【大学】早稲田大学を改革しよう!2【日本一】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エリート街道さん
●政経・法・商学部→1学年各1200名に定員回復
それか各1000名にして、国際政経学部のような1学年1000名の学部を新設。
●社学・理工3学部→1学年各1000名に増員
こうして上位学部の層を厚くし、優秀な学生を確保して、
偏差値・就職で実績を回復することが大事ですよね。
2エリート街道さん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:B0W2YnmE
強姦大学の癖に何言ってんの?
3エリート街道さん:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:TpphNXZl
早稲田=明治
4エリート街道さん:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:Kdk4Mwti
鎌田の執行部はいい加減に目を覚ませ。
学生数を減らして、志願者数を減らしてしまった結果が
財政の悪化で、この通り教員の待遇も悪化させてしまった。

詩学の経営は学生数を増やすことが原則でこれ以上の
財政悪化は大学の劣化しか招かない。

学部学生数は1学年一万人を死守せよ。
さらにさらに政経法商の定員を元に戻して(1学年各1200名程度)
に増員する。全体で1500名程度の増員をすべき。それだけで
財政は好転し、就職率も志願者数も全部アップする。
大学院生数を激増させ、二万人にしろ。院のレベルを落とさないためにも
学部学生数は増やすべき。まず学部学生を確保して、院を拡充する。
横浜の桐蔭学園などを統合して
横浜拠点を作り、経済実業系薬学系の学部を一学年3000名程度で
作れ。東京本校は政経法商の学部定員を一学年各1200名程度に戻す。
一学年で一万一千人程度は絶対に必要。
それだけ学部学生がいれば経営が安定して、専任教員は3割増やせる。
大学院生数は2万人を超えるくらいに拡充せよ。
5エリート街道さん:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:Kdk4Mwti
私立大学の基幹学部の入学定員と一般選抜入試の募集人員一覧表
※割合は 左:4学部が占める定員の割合 右:総計の入学定員に占める募集人員の割合

     慶應義塾大    早稲田大学     明治大学    中央大学      法政大学
法_ 1200( 460)  700( 300)  900( 435) 1370( 550)  760( 365)
経済・政経1200(750)900( 450)  1070( 496)  945( 450)  840( 460)
商_ 1000( 700)  900( 455) 1020( 450) 1112( 471)  735( 385)
理工  895( 650) 1670( 940)  925( 505)  860( 415) 1040( 630)
総計 4295(2560) 4170(2145) 3915(1886) 4287(1886) 3375(1840)
定員 6145(3893) 8840(4815) 6520(3351) 5437(2457) 5940(3110)
割合 69.9(59.6) 47.1(51.0) 60.0(48.2) 78.8(44.0) 56.8(54.5)

法、経、商の3学部ならば慶應3400>早稲田2500と900人分も差がある。
ただでさえ慶應のほうが出口の就職実績が良いのに数でも差があるのではどうしようもない。
早稲田大学は政経法商理工など就職のよい伝統学部の定員を減らし過ぎてしまった。
これを逆転させるには、
早稲田政経 1学年900名→1200名
早稲田法  1学年800名→1200名
早稲田商  1学年900名→1200名
早稲田社会科学 1学年500名→1000名
=================合計
       1学年3400名→4600名
このように定員回復と増員を早急に図る必要がある。
そして一般入試定員を、政経・法・商は1学年800名、社会科学部は1学年700名は確保してほしい。
そうしないと志願者数で明治にも法政にも抜かれてしまう。
一部定員に慶應のような二科目入試を導入すれば、偏差値はむしろ上がる。
6エリート街道さん:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:T7f0sp74
【早稲田大学は社会科学系理工系学部を強化増員せよ!】
私立大学において共通に社会科学系や
理工系の定員の比率が高いのは、この両系が
もっとも社会の需要が大きく、学生に人気もあるからである。
つまり偏差値も就職率も高い傾向があるからである。
 ところが早稲田大学では、近年の学部改革において、
まったくそれとは逆に教養人文系の学部定員を肥大化させてしまっている。
●国際教養学部●文学部●文化構想学部●教育学部●スポーツ科学部
●人間科学部
以上の教養人文系学部のみでじつに1学年5000名程度を占め、
早稲田大学の半数近くの定員を占めている。これは明らかに過剰であり、
偏差値や就職率を大きく引き下げる原因になっている。
そして政経・法・商の三学部の学生定員を1学年1000名近く削減してしまった。
これで早稲田大学の一流企業就職率や入学者の平均偏差値は急速に下落した。

 一刻も早く社会科学系と理工系定員の比率を回復すべきである。
文科省の大学定員数の規制緩和政策によって、大学は自由に定員を調整できる
ようになったのだから、まず減らしてしまった政経法商の3学部の定員を1学年1200名
づつに定員を回復し、社会科学部の定員は1学年1000名程度に拡大する。
さらに教育学部や国際教養学部は「総合科学部」「国際政策学部」などと
名称を変更して教養人文色を薄め、総合科学的学部にして
就職率や偏差値を高める。理工3学部については1学部について1学年1000名
になるまで増員するべきである。
7エリート街道さん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:g8w0fhJP
社学と国教を合併して教養学部作れ
8エリート街道さん:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:kz67x+VY
所沢ー東京早稲田ー横浜と一本で行けるようになったのだから、
横浜には拠点を作るべきだな。桐蔭などを統合して小学校から
大学院まで一貫の拠点を作るべき。所沢キャンパスにも付属校を作れるはず。
東京の早稲田は1学年10,000人以上を維持して、横浜には経済実業系を
中心にして1学年5000名程度の大学学部を中心とした学校を統合する。
これで首都圏は完璧に制覇できる。
9エリート街道さん:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:cUKw45cs
夜間部復活

これが一番よいと思う
10エリート街道さん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:YOnIKNJ1
早稲田大学執行部&早稲田大学卒業生・在学生諸君よ。
今年の早稲田大学の政経・法・商など社会科学系学部の志願者が激減し
二年連続で明治大学に志願者数日本一の座を奪われたのは、
偏差値が高くなりすぎたというのもあるが、★政経・法・商などの人気学部の
定員を絞りすぎたのが主原因だ。法学部などはセンター除いた
一般入試定員が300名そこそこ。こんな少数ではどうしても
受験生に避けられる。あきらかに慶應を過剰に意識しすぎて、かえって失敗。
早稲田、明治、法政はむかしから大衆マンモス大学であり、人気と実績を築いてきたわけで
それを自ら否定する必要などなかった。自信のない態度のせいで
かえって多くの受験生を逃してしまった。
 もう一度政経・法・商などの減らしてしまった定員各1200名ほどを
回復したうえで、一般入試定員を1000名とは言わずとも、各700名程度には回復すべき。
今の早稲田大学にとって医学部の統合と政経法商の定員回復(1学年各1200名)、
社学と理工三学部の増員(1学年各1000名)は絶対に必要なことだ。
実業界や政界では慶応に大敗、さらに研究部門でも
慶應よりはるかに下になってしまった。とくに社会科学系や理系で
研究部門の劣化は深刻だ。それを克服するためにはまず学生数を増員して
レベルの高い社会科学系や理系の人材を確保して、実業界や政界に
送り出し、さらにそれに比例して専任教員も増やして研究力もアップさせる
べきだ。東大のように学生数を減らしてしまえば、壊滅的な打撃を受ける。
東大は、今年の統計で上場企業入社数が駒沢大や専修大以下になった。
早稲田はトップだが、慶応とほとんど変わらないし、慶應の方が
学生の質は高い。それは経済法商の社会科学系の定員が早稲田よりも1学年1000名以上多いからだ。
★さらに地方に自治体の援助を得て医学部看護学部を新設することも検討すべきだ。
今なら医学部増設が認められるので好機である。★付属校の増設も検討すべき。
小学校からエスカレーター式で、高校定員が1学年600名以上の付属校を新設するか、既存の私立
中高一貫校を統合すべき。首都圏、とくに神奈川県や東京都、千葉県などに新設すべきだ。
最低「第二小学校」は慶應に遅れないように設置すべき。
11エリート街道さん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:8dpLRtnt
社学と国教は妬まれてるなあ
12エリート街道さん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:YOnIKNJ1
慶應閥から金もらって早稲田叩きやってる
マスコミは卑劣そのもの。事実を完全にゆがめて
バッシングを繰り返し。
13エリート街道さん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:+IIhGuLb
強姦大学なのは事実だからしょうがないね
14エリート街道さん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:e06bBm0D
他校への思いやりの心を忘れてはならん
15エリート街道さん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:2D64ztdT
早稲田大に大異変!予想外の受験者減少はどうして起きたのか
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120209/dms1202091812016-n1.htm
早稲田大学の今年の大学入試志願者数が、前年から5000人以上も減少したことが分かった。
明治大学が3年連続で私立大トップの座を確実にしたのに対し、ワセダは文系学部で軒並み受
験生を減らし、あわや10万人割れの大惨敗。受験料収入も大幅な減収を余儀なくされる。
かつて志願者数日本一を誇っていた「私学の雄」に一体何が起きているのか。

↑これは明らかに早稲田の定員政策の失敗。
政経法商など、主要学部の定員を削りすぎた。
とにかく一刻も早く定員回復・拡大路線に舵を切ることだ。
学生の質を高めることと、学生数を拡大することは別に矛盾しない。
優秀な学生は人気のある大学に殺到するわけでね。
人気のない大学など、いくら教育の質など宣伝しても
誰も来ない。東大など国立大学が、没落した理由を考えろ。
東大なんてたった1学年3000名のおかげで、すべてを早慶に
抜かれて失ってしまった。日比谷高校並みの没落だ。
早稲田は東大の二の舞を演じて没落すべきではない。

 政経法商→1学年各1200名の回復 センター枠定員各300名
 国際教養・社会科学部→1学年定員各1000名に増員
 理工3学部→1学年各1000名に増員
早稲田大学全体の学生数を1学年1万人で維持すべき。さらに横浜に
新しく中高一貫校と大学学部1学年5000名程度で作るべき。
16エリート街道さん:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:NCf2dmsG
早稲田の定員見直し

定員 10400
法   1200
政経 1200
商   1000
社会 1000
文・文講 2000
国際  1000
理工 2000
人スポ 1000
 合計100400
 合計 4年分45000人
17エリート街道さん:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:KpY4ee9N
早稲田大生
18エリート街道さん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:uXI4ZFel
☆ 2014「早慶明」時代に突入

       .文系 
慶應義塾 80.00(文79 法83 経81 商78 総政79)
  早稲田 75.50(文76 法78 経81 商78 国際77 文構76 教育74 社学77 人科70 スポ.68)
    明治 71.00(文71 法73 経71 商71 国際71 情報70 経営70)


2014年度 進研模試合格可能性判定基準
http://manabi.benesse.ne.jp/nyushi/2014/hantei/3nen6m/
早稲田と慶應の差が4.5ポイント
早稲田と明治の差が4.5ポイント
と並び、早稲田を起点に「早慶明」時代に突入した
19エリート街道さん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:HHqQWI7+
もういい加減に早稲田の執行部は目を覚ましてほしい。
慶應に抜かれたとかさんざん叩かれ続け、今度は明治にも
抜かれたとかバカにされまくってるじゃないか。ローでも
大失敗、医学部は作れず、どれだけ失態を重ねるの?

上位学部の増員が不可欠なのは痛感されている。
政経法商の定員回復(1学年各1200名程度)、
さらに理工3学部、社会科学部、国際教養等の増員(1学年各1000名程)
は、内部進学者増によって実現してもよい。上位学部の増員だから偏差値も就職率も上がる。
 敷地については戸山公園の全面的な割譲を東京都に求めること、
そして学習院女子大学に土地を譲ってもらうことを検討すべき。
とにかく本部の早稲田界隈の土地を増やすことを検討してほしい。
政経法商、社会科学、理工三学部など上位学部の定員増のためには
早稲田界隈の敷地拡大が不可欠だ。

横浜の中高一貫校や千葉県の総武沿線か常磐沿線の中高一貫校、
さらに第二初等部を他校を統合していもよいから早く作るべき。
20エリート街道さん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:RZ/zHoq0
中堅の雄 和田大学
21エリート街道さん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:seTs3A0P
>>16
法律学科しかない法学部で1200人て多すぎじゃね
22エリート街道さん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:HHqQWI7+
>>21
かつてはそれくらいいたんだよ。
それで早稲田法は最強を誇った。
23エリート街道さん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:xuXc/GwE
         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 < 優秀な者は理工へ進学する!
        ノノノ ヽ_l   \______________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  学  | '、/\ / /
     / `./| |  院  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄  |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |
24エリート街道さん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:vcVdjnBm
>>19
馬鹿なの?そんなことやったら学生の質落ちるだろw
しかも、2科目入試導入?は?昔文学部でそれやって学生の質悪くなりすぎて廃止になったろ?

学生数は減らせ。んで、早く留学必須にしろ。

学生の質を高めることで勝負する今の路線に俺は大賛成。
25エリート街道さん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:mc+7XVfx
そうそう、これからは学生の質向上を第一に大学改革することが大切だわ。
少子化の時代、学部生2割削減大賛成。21世紀の日本をリードする人材をドンドン輩出してくれよ
26エリート街道さん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:SOCOhRTI
学生を減らすと偉そうなこと言ってもWaseda Vision 150見てきたら

学部生  43,974 → 35,000
大学院  *9,357 → 15,000
社会人  34,944 → 50,000

合計では激増じゃないか。
27エリート街道さん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:mc+7XVfx
削減するのは学部生な
一般センター入試、指定校内進AO推薦で入学してくる学部生が主戦力。
28エリート街道さん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:71LR1rOW
早稲田院生だけど、中国人だらけでびっくりするよ。
留学生の数が世界ランキングの評価点だから留学生を増やして、世界ランキングあげようって寸法かな。
しかし、中国人留学生の出身大は微妙なところばかり・・・。
日本人も基本的には中堅以上の地方国立、MARCH以上の名門私立出身がほとんどだが、
たまにFラン出身も・・・。院重点化はいいけど、人数が増えて院全体としてはレベルダウン。

人気授業は20〜30人で講義してるし、果たしてこれでいいのか疑問だわ。学部の延長な感じ。
その割に、知識詰め込み型の授業じゃないので、遊ぼうと思えば遊べる。
学部でしっかり勉強してりゃ院なんてくる必要ないってのを思い知ったわ。
29エリート街道さん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:vcVdjnBm
>>28
早大生で内部推薦で早大院に行くからダメなんだよ。早大生だったら院は東大に行っとけ。
30エリート街道さん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:4pwwE1lJ
>>24-29
↑早稲田嫉妬の東大院卒アンチ早稲田ニートが
必死の粘着おええええええええ

お前のことは早稲田大学に通報してある。
いくら早稲田の発展を妨害しても無駄。
31エリート街道さん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:4pwwE1lJ
私立大学の基幹学部の入学定員と一般選抜入試の募集人員一覧表
※割合は 左:4学部が占める定員の割合 右:総計の入学定員に占める募集人員の割合

     慶應義塾大    早稲田大学     明治大学    中央大学      法政大学
法_ 1200( 460)  700( 300)  900( 435) 1370( 550)  760( 365)
経済・政経1200(750)900( 450)  1070( 496)  945( 450)  840( 460)
商_ 1000( 700)  900( 455) 1020( 450) 1112( 471)  735( 385)
理工  895( 650) 1670( 940)  925( 505)  860( 415) 1040( 630)
総計 4295(2560) 4170(2145) 3915(1886) 4287(1886) 3375(1840)
定員 6145(3893) 8840(4815) 6520(3351) 5437(2457) 5940(3110)
割合 69.9(59.6) 47.1(51.0) 60.0(48.2) 78.8(44.0) 56.8(54.5)

法、経、商の3学部ならば慶應3400>早稲田2500と900人分も差がある。
ただでさえ慶應のほうが出口の就職実績が良いのに数でも差があるのではどうしようもない。
早稲田大学は政経法商理工など就職のよい伝統学部の定員を減らし過ぎてしまった。
これを逆転させるには、
早稲田政経 1学年900名→1200名
早稲田法  1学年800名→1200名
早稲田商  1学年900名→1200名
早稲田社会科学 1学年500名→1000名
=================合計
       1学年3400名→4600名
このように定員回復と増員を早急に図る必要がある。
そして一般入試定員を、政経・法・商は1学年800名、社会科学部は1学年700名は確保してほしい。
そうしないと志願者数で明治にも法政にも抜かれてしまう。
一部定員に慶應のような二科目入試を導入すれば、偏差値はむしろ上がる。
32エリート街道さん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:4pwwE1lJ
鎌田の執行部はいい加減に目を覚ませ。
学生数を減らして、志願者数を減らしてしまった結果が
財政の悪化で、この通り教員の待遇も悪化させてしまった。

詩学の経営は学生数を増やすことが原則でこれ以上の
財政悪化は大学の劣化しか招かない。

学部学生数は1学年一万人を死守せよ。
さらにさらに政経法商の定員を元に戻して(1学年各1200名程度)
に増員する。全体で1500名程度の増員をすべき。それだけで
財政は好転し、就職率も志願者数も全部アップする。
大学院生数を激増させ、二万人にしろ。院のレベルを落とさないためにも
学部学生数は増やすべき。まず学部学生を確保して、院を拡充する。
横浜の桐蔭学園などを統合して
横浜拠点を作り、経済実業系薬学系の学部を一学年3000名程度で
作れ。東京本校は政経法商の学部定員を一学年各1200名程度に戻す。
一学年で一万一千人程度は絶対に必要。
それだけ学部学生がいれば経営が安定して、専任教員は3割増やせる。
大学院生数は2万人を超えるくらいに拡充せよ。
33エリート街道さん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:4pwwE1lJ
@大学の社会的影響力は基本的は学生の絶対数で決まる。これが「数の論理」。
だから早稲田としては、圧倒的な覇権を維持するためには、
附属校・学部・大学院のすべてで東大の四倍、慶応の二倍の学生・生徒数
を維持する必要がある。具体的には附属校内部進学者1学年4500名、
上位学部増員による学部1学年13000名、そして大学院修士課程1学年6000名だ。
A大学の覇権は少なくともこれまでは不動ではなかった。東大の覇権はもう終わっている。
現在は早稲田・慶応・東大の「三強」というのが正確だが、二世ブルジョワの有利な格差社会
のために比較的に慶応に風が吹いているといえる。しかしこの状態も不変ではない。
やがては庶民的基盤の強い早稲田の覇権が必ずやって来る。つまり東大→慶応(三強)→早稲田
と覇権は移るが、その覇権を不動にして維持するために、増員が大事だといっているのだ。
B政経法商社学などの社会科学系、文学部教育などの人文教養系、そして理工などの理工系は
近代社会を支えるエリート層として必須だから、このすべての分野で学生数最大を維持しろ。
医学部などは特殊な専門学部。確かに超エリートだが、それほど多くないし、もし作れないなら、
無理して作る必要もない。それよりは一般的なエリート層を養成する前者3部門を拡大増員するのが
先決だ。
★C日本の大学の中心は学部だ。学部の定員数を減らして大学院ばかりを肥大化させた東大は、
現在大学院の半数以上を他大学卒が占め、質も結束力も急降下して壊滅的な打撃を受けた。
のみならず法学部を200名も削減したせいで、実業界に送り込む人材がいなくなり、一流企業入社数で
早慶には五倍の差をつけられ、明治や日大以下になってしまった。これで東大はもう終わりだ。
早稲田は二の舞にならないように、学部、とくに政経法商理工シャガクの上位学部を増員して、
(★政経法商を1学年1200名に定員回復、社学を1学年1000名に増員、理工三学部を1学年各1000名に増員)
1学年10000名を維持せよ。
34エリート街道さん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:j05WO6IQ
>>32
早大の財政悪化はやばい。
教授の研究費も年額40万だったのが20万に削減されちゃったんでしょ?w

財政のやばさは上智大ほどじゃないがw

ちなみに、都議会議員だと政務調査費が月額60万w
地方政令市クラスの議員でも月額20〜30万あるのに、早大教授は年額たったの20万円w
35エリート街道さん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:SONEqvs/
早稲田の定員見直し

定員 10400
法   1200
政経 1200
商   1000
社会 1000
文・文講 2000
国際  1000
理工 2000
人スポ 1000
 合計100400
 合計 4年分45000人
↑このように定員変更してほしい。
これで最強。
36エリート街道さん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:AVBX9qqf
桐蔭早稲田高校か。

悪くない響きだね。

早稲田桐蔭高校か。

いや桐蔭早稲田のがいいな。
37エリート街道さん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:W9kpkCXA
早稲田大に大異変!予想外の受験者減少はどうして起きたのか
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120209/dms1202091812016-n1.htm
早稲田大学の今年の大学入試志願者数が、前年から5000人以上も減少したことが分かった。
明治大学が3年連続で私立大トップの座を確実にしたのに対し、ワセダは文系学部で軒並み受
験生を減らし、あわや10万人割れの大惨敗。受験料収入も大幅な減収を余儀なくされる。
かつて志願者数日本一を誇っていた「私学の雄」に一体何が起きているのか。

↑これは明らかに早稲田の定員政策の失敗。
政経法商など、主要学部の定員を削りすぎた。
とにかく一刻も早く定員回復・拡大路線に舵を切ることだ。
学生の質を高めることと、学生数を拡大することは別に矛盾しない。
優秀な学生は人気のある大学に殺到するわけでね。
人気のない大学など、いくら教育の質など宣伝しても
誰も来ない。東大など国立大学が、没落した理由を考えろ。
東大なんてたった1学年3000名のおかげで、すべてを早慶に
抜かれて失ってしまった。日比谷高校並みの没落だ。
早稲田は東大の二の舞を演じて没落すべきではない。

 政経法商→1学年各1200名の回復 センター枠定員各300名
 国際教養・社会科学部→1学年定員各1000名に増員
 理工3学部→1学年各1000名に増員
早稲田大学全体の学生数を1学年1万人で維持すべき。さらに横浜に
新しく中高一貫校と大学学部1学年5000名程度で作るべき。
38エリート街道さん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:vx4ggLcN
早稲田は雇止め事件でも非常勤講師に訴えられ、専任も研究費激減で騒がれているように大きな変動が来ているね。やはり、マスコミOBだけに頼って、実力不相応な宣伝をし、注目を浴びるように
仕組んできた、マンネリ戦略がネット時代のメディアによらない時代到来で完敗したこと。また、実績不相応の虚像が社会で判明し、慶応に完敗したことで、学生募集、就職でも今までの路線は行き詰ることは明らかだ。
就職採用実績は結果が出るまで時間差があるが、企業側も実態を見ており、今後はますます、採用大学の多様化が出てくる。まあ、留学生を対象に世界化を目指すというが、実態は今の留学生の格差がひどく、
やはり上澄みはアメリカを目指している。まもなく、中国を中心とした、アジア人でキャンパスはあふれるだろう。すでに高田馬場がアジア人の典型的な住宅地になったように。
やはり、この大学は本来の実績がないのにもかかわらず、栄光の虚像という自己陶酔の思い込みが強すぎて、他大や社会とはかけ離れ、現実が見えなくなっていることだけは確かだね。
39エリート街道さん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:iveM9WT8
☆ 2014「早慶明」時代に突入

       .文系 
 慶應義塾 80.00(文79 法83 経81 商78 総政79)
 早稲田  75.50(文76 法78 経81 商78 国際77 文構76 教育74 社学77 人科70 スポ.68)
 明治   71.00(文71 法73 経71 商71 国際71 情報70 経営70)


2014年度 進研模試合格可能性判定基準
http://manabi.benesse.ne.jp/nyushi/2014/hantei/3nen6m/
早稲田と慶應の差が4.5ポイント
早稲田と明治の差が4.5ポイント
と並び、早稲田を起点に「早慶明」時代に突入した
40エリート街道さん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:W9kpkCXA
私立大学の基幹学部の入学定員と一般選抜入試の募集人員一覧表
※割合は 左:4学部が占める定員の割合 右:総計の入学定員に占める募集人員の割合

     慶應義塾大    早稲田大学     明治大学    中央大学      法政大学
法_ 1200( 460)  700( 300)  900( 435) 1370( 550)  760( 365)
経済・政経1200(750)900( 450)  1070( 496)  945( 450)  840( 460)
商_ 1000( 700)  900( 455) 1020( 450) 1112( 471)  735( 385)
理工  895( 650) 1670( 940)  925( 505)  860( 415) 1040( 630)
総計 4295(2560) 4170(2145) 3915(1886) 4287(1886) 3375(1840)
定員 6145(3893) 8840(4815) 6520(3351) 5437(2457) 5940(3110)
割合 69.9(59.6) 47.1(51.0) 60.0(48.2) 78.8(44.0) 56.8(54.5)

法、経、商の3学部ならば慶應3400>早稲田2500と900人分も差がある。
ただでさえ慶應のほうが出口の就職実績が良いのに数でも差があるのではどうしようもない。
早稲田大学は政経法商理工など就職のよい伝統学部の定員を減らし過ぎてしまった。
これを逆転させるには、
早稲田政経 1学年900名→1200名
早稲田法  1学年800名→1200名
早稲田商  1学年900名→1200名
早稲田社会科学 1学年500名→1000名
=================合計
       1学年3400名→4600名
このように定員回復と増員を早急に図る必要がある。
そして一般入試定員を、政経・法・商は1学年800名、社会科学部は1学年700名は確保してほしい。
そうしないと志願者数で明治にも法政にも抜かれてしまう。
一部定員に慶應のような二科目入試を導入すれば、偏差値はむしろ上がる。
41エリート街道さん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:OlN4/4/n
鎌田の執行部はいい加減に目を覚ませ。
学生数を減らして、志願者数を減らしてしまった結果が
財政の悪化で、この通り教員の待遇も悪化させてしまった。

詩学の経営は学生数を増やすことが原則でこれ以上の
財政悪化は大学の劣化しか招かない。

学部学生数は1学年一万人を死守せよ。
さらにさらに政経法商の定員を元に戻して(1学年各1200名程度)
に増員する。全体で1500名程度の増員をすべき。それだけで
財政は好転し、就職率も志願者数も全部アップする。
大学院生数を激増させ、二万人にしろ。院のレベルを落とさないためにも
学部学生数は増やすべき。まず学部学生を確保して、院を拡充する。
横浜の桐蔭学園などを統合して
横浜拠点を作り、経済実業系薬学系の学部を一学年3000名程度で
作れ。東京本校は政経法商の学部定員を一学年各1200名程度に戻す。
一学年で一万一千人程度は絶対に必要。
それだけ学部学生がいれば経営が安定して、専任教員は3割増やせる。
大学院生数は2万人を超えるくらいに拡充せよ。
42エリート街道さん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:153YnmST
かつて私学の盟主だった早稲田が凋落した原因は、いろいろ挙げられるが、
一番の原因は、早稲田が慶應のマネをしてきたことに尽きる。
慶應の都会的センス、スマートさをマネすることは、早稲田の自殺行為だ。
確かに日本社会の風潮は、慶應に追い風となっていることは間違いない。
しかし、早稲田の真骨頂は、時代の壁を打ち破る野生精神の発揮ではなかったのだろうか。
社会が固定化してきたからこそ、この固定化を打ち破るのは早稲田しかないと
確信している。早稲田は今こそバンカラ精神を取り戻せ。
43エリート街道さん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:J6HFY5qW
偏差値で慶應に負けてちゃダメだよなw
世間の地頭評価が慶應以上だからこそ、
バンカラ行為も馬鹿さ丸出し行為もノー天気なスポーツ応援も
堂々とやれたんだよ
44エリート街道さん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:J04/gjFd
それはちょっと言い過ぎだがすげーわかるわ
今の状態では単なる馬鹿
45エリート街道さん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:s5rWiPAD
佐賀県の早稲田佐賀高校。
9回2アウトまでリードして、あと1アウトで甲子園だったが、
のがしたね。
46エリート街道さん:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:jRQf+kOC
>>43

慶應は2科目だから高い偏差値が出ていますが、実際は以下の様な状態です。

  ◆◆早慶ダブル受験:早稲田>>>慶應◆◆   【併願対決】

☆河合塾(早大塾・慶大塾)2010 ―― 早慶併願合否結果☆   〇=合格  ×=不合格
早政経○慶法×054 083早政経×慶法○ 『併願対決:早政経>>慶法』
早政経○慶経×042 164早政経×慶経○ 『併願対決:早政経>>>>慶経』
早大商○慶経×113 130早大商×慶経○ 『併願対決:早大商>慶経』
早大商○慶商×100 212早大商×慶商○ 『併願対決:早大商>>慶商』
早大社○慶商×052 059早大社×慶商○ 『併願対決:早大社≧慶商』
早大社○慶文×027 058早大社×慶文○ 『併願対決:早大社>>慶文』
早大社○慶環×004 026早大社×慶環○ 『併願対決:早大社>>>>>>慶環』
早大文○慶文×043 094早大文×慶文○ 『併願対決:早大文>>慶文』
早教育○慶文×053 055早教育×慶文○ 『併願対決:早教育≧慶文』

  【 総合併願対決:早稲田>>>慶應 】
47エリート街道さん:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:zqdcSM7D
早稲田のよさは、今や明治が受け継いだようだ。
だから、明治の評価・人気が上がっている。
もう早稲田はいらない。
48エリート街道さん:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:iWtNcCX9
鎌田の執行部はいい加減に目を覚ませ。
学生数を減らして、志願者数を減らしてしまった結果が
財政の悪化で、この通り教員の待遇も悪化させてしまった。

詩学の経営は学生数を増やすことが原則でこれ以上の
財政悪化は大学の劣化しか招かない。

学部学生数は1学年一万人を死守せよ。
さらにさらに政経法商の定員を元に戻して(1学年各1200名程度)
に増員する。全体で1500名程度の増員をすべき。それだけで
財政は好転し、就職率も志願者数も全部アップする。
大学院生数を激増させ、二万人にしろ。院のレベルを落とさないためにも
学部学生数は増やすべき。まず学部学生を確保して、院を拡充する。
横浜の桐蔭学園などを統合して
横浜拠点を作り、経済実業系薬学系の学部を一学年3000名程度で
作れ。東京本校は政経法商の学部定員を一学年各1200名程度に戻す。
一学年で一万一千人程度は絶対に必要。
それだけ学部学生がいれば経営が安定して、専任教員は3割増やせる。
大学院生数は2万人を超えるくらいに拡充せよ。
49エリート街道さん:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:iWtNcCX9
今年合格者数を減らしすぎたために、入学者が減って、
優秀な学生に逃げられた。きちんと一学年一万人以上を
確保すべき。
50エリート街道さん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:s8CxlIJm
私立大学の基幹学部の入学定員と一般選抜入試の募集人員一覧表
※割合は 左:4学部が占める定員の割合 右:総計の入学定員に占める募集人員の割合

     慶應義塾大    早稲田大学     明治大学    中央大学      法政大学
法_ 1200( 460)  700( 300)  900( 435) 1370( 550)  760( 365)
経済・政経1200(750)900( 450)  1070( 496)  945( 450)  840( 460)
商_ 1000( 700)  900( 455) 1020( 450) 1112( 471)  735( 385)
理工  895( 650) 1670( 940)  925( 505)  860( 415) 1040( 630)
総計 4295(2560) 4170(2145) 3915(1886) 4287(1886) 3375(1840)
定員 6145(3893) 8840(4815) 6520(3351) 5437(2457) 5940(3110)
割合 69.9(59.6) 47.1(51.0) 60.0(48.2) 78.8(44.0) 56.8(54.5)

法、経、商の3学部ならば慶應3400>早稲田2500と900人分も差がある。
ただでさえ慶應のほうが出口の就職実績が良いのに数でも差があるのではどうしようもない。
早稲田大学は政経法商理工など就職のよい伝統学部の定員を減らし過ぎてしまった。
これを逆転させるには、
早稲田政経 1学年900名→1200名
早稲田法  1学年800名→1200名
早稲田商  1学年900名→1200名
早稲田社会科学 1学年500名→1000名
=================合計
       1学年3400名→4600名
このように定員回復と増員を早急に図る必要がある。
そして一般入試定員を、政経・法・商は1学年800名、社会科学部は1学年700名は確保してほしい。
そうしないと志願者数で明治にも法政にも抜かれてしまう。
一部定員に慶應のような二科目入試を導入すれば、偏差値はむしろ上がる。
51エリート街道さん:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:8I/ApW//
>>49
俺は一学年8千人程度で良いと思うがね
70%程度に当たる5600人を一般入学にしたい
数と質の両立ってのは今の日本の教育界に置いて事実上不可能
質を維持したいなら非常勤講師を使い捨てするレベルで雇わないといけない
52エリート街道さん:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:9cfpVDNn
研究支援、22大学・機関に64億円…文科省

 文部科学省は6日、今年度から東大や京大など22の大学や研究機関に計64億円の研究支援費を新たに配分することを決めた。

 大学の国際競争力を高めるのに欠かせない知財戦略など、主に研究支援を担う人材を配置する資金で、各大学・機関に

年間2億〜4億円を10年間にわたり配分する。

 研究で一定以上の成果を上げている全国27の大学・機関から選んだ。
最大の年間4億円の配分を受けるのは東大、京大、東北大、名古屋大。筑波大、早稲田大、自然科学研究機構など
12の大学・機関には3億円、北海道大など6大学にも2億円がそれぞれ配分される。

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130806-OYT1T01119.htm?from=main3
53エリート街道さん:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:T72ypkXk
私立は早稲田と慶応だけか
54エリート街道さん:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:G+vBsNe7
>>51
まだしつこく絡んでるのか、東大院卒アンチ早稲田ニートが。

早稲田は東大みたいに没落しないために、
学部定員は減らさない。一学年一万人を維持したうえで、
大学院定員を倍増させ、結果的に教員数を増やす。
55エリート街道さん:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:G+vBsNe7
鎌田の執行部はいい加減に目を覚ませ。
学生数を減らして、志願者数を減らしてしまった結果が
財政の悪化で、この通り教員の待遇も悪化させてしまった。

詩学の経営は学生数を増やすことが原則でこれ以上の
財政悪化は大学の劣化しか招かない。

学部学生数は1学年一万人を死守せよ。
さらにさらに政経法商の定員を元に戻して(1学年各1200名程度)
に増員する。全体で1500名程度の増員をすべき。それだけで
財政は好転し、就職率も志願者数も全部アップする。
大学院生数を激増させ、二万人にしろ。院のレベルを落とさないためにも
学部学生数は増やすべき。まず学部学生を確保して、院を拡充する。
横浜の桐蔭学園などを統合して
横浜拠点を作り、経済実業系薬学系の学部を一学年3000名程度で
作れ。東京本校は政経法商の学部定員を一学年各1200名程度に戻す。
一学年で一万一千人程度は絶対に必要。
それだけ学部学生がいれば経営が安定して、専任教員は3割増やせる。
大学院生数は2万人を超えるくらいに拡充せよ。
56エリート街道さん:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:G+vBsNe7
私立大学の基幹学部の入学定員と一般選抜入試の募集人員一覧表
※割合は 左:4学部が占める定員の割合 右:総計の入学定員に占める募集人員の割合

     慶應義塾大    早稲田大学     明治大学    中央大学      法政大学
法_ 1200( 460)  700( 300)  900( 435) 1370( 550)  760( 365)
経済・政経1200(750)900( 450)  1070( 496)  945( 450)  840( 460)
商_ 1000( 700)  900( 455) 1020( 450) 1112( 471)  735( 385)
理工  895( 650) 1670( 940)  925( 505)  860( 415) 1040( 630)
総計 4295(2560) 4170(2145) 3915(1886) 4287(1886) 3375(1840)
定員 6145(3893) 8840(4815) 6520(3351) 5437(2457) 5940(3110)
割合 69.9(59.6) 47.1(51.0) 60.0(48.2) 78.8(44.0) 56.8(54.5)

法、経、商の3学部ならば慶應3400>早稲田2500と900人分も差がある。
ただでさえ慶應のほうが出口の就職実績が良いのに数でも差があるのではどうしようもない。
早稲田大学は政経法商理工など就職のよい伝統学部の定員を減らし過ぎてしまった。
これを逆転させるには、
早稲田政経 1学年900名→1200名
早稲田法  1学年800名→1200名
早稲田商  1学年900名→1200名
早稲田社会科学 1学年500名→1000名
=================合計
       1学年3400名→4600名
このように定員回復と増員を早急に図る必要がある。
そして一般入試定員を、政経・法・商は1学年800名、社会科学部は1学年700名は確保してほしい。
そうしないと志願者数で明治にも法政にも抜かれてしまう。
一部定員に慶應のような二科目入試を導入すれば、偏差値はむしろ上がる。
57エリート街道さん:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:3xtOcDfb
>>54
あんたの理想は構わないが、
大学側は縮小方針を採用してなかったか?
数の論理を言い出すなら3万越え程度でよろしい
寧ろ気になるのは学部構成だな
ここで慶応と水を開けられている
人文系や非社会科学系が多過ぎ
58エリート街道さん:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:G+vBsNe7
>>57
↑まだ粘着してやがる。
お前、俺にべたべた粘着する以外にやることねえのか、
全人生を俺のためにささげたもんな。
それで結局東大は大没落。ざまあみろ。

 早稲田は一流大学のなかで群を抜いて大規模だからこそ、
どの分野でもトップになれたんだよ。東大は学生数減らして
大没落。
59エリート街道さん:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:G+vBsNe7
東大は法学部を200名も削減した結果、
就職実績はガタ落ち。今は上場企業全体では
明治や同志社以下になった。将来は実業界では
トップ10からも脱落する。

早稲田大学は学部学生一学年一万人はしっかりと維持して、
大学院生を倍増して、全体の質を上げ、教員数を増やすべき。
東大のように学部学生数を減らすと壊滅する。
60エリート街道さん:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:6wyiejls
>>52
http://www.mext.go.jp/a_menu/kagaku/sokushinhi/1338460.htm
4億円:東大、京大、東北大、名古屋大
3億円:筑波大、東京医科歯科、東工大、早稲田大、自然科学研究機構など
2億円:北大、岡山大、熊本大、慶應義塾大など

慶應は理系学部として、医学部も薬学部もあるのに、2億なんだな。
理工の研究がショボイから少ないのか?
61エリート街道さん:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:6MAjRiEp
鎌田の執行部はいい加減に目を覚ませ。
学生数を減らして、志願者数を減らしてしまった結果が
財政の悪化で、この通り教員の待遇も悪化させてしまった。

詩学の経営は学生数を増やすことが原則でこれ以上の
財政悪化は大学の劣化しか招かない。

学部学生数は1学年一万人を死守せよ。
さらにさらに政経法商の定員を元に戻して(1学年各1200名程度)
に増員する。全体で1500名程度の増員をすべき。それだけで
財政は好転し、就職率も志願者数も全部アップする。
大学院生数を激増させ、二万人にしろ。院のレベルを落とさないためにも
学部学生数は増やすべき。まず学部学生を確保して、院を拡充する。
横浜の桐蔭学園などを統合して
横浜拠点を作り、経済実業系薬学系の学部を一学年3000名程度で
作れ。東京本校は政経法商の学部定員を一学年各1200名程度に戻す。
一学年で一万一千人程度は絶対に必要。
それだけ学部学生がいれば経営が安定して、専任教員は3割増やせる。
大学院生数は2万人を超えるくらいに拡充せよ。
62早慶マーチw:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:z+d6CPTQ
.


早稲田大学 「延べ合格者数」「実合格者数」「東大合格者数」


早稲田延べ合格者数&東大合格者数→週刊朝日2012.4.20 大学合格者高校ランク3232高校総覧(4/3現在判明分)
早稲田「実」合格者数→週刊朝日2012.5.18 全国1535高校「実」合格者数 ※実合格者数非公表の高校も多数あり

高校は首都圏のみ


   <東大合格者0で早稲田実合格20名以上>      <東大1で早稲田実合格25名以上>      

      早大 早大 東大       早大 早大 東大        早大 早大 東大
      延べ 「実」 合格       延べ 「実」 合格        延べ 「実」 合格
山手学院 106  70   0   都立武蔵 42  34   0  東葛飾高 112  75   1
川和高校 79  56   0   市立浦和 40  30   0  国分寺高 75  65   1
平塚江南 78  56   0   青陵高校 40  20   0  頌栄女子 100  58   1
洗足学園 73  50   0   春日部共 38  26   0  昭和学院 73  55   1
小田原高 71  48   0   光陵高校 38  28   0  鎌倉学園 63  45   1
新宿高校 64  46   0   田園調布 37  24   0  緑ヶ丘高  54  41   1
錦城高校 63  40   0   茅ヶ崎北  37  24   0  希望ヶ丘  68  40   1
駒場高校 62  42   0   光塩女子 34  24   0  帝京大高 54  39   1
多摩高校 58  40   0   船橋東高 33  21   0  熊谷高校 40  33   1
専修松戸 53  34   0   学習院高 32  25   0  富士見高 51  31   1
成城高校 51  35   0   所沢北高 31  23   0  東洋英和 46  27   1
横須賀高 49  43   0   鎌倉高校 31  22   0  越谷北高 41  26   1
薬園台高 47  31   0   江戸川女 28  2


.
63エリート街道さん:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:HiCl2TsL
>>60
慶応は医薬があるのに早稲田より少なくて凹んでるに違いないw
64エリート街道さん:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:hCefkcN1
ぶははははは
笑えるwww
未だに>>1は絶対数で評価してるwww
今の受験生の志向と真逆だしwww

>>59
お前さ、それどういう計算だよww
また「絶対数」かww率出せよwww
これだから馬鹿早稲田はwww
「上場企業」って何だよww
ブラック企業みたいなのも含まれるぞww

というかこいつの早稲田定員増計画見ると、
こいつがキチガイのレベルだと分かるww

そんなに定員増やしたら、就職「率」がめちゃくちゃ悪化するぞww
ただでさえ悪いのにww
65エリート街道さん:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:RlTlDrL/
ロースクールの合格人数でしか
早大の未来は開けないと思ってる。
鎌田は、東大でも慶大でもいいからとにかく合格者をトップにさせる方針
を取るべき。大学院大学で問題ない。ハーバード等米国大学は皆そうだ。

所沢は東京移転。政経は国際政治・国際経済・国際政経・国際金融の4学科にする。
社会科学部は国際社会科学部にする。

しかしそれだけでなく、「文化の発信地」である早稲田の創造性が
落ちているなぁとおもえてしょうがない。

文学部系は芥川・直木賞をとって
隆盛を誇ってるけどね。

問題は音楽。小室哲哉をはじめとしてきらめくような才能がでまくりだったのに
最近はあまりメジャー系いないよね。

慶應は、青窈 BENI miwa と次々に出てきてるからなぁ。
早稲田の女性比率は一昔前に比較すると格段に高くなっているのにね。

女優とかもでてないね。
人気女子アナもでなくなってる。

男優はとうとうでたな的に、堺雅人が大ブレイクしたけどね。

早稲田の弱点は、質量の割に女性の活躍がないことだよね。
66エリート街道さん:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:RlTlDrL/
> 鎌田は、東大でも慶大でもいいからとにかく合格者をトップにさせる方針
> を取るべき。

鎌田は、ロースクール入学者が
東大でも慶大でもいいからとにかく合格者をトップにさせる方針
を取るべき。
ロールスクールのブランドが上がれば、早稲田からの質がアップするから
自然と早稲田からの入学者が多数を占めるようになる。
まずはロースクールブランドを上げることだ。
67エリート街道さん:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:MbMaJt5X
         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 < 優秀な者は理工へ進学する!
        ノノノ ヽ_l   \______________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  学  | '、/\ / /
     / `./| |  院  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄  |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |
68エリート街道さん:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:jST3InjZ
その優秀な理工から学士院会員が一人も出てないのな。
文化勲章は村野藤吾井深大がいるが研究者じゃないしな。
69エリート街道さん:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:RlTlDrL/
miwaは慶應の理工卒って
本当か?1回留年だとか。
しかし、BENIもmiwaも美人だ。

早稲田から、こういう子ブレイクしないの?
マイナーでは何人か知ってるけど。
70エリート街道さん:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:A6+kVrgC
私立大学の基幹学部の入学定員と一般選抜入試の募集人員一覧表
※割合は 左:4学部が占める定員の割合 右:総計の入学定員に占める募集人員の割合

     慶應義塾大    早稲田大学     明治大学    中央大学      法政大学
法_ 1200( 460)  700( 300)  900( 435) 1370( 550)  760( 365)
経済・政経1200(750)900( 450)  1070( 496)  945( 450)  840( 460)
商_ 1000( 700)  900( 455) 1020( 450) 1112( 471)  735( 385)
理工  895( 650) 1670( 940)  925( 505)  860( 415) 1040( 630)
総計 4295(2560) 4170(2145) 3915(1886) 4287(1886) 3375(1840)
定員 6145(3893) 8840(4815) 6520(3351) 5437(2457) 5940(3110)
割合 69.9(59.6) 47.1(51.0) 60.0(48.2) 78.8(44.0) 56.8(54.5)

法、経、商の3学部ならば慶應3400>早稲田2500と900人分も差がある。
ただでさえ慶應のほうが出口の就職実績が良いのに数でも差があるのではどうしようもない。
早稲田大学は政経法商理工など就職のよい伝統学部の定員を減らし過ぎてしまった。
これを逆転させるには、
早稲田政経 1学年900名→1200名
早稲田法  1学年800名→1200名
早稲田商  1学年900名→1200名
早稲田社会科学 1学年500名→1000名
=================合計
       1学年3400名→4600名
このように定員回復と増員を早急に図る必要がある。
そして一般入試定員を、政経・法・商は1学年800名、社会科学部は1学年700名は確保してほしい。
そうしないと志願者数で明治にも法政にも抜かれてしまう。
一部定員に慶應のような二科目入試を導入すれば、偏差値はむしろ上がる。
71エリート街道さん:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:A6+kVrgC
>>64-68
↑たった一人で暴れまわってバカなやつだな、東大院卒アンチ早稲田ニート。
俺と早稲田大学を追い回して十年以上。それで人生つぶしちまいやがった。
つくづくバカだな。

俺はおまえが粘着し始めたころは大学院生だったが、今はもう准教授だぞ。
その間お前は自分の全人生を俺への粘着だけにかけてしまって、
今もまだニートもままか。馬鹿なやつ。お前がどれだけ妨害しようと
東大は没落するし、早稲田や慶応など私大は興隆していく。
72エリート街道さん:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:A6+kVrgC
【早稲田大学は社会科学系理工系学部を強化増員せよ!】
私立大学において共通に社会科学系や
理工系の定員の比率が高いのは、この両系が
もっとも社会の需要が大きく、学生に人気もあるからである。
つまり偏差値も就職率も高い傾向があるからである。
 ところが早稲田大学では、近年の学部改革において、
まったくそれとは逆に教養人文系の学部定員を肥大化させてしまっている。
●国際教養学部●文学部●文化構想学部●教育学部●スポーツ科学部
●人間科学部
以上の教養人文系学部のみでじつに1学年5000名程度を占め、
早稲田大学の半数近くの定員を占めている。これは明らかに過剰であり、
偏差値や就職率を大きく引き下げる原因になっている。
そして政経・法・商の三学部の学生定員を1学年1000名近く削減してしまった。
これで早稲田大学の一流企業就職率や入学者の平均偏差値は急速に下落した。

 一刻も早く社会科学系と理工系定員の比率を回復すべきである。
文科省の大学定員数の規制緩和政策によって、大学は自由に定員を調整できる
ようになったのだから、まず減らしてしまった政経法商の3学部の定員を1学年1200名
づつに定員を回復し、社会科学部の定員は1学年1000名程度に拡大する。
さらに教育学部や国際教養学部は「総合科学部」「国際政策学部」などと
名称を変更して教養人文色を薄め、総合科学的学部にして
就職率や偏差値を高める。理工3学部については1学部について1学年1000名
になるまで増員するべきである。
73エリート街道さん:2013/09/05(木) 13:20:42.61 ID:pVh5SEkI
東大は法学部を200名も削減した結果、
就職実績はガタ落ち。今は上場企業全体では
明治や同志社以下になった。将来は実業界では
トップ10からも脱落する。

早稲田大学は学部学生一学年一万人はしっかりと維持して、
大学院生を倍増して、全体の質を上げ、教員数を増やすべき。
東大のように学部学生数を減らすと壊滅する。
74エリート街道さん:2013/09/10(火) 16:34:20.71 ID:kE+C0wzl
バカッター大学
75エリート街道さん:2013/09/14(土) 08:36:35.25 ID:X1alYFX5
私立大学の基幹学部の入学定員と一般選抜入試の募集人員一覧表
※割合は 左:4学部が占める定員の割合 右:総計の入学定員に占める募集人員の割合

     慶應義塾大    早稲田大学     明治大学    中央大学      法政大学
法_ 1200( 460)  700( 300)  900( 435) 1370( 550)  760( 365)
経済・政経1200(750)900( 450)  1070( 496)  945( 450)  840( 460)
商_ 1000( 700)  900( 455) 1020( 450) 1112( 471)  735( 385)
理工  895( 650) 1670( 940)  925( 505)  860( 415) 1040( 630)
総計 4295(2560) 4170(2145) 3915(1886) 4287(1886) 3375(1840)
定員 6145(3893) 8840(4815) 6520(3351) 5437(2457) 5940(3110)
割合 69.9(59.6) 47.1(51.0) 60.0(48.2) 78.8(44.0) 56.8(54.5)

法、経、商の3学部ならば慶應3400>早稲田2500と900人分も差がある。
ただでさえ慶應のほうが出口の就職実績が良いのに数でも差があるのではどうしようもない。
早稲田大学は政経法商理工など就職のよい伝統学部の定員を減らし過ぎてしまった。
これを逆転させるには、
早稲田政経 1学年900名→1200名
早稲田法  1学年800名→1200名
早稲田商  1学年900名→1200名
早稲田社会科学 1学年500名→1000名
=================合計
       1学年3400名→4600名
このように定員回復と増員を早急に図る必要がある。
そして一般入試定員を、政経・法・商は1学年800名、社会科学部は1学年700名は確保してほしい。
そうしないと志願者数で明治にも法政にも抜かれてしまう。
一部定員に慶應のような二科目入試を導入すれば、偏差値はむしろ上がる。
76エリート街道さん:2013/09/14(土) 08:45:43.55 ID:dkd2QCEt
早稲田大学人間科学部3年 芳賀純一(通称はがちゃん)、京都伏見稲荷大社で全裸、
伊勢海老密漁や老人への暴行をtwitterで拡散 都の西北に明日はあるのか? 2013.9.8|事件 国内 宗教
77エリート街道さん:2013/10/08(火) 06:44:51.02 ID:wp7G0RHx
あげ
78エリート街道さん:2013/11/06(水) 17:04:56.69 ID:RNQRCfAo
早稲田は一学年一万人の定員を維持すべき。
79エリート街道さん:2013/11/07(木) 00:12:19.71 ID:vyM89DNe
         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 < 学院・早実で優秀な者は理工へ進学する!
        ノノノ ヽ_l   \______________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  早  | '、/\ / /
     / `./| |  大  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |
80エリート街道さん:2013/11/07(木) 08:26:42.24 ID:AisNwP1Z
         『東西の名門大学』



         東の早慶、西の同立
81エリート街道さん:2013/11/07(木) 08:41:40.85 ID:MnP3mOd1
現在の西の名門は東の法政
82名無し:2013/11/07(木) 08:51:14.50 ID:ManW3Rnf
防衛省民営化による防衛公社へ稲門会を送り込む。
83エリート街道さん:2013/11/09(土) 08:19:43.58 ID:IF1iGhZL
トップ3私大・創始者・3大財閥の密接な関係


1.早稲田・・・・・・・・大隈重信・・・・・・・三菱財閥
2.慶応大・・・・・・・・福沢諭吉・・・・・・・三井財閥
3.立命館・・・・・元老・西園寺公望・・・・・・住友財閥


『最高級ブランド』は一日にして成らず。
84エリート街道さん:2013/12/03(火) 11:25:46.10 ID:VKgOz05S
         東の早稲田、西の立命館



    愛知県のトップ進学校・旭丘の岡田校長は

『東の早稲田、西の立命館が東西の人気を二分している』
85エリート街道さん:2014/01/19(日) 03:08:52.27 ID:nmaHcQHR
スポーツ科学部なんて作っているぐらいだから早稲田は第二東大を目指していない
政財界で東大が凋落しているのにそれを真似るのは馬鹿げている
86エリート街道さん:2014/02/22(土) 16:53:26.03 ID:tvhXvslG
そんなことより
早稲田商卒のS課長。
接待の相手が「大学は中大です」と言ったときに
必ず「法学部ですか」と聞くのは止めてください。
雰囲気が悪くなる場合がありますので。
87エリート街道さん:2014/03/16(日) 16:30:31.94 ID:b/fcXS0+
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「早稲田の人間」に、「嘘」「ねつ造」「パクリ」を平気でする人が多いのは
大学の魂といえる校歌「都の西北」が「パクリ校歌」だからです。

「早稲田の人間」は4年間の学生生活だけでなくそれ以降の人生
平気で「パクリ校歌」を歌い続けます。

「嘘」「ねつ造」に、自らの魂が犯され、慣れてしまい
「早稲田の人間」にとっては平気なことになってしまうのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
88エリート街道さん:2014/03/16(日) 19:28:04.05 ID:RM5skwBK
早稲田大学からのお知らせ

 早稲田大学は、今次の論文捏造とインチキ博士号授与を謙虚に反省し、
 初心に帰って出直すため、名称を早稲田大学から東京専門学校に
 改めます。大学の認可も返上し、代々木ゼミや河合塾のように、
 お笑い芸能中心の専門学校として運営していきます。
               
                  早稲田大学総長 鎌田
89エリート街道さん:2014/03/16(日) 22:16:14.48 ID:RM5skwBK
早稲田大学は、捏造問題をクリアすることが先決だよ。
90エリート街道さん:2014/03/16(日) 22:17:39.48 ID:WJo6EqD9
「コピペでドクター」が、どうして悪いの?
都の西北では校歌や校旗もパクリなのよ。
昔・・・東京専門学校
今・・・東京コピペ専門学校

by コピ過多貼る子
91エリート街道さん:2014/03/17(月) 08:04:58.70 ID:W/qlZjwm
少子化で生徒数が激減しているのに
大学の定員は変わらないんだもの。ダメだよ。

昔は数の力で、マンモス化によって巨大な学閥を形成できたけど
それは優秀な人材が多かったからこそ。

このままじゃ低学力の底辺層が増える一方。
アホな学生増やしてもそれは大学の財産にはならず
小保方のようなお荷物にしかならない。
92エリート街道さん:2014/03/17(月) 08:28:46.64 ID:UxQWIDUc
今回の一件は早稲田にはスーフリ以上の打撃になるな。
93エリート街道さん:2014/03/17(月) 09:54:44.57 ID:lIDNuvni
東大は法学部を200名も削減した結果、
就職実績はガタ落ち。今は上場企業全体では
明治や同志社以下になった。将来は実業界では
トップ10からも脱落する。

早稲田大学は学部学生一学年一万人はしっかりと維持して、
大学院生を倍増して、全体の質を上げ、教員数を増やすべき。
東大のように学部学生数を減らすと壊滅する。
94エリート街道さん:2014/03/17(月) 09:59:16.52 ID:lIDNuvni
鎌田の執行部はいい加減に目を覚ませ。
学生数を減らして、志願者数を減らしてしまった結果が
財政の悪化で、この通り教員の待遇も悪化させてしまった。

詩学の経営は学生数を増やすことが原則でこれ以上の
財政悪化は大学の劣化しか招かない。

学部学生数は1学年一万人を死守せよ。
さらにさらに政経法商の定員を元に戻して(1学年各1200名程度)
に増員する。全体で1500名程度の増員をすべき。それだけで
財政は好転し、就職率も志願者数も全部アップする。
大学院生数を激増させ、二万人にしろ。院のレベルを落とさないためにも
学部学生数は増やすべき。まず学部学生を確保して、院を拡充する。
横浜の桐蔭学園などを統合して
横浜拠点を作り、経済実業系薬学系の学部を一学年3000名程度で
作れ。東京本校は政経法商の学部定員を一学年各1200名程度に戻す。
一学年で一万一千人程度は絶対に必要。
それだけ学部学生がいれば経営が安定して、専任教員は3割増やせる。
大学院生数は2万人を超えるくらいに拡充せよ。
95エリート街道さん:2014/03/17(月) 11:07:57.82 ID:UxQWIDUc
303 名前:エリート街道さん[] 投稿日:2014/01/30(木) 21:47:35.53 ID:XgzqYpF2
小保方晴子さんがノーベル賞をとるのは100%確実だよ。
超弩級レベルの研究成果だから。

317 名前:エリート街道さん[] 投稿日:2014/01/31(金) 14:35:36.10 ID:OHgnFJo0
ノーベル賞候補がオッサンでなく若い女性というのがまたインパクトあるんだよなあ。
今後小保方さんに憧れ早稲田を目指す女子が増えるのは確実だわ

322 :名無しさん@実況は実況板で:2014/02/02(日) 13:34:39.66 ID:cS8AGutf
小保方さんの争奪戦は東大と京大が先行しているらしいな。
東大は柏キャンパスに専用の研究施設を、京大はips細胞研究所の山中教授が
直々に口説いているらしい。
わが早稲田大学は声すら掛けないのか?
大隈講堂を小保方講堂に改称するくらいの条件を出してでも
母校に招くべきであろう。

344 名前:エリート街道さん[] 投稿日:2014/02/01(土) 20:31:31.08 ID:B6CgYJSS
早稲田で優秀なのは看板学部の理工だけ。
小保方女史のような秀才(いや天才)は低脳3科目の政経法にはおらん。

408 名前:エリート街道さん[] 投稿日:2014/02/03(月) 05:25:26.53 ID:RiTuo5Xu [1/2]
小保方さんの快挙が慶応に与えたダメージの大きさは計り知れないw

520 名前:エリート街道さん[] 投稿日:2014/02/12(水) 16:38:34.64 ID:i/Ylnapz [2/3]
国立大学は税金泥棒です。これまでに受け取った税金を小保方さんに渡しなさい。

524 名前:エリート街道さん[] 投稿日:2014/02/12(水) 21:53:22.10 ID:i/Ylnapz [3/3]
でもさ、小保方さん一人で、東大の卒業生百万人分の価値があるんじゃない?
96エリート街道さん:2014/03/17(月) 11:41:18.18 ID:BWqtRwNS
ワセダ理工の蹴られ率、現在 75%。
来年は、蹴られ率 95%の予想。
97エリート街道さん:2014/03/17(月) 12:02:48.79 ID:lIDNuvni
>>91
東大は学生数減らして大打撃を受けていることが
サンデー毎日でもすっぱ抜かれてる。早稲田のようなトップ校が学生数を減らす必要は
まったくない。
98エリート街道さん:2014/03/17(月) 12:18:01.87 ID:ZjBFd3y/
オボの博士を剥奪する道以外に、早稲田の名誉回復の道は無い
オボの博士を剥奪する道以外に、早稲田の名誉回復の道は無い
オボの博士を剥奪する道以外に、早稲田の名誉回復の道は無い
99エリート街道さん:2014/03/17(月) 12:22:04.70 ID:iOaMg3bp
http://netgeek.biz/archives/6655
★小保方晴子「中2のときに読書感想文コンクールで最優秀賞を受賞した」→銀河鉄道999からの盗用でした

★小保方女史(早稲田大学理工卒)の博士論文もコピペ論文であったことが発覚。
博士号を出した和田大の論文審査が全く機能していないことも発覚。
テレビのワイドショーでもワセダは笑い物。科学論文についてインタビューに出てた
東大教授はプッと軽蔑した顔で失笑してた

★河野洋平(早稲田大学政経卒)河野談話で罪なき日本人に罪をかぶせた最悪の売国奴。

★植村隆(早稲田大学政経学部卒、売国記者)
そもそも、【従軍慰安婦の強制連行】なるデタラメな捏造報道がなされたのは
世界一の売国メディアである「朝日新聞」の記者(植村隆。夫人が韓国人)が捏造記事を掲載した事が発端である。
☆植村隆高知県生まれ。早稲田大学政経学部卒

現在、在日暴力団極東会構成員 ★和田真一郎 (早稲田大学政経、 帰化人 )早稲田大サークルによる集団婦女暴行事件主犯
通称:スーパーフリー 好みの女学生だけを狙い450人以上を集団強姦□ 刑法改正により、集団強姦罪成立。

2004年の 「 集団強姦罪・集団強姦致死傷罪 」 の創設につながったスーパーフリー
【創設者】 岸本英之 (慶應義塾大学商学部卒) 【主催者】 和田真一郎 (早稲田大学政経学部) 沼崎敏行 (早稲田大学政治経済学部3年)
小林潤一郎 (早稲田大学)
100エリート街道さん:2014/03/17(月) 14:51:56.97 ID:3GWMCUDc
【速報】小保方さんの研究チーム、過去の研究も盗作だらけで早稲田大学が急遽図書館閉鎖!!!! これは完全に終わったわ・・
101エリート街道さん:2014/03/17(月) 14:53:14.15 ID:rfMgpT1s
文系の博士論文も全部検証してみろ
「早稲田のコピペ文化について」というテーマで学生は卒論で調べてみろ
有意義な仕事となるだろう

すでに北川正恭はじめ早稲田公共政策大学院の博士論文がコピペと盗用で取り下げ事例がでた
審査も行われていないに等しかったから、他も推して知るべし




社会】早大、中国籍博士の学位取り消し…論文盗用など
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1382421732/
102エリート街道さん:2014/03/17(月) 16:59:41.46 ID:wPMsmCVL
>>101

早大はまだ1名だが、東大は2名も博士の取消がいる。
東大は教授も43本の論文捏造で追放されてるからね。
九州大・広島大でも博士の取消がいるし、筑波では1名修士が取り消されている。
叩かれて困るのは、院の規模がでかい旧帝大の方。

Fランからのロンダ組にろくな研究なんかできるわけがない。
103エリート街道さん:2014/03/17(月) 17:15:02.25 ID:lkIYP/69
>>102
単にチェックが甘いだけとちゃう?
104エリート街道さん:2014/03/17(月) 21:46:56.12 ID:JnAE19x/
和田
105エリート街道さん:2014/03/18(火) 03:02:53.65 ID:DiMQPYLu
理工は分離だな。大久保IT科学専門学校に格下げ。
小保方は早稲田の恥。
早稲田は法と政経と文で十分。本キャン以外は不要。
また発見したら理工として格上げしてやればよい。
106エリート街道さん:2014/03/18(火) 20:09:43.70 ID:QozGck13
>>早稲田大学を改革しよう

ムリ!
107エリート街道さん:2014/03/18(火) 20:10:24.72 ID:Z5QZyP9M
週刊文春 見出し

小保方晴子さん 乱倫な研究室
本人からは回答メールが…

▼「先生、お食事行きましょ?」猛アタックで共同研究者の家庭にヒビ
▼「小保方さんは僕のシンデレラ」ノーベル賞候補・笹井教授の転落
▼神戸の湾岸高級ホテルを自宅代わり セレブ生活の資金源
▼共同研究者 若山教授を「聞くに堪えない言葉」で罵倒

割烹着 ピンクの実験室は“やらせ” メディアを踊らせた広報戦略
高校時代は勝手に「彼女宣言」でトラブルも…妄想リケジョ伝説
「ウィキのコピペですが、何か?」あなたの会社の小保方さん

http://shukan.bunshun.jp/articles/-/3782
108エリート街道さん:2014/03/18(火) 20:12:28.17 ID:Xtu0CMIE
コピペ大学
109エリート街道さん:2014/03/18(火) 21:03:34.50 ID:1NmU/MSO
http://anond.hatelabo.jp/20140314233406

国立大学にいってびっくりしたのだが、国立大学の理系と早稲田のような私立大学の理系では
学ぶ環境が全く違う。私の進学した大学院では、教授ひとりにつき1学年あたり学生は3人まで
しか認められていなかった。しかも、研究室には実験を手伝ってくれる技術の人がだいたい雇われている。

一方早稲田の理系は、お金がないからなのか学生と先生の比率がおかしい。研究室は基本的に
1人しか教授がおらず、そこに多いときは1学年12人配属になる。典型的な年では1学年7〜8人
くらいだろうか。つまり、学部4年・修士課程1年、修士課程2年だけだとしても学生は20〜30人いる。
そんなにたくさんの学生がいて、教授の目が行き届くはずがない。先ほどの1年生や2年生のレポートも、
教授が見るには多すぎるので、ほとんどは修士課程の学生が採点を行う。そのため、かつて
自分たちが行ってきたコピペを批判するケースはない。コピペでも必ずレポートは通過する。

早稲田の理系がここまで低いレベルなのは、私立ならではの教授の数が少ないことに加え、附属高校から
上がってくるボンクラ学生がいることもある。もちろん附属から来た学生がみんなひどいわけではないが、
スクリーニングされていないので下限がない。私が在籍していた研究室には、三角関数のsinを理解して
いない大学4年生がいた。彼はまともに実験もできなかったが、やはりコピペにより卒業していった。
110エリート街道さん:2014/03/19(水) 05:57:43.43 ID:uDmrkZg0
週刊文春 見出し

小保方晴子さん 乱倫な研究室
本人からは回答メールが…

▼「先生、お食事行きましょ?」猛アタックで共同研究者の家庭にヒビ
▼「小保方さんは僕のシンデレラ」ノーベル賞候補・笹井教授の転落
▼神戸の湾岸高級ホテルを自宅代わり セレブ生活の資金源
▼共同研究者 若山教授を「聞くに堪えない言葉」で罵倒

割烹着 ピンクの実験室は“やらせ” メディアを踊らせた広報戦略
高校時代は勝手に「彼女宣言」でトラブルも…妄想リケジョ伝説
「ウィキのコピペですが、何か?」あなたの会社の小保方さん

http://shukan.bunshun.jp/articles/-/3782
111エリート街道さん:2014/03/19(水) 07:27:56.72 ID:beBOnqn9
★早大で次々に「論文コピペ疑惑」が浮上 小保方氏は先輩の手法を見習った?
2014/3/1819:25

STAP細胞論文の小保方晴子氏(30)が学んだ早大の研究室などの出身者に対し、博士論文のコピペ疑惑がネット上で
次々に上がっている。それも、小保方氏の博士論文のようにイントロ部分に指摘されるケースが多いのだ。
疑惑が主に上がっているのは、小保方晴子氏の博士論文を審査した5人のうち、小保方氏が指導を受けた早大教授の
研究室でだ。「論文捏造&研究不正」のツイッターアカウントなどでSTAP細胞論文を追及してきた11jigenさんらが、
ブログなどで詳細を暴露した。

◆同じ研究室で、計5人に疑惑が持ち上がる
それらによると、現在は早大で特別研究員をしている男性が2009年2月に出した博士論文のうち、イントロの20行が
オランダの研究者らが04年に書いた論文をコピペした疑いが出ている。引用は明示されておらず、ほかにもいくつか
疑いが指摘された。また、現在は国立大学の助教をしている男性も、同時期の論文で、当時の東大助教が08年に
書いた論文のうち、イントロの英文2000単語以上を無断でコピペしたなどの疑いがいくつか見つかった。
図の画像をコピペしたとの指摘もあった。

さらに、まだ詳細ははっきりしないが、07、08年の博士論文についても、コピペの疑いがあるものが出ている。
小保方氏は、博士論文を11年2月に出している。もしこれらの疑惑が事実だとしたら、小保方氏は、先輩の手法を
見習っていた可能性も出てきた。つまり、「やってはいけないことという認識がなかった」との小保方氏の釈明も、
これなら説明がつくわけだ。

博士論文の問題がなぜ審査で見逃されたかが問題になっているが、前出の研究室の教授は、小保方氏の論文概要を
わずかに変えただけの審査報告書を書いていた疑いが指摘された。もし本当なら、小保方氏の論文はほとんど
チェックされていなかったことになる。
112エリート街道さん:2014/03/19(水) 15:18:48.94 ID:jzzegDLy
早稲田文系の上位学部といえば政経と法学部なのだろうが、いづれも志願者の
激減ぶりがひどい。
両学部とも20年くらい前は、およそ2万名が志願していたが、直近では
政経が3分の1、法は4分の1まで激減している。
逆に、蹴られ率は年々上昇の一途。
加えて、早稲田唯一の頼みの綱だった理工が例の一件で、沈没寸前とくれば
この大学の将来は もはや真っ暗闇という他はない。
113エリート街道さん:2014/03/19(水) 15:33:56.06 ID:m4k+a3Dk
日刊現代3月15日版

 数々の疑惑が“確信”へと変わり、理化学研究所が会見で謝罪する事態にまで追い込まれた小保方晴子さん(30)のSTAP論文騒動。
 ここにきてマスコミは連日のように疑惑を報じ、「理研は疑問に正面から答えよ」と、社説で批判した新聞もあったが、一体、どの口が言っているのか。
 論文が脚光を浴びるや、新聞・テレビは一斉に小保方さんをヒロインに仕立て、「リケジョの星」と祭り上げた。

 象徴的だったのが1月30日に小保方さんの母校・早大が開いた会見だ。指導教員だった常田聡教授に対し、報道陣からは研究や論文とは無関係な質問のオンパレード。
「大学時代、小保方さんは何と呼ばれていたか」「学食では何を食べていたのか」「大学の研究室でも割烹着だったのか」「今はピンクやイエローの女性らしい研究室だが、大学時代はどうだったか」といった具合だ。

■指導教員は「積極的に報道して」と猛烈アピールだった.
114エリート街道さん:2014/03/19(水) 15:36:14.05 ID:EpK2D9ye
昭和37年朝日新聞

津川主一氏の投稿 全文


『早大・大隈講堂でのケネディ・学生討論会のひとこまから、ゆくりなくも私はある胸騒ぎをよみがえらせた。  
それは、あの騒ぎそのものではなく、討論会の後、アメリカの1大学の校歌からとったものとしか思われないメロディーの早大校歌「都の西北・・・」が、
アメリカの客人を前にして歌われたからだ。
昨年あたりから(昭和36年)、早大を含めて幾つかの大学のグリークラブが渡米して、大学同士の交歓演奏をやりたい話が起こってきたというので、
私はおせっかいながら早大グリーのOBのN君を介して、アメリカのエール大学の校歌のコピーを渡し、
関心を持ってもらうようにしたことがある。
さて早大の校歌だが、これは明治41年(1908)に作られている。一方、エール大学の校歌「オールド・エール」は、1854年に作られている。
この二つを比べると、全体8段のうち初めの3段と終わりの1段は、ほとんど同じである。
そのほかに各2段の前奏がついているが、主要部分は、これも全く同じである。
拍子も同じ、調も同じ、表現標語のイタリア語が、こちらは「コン・スピリト」、
あちらは「コン・アニマ」となっているだけで、意味は同じく「元気よく」である。
といって、著作権などとっくに時効だし、
また、徳義上のことを言おうという気持ちも全くない。
ただ、昔と違って今は世界筒抜けだし、グリー交歓の企てもあるというからには、
このさい、早大にも純国産の新校歌が生まれ、どこの国の大学とも、
正面切って高らかに歌え、交歓できるようであってほしいと思う』

   東京 津川主一 65(関東合唱連盟名誉会長)


津川主一氏は、関西学院大学の神学部を出たクリスチャンで、
多くの聖歌やクリスマスソングの歌詞を翻訳した。
115エリート街道さん:2014/03/19(水) 15:36:19.14 ID:m4k+a3Dk
 マスコミだけじゃない。早大のハシャギぶりも異常だった。
「彼女は非常にモチベーションが高かった」「努力家で積極性の高い学生だった」「女性ならではのきめ細かい気遣いや人間力があった」(常田教授)とベタ褒めし、「勉強や研究ばかりでなく、プライベートも謳歌していた」
「おしゃれに気を使い、洋服や持ち物も凝っていた」(同)と、これでもかのリップサービス。小保方さんを知る後輩男性に加え、面識のない修士課程の“リケジョ”まで会見に同席させ、「小保方さんのような存在は心強い」と言わせていた。
実際、常田教授は「ぜひ、報道を積極的にお願いしたいと思います」と猛烈アピールしたものだから、マスコミは大喜び。
「小保方さんが着ていた服のブランドは?」「どんな色の服が好きだったのか」と、最後までバカな質問を続けていたのである。
 大騒ぎした揚げ句、何もかもがデタラメだったiPS細胞「森口尚史事件」の反省はゼロ。“偽ベートーベン”佐村河内守の一件もそうだが、小保方さんを過剰に持ち上げ、ここまで騒ぎを大きくしたマスコミと、スケベ心を出した早大の罪はあまりに重い。

こんな程度の大学レベルじゃ、ノーベル賞どころか日本のたとえ私立としてもあり得ないレベルの水準であることを証明したね。
116エリート街道さん:2014/03/19(水) 20:43:10.65 ID:aopi03b3
オボさんが精神的に参っていること自体 おかしいよ
当初発表した通り かんたんにつくれるSTAP細胞なのだから
本人に本当の自信があるなら、報道や2ちゃんや世間にどう言われようと
”私 記者会見に出る!”と言うだろうし
出たら”ここに本物とちゃんと撮影した写真があります!”と堂々としてると思う
117エリート街道さん:2014/03/19(水) 21:22:25.20 ID:/RAvok5v
外的刺激(ストレス)を与えて初期化しよう

STAP大学
118 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2014/03/20(木) 00:09:19.70 ID:0j/UT+sC
     リ,;;;;;;:: ;;;;;:: ;;;;; ::;;;;;; \       人 从
     (彡ノり/リノ" ミ;;;;;;,,,.. ゝ     ) あ (
     );;; ヾ、;;;;...__,,  );;;;;;;; ヾ    ) お (
     i:::) ` ;;ー--、` 〈;;;;;;;::;;; i   ) お (
    i i::/   ^:::::::.. i  ,ll/ニi ;; l   ) / (
    i l ヾヽ''    ゚   ))ノ;; /  ) っ (
  i |  | iにニ`i,     (_/i;;; |  ) !! (
  | |  ! `ー‐'"    /  ゞ:l  つ (⌒
  i l|  ! " ̄  ,,,. /,;    ミi      |l
  | |i  ヾ二--;‐' ,;; ,;   ミ ||i il   i|
  | ll  _|彡"  ,' ; /' ̄^ ̄''''\  ||
119エリート街道さん:2014/03/20(木) 07:50:19.05 ID:vZpAj/W6
鎌田の執行部はいい加減に目を覚ませ。
学生数を減らして、志願者数を減らしてしまった結果が
財政の悪化で、この通り教員の待遇も悪化させてしまった。

詩学の経営は学生数を増やすことが原則でこれ以上の
財政悪化は大学の劣化しか招かない。

学部学生数は1学年一万人を死守せよ。
さらにさらに政経法商の定員を元に戻して(1学年各1200名程度)
に増員する。全体で1500名程度の増員をすべき。それだけで
財政は好転し、就職率も志願者数も全部アップする。
大学院生数を激増させ、二万人にしろ。院のレベルを落とさないためにも
学部学生数は増やすべき。まず学部学生を確保して、院を拡充する。
横浜の桐蔭学園などを統合して
横浜拠点を作り、経済実業系薬学系の学部を一学年3000名程度で
作れ。東京本校は政経法商の学部定員を一学年各1200名程度に戻す。
一学年で一万一千人程度は絶対に必要。
それだけ学部学生がいれば経営が安定して、専任教員は3割増やせる。
大学院生数は2万人を超えるくらいに拡充せよ。
120エリート街道さん:2014/03/20(木) 12:52:53.64 ID:eEsGvu/L
>>119
こんなところで はしゃいでる暇あったら、早大に行って直接、総長に直談判してこいよ。
121エリート街道さん:2014/03/20(木) 13:00:33.91 ID:VUdEpYHz
>>119
二松学舎OB乙
122エリート街道さん:2014/03/20(木) 21:53:11.02 ID:aPyu/e2S
オボから博士剥奪しろよ

他学部が大迷惑してんだけど
123エリート街道さん:2014/03/20(木) 21:54:17.41 ID:qEObLESz
パーティースクール(カレッジ)とはアルコールやドラックの激しい使用、
または猥雑な校風の評価を受けている大学の事をさす。

もっともよく知られるパーティースクールのリストは、
プリンストンレビュー誌が毎年発表するものである。
またプレイボーイ誌も散発的にパーティースクールリストを発表している。
多くの大学がパーティースクールのラベルを貼られ、これらのリストは
全米医学会などのグループから(アルコール、ドラックの乱用などの)
危険な行為を増長させるとの非難を受けている。

2013-2014年パーティースクールランキングトップ10
01 アイオワ大学
02 カリフォルニア大学サンタバーバラ校
03 イリノイ大学アーバナシャンペーン校
04 ウェストバージニア大学
05 シラキュース大学
06 フロリダ大学
07 オハイオ大学
08 ウィスコンシン大学
09 ペンシルバニア州立大学
10 リーハイ大学

http://en.wikipedia.org/wiki/Party_school
124エリート街道さん:2014/03/20(木) 21:55:18.15 ID:qEObLESz
イリノイ大、オハイオ大、リーハイ大学などの名門大や難関大も含まれてるから
必ずしもパーティースクール=三流大って訳ではない。
そういうリア充が集まるはっちゃけた校風だってだけの話。

ただ学問を真面目にやってるナードやギークからは破廉恥な大学だと嫌われる。
この辺の事情は日本と全く同じ。

日本は国立が真面目で私立がパーティー
アメリカはトップ私立が真面目で一流、州立が二流でパーティーとな
125エリート街道さん:2014/03/21(金) 01:05:33.25 ID:fj1KZOKm
コピペスクールランキングでは早稲田がダントツ1位
126エリート街道さん:2014/03/21(金) 08:12:14.36 ID:o+ceIk+B
鎌田の執行部はいい加減に目を覚ませ。
学生数を減らして、志願者数を減らしてしまった結果が
財政の悪化で、この通り教員の待遇も悪化させてしまった。

詩学の経営は学生数を増やすことが原則でこれ以上の
財政悪化は大学の劣化しか招かない。

学部学生数は1学年一万人を死守せよ。
さらにさらに政経法商の定員を元に戻して(1学年各1200名程度)
に増員する。全体で1500名程度の増員をすべき。それだけで
財政は好転し、就職率も志願者数も全部アップする。
大学院生数を激増させ、二万人にしろ。院のレベルを落とさないためにも
学部学生数は増やすべき。まず学部学生を確保して、院を拡充する。
横浜の桐蔭学園などを統合して
横浜拠点を作り、経済実業系薬学系の学部を一学年3000名程度で
作れ。東京本校は政経法商の学部定員を一学年各1200名程度に戻す。
一学年で一万一千人程度は絶対に必要。
それだけ学部学生がいれば経営が安定して、専任教員は3割増やせる。
大学院生数は2万人を超えるくらいに拡充せよ。
127エリート街道さん:2014/03/21(金) 15:33:23.96 ID:vIaXxdDf
早稲田大学 地上から消滅へ

小保方晴子氏の博士論文を審査した早稲田大学の武岡真司氏の研究室において、藤枝氏博論に続いて、新たに小幡洋輔氏の博論においても、Whitesides論文、アリゾナ州立大学HP、Ariga氏著作物等からの文章の大量コピペと図の盗用が発覚。
http://stapcells.blogspot.jp/2014/03/blog-post_1349.html

早稲田大学の常田聡研究室の松本慎也氏、博士論文の第1章の文章や図のほぼ全てがコピペ(約50000文字、7400英単語、20ページ分)であることが判明。伝説の小保方晴子氏のコピペ早稲田記録(約30000文字、4600単語)を塗り替える
http://stapcells.blogspot.jp/2014/03/blog-post_15.html

早稲田大学 常田聡教授の研究室の副島孝一氏の博士論文の第一章の冒頭の文章が、環境白書 第3節1の文章からのコピペであることが判明
http://stapcells.blogspot.jp/2014/03/blog-post_15.html

新たに、早稲田大学の常田聡氏の研究室の古川和寛氏の博士論文において大規模コピペが発覚。
他人(東大の寺井氏ら)の論文ほぼ丸ごと(12,000文字、2000単語以上)を無断コピペ。早稲田では想像以上に盗用・剽窃の文化が普及している模様
http://stapcells.blogspot.jp/2014/03/blog-post_15.html

小保方晴子氏の博士論文概要と、常田聡らの博士論文審査報告書は、文章も含めてほとんど同じ内容で、
コピペ後わずかな改変が加えられただけです。
http://3.bp.blogspot.com/-dnmIVcKP5sI/UySKvaoikEI/AAAAAAAABKI/Dfp6akWOF-o/s1600/OboShinsa.jpg


早稲田大学 の武岡 真司氏(小保方晴子氏の博士論文の審査委員)の研究室の藤枝俊宣氏の博士論文の文章は、
Stephan Forster氏らの論文からのコピペです(引用はあり)。 Fig.1.4もコピペです。
http://stapcells.blogspot.jp/2014/03/blog-post_1349.html

早稲田大学の常田聡研究室(小保方晴子氏の大学時代の指導教員)の松本慎也氏の博士論文は、第1章Introductionの20行文の文章が、
オランダの研究者Picioreanuらの論文(Bio?lms, 2004)の文章からの盗用です。
http://stapcells.blogspot.jp/2014/03/blog-post_15.html
128エリート街道さん:2014/05/23(金) 01:42:43.46 ID:Tht8L/4f
学部4つにする。
社会科学部 (政治学科、経済学科、国際政経学科、法学科、商学科)
理工学部 (略 各学科)
文学部 (文学部各学科、教育学科、人間科学科)
その他学部 (スポ科、国際教養学科、ほか)
129エリート街道さん:2014/05/23(金) 02:15:04.49 ID:HgHLpR39
>>123
そのカリフォルニア大サンタバーバラはノーベル賞・フィールズ賞出してる。
シラキュース大学も大学院のマックスウェルは名門だし、
松下康雄元日銀総裁が留学してたところでもある。

プレイボーイのランキングみたけど、
・2位 ウィスコンシン大学
・4位 南カリフォルニア大
・6位 テキサス大
・8位 ジョージア大
・10位 メリーランド大
とかはそこそこ名門校で有名なんだけどね。

南カリフォルニア大は全米億万長者出身大ランキングで毎回上位だし。
パーティースクールと大学のレベルとか実績との関係はよく分からないな。
MITとか工科大学系は関係ないだろうけど。
130エリート街道さん:2014/05/23(金) 03:44:57.07 ID:CSI50MsO
整形OB、まだいるんだなw
131エリート街道さん:2014/05/23(金) 08:50:21.12 ID:fn2JK0ye
小保方さんは日本の科学、医学の信用を失墜させた反面、
早稲田がいかにいい加減か、出鱈目な大学かを世に
明らかにしたことは評価して良い。

筑駒、開成、麻布あたりは来年早稲田大学理工へ進学するものは
0になるだろう。
132エリート街道さん
           者数   併願◯  併願×   併願◯  併願成功率
1位 慶應総合  550    39    70     42     35.8%