どうして中央大学は没落したのか★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エリート街道さん
どうして中央は没落したのか
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/joke/1366729167/
2エリート街道さん:2013/12/26(木) 23:19:00.35 ID:smqoY7IX
神田からの撤退
東京6大学に入っていない
ラグビー対抗戦グループから出て行った
3エリート街道さん:2013/12/26(木) 23:42:48.29 ID:YUMKPzzt
「箱根駅伝」襷に託す大学経営 入試シーズン控えPR効果絶大
2013.12.21 12:00 (3/4ページ)

「ハラハラし通しだった。落ちていたら本当に大変でした」。ホッと胸をなでおろすのは、陸上部OBではない大学関係者。
「ただでさえ、うちの大学は八王子に移ってから、受験生確保に四苦八苦していますからね。もし、箱根に出場できなかったら、
経営的にも窮地に追い込まれていたでしょう。
選手たちには、名門復活のきっかけをつかんでほしい」と捲土(けんど)重来を期す。
4エリート街道さん:2013/12/26(木) 23:48:33.73 ID:ZvoN5VlD
実際にキャンパスを見に行くとこの大学がダブル合格で明治青学に
負けているのがよくわかる
それほどまでに田舎、山の中
ここで人生で一番輝いている時間を過ごしていいのかと躊躇する
5エリート街道さん:2013/12/27(金) 07:03:08.32 ID:jon2ggGM
都心に戻りたくても、戻る所がない
6エリート街道さん:2013/12/27(金) 09:57:06.63 ID:fbEHWM3s
キャンパスは広々としてドラマに使われるほど美しいけど
残念ながら東京の名門大学はどこも都心にあり郊外にあるのは新興大学というレッテルがあって人気がない

一橋は国立で郊外かもしれないが駅から近いし街と一体になって開発されていて歴史を感じさせて新興大学のイメージがない
仮に立川の昭和公園に中央が移転してたら一橋のようになれたかもしれないが
基地返還の10年以上前に今の校地を購入してたのでそのifは起き得なかった
7エリート街道さん:2013/12/27(金) 12:07:57.86 ID:JMUpJHa7
中央と明治を比べると法学部だけは中央が上で他学部は同等か明治がやや上くらいの感じだった。
今でもその関係が大きく変わったわけではない。
まだマーチの一角だし没落というほどではない。日東駒専レベルに落ちて没落といえるが、それまで
にはあと50年くらいかかるんじゃないかね。
8エリート街道さん:2013/12/27(金) 13:07:37.36 ID:fbEHWM3s
箱根駅伝が中央のおかれた状況を良く表してる感じがする
明治や青学が力を入れて有望選手を強奪した結果、中央に回ってくる人材が減って苦しくなった
伝統の力で何とか持ちこたえてるが本腰入れないとちょっと厳しい

自分が中央OBだったら今の状況を苦々しく思うだろうなあ
ジリ貧を脱するために何とかしろと
9エリート街道さん:2013/12/27(金) 13:30:07.28 ID:gPz7r0bS
いつの話をされてるのか分からんが、
今の中央の法は、明治の法より若干上って位しか差はないよ。
明治の政経とどっこいだしね。
非法に到っては、偏差値で3〜4位差がついてる。

これを、そんな変わらないと言っちゃう姿勢だから学生に見限られる。
八王子に行っても、中央ブランドで学生はついてくると考えと一緒だろ。
10エリート街道さん:2013/12/27(金) 13:45:36.27 ID:d5BpDBxF
中央大の実績も学生数4万人時代のものだしね。
多摩の田舎に引っ越したものの現在では都心回帰。
おまけに学生数も2万5000人程度にまで規模縮小。
法曹激増で法学部も人気低下。中央大の逆風っぷりはすごい。
11エリート街道さん:2013/12/27(金) 13:58:44.42 ID:4Yc/IfpG
中央って都心に土地ねーの?
法政くらいは持ってんのかね それなら法経済商だけ移転すれば法政青学あたりには負けないだろ
12エリート街道さん:2013/12/27(金) 14:16:29.73 ID:wuRozWEN
>>10
自分の大学のことを心配しろよ(笑)

新司法試験合格者数

中央 177人>>>>>明治65+法政30+立教18+青山10=123人
13エリート街道さん:2013/12/27(金) 14:34:59.85 ID:fbEHWM3s
>>12
法科大学院はちょっと領域が違う
それよりどれだけ法学部から院進学を出したかが大事

2013年法学部卒進学者数

中央 .232
慶應 .208
東京 .153
明治 .113
法政  71
一橋  53
上智  39
青学  38
学習  32
千葉  30
立教  29
14エリート街道さん:2013/12/27(金) 15:03:18.21 ID:wuRozWEN
>>13
大差なし

2013年度 慶應大学法科大学院合格者数

中央 74>>>>>明治9+法政7+立教3+青山2以下(不明)=19〜21
15エリート街道さん:2013/12/27(金) 15:12:26.80 ID:4H/pZ0K7
中央(笑)
恥ずかしくないのか?
16エリート街道さん:2013/12/27(金) 15:24:19.27 ID:781E+jue
中央は我が道を行くのが良い
その為に都落ちしたのだからね

昔の偏差値は成蹊・成城と同じだった
しかし、この40年間で劇的に上がってしまった

偏差値の+−5は誤差の内だから気にすることはない
偏差値より、いかに社会的実績を維持していくか?

難関試験は絶対合格しろ!!
公務員試験は全力で挑め!!
国会議員は何が何でも当選しろ!!
目指すは社長・役員であることを忘れるな!!
17エリート街道さん:2013/12/27(金) 16:38:56.36 ID:wuRozWEN
>>15
恥ずかしくないのか(笑)?

株式時価総額上位200社の現職社長・会長一覧

中央>>>>明治+法政+青山+立教

中央大学
12位キヤノン(4兆3000億円)会長兼社長 
20位セブン&アイホールディングス(3兆3000億円)会長
24位野村ホールディングス(3兆円)社長 
36位オリックス(2兆2000億円)社長
55位SMC(1兆6000億円)社長 
62位オリエンタルランド(1兆4000億円)社長
63位スズキ(1兆4000億円)会長兼社長 
83位NKSJホールディングス(1兆1000億円)会長
89位ヤマトホールディングス(1兆円)会長 
120位ダイハツ工業(7800億円)社長
163位凸版印刷(5600億円)社長 
166位日本通運(5500億円)社長
185位フジ・メディア・ホールディングス(5000億円)社長

法政大学
20位セブン&アイホールディングス(3兆3000億円)社長 
195位野村不動産ホールディングス(4700億円)社長

青山学院大学
137位セガサミーホールディングス(6900億円)会長兼社長

※明治と立教には1人もいませんでした。
18エリート街道さん:2013/12/27(金) 19:30:02.82 ID:fbEHWM3s
>>17
箱根駅伝現象が起きなければいいね
中央大学は箱根駅伝で最多優勝を誇り数々の記録を持っているがそれは過去に築いたもので今じゃない
かつ栄光の時代を知るからこそその後の現実が辛い
19エリート街道さん:2013/12/27(金) 20:24:21.44 ID:wuRozWEN
>>18
新司法試験、公認会計士、国家1種、地方公務員、上場企業役員数、上場企業社長数
っていまだにマーチ1位なんだよね、没落したはずの中央が(笑)。
20エリート街道さん:2013/12/27(金) 22:32:42.83 ID:I9UQheoZ
ID:wuRozWEN

可哀相なバカ
21エリート街道さん:2013/12/28(土) 10:53:53.96 ID:qn96Eqmg
もう早稲田に人材があつまらなくなっている
最難関の司法試験予備試験大学別(在学中)合格者数
http://www.moj.go.jp/content/000117651.pdf
41 東大
19 中央
18 慶應
6 一橋
5 京大
4 早稲田
2 明治 同志社
1 法政 日大 創価
0 青山、立教

数、率を考慮した場合
慶応>中央>>>>>>>>>>>>>越えられない壁>>>>>>>>>>>>>>早稲田
22エリート街道さん:2013/12/28(土) 11:34:09.51 ID:+7el1SAK
中央にない中央大学
23エリート街道さん:2013/12/28(土) 11:52:08.50 ID:It4ZvPnd
  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/joke/1354674034/292
24エリート街道さん:2013/12/28(土) 11:56:11.29 ID:qn96Eqmg
>>22
中央にない中央大学

帰属収支差額
法政大学25億>中央大学18億>立教大学12億>明治大学0.3億>青山学院大学-9億
25エリート街道さん:2013/12/28(土) 12:09:01.41 ID:wnACUCc4
中央はなぜわざわざ田舎へ行ったんだ?
26エリート街道さん:2013/12/28(土) 12:22:26.18 ID:qn96Eqmg
都心キャンパスって授業料高すぎじゃね

法学部初年度納付金
青山学院大学128万円>>>>>法政大学123万円>>明治大学121万円>立教大学120万円>>>>>中央大学115万円

明治は学費値上げするらしい。
27エリート街道さん:2013/12/28(土) 12:23:04.84 ID:vfowt33e
マスコミがこれからは郊外系になると言ってたのに乗せられた
早稲田、明治も真剣に移転を考えていた
明治は機会を逸しただけなのだが結果オーライ

マスコミの言うとおりにしてたら失敗するということ
日米安保反対はすごかった→破棄すればよかったのか
社会主義礼賛→ソ連、東欧崩壊
北朝鮮は理想の国家→マスコミは日本を北朝鮮みたいにしたいみたいようです

日本の発展はマスコミの主張と逆のことをしてきたから
今後中央大学は衰退に拍車をかけるでしょう
 
28エリート街道さん:2013/12/28(土) 12:44:05.20 ID:qn96Eqmg
>>27
結果オーライ?

明大前、生田、中野、御茶ノ水と4つにキャンパスに分かれたのに?
キャンパス4分割してるのは、マーチのなかで明治だけだよ。

都心回帰した明治と青山は帰属収入合計(2012年)が−2%。
立教+3%、中央+2%。
29エリート街道さん:2013/12/28(土) 13:33:18.86 ID:L/5IG5mm
中央オワタ・・・
30エリート街道さん:2013/12/28(土) 18:54:48.38 ID:yUyviNYo
誰か大学生活板で本スレ立ててくれ
31エリート街道さん:2013/12/29(日) 01:13:54.99 ID:ZFGB70nx
>>21
法学部はやはり別格だな
法学部だけ都心移転しろや
早稲田抜けるぞ
32エリート街道さん:2013/12/29(日) 03:56:14.47 ID:xVcV59oN
【人生の勝者】東京六大学【トップエリート】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/joke/1378480211/
33エリート街道さん:2013/12/29(日) 13:44:13.71 ID:G+HoaB0D
中央は法を除けばMARCH最下位。法を含めてもMARCHブービー。
34エリート街道さん:2013/12/29(日) 15:37:10.63 ID:JiqiGrso
法政には勝ってるだろ
35エリート街道さん:2013/12/29(日) 17:21:32.88 ID:Q7EKl2tk
いや文系は法政にすら負けてる

2014年度 河合塾 最新偏差値
http://www.keinet.ne.jp/rank/
     文系 理系
法政大 57.9 53.6(文57.9 法57.5 経済56.6 経営57.5 国際60.0 環境55.0 社会57.5 教養65.0 キャリア57.5 スポ.57.5 福祉55.0 (理工52.5 生命56.6 情報51.2 デザ工54.1)
中央大 57.7 55.5(文56.3 法60.8 経済56.2 商  56.8 政策58.7 (理工55.5)
学習院 57.2 53.7(文56.8 法57.5 経済57.5 (理  53.7)
成蹊大 55.4 50.8(文55.0 法55.0 経済56.2 (理工50.6)
36エリート街道さん:2013/12/29(日) 18:45:47.04 ID:YXv7uhxl
代ゼミ合否結果サンプルと実質倍率から算出した偏差値でも一部で負けてる

上智大 文62.9 法65.8 経65.2 営--.- 理61.6 外63.2
立教大 文61.6 法61.1 経61.4 営63.6 理60.7 異63.5
明治大 文62.3 法61.0 経62.8 商62.8 理60.0 国61.6
青学大 文61.2 法59.3 経61.0 営62.1 理57.5 国62.1
中央大 文60.0 法63.3 経60.2 商59.3 理59.0
法政大 文60.3 法59.5 経58.3 営60.1 理55.4 国61.8
37エリート街道さん:2013/12/30(月) 11:55:14.10 ID:Twgo0I7T
>>35
どんな計算したのかわからんが、法政の経済学部と経営学部はT日程の2科目入試。

しかも一般入試は古文なしの学部が大半。
38エリート街道さん:2013/12/30(月) 14:47:07.37 ID:bnfBXICc
黙って中央行っとけ。損しないから。
39エリート街道さん:2013/12/30(月) 17:39:16.84 ID:DO1PC6fU
の奴は仮面して早慶か他マーチ行け。そこにいると損するから
40エリート街道さん:2013/12/30(月) 19:37:42.02 ID:VdZE0X0I
過去の栄光と資格試験にしがみつく中央のステマが各所で
激しいなww  例のあれだよ。
ちょっと自重しろよww
節操無いぞ 明治より酷いぞ。

しかし「率」とか「国一」とか「上位○○社」などというのが
一切出てこないのが特徴だwww
41エリート街道さん:2013/12/30(月) 20:29:03.12 ID:cxvXKx4/
中央大学はいい大学だぞ。入学難易度も法政よりすこし下くらいだから大したもんだ。
42エリート街道さん:2013/12/30(月) 21:43:05.22 ID:bnfBXICc
40≫中央落ち確定。
43エリート街道さん:2013/12/30(月) 21:47:06.33 ID:pQKKVO67
東京六大学に入れなかったんでしょ?
44エリート街道さん:2013/12/30(月) 21:56:04.81 ID:bnfBXICc
43≫東京草野球六大学のことね。ぷっ。
45エリート街道さん:2013/12/30(月) 21:59:38.90 ID:4GCsQzmp
中央大学の一般入試比率低すぎwww
経済学部49.2%
法学部48.1%
商学部44.9%

割引セールまでしてますねwww
一般入試35,000円、センター試験利用入試併用方式19,000円

ここまでして法政とどっこいどっこいの偏差値
46エリート街道さん:2013/12/30(月) 22:22:56.78 ID:DO1PC6fU
安いよー安いよー
さあらっしゃいらっしゃい、
中央の入試は安いよー
たくさん受ければそれだけ安くしとくよー
そこの法政落ちそうなお兄さん、経済学部一つどうだい?
文の仏文・独文・中国言語、この辺は実質偏差値52だよー
47エリート街道さん:2013/12/30(月) 22:25:57.67 ID:DO1PC6fU
さあさあ、中央はお買い得だよー
明星・帝京、周りに馬鹿に出来る大学2つもあるよー
早慶明治青学立教、この辺に馬鹿にされる鬱憤を晴らせるよー
48エリート街道さん:2013/12/30(月) 22:29:30.25 ID:4GCsQzmp
>ID:bnfBXICc
ここと東京六大学スレを往復する中央大学学生・OBの毎日。
毎日六大学最下位の法政叩いて鬱憤晴らしですか?
どんなに書き込みしても中央が東京六大学になる事はこれからも無いからwww
49エリート街道さん:2013/12/30(月) 22:30:15.10 ID:5Q0eLGEL
法学部の凋落が酷いよな
50エリート街道さん:2013/12/30(月) 22:37:40.70 ID:kR6YYTQK
どうして中央大学は没落したのか2
のスレを立ててかきこみしてるのは明治だよ

明治大学VS中央大学のスレにすると
司法試験、公認会計士、上場企業社長数、役員数、
国家公務員一種、二種、地方公務員、等あらゆる面で
中央は明治を上回っているから明治がボコボコにされるだけだからね

だから、立地や偏差値なんかで他校のふりして中央を叩くしかないんだよ

特に中央法は早稲田の人間も司法試験実績で下回ることから一定の尊敬の念をもってる
そこが早稲田に憧れる明治からしたら悔しくて仕方ないんだろうけどね
51エリート街道さん:2013/12/30(月) 22:41:29.79 ID:DO1PC6fU
ID:bnfBXICcは社学叩きにも余念がないな

829 :エリート街道さん:2013/12/30(月) 14:44:45.76 ID:bnfBXICc
828≫当たり前だろ。社学は夜間部なんだから。
52エリート街道さん:2013/12/30(月) 22:48:03.77 ID:83x0PLcu
53エリート街道さん:2013/12/30(月) 22:54:06.06 ID:DO1PC6fU
今時オワコンの司法試験に力を入れている
54エリート街道さん:2013/12/30(月) 23:10:34.66 ID:5Q0eLGEL
学部で上の奴らは相変わらず優秀だろうけど底辺はかなり酷いと思うよ。
そいつらが全体を押し下げてるんじゃないかな。
55エリート街道さん:2013/12/31(火) 03:06:46.52 ID:Y8yebJv8
東京六大学=東京草野球六大学
56エリート街道さん:2013/12/31(火) 07:49:28.63 ID:nWVLfziO
2013/12/30(月)ID:bnfBXICc = 2013/12/31(火)ID:Y8yebJv8

日替わりでID変わっても東京六大学への嫉妬が止まらない中央大学学生・OB
山奥の陰湿な立地では性格も陰湿になるらしいwww
57エリート街道さん:2013/12/31(火) 10:15:51.30 ID:B2pYAsrL
>>46
法政経済T日程は2教科入試、一般入試は古文なし。
58エリート街道さん:2013/12/31(火) 10:32:41.14 ID:KSOGKnm7
>>27
マスコミのせいにしてはいけない
当時は都心の過密化を防ごうと、法律で工場や学校の
都内での増築を禁止していた。
くそ真面目に法律に従った機関が、結果的に損をした。
学生や先生のアルバイト先が郊外には皆無だった。
10万円位授業料が安くても、焼け石に水なのだ・・
59エリート街道さん:2013/12/31(火) 10:54:28.41 ID:B2pYAsrL
正論ですな。
法政の多摩キャンはバス便で大変。
60エリート街道さん:2013/12/31(火) 10:54:56.13 ID:odr3zLLs
東京六大学=東京草野球六大学=阿呆性(法政)の最後の砦=
過激派左翼時代のお土産
61エリート街道さん:2014/01/01(水) 01:07:01.05 ID:L5X+vh3W
と東京6大学コンプ丸出しの中央が申しております
62エリート街道さん:2014/01/01(水) 12:16:55.48 ID:NoVKoDkf
代ゼミ私大模試合否分布表(2013年入試結果) *2013.6.12公表
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/shiritsu/shiritsu/index.html
※法/経/商/文の主要4学部の合否結果合算

      偏差値帯 合 否 率.    偏差値帯 合 否 率. 次合率
早稲田 70.0〜71.9 25 43 37%  68.0〜69.9 91 83 52%  30%
慶應大 70.0〜71.9 56 45 55%  68.0〜69.9 88.108 45%  32%

上智大 66.0〜67.9 63 44 59%  64.0〜65.9 71 84 46%  35%
明治大 64.0〜65.9 98 75 57%  62.0〜63.9.133.126 51%  33%
立教大 64.0〜65.9 68 38 64%  62.0〜63.9 74 68 52%  34%

青学大 62.0〜63.9 70 62 53%  60.0〜61.9 63 92 41%  28%
同志社 62.0〜63.9 84 65 56%  60.0〜61.9 73.105 41%  27%

法政大 62.0〜63.9 83 65 56%  60.0〜61.9.111.104 52%  33% ◎
中央大 62.0〜63.9.102 80 56%  60.0〜61.9 85 99 46%  36% ●
関学大 62.0〜63.9 43 24 64%  60.0〜61.9 40 44 48%  37%
立命館 62.0〜63.9 80 36 69%  60.0〜61.9 70 70 50%  39%
関西大 60.0〜61.9 44 50 47%  58.0〜59.9 66 71 48%  33%
学習院 60.0〜61.9 71 63 53%  58.0〜59.9 72 76 49%  33%
63エリート街道さん:2014/01/01(水) 15:52:51.18 ID:m7WB1BXq
武蔵大学もびっくり。
英国2科目で一度に8学部も受験可能。
理系は理科なしの英数2科目。

法政大学第一志望だと他のマーチは受けられないね。

法政大学T日程
2科目受験(英国) 経済学部 経営学部 国際文化学部 人間環境学部 現代福祉学部 キャリアデザイン学部 スポーツ健康学部 文学部(日本文学科、地理学科除く)
2科目受験(英数) 情報科学部、デザイン工学部、理工学部、生命科学部

一般入試
古文なし 法学部、経営学部、経済学部、社会学部、国際文化学部、人間環境学部、スポーツ健康学部
64エリート街道さん:2014/01/01(水) 16:47:40.06 ID:4XXhoe8h
今年は中央ステルマーケティング元年
頑張りましょう
65エリート街道さん:2014/01/01(水) 16:54:26.20 ID:m7WB1BXq
>>64
お勉強もしっかりね

誤 ステルマーケテイング  正 ステルスマーケティング
66エリート街道さん:2014/01/01(水) 17:57:41.86 ID:NoVKoDkf
週刊ダイヤモンド2013.10.12号
ttp://dw.diamond.ne.jp/category/special/2013-10-12  
【全国638大学2100学部/真の就職率 初公開】
※主要私立大就職率(%)
慶應義塾86.1
関西学院85.6
青山学院82.1
上智大学81.9
明治大学81.8
立教大学81.6
東京理科80.6
立命館大80.4
早稲田大79.9
学習院大79.6
同志社大79.3
中央大学78.2
関西大学78.1
法政大学77.7
67エリート街道さん:2014/01/01(水) 20:54:30.45 ID:UHLbG8jY
61 :エリート街道さん:2014/01/01(水) 01:07:01.05 ID:L5X+vh3Wと東京6大学コンプ丸出しの中央が申しております
≫コンプなんてあるわけねーだろ。東京六大学=東京草野球六大学=阿呆性(法政)の最後の砦=
過激派左翼時代のお土産を言いたいだけだよ。勘違いすんなよ。阿呆性ちゃん。
68エリート街道さん:2014/01/01(水) 23:15:52.89 ID:JCqHRuZF
内定者/四年生の数で「真の就職率」とか予備試会計士受験生を無視してて笑える
69エリート街道さん:2014/01/02(木) 10:49:19.36 ID:9sYaLkaN
国税庁の統計で中央の凋落は結論済み
弁護士登録した4分の1が70万円以下、40%が500万円以下
つまり、40%は民間企業より低い収入にあえいでいて 25%はアルバイト以下の収入

公認会計士は最盛期の2010年に約2万6千人いた志願者数は、今年は約1万3千人まで減少した。
営業現場知らずのペーパー会計士はいらないって事。

食えない資格とりにわざわざ山奥行くとか時間の無駄。

社会実績なんでほとんど昭和に卒業したOBの実績。平成入学組が実績残さずに
10年後の凋落必至を週刊誌が書いてるのに過去の栄光にすがるとか恥ずかしいな。+
70エリート街道さん:2014/01/02(木) 10:56:19.31 ID:AP4yo7pk
中央の今年はどうなる。
>>62 代ゼミでも凋落 河合塾でも法政に負けたよ
河合塾の2014入試動向調査では志願者数がマイナス査定されてたな。

>>66 やばいね
71エリート街道さん:2014/01/02(木) 11:19:00.24 ID:B8lu3VDs
河合塾志願者動向2014年

中央大学 98%>>>法政大学95%

法政はT日程は2科目受験が大半で、一般入試もほとんど古文なし。
法政第一志望だと中央は併願できない。武蔵との併願が多い理由がわかる。
72エリート街道さん:2014/01/02(木) 11:26:05.40 ID:eRsFu3KN
文系校舎は西の山奥なのに 中央 大学と名乗ったのが間違い。
73エリート街道さん:2014/01/02(木) 11:35:24.65 ID:B8lu3VDs
山梨学院大よりも新司法試験合格率低いのに 法政 大学と名乗ったのが間違い。

大学ランキング2013年度版(朝日新聞社) P.357〜

入試難易度ランキング
・代々木ゼミナールによる2011年度大学入試の合否調査データから作成
・合格者(一般入試の全方式・日程・センター利用含む)の代ゼミ公開模試偏差値の平均値
・偏差値は国公立・私立ともに3教科の偏差値(文系:英、国、地歴公民数学のうち1つ、理系:英、数、理1科目)


67 中央法 
66  
65 
64 
63 中央総合政策
62 中央商、中央文、法政法
61 中央経済、法政経営
60 法政経済、法政文、法政社会
59 法政国際文化、法政GIS、法政人間環境
58 法政スポーツ健康 
57 法政現代福祉、法政キャリアデザイン
74エリート街道さん:2014/01/02(木) 13:44:56.82 ID:XGZMFcf3
2014年01月02日 > AP4yo7pk(基地外明治工作員)

書き込んだスレッド一覧
2013年 東大合格者の私大併願成功率 出たよ
★ 上智大学 vs 明治大学 Part 20 ★
どうして中央大学は没落したのか★2
私大トップ20(慶應早大上智明治立教ほか15校)
【人生の勝者】東京六大学【トップエリート】
75エリート街道さん:2014/01/02(木) 22:50:56.05 ID:IO9rBPI0
中央は箱根駅伝でるの?
早稲田明治シード校だけど
76エリート街道さん:2014/01/03(金) 09:50:22.40 ID:bT0Kr+bE
----レベルが下がる中央法---

2010年度    .2013年度
中央法67.5  →中央法60.0

※河合塾提供 入試科目毎の平均偏差値
《2013.10.12号 週刊ダイヤモンド/特集・大学徹底比較より》
77エリート街道さん:2014/01/03(金) 11:17:58.30 ID:cdZF7MY5
大学の4年間で伸びるから大丈夫。

早稲田法は完全に公務員シフトしたか? 
学部4人+ロー3人で7人ってさびしすぎるだろ。慶應は47人(学部18+ロー29)、中央34人(学部19+ロー15)いるのに

平成25年 司法試験予備試験 合格者数 http://www.moj.go.jp/content/000117651.pdf

<法科大学院在学中>

43 東大
29 慶應
15 中央
13 一橋
12 京大
 6 九大 千葉 北大
 3 阪大 神戸 首都 早稲田
 2 学習院 上智 東北 明治
 1 愛知 大阪学院 大阪市立 関西 関西学院 信州 筑波 名大 法政 名城 山梨学院 横国 立命館

<大学在学中>

41 東大
19 中央
18 慶應
 6 一橋
 5 京大
 4 早稲田
 2 阪大 明治 同志社
 1 千葉 名大 大阪市立 神戸 岡山 九大 日大 創価
78エリート街道さん:2014/01/03(金) 13:19:00.98 ID:9CfhqAVa
もはや「赤門VS白門」も見る影がないな。
中央は昭和25年〜昭和40年卒業組をピークに凋落が止まらないな。
79エリート街道さん:2014/01/03(金) 16:09:41.72 ID:Fs+KatxD
赤門VS白門

新司法試験対決(8年間) 東大6勝 中大2勝
80エリート街道さん:2014/01/03(金) 16:41:57.49 ID:bmpK9Mi6
>>77
これは、自己申告と謳っているとおり、かなりいいかげんの数字だよ。
学部の予備合格者は、「19人」ではなく「3人」と聞いている。
81エリート街道さん:2014/01/03(金) 17:29:56.39 ID:FIBR8ODg
おいおい さすがにそれは単なるやっかみじゃん

慶応一橋早稲田ローの公表合格者みても中央が大健闘してるのは司法板じゃ周知だよん
東大ローでも私学では慶応中央早稲田の順だよん 公開されてないけどね

ちなみに俺は中央の学生じゃないよん 信じなくても結構だけどね
82エリート街道さん:2014/01/03(金) 17:39:26.03 ID:xpzg6yvM
いまどきまだ司法とかローとか言っているのか
だからはだめなんだよ
83エリート街道さん:2014/01/03(金) 21:44:32.89 ID:A1rX1WKa
産業界への進出度をもっとアピールしたほうがいいぞ。
84エリート街道さん:2014/01/03(金) 21:44:56.12 ID:zmOjSN9n
>>82 低学歴の嫉妬乙
85エリート街道さん:2014/01/03(金) 21:48:21.22 ID:kqvglJ9i
19人も受かるのか 慶応より多いのは大したもんだ
つか、東大すごすぎ
86エリート街道さん:2014/01/03(金) 22:28:59.07 ID:xpzg6yvM
>>84
代ゼミで63、河合で60の低学歴がなにをいっているんだ?
87エリート街道さん:2014/01/03(金) 22:35:27.17 ID:kqvglJ9i
>>86 いい感じに見苦しいぞ
もっとやれ
88エリート街道さん:2014/01/03(金) 22:43:40.24 ID:GapDuesr
>>84 え、いやだって嫉妬じゃん
89エリート街道さん:2014/01/03(金) 22:45:32.15 ID:eRE9lrnH
最多14回の優勝を誇る名門・中大が15位に終わり、
途中棄権した昨年に続きシード権を逃した。

なんでこんなに没落したんだ!?。
90エリート街道さん:2014/01/03(金) 22:53:57.30 ID:NWK6bAQ4
中央と青学って本当に明暗が分かれたよね。

ただでさえ多摩の田舎で人気低下なのに、
法曹激増で法曹就職難になり看板の法学部の人気が低下。
日経調査のブランド力ランキングではなんと日大に追い抜かれる始末。

一方、青学は文系を青山に集約し、全国放送の箱根駅伝でも好成績。
都会で国際的ながらスポーツも強いとイメージアップは確実。
上場企業社長数・公認会計士合格者数・政治家輩出数等で順位を上げ、
実績も上がってきている。ブランド力では立教を引き離し差を広げた。

中央のあまりの凋落ぶりに思わず、同情してしまう。
91エリート街道さん:2014/01/03(金) 22:57:41.11 ID:DLp0wrCs
やっぱ世界の青学だよね
92エリート街道さん:2014/01/03(金) 23:23:27.51 ID:GapDuesr
>>96
上場企業社長数・公認会計士合格者数・政治家輩出数等で順位を上げ、

…これ、青学、中大に勝ったことないぞ。
ブランド力も立教が上だと思うぞ。
93エリート街道さん:2014/01/03(金) 23:29:24.92 ID:bT0Kr+bE
<金融41社を除外した場合 >
サンデー毎日2013.8.4号 有名77大学人気325社2013年就職実績
2013年人気企業284社就職率MARCH

明治大学970人(8,394)11.6%

青山学院553人(4,902)11.3%

法政大学734人(7,224)10.2%

立教大学559人(5,684) 9.8%

中央大学650人(6,986) 9.3%
94エリート街道さん:2014/01/04(土) 00:28:57.31 ID:xcexQvmE
>>72
中央は創始者が英国の「ミドル」テンプルで学んだから「中央」大学なんだよ。
中央にあるからではない。
95エリート街道さん:2014/01/04(土) 01:21:09.08 ID:3zcLKKK9
>>92
日経BP「大学ブランドランキング(首都圏)」
9位 青山学院大★
12位 国際基督教大学
15位 立教大学★
16位 法政大学
19位 中央大学

この調査で、立教は一度も青学を抜いたことがない。

そして、中央大の実績は、学生数4万人時代のもの。
学生の母数が多いんだから人数多いのは当たり前。
96エリート街道さん:2014/01/04(土) 09:28:08.19 ID:0lLce36b
>>80
「聞いている」って、どんな情報よ。

慶應大学法科大学院合格者数
1位 慶應大学 122名
2位 中央大学 074名
3位 東京大学 069名
4位 早稲田大 054名
5位 一橋大学 020名
6位 明治大学 009名
7位 法政大学=上智大学 007名
9位 学習院大=京都大学 006名
97エリート街道さん:2014/01/04(土) 09:43:54.81 ID:0lLce36b
>>77
大学名自己申告は、志願時点だろう。

司法試験予備試験(大学生)

中央19>慶應18>>>>>>>>>>>>>>>早稲田4>>明治2>>法政、立教、青山0
98エリート街道さん:2014/01/04(土) 10:15:17.72 ID:rWgFsmSL
----レベルが下がる中央法---

2010年度    .2013年度
中央法67.5  →中央法60.0

※河合塾提供 入試科目毎の平均偏差値
《2013.10.12号 週刊ダイヤモンド/特集・大学徹底比較より》
99エリート街道さん:2014/01/04(土) 10:48:25.48 ID:0lLce36b
>>98
中央法の偏差値下がると、明治法、法政法の上位合格者がごっそり中央法に抜けるな(笑)
100エリート街道さん:2014/01/04(土) 11:34:13.79 ID:G/FWWKJ0
中央は受験生集め大変だな。資格実績を売りにするしかないのか。
楽しいキャンパスライフってイメージが明治、法政と比べてないから行きたくない。

優勝回数最多の「14」を誇る名門・中大は今年、往路5区でリタイア、
84年連続87回出場で初の棄権、連続シード権も「28」でストップと
いう屈辱を味わった。再起を期して臨んだ予選会(10月19日)でも苦戦、
ぎりぎりのところで本大会への切符を手にした。
「ハラハラし通しだった。落ちていたら本当に大変でした」。ホッと胸を
なでおろすのは、陸上部OBではない大学関係者。「ただでさえ、うちの
大学は八王子に移ってから、受験生確保に四苦八苦していますからね。もし、
箱根に出場できなかったら、経営的にも窮地に追い込まれていたでしょう。
選手たちには、名門復活のきっかけをつかんでほしい」と捲土(けんど)重来を期す。
101エリート街道さん:2014/01/04(土) 12:00:07.70 ID:0lLce36b
>>100
明治御茶ノ水、法政市ヶ谷は、「キャンパス」とはいえんだろう。
体育館、温水プール、野球場、サッカー場、テニスコート、馬場もなくて
楽しいキャンパスライフが送れるのか(笑)
102エリート街道さん:2014/01/04(土) 12:02:53.88 ID:0lLce36b
法政、明治って授業料高すぎじゃね

法学部初年度納付金
法政大学123万円>>明治大学121万円>>>>>>中央大学115万円

明治は学費値上げするらしいな。
103エリート街道さん:2014/01/04(土) 12:08:12.78 ID:3zcLKKK9
>>100
その資格も法曹・公認会計士激増で就職難だしねwww

あのド田舎で凋落するしかない中央大wwwwwwwww

立派な施設で練習したのに駅伝では途中リタイアwwwwwww
104エリート街道さん:2014/01/04(土) 12:14:27.95 ID:0lLce36b
>>103
まず合格しないと、就職活動もできないぞ

衝撃の新司法試験合格率
山梨学院大学>法政大学>明治大学

元法律学校の凋落ってこのことだろ
105エリート街道さん:2014/01/04(土) 14:37:25.23 ID:3zcLKKK9
渋谷にIT企業集める計画あるらしいけど、青学はますます繁栄するね。
「シリコンバレー」ならぬ「ビターバレー計画(渋い谷を単に英訳したもの)」。
・LINE:青学MBA
・サイバーエージェント:青学経卒
・日本ヒューレットパーカード:青学経卒

IT系企業って青学出身多いし。
中央大は廃れ行く資格業界で頑張ってくれよ。
106エリート街道さん:2014/01/04(土) 18:08:14.03 ID:BU4RVZ4s
煽り合いじゃなくて真剣に議論しようぜ
107エリート街道さん:2014/01/04(土) 20:59:09.04 ID:HbnWG8Hw
2014年用「河合塾」 【経済・商・経営】難易度
http://pbs.twimg.com/media/BNQkYZnCEAArrrS.jpg
108エリート街道さん:2014/01/05(日) 13:14:00.27 ID:QXaPb97/
この板でまともな議論なんて無理だろ
事実の偽装や情報操作なんて当然、煽って煽ってニッコマMARCH同士の醜いステマの嵐
数ある板の中でも最も価値のない板だ
109エリート街道さん:2014/01/06(月) 00:00:05.94 ID:ps1ekF9w
ちゅー央
110受験生:2014/01/06(月) 04:34:20.57 ID:M6N/hGFE
中央大学って、歴史があるんだろうけど、
あまりにも郊外過ぎる。夏休みに行って、そう思った。空気は綺麗の様だけど。
地方の人でも、自分の出身の町の方が都会という人は多いのでhないだろうか。
111エリート街道さん:2014/01/06(月) 08:32:14.88 ID:2bnY0jVC
没落してるのは確か
時価総額200位以内社長数も駿河台時代のもの
偏差値もさがり、ブランド力では日大に負ける始末
一級建築士にもなれない
司法は慶應ロー時代に移り変わり
ここ何が売りの大学なの現在は
中央法っていわれても今はブランド力ないよ
中央は中央 法は別格時代は終わったと思う
112エリート街道さん:2014/01/06(月) 09:17:39.78 ID:BYI/o/D2
空気もさることながら水も澄んている
湧水が小川を流れるのだ
環境は素晴らしいよ
113エリート街道さん:2014/01/06(月) 22:30:06.46 ID://e8dKMl
今、公認会計士試験をめぐって悪循環が起きている。

中央の合格者が増えると公認会計士の社会的評価が下がる。
       ↓
すると国立・早慶の優秀層は公認会計士試験を敬遠する。
       ↓
するとますます公認会計士の社会的評価が下がる。
114エリート街道さん:2014/01/06(月) 23:14:04.72 ID:FrReMdda
2013年河合塾 最新偏差値((文系)週刊ダイヤモンド 2013/10/12日号
※各大学の入試科目・配点に準じて設定している偏差値の平均を取り、学部平均値として算出  
.     .平均
明治大 60.88 文61.2 法61.3 政経60.8 商学62.5 経営60.8 情報58.3 国際61.3

青学大 60.32 文59.0 法58.3 経済59.6 経営60.4 教育60.6 文化62.5 国政61.9

立教大 60.13 文58.4 法58.8 経済60.0 経営64.4 心理59.4 観光58.8 社会61.3 福祉56.3 異文化63.8

法政大 58.05 文58.1 法57.5 経済56.3 経営57.1 社会56.7 国際61.3 キャリ57.5 GIS 65.0 福祉56.0 人間55.0

中央大 57.46 文56.5 法59.8 経済56.3 商学56.4 総政58.3
115エリート街道さん:2014/01/07(火) 03:12:11.07 ID:0dzgvp9B
今年は中央のステルスマケーティング元年頑張りましょう
116エリート街道さん:2014/01/07(火) 04:42:00.47 ID:+5HUuAlW
<<上場企業役員数・率 大学ベスト10>>(下記参考2013.1.18)
<   役員数   > < 役員輩出率 >
■01慶応大学-1867 ■01一橋大学-76.0
■02早稲田大-1592 ■02慶応大学-56.1
■03東京大学-1446 ■03東京大学-54.0
■04中央大学--828 ■04京都大学-33.8
■05京都大学--744 ■05早稲田大-29.8
■06日本大学--650 ■06中央大学-29.4
■07明治大学--594 ■07神戸大学-19.9
■08一橋大学--472 ■08明治大学-18.6
■09同志社大--458 ■09名古屋大-17.3
■10関西学院--372 ■10関西学院-17.2
*役員数・学生数・・2007年-2012年上場全役員数・大学別全学生数平均.
*役員輩出率・・・・・役員数/学生数*1000. 
*参考・・http://www.geocities.jp/yamamrhr/ProIKE0911-161.html
117エリート街道さん:2014/01/07(火) 08:14:10.72 ID:YPyg966S
現在の時価総額200位以内社長数は40年前の入試の実績だからね。
中央、駿河台での黄金時代。
118エリート街道さん:2014/01/07(火) 16:18:10.51 ID:YPyg966S
日経BP調査 最新版
●大学ブランドランキング
2位 早稲田大
3位 慶応義塾大
4位 上智大
7位 明治大
9位 青山学院大
12位 国際基督教大
14位 東京理科大
15位 立教大
16位 法政大
17位 津田塾大
18位 日本大
19位 中央大
119エリート街道さん:2014/01/07(火) 20:30:26.29 ID:BALa1tZC
六大学じゃないのは大きいよね
田舎いったら 明治、法政は知られてるけど
120エリート街道さん:2014/01/07(火) 20:46:02.58 ID:4vxczusT
◆桜プロジェクト・新春スペシャル キャスター討論
パネリスト:
 田母神俊雄(田母神塾 塾長)
 
http://www.nicovideo.jp/watch/1389009226
121エリート街道さん:2014/01/07(火) 21:24:52.97 ID:BeA4LC0A
>>113
日本最悪の学歴コンプの精神異常者
基地害明治だか早稲田シャガクの山田宏哉
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
逮捕覚悟で、またまたコンプ炸裂大嘘コピペで発狂か?
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

>今、公認会計士試験をめぐって悪循環が起きている。
>中央の合格者が増えると公認会計士の社会的評価が下がる。
なんじゃこりゃ。コンプ精神病者ならではの★大嘘レス★だな
かつては公認会計士試験は、何十年も中央大学の天下。
http://unkar.org/r/ojyuken/1271932803/59
いったい何人、日本公認会計士協会会長を出していることやら。、
中央大学経理研究所は、東京地検特捜部の「母体」。
アプレ犯罪の代名詞「光クラブ」事件での会計担当者も
切れ者の中央大学出身者だわ。

>中央の合格者が増えると公認会計士の社会的評価が下がる。
★大嘘つくな★ 
会計税務の世界を築いてきた中央大学のおかげで公認会計士のブランドが
向上したわけだわ。神田駿河台にあった頃は、公認会計士試験の王者・中央大学のそばに
簿記学校が多数出来たんだわ
   
>すると国立・早慶の優秀層は公認会計士試験を敬遠する。
★大嘘つくな★
大川隆法(笑)が公開霊言だかで小馬鹿にしていた(勉強とは無縁だった)慶応が、
公認会計士試験で首位になれたのも、それまでずっと首位だった中央大学に
影響を受けたからだわ
       
>するとますます公認会計士の社会的評価が下がる。
明治だとかの社会的実績しょぼい学校だったら、そうなるんじゃねえのか。
巨大監査法人のあれもこれも中央大学出身者が創ってきたわけだしな。
122エリート街道さん:2014/01/07(火) 22:14:25.53 ID:zEPGPK7j
なんで中央は、都会復帰しないの?
123エリート街道さん:2014/01/07(火) 22:16:35.40 ID:+l2anNBV
>>122
土地がないからでしょ。
都心回帰するにしても、多摩のキャンパスが処分が問題。
124エリート街道さん:2014/01/08(水) 00:58:16.54 ID:J7sB3qUF
ウジャウジャ湧いてくる。
ウジャウジャ湧いてくる。
125エリート街道さん:2014/01/08(水) 07:49:42.72 ID:E18LEWtY
中央が都心回帰したら明治には脅威だろうね。
126風評被害:2014/01/08(水) 08:10:29.26 ID:BcEe7fKr
俺のも食べてー。ううん。
あんな馬鹿死にゃいいや。

こいつってねーうんこから生まれた下等生物なんだよ。

行けーテレポだー。

小さな親切大きなお世話だ。
すい君

そういう名前の人がおるだよ大場佳代。

先生ー扇風機を付けっぱなしにして寝たら次の日に寒かった。
おー扇風機を付けっぱなしにして寝ると次の日に寒くなるね。

駄目だお前も投げろ。

想像ー?

中島に会ってみんな変わったって言うもん。

姫ちゃんのリボン 青いブリンク ブラブラさせて
海のナウシカ 餓狼伝説 ストリートファイター2 幽☆遊☆白書
忍者はっとり君 勇者アベル

いつまでも泣いとるなー!

生田しこれ。
やーだ。やーだよ。
生田ー。あいー。生田ー。あいー。
127エリート街道さん:2014/01/08(水) 12:41:10.51 ID:2Q8LCKzc
秋元康の出身高(文学部中退)だから
128エリート街道さん:2014/01/08(水) 16:09:19.16 ID:+2YAR7Mx
公認会計士試験で中央が首位だったのは、昭和46・49年の2回だけな。
嘘ばっかりついてるから没落するんだと思うぞ。
129エリート街道さん:2014/01/08(水) 16:53:41.49 ID:j9ZJYnbe
叩きたくなる気持ちは分かるw

平成25年司法試験予備試験(大学生)
東京大学 41名
中央大学 19名
慶応義塾 18名
一橋大学 6名
京都大学 5名
早稲田大 4名

http://www.moj.go.jp/content/000117651.pdf
130エリート街道さん:2014/01/08(水) 19:56:00.32 ID:E18LEWtY
東京六大学に入っていれば、今頃は早慶に比肩する私学になっていただろうに。
131エリート街道さん:2014/01/08(水) 20:30:50.57 ID:7lh6qOrX
明治職員はステマがばれて阿鼻叫喚
実績では中央>>>>明治というのが受験生や保護者に伝わるのが怖くて仕方ない
132エリート街道さん:2014/01/08(水) 20:30:55.83 ID:lx5vDuVp
司法&風俗もう迷わない!っていうのがマズかったな。

そこまで追い詰められるのか…って感じするし。
133エリート街道さん:2014/01/08(水) 22:09:54.31 ID:cy7JwZoL
中央爺さん連中の実績 数年後急降下 既に兆候あり

難易度ブランド就職率低し

明治へのコンプは尋常ならざるものがあるよな
134エリート街道さん:2014/01/08(水) 23:06:43.45 ID:Ej8eMzve
>>21
中央いいな意外
135エリート街道さん:2014/01/08(水) 23:23:50.95 ID:E18LEWtY
青学が中央を抜くよ。
136エリート街道さん:2014/01/08(水) 23:40:48.64 ID:J4yf1Xte
●中央大学1965年の学生数
・1部:2万6685人
・2部:1万5290人
=合計:4万1975人

こんだけいりゃ実績でない方がおかしい。

→ 中央大の実績は学生数が多かった当時のもの
  現在の学生数は2万4978人と小規模化。
137エリート街道さん:2014/01/09(木) 01:55:35.70 ID:gVow0QMP
中翁大学w
138エリート街道さん:2014/01/09(木) 05:03:41.83 ID:9kI6jHXB
日本人の給料(職業別平均年収) - 就職・転職情報ナビ 検索
139エリート街道さん:2014/01/09(木) 18:33:12.09 ID:LhYP9gEj
中央は山奥に詰め込まれて資格取るまで帰してくれない
って聞いたんですけど本当ですか?
140エリート街道さん:2014/01/09(木) 19:18:36.36 ID:+s+Zz5CG
中央は駿河台に居ればよかったのにな。
141エリート街道さん:2014/01/10(金) 05:02:24.83 ID:cD89wsWG
明治は中央など意識していない
志願者数の問題で中央よりブランド力の勝る日大を意識下に置いている
あるいは立地のいい法政だ(市谷)ボアソナードタワー
ブランド力(私立)
早稲田>慶應>上智>明治>青学●>>>>日大>中央
カラーとして上智青学(女子国際性) 早稲田明治日大(志願者数が多い男大学イメージ)
慶應=孤立 ただ医学部がある
早稲田は志願者数日本一(これ凄いこと)になったことがあるし、明治は言わずもがな
waseda meiji nihon は一級建築士になれる また早稲田日大はゼネコンに閥がある
あまたの大学の中でこの国で1位だ 知名度も早稲田明治は1,2位を争う
中央が1位になったのは何? 食えない資格司法試験(旧)だっけ
青学が伸びているよ上智さんw 青学のキャンパスはいい
青学国際政経VS上智グローバル総合
142エリート街道さん:2014/01/10(金) 14:31:44.92 ID:BfmNvRhA
中央ダメねぇ
143エリート街道さん:2014/01/10(金) 19:39:51.57 ID:c4e3rD1z
元々国家試験予備校
144エリート街道さん:2014/01/11(土) 05:00:36.10 ID:3K8Mmooe
>>122
一口に都心回帰っていっても大学キャンパスを作れるほどの広い敷地は都心にはほとんどない
豊島区や中野区あたりに土地を購入した大学もあるけどこれはすべて帝京平成とか小規模大学
青学の都心回帰もあったがこれはもともと割と広いメインキャンパスがあったからの話
中央あたりのマンモス大学が法経商だけでも回帰すると1万7千人が入る敷地が必要で
都心かその周辺でも土地代だけで多分5〜6百億円、建物建設費で明治みたいな高層ビルにして6百億円、
その他移転費用などがかかり、なおかつ移転後継続的に管理経費が激増することになる
国公私立を問わず大学など薄利多売の商売にそんな金があるはずもない
だからメインキャンパスへの回帰でない大規模大学の一からの都心移転というのは現実的には不可能なのだ
145エリート街道さん:2014/01/11(土) 06:09:26.70 ID:WvyiBbDe
中央大学の凋落が言われているが、そんなことはないだろう。
司法試験でも、公認会計士試験でも、全国大学の中で慶早に次いで堂々の三位。
このような資格試験に強い大学は、そう見当たらない。
キャンパスが僻地にあるからこそ、勉学に集中できる。
青学や上智のような観念論的ファッション大学と一緒にしないでほしい。
146エリート街道さん:2014/01/11(土) 12:43:04.37 ID:TrBZ2PIl
平成25年 公認会計士試験合格者大学別ランキング(by公認会計士三田会)

@慶應大  121名
A早稲田  093名
B中央大  077名
C明治大  068名
D同志社  049名
E神戸大  036名
F東京大  033名
G関学大  032名
H京都大  031名
I青学大  026名
I立命館  026名

http://d.hatena.ne.jp/tomookazemi/20140108/1389152529
147エリート街道さん:2014/01/11(土) 13:23:47.27 ID:udnz4w4a
>>135
それって箱根駅伝だろw
148エリート街道さん:2014/01/11(土) 13:47:32.62 ID:ZgcVzKT2
駿河台時代の中央って4万人も学生がいたんだ!
都心の狭いキャンパスにすし詰め状態だったんだろうな。
149エリート街道さん:2014/01/11(土) 14:01:47.36 ID:HAz1M0zF
一部と二部の合計で4万人でしょ?
150エリート街道さん:2014/01/11(土) 15:18:45.01 ID:Amaxc6J0
中央の法科といえば昔は名門中の名門で早慶を遥かに凌ぐ別格の存在。
中央ロースクールも少し前まで司法試験合格者数1位だったのにな
落ちぶれ杉
151エリート街道さん:2014/01/11(土) 15:28:06.19 ID:KYMHB1D2
1960年代なんて4年制大学の進学率10%くらいだからな
その時代の4万人ってかなりすごい
今の4万人とはわけが違う
152エリート街道さん:2014/01/12(日) 01:58:10.18 ID:Cs7PumT+
公認会計士や司法試験みても、そんなに凋落してると思えんが、偏差値は下がってるよな
153エリート街道さん:2014/01/12(日) 08:11:18.24 ID:PpNYkPU+
旧司法試験 平成12から22年までの累積
1.東京 1497人
2.早稲田 1292人←4桁の壁
3.慶應 852人
4.京都 778人
5.中央 719人
6.一橋 311人
7.大阪 254人
8.同志社 213人
9.明治 209人
10.上智 164人←三桁の壁及びベスト10の壁
19.日本 78人
20.法政 77人
46.明治学院 10人
49.駒沢 9人
53.東洋 6人
中央が司法の名門?
ブランド力
日大>中央
旧司法試験累積
日大>法政
154エリート街道さん:2014/01/12(日) 08:32:20.59 ID:PpNYkPU+
一級建築士に強いランキング 例年ほぼ同じ
1.日本 205人
2.東京理科 101人
3.芝浦工大 82人
4.早稲田 82人 東京六大学
5.近畿 73人
6.工学院 63人
7.京都工芸繊維 56人
8.大阪工大 48人
9.明治 46人 東京六大学
10法政 44人 東京六大学
以上、ベスト10
中央0
ブランド力
日大>中央
中央没落の原因は日大じゃないかな?
155エリート街道さん:2014/01/12(日) 08:32:48.79 ID:HSxaIU8y
《2014関東私大ランキング 》
学科の規模を反映して算出した。即ち、1000人規模の学科が偏差値60で、100人規模の学科が偏差値50だった場合、
総合力55、ではなく(1000×60+100×50)/1100=約59ということ

    2014入試用河合塾難易度ランキング           
@慶応義塾  67.488     J成蹊大学  56.244
※慶應日吉  66.726     K國學院大  55.104
A早稲田大  65.490     ※東京理科  55.000
B上智大学  62.260     L成城大学  54.120
C明治大学  61.300     M明治学院  52.172
※中央大法  60.797     ※東洋白山  51.831
D立教大学  60.340      N獨協大学  51.441
E青山学院  59.473     O日本大学  50.787
F中央大学  58.106     P東洋大学  50.443
G法政大学  57.644     Q駒澤大学  50.379
H学習院大  57.236      ※獨協法経  49.317
※中央法外  56.957      R専修大学  48.384
I武蔵大学  56.821 .    .

※偏差値の出されている受験方式を総括して偏差値を算出、そこから医歯薬農理工宗芸スポーツなどを除いた。
※日大三島は除いた。また慶應日吉はSFCを除いた慶應文系、中央法外は法学部以外の中央文系を示す。
156エリート街道さん:2014/01/12(日) 11:43:02.27 ID:IP0Qf9wW
都庁の幹部も駿河台世代が消えて慶応が迫ってきた。

都庁特別職・局長級の出身校
(2013.7.16付、猪瀬知事除く)
2013年6月28日都政新報より
※国からの出向は東大2

合計      事務     技術等
早稲田15 東京大13 早稲田6(土4建2)
東京大14 早稲田 9 東京大1(土)
中央大 6 中央大 6 北海道1(土)
一橋大 5 一橋大 5 東教大1(土)
慶応大 4 慶応大 4 千葉大1(医)
千葉大 4 千葉大 3 日本医1(医)
青学大 3 明治大 2 青学大1(教)
東教大 2 青学大 2 日本大1(土)
明治大 2 東工大 1
         東教大 1
         都立大 1
         明学大 1
         国学院 1
         防衛大 1
157エリート街道さん:2014/01/13(月) 02:37:48.04 ID:O76PXDPU
『キャンパスランチパック』4品を新発売
山崎製パン株式会社(社長:飯島延浩)は、人気の「ランチパック」シリーズで、
早稲田大学、明治大学、法政大学、立教大学の学生とそれぞれ共同で企画した新製品
「ランチパック(ケバブ風味)」、「ランチパック(チキンと野菜のレッドカレー)」、
「ランチパック(チキン竜田揚げ&サルサソース)」、「ランチパック(ツナトマトとタラモサラタ)」
の4品を、2014年1月1日から2014年2月28日までの期間限定で、
関東・甲信越・東北地区で発売します。

早稲田大学、明治大学、法政大学、立教大学との取り組みは昨年に続いて2回目で、
前回の4品は2ヶ月間で合計約376万個を販売しました。
今回も各大学から選定された学生達が、それぞれの大学の特徴をイメージした具材や
スクールカラーを用いたパッケージデザインなどを考案しました。
本年9月から、学生達と当社の製品開発担当者が4ヶ月にわたってミーティングと試作を繰り返し、
学生達のフレッシュなアイデア満載の『キャンパスランチパック』が誕生しました。
スーパー、コンビニエンスストアなどのヤマザキ製品お取り扱い店で販売されます。
158エリート街道さん:2014/01/13(月) 09:03:08.21 ID:d2rHEDXh
もはや中央は日大レベルに並ばれているしな
159エリート街道さん:2014/01/13(月) 10:42:04.58 ID:bWF9nRZY
>>158

釣り抜きで言えば、青学には抜かれそうな状況だな。
160エリート街道さん:2014/01/13(月) 12:48:55.77 ID:/G/8xdi/
駿河台棄てた時点で伝統は終わったのさ
161エリート街道さん:2014/01/13(月) 13:02:02.63 ID:hY7lRFvu
一級建築士に強いランキング 例年ほぼ同じ
1.日本 205人
2.東京理科 101人
3.芝浦工大 82人
4.早稲田 82人 
5.近畿 73人
6.工学院 63人
7.京都工芸繊維 56人
8.大阪工大 48人
9.明治 46人 
10法政 44人 

あんだけ税金投入されてんのに国立大が2校だけwwwwwww
162エリート街道さん:2014/01/13(月) 13:04:18.29 ID:nI7MWL5G
>>160
駿河台の歴史も1926年からだし始祖の地でもないがな
東京電機大学があった神田錦町から関東大震災後に移り住んだ
163エリート街道さん:2014/01/13(月) 13:08:16.72 ID:hY7lRFvu
都庁特別職局長級出身校
1早大 私立
2東大 国立
3中大 私立
4一橋 国立
5慶大 私立
6千葉 国立
7青学 私立
8東教 国立
9明治 私立
私立30人>国立25人
164エリート街道さん:2014/01/13(月) 13:13:54.63 ID:ruHQ2lnn
私立のが人多いし
165エリート街道さん:2014/01/13(月) 13:29:42.51 ID:nI7MWL5G
戦後の復興から高度成長期にかけて絶大な人気と支持を受けていた中央大学が
なぜ鉄道会社などから大学誘致を受けなかったのか疑問だね
1960年代前半から今の多摩の地の買収を始めてるからだと思うけど
広くてもあんな不便な土地を選んだセンスが良く分からない

戦前だと慶應の日吉と明治の和泉が知られてるし
戦後だと立教の新座や東洋の朝霞があり遅いとも思えないし何より中央の動員力が違う
やっぱ中大当局がアホだったとしか思えない
166エリート街道さん:2014/01/13(月) 13:43:44.96 ID:hY7lRFvu
>>165
駿河台キャンパスに学生を4万人も押し込めてたせいで文科省が起こって、
学生一人当たりのキャンパス面積を決めて、大学の郊外化を進めたんだよね。
当時は都心の人口密集が問題で郊外化が叫ばれてたからね。
筑波大も欧米の大学をモデルにつくられた大学。
しかし、欧米の郊外にある大学は歴史ある古都のケースが多いが、
日本は一から街をつくろうとして大失敗してしまった。
多摩は当時、これから伸びる地域で中央は先見の明があるといわれたが、
まさかのいまになって都心回帰の流れが生じてしまったわけですよ。

中央出身の法曹が、弁護士を増やす政策にも賛成した結果、
法曹激増で就職難。結果、法学部不人気で中央大の看板学部も凋落。
中央は自分で自分の首を絞める傾向がある。
167エリート街道さん:2014/01/13(月) 13:51:55.61 ID:/XFOwqqk
弁護士への潜在的需要があると思ったからから法曹を増加させることに賛成したんだよね
でも日本はアメリカと違ってそういう国民性ではなかった
ちょっと考えればわかりそうなものなのに、中央は当局もobもわからなかった。
168エリート街道さん:2014/01/13(月) 14:00:14.73 ID:hY7lRFvu
>>167
あと、カウントミスで、
司法書士・行政書士・弁理士も含めると、
実はフランス並みに法曹はいたんだよね。

米国は司法書士・弁理士とかの業務も全部弁護士がやるから。

法律の勉強ばかりで海外の制度を調べる能力もない無能が多かったんだろうね。
169エリート街道さん:2014/01/13(月) 14:05:47.12 ID:MAmtDTte
>>167
中央一つが反対したところで法曹拡大の流れは止められなかったがな
司法試験問題のカンニング大学出身の小泉やケケ中を擁する自民党がそうやりたかったのだから
それとも日本医師会の様にちゃんと責任もって自分達の業種を崩壊させないように、
未来を考えて行動できたか?反日思想しかない日弁連にその気概はないと思う
170エリート街道さん:2014/01/13(月) 14:31:31.60 ID:ybLCe8QN
なぜか、都心の一等地を引き払って、
山奥に移転。

完全にロックフェラーにだまされたとしか思えない
171エリート街道さん:2014/01/13(月) 14:35:50.70 ID:NwMu1zPO
>>166
は当時はW大と同規模のマンモス大学でW大と多方面でバッテイングしていた。
まあ、実際は、文部省ではなくW大がマスコミを使ってを都落ちさせたんだろうな。
172エリート街道さん:2014/01/13(月) 14:45:00.39 ID:Db7jIpyk
中大生は屯田兵になりゃいいじゃん?

普段は畑を耕しつつ、資格の勉強もするといった…
173エリート街道さん:2014/01/13(月) 14:52:54.71 ID:NwMu1zPO
>>170
「完全にロックフェラーにだまされたとしか思えない 」
      ↓
実際は、
は、W大OBの文教族議員とマスコミの巧妙なワナにひっかって、
都落ちしてしまったのだ。
174エリート街道さん:2014/01/13(月) 15:54:25.66 ID:0pRAAMpU
中央ダメねぇ
175エリート街道さん:2014/01/13(月) 16:20:34.77 ID:GkbkabbU
アホな大学は辛いね
176エリート街道さん:2014/01/13(月) 17:36:00.16 ID:d2rHEDXh
中央ネトウヨ大学
177エリート街道さん:2014/01/13(月) 18:30:52.56 ID:ybLCe8QN
移転するまで、ロックフェラーもうらやむような
最高の立地にキャンパスを有していた中央大学

どうしてこうなった
東京神田のど真ん中 駿河台 白門
早稲田・慶応よりすごい場所にあったのに。
当時の法学部は、早慶より上だったし。
178エリート街道さん:2014/01/13(月) 19:17:36.78 ID:/XFOwqqk
いや、当時から早慶より下だった
司法試験合格者数だけは多かった
と言っても4,000人受けて80人合格で合格率2%だからたいしたことないが
179エリート街道さん:2014/01/13(月) 19:21:28.88 ID:LCx1P792
一橋とか慶応とかそもそも司法試験目指してなかったからな
商社とかに就職できるのにわざわざ司法目指すこともないし
180エリート街道さん:2014/01/13(月) 19:25:22.31 ID:NwMu1zPO
>>178
 旧司法試験
 受験者の半数がだったと聞いている
181エリート街道さん:2014/01/13(月) 19:27:58.20 ID:Db7jIpyk
司法ってそもそもそんなに面白い仕事じゃないと思う。
積極的に効用を作り出す仕事じゃないから。

だから中央法が早稲田法や慶応法より難易度が下だったのは自然。
182エリート街道さん:2014/01/13(月) 19:39:41.52 ID:yOA/hZa5
神田駿河台時代の中央は官僚や大学教授も輩出していたな。
183エリート街道さん:2014/01/13(月) 19:48:05.23 ID:fz+pJjMM
多摩キャンも老朽化が目立つようになってきた
奥多摩か秩父に移転し再出発すべきであろう
184エリート街道さん:2014/01/13(月) 19:48:26.95 ID:ZX0ngpuf
今の住友海上火災のブロックだよな。
ほんといい場所。もったいねー。
そこを残して、八王子は1〜2年向けキャンパスにすればよかったのに。
185エリート街道さん:2014/01/13(月) 19:58:08.50 ID:yOA/hZa5
中央は学年割れにするべきだったな。
186エリート街道さん:2014/01/13(月) 19:59:50.54 ID:GkbkabbU
陸の王者中央大学
187エリート街道さん:2014/01/13(月) 20:04:25.89 ID:yOA/hZa5
「日本のカルチェ・ラタン」「学生街の喫茶店」からの撤退はもったいなかった。
188エリート街道さん:2014/01/13(月) 20:48:04.01 ID:LCx1P792
でも神田駿河台時代も東大一橋横国東京教育早慶上智よりは下だったからな
今とそう変わらん気がす
189エリート街道さん:2014/01/13(月) 20:50:39.00 ID:Db7jIpyk
でも大学図鑑的には移転して大凋落って図式にしたいのよ。
大学図鑑的にはね。
190エリート街道さん:2014/01/13(月) 21:06:32.86 ID:ruHQ2lnn
あんまり凋落してないけど、マスコミや口コミで凋落というネガティブキャンペーンしてると本当に凋落する
他大学の煽りかもしれん
191エリート街道さん:2014/01/13(月) 21:13:03.60 ID:GkbkabbU
中央大学はみんなが憧れる立派な大学だよ
192エリート街道さん:2014/01/13(月) 21:28:08.18 ID:+3MuW7zr
ちっとも憧れないから、マーチから蹴られてるんだよ。
現実を認識しないとさ
193エリート街道さん:2014/01/13(月) 21:33:51.51 ID:/XFOwqqk
中央のいいところは近隣の名声と帝京をばかにできることだな
だが一橋や首都大や農工大には手も足もでない
まさしく胃の中の蛙
194エリート街道さん:2014/01/13(月) 21:42:01.87 ID:LCx1P792
ところで昔の中央と青学はどちらが選ばれていたの?
今は私大専願者の間では青学だよね
195エリート街道さん:2014/01/13(月) 21:46:38.50 ID:hY7lRFvu
>>190
半分をAO推薦で埋めて偏差値保ってるが、そろそろ限界だろ。
少子化の上に、多摩は衰退傾向だし、校舎も老朽化してる。
青学相模原みたいに洒落たキャンパスでもないし、
本当に資格予備校的な大学になってしまった。
その資格すらも大凋落してんだけどさ。
196エリート街道さん:2014/01/13(月) 22:43:25.98 ID:LvmRIiSg
東京六大学に入っていれば、八王子に移転してもこんなに凋落しなかったのにね。
197エリート街道さん:2014/01/13(月) 22:45:55.13 ID:ruHQ2lnn
中央はおろか東洋も六大学蹴っ飛ばしたとは
198エリート街道さん:2014/01/13(月) 23:02:14.93 ID:+3MuW7zr
河合でも代ゼミでも青学に後塵を拝し
よもやの大学ブランドでも日大に苦杯を嘗めるとは

中央の先行きは。。。
199エリート街道さん:2014/01/13(月) 23:18:43.82 ID:ybLCe8QN
東京六大学ってアイビーリーグのパクリだよね
アイビーリーグといえば

イルミナティは1832年に始まった名門アイビーリーグ(北東部8大学;スカル・アンド・
ボーンズ結社が跳び ぬけていた)
200エリート街道さん:2014/01/13(月) 23:42:08.52 ID:GkbkabbU
中央大学、今年も受験生の憧れへ
201エリート街道さん:2014/01/13(月) 23:51:16.38 ID:ruHQ2lnn
友達で中央法落ち早稲田政経がいる
さすがに稀すぎるな
202エリート街道さん:2014/01/13(月) 23:51:32.64 ID:/XFOwqqk
だけはやめとけと地元の高校生も言っている
桐○、国○、八王○東、など
そして推薦枠は成績下位な奴でうまる
法の政治とか
203エリート街道さん:2014/01/14(火) 00:02:56.28 ID:Pc+6irBl
明治、法政が伸びてきて 中央はやばいね
204エリート街道さん:2014/01/14(火) 00:16:43.83 ID:grKsILPj
今年あたり成蹊、武蔵に抜かれそうだね
205エリート街道さん:2014/01/14(火) 00:37:55.85 ID:8pQ7Z2dX
>>203
 このままいくと、はマーチから陥落して、東都リーグ仲間の
 日大と東洋大と一緒にくくられて、「日東中」ということに
 なりそうだね。
206エリート街道さん:2014/01/14(火) 03:56:31.73 ID:4o26LLb+
>>199
・アイビーリーグ:設立1954年
・東京六大学:設立1925年

六大学の方が歴史があるという・・・。
207エリート街道さん:2014/01/14(火) 11:07:17.75 ID:bkpcZObU
六大学コンプ
208エリート街道さん:2014/01/14(火) 11:20:16.75 ID:rf3rWjGQ
都心と司法試験が売り物だったかつての中央。
209エリート街道さん:2014/01/14(火) 12:18:02.75 ID:WRb7HUcl
>>205
昔は司法試験で中央vs東大を中東戦争と言ったもんだが、いまでは中央vs東洋になったのね(涙
 
210エリート街道さん:2014/01/14(火) 12:44:46.21 ID:a7xHRY+v
>>206
東京六大学も今年で89年の歴史と伝統があるんだ。
それだけにこの括りは強固だよね。
他の大学の入り込む余地は無い。
211エリート街道さん:2014/01/14(火) 12:46:37.88 ID:a7xHRY+v
東京六大学(五十音順)
慶應義塾大学、東京大学、法政大学、明治大學、立教大学、早稲田大学

首都東京を代表する名門大学のグループです。
212エリート街道さん:2014/01/14(火) 13:03:06.60 ID:8pQ7Z2dX
>>209
東洋大は文京区白山にあるんだね。
八王子の山中の中央大はこのまま過疎地にいると、青学どころか東洋大学にも
追い越されそうだな。
213エリート街道さん:2014/01/14(火) 14:56:57.93 ID:4o26LLb+
でも、六大学って、
「Tokyo Big6 Baseball League」って英語ではいって、
あくまで海外だとただの野球リーグとしかみなされていない。

アイビーリーグと違って、大学のレベルもバラバラだし。
214エリート街道さん:2014/01/14(火) 15:07:19.18 ID:pNQOFvEv
中央の人気が伸びないのは大学間交流が期待できないからというのがある
六大学野球の加盟についても中大当局が野球なんて遊びをするより学生は勉強しろということで公認団体がなかったのが原因とか

昔も今も中大当局は変わってないというこった
資格の勉強する学生以外はあまり興味がない
215エリート街道さん:2014/01/14(火) 15:31:53.56 ID:DiuQsnHR
>>213
レベル別でいえば東京一工早慶が真の六大学と言える
東京以外の西なら京大一つだけで良い
216エリート街道さん:2014/01/14(火) 16:08:39.50 ID:rf3rWjGQ
東京六大学は総合大学でなければ。
217エリート街道さん:2014/01/14(火) 16:42:56.08 ID:bkpcZObU
中央ダメねぇ
218エリート街道さん:2014/01/14(火) 17:40:52.00 ID:bkpcZObU
中央は六大学ハイクって六大学のイベントに参加したことがあったな。
無理やり六大学と交流を持ちたかったのだろうか。。。
あと大学サミットにも六大学に混じって参加したけど後に中央だけ脱退してるw
さすがに空気読んだのかwwあるいは六大学サイドからの圧力がかかったのかww

なんか中央っていろいろと謎な行動する大学だよな
219エリート街道さん:2014/01/14(火) 17:56:03.01 ID:4o26LLb+
勉強のために六大入りも断り、
ド田舎に移転して炎の塔つくって勉強環境整えたのに、
公務員バッシング&法曹激増で就職難で法学部不人気、
田舎で生徒に避けられ、ブランド力では日大未満に。
いまさら六大入っておけば、駿河台にとどまっておけばなんて後の祭り。
中央はもうアホとしかいいようがない。
220エリート街道さん:2014/01/14(火) 18:04:15.49 ID:kcsXsI71
中央大は場所柄、首都大、東外大、電通大と交流を深めたら良い。
国公立っぽいしいいんじゃない。
221エリート街道さん:2014/01/14(火) 18:08:42.63 ID:lGvPKAey
中央は駿河台からガリ勉の大学だよ
中央大学から見れば現状は成功と言える
222エリート街道さん:2014/01/14(火) 18:28:27.90 ID:GTU4pS0t
単純に言えば文系と理系のキャンパスをとっかえっこするだけで良い
ちなみに中大は六大学に誘われてない、噂があったのは明治学院とか専修
仲が悪くなって早慶戦が行われなくなった頃に明治が韓国みたいにちょこまか動いた
民法典論争の経緯からすれば大凡予想付くだろ?
仏法vs英法で仏法の法政は入れても英法は入れん
立教は明治野球部のコーチが居たからかとかそんな理由だったと思う
あと右寄りの日大も明治は嫌っていたのでこれもない
223エリート街道さん:2014/01/14(火) 18:39:00.73 ID:FIKntgMy
非六大学の代表的なライバル関係と言えば、
中央大学vs青山学院大学だろうな。
224エリート街道さん:2014/01/14(火) 18:44:22.37 ID:GTU4pS0t
>>223
それが分からんのよ
何で青学が中央に喧嘩売りたがるのやら?
俺達としては法の連中は別にして、
そうでなくても、やはり神田五大学の連中を意識してるし、
ミッションとは色々な意味で層が被らない

青学が意識するのは立教や上智でないの?
225エリート街道さん:2014/01/14(火) 19:48:25.22 ID:j7gqxa8n
ヒント:実績コンプ
226エリート街道さん:2014/01/14(火) 19:50:50.00 ID:GTU4pS0t
>>225
そんな羨ましいもんかあ?
いくら大学に実績があっても自分が成果を出さなきゃ意味ねえべ?
そういう頑張る友人や知り合いに恵まれるのは中央のメリットとも言えるが
227エリート街道さん:2014/01/14(火) 20:04:41.29 ID:j7gqxa8n
>>226
君は正しい。正しいが、この板の連中にそんなのは通用しない。入った時の偏差値だろうが実績だろうが入った後は自分次第でいくらでも伸びるが、この板で他大をdisる奴は偏差値と実績主義、自身の努力を放棄し大学の名前だけを生きがいとしようとしてる人たちなんだ…
だからここでも青学や明治は中央にも実績コンプで体して変わらない偏差値をコピペしまくり六大学だの駅伝だのどーでもいいアホみたいな理由で中央をdisる。それに対して中央は実績のコピペで応戦する。というわけ
まあここだけではなくこの板全般に言えるけどね
228エリート街道さん:2014/01/14(火) 22:35:23.92 ID:bkpcZObU
まあ中央は大学生活もつまんないけどね
229エリート街道さん:2014/01/14(火) 22:53:09.35 ID:bkpcZObU
都心コンプ
230エリート街道さん:2014/01/14(火) 23:26:22.35 ID:FIKntgMy
学歴板ではライバル関係だけど、
中央と青学って対極の大学だよな。
一方は硬派、一方は軟派。
231エリート街道さん:2014/01/15(水) 08:33:22.80 ID:iUMApclN
◆大学ブランド力ランキングTOP20(首都圏編・有職者ベース・私学限定)
第2位(2):早稲田大学 84.0ポイント
第3位(3):慶應義塾大学 83.3ポイント
第4位(4):上智大学 70.6ポイント
第7位(8):明治大学 68.0ポイント
第9位(10):青山学院大学 66.6ポイント
第11位(13):学習院大学 64.3ポイント
第12位(11):国際基督教大学 64.2ポイント
第14位(15):東京理科大学 62.8ポイント
第15位(12):立教大学 61.7ポイント
第16位(19):法政大学 61.1ポイント
第17位(16):津田塾大学 59.8ポイント
第18位(18):日本大学 59.3ポイント
第19位(17):中央大学 59.2ポイント
第20位(29):東京電機大学 56.5ポイント
※()は昨年の順位

http://resemom.jp/article/2013/11/22/16084.html
232エリート街道さん:2014/01/15(水) 09:01:15.02 ID:oTeynIB0
入社早々から同期や女子社員に嫌われる奴は何故か慶応か中央卒。
慶応男はチャラ過ぎ、中央は一端のエリート気取り、、、だとかw
233エリート街道さん:2014/01/15(水) 12:11:27.24 ID:kshPT80Q
中央は60年代に左翼学生が暴れまくったから都心から追放されたのかもな。
234エリート街道さん:2014/01/15(水) 12:23:13.03 ID:UXvVuZ7w
>>233
中大駿河台の土地狙いの財界の意向を受けた早稲田OBの自民党文教族と
マスコミに騙されたんだよね。
235エリート街道さん:2014/01/15(水) 12:24:08.42 ID:JxZS1j4O
駿台予備校に負けて出て行ったんだよ八王子に
236エリート街道さん:2014/01/15(水) 12:52:46.87 ID:pwTBMJjx
当初の多摩移転計画では、その費用をまかなうため、飛び地である練馬グランドなど、
一部の所有不動産を処分するだけでした。

しかし着工後、美濃部都政による地価抑制策が実施され、さらには建設費の高騰で、
記念館部分の敷地以外、すべての駿河台校地を処分せざるを得なくなったのです。
その時点では、もうとうてい後戻りはできない状況でした。

そういう意味では、中大の多摩移転は、不運が重なり合い、悲劇の部分もあります。
あれだけ大規模な移転計画では、タンカーと同じで、外部環境が変わったからといって、
途中ですぐに舵を切ることはできないのですよ。
237エリート街道さん:2014/01/15(水) 13:05:54.81 ID:iUMApclN
多摩移転計画が公表されたのは移転の5年前(1973年)ぐらい?
当時は高度経済成長の末期だったから、多摩地区は宅地開発がどんどん進んでいた時代。
それで中央も多摩移転に抵抗がなかったんじゃないか?
すべて憶測だけど。
238エリート街道さん:2014/01/15(水) 13:06:19.93 ID:y4BktDza
学生数比較

      1972年  2013年  増減数
早稲田  40,193  44,756 + 4,563
中央大  36,078  24,979 −.11,099
明治大  31,273  29,902 − 1,371
法政大  27,691  27,115 −  576
慶應大  24,534  28,975 + 4,441
立教大  11,897  19,527 + 7,630

中央のピークは1960年代で在学数が4万人を超えていた
早稲田ほど敷地面積が広くもなく
明治のように教養キャンパスもない中で4万も収容してればそりゃ当局に目をつけられる
239エリート街道さん:2014/01/15(水) 13:06:42.16 ID:kshPT80Q
中央の失敗を見て法政が多摩移転を中断し早稲田も郊外移転を断念したようだ。
240エリート街道さん:2014/01/15(水) 14:38:32.66 ID:JxZS1j4O
中大記念館ももうすぐなくなるらしいな
隣の日大理工が買収するらしい
これで中大は駿台から完全になくなる
241エリート街道さん:2014/01/15(水) 14:46:12.82 ID:y2IAYEGZ
そもそも神田駿河台から移転する意味がわからない
ロックフェラーにそそのかされて、裏切られて騙されたのか
やつら、うまいこといって、利用するだけして、結局
最期に梯子はずすのは常だっけ


学生活動家を動員してたのはロックフェラーだっけ
自演か
242エリート街道さん:2014/01/15(水) 15:13:11.40 ID:Ft9Mq8xH
記 念 館 な ど 早 く 捨 て ろ!!
他 大 学 な ど 気 に す る な!!
中 大 は 独 自 の 道 を 歩 め!!

八 王 子 で ノ ン ビ リ や ろ う ぜ!!
243エリート街道さん:2014/01/15(水) 19:41:02.51 ID:pwTBMJjx
OBが許さないだろうなあ
244エリート街道さん:2014/01/16(木) 00:20:28.03 ID:3Q3pz9Ff
田舎でも煉瓦造りの建築が立ち並び、学生が芝生で語り合うようなキャンパスなら行きたくなるけど、
中大は校舎も研究所悪くすれば刑務所・病棟みたいな感じ。本当に資格に特化した予備校みたい。
その資格すら自身の勉強次第だしね。中央である必要性はない。
法曹も激増で就職難で空前の法学部不人気だしね。かつての都心にあった時の中大は立派な建築だった。
それを木端微塵に粉砕したとか頭がおかしいとしか思えない。中大はよく反省すべきだと思うよ。
245エリート街道さん:2014/01/16(木) 00:26:10.59 ID:XUaltXB0
明治だけど中央には駿河台に戻ってきてほしいと思っています。
銀行から駿河台の土地を買い返せ!がんばれ、中央!!
246エリート街道さん:2014/01/16(木) 00:28:26.67 ID:3LidFnWB
中央との実績の差を受験生に知られるのを恐れる明治が
長文全力でネガキャンしに来てるなw
247エリート街道さん:2014/01/16(木) 00:34:09.29 ID:XUaltXB0
>>238
明治のように教養キャンパスもない中で4万も収容してればそりゃ当局に目をつけられる

これなんのことかよくわかわん。明治は戦前から和泉があるぞ。
>>246
他の書き込みのことは知らんが、わしは本当に中央に 駿河台に戻ってきてほしいと
思ってるぞ。がんばれ、中央!
248エリート街道さん:2014/01/16(木) 10:56:20.45 ID:nbaIlHe4
>>247
当時中大は「明治のような教養キャンパス=和泉」がなく
狭い駿河台キャンパスに4万人も収容してたってこと
249エリート街道さん:2014/01/16(木) 12:43:31.69 ID:/DRRgDEN
中央は明治にとって最大の脅威でしょ?
駿河台に戻れば明治は相当食われるぞ。
250エリート街道さん:2014/01/16(木) 13:16:53.91 ID:UeiM3hY5
>>249
後楽園や市ヶ谷にすら戻れないのに土地のない駿河台に戻る可能性はゼロ
法学部だけでも戻ればいいのに学内の足の引っ張り合いで何の改革もできないのが中大当局
オリンピックまで工事費が高騰したままだから最低でもあと6年は何らかの移転は無理だな
251エリート街道さん:2014/01/16(木) 13:23:31.93 ID:UeiM3hY5
今年の大学別公認会計士合格者数
http://d.hatena.ne.jp/tomookazemi/

@慶應 .121
A早大  93
B中央  77
C明治  68
D同大  49
E神戸  36
F東京  33
G関学  32
H京都  31
I青学  26
I立命  26

公認会計士は近年増えすぎて価値が落ちた
中央に残ってるのはあと法曹だけ
252エリート街道さん:2014/01/16(木) 13:43:32.11 ID:3Q3pz9Ff
>>249
法学部とかだけ駿河台に戻すって主導した学長が、
内紛の結果、裏口入学を斡旋した嫌疑で退陣させられた。
どう考えても多摩に置き去りにされる学部の教授らの仕業www
駿河台に戻るにも土地がないし、多摩キャンパスが巨大過ぎて処分できない。
青学厚木は研究所に売ったが、多摩は住宅街なので研究所等にも転用は不可。
都心回帰は到底無理だよ。

同じ郊外移転したのに、青学と中央の違いは、
青学は伝統ある青山キャンパスを保存し、伝統建築も保存したこと。
中央の当局の無能さが光るね。
253エリート街道さん:2014/01/16(木) 13:46:02.20 ID:3Q3pz9Ff
>>251
商学経営経済系の学部の学生数考えれば、
実は中央大の実績は特筆すべきものではない。
法曹も増えすぎて就職難で人気がない。
公務員もバッシングのせいでイメージ悪化。
おまけに都心回帰。

逆風過ぎて気の毒になるよ。
254エリート街道さん:2014/01/16(木) 18:14:54.99 ID:YA/ww5zd

学生数による単純な確率論なら、中央よりも早稲田の方が半世紀前
から多かったし、日大はさらに多かった。
情けないのは明治。中央との差って5000人くらいしか無かったよね。
確か最盛期で早稲田5万、中央4万、明治3.5万。それでこんだけ
実績に差がつくって誰が見ても明治ってクソ大学だと思うよ。
その点慶應はやっぱスゴいな。
255エリート街道さん:2014/01/16(木) 18:34:26.72 ID:a8J59Fp/
>>254
学生数の推移からすると、これからは政財界どころか法曹界さえも
東慶時代になりそう。
首都圏の目ざとい連中は、子弟を慶応に入れている。
256エリート街道さん:2014/01/16(木) 18:42:56.00 ID:cXCQwcJX
没落って言うけど、非法は実は落ちてない。駿河台の昔から立教明治青学の下の位置。
257エリート街道さん:2014/01/16(木) 19:16:50.83 ID:aWsHBkc/
>>256
立教を一番前に持ってきてるということはらっきょ工作員だなw
258エリート街道さん:2014/01/16(木) 19:37:51.29 ID:cXCQwcJX
259エリート街道さん:2014/01/16(木) 19:38:29.15 ID:aWsHBkc/
1/16現在
*個別+全学部+センターの順 ( )は前年実績
明治 6,886 2,551 5,115 =14,552(109,934)
青学 13,973 2,744 9,323 =26,040(56,563)
立教 10,638 2,588 11,649 =24,875(71,096)
中央 10,995 1,702 12,769 =25,466(82,219)
法政 12,341     7,682 =20,023(89,019)
260エリート街道さん:2014/01/16(木) 19:50:08.86 ID:XUaltXB0
起死回生の作考えたわ。
中央と専修・共立女子大との大型合併を実現する。
専修も共立もこのままじゃジリ貧、先の見込みも無い。中央との合併なら
生き残り作として悪くなかろう。
3大学の経営資源を結集して、神保町の専修の敷地と共立の敷地に2つの巨大
ビルキャンを建設し中央専修共立大学として都心復帰を果たす。
どうだい、いい案だろう。
261エリート街道さん:2014/01/16(木) 19:55:55.36 ID:XUaltXB0
この大型合併が実現すれば、駿河台界隈に明治に匹敵する巨大大学が
出現することとなり、日大の再開発構想と共にかつての学生街復活と
なる。これはけっして明治にとって脅威ではなく共存共栄が図れる。
262エリート街道さん:2014/01/16(木) 20:01:18.28 ID:nbaIlHe4
だからそんな金ないって
263エリート街道さん:2014/01/16(木) 20:10:02.15 ID:aWsHBkc/
そんなのより中央大学の全学生と教職員が夜中のうちに明治の駿河台ビルを乗っ取ちゃえばいい
朝になって明治の学生が来たらビルに「中央大学駿河台ビル」の巨大な垂れ幕を見ることになる
264エリート街道さん:2014/01/16(木) 20:16:38.96 ID:ToYWv6J2
多摩の山奥、イチ私立大学文系であの偏差値で踏ん張ってるのは凄いけどね
受験生の親御さんには魅力的なんだろう
遊びにくいし環境も悪くないけどそれ以上のアドバンテージは無いのにな
265エリート街道さん:2014/01/16(木) 20:19:20.39 ID:XUaltXB0
>>263
いくら明治でも夜中は鍵かけてるから無理だよ。
266エリート街道さん:2014/01/16(木) 20:26:29.19 ID:aWsHBkc/
>>265
そうか・・・難しいな
それならこういうのはどうだろう
ある日中央大学の学生を10人くらい明治の駿河台ビルに潜入させて授業を受けさせる
翌日には倍の20人、そして翌々日にはその倍の40人を忍ばせて明治の授業を受けさせるんだ
そして1ヶ月ほどしたら学生のほとんどが中大生にすり替わる
そのことに明治の教授が気がついても後の祭りさ
学生をすり替えたら今度は教授を中央の教授にすり替えてしまい
半年もすれば明治大学はいつのまにか中央大学にすり替えられるというわけさ
いい案だろ?
267エリート街道さん:2014/01/16(木) 20:30:04.30 ID:cXCQwcJX
ツマンネ。マンガ図書館行ってギャグの勉強してこい。
268エリート街道さん:2014/01/16(木) 20:39:06.04 ID:aWsHBkc/
>>267
ギャグって・・・アンタってそうとう古い世代ねwww
269エリート街道さん:2014/01/16(木) 20:51:50.12 ID:L3Tl40wV
まぁ、中央は明治みたいになりたいとは思ってないだろ。
都心にあって人気はあるのかもしれないけど、ろくに勉強させてないから法律学校で
ありながら圏外じゃん。
中央が実績を残せば残すほど、明治とか青学は発狂する、この構図が続くだけ。
明治はローで中央とかにものすごいお世話になってるから、それが分かってる奴は文句は言えないし

2013年予備試験 大学(在学中)別合格者数

41 東大
19 中央
18 慶應
6 一橋
5 京大
4 早稲田
2 阪大 明治 同志社
1 千葉 名大 大阪市立 神戸 岡山 九大 日大 創価
270エリート街道さん:2014/01/16(木) 21:06:52.33 ID:nbaIlHe4
大学生活は楽しんでなんぼ
271エリート街道さん:2014/01/16(木) 21:07:21.29 ID:cXCQwcJX
非法はともかく、「実績」を誇りつつ凋落する法学部は何なんだろう。そこから考えないと。
272エリート街道さん:2014/01/16(木) 21:13:26.75 ID:cXCQwcJX
おそらく、難関資格に通らない場合の自分というものを考慮するのだろう。
入学者の大部分はそうなるんだから。
そうすると、早慶上智(場合によってはマーチ上位)に行っておいたほうが良いという結論になる。
非法なら大部分が立教明治青学を選ぶ。
273エリート街道さん:2014/01/16(木) 21:16:02.40 ID:DoDwLxcO
>>270
それはそれでいいんだろう。
早慶で言えば慶應、マーチで言えば中央はちゃんと勉強させますよってだけ。

>>271
法学部は系統不人気なんだから難関校を受け入れてきた大学ほどどこも落ちてる。
もっと言えば、中央法に基本蹴られる明治や立教は入学者の質がそれ以上にガタンと落ちてるってことになる。
274エリート街道さん:2014/01/16(木) 21:19:26.36 ID:cXCQwcJX
立教明治は法学部がトップ学部なわけではない。
全体としての感覚で、中央は下に見ている。これについては、なにも非難されるべき理由はない。
275エリート街道さん:2014/01/16(木) 21:19:47.72 ID:5JgGTPFY
>>269
本当なら中央すごいなこれ
大学院生も入ってるのかな?
276エリート街道さん:2014/01/16(木) 21:22:21.44 ID:DoDwLxcO
>>272
法学部で言えば慶應法早稲田法中央法とそれ以外の法学部にものすごい差があるんだから、
この3校あたりに受からなければ最初から無理だ思って諦める奴も多いだろうね。

平成25年 司法試験合格率

1位  慶應義塾大  56.78%
2位  東京大     55.18%
3位  一橋大     54.47%
4位  京都大     52.44%
5位  愛知大    42.86% →但し調整
6位  首都大東京   40.63%
7位  中央大    40.05%
8位  早稲田大   38.41%
9位  千葉大    36.92%
10位 神戸大    36.80%
11位 大阪大    36.43%
12位 名古屋大   33.33%
13位 北海道大   33.33%
14位 大阪市立大  33.02%
15位 上智大    26.44%
   :
30位 明治大 18.36%
32位 青山学院大 17.54%
39位 立教大 14.88%
277エリート街道さん:2014/01/16(木) 21:24:18.22 ID:DoDwLxcO
>>275
大学在学中のデータだから大学生だけ。
法務省のHPに載ってる。
278エリート街道さん:2014/01/16(木) 21:26:11.96 ID:cXCQwcJX
話のかみ合わないレスをくれてるが、司法試験の合格率のコピペを貼りたかっただけなのだろう。
その必死さに没落の寂しさが垣間見ることができる。
279エリート街道さん:2014/01/16(木) 21:26:20.12 ID:5JgGTPFY
なんで早慶同レベルだったのに、慶應が一歩リードしたのか
慶應を見習ってレベルを上げてくれ
280エリート街道さん:2014/01/16(木) 21:26:30.47 ID:DoDwLxcO
ちなみに詳細データ

平成25年司法試験予備試験(大学生)
東京大学 41名
中央大学 19名
慶応義塾 18名
一橋大学 6名
京都大学 5名
早稲田大 4名

在籍大学別予備試験合格率(平成25年)合格者2名以上
 大学   受験者 合格者 合格率
1. 東京大学  351  41  11.7%
2. 一橋大学   66   6  9.1%
3. 京都大学   85   5  5.9%
4. 慶應義塾  309  18   5.8%
5. 中央大学  364  19   5.2%
6. 大阪大学   66   2   3.0%
7. 同志社大学  91   2   2.2%
8. 明治大学  106   2   1.9%
9. 早稲田大学 228   4   1.8%
281エリート街道さん:2014/01/16(木) 21:26:59.47 ID:XUaltXB0
とにかくだ、中央君には専修・共立との合併を提案するよ。
一度検討してみたまえ。
282エリート街道さん:2014/01/16(木) 21:28:35.28 ID:5JgGTPFY
>>280
中央は法学部なら一度は予備試験受けろっていう方針なのかね
283エリート街道さん:2014/01/16(木) 21:31:38.86 ID:DoDwLxcO
>>278
まーお前が言う明治立教が全体の感覚として上に見てようが下に見てようが、
実績を見れば一目瞭然って話だけ。
284エリート街道さん:2014/01/16(木) 21:35:39.89 ID:DoDwLxcO
>>282
東大慶應中央(300人以上)早稲田(200人以上)あたりは、
業界の評判がよくて就職も心配ない予備試験ルートにかなり流れてる。
予備試験がダメなら、上位ローって流れになってるんだろう。
285エリート街道さん:2014/01/16(木) 21:39:08.90 ID:FCobpwxA
中央は涙目 滂沱の涙
切歯扼腕になってるな
286エリート街道さん:2014/01/16(木) 21:42:56.43 ID:cXCQwcJX
司法試験の「実績」を踏まえて書いた>>272 + >>274 に対して、
「実績を見れば一目瞭然」と返す中央。他者とのコミュニケーションが取れなくなっているようだ。
こういう人物こそ、なんでもいいから難関資格をとっておくべきだ。
287エリート街道さん:2014/01/16(木) 21:57:35.89 ID:cXCQwcJX
厳然たる事実として、
上智法と中央法では、中央のほうが圧倒的に「実績」が勝っている。
しかし、偏差値は上智が上。するとW合格者も多くが上智に行く。周りも上智法のほうが頭がいいと見る。

これと同じことが、対立教明治でも起こる可能性がないとは言えない。
もしもそうなった時には、「実績」は中央のほうが上だと言ってみても、「ああそうだね。だからなに?」でおわる。
288エリート街道さん:2014/01/16(木) 22:12:10.14 ID:XUaltXB0
ここは中央を貶すスレではないのです。
中央の都心回帰の可能性を皆で議論してあげるスレなのです。
みんなで中央を盛り上げようぜ!
289エリート街道さん:2014/01/16(木) 22:17:41.95 ID:cXCQwcJX
スレタイは、「どうして中央大学は没落したのか」だ。

難関資格の合格者を出しとけば大丈夫と勘違いしてやいませんかと。
実はそこに問題があるんじゃないですかと。そういう問題提起をしたつもりである。では、ごきげんよろしゅう。
290エリート街道さん:2014/01/16(木) 22:18:32.08 ID:ZtIOJkSI
良くも悪くも実績がブランドをつくってきた大学なんだから、
周りがどう見るかとか薄っぺらいものじゃなくて、
中央法はこういう実績を積み重ねるしかないな。

>>新任女性検事、過去最多の31人 82人に辞令交付
出身法科大学院別では中央大の14人が最多で、東大12人、一橋大8人、慶応大7人、早稲田大6人と続いた。
http://www.47news.jp/CN/201312/CN2013122401002124.html
291エリート街道さん:2014/01/16(木) 22:20:34.39 ID:5JgGTPFY
役員や社長数なんかも中央が圧倒的だよな
これは駿河台時代の恩恵もあるだろうが
予備校が適当に偏差値下げてるだけ
292エリート街道さん:2014/01/16(木) 22:27:11.47 ID:nbaIlHe4
◆大学ブランド力ランキングTOP20(首都圏編・有職者ベース)
第1位(1):東京大学 87.7ポイント
第2位(2):早稲田大学 84.0ポイント
第3位(3):慶應義塾大学 83.3ポイント
第4位(4):上智大学 70.6ポイント
第5位(5):一橋大学 69.5ポイント
第6位(7):お茶の水女子大学 68.9ポイント
第7位(8):明治大学 68.0ポイント
第8位(6):東京工業大学 67.2ポイント
第9位(10):青山学院大学 66.6ポイント
第10位(9):東京外国語大学 64.5ポイント
第11位(13):学習院大学 64.3ポイント
第12位(11):国際基督教大学 64.2ポイント
第13位(13):横浜国立大学 64.1ポイント
第14位(15):東京理科大学 62.8ポイント
第15位(12):立教大学 61.7ポイント
第16位(19):法政大学 61.1ポイント
第17位(16):津田塾大学 59.8ポイント
第18位(18):日本大学 59.3ポイント
第19位(17):中央大学 59.2ポイント
第20位(29):東京電機大学 56.5ポイント
※()は昨年の順位
293エリート街道さん:2014/01/16(木) 22:28:15.62 ID:OHSC1M4c
昨夜の東日本志願者スレに続いて、久しぶりに立教が粘っているのを見た。昨夜は
対青学だったが。立教工作員はほとんどいないと思っていたが、ちゃんといるんだねw
294エリート街道さん:2014/01/16(木) 22:31:10.36 ID:ZtIOJkSI
>>289
ろくに就職できない学部つくって改革改革言ったり、
都心にキャンパスつくって偏差値上げたものの、ろくに学生に勉強させてない大学の方が
どちらかといえば問題な気がするんだよ。
じゃあロースクールつくって教育しましょうってなった時にどうなったか。
うちは教育機関として学生の力を伸ばせないんで、ロースクールなんてとてもじゃないけどつくれませんって
いうならいいけど。
295エリート街道さん:2014/01/16(木) 22:37:22.80 ID:nbaIlHe4
>>219
もうすぐ駿河台世代が定年退職するから
これから一気に役員、社長数は減っていくだろうね
296エリート街道さん:2014/01/16(木) 22:38:27.16 ID:nbaIlHe4
>>291に訂正
297エリート街道さん:2014/01/16(木) 22:48:12.53 ID:hC2rb45h
河合塾入試難易予想ランキング表<人文科学系>
2014年最終(13/11/19更新)
http://www.keinet.ne.jp/rank/index.html
※対象:人文学部がある総合私大  ※文芸=メディア、マスコミ

       日文 史学 社会 文芸 心理 教育 国際 英語 平均
早稲田  65.0  65.0  65.0  --.-  65.0  65.0  67.5  --.-  65.4
慶應大  65.0  --.-  --.-  --.-  --.-  --.-  --.-  --.-  65.0
上智大  60.0  62.5  65.0  --.-  65.0  65.0  65.0  65.0  63.9
立教大  60.0  60.0  62.5  62.5  62.5  62.5  --.-  65.0  62.1
明治大  62.5  62.5  62.5  62.5  60.0  --.-  60.0  --.-  61.7
同志社  60.0  60.0  62.5  62.5  60.0  57.5  60.0  65.0  60.9
青学大  60.0  60.0  --.-  60.0  57.5  60.0  62.5  --.-  60.0
法政大  57.5  57.5  57.5  57.5  60.0  --.-  60.0  65.0  59.3
関学大  57.5  60.0  57.5  --.-  57.5  57.5  62.5  --.-  58.7
中央大  60.0  57.5  57.5  --.-  57.5  57.5  60.0  --.-  58.3
学習院  57.5  57.5  --.-  --.-  57.5  60.0  --.-  --.-  58.1
國學院  57.5  60.0  --.-  --.-  --.-  60.0  --.-  55.0  58.1
立命館  57.5  60.0  55.0  55.0  57.5  --.-  60.0  --.-  57.5
関西大  57.5  --.-  57.5  55.0  57.5  57.5  --.-  60.0  57.5
南山大  55.0  52.5  --.-  --.-  55.0  --.-  --.-  60.0  55.6
成蹊大  52.5  --.-  55.0  --.-  --.-  --.-  55.0  --.-  54.2
東洋大  55.0  52.5  55.0  52.5  52.5  57.5  55.0  52.5  54.1
成城大  52.5  52.5  55.0  55.0  55.0  --.-  --.-  --.-  54.0
明学大  --.-  --.-  52.5  --.-  55.0  52.5  52.5  --.-  53.1
西南大  --.-  --.-  --.-  --.-  52.5  52.5  52.5  55.0  53.1
日本大  55.0  52.5  52.5  --.-  55.0  55.0  47.5  --.-  52.9
298エリート街道さん:2014/01/16(木) 22:53:10.89 ID:aWsHBkc/
中央大学もそう嘆くことないと思うぜ
中大多摩キャンより僻地にある立教新座みたいなとこだってあるんだし
ようは上を見ればキリがないけど下を見てもキリがないんだよ
299エリート街道さん:2014/01/16(木) 23:02:17.96 ID:XUaltXB0
ちょっと待てよ。
中央は法学部だけじゃないだろ。
中央の経済とか文学部のやつらだって言いたいことはあるだろう。
たまにはそういう声も聞いてやれよ。司法試験がどうたらなんて
ほんの一部の人間の話だろう。
300エリート街道さん:2014/01/16(木) 23:09:05.47 ID:FCobpwxA
2013年河合塾 最新偏差値((文系)週刊ダイヤモンド 2013/10/12日号
※各大学の入試科目・配点に準じて設定している偏差値の平均を取り、学部平均値として算出  
.     .平均
上智大 61.80  文60.7  法64.2  経済63.8  外語62.9  神52.5  国際65.0  人間63.5
明治大 60.88 文61.2 法61.3 政経60.8 商62.5 経営60.8 情報58.3 国際61.3
青学大 60.32 文59.0 法58.3 経済59.6 経営60.4 教育60.6 文化62.5 国政61.9
立教大 60.13 文58.4 法58.8 経済60.0 経営64.4 心理59.4 観光58.8 社会61.3 福祉56.3 異文化63.8
法政大 58.05 文58.1 法57.5 経済56.3 経営57.1 社会56.7 文化61.3 キャリ57.5 GIS 65.0 福祉56.0 人間55.0
中央大 57.46 文56.5 法59.8 経済56.3 商56.4 総政58.3
学習院 57.20 文56.6 法57.5 経済57.5
301エリート街道さん:2014/01/16(木) 23:11:34.41 ID:XUaltXB0
>>300
ううむ、これで見ると明治の勝ちだな、やっぱり。
302エリート街道さん:2014/01/16(木) 23:26:31.60 ID:nbaIlHe4
多摩キャンパスの地面が赤レンガなのは
「赤(門)を踏み越えて行け」という意味が込められているらしい
当時は本郷の赤門、駿河台の白門といわれ
司法試験で争っていたからね

悲しきかな。今の現状だと天井が赤になっちゃうよ
303エリート街道さん:2014/01/16(木) 23:31:04.36 ID:aWsHBkc/
1/16現在
*個別+全学部+センターの順 ( )は前年実績
明治 6,886 2,551 5,115 =14,552(109,934)
青学 13,973 2,744 9,323 =26,040(56,563)
立教 10,638 2,588 11,649 =24,875(71,096)
中央 10,995 1,702 12,769 =25,466(82,219)
法政 12,341     7,682 =20,023(89,019)
304エリート街道さん:2014/01/17(金) 00:08:08.90 ID:IWceeBZW
中央の都心回帰なんてそれほど難しい話ではないと思うんだよね、
森ビルや三菱地所と話しして、適当なオフィスビルを賃貸していけばいいんだよね。
そりゃいっぺんにってのは難しいと思うよ。でもまぁ10年位の計画で順次ビルを賃貸していけば、
10年後には何とかなるんじゃないの。
305エリート街道さん:2014/01/17(金) 00:08:53.15 ID:IWceeBZW
いわゆる日大方式だよね。
306エリート街道さん:2014/01/17(金) 00:09:24.26 ID:RaQDIRjV
神田駿河台キャンパス
307エリート街道さん:2014/01/17(金) 00:31:31.18 ID:BulzSYPm
>>300
法学部が、59.8だと?
308エリート街道さん:2014/01/17(金) 00:50:02.15 ID:Ae4+2fF3
資格試験の結果必死で張り付けてるけど、
四大法律事務所の採用学歴では中央大は最近はほとんどいない。
ほとんどはノキ弁・イソ弁。
中央大法学部の大学院進学率(つまりは法曹志望)は、
数パーセントでほとんどの学生には関係がない。
資格試験の実績など、大半の受験生にとっては関係ないのだよ。

それに企業役員等の実績は中大駿河台の4万人時代のもの。
多摩移転・小規模化によって実績は今後下がる。

これから伸びる大学に行かなきゃ。
中央大進学は先見の明がない。
309エリート街道さん:2014/01/17(金) 07:18:19.99 ID:Eaq6Ud73
中央が都心回帰したら、一気に上智を抜いて、早慶中になるのか?
310エリート街道さん:2014/01/17(金) 07:28:40.66 ID:U7xQkzsl
中東になる
311エリート街道さん:2014/01/17(金) 07:31:08.53 ID:Eaq6Ud73
中央+東大か?
時代が変わるな。
312エリート街道さん:2014/01/17(金) 07:43:44.42 ID:U7xQkzsl
ん?東大?まあそうだな
313エリート街道さん:2014/01/17(金) 08:20:10.01 ID:774e/Y/T
都心回帰しなくても中東
中央<<東洋、東海、東京経済w
314エリート街道さん:2014/01/17(金) 09:01:57.75 ID:RjjFgD5z
>>313
将来は、
 東洋大>中大 
315エリート街道さん:2014/01/17(金) 09:10:07.05 ID:LZtImdiS
駅伝なら、とっくに東洋>中央になりつつあるな。
316エリート街道さん:2014/01/17(金) 12:07:00.62 ID:AVHdGm6K
新たな中東戦争勃発か?
中央大vs東洋大の。
317エリート街道さん:2014/01/17(金) 12:49:52.54 ID:Ae4+2fF3
姫野カオルコ(青山学院大卒)直木賞受賞!!

中央大は文芸界もダメだよね。
同じ法律学校仲間だし、東洋日大中央でグループ結成でいいじゃん。
318エリート街道さん:2014/01/17(金) 17:14:56.60 ID:x4ycGR2C
八王子に移る前の中央文は良かったのにな。
319エリート街道さん:2014/01/17(金) 18:54:52.50 ID:S2JtK9oC
>>309
元々、中央が目障りだから移転させたに過ぎない
中大が多摩に移って一番喜んだのが一橋
320エリート街道さん:2014/01/17(金) 18:56:52.75 ID:/rXN0g7p
>>319
中央は誰にとって目障りだったの?
321エリート街道さん:2014/01/17(金) 19:00:31.94 ID:S2JtK9oC
>>320
中東戦争のお相手さん
今じゃ信じられない話だが法曹の人数自体は中央の方が東大より多かった
もちろん他大学にとっても中大の移転は好ましかったので尻馬に乗っかった
日本が戦勝国が塗り固めた嘘の歴史で他国からやいのやいの言われてるのと似ている
322エリート街道さん:2014/01/17(金) 19:09:57.28 ID:/rXN0g7p
>>321
中央大学当局が移転を決断しなければよかった話じゃないの?
私立大学なんだから。
国立の東京教育大学のケースとは違うよ。
323エリート街道さん:2014/01/17(金) 19:16:34.96 ID:wGl68f5r
中央多摩キャンに「負けず劣らず田舎キャンパスの立教新座キャンだってあるんだからまだそう嘆く必要ない
324エリート街道さん:2014/01/17(金) 19:22:50.37 ID:3pGmDseT
中大法を蹴って日大法に入学するのは理解できるが東洋法というのはどうなんだろう
325エリート街道さん:2014/01/17(金) 19:28:35.14 ID:E6joXlBV
>>323
でも立教は大学の本部が西池袋にあるんだよな。
中央の文系はみんな田舎だ。
326エリート街道さん:2014/01/17(金) 19:37:10.62 ID:S2JtK9oC
>>322
無理。
元々、駿河台は売却するつもりなく残して多摩に部分移転するつもりが
当時の都知事かにそれを出来なくされてしまい泣く泣く駿河台を売却する羽目に
今の三井住友海上火災保険の立地だな

中大は政治的に追い込まれていったのだよ
327エリート街道さん:2014/01/17(金) 19:49:47.76 ID:/rXN0g7p
>>326
美濃部東京都知事かね?
一体何があったんだ。
328エリート街道さん:2014/01/17(金) 19:53:23.92 ID:Eaq6Ud73
美濃部亮吉は東京帝国大学経済学部卒業だから、中央を都心から追い出したかったのか?
329エリート街道さん:2014/01/17(金) 20:09:57.31 ID:wGl68f5r
>>325
本部が池袋にあっても新座学部生が通うのは新座キャンだろ
池袋は関係ない
330エリート街道さん:2014/01/17(金) 20:23:13.03 ID:X2JTQrxG
中央はもうこのまま行くしかねーだろ。
まぁ所詮中央は明治みたいに駿河台に愛着があったわけでもないだろうしな。
してみるとだ、なんやかんや言われながらも駿河台を拠点として守り抜いた
明治は凄いな。腰の定まらないフラフラ大学とは違うな。
331エリート街道さん:2014/01/17(金) 20:28:05.24 ID:1Qp8auzC
中央はいっそ山梨県とか長野県に移転しちゃえばいいじゃん?

そして日本中央大と改名するんだ。
332エリート街道さん:2014/01/17(金) 20:28:58.15 ID:y69NPyy8
>>330
むしろ本部を移転するほうが珍しい
立教が築地から池袋に移転したくらい
ただし中央は2回目だからこれも異例

最初は神田錦町(現在は東京電機大学で将来住友不動産が再開発予定)
関東大震災後に駿河台に移転(西園寺公望邸がかつてあった地)
過密を理由に多摩に移転
333エリート街道さん:2014/01/17(金) 20:33:13.73 ID:/rXN0g7p
334エリート街道さん:2014/01/17(金) 20:47:30.56 ID:X2JTQrxG
築地の魚市場が移転したら跡地に中央が入ればいいんじゃないの?
右手に朝日新聞、左は中央大学、一気にアカデミックタウンになるじゃんww
335エリート街道さん:2014/01/17(金) 20:57:49.47 ID:DCyyRmSD
>>332
へー、中央の駿河台ってこんな感じだったんだ、知らなかった。
こうしてみると昔の中央ってちゃんと門があって中庭があったんだな。
明治より大学らしいじゃないか。昔から明治は門もなけりゃ、囲いも塀もない、
単なるビルキャンだったし、中庭らしきもんはあったがあんなに広くなかった。
336エリート街道さん:2014/01/17(金) 21:06:10.88 ID:Eaq6Ud73
中央大学に合格した夜、
布団に入って寝る時、合格証書を枕元に置いてニヒヒって自然に声出て笑いが止まらんかったw
長い間中央を目指してきたから、嬉しくてタマランかった!
楽しい大学生活を夢見て、胸のトキメキを感じたものだ。
今では懐かしい思い出だ。
337エリート街道さん:2014/01/17(金) 21:12:13.50 ID:Eaq6Ud73
昔は駿河台といえば中央だった。
338エリート街道さん:2014/01/17(金) 21:24:00.59 ID:wGl68f5r
明治はリバビル建てる前は明治記念館とかいう汚い校舎があった
明治工作員はあのまま残ってたら重要文化財だったなどと妄想するが
あんな汚いコンクリの安作りなんか文化財になるはずがない
それに対し中央大学の駿河台校舎は本当に壮麗だった
あれを見ると明治の汚い安作り記念館が犬小屋に見えた
あのまま残ってたら間違いなく文化財だったろう
339エリート街道さん:2014/01/17(金) 21:27:23.92 ID:/rXN0g7p
「中央は狭すぎたから移転せざるを得なかった」というのは
プロパガンダだな。
あんな立派なキャンパスがあったんだから。
340エリート街道さん:2014/01/17(金) 21:29:26.45 ID:1Qp8auzC
明治は昔(リバビルが建つ前)、政治的な立て看が溢れてたな。
そういう政治的なモノは賛否あるだろうが、大学って感じがしたな。
341エリート街道さん:2014/01/17(金) 21:33:14.70 ID:/rXN0g7p
移転前の中央も立て看やビラが溢れてたらしい。
342エリート街道さん:2014/01/17(金) 21:33:24.76 ID:RaQDIRjV
当時の都知事って
都電も廃止してるよね

完全にロックフェラーのスパイだったのかね
路面電車はあったほうが良かったのに。
343エリート街道さん:2014/01/17(金) 21:33:35.33 ID:wEXCpbY6
>>338
過激派の巣窟だったんだろ?
結構最近までの様子がYouTubeにあったはず
344エリート街道さん:2014/01/17(金) 21:37:16.14 ID:91GC3I+u
>>338
明治の記念館はあと一年で文化財に登録される予定だった
しかし文化財に登録されると取り壊しができなくなるため
登録前に取り壊してリバビルを造った

これが正しい
345エリート街道さん:2014/01/17(金) 21:37:27.06 ID:/rXN0g7p
>>343
主に青いヘルメットの人々ね。少し赤ヘルもいたけど。
中央は赤いヘルメットかな。
346エリート街道さん:2014/01/17(金) 21:39:57.28 ID:y69NPyy8
>>339
法政市ヶ谷キャンパスも囲いがあるせいか立派で機能美のあるキャンパスとなっている
飛び地含めない本部だけだと敷地面積は3万uないみたいだが

違いは学生を入れすぎなかったことで法政市ヶ谷も明治駿河台も定員1万人くらいに抑えてたのに
中央は2万人以上入れてそれを一向に改めなかったこと
だから当局が激おこしたという話だとか
347エリート街道さん:2014/01/17(金) 21:40:02.29 ID:RaQDIRjV
>>333
すげー
早稲田慶応に勝っているのは当然として
一橋や東大とも比肩するくらいの建物と立地だんだ
348エリート街道さん:2014/01/17(金) 21:50:51.72 ID:RaQDIRjV
学生運動の資金源って
C○Aとかロッ○フェラーF○Bとか
在日だったって話は
349エリート街道さん:2014/01/17(金) 21:51:24.27 ID:y69NPyy8
>>347
当時の人の感想だと狭くて映像ほど立派に感じなかったそうだが
図書館とか

ともかくとして都心に土地が後楽園しかない以上
白亜の校舎と呼ぶも味気ない建物をかつて駿河台にあった建物の意匠を凝らしたものに建て替えて
かつ多摩モノレール駅を中心にした配置にするなど多摩キャンパスに投資したほうがいいと思うんだが他人事ながら
350エリート街道さん:2014/01/17(金) 21:59:27.88 ID:E6joXlBV
>>346
>中央は2万人以上入れてそれを一向に改めなかったこと
>だから当局が激おこしたという話だとか

それと左翼過激派の都心における出撃拠点になってたことじゃない?
明治や法政よりはキャンパスが広かったから。
351エリート街道さん:2014/01/17(金) 22:02:02.95 ID:IWceeBZW
俺がいた頃は明治の記念館はもう老朽化して実用的なものではなかったな。
活用されてたのは地下に張り巡らされた学生サークルボックスだけだった。
中央の映像見ると中央のほうが大学らしかったのかもしれないね。
ただ、明治は和泉で2年過ごしてからの駿河台だから、あの囲いも何も無い
街と一体化した校舎群はそれはそれで心地よかったけどね。駅からすぐで。
352エリート街道さん:2014/01/17(金) 22:12:48.55 ID:1aDc5ERO
>>333
これを解体して多摩へ本部移転とか、どんな事情があったにしろ愚か
趣のある施設は耐震対策の改修や、老朽化した施設だけを建て替えすれば、実績は申し分ないんだし都心の一等地で、女子人気も出たろうに

拉致被害者の蓮池さんも駿河台時代の学生だったのかな?帰国後復学して卒業したらしいけれど、どんな気分で多摩まで通っていたんだろう
353エリート街道さん:2014/01/17(金) 22:16:04.63 ID:wGl68f5r
>>344
そんな予定はなかったよ
明治は韓国人と同じで妄想好きだな
354エリート街道さん:2014/01/17(金) 22:21:08.59 ID:X1Rzwchk
蓮池さんはちょうど駿河台から多摩へ移転するときに学生だった。
半年間だけ多摩へ通学していたときに拉致された。
帰国後に復学したときは、大学には通学せずに、教授が蓮池さんの家に通って、
勉強を教えたはず。
355エリート街道さん:2014/01/17(金) 22:24:46.18 ID:Ae4+2fF3
>>349
そうそう、あの豆腐みたいな真っ白い校舎は建て替えて、
海外の大学みたいに芝生が似合う煉瓦の校舎を建てればいい。
海外の大学だと田舎にあってもそこそこ人気なところは人気だし。
356エリート街道さん:2014/01/17(金) 22:30:14.96 ID:y69NPyy8
中央も時代に泣かされて来たけどそれに次ぐのは日大だな
カネはあるのに法規制で23区内の校地の拡張ができなくて三崎町も駿河台も桜上水も現状維持がやっとだった
規制がなければ都心に日大村として集約してたかもしれないのに

カネがなくて本部の土地を売る羽目になった中央と
カネがあっても都心の土地を買うことをつい最近まで禁止されてた日大は果たしてどちらが不幸だったか
357エリート街道さん:2014/01/17(金) 22:42:22.79 ID:YRbxowmP
>>331
それいいかも。
駅伝のライバル山梨学院も近くにあるし、駅伝強くなるかも。
偏差値は20くらい下がるかもしれないけど。

冗談はともかく、中央と法政はもう明治に
追いつくのは難しいと思うな。
看板の法学部がこの体たらくでは…。
358エリート街道さん:2014/01/17(金) 22:43:44.10 ID:BulzSYPm
法学部は知らんが、ローはまあまあだよな
359エリート街道さん:2014/01/17(金) 22:45:26.48 ID:X1Rzwchk
なんでか知らんが、このスレって人気あるんだなw
360エリート街道さん:2014/01/17(金) 22:46:02.10 ID:IWceeBZW
日大の拠点というか精神的主柱となっているのは駿河台でも三崎町でもない。
年に1回、日大グループ全校全学部全学科が一堂に会する大運動会が開催される
国立競技場なのであった。
361エリート街道さん:2014/01/17(金) 22:53:02.35 ID:RaQDIRjV
立派な木も切り倒す
ひどさ
362エリート街道さん:2014/01/17(金) 22:57:40.15 ID:y69NPyy8
大学経営史という学問があるならまさに中央は主役だからな
都心回帰が評価されている現時点では郊外移転は失敗だったとされているが将来は分からんものだ
その評価を覆す「何か」をやるのが中大当局の役目だろうさ
363エリート街道さん:2014/01/17(金) 23:07:42.17 ID:YRbxowmP
法学部以外は法政より偏差値が下の学部多い。振り向けば日大もありうる。
364エリート街道さん:2014/01/17(金) 23:09:28.91 ID:wGl68f5r
そういえば明治のリバビルの真ん前に日大が20階建てのツインビルを建てるんだよな
あの高さのビルがツインで建ったら壮観だろう
明治のリバが完全に霞んでしまうのが残念だが
365エリート街道さん:2014/01/17(金) 23:10:47.19 ID:Cx40SPAr
既にホテルにしか見えない
366エリート街道さん:2014/01/17(金) 23:15:47.31 ID:YRbxowmP
都心は土地がないんだよ。仕方ない。
しかし日大は金持ってるな。
367エリート街道さん:2014/01/17(金) 23:17:33.92 ID:z/e40fni
中央大学の周りにある大学が明星大学と帝京大学だっていうのもイメージ良くないかもな
368エリート街道さん:2014/01/17(金) 23:19:11.94 ID:xgmtcLAp
法政の新総長は経済学部と社会学部の都心移転構想を打ち出してる。
中央ヤバいな・・・

2013年河合塾 最新偏差値((文系)週刊ダイヤモンド 2013/10/12日号
※各大学の入試科目・配点に準じて設定している偏差値の平均を取り、学部平均値として算出  
.     .平均
明治大 60.88 文61.2 法61.3 政経60.8 商学62.5 経営60.8 情報58.3 国際61.3

青学大 60.32 文59.0 法58.3 経済59.6 経営60.4 教育60.6 文化62.5 国政61.9

立教大 60.13 文58.4 法58.8 経済60.0 経営64.4 心理59.4 観光58.8 社会61.3 福祉56.3 異文化63.8

法政大 58.05 文58.1 法57.5 経済56.3 経営57.1 社会56.7 国際61.3 キャリ57.5 GIS 65.0 福祉56.0 人間55.0

中央大 57.46 文56.5 法59.8 経済56.3 商学56.4 総政58.3

学習院 57.20 文56.6 法57.5 経済57.5
369エリート街道さん:2014/01/17(金) 23:21:04.81 ID:YRbxowmP
八王子、多摩はFランクって感じしちゃうもんな。
早稲田、御茶ノ水はまだ学生街の雰囲気残っている。
入るなら、やっぱ都心の私立だ。
370エリート街道さん:2014/01/17(金) 23:25:23.59 ID:Ae4+2fF3
>>368
これは危機的だな。
2学部の移転ならかなり現実的だ。
中央大の過疎化が進むな。
すでにブランドで日大に負けてる中大のことだ、
10年もしたら中大蹴り日大も出てきそうだ。
371エリート街道さん:2014/01/17(金) 23:31:34.78 ID:YRbxowmP
MARCHという括りももうすぐなくなるね。
大学経営も大変なんだな。
372エリート街道さん:2014/01/17(金) 23:33:02.09 ID:wGl68f5r
日大がツインビル建てればあそこらへんは日大村になる
通りの名前も日大通りに変わったり
373エリート街道さん:2014/01/17(金) 23:47:37.88 ID:z/e40fni
多摩ニュータウンの老朽化や住民の高齢化とか、中央大学の近辺にあんまり良いイメージないしな
374エリート街道さん:2014/01/17(金) 23:56:59.66 ID:RjjFgD5z
>>371
>>371
あと、数年もしたら、こんな感じになるだろうね。
Aランク・・慶応
Bランク・・早明JAR(ソウメイジャル;早大、明大、上智、青学、立教)
Cランク・・日東法中(日大、東洋、法政、中央)
375エリート街道さん:2014/01/17(金) 23:58:21.97 ID:z/e40fni
つっこみどころ大杉
376エリート街道さん:2014/01/18(土) 00:02:37.21 ID:YRbxowmP
>>374
いい線行ってるかも。
東洋がここに留まるのは箱根駅伝効果だな。
377エリート街道さん:2014/01/18(土) 00:05:08.70 ID:A59anudx
日大が本格的に校舎を建て直すということは地震に備えてるのかな
東京で大地震が起きてもどっちの大学も地盤固そうで安心だけど
378エリート街道さん:2014/01/18(土) 00:14:16.84 ID:FdyqzT69
青学も住み着いてるのか
379エリート街道さん:2014/01/18(土) 00:16:24.06 ID:Jb+SPWDg
さらに数年もすれば
Aランク・・慶応
Bランク・・東明JAR(トウメイジャル;東洋、明大、上智、青学、立教)
Cランク・・日早法中(日大、早大、法政、中央)
380エリート街道さん:2014/01/18(土) 00:18:31.14 ID:DXbiI9ut
中央と青学は非六のライバルですから。
381エリート街道さん:2014/01/18(土) 00:22:31.57 ID:m4n6YCru
明治は数年ごにはホウセイ程度にならぶよ。
382エリート街道さん:2014/01/18(土) 00:22:46.37 ID:8dZUVzgA
どうでもいいが、早稲田の凋落も心配だ。
いまでも早稲田下位学部=明治上位学部だろ。
逆転されるのは時間の問題。
383エリート街道さん:2014/01/18(土) 00:23:43.11 ID:A59anudx
>>373
そうだな
昭和40〜50年ごろ凄かった
で昭和60年ごろは面的な商業施設が広がって平成に入って沈静化
その後は高齢化が一挙に押し寄せてしまった感じがする
あの頃の若者が今じゃ50〜80歳 年月が経つのが恐ろしい

現在の多摩地区はその子供世代や孫世代が多いんだろうけど、
もともとは他所からの転入者が多い地域なんだよな
だから東京では一番変動(町の発展や衰退)を受けやすい地域なのかもね

場所は悪くないし、環境はいいと思う
でも、悲しいかな 過去の歴史を振り返れば新しい住宅地や商業施設(大規模)というのはいずれ衰退していく運命が多いんだよね
なぜだかよくわからんけど…
384エリート街道さん:2014/01/18(土) 00:26:23.09 ID:m4n6YCru
早稲田が落ちたら明治も落ちるから
385エリート街道さん:2014/01/18(土) 00:36:30.68 ID:8dZUVzgA
>>384
上智はもっと下がると思う。
英語がやりたいなら、英会話学校行けばいい。
386エリート街道さん:2014/01/18(土) 00:45:12.67 ID:A59anudx
>>368
そういう時代なんだ…
東京都の中でも企業群が立ち並ぶ集客力の高い23区内の大学と
東京郊外型の大学では学生の流れが変わってるのかもね
387エリート街道さん:2014/01/18(土) 00:54:19.14 ID:KAIyno81
そういや今年の青学はなんかすごいな
個別方式ですでに1万6千人を突破して立教と6千人近い差がついている
また全学部方式では募集人数が2倍以上なのに立教全学部方式より多く集まってる
このままでは青学と立教の志願者数は逆転しそうな感じだ
388エリート街道さん:2014/01/18(土) 01:08:04.82 ID:mUdgWEni
人気だけはすごいな。人気だけは
389エリート街道さん:2014/01/18(土) 01:10:08.39 ID:9kEvSSDp
>>387
同じカラーでブランド力も実績も青学≧立教なんだから
都心回帰で逆転するのも当然っていや当然なんだけどね
大学側は都心回帰効果を3年間続くとみてるらしい
偏差値に関しては立教はA方式絞りまくってあれだしね
しかも今の時代に工学部がないのは総合大学としてイタすぎでしょ
390エリート街道さん:2014/01/18(土) 01:13:08.65 ID:OuJH6Qfy
志願者速報で暴れられないからこっちで暴れてんのかね
早い時期に青学が集まるのは既にあのスレで何度も言われてたろうに
それに16日時点で青学2万6千と立教2万4千8百だから大した差でもない
あと明治と立教の仲間扱いされたいから中央が邪魔なのかい?
青学の仲間は明治学院だろ?
391エリート街道さん:2014/01/18(土) 01:18:07.64 ID:9kEvSSDp
志願者数に関しては既にリクルートの調査で
志願したい大学で青学(3位)>立教(5位)だからね
立教はセンターで稼いでるだけでしょ ボーダー低いし安いし
392エリート街道さん:2014/01/18(土) 01:18:24.20 ID:A59anudx
どの大学もそうだけど、法律学科というブランドが落ちてるのが気になるね
最近司法試験の受験機会の延長がニュースになったけど、遅きに…って感じもするし
今更受験の間口だけ広げられても…という大学生も多いんじゃないかな
時間もお金もかかるだろうし
司法試験や各種試験で合格できるレベル以外の人だと法律学科というアドバンテージって何かある?
393エリート街道さん:2014/01/18(土) 01:26:20.45 ID:/YFxuE9D
>>392
慶応の法律学科卒の就職は、最近は慶応経済よりもよくて、私学一といわれている。
394エリート街道さん:2014/01/18(土) 01:31:57.75 ID:FdyqzT69
どこで?
395エリート街道さん:2014/01/18(土) 01:32:11.98 ID:A59anudx
>>393
早稲田とか慶応とかの上位学部で就職がいいと言われても…
大概がおぼっちゃまでありまして…
何の参考にもならないのではないでしょうかw
そういう比較は中堅大学でないと数字上説得力が無いと思うのですが…
396エリート街道さん:2014/01/18(土) 01:33:40.47 ID:mUdgWEni
法学部は真面目で賢いイメージがあるからモテるよ
397エリート街道さん:2014/01/18(土) 01:34:27.69 ID:KAIyno81
>>390
受験のことよくわかってないなw
合計数で見たって意味ないよ
個別方式は受験料が高い分本命度が高く入学する確率も高いからここで受験生が多いと大学には有利
それに対しセンター方式は受験料が安い分ほとんど国公立に逃げてしまい入学率は恐ろしく低い
だからどの大学でも募集定員の5〜10倍くらい合格者を出す
立教はセンターの募集定員が多いから受験者数もセンターに多く集まる
それによって個別方式の募集定員を絞って偏差値を釣り上げているわけだ
398エリート街道さん:2014/01/18(土) 01:51:14.32 ID:9kEvSSDp
>>397
まあ立教もよくわかってると思うよw
最近やたらと神奈川方面に広告だしまくってるし箱根駅伝プロジェクトも
たちあげてかなり危機感でまくり
まあ池袋チャイナタウンじゃあ今後日本一の国際都市になる渋谷に限界もあるだろうけどねw
399エリート街道さん:2014/01/18(土) 01:53:21.08 ID:A59anudx
>>396
たしかに10年近く前までは法学部はなにか厳かなイメージはあった
良家の子供という感じでね
でも、最近はそういう目線じゃないというか…
司法試験どうこうじゃなく、どこに就職できるの?にウエートが置かれてるんだよな
ステータス感が薄らいでるのが寂しいね

資格含めて中長期的な指針がないのがなんとも・・・
400エリート街道さん:2014/01/18(土) 02:04:31.73 ID:A59anudx
早稲田だとラグビー、陸上
明治だとラグビー、応援団
法政だとアメフト、陸上
日大だとアメフト、相撲
中央だと…?

テレビ的(特に冬スポ)に何か目立つものがあればイメージは変わる
帝京並の活躍度(ラグビー、駅伝)があれば言うことないんだろうけど
401エリート街道さん:2014/01/18(土) 02:06:55.91 ID:FdyqzT69
日大がこのスレで偉そうに語るのかw
まぁ中央大学のスレだしなww
402エリート街道さん:2014/01/18(土) 02:11:01.50 ID:mUdgWEni
最近の中央はスポーツ推薦でも惨敗らしいな
403エリート街道さん:2014/01/18(土) 03:17:37.67 ID:KAIyno81
>>382
早稲田があってこそ明治は存在し得る
今こそ明治は主早稲田様の御恩に報いる時だろう
404エリート街道さん:2014/01/18(土) 06:06:21.10 ID:DXbiI9ut
>>398
立教もついに箱根駅伝に乗り出すんだ。
今更ながら箱根の宣伝効果に気付いたんだな。
立教が出て来れば、MARCH全部揃って面白くなるな。
405エリート街道さん:2014/01/18(土) 08:44:35.01 ID:Q+VgCpAO
>>403
同意。明治の高偏差値は早稲田などの滑り止めとして重宝されているという意味なんだよな。
明治の偏差値が上がってきたのは、受験料割引とかができて併願しやすくなってから。
それで公立トップ校クラスの明治の合格者数は大きく増えたが、進学者はあまり増えてなくて、
歩留まりの悪さは差は他のマーチと比べて際立っている。進学者の偏差値は以前とあまり違ってないだろう。
406エリート街道さん:2014/01/18(土) 09:02:08.11 ID:DMitBEAn
■サンデー毎日 2013.7.21号
本誌と大学通信が進学校を対象に調査した現役合格者に対する現役進学率も
立教大30.1%に対し明治大は32.9%と上回っている。

2013入試結果
http://usamimi.info/~linux/d/up/up1028.jpg (ほんの一事例)
ここ数年頓に上智蹴りが増えている明治 

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
青学、都心回帰も明治の前には無力か。約90%が明治大を選択。
https://twitter.com/gakureki_sister/status/354434947349622785


サンデー毎日 2013.7.21号 代ゼミが調査 2013難関大W合格で受験生が選んだ「本命」大学
■サンデー毎日 2013.7.21号
全学部合算 
2011年(青学 19%−81% 立教)
    ↓↓
2013年(青学 31%−69% 立教)

たった2年で、立教選択率81%だったのが、69%にまで低下。
校風がかぶりまくってるから、立地の問題で青学優先度が上昇してるね。
今年は、五分五分ぐらいにまで拮抗する可能性アリ。


☆結論「現在マーチの序列・順位・プライオリティー」
明治>立教>青山>中央>法政

.
407エリート街道さん:2014/01/18(土) 09:29:17.84 ID:peEzBqEA
>>405
またお前か
併願割引は全学統一入試内だけしかできない
そして全学方式の難易度は一般方式よりずっと高い
そもそもここは中央スレだから明治の話題は他所でやれ
408エリート街道さん:2014/01/18(土) 09:47:46.97 ID:BnFzaVJw
まだボーダー偏差値の意味もわかってないおバカさん(>>405)がいるのか。

>>406
その新聞(というかチラシ)、受験生に「志望校選びと勉強法」を紹介するフリをして、
「明治はこんな大学まで蹴ってます」と宣伝してるな。神戸大とか千葉大工とか早稲田とか。
いやらしいわあ。
409エリート街道さん:2014/01/18(土) 10:24:41.37 ID:Fr8g6Xvt
やはり明治としてこのあたりで一定の見解を示しておく必要があるな。
慶應早稲田はもとより、法政立教は東京六大学の仲間であり古くからの友校である。
また、中央も神田六大学と言われた頃からの友校であることは間違いない。
ただしかし、残念ながら青学に対してはこれらの大学のような親しみを
感じることは少ないし、疎遠な関係であることは間違いないな。まあ、だからって
どうということはないんだけどね。
410エリート街道さん:2014/01/18(土) 10:46:36.99 ID:BnFzaVJw
ネット掲示板では、早慶はもとより立教も、明治のことをほとんど気にしてないけどね。
東京の私大の中で一番明治を気にしているのが中央。次に法政という印象。
中央は中大関連スレの中で明治をしきりに腐しているだけではなく、明治スレにも凸ってくる。
その反応で明治もこういうスレをチェックする。

つまり、中央と明治のつながりはどこよりも太いのだ!
411エリート街道さん:2014/01/18(土) 11:11:52.26 ID:IGpWN4oK
>>403
いや早稲田がなかったら、受験生は、上位は慶応、中下位は明治(法だけ中央)
に向かい、トップの慶応の募集人員に限度がある以上、慶応>>明治>上智となって、
明治を利すると予想
412エリート街道さん:2014/01/18(土) 11:35:37.17 ID:ATllCot2
>>410
否、立教は結構明治を気にしているよ。
同じ六大学だし、その四番手争いをしてる訳だし。

まあ、立教の一番のライバルは青学だろうけど。
両校が箱根に出れば、お互いにライバルとして意識するだろう。
413エリート街道さん:2014/01/18(土) 11:37:49.32 ID:KDYbUSt9
>>408
このデータランクはあくまでW合格した場合。つまり落ちた大学との比較はデータ上浮かび上がらない。当たり前と思うかもしれないが、実はここが盲点。
例えば、中央落ち明治合格とか、法政落ち立教合格とかは見えて来ない。マーチ間の偏差値差くらいだと当日の出題問題との相性でいくらでもこういうことが起きる。
414エリート街道さん:2014/01/18(土) 11:41:31.09 ID:tJDAX1Hm
異常値だけを取り出しただけだろ。
週刊誌に出てたデータだと明治とか蹴られまくりじゃん。
415エリート街道さん:2014/01/18(土) 11:50:10.05 ID:IGpWN4oK
少し古いが、最新の数字も同様だろ

384 :エリート街道さん:2012/02/15(水) 21:31:18.44 ID:DqFkM6Fb
代ゼミ 2011年私立大学の入試結果から
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/11/nyushikekka_s/index.html

    一般募集 合格者数 辞退率(実質) 一般入学超過
東理大  1,900  . 9,901  80.8%(76.7%)  121.5%
立命館  2,822  12,619  77.6%(75.8%)  108.4%
同志社  3,144  13,800  77.2%(74.4%)  112.3%
関西大  3,000  12,137  75.3%(74.1%)  104.8%
上智大  1,323  . 5,536  76.1%(72.3%)  116.1%
………………………………………………………………上智ライン
関学大  2,397  . 7,771  69.2%(--.--)  非公開 ※偏差値対策
明治大  3,854  13,353  71.1%(69.0%)  107.5%
立教大  2,336  . 7,810  70.1%(68.7%)  104.7%
中央大  2,697  . 7,720  65.1%(68.5%)  . 90.3% ※偏差値対策
法政大  3,770  10,682  64.7%(65.4%)  . 98.0%
早稲田  4,815  15,187  68.3%(65.0%)  110.3%
青学大  2,200  . 6,399  65.6%(63.1%)  107.3%
慶応大  3,983  . 9,541  58.3%(--.--)  非公開 ※偏差値対策

※一般募集とは個別入試と全学入試の合算でセンター方式以外のもの
※一般入学超過…一般入学者数/募集定員 新聞・雑誌に公表されたデータによる
※辞退率は名目…1−(一般募集/合格者数) 実質…1−(一般入学超過率*一般募集/合格者数)
416エリート街道さん:2014/01/18(土) 11:51:01.16 ID:KDYbUSt9
>>414
蹴る以前にW合格自体していない。受験生のプライドも絡んで、合格した大学よりも下位の大学の不合格は予備校に正しく自己申告しないパターンが多いから。W合格データ以上に併願合否データの精度は実は悪い。
417エリート街道さん:2014/01/18(土) 11:51:47.20 ID:IGpWN4oK
385 :エリート街道さん:2012/02/15(水) 21:43:24.85 ID:DqFkM6Fb
前年入試結果は

同志社は明治より一般募集人員が710人少ない、また明治は全学複数併願で合格者数が水増されてるのに
同志社は明治より合格者数が447人多い

蹴られることで有名な上智より同志社のほうが蹴られている
普段ネタにしている立命館や東京理科と実は遜色がない同志社の辞退率
そして滑り止め先にされる明治や立教よりもさらに高く、一方でチャレンジ校である青学法政は辞退率が低い(本命多し、滑り止め少ない)

386 :エリート街道さん:2012/02/15(水) 21:57:08.76 ID:DqFkM6Fb
もう一つ
私大専願受験が一般的な、学内学部併願で受験者数合格者数が水増される関東と
国公立が主流で私大受験に熱心でない、実質倍率が低い関西では辞退率の事情が異なる

例えば早稲田の辞退率が高く見えるのは学内併願複数合格が多いからで実際にはもっと辞退率が低い
418エリート街道さん:2014/01/18(土) 12:14:44.01 ID:tJDAX1Hm
理科大は旧帝受検者のほぼ全員といっていいくらいが受験する。
同志社も国立指向が高い関西の私立だからな。
419エリート街道さん:2014/01/18(土) 12:32:48.03 ID:BnFzaVJw
>>412
というか、立教はリアルの世界では明治にとって最高に良きライバル。明立戦で検索すれば、その交流の太さがわかる。
こんなのも最近はじめたし。http://www.hric.jp/ 

しかし、オレたち非リアには、そんなのかんけいねえい。
420エリート街道さん:2014/01/18(土) 12:40:35.52 ID:Fr8g6Xvt
明治、立教、国際の強力な同盟関係は揺るぎないな。
421エリート街道さん:2014/01/18(土) 12:42:10.49 ID:qy7agoWO
国際?
422エリート街道さん:2014/01/18(土) 13:40:13.03 ID:mUdgWEni
平成国際大学
423エリート街道さん:2014/01/18(土) 14:25:51.42 ID:glUeaVOT
駿河台=池袋・枢軸
424エリート街道さん:2014/01/18(土) 14:29:32.17 ID:qy7agoWO
本郷=駿河台=市ヶ谷=早稲田 近い
425エリート街道さん:2014/01/18(土) 15:25:13.51 ID:glUeaVOT
中央青学連合vs明治立教同盟
426エリート街道さん:2014/01/18(土) 15:41:01.34 ID:AG9h/2Am
河合の最新でほとんど武蔵と中央って並んでる
http://www.keinet.ne.jp/index.html

   武蔵  中央
経済 57.5  57.5
経営 57.5  57.5
金融 55.0  55.0
英米 57.5  57.5
欧文 55.0  55.0
日文 55.0  57.5
社会 57.5  57.5
427エリート街道さん:2014/01/18(土) 15:46:18.64 ID:KAIyno81
全志願者における全学部方式の割合(昨年度)
中央 6.4%
青学 10%
立教 10%
法政 15.5%

明治 17.5%
428エリート街道さん:2014/01/18(土) 17:26:36.65 ID:peEzBqEA
中央の志願者数 ※前年同曜日

        総合計     一般方式    センター方式   全学方式
中央大  39416(41289)  16499(17466)  20338(21259)  2579(2564)
429エリート街道さん:2014/01/18(土) 17:46:06.08 ID:KAIyno81
武蔵(東京23区内)>>>立教新座(埼玉新座駅から徒歩30分)
430エリート街道さん:2014/01/18(土) 19:09:56.81 ID:qYFbD+kA
立教大学新座キャンパスは3学部3研究科だけだよ。
431エリート街道さん:2014/01/18(土) 19:44:59.79 ID:KzOiEETm
>>409
そういえば明治大学主催で法律学校の起源紹介のような企画やってますな
民法典論争の元となった英法vs仏法はあまりにも有名ですが
中央だけでなく専修や日大にも声をかけたのが意外でした、
同じ仏法派の明治が真っ先に声をかけると思われた法政さんが無かったのが意外
432エリート街道さん:2014/01/18(土) 20:04:01.19 ID:RILBie1d
このスレって盛り上がってくるといつの間にか明治スレになるんだよな。
本当は中央が主役なんだけど、主役が出てくるとつまらなくなるww
433エリート街道さん:2014/01/18(土) 20:16:22.00 ID:76ijnCT6
>>431
中央法政日大は政府系
早稲田明治は自由民権運系

単に仏法vs英法の対立だけではなくもっと複雑だったわけ
434エリート街道さん:2014/01/18(土) 20:23:39.85 ID:KAIyno81
>>430
3学部っていうとお荷物度で法政多摩キャンと一緒だな
3学部は見捨てられたってわけかw
435エリート街道さん:2014/01/18(土) 20:35:30.40 ID:cjwwSWti
青学が中央叩きで盛り上げるも、当の中央は明治を叩く
法政も中央を叩くが、当の中央はまたも明治を叩く
結果オーライで、青学や法政も明治叩きに便乗する感じかな

でも、明治に粘着する奴の多さを考えると、明治が頭一つ出てるのかもな



まっ、どうせ目クソ鼻クソなんだから仲良くやれば良いのにな
436エリート街道さん:2014/01/18(土) 20:41:48.43 ID:KzOiEETm
>>433
知ってる、その政府系の黒幕が帝大
英吉利法律学校は帝大が自由民権運動に対し作ったもの
437エリート街道さん:2014/01/18(土) 20:44:53.26 ID:KAIyno81
明治法律学校の教員は東京帝大の講師がアルバイトでやってたんだよな
それで帝大のアルバイト講師が通いやすいように神田駿河台に校舎を置いた
大学にする予定はなかったのでキャンパスという観念がなく校舎だけ作れば良かったので
安上がりに学校ができた
438エリート街道さん:2014/01/18(土) 20:47:49.19 ID:qeMxOHcH
219 実名攻撃大好きKITTY 2012/04/28(土) 04:38:32.43 ID:0k7pD/Ke0

1994年版の政界・官庁人事録が家にあった。昔の慶應法は存在感ゼロだな。

1994年 検察庁幹部の学歴

中央 40(最高検検事5、最高検総務部長、最高検事務局長、最高検監査室長、東京高検公判部長、大阪高検総務部長、総務部長、
      名古屋高検次席検事、広島高検次席検事、福岡高検次席検事、仙台高検刑事部長、高松高検次席検事、地方検察庁検事正13) 
東大 19(最高検検事2、最高検刑事部長、広島高検検事長、東京高検公安部長、札幌高検刑事部長・・・)
京大 16(検事総長、次長検事、最高検察庁検事3、大阪高検検事長、仙台高検検事長、高松高検検事長・・)
早大  8(最高検公判部長、東京高検次席検事、大阪高検刑事部長、福岡高検総務部長・・・)
東北  6(最高県刑事部長、札幌高検検事長、東京高検刑事部長、広島高検刑事部長・・・)
明治  5(最高検会計課長、最高検公判事務課長、東京高検事務局長、札幌高検次席検事、地方検察検事正)
阪大  4(大阪高検次席検事、福岡高検検事長、福岡高検刑事部長、地方検察検事正)
日大  4(東京高検総務部長、広島高検総務部長、福岡高検事務局長、高松高検公安部長)
九大  3(名古屋高検検事長、地方検察検事正2
金沢  3(地方検察庁検事正3)
新潟  2(地方検察庁検事正2)
関西  2(大阪高検公安部長、地方検察庁検事正)
北大  1(最高検察庁検事)
名大  1(名古屋高検公安部長)
広島  1(最高検察庁検事)
岡山  1(東京高検検事長)
学習院 1(仙台高検次長検事)
神奈川 1(地方検察庁検事正)・


慶應 0
439エリート街道さん:2014/01/18(土) 20:48:06.86 ID:vtITs2Ev
マーチはなんだかんだ言って明治を中心に動いてるね。
明治…その可能性の中心。
440エリート街道さん:2014/01/18(土) 20:48:29.49 ID:qeMxOHcH
検察幹部 新人事

検事総長     小津博司    東京大学法学部卒
次長検事     渡辺恵 東京大学法学部卒
東京高等検察庁検事長 大野恒太郎 東京大学法学部卒
大阪高等検察庁検事長 池上政幸 東北大学法学部卒
名古屋高等検察庁検事長 河村博 京都大学法学部卒
広島高等検察庁検事長 勝丸充 東京大学法学部卒
福岡高等検察庁検事長 北村道夫 早稲田大学法学部卒
仙台高等検察庁検事長 清水治 京都大学法学部卒
札幌高等検察庁検事長 西川克   東京大学法学部卒
高松高等検察庁検事長 尾崎道明 東京大学法学部卒

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A4%9C%E5%AF%9F%E5%BA%81

検察幹部って一昔前は半分が私立出身だったのに
今は国立卒ばかりだな
441エリート街道さん:2014/01/18(土) 20:54:49.76 ID:oo1zAUsU
中央スレなのに明治の話題が多くなるのは、
明治がマーチの盟主だからかな。
442エリート街道さん:2014/01/18(土) 21:04:50.16 ID:KAIyno81
>>439
明示は早稲田の付属品なんだからそんなのがマーチの中心じゃマーチの価値が下がっちゃうよ
443エリート街道さん:2014/01/18(土) 21:15:08.06 ID:cjwwSWti
落ちぎみの早稲田だもんな
でも、それは早稲田が勝手に落ちてるだけじゃね?




私大スレの足の引っ張りあいって、マジ面白いな
444エリート街道さん:2014/01/18(土) 21:15:13.26 ID:/+EeWPv4
明治はMARCHを抜けてもいいよ。代わりに明治学院でも明星でも入れればいい。
法政や中央と同列になるのは嫌なので、単独でM大でいい。
早慶明のほうがゴロもいいしね。
445エリート街道さん:2014/01/18(土) 21:18:21.34 ID:FdyqzT69
早稲田も中央が気になってるってこと?
さすが落ち目だね
446エリート街道さん:2014/01/18(土) 22:05:38.52 ID:yPSwRoOM
元々、法曹界なら中央の方が上だったし
今みたいに失墜した法曹界じゃなければ
447エリート街道さん:2014/01/18(土) 22:18:59.50 ID:cjwwSWti
そういえば、医科歯科卒の叔父が言ってた
昔は中央の法は良かったって
私大で法なら中央って言ってた、マジで

今なら、私大洗顔なら、周り見てると早慶目指す感じだよね
滑り止めも明治とか立教とか
中央を受験する人自体がほとんどいなかった

多摩地区在住の人とか、多摩地区の高校の人とかは知らないけど
それ以外の人は眼中にないのが実態じゃないのかな

法は別格っていう人、ここでは多いのかもしれないけどさ
そんな古臭い話を持ち出すなんて、ぶっちゃけ、かなりオッサンが多いんでしょ?
昭和の香りが漂ってるけど、それってただの哀愁じゃん

中央は法も含めて低レベっていうのが結論だな
448エリート街道さん:2014/01/18(土) 22:20:05.39 ID:FdyqzT69
早稲田が落ち目って意味ね
449エリート街道さん:2014/01/18(土) 22:30:14.95 ID:tJDAX1Hm
文系全体とくに私文が落ち目
450エリート街道さん:2014/01/18(土) 22:32:12.80 ID:yPSwRoOM
>>447
客観視するとローが出来てからの方が中央の法は復権している
ローが崩壊した今、連座的に中央法の権威失墜が週刊誌を騒がせている
451エリート街道さん:2014/01/18(土) 22:50:02.73 ID:oo1zAUsU
中央法の偏差値急崩壊ってここ3年ぐらいの出来事だろ?
何でこんなことになっちまったんだ?
452エリート街道さん:2014/01/18(土) 22:51:47.74 ID:KAIyno81
早稲田に落られちゃ困るよ!
そうなったら明治もスライドして落ちていっちゃう
早稲田あっての明治
早稲田のためなら明治は大学を上げて工作活動に精を出すよ
453エリート街道さん:2014/01/18(土) 22:54:25.38 ID:KAIyno81
我が主君、早稲田のお館様のためなら
たとえ火の中水の中

BY明治大学
454エリート街道さん:2014/01/18(土) 22:59:23.27 ID:oo1zAUsU
早稲田が落ちて影響を受けるのは、明治だけではなく青学とか立教もだろ。
その玉突きで中央や法政も落ちる。
MARCH全体のレベルダウンに繋がる。
455エリート街道さん:2014/01/18(土) 23:00:06.03 ID:vtITs2Ev
法学部不人気スパイラルの影響を一番受けてるな。
456エリート街道さん:2014/01/18(土) 23:00:36.83 ID:cjwwSWti
気がついたけど、このスレタイの答えはもう出てる気がした
昭和臭をいつまでも引きずっているのが原因

法は別格とか、今の高校生にどれだけ通じると思う?
そんな現実離れした、昭和の考えのままだから凋落したんじゃないの?

偏差値が全てとは言わないけど、哀愁に囚われた人は確認した方が良いと思う
中央の方が別格だっていうのは昭和的な過去のことだって
457エリート街道さん:2014/01/18(土) 23:02:34.30 ID:KAIyno81
青学や立教はそれ自体憧れている人もけっこう多いから総影響ない
明治は創立以来早稲田の滑り止めとしてその存在を示してきた大学
主従の関係にある
458エリート街道さん:2014/01/18(土) 23:04:50.95 ID:QJlesE4Q
法政はもともとマイペース
叩かれ慣れて不動の忍耐力で焦らない
459エリート街道さん:2014/01/18(土) 23:21:04.67 ID:mUdgWEni
中大OB、特に駿河台世代のプライドの高さは異常
460エリート街道さん:2014/01/18(土) 23:22:06.88 ID:cjwwSWti
私大スレって本当に分かりやすいな
中央のスレなのに、明治を蹴落とそうとする奴の多さ
青学と法政に多いのか?


明治も含めて、立教も中央も青学も法政も頑張ってもマーチなのを忘れないでね^^
461エリート街道さん:2014/01/18(土) 23:25:12.27 ID:FdyqzT69
早稲田が居るな
てゅうおうと同じ落ち目いじられキャラなんだからちょっとはしおらしく反省してもらわな
462エリート街道さん:2014/01/18(土) 23:26:51.08 ID:BnFzaVJw
>>457
チミも去年のほうが勢いがあったね。もうちょっと頑張ろう。新ネタも考えて。

http://hissi.org/read.php/joke/20130202/NHBQQ3VLUUY.html
463エリート街道さん:2014/01/18(土) 23:27:25.71 ID:qeMxOHcH
弁護士業界 オワコン

法学部志願者 10%〜7%減少
464エリート街道さん:2014/01/18(土) 23:32:33.98 ID:tJDAX1Hm
河合の速報によると早稲田の志願者数が10%もの激減だそうだよ
465エリート街道さん:2014/01/18(土) 23:40:07.73 ID:KAIyno81
《マーチ志願者状況》

*数字は個別+全学部+センター=合計数(前年確定数)
青学(17日現在) 16,806+3,312+11,620=31,738(56,563) 56.1%
中央(18日現在) 16,499+2,579+20,338=39,416(82,219) 47.9%
立教(17日現在) 11,556+2,821+16,350=30,727(71,096) 43.2%
法政(17日現在) 14,369(個別+全学部)+9,555=23,924(89,019) 26.8%
明治(16日現在) 6,886+2,551+5,115=14,552(109,934) 13.2%
466エリート街道さん:2014/01/18(土) 23:52:15.90 ID:BnFzaVJw
>>465
そういえば、立教大学出身の「自称ジャーナリスト」さんも見てた掲示板はどうしたの?

https://twitter.com/fuyu1919/status/369757699983945728


蒲生の手前(浅草方向より) ?@fuyu1919

青学カルト掲示板「EVERGREENの杜から」 明治大学および代々木ゼミナールへの批判が口汚い。
こりゃ、青学の評判落としてるわ。BMさん、わかってる? http://yy702.60.kg/aoyamagakuinob/   
#EVERGREENの杜から #青山学院大学 #カルト掲示板
467エリート街道さん:2014/01/19(日) 00:06:26.42 ID:kemkJOjA
>>466
掲示板なくなっちゃったの?

明治はこれから積むだろうが
それにしてもこれだけスタートが
悪いと最終的に大幅な減少は避けられないだろう
去年明治の倍率はマーチ底辺の4.5倍で
予備校に裏金を出して偏差値操作してもらったが
今年はさらに落ち込むとなるともう予備校も
面倒見切れないのでは
468エリート街道さん:2014/01/19(日) 00:06:42.64 ID:hqTlFth4
今夜もまた明治明治の大合唱ですなぁ(^∇^)
469エリート街道さん:2014/01/19(日) 00:15:33.04 ID:5Op8VsdU
出身大学を隠さずに、自分で期待のハードルを上げて、
翌月にはお笑いネタになるレスを量産してくれるから、青学工作員って憎めないのよね。
なんか無駄に正々堂々としているところが中央と違うの。
470エリート街道さん:2014/01/19(日) 00:18:29.38 ID:kemkJOjA
んー正直青学のことはどうなるのかよくわからんけど
明治が大幅に減少することだけはわかる
471エリート街道さん:2014/01/19(日) 00:22:29.73 ID:Lry2pE33
ちゅーおー
472エリート街道さん:2014/01/19(日) 01:31:28.83 ID:Zqlv6Z1W
華の大学生活を山奥で過ごしたくはありません!
473エリート街道さん:2014/01/19(日) 03:01:03.24 ID:Lry2pE33
都心に戻って来い

ちゅうおおう
474エリート街道さん:2014/01/19(日) 03:10:36.96 ID:9A41Pavy
ここで中央叩いている奴らは青学。
マーチの中で実質ライバルだから貶めようと必死過ぎて尻尾が出てる。
ちょっと調べればわかるよ。
475エリート街道さん:2014/01/19(日) 03:13:42.67 ID:mNxptdLY
>>470
何でこのスレで「明治、明治」言うのか分からんが・・・
明治が減少するならそれは大物芸能人が最近入ってないから、こういう風に結論付けられてしまうぞ
話を中央に戻すが、志願者数は現時点で4万近く行ってるので絶好調
476エリート街道さん:2014/01/19(日) 04:57:05.42 ID:wFrfib1+
中央と青学は校風は対照的だけどライバル関係にあるね。
マーチ内の非六のライバルといったところか。
477エリート街道さん:2014/01/19(日) 04:57:07.73 ID:kemkJOjA
ここで中央を叩いているのはじつは立教
マーチの中で立教は実績がなく池袋の蔦の校舎以外の取り柄がないので
実績の高い中央を必死に叩く
478エリート街道さん:2014/01/19(日) 05:03:24.24 ID:mNxptdLY
もうマーチ同士で争わせて結束力高めようとする茶番止めたら?青学BMさん?
俺達もそうだがマーチなんて無くなった方が良いんだよ?青学以外はねw
479エリート街道さん:2014/01/19(日) 05:12:38.27 ID:wFrfib1+
マーチ内対決の構図
明治vs立教★
明治vs青学
明治vs中央★
明治vs法政
立教vs青学★
青学vs中央★
中央vs法政★

★印は特に強力な対決
480エリート街道さん:2014/01/19(日) 11:28:18.02 ID:mcvoCmR3
実学系なのに実績でどーしても中央に勝てない明治
ミッション系なのにブランドでどーしても青学に勝てない立教

立地でアドバンテージを保ってるため中央の都心回帰に怯える明治
青学の都心回帰で大ダメージを被る立教
481エリート街道さん:2014/01/19(日) 12:30:19.41 ID:5Op8VsdU
上智と中央の間にいて明治が学んだのは、大学にとっての本当の「実績」とは偏差値を上げることなんだよ。
これ、わりとマジレス。
482エリート街道さん:2014/01/19(日) 13:18:06.96 ID:kemkJOjA
立地的には

青学(渋谷)VS立教(池袋)VS明治(杉並明大前)

の戦いだな
483エリート街道さん:2014/01/19(日) 13:53:54.09 ID:u3dQnR6K
>>479

W合格者による選択 左側の勝ち
484エリート街道さん:2014/01/19(日) 13:59:10.20 ID:kemkJOjA
明治の場合、手続き期限が早慶国立の入試より後という掟破りの技を使っているだけ
485エリート街道さん:2014/01/19(日) 15:41:50.25 ID:tglm1VqM
中央は中途半端に規模が大きいから都心回帰できない。
國學院みたいに小規模なら良かったのにね。
486エリート街道さん:2014/01/19(日) 17:25:42.62 ID:DjzQ2/Ir
中央スレで中央を叩くのは分かるが、今度は明治と立教叩き。他マーチはすべて
叩くんだね

http://hissi.org/read.php/joke/20140118/S0FJeW5vODE.html
487エリート街道さん:2014/01/19(日) 19:37:57.98 ID:wFrfib1+
マーチ内対決の構図
明治vs立教★
明治vs青学
明治vs中央★
明治vs法政
立教vs青学★
青学vs中央★
中央vs法政★
★印は特に強力な対決

あまり対決にならない組み合わせ。
立教vs中央
立教vs法政
青学vs法政
488エリート街道さん:2014/01/19(日) 19:42:12.99 ID:wFrfib1+
マーチ内対決の構図
明治vs立教(六大学四番手、マーチトップ争い)
明治vs青学 (立地?)
明治vs中央(神田駿河台時代からのライバル関係)
明治vs法政 (六大学野球のライバル)
立教vs青学(ミッション系のライバル)
青学vs中央(非六大学のライバル)
中央vs法政(マーチブービー争い)
489エリート街道さん:2014/01/19(日) 20:07:16.26 ID:mcvoCmR3
枢軸国:香@立命韓

連合国:上智 立教 青学 中央 同志社 関学

中立国:慶應 早稲田 法政 関西
490エリート街道さん:2014/01/19(日) 20:16:40.87 ID:6ynKQHzF
中央大学とロックフェラーって関係ある?
あるとしたらどれくらいズブズブ?
491エリート街道さん:2014/01/19(日) 20:28:21.56 ID:u3dQnR6K
増田塾「入試のヒント」

私大4強特集

★1月11日(土)上智大学
★1月18日(土)慶応義塾大学
★1月25日(土)早稲田大学
★2月1日(土) 明治大学

○放送時間 千葉テレビ22:15〜22:30 テレビ神奈川9:15〜9:30 テレビ埼玉9:15〜9:30 KBS京都11:30〜11:45

http://www.chiba-tv.com/030edit/2013-1206-1806-2.html
492エリート街道さん:2014/01/19(日) 21:03:46.09 ID:Oapb2zvL
親父世代の話を聞く限りだと、中央の多摩は失敗だったと思う
でも、今さら23区内に戻ったとしても、何も変わらないんじゃないかな
昭和な感覚の人たちには辛いかもしれないけど、もう手遅れだと思う
493エリート街道さん:2014/01/19(日) 22:54:31.40 ID:hqTlFth4
また同志社が紛れ込んできたなって
すぐわかるよね(^∇^)
494エリート街道さん:2014/01/20(月) 00:28:25.75 ID:9r72hF1X
>>492
中央に限らず郊外移転自体が失敗だったからな
495エリート街道さん:2014/01/20(月) 01:02:41.76 ID:Pc4YZ6X9
>>492
青学も厚木は大失敗だった。

人口増加によって郊外化したが、
人口はピーク過ぎれば減るのでまた都心回帰になる。
今は都心回帰の段階。

青学は青山の土地は残しておいたので良かったが、
経営側が無能な中央は駿河台の土地を売却してしまった。
多摩に巨大なキャンパスつくったのは当初は良かったが、
いまになっては大きすぎて売却できない不良債権になってしまった。
アホとしか言いようがない。
496エリート街道さん:2014/01/20(月) 01:15:48.15 ID:vbd2lrT7
歴史は繰り返すで
また郊外志向になるんじゃね?
青学はマジで立地いいよなw
渋谷がビジネスの街に変貌するなら
マーチ大の中では面白い存在になるかもね
497エリート街道さん:2014/01/20(月) 01:23:02.84 ID:EldaSL+M
たとえ中央が都心に移転したとしてもマーチ最下位に変わりは無いよ
498エリート街道さん:2014/01/20(月) 01:37:55.21 ID:DPLRKTHY
駿河台には中央大学が似合う。
明治とキャンパスを交換すべし。
中央ならビルキャンも威光を放つというものだ。
499エリート街道さん:2014/01/20(月) 01:38:58.06 ID:Pc4YZ6X9
>>496
人口増加の見込みがないからそれはないよ。
人口減少とともにコンパクトシティ化するから、都心への人口集中が加速する。
都心のオフィスや住宅需要が高まってるから、高層ビルの建設も最近進んでる。

青学は戦前はマイナーなキリスト教の学校だったのが、
オリンピックを契機に青山通りが整備されて一躍飛躍した。
今回も五輪に向けて渋谷の再開発が加速してる。
本当に青学は運が良い。青学に土地を譲った東京農業大は残念だった。

明治大のお茶の水の方はすでに開発の余地があまりない感じだし、
法政大周辺はそこそこ学校も密集してていい感じだがちょっとさびしい感じ。
立教大周辺はただの住宅街で住むには良いが・・・。
青学は上昇、明治法政は安定、立教大は相対的に凋落かも、中央大は凋落確定。
500エリート街道さん:2014/01/20(月) 07:32:23.07 ID:PPnTWQOe
中央と明治比べてるけど現在は格が違う
法を除けば 法もちょっと微妙かな
日大経済(千代田区三崎町)と中央経済(八王子市東中野)どっち行くが妥当
現状認識をせよ中央 そしたら復活するかもね
501エリート街道さん:2014/01/20(月) 08:28:21.40 ID:KSCJ/ur7
中大よ 多摩で安らかに眠れ
502エリート街道さん:2014/01/20(月) 08:45:56.43 ID:nMNP/Q7g
>>499
発想がバブル的すぎる。
人口減少、経済衰退で地方からは受験生減る、首都圏住まいでも
実家通いで交通費かけたくないからなるべく近場の大学を選ぶようになる。

住民人口が多い場所の近くにあるか、その沿線で通学しやすいかってのが一番大事。
503エリート街道さん:2014/01/20(月) 08:47:31.73 ID:Gv/5qqFD
100%立地のせい
504エリート街道さん:2014/01/20(月) 09:01:52.16 ID:DPLRKTHY
立川なら昭和記念公園、多摩センターならパルテノン多摩のあたりがキャンパスなら全然違った気がする。
その間でモノレールかバスってのがシビアだな。
505エリート街道さん:2014/01/20(月) 09:23:01.80 ID:AN5obrQV
>>504
結局のところ行政や鉄道会社との対話が足りなかったことにつきる
506エリート街道さん:2014/01/20(月) 09:40:49.45 ID:5ooROD02
>>504
多摩センターは知らないが立川は大学欲しがってたのにw
八王子ばかり有名大学が集まって焦ってたようだ(当時は)
昭和記念公園は返還時、東大が移転する可能性もあった土地
507エリート街道さん:2014/01/20(月) 11:18:05.92 ID:cq03XOvp
【2013年度河合塾提供:入試科目ごとの平均偏差値】※ダイヤモンド最新号(2013.10.12号)
※各大学の入試科目・配点に準じて設定している偏差値の平均を取り、学部平均値として算出  
<主要共通4学部>
    平均  文  法  経  商(経営)
慶應大 67.2  65.0 70.0 67.5 66.3
早稲田 67.1 65.0 67.5 68.3  67.5
上智大 62.9 60.7 64.2 63.8 ---
明治大 61.5 61.2 61.3 60.8 62.5
立教大 60.4 58.4 58.8 60.0 64.4
同志社 59.6 59.5 60.0 58.8 60.0
青学大 59.3 59.0 58,3 59.6  60.4  
関学大 57.8 57.6 57.5 57.5 58.3
中央大 57.3 56.5 59.8 56.3 56.4
学習院 57.2 56.6 57.5 57.5 ---
法政大 56.9 58.1 57.5 56.3 57.1
立命館 56.9 57.8 57.8 56.3 55.6
関西大 55.2 57.0 53.8 55.0 55.0

自慢の法学部も明治以下やん
508エリート街道さん:2014/01/20(月) 12:07:14.22 ID:DyKU+thf
立川は国有地しかないのに私立をほしがるわけ無いだろ
509エリート街道さん:2014/01/20(月) 12:51:26.51 ID:5sdbdz3J
ロックフェラーが都心ど真ん中の日本の土地を
買い占めていた時代にかさなるな

マジではめられたんじゃね?
ロックフェラーの手先臭がまんまんの早慶や上智青山が
そのまま都心でいることからして
ハメられた?
510エリート街道さん:2014/01/20(月) 13:47:44.75 ID:Pc4YZ6X9
>>502
バブル経済とは関係ない。
コンパクトシティ化は先進国の世界的な潮流だよ。
あなたの話でも多摩は高齢化・人口減少に転じているから、
中央大をわざわざ選ぶ人はいない。
人口重点が都心に移動するにしたがって多摩周辺は過疎化が進む。

中央大は田舎で廃れるしかない。
それかキャンパスを美しい建築群に改築して、
海外の大学みたいにするかね。
かっこいい格安の寮つくれば学生も来るかもね。
中央大の経営陣にそんなセンスがあるとは思えないけど。
511エリート街道さん:2014/01/20(月) 13:51:15.21 ID:WmaDA2Sh
中央は学生寮を作れば良いのにね。
マーチで学生寮がある所ってあるのかな?

全寮制で欧米の人格教育っていったら、評価が凄く上がると思う。
田舎である事を逆手にとって寮教育をすれば良い。
512エリート街道さん:2014/01/20(月) 13:55:04.16 ID:DyKU+thf
タマは人口増加の地域ばっかりだが?
マンデぺもここぞとばかり建築らッスですよ
513エリート街道さん:2014/01/20(月) 14:07:12.29 ID:3Rp4HPXh
おじさんのころより、総合政策以外学部の増設等が他校より少ない。
法、経済、商、総政、理工 だっけ?
5学部じゃ、多様な受験生を取り込めない。
国際系、芸術系、スポーツ系の学部増設を検討すべし。
(大学のブランドイメージを考えると、医学部が一番なんだけど
莫大な資金が必要だし国の認可の問題もあるし、これは無理でしょうから)
514エリート街道さん:2014/01/20(月) 14:13:04.35 ID:uf2/jEzc
>>513
文学部、あと商学部あるんじゃなかったか?
いずれにせよ、老舗の国公立っぽい学部構成は悪くなかろう。
カタカナ学部はやめとけ。
515エリート街道さん:2014/01/20(月) 14:14:37.74 ID:DPLRKTHY
>>514
商学部ダブリね。
文学部は抜けてる。
516エリート街道さん:2014/01/20(月) 14:20:54.76 ID:Pc4YZ6X9
>>512
え?w
すでに人口減少してるんだが。

多摩市人口
1995年人口 148,113人
2013年人口 146,826人

八王子市は人口減少が2035年までの人口減少が最も大きい地域だぞ。
東京都下でね。
517エリート街道さん:2014/01/20(月) 14:24:27.69 ID:DyKU+thf
多摩市の話がなんで中央が位置する多摩地域全体の話にすり替えられてるんだ?
518エリート街道さん:2014/01/20(月) 14:25:17.53 ID:qdtijj0F
中央はなぜ中野を採りに行かなかったんだ
たらればだが状況は変わっていたはず
519エリート街道さん:2014/01/20(月) 14:36:40.68 ID:DPLRKTHY
同じ頃、横浜山手女学院を買い取った。今は共学の附属高校になっている。
520エリート街道さん:2014/01/20(月) 14:45:41.63 ID:AN5obrQV
中野の大学用地をすべて購入したら約4万u、400億円
定員は10000人くらいか
学年割れならぴったり収まるくらい
521エリート街道さん:2014/01/20(月) 14:49:47.88 ID:Pc4YZ6X9
多摩テック閉鎖とか良いニュースが全然ないじゃん。
明治も多摩進出諦めたし。

ブランドランキングでも日大に追い抜かれたし、
田舎でイメージ悪化は厳然たる事実だろ。
522エリート街道さん:2014/01/20(月) 14:53:55.16 ID:Pc4YZ6X9
>>520
中野と多摩の学年割れはきつくね?
523エリート街道さん:2014/01/20(月) 14:57:34.28 ID:AN5obrQV
>>521
自然関係の行政の調査が遅れたのと資材と工賃の高騰で中止
青学も震災後の復興需要に食われて資材関係で遅れが出て工事を1年延期した実例がある

オリンピックが終わるまで本格的に土地取得や建設は時期が悪い
民主党政権時のゼネコン不況のときに一気呵成に投資したところは今から振り返れば儲けもん
524エリート街道さん:2014/01/20(月) 15:02:59.70 ID:qdtijj0F
青学移転(厚木⇒淵野辺)
ttp://www.kawara-ban.com/aogakuitena.html

青学は厚木を捨て都心回帰に成功したな
新交通システム(モノレール)は頓挫したことが幸いしたようだ
中央もモノレールあっての多摩移転だっただろうが居座り続けたことが裏目に出たな
525エリート街道さん:2014/01/20(月) 15:16:35.96 ID:bkHKPyLy
中央が移転したときモノレールの計画はあったのか?
526エリート街道さん:2014/01/20(月) 15:26:01.04 ID:5sdbdz3J
>>511
SFCはそうなる
今、たしか学生宿舎つくってんだよなSFC
527エリート街道さん:2014/01/20(月) 15:44:44.48 ID:g8RpuFZP
ある年齢になったら親元から放り出されるイギリスならともかく
日本で寄宿舎がどれほど定着するか分からんよ
528エリート街道さん:2014/01/20(月) 17:38:46.43 ID:bkHKPyLy
日本の学生寮は昔、左翼過激派の学生に占拠されたよ。
529エリート街道さん:2014/01/20(月) 17:56:13.08 ID:WmaDA2Sh
中央は左翼を恐れすぎなんだよ。

失敗は反省しすぎると却って害悪だよ?
530エリート街道さん:2014/01/20(月) 17:57:35.67 ID:WmaDA2Sh
あぁ、失敗はそもそも害悪か。

反省もし過ぎると却って害悪、が正しいな。
531エリート街道さん:2014/01/20(月) 18:05:06.77 ID:OUse2jO4
>>499
>明治大のお茶の水の方はすでに開発の余地があまりない感じだし、

あるよ。猿楽町地区というでっかい余地が。もう建て替えなくちゃダメな建物ばっかだろ。

どうも千代田区のまちづくりなんとかと一緒になってやろうっていう話になってるようだけど、
その協議が進んでるのかどうかも外からじゃわからないな。

千代田小学校を今の場所で改築するか、それとも移転するのかも、
明治を中心にしたまちづくりとの兼ね合いで決まってないらしい。
532エリート街道さん:2014/01/20(月) 18:48:52.05 ID:uf2/jEzc
>>531
リバティ裏の日大理工学部校舎が哀れでならない。
533エリート街道さん:2014/01/20(月) 18:50:12.52 ID:gH/KCTQI
>>520
警察大学校跡地は元々10万uはあっただろ?
全部の取得を目指してたのが中央と専修で、特に専修が熱心だった
専修は神保町と生田を順次売却するのも視野に入れて全学を中野移転を模索してたようだ
あれを分割販売するキッカケは当時の中野区長で中大移転を阻止したい明治だとか・・・あくまで噂だが
534エリート街道さん:2014/01/20(月) 19:05:24.14 ID:PachvXbG
>>499
中央はマーチの中では抜きんでた実績を誇るわけだが、
 
535エリート街道さん:2014/01/20(月) 19:09:23.15 ID:5sdbdz3J
移転する前の時代の話ね
536エリート街道さん:2014/01/20(月) 19:37:49.69 ID:uf2/jEzc
>>533
明治が姑息なのは学歴板だけではないのだな。
537エリート街道さん:2014/01/20(月) 20:28:09.76 ID:2q4Uhfa0
明治も中央も文系割合(学生数)の高い大学 理系もあるけど学生割合は少ない
一方日大は理系割合が極端に高い大学 
だから文系だけだとマーチと学生数がそんなに変わらないんだよね
それでもあの実績はたいしたもの ニッコマだけど旧帝並の実績という…

お茶の水の明治は半分近くの学生が集結してるけど日大は極一部の理系(一学部の半分)があるだけ
でも敷地は日大が広いという…

中央大学は昔日大の前にあったけど今見ても案外広い(今は企業の敷地)
でも当時の中央大学の学生数を考えるとここは手狭だったのと多摩地区の発展の目算もあったんだろうね
昭和60年頃の開放感というか…これがキャンパスというものか…という驚きはあったと思うね
538エリート街道さん:2014/01/20(月) 20:37:45.36 ID:DyKU+thf
郊外でも人気を集めている偏差値上位の大学は数多くあるわけで中央に不足してるのはイメージ戦略だらう
国立大的な硬いイメージでは私学経営としては厳しいけど
それが持ち味でもあるしな
まあ結果裏口などの腐敗に繋がっているならこの結果も致し方ない
539エリート街道さん:2014/01/20(月) 20:38:54.07 ID:2q4Uhfa0
昔の明治の学食は日大付属明治学食になってた
笑えるぐらい日大生だらけだった
ちなみに中央記念館の食堂?はブルジョア感が醸し出されていた
だから日大生は近づかなかった
540エリート街道さん:2014/01/20(月) 20:41:38.68 ID:bkHKPyLy
かつての中央はあまりにも立地条件が良すぎたな。
541エリート街道さん:2014/01/20(月) 20:47:01.14 ID:8FC57Tz/
>>539
今の明治の学食は、散歩とか、大学めぐりのジジババばかりだぞ
Obもいるのだろうが

駿河台の中央は1000円くらいで今食べ放題やっている

逆に明治学生が日大学食に行っている
542エリート街道さん:2014/01/20(月) 20:56:17.31 ID:bkHKPyLy
「駿河台の中央」って何ですか?
543エリート街道さん:2014/01/20(月) 20:58:38.98 ID:2q4Uhfa0
駅伝見てるとわかると思うけど、庶民の記憶に残るのは色(原色)のついたユニフォームなんだよな…
早稲田、明治、日大、東海、大東あたりはよく目立つ
一方、白を原色にしてる中央、駒澤、専修あたりは何か目立ってない

個人的な勝手な解釈で申し訳ないけど、イメージが残らないんだ なぜだか
寧ろ中央学院の黄色のパンツの方が目だって記憶に残るという…

中央の伝統であるCの赤文字が入ってるにも関わらず何かインパクトが薄いんだよな…
白いユニフォームだから体のラインも原色に比べると何か引き締まった感じにも見えないし

東洋、法政も今ひとつ
文字の色とユニフォームの色との対象性がないからなのかな
どうもイメージが残らない

てかそんなことどうでもいいかwww
ただテレビ見ててあれだけの伝統校がインパクトないのも寂しいな…という気がしただけ
しょうもない意見で申し訳ないw
544エリート街道さん:2014/01/20(月) 21:09:03.28 ID:uf2/jEzc
>>543
強ければ、そのシンプルさがサマになるんだよ。
箱根に関しては中央大学の新しい歴史を目指す時を迎えたから、ユニフォーム一新のチャンスと思う。
シード落ちずっとしなくてなかなか言い出せなかったのではないか。タスキを繋ぎ続けるかぎりユニも替えがたかった。
545エリート街道さん:2014/01/20(月) 21:10:28.55 ID:WmaDA2Sh
水玉模様とかにすればいいじゃん。
546エリート街道さん:2014/01/20(月) 21:10:34.16 ID:8zcNjxOY
【画像】中央大学の入試問題の図がおかしい
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1390218916/

1:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[]
2014/01/20(月) 20:55:16.62 ID:GLGNLfwf0

http://i.imgur.com/YQ2JS7q.jpg
547エリート街道さん:2014/01/20(月) 21:15:39.77 ID:2q4Uhfa0
ただ、駒澤が白のユニフォームでもパープルの色を部分部分で取り入れてることで記憶には残ってるんだよな
コントラストという面ではインパクトはあると思う
でも中央は上下白 ん…どうなのかな…
中央は白門だから白を全面的に強調しないとダメなの?
ワンポイントでも赤ラインを上手く取り入れればかなりイメージ変わると思うんだけど
ちなみに専修も似たイメージだな…
548エリート街道さん:2014/01/20(月) 21:35:11.86 ID:uf2/jEzc
>>547
まあ、そういう見た目で目立つことを本意としない学風であるのは間違いない。
549エリート街道さん:2014/01/20(月) 22:06:47.91 ID:HKyP+ZaY
なんで駅伝の話と思ったから色々とググったよ

中央大学が箱根駅伝で六連覇したのは1959年〜1964年
その後は1996年(18年前)の一回だけ

野球も、全日本大学選手権を最後に制覇したのが1979年
その後は2004年(10年前)に25年ぶりに東都を制しただけ

法学部は別格だっていうのも、ぶっちゃけ昭和の昔話だし
昔は東大と競ってたっていくら言ってても、今の学生には関係ない話だよ

何から何まで過去に縛られてるから、時代に取り残されちゃうんじゃないかな
550エリート街道さん:2014/01/20(月) 22:08:16.31 ID:EldaSL+M
何回も言うがどこに移転しようが校舎がどう変化しようが中央がマーチ最下位である
事実に何の変化も無いであろう
551エリート街道さん:2014/01/20(月) 22:10:03.55 ID:Pc4YZ6X9
>>549
田舎でのんびりしちゃうんかなぁ?
中央大は保守的で6学部の再編成は起きる様子がない。
青学なんて大都心にあるせいか、流行に凄まじく敏感で、
学部学科の編成をしまくって、受験生の幅広い需要を取り込んでる。
立教明治も新学部設置したりしてるのにね。
552エリート街道さん:2014/01/20(月) 22:26:04.91 ID:WTq64zaI
中央の方が、質実剛健で着実な大学に思える。
青学は、ファッションだけがとりえの大学って感じがする。
明治など田舎臭い大学は、論外。
553エリート街道さん:2014/01/20(月) 22:27:49.37 ID:uf2/jEzc
阿部寛
上川達也
加瀬亮
長谷川博己

なかなか中大らしい俳優が揃っているな。
554エリート街道さん:2014/01/20(月) 22:32:30.85 ID:DPLRKTHY
阿部寛
上川隆也
加瀬亮
長谷川博己
岸谷五郎
黒部進
滝田栄
古谷一行
山下真司

まっとうな俳優さんばかりだ。
555エリート街道さん:2014/01/20(月) 22:49:00.66 ID:ULXhGxp6
高木ブーをわすれんなよ
556エリート街道さん:2014/01/20(月) 23:30:01.39 ID:Pc4YZ6X9
ってか、リニアの駅は橋本駅周辺になったんだね。
青山キャンパスの渋谷駅開発も順調みたいだけど、
今後は橋本駅周辺の飛躍もかなり現実的になってきた。

青学は厚木に続き相模原キャンパスも失敗なんて言われてたけど、
3駅離れたとこにリニアの駅ができるなんて、なんという強運wwwwwwwww

まさに過疎化する一方の中央大と真逆の大学。
557エリート街道さん:2014/01/20(月) 23:39:07.62 ID:DyKU+thf
相模原は文系全撤退してなかった?
558エリート街道さん:2014/01/20(月) 23:39:41.00 ID:HKyP+ZaY
マーチの中の序列なんてどうでも良いけど、オッサン達の悲壮感が半端ないね

青学の渋谷が成功するかしないか知らないけど、ファッションだけが取り柄って発想w
バブル以前の発想ですか?w
明治が田舎臭いって、どこぞのコピペなの?w
確か、頼みの綱の法学部も偏差値追い付かれてなかったっけ?w

質実剛健で着実なのは結構なことよ
でも、それを世の高校生がどう見るかは別の話

なんか、すっごい年寄り連中が涙目になってるみたいだね
でも、時代錯誤な考え方しか出来なかったらまだまだ落ちてっちゃうと思うよ

マーチ首位目指して、せいぜい頑張ってね!
559エリート街道さん:2014/01/20(月) 23:44:43.09 ID:Pc4YZ6X9
明治大が田舎ってどういう発想なの?どう考えても中央の方が田舎じゃん。
明治大の和泉は渋谷・吉祥時にもほど近い好立地ですよ。
お茶の水のキャンパスも機能的だし、大都会のど真ん中。
青学も公認会計士合格者で全国10位入りしたし、
法科大学院の合格率も明治と大差ないし、立教より上。
渋谷は再開発でIT企業や外資系企業を呼び込みビジネス街化が進んでる。

中央大の断末魔が最近酷いね。

>>557
社会情報学部と理工学部が残ってる。
560エリート街道さん:2014/01/20(月) 23:58:14.64 ID:DyKU+thf
>>559
中央の良きライバルとしてお互いがんばろう
561エリート街道さん:2014/01/21(火) 00:00:43.92 ID:EkycUw13
Fランだけど、中央いけばよかた
今受けたら受かるわ
562エリート街道さん:2014/01/21(火) 00:04:20.48 ID:ULXhGxp6
中央のライバルは法政だろ 市ヶ谷といい勝負してんじゃん
563エリート街道さん:2014/01/21(火) 00:08:46.02 ID:kWict8sV
ここの大学の卒業生に林家いっ平がいるな

キツいな
564エリート街道さん:2014/01/21(火) 00:12:44.57 ID:53VR43VS
まあ中央らしいOBといえばなんといっても渥美清だろうな
565エリート街道さん:2014/01/21(火) 00:28:05.07 ID:NnEC10H7
駿河台にある中央大学記念館
山の中じゃない方

>>542
566エリート街道さん:2014/01/21(火) 00:43:04.01 ID:gNur5R8X
俺は一番嫌いな中大OBは阿部慎之助だな。
卒業できたのかしらんが。
567エリート街道さん:2014/01/21(火) 00:58:28.64 ID:4Z8xxn74
例えば、○○卒の凄腕弁護士が企業の再構築(リストラなど)を推進すべく邁進してまいりました、
という実績があったら大学として評価できるのかな
そういう学生を育てて良かった、というのはかなり自己矛盾してるよな…

現在の法律学科の衰退って制度以上にそういうの含めて夢も希望もない仕事として
学生に捉えられてる部分があるんじゃないかな そんな気がする
568エリート街道さん:2014/01/21(火) 01:03:16.15 ID:53VR43VS
最近のスポーツだと
明治:長友佑都
立教:上重聡
青学:小久保
中央:阿部慎之助
学習院:川内優輝

がそれぞれスクールカラーをだしてる気がする
569エリート街道さん:2014/01/21(火) 01:18:45.00 ID:ZjXB8NPF
中央と横浜国大って似てるよね郊外キャンパスで実績のある大学
地方帝大や筑波横国辺りと併願校として人気がある
中央は秋元康とかナオトインティライミとか輩出してるようだが(付属出身だよね)
青学あたりが出しそうな人材なのにどういう基準で中央を選んだのだろうか
570エリート街道さん:2014/01/21(火) 01:26:58.29 ID:53VR43VS
秋元康は明治系だろw
571エリート街道さん:2014/01/21(火) 02:28:33.22 ID:4Z8xxn74
>>569
それも昔だな
今は法政、日大、埼玉、群馬、茨城とか
帝大とか筑波横国併願先は早稲田、明治、立教あたりが多いと思う
572エリート街道さん:2014/01/21(火) 05:41:51.92 ID:pvcupdhE
丹波哲郎がいた。
573エリート街道さん:2014/01/21(火) 06:45:11.01 ID:Qqo9xvPP
>>569
多分、多摩や八王子出身の奴等が近いからって理由で
行くのだと思う。
ほぼ、中大に進めるから勉強せずとも自分のやりたい事に打ち込めるって
メリットもでかい。
俺は中大だが、法学部の奴らは最初だけ気合入っていて、結局飲まれる奴多かった。
司法受かってる奴らは一部の金で集めた特待生だけでそいつらが数稼いでいるって
感じだったな。
内部進学とかの奴らは、マーチの中に入っていてラッキーてな感じだったよ。
当然、明治立教に対してはちょっとした劣等感あった。(中々認めないけどなw)
実質青学がライバルなんだろうけどイメージが遠すぎて意識しなかったな。
法政に対しては何故か優越感あったけどなw
574エリート街道さん:2014/01/21(火) 07:05:06.60 ID:xY7ECSCp
今や法政より下だな。
575エリート街道さん:2014/01/21(火) 07:34:24.80 ID:Vb083goG
金で集めてるといえば、金払って留年させる制度もあるんでしょ。中央大学指定試験奨学金(50名)ていうの。

対象が「大学が指定する国家試験(公認会計士試験・国家公務員総合職試験)を受験する修学延長学生(5年次以上)」

って。中央が現役合格凄いぞと自慢してるその裏には、こんなカラクリがあるんだよね。
576エリート街道さん:2014/01/21(火) 07:40:40.58 ID:mffGjVLj
577エリート街道さん:2014/01/21(火) 07:46:16.23 ID:Vb083goG
やる気応援奨学金(30万円) 「法曹 約40名」ていうのもあるね。

成績優秀者に奨学金を与える制度は他の大学にもありそうだけど、
資格試験受験者に特定した枠を作ってるところってほかにあるのだろうか。
578エリート街道さん:2014/01/21(火) 10:13:10.27 ID:wWvAN1Yr
>>537
戦前の実績見るとわかる、確か学歴板にそんなスレあった
中央は凄かったが日大も凄かった
あそこは戦後、日本人の誇りや大義、正当性を主張し、
連合国(GHQ)に目を付けられた大学だから閉校もあり得た(実際解体されたとか)
これと正反対にGHQの手先となり、「日本が悪いんだ」と、
WGIPを日本国民に植え付けたのが東大(京大など)を筆頭とする学校
そうする事で、自分たちの大学の地位保証を得た
年配で東大などを毛嫌いする人が居るけど、そういった売国奴的な事をやってるから

日本の魂や誇りを売り渡した大学が唯一無二のトップに据えられ、そんな大学が崇拝され、
日本の正当性や誇りなどを主張して、日本人のために頑張った大学が当の日本人から馬鹿にされるのは皮肉だね

ちなみに中央も東大と中東戦争をしてから多摩の移転になった
駿河台を手放さざるを得なかったように政治工作された
579エリート街道さん:2014/01/21(火) 10:41:44.42 ID:78noC9cy
中央の法学部ってここ数年で急落したんだな。
マーチの中に完全に埋没した感じ。
看板の法がこれだと中央は苦しいだろ。
580エリート街道さん:2014/01/21(火) 10:45:01.21 ID:SKEgO0ym
>>578
東大様に負けて悔しいです。これからは日中駒専で頑張ります。
まで読んだ

それにしても下手クソな文章書だし内容も酷いね
多摩の山奥に4年以上もいるとこんな脳ミソになるという典型的なサンプルかな?w
581エリート街道さん:2014/01/21(火) 10:45:03.96 ID:0oTSUu99
中央は法学部だけでも早急に都心回帰させるべきだと思うよ
そもそも理系が都心にあって文系が郊外とか普通は逆だろ
582エリート街道さん:2014/01/21(火) 11:18:25.30 ID:pvcupdhE
中央はわざと人気をなくした。
583エリート街道さん:2014/01/21(火) 11:27:39.90 ID:ipS+vFv4
中央は左翼を恐れたんだよ
左がいる限り帰れないね
584エリート街道さん:2014/01/21(火) 11:32:02.12 ID:V++WFQs4
なお日弁連は左翼系列の模様
585エリート街道さん:2014/01/21(火) 11:44:27.21 ID:78noC9cy
六大学野球 六大学はなぜ六大学なのか… 現代書館
http://www.gendaishokan.co.jp/goods/ISBN4-7684-0094-9.htm

東京六大学野球史 ソニー・マガジンズ
http://www.sonymagazines.jp/book/detail.php?goods=013321

徹底比較 ヒミツの東京六大学
http://www.bungeisha.co.jp/bookinfo/detail/978-4-286-11276-3.jsp
586エリート街道さん:2014/01/21(火) 13:09:19.01 ID:78noC9cy
東京六大学に入っていれば、八王子に移転してもこんなに没落しなかったのにね。
587エリート街道さん:2014/01/21(火) 14:32:22.83 ID:hDrSyI6j
六大学コンプ
588エリート街道さん:2014/01/21(火) 14:48:07.69 ID:IMW1I/2c
>>578
日大の看板は法学部と理工の土木だからな
土木は早稲田よりも先にできたし
中央の理工もマーチトップで
理科大>武蔵工大>中央>明治って感じだったな
80年代ごろから明治が躍進したと思う
理工は場所は変わらないのに明治の方が上になった
589エリート街道さん:2014/01/21(火) 14:59:47.77 ID:5Y0bgxQ2
>>588
そのころは、マーチという単なる予備校がっ作った大学の
くくりみたいなものはなかったろうに。
しかし、日大の理工は一定の評価があったね。
土木業はそのころ活況を呈していたし、地方の建設業の子息が日大には結構在籍していたよ。
その後、しばらく土木業は衰退したが、アベノミックスでまた復活する感はある。
590エリート街道さん:2014/01/21(火) 15:35:43.84 ID:78noC9cy
大学名+学部名で進学先が選ばれていた60年代までは、日大法や理工土木はなかなかだったらしい。
70年代以降、大学名のみが重視されるようになり、日大法や理工土木は日東駒専の中に埋没した。
その後も、唯一大学名+学部名で選ばれて来た中央法学部であるが、
最近はレベルダウンが激しく、このままでは中央非法学部と同じレベルになりかねない。
中央にとっては建学以来の危機だと言える。
591エリート街道さん:2014/01/21(火) 15:43:42.59 ID:pvcupdhE
キャンパスが多摩地区にあると自宅から通えない学生に
避けられるからな。
592エリート街道さん:2014/01/21(火) 15:55:48.05 ID:T+OLeHCo
>>591
女子学生の人気は、既に、多摩にある中大より文京区白山にある東洋大ということに
なっている。
593エリート街道さん:2014/01/21(火) 17:41:17.22 ID:y/fDEOpg
明治はもうMARCHから一抜けしますので、ARCHになるなり
明治学院でも入れて、新MARCHになってください。

もうMARCHという括りは時代遅れ。
594エリート街道さん:2014/01/21(火) 17:44:24.70 ID:gbOTiq4O
田舎に移ったからでしょう。
間違いだったと気付いた青学は、方針変更(厚木キャンパス撤退)したけど
中央は、そのまま放置してきたから
595エリート街道さん:2014/01/21(火) 17:48:50.35 ID:zEKUW80L
日東駒専神とくくられたこともある神奈川大は、ちょうしこいて
独立宣言したら、今や大東亜帝国「神」に落ちぶれた例もあるぞ。
明治、大丈夫か?
596エリート街道さん:2014/01/21(火) 18:37:30.30 ID:Ff7IIUqC
>>578
完全にロックフェラーCFR、FRB勢力にはめられたってこと?
597エリート街道さん:2014/01/21(火) 18:46:03.33 ID:Dq5LnVQ2
世の中で一番大切なものは同盟だと思う。

学習院はかつては明治よりちょっと上って感じだったが今では法政より
ちょっと上位。マーチという同盟に入っていなかったから。

神奈川大もそう。日東駒専という同盟に入っていなかったから下がった。

世の中で一番大切なものは同盟。同盟から抜けちゃ駄目。
598エリート街道さん:2014/01/21(火) 18:47:56.04 ID:0oTSUu99
大東亜帝国でも抜けないほうがいいのか?
599エリート街道さん:2014/01/21(火) 18:49:47.76 ID:MPc813WC
あのころは郊外大学が流行ったからな。青学も明学も法政も続いた
中央が致命的なのはなぜか丸ごと移転したこと
明治立教は動きが鈍かったのが幸いした
600エリート街道さん:2014/01/21(火) 19:30:20.34 ID:JPc40pwN
立教新座は?
601エリート街道さん:2014/01/21(火) 19:33:39.19 ID:5GS+vlaV
>>595
ジャニーズとのコネがある以上明治は安泰だろ。受験生が集まってくるし。
602エリート街道さん:2014/01/21(火) 19:38:13.29 ID:78noC9cy
明治はバブル期に幕張移転の話が潰れて、
今度は多摩テック跡地へのスポ科設置の話が潰れた。
明治は郊外へキャンパス展開しようとすると、その度に構想が頓挫する。
それが神風となって明治を救い、結果としてその評価を高める。
603エリート街道さん:2014/01/21(火) 19:39:07.95 ID:78noC9cy
>>597
それだと東京六大学という同盟に入っていない中央は厳しいな。
604エリート街道さん:2014/01/21(火) 19:47:31.29 ID:Dq5LnVQ2
>>598
>>603
個人の日常生活の中でも、同盟って大切なんだよね。
友人って言い方やめて同盟って言い方にした方が良い位重要。

大東亜帝国とかでも同盟の中にいた方が良いと思う。
抜けたらFランまで落ちる可能性がある。人生守りに入らないと。

6大学もまあそうだろうが、密かに同盟結んでる大学ってあるよね。
上智とICUの同盟とか。

世の中は正しいとか間違ってるとかじゃないんだ。同盟の有り・無し
なんだって近頃思う。
605エリート街道さん:2014/01/21(火) 20:04:09.86 ID:MPc813WC
同盟は実力が伴なって後に成立するのだよ
日英同盟も日本が実力をつけたので成立した
近い将来に必ずマーチは解体する
606エリート街道さん:2014/01/21(火) 20:15:01.11 ID:evVmPgzq
中央の法は別格っていうのは昔話であって、既にマーチの一学部でしかないよ
「昔は東大と競ってて」みたいな話はもう爺さん婆さんの昔話じゃん
東大の話は別にしても、早慶の法に偏差値抜かれたのも最近って訳じゃないし
このままだと、明治の法や立教の法に抜かれるのも時間の問題じゃないかな

中央大学に必要だったのは法学部以外も含めた中央大学としてのブランド力だったんだよ
大学としてのブランド力で明治・立教・青学・法政に勝たなければいけなかった
でも、今さら中央大学が法学部だけ23区内に戻しても大して変わらないんじゃないかな
607エリート街道さん:2014/01/21(火) 20:17:09.02 ID:EkycUw13
関係者がネガティブキャンペーンをして評判落としてるだけ
これが実に有効だけどね
608エリート街道さん:2014/01/21(火) 20:25:23.68 ID:IdJ6MHaS
>>607
中大当局とOBがやってるのは昔の自慢話だね
学部まで聞いてないのに中央大学法学部ですと名乗るみたいにさ

特別な何かより今の等身大の姿を受験生は知りたいのに何も分かっちゃいないから人気もブランドも落ちる
609エリート街道さん:2014/01/21(火) 20:28:05.80 ID:T+OLeHCo
>>602
明大は関東大地震のときに校舎が全焼した。
そして、堤康次郎にそそのかされて西武が開発した大泉学園に移転することになった。
しかし、すぐに実行しなかったことが幸いして、結局神田にとどまることになった。

まあ、多摩移転を積極果敢に短期間に実行した中大からすると、昔から明大はノロマに思えた
と思うが、結果的にはノロマに見えた明大が勝利したということかな。

(注)練馬区大泉学園には関東大地震で校舎が全焼した一橋大と明大が移転予定だっため、
地名を「大泉学園」と名づけた。
しかし、一橋は国立市に移転し、明大は神田にとどまったため、「学園」がないにも拘
わらす、地名や駅名には学園という文言が現在もそのまま残っている。
610エリート街道さん:2014/01/21(火) 20:29:13.83 ID:JPc40pwN
等身大や現在を知らせないのは明治も同じだがな
611エリート街道さん:2014/01/21(火) 20:32:14.70 ID:G2wW6qQ7
今時の時代に資格志向、郊外型キャンパス、女子に不人気・・・
中央は「これからの大学」じゃないね
612エリート街道さん:2014/01/21(火) 21:56:18.30 ID:zEKUW80L
法学部と非法で分裂してたら文系で1キャンパスの意味がないよな。
そうなるとバックボーンとして学部横断の公務員試験志向が、中央の要ではあるな。
駅伝でポシャルと、ただでさえ法学部に優越主義が出そうで団結心が揺らぎそう。
613エリート街道さん:2014/01/21(火) 22:01:08.53 ID:Dq5LnVQ2
法学部生は他学部の女子を見て
W俺は法学部なんだからHさせろ”
とか思ってそう。
614エリート街道さん:2014/01/21(火) 22:10:30.02 ID:0oTSUu99
中央の法学部って言われるほど難関なのか?

ttp://www.chuo-u.ac.jp/admission/faculties/center/data/2013_result/

入試結果だけ見ると倍率、合格最低点ともに経済学部とかと変わらないんだが
615エリート街道さん:2014/01/21(火) 22:13:13.69 ID:hDrSyI6j
君、かわいいね。君はどこ大?
僕は中央の法科だよ(キリッ
616エリート街道さん:2014/01/21(火) 22:20:07.11 ID:Dq5LnVQ2
まあでも中央法科は今だ年配者の受けは良いよね。
617エリート街道さん:2014/01/21(火) 22:21:52.62 ID:r+BxnRw7
中央の法科は別格。かつては東大法科と並び称された時代もあった。
618エリート街道さん:2014/01/21(火) 22:24:26.83 ID:WFsDfyXT
>>614
倍率より受験者の質だし合格最低点については学部で問題も違えば偏差点なんて制度もあるからこの二つのを見ても仕方ない

難易度の目安のボーダー偏差値を見てみると今は難関という程ではないが
619エリート街道さん:2014/01/21(火) 22:34:29.85 ID:G2wW6qQ7
明治政経より下なんだから単なる馬鹿だろ
620エリート街道さん:2014/01/21(火) 22:35:54.55 ID:r+BxnRw7
中年以上は、中央法科は別格との認識だが。
621エリート街道さん:2014/01/21(火) 22:36:43.89 ID:r+BxnRw7
かつては「白門」と言えば、中央法科の標章だった。
622エリート街道さん:2014/01/21(火) 22:42:23.14 ID:78noC9cy
>>609
関東大震災で被災した明治が堤康次郎にそそのかされて移転しようとしていたのは、
小平市の現在の一橋大学小平キャンパスじゃなかったっけ?
あるいは大泉学園移転構想もあったのかもしれないけど。
結局、東京商科大学(一橋大)は都心から国立(本科)と小平(予科)へ、
明治は駿河台に残った訳だけど。
623エリート街道さん:2014/01/21(火) 22:46:20.51 ID:Dq5LnVQ2
明治政経…ふーん明治かで終わり。単位取得が楽なので人気?
中央法…へえ名門じゃん〜凄いねって言われる。

そうだな〜明治政経と中央法だったら、中央法の方が倍位感心されそう。
でも俺も明治でいいかなw
624エリート街道さん:2014/01/21(火) 22:51:10.36 ID:e+SfoVst
中央大法学部の半分はAO推薦。
入試方式も細分化して偏差値操作。

それで明治法に偏差値並ばれて、結構ヤバイと思う。
625エリート街道さん:2014/01/21(火) 22:51:34.16 ID:EkycUw13
んで、お前らどこ大なんだよ?
なんかみんな中央かと思うわ
626エリート街道さん:2014/01/21(火) 23:16:14.66 ID:hDrSyI6j
中央落ち法政(市ヶ谷)だけど法政で良かったと思ってる
627エリート街道さん:2014/01/21(火) 23:23:59.45 ID:mlIxi/Fs
70年代は法学部以外にも商学部会計学科も他学部他学科より難易度高くて
2番目の看板だった。理工もマーチトップだった。
それが共通一次が始まって80年代半ばには
経済商も青学に、理工も明治に負けるようになってたからな
80年代はサザンのミスブランニューデイに代表されるような
青学の勢いが凄かった。青学全盛期は青山時代じゃなく厚木時代なんだよね。
でもいくら偏差値が上がろうとマーチわけで旧帝の中で争うようなもんだから
立教が名大だとしたら中央は北大みたいなもん。
628エリート街道さん:2014/01/21(火) 23:42:54.28 ID:MPc813WC
青学全盛は厚木移転発表直前
JAR時代
移転後は受験生獲得で四苦八苦
629エリート街道さん:2014/01/21(火) 23:59:43.41 ID:evVmPgzq
中央の法科は別格と思う人は確実にオジサン
630エリート街道さん:2014/01/22(水) 00:07:07.36 ID:QLQu1cR1
629≫中央のオジサンがあと50年はたっぷりとイジメてあげるからねー。
631エリート街道さん:2014/01/22(水) 00:08:50.80 ID:ZUilY/oR
そうなんか。俺はおじさんだけど中央の法科が別格なんて聞いたことないな
司法試験の合格者が1番か2番かというのは知ってたが感心なかったし
632エリート街道さん:2014/01/22(水) 00:18:57.24 ID:TEan/m8J
>>628
青学も90年初期くらいまではレベルを維持してたんだけどな
危ない大学’93でも早慶上青がSランクとかだった
あすなろ白書でも舞台が青教学院とかだったし
景気悪化・ネットの発達でその後急激にマーチ下位へ没落
立教の文系1・2年が熊谷とか川越にあるようなもんだからな
まあそれでも都心回帰できたのは幸運なことだろう
中央にも是非とも駿河台へ戻って明治とガチンコ対決してほしいものだ
633エリート街道さん:2014/01/22(水) 00:45:28.35 ID:O89u8qkB
後楽園の理工も多摩に移ればいいんだよ
後楽園は明治か法政に安値で売却しよう
634エリート街道さん:2014/01/22(水) 00:59:08.34 ID:B+MzZ2LH
>>631
正解は、中央の法科を別格と思う人は高齢者
635エリート街道さん:2014/01/22(水) 02:23:01.07 ID:Y1ONrHHx
法科の中央って法科なら中央って意味じゃなく、中央には法科くらいしかないってことだろ。
法科行くなら東大でしょ普通。
636エリート街道さん:2014/01/22(水) 04:07:03.49 ID:WdLWYw+Z
東大に入れない人は?
637エリート街道さん:2014/01/22(水) 07:39:11.18 ID:xoix9fGl
中央 ぷっ
法は別格じゃなくて看板がいいところ
駿河台記念館を本部にすれば
看板学部
早稲田政経 慶應経済 明治商 中央法 こんな感じ
早稲田法 慶應法 一橋法あたり 東大に入れない人は
638エリート街道さん:2014/01/22(水) 09:26:12.31 ID:rokL8nQA
今の受験生は、「中央大学法学部」よりも「中央大学」という点を重視してるんだろうな。
639エリート街道さん:2014/01/22(水) 09:28:41.55 ID:6+j1MRvj
>>638
中央大学を重視してるんじゃなくてマーチであることを重視してるんだよw
まあマーチも解体過程の中盤に差し掛かってるけど。
640エリート街道さん:2014/01/22(水) 09:39:27.47 ID:rokL8nQA
>>639
MARCHは社会で定着しているから、簡単には解体しないでしょ。
641エリート街道さん:2014/01/22(水) 09:59:33.01 ID:VxshMDKw
自分が高校生だったら中央を遠慮する理由がいくつかあるわ

まず指定校推薦が多い
同級生が入試を回避して中央に入ったのを見たら入試を経て中央に入りたいと思わないもの

23区内の大学に行きたい遊びたい
近所で通いやすいとしてもできれば街中の大学に行きたい
642エリート街道さん:2014/01/22(水) 10:25:03.47 ID:NtvkNy7N
>まず指定校推薦が多い

一般受験生から見れば誰もが納得
国立志望者が早慶でさえ私立を敬遠する理由はコレ
643エリート街道さん:2014/01/22(水) 11:51:59.12 ID:dJ7iTxii
明治はMARCHから抜けたいね。
法政、中央と同格なんて嫌だ。
早稲田に追いつきたい!
644エリート街道さん:2014/01/22(水) 11:59:41.32 ID:qc2Zm4nN
人気、ブランド力など明治が頭ひとつ抜けた感じ。勢いがある。
都心のオシャレな都市型キャンパス。女子への人気も高い。

時代は明治時代。
645エリート街道さん:2014/01/22(水) 12:19:06.38 ID:rTr26Fdq
>>642
公立大は平均で4人に1人以上、駅弁大の場合は3人に1人がAO推薦なんだがな。
島根県立は半分がAO推薦、都留文科大は4割がAO推薦、筑波大は3割がAO推薦。

中央大の凋落理由なんて、
・田舎だから・野暮ったい・学部が古臭い・AO推薦ばっか、
って答えが出そろってると思うんだが。
646エリート街道さん:2014/01/22(水) 12:23:35.88 ID:Sj3zJt8o
迷痔は昔から早稲田の鞄持ちだし、これからも永遠にそうだ
中王はむしろ早稲田より慶応を意識したほうがよい

新設学部をみてもわかるだろ
迷痔のほとんどの学部は早稲田の真似
中王の総合政策学部は慶応の真似だが、下手なカタカナ学部よりマシである
647エリート街道さん:2014/01/22(水) 12:24:11.11 ID:EVBSUceA
>>644
カビ臭い
648エリート街道さん:2014/01/22(水) 12:28:18.05 ID:rTr26Fdq
【アジアヘッドクォーター特区】
・新宿・渋谷・品川・羽田空港跡地
・東京〜六本木〜新橋・豊洲〜有明

規制緩和・税制優遇によって外資系企業の誘致を促進。
外国人の受け入れを促進。

都市の重心が沿岸部に行くね。
慶應・青学とかの周辺が発展していくから、
ここらへんは将来も有望だな。
都心は世界都市に向けて飛躍する。
649エリート街道さん:2014/01/22(水) 12:37:42.23 ID:VxshMDKw
>>646
慶應法は一般入学3割台なのに司法試験などの実績もぶっちぎり
中央は逆に推薦入学組が結果を出してると宣伝すべきじゃないか
650エリート街道さん:2014/01/22(水) 12:42:55.16 ID:qc2Zm4nN
ロープーウエイでしか通学手段がない中央大学、かわいそwww

都心の喧噪の中でもまれ、バイトや居酒屋で先輩達からのアドバイスを受け、
就職もそのほうが有利。
明治が早稲田と並んだのもそれが原因。さらに秋葉に近く世界的文化の発信点である。
651エリート街道さん:2014/01/22(水) 12:44:55.32 ID:NtvkNy7N
明治は最近になって立教に追いついた?ばかりじゃないのか
652エリート街道さん:2014/01/22(水) 12:44:55.59 ID:EVBSUceA
>>650
よかったな第二早稲田w
653エリート街道さん:2014/01/22(水) 12:45:49.40 ID:pknz14ng
>>648
これは日本の没落過程ですから。
654エリート街道さん:2014/01/22(水) 12:46:25.06 ID:QgPs0B+i
>>650
そうか、学歴板だと明治って早稲田に並んだのか
俺、そんな事情は知らなかったよ
655エリート街道さん:2014/01/22(水) 12:46:54.38 ID:Ei4GAxfj
絶対に一軍に上がれない二軍w
656エリート街道さん:2014/01/22(水) 13:11:19.53 ID:znvcm52u
現在の中央大学の一般入試問題
http://blog-imgs-57.fc2.com/w/o/r/workingnews/BM0KLDQCYAAqxtMs.jpg

意外と難しい。。。(´・ω・`)
657エリート街道さん:2014/01/22(水) 13:13:11.88 ID:zkIorEAd
>>650
明治の職員さん、肩の力を抜いてねw
 
658エリート街道さん:2014/01/22(水) 14:12:15.16 ID:lcJiYNvJ
都心回帰
659エリート街道さん:2014/01/22(水) 16:33:38.59 ID:rokL8nQA
中央は名門だよね。
660エリート街道さん:2014/01/22(水) 17:02:35.77 ID:Kw0sq7OB
21世紀 中央大学のテーマ 「都心回帰」
661エリート街道さん:2014/01/22(水) 17:07:28.87 ID:WdLWYw+Z
駿河台中央大学は名門だった。
662エリート街道さん:2014/01/22(水) 17:12:43.31 ID:hquUVOMq
>>656

なにこれww
663エリート街道さん:2014/01/22(水) 20:40:13.05 ID:B+MzZ2LH
東大が無理でも一橋で、一橋が無理でも早慶
早慶も無理だってことなら法曹狙うこと自体に無理がある

昔のことは知らないけど、今は中央大学=中堅大学だよ
664エリート街道さん:2014/01/22(水) 20:47:04.02 ID:mR/IaK3M
上にある予備試験の実績は、偏差値の割にすごいと思うがな
665エリート街道さん:2014/01/22(水) 23:02:48.24 ID:HQC55B78
そう言えば岐阜大学の奴が中央を馬鹿にしてたな
やっぱりここら辺の国立にも勝てないのか中央は
666エリート街道さん:2014/01/22(水) 23:11:58.63 ID:mR/IaK3M
ってか、駅弁はお山の大将だからマーチより上って意識が強いよ
実際マーチと駅弁は同等かな
667エリート街道さん:2014/01/23(木) 00:59:53.38 ID:cVpUp1yQ
実際のところ、岐阜大じゃ中央大は受からんけどな。

駅弁じゃニッコマ落ちも珍しくないのに。
668エリート街道さん:2014/01/23(木) 09:25:31.49 ID:+M/qsHzt
駅弁は対私立で優位に立ちたいから早慶をよく引き合いに出すよな。
んで、マーチは滑り止めとかいってるけど、ほとんどの駅弁受験生はマーチもあやしいだろう
669エリート街道さん:2014/01/23(木) 10:16:26.98 ID:DRejbIKA
「法学部の中央」が持てはやされたのって実は最近の話で、
弁護士がテレビによく出るようになってから
駿河台時代は「法科の中央」と言われても居たが、
当時はそんなに司法試験に熱心な大学ばかりでなかった
670エリート街道さん:2014/01/23(木) 11:23:18.49 ID:BufD0lb6
埼玉大のmarch合格率が2割くらい
671エリート街道さん:2014/01/23(木) 12:43:05.52 ID:7aEdFSnI
中央大学とロックフェラーの歴史的かかわりあいは
ロックフェラー ← この勢力が日本全体を癌にしたのか

多摩移転とか
672エリート街道さん:2014/01/23(木) 13:09:46.80 ID:kSRnPBU7
都心に移転しても借金が増えて学費が大幅値上げになるだけ
むしろ今よりも凋落するスピードが増すだろう
673エリート街道さん:2014/01/23(木) 20:30:55.63 ID:YVKH+YEq
>>672
都心に移転できるめどが立てばそれは多摩売却できるとも言える
674エリート街道さん:2014/01/23(木) 20:39:09.24 ID:5DuOFW4t
授業料値上げかよ
安くすれば人気が出るかもしれないのに
それか都心回帰を諦めてないか
675エリート街道さん:2014/01/23(木) 20:55:17.11 ID:YVKH+YEq
>>674
今見た。
初年度納入は115〜117だが、二年次以降で急激に上がってんね
2017年には100万の大台を超えてるわ
676エリート街道さん:2014/01/23(木) 21:02:43.67 ID:QJ+X3HA6
センター快勝じゃん
都心移転の必要案の
677エリート街道さん:2014/01/23(木) 21:38:24.80 ID:BufD0lb6
だって中央のセンターってアレじゃん…
678エリート街道さん:2014/01/23(木) 21:57:24.14 ID:gAQdyC74
中央は確かタダで受けられる制度があったような。
値下げはいいけど,ダンピングは、あとでひびいてくるよ。
慶應みたいに数を追わず、中身で勝負したほうがいいよ。
679エリート街道さん:2014/01/23(木) 22:06:11.66 ID:gAQdyC74
マーチという枠組みがあるから、偏差値が下がったり
応募人数が下がると、逆に入りやすそうだと考えて
翌年は倍率が戻る傾向がある。その結果で偏差値も上昇する。
中央は無茶に受験生を増やそう、偏差値をあげようとして
逆にドツボにはまっている感じだ。力のある大学なのだから、
自然に任せれば、マーチ中位には確実に入るのだから、
経営陣は早く目を覚ますべき。
680エリート街道さん:2014/01/23(木) 22:27:41.71 ID:GIRXF7qY
神田四学 専修 中央 日本 明治
私立法律学校の歴史について
明日から明治大学 博物館で入場料無料にて開催です
明治時代は同格だった四学の歴史
681エリート街道さん:2014/01/23(木) 22:39:30.23 ID:ET0unIcO
法政が抜けてるのがいやらしい
682エリート街道さん:2014/01/23(木) 23:31:21.96 ID:X0V+MXsj
獨協と法政も協力してるよ。
法政はこの四校からは場所的にちょっと離れてるからな。
683エリート街道さん:2014/01/23(木) 23:43:08.59 ID:6fikhpZp
当初は法政も中央と同じく駿河台にあったのに不自然だよな…笑
684エリート街道さん:2014/01/24(金) 00:05:33.93 ID:L/CoiAZ4
アダムスミスのいう適正価格が大学にもあるというのだな
685エリート街道さん:2014/01/24(金) 00:34:57.32 ID:H0BBcsDH
この先はやめとけと思う
686エリート街道さん:2014/01/24(金) 01:49:24.08 ID:bJGDz1kM
中央大学って僻地ってわりにはモノレールとか京王とか走ってるじゃん
考えようによっては横国より便利かもしれん。新宿>>横浜だし
慶応理工も日吉から徒歩15分ぐらいかかるよね。日吉は便利な駅だけど
687エリート街道さん:2014/01/24(金) 12:41:21.80 ID:iw4qEygC
はやめとけ
688エリート街道さん:2014/01/24(金) 16:29:17.01 ID:MCYIGM/x
を馬鹿にするやつほどなぜか明治上げに終始するんだよ(職員さんですか必死ですね)w
でそのあと立教青山あたりが明治派と代理戦争おっぱじめるww
結局の話はどっかいっちゃうんだよねwww
689エリート街道さん:2014/01/24(金) 16:55:33.82 ID:2dvtqf7H
たぶん青山と明治立教派。青山と中央。中央と明治法政派。この対立が
見られるのはこのスレだけw
690エリート街道さん:2014/01/24(金) 17:42:02.99 ID:Reglyz++
>>689
明治は法政と立教のどちらをタッグパートナーとするのかな?
691エリート街道さん:2014/01/24(金) 18:13:52.97 ID:MCYIGM/x
まあ都心回帰しないときついだろうな
OBもあせってるんだろう
692エリート街道さん:2014/01/24(金) 19:26:06.80 ID:cA0HF7yc
>>690
いまどき朝鮮明治をパートナーにしてもいいと思うのは昔からの盟友の駒沢くらいだろw
693エリート街道さん:2014/01/24(金) 19:41:26.32 ID:Reglyz++
>>692
ネタじゃなくてマジで明治と駒澤って盟友なの?
694エリート街道さん:2014/01/24(金) 19:42:14.75 ID:RIbzPwPx
法学部もすでにマーチ中位だし
他学部は法政と同等だし
これではきつい
695エリート街道さん:2014/01/24(金) 19:49:19.43 ID:PQ7wZPHI
センターで勝ってるから問題ない
696エリート街道さん:2014/01/24(金) 20:13:20.76 ID:iw4qEygC
中央はセンター受けたい放題だもんね
697エリート街道さん:2014/01/24(金) 20:17:00.76 ID:PQ7wZPHI
>>693
関係はない
698エリート街道さん:2014/01/24(金) 20:20:35.98 ID:6ftwTjgb
>法政と明治は本当双子みたいだ。

そりゃそうだよ
法政のボアソナードは明治大学の創立者の3人(岸本辰雄・宮城浩蔵・矢代操)の恩師だったし
明治大学自身が自分のHPでそう明記してる だから明治大学は法政大学から派生した大学といっていい

ボアソナードは、この学校の教壇に立ち、全国から選りすぐられた俊秀の指導にあたった。創立者の3人は、ボアソナードの直弟子に他ならない。
http://www.meiji.ac.jp/hogaku/outline/
699エリート街道さん:2014/01/24(金) 20:53:52.28 ID:eIQ7bBBg
地方の高校は、完全に、「国立大学至上主義」ですよ。
教師たちは、例えば東北や北関東なら東大と東北大と筑波大にいかに大量の合格者を出させるか
考えている。
だから、私立専願で、早慶を第一志望にする人には向かない。
授業が国立対応型だから、一部、東大一橋東工大に余裕で合格できる人を
除けば、筑波大とか東北大などと早慶の上位学部を併願して、
私立不合格になるケースが多く、上の人がかいていたような結果になるのは、
至極当然かと思う。
地方公立高校では、上位10%に東大合格の可能性があり、(それでも落ちることは
珍しくないが)、上位20%に早慶の中位学部(早稲田商、慶應商、文、早稲田教育)
の合格可能性があり、中位程度(校内偏差値50から55)だと、完全に
「筑波大レベル」になります。
進学要覧を詳しく見てみればわかるけど、校内偏差値50程度でも、授業を無視して、
私立対策一辺倒でやれば、早稲田の商学部くらいにはうかります。
そういう人たちが関東で私大専願なら早稲田には入れていた層が中央大学とかに入って
実績を作り出しているのです
>>667
岐阜大に入るのにセンター試験必要ですよね。
それを捨てて英国社(数)だけの勉強にかければマーチに受かる可能性が高まるのです
700エリート街道さん:2014/01/24(金) 21:06:45.45 ID:LWa/cjoA
東京六大学に入っていれば早慶に比肩する大学になっていたのにね。
まあ、その場合、中大生の多くは中央に入れなかっただろうけどw
701エリート街道さん:2014/01/24(金) 21:23:44.46 ID:lUB8wSCX
いいところもたくさんある大学だろ
ネガティブになるより遊ぶか勉強したほうがいい
どうせ法政より人気ないんだよ
702エリート街道さん:2014/01/24(金) 23:05:54.01 ID:iw4qEygC
ネガティブになるより遊ぶか勉強したほうがいい
↑遊びたくても遊べましぇんww
703エリート街道さん:2014/01/24(金) 23:09:26.96 ID:moKTZHEI
>>699
地方の馬鹿高は地元駅弁が精一杯だからな
704エリート街道さん:2014/01/24(金) 23:32:24.84 ID:qT0F1A92
東京の馬鹿高も同じだ。
705エリート街道さん:2014/01/25(土) 02:08:00.30 ID:QyyIWjmd
>>699
699は
めちゃイケのヨモギダ君ですね
706エリート街道さん:2014/01/25(土) 08:44:14.94 ID:aq9IuTd3
週刊ダイヤモンド2013.10.12号
http://dw.diamond.ne.jp/category/special/2013-10-12
中央法学部の凋落  

【全国638大学2100学部/真の就職率 初公開】
※主要私立大就職率(%)
慶應義塾86.1
関西学院85.6
青山学院82.1
上智大学81.9
明治大学81.8
立教大学81.6
東京理科80.6
立命館大80.4
早稲田大79.9
学習院大79.6
同志社大79.3
中央大学78.2
関西大学78.1
法政大学77.7
707エリート街道さん:2014/01/25(土) 09:52:11.51 ID:zafxHf3U
中央は凋落してなんかないぞ
708エリート街道さん:2014/01/25(土) 09:54:20.71 ID:2yO7nPPE
他大学関係者がネガキャンしてるだけ
709エリート街道さん:2014/01/25(土) 09:55:51.83 ID:kGkuGFyR
中央←明治(実績コンプ)
710エリート街道さん:2014/01/25(土) 11:33:29.93 ID:8B9vFuBe
センターで快勝
大人気中央
711エリート街道さん:2014/01/25(土) 11:36:23.30 ID:T7GlNLbp
中央←明治←青学(実績コンプ)
712エリート街道さん:2014/01/25(土) 12:08:37.08 ID:T7GlNLbp
中央←明治←法政←青学(実績コンプ)
713エリート街道さん:2014/01/25(土) 12:52:50.28 ID:QyyIWjmd
中央は素直にアホ予備校への袖の下が、早稲田、慶応、明治に比して
少ないだけだろ
714エリート街道さん:2014/01/25(土) 14:05:43.54 ID:kGkuGFyR
明治大学の3人の創設者は法政大学創設の祖ボアソナード博士の直弟子だったらしい
つまり明治大学は法政大学から派生した大学ということになる
これは明治大学のHPでも明示されている

創立者の3人は、ボアソナードの直弟子に他ならない。
http://www.meiji.ac.jp/hogaku/outline/
715エリート街道さん:2014/01/25(土) 14:21:42.74 ID:Nn5Touxe
個人的に思うのはね。
マーチと称される学校群の偏差値が高過ぎってのがある
早慶よりちょっと足りないくらいなのに、社会に出た時の「早慶とその他」の格差はそらもう酷いw
難易度に見合った実績を出せてるのは中央くらいしかないのでは?

今年は明治も日大に負ける。しかし暗黙の了解でその事は学歴板で話題にしないだろう
そして、青学が必死なのはマーチが崩壊する恐れを抱いてるから

いま早稲田が必死に明治をマスコミ使って叩くのは、
以前、志願者数1位の日大をマスコミが蹴落としてトップになった時の様に、
もはや志願者数では明治に太刀打ちできなくなるのを分かっているのだろう

中央はもうちょい積むから安心しなさい、減少は避けられんが激減というほどでもない
716エリート街道さん:2014/01/25(土) 14:47:47.12 ID:QyyIWjmd
ボアソナードって汚いユダヤ人だろ
法政はフリーメーソンか
717エリート街道さん:2014/01/25(土) 14:55:55.49 ID:Nn5Touxe
>>716
ボアソナード博士は欧米列強が日本に押し付けた「不平等条約」に反発したそうだよ

元祖・青い目をしたサムライ
718エリート街道さん:2014/01/25(土) 15:03:52.98 ID:4BowM1rK
武田春樹さん(35歳・仮名)明治大学農学部を卒業して派遣
【付き合っている女性もいない】
http://www.youtube.com/watch?v=WpIgywbajvQ
719エリート街道さん:2014/01/25(土) 15:19:43.65 ID:QyyIWjmd
ボアソナードは ☆ 国 際 ユ ダ ヤ ☆

中央銀行制度の犬
720エリート街道さん:2014/01/25(土) 15:41:23.71 ID:QyyIWjmd
ってことか
721エリート街道さん:2014/01/25(土) 18:31:57.96 ID:GK55mwTv
ボアソナードは法政の初代教頭であって創設者ではない
722エリート街道さん:2014/01/25(土) 19:37:23.22 ID:p8IHNi5w
中央って法学部だけっていうけど昔は商学部もよくて会計士合格者数トップだったんだよな
過去スレにこんなのがあった
2chソースだからあれだけど中央商学部経済学部も早慶に準ずるぐらいになれたみたいに書いてあるよね
http://mimizun.com/log/2ch/joke/966710766/12
723エリート街道さん:2014/01/25(土) 19:39:11.56 ID:R0IE1XrG
ユダヤ人を叩いているのはヒトラー支持者か?
724エリート街道さん:2014/01/25(土) 19:42:55.93 ID:kGkuGFyR
明治大学の3人の創設者は法政大学創設の祖ボアソナード博士の直弟子だったらしい
つまり明治大学は法政大学から派生した大学ということになる
これは明治大学のHPでも明示されている

創立者の3人は、ボアソナードの直弟子に他ならない。
http://www.meiji.ac.jp/hogaku/outline/
725エリート街道さん:2014/01/25(土) 19:49:31.91 ID:oLR0Mike
明治が中央に負けたのは、有名な民法典論争で敗れたから。

勝利した中央は法曹界を中心に大いに輝きを放ったが、
その後、東京六大学野球に加盟しなかったり、
駿河台から八王子に移転したりなどの失態を繰り返して、徐々に凋落した。
726エリート街道さん:2014/01/25(土) 19:51:01.03 ID:dZwvp6Tr
このようなスレが立つのは中王が無視できない存在だからだよ
727エリート街道さん:2014/01/25(土) 19:58:30.39 ID:R0IE1XrG
神田駿河台は最高の場所だったのに、中央はもったいないことをした。
神保町にも秋葉原にも本郷にも近い。
ちょっと電車に乗れば新宿、池袋、渋谷、上野にも出られる。
728エリート街道さん:2014/01/25(土) 19:59:36.82 ID:kGkuGFyR
>>727
ただし明大生が駿河台になるのは3年生になってからだけどな
大学生活の中心である1,2年生は都心ではなく沿線の杉並キャンパス
729エリート街道さん:2014/01/25(土) 20:00:35.62 ID:8UoALFa4
法政の創設者ボアソナード博士は欧米列強が日本に押し付けた「不平等条約」に反発したそうだよ

元祖・青い目をしたサムライ

明治大学の3人の創設者は法政大学創設の祖ボアソナード博士の直弟子だったらしい
つまり明治大学は法政大学から派生した大学ということになる
これは明治大学のHPでも明示されている

創立者の3人は、ボアソナードの直弟子に他ならない。
http://www.meiji.ac.jp/hogaku/outline/
730エリート街道さん:2014/01/25(土) 20:02:21.02 ID:R0IE1XrG
杉並には明大前という駅があるんだから、たいしたものだな。
731エリート街道さん:2014/01/25(土) 20:03:03.08 ID:Nj3cDepi
まあ、中央が岐阜大学の学生にも馬鹿にされてたのはちょっとショックだったわ
732エリート街道さん:2014/01/25(土) 20:08:54.10 ID:R0IE1XrG
中央はなぜ理工学部だけが都心に残っているんだろうね。
教授会が反主流派だったか?
733エリート街道さん:2014/01/25(土) 20:42:39.18 ID:oLR0Mike
明大前駅は世田谷区
734エリート街道さん:2014/01/25(土) 20:52:06.81 ID:LAGTLGfM
>>731
ネタレスでしょ。
岐阜大レベルじゃ日東駒専落ちも珍しくはないよ。
735エリート街道さん:2014/01/25(土) 21:54:02.56 ID:7m2qnH/j
中央は、一点豪華主義だろ
獨協の外
上智の国際
國學院の文のように

豪華なのは、一点だけなんだが・・・
736エリート街道さん:2014/01/25(土) 21:56:29.04 ID:Tu+74i2x
農薬混入した奴逮捕されたな
工場勤務の派遣www
予備軍ウヨウヨいるんだろうな

武田春樹さん(35歳・仮名)明治大学農学部を卒業して派遣
【付き合っている女性もいない】
http://www.youtube.com/watch?v=WpIgywbajvQ
737エリート街道さん:2014/01/25(土) 23:47:56.49 ID:GK55mwTv
はやめとけ
738エリート街道さん:2014/01/26(日) 09:32:43.61 ID:Eg0XHpC+
ていうか、始まっても無いwwwww
739エリート街道さん:2014/01/26(日) 09:43:04.17 ID:q67jFUkk
中央は山梨に所属している
740エリート街道さん:2014/01/26(日) 12:05:56.80 ID:dPP8XtUX
八王子市立中央大学
741エリート街道さん:2014/01/26(日) 12:12:38.19 ID:+7ABwj2Q
中央は資格万能主義だから、それ以外の教養が弱いよね。
文学部とかマジ中堅だし。
742エリート街道さん:2014/01/26(日) 12:17:20.67 ID:+7ABwj2Q
資格だけあっても教養がないなんて大原あたりの
専門学校から資格とるのと何が違うんだろ?
743エリート街道さん:2014/01/26(日) 12:21:18.61 ID:RmJnqrSF
資格ないよりあったほうがいいじゃん
744エリート街道さん:2014/01/26(日) 12:40:24.44 ID:8nxro3a6
>>743
資格だけとるなら専門でいいじゃんって話。
745エリート街道さん:2014/01/26(日) 13:44:07.77 ID:xNBJ3xUN
中央は商学部も文学部も良かったぞ。
駿河台のときの話だけど。
746エリート街道さん:2014/01/26(日) 14:06:18.78 ID:RmJnqrSF
>>744
大学という学歴もゲットできていいじゃん
ダブルスクールいくより安いし
747エリート街道さん:2014/01/26(日) 15:04:44.24 ID:ry8Ng1vG
>>745
都心に帰りたくてもかえれない中央
748エリート街道さん:2014/01/26(日) 15:15:40.88 ID:zaKVg3I9
資格も教養もない明治大学
749エリート街道さん:2014/01/26(日) 15:21:20.91 ID:VJv23aoK
中央。
昔から法学部以外はたいしたことなかったね。
750エリート街道さん:2014/01/26(日) 15:23:18.56 ID:cKyxekz4
>>748 ID:zaKVg3I9

恥も外聞もない中央大学 
751エリート街道さん:2014/01/26(日) 15:32:06.41 ID:+7ABwj2Q
たとえば20才で司法試験を始めて35才で受かるようなケース。
中央あたりにはありがちだと思うけど、この間、勉強ばかりで
一般的な社会人の常識も知らない。大学時代も司法試験の勉強ばかりで
哲学とか一般教養の授業は興味も持てない。
小説も読まなければ歴史ですら興味を持てずに終わる。

35才で司法試験に受かっても、人間性に何の魅力もないよね。

これが中央w
752エリート街道さん:2014/01/26(日) 16:13:59.34 ID:dPP8XtUX
はやめとけ
753エリート街道さん:2014/01/26(日) 17:03:41.32 ID:rvT49yKn
一般的な社会人の常識 って何?
ロックフェラーみたいに残酷な詐騙と傲慢をふりかざした守銭奴になること?
754エリート街道さん:2014/01/26(日) 17:09:53.73 ID:+7ABwj2Q
>>753
名刺の受け渡し方、電話や来客の応対、接待や経費の使い方やマナーのことだよw
頭だいじょうぶ?w
755エリート街道さん:2014/01/26(日) 17:32:14.81 ID:5rL/CzI8
いわゆるビジネスマナーなら1週間もあれば取得できると思う。
スキルとなるとそんな付け焼刃って訳にはいかないだろうが。

あと教養…生き方の問題、平たくいえば処世術なんだろうけど、基本が
わかっていればそんなに重視しなくて良いと思う。

人の魅力はつまる所お金じゃない?
結局はお金だと思うよ。
最終合格できて経済的にペイできれば何の問題も無いと思う。
756エリート街道さん:2014/01/26(日) 17:44:37.44 ID:QFCjgfxr
凄いな明治
757エリート街道さん:2014/01/26(日) 17:46:51.96 ID:+7ABwj2Q
そのとおりビジネスマナーhすぐに身に付くなw
でも、ビジネスは人との交わりで形成されるものだから
勉強だけしてたらセンスは身に付かないよ。
あまりに多面的で、予測不可能で、マニュアル化は不可。
20代前半から身につけていかないと、センスは磨けないと思う。

教養・・・これこそが人生を豊かにするのかと思うけど、要らないと
言うならまあ、いいんじゃないかw

2012年調査の弁護士の時給は1500円らしい。
まあ、これもどんな調査だかわからないがw
カネ欲しいなw
758エリート街道さん:2014/01/26(日) 17:51:10.96 ID:QFCjgfxr
うるさいな中央の糞弁護士黙ってオレ。ばか
759エリート街道さん:2014/01/26(日) 18:14:10.29 ID:Kgd/8AwS
これからの時代、中央はほんとに苦しいな
弁護士が多すぎて食っていけない、他の資格も同様の資格飽和状態。
早慶明治法政立教青学学習院等都心で学べる学生生活を送れるメリットがない。
民間も他マーチの後塵を拝す
唯一公務員試験に力を入れていることだけはメリットだが、難関の国家総合職は
早慶に水を空けられている。というか中央ではキャリア採用は法務省以外は望めない。
他の中級程度の公務員合格者は確かに多いけど、これは結局個人の努力によるところが大きいからなあ。
760エリート街道さん:2014/01/26(日) 18:25:18.81 ID:uaRek+YT
中央大学の二大失敗

・東京六大学野球連盟に加盟しなかったこと → ブランドを確立出来ず
・神田駿河台を売り払って文系全学八王子へ移転したこと → 交通便の悪化で千葉・埼玉東部の受験生が激減

これで凋落した。
761エリート街道さん:2014/01/26(日) 18:40:06.17 ID:HRTK1PiZ
千葉埼玉から明治の杉並区キャンパスに通うのも結構大変だよ
明治は御茶ノ水のビルばかり宣伝してるけど実際文系で入学して通うのは
御茶ノ水ビルじゃなくて杉並区のキャンパスでしょ
762エリート街道さん:2014/01/26(日) 19:12:05.71 ID:jjj7lX85
その通り!
しかも杉並区のキャンパスも蔦の絡まる校舎が無く無機質なビルばかり
御茶ノ水はビルがあるだけ
やはりキャンパスは広々として全学年が一つに集まらないと楽しい大学生活は送れませんよ
763エリート街道さん:2014/01/26(日) 19:19:15.22 ID:cKyxekz4
764エリート街道さん:2014/01/26(日) 19:42:02.80 ID:HRTK1PiZ
>>763
うわっ!
噂には聞いてたけど明治の御茶ノ水ビルって本当に公道からビルまで10歩も歩かない距離なんだな
これじゃ会社通いのサラリーマンとぜんぜん変わらないじゃん
杉並和泉はけっこう下町風の田舎っぽい感じだね
765エリート街道さん:2014/01/26(日) 19:46:22.20 ID:jjj7lX85
>>763
ひどいwwwwwwwwwwwwww
外人出して早口英語でまくしたてれば受験生が騙されるとでも思っているのでしょうか?
和泉もキャンパスとしての魅力は全くありませんねw
766エリート街道さん:2014/01/26(日) 19:50:01.87 ID:HDsbwuJc
今時の受験生様は高層ビルが好きなんだな
767エリート街道さん:2014/01/26(日) 20:07:06.42 ID:uaRek+YT
グローバル30採択大学は日本国が認定した名門総合大学です。

http://www.uni.international.mext.go.jp/ja-JP/

■国立大学
東北大学、筑波大学、東京大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、九州大学
■私立大学
慶應義塾大学、上智大学、明治大学、早稲田大学、同志社大学、立命館大学

以上13大学
768エリート街道さん:2014/01/26(日) 21:20:25.88 ID:n8UaMQi0
↑これは結局個人の努力によるところが大きいからなあ。

それは東大だろうが早慶だろうが一緒だな。
それに弁護士だろうが公務員だろうが上場企業だろうが芸能人だろうが、
大学に関係無く、全て個人の努力によるところだ。
769エリート街道さん:2014/01/26(日) 21:21:48.99 ID:jjj7lX85
>>763
誰かそのユーチューブにfuck youと書き込んでやれよw
770エリート街道さん:2014/01/26(日) 21:34:13.51 ID:ry8Ng1vG
今や、法政>>>成蹊>>>中央
の順らしいぜ
771エリート街道さん:2014/01/26(日) 21:56:17.64 ID:pzznlLQw
ベネッセ 2014年度入試用
中央大学 67.4(文66 法72 経66 商65 総政68)
明治大学 69.7(文69 法71 経70 商70 国際70 情報69 経営69)

代ゼミ 2014年度用大学ランキング 
        文  法  経  商  理  平均  平均(文系)
中央大  59  63  59  60  58  59.8  60.3
明治大  62  62  63  62  61  62.0  62.3

河合で法学部が明治に抜かされたが、ほかの予備校偏差値でも追いつかれそうだぞ
これ以上の凋落はまずいだろ
772エリート街道さん:2014/01/26(日) 22:09:07.16 ID:RmJnqrSF
http://www.syukatu.org/syousya/000/

商社の就職では、青学>中央>その他じゃん
773エリート街道さん:2014/01/26(日) 22:10:26.90 ID:RmJnqrSF
社長数

   1985年   1995年   2010年   2011年
1、 東大413  東大369  慶應299  慶應280
2、 慶應160  慶應237  早大177  早大178
3、 京大144  早大150  東大170  東大155
4、 早大134  京大149  日大84   ,日大86
5、 一橋76   一橋67   京大71   ,京大66
――――――――5位の壁――――――――――
6、 神戸40   東北62   中央71   ,中央66
7、 九大40   日大52   明治59   ,明治57
8、 東工36   神戸47   同大54   ,一橋55
9、 日大33   阪大46   一橋48   ,同大46
10、東北32   同大42   青学48   ,青学43
――――――――10位の壁――――――――――
11、阪大29   名大39   関西42   ,関西39
12、中央25   中央37   阪大39   ,阪大38
13、明治23   九大35   九大35   ,関学34
14、北大22   明治34   神戸34   ,東海33
15、阪市15   関学30   関学32   ,神戸32
774エリート街道さん:2014/01/27(月) 00:34:03.19 ID:GETWbttU
中央は、もうだめぽ。。。
775エリート街道さん:2014/01/27(月) 00:41:54.06 ID:zS9VadBB
★東進ハイスクールの格付け
レベル10 
慶応義塾(医)
レベル8
早稲田大(政経・法・一文・理工など)、
慶應義塾大(経済・法・理工など)、私大医学部
レベル7
早稲田大(人間科学・社会科学・国際教養など)、
慶應義塾大(SFCなど)、上智大
レベル6
東京理科大、中央大(法)、関西学院大
同志社大
---------------------------------------------
レベル5
明治大、青山学院大、立教大、法政大、
中央大、立命館大、関西大、学習院大、
津田塾大、南山大、私大薬学部 など
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
レベル4
日本大、東洋大、駒沢大、専修大、京都産業大、
近畿大、甲南大、龍谷大、成蹊大、成城大、
明治学院大、國学院大、武蔵大、東京農業大、
東京電機大、芝浦工業大、神奈川大、愛知大、
名城大、福岡大、西南学院大、東京女子大、
日本女子大、学習院女子大、同志社女子大、
京都女子大 など
レベル3
亜細亜大、東海大、拓殖大、国士舘大、
大東文化大、桃山学院大、神戸学院大 など など
http://www.toshin.com/hs/curriculum/pdf/05_curriculum_jpn.pdf
776エリート街道さん:2014/01/27(月) 00:46:46.89 ID:rGgfCowt
中央大学ってもう社会にいらないんじゃね?
777エリート街道さん:2014/01/27(月) 01:20:35.97 ID:eQW8Ps6H
青山ってモロにロックフェラーのような
778エリート街道さん:2014/01/27(月) 07:17:00.40 ID:rZN4viM0
>>771
法学部の偏差値が僅差になっているんだ!
中央、マジでやばくね?
779エリート街道さん:2014/01/27(月) 12:51:22.83 ID:qcnesC4W
MARCHから、Cを抜かしてGを入れよう

略して、マーグ
780エリート街道さん:2014/01/27(月) 12:56:17.03 ID:F4vMNl+8
もう40年以上も前だが慶応法に行ってた友達がこんなことを言ってた
中村菊男という教授に『日米安保肯定論』という本があるからと勧められて読んだ
当時は学生運動が盛んだったし安保肯定という論調は皆無だったからこんな人もいるのかと思った
日米安保を廃棄してたら今の日本はどうなってたんだろうか
ここから思うに一時の風潮に流されてはいけないということ
マスコミの主張そのままに政治してたら日本は社会主義国化して中進国程度の経済状況だったかと思われる
ちょっと話がずれてしまったが、書きたかったのは次のこと
慶応の中村教授は、神田(駿河台)の学校が怖い、と言ってたそうだ
慶応は明治、中央を恐れていたんだ
慶応は実業界志向だったとはいえ司法試験なんかにはほとんど実績がなく
コンプレックスがあるんんだと思ったことだ
それで近年巻き返しに出て成功した
と俺は思ってる
今、明治、中央は慶応を怖がらせているのか
781エリート街道さん:2014/01/27(月) 15:14:14.23 ID:cM9kaL1Q
センター方式無料化が付いて来る中央の個別は先行逃げ切り型で失速の可能性高し

      .総合計        一般個別方式    全学統一   センター方式
中央大  64,302( 76,091)  27,408( 33,022)  4,398( 4,846)  32,496( 38,223) 
782エリート街道さん:2014/01/27(月) 15:20:45.42 ID:F1i4cnu2
「駿河台記念館うっぱらって、その金で市ヶ谷に法とローを持っていこうぜ」

中大掲示板でそう主張したが、OBの反発も異様にあり結局実現しなかった、
そのうちローは法曹失敗の象徴にされ、中央法は瓦解の一歩手前まで来ちまっている始末
市ヶ谷にローと法学部があれば、こんな事態にはならなかったろう

中大当局はこの責任をどう取るつもりなのだろうか
783エリート街道さん:2014/01/27(月) 16:38:36.72 ID:1fxu116q
マジレスで、後楽園のキャンパスと附属をとっぱらって、明治みたいな高層階を建てる。
附属は、どこかへ移動させる。
理系は、多摩に捨てる。
784エリート街道さん:2014/01/27(月) 18:13:28.18 ID:rPanj00c
マジレスするとこのままジワジワ地盤沈下するのを黙って見てるのが得策だよ
下手に改革なんかやって失敗した方が痛い
職員教員学生みんな40年もすれば死ぬし逃げ切るまで持てば十分
後ろの世代は知らん 死ね
785エリート街道さん:2014/01/27(月) 18:41:57.46 ID:XdplqvwC
法政と合体する
786エリート街道さん:2014/01/27(月) 18:48:52.72 ID:YiTILngj
それだけは勘弁してください。合体したいなら明治とお願いします。
787エリート街道さん:2014/01/27(月) 18:50:00.03 ID:DM/uH01r
>>786
明治がお断りします。
788エリート街道さん:2014/01/27(月) 19:35:33.22 ID:cM9kaL1Q
中央大学は立地の悪さがネック…
最近のブランド力調査でマーチ最下位どころか
日大にも負けてしまった大きな原因。
華やかなイメージがないんだよな。
六大学でもないから受験生人気もイマイチで地味。

大学立地偏差値ランキング
早慶マーチ関関同立37キャンパス 都会の大学と田舎の大学
http://2chreport.net/uni_1.htm

立地は青学(青山)と法政(市ヶ谷)が文句なし最強。

次点は上智(四谷)。

慶應(芝共立)は薬学部しか使えない。
中央(後楽園)は理工しか使えない。
明治(駿河台)は学年割れで3年〜4年しか使えないことを考慮。
789エリート街道さん:2014/01/27(月) 19:42:05.15 ID:E6UKnvCN
>>786
法政どころか日大にもお断りされるぞ?
790エリート街道さん:2014/01/27(月) 19:42:53.37 ID:+thIwHr3
50階ビルだと後楽園だけで移転できるんじゃね
791エリート街道さん:2014/01/27(月) 19:48:55.10 ID:emIxrG3X
>>790
建蔽率という言葉をご存知か
後楽園キャンパスはもうこれ以上は無理と聞いたが
792エリート街道さん:2014/01/27(月) 19:51:55.93 ID:rGgfCowt
名声提供に頭下げてこいよゴミ大学
793エリート街道さん:2014/01/27(月) 20:18:22.64 ID:cM9kaL1Q
Marchのお荷物は中央に決定!
794エリート街道さん:2014/01/27(月) 20:25:39.07 ID:V90tajBm
中央・明星・帝京
795エリート街道さん:2014/01/27(月) 20:26:14.02 ID:DM/uH01r
>>791
全部壊すんだよ
で、適当に緑地や公共の公園を作って、なんか少し免除になるとか
796エリート街道さん:2014/01/27(月) 20:36:47.12 ID:sDPPvCFt
>>791
容積率だろw
797エリート街道さん:2014/01/27(月) 20:37:45.16 ID:UgTbq4cf
テレッテレーレー テレッテレーレー

  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄彡⌒ ミ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ―――― と(´・ω・`)        ̄ ̄ ̄ ̄
   ̄ ̄ ̄  ――――‐/  ⊂_ノ    ―――__    ――
      ――     ./ /⌒ソ
     ̄ ̄       -'´       ̄ ̄ ̄
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           M E I J I M A N
798エリート街道さん:2014/01/27(月) 22:49:31.09 ID:cM9kaL1Q
中央の公式サイトは市ヶ谷校舎と後楽園キャンパスを強調してるねw
都心コンプ丸出しじゃんwww
799エリート街道さん:2014/01/28(火) 00:51:36.10 ID:O2D48Abn
中央ダメねぇ
800エリート街道さん:2014/01/28(火) 05:57:20.06 ID:Ym0S3xRJ
素晴らしい社会的実績のある大学なのにね。
何でこんなに凋落してしまったのだろう。
非東京六大学であることと、八王子移転の失敗の2点が最大の要因かな。
801エリート街道さん:2014/01/28(火) 06:45:28.20 ID:UAOSnrlC
専修、駒澤、立教辺りもそうだが、先ずどこに目標を置いてるかが分からない

敵は東大法学部? それとも仏法派? あるいは法律以外?
その場合はどの分野で、ライバルは?
中央大生自身が今後どうありたいか分かってないのでは?
目標が明確に定まってないんじゃ、どう改革して良いかも分からん

慶應 実業界
早大 マスコミor政界

明治 →早稲田
法政 →明治
青学 →立教

理科大→工学
日大 →理系中心の研究成果
近大 →マグロ養殖
東海 →病院

中央は今まで良い意味で独立してた存在だったが、
あれで凋落してると捉えるならば、独立でなく孤立し始めたのだろう
802エリート街道さん:2014/01/28(火) 06:55:51.57 ID:npsLKITO
本当に明治はひどいこと言うな
ここで各大学を対立させて煽っているのは明治
みんな気をつけろ
803エリート街道さん:2014/01/28(火) 07:04:39.40 ID:W15II2hw
中央はMARCHの中で一番怠け者だからな。
21世紀記念館とか構想だけでどうなったんだ。
804エリート街道さん:2014/01/28(火) 07:19:11.94 ID:vklyFT38
明治は(高学力層の)底辺。
青学は(低学力層の)筆頭。

と考えれば少しは心安らかになるのではないか。
805エリート街道さん:2014/01/28(火) 07:57:45.35 ID:0dUQkAfo
明立青中法

FA
806エリート街道さん:2014/01/28(火) 14:38:39.64 ID:O2D48Abn
中央ダメねぇ
807エリート街道さん:2014/01/28(火) 14:42:31.68 ID:l8A5frmW
中央は法学部以外を廃止して、
後楽園キャンバスに中央法科大学を作ればいい。
808エリート街道さん:2014/01/28(火) 18:36:42.67 ID:O2D48Abn
中央ダメねぇ
809エリート街道さん:2014/01/28(火) 18:52:48.91 ID:ousz1xbJ
>>802
それはみんな分かってるよ。
 
810エリート街道さん:2014/01/28(火) 18:54:22.63 ID:7NHlTm3E
全然凋落してないだろ
元から法以外は、マーチ下位じゃん
811エリート街道さん:2014/01/28(火) 21:56:48.30 ID:O2D48Abn
中央ダメねぇ
812エリート街道さん:2014/01/28(火) 22:13:27.24 ID:NujZZGPO
横浜市営地下鉄延伸決定。
あざみ野から新百合ヶ丘まで延伸。
横浜市営地下鉄沿線から中大、帝京へ通いやすくなります。
813エリート街道さん:2014/01/28(火) 22:23:31.86 ID:V5vPL/bE
なんで中央大学は没落したの
今、社会で活躍している中央大出身者ってみんな
キャンパスが神田にあった時代の人たちでしょ
814エリート街道さん:2014/01/28(火) 22:29:36.03 ID:npsLKITO
法政は市ヶ谷キャンパスの敷地が明治駿河台ビルよりかなり広いから
文系全学部都心市ヶ谷も十分可能
しかしそうなったら杉並沿線キャンパスと学年割れの明治は分が悪くなるな
815エリート街道さん:2014/01/29(水) 00:07:48.45 ID:bkGjx+Dn
>>814は志願者速報にも出没してるな
816エリート街道さん:2014/01/29(水) 05:28:33.07 ID:q+pgogFY
すいませんね、バカめいじばっかりで。
817エリート街道さん:2014/01/29(水) 05:45:12.70 ID:q+pgogFY
でもね、色々な多彩な学生が存在するのが明治なんですよ。
大学が掲げる国際化とか、そういうのはほとんどウソでも、個々の力、とでもいうんでしょうか。
そういった面では、明治はなかなかのものですよ。

実体的な就職の悪さは、他も同じなんじゃないですか?
ただ、行く末の出世率となると、まだまだです。
もうちっと頑張ろうぜ、明治!

前へ! 前へ!!!」
818エリート街道さん:2014/01/29(水) 07:18:10.04 ID:RbjGmGkU
>>817
中央ごときと競ってんじゃねよ
819エリート街道さん:2014/01/29(水) 12:43:48.26 ID:JNlnh/in
日大の理工学部って新しくビル建てるんだろ。
そしたらあの明治の裏の日大の校舎、明治に売ってくれないのかな?
あれはなんとしてもほしいわ。日大生だってあそこ嫌だろう。
なあ頼むよ、売ってクレヨン。日大さんよう!
820エリート街道さん:2014/01/29(水) 13:07:09.00 ID:bEf6N3WC
>>818
高ヘ中王が気になってしょうがないのだ!!
なぜなら

 社 会 実 績 は・・  中王 >>>>>>>>>>>>> 香@
821エリート街道さん:2014/01/29(水) 15:28:00.90 ID:iJ7eYVM4
多摩に移転した中央大学はこの先生きのこれるのか
822エリート街道さん:2014/01/29(水) 17:13:00.53 ID:NMkDjyuO
中央大学は明星大学と合併しろ。
823エリート街道さん:2014/01/29(水) 17:15:50.32 ID:fFICL7GI
河合塾は予備校最大手、大学合格実績、模試受験者数、受講生数全てにおいて1位を誇る

2013年入試結果 河合塾ボーダーライン <主要学科> ※個別、全学で分けてる場合は低いほうを選択する。
ttp://www.keinet.ne.jp/rank/(13/06/24更新)
     総合 社科 人文 法律 政治  経済 商学 経営  政策  英文 日文 史学 社会 教育 心理 国際 英語
明治大 61.1  61.0  61.3 (60.0  62.5  60.0  62.5  60.0  --.-   60.0  62.5  62.5  62.5  --.-  60.0  60.0  --.-)
立教大 60.8  60.5  61.1 (60.0  60.0  60.0  --.-  62.5  60.0   60.0  60.0  60.0  62.5  60.0  62.5  --.-  62.5)
青学大 60.2  60.0  60.4 (57.5  60.0  60.0  --.-  60.0  62.5   57.5  60.0  60.0  --.-  62.5  60.0  62.5  --.-)
同志社 59.1  57.0  61.1 (57.5  57.5  55.0  57.5  --.-  57.5   60.0  60.0  60.0  62.5  57.5  62.5  --.-  65.0)
法政大 58.9  57.5  59.6 (57.5  57.5  57.5  --.-  57.5  --.-   57.5  57.5  57.5  57.5  --.-  62.5  60.0  65.0)
中央大 58.4  59.0  57.9 (62.5  60.0  57.5  57.5  --.-  57.5   57.5  60.0  57.5  57.5  57.5  57.5  --.-  --.-)
関学大 57.7  56.0  58.9 (55.0  55.0  57.5  57.5  --.-  55.0   57.5  57.5  60.0  57.5  57.5  57.5  65.0  --.-)
関西大 57.2  56.3  57.9 (57.5  --.-  55.0  55.0  --.-  57.5   57.5  --.-  --.-  57.5  57.5  57.5  --.-  60.0)
立命館 57.0  55.6  57.9 (57.5  --.-  55.0  --.-  55.0  55.0   57.5  57.5  60.0  55.0  --.-  57.5  60.0  --.-)


■ボーダーラインは河合塾が予想する合否の可能性が50%に分かれるラインを意味します。
824エリート街道さん:2014/01/29(水) 18:07:00.35 ID:FGePpH5B
>>817
なぜか明治には朝鮮人気質のものが集まってくるけどなw
 
825エリート街道さん:2014/01/29(水) 18:28:33.07 ID:MTX8+8va
テレッテレーレー テレッテレーレー

  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄彡⌒ ミ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ―――― と(´・ω・`)        ̄ ̄ ̄ ̄
   ̄ ̄ ̄  ――――‐/  ⊂_ノ    ―――__    ――
      ――     ./ /⌒ソ
     ̄ ̄       -'´       ̄ ̄ ̄
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           M E I J I M A N
826エリート街道さん:2014/01/29(水) 19:32:06.18 ID:B0elDbsz
中央は既存学部が法、経済、商、文、総政、理工と
文系5学部、理系1学部の計6学部で詰め込みして、
受験生及び社会的ニーズに全くと言っていいほど対応しきれていない。

喩えれば、和式のみの部屋でベッドなどが無く、トイレも和式だけの旅館
これではお客様は泊まらないよ。ww
827エリート街道さん:2014/01/29(水) 19:39:56.79 ID:UgZsNKlQ
確かに今風に学部改変すれば、法政並みとは言わずとも
いくらかは挽回できるかもね。
828エリート街道さん:2014/01/29(水) 19:44:47.23 ID:xpPXKDma
中央も農学部を創設したら?
今はバイ子テクノロジーで農学ブームだぞ。
829エリート街道さん:2014/01/29(水) 19:49:16.10 ID:23nDUZgu
農学は就職がなー
中央の学部編成は、シンプルで好きなんだが
教育とかどうだろ
830エリート街道さん:2014/01/29(水) 20:17:41.49 ID:zAgWSIa9
>>819
日大理工学部2号館・8号館ってやつだよね
確か応用化学だと思ったが、騒音は少ないだろうが
臭気と爆発の危険性はあるだろうな

隣の山の上ホテルから見ると禁忌だよな
ホテルにとっては明治もかなり厄介な存在だとは思う


>>828
明治が放棄した多摩テック跡地っていう
本校に近い広大な土地があるよな
831エリート街道さん:2014/01/29(水) 20:24:19.36 ID:iJ7eYVM4
横浜市営地下鉄が新百合ヶ丘まで延伸する。
これは、かなりの追い風だな
832エリート街道さん:2014/01/29(水) 20:58:21.97 ID:FceCsHLF
>>831
そのまま多摩センターまで行くの?
そうじゃなけりゃ中央に追い風とは言えん
しかしあざみ野から新百合ヶ丘かあ、時代は変わる、
日吉から中山までの地下鉄も今はあるみたいだ
833エリート街道さん:2014/01/29(水) 23:53:32.74 ID:f3piUfED
>>831
新百合ヶ丘から中央大までどのくらいかかると・・・。
834エリート街道さん:2014/01/30(木) 00:32:19.72 ID:o/pYkBdv
>>832
100パーセント無理。
市営地下鉄は集電が銀座線・御堂筋線方式だから。
835エリート街道さん:2014/01/30(木) 08:57:47.75 ID:ZZsPcUiA
>>834
じゃあ意味ねえじゃんw
あ、付属高化したから横浜から集客を期待できるのかな?
836エリート街道さん:2014/01/30(木) 09:42:10.14 ID:mm/n2rTZ
横浜駅から多摩センターなら、JR横浜線橋本乗り換え京王相模原線で1時間8分。
これが骨子。
附属高校はセンター北あたりだっけ。新横浜から横浜線だな。
837エリート街道さん:2014/01/30(木) 21:02:12.93 ID:5Iu45Bww
ここの大学、遠すぎ。
都心からむっちゃ遠いじゃん。
遊べないし、バイトも満足にできないし。
選んだ自分が悪いとはいえ、立地がクソすぎ。
都心育ちの人ならいかないと思うよ、ここ
838エリート街道さん:2014/01/30(木) 22:46:21.55 ID:o/pYkBdv
だいたい、都心まで行くのに使う電車がKEIO線で、必ず止まるのが明大前なんだよなあ。

これって良くないよ。
839エリート街道さん:2014/01/31(金) 06:18:01.55 ID:9BSz6ePr
>>838
立川まで行けば「中央線」になるけどなw
840エリート街道さん:2014/01/31(金) 11:02:05.98 ID:n1efUAFe
まあ、>>837みたいな揶揄は、そのまま明星大にもあてはまるが、
明星大は相手にもされてない。
揶揄されているうちが花だろう。
841エリート街道さん:2014/01/31(金) 14:27:31.54 ID:s6fHFfzl
調布育ちだが、俺は中央大か首都大に行きたかったよ。
空気のいい多摩地域が好きでね。
出不精から地元の電通大に入ったが。
842エリート街道さん:2014/01/31(金) 14:51:03.65 ID:rI5kwQ5S
電通と多摩中央はでは共通している学部が無いが?
843841:2014/01/31(金) 15:14:34.82 ID:HpP/hSe5
>>842
理系と文系どっちでも良かったんだよ。
844エリート街道さん:2014/01/31(金) 17:19:23.60 ID:n1efUAFe
あの中島義道教授のところかw
845エリート街道さん:2014/01/31(金) 17:23:37.55 ID:qWTHpLWp
もう辞めたでしょ?
846エリート街道さん:2014/01/31(金) 22:50:52.70 ID:NNcrfL8S
この大学
地味すぎるだろwww

多摩wwwwww
847エリート街道さん:2014/01/31(金) 22:55:08.59 ID:klXvBmie
没落といえば
西は関学
東は中央、学習院、明学
あたりか
848エリート街道さん:2014/01/31(金) 23:07:57.28 ID:J1CApCAy
早稲田法の大凋落もセットで語られるべきであろう
849エリート街道さん:2014/01/31(金) 23:09:09.15 ID:Pdk8O6mH
今年没落すれば、来年は浮上するだけだね。
850エリート街道さん:2014/01/31(金) 23:13:34.30 ID:5/KQA960

ないねwww
851エリート街道さん:2014/01/31(金) 23:19:03.59 ID:UBFP0jJm
中央は歴史的に落ち続けているので回復はないだろ

赤門を意識

早慶を意識

マーチを意識

日東駒専を意識

以下略

って感じ
852エリート街道さん:2014/01/31(金) 23:21:45.91 ID:5/KQA960
そして今や、明星、帝京を意識www
853エリート街道さん:2014/01/31(金) 23:42:45.24 ID:8ownViYs
いや、すでに
帝京大医学部 >>> 中央大全学部
なのだがwww
854エリート街道さん:2014/02/01(土) 00:02:56.82 ID:/rgC+1dK
>>838
朝の京王線って新宿から高幡不動にいくのに、快速しかないんだよね。
俺にとってはあれがよくないね。止まる駅が多いから都心から通うのにすごい時間かかる。

>>839
中央線は青梅特快に乗れればいいんだけど、そうじゃなかったらだるいね。
あと教室からモノレールのって、JR立川駅まで40分はかかるよw大学広いし、モノは10分に一回しか来ないし、乗りかえも時間かかるし。
855エリート街道さん:2014/02/01(土) 05:37:51.55 ID:23FkddBH
モノレールじゃなくてロープーウエイだろ。

見栄はるなってwww
856エリート街道さん:2014/02/01(土) 09:10:15.53 ID:90RF4+IQ
僻地のは法学部がコケたら、都心の東洋大に負けそうだな。
857エリート街道さん:2014/02/01(土) 10:30:16.85 ID:GpA2SDo/
中央ダメねぇ
858エリート街道さん:2014/02/01(土) 13:55:29.24 ID:6RdEK92s
>>856
それ、あり得るね。
とにかくもうMARCHは解体してほしいね。
上位と下位で差がありすぎ。
859エリート街道さん:2014/02/01(土) 14:26:24.52 ID:SjCjKhRC
明治の駿河台ビルを乗っ取ちゃえばいいじゃん
中央の教職員学生が夜中の間に大挙して占拠してしまって
朝にはビルの壁に中央大学の垂れ幕をかけてしまえばいい
860エリート街道さん:2014/02/01(土) 14:43:38.96 ID:g97E8dyA
法学部は、司法試験制度が改悪されたという明白な原因があるのだが
箱根駅伝だ
箱根駅伝弱すぎだろ
情けない
861エリート街道さん:2014/02/01(土) 16:56:12.13 ID:GpA2SDo/
今年箱根に出られたのは運が良かっただけ
来年は予選落ちだよ

ついに86年の歴史に終止符を打つ日が来たようだね
862エリート街道さん:2014/02/01(土) 17:04:45.25 ID:vFPQ/+Y2
>>861
今回の予選も出場枠下から3番目くらいだよね。
古豪復活、上位狙いなどはなから期待できなかった。
863エリート街道さん:2014/02/01(土) 17:24:15.68 ID:ghtwqtiU
箱根駅伝は伝統の力で何とかごまかしごまかしで凌いできたが
リクルートが芳しくなくてその結果が出ただけだろ

具体的には明治と青学が有力選手の強奪合戦に参加して
本来なら中央や法政に流れていた選手が有力ブランド大学の選択肢が増えたことで中央が割を食った

当局や卒業生が思ってるほど中央ブランドが今の高校生にとって魅力がないということですよ
そこから始めないと何も変わらないがどうも過去の栄光を忘れられないよね中央の人たちは
864エリート街道さん:2014/02/01(土) 17:31:55.06 ID:j7tL/7NS
今回の箱根駅伝は90回記念大会で、3枠増枠の23校出場、
+学連選抜なしの実質4枠増枠にならなければ、
予選会12位の中央は落選だった。
865エリート街道さん:2014/02/01(土) 19:10:03.01 ID:5vOo1EVn
20年くらい前は箱根駅伝と言えば、中大、早大、日体大、日大、それにFランだった。
それが法政、明治と力を入れ、青学も。
慶応は力を入れてないように見えるが、実は毎年予選会には出場し、20位前後になっている。
866エリート街道さん:2014/02/01(土) 20:51:35.69 ID:kw6kpQ7E
中央は司法&風俗もう迷わない!
って路線で良いんじゃない?
867エリート街道さん:2014/02/01(土) 21:00:53.45 ID:SjCjKhRC
青学の陸上競技部はスポ薦入学いるけどみんなちゃんと推薦試験受けて合格してるからな
青学のスポ薦入試は去年164人受験して合格は72人で倍率2.3倍
内申書も3.2以上必要だからスポーツバカでは受からない
それに対し明治のスポ推薦は推薦されれば基本全員合格だし中にはスカウトで
明治大学から本人(学校)に「ぜひとも明治に入ってください」と頭を下げて入学した
者も少なくない また明治の場合高卒でなくてもサッカーのユースチームから大量に
サッカー部に入ってたりするからもうめちゃくちゃ 勉強なんかせずひたすらサッカーさせるし
単位も授業けなくてももらえて卒業させてもらえる
青学の場合スポー薦学生でも単位は公平で努力しなくてはもらえない
たとえばプロ野球の井口とかは中退で卒業してない
また明治の場合ビートたけしのように中退者でもその後有名人になると名誉卒業生と称され卒業証書を無理やり押し付けられたりする
868エリート街道さん:2014/02/01(土) 21:04:02.74 ID:SjCjKhRC
明治大学体育会スポーツ推薦入学者一覧表
http://www.meispo.net/news.php?news_id=5664

サッカー部のスポ薦13人のうちなんと半分以上の7人が高卒ですらなくユース出身者

もう勝つためならなんでもありのめちゃくちゃwww
869エリート街道さん:2014/02/01(土) 21:08:54.52 ID:CVaILqr+
>>865
國學院も強化してきたね。ここ数年毎年出場している。
870エリート街道さん:2014/02/01(土) 21:54:44.71 ID:54Ej/MMn
>>868
高校は卒業してるよ
部活に所属してないだけだろw
871エリート街道さん:2014/02/01(土) 23:29:44.53 ID:SjCjKhRC
>>870
高卒なら出身高校名を併記するだろ
彼らはサッカーにうつつを抜かして勉強のべの字も知らないサッカー馬鹿だよ
そういうのでも明治大学なら入学させてくれる
872エリート街道さん:2014/02/01(土) 23:41:00.65 ID:ycXvhXcm
なぜ明治と中央に差がついたのか
873エリート街道さん:2014/02/01(土) 23:49:53.89 ID:SjCjKhRC
中央卒は弁護士に
明治卒は兵隊サラリーマンに
たしかに差がつきすぎだな
874エリート街道さん:2014/02/02(日) 00:17:09.01 ID:y0YPllGB
弁護士は今や便後紙だけどな
営業職より下の扱い
875エリート街道さん:2014/02/02(日) 00:48:29.33 ID:RMZs78Lb
箱根よりも、出雲と全日本の優勝がゼロというのが情けない
876エリート街道さん:2014/02/02(日) 01:37:34.27 ID:0qg8nPnk
中央って昔は会計士トッブだったみたいだけど民間就職は上智や横国や立教経済と比較してどうだったの?
ちなみに戦前は東京商大(一橋)の地位がものすごく高く卒業すると計理士の資格が与えられたとか
877エリート街道さん:2014/02/02(日) 02:18:38.02 ID:D10dQfXc
>>876
>民間就職は上智や横国や立教経済と比較してどうだったの?

立教経済なんかをするりと忍ばせるなよwww
らっきょ工作員は油断も隙もない
878エリート街道さん:2014/02/02(日) 10:38:15.19 ID:QFQCLSkQ
その箱根も予選会を通るかどうかという瀬戸際
>>875
879エリート街道さん:2014/02/02(日) 10:39:26.06 ID:mwRZ3YwF
全日本は70年代、出雲は80年代の創設だから、
中央が強かった時代にはなかった。
880エリート街道さん:2014/02/02(日) 11:41:22.64 ID:wu3QFkhc
没落したかと問われれば「没落した」と答えざるをえまい
少なくともかってはるか下にいた法政に追いつかれ抜き去られた
881エリート街道さん:2014/02/02(日) 11:47:13.21 ID:RYt//vwD
具体的にどういうところが法政より下なの?
882エリート街道さん:2014/02/02(日) 12:30:33.62 ID:wu3QFkhc
法の偏差値以外は全て法政が↑だ 法も間もなく抜かれるだろうよ
883エリート街道さん:2014/02/02(日) 12:36:12.33 ID:p8zTwfNz
>>881
人気、偏差値、ブランド力、国際性、キャンパス、その他いろいろ…

法政は「これからの大学」
中央は斜陽大学
884エリート街道さん:2014/02/02(日) 12:59:55.12 ID:ZAktwLZR
中央はキャンパス内に国際学生寮を作って国際児を作るみたい
885エリート街道さん:2014/02/02(日) 13:48:43.95 ID:wu3QFkhc

国際学生寮なんて中国人しか来ないよ
都心回帰の法政多摩が国際大学になるぜ 大丈夫かよ
886エリート街道さん:2014/02/02(日) 14:33:32.09 ID:FzEr632x
中央って名前が地味なんだよ
887エリート街道さん:2014/02/02(日) 14:35:08.99 ID:nxn+yNBc
寮で国際児を作る?

ビザ目的の女子学生が集まって、日本人相手に子作りに励む姿が思い浮かんだ
888エリート街道さん:2014/02/02(日) 15:57:47.71 ID:DOVFf596
ID:SjCjKhRC ←←←

アホ学のプロ工作員BM(過去にはアカネのコテハンでも知られる)
・♀
・推定年齢55才〜(厚木移転前の入学)
・アホ学カルトサイト(Evergreenの杜から)運営
・2ちゃんねるなどで醜い成りすまし工作を展開。他大学を中傷 ←
・アホ学の低迷は立地の問題のみが原因であると信じている
・アホ学の偏差値が上がれば自分も幸せになれると信じている

・実績の無さゆえ専ら立地ネタにこだわる。
889エリート街道さん:2014/02/02(日) 16:37:56.73 ID:n92Os9Aj
代ゼミ偏差値

64 早稲田シャガク
63 明大政経政治
62 中央法政治

中央大学とは中央大学法学部法律学科のことである。

法法以外は明治未満
890エリート街道さん:2014/02/02(日) 17:19:59.53 ID:zxrdNjDI
>>889
>中央大学とは中央大学法学部法律学科のことである。

違うよw
891エリート街道さん:2014/02/02(日) 21:35:36.53 ID:RMZs78Lb
とにかく、多摩移転が成功だったか失敗だったか、今後10年かけて議論すべき。
そして、「失敗だった」という結論が出たら、都心に土地を探し始めるべき。
892エリート街道さん:2014/02/02(日) 21:39:37.85 ID:B0vkLnNY
10年後にはニッコマレベルになってて意味無いだろ
893エリート街道さん:2014/02/02(日) 22:27:38.51 ID:sUUcmK3Q
社畜
894エリート街道さん:2014/02/02(日) 22:55:22.19 ID:p8zTwfNz
中央は多摩移転の失敗により改革を恐れている
変なプライドは捨てて青学や明治、法政を見習ったらどうか
895エリート街道さん:2014/02/02(日) 23:27:14.89 ID:YomzYG+t
もう、は八方塞状態だろうかね。
傍目から見ても、打つ手がなくなってきているように見える。
896エリート街道さん:2014/02/03(月) 02:32:59.41 ID:YjuYo/44
>>891
どこをどう見たら成功になるんだよ
897エリート街道さん:2014/02/03(月) 05:34:37.97 ID:uZkTKyrY
>>891
どう見ても失敗だろ
駿河台の土地を売りとばした馬鹿な大学幹部ども、俺が金正恩なら粛清してるレベルだわ
898エリート街道さん:2014/02/03(月) 07:36:36.33 ID:cTDz6L8M
首都圏でも今後高齢化、人口減少が加速する
郊外衰退、都心集積が更に進むよ
根本的に時流に逆行してる
899エリート街道さん:2014/02/03(月) 08:14:35.40 ID:gqGEwoKd
都心回帰、議論ばっかりしていてもしょうがない。
すぐ、行動せよ。もたもたしていたら、他の大学が都心に適当な用地がでたら取得するよ。
900エリート街道さん:2014/02/03(月) 08:37:38.68 ID:9+0KfsIB
金の工面はどうするんだよ。こんなご時世にそんな大借金抱えられん
プレハブ小屋やビルキャンみたいな安い校舎突貫工事で作られても味気ない

もう八王子の山奥のスローライフをうりにしてやってくしかないんだ
ゆったり のんびり 人間は原始時代に戻っていく
901エリート街道さん:2014/02/03(月) 10:15:17.29 ID:UCOZ7m7m
じゃあ中央多摩と法政多摩を比較してみようかー

都心からの距離(近さ) 中央多摩>法政多摩
敷地面積 法政多摩>中央多摩
学食、購買 中央多摩>法政多摩
キャンパスの景観、解放性 法政多摩>中央多摩

中央は本部キャンパス。法政はサブキャンパス。
双方ともJR中央線、京王線での通学がメインだが、法政はJR横浜線が使えて
神奈川方面からのアクセスがいいのが強み。
橋本駅はリニア中央新幹線の停車駅になる。
902エリート街道さん:2014/02/03(月) 11:41:29.29 ID:0Q9cTKRw
中央は
もう手遅れだろwww
903エリート街道さん:2014/02/03(月) 12:09:45.02 ID:cztv85U8
1万人減が濃厚らしいが、中央大は大丈夫か?

立教を超える暴落だな。
904エリート街道さん:2014/02/03(月) 12:29:27.84 ID:dJMKL9BA
多摩移転が成功だったかどうか、この板の住人で徹底的に議論すべき。
905エリート街道さん:2014/02/03(月) 17:12:11.73 ID:dJMKL9BA
さあ議論しよう。
906エリート街道さん:2014/02/03(月) 17:22:50.85 ID:nKivlLmX
短期的視点
1.大学設置基準を満たした
2.学生運動に対抗
3.大都市に集中過密する環境を改善

中期的視点
1.施設の集約によるコスト改善と教学環境の改善
2.郊外ならではの利点を活かす
3.公共交通機関との連携

長期的視点
1.多摩地区の開発に貢献して地域と利益を共有する
2.住と教育の連携
3.郊外立地の大学の在り方を示す
4.ブランドの形成
907エリート街道さん:2014/02/03(月) 17:40:55.59 ID:nKivlLmX
>>906
短期 1○ 2○ 3○
中期 1○ 2× 3○
長期 1× 2△ 3△ 4×

郊外ならではの利点は、例えば豊富にある土地を利用して寮などの住環境を提供して大学村を形成、
アメリカ型の大学を形成できていればブランドの形成につながったが
多摩丘陵という土地利用に制限のある立地および行政との対話が足りずに実現できていない

遅ればせながらモノレールが開通して交通の便は改善した
しかし乗り換えや運賃の高さなどが問題として残る

日本一大学生協が充実していると言われているが内部で完結して大学村の形成を阻害する結果となった
生協のブランドを高めてどうしろと
地方の郊外(山)によくある総合病院や総合グラウンドと同じで都市開発とは隔離され
人が集積しにくい構造になっている問題が改善される見込みがない
908エリート街道さん:2014/02/03(月) 18:18:37.57 ID:NjfePmvT
法政は、市ヶ谷に集約するんじゃないだろうか
909エリート街道さん:2014/02/03(月) 19:18:51.50 ID:pIeBs0S8
田中優子先生は多摩移転反対派じゃないかな?
910エリート街道さん:2014/02/03(月) 19:25:03.70 ID:VkG+R6hM
都心回帰の流れはHも感じてるだろ
だから市ヶ谷再開発する訳だ
911エリート街道さん:2014/02/03(月) 20:29:03.50 ID:9+0KfsIB
きっついよな
仮に一番通学楽そうな新宿住まいの人がモデルだとしても
モノレール京王線の乗り換え2回、徒歩も入って1時間かかる
無駄にキャンパス広いから教室行くまで1時間20分・・・
片道で530円 定期でも1年間で22万円

モノレール代は大学が支払うとかした方がいいんじゃないか?
912エリート街道さん:2014/02/03(月) 21:08:35.70 ID:NyisDafd
別に郊外キャンパスは中央だけじゃない
明治だって文系1,2年生は杉並通いだし
913エリート街道さん:2014/02/03(月) 21:15:08.43 ID:tccfF7W4
多摩の田舎だけど新宿から一時間だし電車もあるから、立地はなんとか許される
しかし、キャンバスが広すぎる
あんなにいらないだろ
炎の塔から駅までどんだけ歩くんだよ
914エリート街道さん:2014/02/03(月) 21:28:58.73 ID:9+0KfsIB
場所によったら移動だけで30分歩くからね
夏は汗ばんで臭くなるし、夜は熊に食べられたとか噂がでるほどキャンパス真っ暗

キャンパスの中にモノレール作ったらどうだろう?話題になるよね
理系や院は別の場所にあってとにかく無駄が多い
915エリート街道さん:2014/02/03(月) 22:23:42.58 ID:geFolKMP
多摩モノレール「中央大学 明星大学」駅


2つの大学はパートナーとして相互関係深し
916エリート街道さん:2014/02/04(火) 00:01:22.22 ID:Q7sGEhTh
>>911
おーよくわかってらっしゃる(笑)
あと京王線は朝は快速で止まる駅が多いからダルい。
あと京王線のあの雰囲気って萎えるわww
東横とか小田急とか路線によって雰囲気が違うけど、京王の雰囲気が肌に合わない
917エリート街道さん:2014/02/04(火) 01:01:14.01 ID:OQeGMWVM
90〜00年前後の法学部だと圧倒的に中央>>上智だけれど、今はどうなんだろ
同級生が一浪で上智法蹴り中央法と聞いた時、『早慶上智』の単語が刷り込まれている私には、(゚Д゚)ハァ?だったw

私が受験で、法政の多摩キャンと明治学院を受けた時、白金のミッション系の明学には憧れたけれど、法政多摩は試験の出来も最低な上にあまりの田舎ぶりに萎えた思い出w
同じ法政でも市ヶ谷だと「これが東京の大学だな」と感じたけれど、
中央大は地方の国立大学みたいな雰囲気が嫌われている。東京の雰囲気を味わえない私大なら、普通に地元駅弁に行く
マーチ以下でも、教授の質や純粋に勉強するなら学習院が良さそうだし、就職では成蹊の方が有利にさえ思える
918エリート街道さん:2014/02/04(火) 01:05:53.86 ID:G0pgBY1h
中央大学は今後明星大学と共に歴史を刻んでいくんだよね
919エリート街道さん:2014/02/04(火) 01:13:24.85 ID:9oXOoPDw
20世紀に中央を出た人はリスペクトするよ
もう日本の受験文化は終わった
920エリート街道さん:2014/02/04(火) 01:32:06.11 ID:1SKIkb1d
多摩移転が失敗だったと、そう認めることの恐怖から都心回帰が遅れているならアホだ。

多摩移転は成功だった。この20年間の多摩の実績は悪くない。
しかし、今は都心回帰の流れだ。多摩移転で成功して、また都心回帰で成功すればいい。
921エリート街道さん:2014/02/04(火) 03:49:19.46 ID:6PneaIEC
やっぱ中央OBはプライドが高いっすね
922エリート街道さん:2014/02/04(火) 07:25:43.39 ID:nh6oKM2b
中央は役割を終えた
といっても過言ではない
お疲れ様でした
923エリート街道さん:2014/02/04(火) 07:34:17.02 ID:USVnIH7K
時代が読めない上に、独善的で意固地。
周りの助言にも耳貸さず、自分の殻に閉じ籠もる。

よくいる迷惑爺さんと一緒。
924エリート街道さん:2014/02/04(火) 09:21:49.15 ID:8zPVWuse
中央区や江東区は埋め立て地に空きがあるから中大誘致に動いたこともある。しかし実現してない。どうやら中大は金がないことが一番の問題らしい。
925エリート街道さん:2014/02/04(火) 10:10:17.97 ID:WctxWX0D
中央区や江東区は津波が来るからやめたほうがいい
926エリート街道さん:2014/02/04(火) 12:06:13.52 ID:gbnWKzPA
津波に備えて高層ビルにすればいいよ。
927エリート街道さん:2014/02/04(火) 12:25:49.80 ID:fbuDBt6f
大地震で湾岸の埋立地は液状化現象に見舞われるぞ。
928エリート街道さん:2014/02/04(火) 13:03:32.60 ID:6PneaIEC
法政志願者前年超え確定
一方中央は一万人減少の見込み

完全に逆転したな…
929エリート街道さん:2014/02/04(火) 13:10:46.25 ID:Y7TjzS+i
私の地元の名古屋でも、有力私大が全部郊外から名古屋へ移転したよ。
3つの大学が田舎のキャンパスを閉鎖して市内に戻したし、2つの大学が学部の一部を名古屋に移した。
東京ほどの激しい競争ではないが名古屋でも生き残りが厳しいのに・・・
中央経営陣には未来のビジョンがあるのか?
930エリート街道さん:2014/02/04(火) 13:16:41.53 ID:Y9Rrs5mh
まず、都心キャンパスを取り戻す
次に、箱根駅伝
でいい
今でしょ
931エリート街道さん:2014/02/04(火) 13:42:00.66 ID:6PneaIEC
中央志願者数 更新
2月4日 71900

前日より 57人増
前年度より  10319人減
932エリート街道さん:2014/02/04(火) 14:27:21.04 ID:vrkParMF
10000人減は免れたわけかな。
933エリート街道さん:2014/02/04(火) 14:31:39.25 ID:P0PQ/oO9
司法&風俗もう迷わない!が不味かったかな?
司法&風俗もう迷わない!が。
934エリート街道さん:2014/02/04(火) 14:31:52.19 ID:f2ktw0fu
首都直下型地震
935エリート街道さん:2014/02/04(火) 14:37:37.80 ID:Y9Rrs5mh
毛唐の中性子核爆弾による人工地震とその津波で
フジテレビの球体の部分くらいまで津波の水位がくる未来って必ずくよな


そうなっても中央は、地盤がしっかりしているから無傷という悪寒
図書館の書物や思い出や
研究物は、何も流されない。
936エリート街道さん:2014/02/04(火) 15:01:32.80 ID:f2ktw0fu
いんや、中央の立川断層のほうがもっと危ない。

これ、周知の事実なり。
937エリート街道さん:2014/02/04(火) 15:03:28.81 ID:6PneaIEC
土砂崩れも危ない
938エリート街道さん:2014/02/04(火) 15:08:11.05 ID:ohprtnsV
10000も減少こそ、土砂崩れ
939エリート街道さん:2014/02/04(火) 15:10:26.27 ID:WctxWX0D
もう大月か秩父に移転したほうがいい
940エリート街道さん:2014/02/04(火) 15:50:48.99 ID:Eu9w6PRL
>>931
今日はどこも集計救ねえな?
サボってるわけじゃないの?
941エリート街道さん:2014/02/04(火) 15:59:04.13 ID:6PneaIEC
単に在庫が切れただけだよ
942エリート街道さん:2014/02/04(火) 16:31:10.35 ID:+TjPxLwA
中央大学センター方式のボーダー変化 ※文系平均点は前年より数点高いだけでほぼ同じ見込み

     法 政 国 経 情 国 公 経 会 商 金 政 国 国 英 独 仏 中 日 東 西 哲 社 社 教 心
     律 治 企 済 報 経 共 営 計 業 融 策 際 文 文 文 文 文 史 洋 洋 学 会 情 育 理
2013 82 79 79 78 77 78 79 78 78 78 78 83 83 78 78 77 77 75 80 76 78 78 78 78 79 82
2014 81 75 76 77 74 76 74 78 79 78 79 83 84 76 76 74 70 76 78 70 76 79 74 73 79 79

青学 -- -- -- 85 -- 88 -- 81 -- 82 -- 81 90 80 81 -- -- -- 81 -- -- -- -- 83 80 80
法政 73 71 77 78 -- 80 -- 79 -- -- -- -- × 81 84 -- -- -- 79 -- -- 80 82 -- -- 82
明治 80 77 -- 84 84 -- 78 79 78 80 -- -- 83 81 83 82 82 -- 84 84 82 -- 81 -- -- 83
立教 -- -- -- 80 -- 88 -- 88 83 -- -- 78 85 80 82 82 79 -- 80 -- -- -- 84 -- 81 80

※科目数をできるだけ近いものにした

MARCHの中でぶっちぎりに低いセンターボーダーで入学者確保も簡単だね(ニッコリ
943エリート街道さん:2014/02/04(火) 17:34:47.51 ID:fbuDBt6f
法中逆転?
944エリート街道さん:2014/02/04(火) 18:14:48.42 ID:XYo85iVg
数年前から法>>>中だよ
945エリート街道さん:2014/02/04(火) 18:45:36.56 ID:fbuDBt6f
今や法学部も、法>>>中?
946エリート街道さん:2014/02/04(火) 19:10:31.15 ID:q97Ce7G1
今年の志願者数NO1は早稲田だな
947エリート街道さん:2014/02/04(火) 19:28:42.58 ID:Y9Rrs5mh
マークシートは完全に運ゲー
しかも早稲田は悪問が多いから合否に学力関係ねー
948エリート街道さん:2014/02/04(火) 19:33:25.50 ID:SJGA8lEE
なに、また受かることもないバカ他大学の受験料上納金をささげ、だまされ振り込み詐欺にあう、老人のような若者が増えたのか。
日本も世も末だわ。
949エリート街道さん:2014/02/04(火) 20:10:02.57 ID:6PneaIEC
いっそのこと中央は長野県あたりに移転すればいい
日本の中央大学になれるじゃないか
950エリート街道さん:2014/02/04(火) 20:35:46.24 ID:wu3b0lCr
>>947
マークシートは運だと思ってるやつはできないやつだ。
951エリート街道さん:2014/02/04(火) 20:39:35.35 ID:zuD/Mm07
女子高生が
「中央ってまわり山しかないとこでしょ?漢検の会場が中央だったけど、この大学には絶対いきたくないと思った」
って言ってたわ。
それが普通の感覚だよね。
952エリート街道さん:2014/02/04(火) 20:45:13.83 ID:pRm+Jpld
「学生時代」

【作詞・作曲】平岡精二

1.つたのからまるチャペルで 祈りを捧げた日
  夢多かりしあのころの 思い出をたどれば
  なつかしい友の顔が ひとりひとり浮かぶ
  重いカバンを抱えて通ったあの道
  秋の日の図書館の ノートとインクのにおい
  枯葉の散る窓辺 学生時代

2.賛美歌をうたいながら 清い死を夢みた
  何のよそおいもせずに 口数も少なく
  胸の中に秘めていた 恋へのあこがれは
  いつもはかなくやぶれて一人書いた日記
  本棚に目をやれば あのころ読んだ小説
  過ぎし日よわたしの 学生時代

3.ローソクの灯に輝く 十字架をみつめて
  白い指をくみながら うつむいていた友
  その美しい横顔 姉のように慕い
  いつまでも変らずにと 願った幸せ
  テニスコート キャンプファイヤー
  なつかしい日々は帰らず
  すばらしいあのころ 学生時代
953エリート街道さん:2014/02/04(火) 20:46:08.25 ID:wu3b0lCr
>>952
青山学院か。
954エリート街道さん:2014/02/04(火) 20:47:30.27 ID:I6QWS+4B
青山のライバルこええ
955エリート街道さん:2014/02/04(火) 20:49:53.77 ID:pRm+Jpld
「学生時代」学生運動の時代、替え歌もあったようです↓
http://www.utagoekissa.com/gakuseijidai.html
956エリート街道さん:2014/02/04(火) 20:53:32.39 ID:kQ/tTA12
ペギー葉山は青学高等部だけど大学には行ってない。
ゆえに、原題の「大学時代」を「学生時代」に変更した
ってテレビで言ってた
957エリート街道さん:2014/02/04(火) 20:56:42.25 ID:Xu85k5kw
そもそも社会学を勉強しようというのに
社会から隔絶された山奥勉強しようという発想がヤバいw
958エリート街道さん:2014/02/04(火) 20:57:48.15 ID:pRm+Jpld
学連時代

立看の続く並木で アジビラを配った日
デモ多かりしあの頃の 思い出をたどれば
なつかしいポリ公の顔が ひとつひとつうかぶ
重い赤旗かかえて デモったあの時
雨の日の横須賀の 空母と原潜の姿
警棒の降るゲート 学連時代

インターを歌いながら 革命を夢見た
何の授業にも出ずに 単位も取らずに
胸の中に秘めていた 暴動へのあこがれは
いつもはかなく破れて 一人帰る家路
本棚に目をやれば あの頃読んだマルクス
素晴らしいあの頃 学連時代

サーチライトにかがやく 装甲車をのりこえ
スクラムを組みながら 闘った学友
そのやつれた横顔を 兄のようにしたい
いつまでも日和らずにと 祈った女子学生
清水谷、明治公園 なつかしいデモはかえらず
素晴らしいあの頃 学連時代
959エリート街道さん:2014/02/04(火) 21:08:01.39 ID:q97Ce7G1
>>956
そうそう
でも学生時代の作詞作曲した平岡精二も青学高等部(男子部)だったんだよ
平岡さんは高等部から青学大に行ってそれで「大学時代」っていう曲を書いて
中〜高等部で同級生だったペギーさんにそれを渡した
そしたらペギーさんは「自分は大学に進学しなかったから大学時代はしっくりこない」
って言ってそれで平岡さんは「じゃあ学生時代でどうだ」ってことになったらしい
960エリート街道さん:2014/02/04(火) 21:08:16.12 ID:wu3b0lCr
        ,..-――-:..、    ⌒⌒
     /.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::.\      ^^
    / .::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::..ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
     :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
       ::::::::::::::::::::∧_∧   
       :::::::::  ( ::;;;;;;;;:)      
          _..  /⌒:::;;;;;ヽ
-― ―'ー'-''―-''/ / ::;;;;;;;;:| |―'''ー'-''――'`'
 ,,  '''' .  ''''' と./ゝ_;_;_ノヽつ   、、, ''"
    ,,, ''  ,,,    ::;;;;;;;;;::: ,,  '''''  ,,,,
  リストラに 闘えず 流れるまま 解雇 時に 人恋しく
マルクスに 触れもせず 騒いだ過去 いずこ 胸は 焦がれるまま
  熱き時代に 時よもどれ 懐かしい想い つれてもどれよ
 ああ デモでは ゲバする日が  ああ ストでは 旗振る日が
          夢を語る 過去を語る
961エリート街道さん:2014/02/04(火) 21:30:28.06 ID:x1osnYmw
951≫そういうバカが来ないようにふるいにかけてんだよ。
962エリート街道さん:2014/02/04(火) 22:22:08.76 ID:1SKIkb1d
蔦にからまれるチャペルなら池田高校
963エリート街道さん:2014/02/04(火) 22:24:31.89 ID:0srE3XP/
中央大学は、ただちに神田駿河台に戻り、明治大を超える高層ビルを
建てる。そして遥か下界に明治大学や法政大学を見下ろすのだ。
964エリート街道さん:2014/02/04(火) 22:29:07.21 ID:I6QWS+4B
中央のなぞ誉れあれ
965エリート街道さん:2014/02/04(火) 22:39:24.58 ID:0srE3XP/
法科の「白門」は、今も健在だ。
966エリート街道さん:2014/02/04(火) 22:47:58.81 ID:I6QWS+4B
丘に眩き泊門を
967エリート街道さん:2014/02/04(火) 22:51:29.30 ID:0srE3XP/
日本の司法をリードする中央法科。
968エリート街道さん:2014/02/04(火) 22:57:35.82 ID:I6QWS+4B
すばらしい
969エリート街道さん:2014/02/04(火) 23:06:09.00 ID:wzZ2Kaam
970エリート街道さん:2014/02/04(火) 23:57:40.41 ID:6PneaIEC
都心コンプ六大学コンプ
971エリート街道さん:2014/02/05(水) 00:06:54.18 ID:ThEdu8h8
 「蔦の絡まるチャペルで」って立教の歌だと信じてた
972エリート街道さん:2014/02/05(水) 00:16:37.45 ID:Rbi923F0
いまだに質実剛健を謳うのはいいけど
貧しい学生が多かった名残であって
今の時代で使うのは、ただただ貧相でしかない
973エリート街道さん:2014/02/05(水) 00:22:48.12 ID:Y5F0RJdZ
石頭中央大学
974エリート街道さん:2014/02/05(水) 00:30:44.37 ID:ThEdu8h8
今さら都心回帰してもだめだから、郊外キャンパスを活かした個性的な大学を目指せばよし
975エリート街道さん:2014/02/05(水) 00:44:02.30 ID:67XeDShl
中央大学の今の状況は、非常に厳しいものです。それは偏差値に表れており
河合、代ゼミなど最新偏差値がでましたが、同レベルの法政のほうの伸びしろが
大きかったというのが某ちゃんねるでも話題にってます。
一般入試の割合が低い点も、偏差値の水増しとして見られていることから
実際では、中央の改善点はかなりあると言えるでしょう。

中央は多摩校舎がメイン、理工の後楽園は別物です。
法学部のブランドで突っ走ってきた中央は、明治や法政、立教のように
六大学+MARCHみたいな華やかさはなく、質実剛健の野暮さが
逆に良い部分でありましたが、ここ数年の法曹の不人気が響き、
また多摩の立地の点で、通いを考える生徒からすると、強力に
中央ブランドを買ってまでとするほどではない点で、同ランクの法政の市ヶ谷や
青山に流れる割合が増えてきております。
先日のTVで紹介されたように、首都圏で地方学生が多い割合で上位なのが
中央の多摩ということですので、この点からも推察できるはずですね。

各大学はそれぞれ同じ学部を持っておりますが、少子化が進む一方
多様化が進む状況で同じ学部でもって少ない学生を取り込むのは
ある意味無駄な競争を進めるだけで、逆に言えば、学生に選択してもらえるような
学部の多様化を進め、本当に選んで来てもらいたい学生の確保に尽力して
いるのが本音、こういう考えから明治、法政、立教などは新学部を作って
増やしているわけです。
これはある意味逃げとも言えるのでしょうが、歴然とした戦略であり
海外の有力大学では学問としての選択肢は実際に幅広いもので
決まった学部に固執する日本の考え自体がある意味古いと思います。

こういった点からすると、中央大学は新学部よりも
受験のシステム(併願で無料とか)で応募者を増やそうとしておりますが
それをしても結果的に明治や法政に追いつけないわけで
やはり抜本的に戦略見直して、魅力ある学部構成に切り替えていく
必要があるものと見えます。
976エリート街道さん:2014/02/05(水) 00:47:18.11 ID:JYQ/k9C4
>>971
テレビで、この歌のときには立教の校舎の映像を背景に流していたよね。
それで、ほとんどの人が誤解することになった。

まあ、アカヒの慰安婦や南京大虐殺の捏造記事のような悪さは無いと思うので、
許してあげてね。
977エリート街道さん:2014/02/05(水) 01:19:05.28 ID:tfhiFdBR
>>971
ほとんどの人がそうでしょう。「蔦の絡まる校舎=立教」だし。
実際は青学のチャールズオスカーミラー礼拝堂なんだよね。
今更ながら青学は歌碑をつくったりして広報してるみたいだけど。
978エリート街道さん:2014/02/05(水) 01:28:44.76 ID:PzvupeRV
代ゼミ偏差値

64 早稲田シャガク
63 明大政経政治
62 中央法政治

中央大学とは中央大学法学部法律学科のことである。

法法以外は明治未満
979エリート街道さん:2014/02/05(水) 01:36:00.29 ID:PzvupeRV
マーチの合格者が増えると公認会計士の社会的評価が下がる。
          ↓
それゆえ国立早慶の優秀な学生は公認会計士試験を敬遠する。

東大一橋の学生はすでに会計士試験にソッポを向いているし、
早慶とくに万年首位の慶応の合格者が近年大幅に減っている。

公認会計士試験はすでにマーチのための試験に成り下がっている。
大企業の経理部長はマーチ卒の公認会計士を尊敬することはない。

経営学を廃止して、理論経済学・国際金融論・数理統計学・IT関連科目を必須科目に
し、試験の難易度を上げることが必要である。
980エリート街道さん:2014/02/05(水) 02:04:01.39 ID:tfhiFdBR
>>979
学歴信者になるとこうも発想が歪むのかね。

公認会計士は合格者数を増加させたから年収が低下したの。
一時期は4000人合格までいって就職難が深刻化。
そこで上位大学生は目指さなくなっただけでしょ。

それいったら司法試験だってMARCH5校の合格者数は相当な数だぞ。
981エリート街道さん:2014/02/05(水) 02:50:02.54 ID:m0vKqvGZ
【実力の政経】明治大学政治経済学部【第三の学部】
慶応義塾と並ぶ偏差値を持ち、伝統の法、看板の商、実力の政経と呼ばれる。

2012年9月23日実施 第1回ベネッセ駿台マーク模試 B判定値


70 上智経済
69 明治法 立教経営
68 青学国政 立教法 立教経済 立教社会
67 ☆慶應環境 ★明治政経 明治商 明治経営
66 法政法
65 青学法 青学経済 青学経営 中央経済 法政経営
64 中央商
63 法政社会


※勘違いされている方が多いようですが、慶應SFCは2Bのみの受験でもしっかりと判定が出ます。☆英語未受験☆でも、偏差値67でB判定です。
982エリート街道さん:2014/02/05(水) 07:36:44.60 ID:oJijF8Uq
実力派の中央が都心回帰したら、明治は吹き飛ばされるんだろうな。
983エリート街道さん:2014/02/05(水) 08:00:14.81 ID:gNvOjWKs
www
寝言ですか www
984エリート街道さん:2014/02/05(水) 08:06:14.78 ID:XNlw0gzh
>>979
公認会計士の仕事、実際どんなことやるか知らないだろ?
監査やM&Aなどを難しいと思ってるようだなw
985エリート街道さん:2014/02/05(水) 09:20:42.78 ID:oJijF8Uq
中央都心回帰後の序列

慶応>早稲田>中央>上智>立教>青学>明治>法政

中央が上智を抜くだろう。
986エリート街道さん:2014/02/05(水) 09:36:46.54 ID:yV74RmeW
982
この人60代じゃないかね。法学の司法関係が数が多かっただけで、御茶ノ水にいた時から、明治は卒業生の多様性でも勝っていた。
都心戦略で後手、法学系就職隘路でもはや明治の敵にはなってない。
987エリート街道さん:2014/02/05(水) 09:47:03.03 ID:OT22x0pS
都心回帰できない中央は可哀想だ。
988エリート街道さん:2014/02/05(水) 10:05:23.43 ID:i/sqh55v
都心回帰って、どこに土地があるのかしら?
多摩校舎全部売っても、狭い明治の駿河台校地ほどの
土地も手に入らないよ。後はオリンピック後の
埋め立て地の払い下げに期待するしかないね。
989エリート街道さん:2014/02/05(水) 10:06:39.13 ID:NOdUc2qT
>>988
だから金がないから無理なんだってば
990エリート街道さん:2014/02/05(水) 10:08:08.46 ID:iMz1w6+E
法政は中央なんか眼中にないだろ
991エリート街道さん:2014/02/05(水) 10:24:01.00 ID:2Lj0l235
理工も附属中高も多摩に集結して一大総合学園を形成すべき。
できれば附属小も開設したい。
あまった後楽園は法政がおいしくいただきます。
992エリート街道さん:2014/02/05(水) 10:27:49.87 ID:5E8siCI5
>>989
中央はお金ないらしいね。中央の教授が言ってたわ。
お金ないから都心回帰は無理だって言ってた
993エリート街道さん:2014/02/05(水) 10:40:17.87 ID:yU1xV5ru
お金がないというか土地代に巨額資金支払ったところで回収できるのということだろ
ちなみに超一等地のカザルスホールの購入費用は480億円
都心回帰のための土地代を払うならよっぽど寮を建設して郊外型大学になったほうがマシ
994エリート街道さん:2014/02/05(水) 11:19:24.56 ID:NRW4oQHr
ええい、阿部寛と阿部慎之助と阿部サダヲからの寄付はまだか
995エリート街道さん:2014/02/05(水) 11:21:20.92 ID:/kNkTPQw
キャン多摩時代

つたの絡まる峠で 茨を払った日
労多かりし あの頃の 思い出を辿れば
忘れたい友の顔が 一人一人 うかぶ
重いリュックを背負って 登った山道
秋の日の多摩動の 象とキリンの匂い
枯葉の舞う校舎 キャン多摩時代

惜別歌を歌いながら ハレの日を夢見た
何の 世渡りもせずに つきあいも少なく
胸の中に秘めていた 法曹(ロー)へのあこがれは
いつも はかなく破れて 一人飲んだ自棄酒
ミカン箱に目をやれば あの頃読んだ六法
過ぎし日よ僻地の キャン多摩時代

篝火の火に輝く C文字をみつめて
白い日々を悔いながら うつむいていた友
そのうつろな行く末を 兄のように案じ
いつの日かかなえかしと 願った合格
隋道と 峠みち 単線駅のホーム
砂を噛むようなあの頃 キャン多摩時代
996エリート街道さん:2014/02/05(水) 11:42:25.92 ID:i/sqh55v
東京に進学させる親は資金的にも大変。
1000人規模の良い寮を立てたり、奨学金を充実させれば、
元々国立に似た雰囲気の学風だから、いつでも
マーチ上位に返り咲けるはずなんだけどね。
公務員や資格試験は強いんだし、多摩にある長所を生かして
開き直りが肝心だと思う。
997エリート街道さん:2014/02/05(水) 13:36:22.49 ID:ThEdu8h8
中央いい大学になりそうだな、郊外型キャンパスを活かして
998エリート街道さん:2014/02/05(水) 16:17:50.70 ID:NRW4oQHr
「明大前」に対抗して多摩動物公園駅を「中大前」に改称するように申し入れた。
その結果、多摩動物公園駅の駅名に変化があった。

↓ 結果
999エリート街道さん:2014/02/05(水) 16:20:33.05 ID:NRW4oQHr
従来  「多摩動物公園駅」
新駅名「多摩動物公園駅(京王れーるランド)」 (※副駅名つき)
1000エリート街道さん:2014/02/05(水) 16:21:42.39 ID:TWkAWm2F
中央のローに行くにしても明治からの方が近いしねw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。