25・4

甲南 18・7
龍谷 18・1
京産 18・0
近大 17・8
立命 17・6
就職活動の時、文系なら通常リクルーター面接(OB面接)を
しないと入れない企業がたくさんあるんです。
それが立命館にはありません。
体育会&理系以外は大企業に就職するのはほぼ100%無理です
442エリート街道さん:2001/05/21(月) 03:54
95年度合格実績

     東京 東北 筑波 明治 法政 日本 茨城
土浦一  33  29  47  33  34  34  20
土浦二  00  00  02  00  02  07  21
水戸一  11  23  31  58  45  30  17
水戸二  01  02  06  05  06  14  71

東京>東北>筑波>明治>法政>日本>茨城
443エリート街道さん:2001/05/21(月) 04:00
95年度合格実績

      東京 東北 筑波 明治 法政 日本 茨城
土浦一  33  29  47  33  34  34  20
土浦二  00  00  02  00  02  07  21
水戸一  11  23  31  58  45  30  17
水戸二  01  02  06  05  06  14  71

東京>東北>筑波>明治>法政>日本>茨城
444エリート街道さん:2001/05/21(月) 04:24
並列ソフトウェアコンテスト 2001
プログラミングコンテスト結果

予選結果提出チーム:        17
予選通過チーム(本選実行チーム)  6

1位 チーム No. 2
(東京大学 情報理工学研究科コンピュータ科学専攻)
本選実行時間 53.45秒 (1位)
予選実行時間 17.58秒 (1位)

2位 チーム No. 11
(電気通信大学 情報システム学研究科)
本選実行時間 128.29秒 (2位)
予選実行時間 41.41秒 (3位)

3位 チーム No. 35
(東京大学大学院 理学系研究科情報科学専攻)
本選実行時間 135.69秒 (3位)
予選実行時間 22.85秒 (2位)

--- 以上、入賞

4位 チーム No. 19
(東京大学大学院理学系研究科情報科学専攻)
本選実行時間 167.77秒 (4位)
予選実行時間 44.39秒 (4位)

5位 チーム No. 4
(電気通信大学)
本選実行時間 2112.52秒 (5位)
予選実行時間 185.74秒 (6位)

6位 チーム No. 5
(東京工業大学)
本選実行時間 K not verified
予選実行時間 55.67(5位)

--- 以下、予選順位
7位 305.12秒
8位 364.33秒
9位 395.70秒
10位 415.25秒
11位 428.61秒
12位 733.93秒
13位 1691.23秒
14位 2459.94秒

実行時エラー 3チーム
445エリート街道さん:2001/05/21(月) 04:30
ダイヤモンド上場役員管理職情報 ・ 帝国データバンク役員情報 ・ 商工リサーチ経営者情報
(3社データに基づく日経テレコン21による複合検索)(例えば、銀行では支店長以上が対象になっている)
(学生数は、1972年当時の1〜4年の学部生数 〜私立大学の変遷・尾形憲〜 現在48〜52の働き盛りの世代)

1、早稲田   28,887人  (1972年学生数40,193)   (14.4%)
2、慶應義塾 27.098人   (1972年学生数 24、534) (22.0%)
3、明治    19,024人   (1972年学生数 31,273) (12.1%)
4、中央    18,835人   (1972年学生数 36,078) (10.4%)
5、法政    12、828人   (1972年学生数 27,691) ( 9.3%)
6、同志社   11,059人  (1972年学生数 21,359)  (10.3%)
7、関大     8,285人   (1972年学生数 24,269) ( 6.8%)
8、関西学院  7,433人   (1972年学生数 13,283) (11.2%)
9、立教     7、237人   (1972年学生数 11,897) (12.2%)
10、立命館   7,134人  (1972年学生数  22,192) ( 6.4%)
11、上智     2,365人  (1972年学生数  ?   )

1、慶應義塾(22.0%) 2、早稲田(14.4%) 3、立教(12.2%) 4、明治(12.1%) 5、 関西学院(11.2%)
6、中央(10.4%)    7、同志社(10.3%) 8、法政( 9.3%) 9、関大( 6.8%) 10、立命館(6.4%)
11、上智(3%?)     12、青学(悲惨)

(%は、この4学年数に5を掛けて、45〜65歳の卒業数を計算して割合を出した)

 早稲田・明治・中央の、数の優位性に対して、率では慶應・立教が逆の立場となっている。
 学生数は団塊の世代ということもあって、意外なほどに多い。(得に早稲田と中央〜人気の裏返しでもあるのか〜)
 関西では、同志社より関西学院の評価が高かったことがわかる。
 法政は、ある程度。関大は経済界は弱いか。立命館も当時はこの程度か。上智は学生数が不明のためなんともいえないが、
 悲惨な数字であることは事実のようである。青学にいたっては・・・。
446エリート街道さん:2001/05/21(月) 04:54
浅野(01年265名卒)中学270名募集、高校募集なし
東大20名、京大7名、一橋4名、東工大14名、早稲田135名、慶応125名
城北(01年385名卒)中学270名募集、高校135名募集
東大23名、京大4名、一橋14名、東工大14名、早稲田119名、慶応80名

駒東(246名卒)
東大68名、京大6名、一橋16名、東工大18名、早稲田89名、慶応130名
海城(399名卒)
東大65名、京大4名、一橋32名、東工大20名、早稲田154名、慶応157名
巣鴨(323名卒)
東大58名、京大9名、一橋10名、東工大12名、早稲田138名、慶応131名

女子校の合格実績(2000年)
桜蔭  (240名卒業)東大74名、慶応80名、早稲田82名
女子学院(228名卒業)東大19名、慶応61名、早稲田113名
フェリス(176名卒業)東大17名、慶応71名、早稲田60名
四谷双葉(173名卒業)東大 7名、慶応44名、早稲田37名
447エリート街道さん:2001/05/21(月) 05:15
センター平均点
    岡崎 時習館 一宮
2001年 603  605  ?
2000年 624  610  602
1999年 597  598  580
1998年 616  605  591
1997年 676  656  634
1996年 626  616  598

95年度合格実績

      東京 京都 東北 同大 明治 法政 静岡 日本
静岡高  10  08  12  17  29  25  38  22
静岡東  00  00  02  03  07  14  34  30
浜松北  07  16  15  31  37  20  34  28
浜松西  00  01  06  16  21  24  53  39

東京>京都>東北>同志社>明治>法政>静岡>日本
448エリート街道さん:2001/05/21(月) 05:59
95年度合格実績

      東京 東北 筑波 明治 法政 日本 茨城
土浦一  33  29  47  33  34  34  20
土浦二  00  00  02  00  02  07  21
水戸一  11  23  31  58  45  30  17
水戸二  01  02  06  05  06  14  71

東京>東北>筑波>明治>法政>日本>茨城


      東京 京都 東北 同大 明治 法政 静岡 日本
静岡高  10  08  12  17  29  25  38  22
静岡東  00  00  02  03  07  14  34  30
浜松北  07  16  15  31  37  20  34  28
浜松西  00  01  06  16  21  24  53  39

東京>京都>東北>同志社>明治>法政>静岡>日本
449エリート街道さん:2001/05/21(月) 06:01
東北げり明治ですが何か?
450エリート街道さん:2001/05/21(月) 06:26
北海道・東北
1. ●東北帝国大学/仙台高等工業学校(東北大学)明治40年
2. 小樽高等商業学校(小樽商科大学)明治43年
3. 盛岡高等農林学校(岩手大学)明治35年
4. 秋田鉱山専門学校(秋田大学):明治43年
5. 米沢高等工業学校(山形大学):明治43年
関東
1. ●東京帝国大学(東京大学):明治19年
2. ●高等商業学校 明治20年 →東京商業大学(一橋大学)大正9年
3. ●東京高等工業学校 明治34年→東京工業大学(東京工業大学)昭和4年
4. 県立千葉園芸専門学校 (千葉大学)明治42年
東海・北陸・甲信越
1. 名古屋高等工業学校(名古屋工業大学):明治38年
2. 上田 蚕糸専門学校(信州大学)明治43年
関西
1. ●京都帝国大学(京都大学):明治30年
2. ●市立高等商業学校 明治34年→大阪商業大学(大阪市立大学)昭和3年
3. ●大阪高等工業学校 明治34年→大阪工業大学(大阪大学)昭和4年
4. ●神戸高等商業学校 明治35年→神戸商業大学(神戸大学)昭和4年
5. 京都高等工芸学校(京都工芸繊維大学):明治35年
中国・四国
1. 山口高等商業学校(山口大学)明治38年
九州
1. ●九州帝国大学(九州大学):明治44年
2. 長崎高等商業学校 (長崎大学)明治38年
3. 熊本高等工業学校(熊本大学):明治39年
4. 鹿児島高等農林学校(鹿児島大学)明治41年
5. 明治専門学校(九州工業大学):明治42年

帝大4、高農系4、高工系7、高商6、計22校
旧制大学:9校

札幌農学校→東北帝國大学農科大學→北海道帝國大學、
岡山医学専門学校→岡山医科大學(金沢・長崎・千葉・新潟・熊本)、
東京高等師範学校→東京文理科大學、
広島高等師範学校→広島文理科大學、
京都帝國大学福岡医科大學→九州帝國大學医科大学、
*熊本は高等工業より第五高等学校の方が早かったのでは。
*大阪市立と一橋の前身は商科大學です。
451エリート街道さん:2001/05/21(月) 06:31
私大医学部難易度最下位ランキング

 1位.偏差値62 埼玉医科 医
 2位.偏差値63 川崎医科 医
 3位.偏差値64 藤田保健衛生 医
 4位.偏差値65 聖マリアンナ医科 医
 4位.偏差値65 獨協医科 医
 4位.偏差値65 岩手医科 医
 7位.偏差値66 金沢医科 医
 7位.偏差値66 帝京 医


医師国家試験合格率
最下位ランキング

 平成6年度  埼玉医科大学
 平成7年度  埼玉医科大学
 平成8年度  愛知医科大学
 平成9年度  埼玉医科大学
 平成10年度 埼玉医科大学
 平成11年度 金沢医科大学
 平成12年度 帝京大学
 平成13年度 埼玉医科大学
452エリート街道さん:2001/05/21(月) 07:31
横浜国立大学の就職 対象人数804人(サンデー毎日より)
横浜銀行 5(28) アンダーセンコンサルティング 4(280) イトーヨーカ堂 4(312)
NTTデータ 4(408) NTT東日本 4(400) 大塚商会 4(265) キャノン 4(399)
国際証券 4(261) 富士通 4(700) 伊藤忠商事 3(45) NHK 3(310)
CSK 3(195) JR東日本 3(241) 商工組合中央金庫 3(96) 第一生命 3(296)
東京海上火災 3(560) 東京三菱銀行 3(335) NOVA 3(814)
日立ビジネスソリューション 3(77) 富士銀行 3(910) アイネス 2(77)
朝日新聞 2(170) アルファシステムズ 2(238) アルプス技研 2(270)
岩手銀行 2(43) NTTデータクオリティ 2(41) 大塚家具 2(280)
オービック 2(100) 鹿児島銀行 2(38) 川崎重工業 2(184) 関東自動車工業 2(20)
キッコーマン 2(45) さくら銀行 2(185) サントリー 2(170) 住友生命 2(266)
セイコーエプソン 2(283) 大同生命 2(98) 中央出版 2(340) トステム 2(212)
中央三井信託銀行 2(229) 中外製薬 2(78) 中国銀行 2(62) 栃木銀行 2(51)
デロイト・トーマツ・コンサルティング 2(60) 東北電力 2(60) 西松建設 2(77)
日本通運 2(163) 日本ハム 2(49) 本田技研工業 2(346)
453エリート街道さん:2001/05/21(月) 23:33
成績最上位層の第一志望校
これは代ゼミの全国総合模試2000年第四回のデータブックより制作したものです。
(母集団。偏差値70.3以上。287人。カッコ内は前年の同模試)

早稲田 政経16 (21)
法 11 (13)
教育 7 (3)
社学 3 (0)
一文 2 (2)
商 2 (6)
人科 1 (0)
計 42人 (45人)

慶應 法 6(12)
経済 4(2)
総政 3(0)
商 2(2)
環情 1(3)
文学 0(4)
計 16人(23人)

コメント。早稲田は、政経、法、商が
志願者を減らしたが、教育、社学、人科
が健闘したため、比較的安定した。
454エリート街道さん:2001/05/22(火) 00:13
94年度合格実績

      東京 東北 筑波 明治 法政 日本 茨城
土浦一  30  23  57  70  38  40  19
土浦二  00  00  04  02  03  11  33
水戸一  21  39  34  52  25  29  09
水戸二  00  01  10  10  11  14  83

東京>東北>筑波>明治>法政>日本>茨城


      東京 京都 東北 同大 明治 法政 静岡 日本
静岡高  09  09  18  22  31  21  36  19
静岡東  00  00  00  04  19  04  35  31
浜松北  08  11  10  53  38  33  23  29
浜松西  01  00  04  10  10  21  38  46

東京>京都>東北>同志社>明治>法政>静岡>日本


      東京 京都 九州 同大 立命 西南 佐賀 福岡 久留 九産
佐賀西  04  05  37  11  15  27  63  51  12  03
佐賀北  00  00  00  00  01  03  40  23  25  30

東京>京都>九州>同志社>立命館>西南>佐賀>福岡>久留米>九州産


95年度合格実績

      東京 東北 筑波 明治 法政 日本 茨城
土浦一  33  29  47  33  34  34  20
土浦二  00  00  02  00  02  07  21
水戸一  11  23  31  58  45  30  17
水戸二  01  02  06  05  06  14  71

東京>東北>筑波>明治>法政>日本>茨城


      東京 京都 東北 同大 明治 法政 静岡 日本
静岡高  10  08  12  17  29  25  38  22
静岡東  00  00  02  03  07  14  34  30
浜松北  07  16  15  31  37  20  34  28
浜松西  00  01  06  16  21  24  53  39

東京>京都>東北>同志社>明治>法政>静岡>日本


      東京 京都 九州 同大 立命 西南 佐賀 福岡 久留 九産
佐賀西  02  06  43  16  29  34  63  57  12  10
佐賀北  00  00  00  00  02  09  34  43  38  36

東京>京都>九州>同志社>立命館>西南>佐賀>福岡>久留米>九州産
455エリート街道さん:2001/05/22(火) 00:35
ダイヤモンド上場役員管理職情報 ・ 帝国データバンク役員情報 ・ 商工リサーチ経営者情報
(3社データに基づく日経テレコン21による複合検索)(例えば、銀行では支店長以上が対象になっている)
(学生数は、1972年当時の1〜4年の学部生数 〜私立大学の変遷・尾形憲〜 現在48〜52の働き盛りの世代)

1、早稲田   28,887人  (1972年学生数40,193)   (14.4%) 
2、慶應義塾 27.098人   (1972年学生数 24、534) (22.0%)
3、明治    19,024人   (1972年学生数 31,273) (12.1%)
4、中央    18,835人   (1972年学生数 36,078) (10.4%)
5、法政    12、828人   (1972年学生数 27,691) ( 9.3%)
6、同志社   11,059人  (1972年学生数 21,359)  (10.3%)
7、関大     8,285人   (1972年学生数 24,269) ( 6.8%)
8、関西学院  7,433人   (1972年学生数 13,283) (11.2%)
9、立教     7、237人   (1972年学生数 11,897) (12.2%)
10、立命館   7,134人  (1972年学生数  22,192) ( 6.4%)
11、上智     2,365人  (1972年学生数  ?   )
 
1、慶應義塾(22.0%) 2、早稲田(14.4%) 3、立教(12.2%) 4、明治(12.1%) 5、 関西学院(11.2%)
6、中央(10.4%)    7、同志社(10.3%) 8、法政( 9.3%) 9、関大( 6.8%) 10、立命館(6.4%)

(%は、この4学年数に5を掛けて、45〜65歳の卒業数を計算して割合を出した)

 早稲田・明治・中央の、数の優位性に対して、率では慶應・立教が逆の立場となっている。
 学生数は団塊の世代ということもあって、意外なほどに多い。(得に早稲田と中央〜人気の裏返しでもあるのか〜)
 関西では、同志社より関西学院の評価が高かったことがわかる。
 法政は、ある程度。関大は経済界は弱いか。立命館も当時はこの程度か。上智は学生数が不明のためなんともいえないが、
 悲惨な数字で あることは事実のようである。
456エリート街道さん:2001/05/22(火) 00:37
各大学の各界での実績、伝統、入試難易度、学部間格差など全てを判断基準に含んだ
大学の「総合力」による格付。更にあらゆる学歴関連書籍での格付を統合した物です。
ちなみに、2ちゃんねる@学歴、Yahoo!掲示板等でもまともな反論は出ませんでした。

A1 東京
A2 京都
A3 一橋
B1 東京工業、大阪
B2 東北、慶應義塾、早稲田、名古屋、神戸、九州
B3 北海道、筑波、東京外国語、上智
C1 横浜国立、大阪外国語、広島、大阪市立
C2 千葉、金沢、岡山、東京都立、横浜市立、大阪府立、同志社
C3 学習院、国際基督教、中央、東京理科、明治、立教、関西学院
D1 静岡、新潟、青山学院、立命館
D2 法政、関西、成蹊、南山
D3 成城、日本、明治学院、甲南、西南学院
E1 國學院、専修、武蔵、神奈川、名城、龍谷、福岡
E2 独協、駒沢、東洋、京都産業、近畿
E3 亜細亜、大東文化、拓殖、関東学院、東海

「同一ランク = 完全に同格」、というわけではありませんが
格付の上下、左右のバランスを熟慮してあります。
457エリート街道さん:2001/05/22(火) 02:18

2000年度の結果(カッコ内は前年度)

         国T 外務省専門    国U    司法試験  公認会計士
同志社大   4(9)   3(0)   157(134)  31(25)   37(36)
立命館大  15(7)   4(3)   169(175)  13(13)   14(17)
関西学院   0(0)   0(0)    65( 90)   4(10)   23(16)
458エリート街道さん:2001/05/22(火) 02:21
朝日新聞HPとISI&トムソン・サイエンティフィックより
▽総合
順位/機関名/本数/1本当たりの平均引用数
1 東京大 441 195.80
2 京都大 347 254.77
3 大阪大 247 258.01
6 東北大 160 134.66
5 名古屋大 150 155.45
6 東京工業大 105 124.93
7 NTT 97 110.11
8 九州大 96 176.70
9 理化学研究所 95 123.67
10 筑波大 81 337.38
  北海道大 81 220.48
459エリート街道さん:2001/05/22(火) 02:25
 理工系もダメ 大学生の数学力低下
 京大教授ら全国調査

 数学が得意なはずの理工系学部でも中学校レベルの問題を間違える大学生がいる
こと が、西村和雄京都大経済研究所教授、戸瀬信之慶応大経済学部教授らの調査
で分かり、九日発表した。西村教授は「科学技術立国をめざす日本の将来にとっ
て、理工系学生の 数学の学力の低下は憂うべき事態だ」としている。
 西村教授らは、一九九八年から大学生を対象に数学の学力調査を進め、これまで
にも文系学生の学力低下を報告している。今回は、数学が必須の理系学生の実状を
調べるため、協力が得られた全国の国立大と私立大計十七大学で調査。一年生四千
人に中学、高校で学ぶ基礎的な問題を二十五題選んで解かせた。
 最難関といわれる関東の国立大理工系学部では二十五点満点で二三・八点と成績
は良かった。しかし、中学生一年レベルの小数の割り算の問題を一割近くが間違え、
計算力が低下していた。
 一方、いわゆる「旧帝国大」をのぞく地方国立大の六大学では、平均点が
二一・一点から一五・一点と悪く、五点以下の学生もいた。三角関数や対数などや
さしい問題も解けていないという。二十五題のうち七題は中学レベルだが、地方国
立大の中には五題以下しか解けない学生が半数以上いる大学もあった。
 西村教授は「小、中、高校で算数や数学の授業が減ったため、計算力がついてい
ないようだ。数学の試験がない推薦入学が増えているほか、高校一年程度の数学問
題しか出さない大学もあることが成績の低下につながっている」と指摘する。一方、
戸瀬教授は「二〇〇二年から始まる新しい学習指導要領で、算数や数学の授業時間
が減らされるので、さらに大変なことになりそうだ」と話していた。
460エリート街道さん:2001/05/22(火) 02:26
大学院進学率(理学系)
1 東京工業大学(生命理工) 83.8%
2 東北大学(理) 83.2%
3 東京工業大学(理) 81.0%
4 京都大学(理) 79.0%
5 東京大学(理) 78.8%
6 大阪大学(理) 77.8%
7 北海道大学(理) 71.8%
8 九州大学(理) 63.1%
9 慶應義塾大学(理工) 61.0%
10 神戸大学(理) 60.1%

駅弁理系の半数以上は院に進学しない
しかし研究実績は高い!!

大学院進学率(工学系)
オマケで。
1 大阪大学(工) 80.7%
2 京都大学(工) 78.0%
3 長岡技術科学大学(工) 77.4%
4 東京工業大学(工) 77.3%
  豊橋技術科学大学(工) 77.3%
6 東北大学(工) 75.3%
7 名古屋大学(工) 73.3%
8 北海道大学(工) 70.7%
9 九州大学(工) 70.6%
10 東京大学(工) 70.3%
461エリート街道さん:2001/05/22(火) 02:40
有力企業420社採用実績(サンデー毎日より)420社就職数/就職者数

1 阪大・・・0.696
2 一橋・・・0.583
3 京大・・・0.567
4 東大・・・0.505
5 名大・・・0.504
6 慶応・・・0.461
7 東工大・・0.433
8 早稲田・・0.419
9 上智・・・0.408
10 神戸・・0.392
11 同志社・・0.352
12 九州大・・0.350
13 青山・・・0.317
14 横浜国立・0.316
15 東京理科・0.311
16 立教・・・0.310
17 学習院・・0.297
18 関学・・・0.285
19 中央・・・0.263
20 明治・・・0.253
21 立命館・・0.212
22 関大・・・0.199
23 法政・・・0.191
24 広島・・・0.156

有力350社就職率ランキング(週刊東洋経済より)

左の数値は、有力350社への就職者数/就職者総数の割合。
カッコ内は、有力350社への就職者の総数。

01位:67.9(17位:0638)一橋大学
02位:65.3(16位:0688)京都大学
03位:60.1(18位:0603)大阪大学
04位:54.9(13位:0769)東京工業大学
05位:52.8(02位:2151)慶応義塾大学
06位:50.6(07位:0885)東京大学
07位:47.8(24位:0396)名古屋大学
08位:47.6(19位:0604)神戸大学
09位:46.1(01位:2621)早稲田大学
10位:45.7(20位:0595)上智大学
11位:44.3(22位:0415)九州大学
12位:43.0(15位:0692)東京理科大学
13位:42.6(23位:0396)東北大学
14位:38.5(04位:1132)同志社大学
15位:37.4(12位:0777)青山学院大学
16位:35.8(21位:0478)学習院大学
17位:32.8(14位:0707)立教大学
18位:32.7(09位:0822)関西学院大学
19位:32.5(32位:0260)電気通信大学
20位:31.8(34位:0234)成城大学
462エリート街道さん:2001/05/22(火) 02:46
A1 東京
A2 京都、一橋 、大阪 、早稲田、慶應義塾
A3 東北、名古屋、神戸、東京工業
B1 上智 、東京外国語
B2 九州 、北海道、筑波
B3 国際基督教、学習院
C1 横浜国立、大阪外国語、広島、大阪市立 、同志社
C2 千葉、金沢、岡山、東京都立、横浜市立、大阪府立、関西学院
C3 中央、東京理科、明治、立教
D1 静岡、新潟、青山学院、立命館 、関西
D2 成蹊、南山
D3 成城、明治学院、西南学院、法政
E1 國學院、専修、武蔵、龍谷、甲南、独協
E2 駒沢、東洋、京都産業、近畿、福岡 、日本、東海 、神奈川、名城
E3 亜細亜、大東文化、拓殖、関東学院、帝京、東京経済

に決まりました


463エリート街道さん:2001/05/22(火) 02:47
ええ?>>462
なんかむちゃくちゃだけど。。。。
464エリート街道さん:2001/05/22(火) 02:57
東京都私立大学経済・経営・商学系難易度
http://www.interq.or.jp/japan/sdb/Japan-school-data.html

8-B 慶応(経済・商)
8-C 早稲田(政経−経済)上智(経済−経営)
-------------------------------------------------------
7-A 早稲田(商)
7-B 上智(経済−経済)青山学院(経済・国際政経−国際経済)
7-C 青山学院(経営)立教(経済・経営)学習院(経済・経営)
明治(政経−経済)明治(商)中央(経済−国際経済)
-------------------------------------------------------------------
6-A 法政(経営)成蹊(経済−経営)中央(経済−経済・産業経済・公共経済)
中央(商−経営・会計・商業貿易)明治(経営)
6-B 法政(経済)成蹊(経済−経済)明治学院(経済−経営)
6-C 成城(経済・経営)明治学院(経済−経済)武蔵(経済・経営)
日本(法−政経)日本(経済−経済)日本(商−商業)
----------------------------------------------------------------
5-A 武蔵(経済−金融)日本(経済−産業経営)日本(商−経営・会計)
専修(経済−国際経済)専修(経営)東海(経済・経営)東洋(経済)
5-B 専修(経済−経済)専修(商−会計)駒澤(経済・経営・商)東洋(経営)
大東文化(経済−経済)獨協(経済)
5-C 専修(商−商業)亜細亜(済・営)大東文化(経済−現代経済)立正(経営)
4-A 国士館(経済・経営)帝京(経済)
4-B 立正(経済)

東海>東洋≧獨協=専修=駒澤≧大東文化≧亜細亜>立正=国士館=帝京

大東亜帝国独楽専立!!※大=大東文化 東=東海・東洋 亜=亜細亜
帝=帝京 国=国士館 独楽=獨協・駒澤 専=専修 立=立正
軍人将棋みたいな素晴らしいネーミング リーダーはもちろん東海!!
465エリート街道さん:2001/05/22(火) 04:00
大学およびその教育プログラムに対する正確な採点により質的評価を行った唯一の報告書
である「ゴーマン・レポート」は、一九六七年に初版が発売されて以来、アメリカの大学
を格付けしたものとして評価が高い。
ここでのスコアは各大学の「学業」である研究分野と「学生」に相当する大学そのものの
双方をよく知る採点者たちが、積み上げられたデータを辛抱強くふるいにかけた結果もた
らされたもの。
大学の学生援護システム、管理体制および組織、図書館の質、授業内容の水準と質、など
十八項目を評価基準としている。

☆☆☆ THE BEST UNIVERSITIES OF JAPAN 30 ☆☆☆

1.Tokyo univ 4.56
2.Kyoto univ 4.44
3.Osaka univ 4.36
4.Tokyo institute of technology 4.32
5.Tohoku univ 4.31
6.Nagoya univ 4.28
7.Kyushu univ 4.20
8.hitotsubashi univ 4.10  
9.Kobe univ 4.01
10.Hokkaido univ 4.00
11.Yokohama national univ 3.89
12.Hiroshima univ 3.86
13.Tsukuba univ 3.80
14.Nagoya institute of technology 3.76
15.Keio univ 3.75
16.Waseda univ 3.70
17.Kyushu institute of technology 3.65
18.Kanazawa univ 3.64
19.Tokyo univ of agriculture & technology 3.62
20.Ochanomizu univ 3.60
21.Okayama univ 3.58
22.Science univ of tokyo 3.55
23.Chuo univ 3.48
24.Meiji univ 3.46
25.Doshisha univ 3.44
26.ritsumeikan univ 3.42
27.Kansai univ 3.40
28.Tokyo univ of foreign studies 3.38
29.Osaka city univ 3.36
30.Yokohama city univ3.34
466エリート街道さん:2001/05/22(火) 07:59
おいおい、古賀たまきはこれだけのデータを見て格付したんか?
467エリート街道さん:2001/05/22(火) 23:46
役員輩出率ランキング (週刊ダイヤモンド)
大学名/学部定員/役員数/率
01東大 3353 3478 103.7
02一橋 1020 923 90.5
03京大 2806 1784 63.6
04慶応 6250 3509 56.1
05東工大1083 366 33.8
06早稲田9125 2890 31.7
07九大 2411 743 30.8
08東北 2479 732 29.5
09神戸 2615 767 29.3
10阪大 2623 742 28.3
11阪市 1456 364 25.0
12名大 2245 554 24.7
13阪府 1070 257 24.0
14中央 6890 1481 21.5
15北大 2325 488 21.0
16関学 3540 718 20.3
17名工大1150 220 19.1
18同志社5490 952 17.3
19明治 7240 1135 15.7
20横国 1825 276 15.1
21立教 2960 410 13.9
22金沢 1855 255 13.7
23学習院2005 247 12.3
24甲南 2070 254 12.3
25法政 5830 602 10.3
26関大 5690 527 9.3
27日大 14446 1075 7.4
28立命館6520 458 7.0
29青学 3950 239 6.1
30神奈川3625 221 6.1
468エリート街道さん:2001/05/22(火) 23:49
大手生保損保就職率
サンデー毎日から

<大手生保損保>
      東大  京大 一橋 神戸 東北 名大 阪大 九大
東京海上 19  10  17  12  02  05  07  03
三井海上 03  00  00  01  02  03  02  02
住友海上 02  03  01  02  01  02  02  01
安田火災 05  03  05  04  01  07  04  02
日本生命 17  13  09  13  03  02  11  03
第一生命 09  04  05  03  01  03  01  02
住友生命 06  06  09  07  00  04  04  01
三井生命 02  00  00  00  02  00  01  00
明治生命 06  03  06  03  01  00  01  01
安田生命 00  00  01  05  01  03  02  06

合計    69  42  53  50  14  29  35  21
469エリート街道さん:2001/05/22(火) 23:51
文系一流企業就職(サンデー毎日より)
        東大 京大 一橋 阪大 東北 神戸 早大 慶応 上智
三井物産  15  10  06  01  01  03  16  31  04
三菱商事  16  09  06  02  02  02  14  24  06
住友商事  08  05  07  03  02  05  14  16  02
日銀     14  03  02  00  02  00  05  08  00
興銀     15  02  14  01  01  02  16  35  03
東京三菱  11  10  15  04  02  05  29  35  15
住友銀行  16  13  03  09  00  06  10  14  03
第一勧銀  11  05  11  05  05  05  21  21  09
東京海上  19  10  17  07  02  12  34  45  16
日本生命  17  13  09  11  03  13  30  34  07
第一生命  09  04  05  01  01  03  20  17  08
NHK     31  11  09  07  00  01  50  34  07
朝日新聞  10  03  06  03  00  04  19  11  03
読売新聞  09  06  04  05  02  04  18  09  01
電通     11  08  05  01  00  02  20  23  04
博報堂    09  00  05  02  00  01  16  11  03
============================
合計    221 112 124  62  23  68 332 368  91
470エリート街道さん:2001/05/22(火) 23:54
文系入学定員による就職率(就職数/文系入学定員)

阪大 68/695 = 9.8%
一橋 93/1020 = 9.1%
東大 130/1525 = 8.5%
京大 81/1010 = 8.0%
神戸 68/1285 = 5.3%
慶応 255/5170 = 4.9% (入学者数は5341名)
九大 27/740 = 3.7%
早稲 226/6918 = 3.2% (入学者数は8087名)
同大 89/3738 = 2.4% (入学者数は4541名)
立命 60/4530 = 1.3% (入学者数は5686名)

私学の入学者数による就職率は

慶応 255/5341 = 4.8%
早稲 226/8087 = 2.8%
同大 089/4541 = 1.9%
立命 60/5686 = 1.1%

文系入学定員数&入学者数は以下から

http://opendoors.asahi-np.co.jp/gaku/daigaku/index.htm
471エリート街道さん:2001/05/22(火) 23:57
三井グループの役員数(2000年役員四季報より)
阪大文系 ゼロ

     東大文 東大理 京大文 京大理 一橋大 東工大 阪大文 阪大理 東北文 東北理
さくら銀   05   00   02   00   02   00   00   00   00   00
三井海上  00   00   00   00   02   00   00   00   00   00
三井物産  11   04   02   01   02   00   00   00   00   00
日本製粉  02   00   00   00   02   03   00   00   04   00
東レ     05   04   03   03   00   00   00   00   00   00
王子製紙  03   03   00   01   01   02   00   00   00   00
電気化学  01   01   01   03   00   00   00   01   00   00
三井化学  05   07   02   02   00   02   00   02   00   00
太平セメ   04   03   01   00   02   01   00   00   01   00
日本製鋼  03   00   00   00   00   00   00   00   03   00
東芝     03   03   02   00   00   03   00   00   00   01
石川島播  03   08   00   00   01   02   00   00   00   00
トヨタ     05   04   03   03   04   00   00   04   00   02
三井不動  02   01   00   00   03   00   00   00   00   00
商船三井  04   00   01   00   02   00   00   00   00   00
日本製紙  04   04   00   00   03   01   00   00   00   01
三井造船  02   02   00   01   00   00   00   02   01   00

合計     62   44   17   14   24   14   00   09   09   04
472エリート街道さん:2001/05/22(火) 23:59
三井グループの役員数(2000年役員四季報より)
阪大文系 ゼロ

     名大文 名大理 九大文 九大理 神戸文 神戸理 早大文 早大理 慶応文 慶応理
さくら銀   00   00   01   00   03   00   00   00   05   00
三井海上  00   00   00   00   00   00   03   00   05   00
三井物産  00   00   00   00   00   00   03   01   11   00
日本製粉  00   00   00   00   00   00   03   00   10   00
東レ     00   00   00   01   00   00   03   00   03   01
王子製紙  00   00   00   00   00   00   03   00   01   00
電気化学  00   00   02   00   00   00   06   00   03   01
三井化学  00   00   01   02   00   00   00   00   03   02
太平セメ   00   00   02   01   01   00   03   00   05   00
日本製鋼  00   00   00   00   00   00   01   01   00   02
東芝     01   00   00   00   00   00   01   00   02   00
石川島播  00   00   00   01   00   00   01   04   03   02
トヨタ     07   05   00   00   03   00   00   00   11   00
三井不動  00   00   00   00   00   00   02   00   12   00
商船三井  00   00   00   00   01   00   02   00   04   00
日本製紙  00   00   00   01   00   00   01   01   02   00
三井造船  00   00   00   04   00   01   01   01   06   00

合計     08   05   05   10   08   01   30   08   86   08

人気企業のランクは週間ダイヤモンドより
就職者数はサンデー毎日より

一橋の人気企業ベスト20就職者数

2000年度
1 ソニー 0名
2 本田技研 1名
3 NTTドコモ 9名
4 トヨタ 5名
5 日本IBM 4名
6 松下電器 6名
7 日本放送協会 9名
8 電通 5名
9 資生堂 0名
10 JTB 0名
11 NTTデータ 20名
12 博報堂 5名
13 NEC 3名
14 サントリー 8名
15 東京海上 17名
16 講談社 0名
17 JR東海 0名
18 日本航空 0名
      
一橋 1100名の就職者中、たったの一橋92名

人気企業ベスト20就職率 92/1100 = たったの8%
473エリート街道さん:2001/05/23(水) 00:05
人気企業ベスト20/2000年3月卒業者
人気企業のランクは週間ダイヤモンドより
就職者数はサンデー毎日より

               東大 京大 一橋 東工 阪大 神戸 九大 早大 慶大 同大 立命
 1.ソニー        33  10   0  22  18   1   8  28  15   3   5
 2.本田技研       9   6   1  17   3   2   8  17  12   7   9
 3.NTTドコモ      21   6   9  10  ?   ?  ?  16  10   8   7
 4.トヨタ          23  20   5  17  26   5  25  11   7   4  13
 4.富士通        34  24  11  22  36  15  17  56  44  11   6
 6.IBM          42  25   4  22  22   6   5  45  61  16  13
 7.松下電器      23  30   6  21  47   8  21  32  10  22   9
 8.日本放送協会   31  11   9   8   7   1   4  50  34   2   5
 9.電通         11   8   5   2   1   2   0  20  23   5   1
10.資生堂        3   2   0   0   0   0   0   4   5   2    0
11.JTB          0   0   0   0   1   2   2  16  11   9  14
12.NTTデータ     27  13  20  17  15   8  12  44  39   7   4
13.博報堂        9   0   5   1   2   1   0  22  15   1   3
14.NEC         29  22   3  17  28   9  16  32  18   9  12
15.サントリー       8  13   8   1  11   8   3  11  14   7   3
16.ソニー・コンピュ(一部の大学しか判明しないので省略)
17.東京海上      19  10  17   2   7  12   3  34  45  16  16
18.講談社        3   0   0   0   0   1   0   6   0   1   1
19.JR東海       12   9   0   5   2   1   1   9   6   1   2
20.日本航空       4   3   0   2   3   0   3  12   8   2   0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
              341 212 103 186 229  82 128 465 377 133 123
474エリート街道さん:2001/05/23(水) 00:06
              同志社 立命館 関西 関学 明治 青山 立教 中央 法政
 1.ソニー          3    5    3    0   3   0   0   7   0
 2.本田技研工      7    9    6    5   4   5   2   6   3
 3.NTTドコモ       8    7    3    4   3   5   3   ?   2
 4.トヨタ自         4   13    0    0   5   2   0   4   2
 5.富士通         11   6    8   12   11   5   4   8   4
 6.IBM          16  13    1   7   13  14   7  11   4
 7.松下電器産      22   9   17  10   7   2   2   1   4
 8.NHK           2    5    0    3   2   1   3   3   2
 9.電通           5    1    1    0   1   3   1   0   2
10.資生堂          2    0    0    0   0   1   2   1   0
11.JTB           9   14    3    11  13  12  17  17   9
12.NTTデータ       7   4    0   5   9   1   3  13   4
13.博報堂         1    3   0    0   1   0   0   0   1
14.NEC          9   12   8    4   8   2   6  11   3
15.サントリー        7    3   2   10   3   1   2   3   2
16.ソニー・コンピュータ  0    2    0     0   0   0   0   0   0
17.東京海上       16   16   12   24  12  15  15   7   6
18.講談社          1    1    0    0   0   0   1   0   1
19.JR東海         1   2    1   1   0   1   0   2   0
20.日本航空        2    0    0    2   0   0   1   0   0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
               133  125   65  98  95  70  69  94  49
475エリート街道さん:2001/05/23(水) 00:11
米国の学術情報機関、ISIトムソン・サイエンティフィック社が、論文の末尾に掲載される引用のデータを蓄積するうちに、ほかの研究者から引用された回数の多い、すなわち研究に大きな影響を与えた「ハイ・インパクト論文」が析出されるようになった経緯を、前編で紹介しました。同社が集めている学術誌は世界各国から約8500、蓄積されるデータは年間2100万件という膨大なものですから、同社の発表に世界の研究者が注目するのは当然です。

ところで、「ハイ・インパクト論文」はどのようにして選ばれるのでしょうか。「大学ランキング 2002年版」で解説していただいたISI日本法人の棚橋佳子ジェネラルマネージャーによると、次のような手順です。

まず、論文が発表された年から調査時点の1999年までに引用された回数の多いものを22の研究分野ごとに抽出し、各年各分野の上位200本を選び出します。ひとつの論文を複数の大学や研究機関の研究者が共同で執筆している場合は、それぞれが一つの論文を執筆したとして計算します。1981年から1998年までの19年間分を調べたところ、世界中で7万6998本の「ハイ・インパクト論文」があり、このうち日本の大学・研究機関の研究者が発表したのは2992本でした。

その研究機関別の内訳は、以下のようなランキングになります。最初の数がハイ・インパクト論文の数、2番目の数は論文1本あたりの平均被引用率を示しています。なお、このデータはISI社のご厚意により、「大学ランキング 2002年版」が最初の公表媒体に選ばれました。

1)東京大学   441本(195.8)
2)京都大学   347本(254.7)
3)大阪大学   247本(258.0)
4)東北大学   160本(134.7)
5)名古屋大学  150本(155.5)

6)東京工業大学 105本(124.9)
7)日本電信電話  97本(110.1)
8)九州大学    96本(176.7)
9)理化学研究所  95本(123.7)
10)筑波大学    81本(337.4)
  北海道大学   81本(220.5)

特記したいのは、カッコの中の平均被引用率です。これが高いほど大きな影響を与えた重要論文と言えるわけですが、筑波大学がトップ、続いて大阪大学、京都大学となり、これらの大学は質の高いハイ・インパクト論文が多いことを示しています。

ソースは
http://www.asahi.com/column/aic/Thu/univ.html
476エリート街道さん:2001/05/23(水) 00:15
全国大学職員録(廣潤社) (1997)
大学別国公立大の教授助教授輩出数

1位 東大 22764名
2位 京大 18789名
3位 阪大 14592名
4位 東北 9265名
5位 北大 5623名
6位 名大 4328名
7位 九大 3871名
8位 筑波 3423名
9位 広島 2467名
10位 神戸 1846名


16位 東工大 987名




22位 一橋 843名
477エリート街道さん:2001/05/23(水) 00:19
代ゼミ1999年合格者偏差値 67超え率ランキング

1 京大法 88.0%
2 東大文1 80.9%
3 阪大人間 75.0%
4 京大 文 73.9%
5 阪大文 72.8%
6 東大文2 69.4%
7 京大総 69.2%

注*東大は二次4教科5科目、京大、一橋は二次4教科4科目、阪大は二次3教科3科目

資料は1999年度代ゼミ合格者追跡調査から。

阪大文(22名 平均偏差値 67.8)
72.0〜73.9(1) 70.0〜71.9 (6) 69.9〜68.0(3)66.0〜67.9 (5)
64.0〜65.9(2)62.0〜63.9(1)60.0〜61.9(3)

阪大人間科学(16名 平均偏差値 67.5)
74.0〜75.9(1) 72.0〜73.9(1) 70.0〜71.9 (2) 69.9〜68.0(3)66.0〜67.9 (5)
64.0〜65.9(1)62.0〜63.9(1)60.0〜61.9(1)58.0〜59.9 (1)

阪大・法(27名 平均偏差値 65.4)
69.9〜68.0(6)66.0〜67.9 (5)64.0〜65.9(9)62.0〜63.9(4)
60.0〜61.9(2)58.0〜59.9 (1)

阪大・経済(35名 平均偏差値 64.9)
74.0〜75.9(1)72.0〜73.9(2)69.9〜68.0(5)66.0〜67.9 (4)
64.0〜65.9(6)62.0〜63.9(10)60.0〜61.9(5)58.0〜59.9 (2)

一橋大・商(71名 平均偏差値 66.9)
76.0以上(2)74.0〜75.9(4)72.0〜73.9(3)70.0〜71.9(5)
68.0〜69.9(8)66.0〜67.9 (12)64.0〜65.9(18)62.0〜63.9(13)
60.0〜61.9(5)55.9〜54.0 (1)

一橋大・経済(54名 平均偏差値 64.3)
72.0〜73.9(2)70.0〜71.9(2)68.0〜69.9(3)66.0〜67.9 (6)
64.0〜65.9(19)62.0〜63.9(9)60.0〜61.9(8)58.0〜59.9 (2)
56.0〜57.9(2)52.0〜53.9(1)

一橋大・社会(48名 平均偏差値 65.5)
74.0〜75.9(1)70.0〜71.9(4)68.0〜69.9(6)66.0〜67.9 (12)
64.0〜65.9(10)62.0〜63.9(4)60.0〜61.9(8)58.0〜59.9 (2)56.0〜57.9(1)

一橋大・法(53名 平均偏差値 66.6)
72.0〜73.9(3)70.0〜71.9(7)68.0〜69.9(13)66.0〜67.9 (12)
64.0〜65.9(4)62.0〜63.9(6)60.0〜61.9(5)58.0〜59.9 (2)56.0〜57.9(1)
478エリート街道さん:2001/05/23(水) 00:22
大学別文系合格者センター試験9割超え率

1 東大 47.3%
2 京大 32.8%
3 阪大 13.9%
4 一橋 13.4%
5 九大 4.8%
6 東北 3.8%
7 神戸 3.3%
8 名大 3.1%
9 北大 0.5%

これが各大学の上位層を反映している。
ただし、2次負担の大きさも考慮すべし。

http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/center/index.html
479エリート街道さん:2001/05/23(水) 00:26
99年CA誌収録世界トップ大学

1 東京大 3,055 1.00
2 大阪大 2,671 1.04
3 京都大 2,516 1.02
4 東北大 2,281 1.07
5 Harvard Univ 1,672 1.16
6 九州大 1,483 1.01
7 Univ Michigan(Ann Arbor) 1,420 0.96
8 名古屋大 1,400 1.02
9 Cornell Univ 1,397 1.03
10 東京工大 1,381 1.05
11 UC Berkeley 1,378 0.94
12 MIT 1,348 0.96
13 北海道大 1,345 1.01

一橋はアジアランク39位でした。
480エリート街道さん:2001/05/23(水) 00:28
経済学部
3 東大文2 48/58 = 83%
4 京大経済 35/43 = 81%
6 阪大経済 30/39 = 77%
7 一橋経済 40/53 = 75%
13 神戸経済 23/41 = 56%
14 名大経済 27/49 = 55%
15 九大経済 17/32 = 53%
16 東北経済 17/35 = 49%
17 北大経済 16/35 = 43%

注*東大は二次4教科5科目、京大、一橋は二次4教科4科目、阪大は二次3教科3科目
481エリート街道さん:2001/05/23(水) 00:30
住友財閥の役員の出身校

@東大117
A京大99
B阪大67
C慶応52
D早稲田29
E一橋大27
F神戸大23
G 九大17
H北大10
I名大・東北大8
J関西学院5
K東工大4
L長崎大・大阪外大・名工大・九工大・大阪府立・東京都立・同志社・日大・学習院3
M小樽商大・大阪市立・成蹊・明治・武蔵工大・甲南・武蔵2
N福島大・千葉大・埼玉大・新潟大・富山大・静岡大・三重大 大分大
鹿児島大・横浜市立・神戸市外大・北九州・中央 ・上智・名城・関大
立命館・千葉工大1
482エリート街道さん:2001/05/23(水) 00:31
阪大入学者の出身分布
近畿 60.4%
中部 12.6%
中国 10.9%
九州 6.8%
四国 6.3%
関東 2.1%
北海道東北 0.7%
483エリート街道さん:2001/05/23(水) 00:33
<財閥系企業役員数( )は三井+住友+三菱の役員数>

S   東大(375)
AAA 慶應(216)、京大(167)
AA  一橋(92)、早稲田(88)、阪大(55)、神戸(51)、九大(50)
A   東北(37)、東工大(33)、北大(31)、名大(25)
BBB 小樽商科大(11)、横国(10)
BB  関学(9)、名工大(7)、九工大(7)、学習院(7)、同志社(6)、
    中央(6)、立教(6)、金沢(5)、上智(5)、武蔵(5)
B   東外大(5)、広島大(5)、新潟大(3)、山口大(3)、京工大(3)、
    明治大(3)、立命館(3)、法政(2)
CCC 筑波大(2)、千葉大(2)、青山学院大(2)
D   その他の大学

※一部監査役、相談役を含む(執行役員は含まない)
※出典:役員四季報2000年版
484エリート街道さん:2001/05/23(水) 00:34
大学/役員/管理職/合計/定員/率
一橋  853 1460 2313 1020 226.8
東大  3116 3792 6908 3353 206.0
京大  1653 3175 4828 2806 172.1
慶応  3221 5851 9072 6250 145.2
東工大 319 1059 1378 1083 127.2
阪大  677 2194 2871 2623 109.5
東北  674 1918 2592 2479 104.6
九大  681 1767 2448 2411 101.5
早稲田 2646 6580 9226 9125 101.1
神戸  712 1690 2402 2615 91.9
阪府大 243 669 912 1070 85.2
名大  519 1276 1795 2245 80.0
阪市大 336 815 1151 1456 79.1
北大  442 1353 1795 2325 77.2
関学  672 1683 2355 3540 66.5
中央  1378 2713 4091 6890 59.4
横国大 246 790 1036 1825 56.8
同志社 899 2094 2993 5490 54.5
明治  1069 2739 3808 7240 52.6
立教  377 992 1369 2960 46.3
法政  568 1450 2018 5830 34.6
関大  491 1283 1774 5690 31.2
日大  998 3216 4214 14446 29.2
青学  223 779 1002 3950 25.4
理科大 165 776 941 3700 25.4
立命館 423 1135 1558 6520 23.9
485エリート街道さん:2001/05/23(水) 00:36
都銀役員数 01/97年度(役員四季報)

1.東大 64 102
2.京大 22 38
3.慶応 21 51
3.一橋 21 34
5.神戸 10 26
6.早大 9 25
7.阪大 4 19
8.名大 4 9
9.東北 1 10

(対象銀行は、住友銀行、第一勧業、富士銀行、大和銀行、あさひ銀行、三和銀行、さくら銀行、東京三菱銀行)
486エリート街道さん:2001/05/23(水) 00:51
SSS@東大工
SS@東大理、京大理工
S+@東大農、東北大工、東工大工、阪大工
S−@北大工農、名大工、九大工、京大農
AAA+@東工大理、東北大理、阪大理
AAA−@北大理、名大理、九大理
AA@東北大農、早稲田理工、横国工、筑波工学系、名工大、神戸工、
   大阪府立工、九大農
A+@都立大工、慶応理工、金沢工、広島工、九工大、神戸理
A−@電通、千葉工、静岡工、大阪市立工、岡山工、熊本工、東京理科理・工
BBB@室蘭工大、山形工、新潟工、東京農工、茨城工
    信州工繊維、京都工繊、山口工、長崎工、東京理科理工、
    同志社工
BB@秋田、埼玉工、明治理工、中央理工、富山工、山梨工、徳島工
   立命館理工 、関学理、上智理工
B@北見工大、岩手大工、青学理工、立教理、法政工、岐阜工、福井工
  関大工、香川工、日大理工(建設系)、芝浦工大、武蔵工大、学習院理
CCC@東京電気、大阪工業、日大理工
CC@工学院、千葉工業、日大基礎工・・・
とあり工学部はかつて現日立製作所の養成所だったこともあり
未だにその筋にはテキナシだある
また茨城大は去年のメディア登場ランキングで20位でありました
(早稲田しか私大はなかった)
困るのは茨城にあるというだけで下に見られることです
偏差値もナンバーズと呼ばれる駅弁と同じか学部によれば高いぐらいです
このレベルでは下位とはいえませんよ(センター7割キープ) 島根と琉球と高知や鳥取や秋田や岩手や弘前(センター6割)と比べてみてください
関東国立に低レベルはありません(東京商船以外)
487エリート街道さん:2001/05/23(水) 02:06
卒業生を何人送り出したか。99年現在
順位 大学名
1 日本大 797,000
2 早稲田大 480,337
3 中央大 425,629
4 明治大 400,714
5 法政大 318,016
6 近畿大 268,574
7 慶応大 260,525
8 関西大 243,058
9 東京大 214,608
10 立命館大 214,196
11 同志社大 199,174
12 東海大 185,925
13 専修大 179,206
14 関西学院大 170,000
15 福岡大 161,967
16 駒澤大 151,601
17 実践女子大 150,000
18 京都大 148,237
19 青山学院大 133,804
20 東京理科大 120,000
488エリート街道さん:2001/05/23(水) 02:08
ダイヤモンド上場役員管理職情報 ・ 帝国データバンク役員情報 ・ 商工リサーチ経営者情報
(3社データに基づく日経テレコン21による複合検索)(例えば、銀行では支店長以上が対象になっている)
(学生数は、1972年当時の1〜4年の学部生数 〜私立大学の変遷・尾形憲〜 現在48〜52の働き盛りの世代)

1、早稲田   28,887人  (1972年学生数40,193)   (14.4%) 
2、慶應義塾 27.098人   (1972年学生数 24、534) (22.0%)
3、明治    19,024人   (1972年学生数 31,273) (12.1%)
4、中央    18,835人   (1972年学生数 36,078) (10.4%)
5、法政    12、828人   (1972年学生数 27,691) ( 9.3%)
6、同志社   11,059人  (1972年学生数 21,359)  (10.3%)
7、関大     8,285人   (1972年学生数 24,269) ( 6.8%)
8、関西学院  7,433人   (1972年学生数 13,283) (11.2%)
9、立教     7、237人   (1972年学生数 11,897) (12.2%)
10、立命館   7,134人  (1972年学生数  22,192) ( 6.4%)
11、上智     2,365人  (1972年学生数  ?   )
 
1、慶應義塾(22.0%) 2、早稲田(14.4%) 3、立教(12.2%) 4、明治(12.1%) 5、 関西学院(11.2%)
6、中央(10.4%)    7、同志社(10.3%) 8、法政( 9.3%) 9、関大( 6.8%) 10、立命館(6.4%)

(%は、この4学年数に5を掛けて、45〜65歳の卒業数を計算して割合を出した)

 早稲田・明治・中央の、数の優位性に対して、率では慶應・立教が逆の立場となっている。
 学生数は団塊の世代ということもあって、意外なほどに多い。(得に早稲田と中央〜人気の裏返しでもあるのか〜)
 関西では、同志社より関西学院の評価が高かったことがわかる。
 法政は、ある程度。関大は経済界は弱いか。立命館も当時はこの程度か。上智は学生数が不明のためなんともいえないが、
 悲惨な数字で あることは事実のようである。
489エリート街道さん:2001/05/23(水) 02:30
役員の出身大学(上場企業)
2000年度
慶應大  3095名/24534= 12.6
早稲田  2588名/40193= 6.4
関学大  670名/13283= 5.0
明治大  1055名/31273= 4.9
同志社  889名/21359= 4.2
中央大  1358名/36078= 3.8
立教大  384名/11897= 3.2
法政大  552名/27691= 2.0
関西大  486名/24269= 2.0
立命館  418名/22192= 1.9
490エリート街道さん:2001/05/23(水) 02:33
全国私立大学 文学部 外国語学部 系統ランク

8-A 該当なし
8-B 該当なし
8-C 早稲田 慶応義塾
7-A 青山学院 上智 立教 同志社
7-B 津田塾 獨協 立命館
7-C 学習院 南山 関西学院 西南学院
6-A 麗澤 國學院 成蹊 成城 中央 法政 明治 明治学院 関西 関西外国語
6-B 甲南 福岡
6-C 神奈川 専修 桃山学院 京都産業 龍谷
5-A 北海学園 駒沢 日本 東洋 東海 拓殖 中京 玉川 桜美林 武蔵 近畿
5-B 札幌学院 大東文化 創価 明海 熊本学園
5-C 帝京
4-A 関東学院 立正 姫路獨協


http://www.interq.or.jp/japan/sdb/Japan-school-data.html
491エリート街道さん:2001/05/23(水) 03:10
東大 新入生総数 3,280
一橋 新入生総数 1,079
東工 新入生総数 1,112
京大 新入生総数 2,837
阪大 新入生総数 2,722
北大 新入生総数 2,345
東北 新入生総数 2,407
名大 新入生総数 2,252
九大 新入生総数 2,389

合計20,423
492エリート街道さん:2001/05/23(水) 03:35
94年度合格実績

      東京 京都 名大 同大 立命 南山 静岡 愛知
時習館  21  09  45  46  55  55  35  34
豊橋東  00  01  15  18  18  40  27  92
刈谷高  08  12  74  33  57  81  40  49
刈谷北  00  00  11  06  10  15  14  62

95年度合格実績

      東京 京都 名大 同大 立命 南山 静岡 愛知
時習館  13  13  43  43  65  46  40  29
豊橋東  00  00  13  20  34  37  38  66
刈谷高  04  09  63  31  47  67  25  49
刈谷北  01  00  03  04  10  32  22  49

東京>京都>名大>同大>立命>南山>静岡>愛知


94年度合格実績

      東京 東北 筑波 明治 法政 日本 茨城
土浦一  30  23  57  70  38  40  19
土浦二  00  00  04  02  03  11  33
水戸一  21  39  34  52  25  29  09
水戸二  00  01  10  10  11  14  83

95年度合格実績

      東京 東北 筑波 明治 法政 日本 茨城
土浦一  33  29  47  33  34  34  20
土浦二  00  00  02  00  02  07  21
水戸一  11  23  31  58  45  30  17
水戸二  01  02  06  05  06  14  71

東京>東北>筑波>明治>法政>日本>茨城


94年度合格実績

      東京 京都 東北 同大 明治 法政 静岡 日本
静岡高  09  09  18  22  31  21  36  19
静岡東  00  00  00  04  19  04  35  31
浜松北  08  11  10  53  38  33  23  29
浜松西  01  00  04  10  10  21  38  46

95年度合格実績

      東京 京都 東北 同大 明治 法政 静岡 日本
静岡高  10  08  12  17  29  25  38  22
静岡東  00  00  02  03  07  14  34  30
浜松北  07  16  15  31  37  20  34  28
浜松西  00  01  06  16  21  24  53  39

東京>京都>東北>同志社>明治>法政>静岡>日本

94年度合格実績
      東京 京都 九州 同大 立命 西南 佐賀 福岡 久留 九産
佐賀西  04  05  37  11  15  27  63  51  12  03
佐賀北  00  00  00  00  01  03  40  23  25  30

95年度合格実績

      東京 京都 九州 同大 立命 西南 佐賀 福岡 久留 九産
佐賀西  02  06  43  16  29  34  63  57  12  10
佐賀北  00  00  00  00  02  09  34  43  38  36

東京>京都>九州>同志社>立命館>西南>佐賀>福岡>久留米>九州産
493エリート街道さん:2001/05/23(水) 07:50
誰か、日大アップしてくれーーっ!
494エリート街道さん:2001/05/23(水) 23:58
東京大学
開成(397名)東大166+京大9+一橋大9+東工大13=197名  49.6%
麻布(294名)東大91+京大10+一橋大13+東工大12=126名 42.8%
桜蔭(240名)東大74+京大1+一橋大5+東工大7=87名  36.2%
武蔵(169名)東大45+京大3+一橋大6+東工大5=59  34.9%
栄光(177名)東大34+京大7+一橋9+東工大10=60名   33.8%
聖光(205名)東大31+京大4+一橋大20+東工大7=62  30.2%
海城(417名)東大58+京大10+一橋23+東工大21=112 26.8%
駒東(245名)東大39+京大7+一橋大10+東工大7=63名  25.7%
巣鴨(324名)東大46+京大9+一橋3+東工大13=71 21.9%
女子学院(228名)東大19+京大3+一橋10+東工大9=41名  17.9%
白百合(167名)東大9+京大1+一橋大5+東工大1=16名  9.5%
四谷雙葉(173名)東大7    +一橋大7+東工大2=16名  9.2%
495エリート街道さん:2001/05/24(木) 00:00
最新難易度ランキング(2001年文系前期)
9C 東大(法)
8A 東大(文、経済)一橋(社会)京大(人間、文、教育、法)
8B 一橋(法)京大(経済)大阪(文、人間)
8C 一橋(経済)大阪(法、経済)神戸(国際文化、法)九州(文、教育、法)都立(人文、法)
7A 北海道(法)東北(文、経済)筑波(第一,第二)東京外大 お茶の水(文)横国(経営)
  名古屋(文、教育、法、経済)神戸(文、発達、経済、経営)奈良女子(文)
  広島(文、法、総合科学、教育)九州(経済)横市(商)都留文科(文)
  京都府立(文、福祉)神戸市外大 北九州市立(外国語)
7B 北海道(文、経済)北海道教育 東北(教育)埼玉(教養)千葉(文)学芸
  横国(教育、経済)新潟(経済)金沢(文)信州(人文)★静岡(人文)★滋賀(経済)
  大阪外大 都立(経済)横市(国際文化)阪市(法、文)下関市立(経済)
  北九州市立(法、経済)熊本県立(文)
7C 弘前(人文)福島(経済)宇都宮(国際)千葉(教育、法経)新潟(人文、法)
  金沢(教育、法)信州(経済)岡山(文、法)広島(経済)熊本(文、法)
  宮城(事業構想)高崎経済(経済、地域政策)静岡県立(国際)愛知県立(文)
  名市(経済、人文)阪市(商)阪府(福祉)広島女子(国際)広島市立(国際)
  北九州市立(文)長崎県立(経済)
6A 秋田(教育)山形(人文)茨城(人文)図書館 群馬(教育)埼玉(教育)新潟(教育)
  富山(人文)金沢(経済)京都教育 大阪教育 和歌山(経済)岡山(経済)高知(人文)
  佐賀(文教育)長崎(教育、経済)熊本(教育)大分(経済)鹿児島(法文、教育)琉球(法文)
  静岡県立(経営)大阪女子(人文)阪市(経済)阪府(経済、総合科学)山口県立(国際)
  福岡女子(人間)長崎シーボルト(国際)
6B 弘前(教育)宮城教育 茨城(教育)埼玉(経済)信州(教育)★静岡(教育)★三重(人文)
  岡山(教育)山口(教育)徳島(総合科学)愛媛(法文)福岡教育 琉球(教育)神戸商科(商経)
  宮崎公立(人文)
6C 宇都宮(教育)福井(教育)山梨(教育)岐阜(教育)愛知教育大 滋賀(教育)
  兵庫教育 奈良教育 島根(法文、教育)山口(人文、経済)香川(教育、法)
  愛媛(教育)佐賀(経済)宮崎(教育)釧路公立(経済)群馬女子(文)広島県立(経営)
  福岡県立(人間)福岡女子(文)

http://www.interq.or.jp/japan/sdb/Japan-school-data.html
を参照
496エリート街道さん:2001/05/24(木) 00:14
平均給与月額(きまって支払う給与,いわゆるボーナスは含まない)[円]
人事院発表
「民間給与の実態-各年職種別民間給与実態調査の結果」大蔵省印刷局。
     40-44歳   48-52
医科長  1033050   1021352
医師   820516    916848
支店長  713036    857529
大学教授 649524    720712
事務部長 633853    771350
研究部長 561939    665959
技術部課長573021    695547

東大医>京大医>阪大医>=医科歯科医>九大医>東北大医>京大理>東大理T=慶應医=名大医>東大理U=北大医
497エリート街道さん:2001/05/24(木) 01:15
2000年度 代ゼミ合格者平均偏差値

私大文系学部トップ20♪

注:“*”は人数が少なかったり(500人未満)、他方式(1・2科目や推薦入試)との併用なので
  偏差値が高めに出る。

1上智大法66.6*(偏差値ロンダリングNO1)
2慶応大法66.3(2科目なので−2)
3早稲田法66.0
4早稲田政65.9
5慶応政策64.9(1科目なので−4)
6慶応経済64.7(2科目なので−2)
7慶応大文64.4(2科目なので−2)
8同志社法64.1(関西私立トップ学部)
8上智外国64.1*(実質、上智の看板)
10慶応環情63.9(1科目なので−4)
11早稲田商63.8
12慶応大商63.7
13中央大法63.5
13ICU教63.5
13早稲田教63.5
16立命国際63.2*
17上智大文63.0*
18上智経済62.8*
19同志社文62.5
20早稲田文62.4(2科目なので−2)
498名無しさん:2001/05/24(木) 03:11
コピペはいいから、古賀たまきが書いた本の中身を転載してくれ(w
499エリート街道さん:2001/05/24(木) 03:14
名古屋大学法学部前期日程合格者併願校合格率

1南山法 22/23 96%
2中央法 8/11  73%
3立命館法A 8/11 73%
4同志社法 10/10 100%
5早稲田法  1/6 16%

横浜国立大学経済学部昼前期日程 (上から併願者の多い順)

@両方合格、A国立のみ合格、B私立のみ合格、C両方不合格、D総数
慶応商 @6、A6、B5、C6、D23
慶応経済 @3、A2、B1、C6、D12
500エリート街道さん:2001/05/24(木) 05:26
私大最新偏差値(サンデー毎日11.19号)
河合塾

70.0 早稲田政経、慶応法、上智文・法
67.5 早稲田法・教育、慶応文・総合政策・環境情報、
     同志社文
65.0 早稲田一文・商・社会、上智経済・外国、中央総合政策、
     立命館国際関係、関学文
62.5 慶応経済、中央法・文
60.0 早稲田人間、慶応商、明治法・政経・文、法政法・社会・国際文化・人間環境、
     同志社法、立命館法・産業社会・政策科学、関西総合情報、関学総合政策
57.5 明治商・経営、明治青山文・国際経済、法政現代福祉、
     同志社経済・商、立命館経済・経営、関西法・文・社会、関学社会・法・経・商
55.0 青山法・経済・経営、中央経済、法政経済・経営、
     関西経済・商
501エリート街道さん:2001/05/24(木) 05:48
役に立つ私大結果は次のとおり。
1位早稲田 2位慶応 3位上智 4位明治 5位同志社 6位青学
7位学習院 8位立教 9位立命館 10位津田塾 11位関西 12位法政
13位中央 14位関学 15位成蹊 16位ICU 17位日大 18位南山
19位本女 20位甲南 21位明学 22位東海 23位日体大 24位専修
25位駒澤 26位武蔵 27位國學院 28位成城 29位近畿 30位東女
31位独協 32位東洋 33位拓殖 34位神奈川 35位東経大 36位京産大
37位大東大 38位創価 39位国士舘 40位龍谷 41位大経大 42位関東学院
43位桃山 44位亜細亜 45位大阪学院 46位東京国際 47位立正
48位愛知学院 49位帝京 50位東北学院
※なおこれは潜在能力 即戦力度 偏差値 国際業務度 大學の就職指導度
定着率 大學別教育システムなど11項目を5段階評価で採点したら
このようになったという 週間ダイヤモンドが3回シリーズで組んだ
人事部が評価した役に立つ大學より 上場 非上場の人事部長5000人の
評価である。
502エリート街道さん:2001/05/25(金) 00:17
誰か、古賀本をアップしてくれーーっ!
まず広島大きぼーん!
503エリート街道さん:2001/05/25(金) 00:24
長崎県立ってそんなによくない。W
504エリート街道さん:2001/05/25(金) 01:16
〜〜〜〜〜同志社が低能といわれる所以〜〜〜〜〜


http://member.nifty.ne.jp/daigakuzukan/kansai2000.htm

「こんにちわ。私は「同志社女体盛り事件」の犯人の一人です。
で、この事件から察するに、同志社っていうのはかなり適当な大学です。
全国紙、地方紙、テレビ、果ては新幹線にまでこの話が出まくって
日本中に同志社の恥をさらしたというのに、教授会では「ま、いいんじゃない」
の一言で片づけられたらしい(ゼミ担当教授の話)。怒ってたのは浜村淳くらいか。
 まあとにかく同志社やったら相当やばいことせん限りなんの問題もなく生きてゆけるってこと。
学友会の連中もうちらのサークルのことを「同志社の恥であり名誉だ」とわけのわからないコメントをしてた。
 これがいいことか悪いことかはわからんが、雰囲気はなんとなくわかるよね。
お気楽ご気楽、あたしはあたしみたいな感じかな。要は好き放題にやってりゃいいのよ。
就職だってそんなめちゃくちゃ悪いことないしね。」


〜〜〜〜〜同志社にはこのようなドキュソ多し〜〜〜〜〜

〜〜しかもこのドキュソは就職が悪いことに気づいていなかった〜〜


同志社の就職:
日本生命=33名中男子1名
三和銀行=18名中男子3名
東京海上=16名中男子3名
国家3種=9名
http://www.doshisha.ac.jp/shushoku/toukei/tou06.html

単なる馬鹿大学にすぎない。
国家V種って、高卒程度。


〜〜〜〜〜これで就職が悪くないらしい〜〜〜〜〜
505エリート街道さん:2001/05/25(金) 04:09
test
506エリート街道さん:2001/05/25(金) 07:20
役員で率を出すと

上場企業役員数(1部、2部計)/ 1972年学生数
慶應大 :3509名___24534___14.3%
早稲田大:2890名___40193____7.2%
関学大 :718名____13283____5.4%
同志社大:952名____21359____4.5%
中央大 :1481名___36078____4.1%
明治大 :1135名___31273____3.6%
立教大 :410名____11897____3.4%
法政大 :602名____27691____2.2%
関西大 :527名____24269____2.2%
立命大 :458名____22192____2.1%

順位出身大学役員数+管理職数合計/1972年学生数
慶応大 :9,072 24,534 37.0
早稲田大:9,226 40,193 23.0
関学大 :2,355 13,283 15.2
同志社大:2,993 21,359 14.0
明治大 :3,808 31,273 12.2
中央大 :4,091 36,078 11.3
立教大 :1,369 11,897 11.5
関西大 :1,774 24,269 7.3
法政大 :2,018 27,691 7.3
立命大 :1,558 22,192 7.0

立命館の卒業生数は捏造されているな。
友人の名簿を見たら一部しか分からんが下記の通り。
それと二部って立命館の場合勤労学生のみにしか受験資格がなく
他の大学の二部とは性格を異にしていたように思う。
違っていたら訂正する。

47年:3,769
48年:3,571
49年:3,569
50年:3,831
==========
合計14,740

これからすると上にあった定員が11,500だたかな、
これの約1.28倍の水増し。
私学としては適正な範囲内。

それと同志社その他もおかしな数字だぞ。慶応>早稲田>明治=立教>関西学院>中央=同志社>法政>>関西大>立命館
507エリート街道さん:2001/05/25(金) 07:34
進路決定時(大学入学時)の学力

73 灘
72 筑波大附駒場
71 開成
70 東大寺学園、麻布、桜蔭、ラ・サール、甲陽学院
69 武蔵、栄光学園、洛星
68 大阪星光学院、学芸大附、駒場東邦、聖光学院、久留米大附設
67 慶応女子、洛南、教大附池田、白陵、広島学院、愛光
66 巣鴨、西大和学園、桐朋、海城、筑波大附、金沢大附、青雲
65 早大学院、慶応義塾、早大本庄、慶応志木、慶応湘南藤沢、淳心学院、旭丘
64 お茶の水女大附、女子学院、浅野、岡崎、東海、清風南海、六甲、智弁学園和歌山、広島大附
508エリート街道さん:2001/05/25(金) 23:21
国立大学定員数
国立大学に関するデータ
(1997年版河合塾データ) (*)講師以上
(**)学部学生数 (**)
教官数(*) 入学定員 全学生数 教官数(*) 入学定員 全学生数
国立10大学         その他の国立大学
東京大学 2457 3496 16715 宇都宮大学 345 1058
京都大学 1623 2921 13743 群馬大学 515 1126 5052
東北大学 1607 2539 11731 岩手大学 421 1275 5734
大阪大学 1341 2825 12544 秋田大学 419 901 4206
北海道大学 1344 2477 8367 福島大学 240 1010 4475
九州大学 1280 2501 11510 横浜国立大学 474 1945 9124
名古屋大学 1150 2193 10510 山梨大学 254 780 3437
筑波大学 1379 2010 9517 福井大学 256 790 3620
広島大学 1140 2943 13761 岐阜大学 510 1300 5865
東京工業大学 642 1277 5725 三重大学 527 1441 6491
滋賀大学 213 850 3515

国立8大学 和歌山大学 192 80 3223
新潟大学 757 2288 10271 徳島大学 587 1260 5209
神戸大学 856 2715 12188 香川大学 285 1180 4806
千葉大学 889 2680 12342 長崎大学 577 1485 6941
金沢大学 656 1970 7983 大分大学 254 1000 4727
岡山大学 748 2355 10814 宮崎大学 307 935 4075
熊本大学 741 1800 8291
お茶の水大学 183 520 2330 東京医科歯科大学 309 235 1353
奈良女子大学 174 515 2207 東京外国語大学 237 821 4310
東京芸術大学 159 477 2031
国立14大学 一橋大学 264 1100 6023
弘前大学 469 1209 5372
山形大学 577 1871 8484
茨城大学 484 1720 7666
埼玉大学 424 1710 7402
富山大学 402 1492 6732
静岡大学 634 2258 8273
信州大学 662 1994 9367
島根大学 336 1120 4694
山口大学 642 2011 9257
愛媛大学 671 1928 8766
高知大学 322 1015 4486
佐賀大学 339 1220 5705
鹿児島大学 734 2005 9387
琉球大学 579 1770 7287
509エリート街道さん:2001/05/26(土) 07:58
このスレっていったい??
古賀たまきのスレじゃないの?
510エリート街道さん:2001/05/26(土) 09:36


130 名前:いもねぎ 投稿日:2001/05/25(金) 19:04
 大阪府立経営前期三教科偏差値55(駿台)。
同志社法学部偏差値65。いくら私立公立でも
比較の対象にならないでしょ(わら?
こんなのに絡まれていると思うと、むかつく。
センターだってこの程度じゃたかが知れているし、
数学なんてできても知れているだろ?
大阪市立自慢の理系もたいがい低空飛行。
こんなやつらを持ち上げている大阪はだから部落なんだよ。
ここで国公立優位って言っているやつの大半は
部落大阪だよ。大阪なんて小学校の部落教育の思い出しか
ないし、基地外部落同士のなぐさめあいうざい。
511エリート街道さん:2001/05/26(土) 12:55
さあ、手元に本あるぞ、何でも聞け〜
512511:2001/05/26(土) 12:57
と思ったら、オバタカズユキの本だった(w
これに載ってる大学って少ないね〜。
513エリート街道さん:2001/05/26(土) 14:03
大学図鑑!
514エリート街道さん:2001/05/27(日) 06:01
法政大きぼーん
515エリート街道さん:2001/05/27(日) 06:05
企業からの評価(総合)

  大学 合計指数
1 早稲田大 442
2 慶應義塾大 309
3 明治大 283
4 同志社大 245
5 中央大 195
http://opendoors.asahi-np.co.jp/gaku/guide/rank2001/rk2001_d03.htm

「学力低下」と「専門知識」の因果関係

 こうした背景の中、企業は大学をどう評価しているのかを見てみたい。
この調査を始めた95年以来、ずっと変わらない傾向として挙げられるのは“私高国低”である。
総合評価ランキングのベスト10校中9校が私立大学であり、国立は京都大のみ。
ベスト20まで広げても「私立14対国立6」と私立が国立を圧倒している。ベスト3は早稲田、慶應、明治の
御三家で常に独占し続けており、国立大学の入り込む余地はまったくない。
 このような結果となった理由も95年以来ほとんど変わっていない。企業が求めている人材要件に
応えられる学生が多くいる私立、少ないと思われている国立という図式が成立しているからである。
 今回の調査の際、「採用時にどんな点を重視するか」を質問したところ、「創造性・個性」「精神的なたくましさ」が突出して高かった。
この両項目に対する大学評価のランキングを見れば一目瞭然。
国立大学は私立大学に完敗しているのである。
 国立大学の代表格として東京大を例にとれば、「創造力がある」のランキングでは27位なのに、「創造力がない」では堂々の2位に位置づけられている。
「たくましさ」にいたっては最低の評価でしかなく、
正の評価が0であるのに対してマイナス評価は慶應大に次いで2位というありさまだ。
一方、企業がさほど重視していない「専門分野の知識」では4位という高い評価を受けている。
東京大は「知識」はあるが「知恵」を育てる環境に欠けている大学と見られているということだろう。

http://opendoors.asahi-np.co.jp/gaku/guide/rank2001/rk2001_c05.htm

ブランド私大、人気復活のわけ(2001/2/23号 週刊朝日) 「国立人気、私立不人気」という前評判に反して、今年はセンター試験が難しかったためか、
国立大の2次志願者は昨年を下回り、一方、私立大ではブランド校の人気が回復傾向にある。
主要私大の出願状況を昨年と比べると、早稲田大学は2552人増、慶応義塾大学は2258人増、中央大学はすごくて8946人増、立教大学、青山学院大学もそれぞれ5000人以上の増加。
関西でも、
同志社大学が2155人増、関西大学が2849人増、関西学院大学が3621人増となった。立命館大学も139人とわずかながら増加に転じた。

 増えた一因はセンター試験利用入試のようだ。中央大学理工学部は新たにセンター試験を利用したが、これだけで6800人以上を集めた。
早稲田大学も、新たにセンター試験を導入した商学部と
人間科学部での志願者増が大きい。しかし、一方で出願者が減った大学もたくさんある。ブランド校かどうかで人気の境界線は分かれるが、
河合塾大学情報部の滝紀子部長は「日本大学、東洋大学、駒沢大学、専修大学のいわゆる日東駒専がボーダーライン」と言い切る。
516エリート街道さん:2001/05/27(日) 06:12
http://www.interq.or.jp/japan/sdb/Pass-level.html

【合格難易度 理工/理学系列 理工/工学機械系列 理工/工学電気系列】

69早稲田/理工/物理
68慶応義塾/理工/学問1 慶応義塾/理工/学問1
67早稲田/理工/応用物理 早稲田/理工/数学
66慶応義塾/理工/学問3 早稲田/理工/情報 早稲田/教育/生物 慶応義塾/理工/学問4
  早稲田/理工/機械工学 慶応義塾/理工/学問3.5 早稲田/理工/電気電子情報
  早稲田/理工/電子通信
65上智/理工/数学 上智/理工/物理 早稲田/理工/化学 同志社/工学/機械システム工
  同志社/工学/知識工学 同志社/工学/電子工学
64慶応義塾/理工/学問2 早稲田/教育/数学 早稲田/教育/地学 関西学院/理学/物理
  関西学院/理学/化学 上智/理工/電気電子工学 同志社/工学/電気工学
63国際基督教/教養/理学 上智/理工/化学 東京理科/理学/数学 東京理科/理学/物理
  東京理科/理工/情報科学 東京理科/理工/応用生物化学 立命館/理工/数学物理
  上智/理工/機械工学 同志社/工学/エネルギー機械工学 東京理科/理工/情報科学
62東京理科/理学/化学 東京理科/理学/応用化学 立教/理学/生命理学
  立命館/理工/化学 東京理科/工学/機械工学 立命館/理工/情報
  関西/総合情報/総合情報
61学習院/理学/物理 北里/理学/生物化学 津田塾/学芸/情報数理科学
  東京理科/理学/応用数学 東京理科/理学/応用物理 東京理科/理工/物理
  立教/理学/物理 東京理科/理工/機械工学 明治/理工/機械工学
  立命館/理工/機械工学 東京理科/工学/電気工学 立命館/理工/電気電子工学
60学習院/理学/化学 東京女子/文理/数理 東京理科/理工/数学 明治/理工/情報科学
  立教/理学/数学 立教/理学/化学 関西/工学/機械工学 東京理科/理工/電気工学
  明治/理工/情報科学 関西/工学/電子工学
59青山学院/理工/化学 学習院/理学/数学 明治/理工/物理
  関西/工学/機械システム工学 青山学院/理工/電気電子工学 中央/理工/情報工学
  関西/工学/電気工学
58青山学院/理工/物理 中央/理工/数学 中央/理工/物理
  東京薬科/生命科学/分子生命科学 東邦/理学/生物 東邦/理学/生物分子化学
  日本女子/理学/物質生物化学 明治/理工/数学 甲南/理学/生物
  岡山理科/理学/応用数学 青山学院/理工/機械工学 芝浦工業/工学/機械工学
  中央/理工/電気電気工学 東京理科/基礎工/電子応用光学 明治/理工/電子通信工学
57北里/理学/物理 北里/理学/化学 東京薬科/生命科学/環境生命科学
  福岡/理学/化学 中央/理工/精密機械工学 明治/理工/精密工学
  芝浦工業/工学/電気工学 芝浦工業/システム工/電子情報システム
  明治/理工/電気工学 名城/理工/電気電子工学
56日本/理工/数学 名城/理工/数学 京都産業/理学/物理 甲南/理学/経営理学
  甲南/理学/応用数学 甲南/理学/化学 岡山理科/理学/生物化学
  岡山理科/理学/基礎理学 福岡/理学/応用数学 芝浦工業/システム/機械制御
  法政/工学/機械工学 名城/理工/機械工学 芝浦工業/工学/通信工学
  芝浦工業/工学/電子工学 法政/工学/電子情報 京都産業/工学/情報通信工学
  大阪工業/情報/情報システム 福岡/工学/電子工学
517エリート街道さん:2001/05/27(日) 06:12
【合格難易度 建築/土木系列 工学系その他】

67早稲田/理工/建築 早稲田/理工/応用化学
66慶応義塾/理工/学問3.4.5 早稲田/理工/資源工学
65早稲田/理工/土木工学 早稲田/理工/材料工学
64慶応義塾/理工/学問2 東京理科/基礎工/生物工学 早稲田/理工/経営システム工学
  立命館/理工/生物工学
63東京理科/工学/建築 同志社/工学/機能分子工学 同志社/工学/物質化学工学
  立命館/理工/環境システム工学
62東京理科/理工/建築 立命館/理工/土木工学 関西/工学/建築
61明治/理工/建築 関西/工学/計画環境 関西/工学/生物工学
60東京理科/理工/土木工学 関西/工学/建設設計 東京理科/工学/工業化学
  東京理科/理工/工業化学 東京理科/工学/経営工学
59関西/工学/化学工学 関西/工学/応用化学 関西/工学/材料工学
  青山学院/理工/経営工学 東京理科/理工/経営工学 立命館/理工/光工学
  関西/工学/管理工学
58芝浦工業/工学/建築 芝浦工業/工学/建築工学 法政/工学/建築 名城/理工/建築
  中央/理工/応用化学 東京理科/基礎工/材料工学 日本/理工/航空宇宙工学
  立命館/理工/ロボティクス
57芝浦工業/工学/土木工学 中央/理工/土木工学 武蔵工業/工学/建築
  大坂工業/工学/建築 芝浦工業/工学/工業化学 法政/工学/物質化学
  明治/理工/工業化学 中央/理工/管理工学 東海/工学/航空宇宙工学
56日本/理工/建築 法政/工学/土木工学 摂南/工学/建築 大坂工業/工学/応用化学
  京都産業/工学/生物工学 近畿/生物理工/生物工学
55芝浦工業/システム工学/環境システム 神奈川/工学/建築 名城/理工/土木工学
  近畿/理工/建築 近畿/理工/環境デザイン 福岡/工学/建築 成蹊/工学/工業化学
  近畿/理工/応用化学 芝浦工業/工学/工業経営 法政/工学/経営工学
54愛知工業/工学/建築 大阪工業/工学/土木工学 近畿/理工/計画環境
  福岡/工学/土木工学 芝浦工業/工学/材料工学 日本/理工/工業化学
  龍谷/理工/物質化学 福岡/工学/化学工学 成蹊/工学/経営工学
  法政/工学/システム制御工学 近畿/理工/原子炉工学
518エリート街道さん:2001/05/27(日) 06:13
理系・開発能力(1999年大学ランキング 朝日)
[大学名][評価点]
@京都大 205
A東工大 179
B東京理科大 156
C東大 142
D早稲田 139
E大阪大 136
F北大 127
G九州大 111
H東北大 94
I慶應 79
J名古屋大 76
K京都工芸繊維大 65
L筑波大 64
M同志社 59
N明治 53
O芝浦工大 49
P信州大 47
Q千葉大 45
R神戸大 44
S電気通信大、日大 40
519エリート街道さん:2001/05/27(日) 06:15
65 慶應義塾・理工
  学門166
  学門264
  学門366
  学門465
  学門565

64 早稲田・理工
  機械工65
  電気電子情報工65
  環境資源工64
  建築63
  応用化65
  物質開発工62
  電子・情報通信64
  経営システム工63
  土木工62
  応用物理65
  数理科学66
  物理67
  化学62
  情報65

63 早稲田・教育
  理−数学62
  理−生物65
  理−地球科学62

62 国際基督教・教養 理学(2・3)62
上智・理工 数学(2)6261 上智・理工
  機械工60
  電気電子工62
  物理61
  化学62
同志社・工A
  知識工61
  電気工60
  電子工62
  機械システム工61
  エネルギー機械工60
  機能分子工61
  物質化学工61

60 東京理科・理B
  物理61
  化学60
  応用物理58
  応用化学60
東京理科・工B
  建築60
  工業化58
  電気工60
  経営工59
  機械工61
明治・農 生命科(2・3)60
関西学院・理
  物理60
  化学60
59 同志社・工B
  知識工62
  電気工58
  電子工59
  機械システム工60
  エネルギー機械工59
  機能分子工60
  物質化学工58
立命館・理工A
  数理科学58
  物理科学59
  応用化学59
  化学生物工61
  電気電子工59
  機械工59
  土木工58
  環境システム工61
  情報60
  光工57
  ロボティクス58
  総合−ファイナン57
  総合−環境・デザ58
東京理科・理B(2)
  数学60
  応用数学58
立命館・理工M(2)
  数理科学59
  物理科学59
  応用化学58
  化学生物工60
  電気電子工58
  機械工57
  土木工58
  環境システム工60
  情報60
  光工54
  ロボティクス58
関西・総合情報(2)5958 東京薬科・生命科学B(2・3)
  分子生命科学58
  環境生命科学58
東京理科・理工B
  数学55
  物理58
  情報科学60
  応用生物科学64
  建築58
  工業化58
  電気工58
  経営工56
  機械工59
  土木工56
立教・理
  数学57
  物理59
  化学−化学57
  化学−生命理57
立命館・理工−女子特(2)
  物理科学59
  電気電子工55
  機械工56
  土木工55
  情報59
  光工55
  ロボティクス6057 明治・理工
  電気電子工57
  電子通信工54
  機械工57
  機械情報工56
  建築58
  工業化55
  情報科学58
  数学55
  物理57
520エリート街道さん:2001/05/27(日) 06:17
1.上場企業人事部長による日本の大学ベスト147
1.早稲田 2.慶応 3.明治 4.同志社 5.関学 6.中央 7.立命 8.関西 9.法政 10.立教

2.上場企業役員の出身校
1.東京 2.慶応 3.早稲田 4.京都 5.中央 6.明治 7.日本 8.一橋 9.同志社 10.神戸

3.マンモス大学度
1.日本 2.早稲田 3.近畿 4.東海 5.慶応 6.立命 7.明治 8.帝京 9.関西 10.中央

4.合格しながら入学しなかった受験生の割合(辞退率)
1.立命・理工(86%) 2.神戸国際・経済 3.関学・理学 4南山・文、龍谷・理工 6.同志社・工
7.福岡・理学 8.京都産業・経営 9.立命・経営 10.関西・工

http://cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/daigakurankingu.html
521エリート街道さん:2001/05/27(日) 22:07
資料スレッドだな
522エリート街道さん:2001/05/28(月) 01:56
資料はいいから本の内容について誰かかいてよ。
523エリート街道さん:2001/05/28(月) 04:11
京大には大学入って沈没する学生が結構いる。
京大上位>阪大上位≒京大中位>阪大中位≒京大下位>阪大下位
阪大はもっと京大を侵食するべきだ。
524エリート街道さん:2001/05/28(月) 05:07
60:引用最高栄誉賞3(2000/10/29(日) 23:52)]Citation Classic Aawards:Acknowledging Citation Laureates in Japan, 1981-98

順位  受賞者  所属、職       論文数
1   岸本忠三 大阪大学学長      62
2   井上明久 東北大学教授      36
3   中村修二 カリフォルニア大学教授 32
4   平野俊夫 大阪大学教授      31
5   中西重忠 京都大学教授      29
6   増本 健 東北大学名誉教授    28
7   長田重一 大阪大学教授      26
8   西塚泰美 神戸大学学長      24
9   田賀哲也 熊本大学教授      24
10   谷口維紹 東京大学教授      22

日本経済新聞10月3日朝刊より
525エリート街道さん:2001/05/28(月) 05:10
【合格難易度 文系】

67同志社/法学/法律 同志社/法学/政治 同志社/文学/心理
66同志社/文学/文化史 同志社/文学/社会/新聞
  関西学院/文学/教育心理 関西学院/文学/教育心理
65同志社/経済/経済 同志社/商学/商 同志社/文学/英文 同志社/文学/国文
  同志社/文学/教育 同志社/文学/哲学・倫理 同志社/文学/美学・芸術
  同志社/社会/社会
  関西学院/文学/教育 関西学院/文学心理
  立命館/国際関係A/国際関係 立命館/法学A/法律 立命館/政策科学PS
  立命館/文学/日本史 立命館/文学/哲学 立命館/文学/心理
64同志社/文学/社会福祉
  関西学院/法学 関西学院/総合政策A 関西学院/文学/日本史
  関西学院/文学/西洋史 関西学院/総合政策/総合政策
  立命館/文学/東洋史 立命館/政策科学A 立命館/文学/西洋史
63同志社/文学/産業関係
  関西学院/社会/社会 関西学院/経済A 関西学院/商学A 関西学院/文学/英米
  関西学院/文学/フランス文学 関西学院/文学/地理 関西学院/文学/美学
  関西学院/文学/哲学
  立命館/文学/中国文学 立命館/文学/英米文学 立命館/文学/人文総合科学
  立命館/文学/日本文 立命館/文学/人文総合科学 立命館/文学/人文総合科学
  立命館/文学/人文総合科学
  関西/法学A/法律 関西/文学/史学地理
62関西学院/文学/日本文 関西学院/文学/東洋史
  立命館/産業社会/産業社会
  関西/社会//マスコミ 関西/総合情報/総合情報 関西/社会/産業心理
  関西/文学/英米 関西/法学A/政治 関西/文学/国文
61関西学院/文学/ドイツ文学
  立命館/経済A/経済 立命館/経済A/経営 立命館/文学/地理
  関西/文学/フランス文学 関西/文学/ドイツ文学 関西/文学/中国文学
  関西/文学/教育 関西/社会/社会 関西/社会/産業社会 関西/文学/哲学
60同志社/神学/神学
  関西学院/文学/ドイツ文学
  関西/経済A/経済 関西/商学A/商
526エリート街道さん:2001/05/28(月) 05:17
法学いって司法試験するなら、東京、京都、一橋の順だな。
一次試験の合格者数
順位 大学名 合格者数 出願者数 合格率
1. 馬鹿田 961  4414 21.77%
2. 東京  872  2528 34.49%
3. 中央  658  4553 14.45%
4. 低脳  491  2194 22.37%
5. 京都  431  1340 32.16%
6. 明治  217  1774 12.23%
7. 一橋  185   612 30.23%
8. 同志社 151   976 15.47%
9. 飯大  143   521 27.44%
10.立命  116   847 13.69%
527エリート街道さん:2001/05/28(月) 05:28
大学付属としての学院→早稲田大学ってのは学歴的に見てどうなんだろう?
学歴には出身高校なんて関係ないのかな。大学名と学部名?
それとも大学受験すらしてない学院生は負け犬?
そんな事を聞くあなたは本当の勉強をして来なかったんでしょう。
学院生はそんな事なんて全く気にしてないし、
余った時間で色んな事をしてるよ。
有志で文章を持ち寄って詩集出したりさ。
受験勉強なんて、やらなかった奴からすれば
ほんとに意味が無い。あんなのに3年も費やす気がしなくて
学院選んだ。っていうのはあるね。
学院は100人の東大合格潜在能力者を飼い殺している。
中には一盃口なんてドキュソもいるけど。
確かに学院があの偏差値で受験校だったら
東大へ100人は合格するだろうね。
海城がだいたい8人に1人東大合格だから
学院は6人に1人東大合格とすればちょうど100人。
平均的な学院生は、高2・3年の夏・冬・春休みは何をしているんだろう?
(私は遊び呆けていた・藁) 進学校の生徒が受験勉強に終われている間に、大学の勉強の予習とか
(或いは司法試験対策・藁)をしておけば、同世代の人間に
とてつもない差をつけられると思うんだけど・・・。
学院生が学部に帰属意識が無いのは
学部に上がったときの印象があまりにショボいからでは。
アホな外部生とかつまらん講義とか。
一般受験で大学に入ってきた人は学院生のことアホだと思うん
だろうけど、学院生のほうも他の奴を心の底ではアホだと思ってると思うね。
ポテンシャルって面ではガクイン生は受験組に
負けないと思うが、受験してきた奴の方が英語のレベルは
高いと思う。一般論で言えばね。つーか付属の特権じゃん
受験勉強をしないで他の活動に青春を謳歌できるのは。
絶対に英語力は学院生の方が上

学院出身者の学力


 \   / ̄
   ̄ ̄ ̄
高高高大大大大
1231234


一般受験者の学力

  /\
 /  \
 ̄     ̄ ̄

高高高大大大大
1231234

って言うか大学受験こそ
残りカスじゃん。受験勉強なんかくだらねえからやらねえほうがいいだろ
学院は優秀だよ。灘や開成からきた外部の人より潜在能力は上だYO!
学院は楽しかった。いい奴多いし。外部の奴が必死こいて勉強してる頃コタツで
ミカン食ってられたしね(藁)18にもなって受験勉強なんて馬鹿らしいYO!
早稲田の難易度 学院>>政経政治>法>政経経済>>ゴキブリ>>>>>>その他
学院生の本音(藁)
学院>>>>外部 大学受験なんて愚か者がすること 受験の苦労話なんて聞きたくも
ないので偉そうに話すな! 折れ達が女とセクースしてマージャンしてる頃に
必死こいて勉強しても最終学歴一緒 悲しすぎるよ君達 学院マンセー!
学院出身でいま理工にいるけど,
外部から入ってきた奴はなんか受験バカが多い.
俺は体育館のトイレでオナニーしてたぜ。
大久保山の森の中でもオナニーしたぜ。
夜中の2時に音楽室でピアノ弾いてて合宿中の天文部の顧問に捕まったぜ。
うきゃ〜
まぁぶっちゃけたはなし、
学院>>政経
だけどね
学院>>>東大>早大
ですから、学院生は何を言われても気にしません。
大学受験は大変でしたか?御苦労様です。
僕らみたいにエスカレーターなら楽なのに。
大学受験しても早稲田慶応にかからない人は寒いですね。
浪人しても早稲田慶応にかからない人は寒すぎますね。
アハハハハハ

僕は高3の時でも恵泉女学園の子とつきあっていました。
彼女も作らず受験勉強したのに、早稲田にかすりもしなかった
人たち。悲しすぎますね、あなた達の人生。
僕のお古で良かったら女の子を紹介してあ
げるのに。アハハハハ
528エリート街道さん:2001/05/28(月) 07:01
【合格難易度 理系】

65同志社/工学/機械システム工 同志社/工学/知識工学 同志社/工学/電子工学
64同志社/工学/電気工学
  関西学院/理学/物理 関西学院/理学/化学
  立命館/理工/生物工学
63同志社/工学/エネルギー機械工学 同志社/工学/機能分子工学 同志社/工学/物質化学工学
  立命館/理工/数学物理 立命館/理工/環境システム工学
62立命館/理工/化学 立命館/理工/情報 立命館/理工/土木工学
  関西/工学/建築 関西/総合情報/総合情報
61立命館/理工/機械工学 立命館/理工/電気電子工学
  関西/工学/計画環境 関西/工学/生物工学
60
59立命館/理工/光工学
  関西/工学/化学工学 関西/工学/応用化学 関西/工学/材料工学
  関西/工学/管理工学 関西/工学/機械システム工学 関西/工学/電気工学
529エリート街道さん:2001/05/28(月) 23:45 ID:nYSCkPUE
中央官庁幹部の出身大学

大蔵省:東大133、一橋16、京大15、中央8、早稲田5
外務省:東大209、一橋36、京大27、早稲田22、慶応20
通産省:東大170、京大22、中央17、一橋8、早稲田5
文部省:東大70、京大29、早稲田9、慶応4、中央3
警察庁:東大85、京大19、早稲田6、中央5、東北4
総務庁:東大45、早稲田14、中央13、京大12、一橋3
総理府:東大63、京大9、早稲田8、中央8、阪大3
検察庁:中央38、東大24、京大12、早稲田8、九大3


三井グループ役員数(2000年役員四季報より)

     東大文 東大理 京大文 京大理 一橋大 東工大 阪大文 阪大理 東北文 東北理
合計    62   44   17    14   24   14   00   09   09   04


  名大文 名大理 九大文 九大理 神戸文 神戸理 早大文 早大理 慶応文 慶応理
     08   05   05   10   08    01   30   08   86   08

九大が阪大と比べてそれほど遜色が無いのは
医学部ぐらい。薬学部は少し差がある。
工学部では比較にならない。科研費の差が全てを
表している。まあ、航空は阪大に無いから逝く価値
はあるかな。最も差があるのが電子情報系の学科。
九大は金も無いしカリキュラムも最悪。信号処理、
ソフトウエア関係の研究を希望しているやつは九大
には入学しないのが賢明だ。
530QQQ:2001/05/28(月) 23:47 ID:RcEPl6jE
専門やってる人しか差はわからないと思う
一人の人間が、学科ごとの序列は不可能じゃない?
ましてや学部ごとの序列なんて・・・・と思うんだけど
531エリート街道さん:2001/05/28(月) 23:48 ID:nYSCkPUE
読売ウイークリー(2/11)に出てましたよ。

出身大学別女性社長ランキング(帝国データバンク調査)
1位 日本大学    222人
2位 日本女子大学 199人
3位 青山学院大学 181人
4位 慶應義塾大学 170人
5位 共立女子大学 166人
6位 外国の大学   165人
7位 早稲田大学   142人
8位 明治大学    112人
9位 学習院大学   102人
10位 聖心女子大学  97人
以下、同志社96人、立教88人、大妻女子83人、上智79人
  京都女子78人・・・中央72人、法政70人、東京女子66人
  ・・・お茶の水女子35人・・・

日大や私立伝統校は強いですね。外国の大学の6位も健闘してる。
頑張る女性に乾杯!!!

大学別主要企業就職内定比率(サンデー毎日誌)
人数 学生数 1学年あたり 男女比率
慶應 320 27875 4.592 72:28
早大 393 41016 3.836 74:26
明治 236 26837 3.518 77:23
上智 83  10389 3.196 48:52
学習院 69  8905 3.099 53:47
中央 194 25684 3.021 72:28
法政 178 23665 3.009 73:27
立教 98  13700 2.861 55:45
青学 110 15550 2.830 59:41
成蹊 59  8510 2.773 61:39
532エリート街道さん:2001/05/28(月) 23:57 ID:nYSCkPUE
資格難易度
76:アクチュアリー、電験1種
75:司法試験(現行制度)
72:通検1級
70:公認会計士、弁理士、司法試験(新制度)
69:通検2級 、医師
68:第一級総合無線通信士
67:国家I種、不動産鑑定士 、通訳案内業、国連英検特A、TOEFL600、司法書士
66:税理士、電験2種 、計量士
65:エネルギー管理士、1級建築士、電気通信主任技術者
___:英検1級、TOEIC860、TOEFL580、技術士(情報工学)
64:土地家屋調査士 、中小企業診断士、社労士
63:システム監査技術者
62:国内電信級陸上特殊無線技士
60:第一級陸上無線技術士
__:測量士、気象予報士
___:国連英検A級、TOEFL560、プロダクションエンジニア
___:システム運用管理エンジニア、アプリケーションエンジニア
___:MCSE、CCNP、CCDP、ネットワークスペシャリスト、オラクルマスタCD
_:インテリア・プランナー
58 :第一級海上無線通信士、證券アナリスト
___:電気通信主任技術者(二種)、英検準1級、TOEIC730
_:水質・大気1種 56:行政書士、臨床検査技師 、海事代理士
55:航空無線通信士、工事担任者(総合種・デジタル一種)
___:TOEFL540、国連英検B級、情報1種、オラクルマスタPLA、上級シスアド、日商簿記1級
___:地方上級、国家II種 、作業環境測定士、 CFP、放射線技師
_:電検 3種
54:宅建 、通関士
53:1級アマチュア無線技士、英検2級、国連英検C級
52:MCP、CNE、オラクルマスタGOLD、CNI、MCT
___:一般旅行業取扱主任者 、危険物取扱者甲種、電工1種
51:販売士1級、市役所上級
50:国内旅行業務取扱主任者、第一級陸上特殊無線技士
533エリート街道さん:2001/05/28(月) 23:59 ID:nYSCkPUE
平成12年度弁理士試験本試験合格

東京大      23  
大阪大      19   
早稲田大    17   
東京工業大   15   
名古屋大    12    
東京理科大   12
京都大     10
東北大      9
慶應義塾大    9
神戸大      8
北海道大     7
日本大      6
中央大      6
九州大      5
上智大      5
千葉大      4
東京農工大    4
大阪府立大    4
関西学院大    4

平成12年度公認会計士2次試験
11 慶應義塾大学 132
2 早稲田大学 90
3 中央大学 60
3 東京大学 50
5 同志社大学 37
6 一橋大学 35
8 明治大学 35
7 京都大学 28
- 神戸大学 27
9 法政大学 23
- 関西学院大学 23

2000年度司法書士大学別合格者数 (関西)
@ 関西大学   25人
A 同志社大学  23人
B 神戸大学   12人
B 立命館大学  12人
D 京都大学   10人
E 関西学院大学  9人
F 大阪大学    7人
G 龍谷大学    6人
H 近畿大学    5人
I 大阪市立大学  4人
J 岡山大学    3人
J 広島大学    3人
J 甲南大学    3人
534早稲田大学医学部医学科2年:2001/05/29(火) 00:02 ID:???
阪大文系って糞だね(藁

中央官庁幹部の出身大学

大蔵省:東大133、一橋16、京大15、中央8、早稲田5
外務省:東大209、一橋36、京大27、早稲田22、慶応20
通産省:東大170、京大22、中央17、一橋8、早稲田5
文部省:東大70、京大29、早稲田9、慶応4、中央3
警察庁:東大85、京大19、早稲田6、中央5、東北4
総務庁:東大45、早稲田14、中央13、京大12、一橋3
総理府:東大63、京大9、早稲田8、中央8、阪大3
検察庁:中央38、東大24、京大12、早稲田8、九大3


三井グループ役員数(2000年役員四季報より)

     東大文 東大理 京大文 京大理 一橋大 東工大 阪大文 阪大理 東北文 東北理
合計    62   44   17    14   24   14   00   09   09   04


  名大文 名大理 九大文 九大理 神戸文 神戸理 早大文 早大理 慶応文 慶応理
     08   05   05   10   08    01   30   08   86   08


阪大理系≧早稲田理系
早稲田文系>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>阪大文系
535エリート街道さん:2001/05/29(火) 00:06 ID:7TFvFBrI
73国T(大蔵)、国際公務員(IMF・UN等)
72国T(通産、警察、建設、防衛庁)、外務公務員
71国T(その他)、日銀
70DBJ、JBIC
69NHK、裁判所T種
68NASDA、JETRO
67外務省専門職員、JICA、経団連、
66都庁一類、日本財団
65地方上級(県庁)、JRA
64特別区T類、商工中金、NTT(com)、JT、農林中央金庫
63都市公団、道路公団、住宅金融公庫、国金、中小公庫、NTT(ドコモ)
62市役所(政令指定都市)自衛隊幹部候補生(防大出)、JR、水資源開発公団
  核燃料サイクル機構、地域振興整備公団、科学技術振興事業団
61都庁U類、衆・参議員職員T類、国会図書館職員、理化学研究所
  農林漁業公庫、NTT(東西)
60国税専門官、防衛庁U種、国民生活センター、社会福祉・医療事業団、
  JA農協、中小企業総合事業団、環境事業団、日本原子力研究所、
  信用保証協会(首都圏・大都市)、商工会議所(日本、東京、大阪)
59国U(行政・関東、近畿、中部)、労働基準監督
58国U(その他)、信用保証協会(その他)
57市役所(各地方自治体)、各商工会議所(その他)
56消防官採用試験、雇用能力開発機構、公務員共済組合、文部省関連団体(育英会など)
55特別区V類、大卒警官採用試験、労働福祉事業団、簡易保険福祉事業団
  社会保険診療報酬支払基金
54国V
52郵政外務
50各地方自治体のバイト職員
536エリート街道さん:2001/05/29(火) 00:07 ID:7TFvFBrI
『平成12年度 国家II種 出身大学別合格者数(50人以上)』
  ※対象は全試験種です。 (単位:人)
※TAC調べ

早稲田大学 261
中央大学  238
日本大学  173
立命館大学 169
明治大学  164
東北大学  161
同志社大学 157
北海道大学 144
広島大学  143
九州大学  140
名古屋大学 123
神戸大学  117
岡山大学  110
関西大学  105
金沢大学  102
北海学園大学 90
京都大学   88
大阪大学 87
法政大学 85
熊本大学 81
慶応義塾大学 80
新潟大学 73
琉球大学 72
千葉大学 72
筑波大学 71
関西学院大学 65
立教大学 62
愛媛大学 56
大阪市立大学 54
青山学院大学 54
福岡大学 53
横浜国立大学 52
東京理科大学 51
西南学院大学 50
537エリート街道さん:2001/05/29(火) 00:09 ID:7TFvFBrI
1学区ー2学区ー3学区ー4学区ー5学区ー6学区ー7学区ー8学区ー9学区
北野ーー茨木ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー三国丘ーーーー
ーーーーーーーーーーー四條畷ーーーーー天王寺ー生野ーーーーーーーーー
ーーーーーーー大手前ーーーーー高津ーーーーーーーーーーーーーーーーー
豊中ーー千里ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー岸和田
ーーーー春日丘ーーーー寝屋川ーーーーーーーーーーーーー泉陽ーーーーー
池田ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー富田林ーーーーーーーー
箕面ーー三島ーーーーーーーーー八尾ーーーーーーーーーー鳳ーーーーーー
ーーーー北千里ーーーーーーーー清水谷ー住吉ーーーーーー泉北ーー和泉ー
桜塚ーーーーー市岡ーー牧野ーーーーーーーーーー東住吉ーーーーーーーー
ーーーー山田ーーーーーーーーー夕陽丘ーーーーーーーーー堺東ーー佐野ー
刀根山ー攝津ーーーーー枚方ーー布施ーーーーーー狭山ーー登美丘ーーーー

----------市大--府大--関学--関大-同志社-立命  その他
1北野----18-----5----54----90----61-----98  (東理10)
1豊中----15-----9---102---110----82-----79
1池田-----------5----63----77----27-----47
1箕面----------------49----84-------------
2茨木----17-----4----66----77----88----148
2千里-----9-----7----55----96----40----141  (青学4)
2春日丘---7-----9----59---111----39-----83
2三島----------------25----54-------------
2北千里--------------------50-------------
2山田----------------------37-------------
3大手前--18----14----49----80----50-----87
4四条畷--15-----5----45----95----82----123  (東理7)
4寝屋川--11-----4----36----98----30-----70  (青学4)
4牧野----------------------41-------------
5高津----20-----4----66---116----47-----79
5八尾-----------5----------62-------------
5清水谷---6-----4----------39-------------
6天王寺--26-----9----63----64----57-----74
6住吉-----6-----6----25----72-------------
7生野----29-----8----85----90----53-----89
7富田林---9-----3----42----59-------------
8三国丘--25-----7----56----80----66-----79  (東理7)
8泉陽----12-----6----51---113----33-----50
8鳳-------9-----5----------76--------------
8泉北----------------29----39-------------
9岸和田--16----12----38---111-----------45
9和泉-----------3----24---------------------
0今宮-----7-----4--------------------------
538エリート街道さん:2001/05/29(火) 00:15 ID:7TFvFBrI
学生ポテンシャル分布表
@   @@@@@@@  ハーバード
  @ @@@@@@     東大
     @ @@@@@ @ 京大
    @   @@@@@@@@@@  コロンビア
         @ @  @ @@@@@@      慶應
           @  @ @  @@@@@  @ 早稲田
539エリート街道さん:2001/05/29(火) 00:16 ID:7TFvFBrI
よく知ってますね。確かにフランスでは大学に入る前から哲学が重視
されますね。
しかし、やはりポテンシャルを比較しようと思えば、トップ同志の
比較と、そこからの国内での相対的地位で考えればよいのです。
(どこの国も多かれ少なかれ他の国と違うタイプの教育をしている。)
ENAと東大を比較すると、ポテンシャルで
ENA>>>>>>>>>>>東大でしょう。
一学年100人程度の超エリート軍団ですから、東大とは比較に
なりません。
ただ、ソルボンヌくらいなら、圧倒的に東大です。ソルボンヌは
ハーバードなどのアメリカの大学同様に上は高いが、底辺も広いからです。
540エリート街道さん:2001/05/29(火) 00:26 ID:7TFvFBrI
学生ポテンシャル分布表
 @@@      ENA
@  @@@@@@@  ハーバード
  @@@@@       東大
    @@@@@@    京大
   @   @@@@@@@@@@  コロンビア
       @@@@@@    慶應
        @@@@@@   早稲田
   @@@@@@@@@@@@@ ソルボンヌ
541エリート街道さん:2001/05/29(火) 00:31 ID:???
英検1級ってTOEFL620,TOEIC940ぐらい難かしい。
TOEICなんてセンター英語並みの糞試験だし。
542エリート街道さん:2001/05/29(火) 00:33 ID:7TFvFBrI
東大・京大の合格者数のみで高校の優越をつけるのは、
無理がある。また、入学偏差値も関東・関西で受験者層が
違うので、目安にしかならない。
どの学部に何人行ったかで、検証したほうがよいのでは?
新興の私立は、学部別に検証すると、意外ともろい。

*データはすべて2001年

今一
 横綱.SEA−CASLE高校 (海城)
    東大合格70名も、
     ・理III 0名
     ・理II 15名(全国2位)
    でも将来性No1!
 大関.WEST−YMATO学園 (西大和学園)
     京都大学 70名以上も、
     ・医学部 1名のみ
     ・工学部 50名(全国1位)
     ・法学部 3名のみ
     ・文学部 8名(全国1位)
     この徹底ぶりはすごい
 関脇. K−東宝 (駒場東邦)
      東京大学 70名も
     ・文I  6名 (文II・IIIであらかせぎ)
     ・理III 2名 (理I・IIであらかせぎ)
 小結.TOIN (桐蔭学園) 大人数のわりには...
 前頭.BRUE−SKY(青雲)理由省略
 
質の高いBEST5
 横綱.灘
     東大・京大・阪大の医学部レベルが標準
     東大の絶対数など関係なし
  大関.開成
     東大
     ・理III 11名(全国1)
     ・文I  23名(全国2)
     京大
     ・9名少ないが、医学部は3名。
     その他、東大理I以上の医学部多し
 関脇.筑波大附駒場
     東京大学
     ・理III  8名
     ・文I   19名
     も、卒業生の数を考えると驚異的!
 小結.東大寺学園、洛星
     京都大学
     ・医学部・法学部にバランスよく
     東京大学も人数は少ないが、
     ・文I、理IIIにも多い
     その他医学部多し   
 桟敷席.桜蔭
     東大 理III 8名
        文I  17名
     女性のTOP層
543エリート街道さん:2001/05/29(火) 00:46 ID:7TFvFBrI
よく、京大の論文合格率が東大の合格率よりいいとかコピぺ貼ってあるのを
みると、あああ、京大の文系は本当に東大コンプレックスの塊なんだなと思うよ。

実際に知っている人は知ってるんだけど、合格率は東大>京大だよ。
しかも人数が東大の方が多いので、受験生の質は確実に東大の方が上といえる。

あの合格率が京大>東大になっているのは、去年たまたま(失笑)、
択一合格から論文合格の合格率が京大>東大になっただけで、
全体はやはり東大の方が上だし、択一合格から論文合格の合格率も
東大>京大なんだよね。

東大といっしょにしてはだめ。
544エリート街道さん:2001/05/29(火) 01:05 ID:7TFvFBrI
【★★★★★の大学】
伝統・格式・難易度ともに最高レベルを保ち、社会に
出てからもかなりおいしい思いをすることができると
容易に想像される大学群。しかし、トップになれるか
どうかは本人次第。

東京大学
一橋大学
東京工業大学
京都大学
大阪大学

【★★★★の大学】
伝統・格式・難易度ともに★5つの大学群に次ぐレベル
であり、社会に出てからも比較的優位な地位に立つこと
ができるであろうと想像される大学群。しかし、トップ
になれるのは一握りである。

北海道大学
東北大学
東京外国語大学
横浜国立大学
名古屋大学
神戸大学
九州大学
早稲田大学
慶應義塾大学

【★★★の大学】
伝統・格式・難易度ともに★4つの大学群に次ぐレベル
であり、中堅企業社員および地方公務員として生きて
いくには比較的優位な立場に立つことができるであろう
ことが想像される大学群。一部には得意分野を活かして
生きていく道もある。

筑波大学
お茶の水女子大学
東京都立大学
電気通信大学
東京農工大学
名古屋工業大学
大阪外国語大学
大阪市立大学
広島大学
岡山大学
上智大学
国際基督教大学
中央大学
東京理科大学
同志社大学
関西学院大学
545エリート街道さん:2001/05/29(火) 01:06 ID:7TFvFBrI
【★★の大学】
伝統・格式・難易度ともに★3つの大学群に次ぐレベル
であり、一般に有力国立・有名私大はここに含まれる。
大企業や中央省庁は厳しいが、地元の優良企業なら
十分に受け入れられる下地は整っている。東京の私大
ならUターン就職により、地元学生との比較優位により
勝負することも可能。

小樽商科大学
室蘭工業大学
金沢大学
千葉大学
信州大学
滋賀大学
大阪府立大学
熊本大学
明治大学
青山学院大学
立教大学
南山大学
立命館大学
西南学院大学

【★の大学】
伝統・格式・難易度ともに★2つの大学群に次ぐレベル
であり、優良大学の最底辺。しかし、全国には下にある
大学の数のほうが圧倒的に多いことを考慮すると、捨て
たレベルでもない。世間では難関だと思われている感じ
もある。

法政大学
成蹊大学
成城大学
国学院大学
明治学院大学
獨協大学
関西大学
甲南大学
546エリート街道さん:2001/05/29(火) 05:17
同志社大学・・新島襄がもう少し長生きしていれば?
【概説】総合大学。明治時代に新島襄が設立した同志社英学校。
彼は40代で亡くなった。もちろん、それでも輝かしい業績を残しているが、惜しい。
あと20年長生きすれば、同志社も今よりはもっとよい大学になっていたかもしれない。
まあ、今では単なる犯罪者養成所だが。
【難易 37】極端に低い。だが大阪府立住之江高校の底辺クラスでは難しい。
【伝統・実績】歴史があるだけ。中身はカラッポ。先日大阪で一般人を連続的に
襲撃した、という恥ずべき実績ならある。
【実力】高い。但しある種の実力行使、つまり暴力に訴えるという意味限定で。
【就職】珍走団かヤクザ。
【競争相手】上智、横国、北大、大阪市大、立命館などには及ばないのは当たり前。
なのに勘違い度ではこれらの2流大学の学生以上である。学力的な競争相手としては
大阪経法大、芦屋大が辛うじて同水準。甲子園大や英知大は少し冒険だ。自信があるなら
摂神追桃を記念受験して見るのも良い。間違って合格することがないこともない。
【おススメ度】問題外。京都の大学の癖に大阪の治安をも悪くするという有害な大学の
ため、存在自体淘汰されるべきであろう。
547エリート街道さん:2001/05/29(火) 05:21
●最高裁判所裁判官出身大学順位(昭和22年〜平成6年)
1位 東京大学 83人
2位 京都大学 12人
3位 中央大学 8人
4位 東北大学 2人
4位 日本大学 2人

●司法試験合格者数(昭和24年〜平成3年)
1位 中央大学 4092人
2位 東京大学 3625人
3位 早稲田大学1959人
4位 京都大学 1554人
548エリート街道さん:2001/05/29(火) 05:23
★司法試験合格者数4000人を日本で最初に突破した大学
★公認会計士試験合格者数1000人も日本で最初に突破した大学
★ついでに弁理士および税理士数も日本一、
◆事務次官輩出数私立大学ダントツ1位(全国3位)
◆戦後衆議院参議院国会議員輩出数全国3位
◆最高裁判所裁判官輩出数全国3位
◆現在上場企業役員数全国5位
■私立大学で法学博士を最初に誕生させた大学
■私立大学で最高裁長官(大審院長)および検事総長を輩出した唯一の大学

●<私大>事務次官出身大学順位(戦後〜平成5年)
1位 中央大学 6人
2位 早稲田大学1人
2位 日本大学 1人

●官庁幹部出身大学順位(日経産業新聞1987年2月24日号)
1位 東京大学 2272人
2位 京都大学 464人
3位 中央大学 276人
4位 北海道大学 191人

●最高裁判所裁判官出身大学順位(昭和22年〜平成6年)
1位 東京大学 83人
2位 京都大学 12人
3位 中央大学 8人
4位 東北大学 2人
4位 日本大学 2人

●司法試験合格者数(昭和24年〜平成3年)
1位 中央大学 4092人
2位 東京大学 3625人
3位 早稲田大学1959人
4位 京都大学 1554人
549エリート街道さん:2001/05/29(火) 05:27
旧帝大は良いとして
早慶の理工は理科が二科目なのを忘れちゃ行かん。
一般的な国立は、二次試験でも理科は一科目である。
二科目なのは旧帝大クラスから。
よって、受験層が違う中堅国立のデータまで持ち出すのはナンセンス。
あと、早慶の辞退率が高いのは、お互いの蹴りあいや、
東大、京大、東工大合格者が多いからというのはいうまでもない。
550(・∀・):2001/05/29(火) 05:28
コピペはよそーぜ!
551エリート街道さん:2001/05/29(火) 05:28
>549
旧帝以外でも理科2科目はけっこうある
関東なら都立大、横国、横浜市立、筑波などは理科2科目
ほかにも思いつくだけでも広島大、大阪市立、大阪府立、神戸、岡山などは理科2科目だったはず。
2次は理科1個でもセンターは理科2個というところもけっこうある。
552エリート街道さん:2001/05/29(火) 05:29
財界
ソニー会長(早)、富士通社長(早)、NHK会長(早)
フジテレビ社長(早)、テレビ東京会長(早)
電通EYE社長(早)、東芝EMI会長(早)、ソニーミュージック社長(早)
ヱスビー食品社長(早)、ヤンマー社長(早)
ファーストリティリング社長(早)、ネピア社長(早)
住友林業社長(早)、任天堂会長(早)、ミリオンカード社長(早)
全日空社長(早)、毎日新聞社長(早)、東急百貨店会長(早)
時事通信社長(早)、リクルート会長(早)、CSK、セガ名誉会長(早)
東京都競馬社長(早)、宝塚歌劇団社長(早)
西武鉄道会長、野球西武オーナー(早)、中日球団社長(早)
JTB会長(早)、ダイワ社長(早)、角川書店社長(早)
熊谷組会長(早)、伊藤園会長、社長(早)、関電工社長(早)
シチズン時計社長(早)、ベネッセ社長(早)
いすず自動車会長(早)、クボタハウス社長(早)
デオデオ社長(早)、ホームワイド社長(早)
ニッスイ社長(早)、キーコーヒー会長、社長(早)
日本テレコム会長(早)、スズデン、イビデン社長(早)
伊勢丹社長(早)、ミサワホーム会長(早)
新潮社会長(早)、コーセー会長(早)、キリンビール社長(早)
オンワード樫山社長(早)、大王製紙社長(早)
大和総研会長(早)、オリンパス社長(早)
日動火災社長(早)、東宝社長(早)、ロッテ社長(早)
資生堂社長(早)、阪急不動産社長(早)、日経新聞社長(早)
産経新聞社長(早)、石川島播磨重工業社長(早)
敷島製パン社長(早)、西武百貨店会長(早)
その他上場企業社長・・・
日本IBM会長(慶)、セコム社長(慶)、鈴丹社長(慶)
日本ビクター社長(慶)、ライオン会長(慶)
富士ゼロックス会長(慶)、コーセー社長(慶)
広島カープオーナー(慶)、東芝社長(慶)
ホテルニューオータニ社長(慶)、ゼネラル石油社長(慶)
TBS社長(慶)、同和火災社長(慶)
東京書籍会長(慶)、文藝春秋社長(慶)、河合楽器社長(慶)
サンスター社長(慶)、旺文社社長(慶)、阪急電鉄会長(慶)
鈴丹社長(慶)、リョービ社長(慶)、カゴメ社長(慶)
伊藤ハム社長(慶)、セイコー社長(慶)
大和ハウス社長(慶)、東京海上社長(慶)、スクウエア社長(慶)
エーザイ社長(慶)、三井ライフ損保社長(慶)
天満屋ストア社長(慶)、集英社会長(慶)
資生堂会長(慶)、キューピー会長(慶)
中外製薬社長(慶)、明治製菓社長(慶)
近鉄百貨店社長(慶)、オーツタイヤ会長(慶)
横浜ゴム社長(慶)、東京ドーム社長(慶)
野村総研社長(慶)、バンダイ会長(慶)
朝日火災社長(慶)、参天製薬社長(慶)
三菱マテリアル社長(慶)、東京証券社長(慶)
小田急百貨店社長(慶)、シマノ社長(慶)
東京ガス社長(慶)、ポリグラム社長(慶)
カネボウ名誉会長(慶)、日清食品社長(慶)
コクヨ社長(慶)、ファミリーマート社長(慶)
三井倉庫社長(慶)、住友金属工業社長(慶)
553(・∀・):2001/05/29(火) 05:29
>552
やめろよ、お前退学喰らうぞ(藁
554エリート街道さん:2001/05/29(火) 05:30
国T法律職合格者数(昭和62年〜平成4年)
1位東大1043名
2位早稲田119名
3位京大117名
4位中央60名
5位一橋46名
6位東北45名
7位阪大25名

国T行政職合格者数(昭和62年〜平成4年)
1位早稲田93名
2位東大66名
3位中央26名
4位京大23名
5位慶応18名
6位一橋15名
7位東北7名
8位九州5名
9位阪大4名

出典:「日本の官僚」
555エリート街道さん:2001/05/29(火) 05:31
直木賞受賞者(1985〜97
@早稲田35
A東大9
B明治、日大各7
D上智、立教各6
F慶應、同志社各5
H法政、成蹊大各4

芥川賞(1985〜97)
@早稲田23
A東大17
B慶應6
C法政、東京外語各4
E明治、京大各3
G東京芸大、大阪女子、琉球大、北海道教育各2
556エリート街道さん:2001/05/29(火) 05:35
2000河合塾入試結果追跡から

京大経済(34)慶応経済(0)
京大法(53)慶応法(0)
京大理(47)慶応理工(0)
京大工(59)慶応理工(1)
京大医(8)慶応医(0)

一橋法(56)慶応法(1)
一橋経済(47)慶応経済(1)
一橋商(39)慶応経済(1)
一橋商(48)慶応商(0)

東工大1類(25)慶応理工(1)
東工大2類(21)慶応理工(2)
東工大3類(18)慶応理工(3)
東工大4類(19)慶応理工(2)
東工大5類(24)慶応理工(0)
東工大6類(16)慶応理工(1)
東工大7類(27)慶応理工(2)

阪大経済(34)慶応経済(0)
阪大法(39)慶応法(1)
阪大理(56)慶応理工(0)
阪大工(72)慶応理工(1)
阪大医(10)慶応医(0)
557エリート街道さん:2001/05/29(火) 05:36
神戸経済(35)慶応経済(2)
神戸経営(32)慶応商(0)
神戸経営(34)慶応経済(1)
神戸法(28)慶応法(2)
神戸法(17)慶応経済(1)
神戸工(37)慶応理工(3)
神戸理(32)慶応理工(1)
神戸医(3)慶応医(2)

東北経済(27)慶応経済(3)
東北法 (32)慶応法(4)
東北理(54)慶応理工(2)
東北工(63)慶応理工(3)
東北医(3)慶応医(0)

名大経済(29)慶応経済(3)
名大法 (42)慶応法(3)
名大理(32)慶応理工(1)
名大工(56)慶応理工(2)
名大医(4)慶応医(0)

九大経済(23)慶応経済(3)
九大法 (21)慶応法(3)
九大理(31)慶応理工(1)
九大工(24)慶応理工(3)
九大医(5)慶応医(2)

北大経済(17)慶応経済(3)
北大法 (28)慶応法(3)
北大理(25)慶応理工(2)
北大工(29)慶応理工(2)
北大医(2)慶応医(1)


広島大経済(10)慶応経済(4)
広島大法 (12)慶応法(6)
広島大理(17)慶応理工(3)
広島大工(21)慶応理工(5)
広島大医(4)慶応医(1)

広島大>>慶應

広島大経済(9)早稲田政経(6)
広島大法 (8)早稲田法(4)
広島大理(23)早稲田理工(4)
広島大工(30)早稲田理工(6)

広島大>>早稲田
558エリート街道さん:2001/05/29(火) 05:37
2000河合塾入試結果追跡から

京大理(47)慶応理工(0)
京大工(59)慶応理工(1)

阪大理(56)慶応理工(0)
阪大工(72)慶応理工(1)


東工大1類(25)慶応理工(1)
東工大2類(21)慶応理工(2)
東工大3類(18)慶応理工(3)
東工大4類(19)慶応理工(2)
東工大5類(24)慶応理工(0)
東工大6類(16)慶応理工(1)
東工大7類(27)慶応理工(2)


神戸工(37)慶応理工(3)
神戸理(32)慶応理工(1)


東北理(54)慶応理工(2)
東北工(63)慶応理工(3)

名大理(32)慶応理工(1)
名大工(56)慶応理工(2)


九大理(31)慶応理工(1)
九大工(24)慶応理工(3)


北大理(25)慶応理工(2)
北大工(29)慶応理工(2)


広島大理(17)慶応理工(3)
広島大工(21)慶応理工(5)

広島大理(23)早稲田理工(4)
広島大工(30)早稲田理工(6)
559エリート街道さん:2001/05/29(火) 05:40
私立大コース カリキュラム 設置コース名 目標大学 設置校舎

選抜 トップレベル私立大文系コース
早稲田大・慶應義塾大・上智大・関西学院大・同志社大などの超難関私立大学
京都校 大阪校 大阪南校


関関同立大文系コース<ポイントアップクラス>
関西大学・関西学院大学・同志社大学・立命館大学
京都校 大阪校 大阪南校

関東私立大文系コース
明治大・中央大・法政大・青山学院大・立教大などの関東の私立大学
京都校 大阪校 大阪南校

中堅私立大文系コース
京都産業大・近畿大・甲南大・龍谷大・日本大・東洋大・駒澤大・専修大などの中堅私立大学
京都校 大阪校 大阪南校

総合 私立大文系コース
京都産業大・近畿大・甲南大・龍谷大・日本大・東洋大・駒澤大・専修大などの中堅私立大学
京都校 大阪校 大阪南校
560エリート街道さん:2001/05/29(火) 05:47
>>556>>557>>558
よくでるねつ造データ
561エリート街道さん:2001/05/29(火) 05:53
平成10年センター試験都道府県別平均点

全国平均 520.7

 1.奈良 573.7
 2.京都 550.0
 3.大阪 546.9
 4.群馬 538.3
 5.東京 537.1
 6.新潟 533.4
 7.和歌山 533.2
 8.神奈川 531.8
 9.愛媛 530.4
10.佐賀 530.4
562エリート街道さん:2001/05/29(火) 05:53
平成11年センター試験都道府県別平均点

全国平均 504.1

 1.奈良 539.7
 2.東京 534.7
 3.神奈川 531.3
 4.京都 529.3
 5.大阪 526.8
 6.群馬 518.8
 7.佐賀 514.0
 8.熊本 513,5
 9.長崎 513.4
10.福岡 511.7
563エリート街道さん:2001/05/29(火) 05:54
>>553

これ見ると、東早計以外カスって気になってくるよな・・・
やっぱこれが一番効くか?(w
564エリート街道さん:2001/05/29(火) 05:55
大学進学率も西高東低。

<関東> 東京51.7 神奈川47.7 茨城43.2 埼玉42.2 千葉41.8
<関西> 京都56.2 兵庫55.8 奈良54.7 滋賀50.9 大阪50.8


’99東大・京大の地域別合格状況(中村忠一「全国高校格付け」より)

       東大  京大  合計  人口(万) 率
北海道   45   32   77   570  13.5
東北    87   43   130  984  13.2
関東    1696 227  1923 4003 48.0
甲信越静 137  109  246  938  26.2
北陸    89   72   161  314  51.3
中京圏   210  299  509  1095 46.5
近畿    421  1560 1981 2075 95.5
中国    160  163  323  777  41.6
四国    106  94   200  417  48.0
九州    376  208  584  1476 39.6
565エリート街道さん:2001/05/29(火) 05:56
【合格難易度 理系】

65同志社/工学/機械システム工 同志社/工学/知識工学 同志社/工学/電子工学
64同志社/工学/電気工学
  関西学院/理学/物理 関西学院/理学/化学
  立命館/理工/生物工学
63同志社/工学/エネルギー機械工学 同志社/工学/機能分子工学 同志社/工学/物質化学工学
  立命館/理工/数学物理 立命館/理工/環境システム工学
62立命館/理工/化学 立命館/理工/情報 立命館/理工/土木工学
  関西/工学/建築 関西/総合情報/総合情報
61立命館/理工/機械工学 立命館/理工/電気電子工学
  関西/工学/計画環境 関西/工学/生物工学
60
59立命館/理工/光工学
  関西/工学/化学工学 関西/工学/応用化学 関西/工学/材料工学
  関西/工学/管理工学 関西/工学/機械システム工学 関西/工学/電気工学
58立命館/理工/ロボティクス
566エリート街道さん:2001/05/29(火) 05:58
大蔵省キャリアの出身校

筑駒 0 0 3 0 3 6  12
麻布 1 3 1 3 1 2  11
武蔵 0 3 0 3 2 1  09
開成 1 4 0 0 1 2  08
栄光 1 1 0 2 3 0  07
浦和 1 0 0 1 1 1  04
東寺 0 1 1 0 0 1  03
駒東 0 0 1 0 2 0  03
学附 1 0 0 1 1 0  03
筑附 1 0 1 0 0 1  03
厚木 1 1 1 0 0 0  03

順に1996,95,94,93,92,91年度,6年間の合計人数

【1996.03.14  毎日新聞 東京朝刊】
567エリート街道さん:2001/05/29(火) 05:58
私立のみ。
卒業生数/東大/京大/合計/率
1 灘    217 103 51 154 71.0
2 東大寺  216 24 89 113 52.3
3 洛星   267 25 94 119 44.6
4 開成   397 166 9 175 44.1
5 甲陽学院 205 16 67 83 40.5
6 星光学院 197 20 58 78 39.6
7 ラサール 264 73 19 92 34.8
8 麻布   294 91 10 101 34.4
9 桜蔭   240 74 1 75 31.3
10 白陵   183 34 22 56 30.6
11 武蔵   169 45 3 48 28.4
12 洛南   621 57 108 165 26.6
13 久留米付 197 38 9 47 23.9
14 栄光学園 177 34 7 41 23.2
15 広島学院 184 36 6 42 22.8
16 淳心学院 135 6 24 30 22.2
17 高槻   267 6 51 57 21.3
18 奈良学園 196 6 34 40 20.4
19 西大和  348 21 46 67 19.3
20 智弁和歌 316 21 39 60 19.0
21 駒場東邦 245 39 7 46 18.8
22 愛光   236 31 12 43 18.2
23 岡山白陵 199 23 12 35 17.6
24 聖光学院 205 31 4 35 17.1
25 巣鴨   324 46 9 55 17.0
568エリート街道さん:2001/05/29(火) 05:59
つーかこのコピペ馬鹿なに?
569エリート街道さん:2001/05/29(火) 06:35
三井グループ役員数(2000年役員四季報より)

     東大文 東大理 京大文 京大理 一橋大 東工大 阪大文 阪大理 東北文 東北理
さくら銀   05   00   02   00   02   00   00   00   00   00
三井海上  00   00   00   00   02   00   00   00   00   00
三井物産  11   04   02   01   02   00   00   00   00   00
日本製粉  02   00   00   00   02   03   00   00   04   00
東レ     05   04   03   03   00   00   00   00   00   00
王子製紙  03   03   00   01   01   02   00   00   00   00
電気化学  01   01   01   03   00   00   00   01   00   00
三井化学  05   07   02   02   00   02   00   02   00   00
太平セメ   04   03   01   00   02   01   00   00   01   00
日本製鋼  03   00   00   00   00   00   00   00   03   00
東芝     03   03   02   00   00   03   00   00   00   01
石川島播  03   08   00   00   01   02   00   00   00   00
トヨタ     05   04   03   03   04   00   00   04   00   02
三井不動  02   01   00   00   03   00   00   00   00   00
商船三井  04   00   01   00   02   00   00   00   00   00
日本製紙  04   04   00   00   03   01   00   00   00   01
三井造船  02   02   00   01   00   00   00   02   01   00

合計     62   44   17   14   24   14   00   09   09   04
570エリート街道さん:2001/05/29(火) 06:36
     名大文 名大理 九大文 九大理 神戸文 神戸理 早大文 早大理 慶応文 慶応理
さくら銀   00   00   01   00   03   00   00   00   05   00
三井海上  00   00   00   00   00   00   03   00   05   00
三井物産  00   00   00   00   00   00   03   01   11   00
日本製粉  00   00   00   00   00   00   03   00   10   00
東レ     00   00   00   01   00   00   03   00   03   01
王子製紙  00   00   00   00   00   00   03   00   01   00
電気化学  00   00   02   00   00   00   06   00   03   01
三井化学  00   00   01   02   00   00   00   00   03   02
太平セメ  00   00   02   01   01   00   03   00   05   00
日本製鋼  00   00   00   00   00   00   01   01   00   02
東芝     01   00   00   00   00   00   01   00   02   00
石川島播  00   00   00   01   00   00   01   04   03   02
トヨタ     07   05   00   00   03   00   00   00   11   00
三井不動  00   00   00   00   00   00   02   00   12   00
商船三井  00   00   00   00   01   00   02   00   04   00
日本製紙  00   00   00   01   00   00   01   01   02   00
三井造船  00   00   00   04   00   01   01   01   06   00
合計     08   05   05   10   08   01   30   08   86   08
571エリート街道さん:2001/05/29(火) 06:42
>>568
この人は現在、精神病院から一時退院していまして
コピペを貼ることが自分の職業だと思い込んでいます。
そっと放置してやってください。
572エリート街道さん:2001/05/29(火) 07:41
まったくどうなっているのだ?ここは
古賀たまきと関係ないデータばかりじゃないか!?
誰か古賀本の内容について書いてくれよ
573エリート街道さん:2001/05/29(火) 15:57
東大上位>東大中位≒京大上位>東大下位≒京大中位≒一橋、東工上位>京大下位≒一橋中位≒阪大上位
>阪大中位≒東北大、早慶、名大、神戸大、九大上位>阪大下位≒東北大、早慶、名大、神戸大、九大中位≒北大上位
>東北大、早慶、名大、神戸大、九大下位≒北大中位≒上智大、横国大、都立大、大阪市大、同志社大、広島大上位
>北大、上智大、横国大下位≒都立大、大阪市大、同志社大、広島大中位≒千葉大、電通大、名工大、大阪府大、関学大、岡山大、熊本大上位
574エリート街道さん:2001/05/29(火) 20:32
古賀を見習えよ、ここの住人は。わけわかんねー駅弁を持ち上げたり、
私立を過大にも過小にも評価しない古賀は偉大。
575エリート街道さん:2001/05/29(火) 22:32
〜〜〜〜〜同志社生逮捕!!〜〜〜〜〜〜

http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20010528k0000m040120000c.html

2001年05月28日 連続無差別襲撃:暴走族12人を逮捕 大阪府警

 大阪府枚方市など同府内で今年4月に5人が重軽傷を負った連続無差別
襲撃事件があり、府警枚方署捜査本部は27日、同府寝屋川市などに住む
暴走族少年ら17人に対して殺人未遂容疑などで逮捕状を取り、うち12人
を逮捕した。リーダーの無職少年(19)らは枚方での事件など一連の事件
への関与を認める供述をしているという。

 逮捕されたのは、リーダーの少年のほか、メンバーの同志社大法学部2年生
(20)=事件当時19歳=や、府立高校生(17)ら。17人は寝屋川市内
の同じ中学の出身者で、別の暴走族のメンバー数人も含まれている。

 調べでは、少年らは先月9日未明、四条畷市内の路上に金属バットなどを
持って集まり、同日午前1時40分ごろ、大東市野崎1のコンビニエンスス
トア前にいた男性店員(27)に因縁をつけ、「やってしまえ」と店員の頭部
を切りつけて 約8センチを縫う大けがを負わせた疑い。

 少年らはその後、同市内で通行中の大学生(18)を襲ったり、乗用車の
フロントガラスを破壊。午前3時5分ごろ、ミニバイク6台に分乗した13人が
最初の現場の北約8キロの枚方市牧野下島町の路上で歩いていた男性3人を襲撃し、
うち意識不明になって倒れた会社員(24)の財布を奪った強盗殺人未遂事件に
かかわった疑いが持たれている。

[毎日新聞5月28日] ( 2001-05-28-03:01 )

〜〜〜〜〜同志社は犯罪者の巣窟です〜〜〜〜〜
576エリート街道さん:2001/05/29(火) 22:33
〜〜〜〜〜同志社生逮捕!!〜〜〜〜〜〜

http://www.asahi.com/national/update/0528/002.html

大阪府枚方市と大東市で4月に発生した連続襲撃事件で、
大阪府警の枚方署捜査本部は27日、同府寝屋川市内の
暴走族「白竜」のメンバーら12人=17〜20歳
(犯行当時19)=を、大東市の店員(27)に対する
殺人未遂と、凶器準備集合の容疑で逮捕し、少年5人の
逮捕状を取った。
逮捕された中には同志社大学の学生(20)も含まれている。

[朝日新聞5月28日] (2001-05-28-06:30 )

〜〜〜〜〜同志社は犯罪者の巣窟です〜〜〜〜〜
577エリート街道さん:2001/05/30(水) 02:18
学力の分布

@@@ 東京
 @@@ 京都
  @@@ 一橋
   @@@ 東京工業、大阪
    @@@ 慶應義塾、早稲田、東北、名古屋、神戸、九州
     @@@ 北海道、筑波、東京外国語、
      @@ 上智
      @@@ 横浜国立、大阪外国語、広島、大阪市立
       @@@ 千葉、金沢、岡山、東京都立、横浜市立、大阪府立、同志社
578学力の分布 :2001/05/30(水) 02:19
代ゼミ1999年「合格者」偏差値 67超え率ランキング

阪大経 34.3%
一橋経 24.0%

学力、阪大経済生>>芋経済生は明らかだけど、

一橋だと「教授は2流、されど生徒は4流」なんだな。

資料

代ゼミの2000年版合格者追跡調査かえら

阪大・経済(35名 平均偏差値 64.9)
74.0〜75.9(1)72.0〜73.9(2)69.9〜68.0(5)66.0〜67.9 (4)
64.0〜65.9(6)62.0〜63.9(10)60.0〜61.9(5)58.0〜59.9 (2)

一橋大・経済(54名 平均偏差値 64.3)
72.0〜73.9(2)70.0〜71.9(2)68.0〜69.9(3)66.0〜67.9 (6)
64.0〜65.9(19)62.0〜63.9(9)60.0〜61.9(8)58.0〜59.9 (2)
56.0〜57.9(2)52.0〜53.9(1)

66.0〜67.9は偏差値67とした。

ソースは
2000大学入試難易ランキング(代々木ライブラリー)
579エリート街道さん:2001/05/30(水) 02:57
日能研R4偏差値
70灘中 筑波大附属駒場中
68開成中
66東大寺学園 麻布中 聖光学院中(二次 栄光学園中
65甲陽学院中 聖光学院中 筑波大学附属中
64洛南高校附属中 白陵中 慶應義塾湘南藤沢
63大阪星光学院中 ラ・サール中 慶應義塾普通部 駒場東邦中 海城中(二次)
62六甲中B 武蔵中 広島学院中
61久留米大附設中 洛星中 東京学芸大世田谷 浅野中 サレジオ学院B
60高槻中(後期) 大阪明星(二次) 早稲田中 2 立教池袋中
青山学院中等部 芝中(二次) 逗子開成(一科選 [6]
59関西学院中B 愛光中 桐朋中 巣鴨中(二次) 公文国際学園A
東京学芸大竹早 攻玉社(特選
58東邦大付属東邦中 大教大附属池田中 立教新座中 西大和学園中
六甲中A 早稲田実業中 海城中 城北中(二次) 暁星中
広島大学附属中 逗子開成(二次) 城北中(三次)
57清風南海(二次) 岡山白陵中 サレジオ学院A 本郷中(三次)
56函館ラ・サール前 関西学院中A 智辯学園和歌山中 修道中
江戸川学園取手中 城北中 芝中 攻玉社(二次 本郷中(二次)
学習院中等科 明治大付属明治中 東京学芸大小金井
国学院久我山(三 世田谷学園(特選 修道中
55大教大附天王寺中 熊本マリスト学園 帝塚山中(英数)
帝塚山中(英数2 青雲中 白陵中(前) 国学院久我山中
東京学芸大大泉 4 穎明館(二次 立教新座(二次)
54専修大学松戸中 同志社中 開智中(二次) 奈良学園(後期)
巣鴨中 東京電機(二次) 森村学園(三次)
53高槻中 滝川中B(後期) 奈良学園(前期) 西武文理(三次)
芝浦工業大学柏中 昭和学院秀英中 市川中 成蹊中 日本大学第二中
逗子開成中 江戸川取手(三次 神奈川大附属中B 開智中(三次) [5]
法政二中(二次) 桐光学園中(二次
52清風南海中 淳心学院中 福岡大附属大濠中 西南学院中
岡山白陵(専願)弘学館中 攻玉社中 法政大学第二中 東京電機大学中
桐光学園中B 桐光学園中C 法政大学第一中 鎌倉学園(二次)
市川(二次) 桐蔭学園中(三次
51甲南中(2 栄東中A 滝川中B(前期) 京都教育大京都中
金蘭千里(後期) 世田谷学園中 鎌倉学園中 神奈川大附属中A
高輪中B 日本大学第二(二 芝浦工大柏中(二 世田谷学園(二次
50明治学園中 志學館(鹿児島) 東明館中 獨協埼玉(二次)
城西川越(二次) 栄東中B 西武文理(二次) 高田中
同志社国際中 智辯学園中 近畿大附和歌山中 大阪明星学園中
桐光学園中A 2 横浜国大附属横浜 森村学園中等部
明大中野(二次) 2 武蔵工大付属(三 函館ラ・サール後
日本大学(二次) 山手学院中(二次 奈良女子大附属中
日本大学第三(三
580エリート街道さん:2001/05/30(水) 02:59
>578

一橋は2次4教科
阪大は2次3教科

実質は一橋>>>阪大
581エリート街道さん:2001/05/30(水) 03:08
企業人が選んだ一流大学(中村忠一「危ない大学’98」より)
日経新聞と日経広告社が人事担当者に「一流だと思う大学」を
5校まで記入するという方式でアンケート調査を行った結果。

順位/大学/首都圏/近畿圏 合計
1 東大  80.3 76.3 156.6
2 京大  72.4 76.8 149.2
3 早稲田 58.1 52.2 111.2
4 慶応  56.4 43.4 99.8
5 阪大  18.1 47.1 65.2
6 一橋  35.7 25.8 61.5
7 東工大 18.1 7.7 25.8
8 東北  13.2 5.1 18.3
9 神戸  1.0 15.1 16.1
10 北大  9.8 4.3 14.1
11 九大  7.4 6.6 14.0
12 上智  7.2 4.3 11.5
13 同志社 2.7 8.7 11.4
14 名大  2.2 3.2 5.4
15 明治  3.6 1.3 4.9
16 中央  2.2 1.3 3.5
17 立教  1.3 1.7 3.0
18 筑波  1.3 1.3 2.6
582エリート街道さん:2001/05/30(水) 03:09
自校出身者の比率(教員純血率)
<経済学部系>
@京都大・経済 82.1
A明治大・政経 70.2
B慶應大・経済 69.7
C東京大・経済 58.0
D同志社・経済 54.1
E早稲田・政経 53.3
F阪市大・経済 51.6
G九州大・経済 51.0
H神戸大・経済 48.8
I関学大・経済 46.7

数字は%
以上大学ランキング2002


814 名前: エリート街道さん 投稿日: 2001/04/14(土) 23:09

自校出身者の比率(教員純血率)
<法学部系>
@東京大 97.3
A京都大 91.8
B慶應大 81.2
C早稲田 72.9
D明治大 69.4
E日本大 51.7
F一橋大 51.2
G同志社 48.9
H中央大 40.9
I大阪大 36.4

数字は%
以上、大学ランキング2002
583エリート街道さん:2001/05/30(水) 03:13
自校出身者の比率(教員純血率)
<文学部系>
@京都大・文 98.6
A東京大・文 85.5
B早稲田・文 82.1
C慶應大・文 71.8
D広島大・文 70.9
E筑波大・心理 70.8
F東北大・文 65.7
G関学大・文 55.4
H九州大・文 53.5
I筑波大・文芸言語 52.3
J筑波大・歴史人類 48.3
K明治大・文 46.1
L同志社・文 44.0
M筑波大・哲学思想 41.2
N名古屋・文 37.3
O立命館・文 35.4
P北海道・文 32.3
Q上智大・文 32.2
R駒澤大・文 30.8
S都立大・人文 30.5

数字は%
以上、大学ランキング2002


816 名前: エリート街道さん 投稿日: 2001/04/14(土) 23:29

自校出身者の比率(教員純血率)
<工学部系>
@東京大・工 88.0
A京都大・工 82.7
B東工大・工 79.7
C早稲田・理工 76.7
D大阪大・工 75.6
E慶應大・理工 75.2
F北海道・工 69.9
G九州大・工 69.8
H東北大・工 65.2
I名古屋・工 57.3
J日本大・工 52.7
K明治大・理工 52.6
L阪府大・工 49.6
M阪市大・工 43.2
N同志社・工 41.9

数字は%
以上、大学ランキング2002
584エリート街道さん:2001/05/30(水) 03:16
大学生総数 2,448,804
うち私大生 1,884,826
私大生の比率 76.969247%
(1999年現在)
585エリート街道さん:2001/05/30(水) 07:01
【2000年度第2回駿台全国模試(ハイレベル、10月実施)】
       合 格 確 実 ラ イ ン

77 東大理3
76
75 慶応大医
74 京大医
73 阪大医
72 千葉大医、名大医、九州大医
71 東京医科歯科大医
70 東北大医
69
68 神戸大医
67 北大医、横市大医、金沢大医、奈良県立医大、京都府立医大、京大工・情報
------------------【旧帝大医学部最低ライン】------------------
66 浜松医大、名古屋市立大医
65 新潟大医、三重大医、岡山大医、熊本大医
64 弘前大医、東大理1、京大理、大阪市大医、長崎大医
63 東大理2、福井医大、岐阜大医、徳島大医、愛媛大医
62 筑波大医、群馬大医、富山医薬大医、和歌山県立医大、鳥取大医、広島大医、山口大医
61 札医、秋田大医、東工大第4類、滋賀医、島根医、高知医、佐賀医、鹿児島大医、琉球大医
60 福島県立医大、香川医大、大分医大、宮崎医大
59 旭川医大、山形大医、信州大医
58
57 山梨医大、阪大理・物理
------------------【国立医学部最低ライン】------------------
56
55
54
53
52 九州大農
51 東北大工・マテリアル開発系
50 北大工・物理工学
586エリート街道さん:2001/05/30(水) 07:14
1992年度(18歳人口ピーク時)大学入試実質難度正規分布換算偏差値

77 東京
76
75 京都
74
73 一橋
72 東京工業、大阪
71 慶應義塾、神戸
70 東北、お茶の水、早稲田、名古屋、九州
69 上智
68 北海道、東京外国語、横浜国立
67 筑波、東京都立、ICU、奈良女子、大阪市立
66 津田塾、同志社、大阪外国語、大阪府立、広島
65 千葉、学習院、立教、金沢、名古屋工業、関西学院、岡山
64 埼玉、電通、東京農工、明治、東京女子、東京理科、横浜市立、京都工繊、熊本
63 東京学芸、青山学院、中央、新潟、静岡、立命館、九州工業、信州、滋賀、山口、長崎、鹿児島
62 福島、日本女子、法政、成蹊、岐阜、南山、三重、関西、和歌山、徳島、愛媛、西南学院
61 室蘭工業、弘前、山形、茨城、宇都宮、群馬、高崎経済、成城、明治学院、富山、都留文化、甲南、香川、宮崎、大分
60 釧路公立、秋田、国学院、日本、武蔵、芝浦工業、獨協、山梨、福井、同志社女子、龍谷、京都産業、鳥取、島根、下関市立、高知、北九州、佐賀
59 岩手、駒沢、専修、神奈川、東京経済、武蔵工業、愛知、名城、椙山女学園、京都女子、大阪工業、広島修道、福岡
58 北海道教、亜細亜、桜美林、大東文化、東洋、東海、東京電機、大阪経済、近畿、松山、琉球
57 東京国際、創価、東京農、関東学院、工学院、愛知学院、愛知工業、中京、佛教、追手門学院、摂南、桃山学院、神戸学院
56 東北学院、城西、拓殖、玉川、立正、中部、名古屋学院、阪南、久留米、熊本学園
55 北海学園、千葉商科、北里、国士舘、北陸

この表は医学部を除いた平均値です。
同年代の人間全体を対象とした相対位置を表しています。
正規分布表を見れば大体、上位何%までがその大学のボーダー以内に入っているかがわかります。
587エリート街道さん:2001/05/30(水) 07:36
七帝大地域別合格者の割合(’96について、サンデー毎日より集計)
      北大 東北 東大 名大 京大 阪大 九大
北海・東北 49.8 48.6 3.6   1.0   2.9  0.5  0.0
関東     18.7 26.3 49.2  5.3  11.0  2.8  0.6
中部     13.1 19.3 13.5  76.7  13.7 12.5  1.2
近畿     11.6 4.9   14.2  14.8  55.6 61.8  4.4
中国・四国 4.6  3.6   8.3   4.1  10.0 15.2 13.8
九州・沖縄 2.2  1.5   9.4   2.8  6.9  7.2  80.0
588エリート街道さん:2001/05/30(水) 07:45
<財閥系企業役員数( )は三井+住友+三菱の役員数>

S   東大(375)
AAA 慶應(216)、京大(167)
AA  一橋(92)、早稲田(88)、阪大(55)、神戸(51)、九大(50)
A   東北(37)、東工大(33)、北大(31)、名大(25)
BBB 小樽商科大(11)、横国(10)
BB  関学(9)、名工大(7)、九工大(7)、学習院(7)、同志社(6)、
    中央(6)、立教(6)、金沢(5)、上智(5)、武蔵(5)
B   東外大(5)、広島大(5)、新潟大(3)、山口大(3)、京工大(3)、
    明治大(3)、立命館(3)、法政(2)
CCC 筑波大(2)、千葉大(2)、青山学院大(2)
D   その他の大学

※一部監査役、相談役を含む(執行役員は含まない)
※出典:役員四季報2000年版
589エリート街道さん:2001/05/30(水) 07:46
<2001年版役員四季報より>

       東大 京大 一橋  阪大 東北 名大  九大 神戸 早大 慶応
日本銀行  13  00  01  00  00  00  00  00  00  00
国際協力  07  00  00  00  02  00  00  00  01  00
政策投資  12  00  01  00  00  00  00  00  00  01
日本興業  14  04  02  00  00  00  00  00  00  02
第一勧業  04  03  04  00  00  00  00  00  01  02
さくら銀行  05  02  02  00  00  01  01  03  01  05
東京三菱  26  03  08  00  00  00  00  02  01  07
富士銀行  10  00  02  00  01  00  00  00  01  03
住友銀行  09  04  04  03  00  00  00  00  01  00
大和銀行  02  05  00  00  00  00  00  04  02  00
三和銀行  03  05  01  01  00  02  00  01  00  01
東海銀行  03  03  01  00  00  00  00  02  00  01
あさひ銀行 05  00  00  00  00  01  00  00  02  03

合計    113  29  26  04  03  04  01  12  10  25

※役員四季報の「役員」は商法上の役員のみ(執行役員を含まず)。
http://www.toyokeizai.co.jp/data/shikiho/yakuin.html
590エリート街道さん:2001/05/30(水) 07:47
役員輩出率ランキング (週刊ダイヤモンド)
大学名/学部定員/役員数/率
01東大 3353 3478 103.7
02一橋 1020 923 90.5
03京大 2806 1784 63.6
04慶応 6250 3509 56.1
05東工大1083 366 33.8
06早稲田9125 2890 31.7
07九大 2411 743 30.8
08東北 2479 732 29.5
09神戸 2615 767 29.3
10阪大 2623 742 28.3
11阪市 1456 364 25.0
12名大 2245 554 24.7
13阪府 1070 257 24.0
14中央 6890 1481 21.5
15北大 2325 488 21.0
16関学 3540 718 20.3
17名工大1150 220 19.1
18同志社5490 952 17.3
19明治 7240 1135 15.7
20横国 1825 276 15.1
21立教 2960 410 13.9
22金沢 1855 255 13.7
23学習院2005 247 12.3
24甲南 2070 254 12.3
25法政 5830 602 10.3
26関大 5690 527 9.3
27日大 14446 1075 7.4
28立命館6520 458 7.0
29青学 3950 239 6.1
30神奈川3625 221 6.1
591エリート街道さん:2001/05/30(水) 07:48
上場企業役員数(1999〜2000)

大学名 設立 00・7 99・7
@慶大 私立 3256 3509
A東大 国立 3080 3478
B早大 私立 2632 2890
C京大 国立 1540 1784
D中大 私立 1400 1481
E明大 私立 1033 1135
F日大 私立 999 1075
G一橋大 国立 879 923
H同志社大私立 873 952
I神戸大 国立 690 767
J関西学大私立 677 718
K大阪大 国立 666 742
L九州大 国立 662 743
M東北大 国立 655 732
N法政大 私立 551 602
O名古屋大国立 509 554
P関西大 私立 475 527
Q立命館大私立 430 458
R北海道大国立 401 488
S立教大 私立 367 410

『役員四季報 上場企業版2001』東洋経済新報社
『役員四季報 上場企業版2000』東洋経済新報社
(2000年度は『日本の大学』東洋経済新報社 にも一部掲載)
592エリート街道さん:2001/05/30(水) 07:49
2001年度

早稲田一文 41.0% (合格1618、辞退664)
早稲田人間 42.9% (合格702、辞退301)
早稲田政経 43.9% (合格1456、辞退639)
早稲田商学 53.3% (合格1926、辞退1026)
早稲田教育 54.2% (合格2556、辞退1385)
早稲田社学 54.2% (合格1706、辞退925)
早稲田法学 56.4% (合格2151、辞退1212)
早稲田理工 69.2% (合格3949、辞退2732)

http://opendoors.asahi-np.co.jp/gaku/daigaku/rec/263.htm
593エリート街道さん:2001/05/30(水) 09:08
研究面でも東・京・早・慶!!!(w
Q低なんか研究ウンコじゃん(w

自校出身者の比率(教員純血率)
<法学部系>
@東京大 97.3
A京都大 91.8
B慶應大 81.2
C早稲田 72.9
D明治大 69.4
E日本大 51.7
F一橋大 51.2
G同志社 48.9
H中央大 40.9
I大阪大 36.4

<文学部系>
@京都大・文 98.6
A東京大・文 85.5
B早稲田・文 82.1
C慶應大・文 71.8
D広島大・文 70.9
E筑波大・心理 70.8
F東北大・文 65.7
G関学大・文 55.4
H九州大・文 53.5
I筑波大・文芸言語 52.3
J筑波大・歴史人類 48.3
K明治大・文 46.1
L同志社・文 44.0
M筑波大・哲学思想 41.2
N名古屋・文 37.3
O立命館・文 35.4
P北海道・文 32.3
Q上智大・文 32.2
R駒澤大・文 30.8
S都立大・人文 30.5

数字は%
以上、大学ランキング2002
594放置願います:2001/05/30(水) 09:13
この人は現在、精神病院から一時退院していまして
コピペを貼ることが自分の職業だと思い込んでいます。
そっと放置してやってください。
595エリート街道さん:2001/05/30(水) 09:24
北大文学部・教員自給率32.3%!!!!!!(w
ププププププププ・・・・・・・・弱小・・・・・・(ww
596エリート街道さん:2001/05/30(水) 09:26
>594
自分の大学のダメダメさを直視できず、
わけのわからないことを口走る・・・・
精神分裂病ですNE!入院をおすすめします(w
597エリート街道さん:2001/05/30(水) 09:38
東大から研究者呼んで研究研究と威張る
地底はクレイジー(w
598エリート街道さん:2001/05/30(水) 09:39
地底、研究してないぢゃん(ww
599エリート街道さん:2001/05/30(水) 09:40
地底研究よえー
600エリート街道さん:2001/05/30(水) 10:07
>596
スレのタイトル読め アホ
601エリート街道さん:2001/05/30(水) 11:22
ほとんどの先生が自分の大学出てないなんて
どんなにさみしいだろう・・・・(w
早稲田の僕には想像もつかないよ!(藁
そんな大学じゃ研究が自慢なんて口が裂けても言えないよ!(ww
602エリート街道さん:2001/05/30(水) 11:25
私大はもっと論文かけ!
それからだ。
603エリート街道さん:2001/05/30(水) 23:53
明治=熊本大
604エリート街道さん:2001/05/31(木) 01:22
青山学院大学理工学部機会創造工学科の偏差値47,5〜49,9
芝浦工業大学システム工学部機械システム工学科の偏差値50,0〜52,4
芝浦工業大学工学部機械工学科の偏差値50,0〜52,4
日本大学理工学部機械工学科の偏差値50,0〜52,4
東海大学工学部航空宇宙工学科の偏差値55,0〜57,4
法政大学工学部機械工学科の偏差値55,0〜57,4
明治大学理工学部機械工学科の偏差値55,0〜57,4
日本大学理工学部航空宇宙工学科の偏差値57,5〜59,9
東京理科大学理工学部機械工学科の偏差値57,5〜59,9
東京理科大学工学部機械工学科の偏差値60,0〜62.4
早稲田大学理工学部機械工学科の偏差値62,5〜64,9
605エリート街道さん:2001/06/01(金) 01:01
大学入試実質難度正規分布換算偏差値

76 東京
75
74 京都
73
72 一橋
71 東京工業、大阪
70
69 東北、お茶の水、慶應義塾、名古屋、神戸、九州
68 早稲田
67 北海道、上智
66 筑波、東京外国語、横浜国立、奈良女子
65 東京都立、ICU、同志社、大阪市立、広島
64 千葉、津田塾、金沢、名古屋工業、大阪外国語、大阪府立、岡山
63 埼玉、電通、東京農工、東京理科、学習院、立教、横浜市立、関西学院、熊本
62 明治、東京女子、新潟、静岡、立命館、京都工繊、九州工業
61 東京学芸、青山学院、中央、信州、滋賀、和歌山、山口、長崎、鹿児島
60 福島、日本女子、法政、成蹊、岐阜、南山、三重、関西、徳島、愛媛、西南学院
59 弘前、山形、茨城、宇都宮、群馬、高崎経済、成城、明治学院、富山、香川、高知、宮崎、大分
58 秋田、芝浦工業、獨協、山梨、都留文化、福井、甲南、鳥取、島根、下関市立、北九州、佐賀
57 岩手、日本、国学院、武蔵、龍谷、京都産業、同志社女子
56 北海道教、駒沢、専修、武蔵工業、椙山女学園、京都女子、大阪工業、琉球
55 神奈川、東京経済、愛知、名城、広島修道、福岡
54 東洋、東海、東京電機、佛教、大阪経済、松山
53 亜細亜、桜美林、大東文化、近畿、桃山学院、神戸学院
52 創価、東京農、関東学院、東京国際、工学院、愛知学院、愛知工業、摂南
51 北星学園、東北学院、拓殖、中京、追手門学院、久留米、熊本学園
50 国士舘、玉川、城西、立正、北陸、中部、阪南


#この表は医学科を除いた平均値です。
#同年代の人間全体を対象とした相対位置を表しています。
#正規分布表を見れば大体、上位何%までがその大学のボーダーライン以内に入っているかがわかります。
606エリート街道さん:2001/06/01(金) 01:30
Aaa 東大(法)
Aa1 東大(経)
Aa2 東大(文・育・養) 京大(法)
Aa3 京大(経) 一橋(法)
A1  京大(文・育・総) 一橋(経・商)
A2  一橋(社) 阪大(法・経)
A3  阪大(人) 早大(政) 神戸(営) 慶應(経)
Baa1 早大(法・経) 慶應(律) 神戸(法)
Baa2 慶應(政) 東北(法) 九大(法) 名大(法) 早大(一)
Baa3 慶應(商) 早大(商) 神戸(経) 北大(法) 中央(律)
Ba1 名大(経) 九大(経) 慶應(文・総・環) 東北(経)
Ba2 地帝(他) 神戸(他) 早大(育)
Ba3 早大(社)
B1 神戸(夜)
B2 早大(ニ)
B3 慶應(通)

(学歴板基準):日本一厳しいことで有名
高学歴:Aaa〜A1 中学歴:A2〜Baa2 低学歴:Baa3〜Ba1 ドキュソ:Ba2〜

※同一ランク内では「左≧右」が成立するが、ほとんど差はない。
607エリート街道さん:2001/06/01(金) 03:01
99年9月        98.9 97.9 96.9 95.9
順 大学名 国私別 役員数
1 慶応義塾大 私立 3509 3651 3655 3489 3339
2 東大 国立 3478 3848 4082 4120 4180
3 早稲田大 私立 2890 3036 3108 3071 3075
4 京大 国立 1784 1945 2044 2115 2143
5 中央大 私立 1481 1550 1604 1574 1546
6 明治大 私立 1135 1205 1245 1201 1165
7 日大 私立 1075 1089 1143 1105 1073
8 同志社大 私立 952 979 976 920 871
9 一橋大 国立 923 1015 1052 1042 1067
10 神戸大 国立 767 836 892 946 918
11 九州大 国立 743 782 798 776 774
12 大阪大 国立 742 754 774 774 773
13 東北大 国立 732 804 846 840 832
14 関西学院大 私立 718 769 768 738 729
15 法政大 私立 602 618 615 579 561
16 名古屋大 国立 554 592 589 597 569
17 関西大 私立 527 525 496 468 438
18 北海道大 国立 488 513 514 487 503
19 立命館大 私立 458 460 480 442 433
20 立教大 私立 410 434 435 425 433
21 東京工大 国立 366 380 401 392 396
22 大阪市大 公立 364 396 404 410 416
23 横浜国大 国立 276 286 311 339 329
24 大阪府大 公立 257 262 266 251 229
25 金沢大 国立 255 265 273 275 280
26 甲南大 私立 254 246 245 240 214
27 学習院大 私立 247 272 285 288 289
28 青山学院大 私立 239 238 264 249 241
29 神奈川大 私立 221 217 209 187 187
30 名古屋工大 国立 220 237 247 259 259
31 広島大 国立 200 214 229 233 242
32 神戸商大 国立 192 194 189 192 199
33 東京理科大 私立 175 180 178 161 153
34 大阪工大 私立 169 169 165 149 146
35 富山大 国立 165 178 181 176 168
36 芝浦工大 私立 163 168 161 140 122
37 静岡大 国立 161 162 167 176 168
38 山口大 国立 159 176 181 179 181
39 横浜市大 公立 158 161 163 165 168
40 成蹊大 私立 157 156 160 150 147
41 近畿大 私立 157 150 146 128 116
42 上智大 私立 153 165 157 139 134
43 専修大 私立 149 142 133 129 123
44 新潟大 国立 144 146 140 141 144
45 福岡大 私立 139 157 156 153 139
46 岡山大 国立 136 133 135 135 127
47 千葉大 国立 133 156 162 163 163
48 東京経済大 私立 132 139 138 143 135
49 信州大 国立 132 134 138 133 131
50 東京電機大 私立 130 120 117 109 96
608エリート街道さん:2001/06/01(金) 03:04
51 東京都立大 公立 129 152 152 156 157
52 小樽商大 国立 128 135 139 139 152
53 熊本大 国立 125 143 150 157 152
54 滋賀大 国立 125 131 142 150 149
55 千葉工大 私立 118 128 129 122 115
56 東海大 私立 118 104 96 75 65
57 工学院大 私立 116 106 111 90 82
58 岐阜大 国立 115 112 117 112 99
59 長崎大 国立 112 124 129 131 125
60 和歌山大 国立 106 117 126 124 128
61 愛知大 私立 105 114 111 97 82
62 南山大 私立 105 101 102 91 73
63 鹿児島大 国立 104 110 113 110 99
64 大阪経済大 私立 104 99 93 83 75
65 武蔵工大 私立 101 155 155 139 127
66 武蔵大 私立 101 97 86 75 73
67 松山大 私立 100 103 108 113 109
68 茨城大 国立 94 105 106 109 108
69 西南学院大 私立 94 98 103 102 98
70 大阪外大 国立 94 93 104 104 99
71 京都工繊大 公立 92 91 98 97 104
72 東京外大 国立 91 105 109 106 100
73 明治学院大 私立 89 88 91 89 81
74 香川大 国立 88 100 104 109 110
75 東洋大 私立 88 80 72 60 54
76 山梨大 国立 87 85 87 94 96
77 山形大 国立 84 102 104 108 113
78 九州工大 国立 83 80 89 91 88
79 名城大 私立 82 82 83 79 69
80 愛媛大 国立 81 85 88 78 77
81 東京水産大 国立 80 86 87 87 80
82 福井大 国立 77 89 95 88 92
83 福島大 国立 77 77 76 84 88
84 大分大 国立 75 82 76 85 91
85 成城大 私立 72 70 73 73 71
86 徳島大 国立 71 68 74 84 85
87 東京農工大 国立 70 77 71 70 71
88 筑波大 国立 69 67 64 69 70
89 群馬大 国立 68 67 77 75 74
90 北九州大 公立 67 65 58 48 45
91 高崎経済大 公立 67 63 57 49 44
92 駒沢大 私立 60 49 47 40 40
93 東北学院大 私立 59 54 58 57 58
94 東農大 私立 53 58 58 54 51
95 國学院大 私立 52 47 42 39 40
96 室蘭工大 国立 49 44 41 37 36
97 三重大 国立 48 53 61 60 64
98 電通大 国立 48 40 37 40 37
99 関東学院大 私立 45 54 49 49 42
100 愛知学院大 氏 45 40 37 33 24
609エリート街道さん:2001/06/01(金) 03:05
101 岩手大 国立 43 44 48 52 52
102 姫路工大 公立 43 41 47 43 39
103 千葉商大 私立 41
104 亜細亜大 私立 39 42 40 35 32
105 埼玉大 国立 37 43 41 34 38
106 拓殖大 私立 37 39 41 41 36
107 神戸外大 公立 34 40 43 42 41
108 大阪商大 私立 33 38 37 35
109 秋田大 国立 33 37 43 47 49
114 ICU 私立 28 32 33 28
115 防衛大 国立 26 29 32 25 26

http://plaza9.mbn.or.jp/~01saijo/yakuinrank-1.htm
610エリート街道さん:2001/06/01(金) 03:14
司法試験するなら、東京、京都、一橋の順だな。
一次試験の合格者数
順位 大学名 合格者数 出願者数 合格率
1. 早稲田 961  4414 21.77%
2. 東京  872  2528 34.49%
3. 中央  658  4553 14.45%
4. 慶応  491  2194 22.37%
5. 京都  431  1340 32.16%
6. 明治  217  1774 12.23%
7. 一橋  185   612 30.23%
8. 同志社 151   976 15.47%
9. 阪大  143   521 27.44%
10.立命  116   847 13.69%
611エリート街道さん:2001/06/01(金) 03:15
早計同!!藁
612エリート街道さん:2001/06/01(金) 03:17
三井グループ役員数(2000年役員四季報より)

     東大文 東大理 京大文 京大理 一橋大 東工大 阪大文 阪大理 東北文 東北理
合計    62   44   17    14   24   14   00   09   09   04


  名大文 名大理 九大文 九大理 神戸文 神戸理 早大文 早大理 慶応文 慶応理
     08   05   05   10   08    01   30   08   86   08
613エリート街道さん:2001/06/01(金) 03:18
早計上智・早計明・早計同は聞いたことあるが
早計中なんて聞いたことあるか?

早計>>>>>>>>>>超えられない壁・こけにされてしまう壁>>>>>>>>>中央
614エリート街道さん:2001/06/01(金) 04:56
90年代前半(18歳人口ピーク時)
大学入試実質難度正規分布換算偏差値 (文系)

77 東京
76
75 京都
74
73 一橋
72 大阪
71 お茶の水、慶應義塾、神戸
70 東北、早稲田、名古屋、九州
69 北海道、上智、横浜国立
68 筑波、東京外国語、奈良女子
67 東京都立、ICU、同志社、大阪市立、広島
66 千葉、学習院、津田塾、立教、金沢、大阪外国語、大阪府立、岡山、熊本、長崎
65 埼玉、明治、青山学院、中央、東京女子、横浜市立、新潟、静岡、関西学院、山口、鹿児島
64 小樽商科、日本女子、信州、三重、滋賀、立命館、和歌山、愛媛
63 弘前、山形、福島、宇都宮、法政、成蹊、南山、関西、徳島、香川、高知
62 茨城、高崎経済、獨協、成城、明治学院、富山、都留文化、島根、西南学院、大分
61 岩手、日本、同志社女子、龍谷、甲南、下関市立、北九州
60 釧路公立、国学院、武蔵、神奈川、椙山女学園、京都産業、京都女子、福岡、琉球
59 駒沢、専修、東京経済、東洋、東海、愛知、名城、広島修道
58 亜細亜、桜美林、大東文化、関東学院、大阪経済、近畿、松山
57 東京国際、創価、愛知学院、中京、佛教、追手門学院、摂南、桃山学院、神戸学院
56 東北学院、城西、拓殖、立正、玉川、中部、阪南、久留米、熊本学園
55 北海学園、千葉商科、国士舘、北陸、大阪学院

#この表は文系(社会科学、人文科学系統)平均値です。
#同年代の人間全体を対象とした相対位置を表しています。
#正規分布表を見れば大体、上位何%までがその大学のボーダーライン以内に入っているかがわかります。
615エリート街道さん:2001/06/01(金) 05:00
>614
バブル期にしちゃ私大はともかく駅弁高すぎ。
616エリート街道さん:2001/06/01(金) 05:33
90年代前半(18歳人口ピーク時)
大学入試実質難度正規分布換算偏差値

77 東京
76
75 京都
74
73
72 東京工業、大阪
71
70 東北、お茶の水、早稲田、名古屋、神戸、九州
69 慶應義塾
68 北海道
67 筑波、横浜国立、東京都立、ICU、奈良女子、大阪市立、大阪府立
66 千葉、上智、津田塾、関西学院、岡山、広島
65 立教、金沢、名古屋工業、横浜市立、熊本
64 埼玉、電通、東京農工、東京女子、東京理科、同志社、静岡、京都工繊、九州工業
63 学習院、新潟、信州、岐阜、山口、長崎、鹿児島
62 茨城、明治、三重、立命館、関西、徳島、愛媛、宮崎
61 青山学院、中央、弘前、山形、宇都宮、群馬、福井、姫路工業、香川、佐賀、大分
60 室蘭工業、法政、成蹊、日本、芝浦工業、山梨、鳥取、島根、高知
59 秋田、岩手、武蔵工業、名城、京都産業、龍谷、甲南
58 神奈川、東京電機、大阪工業、琉球
57 創価、東京農、工学院、愛知工業、近畿、福岡
56 東洋、東海、拓殖、玉川、中部
55 東北学院、関東学院、北里


#この表は医学部を除いた理系の平均値です。
#同年代の人間全体を対象とした相対位置を表しています。
#正規分布表を見れば大体、上位何%までがその大学のボーダーライン以内に入っているかがわかります。
617エリート街道さん:2001/06/01(金) 05:37
90年代前半(18歳人口ピーク時)
大学入試実質難度正規分布換算偏差値

77 東京
76
75 京都
74
73 一橋
72 東京工業、大阪
71 慶應義塾、神戸
70 東北、お茶の水、早稲田、名古屋、九州
69 上智
68 北海道、東京外国語、横浜国立
67 筑波、東京都立、ICU、奈良女子、大阪市立
66 津田塾、同志社、大阪外国語、大阪府立、広島
65 千葉、学習院、立教、横浜市立、金沢、名古屋工業、関西学院、岡山
64 埼玉、電通、東京農工、明治、東京女子、東京理科、京都工繊、熊本
63 東京学芸、青山学院、中央、新潟、静岡、立命館、九州工業、信州、滋賀、山口、長崎、鹿児島
62 福島、日本女子、法政、成蹊、岐阜、南山、三重、関西、和歌山、徳島、愛媛、西南学院
61 弘前、山形、茨城、宇都宮、群馬、高崎経済、成城、明治学院、都留文化、甲南、姫路工業、香川、下関市立、北九州、宮崎、大分
60 室蘭工業、釧路公立、秋田、国学院、日本、武蔵、芝浦工業、獨協、山梨、福井、同志社女子、龍谷、京都産業、鳥取、島根、高知、佐賀
59 岩手、駒沢、専修、神奈川、東京経済、武蔵工業、愛知、名城、椙山女学園、京都女子、広島修道、福岡
58 北海道教、亜細亜、桜美林、大東文化、東洋、東海、東京電機、大阪経済、大阪工業、近畿、松山、琉球
57 東京国際、創価、東京農、関東学院、工学院、愛知学院、愛知工業、中京、佛教、追手門学院、摂南、桃山学院、神戸学院
56 東北学院、城西、拓殖、玉川、立正、中部、名古屋学院、阪南、久留米、熊本学園
55 北海学園、千葉商科、北里、国士舘、北陸


#この表は医学部を除いた平均値です。
#同年代の人間全体を対象とした相対位置を表しています。
#正規分布表を見れば大体、上位何%までがその大学のボーダーライン以内に入っているかがわかります。
618エリート街道さん:2001/06/01(金) 05:39
90年代前半(18歳人口ピーク時)
大学入試実質難度正規分布換算偏差値(理系)

77 東京
76
75 京都
74
73
72 東京工業、大阪
71
70 東北、お茶の水、早稲田、名古屋、神戸、九州
69 慶應義塾
68 北海道
67 筑波、横浜国立、東京都立、ICU、奈良女子、大阪市立、大阪府立
66 千葉、上智、津田塾、関西学院、岡山、広島
65 立教、金沢、名古屋工業、横浜市立、熊本
64 埼玉、電通、東京農工、東京女子、東京理科、同志社、静岡、京都工繊、九州工業
63 学習院、新潟、信州、岐阜、山口、長崎、鹿児島
62 茨城、明治、三重、立命館、関西、徳島、愛媛、宮崎
61 青山学院、中央、弘前、山形、宇都宮、群馬、福井、姫路工業、香川、佐賀、大分
60 室蘭工業、法政、成蹊、日本、芝浦工業、山梨、鳥取、島根、高知
59 秋田、岩手、武蔵工業、名城、京都産業、龍谷、甲南
58 神奈川、東京電機、大阪工業、琉球
57 創価、東京農、工学院、愛知工業、近畿、福岡
56 東洋、東海、拓殖、玉川、中部
55 東北学院、関東学院、北里


#この表は医学部を除いた理系の平均値です。
#同年代の人間全体を対象とした相対位置を表しています。
#正規分布表を見れば大体、上位何%までがその大学のボーダーライン以内に入っているかがわかります。
619エリート街道さん:2001/06/01(金) 05:49
私大>Q低・依詭弁(プ
620エリート街道さん:2001/06/01(金) 06:06
RANK UNIVERSITY COUNTRY/STATE AVG RANK MIN RANK MAX RANK
1 U Harvard MA 1.00 1 1
2 U Chicago IL 2.64 2 5
3 U PA Pa 3.45 2 5
4 MIT MA 4.45 3 7
5 U Stanford CA 4.73 3 6
6 U CA Berkeley CA 6.45 2 10
7 Northwestern U IL 8.73 4 18
8 U MI Ann Arbor MI 9.36 6 14
9 U Yale CT 9.36 7 14
10 Columbia U Ny 9.82 8 14
11 NYU Ny 10.55 7 13
12 UCLA CA 12.36 7 16
13 Princeton U NJ 13.73 7 25
14 Cornell U Ny 15.91 13 21
15 U WI Madison WI 16.09 14 20
16 London school of Econ Uk 17.55 6 24
17 OH State U Oh 18.45 15 25
18 U TX Austin Tx 19.91 15 27
19 U Oxford Uk 24.82 9 36
20 U MN Twin Cities MN 24.91 20 32
http://student.ulb.ac.be/~tcoupe/rank200.html
大学院ランキングでは東大は165位
コロンビア10位。
OSU17位。
621エリート街道さん:2001/06/01(金) 06:12
自校出身者の比率(教員純血率)
<法学部系>
@東京大 97.3
A京都大 91.8
B慶應大 81.2
C早稲田 72.9
D明治大 69.4
E日本大 51.7
F一橋大 51.2
G同志社 48.9
H中央大 40.9
I大阪大 36.4

<文学部系>
@京都大・文 98.6
A東京大・文 85.5
B早稲田・文 82.1
C慶應大・文 71.8
D広島大・文 70.9
E筑波大・心理 70.8
F東北大・文 65.7
G関学大・文 55.4
H九州大・文 53.5
I筑波大・文芸言語 52.3
J筑波大・歴史人類 48.3
K明治大・文 46.1
L同志社・文 44.0
M筑波大・哲学思想 41.2
N名古屋・文 37.3
O立命館・文 35.4
P北海道・文 32.3
Q上智大・文 32.2
R駒澤大・文 30.8
S都立大・人文 30.5

数字は%
以上、大学ランキング2002
622エリート街道さん:2001/06/01(金) 07:02
Q.早稲田大学政治経済学部に在籍しています。受験時代は勉強に打ち込み、情報収集を怠っていたため、早稲田が私大のトップであると信じて疑いませんでした。しかし、残念ながら現実はそうではなかったようです。偏差値が同じなのに慶應卒のほうが社会的評価が高いのならば,来年慶應経済を受け直そうと思うのですが,いかがでしょうか?

A.早稲田と慶應についてですが,この手の話題は主観も入るものなので,以下の回答はあくまで個人的な意見だとお考えください。

 結論から申し上げますと,早大政経であれば,再受験の必要は全くないものと思われます。以下,適当に早慶を比較してみます。

 まず,最近,慶應が大学全体としてのステータスを上げてきましたが,これは,

(1)学問的な部分や授業に力を入れているように見える
(2)経営状態が無難である
(3)OBのネットワークが強い
(4)一通りの学科がそろっている

など,大学としての正統性を備えてきたからだと考えられます。卒業生に対する社会的評価も,どちらかといえば,個人の能力よりも,大学への評価に依存する部分が(早大に比べ)大きくなります。「学歴社会」=「学閥社会」において有利な大学といえます。

一方,早大は全く異なる個性をもっています。早大は次のような点を強調します。

(1)学生に自由を与える
(2)学生が自己探求する
(3)特定の科目の勉強にこだわらない

 実際,2000年入試から始まる政経のAO方式では,出願資格はスポーツや資格試験(英検など)に限らず,人より努力したといえるものがあれば何でも評価対象にすると宣言しています。しかも70人も募集しています。往年の早大政経の難関入試をくぐり抜けてきた学生やOBは激怒するかもしれません。「ここまでして傍系入学を増やし,一般入試枠を狭めて偏差値をつり上げたいか!」と叫ぶ人もいるでしょう。

 広末問題からもわかるとおり,そもそも早大は学力というものを通常の大学ほど重視していません。どんな才能であれ早大は受け入れてくれます。ただし,早大がその才能を伸ばすための指導をしてくれるわけではありません。4年間の自由時間を与えるから自分で才能を伸ばせばいい,という考え方です。早大が受験生をひきつけるのはこのような自由さです。ただ,こういう方針をとっているかぎり,学問的業績や高価な設備に関しては遅れをとってしまうでしょう。

 これでは正統な意味(=学問的意味)での社会的評価が与えられるはずもありません。従って,卒業生に対する社会的評価は学生個人の能力に依存します。そしてこれまでは,卒業生の活躍が顕著だったので,早大にも高い評価が与えられてきました。つまり,卒業生が大学の評価を牽引するわけで,この点,大学が卒業生の箔つけ,ないしはファッションとして機能する慶應と対照的です。

 従って,自分の個性的能力を自分で伸ばし,それをダイレクトに社会から評価してもらいたい人にとっては,早大が理想の環境となります。早大政経出身のフリージャーナリスト,といったコースは,まさに早大型の理想形でしょう。

(1) 慶應はチームプレー,早大は個人プレー
(2) 慶應は大学行政における正統性を追求,早大は既成の学問的枠組の外(=在野)で勝負

といった捉え方もできるかと思います。このように,両大学の人気の質が全く異なるために,これまでも「早慶」と併び称されてきたわけです。学生にとってはどちらの環境も魅力的なので,今後も両大学は並立していくことが可能だと思います。

 たしかに最近では,早大から慶應に移る人もけっこういる模様ですが,これは多くが商学部や社学からの再受験のようです。商や社学なら,慶應の法や経済に移るほうが就職に有利ということもありえるかもしれませんが,さすがに政経ともなると,他大学に行く必要はないのではないでしょうか。

 それに,上記のような早大の学風は企業も把握しており,早大出身者には個人的能力を大いに期待してくるので,努力の甲斐もあるというものです。(1999.8.28)
623エリート街道さん:2001/06/01(金) 07:03
.将来マスコミ関係を希望しています。特に有利な大学とか,あるでしょうか?

A.マスコミは早稲田が強いといわれますが,たとえば民放各局の役員リストなどを見ると,やはり東大万能だなと感じさせられます。文系の世界は基本的に偏差値かな,と思います。

 ところでマスコミに限らず,就職の際に,採用は暗黙のうちに二分されているということは知っておくとよいと思います。つまり,幹部候補者としての採用と,現場労働者としての採用です。よく雑誌などに,「企業に人気のある大学」なる企画が登場しますが,これは往々にして「使いやすい」ということであり,出世させるつもりで採用するときの指標とは限りません。

 マスコミ関係では,もし現場で能力を発揮するのが希望なら,大学はそれほど気にせず,むしろ有力なコネをもって就職してしまうのがよいでしょう。そのあとは実力主義です。しかし,将来的に経営にまで関与することを考えるなら,できるだけ偏差値の高い国立大学を狙うべきです。(1999.2.14)

Q.慶應の総合政策を滑り止めにと考えています。難易度はどの程度なのでしょうか。また,小論文対策はどのようなことをしたらよいでしょうか?

A.最近ではSFCもかなり易化し,ほぼ英語の出来で合否を占うことができるようです。当学院ではこれまでSFCに関してはほとんど落ちた人がいません。SFC合格者の中には,センターで500点台(800点中)の人もいます。国立大学の滑り止めには最適といえます。

 合格者に共通するのは,たとえ日本文が滅茶苦茶であっても,英語の文法・客観問題はひととおりできるという点です。数学受験の場合には,いわゆる青チャートレベル(ということはセンターレベル)の問題に即答できれば十分といえます。

 しかしともかくも小論文は字数を埋めなければなりません。SFC受験生の小論文は想像以上に拙いものです。特別に「光る」答案を書く必要はありません。次の手順で解答してください。それで十分です。
624エリート街道さん:2001/06/01(金) 07:10
総計が偉大なのは教員純血主義だから。
自前で教員が育たない大学は学生がレベルが低いことのシンボル。
625エリート街道さん:2001/06/01(金) 07:11
早稲田  67.9
慶応   67.4
上智   68.0
中央法  66.2
同志社  63.8
立命館  63,5
立教   63.9
学習院  63.3
明治   61.6
関西   61.0
関西学院 61.0
青山学院 61.3
中央法以外60.9
法政   59.9

成蹊   57.9
成城   55.6
日大   53.2
626エリート街道さん:2001/06/01(金) 07:12
総計が偉大なのは教員純血主義だから。
自前で教員が育たない大学は学生がレベルが低いことのシンボル。
627エリート街道さん:2001/06/01(金) 07:12
ロンダ組みは早稲田で教員ななれません。
628エリート街道さん:2001/06/01(金) 07:14
就職で
一流企業(製造業)就職偏差値〜理系完全版〜
AAA+@東大
AAA−@京大
AA+@東北大 東工大 阪大
AA−@北大 名大 九大 慶応 早稲田
A+@筑波 千葉 横国 神戸 上智
A−@電通 都立 大府大 上智 理科大 同志社
BBB@農工大 名工大 大市大 広島 九工大 芝浦 中央 明治 立命館
BB@埼玉 金沢 岡山 青学 法政 武工 関西
B@新潟 静岡 信州 京都工繊 長崎 熊本 学習院 立教 関学
CCC@宇都宮 茨城 山梨 富山 電機大 日大(理工)
CC@室工 秋田 山形 岩手 山形 岐阜 姫工 福井 香川 徳島 その他駅弁国立 工学院 日大(その他)
C@北見工 千葉工大 大阪工大
629エリート街道さん:2001/06/01(金) 07:14
>625
あーやっちゃった。どこぞの大学の人。
630エリート街道さん:2001/06/01(金) 07:14
>>629
あそこの人ね(笑
631純血主義私大は偉大です はい:2001/06/01(金) 07:20
早慶明!!!
早慶上智!!
早慶同!

早慶中???
632エリート街道さん:2001/06/01(金) 07:31
入学難易度では
東大>京大>東工≒阪大>神戸>名大>東北≒九大>北大

卒業時の実力では
東大>阪大>東工>京大>名大>東北≒九大>神戸>北大
633エリート街道さん:2001/06/01(金) 07:34
もう一度考えよう 東大よりも医学部人気/サンデー毎日(毎日新聞)

 東大の各学類に合格できる成績でありながら、とにかく医学部に行きたいがために、あえて他大学を目指す受験生が増えている。昨今の就職難からくる「医者なら食いっぱぐれがない」との受験生気質がそうさせているという。そんな医学部入試の今春の事情を紹介する。

 今の医学部人気が顕著になったのは、バブルが弾けた約10年前のことだ。

 企業が軒並み新卒大学生の採用を控える中、公認会計士や建築士といった資格を持つ学生が優遇される事実を見聞きした受験生の間で「資格が取れる」学部の人気が高まった。中でも国家試験に合格さえすれば就職が約束される医学部は「究極の資格取得学部」として人気が集中した。

 東大合格ランキングでおなじみの“名門高校”の名が、慶應義塾大など他大学の医学部の合格ランキングにずらりと並んでいることも、こうした傾向を反映しているものと見ていいだろう。

 つまり、医学部入試の難易度はいまや、“東大入試”の難易度とイコールでつながるのである。そんな成績優秀者の多くが目指す医療の世界だが、昨年から今年にかけて、医療過誤事件が相次ぎ、国民の医療への不信感が広がった。いつも世相に敏感な受験生のこと、今春はさすがに影響を受けたのだろうか。代々木ゼミナール進学情報・指導部の坂口幸世本部長が言う。

 「国公立大医学部志願者の指数は99と昨年より減りました。また私立大も101と微増にとどまっています」

 これだけ聞くと「やはり影響があったんだ。じゃあ来年も易化する」と結論づける方もいるかもしれない。だが、これはセンター試験の難化によって、2次試験受験をあきらめ、浪人の道を選んだことなどが主な原因と見られる。

▽来年以降も続く難化傾向 受験勉強も相当な覚悟で

 「これで医学部人気が下がったと見るのは早計です。今年は減少しましたが、来年以降も難化傾向は続き、志願者も多くなるはずです」

 と坂口本部長は見る。

 医師への道はさらに険しくなりそうだ。となると、受験勉強も相当覚悟を決めて取り組まなければならない。今春、国、私立合わせて50人の医学部合格者を出した秀明高校(埼玉)の川島幸希理事長は説明する。

 「私どもはもともと医師の子弟が多く、今の医学部人気より20年早く医学部志向が強くなっていました」

 そのため同校には、医学部志望の生徒が多く集まる。だが、医学部進学に対する過去からの蓄積があるため、医学部受験を意識した授業はほとんど行っていないという。

 一方、「医歯科コース」を設けて実績をあげたのは江戸川学園取手高校(茨城)。同校では受験のテクニック以外についても、工夫を凝らす。「医歯科コースの特徴は、取手市医師会の協力を得て、高校1年生から毎月1回、医師を招いて、医者となる上で欠かせないいろいろな話を聞くことですね」(中川弘教頭)

 医学部入試突破のためのカリキュラムも欠かせないが、医師としての資質面を育む教育を、高校入学時から行うことは重要だ。

 自らも医大生だった映画監督、大森一樹氏の代表作『ヒポクラテスたち』では、「親が医者で」とか「たまたま成績が良かった」といった理由だけで何となく医学部に入ったものの、展望が見出せず、悩み苦しむ医学生たちの姿が描かれている。

 こうならないため、資質面で医師にむかないと感じた生徒を別の進路に進ませることも、現役医師の話を聞くことで可能となる。

 医療を見つめる国民の目が厳しい今、高校の段階でも、「医学部希望」の若者たちにもう一度その思いを熟考してもらうことが必要なのではないだろうか。

【大学通信・井沢 秀】
634エリート街道さん:2001/06/01(金) 07:36
○卒業生数 99年現在
明治大 400,714
同志社大 199,174
在学生数
●学部在籍者(うち女子) 99年度現在
明治 32,606(7,381)
同志社22,636(7,288)
○99年司法試験 大学別最終合格者数
同志社  25
明治   21
●1999年度公認会計士第二次試験合格者数
同志社  38人
明治大学   27人
○上場企業役員数(1部、2部計)
明治大 :1135名
同志社大:952名
●店頭登録企業役員数
明治大 :350名
同志社大:119名

<おまけ>今年度の司法試験最終合格者数は・・・
同志社31名
明治17名

同志社>>>明治
635中央?法政?:2001/06/01(金) 07:41
早慶明!!!
早慶上智!!
早慶同!

早慶中???
636エリート街道さん:2001/06/01(金) 07:45
2000年度昼間部学生数
日本大   64704
早稲田大  40233
近畿大   29308
東海大   29245
慶応大   27882
立命館大  26918
明治大   26563
関西大   25955
中央大   25055
帝京大   23529
法政大   23374
福岡大   21342
同志社大  21107
東洋大   18903
専修大   18493
龍谷大   17277
関西学院大 16487
神奈川大  15802
青山学院大 15334
駒沢大   14835
東京理科大 14137
九州産業大 13923
大東文化大 13661
京都産業大 13360
立教大   13351
中京大   13294
愛知学院大 12886
名城大   11551
東北学院大 11526
明治学院大 11510
大阪学院大 11381
東京農業大 10830
甲南大   10188
大阪産業大 10174
上智大   10156
立正大    9973
関東学院大  9906
拓殖大    9818
明星大    9445
神戸学院大  9390
国士舘大   9273
独協大    9049
学習院大   8898
成蹊大    8566
愛知大    8487
城西大    8044
摂南大    7951
大阪芸術大  7948
金沢工業大  7930
中部大    7705
創価大    7470
桃山学院大  7443
東京電機大  7328
関西外大   7254
国学院大   7171
文教大    7157
北里大    7098
熊本学園大  7059
東京国際大  7027
637エリート街道さん:2001/06/01(金) 07:46
司法試験合格者994人中(全員)
1流大(旧帝大、一橋、早慶)出身者・・・・・・707人 (71%)
2流大(MARCH,関関同立、地方国立レベル)・・・260人 (26%)
3流大(日東駒専、産近甲龍レベル)・・・・・・・・・・・17人 (1.7%)
4流大(拓殖、立正、和光、大東文化レベル)・・10人 ( 1%)
短大、専門、高卒0人

公認会計士2次試験合格者838人中(合格者2名以下の大学は4流大以下として処理)
1流大(旧帝大、一橋、早慶)出身者・・・・・・431人 (51.4%)
2流大(MARCH,関関同立、地方国立レベル)・・・305人 (36.4%)
3流大(日東駒専、産近甲龍レベル)・・・・・・・・・・・42人 (5%)
4流大以下(立正、和光レベル+短大、専門、高卒)・・・・・60人 ( 7.2%)


税理士合格者170人中 (大原の資料)
1流大(旧帝大、一橋、早慶)出身者・・・・・・20人 (11.7%)
2流大(MARCH,関関同立、地方国立レベル)・・・61人 (35.8%)
3流大(日東駒専、産近甲龍レベル)・・・・・・・・・・・18人 (10.5%)
4流大(拓殖、立正、和光、大東文化レベル)・・16人 ( 9.4%)
短大、専門学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30人 (17.6%)
高卒(高校中退も含む・・・・・・・・・・・・・・・・・・25人 (14.7%)
638エリート街道さん:2001/06/01(金) 07:57
所謂旧商科大系の神戸大学(一橋大学も含む)は旧帝国大学を代表する東北大学に、伝統、業績、教育、研究環境、研究業績、教官の質、予算を含む大学の規模、すべてで全くと言ってよいほど敵いません。しかも東北大学は日本を代表する基幹大学です。神戸大学(一橋大学含)が基幹大学であったこともないですし、今後独法化され旧帝国大学でないことが生き残りで状況を更に厳しくすることでしょう。入学して後悔しても遅いですから、大学の歴史、伝統、教育環境、研究環境などを調べて決めることが大変重要です。神戸大学がその選択に残れるとは考えられません。
理系で、東北大学と神戸大学はこんな例で悪いですが、東北大学は世界で認められた一流大企業、神戸大学は存亡の危機にさらされた投資融資も受けられない零細企業くらいの差です。 2次ランク

文系:
神戸文 63 : 東北文 62
神戸法 63 : 東北法 63
神戸経 61 : 東北経 60

互角です。

東北=神戸

理系:

神戸医 67 : 東北医 70

神戸理数 58 : 東北理数 62
神戸理物 59 : 東北理物 62
神戸理化 59 : 東北理物 62

神戸工電 58 : 東北工電 61
神戸工化 57 : 東北工化 61

東北>>神戸

http://www.yozemi.ac.jp/rank/daigakubetsu/kokkoritsu/tohoku/tohoku.html
http://www.yozemi.ac.jp/rank/daigakubetsu/kokkoritsu/kinki/kobe.html
639エリート街道さん:2001/06/01(金) 08:16
17 名前:エリート街道さん 投稿日:2001/06/01(金) 08:14
http://www.waseda.ac.jp/schl/edu/edu_ent/hyoushi.htm#nyushi2
2000年度教育学部学科別辞退率
    合格者  手続き者   辞退率
生物  216   44    80%
心理   90   34    62%
社科専 484  197    59%
数学  304  127    58%
地球  137   57    58%
地歴  284  139    51%
英文  390  199    49%
3教  171   94    45%
社教  161   94    41%
国文  319  186    41%




640エリート街道さん:2001/06/01(金) 14:18
90年代前半(18歳人口ピーク時)
大学入試実質難度正規分布換算偏差値(理系)

77 東京
76
75 京都
74
73
72 東京工業、大阪
71
70 東北、お茶の水、早稲田、名古屋、神戸、九州
69 慶應義塾
68 北海道
67 筑波、横浜国立、東京都立、ICU、奈良女子、大阪市立、大阪府立
66 千葉、上智、津田塾、関西学院、岡山、広島
65 立教、金沢、名古屋工業、横浜市立、熊本
64 埼玉、電通、東京農工、東京女子、東京理科、同志社、静岡、京都工繊、九州工業
63 学習院、新潟、信州、岐阜、山口、長崎、鹿児島
62 茨城、明治、三重、立命館、関西、徳島、愛媛、宮崎
61 青山学院、中央、弘前、山形、宇都宮、群馬、福井、姫路工業、香川、佐賀、大分
60 室蘭工業、法政、成蹊、芝浦工業、山梨、鳥取、島根、高知
59 秋田、岩手、日本、武蔵工業、名城、京都産業、龍谷、甲南
58 神奈川、東京電機、大阪工業、琉球
57 創価、東京農、工学院、愛知工業、近畿、福岡
56 東洋、東海、中部
55 東北学院、関東学院、北里、拓殖、玉川


#この表は医学部を除いた理系の平均値です。
#同年代の人間全体を対象とした相対位置を表しています。
#正規分布表を見れば大体、上位何%までがその大学のボーダーライン以内に入っているかがわかります。

誤りがあったので訂正させていただく。
641エリート街道さん:2001/06/01(金) 14:20
90年代前半(18歳人口ピーク時)
大学入試実質難度正規分布換算偏差値(理系)

77 東京
76
75 京都
74
73
72 東京工業、大阪
71
70 東北、お茶の水、早稲田、名古屋、神戸、九州
69 慶應義塾
68 北海道
67 筑波、横浜国立、東京都立、ICU、奈良女子、大阪市立、大阪府立
66 千葉、上智、津田塾、関西学院、岡山、広島
65 立教、金沢、名古屋工業、横浜市立、同志社、熊本
64 埼玉、電通、東京農工、東京女子、東京理科、静岡、京都工繊、九州工業
63 学習院、新潟、信州、岐阜、山口、長崎、鹿児島
62 茨城、明治、三重、立命館、関西、徳島、愛媛、宮崎
61 弘前、山形、宇都宮、群馬、青山学院、中央、福井、姫路工業、香川、佐賀、大分
60 室蘭工業、法政、成蹊、芝浦工業、山梨、鳥取、島根、高知
59 秋田、岩手、日本、武蔵工業、名城、京都産業、龍谷、甲南
58 神奈川、東京電機、大阪工業、琉球
57 創価、東京農、工学院、愛知工業、近畿、福岡
56 東洋、東海、中部
55 東北学院、関東学院、北里、拓殖、玉川


#この表は医学部を除いた理系の平均値です。
#同年代の人間全体を対象とした相対位置を表しています。
#正規分布表を見れば大体、上位何%までがその大学のボーダーライン以内に入っているかがわかります。

誤りがあったので訂正させていただく。
642エリート街道さん:2001/06/01(金) 14:22
90年代前半(18歳人口ピーク時)
大学入試実質難度正規分布換算偏差値

77 東京
76
75 京都
74
73 一橋
72 東京工業、大阪
71 慶應義塾、神戸
70 東北、お茶の水、早稲田、名古屋、九州
69 上智
68 北海道、東京外国語、横浜国立
67 筑波、東京都立、ICU、同志社、奈良女子、大阪市立
66 津田塾、大阪外国語、大阪府立、広島
65 千葉、学習院、立教、横浜市立、金沢、名古屋工業、関西学院、岡山
64 埼玉、電通、東京農工、明治、東京女子、東京理科、京都工繊、熊本
63 東京学芸、青山学院、中央、新潟、静岡、立命館、九州工業、信州、滋賀、山口、長崎、鹿児島
62 福島、日本女子、法政、成蹊、岐阜、南山、三重、関西、和歌山、徳島、愛媛、西南学院
61 弘前、山形、茨城、宇都宮、群馬、高崎経済、成城、明治学院、都留文化、甲南、姫路工業、香川、下関市立、北九州、宮崎、大分
60 室蘭工業、釧路公立、秋田、国学院、日本、武蔵、芝浦工業、獨協、山梨、福井、同志社女子、龍谷、京都産業、鳥取、島根、高知、佐賀
59 岩手、駒沢、専修、神奈川、東京経済、武蔵工業、愛知、名城、椙山女学園、京都女子、広島修道、福岡
58 北海道教、亜細亜、桜美林、大東文化、東洋、東海、東京電機、大阪経済、大阪工業、近畿、松山、琉球
57 東京国際、創価、東京農、関東学院、工学院、愛知学院、愛知工業、中京、佛教、追手門学院、摂南、桃山学院、神戸学院
56 東北学院、城西、拓殖、玉川、立正、中部、名古屋学院、阪南、久留米、熊本学園
55 北海学園、千葉商科、北里、国士舘、北陸


#この表は医学部を除いた平均値です。
#同年代の人間全体を対象とした相対位置を表しています。
#正規分布表を見れば大体、上位何%までがその大学のボーダーライン以内に入っているかがわかります。
643エリート街道さん:2001/06/01(金) 14:23
90年代前半(18歳人口ピーク時)
大学入試実質難度正規分布換算偏差値 (文系)

77 東京
76
75 京都
74
73 一橋
72 大阪
71 お茶の水、慶應義塾、神戸
70 東北、早稲田、名古屋、九州
69 北海道、上智、横浜国立
68 筑波、東京外国語、奈良女子
67 東京都立、ICU、同志社、大阪市立、広島
66 千葉、学習院、津田塾、立教、金沢、大阪外国語、大阪府立、岡山、熊本、長崎
65 埼玉、明治、青山学院、中央、東京女子、横浜市立、新潟、静岡、関西学院、山口、鹿児島
64 小樽商科、日本女子、信州、三重、滋賀、立命館、和歌山、愛媛
63 弘前、山形、福島、宇都宮、法政、成蹊、南山、関西、徳島、香川、高知
62 茨城、高崎経済、獨協、成城、明治学院、富山、都留文化、島根、西南学院、大分
61 岩手、日本、同志社女子、龍谷、甲南、下関市立、北九州
60 釧路公立、国学院、武蔵、神奈川、椙山女学園、京都産業、京都女子、福岡、琉球
59 駒沢、専修、東京経済、東洋、東海、愛知、名城、広島修道
58 亜細亜、桜美林、大東文化、関東学院、大阪経済、近畿、松山
57 東京国際、創価、愛知学院、中京、佛教、追手門学院、摂南、桃山学院、神戸学院
56 東北学院、城西、拓殖、立正、玉川、中部、阪南、久留米、熊本学園
55 北海学園、千葉商科、国士舘、北陸、大阪学院

#この表は文系(社会科学、人文科学系統)の平均値です。
#同年代の人間全体を対象とした相対位置を表しています。
#正規分布表を見れば大体、上位何%までがその大学のボーダーライン以内に入っているかがわかります。
644エリート街道さん:2001/06/01(金) 15:59
90年代前半(18歳人口ピーク時)
大学入試実質難度正規分布換算偏差値

77 東京
76
75 京都
74
73 一橋
72 東京工業、大阪
71 慶應義塾、神戸
70 東北、お茶の水、早稲田、名古屋、九州
69 上智
68 北海道、東京外国語、横浜国立
67 筑波、東京都立、ICU、同志社、奈良女子、大阪市立
66 津田塾、大阪外国語、大阪府立、広島
65 千葉、学習院、立教、横浜市立、金沢、名古屋工業、関西学院、岡山
64 埼玉、電通、東京農工、明治、東京女子、東京理科、京都工繊、九州工業、熊本
63 東京学芸、青山学院、中央、新潟、静岡、信州、滋賀、立命館、山口、長崎、鹿児島
62 福島、日本女子、法政、成蹊、岐阜、南山、三重、関西、和歌山、徳島、愛媛、西南学院
61 弘前、山形、茨城、宇都宮、群馬、高崎経済、成城、明治学院、富山、都留文化、甲南、姫路工業、香川、下関市立、北九州、宮崎、大分
60 室蘭工業、釧路公立、国学院、日本、武蔵、芝浦工業、獨協、山梨、福井、同志社女子、龍谷、京都産業、鳥取、島根、高知、佐賀
59 秋田、岩手、駒沢、専修、神奈川、東京経済、武蔵工業、愛知、名城、椙山女学園、京都女子、広島修道、福岡
58 北海道教、亜細亜、桜美林、大東文化、東洋、東海、東京電機、大阪経済、大阪工業、近畿、松山、琉球
57 東京国際、創価、東京農、関東学院、工学院、愛知学院、愛知工業、中京、佛教、追手門学院、摂南、桃山学院、神戸学院
56 東北学院、城西、拓殖、玉川、立正、中部、名古屋学院、阪南、久留米、熊本学園
55 北海学園、千葉商科、北里、国士舘、北陸、大阪学院、岡山理科


#この表は医学部を除いた平均値です。
#同年代の人間全体を対象とした相対位置を表しています。
#正規分布表を見れば大体、上位何%までがその大学のボーダーライン以内に入っているかがわかります。

富山、岡山理科、大阪学院を追加。
645エリート街道さん:2001/06/01(金) 16:00
90年代前半(18歳人口ピーク時)
大学入試実質難度正規分布換算偏差値 (文系)

77 東京
76
75 京都
74
73 一橋
72 大阪
71 お茶の水、慶應義塾、神戸
70 東北、早稲田、名古屋、九州
69 北海道、上智、横浜国立
68 筑波、東京外国語、奈良女子
67 東京都立、ICU、同志社、大阪市立、広島
66 千葉、学習院、津田塾、立教、金沢、大阪外国語、大阪府立、岡山、熊本、長崎
65 埼玉、明治、青山学院、中央、東京女子、横浜市立、新潟、静岡、関西学院、鹿児島
64 小樽商科、日本女子、信州、三重、滋賀、立命館、和歌山、愛媛、山口
63 弘前、山形、福島、宇都宮、法政、成蹊、南山、関西、徳島、香川、高知
62 茨城、高崎経済、獨協、成城、明治学院、富山、都留文化、島根、西南学院、佐賀、大分
61 岩手、日本、同志社女子、龍谷、甲南、下関市立、北九州
60 釧路公立、国学院、武蔵、神奈川、椙山女学園、京都産業、京都女子、福岡、琉球
59 駒沢、専修、東京経済、東洋、東海、愛知、名城、広島修道
58 亜細亜、桜美林、大東文化、関東学院、大阪経済、近畿、松山
57 東京国際、創価、愛知学院、中京、佛教、追手門学院、摂南、桃山学院、神戸学院
56 東北学院、城西、拓殖、立正、玉川、中部、阪南、久留米、熊本学園
55 北海学園、千葉商科、国士舘、北陸、大阪学院

#この表は文系(社会科学、人文科学系統)の平均値です。
#同年代の人間全体を対象とした相対位置を表しています。
#正規分布表を見れば大体、上位何%までがその大学のボーダーライン以内に入っているかがわかります。

佐賀を追加。
646エリート街道さん:2001/06/01(金) 16:01
90年代前半(18歳人口ピーク時)
大学入試実質難度正規分布換算偏差値(理系)

77 東京
76
75 京都
74
73
72 東京工業、大阪
71
70 東北、お茶の水、早稲田、名古屋、神戸、九州
69 慶應義塾
68 北海道
67 筑波、横浜国立、東京都立、ICU、奈良女子、大阪市立、大阪府立
66 千葉、上智、津田塾、関西学院、岡山、広島
65 立教、金沢、名古屋工業、横浜市立、同志社、熊本
64 埼玉、電通、東京農工、東京女子、東京理科、静岡、京都工繊、九州工業
63 学習院、新潟、信州、岐阜、山口、長崎、鹿児島
62 茨城、明治、三重、立命館、徳島、愛媛、宮崎
61 弘前、山形、宇都宮、群馬、青山学院、中央、福井、関西、姫路工業、香川、佐賀、大分
60 室蘭工業、法政、成蹊、芝浦工業、山梨、鳥取、島根、高知
59 秋田、岩手、日本、武蔵工業、名城、京都産業、龍谷、甲南
58 神奈川、東京電機、大阪工業、琉球
57 創価、東京農、工学院、愛知工業、近畿、福岡
56 東洋、東海、中部
55 東北学院、関東学院、北里、岡山理科


#この表は医学部を除いた理系の平均値です。
#同年代の人間全体を対象とした相対位置を表しています。
#正規分布表を見れば大体、上位何%までがその大学のボーダーライン以内に入っているかがわかります。

岡山理科を追加。
647エリート街道さん:2001/06/01(金) 16:03
この人は現在、精神病院から一時退院していまして
コピペを貼ることが自分の職業だと思い込んでいます。
そっと放置してやってください
648エリート街道さん:2001/06/02(土) 03:52
Baa3 小樽商 (=他の旧高商経済、同志社・関学経済)
Ba1 横市商 (=駅弁中位、明治・中央・立教・立命経済)
Ba2 名市大経済 (=駅弁下位、青学・法政・関大経済)

樽商はもともと旧高商の中でも抜きん出ていたが、今は地盤沈下。
横市は伝統も実績もあるが、首都圏あることもあって(競合する私大が多い)、いまいちパッとしない。
名市大は、新しい。
649エリート街道さん:2001/06/02(土) 04:05
90年代前半(18歳人口ピーク時)
大学入試実質難度正規分布換算偏差値

77 東京
76
75 京都
74
73 一橋
72 東京工業、大阪
71 慶應義塾、神戸
70 東北、お茶の水、早稲田、名古屋、九州
69 上智
68 北海道、東京外国語、横浜国立
67 筑波、東京都立、ICU、同志社、奈良女子、大阪市立
66 津田塾、大阪外国語、大阪府立、広島
65 千葉、学習院、東京女子、立教、横浜市立、金沢、名古屋工業、関西学院、岡山
64 埼玉、青山学院、中央、電通、東京農工、明治、東京理科、京都工繊、立命館、九州工業、熊本
63 東京学芸、新潟、静岡、信州、南山、滋賀、山口、長崎、鹿児島
62 福島、日本女子、法政、成蹊、成城、岐阜、三重、関西、和歌山、徳島、愛媛、西南学院
61 弘前、山形、茨城、宇都宮、群馬、高崎経済、明治学院、富山、都留文化、甲南、姫路工業、香川、下関市立、北九州、宮崎、大分
60 室蘭工業、釧路公立、国学院、日本、武蔵、芝浦工業、獨協、山梨、福井、同志社女子、龍谷、京都産業、鳥取、島根、高知、佐賀
59 秋田、岩手、駒沢、専修、神奈川、東京経済、武蔵工業、愛知、名城、椙山女学園、京都女子、広島修道、福岡
58 北海道教、亜細亜、桜美林、大東文化、東洋、東海、東京電機、大阪経済、大阪工業、近畿、松山、琉球
57 東京国際、創価、東京農、関東学院、工学院、愛知学院、愛知工業、中京、佛教、追手門学院、摂南、桃山学院、神戸学院
56 東北学院、城西、拓殖、玉川、立正、中部、名古屋学院、阪南、久留米、熊本学園
55 北海学園、千葉商科、北里、国士舘、北陸、大阪学院、岡山理科


#この表は医学部を除いた平均値です。
#同年代の人間全体を対象とした相対位置を表しています。
#正規分布表を見れば大体、上位何%までがその大学のボーダーライン以内に入っているかがわかります。
650エリート街道さん:2001/06/02(土) 07:30
:司法試験合格者 投稿日:2001/06/02(土) 02:44
早 稲 田 大 4,949  (4,658) 1,139 (1,057)
東 京 大 2,764  (2,648) 962  (858)
中 央 大 4,863  (4,714) 682  (681)
慶應義塾大 2,535  (2,349) 608  (565)
京 都 大 1,515  (1,415) 489  (446)
明 治 大 1,941  (1,898) 251  (227)
一 橋 大 719   (666) 210  (196)
大 阪 大 630   (573) 182  (158)
同 志 社 大 1,157  (1,054) 170  (163)
上 智 大 585   (523) 137  (121)
立 命 館 大 994   (954) 129  (117)
神 戸 大 567   (507) 117   (94)
関 西 大 884   (812) 115   (100)
東 北 大 590   (534) 114  (108)
名 古 屋 大 419   (365) 104   (85)
九 州 大 519   (505) 93   (68)
北 海 道 大 442   (405) 92   (73)
日 本 大 951   (892) 89   (87)
法 政 大 896   (836) 78   (81)
大阪市立大 324   (299) 65   (52)
関西学院大 490   (430) 63   (47)
青山学院大 452   (412) 63   (42)
立 教 大 402   (358) 54   (46)
創 価 大 340   (313) 47   (45)
東京都立大 281   (260) 44   (53)
学 習 院 大 289   (285) 39   (35)
専 修 大 415   (385) 36   (44)
千 葉 大 238   (224) 33   (28)
広 島 大 214   (195) 31   (26)
岡 山 大 194   (185) 28   (25)
金 沢 大 164   (159) 21   (20)
成 蹊 大 172   (138) 20   (15)
静 岡 大 123   (117) 19   (16)
熊 本 大 116   (112) 17   (13)
筑 波 大 112   (97) 17   (18)
横浜国立大 90   (90) 16   (14)
明治学院大 216  (190) 15   (8)
南 山 大 112  (106) 15   (12)
京都産業大 156  (134) 14   (9)
新 潟 大 126  (113) 14   (11)
獨 協 大 115  (108) 14   (8)
龍 谷 大 171  (158) 13   (5)
近 畿 大 265  (216) 12   (11)
国際基督教大 68   (55) 11   (7)
成 城 大 75   (75) 10   (11)
津 田 塾 大 50   (55) 10   (8)
東京工業大 42   (39) 10   (10)
そ の 他 5,108  (4,505) 252  (201)
合   計 38,840 (36,121) 6,764 (6,125)
651エリート街道さん:2001/06/03(日) 00:34
全学部学生数(法学部学生数)

東京大学 15,747 (*1,719)
京都大学 13,680 (2,352)
大阪大学 12,518 (1,065)
北海道大学 10,777 (1,057)
東北大学 11,071 (1,046)
名古屋大学 10,128 (891)
九州大学 10,947 (1,204)
一橋大学 4,835 (1,127)
東京工業大学 5,297 (―)
早稲田大学 41,566 (5,787)
慶應義塾大学 28,124 (5,256)
上智大学 10,502 (1,586)
明治大学 27,356 (4,251)
青山学院大学 15,764 (2,181)
立教大学 14,385 (2,640)
中央大学 26,402 (6,890)
652エリート街道さん:2001/06/03(日) 00:50
法学部
1.慶応義塾大 2.早稲田大 3.上智大 4.中央大 5.青山学院大、関西学院大、同志社大、立教大、立命館大

経済・経営・商学部
1.早稲田大 2.慶応義塾大 3.上智大 4.同志社大、明治大、立教大 7.青山学院大、法政大、立命館大

文・外国語学部
1.国際基督教大 2.上智大 3.慶応義塾大 4.早稲田大 5.中央大 6.青山学院大、同志社大 8.明治大、立教大 10.法政大

学際・社会系学部
1.慶応義塾大 2.国際基督教大 3.上智大、中央大 5.立教大、立命館大 7.早稲田大 8.関西学院大、津田塾大、同志社大

理学部
1.早稲田大 2.慶応義塾大 3.上智大 4.東京理科大 5.関西学院大 6.明治大、立教大、立命館大 9.北里大 10.学習院大
653エリート街道さん:2001/06/03(日) 00:52
教員純血率(参照文献:「全国大学職員録」(廣潤社)1994年・2000年)
経済学部系
順位/大学/人数/2000年比率[%]( )内は1994年比率[%]
1.京都大 32 82.1(87.2)
2.明治大 40 70.2(80.9)
3.慶應義塾大 46 69.7(80.4)
4.東京大 29 58.0(60.4)
5.同志社大 20 54.1(59.0)
6.早稲田大 48 53.3(74.5)
7.大阪市立大 16 51.6(54.8)
8.九州大 26 51.0(61.4)
9.神戸大 20 48.8(73.3)
10.関西学院大 21 46.7(64.3)
11.日本大 39 44.3(39.3)
12.関西大 14 35.0(35.7)
13.立教大 17 33.3(42.5)
14.上智大 8 32.0(37.9)
15.大阪大 11 31.4(32.3)
16.名古屋大 10 31.3(45.5)
17.広島大 8 29.6(28.6)
18.一橋大 12 27.3(45.5)
19.中央大 27 27.0(48.3)
20.東北大 15 26.8(18.9)

29.北海道大 4 9.8(18.9)

31.筑波大 4 7.5(3.7)
32.国際基督教大 1 5.3(3.7)
654エリート街道さん:2001/06/03(日) 00:53
Ph.D.取得教員比率(参照文献:「全国大学職員録」(廣潤社)2000年)
経済学部系
順位/大学/人数/比率[%]
1.一橋大 19 43.2
2.東京大 16 32.0
2.東京都立大 8 32.0
4.青山学院大 14 31.8
5.国際基督教大 6 31.6
6.慶応義塾大 18 27.3
7.成蹊大 7 25.9
8.大阪大 8 22.9
9.神戸大 9 22.0
9.北海道大 9 22.0
11.広島大 5 18.5
12.同志社大 6 16.2
13.東北大 9 16.1
14.青山学院大 4 14.3
15.東海大 5 13.5
16.名古屋大 4 12.5

23.早稲田大 5 5.6
655エリート街道さん:2001/06/03(日) 00:53
東大理一・理三・文一、京大理・医・法、阪大医、東北大医、九大医、千葉大医
慶應医、早稲田政経(ただし私大バブル期)

国立がどうとか私立がどうとかどうでもいい。
これこそ一流の大学生です。

どう?これで終止符は打てたでしょ?
656エリート街道さん:2001/06/03(日) 00:55
いいいいいいいいい〜〜〜〜〜ち
657エリート街道さん:2001/06/03(日) 01:17
駿台マーク模試(7月実施合格率80%以上)(募集人員の多い日程から学科での最高値)

73  東大文T(前・後)
71  東大文U・文V(後)
70  東大文U(前)・文V(前)
68  一橋法(前)
67  名古屋法(前)、京都府立文(前)、東京外大外国語(前)
66  一橋商・経済(前) 筑波第一学群(前)・第二学群(前)・第三学群(前)
    都立文(前)・法(前)
65  名古屋文・情報文化(前)
64  名古屋教育・経済(前) お茶の水文教育(前)、横国経済(前)
63  一橋社会(前)、横浜市立国際文化(前)、都留文科文(中)
62  千葉文(前)・法経(前)、金沢文(前)横浜市立商(前)
61  横国経営(前)、信州人文(前)、都立(経済)、名古屋市立人文社会(前)
60  高崎経済経済(中)、愛知県立文(前)、名古屋市立 経済(前)
  
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=ojyuken&key=990888139

2001年受験用
代々木ゼミ(センターBライン)
87.0% 東京 (文科一類)
86.0% 一橋(法))
85.5% 東京 (文科二類)、 一橋 (社会)
85.0% 筑波( 第三学群) 国際総合学類、信州(経済) 経済−Bコース、
   東京 (文科三類)、京都(文)
84.0% 東京都立(人文)
82.5% 筑波(第二学群) 人間学類
82.0% 筑波 (第一学群) 社会学類、一橋(商)、
81.0%一橋(経済)、都留文科(文) 初等教育、都留文科(文)比較文化
80.5% 東北(法) 法 、 東京外国語 (外国語) 英語
80.0% 東京都立(法)、 筑波(第三学群) 社会工学類、名古屋(法)
658エリート街道さん:2001/06/03(日) 01:33
90年代後半(最近のやつ)
大学入試実質難度正規分布換算偏差値

76 東京
75
74 京都
73
72 一橋
71 東京工業、大阪
70
69 東北、お茶の水、慶應義塾、名古屋、神戸、九州
68 早稲田
67 北海道、上智
66 筑波、東京外国語、横浜国立、奈良女子
65 東京都立、ICU、同志社、大阪市立、広島
64 千葉、津田塾、金沢、名古屋工業、大阪外国語、大阪府立、岡山
63 埼玉、電通、東京農工、東京理科、学習院、立教、横浜市立、関西学院、熊本
62 明治、東京女子、新潟、静岡、立命館、京都工繊、九州工業
61 東京学芸、青山学院、中央、信州、滋賀、和歌山、山口、長崎、鹿児島
60 福島、日本女子、法政、成蹊、岐阜、南山、三重、関西、徳島、愛媛、西南学院
59 弘前、山形、茨城、宇都宮、群馬、高崎経済、成城、明治学院、富山、香川、高知、宮崎、大分
58 秋田、芝浦工業、獨協、山梨、都留文化、福井、甲南、鳥取、島根、下関市立、北九州、佐賀
57 岩手、日本、国学院、武蔵、龍谷、京都産業、同志社女子
56 北海道教、駒沢、専修、武蔵工業、椙山女学園、京都女子、大阪工業、琉球
55 神奈川、東京経済、愛知、名城、広島修道、福岡
54 東洋、東海、東京電機、佛教、大阪経済、松山
53 亜細亜、桜美林、大東文化、近畿、桃山学院、神戸学院
52 創価、東京農、関東学院、東京国際、工学院、愛知学院、愛知工業、摂南
51 北星学園、東北学院、拓殖、中京、追手門学院、久留米、熊本学園
50 国士舘、玉川、城西、立正、北陸、中部、阪南


#この表は医学科を除いた平均値です。
#同年代の人間全体を対象とした相対位置を表しています。
#正規分布表を見れば大体、上位何%までがその大学のボーダーライン以内に入っているかがわかります
659エリート街道さん:2001/06/03(日) 02:13
90年代後半(最近のやつ)
大学入試実質難度正規分布換算偏差値(文系)

76 東京
75
74 京都
73
72 一橋
71 大阪
70 神戸
69 東北、お茶の水、慶應義塾、名古屋、九州
68 早稲田
67 北海道、上智、横浜国立
66 筑波、東京外国語、東京都立、奈良女子、広島
65 ICU、金沢、同志社、大阪市立、岡山
64 千葉、津田塾、横浜市立、大阪外国語、大阪府立、熊本、長崎
63 小樽商科、埼玉、学習院、東京女子、明治、立教、静岡、関西学院、鹿児島
62 青山学院、中央、新潟、立命館、信州、三重、滋賀、山口、愛媛
61 福島、法政、成蹊、日本女子、徳島、和歌山、香川
60 弘前、山形、宇都宮、南山、関西、高知、西南学院、大分
59 茨城、高崎経済、成城、明治学院、富山、島根、佐賀
58 岩手、獨協、日本、都留文化、同志社女子、龍谷、甲南、下関市立、北九州
57 釧路公立、国学院、武蔵、京都産業、京都女子、琉球
56 駒沢、専修、神奈川、椙山女学園、福岡
55 東京経済、東洋、東海、愛知、名城、広島修道
54 佛教、大阪経済、近畿、松山
53 亜細亜、桜美林、大東文化、関東学院、桃山学院、神戸学院
52 創価、東京国際、愛知学院、摂南
51 北星学園、東北学院、拓殖、玉川、中京、追手門学院、久留米、熊本学園
50 国士舘、城西、立正、北陸、中部、阪南


#この表は文系(社会科学、人文科学系統)の平均値です。
#同年代の人間全体を対象とした相対位置を表しています。
#正規分布表を見れば大体、上位何%までがその大学のボーダーライン以内に入っているかがわかります。
660就職戦線異状名無しさん:2001/06/03(日) 02:54
この本ってもう売ってないんでしょ?
661エリート街道さん:2001/06/03(日) 02:54
90年代後半(最近のやつ)
大学入試実質難度正規分布換算偏差値

76 東京
75
74 京都
73
72
71 東京工業、大阪
70
69 東北、早稲田 お茶の水、名古屋、神戸、九州
68 慶應義塾
67 北海道
66 筑波、横浜国立、奈良女子
65 千葉、東京都立、大阪市立、大阪府立、広島
64 上智、津田塾、金沢、名古屋工業、関西学院、岡山、熊本
63 埼玉、電通、東京農工、東京理科、横浜市立、静岡、同志社
62 東京女子、立教、新潟、京都工繊、九州工業、鹿児島
61 学習院、信州、岐阜、山口、長崎
60 茨城、明治、立命館、三重、徳島、愛媛
59 弘前、山形、宇都宮、群馬、青山学院、中央、富山、福井、関西、姫路工業、香川、大分、宮崎
58 室蘭工業、芝浦工業、山梨、鳥取、島根、高知、佐賀
57 秋田、岩手、法政、成蹊
56 武蔵工業、京都産業、大阪工業、琉球
55 日本、名城、龍谷、甲南
54 東京電機
53 神奈川
52 創価、東京農、工学院、愛知工業、福岡
51 東洋、東海、近畿
50 中部、岡山理科


#この表は医学部を除いた理系の平均値です。
#同年代の人間全体を対象とした相対位置を表しています。
#正規分布表を見れば大体、上位何%までがその大学のボーダーライン以内に入っているかがわかります。
662エリート街道さん:2001/06/03(日) 03:00
90年代後半(最近のやつ)
大学入試実質難度正規分布換算偏差値

76 東京
75
74 京都
73
72 一橋
71 東京工業、大阪
70
69 東北、お茶の水、慶應義塾、名古屋、神戸、九州
68 早稲田
67 北海道、上智
66 筑波、東京外国語、横浜国立、奈良女子
65 東京都立、ICU、同志社、大阪市立、広島
64 千葉、津田塾、金沢、名古屋工業、大阪外国語、大阪府立、岡山
63 埼玉、電通、東京農工、東京理科、学習院、立教、横浜市立、関西学院、熊本
62 明治、東京女子、新潟、静岡、立命館、京都工繊、九州工業
61 東京学芸、青山学院、中央、信州、滋賀、和歌山、山口、長崎、鹿児島
60 福島、日本女子、法政、成蹊、岐阜、南山、三重、関西、徳島、愛媛、西南学院
59 弘前、山形、茨城、宇都宮、群馬、高崎経済、成城、明治学院、富山、姫路工業、香川、高知、宮崎、大分
58 室蘭工業、秋田、芝浦工業、獨協、山梨、都留文化、福井、甲南、鳥取、島根、下関市立、北九州、佐賀
57 釧路公立、岩手、日本、国学院、武蔵、龍谷、京都産業、同志社女子
56 北海道教、駒沢、専修、武蔵工業、椙山女学園、京都女子、大阪工業、琉球
55 神奈川、東京経済、愛知、名城、広島修道、福岡
54 東洋、東海、東京電機、佛教、大阪経済、松山
53 亜細亜、桜美林、大東文化、近畿、桃山学院、神戸学院
52 創価、東京農、関東学院、東京国際、工学院、愛知学院、愛知工業、摂南
51 北星学園、東北学院、拓殖、中京、追手門学院、久留米、熊本学園
50 国士舘、玉川、城西、立正、北陸、中部、阪南


#この表は医学科を除いた平均値です。
#同年代の人間全体を対象とした相対位置を表しています。
#正規分布表を見れば大体、上位何%までがその大学のボーダーライン以内に入っているかがわかります
663エリート街道さん:2001/06/03(日) 03:01
室蘭、釧路、姫路、追加ね。
664エリート街道さん:2001/06/03(日) 03:16
90年代後半(最近のやつ)
大学入試実質難度正規分布換算偏差値(理系)

76 東京
75
74 京都
73
72
71 東京工業、大阪
70
69 東北、早稲田 お茶の水、名古屋、神戸、九州
68 慶應義塾
67 北海道
66 筑波、横浜国立、奈良女子
65 千葉、東京都立、大阪市立、大阪府立、広島
64 上智、津田塾、金沢、名古屋工業、関西学院、岡山、熊本
63 埼玉、電通、東京農工、東京理科、横浜市立、静岡、同志社
62 東京女子、立教、新潟、京都工繊、九州工業、鹿児島
61 学習院、信州、岐阜、山口、長崎
60 茨城、明治、立命館、三重、徳島、愛媛
59 弘前、山形、宇都宮、群馬、青山学院、中央、富山、福井、関西、姫路工業、香川、大分、宮崎
58 室蘭工業、芝浦工業、山梨、鳥取、島根、高知、佐賀
57 秋田、岩手、法政、成蹊
56 武蔵工業、京都産業、大阪工業、琉球
55 日本、名城、龍谷、甲南
54 東京電機
53 神奈川
52 創価、東京農、工学院、愛知工業、福岡
51 東洋、東海、近畿
50 中部、岡山理科


#この表は医学部を除いた理系の平均値です。
#同年代の人間全体を対象とした相対位置を表しています。
#正規分布表を見れば大体、上位何%までがその大学のボーダーライン以内に入っているかがわかります。
665エリート街道さん:2001/06/03(日) 03:19
><ホームで暴行>殴られた男性が死亡 専門学校生を逮捕(毎日新聞)
>
>26日午後4時40分ごろ、東京都東村山市の西武山口線(レオライナー)
>西武遊園地駅ホームで、2人組の男が男性に殴りかかった事件で、殴られた
>男性は転倒し頭を強く打って意識不明の重体だったが、27日未明に死亡した。
>車内が込んでいたため男性が「詰めてほしい」と頼み、同じ電車に乗っていた
>2人が腹を立てたとみられる。2人は逃げ、警視庁東村山署は傷害事件として
>2人の行方を追っていたが、うち1人とみられる専門学校生が昨夜、埼玉県警
>狭山署に自首し、逮捕された。

これだから専門は……
666エリート街道さん:2001/06/03(日) 03:19
><ホームで暴行>殴られた男性が死亡 専門学校生を逮捕(毎日新聞)
>
>26日午後4時40分ごろ、東京都東村山市の西武山口線(レオライナー)
>西武遊園地駅ホームで、2人組の男が男性に殴りかかった事件で、殴られた
>男性は転倒し頭を強く打って意識不明の重体だったが、27日未明に死亡した。
>車内が込んでいたため男性が「詰めてほしい」と頼み、同じ電車に乗っていた
>2人が腹を立てたとみられる。2人は逃げ、警視庁東村山署は傷害事件として
>2人の行方を追っていたが、うち1人とみられる専門学校生が昨夜、埼玉県警
>狭山署に自首し、逮捕された。

これだから専門は……
667エリート街道さん:2001/06/03(日) 03:19
><ホームで暴行>殴られた男性が死亡 専門学校生を逮捕(毎日新聞)
>
>26日午後4時40分ごろ、東京都東村山市の西武山口線(レオライナー)
>西武遊園地駅ホームで、2人組の男が男性に殴りかかった事件で、殴られた
>男性は転倒し頭を強く打って意識不明の重体だったが、27日未明に死亡した。
>車内が込んでいたため男性が「詰めてほしい」と頼み、同じ電車に乗っていた
>2人が腹を立てたとみられる。2人は逃げ、警視庁東村山署は傷害事件として
>2人の行方を追っていたが、うち1人とみられる専門学校生が昨夜、埼玉県警
>狭山署に自首し、逮捕された。

これだから専門は……
668エリート街道さん:2001/06/03(日) 03:30
同志社大学・・新島襄がもう少し長生きしていれば?
【概説】総合大学。明治時代に新島襄が設立した同志社英学校。
彼は40代で亡くなった。もちろん、それでも輝かしい業績を残しているが、惜しい。
あと20年長生きすれば、同志社も今よりはもっとよい大学になっていたかもしれない。
まあ、今では単なる犯罪者養成所だが。
【難易 37】極端に低い。だが大阪府立住之江高校の底辺クラスでは難しい。
【伝統・実績】歴史があるだけ。中身はカラッポ。先日大阪で一般人を連続的に
襲撃した、という恥ずべき実績ならある。
【実力】高い。但しある種の実力行使、つまり暴力に訴えるという意味限定で。
【就職】珍走団かヤクザ。
【競争相手】上智、横国、北大、大阪市大、立命館などには及ばないのは当たり前。
なのに勘違い度ではこれらの2流大学の学生以上である。学力的な競争相手としては
大阪経法大、芦屋大が辛うじて同水準。甲子園大や英知大は少し冒険だ。自信があるなら
摂神追桃を記念受験して見るのも良い。間違って合格することがないこともない。
【おススメ度】問題外。京都の大学の癖に大阪の治安をも悪くするという有害な大学の
ため、存在自体淘汰されるべきであろう。
669エリート街道さん:2001/06/03(日) 03:31
><ホームで暴行>殴られた男性が死亡 専門学校生を逮捕(毎日新聞)
>
>26日午後4時40分ごろ、東京都東村山市の西武山口線(レオライナー)
>西武遊園地駅ホームで、2人組の男が男性に殴りかかった事件で、殴られた
>男性は転倒し頭を強く打って意識不明の重体だったが、27日未明に死亡した。
>車内が込んでいたため男性が「詰めてほしい」と頼み、同じ電車に乗っていた
>2人が腹を立てたとみられる。2人は逃げ、警視庁東村山署は傷害事件として
>2人の行方を追っていたが、うち1人とみられる専門学校生が昨夜、埼玉県警
>狭山署に自首し、逮捕された。

これだから専門は……
670エリート街道さん:2001/06/03(日) 03:33
><ホームで暴行>殴られた男性が死亡 専門学校生を逮捕(毎日新聞)
>
>26日午後4時40分ごろ、東京都東村山市の西武山口線(レオライナー)
>西武遊園地駅ホームで、2人組の男が男性に殴りかかった事件で、殴られた
>男性は転倒し頭を強く打って意識不明の重体だったが、27日未明に死亡した。
>車内が込んでいたため男性が「詰めてほしい」と頼み、同じ電車に乗っていた
>2人が腹を立てたとみられる。2人は逃げ、警視庁東村山署は傷害事件として
>2人の行方を追っていたが、うち1人とみられる専門学校生が昨夜、埼玉県警
>狭山署に自首し、逮捕された。

これだから専門は……
671エリート街道さん:2001/06/03(日) 04:00
川越署は二十九日、女子中学生を脅して乱暴したとして、婦女暴行と強盗の疑いで川越市岸町、
無職大場康雄容疑者(35)を逮捕した。
川越市内ではこのほかにも小学生女子児童と女子高校生が乱暴される事件が発生しており、
同容疑者はこれらの事件についても犯行を認めているという。
http://www.saitama-np.co.jp/main/box/01/05/053004.htm
----------------------------------------------------------------------------
35歳無職
672エリート街道さん:2001/06/03(日) 04:35
><ホームで暴行>殴られた男性が死亡 専門学校生を逮捕(毎日新聞)
>
>26日午後4時40分ごろ、東京都東村山市の西武山口線(レオライナー)
>西武遊園地駅ホームで、2人組の男が男性に殴りかかった事件で、殴られた
>男性は転倒し頭を強く打って意識不明の重体だったが、27日未明に死亡した。
>車内が込んでいたため男性が「詰めてほしい」と頼み、同じ電車に乗っていた
>2人が腹を立てたとみられる。2人は逃げ、警視庁東村山署は傷害事件として
>2人の行方を追っていたが、うち1人とみられる専門学校生が昨夜、埼玉県警
>狭山署に自首し、逮捕された。

これだから専門は……
673エリート街道さん:2001/06/03(日) 04:44

立命館の底力を見よ!!!!!!!
国Uなんて簡単だろ?と勘違いしてる奴へ
■▲▼
1 名前:寺尾秀樹 投稿日:2001/06/03(日) 03:42
旧帝大、早慶の本格的参入によりもはや駅弁やわけのわからない私立が楽に合格できる試験ではなくなった。

新しくランクインした大学:慶應、京都、大阪、神戸、東北、北大、九州、名古屋

20位から姿が消えた大学:愛知、東北学院、山形、専修、新潟、福岡、千葉、東洋、琉球
合格者が激減した大学:  日大(123人減) 法政(69人減) 関西(44人減)

国U大学別合格者数ベスト20

92年
1日大296
2中央235
3明治188
4立命173 ←ここに注目!!
5法政154
6関大149
7同大131
8新潟122
9北海学園114
9早稲114
11広大110
12福岡106
13岡山100
14千葉96
15東洋95
16琉球94
674エリート街道さん:2001/06/03(日) 04:46
><ホームで暴行>殴られた男性が死亡 専門学校生を逮捕(毎日新聞)
>
>26日午後4時40分ごろ、東京都東村山市の西武山口線(レオライナー)
>西武遊園地駅ホームで、2人組の男が男性に殴りかかった事件で、殴られた
>男性は転倒し頭を強く打って意識不明の重体だったが、27日未明に死亡した。
>車内が込んでいたため男性が「詰めてほしい」と頼み、同じ電車に乗っていた
>2人が腹を立てたとみられる。2人は逃げ、警視庁東村山署は傷害事件として
>2人の行方を追っていたが、うち1人とみられる専門学校生が昨夜、埼玉県警
>狭山署に自首し、逮捕された。

これだから専門は……
675エリート街道さん:2001/06/03(日) 06:39
このスレっていったい??
古賀本の内容についてはどうなったの?
676エリート街道さん:2001/06/03(日) 06:48
2chでは頻繁に汚れ役として登場する成城と日大まではOKでは?
このラインまではここではドキュソ扱いされながらも、頻繁かつ真面目(?)
に学歴として登場している。またドキュソ扱いされて反論するやつが多い。
(日大は人も多いが)ことからも、このへんまでは学歴に執着している
人間が多い、つまり学歴にプライドを持っているわけで、2chの学歴版は
匿名性ゆえに己の身分を偽り(自分はさも旧七帝と言いつつ、実は法政とか)
本心以上に他大学をドキュソ扱いする傾向があるわけで、成城も日大も
世間一般標準では名も知られた実績もある名乗っても恥ではない大学だと
思う。ただし成城=ボン嬢の集団 日大=とにかく大きいが能力不明で個性に
欠けるイメージはあるが、これには良い面もあれば悪い面もある。
よって学歴として名乗る権利は当然に有していると思われる。
しかし、これ未満の大学はここで名前が登場してもたまにネタとして登場する
ぐらいで、実際に2ch学歴版に登場している関係者も皆無だと思われる
(東駒、大東亜帝国をはじめとして ※専修は別・・理由後述・・さらにそれ未満の大学)
つまり2chはおろか世間でも名乗るだけ場をしらけさせるわけで、彼らもそのことを
承知している(つまり自分の学歴への諦め)ゆえに学歴問題には触れないようにしてる
わけで、よってここにやってくることも滅多に無いのである。
たまたま来ても、議論の内容は別としてもここで頻繁に話題になっている大学のレベル
の高さを目の当たりにして、常連にはならないのである。

話はそれてしまったが、2chと世間との兼ね合いを考えると「恥ずかしくなく
言える出身校」は

<国立>旧七帝、全医学部、東工大、一橋、お茶女、神戸、東京外大、電通大
横国大、学芸大、東京芸大、金沢・広島・千葉大クラスの上中位駅弁クラスまで
(以上全国区)その他中下位駅弁、都府立や県立では高崎経済クラスまでの
公立大学(所在する各地方のみ)各県立大学(各県内のみ)

<私立>
早稲田、慶應、上智、ICU、学習院、MARCH、関関同立、理科大、津田塾
東京女子、日本女子、2流までの医・歯・薬学関係の大学学部
日大(頭脳は不明で大きさのみが個性な大学という条件つきで)(以上全国区)
成城・聖心・フェリス・白百合(ただしボン嬢イメージ)芝浦工業(以上関東限定)
西南学院(九州限定)南山(中部限定)神戸女学院、甲南(京阪地区限定)
東北学院(東北限定それ以外の地方は完全シャットアウトが条件)
成蹊(実績は成城より↑地方知名度↓)東京電機、武蔵工業、明学(以上東京限定)
國学院(教職・文学界で文のみ あとは全国ドキュソ)
※それとオマケではあるが専修(古賀たまき氏最低ラインの大学と認定)
677エリート街道さん:2001/06/03(日) 06:52
旧帝大、早慶の本格的参入によりもはや駅弁やわけのわからない私立が楽に合格できる試験ではなくなった。

新しくランクインした大学:慶應、京都、大阪、神戸、東北、北大、九州、名古屋

20位から姿が消えた大学:愛知、東北学院、山形、専修、新潟、福岡、千葉、東洋、琉球
合格者が激減した大学:  日大(123人減) 法政(69人減) 関西(44人減)

国U大学別合格者数ベスト20

92年
1日大296
2中央235
3明治188
4立命173
5法政154
6関大149
7同大131
8新潟122
9北海学園114
9早稲114
11広大110
12福岡106
13岡山100
14千葉96
15東洋95
16琉球94
17専修89
18山形88
19東北学院85
19愛知85


2000年
早稲田大学 261
中央大学  238
日本大学  173
立命館大学 169
明治大学  164
東北大学  161
同志社大学 157
北海道大学 144
広島大学  143
九州大学  140
名古屋大学 123
神戸大学  117
岡山大学  110
関西大学  105
金沢大学  102
北海学園大学 90
京都大学   88
大阪大学   87
法政大学   85
熊本大学   81
慶応義塾大学 80
678エリート街道さん:2001/06/04(月) 01:06
蹴ったよ、上智。私立は全国立(鳥取や琉球は除く)の滑り止め。
広島大以上の大学なら間違いなく国立に逝くね

北大、東北大、筑波、東大、一橋、東工、東外、(お茶)、(横国)、(千葉)、(都立)
(名古屋)、京大、阪大、(大外)、神大、(奈良女)、(広島)、(九州大)、早、慶

↑上智を絶対に蹴る大学  ()はキワドイ大学、個人の好みによる


もしかして上智大生って自分の大学の自体率が80%超えてるから
東大も毎年辞退者がいると思ってるの?
基本的に東大文系は毎年辞退者0人。辞退者が出ると話題になる。
東大辞退してまで行く大学なんて、国内であるとすれば東京藝術大学くらいでしょ。




546 名前:エリート街道さん 投稿日:2001/05/31(木) 06:23
上智の人は慶応にコンプレックスを持っている人もいます。
ただ、早稲田には全くなし。イメージ的に頭悪そうだからね。
まあ、浪人すれば誰でも早計上智は入れますから心配しないで
ください。
うーん。低偏差値の人がたくさんいるみたいだけど、勉強しな
かったのがいけないんじゃないの?


547 名前: 投稿日:2001/05/31(木) 06:26
まあ巷で早慶上智なんて受験造語が流行ってるみたいだが
上智は早慶と偏差値一緒でも
早慶の偏差値67と上智の偏差値67じゃ話は違ってくる。

早慶は国立志願の5教科6科目が志願者の三分の一以上を占め
その多くの受験者は5教科センターを受けながらも3教科偏差値67をたたき出す真の強者である。
それにたいして上智は受験日程の早慶との開き、また入学金を早慶の合格発表を待たずして
納入しなくてはならないという条件のため
国立+早慶の5教科志願者は経済的余裕を考え早慶日程一本へと流れる。
また優秀な地方受験生も早慶日程と上智日程、二度も上京するよりは
早稲田の社学や人間科学でもいいから同日程で受けておこうというのが常識。

要するに上智に残っているのは
国立の受験を考えず
早慶日程と上智日程、2つの入学金納入で済ませることのできる
3教科専願組が大半。

同じ偏差値67でも受験生が持つポテンシャルには雲泥の差がある。
679エリート街道さん:2001/06/04(月) 01:06
90年代後半(最近のやつ)
大学入試実質難度正規分布換算偏差値

76 東京
75
74 京都
73
72 一橋
71 東京工業、大阪
70
69 東北、お茶の水、慶應義塾、名古屋、神戸、九州
68 早稲田
67 北海道、上智
66 筑波、東京外国語、横浜国立、奈良女子
65 東京都立、ICU、☆同志社☆、大阪市立、広島
64 千葉、津田塾、金沢、名古屋工業、大阪外国語、大阪府立、岡山
63 埼玉、電通、東京農工、東京理科、学習院、☆立教☆、横浜市立、☆関西学院☆、熊本
62 ☆明治☆、東京女子、新潟、静岡、☆立命館☆、京都工繊、九州工業
61 東京学芸、☆青山学院☆、☆中央☆、信州、滋賀、和歌山、山口、長崎、鹿児島
60 福島、日本女子、☆法政☆、成蹊、岐阜、南山、三重、☆関西☆、徳島、愛媛、西南学院
59 弘前、山形、茨城、宇都宮、群馬、高崎経済、成城、明治学院、富山、姫路工業、香川、高知、宮崎、大分
58 室蘭工業、秋田、芝浦工業、獨協、山梨、都留文化、福井、甲南、鳥取、島根、下関市立、北九州、佐賀
57 釧路公立、岩手、日本、国学院、武蔵、龍谷、京都産業、同志社女子
56 北海道教、駒沢、専修、武蔵工業、椙山女学園、京都女子、大阪工業、琉球
55 神奈川、東京経済、愛知、名城、広島修道、福岡
54 東洋、東海、東京電機、佛教、大阪経済、松山
53 亜細亜、桜美林、大東文化、近畿、桃山学院、神戸学院
52 創価、東京農、関東学院、東京国際、工学院、愛知学院、愛知工業、摂南
51 北星学園、東北学院、拓殖、中京、追手門学院、久留米、熊本学園
50 国士舘、玉川、城西、立正、北陸、中部、阪南


#この表は医学科を除いた平均値です。
#同年代の人間全体を対象とした相対位置を表しています。
#正規分布表を見れば大体、上位何%までがその大学のボーダーライン以内に入っているかがわかります。

結論
同志社>>立教=関学>明治=立命館>青学=中央>法政=関西
680エリート街道さん:2001/06/04(月) 01:31
http://www.fetishhouse.com/

最近ハマってる遊びは玉蹴りじゃないんですけど、路ゆく女の子の手で玉を直撃されてみたいと思って路を歩いているときにふと脳裏にあるアイデアが浮かんで早速やってみました女の子って結構手を大きく振って歩く子が多いんです。街を注意深く観察するとわかると思います。特に片手に大きな荷物を持って歩いている子ですね。その大きく手を振って歩いている側の後ろを一定間隔で歩いて下さい。丁度振られている手の直線上に股間が来るようにしましょう。そして徐々に彼女との間隔をちぢめていく様に速度を速めて歩いて下さい。彼女の手が股間めがけて振り上がった時にタイミング良ければ股間に彼女の手が命中します。この時あなたはそのまま歩いて彼女をぬかしてください。まちがってもその場で立ち止まったりしないこと。あくまでも偶然を装って・・・。運よければ彼女は「すみません」なんて謝ってくれたりします。おまけに股間に一瞬ですけど打撃を与えてくれたりして、一石二鳥です。

また街ゆく女の子に根性焼きをいれてもらいたい時は、タバコを吸いながら歩いている女の子をみつけましょう。そして何食わぬ顔をしてそのタバコを持った側を歩きましょう。運良ければ期待しない根性焼きを入れてくれるでしょう。この場合は彼女の表情を見ながらでなければやられる価値はないので後ろから攻めるより正面から彼女の表情を見ながら近づいていきましょう。女の子は「なにこいつ見てんだよ」なんて高飛車な表情を浮かべながら根性焼きを入れてくれます。女の子はタバコの火を外側に必ず持っていますので楽勝です。この際、せっかく根性焼きを入れてもらうのですから、徹底的に好みの女性を捜してからにしましょうね。ブスにやられたんじゃ孫の代まで後悔しますから・・・。

住所 品川区西五反田2-29-10-704
代表 石関義信
電話 090−8982−6045

Feet Fetish by Pumps
681エリート街道さん:2001/06/04(月) 02:25
90年代後半(最近のやつ)
大学入試実質難度正規分布換算偏差値(法学部)

77 東京
76
75 京都
74
73 一橋
72 大阪
71 慶應義塾、早稲田(政経)
70 東北、上智、早稲田、名古屋、神戸、九州
69
68 北海道
67 筑波、東京都立、中央、同志社、大阪市立、広島
66 金沢、岡山、立教
65 千葉(法経)、明治
64 学習院、熊本、関西学院
63 新潟、青山学院、明治(政経)、静岡(人文)、立命館、鹿児島 (法文)
62 三重(人文)、愛媛(法文)
61 福島(行政)、成蹊、法政、南山、関西、香川
60 山形(人文)、成城、明治学院、西南学院
59 茨城(人文)、獨協、甲南、島根 (法文)
58 岩手(人文社会)、国学院、日本、京都産業、北九州
57 駒沢、専修、龍谷、福岡、琉球 (法文)
56 東洋、東海、神奈川、愛知
55 名城、近畿、松山、広島修道
54 亜細亜、大東文化
53 創価、関東学院、愛知学院
52 北海学園、東北学院、拓殖、中京、摂南、久留米
51 国士舘(政経)、立正
50 北陸


#この表は法学部(法律学科)の平均値です。
#同年代の人間全体を対象とした相対位置を表しています。
#正規分布表を見れば大体、上位何%までがその大学のボーダーライン以内に入っているかがわかります。
682アタマ弱いね:2001/06/04(月) 07:04
蹴ったよ、上智。私立は全国立(鳥取や琉球は除く)の滑り止め。
広島大以上の大学なら間違いなく国立に逝くね

北大、東北大、筑波、東大、一橋、東工、東外、お茶、(横国)、(千葉)、(都立)
名古屋、京大、阪大、大外、神大、(奈良女)、(広島)、九州大、(早)、慶

↑上智を絶対に蹴る大学  ()はキワドイ大学、個人の好みによる
683エリート街道さん:2001/06/04(月) 07:31
古賀が過大評価した大学

福島大、山形大、茨城大、静岡大、山梨大、滋賀大、和歌山大、香川大、山口大、大分大

古賀が過小評価した大学

千葉大、電通大、同志社大、阪大、ICU、東外大、筑波大、岡山大、明治大
684アタマ弱いね古賀は:2001/06/04(月) 07:35
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱戸‥‥‥
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱江‥‥
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬼鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱子‥
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬼成成戸成豆鬼豆成戸戸成成成豆鬼鬱鬱鬱鬱豆‥
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱豆戸江江江江戸戸戸戸江江江江江江戸成豆鬱鬱鬱鬱江
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱豆戸江江江江江江江江江江子江江江江江戸成豆鬱鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱豆戸戸江江子江江江子子子子子子子子江江戸戸成鬱鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱戸江江江子子子子子子子子子子子子子江江戸戸成豆鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬼戸江江江江子子子子子子子子子子子子江江江戸成豆鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱成江江江江江江江子子子子子子子子子子子江江戸成豆豆鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱戸江江江子江江江子子子子子子子子子子子江戸鬼鬱鬼鬼鬼鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱戸江子江江江江江戸鬼鬼豆成戸江子子子江戸豆鬱鬱鬱鬱鬼鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱豆戸江江江江戸成鬼鬱鬱鬼豆成成戸江江江江戸戸成豆豆鬼鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱豆戸江江江江豆鬼豆成戸江江江江江戸戸戸戸戸戸江江子江戸成鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱成江江子子子戸成江子子子子子子江江戸戸戸戸戸江江江子江戸戸鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱豆江江江子子子江江子子子子子子江戸戸江江江江江江戸戸鬼鬼成成鬼
鬱鬱鬱鬱鬱鬱豆江江江子子子子子子子江江成鬱鬱成戸江子子江江江戸子鬱鬱鬱成豆
鬱鬱鬱鬱鬱鬱豆江江江子子子子江江成鬼戸戸鬱鬱豆戸子子子江戸江戸戸成成成成成
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬼戸江子子子子子子江子子子江江戸戸江子子子子戸江江江戸戸江江戸
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱戸江子子子子子子子…子子江江江子子子子子子江戸江子江江江子江
豆豆鬼鬱鬱鬱鬱戸江江江子子子子子子子子子子子子子子子子子子戸戸江子子子子戸
江戸豆鬱鬱鬱鬱成江江江江子子子子子子子子子子子子子子子子子戸戸江子子子子戸
戸戸成成豆鬱鬱豆戸江江子子子子子子子子子子子子子戸江子子…子戸戸子子子子江
江子成江江鬱鬱豆戸江江子子子子子……子子子子子江子子……子子戸戸江子子子江
子子江江江豆鬼戸戸江江子子子子子子…子子子子江戸子子江江戸成豆成戸江江子戸
戸江戸豆戸戸戸江江江子子子子子子子子子子江江江戸戸成江戸豆鬼豆戸戸戸江江戸
戸江子戸戸江江江江江子子子子子子子子子江江江子子子子江江江戸戸戸戸戸江江戸
江戸江江子戸江江江江江子子子子子子子子江江江子子子子子子江江戸戸戸戸江戸江
子戸江子戸鬼江江江江江子子子子子子子子江江江江子子子江江戸成豆豆成戸江成子
江戸鬱鬱鬱鬼戸戸戸戸江江江子子子子子子江戸成成戸戸戸戸成成豆鬱鬱成江戸成‥
戸江豆鬱鬱成成戸戸戸江江江子子子子子子子江鬼鬱成戸子子江江豆鬼豆江江戸戸‥ えなーり
戸江江鬱鬱成豆成戸戸戸江江江江子子子子子江戸戸戸戸戸戸戸成豆成戸江戸成子‥
戸江江鬱鬱鬼成成成成戸戸江江江江江子子江江子子江江江戸戸戸成豆戸戸成戸‥‥
江江江戸成鬱成成豆豆成成戸戸江江江江江江江子子子江江戸成成成戸戸戸成子…‥
戸江江江鬼鬱戸成豆鬼豆豆成成戸戸江江江江江子子子子子江江江江江戸成江子……
江江豆豆鬱鬱成成成豆鬼鬼鬼鬼成戸戸江江子子子子子子子子子子子江戸成子子子…
江鬼鬱成鬼鬱成成成成豆鬼鬼鬼鬼鬼豆成戸江江江子子子子子子江江戸成鬼鬼戸子…
鬱鬱鬼豆鬼鬱豆成成成成豆豆鬼鬼鬼鬼鬼鬼成戸江江江江江戸戸成成豆鬱鬼鬱鬱戸…
鬱鬱鬼鬼豆鬼鬼成成戸成成成豆豆鬼鬼鬼鬱鬱鬼豆豆成成豆豆豆鬼鬱鬱鬱鬱鬼鬱鬱戸
鬱鬱鬱鬱成鬱鬱鬼成成戸戸戸戸戸戸成豆鬼鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱豆鬱鬼鬱成戸戸戸江江戸江戸戸成豆鬼鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬼鬱鬱
685エリート街道さん:2001/06/04(月) 09:31
686エリート街道さん:2001/06/04(月) 23:41
古賀が使う言葉に同志社水準というのがあるが
これは関学と同志社をほぼ同レベルに見ているためだ。
実際両校の差は大きい。
彼の本を読む場合、この部分を関学水準と読み直す必要がある。
687エリート街道さん:2001/06/05(火) 01:38
東大、(京大も)はソウル大、台湾国立大より
格上と思っている人、現地の人は多い。
大体、教授もそう思っている人多いから…。

それ以外はどれも同じ。っていうか知らない…。
むしろ、東大、京大の次は早稲田、慶応というイメージ。
あと、中央、明治、法政と古くからあった大学はわりと有名。
お祖父さん、お父さんが行っていたという話を良く聞く。

とにかくアジア最高の大学は、先進国、日本のNo.1大学、東京大学。

でも、その国で大学卒の影響が将来に影響する度合は、
ソウル大、台湾大、東京大の順だと思う。
688エリート街道さん:2001/06/05(火) 01:53
古賀の基準で
関学水準の大学=熊本大、岡山大、香川大経
関学水準を超える大学=広島大、大阪市大、山口大経
同志社水準の大学=広島大、大阪市大

同志社>>関学=立教=明治>青学=中央=立命館>>法政=関西
689エリート街道さん:2001/06/05(火) 02:46
学習院の大学受験組のほとんどの奴は青山学院や成蹊、成城蹴り。
ダブル合格なら青学なら7:3、成蹊9:1、成城10:0で学習院選ぶはず。
立教だと蹴られてる奴多し。ダブル合格なら4:6もしくは3:7の割合か。
明治、中央、法政はサンプル数がそもそも少ないがダブル合格なら、
明治は5:5、中央(法以外)は8:2、法政なら9:1の割合で
蹴ってる奴多し。
但し、中央法蹴って学習院は聞いたことがない。0:10だろ。
690エリート街道さん:2001/06/06(水) 00:53
福島大経が立教大経より上と言うのはどう考えてもおかしいがね。
静岡が明治や理科大より上と言うのも変。
彼は国立に甘いよ。
691就職戦線異状名無しさん:2001/06/06(水) 01:04
彼の言う実力=経済界での実力という感じで
実際の学生の実力ではない点に注意。
なので著者は人文、社会、国際系は最初からドキュソ扱いしている感じ。
ちなみに明治立教を3流扱いするのに
国公立で易しいのは一つも無いらしい。
692エリート街道さん:2001/06/06(水) 01:20
同志社は古賀たまきで何年粘るつもりなんだい。
693エリート街道さん:2001/06/06(水) 01:21
80 名前: ムーディーズ@学歴 投稿日: 2001/04/29(日) 21:35

千葉・横国・都立・電通・筑波・理科大・明治

A3 筑波
Baa1 横国
Baa2 電通 都立 理科大(理・工・薬)
Baa3 千葉(工) 理科大(理工)
Ba1 千葉 明治
Ba2 明治(農・理工) 理科大(基礎工・経営) 横国(教育人間)
Ba3
B1 千葉(教育)

電通は、OBが行くような業界(機電系&IT系)ではかなり有力。
都立大は、学問レベルが高いのはもちろん、OBの活躍度もMARCH以上。特に理系。
694エリート街道さん:2001/06/06(水) 07:57
ほうほう、古賀より信憑性があるぞ
695和代:2001/06/06(水) 08:34
古賀たまきさんの本には、東京学芸大学はなんと書かれておりましたか?教えて下さい。私は今年、学芸大を受けようと考えています。うちの女子高の中では最近このホームページが噂なんですよ。よろしくおねがい致します。
696エリート街道さん:2001/06/06(水) 09:31
まるでマルダーのようだー♪
697エリート街道さん:2001/06/06(水) 09:52
■■■ 近現代の日本を築いた一万人 ■■■

『現代日本朝日人物辞典』掲載の近代日本の著名人一万人のうち、大学
出身者の出身大学は、以下のとおり:
( 栗本慎一郎 による集計。『月刊・宝石』1993年4、5月号掲載)

1東京大    2738
2早稲田大   663
3京都大    490
4慶応大    328
5東京芸大   291
6一橋大    159
7明治大    154
8陸軍大    153
9東北大    108
10中央大    90
11日本大    84
12東京外大   80
13東教大・筑波大76
14同志社大   74
15北海道大   55
15九州大    55
17法政大    54
18日本大芸術  50
19京都市立芸大 45
20国学院大   44
21海軍大    41
22大阪大    40
22日本女子大  40
24神戸大    39
24学習院大   39
26千葉大    34
698エリート街道さん:2001/06/06(水) 23:49
学芸大は都偏差値62だったな。
それ以外覚えていない。
699エリート街道さん:2001/06/06(水) 23:52
田畑穴氏ね
700エリート街道さん:2001/06/06(水) 23:56
九大は全国レベルの大学だということが証明された
701エリート街道さん:2001/06/06(水) 23:58
金沢八景
702エリート街道さん:2001/06/07(木) 00:11
東京都の高校のナンバースクール
    
第一中 日比谷高校 第十五中 青山高校
第二中 立川高校  第十六中 江戸川高校
第三中 両国高校  第十七中 葛飾野高校
第四中 戸山高校  第十八中 玉泉中
第五中 小石川高校  十中に統合
第六中 新宿高校  第十九中 国立高校
第七中 墨田川高校 第二十中 大泉高校
第八中 小山台高校 第二十一中 武蔵丘高校
第九中 北園高校  第二十二中 城南高校
第十中 西高校  第二十三中 大森高校
第十一中 江北高校  第二十四中 九中に統合
第十二中 千歳高校  市立第一中 九段高校
第十三中 豊玉高校  市立第二中 上野高校
第十四中 石神井高校 市立第三中 文京高校

東京都立高等女学校と都立高校
第一高女 白鴎高校  第一一高女 桜町高校
第二高女 竹早高校  第一二高女 北野高校
第三高女 駒場高校  第一三高女 武蔵高校
第四高女 南多摩高校 第一四高女 城北高校
第五高女 富士高校  第一五高女 神代高校
第六高女 三田高校  第一六高女 南葛飾高校
第七高女 小松川高校 第一七高女 第八に統合
第八高女 八潮高校  第一八高女 井草高校
第九高女 多摩高校  第一九高女 千歳丘高
第十高女 豊島高校  第二〇高女 赤城台高校
 第二一高女 第一に統合
 第二二高女 第十に統合
 市立一高女 深川高校
703エリート街道さん:2001/06/08(金) 01:11
72 名前: ムーディーズ@学歴 投稿日: 2001/04/26(木) 20:46

A1 早稲田理工
A2 慶応理工
A3 慶応環境 早稲田教育
Baa1 早稲田人科 上智理工
Baa2 理科大理・工
Baa3 理科大理工
Ba1 同志社工
Ba2 理科大基礎工 明治農・理工 中央理工 法政工 関学理 関大工 立命理工
Ba3 青学理工 法政情報 立教理 学習院理

55 名前: ムーディーズ@学歴 投稿日: 2001/04/28(土) 22:20

Baa2 中央(法法律)  広島大 岡山大(法)
Baa3 中央(法・総合政策) 同志社 関学  岡山大 千葉大(工)
Ba1 中央(経・商) 同志社(工) 立教  埼玉大(理) 千葉大
Ba2 中央(文・理工) 関学(理・総合政策)  埼玉大 広島大(学校教育)
Ba3 立教(理・コミュ福)
B1 岡山大(教育) 埼玉大(教育) 千葉大(教育)

同格か、国立やや優勢か。

35 名前: ムーディーズ@学歴 投稿日: 2001/04/27(金) 00:48

Baa1 名工大
Baa2 九工大 電通大 理科大理・工・薬
Baa3 理科大理工
Ba1
Ba2 理科大基礎工

名工大が頭一つ抜けてる。
理科大は、神楽坂なら、電通、九工大といい勝負。

25 名前: ムーディーズ@学歴 投稿日: 2001/04/26(木) 09:24

A1 東北大(理系) 神戸大(法・経・営) 早稲田(政経政治・法・理工) 慶応(法・経済)
A2 東北大(文系) 名大 九大 早稲田(政経経済・商・一文) 慶応(文・商・理工)
A3 神戸大(他) 早稲田(教育) 慶応(SFC)
Baa1 早稲田(社学・人科)
Baa2
Baa3
Ba1
Ba2 早稲田(二文)

強いて言えば東北か神戸。
704エリート街道さん:2001/06/08(金) 01:11
6 名前: ムーディーズ@学歴 投稿日: 2001/04/21(土) 11:30

A3 上智(外国語・法国関法)
Baa1 上智
Baa2
Baa3 同志社 関学
Ba1 立教 同志社(工)
Ba2 関学(理・総合政策)
Ba3 立教(理・コミュ福)

関学≒同志社。

55 名前: ムーディーズ@学歴 投稿日: 2001/04/17(火) 22:22

A1 早大(政経政治↓・法・理工↓)
A2 早大(政経経済↓・商↓・一文↓) 北大(農)
A3 早大(教育↓) 北大
Baa1 早大(社学・人科↓)
Baa2 北大(水産)
Baa3
Ba1
Ba2 早大(二文)

今のところ、文理問わず 早稲田>=北大だが、今後どうなるかは早稲田の凋落の程度次第。

13 名前: ムーディーズ@学歴 投稿日: 2001/04/17(火) 07:54

Aaa 東大法
Aa1 京大法
Aa2
Aa3
A1 早大法 慶応法
A2
A3
Baa1
Baa2
Baa3
Ba1 法政法

現実はこんなもん。
705エリート街道さん:2001/06/09(土) 00:24
誰か広島大アップして
706エリート街道さん:2001/06/09(土) 03:29
Aaa 東京 京都(法・理)
Aa1 京都
Aa2 東京工業 一橋
Aa3 阪大(理系)
A1 阪大(文系) 東北(理系)慶應義塾(法・経済)神戸(法・経・営)早稲田(政経政治・法・理工)
A2 東北(文系)名古屋 九州 慶應義塾(文・商)早稲田(政経経済・商・一文)北海道(農)
A3 日大(医) 慶應義塾(SFC) 神戸 早稲田(教育)北海道 東京外国語、上智(外国語・法国関法)
Baa1 名工大 早稲田(人科・社学)筑波 上智 横浜国立 大阪外国語 大阪市立(文系)国際基督教
Baa2 北大(水産) 九工大 電通大 広島 大阪市立(理系)金沢 岡山(法) 東京都立 大阪府立(理系)中央(法法律)東京理科(理・工・薬)
Baa3 千葉(工) 岡山 大阪府立(文系) 中央(法・総合政策)東京理科(理工)同志社 関西学院
Ba1 日大(歯・獣医・薬) 広島(学校教育)埼玉大(理)千葉 横浜市立 学習院 中央(経・商)明治 立教 同志社(工)
Ba2 埼玉大 早稲田(二文) 日大(航空) 横浜国立(教育)中央(文・理工)東京理科(基礎工・経営)明治(理工・農)関西学院(理・総合政策)
Ba3 日大(法律・建築) 成蹊(文系) 独協(外国語) 国学院(史学・日文) 明治学院(国際) 立教(理・コミュ福)
B1 岡山大(教育) 埼玉大(教育) 千葉大(教育) 日大(芸術・法律以外の法・航空建築以外の理工) 専修(法)成蹊(工)成城 明治学院(国際以外) 国学院(史・日文以外の文) 武蔵(経済)
B2 日大(経済・商・文理) 専修(文・経済・経営・商) 東洋(文・社会) 国学院(経済・法) 武蔵(人文)
B3 日大(国関・工・生産工) 東洋(法・経済) 駒澤(法・経済・文)獨協(経済・法)
707エリート街道さん:2001/06/09(土) 03:31
寝てもさめてもランク付け。
もう飽きたんですけど・
708エリート街道さん:2001/06/10(日) 02:33
ムーディーズ@学歴氏の格付

Aaa 東京 京都(法・理)
Aa1 京都
Aa2 東京工業 一橋
Aa3 阪大(理系)
A1 阪大(文系) 東北(理系)慶應義塾(法・経済)神戸(法・経・営)早稲田(政経政治・法・理工)
A2 東北(文系)名古屋 九州 慶應義塾(文・商)早稲田(政経経済・商・一文)北海道(農)
A3 日大(医) 慶應義塾(SFC) 神戸 早稲田(教育)北海道 東京外国語、上智(外国語・法国関法)
Baa1 名工大 早稲田(人科・社学)筑波 上智 横浜国立 大阪外国語 大阪市立(文系)国際基督教
Baa2 北大(水産) 九工大 電通大 広島 大阪市立(理系)金沢 岡山(法) 東京都立 大阪府立(理系)中央(法法律)東京理科(理・工・薬)
Baa3 小樽商 千葉(工)新潟 岡山 大阪府立(文系) 中央(法・総合政策)東京理科(理工)同志社 関西学院
Ba1 横市商 日大(歯・獣医・薬) 広島(学校教育)埼玉大(理)千葉 横浜市立 学習院 中央(経・商)明治 立教 同志社(工)
Ba2 名市大経済 埼玉大 早稲田(二文) 日大(航空) 横浜国立(教育)青学 中央(文・理工)東京理科(基礎工・経営)明治(理工・農)関西学院(理・総合政策)法政 関大
Ba3 新潟(教育) 青学(理工) 学習院(理) 法政(新設) 金沢(教育)日大(法律・建築) 成蹊(文系) 独協(外国語) 国学院(史学・日文) 明治学院(国際) 立教(理・コミュ福)
B1 芝浦工大(工) 岡山大(教育) 埼玉大(教育) 千葉大(教育) 日大(芸術・法律以外の法・航空建築以外の理工) 専修(法)成蹊(工)成城 明治学院(国際以外) 国学院(史・日文以外の文) 武蔵(経済)
B2 芝浦工大(システム工) 日大(経済・商・文理) 専修(文・経済・経営・商) 東洋(文・社会) 国学院(経済・法) 武蔵(人文)
B3 日大(国関・工・生産工) 東洋(法・経済) 駒澤(法・経済・文)獨協(経済・法)
709エリート街道さん:2001/06/11(月) 01:19
中央法が早大社学や人科より格下というのはおかしい。
710エリート街道さん:2001/06/11(月) 01:20
>709
コピペにマジレスカコワルイ
711エリート街道さん:2001/06/11(月) 01:21
まけるな駅弁!
712エリート街道さん:2001/06/11(月) 07:11
54 名前: ムーディーズ@学歴 投稿日: 2001/04/06(金) 07:16

Baa2 中央(法法律)
Baa3 中央(法他・総合政策)
Ba1 明治 青学(国際政経) 立教 中央(経・商)
Ba2 明治(理工・農) 青学 中央(文・理工) 法政
Ba3 青学(理工) 立教(理・コミュ福) 法政(人間・情報・国際) 日大(法)
B1 日大(都内) 専修(法)
B2 日大(地方) 専修
B3 東洋 駒澤 亜細亜(国際関係)
Caa1 東洋(板倉) 亜細亜
Caa2 大東文化 東海
Caa3 帝京 国士舘
713エリート街道さん:2001/06/11(月) 07:18
産甲龍近のムーディーズ格付は?
714エリート街道さん:2001/06/11(月) 07:36

         , -――-、――- 、
       /           ヽ、
      /  , ・ ニ二二二二ニヽ  ヽ、
     |   レ´         `    ヽ
      | |  // / l | | ||  |  | ヽヽ 、 |
     .| |  lルT_工|/VW .工_T i | N/
      | |  | ||´| .jl`   | .jl゙|/|/レ'     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      | | (.| || 。二  ,  二。 | | | |    < うぐぅ…今頭の中をうんこが駆け巡ってったよ〜。
  (\| |  ,| |ト  " ^^^/ ̄ ヽ、| |  /) \_____
  (\.| | /| | | `, ┬―|    ||/ |/ /)
   \/,XXヽ lヾ|ΤTT「王王王| .| / /
          ヽ   L土土土| /
715エリート街道さん:2001/06/12(火) 04:54
ムーディズ氏の格付では青学国際政経学部と中大法の格付が低いようだ。
古賀は中大法は都立以上だと言ってたぞ。
716エリート街道さん
東京理科大学・・・総合大学を目指すのか
【概説】理系の大学だったが、平成になって経営学部設置。明治時代設立の
東京物理学校が前身。理工系の、ありとあらゆる学科がある。技術者のみならず、
研究者、教員などになる者もいる。
【難易 64】普通。学部学科によるさも非常に縮まってきた。ただし経営は、
まだ何とも言えないが、低い。
【伝統・実績】普通。だが、以外にも理以外は第二次世界大戦後の誕生で、特に
基礎工と経営は平成になってからの誕生。
【実力】普通。明治立教水準。
【学部】多い。理が最も良く、他は前述のように、歴史が浅すぎる。伝統・実績は
理に遠く及ばない。次いで工と薬がいい。理工は、理と工の受け皿のような存在である。
基礎工はそのまた受け皿、。難易も実力の順と同じだが、実力差ほどではない。
私大の薬で最も良いのが、東京理科大。だが、三流のこの程度では不満の人もいる。
農と同様、一流か二流私大に薬があればよいが。さて、文系の経営を作ったということは、
今後、他の文系学部も作っていく第一歩なのだろうか。・・。それにしても、経営という名称は
よくない。経営とか商というのは、特に私立は経済の受け皿という性格が強く、印象がよくない。
経済の方がよかった。今からでも変えた方が良い。それだけでも、少しは人気や難易が上がる
可能性がある。これは、受験事情よく知らない人が命名したのでないだろうか。
【就職】普通。
【競争相手】明治立教水準。だが、電通と同じ事が言える。つまり、明治、立教、学習院、中央
などは文系中心で、それらの理系より、東京理大が概してよい。・・
【おススメ度】特になし。学房をよく理解しておこう。こういうことは、ズバリ言う(言える)
者は少ないし、本などにもほとんど書いていない。だが、受験生が真に知りたい、知る必要が
あるのは、たとえば、こういうことなのだ。
東京理大は辞退率が高い。歩留まり率が悪い。・・私大理工系に共通する現象。見かけの難易
などはともかく、理工系志願者は私立より国公立を優先する傾向が強い。・・辞退率で大学の
実力を測るわけではないが、一つの重要な考え方。早慶にしても、私大の雄と粋がってみた
ところで、合格者の約半分は入学しない。それは同一大学の他学部に入るもいるのだが、
早慶と同水準、それを越える大学、学部があることが需要なのだ。よって仕方なく定員の
倍近い合格者を発表する。まあ、国公立も私立と同じような試験日程になれば、今より
ずっと高い水増し率にはなろう。
【おススメ度】特になし。学部差をよく理解しておこう。こういうことは、ズバリ言う(言える)
者は少ないし、本などにもほとんど書いていない。だが、受験生が真に知りたい、知る必要が
あるのは、たとえば、こういうことなのだ。
東京理大は辞退率が高い。歩留まり率が悪い。・・私大理工系に共通する現象。見かけの難易
などはともかく、理工系志願者は私立より国公立を優先する傾向が強い。・・辞退率で大学の
実力を測るわけではないが、一つの重要な考え方。早慶にしても、私大の雄と粋がってみた
ところで、合格者の約半分は入学しない。それは同一大学の他学部に入るもいるのだが、
早慶と同水準、それを越える大学、学部があることが需要なのだ。よって仕方なく定員の
倍近い合格者を発表する。まあ、国公立も私立と同じような試験日程になれば、今より
ずっと高い水増し率にはなろう。