1 :
哲学者:
私は以前から文系と理系を分かつのはこの2つの能力の差なんだろーと
思っていました。りんご2個とみかん3個あった時、みなさんは直感的
にどう感じますか?
@「りんご」と「みかん」という種類の違う果物があるんだなー
A果物が合計5個あるんだなー
@の人は文学的感性優先の人、Aの人は数学的理性優先の人ってな
感じだと思うんですが、いかがでしょう?
2 :
69エリート街道69:2001/04/30(月) 22:36
まぁ、左脳と右脳の違いだね。
ただ日本の左脳偏重は直すべきだと想うね。
3 :
ゴロスケ(本物):2001/04/30(月) 22:37
そう簡単には言えないと思うゴロ。
でも哲学科の人とお話したいゴロ。
4 :
エリート金大君:2001/04/30(月) 22:38
1の中ではそうなのか 俺はそんなこと考えてもみなかったよ
5 :
69エリート街道69:2001/04/30(月) 22:38
>1
今冷静に読んだけど、例えが悪い。
それから論理が飛躍しすぎ。
大脳生理学を認めるだけで済む話。
6 :
エリート金大君:2001/04/30(月) 22:39
カントの純粋理性批判について説明してくれ>1
何故カントは10年の間にああも思考が変わったのだ?
7 :
エリート街道さん:2001/04/30(月) 22:39
8 :
69エリート街道69:2001/04/30(月) 22:40
ロゴスがパトスの連続性を担保した物であるならば
パトスを看過するのは論外。というのは解るね?
哲学的理性は無いの?
10 :
ゴロスケ(本物):2001/04/30(月) 22:40
1は学部でどういうことをやってるゴロ?
11 :
69エリート街道69:2001/04/30(月) 22:41
>>7 脳の機能の違いについて
日本では認識が甘すぎる(w
12 :
エリート街道さん:2001/04/30(月) 22:41
>8
まだ分からんぞ?
13 :
エリート街道さん:2001/04/30(月) 22:42
69エリート街道69は電波
14 :
ゴロスケ(本物):2001/04/30(月) 22:43
>>8 自分のコンテクストの中だけで話を進めないでくれゴロ。
もうちょっとかみ砕いてくれないと..
15 :
69エリート街道69:2001/04/30(月) 22:43
要するに無、
ヒトゲノム>学歴版
という事だ(藁
16 :
お茶の間博士:2001/04/30(月) 22:44
69はまじで意味不明だ。
理性や感性と大脳生理学の関係がまったく不明。
17 :
エリート街道さん:2001/04/30(月) 22:44
りんごとみかんと言えば鶴亀算だろ、普通。
18 :
ゴロスケ(本物):2001/04/30(月) 22:44
だからもう少し、客観的な言葉で御願いするゴロ。
話が君の中だけで完結してるゴロよ。
19 :
69エリート街道69:2001/04/30(月) 22:45
というより
1は高校生だいいね?
20 :
エリート金大君:2001/04/30(月) 22:45
哲学ねー
ところで、1+1はなんで2なのか誰か教えて
ほんとうに2になるのかー?ちょっとでもずれたりしないのかー?
いつでも成り立つのかー?
21 :
哲学者:2001/04/30(月) 22:46
実は私、哲学をやってた訳でもなんでもありません。
大学・大学院と理論物理をやってた者です。今は就職して
コンサルティング会社にいます。学分時代、修論なんぞ書いてる
時、理系であっても、単純な理性だけでは絶対いきづまるなあ
と思ってた時期があってそのときにこんなことを考えてました。
結局、理性も感性も相補的にあるべきなんだな、と。で、就職も
文系理系の境界領域みたいなところに行った訳で・・・
22 :
ゴロスケ(本物):2001/04/30(月) 22:46
>>69 会話というのはキャッチボールゴロ。
君の言説はおかしいゴロ。
23 :
69エリート街道69:2001/04/30(月) 22:47
>16
ドキュソちゃんや。
今や「感性」すら、遺伝子レベルで研究されてる
事すら知らないんだね(藁
24 :
ゴロスケ(本物):2001/04/30(月) 22:48
>>21 それってなんか宗教的信仰と科学的思考の
併持みたいなもんでゴロね。
25 :
69エリート街道69:2001/04/30(月) 22:49
>>21 なるほど。だったら、というかデジタル化するのが
慣れてるなら左脳・右脳の二極化が一番簡単だよ
26 :
お茶の間博士:2001/04/30(月) 22:49
>>23 生理学で理性や感性が説明できるとでも?(笑)
27 :
うぐ:2001/04/30(月) 22:49
「哲学者の食事」は理系の問題。
28 :
ゴロスケ(本物):2001/04/30(月) 22:50
>>26 それってアル程度までの理論的還元は可能だとは
思うけど、やっぱり限界があるだろうゴロね。
29 :
69エリート街道69:2001/04/30(月) 22:50
科学における実証主義がベクトルを変えたわけ、それは近代化の必然。
30 :
お茶の間博士:2001/04/30(月) 22:51
それはそうと
>今や「感性」すら、遺伝子レベルで研究されてる
これちょっと興味がある。どうせ「と」だろうけど。
31 :
ゴロスケ(本物):2001/04/30(月) 22:52
>>29 でも依然として素朴な信仰は残ってるゴロ。
レヴィストロースに言わせれば
野生の思考と科学的思考が共存してるゴロ。
32 :
69エリート街道69:2001/04/30(月) 22:52
もし哲学をやりたいんなら、ニーチェ以降の哲学者が
どういう変遷を辿ったか調べないと駄目。
33 :
エリート街道さん:2001/04/30(月) 22:54
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
@`__ | このスレが逝き残りますように
/ ./\ \____________________________
/ ./( ・ ).\ o〇 ヾ!;;l;::lilii|//"
/_____/ .(´ー`) @`\ ∧∧. |;;l;;::|liii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄ (@`@` ) ナモナモ .|;;l;;::||iii|
|| || || ||./@`@`@` |ゝ iii~ ⊂ ヾ.. .|;;|;l;::i|ii| .(○)無理無理
| ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .(゙ @`@`@`)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jrヽ|〃
゙゙""""゙゙"""""""""""""""""""""""""  ̄ ̄
34 :
69エリート街道69:2001/04/30(月) 22:56
>30
例えば埼玉県の早稲田関連の某研究所。
恋愛時、どういった電流が脳波を横切るか。
要するにヒトゲノムが塩基配列という転に中木製。
35 :
ぶっちゃけ:2001/04/30(月) 22:57
69は文章が下手なんだよ。
36 :
エリート街道さん:2001/04/30(月) 22:59
数学も感性であると宣言する。
37 :
お茶の間博士:2001/04/30(月) 23:01
どうせ武者利光みたいなんだろうが、
早稲田はどうして「と」が多いんだろうね。
あと、脳波を調べることが、恋心を解明することとは
まったく次元が違う話であることは69もわかるよな?
38 :
69エリート街道69:2001/04/30(月) 23:02
坂本を黙って聞け。新庄左翼(藁
39 :
69エリート街道69:2001/04/30(月) 23:06
>37
おめ真打法が言い。
哲学のての痔も和漢ナインだろ(藁
も少し「近代思想史」でも学んでから来い(ぷ
40 :
ゴロスケ(本物):2001/04/30(月) 23:07
このスレどうも話がかみ合ってないゴロ。
69のコードがやっぱり少しずれてるゴロ。
41 :
お茶の間博士:2001/04/30(月) 23:07
そんなことより、早稲田関連の某研究所っての教えろ。
42 :
69エリート街道69:2001/04/30(月) 23:09
>40
ダサイ
43 :
お茶の間博士:2001/04/30(月) 23:10
まじで教えてくれ。>42
44 :
哲学者:2001/04/30(月) 23:11
36>同感。
例えば、数学とか物理であるアイデアを思いつく時、よく「ひらめき」
とかって言うけれども、あれって理性というよりむしろ感性に近い
のではないかと思うときがある。Einsteinが特殊相対論を発見した時、
さまざまな思考のジャンプがあったはずだけど、前提としての理性は
あったと思うけど、インスピレーション自体は「音楽的調和の中で弾けた」
みたいな言い方を自伝で語ってるし。その一方で一般相対論の方は
純粋に理性の力だけで発見というより「構築」したイメージなんだと
思う。量子論なんかもそうなんだろーと思う。イノベーションって
初めは感性主体でその後、理性で洗練していくんじゃないか、と。
45 :
69エリート街道69:2001/04/30(月) 23:12
>43
ん?和光とだけ言っておく。大槻に聞け
46 :
69エリート街道69:2001/04/30(月) 23:13
>44
要するに君は右脳ゼロね。おしまい(藁
47 :
エリート街道さん:2001/04/30(月) 23:14
69はブローカとウェルニッケがいかれているようだが。
48 :
69エリート街道69:2001/04/30(月) 23:16
田尾エバエジソンの99の努力と1のひらめき。
これが近代科学を曲げてしまったね(藁
49 :
69エリート街道69:2001/04/30(月) 23:47
いいスレッドだがなぁ。このスレに群がらない辺りは
学歴版のレヴェルの問題だな(w
50 :
エリート街道さん:2001/04/30(月) 23:52
感情ですら、科学の範疇よ。
51 :
早稲女:2001/04/30(月) 23:55
興味の問題でしょ。
52 :
エリート街道さん:2001/05/01(火) 00:02
数学的理性と文学的感性を持つものは理系にいきます
文学的感性のみもしくはなにも持たないものが文系にいきます
53 :
69エリート街道69:2001/05/01(火) 00:04
54 :
哲学者:2001/05/01(火) 00:04
なんか誤解がちょっとあるみたいなので、私の真意を書いときます。
@「りんご」と「みかん」という種類の違う果物があるんだなー
A果物が合計5個あるんだなー
これは「2+3=5」っていう論理が「数学的理性」だと言ってるのでは
ありません。種類の違う果物があるのにそれを「果物」として同一視して
「5個ある」とした所が「理性」だと言っているのです。本当はりんご
とみかんで違うものなのに「果物」という上位の抽象レベルで同一視し
てしまうところ(オブジェクト指向でいうところの汎化)がいかにも
理性的だと。一方で、りんごとみかんっていう種類の違いの部分を重視
するのはなにかこう、情緒的というか趣きを大切にしているというか、
そんな感じです。言いたいこと、伝わりましたか?
55 :
エリート街道さん:2001/05/01(火) 00:06
伝わりました。
56 :
科学史家:2001/05/01(火) 00:06
哲学者さんは数学と物理を同じように考えてるけど
それは違うな。数学は純粋に論理の世界。物理は単に
論理ゲームではなく、「この理論は現実を説明しうる」
という確信が必要。物理学者の直観〔感性〕ってそういうリアリティに
あるんでは?
57 :
エリート街道さん:2001/05/01(火) 00:07
それは文学的感性でもあるんじゃないのか?
58 :
科学史家:2001/05/01(火) 00:09
ようするに文系は「個別性」や「類(カテゴリー)」
に関心が向き、理系は「数学的抽象」に関心が向くということ?
59 :
エリート街道さん:2001/05/01(火) 00:10
とうか文理わけるなや。
60 :
エリート街道さん:2001/05/01(火) 00:11
69のあまりに単純な二元論はある意味うらやましい。
こいつ幸せだろーなあ。
61 :
哲学者:2001/05/01(火) 00:16
56>
おっしゃる通りです。数学と物理と学問領域をわけて考えた場合、
ある局面ではそう言えるでしょう。ただ、私の主張は「思考」そのもの
を考えた場合、最終的にいきつく部分が「理性」と「感性」だと
言っているのです。特定の学問における「理性」と「感性」の話では
ありません。思考を究極的に分解してみると、その2つになる。物事を
二元論的に捉えて、相補的に考えるってのはいかにも東洋的ですが。
>61
東洋的? むしろ西洋的なのではないか。遡ればプラトンに至るものなのではないのか。
63 :
エリート街道さん:2001/05/01(火) 00:38
いくら緻密に論理を組み立てていっても新しい発見を導けるとは限らないし、
ひらめきだけで説明力を欠いていれば意味がない。
ま、ひらめき+論理的思考力の両方あるのがいいわけですね。
凡庸な答えですが。
論理的思考力はトレーニングで身につけることが可能だが、
直感とかひらめきっていうのはそういうもんではないな。
64 :
哲学者:2001/05/01(火) 00:43
62>
中国の「陰陽説」を意識しています。
65 :
62:史学専攻者:2001/05/01(火) 00:52
>64
なるほど。「相補的に」ということですね。
それにしてもわれわれの思考回路は、なんと二元論に支配されていることだろう。
近代の学問(サイエンス/ヴィッシェンシャフト)のすべてがこの二元論を既定に設定されている。
66 :
62:史学専攻者:2001/05/01(火) 00:55
>65
×既定に→基底に です。めっちゃ鬱だ
67 :
東京kitty:2001/05/01(火) 01:03
つーか、
「ヴィッシェンシャフト」ってなんだよ(藁
Wissenschaftなら
「ヴィッセンシャフト」だろ。
dichotomyは人間の脳のハードの二元性に由来するかもな。
68 :
史学専攻者:2001/05/01(火) 01:16
>67「脳のハードの二元性に由来するかもな」
どういうこと? ご解説を
69 :
東京kitty:2001/05/01(火) 01:26
右脳と左脳さ。
70 :
お茶の間博士:2001/05/01(火) 01:29
ところで感性て英語のなんと言う単語に対応するのだ?
senseは感性とは違う。
形容詞にしたらsensual?ナンチテ
71 :
史学専攻者:2001/05/01(火) 01:35
>69
69はほんとに東京kittyか? あまりに単純すぎる。
そのあまりにも素朴な唯脳論的発想は、一昔前ならマルキズムに飛びついていたことと思料されるが...
72 :
お茶の間博士:2001/05/01(火) 01:35
69は69だよ>71
73 :
お茶の間博士:2001/05/01(火) 01:37
脳のラテラリティーなんてサルでもないよ。
みんな両手利き。
74 :
エリート街道さん:2001/05/01(火) 01:39
私は以前から文系と理系を分かつのはこの2つの能力の差なんだろーと
思っていました。りんご2個とみかん3個あった時、みなさんは直感的
にどう感じますか?
@「りんご」と「みかん」という種類の違う果物があるんだなー
A果物が合計5個あるんだなー
@もAも数学的理性だよ。
Bそのりんごとみかんの情景に美的な瞬間を見つけたよ
これが文学的感性だろう。
75 :
エリート街道さん:2001/05/01(火) 02:04
エロ小説やエロ記事は理系人間には書きづらいだろう。
76 :
エリート街道さん:2001/05/01(火) 02:07
言葉は論理である。
77 :
樽笑スロプロ:2001/05/01(火) 02:09
タイトル見た時には名スレの予感がしたんだが・・
うーん。残念(w
78 :
名スレ大臣:2001/05/01(火) 02:19
定期age
79 :
エリート街道さん:2001/05/01(火) 03:06
>70
和英で調べたらsenseだったが、学術的にはpassionじゃないかな。
patio → passion = 感性
ratio → rationality = 理性
80 :
日大工:2001/05/01(火) 03:12
俺はどっちもないが大学は理系だ
81 :
エリート街道さん:2001/05/01(火) 03:13
右脳と左脳の違いって、言語の換喩的操作と隠喩的操作と対応してるのかな。
82 :
エリート街道さん:2001/05/01(火) 03:20
@「りんご」と「みかん」という種類の違う果物があるんだなー
これは数学的理性だろう。
違う形態・性質を判断してるんだから。
数学=数量
と思ってない?
83 :
科学史家:2001/05/01(火) 03:34
passionは情念です。
感性はsensitivityが普通。
84 :
エリート街道さん:2001/05/01(火) 03:36
85 :
エリート街道さん:2001/05/01(火) 03:36
sensibility(Sinnlichkeit)
86 :
エリート街道さん:2001/05/01(火) 03:41
1+1=11と、小2までゆってたやつには
難解すぎる原題だ・・・。
87 :
科学史家:2001/05/01(火) 03:42
sensibilityは「感覚性」っていう感じで
文学の「感性」とは違うんでは?
88 :
エリート街道さん:2001/05/01(火) 03:43
>>87 哲学でしょ、ここのスレッドは。
sensitivityは物理的な色彩の濃い概念。
ちなみにsensibilityもsensitivityもそんなに変わらない。
結局Sinnlichkeitで統一。
90 :
科学史家:2001/05/01(火) 03:49
>>88 ふ〜ん、そうなのか。
俺はこういうことはフランス語で考えるから
sensibiliteで両方いけるんだけどな。
91 :
69エリート街道69:2001/05/01(火) 21:25
「ある」と認識した時点で理性が発生している。
その後で数量・色彩のどちらに反応するかは
「直感的」な反応ではなく理性の発達段階で
違うだけの話。
>>74が一番正しい。
92 :
69エリート街道69:2001/05/01(火) 21:29
93 :
69エリート街道69:2001/05/02(水) 00:33
94 :
69エリート街道69:2001/05/02(水) 10:04
?
95 :
エリート街道さん:2001/05/02(水) 10:21
リンゴとみかんがあります。
@食いたい:感性
Aこれ腐ってないか?:理性
96 :
69エリート街道69:2001/05/02(水) 22:58
良いスレだ
97 :
69エリート街道69:2001/05/03(木) 11:05
age
98 :
哲学者:2001/05/03(木) 16:37
例えば、クイズで数量を問いかけたとする。「さて、いくら(何円)になるでしょうか?」
正解が500円とする。
解答者1:「300円」
解答者2:「1000円」
どっちを正解としますか?ほとんどのクイズ番組で差額が最も小さい「300円」
を正解とするでしょうね。でも、私は、500円×2=1000円と計算したか
もしれない解答者2を正解としたいです。あの手のクイズ番組は「理性的」な
センスが感じられません。
99 :
エリート街道さん:2001/05/03(木) 16:41
100 :
エリート街道さん:2001/05/03(木) 16:49
「哲学者」ってほんとうに
文章の訓練受けたのかな?
101 :
哲学者:2001/05/03(木) 16:51
>>99 分からないかなあ?じゃあ、もっと極端な例にしましょ。
正解が100円としよう。
解答者1:「500円」
解答者2:「0円」
それでも正解者は解答者2。解答者2が「−50円」と答えても
正解になる。一方で解答者1は問題の中に何らかの線形関係を
見出して、「100円の5倍くらいだ」と見当をつけた。実は正解で
ある「100円」に到達していたけれども、スケーリングを間違えた
だけかもしれない。となると、解答者1の方がむしろ正解に近い、と
いう結論になる。
102 :
エリート街道さん:2001/05/03(木) 16:54
>>101 いや、そりゃ言わんとしてることは読解力並以上にあるつもりだから、
たとえ悪文だとしても、わかるさ。ただ、「正解を500円とする」
と言った尻から、「どっちを正解としますか?ほとんどのクイズ番組で差額が最も小さい「300円」
を正解とするでしょうね。でも、私は、500円×2=1000円と計算したか
もしれない解答者2を正解としたいです。」というのは論理的な文章とは
言えないかな、と。ま、とにかく言わんとしてることが伝わればいいのかもしれんが。
103 :
エリート街道さん:2001/05/03(木) 16:56
あと、その問題がどういうものなのか、ある程度言及してくれないと
いまいち正確に伝わらないと思う。
104 :
哲学者:2001/05/03(木) 17:08
では、きちんとした文章で問題を出しましょう。
(問題)マンホールがたいてい、円形なのは何故?
105 :
哲学者:2001/05/03(木) 17:29
(解答例)「ふた」が落ちないから
さてさて、この解答にたどり着くまでに機能しているのは「理性」だけでしょうか?
106 :
エリート街道さん:2001/05/03(木) 17:30
>104
そんな、陳腐な「問題」を出すなよな。
107 :
エリート街道さん:2001/05/03(木) 17:33
じゃ、「キリンの首は何故長い?」ってのはどうだい?
108 :
エリート街道さん:2001/05/03(木) 17:33
ならば、オマエに問題を出してやろう。
マンホールに適した形は、円形だけか?
他にあれば、その反例を挙げろ。
なければ、それを証明しろ。
109 :
サミュエル・パンチントン:2001/05/03(木) 17:34
「たいてい円形」じゃ、もとより厳密な議論はできません。
110 :
哲学者:2001/05/03(木) 17:34
>>105 いえいえ、そんな馬鹿にした問題ではありません。冷静になって考えると
奥の深い問題です。正方形や長方形じゃ駄目ですね。数学的には定幅曲線
って奴なんですが、「定幅」ってのと「ふたが落ちない」っていう実用上
事象を繋げるのは100%理性の力なのかどうか問うているのです。
111 :
エリート街道さん:2001/05/03(木) 17:42
108だが。
というか、この種の、調べればすぐに
答えが見つかるような問題を出すなよな。>104
3.141592628746748487641647108476147814617108618
56956416047078047104162480140140741864816412
113 :
哲学者:2001/05/03(木) 17:46
>というか、この種の、調べればすぐに
>答えが見つかるような問題を出すなよな。
調べちゃいかんのです。今、議論してるのは思考過程での「理性」の
話だから。調べてコピペじゃ、理性も糞もありません。
114 :
エリート街道さん:2001/05/03(木) 17:47
>113
というか、オマエが調べるだろうと思った。
んじゃ、オマエが108を考えてみろ。
注: 他の奴は書くなよ。
115 :
哲学者:2001/05/03(木) 17:52
>>114 定幅ならOKじゃないでしょうか?
(例えば、ロータリーエンジンの駆動軸の形みたいな形)
でも、これは「思考」してないですね。「知ってた」だけ
だから。むしろ、「定幅」以外のところで積極的にその形を
採用するようなものを考えればいいのかな?(考え中)
116 :
エリート街道さん:2001/05/03(木) 18:19
>>115 >ロータリーエンジンの駆動軸の形みたいな形
半径r、中心の角度がπ/3の扇形から、
一辺rの正三角形部分を除いた部分Xを、
Xの直線部分がこの扇形の二つの直線部分に
重なるように付け加えた図形だろ。
117 :
エリート街道さん:2001/05/03(木) 18:21
>>115 そのマンホールの穴が、一辺1m
(厳密には、それより短い?)
の正方形だったとしたら、
これの蓋を一辺1mの「立方体」にすれば、
穴の中には落ちないだろ。
蓋の厚さには制限がないならな。
118 :
エリート街道さん:2001/05/03(木) 19:19
v
119 :
エリート街道さん: