一橋法:4教科 阪大法:3教科

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
二次の教科数がまず違っているのです。
やっぱり、『一橋>飯』 なのです!! キマッタ
2>1 :2000/08/26(土) 05:36
社会は、偏差値を上げるもの。
でなければ、ただのドキュン
3名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/26(土) 05:39
一橋≒阪大は常識。
4名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/26(土) 05:47
芋歯死=数学センターレベルでも社会で巻き返し可能
阪大=数学できないと入れない。
よって芋歯死<<<<<阪大
5名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/26(土) 05:47
大学全体としてみれば「阪大>一橋」なのは東京人である俺も異論の無いところ。
だが、文系に限れば「一橋>阪大」になるだろ。1は当然のことを言っているだけ。
6名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/26(土) 05:49
総合大の方が視野が広がって、いいと思うんだけどねぇ・・・
7名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/26(土) 05:49
なんで文系に限れば芋歯死>阪大なの?
根拠がないじゃん。
8>4 :2000/08/26(土) 05:49
一橋が文系の中では高度の数学力を要求してくるというのは常識。
「一橋の数学」といえば、有名でしょ? それに配点を見ても明らか。
9名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/26(土) 05:53
>総合大の方が視野が広がって

これはもっともだと思うが、俺はいまだに医学部の学生と会ったこと無いなワラ
105>7 :2000/08/26(土) 05:53
一橋・法[前]87%・66(2次4教科)
大阪・法[前]87%・65(2次3教科)

一橋・商[前]84%・67(2次2〜4教科)
一橋・経済[前]84%・65(2次4教科)
大阪・経済[前]84%・65(2次3教科)
11>8 :2000/08/26(土) 05:54
>一橋が文系の中では高度の数学力??

どこが?
12>10 :2000/08/26(土) 05:57
社会は、偏差値を上げるものだから、
阪大>一橋。
昨年の偏差値は、阪大だったよな。


13名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/26(土) 05:59
1999年度は、
阪大文人68>一橋商67>阪大一橋法65>一橋経済64
14名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/26(土) 06:00
1999年度は、
阪大文人68>一橋商67>阪大法経済一橋法社会65>一橋経済64

15名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/26(土) 06:00
経済学部に関しては
一橋≒阪大くらい。
法学部に関しては
一橋>阪大
くらいでいいんじゃないか?
16名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/26(土) 06:04
歴史的に見れば、経済系こそ一橋の真髄でしょう。
17名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/26(土) 06:06
経済学部に関しては、
阪大>一橋
法の上位層は、
阪大>一橋となっている

18名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/26(土) 06:07
でも阪大文系と言えば経済くらいしかないわけでね。
一橋は最近ではどちらかと言うと法学系に力入れてるし。
司法合格者数/法学部の定員が10%を超えてるのって
東大京大一橋くらいなの知ってる?
19>16 :2000/08/26(土) 06:07
で、今はおわったのか? 解雇されまくっているな。
20名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/26(土) 06:08
東大京大一橋が三大法学部
東大阪大一橋が三大経済学部
21>18 :2000/08/26(土) 06:09
>司法合格者数/法学部の定員が10%
で、その意味は?
22名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/26(土) 06:09
東大京大中央が三大法学部
芋ではない。
23名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/26(土) 06:11
>22
国立の話をしているの。
24名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/26(土) 06:13
三大法学部は
強いて言うなら
東大京大東北大じゃないのか?
一橋法出身の有力な教授ってあんまり聞かないし
現在一橋法にもあんまりいない。
25名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/26(土) 06:15
法学部なら東大京大九大だよ。阪大東北お呼びじゃない。
26名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/26(土) 06:16
一橋法も、かなりしょぼいなよ。
27>23 :2000/08/26(土) 06:16
中央法>>>>一橋法は、常識だろ
28名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/26(土) 06:19
厨法は専門学校。
29名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/26(土) 06:26
早稲田法>>>>中央法も、常識だろ?
30>29 :2000/08/26(土) 06:37
中央法は、ロー決定だけど、稲法はやばいね。
芋法は、論外なんだろうけど。
31名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/26(土) 07:05
またやってますね.
阪大と一橋はよきライバルですね!(w
このさい手を組んでバカ私立どもを叩きのめしてみては?


32名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/26(土) 07:08
国立vs私立のバトルじゃないんだよ。
東京vs大阪のバトル。共同戦線の余地はないだろ。
3331 :2000/08/26(土) 07:11
>32
ネタだよ,ヴァカ

3432 :2000/08/26(土) 07:15
>33
ネタだよ,ヴァカ w
35名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/26(土) 07:18
>30
早稲田法はやばいんですか?
そしたら慶應法は・・・
36超マジレス :2000/08/26(土) 14:32
法: 一橋>阪大
経済: 一橋=阪大
他 阪大人科>一橋社会
だろ。
総合的に見れば阪大文系より一橋のほうがやや上だと思う。
37阪大だが :2000/08/26(土) 14:38
>36
あほか。
明治以来の名門一橋と戦後出来た成り上がり阪大文系が比較になるか!
うちの看板はあくまでも理系だぜ。

法: 一橋>阪大
経済: 一橋>>>阪大
他 一橋社会>>>>阪大人家
38名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/26(土) 14:40
人科は法学部より難しい。
37は基礎工なんじゃねえの(藁
39夏休み中若手官僚 :2000/08/26(土) 14:45
阪大全学部無くなったとしても日本は微動だにしません。
うちの役所のキャリアには阪大出はいません。
一橋はいるけど、まあ、なめられてますな。
40>39 :2000/08/26(土) 14:46
理系がなくなったら多分大変な事になるはず。
特に関西系のメーカーなんか。
41名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/26(土) 14:47
はっきり言って飯台文系で一番はいりやすいのは経済。
難易度は人科>法>文>経済
入学してからのお勉強は
文>人科>法(個人差激しいが)>経済
飯台経済は今や飯のお荷物。よかったのは鏡台が○経一辺倒だった頃。
それでも就職はいいからお買い得だけどね。
4237=阪大法だが :2000/08/26(土) 14:52
>41
いやそれは違う。
確かに文は見た目の偏差値は高いが、それは2次数社選択だから。
文系最難関は法学部に決まってる。

芋を含めた実質難易度は一橋法>一橋社>阪大法=一橋商=一橋経>阪大人科>阪大経済>>>阪大文。
43名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/26(土) 14:54
人科と法学部の入試科目と配点は同じだろ。
入試難易度で人科>法は間違いない。
44阪大法 :2000/08/26(土) 14:58
>43
そんなはずない。絶対ウソだ。
人科は女が多いから偏差値が高く見えるだけ。男はアホだよ。
45>42 :2000/08/26(土) 14:59
ボーダーと入学者の平均を加味したらこんなとこかな?
一橋法>飯台人科=飯台法>一橋商・経=飯台文>一橋社=飯台経
46名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/26(土) 14:59
>44
意味不明。男女別に入試をしているのか?(藁
正直なところ阪大の一番の弱点は法学部だと思う。
47>44 :2000/08/26(土) 15:00
人科の男がアホというのは正しい。
あそこは女のほうが入試の成績では優秀だろうな。
48名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/26(土) 15:03
飯台の法よ、入試のランクはどうでもいいから、もうちょい
司法試験通ってくれよな(藁
あのせいで俺たちみんな芋>飯っていわれるんだぜ。
他の比較材料ではだいたい勝っているのに・・・
49阪大法 :2000/08/26(土) 15:05
>46
お前喧嘩売ってんのか?
旧帝大はどこでも法が文系最難関のエリートなんだよ。
人科なんて何にも実績ない。しかも就職最悪。正に阪大の恥部だ。
50名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/26(土) 15:09
関係ないけど人科の男って面白い奴多いね。
俺の知り合いのDJが人科卒なんだけど変わった奴だ。
5146 :2000/08/26(土) 15:10
難易度で人科みたいなへなちょこ学部に負ける
旧帝大法学部のほうがよっぽど恥部だと思うが(藁
52>49 :2000/08/26(土) 15:12
女が多い学部の就職実績なんて意味ないよ。
大企業お茶くみで稼ぐところもあれば、
中企業総合職だと数字的にはよくないからね。
53名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/26(土) 15:19
飯台の内部抗争だな。
54阪大法 :2000/08/26(土) 15:27
>53
部外者が煽ってるだけだって。学内で人家>法なんて言ったら基地害扱いされるよ。
それにしても学際系は勘違い野郎が多いな。京大騒人もそうなのか?
5546 :2000/08/26(土) 15:33
田舎帝大文系の頂点に君臨していると信じて疑わなかった
阪大法野郎のプライドが今、音を立てて崩れました。
合掌チーン
56名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/26(土) 15:41
>正直なところ阪大の一番の弱点は法学部だと思う。

なんで?
上位層中位層は、一橋法より良いのに。


57名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/26(土) 15:47
>阪大全学部無くなったとしても、日本は微動だにしません。
そうかな。予算800億もある大学ね。芋はたったの25億ちょっと。

阪大800億>>>>>芋25億

象とアリほどの差。
芋が無くなっても、誰も気づかないだろ。
日本にとって、マイナスの貢献しかしていないしな。

5846 :2000/08/26(土) 15:48
>56
1.研究駄目すぎ。はっきり言って関大以下。
2.司法試験合格率は一橋を大きく下回る。
3.就職は経済のほうが良いと思う。
4.旧帝の法なのに人科や文のほうが入学難易度は高い。
5.そもそも阪大って実学の大学だから、あまり法学部が重要視されない。
59芋のマイナスの貢献 :2000/08/26(土) 15:48
解雇。あ、プラスの貢献だ。
60>54 :2000/08/26(土) 15:49
学内で医学部以外の学部間格差を言うこと自体
基地害あつかいだな。
61>58 :2000/08/26(土) 15:51
1.芋法こそ、研究駄目すぎ。はっきり言って阪大以下。
2.司法試験合格率は10年平均で一橋を上回る。
3.就職は一橋法とは、格段に上。
62す、 :2000/08/26(土) 15:52
3.就職は一橋法よりは、格段に上。

まん

63足軽 :2000/08/26(土) 15:54
>62
危なかったなw
64阪大法 :2000/08/26(土) 16:04
>58
>1.研究駄目すぎ。はっきり言って関大以下。
関大って何?プププ

>2.司法試験合格率は一橋を大きく下回る。
痛い。でもロースクール化で逆転可能。

>3.就職は経済のほうが良いと思う。
なわけない。阪大経済は神戸以下だろ。

>4.旧帝の法なのに人科や文のほうが入学難易度は高い。
笑わすな。

>5.そもそも阪大って実学の大学だから、あまり法学部が重要視されない。
確かに文系は軽視されるが法だけは別格。
65>64 :2000/08/26(土) 16:07
就職は阪大経済は京大以上東大以下。
東大と京大の間だよん。
勿論、一橋経済よりは、上ですがねぇw


6646 :2000/08/26(土) 16:10
>64
おまえ阪大じゃないだろー?ははは。
阪大生なら知らないはずないと思うんだけど。
まあいい。

ちなみに「関大以下」というのはきみのところの法学部の教授が言っていた。
難易度については予備校のページでも見なさい。勇気があるなら。

あと実学の大学だからってのはどういう事かというと
経済学部や工学部、医学部が重視されるってこと。
逆に軽んじられるのは、文、法、理なんだよね。
67阪大理 >66 :2000/08/26(土) 16:16
湯川のノーベル賞等、名門中の名門学部だろ
阪大総長は、理と医からがほとんどだけどな。
68東工大 :2000/08/26(土) 18:07
あげ
69名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/26(土) 18:11
湯川は、京大だろ、どアホ。
70>69 :2000/08/26(土) 18:15
湯川は、阪大で博士号、その後教官となり、阪大助教授でノーベル賞。
問題は、最終学歴。
71東大体育学郡 :2000/08/26(土) 18:18
>70 たしかに最終学歴だろうけど、誰も認めていないだろう。
    誰も大阪大学=湯川とは思っていないよ。
72名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/26(土) 18:19
ま、手塚治虫も誰も奈良医大とは思ってないもんね。
73名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/26(土) 18:20
>71
日本は、低学歴社会だからな。
欧米では、湯川は、阪大となっている。
74名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/26(土) 18:21
>4

>芋歯死=数学センターレベルでも社会で巻き返し可能
>阪大=数学できないと入れない。
>よって芋歯死<<<<<阪大

この理屈だと、入試難易度は、
阪大(2次英数国)>一橋(2次英数国社)>京大(2次英数国社(社会はセンターと異なる科目))
>東大(2次英数国社2)
になるな。
75名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/26(土) 18:21
>73 すぐ欧米を持ち出すドキュンイナカモノ発見!!
    恥ずかしいと思えよ。外国かぶれの大バカ野郎。
7673 :2000/08/26(土) 18:23
補足:
日本は、低学歴社会だからなとは、
欧米は、博士号持ちは高学歴者では、当たり前の世界だが、
日本は、博士号持ちはごく少数で、社会評価も低い。
77名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/26(土) 18:26
>76

博士崩れフリーターの阪大OB発見!
慶應に入っておけば、きちんと就職できたのに。
78>76 :2000/08/26(土) 18:26
日本=低学歴社会
79>77 :2000/08/26(土) 18:27
慶応を叩かせたいんだろ(藁
80>77 :2000/08/26(土) 18:27
慶応??
東大 京大 阪大 東工 九大

松下 23 30 47 21 21
ソニー 33 ? 18 22 ?
東芝 27 19 26 30 21
三菱電 14 9 28 9 10
NEC 29 22 28 30 ?
IBM 42 25 22 22 ?
日立 33 30 35 42 34
富士通 34 24 36 22 ?
シャープ ? 16 29 10  ?

計 234 175 269 208 86

阪大>東大>東工大>京大>>九大>>>>神戸
81名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/26(土) 18:30
法学部の話なのに、理系や人科が錯綜しているな。
法に関して言えば一橋完勝。
82ぢぢい :2000/08/26(土) 18:30
ついにはじまりましたね。
83一目瞭然 :2000/08/26(土) 18:32
各偏差値層における合格率(代ゼミ2000年 法学部)

偏差値   東大    京大   一橋    阪大    東北大   九大   北大
71  67.5% 55.2% 42.9% 100%  66.7% 100%  なし
69  48.6% 52.2% 56.3% 60.0% 80.0% 100%  100%
67  55.6% 52.2% 44.0% 63.6% 75.0% 83.3% 100%
65  26.2% 12.5% 36.1% 50.0% 71.4% 57.1% 83.3%
63  12.8% 25.0% 25.0% 66.7% 76.5% 54.5% 83.3%

名大、神戸大は、サンプル数が少ないので省略

入試難易度 東大=京大>=一橋>>>阪大>東北大=九大>>>北大
84>81 :2000/08/26(土) 18:32
どこが?
学力(入学者)
阪大法>一橋法
研究
阪大法>一橋法(もしかして同じか?)
就職
阪大法>>一橋法

なのにね。
85足軽 :2000/08/26(土) 18:32
>81
80はよく錯綜する奴なので勘弁してやってくれ。
86名無しさん@お腹いっぱい :2000/08/26(土) 18:34
一橋法はスーパーエリート集団だよ。
彼らが日本を動かすことになるんだね。
87名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/26(土) 18:35
学力(入学者)
阪大法>一橋法

合格者偏差値70超え率

阪大法 14.3% >> 一橋法 7.5%

http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/kokkoritsu/index.html
88>86 :2000/08/26(土) 18:36
>一橋法はスーパーエリート集団だよ

じゃあ、阪大法は、超スーパーエリート集団になるな。
89名無しさん@お腹いっぱい :2000/08/26(土) 18:36
東大に対抗できるのは、一橋法だけだな。
90名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/26(土) 18:37
合格者偏差値70超え率

一橋経済 5.26% >> 阪大経済 0%
91名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/26(土) 18:37
法学部以外はハンダイも一ツ橋もどっこいどっこいだと思う。
92残念 :2000/08/26(土) 18:37
東大法>>>>>>>>>>>>>>>>>一橋法
93名無しさん@お腹いっぱい :2000/08/26(土) 18:38
>88
ならないよー。お・ば・か・さん。
94名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/26(土) 18:39
早計は、超エリート集団2
95>93 :2000/08/26(土) 18:39
だって、合格者偏差値70超え率

阪大法 14.3% >> 一橋法 7.5%

だもんな。
96名無しさん@お腹いっぱい :2000/08/26(土) 18:40
東大法>>一橋法>>>>>>>>>>>>>>阪大法
やべぇ、マジレスしちゃったぜ。
97足軽 :2000/08/26(土) 18:40
>95
科目数の差だろw
98名無しさん@お腹いっぱい :2000/08/26(土) 18:41
早慶法>>>>>>>>>>>>>>>>>阪大法
99>90 :2000/08/26(土) 18:41
1999年度入学者の67超え率:

13 阪大経 34.3%
16 一橋経 24.0%

阪大経済>>一橋経
100ネオむぎ茶 :2000/08/26(土) 18:42
100GET!!
1011999年度入学者の67超え率 :2000/08/26(土) 18:43

阪大人間 75.0% >>> 一橋法 66.0% >一橋商・社会 47.9% >>>>一橋経 24.0%
1021999年度入学者の67超え率 :2000/08/26(土) 18:44
阪大人間 75.0% >阪大文 72.8% >> 一橋法 66.0% >一橋商・社会 47.9% >>>>一橋経 24.0%
103名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/26(土) 18:44
>95

偏差値60未満率
一橋法 7.5%
阪大法 11.4%

ここに来てるのは、底辺の阪大生か?(藁
104名無しさん@お腹いっぱい :2000/08/26(土) 18:45
一橋4科目
阪大3科目
105足軽 :2000/08/26(土) 18:45
>102
人間と文を出すとはp
106>103 :2000/08/26(土) 18:47
いやいや、1999年入試のボーダー


大阪 (前) 文 60.0〜61.9
大阪 (前) 人間科学 58.0〜59.9
大阪 (前) 法 58.0〜59.9
大阪 (前) 経済 58.0〜59.9

一橋 (前) 商 54.0〜55.9
一橋 (前) 経済 52.0〜53.9
一橋 (前) 法 56.0〜57.9
一橋 (前) 社会 56.0〜57.9

阪大文61
阪大法59
阪大人59
阪大経59
一橋法57
一橋社57
一橋商55
一橋経53

昨年からここにいる奴は、偏差値53の奴だろ。
107名無しさん@お腹いっぱい :2000/08/26(土) 18:47
>104
なんだ?阪大は私立じゃん。
今までそこそこの国立大かと思っていたけどショボショボだな。
108>106 :2000/08/26(土) 18:49
芋には、偏差値を底上げする社会があっても、この無残なできなのか。
109丸山眞男 :2000/08/26(土) 18:50
東大法>>>京大法>>>>>>>>>書くのばかばかしい

私の弟子たちがいれば、それで法学・政治学は十分。
一橋、阪大?あー、卑しい「商い学」の分野で頑張るように。
そこは外国の輸入でも間に合ってるようにも思いますが。
110>107 :2000/08/26(土) 18:51
おいおい、阪大の3教科は英数国。私大の3教科は英国社だぞ。
ちなみに、国立で4教科は東大京大一橋。
3教科は名大を除く地方帝大や神戸。
2教科が名大や筑波、広大などだ。

文系の話。
111名無しさん@お腹いっぱい :2000/08/26(土) 18:53
>110
じゃあ、阪大=慶應商A で意義ないですね。
112>106 :2000/08/26(土) 18:53
偏差値53の芋経、あ、だから、低能な言い訳しかできないのだろ。
オツムが足らないってことか。
113合掌 :2000/08/26(土) 18:55
阪大文61
阪大法59
阪大人59
阪大経59
一橋法57
一橋社57
一橋商55
一橋経53 ← コイツは、真性の馬鹿

114足軽 :2000/08/26(土) 18:55
>112
おめー、前期で合格したんだよな?p
115まとめ :2000/08/26(土) 18:56
4教科:東大・京大・一橋
3教科:阪大・北大・東北・九大・神戸
2教科:名大・筑波・横国・広大・小樽商科

筑波は社会学類、横国は経済学部、小樽は商学部、他は法学部。
一橋、素晴らしい。
116>115 :2000/08/26(土) 18:57
大阪市立は?
117115 :2000/08/26(土) 18:58
>116 2科目(法学部)

4教科:東大・京大・一橋
3教科:阪大・北大・東北・九大・神戸
2教科:名大・筑波・横国・大阪市立・広大・小樽商科

筑波は社会学類、横国は経済学部、小樽は商学部、他は法学部。
118名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/26(土) 18:58
>一橋、素晴らしい。
早稲田を乗り越えてから言えよ。

公認会計士試験合格者(過去3年の累計)

合格者 定員 率

慶応  359 2200 16.3
早稲田 272 1750 15.5

一橋  84  550  15.3

上智  44  320  13.8


119名無しさん@お腹いっぱい :2000/08/26(土) 18:59
あーもーいーよ。どっちもすげーよ。
国民の上位数パーセントに位置するスーパーエリートだよ。
120>118 :2000/08/26(土) 19:01
俺法学部だし。
121名無しさん@お腹いっぱい :2000/08/26(土) 19:05
まぁ、一橋と阪大が海で溺れてたら間違いなく一橋を助けるな。
日本をしょってたつ優秀な人材を死なす訳にはいかないからな。
阪大?沈めるね。確実に。
122>121 :2000/08/26(土) 19:08
阪大に強烈なジェラシーと劣等感まるだしの文だな。
123名無しさん@お腹いっぱい :2000/08/26(土) 19:11
>121
一橋に強烈なジェラシーと劣等感丸出しの文だな。
124名無しさん@お腹いっぱい :2000/08/26(土) 19:11
>123
???
125:2000/08/26(土) 22:00
ひさしぶりにレスがたくさんつくスレをたてられた。よかったよかった。
126名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/26(土) 22:01
>1
スランプ脱出か。いいな。
127名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/26(土) 22:04
夏休みでこれだけレスがつけば合格だな。
学部間格差ネタも斬新だったし、マンネリ気味だった
芋対飯にも新展開もあるかもな。
128名無しさん@入院中
図書館が休みだから暇でしょうがないにゅ。