2015年度予備校最新偏差値を待つスレ★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
288エリート街道さん:2014/05/27(火) 11:59:17.82 ID:v8rFG8JO
慶應は科目だ特殊だったり小論文があったりするから
同列で比較してはいけない
もちろんsfcも
289エリート街道さん:2014/05/27(火) 12:03:08.76 ID:v6+HSOcE
>>288
慶應はむしろ教科が少ないんだから偏差値が高く出るはずだろ。
河合は美味しんぼ読むよりおもしれ〜ww
290エリート街道さん:2014/05/27(火) 12:07:15.04 ID:soTWNCGi
機械工学科
65.0 慶應義塾
62.5 早稲田
60.0 上智 東京理科
57.5 明治 同志社
55.0 青山学院 芝浦工業 中央 立命館
52.5 成蹊 日本 法政 中京 南山 名城 関西 近畿
50.0 東京電機

電気電子工学科
65.0 慶應義塾
62.5 早稲田
60.0 上智 東京理科
57.5
55.0 中央 明治
52.5 青山学院 芝浦工業 法政 立命館 関西
50.0 東京電機 日本 中京 名城

物理、数理学科
65.0 慶應義塾 早稲田
62.5
60.0 東京理科
57.5 中央 明治 立教 同志社
55.0
52.5 青山学院 学習院 芝浦工業 立命館 関西学院
50.0 日本 南山 名城 京都産業 関西 近畿
291エリート街道さん:2014/05/27(火) 12:09:32.82 ID:ZG9fSKyq
>>286の慶應版も作ってみたから参考にしてくれ


慶大塾 合格者の教科別平均偏差値  河合塾「2013年第2回/3回全統記述模試」
http://keidai.kawai-juku.ac.jp/entrance/countermeasure/independent_survey/differ_sub.php?sid=4b20f4783205d0e9c91fbf91ee4fa2d2
  
     英語   選択科目  総合
文    66.4   62.8    65.4
法-法律   70.4   67.1   69.5
法-政治   71.0   66.5   69.8
総合政策   63.5   56.1    64.6
経済A 68.9   65.1    68.0
経済B    69.0 66.2 68.6
商A 67.8 62.8(64.0) 66.5
商B 68.3 65.9 68.1
292エリート街道さん:2014/05/27(火) 12:09:36.24 ID:ODcSmrUR
>>287
結局そういうことなんだよ
株式相場と同じで、いくら偏差値(株価)が高くても社会実績実態(ファンダメンタル)より乖離すれば蹴られる(売り)
逆にファンダメンタルより株価が低くすぎれば買い得感が増して買われる(受験入学)

偏差値の上下で喜んでるのは受験生目線でしかないわけ
293エリート街道さん:2014/05/27(火) 12:10:36.06 ID:+koW7AFh
>>281
法政もっと下
55の学科多すぎ
中央学習院より下ですよ
294エリート街道さん:2014/05/27(火) 12:10:52.85 ID:DyT40weh
所詮河合塾(笑)だからな
295エリート街道さん:2014/05/27(火) 12:11:34.90 ID:ZG9fSKyq
修正

慶大塾 合格者の教科別平均偏差値  河合塾「2013年第2回/3回全統記述模試」
http://keidai.kawai-juku.ac.jp/entrance/countermeasure/independent_survey/differ_sub.php?sid=4b20f4783205d0e9c91fbf91ee4fa2d2
  
     英語   選択科目  総合
文    66.4   62.8    65.4
法-法律   70.4   67.1    69.5
法-政治   71.0   66.5    69.8
総合政策  63.5   56.1    64.6
経済A 68.9   65.1    68.0
経済B    69.0 66.2 68.6
商A 67.8 62.8(64.0) 66.5
商B 68.3 65.9 68.1
296エリート街道さん:2014/05/27(火) 12:11:37.97 ID:v8rFG8JO
>>288
ちなみに慶應商Aは数学含む3教科入試。
297エリート街道さん:2014/05/27(火) 12:13:10.28 ID:v8rFG8JO
>>289
失礼
298エリート街道さん:2014/05/27(火) 12:13:22.35 ID:ZG9fSKyq
おかしい修正出来てないから放棄するわ
299エリート街道さん:2014/05/27(火) 12:13:35.57 ID:+koW7AFh


上智
東京理科
明治青学立教同志社
中央学習院
法政成蹊武蔵関学
立命関大
300エリート街道さん:2014/05/27(火) 12:16:51.41 ID:SDgmq4LR
慶應環境は数学受験が1/3を占めてて72.5だから結構スゴいな
301エリート街道さん:2014/05/27(火) 12:18:24.77 ID:v6+HSOcE
>>292
まったくだね。
河合塾って怪しい先物取引の会社みたいだね。
302エリート街道さん:2014/05/27(火) 12:19:31.64 ID:rI0u95tZ
今年は、慶応=青学なのね。
模試動向次第だし、コロっと変わるけど、こういうのは扱いに困るな。
河合でランキングを考えること自体間違ってるのかもな。
303エリート街道さん:2014/05/27(火) 12:20:42.89 ID:+koW7AFh
>>302
経済系だと成蹊>法政にもなったね
304エリート街道さん:2014/05/27(火) 12:21:17.26 ID:ZG9fSKyq
>>302
あくまでボーダーだからな
ボーダー偏差値が同等でも合格者の質がまるで違う場合も普通にある
305エリート街道さん:2014/05/27(火) 12:24:11.98 ID:qbPmfrg8
河合塾でどうして高くでやすいのか低く出やすいのか
それなりの理由があることも多いのに
数値だけ見て文句垂れるのは毎年恒例だよな
まあ自分の大学が低く出てるんだろうけどw
306エリート街道さん:2014/05/27(火) 12:25:54.04 ID:VT/SvFP2
>>285
河合塾の合否50%ラインのベースとなっているのは、
前年度入試における模試受験時に遡及して考えた場合の将来的な(その年度の入試における)合格可能性が50%であったラインであるから、
勝手に入試時にスライドして考えて、「入試時に合否50%ライン偏差値だったら、合格率50%だ」なんて解釈してはならない

河合塾の合否50%ラインというのは、合格ボーダーライン偏差値=合格合否境界線偏差値=合格最低ライン偏差値 の基準であるのだから、
文字通り、入試時での合格最低ラインの指標なんだよ
結構、勘違いしている人が多いよね

ちなみに代ゼミ偏差値は、合格者の模試受験時での平均偏差値(概ね、模試受験時に遡及して考えた場合に将来的な合格可能性が60%)を基準としているだけで、
それは入試時における合格者の平均学力の指標ではないんだよ
それじゃー何の指標なのかというと、勿論、入試(時)での合格ボーダーライン(合格最低ライン)の指標なんだよ

代ゼミ偏差値の正式名称は、【入試難易ランキングの入試ランク】なんだから、合格最低ラインの指標なのは当然の事だよな

合否分布表上の合格者は、【全員】、合否分布表上の不合格者より入試の成績が良かったということすら、理解できてないから、勝手にスライドして考えてしまうんだろうな
307エリート街道さん:2014/05/27(火) 12:26:20.17 ID:qbPmfrg8
>>302
表面上はイコールでも受験科目が異なるし
慶応は数学受験だから受験者層が違う
308エリート街道さん:2014/05/27(火) 12:28:18.56 ID:ODcSmrUR
ID:+koW7AFh

あーなるほど
この必死でセコい印象操作厨は中央かw
MARCHで最も低い一般率で実質MARCH最下位のあの中央かw
必死なのも納得ですわ
309エリート街道さん:2014/05/27(火) 12:31:14.21 ID:PI/k1RBH
>>303
元々経済はだいたい成蹊>法政だよ
ダブル合格でも法政経済は成蹊経済に負けるし
310エリート街道さん:2014/05/27(火) 12:31:21.40 ID:v6+HSOcE
要するに河合を見るときは数学有小論文アリ
の「脚注」が必要なわけだな。
情弱な非進学校の私立文系の生徒が騙されないためにも。
罪作りだね。
311エリート街道さん:2014/05/27(火) 12:32:32.90 ID:MLejVo+F
明大ちゃんねるで法政GISがバカにされてるぞw
http://jbbs.shitaraba.net/school/27317/
312エリート街道さん:2014/05/27(火) 12:33:58.21 ID:+koW7AFh
>>308
俺が中央とかwまあいいや
法政は負けたんですよ
GIS使っても学習院にすら届かず経済系では成蹊にすら負ける
中央より上とか言ってた時期が懐かしい
理系も加えればどうなるんだろうね
得意の一般率も近頃下がり気味だしね
313エリート街道さん:2014/05/27(火) 12:36:24.18 ID:DyT40weh
法政をバカにする前に志願者数と社会的実積を法政並みに上げるべき
所詮河合塾なんだし
314エリート街道さん:2014/05/27(火) 12:37:34.44 ID:PI/k1RBH
>>310
受験関係者はわかってるよ
だいたい、そのままの数値を出してくれないことには話にならないだろ
変な操作されてもw
河合塾ってのは事情を知ってればわりやすい数値なんだよね
そういったことがわかりにくく、入試難易度として騙してるのが代ゼミなんかの合格者平均なんだよ
315エリート街道さん:2014/05/27(火) 12:41:26.53 ID:Szt9vmT9
昨日、同支社らしきバカ工作員が暴れていたが、
なんでここは代ゼミ偏差値が高めに出るのか不思議でならない。
河合とのかい離が最も大きい大学だなw
316エリート街道さん:2014/05/27(火) 12:42:16.76 ID:v6+HSOcE
>>304
が言ってる通りボーダーがマルチではないのは確か。
それからね、合格者偏差値が高いというのはそれだけ、上位層が受けてるということで
ブランド力があるということなんだよ。
河合代ゼミどちらにも欠陥がある。
こればかりは、各予備校が入学者偏差値を出さないとフェアではない。
317エリート街道さん:2014/05/27(火) 12:46:10.51 ID:ODcSmrUR
>>312
俺は法政じゃないけど、お前が法政にコンプだらけなのはよく分かったよw

もう一度訂正して貼るわ

早慶
上智

明治青学立教同志社

学習院法政

成蹊中央武蔵関学
立命関大
318エリート街道さん:2014/05/27(火) 12:49:56.73 ID:IeoISMiw
武蔵高すぎワロタ
319エリート街道さん:2014/05/27(火) 12:51:46.52 ID:7FIVdJSA
青学経営はB日程の超高倍率が偏差値上げてるんだと思う
英社2科目受験で募集人数は20名程度だから倍率は毎年12倍近くなる
立教経営と違ってA日程の募集人数が多いからまだマシだけど
320エリート街道さん:2014/05/27(火) 12:51:55.40 ID:soTWNCGi
慶應商Aの実質倍率は2.3倍
同志社法が大体これくらい

ボーダーが低く出るのも納得だがさすがに経済と2ランク差は考えにくいわ
いや、そうでもないのか
321エリート街道さん:2014/05/27(火) 12:54:36.25 ID:tYKL7qEy
>>296 数学無しの 2科目と 数学ありの 3科目 で相殺されるんじゃね
で 商学部の平均は 62.5 なんじゃないか

代ゼミなんて 母集団 少なすぎて 怪しいじゃん
322エリート街道さん:2014/05/27(火) 12:54:55.17 ID:+koW7AFh
2015私大ランキング



上智
東京理科
明治青学立教同志社
中央学習院
法政成蹊武蔵関学
立命関大

誰も立命と関大の位置に突っ込みをいれないんだな
323エリート街道さん:2014/05/27(火) 12:58:10.27 ID:v6+HSOcE
>>320
慶應経済と商の2ランク差はないな。
本当にそのランクなら慶應商は超お買い得。
324エリート街道さん:2014/05/27(火) 12:59:04.22 ID:VT/SvFP2
>>316
>>306を読んでくれた?
合格者平均偏差値というのは、入試(時)での合格者の平均学力の指標ではないんだよ

合否分布表から分かるように、模試偏差値分布は入試(時)での成績を全く反映していないからね

実際の入学者偏差値(一般入試組)なんて、入試時の学力が分からない以上、算出しようがない

昔、駿〇が出していた入学者平均偏差値というのは、入試時の学力を全く反映していない模試受験時における入学者の模試平均偏差値だったから、全く出鱈目なデータだったしな
325エリート街道さん:2014/05/27(火) 13:04:39.05 ID:PI/k1RBH
小論があるとボーダーは多少なりとも高くなる
さらに小論の配点が高いとボーダーはさらに高くなる
326エリート街道さん:2014/05/27(火) 13:06:08.95 ID:VT/SvFP2
例年、大学当局が合格最低点を公表するのだが、河合塾の偏差値が一番相関が高い

他の予備校の偏差値は相関が低すぎて、驚かされるほどなんだよな
327エリート街道さん:2014/05/27(火) 13:08:01.21 ID:WM1tu9ui
偏差値的な下落率で見ると明治立教もヤバそうですねえ
関関同立は同志社だけが粘ってるようですが時間の問題にも見えますね
328エリート街道さん:2014/05/27(火) 13:19:48.31 ID:7FIVdJSA
明治と立教のマーチトップ争いに青学が参戦か
昔はこの位置は学習院だったんだが時代は変わったな
329エリート街道さん:2014/05/27(火) 13:23:23.15 ID:v6+HSOcE
★代ゼミ1981〜2012年 4学科平均偏差値推移(法律、経済、商・経営、英文)
※学部偏差値が出されている場合はそちらを用いる。
http://www.geocities.jp/gakurekidata/

    81年    86年     91年     96年     01年    06年    12年
関学 61.8 同大 62.5 同大 64.5 同大 65.5 同大 61.8 同大 61.0 同大 62.8
同大 61.1 関学 62.0 学習 64.0 関学 64.0 立教 61.5 立教 60.8 立教 62.3
学習 60.8 明治 61.5 立教 63.8 立教 63.3 学習 60.3 中央 60.0 中央 61.5
立教 60.0 立教 61.3 明治 63.5 学習 63.0 関学 60.0 立命 59.5 明治 61.5
明治 59.7 学習 60.8 関学 63.3 中央 63.0 中央 59.5 学習 59.3 立命 60.8
青学 59.5 青学 59.3 中央 63.0 明治 62.8 立命 59.3 明治 59.3 関学 60.3
立命 59.3 中央 59.3 青学 62.3 立命 62.5 明治 58.8 青学 58.5 学習 60.0
中央 58.0 関西 58.5 関西 61.3 関西 61.8 関西 58.5 関学 58.0 青学 59.5
関西 57.4 立命 58.5 法政 61.3 青学 61.5 青学 58.3 法政 57.8 法政 59.0
法政 57.4 法政 58.0 立命 61.3 法政 61.3 法政 57.5 関西 57.3 関西 58.0
330エリート街道さん:2014/05/27(火) 13:24:57.70 ID:lQu56fO/
早慶
上智
明治青学立教
同志社
中央学習院
法政関学立命館
成蹊関大
331エリート街道さん:2014/05/27(火) 13:30:30.73 ID:PI/k1RBH
>>315
今日もそれらしき人が出没してるでしょw
332エリート街道さん:2014/05/27(火) 13:50:43.78 ID:5GTcA4z8
河合の最新2015年度版見たけど、最近は早稲田社学は完全に早稲田の上位学部で安定しちゃったな。

というか、最上位に近いな。社学より上が、政経学部の国際政経学科しか無い。

法・商・文・国際教養は社学より下。

今の時代、学際系が功を奏したんだろう。
333エリート街道さん:2014/05/27(火) 13:53:18.39 ID:jTOApf7U
法政はGMARCHの中でもぶっちぎったな、下に
334エリート街道さん:2014/05/27(火) 14:11:49.66 ID:zCB9CLnY
早くも非会員にも公開された。
ttp://www.keinet.ne.jp/rank/index.html
335エリート街道さん:2014/05/27(火) 14:12:40.24 ID:WJux3T4b
偏差値に多少の変動はあるだろうが、代ゼミの序列はおそらく変わらんだろ。

河合、代ゼミ、駿台、ベネッセを総合的に評価した場合、
2015年もの序列も結局は、
慶應>早稲田>上智>同志社≒明治≒立教>青学≧中央となるのかな。

ただし、河合で立教がかなり下がったので、総合的には、
慶應>早稲田>上智>同志社≒明治>立教>青学≧中央となる可能性もある。
336エリート街道さん:2014/05/27(火) 14:13:45.41 ID:WM1tu9ui
>>331
なんだか必死に煽ってる人がいますねえ
最近パッとしない関西の大学でしょうか?
337エリート街道さん
青学大はしゃぎだな