旧高商の大学について語らないか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エリート街道さん
2004年のスレだがこんなの見つけた
http://mimizun.com/log/2ch/joke/1093701511/
2エリート街道さん:2013/07/11(木) 22:06:21.04 ID:hT5yLkH/
旧高商系の大学は就職でトク
滋賀大経済の就職は金沢大や同志社経済以上だ
3エリート街道さん:2013/07/11(木) 22:25:21.45 ID:Fk+Taavj
名大経済とかも旧高商だっけ
4エリート街道さん:2013/07/11(木) 23:15:59.75 ID:LBoT8Xvb
九州では、就職を考えると長崎経済がいい。
背伸びして熊本大を目指す必要は全くない。特に熊本法はコスパ悪すぎ。
5エリート街道さん:2013/07/11(木) 23:32:19.07 ID:R3Jzwe0Q
大分大学経済学部は影薄い
6エリート街道さん:2013/07/11(木) 23:46:47.17 ID:qMw/IAhB
ジジイばっかだな
7エリート街道さん:2013/07/11(木) 23:51:19.58 ID:RMWOlMGQ
旧高商って私立もあるんだよな
歴史はあっても偏差値だけみるとFランなら見る影もねえな
8エリート街道さん:2013/07/12(金) 00:08:42.80 ID:3F+k2XVB
松山大学は私立旧高商で河合偏差値45.0という低さだが、地元四国の実業界ではしっかりと根をはっている
四国で生きていく場合は、非常にコスパが高い大学
9エリート街道さん:2013/07/12(金) 13:03:38.18 ID:l5gZd4O9
ただし、松大生は高松には来ない方が良いw
愛媛と高知でなら活躍できるだろうか?
10エリート街道さん:2013/07/12(金) 23:49:31.82 ID:ShdKD/i2
滋賀経済って凄いの?
11エリート街道さん:2013/07/13(土) 11:35:43.81 ID:k8aLKgsQ
>>9 まあ四国での高松高商の力は強大だからね。
12エリート街道さん:2013/07/13(土) 12:42:26.43 ID:MMFf3PnE
官立高等商業学校は明治以来我が国経済産業界の中核をになってきました。

 全国 官立高等商業学校

    東京高等商業学校
    横浜高等商業学校
    小樽高等商業学校
    名古屋高等商業学校
    彦根高等商業学校
    神戸高等商業学校
    長崎高等商業学校

 以上は世間でよく知られた学校でした
13エリート街道さん:2013/07/13(土) 13:55:36.70 ID:FDVmJiRf
東京高等商業学校(1887年・現一橋大学)
1920年、東京商科大学に昇格。
神戸高等商業学校(1902年・現神戸大学)
1929年、神戸商業大学に昇格

山口高等商業学校(1905年・現山口大学)
長崎高等商業学校(1905年・現長崎大学)
小樽高等商業学校(1910年・現小樽商科大学)


名古屋高等商業学校(1920年・現名古屋大学)
福島高等商業学校(1921年・現福島大学)
大分高等商業学校(1921年・現大分大学)
彦根高等商業学校(1922年・現滋賀大学)
和歌山高等商業学校(1922年・現和歌山大学)
横浜高等商業学校(1923年・現横浜国立大学)
高松高等商業学校(1923年・現香川大学)
高岡高等商業学校(1924年・現富山大学)

市立大阪高等商業学校(1901年・現大阪市立大学)
1928年、大阪商科大学に昇格

横浜市立横浜商業専門学校(1928年・現横浜市立大学)
兵庫県立神戸高等商業学校(1929年・現兵庫県立大学、旧神戸商科大学)
14エリート街道さん:2013/07/13(土) 14:02:20.13 ID:FDVmJiRf
昭和13年募集人数

山口高等商業学校(1905年)230名
長崎高等商業学校(1905年) 260名
小樽高等商業学校(1910年) 230名


名古屋高等商業学校(1920年) 210名
福島高等商業学校(1921年)  150名
大分高等商業学校(1921年)  150名
彦根高等商業学校(1922年)  150名
和歌山高等商業学校(1922年) 150名
横浜高等商業学校(1923年)  150名
高松高等商業学校(1923年)  150名
高岡高等商業学校(1924年)  150名

東京商船            60名
神戸商船            60名
15エリート街道さん:2013/07/13(土) 14:05:37.65 ID:Y8D5nmEX
名古屋大学経済学部って歴史あるんだな
16エリート街道さん:2013/07/13(土) 14:19:02.77 ID:jSPKEcAa
名大の経済は学部同窓会が名大で唯一社団法人だったっけ
17エリート街道さん:2013/07/13(土) 14:24:27.68 ID:FDVmJiRf
名古屋大学に吸収されなかった方が良かったはず

文系の伝統のない北大は阪大も同時期に
法・経済・文学部新設されたし

名古屋大学に吸収されなかったら、名古屋市大文系学部は
存在しなかったと思うが(キャンパス流用)
18エリート街道さん:2013/07/13(土) 16:41:18.30 ID:uXI4ZFel
立法(帝国議会) @東京帝大48 A早稲田29 B京都帝大14 C明治12 中央12 E慶應義塾10
行政(行政官僚) @東京帝大700 A京都帝大79 B中央48 C明治23
行政(判任文官) @中央241 A明治84
司法(司法官僚) @東京帝大608 A明治330 B中央250 C京都帝大163
司法(弁護士)  @東京帝大584 A中央370 B明治340
財界(銀行会社) @慶應義塾 A東京高商 B東京帝大
財界(財界三菱) @東京高商251 A東京帝大186 B早稲田117 C慶應義塾103 D神戸高商53 E明治42
地方(地方行政) @明治 A早稲田
地方(地方政治) @早稲田 A明治
研究(研究学問) @東京帝大 A京都帝大
教育(教育家)  @東京高師 A東京帝大 B早稲田
報道(新聞雑誌) @早稲田20 A明治16 B中央14
19エリート街道さん:2013/07/14(日) 00:19:51.34 ID:ejq4vphJ
名古屋の前身って医科大学じゃないのか
20エリート街道さん:2013/07/14(日) 00:43:38.13 ID:dbH1G9fh
元はそうだけど、戦後法経学部設置の際に吸収された。
当時は高商だけで独立したいとか色々あったみたい。
21エリート街道さん:2013/07/14(日) 08:25:54.86 ID:x5pkdyGN
山口 長崎 小樽 は別格だった

新興の横浜と名古屋と彦根も別格だった
22エリート街道さん:2013/07/14(日) 09:41:09.17 ID:olV6evrz
私立三高商
東京経済大学
大阪経済大学
松山大学

他の経済/商科大学とは一線を画す
23エリート街道さん:2013/07/14(日) 10:48:19.15 ID:fx4aXKEV
東京高商以外は、すべて早慶明治より格下だったけどね
24エリート街道さん:2013/07/14(日) 11:07:08.22 ID:/BounfHq
小樽・長崎・山口高商と明治・中央大学予科ってどっちがレベル高かったの?
25エリート街道さん:2013/07/14(日) 11:22:02.27 ID:0BaAJRXS
>>24
昔の旧高商や旧高工は旧制高校から帝大にいく金持ちを除いて到達出来る最高峰だったんだよ。
地域一番の秀才がこぞって集う場所で、早稲田慶応すら比較にならないエリート学校だったんだよ。
だから未だに影響が残っているわけさ。
26エリート街道さん:2013/07/14(日) 11:27:54.65 ID:fx4aXKEV
旧高商がレベル高いわけないだろw
早慶より下
よくて明治レベル

財界(財界三菱) @東京高商251 A東京帝大186 B早稲田117 C慶應義塾103 D神戸高商53 E明治42
27エリート街道さん:2013/07/14(日) 11:34:34.98 ID:x5pkdyGN
高商は倍率5倍くらい

私大は倍率2倍 私大専門部は全入
28エリート街道さん:2013/07/14(日) 11:56:22.85 ID:fx4aXKEV
倍率は関係ない

卒業後の実力が大事なんだよ
早慶明>旧高商(一橋除く)

神戸高商でさえ、明治よりも待遇悪い企業があったりだからな
29エリート街道さん:2013/07/14(日) 13:11:24.95 ID:dbH1G9fh
また明治か
30エリート街道さん:2013/07/14(日) 16:34:51.01 ID:G7nGHRz8
地底で経済学部なら名大一択か
神大と名大ならどっちが上?
31栄光の官立高商:2013/07/14(日) 18:13:01.18 ID:VbiL4aPL
全国官立高商系国立大学 学部

経済・経営(商学)2学部と法科大学院を有する大学


 一橋大学    経済・商学 大学院(博士前期・後期)
 横浜国立大学  経済・経営 大学院(博士前期・後期)
 神戸大学    経済・経営 大学院(博士前期・後期)

 小樽商科大   商学    大学院(修士課程)
 福島大     経済経営  大学院(修士課程)
 富山大     経済    大学院(修士課程)
 滋賀大     経済    大学院(修士課程原則)
 和歌山大    経済観光  大学院(修士課程)
 香川大     経済    大学院(修士課程)
 山口大     経済    大学院(修士課程)
 長崎大     経済    大学院(修士課程)
 大分大     経済    大学院(修士課程)
32栄光の官立高商:2013/07/14(日) 18:23:20.32 ID:VbiL4aPL
一橋大学が商科大に移行、首都圏の官立高商として大正後期に
名門横浜高等商業学校は開校された。
 
 初代 校長は 田尻常雄 熊本県人 明治34年東京高商専攻科卒
             明治41年 長崎高商教授
             大正 9年 長崎高商校長に就任
                   敏腕は全国的に有名
                   経済界産業界との関係も深い
             大正12年 横浜高商 校長に就任
             明治期の典型的なリベラリストで軍国主義
             に抵抗して退任
33栄光の官立高商:2013/07/14(日) 18:36:36.95 ID:VbiL4aPL
  高商の場所 校舎 国際港横浜大桟橋を遠望する清水丘に
           鉄筋コンクリ―トの白亜の校舎、さらに
           学寮 富士見寮が併設される(1学年は
           全員入寮)
  本館建物  形式は 当時のドイツ表現主義の建物3階建
        1階 商品陳列室 校長室
        2階・3階 中央大講堂 南北 階段教室
              図書館及び書庫
        3階 大合併教室 銃器保管庫
各教室にラジエーターを完備していて、過去にない
     画期的な校舎。東京 神戸ひ引けを取らない校舎
     
34栄光の官立高商:2013/07/14(日) 18:55:18.37 ID:VbiL4aPL
 教授陣 会計学 古舘市太郎(のち 大倉高商校長)
     保険学 岩本啓治 (官立神戸高商より転任)
     商品学 南種康博 著書 商品鑑定で有名
     経済史 徳増栄太郎 (のち経済学部長)
     経済原論 井上鎧三 
     財政学  岡野監記 (のち建国大学教授 横浜高商校長)
     統計学  森田優三 (のち内閣統計局長)

  など豪華絢爛の大学クラスの教授陣でスタートした
35エリート街道さん:2013/07/14(日) 19:02:03.18 ID:me9ihEs8
高商ってなんか憧れちゃうな。

経済界の士官養成校。
36エリート街道さん:2013/07/14(日) 19:07:03.18 ID:U/asb5Da
一橋大学横浜国立大学神戸大学 以外は
見事に没落してるな。
37エリート街道さん:2013/07/14(日) 20:57:36.30 ID:7sf+lzf1

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
38エリート街道さん:2013/07/15(月) 12:21:56.75 ID:wFI8Q9oE
>>24 東京在住の資産家師弟はわざわざ地方の高商なんて行かない。
高校や商大予科・横浜高商が学力的に無理ならば早慶予科→明治中央予科→大倉高商→高千穂高商の順で志望。
39エリート街道さん:2013/07/15(月) 12:50:57.70 ID:y8wrx2X9
>>17
名古屋大経済学部は4階建て、法学部は3階建て
経済学部が優遇されてるのは土地を売った持参金の
おかげだと聞いたことがある
40エリート街道さん:2013/07/15(月) 13:07:21.12 ID:Oyq6pSeA
>>10
大したことない
関関同立レベル
41エリート街道さん:2013/07/15(月) 16:46:49.89 ID:3uIA/mkS
東京在住の資産家の子弟(師×弟)ならまず高等学校から東京帝大を目指す。特に昭和に入ってから7年制
高校、官立東京高校、府立高校、私学の武蔵、成蹊、成城へ進ますケースが増えた。中学を出て官立高校を
目指すなら当然一高、そのたは浦和、水戸、静岡も人気で山がすきだから山形や松本に進むものもあった。東大
法学部の合格率の平均は50.5%、武蔵の67.4%、一高の64.6%は際立って高いが、東京、浦和、静岡もこの水
準を超えている。大学卒業まで6年間の修業年限がいるが、高商、高工などの専門学校は3年間で卒業、直ちに
社会に出る。私学の大学予科は高校の滑り止めで、それも早慶までが許容限度。高校を選ぶか専門学校を選ぶかは
学力の問題以上に財力による。ちなみに横浜高商の定員150人中、商業学校卒業生の枠は50人で越村(金沢商)、
長洲(安田商)、宮崎(大倉商)の諸教授はいずれも高商から東京商大に進んだ。
42エリート街道さん:2013/07/15(月) 19:18:37.29 ID:OqgNDtZA
名大経済が高商系といっても九大経済とか北大経済と変わらなくね?
旧帝大は阪大とか北大とか文系学部がなかったところにも法学部と経済学部あるしな
名古屋高商が名大に吸収されなければ名工大の経済系版の国立大ができてただろうから名市大経済よりレベル高かっただろうけどね
多分国立経済では横国の次ぐらいのレベルになってただろうね
43エリート街道さん:2013/07/15(月) 19:27:27.43 ID:5hpHKp/T
横国が上……?
44エリート街道さん:2013/07/15(月) 19:43:03.14 ID:OqgNDtZA
>>43
難易度的にね
旧制大学以外の高商系って横国以外は都会にないんだよな
んで横国経済は旧帝大の北大辺りと競ってる
もし名古屋高商が独立した国立大になっていれば滋賀大経済や小樽商大より上で横国経済の次になると思うんだけど
45エリート街道さん:2013/07/15(月) 20:19:19.40 ID:3AJ7ydjP
宮廷一神の経済学部だと
東大>京大≧一橋>阪大≧神大≧名大>東北=九大>北大
になるのか
46エリート街道さん:2013/07/15(月) 21:59:28.82 ID:s9QUUiTr
>>44
県立神戸高商は都会といえるのでは?
47エリート街道さん:2013/07/15(月) 22:17:35.93 ID:OqgNDtZA
>>46
官立高商の話
でも県立神戸高商は都会とまではいかないような
兵庫は基本的に三宮元町とか阪神間至上主義だよな
神戸大や関学は阪神間にある
神戸商大(兵庫県立大)は垂水区だからいわゆる神戸っぽさがあまりないよね
神戸商大より関学っていう人もいるし
48エリート街道さん:2013/07/15(月) 22:48:44.83 ID:wFI8Q9oE
神戸一中で一番多い進学先が県立神戸高商だったんだよな
49エリート街道さん:2013/07/15(月) 22:54:19.05 ID:NERl0b+7
確か官立神戸高商(現神戸大)の移転先の候補に西宮(今の関学のキャンパス)と神戸垂水(神戸商大。兵庫県立大キャンパス)
が候補にあって西宮は神戸じゃないからってんで拒否って垂水は雰囲気的にいわゆる神戸じゃないからってので拒否ったんだっけ
関学と神戸大は市は違うけど地域の雰囲気としては阪神間で同じだよね
垂水は神戸だけど播磨で雰囲気が違うからな
滋賀大経済と兵庫県立大なら神戸では兵庫県立で全国的に見れば滋賀大か?
50エリート街道さん:2013/07/15(月) 23:19:46.54 ID:l/u4wY2N
●名大史ブックレットより

 名古屋高等商業学校 −新制名古屋大学の包括学校A−
51エリート街道さん:2013/07/15(月) 23:21:01.43 ID:l/u4wY2N
●名大史ブックレットより

 名古屋高等商業学校 −新制名古屋大学の包括学校A−

 http://nua.jimu.nagoya-u.ac.jp/booklet/pdf/booklet10.pdf
52エリート街道さん:2013/07/15(月) 23:45:42.32 ID:iRn1QViF
なぜ大阪市立は旧三商大なのにこんなに影が薄いのか
53エリート街道さん:2013/07/15(月) 23:51:16.23 ID:s9QUUiTr
>>52
いや、メジャーすぎて話題にならないだけでは?
54エリート街道さん:2013/07/16(火) 00:10:04.80 ID:Nm1tD6cZ
古賀たまき地方国公立の評価

小樽商大 北大には遠く及ばないが、明治、立教は超える。
山形大  何といってもこの難易である。難関には遠い。明治に明らかに劣ることはない。
福島大  山形大より優れ、経は立教を大差ないが超える。
茨城大  明治に明らかに劣ることはない
筑波大  優秀な大学だが、志望者、卒業生は変な人が多い。
横浜国大 相撲で言えば関脇のようなもの。東北大水準には及ばんが、その他では最上位
     様様な理由で横浜国大によからぬ印象を持つ人は少なからずいる。
滋賀大  同志社の商より入学を優先したい。経とは大差なし。大阪府大
     とは経で超えるが、大学の総合力では超えない。
香川大  経なら同志社や関西学院、岡山大を超えるか。法、農なら岡山大がいい。
山口大  難易より優れている。
長崎大  格式的には経と工は明治や立教の同系統を超えると考えたい。
九州大  今後は東北大、早慶に劣るんではないか?
55エリート街道さん:2013/07/16(火) 00:11:03.66 ID:8Xl2wEYw
旧商大の神戸が近くにあるからじゃね?
それ以外だったら知らん
56エリート街道さん:2013/07/16(火) 00:44:57.36 ID:AvksLDJf
>>22 私立三高商
東京経済大学、大阪経済大学、松山大学 他の経済/商科大学とは一線を画す?

東に大倉(現、東京経済大学)、西に松山(現、松山大学)とは言われたそうですが、
昭和高商(前浪華高商、現大阪経済大学)は残念ながら逆の意味で有名だったようです。

 わるい意味で有名だった浪華高商の、すったもんだの財団組織紛争も、京都帝大、
 大阪商大その他知名の人々の手によって解決され、昭和7年昭和高商と改められて
 以来は、頓に内容を充実して、学風向上の一途を辿っている。(中略)

 日本の心臓部たる商都大阪の一角に新たなる全身をはじめた昭和高商は
 今後の業績によって、正しい世評をきくべく、職員生徒一致協力、
 真の教育の徹底につとめている。
                            1938年の上級学校案内より
57エリート街道さん:2013/07/16(火) 01:58:33.92 ID:4GlBul4Y
>>49
全国的に見りゃ兵庫県立だろ
企業視点でみれば歴史のある兵庫県立を採用するだろうし
受験生からみても立地を考えると三宮大阪に近い兵庫県立を選ぶ
難易度は同レベルであることは否定しないけどね
58エリート街道さん:2013/07/16(火) 04:49:32.00 ID:Nm1tD6cZ
官立神戸高等商業学校
彦根高等商業学校
和歌山高等商業学校

市立大阪高等商業学校
県立神戸高等商業学校

浪華高等商業学校
関学高等商業学校
同志社高等商業学校
甲陽高等商業学校

関西は高商が多かったんですね。
関東より多かったのではないですか?
59エリート街道さん:2013/07/16(火) 07:20:16.50 ID:g+d6IaMs
>>56
浪華高商はDQNだが、京都帝大の黒正巌によって再建された昭和高商はエリート
60世間の常識:2013/07/16(火) 14:09:49.79 ID:5qWeoHZI
54  筑波大 横浜国大は全国区大学で地方大学には)属していません!
その他は立派な地方大学です。ちなみに 神戸大 広島大は地方大学です。
61エリート街道さん:2013/07/16(火) 14:41:17.83 ID:RkMQX0tM
広島神戸は看板学部は全国区だよ。少なくとも西日本全体をカバーしてる。
広島教育や神戸経法がローカル大と仮定するなら、筑波や一橋すら立派な地方大学。首都圏ローカルという意味でな。首都圏の人間は首都圏ローカルを全国区と勘違いしているからいけ好かない。大学に限らず。東京のテレビ局なんかも同じ意味で気に入らない。
62エリート街道さん:2013/07/16(火) 15:08:52.53 ID:RM0iZmxt
>>61 一橋がローカル?馬鹿か?
昔から全国レベルで実績を残してる大学だぞ。
ローカルなのは、実力のない地方帝大なんだよ
東京=全国が気に入らないのは地方だけ。

立法(帝国議会) @東京帝大48 A早稲田29 B京都帝大14 C明治12 中央12 E慶應義塾10
行政(行政官僚) @東京帝大700 A京都帝大79 B中央48 C明治23
行政(判任文官) @中央241 A明治84
司法(司法官僚) @東京帝大608 A明治330 B中央250 C京都帝大163
司法(弁護士)  @東京帝大584 A中央370 B明治340
財界(銀行会社) @慶應義塾 A東京高商 B東京帝大
財界(財界三菱) @東京高商251 A東京帝大186 B早稲田117 C慶應義塾103 D神戸高商53 E明治42
地方(地方行政) @明治 A早稲田
地方(地方政治) @早稲田 A明治
研究(研究学問) @東京帝大 A京都帝大
教育(教育家)  @東京高師 A東京帝大 B早稲田
報道(新聞雑誌) @早稲田20 A明治16 B中央14
63エリート街道さん:2013/07/16(火) 15:15:22.44 ID:itdFgttb
>>57
全国的には滋賀大経済じゃない?やっぱり国立だし
兵庫県立大は兵庫ローカルのイメージがあるんだよな
兵庫とか大阪ならいい勝負かもしれんが全国的には滋賀じゃないか?
滋賀大は愛知とか中部地方からの進学者もそこそこいるらしいし
でも滋賀って共通一次になってから凋落したよな
立命関大とかにも煽られるようになったし
滋賀は関西圏だけどイメージ的に田舎の印象があるのかな
64エリート街道さん:2013/07/16(火) 15:32:56.87 ID:RM0iZmxt
安田財閥では、神戸高商でも明治よりも下
地方の高商なんて昔も今もレベル低いよ
ちなみに、ここでの帝大は東京帝大のことです


主要企業の出身校別初任給
三菱   ー 帝大(医工)90 帝大(法文)80 東京商大80 神戸高商75 早慶75 明治65-70 他高商65-70
安田   ー 帝大70 東京商大70 明治60 神戸高商50
「銀行会社工場商店/従業員待遇法大鑑1927年」
65エリート街道さん:2013/07/16(火) 15:52:05.32 ID:ANlYxvMZ
旧帝大、高商、高工系 国公立
1福井95.8% 2名古屋94.2% 3名古屋工大93.6% 4東京工大93.5% 5九州工大93.4% 
13群馬89.5% 14静岡89.4% 16金沢89.2% 18徳島88.8% 19大分88.6%
20大阪府立、兵庫県立88.5% 22和歌山88.1% 以下順位のみ 30香川 32新潟 
36山形 37京都工芸繊維 38信州 41山口 46愛媛 52茨城 57長崎 62大阪市立 64大阪
65福島 68神戸 69横浜国立 70広島 73千葉 83熊本 87首都大東京 90東北 98富山
106北海道 114九州 
66エリート街道さん:2013/07/16(火) 17:04:03.66 ID:xk3z2fID
高商ランキング(比較のために旧帝大の北大も入れてみる)

高商 一橋(旧制官立大)>神戸(旧制官立大)≧名大(高商、旧帝)≧北大経済(戦後創設、旧帝)≧横国>>滋賀、小樽商大

神戸大経済と名大経済って戦前は明らかに神戸大が上だったけど
名大は旧帝大だから今はほぼ同格でいいのか?
横国は格では旧帝に敵わないけど首都圏の強みを生かして旧帝に準ずる位置にいるよな
67エリート街道さん:2013/07/16(火) 17:34:09.33 ID:IRe3RhIH

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
68エリート街道さん:2013/07/16(火) 17:57:11.66 ID:X6fLQAke
単純な難易度だと
神戸経済、経営≧名大経済
69エリート街道さん:2013/07/16(火) 18:01:35.25 ID:X5KmI9Pq
三大予備校の偏差値見る限り同じでは
70エリート街道さん:2013/07/16(火) 18:02:47.62 ID:DFVUgaXG
>>66
神戸の社会科学系は旧帝と同じ扱い
(大学院の経済系博士課程が昔からあるのは旧帝+一橋神戸筑波だけ)
神戸は経済学部と経営学部が分かれていて、さらに研究所まで持ってるから
経済学部一つしかない名大経済より
実質的には上の扱いだろ
71エリート街道さん:2013/07/16(火) 18:42:33.37 ID:ANlYxvMZ
神戸高商も神戸商大も官立と県立の2校があり、その存在は重複していない。官立神戸高商は昭和4年に商業大学に
昇格した。しかし東京や大阪と違って予科も専門部もおかれず、昭和3年をもって生徒募集を停止した。在校生は付属
商学専門部に編入され、彼らが26回生として7年に卒業すると官立神戸高商は消滅した。よって兵庫県下に高等商業
教育機関が失われることを憂いた明治11年創立の県立神戸商業学校卒業生を中心とする政財官の要人が同校の高商昇格を
計画した結果、形を変えて県立神戸高商を新設した。官立神戸商業大学は昭和19年経済大学と改称、学制改革によって
新制神戸大学に吸収された。一方県立神戸高商は新制公立大学第1号として昭和24年に神戸商科大学に昇格した。
72エリート街道さん:2013/07/16(火) 19:45:25.47 ID:Nm1tD6cZ
こんなスレも発見(2002年にスレ建て)

旧高商の格付け
http://mimizun.com/log/2ch/joke/1033011113/
73エリート街道さん:2013/07/16(火) 19:46:25.03 ID:Nm1tD6cZ
>>72より

773 :ムーディーズ@学歴 ◆a3/33l.cpw :02/12/07 08:29 ID:HP59QiXo

旧高商ランキング

Aa2 一橋(東京商科大/東京高商)
Aa3
A1 神戸(神戸商業大/神戸高商)
A2 名古屋(名古屋高商)
A3
Baa1 横浜国立(横浜高商) 大阪市立(大阪商科大/大阪市立高商)
Baa2
Baa3 長崎(長崎高商) 山口(山口高商) 小樽商科(小樽高商) 福島(福島高商) 大分(大分高商) 滋賀(彦根高商) 和歌山(和歌山高商) 香川(高松高商) 富山(高岡高商) 同志社(同志社高商) 関西学院(関西学院高商)
Ba1
Ba2
Ba3
B1 大阪経済(昭和高商)
B2 東京経済(大倉高商) 松山(松山高商)
B3 福岡(福岡高商)
Caa1 千葉商科(巣鴨高商)

一般的な国立高商>=MARCH上位くらい。
74エリート街道さん:2013/07/16(火) 20:00:57.86 ID:r1eJ2nO/
安田財閥では、神戸高商でも明治よりも下
地方の高商なんて昔も今もレベル低いよ
ちなみに、ここでの帝大は東京帝大のことです


主要企業の出身校別初任給
三菱   ー 帝大(医工)90 帝大(法文)80 東京商大80 神戸高商75 早慶75 明治65-70 他高商65-70
安田   ー 帝大70 東京商大70 明治60 神戸高商50
「銀行会社工場商店/従業員待遇法大鑑1927年」
75エリート街道さん:2013/07/16(火) 20:29:48.13 ID:ANlYxvMZ
新制神戸商科大学の開学は昭和23年、24年の国公立大学の入試では一橋、滋賀、神戸、和歌山は2期校のスタートだが
一橋、神戸は23年入学生旧制を吸収したからほとんど問題にはならなかった。神戸商科、大阪市立の公立は1期校、阪大
は1期校だが文系は旧制大阪高校、浪速高校の文系在学生を充てた。この翌25年、は神戸大は1期校になったが滋賀、
和歌山は依然2期校にとどまった。したがって神戸商科落ち滋賀、和歌山は普通の選択。同じ事情は横浜国立大学と
横浜市立大学にもあった。
76エリート街道さん:2013/07/16(火) 20:49:32.89 ID:DFVUgaXG
>>74
よくわからないけど、高商は大学より格下の学校のはず。
一応大学の明治が高商と給料変わらないとは
どういうこと?
77エリート街道さん:2013/07/16(火) 20:57:30.99 ID:r1eJ2nO/
安田   ー 帝大70 東京商大70 明治60 神戸高商50

明治より高商は下だよ
(年齢での差はほとんどない)
78エリート街道さん:2013/07/16(火) 21:29:10.91 ID:bGHi9QgT
高商は倍率5倍

私大予科(早慶除く)は倍率2倍
私大専門部は全入
79エリート街道さん:2013/07/16(火) 21:39:49.82 ID:c3L5CrD+
>>76
神戸大とか東工大は大学昇格が早慶や明治や日大より遅かったんだけど
早慶明治日大>神戸、早稲田理工>東工大だったの?
80エリート街道さん:2013/07/17(水) 00:52:31.45 ID:jm7ZYtZt
>>2
いや、さすがに同志社には負けるかな
同志社に勝てるのは宮廷レベルからだよ
81エリート街道さん:2013/07/17(水) 02:37:57.66 ID:r3eG8Ymc
滋賀大学の入試わけわかんねえ

A方式 3教科3科目 二次2教科
B方式 5〜6教科7科目 二次2教科
A方式・B方式を併用した総合順位で合格者を判定

何でこんな面倒臭いことするのか
82エリート街道さん:2013/07/17(水) 08:56:14.73 ID:sx3EIBQw
確かに私立よりはマシだけど所詮民間養成。
当時は官尊民卑だから旧高商もそんなに凄いモノじゃない
しかしうちは東大の吸収を学生とOB達が断固阻止して(以下略

石教授の口癖でした
83エリート街道さん:2013/07/17(水) 11:08:41.60 ID:f7MBFYS1
●神戸商科大学 − 昭和33年の蛍雪時代より

 往年、三商大につぐ陣容を誇り、三高商に次ぐものと全国に名をはせ、
 つちかわれてきた伝統はいまになお生きていて、就職もよく、
 大貿易港「神戸」をひかえていることと京阪神工業地帯をバックに
 していることもあずかって、往年“完全就職”に近い状態だが、
 さすがに貿易庄司が一番多く(38%)、生産会社がこれについでいる
 (36%、32年調べ)という。

 ※三商大:一橋、神戸、大阪市大、
  三高商:小樽商大、横浜大(経)、長崎大(経) との注記あり。
84エリート街道さん:2013/07/17(水) 13:36:11.14 ID:Pfey9jyZ
38> 東京の富裕層の子弟が地方の高等学校より横浜高商を選択するという説は全く根拠がない。
横浜高商出身の宮崎義一教授と同期、海軍主計短期現役士官10期の出身校 首都圏の富裕層の子弟が高等学校、特に7年制志向
が強いこと、地方高等学校がだめなら早慶予科という選択が十分推定される。
東京府立一中  浦和3 六高1 高知1 早稲田高1 東京高1 静岡2 一高3 東商大予科4 慶応予科1
    ニ中  六高1   三中  東商大予科3 慶応予科1 一高3 水戸1
    四中  東京高2 一高1 静岡1 慶応予科4 浦和2 東商大予科2 福岡1
    五中  一高1 八高1 東京高1 京城大予科1 浦和3 東商大予科2 
    六中  府立高1 東商大予! 広島1 慶応予科2 一高1 静岡1 浦和1 東商大予科1
    七中  八中  一高1 早稲田高1 慶応予科1 府立高1  九中  早稲田高3 浦和1
東京市立一中  一高2 静岡2 浦和1 東京高1 慶応予科1
    ニ中  東商大予科1 浦和1 成城1
東京高師付属  東商大予科3 東京高2 武蔵1 浦和2 慶応予科1
東京高尋常科12 府立尋常科6  武蔵尋常科5  成蹊尋常科4
横浜一中    慶応予科2 東商大予科1 成城1 松本1 一高1
横浜二中    浦和2 水戸高1 早稲田高1 慶応予科1 東亜同文書院予科1
横須賀     松本1 水戸1  湘南   一高1 東商大予科1
慶応普通11  早稲田中4 学習院10
麻布      富山1 慶応予科4 東商大予科1 早稲田高2 成城1 八高1
開成      慶応予科1
横浜高商の出身中学と進学先
長岡商(東京商大)横浜商業(東京商大)芝商(慶応経)静岡商(東京商大)府立一商(慶応経)
新庄中学(東京商大)函館商(東京商大)平商(日大法)大倉商(東京商大)盛岡商(東京商大)
85エリート街道さん:2013/07/17(水) 17:11:15.75 ID:MJK/FKhS
横浜高商と明治大商科って、戦前はどっちが上に見られていたの?
86エリート街道さん:2013/07/17(水) 17:19:51.30 ID:JtCAoipA
>>85

安田   ー 帝大70 東京商大70 明治60 神戸高商50
三菱   ー 帝大(医工)90 帝大(法文)80 東京商大80 神戸高商75 早慶75 明治65-70 他高商65-70

明治より下の評価だったようです
87エリート街道さん:2013/07/17(水) 18:52:28.00 ID:OnsMUvfg
旧制大学卒、高商卒の人の年令を比べたら、大学卒の方が3才年上ですよね。

それなのに、三菱では明治大卒と高商卒が同じ初任給って、

明治大学で学んだ3年間の意味を認めていないって事でしょうか?
88エリート街道さん:2013/07/17(水) 19:22:17.58 ID:wqM0Zw7A
87
差は1歳か2歳だけだよ

一浪二浪まで持ち出したら学歴の序列は崩れるよ
慶応現役>一橋一浪
とか
89エリート街道さん:2013/07/17(水) 20:05:31.90 ID:iCv+W1gg
なんでどのスレにも
明治と比較しようとするレスが湧くの?
気持ち悪いんだけど
90エリート街道さん:2013/07/17(水) 20:08:45.85 ID:YvCI67dv
明治だから
対上智とか地帝のスレたてて忙しい模様
91エリート街道さん:2013/07/17(水) 20:21:46.12 ID:wqM0Zw7A
明治は学生から一番人気ある大学だから
まずは比較の対象になるんだろ
92エリート街道さん:2013/07/17(水) 20:41:38.24 ID:Pfey9jyZ
地方高商と明治大学大学部の初任給は同じ。出典・昭和3年「従業員待遇法大観」三菱合資会社
帝大(法文)、東京商大80円 商大専門部、慶応、早稲田大学部、神戸高商(4年制)75円 地方高商、明治、中央、法政大学部65〜70円
私大専門部50〜60円。採用人数は帝大、東京商大各20名、慶応、早稲田各10名、全国高商11校各11名、その他私大9名だった。
これから見ると明治の大学部は地方高商と同等に見ており、高商が明治以下という確証はない。
修業年限は中学卒業後の修業年限が高商3年に対し私大は予科2〜3年、本科3年で年齢の差は2〜3歳であった。
安田保善社の採用のおもな内訳は東大18名、京大5名、九大2名、東京商大3名、慶応5名、早稲田8名。
93エリート街道さん:2013/07/17(水) 20:55:53.19 ID:iCv+W1gg
私立三高商は同志社高商や関西学院高商よりも評価が高かったの?
94エリート街道さん:2013/07/17(水) 21:12:30.12 ID:wqM0Zw7A
普通に、明治中央>高商だったよ
(同志社は入学者一桁で潰れた大学でしょw)


立法(帝国議会) @東京帝大48 A早稲田29 B京都帝大14 C明治12 中央12 E慶應義塾10
行政(行政官僚) @東京帝大700 A京都帝大79 B中央48 C明治23
行政(判任文官) @中央241 A明治84
司法(司法官僚) @東京帝大608 A明治330 B中央250 C京都帝大163
司法(弁護士)  @東京帝大584 A中央370 B明治340
財界(銀行会社) @慶應義塾 A東京高商 B東京帝大
財界(財界三菱) @東京高商251 A東京帝大186 B早稲田117 C慶應義塾103 D神戸高商53 E明治42
地方(地方行政) @明治 A早稲田
地方(地方政治) @早稲田 A明治
研究(研究学問) @東京帝大 A京都帝大
教育(教育家)  @東京高師 A東京帝大 B早稲田
報道(新聞雑誌) @早稲田20 A明治16 B中央14
95エリート街道さん:2013/07/17(水) 21:54:48.46 ID:IL9hi6u3
>>87
そこに触れちゃダメ!
96エリート街道さん:2013/07/17(水) 22:14:44.14 ID:Fl/pQRaF
>>94 難易度も明治大学予科の方が小樽高商より高かったの?
97エリート街道さん:2013/07/17(水) 23:43:23.26 ID:wqM0Zw7A
96当たり前でしょ
98エリート街道さん:2013/07/18(木) 08:02:18.16 ID:t3l/sLK3

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
99エリート街道さん:2013/07/18(木) 12:10:14.85 ID:iveM9WT8
>>94見れば明らかだが
高商から議員になれる人は皆無(@東京帝大48 A早稲田29 B京都帝大14 C明治12 中央12 E慶應義塾10)
また行政官僚にもなれない

高商は財界だけだが、そこでも神戸高商がましって程度
(東京高商ー東京商大は別格ですよ。東京帝大よりも実績で上回っていました。)
100エリート街道さん:2013/07/18(木) 22:29:01.64 ID:o07AiE44
99> 「高商から議員は皆無」それは言い過ぎだろう。総理大臣だけでも大平正芳(高松高商ー東京商大)
宇野宗佑(彦根高商ー神戸商業大中退)がいるし、官立神戸高商でも石井光次郎、江田三郎、前田房之助
など大物がいた。わからなければネットで調べてご覧?
101世間の常識:2013/07/18(木) 22:46:08.32 ID:Ut1nmltE
官立高商系国立大学経済経営学部

1・経済・経営(商学)の2学部と大学院博士課程(前期・後期)
  を有する研究大学

  一橋大学  経済・商学
        明治期の商業学校、高等商業学校以来の伝統を持つ。
        但し、政府官僚から不当な扱いに苦しむ。廃校の危機も
        数度あった。今でも文部省の評価は高くない。文系小規模
        大学の悲哀が漂う。
  横浜国立大学 経済・経営
        大正期の開校ながら戦前すでに官立筆頭高商の地位を確立
        全国から優秀な学生を集め、受験界では花型ととなる。
        校舎、教授陣も抜群の存在。戦後は名門横浜高等工業学校
        と合併して、全国区難関大学として有名。
  神戸大学 経済 経営
        明治期末に開校された高商シリーズの一つ。関西では抜群
        の人気があったが、京都大・第三高校の陰に隠れて教育界
        では評価は低かった。戦後は経営学部を独立させたが、その後
        独立した横浜国大経営に追い上げられ存在感はいまいち。
102世間の常識:2013/07/18(木) 23:02:06.47 ID:Ut1nmltE
2.経済又は商学部の1学部で大学院は修士課程の教育重点大学

   小樽商科大学    北斗の星 名門小樽高商の伝統実績は北大を
             凌ぐが、最近はやや伸び悩みを不安視
   福島大 経済経営  東北唯一の官立高商ながら知名度は低い
             昔、熊谷教授がいたことは忘却されている。
   富山大 経済    官立高商として最後の開港された。戦中、戦後は
             受難の時期で地方高商の悲哀を味わう。廃校となり
             伝統は断絶するが、すぐに富山大として復活する。
   滋賀大 経済    名門彦根高商の伝統と実績を受け継ぐ。近江商人
             発祥の地で、独特の存在感を発揮する。関西では
             神戸大に次ぐ存在。しかし文部当局からは冷遇され
             2学部は認可されなかった。
   和歌山大 経済・観光
             本来的には、滋賀大経済と同じであるが、評価は
             滋賀大を下回る。しかし過去には有名教授も在籍
             それなりの存在感を有する。2学部を申請するも
             商学・経営などの設置は認められず、観光学部
             などという屈辱てきな名称の学部にされている。
   
103世間の常識:2013/07/18(木) 23:11:57.32 ID:Ut1nmltE
 山口大 経済 伝統は古く旧制山口高等学校が官立高等商業学校に
        昇格した唯一の学校。地元で旧制高校がどのように
        評価されていたかの査証の一つ。広島大経済より
        はまし・・
 長崎大 経済 名門旧制官立長崎高等商業学校以来の伝統実績が
        あり、経済産業界では九州大経済を凌ぐ。多数の
        経済人を出していることでも有名。しかし戦後は
        やや停滞の感をぬぐえず、経済 商学(経営)の
        2学部」が認めらるべき存在・・
 大分大 経済
        地方高商ながら山椒はピリリと辛い存在で南九州
        の経済産業界では実力を発揮している。
 香川大 経済 
        旧制 高松高商以来の伝統を持つが、神戸、彦根
        和歌山に押されて存在感はいまいちの存在で、地方
        国立大経済系の典型。
104エリート街道さん:2013/07/18(木) 23:37:08.05 ID:ed/T0svN
東京商大専門部
大阪商大専門部

も本科に比べて存在感無いけど
高商と同格だから忘れないで
105【A級東京早慶一工様で検索☆】:2013/07/18(木) 23:37:59.19 ID:yfczaP4p
>>1 ??頭大丈夫?? 第一志望が皆無なローカル液便は相手にされてない


B級2流負け組の代名詞低学歴神戸大卒NEETは ■擦り寄ってくんなよ■

■気持ち悪い 負け組移る 全然話題にすら上がらない阪大or早慶諦めて 神戸・半位置■


135 名前:一橋「3商ゼミに阿呆馬鹿な神戸阪市は不要」 :2013/06/27(木) 23:57:05.44 ID:XAO3DWhC0
【旧帝】1流大学生【早慶】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/campus/1368971173/

旧帝未満の負け組国立より断然『関神同立』B
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news4viptasu/1369835153/



★旧帝未満の負け組国公立よりかは断然マーチ!!☆
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1326339397/

【A級一流】受験界のネ申!!!!!!【旧帝早慶一工】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1327192976/

首都圏と旧帝がコンプの神Bなんだけど。。。
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1338677651/
早慶と地方旧帝ってどっちの方が入試難易度高い?
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1356000405/
文系なら東大、京大、一橋以外の国立に行く必要ない
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1364105723/
早慶と大阪大学はどっちの方が格上なのかA
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1372083866/
106エリート街道さん:2013/07/19(金) 16:40:30.90 ID:VbwAHlgF
読売新聞社 「就職に強い大学―546大学就職率ランキング 2014」
旧帝大、高商、高工系 早慶、MARCH(明治、青山、立教、中央、法政)、関関同立
5福井95.8% 10名古屋94.2% 13名古屋工大93.6% 16東京工大93.5% 
17九州工大、一橋93.4% 34山梨90.1% 40群馬89.5% 41静岡89.4% 
44金沢89.2% 47徳島88.8% 48大分88.6% 50大阪府立、兵庫県立88.5% 
52秋田88.4% 55和歌山88.1% 59滋賀87.9% 
以下順位のみ 
69小樽 70横浜市立 74香川 76新潟 77室蘭工大 82山形 84京都工芸繊維 
85信州 90山口 98愛媛 101関西学院 102青山 108茨城 111筑波 120長崎 
124立命館 125大阪市立 128大阪 131福島 135神戸 137横浜国立 138広島 
142千葉 151慶応 153立教 156熊本 161明治 165首都大東京 166同志社 
172東北 182中央 184関大 188富山 204北海道 210法政 221九州 229早稲田 
107エリート街道さん:2013/07/19(金) 16:44:12.54 ID:VbwAHlgF
TOP20 学部別就職率ランキング 2013 読売新聞
経済学部
1名古屋 2ノースアジア大 3一橋 4東北 5大分 6福井県立 7金沢
8南山 9山口 10大阪 11神戸 12兵庫県立 13滋賀 14名古屋市立
15成城 16下関市立 17北海道 18学習院 19香川 20甲南
経営学部
1愛知工大 2東京理科大 3愛知学泉大 4南山 5神戸、宮崎産業経営
7兵庫県立 8青山 9名城 10甲南 11立教 12中京 13龍谷 14愛知東邦
15愛知 16岐阜経済 17産業能率 18横浜国立 19明治 20立命館
商学部
1一橋 2関西学院 3大阪市立 4小樽 5北海商科 6慶応 7同志社
8広島修道 9関大 10明治 11函館 12流通科学 13中央 14高千穂
15久留米 16西南学院 17早稲田 18愛知学院 19名古屋学院 20日大
108当時の常識:2013/07/19(金) 17:03:14.29 ID:mFr8zz2J
戦前の東京市内の中学生にとって入試難易度は
 
一高>東京高商>海軍兵学校>三高>陸軍士官学校>一高・三高以外のナンバースクール
 
ナンバースクールから東大へは全入だったから
一高以外の学校から東大に進学した者より、東京高商の方が優秀だった。
したがって、東京高商卒後すぐに三井(当時の財閥の頂点)のロンドン支店長になった奴もいた。
これは小室直樹氏など当時の状況を知る人がいろんなところで書いている事実。
109エリート街道さん:2013/07/19(金) 18:27:23.13 ID:VbwAHlgF
108> 旧制高等学校はナンバースクール、地名スクールをとわずほぼ均質な教育がおこなわれていたから、ナンバースクール
だから東大全入はありえない。最難関といわれいわゆる白線浪人がでた東大法学部合格率、大正14年〜昭和17年までの順位を挙げておく。
ちなみに高等学校全体の東大法学部の合格率平均は50.5%であった。
1武蔵(私・7年制) 2一高 3大阪 4浪速(大阪府立・7年制)5六高 6三高 7東京(官・7年制)
8松江 9浦和 10静岡 11八高 12成蹊(私・7年制)13福岡 14松山 15佐賀 16広島 17五高 18四高
19二高 20山口 21高知 22東京府立(7年制)23富山(公立から官立移管・7年制)24七高 25甲南(私・7年制
26成城(私・7年制)27松本 28水戸 29姫路 30学習院(宮内省管轄・7年制)31旅順 32新潟 33台北 34山形
35弘前 したがって「アホの三松、松江、松本。松山」は俗説で当事者は笑って済ませる程度の語呂合わせ。 
110エリート街道さん:2013/07/19(金) 19:56:43.70 ID:pu36GD9r
旧制高校から東京帝大工学部と東北帝大医学部って、どっちが入るの難しかったの?
どちらも全入状態ではなかったけど
111エリート街道さん:2013/07/19(金) 20:50:07.92 ID:VbwAHlgF
110> 旧制高校は文科ろ理科に分かれ、医学部志向の生徒はドイツ語を主として履修する[理乙」に
工学部志望者は英語を主とする[理甲」に入った。だから東大工学部と東北大医学部と難易度を比較
することはできない。[理乙」の履修生は予科のある北海道をのぞく旧帝大のほか、官六といわれた
千葉、金沢、新潟、岡山、熊本、長崎の医大に進むという選択肢もあった。
112エリート街道さん:2013/07/19(金) 21:06:03.91 ID:lQpjBy9n
明治36年 旧制高校最低点

第一高校第2部甲類(東京帝大工学部コース) 522
第一高校第2部乙類(東京帝大理農薬コース) 424
第一高校第3部(東京帝大医学部コース)   510

明治時代は
東京帝大工学部>>東京帝大医学部>>>>>>>東京帝大理・農学部

東京帝大工学部出たら、工場長が約束されていたが
東京帝大医学部出ても、小さな病院の勤務医か町の開業医が通常コース
113エリート街道さん:2013/07/19(金) 21:21:41.29 ID:pu36GD9r
なるほど。
そういや東京帝大法学部とは違って京都帝大法学部って全入状態だったらしいね。
114エリート街道さん:2013/07/20(土) 09:31:18.10 ID:oGRHAoiE
今の中国やインド、戦前の日本など
発展途上国では医者は人気がなく
エンジニアが人気

医者は国内の貧乏人相手のショボい商売
エンジニアは海外の先進国相手の外貨を稼げる高給取り
115エリート街道さん:2013/07/20(土) 10:01:23.48 ID:Q6BnTsAG
どうだろう
アメリカのメディカルスクールはどこも大変な高倍率選抜だし、欧州でもイタリア以外では医学部はあいかわらず難関だ
116エリート街道さん:2013/07/20(土) 14:16:29.86 ID:9yHLbIR5
首都圏の富裕層の子弟が地方高校よりも横浜高商を選択したという根拠は全くない。
横浜高等商業学校 出身校
第1回 昭和2年 117名
横浜一中11 日大中2 錦城商1 京都一商2 明治中1 千葉中2 日川中3 攻玉社中1 高輪中1
小倉中1 富山商2 長崎商1 北予中1 横須賀中3 京華中1 津中2 福島商1 横浜二中3
同志社中1 下関商1 静岡商1 富山中2  熊本商1 開成中1 大成中1 愛知一中1 松本中1
京都二商3 東洋商1 岡山商1 長府中1 成器商1 三島商1 浜松商2 静岡中2 栃木中2 
韮山中1 姫路商1 天王寺商1 長崎中2 愛知商1 神戸商3 神港商2 小松中1 仙台一中1
市岡商1 豊岡中1 暁星中1 府立一商3 萩商1 畝傍中1 立命館中1 高崎中1 小浜中1
成城中3 府立四中1 玉名中1 広島商1 京華商1 順天中1 長岡商1 釜山一商1 早稲田実業1
金澤商1 新庄中1 四日市商2 府立五中1 伊丹中1 金澤二中1 太田中1 富岡中2 成蹊実1
尾道商1 大多喜中1 名古屋商1 佐賀商1 京北中1 前橋商1  大倉高商予科1
117エリート街道さん:2013/07/20(土) 14:18:31.91 ID:9yHLbIR5
横浜高等商業学校 出身校
第7回 昭和8年 144名 官立神戸高商 卒業生なし 横浜三中、湘南中が卒業生を出す。
宇佐中1 横浜一中8 熊本商1 松本二中1 福岡商工1 金澤商3 野沢中1 横浜三中3 佐賀中1
攻玉社中1 中学伝修館1 宮崎中1 宇都宮商2 長野商1 府立一商3 沼津商1 諏訪中1 高輪商1
沼津中1 開成中1 府立五中2 府立三中1 室蘭商1 熊本商2 秋田中1 海城中1 岡山一中1
横浜二中5 高知商1 神戸一中1 栃木中2 浜松商3 高崎商1 厚木中3 桐生中1 東京市立一中2
水戸中2 郁文館中1 広島商1 秋田中1 甲府中2 高崎中1 早稲田実業2 佐渡中1 室蘭商1
広島商1 高松商1 沼田中1 湘南中4 藤岡中1 荏原中1 保善商1 宇都宮商1 大野中1 吉備中1
神戸市立中1 銚子商1 長野商1 関西学院1 宮崎商1 新宮中1 静岡商1 新潟商1 上野中1
天王寺中1 宇都宮中1 尾道商1 鹿児島商1 京城中1 富岡中1 中津中1 成城中1 磐城中3
尾代中1 郁文館中1 京華中2 横須賀中1 甲陽中1 上田中2 熊谷中2 水戸中1 甲府商1
仙台商1 大連二中1 岩手福岡中1 商工実習1 旭川中1 金澤中1 大倉高商予科1 福井中1
府立六中1 太田中1 八代中1 伊那中1 錦城商1 白石中1 敦賀商1
118エリート街道さん:2013/07/20(土) 14:19:36.71 ID:9yHLbIR5
横浜高等商業学校 出身校
第15回 昭和16年 169名  宮崎義一教授の同期
東京市立二中3 磐城中1 横浜二中2 府立一商6 石巻商1 土浦中1 麻布中1 長岡商1 山形中3
佐世保中1 府立六中1 京都二商1 府立三中5 千葉中2 秋田中2 神通中1 小樽市中1 高崎中3
水戸中1 倉敷商1 逗子開成中2 横浜三中4 府立八中2 新潟中1 八尾中1 市岡商1 呉二中1
宇都宮中1 川越中2 酒田中1 早稲田中2 新庄中1 府立九中1 府立三商1 高松中1 保原中1 
横浜専修商2 神戸一中1 長野中1 宇都宮中1 熊本商2 湘南中3 横浜一中5 静岡中3 本庄中1
興誠商1 高松商2 野沢中1 横浜商3 前橋中1 倉吉中1 津中2 相馬中1 天王寺商2 沼津商2
盛岡商1 府立五中1 京都一商1 平商1 開成中2 金澤商1 高崎商2 大阪大倉商1 津山商1
七尾中1 静岡商3 鹿本商1 水戸商2 熊本中1 姫路中1 京橋商3 八幡商1 府立四中1 
善隣商1 東京市立一中2 正則中1 高田中1 花巻中1 札幌一中1 明治中1 川崎中2 上田中1
横須賀中3 巣鴨中1 岩見沢中1 熊本商2 真岡中1 秋田中1 山形商1 室蘭中1 島原中1
日本中1 浜松商1 一関中1 新発田商1 滑川中1 東京高師付属中1 大連一中1 釜山中1 福岡中1
栃木中1 高知商1 前橋商1 府立二商1 浅野綜合中1 福井商1 清水商1 小諸商1 宇都宮商1 
盛岡商1 武生中1 小田原中1 長生中12 
大学進学先
中央大・商(府立一商)法(沼津商)(府立一商)経(善隣商)(熊本商)
東京商大(長岡商)(横浜三中)(新庄中)(高松中)(横浜専修商)(野沢中)(大阪大倉商)(八幡商)
     (静岡商)(高松商)(高知商)(盛岡商)(長生中)
東北帝大(府立三中)(水戸商)(山形商)
早稲田・商(逗子開成中)
海軍経理学校補修学生(横浜一中)
慶応・経(京橋商)(府立一商)
神戸商業大(岩見沢中)(武生中)                           
日本大学(京橋商)
         
119世間の常識:2013/07/20(土) 16:41:49.39 ID:b65e1Z0w
全国官立高商系大学・学部 詳細版

1.経済系2学部と大学院博士課程(前期・後期)を有する研究重点大学

 一橋大 経済・商学
     明治初期、丁稚学校と言われた商業学校に始まり明治末に東京
     高等商業学校に昇格。しかし、貴族院、政府高官 官僚からは
     白眼視されいわれなき差別を受ける。専攻科の大学昇格は容易に
     認められなかった。大正期後半になってやっと商科大に移行。
     しかし、新たに東京に変わる首都圏の後継官立高商の横浜高商
     が開校されると、人気は横浜に移行! 専門部(高商)の廃校が
     検討されるなど・・受難の時期が続く。
     戦時中は、産業大学に変更されるが、戦後は米国経済学輸入の
     窓口として一時近代経済学の中心となるが、やがて他の国立
     大学への優位はなくなり、学生のレベル低下、教授陣の学外者
     OBが多くなり停滞気味。現在では東大経済の下風に立つ
     
120世間の常識:2013/07/20(土) 16:52:57.54 ID:b65e1Z0w
横浜国立大 経済・経営
      大正期に東京高商に変わる新機軸の官立高商として国際
      港横浜を見下ろす丘陵に白亜の校舎が建設されて、全国に
      有名になる。教授陣は海外留学帰りの俊秀や民間の篤学を
      集め、また全国から優秀な中学、商業学校の進学者が入学
      昭和恐慌に時でも西の官立神戸高商と並んで完全就職を
      実現していた。
      戦後は、ライバル官立横浜高等工業学校と合併して、地方
      帝大に変わる国立大学のモデル校となる。その後経済学部
      から経営学部が分離独立して一橋、神戸に並んで経済系2
      学部になる。さらに大学院も拡充され、経済 経営 工学
      は博士課程(前期 後期)も完備されおまけに法科大学院
      まで設置して世間を驚かせた。
121世間の常識:2013/07/20(土) 17:04:42.10 ID:b65e1Z0w
神戸大 経済・経営
    明治末に開校された、神戸、山口、長崎、小樽の高商シリーズ
    のはしりとなる。関西経済界では評価はよかったが、京都帝大
    第三高等学校の名声に押されてきわめて地味な存在でやや不遇の
    時期が長かった。進学校の教師は旧制高校、高等師範への進学
    を進め商業学校には理解が薄かった。大学移行も昭和にずれ込み
    予科も設置されず、後で経営専門部などが設けられたが文部当局
    の扱いは冷たかった。
    戦後は旧制神戸高等工業学校、医科専門学校 姫路高校とさらに
    師範学校まで併合して規模は大きいが、代表的なタコの足大学
    として有名になった。看板の経済、経営学部も一時は隆盛をみるが
    学生レベルの低下、京都、大阪大の勢威に押されて関西3番手
    に長年甘んじてきた。今後の奮闘によってかっての名声を
    取り戻してほしい。
122エリート街道さん:2013/07/20(土) 18:36:30.67 ID:3yfpQLly
>世間の常識

いつも官立ばかりで飽きた 
公立や私立についても書いてよ
123エリート街道さん:2013/07/21(日) 08:34:54.54 ID:5thxaC7o

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
124エリート街道さん:2013/07/21(日) 10:12:24.93 ID:xI6i6ggL
官立神戸高商ない大学昇格が昭和にずれ込んだのは大正12年の関東大震災のため
その復興予算が国の財政負担が大きくなったため。昭和3年の大阪商科大学に予科
と付属高等商業部がつくれたのは大阪市の財政が豊かだったkとによる。官立神戸
高商ち東京、大阪の高等工業、東京、広島の文理大、5校の昇格は大正9年には閣議
決定されていた。これに加え新潟、)岡山、千葉、金沢、長崎の医大、いずれも予科、
専門部をもたなかった。神戸商業大学に予科ができたのは昭和15年、付属経営専門部
は戦後の昭和21年の創設であるがそんお前段階で経営計録講習所ができていた。
125エリート街道さん:2013/07/21(日) 13:45:03.61 ID:AEkMZMhM
要するに神戸は東京商大とは相当格差があったということだろう。東京
商科大も産業大などと野暮くさい名称に変更されるし・・ 京都大は
経済学部で変更なし! 文部当局のスタンスが全く違う夜ね!
高商・商大は同じ程度の扱いで、一橋でも受難の連続であった。
横浜高商はスチーㇺの入った快適な教室だったが、一橋・国立は・・
ダルマストーブで、非常に寒かった・・板塀も老朽化の傾向が出ていた。
戦時中とはいえいかにも扱いがひどかった。戦後もしばらくは同じ状態で
工学部を有する横浜国大がうらやましかった。
126エリート街道さん:2013/07/21(日) 13:47:23.77 ID:fhEB/N85
図書館行って、大学史調べてきた

一橋 学徒動員や戦争の話を長く記載
卒業生、在学生の2学年分が戦死
(医科大学も同様だろう)

東京工業大学
戦争中は学科増設、学生数増など景気の良い話を長く記載
オマケで、勤労動員で勉強が出来なかったとの嘆き
空襲で校舎が消失したとの話記載
卒業生の戦死者数の記載なし


男子230万人(2学年分)が戦死するなか(負傷した者も百万人くらいか?)
高等教育を受けた技術者はほぼ、無傷だった

ほぼ無傷の技術者が戦後復興や高度経済成長に大きく貢献した。
127エリート街道さん:2013/07/21(日) 16:43:32.57 ID:RMZWosna
優秀な理系がたくさんいたのに、なぜ戦争に負けたんだろう?
128エリート街道さん:2013/07/21(日) 17:06:15.35 ID:c/LmbbaY
大戦中のアメリカには科学研究開発局(OSRD)があり、国内の科学者を総動員して研究開発にあたらせる体制が整えられていた
その機関が適切に開発計画の立案や資源配分を行っていた
代表的な功績として高性能レーダー、近接(VT)信管、原子爆弾

一方、大日本帝国にはそんなものはなく、各機関がバラバラに動いていた
129エリート街道さん:2013/07/21(日) 17:21:54.88 ID:fhEB/N85
日本でもORみたいなことやっていたけど
その結果では、逆立ちしても「日本の負け」だと

東条英機が激怒して日本軍でOR研究はやれなくなってしまった

ちなみに別の、軍の図上演習でも「日本の負け」
130エリート街道さん:2013/07/21(日) 22:48:00.00 ID:JzoeFbvH
大倉高商予科って進学校の側面があったのかな?
131エリート街道さん:2013/07/22(月) 02:17:20.46 ID:DUGrH4kj
>>129
陸軍と海軍で派閥争ってたんだよな

親、英米派が海軍で日独伊が陸軍か?
単純にそうも言えない内部派閥もあったとか
何にせよ、二正面作戦が先の対戦の敗れた主因
132エリート街道さん:2013/07/22(月) 04:38:03.47 ID:A1SFX00+
国力の差

アメリカなんか初期の軍事力が
末期には10倍に増大できた(国力で)
133エリート街道さん:2013/07/22(月) 08:39:49.29 ID:R3EcUYgp
高千穂商科や北海学園は違うの?
134大東亜共栄圏:2013/07/22(月) 14:54:51.89 ID:IvYbfkqL
戦前の日本帝国は米国相手に戦争するなど最初は全く考えていなかった。
国力の格差、工業技術力、資源問題は十分理解されていて、陸軍、海軍
ともにアメリカ大陸に攻め込むなど到底無理であったからだ。
あくまでアジア地区で英米と対立せずシナ事変をうまく解決しようとしたが
失敗した。そもそも陸軍はロシヤの侵攻を防止して沿海州地区を安定して
遼東半島、南満州鉄道の安全を確保して、シナ大陸には親日政権を作って
アジア情勢を何とか安定さすことを考えていた。
しかし、昭和に入って元老がなくなり、政党が相互に抗争を繰り返し
短命内閣の連続で、大不況、農村の疲弊、などの問題を解決する見識と
力を失ってしまった。根本的には郡部ではなく政党の腐敗無能力が
統治能力w失ったことが最大の原因である。
135大東亜共栄圏:2013/07/22(月) 15:04:50.38 ID:IvYbfkqL
陸軍の仮想敵はソビエトロシヤでシベリヤ出兵以来の経過を引きずっていた。
満洲の荒野やバイカル地区での攻防戦を想定していた。海軍は米国海軍を
仮想的にはしていたが、万一の場合でも西太平洋に浸透してくる米国艦隊
を潜水艦で攻撃して、混乱した敵を連合艦隊が迎撃するという想定で戦争を
仕掛けるなど全く考えていなかった。
136エリート街道さん:2013/07/22(月) 15:14:19.57 ID:A1SFX00+
石原 莞爾がいちばんわるい

奴のせいで、末端の暴走が許されることになり
末端が勝手に、ベトナムに駐留して
アメリカから輸出禁止、資産凍結喰らった
137大東亜共栄圏:2013/07/22(月) 15:26:12.17 ID:IvYbfkqL
日英同盟が米国の陰謀で破棄され、米国での日貨排斥、移民排撃
が重なって日本人の庶民は米国に悪感情を抱いていたこと。インド
ビルマ、仏印、インドネシア(蘭印)の欧州帝国主義による植民地
支配と米国のフィリッピン支配などに日本国民は深い同情を寄せていた。
満州事変もそもそもは満洲シナ本土が国民党や軍閥の抗争で国家の
体をなさず、現地人は政府と軍閥匪賊の二重支配の収奪に困窮していた
ことが背景にあり、南満州での日本人、新たに日本人になった朝鮮人
の経済活動がいろいろ妨害されていたことが最大の問題であった。
ただ、朝鮮人がトラの威を借り現地のシナ人満人に尊大でいろいろ
問題行動が多かったことが現地人の憤激をかっていて日本の官憲
関東軍の悩みの種となっていた。そして満洲シナ軍の出先が日本人
を捕縛、ろくに調べもせず殺害したことがきっかけになって満洲
事変が起こった。シナ軍首脳も殺害の事実を知って驚愕して打開策
を考える間もなく関東軍はシナ軍駐屯地を砲撃の上攻撃、シナ軍は
抵抗はいたものの圧倒されてシナ本土に撤退した。
138大東亜共栄圏:2013/07/22(月) 15:47:38.01 ID:IvYbfkqL
関東軍の石原莞爾は最初から満洲全体を日本の支配下に置くことを
考えていたわけではない。彼は陸軍きっての逸材でその構想、戦略
は政治家や官僚の域をはるか凌駕したもので用意周到かつシナ、
米国や国際情勢を視野に入れたもので、現在あれこれ批判されて
いることはほとんど誤解か誹謗に近い。彼はシナ大陸の軍閥が
跋扈して略奪暴行が横行する情勢を解決するべく満洲に現地人
日本人など5族共栄の理想を実現しようとした。それがまた
朝鮮半島、日本本土の安定になると考えていた。彼は単なる
軍人の域を超えた洞察力t世界観を持っていた。
ただ、残念ながらその後は帝国政府と軍部官僚の無能と国際情勢
を見抜く力がないことにより彼が目指した通りにはならなかった。
彼は何とかして満洲、蒙古を安定させようとしてその後も陸軍
で努力したが東条、など軍事官僚や若手の幕僚の姑息な活動、陰謀
でその努力も無にされた。
139大東亜共栄圏:2013/07/22(月) 16:01:34.99 ID:IvYbfkqL
その後のわが帝国のシナ政策は失敗で上海事変、シナ事変に発展した。
蒋介石政権はナチスドイツの支援で南京地区東部の広範囲にクリーク
とトーチカ、塹壕からなる軍事拠点を作り日本軍とことを構える準備
をしていた。しかし陸軍首脳部はあくまでドイツを友好国と勘違いして
油断をしていた。これが杭州湾上陸以後南京に至る激戦の原因となった。
予想外の大激戦となったが蒋介石中核軍を撃破して南京を包囲するまでに
なった。蒋介石も予想外の早期の敗北で、死守を宣言したすぐあと
部下を残して逃亡した。それがシナ軍が無統制となり大敗北の上
偶発事故が各地に起きていわゆる南京事件と言われ誤解される原因
となった。南京防衛のシナ兵は逃亡しないよう鎖でつながれ死ぬまで
交戦せざるをえず、入場してきた皇軍もさすがに憤激してシナ人戦死者
に哀悼の意を表した。
140大東亜共栄圏:2013/07/22(月) 16:19:49.62 ID:IvYbfkqL
シナ事変でも帝国政府は米英との摩擦を避け友好に努めてはいた。
日本海軍の誤爆事故では米国に謝罪賠償模した。
問題はシナ事変をいかに終結させるかがその後の日本帝国の運命を
決定した。汪兆銘政府(国民党分裂、新日勢力中心)が成立して
蒋介石は四川省重慶に逃亡した。ここで帝国陸軍は全力を挙げて
国民党軍を撃滅すべきであった。満洲南部から河西回廊から北から
南に南北だ通作戦を敢行すべきであった。成都から重慶を攻撃
海軍は海空軍の大集団で拠点を猛爆撃して破壊、機械化部隊と
輓馬牽引砲兵部隊とで四川省を確保してチベット、トルキスタン
内蒙古を独立させるべきであった。うまく米英の妨害と画策を
防止して成功させる戦略は必要であった。大東亜戦争後期に
陸軍が南北だ通作戦を成功させたが時期が遅すぎた。在シナ
米軍空軍基地を各地で殲滅して仏印国境まで開通したが遅すぎた。
作戦は成功したが戦略的価値はすでになかったからだ。
141大東亜共栄圏:2013/07/22(月) 16:28:58.87 ID:IvYbfkqL
日米開戦を避けることは十分できたと思料されるが、お互いの思惑
違いと米国ルーズベルト政権の反日親中派の画策で破滅に突き進んだ。
我が国が米国と戦争するなど政府も軍部も考えていなかったし、ろくな
準備もしていなかった。結局窮鼠猫を嚙むの例え通りになったことは
まことに残念であった。昭和天皇の宣戦の詔勅には乾坤一擲の戦いに
追い込まれた無念さがにじみ出ている。
142大東亜共栄圏:2013/07/22(月) 16:52:08.27 ID:IvYbfkqL
もし日米戦争(太平洋戦争)を戦うにしても、積極的な戦略が必要であった
対米戦争は海軍が中心になるから積極策をとって米海軍と在アジア
米軍を封じ込める必要があった。
1、海軍は、真珠湾攻撃に完璧を期すべきで諜報活動によって機動部隊
  の動向を詳細に把握して、戦艦、巡洋艦だけでなく太平洋艦隊の
  航空母艦を殲滅する必要があった。空母を逃すなど理解に苦しむ
  いかに敵情検索に抜かりがあったか。さすればミッドウエイ海戦
  その後の無益な戦いを避けられた。
  第二に、ハワイ占領を断行すべきで奇襲成功後、陸海連合の
  統合軍でハワイ諸島を占領して防衛拠点にする。
  第三に、潜水艦隊でパナマ運河を攻撃して使用不能にする、
  そのあとはハワイを拠点に南米に潜水艦隊を派遣して米国の
  太平洋へのルートをふさぐ
  第四にフィリピン諸島のうち戦略地区の防御態勢を固め米軍
  残存勢力と現地ゲリラの討伐を徹底して、ニューギニアなどには
  手を付けず豪州を刺激しない
  第五は日本沿岸の防空海防体制を厚くする。南洋信託統治領
  から小笠原群島防衛、沖縄、台湾、本州東部に防空体制(
  開発途上の大型高射砲を開発を促進)と迎撃重戦闘機群に
  よる本土防衛に重点を移す

  などできることはいくらもあった! 完全に勝利はできないが
  敗戦に追い込まれることを避けることはできた。
143大東亜共栄圏:2013/07/22(月) 17:03:40.18 ID:IvYbfkqL
我が国がナチスドイツの画策により欧州事情を読み違がったことの罪は
 きわめて重大である。後半年すれば欧州戦線の状況は大きく変化して
 いて、我が国判断も大きく違っていただろう。ナチスに依存したことは
 大間違いであった。そもそも政府も陸軍もドイツには明治以来の親近感は
 あったが、ナチス政権には陸軍も大部分は違和感を持っていた。関東軍も
 ユダヤ人の逃避行にひそかに協力して多数の人間がシベリヤ鉄道経由で
 日本、米国に難を逃れている。
144エリート街道さん:2013/07/22(月) 20:18:05.03 ID:TzHfYcgd
吉野家は最高、まで読んだ。
長いから最後まで読んでないが。
145エリート街道さん:2013/07/22(月) 20:53:20.72 ID:ulFAbZtl
東京府立第一商業学校って横浜高商へ入ってるね。
やはりそれなりの名門だったんだろうね。
代官山にある今の一商はドキュンだけど
146大東亜共栄圏:2013/07/22(月) 21:15:40.79 ID:IvYbfkqL
また、英米との衝突を避け、国民党封じ込めのため北部仏印駐屯までに
とどめ、オランダ領の石油資源確保のため帝国陸海軍が保証占領する
方法もあった。フランス、オランダは母国がナチスドイツに完敗して
政府が機能していないからうまくいった可能性が高い!  国民党政府
壊滅にもっと尽力すね気であった。英米のビルマ経由の支援を打ち切る
条件で香港、シンガポール(昭南市)の英国支配を保証を条件にできたし
先行き不安のナチスドイツと手を切る条件で米国との交渉もできたのでは
ないか。英米との正面衝突を避け、汪兆銘政権を盛り上げ蒋介石に妥協を
迫る道もあった。帝国政府の意思決定がまことに不透明で英米の疑心を
招いたこと、外務省官僚の無能(現在に共通する)と軍部の戦略の稚拙
がまことに悔やまれる。
147大東亜共栄圏:2013/07/22(月) 22:08:21.70 ID:IvYbfkqL
参考にすべきはスペインのフランコ政権である。スペインはアルホンソ
13世に認められアフリカ植民地軍司令官にまで昇進した。彼は内乱
に国際共産主義勢力や欧米の左翼団体が干渉して介入を受けたことに
完全として反撃して共和派を撃滅して打倒して左翼の野望を打ち砕いた。
利用できぬものはナチスドイツもイタリアのファシストも利用した。
しかし第二次大戦では中立の立場を堅持した。ただソ連の干渉に対する
報復としてドイツ軍のロシヤ侵攻に義勇軍の旅団を派遣している。
ドイツから幾度も参戦を求められたが中立を維持するなどきわめて
巧妙な外交を展開して難局を盛りきった。
大戦終了ごは米国、英国はじめ欧州各国から嫌がらせや干渉を受けたが
断固拒否して独立自尊を維持した手腕は評価されてよい。スペインの
国内の特殊性からある程度の独裁政治が必要であり強いリーダシップ
発揮した。アルホンソ国王の恩義を忘れず、国王の孫を手元で養育して
本人の亡き後王政復興が成功した。用意周到な手腕には驚くほかはない!
148大東亜共栄圏:2013/07/22(月) 22:16:50.87 ID:IvYbfkqL
フランコは人間的には面白みのない秀才であったが、国際情勢を
見る目は確かであった。世間のいわゆるインテリはフランコを
非難するが、彼がスペインの危機を救ったのである。しかも野心を
持たず王政復興を果たした真の英雄であり,忠臣である。
彼はスペイン北部のポルトガル近くの軍港の海軍主計官の家に生まれ
トレドの陸軍士官学校に進学して大成した実務労力のある秀才として
有名であった。我が国でも彼の業績などに無知で英米流の解釈で
非難することが多いが、再評価されてしかるべき人物である。
149エリート街道さん:2013/07/22(月) 23:18:13.12 ID:TzHfYcgd
お前の
中山きんにクン
への愛情はその長文から十分読み取れるよ
150エリート街道さん:2013/07/23(火) 06:39:02.78 ID:1XMvmC37
俺好みの面白い話題だな。たまにはこういうのも良いか

太平洋戦争じゃなく「大東亜」戦争
満州事変以降の関東軍の暴走は暴走だろうけど、
それまでの経緯があれなので仕方ないかな

日本が土下座すれば戦争は回避できたかというと…
日本が手出ししなくても、結局自作自演交えてアメリカは戦争しただろう(リメンバーメイン号)
ドイツ軍に散々挑発して「ほーら俺達が丸見えだろ?撃墜しろよ?俺達は戦争したいんだよ!」とやってた
ヒトラーは対米戦だけは避けようと回避して乗らなかった
代わりに日本がその役割を強いられたに過ぎない

何か理由がなければ♪ 「正義の味方」になれない♪

つうか手出ししなくてもイラクに戦争しかけたよなあの国はw
911と言い、自作自演が大好きだねあの国は
151新憲法制定:2013/07/23(火) 14:26:54.52 ID:SuBvKhQd
戦後の占領政策の日本解体化を意図したGHQ翻訳憲法を破棄して、明治憲法
を現代に適合するように改正することが必要です。国際法不法な身勝手な押し付け
つけ憲法は破棄が正当でしょう。 安倍政権も早急に経済問題と同時進行的に
進めるべきです。時期を逸しないよう迅速に煤s目るべきです。
152エリート街道さん:2013/07/23(火) 14:58:35.45 ID:K6wBK0aK
スレ違い
あっち行け
153エリート街道さん:2013/07/23(火) 15:34:13.55 ID:CEBK0AY0
滋賀は伝統の地を動かず、どっしり彦根にずっといるのがいいな
神戸商科大も学園都市に移らず高丸にいたらちょっとは魅力あったのに
さらに兵庫県立になってもう見る影もない


S  京大(経済)
A  阪大(経済)★神戸(経済・経営)
B+ ★市大(商・経済)★同志社(商・経済)
B- 広島(経済)岡山(経済)金沢(経済学類)★滋賀(経済)★関学(商・経済)   
C+ ★兵庫県立(経済・経営)    
C- 三重(人文[法律経済学科])関大(商・経済)立命(経済・経営)
D  ★和歌山(経済)★大経(経済・経営・経営情報)  
E  京産(経済・経営)甲南(経済・経営)  
F  福井県立(経済)近大(経済・経営)龍谷(経済・経営)桃山(経済・経営)

こんな感じか?
154エリート街道さん:2013/07/23(火) 16:06:17.69 ID:SjvrAPY0
>>152
微妙にスレ違いでもないのよ
特に戦後の大学の序列付けとは密接につながっている

東京商科大も高等商業の冷遇から来るもので東京産業大学というDQN大みたいな名称になった事もある(直ぐに東京商科へ戻した)
一橋大学になったのは意外にも戦後から(商法講習所は明治20年)
155エリート街道さん:2013/07/23(火) 17:09:07.23 ID:uNcxdAzz
>>153
学園都市も垂水も変わらんと思うが
神戸は阪神間にないとだめだね
神戸大も灘高校も阪神間にあるし
156エリート街道さん:2013/07/23(火) 17:46:31.09 ID:CEBK0AY0
ちょっと旧高商関係なく兵庫の大学

A  神戸(法・経済・経営)【灘】 
B  関学(商)【西宮】        
C  兵庫県立(経済・経営)【西区学園都市】神戸市外国語(外国語)【西区学園都市】 
D  甲南(法・経)【東灘】神戸女学院(文)【西宮】 
E  武庫川女子(文)【西宮】  
F  神戸学院(法・経)【ほぼ明石&ポーアイ】甲南女子(文)【東灘】


A  神戸(理・工)【灘】         
C  兵庫県立(理・工)【姫路】
D  関学(理工)【西宮】  
E  甲南(理工)【東灘】 
F  武庫川女子(生活環境)【西宮】

兵庫医科【西宮】神戸薬科【東灘】神戸市看護 【西区学園都市】
157エリート街道さん:2013/07/23(火) 20:00:28.39 ID:++7H6EXR
神戸市西区学園都市って三宮への便もいいし垂水より立地はマシじゃないの?
158エリート街道さん:2013/07/23(火) 22:35:57.55 ID:SuBvKhQd
学園都市自体が無機質な味気のない都市で歴史、伝統とは全く無縁な
田舎の人工都市である。歩いてみて味気のない索漠とした雰囲気だね!
規模は大きいが人気がない! こんな街に学生さんが愛情を持たないよ!
なんであんな辺鄙なところに神戸商大を移転したの理解に苦しむ!
しかも兵庫県立大なんて・・神戸商科大でよかったのではないか!
商科大としては二流であったが神戸ではそれなりに人気があった。
やはり、公立大はその時の首長の気分次第で無茶苦茶にされる典型
の一つだよ。 
159エリート街道さん:2013/07/23(火) 22:40:42.57 ID:SuBvKhQd
もっと深刻なのは姫路工業大だよ・・中国地方では広島大工学
神戸大工学の次に来る工業大でそれなりに人気があった。
私立中高一貫進学高校からもそれなりに入学者があった。
兵庫県立大になってえー・・なんだそりゃ・・
やはり、国立工業大への運動をすべきであった。
160エリート街道さん:2013/07/24(水) 01:52:35.89 ID:lt5mdD2T
>>153
同志社1つ落とせ
161エリート街道さん:2013/07/24(水) 01:58:15.45 ID:4G6ndfbt
読みにくい長文を並べる横国厨が張り付いてるな。
162エリート街道さん:2013/07/24(水) 07:35:59.53 ID:uH+fwT71

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
163エリート街道さん:2013/07/24(水) 20:39:59.32 ID:CNyCMLpy
神戸商大って商経学部って名前じゃなかった?
カコイイ
164エリート街道さん:2013/07/25(木) 00:17:17.51 ID:IWAUEGkd
165エリート街道さん:2013/07/26(金) 22:43:04.98 ID:iYo+Byo2
小説「不撓不屈」のモデルになった税理士は福島高商だったね
戦前は福島市中心部の一等地にあったのに、今はド田舎。
大分大や和歌山大も同じく移転が残念
166エリート街道さん:2013/07/27(土) 13:17:44.50 ID:IwOriEXG
官立福島高等商業学校は横浜、神戸などに比べて地方色が強く全国的には
今一であったが、東北地区唯一の高商で、横浜高商などに手が届かに生徒
には格好の進学先であった。世間では知らないが結構優秀なObを出して
いる。戦後は福島大経済学部となったが、地方大学の例にもれず師範系
教育学部を抱え込んだことが、滋賀、和歌山、その他と同じ困難に直面して
大学の発展が阻害されてきた。経済学部は本来東北大経済学になれば名古屋
大と同じになったのに残念。経済系2学部も失敗、経済経営類なんて屈辱
的な名称にされていずれ総合OO学部なんかにされる可能性が強い!
地方国立大合理化の先端にされるよ。。。。
167エリート街道さん:2013/07/27(土) 20:57:07.68 ID:S9IBEwHw
香川大文系キャンパスは中心部にあっていいね
あれは高商時代からの敷地かな?
168エリート街道さん:2013/07/27(土) 22:15:16.78 ID:IwOriEXG
高松高商は四国の商業学校から横浜、神戸まで行けない事情のある生徒
が進学した。地味であるが、四国経済系ではそれなりの存在感を有するが
首都圏に対するあこがれが強くて満たされない気持ちが強かった!
東京商科大へ進学した大平首相なんかもここから出ている。あーうーの
オッサンです。うどんに腰があったように・・・
169エリート街道さん:2013/07/29(月) 23:29:26.03 ID:MGuyNdFb
香川大に法学部ができたのは大平さんの力があったからというのは本当かな?
170エリート街道さん:2013/08/01(木) 20:43:06.41 ID:ujB2S2kk
>>169 それは周知の事実であります。
なんたって東の横浜、西の高松ですから
171エリート街道さん:2013/08/02(金) 09:49:47.11 ID:iL2ypwM/
939年の受験雑誌より「高商はどこが入り易いか」
高校の場合は、帝大に入りさえすれば、高校の如何は一先ず帳消しになる。 だが高商の場合、
もう未来永劫に至るまで、その学校の格とか評判とかがその人の社会生活に影の形に添うが
如くつきまとうのである。 だから高商の難易度など超越して、一流高商へ、就職率のいい高商へ
と恰も水が低きに流れるように、いい学校を希望するのである他の条件を考えず、競争率だけで
難易順を決定してみると、
 1937年 @高松(9.3倍)、A大分(9.1倍)、B横浜(8.0倍)、C彦根(7.5倍)、D大倉(7.3倍)
 1938年 @和歌山(10.0倍)、A彦根(8.8倍)、B横浜(8.5倍)、C高松(8.2倍)、大阪商大高商部(8.2倍)、
     E横浜(7.4倍)
 1939年 @和歌山(22.9倍)、A高松(18.3倍)、B彦根(8.7倍)、C横浜(8.5倍)、D大分(8.3倍)
この3年間を通じビッグ5に名を加わっているのは、和歌山、高松、彦根、横浜という新設校であ
るが、その理由は、試験日が早いからである。 高商の試験は、3月10日から、14日から、18日から、
22日から始まったところと、頑張れば4回の受験が可能であった。小樽と和歌山、長崎と和歌山であれば
、誰だって伝統において、格式において、小樽や長崎の方が優れていることを認めるだろう。県立神戸高商
は微妙で、試験日は3月15日、彦根か和歌山かどちらかを併願し、さらなる滑り止めとして関西学院高商、同志社高商
に出願した。 
172エリート街道さん:2013/08/02(金) 14:02:54.97 ID:bijQ76Bf
>>23

現実は、アメフト酒乱樽商>>>>>>>レイプ早稲田裸族慶応

だったけどなw
173エリート街道さん:2013/08/03(土) 00:48:51.97 ID:2TSjbtjz
電気電子と機械だと電気電子は後先短く機械はしばらくは安泰って論あるけど
どっちが展望いいの?
現時点ではどっちもいいけど電気電子がいいけど
機械で電験2種が最強なのかな?
174エリート街道さん:2013/08/04(日) 10:24:35.45 ID:UScxa6jj
1935年 旧制高校入学者数

1位 北野中 159 
2位 東京四 148 
3位 東京一 140 
4位 神戸一 133 
5位 愛知一 129
175エリート街道さん:2013/08/05(月) 22:48:52.28 ID:a567jpWq
>>174 四年修了と五年生と浪人生の合計だろうけど、当時の旧制中学の一学年て何人くらい?
176エリート街道さん:2013/08/06(火) 13:32:05.36 ID:i/gi/ke0
旧制中学の定員はおおかたは200名、1クラス50名で高等学校理科、文科、高商、
高工とその志望別に分けるとが首席はA,2番はB、3番はC、4番がD、5番はA,
6番はB、7番はC、8番はD,という風に振り分けたところもある。
177エリート街道さん:2013/08/06(火) 19:30:55.94 ID:OnKa/3m+
学校群導入までは
日比谷高校(府立一中)とか全国から生徒集めていたからな

半分が非東京出身
178エリート街道さん:2013/08/06(火) 19:46:22.29 ID:0Flm240H
香川大のある高松市には高裁や国の出先機関なんかもあって、法学部の教員も集めやすいし、他の四国の国立大に法学部がない、ってのも香川大に法学部が設置された理由でしょ。
179エリート街道さん:2013/08/06(火) 22:57:56.48 ID:HLuiMlHz
1935年とか・・・
おいおいw
180エリート街道さん:2013/08/07(水) 20:04:39.58 ID:tYRFFZ5O
旧制中学> 商業学校 工業学校>師範学校>農業学校

旧制中学は新制高校(普通科)になり
商業学校 工業学校 農業学校は新制商業高校 工業高校 農業高校
になった

一方師範学校は国立大学教育学部になった
181エリート街道さん:2013/08/07(水) 22:09:14.65 ID:+/MN2mmo
>>174 何で府立一中より四中の方が多いんだ?
182エリート街道さん:2013/08/08(木) 07:38:37.52 ID:AHGm/TQl
府立一中は一高に特攻する奴が多かった
183エリート街道さん:2013/08/08(木) 13:09:17.14 ID:RjJcURl6

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
184エリート街道さん:2013/08/11(日) 11:28:13.67 ID:GpU2Fkls
>>182 一高至上主義か
そういう意味では横浜高商しか関東には官立が無いから、大倉や高千穂が人気出るのも頷けるな
185三田雀:2013/08/11(日) 21:20:22.71 ID:leQHnat2
首都圏では官立高商は横浜高商と商大専門部があったが、断然横浜高商が人気が
あり専門部は廃止の危機にさらされたことは一橋の文書に残されている。
官立高工はこれまた横浜高工がダントツの存在で他を圧倒していた。
関東地区では、桐生高等工業学校が有名であった。現在の群馬大工学部である。
186エリート街道さん:2013/08/13(火) 14:22:58.07 ID:2JnFPoPa
185>三田雀さん、論拠をあげて首都圏で横浜高商が首都圏で人気があったことを証明しなさい。横浜高商の卒業名簿からそれがガセネタであることが一目瞭然。
横国が首都圏の中学生からスルーされているのは横浜高商時代から変わらない。昭和16年卒15回
地元からは横浜一中5名、二中2名、三中4名、湘南中3名、横浜商3名と振るわなかった。
横浜高商 第15回 昭和16年 169名  宮崎義一教授の同期
東京市立二中3 磐城中1 横浜二中2 府立一商6 石巻商1 土浦中1 麻布中1 長岡商1 山形中3 佐世保中1 府立六中1 京都二商1 府立三中5 
千葉中2 秋田中2 神通中1 小樽市中1 高崎中3  水戸中1 倉敷商1 逗子開成中2 横浜三中4 府立八中2 新潟中1 八尾中1 市岡商1 呉二中1
宇都宮中1 川越中2 酒田中1 早稲田中2 新庄中1 府立九中1 府立三商1 高松中1 保原中1 横浜専修商2 神戸一中1 長野中1 宇都宮中1
 熊本商2 湘南中3 横浜一中5 静岡中3 本庄中1 興誠商1 高松商2 野沢中1 横浜商3 前橋中1 倉吉中1 津中2 相馬中1 天王寺商2 沼津商2
盛岡商1 府立五中1 京都一商1 平商1 開成中2 金澤商1 高崎商2 大阪大倉商1 津山商1 七尾中1 静岡商3 鹿本商1 水戸商2 熊本中1 姫路中1 
京橋商3 八幡商1 府立四中1 善隣商1 東京市立一中2 正則中1 高田中1 花巻中1 札幌一中1 明治中1 川崎中2 上田中1 横須賀中3 巣鴨中1 
岩見沢中1 熊本商2 真岡中1 秋田中1 山形商1 室蘭中1 島原中1 日本中1 浜松商1 一関中1 新発田商1 滑川中1 東京高師付属中1 大連一中1 
釜山中1 福岡中1 栃木中1 高知商1 前橋商1 府立二商1 浅野綜合中1 福井商1 清水商1 小諸商1 宇都宮商1 盛岡商1 武生中1 小田原中1 
長生中12 
187エリート街道さん:2013/08/13(火) 17:08:09.77 ID:puUC2/zy
横国OBのひと

熱烈な愛校心はよいとしても、他の学校を貶めるのはどうだろう?
見苦しくない?
188エリート街道さん:2013/08/13(火) 21:33:10.76 ID:kvRjsuvb
誰か全国の高商の出身中リスト無いかな?
189エリート街道さん:2013/08/13(火) 22:32:18.23 ID:Dv3lDtEf
小樽高商1943年入学者 262名

中学出身 149名 商業学校出身 113名
満18歳 109名 20歳以上 23名
北海道出身 69% 東京出身 11名 樺太出身 7名
190エリート街道さん:2013/08/14(水) 20:11:12.84 ID:2U6Dtd8r
横浜高商 第7回 昭和8年 144名 官立神戸高商 卒業生なし 横浜三中、湘南中が卒業生を出す。
横浜一中8 横浜二中5 横浜三中3 湘南中4 厚木中3 このころから横浜高商は首都圏の中学生に人気が
無かった。
宇佐中1 横浜一中8 熊本商1 松本二中1 福岡商工1 金澤商3 野沢中1 横浜三中3 佐賀中1
攻玉社中1 中学伝修館1 宮崎中1 宇都宮商2 長野商1 府立一商3 沼津商1 諏訪中1 高輪商1
沼津中1 開成中1 府立五中2 府立三中1 室蘭商1 熊本商2 秋田中1 海城中1 岡山一中1
横浜二中5 高知商1 神戸一中1 栃木中2 浜松商3 高崎商1 厚木中3 桐生中1 東京市立一中2
水戸中2 郁文館中1 広島商1 秋田中1 甲府中2 高崎中1 早稲田実業2 佐渡中1 室蘭商1
広島商1 高松商1 沼田中1 湘南中4 藤岡中1 荏原中1 保善商1 宇都宮商1 大野中1 吉備中1
神戸市立中1 銚子商1 長野商1 関西学院1 宮崎商1 新宮中1 静岡商1 新潟商1 上野中1
天王寺中1 宇都宮中1 尾道商1 鹿児島商1 京城中1 富岡中1 中津中1 成城中1 磐城中3
尾代中1 郁文館中1 京華中2 横須賀中1 甲陽中1 上田中2 熊谷中2 水戸中1 甲府商1
仙台商1 大連二中1 岩手福岡中1 商工実習1 旭川中1 金澤中1 大倉高商予科1 福井中1
府立六中1 太田中1 八代中1 伊那中1 錦城商1 白石中1 敦賀商1
191エリート街道さん:2013/08/14(水) 20:22:03.86 ID:2U6Dtd8r
横浜高等商業学校 出身校
第1回 昭和2年 117名 このとき官立神戸高商はまだ存在し横浜はその滑り止めだったから京阪神から
の入学生も結構あった。
横浜一中11 日大中2 錦城商1 京都一商2 明治中1 千葉中2 日川中3 攻玉社中1 高輪中1
小倉中1 富山商2 長崎商1 北予中1 横須賀中3 京華中1 津中2 福島商1 横浜二中3
同志社中1 下関商1 静岡商1 富山中2  熊本商1 開成中1 大成中1 愛知一中1 松本中1
京都二商3 東洋商1 岡山商1 長府中1 成器商1 三島商1 浜松商2 静岡中2 栃木中2 
韮山中1 姫路商1 天王寺商1 長崎中2 愛知商1 神戸商3 神港商2 小松中1 仙台一中1
市岡商1 豊岡中1 暁星中1 府立一商3 萩商1 畝傍中1 立命館中1 高崎中1 小浜中1
成城中3 府立四中1 玉名中1 広島商1 京華商1 順天中1 長岡商1 釜山一商1 早稲田実業1
金澤商1 新庄中1 四日市商2 府立五中1 伊丹中1 金澤二中1 太田中1 富岡中2 成蹊実1
尾道商1 大多喜中1 名古屋商1 佐賀商1 京北中1 前橋商1  大倉高商予科1
192エリート街道さん:2013/08/16(金) 16:52:43.28 ID:66QeSoCL
戦時下の商業冷遇派凄まじかったな
モノを右から左へ流すだけで理を貪る商業を軍部は徹底的に嫌っていた
あれが無ければ旧三商はもちろん、小樽商科など更には商業系の私学も繁栄を極めたかもしれない
意外であるが私学初の商業学校は高千穂高等商業学校
193エリート街道さん:2013/08/16(金) 20:03:06.28 ID:KoQvmVXE
154> 一橋大学の沿革について誤解がありますので訂正します。
明治8年、森有礼らによって商法講習所が私学として設立、9年東京府の管轄となる。17年所管が農商務省に移され東京商業学校となる。
明治20年に高等商業学校に昇格。35年、神戸高等商業学校の設置に伴い東京高等商業学校と改称。大正9年、東京商科大学に昇格。昭和
19年、「商業」が忌避され東京産業大学と改称、この時期全国の高等商業は経済専門学校に改称され、そのご工業専門学校あるいは工業
経営専門学校に転換させられた。昭和24年学制改革により経済、商学、社会の3学部を擁する社会科学系の複合大学となると同時に旧地
である一ッ葉にちなんで一橋大学と改称された。
194エリート街道さん:2013/08/16(金) 22:54:52.51 ID:kgOJtPNE
東京市立第一〜第三中って府立中行けなかった生徒が行ったの?
195エリート街道さん:2013/08/18(日) 15:40:52.83 ID:3RIUGgN8
近畿圏から横浜高商への進学実績 昭和2年(第1回)〜16年(第15回)
 京都一商9 同志社中1 京都二商8 姫路商1 神戸一商4 第一神港商6 市岡商3 豊岡中1 
立命館中1 伊丹中1 北野中1 神戸一中9 関西学院中3 神戸三中3 成器商3 天王寺中2
神戸二中2 桃山中1 和歌山中1 甲陽中3 住吉中2 堺中1 畝傍中1 八幡商3 和歌山商1
京都一中2 龍野中1 大阪大倉商2 天王寺商3 八尾中1 姫路中1    計81名
15年間の卒業生総数2.136名に対し近畿2府4県の出身者はわずか81名に過ぎない。
196エリート街道さん:2013/08/18(日) 19:10:42.84 ID:1HZeRZgR
>>194 少なくとも第一・第二東京市立中学校は難関だった
197エリート街道さん:2013/08/18(日) 19:19:22.49 ID:7ubxGPPr
商業学校経由の傍系進学者の方が、出世していた感じがするな
198エリート街道さん:2013/08/18(日) 20:22:01.34 ID:3RIUGgN8
195> 近畿2府4県から横浜高商に進学した81名のうち37名は昭和2年から8年に至る
8年間に集中している。この期間は官立神戸高商と横浜高商との併願が可能な時期で、
要は神戸高商の滑り止めとして横浜高商に入学したものが多かったという事実を表している。
199エリート街道さん:2013/08/20(火) 21:55:11.82 ID:kBpnUpa6
鹿児島では七高だめなら長崎高商、大分高商もだめなら鹿児島高商て感じかな?
200エリート街道さん:2013/08/20(火) 22:05:56.65 ID:BY26FVSB
神戸高商と併願するなら彦根、和歌山でしょう。よほどの自信と覚悟が
ないと首都圏の難関校横浜高商へわざわざ行かない!でしょう! 
それに大阪市立高商もあることだしね
201エリート街道さん:2013/08/21(水) 09:19:22.43 ID:XC7feF9P

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
202エリート街道さん:2013/08/21(水) 21:09:10.50 ID:baB09T2c
1940年に神戸商業大学予科ができてから、三高・神戸商大予科・県立神戸高商・彦根高商とレベルの違う4校を併願できたのかな?
203エリート街道さん:2013/08/22(木) 22:04:18.59 ID:a4TnWP8R
安然ながら、三高は帝大進学のための学校です。神戸、彦根など高商とは
受験層が全く異なります! 三高受験者は高商は受験しません!
204エリート街道さん:2013/08/25(日) 23:08:55.02 ID:CtYGu9Of
旧制高校受験失敗組は竹下登や遠藤周作みたいに早慶予科行くのが普通?
205エリート街道さん:2013/08/26(月) 17:47:10.16 ID:NuU5Jgu4
神戸商大は予科のないとき帝大志向の高等学校からは忌避されていた。三高から神戸商大には「いないでもなかった」という
存在。神戸商大予科は設立当時、商業学校からの受験を認めなかったので、直接大学志望の商業学校出身者は東京・大阪の商大
予科とか高等学校を目指すほかなかった。実際一高には府立一商から、三高には京都一商からの進学も結構あった。高等学校以
上に「高等学校らしさ」を求めた神戸商大予科は中途半端な存在だった。
206エリート街道さん:2013/08/26(月) 20:06:16.56 ID:j91o1cpK
くわしいなあ。
世代でいうと団塊世代よりも上、ひょっとして昭和ひと桁?
207エリート街道さん:2013/08/26(月) 20:27:10.42 ID:/GpD5mY1
神戸商業大学入学者数(うち高商出身者数)
1929 242(182)
1930 227(159)
1931 237(169)
1932 200(151)
1933 201(150)
1934 231(123)
1935 215(113)
1936 212(127)
1937 238(138)
1938 217(156) ※ 日中戦争
1939 209(160) 
1940 予科設立 定員160
208エリート街道さん:2013/08/28(水) 04:21:11.78 ID:faewa6Ic
1921年(大正10年)の住友財閥の初任給
元立命館大学教授 中村忠一著「危ない大学 1998」三五館発行157Pより

80円 帝国大学
70円 東京高商(現一橋大学)、神戸高商(現神戸大学)、東京高工(現東京工業大学)、 
65円 小樽高商(現小樽商科大学)等官立高商、慶應義塾大学(文系)、早稲田大学(文系) 、明治大学(商科)
60円 東京外国語学校(現東京外国語大学)、大阪外国語学校(現大阪大学外国語学部) 、大倉高商、
55円 その他私立大学
35円 中等学校(現在の高等学校
209エリート街道さん:2013/08/29(木) 12:55:09.32 ID:5IegLTxs
1921年現在、官立高商で卒業生がいたのは東京、神戸、長崎、山口、小樽と大阪市立
高商だけでした。念のため。
210エリート街道さん:2013/09/01(日) 07:32:13.62 ID:B2jh+rx4
>>203
三高から京都帝国は結構居た気がする
その時代に帝大と言うと東京帝大のことのみを刺すよ
211エリート街道さん:2013/09/01(日) 09:18:30.22 ID:1yYQMqQC
長崎高商には佐賀高校、福岡高校残念組が結構流れたと聞いたが
212エリート街道さん:2013/09/01(日) 09:27:44.37 ID:zP0MJoMg
213エリート街道さん:2013/09/02(月) 01:33:49.26 ID:qU1lDuIy
名門同志社高商の話題が全然ないとか・・・
214エリート街道さん:2013/09/02(月) 14:48:31.65 ID:u0lJoGg6
ローカル高校)残念組では長崎高商は合格できません.各地の商業学校の
トップクラスが入学してきます。彼らはやむなく私立大予科や専門学校
に行くはずです。
215エリート街道さん:2013/09/02(月) 15:46:13.68 ID:VAv0Ft3+
高商って、中学出身者と商業学校出身者の比率って
どんな感じだったのか?

時代によって違うだろうが
216エリート街道さん:2013/09/03(火) 09:46:22.43 ID:QBg6tAfs
明治35年、第2高商として官立神戸高商が創立されたとき予科1年本科3年の4年制を採ると同時に
予科を1部、2部にわけ1部を中学卒100名、2部を商業学校卒50名として商業学校卒業生に官立として
初めて門戸を開いた。これにより後続の高等商業がこれにならい大体30%強を商業学校出に振り当てた。
この比率は時代によって多少の変化はあった。横浜高商の場合
昭和4年・第3回卒業生は131名、中学卒61名、商業出56名で商業出の比率は41.5%
昭和8年・第7回卒業生は144名、中学卒95名、商業出49名で商業出の比率は34.0%
昭和15年・第14回卒業は160名、中学卒101名、商業出59名で商業出の比率は31.8%
となっている。ちなみにおおかたの高商では商業学校出身者で上位5%以内の優等生
に無試験入学の特典を与えていた。
217エリート街道さん:2013/09/03(火) 20:15:32.99 ID:pBeGvS/P
市立横浜経専の専攻科は旧制中学卒業程度だよね?
明治や中央大学予科と同じくらいの難易度あったのかな?
てかなんで高商に昇格できなかったんだろう…
218エリート街道さん:2013/09/04(水) 10:25:36.72 ID:v3jY2t2j
217> 誤解があるようなので訂正しておきます。横浜市立横浜商業学校は明治8年の商法講習所(東京)11年の兵庫県
神戸商業講習所、13年大阪商法講習所についで15年創立された横浜商法学校がオリジンで我が国商業教育の濫觴の一
つです。この学校は大正10年、尋常小学校修了を入学資格とする予科2年、本科5年の7年制を採用、大正13年学則を
改定して尋常小学校修了を入学資格とする本科5年、専修科2年制の7年制にあらため、文部省から「ヨリ高尚ナル商
業学校」と認定されていました。いわゆる「Y校」です。昭和3年これが市立横商業専門学校に昇格しました。名称
が高等商業と認められない風潮からしばしば改称の動きがありましたがならず、昭和19年、戦時下全国の高商が経済
専門学校もしくは工業経営専門学校ないし工業専門学校に転換したとき市立横浜経済専門学校となり現在の横浜市立
大学の国際総合科学部となっています。市立横浜商業(経済)専門学校には南方方面に進出する人材養成のため中卒程
度を入学資格とする別科はありましたが専攻科はありません。明治や中央大学の予科は学部に進学するための予備教育
機関で横浜商業学校の専修科とまったく異なった教育機関なので比較の対象にはなりません。
219マーキュリー商神:2013/09/05(木) 22:15:21.31 ID:VgEXpXfs
横浜商業学校は尋常小学校卒業生が進学した学校で公立商業学校では伝統の
ある学校です。それが戦後は横浜市立商業高校いわゆるY校と言われていて
一昔前は野球で甲子園にも出ていて首都圏ではよく知られています。その
専攻科が横浜市立商業専門学校になりました、地元を除きほとんど無名の
存在でした。ただ、横浜にはY校の直ぐ上の清水ヶ丘に、天下の名門
横浜高等商業学校がありました。全国筆頭の官立高商で、横浜高工と並び
横浜市民のあこがれのまとでしたが、全国から秀才が殺到して地元勢を
クラウドアウトして地元の中学校、商業学校からは滅多に合格できない
存在になっていました。やむなく地元の学校からは、私立大に行くか
横浜商専にいくものが多く、官立高商をあくまで目指すものは名古屋
高岡、小樽、福島などに進学するものもありました。Y校生の優等生は
横浜高商の学生に市内で会うことが多く、丸い学生帽とやや短めのコート
を着た粋な姿に憧れ猛勉強したのですが合格者は極めて少数で首都圏や
全国の受験生に圧倒されていました。
220エリート街道さん:2013/09/05(木) 22:50:39.89 ID:V99Fvqqb
横浜商専といったら伊藤雅俊さんだな
221エリート街道さん:2013/09/06(金) 16:52:50.55 ID:Wpfwkrpf
「Y校から横浜高商の合格者は極めて少数で首都圏や全国の受験生に圧倒されていました」
情緒的な文章に対し事実で答えよう。横浜高商は首都圏はおろか神奈川県の中学からの進学者の少なく、
横浜一中ですら二桁をだしたのは1回生の10名のみ。Y校から首都圏の他校に対して「極めて少数」という実績でもない。
浜高商 首都圏出身者 神奈川県立中学 東京府・市ナンバースクール、千葉中、浦和中、公立商業学校
1回 117名  横浜一中10 横浜二中3 横須賀中4 府立四中1 府立五中1 千葉中2 開成中1 府立一商3
2回 130名  横浜一中8  横浜二中1 横須賀中1 小田原中4 厚木中1 府立一中1 府立三中1 開成中2
千葉中1 横浜商3 府立一商1
3回 131名  横浜一中4  横浜二中3 横須賀中2 湘南中3 小田原中2 厚木中1 府立五中1 横浜商7
府立一商3 府立二商1 東京市商1
4回 156名  横浜一中6 横浜二中6 横須賀中2 湘南中2 厚木中1 小田原中1 浅野中2 府立三中1 府立七中2 
開成中3  横浜商4 府立一商1 
5回 133名  横浜一中5 横浜二中3 湘南中4 浅野中4 府立五中1 府立六中1 千葉中1 横浜商4 府立一商4
         東京市商1
222エリート街道さん:2013/09/06(金) 16:54:22.94 ID:Wpfwkrpf
221からつづき
浜高商 首都圏出身者 神奈川県立中学 東京府・市ナンバースクール、千葉中、浦和中、公立商業学校
6回 114名  横浜一中8 横浜二中4 横浜三中4 横須賀中1 湘南中2 厚木中2 府立三中1 府立四中1 東京市立一中1 麻布中1 千葉中1  横浜商2 府立一商5 府立四商1 東京市立一商1
7回 144名  横浜一中8 横浜二中5 横浜三中3 横須賀中1 湘南中4 厚木中3 府立三中1 府立五中2 府立六中1
府立八中1 東京市立一中2 府立一商3
8回 145名  横浜一中8 横浜二中3 横浜三中3 湘南中5 浅野中1 横浜商4 東京高師付属中1 府立四中1 府立六中1
府立八中1 東京市立一中1 東京市立二中1 府立一商6
9回 129名  横浜一中7  横浜二中3 横浜三中3 横須賀中1 湘南中2 横浜商2 浅野中1 開成中1  府立一中2 
府立三中1 府立五中2 府立六中1 府立七中1 府立八中2 府立一商4 
10回 130名 横浜一中8 横浜二中5  横浜三中4 横須賀中1 湘南中4 厚木中1 横浜商3 府立三中1 府立四中1 
府立五中1 府立八中2 府立九中1 東京市立二中1 麻布中1 開成中1 府立一商3 府立三商5
223マーキュリー商神:2013/09/06(金) 20:46:31.53 ID:UqHHBB1/
なるほど首都圏の名門中学、商業学校からは人気があったことは分かった!
さすが―横浜高商! ところで横浜高校工はどうなったの?
224エリート街道さん:2013/09/06(金) 21:18:34.39 ID:Wpfwkrpf
223> さすがマーキュリー、泥棒の神さま、嘘つきは泥棒のはじまり。一人や二人入ったところで
人気があったなど?阿寒たれ!
225エリート街道さん:2013/09/07(土) 10:20:43.29 ID:VoDItiOr
旧制高校や早慶予科の人気が高く大学志向が強かったかった首都圏の中学生は昔から専門学校である
横浜高商の人気はなかった。それが尾を引いているわけではないが横国は今でも卒業生や在校生の母校
への不満は高い。
ビジネスエリートが卒業した母校の満足度、旧帝、一工神、筑波、千葉、広島、早慶上理、MARCH
北海道100% 東北98% 一橋97% 慶応96% 筑波、上智95% 京大95% 立教95% 広島94% 神戸93% 
東京工大、大阪92% 東大、九州91% 明治90% 早稲田、青山87% 千葉84% 東京理科大82% 法政75% 
横浜国立74% 振り返れば後ろは日大
入学後生徒の満足度が高い大学 サンデー毎日 2013.9.15
1東大 2東北 3京大 4早稲田 5慶応 6明治 7大阪 8名古屋 9一橋、上智
11北海道、筑波 13立教 14神戸 15ICU、同志社 17東京外国語、東京理科大 19国際教養
20九州 横国圏外
卒業生も在校生も不満たらたら!それが横国。
226エリート街道さん:2013/09/07(土) 15:21:13.86 ID:mY7N7/p/
よほど手痛く受験に失敗したのだろう 225さんお気の毒様!
最近の受験雑誌に、学生の満足度ランキングが出ていたが

 1.東京外大 2横浜国大…一橋大などと出ていたが、横浜国大の
学生さんはかなり満足度が高いようですね! これほどとは?

 環境的には非常に自然に恵まれ閑静な雰囲気で、近くに高速道路などが
 あり交通の要所のような気がしていたが、学内では鳥の声ぐらいしか
 聞こえない! 経済、経営、工学部の3学部が同じキャンパスがり
 学生の交流もあり、自慢の図書館(中央、理工系)もあり、食堂
 生協も・・・。横浜にも近い、図書館、研究室からランドマク
 タワーが見える。屋上からは港が見える。学内には遅くまで工学系
 の教室、研究室の明かりが煌々とついていて、学生の往来も結構ある。
 午後8時、9時はおろか12時頃まで・・理工系が大変なことは
 確かなようですね!
227エリート街道さん:2013/09/07(土) 15:30:33.61 ID:mY7N7/p/
首都圏の人間で名門横浜国大経済・経営・工学の名声と実力を知らないものは
いない。 首都圏4大学(東京大、東京工業大 横浜国大 一橋大)の
に人気は根強いものがある。就職時期になればよくわかる!同窓会
富丘会のガイダンスや工学系同窓会、伝統のある横浜工業会の支援
もあって、面倒見は東大のように悪くない! しかし、基本的には
国立大は個別の学生の世話は昔からよくない。学者、研究者になる
ものを除けば、ほっといても大企業に就職を決めてくるし・・
かえって教授やOBの紹介は迷惑なことが多かったとの話も聞いている。
いずれにしても、横浜国大経済・経営・工学に入学したい生徒は
きわめて多い・・
228エリート街道さん:2013/09/07(土) 15:46:55.52 ID:mY7N7/p/
経済学部の前身は言わずと知れた名門横浜高等商業学校で、工学・
理工学部の前身は名教自然で知られた横浜高等工業学校である。

大正中期の我が国産業革命、技術革新の時代に産業界・経済界
の熱望により、官立横浜高等工業学校が誕生した。機械 電気
建築 造船 など実践的でかつ科学技術を生み出す技術者、研究者
を養成した。東京高等工業(東工大)など従来の工業教育の
反省から横浜モデルと言われた、きわめて特色のある教育を
行って全国的に実力派の高等教育機関として有名であった。
数年遅れて、横浜経済界、関東産業界の強い要望で横浜高等商業
学校が誕生した。従来の高商ではなく、国際貿易、金融、商業
だけ出なく、経済学 統計学 財政学まで教科に含まれ現在の
経済学部(経済 経営)の原型ともいえる内容で、担当した
教授陣も新進気鋭の留学帰りの学者、民間の実力派語学者
官立神戸高商からの移転者など多彩であった。
229エリート街道さん:2013/09/07(土) 15:55:42.45 ID:mY7N7/p/
昭和の大恐慌の時にも、横浜高商と神戸高商だけは全員就職できた
稀有の事例として現在まで語られている。私立大学(専門学校)
はおろか、東大でも文系は卒業即失業と言われた厳しい環境で
、当時マスコミで”大学は出たけれど”が有名になった。
高等工業は文系と違い不況知らずの学校で・・・当時口の悪い
神奈川経済界の大物は”横浜高商・高工をくいっぱぐれのない
学校だ!”などと揶揄していた・・
この記憶は経済界に身を置くものの記憶に長く残っている。
早稲田、慶応はおろか東大文系の学生も横浜に対する印象が
強く残ったようである。
230エリート街道さん:2013/09/07(土) 16:04:12.11 ID:mY7N7/p/
当時の事情を熟知していて、戦後の教育制度に批判的な元首相の
中曽根氏も横浜高商の実力を知っていて,講演などで横浜高商
を絶賛していた。当時は彼の在学した静岡高校などよりよほど
人気があったそうだ。当時首都圏では、第一高校 第二、
第三高校を除けば、都落ちしたがらない首都圏中学生はもちろん
商業学校のトップクラスが横浜高商を目指した。横浜高工の人気
も抜群で工業の横浜は全国的な名声で理工系を希望する中学生
工業学校生が多数受験した。
231エリート街道さん:2013/09/07(土) 17:46:18.41 ID:W2Dn+jOu
>203 207
うちの亡くなった祖父は、京都1中⇒高松高商⇒神戸経済大(神戸商大のこと)
でした。三高は落ちたそうです。それほど裕福ではないと私立という選択肢はなかったそうです。
232エリート街道さん:2013/09/07(土) 21:15:50.38 ID:VoDItiOr
ID:mY7N7/p/さん、中曽根元首相は静岡高校から東大法学部、戦中はトップエリート集団であった海軍主計科短期現役士官という経歴の持ち主その人が横浜高商を絶賛したというなら
その典拠を示されたい。中曽根さんが戦後の教育制度に批判的だったことはGHQによる学制改革で旧制高校が廃絶されたことに起因する。旧制高校にたいする認識がいささか偏って
いると思うのは、帝国大学の予備教育機関である旧制高校と3年制で社会に出る完成教育機関である横浜を含めた高商、高工などの専門学校と制度的にも教育内容のうえでも並列的
に取り上げるべきだなない。横浜一中は1期生をのぞいて2ケタにはなっていない、東京府立のナンバースクールからの進学も散発的なものであったことは横浜高商の首都圏からの出
身者リストで紹介したとおり。
233エリート街道さん:2013/09/07(土) 21:45:07.48 ID:mY7N7/p/
簡単に合格できない難関校というだけのことでしょう! 何か横浜にうらみでも?
そうか!横浜高商か横浜高工に落ちたのかもしれない! 神奈川師範学校にでも
進学したのかなー 
戦前の高等教育機関では官立学校が中心であったが

 総合大学 東京帝大 京都帝大
 複合大学 地方ローカル帝大 医学 理工系が主体
 単科大学 高等専門学校  高等師範学校 高等商業学校 高等工業学校
      時代が下がって一部専攻科が 工業大 商科大に移行する。
      但し、医科専門学校が全国に開校され一部は医科大に移行
      しかし、3年から5.6年の就学年数の違いがありさまざま
      戦前の特色は多彩な官立高等専門学校があったことである。
234エリート街道さん:2013/09/07(土) 21:56:36.56 ID:mY7N7/p/
戦前の所謂旧制高校(普通科)は問題が多く指摘される! 明治時代は
工学部 医学部などが置かれたが、大学教養課程の普通科が主体で専門学部
が廃止されたり、独立して高等工業学校(熊本、仙台)になったり・・
年数がデコボコだが、大学・高校 と 高等専門学校は同じ高等教育機関
の範疇に入る。大阪高工、東京高工、東京高商が 予科設置されて大学に
移行していることからして歴史的連続性がある。年数がたって国家的見地
からと内容の充実から段階的に大学に発展することになる。
しかし、大学になっても決して良いことばかりではない! 時間的余裕が
必ずしも良いほうにはたからず、いろいろの問題を引き起こしている。
むしろ高等専門学校のほうが課業の密度が濃厚でかつ実践的で遊びがなく
く効率的な面があった。
235エリート街道さん:2013/09/07(土) 22:08:45.12 ID:mY7N7/p/
旧制高校はナンバースクールだけでなく、いわゆるローカル地名高校が各地に
多数あり、中には勘違いしていびつなエリート意識を持たせ害毒となった例が
結構多い!またストライキなど学園紛争も多発して文部省は手を焼いた歴史が
ある。第四高校(金沢)を見限って退学して東京大文学部選科に進学した
西田幾多郎がいる。東京の屈辱的な学生時代を経て、郷里の中学教師から
やがて母校の第四高校教授になったが、高校時代の恩師が彼を高く評価して
いる。旧制高校中退、高等専門学校(高等師範)など)OBで東京帝大専科
から旧制高校、高等専門学校、帝大 教授になった人が結構いる。やはり
旧制高校は明治時代のにわかに取り入れた欧州式の教育制度の未熟な面を
示しているのだろう。さすがに最近は、老齢化して同窓会解散など消滅
の運命をたどっているが、勘違いOBはいまだに残っている。
236エリート街道さん:2013/09/07(土) 22:18:13.26 ID:mY7N7/p/
戦後GHQに強制されたといえ、天野禎祐や多数の旧制高校OBが
簡単に旧制高校の廃校に同意したことは驚きとともに彼らにも
やはり矛盾と問題点を意識していたからであろう。これほどあっさり
あきらめた歴史はない。安倍能成なども第一高校を教養学部
(新制大学)にすることで妥協したのは何か鼻白む思いで見ていた
関係者も多い。命がけで守るほどの価値がなかったとしか考えられない!
237エリート街道さん:2013/09/07(土) 22:21:02.39 ID:KMKLwIeo
秦郁彦「大日本帝国のぜいたく品、旧制高校は音も無く消え去った」
だからなあ
238エリート街道さん:2013/09/08(日) 08:48:56.41 ID:iF0Vct3Q
1学年200〜300人に
都市郊外の広大な敷地
ぜいたく品だよ

旧制高校維持していたら
1960年前後の理工系倍増や
1070年代の医学部増設に、旧制高校がボトルネックとなり
対応できなかった(理工系倍増中止、医学部新設は全部私大)
239エリート街道さん:2013/09/08(日) 13:15:27.95 ID:shO0FGtr
234> 旧制高校(普通科)という言葉はもともとない。普通科高等学校という言葉は戦後の新制高校によって生じた、準拠する法令は
「高等学校令」は大学予備門という位置付け、「専門学校令」は高等なる技芸を授ける学校で、それ自体が完成教育で大学進学は前提と
しない。旧制高校に専門部が置かれたのは高等中学と言っていた明治26年、三高に大学予科部門を廃止し医・法・工の3科に改編した
(廃止―京都帝大に吸収、医学部は岡山医専ー岡山医大)。この流れの中に一高医学部(千葉医専ー千葉医大)二高医学部(仙台医専―東
北帝大付属医專ー東北帝大医科大学)、四高医学部(金沢医專―金沢医大)、五高医学部(長崎医專ー長崎医大)、工学部(熊本高工)など
があったがいずれも制度として定着せず、明治30年代の終わりには全部廃止になった。東大、京大の選科制度は高等学校卒業生以外は
入学を許さなかった制度のバイパスで修了生には学士号は与えられなかった。西田幾多郎の場合は最初に入学したのが石川県専門学校、こ
れが第四高等中学になると薩摩藩士の学校長の規則ずくめ教育方針に反抗、退学となり帝大進学の道を絶たれたということ経緯がある。
もっとも、京都帝大の場合、高校卒で定員を埋められなかった創立期から大正末期までいわゆる[傍系入学]を認めた時期4がある。
ついでながら東京工大、大阪工大には予科がなかったから阪大工学部を含めて高等工業からの入学者は多かった。
240エリート街道さん:2013/09/09(月) 08:23:46.87 ID:qFdKXXqQ

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
241エリート街道さん:2013/09/09(月) 15:10:00.03 ID:Jsf6nhUp
238>旧制高等学校が竹内洋のいう「学歴貴族」であり、イギリスのパブリック・スクール、ドイツのギンナジュウム、フランスのリセと共通するとこらがあった。
1960年前後の理工系倍増や1070年代の医学部増設が旧制高校があればボトルネックになったかどうか、それは戦時中の高等工業や医専、医大の増設の歴史から見て
疑問だ。高等工業については昭和14年の室蘭高工、盛岡高工、多賀高工を皮切りに16年から18年にかけて東京2校、大阪、愛知、岐阜に各1校、さらに19年、20年
には東京府立化学高工、航空高工、都立機械工專、大阪市立都島工專、大阪府立堺高工、同航空工專、同淀川高工、兵庫県立高工の9校(昭和19年全国の高等工業
は工業専門学校に改編された)が新設された。6官と言われた医専が医大に昇格した後1校もなかった医専は16年以降、岐阜、名古屋、三重、鹿児島、北海道、福島
山梨、横浜、大阪、京都、兵庫、山口、福岡、秋田、奈良、和歌山、広島と13校が急造されている。これらの諸校は戦後ほとんど旧制医大に組織変更されている。
この時代旧制高校の新設はなっかったから「聖域」は維持されたままだった。
242エリート街道さん:2013/09/09(月) 21:13:34.38 ID:D3sR0ujx
ところで山口高校が山口高商に改組されたのは何で?
243長州閥もあかんたれ:2013/09/09(月) 21:33:37.24 ID:kaMeoaEL
山口高校はいわゆるローカル地名高校の一つだが、地元には全く
貢献しない中途半端の学校で卒業すれば、東京、京都などに行って
そのまま、世話になりながらおさらば状態であった。地元の経済界は
強く実践的なかつ、地元に密着した高等教育機関を求めたのだ!
それで強い要望で山口高校は専門学を有する高等商業学校になった。
しかし、歴史のある割にはローカル専門学校で、経済産業界には
見るべきOBは少ない。小樽高商、長崎高商と比較すれば歴然だ。
しかしこれは地理的条件も多きい、山口ではなく下関におけば
良かったとも考えられる。神戸、小樽、長崎、横浜など当時の
国際貿易港にある高商は大発展した。
244エリート街道さん:2013/09/10(火) 11:06:12.74 ID:1SeyTTig
243>旧々山口高等学校についてかなり誤解があるようだ。当時の学制は複雑なので単純化してのべる。学歴社会の浸透にともない長州閥という藩閥のサバイバル作戦の一環として防長教育会という
教育財団が明治17年に設置され、19年山口高等中学校が設置された。財団によって設置さてたからのの限りにおいて私学であるが、管理は文部大臣に属し、扱いは官立と同じ「管理高等中学校」と位置
付であるため大幅な自由裁量権があった。その最たるものが地元の萩、山口、豊浦、徳山、岩国の5中学からの無試験入学で、他府県の中学卒業生は欠員がある場合にかぎられたため、明治28年時点で
は山口県下の入学者は80%にたっした。かれらはすべて帝国大学に無試験同様で進学した。一方他のナンバースクールの入試は激化の一方をたどったため、明治35年にいたり高等学校は全国共通総合選
抜となりその結果山口県出身者は13%に激減し、逆に東京出身者が27%に達した。これは高等学校卒業生のほぼ全員が帝国大学に入学できたから一高、三高がとても無理という中学生が殺到した結果で
あった。かくして地元優先のメリットをなくした山口県・防長教育会が他府県人のために経費を負担する不満が引き金となって文部省移管を申し出ることになった。この申し出を受け入れた文部省は大
学予科たる高等学校維持よりも実業教育振興を意図していたから、国庫に移管するなら実業学校ということになり、満・鮮に雄飛する人材の養成という観点から山口高等商業に改組したのである。
竹内洋教授は「藩閥から学閥への転換、能力主義に基づく学歴貴族の時代到来」と解説している。
245エリート街道さん:2013/09/10(火) 22:03:10.27 ID:V8pxIPLo
高商を下関に設置して
新「旧制山口高校」を山口市に設置すれば良かったのに
246エリート街道さん:2013/09/11(水) 20:35:05.63 ID:pFggOxD7
お前ら高商が好きだなw

商学を「浅ましい商人がやる学問」という蔑みが無ければ、
日本は官僚主導の国でなく、もっといい国になってたかもしれんね
247エリート街道さん:2013/09/11(水) 20:46:08.47 ID:e/bIsLu3
旧高商にあらずんば経済学部にあらず
248エリート街道さん:2013/09/11(水) 20:50:44.35 ID:K8mKzcQc
人生は商(あきない)だと思う。

文系の中では商が断トツに重要。
249エリート街道さん:2013/09/11(水) 21:00:19.59 ID:1k4zAxto
戦前は法科万能主義と賎商思想が凄かったらしいな
250エリート街道さん:2013/09/11(水) 21:08:43.88 ID:K8mKzcQc
>法科万能主義と賎商思想

士農工商だな。
実際に一番幸福だったのは商人だったのにね。

世の中を変えられるのは幸せな人間・裕福な人間。
商を目指すのが正解。
251エリート街道さん:2013/09/11(水) 21:14:46.33 ID:0lMGUJWL
法科は19世紀の学問
商学・経済学は20世紀の学問

19世紀のドイツ大学の学部編成は
神 法 医 哲(文理)
252エリート街道さん:2013/09/11(水) 21:30:50.46 ID:ptC1zs8r
「長州閥もあかんたれ」どこへ消えた?部かわるくなると完全黙秘。あかんたれはどこのどいつだ。
253エリート街道さん:2013/09/11(水) 21:46:46.78 ID:turkAWjh
>>250
国立で商学部は一橋と小樽の2つだけ
私立の商学部も経営学部への名前変更が多い
254長州閥もあかんたれ:2013/09/12(木) 10:29:07.70 ID:v0mSIbVP
ドイツの大学制度を持ち出してきたが、大学の歴史は中世欧州に起源がある。
キリスト教の修道院が拡大したものと、イタリア、オーストリアなどの
学生組合が発展したものがある。法学は宗教とは独立した自然法の思想から
実定法が発展して法学部が成立するが、当初は哲学部が中心で、それぞれの
分野が分離独立してゆく。その大学の理念はハイデッガーの大学の理念に
詳しい! やや観念的であるが内容は明快である。ただ、UNIVERSITAET,
HOCH SCHULE を区別しているが、これが米国や日本に科学技術でマイナス
に作用したことはほぼ疑いはない。総合大学学部に工学部を含めたのは
日本が世界ではじめてである。ハーバート大とは別にMITがあるのは
その表れともいえる。日本では総合大学以外に高等専門学校などフランス
様式の高等教育機関を取り入れたことが、科学技術のみならず学術一般の
急速な発展を促した。
255長州閥もあかんたれ:2013/09/12(木) 10:40:19.51 ID:v0mSIbVP
訂正 マイナス=>プラス です!

経済学の起源は、官房学・財政学の系統で、講座は法学部にあり
ドイツ・オーストリー・イタリアなどです。
もう一つは英国の道徳哲学からの系統です。アダムスミスが典型的です。
ウイリアム・ペッチーからジョンスチアーット・ミルに至る古典派経済学の中心人物です。

HOCH SCHULE の系統は欧州大陸に発展した高等商業学校で、アントワープ
高等商業学校が有名で、我が国高等商業学校のモデルになったもので、
会計学、商業学、経営学、国際貿易 金融などが中心でした。後で
ドイツにも取り入れられて、いわゆる大学とは異なる発展の道を
たどりました。
256長州閥もあかんたれ:2013/09/12(木) 10:53:06.12 ID:v0mSIbVP
我が国高等商業学校は明治の初めに私立商業学校としてスタートして
発展拡充の過程で官立商業学校に昇格して、さらに高等商業学校まで
に昇格して、明治の末には、さらに神戸、山口、長崎、小樽の国際港
に商業実務を中心とする高商が開校されました。さらに日露戦争勝利
、世界大戦のあと、我が国科学技術発展と学問体系国産化の時代に
従来の商業実務中心ではなく、国際貿易、金融、証券、国際金融
だけでなく、経済理論、財政学、統計学なども含められて戦後の
国立大経済学部(経済。経営)に近い横浜高等商業学校が開校されました。
東京高商専攻科が商科大に移行後の首都圏官立高商が経済産業界、特に
横浜正金銀行、三井物産など横浜経済界の強い要請によるものでした。
昭和の初めには西の神戸と並ぶ名声得て。東京高商後継機関の専門部
を圧倒する名声と人気を誇り、専門部廃止の声も上がったほどでした。
257エリート街道さん:2013/09/12(木) 10:53:48.33 ID:LXJ4sKGe
日本の大学ってドイツの制度を取り入れた割りには、ドイツの大学とは似ても似つかないものになったな
ドイツだとアビツーアとれば基本的には医学部薬学部以外ならハイデルベルク大学だろうがゲッチンゲン大学だろうがどこでも入学可で転校すら自由だと
日本のように東大を頂点とするような序列がない
258エリート街道さん:2013/09/12(木) 16:22:01.74 ID:BoJQkVct
明治になって欧米の大学に比べたら短期間でつくられたからじゃないかな。
基本的に、創立の順番でヒエラルキーができてしまっている。
259エリート街道さん:2013/09/12(木) 19:29:49.25 ID:wFUyqTGX
旧制高校→帝国大学がドイツに似ている

中等教育も、中学校、実業学校、師範学校と複線なのも
ドイツと似ている
260エリート街道さん:2013/09/12(木) 21:16:47.18 ID:M15rKU+7
明治時代の大学でやる学問が輸入品だってことが大きい。
輸入品だから流れがある。
東大->京大->地帝と、学問も人も流れてゆく。
261エリート街道さん:2013/09/12(木) 22:08:08.70 ID:wFUyqTGX
1852 アンヴェルス(アントワープ)の高等商業学校
1875 商法講習所(一橋)
1881 パリHEC経営大学院
1908 ハーバードビジネススクール 

一ツ橋って実は物凄く古い商業学校なんだな
http://www.hit-u.ac.jp/guide/message/130412.html
262エリート街道さん:2013/09/12(木) 22:21:59.25 ID:wFUyqTGX
まぁアメリカの大学とか1870年頃までは
ラテン語の古典の丸暗記が中心だった訳だし
263エリート街道さん:2013/09/13(金) 08:21:10.63 ID:JvZ99ZJO

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
264エリート街道さん:2013/09/13(金) 12:03:50.45 ID:PsoHZFdv
明治の時代区分について分野によってさまざまな意見があるが、教育史の立場にたてば明治19年3月の「帝国大学令」公布までを前期、
36年3月の「専門学校令」公布によって戦前の複線型教育体系が定まった時期までを中期、それ以降を後期とする。この観点からする
と明治35年創立の第2高商たる神戸高商の立ち位置は微妙であるが、明治末期の創立とするのはあたらない。日露戦争と第1次世界大戦
を並列的時系列でとらえるのはあまりにも乱暴である。大正9年にいたり政府は高等教育拡充政策に着手し、高等工業12校、高等商業8校
、高等農林5校を増設した。その第1年次が大正9年であったが、横浜の場合、当初の政府案は高等商業の開設であったが、京浜工業地帯
の中心を自負する横浜の政財界をあげて高等工業の誘致にかたむき、建設費75万円のうち30万円と校地用地2万坪を神奈川県が、のこり
の45万円を横浜市が拠出して横浜高等工業が誕生した。横浜高等商業は第11高商として大正12年に創立されたが、その年の9月1日の
関東大震災のより横浜は壊滅的な被害をこうむり、仮校舎とした横浜高工もバラック建てでであった。この復興のシンボルとして建設
されたのが白亜の殿堂とよばれた本館であり、第1回の卒業生を出した昭和2年に完成した。昭和4年9月のニューヨーク株式市場の
大暴落端を発した世界大恐慌の影響を受け,新設校の横浜高商の卒業生の就職状況は困難を極め、田尻常雄校長の懸命の努力のかかわらす、
2回から8回までの就職率は70%にとどまった。
265エリート街道さん:2013/09/13(金) 12:05:43.38 ID:PsoHZFdv
264 つづき
なにかと比較したがる官立神戸高商は大学昇格のため昭和3年で生徒募集を取りやめ、昭和7年に最後の卒業生をだして終焉しているから、
共存していたのは横浜高商の1回から6回までで、その後の神戸高商は兵庫県立である。横浜高商のカリキュラムは独自のものでなく、初代
の田尻校長が前任校、長崎高商をモデルの編成したもので,国語・漢文、英語、選択外国語、代数・幾何、自然科学、近世史からなる
基礎教科30%、商学通論、銀行及び金融、外国為替、交通論、保険論、海上保険、商工経営、貿易実務などの商学等専門教科33%、
経済原論、商業および工業政策、財政学など経済学等専門教科8%、法学通論、憲法、民法、など法学関連科目11%、簿記、珠算、
タイプライティングなど商業実習教科6%、哲学、論理学、心理学、社会学、外書講読などその他12%という構成だった。
東京商大専門部との関連をいえば、横浜高商が2回生をだした昭和3年の三菱合資会社の初任給をみると帝大法文系、東京商大80円、
商大専門部、神戸高商、慶応、早稲田75円、地方高商、中央、法政、明治各私大65〜70円と商大専門部と横浜など地方高商との間
に格差が認められる。昭和6年の起こった東京商大予科および専門部の廃止問題は若槻内閣による官吏減俸令など一連の緊縮財政に
基づく大蔵省主導なマターで文部省の教育政策とは無縁のもので、高等学校があるから大学予科を、高等商業があるから専門部を
廃止しすべきという乱暴なもので、一橋は全学を挙げて一ツ橋の旧校舎の立て籠もり、政府にこの案を撤回させた.一橋史上有名な
[籠城事件]である。たとえ東京商大の予科、専門部を廃止しても予算削減規模は年額8万円に過ぎないというお粗末な大蔵省原案であった。
266エリート街道さん:2013/09/13(金) 15:16:02.30 ID:PsoHZFdv
昭和に入ると中学生の旧制高校志向はますます高まった。仙台一中では卒業生の3人に1人が、
松本中学でも5人に1人が高等学校に進学するようになった。首都圏の中学生が地名スクールと
言われた高等学校へゆくのを都落ちと称し、横浜高商を選ぶ傾向があったという記述は正確で
はない。
宮城県立仙台一中 昭和14年の進学状況
高等学校66 高等師範2 大学予科6 高等農林5 高等商業5 高等工業71 高等商船2 医専5 陸士24 海兵13 外語5 その他官立専門学校11
長野県立松本中学 昭和12年度の進学状況
高等学校30 大学高等工業19 高等商業7 大学予科9 医専11 高等師範6 師範二部19 高等商船6 上田蚕糸5 その他専門学校17 陸士4
神戸一中
高等学校95 商大予科12 早稲田予科6 慶応予科22 神戸高商20 神戸高工8 東京高師1 広島高師2 陸士1 海兵2 
267長州閥もあかんたれ:2013/09/13(金) 23:49:39.30 ID:23XagdNw
馬鹿馬鹿しい! 首都圏では、高等学校から大学は第一高校・東京帝大
だが、東京高等師範学校、横浜高等商業学校、横浜高等工業学校が定番で
名門中学(ただし高校は4年修了で受験可能)からはこの4校が絶対的な
地位を占めていた。都落ちは中流以上の家庭では極力避けていた。
中には、第三高校、第二高校は少しはいたようだ。就職には抜群の
力を発揮していた。戦後、上司となった横浜高商OBは実力派であったが
帝大OBをごぼう抜きにして社長までなった。海軍経理学校で鍛えた
腕や足はすごかった! おかげで、社内派閥は大崩で一挙に若返って
社内の雰囲気は一変した。彼は首都圏進学校でトップクラスであったと
聞く!
268長州閥もあかんたれ:2013/09/14(土) 00:01:38.26 ID:XNYBVnMn
横浜高商は首都圏だけでなく、全国から優秀な中学生や商業学校が、
横浜高工はも同様で中学、工業学校の秀才が入学してきたようだ。
戦時中は理工系が優遇され、横浜高工などは定員が少なくあぶれた
ものは地方高工まで流れて行くものもいた。造船学科、航空学科
が人気があった。当時造船学科、航空学科などは東京帝大以外は
なく、九州大に造船学科、広島高工に造船学科があったくらいであった。
神戸、名古屋、などにはなかったはずである。
269長州閥もあかんたれ:2013/09/14(土) 00:13:56.81 ID:qnViADnJ
その後の官立高商系の大学は次のように分類できる。

 経済・経営(商学)の2学部(大学院博士課程を含む)と
 法科大学院を有する3大学

  一橋大   経済学部、商学部、大学院博士前期・後期
  横浜国大  経済学部、経営学部 大学院博士前期・後期
  神戸大   経済学部、経営学部 大学院博士前期・後期

 総合大学に吸収されたもの

  名古屋大 経済学部 大学院博士前期・後期


 単独で大学に移行したもの

  小樽商科大  商学部 大学院修士課程

 地元の師範学校と合併、障害になっているもの、大学院修士課程

  福島大   経済経営類  何とも珍妙な
  滋賀大   経済学部   規模だけは多きい
  和歌山大  経済学部 観光学部 屈辱的な名称
  大分大   経済学部


 

 
270エリート街道さん:2013/09/14(土) 05:05:05.06 ID:klXVO7b2
>>266 さすが地元だけあって県立神戸高商が多いね。
神戸商大予科が不合格だった場合の次善校的扱いかな?
271エリート街道さん:2013/09/14(土) 10:21:12.80 ID:bToMlr9y
神戸商大に予科が創設されたのは昭和15年、この年神戸一中から商大予科に進学したのは9名、神戸
高商へは17名、前年の14名より増えている。旧制では高等学校、大学予科を受験する層と高商など
専門学校ににゆく層とはかぶらない。高等学校や大学予科は大学に進学してこそ意味があり、ここだけを
卒業しても何の資格もない。高等専門学校は卒業後ただちに社会にでることが前提で、そこで完結する。
ただし予科ができるまで神戸一中から神戸高商から商大進学を目的とするものが多かったのは事実で最大
半数はこのコースを選んだ。神戸一中からは一高に進学する率は高等学校進学者の4割くらいを占め、三高
と六高あとの3割、二高、五高、七高は少数派に属しあとは大阪、姫路など近辺の高校ということになる。
272エリート街道さん:2013/09/14(土) 13:24:35.67 ID:qnViADnJ
当時は神戸商大の評判はあまりよくなく、神戸高商OBからは少し距離を
置かれていたようだ。別に今まででよく、大学行きたきゃ、東京商大に
行けばよいからだ。おまけに県立の高商なんて変なものができて不満だった
ようだ。当時の大阪天王寺商業、神港商業、京都府立商業からは横浜高商
あるいは名古屋高商から東京商大に進学するのがロイヤルコースと言えた。
273エリート街道さん:2013/09/14(土) 13:30:36.56 ID:qnViADnJ
それにしても、関西以外では官立神戸高商と公立高商を同じだと
勘違いしている人が意外に多い。なぜ、神戸商業専門学校にできなかった
のか?  最近は兵庫県立大?という何ともダサい名称に変更されて
いるのは昔のいきさつから神戸大OBは溜飲を下げているのかも?
274エリート街道さん:2013/09/14(土) 18:56:07.04 ID:bToMlr9y
272>>一知半解とは君のようなものをいう。(第一)神港商業は私立からスタートして市立になった後発校、
神戸では県立の第一神戸商業のほうが歴史も古く進学実績も神港を遙に抜いていた。京都一商も府立の時代
はほんの一時期で一貫して京都市立だった。近畿圏の商業学校から横浜高商の進学はロイヤルコースに値し
ない少数派でしかなかった。
近畿圏の商業学校から横浜高商への進学実績 昭和2年(第1回)〜16年(第15回)
 京都一商9(4) 京都二商8(5) 姫路商1(1) 神戸一商4(4) 第一神港商6(5) 市岡商3 
成器商3(1)八幡商3(2) 和歌山商1 大阪大倉商2 天王寺商3(2) 計43名 
このうち(   )内は神戸高商と併願可能だった、つまり神戸高商落ち、横浜高商というケースで1回から
6回の進学者。因みにこの15年間の横浜高商の卒業生総数2.136名。
275エリート街道さん:2013/09/14(土) 21:42:08.04 ID:bToMlr9y
高等商業は修学年限3年の専門教育を施す教育機関で卒業後ただちに社会にでて就職する完成教育であったから
大学進学はロイヤルコースとは言えない。東京商大の場合「、予科修了者を収容して尚余裕あるときは官公立高
等学校高等科を卒業したるものまたは文部大臣においてこれと同等以上の学力あると認定したもの」を試験選考
によって入学を許可した。かかる状態であったから高商から商大など大学への進学者は卒業生の10%前後であった。
横浜高商の場合、昭和14年、第13回卒業生158名中15名、第14回卒業生160名中16名、第15回
卒業生169名中14名が東京商大に進学した。
276エリート街道さん:2013/09/14(土) 23:56:00.29 ID:qnViADnJ
予科から進学した者より、横浜高商から東京商科大に進学した者のほうが
成績もよく優秀だったということは常識である。戦後予科にはいって本科
を出た一橋大OBが明言している。やはり志の違いと勉学の密度が違う
のかもしれない。京都大の森嶋さん(ロンドン大)が彦根高商から来た
学生は自分たちよりはるかに学力が高かったと著書で述べている。
それなりの覚悟で来ているからだろう。
277エリート街道さん:2013/09/15(日) 00:58:53.65 ID:ad5oHuK0
県立の神戸高商、今の兵庫県立大だが統合してせっかくの名門が目立たなくなった。
非常に残念だ。
姫路工大もそう思ってるだろうな。
278エリート街道さん:2013/09/15(日) 10:33:39.17 ID:40UfrnqY
横国工作員の特徴は短い文章の中に「〜のようだ」「〜と聞く」「{〜のはずです」「〜からだろう」
といった伝聞に基づくとしか思えない文章が頻出する。だから中身が薄く信憑性がない。それにソース
も明かさないしデータも皆無。
279エリート街道さん:2013/09/15(日) 14:40:35.20 ID:40UfrnqY
276>1943年、京都帝国大学に入学した森嶋道夫さんの同級生に彦根高商出身者がいたとは考えにくい。
京都帝大が高等学校出身者以外、つまり高商などのいわゆる傍系の入学や女子学生を認めたのが戦後の
1946年から。
280エリート街道さん:2013/09/15(日) 15:38:56.43 ID:EFcqU04/
>>272
兵庫高商だったか神戸高商だったか忘れたが
福沢諭吉がそんなのを兵庫に作ってなかったか?
旧三商大っても二つが関西だし商学は関西の方がリードしてたと思う
関係ないように見える製薬会社の発祥も関西が多いんだよな

国が商学を軽んじたのは関西が強かったせいかもな
政府ってのはとかく帝都・東京にないと色々不都合な面があるのだろう
281エリート街道さん:2013/09/15(日) 16:21:58.68 ID:40UfrnqY
福沢諭吉は「商学校を勧るの記」は書いたが直接創立にかかわったのは明治11年、兵庫県と慶応義塾の協議で
兵庫県神戸商業講習所を作ったのが初めて。経費は兵庫県が負担し、教員は慶応から派遣した。大正12年、神戸
高商が大学に昇格することが決定したとき、この神戸商業講習所の後身である県立神戸商業学校の創立50周年記念
事業として高商への昇格運動を起こした。神戸商大の開学は昭和4年だが、その前年、横浜商業学校が昇格を果たし
商業専門学校となったが商業学校がそのまま昇格し、校長は両方を兼任、生徒の横滑りということで優秀な生徒も教員
も集まらない状況を踏まえ、兵庫県は神戸商業同窓会、父兄会が集めた基金をもとに新しく県立高商を創設した。大阪
の場合は大阪商業を高商に昇格させ、あらたに天王寺商業を創立した。東京、大阪、神戸、横浜と明治初期の商業教育
機関はそれぞれ異なった歩みをたどったということである。明治34年帝国議会は一票差で第2高商を神戸に決めた。これに
反発した大阪は神戸より1年早く市立大阪商業を高商に昇格させたということ。逆の結果であれは兵庫県も県立商業
を高商に昇格させたであろう。
282大阪城代:2013/09/15(日) 17:55:16.01 ID:QA6W49eB
いずれにしても商科大学卒では経済学士になれなかった! 商学士に過ぎない!
国家の経済政策を担う主体は東京、京都の帝国大学のみが経済学士になれる。
この違いが持つ意味は大きいよ! 神戸とか、大阪とか、県立とかは所詮
町人の市井の雑事に過ぎない! 
283エリート街道さん:2013/09/16(月) 07:32:32.40 ID:2A0RnuvX

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
284エリート街道さん:2013/09/16(月) 09:26:14.28 ID:Sl6DOuRx
「大阪城代」経済学士は東京、京都の帝大だけでなく東北、九州の法文学部で経済学専攻の卒業生や私学の慶應義塾大学
経済学部の卒業生に与えられた。国家の経済政策を担った主体は東京帝大法学部で歴代の大蔵(財務)事務次官で言うと
経済学部出身は最近では薄井信明氏のみで、東大以外では京大法学部出の藤井秀人氏だけ。異色なのは勝海舟の子孫の勝
栄二郎氏で早稲田大学法学部卒業後東大法学部に学士入学し卒業している。官界は法科万能で東大、京大に経済学部が独
立しておかれたのは大正8(1919)年と比較的新しい。商学士と経済学士との違いは専攻だけで、軽重を云々する意味はない。
「町人の市井の雑事」と決めつけるのは江戸時代の士農工商という差別意識以外何物でもない。
285大阪城代:2013/09/16(月) 14:16:45.22 ID:aqMmVFDS
無知とは恐ろしいね! 大蔵省次官だけでなく、財務官もいるし!日銀にも
経済学部は結構いる。確かに法学部は多いが今後は経済学部OBが主導権を
握る時代になる。本来榊原氏あたりが次官、日銀総裁になっていれば我が国
の経済政策はまとものものであったろう。榊原氏は後輩の法学部OBを米国
の大学院に無理やり行かせさせて頭をきりかえさせようとしたが、それなり
の効果があったようで彼らの評価は悪くはない。本来財務、経済産業、厚生労働
内閣府などは経済官庁なので経済学部OBが主導権を握るべきである。
それから、ローカル帝大や慶応なんかの経済学士にあったことはない。慶応は
当時は理財学科とか言わなかったかな? 出来の悪い従弟が予科から言ったけど。
就職には相当苦労した。その息子も慶応理工だったが希望通りの就職できず
米国大学院まで出たが帰国後も大企業に相手にされず・・自分で商売を始めたが
今でも大したことはない。
286大阪城代:2013/09/16(月) 14:26:19.41 ID:aqMmVFDS
経済学士と商学士の違いは決定的である! 戦前の帝国政府は
高等商業学校の重要性は認めていたが、商科大学にするつもりはなく
財界の要望に押されてしぶしぶだった。。。大学移行後もなんら
扱いを変えたわけがない。東京帝大、京都帝大には経済学部を
つまり天下国家に関係する経国済民は帝国大学で、民間の私企業は
商学部(実際は高商=商科大とみなしていた)でという発想である。
あくまで帝国大には商学部、商学士は存在しない!
287エリート街道さん:2013/09/16(月) 14:31:34.13 ID:f8tjL2s7
エリート様を養成する帝國大學にあきんど養成の商学部なんぞ設置するワケないだろ
288エリート街道さん:2013/09/16(月) 14:38:58.65 ID:f8tjL2s7
ま、その話はそばに置いといて
戦時中は商科大や高商、商業の専門学校は国から酷い扱い受けたらしいね
国家危急存亡の時に商業なんぞ学んでいる場合か!この非国民共が!!ってね
なかには無理やり経済や工業の学校に変えさせられたり
東京商科大から東京産業大に強引に改称させられたり散々だったそうだ
289エリート街道さん:2013/09/16(月) 16:40:12.84 ID:Sl6DOuRx
1907(明治40)年2月m政府は「商科大学設置建議案」を衆議院に提出、衆議院と貴族院を通過して商科大学実現の方向が定まった。
文部省は東京帝大法科大学に経済科・商科を作るつもりだったが、単独で大学昇格を目指していた東京高商は本科4年、専攻科2年の
実質帝国大学と同じ6年間の修業年限を持ち卒業生には商業学士の称号を与えてきた専攻科が廃止され、帝大経済科に吸収、合併させ
るものとして猛反対した。一方帝大法科大学側も、帝大での経済・商学系の教授ののレベルが東京高商より低い、何よりも帝大は
高商のような実務教育に不慣れであるという事情から意見が二つに割れた。結局帝大側は文部省案を飲んだから東京高商側は総退
学を決議するに至った。これが一橋史上有名な辛酉事件である。1919(大正8)年東京帝大は法学部から経済学部を分離独立させた
がその構成は経済学科と商業学科の2本立てで学制改革までこの状態が続いた。
290エリート街道さん:2013/09/16(月) 17:15:03.36 ID:Sl6DOuRx
戦後の日銀総裁は17代新木栄吉から現在の31代黒田東彦に至るまで東大法(科)学部意外の出身者は
20代山際正道(東大経)、21代宇佐美洵(慶応)22代佐々木直(東大経)、28代速水優(東京商大)、
30代白川方明(東大経)と数えるほどしかいない。あとは全部東大法、「〜べきである」というのは
願望に過ぎない。いずれにせよ「高商系大学とは馴染めぬ話題である。
291エリート街道さん:2013/09/17(火) 08:18:00.19 ID:e/ZSDldR
285> 他人を「無知」呼ばわりするのはそれだけモノを調べてからにしてほしい。[理財学」をはじめて学科名として取り上げたのは東京大学だ。
1879年(明治12年)東京大学文学部第一科に哲学、政治学、理財学の3学科が置かれたのが始まり。1885年(明治18年)に政治学科と理財学科は
法学部に移され法政学部となった。慶応義塾に文学科、法律科とともに理財科が置かれたのは1890年(明治23年)になってからだ。経済という語は、
はじめpolitical economyの訳語として導入したのは福澤諭吉であるというが、福沢が書物の名前ないし講義名として「経済」という語を用いた
1862年(文久2年)、同じ年に西周が手紙の中で「経済学」の語を用いている。経済を「経国済民」という本来の意味をこえてpolitical economyに
近い概念を与えたのは江戸後期の儒者佐藤信淵の「経済要録」と考える。
292エリート街道さん:2013/09/18(水) 15:49:33.78 ID:waiyCNYL
そもそも、POLITICAL ECONOMY は 経済政策と考える
のが本来の意味に近い! よくある政治経済学では語意が明確ではない!
政治は無関係ではないが、もっと厳密に考えるべきだろう!
293森鴎外の親類西周:2013/09/18(水) 16:16:44.84 ID:waiyCNYL
西周まで出してきたか? 彼は津和野藩の御殿医の出で養老館で蘭学を学んで
江戸に出て、榎本武揚とともにオランダに留学、法学、哲学、経済学など
当時の大陸系の学問を学んだが、当時はすでにドイツに学問の重点が移動して
オランダ語よりはドイツ語への移動期にあった。幕臣から、新政府の官僚と
なって活躍したが、変わり身の早さが一部では嫌われていた。いろいろ
学術用語を考案したが、この功績はもっと評価されてよい。我が国だけでなく
漢字圏諸国はすべて和製漢字を使っている。あの日本嫌いの中国朝鮮でも
恩恵に浴している。ただ韓国は漢字を廃止するなどおろかなことをしたが
おそらく学問、芸術などは衰退の一路をたどるであろう。
さらに、彼は明治の有名な軍人勅諭の起草にも関係している。これは
今読んでも名文である。
294横浜高工高商戦:2013/09/18(水) 16:39:28.70 ID:waiyCNYL
<横浜高工高商戦は毎年6月初め3日間開港記念日の祝賀行事の一つとして
横浜球場で開催され横浜市民の人気行事の一つであった。横浜高商新聞
が号外まで出して、新聞社がびっくりしたこともあった。森永、明治
のキャンデーストアも大人気だった。オデオン座近くのUSのランチが
旨かった。馬車道のおでん屋もうまかった。高商時代の豊かな学生時代
に比較して、商科大の生活は何か味気なかった。当時は徴兵延期を狙って
東京商大にわざわざ入学するものが増加していた。高商で教練将校不適
となったが商科大で適格になっていて中隊長が首をひねっていた。>
親戚の爺さんの話で何度も聞かされて、へー戦時中でも結構よかった
のか?・・・。
295エリート街道さん:2013/09/18(水) 16:55:48.30 ID:ppi+T+xw
旧高商を語るスレが経済学士の下位に商学士があるという議論になり、経済学士となるのは東京、京都の帝大
経済学部出身者以外になれないというところまできた。戦前の東京帝大経済学部は高等学校卒業生しか入学
を許されなかったし、京都帝大経済学部も大正末期まで高商などの傍系入学を認めたものの、昭和期になると
正系以外認めていない。横浜高商が誇る越村信三郎、長洲一二、宮崎義一、大崎平八郎の諸教授はすべて「町
人の市井の雑事」にかかわる東京東京商科大学出身者でなないのか?横浜高商から東京帝大進学ば認められた
のは戦後の1946(昭和21)年からだった。
296エリート街道さん:2013/09/18(水) 21:59:32.10 ID:ppi+T+xw
西周の従甥が森鴎外、それにしても韓国の大学生の20%あまりが漢字で「大韓民国」と書けない。
和製漢語の研究では第一人者の高島俊男氏は東大経済学部をでて5年の銀行員生活の後、文学部に
学士入学した人。これくらいで脇道から離れて高商の話に戻ろう。昭和19年横浜高商は工業経営
専門学校に転換して新入生を迎えた.2年生以上は横浜経済専門学校となりVCCの校章も外された。
297エリート街道さん:2013/09/19(木) 12:53:29.29 ID:lY7UOKOj
「横浜高工高商戦」時系列がむちゃくちゃ。戦時中でも(横浜高商生の生活)は「結構よかった」と受け止められるおそれがある。まず徴兵
適用年齢は普通は20歳だが師範学校、高等学校、大学予科、高等専門学校在学の生徒は25歳まで、大学は27歳なで延期された。1943(昭和18)年、
文系学生・生徒にはこの特典が廃止され、いわゆる学徒出陣が始まった。と同時に修学年限の短縮され、文系の高等専門学校は最初は2年6か月、あ
とになって2年に短縮された。徴兵年限に達しない生徒も決戦非常措置令によって軍需工場へ根こそぎ動員された。横浜高商の場合、15回生は昭和
16年12月、16回生は17年9月、17回生は18年9月、18回生は経済専門学校を19年9月、19回生は20年9月、20回生は経專を22年3月卒業という変則的な
状況で17,18回生19回生は実質学校で勉強できたのは1年半という悲惨な状況であった。もの満たされない学問への憧憬が戦後の大学進学率を大い
に嵩上げした。これはなにも横浜に限ったことではなく、和歌山や高岡は完全に工業専門学校に転換し、高松などは校舎を空襲で失っているなど、
高商系受難の時期であった。
298エリート街道さん:2013/09/20(金) 15:02:54.71 ID:qB5MXZUL
死んだふりの「長州閥もあかんたれ」「大阪城代」「森鴎外の親類西周」「横浜高工高商戦」
ぼつぼつ目を覚ませ。がしんたれ。
299エリート街道さん:2013/09/20(金) 22:36:24.79 ID:hYx0wF1b
旧官立高商のうち、現在まで所在地が変わっていないのは、長崎・高松・彦根・小樽の4校だけか。
香川大は法・経・教育と市中心部のキャンパスで頑張っていて素晴らしい
300エリート街道さん:2013/09/21(土) 19:29:41.87 ID:enMCbDNX
上で高等学校と高等商業の受験者はかぶらないとの意見があったが、違うと思う。
我が祖父は旧制富山高校受験失敗したため高岡高商に行ったし
301エリート街道さん:2013/09/21(土) 21:38:43.27 ID:civfgg+x
300>旧制高校の受験に失敗して高商にゆくというのはレア―ケース、大学進学に明確な目的意識のない、そういう人もいるということ
、普通大学進学する層と3年間の「高等な技芸」を習得して社会に出る層とはかぶらない。このスレで理解しがたいのは旧制では、
小学校⇀中学校⇀高等学校⇀帝国大学・官立大学  正系、小学校⇀中学校⇀高商・高工など高等島専門学校 傍系という複線型で
あったことだ。だから東京の富裕層の子弟でも一高以外にも地方の地名スクールに入ることを「都落ち」とは考えなかった。
幕末、京都守護職だった松平容保の息子の恒雄は一高から東大法学部をでて外交官になり駐英大使、宮内大臣、戦後は初代
参議院議長になった人で娘は秩父宮妃殿下、息子の一郎は水戸高等学校から東大法学部を出て横浜正金銀行に入り、東京
銀行頭取・会長を務めた。高等学校はほぼ均質的な大学進学のための基礎教育を行い、高商・高工も地域産業に直結した
教育を行った。東京、神戸、大阪を三商大と呼ぶが、これに続いて明治期に創立した長崎、山口、小樽を三高商と呼ぶこと
もある。東京、神戸の高商は4年制だったため別格だったがその後設立された高商は「地方高商」と一つのくくりと考えられ、
例えば日銀、三井物産では地方高商枠1名が平等に配分された。
302エリート街道さん:2013/09/22(日) 07:14:16.78 ID:9bs3FbP8

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
303エリート街道さん:2013/09/24(火) 08:08:55.30 ID:Uo2A2tGd
横浜高商は横国の前身なんだ。それなのに横国には商学部がない…
国立なのに慶應とのW合格で100-0付けられる始末
国立大が没落したのは商学を軽んじているからだと思われ
一橋?商法講習所が母体で東京商科、東京高商と商科畑一直線ですがな
東京産業大学というDQN名称を与えられてお国に大反発したけど
304野毛山の狸:2013/09/24(火) 16:31:11.77 ID:hOPxcIJh
アホらしい! 東京大に商学部などはない! 戦前からの残滓と言える
横浜国大、神戸大はいずれも経営学部・・・ ただ、重点の置き方が
違うが経営学(含む管理科学)会計学 商学などの学科を有するのは
共通している。米国は経営学は大学院レベルである。
305エリート街道さん:2013/09/24(火) 17:50:28.39 ID:lBVWzf5u
東大経済学部は旧制時代経済学科と商業学科から成り立っていた。現在は経済学科と経営学科。
神戸大学の前身神戸経済大学に昭和21年付属経営専門部ができたのが高等教育機関んで「経営」を
冠した最初、これを母胎に新制神戸大学に経営学部が置かれた。横浜国立大学発足当時、経済学部
は経済学科だけでのスタート、経済学部から経営学部を分離するとき、資本の走狗として排撃した
経済学部自治会は提唱者である黒沢教授を長時間にわたり研究室に監禁し集団団交と称する吊るし
上げを行った。新制大学発足当時から小樽商大のように商(経)学部に経済学科と経営学科をおい
た国公立大学は多かった。303は慶応の商学部と横国の経営学部を対置しW合格の場合、慶応を選ぶ
のが100%といっただけと思う。100%はオーバーかもしれないが慶応を選ぶケースが多いことも
事実。これに「アホらしい」という野毛の狸は過剰反応だ。
306野毛山の狸:2013/09/25(水) 15:45:10.73 ID:J2ourshk
どうでも良いけど、慶応商業がそんなにいいのかね? 弊社にも多数いたけど
どれもこれも大したことはない! むしろ慶応でも経済OBの友人などのほうが
比較的良かったと思うよ! 彼は一橋大、横浜国大はだめで慶応に入学したが
なかなか社交的で、同窓会の世話も長い間してくれたし。ただしゴルフは
余りうまくなかったが! 息子は横浜国大経済から、大手商社で今海外で
いると話していた。すべて慶応は蹴っているよし、念のため!
307エリート街道さん:2013/09/25(水) 15:58:33.97 ID:i9WvCRjh
「野毛山の狸」どの。「弊社」ときたか?現役のビジネスマンなら2チャンで遊んでないでしっかり仕事してください。文章が過去形
で成り立っているし話題が息子の世代だからリタイヤ―世代か。暇なら立花隆の「天皇と東大」読んでご覧、なにかに気づくはず。
308野毛山の狸:2013/09/25(水) 15:58:42.89 ID:J2ourshk
東京大学経済学部は当時は木村健康教授、小宮竜太郎助教授の時代である。
商学、会計学関係は余り有名な人はいなかったと思う。太田、黒沢
など外部講師が多かったと思う! また、戦後に安井琢磨先生が東北
より戻られると思ったが実現しなかった。古谷弘先生が早く亡くなり
経済学部はショックであった。しかし、当時は東京大はマルク経済
が主体で多数派となり猛威はを振るっていたが、他の有名大学に比べて
押しなべて元気がなかった。今日の隆盛は予想できなかった。
309野毛山の狸:2013/09/25(水) 16:04:10.11 ID:J2ourshk
立花なんか洟垂れ小僧で・・大したことがない! いろいろ雑学に
精を出しているようだが。確か彼は文2から文学部哲学? 就職に
苦労してどこか出版社にでも・・あんな奴をよく東大が呼んだな
大阪から安藤とか毛色の変わった連中をひっぱきて、学士会会合
では悪評サクサクだったよ!
310エリート街道さん:2013/09/25(水) 16:14:34.03 ID:JCfna0oe
文系と理系で迷っているものですが上智経済横国経済と理科大工経営工ならどちらに行くべきでしょうか
311エリート街道さん:2013/09/25(水) 16:16:41.38 ID:JCfna0oe
あと早稲田商学と早稲田理工経営、一橋経済と東工大4類(経営工進学コース)
ならどちらに行くべきでしょうか
312エリート街道さん:2013/09/25(水) 16:18:16.21 ID:43uFWRc2
文系単カタワ芋蟲アワレw
313野毛山の狸:2013/09/25(水) 21:43:52.90 ID:J2ourshk
チャンスは最大限生かすべきですよ! 経済なら、東大文2と横浜国大経済
を受験することです! 特定のたとえば、理論経済・計量経済 経済政策
国際経済など目的が明確であれば横浜国経済学部をお勧めする。漠然と
社会科学系で経済またはそれ以外と焦点を絞れないなら東京大文一,二
を目指すべき! 但し中々焦点が絞れず、だらだら行く懸念がある。
教養課程でどんな教師や文献に出会うかが最大の問題だが? 自由には
リスクが伴う。また、数学と英語は進路にかかわらず徹底的にやること。
314野毛山の狸:2013/09/25(水) 21:56:10.00 ID:J2ourshk
経営学・商学関係では、商業流通関係は一橋大商学がやはり良いでしょう。
管理科学なら横浜国大経営、会計学ならやはり伝統で横浜国大経営です。
なお、横浜国大経営学部はスタッフは多彩ですがやや問題があります。
授業、ゼミの選択には、教授の経歴、業績、OBの動向を事前に
見ておく必要があります。経営学部は守備範囲が広く、応用学なので
目的意識が将来の分かれ目になります。経営学部でのマクロ経済
金融、国際経済の学力は当然必要ですのでできるだけ経済学部の
授業にも目配りすること。数学(解析学 線形代数学 数理統計)
と英語、TOIFLは必至ですのでそのつもりで。
315野毛山の狸:2013/09/25(水) 22:09:26.14 ID:J2ourshk
また、東京大に入れたらなんといっても経済官僚を目指すべきです!
入学後はそれまでのことは一切忘れて勉学に励んでください!
教養学部の間から進路を明確に意識して、科目、ゼミを選択する
ことです。学生の面倒見はあまりよくないので、先輩の話や
情報を収集して焦点を絞って励むことです。経済学部進学時点まで
に経済理論、金融入門、国際経済の定番テキストは読んでおくことです。
それに、総合職(旧上級職1)の5年間の問題をとりあえず独力で
取り組んでみてください。対策はそれからです。問題は難易度は
それほどではないが、短時間で相当の量をこなし範囲も広いので
傾向と対策が必至です。漫然と取り組んでは失敗して、民間企業
行きになるので注意すること。銀行などで結構見かけるが、なんで
こんなところに・・多いですよ。小学校から私立中高に苦労して
入り、周囲と両親の支援で入学できたことを無駄にしないことです。
結果が、銀行ではそれまでの両親周囲の支援者にもしわけないでしょう。
ぜひ経済官僚を目指してください! 日本経済を立て直す気概を
持ってください!
316エリート街道さん:2013/09/25(水) 22:13:44.13 ID:WAoOXOQG
東大経済学部なら、河合栄治郎でしょ
317エリート街道さん:2013/09/25(水) 22:22:33.85 ID:a/8Dtta7
>>315
半沢直樹についてどう思いますか?
318野毛山の狸:2013/09/25(水) 22:29:10.91 ID:J2ourshk
経済学者や研究者を目指すなら、やはり相当の覚悟と努力が必要です!
東京大の経済大学院は今では相当の難関になってしまい、東大学部からも
多数落ちています。昔は専門学の習得が、横浜国大、一橋に比べて遅く
問題がありました。現在は教養学部で基礎レベルの経済学が学べるし
教授陣が一変して、文句なしにトップクラスです。大学院の過去問は
当然5年間程度は徹底的につぶして何を求めているか完全に把握して
ください。ただし、年によって傾向が大きく変わるので注意も必要です。
大学院は修士までで、博士課程は海外、特に米国の定評ある大学院を
選択すべきです。事前にTOIFL点数がそこそこなら入学しても
何とかついてゆけます。日本の学生は数学の力があるので、その他の
ことは現地でなんとかなります。ひたすら目的に猛進してください。
但し、治安事情が大きく異なるのと病気は要注意です!頑張れ!!!
319野毛山の狸:2013/09/25(水) 22:46:01.44 ID:J2ourshk
316さん古いですね! 河合先生は戦前の自由主義者で、全体主義
には命がけで戦われました。残念ながら終戦以前にお亡くなりに
なりました。経済学者というより、社会政策・労働政策からスタート
され、社会思想史、経済哲学など範囲は広く文字通り国士の気風が
あったと聞いています。安井琢磨、木村健康、などは河合ゼミです。
河合先生がご存命なら戦後復帰されて大活躍されたと思います。
もともと河合先生は社会政策分野の官僚から母校に呼び戻されたのです。
ドイツ、英国に留学され、多彩な活躍をされ経済学部の看板教授
でしたが、前半はマルクス主義と後半は国粋派との戦いで尽瘁
されました。学生に与うなど一連のシリーズは長い間学生の
愛読書でした。帝大系では珍しく英国派でしたが、背後には
トーマスヒルグリーンを通じてカント哲学があったと思います。
320エリート街道さん:2013/09/26(木) 07:42:18.90 ID:Pp5h+JN9

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
321エリート街道さん:2013/09/26(木) 09:16:19.01 ID:Et2ARfe5
「野毛山の狸」木村健康先生のお弟子さんならどんなに若くても60歳は超えているはずだ。木村先生のお若いころ河合栄治郎先生門下で安井琢磨、
大河内一男さんとともに三羽鴉といわれた俊才、平賀粛学によって追われた河合先生に殉じて東大を去ったか、安井、大河内両氏は河合先生の意
に反して東大に復帰、先生から破門されたが、木村先生は河合先生と行を共にされた。この時期、昭和18年12月に木村先生は日本評論社から「教
養文献解説」を編著され、教養、思想、哲学、哲学史、道徳哲学、科学方法論、など幅広い分野で執筆されている。戦後、河合先生と共編の形で
新版をだされた。河合栄治郎先生は「学生と教養」など「学生と〇〇」という。いわゆる「河合モノ」を数多く出さて昭和30年代まで広く学生に
読まれた。木村先生はその衣鉢をつく人として。経済学史のご専攻でありながら教養主義の最後の旗手として東大教養学部の基礎を固められた。
左右田喜一郎、杉本廣蔵とつづく一橋の学風も高く評価されていた。
322エリート街道さん:2013/09/26(木) 10:47:56.46 ID:HclMSUt2
古いコテを久しぶりに見た!
323野毛山の狸:2013/09/26(木) 12:06:49.92 ID:0wD39inB
よく知っているようで少し違うね! 東大関係者ではなく、にらんだ通り
一橋大関係? 木村先生は残念ながら、経済学史が専門ではなく本来
理論経済学が中心だったはずですが、残念ながらご病気勝ちで・・・
休講が多かったような気がします。それにしても河合栄次郎とは古いね!
先生は、確か千住に生まれ府立3中OBで当時校長は新潟高校校長になった
八田三喜氏で河合先生は当時から徳富蘇峰ばりの名文を書いていたようですよ。
三中きっての秀才で運動能力も抜群であったと聞いたことがある。
第一高校では弁論部で活躍された。頭脳明晰だが戦闘的論争者としての
素地はすでにできあがっていた。当時の校長は新渡戸氏であったが、
学内から,一高の伝統の剛健尚武にそぐわないとの理由?から
猛烈な弾劾排斥が起きて、末弘巌太郎(後で帝大法学部名物教授)
が演説で新渡戸を猛攻撃した。しかし河合先生は新渡戸の影響を
強く受けたようで、これが晩年の不幸に繋がったのではないかと?
卒業して、帝国大学法科大学政治学科に入学したが、注目されるのは
後年争う、第五高校から大内兵衛、六高から土方成美が新設の経済学科
に入学してきたことだ。それ以外でも高野岩三郎、矢作栄蔵など後年
大学で同僚になるそうそうたるメンバーがそろっていた。当時は
東京高商などは極めて評価は低く旧制高校生などから馬鹿にされていた。
河合先生は卒業して、農商務省へと官途につき、工場法と労働問題の
研究で先駆者となる。・・・  平賀海軍中将によって喧嘩両成敗で
免官され、挙句に治安維持法違反?裁判に巻き込まれなど波乱の
生涯だが本人には悔いるところはないだろう。男子の本懐と言ってよい。
324エリート街道さん:2013/09/26(木) 12:26:50.40 ID:xjHrYj+9
東工大や名古屋工業大に戦後新設の経営工学科があるのに国立総合大に経営工学があまりないのは
経済学部と被るから?
325野毛山の狸:2013/09/26(木) 13:02:29.90 ID:0wD39inB
経済学部商業学科は昔から人気がなかった。東大に来てまで商業?そりゃ
ないだろうという感じなのかなー  専攻する学生も 助手希望もいない
・・ 内容は 経営学 会計学 経営史などが中心であったようだが?
脇村先生も困ったと(学部長2回)という話は有名!しかし戦時中も
商業は目の敵にされたが、東大は名称変更をしなかったのはさすが―
しかし  突然経営学科に変更された・・・
定員も経済200、経営150ぐらいかな?
経営学科では会計学が推奨されていた。理論的な研究が可能な分野と
みなされていたようだ。振り返れば、東大会計も上野道輔以来の伝統
があり、諸井勝之助 江村稔 木村重義、学外では黒沢清、佐藤精一
(いずれも横浜国大教授)後年、大学院では横浜国大経営学科OBが
きて優秀な学者に育ったが、経営学を含め東大には残らなかった。
若杉明 稲葉元吉 吉田彰の諸君である。今でも会計学はスタッフは
少ないようですね! 
326エリート街道さん:2013/09/26(木) 13:18:58.41 ID:8/6fxlsC
今の会計学のメッカは一橋・神戸・早稲田と聞いた。
327野毛山の狸:2013/09/26(木) 13:32:09.77 ID:0wD39inB
324よい指摘ですね! もともと、戦時中の軍事産業の教訓
から、科学的な経営管理の重要さが痛感され、工業大学に
取り入れられたが、経済経営関係者からは異端視されてきたのです。
その後、管理科学という名目で横浜国大、慶応大にもできました。
大きな転換点は証券ブームです。金融工学、証券投資などが
人気の対象になり。東京工大では社会工学(?)京都大経済研究所
などでブームとなり、経済学でも一大分野に発展しています。
横浜国大経済学部、経営学部でも専門家はそろっています。
大学院で金融工学専攻があり理論経済学 統計・計量経済学
金融論 ファイナンス理論 測度論 (工学系大学院より協力)
などを内容にしているようで一度お調べください! 但し相当な
困難が伴うので専攻するならその覚悟で! また経営学大学院
ではビジネススクールに年金、証券投資、経営財務の実践的な
教育が行われています。ただ、本来の経営工学・管理科学からは
大きく異なってしまいました。
328野毛山の狸:2013/09/26(木) 13:42:53.23 ID:0wD39inB
326 残念ながら、早稲田などは論外ですが、神戸、一橋大
も研究実績はいまいちの感じです。横浜国大経営も名声の上に
胡坐をかく時代は終わっています。むしろ東大で新しい学風の
会計学者が活躍しています(横浜国大助教授ー>東大教授)
最近はマクロ会計学では横浜国大が注目されています。内容的には
経済学部の国民経済計算とか産業連関に近いですが。全国の
大学でもこの分野の研究者は多くありませんね!
329野毛山の狸:2013/09/26(木) 14:27:56.76 ID:0wD39inB
経済学では国民経済計算が基礎であるにもかかわらず。特に産業連関論
の専門家が少ない。横浜国大経済に昔は新飯田宏というレフォンチョフ
に学んだ有名な学者(横浜国大経済―東京大大学院)がいて本も出したが、
研究者は少ない。若いころの森嶋先生も産業連関の著作がある。
330エリート街道さん:2013/09/26(木) 16:56:30.79 ID:92G7nTCS
でも横国経営経営システム科学は結局文系だから
就職は名工大経営工、筑波大社会工、東京理科大工経営工には負けるよね
331野毛山の狸:2013/09/26(木) 21:31:47.71 ID:0wD39inB
筑波大からは横浜国大へ教授が転籍しくる伝統があります。その3大学は
悪くはないが横浜国大よりは格下です。むしろ東京工大社会工学あたりが
良いのでは!  いずれにしても地味ですが・・
332エリート街道さん:2013/09/26(木) 22:49:47.50 ID:Et2ARfe5
野毛の狸のおっちゃんよ!大内兵衛先生は洲本中学出身、4月入試の神戸高商土落ちで五高・東大は有名な話。今話題になっている
東大の9月入学がデメリットと騒がれてている問題。
333エリート街道さん:2013/09/26(木) 22:59:03.11 ID:Et2ARfe5
新飯田先生も横国に帰るみちは平坦でなかった。
新飯田 宏(にいだ ひろし、1931年1月31日 - )は、日本の経済学者。横浜国立大学名誉教授。
東京府生まれ。1955年横浜国立大学経済学部卒。1960年東京大学大学院経済学研究科社会科学
研究科理論経済学専攻博士課程単位取得満期退学。1962年博士論文「市場の連関性と価格変動
の研究 レオンティエフ型モデルの適用について」を東京大学に提出し博士 (経済学)の学位を
取得。1960年埼玉大学文理学部専任講師、1962年埼玉大学助教授に昇格。1964年学習院大学経
済学部助教授。同年、フルブライト奨学生としてハーバード大学へ留学。1969年横浜国大経済
学部助教授、1973年横浜国立大学教授に昇格。1986年横浜国立大学経済学部長、1995年放送大
学客員教授 1996年横浜国立大学定年退官し名誉教授の称号を得る。1996年放送大学教養学部
教授に就任、放送大学神奈川学習センター長(2000年〜2001年)、2001年放送大学を定年退職し
関東学院大学経済学部教授に就任。2007年関東学院大学を定年退職。要するに横浜銀バエの雑種。
334エリート街道さん:2013/09/27(金) 04:06:33.73 ID:qLO606Hy
横国は商学部があればまだちょっとは違ったんだろうか?
産業界であまりにも存在感なさ過ぎるよな
335エリート街道さん:2013/09/27(金) 17:28:24.37 ID:aEwrWQM3
昭和12年、河合栄治郎経済学部長による、大河内一男、安井琢磨、木村健康3氏の助教授昇任に端を発した東京帝大経済学部の内部抗争は
14年に至り平賀粛学によって壊滅状態に陥って終わった。これが復活するのは戦後になって大内兵衛、矢内原忠雄、山田盛太郎、有沢広巳、脇村義太郎、土屋喬雄、木村健康の諸教授が復帰してからだった。この時期東京商科大学の陣容はどうであったか,以下略述してみる。
経済学の方法及び歴史―杉村廣蔵、板垣与一 理論経済学−杉本栄一、高島善哉、山田雄三、中山伊知郎
貨幣及び金融論―高橋泰蔵、鬼頭仁三郎、内藤章、山内茂 経済政策―赤松要、上田貞次郎、那須皓、山中篤太郎
経済史―金子鷹之助、上原專禄、村松恒一郎、小原敬士  財政学―井藤半弥、内池廉吉、安藤春夫
336エリート街道さん:2013/09/28(土) 07:59:47.78 ID:4IvwjJyE

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
337エリート街道さん:2013/09/28(土) 20:35:49.91 ID:eTzzGl1e
335さん、やはり国立組か! 名前を挙げた中で、現在でも評価できる
学者は少ない! 杉本栄一、山田雄三、中山伊知郎、鬼頭仁三郎、の先生で
後は・・・ 上原、赤松、井藤などは評価が分かれるね・・ やっぱり
中山、杉本、か? 戦後は山田雄三、荒憲治朗、森田優三、篠原三代平
338エリート街道さん:2013/09/28(土) 20:52:41.93 ID:eTzzGl1e
中山一郎は労働問題に関係して誤解されることが多いが、もっと評価
されてよい!純粋経済学  懐かしいね! 杉本先生は早くなくなり
門下生は苦労したようだね。鬼頭先生もケインズ研究で有名だったが
やはり早くなくなった。特筆すべきは篠原三代平先生で高岡高商から
東京商科大へ進学、理論経済が本職と思ったが日本経済などの実証
研究で大いに活躍された。押しなべて官立高商から商科大進学者
が優秀で予科からは・・覚悟がと志が違うのか? しかし、一橋大
のここ数十年の停滞は何が原因か?優秀な学者は、OBが少ない
研究所を中心とした東大、京都大、横浜国大など外人部隊が支えて
いる。東大大学院に学外からくる学生も横浜国大OBがきわめて
優秀なのと対照的である。教育方法を見直す必要があるのではないか!
学風も小市民的な雰囲気が漂い、慶応の国立版?ちょっと言い過ぎか?
339エリート街道さん:2013/09/28(土) 20:55:08.41 ID:eTzzGl1e
暴言多謝! 失礼しました。
340エリート街道さん:2013/09/28(土) 21:00:34.64 ID:1DueUevJ
理系なので一橋は無理なので東工大を目指しているのですが
4類に進んで経営工に行くのって結構至難の業じゃない?
6類→社会工の方が楽だよね
確実に経営工に行くには早稲田の方がいのかな
341エリート街道さん:2013/09/29(日) 20:43:59.93 ID:02HQea9P
>>340
そんなお前が旧高商スレに何の用だ?
東工スレにでも勝手に行けよ
342エリート街道さん:2013/10/01(火) 06:51:02.43 ID:qyyzY0Bm

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
343エリート街道さん:2013/10/01(火) 06:57:57.41 ID:8nxUjkFv
>>315
東大経済学部卒 経産省入省の 後藤久典についてはどう思いまつか?w
344エリート街道さん:2013/10/01(火) 13:20:07.16 ID:kEB7Hzbo
野毛山の狸:2013/09/25(水) 22:09:26.14 ID:J2ourshk
『、東京大に入れたらなんといっても経済官僚を目指すべきです! 入学後はそれまでのことは
一切忘れて勉学に励んでください! 教養学部の間から進路を明確に意識して、科目、ゼミを
選択する ことです。情報を収集して焦点を絞って励むことです。経済学部進学時点まで に
経済理論、金融入門、国際経済の定番テキストは読んでおくことです。漫然と取り組んでは
失敗して、民間企業 行きになるので注意すること。銀行などで結構見かけるが、なんで
こんなところに・・多いですよ。小学校から私立中高に苦労して入り、周囲と両親の支援
で入学できたことを無駄にしないことです。 結果が、銀行ではそれまでの両親周囲の支援者
にもしわけないでしょう。ぜひ経済官僚を目指してください! 日本経済を立て直す気概を
持ってください! 』
このようにして育ったのが後藤久典、偏った人格、人間性に重大な欠陥があるのではないの?
345エリート街道さん:2013/10/01(火) 15:19:03.25 ID:kLXUvqn5
>>341
旧高商って言っても文系だから同レベルの理工系の経営工より就職は劣るのか?
346エリート街道さん:2013/10/01(火) 15:28:49.38 ID:WUUVr7VU
>>340
大幅に能力を高めて京大に入れ
東大はお前の頭では無理なのはよくわかる
347!ninja:2013/10/01(火) 16:17:05.59 ID:2BIi2Xa/
.
348エリート街道さん:2013/10/02(水) 21:34:58.58 ID:DsB8Z64B
旧帝、旧高商系、早慶の大学教員「博士」号取得率
1北海道98.3% 2名古屋91.1% 3京都87.8% 4一橋85.7% 5関西学院84.9% 6神戸79.6% 7大阪79.2% 8東北77.1% 9東大76.9% 10同志社73.3% 
11兵庫県立70.2% 12九州68.4% 13大阪経済大66.7% 14大阪市立64.3% 15東京経済大学63.6% 16慶応63.1% 17早稲田59.0% 18和歌山55.1% 19香川52.9%
 20横浜国立52.6% 21滋賀51.4%
 
349エリート街道さん:2013/10/02(水) 22:17:26.46 ID:DsB8Z64B
1970年代の六甲台(神戸大学経済・経営)の博士たち
秋山一郎 商博・交通論 荒川祐吉 商博・マーケッチング論 家本秀太郎 経博・経済統計 石井隆一郎 商博・金融論
市原季 営博・経営学史 稲葉襄 営博・工業経営論 入江猪太郎 商博・貿易論 卜部都美 営博・経営管理論 
置塩信雄 経博・数理経済学 海道進 営博・経営労働論 片野彦二 経博国際経済学 川田富久雄 経博・国際経済論
 久保田音二郎 営博・監査論、原価計算論 佐々木誠治 経博・海事経済 新保 博 経博・日本経済史 
高田正淳 営博・監査論 武田隆二 営博・財務会計論 田中 修 農博・農業政策 谷端 長 営博・会計学総論 
百々 和 経博・理論経済学 野尻武敏 経博 経済政策論 能勢信子 営博・経営計測論 則武保夫 経博・貨幣論 
藤井 茂 経博・貿易政策論 藤井正寛 経博・中南米経済論 米花 稔 営博・経営機械化論 松田和久 営博・経営統計論 
水島一也 商博・保険論 溝口一雄 営博・管理会計論 宮下忠雄 経博・中国経済 向井利昌 経博・理論経済学
350エリート街道さん:2013/10/03(木) 12:59:27.44 ID:hLZc83Dh
若杉明、稲葉元吉、吉田彰の諸教授を「君」呼ばわりしている「野毛山の狸」いったい何者?例えば稲葉元吉先生の場合、1961年に横浜国立大学
経済学部卒業、ただちに東大経済学部に学士入学、65年修士課程を終え68年から母校横浜国立大学講師から順調に歩み、91年には経営学部長
になられた人、こうした諸先生を友人にもつ「野毛山の狸」が業なり功遂げた学究人生を歩んだ人ならば2チャンで遊んでいないで、もっとまとも
な生き様があろうというものだ。
351エリート街道さん:2013/10/06(日) 15:35:24.32 ID:J25q2Xh9
東大経済学部出身の経済官僚は意外と振るわない。その屈折した心情が今回の後藤久典騒動で噴出した感じ。

経済産業省】 課長以上 東大97(81%) 京大10 一橋3 慶應2 ★横国2 九州2 東工1 都立1 名大1 早大1

事務次官           東大法
審議官            東大法
大臣官房     官房長 京大法
経済産業政策局 局長  東大法
通商政策局    局長  東大法
貿易経済協力局 局長  東大法
産業技術環境局 局長  東大法
製造産業局    局長  東大経済
商務情報政策局 局長  東大法
経済産業研修所 所長  東大法
各局審議官・次長     東大法8 東大経済4 東大工2 東大院 京大法 
九大工 慶應経済 
各局参事官         東大法7 東大経済4 東大工  東大院 京大院
各地方経済産業局局長  東大法×3 東大院 京大院 一橋経済 九大院 早稲田政経
各局課長(大学名のみ  東大56 京大6 一橋2 横国2 東工大 名大 都立大 慶應 
352エリート街道さん:2013/10/07(月) 15:48:56.11 ID:vIvd7B4q

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
353野毛山の狸:2013/10/08(火) 11:00:51.97 ID:GqLRmyIF
350さんよ! お前さんも退職後は御守でもしてください! つまらない
書き込みをしないことですよ! しかし、相当な執念深いコンプッレクスの
ようですな?
354エリート街道さん:2013/10/08(火) 15:07:05.77 ID:6WauXGoU
353> 「お前さんも退職後は御守でもしてください」浅学菲才のためご趣旨が理解できません。
解説をお願いいたします。貴兄が本当の「野毛の狸」さんであればの話です。私の察するところ
「野毛の狸」さんはもっと中身のあるカキコする人だと思っていました。貴兄も横国経済卒、東大
経済学部学士入学の学歴ロンダ組ですか?
355野毛山の狸:2013/10/08(火) 15:58:33.57 ID:GqLRmyIF
お孫さんの御守です! でわごきげんよう!
356野毛山の狸:2013/10/08(火) 16:02:32.05 ID:GqLRmyIF
言い忘れましたが、横浜国大とは無関係ですので念のため! 同世代の
友人は多いですが。横浜国大から東大学部へロンダなど聞いたことがない。
大学院の勘違いだろう! 第一、東京大は外部から学士入学はとらない。
357エリート街道さん:2013/10/08(火) 20:44:50.80 ID:gnBsuoBj
15 : 大学への名無しさん[sage] :投稿日:2009/04/15 23:43:10 ID:K16qR/Kc0 [1/1回(PC)]
2007年 人気企業100社・公務員・教員就職率  読売ウィークリー2008.2.17 三大都市圏
〜42% ●一橋42.1
〜41%
〜40%
〜39%
〜38%
〜37% ●東京37.2
〜36% ○慶應義塾36.8
〜35% ◆大阪市立35.4
〜34% ●京都34.9
〜33% ●名古屋33.7
〜32%
〜31% ●筑波31.8、●千葉31.5、●お茶の水女子31.4、●埼玉31.3
〜30% ●横浜国立30.6、●大阪30.5
〜29% ●東京工業29.8、○早稲田29.7、○上智29.0
〜28% 
〜27% ●神戸27.7、○立教27.4
〜26%
〜25% ○関西学院25.9、○同志社25.3
〜24% ○国際基督教24.5、○中央24.4、○津田塾24.1
〜23% ○成蹊23.9、○南山23.5
〜22% ○明治22.8、●東京外国語22.7、○東京理科22.5、◆首都大東京22.0
〜21% ○青山学院21.9
〜20%
〜19% ○立命館19.4、◆横浜市立19.2、○法政19.2、●電気通信19.0
〜18% ○成城18.9、●東京農工18.8、○関西18.6
〜17%
358エリート街道さん:2013/10/09(水) 09:36:37.04 ID:0bRtnPLO
旧帝、旧高商、早慶 経済、商(経営)2013・10・12
週刊ダイヤモンド 就職に強い大学 真の就職率

1名古屋・経96.9% 2一橋・商94.0% 3一橋・経92.6% 4兵庫県立・営92.2%
5大分・経91.4% 6東北・経90.8%、神戸・営、兵庫県立・経90.8% 9滋賀・経89.3% 
10京大・経88.9% 11大阪・経88.7% 12神戸・経88.1% 13大阪市立・商87.7% 
14慶応・経87.4% 15北海道・経86.9% 16横浜国立・営、早稲田・政経86.8% 
18慶応・商、大阪市立・経86.7% 20香川・経、山口・経86.6% 22長崎・経86.3% 
23和歌山・経、横浜市立・国際総合科学、小樽商大86.1% 26富山・経83.9% 
27東大82.1% 28福島・人文科学80.6% 29横浜国立・経80,1% 30九州・経78.0% 
31早稲田・商77.1%
359エリート街道さん:2013/10/09(水) 10:19:03.27 ID:0bRtnPLO
356> 「野毛の狸」さんあなたは、”横浜国大から東大学部へのロンダなど聞いたことがない。第一東大は外部から学士入学はとらな”と断言しました。
あなたの友人である稲葉元吉横浜国大名誉教授について略歴および主要業績が学会誌に発表されています。横国経済から東大経済に学士入学されている。
稲葉元吉 1935年7月12日生まれ
1961年3月 横浜国立大学経済学部卒業
1961年4月 東京大学経済学部経営学科学士入学
1963年3月 東京大学経済学部経営学科卒業
1965年3月 東京大学大学院経済学研究科修士課程修了(経済学修士)
1968年3月 東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得
1968年4月 横浜国立大学専任講師(経営学部)
1969年4月 横浜国立大学助教授(経営学部・経営組織論担当)
1981年4月 横浜国立大学教授(経営学部・経営学、経営行動論担当)
1991年4月 横浜国立大学経営学部長、大学院経営学研究科長併任)
1996年4月 横浜国立大学学長補佐
1998年3月 横浜国立大学退官 
1998年4月 横浜国立大学名誉教授 成城大学教授
360エリート街道さん:2013/10/10(木) 17:35:16.02 ID:ZXQzEnh+
「野毛山の狸」さん、コンプレックスにもいろいろあります。あなたの場合はオーストリッチ・コンプレックス、
です。言い換えればダチョウ症候群、アメリカの心理学者ワイナーの造語です。博学のあなたですから説明は
不要と思いますが、大勢の方が見ていますので説明しますと、やっかいな問題を直視せず、無視したり避けた
がったりすることです。横国経済卒で東大経済の学士入学はありました。異論があるなら実例を挙げて反論しなさい。
別に執念深いコンプレックスからカキコしているわけではなくってあなたの独断と偏見を質しているだけです。
361エリート街道さん:2013/10/10(木) 20:27:31.66 ID:0qQvNm8Q
>>359
横国学部卒の時点で3年遅れ、東大学部卒で5年遅れ
今じゃこんな余裕もって学者になれないよな
362エリート街道さん:2013/10/10(木) 22:42:47.61 ID:o2UpFa1+
横国経済卒で東大経済に学士入学する意味が分からない
学者になるには有利なん?
363エリート街道さん:2013/10/11(金) 05:40:06.66 ID:cPYfK9aj
>>362
学者の世界じゃ東大ブランドが唯一無二ですよ
それが分かってるので東大院にかなりの数が行ったりする
364エリート街道さん:2013/10/11(金) 18:10:53.99 ID:awW1dyDn
院に進学するならとにかく、横国経済卒で東大経済に学士入学するのは単なる
学歴ロンダじゃねーの?
365エリート街道さん:2013/10/12(土) 06:20:41.54 ID:XFp1pK2b
>>364
ああ、学士入学か。
それはその人に聞いてみないと分からん
単なるロンダリングかも
366エリート街道さん:2013/10/14(月) 07:43:01.73 ID:T+XfjrEB
>>358
何だかんだ芋も商が一番高いわけか、ホッとしたw
小樽商とかも中々のもんだよな
早慶が経済系>商になってるから商科が低く見られるのかな
367エリート街道さん:2013/10/14(月) 09:15:29.15 ID:YV1vVZWE
橘木俊詔
灘高→小樽商大→阪大修士→ジョンズホプキンスPhD


池間誠
小樽商大→一橋修士→オーストラリア国立大PhD

高橋伸夫
小樽商大→筑波大院

土肥恒之
小樽商大→一橋修士・博士
368エリート街道さん:2013/10/14(月) 19:45:52.67 ID:90CQ9DcQ
沢木耕太郎氏が横国を卒業した1970年は学園紛争の煽りで6月末卒業、7月1日入社だったらしいね。
そんな時期の入社にも関わらず富士銀行に入れるなんてさすが横国!
369エリート街道さん:2013/10/14(月) 20:43:43.31 ID:XJA4IQTS
368> 1970年は高度成長の真只中、主な事件を挙げると3月14日から9月13日まで日本万国博覧会が大阪府の千里丘陵で開催された。4月10日、ビートルズ解散。
6月23日日米安全保障条約が自動延長、これに対し反安保闘争が77万人を動員して行われた。11月25日三島由紀夫が市ヶ谷の自衛隊統監部で割腹自殺。
横浜国立大学関連では12月18日の志村警察署赤羽派出所襲撃事件があった。横国経済学部の柴野春彦と工学部学生渡辺正則は警官の拳銃を奪おうとし
て東京都板橋区上赤塚の巡査派出所を襲い、柴野春彦は警官に撃たれて死亡、渡辺正則は負傷して 逮捕された。
370エリート街道さん:2013/10/15(火) 03:55:39.46 ID:IT+yv6LO
旧帝、旧高商、早慶 経済、商(経営)
週刊ダイヤモンド 就職に強い大学 真の就職率 2013年10月12日

1名古屋・経96.9% 2一橋・商94.0% 3一橋・経,関学・商92.6% 4兵庫県立・営92.2%
5大分・経91.4% 6東北・経関学・経90.8%、神戸・営、兵庫県立・経90.8% 9滋賀・経89.3% 
10京大・経88.9% 11大阪・経88.7% 12神戸・経88.1% 13大阪市立・商87.7% 
14慶応・経87.4% 15北海道・経86.9% 16横浜国立・営、早稲田・政経86.8% 18慶応・商、
大阪市立・経86.7% 20香川・経、山口・経86.6% 22長崎・経86.3% 23和歌山・経、
横浜市立・国際総合科学、小樽商大86.1% 26富山・経83.9% 27東大82.1% 28福島・人文科学80.6% 
29横浜国立・経80,1% 30九州・経78.0% 31早稲田・商77.1%
371エリート街道さん:2013/10/15(火) 04:57:56.03 ID:JOYi0Gqg
>>346
何言ってんのこの低学歴
372エリート街道さん:2013/10/15(火) 06:19:57.53 ID:cmL2dBJ0

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
373エリート街道さん:2013/10/19(土) 21:04:54.11 ID:Utaz4VQY
高商系大学を出てそれなりに成功した親たちは自分の経験からやっぱり子どもは
旧帝、一工神、早慶上智に入って欲しい。 週刊ダイヤモンド2013.10.12号
1慶応 2東大 3早稲田 4京大 5ハーバード 6マサチューセッツ工科大学
7スタンフォード大学 8一橋 9上智、東京工大 11カリフォルニア大学
12阪大 13明治 14ICU 15神戸 16ケンブリッジ 17青山、東北 19北大 20筑波
21同志社 22立教 23コロンビア 24国際教養、オックスフォード 26中央、関西学院、
名古屋 29イエール大学 30プリンストン大 横国圏外 
374エリート街道さん:2013/10/20(日) 02:23:43.00 ID:laz61f3w
「旧制専門学校」p154より 天野郁夫著 日経新書
日本郵船の高学歴社員と処遇(大正6年)
      社員数  初任給
東京帝大法 42人  40円
東京帝大工 23人  45円
東京高商 141人  35〜40円
神戸高商  24人  35円
長崎高商  20人  30円
山口高商  18人  30円
小樽高商  13人  30円
大阪高商   4人  30円
慶応義塾  87人  30円
早稲田   70人  30円
明治    21人  25円
中央    11人  25円
青山学院   9人  25円
同志社    6人  25円
日本     5人  25円
東北学院   4人  23円
専修     3人  25円
立教     2人  25円

時代背景を説明しとくと、大正の初めは高等商業の設立ラッシュがあった。日本郵船はこの時代の就職人気企業のNo1。
同じ三菱だが今の東京海上以上の人気企業。
375エリート街道さん:2013/10/20(日) 07:49:24.90 ID:4+kIcd9m
>同じ三菱だが今の東京海上以上の人気企業。

バブル期じゃあるまいし
東京海上なんて人気ないだろ
ザル金融だ
376エリート街道さん:2013/10/21(月) 18:32:30.13 ID:ei+1scxr
高等商業の設立ラッシュは大正中期から末期の政府の高等教育拡充計画による。
明治時期創立の東京、神戸、長崎、山口、小樽に次いで大正9年名古屋、10年福島、
大分、11年彦根、和歌山、12年横浜、高松、13年高岡の順に設立された。昭和期
は神戸高商、大阪高商の商科大学昇格に伴い3年に大阪商大高商部、4年兵庫県立
神戸高商が設立された。大正は15年12月25日昭和に改元されたから昭和3年は大正
17年にあたる。
377エリート街道さん:2013/10/30(水) 19:54:41.56 ID:Yhplnr+n
まあ私立高商も、ほとんどが旧学制お得意のみなし規定で「高等学校並」の
認定を受けていたから、お金の問題さえクリアできれば東京帝大・京都帝大
を除けば帝大はもちろん早慶明中の大学に進学した人が珍しくは無いんだが。
もっとも高商卒時点で有利な就職が出来て、進学にメリットを感じずに就職
する人が大多数。
これが特に東京の旧私立三高商や松山大が就職面で「お買い得大学」扱いされる
理由なんだけどね。
特に東経大は未だに旧大倉系を中心に大手に行ってるんだよな。
(但しソルジャーを含むが・・・)
378エリート街道さん:2013/10/30(水) 20:25:57.27 ID:muy9FMGa
379エリート街道さん:2013/11/03(日) 21:53:21.59 ID:mVEFH1S7
377>高等商業は3年の修業年限を終えたら卒業し、ただちに実社会にでることが前提の学校で、帝大
進学の予備教育機関であった旧制高校と教育体系が違うから、大学進学を目的にしない。10%くらいは
さらに学問をしたい連中がいて大学に進学したが東京、神戸、大阪の3商大か東北、九州の帝大に進学した。
いかに早慶明中といえども私学に進学することはレア―ケース、第一高商卒のプライドが許さない。
もっとも弁護士志望に目覚めて中央や日大法科に言った連中は皆無とはいわない。
380エリート街道さん:2013/11/03(日) 22:01:56.65 ID:7gCK9oBL
それが今じゃ滋賀大経済(彦根高商)ですら同志社あたりから見下される始末
戦後、その地位を大幅に落としたのは高商系と師範学校系だな
381エリート街道さん:2013/11/04(月) 12:11:36.81 ID:jsMZHtQV
高商なら横浜市立商業専門学校も入れるべき。昭和3年創立、戦争末期の昭和19年
には市立横浜経済専門学校となっていた。当時官立の横浜高商は工業経営専門学校
を併設し、新入生はそちらに入学、官立横浜経済専門学校は2年、3年生が卒業すると
消える運命にあった。
382エリート街道さん:2013/11/04(月) 12:52:32.89 ID:f/GZ7kqe

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
383エリート街道さん:2013/11/05(火) 23:00:15.07 ID:QqtuihKH
戦前の入試難易度は
一高>東京高商>三高=海兵>陸士>一高・三高以外のナンバースクール
ナンバースクールから東大へは全入できたから
一高以外の学校から東大に進学した者よりも東京高商の方が優秀だった。
そのため東京高商卒後20代のうちに三井のロンドン支店長になる者もいた。
 
というのが小室直樹説(「偏差値が日本を滅ぼす 親と教師は何をすればいいか」(光文社)より)
    
384エリート街道さん:2013/11/13(水) 18:49:33.32 ID:19ZnwRZo
官立神戸商業(経済)大学は昭和4年に開学、7年に第一回の卒業生を出してから28年、最後の卒業生を送り出したのち新制の神戸大学に包含された。高等商業は3年間の実務教育をうけたのちただちに社会に出て行ったから高等学校のように大学進学を目的にしない。
ただ卒業生の一割程度は大学に進学した。進学先は東京、神戸。大阪のいわゆる三商大が、九州、東北の帝大に限られた。東京、大阪の商大はそれぞれ自前の大学予科、専門部があったから、それらの修了生を学部に入学させてなお余裕があれば他の高商卒業生を受
け入れる建前で、唯一予科、専門部のない神戸商業大学に高商卒業生が殺到した。カラスの弟子たちが言うように官立神戸高商の卒業生が母校昇格後の商大に距離感をもったというのはあたらない。神戸高商の卒業生は商大に進学できるチャンスは昭和4,5,6,
7年の卒業生に限られるが、この間に商大に進学した卒業生の数が249名に上ることでも推察できる。高商が昇格しても予科も専門部もない神戸商業大学にたいして補完的に兵庫県が創立した県立高商から405名も進学していることは当然の帰結である
アトランダムに神戸商大へ進学した高商別の人数を挙げると、関西学院高商144名、大分高商110名、彦根高商149名、横浜商專13名、小樽高商83名、和歌山高商109名、昭和高商4名、甲陽高商33名、横浜高商20名、松山高商44名、巣鴨
高商5名、名古屋高商151名。長崎高商66名、高岡高商60名、高松高商129名、東京商大専門部1名、同志社高商54名、高千穂高商8名、山口高商100名、大倉高商27名、福島高商24名、大阪商大高商部(含旧大阪市立高商)22名、台北高商
26名、横浜専門7名、大連高商4名。京城高商2名、福知山高商1名となる。
385エリート街道さん:2013/11/14(木) 10:14:01.53 ID:5xkdRlpX
神戸商業(経済)大学に予科だできたのが昭和15年、付属経営専門部は戦後間もない21年に発足、24,25,26年と
3回の卒業生を送り出したのち新制神戸大学に包含された。この短い期間に神戸経済(商業)大学に進学したのは
なんと176名という多数であった。
386エリート街道さん:2013/11/14(木) 22:24:07.89 ID:BvVHTZ33
福知山高商なんて初めて聞いた
387エリート街道さん:2013/11/15(金) 15:33:35.82 ID:tyB6eTRO
福知山高商は1941年創立、44年に工業専門学校に転換、戦後は山陰短期大学をへて
京都創成大学に、現在は成美大学という経営情報学部のみの大学、すでに定員割れ
を起こしている小規模大学。
388エリート街道さん:2013/12/21(土) 14:10:16.26 ID:+8Ttseq3
大正12年に第11高商として創立された横浜高商が戦前官立高商の筆頭校だった事実はない。もともと大正中期から末期にかけて政府の高等教育拡充政策によって創設された学校で、
同年9月1日に起こった関東大震災復興のシンボルとしてその拡充が図られた。東京商大の専門部廃止問題は前後2回あって、最初は大正12年に同じ東京商大の中に大学学部と専門部
ということなったレベルの学校が併存する不自然さから起こり、新設間もない横浜高商との合併案が具体的に提示された。この案は当時の佐野善作学長の提案になるもので、文部省
もこれに同調したが、在校生ならびに同窓会如水会の反対により潰えた。2回目は浜口内閣の緊縮財政の一環として大蔵省主導で勧められた大学予科、専門部廃止問題であって、全学
上げての反対運動、いわゆる「籠城事件」によって撤回された。いずれも東京商大専門部が横浜高商の名声と実力に圧倒された結果ではない。同志社橘木俊詔教授の「三商大〜日本の
ビジネス教育の源流〜」についてこれに関する記述があるが、P50とP166とは相矛盾し自己撞着を起こしている。

674 名前:エリート街道さん :2013/12/20(金) 11:29:06.43 I
389エリート街道さん:2013/12/21(土) 14:12:34.53 ID:+8Ttseq3
横浜国立大学は経済学部から経営学部を分離することによって、国立大学で神戸大学とともに経営学部のある大学としての優位性を誇っているが、
学生の中にはプラクティカルな経営系統の教員は「産学協同的存在」として排除する傾向が強かった。64年の原価計算担当の山辺経済学部長排斥
運動もその一つ。66年、経済学部教授会が「経営学部の創設について」の見解を発表するや、経済学部学生自治会はストライキを宣言、一部学生
は経営系の元老的存在であった黒沢清教授の研究室を占拠し、黒沢教授を深夜にいたるまで「つるし上げ団交」を行った経緯があった。学芸学部
の教育学部の改編問題とともに横国の70年代の暴力的学生運動の原点といわれるものであった。
学部50年史」による。

675 名前:エリート街道さん :2013/12/20(金) 18:15:39.94 ID:xLHf+Ovfさらに付言するならば横浜高商の創立は大正12年とされるが、当初の予定では大正13年設置、14年開校だったが、同年9月1日に起きた
関東大震災の復興の跳躍台として計画が前倒しされ大正12年12月10日に設置が決まり、翌13年4月に開校された。東京商大の予科、専門部
廃止にともなう「籠城事件」が起こったのは昭和6年のことだった。

676 名前:エリート街道さん :2013/12/21(土) 11:36:40.09 ID:NIlr+NbM横国の昔はすごかった自慢の哀愁は学歴版の風物詩。

677 名前:エリート街道さん :2013/12/21(土) 13:41:26.59 ID:+8Ttseq3橘木教授は正直な人である。著書に長崎、小樽に加えて横浜をいれながら「横浜高商
は創設から廃校まで二0数年しかないので高商卒で企業のトップなった人の数はそう
多くない。むしろ新制になってからの経済学部や経営学部の卒業生におおいのである」と
「三商大〜」P166〜167にかいてある。同書には長崎高商卒だかで企業のトップに昇り
つめた石田健(三井化学)、伊藤清敏(住友海上)、三宮吾郎[いすゞ自動車)土井
定包(大和証券)松原与一、永田敏生(日立造船)、若杉末雪(三井物産)、小樽高商
では中田乙一(三菱地所)、佐々木周一(三井船舶)、進藤孝二(大阪商船三井船舶)、
草野義一(日本軽金属)、五味彰(北海道拓殖銀行)を挙げているからますます横浜
高商の影は薄い。
390エリート街道さん:2013/12/21(土) 14:28:10.26 ID:KQX0159t
>>367
学歴オタの橘木俊詔って糞低学歴じゃねーかw

ああ、だからあんなに歪んだんだw
391天の声・地の響き:2013/12/22(日) 22:28:27.75 ID:qupCRK9c
橘木さんは横浜国大コンプッレクスですね! 本の記述を読むと欄外に
その気持ちがあふれています! 母校の小樽をあまり評価せず!横浜を
評価するなんて! 
392エリート街道さん:2013/12/23(月) 11:18:19.66 ID:KKWwYucf
新たなる神降臨し給う。その教えを「天の声・地の響き」という。俗人たる橘木教授のコンプレックスを
いうなら2期校コンプレックスであって出身校の小樽と同様横浜も2期校だったのか、シンパシーを持っている。
教授の持論は小樽商大と北大、あるいは室蘭工大と札幌医大、横浜国立大と横浜市立大の統合です。「欄外に
あふれる気持ち」とは新しい神の造語で普通なら「言外に」というところだと思いますがいかが?
393エリート街道さん:2013/12/23(月) 12:12:10.03 ID:0Z8LG9PS
旧制を引きずる限り本質的な改革は無い。
394エリート街道さん:2013/12/25(水) 22:55:31.30 ID:m7UaikpT
「高商」それも横浜のような第11高商しかレーゾンディテールを見いだせない
大学がある限り「旧制」の固守する大学はあって当然、改革を求める方が無理、
経営学部の分離独立、保土ヶ谷移転、理工学部の創出など、ことごとく文科省
の足を引っ張った歴史に学べばいい。
395天の声・地の響き:2013/12/31(火) 20:39:06.32 ID:h/BRZjqM
官立横浜高等商業学校は一橋高商の商科大移行後の筆頭高商として全国的な
名声がありました。一時は商科大専門部(旧高商に相当)は廃校の危機に
ありました。実力と名声が横浜高商に劣っていたからです。単なる財政上
の問題ではありません。
396エリート街道さん:2014/01/01(水) 07:26:56.08 ID:YWqjbOSc

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
397エリート街道さん:2014/01/01(水) 16:50:19.38 ID:bFgLtA70
「天の声・地の響き」なるインチキ宗教のご託宣は文献・資料を挙げて論破してゆく。
「一橋専門部教員養成所史」昭和26年 同編纂委員会 抜粋
p36第三章 専門部・養成所廃止事件 〜横浜移転問題〜
大正12年3月、当時の(佐野)学長の言によれば「専門部及び教員養成所は大正12年限り生徒募集を取りやめ
15年3月在籍者が総て卒業するのを機に之を廃止し、以降はその実績を横浜に移し横浜高商として存続を計る.
尤も学生側がこの計画に不同意な場合は意見の開陳を希望し、之に代る良策ある場合は廃止案を再考慮しても差支
へない」といった趣旨のものであった。かかる提案がなされた理由は数々伝へられているが、学校側は設立当時か
ら近い将来専門部を東京高商として独立させる意向を有し文部省に対しても数回これを要求した。他方文部省は関
東に一個の高等商業を設ければ足るとの意向の下に大正13年度に横浜高商が設立を見る予定である。従って之が
実現すれば専門部の必要は認められず、結局廃止か若しくは横浜高商へ合併されるものと考えられる。この様な結
果を招くことは専門部にとって余りに悲惨であるが幸い横浜高商は現在、形の上に現れていないから、先ずこの際
専門部を廃止し専門部教授陣を総て横浜高商に移し之を一橋系統として専門部をその前身とし、且つその卒業生を
如水会員に加えることとすれば、名目上専門部は廃止されても実際は東京商大から分離して横浜高商へ発展したこ
ととなり単に専門部生徒及び横浜市民の為に役立つばかりでなく。商業界全体の利益になる。(こうした議論を経て
、在学生、如水会は)専門部がそれ自体独自の教育の理想を有し乍ら同時に大学の発展にも寄与していかなければな
らないと専門部の存続は決まったが、専門部独立ないし廃止問題は火種を残し、昭和初期の籠城事件で再燃する。
398エリート街道さん:2014/01/02(木) 12:44:30.22 ID:mA1SXRLB
「一橋大学百二十年史」1995年 一橋大学学園史刊行委員会
第二編 東京商科大学の成立から新制大学の成立まで  第三節商科大学と職業教育―専門部問題―
東京商大専門部廃止問題の決着を見た大正12年9月1日、関東大震災が発生、大正13年設置、翌14年開校が予定されていた横浜高商は大震災復興のシンボルとして設置が1年速まり、同年末に設置の官制が公布され、翌年、大正13年に開校した。
以下同書p126からの抜粋。
商大昇格と同時に東京高商は廃止されたがそれに代わる「職業教育完成の機関」としてすぐに付属商学専門部が設置された。実業界が高等商業程度の教育を受けた実際家、学校卒業と同時に役に立つ人間を大いに要求したのは当然であり職業教育、
専門教育は如水会の強い要望があった。専門部には志願者も多く(昭和2,3年頃はぬ景気にも拘らず競争率は高かった。両年度を通じ専門部は5,6倍という高率を示している)卒業生の給与も慶応、早稲田より上だったという。(昭和3年、
住友系企業においては帝大法・文、東京商大80円、東京商大専門部、神戸高商75円、慶応、早稲田大学部70円、横浜を含む地方高商、中央、法政、明治各大学60円)さて大学昇格後の大正12年に専門部廃止問題が起こった。佐野学長と
文部省が商学専門部は大正12年を限り生徒募集を止め、関東唯一の官立高商そして新設される横浜高商と合併しようとした。このことは教授一同異議はなかった。しかるに専門部の在校生、如水会は専門部という有用なものを殊更に一橋から
追い出す必要がないと言い出した。実業界、教育者の間にも専門部廃止案反対論は有力であった。実業界は年若くして相当の学識があり、しかもただちに実業界において活躍しうる人物を切の要求していた。如水会はこの要求に応じるためにも、
また一橋の伝統たる商的色彩を保持するためにも専門部は拡張の必要こそあれ廃止することは断じてないとして、3年間で50万円の寄付金を募集し大学側に提供して専門部を維持し、引き続いて生徒募集を持続させることが大正12年7月に
決まった。
399エリート街道さん:2014/01/02(木) 19:15:03.48 ID:mA1SXRLB
橘木教授「三商大・・・」P48には一橋専門部は倍率6.5倍ほどでかなり高い倍率で人気度は高かったと書き、つづいて大正12年専門部を廃止し関東唯一の官立高等商として設立される横浜高等商業との合併案があったことを紹介し、
それが経済界や在校生、OB団体である如水会の反対で潰えた後、再び昭和6年政府の緊縮財政の一環としてこの問題が浮上し、いわゆる「籠城事件」がおこり、同じような経過をたどって文部省はこれを撤回したことに触れた。
この箇所では一橋商学専門部が新興の横浜高商の声望に押されて廃止の運命をたどったとは一言の言及もない。問題は同書のP166に「一橋大学百二十年史」を引用する形で「新興の横浜高商の人気が高く、学生もそちらに奪われ
ていた。既に名門の誉れの高い東京高商に匹敵、ないし凌駕する学生の質の高さ、という評価が横浜高商に生まれつつあるあったことがわかる」と書かれている。「一橋百二十年史」にはかかる事実は書かれていない。いわんや
橘木教授は横浜高商の声望に押されて一橋専門部は廃止の追い込まれたとは言っていない。管見するところ、かかる記述はウィキペディア以外にない、教育史として一顧だに値せぬ暴論である。「天の声・地の響き」はおのれの
仏尊しで横浜高商をもちあげるために一橋、神戸、大阪の三商大を謗る書き込みをつづけ、さらなる横浜に対する敵を増殖しつつある。もはや無学な「カラス一派」は横国にとっても獅子身中の虫と言わざるを得ない。、
400エリート街道さん:2014/01/02(木) 21:27:30.74 ID:qOBDdosu
>>398

 3年制の東京商大専門部卒業者の給与が、
 予科を持っていた神戸高商(1+3年制)の卒業生と、
 同じ給与だったのでしょうか?

 なにか書かれていませんでしょうか?
401エリート街道さん:2014/01/02(木) 22:09:27.07 ID:mA1SXRLB
4年制の神戸高商と3年制の東京商大商学専門部の給与が同じであることに私も疑問を感じていました。
このデータは麻生誠氏の「日本の学歴エリート」からの孫引きで出典は昭和3年発行の「従業員待遇法大鑑」
にあるらしく、昭和59年1月発行のノーベル書房刊の「旧制大学の青春」にも採用されています。この件
に関し合理的な説明に接したことはありません。
402エリート街道さん:2014/01/02(木) 22:46:10.31 ID:mA1SXRLB
397,398の叙述は「一橋専門部教員養成所史」の抜粋であり私見は含まっていない。このほか同書には新設の横浜高商に関連して注目すべき記事があるので紹介する。
同書P139「以前、佐野学長の時、当時の一流の商業学校の生徒は専門部と横浜高商と両方に受験し、双方に合格の場合、開校後間のない横浜に行く傾向があった。」
これは同一キャンパスの中に学部、大学予科、専門部が混在し、学部ー予科を本流、専門部を傍流視するところから発するものとし、珠算、書道を必須からのぞき、商業
算術の時間を削り、商学、経済学、法学などの時間を増やし、学部入学を容易にするなどの改革を行い、三位一体の雰囲気を醸成することで解決しようとした。
403エリート街道さん:2014/01/04(土) 10:02:44.86 ID:/mKtFmoD
402のコメントに注目したい。神戸高商は1部は中学出(150人)2部は商業出(50人)の割合で商業学校
卒業生に有利な制度を採り、後続の高等商業はこれにならうものが多かった。商業出は1年間、数学、物理、
国漢など基礎学科を学び、中学では簿記、商業算術などの基礎を習得した。これに反して一橋は商業学校出
に配慮することはなく、商業出は入学しても特に数学、物理など授業についていくために多大の負担を強い
られた。これが原因で一橋より横浜高商を選ぶ商業出が多くなったと推量する。
404天の声・地の響き:2014/01/04(土) 14:51:57.79 ID:0j7a+6sV
横浜国立大経済学部・経営学部は全国屈指の社会科学系学部であるが、
その前身校も官立筆頭高商で全国的に名声があった横浜高等商業学校
である。大正中期に東京高商が念願の大学に移行後は、首都圏・関東
地区に後継校として、横浜に官立高等商業学校が開校された。校長
には全国高商校長の最右翼、長崎高商校長として令名をはせていた
田尻氏に白羽がたった。田尻校長は受諾の条件に十分な予算と教授陣
一任の確約で、理想的な官立高商を創立した。
 教授陣は 簿記会計  古館市太郎(後、大倉高商校長)
            黒沢 清  (後継 中央大学教授より招聘)
      商業経営  井上亀三 
      保険学   岩本啓治
      商品学   南種康博  (官立神戸高商より転任)
      経済原論  井上鎧三
      経済政策  渡辺輝一   (経済学部長)
      商業経済史 徳増栄太郎 (経済学部長)
      経済地理  下田礼佐
      統計学   森田優三 (後 教頭 統計局長)
      商業数学  小畑孫二郎
      財政学   岡野鑑記(満洲建国大 後横浜高商校長)
            猪間・・
      民法    不二門龍観
      商法    大竹緑
      哲学    富成喜馬平 (科学技術史でも著名)
      英語    西村 周
            河村 重治郎
            伊東 弥
            三井 武八郎 商業英語の泰斗
      スペイン語 岡田 俊介
      フランス語 時田 清 
      
405天の声・地の響き:2014/01/04(土) 15:15:44.38 ID:0j7a+6sV
 輝く白亜の校舎

 当時の文部省の規定では、旧制普通高校、高等専門学校は木造
 建築が通例であったが、校長就任の条件として、将来をも俯瞰
 し鉄筋コンクリート建築を文部省に強硬に主張して、また文部
 省も受け入れ、いわゆる横浜の白亜の殿堂が実現した。

 延坪数  1,831坪余
 高さ   現在のマンション 7階クラス
 建築様式 ドイツ表現主義の影響 (早稲田大隈講堂も同様)
 一階   商品陳列室 校長室
 二階・三階 大講堂 と南北2か所 階段教室
 二階   図書館 書庫
 三階   大教室  銃器保管庫

  各教室はラジエーター完備してきわめて贅沢な校舎であった。
  校舎,校庭から富士が遠望され、教室からは横浜港が見下ろせ
  世界一を誇ったクインエリザベスが入港してくる姿が窓越しに
  見えた。
  それ以外にも、体育館、学生集会所(控室)、富士見寮(学生寮)
  が整備されて、一大アカデミアが実現した。
406天の声・地の響き:2014/01/04(土) 15:22:19.36 ID:0j7a+6sV
横浜高等商業学校は、明治以来の高等商業教育の一大完成モデルと
評価されている。

戦後の学制改革で、国立大学経済経営学部の2学部を有する、首都圏
4大学の一つになり、大学院も経済、経営、法学の3部門の博士課程
前期・後期の一貫体制に(一橋、横浜、神戸はすべて原則修士課程)
まで大発展したのは当初から半ば約束されていたといえる。
407エリート街道さん:2014/01/04(土) 17:43:36.37 ID:/mKtFmoD
「天の声・地の響き」くんに告ぐ。君なますべきことは君が書き込んだ
『一時は商科大専門部(旧高商に相当)は廃校の危機に ありました。実力と名声が横浜高商に劣っていたからです。
単なる財政上の問題ではありません。』なる一文を検証し、誤りを認めて関係者に謝罪することだ 。
横浜高商の教授陣のうち、商業数学(当時の呼称では商業算術)小畑孫二郎は小幡孫二、スペイン語の岡田俊介は岡田峻の誤りではないか?
昭和16年当時、財政学の岡田鑑記はすでに建国大学に転出、西村周、三井武八郎の諸教授は職員名簿にないから非常勤講師ではなかったか。
外人教師のエドワード・ガントレト、ジェームス・H・コース、ラファエル・ダヴィラの諸先生を挙げていないのが残念。スペイン語といえば
リカルド・アランブル、ヴィクトリオ・フランチェス・キーニもいた。
408エリート街道さん:2014/01/04(土) 18:15:39.18 ID:/mKtFmoD
橘木教授の「三商大・・・・」P116に大正9年時点での東京、神戸、山口各高商
の商業学校出身者の比率を出した表がある。それによると東京高商は6.5%、神戸
高商は27.2%、山口高商は10.1%と商業学校出身者の門戸を開いた神戸高商が際立
って高い比率を示している。翻って昭和2年(大正15年)に卒業した横浜高商の
第1回卒業生117名中45名が商業学校の出身者であるから比率としては38.4%と神戸
をしのぐ高率となっている、この傾向はずっとつづき大体40%くらいを商業学校で
占めるようになった。横浜の誇る越村信三郎、長洲一二、宮崎義一の諸教授はすべて
商業学校の出身である。、
409天の声・地の響き:2014/01/04(土) 20:56:55.24 ID:0j7a+6sV
小畑孫二郎 教授
 明治27年富山県生まれ 大正13年 横浜高商 着任
   学科目の性格から学生にはあまり人気はなかった由
岡田 峻助 
 明治37年 東京生まれ 東京外国語学校卒
       スペイン語学者・教育者にとどまらず
       南米考古学研究の第一人者 エクアドル政府から勲章
       戦時下で退職 善隣外事学校に
       戦後は中央大学商学部教授に就任

 尚、西村 周 光井武八郎 両教授はいずれも昭和18年退官

   西村 周 明治19年 島根県生まれ
        高等学校教員英語資格検定試験の最初の合格者
        子息も横浜高商を卒業

   光井武八郎 明治18年 岡山県生まれ
         高等学校教員英語資格試験合格
         和歌山高商教官に任官後 在外研究でロンドン大学
         3年留学、帰国後 横浜高商教授に任官 昭和18年
         退官 戦後、外務省条約文翻訳に従事、青山学院大教授
         大正5年、二葉亭四迷(その面影)の英訳
         名著(最新英語商業通信)は過去100年の名著の一冊
         として、文芸春秋で紹介された。
410天の声・地の響き:2014/01/04(土) 21:07:27.31 ID:0j7a+6sV
   河村 重治郎 教授  明治20年 秋田市生まれ
      家の事情で秋田中学5年中退、苦学力行で
      明治39年 東京府小学校教員免許
        40年 中学校教員免許
      大正 9年 高等学校教員免許 などすべて検定にて
            取得( きわめて稀な)
        13年 横浜高等商業学校教授任官
      昭和 19年 退官

 田島伸吾 ”英語名人 河村重次郎”三省堂選書 がある。
411天の声・地の響き:2014/01/04(土) 21:19:05.53 ID:0j7a+6sV
岡村 鑑記 教授 明治29年 福岡県久留米市で生まれる。 
         大正11年 東京帝国大学経済学部卒
         大正12年から3年 在外研究
         大正15年 横浜高等商業学校 教授 任官
         昭和13年 満洲建国大学教授に転出
         昭和18年 横浜高等商業学校校長就任
           21年 3月依願免官
           27年 神奈川大学教授
           その後和光大学へ
           賠償論など財政学関係著作多数
           白桃書房より自伝と随想の著作
412エリート街道さん:2014/01/04(土) 21:33:39.10 ID:RDaTeKGX
再びいう。「天の声・地の響き」くんに告ぐ。君なますべきことは君が書き込んだ
『一時は商科大専門部(旧高商に相当)は廃校の危機に ありました。実力と名声が横浜高商に劣っていたからです。
単なる財政上の問題ではありません。』なる一文を検証し、誤りを認めて関係者に謝罪することだ
413エリート街道さん:2014/01/04(土) 21:43:45.98 ID:RDaTeKGX
西村周教授は西村稠(しげる)、三井武八郎教授は光井武三郎の誤りでしょう。
414エリート街道さん:2014/01/05(日) 06:29:32.21 ID:i3NMGeG5

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
415エリート街道さん:2014/01/05(日) 10:14:10.63 ID:5EVfXtgN
413 訂正してお詫びいたします。
× 光井武三郎 〇 光井武八郎
416エリート街道さん:2014/01/05(日) 12:23:14.67 ID:iHtxKU0d
一通りスレを読んでいると、一橋・横国・神戸で一括りにする記述がありますが、かなり違和感があります。
旧三商大といえば、一橋・神戸・大阪市大ですし、
シンパシーが沸くのは、小樽とか長崎ですね。 by 一橋生
417天の声・地の響き:2014/01/05(日) 18:07:10.50 ID:JwClybKo
416 語るに落ちる!一橋大ではなく、大阪市大だろう! そんなことを
いうのは一橋、神戸にはいない。 むしろ、戦前 東京商大は横浜高商と
きわめて近く、優秀な学生は予科より、横浜高商から来た学生が多かった。
戦後は、すべて東大、東大大学院にシフトしたが。小樽、長崎は悪くはないが
学界、経済界での実績は断トツで横浜高商が上! 今では経済系国立3大学は
一橋、横浜、神戸の3大学だけである。小樽、長崎は一学部で大学院も原則
修士課程どまりでランクが異なる。心情など関係ない。客観的事実を述べている。
418エリート街道さん:2014/01/05(日) 18:25:11.32 ID:5EVfXtgN
416>激しく同意、三商大といえば東京、大阪、神戸、三高商は山口、長崎、小樽をいう。
横浜が一橋商学専門部、大阪商大高商部、山口高商をさしおいて小樽、長崎と並ぶようになっ
たのは1978年週刊朝日がだした「青春風土記旧制―高校物語ー」以降と思われる。同書は旧制高
校を主としたもので、東京商大予科はとりあげたが神戸商大は神戸高商とするなど、ご都合主
学習院を収録したが神奈川県には高等学校、大学予科がないから横浜高商といったところらしい。
創立はそれより古い横浜高工でもよかったと思われる。大阪は大阪高等学校、浪速高等学校、
大阪外語を載せ、大阪商大予科や東京外語がない。いつごろから長崎、小樽、横浜を三高商
といいだしたか、検証が必要であろう。もちろん筆頭高商は東京高商以外にはない。
とりあげた
とりあげた
419エリート街道さん:2014/01/05(日) 22:22:53.93 ID:5EVfXtgN
416>に激しく同意、三商大といえば東京、大阪、神戸、三高商は山口、長崎、小樽をいう。
横浜が一橋商学専門部、大阪商大高商部、山口高商をさしおいて小樽、長崎と並ぶようになっ
たのは1978年週刊朝日がだした「青春風土記旧制―高校物語ー」以降と思われる。同書は旧制高
校を主としたもので、東京商大予科はとりあげたが神戸商大は神戸高商とするなど、ご都合主義
の構成となっている。首都圏ではは埼玉の浦和、東京の一高、東京、府立、武蔵、成蹊、成城、
学習院を収録したが神奈川県には大学予科、高等学校がないから横浜高商を取り上げたのでは
ないか。 創立はそれより古い横浜高工でもよかったと思われる。大阪は大阪高等学校、浪速高
等学校、 大阪外語を載せ、大阪商大予科や東京外語がない。いつごろから長崎、小樽、横浜を
三高商といいだしたか、検証が必要であろう。もちろん筆頭高商は東京高商以外にはない。
センチメントとしては416の言う通りで三商大は昨年は神戸が主宰校でスポーツだけでなく、ゼミ対抗、
グリーなどの交歓演奏会が行われた。一橋と横浜高商との定期戦、商横戦はあったが永続しなかった。
420エリート街道さん:2014/01/05(日) 22:28:35.59 ID:5EVfXtgN
「天の声・地の響き」よ!客観性をいうなら君の書きこんだ一橋の商学専門部が新興の
横浜高商の実力、人気に押されて廃校に追い込まれたという事実を客観的に証明せよ。
すべてはこの「板」の住人の判断を待つ。
421エリート街道さん:2014/01/05(日) 23:55:29.86 ID:xA3CW+PY
416(一橋生)ですが、小樽商大とは部活でもつながりがありますし、
文系大という点で意気投合しやすいです。一昔前は小樽出身の一橋教官もいましたし。

受験生視点でいえば、総合大学になった後も、経営を看板にしている神戸に比べて、
横浜国大はなにをアイデンティティとしているのかが(受験生には)わかりにくく、
良くも悪くも、教官を内部養成して学風の維持に努めてきた一橋や神戸に比べて、
横国は自学部出身の有名な学者を多数輩出しているわりには、
高商の気風がすっかり薄れてしまい、一総合大と化しているように思います。
422エリート街道さん:2014/01/06(月) 03:14:07.18 ID:W54ndqFA
>>401

 御教示頂きありがとうございます。
 私も『日本の学歴エリート』(講談社学術文庫版)を再読してみます。

>>419

 「三高商」と言う表現について手許の資料をざっと確認したら、最も
  古いものは1965年の『あこがれの大学ガイド』(旺文社)に見られました、
  他にも『蛍雪時代』等の受験雑誌で使われていました。そこではいずれも
  長崎・小樽・横浜高商を指していました。ただ確か実、山口大学経済学部出身
  の知人は「山口・長崎・小樽」であると主張していました。



 
423エリート街道さん:2014/01/06(月) 15:17:58.86 ID:DTKJ9veD
422>さま、ご教示有難うございました。1965年代から横浜が三高商に入っていたとは驚きです。
我々の認識では三高商といえば明治時代に創立された山口、長崎、小樽であって、横浜は第11高商
でした。藩校明倫館の流れをくむ山口大学経済学部出身者には耐えがたいものがあるでしょう。
424エリート街道さん:2014/01/07(火) 02:30:30.25 ID:DKVr46Yc
寡聞にして「山口・長崎・小樽」を三高商と記した資料は未見です。

それよりも、山口高商関係者にしたら、法的にも、開校順も、
山口高商が唯一の“第三高商”であるはずなのに、
長崎高商も、また“第三高商”も名乗っている事の方が
耐え難いかもしれませんね(下記HP参照)。

 山口大学経済学部HP http://www.econo.yamaguchi-u.ac.jp/history.php

 長崎大学経済学部HP http://www.econ.nagasaki-u.ac.jp/introduction/history.html
425エリート街道さん:2014/01/07(火) 09:44:54.50 ID:59k7tfXX
第3高商は山口か長崎かこれは両校が明治38年(1905)同時の創設されたことによるもので、当時の文部省の見解は次の通りでした。
山口高商は明治38年(1905年)2月24日勅令第40号に基づき山口高等学校(旧山高)から転換された一方、長崎高商は同年3月28日勅令
第96号により開設され同年9月に授業を開始した。このため法的設置順、開校順とも山口が長崎に先行していたが、同勅令第96号
(改正文部省直轄諸学校官制)中の記載順序が、山口高商が高等学校からの改称であったため第七高等学校造士館の次位のままと
なっていたのに対し、長崎高商は新設であったことから東京高商・神戸高商の次位とした。
426エリート街道さん:2014/01/07(火) 11:13:47.28 ID:N9R07jF9
上記を踏まえ、長崎・山口のどちらが第三高商と
呼ばれるべきだとお考えでしょうか?
427エリート街道さん:2014/01/07(火) 12:49:31.43 ID:59k7tfXX
文部省直轄諸学校官制によれば長崎高商が第3高商というのは間違っていません。
山口高商の歴史が文化年間の山口講堂、藩校明倫館、防長教育会が実質的経営者
であった明治3年の山口中学、19年の山口高等中学(旧々山口高等学校)、38年
防長教育会が財政難のため手を引き国庫に移管、山口高等商業に改編という特異
歴史は事実として残ります。長崎も山口の日露戦争後の産業拡充気に時代の要請
によって設立された学校です。
428天の声・地の響き:2014/01/07(火) 18:47:56.58 ID:ilV0FEb9
いろいろ言い分があるのは当然だろうが!目くそ鼻くその違いに過ぎない。
長崎大経済、山口大経済、が戦後の発展で横浜国大経済学部 経営学部を
擁して、法学、経済、経営の3学系の博士課程(前期、後期)と法科大学院
まで有するまで成長できなかったのはなぜか? 開校された順番ではなく
開校された目的が最初から違うからです。今後もこの格差は縮小できないでしょう。
また、残念ながら大阪市大もいずれ橋下市長グループにつぶされるでしょう。
3商大?どころの話ではありません。横浜国大に決定的な差をつけられて
如何ともしがたいでしょう。実際、相当前から市大の社会科学系は軽小化の
プロセスがとられてきました。時間の問題でしょう。
429エリート街道さん:2014/01/07(火) 19:33:32.36 ID:PiRq6vxp

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
430エリート街道さん:2014/01/07(火) 21:03:12.32 ID:59k7tfXX
428>お前はどこまで恥知らずなのか?学歴板の住人はみんな手前の勝手な言いぐさ、「一橋商学専門部が
横浜高商の人気と実力にに圧されて廃校に至ったという」おまえの言動の是非を問うている。問題の所在
あいまいにしたままではどんな議論も空疎に聞こえるがどうか、お前の良心が問われている自覚があるのか?
いずれにせよお前に三商大についてとかく言われる筋合いはない。バカヤロウ!
431エリート街道さん:2014/01/08(水) 00:34:12.47 ID:EfzU8rVS
>>428
長崎大や山口大は旧高商時代を源流と位置付けて、そこに建学の精神を求めているのに対して、
横浜国大にとって旧高商時代は前史に過ぎず、戦後の新制大学をその出発点としているようにみえる。
いまの横浜国大生には旧高商のアイデンティティが継承されていないように思う。
432エリート街道さん:2014/01/08(水) 17:17:40.40 ID:xpM3oMdJ
横国は戦後教育、工と統合し、国立の上智大的な総合大で行くことにしたからね
そして新制国立大学の中では別格旧帝大何するものぞの気風に満ち溢れていた
横国大経済学部や工学部建築学科、電子情報工学科は一期校二期校が終わった共通一次時代も地方帝大よりも難関だったし
433エリート街道さん:2014/01/08(水) 18:40:17.34 ID:jA35RWyL
428>「天の声・地の響き」この程度の短い文章に「・・・でしょう」という推量を
意味する言葉が4回も出てくる、自信のない証拠です。
434天の声・地の響き:2014/01/09(木) 13:57:38.24 ID:QXucT/hM
横浜国立大は昭和40年代初期に経済学部より経営学部が分離独立して
経済系2学部が実現して一橋大、神戸大と同様になった。
 経済学部は、越村信三郎(横浜高商・東京商大 理論経済、計量経済
             マルクス経済学 神戸の置塩と双璧、学長)
       宮崎義一 (横浜高商・東京商大 理論経済 経済変動
             日本経済論 ケインズ研究 複合不況はベスト
             セラー 企業集団の研究でも有名)
       長洲一二 (横浜高商・東京商大 社会経済 マルクス経済
             日本経済 マスコミの寵児 神奈川県知事でまれに
             見る長期安定政権)
       新飯田宏 (横浜国大経済・東京大大学院 理論経済 マクロ経済
              産業連関 米国でレオンチェフに師事、国際機関
              学習院をへて横浜国大教授)
       などその他多数の優秀な学者を輩出する         
             
435天の声・地の響き:2014/01/09(木) 14:11:06.80 ID:QXucT/hM
経営学部は、戦前からの名門横浜高等商業学校の伝統を引き継ぎ。
      黒沢 清(会計学 学長 企業会計審議会会長)
      沼田嘉穂(簿記会計学 沼田簿記は全国的な名声で
           教科書は簿記のバイブルと言われた。
           固定資産会計 原価計算でも業績)
      山辺六郎(管理会計 原価計算の第一人者)
  などの伝統を受け継ぎ、
      若杉 明 (横浜国大経済・東京大大学院 会計学
            黒沢門下の第一 企業会計審議会会長)
      奥村 直一(横浜国大経済・東京大学大学院 経営学)
      吉田 彰 (横浜国大経済・東京大学大学院 会計学)
      稲葉 元吉(横浜国大経済・東京大学大学院 経営学)
  など、そのた多数優秀な研究者を出している。
436天の声・地の響き:2014/01/09(木) 14:23:25.35 ID:QXucT/hM
大戦後横浜高商OBの研究者志望者は、東京大経済へシフトしたのは
ある意味当然であろう!
  遠藤 輝明 (横浜高商・東京大経済 西洋経済史 )など

その後、大学院は東京大学に大きく依存して、最盛期は東京大経済系
大学院学外入学者の約半数が横浜国大経済OBに占められていた。
さすがに、東大も学者・研究者の養成をすべて押し付けらては堪らない
と、大学院の充実、自前の養成」を進めるようになった。
最近では、社会科学研究院・学府の経済系、経営系、法学系の3部門で
博士課程前期・後期の一気通貫体制が確立して発展を続けている。
 
437天の声・地の響き:2014/01/09(木) 14:31:46.11 ID:QXucT/hM
横浜国立大は今後は、規模拡大に走らず、中規模で国際的・実践的な
最高学府を志向するようである。つまり、日本のMITを目指している。
理工学、社会科学の複合大学である。一橋と東工大が合併したことと
ほぼ同じになる。後は、東京医科歯科大、海洋大との合併の模索で
あろう。特に横浜国大工学部には旧制横浜高工時代から造船学科、
船舶海洋学科など数少ない有名学科の伝統があり海洋大の併合は
大いに可能性がある。
438エリート街道さん:2014/01/09(木) 19:46:54.28 ID:6XuynT0b
>>434, 435
>優秀な学者を輩出する         

学部が横浜国大でも、研究者として鍛錬したのが東大・東商大であれば、
優秀な学者を輩出したのは、横浜国大ではなく、東大・東商大です。
一橋・神戸は自前の研究者が育っているけど、横浜国大の博士課程はどうなってるの?
439天の声・地の響き:2014/01/12(日) 13:22:10.28 ID:lJ/pKdUO
残念ながら、日本の大学院は米国と異なり、鍛錬も教育などは文系では
ほとんどありません。学部時代の問題意識と基礎訓練が基本になっています。
横浜国大経済・経営の大学院は東京大、京都大に比して歴史は浅いので
大学院OBの活躍はこれからです。然し、学生の素質はさすがにきわめて
ハイレベルで、演習の経験からして学部時代の鍛え方が違うのか、学外
くる学生の中では抜群でした。指導教官から屁理屈並べる時間があればもっと
目前の研究・資料の読解に努力せよと言われて、鼻白む思いは学内生は経験
しています。一つには専門分野に取りつく時期が遅かったことも関係はして
いたようですが。
最終東京、大阪大学院などとされている学者の中でも横浜国大学士の割合は
相当高いですよ! いずれ横浜経済学・経営学博士がどんどん出てくるでしょう。
440老人ホームヘルパー:2014/01/12(日) 18:30:58.05 ID:oTCnQj95
確かに横浜国立大学の大学院スタートは経済・経営研究科修士課程が置かれたのは1972年、国際開発研究科として博士課程後期の設置は1994年、
現在の経済、経営、国際経済法、国際開発が統合して国際社会科学研究科の博士課程後期ができたのが1999年と遅い。国の掣肘を受けなかった
兵庫県立神戸商科大学の経済、経営の博士課程後期は置かれたのは1971年だから国立大学はワリを食っている。横国学部卒で国立大学教官に
なった人と出身大学院を挙げると岩城秀樹(京大)のMは横国、Dは筑波、蒲生慶一(東京外大)院一橋、奥村悳一(横国)院東大、岸本重陳
(横国)院東大、神代和欣(横国)院東大、高山憲之(一橋)院東大、武田隆二(神戸)院神戸、円谷峻(横国)院一橋、新飯田宏(横国)院東大、
野村正実(東北)院東大、橋本努(北海道)M横国・D東大、正村俊之(東北)院東大。東大、阪大の横国出身の教員がいたら襲えて欲しい。
441エリート街道さん:2014/01/12(日) 18:53:09.61 ID:oTCnQj95
阪大に横国学部卒ならマクロ経済学小野哲生教授がいる。院は神戸。
442天の声・地の響き:2014/01/12(日) 23:14:45.27 ID:lJ/pKdUO
えー 小野君は大阪大大学院だぜー! ほかにも横浜国大大学院OBもいるよ。
443天の声・地の響き:2014/01/12(日) 23:56:51.19 ID:lJ/pKdUO
聞いてあきれる誰も兵庫県の山奥の三流大学の話をしているわけではない!
一昔、神戸商科大とか言って国立大に手が届かない生徒が行く特色のない
ローカル公立大だったはず! 今でも廃校になっていないのか?
444エリート街道さん:2014/01/13(月) 00:45:44.97 ID:okv35Jtl
>>439
>残念ながら、日本の大学院は米国と異なり、鍛錬も教育などは文系では
>ほとんどありません。

この認識は間違っています。今も昔も研究者としての鍛錬の場は大学院です。
横浜国大の大学院設置が遅れて、自前で研究者を育成できる状況になかったため、
優秀な学部生が、他大の大学院に進学せざるを得なかった事情はわかりますが。
445エリート街道さん:2014/01/13(月) 00:57:14.89 ID:okv35Jtl
>>443
旧神戸商科大は、県立高商の伝統をもつ、由緒正しい学校です。
兵庫県立大となってしまい、特色がなくなってしまいました。
旧高商の色を失いつつある点では、横浜国大と似ています。
446エリート街道さん:2014/01/13(月) 07:30:50.64 ID:MhpnKdkl

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
447天の声・地の響き:2014/01/13(月) 10:47:54.05 ID:V5Pld/bz
横浜国大社会科学系大学院・学部は特色があるが派閥色が強いなど旧弊が
残る高商色は、すでに昭和40年代にはほぼ経済学部では消滅していたようですね。
高商のような特定の目的を持つ学校から、普遍的な大学理念を追求すべく、新制
移行時期より、学内で学風創造運動が盛ん盛んであったと、京都大名誉教授伊東
光春氏が述べていますよ。それから、大学院が完備されまで大学院進学が東京大に
集中したことが学風が大きく転換したことにあるのかもしれないですね!
教官の陣容が昭和50年前後から、横浜高商・東京商大から横浜国大経済・
東京大学大学院に大きくシフトしてきましたね。それからあとで、東京大、一橋大
経済研究所で活躍する、若手東大OBも続く続く教官に入ったことも関係
あるでしょう。奥野正寛 堀内昭義 藪下史郎 矢野誠 浅子和美
鬼塚雄承 などの諸氏です。完全に東京大経済学部と姉妹校になっていた
と言っても過言ではありません。同時期には 横浜OBでは新飯田宏
神代和欣 国府田桂一(経企庁より)の諸氏が母校に戻り、一橋、大阪
にもOBが教官で赴任していますよ。もっと多数いたかもしれませんが。
448エリート街道さん:2014/01/13(月) 15:31:46.74 ID:24BOOsi7
鬼塚先生のお名前は雄承ではなくって雄丞ではありませんか。これら諸先生は1940年台後半から50年
代前半のお生まれ、いずれも東大経済卒。奥野正寛先生は石川経夫、岩井克人先生とともに東大経済
の三羽カラスと言われた俊才、ほかの先生方も横国経済学部にちょこっとおられた方が多いと
聞きました。浅子先生の横国教授期間は93年に教授昇任、95年一橋に転出、藪下先生は94年教授
昇任、96年に慶応に転出といった具合。「天の声・地の響き」さんが同世代としたらとっくに
還暦を過ぎ、学歴板の住人であるよりご自分の業績の整理でもなさっている世代とお見受けしました。
それほどの業績がなければ「カラス学派」の後継者としてさんざんアンチ横国を増やしてください。
449エリート街道さん:2014/01/13(月) 18:17:44.65 ID:24BOOsi7
東大経済と横国経済がいうとおりの現状なら、姉妹校とは言わない。普通に横国経済は
東大経済の完全植民地とか、医学界でよく用いられている「ジッツ」とか言われているもの。
450天の声・地の響き:2014/01/13(月) 20:49:14.33 ID:V5Pld/bz
東京大が横浜国大を植民地にできなかった!業績上がって限界が見えたら
新しい俊才に籍を譲ってゆく! しかし、上記の先生方も結構在籍期間は
長かったようだけど! それに藪下氏は後継者を横浜に残して早稲田へ
言ったのでは? 慶応とは思えないが! 鬼塚氏は大阪大学から横浜国大
経済学部へ・・ただ彼は独身で・・しかも東大経済ではなく教養学部という
駅弁学部へ・・大阪大で教授になればよいものを・・
451天の声・地の響き:2014/01/13(月) 20:56:53.56 ID:V5Pld/bz
石川氏には分配の経済学の著作もあり我々も大いに期待したが若死に
したのは残念至極という以外にない! 非対称性、シグナリング、
効率賃金仮説など、大いに発展させてほしかったが・・・
452天の声・地の響き:2014/01/13(月) 21:09:21.08 ID:V5Pld/bz
それから、特筆に値するのは神戸大学経済研究所から横浜国大経済学部
に二代にわたって継続的に移転した学者が2名いる。一人は最後に副学長
までになった。確か通産役人から学者になったと思うが。一時信州大学
に若いころいたようだが・・
453天の声・地の響き:2014/01/13(月) 21:12:20.18 ID:V5Pld/bz
然し、横浜国大は伝統的に教授陣に恵まれて来たね・・
454エリート街道さん:2014/01/13(月) 21:31:25.41 ID:24BOOsi7
教員の博士号取得(経済学部系)
北海道93.8% 名古屋91.1% 京大87.8% 一橋85.7% 神戸79.6% 大阪79.2%
東北77.1% 東大76.9% 岡山60・0% 広島68.2% 大阪市立64.3% 慶応63.1%
早稲田59.0% 和歌山55.1% 香川52.9% 横浜国立52.6% 滋賀51.4%
455エリート街道さん:2014/01/13(月) 21:39:23.28 ID:24BOOsi7
横浜国立大学の大学院進学率と進学先 2014版・週刊朝日「大学ランキング」
経済学部 進学率4.9% 進学先 横国4名 一橋2名 早稲田2名  京大1名 慶応1名 中央1名
経営学部    6.9%     横国13名 早稲田2名 慶応2名 一橋1名 東京工大1名
456エリート街道さん:2014/01/13(月) 21:51:23.83 ID:LCx1P792
経済エリートの横浜国大は大学院などに進学せず優秀なビジネスマンになるのよ!
国立の上智大を標榜しているからね!
457天の声・地の響き:2014/01/14(火) 11:37:42.55 ID:w03RZCZM
藪下史郎教授の経歴をみるとやはり慶応ではなく、早稲田になっている
 兵庫県出身
 1966年 東京大経済学部卒
 1968年 東京大大学院修士課程修了
 1972年 イエール大学・大学院終了 Ph.D取得
 1972年から76年 東京都立大経済学部 講師 助教授
 1976年 横浜国大経済学部 助教授 任官
 1985年 横浜国大経済学部 教授 に昇進 
 1991年 横浜国大退官 早稲田大へ

 結局 横浜国大には16年在職になっている。この世界では結構長い
 部類に属する。
458天の声・地の響き:2014/01/14(火) 11:58:08.46 ID:w03RZCZM
452 に挙げた一人は、若杉隆平氏で、結構移動が多かったようだ。
 1971年 東京大経済学部卒 通産省入省
       エール大学 大学院 留学
       通産省から 信州大学へ出向
       神戸大学経済経営研究所 教授
       横浜国大経済学部 教授 経済学部長
       横浜国大 副学長 大学院拡充に尽力
       2007年 京都大学経済研究所教授

 後任も神戸大学経済研究所教授から横浜国大経済に転任
 してきている。
       
459エリート街道さん:2014/01/14(火) 16:47:28.02 ID:N+FWcFPs
やっぱり横国は東大の植民地、過去5年間の横国経済学部から大学院の進学率と進学先を見ると
2009年 11.8% 横国11 一橋8 東大4 早稲田2 金沢1 慶応1
2010年    横国7 慶応4 東大2
2011年    横国7 一橋2 京大2 東大1 大阪1 信州1
2012年 8・8% 横国8 一橋5 東大2 神戸2 慶応1 名古屋1
2013年    横国5 東大3 一橋2
横国学部卒業生の院への進学先として東大が絶対ではない。
経済学部系で横国は大学院をふくむ最終学歴が横国という助教を含む専任教員の比率はもっとも多かった
2012年で2.6%、2011年は2.5%、最近では1・5%を割り込んでいる。ちなみに神戸55.6% 京大46.9%
 早稲田44.8% 東大40.0% 九州36.8% 大阪市立35.7% 慶応33.6% 大阪33.3% 名古屋28.9% 
東北20.8% 北海道20.8% 一橋12.5%、高ければいいというものではないが横国は低すぎる。
東大の植民地と言われても仕方ない 。
460天の声・地の響き:2014/01/14(火) 21:49:07.21 ID:w03RZCZM
大学院が完全整備され一貫体制ができる前と今とを比較しても意味はない!
整備以前は圧倒的に東京大学大学院が多かった。それ以外は母校に採用される
確率は低かった。何を言いたいのか意味不明であるが、挙げてる数字はあまり
意味はない! 神戸大の数字が高くなっているのは、見境なく院生を増加
して、売れ行きが悪く、自家消費しているに過ぎない! 東大でも有名な
学者は米国MIT エール大、などで学位を取っている。
461エリート街道さん:2014/01/15(水) 07:35:33.15 ID:ICye0kW8

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
462エリート街道さん:2014/01/15(水) 20:40:21.46 ID:3C+9CTpk
ということは横浜国立大学の大学院はこれまで完全に整備されておらず、一貫体制が
できていなかったということ?東大や京大の純血率が高いのも売れ行きが悪く自家消費
している、逆に一橋は優秀な人材の供給源か?妙に納得できた。
463天の声・地の響き:2014/01/19(日) 11:47:11.64 ID:y7kuJ/R5
一橋大はもともと大学院に行くものが多くない。文系複合大学で理系が
ないから、金融証券に傾斜した就職が特徴で、製造業は比較的少ない。
サラリマン養成所になっている。学究的雰囲気は研究所を除けばない。
国立版慶応などど揶揄らている。やっぱり高商色が残っている感じがする。
経験では個々の学生は小市民的だね!緩やかに凋落してゆくだろう。
464エリート街道さん:2014/01/19(日) 11:58:41.91 ID:XirVVOr1
>>463 学歴コンプって大変ねw
465エリート街道さん:2014/01/19(日) 13:56:04.78 ID:smXjesBo
一橋の学問を云々するならその「学問史」くらい読んでからにしてほしい。一橋の歴史は実務とグルンドリッヒな学問をうまく両立されるためのものであった。
過去5年、横国経済学部から一橋の大学院へ行った人数を東大のそれと比較すると
2008年 一橋8人 東大4人 2009年 一橋0東大2人 2010年一橋2人 東大1人 2011年一橋5人 東大2人 2012年東大3人 一橋2人 2013年一橋2人 東大0人
また一橋の就職が金融証券に傾斜して製造業が少ないということを実証するデータはない。
一橋 ソニー1 東芝1 トヨタ4 日立製作所8 三菱重工2 三菱電機9
これを工学部、理学部をもつ東大と比較しても
東大 ソニー0 東芝1 トヨタ6 日立製作所4 三菱重工1 三菱電機11
と遜色はない。建学以来官僚の養成に特化した東大法学部や教員養成学部、牧師や神職の養成を目的とした学部以外、「サラリーマン養成所」でない大学はどこ
にあるのか?「学究的雰囲気」なら教育と研究を両立させている今のどこの大学にもある。
466エリート街道さん:2014/01/19(日) 21:45:47.44 ID:BTLAas4r
>>463
>やっぱり高商色が残っている感じがする。

そうです。それが大事なんです。
一橋は高商・商大時代を誇りに思っており、その学風を維持する努力をしています。
新入生は、Captains of Industryの精神、申酉事件や商大昇格の学園史、
「英語とそろばん」だけでなく、「自前の教員」で「学問」も追究してきた歴史を学びます。

やはり、「旧高商」の学校には、その歴史を大事にして、学風を維持してほしいと思いますね。
467エリート街道さん:2014/01/19(日) 23:35:57.74 ID:ZlEKqPqn
>>463
>国立版慶応などど揶揄らている。

一橋は私塾の商法講習所が起源ですし、
過去の帝大・文科省との対立、その対抗手段としてのOB会(如水会)の組織化等、
一橋のマインドは私立に限りなく近いです。
慶應に似ていることは揶揄ではなく事実ですし、慶應とのインゼミなどをやると親和性を感じますね。
468商人は所詮商売:2014/01/20(月) 23:01:16.51 ID:cknLacqg
それが、一橋大の、昔ながらの帝大コンプッレクスなのです!。東京、京都
帝大は、国家枢要の人材を養成し、帝国100年の礎を築く大学なのです。
商人、丁稚さんを養成する商業学校とは根本的に異なりますねーーー
相変わらず、高商色が抜けないのが学校の卑小さを示しています。横浜国大
経済、経営は旧制高商色なんかかけらも彼らの意識にはないようですよ!
全く見事に! 東京大経済学部と見紛うほど誇りの高い集団のように見え
ますよ! 
469エリート街道さん:2014/01/20(月) 23:06:40.61 ID:krGys885
横浜国大wwww
470エリート街道さん:2014/01/21(火) 11:28:48.65 ID:BdBKn1BX
「商人は所詮商売」くん。また君の「[ないようですよ]「見えますよ」という推量で
しかモノを考えられない悪癖が出ましたね。「東京大学経済学部と見紛う」というのは
要するに東大のコピーということで、なんのアイデンティティも感じられない。東大
コンプレックスもここまで来ると見事としか言いようがない。
471エリート街道さん:2014/01/21(火) 20:50:27.69 ID:y10CnibB
>>468
>一橋大の、昔ながらの帝大コンプッレクスなのです!

その通りですね、一橋に入学すると、年配のOBが「社会に出たら東大にだけは負けるな」とよく言います。
出世争いなどで辛酸をなめてきたのでしょう。
学園存続の歴史からみても、「東大に負けるな」は健全なコンプレックスです。
ただし、一橋からみて「帝大」とは、東京帝大しかありません。

>東京大経済学部と見紛うほど誇りの高い集団

がんばって横浜国大をミニ東大化していってください。
横浜国大よりも小樽商大や滋賀大学経済学部の方が魅力的ですけどね。
472エリート街道さん:2014/01/27(月) 21:48:03.66 ID:VcsxpA03
>>471
そうか!?
年配のOBはそうかもしれんが特に興味ないぞ
むしろ東工とかと統合してみれば面白いのだが
473エリート街道さん:2014/02/01(土) 07:47:27.00 ID:j5reqlnK

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
474エリート街道さん:2014/02/02(日) 01:10:38.07 ID:L0AEhAxG
学風が話題に出ましたが
いまの旧校商はそれぞれ独自カラーをもってるのでしょうか。

もしそうなら,誰か詳しい人,各校をひとことで紹介してくれませんか。
475エリート街道さん:2014/02/03(月) 17:58:38.24 ID:yHdH+8cn
チャイニーズポタージュ

チャイニーズポタージュ

チャイニーズポタージュ

チャイニーズポタージュ
476エリート街道さん
高尚といえば、高松かな?
死んだじいちゃんの出身だ