慶応理工>東工大>>早慶文系=地帝 [転載禁止]©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
207エリート街道さん:2015/03/02(月) 23:07:39.17 ID:vNTREtrD
大阪通学圏人気 国公立大学 入試配点


●大阪大工学部-----●神戸大工学部-----●京都大工学部-----●阪市大工学部-----●阪府大工学部
■センター
国語--------150点----------125-----------------50----------------100----------------100
地理歴史公民-50点-----------75----------------100-----------------40-----------------50
理科---------50点-----------50------------------------------------80----------------100
数学---------50点-----------50------------------------------------80----------------100
英語---------50点-----------75-----------------50----------------100----------------100
■個別
理科--------250点----------150----------------250----------------200----------------240
数学--------250点----------150----------------250----------------250----------------240
英語--------150点----------125----------------200----------------150----------------120
国語------------------------------------------100--------------------------------------
208エリート街道さん:2015/03/02(月) 23:16:38.34 ID:uAwOBSF9
ノーベル賞も総理大臣も出したことない大学がなに言ってるのw
209エリート街道さん:2015/03/02(月) 23:22:53.70 ID:JBEsYF7j
そもそも私大の学生数って、下のとおり国立の3倍もいる。
http://sangakukan.jp/top/databook_contents/2013/2_statistical_data/1_school_relationship/pages/2013_daigaku_daigakuin/2013_daigaku_daigakuin.html
(文部科学省所管の独立行政法人「科学技術振興機構」公式サイトより)
だから、どんな場面でも私立の方が多いに決まってる。
実際に↓のとおり、不合格者数も私大が上位を占める。予想通り、早稲田が一番ひどい。

平成26年度 司法試験のワースト(不合格者数ランキング)私大ばかり。
1位 早稲田 317人(合格者172人)私
2位 中央大 311人(164人) 私
3位 明治大 302人( 63人) 私
4位 立命館 233人( 33人) 私
5位 慶応大 186人(150人) 私
6位 日本大 177人( 22人) 私 
7位 関西大 164人( 19人) 私
8位 法政大 160人( 21人) 私 
9位 同志社 156人( 26人) 私 
10位 東京大 146人(158人)
210エリート街道さん:2015/03/02(月) 23:24:44.34 ID:JBEsYF7j
この間、「大学教育のグローバル化を進めて、日本の大学の国際競争力の向上を進め、グローバルな舞台で活躍できる人材の育てること」を目的に「スーパーグローバル大学」が指定されたが、
金広千岡は指定されているが(しかも広島はトップ型)、MARCHは、明治、立教、法政のみ。青山学院、中央は撥ねられた。ブランドイメージでは上位だけど、国からは世界では戦えない大学との烙印を押されたわけね。
外国かぶれなだけで、実際は「グローバルな舞台で活躍できる人材」は育たぬと、国家からは判断されたのね。イタタタ。よく見ると、同志社もだ。オシャレなだけで、実際は結構バカ。ハズいな!w

トップ型
国立=北海道大学、東北大学、筑波大学、東京大学、東京医科歯科大学、東京工業大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、広島大学、九州大学
私立=慶應義塾大学、早稲田大学(だけ)

グローバル化牽引型
国立=千葉大学、東京外国語大学、東京芸術大学、長岡技術科学大学、金沢大学、豊橋技術科学大学、京都工芸繊維大学、奈良先端科学技術大学院大学、岡山大学、熊本大学
公立=国際教養大学、会津大学国際基督教大学
私立=芝浦工業大学、上智大学、東洋大学、法政大学、明治大学、立教大学、創価大学、国際大学、立命館大学、関西学院大学、立命館アジア太平洋大学
211エリート街道さん:2015/03/02(月) 23:28:53.57 ID:Ss/jJFQE
上場企業役員数(理工系学部) TOP20

1位  東京大学・工学部-355
2位  早稲田・理工学部-327
3位  京都大学・工学部-282
4位  大阪大学・工学部-242
5位  東京工大・工学部-169

6位  名古屋大・工学部-136
7位  東北大学・工学部-133
8位  慶応大・理工学部-125
9位  日本大・理工学部-121
10位 東海大学・工学部-120

11位 日本大・生産工学-113
12位 名古屋工大・工学-111
13位 九州大学・工学部-110
14位 芝浦工大・工学部-103
15位 北海道大・工学部-102

16位 東京理大・理学部-101
17位 関西大学・工学部-101
18位 同志社大・工学部- 90
19位 明治大・理工学部- 90
20位 武蔵工大・工学部- 89
212エリート街道さん:2015/03/03(火) 02:22:09.34 ID:2mC0EIxa
たった一人、東大落ち低能がルサンチマン爆発させて粘着してんだよな。
東大落ち後期旧帝が少ないなんて、低能野郎の根拠レスな妄想に過ぎない。
【難化傾向】東大受験総合スレ★18【死亡報告】 [転載禁止](c)2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1425043657/

低能に対する東大落ちの厳しい評価に目を開け。
東大落ちて早慶行く事になりそうな奴らちょっと来い [転載禁止](c)2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1425105176/
213>1←いつものキチガイ軽量私大:2015/03/03(火) 04:59:23.10 ID:8/Z06M5x
>>1





なーにが「横国大」だよw  2科目入試のすべり止め私大の分際で、難関国公立大にくっつこうとすんな。まさにスネ夫みたいな私大だな。



■サンデー毎日2013.7.21号『W合格対決』
2013 W合格者進路 2013.7.21
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4321142.jpg



東京外大言語文化 100%−0% 早稲田国際教養
東京外大国際社会  86%ー14% 早稲田国際教養
東京外大言語文化  93%ー7% 国際基督教大
東京外大国際社会  93%−7% 国際基督教大
東京外大言語文化  99%−1% 上智外国語
東京外大国際社会 100%−0% 上智外国語
東京学芸大教育   50%−50% 早稲田教育
電気通信大    100%−0% 東京理科大工
横浜国大理工    62%−38% 慶応理工






.
214エリート街道さん:2015/03/03(火) 06:04:14.57 ID:gUjCs7TX
1です。
>>212
リンク先見ました。
単に東大落ちは後期東大受けるのと
東大文系と早慶文系に差があるという話でした。

みて予想通りだったのが東大落ちは東大コンプになる。ほかの大学はあまり気にしない。
215エリート街道さん:2015/03/03(火) 06:08:39.70 ID:gUjCs7TX
学歴板にまだ2ヶ月位だけどわかったのは


落ちた大学のコンプになる。

早慶コンプが多いのもかつては早慶第一志望だったやつらが多いから早慶コンプ多い。

結局、私立大が私立大叩いてるのと
あとは視野の狭いごく一部の駅弁
216エリート街道さん:2015/03/03(火) 06:49:08.75 ID:t3Nn1THr
殊更に入試難易度にこだわる奴はクソ学力高かったけど大学の授業になじめず学部で出るやつ多そうだね
217エリート街道さん:2015/03/03(火) 12:35:23.51 ID:nUGlJF9o
そうそう
だから一般は推薦組やAO組に入学後の成績で負けるんだよ
218エリート街道さん:2015/03/03(火) 12:39:10.57 ID:nUGlJF9o
司法試験のローと学部は違うけどね
219エリート街道さん:2015/03/03(火) 12:59:18.45 ID:nUGlJF9o
慶應医の人が書いてるブログ見たことあるけど、いわゆる専願はいないらしい。第1志望組は結構いるようだけど、横浜国立医とか千葉医を滑り止めにして入ってきてるからセンターも取ってるみたい。
220エリート街道さん:2015/03/03(火) 13:59:06.25 ID:TM31lqU2
>>219
横国に医学部はないよ
横市のことか
221エリート街道さん:2015/03/03(火) 14:12:40.27 ID:nUGlJF9o
横市のミス
九州住みだからあまり関東には詳しくないんだよ
222エリート街道さん:2015/03/03(火) 18:26:37.03 ID:nUGlJF9o
全学部でAO・推薦入試=定員1割、17年度から―大阪大
時事通信 3月3日 16時38分配信
 大阪大は3日、既に一部学部で導入しているAO、推薦入試を2017年度から全学部に拡大すると発表した。ペーパーテストだけでは測れない幅広い能力を持った学生を受け入れる狙い。
入学定員の約1割を募集する方針で、初年度の募集人員は約300人。導入に伴い、現在の一般入試後期日程は16年度を最後に募集を停止する。
 
新制度の名称は「世界適塾入試」。大学入試センター試験の受験が必要な「AO入試」「推薦入試」と、過去3年間に数学や物理などの国際科学オリンピックに日本代表として出場した学生を対象とする「国際科学オリンピックAO入試」の3種類。 
223エリート街道さん:2015/03/03(火) 18:40:34.76 ID:vEQbbIPK
AO・推薦入試は誰でも合格できるわけでもないし、名前を書いて、学費を払うだけで
合格できるわけでもない
しかし、それぞれの大学の偏差値は一般入試の偏差値であって、AO・推薦入試とは
一切何の関係もありません
224エリート街道さん:2015/03/03(火) 19:52:01.69 ID:/qe7T705
>>222
東大京大落ちは要らないってことだな
学力は彼らより低くても、第一志望で入学する子の方がモチベーションが高く伸びるということだろう
225エリート街道さん:2015/03/03(火) 23:30:58.67 ID:QsEfl2u9
226エリート街道さん:2015/03/04(水) 00:03:54.31 ID:Se1St+4N
1です。
学力の否定か・・
難しいところですね。
227>1←いつものキチガイ軽量私大:2015/03/04(水) 04:25:19.85 ID:hXJZPOie
>>1






【週刊朝日掲載の駿台調査の入学者データ】

※国公立大も私大に合わせて3科目の単純平均で出しているにも関わらずこの結果。5科目以上で出せば私大と国公立大の学力差はさらに広がる。


東京大文U 67.7
京都大経済 66.6
一橋大経済 64.8
埼玉大 経済 55.6
滋賀大 経済 55.3
愛媛大 法文 55.3
慶應義塾大 経済 56.1
慶應義塾大 総合政策 57.5
慶應義塾大 環境情報 55.2


http://www.geocities.jp/gakureking/nyuugakusyahensachi.html







.
228エリート街道さん:2015/03/04(水) 11:36:39.16 ID:7A7jNkrM
>>226
極端だなあ、馬鹿なの?
センターは課すのだから、否定ではないよ
AOというのは本来そういうものだ
基礎学力を客観的に確認しつつ、それに偏ることなく、受験生の個性や素養を評価するということ
現状の私学のように大人数なら面接や小論文も形式化するが、枠300人くらいなら正常に機能するだろう
東大コンプ抱えた中途半端な学力の持ち主よりはマシなんだろうな
229エリート街道さん:2015/03/04(水) 13:08:36.72 ID:1y+Y3ngv
早稲田、拓大、国土館
最強コンビ
230エリート街道さん:2015/03/04(水) 14:22:03.98 ID:8NpDHJe3
>>228
せやな
231エリート街道さん:2015/03/04(水) 15:20:58.90 ID:rbxm2Aou
やっぱりAO推薦は優秀
232エリート街道さん:2015/03/04(水) 16:23:23.41 ID:p0EK/2Ut
>>229
せやな
233エリート街道さん:2015/03/04(水) 19:12:31.22 ID:fxwFPk8H
>>215
最後に学生証うp希望
234エリート街道さん:2015/03/04(水) 20:04:28.23 ID:8NpDHJe3
>>215
慶応の卒業証書もうp希望
235エリート街道さん:2015/03/04(水) 23:26:48.30 ID:cjUMa58/
総計の国立コンプレックスはすごいよソースは俺
236エリート街道さん:2015/03/05(木) 01:49:01.39 ID:z0Vh7jUn
>>215
>早慶第一志望だったやつらが多いから早慶コンプ多い
ブー!
早慶第一志望だったやつらはほとんどいないから、早慶コンプはいない
が正解だわ、低能野郎。
237エリート街道さん:2015/03/05(木) 02:30:54.94 ID:hHDoBjIw
と、早慶コンプの明治野郎が申しております
238エリート街道さん:2015/03/05(木) 05:24:26.96 ID:Xem9PM7T
このスレは、慶応イメージアップサークルの工作だと知れ渡っているよ
いくら>>1が国立卒だと言い張っても無駄
自分と関わりがなければ、ここまで執着して珍説をゴリ押ししない
239名無し募集中。。。:2015/03/05(木) 08:27:09.65 ID:vJqpeAGY
早稲田理工:1920年大学学部昇格
東工大  :1929年大学昇格
横国工  :1920年創立、1949年新制大学

早稲田理工はいわば東工大の分身だった。
横国工学部も東工大の分身。


しかし、「後進の早稲田大学理工学部の卒業者は、本校(東工大)がその創立の面倒を
見たにもかかわらず2級ということで、本校関係者は著しい不公平感を持った
わけであります」とあるように、分身の早稲田の方が優遇された時期がある。

一橋は東工大より先に大学に昇格しているが、当時の高等工業、高等商業の
大学昇格には、いろいろな障害があったらしい。

ただ、こういう歴史的な関係があることから、東工大と早稲田理工、横国工学部
の間には、いわば兄と弟のような絆が長く残っていたようだ。
240エリート街道さん:2015/03/05(木) 08:49:22.90 ID:Q9Y1Vofh
>>239
お前マジキモすぎる
241エリート街道さん:2015/03/05(木) 09:47:09.47 ID:mvMMiHiN
>>239
早稲田(小保方大)ウザイよ。私大なんか相手にしてないし。
242エリート街道さん:2015/03/05(木) 10:30:32.83 ID:eChr5p8v
文系は早慶商と中央法は連続してるけど
理科大と早慶理工の間の難易度上の断絶は大きいんだよなあ
早慶から一気に理科2科目でも重厚になるし
一流と二流の壁は見た目の偏差値以上に厚いのよ
243エリート街道さん:2015/03/05(木) 11:51:24.35 ID:wzxlMxMQ
『東大落ちは優秀』という仮説は成り立たないような感じだね。
本当に優秀だったら地帝も後期日程で積極的にとろうとするだろうが、
廃止したところもある。

東大受験にあたり限界を出し切ったあげく届かない人と、余裕を持
って地帝に入った人では後者のほうが優れているといったところか。
244エリート街道さん:2015/03/05(木) 12:00:04.15 ID:sfkbzxYY
AO義塾の総合政策と環境情報がゴミなのは周知の通り
245エリート街道さん:2015/03/05(木) 13:15:22.21 ID:bH1JvpUQ
私なら早稲田・慶応を蹴って
どこかの大学の医学部に行って
開業医になって優雅に暮らすw
246エリート街道さん:2015/03/05(木) 13:18:12.87 ID:jqmUN1lP
昔話だが面白いものを見つけた

「ここにとりあげる灘高などは、ほとんど全員が東大に進学するという意味で、高校ランキングのトップに位置していた。
ちなみに、昭和42年度の同校卒業生の進学状況をみると、1番と2番の生徒が京都大に進学しているほかは、「下の上」までのほとんどの生徒が、東大に進学しており、私
立大学などは、早大を例外として、受験の対象とさえもされていなかったことが分かる。」
http://repo.komazawa-u.ac.jp/opac/repository/all/20750/KJ00005096005.pdf#search='%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E5%85%A5%E8%A9%A6%E4%B8%AD%E6%AD%A2'
247エリート街道さん:2015/03/05(木) 14:55:52.28 ID:9EL6P3LS
慶応工は阪大の滑り止めだったのか
248エリート街道さん:2015/03/05(木) 15:13:10.13 ID:RDRwosvz
後期廃止は不本意入学の多い後期組のモチベーションが低いからだよ 学力が高くてもやる気がないやつは伸びないということでしょう
249エリート街道さん:2015/03/05(木) 17:33:14.18 ID:Xem9PM7T
250エリート街道さん:2015/03/05(木) 18:36:34.52 ID:mz7W1QwY
テンプレート読みましょう

1 ◆BOYYOjifns 2015/01/28(水) 23:07:44.65 ID:Z30Dzs1f
まず本筋 
 
実績や研究や就職では総計では宮廷東工に勝てる点はありません

今後もそれは変わることはないです

でも偏差値だけは可変ですよね?そこがポイント

単にそこだけしか見ない人間の話です
 

難易度比較に意味があるのかと思う人間もいるでしょう
そこに意味を見いだしているわけではありません

ここでは一般入学難度を語ります。推薦は恣意的に除外

主観的見解は不要です
251エリート街道さん:2015/03/05(木) 18:47:18.42 ID:FJG8t8Kh
242 :エリート街道さん:2015/03/05(木) 13:21:01.63 ID:jqmUN1lP
昔話だが面白いものを見つけた

「ここにとりあげる灘高などは、ほとんど全員が東大に進学するという意味で、高校ランキングのトップに位置していた。
ちなみに、昭和42年度の同校卒業生の進学状況をみると、1番と2番の生徒が京都大に進学しているほかは、「下の上」までのほとんどの生徒が、東大に進学しており、私立大学などは、早大を例外として、受験の対象とさえもされていなかったことが分かる。」
http://repo.komazawa-u.ac.jp/opac/repository/all/20750/KJ00005096005.pdf#search='%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E5%85%A5%E8%A9%A6%E4%B8%AD%E6%AD%A2'
252エリート街道さん:2015/03/05(木) 22:44:55.85 ID:aZCGUfGk
首都圏大学ブランドランキング 日経BPコンサルティング 
http://consult.nikkeibp.co.jp/news/2014/1128ubj_2/

 2010年     2011年    2012年     2013年    2014年
@早大 91.0 @東大 92.9 @東大 92.6 @東大 87.8 @慶応 87.5
A東大 89.6 A慶応 85.0 A早大 87.2 A早大 84.0 A東大 86.0
B慶応 84.0 B早大 82.0 B慶応 86.0 B慶応 83.3 B早大 83.5
C上智 74.7 C一橋 72.1 C上智 73.6 C上智 70.6 C上智 72.1
D一橋 72.0 D上智 70.2 D一橋 72.4 D一橋 69.5 D東工 70.0

E東工 71.8 Eお茶 68.0 E東工 71.6 Eお茶 68.9 E一橋 69.1
Fお茶 69.0 F青学 67.0 Fお茶 58.4 F明治 68.0 F青学 67.6
G明治 68.5 G明治 66.7 G明治 67.3 G東工 67.2 G学習 64.7
H青学 65.9 H東工 66.6 H東外 66.6 H青学 66.2 Hお茶 64.4
I国基 64.5 I東外 65.5 I青学 65.7 I東外 64.5 I東外 64.4

J東外 64.3 J立教 65.4 J国基 64.2 J学習 64.3 J明治 63.7
K理科 63.5 K中央 63.8 K立教 63.6 K国基 64.2 K国基 62.8
L立教 63.3 L学習 63.9 L学習 62.6 L横国 64.1 L津田 62.4
M学習 62.8 M理科 63.0 L横国 62.6 M理科 62.8 M立教 62.1
N中央 62.0 N国基 62.3 N理科 62.1 N立教 61.7 N理科 61.8
253エリート街道さん:2015/03/07(土) 10:41:12.44 ID:IyzDpL+c
東工地帝理工と早慶理工でどちらを選ぶかなら前者
前者をけってでも選ぶ価値があるのは早稲田の建築くらい
早稲田のバイオは偏差値高いが、小保方を見ればまともに研究しているとは言い難い
慶應理工に至ってはこれといった研究実績がない
254エリート街道さん:2015/03/07(土) 14:06:31.93 ID:bjaFCrXb
と言うか、早稲田理工が教えていることは、研究じゃなくてコピペ捏造盗用ってことが判明したんだろ。
糞早稲田がそれじゃ、糞慶応その他私大理系も大差なしってのが世間一般の認識だが。

大体、理工系において糞私大と国立大とを比較するとは、厚顔無恥な行為だろ。
255エリート街道さん:2015/03/07(土) 16:42:30.43 ID:g39gSOsx
>>254
コピペなら東大などの国立大でも発覚してるんですがそれは?
256エリート街道さん
>>1
スレ主ネタ切れか?