学歴板的に司法試験について語ろう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エリート街道さん
東大生と司法試験
東大法学部と司法試験
大学入試とと司法試験の難易度の比較 など
など学歴板的な観点から語ってみよう。
2エリート街道さん:2013/04/26(金) 01:30:50.63 ID:/utRzM7W
改めて考えてみるとさー

北朝鮮と韓国って国民全員が朝鮮人って、すげえよな・・・どっちも
3エリート街道さん:2013/04/26(金) 01:40:07.67 ID:ZYiSGMr9
ロースクールと大学の学部は別ものだよ
教員も基本的に別
司法試験合格者のロースクール別の大学学部出身者数が載ってる資料はどこかに載ってたはず
4エリート街道さん:2013/04/26(金) 01:42:59.95 ID:QLse9br3
新司法試験 累積合格率(H17~H22修了生、合格者10名以上)

既修
1. 一橋 81.6%
2. 東京 80.2%
3. 早稲田 78.8%
4. 京都 78.6%
5. 慶應 76.3%
6. 神戸 74.2%
7. 中央 73.6%
8. 名古屋 73.0%
9. 大阪 70.4%
10. 千葉 70.1%

未修
1. 一橋 61.2%
2. 千葉 54.7%
3. 慶應 50.4%
4. 早稲田 49.4%
5. 神戸 48.4%
6. 東京 48.1%
7. 名古屋 45.0%
8. 京都 44.0%
9. 大阪 43.4%
10. 愛知 43.1%

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/012/siryo/__icsFiles/afieldfile/2012/07/23/1323679_2.pdf
5エリート街道さん:2013/04/27(土) 11:08:36.02 ID:dO5KffUV
<< 公認会計士試験大学別合格者数ベスト10 >>                  (三田会等より)

<2012年>   <2011年>   <2010年>   <2009年>   <2008年>   <2007年>  
■01慶應大学161■01慶応大学210■01慶応大学251■01慶応大学258■01慶応大学375■01慶応大学411
■02早稲田大109■02早稲田大169■02早稲田大221■02早稲田大247■02早稲田大307■02早稲田大293
■03中央大学101■03中央大学096■03中央大学152■03中央大学159■03中央大学160■03中央大学150

■04明治大学063■04明治大学083■04明治大学098■04東京大学084■04東京大学114■04明治大学105
■05同志社大049■05立命館大052■05東京大学067■05明治大学072■05明治大学110■05神戸大学105
■06法政大学038■06京都大学047■06同志社大062■06一橋大学056■06同志社大102■06同志社大102
■07立命館大030■07一橋大学046■07立命館大057■06関西学院056■06一橋大学093■07東京大学099
■08神戸大学029■08東京大学044■08神戸大学049■08神戸大学052■08立命館大085■08一橋大学094
■08青山学院029■09同志社大038■09関西学院046■08同志社大052■09神戸大学083■09京都大学073
■10東京大学028■10関西学院036■10京都大学045■10法政大学049■10京都大学082■10立命館大071
6エリート街道さん:2013/04/27(土) 11:09:19.35 ID:dO5KffUV
<< 司法試験大学院別合格者数ベスト10 >>                (法務省等より)

<2012年>   <2011年>   <2010年>   <2009年>   <2008年>   <2007年>  
■01中央大学202■01東京大学210■01東京大学201■01東京大学216■01東京大学200■01東京大学178
■02東京大学194■02中央大学176■02中央大学189■02中央大学162■02中央大学196■02慶応大学173
■03慶応大学186■03京都大学172■03慶応大学179■03慶応大学147■03慶応大学165■03中央大学153

■04早稲田大155■04慶応大学164■04京都大学135■04京都大学145■04早稲田大130■04京都大学135
■05京都大学152■05早稲田大138■05早稲田大130■05早稲田大124■05京都大学100■05早稲田大115
■06明治大学082■06明治大学090■06明治大学085■06明治大学096■06明治大学084■06明治大学080
■07一橋大学077■07一橋大学082■07大阪大学070■07一橋大学083■07一橋大学078■07立命館大062
■08大阪大学074■08神戸大学069■08一橋大学069■08神戸大学073■08神戸大学070■08一橋大学061
■09神戸大学060■09同志社大065■09北海道大062■09北海道大063■09東北大学059■09同志社大057
■10予備試験058■10東北大学054■10東北大学058■10立命館大060■09立命館大059■10北海道大048
7エリート街道さん:2013/04/27(土) 21:25:22.07 ID:NlXJM322
知り合いが「大学時代の同級生がこないだ(旧)司法試験突破したけど途端に
調子乗りよってウザいわー。若いうちか仕事しながらなら大したもんやけど30過ぎても
ニートしながら長年勉強に専念なら誰だって出来わボケ」と愚痴こぼしてたな。
京大法の奴だけど。
8エリート街道さん:2013/04/27(土) 21:41:03.41 ID:0LzVfOCP
司法試験板をみたことがない人は見た方がいい。悲惨なことになってるから。

合格しても26%は弁護士登録できない。

即独考えると4割近くがまともな職に就けていない。

弁護士は激増で大変なことになってるよw

ちなみに、東北大法科大学院は定員80人なのに入学はたったの35人w
九州大・名古屋大も定員割れ、島根・鹿児島・新潟にいたっては入学者1桁w

ローは崩壊ですよ。
9エリート街道さん:2013/04/27(土) 21:46:10.23 ID:QQqmk7Rt
入学者一桁って殆ど教官とマンツーマンじゃんw

試験に精通した教官なら良いが、、、
10エリート街道さん:2013/04/28(日) 00:14:43.36 ID:d6qdTYRg
東大生が人生をかけて挑んでも、なかなか受からないのが司法試験
11エリート街道さん:2013/04/28(日) 00:22:13.00 ID:erkSaLvW
ロースクールは教員が試験対策を教えてはいけないらしいよ。
12エリート街道さん:2013/04/29(月) 19:24:40.48 ID:7UFfD53f
高学歴でも法律の適性ないとベテに成るだろ
13エリート街道さん:2013/04/29(月) 21:27:03.45 ID:APZsYjp2
>>8
こんな状況じゃ、金と時間費やしてまで弁護士目指す気にならないな。
14エリート街道さん:2013/04/29(月) 23:11:03.77 ID:zD6QCH7p
そういや金もアホみたいにかかるらしいな
15エリート街道さん:2013/05/02(木) 15:35:43.97 ID:8K9axu+n
>>7
その年じゃ任官はムリだろうしイソ弁風情が関の山
16エリート街道さん:2013/05/08(水) 21:01:31.45 ID:cYgMBaLW
>>15
達成難易度は?
17エリート街道さん:2013/05/16(木) 17:23:55.98 ID:Ffi1MetA
もう法曹関係は回復のしようがないだろ
18エリート街道さん:2013/05/16(木) 18:17:20.92 ID:gukQgVGt
司法試験ならLECか伊藤塾だな
19エリート街道さん:2013/05/17(金) 01:42:40.90 ID:sVoLwLAJ
TACか辰巳法律研究所だな
20エリート街道さん:2013/05/18(土) 00:58:35.11 ID:Y36585OJ
センター203点がまた工作してるwww
文Tの偏差値()はカサ上げしてるってバレちゃったのにw
平成25年度 東京大学 前期 合格者の成績
http://www.u-tokyo.ac.jp/stu03/h25/pdf/zenkisaikousaiteiheikin.pdf

合格最低点 文T:348点>文V:347点>>>>>文U:342点
21エリート街道さん:2013/06/02(日) 15:24:42.34 ID:yTsClmjC
旧司法は離散と遜色ないくらい難しかったの?
22エリート街道さん:2013/06/02(日) 15:45:18.62 ID:B++drJXA
学歴評論家の古賀たまきは、

司法試験合格=大阪大学合格

位に見積もってたな。

中央や明治とかでも多くの合格者を出してるし早慶合格よりちょっぴり
上って結構考えられてるとは思うが、東大出身でもなかなか受からな
い人も多くいたから、脳の使い方が大学受験とは違うんだろうとは思う。
23エリート街道さん:2013/06/02(日) 15:59:47.27 ID:/iyBvDtH
青学は相手にされてないのにーー
24エリート街道さん:2013/06/02(日) 16:38:06.04 ID:/215ujTt
旧司法試験(500人合格時代)は、

合格率
東大→8%前後
一橋大→5〜6%
早稲田大→3%前後(これが平均司法試験合格率に近い)
中央大→1〜2%
明治大→1%前後

合格者平均年齢は28〜29歳程度
合格者の平均学習期間は6年

500人合格時代、合格すれば、まず一生安泰だった。
司法修習生は、採用担当の最高検検事から「お願いだからウチ(検察)に来てください」と這いつくばって懇願された。
法律事務所に入れば、ほぼ全員がパートナー弁護士(共同経営弁護士)になれた。
修行せずにいきなり独立(即独)しても、十分に食っていけた。
25エリート街道さん:2013/06/02(日) 16:58:22.63 ID:BeJvuqAr
合格率
東大→7%前後
一橋大→6%
早稲田大→2.6%前後(これが平均司法試験合格率に近い)
中央大→1.6%
明治大→1.4%前後

合格者平均年齢は29.6歳程度
合格者の平均学習期間は8年
26エリート街道さん:2013/06/02(日) 18:32:08.12 ID:ssdUxuDN
一番最初、お前と飲んだときからそうだったよな。
俺が高卒フリーターで、お前が有名大法学部生だったとき、 おごってやったのが白木屋だったな。
「俺は、毎日法学の基本書読み耽ってるぜ。法学はおもしろくてしょーがないから」 お前はそういって笑ってたっけな。

俺が正社員登用されて初任給22万だったとき、
お前はロースクール1年生だったよな。
「毎晩勉強で休みもないけど、新司うかったら勝ち組なんだ」
「予備試験組は国に騙されてるようなもんだ」
「民間企業も、法務博士は即戦力として欲しがってるんだ」
そういうことを目を輝かせて語っていたのも、白○屋だったな。

あれから十年たって今、こうして、たまにお前と飲むときもやっぱり白○屋だ。
ここ何年か、こういう安い居酒屋に行くのはお前と一緒のときだけだ。 別に安い店が悪いというわけじゃないが、ここの酒は色付の汚水みたいなもんだ。
油の悪い、不衛生な料理は、毒を食っているような気がしてならない。
なあ、別に女が居る店でなくたっていい。 もう少し金を出せば、こんな残飯でなくって、本物の酒と食べ物を出す店を いくらでも知っているはずの年齢じゃないのか、俺たちは?
でも、今のお前を見ると、 お前がポケットから取り出すくしゃくしゃの千円札三枚を見ると、 俺はどうしても「もっといい店行こうぜ」って言えなくなるんだ。

お前が三振したのは聞いたよ。予備試験に歯が立たないのも知ってるよ。
新しく入った公務員予備校で、一回りも歳の違う、20代の若い奴らの中に混じっ て、 プライドだけ高い粗大ゴミ扱いされて、それでも必死に卑屈になって勉強続けているのも わかってる。
だけど、もういいだろ。
十年前と同じ白木屋で、十年前と同じ、身の丈にあわない夢を語らないでくれ。
そんなのは、隣の席で浮かれているガキどもだけに許されるなぐさめなんだよ。
27エリート街道さん:2013/06/02(日) 18:37:57.36 ID:B++drJXA
>>26

泣けるね。
ただ、もう30位になると公務員も厳しいんじゃないかな。
まあ、この話の教訓は、いい加減勉強なんて止めろ!って事だろうね。
28エリート街道さん:2013/06/18(火) 07:28:02.11 ID:fjo7Zshd
秀でているにこしたことはないが多くの普通の人は「へえ、世の中には優秀な人もいるもんだね」とか思いながら普通に幸せに暮す
一方一部自分にもできると思い込んで破滅する人もいる
29エリート街道さん:2013/06/18(火) 12:25:30.69 ID:/iOoFx7l
ビールと司法試験
30エリート街道さん:2013/06/18(火) 12:37:45.65 ID:3259GR85
司法&風俗、もう迷わない!
31エリート街道さん:2013/06/19(水) 01:40:38.52 ID:Nlv+luVf
法科大学院 三振ランキング H21年度法科大学院修了者がH25年現在いまだに司法試験に”受かっていない”確率 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/012/siryo/__icsFiles/afieldfile/2013/05/13/1334787_07_1.pdf

● 桐蔭横浜 96.1%   ● 北海学園 77.8%   ○ 大阪市立 57.7%
● 神戸学院 95.5%   ● 白鴎大学 76.0%   ● 山梨学院 57.7%
● 京都産業 95.0%   ○ 静岡大学 75.0%   ● 明治大学 57.6%
● 久留米大 93.3%   ○ 琉球大学 75.0%   ○ 九州大学 56.6%
● 東海大学 92.3%   ● 神奈川大 75.0%   ○ 広島大学 56.5%
● 龍谷大学 90.7%   ● 広島修道 74.1%   ● 上智大学 54.5%
● 大阪学院 90.3%   ● 東洋大学 73.5%   ● 学習院大 53.5%
● 大東文化 90.0%   ● 甲南大学 73.4%   ● 同志社大 50.4%
● 東北学院 88.9%   ● 関東学院 73.3%   ● 立教大学 50.0%
○ 鹿児島大 86.7%   ● 南山大学 73.3%   ○ 首都大学 49.2%
● 愛知学院 86.4%   ○ 横浜国立 72.7%   ● 早稲田大 45.9%
● 獨協大学 86.0%   ○ 筑波大学 71.9%   ○ 名古屋大 44.6%
● 明治学院 85.1%   ○ 香川大学 71.4%   ○ 金沢大学 41.4%
● 大宮法科 84.9%   ○ 新潟大学 71.1%   ○ 大阪大学 40.4%
● 駿河台大 84.3%   ● 関西大学 70.1%   ○ 神戸大学 39.1%
● 國學院大 83.8%   ● 関西学院 68.5%   ○ 東北大学 37.2%
● 西南学院 83.7%   ● 専修大学 68.3%   ○ 北海道大 34.3%
● 駒澤大学 83.3%   ● 立命館大 68.1%   ● 中央大学 29.5%
● 日本大学 83.3%   ● 法政大学 67.1%   ○ 千葉大学 29.3%
● 成蹊大学 83.1%   ○ 島根大学 66.7%   ○ 東京大学 29.0%
○ 熊本大学 81.2%   ● 福岡大学 63.6%   ● 慶應義塾 24.2%
○ 信州大学 80.8%   ● 愛知大学 62.5%   ○ 京都大学 23.4%
● 青山学院 79.4%   ● 創価大学 60.0%   ○ 一橋大学 18.3%
● 近畿大学 78.8%   ○ 岡山大学 59.5%
● 名城大学 78.4%   ● 中京大学 58.3%
32エリート街道さん:2013/06/19(水) 02:39:43.34 ID:MbT3nY+z
司法試験やめて民間就職や公務員かもしれないから全員三振かはわからないだろ
33エリート街道さん:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:vQSnp17e
四大法律事務所 新人弁護士の出身校(法科大学院) 

2012年
     全体 東大 慶應 早大 京大 一橋 その他 
NA   17   8   2   1   3   3   0 
NOT  19   9   1   3   4   2   0
MHM  13  11   0   2   0   0   0
AMT  19  14   4   1   0   0   0  
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
合計  68  42   7   7   7   5   0

NA   http://www.jurists.co.jp/ja/topics/others_11563.html
NOT  http://www.noandt.com/topics/2011/20111219_01.html
MHM http://www.mhmjapan.com/ja/news/13489/detail.html
AMT http://www.amt-law.com/news/detail/2528

2013年
     全体 東大 慶應 早大 京大 一橋 阪大 予備試験 
NOT  26  11   4   4   3   0   0    4(東大3 慶應1) 
NA   19  10   2   4   2   0   0    1(東大1)
MHM  22  15   1   1   3   0   1    1(京大1)
AMT  15  10   2   1   0   2   0  
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
合計  82  46   9  10   8   2   2    6(東大4 京大1 慶應1)

NA   http://www.jurists.co.jp/ja/topics/others_13299.html
NOT  http://www.noandt.com/topics/2012/20121221_01.html
MHM http://www.mhmjapan.com/ja/news/14315/detail.html
AMT http://www.amt-law.com/news/detail/3109
34エリート街道さん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:EcU6pNNA
司法を受ける時の周囲の反応

・東大京大…当然司法受けるんだよね?
・早稲田・慶応…司法受けるんだってね。頑張れよ!
・上智・中央法…司法受けるんだってね。頑張れよ!(でもダメだった時の事も考えてね)
・マーチ…司法受けるの?難しいらしいぜ(止めといた方がイイよ)
・ニッコマ…司法うけるの?…へえ…(こいつ馬鹿だな)
35エリート街道さん:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:QfbVuXFa
日本代表 イレブン
【ツートップ】 四大連合:一橋・東工・東京医歯大 東京大(旧制一高)
                   東京スカイツリー  東京タワー

【 司令塔 】      東北大(旧制二高)京都(旧制3高)  

【トリプル ボランチ】 筑波千葉横浜(首都圏御三家)

【サイドアタッカー】  北海道 九州(離島コンビ)


【センターバック】                      飯大(第8番目設立旧帝大) 



【キーパー】  名古屋(第9番目設立旧帝大)       



ベンチ 兵庫県神戸
36エリート街道さん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:RNPh3G7T
【四大法律事務所採用者数ランキング】

順位  通算     法科大学院       65期 64期 63期 62期 61期 60期 採用率(※)
*1位 310名 東京大学法科大学院      44名 41名 54名 76名 47名 48名 (28%)
*2位 *85名 慶應義塾大学法科大学院  *9名 *7名 12名 18名 20名 19名 (*9%)
*3位 *63名 早稲田大学法科大学院    10名 *7名 13名 17名 15名 *1名 (10%)
*4位 *44名 京都大学法科大学院      *7名 *7名 12名 *7名 *1名 10名 (*6%)
*5位 *21名 一橋大学法科大学院      *2名 *5名 *5名 *2名 *4名 *3名 (*5%)
*6位 *12名 中央大学法科大学院      *0名 *0名 *1名 *3名 *5名 *3名 (*1%)
*7位 **6名 大阪大学法科大学院      *1名 *0名 *1名 *1名 *3名 *0名 (*2%)
*8位 **4名 九州大学法科大学院      *0名 *0名 *1名 *1名 *2名 *0名 (*2%)
*9位 **3名 神戸大学法科大学院      *0名 *0名 *0名 *2名 *1名 *0名 (*1%)
10位 **2名 明治大学法科大学院      *0名 *0名 *0名 *0名 *1名 *1名 (*0%)
──────────────────────────────────────────────────
11位 **1名 名古屋(63期)、上智(63期)、同志社(62期)、学習院(62期)、大宮(62期)、金沢(61期)、明治学院(60期)

データはすべて新60期(司法修習2007年12月修了)から新65期(司法修習2012年12月修了)まで
37エリート街道さん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:A89s6rra
一橋ローは日本でトップクラスと息巻いていた割りには、採用率はそんなでもないな
東大ローとは比較にならない
一橋ローは新司合格率ではトップクラスということかな
38エリート街道さん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:HJgUOoAU
旧試がなくなった時点で学歴と司法試験なんて語る意味ないよ
結局学部が全て 今でも出身学部ごとに司法試験合格率とか
出せるんならそれなりに盛り上がるだろうが
ローじゃなんかしっくりこない
39エリート街道さん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:fmXqdW4X
>>37
司法試験にギリギリ受かるレベルの学生を大量生産するのが一橋
日本トップクラスの法曹を育てるのが東大

本来はロースクールで司法試験指導はしてはいけない決まりなんだが、慶應や一橋は試験指導に近いことをやってるから合格率が高い
しかし、法曹として特別優秀なのは、高度な学説を学んできた上に司法試験も突破した東大や早稲田なので、採用率はこっちが高い
40エリート街道さん:2013/09/05(木) 00:23:53.73 ID:at97UU8T
■法科大学院の入学者数と格■

【旧制法科大学】伝統の十九大法学部カコ(・∀・)イイ!!
●Sラン(232名):東京232(229)
●Aラン(465名):慶應義塾216(230)、京都162(170)、一橋87(88)
●Bラン(413名):早稲田244(263)、神戸84(84)、九州50(71)、東北35(58)
●Cラン(419名):中央202(247)、大阪91(84)、北海道63(72)、名古屋63(68)
●Dラン(358名):明治137(131)、立命館57(87)、大阪市立45(55)、法政33(63)、専修29(41)、日本29(34)、関西28(40)

●Eラン(402名)
【旧制大学】(^o^)ノ<つぶしあえー
上智74(80)、千葉47(44)、同志社40(54)、関西学院34(46)、立教33(50)、筑波27(35)、広島27(29)、岡山25(36)、金沢20(23)、愛知11(8)、熊本9(11)、新潟5(5)、小計:352名

【都立大学】(´゚ω゚`)ショボッ
首都50(52)、小計:50名
41エリート街道さん:2013/09/08(日) 00:02:20.96 ID:wOReVRRX
こ汚い雑巾をきれいな額縁にれて飾るイジメか?
九州と東北が可哀想だろ
やめてやれよ
42エリート街道さん:2013/09/10(火) 16:22:22.05 ID:11yiY6dp
平成25年 司法試験合格率(対出願者)

1. 予備試験合格者  65.2%
2. 慶應義塾大法科大学院  50.1%
3. 一橋大法科大学院  46.5%
4. 京都大法科大学院  45.7%
5. 東京大法科大学院  45.0%
6. 中央大法科大学院  33.5%
7. 首都大東京法科大学院  32.2%
8. 早稲田大法科大学院  32.1%
9. 愛知大法科大学院  29.3%
10. 大阪大法科大学院  29.0%
11. 神戸大法科大学院  28.6%
12. 千葉大法科大学院  28.2%
13. 北海道大法科大学院  27.0%
14. 名古屋大法科大学院  26.5%
15. 大阪市立大法科大学院  24.5%
16. 上智大法科大学院  20.4%
17. 創価大法科大学院  19.3%
18. 九州大法科大学院  18.1%
19. 東北大法科大学院  17.8%
20. 岡山大法科大学院  17.3%
43エリート街道さん:2013/09/10(火) 16:54:13.63 ID:11yiY6dp
平成25年 司法試験合格率(既修、合格者5名以上)

1. 東京大法科大学院  71.9%
2. 慶應義塾大法科大学院  71.3%
3. 京都大法科大学院  62.1%
4. 一橋大法科大学院  60.5%
5. 早稲田大法科大学院  57.8%
6. 大阪大法科大学院  49.2%
7. 中央大法科大学院  46.7%
8. 首都大東京法科大学院  45.3%
9. 神戸大法科大学院  44.7%
10. 名古屋大法科大学院  44.2%
44エリート街道さん:2013/09/10(火) 16:58:42.24 ID:11yiY6dp
平成25年 司法試験合格率(未修、合格者5名以上)

1. 千葉大法科大学院  47.4%
2. 愛知大法科大学院  41.7%
3. 一橋大法科大学院  40.5%
4. 慶應義塾大法科大学院  32.1%
5. 首都大東京法科大学院  31.3%
6. 京都大法科大学院  31.2%
7. 東京大法科大学院  29.3%
8. 早稲田大法科大学院  28.1%
9. 名古屋大法科大学院  27.3%
10. 北海道大法科大学院  27.0%
45エリート街道さん:2013/09/10(火) 18:23:00.27 ID:lUAVoxUi
平成25年 司法試験合格率

1位 慶應義塾大  56.78%
2位 東京大     55.18%
3位 一橋大     54.47%
4位 京都大     52.44%
5位 愛知大    42.86%
6位 首都大東京   40.63%
7位 中央大    40.05%
8位 早稲田大   38.41%
9位 千葉大    36.92%
10位 神戸大    36.80%
11位 大阪大    36.43%
12位 名古屋大   33.33%
13位 北海道大   33.33%
14位 大阪市立大  33.02%
15位 上智大    26.44%
16位 創価大    25.00%
17位 岡山大    24.29%
18位 九州大    24.07%
19位 東北大    22.54%
20位 東北大    22.54%
21位 同志社大   22.11%
22位 山梨学院大 21.74%
23位 南山大 21.21%
24位 法政大 20.98%
25位 関西学院大 20.86%
26位 新潟大 18.87%
27位 広島大 18.81%
28位 琉球大 18.75%
29位 香川大 18.52%
30位 明治大 18.36%
46エリート街道さん:2013/09/10(火) 18:27:12.56 ID:lUAVoxUi
合格者数 

慶應義塾201 
東京197
早稲田184
中央177
京都129
一橋67
明治65
大阪 51
北海道50
神戸46
上智46
同志社42 
名古屋40
立命館40
九州39 
首都39 
大阪市立35
関西学院34 
法政30
千葉24

予備試験120

愛知学院3 愛知12 青山学院10 大阪学院2 大宮法科3 岡山17 香川5 学習院7 鹿児島1 神奈川6 金沢7 関西19 
関東学院2 京都産業2 近畿2 熊本7 久留米2 甲南10 神戸学院0 國學院3 駒澤3 静岡1 島根4 信州5 駿河台4 
成蹊12 西南学院5 専修9 創価22 大東文化1 中京3 筑波10 桐蔭横浜7 東海0 東北学院2 東洋8 獨協4 南山14 
新潟10 日本9 白鴎3 姫路獨協0 広島修道4 広島19 福岡3  北海学園3  明治学院9 名城10 山梨10 横浜国立13 
立教大18  琉球6 龍谷3 
47エリート街道さん:2013/09/10(火) 20:03:01.16 ID:w44TBrKp
おわた!
48エリート街道さん:2013/09/10(火) 20:42:40.85 ID:XiI3/JE/
こんなリーマン以下の資格のランキングなんてどうでもいいじゃん
49エリート街道さん:2013/09/10(火) 21:09:37.49 ID:X+FEVohh
>>46
早稲田と中央の順位入れ替わったな
50エリート街道さん:2013/09/10(火) 21:53:42.58 ID:E0PIrLMF
予備試験がとうとう120www
51エリート街道さん:2013/09/11(水) 08:24:42.23 ID:4XsGHnYJ
<< 司法試験大学院別合格者数ベスト10 >>                (法務省等より)

<2013年>   <2012年>   <2011年>   <2010年>   <2009年>   <2008年>
■01慶応大学201■01中央大学202■01東京大学210■01東京大学201■01東京大学216■01東京大学200
■02東京大学197■02東京大学194■02中央大学176■02中央大学189■02中央大学162■02中央大学196
■03早稲田大184■03慶応大学186■03京都大学172■03慶応大学179■03慶応大学147■03慶応大学165
■04中央大学177■04早稲田大155■04慶応大学164■04京都大学135■04京都大学145■04早稲田大130
■05京都大学129■05京都大学152■05早稲田大138■05早稲田大130■05早稲田大124■05京都大学100

■06一橋大学067■06明治大学082■06明治大学090■06明治大学085■06明治大学096■06明治大学084
■07明治大学065■07一橋大学077■07一橋大学082■07大阪大学070■07一橋大学083■07一橋大学078
■08大阪大学051■08大阪大学074■08神戸大学069■08一橋大学069■08神戸大学073■08神戸大学070
■09北海道大050■09神戸大学060■09同志社大065■09北海道大062■09北海道大063■09東北大学059
■10神戸大学046■10北海道大054■10東北大学054■10東北大学058■10立命館大060■09立命館大059
■10上智大学046 -
52エリート街道さん:2013/09/11(水) 17:51:26.36 ID:adEyHAno
慶應大躍進だな
ついに東大一橋を抑えて合格率1位か
53エリート街道さん:2013/09/11(水) 17:54:40.39 ID:adEyHAno
慶應は日本のハーバード、イェールとなれるのか
このままの勢いを維持できれば20年後にはあるいは…
54エリート街道さん:2013/09/11(水) 19:19:55.30 ID:4FkvW6/d
予備試験組って
やっぱ東大が圧倒してるのかね
55エリート街道さん:2013/09/11(水) 19:30:44.41 ID:D2q1kpJk
来年どれくらい早稲田のびるかだな。

今後は既修中心になったので
伸びることあっても減ることはないし。

おそらく、今後、未修をすこしづつ減らしていくだろう。
一位になるまで減らすのは間違いない。
56エリート街道さん:2013/09/11(水) 19:34:41.13 ID:5c0tu/ed
親の経済力で決まるこんな制度は廃止したほうがいい。
57エリート街道さん:2013/09/11(水) 22:13:56.05 ID:IGCsJUaO
来年は、中央が早稲田を逆転するだろう。
58エリート街道さん:2013/09/11(水) 22:51:25.09 ID:EALEMC5M
弁護士失墜の大元凶、ロースクール解体勧告
「負のスパイラル」が止まらない弁護士業界の内情

「弁護士を続けていくべきかどうか、正直悩んでいる。普通に家庭を築いて、安心して暮らせないと
なると考えてしまう」
今年1月から都内で働き始めた20代の新人弁護士の男性は、こう本音を漏らす。男性には所属
する法律事務所から給料が支払われることはない。逆に月数万円の経費を払って場所を借りるが
仕事は自分で探す、いわゆる「ノキ弁」(軒先を借りる弁護士の意味)として働いている。
当初弁護士としての稼ぎはほとんどなく、主な収入源は司法試験予備校の答案添削だった。「事
務所経費と家賃を払うと赤字。祖母から借金して何とかしのいだ」と振り返る。
http://toyokeizai.net/articles/-/19249
59エリート街道さん:2013/09/11(水) 22:56:01.06 ID:QT0WOve2
明治が合格者数で6位落ちで7位だな。
未習80既習90の枠組みでは低落の一方だろう。
率はもともと悪いんだから、いいとこなしだ。
中位ロー争いの上智に負けたのも痛い。
60エリート街道さん:2013/09/11(水) 23:13:19.66 ID:adEyHAno
合格率上げるには既習者枠を広くするしかない
合格率高い所は例外なくそうしてる
61エリート街道さん:2013/09/12(木) 00:21:21.26 ID:67yaZdLW
なにげに早稲田の反攻がすごい
慶応は今年がバブルのピークだな
62エリート街道さん:2013/09/12(木) 00:29:59.13 ID:LXJ4sKGe
前回までは一橋の合格率が凄くて、「東大ローがハーバードロースクールなら一橋ローはイエールロースクールだ」みたいなこと言われていたんだけどねえ
63エリート街道さん:2013/09/12(木) 00:53:49.10 ID:9acbCrzG
やはり合格率50%を越えるところは限られる。でも愛知や首都とかも頑張ってるな。
64エリート街道さん:2013/09/12(木) 01:12:23.17 ID:tHzqoSxR
予備試験組の出身大学を公開しろ。
65エリート街道さん:2013/09/12(木) 01:41:31.45 ID:bIvZFzXt
いやあ早稲田はよくがんばりました
この調子でお願いします
66エリート街道さん:2013/09/12(木) 01:43:36.45 ID:6Dx25qql
慶應どころか早稲田にさえも簡単に
負けてしまう地底w
67エリート街道さん:2013/09/12(木) 01:55:44.05 ID:BUZiSh8L
98 名前: 膝靭帯固め(和歌山県) 投稿日:2013/09/11(水) 20:56:10.64 ID:wGDFm8hY0
>>95
合格率の低い大学から切っていけばいいんだよな
お先真っ暗な三振者を大量生産するだけだ

これらは全部お取り潰しでいいよ
0% 姫路独協、東海、神戸学院
1%〜5%未満 大東文化、鹿児島、久留米、近畿、京都産業、龍谷、大宮法科、駿河台
5%〜7%未満 東北学院、関東学院、大阪学院、国学院、独協、横浜桐蔭、日大
7%〜10%未満 福岡、駒沢、愛知学院、西南学院、明治学院、専修
10%〜15%未満 北海学園、白鴎、中京、広島修道、信州、神奈川、熊本、学習院、
甲南、成蹊、立教、関西


参考合格率上位ロー

慶応56.8%、東京55.2%、一橋54.5%、京都52.5%
愛知42.9%、首都大東京40.6%、中央40.0%

早稲田38.4%、千葉36.9%、神戸36.8%、大阪36.4%、
北海道33.3%、名古屋33.3%、大阪市立33.0%
68エリート街道さん:2013/09/12(木) 05:51:37.75 ID:fUGCjZbx
関西では
京大、同志社、阪大、市大、神戸、関学


これだけでいい。合格率20%以下の院いらね。
69エリート街道さん:2013/09/19(木) 00:32:59.83 ID:3UINwcBx
今の日本が抱える問題

@ 憲法違反の自衛隊の存在(出鱈目司法が原因か)
A 出鱈目司法 高知県警事件など
B パチンコ賭博を刑法で処罰しない(出鱈目司法が原因か)
C NHK受信料の強要(出鱈目司法が原因か)
D 車検制度

司法試験受かっても、日本のためになっていない司法試験合格者

司法試験なんかなんの価値もない。
70エリート街道さん:2013/09/19(木) 00:50:54.76 ID:3UINwcBx
日本人は司法の意味、本質、使命を全く理解していない。

裁判官になるものの良心、正義感、人類愛(仁)がない。

日本人で司法試験合格者を出すのはやめよう。

受験戦争に勝ち残った連中は、まともな青春時代を送っていないので、

良心、正義感、人類愛(仁)がない。

日本人は司法試験受験禁止。インド人、アメリカ人を中心に世界に広く人材を求めるべきだろう。

日本の各大学は、ガラクタを司法試験に多数合格させ、司法を出鱈目にしているのを止めてくれ。
71エリート街道さん:2013/09/19(木) 01:22:00.40 ID:09hfm9Rn
>>69
統治行為論(失笑)
72エリート街道さん:2013/09/19(木) 01:43:16.16 ID:OWvfzuAk
>>70
正義感(笑)
人類愛(爆笑)

少なくともお前よりはあるよ
73エリート街道さん:2013/09/20(金) 02:11:09.39 ID:WYsHvueb
裁判官として完全に不適格な人間が地裁の裁判官になって、出鱈目裁判を行い、
その功績により高裁の裁判官になった。が、どうにも不適切なので又地方に降格された。

日本の司法は出鱈目なのだよ。
74エリート街道さん:2013/09/21(土) 06:54:17.15 ID:0oM98yNP
正直東大出たんなら専門家としてより企業の重役として終わりたいんだが
75エリート街道さん:2013/09/25(水) 11:21:26.80 ID:+2715zfa
【悲報】四大法律事務所終了のお知らせ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1379987762/

【四大法律事務所採用者数ランキング】
順位  通算     法科大学院       65期 64期 63期 62期 61期 60期 採用率(※)
*6位 *12名 中央大学法科大学院      *0名 *0名 *1名 *3名 *5名 *3名 (*1%)

1 :氏名黙秘:2013/09/24(火) 10:56:02.58 ID:???
   中央が2年連続0人か
   中央ロー卒の優秀な弁護士から就職先として選ばれなくなるとは、四大も終わったな
3 :氏名黙秘:2013/09/24(火) 11:23:50.91 ID:???
   最近は小規模な法律事務所が中央卒の優秀な頭脳を多数獲得していると聞く。
   中小法律事務所の時代が到来したということだろう。
5 :氏名黙秘:2013/09/24(火) 22:36:47.91 ID:???
   中央から見放されたとなると、四大もブランドイメージにキズがつくな。
6 :氏名黙秘:2013/09/25(水) 07:52:58.72 ID:???
   一昔前は中央生だらけだった検事も最近は東大生ばかりらしいね
   中央の優秀な頭脳を確保できなくなったから、不祥事が頻発しているのだろう
   検事も四大も中央生から見向きもされなくなった今、注目すべきは地方の法律事務所だね
   多数の地域密着型少数精鋭事務所が中央の頭脳を獲得しているそうだ
7 :氏名黙秘:2013/09/25(水) 09:16:43.12 ID:???
   日本最高の頭脳を誇る中央ローに見放されたとなれば、四大の滅亡も近いな
8 :氏名黙秘:2013/09/25(水) 10:28:23.29 ID:???
   中央卒の優秀な弁護士が多数入所していたころの四大は輝いていたのになぁ
   今や中央卒のエリート弁護士には見向きもされなくなったか・・・
   まさか、2年連続で中央卒の全弁護士から蹴られるとは・・・
10 :氏名黙秘:2013/09/25(水) 11:00:15.80 ID:???
   俺、中央ロー卒だが四大の一つの某事務所に落とされたわwwww
   最初から蹴るつもりで受けてたから、面接の態度に現れてしまったみたいww
   せっかく中央ローを出たんだし、自分でビッグファームを作ろうかなw
76エリート街道さん:2013/09/25(水) 11:55:33.28 ID:CHqT11+p
地元の役所の採用試験受けなさいという親は作況の社会状況をよく知っている。
77エリート街道さん:2013/09/28(土) 03:15:48.83 ID:l7RFTgpm
早稲田が
激変した内容

1女性比率が激増した。
 慶應よりかなり多い。

2キャンパスがとにかく広くなり綺麗になった。
 早稲田の汚らしい地下室とか学食がなくなり
 カフェテリアや新ビルができたことで
 外観は完全に一変している。
 昔の早稲田と今の早稲田はとにかく違う。

3国際教養ができたことで、グローバルな大学だと
 世間に見られるようになったこと。

4早稲田の系列高校の偏差値アップ。
 以前は、早稲田学院に比較して早稲田実業高校 早稲田高校は
 偏差値もブランドもずっと下だったし、早稲田大学へ入学できる
 学生も限られていたが、今はほぼ全員入学できるようになった。
 ある程度、富裕な層もとりこめるようになった。

 早稲田の保守化が進んだともいえる。

5司法試験戦略の大失敗。
 早稲田が何十年という年数をかけ、築き上げ、日本一位の合格者数を
 出すまでになった実績を、自ら放棄して滅茶苦茶にしてしまった。
 法科大学院の是非以前に、早稲田の戦略の甘さが最大級にでてしまった。
 早稲田の歴史の中で最大級の失敗だった。
 既修中心に変換し成果もあげたが、来年以降をみないと
 なんともいえない。
78エリート街道さん:2013/10/01(火) 01:42:53.86 ID:siHd/XlJ
どこの大学が多かった少なかったといったバカのような話題には熱心であるが、

司法の問題がどうのといったことには無関心。

料理屋で出された料理は食べずに値段に関してのみ熱く語るようなもの。

司法試験に受かったらどのような専門家になるかは全く語られず、

司法試験に受かることが目的になっている。

これでは、ろくな裁判官、検察官が出てくるわけがない。
79エリート街道さん:2013/10/01(火) 18:15:40.12 ID:3aNuSrOv
>>78
お前は、朝飯前に司法試験に受かるのか?
一生かかってもお前では受からんだろ。
まず司法試験に通ることが肝心なんだよ。
話はそれからだ。ほとんど通らない試験だからな。

早稲田が失敗したのは、バカ教授どもが「早稲田で三年やったら
通って当たり前」とかほざいていたから。
80エリート街道さん:2013/10/01(火) 18:36:10.76 ID:8wBJAQK+
累積合格率平成24年度版ttp://japanlaw.blog.ocn.ne.jp/japan_law_express/2012/09/24_3c1d.html

80 一橋80.6 
79
78
77
76 東大76.5 
  京都大76.3 
75
74 慶応74.7
70 神戸70.8  
68 千葉68.9 
  中央68.2
67
66 以上、神セブン
65
64
63
62
61 北大61.9 
60 首都60.9 
  阪大60.0 
59 愛知59.7 名古屋59.4 
58
57
56 早稲田56.9 
55 東北55.7 
50 大阪市立50.1       
49 明大49.3 全国平均 49.6
48
47九州47.5
45同志社45.6上智45.3
81エリート街道さん:2013/10/03(木) 02:11:56.63 ID:Yh33T8WX
>79

俺は森鴎外も軽蔑していた司法の専門家になんかなるつもりはない。

司法は人間が意図的に作った世界であって、学問的水準は学問のレベルに達していない占いのレベル。

裁判官とか日本の司法の専門家も絶望的に悲惨なのだが、このような低レベルで

絶望的、良心の世界をどうにかしようと思わないのか。
82エリート街道さん:2013/10/03(木) 21:02:10.08 ID:IxURSOMc
そのとおり。俺も司法の専門家になどなるつもりはないが、
もし司法試験に取り組んだとしたら楽々合格だろう。
水準の低い奴らとはもともとのレベルが違う。
83エリート街道さん:2013/10/03(木) 21:53:17.61 ID:ZsO4EPht
法律は適性あるから東大なら受かるもんでもないぞ
84エリート街道さん:2013/10/03(木) 21:58:29.14 ID:JQ6xBlxf
中央や日大でさえ受かる司法試験はすでに終わっている
摂南卒のゴミでも合格してた
85エリート街道さん:2013/10/03(木) 23:13:50.20 ID:vigEaiFq
【日本一難しい試験】
<平成24年度 裁判所事務官総合職試験(法律・経済区分):大卒程度試験>
・受験者数:864人
・合格者数:1人
・倍率:864倍
・合格率:0.11%
86エリート街道さん:2013/10/09(水) 14:46:01.04 ID:nazuVx6u
東海の合格者0人はある意味伝説になるな。
87エリート街道さん:2013/10/09(水) 19:36:19.06 ID:m5YE/NKO
東大京大卒で無職で旧試験受験しててどこのローでもいいから入るという層は
もう大体いなくなったからだろうな
88エリート街道さん:2013/10/12(土) 21:37:07.27 ID:MmQkegcG
2013年 司法試験結果

偏差値75相当・合格率55%以上 慶應 東大
偏差値73相当・合格率50%以上 一橋 京大
偏差値65相当・合格率40%以上 首都 中央
偏差値60前後・合格率30%以上 早稲田 千葉 神戸 大阪 北大 名大 大阪市立
偏差値55前後・合格率20%以上 上智 九州 東北 同志社 法政 関西学院
偏差値50前後・合格率10%以上 明治 青山学院 立命館 東洋 立教 関西 学習院
偏差値45前後・合格率10%未満 専修 駒澤 日大
89エリート街道さん:2013/10/13(日) 08:35:53.03 ID:Iue5tfOZ
司法試験累積合格率平成24年度版ttp://japanlaw.blog.ocn.ne.jp/japan_law_express/2012/09/24_3c1d.html
80 一橋80.6 
79
78
77
76 東大76.5 
  京都76.3 
75
74 慶応74.7
70 神戸70.8  
68 千葉68.9 
  中央68.2
67
66 以上、神セブン
65
64
63
62
61 北大61.9 
60 首都60.9 
  阪大60.0wwwww 
59 愛知59.7 名古屋59.4 
58
57
56 早稲田56.9 
55 東北55.7 
50 大阪市立50.1       
49 明大49.3 全国平均 49.6
48
47九州47.5
45同志社45.6
上智45.3
90エリート街道さん:2013/10/23(水) 11:46:01.63 ID:swF2DDq8
東海大法科大学院が募集停止だって
91エリート街道さん:2013/10/23(水) 12:07:45.47 ID:KO7HSIqO
司法&風俗もう迷わない!

By 中央法

っていうのが忘れられない。
92エリート街道さん:2013/10/26(土) 00:02:01.62 ID:wqg9JseZ
15 : 大学への名無しさん[sage] :投稿日:2009/04/15 23:43:10 ID:K16qR/Kc0 [1/1回(PC)]
2007年 人気企業100社・公務員・教員就職率  読売ウィークリー2008.2.17 三大都市圏
〜42% ●一橋42.1
〜41%
〜40%
〜39%
〜38%
〜37% ●東京37.2
〜36% ○慶應義塾36.8
〜35% ◆大阪市立35.4
〜34% ●京都34.9
〜33% ●名古屋33.7
〜32%
〜31% ●筑波31.8、●千葉31.5、●お茶の水女子31.4、●埼玉31.3
〜30% ●横浜国立30.6、●大阪30.5
〜29% ●東京工業29.8、○早稲田29.7、○上智29.0
〜28% 
〜27% ●神戸27.7、○立教27.4
〜26%
〜25% ○関西学院25.9、○同志社25.3
〜24% ○国際基督教24.5、○中央24.4、○津田塾24.1
〜23% ○成蹊23.9、○南山23.5
〜22% ○明治22.8、●東京外国語22.7、○東京理科22.5、◆首都大東京22.0
〜21% ○青山学院21.9
〜20%
〜19% ○立命館19.4、◆横浜市立19.2、○法政19.2、●電気通信19.0
〜18% ○成城18.9、●東京農工18.8、○関西18.6
〜17%
93エリート街道さん:2013/11/22(金) 14:07:42.82 ID:r3/asrk6
学歴板でいつも調子こいてる地底Jマーチ関関同立がヘボくて笑えるw
やっぱり慶応だね!
94エリート街道さん:2013/12/19(木) 09:48:49.77 ID:DClfy05o
弁護士がAVデビュー(八代眞紀子)
「司法試験に受かりました。でも法律よりレイプされるのが好き。」
http://www.dmm.co.jp/mono/dvd/-/detail/=/cid=1svdvd373/
http://www.dmm.co.jp/mono/dvd/-/detail/=/cid=1svdvd387/
95エリート街道さん:2013/12/19(木) 15:48:40.68 ID:rgzQvKc8
>>93 当然だよ。既に社会は慶應>東大
96エリート街道さん:2013/12/23(月) 16:18:51.49 ID:4gp4OZbg
^^
97エリート街道さん:2014/01/04(土) 11:12:06.69 ID:N3vT8+7+
大学在学中に旧司法試験合格(特に3年生で)の快挙を成し遂げた人って
大学入学後から試験本番までどんな生活をしてたもんなんですか?

法学部在籍の人は大学の授業がそのまま試験対策になりそうだけど経済とか他学部から
挑戦の人はそうもいかないだろうし。
いずれにしても大学で単位クリアして授業後はWスクールで資格予備校通って家でも
勉強漬けでバイト、サークル、遊びなんてアウトオブ眼中って感じの毎日?
超人だとしか言いようがないな。
98エリート街道さん:2014/01/04(土) 14:13:02.66 ID:ynhfSA1i
<< 上場会社役員数ベスト30 >> 週刊東洋経済2012.7.7

■01東京大学・法学部-832■11東京大学・工学部-355■21中央大学・経済部-144
■02慶応大学・経済部-791■12早稲田大・理工部-327■22神戸大学・経済部-141
■03慶応大学・法学部-592■13京都大学・工学部-282■23関西学院・経済部-139
■04早稲田大・政経部-467■14中央大学・商学部-273■24同志社大・経済部-138
■05中央大学・法学部-456■15大阪大学・工学部-242■25神戸大学・経営部-137
■06早稲田大・法学部-446■16京都大学・経済部-221■25明治大学・政経部-137
■07慶応大学・商学部-437■17明治大学・商学部-213■27日本大学・法学部-136
■08早稲田大・商学部-433■18一橋大学・商学部-212■27名古屋大・工学部-136
■09東京大学・経済部-397■19一橋大学・経済部-177■29東北大学・工学部-133
■10京都大学・法学部-369■20東京工業・工学部-169■30立教大学・経済部-130
99エリート街道さん:2014/01/05(日) 08:09:08.52 ID:ylDuaV9B
予備試験合格者に東大生が多すぎる件

平成25年司法試験予備試験(大学生)
東京大学 41名
中央大学 19名
慶応義塾 18名
一橋大学 6名
京都大学 5名
早稲田大 4名

平成25年司法試験予備試験(法科大学院生)
東京大学 43名
慶応義塾 29名
中央大学 15名
一橋大学 13名
京都大学 12名
北海道大学 6名
九州大学  6名
3名 早稲田大学・首都大学・大阪大学・神戸大学

http://www.moj.go.jp/content/000117651.pdf
100エリート街道さん:2014/01/12(日) 13:13:30.59 ID:oMcHJ/Rt
>>7だと就職先はあまり良くないみたいだけど、そういう人の能力や地頭はどうなの?
旧ならやっぱりそれでも合格は凄い?
101エリート街道さん:2014/01/12(日) 13:39:53.13 ID:E/WwyESi
500人合格時代の旧司法試験だと、合格者平均年齢29歳、合格までの学習期間8年
東大法卒・合格時30歳というパターンは特に珍しくなかった(東大は唯一の現役合格者2ケタ校ではあったが)
その時代だと、司法試験合格者は本当に恵まれていた
合格者が法律事務所に見学に行くと、そこの所長に高級レストランや料亭に連れて行ってもらえるという伝統があった
また、検事のなり手が極度に不足していた時代でもあったので、最高検のリクルート担当検事が司法修習生に対して「お願いだからウチにきてください」と這いつくばって懇願する有様だった
法律事務所に入れば、初年度年収500万円前後で、10年後にはほぼ全員がパートナー弁護士(共同経営弁護士)に昇格できた

今の新司法試験受験生が見たら驚愕するような好条件だろうがな
102エリート街道さん:2014/01/12(日) 21:34:04.46 ID:aU/JuhIR
いまどき司法試験をありがたがるのは中央くらいだな
103エリート街道さん:2014/01/12(日) 21:52:22.77 ID:QVtcX6e1
今も500人時代もあまり変わらないよ。
合格者平均年齢は29だし、初任だっていまでも600近くはある。
104エリート街道さん:2014/01/13(月) 16:20:04.83 ID:nqJkq1Oi
ほほう、司法試験は糞慶応か。
しかし、糞慶応はご厄介かける方が多いだろ。

http://blog-imgs-57.fc2.com/g/e/i/geitsuboo/20130911122246.jpg
105エリート街道さん:2014/01/14(火) 10:17:38.91 ID:twhnb3CD
【進級・修了要件(GPA)ランキング】
2.0:神戸、國學院、専修、福岡、琉球(修了)
1.8:熊本(修了は2.0)、桐蔭横浜(修了)、中央(1→2年のみ)、駒澤
1.7:北海学園、一橋、鹿児島、駿河台(修了)
1.6:上智、龍谷
1.5:筑波、大東文化、日大、白鴎、新潟、山梨学院、大阪学院、関学、四国、西南学院、獨協、立命館(修了)
1.4:京都産業、明治

ブラックロー
国立:琉球、熊本、鹿児島
私立:國學院、専修、福岡
106エリート街道さん:2014/01/14(火) 16:17:59.88 ID:KvaybbvB
>90

そもそも東海大程度に法科大学院があることがおかしかったんだよ
他もそうだけど、旧試験でコンスタントに2ケタ近くの合格者を出せなかった
大学にはローを作り運営する資格はないと思うぞ。
107エリート街道さん:2014/01/14(火) 17:40:47.38 ID:twhnb3CD
ロー大量認可はオープン参加が目的だからな。前時代的な護送船団方式は今となっては通用しないんだよ。
結果淘汰された東海大学も悔いはないだろうて。
東海の医学部はうまく運営しているんだから、ローだけうまくいかないってのは努力不足。
108エリート街道さん:2014/01/17(金) 13:15:09.29 ID:iunOO8pp
>>101
29歳合格の谷垣さんってやっぱり凄いんだな。30近くまで受からなかったとか謙遜してた記憶があるけど。
麻布から一浪文T(大学で留年も?)だから元々受験の学力は最高レベルだもんな。
109エリート街道さん:2014/01/17(金) 15:03:01.94 ID:rgKPq7Pl
一浪した人間のどこが最高レベルなんだね
110エリート街道さん:2014/02/06(木) 10:32:35.59 ID:zhPPVPnM
信州大が来年から募集停止の予定らしいね。
111エリート街道さん:2014/02/07(金) 02:34:27.73 ID:EAPSX3Uy
難関国立法科大学院に行きたい!

難関国立法科大学院に行きたい!

難関国立法科大学院に行きたい!

難関国立法科大学院に行きたい!
難関国立法科大学院に行きたい!
112エリート街道さん:2014/02/09(日) 01:22:45.52 ID:Kio0co25
エリート集団 会計大学院 司法大学院 会計検査院 大審院

厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
LL.M. J.D MBA  回数制限廃止

 ↑(入試は大学7年生レベル)
大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)

 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school 予備試験(例外)
113エリート街道さん:2014/02/09(日) 16:02:27.79 ID:hI0NibUB
●歴代司法試験累積合格者数(1949-2005年)

東京大学 6410人 旧帝大
中央大学 5450人 早慶明青立法中
早稲田大 4133人 早慶明青立法中
京都大学 2867人 旧帝大
慶応大学 1983人 早慶明青立法中
明治大学 1082人 早慶明青立法中
一橋大学 978人 三商大
大阪大学 777人 旧帝大
東北大学 752人 旧帝大
九州大学 639人 旧帝大
関西大学 587人 関関同立
名古屋大 556人 旧帝大
同志社 489人 関関同立 
114エリート街道さん:2014/02/09(日) 16:13:19.64 ID:7czaTPcD
慶應は早稲田より難しいと勘違いしている方が多いですが、慶應は2科目だから高い偏差値が出ているだけであり、河合塾によると実態は以下のとおりです。

  ◆◆早慶ダブル受験:早稲田>>>慶應◆◆   【併願対決】

☆河合塾(早大塾・慶大塾)2010 ―― 早慶併願合否結果☆   〇=合格  ×=不合格
早政経○慶法×054 083早政経×慶法○ 『併願対決:早政経>>慶法』
早政経○慶経×042 164早政経×慶経○ 『併願対決:早政経>>>>慶経』
早大商○慶経×113 130早大商×慶経○ 『併願対決:早大商>慶経』
早大商○慶商×100 212早大商×慶商○ 『併願対決:早大商>>慶商』
早大社○慶商×052 059早大社×慶商○ 『併願対決:早大社≧慶商』
早大社○慶文×027 058早大社×慶文○ 『併願対決:早大社>>慶文』
早大社○慶環×004 026早大社×慶環○ 『併願対決:早大社>>>>>>慶環』
早大文○慶文×043 094早大文×慶文○ 『併願対決:早大文>>慶文』
早教育○慶文×053 055早教育×慶文○ 『併願対決:早教育≧慶文』

  【 総合併願対決:早稲田>>>慶應 】
115エリート街道さん:2014/02/09(日) 21:04:30.67 ID:hI0NibUB
そんなこと誰も分かってるけど
だったら国立行けって言われておしまい
116エリート街道さん:2014/02/10(月) 15:01:11.27 ID:7/Mmf/zZ
これからは法曹の学歴はローになるだろうね。
ロー出身が年齢構成的に主流になる頃には確実に。

アメリカも、ローやMBAなどランキングは大学院。
学部レベルで年収ランキングとかまず出ない。
117エリート街道さん:2014/02/13(木) 04:03:10.34 ID:GELG7dmP
HPで卒業大学・法科大学院を記載している場合も多いが
日弁連の弁護士検索では殆どの弁護士が出身大学欄を記載していない。
裁判官と検察官に至っては検索する方法も無い。
東大法卒でも無能な人が多いので学歴にこだわらない方が良い。
118エリート街道さん:2014/03/11(火) 15:29:19.27 ID:6G0J3kri
旧時代の東大や京大の法学部卒で一般収束に撤退せず長年受験を続けるも結局
受からず諦めた人ってその後どう生活してるの?
やっぱり後悔を引きずりながら何とか就職とか東大京大卒でも就職厳しい状況になって
八方ふさがりとかそんな感じ?
119エリート街道さん:2014/03/11(火) 19:02:41.14 ID:BRh29qZJ
大体30前後で公務員に滑りこむし東大京大なら塾講師で食えないことはないんでしょ
120エリート街道さん:2014/03/11(火) 19:17:53.96 ID:640O9ToK
司法書士とか
121エリート街道さん:2014/03/16(日) 11:17:51.49 ID:KfGj/xjx
>>97をお願いします。
122エリート街道さん:2014/04/13(日) 13:18:37.05 ID:dNC57st8
中国の科挙は老人になってやっと合格して、合格したものの肝心な官僚の
職務は年齢的にほとんど出来ず科挙合格という目標を達成しただけで人生を終えてしまった
ような人もいたらしいけど、かつての旧もそういう人いたんかね?
本末転倒に思えてならないのだけど。
123エリート街道さん:2014/04/13(日) 19:05:10.66 ID:huQIZlnd
中央は
司法&風俗もう迷わない!
っていうキャッチフレーズが不味かったね。
そこまで追い詰められるのかって感じだもん。
124エリート街道さん:2014/04/14(月) 19:48:01.25 ID:Qecpu9Hj
>>117
東大法卒で司法試験受かってる時点で十分、優秀だろ・・・
司法に受からない東大法の方が圧倒的に多いんだから
125エリート街道さん:2014/04/15(火) 11:23:13.44 ID:3hzraeco
東大法に限れば、四年で一応受けてみて民間に行ったとかを除くなら
司法を真剣に目指したなら最終的に受からない人数よりは受かる人数のほうが多いぞ
126エリート街道さん:2014/04/15(火) 11:31:55.38 ID:EbsUHrjS
ロースクールっていう箱もの作っちゃった時点で司法試験はオワコン。
業界が飽和状態なのに未だに2000人もの合格者を出している。
127エリート街道さん:2014/04/15(火) 18:40:14.48 ID:CAOXaXBk
>>125
合格率7%は黙って!
128エリート街道さん:2014/04/15(火) 19:39:31.75 ID:3hzraeco
いや、だからさ、一回しか受けない奴も数回しか受ける奴も含めての7%だぞ
129エリート街道さん:2014/04/15(火) 23:50:09.97 ID:kpa3IxOf
>>128
東大法で司法を真剣に目指しているといえるのは上位20%くらい。
単年度合格率が7%なら、最終的には受かる人数の方が多い。

青学法で司法を真剣に目指しているといえるのは上位5%くらい。
(青学で上位20%程度じゃ「真剣に目指した」なんていえない)
単年度合格率が1.7%なら、最終的には受かる人数の方が多い。

このように、「本当に真剣といえるのはどの層までか?」を操作することで
どの大学でも最終的には受かる人数の方が多いと強弁できる。

合格者が累計1名しか出ていないFラン大でも、「本当に真剣に目指したと
いえるのはその受かった奴だけ」と言ってしまえば成り立つ。
「そいつ以外は所詮Fラン生のお遊びで『真剣』ではない」とかね。

だからこういう規範的要件を立てて数を論ずるのは妥当でないと思う。
130エリート街道さん:2014/04/16(水) 00:03:52.90 ID:C6g+X8CY
確かにどこまでが真剣に受験したとかはよくわからないし
また司法試験合格者数も時代によっても違うけれど
今だと東大は学年の二割どころではない人数が受かってるんだよな
600人時代だとそんなに多くはないんだろうが
131エリート街道さん:2014/04/16(水) 10:01:59.29 ID:qeZ2NRqv
資格試験予備校(TACやLEC等)の売り口上もそれとまったく同じなんだよな
「司法書士試験の合格率は3%だけど真剣に目指している人は2割程度なので実質的合格率は15%だ」というように
正直、恣意バリバリではあるな
132エリート街道さん:2014/04/16(水) 15:43:15.51 ID:YdYAk60s
東大生は予備で10%
何となく受けてる人も相当数いるだろうから、かなり合格する可能性は高い。

平成25年司法試験予備試験(大学生)
東京大学 41名
中央大学 19名
慶応義塾 18名
一橋大学 6名
京都大学 5名
早稲田大 4名

平成25年 大学生(学部生)の大学別予備試験合格率
※最終合格者2名以上に限る
東京大 合格率11.7%(受験者351、合格41)
一橋大 合格率*9.1%(受験者*66、合格*6)
京都大 合格率*5.9%(受験者*85、合格*5)
慶応大 合格率*5.8%(受験者309、合格18)
中央大 合格率*5.2%(受験者364、合格19)

大阪大 合格率*3.0%(受験者*66、合格*2)

同志社 合格率*2.2%(受験者*91、合格*2)
明治大 合格率*1.9%(受験者106、合格*2)
早稲田 合格率*1.8%(受験者228、合格*4)
133エリート街道さん:2014/04/16(水) 16:16:52.47 ID:r7dnM4IZ
真剣に目指したなら〜なんて詭弁

これだから東大話法はw
134エリート街道さん:2014/04/16(水) 16:39:56.82 ID:C6g+X8CY
>>132
東大法400人でこれだからな
中央慶應は法学部千人以上w
135エリート街道さん:2014/04/16(水) 16:46:39.84 ID:YdYAk60s
>>134
法曹+公務員組が多いんだよな。
民間はそれほどでもない
136エリート街道さん:2014/04/24(木) 17:52:15.43 ID:4Yv/x2v5
慶應法で司法目指すなんて寧ろ少数派だろw
137エリート街道さん:2014/05/06(火) 11:23:15.07 ID:J/GCuPl1
大渕さんて旧に在学中合格なんだな。凄いよね。
跡見学園高→中大法だっけ?
138エリート街道さん:2014/05/06(火) 12:53:44.71 ID:1e16RzVw
こっから↑早慶水準
こっから↓早慶水準じゃない・早慶水準じゃない
139エリート街道さん:2014/05/09(金) 05:10:09.01 ID:vFOFJ7gq
平成22年度法科大学院修了者の平成25年9月時点司法試験合格率(三振せずに合格した割合)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/012/siryo/__icsFiles/afieldfile/2013/12/16/1342489_12.pdf
中央教育審議会大学分科会 法科大学院特別委員会 (第58回)H25.12.12

80%〜 ○一橋82.6 ○神戸81.3
75%〜 ○京大79.7 ●慶應75.9
70%〜 ○東大73.1
65%〜 ●中央69.2 ○千葉66.7
60%〜 ○阪大63.4 ●早稲田60.8
55%〜 ○北大58.9 ●中京58.3
50%〜 ○静岡52.9
45%〜 ○岡山48.7 ○九大48.4 ○名大47.4 ●南山45.2 ●愛知45.0
40%〜 ●明治44.3 ○東北43.9 【全国平均43.9】 ●学習43.2 ●上智41.2 ○新潟40.0 ●創価40.0
35%〜 ○金沢35.5
30%〜 ●立命34.9 ●近畿34.8 ●山梨学院34.8 ●同志社34.2 ○琉球33.3 ●立教32.8 ●神奈川30.4
27%〜 ●関東学院29.2 ●名城28.1 ●西南学院28.1 ●甲南27.7 
25%〜 ●専修26.1 ●法政25.6 ○広島25.0 ○熊本25.0 ●関西学院25.0
20%〜 ●成蹊23.4 ●関西23.1 ○横国22.9 ●広島修道22.6 ○筑波22.5 ●東洋21.6 ●青学20.7
15%〜 ●桐蔭横浜16.3 ●日大15.7
12%〜 ●駒沢13.8 ○信州13.5 ●大東文化13.2 ●東海12.5 ●白鴎12.0 
10%〜 ●國學11.4 ○島根11.1 ○鹿児島11.1 ●獨協11.1 ●愛知学院10.5
8%〜 ●福岡9.1 ○香川8.7 ●駿台8.5 ●明学8.0
6%〜 ●久留米7.7 ●京産7.5
4%〜 ●神戸学院4.8 ●龍谷4.4 ●大宮4.2
2%〜 ●大阪学院3.7 
0%〜 ●東北学院0
140エリート街道さん:2014/05/09(金) 05:40:51.34 ID:9eWHpAOW
これ未修も含めて?
141エリート街道さん:2014/05/27(火) 20:32:36.28 ID:oi8ly1f2
難解な記述ばかりの分厚い本を暗記して論理的思考力をメチャ要求され超絶難度と名高かった旧司法と
大学受験の全国100位前後が比較対象になっていたな。
高校の範囲の受験勉強って実はかなり奥が深いのかね?
142エリート街道さん:2014/05/27(火) 20:35:11.97 ID:3QchtIld
いや、かなり範囲が狭いし簡単だろ
東大文一はその中でトップをとる難しさがあるが
全科目できるタイプ以外は参戦できないので実質倍率は低い
143エリート街道さん:2014/05/29(木) 20:45:42.73 ID:f/CaEl4i
>全科目できるタイプ以外は参戦できない

それ自体が難しさの要素の一つだと思うんだが。
144エリート街道さん:2014/05/29(木) 21:42:37.50 ID:4tYXIcOL
理科は生物か地学を暗記で乗り切れないレベルのやつなどいないし
数学もどうせ微積と確率の簡単な作業問題で稼げば頭など良くなくても凌げる
145エリート街道さん:2014/06/05(木) 23:20:17.32 ID:7w3Otx3O
平成26年司法試験短答合格率(出願者比)

1. 予備試験合格者    96.8%
2. 一橋大法科大学院   78.6%
3. 京都大法科大学院   77.8%
4. 慶應義塾大法科大学院 74.7%
5. 中央大法科大学院   73.6%
6. 早稲田大法科大学院  71.5%
7. 東京大法科大学院   70.4%
8. 大阪大法科大学院   70.3%
9. 東北大法科大学院   68.4%
10. 愛知大法科大学院   67.7%
11. 神戸大法科大学院   66.7%
12. 熊本大法科大学院   65.3%
13. 名古屋大法科大学院  64.0%
14. 首都大東京法科大学院 61.3%
15. 大阪市立大法科大学院 60.8%
16. 千葉大法科大学院   59.8%
17. 北海道大法科大学院  59.6%
18. 学習院大法科大学院  59.3%
19. 神奈川大法科大学院  58.7%
20. 上智大法科大学院   58.2%
146エリート街道さん:2014/06/29(日) 12:57:53.95 ID:tXFKUrLy
最も割に合わなかったのは旧司法ラスト近くに合格の人?
合格は難しかったのに合格後のメリットはあまり享受できず。
147エリート街道さん:2014/06/29(日) 13:16:48.60 ID:MyDVWf8K
           ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ <144は最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /
148エリート街道さん:2014/06/29(日) 14:37:04.29 ID:Rg1I4uQX
【司法試験板基準学歴ランキング】

高学歴:東京大学
中学歴:京都大学
低学歴:東北大学、九州大学、北海道大学、大阪大学、名古屋大学、一橋大学、神戸大学、慶應義塾大学、早稲田大学、中央大学
論外:その他
149エリート街道さん:2014/06/29(日) 15:45:33.33 ID:DUnaBVo2
【司法試験板基準学歴ランキング】

高学歴:予備試験
中学歴:東京大学
低学歴:京都大学、一橋大学、慶應義塾大学、中央大学
論外:その他
150エリート街道さん
>>148
>>149
東大は早稲田以下ですよ
ローはねw
任官は京大にボロ負けですし