日本のエリートの大学は東大/京大/慶應SFC/ハーバード

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エリート街道さん
【嫉妬速報】これが日本人ハーバード大生だ お前らが大好きなハーバード大学だぞ
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1359291377/l50


■日本のエリートが選ぶ大学は東大/京大/慶應SFC/ハーバード
http://www.tokuteishimasuta.com/archives/6889904.html?1359401988
http://www.tokuteishimasuta.com/archives/6889904.html?1359401988
http://www.tokuteishimasuta.com/archives/6889904.html?1359401988

官僚になって日本を動かしたい  東大(片山さつき)
学問を極めてノーベル賞を取りたい  京大(山中伸弥)or東北大理系(田中耕一)
英語ばりばり海外で活躍したい  ハーバード(廣津留すみれ)or慶應SFC(廣津留すみれ)

■2012.12.08 東浩紀応援演説 池袋東口。
http://www.youtube.com/watch?v=raz8wUGulzc
http://www.youtube.com/watch?v=raz8wUGulzc
http://www.youtube.com/watch?v=raz8wUGulzc
■ 日本のエリートが選ぶ大学は東大/京大/慶應SFC/ハーバード
http://www.tokuteishimasuta.com/archives/6889904.html?1359401988
http://www.tokuteishimasuta.com/archives/6889904.html?1359401988
http://www.tokuteishimasuta.com/archives/6889904.html?1359401988
■2012.12.08 東浩紀応援演説 池袋東口。
http://www.youtube.com/watch?v=raz8wUGulzc
http://www.youtube.com/watch?v=raz8wUGulzc
http://www.youtube.com/watch?v=raz8wUGulzc
■ 日本のエリートが選ぶ大学は東大/京大/慶應SFC/ハーバード
http://www.tokuteishimasuta.com/archives/6889904.html?1359401988
http://www.tokuteishimasuta.com/archives/6889904.html?1359401988
http://www.tokuteishimasuta.com/archives/6889904.html?1359401988
2エリート街道さん:2013/01/29(火) 11:07:31.85 ID:DL8cgESU
>>1

慶応は滑り止め私大だから、合格者と入学者の偏差値がまったく違う。


駿台 入試資料集アドバンス2007年06月発行より
http://illusionweaver.tripod.com/2cher-no-hensachi.html

慶應義塾理工学部
偏差値  合格者   入学者
44      1      1
47      1      1
49      1      1
51      3      3
53      2      2  
55      16     16
57      31     17
59      44     21
61      88     32
63      101      4
65      112      2
67      123      2
69      75      1
71      32      0
73       3      0
75       3      0
76       1      0

合格者偏差値 65.1
入学者偏差値 57.1

.
3エリート街道さん:2013/01/29(火) 21:58:54.84 ID:LukSLWyL
京大理系は鬼

文系は神戸の方が上
4エリート街道さん:2013/01/29(火) 22:33:06.51 ID:Hqhh1Fge
いくら慶応でもSFCなら陸橋のほうを選ぶやつが結構多い
5エリート街道さん:2013/01/30(水) 12:32:34.44 ID:1omGkagd
滑り止め軽量私大である早慶より、重量入試の千葉大の方がはるかに格上だな。



2009年度入学辞退率

        合格   辞退    率
慶應義塾  9995  5899  60% 
早稲田大 18300 12640  69%
横浜国立  1748  256   14%
千葉大学  2356  219    9%
6【テンプレ】:2013/01/31(木) 12:34:56.45 ID:IfkRPi6t
7エリート街道さん:2013/01/31(木) 18:26:22.45 ID:woLku5up
___________
  、>              .|
  >________   .|
   ̄   .|./_   _\ |   |     ____________
      | /  ヽ/  ヽ |  |     /
.      | |   ・ | ・  |  V⌒i    |  慶応義塾をバカにするな
   _  |.\  人__ノ   6 |  <
   \ ̄  ○        /    |      ママに言いつけるぞ
.     \          厂     \
     /  _____/          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ̄ ̄, -/へ/\/`- 、
       /./  ./o    i. \
8エリート街道さん:2013/01/31(木) 18:27:47.71 ID:woLku5up
【 慶應義塾大学  超軽量入試&推薦入試の実態 】
(ttp://www.admissions.keio.ac.jp/exam/ippan.html参照)
試験科目数別の定員
3教科〜  1270名 ←一般私大
1、2教科 2650名 ←Fラン入試www
0科目   2235名 ←推薦馬鹿w内部w裏口www
慶應法 一般460(36.5%) センター100(7.9%) /A030(2.4%)/指定校160(12.7%)付属420(33.3%)
慶應経済 一般750(62.5%) /付属450(37.5%)
慶應文 一般580(72.5%) /公募推薦120(15%)/ 付属100(12.5%)
慶應商 一般700(70.0%) /指定校150(15%) 付属150(15%)
慶應理工 一般650(61.9%) / 指定校195(18.6%) 付属190(17.6%) 
慶應SFC 一般550(61.1%) /AO200(22.2%)/ 付属150(16.6%)
慶應医 一般66(60%) / 付属39(39%) /帰国1(1%)
見れば分かる通り、慶応法とか試験通らないで入ってくる奴が半分以上で酷い。
指定校は基本、成績にばらつきがあって、真面目だが、一般では入れるとは思えない印象。
付属は多すぎて、特に一般では難関の学部に限って、付属枠が大きいため、多少
馬鹿でも希望の学部にいけてしまうらしい(法や経済は極めつけ)
ちなみに・・・
ttp://www.admissions.keio.ac.jp/topics/info_20070731.html
地理歴史:世界史B,日本史B,地理Bのうち1科目選択
世界史Bの出題範囲は1500年以降を中心とし、日本史Bは1600年以降を中心とする
近代史ってそれ世界史Aじゃんwww
9エリート街道さん:2013/01/31(木) 18:29:07.66 ID:woLku5up
【プー製造工場】慶応総合政策学部と環境情報学部、 卒業生の半分以上が★ニート★ !!

【週刊現代】 http://www.geocities.jp/gakurekidata2/gendai2002.11.2.html

 ある慶応大の教員はこう話す。「実は学内で公示された卒業生の就職率が、大きな話題に
なっているんです。湘南藤沢キャンパスの2学部が、全学部中もっとも低く、両学部をあわせた学部学生の
就職率がついに50%を切っているんです」

 慶応大の学生の就職率、就職先企業名は、大学のホームページで公開されている。それによると、
卒業生は総合政策学部で、519人。 うち就職者は、268人。
大学院などへの進学者が42人。「その他」つまり就職も進学もしないプータロー予備軍が、209人もいる。
もうひとつの環境情報学部はもっと酷くて、500人の卒業生のうち就職したのはたった222人。
「その他」が4割の200人もいる。2つの学部をあわせると、1019人の卒業生のうち就職したのは490人
にすぎず、「就職率」は48%なのである。

 この率は、70%が大学院に進学する理工学部を除けば、慶応大の中で最下位。さらに、ライバルの
早大の各学部をみても理工学部以外にはこんなに就職率の低い学部は見あたらない。理工学部の学生は
大学院卒業段階ではほとんどが就職するから、実際の「プータロー製造率」ではSFCがナンバーワンなのである。
10エリート街道さん:2013/01/31(木) 18:30:18.29 ID:woLku5up
【週刊朝日掲載の駿台調査の入学者データ】

※国公立大も私大に合わせて3科目の単純平均で出しているにも関わらずこの結果。5科目以上で出せば私大と国公立大の学力差はさらに広がる。



東京大文U67.7
京都大経済66.6
一橋大経済64.8
埼玉大 経済56.0
滋賀大 経済55.3
愛媛大 法文55.3
慶應義塾大 経済 55.8
慶應義塾大 総合政策 55.1
慶應義塾大 商 54.6
慶應義塾大 環境情報 54.2





http://www.geocities.jp/gakureking/nyuugakusyahensachi.html

私大バブルがはじけて以来、私大の偏差値は下がる一方。10年前に比べてAO・推薦入学が急増している。
ただ、このデータはAO・推薦を含んでおらず、実際の埼玉大と慶応大の学力差はもっと広がっていると思われる。
11エリート街道さん:2013/01/31(木) 18:44:50.91 ID:woLku5up
優良企業役員数だと慶応はここ10年間で大凋落しているよ

慶応卒役員減少、東大卒増の企業 (PRESIDENT 2011.10.17 66p〜69p 掲載20社)
役員のシェア  01年慶応 11年慶応 01年東大 11年東大
トヨタ自動車  18.0%→11.8%   14.8%→29.4%
三菱商事    27.0%→5.0%    29.7%→35.0%
みずほFG    16.7%→7.1%    55.6%→57.1%
三井不動産   52.2%→25.0%   13.0%→31.3%
ANA        26.9%→4.5%    7.7%→27.3%
三越伊勢丹   71.4%→53.8%   7.1%→38.5%
パナソニック    9.4%→8.3%     12.5%→16.7%
三菱重工業   2.8%→0%       27.8%→43.5%
コマツ       8.3%→6.7%     33.3%→46.7%
武田薬品     17.6%→11.1%   11.8%→22.2%
JR東海      8.8%→0%       41.2%→64.3%

慶応減、東大増の傾向が見られない優良企業(PRESIDENT掲載20社中9社)
鹿島、東レ、新日鉄、日立、東芝、キャノン、7&i、NTT、東京電力
全20社の役員シェア平均の推移 慶応17%→12.1% 東大29.1%→34.9% 京大8.1%→10.2%
(東大は69年入試が中止で、現在60歳前後の一番役員の多い年代、約1割を欠いている)
12エリート街道さん
慶應義塾大学SFCはなぜ期待外れだったのか
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1359684935/