2014年河合 早稲田社学がとうとう法・商を抜いた件

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エリート街道さん
早稲田法、早稲田商が揃って偏差値ダウンによりとうとう社学が法・商より難易度で上に立ちました。

ダブル合格の選択もこれから大きく変わっていくことだろう

2014年版 河合塾偏差値(2013年第1回マーク模試) https://kjp.keinet.ne.jp/hantei/inet/Top

<早稲田大学>

67.5 ★社学★ 政経(政治・経済・国政) 国教

65.0 法 商 文 文構 教育(教育・生涯・心理・初等・地歴・社科) 人科(環境)

62.5 教育(英文・国文・複合) 人科(健康・情報)

60.0 スポ科


参考  

72.5 慶應総合
70.0 慶應環境 慶應法(法律・政治)
67.5 慶應経済B 経済商B
65.0 慶應経済A 慶應商A 慶應文 上智法(国関) 上智経済(経営) 立教異文化 立教経営(経営)
62.5 上智法(法律・地環) 上智経済(経済) 明治政経(政治) 立教法(政治) 立教経営(国際経営) 中央法(法律)
2エリート街道さん:2013/05/27(月) 07:53:37.37 ID:fT7OcsDn
数学受験者が全体の1/3を占めるため高偏差値になりにくい慶應環境情報(70.0)>>>全早稲田
3エリート街道さん:2013/05/27(月) 08:02:25.10 ID:1OO5xdMA
受験科目から最も高偏差値を出しにくい国語を外し、
2科目偏差値で偉そうなこと言ってる大学はどーこだ?
4エリート街道さん:2013/05/27(月) 09:03:36.10 ID:ZtkAZ8EJ
河合の偏差値はゴミ
全く信用できない
5エリート街道さん:2013/05/27(月) 11:23:32.04 ID:79JsM7Mc
法学部系が軒並み低いね
早稲田や中央、同志社あたりがワンランク低いよ
実際の難度はどうなのか? 
このような合格難易が果たして当てになるのかだ
6エリート街道さん:2013/05/27(月) 11:41:02.38 ID:znVY+AhV
法学系は今低迷期だからね。
逆に言えばお買い得だよね。
でも、まかり間違って早稲田法、商落ちて社学しか受からなかったら
ものすごいお買い損のようなw
7エリート街道さん:2013/05/27(月) 12:05:32.47 ID:PvIWwKHP
社学は現状維持なのに国教と法、商が入れ替わったか。
学際、国際系の人気上昇、実学系の人気下降がはっきりしたな。
弁護士会計士の人気低迷を見れば当然の結果だよ。
8エリート街道さん:2013/05/27(月) 12:07:10.30 ID:mmMoI/aM
2014年度も法学部不人気は続く
9エリート街道さん:2013/05/27(月) 12:10:53.82 ID:znVY+AhV
>>7
でも法学部か商学部に受かったら、みんなそっち行っちゃうんだろ?
それって学際系が人気ってことになるのか?w
10エリート街道さん:2013/05/27(月) 12:19:27.28 ID:PvIWwKHP
>>9
去年辺りから社学選ぶ受験生増えてるとさ
偏差値上げてるのは女子の上位層だと思われる
11エリート街道さん:2013/05/27(月) 12:27:00.79 ID:mmMoI/aM
社学は2部だった時代があるからね
今の受験生と昔の人で社学に対する認識が全然違ってきてるのかもしれない
12エリート街道さん:2013/05/27(月) 12:51:49.39 ID:PvIWwKHP
法と商が敬遠され始めたのは、資格に魅力が無くなったのと留年率の高さでお買い損感が強くなったんだろう。
Wスクするにも政経や社学のが楽だしな
13エリート街道さん:2013/05/27(月) 13:19:14.51 ID:Noae7w37
今回の偏差値だけで早稲田内の序列をつけると

社学=政経=国教>法=商=文

異端児と新参者の社学、国教が  伝統学部法商文を抜き 王者 政経 に並んだ!

やばいね
14エリート街道さん:2013/05/27(月) 13:40:36.73 ID:znVY+AhV
>>10
そんなもんなのかな
俺が親だったら法か商行かすわw
15エリート街道さん:2013/05/27(月) 13:42:47.84 ID:l3FM8vAb
社学はオレオレ詐欺。
16エリート街道さん:2013/05/27(月) 17:17:48.58 ID:B9OPJKoX
<河合塾 2009年>
70.0 政経(政治・経済・国政) 法 商
67.5 社学 文 教育(教育・社科)
65.0 国教 文構 教育(生涯・心理・初等・地歴・複合) 人科(環境)
62.5 教育(国文・英文) 人科(情報) スポ科
60.0 人科(健康)

<河合塾 2014年>
67.5 社学 政経(政治・経済・国政) 国教
65.0 法 商 文 文構 教育(教育・生涯・心理・初等・地歴・社科) 人科(環境)
62.5 教育(英文・国文・複合) 人科(健康・情報)
60.0 スポ科

2009年→2014年

+2.5 国際教養
-------------------------------------------------------------------
±0.0 社会科学 文化構想 教育(教・心・生・初・地・国・英) 人科(環境・情報)
-------------------------------------------------------------------
−2.5 文 教育(教育・社科・複合) 人科(健康) スポ科
−5.0 法 商 
17エリート街道さん:2013/05/27(月) 17:19:05.33 ID:B9OPJKoX
訂正

2009年→2014年

+2.5 国際教養
-------------------------------------------------------------------
±0.0 社会科学 文化構想 教育(心・生・初・地・国・英) 人科(環境・情報)
-------------------------------------------------------------------
−2.5 政経(政治・経済・国政) 文 教育(教・社・複) 人科(健康) スポ科
−5.0 法 商 
18エリート街道さん:2013/05/27(月) 17:27:59.46 ID:79JsM7Mc
妹は国際蹴って社学に入ったな
俺は国際教養を進めたが、先輩や友達も社学にいるので社学に決めたらしい。
東大文も受験したようだが、落ちたな。

俺より優秀な妹だが、社学選択したと聞いた時は実際驚いたよw
俺は早稲田落ち○○大経営卒だけどw
19エリート街道さん:2013/05/27(月) 17:28:27.56 ID:kPHVa9WV
合格者平均はどうなんだろうな?{法商社学}
そのうち公開されるけど。

人科もボーダーライン上がったな。
もはやMARCHで対抗できるのはスポ科ぐらいか。
20エリート街道さん:2013/05/27(月) 18:53:50.61 ID:PvIWwKHP
看板の政経が下がったのは残念だな。人科が上がって学部間差が縮まったのはいいけど。
それにしても法と商が教育文構と並ぶとは想定外
21エリート街道さん:2013/05/27(月) 19:15:05.80 ID:vCdhbNv6
法学部はしょうがない。ローが全国的に崩壊寸前だし、
単位習得も他学部より難しいので、法律に興味ないとマジで
苦痛の四年間が待ってる。
学院でも社学は枠が埋まるが、法は埋まらない。
22エリート街道さん:2013/05/27(月) 19:30:48.71 ID:B9OPJKoX
ランク 大学 学部 学科

70.0 (私)関西学院 国際 国際全学1
70.0 (私)関西学院 国際 国際学部個別

65.0 (私)関西学院 国際 国際全学3
65.0 (私)青山学院 総合文化 総合文化B
65.0 (私)同志社 グローコミ 英語個別
65.0 (私)同志社 グローコミ 英語全学文系
65.0 (私)法政 グローバル グローバルA
65.0 (私)立教 異文化コミ 異文化個別
65.0 (私)立教 経営 経営個別
65.0 (私)立教 社会 社会全学

65.0 (私)早稲田 商
65.0 (私)早稲田 法
23エリート街道さん:2013/05/27(月) 19:41:39.03 ID:kPHVa9WV
2012全統模試偏差値から見た合否の実態(河合塾)
※ボーダーライン=2013ランキング偏差値

早稲田大学社会科学部

実質倍率
9.8(1284/12540)
合格者平均偏差値
64.6
偏差値帯合格率
70.0~MX 62%(49/79)
67.5~69.9 51%(101/200)ボーダーライン
65.0~67.4 39%(176/455)
62.5~64.9 23%(186/794)
60.0~62.4 11%(92/874)
57.5~59.9 6%(52/917)
55.0~57.4 2%(14/679)
24エリート街道さん:2013/05/27(月) 19:42:59.09 ID:kPHVa9WV
早稲田大学法学部

実質倍率
5.0(943/4678)
合格者平均偏差値
66.8
偏差値帯合格率
70.0~MX 84%(90/107)
67.5~69.9 56%(141/254)ボーダーライン
65.0~67.4 41%(149/364)
62.5~64.9 22%(87/399)
60.0~62.4 10%(35/344)
57.5~59.9 5%(13/250)
55.0~57.4 2%(4/172)
25エリート街道さん:2013/05/27(月) 19:43:39.87 ID:kPHVa9WV
早稲田大学商学部

実質倍率
8.1(1547/12461)
合格者平均偏差値
65.1
偏差値帯合格率
70.0~MX 59%(54/92)
67.5~69.9 65%(161/249)ボーダーライン
65.0~67.4 41%(239/585)
62.5~64.9 22%(183/831)
60.0~62.4 12%(110/935)
57.5~59.9 5%(42/876)
55.0~57.4 2%(13/703)
26エリート街道さん:2013/05/27(月) 19:44:58.51 ID:kPHVa9WV
早稲田大学教育学部社会科社会科学専修

実質倍率
5.6(380/2117)
合格者平均偏差値
64.2
偏差値帯合格率
70.0~MX 78%(18/23)
67.5~69.9 59%(23/39)
65.0~67.4 52%(61/117)ボーダーライン
62.5~64.9 34%(61/177)
60.0~62.4 18%(36/202)
57.5~59.9 9%(20/229)
55.0~57.4 6%(8/125)
27エリート街道さん:2013/05/27(月) 19:46:27.64 ID:l3FM8vAb
社学がマーチ下位クラスだった世代からすると隔世の感があるな〜

でも、よく考えてみると、社会科学系を自由に勉強できるっていうのは
魅力があるかもしれない。この上昇は理解できない事はない。
28エリート街道さん:2013/05/27(月) 19:48:03.24 ID:Z1aVE7R1
早稲田法は今年一般募集50人増やしたのに、受験者減ったからね、そら下がるだろう。

年度  一般募集 受験者  合格者   倍率   
90年度 1000  18803  1960   9.6倍
91年度  950  18980  1984   9.6倍
92年度  950  18683  1744  10.7倍
93年度  900  17554  1574  11.2倍
94年度  900  15922  1592  10.0倍
95年度  900  13887  1770   7.8倍
96年度  900  14065  1775   7.9倍
97年度  900  13191  1820   7.2倍
98年度  900  12453  1822   6.8倍   
99年度  800  11574  1653   7.0倍
00年度  800  10524  1438   7.3倍
01年度  750  10353  1361   7.6倍
02年度  700  10893  1489   7.3倍
03年度  550  10661  1197   8.9倍
04年度  350   8654   795  10.9倍 
05年度  350   7915   707  11.2倍
06年度  350   7034   724   9.7倍   
07年度  300   7615   745  10.2倍
08年度  300   6873   936   7.3倍
09年度  300   6005   895   6.7倍
10年度  300   5595   845   6.4倍
11年度  300   5164  1008   5.1倍
12年度  300   4678   943   5.0倍
13年度  350   4406   924   4.8倍 一般募集50人増
29エリート街道さん:2013/05/27(月) 19:49:52.74 ID:Z1aVE7R1
早稲田大学 社会科学部  一般入試20年の推移

年度  一般募集 受験者  合格者   倍率
90年度  540  15047  1255  12.0倍
91年度  650  15444  1151  13.4倍 
92年度  650  14976  1203  12.4倍 
93年度  650  12139  1259   9.6倍 
94年度  650  11203  1326   8.4倍
95年度  650   9890  1325   7.5倍
96年度  650   9395  1485   6.3倍
97年度  650   8914  1258   7.1倍
98年度  650   9422  1290   7.3倍  
99年度  620  11926  1621   7.4倍
00年度  605  13390  1706   7.8倍
01年度  590  14025  1522   9.2倍
02年度  575  14977  1535   9.8倍
03年度  545  14204  1455   9.8倍
04年度  500  12431  1356   9.2倍
05年度  500  12337  1343   9.2倍
06年度  500  13406  1264  10.6倍   
07年度  500  13924  1390  10.0倍
08年度  500  15536  1390  11.2倍  
09年度  450  15112  1349  11.2倍
10年度  450  14369  1295  11.1倍
11年度  450  13561  1298  10.4倍
12年度  450  12540  1284   9.8倍
13年度  450  11605  1188   9.8倍
30エリート街道さん:2013/05/27(月) 21:17:53.19 ID:kXnOguBu
つーか2.5 刻みをやめて欲しい
あと関西学院国際>早稲田法=MARCHは無い
兵庫県人より
31エリート街道さん:2013/05/27(月) 21:19:11.42 ID:kXnOguBu
まちがえた関学国際は65かすまん
32エリート街道さん:2013/05/27(月) 22:00:07.02 ID:PvIWwKHP
国際系は人気ある割に定員少ないから高めに出るな
33エリート街道さん:2013/05/27(月) 23:31:27.14 ID:kPHVa9WV
法落ち社学の与沢翼も喜んでいるだろう。
34エリート街道さん:2013/05/27(月) 23:32:33.73 ID:gwXergMz
河合だけだと、合格者平均値がわからないんだよね。。
35エリート街道さん:2013/05/28(火) 00:34:54.18 ID:yC03hQuy
早慶は合格者平均公開されている。
36エリート街道さん:2013/05/28(火) 01:17:23.87 ID:LirMu/8d
法学部が全体的にやばいな
特に中央法は司法試験に依存してきたからもうだめだろう
ここは方向転換が遅すぎた
37エリート街道さん:2013/05/28(火) 07:02:24.59 ID:PsGqvwXq
司法試験はこれから予備試験ルート、それがダメなら一橋ロー、慶應ローとかの
上位ロールートが必須になるだろうね。
むしろ慶應法早稲田法中央法以外の法学部じゃ全くお話にならなくなったっぽい

【法学部 上位ロー既修合格者数】〜最新版(2013年)〜
            合計ポイント   慶応ロー    一橋ロー      
               
1位 慶応   97pt       91            6       
2位 中央    80pt       66          14      
3位 早稲田  50pt       42            8      
               
4位 明治    7pt       7          -       
5位 上智    2pt       2          -      
38エリート街道さん:2013/05/28(火) 10:15:01.23 ID:YcvKDMr7
へー、俺の時代は社学なんて夜間部で、二文と同じ扱いだったぞ。早稲田の学内併願も避けるほどで。学院や本庄からの進学もほぼゼロだった。
時代は変わるもんだねえ。。
39エリート街道さん:2013/05/28(火) 10:45:02.16 ID:HFf+hi4k
今じゃあ、学内でいじられる学部は教育だからなぁ。
二文とか死語。
40エリート街道さん:2013/05/28(火) 11:28:43.12 ID:YcvKDMr7
>>39
ほー、そうなんだ。
社学って第二政経、第二法あたりの夜間部を寄せ集めて作ったんだけど、俺らの頃はその名残がものすごく残ってた。教員もそのあたりの寄せ集めで。

教育はたしかに当時からそんな扱いだったなw
校舎も奥の方だったし。
41エリート街道さん:2013/05/28(火) 12:58:46.33 ID:alJfomBK
教育は所沢人科にも追い上げられてるからな
カリキュラム改編、校舎新築しないと沈む一方だわ。
42エリート街道さん:2013/05/28(火) 13:12:35.50 ID:HFf+hi4k
>>40
平日の昼間に大丈夫?
いつの時代の話してるんですか・・・
ちなみに去年の外交官は早稲田から2人。社学と国教。
43エリート街道さん:2013/05/28(火) 13:14:34.99 ID:4I3srvo/
教育はどこの大学も偏差値は高くないからな。

学問本質的に、社学>教育、だったんだろう。
44エリート街道さん:2013/05/28(火) 13:55:03.01 ID:HGo2t9kP
社学の商学部越えは 考えられても
法学部は予想外だよな

受験生の法学部人気が相当落ちたんだろうな
河合だけのもので、且つ瞬間最大風速なんじゃないの?w

学際人気は確かに、特に女子には高人気度らしいぞ
45エリート街道さん:2013/05/28(火) 14:53:46.49 ID:gtRs8NNT
早稲田法はただでさえ00年前半あたりから慶應法に優位に立たれて、その上、ローの失策でさらに慶應法に水をあけられるようになったな
46エリート街道さん:2013/05/28(火) 15:10:30.50 ID:4I3srvo/
大学入ってから、法学やるか経済やるか商やるか(または全部やるか)を
選択できるっていうのは魅力的かもね。

過去(マーチ以下だった)に拘らないなら、社学選択ってのも有りだと思う。
47エリート街道さん:2013/05/28(火) 15:23:20.04 ID:YcvKDMr7
>>42
大丈夫だよ。閑職だからw

20数年前の話だけど、教員とかは第二法、第二政経の頃の名残がすごく残ってた。
48エリート街道さん:2013/05/28(火) 16:02:07.10 ID:SO5JjUO1
>>45
今でも認識が甘すぎるんだよな。
質で勝負とか言ってるから…

>>法科大学院における教育成果として、法科大学院の修了生には、従来の法曹にはなかった関心分野を持ち、また社会への関与・貢献を始めている者が多い。
>>法科大学院の10年間の歴史が生み出してきた新たな法曹の活躍を、適正に評価する姿勢を示さなければならない。
>>現在の法曹養成制度は、もっぱら司法試験の合格者数や合格率によって評価される傾向があるが、本来はそれによって育成された法曹の活躍など、
  養成制度のいわば「生産物」の質的な特徴によって評価されるべきであろう。
http://www.waseda.jp/law-school/jp/news/index130516.html

>>46
その割には弁護士も公認会計士もいないよな
49エリート街道さん:2013/05/28(火) 16:05:49.15 ID:alJfomBK
法学商学に特化した学部は弁護士会計士の不人気でダウン。
一方、幅広いカリキュラムを自由に選択できる社学は伸びてる。
夜間というハンデが無くなった今、魅力的なカリキュラムを持つ社学が推されるのは当然だよ。
受験生が伝統よりカリキュラム重視で選んでるのは、国教や文構人気を見ても分かる。
50エリート街道さん:2013/05/28(火) 18:57:42.26 ID:g8+UYoYm
社学って第二法学部、第二商学部、第二政経学部という夜間部を統合してできたわけでさ。その後も長いこと夜間部としてやってきたわけだよ。

つまり例えば法学部で言うと、昔の第二法学部なわけだよ。

今のこの偏差値逆転現象って、第二法学部が第一法学部を抜いて、つまり二部の偏差値が一部を抜いたってことだけどさ、実際両方受かったら法学部や商学部を蹴って社学にいくヤツもいるのか?
51エリート街道さん:2013/05/28(火) 19:37:14.38 ID:g3athYkA
社学は第二学部を統合してできたが
独立した学部として出発した訳だから
第二法の人は今の社学を出身学部とは思ってないでしょ
昔の二部と社学はあくまで別学部だよ
52エリート街道さん:2013/05/28(火) 19:38:18.92 ID:yC03hQuy
駿台全国判定模試基準偏差値(2013/5/27)

67 慶應義塾法(法律)
66 早稲田政治経済(政治)(国際政経)、早稲田法、慶應義塾法(政治)、慶應義塾経済B
65 早稲田政治経済(経済)、慶應義塾経済A
64 早稲田国際教養、慶應義塾商AB、上智法(法律)(国際関係法)
63 早稲田商、中央法(法律)、同志社法(法律)
62 早稲田社会科学、慶應義塾総合政策
61 上智経済(経済)(経営)、中央法(政治)、同志社法(政治)
60 立命館国際関係
59 早稲田人間科学(環境)(情報)、慶應義塾環境情報
53エリート街道さん:2013/05/28(火) 19:42:30.65 ID:HFf+hi4k
>>50
そんな情報は、今の受験生のほとんどが知るわけ無い。

単純に学際系で人気が出てるだけ。

二文もすでに無いということを覚えておいたほうがいい。
第二文学部と言っても通じない時代に突入してる。なので、夜間学部は存在しないし、
文化構想学部が現在学内で唯一イレギュラーな時間帯である昼夜開講学部ということすらほとんどの
人は知らないし、現在の受験生にとって遥か昔の社学のことなんて興味もない。
54エリート街道さん:2013/05/28(火) 19:51:18.80 ID:gtRs8NNT
慶應法学部政治学科が昔は慶應最下位ポジションだったこととか、もう分からんよなあ
55エリート街道さん:2013/05/28(火) 19:53:54.59 ID:4iJCVbJy
法学部は慶應独り勝ちか
56エリート街道さん:2013/05/28(火) 19:58:23.59 ID:alJfomBK
第二法学部の学籍は法学部にあるし、社学とは関係ない。
早稲田は社学や国教、文構、人科を作っておいて良かったよ。
旧態依然とした学部構成では受験生の要望に応えられなかったわ。
57エリート街道さん:2013/05/28(火) 20:02:36.07 ID:HFf+hi4k
確かに、若い層で慶應法政がどうのこうの言っても、ほとんど意味ないのと似てるね。
例えば、慶應理工が『藤原工業大学』から出来たものだと言っても、誰も知らないし興味もないのと
同じ。現在の慶應理工学部しか誰も興味もない。知ってるのは、自分も含めたこういう
板に来る人間だけ。
58エリート街道さん:2013/05/28(火) 20:08:26.09 ID:yC03hQuy
2012年度合格者平均偏差値(代ゼミ)

69.0 慶應義塾法(法律)[2]
68.4 早稲田政治経済(国際政経)
68.4 慶應義塾経済A[2]
67.8 慶應義塾商B[2]
67.7 早稲田政治経済(政治)
67.7 慶應義塾法(政治)[2]
67.6 慶應義塾商A
67.2 早稲田法
67.1 慶應義塾経済B[2]
67.0 早稲田政治経済(経済)
65.8 早稲田国際教養
65.7 早稲田商
64.8 慶應義塾総合政策[1or2]
64.5 早稲田教育(社会科学)
63.9 早稲田社会科学
59エリート街道さん:2013/05/28(火) 20:09:35.81 ID:yC03hQuy
2012年度合格者平均偏差値(河合塾)

69.1 慶應義塾法(法律)[2]
69.1 慶應義塾法(政治)[2]
68.4 早稲田政治経済(国際政経)
67.8 慶應義塾経済B[2]
67.7 早稲田政治経済(政治)
67.6 慶應義塾商B[2]
67.4 早稲田政治経済(経済)
67.4 慶應義塾経済A[2]
66.8 早稲田法
66.5 慶應義塾商A
65.9 早稲田国際教養
65.1 早稲田商
65.1 慶應義塾総合政策[1or2]
64.6 早稲田社会科学
64.2 早稲田教育(社会科学)
60エリート街道さん:2013/05/28(火) 20:12:26.94 ID:alJfomBK
慶應法は政治学科がある分、法律単科の早稲法よりは学生を集めやすいよな。
61エリート街道さん:2013/05/28(火) 20:15:28.94 ID:4I3srvo/
社学的な考え方で、もう「早稲田学部」とか作っちゃやぁイイじゃん。

どの学部の講義も取れるっていう学部。まさに自由なカリキュラム。

早稲田の一員になる事が何より重要だろうしイイんじゃないかな。

学問の体系性なんてどうでも良いよ。
62エリート街道さん:2013/05/28(火) 20:29:27.82 ID:LirMu/8d
設立当時はともかく、現在の社学は政経法商の補完学部ではないんだけどな。
政経法商社会国際までを有機的に結合させたカリキュラムをみればわかる。
だから一橋大社会(=事実上の国立トップの社会科学部)を受ける奴が
早稲田社学を併願している。
63エリート街道さん:2013/05/28(火) 20:38:02.14 ID:yC03hQuy
社学&SFCは高ボーダーライン学部。
64エリート街道さん:2013/05/28(火) 21:56:30.06 ID:/qDj2kkj
早稲法生だけど
駿台見て安心した

社学のが簡単だったし
蹴ったのに
抜かれてて焦った

河合塾嫌い いじめないで
65エリート街道さん:2013/05/28(火) 22:31:38.40 ID:yC03hQuy
>>64
偏差値で進学先を決めるのかよ(@_@;)

要するに社学やSFCは高偏差値受験生でもバシバシ落とすということだ。
社学落ちの政経や法もいれば総政落ちの法や経済も多数いる。
66エリート街道さん:2013/05/28(火) 22:40:18.60 ID:/qDj2kkj
>65
偏差値じゃなくて
法律に興味あるから法学部に
したんだけど
やっぱり自分の学部の
偏差値が下がると悲しいだけ
67エリート街道さん:2013/05/28(火) 22:53:03.71 ID:4I3srvo/
偏差値ってのは人間の尊厳の中核だからなァ…
68エリート街道さん:2013/05/28(火) 23:00:40.17 ID:b+ULxL07
>>64>>66
偏差値にも種類があって、
合格難易度偏差値が社学に抜かれただけ。
入学者のレベルは法のほうが上だから安心しな。
69エリート街道さん:2013/05/28(火) 23:09:38.84 ID:alJfomBK
法学部の問題は偏差値云々ではなく、定員を増やしたのに受験生が減ってることだよ
70エリート街道さん:2013/05/28(火) 23:14:13.54 ID:rZQnePCs
とはいえ、少し前までは
合格者平均も、合格難易も、
どっちも法>社学だったんだよな。

合格者平均がまだ上とは言え、
合格難易のほうで逆転現象があったということは
勢いは社学にあるわけだから
のんびりしてると合格者平均のほうも危ういと思う。

現総長の鎌田が、今の早稲田法凋落の原因でもある
早稲田ロー創設に関わった人物なんだよな。
だから、最近になって、焦って既習枠を多少増やしてきたが
自ら創ったローの抜本的な改革はできない。

数年前の総長戦の対抗馬だった社学の小山は
ロースクールの現実路線化など、
大胆なテコ入れを主張していただけに、
総長戦で鎌田が組織票で勝っちまったのは
早稲田(特に法)にとって、最大の不幸だった。
皮肉にも、法学部教授(鎌田)が勝ったことで
法学部の凋落が一層加速しているという現実。
71エリート街道さん:2013/05/28(火) 23:19:51.40 ID:LirMu/8d
そうだな見周にこだわっていたからな。
72エリート街道さん:2013/05/28(火) 23:20:23.26 ID:yC03hQuy
社学の試験問題ってオールマークだよな。
73エリート街道さん:2013/05/28(火) 23:49:14.91 ID:1BPBMXh0
>>28-29

早稲田法の受験者の減り方ヤバいな。4分の1になってる

早稲田法  17554名→ 4406名  13148名(75%)減

早稲田社学 12139名→11605名    534名( 4%)減


早稲田大学 法学部

年度  一般募集 受験者  合格者   倍率   
93年度  900  17554  1574  11.2倍
13年度  350   4406   924   4.8倍

早稲田大学 社会科学部  

年度  一般募集 受験者  合格者   倍率
93年度  650  12139  1259   9.6倍 
13年度  450  11605  1188   9.8倍
74エリート街道さん:2013/05/29(水) 00:12:18.29 ID:De6tFHpX
入学偏差値も開けてみないと何とも言えないぞw
受験者数が全く違うのだが、果たして合格者の中の上位にある優秀層の判断が
法学部を選ぶかどうかだ。
75エリート街道さん:2013/05/29(水) 00:17:59.54 ID:RS+jyGRW
誰か、筑駒、開成、武蔵、学芸〜あたり超進学校の
学部別進学者数合計を算出してよw
76エリート街道さん:2013/05/29(水) 00:28:45.66 ID:qlhEsqGi
おっさん世代が社学の躍進に抵抗があるのは、
社会科学部という名称によるところが大きいと思う。

おっさん世代にとっては早稲田の社学といったら
高項偏差値のイメージがないから。

いっそのこと、「社会科学部」ではなく、
「ソーシャルサイエンス学部」といった横文字の学部名にしてくれたほうが、
まだその躍進の事実が受け入れられる。
77エリート街道さん:2013/05/29(水) 00:33:30.04 ID:Jg0WqHUT
早稲田魂が楽しみだな

早稲田学内誌での社学の扱われ方がヒドすぎる
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/joke/1337329611/

早稲田魂

政経の学部紹介ページでの社学の扱い

01年 「ウンコ社学」http://usamimi.info/~linux/d/up/up0894.jpg
             http://usamimi.info/~linux/d/up/up0895.jpg

03年 「アホ社学」http://usamimi.info/~linux/d/up/up0890.jpg
78エリート街道さん:2013/05/29(水) 00:37:06.92 ID:Jg0WqHUT
早稲田魂 http://www.guardian.to/spirits/ws.html
早稲田魂とは、早稲田大学公認の出版サークル、「ザ・ワセダ・ガーディアン」が毎年秋に発行する早大受験生応援雑誌です。
早大受験生のため、生の早稲田を独自の切り口で様々な視点から紹介しています。

・早大出身の著名人に「早稲田」について聴くOBインタビュー
・各学部の紹介記事
過激でギリギリで型破りなのに、感動も共存する雑誌「早稲田魂」。
私達が体をはって作ったこの究極の雑誌を、生の早稲田を、全力をもってお届けします。

政治経済学部紹介ページhttp://usamimi.info/~linux/d/up/up0894.jpg

新歓コンパで「君学部どこ?」と聞いてくる輩がいた。法学部らしい。

俺は素っ気無く「政経だよ」と言った。

すると、奴は「どっち?」と聞いてきやがった。

「経済だよ」

「守ったんだね」

ハァ?守った?俺は早稲田政経だぞ!コラ!と言いかけて、口をつぐんだ。

「経済って法学部にも負けてるんだよね」

うるせえ!それは代ゼミ偏差値だけだ!

さらに追い討ちをかけるように社学の奴がやってきた

「もう経済も社学も変わんねえよ」

お前と一緒にするなウンコ社学!偏差値63!お前とは格が違うんだよ!
79エリート街道さん:2013/05/29(水) 01:28:32.72 ID:oY0KvXJe
文化構想学部に対して社会創造学部でよかったじゃないか。
80エリート街道さん:2013/05/29(水) 02:52:03.50 ID:q9AI+W51
何で伝統ある社学が文構に対するんだ?
81エリート街道さん:2013/05/29(水) 03:12:34.87 ID:oY0KvXJe
文構だって伝統ある二文の流れを汲んでいる。
小百合もタモリもはるかも二文で学んだ。
82エリート街道さん:2013/05/29(水) 03:43:25.09 ID:oY0KvXJe
駿台全国判定模試 合格目標ライン(2013/5/27)

66 政治経済(政治)(国際)、法
65 政治経済(経済)
64 国際教養
63 商、文、文化構想、教育(心理)
62 社会科学、教育(社科)(地歴)(英語)
61 教育(教育)
60 教育(初等)
59 教育(生涯)(国語)(複文)、人間科学(環境)(情報)
58
57 人間科学(健康)
56 スポーツ科学
83エリート街道さん:2013/05/29(水) 06:01:19.72 ID:NMvYSwdg
>>1
つーか、この河合のボーダー偏差値自体はネタじゃなくて事実なんだな。
まあ近年法商と並んでだから変ではないが。
84エリート街道さん:2013/05/29(水) 08:35:32.71 ID:QvJVFY8M
二文は一文との関係もあって双方が名前変えたんだよ
85エリート街道さん:2013/05/29(水) 09:45:23.07 ID:v4+zkieZ
政経、法、商、理工以外はダメですよ。
これ以外から総長出てないでしょ。
86エリート街道さん:2013/05/29(水) 12:17:10.16 ID:QvJVFY8M
前回総長選で法科大学院の抜本的改革を打ち出した社学の小山が当選してれば、法学部もここまで落ちぶれずに済んだものを。
87エリート街道さん:2013/05/29(水) 12:22:17.34 ID:q9AI+W51
二文が文構に名前を変えたんじゃないぞ。
88エリート街道さん:2013/05/29(水) 12:26:56.55 ID:q9AI+W51
小山慶太か。
鎌田は学外のことをやってるね。
89エリート街道さん:2013/05/29(水) 14:08:17.98 ID:oY0KvXJe
文学部再編という形で上手に夜間臭を消し去った。
でも、文構が二文の流れを汲んでいるのは明らかなこと。
90エリート街道さん:2013/05/29(水) 15:46:57.42 ID:l8sOdnXX
臭うっておわい学部じゃねえんだからな
91エリート街道さん:2013/05/29(水) 18:10:47.59 ID:Jg0WqHUT
最近は文構≧文になって当局もちょっとやりすぎたと反省してるらしいよ
92エリート街道さん:2013/05/30(木) 01:39:18.83 ID:yJubt1Ty
教育は文構&社学に抜かれてしまった。
背後からは本キャンの壁を越えて人科の足音がスタスタ。
93エリート街道さん:2013/05/30(木) 01:45:59.12 ID:yJubt1Ty
社学はよく言えば名門!第三野球部みたいな感じだが、悪く言えば夜間の星であることを捨てて普通の学部に成り下がっただけだ。
94エリート街道さん:2013/05/30(木) 01:57:59.16 ID:PiGdggog
ベネッセでも社学>法になったらしいぞ。

ベネッセ 2013年 5月記述模試 判定基準 B判定

B判 大学名 学部名 学科名 日程 方式
 
79 早稲田大    政治経済 国際政治経済      
79 早稲田大    政治経済 政治  
-------------------------------------------        
78 早稲田大    政治経済 経済 
78 早稲田大    社会科学 社会科学        
-------------------------------------------        
77 早稲田大    国際教養 国際教養  
77 早稲田大    教育   英語英文     A  
77 早稲田大    教育   教育/教育学   A  
77 早稲田大    教育   教育/教育心   A  
77 早稲田大    教育   社会/社会科   A  
77 早稲田大    教育   社会/地理歴   A      
77 早稲田大    商    商           
77 早稲田大    法    法      
-------------------------------------------
76 早稲田大    教育   教育/初等教   A  
76 早稲田大    文    文学          
76 早稲田大    文化構想 文化構想        
-------------------------------------------
75 早稲田大    教育   教育/生涯教   A  
75 早稲田大    教育   国語国文     A  
75 早稲田大    教育   複合文化     A  
-------------------------------------------
74 早稲田大    人間科学 人間環境科学   A  
72 早稲田大    人間科学 人間情報科学   A  
69 早稲田大    人間科学 健康福祉科学   A  
95エリート街道さん:2013/05/30(木) 02:04:49.45 ID:PiGdggog
2014年入試用 河合塾第1回入試難易予想ランキング表(2013/5/27)

ランク 大学 学部 学科
67.5 (私)早稲田 政治経済 政治
67.5 (私)早稲田 政治経済 国際政治経済
67.5 (私)早稲田 政治経済 経済
67.5 (私)早稲田 社会科学 社会科学
67.5 (私)早稲田 国際教養
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
65.0 (私)早稲田 教育 教育学
65.0 (私)早稲田 教育 教育心理学
65.0 (私)早稲田 教育 社会科学
65.0 (私)早稲田 教育 初等教育学A
65.0 (私)早稲田 教育 生涯教育学
65.0 (私)早稲田 教育 地理歴史
65.0 (私)早稲田 人間科学 人間環境A
65.0 (私)早稲田 文化構想 文化構想
65.0 (私)早稲田 文 文
65.0 (私)早稲田 商
65.0 (私)早稲田 法
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
62.5 (私)早稲田 教育 英語英文
62.5 (私)早稲田 教育 国語国文
62.5 (私)早稲田 教育 複合文化A
62.5 (私)早稲田 人間科学 人間情報A
96エリート街道さん:2013/05/30(木) 02:07:57.41 ID:GtloQ25T
VIP、受サロ、ν速の3大高学歴世界で会議した結果出来た学力・研究・伝統・就職力などに基づいて作った
大学の総合力による学歴ランキングがこれね。参考にして※私立推薦は1ランク下
【大学ランキング2014版】医歯薬系単科大・学部学科は除く
〔ST〕東京大・京都大
〔SU〕大阪大・一橋大・東京工業大
〔SV〕東北大・名古屋大・九州大・慶應義塾大
====================高学歴(2ch基準)=======================
〔AT〕北海道大・筑波大・神戸大・横浜国立大・東京外国語大・早稲田大
〔AU〕千葉大・広島大・大阪市立大・国際教養大・お茶の水女子大・東京農工大
〔AV〕岡山大・金沢大・東京学芸大・大阪府立大・京都工芸繊維大・首都大・電気通信大・上智大・ICU
=======================================================
〔BT〕名古屋市立大・名古屋工業大・熊本大・奈良女子大・横浜市立大・京都府立大・新潟大・東京理科大
〔BU〕静岡大・神戸市外国語大・滋賀大・埼玉大・岐阜大・三重大・小樽商科大・立教大・同志社大
〔BV〕信州大・埼玉県立大学・大阪教育大・兵庫県立大・香川大・中央大・明治大・関西学院大
====================高学歴(大卒基準)==============================================
〔CT〕長崎大・山形大・鹿児島大・東京海洋大・静岡県立大・青山学院大・群馬大・弘前大・山梨大・和歌山大・津田塾大
〔CU〕岩手大・富山大・愛媛大・徳島大・山口大・高崎経済大・愛知県立・立命館大・法政大・関西大・その他中位国公立
〔CV〕秋田大・福島大・福井大・大分大・鳥取大・茨城大・北九州市立大・芝浦工大・島根大・南山大・学習院大
====================高学歴(世間基準)=================================
〔DT〕室蘭工大・琉球大・宮崎大・高知大・前橋工大・高知工科・佐賀大・奈良県立大・都留文科大・その他下位国公立
〔DU〕明治学院大・武蔵大・成城大・成蹊大・國學院大
〔DV〕獨協大・近畿大・駒澤大・東洋大・専修大・京都産業大・日本女子大・東京女子大・龍谷大・日本大・甲南大・西南学院大
=================(大学と呼べる境界)========================
97エリート街道さん:2013/05/30(木) 03:25:43.01 ID:w0CKv4b2
でも3つ全て受かっても社学には絶対行かないw
98エリート街道さん:2013/05/30(木) 05:44:37.83 ID:LD1JX36i
俺も法、商、社学と受かったが、社学なんて考えもしなかった。
学籍番号の頭なんだっけ?Hだっけ?なんかやだなあw
99エリート街道さん:2013/05/30(木) 06:04:20.58 ID:9Kuyq4YY
うわー、これから模試で法学部A判定でも社学はB判定になっちゃうのか・・・

>>97-98
法商蹴り社学は増えないだろうけど、社学落ち法商がすごい増えそうな予感。
法商に受かればそれでいいんだけど社学落ちというレッテルは複雑だな。

そういえば下位学部だった慶應法が経済の偏差値抜いたときってどんな反応だったんだろうか。
慶應法が慶應経済や早稲田政経より高くなるなんて昔は誰も考えもしなかったがいつのまにかそうなった。
社学も10年後20年後似たような感じになってるかもね。
100エリート街道さん:2013/05/30(木) 06:31:28.42 ID:yJubt1Ty
学びたい内容から商蹴り社学は今後増えていくだろう。
社学の黒歴史は修正されて政経/法/商との壁は確実に薄くなった。
101エリート街道さん:2013/05/30(木) 06:40:51.18 ID:yJubt1Ty
教育学部は教育学科と総合科学(文系)(理系)の3つぐらいに再編した方がいい。
102エリート街道さん:2013/05/30(木) 08:16:27.09 ID:tJzcxiyL
>>100
学びたい学問っていうけど、社会科学部は社会科学という総括的な名称であって、各論的にはやはり具体的な何かをやるわけで。
しかも沿革として第二商、第二法、第二政経の夜間部の統合によってできてる経緯から、実質的にはやはりその中から選ぶわけで。
そしたら、政経、法、商に行った方が直接的かつ効率的だよ。
伝統から言っても、政経や法は東京専門学校からあるわけで。
103エリート街道さん:2013/05/30(木) 08:18:11.78 ID:tJzcxiyL
まあ俺としては学籍番号のHは耐えられないのでAかBでってのが本音w
104エリート街道さん:2013/05/30(木) 08:40:59.88 ID:yJubt1Ty
総合政策or法/経済/商
社会科学or政経/法/商
105エリート街道さん:2013/05/30(木) 08:55:06.36 ID:hV2t3qvw
慶應法と慶應経済がほぼ互角とみられていたのは、90年代末までかな
それ以降は、慶應法の優位が固まっていくと
106エリート街道さん:2013/05/30(木) 10:37:58.03 ID:Kg4413mr
女子志願 慶大−−総合政策or他の全学部全学科

女子志願 早大−−社会科学or国際or他の全学部全学科
107エリート街道さん:2013/05/30(木) 10:48:22.88 ID:7U2rms2m
早稲田政経受験生の併願先

1位 早稲田商   965
2位 早稲田社学  689
3位 慶應経済   630 
4位 明治政経   456
5位 早稲田法   456

948 エリート街道さん 2013/05/29(水) 23:58:38.70 ID:Jg0WqHUT

>>934
早稲田政経 
全体http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4233746.pdf
108エリート街道さん:2013/05/30(木) 10:50:12.85 ID:SHggr7WP

明治政経 466だった
109エリート街道さん:2013/05/30(木) 11:23:00.60 ID:oMlZ/Ifw
法商社学に受かれば法商に行くだろ、なんて呑気な事言ってる場合じゃないんだよ。
この数字は東大を目指すような最上位層の法商受験が減ってる証拠だよ。国教人気や文構≧文を見ても分かるように、最近の受験生は歴史伝統より学ぶ内容で選んでるんだよ。
110エリート街道さん:2013/05/30(木) 11:27:17.49 ID:hV2t3qvw
慶應なんか、

80年代以前 経済>商>法
90年代半ば SFC=法=経済>商
現在 法>経済>商>SFC

というように、内部学部序列が猛烈に変動しているんだから、早稲田でも学部序列の変動があってもそんなにおかしくないだろう
111エリート街道さん:2013/05/30(木) 12:44:25.05 ID:tJzcxiyL
>>109
だからさ、学ぶ内容っていうけどさ、社会科学という総括的な名称にだまされてんじゃね?
社会科学部という名称は、そもそも夜間部三学部を統合する時に、社会科学系統だということで便宜上付けただけ。

そもそも社会科学とは大分類であって、その中に経済学とか商学とか細分化されてるわけ。
自然科学だって同じだろ。その中に化学だの物理学だのがあるんだよ。

それら一つ一つの学問が一生かけても終わらないような壮大なものなのに、その全部を総括的にやろうなんざ傲慢にもほどがあるっての。

それに東大だのどうでもいいだろ。あいつらどうせ来ないんだからw
112エリート街道さん:2013/05/30(木) 13:27:06.78 ID:oMlZ/Ifw
一生かかって終わらないものを学部4年でやった気になる方が傲慢だし、それなら院で学べと言いたい。
大学では幅広く学び教養を広めたいと思う学生が社学に入学し、その中で特定分野に興味を持てば集中的に学ぶこともできる。
こういう社学の特色が東大受験生にも支持されたから、一気に難化したわけ。
東大受験生に見向きもされなくなったら東大落ちも拾えず、早稲田下位になるのにそう時間はかからないだろうよ。
113エリート街道さん:2013/05/30(木) 13:36:19.04 ID:Kg4413mr
>>111
それはどうかな?w
そもそも平の学部で学門の全てが学べると思っている今時の学生はいないでしょw
学門としては、修士や博士課程までいかないと専門域の学門とはいわないよ。
大学院にも社会科学研究科は志望者でも人気第一位だと聞いているし
政経学部からも志願者が社研に進学志望が多いと聞いてる。
ここ何年か前からの現象みたいだよ。
114エリート街道さん:2013/05/30(木) 16:53:44.83 ID:9Kuyq4YY
合格難易度は社学>法でも、格としては法>社学が覆ることはない。

これは慶應でも同じ。慶應法が難易度で経済を抜いて20年ほど経ったが学部としての格で法>経済なんて思ってる奴はいない。
いたとしたら偏差値しか見ない馬鹿だけ。
開成やら筑駒の進学者数を見れば一目瞭然。

慶應法は私大最高偏差値を出すようになって20年たつが今だに30年前は低偏差値だったと馬鹿にされる。
どんなにがんばっても過去は変えられないからね。
115エリート街道さん:2013/05/30(木) 17:06:19.87 ID:yJubt1Ty
社会科学部や文化構想学部のような具体性のある学際系カリキュラムは、伝統学部{政経/法/商/文}のそれよりも受験生レベルでは興味深く見えるのかもしれない。

宮崎香蓮「平和学を学びたい!」
116エリート街道さん:2013/05/30(木) 17:15:31.87 ID:Kg4413mr
>>114
ま、その通りだが、籍を置いていた人間までが優秀だとは限らないよ
慶應法卒の人で際立って優秀な人間にお目にかかっていないのも事実だがw
ましてや社学卒も同様で、もっとお目にかかっていないよねww
ま、歴史も卒業者数も違うからねw

国で言えば大英帝国は18世紀には世界に君臨していて、戦争にも一度も負けを知らない国だが
21世紀の大国米国に比較して勝っているとは誰も思わない。

どちらの話が影響力があるかといえば米国なんだよねw
かつては、、、と言われたら正直お仕舞いよww
117エリート街道さん:2013/05/30(木) 17:28:10.03 ID:cIuMrSLk
いやー慶応の中核はいつであっても経済であって法学じゃないと思うよ。
一方、早稲田の中核は政治と文学。
法学が中核の大学は東大と中央。

決して偏差値だけじゃないと思うんだよね。
118エリート街道さん:2013/05/30(木) 20:53:18.97 ID:Y4AOpS7W
>>117
>法学が中核の大学は東大と中央。

偏差値だけじゃないなら日大や関大も入れてやってくれ



歴代日弁連会長輩出数

東大 15
中大 10
京大  6
日大  5
明大  3
関大  2

早大・東北・九州・大阪市大・立命館・成蹊  1
119エリート街道さん:2013/05/30(木) 21:12:47.01 ID:xhYYfFfJ
勉強がんばってる子どもに対して社学だけはやめとけとか言う親がいるのか
120エリート街道さん:2013/05/30(木) 21:21:53.46 ID:KJrhENfu
歴代最高裁判事輩出数は?
121エリート街道さん:2013/05/30(木) 21:27:25.12 ID:RYICEJRM
東大法と中央法と早稲田法だろ
慶應法は急速に力を伸ばしてる。
ってか東京の上位ローなんてこの4校ばかり。

慶應ロー 既修合格者(2013)

1位→ 慶應  91人
2位↑ 中央  66人
3位↓ 東大  65人
4位→ 早稲田 42人
5位→ 一橋  19人
  → 明治   7人
  ↓ 上智   2人
122エリート街道さん:2013/05/30(木) 21:49:29.18 ID:yJubt1Ty
☆社学の著名人☆
デーモン閣下
小室哲哉(中退)
室井滋(中退)
安住淳
与沢翼
123エリート街道さん:2013/05/30(木) 22:02:15.96 ID:oMlZ/Ifw
>>115
歴史とかに拘るオッサン世代と違って、自分が興味のあるものに抵抗なく入っていけるんだろうな
124エリート街道さん:2013/05/30(木) 22:47:01.31 ID:Y4AOpS7W
>>115
>宮崎香蓮「平和学を学びたい!」

「平和学」は理論や方法論が確立されている「ディシプリン」ではない。
最近の若い世代は、学問に固有の理論的視点や方法論に興味を持たず、対象の側に関心を寄せる傾向がある。
その結果、科学として成立していないわけのわからん「○○学」が増加。
その学会誌は、過剰に具体的で現象記述的な作文や、
単に「……べき」を連発してばかりの作文の寄せ集めになっている。
美しいモデル構築を目指した論文や現象の意外性を解き明かすような論文は皆無。
そして悲しいことに、その影響は歴史ある「ディシプリン」であるはずの学会誌にも及んできているんだよな。
125エリート街道さん:2013/05/30(木) 22:57:06.80 ID:aqRfy16B
早稲田法はむしろ凋落したことを自覚すべき
126エリート街道さん:2013/05/30(木) 23:06:41.85 ID:cIuMrSLk
大学、っていうのは体系を学ぶ所だと思うんだよね。

新しい学問分野って体系がまだ確立してないんじゃないかって思う。
127エリート街道さん:2013/05/30(木) 23:14:20.78 ID:Y4AOpS7W
>>126
学際系の学問についていえば、
「まだ確立してない」というより「永遠に確立しない」が正しいと思うよ。

「学際」の本質は特定の学問的アプローチに固執しないということだから。
128エリート街道さん:2013/05/30(木) 23:16:29.02 ID:yJubt1Ty
早稲田大学平和学研究所なんてあるんだな(2003年発足)。
129エリート街道さん:2013/05/30(木) 23:24:27.21 ID:cIuMrSLk
>>127

まずは体系的理解がないと、それを崩した新しい考え方もできないと思う
んだよね〜
130エリート街道さん:2013/05/30(木) 23:28:22.82 ID:yJubt1Ty
大半の学生は学問の専門家になる訳ではないからね。
純粋な理論や思想よりも具体的な課題に取り組む方が好まれるのかもしれない。
131エリート街道さん:2013/05/30(木) 23:36:47.12 ID:CW4F+9O0
早稲田法は凋落しないというか、揺るがないと思う。
ただ定員減らしちゃったから戻したほうがいいと思う。
一般入試増やしてね。
そうするとおそらく受験者も増える。
132エリート街道さん:2013/05/30(木) 23:47:54.64 ID:Y4AOpS7W
>>130
そんなの社会に出たら嫌というほどやらされるのにね。
大学時代の4年間だけでも、専門的な知に触れてほしいと思います。
133エリート街道さん:2013/05/30(木) 23:53:11.43 ID:BC9x95z8
法だけじゃなく商も凋落だろ。大学自体がもっと危機感を持たないとヤバいよ。

立命館や明治のがむしゃらさを見習えよ。
バブル期じゃないんだから、いつまで殿様商売やってるんだよ。
人気面で慶應に負けてるという事実を受け入れて、
まずは現実的な入試改革をしろ。

・高校入試
早大学院の入試日が、慶應志木の2次試験日と重なるため、
併願の多い両校受験者のうち、
早大学院を受験できるのは「慶應志木の1次に落ちた者」だけ。
当然、偏差値は、慶應志木>>早大学院となる。早いとこ試験日を変えろ。

・中学入試
早稲田系の3校「早稲田中(1回目)、早実、早大学院」が
全て2/1で同一受験日という、他大附属校では考えられない受験日設定。
早稲田志願者層を奪い合い、分散させ、
結果的に3校の受験層の質の低下を招くことに。
偏差値は早稲田大の附属にしては低い(特に早大学院)。
系列3校を全て異なる受験日にし、高偏差値を維持している
慶應の中学を見習え
(慶應普通部2/1、慶應SFC中2/2、慶應中等部2/3)。
134エリート街道さん:2013/05/30(木) 23:54:01.29 ID:yJubt1Ty
学部についてお聞きしたいのですが、社会科学部を選んだのはなぜですか?

法学や経済学、人文学などいろいろと学べるからです。
多くのことを吸収することで視野が広がり、人としても女優としても幅が広がるのではないかと思っています。

特に興味を持った授業はありますか?

「平和学」という授業をとっています。
吉永小百合さんの原爆詩朗読会を見て感銘を受けたのですが、長崎県出身ということもあって平和には特別な思い入れがあるんです。
だから、ここで学んだことを平和や社会に役立てたいと思っています。

宮崎香蓮

まあ、カルチャースクールみたいな感覚でしょうか?
{社会科学部&文化構想学部}
135エリート街道さん:2013/05/30(木) 23:58:59.03 ID:Y4AOpS7W
>>134
>まあ、カルチャースクールみたいな感覚でしょうか?

「学問」ではなく「カルチャー」と思ってるだけマシかもね。
136エリート街道さん:2013/05/31(金) 00:00:40.70 ID:qnnr6u5P
あ、「カルチャースクール」ってのは134氏の感想か。
彼女が言ったことかと思った
137エリート街道さん:2013/05/31(金) 00:01:12.63 ID:qFwKi37s
>>131
早稲法は定員増やしたのに受験生減ってるから重症だよ
138エリート街道さん:2013/05/31(金) 00:07:44.02 ID:IvqB/tpf
>>134
女なら別にいいんだよ。
どうせ結婚するんだからカルチャースクールで
139エリート街道さん:2013/05/31(金) 00:09:10.67 ID:IvqB/tpf
>>137
周知するまで時間かかるし、50人じゃ少ない。
慶應法みたいに1200人規模ドカンととれないかね
140エリート街道さん:2013/05/31(金) 00:13:13.18 ID:HJQstBwF
大学っていうのは、学問の体系的理解を通じて、世界観を獲得するモノだと思うんだよね。

知識ツギハギの新しい分野だと、整合性のとれないその場しのぎの対応しかできなくなるんじゃないかな。
141エリート街道さん:2013/05/31(金) 00:28:49.20 ID:z10ktQCi
早稲田大学 文系学部卒業者の大企業就職率 分母は就職者数

   大企業/就職  就職率
政経 340/752  45.2%
−−−−−−−−−−−−−−40%
国教 158/403  39.2%
法   181/503  36.0%
商   260/765  34.0%
−−−−−−−−−−−−−−30%
社学 129/522  24.7%
−−−−−−−−−−−−−−20%
スポ   65/331  19.6%
教育 142/766  18.5% 
文構 113/670  16.9%
人科  66/413  16.0%   
文    72/483  14.9%

集計企業 右記から150社http://www.waseda.jp/jp/public/common/xls/c/career_ug_ay2011.xlsx
鹿島建設(鹿島)(株)清水建設(株)大林組味の素(株)アサヒビール(株)サントリーホールディングス(株)(株)明治
キリンビール(株)サッポロビール(株)帝人(株)(株)朝日新聞社(株)産業経済新聞社(株)毎日新聞社(社)共同通信社
読売新聞社(株)日本経済新聞社ベネッセコーポレーション(株)講談社(株)集英社(株)小学館
大日本印刷(株)凸版印刷(株)富士フイルム(株)武田薬品工業(株)(株)資生堂住友化学(株)東レ(株)
エーザイ(株)旭化成(株)三菱化学(株)プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン(P&G)(株)花王(株)
国際石油開発帝石(株)(株)ブリヂストンTOTO(株)旭硝子(株)JFEスチール(株)(株)神戸製鋼所
新日本製鐵(株)住友金属工業(株)富士通(株)三菱電機(株)(株)日立製作所日本電気(NEC)(株)
(株)キーエンス日本アイ・ビー・エム(株)(株)東芝ソニー(株)京セラ(株)任天堂(株)
シャープ(株)(株)IHI三菱重工業(株)日産自動車トヨタ自動車(株)(株)デンソー本田技研工業(株)
川崎重工業(株)三井造船(株)キヤノン(株)(株)リコー住友商事(株)三菱商事(株)丸紅(株)
142エリート街道さん:2013/05/31(金) 00:29:22.41 ID:z10ktQCi
三井物産(株)伊藤忠商事(株)日本銀行農林中央金庫(株)日本政策金融公庫(株)日本政策投資銀行
商工組合中央金庫(株)三菱東京UFJ銀行みずほフィナンシャルグループ(株)三井住友銀行(株)ゆうちょ銀行
三菱UFJ信託銀行(株)シティバンク銀行(株)信金中央金庫(株)東京証券取引所グループ野村證券(株)
SMBC日興証券(株)大和証券(株)みずほ証券(株)(株)大和証券グループ本社みずほインベスターズ証券(株)
三菱UFJモルガン・スタンレー証券(株)大和証券キャピタル・マーケッツ(株)UBS証券会社シティグループ証券(株)
メリルリンチ日本証券三菱UFJ投信(株)大和証券投資信託委託住友生命保険(相)日本生命保険(相)第一生命保険(株)
東京海上日動火災保険(株)三井住友海上火災保険(株)(株)損害保険ジャパン三菱地所(株)三井不動産(株)
西日本旅客鉄道(JR西日本)(株)全日本空輸(総合職)(株)全日本空輸(客室乗務員)(株)東海旅客鉄道(JR東海)(株)
東日本旅客鉄道(JR東日本)(株)日本郵船(株)三井倉庫小田急電鉄(株)東京急行電鉄(株)(株)商船三井
三菱倉庫(株)全日本空輸(パイロット)(株)(株)NTTデータNTTコミュニケーションズ(株)KDDI(株)
東日本電信電話(NTT東日本)(株)NTTドコモ東京瓦斯(株)関西電力(株)大阪瓦斯(株)電源開発(株)東北電力(株)
(学)早稲田大学日本放送協会(NHK)(株)テレビ朝日(株)フジテレビジョン日本テレビ放送網(NTV)(株)(株)リクルート
(株)電通博報堂(株)時事通信社グーグル(株)日本オラクル(株)アクセンチュア(株)(株)野村総合研究所
アビームコンサルティング(株)新日本有限責任(監)(監法)トーマツデロイトトーマツコンサルティング(株)有限責任あずさ
あらた(監)ブーズ・アンド・カンパニー(株)マッキンゼー・アンド・カンパニー・インク・ジャパン(株)オリエンタルランド
(独)国際協力機構(JICA)日本中央競馬会(JRA)国家公務員T種 裁判所事務官 外務省専門職員
143エリート街道さん:2013/05/31(金) 00:34:38.90 ID:PcVzdaFw
実は一般が一番多いのは教育なんだな。2chではすげー評判悪いが、大物OBも結構いて意外と悪くない気がする。
144エリート街道さん:2013/05/31(金) 00:40:13.79 ID:qFwKi37s
受験生の要望に応えられない学部は、足りない点を反省すべきだろう。社学を叩いても受験生は戻ってこないぞ。
145エリート街道さん:2013/05/31(金) 00:43:35.64 ID:qFwKi37s
>>143
教育は定員多いしセンター利用してないからな
146エリート街道さん:2013/05/31(金) 01:03:52.69 ID:fYwjaiJa
早稲田にビル校舎建てまくってFランみたいな真似すんなよ。
歴史ある建造物を大事にしなきゃ。
校舎全体の統一感が全くなくなってる。もうバラバラ。
147エリート街道さん:2013/05/31(金) 01:05:40.10 ID:3oe5BCNi
早稲田法は試験日程が慶応文と同日で私大志望者の
食い合いしてるのが良くない(特に女)。
早稲田文が文化構想と受験者の食い合いして偏差値下げたこと
と同じだ。
あとは、ダブル合格で慶応法にほとんど逃げられて、大量合格者
を出さざるえなくなってるのも問題。

もっとも一番の問題は、ロースクールで理想主義にはしって、
未修メインの大学院にしたおかげで得意の司法試験で結果出せなかったこと。

未修メインのローを進めたのは早稲田法にとって、痛恨のエラーだった
と思うが、戦犯は誰かね?

やっぱ奥島前総長か?
148エリート街道さん:2013/05/31(金) 01:14:27.57 ID:kZ8W37+9
社学は商には勝てないまでも、少なくとも教育には勝っていると思うわ
149エリート街道さん:2013/05/31(金) 01:20:17.16 ID:fYwjaiJa
社学の偏差値も上がってるけど、
同時に法の偏差値が下がってるよな。
早稲田法科大学院の実績と明らかに連動してるでしょ。
社学どうのより法学部自身が自らの現状をもっと直視すべきだと思う。
150エリート街道さん:2013/05/31(金) 01:28:07.24 ID:2D4i1w5m
偏差値は気にせず法学部も数学選択可にしていいのでは?
151エリート街道さん:2013/05/31(金) 01:32:02.36 ID:2D4i1w5m
教育学部社会科学専修の存在感がどんどん薄くなる。
政治学/経済学/法律学/マスコミ理論が学べる所だよな。
152エリート街道さん:2013/05/31(金) 01:39:37.86 ID:qFwKi37s
早稲田ローは理念のために、肝心の合格率を犠牲にしてしまった負け組ローだよな。
合格率を上げて勝ち組ローにならない限り、法学部復活は無いと思うね。
当局は内部枠も埋まらない現状を深刻に受け止めないと。
153エリート街道さん:2013/05/31(金) 01:46:02.55 ID:fYwjaiJa
【ベネッセ2013年5月記述模試 主方式文系平均偏差値】

早大76.4(政経79,法77,教育77,商77,社学78,国教77,文構76,文76,人科71)
慶應76.3(文78,経済78,法81,商76,総政78,環境67)
上智74.0(文73,総人74,法76,経済73,外語74)
同大70.5(文70,社会71,法72,経済71,商69,政策69,文化66,心理73,グロコミュ73,グロ地域71)
立教70.4(文70,経済72,社会72,法72,観光68,コミュ64,経営73,心理69,異文化74)
明治69.9(法73,商69,政経69,文71,経営69,情報69,国際69)
pic.twitter.com/I8X5NJ9KDO
154エリート街道さん:2013/05/31(金) 01:46:58.72 ID:z10ktQCi
>>28
それよく見るけど捏造じゃないの?
少子化といっても進学率は上がってるわけだし、
早稲田クラスで受験者が4分の1になるとか考えられないんだけど?
155エリート街道さん:2013/05/31(金) 03:05:00.93 ID:nBvBxS6T
>>153
だから、慶應環境はベネッセでは理系扱いだって
156エリート街道さん:2013/05/31(金) 06:20:40.53 ID:IvqB/tpf
>>141
>>
法   181/503  36.0%
商   260/765  34.0%
−−−−−−−−−−−−−−30%
社学 129/522  24.7%

法は就職者も少ないんだな。
規模の小さい社学と同じ位
157エリート街道さん:2013/06/05(水) 22:54:15.65 ID:Vd2veLiT
>>156
法はそこからさらに公務員志望の15%程度が引かれるよ
民間を併願してる奴も多いけどね
158エリート街道さん:2013/06/10(月) 21:15:50.86 ID:YHkjDEWL
SFCの凋落と比較してみると面白いかもね。
159エリート街道さん:2013/06/11(火) 09:39:20.95 ID:qk6MtdCW
僕の志望校です。何かアドバイスがあればお願いします。
・第一志望
早稲田政経−国際政経
・第二志望
早稲田社学
・第三志望
早稲田国際教養

滑り止め押さえ
・第四志望
上智総合
160エリート街道さん:2013/06/11(火) 09:51:36.56 ID:EnZ5SxSC
>>159

早稲田商を候補に入れる。あと志望順位を入替える。

・第一志望
早稲田政経-国際政経
・第二志望
早稲田国際教養
・第三志望
早稲田商
・第四志望
早稲田社学

こんな感じでイイんじゃないかな。
上智は受験しなくていいと思うよ。
161エリート街道さん:2013/06/11(火) 10:05:56.97 ID:qk6MtdCW
全滅の可能性もありますよw
上智総合人は捨てがたいですね。
162エリート街道さん:2013/06/11(火) 10:09:00.11 ID:EnZ5SxSC
>>161
それじゃあ上智を受けてもイイだろう。

早稲田商はコストパフォーマンスが高い所だ。後悔はしないと思う。
受験しといた方が良い。
163エリート街道さん:2013/06/11(火) 10:21:07.52 ID:+BE/Wkuw
国教商社学は難度差が小さいので、かなり危険だな。
上智法経済もそう難度差はないし、、、
164エリート街道さん:2013/06/11(火) 10:22:15.62 ID:lxeiW0DA
その系統でいくと上智は総合人間科学でなく総合グローバルだろ。
165エリート街道さん:2013/06/11(火) 10:35:44.36 ID:yOdlbAjB
国際政経や国際教養志望は商学には興味ないだろ
社学と上智でいいわ
166エリート街道さん:2013/06/11(火) 11:00:45.93 ID:qk6MtdCW
上智の国際って偏差高いですよ
総人の社でもいいかなってw
167エリート街道さん:2013/06/11(火) 11:33:33.23 ID:yOdlbAjB
俺なら万全を期して早稲田教育社科専も受けるわ
168エリート街道さん:2013/06/11(火) 11:54:37.35 ID:TAWsr1TY
社学分校は夜間のイメージが強すぎる
169エリート街道さん:2013/06/11(火) 11:55:52.80 ID:JnGOPyz6
皆、大学卒業したら会社員(公務員etc)になる。
実務に一番近いのは商だ。
学生の頃は国際とか憧れがちだが英語以外役に立たない。

商も希望に入れとけ。一番お得だから。
法が第一志望でも経済が第一志望でも国際が第一志望でも受けといて
損がないのが早稲田商だ。

あと上智は早稲田と校風が違うぞ。そこは注意しろ。
俺だったら全滅したら浪人or滑り止め明治にする。
170エリート街道さん:2013/06/11(火) 12:02:00.35 ID:nlk54SDp
上智とかありえないだろ。
上智と早稲田じゃ全く評価が違う。
171エリート街道さん:2013/06/11(火) 12:02:39.17 ID:lxeiW0DA
マーチ野郎が一発勝負をかけるのが社学と商だからな。
一部運のいいのがマーチ落ちで受かったりする。
172エリート街道さん:2013/06/11(火) 12:07:20.89 ID:+BE/Wkuw
早稲田は難易度上の穴場学部が教育学部(社科専以外)と人科とスポ科しかない現状。
政経はもちろん最上位だが、法・商・社学・国際の難度が似たり寄ったりで、最悪でも河合で65の偏差値がないと全滅も十分あり得る。
173エリート街道さん:2013/06/11(火) 12:38:31.83 ID:f8O7srBJ
>>170
その上智まで落ちて明治になった末路が明治職員工作団なんだろうなw 悲惨だわw
 
174エリート街道さん:2013/06/11(火) 13:39:11.30 ID:/+/1cmKX
一浪早稲田商と現役早稲田社学or教育or中央法ならどれがいい?
175エリート街道さん:2013/06/11(火) 13:50:10.21 ID:sDLJdbZ2
>>174

浪人(1年位)も現役も社会評価は変わらないので早稲田商。
浪人して苦労してるっていうのも好感持てる。

早稲田社学・教育・中央法の評価は難しいな〜
個人的には、大学入ったらお勉強なんか止めろ!ビジネスの勉強をしろ派
なので中央法はまず陥落だな。
早稲田社学と教育は難しい…昔なら教育だが今は社学も勢いあるんだっけか。
まあ好みの問題じゃない。
176エリート街道さん:2013/06/11(火) 15:12:19.05 ID:lxeiW0DA
大学で学んだビジネスの専門知識を生かしたいなんて本気で思っている学生は、実態がわかっていないと見なされて敬遠されるけどな。
勉強をそつなつこなしていても社会に出たらそんなものはたいして役に立たないことをわかっている学生が好まれる。
177エリート街道さん:2013/06/11(火) 15:43:43.04 ID:DQGQWMd4
10年くらい前に卒業したが昔ながらは勉強してる奴より全然学校来ないでサークルざんまいとか、遊びまくりとかで社交性高い奴の方が就職よかった。
すーふりみたいなインカレイベントサークルみたいなのに入ってるギャル男みたいな商学部連中が電通とかリクルートとか三井物産とか入って、
真面目に勉強してた奴らは大手だけど業界4〜5番手みたいなのが多かった。

最近は大学の成績とかも重視されるもんなのかね。
178エリート街道さん:2013/06/11(火) 17:40:22.65 ID:yOdlbAjB
商は大量採用する金融に強いから一見良く見えるが、就職先は教育社学と変わらねえよ
179エリート街道さん:2013/06/11(火) 21:26:38.29 ID:xWwCdlfm
日経225企業に限れば商と社学は昨年度の就職率で6パーセントしか差がない
商は金融志向が強くメガバンに大量採用されるので、それを除けば差はほとんどない
しかも商は留年率が高く、学部全体の就職率が社学より低いことを考慮すると
社学に対して断然優位とは一概に言えないだろう
180エリート街道さん:2013/06/12(水) 01:04:46.38 ID:BL7yh+w0
商の最上位層は会計士だ。大企業への就職率をみる場合はそれを考慮しないと。
181エリート街道さん:2013/06/12(水) 02:12:54.13 ID:ukHYV1GV
>>177
たしかに、地方国立大にいるような与えられた課題をこなすだけの真面目君タイプの就職はパッとしなかったわ。
何でもいいからとことん好きなことに没頭しているタイプの学生が人気企業から複数内定を貰っていた。
182エリート街道さん:2013/06/12(水) 04:49:16.11 ID:nkpaTbPL
970 名無しさん@おだいじに sage 2013/06/10(月) 23:38:30.30 ID:???
>>914
会計士の知り合いが最近の新人は悪い意味でヤバいって嘆いてたが、こんなことになってたのか・・・

公認会計士試験合格者数
      1994年     →  2012年
1位 ●慶應義塾140名   ●慶應義塾161
2位 ●早稲田大102名   ●早稲田大109
3位 ○東京大学 57名   ●中央大学 99(大躍進)
4位 ○一橋大学 37名   ●明治大学 63(大躍進)
5位 ○京都大学 32名   ●同志社大 49(大躍進)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
6位 ○神戸大学 32名   ●大原簿記 45※
7位 ●中央大学 29名   ●法政大学 38(ランクイン)
8位 ●明治大学 27名   ●立命館大 30(ランクイン)
9位 ●同志社大 26名   ●青山学院 29(ランクイン)
10位 ○横浜国立 19名   ○神戸大学 29
                   ○東京大学 圏外 3位から圏外へ
                   ○一橋大学 圏外 4位から圏外へ 
                   ○京都大学 圏外 5位から圏外へ

※大原は大原簿記専門学校の専門課程(高校卒業生の進学先としての課程で大学生のダブルスクールなどは含まない)
183医師vs会計士:2013/06/12(水) 04:49:54.95 ID:nkpaTbPL
902 名無しさん@おだいじに age 2013/06/06(木) 17:54:36.29 ID:???
佐賀とか旭川医科大なんていくよりもさ、慶応の経済にいって公認会計士の方が、かっこよくね?

903 名無しさん@おだいじに 2013/06/06(木) 19:05:14.68 ID:fWNfcgJD
会計士とか今更過ぎるわw
もう凋落しきった資格じゃん
佐賀医でも国立大卒の医師
圧倒的に医師のほうがカッコイイわ

905 名無しさん@おだいじに age 2013/06/06(木) 20:30:39.06 ID:???
>>903
世間の認知度は会計士が圧倒なわけで。

912 名無しさん@おだいじに sage 2013/06/06(木) 23:56:15.41 ID:???
これから大企業の病院経営参入が本格化するからなあ
会計士出身の大企業取締役に命令される卒後30年の医者カワイソウw

962 名無しさん@おだいじに sage 2013/06/10(月) 18:12:31.88 ID:???
俺は公認会計士だけど、看護師と結婚する人は意外と多い。

974 名無しさん@おだいじに sage 2013/06/11(火) 00:27:03.24 ID:???
東大や一橋落ちがたくさんいる早慶ならまだしも、青学や法政や立命館?あたりの私大が上位を独占する資格って実際の難易度はどうかしらんけど軽くみられるのはたしかだな。

980 名無しさん@おだいじに sage 2013/06/11(火) 03:04:19.44 ID:???
会計士って今では宅建くらいの難易度なんでしょ

981 名無しさん@おだいじに sage 2013/06/11(火) 03:08:40.43 ID:???
公認会計士は喰っていけない典型的な資格
ということが世間にバレたから仕方ない

982 名無しさん@おだいじに 2013/06/11(火) 05:42:24.80 ID:TG/K2rCU
会計士ごときが医師に2ch(笑)で盾突いたところで現実世界に影響力は皆無
184エリート街道さん:2013/06/12(水) 08:36:28.17 ID:UuqCyLpG
弁護士同様、会計士も終わってるんだよ
185エリート街道さん:2013/06/12(水) 22:52:13.95 ID:4bMKnOlt
>>178
そうかなあ。財閥系のメーカー何かは
政経、法、商位からしか採用しないのでは。
186エリート街道さん:2013/06/14(金) 06:04:39.04 ID:gJLWK3Ld
>>178
金融財閥系は出自の怪しい社学を歓迎しないからな
社学は外資公務員で数稼げばいいよ
187エリート街道さん:2013/06/24(月) 21:40:36.00 ID:gPydImvc
駿台全国模試版出たが駿台は相変わらず権威主義だな。 

政経・法とは大差をつけ中央や同志社の方より下に持ってくるっていう。


64 早稲田政経 早稲田法 慶應法

63 早稲田国教

62 上智法 早稲田商 慶應経済B 慶應商B

61 中央法

60 同志社法

59 早稲田社学 

58
57
56 明治法 
55 青学法
54 立教法
53 法政法
188エリート街道さん:2013/06/24(月) 21:56:29.08 ID:93TAprTZ
2014年 第1回河合塾入試難易予想ランキング一覧表
※共通学科群で比較。同系統内で平均化(公平を期すため複数ある場合は1学部を掲載)を行い、3系統平均を出す。

         法律 政治  経済   商 経営  日文 英文
慶應大 66.7 (70.0  70.0   65.0  65.0  --.-   65.0  --.-) 200.00pt
早稲田 65.8 (65.0  67.5   67.5  65.0  --.-   65.0  --.-) 197.50pt
上智大 62.5 (62.5  --.-   62.5  --.-  65.0   60.0  62.5) 187.50pt
明治大 61.25.(60.0  62.5   60.0  62.5  --.-   62.5  60.0) 183.75pt
立教大 61.25.(60.0  62.5   60.0  --.-  65.0   60.0  60.0) 183.75pt
青学大 59.2 (57.5  --.-   60.0  --.-  62.5   60.0  57.5) 177.50pt
中央大 58.4 (62.5 60.0  56.6  56.3 ---   57.5  57.5)175.20pt
189エリート街道さん:2013/06/25(火) 01:27:10.64 ID:uO2vII8I
>>187
駿台だと早慶とMARCHの壁を感じさせるよな。
190エリート街道さん:2013/06/25(火) 02:18:29.66 ID:pCrbxlPH
実際マーチなんて早慶全滅が大多数なんだから駿台が正しい
191エリート街道さん:2013/06/25(火) 02:53:29.24 ID:xdkCjhKV
駿台って立教のこと嫌いなん?

駿台全国模試

56 明治法
55 青学法
54 立教法(法)
53 法政法(法律・政治)
53 立教法(国際ビジネス法)

56 明治政経(経済)
52 青学経済(経済・現代経済)
52 中央経済(経済)
51 法政経済(経済)
51 立教経済(経済政策・会計ファイナンス)
192エリート街道さん:2013/06/25(火) 12:33:48.75 ID:nXiIekjp
嫌いなんじゃなくて、難関国公立の併願もろくにされないようなところは
糞って認識の上でデータが出てる。
↓ここらへんはまぁまぁ併願されるからこれくらい。
64 早稲田政経 早稲田法 慶應法
63 早稲田国教
62 上智法 早稲田商 慶應経済B 慶應商B
61 中央法
60 同志社法

↓ここからは早稲田でも容赦しねえw
59 早稲田社学 
58
57
56 明治法 
55 青学法
54 立教法
53 法政法
193エリート街道さん:2013/06/25(火) 13:02:24.47 ID:iONOonsU
中央法も駿台で高いのは、
法律学科だけだな。

政治と国際は低い。
194エリート街道さん:2013/06/25(火) 15:05:47.88 ID:uO2vII8I
理MARCHKKDRは、難関国立大(地底神B)志望者に併願されるでしょ。
195エリート街道さん:2013/06/29(土) 04:27:07.26 ID:+DQb5Y8h
昔から社学は不当に低評価されていた。
1.5学部になった時、既に入試難度は政経と遜色なかった。
二文に入るのも馬鹿じゃ無理。
早稲田文系は長文読解得意で単語力ある人間じゃないとどこにも入れなかった。
196エリート街道さん:2013/06/29(土) 04:52:21.64 ID:3hEstCKY
単語力
197エリート街道さん:2013/07/01(月) 22:32:59.56 ID:qj61W1mL
ひたすら難単語や難用語を詰め込んでいるタイプの受験生はたいてい失敗する。
文の論理で意味を把握したり基礎的事実を深めて理解できる受験生が求められている。
198エリート街道さん:2013/07/02(火) 00:21:14.12 ID:dqdV1Jga
単語力だけで点取れるのは河合や代ゼミの模試が限界。

駿台全国や早慶の入試本番では単語だけでは点取れない。

だから模試で高偏差値でも入試本番でばんばん落ちる。
199エリート街道さん:2013/07/18(木) 23:34:57.69 ID:HZTGLebv
東山:やぶさきやっはろ〜ぃ。なんか一発芸してみて?
やぶさき:なんで?
東山:うちの大学の一発芸入試って面接でどんな一発芸すれば入れるか聞かれるんだけど、
あたしきちんと学力試験受けて合格したからそこんとこわかんなくってさ。
やぶさき:あのさぁ、一芸入試だからって面接で一発芸披露するわけじゃないんスけど。
200エリート街道さん:2013/07/20(土) 13:38:43.44 ID:lhM9jPHl
やぶさき:東山おまえパッパラパーのくせに英検準一級持ってるんだよな。
東山:TOEIC900以上で、TOEFLiBTが100点以上だけど。やぶさきは?
やぶさき:英検準二級TOEIC450
東山:ちょっそれ冗談でしょ?あたしの中学時代より悪いじゃん。そんなやつ
うちの大学にいたんだ。あんた絶滅危惧種だよ。
201エリート街道さん:2013/08/02(金) 00:57:37.59 ID:sjrGgWKt
河合塾は信用できない。
河合塾のデータは信用できない出鱈目である。
202エリート街道さん:2013/08/02(金) 01:04:02.73 ID:DiqmTcd7
代ゼミよりはマシだけどな
203エリート街道さん:2013/08/02(金) 03:07:01.26 ID:Gtdv36Rg
進研模試 総合学力記述模試・5月(高3生・高卒生)
http://manabi.benesse.ne.jp/nyushi/
早稲田
法80 77 75 72

商80 77 75 71

社学82 78 75 70

国教80 77 73 69

政経政治82 79 77 74
204エリート街道さん:2013/08/02(金) 22:07:33.51 ID:bRETO5aH
         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 < 学院・早実で優秀な者は理工へ進学する!
        ノノノ ヽ_l   \______________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  早  | '、/\ / /
     / `./| |  大  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ     |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |
205エリート街道さん:2013/08/02(金) 23:06:46.04 ID:/hdhAZaB
この学部はもうすぐ廃部になるんでしょ?
206エリート街道さん:2013/08/03(土) 01:01:51.18 ID:+qdTf6qw
うちの下宿に法と社学がいた
法には超一流会社の就職案内が山のように来た
社学にはサラ金会社数社から来ただけだった
夜間部は新聞の求人広告で探せと言われていた時代
207エリート街道さん:2013/08/04(日) 01:14:09.66 ID:4hxqg7ss
河合塾の出鱈目偏差値。馬鹿馬鹿しい。

関西の大学は、-5しているのだよ。

なんでかというと、 河合塾はみんなが東京の大学を目指してくれるほうが儲かるから。

ま単に金が儲かるから、関西の価値をおとしているわけ。
208エリート街道さん:2013/08/29(木) 17:31:18.26 ID:CbBdvdy8
>>206
何時の時代の話?
会社別校友会名簿という本が出ていて初期の社学の就職先載っているけど大手に就職した人もそこそこいるよ
209エリート街道さん:2013/09/03(火) 23:45:14.11 ID:Df5o8MHV
東山(早大):950点
上坂(上智):870点
佐倉(上智):820点
早見(早大):750点
石原(中央):720点
三澤(上智):650点
日高(立正):590点
悠木(早大*1):450点
(小倉):250点(推定値*2)
(竹達):150点(推定値)

*1)社会科学部一芸入試
*2)英検5級より推定
*3)普段の言動より推定
210エリート街道さん:2013/09/04(水) 19:41:30.89 ID:inA0fdgQ
倍率のアヤ
211エリート街道さん:2013/09/12(木) 18:41:21.24 ID:LmbJfAqq
河合の偏差値わろたw
早稲田のトップが政経(看板)、社学(異端児)、国際(外人)とは 驚
東京に直下型地震でも起きそうな予感だなw
でも、>>113の言う通りで将来的には学部卒だと専門性は
言えなくなる流れはあるのでどうなるかわからないね・・
212エリート街道さん:2013/09/12(木) 20:05:12.17 ID:Fdwrxpwi
早稲田とかどうでもいいけど

河合のランキングは全く信用できない
213エリート街道さん:2013/09/13(金) 06:21:48.38 ID:/zO0RZuZ
オッサンにはな。時代は代わるんだよ。
214エリート街道さん:2013/09/14(土) 12:59:48.23 ID:DM2kRyO+
政経法>商国際文>文構社学教育上位=上智>人科教育下位=明治立教>スポ=中央青学
215エリート街道さん:2013/09/15(日) 22:31:42.11 ID:mOI2ZL0d
法、商はもう抜いたよ。
216エリート街道さん:2013/09/15(日) 23:18:59.96 ID:MO0ztXJT
>>203
政経と社学の2大パラダイス学部(単位獲るの楽)が2トップとはさすが
217エリート街道さん:2013/09/15(日) 23:27:23.18 ID:56IpSYLD
                          
                            
                                
  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ・∀・) <  社学?カス、クソ、最悪、低学歴ジャンwww
  ( 建前)   \______________________
  | | |
_(__)_)___
  (__)_)
  | | |
  ( 本音)   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( 。A。) <  早稲田いいなー。社学に行きたかったなー。
  ∨ ̄∨   \______________________
218エリート街道さん:2013/09/19(木) 22:20:54.61 ID:wR5tJqKj
早大生芳賀純一が数々の犯罪をTwitterで告白

ツイート日時 ツイート要旨
06/25 京都伏見稲荷神社で全裸になっている画像を投稿
http://twittaku.info/usertweet.php?usr=junboh_bot&num=2
07/08 営業時間終了後の牧場に不法侵入し、場内の馬に乗馬したことを告白
http://twittaku.info/view.php?id=354147448098267136
07/27 狭山湖〜所沢キャンパス間にある果樹園にてブドウを窃盗したことを告白
http://twittaku.info/view.php?id=361042888290869248
07/30 キャンプ場からBBQ道具の窃盗し、さらに施設に不法侵入し、シャワーを浴び、卓球をしたことを告白
http://twittaku.info/view.php?id=362151991490777088
08/26 伊豆にて伊勢エビの密漁をした画像を投稿、密漁を認める内容のツイートあり。
http://twittaku.info/view.php?id=368934080739430400
http://twittaku.info/view.php?id=371569307987087360
http://twittaku.info/view.php?id=371908213538439168
http://twittaku.info/view.php?id=371911061688958976

温泉で顔出しNGした爺さんを「だせーよ」とTwitterで罵倒
http://twittaku.info/view.php?id=333215134212304896

芳賀純一
生年月日1991年4月17日
都立成瀬高校卒
早稲田大学人間科学部3年

↑の学部で欠員1名でたぞwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
219エリート街道さん:2013/09/19(木) 23:55:56.66 ID:oUyryLVJ
一般的に最も信用出来る河合の偏差値で
早稲田の全学部がSFCに完敗しててワロタ
220エリート街道さん:2013/09/20(金) 04:34:48.31 ID:sTIYdG0z
なんだかんだで社学から総理大臣とかいるもんな
221エリート街道さん:2013/09/20(金) 18:58:04.20 ID:HqfEHYd1
いねーよ。
222エリート街道さん:2013/09/20(金) 23:02:47.48 ID:nIBCNJeD
社学は財務大臣までしか出してない。
森総理のこといってるのかもしれんが森は第二商学部で社学の前身学部ではあるが社学ではない
223エリート街道さん:2013/09/21(土) 00:48:14.52 ID:+kyAMZMa
第2商学部の学籍は商学部にあるから社学とは無関係
224エリート街道さん:2013/09/21(土) 06:56:18.39 ID:vHkSCEmK
そんなこと言ったら海部俊樹もそうじゃん
225エリート街道さん:2013/09/22(日) 19:06:48.63 ID:v2dZhX2H
海部も森も社会科学部出身なんて思ったこともないだろう。
たまたま後で出身学部が統合されて新学部が出来ただけだ。
226エリート街道さん:2013/09/28(土) 09:55:42.24 ID:DXObMYxV
どんなに偏差値が上がろうと社学がゴミであることは永遠普遍の真理
むしろ変に偏差値があがってしまったせいで商を蹴ってしまうような悲劇が
起きてしまう こんな学部は本当早く廃止したほうがいい 学生がかわいそう
本当に学生がかわいそうで仕方ない
227エリート街道さん:2013/09/28(土) 10:50:55.69 ID:k6GyyI6a
チョンみたいな因縁つけて恥ずかしいよ
228エリート街道さん:2013/10/01(火) 20:58:48.19 ID:7RNlnlRo
将来社学国教政経の3枚看板になるかもな
229エリート街道さん:2013/10/02(水) 06:34:15.48 ID:NL41yQQ5
偏差値的にはもう看板だ。
230エリート街道さん:2013/10/02(水) 14:49:42.05 ID:sgF4k5iY
実力

88年 早稲田法68>中央法66>明治政経64>早稲田社学60
91年 早稲田法68>中央法66=明治政経66>早稲田社学63
93年 早稲田法68>中央法66>明治政経65>早稲田社学64
94年 早稲田法67>中央法66>明治政経64>早稲田社学63
95年 早稲田法68>中央法66>明治政経64=早稲田社学64
96年 早稲田法68>中央法67>明治政経65>早稲田社学64
97年 早稲田法68>中央法67>明治政経64=早稲田社学64
--------------------------------------------------------
98年 早稲田法67>中央法66>早稲田社学64>明治政経63
99年 早稲田法67>中央法65>早稲田社学63=明治政経63
00年 早稲田法67>中央法64>早稲田社学63>明治政経61
01年 早稲田法66>中央法64>早稲田社学63>明治政経60
02年 早稲田法66>中央法64>早稲田社学62>明治政経60
03年 早稲田法65>中央法64>早稲田社学63>明治政経61
04年 早稲田法67>早稲田社学64>中央法63>明治政経61
05年 早稲田法65>中央法64>早稲田社学63>明治政経61
06年 早稲田法65>中央法63=早稲田社学63>明治政経61
07年 早稲田法66>中央法64>早稲田社学63>明治政経62
08年 早稲田法66>中央法64>早稲田社学63=明治政経63
09年 早稲田法66>中央法65>早稲田社学63>明治政経62
10年 早稲田法67>中央法65>早稲田社学64>明治政経62
11年 早稲田法67>中央法65>早稲田社学64=明治政経64
12年 早稲田法67=中央法67>早稲田社学65>明治政経63
13年 早稲田法67>中央法65>早稲田社学64>明治政経62
231エリート街道さん:2013/10/02(水) 15:43:25.13 ID:iYtvYuJb
2014年版 河合塾偏差値(2013年第1回マーク模試) https://kjp.keinet.ne.jp/hantei/inet/Top

<早稲田大学>

67.5 ★社学★ 政経(政治・経済・国政) 国教

65.0 法 商 文 文構 教育(教育・生涯・心理・初等・地歴・社科) 人科(環境)

62.5 教育(英文・国文・複合) 人科(健康・情報)

60.0 スポ科


参考  

72.5 慶應総合
70.0 慶應環境 慶應法(法律・政治)
67.5 慶應経済B 経済商B
65.0 慶應経済A 慶應商A 慶應文 上智法(国関) 上智経済(経営) 立教異文化 立教経営(経営)
62.5 上智法(法律・地環) 上智経済(経済) 明治政経(政治) 立教法(政治) 立教経営(国際経営) 中央法(法律)
232エリート街道さん:2013/10/02(水) 21:06:30.36 ID:nZgmr8Kc
>>230
14年度をわざわざ消したお前は分かっているwwwンンww
233エリート街道さん:2013/10/02(水) 22:00:33.77 ID:sgF4k5iY
>>232
今後どうなるかはわからないけど

OB
中央法>>明治政経≧社学
在学生
中央法>社学≒明治政経
234エリート街道さん:2013/10/03(木) 00:03:21.76 ID:5wwHRl/y
現役で活躍してる明治政経中央法OBって誰だよ?
大したのいねえだろ
235エリート街道さん:2013/10/03(木) 00:42:12.68 ID:a9sYTJEg
>>233
すまんな

代ゼミ偏差値 中央法は法律学科 明治政経は政治学科

88年 早稲田法68>中央法66>明治政経64>早稲田社学60
91年 早稲田法68>中央法66=明治政経66>早稲田社学63
93年 早稲田法68>中央法66>明治政経65>早稲田社学64
94年 早稲田法67>中央法66>明治政経64>早稲田社学63
95年 早稲田法68>中央法66>明治政経64=早稲田社学64
96年 早稲田法68>中央法67>明治政経65>早稲田社学64
97年 早稲田法68>中央法67>明治政経64=早稲田社学64
--------------------------------------------------------
98年 早稲田法67>中央法66>早稲田社学64>明治政経63
99年 早稲田法67>中央法65>早稲田社学63=明治政経63
00年 早稲田法67>中央法64>早稲田社学63>明治政経61
01年 早稲田法66>中央法64>早稲田社学63>明治政経60
02年 早稲田法66>中央法64>早稲田社学62>明治政経60
03年 早稲田法65>中央法64>早稲田社学63>明治政経61
04年 早稲田法67>早稲田社学64>中央法63>明治政経61
05年 早稲田法65>中央法64>早稲田社学63>明治政経61
06年 早稲田法65>中央法63=早稲田社学63>明治政経61
07年 早稲田法66>中央法64>早稲田社学63>明治政経62
08年 早稲田法66>中央法64>早稲田社学63=明治政経63
09年 早稲田法66>中央法65>早稲田社学63>明治政経62
10年 早稲田法67>中央法65>早稲田社学64>明治政経62
11年 早稲田法67>中央法65>早稲田社学64=明治政経64
12年 早稲田法67=中央法67>早稲田社学65>明治政経63
13年 早稲田法67>中央法65>早稲田社学64>明治政経62
-------------------------------------------------------
14年 早稲田法66>早稲田社学65>明治政経64>中央法63
236エリート街道さん:2013/10/03(木) 00:44:18.87 ID:a9sYTJEg
まあ、法律という学部自体が凋落してる感はある
237エリート街道さん:2013/10/03(木) 06:22:20.12 ID:s0/06Ieo
こうやって偏差値釣り上げられると地方の情弱馬鹿である俺みたいのが入学し
てしまうんですわ 商以上じゃないと早稲田じゃないとかそんなの知らんか
ったんです 河合塾は絶対許さない ちゃんとただし夜間で差別あり
ってちゃんと書いとけやカス
238エリート街道さん:2013/10/03(木) 08:17:50.28 ID:7aVcHA+0
難易度低いのに
運が良ければマーチ上位位の評価は得られるから得っちゃ得
239エリート街道さん:2013/10/03(木) 08:52:31.95 ID:00SX6TWg
>>235
受験生の質が違うからなあ

一般入試で数学選択できない早稲田大学法学部
一般入試4教科型(数学必須)および3教科型でも31.5%が数学選択している中央大学法学部
(数学必須のセンター型含めると入学者の7〜8割が数学選択者)
240エリート街道さん:2013/10/03(木) 10:39:05.01 ID:7aVcHA+0
>>239
難易度は
中央法=早稲田法>>>>明治政経≧社学
なんだよね

ちょっと考えればわかりそうなんだけどな
241エリート街道さん:2013/10/03(木) 11:13:49.40 ID:5wwHRl/y
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4233287.xlsx.html

ベネッセ 2013年 5月記述模試 判定基準 B判定

B判 大学名 学部名 学科名 日程 方式
81 慶応大     法    法律          
80 慶応大     経済   経済       B  
80 慶応大     法    政治          
79 早稲田大    政治経済 国際政治経済      
79 早稲田大    政治経済 政治          
78 早稲田大    社会科学 社会科学        
78 早稲田大    政治経済 経済          
78 慶応大     経済   経済       A  
78 慶応大     商    商        B  
78 慶応大     総合政策 総合政策        
78 慶応大     文    人文社会        
77 中央大     法    政治       統一3
77 中央大     法    法律       3教科
77 中央大     法    法律       統一3
77 早稲田大    教育   英語英文     A 
77 早稲田大法学部

77 早稲田大 商学部
242エリート街道さん:2013/10/03(木) 13:40:14.67 ID:s0/06Ieo
社学の場違い感が異常
243エリート街道さん:2013/10/03(木) 14:15:19.32 ID:RwbVM97Z
>>240
今日一番笑った
244エリート街道さん:2013/10/03(木) 15:18:02.25 ID:dazEhqKE
社学行ったら他学部生にバカにされまくりだぞ
245エリート街道さん:2013/10/03(木) 16:36:12.05 ID:W8gpHFUd
法学部は慶応がずば抜けてるよ。
その後に早稲田、中央と続いて、法学部目指すならここくらいまでに入っとけって感じ。

進研模試 総合学力記述模試・7月(高3生・高卒生)2013/08/21

http://manabi.benesse.ne.jp/nyushi/2014/hantei/3nen7k/shi-syuto.html
<法律学科 A、B、C、D判定比較>

      A B C D
慶応法律(92 86 81 75)
早稲田法(82 78 74 70)
中央法律(82 77 74 69)
上智法律(80 75 69 63)
246エリート街道さん:2013/10/03(木) 17:02:48.43 ID:7aVcHA+0
>>243
涙目の間違いだろ?
>>230
247エリート街道さん:2013/10/03(木) 18:49:44.82 ID:5wwHRl/y
進研模試 総合学力記述模試・5月(高3生・高卒生)
http://manabi.benesse.ne.jp/nyushi/
早稲田
法80 77 75 72

商80 77 75 71

社学82 78 75 70

国教80 77 73 69

政経政治82 79 77 74
248エリート街道さん:2013/10/04(金) 05:18:11.77 ID:QFKPHR8c
>>244
オッサンの時代はね。
249エリート街道さん:2013/10/04(金) 05:28:11.18 ID:tW3Vn5lR
>>248
むしろ、今の方が激しいかもね。

法や商の奴からしたら、「社学より偏差値低い」ってのは屈辱なわけで、

その感情を抑えるには「就職悪い」「実績なし」「元夜間」と社学を馬鹿にするしかない。

偏差値で負けたから「スルー」できなくなったんだよ。
250エリート街道さん:2013/10/04(金) 06:07:48.18 ID:QFKPHR8c
情けない・・・
251エリート街道さん:2013/10/04(金) 07:33:51.83 ID:526red7F
情けねえな
252エリート街道さん:2013/10/04(金) 10:01:17.21 ID:K9qv89Iz
学歴板は代理戦争ばかりで当該大の香具師はほぼ皆無
社学スレだとマーチが暴れて、
地底駅弁が早稲田コンプのマーチ叩いたりしてる
253エリート街道さん:2013/10/04(金) 21:31:10.19 ID:t5oa1phc
>>252
ネガキャンしたりホルホルしたり印象操作って関係ない人には有効だけど
学歴の場合はそれぞれ皆が関係者で競合しているせいで全く意味がないな
結局自分の学歴の価値が上がるように皆レスし続けるだけ
254エリート街道さん:2013/10/06(日) 03:24:56.95 ID:JQnoPB1z
勢いがある分、入学できるならお買い得なのは確かだな。
255エリート街道さん:2013/10/06(日) 11:22:29.27 ID:5EjJxZow
難易度の割りにお買い損と見るか、勢いがあるからお買い得と見るか…
ただ、入学者も少ないから役員数上位とかには入りにくいだろう

51.4% 慶應 経済
------------------------50%
48.9% 慶應 法
45.0% 慶應 商
42.1% 早稲田 政経
------------------------40%
38.5% 慶應 総合
33.2% 慶應 文
33.2% 慶應 環境
32.1% 早稲田 商
------------------------30%
29.3% 早稲田 法
26.0% 早稲田 国教
24.4% 早稲田 スポ
23.1% 早稲田 人科
22.1% 早稲田 教育
22.1% 早稲田 社学
19.4% 早稲田 文構
17.7% 早稲田 文
256エリート街道さん:2013/10/06(日) 12:41:49.91 ID:H+gMn7Pj
無駄に難関になる前に潰しておけばよかったんだよね
そうすれば早稲田も慶應に追いつけていた

学生は、30台以上からは元夜間の扱いをされて嘲笑を受け
就職も雇ってもらえない
257エリート街道さん:2013/10/06(日) 12:48:33.66 ID:qgaJuX6D
日本語変だね
258エリート街道さん:2013/10/06(日) 16:12:46.87 ID:NuHihd4y
抽出してみると日本語おかしいレス沢山してたわこいつ
259エリート街道さん:2013/10/06(日) 16:55:45.89 ID:anxACTBh
政経、法以外は格差なんてないわ
260エリート街道さん:2013/10/06(日) 19:07:18.69 ID:AQHz69wu
>>256
その通り難しくなってから入った学生が報われなさすぎる偏差値は大差ないの
に扱いが不当だと思う そんなことするくらいなら潰して政経法商の枠を増や
してやればよかったんだ せめて夜間じゃなくなった時に名前を変えてあげた
らイメージがマイナススタートじゃなかったのに
261エリート街道さん:2013/10/07(月) 06:33:13.04 ID:Tsujn/Nf
実際の就職状況は悪くないけどね。
262エリート街道さん:2013/10/14(月) 22:06:52.42 ID:skgH+fng
これからは社学と政経の2枚看板か。
263エリート街道さん:2013/10/15(火) 19:28:31.79 ID:/2FCzBWT
社学が看板。いいんじゃない?マジで一番早稲田らしい学部だし。
264エリート街道さん:2013/10/15(火) 19:42:42.84 ID:GGBOyHe3
確かに。

上場企業役員数(2010年)

91位専修大学商学部>96位明治学院大学経済学部=武蔵大学経済学部>102位以下 早稲田大学社会科学部
265エリート街道さん:2013/10/15(火) 20:39:46.16 ID:T8dBSD8W
>>264
ヒント:在籍学生数
266エリート街道さん:2013/10/15(火) 20:51:12.27 ID:/INNYHcr
91年の在籍学生数を知っているわけだ
267エリート街道さん:2013/10/15(火) 21:36:36.02 ID:GGBOyHe3
>>264
早稲田大学社会科学部定員630人>>>>>>武蔵大学経済学部定員400人
268エリート街道さん:2013/10/15(火) 23:22:35.19 ID:eyobdqyx
これからは政経社学国教の時代だろう
269エリート街道さん:2013/10/16(水) 04:35:13.39 ID:bZxjr2Vt
法は落ちそう
270エリート街道さん:2013/10/16(水) 05:04:36.93 ID:EIoEhkOU
企業役員数とか昭和40年代とか50年代前半に卒業生がどれだけ企業に入り込んだかで決まる。
難易度・評判に比べて企業役員がやたら少ない大学は新設でこの時期の卒業生がいないようなケースがほとんどだろう。
271エリート街道さん:2013/10/16(水) 08:27:19.04 ID:WCc8IkM1
社学はこれからも伸びるだろうな。俺的には認めたくないが。
272エリート街道さん:2013/10/16(水) 09:08:16.92 ID:EIoEhkOU
就職見る限り、明確に差別されてる感はあるね。
273エリート街道さん:2013/10/16(水) 12:49:56.79 ID:WCc8IkM1
外資と商社結構社学健闘してたね
274エリート街道さん:2013/10/16(水) 12:50:39.89 ID:WCc8IkM1
まぁ、水もんだろうがなw
275エリート街道さん:2013/10/16(水) 20:26:39.41 ID:CRrBmJT+
>>273
商社は割と昔から就職者はいる。もちろん男で。98年〜05年の就職氷河期でも社学から物産商事は01年を除き毎年就職者がいる

社学⇒三菱商事 三井物産 ★男のみ★ ソースは早稲田ネットポータル

    商事 物産 合計
12年 1   1   2
11年 2   1   3
10年 0   1   1
 ・
 ・
 ・
05年 1   1   2
04年 0   4   4
03年 1   0   1
02年 2   0   2
01年 0   0   0
00年 1   0   1
99年 1   0   1
98年 1   0   1
276エリート街道さん:2013/10/16(水) 22:02:15.57 ID:R64dXAiV
偏差値が上がっても夜間だから就職差別されちゃうんだよね(´・ω・`)
おっさん社学生だって頑張ってるんだよ(´・ω・`)
277エリート街道さん:2013/10/16(水) 22:53:19.74 ID:TeHz+tRS
就職差別されるような学部なら偏差値上がるわけねえだろが
社学をよく知るオッサンの子供達が偏差値上げてるんだよ
278エリート街道さん:2013/10/16(水) 23:04:51.29 ID:sD8DHb43
就職差別ってなに?
279エリート街道さん:2013/10/16(水) 23:58:13.59 ID:Xpt+yJu3
社学の評価が上がれば上がるほど叩く奴も多くなる
ただ、叩く奴の年齢層だけは上がって行くw
社学叩きスレほどジジイの割合が多いスレは無い
280エリート街道さん:2013/10/17(木) 13:46:19.77 ID:AL4xrauw
夜間とか生活のリズムが崩れそう
281エリート街道さん:2013/10/17(木) 13:58:43.65 ID:NDGa9jMq
大学図鑑でどの位評価されるかだな…

大学図鑑が肝心だと思う。
282エリート街道さん:2013/10/17(木) 14:00:58.11 ID:gW1eYFuV
>>281
だよな
真実は
上智>早稲田
埼玉>明治立教
283エリート街道さん:2013/10/17(木) 14:05:57.08 ID:NDGa9jMq
>>282
まあ、作者は上智と埼玉だが、大学批評に関しては現在一番有力なメディア
だと思う。

大学図鑑のヒエラルキーグラフで社学が教育を抜けるか?が焦点。

大学図鑑で、社学>教育となれば、確定。
284エリート街道さん:2013/10/17(木) 14:19:30.75 ID:gW1eYFuV
上智外語法=早稲田政経=慶應経済
上智他=中法=早慶商とか文
教育=埼玉
社学=マーチ

図解があってこんなんだったっけ?
関西とかかなりデタラメだった気が
あれは???となって、巻末の著者略歴を見て失笑する本
285エリート街道さん:2013/10/17(木) 14:29:11.37 ID:NDGa9jMq
>>284
ちょっと違うかな。

早慶上智ICUでグループ(A)を形成し、中央法は完全にB(マーチ)グループ。
社学はBグループ扱いだったのだが、近年Aグループになった。
なお埼玉は別のグラフ(関東国公立グループ)。

まあ、著者の経歴はさておきw、よく出来てると思うよ。
大学進学する知り合いがいたら一番のお薦めw
286エリート街道さん:2013/10/17(木) 18:35:45.17 ID:gW1eYFuV
中央法にも落ちたのかw
上智には行きたくないって思う本だわなw
287エリート街道さん:2013/10/17(木) 19:57:11.97 ID:wLd9YQcT
ID:NDGa9jMq
あんな本持ち上げすぎだろ・・・
あくまで参考程度
288エリート街道さん:2013/10/20(日) 17:56:55.97 ID:b1QRZcRW
社学は偏差値だけは高いんです マーチ扱いされるのは歴史上しかたないん
ですがせめて上智くらいの評価はして欲しい
289エリート街道さん:2013/10/20(日) 18:10:30.49 ID:TvQ2/5zM
いいけど歴史上の評価だとマーチ>上智だぞw
290エリート街道さん:2013/10/20(日) 18:15:55.12 ID:b1QRZcRW
じゃあ同志社くらいでお願いします
291エリート街道さん:2013/10/20(日) 18:19:23.20 ID:BJL+Z/Ve
同志社くらいの評価して貰えるといいよね。同志社くらいの評価だと。

いまだにマーチ下位水準だと思ってる人多いだろうし。
292エリート街道さん:2013/10/20(日) 18:24:52.33 ID:b1QRZcRW
同志社くらいの扱いなら文句ありませんマーチ下位扱いは報われなさすぎる
293エリート街道さん:2013/10/20(日) 20:14:33.02 ID:AcPfZgWX
外務省 国家公務員採用総合職試験による採用者28人の専門区分、出身大学・学部等、性別の内訳

http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/12/pdfs/1221_04_01.pdf

東京大学 19 (院9 法8 教養2)
京都大学  2 (法2)
一橋大学  2 (法1 経済1)
慶應義塾  2 (法1 文1)
早稲田大  2 (国教1 社学1)
筑波大学  1 (国際総合学類1)
294エリート街道さん:2013/10/20(日) 22:25:39.71 ID:712OvbKH
社学を叩いている人の平均年齢は60歳くらい
60歳=受験時1973年=社学が法政レベル
295エリート街道さん:2013/10/20(日) 22:32:00.35 ID:wha7rHK+
社学の台頭に一番ビビってるのはライバルSFCだろうなw
296エリート街道さん:2013/10/20(日) 22:42:33.94 ID:712OvbKH
社学が法以外の全マーチを追い抜いたのは’92くらい。
そうすると社学を蔑んでいる奴らは40歳〜のマーチ君ということだな。
297エリート街道さん:2013/10/20(日) 23:36:22.08 ID:JrlqvEsq
昔のマーチ卒に加えて昔の早稲田政経・法・商・教育卒も蔑んでいるだろう
1975年で早稲田政経・法の偏差値65.0、商の偏差値60.0、教育の偏差値57.5、社会科学の偏差値50.0
298エリート街道さん:2013/10/20(日) 23:42:26.49 ID:712OvbKH
同じ蔑んでいるのでも
まだ上にいる者(政経法商)の意識と
追い抜かされた者(マーチ)の意識とは違うがね
299エリート街道さん:2013/10/20(日) 23:52:18.94 ID:JrlqvEsq
商すでに偏差値で負けているし、内実も商をまもなく抜くだろう
300エリート街道さん:2013/10/20(日) 23:53:08.35 ID:712OvbKH
流石に商は抜けないんじゃないかなw
301エリート街道さん:2013/10/20(日) 23:59:17.25 ID:JrlqvEsq
いけると思うよ
教育は数年前までは社科専を前面に押し立てて社会科学部の攻勢に対してガンガン反撃していて、周りもまだ教育>社学という意識を保っていたけど、今じゃ教育は社会科学に前面屈服の感がある
このスレや他の早稲田スレでも、教育はまともに反論してない
高等師範以来の歴史伝統ある教育が膝を屈したのなら、商学部も喰える
302エリート街道さん:2013/10/21(月) 00:41:38.53 ID:giTuljP3
法や教育と違って商学部って人気傾向だけどな
偏差値下がった理由はもともと合格者が多過ぎるせいもある
303エリート街道さん:2013/10/21(月) 02:39:35.19 ID:txDCDM5t
>>301
法や商は政財界や法曹、会計専門職での活躍している
人材の基盤が厚いだろう。
伝統の積み重ねは抜くのに時間かかる。
法学部や商学部は引き続きOBを排出している訳でもあるし。
304エリート街道さん:2013/10/21(月) 02:54:36.99 ID:K72YoVtn
>>301
攻勢やら反論やらはちょっとずれてるぞ

2chで社学やSFCや教育叩きがさかんでファンタジーだらけなのは
これらの学部が受験勝者の最底辺で、赤の他人が週刊誌感覚でやってるから
だから、社学の躍進と共に早慶コンプはSFCと教育に移行した

早慶内での学部ネタは内輪ネタにすぎないし、2chと全然違う
たとえばリアル教育は20年以上前から「社学に抜かれたじゃん」と自虐してた
政経法>商>教育社学は本キャンのコンセンサスで、今もゆるがないし
学生生活においての重要度は極めて低い
法の不人気と社学の昼間化躍進が時事ネタという感じだよ
305エリート街道さん:2013/10/21(月) 06:40:17.43 ID:rbYEJK1o
商と並ぶなんてことはあと100年いや200年はないな
306エリート街道さん:2013/10/21(月) 09:12:22.58 ID:oUrlCsBZ
だとすると社学は今はすごく割損だな。
あの法学部の上の偏差値を付けてしまっていて、政経と同等なんだから。
今の私大文系の中では一番割損かも。
かつては上智法あたりがめちゃくちゃ偏差値高くて、割損の筆頭の感があったが、現在では上智の偏差値は落ち着いてしまっている(上智法62.5)。


2014年版 河合塾偏差値(2013年第1回マーク模試) https://kjp.keinet.ne.jp/hantei/inet/Top

<早稲田大学>

67.5 政経(政治・経済・国政) 国教  社学 

65.0 法 商 文 文構 教育(教育・生涯・心理・初等・地歴・社科) 人科(環境)

62.5 教育(英文・国文・複合) 人科(健康・情報)

60.0 スポ科


早稲田法ならば今でも採用の現場では早慶上位学部と扱ってもらえるし、商はこと民間就職に関しては法とそれほど遜色は無い。
社学が採用の場で商と同等以上に扱われるためには、あと20年はかかるだろう。
307エリート街道さん:2013/10/21(月) 09:16:37.85 ID:v0mGvrvk
社学は上智法とは違う
早稲田だから
308エリート街道さん:2013/10/21(月) 09:32:19.96 ID:K72YoVtn
>>306
実数は社学67.6、法商67.4とかだろう
隔年現象でひっくり返って2chだけ大騒ぎするパターン
309エリート街道さん:2013/10/21(月) 11:20:31.05 ID:DjmIEinD
代ゼミ1989年度用 http://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi1989.html

70 上智法(国際関係法)

69 慶応法(政治) 早稲田政経(政治)

68 慶応法(法律) 早稲田法 慶応商B

67 上智法(法律) 慶応経済 早稲田政経(経済)

66 青学国際(国際政治) 中央法(法律) 早稲田商

65 明治政経(政治) 慶応商A
310エリート街道さん:2013/10/21(月) 15:59:31.80 ID:rbYEJK1o
早稲田だろうがなんだろうが社学だから無駄だよ政経法商のOBが面倒見てくれ
たりはしないだろうよ 社学はカスだってことくらいよく知ってるはずだから
311エリート街道さん:2013/10/21(月) 16:44:12.26 ID:v0mGvrvk
受験校を絞り込む時期になると、こういう荒らしが増えてくるw
312エリート街道さん:2013/10/21(月) 18:12:55.65 ID:02/ZSQhk
トップ5大学が共同の研究機関を設立

国立・・・・・東大・京大
私立・・・・・早稲田・慶応・立命館

東西の大学を代表して、東の早稲田、西の立命館が総理大臣に挨拶に行きました。
313エリート街道さん:2013/10/21(月) 18:35:16.20 ID:AT9TDe92
w合格で何故SFCに蹴られまくっているのか
僻地にあり学費も高額であるSFCに…
悔しくて今日も眠れそうも無い





ただ、夜学だから夜には強い
314エリート街道さん:2013/10/21(月) 21:07:23.00 ID:txDCDM5t
>>306
民間の就職は法学部より
政経の経済や商の方が学部設立当初から良いんじゃないかな?
そういう趣旨での学部の成り立ちな訳だから。
315エリート街道さん:2013/10/21(月) 23:40:07.69 ID:ljFj26QN
>>314
マジレスすると
政経はともかく法と商では圧倒的に法の方が民間就職は有利だよ
某最大手の銀行でリクルーターやってたけど
面接に来る学生の数が商は法の倍近くはいた
採用枠は政経法商ほぼ同じだったから法の方が圧倒的に有利かと・・・
友人に聞いた話だと商社あたりもそうらしいぞ
316エリート街道さん:2013/10/21(月) 23:44:50.61 ID:oUrlCsBZ
法学部だと相当数がロー・資格試験・公務員試験に流れるからなあ
元々、就活にそこまでがっつかない地味で生真面目な学部気質があるし
317エリート街道さん:2013/10/22(火) 00:23:24.35 ID:M0cjilJh
採用枠が定員ベースだとしたら民間就職希望者の少ない法は得だろうな
318エリート街道さん:2013/10/22(火) 00:43:40.27 ID:VG6NhVpd
就職時は得でも、将来的に民間就職者数の絶対数が少ないのはどうだろう?
319エリート街道さん:2013/10/22(火) 01:28:25.53 ID:DLaayqOY
2006早稲田実業高校 全国制覇メンバーの進路

 氏名    学部  就職先
斎藤佑樹  教育  北海道日本ハム(プロ)
川西啓介  社学  電通
白川英聖  社学  三菱商事
船橋悠    社学  ソニー
後藤貴司  社学  日本製紙石巻(社会人野球)
佐々木孝樹 スポ  JR東日本(野球継続)

檜垣皓次郎 不明  三井住友海上
内藤浩嵩   不明  住友商事
小柳竜巳   不明  エイベックス
320エリート街道さん:2013/10/22(火) 02:32:53.24 ID:0IY/M3N3
社学の就職ってやっぱり早実や自己推薦の体育会が稼いでるの?
321エリート街道さん:2013/10/22(火) 20:05:44.00 ID:MH7ZlMTL
>>319
社学で就活失敗してドンキでアルバイトその後正社員に昇格ってのもいたよな。
322エリート街道さん:2013/10/22(火) 21:01:40.09 ID:5EFY2GQo
社学はスポーツ選手が多いんだね スポーツするにはいい環境なのかもしれ
ないね
323エリート街道さん:2013/10/22(火) 21:31:41.11 ID:+qeDxWfL
早実は上位学部への枠が少なく教育や社学への枠が多い。

ガチでスポーツやってると学校での成績は半分以下になるから進学先はどうしても社学や教育が多くなる。

でも「附属×体育会」は就職でめちゃくちゃウケがいいから、教育や社学において学力では足でまといだが就職では実績を伸ばしてくれる非常にありがたい存在。

教育や社学から財閥商社なんてほぼ確実に附属か体育会かもしくはそのコンボ。
324エリート街道さん:2013/10/22(火) 22:28:36.83 ID:AIeuc+lA
2011 早実から早大学部別進学者数

政経45
法33
商50
社学50
文構30
文15
教育67
国教14
人科1
スポ科5
理工88
計398
325エリート街道さん:2013/10/22(火) 23:03:40.68 ID:DLaayqOY
>>324
政経の枠増えたな

20年前の早稲田実業

教育92 社学60 人科36 商35 一文30 政経30 法29 二文15 理工55 計382
326エリート街道さん:2013/10/22(火) 23:51:00.10 ID:AIeuc+lA
早稲田大学高等学院 2012年3月卒業生 進学者数

政治経済学部 135
法学部 84
商学部 45
社会科学部 30
文化構想学部 28
文学部 26
教育学部 25
国際教養学部 10
人間科学部 1
スポーツ科学部 1

理工学部合計 206

合計 591名
327エリート街道さん:2013/10/23(水) 00:09:30.99 ID:DBo762hv
早稲田大学高等学院

1992年 卒業生597名→早稲田大学進学593名(99.3%)

<1992年> 

理工 178名
政経 110名
法   110名
商    70名
一文  73名
教育  45名
社学   4名
人科   3名
328エリート街道さん:2013/10/23(水) 11:26:09.19 ID:XY5UQtVZ
>>323
附属(系属)体育会系は社学教育までで、流石にスポ科人科に行くのはほとんどいないのだな。
329エリート街道さん:2013/10/24(木) 11:53:52.39 ID:TXzc7Zbf
不府

地府

地時

腑小

風手
330エリート街道さん:2013/10/31(木) 06:17:59.94 ID:/rjvu6Ev
時代は流れていく
331エリート街道さん:2013/10/31(木) 17:14:40.20 ID:ulaSw1NI
そして俺は流されていく
332エリート街道さん:2013/11/01(金) 00:22:01.25 ID:8EOkWVEO
女子の進学比率が高まっているのがひとつの要因。
東大文3や一橋社会の併願が多いように
社学は、文学部を回避する女子の受け皿になっている。

法や商のようなガツガツ感のない学際系(イメージ先行)は、
何をしたらいいのかわからないけど、とりあえず大学に入って
将来を決めよう、っていう受験生の支持を集めていると思われ。
333エリート街道さん:2013/11/01(金) 06:22:57.72 ID:pR/Vyh0w
なぜ社学が難化したのかのスレもう終わっちゃったな
334エリート街道さん:2013/11/01(金) 09:02:20.14 ID:nPUtRygM
>>333
・昼間になったから
・そもそも大して難化してない
瞬殺で結論が出て、
慶應や地方公務員の煽り合いになってた
335エリート街道さん:2013/11/01(金) 09:12:26.04 ID:InIYwQGJ
あのスレ最後は東大から地方公務員が増えたかどうかが争点になっていたな
自分としては、増えていると思う
学部出・院出ともに
336エリート街道さん:2013/11/01(金) 10:24:36.41 ID:pR/Vyh0w
偏差値が上がっても難化してないってことがあるのか
337エリート街道さん:2013/11/01(金) 10:49:41.99 ID:nPUtRygM
>>336社学自体は0〜2程度の上昇
他の学部が3〜5落ちたのが実情

だから結局、教育や法を煽って終了
法の煽りから慶應が出てきて東大の公務員がどうたらになった
338エリート街道さん:2013/11/01(金) 16:11:30.48 ID:fFKjBRia
早稲田社学は何故難化したのか?
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/joke/1381199220/

同じようなスレだな
339エリート街道さん:2013/11/01(金) 16:39:28.15 ID:WVU6K1Wu
>>332
これが的確
340エリート街道さん:2013/11/01(金) 17:28:30.83 ID:gzgwW7Sm
東大から地方公務員は激増だよ。

四年間で法学部は1名→14名、経済学部でも2名→13名

東京大学→地方公務員
90年 00年 02年 04年 06年 08年 09年 10年 → 11年  12年  13年
22人 44人 40人 44人 34人 41人 34人 36人    93人 105人 112人

<東大法→地方公務員> 
09年  1名(東京都1)
11年  9名(東京都5 足立区1 新潟県1 岩手県1 和歌山県1)
13年 14名(東京都4 名古屋市2  宮城県1 埼玉県1  新潟県1 静岡県1 兵庫県1 浜松市1 鹿児島市1 掛川市1)

<東京経済→地方公務員> 
09年  2名(島根県1 川崎市1)
11年  9名(東京都5 足立区1 和歌山県1 新潟県1 岩手県1)
13年 13名(東京都6 愛知県1 宮城県1 山口県1 大分県1 福岡県1 兵庫県1 名古屋市1)

09年http://usamimi.info/~linux/d/up/up1039.jpg
13年http://usamimi.info/~linux/d/up/up1038.jpg

<慶應義塾大学⇒地方公務員就職 ( )は法学部>http://www.gakuji.keio.ac.jp/life/shinro/3946mc0000003d8t.html
2006年卒  67名(法17)
2008年卒  67名(法21)
2010年卒 115名(法26)
2011年卒 118名(法34)
2013年卒 143名(法35)
341エリート街道さん:2013/11/01(金) 17:32:25.11 ID:InIYwQGJ
昔は地方公務員にあまり興味を示さなかった東大や慶應でもここまで地方公務員が増えてしまうと、ノーカウントいう訳にはいかないわな
342エリート街道さん:2013/11/01(金) 19:05:04.24 ID:+/bpio1U
>>法や商のようなガツガツ感のない学際系(イメージ先行)は、
何をしたらいいのかわからないけど、とりあえず大学に入って
将来を決めよう、っていう受験生の支持を集めていると思われ。

で、たいてい何をしたらいいのか分らないまま何となく過ごして卒業するってパターンなんだよなw
日本の大学はボヤボヤしてたらすぐに就活だからなー
343エリート街道さん:2013/11/01(金) 19:09:07.70 ID:+/bpio1U
>>340
慶應はそれでも少ないほうだろう

公務員就職者数(首都圏)  2013年3月卒業 

241名 中央法
161名 日大法
110名 明治法
 99名 早稲田法 法政法
 89名 明治政経
 82名 専修法
 77名 日大文理
 73名 日大経済
 67名 神奈川法
 63名 中央商
 60名 中央経済
 59名 早稲田政経
 57名 國學院法
 56名 早稲田文構 慶應法
 51名 立教法 中央文
 50名 大東文化法
 49名 明治文
 47名 明学法 東洋法 駒澤法
 46名 法政社会
 44名 法政経済 青学法 
 43名 専修経済 神奈川経済
 42名 亜細亜法
 39名 早稲田人科
 39名 早稲田社学
 38名 早稲田教育 立教コミュ 国士舘法 慶應経済
 37名 早稲田文 成蹊法 学習院法
 36名 早稲田商 拓殖政経
344エリート街道さん:2013/11/01(金) 23:38:26.44 ID:pR/Vyh0w
>>337
社学が上がったんじゃなくってほかが落ちたってことかじゃあ昔から結構
難しかったってことなのかな
345エリート街道さん:2013/11/02(土) 08:11:27.12 ID:oaqqrAsP
>>344
前にここで貼られてたリンクだけど
完全夜間なのに教育学部・慶應商学・上智基督くらい
//illusionweaver.tripod.com/sundaihantei91.html

ちょうど10年後は教育上智未満・慶應商学と同等・中方法以上
//www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/6635/date/wase-kei-so.jpg
確かに社学大して変わってないし当時は法>政経みたいだし確かに波がある
ほんとに2ちゃんで言うみたいに馬鹿にされてるのか?
346エリート街道さん:2013/11/02(土) 10:44:16.66 ID:qMDISyQ7
週刊東洋経済 2013年11月2日号 本当に強い大学

90ページの学部別難易度で10年前との比較ページがあるけどこんな感じ

2003年 河合塾

70.0 早稲田政経 早稲田法
67.5 慶應法 慶應総合 慶應環境 上智法
65.0 早稲田社学 早稲田商 慶應経済 中央法 上智経済
62.5 慶應商
60.0 早稲田人科


教育は未掲載
347エリート街道さん:2013/11/02(土) 10:46:44.28 ID:qMDISyQ7
河合塾

2003年
70.0 早稲田政経 早稲田法
67.5 
65.0 早稲田社学 早稲田商

2009年
70.0 早稲田政経 早稲田法 早稲田商
67.5 早稲田社学

2014年
67.5 早稲田社学 早稲田政経
65.0 早稲田法 早稲田商
348エリート街道さん:2013/11/02(土) 11:18:02.71 ID:CJt/FvO6
00年代だとまだまだ代ゼミ偏差値が幅をきかせていた時代で、その頃の代ゼミ偏差値(2007年)だと、

政経66、法66、国教65、商64、教育63、社学63
ついでに上智法65、中央法64

という数値で、この頃の代ゼミ偏差値上では社学は紛れもなく早稲田下位学部であり教育や上智法や中央法にも勝ち切れていない

おそらく、代ゼミ偏差値がもてはやされていた時代の序列意識をいまだに引きずっている人が少なくないんじゃないかな

今現在だと、受験者数で河合模試と代ゼミ模試とは大差がついていて、河合がディファクトスタンダード的な偏差値として扱われているけれど
349エリート街道さん:2013/11/02(土) 11:22:36.83 ID:GAaq8K1r
代ゼミ偏差値 教育(社科専)vs商vs社学  

91年 社科専67>商66>>>社学63
93年 社科専67>商66>>社学64
95年 社科専66=商66>>社学64
97年 社科専67>商66>>社学64
99年 社科専66>商65>>社学63
01年 社科専65>商64>社学63
03年 社科専64>商63=社学63
05年 社科専64>商63=社学63 
07年 社科専64=商64>社学63 商に並ばれる
09年 商65>社科専64>社学63 商に抜かれる
11年 商65>社科専64=社学64 社学に並ばれる
13年 商66>社学65>社科専64 社学に抜かれる

     91年→13年
社科専 67 → 64 ▲3
商    66 → 66 ±0
社学   63 → 65 △2
350エリート街道さん:2013/11/02(土) 11:39:05.92 ID:zuMJBMOb
>>345
馬鹿にはされてないけど、たいして評価もされてないっていうのが近いんじゃ…?
入試難易度と入学者偏差値、4年後どのくらい力がついてるかは別だから当然だけど。

2013年3月卒 早慶文系「主要企業」就職率
上位(55%以上)
慶應義塾 経済 582/983 59.2%
慶應義塾 法   526/915 57.5%  

中上位(45%以上)
慶應義塾 商   407/781 52.1%
早稲田大 政経 412/850 48.5%
慶應義塾 SFC 151/319 47.3%
慶應義塾 文   257/560 45.9%

中下位(35%以上)
早稲田大 商   325/782 41.6%
早稲田大 国教 149/404 36.9%
早稲田大 法   205/585 35.1%

下位(その他)
早稲田大 スポ  95/322 29.5%
早稲田大 教育 197/701 28.1%
早稲田大 社学 163/595 27.4%
早稲田大 人科 126/470 26.8%
早稲田大 文構 161/663 24.3%
早稲田大 文   115/505 22.8%
351エリート街道さん:2013/11/02(土) 11:47:10.68 ID:wzEzNMiu
2013年3月卒 早慶文系「主要企業+地方上級、国家公務員」就職率

上位(55%以上)
早稲田大 政経 582/983 59.2%
早稲田大 法  526/915 57.5%  

中上位(45%以上)
早稲田大 商  407/781 52.1%
慶應義塾 経済 412/850 48.5%
早稲田大 国教 151/319 47.3%
早稲田大 文  257/560 45.9%

中下位(35%以上)
慶應義塾 法  325/782 41.6%
早稲田大 社学 149/404 36.9%
慶應義塾 商  205/585 35.1%

下位(その他)
早稲田大 スポ  95/322 29.5%
早稲田大 教育 197/701 28.1%
早稲田大 社学 163/595 27.4%
早稲田大 人科 126/470 26.8%
早稲田大 文構 161/663 24.3%
慶應義塾 SFC  115/505 22.8%

慶應は2教科だから、ネット工作は得意でも企業からの評価は芳しくない
352エリート街道さん:2013/11/02(土) 11:52:41.92 ID:MQtHIqJY
>>350

・主要企業の定義不明、恣意的にすぎる
・企業だけだとリーマンばっかの慶應のほうが上になる。現代の社会情勢からして民間リーマンより公務員の方が上なのは東大の地方公務員数上昇からも自明
・出典不明
・データの算出方法不明
・出典、ソースなしだから関東学院>慶應のデータも創出可能www

はい、やり直しw
353エリート街道さん:2013/11/03(日) 01:17:32.53 ID:NZ1pf1j+
藤崎

江次

御亜

不歩
354エリート街道さん:2013/11/03(日) 06:12:55.75 ID:jTKD5Afg
http://www.geocities.jp/gakurekidata2/2013wasedakeio.mht

2012年度(2013年3月卒) 早慶就職比較
早稲田http://www.waseda.jp/career/event/2013/GB2014_date.pdf
慶應http://www.gakuji.keio.ac.jp/life/shinro/3_3ijo_2012.pdf
★早稲田は学部卒2名以上、慶應は全学3名以上の企業より189社を選定。

2013年3月卒 早慶文系「主要企業」就職率
上位(55%以上)
慶應義塾 経済 582/983 59.2%
慶應義塾 法   526/915 57.5%  

中上位(45%以上)
慶應義塾 商   407/781 52.1%
早稲田大 政経 412/850 48.5%
慶應義塾 SFC 151/319 47.3%
慶應義塾 文   257/560 45.9%

中下位(35%以上)
早稲田大 商   325/782 41.6%
早稲田大 国教 149/404 36.9%
早稲田大 法   205/585 35.1%

下位(その他)
早稲田大 スポ  95/322 29.5%
早稲田大 教育 197/701 28.1%
早稲田大 社学 163/595 27.4%
早稲田大 人科 126/470 26.8%
早稲田大 文構 161/663 24.3%
早稲田大 文   115/505 22.8%
355エリート街道さん:2013/11/03(日) 13:40:38.88 ID:Rrgv9TkP
上は嘘

暇だったから集計してみたよ。
http://www.geocities.jp/gakurekidata2/2013wasedakeio.mht

2012年度(2013年3月卒) 早慶就職比較 ソースは各大学Pの就職データより
早稲田http://www.waseda.jp/career/event/2013/GB2014_date.pdf
慶應http://www.gakuji.keio.ac.jp/life/shinro/3_3ijo_2012.pdf
★早稲田は学部卒2名以上、慶應は全学3名以上の企業より189社を選定。

<大企業189社+公務員就職率> 分母は就職者数

早稲田政経 55.4%   慶應法   63.6%
早稲田法   52.0%   慶應経済 63.1%
早稲田商   46.2%   慶應商   54.5%
早稲田国教 38.4%   慶應総合 50.8%
早稲田人科 35.1%   慶應文   45.9%
早稲田社学 33.9%   慶應環境 42.4%
早稲田教育 33.5%
早稲田文構 32.7%
早稲田スポ 32.6%
早稲田文  30.1%

早稲田文系 40.3%  慶應文系 56.3%
政経法商   51.2%  経済法商  60.8%
356エリート街道さん:2013/11/03(日) 14:12:11.21 ID:IdZTM5z6
>>355
上は民間企業で下は公務員含めた数字になってるだけじゃん
357エリート街道さん:2013/11/03(日) 21:20:21.66 ID:QB/tXr+l
女性総合職は10年後、7割が退職
http://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/h25/zentai/html/zuhyo/zuhyo01-00-33.html
正規職員(社員)で第1子出産後 50%が退職
http://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/h25/zentai/html/zuhyo/zuhyo01-03-04.html

早慶出ても、女は35歳で大半が専業主婦か非正規・パート
地方公務員女で出産後辞める人皆無だし超勝ち組
358エリート街道さん:2013/11/04(月) 21:43:08.12 ID:x8PS8JvS
まどか:それじゃー社学は使い捨てみたいじゃない。
きゅーべー:わかんないなーつかってあげるだけありがたいだろ。
まどか:そんなのぜったいおかしいよ。
きゅーべー:そんじゃ、使いつぶされたくなったら教えてよ。
まどか:魔法少女になるから全ての社学の出身者の地位を上げて。
ほむら:そんなことしたら、まどかは卒業できなくなっちゃうよ。
まどか:いいんだ。どうせわたしFランから一発芸入試だし。
359エリート街道さん:2013/11/05(火) 06:19:35.97 ID:O+Bs9OVd
河合塾の出鱈目偏差値。

いい加減廃棄してよ。
360エリート街道さん:2013/11/06(水) 02:14:48.75 ID:Ce680EoW
きゅーべー:社学が法や商を抜くなんていうのは、偏差値操作なんてものじゃない。因果律そのものへの反逆だ。
まどか:今日まで正規学部と闘ってきたみんなを、
これまで自分が早稲田の学生と信じてきた社学生を私は泣かせたくない。
それを邪魔するルールなんて、壊して見せる変えてみせる。
361エリート街道さん:2013/11/06(水) 20:14:04.91 ID:eDwfwf4Z
お前らいい加減にしろよ。
全部合格してから言え!!
362エリート街道さん:2013/11/07(木) 12:14:54.63 ID:9zcJfZAG
もはや詐欺レベルのインチキだな 低能の本当の実力はマーチレベル!

慶應は、2科目軽量入試。特に法とSFCで偏差値操作がトップクラス。

有名私大入学者の一般入試比率
http://www.geocities.jp/gdata1982/2012shidaiippan.mht
データは大学の真の実力情報公開BOOK2013年度用(旺文社)より 一般入試にはセンター試験利用も含む

大学 学部 一般比率
慶應 法学 34.7% ←驚異の一般比率、偏差値操作レベル9
慶應 商学 58.5%
慶應 経済 60.2%
慶應 理工 60.6%
慶應 医学 61.6%
慶應 総合 66.3% ←1科目から受験可能
慶應 環境 66.3% ←1科目から受験可能
慶應 文学 74.8%
慶應 薬学 81.9%
慶應 看護 87.5%
基督 教養 54.3%
363エリート街道さん:2013/11/08(金) 12:34:25.26 ID:NI3iYyfn
宮根

代々木

加藤

警察

入曽
364エリート街道さん:2013/11/26(火) 23:44:44.27 ID:8G2H9gRP
事実なんだから受け止める以外ないよな
365エリート街道さん:2013/12/09(月) 12:15:57.01 ID:1dlCsMPB
略)教育の質を高めるため、学部生は現在より約9千人減の3万5千人にする。留年者を減らし、定員の削減や学部の再編も進める。常勤教員は2千人と2割増やし、討論や演習が中心の授業の割合を75%に引き上げる。(後略。

「早大、学部生を2割減 今後20年の長期ビジョン公表」
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1503F_V11C12A1000000/
366エリート街道さん:2013/12/09(月) 13:27:55.41 ID:+6rp3Y/M
じゃあ法商廃止しよう
367エリート街道さん:2013/12/09(月) 13:37:47.51 ID:OMz7H8UP
法商廃止って、慶応vs早稲田の選択が全学部で9対1になってしまうだろw
368エリート街道さん:2013/12/09(月) 14:17:21.55 ID:+6rp3Y/M
じゃあ早稲田大学もいらないね
廃止廃止
369エリート街道さん:2013/12/09(月) 14:19:53.35 ID:5bZgePY3
誰が夜学なんかいくねん
370エリート街道さん:2013/12/09(月) 14:27:22.16 ID:NskqPnEs
何だかんだ言って文系で再編はこんな感じだろ

安泰組 政経 法 商 文

再編検討組 教育 社学 人科 文構
371エリート街道さん:2013/12/09(月) 14:49:07.35 ID:NskqPnEs
国教忘れた。

安泰組 政経 法 商 文  国教

再編検討組 教育 社学 人科 文構
372エリート街道さん:2013/12/09(月) 14:50:24.24 ID:u9IEkUBd
・人数減らした分、所沢学部を本部に移転
・教育の学科再編成
ここまではOBや既得権組の反対がなく確定的

ありうるのは
実績は高いのに慶應に蹴られ、地底は落ちる法と商
このあたりを社学、国教とコラボした学科に分割再編するか

安泰なのは、再編したての理工、文、文構
看板の政経も安泰か
これだけ伸びている社学、国教の改組はちょっと考えられない
373エリート街道さん:2013/12/09(月) 15:15:48.43 ID:NskqPnEs
>>372
法商は下手にいじると難関資格等の実績に響くから難しいだろう。
文構とかは女子学生確保のためにそのままにするかも。
再編の対象になりそうなのは
@男子学生が多い学部
A学問内容に被りがある学部
B再編しても実績に支障が出ない学部かと
374エリート街道さん:2013/12/09(月) 15:34:30.56 ID:u9IEkUBd
>>373
同感だが、逆に行政法学科、会計学科、貿易学科、金融工学科みたいに
資格就職に特化するんじゃないかな
375エリート街道さん:2013/12/09(月) 15:41:48.81 ID:Z7kgKJUd
政経 法 文 商 理工 国教 スポ科

再編ないし廃止
教育、社学、文構、人科

新設
376エリート街道さん:2013/12/09(月) 16:37:20.82 ID:+6rp3Y/M
>>375
理想としてはこれなんだろうけど
不可能だからなあ
377エリート街道さん:2013/12/09(月) 16:55:56.53 ID:NskqPnEs
教育、社学、文構、人科

これ全部潰しても医学部は難しいの?
378エリート街道さん:2013/12/09(月) 17:16:56.98 ID:a2ZVxQby
慶応と似たような学部編成にしてどうすんだよ
そもそも医学部新設は大学だけでどうこう出来る事案じゃないから
379エリート街道さん:2013/12/09(月) 18:11:35.05 ID:QINUHK/u
社会科学部は学科コースをつくってほしい。
380エリート街道さん:2013/12/09(月) 18:14:32.90 ID:ncUw/bfs
学科コースをあえて作らないのが社学の良さだ。
381エリート街道さん:2013/12/09(月) 19:47:09.95 ID:2u4ESVYA
経済法商社会綺麗に揃ってるからもうこれでいいんじゃないかね
382エリート街道さん:2013/12/09(月) 19:51:41.49 ID:5aXSjc9Y
社学と人科って早稲田とマーチ本当はどっちの国の領土なの?(´・ω・`)
383エリート街道さん:2013/12/09(月) 20:15:05.47 ID:4CjsslD4
マジレスすると、人科は真ん中より少し早稲田寄り、社学はかなり早稲田寄り
384エリート街道さん:2013/12/09(月) 21:03:35.79 ID:zduvEqNG
早稲田
    入学 
教育 1114
商学 998
文構 980
政経 963
法学 782
文学 735
社学 682
人科 627
国教 504
スポ 457

合計7842人

単純計算だが、2割削減すれば6200人程度。
やはり単純に削るだけでどうにかなる数字じゃないな
385エリート街道さん:2013/12/10(火) 00:40:23.14 ID:bri71QZK
定員は減らしても学部は減らさないよ
学部を増やすことはあるかもしれないけどね
ニッコマ以上の私大で単純に学部減らしたなんて事例ほぼないし減らすメリットが無い
386エリート街道さん:2013/12/10(火) 01:51:58.90 ID:egOcju20
>>383
詳しい解説サンクス これならマーチが怒るのも当然な気がする(´・ω・`)
387エリート街道さん:2013/12/10(火) 06:00:34.39 ID:z9bf121Z
学部減らさず定員だけ減らしたら、それこそ大変なことになるわw
388エリート街道さん:2013/12/10(火) 07:38:02.80 ID:pd43/JQR
少しずつ削って一割減らしましたくらいで妥協するんじゃね
389エリート街道さん:2013/12/10(火) 10:14:25.24 ID:bri71QZK
普通に定員削るだけだろ
他にねーよ
390エリート街道さん:2013/12/10(火) 11:22:25.29 ID:J1ewh/F+
人間科学部はあってもよいが、手術が必要。

・本キャンに移動する。
・通信を過程やめる。
・他学部と重複している学科を削除する。
391エリート街道さん:2013/12/10(火) 12:23:07.99 ID:6jeSG/fi
政経法商を削っていったら実績に影響するから勘弁。もうやってるけど。
となると、削れるのは教育文構と社学人科スポ科あたりだろう。
392エリート街道さん:2013/12/10(火) 12:24:16.77 ID:HvDICfp6
最も手術を要するのは図体がデカい割に売りが少なく集客力の弱い教育学部だな。
老朽化した校舎が象徴的だよ
393エリート街道さん:2013/12/10(火) 12:26:46.17 ID:6jeSG/fi
教育文講社学人科で教養学部とかつくれ。
併願してる人間の層とも一致するだろう。
394エリート街道さん:2013/12/10(火) 12:28:59.24 ID:6jeSG/fi
>>392
なぜに教育が…

早稲田
    入学 
教育 1114

社学 682
人科 627
国教 504
スポ 457
395エリート街道さん:2013/12/10(火) 12:36:37.36 ID:HvDICfp6
教育は定員からすると早稲田トップの受験生を集めないとおかしいだろ
センター利用も導入できないし、
教育学派と総合科学派の対立で改革も出来ないから割った方がいいわ
396エリート街道さん:2013/12/10(火) 12:54:22.08 ID:/5wdGLx1
大きなお世話だ。
397エリート街道さん:2013/12/10(火) 13:54:44.69 ID:7heuVqV3
教育も社学にブチ抜かれてかなりきれてんだろうな
398エリート街道さん:2013/12/10(火) 15:17:14.59 ID:siEYmMra
教育学部も教育学部と教育構想学部みたいにすりゃーいいんじゃん
399エリート街道さん:2013/12/10(火) 15:20:25.60 ID:/5wdGLx1
考えておこう。
400エリート街道さん:2013/12/10(火) 15:33:39.83 ID:CZTJQ/PQ
学生を減らすって言ってるんだぞ?
新しく学部つくってどうする
401エリート街道さん:2013/12/10(火) 15:39:07.66 ID:HvDICfp6
>>398
good idea
402エリート街道さん:2013/12/10(火) 15:50:16.64 ID:siEYmMra
学部減らすのは不可能だし逆に増やして再編しつつ定員の削減やろ
403エリート街道さん:2013/12/10(火) 18:07:21.65 ID:3dL6RDMR
ここらへんの定員減らすと実績がガタンといくしか言えないわ。
その穴を下位学部が埋めると思うか?
慶應が入り込むだけ。

2013年3月卒 早慶文系「主要企業」就職率

中上位(45%以上)
早稲田大 政経 412/850 48.5%

中下位(35%以上)
早稲田大 商   325/782 41.6%
早稲田大 国教 149/404 36.9%
早稲田大 法   205/585 35.1%
404エリート街道さん:2013/12/10(火) 18:28:07.49 ID:iYryxu4U
  /⌒\     / ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ´∀` )  < ホイミ
  ノルリルリヽ    \____
しかし社学の人気は下降しなかった。
405エリート街道さん:2013/12/10(火) 19:20:28.17 ID:Xpl+5H+K
社学は法や商を抜くことは出来ても、政経だけは抜けまい。
出自が違い過ぎる。
406エリート街道さん:2013/12/10(火) 19:47:00.89 ID:u/+aKTqS
っていうか、社学は幅広く受けられるからボーダーは上がるけど、
結局上位学部にみんな行っちゃうんでしょ。
それ考えると、入学者偏差値も就職も今のポジションのままじゃね?
407エリート街道さん:2013/12/10(火) 20:08:10.59 ID:/5wdGLx1
上位合格社学落ちもいるよ。
408エリート街道さん:2013/12/10(火) 20:32:05.17 ID:bri71QZK
上位学部の実績は学部での教育が良いからではなく
入学する個人の能力が下位学部より高いってだけたがら定員を増やしても無意味
むしろ人口に合わせて削減しないと凋落する
409エリート街道さん:2013/12/10(火) 20:32:42.50 ID:Cyml1KW2
文はしょうがないから残すとしても
分光と教育はもういらねえだろ
人文系を少なくすることが早稲田浮上のきっかけとなる
410エリート街道さん:2013/12/11(水) 00:37:47.67 ID:nz8l23XV
俺の知ってる子は政経と社学で迷ったけど親に言われて政経にしたって言ってたな
まあ女の子だけどね
411エリート街道さん:2013/12/11(水) 00:43:12.57 ID:GEtXuzol
申し訳ないが、女の子でも迷う娘なんていないよ
受験するか迷う場合はあるけどね
412エリート街道さん:2013/12/11(水) 00:55:32.45 ID:JujqPWa+
どこを受験するか迷うんだ?
じいさん。
413エリート街道さん:2013/12/11(水) 01:09:02.90 ID:RZ2Uwux0
社学を受検するか迷うという話に決まってるだろ
どんだけ読解力がないんだよ

社学を受検するなんて恥ずかしいから受検するか迷う…という意味ではないけどね
さすがにコンプレックスを持ちすぎ
414エリート街道さん:2013/12/11(水) 01:36:45.42 ID:WJnIR8P2
夜学の社学とか恥ずかしすぎるだろ
そして夜学以下の偏差値の法商文教育人科とか入学したら頓死するわ
政経以外は人間としての尊厳が保てない
415エリート街道さん:2013/12/11(水) 11:30:34.21 ID:JujqPWa+
マーチの尊厳は?
416エリート街道さん:2013/12/11(水) 12:24:30.74 ID:y5WVk7Wt
>>415
代ゼミで早稲田商以上・伝統で早稲田法以上の中央法以外は恥かな?
417エリート街道さん:2013/12/11(水) 12:32:11.72 ID:OpAwrMBo
文系の場合は
東京一足切り突破or地帝合格 + 早慶合格
これ以外は例外なく恥だろ
早慶文系専願や、地帝しか受からないのは恥以外の何物でもない
418エリート街道さん:2013/12/11(水) 12:41:49.25 ID:hiL16ch+
>>416
中央法って全盛期はすごかったが今は早稲田以上に凋落してるだろ・・・
受験方式いじりまくってるのに代ゼミ偏差値も早稲商以下だし
419エリート街道さん:2013/12/11(水) 15:30:13.52 ID:y5WVk7Wt
>>417
北大と社学のW合格なんてのも悶死レベルだね
考えるだけで笑えてくるわw
名大以上と商以上にしろよ
420エリート街道さん:2013/12/11(水) 16:01:21.75 ID:kOrq4D3i
まぁ何でもいいけど、北大+社学でも専願政経よりはマシなくらいだけどね
421エリート街道さん:2013/12/11(水) 17:03:18.31 ID:nz8l23XV
いつの時代も早稲田に行きたい人はたくさんいたんだな
422エリート街道さん:2013/12/11(水) 18:32:53.43 ID:9dDi4C8N
北大九大は社学以下だしなぁ
423エリート街道さん:2013/12/11(水) 19:52:04.92 ID:wh2hmNKv
文系の地底は終わっとる
千葉とか横国のほうがまだマシだわ
424エリート街道さん:2013/12/11(水) 20:53:37.38 ID:Od+pIjTS
東大京大一橋大名大阪大神戸大>東北大≧早稲田社学>北大九大>首都大広島大その他駅弁等
425エリート街道さん:2013/12/12(木) 04:21:48.22 ID:6v5T5n3V
旧帝の卒業者の平均年収は早稲田よりいいけど、社学の平均年収は早稲田でも低いほうだよね。
出口では完全に旧帝にまけてんじゃないの?
426エリート街道さん:2013/12/12(木) 08:45:07.54 ID:CFoAFs5k
地底文系の就職先見てから言えよ
427エリート街道さん:2013/12/12(木) 08:52:44.51 ID:lUsobmDf
そうは言っても、社学はこれだからねぇ…?

2013年3月卒 早稲田文系「主要企業」就職率
上位(55%以上)
該当なし

中上位(45%以上)
早稲田大 政経 412/850 48.5%

中下位(35%以上)
早稲田大 商   325/782 41.6%
早稲田大 国教 149/404 36.9%
早稲田大 法   205/585 35.1%

下位(その他)
早稲田大 スポ  95/322 29.5%
早稲田大 教育 197/701 28.1%
早稲田大 社学 163/595 27.4%
早稲田大 人科 126/470 26.8%
早稲田大 文構 161/663 24.3%
早稲田大 文   115/505 22.8%
428エリート街道さん:2013/12/12(木) 08:58:32.95 ID:6v5T5n3V
DODA 100,000件調査による大学別平均年収

東北大学 623万円
名古屋大学 600万円
大阪大学 599万円
北海道大学 590万円

早稲田大学 572万円


社学は間違いなく、早稲田の平均未満だから明確にしょぼい
429エリート街道さん:2013/12/12(木) 09:06:04.85 ID:CFoAFs5k
社学はカスに決まってんだろ
あと地底は理系様に底上げされてるだけだからな
430エリート街道さん:2013/12/12(木) 09:10:30.18 ID:qCKifSXV
お前の大学はカスじゃないの?
431エリート街道さん:2013/12/12(木) 16:36:58.56 ID:Off4zDQc
>>420
専願の政経合格者は英国社の偏差値70位です
センターでは90%以上にあたり暗記科目の化学生物なら8割は余裕です
センター5教科7科目で75%くらいは軽いです
2次は英国70だと数学偏差値40でも3教科偏差値60になります
阪大は難しくとも北大あたりなら余裕すぎる数字です
英国社の偏差値が70で数学の偏差値が40というのは稀でしょう
もちろん入試科目が同じである社会科学部は余裕です

これが社会科学部の専願だと3教科で62くらいですから
広島大や大阪市立大も厳しくなります
政経専願と北大社学のW合格なら政経専願に軍配が上がります
432エリート街道さん:2013/12/12(木) 16:52:38.06 ID:b/6hfPmr
>>431
残念ながら、専願の学力の低さを舐めない方がいい
生物ならまだしも、化学が暗記だから取れるなんていうのも幻想
数学に関しても、偏差値40なんてとてもじゃないけど取れないよ
早稲田政経専願の中で、中学生教科書レベルの二次関数が解けたのが約三割しかいなかったくらいだからね(国立落ちは勿論、推薦ですら殆ど正解した問題)
433エリート街道さん:2013/12/12(木) 20:38:38.89 ID:CFoAFs5k
入学時に学力で下回ってる和田が地底を遥かに上回る就職先実績なのは
大学の教育が良いからなんですかね
434エリート街道さん:2013/12/12(木) 21:03:14.21 ID:Sfhbst8c
政経と所沢以外はもうそんなに変わらんみたいやな
435エリート街道さん:2013/12/12(木) 21:46:14.01 ID:IrHlA4/a
ボーダーは変わらないだろうけど、上から順番に入っていくんだから、
入学者偏差値はキレイに順番がついてるだろうし、
就職実績もキレイに差がついてる。
436エリート街道さん:2013/12/12(木) 21:52:16.77 ID:dWOfIaiL
>>432
中学生教科書レベルの二次関数なんて勉強すれば誰でもできるよ
そんな自慢するほどの話じゃないだろ
アホか地底は
437エリート街道さん:2013/12/12(木) 22:03:05.71 ID:wWlI3Ci4
>>436
勉強すれば誰でもできることができてないから馬鹿にされてるんだろ…?
頭大丈夫かよw
まぁ地帝も早稲田文系専願もアホには変わりないけどね
438エリート街道さん:2013/12/12(木) 22:24:55.66 ID:tlZvchJe
         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 < 公立高の凡才は政経法商を目指す!
        ノノノ ヽ_l   \______________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  早  | '、/\ / /
     / `./| |  大  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |
439エリート街道さん:2013/12/12(木) 23:08:54.97 ID:CFoAFs5k
大学で学問やりたいと言うなら地底も早慶も駄目だわな
東大に行けない時点で勉強に向いてないわ

就職するための大卒資格が欲しいんなら早慶で充分だし
適当に早慶のボーダー越えるくらいに授業聞いて課外活動でもやっときゃいい
440エリート街道さん:2013/12/12(木) 23:12:22.93 ID:DhXzlCgF
やっぱ、就職のことだけ考えると金融とか重厚長大系の企業に行きたいんなら
旧帝大、首都圏だと筑波社学や横国経済や上智経済のほうがいいんじゃないかな。
社学はまだまだ厳しい企業も存在するのも事実。
社学の就職状況はバブル期と比べてあまり変わってないそうだ。
バブル期は早稲田といえども社学は上位企業には相手にされなかったらしいから。
これは何気に凄いと思うが。政経や法や商はその頃と比べると悲惨だろう。
441エリート街道さん:2013/12/12(木) 23:16:53.84 ID:EMmOoMtw
社学スレが同時に2つ上がってきているが、どうして老人たちは
そんなに社学のこと気になるの?
442エリート街道さん:2013/12/12(木) 23:22:07.43 ID:CFoAFs5k
就職重視で地底文系はねーわな
バブル期とかいつの話しか知らんけど就活のシステムが変化しすぎてるから
首都圏を離れる選択なんてありえねーんだよ
443エリート街道さん:2013/12/12(木) 23:22:33.28 ID:I+cIQmaK
今の社学は難易度高いの解るけど、やっぱり早稲田にはいらないだろ。

政経法商文国際教養と教育学部は縮小して俊英だけ集める。
スポーツ科学部はどうかな?

芸能人やスポーツ選手の人科の通信教育部はやめて欲しい。
平成ジャンプとか、バカが早稲田在学中としテレビ番組に出てる。
どうにかしろ!早稲田当局。
444エリート街道さん:2013/12/13(金) 00:21:22.45 ID:mH5xVdxT
就職がさしてよくない教育を残そうという主張する奴は教育
教育こそいらない
445エリート街道さん:2013/12/13(金) 00:24:26.24 ID:cVhLv+n1
就職が悪い文と教育はいらないね
あと社学以下の偏差値の法と商もいらないでしょ
政経だけで充分
446エリート街道さん:2013/12/13(金) 01:13:39.14 ID:OKuTTS/R
>>443
おまえは早稲田じゃないのに、なぜ早稲田を気にするんだ?
447エリート街道さん:2013/12/13(金) 01:14:50.79 ID:OKuTTS/R
>>445
早稲田を解体するつもりかよw
448エリート街道さん:2013/12/13(金) 01:15:00.19 ID:Y4TzM2UK
>>436
文系数学なら東大京大一橋ぐらい、あとの国立大はセンターに毛が生えた程度のレベル。
449エリート街道さん:2013/12/13(金) 01:21:21.92 ID:Y4TzM2UK
教育学部は教育学関係だけ残し他は関連学部に移転整理。
450エリート街道さん:2013/12/13(金) 01:24:37.38 ID:cVhLv+n1
これ以下の学部はいらないから廃止とかやると政経以外いらないという結論になるね
実際は当局が金を儲ける手段として全ての学部が必要なんだけど
451エリート街道さん:2013/12/13(金) 02:47:42.69 ID:9CNTk0om
経済法商社会まるで一橋みたいじゃないか
452エリート街道さん:2013/12/13(金) 10:08:58.99 ID:IvF2Dnvk
早稲田大学は「金を儲ける手段」で存在しているのではない。
早稲田が日本や世界にどれだけ貢献しているか知らないのか?
453エリート街道さん:2013/12/13(金) 10:49:27.72 ID:cVhLv+n1
そりゃ学校法人なんだから営利目的にやってるわけじゃないって建前は当たり前
でも莫大な受験料収入のために学部の廃止なんて出来ないのも事実
454エリート街道さん:2013/12/13(金) 11:06:46.65 ID:JCt2Wbio
>>451
社会科学系のエリート一橋を参考にしたからな
455エリート街道さん:2013/12/13(金) 12:28:08.94 ID:StkXxp9p
就職悪い就職悪いっていうけどさ、
社学は最初から大企業にいきたいなんて思ってないから受けてないだけだろ。
第二第三の与沢が生まれてるんだよ
456エリート街道さん:2013/12/13(金) 12:31:39.55 ID:IvF2Dnvk
第二第三の津田大介も小室哲哉も生まれる。
457エリート街道さん:2013/12/13(金) 19:44:01.32 ID:HEv1oHnz
社学は奇才を生むよな
在野精神が残ってるのは案外社学だけかもしれん
早稲田が慶応化したらなんの意味もないんだよ!
458エリート街道さん:2013/12/13(金) 19:49:09.51 ID:lCrlAd6F
奇才というか、のび太が就職できなくて自分で起業したみたいなものでしょ
459エリート街道さん:2013/12/13(金) 20:31:30.02 ID:RItTahrR
劣化東大化しても面白くはないわな
能力を発揮できずに一生地を這う変わり者がバンバン出るほうがいいわ
460エリート街道さん:2013/12/13(金) 20:39:13.74 ID:ddQ+Bif+
>>458
与沢に失礼だぞ。
まずはこれを読んでこい。

秒速で10億円稼ぐありえない成功のカラクリ
http://www.sinkan.jp/special/one_billion/
461エリート街道さん:2013/12/13(金) 21:10:01.24 ID:7YIHMDa+
結局これって、
政経法商入って、リーマンや公務員になって必死で働いて生涯で1〜2億稼ぐか、
社学に入って、秒速で10億稼ぐかって違いなんだよな。
462エリート街道さん:2013/12/14(土) 00:58:50.78 ID:Qd7ewkvu
与沢という人は、社学入学前から、現職の実業をしていたわけで、
社学が与沢を育てたのとは違う。
463エリート街道さん:2013/12/14(土) 01:26:28.85 ID:e9IOWWKW
実業?虚業でしょ。
464エリート街道さん:2013/12/14(土) 01:36:54.44 ID:n3VcIOnm
http://yozawa-matome.com/wiki

生い立ち
埼玉県秩父市出身。父は大企業の重役を勤め[1]母は小学校教師。兄妹は妹が1人。
翼と名づけられたのは、父が大学時代までパイロットを目指していたから。

学生時代
中学校に入学すると同時に不良の道へ。
私立武南高等学校を3日で退学。その後大宮中央高校を経て早稲田大学に合格

会社設立
在学中(大学3年時)の2006年3月、ギャル系のアパレル通販事業エスラグジュール株式会社を設立
通販サイトCRAZE(クレイズ)を中心に、事業を拡大させわずか3年で年商10億円規模にまで成長

渋谷109にリアル店舗を出店
会社は上場を見据えオフィスを渋谷マークシティに移転。
2009年9月18日、IT企業として初の109出店を果たす。
個人でも年収2400万円、六本木ヒルズに在住しフェラーリを愛車にするなど派手な生活を送っていた。
465エリート街道さん:2013/12/14(土) 18:29:54.77 ID:NaIQRqUA
早稲田商と早稲田理工経営システムならどっちに行きたい?
例えば人気企業の就職率だと一橋商>>早稲田商だけど
理工系は定員も変わらないし国立は研究志向だから就職は早慶理工>東工大なんだよな
文系で一橋蹴り早稲田はアフォだが
理系で東工大蹴って早慶理工でも全然おkだと思うんだけど
466エリート街道さん:2013/12/14(土) 19:01:59.57 ID:HpFoI+xI
慶應に行きたい
467エリート街道さん:2013/12/14(土) 19:21:34.26 ID:HpFoI+xI
>>464
なんかSFCからは出なさそうな起業家だ
468エリート街道さん:2013/12/14(土) 19:32:51.72 ID:gU+CbeZS
DODA 20代平均年収

東京工業大学 560万円

早稲田大学 416万円

文系が足を引っ張って早稲田の平均値が落ちてると仮定しても全く勝負になってない。
完全に東工大の勝ちだろう。


国家公務員総合職合格者率
1東大 3.24
2京大 1.28
3東工大 0.94
 ・
 ・
 ・
 ・
14早稲田 0.23
http://imgcc.naver.jp/kaze/mission/USER/20131119/26/2997566/47/435x254xef3fcaa95c7b1c38d34811d8.jpg

質の面で完全に早稲田はあれだね。
マンモスだから量はすごいけどね。
469エリート街道さん:2013/12/14(土) 19:45:56.23 ID:V/Lbi1k3
>>468
これに絞れば質はそこそこじゃね?

中上位(45%以上)
早稲田大 政経 412/850 48.5%
中下位(35%以上)
早稲田大 商   325/782 41.6%
早稲田大 国教 149/404 36.9%
早稲田大 法   205/585 35.1%
470エリート街道さん:2013/12/14(土) 19:50:09.62 ID:NaIQRqUA
上場企業役員数


早稲田大政経学部467(定員1200ぐらい)
早稲田大商学部433(定員1200ぐらい)
東大経済学部397(定員400ぐらい)
京大経済学部221(定員250〜280ぐらい)
一橋大商学部212(定員250ぐらい)
一橋大経済学部177(定員250ぐらい)

東大工学部355(定員1000〜1100ぐらい)
早稲田大理工学部327(定員1600〜1900ぐらい)
京大工学部282(定員900〜1000ぐらい)
阪大工学部242(定員800ぐらい)
東工大工学部169(定員700〜800ぐらい)※理工学部の時代あり


率から言うと文系は圧倒的に国立
理系は国立も私立もそこまで変わらんね
一般的なイメージとは逆に文系は国立、理系は私立が善戦
471エリート街道さん:2013/12/14(土) 20:27:51.41 ID:ArVIl9dI
>>465
研究志向だからこそ、東工大で民間志望が有利なんだろ…
東工大より早稲田を選ぶ理由は、何一つとしてないよ
まぁ早稲田政経商よりは、理工学部の方が遥かに上だけどね
472エリート街道さん:2013/12/14(土) 23:31:37.83 ID:PcvyUE5M
なんか社学就職悪いみたいに言われてるけど30%も大企業行ける大学なんて
そうないだろ
473エリート街道さん:2013/12/15(日) 00:13:48.67 ID:ZrFDUjPY
それ分母が就職者数だから、実際は20%ぐらいだな。
474エリート街道さん:2013/12/15(日) 00:25:46.74 ID:RrLF0mNN
いや、上智やマーチの上位でもそのくらいだよ
475エリート街道さん:2013/12/15(日) 00:56:40.23 ID:ZrFDUjPY
大企業就職率ランキング 2013年3月卒業生 東洋経済

慶応 41.6%
上智 31.6
理科 30.5
早稲田 30.3
立教 24.3
明治 19.9
中央 18.7

早稲田下位と立教どっちが上かな。
476エリート街道さん:2013/12/15(日) 03:57:41.90 ID:+3/CedbO
>>471
>まぁ早稲田政経商よりは、理工学部の方が遥かに上だけどね

これ、ないわw
477エリート街道:2013/12/15(日) 04:26:49.27 ID:WPdYp7Rs
あるつうか常識

理工>政経>>商

文系は、有名進学校からあまり相手にされてない。
日本だけでなく、欧米でもその傾向は顕著になっている。
478エリート街道さん:2013/12/15(日) 04:46:20.99 ID:9epsDG3D
>>476
早稲田進学が恥どころか褒められるレベルの底辺高校出身だろ…?w
479エリート街道さん:2013/12/15(日) 04:48:08.60 ID:2KA5c1NX
理工の学生で政経商に合格できる奴はそれなりにいるだろうけど、
政経商の学生で理工に合格できる奴はほとんどいないだろうな。
480エリート街道さん:2013/12/15(日) 04:58:46.98 ID:Lv/tE1nm
殆どいないというか、理系で政経や商に行ってるのは理系の落ちこぼれだからね
481エリート街道さん:2013/12/15(日) 06:42:29.28 ID:inPF2klb
>>475
範囲が違うからその東洋経済のものとは比べられないんじゃない?
こっちだと全体の主要企業就職率は慶應54%あたりくらいまでになる。
単純に東洋経済の方が10ポイント差低く出るとすれば、早稲田下位とマーチはそんなに変わらないかと。

2013年3月卒 早慶文系「主要企業」就職率
上位(55%以上)
慶應義塾 経済 582/983 59.2%
慶應義塾 法   526/915 57.5%  

中上位(45%以上)
慶應義塾 商   407/781 52.1%
慶應義塾 SFC 151/319 47.3%
慶應義塾 文   257/560 45.9%
482エリート街道さん:2013/12/15(日) 06:48:41.63 ID:g5oK5uCr
従兄に早稲田卒が二人いるが、裏口入学っぽい。
483エリート街道さん:2013/12/15(日) 06:54:27.13 ID:inPF2klb
>>475
あと上智立教あたりは一般職で稼いでて、
公務員多いところは率が低くなる。
484エリート街道さん:2013/12/15(日) 10:17:40.25 ID:V+27zok4
社学っていうけど
慶應文学部ってどんだけ凄いの
485エリート街道さん:2013/12/15(日) 14:30:02.32 ID:0D1BY7Hf
443 就職戦線異状名無しさん 2010/08/13(金) 06:43:46
2010年3月卒業
慶應http://www.gakuji.keio.ac.jp/life/shinro/main/data/2009/1_joi20_2009.pdf
明治http://www.meiji.ac.jp/shushoku/data/2009/kanda.omo.pdf
           慶應文      明治政経
          男  女       男  女
東京海上    0   9       1   3
みずほ      0   9       6   5
三菱UFJ    0   8       7   2
損保ジャパン  0   7       2   4
三菱UFJ信託 0   7       ?  ?
中央三井T   0   5       3   2 
第一生命    0   4       ?   ?
明治安田生命 0   4       1   3
日本生命    1   2       3   3
三井住友銀行 0   3       3   2
りそな      0   3       9   5
日興コーディアル  0   2       5   0
大和証券    1   1       4   2
住友生命    0   1       6   0
三井住友海上 0   1       3   5
野村証券    0   0       6   1


慶應ですら人文系は一般職の嵐
486エリート街道さん:2013/12/15(日) 17:04:25.25 ID:p5ETDk5S
教育、人科、文構、文は一般職ばかりってことか

下位(その他)
早稲田大 スポ  95/322 29.5%
早稲田大 教育 197/701 28.1%
早稲田大 社学 163/595 27.4%
早稲田大 人科 126/470 26.8%
早稲田大 文構 161/663 24.3%
早稲田大 文   115/505 22.8%
487エリート街道さん:2013/12/15(日) 17:10:02.47 ID:p5ETDk5S
つまり慶應はいいところの一般職に入れる。
早稲田はいいところの一般職にも入れない。
女は慶応行け。
男は人文系には行くな。

慶應義塾 文   257/560 45.9%

下位(その他)
早稲田大 教育 197/701 28.1%
早稲田大 人科 126/470 26.8%
早稲田大 文構 161/663 24.3%
早稲田大 文   115/505 22.8%
488エリート街道さん:2013/12/15(日) 18:12:36.04 ID:XgXm13Zh
今は一般職を希望する男も増えているからなあ。
激務で海外赴任もある総合職より
給料低くても地域だけの転勤ですむ一般職のほうがいいと。
489エリート街道さん:2013/12/15(日) 18:28:27.10 ID:2KA5c1NX
就職四季報2014年度版より 2012年度 総合職男女別内訳

東京海上日動 総合職(男 96 女 0)  女子総合職は0人

三井住友海上 総合職(男 95 女 3)

損保ジャパン  総合職(男 78 女 8)
490エリート街道さん:2013/12/15(日) 18:29:15.49 ID:2KA5c1NX
大学HPより 主要私大男女別就職者数

          早稲田大   慶應義塾    上智大学   同志社大
          男   女   男   女    男   女   男   女
東京海上日動 27  24   25  25    1    4   3   16
三井住友海上 16  14   18   8    1    4   3   16
損保ジャパン  14  10   17   9    2    7   2    5
-------------------------------------------------------------
合計       57  48   60  42    4   15   8   37

三大損保の女子総合職採用は11人しかいないのに、早慶だけで女子90人就職。

特に東京海上は女子総合職採用0人なのに早慶女子が49人就職
491エリート街道さん:2013/12/16(月) 06:05:12.15 ID:Qt3VJuWG
>>488
いろいろ考えて結果的に一般職希望する男はいるかもしれないが、
人文系に入った時点で選択肢が著しく狭まるのはキツイだろ。
特に早稲田は乱れ打ちす奴がいるんだから、ちゃんと予備校は
人文系に関しては注意してあげたほうがいい。
492エリート街道さん:2013/12/16(月) 06:18:49.28 ID:Kze+BETy
>>491
基本的に、乱れ打ちして受かった所がそこしかないという状況なんだから問題ないよ
社学教育所沢文はどこに行っても就職は…
493エリート街道さん:2013/12/16(月) 06:54:54.45 ID:Je9gc/8p
社学はなんで人文系扱いみたいになってんだ?
494エリート街道さん:2013/12/16(月) 07:47:16.18 ID:07vgRq6/
人文系並の就職の悪さだからだろ
495エリート街道さん:2013/12/16(月) 10:23:13.08 ID:YdLz3oJz
社会学と混同してるんだろ
496エリート街道さん:2013/12/16(月) 11:01:04.78 ID:g4GDmlC+
このスレはMARCHレベルしかいないからな
497エリート街道さん:2013/12/16(月) 11:12:39.34 ID:crLrReox
しかも定年後のジジイw
498エリート街道さん:2013/12/16(月) 12:27:10.42 ID:4yIRj52g
>>495
企業の人事部がそんな勘違いしてんのか?
499エリート街道さん:2013/12/16(月) 14:37:21.76 ID:g4GDmlC+
社会学部とかいう名前で社会科学やってる一橋が悪い
さっさと改名しろ
500エリート街道さん:2013/12/16(月) 14:42:17.53 ID:a6voVw/z
社会学は本来は社会科学のカテゴリーなんだが、人文系の臭いもきつく、東大や早稲田だと文学部内に社会学専攻が配属されている
一橋の社会学部は、事実上の人文+社会学部なんで、これもややこしい
501エリート街道さん:2013/12/16(月) 14:48:55.13 ID:+mMMIC9S
ちゅうか、企業は文系学生が何を学んだとか全く興味ないと思われ・・・
502エリート街道さん:2013/12/16(月) 15:01:56.77 ID:4yIRj52g
>>501
じゃあ何で人文系はこれだけ差別されるんだ?
503エリート街道さん:2013/12/16(月) 15:43:58.62 ID:ZZhWbaxk
>>502
数学ができない私文専願タイプが多いからね
504エリート街道さん:2013/12/16(月) 16:17:03.96 ID:4yIRj52g
慶應がすごいとか言っても総合職まで全て出してもらわないと勘違いしちゃいそうだな。
505エリート街道さん:2013/12/16(月) 16:22:23.05 ID:g4GDmlC+
あんなキャリアセンターがwasedanetで任意協力でアンケートとったもんなんてソースとしての価値ねーよ
学外の奴らは理解してないだろうけど
506エリート街道さん:2013/12/16(月) 17:33:37.68 ID:xRdGKDbz
良心的な予備校は人文系希望する男子に注意するだろ一応。
慶應○人とかいう実績だけで、学生がどうなろうが知ったこっちゃない予備校は何食わぬ顔で
人文系受けさせてるけど。
507エリート街道さん:2013/12/16(月) 19:15:13.97 ID:xRdGKDbz
>>501
変なカタカナ学部だったり、名称を聞いて何をやってるか分からないと不利になると聞いた。
で、学生も何を勉強したのか答えられないと面接で厳しくなると。
さすがに幅広く勉強しましたじゃね
508エリート街道さん:2013/12/16(月) 20:58:58.04 ID:m4o7qobL
早稲田は文学部、社会科学部、教育学部、人間科学部で
社会学をやってる。
509エリート街道さん:2013/12/16(月) 21:43:55.51 ID:Je9gc/8p
上智も抜いちゃったからなあ 叩かれまくるのはしょうがない
510エリート街道さん:2013/12/16(月) 23:24:43.64 ID:qYylL4yJ
最近社学叩きは減ったよ
異常な奴らが少人数でやってたのかもしれないけど、ちょっと前とやり方が違うというか不等号が減った
知恵袋とかも地味になったな
511エリート街道さん:2013/12/16(月) 23:26:07.72 ID:xfbTIz0N
社学は、教育は完全に抜き去った!
法商と肩を並べつつ追いかけるのは前を行く政経!
512エリート街道さん:2013/12/16(月) 23:28:09.26 ID:KruLfC4C
慶應は早稲田より難しいと勘違いしている方が多いですが、慶應は2科目だから高い偏差値が出ているだけであり、河合塾によると実態は以下のとおりです。

  ◆◆早慶ダブル受験:早稲田>>>慶應◆◆   【併願対決】

☆河合塾(早大塾・慶大塾)2010 ―― 早慶併願合否結果☆   〇=合格  ×=不合格
早政経○慶法×054 083早政経×慶法○ 『併願対決:早政経>>慶法』
早政経○慶経×042 164早政経×慶経○ 『併願対決:早政経>>>>慶経』
早大商○慶経×113 130早大商×慶経○ 『併願対決:早大商>慶経』
早大商○慶商×100 212早大商×慶商○ 『併願対決:早大商>>慶商』
早大社○慶商×052 059早大社×慶商○ 『併願対決:早大社≧慶商』
早大社○慶文×027 058早大社×慶文○ 『併願対決:早大社>>慶文』
早大社○慶環×004 026早大社×慶環○ 『併願対決:早大社>>>>>>慶環』
早大文○慶文×043 094早大文×慶文○ 『併願対決:早大文>>慶文』
早教育○慶文×053 055早教育×慶文○ 『併願対決:早教育≧慶文』

  【 総合併願対決:早稲田>>>慶應 】
513エリート街道さん:2013/12/16(月) 23:35:26.19 ID:crLrReox
>>510
叩かれないくらい偏差値も就職状況も良くなったから
514エリート街道さん:2013/12/17(火) 00:10:03.68 ID:cwMy1Taq
教育を抜き商と肩を並べられるかどうかというところだな
515エリート街道さん:2013/12/17(火) 00:17:12.47 ID:Pvt/LDli
看板の法と政経は早稲田の恩恵を受けられるからきちんと進路を報告する

文と文構は真面目な女子が中心だからきちんと進路を報告する。

商は馬鹿だから報告しない

2013年度卒業生の進路報告状況

        卒業生 進路報告 報告率
早稲田法   856   830   97.0%
早稲田政経 1047  1015   96.9%
早稲田文   746   721   96.6%
早稲田文構  883   844   95.6%
--------------------------------------進路報告率95%
早稲田教育 1072  1004   93.7%
早稲田社学  779   729   93.6%
--------------------------------------進路報告率90%
早稲田国教  649   583   89.8%
早稲田商  1047   902   86.2%
516エリート街道さん:2013/12/17(火) 00:54:07.96 ID:njOO+Q2w
>>513
いや、就職は特に良くなってないよ
人気の上で教育→社学→人科だったのが、社学→教育→人科になっただけ
残念ながら就職に関しては、文教育社学所沢が最低クラスのままだ…
517エリート街道さん:2013/12/17(火) 04:11:31.75 ID:cwMy1Taq
就職の表はなんで早慶のやつしかないの? ほかの大学も作ってよ
518エリート街道さん:2013/12/17(火) 04:17:21.26 ID:Pvt/LDli
他の大学は学部ごとに細かい数字公表してないんじゃね?上智くらいじゃね?

早稲田も昔は学部ごとに1名まで男女別に公表してたけど去年くらいからそれ辞めて学部別は男女内訳隠すようになった。

マーチKKDRレベルになると>>490みてもわかるとおり、金融とか女子だらけだからそれで率出しても意味ないしね。
519エリート街道さん:2013/12/17(火) 04:19:35.31 ID:Pvt/LDli
2年前はこんなスレがあった

【非公表】大学別就職実績公開度格付【パン職詐欺】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/joke/1322370104/

2011年3月卒業者の就職実績(就職先)の公開状況

☆[学科別][男女別]の就職実績を[1名以上]まで公開 全就職者の進路を公開
 上智大学http://www.sophia.ac.jp/jpn/content/download/19398/190380/file/2011gaido-shiryo.pdf

☆[学部別][男女別]の就職実績を[1名以上]まで公開 全就職者の進路を公開
 早稲田大学
  全体http://www.waseda.jp/jp/public/common/pdf/c/ranking_all.pdf
  学部別http://www.waseda.jp/jp/public/common/pdf/c/ranking_gakubu.pdf

◎[学部別][男女別]の就職実績を[全体で3名以上]の企業まで公開
 慶應義塾大学http://www.gakuji.keio.ac.jp/life/shinro/3946mc0000003d8t-att/3_3ijo_2010.pdf

○[学部別][男女別]の就職実績を[就職者数上位企業]のみ公開
 同志社大学全体3名以上http://www.doshisha.ac.jp/career/statistics/data/ninzu.pdf
 明治大学 全体は上位50社、学部別は上位30社http://www.meiji.ac.jp/shushoku/data/2010/kanda.omo.pdf
 青山学院 全体は上位5名以上http://www.aoyama.ac.jp/employment/situation/data/job_list.html
        学部は上位20社http://www.aoyama.ac.jp/employment/situation/data/lesson.html
 国際基督 2名以上39社http://www.icu.ac.jp/career/list.html
 関西学院 学部別http://www.kwansei.ac.jp/c_cppo/c_cppo_004029.html
520エリート街道さん:2013/12/17(火) 04:20:12.79 ID:Pvt/LDli
△企業別の就職者数や男女別内訳をごまかして公開
 関西大学 人数○男女内訳×http://www.kansai-u.ac.jp/Syusyk/work/pdf/2011d10.pdf
 法政大学 人数×男女内訳×http://www.hosei.ac.jp/careercenter/center/5.html
 立教大学 人数×男女内訳×http://www.rikkyo.ac.jp/aboutus/profile/data/career/
 立命館大 人数×男女内訳×http://www.ritsumei.jp/public-info/pdf/public04_11_7-3.pdf

×非公開
 中央大学・・HP上では資格実績以外見当たらずhttp://www.rikkyo.ac.jp/aboutus/profile/data/career
521エリート街道さん:2013/12/17(火) 04:22:30.45 ID:Pvt/LDli
2 エリート街道さん 2011/11/28(月) 00:36:23.77 ID:jO2/COSp

上智って一般入試の入学者数とかもちゃんと出すし、情報公開はしっかりしてるんだよな。

青学の状況見る限り立教もパン職無双してそうだな。

<三菱東京UFJ銀行>
上智 男 6 女11
早大 男52 女44
慶大 男46 女56
同大 男15 女22
明治 男14 女18
青学 男 4 女25

<東京海上日動>
上智 男 0 女10
早大 男15 女17
慶大 男19 女30
同大 男 2 女28
明治 男 1 女17
青学 圏外
522エリート街道さん:2013/12/17(火) 06:23:10.60 ID:uHKZi5nN
>>518
早稲田も出さなくなっちゃったんだよね。
もうそういう方向になっちゃうのかね。
523エリート街道さん:2013/12/17(火) 07:27:33.70 ID:cwMy1Taq
ほかの大学とも比べてみないとよくわかんないよ
524エリート街道さん:2013/12/17(火) 09:05:29.09 ID:Pg1YsuXf
慶應ですら半数以上がパン職だからなあ
525エリート街道さん:2013/12/17(火) 10:05:58.19 ID:UY2nSXFf
>>512
これひでーな!
慶應各学部とも早稲田に完敗じゃねーか!
こんなんで、就職や難関資格の合格率で早稲田よりいい数字出してるのが不思議で仕方ない。
526エリート街道さん:2013/12/17(火) 10:12:24.49 ID:+kAbkUEg
慶応は国立落ちが多くて、早稲田は専願が多いからだろうね
専願の学力なんてMarchと変わらない…
527エリート街道さん:2013/12/17(火) 11:19:52.39 ID:jDIZUluP
早慶専願より学力の高い地方帝大の就職は終わってるのに?
528エリート街道さん:2013/12/17(火) 11:22:12.20 ID:++g4E9u4
じゃあ、週刊誌とか経済紙で出してるデータなんて当てにならないじゃん。
例えば上智なんて就職いいとされてはいるが、内訳がこうなら
全くデータはミスリード以外の何者でもなくなる。

<大企業就職率ランキング>
上智 31.6
<東京海上日動>
上智 男 0 女10
529エリート街道さん:2013/12/17(火) 12:07:31.11 ID:Pvt/LDli
そうだよ。だから国立とも単純に比較できない。

東京海上日動 新卒採用数 サンデー毎日2013年8月4日号 私大の男女内訳は各大学HPから
                      
早稲田大 49名(男20 女29)
慶應義塾 64名(男26 女38) 
同志社大 35名(男 3 女30) 理工2(内訳不明)
南山大学 26名(男 1 女26)
立教大学 22名(不明)
関西学院 21名(男 4 女16) 1名不明
上智大学 12名(男 2 女10)
青山学院 11名(男 2 女 2) 2名不明
明治大学  9名(男 2 女 7)


東北大学  3名(男女内訳不明)
京都大学  3名(男女内訳不明)
北海道大  2名(男女内訳不明)
東京大学  2名(男女内訳不明)
大阪大学  0名

就職四季報2014より 東京海上日動 採用実績 2013年は採用予定数で実績は未掲載(就職四季報2015に載るはず)

2011年 総合職: 83名(男 83 女 0)  一般職452(男0 女452) 
2012年 総合職: 96名(男 96 女 0)  一般職365(男0 女365)
2013年 総合職:100名(        )   一般職400(        ) 採用予定数
530エリート街道さん:2013/12/17(火) 12:51:10.64 ID:muOlhg4Q
>>525
>>こんなんで、就職や難関資格の合格率で早稲田よりいい数字出してるのが不思議で仕方ない。

就職は別に偏差値関係ないし、
難関資格は単純に慶應は入ってからちゃんと勉強してるだけじゃない?
531エリート街道さん:2013/12/17(火) 13:28:44.23 ID:Pg1YsuXf
早稲田法からして、数学を一応やっているはずの東北大や九州大以上の司法試験合格率・数だったし
旧司法試験時代は
532エリート街道さん:2013/12/17(火) 14:21:01.21 ID:ml8tApOs
社学から、金融とか、一流会社って・・・

女子のパン食か、体育会推薦か、応援団、精神高揚会・・・特殊に濃い連中でしょ?
533エリート街道さん:2013/12/17(火) 14:56:59.20 ID:muOlhg4Q
男でいいところ勤められるのは慶応でも一部ってか
534エリート街道さん:2013/12/17(火) 15:50:11.34 ID:0kQOK9a/
>>527
実数での平均年収みても早稲田よりは地帝の方が上だったぞ…?
535エリート街道さん:2013/12/17(火) 16:37:01.91 ID:csKl5M5i
創価学会とかに入ればいいんじゃないの?
536エリート街道さん:2013/12/17(火) 17:41:38.55 ID:KCGRkE7Y
文系は国立、理系は私立
>>480
それは高校で文系理系をカチッと分けることの弊害だね
一般高校で理系に行ったら理系に行かなけれなならない
文系に行ったら落ちこぼれ、とか
早慶付属高は受験校みたいにカッチリ文系理系わけないから
理工と政経、理工と法の天秤をかけられるんだよね
一般高校だと受験で数学を選べないから理工と法の併願はかなり難しいだろう
>>470を見ると文系は国立、理系は私立の方が就職だといいんだよな
私大バブルの頃は早稲田商でも一橋蹴るぐらいの勢いがあったが(実際そこまでするのは稀だったが)
就職時は氷河期だったから一橋に全くかなわなかったんだよな
理系だと東工大蹴り早慶だと大して変わらんか就職だとむしろ早慶の方がいいぐらいだろ
537エリート街道さん:2013/12/17(火) 17:54:52.44 ID:VBnETeZH
>>536 だね。俺、東工落ちだけれど慶應で何も困らなかった。
科学者を目指さないのであれば早慶で十分だね。
ただ理系は、理科大までだね(笑)
538エリート街道さん:2013/12/17(火) 19:03:54.96 ID:t7hSAuxG
何が理科大までなんですか?
539エリート街道さん:2013/12/17(火) 20:06:01.61 ID:lfwD7ovC
研究職つけるのは理科大あたりまでって聞くね
540エリート街道さん:2013/12/17(火) 20:08:59.74 ID:jDIZUluP
地底なんかは理系の存在で持ってるようなもんだろ
文系の就職なんて終わってる
541エリート街道さん:2013/12/17(火) 20:10:11.10 ID:t7hSAuxG
初めから研究職をあきらめればどこでもいいわけだ。
542エリート街道さん:2013/12/17(火) 21:49:49.87 ID:cwMy1Taq
宮廷とかの就職率もあればもっといろいろ比較できるんだけどなあ
543エリート街道さん:2013/12/17(火) 23:28:32.50 ID:UY2nSXFf
社学さ全問マークシート方式であの高倍率なのに合格最低得点率が約6割って、問題が相当難しいと思った方がいいよ
544エリート街道さん:2013/12/17(火) 23:44:03.63 ID:+elYPzpM
基本的に大学入試で倍率が高いのはレベルが低い証だよ(ある程度名前が知られている大学の場合)
545エリート街道:2013/12/17(火) 23:48:37.58 ID:0G8ir2KY
>地底なんかは理系の存在で持ってるようなもんだろ

いや研究費つう名の補助金、税金でもってんでしょ

入学者の理数系能力は、早慶>理大>地底
546エリート街道さん:2013/12/17(火) 23:50:21.49 ID:0kQOK9a/
さすがに理科大はないよw
547エリート街道さん:2013/12/18(水) 00:13:29.39 ID:lAMxYBPr
>>544
同意

簡単に証明できるね、ちょっとは数学が出来ればだけど

証拠に旧帝や慶應や上智や立教に受かって早稲田の商や社学や教育に落ちるって聞かない
548エリート街道さん:2013/12/18(水) 00:25:19.36 ID:rTUxLt1m
倍率が高いから難易度が低いってこたーねーだろ
倍率が高いから難易度が高いが間違いつーのはわかるけど
549エリート街道さん:2013/12/18(水) 02:40:43.01 ID:HIXe0nYi
難易度が低いから、人が集まるんだよ
550エリート街道さん:2013/12/18(水) 02:59:46.82 ID:ij+c720q
どうしておっさんは素直に偏差値を信じることができないのか
551エリート街道さん:2013/12/18(水) 03:04:41.98 ID:Dku0TwOi
偏差値…?

2014年度入試用 文系偏差値ランキング
代ゼミ 河合 駿台 平均
1 慶應義塾大 法 法律 68 70 66 68
2 慶應義塾大 法 政治 67 70 65 67.3
3 早稲田大 政治経済 政治 67 67.5 66 66.8
3 早稲田大 政治経済 国際政治経済 67 67.5 66 66.8
3 慶應義塾大 経済(B方式) 68 67.5 65 66.8
6 早稲田大 政治経済 経済 66 67.5 64 65.8
6 慶應義塾大 商(B方式) 67 67.5 63 65.8
8 早稲田大 法 66 65 66 65.7
9 慶應義塾大 経済(A方式) 68 65 63 65.3
10 慶應義塾大 総合政策 63 72.5 59 64.8
10 早稲田大 国際教養 65 67.5 62 64.8
12 慶應義塾大 文 66 65 63 64.7
12 上智大 法 国際関係法 66 65 63 64.7
14 慶應義塾大 商(A方式) 67 65 61 64.3
15 早稲田大 商 65 65 62 64
15 慶應義塾大 環境情報 64 70 58 64
552エリート街道さん:2013/12/18(水) 12:18:56.21 ID:4/tU9Roj
偏差値なんてどうでもいいんだよ。
まして社学が偏差値高くても誰も得しないんだから。
天才がどこを選んだか。
東大に行かず慶應SFCだぜ?

スーパーIT灘高生が、大好きな日本を救う
http://toyokeizai.net/articles/-/17290
「なんでオレ、ペーパー試験の点数だけで判断されなあかんねん。
これまで勉強以外のこともいろいろやってきたのに、それがまったく評価されないのは納得いかない。
ふざけんなって感じ」
553エリート街道さん:2013/12/18(水) 13:25:07.08 ID:lAMxYBPr
SFCは自分の巣でやれよ・・・・
どうしてそんなに社学コンプが強いんだ?
554エリート街道さん:2013/12/18(水) 13:58:29.56 ID:4/tU9Roj
SFCじゃねーわw
555エリート街道さん:2013/12/18(水) 14:31:05.33 ID:0k2hj3YE
早稲田政経≧慶應法>早稲田法>>早稲田社学>SFC
556エリート街道さん:2013/12/18(水) 14:57:14.03 ID:p3o2zdb0
>>547
>証拠に旧帝や慶應や上智や立教に受かって早稲田の商や社学や教育に落ちるって聞かない

そんなの普通にいるよw
立教だってw
557エリート街道さん:2013/12/18(水) 15:59:24.99 ID:2C12Qjcv
東大の時代が終わろうとしてるのかもな。

>>東大の研究室一覧をウェブで調べても、そもそも行きたい学科はなかった。
学内を見学し、先輩たちに話を聞いても、
「ああ、東大はダメだと思った。やっぱりガチガチの研究重視で、アートやデザインを軽視している。
ボクはITを使って人間の感覚や感情を刺激するものを作りたいんです」。

>>従来の価値観に染まった人たちからは、「東大に行けばいいのに。もったいない」と言われる。
だが、「逆になぜ東大なんですか?と聞きたい。ほとんどの人の理由はひとつしかなくて、『東大がナンバーワンだから』。
たしかに政治や経済の世界では東大出身は強い。でも、モノづくりやアートの世界で東大出身が何人いますか?」。
558エリート街道さん:2013/12/18(水) 16:57:00.75 ID:rTUxLt1m
政経法商教育うける奴らがみんな社学に併願かけてきたら偏差値上がるわな
教育以外のは両方受かったら蹴られるから入学者の能力は低い
559エリート街道さん:2013/12/18(水) 18:29:18.93 ID:ij+c720q
政経法には確実に蹴られてるらしいな 商蹴りがちらほらいて教育だと
ほぼ社学を選ぶって感じだろうな
560エリート街道さん:2013/12/18(水) 18:32:35.86 ID:jJ+u35xW
商蹴りは珍しいから、ちらほらいる程度ではない。
就職から見れば政経法商ならそっち行け。
教育文文講人科社学はたいして変わらないから学びたいところ入れ。
561エリート街道さん:2013/12/18(水) 18:37:00.13 ID:ij+c720q
今年の偏差値の生徒なら法商蹴りもありうるから今年の結果は注目だな
562エリート街道さん:2013/12/18(水) 18:46:44.49 ID:+dI2xT9g
偏差値だけで入る人間いるの?
万が一偏差値だけで入る人間がいたとしても河合だけじゃダメでしょ。
駿台あたりで伸びないと
563エリート街道さん:2013/12/18(水) 18:50:43.97 ID:zbF/ZlQ6
法蹴り社学がいるとしたら偏差値に目が眩まされているとしか思えんな
いくら法の河合偏差値が65.0でも、企業採用の現場では早稲田法は依然として早慶上位学部の一角の扱いだ
80年代後半〜90年代前半には早慶商蹴り上智法がいたが、そのパターンとかぶってみえる
上智法は当時は私文最高偏差値だったゆえに、それに幻惑されて上智法の方を選んでしまう例があった
564エリート街道さん:2013/12/18(水) 18:55:37.61 ID:+dI2xT9g
>>563
ただ単に法学部に行きたかったんじゃないの?
565エリート街道さん:2013/12/18(水) 18:59:19.96 ID:TqdQjddW
>>563
上智法の国関とか早稲田法の10分の1くらいしか合格者いなかったからね。

早慶法の合格者でも上智の国関にはボッコボッコ落ちた。
そうすると上智国関に受かると希少価値が高いことのように思えて、自分含めまわりの早慶法合格者がかなり上智法には落ちてる。
上智の方がすごいんじゃないか?って考えたりして上智選ぶのが割といた。当時はネットもなかったしね。

代ゼミ1989年度用 http://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi1989.html

70 上智法(国際関係法)
69 慶応法(政治) 早稲田政経(政治)
68 慶応法(法律) 早稲田法 慶応商B
67 上智法(法律) 慶応経済 早稲田政経(経済)

1988年     一般募集 合格者数 →1989年偏差値
上智法(国関)  100名   246名     70
早稲田法    1100名  2241名     68
                   ↑
                 この差で偏差値勝つのは無茶

2012年     一般募集 合格者数 2013年偏差値
上智法(国関)  75名   322名      65
早稲田法    300名   943名      67
566エリート街道さん:2013/12/18(水) 19:02:30.04 ID:rTUxLt1m
オッサンそんな太古の話ししてどーすんの
歳いっても学歴にこだわってるのさみしくないの
567エリート街道さん:2013/12/18(水) 19:04:14.52 ID:+dI2xT9g
>>565
当時から国際化みたいなのがキーワードだったからね。
早稲田はマスプロ批判もされてたし、少人数の上智がやけに輝いて見えた。
568エリート街道さん:2013/12/18(水) 19:04:56.23 ID:ij+c720q
確かベネッセと河合だと社学のほうが高く出てるんだよな 学校で進研模試
を使ってて塾は河合塾みたいな人間だったらありうるかもしれん
569エリート街道さん:2013/12/18(水) 19:07:22.23 ID:+dI2xT9g
ってか早稲法の一般募集w
どんだけ減らしとんねんw
1988年     一般募集 
上智法(国関)  100名 
早稲田法    1100名 
     ↓
2012年     一般募集 
上智法(国関)  75名
早稲田法    300名
570エリート街道さん:2013/12/18(水) 19:17:00.62 ID:lAMxYBPr
>>568
まともに河合塾か進学校に通ってれば、合格者平均とボーダーラインの違い位は教わる
教師も親も命を懸けて泣いて止めるのに社学やSFCに行くやつなんて変人しかいない
情弱になりそうな独学で行ける奴は、それはそれですごいから偽早稲田に行っても成功するんじゃないの
571エリート街道さん:2013/12/18(水) 19:20:02.91 ID:ij+c720q
>>570
まあ泣いて止めたりはしないだろうが法商のがいいよくらいは言うだろうね
572エリート街道さん:2013/12/18(水) 19:20:27.80 ID:p3o2zdb0
>>570
おまえは早稲田のどこに行ったんだ?
573エリート街道さん:2013/12/18(水) 19:22:05.01 ID:O7WdkZK4
まぁこれを見ておけば社学に行くことはないだろう

2013年3月卒 早稲田文系「主要企業」就職率
上位(55%以上)
該当なし

中上位(45%以上)
早稲田大 政経 412/850 48.5%

中下位(35%以上)
早稲田大 商   325/782 41.6%
早稲田大 国教 149/404 36.9%
早稲田大 法   205/585 35.1%

下位(その他)
早稲田大 スポ  95/322 29.5%
早稲田大 教育 197/701 28.1%
早稲田大 社学 163/595 27.4%
早稲田大 人科 126/470 26.8%
早稲田大 文構 161/663 24.3%
早稲田大 文   115/505 22.8%
574エリート街道さん:2013/12/18(水) 19:25:50.66 ID:ij+c720q
>>573
残念ながらそんな表を受験生は知らないんじゃないかな
575エリート街道さん:2013/12/18(水) 19:27:16.02 ID:+dI2xT9g
下位はどこもひどいが、文、文構の人間ってどこに行ってるんだ?
昔ほどマスコミが採用しなくなったし、出版なんて採用はスズメの涙、
岩波なんかはコネが必要とか言い出してるし。

早稲田大 文構 161/663 24.3%
早稲田大 文   115/505 22.8%
576エリート街道さん:2013/12/18(水) 19:32:03.71 ID:ij+c720q
地方のやつなんて社学が夜間でどうたらこうたらなんて知らんからな
実学系で自由に勉強できて偏差値も高いとくればどうなるかわからん
577エリート街道さん:2013/12/18(水) 19:36:21.49 ID:rTUxLt1m
出版社は有名な会社でも規模が小さいからあの統計だと不利になんだろ
あんなもんにどれだけ価値があるかしらんけど
578エリート街道さん:2013/12/18(水) 19:41:08.69 ID:HsBXVJf5
いや、別に大手出版社は除かれてないでしょ
579エリート街道さん:2013/12/18(水) 19:42:12.60 ID:TqdQjddW
金融とか一般職だらけだし、男女別に見ないと意味ないな。慶應文とか明らかに女子一般職で稼いでるし。

まあ早稲田が学部別の就職者数を男女別に出すの辞めちゃったからもう比較できないけど。

就職四季報2015より 東京海上日動 採用実績

2011年 総合職: 83名(男 83 女 0)  一般職452(男0 女452) 
2012年 総合職: 96名(男 96 女 0)  一般職365(男0 女365)
2013年 総合職: 90名(男 87 女 3)  一般職439(男0 女436)

東京海上日動 新卒採用数 サンデー毎日2013年8月4日号 私大の男女内訳は各大学HPから
                      
早稲田大 49名(男20 女29)
慶應義塾 64名(男26 女38) 
同志社大 35名(男 3 女30) 理工2(内訳不明)
南山大学 26名(男 1 女26)
関西学院 21名(男 4 女16) 1名不明
上智大学 12名(男 2 女10)
青山学院 11名(男 2 女 7) 2名不明
明治大学  9名(男 2 女 7)

京都大学  3名(男女内訳不明)
東京大学  2名(男女内訳不明)
大阪大学  0名
580エリート街道さん:2013/12/18(水) 19:43:19.42 ID:+dI2xT9g
そもそも文学部でも出版社は受けてないのかもね。

>>出版社の新卒採用は、大手出版社でも「若干名」であることが一般的で、人数的に見てひじょーーに狭き門です。
その上、無駄に人気だけはあるので、1人の採用枠に数千人が応募するなんてことも珍しくありません
(ぼくが就活した2009年卒の角川書店がそんな感じでした。さらに、結局あの年は採用なしだった記憶が…。)。
かくいうぼくも講談社、集英社、小学館と受けましたが、集英社以外はESで落ちてます。
一応早稲田政経ですが、友人たちも軒並みES落ち。まぁ無理ゲーですね…。
http://blogos.com/article/60271/
581エリート街道さん:2013/12/18(水) 19:44:50.83 ID:rTUxLt1m
角川とかでも5人とかしかとってねーんだから
中堅出版社はのらねーだろ
あほか
582エリート街道さん:2013/12/18(水) 19:46:17.17 ID:134/kZIn
そもそも早稲田からは殆ど通ってないから、除かれてもいないんだよ
583エリート街道さん:2013/12/18(水) 19:48:00.38 ID:rTUxLt1m
文学部の奴らがどこ行ってるかなんて友達に聞けばわかんじゃん
部外者しかいねーの?何しに来てんの?
584エリート街道さん:2013/12/18(水) 19:50:37.01 ID:+dI2xT9g
文学部に友達いねーもん
585エリート街道さん:2013/12/18(水) 19:51:20.93 ID:IRAbdhX9
まぁ文学部の人は基本的に一般職か聞いたこともない企業が大半だよね
586エリート街道さん:2013/12/18(水) 19:51:25.94 ID:p3o2zdb0
旧一文から中央公論社に行った人がいたな。
587エリート街道さん:2013/12/18(水) 20:06:48.68 ID:zbF/ZlQ6
443 就職戦線異状名無しさん 2010/08/13(金) 06:43:46
2010年3月卒業
慶應http://www.gakuji.keio.ac.jp/life/shinro/main/data/2009/1_joi20_2009.pdf
明治http://www.meiji.ac.jp/shushoku/data/2009/kanda.omo.pdf
           慶應文      明治政経
          男  女       男  女
東京海上    0   9       1   3
みずほ      0   9       6   5
三菱UFJ    0   8       7   2
損保ジャパン  0   7       2   4
三菱UFJ信託 0   7       ?  ?
中央三井T   0   5       3   2 
第一生命    0   4       ?   ?
明治安田生命 0   4       1   3
日本生命    1   2       3   3
三井住友銀行 0   3       3   2
りそな      0   3       9   5
日興コーディアル  0   2       5   0
大和証券    1   1       4   2
住友生命    0   1       6   0
三井住友海上 0   1       3   5
野村証券    0   0       6   1

455 就職戦線異状名無しさん 2010/08/16(月) 02:11:55

慶應の「電通」就職者数         
2009年 慶應全体:31名 文学部:0名(男0 女0) 
2008年 慶應全体:37名 文学部:2名(男0 女2)
2007年 慶應全体:48名 文学部:1名(男0 女1)


あの慶應ですら人文系学部はこのありさまだ。
588エリート街道さん:2013/12/18(水) 20:11:23.48 ID:TqdQjddW
589エリート街道さん:2013/12/18(水) 20:15:36.36 ID:TqdQjddW
早稲田大学⇒マスコミ就職(大手以外も含む全マスコミ) 2011年3月卒業生
http://www.geocities.jp/gakurekidata/wasedamasukomi2010.mht

学部 広告 出版  新聞  放送  合計
政経 19   5   15   26   65
文構 21  14    8   19   62
教育 16  10    5   19   50
文学  9  11    7    9   36
社学 14   9    1    8   32
法学 11   8    3   10   32
商学 11   4    4   12   31
人科  3   4    2    7   20
スポ   7   1    2    7   17
国教  7   2    4    3   16
590エリート街道さん:2013/12/18(水) 20:19:03.53 ID:KNWFVR6N
代ゼミ合否結果サンプルと実質倍率から算出した難易度ランキング(社会科学系統) Ver.1.0

70 慶大(法)
69 慶大(総)
68 慶大(経) 早大(経)
67 慶大(商) 早大(法) 早大(商) 早大(社)
66 上智(法)
65 上智(経)
64 立大(営)
63 中大(法) 中大(総) 明大(経) 明大(商)
62 青学(営) 青学(国) 明大(営)
61 青学(経) 明大(法) 立大(法) 立大(経)
60 中大(経) 法大(法) 法大(営)
59 青学(法) 中大(商)
58 法大(経)

代ゼミでは早慶と上智の差が歴然
591エリート街道さん:2013/12/18(水) 20:29:27.91 ID:lAMxYBPr
>>572
代ゼミと駿台では社学より上(つまり格上)のところだよ
早稲田は受けていないが社学なら受かっていたと思う
592エリート街道さん:2013/12/18(水) 20:37:56.12 ID:4er+MJ4v
ベネッセマジだw

ベネッセ 2013年 5月記述模試 判定基準 B判定

B判 大学名 学部名 学科名 日程 方式
81 慶応大     法    法律          
80 慶応大     経済   経済       B  
80 慶応大     法    政治          
79 早稲田大    政治経済 国際政治経済      
79 早稲田大    政治経済 政治          
78 早稲田大    社会科学 社会科学        
78 早稲田大    政治経済 経済          
78 慶応大     経済   経済       A  
78 慶応大     商    商        B  
78 慶応大     総合政策 総合政策        
78 慶応大     文    人文社会        
77 中央大     法    政治       統一3
77 中央大     法    法律       3教科
77 中央大     法    法律       統一3
77 早稲田大    教育   英語英文     A 
77 早稲田大法学部
77 早稲田大 商学部
593エリート街道さん:2013/12/18(水) 21:16:29.93 ID:gFrYflm0
>>592
最新だと社学下がってるけどな
594エリート街道さん:2013/12/18(水) 22:46:03.83 ID:qPwOI+Zk
>>555
政経以外SFCバカにできないだろw
595エリート街道さん:2013/12/18(水) 22:48:54.76 ID:qPwOI+Zk
ほらお前らのだいすきなSFCがカリキュラム改定だとよ よかったな
http://www.sfc.keio.ac.jp/14cur/
596エリート街道さん:2013/12/18(水) 22:59:33.75 ID:rTUxLt1m
sfcって結構昔からあるんだな
新しいのかと思ってた
597エリート街道さん:2013/12/19(木) 00:58:45.70 ID:Z9CGsQtK
>>590
社学すごいじゃん
598エリート街道さん:2013/12/19(木) 01:43:06.68 ID:3CG/7voe
>>590のテーブルを見ると、サンプル数が多く実態反映が容易な>>592のベネッセと同傾向になる。
換言すると590の算出概念の適正をベネッセの実際数値が裏付けているといえる。
599エリート街道さん:2013/12/19(木) 01:50:00.74 ID:xcOOBLSq
慶應SFC合格者の早稲田社学併願成功率は10%
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/joke/1292342366/

http://usamimi.info/~linux/d/up/up0665.jpg
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0666.jpg

慶應環境情報 
------------受験---当該◯--当該◯--当該×---合格者の
------------者数---併願◯--併願×--併願◯---併願成功率
@慶應総合--550------39------70------42------35.8%
A慶應経済--271------13------37------13------26.0%
B慶應商学--171------04------16------13------25.0%
C早大社学--137------03------26------04------10.3%
D上智経済--126------14------23------07------37.8%

河合塾で慶應環境と早稲田社学を併願した137人のうち慶應環境に受かったのは29人、

慶應環境合格者29人のうち早稲田社学にも合格したのは3人だけ

慶應環境情報合格者の早稲田社学合格率3/29=10.3%
600エリート街道さん:2013/12/19(木) 02:23:05.11 ID:Goms8GuR
>>599
これを見ると、やっぱり社学には専願が多そうだね…
他の所は全て数学受験の枠があるから、社学よりも合格率が高くなっている
601エリート街道さん:2013/12/19(木) 02:28:32.86 ID:2T2hjCYw
へえ社学って数学受験ないんだ
602エリート街道さん:2013/12/19(木) 02:40:07.28 ID:0hDt0+Gb
社学の場合は選択科目で選べるだけで、専願とごちゃまぜだよね
603エリート街道さん:2013/12/19(木) 03:46:26.14 ID:i7FRtGGQ
いつも論破されるしゃがくの負け惜しみ見るのって面白いよな
604エリート街道さん:2013/12/19(木) 07:26:14.82 ID:p1K+hCmx
総合政策学部→社会科学部に相当。
環境情報学部→人間科学部に相当。

社学も所沢に移転すればSFCに匹敵するキャンパスになる。
605エリート街道さん:2013/12/19(木) 07:31:26.02 ID:8fofhGXj
わざわざ田舎に行くバカがいるか。
606エリート街道さん:2013/12/19(木) 11:32:35.04 ID:DClfy05o
弁護士がAVデビュー(八代眞紀子)
「司法試験に受かりました。でも法律よりレイプされるのが好き。」
http://www.dmm.co.jp/mono/dvd/-/detail/=/cid=1svdvd373/
http://www.dmm.co.jp/mono/dvd/-/detail/=/cid=1svdvd387/
607エリート街道さん:2013/12/19(木) 11:34:23.54 ID:KZjdkuF+
政治経済学部と国際教養学部が早稲田の花形です。
608エリート街道さん:2013/12/19(木) 12:18:25.70 ID:p1K+hCmx
偏差値68で某国立大学法学部法律学科の設定なら、一橋大学でしょうか?
609エリート街道さん:2013/12/19(木) 12:31:31.57 ID:fkw5KHpc
>>604
社学とSFCって全然違うじゃねーか
http://www.sfc.keio.ac.jp/14cur/feature.html
610エリート街道さん:2013/12/19(木) 14:12:32.94 ID:8fofhGXj
早稲田社学は数学で受験できるよ。
611エリート街道さん:2013/12/19(木) 16:08:46.32 ID:oWEjnLVi
だから、選択科目で数学が選べるのと数学受験の枠があるのは別物だと言われているだろ…
612エリート街道さん:2013/12/19(木) 16:57:54.48 ID:V202U2qF
意外と併願者が少ないな。

慶應環境情報 
------------受験
------------者数
@慶應総合--550
A慶應経済--271
B慶應商学--171
C早大社学--137
D上智経済--126
613エリート街道さん:2013/12/19(木) 18:35:43.92 ID:/ciwVu25
SFC…実学

社学…虚学笑 その証拠が就職実績笑
614エリート街道さん:2013/12/19(木) 18:41:50.88 ID:8fofhGXj
加藤寛(笑)
615エリート街道さん:2013/12/19(木) 19:17:28.72 ID:V202U2qF
実学か虚学かってより、>>552のtefuって人みたいにここで〜を学ぶんだっていう目的意識がある人間が入る学部か、
他の学部に落ちて仕方なく入る学部なのかって違いなんじゃないか?
で、目的意識がある人間は何でその学部に入って何を学んだか説明できるから、就職が良くなるっていう。
まぁ慶應は力を抜いてる学部ってのはつくらないから、大学側の姿勢も違うし。
616エリート街道さん:2013/12/19(木) 20:14:43.56 ID:FobwJdSj
社学と阪大ならどっち?
617エリート街道さん:2013/12/19(木) 20:15:56.32 ID:8fofhGXj
SFCは力を入れて作ったのか?
618エリート街道さん:2013/12/19(木) 20:22:15.26 ID:2T2hjCYw
最近社学叩きも大人しくなってきたね
あまり叩く材料がないか仕方ないけどつまらないなあ
619エリート街道さん:2013/12/19(木) 20:25:50.10 ID:V202U2qF
>>617
少なくとも開設当初はすごかった。
たぶん期待はその何倍もすごかったw
620エリート街道さん:2013/12/19(木) 20:28:07.59 ID:8fofhGXj
ところがSFCは早稲田社学に追い越された。
621エリート街道さん:2013/12/19(木) 20:42:57.21 ID:V202U2qF
SFCの評価は難しいな。
社学のライバルと言えるかどうかも、微妙だし。
622エリート街道さん:2013/12/19(木) 21:07:31.63 ID:YEvbg17m
スーパーIT灘高生wwwwwwwwww

御前等って、こんなのに引っ掛かるの?w

SFCに「しか」行けないからSFCに行くだけだろw
623エリート街道さん:2013/12/19(木) 21:11:41.89 ID:YEvbg17m
切り込みが500億の株長者なのも

西村が2chと無関係なのも

御前等信じてるんだろw


御前等って幸せそうだなwww羨ましいww御前等に嫉妬w
624エリート街道さん:2013/12/19(木) 21:15:53.12 ID:3CG/7voe
>>622
情弱。その高校生、(慶応の)法学部に受かってんだよw
625エリート街道さん:2013/12/19(木) 21:22:14.56 ID:YEvbg17m
ソース持って来い屋!!!!!!!

>この夏、慶応SFCをAO入試で受けた。

これがスーパーIT灘高生だろw

こんなに崇めてるの?くっさwwwwwwww


コイツの目標は古市だろ

院で東大ロンダするつもりだろうねw
626エリート街道さん:2013/12/19(木) 21:46:44.77 ID:Z9CGsQtK
社学はもう叩かれる要素がないからな
627エリート街道さん:2013/12/19(木) 21:53:38.27 ID:KrYAhGua
>>620
残念ながら、社学が慶応や早稲田上位学部に勝ってる要素はないんだよ…
上位生は誰も入学しない上に、学問でも就職でも実績は0
教育や人科以上に、何のために存在しているのか分からない学部になってしまっている
628エリート街道さん:2013/12/19(木) 22:42:06.42 ID:3CG/7voe
>>625 ID:YEvbg17m ここで荒らしている在日。

>>ソース持って来い屋!!!!!!!
tefuのツイッターで自ら、報告してる。https://twitter.com/tehutehuapple
629エリート街道さん:2013/12/19(木) 23:57:16.86 ID:32+PfKIe
天才が慶應SFCか。東大に残るのは勉強秀才だけになるかもな。

2009年、中学2年生の時にiPhoneアプリ「健康計算機」を3時間で作って公開したところ、180万ダウンロードを記録、AppStoreで世界第3位となった。
2010年、iPadが出た直後、iPhoneOS4の名前がiOS4に変わった時の記者発表を同時通訳すると、アメリカ時間に合わせた深夜2時からの生放送にもかかわらず、6000人が視聴してくれた。
これまで通算20回放送したなかで最も多かったのは、ジョブズが亡くなる直前、iPhone4Sの記者発表。35万人もの人が視聴した。
2011年3月、中学3年の終わりに東日本大震災と原発事故が起きた。
放射能の聞き慣れない単位や数値が飛び交い、人々の不安が高まるのを見て、「放射能計算機」のiPhoneアプリを3日間で作った。
630エリート街道さん:2013/12/20(金) 00:49:12.30 ID:xrYTpa1G
◇◇慶応大、魅力の秘訣は見栄とおカネ好き?学内序列/差別の最下層SFCの言い分◇◇
(ビジネスジャーナル)

昨年のロンドン五輪の男子水泳メダリストに慶応在学生である立石諒がいたが、所属がSFC(湘南藤沢キャンパス)の環境情報学部だったため、
「SFCは慶応じゃないというのが“学内の世論”だから、三田でも日吉でも応援する雰囲気はなかったですね」と経済学部4年の男子学生は話す。

「SFCは“パソコンは人格”と称してノートパソコンやiPadを携帯するのが当たり前のようですが、ITの専門学校みたいで……。
日吉の授業では『向こう(SFC)の学校では教わらないでしょうけど』と、SFCをバカにした発言をする教授もいますよ。すると、学生は一同爆笑。

慶応の付属高校出身者でSFCに入る学生を、彼らは“飛ばされた”とか“左遷された”と言っています」

SFC在籍の学生に対しても、格下扱いする風潮が根強いという。

SFCの連中がFacebookやツイッターを立ち上げると、日吉生や三田生は『自己ブランディングした』と笑っていますけどね。

法学部4年の女子学生も「現役慶応生の芸能人って大体がSFCですし、就職先にITベンチャーが多いのも、格下に扱われる理由かもしれませんね。
総合政策学部とか環境情報学部とか、目新しさをウリにしてリベラルだと言いたいのでしょうけど、要するに全体的に軽量級なんです。
それに、昔からSFCって、他学部が本命の受験生にとって滑り止めの学部なんです(笑)」と手厳しい見方をする。

http://biz-journal.jp/2013/03/post_1697.html
631:2013/12/20(金) 00:58:37.79 ID:x44wXy6B
こういうネットのアルバイトっていくら貰えるんだろうな。
632エリート街道さん:2013/12/20(金) 03:53:37.77 ID:h8sm5bA6
>>626
毎年何人が落ちていると?
633エリート街道さん:2013/12/20(金) 04:34:41.93 ID:TbY0TZL/
社学は受験生に舐められすぎだな

<早稲田政経>
年度  一般募集 受験者  合格者   倍率
93年度  920  15330  1600   9.6倍
03年度  600   9831  1045   9.4倍
13年度  450   6242   978   5.7倍

<早稲田法>
年度  一般募集 受験者  合格者   倍率   
93年度  900  17554  1574  11.2倍
03年度  550  10661  1197   8.9倍
13年度  350   4406   924   4.8倍

<早稲田社学 >
年度  一般募集 受験者  合格者   倍率
93年度  650  12139  1259   9.6倍 
03年度  545  14204  1455   9.8倍
13年度  450  11605  1188   9.8倍
634エリート街道さん:2013/12/20(金) 04:40:29.98 ID:Ar0RcR1o
>>622
SFC「にも」いけないおまえが言うかwww

それにしても低学歴のくせにどうして早稲田のスレにいるんかね。
お前に早大社学や慶大SFCに合格できる学力ないだろうがよw
635エリート街道さん:2013/12/20(金) 10:03:14.56 ID://ydniNa
>>629
こういう奴は東大に入っても面白くないんだろうね。
ホリエモンとかも言ってたけど。
636エリート街道さん:2013/12/20(金) 11:55:28.54 ID:c8pV2J8U
SFCの人々は田舎で可哀想だな。
637エリート街道さん:2013/12/20(金) 12:29:58.89 ID:SfePXx7A
いつのまにかSFCと戦わされてるw
638エリート街道さん:2013/12/20(金) 12:54:22.62 ID:ktOM7LOi
河合塾(早大塾・慶大塾)2013 ―― 併願対決 早稲田>>>慶應   

早政経○慶法×054 083早政経×慶法○ 『併願対決:早政経>>慶法』
早政経○慶経×042 164早政経×慶経○ 『併願対決:早政経>>>>慶経』
早大商○慶経×113 130早大商×慶経○ 『併願対決:早大商>慶経』
早大商○慶商×100 212早大商×慶商○ 『併願対決:早大商>>慶商』
早大社○慶文×027 058早大社×慶文○ 『併願対決:早大社>>慶文』
早大社○慶環×004 026早大社×慶環○ 『併願対決:早大社>>>>>>慶環』
早大文○慶文×043 094早大文×慶文○ 『併願対決:早大文>>慶文』


慶応は一科目とか二科目の入試だから偏差値が高く見えるが、
実際は、早稲田のほうが難しい。
639エリート街道さん:2013/12/20(金) 15:35:05.87 ID:TF/+hpJ5
>>638
就職は三田会のおかげだろうが、難関資格とかでも慶應の方が上なんだろ?
つまり慶應の方が大学入ってから実力が伸びてるってこと?
640エリート街道さん:2013/12/20(金) 15:43:14.29 ID:JDAcP0f+
慶應の経済に合格ったのに早稲田の商社学に落ちた(教育は合格)オレが通りますよ
641エリート街道さん:2013/12/20(金) 15:58:13.49 ID:Wcf5C53I
商はあれだが、社学は専願が特に多いから数学選択で政経受かってもよく落ちてる
642エリート街道さん:2013/12/20(金) 16:31:48.54 ID:TUZ/2HMs
>>640
逆じゃなくて良かったなw
643エリート街道さん:2013/12/20(金) 17:15:32.39 ID:18KrOujH
来年早稲田政経と社学を併願受験する
正直社学の方がヤバイよ
社学の日本史が滅茶難しいのでアウトかもしれない
マーチにはいきたくねーし、困ったな
644エリート街道さん:2013/12/20(金) 17:19:55.61 ID:jzq5RPaB
社学は問題の性質からしても高学力層でも受かりにくい
政経だの法は割と順当に受かる
645エリート街道さん:2013/12/20(金) 17:38:31.99 ID:i9R2gQfq
教育とか人家とか文学部受ければ?
就職どっちもどっちなんだし
646エリート街道さん:2013/12/20(金) 18:43:49.09 ID:c8pV2J8U
社学には日本史の泰斗がいるからな。
647エリート街道さん:2013/12/20(金) 19:01:49.91 ID:SfePXx7A
整形法商が併願掛けてくんのは一応その分野の勉強ができるからだろ
実際はなんとも言えないけど
648エリート街道さん:2013/12/20(金) 19:11:23.55 ID:c8pV2J8U
充分勉強できるよ。
心配ない。
649エリート街道さん:2013/12/20(金) 19:31:24.29 ID:Q07Hkmyz
確かに何とも言えないなw
経済学びたいとか法学学びたいとかって本気で思ってる人間が入る学部ではないわな。
650エリート街道さん:2013/12/20(金) 19:43:36.68 ID:Yi7uLpU+
本当に法学が学びたいなら社学なんて行かずに中央に行った方がいいし、その他の分野も同様
大学での勉強や就職を犠牲にできる覚悟が必要だよ
まぁ社学暇だから、その時間で別のものに力を入れることはできるけどね
651エリート街道さん:2013/12/20(金) 19:56:01.50 ID:5Xdk85GN
社学はスタッフがいいのとカリキュラムの選択肢が豊富で
学部選びにおいて学部内で完結するので、失敗が少なく
無難と言えば無難。しかし学祭的で中途半端と言えば中途半端。
「社会科学部」って学問系統に過ぎないし大雑把過ぎるんだよね。
それでも校舎は羨まし過ぎる。8号館と交換してくれ。
652エリート街道さん:2013/12/20(金) 20:03:12.04 ID:Q07Hkmyz
まーその分野の専門家になろうとか、突っ込んで勉強しようとかじゃなくて、
教養としてあるレベルくらいまでちょっと学んでみようとかってのならいい学部だと思うけど。
法商が難易度の割りにコスパ良くなって、社学が超絶コスパ悪くなってるみたいだがw
653エリート街道さん:2013/12/20(金) 20:10:47.86 ID:c8pV2J8U
社学を出てその道のスペシャリストになった人だっているぞ。
654エリート街道さん:2013/12/20(金) 20:40:44.93 ID:h8sm5bA6
>>653
無駄な抵抗はやめろ。叩かれるのは社学の運命
昔は早慶下位を代表して叩かれ
今は全国の学際を代表して叩かれている
655エリート街道さん:2013/12/20(金) 21:12:33.67 ID:JDAcP0f+
社学は問題のほとんど全部がマークシート方式で、あの倍率だから問題の質がハイレベルというより、異常なほどひねりにひねってる。そのくせ簡単な問題はあっけないし。法学部のようにもっと書かせる問題にすればいいのにな!?
英語の誤文訂正はNO ERRORがあるという鬼畜っぷりで会話問題はわけわからんし。
日本史世界史は重箱の隅問題ばっかだし。

政経学部の方がよっぽどバランスのとれた良い問題なんじゃないのか?
このままだと知識が偏った人間ばかり集まるぞ!
656エリート街道さん:2013/12/20(金) 21:35:44.97 ID:/v34bQ15
>>655
政経の方がよっぽどバランスのとれたって当たり前だろw
657エリート街道さん:2013/12/20(金) 22:09:55.40 ID:h8sm5bA6
>>655
No Errorは無いとみなすのがコツ
始め無視して、どうしてもってときに選ぶと当たる
英語は政経のほうが語彙が多いし、文も難解だと思う
政経は学説や論文で、社学は経済誌か何か

世界史は普段から歴史ものに興味あると数問解けて、その差が大きい
あとは知っているものの消去法と、ザコ受験生は気づかない暗記のふりした論理問題
日本史は試しに解いてみたら、世界史レベルの問題とか、経済学だろそれって問題が出てた
教育や文も同じような傾向
早稲田無双する奴は教科書馬鹿じゃなくて興味の幅が広いけど、なるほどって感じ
658エリート街道さん:2013/12/20(金) 23:38:45.49 ID:SfePXx7A
まあ政経法商落ちて来るんなら悪くない学部ってポジションだろ
659エリート街道さん:2013/12/20(金) 23:45:18.62 ID:xrZZz76n
むしろ格差を一番に感じる所だと思うよ
まぁでも、早稲田第一志望とかの学力下位層だと満足できるのかもね
660エリート街道さん:2013/12/20(金) 23:59:28.78 ID:SfePXx7A
もちろん政経法商以上のところに受かってるならそっち行った方が良い
上智MARCHに行った方が格差感じるだろう
661エリート街道さん:2013/12/21(土) 00:34:03.72 ID:ACq5Uay+
まあ政経法商の滑り止めとしては十分だと思うな
662エリート街道さん:2013/12/21(土) 03:23:12.46 ID:aVsGJn1p
東山:♪はじめま〜して、どうぞよろしく…。
みさお:どうしたの、東山。突然歌なんか歌いだして。
東山:あたしらさ、早稲田の正規学部に実力で合格したし、 調子に乗って
Fラン高校の八武崎に一発芸しこんで一発芸入試で社学におしこんだじゃん。
みさお:あの頃は若かったな〜。自分らが頑張れば何でもできると思ってた。
東山:でもさ、あたしらが卒業して、万一八武崎まで卒業しちゃったら、
もう、早稲田の杜には声優はいなくなる。それってちょっと淋しいよね。
みさお:でも、あたしは楽しかったよ。なんか、一つの戦いをやりきったって感じで。
東山:あたしら、これからどうなるのかな。夢だったのかな。
みさお:外、雪降ってるよ。
東山:うわぁ〜綺麗。
みさお:大丈夫、きっと未来も明るいから。
東山:うんそうだね。さ〜て八武崎に喝でも入れてくるか。
みさお:ほどほどにしときなさいよ。
東山:みんなみんなありがとう。
663エリート街道さん:2013/12/21(土) 03:28:36.55 ID:aVsGJn1p
東山:やぶさきやっはろ&#12316;。なんか一発芸してみて?
やぶさき:なんで?
東山:社学の一発芸入試って面接でどんな一発芸すれば入れるか聞かれるんだけど、
あたしきちんと学力試験受けて合格したからそこんとこわかんなくってさ。
やぶさき:どーせまた面接でフラフープ回して合格したとか思ってるんでしょ?
東山:違うの?
やぶさき:やだねこれだからパッパラパーは。あのさぁ、一芸入試だからって面接で一発芸披露するわけじゃないんスけど。
東山:あたしはきちんと試験受けて受かったんだからねっ。やぶさきと違って。
664エリート街道さん:2013/12/21(土) 03:29:30.35 ID:cQJv9r/3
そういえば声優何回か見たけど男と二人で講義受けてたなあ
665エリート街道さん:2013/12/21(土) 03:30:48.03 ID:aVsGJn1p
東山:やぶさきやっはろ&#12316;。卒アルに、後輩に一言って欄があったから八武崎がんばれって書いておいたよ。
やぶさき:後輩じゃないんすけど。
東山:ごめんごめん、まだ後輩になってなかったね。まだ。
やぶさき:このぱっぱらぱーまじうざいんすけど。
666エリート街道さん:2013/12/21(土) 06:28:12.54 ID:j+hTW1aS
実際に格差があるのは慶応早稲田上位学部とその他だな、これ見ると。

2013年3月卒 早慶文系「主要企業」就職率
上位(55%以上)
慶應義塾 経済 582/983 59.2%
慶應義塾 法   526/915 57.5%  

中上位(45%以上)
慶應義塾 商   407/781 52.1%
早稲田大 政経 412/850 48.5%
慶應義塾 SFC 151/319 47.3%
慶應義塾 文   257/560 45.9%

中下位(35%以上)
早稲田大 商   325/782 41.6%
早稲田大 国教 149/404 36.9%
早稲田大 法   205/585 35.1%

下位(その他)
早稲田大 スポ  95/322 29.5%
早稲田大 教育 197/701 28.1%
早稲田大 社学 163/595 27.4%
早稲田大 人科 126/470 26.8%
早稲田大 文構 161/663 24.3%
早稲田大 文   115/505 22.8%
667エリート街道さん:2013/12/21(土) 08:49:44.53 ID:ACq5Uay+
早稲田商って本当コスパ最高だな ビジネス勉強してるわけだから当然か
668エリート街道さん:2013/12/21(土) 10:14:20.37 ID:d3yem2Et
商学部どころか法学部でも社会科学部を併願してもすべり止まらないんじゃない?
河合偏差値上はそう見える
669エリート街道さん:2013/12/21(土) 10:42:33.90 ID:AZbFuqXR
河合でいうと社学は慶応総合、慶応環境、慶応法に次いで
早大政経等と並んで私大文系4位と言うことになるのかな。
670エリート街道さん:2013/12/21(土) 10:58:21.33 ID:ACq5Uay+
早大政経国教社学 新世代を彩るスリートップ 
671エリート街道さん:2013/12/21(土) 11:01:32.64 ID:eSv3ZWWQ
>>667
法学部は公務員に流れてるからこの数字だけど、
法学部商学部はコスパ最強だと思う。
672エリート街道さん:2013/12/21(土) 11:10:52.57 ID:8aOHgdSl
本当にコスパ最強なのは慶応だけどな。出世も含めて。
但し、金融でも法経済商は良くて文学部はダメって書いてあった。

>>特にこの学閥が重要視されるのが、金融機関の採用人事だ。大手金融機関の人事担当者がいう。
「大学によって採用の優先順位は確実に存在します。
採用の際はこれまでの実績を踏まえ、大学ごとに採用する人数をあらかじめ決めており、それを大きく逸脱することはない。
ウチだと採用枠が多いのは、やはり東大、ついで慶応でしょうか。
また、東大・慶大出身者は採用の時だけでなく入社してからさらに学閥の恩恵を受けます。
同じ学閥の上司が引っ張り上げてくれるため、出世のスピードが明らかに早い。
上司にしても、同じ学閥の部下は自分を支えてくれる可能性が高いわけで、自分の出身大学の学生を採ることは互いにとってウィンウィンの関係なんです」
http://news.infoseek.co.jp/article/postseven_222451
673エリート街道さん:2013/12/21(土) 11:41:38.83 ID:g18C66a4
私立文系最高峰 慶應義塾大学法学部 一般入試による入学者は3人に1人 

2013年度
入学者   1238名
一般入試  412名(33.3%)
推薦AO   826名(66.7%:内部推薦448名、指定校推薦191名、AO187名)

しかし、就職は抜群、たった一学部で総合商社64人(三菱商事21、住友商事13、三井物産12、伊藤忠商事9、丸紅9)

慶應義塾大学法学部 2013年卒の就職先

35 三菱東京UF」銀行
22 東京海上日動
21 三菱商事
21 みずほフィナンシャルグループ
13 住友商事
12 三井物産
12 三井住友信託銀行
10 電通
10 野村證券
 9 伊藤忠商事、丸紅、NHK、NTTデータ、富士通
 8 三井住友海上
 7 リそなグループ、農林中央金庫
 6 トヨタ自動車、三井不動産、国家公務員総合職、ソフトバンク、楽天、第一生命、
   三菱電機、三菱UF」信託銀行 明治安田生命
 5 日本銀行 大和証券 ゆうちょ銀行 ニトリ 日本IBM 博報堂 商工中金 伊藤忠丸紅鉄鋼
 4 三井住友銀行 NTT東日本 アクセンチュア あいおいニッセイ同和損保 SMBC日興証券 
   新日本有限責任監査法人 有限責任あずさ監査法人 キーエンス KDDI 三菱UF」モルガン・スタンレー証券
   東芝 日本政策金融公庫 デロイトトーマツコンサルティング 新日本製鐵 
674エリート街道さん:2013/12/21(土) 11:45:44.28 ID:R1LiL/mL
 3 日本生命保険 ワークスアプリケーションズ 日本航空 野村総合研究所 サイバーエージェント
   東京ガス 監査法人トーマツ 新生銀行 日本テレビ 全日空 IHI パナソニック 富士フイルム
   資生堂 オリエンタルランド ソニー 国際石油開発帝石 テレビ朝日 三菱重工業
 2 損害保険ジャパン アビームコンサルティング グリー 日立製作所 凸版印刷 NEC リクルート
   ヤフー JCB 大日本印刷 ブリヂストン シティバンク 日本経済新間社 三菱UF」ニコス
   東京急行電鉄 朝日新間社 JT 読売新聞社 野村不動産 NTT西日本 関西電
   旭化成 森ビル 日本トラスティ・サービス信託銀行 鹿島建設 ゴールドマン・サックス証券
   大和証券投資信託委託 日本郵船 双日 シティグループ証券 ベイカレント・コンサルティング
   マッキンゼー&カンパ二ー・インク・ジャパン
 1 グーグル 武田薬品 サントリー 日本政策投資銀行 JR東海 DeNA 味の素 三菱地所
   フジテレビ アサヒビール JFEスチール 旭硝子 JX日鉱日石エネルギー、JAXA PwCC メリルリンチ日本証券etc...
675エリート街道さん:2013/12/21(土) 11:54:35.20 ID:8aOHgdSl
>>673
慶應法って一般入試少ないんだよな。合格者あまり出さないし。
企業も人脈とかそういうものを期待してるんだろうか。
それとも内部生にある程度の実力があるっていう前提なんだろうか。
676エリート街道さん:2013/12/21(土) 12:25:24.32 ID:epjbHFok
◆朝日新聞社 大学ランキング2014 3教科偏差値(代ゼミ)◆ 【new!】
http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=14859

69 早稲田政経 早稲田法
68
67 早稲田商 早稲田国際教養 慶應経済 慶應法 慶應商
66 早稲田文 早稲田文化構想 上智法 中央法 国際基督教養 同志社法
65 早稲田社会科学 早稲田教育 慶應文 上智経済 立教異文化
64 早稲田人間科学 上智文 上智外国語 上智総合人間 立教法
   明治法 明治政経 中央総合政策 同志社文 同志社心理 立命館国際関係
63 青山学院国際政経 立教経営 立教社会 立教文 明治商 明治文 明治国際日本
   同志社経済 同志社商 同志社政策 同志社グロコミ 立命館法 関西学院国際
62 慶應総合政策 慶應看護医療 青山学院教育人間 青山学院総合文化
   立教経済 立教現代心理 中央経済 中央文 津田塾学芸 法政法 立命館文 南山法
61 早稲田スポーツ 慶應環境情報 青山学院経済 青山学院文 学習院文 立教観光
   中央商 明治経営 明治情報コミ 同志社社会 同志社文化情報 同志社神 立命館経済
   関西学院法 関西学院経済 関西学院商 関西学院文 南山経済 南山経営 南山外国語
60 青山学院法 青山学院社会情報 学習院法 学習院経済 成城法 獨協国際教養
   法政経営 法政文 法政社会 同志社スポーツ 立命館政策 関西法 関西文
   関西政策科学 関西外国語 関西学院社会 関西学院教育 南山人文 西南学院法
677エリート街道さん:2013/12/21(土) 12:29:52.11 ID:hRSxEpyn
慶應法は内部進学多すぎでしょ
これじゃあ苦労して一般で入っても肩身が狭い
浪人を重ねてたりすると余計に
優秀なのはわかるけど
678エリート街道さん:2013/12/21(土) 12:49:29.42 ID:d3yem2Et
いわゆる一流大の法学部の中では、慶應法だけ毛色が違う
公務員が少ない
地方旧帝大法学部(京大法含む)と早稲田法は昔から地方公務員はごく普通の進路だし、最近は東大や一橋ですら地方公務員が増えてきたのに
679エリート街道さん:2013/12/21(土) 13:02:27.93 ID:Sb7TSXO8
まぁ昔から就職が微妙だった地帝早稲田は、地方公務員や国家一般が多かったからね
不況の影響で東大一橋からも増えているのは確かだけど、増えているとは言っても元が殆ど居なかったという理由もあるんじゃない?
680エリート街道さん:2013/12/21(土) 13:36:35.56 ID:8aOHgdSl
就職が微妙ってのもそうだが、司法試験受けてて学んだ法律をいかせる進路ってので
公務員はいい就職先だったんだと思うが、
司法でこれだけ慶應が強くなってもなお、早稲田法中央法みたいに公務員へ流れないのはやはり特殊かと。
681エリート街道さん:2013/12/21(土) 14:12:47.95 ID:hRSxEpyn
早稲田社学と中央法は、早慶法学部と難関国立法学部落ちの受け皿
682エリート街道さん:2013/12/21(土) 14:20:46.11 ID:8aOHgdSl
>>681
社学の併願先上位って、早稲田以外だと経済とか商ラインでしょ。
私大法学部に関して言えば、慶應法を頂点に、慶應法落ちを早稲田法がひろって、
早稲田法落ちを上智法やら中央法やらがひろってる。
科目数が違ったりするから全部受けてる奴が多いわけじゃないけど。
683エリート街道さん:2013/12/21(土) 14:36:22.12 ID:d3yem2Et
早稲田法の学生の雰囲気は商あたりに比べるとやはり地味なんだが、慶應法の学生には法学部特有の地味さがない
法学部=真面目そう、地味 という図式はたいていの大学に当てはまるのだが、慶應法は例外だな
実に不思議な存在だ
684エリート街道さん:2013/12/21(土) 15:26:52.24 ID:noSdZySj
立教を抜きかけた明治だったが…結末は。


〜 文科省も呆れた ”鎖国”大学 拡大する「学内格差」(94ページ)

全学で国際化を目指す早稲田と違い、明治は一部のみ開放し、あとは”鎖国”化を進める。

★★「すでに、日大に落ちて 明治に受かる学生も出ています。」と山内氏。★★

「日本の英語教育は、語学の授業は週2回90分で足りると思っている。
しかも、教えるのは英語を話せないような教師です。
大規模大学は一部の優秀学生にだけみっちり教える。明治では国際日本学部だけ
英語の授業が多かったり、優秀な学生だけフィリピン留学させたりしている。
言ってしまえばその他の学生は昔ながらの教育を受けさせている」(山内氏)
グローバル人材育成推進事業の審査では、大学の態度が能動的とは思われず、モチベーションを与える手法が弱いと酷評された。

「明治大学が大暴落する、のなぜ? あなたの大学” 生き残り ”地図2014 」
FLASH(フラッシュ) 12/3号 (2013年11月19日発売)     
ttp://www.fujisan.co.jp/product/2308/b/1018311/
685エリート街道さん:2013/12/21(土) 16:47:45.07 ID:2Qxu7e+n
>>683
金持ちが多いんじゃない?
一般入試をたくさんとると、真面目で地味な奴が入ってきちゃうので3〜4割に収める。
686エリート街道さん:2013/12/21(土) 17:48:35.33 ID:xN+c98cK
>>676
やはり社学如きより、中央法科や同志社法、上智ICUのほうが難易度が高いね

大学受験を知らない低学歴は、「早稲田」って聞くと私大最高だと思うけど
実際そんなことない
社学なんかより難しい入試に受かる、頭がよかったり努力した人がいる

そういうところを正すために2chがあるんだと思う
687エリート街道さん:2013/12/21(土) 17:53:04.83 ID:HgbbiofT
代ゼミは合格者平均偏差値だから、難易度をはかるなら、河合の方が適切
688エリート街道さん:2013/12/21(土) 18:05:59.65 ID:2Qxu7e+n
国際日本学部ってどっちなんだw
689エリート街道さん:2013/12/21(土) 18:36:53.03 ID:AZbFuqXR
今、難易度で言えば中央法って低いだろ・・・
690エリート街道さん:2013/12/21(土) 18:37:06.16 ID:BmEbYkPY
そして中央法や同志社法の河合塾偏差値は最悪。
691エリート街道さん:2013/12/21(土) 18:55:47.09 ID:cQJv9r/3
法学部の凋落トレンドはこの先も続くだろ
商経営国際学際系の人気がとこまで続くかは謎だが
692エリート街道さん:2013/12/21(土) 18:57:05.57 ID:2xBsEMhL
法学部は今どこも落ちてるだろ。
スレタイの通り早稲田でさえ
社学
法 商 になってるんだから。
693エリート街道さん:2013/12/21(土) 19:09:43.34 ID:2xBsEMhL
東大法が弱まると、東大法のライバルだった慶應法早稲田法中央法あたりはもろに影響を受ける。
東大ローまでこんな状態だからな。
法学未修者(3年制) 志願者109名 (受入予定 75名)
ロー制度をどうするか結論を出して、予備試験あたりを充実させるとかしないと。
この3校はピンチはチャンスだと思って、今のうちに法曹養成の手法を確立させるしかないな。
694エリート街道さん:2013/12/21(土) 19:10:23.70 ID:Sb7TSXO8
>>692
いやいや、、

2014年度入試用 文系偏差値ランキング
代ゼミ 河合 駿台 平均
1 慶應義塾大 法 法律 68 70 66 68
2 慶應義塾大 法 政治 67 70 65 67.3
3 早稲田大 政治経済 政治 67 67.5 66 66.8
3 早稲田大 政治経済 国際政治経済 67 67.5 66 66.8
3 慶應義塾大 経済(B方式) 68 67.5 65 66.8
6 早稲田大 政治経済 経済 66 67.5 64 65.8
6 慶應義塾大 商(B方式) 67 67.5 63 65.8
8 早稲田大 法 66 65 66 65.7
9 慶應義塾大 経済(A方式) 68 65 63 65.3
10 慶應義塾大 総合政策 63 72.5 59 64.8
10 早稲田大 国際教養 65 67.5 62 64.8
12 慶應義塾大 文 66 65 63 64.7
12 上智大 法 国際関係法 66 65 63 64.7
14 慶應義塾大 商(A方式) 67 65 61 64.3
15 早稲田大 商 65 65 62 64
15 慶應義塾大 環境情報 64 70 58 64
695エリート街道さん:2013/12/21(土) 19:18:03.17 ID:2xBsEMhL
>>694
河合のデータではな。
67.5 社学
65.0 法 商

駿台とかは上位国公立に併願されるところは高く出るから。
【主要学部最新偏差値 サンデー毎日2013.8.25】
〜第一回駿台全国模試数値〜

67 慶應法 早稲田法 早稲田政経
66
65 上智法 早稲田商
64 中央法 慶應経済 
63 同志社法 慶應商
62 上智経済 早稲田社学
61
60
59 明治法 立命館法 明治政経 同志社経済
696エリート街道さん:2013/12/21(土) 20:39:02.69 ID:xN+c98cK
>>695
格上の大学だから上位国立に併願されるんだよ
駿台はできる子が多いから実態に近い
697エリート街道さん:2013/12/21(土) 20:57:25.09 ID:goQfnLT8
意味分からん。
698エリート街道さん:2013/12/21(土) 20:59:25.38 ID:hRSxEpyn
>>695
相撲の番付に例えるなら、
慶應法クラス・・・横綱
上智法〜早稲田社学クラス・・・大関
明治法クラス・・・関脇
だな
699エリート街道さん:2013/12/21(土) 21:04:17.37 ID:BmEbYkPY
上智法>慶應経済=中央法、慶應商=同志社法が実態に近い?
上智や同志社なんて、開成や筑波大付属等の一流高校生はほとんど受けないぞ。
700エリート街道さん:2013/12/21(土) 21:26:50.68 ID:hRSxEpyn
同志社法は早稲田社学と同格ぐらいと見て良いのかな?
もちろん入試問題は社学の方が遥かに難しいけど
701エリート街道さん:2013/12/21(土) 21:57:51.49 ID:f6PQh9SN
同志社法は合格者平均が高いだけで難易度は並。
関関同立は全体でマーチより実態ではかなり入り易い。
大学として法政水準に達しているのは同志社のみで、都内では上智〜日東駒専層を含む。
これは人口と定員、また国公立大の定員や設置専攻との兼ね合い。
702エリート街道さん:2013/12/21(土) 22:02:02.98 ID:cQJv9r/3
同志社は京大阪大が一応併願かけるかつーかんじなのかね
703エリート街道さん:2013/12/21(土) 22:08:09.84 ID:f6PQh9SN
関西では、高校入試の府県標準偏差値が50なら、
関関同立に一般入試で合計二桁は合格する。
これは関東では日東駒専と同様の合格事情で、マーチより5以上低い。
最近の大学進学は関西への集中が激しく、理系人気なため、00年代半ばより
東西の学力差は多少詰まったようにみえるが(未検証)。
指定校比率もマーチより高く、人口は半分なのでかなり容易。附属の偏差値も高くない。
704エリート街道さん:2013/12/21(土) 22:13:29.68 ID:wPrWHHs1
>>695の表は、合格者の偏差値で入学者じゃないからな。
705エリート街道さん:2013/12/21(土) 22:14:13.50 ID:cQJv9r/3
じゃあなんでカンカンは偏差値がMARCHなみなんですか!
706エリート街道さん:2013/12/21(土) 22:33:37.31 ID:f6PQh9SN
>>705
偏差値も業者により異なるのだが、そうなっている場合に幾つか思いついたことを挙げる

・元々関関同立は入学者募集がマーチよりも苦しい環境にあり
(その割に更なる定員膨張も関関同立が先行しており確信犯、不誠実といえる)、
早期から「入試改革」で先行している。
間口が広い、いわゆる偏差値操作が盛ん、など。

・仮に偏差値が同じ場合でも、入試倍率が低い場合は、
ボーダー偏差値よりも低位での合格率に差がある。
そして、入試合格者の過半数が辞退し、入学は合格者平均よりも下位が多いのは
慶應以外の全一般私大・学部に共通。入試の辞退率が高い場合、それは低くなる。
707エリート街道さん:2013/12/21(土) 23:02:00.41 ID:g18C66a4
関西は国公立志向だけど、首都圏は私立志向

関関同立受験生ってのは、基本的に関関同立は併願校であってあくまで第一志望は国公立。
つまり、5教科7科目勉強した上で、その中の3科目だけを使って関関同立を受験してるわけ。
こんな大学、最初から3科目に絞ったら合格するのなんてたやすい。
だってまわりは5教科7科目勉強してる奴らばっかりなんだから。

一方、首都圏(特に東京・神奈川なんかはセンター試験の5教科受験率は3割にも満たない。
つまり、大半の受験生は私大専願ってこと。
最初から早慶を第一志望にして3科目に絞って勉強してる奴が大量にいるんだから
3科目で必要とされる完成度は、5教科やってる奴が片手間に受けてる関関同立とは比べものにならないほど差がある。
708エリート街道さん:2013/12/21(土) 23:02:33.40 ID:g18C66a4
センター試験受験生の5教科受験率
http://tune.ache-bang.com/~vg/outitem/up/img/25470.jpg

      5教科   全体   5教科
      受験者   人数   受験率 
東京都  11451 39376  29.1%
神奈川   5412 19302  28.0%
千葉県   4917 15631  31.5%
埼玉県   6325 20819  30.4%
--------------------------------------
奈良県   3228  4694  68.8%
大阪府  11479 18161  63.2%
京都府   4566  7225  63.2%
兵庫県  10711 17861  60.0%  
709エリート街道さん:2013/12/21(土) 23:13:46.55 ID:AKfjxi+H
首都圏も早慶が例外なだけで、基本的には国公立志向だろ。
710エリート街道さん:2013/12/21(土) 23:21:14.12 ID:cQJv9r/3
首都圏はむしろ私大ねらいだろう
自宅から通えるなら学費の差なんてたいしたことないし
711エリート街道さん:2013/12/22(日) 00:14:12.82 ID:tZ4Rc1Iq
>>一方、首都圏(特に東京・神奈川なんかはセンター試験の5教科受験率は3割にも満たない。
つまり、大半の受験生は私大専願ってこと。
最初から早慶を第一志望にして3科目に絞って勉強してる奴が大量にいるんだから
3科目で必要とされる完成度は、5教科やってる奴が片手間に受けてる関関同立とは比べものにならないほど差がある。

じゃあどっちもどっちかなって気はするな。
数学捨てて、3科目に絞って合格した奴は「完成度」は高いのかもしれないが、
「学力」が高いかどうかはまた別の話。
多科目バランスよくやる能力は関西私大に入る奴の方が優れてる。
712エリート街道さん:2013/12/22(日) 00:23:52.81 ID:tZ4Rc1Iq
>>701
>>同志社法は合格者平均が高いだけで難易度は並。
関関同立は全体でマーチより実態ではかなり入り易い。

入りやすいかどうかを考えれば合格はしやすいんだろうが、
地元志向が強い地域だし、西日本の奴らも関西までって意識はあるから、
入学する層が首都圏の大学より高い気はする。
マーチ受けてても同志社受かれば基本的に同志社行くみたいな。
で、結果的にどっこいどっこいになるんじゃないかと。
713エリート街道さん:2013/12/22(日) 00:35:59.52 ID:tZ4Rc1Iq
>>入学する層が首都圏の大学より高い気はする。

入学する層が幅広いって言った方が正確だな。
714エリート街道さん:2013/12/22(日) 00:42:09.09 ID:7ANQW0uI
別に、社学と法・商に両方合格すれば99%社学を蹴るだろ。
ひとつの予備校の難易度なんて関係ないよ。

慶応SFCの河合塾の難易度は慶応で1番高いが、法や経済合格すれば
99%SFCを蹴るだろ。

社学とSFCってなんか似てる。
両方受かればSFCに行くかな。
早稲田が好きなら社学でもいい。これから社学は評価があがるかもしれない。
でも、半世紀はかかるぞ。
715エリート街道さん:2013/12/22(日) 01:45:50.58 ID:1WfRU2H/
早慶下位学部はMARCH上位学部より価値があるつーことだよ
716エリート街道さん:2013/12/22(日) 06:25:20.05 ID:Adp0tjT3
W合格データでは同志社蹴って首都圏の大学に行ってるのは、
慶應早稲田上智中央法くらいだったと思う。
ただ関西中心に異様に東京のこと嫌ったり、関西から出たくないって人は、
京大阪大神戸の次は同志社みたいな奴もいる。
就職なら慶應や早稲田上位学部くらいじゃなければ、同志社行って
関西の有名企業受けたほうが入りやすいかもね。
717エリート街道さん:2013/12/22(日) 06:32:49.73 ID:5ADHOsum
河合だと高偏差地帯で不合格者が多いと(見かけ上の)偏差値が高くなる。
SFCはこのせい。
低偏差値でも合格者が多いのもSFC。
日大落ちとかも普通にいるからw
718エリート街道さん:2013/12/22(日) 06:50:48.18 ID:Qh88ek2N
そもそも配点の半分が偏差値ではかれないんだから当然だな
719エリート街道さん:2013/12/22(日) 07:10:54.59 ID:XwFUDSpp
2012年度模試受験者数

       マーク模試                   記述模試

河合塾  8月マーク模試 37万3020人     河合塾 8月記述模試  28万4538人
河合塾 11月マーク模試 29万0122人      河合塾10月記述模試  27万6297人 

代ゼミ  9月マーク模試  5万5370人     代ゼミ  8月記述模試   3万1682人 

駿台     マ−ク模試    ?          駿台   9月記述模試   3万9576人
720エリート街道さん:2013/12/22(日) 07:11:59.03 ID:XwFUDSpp
2012年度模試受験者数ランキング (2012年12月1日現在 返却された模試) 英語受験者数を受験者数とみなす。

1位 6月 進研模試(マーク)      43万7357人
2位 9月 ベネッセ駿台共催(マーク)  40万0935人
3位 8月 河合塾マーク模試      37万3020人
4位 7月 進研模試(記述)       36万5803人
5位10月 ベネッセ駿台共催(記述)   35万2054人
6位11月 ベネッセ駿台共催(マーク)  29万1151人
7位11月 河合塾マーク模試      29万0122人
8位 9月 河合塾記述模試       28万4538人
9位10月 河合塾記述模試       27万6297人
10位5月 河合塾マーク模試      22万8800人

代ゼミはマーク5〜6万人 記述2〜3万人 駿台全国(ハイレベル)が4〜5万人
721エリート街道さん:2013/12/22(日) 08:18:25.44 ID:4zwyRxwl
代ゼミ合否結果サンプルと実質倍率から算出した偏差値

       文系 理工  法学 経済 商学 経営 文学 社会 国際 政策 人科
慶應大  68.0  66.2   69.5  68.4  66.8  --.-  66.3  --.-  --.-  68.5  --.- 環68.6
早稲田  65.4  65.4   66.7  68.1  66.9  --.-  65.8  66.8  66.3  --.-  63.6 構65.4 教64.7 ス.59.9 基64.2 創64.3 先67.7
上智大  64.3  61.6   65.8  65.2  --.-  --.-  62.9  --.-  63.2  --.-  64.2
国基督  64.0
同志社  62.2  60.7   62.8  60.4  62.0  --.-  62.5  61.3  64.7  60.9  64.8 情59.9 地63.0 生62.0
明治大  61.9  60.0   61.0  62.8  62.8  61.9  62.3  --.-  61.6  --.-  --.- 情60.8 農60.4 数58.0
青学大  61.6  57.5   59.3  61.0  --.-  62.1  61.2  61.5  62.1  62.9  62.3
立教大  61.5  60.7   61.1  61.4  --.-  63.6  61.6  61.7  63.5  --.-  62.6 観59.7 福58.2
中央大  61.1  59.0   63.3  60.2  59.3  --.-  60.0  --.-  --.-  62.5
立命館  59.7  57.2   61.4  58.4  --.-  59.3  60.9  59.2  61.6  58.0  --.- ス.58.9 情56.3 生60.1
関学大  59.5  59.0   58.6  59.3  60.6  --.-  58.9  59.3  --.-  58.7  60.3 福60.0
学習院  59.3  56.9   59.4  59.2  --.-  --.-  59.4
法政大  59.2  55.4   59.5  58.3  --.-  60.1  60.3  59.1  61.8  --.-  57.5 福58.2 キャ59.1 ス.58.5 情53.3 デ55.6 生57.7
関西大  58.7  56.4   60.8  57.5  58.0  --.-  59.7  59.2  62.8  60.2  --.- 情54.0 安56.3 環55.0 化58.4
南山大  58.6  52.2   58.7  58.4  --.-  58.1  58.5  --.-  60.5  57.4

代ゼミ合否分布表を用いて合格者平均偏差値ではなくサンプル分布と実質倍率を勘案して出したのがコレ

簡単に説明すると合否サンプルが500の場合
実質倍率が5倍なら合否の結果を問わず上位から100番目のサンプルの位置
実質倍率が2倍なら合否の結果を問わず上位から250番目のサンプルの位置が当落線上になる

ただしサンプル数が少ないと異常値が出る可能性があるが早稲田は問題ないだろう
722エリート街道さん:2013/12/22(日) 12:11:07.63 ID:e+Vj37ws
関東だと(文系)、
東大→一橋大→早慶→筑波横国上智→千葉明治立教→・・・
という流れで受験していく。
東大一橋大あきらめ組の早慶狙い+最初から専願早慶狙い が、関東では毎年大量に発生する。
受験序列は一応上記なのではあるが、実際は、筑波大・横国大・首都大あたりを狙いにいくのは、かなりのマイノリティだ。
要は、関東は、総体としては、私大受験生が最大派閥になってしまっている。
723エリート街道さん:2013/12/22(日) 12:33:51.72 ID:v8zrXIgB
関西では京大に対抗できる大学はないけど、首都圏では東大に対抗してきた大学学部がいくつかあるからな。
今年司法試験で慶應が東大に勝ったのがいい例。
旧帝に対抗するだけのパワーがある私大があると、わざわざ国公立に行く意味はなくなる。

平成25年 司法試験合格率

1位  慶應義塾大  56.78%
2位  東京大     55.18%
3位  一橋大     54.47%
4位  京都大     52.44%
5位  愛知大    42.86% →但し調整
6位  首都大東京   40.63%
7位  中央大    40.05%
8位  早稲田大   38.41%
9位  千葉大    36.92%
10位 神戸大    36.80%
11位 大阪大    36.43%
12位 名古屋大   33.33%
13位 北海道大   33.33%
14位 大阪市立大  33.02%
15位 上智大    26.44%
16位 創価大    25.00%
17位 岡山大    24.29%
18位 九州大    24.07%
19位 東北大    22.54%
20位 同志社大   22.11%
724エリート街道さん:2013/12/22(日) 13:42:02.18 ID:A4I9RTSf
公認会計士試験の合格者のデータ(by公認会計士三田会)
大企業でもプロフェッショナルでも慶應経済法商に死角なしw

平成24年度 大学合格者別ランキング
@慶應 161
A早稲田 109
B中央 99
725エリート街道さん:2013/12/22(日) 13:59:23.72 ID:abY3Cnk6
私大バブルの頃は早大学院と早大本庄の試験日が同じで
東京の奴は学院受けてたし実質早大付属は学院だけだったんだよな
早実も推薦学部は上位学部が少ないし
早大は外部中心の学校だった
それが今では早実も学院と変わらない推薦内容だし
お坊ちゃんが早実の小学校から入る時代だから全然違うよな
私大バブルのときは社学はエリート企業には全く相手にされなかったから
上智や筑波や横国の方がよかった
726エリート街道さん:2013/12/22(日) 14:21:08.99 ID:QCaDYCox
政治経済学部と国際教養学部が早稲田の花形です。
727エリート街道さん:2013/12/22(日) 14:46:18.75 ID:Qh88ek2N
>>725
別に今も殆ど相手にされてないだろ
まぁでも、私大バブルの頃だとマーチよりも明確に下だった時代なんだっけ?
728エリート街道さん:2013/12/22(日) 17:45:34.75 ID:1WfRU2H/
いまは下位学部に全く歯が立たなくなったMARCHさんどんな気持ちなんだろうね
729エリート街道さん:2013/12/22(日) 17:58:29.73 ID:e+Vj37ws
むしろ古参学部なのに完全に抜かれた感がある教育学部の人の気持ちが知りたいな
90年代あたりに社科専出たOBの人とかの気持ち
730エリート街道さん:2013/12/22(日) 18:19:55.92 ID:/Z5EHt7a
それより明らかに格下だと思ってた社学に抜かれた商学部と法学部、同列に並んだ政経の気持ちを知りたい
731エリート街道さん:2013/12/22(日) 18:29:31.20 ID:9UbCxH2Z
早稲田行く人が一橋とか行きたいと思うだろうか
732エリート街道さん:2013/12/22(日) 18:36:36.95 ID:7ANQW0uI
>>730

別になにも思っちゃいないよ。
名門進学校が受験するのは、政経法商まで。
早稲田が、慶応に遅れをとり始めたのは、二文や社学の夜間部が昼間部
になって、下位学部というジャンルの学部ができてから。

>別に、社学と法・商に両方合格すれば99%社学を蹴るだろ。
>ひとつの予備校の難易度なんて関係ないよ。

>慶応SFCの河合塾の難易度は慶応で1番高いが、法や経済合格すれば
>99%SFCを蹴るだろ。
733エリート街道さん:2013/12/22(日) 18:36:44.08 ID:XwFUDSpp
代ゼミ偏差値 教育(社科専)vs商vs社学  

91年 社科専67>商66>>>社学63
93年 社科専67>商66>>社学64
95年 社科専66=商66>>社学64
97年 社科専67>商66>>社学64
99年 社科専66>商65>>社学63
01年 社科専65>商64>社学63
03年 社科専64>商63=社学63
05年 社科専64>商63=社学63 
--------------------------------------------
07年 社科専64=商64>社学63 商に並ばれる
09年 商65>社科専64>社学63 商に抜かれる
-------------------------------------------
11年 商65>社科専64=社学64 社学に並ばれる
13年 商66>社学65>社科専64 社学に抜かれる

     91年→13年
社科専 67 → 64 ▲3
商    66 → 66 ±0
社学   63 → 65 △2
734エリート街道さん:2013/12/22(日) 19:26:33.10 ID:Qh88ek2N
>>732
慶応に早稲田が逆転されたのは既に20年以上前の話だから、二文や社学は関係ないと思うよ
数学必須をやめて私文専願用の枠を作ること+SFCの登場で、一気に抜き去られてしまった…
735エリート街道さん:2013/12/22(日) 21:23:02.53 ID:ZnlbsnJU
SFCはでかかった。
現実はともかく、大学にも企業にも閉塞感を打ち破る希望みたいな存在だったから。
あれで私大1位と私大その他って枠組みになった。
736エリート街道さん:2013/12/22(日) 21:51:10.40 ID:ZnlbsnJU
当時はみんなSFCをお勧めしてた。
教師なんていい加減なもんだな。

週刊朝日編の『大学ランキング'97』において、高校教師に生徒に勧めたい大学学部を尋ねた「生徒に勧めたい学部」部門でも、
SFCの2学部が2位・3位につけ塾学部中のトップとなっており、当時のSFCの人気ぶりが伺える。
http://sfcclip.net/series2010040901
737エリート街道さん:2013/12/22(日) 21:54:25.59 ID:e+Vj37ws
80年代末〜90年代前半だと、法蹴りSFCや経済蹴りSFCも十分”有り”だったしな。
今じゃ法蹴りSFCとかありえないが(法のステータスがその後さらに上昇したせいもあるが)。
738エリート街道さん:2013/12/22(日) 23:54:12.23 ID:Mnw/o446
早稲田は政経法商の人数ずいぶん削ったし社学国教も戦力にカウントしていかないと
強みである人海戦術が使えなくなってしまう
739エリート街道さん:2013/12/23(月) 01:33:22.35 ID:8CgN6C+F
599 名刺は切らしておりまして 2013/12/20(金) 02:06:41.32 ID:3+q4CGzW
早慶で就職がいいのは

圧倒的に@体育会
特にラグビー、野球、駅伝などの花形スポーツこいつらは半端ない。

次にA内部。(早慶上位学部は3〜4人に1人が内部)

そしてBAO入試組(早稲田:政経・国教・理工、慶應:法・文・理工・SFCで実施)
AO組は学力や仕事ができるできないは別として自分を売り込むのが上手い。
いわゆる就職における面接に強いわけだ。
早慶という学歴でエントリーシートは突破し、面接に強いわけだから就職がいいのは当然。

それからC指定校推薦(早稲田政経・法・商・理工、慶應法・商・理工などで実施)
こいつらも学力はともかく真面目で人当りがいいのが多い(性格が良し悪しとは別)
金融・メーカー・通信など大量採用の企業に強い。
大当たりはないが、ハズレも少なそうと思われている。
740エリート街道さん:2013/12/23(月) 01:34:02.57 ID:8CgN6C+F
600 名刺は切らしておりまして 2013/12/20(金) 02:07:12.97 ID:3+q4CGzW
D最後に一般。学力試験の成績はいいが、ペーパー試験だけで合否が決まるので
就職の面接で企業がやたら意識してきたコミュ力に難ありが少なくない。
一般は地方トップ校や首都圏の超進学校出身だと評価が高い。
このあたりは基本東京一工目指して5教科やりながら落ちて入ってきたんだろうと思われるので洗顔であっても得。
問題外なのは首都圏に多い中途半端な進学校で高1くらいで数学捨てて英国社ばっかりやり込んだ連中。
いわゆる私文専願っていう層。これで浪人とかしてたりすると残念としか言いようがない。

早慶でも半分くらいは中小逝きになるが、こういうのはたいていDの専願連中。
山川の日本史や世界史の用語集をチェックペンで真っ赤にしてる連中の就職先は非常に残念な結果になってる。
741エリート街道さん:2013/12/23(月) 01:38:58.04 ID:/vn6JfmE
>>727
私大バブルというと
1990年代か?
社学がマーチに追いついたくらいで
二部だったし相変わらず低偏差値で早稲田とみなされず就職はなかった
でも法政より明確に下ってことはないと思う
742エリート街道さん:2013/12/23(月) 01:56:36.86 ID:G9FwpXPF
慶應SFC合格者の早稲田社学併願成功率は10%
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/joke/1292342366/

http://usamimi.info/~linux/d/up/up0665.jpg
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0666.jpg

慶應環境情報 
           受験   当該◯  当該◯   当該×  合格者の
           者数   併願◯  併願×   併願◯  併願成功率
1位 慶應総合  550    39    70     42     35.8%
2位 慶應経済  271    13    37     13     26.0%
3位 慶應商    171     4    16     13     25.0%
4位 早大社学  137     3    26      4     10.3%←
5位 上智経済  126    14    23      7     37.8%

河合塾で慶應環境と早稲田社学を併願した137人のうち慶應環境に受かったのは29人、

慶應環境合格者29人のうち早稲田社学にも合格したのは3人だけ

慶應環境情報合格者の早稲田社学合格率3/29=10.3%
743エリート街道さん:2013/12/23(月) 04:17:26.79 ID:E5cobLNY
SFC含めて慶応は数学受験が多いのに、何で社学は私文専願が多くなってしまうんだ…?
744エリート街道さん:2013/12/23(月) 06:26:03.81 ID:ZsDFRaL5
>>738
企業次第だなw
政経法商までって判断するかどうか。

>>739>>740
私大文系は基本的に営業職だからな。
優秀な奴が欲しいって以前に、一緒に働ける、人とちゃんと関係が築ける人間が欲しいんだよね。
だから偏差値とか一般割合と就職は一致しない。
745エリート街道さん:2013/12/23(月) 08:11:44.03 ID:0Z8LG9PS
>>712
>入学する層が首都圏の大学より高い気はする。

>>703の通り断然入り易い。
もちろんマーチとは被っているので、マーチよりも薄く幅が広いのだろう。

5年前、関西2府4県全体の国公立大進学率と、関東の国公立大および早慶上MARCH進学率が近似。
もちろん、関西2府4県でも大阪や奈良では関西の国公立大進学層でも関関同立進学はあるが、
なにしろ京大1大学だけで関東の慶應並の割合で進学校から進学できるほど関西および西日本は間口が広い。
746エリート街道さん:2013/12/23(月) 08:12:56.36 ID:0Z8LG9PS
マーチは数年前まで、立教の池袋学部だと平均は同世代の上位3%以内、
関西の神戸大以上だったのだ。
747エリート街道さん:2013/12/23(月) 11:51:32.07 ID:xA/YzMni
SFCどんだけw

>>主要全国紙の「湘南藤沢キャンパス」を含む記事数は、ピークの95年-97年にかけては年間70件を超えており、
乱暴な喩えをすれば、この間毎週1回はSFCが新聞に載っているという状況であった。
http://sfcclip.net/series2010040901
748エリート街道さん:2013/12/23(月) 11:54:08.51 ID:8CgN6C+F
SFCバブルとSFCの就職 後編-SFCバブル崩壊とその後
http://sfcclip.net/series2010041601
 「SFCバブル」と今では言われ、実態以上に高まっていた開設当初のSFCへの評価は、97年頃から懐疑へと変化し、2002年頃には絶望視へと変わる。
バブルはどのように崩壊したか。引き続きメディアにおけるSFC評を辿りながら見ていこう。

 2008年にSFC卒業生に対する調査を行った佐藤真衣さん(05年環卒)は、SFCに対する世評の変化を、3段階に分けて整理している。

その区分によれば、もてはやされたSFCの評価に疑問が投げかけられたのは97年前後であり、その疑問は2002年に絶望視へと変わる。

この2つの時期にSFCを検証する記事が集中しているためだ。それぞれの段階で、どのような記事が書かれていたのだろうか。

調査を進めると、双方の理解不足からSFC卒業生と企業がすれ違う様子が伺えた。

また社会にとってSFCが未知なる新設キャンパスであったことや、当時の特殊な社会環境がそれを助長した事情も見えてきた

http://img.sfcclip.net/100416/series01-6.gif

1997年- SFC懐疑視期

 変化の兆候は96年頃から見られた。日経産業新聞は96年、「慶應SFC卒業生、企業とかみあわず――

環境に問題、学生の大企業志向、企業の意識」という見出しの記事で、自由奔放な環境で学んできたSFCの卒業生が、

組織の中で協調してゆくことに困難を覚えているという状況を報じている。

続く97年、今度は日経新聞が、大手証券会社に入社したSFC出身の女性総合職が集団退社した例などを取り上げ

「企業との"不適応"を起こしている例が少なくない」と社会との摩擦に悩むSFC卒業生の姿を描く。

この時期はSFCの一期生が卒業・就職してちょうど3年目を迎えるタイミングであり、SFCで育った学生が社会でどのような働きぶりをみせるのかを評価する、最初の時期だといえる。
749エリート街道さん:2013/12/23(月) 11:54:45.39 ID:8CgN6C+F
スキルが災い

 『エコノミスト』は97年、「進歩しすぎた学生たちに日本企業は対応できない!? 」という小見出しの記事を書き、
「慶應藤沢のようにコンピュータに特化した人材はかわいくないのが、いかにも日本的。カラオケがうますぎたり、
腕前シングルのゴルフ部出身を煙たがる心理と同じかもしれない。」とまとめる。 SFC卒業生の実力は認めるものの、
「コンピュータをハシや鉛筆のようにあやつる」スキルを持っていることが、新入社員の時期では逆に足かせとなりうると示唆する。

 同じ97年、『週刊朝日』は「新エリート『慶應SFC卒』ブランドの真価を問う」という記事において、新卒入社した会社を早々と退職した卒業生と
その一方で勤務を続けるSFC卒業生、SFC教員、企業の人事担当者への取材を行い、SFCと企業双方の視点からこの問題について考察を行う。

 ここでもSFC卒業生にとって、企業が「即戦力になる」と採用する理由のひとつとなったコンピュータのスキルが災いした様子が書かれる。

市場調査の担当になったものの、通常業務外で社内ネットワークのインストラクターのような扱いを受け、退社が遅くなっても残業代が
認められなかった、学部時代に組織論を専攻したものの、機械メーカーに入社すると社内ネットワークの構築を実質一人で任され、
中間管理職への根回しに苦労したといった体験談が、早々と企業を退職したSFC卒業生から語られる。

大学の教育理念と企業の組織風土の衝突

 またこの記事では、SFCの教育理念が日本の企業風土と衝突するさまも描かれている。連載初回でも取り上げたが、
SFCは「問題発見・解決」を理念に掲げ、学生を「未来からの留学生」と位置づけ、未来で活躍するためにSFCに学びに
来ているのだと教育した。

記事はSFC卒業生が身につけたこの姿勢が「出る杭は打たれる」という日本企業の風土に馴染まないし、

むしろ時代遅れの日本企業の体質に問題がある、というSFC卒業生の主張を取り上げる。

順調に勤務を続ける卒業生や、SFC卒業生を歓迎する人事部の声も紹介しつつ「確かに、これは企業側の問題でもある」と指摘する。
750エリート街道さん:2013/12/23(月) 11:55:44.85 ID:8CgN6C+F
企業からの批判に対する、大学側の2つの立場

 大学側も企業に「悪いのは学生よりも企業のほうだ」と反論を加える。花田光世総合政策学部教授はこう主張した。

 「多くの企業はSFCに"総論賛成・各論反対"なんです。理念には深く共鳴するが、実際には卒業生を使いきれない。

ただ、厳しい経営環境のなかで企業自身が"ぶらさがり社員"は困ると思いはじめている。

十年、十五年後には『やっぱりSFCは強かった』と言われてますよ。SFCの教育が間違っていたということは絶対にありません」
751エリート街道さん:2013/12/23(月) 11:56:30.07 ID:8CgN6C+F
http://www.geocities.jp/gakureking/supersfc.html
大学革命〜ビジネスエリートを育む慶應湘南藤沢キャンパスの挑戦〜 AG企画研究所 エー・ジー出版
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9970502395

いま、教育界や企業から最も注目され、高い評価を受けているのがSFC(慶応湘南藤沢キャンパス)である。

国内だけでなく海外からも視察団の訪問が絶えない。

「自分で問題を設定し、解決方法を考える人間を作る」
「2か国語以上の外国語を駆使する」
「パソコンをはじめマルチメディアを使いこなせる」

の3つを目標に、教育環境を整え、SFCの卒業生は、期待通りに企業で活躍を続けている。
この21世紀の大学ともいえるSFCの実情を知ることは、企業の人材育成の指針に、中学・高校生の進路指導の参考のために、必要不可欠だ。

人気度ナンバー1

偏差値においてもSFCは数ある名門私立大学の中でも突出しているのである。

偏差値にみる難易度は歴史の浅いSFC2学部がすでに他学部を凌駕しているのだ。

つまりSFCはすでに慶應大学におて医学部を除いて入試最難関なのである。

いや、私立大学では日本一の難関ともいえるだろう。

慶應大学全学部のトータルの実質倍率は4.3倍、SFC2学部はともに実質倍率8.9倍
就職でも他学部を脅かす好調ぶり、一流企業では結果的に他の学部の学生が締め出されている状況まで作り出した
752エリート街道さん:2013/12/23(月) 16:01:54.75 ID:xA/YzMni
>>「コンピュータをハシや鉛筆のようにあやつる」スキル

SFCに入るとすごい能力が身に付くんだな…
753エリート街道さん:2013/12/23(月) 16:07:08.86 ID:G9FwpXPF
◇◇慶応大、魅力の秘訣は見栄とおカネ好き?学内序列/差別の最下層SFCの言い分◇◇
(ビジネスジャーナル)

昨年のロンドン五輪の男子水泳メダリストに慶応在学生である立石諒がいたが、所属がSFC(湘南藤沢キャンパス)の環境情報学部だったため、
「SFCは慶応じゃないというのが“学内の世論”だから、三田でも日吉でも応援する雰囲気はなかったですね」と経済学部4年の男子学生は話す。

「SFCは“パソコンは人格”と称してノートパソコンやiPadを携帯するのが当たり前のようですが、ITの専門学校みたいで……。
日吉の授業では『向こう(SFC)の学校では教わらないでしょうけど』と、SFCをバカにした発言をする教授もいますよ。すると、学生は一同爆笑。

慶応の付属高校出身者でSFCに入る学生を、彼らは“飛ばされた”とか“左遷された”と言っています」

SFC在籍の学生に対しても、格下扱いする風潮が根強いという。

SFCの連中がFacebookやツイッターを立ち上げると、日吉生や三田生は『自己ブランディングした』と笑っていますけどね。

法学部4年の女子学生も「現役慶応生の芸能人って大体がSFCですし、就職先にITベンチャーが多いのも、格下に扱われる理由かもしれませんね。
総合政策学部とか環境情報学部とか、目新しさをウリにしてリベラルだと言いたいのでしょうけど、要するに全体的に軽量級なんです。
それに、昔からSFCって、他学部が本命の受験生にとって滑り止めの学部なんです(笑)」と手厳しい見方をする。

http://biz-journal.jp/2013/03/post_1697.html
754エリート街道さん:2013/12/23(月) 18:39:18.02 ID:ldCm/yP/
なんか必死だなwww
755エリート街道さん:2013/12/23(月) 18:44:48.47 ID:cl1EVWxe
格差があるのは分るが、慶應の一般入試率が低いところなんかはSFCを馬鹿にはできないだろう。
ちゃんと実績だしてるんだし。
上の東大蹴ってSFC入る天才少年みたいなのもいるんだし。
756エリート街道さん:2013/12/23(月) 19:17:07.31 ID:E5cobLNY
どうでもいいサイトの記事だな

就活時期後ろ倒し、得/損する大学…慶応は得で、早・上智は損?
(1)大きく得する大学
 東京大、一橋大、慶応義塾大の文系学部、国際教養大、早稲田大国際教養学部
(2)そこそこ得する大学
 東京大以外の旧帝大、関東・関西にある公立大
(3)中立
 就職支援やキャリア教育に熱心な地方国公立大(北九州市立大、岡山大、福岡女子大など)、MARCH
(4)それなりに損する大学
 早稲田大文系学部(国際教養学部以外)、上智大、関西大、同志社大、関西学院大、日東駒専・産近甲龍クラス〜中堅以下の私大で就職支援行事を後ろ倒しにする大学

biz-journal.jp/i/2013/06/post_2413.html
757エリート街道さん:2013/12/23(月) 19:46:00.54 ID:7YADm0DD
biz-journal

東スポ以下のゴシップ記事書いてるとこが、取材もせずに経済記事をかいてるだけだからなww
758エリート街道さん:2013/12/23(月) 20:10:57.37 ID:CHbn/GCC
>>753の記事。 中央をニッコマレベルと書いたゴシップメディアだろ。ネトウヨレベルって叩かれていたな。
759エリート街道さん:2013/12/23(月) 20:21:33.99 ID:cl1EVWxe
>>SFCの連中がFacebookやツイッターを立ち上げると、日吉生や三田生は『自己ブランディングした』と笑っていますけどね。

こんなこと言わねーよなw
作り話にしてもチープすぎる
760エリート街道さん:2013/12/23(月) 23:42:41.86 ID:mdt1slL7
慶応はSFCでもプライドが高そうだから辛いんだろうな 早稲田なんかは馬鹿に
されることに抵抗とかあんまりなさそうなんだがな
761エリート街道さん:2013/12/24(火) 12:16:49.16 ID:PtQ5YfJA
新羽

藤が岡

横浜湖

根岸

恵比寿
762エリート街道さん:2013/12/24(火) 12:29:19.82 ID:MX/kSScY
東大や私大最難関などの超一流へのコンプレックスを特に強く感じる大学学部

慶應義塾大学経済学部67.5
慶應義塾大学商学部65.0
早稲田大学商学部65.0
早稲田大学社会科学部67.5
上智大学法学部65.0
中央大学法学部62.5
763エリート街道さん:2013/12/24(火) 12:50:16.52 ID:R5G2pEv1
>>762
慶應は慶応でいいやと思ってる人が多いからコンプはなさそう。
早稲田は政経以外は慶応に対するコンプがありそう。
中央法は司法試験で未だに対東大って感じで、そのコンプをバネに実績積み上げてるって感じ。
上智法は慶應法早稲田法中央法とかとは全く違う法学部って感じでよく分からない。
764エリート街道さん:2013/12/24(火) 21:13:51.66 ID:r7EKkhli
2ちゃんねるでは上智と中央法が社学SFCにコンプぶつけてる
あと駅弁理系がKKDRマーチにか
765エリート街道さん:2013/12/25(水) 02:39:48.78 ID:KEZ1Oe2p
上智と中央法さんどうか教育人科あたりを狙ってくれないでしょうか
766エリート街道さん:2013/12/25(水) 03:23:59.11 ID:32dQwaXI
SFCは上智も中央法も学問内容が違いすぎてたいしてコンプとかないだろう。
社学は上智や中央法がというより、社学が上智や中央法を叩いてるイメージ。
山田とかいう2chで有名な元社学生いるだろう?
767エリート街道さん:2013/12/25(水) 07:31:22.04 ID:F0x5larc
社学くる人は偏差値関係なく上智・中央には興味がない。承認欲求強い人に噛みつかれても面倒なので上智とか中央と聞いたら「へぇ〜優秀なんだね」で終わり。
768エリート街道さん:2013/12/25(水) 08:26:19.50 ID:gJ7wCzX2
http://img.2ch.net/ico/anime_onigiri03.gif
親の学歴別「わが子を入れたい大学・会社」【1】

子どもを入学させたい大学ランキング
http://president.jp/mwimgs/9/2/-/img_9252c4d85eda1bd93a4ed90ee035ce0c31494.jpg

相手の年収はなかなか聞けませんけど、学歴って話の流れをうまく持っていけば、必ず聞けますよね」
と、知り合いの子どもの学歴について必ず探りを入れるというSさん(58歳・専業主婦)。
「私の妹の息子は大学行かなかった。お隣の家のお子さんの大学は東大。うちですか、うちは慶應大学です……」。

続きはソースで
http://president.jp/articles/-/11357
769エリート街道さん:2013/12/25(水) 11:34:17.25 ID:W2c80KP6
>>767
社学ってどうしても早稲田行きたいって人が多いから、上智や中央には興味ないし、
法律の専門家になりたいとか経済本気で学びたいって人は、社学には興味ない。
実はライバルでも何でもない関係だと思う。
770エリート街道さん:2013/12/25(水) 11:56:59.89 ID:KEZ1Oe2p
詩文なんかは受けまくって受かったなかで一番いいとこ行くもんだからな
何が学びたいとかはあんましないような気がするしそれなら社学でも全然
問題ない
771エリート街道さん:2013/12/25(水) 12:18:34.94 ID:W2c80KP6
>>770
乱れ打ちしまくってんのは早稲田くらいで、
だいたい何を学びたいか決めてそれに沿って受けてるよ。
慶應見れば分るが。
772エリート街道さん:2013/12/25(水) 12:23:08.31 ID:KEZ1Oe2p
>>771
慶応法と経済受けるやつとかいるじゃん
773エリート街道さん:2013/12/25(水) 12:32:49.01 ID:n0QbYlve
2013年度 併願数

慶應文−慶應経済 634名
慶應文−慶應法   919名
慶應文−慶應商   853名
慶應法−慶應経済 1335名

慶應理工−慶應経済 639名
早大理工−早大政経 176名

早大政経−早大文構 1282名
早大政経−早大教育 1199名
早大政経−早大文   769名
早大政経−早大人科  375名

早大法 −早大文構  815名
早大法 −早大教育 1011名
早大法 −早大文    632名
早大法 −早大人科  260名
774エリート街道さん:2013/12/25(水) 12:50:20.33 ID:lmh3VV49
慶應で言えばだいたい7割が単願、受けても2学部だな。
2013年度
1学部(併願なし) 69.4%
2学部併願     21.5%
3学部併願      6.5%
4学部併願      1.9%
5学部以上併願    0.6%
775エリート街道さん:2013/12/25(水) 12:52:31.90 ID:lmh3VV49
まぁどっちかというと慶應を乱れ打ちすべきとも言える。
早稲田の場合、下位学部受けても実りは少ないから。

2013年3月卒 早慶文系「主要企業」就職率
上位(55%以上)
慶應義塾 経済 582/983 59.2%
慶應義塾 法   526/915 57.5%  

中上位(45%以上)
慶應義塾 商   407/781 52.1%
早稲田大 政経 412/850 48.5%
慶應義塾 SFC 151/319 47.3%
慶應義塾 文   257/560 45.9%

中下位(35%以上)
早稲田大 商   325/782 41.6%
早稲田大 国教 149/404 36.9%
早稲田大 法   205/585 35.1%

下位(その他)
早稲田大 スポ  95/322 29.5%
早稲田大 教育 197/701 28.1%
早稲田大 社学 163/595 27.4%
早稲田大 人科 126/470 26.8%
早稲田大 文構 161/663 24.3%
早稲田大 文   115/505 22.8%
776エリート街道さん:2013/12/25(水) 12:52:34.21 ID:61HiIGn3
東大一橋大本命組が慶應の1〜2学部を抑えに出願しているという感じかねえ
777エリート街道さん:2013/12/25(水) 13:57:05.93 ID:U2LOk59e
>>775
慶応は私文専願が少ないからこその結果であって、早稲田みたいに専願だらけになったら変わらなくなってしまうよ
778エリート街道さん:2013/12/25(水) 14:11:44.61 ID:BZ/MT2Ce
>>777
それが慶應と早稲田の評価の差ってこと?
779エリート街道さん:2013/12/25(水) 14:33:32.31 ID:n0QbYlve
慶應法の就職の良さは完全に推薦AOのおかげだろ

慶應義塾大学法学部 2013年度

入学者数 1238名

一般入試  412名(33.3%)

推薦AO   826名(66.7%)内訳 内部推薦445名 指定校推薦190名 AOその他191 
780エリート街道さん:2013/12/25(水) 14:50:19.38 ID:U2LOk59e
>>779
勿論、推薦>>専願一般だからね
慶応は数学受験の枠を作ることで、慶応法や早稲田政経は推薦を増やすことで一般の枠を減らし、結果的にそれぞれ専願一般を排除している

国立落ち、推薦上位>推薦中位>専願一般≧推薦下位
781エリート街道さん:2013/12/25(水) 14:57:26.12 ID:n0QbYlve
早慶 内部進学比率 2013年度

        入学者 内部進学 内部率 
慶應医    112    43   38%
慶應法   1238   445   36%
慶應経済  1213   434   36%
----------------------------------
早大政経   963   268   28%
早大先進   589   150   25%
早大法    782   177   23%
----------------------------------
早大基幹   617   120   19%
慶應商   1023   177   17%
早大創造   699   118   17%
早大社学   682   117   17%
早大商    998   157   16%
------------------------------------
慶應理工  1137   164   14%
慶應環境   457    55   12%
慶應薬    218    23   11%
早大教育  1114   107   10%
---------------------------------
早大国教   504    46    9%
早大文構   980    84    9%
慶應文    810    63    8%
早大文    735    44    6%
慶應看護     6   103    6%  
慶應総合   458    24    5%
早大スポ   457    23    5%
早大人科   627    18    3%
782毎日TMN聴いてるFANKS:2013/12/25(水) 15:08:20.00 ID:7kmIxQPp
小室哲哉の父親は早大第一法学部卒だから
小室も音楽に行かなかったら早大商とか行けてたかもな
まあ早大商でリーマンよりTMNでアイドル視されるほうがいいよね
小室ブームはあんまり好きじゃないが
www11.atpages.jp/wasedafuchu/manager/managerlist.htm
783エリート街道さん:2013/12/25(水) 17:46:11.79 ID:tyQUP+gk
>>779
面接とかで入った奴って、限られた時間でアピールはできるんだよな。
784エリート街道さん:2013/12/25(水) 21:16:26.04 ID:gJ7wCzX2
http://img.2ch.net/ico/anime_onigiri03.gif
親の学歴別「わが子を入れたい大学・会社」【1】

子どもを入学させたい大学ランキング
http://president.jp/mwimgs/9/2/-/img_9252c4d85eda1bd93a4ed90ee035ce0c31494.jpg

相手の年収はなかなか聞けませんけど、学歴って話の流れをうまく持っていけば、必ず聞けますよね」
と、知り合いの子どもの学歴について必ず探りを入れるというSさん(58歳・専業主婦)。
「私の妹の息子は大学行かなかった。お隣の家のお子さんの大学は東大。うちですか、うちは慶應大学です……」。

続きはソースで
http://president.jp/articles/-/11357
785エリート街道さん:2013/12/26(木) 01:59:45.11 ID:Hy5s9GSp
         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 < 優秀な者は理工へ進学する!
        ノノノ ヽ_l   \______________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  早  | '、/\ / /
     / `./| |  実  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |
786エリート街道さん:2013/12/26(木) 08:53:28.09 ID:dkP/Zg9T
国立落ちだろうが早慶上位に滑り止まらないような奴は洗顔以下だけどな。
787エリート街道さん:2013/12/26(木) 11:47:19.99 ID:E64jgLAt
慶應は学部被らないからやはり1学部が多いか。
乱れ打ちといえるのは少なくとも3学部以上かな。
3学部以上なら1割いないくらい、4学部以上で2%ちょっとか。
それであの偏差値なら文句はなしだな。

1学部(併願なし) 69.4%
2学部併願     21.5%
3学部併願      6.5%
4学部併願      1.9%
5学部以上併願    0.6%
788エリート街道さん:2013/12/26(木) 12:16:39.61 ID:fCS4o2W6
>>786
正直言ってそんなことはない
早稲田政経専願の中で、中学生レベルの二次関数が解けたのが三割しかいなかったからね
国立落ちは勿論、推薦ですら殆ど正解した問題
それくらい専願のレベルは酷い
正直言って、専願のレベルは早慶も日駒も大差ないと思う
789エリート街道さん:2013/12/26(木) 13:49:56.69 ID:plTJ1hW+
いつ調査したの?
790エリート街道さん:2013/12/26(木) 14:13:15.56 ID:my+OTgKc
確かに京大や慶応の教授の調査であったな
791エリート街道さん:2013/12/26(木) 14:42:13.59 ID:uy/stKhV
その調査のソースが見たい どこにあるの?
792エリート街道さん:2013/12/26(木) 14:46:39.79 ID:K3DzwkI+
ww.amazon.co.jp/gp/aw/d/4480426884
793エリート街道さん:2013/12/26(木) 17:06:02.85 ID:we6UoYxh
ここだけの話、数学どころか算数で躓いた。
だから小学生の時から国公立なんて無理だった。
二次関数とか頭が痛くなるわw
生活していく上であんなものは要らん。
794エリート街道さん:2013/12/26(木) 18:01:02.95 ID:kZ6fW/VJ
早稲田政経の専願で3割ということは
社学やマーチ専願だと、中学レベルの二次関数を解ける奴がほとんどいないってことだね
となると全世代のマーチは学歴上位5%以上だから
日本人のほとんど全員が、中学レベルの二次関数をできないことになる
795エリート街道さん:2013/12/26(木) 18:45:10.63 ID:plTJ1hW+
大学入試に数学を必須科目にしていない大学が悪い。
796エリート街道さん:2013/12/26(木) 18:50:29.69 ID:BFKzy9L/
>>794
マーチが学歴上位5%ってどこのデータ?
797エリート街道さん:2013/12/26(木) 19:12:14.99 ID:dkP/Zg9T
>>788
そんなのしばらく遠ざかっていたからできないだけだろ。
それは数学に限った話ではない。
798エリート街道さん:2013/12/27(金) 00:48:25.27 ID:djPtv+EE
これか
http://www.sapia.jp/read_interview/nurture/1108_1.html

堀口 戸瀬先生が1999年に共同で編纂された『分数ができない大学生』は大きな話題を呼びました。
    先生が大学生の学力低下に関心を持たれたきっかけは何でしょうか。

戸瀬 わたしは1993年から慶應義塾大学の経済学部で数学を教えるようになったのですが、その際に数学ができない大学生が
    
    あまりにも多いことに気づきました。私立の中ではトップクラスの大学、その中でも看板学部である経済学部の学生である
    
    はずなのに、数学の能力がおしなべて低いのです。そこで1998年に大学生を対象に学力調査を行ってみたところ、
    
    小学生レベルの分数の計算ができない学生の割合が、トップクラスの私大でも2割に上っていることがわかったのです。

堀口 学力低下の原因は何でしょうか。

戸瀬 学力低下が目立ち始める少し前にしきりに言われていたのが、「大学に多様な人材を集めよう」ということです。
    てっとり早く多様な人材を集めようとして、入試のレベルを下げてしまいました。

    具体的には入試科目の削減ですね。
    
    私立文系なら英語と国語、あるいは英語と社会という2科目だけで受けられるところが増えてしまいましたし、
    国立でも後期入試などで1科目入試に近いことをやり始めました。
    
    その結果、大学で学問を学ぶために必要な科目、経済学部なら数学、医学部なら生物などをマスターしないまま大学に
     入ってくる学生が増えてしまったわけです。そして、そうした学生を引き上げるようなフォローをするのではなく、教える
    内容のレベルを下げることで対応してしまっているのです。

戸瀬 信之 とせ のぶゆき●慶應義塾大学経済学部教授。
1959年富山県生まれ。1983年東京大学理学部数学科卒業、1985年同大学院理学系研究科数学専攻修士課程修了。
799エリート街道さん:2013/12/27(金) 00:50:12.04 ID:djPtv+EE
日本のトップの大学の文系学生の数学力−学力調査
戸瀬 信之(慶応大学経済学部教授) 、西村 和雄(京都大学経済研究所教授)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3051440.pdf
表3 は、学力調査をした各私大の文系学部のデータである。a からkまで、難易度順に並べてある。
a2、b2 とb3を除くすべては経済学部である。aからdまでが、難関校である。
特に、a1とb1は全国的に見ても私大のトップ校の経済学部で、難易度は同じである。
a2 はa1 と同じ大学の文学部、b2 とb3はb1と同じ大学の人文系学部と教育系学部である。
(→aとbは私大トップ校、bには人文系学部の他、教育系学部があるということからbが早稲田、aが慶應ということが分かる。)

<数学未受験者>の学力
それでは、数学未受験者の学力はどのようなものであろうか。私大の幾つかの大学と学部を取り出して、各私大の独自試験で
数学を受験した入学者と、独自試験とセンター試験のいずれの数学も受験しなかった入学者に分けて、問題ごとに正答率を
比較してみよう。表4 を見てほしい。表4 は2 次方程式を解の公式を使って解く問題で、右側の数字は正答率である。
A2 は日本のトップの国立大の文学系類、B2 はA2 と並ぶ国立大の文学部、他は、表3 であげた私大である。

私大トップ校b1(早稲田政経) の独自試験での数学受験者は、80%弱が正解であるが、数学未受験者は、30%強しか正解していない。
同じ大学の人文系学部(早稲田一文)では、正答が15%以下である。

日本を代表する私大の人文系学部でも数学未受験者の100人中85人が2次方程式を解けないことになる。
============================================
表4 No.16 の正答率
問題:x2 + 2x - 4 = 0を満たすxはx = (16) である。

               数学受験なし学生の正答率
私立a1慶應経済      27.5% 
私立b1早稲田政経    32.7% 
私立a2慶應文        13.6.%
私立b2早稲田一文     14.1%
800エリート街道さん:2013/12/27(金) 00:55:57.98 ID:4Yc/IfpG
数学受験で文系学部入ったけど歴史全然知らんわ
あんまり困ったことないけどたまに授業によっては苦労する
801エリート街道さん:2013/12/27(金) 01:02:55.79 ID:6bhqmOiu
中学数学できないと早慶目指すレベルの高校入れんだろ
802エリート街道さん:2013/12/27(金) 01:07:21.46 ID:Oi+Ho/vj
都内の中堅私立高校から早稲田一文とかだと二次方程式なんて中3で習ってその後まる3年くらいノータッチだろ。そら忘れるよ。
803エリート街道さん:2013/12/27(金) 01:12:26.77 ID:4Yc/IfpG
もう数学の話は飽きたからスレタイ通り社学叩きに戻ってくれよ
804エリート街道さん:2013/12/27(金) 13:11:40.25 ID:7+0+4Y3K
一般社会では四則演算(算数)ができればほとんど支障ないからね。
数学を学ぼうとさせるインセンティブがない。

私立文系は概して、数学ができないのではなく学ぼうとしない。
国立文系は概して、数学が得意ではないが試験のために学んだから最低限のことはできる。
805エリート街道さん:2013/12/27(金) 18:32:56.38 ID:zt0Uivdg
ああ、そうですか。
806エリート街道さん:2013/12/27(金) 19:37:17.06 ID:i73Uca+j
いつまでこんなくだらない議論をしているのか。
807エリート街道さん:2013/12/27(金) 23:30:48.04 ID:4Yc/IfpG
はよ社学叩きしてくれ〜
808エリート街道さん:2013/12/28(土) 09:18:32.79 ID:6uUVOZQZ
もう早稲田に人材があつまらなくなっている
最難関の司法試験予備試験大学別(在学中)合格者数
http://www.moj.go.jp/content/000117651.pdf
41 東大
19 中央
18 慶應
6 一橋
5 京大
4 早稲田
2 阪大 明治 同志社
1 千葉 名大 大阪市立 神戸 岡山 九大 日大 創価

数、率を考慮した場合
慶応>中央>>>>>>>>>>>>>越えられない壁>>>>>>>>>>>>>>早稲田
809エリート街道さん:2013/12/28(土) 11:43:49.20 ID:GO8rnQMp
法科大学院は失敗したね
司法試験自体がオワコンしつつあるから助かったけど
810エリート街道さん:2013/12/28(土) 16:49:00.45 ID:VOcba7zh
>>806
何を今さら。
そもそも2ちゃん(学歴版)に生産的な議論などまずなかろうに。
811エリート街道さん:2013/12/28(土) 17:31:43.05 ID:QfjMpJId
ロッキー社学「どうせ俺なんか夜学のやさぐれ野郎さ・・・」
トレーナー「おい、ロッキー。いい話だ。私大司法チャンプのアポロ中央法知ってるだろ?
あいつが次のタイトルマッチに無名のお前を指名したんだ」
ロッキー社学「アポロって『天下の中央法』のアポロだろ。俺が勝てるわけねえ」
トレーナー「・・・ロッキー、お前は才能がある。だが、お前の悪いところは努力しないところだ!」
「なあ、ロッキー。戦ってくれよ。そして俺たちに希望を与えてくれ」
ロッキーは自分が孤独でないことに気付いた。
そして過酷な特訓に挑む決意をする。
812エリート街道さん:2013/12/28(土) 17:39:21.75 ID:QfjMpJId
そして試合当日。賭け率は50:1。アポロ優勢は誰の目にも明らかであった。
挑発を交えながら攻めるアポロに、負けじと食らいつくロッキー。
そして最初にダウンを奪ったのはロッキーだった。
それは特訓で身につけた「昼夜開講ブロー」だった・・・
ロッキーの予想外の善戦に場内も異様な盛り上がりを見せ始める。
14回、アポロの渾身のストレートを受けたロッキーはついにダウンする。
しかし、起き上がり、試合は判定にもつれ込んだ。
813エリート街道さん:2013/12/28(土) 17:47:55.05 ID:QfjMpJId
結果は微妙な判定でアポロの勝利。
瞼を腫らして目が見えないロッキー。
ロッキー社学「エイドリアン、どこだー」
エイドリアン「あなたは勝ったのよ」
ロッキー社学「俺は負けたんだよ、俺がアポロ中央法に勝てるわけ無かった・・・」
エイドリアン「いいえ、あなたは勝ったのよ。あなたは2ちゃんに勝ったの。あなたは学歴板に勝ったのよ!」
熱く抱擁するロッキー社学とエイドリアン。
そのそばで勝者アポロ中央法は自身の衰えを感じながら笑顔なく立ち尽くしていた・・・
814エリート街道さん:2013/12/28(土) 18:15:27.00 ID:HEZ+IgXN
★★どれだけ企業で戦力として使えるかランキング★★ 【雇用者評価】 〜国内での順位〜 ★私大
《QS2012/2013 世界大学ランキング》http://www.topuniversities.com/university-rankings/asian-university-rankings/2012/indicator-rankings/employer-reputation
 1位 東京大学  University of Tokyo
 2位 京都大学  Kyoto University
 3位★早稲田大学  Waseda University
 4位★慶應義塾大学  Keio University
 5位 東京工業大学  Tokyo Institute of Technology (Tokyo Tech)
 6位 大阪大学  Osaka University
 7位 九州大学  Kyushu University
 8位 一橋大学  Hitotsubashi University
 9位 東北大学  Tohoku University
10位 名古屋大学  Nagoya University
11位 北海道大学  Hokkaido University
12位 神戸大学  Kobe University
13位★明治大学  Meiji University
14位★立命館大学  Ritsumeikan University
15位★東京理科大学  Tokyo University of Science
16位★上智大学  Sophia University
17位★同志社大学  Doshisha University
18位 横浜国立大学  Yokohama National University
19位 広島大学  Hiroshima University
20位 筑波大学  University of Tsukuba
21位★中央大学  Chuo University
22位 首都大学東京  Tokyo Metropolitan University
23位 お茶の水女子大学  Ochanomizu University 
23位★関西大学  Kansai University 
815エリート街道さん:2013/12/28(土) 18:22:30.11 ID:OZmtOgDd
政経>法>国教商社学文>教育分校人科>スポ科
816エリート街道さん:2013/12/28(土) 18:26:00.02 ID:VOcba7zh
「学年ビリのギャルが1年で偏差値40上げて慶應大学に現役合格した話」

http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4048919830

社学も負けるなよ!
817エリート街道さん:2013/12/28(土) 20:07:57.80 ID:OZmtOgDd
社学は一応第二政経法商の系譜を引いているからなそれなりに有力なOBもたくさん
いるわけだ 普段寄せ集めだと叩かれてるが寄せ集めを好意的に解釈すると第二部
からの伝統があるということだな
818エリート街道さん:2013/12/28(土) 20:35:05.74 ID:wnACUCc4
早稲田社学は政治学、法学、経済学、商学の隙間を埋めた。
819エリート街道さん:2013/12/28(土) 22:03:01.92 ID:VKALVsTo
二部と社学はしばらく併存してたが・・・
820エリート街道さん:2013/12/28(土) 22:28:58.79 ID:GO8rnQMp
二部の人が完全に出る8年間だけじゃなくて?
821エリート街道さん:2013/12/29(日) 17:16:58.28 ID:qDPN9/Cw
そうだよ。
822エリート街道さん:2013/12/29(日) 18:56:50.07 ID:zoBrL7bW
志望順に
1慶應法×
2早稲田政経×
3早稲田法×
4早稲田社学◎
5早稲田文構○
6早稲田教育○
7上智法○
8中央法○
9明治法○
10明治政経×
11青学国際政経○
12立教法○
13立命館法○
14学習院法○

早稲田大学社会科学部社会科学科卒(政治学を専攻)

早慶上智はじめ難関私大ばかり受験して14戦、10勝4敗だからまあ良い方だと思うけど、無駄に金と体力を使いすぎたかな?2浪で後がなかったから仕方ない部分はあるけど
823エリート街道さん:2013/12/29(日) 22:31:48.28 ID:ulwsOAiu
>>822
国立受験は考えなかったの?
一橋横国とか受かったかもしれなんじゃん
いつごろ私大専門にしたの?
824エリート街道さん:2013/12/29(日) 22:53:01.23 ID:FCrBWTix
私文専願で早慶上位全滅してるのに、一橋なんて無理に決まってるだろw
825エリート街道さん:2013/12/29(日) 23:04:37.10 ID:zoBrL7bW
>>823
数学が壊滅してたから、早々に国立はあきらめた
ちな偏差値は河合全統マークで大体、
英語70 国語67 日本史72 (数学52w)
くらい
826エリート街道さん:2013/12/30(月) 07:42:30.32 ID:9QF4XrJ1
今の社学は上智法との併願対決に勝つんだな
827エリート街道さん:2013/12/30(月) 12:10:19.87 ID:2AHroHL3
勝つどころかほぼ完封している
828エリート街道さん:2013/12/30(月) 14:03:57.14 ID:D/XDzzZv
偏差値では社学の方がやや上といった程度
現在の学生の質で言えばほとんど同レベルぐらいだろう
時代にもよると思うけど、過去のOBOGの質では
上智法>>早稲田社学
829エリート街道さん:2013/12/30(月) 14:44:45.76 ID:bnfBXICc
828≫当たり前だろ。社学は夜間部なんだから。
830エリート街道さん:2013/12/30(月) 15:20:09.24 ID:vowR7GbL
俺も現役の頃は部活が忙しくて専願だったから、数学は全統模試で偏差値50あるかないかぐらいだった。
英語と国語は60台半ばで世界史は60ぐらい。
受験の結果は、早慶全滅。
浪人して時間ができたので数学に本気で取り組んだら、70ぐらいまで上がった。
英語と世界史は軽く70越えるようになって国語は60台後半ぐらい。
831エリート街道さん:2013/12/30(月) 19:09:59.92 ID:+bpVfQ0W
上智とか言ってるのは棺桶に片足つっこんでるオッサンだろw
832エリート街道さん:2013/12/30(月) 19:16:18.06 ID:s5bVbLHL
その時代は圧倒的に上智の方が上だったろw
833エリート街道さん:2013/12/30(月) 20:21:08.85 ID:9QF4XrJ1
早稲田の二部や社学のOBはどんな気分なんだろうな
834エリート街道さん:2013/12/30(月) 20:33:23.29 ID:D/XDzzZv
それを言うなら、教育のOBは出身学部の現状をどう思ってるのかだろう
835エリート街道さん:2013/12/30(月) 21:20:54.64 ID:PX6nd/A3
おっさんの意見なんてどうでもいいわww
社会人になったら大学の偏差値なんて興味ないだろww
836エリート街道さん:2013/12/30(月) 21:47:07.44 ID:vA6SKykJ
何だかんだで小室哲哉の人生は羨ましい

小室哲哉の最高楽曲はこれ
We Love The Earth(1991)
http://www.youtube.com/watch?v=J_9zt61bisI
837エリート街道さん:2013/12/30(月) 21:58:56.77 ID:bnfBXICc
836≫力がないから捕まるんだよ。世の中舐めんなよ。
838エリート街道さん:2013/12/31(火) 12:13:52.94 ID:bxGK0QWU
法・商といった暗記中心の学部はもう要らないんだよ。
いい加減眼を覚ませよ。
839エリート街道さん:2013/12/31(火) 16:37:18.80 ID:tlLcO6wF
これからの社学のライバルは法、商
840エリート街道さん:2013/12/31(火) 17:04:45.26 ID:qZcJh1zp
まずは商との対決になるな 下克上だあ
841エリート街道さん:2013/12/31(火) 17:09:54.40 ID:bxGK0QWU
これから社会科学部を受ける人はもう法・商なんて受けないよ。
受けても法・商が滑り止めだよ。
842エリート街道さん:2013/12/31(火) 17:51:10.75 ID:qZcJh1zp
政経法がダメなら商社学どっちでもいいくらいの位置につけたいもんだね
843エリート街道さん:2013/12/31(火) 18:06:59.65 ID:tlLcO6wF
>>842
それならすでに実現しつつあるから、将来的には、「政経に落ちたら法か商か社学だな」や「社学は政経と並んで第1志望!」が理想
844エリート街道さん:2013/12/31(火) 18:15:13.84 ID:iNp//cIK
自分の学びたい内容から、商蹴り社学や商ではなく社学を受験のパターンは増えているかもな。
845エリート街道さん:2013/12/31(火) 18:22:12.75 ID:iNp//cIK
早稲田visionで学生数を削減して欲しい学部

@社会科学部
A教育学部
B文化構想学部
C人間科学部

削減した分をeスクールで補えばよろし。
846エリート街道さん:2013/12/31(火) 18:32:05.20 ID:tlLcO6wF
大滝詠一死去!!
享年65
847エリート街道さん:2013/12/31(火) 18:52:53.46 ID:Z/oOlai1
日本代表 イレブン
【ツートップ】 四大連合:一橋・東工大・東京医歯大 東京大(旧制一高)
                   東京スカイツリー  東京タワー

【 司令塔 】      東北大(旧制二高)京都(旧制3高)  

【トリプル ボランチ】 つくば千葉横浜(首都圏御三家)

【サイドアタッカー】  北海道 九州(離島コンビ)


【センターバック】        はん飯大(第8番目設立旧帝大) 



【キーパー】  名古屋(第9番目設立旧帝大)       



ベンチ 兵庫県神戸大
848エリート街道さん:2013/12/31(火) 19:01:00.87 ID:H4jLKTy7
>>844
ないない
文系は政経法商とその他だよ
849エリート街道さん:2013/12/31(火) 19:39:52.90 ID:fOkhhvkn
採用だとそれに加えて国際教養だな。
早稲田採用枠はまず政経・法・商・(理工)で埋められて、加えて妙に企業から受けが良い国際教養が来て、次に社会科学部がくると。
850エリート街道さん:2013/12/31(火) 19:47:46.45 ID:kIx0Z+sQ
>>849
社学はこないよ
就職に関しては、社学=教育=所沢
851エリート街道さん:2013/12/31(火) 19:51:23.08 ID:yeyYQ3pQ
勉強馬鹿にならないために、
受験準備の段階で、東大を蹴って、一橋東工早稲田慶応に的を絞る。
これが、日本人として最も賢明な生き方である。
852エリート街道さん:2013/12/31(火) 22:06:46.11 ID:M7jnWQ5M
おっさん現代の就活知らなすぎだろ
853エリート街道さん:2013/12/31(火) 22:08:41.43 ID:yaugYZ44
就職は学部より個人差の方が大きい。
それに大学は就職予備校じゃないよ。
議論が少し卑しくないか。
854エリート街道さん:2013/12/31(火) 22:16:52.45 ID:M7jnWQ5M
学部の差なんて微々たるもん 全く同程度の評価の奴が居たら上の学部採るってくらいのもん
大学が就活予備校なのは間違いないが
855エリート街道さん:2013/12/31(火) 22:35:45.27 ID:iNp//cIK
肩書きだけだと、社学と教育/社科専のどちらが印象がいいのだろうか?
856エリート街道さん:2013/12/31(火) 22:37:24.22 ID:yaugYZ44
どんな業界を目指しているのか知らないが、受験偏差値で社会人生活が送れる筈が無い。
857エリート街道さん:2013/12/31(火) 22:46:34.22 ID:iNp//cIK
>>856
もちろん、学歴だけで食っていけるほど世の中甘くはない。
でも、社会で活躍している人材の多くは東大をはじめそれなりの大学出身者であることも事実。
858エリート街道さん:2013/12/31(火) 22:48:17.23 ID:Y8yebJv8
社学はいつになったら夜学から抜け出せるの?
859エリート街道さん:2013/12/31(火) 22:57:06.62 ID:tlLcO6wF
>>855
少し前までは
社科専>社学
だったけど、今では偏差値も含めて完全に立場が逆転するに至った。
カリキュラムの充実度合いもまったく違う!
860エリート街道さん:2013/12/31(火) 23:01:18.85 ID:yaugYZ44
こんなところでグダグダ言っている連中が世界を動かせるとはとても思えない。
861エリート街道さん:2013/12/31(火) 23:03:26.13 ID:Y8yebJv8
早稲田大学社会科学部=第二政経第二商学の寄せ集め、学費確保学部。
862エリート街道さん:2013/12/31(火) 23:07:27.04 ID:VQFMjscp
理工の経営工学行って経済系に行きたいと思ってるんですが、
理科系の経営工学と文科系政経経済商社学ではどう違うのでしょうか?
863エリート街道さん:2013/12/31(火) 23:10:56.81 ID:iNp//cIK
864エリート街道さん:2013/12/31(火) 23:33:42.09 ID:iNp//cIK
>>862
理工の方が数理的計量的に深く学べる。
いずれにせよ経済学専攻で院に行くなら、数学はしっかりやっておいた方がいい。
865エリート街道さん:2013/12/31(火) 23:55:18.53 ID:WDx/fEmX
>>854
要するに学部の問題ではなくて、社学教育所沢に入学する学生のレベルが低いってことだろ?
866エリート街道さん:2014/01/01(水) 07:35:19.27 ID:hUcf93Pp
昔は政経法商の学部指定があったらしいけど今はないからな個人として優秀
なら社学でも全く問題ない
867エリート街道さん:2014/01/01(水) 08:51:33.03 ID:GDQGCzhV
865
全く分かっていない。
868エリート街道さん:2014/01/01(水) 10:28:28.59 ID:XsWwwhf5
>>867
じゃあ、社学教育所沢の就職状況が酷い理由はなんなんだよw
869エリート街道さん:2014/01/01(水) 12:18:08.54 ID:IQa0DNdP
社学、教育、人家、国際教養学部を統合すれば政経法に匹敵する学部ができる。
870エリート街道さん:2014/01/01(水) 12:36:24.70 ID:JJZEJLkw
いや、超えるだろ
871エリート街道さん:2014/01/01(水) 13:04:04.38 ID:rYG8Yxpr
社学と文構はeスクールを併設して正規の学生数を半分以下にすべきだな。
872エリート街道さん:2014/01/01(水) 13:19:00.39 ID:3ogPrZT0
むしろeスクール専用の学部にしてもいいかもね
873エリート街道さん:2014/01/01(水) 15:04:57.84 ID:rYG8Yxpr
人間科学部と教育学部の関連学科を総合科学部(所沢)にまとめる。
社会科学部と文化構想学部をよりオープンに完全eスクール化。
874エリート街道さん:2014/01/01(水) 17:27:51.30 ID:pNxaIhkn
国際教養学部
&#8226;国際教養学科
&#8226;国際社会科学科
&#8226;国際教育学科
875エリート街道さん:2014/01/01(水) 18:16:05.43 ID:aRSR/eRI
中央の学部在学中合格19人はすごいな。 早稲田は学部もローもふるわないけどどうしたんだろう?予備試験には興味ないのかな?

平成25年 司法試験予備試験 合格者数 http://www.moj.go.jp/content/000117651.pdf

<法科大学院在学中>

43 東大
29 慶應
15 中央
13 一橋
12 京大
 6 九大 千葉 北大
 3 阪大 神戸 首都 早稲田
 2 学習院 上智 東北 明治
 1 愛知 大阪学院 大阪市立 関西 関西学院 信州 筑波 名大 法政 名城 山梨学院 横国 立命館

<大学在学中>

41 東大
19 中央
18 慶應
 6 一橋
 5 京大
 4 早稲田
 2 阪大 明治 同志社
 1 千葉 名大 大阪市立 神戸 岡山 九大 日大 創価
876エリート街道さん:2014/01/01(水) 20:03:49.92 ID:bd6tCWtP
早稲田高校から上智横国に行ったらどう思う?
早稲田といっても政経法商理工以外は上智横国の方がいいと思うんだが
877エリート街道さん:2014/01/01(水) 20:20:28.18 ID:zR2LLFE+
それはその通りだが、早稲田高校で推薦使ってるのは下位層だから、最初から推薦使うつもりなら楽勝だよ
878エリート街道さん:2014/01/01(水) 20:27:33.91 ID:aRSR/eRI
早稲田高校なら理系であれば理工は誰でもいける。
商だと300人中250位くらいなら大丈夫。
去年は商学部定員割れしたから学内の成績が10段階評価で4以上あれば誰でもいけた。
879エリート街道さん:2014/01/01(水) 20:46:41.05 ID:hUcf93Pp
わざわざ別の大学行くなら社学教育でもいいんじゃね
880エリート街道さん:2014/01/01(水) 20:49:52.59 ID:JJZEJLkw
商学部と社学ではどちらが進学基準が厳しいの?
881エリート街道さん:2014/01/01(水) 20:53:20.18 ID:l0KRo9so
>>879
教育社学よりは上智横国経済の方がいい
>>880
普通商でしょ
882エリート街道さん:2014/01/01(水) 20:58:18.51 ID:GDQGCzhV
868
参考までに、大学・学部と内定先を教えてくれ。
883エリート街道さん:2014/01/01(水) 21:04:56.13 ID:8pvOsMba
全くわかってないと相手に言ったのに理由を答えられないのかい、、
884エリート街道さん:2014/01/01(水) 21:10:06.56 ID:03a+K0fI
>>865
当たり前だろ
885エリート街道さん:2014/01/01(水) 21:12:21.84 ID:03a+K0fI
上チンコとか神奈川の駅弁は早稲田下位学部に就職で勝ってから書き込めよ
886エリート街道さん:2014/01/01(水) 21:40:16.64 ID:GDQGCzhV
883
早稲田の学生じゃないだろ。
Fランクか受験浪人・就職浪人・ニートだろ。
大学・就職先を教えてくれ。
887エリート街道さん:2014/01/01(水) 21:46:28.03 ID:rYG8Yxpr
早稲田高校から早稲田大学には半数しか上がれないよな。
残りの半数は東大京大一橋東工国医に進学できるくらい優秀なのか?
一般受験して早慶ならまだいい方でMARCH以下に進学する者も多いと聞くけど。
888エリート街道さん:2014/01/01(水) 21:54:56.15 ID:aRSR/eRI
早稲田高校は早稲田大学への進学枠が少ないから上位じゃないといけないと勘違いしてる人がけっこういるんだが

実は早稲田高校⇒早稲田大学への推薦枠はここ何年もずっと定員割れ状態。

10段階評価で4未満の教科さえなければ、早稲田への進学を希望すれば100%早稲田に進学できる。

定員300名に対して早稲田への推薦枠は175名(58%)、でも実際使うのは150〜160名

余るのは所沢と外部進学希望が多い理系が中心だったが、最近は法や商も定員割れするようになった。

早稲田高校から早稲田大学に進学するのは成績下位。

マーチとかに進学してるのは「内進できずにやむを得ず」ではなく、内進蹴って外部受験に挑戦して落ちた生徒。
彼らも外部受験選ばなきゃ早稲田大学へは普通に上がれた。

早稲田高校→早稲田大学への推薦枠と進学状況 早稲田中学説明会資料より

      推薦枠 進学  余り
2009年  175  163  12 (国教1 創造3 人科6 スポ科2)
2010年  175  159  16 (国教2 先進2 基幹3 創造3 人科4 スポ科2)
2011年  175  164   9 (国教2 先進1 創造2 人科4 スポ科2)
2012年  175  155  20 (商1★ 国教2 先進2 基幹1 創造5 人科7 スポ2)
2013年  172  153  19 (法1★ 教育3 国教1 先進3 人科7 スポ4)
889エリート街道さん:2014/01/01(水) 21:55:44.58 ID:aRSR/eRI
早稲田高校

早稲田大学への内部進学枠は60%ほどだが、生徒の半分以上は早稲田への内部進学の権利を捨てて、外部受験するので、実は学部選ばなければほぼ誰でも早稲田大学へ進学できる。

2割 東大・京大・一橋・東工・国公立医学部
2割 上位国公立合格or上位国立落ちて早慶に一般入試で進学
1割 一般入試に失敗して早慶未満の大学に進学
5割 早稲田大学に推薦で進学

早稲田高等学校 2012年度 進学実績
東京一工国医   58名(19%) 東大23 一橋13 東工12 国医10
上位国立      16名( 5%) 北大6 東北2 筑波非医1 東京外語2 横国4 千葉非医1 
早慶一般受験   40名(13%) 早稲田23 慶應17 ※ほとんどが難関国立落ち
早大内部推薦  155名(51%) 政経20 法15 理工37 商14 社学15 文10 文構10 教育20 国教2 人8 スポ4  
−−−−−−−−−−−−−−
ここまで      269名(88%)

その他        41名(13%) 上智5 ICU1 理科7 明治6 青学2 中央1 法政1 私立医1 他   
890エリート街道さん:2014/01/01(水) 21:56:48.72 ID:bfyxM4iM
>>887
早稲田高校の場合、推薦使ってるのは一般入試を諦めた奴だよ
他の付属も勿論そうなんだが、他は上位含めた殆どが推薦を利用する点が異なる
>>886
人の話はいいから、はやく大学学部内定先を名乗って答えてやれよww
891エリート街道さん:2014/01/01(水) 21:57:51.52 ID:03a+K0fI
文とか分光って付属から行くやついんの?
そんなやつ滅多に見なかったけどなあ
892エリート街道さん:2014/01/01(水) 22:00:41.23 ID:l0KRo9so
早稲田高校から筑波非医や横国って推薦取れなかった人?
推薦取れなくて筑波行ければすごいと思うけど
早慶付属じゃ勉強してないから無理だろうし
893エリート街道さん:2014/01/01(水) 22:02:42.68 ID:l0KRo9so
>>899
早大政経法商理工は86/155だね
上位が全部そこに行くわけではないが
894エリート街道さん:2014/01/01(水) 22:05:01.81 ID:03a+K0fI
付属上がりは意識高い()ヤツ多かったし就職は良かったな
コスパは非常にいいわ
895エリート街道さん:2014/01/01(水) 22:14:25.65 ID:9oscUt+J
>>892
だから、推薦を蹴った人だってw
勿論、もっと上の大学に受かるつもりだったんだろうけどね
896エリート街道さん:2014/01/01(水) 22:15:22.28 ID:aRSR/eRI
>>892
早稲田高校の場合、早稲田への推薦を取ろうと思って取れない奴は基本的にいない。
10段階評価で4、つまり5段階評価で2以下をとらない限りは希望すれば早稲田大学への推薦権はもらえる。

筑波非医や横国行く奴は最初から推薦を捨てた奴。

早稲田高校はセンター試験に出願した時点で早稲田大学への推薦権を捨てたことになる。(センターの出願は10月上旬)
この時点では東大とか一橋を志望してるから内部進学の権利は当たり前のように捨てる。
最初から筑波非医や横国志望はいない。
まあ10月時点で推薦権捨てる(センター試験に出願する)奴のほとんどは東京一工医志望。

でも実際は成績が伸び悩んだり、センターで失敗したり、全員が東京一工医を受けられるわけじゃない。
ても、一回捨てた推薦権は戻ってこないから、特攻するかレベル下げるかってことになる。
筑波や横国受けるのはほぼ間違いなく東京一工志望でそこまで届かなかった奴。
897エリート街道さん:2014/01/01(水) 22:18:49.92 ID:aRSR/eRI
その筑波や横国にも落ちて、早慶の一般にも落ちて、MARCHとか行く奴もいるんだけど、
そいつら内部進学で早稲田に行った奴らの大半より学力は高いのがおもしろいところ。
最初から外部進学なんて考えなきゃよかったのにってことになる。
898エリート街道さん:2014/01/01(水) 22:22:43.38 ID:l0KRo9so
>>896
一橋東工大なら大局的にみて早稲田政経商理工と同レベルだと思うから
一橋東工大なら推薦で早稲田の方が良さそうだけどな
一橋経済と早稲田社学は同レベルではないと思うが
899エリート街道さん:2014/01/01(水) 22:47:34.11 ID:Bj56tdzy
東工大無理だと早慶理系は厳しいが、一橋志望なら慶応商が確実な滑り止めにできないと記念受験だよ
もしくは数学特化で慶応経済、社会特化で早慶上位に受かるなら問題ないけどね
900エリート街道さん:2014/01/01(水) 22:56:26.61 ID:03a+K0fI
お勉強できる能力なんて不要だからな
内部はそんなカスみたいな能力を磨かずにもっと有意義に時間を使ってくれ
901エリート街道さん:2014/01/01(水) 23:22:08.93 ID:rYG8Yxpr
>>897
身の程知らずの馬鹿というわけか。
902エリート街道さん:2014/01/01(水) 23:25:16.19 ID:rYG8Yxpr
内部進学者よりも高い学力の奴らでも結構落ちるなら、内部進学者が一般受験したらほとんど受からないってことか。
903エリート街道さん:2014/01/01(水) 23:26:24.28 ID:03a+K0fI
そりゃ受験勉強なんてクソみたいなことに時間浪費してないからなw
904エリート街道さん:2014/01/01(水) 23:29:28.51 ID:BxnxCCuH
内進で慶医に入れなくて外部で入ったりする人もいるくらいだから、付属の上位なら少なくとも早慶文系には受かると思うよ
905エリート街道さん:2014/01/01(水) 23:44:37.33 ID:l0KRo9so
理科系科目の方が追い込みが効きやすいという感じはあるな。
というか、早大学院自体がもともと理数系の素養がある集団なので、
やればある程度まではできるという感じ。

文系では、林修氏も中学卒業時には東大に行けると思ったと
言っていたように、中学卒業からそんなに入れ替わらないという印象。
英数国が完成されてる人が社会を固めて受かるという感じで、
逆に英数国が固められてない人は苦しいので、
そういう人は思い切って理系にした方がいいのかも知れない。
906エリート街道さん:2014/01/01(水) 23:46:02.27 ID:l0KRo9so
>>904
それは理系だけど文系って受験勉強自体してないんじゃないの?
907エリート街道さん:2014/01/01(水) 23:48:24.44 ID:l0KRo9so
商社あたりは、頭の良し悪しなんかより、コミュ能と営業センス
激務に耐える体力が、すべてみたいなところだからな。
商社に限らず、文系就職はすべてそれだが。
昔は、文系就職しても、学閥の力が今より大きかったから
東大や京大、一橋、慶応経済あたりを出て就職すれば、それだけで
そこそこ出世できた。
今は、大手企業でも実力主義のところばかりになり
学歴の持つ価値は薄れている。
せっかく一流大学に入っても、コミュ能だの営業センスだの
頭脳以外のことしか重視されない職業に就いても仕方がない。
908エリート街道さん:2014/01/01(水) 23:50:59.11 ID:03a+K0fI
学歴なんてesの足切りさえ越えれば後はゴミ
どーでもいいわ
909エリート街道さん:2014/01/02(木) 01:02:03.55 ID:0dkYokH+
>>901 早稲田高校は係属だからな。
3日受験で御三家落ちの優秀者が入学してくるから、内部進学はもとより考えないんだろう。
910エリート街道さん:2014/01/02(木) 13:15:30.80 ID:DTotk1E6
慶應ローが東大ローに勝って慶應すごいって思ってたけど、
やっぱり東大の学部生は優秀なんだね。
東大ロー行ったら逆に実力下がってるんじゃないのw

平成25年 司法試験予備試験 合格者数 http://www.moj.go.jp/content/000117651.pdf
<大学在学中>
41 東大
19 中央
18 慶應
 6 一橋
 5 京大
 4 早稲田
 2 阪大 明治 同志社
 1 千葉 名大 大阪市立 神戸 岡山 九大 日大 創価
911エリート街道さん:2014/01/02(木) 14:19:18.87 ID:3KvZjeB0
>>908
こいつみたいな足切りはされないけど、深い劣等感を抱く学歴ってどんなものなのだろうか?
912エリート街道さん:2014/01/02(木) 14:36:47.74 ID:3KvZjeB0
>>907
とは言っても最低限の基礎学力は必要。
人事が学科試験やら入学経路に注意を払うようになったのも、間違いなく学生の基礎学力が落ちてきたからだ。
(資質が劣っているということではない。)
913エリート街道さん:2014/01/02(木) 15:23:52.91 ID:m9mX2WMA
早稲田って大人数で競争激しいから
結果的に上智経済や横国経済に行った方がよかったってことはあるんだよな
まあ早稲田高校から行くのは勇気がいりそうだが
914エリート街道さん:2014/01/02(木) 15:47:21.86 ID:5k+RJ6te
>早稲田って大人数で競争激しいから
>結果的に上智経済や横国経済に行った方がよかった

たまにこういう意見あるけど俺はそうは思わんな〜
総理大臣からホームレスまで輩出する早稲田の方が可能性に溢れてて
良いと思う。人生劇場〜ヒューマンスクランブル・早稲田。
915エリート街道さん:2014/01/02(木) 16:27:20.73 ID:JUxPVvTs
橋下みたいにになれるかどうかぐらい高校生レベルならわかるだろ
無理だと思ったら手堅く横国筑波に行くんだよ
916エリート街道さん:2014/01/02(木) 18:30:54.08 ID:3KvZjeB0
>>915
たしかに早慶出て中途半端な会社にしか就職できないようだと恥ずかしいからな。
917エリート街道さん:2014/01/02(木) 20:13:19.24 ID:hgqDoJ1j
慶応は経済>>商だけど
早稲田は政経経済=商なの?
だとしたらちょっと割に合わないね
早大商蹴って上智横国はないと思うが結果的に上智横国の方がいい場合もあるからな
918エリート街道さん:2014/01/02(木) 20:25:04.42 ID:Ar1fqFm1
社学の最新偏差値が河合で70になったって聞いたけど本当?
919エリート街道さん:2014/01/02(木) 20:52:22.07 ID:Xa2gYb2U
政経と商同じってことはないだろ
920エリート街道さん:2014/01/02(木) 20:57:12.39 ID:82agrtVP
早稲田政経>慶應経済≧早稲田商>慶應商

実際こんな感じだと思うよ。
921エリート街道さん:2014/01/02(木) 21:04:23.86 ID:e9Jm2GZW
政経経済と商学部は就職は同じようなもんだから、
学問で選べば良いんじゃないかな?
早稲田は会計学等著名でしょ。
922エリート街道さん:2014/01/02(木) 21:16:13.50 ID:QLk7+VEO
test
923エリート街道さん:2014/01/02(木) 21:46:14.94 ID:YBfKkQC2
>>921
就職は慶応経済>早稲田経済>政治=商くらいだよ
924エリート街道さん:2014/01/02(木) 21:52:35.49 ID:Xa2gYb2U
>>923
社学もそうだけど、難易度と就職は別だからな。
難易度は>>920みたいな感じだろうけど。
925エリート街道さん:2014/01/02(木) 22:12:51.70 ID:82agrtVP
>>918
67.5以上70未満。
一応、70にはギリギリ届いていないことになってる。
926エリート街道さん:2014/01/02(木) 23:34:37.01 ID:R5ZcCnHp
学部で就職なんて大してかわんねーよ
927エリート街道さん:2014/01/02(木) 23:36:57.00 ID:3KvZjeB0
政経経済蹴って商なんてほとんどいないだろ。
会計士試験の勉強なんて予備校がメインだしな。
928エリート街道さん:2014/01/02(木) 23:39:50.51 ID:Jlrh2Stp
昔の指定校制度下では、採用対象にされたのは早稲田政経だと経済学科だけという場合が割と多かった
929エリート街道さん:2014/01/03(金) 00:44:59.14 ID:xPSPTAhA
>>926
まぁ社学をはじめとした下位学部の就職が悪いのは、学部どうこうではなくて入ってくる学生の質が悪いからだからね
どうしても私文専願が多くなってしまうんだよな
930エリート街道さん:2014/01/03(金) 00:52:25.08 ID:vT4k/k+3
これから学生の質が上がるだろうからそうすれば就職もよくなるだろう
931エリート街道さん:2014/01/03(金) 01:16:26.87 ID:P7VzjAAb
まぁならないでしょ…
国立志望であれば慶応商の方が受かりやすいわけだから、結局社学に入るのは専願ばかりで変わらないと思う
932エリート街道さん:2014/01/03(金) 01:24:23.12 ID:vT4k/k+3
偏差値が高くなって夜間のイメージが薄れたら優秀な学生も入ってくると
思うんだがな
933エリート街道さん:2014/01/03(金) 02:28:56.38 ID:O0li/d1a
社学は英語とか世界史で意地の悪い悪問出し過ぎ
あんなに独自の対策求める問題じゃ他学部・他大学受験生に敬遠されるわ
934エリート街道さん:2014/01/03(金) 06:57:58.88 ID:MWROdjLz
>>933
東大併願者はちゃんと受かってるけどね
出来る奴は難問を見ても、意地が悪い問題なんて思わない
自分が解けない問題は、他の奴も出来ないからなんの問題もない
935エリート街道さん:2014/01/03(金) 07:39:30.12 ID:Wp2w5m9n
東大併願者が来るのは政経法までだろ
社学はおろか商すらねーよ
そもそもセンター利用で受かるから一般の対策なんでしねーよ
936エリート街道さん:2014/01/03(金) 07:59:14.88 ID:j8beLh2/
何浪もして入ってくるのも少なくないから、どこかタガが外れているヤツが多い。
937エリート街道さん:2014/01/03(金) 08:18:36.58 ID:vT4k/k+3
東大京大阪大一橋あたりが政経法併願するんだろうね 商社学は詩文の巣窟
っぽいな
938エリート街道さん:2014/01/03(金) 09:57:59.22 ID:i/9rXaXo
2012年度

       入学者 内部進学 内部率 
慶應医   112    43    38%
慶應法  1213   447    37%
慶應経済 1206   441    37%
慶應商  1031   193    19%
慶應環境  448    52    12%
慶應文   803    59     7%
慶應看護  104     6     6%
慶應総合  441    15     3%
慶應看護  104     6     6%

早大政経  1051   270   26%
早大先進   635   151   24%
早大法    892   176   20%
早大社学   778   110   14%
早大商   1063   138   13%
早大スポ   456    13    3%
939エリート街道さん:2014/01/03(金) 10:07:18.46 ID:Q4efFZVM
早慶 内部進学比率 2013年度

        入学者 内部進学 内部率 
慶應医    112    43   38%
慶應法   1238   445   36%
慶應経済  1213   434   36%
----------------------------------
早大政経   963   268   28%
早大先進   589   150   25%
早大法    782   177   23%
----------------------------------
早大基幹   617   120   19%
慶應商   1023   177   17%
早大創造   699   118   17%
早大社学   682   117   17%
早大商    998   157   16%
------------------------------------
慶應理工  1137   164   14%
慶應環境   457    55   12%
慶應薬    218    23   11%
早大教育  1114   107   10%
---------------------------------
早大国教   504    46    9%
早大文構   980    84    9%
慶應文    810    63    8%
早大文    735    44    6%
慶應看護     6   103    6%  
慶應総合   458    24    5%
早大スポ   457    23    5%
早大人科   627    18    3%
940エリート街道さん:2014/01/03(金) 11:20:48.22 ID:i/9rXaXo
凄いな、社学は学内文系で3番目に内部率高いのか
社学の人気の高さを表してるわ
941エリート街道さん:2014/01/03(金) 11:56:29.12 ID:j8beLh2/
教育学部との差は広がるばかり
社学>>>教育学部社会科社会科学専修
942エリート街道さん:2014/01/03(金) 12:07:49.54 ID:dJwkekYr
>>935
東大合格者の私大併願成功率
のスレ見ればわかるけど
商は普通に併願してるよ
とくに文U
しかも三割は落ちてる
943エリート街道さん:2014/01/03(金) 12:22:23.82 ID:vT4k/k+3
社学は東大文三一橋社学の併願先になってるんだろうか
944エリート街道さん:2014/01/03(金) 12:30:49.19 ID:9b3ThsWP
マジで入学者減らしてるわ

政経 1051→963
法   892→782
商  1063→998
社学  778→682

教育 1114
文講  980
は増えてるけど
945エリート街道さん:2014/01/03(金) 12:32:28.56 ID:Q4efFZVM
http://todai.kawai-juku.ac.jp/entrance/trend/results/tsuiseki/heigan2013ft.php?sid=a230f1718de8b594c43b9d6df676642c
TOP > 東京大学入試結果 > 河合塾独自調査データ編 > 2013年度入試 主な私大併願先

2013年度入試 主な私大併願先

【文科一類】  
早稲田大学 法学部     314
早稲田大学 政治経済学部193
慶應義塾大 法学部     192
中央大学 法学部       183
慶應義塾大学 経済学部  113
明治大学 法学部       56
早稲田大学 商学部      50
慶應義塾大学 商学部    47
早稲田大学 国際教養学部 39
上智大学 法学部       38
早稲田大学 社会科学部   34
明治大学 政治経済学部   33
国際基督教大学 教養学部 24
946エリート街道さん:2014/01/03(金) 12:33:19.40 ID:Q4efFZVM
【文科二類】
早稲田大学 政治経済学部 397
慶應義塾大学 経済学部   343
早稲田大学 商学部      209
慶應義塾大学 商学部    185
早稲田大学 法学部      141
明治大学 政治経済学部   123
中央大学 法学部        82
慶應義塾大学 法学部     76
早稲田大学 国際教養学部 67
早稲田大学 社会科学部   63
上智大学 経済学部      51
国際基督教大学 教養学部 38
明治大学 商学部        37
立教大学 経済学部      23
早稲田大学 文化構想学部 22
947エリート街道さん:2014/01/03(金) 12:33:54.53 ID:Q4efFZVM
【文科三類】
早稲田大学 政治経済学部 297
早稲田大学 法学部      231
慶應義塾大学 経済学部   164
早稲田大学 国際教養学部 163
中央大学 法学部       145
早稲田大学 文学部      145
早稲田大学 社会科学部  133
慶應義塾大学 法学部    126
慶應義塾大学 文学部    121
早稲田大学 文化構想学部 108
慶應義塾大学 商学部    103
早稲田大学 商学部      98
明治大学 政治経済学部   84
国際基督教大学 教養学部 71
明治大学 法学部        63
上智大学 法学部        51
明治大学 文学部        51
早稲田大学 教育学部    48
上智大学 文学部        33
上智大学 経済学部      28
早稲田大学 人間科学部   28
立教大学 文学部        27
立教大学 法学部       27
上智大学 外国語学部    23
948エリート街道さん:2014/01/03(金) 14:35:50.21 ID:Wp2w5m9n
>>942
そんなに沢山いんの?
実際東大落ちて商に来た友人居たけど政経に滑り度まらないのもわかるアホだったわ
政経も受からない程度の奴がギリで東大入ってもたかが知れてるよね
949エリート街道さん:2014/01/03(金) 16:13:53.25 ID:g3tYlUFy
90年代の価値観と10年代の価値観は全然違うからな
横国経済上智経済と早稲田社学で後者行く奴は一般的な企業就職の生き方しない人って感じだったし
950エリート街道さん:2014/01/03(金) 16:18:39.16 ID:Q4efFZVM
>>944
内部や推薦は減らさずに総入学者が減ってことは、一般イラネってことなのかね
951エリート街道さん:2014/01/03(金) 16:31:38.21 ID:FNMhaG0s
90年代だと現役率3〜4割だったけど今現在だと現役率6〜7割だしなあ
現役時に受かった学校で一番レベルの高いところにそのまま入学するパターンが主流になってしまった
952エリート街道さん:2014/01/03(金) 16:51:23.73 ID:um38nwx1
>>923、924
政経法商じゃ就職の間口は変わらないだろう。
超景気の良いときじゃあるまいし、
入ったらどこの大学出てるかさえあまり言われない。
入ってしまえば、出世は運と人間関係じゃないかな?
953エリート街道さん:2014/01/03(金) 17:06:16.94 ID:zsRXlP1Q
厳選採用だからこそ学部まで見られるのだろ。

入社後の話はまた別だ。
954エリート街道さん:2014/01/03(金) 17:15:22.88 ID:u8/MSwrw
主要企業就職率が学部によってキレイに序列をつくってるんだから、学部まで見てるんだろう。
あと最近のカタカナ学部とか変わった学部の奴は、何のためにその学部に入って
何を学んだのか答えられずに面接で落ちると聞いた。
学際系もそれでひっかかってるかもね。
955エリート街道さん:2014/01/03(金) 17:20:36.04 ID:u8/MSwrw
>>951
どうしても早稲田とか昔はいたけど、今はかなり少なくなってるんだろう。
ネットも普及して変な幻想もなくなったってもあるし、
学生自体が均質化して、どこ大だからどうのこうのってのも薄まってる。
このまま解雇規制が緩まれば学歴ではなく、実力がものを言うようになるだろうね。
956エリート街道さん:2014/01/03(金) 17:29:10.87 ID:zsRXlP1Q
>>955
実力のある低学歴者なんてどれだけいるのかな?
例外的ケースに過ぎないでしょ。
957エリート街道さん:2014/01/03(金) 17:33:55.58 ID:dJwkekYr
>>948
データ見ればわかるけど
商のほうが政経より併願成功率が低い
つまり東大合格者は政経だけ受かって商に落ちる確立のほうが高い
商に落ちて政経にいってる奴は ごまんといる
というのが商の言い分
958エリート街道さん:2014/01/03(金) 17:49:17.97 ID:u8/MSwrw
>>956
受験で必要な能力って社会に出てから必要になる能力のほんの一部だからな。
959エリート街道さん:2014/01/03(金) 18:08:10.99 ID:Q4efFZVM
東大受験生の併願イメージ

東大受験生の中で上位→私立は併願しない(東大受かるから、もしくは東大以外興味がない)

東大受験生の中で中上位→1校だけ併願(慶應法・経済、早稲田政経・法から1校)1つで滑り止まる

東大受験生の中で中位→2〜3校併願(慶應法・経済、早稲田政経・法、中央法セ→2〜3校) 

東大受験生の中で下位→4〜5校併願(早慶上位2〜3、早慶商、中央法セ)

東大受験生の中で最下層→5〜6校併願(早慶上位2〜3、早慶商、社学・中央法セ、明治政経セ)

文Tの併願成功率が 商78%<社学80%<政経87%<法90% ってなってるのみると

商や社学の方が政経や法より受かりにくいみたいに見えるけど、実際は併願してる層が違うんじゃないのかな。

政経で滑り止まる人はわざわざ商とか受けないだろうし。
960エリート街道さん:2014/01/03(金) 18:30:45.37 ID:u8/MSwrw
>>959
確かに層の違いってあるかもな。
慶應が上のデータで1学部受けるのが7割ってことは、みんなそんなに受けまくってはいないってことだろう。
東大や一橋本命で、私大文系1つみたいな
961エリート街道さん:2014/01/03(金) 18:33:37.95 ID:um38nwx1
野球も読売フアンだけではなく多様化しているし、
他のものでも同じようなものなのに。
学校選びも就職状況が同じなら、
慶應経済、法、商、早稲田政経、法、商
から興味のある学問やら教授がいるところに
もっと進学しても良いと思うが。
ネットとかで情報もこれだけ取れるんだから。
例えば、経済、商系でやってるミクロ経済学何かおもしろいか?
962エリート街道さん:2014/01/03(金) 18:41:04.89 ID:Q4efFZVM
こんなのあった。併願なしが22%、私立受験は1校のみが29%。

東大「合格者」の過半数は私立は受けても1校

東大2011年度新入生アンケート(有効回答数2038人) 東京大学新聞社
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0741.jpg

併願校数  ★併願なし22%★ 1校:29% 2校:28% 3校:13% 4校:5% 5校以上:2%

文科各類合格者

         受験 合格 不合格 合格率
早稲田政経  227 182  45   80.2%
慶應経済   209 198  11   94.7%
慶應法     188 145  43   77.1%
早稲田法   179 152  27   84.9%
慶應商      73  72   1   98.6%
早稲田文    63  59   4   93.7%
中央法      51  50   1   98.0%
慶應文      42  37   5   88.1%
早稲田文構   40  36   4   90.0%
早稲田商    35  32   3   91.4%
早稲田教育   33  33   0  100.0%
上智法      26  25   1   96.2%
早稲田社学   25  21   4   84.0%
963エリート街道さん:2014/01/03(金) 18:53:35.84 ID:zsRXlP1Q
現役なら東大一本の受験生も多いだろう。

ただ併願しない=併願すれば必ず受かるという訳ではない。
964エリート街道さん:2014/01/03(金) 18:57:42.03 ID:FNMhaG0s
いまの東大だと理3以外は現役率が7割近いので、1校程度は併願しているのかな
965エリート街道さん:2014/01/03(金) 21:07:39.27 ID:vT4k/k+3
社学は就職状況が良くなればなあ 学際と元夜間で企業に敬遠されてんのか
なんとかならないもんかね
966エリート街道さん:2014/01/03(金) 22:01:06.41 ID:gaErzYdb
>>965
社学の就職はいいよ。
心配するな。
967エリート街道さん:2014/01/03(金) 22:35:00.10 ID:Q4efFZVM
<早稲田実業高校>甲子園優勝メンバーの進路

 氏名    学部  就職先
斎藤佑樹  教育  北海道日本ハムファイターズ(プロ野球)
川西啓介  社学  電通
白川英聖  社学  三菱商事
船橋悠    社学  ソニー
後藤貴司  社学  日本製紙石巻(社会人野球)
佐々木孝樹 スポ  JR東日本
檜垣皓次郎 不明※ 三井住友海上
内藤浩嵩  不明※ 住友商事
小柳竜巳  不明※ エイベックス(映像マーケティング本部)

※檜垣、内藤、小柳の3名は早大進学後は野球継続せず
968エリート街道さん:2014/01/03(金) 22:36:25.84 ID:wMK+14sW
その通り。最近の社会科学部の就職は決して悪くない。人の心配をするより自分の心配をしな。
969エリート街道さん:2014/01/03(金) 22:37:56.92 ID:wMK+14sW
その通り。
最近の社会科学部の就職は決して悪くない。人の心配をするより自分の心配をしな。
970エリート街道さん:2014/01/03(金) 22:47:30.02 ID:zsRXlP1Q
そりゃMARCHと比べれば悪くはないがな。

社学や教育の就職をリードしているのは体育会だからな。
971エリート街道さん:2014/01/03(金) 23:22:08.40 ID:wMK+14sW
ウーム。分からない人だね。だから自分の心配をしな。
972エリート街道さん:2014/01/03(金) 23:24:56.47 ID:xpzg6yvM
社学は早稲田の登り竜だからな
973エリート街道さん:2014/01/03(金) 23:28:11.94 ID:j8beLh2/
何度言われてもわからないバカは一度早稲田の社学を受験してみるといい。まず受からないから。
974エリート街道さん:2014/01/03(金) 23:32:01.97 ID:zsRXlP1Q
社学の問題ってオールマークシートだよな。
975エリート街道さん:2014/01/04(土) 00:02:55.58 ID:Q4efFZVM
>>974
10年くらい前に記述問題出して早稲田魂で話題になったことがあるw

http://usamimi.info/~linux/d/up/up0889.jpg

社会科学部といえば自らを第五志望と言わしめる自虐・自嘲・自傷ぶりが顕著な学部であった事は
周知の事実であるが、なんと、その最大要因であった「All marksheet」が終わったというのである。
これは社学が社学であるためのアイデンティティを失う恐れがあるとの警告も複数の専門家から出されている。
では、実際にどんな問題が出題されたのか?多くは記述式お問題あったとの証言が残されているが、具体的には

@社学なのに、和訳があった A社学なのに、人名聞かれた B社学なのに 生意気だった

等の例があげられている。解答用紙が二枚配られた際に、あまりの驚きに失神した受験生が多数いたとの情報もある。

こういった突然の改革からみても、大学の社学にかける期待は確実に大きくなっている。

社学が早稲田の看板となるのも時間の問題である。それも大学側の手によってである
976エリート街道さん:2014/01/04(土) 00:18:02.74 ID:IMPrspks
2月22日は勝負の日!
977ロト6:2014/01/04(土) 02:27:34.11 ID:H5iLg9Sc
>>973
まさにマークシート脳が求められる最難関ということか。
978エリート街道さん:2014/01/04(土) 05:24:56.03 ID:Jz3mbtaa
975
一体君は何歳なんだ?
979エリート街道さん:2014/01/04(土) 05:51:15.83 ID:vzHUTozP
■■ -SFCはあと10年以内に終わるかも- 総合政策出身者語る。■■

「SFCと三田はまったく別の空間ですね。学生の質の平均値は三田のほうが高い。」
と、総合政策学部出身で東洋経済オンライン編集長の佐々木紀彦(34)は言う。
だが一方で、

★★「SFCのレベルは確実に落ちてきていると思う」★★

とも指摘する。
「かつてに比べ、いわゆる名物教授は少なくなったし、起業家が多いとは言っても、
堀江貴文クラスのスーパービッグな起業家は出ていない。総合政策学部と言いながら、
著名政治家もあまり出せていない。
あと10年以内に小泉進次郎のようなスター政治家を出せなかったら、そこで終わりでしょう」
http://dot.asahi.com/aera/2013073100002.html
(AERA 2013年7月29日号)
980エリート街道さん:2014/01/04(土) 07:55:25.76 ID:deMqRYBU
早稲田の場合は、世の中一般に有名と言われる
企業への就職者は、政経経済や商学部の人数が多い。
これは学部(学科)の民間へ行くことを望む趣向の
関係だろうか。
981早稲田大神:2014/01/04(土) 08:35:39.98 ID:/3lHZu+E
僕は商です
982エリート街道さん:2014/01/04(土) 09:25:10.86 ID:/0rlNrvH
>>959 なんか言ってることおかしくね?
かりに上位の方は商をうけないとして政経の難易度が高く
下位は政経商両方受けるんなら 政経は下位の影響で
合格率が下がらなきゃいけない
商の難易度が低いとするなら
商の合格率は高くなるか、もしくは低くなることはない。もし低くなるとしたら
東大の上位と下位には早稲田の政経商より大きな差があるということ
実際の数字では商が一番合格率は低い
983エリート街道さん:2014/01/04(土) 09:25:39.07 ID:G+8Zls7R
社学の就職は悪くないってのは本当なんですか?
984エリート街道さん:2014/01/04(土) 10:43:55.29 ID:02O/qBIE
八武崎碧は卒業できそうですか
985エリート街道さん:2014/01/04(土) 11:34:46.30 ID:n8+eYGxa
やぶさきは14号館201でよく飯食ってるの見るよ
986エリート街道さん:2014/01/04(土) 11:41:04.27 ID:kH0vN3PJ
就職が気になるなら慶應行けって話。
いつから就職気にするような小粒な学部になったんだ?
987エリート街道さん:2014/01/04(土) 11:48:56.70 ID:HhjG6OCp
>>983
就職に関しては社学教育所沢は殆ど同等で、MARCH上中位レベル
就職を重視するのであれば、早稲田上位や慶応ならどの学部でも蹴るべきではない
それを良いと思うか悪いと思うかは人それぞれだけどね
988エリート街道さん:2014/01/04(土) 11:57:31.83 ID:/hHcpEzM
>>982
別におかしくないよ。

【文科一類】  
早稲田大学 法学部     314 90%
早稲田大学 政治経済学部193 87%
早稲田大学 商学部      50 78%
早稲田大学 社会科学部   34 80%

【文科二類】
早稲田大学 政治経済学部 397 74.8%%
早稲田大学 商学部      209 74.6%
早稲田大学 法学部      141  82.1%
早稲田大学 社会科学部   63  90.5%

>かりに上位の方は商をうけないとして政経の難易度が高く
>下位は政経商両方受けるんなら 政経は下位の影響で
>合格率が下がらなきゃいけない

なんでそうなる?政経は上位も下位も併願するから、政経しか受けない上位が多ければ合格率は引き上げられることもある。

>商の難易度が低いとするなら 商の合格率は高くなるか、もしくは低くなることはない。

商の難易度が低くても、商の受験生のレベルが低ければ商が低くなることはある。
特にセンター利用なんかでは93%とか取れて政経確実に受かる奴は政経しか受けないだろうけど、
89%とか微妙なラインだと商や社学まで出願するこもある。
989エリート街道さん:2014/01/04(土) 12:15:11.44 ID:G+8Zls7R
>>987
人生失敗です 本当にありがとうございました 首吊ってきます
990エリート街道さん:2014/01/04(土) 12:42:15.72 ID:AXOlyp9r
馬鹿にならないために、
受験準備の段階で、東大を蹴って、早稲田に的を絞る。
これが、日本人として最も賢明な生き方である。
991エリート街道さん:2014/01/04(土) 12:49:10.39 ID:IMPrspks
慶應の経済を蹴って社学に行った俺の立場は・・・>_<
992エリート街道さん:2014/01/04(土) 12:55:56.48 ID:GOhzrVhD
>>987 何をバカなデマを…早稲田社学はMARCHより明確に上に見てくれるよ。
993エリート街道さん:2014/01/04(土) 13:13:21.44 ID:IMPrspks
次スレはないんですね?
994エリート街道さん:2014/01/04(土) 13:21:00.24 ID:H5iLg9Sc
とりあえず社学から行けない(OBがいない)組織なんてほとんどない。
OBがいないのは財務省とかぐらいだろ。

どこの企業でも最低限選考の対象にはなる。
995エリート街道さん:2014/01/04(土) 13:29:33.17 ID:xqVPJcto
商国際よりかなり↓で教育より少し良いくらい。
慶應経済とは5馬身差くらいの差がある。
996エリート街道さん:2014/01/04(土) 13:39:29.16 ID:kH0vN3PJ
>>991
慶應経済蹴るなんて大馬鹿者だなw
予備校や親はとめろよw

>>995
教育は人文系だから、役員数TOP30にも入ってないだろ
997エリート街道さん:2014/01/04(土) 13:43:12.55 ID:kH0vN3PJ
社学スレばっかり要らん。
これ使え。

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/joke/1339722670/
998エリート街道さん:2014/01/04(土) 14:23:31.15 ID:IMPrspks
>>996
昔からの早稲田ファンなので早稲田に行きました。慶應も嫌いではないけど。まあ今の慶應経済は昔ほど力はないでしょ?優秀な学生は法学部に集まるし。
999エリート街道さん:2014/01/04(土) 14:32:15.59 ID:xqVPJcto
とんでもない。
慶應法が猛烈に上昇したのは事実だが一方で慶應経済も全く落ちてはいない。
大企業採用数、課長級管理職数、役員数、議員数、国1採用数等々で。
かつてはそれほどでもなかったマスコミ業界・政界への進出振りも著しい。早大政経に遜色ないくらい強くなった。
1000エリート街道さん:2014/01/04(土) 15:28:33.19 ID:G+8Zls7R
社学に幸あれ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。