1 :
エリート街道さん:
前スレ:【戦前】 旧制の学制について語る 【戦後】その4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/joke/1275131295/ 『大学の誕生・上』天野郁夫 中公新書 2009年
『大学の誕生・下』天野郁夫 中公新書 2009年
『学歴の社会史』天野郁夫 平凡社ライブラリー 2005年
『学歴貴族の栄光と挫折』竹内洋 中央公論新社 1999年
〜現存する旧制大学設置年表〜
1877 東京★
1986 [帝国大学令]
1897 京都★
1907 東北★
1911 九州★
1918 北海道★[大学令]
1920 慶應義塾 早稲田 國學院 中央 日本 法政 明治 同志社
1921 東京慈恵会医科 京都府立医科
1922 龍谷 専修 立教 立命館 関西 東洋協会(拓殖)
1924 京城(ソウル)★ ※ただし現在のソウル大学側は、京城帝国大学の後身とは認めていない。
1923 大谷
1924 立正
1925 駒沢 東京農業
1928 台北(台湾)★
1926 日本医科 高野山 大正
1928 東洋 上智
1931 大阪★
1932 関西学院
1939 名古屋★
1943 大阪理工科(近畿)
1946 愛知 東海
※旧帝国大学と現存する旧制大学のみ。★は旧帝国大学。()内は現在の大学名
2 :
エリート街道さん:2010/10/23(土) 20:42:25 ID:NhntHwq1
「高等商業学校」一覧(戦前大学昇格の東商大と神商大は除く)
小樽高等商業学校 → 小樽商科大学・商学部
東北学院専門学校 → 東北学院大学・経済学部&経営学部
福島高等商業学校 → 福島大学・経済経営学類
巣鴨高等商業学校 → 千葉商科大学・商経学部
青山学院高等商業部 → 青山学院大学・経済学部&経営学部
明治学院高等商業部 → 明治学院大学・経済学部
大倉高等商業学校 → 東京経済大学・経済学部&経営学部
高千穂高等商業学校 → 高千穂大学・商学部&経営学部
日本女子高等商業学校 → 嘉悦大学・経営経済学部
横浜高等商業学校 → 横浜国立大学・経済学部&経済学部
横浜商業専門学校 → 横浜市立大学・経営科学系
関東学院高等商業部 → 関東学院大学・経済学部
高岡高等商業学校 → 富山大学・経済学部
名古屋高等商業学校 → 名古屋大学・経済学部
彦根高等商業学校 → 滋賀大学・経済学部
同志社高等商業学校 → 同志社大学・商学部
浪華高等商業学校 → 大阪経済大学・経済学部&経営学部
県立神戸高等商業学校→兵庫県立大学・経済学部&経営学部
関西学院高等商業学校 → 関西学院大学・商学部
和歌山高等商業学校 → 和歌山大学・経済学部
山口高等商業学校 → 山口大学・経済学部
高松高等商業学校 → 香川大学・経済学部
松山高等商業学校 → 松山大学・経済学部&経営学部
福岡高等商業学校 → 福岡大学・商学部&経済学部
長崎高等商業学校 → 長崎大学・経済学部
大分高等商業学校 → 大分大学・経済学部
鹿児島高等商業学校 → 鹿児島国際大学・経済学部
台北高等商業学校 → 台湾大学・管理学院
京城高等商業学校 → ソウル大学校・経営大学
普成専門学校 → 高麗大学校・経営大学
3 :
エリート街道さん:2010/10/23(土) 20:43:06 ID:NhntHwq1
昭和四年・旧制高校卒業者の大学志願状況(数字は志願者数/入学定員)
東大法学…1190/650
東大経済…0632/350
東大文学…0377/400
東大理学…0176/116
東大工学…0726/314
東大農学…0297/215
東大医学…0487/130
東大薬学…0057/035
京大法学…0582/350※京大法は定員無視の全入
京大経済…0214/250
東北法文…0107/300
東北理学…0051/075
東北工学…0066/080
東北医学…0231/100
九大法文…0060/300
九大農学…0038/095
千葉医大…0135/060
長崎医大…0078/060
4 :
エリート街道さん:2010/10/23(土) 20:44:10 ID:NhntHwq1
昭和二年度・旧制高校「文科」合格者最低点〜最高点
第一高等学校:423〜509
第三高等学校:383〜499
第四高等学校:369〜484
大阪高等学校:367〜503
第八高等学校:362〜495
松本高等学校:355〜414
東京高等学校:346〜479
山口高等学校:343〜436
高知高等学校:342〜493
第二高等学校:338〜431
静岡高等学校:335〜451
第五高等学校:332〜454
佐賀高等学校:324〜484
第七高等学校:321〜468
富山高等学校:319〜496
浪速高等学校:311〜485
姫路高等学校:307〜463
弘前高等学校:292〜485
5 :
エリート街道さん:2010/10/23(土) 20:47:15 ID:NhntHwq1
東北帝国大学・法文学部出身の著名人
・飯塚毅 - 飯塚事件の税理士、TKC創業(福島高商出身)
・石原俊 - 日産社長(浦和高等学校出身)
・大島清(筑波) - マルクス経済学者(小樽高商出身)
・大島清(法政) - マルクス経済学者(中央大学専門部出身)
・五島勉 - ノストラダムスの大予言(第二高等学校出身)
・澤柳大五郎 - 初代総長の息子(出身校不明)
・玉野井芳郎 - 経済学者(山口高商出身)
・二宮文造 - 公明党参議院議員(第二高等学校出身)
・羽田武嗣郎 - 羽田孜の父(新潟高等学校出身)
・林竹二 - 教育哲学者(東北学院専門学校出身)
・三浦淳史 - 音楽評論家(北大予科出身)
6 :
エリート街道さん:2010/10/23(土) 20:47:55 ID:NhntHwq1
東京帝大法科・高校別合格率 (大正14年〜昭和17年)
@武蔵高:67.4%
A第一高:64.6%
B大阪高:61.6%
C浪速高:60.1%
D第六高:59.9%
E第三高:56.8%
F東京高:56.2%
G松江高:52.4%
H浦和高:52.1%
I静岡高:50.8%
※日本の近代 12 学歴貴族の栄光と挫折(中央公論新社)
7 :
エリート街道さん:2010/10/23(土) 21:00:18 ID:Oh3rL50U
★1939年の受験雑誌より「高商はどこが入り易いか」
高校の場合は、帝大に入りさえすれば、高校の如何は一先ず帳消しになる。
だが高商の場合、もう未来永劫に至るまで、その学校の格とか評判とかがその人の社会生活に影の形に添うが如くつきまとうのである。
だから高商の難易度など超越して、一流高商へ、就職率のいい高商へと恰も水が低きに流れるように、いい学校を希望するのである。
他の条件を考えず、競争率だけで難易順を決定してみると、
1937年 @高松(9.3倍)、A大分(9.1倍)、B横浜(8.0倍)、C彦根(7.5倍)、D大倉(7.3倍)
1938年 @和歌山(10.0倍)、A彦根(8.8倍)、B横浜(8.5倍)、C高松(8.2倍)、大阪商大高商部(8.2倍)、E横浜(7.4倍)
1939年 @和歌山(22.9倍)、A高松(18.3倍)、B彦根(8.7倍)、C横浜(8.5倍)、D大分(8.3倍)
この3年間を通じビッグ5に名を加わっているのは、和歌山、高松、彦根、横浜という新設校であるが、その理由は、試験日が早いからである。
高商の試験は、3月10日から、14日から、18日から、22日から始まったところと、頑張れば4回の受験が可能であった。
小樽と和歌山、長崎と和歌山であれば、誰だって伝統に於て、格式に於て、小樽や長崎の方が優れていることを認めるだろう。
しかし、3月10日からの和歌山の試験は、待ちに待った試験解禁で空腹であっても、3月22日の小樽を受ける頃は、いい加減に満腹の状態である。
空腹にまかせ、何でも貪って胃腸を害するのと、じっと押し堪え御馳走が運んで来られるのを待つのかと言うと、そこが人間の浅ましさである。
受験生は、最初に投げられた餌を拾い易い。
確乎たる志望によって学校を選ばなければならぬ理由はここにある。
8 :
エリート街道さん:2010/10/23(土) 21:01:01 ID:Oh3rL50U
高商・商大卒の会社役員数
http://nagamochi.info/src/up40207.jpg ★は商大、◆は官立高商、■は私立高商
16位 230人…★一橋大学・商学(東京商大)
17位 205人…★一橋大学・経済(東京商大)
23位 155人…★神戸大学・経済(神戸商大)
26位 146人…★神戸大学・経営(神戸商大)
28位 139人…■関西学院・商学(関学高商)
30位 135人…■同志社大・商学(同志社高商)
34位 130人…◆名古屋大・経済(名古屋高商)
40位 110人…■青山学院・経済(青山学院高商)
65位 080人…◆横浜市立・商学(横浜商専)
67位 078人…◆滋賀大学・経済(彦根高商)
70位 075人…■東京経済・経済(大倉高商)
76位 071人…◆横浜国立・経済(横浜高商)
80位 066人…◆兵庫県立・経営(県立高商)
80位 066人…★大阪市立・商学(大阪商大)
80位 066人…◆和歌山大・経済(和歌山高商)
88位 063人…■大阪経済・経済(浪華高商)
95位 059人…◆小樽商科・商学(小樽高商)
9 :
エリート街道さん:2010/10/23(土) 21:04:21 ID:Oh3rL50U
昭和13年度「高等工業学校」の募集人数/志願者数(中間発表)
名古屋工 235/918
熊本工業 195/902
米沢工業 185/1081
桐生工業 180/1050
横浜工業 260/982
金沢工業 165/710
仙台工業 225/686
京都工芸 130/439
神戸工業 195/受付開始せず
浜松工業 150/911
徳島工業 170/971
長岡工業 155/516
福井工業 155/764
山梨工業 155/672
明治専門 135/484
東京工芸 135/1053
秋田鉱山 150/550
10 :
エリート街道さん:2010/10/23(土) 21:07:20 ID:Oh3rL50U
昭和13年度「高等商業学校」の募集人数/志願者数(中間発表)
長崎高商 260/1014
山口高商 220/573
小樽高商 220/615
名古屋商 210/873
福島高商 150/567
大分高商 150/795
彦根高商 150/975
和歌山商 150/1006
横浜高商 150/924
高松高商 150/977
高岡高商 150/522
昭和13年度「高等農林学校」の募集人数/志願者数(中間発表)
盛岡高農 150/1116
鹿児島農 120/426
三重高農 120/468
宇都宮農 100/309
岐阜高農 100/463
宮崎高農 110/326
東京高農 140/475
上田蚕糸 100/308
東京蚕糸 110/350
京都蚕業 095/313
鳥取農業 080/513
千葉園芸 050/264
東京農教 040/178
11 :
エリート街道さん:2010/10/23(土) 21:14:05 ID:Oh3rL50U
昭和8年度「工学部」入学者数/志願者数
一次募集
東京帝大…324/818
京都帝大…186/231
東北帝大…079/108
九州帝大…113/146
北海道大…098/098
大阪帝大…125/174
東京工大…147/291
二次募集
東北帝大…009/029
北海道大…003/003
大阪帝大…022/043
昭和23年度「大学本科」卒業者数
東京帝大…2,572
京都帝大…1,816
早稲田大…1,456
慶応大学…1,347
九州帝大…701
明治大学…465
北海道大…434
東京工大…429
東北帝大…361
大阪帝大…354
東京商大…297
名古屋大…184
12 :
エリート街道さん:2010/10/23(土) 21:19:28 ID:Oh3rL50U
1914年(大正3年)
「東京帝国大学」合格者出身中学校ランキング
愛知第一…32名(法12 医05 工4 文3 理5 農3)
東京第一…26名(法11 医03 工7 文0 理2 農3)
早稲田中…25名(法10 医01 工4 文4 理2 農4)
東京第四…23名(法12 医01 工5 文0 理1 農4)
熊本中学…17名(法11 医00 工3 文1 理1 農1)
開成中学…16名(法05 医00 工4 文0 理0 農7)
高田中学…16名(法09 医01 工2 文0 理1 農3)
仙台第一…15名(法07 医01 工2 文2 理0 農3)
独協中学…13名(法00 医13 工0 文0 理0 農0)
東高師附…12名(法04 医02 工3 文0 理2 農1)
東京第三…12名(法06 医02 工0 文0 理1 農3)
金澤第一…12名(法06 医01 工3 文0 理0 農2)
京華中学…11名(法02 医01 工4 文2 理0 農2)
岡山中学…11名(法04 医03 工1 文1 理0 農2)
福井中学…11名(法05 医02 工2 文1 理0 農1)
修猷館中…10名(法06 医00 工0 文2 理1 農1)
高岡中学…10名(法03 医03 工1 文3 理0 農0)
長野中学…10名(法04 医05 工1 文0 理0 農0)
第一神戸…10名(法06 医00 工4 文0 理0 農0)
松本中学…10名(法05 医04 工1 文0 理0 農0)
13 :
エリート街道さん:2010/10/23(土) 22:18:17 ID:ZcY8c6jJ
ここまでテンプレ?
14 :
8==> ((@)):2010/10/23(土) 22:28:05 ID:FUnrGuzE
何気にすごいな。独協医大の母体?
>>1 「現存する旧制大学」って何?
大学令準拠の大学で考えると
・新潟・岡山・千葉・金沢・長崎・熊本の六医大や府立大阪医大(→大阪帝大医学部)、
県立愛知医大(→官立名古屋医大→名古屋帝大医学部)は?
・東京・広島の文理科大は?
・官立の東京商科大・神戸商業大、公立の大阪商科大は?
・旅順工科大は後身校がないとしても東京工業大、大阪工業大(→大阪帝大工学部)は?
・藤原工業大(→旧制慶應義塾大学工学部)、興亜工業大(→旧制千葉工業大)は?
・官立神宮皇學館(→戦後神道指令で廃止→断絶期間を経て私立で新制皇學館大設立)は?
・戦後設立は、医科大は除くとして私立霞ヶ浦農科大(→旧制・新制茨城県立農科大→茨城大農学部)、玉川大は?
>>2 東京商大と大阪商大は商大昇格後も大学本科・予科のほかに
高商課程が設置されていたのでそのリストはおかしい。
(神戸商大の高商課程は神戸高商在校生が卒業するまでの移行期間と
戦後の短期間にのみ設置)
19 :
エリート街道さん:2010/10/24(日) 01:19:56 ID:V117AM4u
>>18 おかしいと思うなら表を直して自分で作成してみろ
20 :
エリート街道さん:2010/10/24(日) 01:36:54 ID:nhdzCPk/
一都三県で新制大学発足時から理工系の学部があるのは
東大・東工大・横国大・千葉大・電気通信大の5大学だけ
21 :
エリート街道さん:2010/10/24(日) 01:37:54 ID:nhdzCPk/
↑国立大の話です
22 :
エリート街道さん:2010/10/24(日) 01:38:18 ID:r84QjX1I
前スレみたいに、スレが立ってしばらくは横国・千葉あたりの駅弁ウイルスが撒かれるのか
23 :
エリート街道さん:2010/10/24(日) 01:39:20 ID:8nbrHryH
中学別旧制第一高等学校合格者数(1934-1942累計) ※東大合格高校盛衰史(光文社新書)
430 府立第一(日比谷)
234 府立第四(戸山)
207 府立第五(小石川)
130 第一神戸(神戸)
120 府立第三(両国)
115 東京高等師範附属(筑波大附属)
-87 府立第六(新宿)
-70 府立第八(小山台)
-61 湘南
-56 麻布
-54 横浜第一(希望ヶ丘)
-50 第一東京市立(九段)
-46 開成
-27 第二東京市立(上野)
-24 宇都宮 府立第二(立川)
-22 府立第七(墨田川) 暁星
-21 府立第九(北園)
-20 沼津(沼津東) 京都第一(洛北) 北野
東北大や成城学園を作った沢柳政太郎って、どのくらい偉かったの?
>>24 官僚辞めてからも、東京府立中学の校長人事を鶴の一声で決めてしまうくらい。
戦前に旧制神戸一中を卒業して上京した人たち、
戦後しばらくの間神戸高校に行って大学進学で上京した人たちと同じ層が、
昭和後期以降に灘中高→東大というルートにシフトしたんだろうな。
>>26 県立神戸は戦後すぐに凋落
昭和20年代後半の時点で灘に負けてる
1950年あたりだと、日比谷と麻布はどちらが上に見られていたの?
29 :
エリート街道さん:2010/10/25(月) 11:56:04 ID:loWsoDMO
昭和20年代だと灘の次は甲陽ではなく甲南高校だった
>>28 日比谷
その時期の卒業生の顔ぶれを見てみろよ
>>27 まじか
その時期だと学区分けとか進学指導禁止で凋落したでもないだろうから、単に灘が頑張ったってことか。
32 :
エリート街道さん:2010/10/25(月) 20:35:25 ID:P1bo/r0+
学歴社会について
tp://www.econ.tohoku.ac.jp/~nomura/index.htm
tp://www.econ.tohoku.ac.jp/~nomura/Amano%20Credentialism.pdf
>>30 学区制の影響が大きい
神戸高のwikiにもあるが、GHQの方針により神戸市内で極端な小学区制が実施され
たため、優秀な生徒と教師の多くが私立灘に流出した
そういう事情もあって、中央志向が強かった神戸一中の伝統は私立灘に引き継がれた
と言われることもある
>>31 だった 申し訳ない
教師の流出に関しては、5年制の旧制中学が3年制の新制高校に移行したことに
不満をもった人たちが6年制の中高一貫に流れたとも言われてるね
>>32 遠州横須賀の土地柄話はともかく
非モテ・非リアの青春を書き綴る姿に脱帽
学制改革期の新制中学校について
1947年は、公立の旧制中等学校に新制中学校が暫定扱いで併設され(1949年3月廃止)、
新2・3年生が移籍された。
名称は「○○中学校併設中学校」とか「○○高等女学校併設中学校」、「○○工業学校併設中学校」など。
そうした公立の旧制中等学校併設中学校は新入生募集はしなかった(私立は自由募集可だった)。
しかし改革の最大の壁は戦争による物資や人材の不足だった。
新制中学校の施設には民主的再生の意味もこめて旧軍の兵舎を再利用したケースもあるが、
元の国民学校の校舎に新制小学校と同居するパターンが普通で、
それもかなわなかったときには、校地の決定に行き詰った末に首を吊った校長も続出したという。
そんな最悪な環境のため、自治体は比較的状態がましだった私学に応援を頼むことがあった。
「委託制度」とも呼ばれるこの方法は、指定された私学は、前身が男子校女子校であろうと関係なく共学制をとることや、
新制に完全に切り替わるまで事業を継続することが求められた。
この制度が終わった後は、勝手に志望者が集まる学校は別にして、不人気校や財政の苦しい学校では
新制中学校を休校にしたり廃止したりして高校一本で行くことにしたところもある。
戦前は上級学校に多く進学していたのに今は落ちぶれているという学校もたいていこのような背景を抱えている。
また、この委託制度が機能していた間は、学校の多かった都市部では、
住民が自分の子どもをなるべく私立中学校に通わそうとする動きがそれなりに大きかったようである。
37 :
エリート街道さん:2010/10/26(火) 11:18:03 ID:FFGJHTqb
灘は戦後すぐ進学校になったけど
甲陽とかは進学校というよりは坊ちゃん学校だった
甲南高校が大学付属校的要素が強くなったのと
阪神間に総合選抜制度が導入されたのが進学校化した要因
38 :
エリート街道さん:2010/10/26(火) 20:37:50 ID:7VGqkSM3
駅弁国立に修士課程ができる前にあった専攻科って何?
修士課程とはどこが違うの?
39 :
エリート街道さん:2010/10/26(火) 20:58:50 ID:8IuLwfuN
東京高商の専攻科卒業生は学士と同格だっけ?
スポーツの旧制中学○○大会と大学××大会は、ほぼそのまま残っているが
中二階に当たる高校・予科・専門学校対象のスポーツ大会はどこへ行ったの?
>>40 旧制高専の体育競技大会は、戦争末期の統制によって一旦廃絶した。
戦後に復活できた一部の大会も最後は新制大学の発足に合わせて、
大学の競技大会に自然統合されて消滅した。
ただし、その世界では有名な高専柔道(旧帝大が保存)や、
東京の学習院・成蹊・成城・武蔵の四大学大会、
北大と小樽商大の体育会定期戦(旧予科と高商)など、
わずかながら旧来の慣習やイベントを維持し続けている例もある。
連続性の強い高校(中等学校→新制高校)や大学の大会と違って、
大学大会を拡大する形で吸収されてなくなったことや、
当事者が高齢化したことなどで証言が少ないため、
現代でこの旧制高専のスポーツ大会を包括的に語った文章にはほとんど出会えない。
42 :
エリート街道さん:2010/10/27(水) 09:02:02 ID:Sn44lHhv
旧制医大は医学部だけ。帝大に昇格しなければ意味ない。
旧制高校?ただの高校だろ。旧高商より格下じゃん。
灘高開成高も大学行けなきゃ、ただの高卒。日大より格下。
旧制高校旧制医大が出自の大学(旧六系は)旧帝大になれなかったのだから
広島より格下。は勘違いも甚だしい。
43 :
エリート街道さん:2010/10/27(水) 11:10:05 ID:Cj3tBobx
神戸一中の凋落は1944(昭和19)年から実施された神戸市内県立中学に適用された
総合選抜制度から始まる。神戸市内を4学区に分割し、統一試験によって選抜された
児童を出身国民学校にとって、一中から四中までに配分したことによる。一中(神戸)、
二中(兵庫)の凋落と三中(長田)の勃興は校区の広さの影響が大きい。この時点
で灘、甲陽は県立中学の併願校だったし、六甲は創立間なしで卒業生も出さず
実績がなかった。
国立大学の構造改革
99 国立大学の類型
構造改革の方針では、「国立大学の再編・統合」の部分がもっとも具体的に書かれていま
す。
各大学や学問分野ごとの状況を踏まえ、@教員養成系などは規模の縮小・再編、地方移
管等も検討する。A単科大学(医科大など)もほかの大学との統合、地方移管も考える。
B大学・学部の県域を超えた再編・統合を検討するとあります。また国立大学の数の大幅
削減を目指すということも書かれています。
そこで、現状について簡単に説明しておきます。現在国立大学に99 校ありますが、それ
をいくつかのグループに分けます(表2)。この区分は私が使っているものです。
1 番目として
「基幹・研究・重点大学」が13 校あります。
旧制の7 校の帝国大学と3 校の単科大学(一橋、東工大、東京医科歯科)、
3 校の旧官大(筑波、神戸、広島)です。
2 番目のグループは、
「地域拠点・地方国立・総合複合大学」で、全部で37 校あります。
6 校の旧官医大(千葉、新潟、金沢、岡山、長崎、熊本)も含まれます。
ほかに新官大と呼ばれている1 県1 大学原則でつくられた大学があります。
天野 郁夫(国立学校財務センター)
http://www.zam.go.jp/n00/pdf/ng001003.pdf
平成22年度運営費交付金ランキング
1東京大学 (基幹・研究・重点大学)
2京都大学 (基幹・研究・重点大学)
3大阪大学 (基幹・研究・重点大学)
4東北大学 (基幹・研究・重点大学)
5九州大学 (基幹・研究・重点大学)
6筑波大学 (基幹・研究・重点大学)
7北海道大学(基幹・研究・重点大学)
8名古屋大学(基幹・研究・重点大学)
9広島大学 (基幹・研究・重点大学)
10東京工業 (基幹・研究・重点大学)
11神戸大学 (基幹・研究・重点大学)
12岡山大学 (地域拠点・地方国立・総合複合大学)
13千葉大学 (地域拠点・地方国立・総合複合大学)
14新潟大学 (地域拠点・地方国立・総合複合大学)
15金沢大学 (地域拠点・地方国立・総合複合大学)
16長崎大学 (地域拠点・地方国立・総合複合大学)
http://blog.goo.ne.jp/la_old_september/e/c448122f4dc9954183a54337c3ccf367
46 :
エリート街道さん:2010/10/27(水) 12:19:05 ID:NgmA1d0M
旧帝大旧商大系以外は法学部はなかったわけだが
旧六系は法文学部なのに対し、広島大は政経学部なんだよな
>>32 昔のバンカラって、学ランの生地が悪くてすぐヘタるから出来上がったのかなと思ってしまった。
>>41 そういや四大戦とかいって、成蹊学園とか結構熱心にやってるな。
元旧制高校の大学は、せっかく全国くまなくあるんだから、母体校の旗を掲げて大々的にやればいいのに。
49 :
エリート街道さん:2010/10/27(水) 20:44:22 ID:Cj3tBobx
41 東西港湾都市対抗というのがある。横浜市立大学と神戸商科大学(現兵庫県立
大学経済・経営学部)。曲折はあるが明治初期の商業教育機関、明治11年創立の
兵庫県神戸商業講習所と明治15年創立の横浜商法学校をオリジンとする兵庫県立
神戸高等商業学校(昭和4年創立)と横浜市立商業専門学校(昭和3年創立)を
母体とする。交流戦の歴史は比較的新しく平成7年の阪神淡路大震災に横浜市立大学
から神戸商科大学に救援物資が提供されたところからできた。
>>43 学区制度はGHQの日本弱体化政策とは無関係だったんだな。
幼年学校が給費で無かった上に学費が糞高かった事実や、
軍学校のボーダーが旧制高校よりも低かった事実の暴露etc.
このスレはホント、ネトウヨ涙目だなww
こんなことカキコすると、軍オタがコピペ攻撃しかけてきそうだがw
■東大と学習院のトップ争いと緊密な関係の歴史■
1868年 京都学習院(現在の大学・大学院に相当)
吉田松陰が京都学習院を庶民の通える日本一の教育機関(今の東大)にするよう主張 長州系志士達に意思を託した
遷都していなければ、京都学習院が現在の東大・東大院になるはずだった。
1868年 京都学習院に対抗して昌平学校(今の東大・東大院)を東京に設立。日本一の高等教育機関のポスト(現在の
東大のポスト)を巡って激しく争った。
その後、京都学習院は大学校代に、昌平学校は大学校になったが、東京遷都により、日本一の大学争いは、京都の
学習院が敗れ、東京にある現在の東大の勝ちとなった。結果的に敗れた京都学習院は一旦廃止
その後1888年に東京に場所を移し、かつての京都学習院に与えられていた『学習院』の勅額が改めて下賜されて
宮内省管轄の官立学校として再出発した。
1893年 学習院に大学科を設置した。★この時点で大学は東京帝大と学習院大学科の2つしか日本になかった。
(なお1872年の学制実施で、現在の大学に繋がる専門学校はたくさんできたが、まだ大学ではなかった)
しかし、東大との覇権争いの再燃を恐れたのか、学習院大学科と東京帝大が重複するという理由で 1905年に
学習院大学科を廃止し、学習院大学科の代わりとして東京帝大を充当した。(ある意味、東大と学習院の合体)
これにより学習院大学科在学生は全員東京帝大に移籍、その後も旧制学習院高等科からは無試験で東京帝大に
進学できることとなった。のちの三島由紀夫、吉田茂など
学習院がこれ以降終戦まで大学部門を持たなかったのは、東京帝大を旧制学習院大学として代用していた為である。
GHQの意向により、1947年に、政府により学習院学制法が廃止され、再び大学部門を創設し学習院は私立として再出発
しかし、戦前からの伝統は引き継いでいたので、東大との緊密な関係は続いたまま現在に至ることとなった。
その為、現在でも学習院大学教授陣のレベルは東大と並び日本一の水準を誇っている。
★古い大学ランキング★ @東京帝大 A学習院大学科 B京都帝大 C東北帝大 D九州帝大 E北海道帝大
★国立大教授の人事異動時の格付(現在)★ @東大 A学習院大 B京大 C東北大 D九州大 D北大 D阪大
■現存する旧制大学設置年表■
1877 東京★
1893 学習院大学科(旧制学習院大学) [学習院学制法]
1986 [帝国大学令]
1897 京都★
1907 東北★
1911 九州★
1918 北海道★[大学令]
1920 慶應義塾 早稲田 國學院 中央 日本 法政 明治 同志社
1921 東京慈恵会医科 京都府立医科
1922 龍谷 専修 立教 立命館 関西 東洋協会(拓殖)
1924 京城(ソウル)★ ※ただし現在のソウル大学側は、京城帝国大学の後身とは認めていない。
1923 大谷
1924 立正
1925 駒沢 東京農業
1928 台北(台湾)★
1926 日本医科 高野山 大正
1928 東洋 上智
1931 大阪★
1932 関西学院
1939 名古屋★
1943 大阪理工科(近畿)
1946 愛知 東海
※旧帝国大学と現存する旧制大学のみ。★は旧帝国大学。()内は現在の大学名
54 :
エリート街道さん:2010/10/28(木) 14:19:39 ID:+TFYVc1s
55 :
エリート街道さん:2010/10/28(木) 23:23:45 ID:yg3YRwjB
53 1940年、4年制官立神宮皇學館が昇格した神宮皇學館大学(現在の私立皇學館
大学)はGHQの占領政策によって廃絶された唯一の大学、のちに吉田茂、池田
勇人ら日本のパワーエリートによって現在の形に復活した。その前年、外務省
所管の東亜同文書院も官立大学に昇格している。問題は1928年、大阪市立高等商業
学校が昇格した大阪商科大学(現大阪市立大学)、翌年官立神戸高等商業が昇格した
神戸商業大学(現神戸大学)、官立東京高等工業が昇格した東京工業大学が洩れて
ることだ。致命的な欠陥というべきミスだろう。
>>52と
>>53に「学習院学制法」との記載があるがこれは誤り。
勅令である「皇室令」の附属法令たる「学習院官制」(大正12年皇室令第5号)が正しい。
勅令は講学上の分類としては現在の政令に類する行政立法であるから、
議会制定法である法律ではなく「〜法」ではない。
学習院が、勅令によってその法的根拠を獲得したのは、
大正12年(1923年)の「学習院官制」(大正12年皇室令第5号)の制定によるものである。
言うまでもないことだが、このことは明治17年(1884年)に宮内省所轄の官立学校となったことを否定するものではない。
案の定コピペ荒らしの件w
>>56 でもwikiには「学習院学制法」と書いてあるね
どっちが正しいんだろうな?
>>53 「現存する」なんて限定するからややこしくしたり間違えたりするのさ。
普通に「旧制大学設置年表」を作ればええのに。
>>52 確かに学習院には一時期大学科が置かれていたが、学士以上の学位を発行できる機関を大学と定義すれば
(東京高商や高師の専攻科などの例外を除いて)、当時の日本にあった大学は帝国大学のみということになる。
この点、学習院の大学科には学位発行の権限がなかったように記憶しているが・・・
そういう訳で学習院大学科を高等教育機関に分類するのには異議はないけど旧制大学に数えるのはあまり納得がいかない。
>>59 よく勘違いされるが、学習院大学科というのは○○大学というものとまったく同じ。
学習院では、他の学校なら、学習院中学、学習院高校、学習院大学と普通は呼ぶものを、
学習院中等科、学習院高等科、学習院大学科と名付けていただけの話。
ネーミングが違うというだけで、学習院大学科というのは旧制学習院大学であることに変わりはない。
この点を誤解して東京帝大より一段低い学校と勘違いする人が多い。
また、学習院大学科というのは今の国家一種にあたる高級官僚を養成する目的で作られた超エリートコース。
特に外務省の高級官僚になるには、東京帝大より有利だったから、人気があった。
ただ、東京帝大と目的が同じだったから、政治的に潰されて、実質的に東京帝大に吸収されたということ。
もちろん学習院大学科は、学習院高等科とは別物。
そもそも、吉田茂など高級官僚志望の当時の学習院高等科の学生は、東京帝大にも行けたのに学習院大学科に
入ってるし、学習院高等科は一高と並ぶ東京帝大に大量進学者を出していたエリート校だった。
これだけ見ても、同等の学校であったことはわかるはず。
>>59 いわゆる、早慶などの後に大学になった当時の専門学校は、東京帝大や学習院大学科ができて、そのあとに
他の旧帝ができて、やっとその後に、大学に昇格したのだから
大学の格的には、東京帝大や学習院大学科よりだいぶ低い扱いだった。
つまり
・監督官庁が帝大とは違ってたから、学習院大学科は帝大と呼ばれなかっただけ
・学習院の伝統で、○○科と呼ぶ風習があったから、学習院大学ではなく、学習院大学科と呼んでいただけ
結局、実態は、旧制学習院大学=学習院帝大であったということ。
そして、当時は、帝大に相当するものは、学習院大学科と東京帝大しかなかった。
(但し、早慶などの私立官立の専門学校=後の大学は、既にあった)
その後、他の帝大が全国に設立され、
更にその後に、専門学校が大学に昇格した。
63 :
エリート街道さん:2010/10/29(金) 18:21:10 ID:s+Hq9m6B
>>621学習院
1893年 大学科を設置。
1905年 大学科廃止。
64 :
エリート街道さん:2010/10/29(金) 18:31:08 ID:VZzgO1kr
横国の大学院も経済学研究科ではないけどな
いわゆる旧帝旧商以外の経済学部では広島大経済が格的にはトップ
民間企業とかでは横国だろうけど
広島大学経済学部
広島大学政経学部政経学科として発足
1965年政経学部経済学科改組
1967年経済学研究科修士課程設置
1977年政経学部を法学部経済学部に改組
1986年社会科学研究科経済学専攻博士課程設置
横浜国立大学経済学部
横浜国立大学経済学部として発足
1972年経済学研究科修士課程設置
1990年大学院国際経済法学研究科(博士課程)設置
1994年大学院国際開発研究科設置
1999年大学院国際社会科学研究科設置
65 :
エリート街道さん:2010/10/29(金) 20:07:00 ID:je+Y9Uxz
>>64 広島大学の経済なんて、悪いけど完全に戦後派なので一山いくらの駅弁でしかない。
田舎の大学の人はこういう話題に疎いけど。
66 :
エリート街道さん:2010/10/29(金) 21:13:18 ID:Ib3v7PlM
でも広大経済って旧六より分離独立や博士課程できたの早いよな
67 :
エリート街道さん:2010/10/29(金) 21:18:29 ID:C0mqMeF2
岡山大学みたいに旧制高校の社会科の先生が新制大学の経済学部の教授に
なったのを駅弁大学という。
経済学部は旧高商の山口香川が圧倒的に格上。
旧文理科大学の社会科政治経済専攻から政経学部になった広島は中国四国地方最強。
共に高等師範、文理科大学を前身とする筑波大学と広島大学であるが、
筑波大学の戦後の前身である東京教育大学の文学部に法律政治学科と
経済学科があったことは以外と知られていない。
両学科ともに筑波大学建立に先立ち、広島大学政経学部の法律政治学科・経済学科
に倣ったものだが文学部の中に法律・政治・経済の学科が存在していたことは刮目すべき
事柄である。
今の筑波大だと社会学類が法学・経済学・政治学のミックスなんだよな
69 :
エリート街道さん:2010/10/29(金) 21:22:08 ID:0JAKvYlS
神戸大と広島大は大学の成り立ちは似ている
70 :
エリート街道さん:2010/10/29(金) 21:32:34 ID:WOtPDJ/R
ええ?似てないやろ!神戸は経済、経営、法が。広島は文、理、教育が旧制以来のご三家。
旧制以来の同窓会(神戸の凌霜会、広島の尚志会)を引き継ぐ学部と、
格下の駅弁学部という構図は似ているか。
広島大学の政経・経済・法学部同窓会は広楓会といって、
旧制大学の伝統から切り離された駅弁同窓会。
72 :
エリート街道さん:2010/10/29(金) 21:40:56 ID:0JAKvYlS
その旧制大学系の学部に寄り集まってる所
旧六は医学部だからちと違うんだよな
73 :
エリート街道さん:2010/10/29(金) 22:24:43 ID:OU07Yw2J
広島大学の政経・経済・法学部の前身って文理科大なの?全くの新設なの?
法文じゃなくて政経ってのも他国立と違うし
74 :
エリート街道さん:2010/10/29(金) 22:40:23 ID:D8KKW+So
1.広島大学の本流
(1)文理科大学→文学部、理学部、教育学部教育学科・心理学科
(2)高等師範学校→教育学部高等学校教員養成課程(後の教科教育学科)
2.広島大学のコバンザメ
1.とは全く関係のない師範学校→教育学部の上記以外(後の学校教育学部)
75 :
エリート街道さん:2010/10/29(金) 22:53:21 ID:cS7Xg11r
広大政経は新設だよ
前身校がないのにいきなり学部ができるってすごくね?
>>73 文、理、教育以外は戦後昇格の駅弁と思っていい。
新設、旧制高校、師範学校、官立高工、市立高工など沿革は色々。
戦後の広大工学部はやはりマツダ様様なのかな
78 :
エリート街道さん:2010/10/30(土) 11:58:52 ID:A7HaLr95
「上場会社の役員になりやすい」大学・学部ベスト100
<100位以内にランクインの国立大学経済・商・経営学部>
大学学部 役員人数
東大経済 410
京大経済 236
一橋商 203
一橋経済 186
神戸経済 136
神戸経営 126
九大経済 104
名大経済 95
阪大経済 89
東北経済 77
滋賀経済 74(経専)
横国経済 63(経専)
和歌山経済 62(経専)
小樽商大 60(経専)
横国経営 53(経専)
<100位以内にランクインの国立大学工学部>
大学学部 役員人数
東大工 224
京大工 164
阪大工 124
東北大工 102
名大工 93
九大工 90
北大工 78
東工大工 69
名工大工 58(工専)
金沢大工 57(工専)
神戸大工 57(工専)
79 :
エリート街道さん:2010/10/30(土) 16:37:52 ID:HMlNJRUr
戦後直後の予定では旧制岡山医科大学は単独のまま新制に移行するはずだった。
ところが広島が旧文理大を中心に「国立綜合大学」を求めたことで事態は変わる。
ちなみにここでいう「国立綜合大学」とは現在の普通の国立大のことではなく、
帝国大学令を改正した国立綜合大学令によるもので、
(旧帝大が新制移行前に「帝国大学」を正式名称から外してた時期があったが、それがまさにこれ)
旧帝大を中心に10校程度を基幹大学として指定する計画で、中国地方にも一校予定されていた。
で、広島はそれを狙ったんだけど、それを聞いた岡山側は大慌て。
それまでは旧制六高を中心にどこにでもある新制大を考えていたんだけど、
そのままでは文理大・高等師範の広島とは勝負にならず、国立綜合大学となれないことは明らか。
そういうわけで岡山医科大に頼み込んで一緒に岡山大となることで広島に対抗することになった。
しかし実際医大側はかなり渋ったらしいぞw
>>73 廣島綜合大学に廣島高等学校を中心とする政経学部設置の請願
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/002/0462/00206210462013c.html
80 :
名無し募集中。。。:2010/10/30(土) 21:53:16 ID:1fkiWfhb
国立綜合大学って戦前理系のみだった帝大も文系もある総合大にしようってのじゃなかった?
81 :
エリート街道さん:2010/10/30(土) 21:58:13 ID:NdYfuKlU
広島県と岡山県とで国立総合大学の誘致運動が激化する。
tp://home.hiroshima-u.ac.jp/hua/chronika/index.html
82 :
エリート街道さん:2010/10/31(日) 01:11:21 ID:GtAzfsA2
83 :
エリート街道さん:2010/11/01(月) 10:17:32 ID:7Oq7QZCn
>>67>東京教育大学の文学部に法律政治学科と経済学科があった
正しくは学科はない。法律政治学専攻15名、経済学専攻15名。
84 :
名無し募集中。。。:2010/11/01(月) 10:31:46 ID:CtL4FZWW
東京教育大は実学系の学部がなく実業界では横国や広島に劣っていることが
コンプレクスで筑波大学設立につながったらしいね
85 :
エリート街道さん:2010/11/01(月) 14:48:35 ID:BqReQeqh
綜合大学の定義が良くわからんが理系のみの帝大も戦後すぐ法学部と経済学部ができてるね
これが綜合大学令によるものでは?あと全学部に博士課程ができている。
広島大とか横国大は社会科学系と工学系のいわゆる分離の実学系の学部が新制大学発足時からあるから
綜合大学といえないこともないが法学部と経済学部両方はない。
あと神戸大は商大系だから法学部と経済学部があるけど文学部は文理学部だし博士課程も経済経営法だけだったから
やはり旧帝大とは違うね。
現行憲法で天皇の地位が変わるまでは帝国だったんだから、
帝国の大学で帝国大学を名乗っていいと思うんだが、
あえて帝国を外したってことは、やっぱりイメージの問題なのかな。
87 :
エリート街道さん:2010/11/01(月) 18:46:44 ID:3XmRvqQA
>>79 国立綜合大学令:理系のみの帝大にも法・経・文などの学部を作り綜合大学化し
全学部一律に博士課程まで作る(広島横国等の国立社会科学系は修士課程もできなかった)
筑波大学も同じような感じでは?
東京教育大は修士課程までしかない学部もあったから。
88 :
エリート街道さん:2010/11/01(月) 22:34:58 ID:bhpz2viY
皇族の学歴は学習院→軍学校→軍大学だけど天皇の学歴は学習院で中等教育を受けた後は大学へ行かずに
家庭教師だけで終わり?
89 :
エリート街道さん:2010/11/01(月) 22:47:23 ID:YTQOawGj
>>86 現行憲法下でも数ヶ月間は帝国大学のままじゃなかった?
>>88 そのときの事情によりけり。
今上天皇は、学習院大学中退。
低学歴天皇
>>85 旧制との絡みでいうと、神戸大文学部の前身は姫高だけではなく神戸商大予科の系譜も引いているが
同窓会は旧制商大、新制経営・経済・法学部の凌霜会とは別組織になっている。
93 :
エリート街道さん:2010/11/02(火) 09:44:15 ID:5Zbc4L+O
●全国高專入學者の學歴調(1939年) 高商方面
学校名:中學卒業者−商業學校卒業者の順
01.山口高等商業學校 : 199名−84名
02.長崎高等商業學校 : 190名−61名
03.小樽高等商業學校 : 215名−71名
04.名古屋高等商業學校:149名−76名
05.彦根高等商業學校 : 140名−89名
06.横濱高等商業學校 : 100名−67名
07.高松高等商業學校 : 135名−52名
08.高岡高等商業學校 : 114名−57名
09.京城高等商業學校 : 062名−42名
10.台北高等商業學校 : 053名−30名
94 :
エリート街道さん:2010/11/02(火) 09:59:20 ID:5Zbc4L+O
●全国高專入學者の學歴調(1939年) 商大専門部方面
学校名:中學卒業者−商業學校卒業者の順
01.東京商科大學商學專門部 : 152名−45名(含、師範卒)
02.東京商大商業教員養成所 : 013名−03名−10名(師範卒)
03.大阪商科大學高等商業部 : 140名−93名
○商大予科方面
学校名:中學4年修了者−中學卒業者−商業學校卒業者の順
東京商科大學予科 : 30名−193名−18名
大阪商科大學予科 : 85名−053名−00名
96 :
エリート街道さん:2010/11/03(水) 22:29:49 ID:t+AX/QdG
>>90 今上天皇は新制の学歴じゃん
外遊して単位が取れずに留年を拒んで中退だったと記憶してる
留年しても単位取れる見込みが無かったんだろうな。通信にすればよかったのに。
学習院に通信があるか分からんが
どうせ就職決まってるんだからゴタゴタするよりさっさと中退したほうがいいんでね
99 :
エリート街道さん:2010/11/04(木) 05:01:23 ID:xbfuNQuM
>>98 皇太子という職業についているし、
成年になり公務多忙となれば大学へ行って遊んでいることは許されない。
将棋の羽生名人は中三でプロになって、忙しかったから地元の都立高を中退
でも別の都立高の通信制を卒業した
最初から高校に行ってなければ、わざわざ仕事のかたわら通信制高校で
3年だか4年勉強する気にはならなかっただろうけど
卒業までの必要単位があとちょっとしか残ってなかったから
中卒でおわるってのはもったいなかったんだろう
101 :
エリート街道さん:2010/11/04(木) 20:09:18 ID:cqBtU/Aj
東京商大と大阪商大の大学昇格では
予科新設し専門部は温存していた
神戸商大は高商が単純に商大に昇格しただけで
予科はなく、専門部は廃止してしまった
1940年に予科を新設した
102 :
エリート街道さん:2010/11/04(木) 20:30:23 ID:R/YoC/Rq
101 官立神戸高商は大学昇格の昭和4(1929)年生徒募集を停止した。
神戸から高等商業が消えることを憂いた地元の有力者が協議して兵庫県立
神戸高商を立ち上げた。(3年制)官立神戸高商の在校生は神戸商業大学
付属商学専門部(4年制)に編入された。したがって彼らは昭和7(1932)年、
県立神戸高商の一回生と同時に卒業した。神戸商業(経済)大学に経営専門部
ができたのは戦後のことである。
103 :
エリート街道さん:2010/11/04(木) 23:32:05 ID:zL4rmo+z
AAに反応する律儀なカラス
このスレでの修士にも言及している
>旧制高校は良いがOBは母校は消滅、岡山大とは一線を画しているぜ!
54 :エリート街道さん:04/07/02 11:37 ID:hCBBtior
∧_∧ ∧_∧
( ´∀` ) ( ´∀` ) <準一流っていいよな!
/ ヽ / 岡山 ヽ、
| | 阪市| | | ∧_∧| |
| | ヽヽ ∧_∧ | ( ´∀` ) |
.| |∧_∧ヽ( ´∀` )/´ 横国 (___)
| ( ´∀` )∪広島 ヽ| / )
(_/ ヽ | |___.(⌒\___/ /
|筑波 ヽ ~\______ノ|
____| |ヽ、二⌒) \
|\ .| ヽ\..|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
| \ヽ、__ .|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
. \ \ ||
155 :上野山のカラス:04/07/02 13:13 ID:OAKZkFtj
この連中は、岡山や大阪市大を横浜国大、筑波大と並べているが、根本的認識が違うね
岡山大の連中かな、医学部以外は、大宅荘一の言うて典型的駅弁だな。旧制高校は良いが
OBは母校は消滅、岡山大とは一線を画しているぜ!今では各県一つずつあるCランク大
そういえば、昔 岡山弁丸出しの勘違い野郎がいて、京大でた上司にベタついて顰蹙かつていたがね!
その後、殆ど採用してない。大阪市大も現状劣化が酷く、自嘲てきな学生が多く、このままでは
基準が下がるね。伝統校だが、選別に努力が要るようになつた。
104 :
エリート街道さん:2010/11/04(木) 23:34:04 ID:zL4rmo+z
修士→趣旨
■志願校選択ヒエラルヒー■
東日本 西日本
-------------------------------------------------------------------------
東大
↓ダメなら
一橋 東工大 京大
↓ダメなら ↓
東北大 早稲田法・経 慶応法・経 阪大
↓ダメなら ↓ ↓
-------------------------------------------------------------------------
筑波 横国 北大 早慶上智ICU 神戸 九大 名大
↓ダメなら ↓ ↓
首都 学習院 津田塾 理科 阪市 関学
↓ダメなら ↓ ↓ ↓
-------------------------------------------------------------------------
千葉 立教 阪府 ↓
↓ダメなら ↓ ↓ ↓
駅弁または私立 中央 駅弁または私立 同志社 南山
↓ ↓
明治 法政 成蹊 青学 関西 立命館 西南学院
高等小学校に入るにも、何らかの試験や選考はあったの?
107 :
名無し募集中。。。:2010/11/05(金) 20:27:15 ID:mj39M38n
旧六だと金沢は高工だから実業界で実績がある
旧制大学の格云々を語るのなら、戦前から大学院博士課程を持っていたところくらい押さえておけよ。
110 :
エリート街道さん:2010/11/07(日) 18:00:57 ID:yTOHGKVu
旧六だと熊本・新潟は高工だから実業界で実績がある
旧六だと長崎は高商だから実業界で実績がある
111 :
エリート街道さん:2010/11/09(火) 22:59:48 ID:Y/CwvBD9
1917年以前の
旧制高校 1部(文系) 2部(理工系) 3部(医学部)時代だと
2部>3部
で東京帝大医学部の志願者の99%近くが合格していた
医学部が難しくなるのは、旧制高校を文科、理科に再編する1918年以降
その頃は旧制高校の新設も続き、東京帝大工学部も難しくなる
旧制中学教師→新制高校教師で給料は下がったのでしょうか?
113 :
エリート街道さん:2010/11/09(火) 23:21:35 ID:0/IpgxTN
>>106 高等小学校は一応希望者全入で公式な入学試験制度は無い。
ただガッカリな子は尋常小の時点であきらめさせる説得をするなど
今でいう「調査書で不合格」となる。
あと学費が工面できるか否かが大きい。
例えば中学・実業・高女のように5年間通わせる学費は無いが、尋常
以上の教育を受けさせる場としての機能があったし、受験失敗組が
仮面浪人している場合もあった。
あと師範学校・実業学校へのルートにもなっていたりするから、旧学制
の理解は一筋縄ではいかない。
>日本ハム創業者とか赤尾の豆単とか小林多喜二くらいしか思い浮かばない。
出光と伊藤忠
115 :
エリート街道さん:2010/11/10(水) 11:20:31 ID:wGt7LYcx
113 高等小学校(国民学校高等科)2年制は1944年がら義務教育になった。
初等科6年修了の時点で中等学校受験に失敗したものは必然的に高等科に進学し
再起を期した。したがって「仮面浪人」という概念がなかった。
再起というのは?
高等小学校1年の終りに旧制中学を受験して合格すれば
中学1年から始まるんでは?結果は仮面浪人(あるいは
在学浪人と称するにしても)ではないの?
117 :
エリート街道さん:2010/11/10(水) 19:10:46 ID:yVR0Z5jZ
>>115-116 江崎玲於奈先生が中学受験失敗→高等小学校で1年浪人なんだよな。
新聞連載の自伝で言ってた。
もっとも中学校を4年修了で高校進学して帳尻を合わせたところは
さすが天才。
118 :
エリート街道さん:2010/11/10(水) 20:17:19 ID:wGt7LYcx
116 中等学校(中学、高等女学校、商業学校、工業学校など)への進学志望
するものが小学校(国民学校初等科)修了時点で失敗すれば高等小学校に進む。
高等小学校1年修了時に再チャレンジする、それに失敗すれば私学に進むか2年卒業
で再々チャレンジしておわり。そもそもこの時代仮面浪人という言葉はなかった。
NECの社長、会長をつとめた関忠弘氏は県立商業に落ち、私立の瀧川中学に進み、
4年修了で姫路高等学校理科に合格、東大工学部に入学した。もし県立商業に合格し
ていたら高等商業(高商)どまりだったと、本人が述懐していた。
119 :
エリート街道さん:2010/11/10(水) 21:13:48 ID:AFMYHTxM
東京高等商業学校の専攻科の高等文官試験合格率が
日本一だった時期もある
商業学校の上澄み→高商
高商の上澄み→東京高商専攻科
120 :
エリート街道さん:2010/11/11(木) 04:47:45 ID:U4bt6mHV
>>116 当然1年からやりなおし。
ある地方の旧制名門中学校では尋常科からの入学者が過半数を下回る状況であった。
121 :
エリート街道さん:2010/11/13(土) 01:29:53 ID:mjjQHSw4
>>119 でも地方の高商なんかだと実業出身者が7割以上なんてのもあったからな。
122 :
エリート街道さん:2010/11/13(土) 13:56:05 ID:oxRgI6lP
121 それはない。そもそも高商に商業学校出身者を制度的に受け入れたのは
官立神戸高商ははじめて。定員200名中、商業学校からは1クラス50名ほどが
商業学校も枠だった。後発の高商はこれにならった。この傾向は商大になってから
でも同じで東京商大の場合は予科から150名、地方高商から50名程度だった。
例外は神戸商業大学の場合で原則、旧制高校から150名、高商から50名だったが
高校生に人気はなく定員割れが常態化していたため高商卒業生でもって充足していた。
だから神戸商業大学では高商卒業生が多かったが5割は超えていなかったと思う。
123 :
エリート街道さん:2010/11/15(月) 17:16:29 ID:Ox5trK4J
124 :
エリート街道さん:2010/11/15(月) 17:34:31 ID:Ox5trK4J
神戸市内は総合選抜制度じゃない。
総合選抜制度は芦屋、西宮、宝塚、尼崎、明石など、芦屋学区から昔は行けた。今も、また、行けるそうだけど。(笑)
だから神戸高校は京大合格者15名〜30名くらいはある。長田には負けるけど。
大手前、茨木、四条畷くらいはある。
あと、40代?50代以上くらいの年配の人は、甲陽>≒灘と思ってる。
戦前
神戸一中、甲南
戦後
灘、甲陽
旧制甲南の卒業名簿みると
9割くらいが東京帝国大、京都帝国大出身。
125 :
エリート街道さん:2010/11/15(月) 17:41:06 ID:Ox5trK4J
灘が甲陽に並んだのは、東京オリンピックの頃。
なわけないだろw
東京オリンピックが行われたのは昭和39年だが、2年前の昭和37年の時点で灘は
京大合格者数56名で日本一 甲陽は34名で9位
嘘までついて甲陽を持ち上げる理由がワカラン
127 :
エリート街道さん:2010/11/15(月) 18:40:22 ID:x7YX9p4W
1969年 第21回新制京都大学第入学試験結果(志願者10,500人、合格者2,507人)
@北野高校(大阪)------------086(東北大02人、一橋大01人、東工大00人)
A灘高校(私立)--------------075(東北大03人、一橋大15人、東工大09人)
B天王寺高校(大阪)----------067(東北大05人、一橋大01人、東工大00人)
C旭丘高校(愛知)------------051(東北大03人、一橋大11人、東工大13人)
D洛星高校(私立)------------048(東北大00人、一橋大01人、東工大00人)
E甲陽学院高校(私立)--------045(東北大00人、一橋大02人、東工大03人)
F日比谷高校(東京)----------042(東北大28人、一橋大39人、東工大25人)
F大手前高校(大阪)----------042(東北大02人、一橋大00人、東工大00人)
H膳所高校(滋賀)------------037(東北大00人、一橋大01人、東工大00人)
I教大附高校(東京)----------034(東北大13人、一橋大20人、東工大22人)
I神戸高校(兵庫)------------034(東北大00人、一橋大03人、東工大01人)
I高松高校(香川)------------034(東北大03人、一橋大06人、東工大09人)
L広大附高校(広島)----------033(東北大02人、一橋大08人、東工大03人)
M京都教大附高校(京都)------032(東北大00人、一橋大00人、東工大01人)
N戸山高校(東京)------------031(東北大16人、一橋大31人、東工大37人)
N紫野高校(京都)------------031(東北大00人、一橋大00人、東工大00人)
P修猷館高校(福岡)----------030(東北大00人、一橋大00人、東工大00人)
P岐阜高校(岐阜)------------030(東北大00人、一橋大05人、東工大04人)
R姫路西高校(兵庫)----------029(東北大03人、一橋大00人、東工大01人)
R奈良女大附高校(奈良)------029(東北大00人、一橋大00人、東工大00人)
灘の在京志向は異常
1969年て東大入試中止の年だろうが…
ノーベル賞の野依さんはいま72歳で中学から灘だから
新制に切り替わってすぐの入学生
全国有数の進学校だった神戸一中が新制で学区制減されたうえ
新制高校のみになったので、優秀層が灘中に流れたのだろう
129 :
エリート街道さん:2010/11/15(月) 20:10:26 ID:hvyBkciS
124 誤解があるので訂正しておく。神戸市内の旧制中学の総合選抜制は1944年
(昭和19年)から始まり、市内を4学区に分け、一中、二中、三中、四中を一括
選抜し、出身国民学校(小学校初等科)によって配分した。甲南は7年制の旧制
高等学校の前半4年制の尋常科であって、修了後自動的に高等科(3年制)に進み、
殆どが東京、京都の帝国大学に進学した。尋常科は一時期、小学校5年修了の児童
も受け入れたので通常より2年早く帝大に進学することが出来た。一中と甲南の比較
は微妙で一高、三高を志向するものは一中へ、苛烈な旧制高校の入試をさけ個性
を伸ばしたい富裕層は甲南へという傾向があった。7年制高校と3年制高校との
顕著な違いは全寮制かどうかによる。
>>127 灘のというか、関西は
公立→地元志向
私立→東京志向
という面が少なからずある。
そもそもある程度のお金持ちじゃないと東京に行かせてくれない。
131 :
エリート街道さん:2010/11/15(月) 20:28:03 ID:eATcMvun
>>130 甲陽も星光も私立だけど京大志向
127に関しても京大より一橋東工大という層がそこそこいたことを示している
灘と甲陽と滝川が旧制中学
甲南は7年制旧制高校だから違う
戦後灘が躍進し、甲陽も総合選抜等の影響で躍進したが
滝川は公立の滑り止めに甘んじてしまった
兵庫県でも播州までいくとけっこう公立が頑張ってるよ。
淳心学院が凋落したからでもあるが。
それと東京志向がやや強まる。
今の灘って京大に殆ど行かないらしいな。どうしてこうなった?
>>133 播磨は独立心が強く、根っからの播州人には関西意識ゼロだからなあ。
>>134 研究より就職の風潮だから(京大の)理学部より医者ってとこじゃね。
もともと京大の文系は少なかったみたいだし。
1937年第一高等学校入試結果
志願者数2,925人 入学許可287人
01位・・・府立第四----------30
02位・・・府立第五----------23
03位・・・府立第一----------22
04位・・・第一神戸----------15
05位・・・府立第三----------10
05位・・・府立第六----------10
05位・・・横浜第一----------10
08位・・・東京高師----------09
09位・・・府立第八----------08
10位・・・第一東京市立------06
11位・・・北野--------------05
11位・・・京華--------------05
13位・・・芝----------------04
13位・・・開成--------------04
13位・・・横須賀------------04
静岡高等学校1938年卒業者調査
卒業者--------------137人
大学進学者----------097人
大学現役進学率------70.8%
大学進学者097人の進学先
東京帝大----------049(法14、医02、工04、理02、経13、文07、農07)
京都帝大----------030
東北帝大----------003
大阪帝大----------007
北海道帝大--------001
千葉医大----------002
名古屋医大--------001
東京工大----------001
神戸商大----------003
出典:浦和高等学校一覧(自昭和13年至昭和14年)、静岡高等学校一覧(自昭和13年至昭和14年)
静岡からそんなに京大へ進学していたとは。
1935年に浦和高等学校に入学した141名の進学先
東大98名、京大05名、東北大17名、九大1名、東工大05名、他大学05名、中退09名、進学せず01名
東京帝大進学98名の内訳
・・・法学部35名、医学部(医06名、薬01名)、工学部20名、理学部05名、経済学部17名、文学部04名、農学部10名
1935年浦和高等学校に入学し1938年に現役で東京帝大に進学した人数と内訳
・・・50名(法学部17名、医学部医科04名、工学部07名、理学部03名、経済学部12名、文学部03名、農学部04名)
1935年浦和高等学校入学組で東京帝国大学進学者の出身中学ランキング
01位・・・浦和出身--------------10(法5、医1、工2、理1、農1)
02位・・・府立第五出身----------09(法2、医1、工3、理1、経2)
03位・・・府立第一出身----------08(法1、工1、理2、経1、文1、農2)
04位・・・府立第九出身----------07(法4、医1、工2)
05位・・・開成出身--------------04(法3、農1)
05位・・・第一東京市立出身------04(工1、経2、文1)
05位・・・府立第三出身----------04(法2、工1、農1)
08位・・・麻布出身--------------03(法1、工1、経1)
08位・・・京華出身--------------03(法1、工2)
08位・・・東高師附出身----------03(工1、経1、農1)
08位・・・府立第六出身----------03(法1、経2)
08位・・・本郷出身--------------03(法1、医1、工1)
1934年第一高等学校入試結果
志願者数2,623人 入学許可286人
01位・・・府立第一----------35
02位・・・府立第四----------22
03位・・・府立第五----------20
04位・・・第一神戸----------12
05位・・・東京高師----------10
06位・・・府立第六----------09
07位・・・麻布--------------08
07位・・・湘南--------------08
09位・・・第二東京市立------06
09位・・・府立第三----------06
09位・・・横浜第一----------06
12位・・・暁星--------------04
12位・・・第一東京市立------04
昔の義務教育ってどのくらいまで教えてたんだろうな。
今の人間は、中学まで出れば読み書きくらいは誰でも出来るようになるけども、
年寄りとか、字が書けない人もいるからな。
143 :
早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2010/11/23(火) 19:53:21 ID:r26XcRdT
落ちそうなのでage ∩ ∩
// | |
//Λ_Λ | |
| |( ・ω・)//
\ |
144 :
エリート街道さん:2010/11/23(火) 20:11:53 ID:CbXDA9CR
総合大が単科大より上という根拠のない考えが誤りなのだ! 高等商業学校でなにが悪い?
東京工業大学も東京高等工業学校で何が悪い? 仏蘭西の高等理工学校は
グランドゼコールで大学よりは上位にある。官立高等工業学校を本科、予科
の6年制にすればよかった。博士課程をおいて学位を出せればよいだけの話だ。
大学はあくまで総合大学(帝大)に限定すればよかったのよ!
145 :
8==> ((@)):2010/11/24(水) 08:24:29 ID:8AG9ARJ4
>>142 一高の入試問題って、今の中学入試の問題よりはレベルが低かったといわれてるよね。
×一高
○一中
147 :
8==> ((@)):2010/11/24(水) 13:43:14 ID:8AG9ARJ4
>>146 いや、一高。昭和初期の一高ですら、問題のレベルは今の中学入試レベルだった。
148 :
エリート街道さん:2010/11/24(水) 19:10:01 ID:gRh0cd0H
昔は暗記問題が中心
英語は複雑な熟語操作
数学は、ひたすら公式にあてはめる単純な計算問題
国語は古典に文法問題
論文が出されても、軍国主義への決意を述べさせられる問題
今の基準でいうと、問題の質が悪い
でも中学入試や高校入試に参戦できる層が薄かったから
質の悪い問題でも、旧制高校は人材を全部かき集められた
149 :
国立大学の入試が改善されるのは昭和46年:2010/11/24(水) 19:12:31 ID:gRh0cd0H
東大 ノイローゼ学生激減 日経新聞昭和46年10月23日夕刊(要約)
東大教養学部の保健センターでは毎年4月に、約3千人の新入生に対し、
専門医師による精神衛生上の面接調査を行っているが、例年は強度のノイローゼ
などで本格的な治療を必要とする学生が三、四十人おり、
すぐに入院が必要な重症患者も決まって数人いた。
ところが、今年は治療を必要とする学生が十数人しかおらず、
入院が必要な重症患者はゼロ。カウンセリングが必要な要注意学生も例年より
三割近く減っており、症状も軽くなっているという。
東大では今年の入試から、従来の○×式出題に加えて、論述式のテストを
大幅にとり入れており、同センターではこれが影響したとみている
現に今年の入試合格者が発表されると、現役合格者が大幅に増え、高校関係者からは
「点取り虫的学生よりも幅広く読書をしている学生の合格が目立った」
「模擬試験の成績は良くないが、実力のありそうな学生が合格している」
といった合格者の質的変化を思わせる反応が寄せられている。
東大では「受験教育をゆがめている元凶は、断片的な知識や単なる暗記力
しか要求しない○×式のテストだ」として総合的な学力をためす、論述式のテストの
導入を1昨年前に提唱しており、今年の導入に踏み切った。
150 :
エリート街道さん:2010/11/24(水) 19:15:51 ID:2cA3x0RW
>>148 そうとも言えないよ。
あなたは「学力や「教養」というものを誤解してる。
151 :
名無し募集中。。。:2010/11/24(水) 22:31:59 ID:pLcOKbds
>>149 昭和46年って団塊世代が受験期終わって世代人口が少なくなってきてる時期だからじゃん
まあ問題傾向が変わったからのことも影響してるのかもしれないが
152 :
エリート街道さん:2010/11/24(水) 22:51:33 ID:pLcOKbds
1967年 第19回新制東京大学第入学試験結果(志願者12,988人、合格者3,003人)
東京で学校群制度開始される
@日比谷高校(東京)----------134(現役52人、京大05人、一橋大04人、東工大06人)
A西高校(東京)--------------120(現役46人、京大02人、一橋大15人、東工大19人)
B灘高校(私立)--------------112(現役93人、京大27人、一橋大00人、東工大02人)
C戸山高校(東京)------------104(現役23人、京大04人、一橋大11人、東工大13人)
D教大附高校(東京)----------085(現役37人、京大03人、一橋大06人、東工大03人)
E新宿高校(東京)------------077(現役24人、京大04人、一橋大10人、東工大09人)
F麻布高校(私立)------------075(現役47人、京大00人、一橋大07人、東工大12人)
G旭丘高校(愛知)------------071(現役45人、京大32人、一橋大05人、東工大10人)
H教大駒場高校(東京)--------068(現役46人、京大01人、一橋大01人、東工大03人)
I湘南高校(神奈川)----------067(現役30人、京大02人、一橋大15人、東工大11人)
1968年 第20回新制東京大学第入学試験結果(志願者12,421人、合格者3,063人)
@灘高校(私立)--------------132(現役112人、京大23人、一橋大03人、東工大01人)
A日比谷高校(東京)----------131(現役45人、京大09人、一橋大04人、東工大07人)
B西高校(東京)--------------102(現役35人、京大04人、一橋大10人、東工大29人)
C戸山高校(東京)------------092(現役34人、京大06人、一橋大04人、東工大20人)
D教大駒場高校(東京)--------090(現役47人、京大01人、一橋大01人、東工大05人)
E新宿高校(東京)------------068(現役19人、京大01人、一橋大10人、東工大18人)
F麻布高校(私立)------------063(現役34人、京大00人、一橋大06人、東工大09人)
G教大附高校(東京)----------061(現役29人、京大09人、一橋大01人、東工大04人)
G開成高校(私立)------------061(現役32人、京大02人、一橋大10人、東工大07人)
I湘南高校(神奈川)----------060(現役31人、京大04人、一橋大11人、東工大12人)
153 :
エリート街道さん:2010/11/24(水) 22:52:50 ID:pLcOKbds
1969年 東大入試中止
1970年 第21回新制東京大学第入学試験結果(志願者7,926人、合格者3,074人)
※ 東京都立高において第1回学校群選抜入学者が卒業
@灘高校(私立)--------------151(現役111人、京大29人、一橋大01人、東工大01人)
A教大駒場高校(東京)--------136(現役95人、京大04人、一橋大03人、東工大09人)
B教大附高校(東京)----------105(現役52人、京大03人、一橋大08人、東工大09人)
C西高校(東京)--------------100(現役32人、京大06人、一橋大07人、東工大20人)
D日比谷高校(東京)----------099(現役11人、京大04人、一橋大09人、東工大17人)
E開成高校(私立)------------086(現役50人、京大04人、一橋大07人、東工大19人)
F戸山高校(東京)------------080(現役28人、京大09人、一橋大25人、東工大25人)
G麻布高校(私立)------------080(現役50人、京大00人、一橋大15人、東工大13人)
H湘南高校(神奈川)----------061(現役27人、京大09人、一橋大09人、東工大14人)
Iラサール高校(私立)--------059(現役34人、京大28人、一橋大14人、東工大08人)
1971年 第22回新制東京大学第入学試験結果(志願者10,468人、合格者3,064人)
※ 東京都立高において第2回学校群選抜入学者が卒業
@教大附高校(国立)----------124(現役72人、京大03人、一橋大03人、東工大07人)
A灘高校(私立)--------------124(現役101人、京大13人、一橋大04人、東工大--人)
B教大駒場高校(国立)--------102(現役78人、京大01人、一橋大--人、東工大04人)
C麻布高校(私立)------------084(現役50人、京大00人、一橋大08人、東工大12人)
D西高校(東京)--------------081(現役29人、京大04人、一橋大07人、東工大15人)
D開成高校(私立)------------081(現役55人、京大02人、一橋大06人、東工大08人)
F学大附高校(国立)----------072(現役40人、京大05人、一橋大19人、東工大18人)
G湘南高校(神奈川)----------070(現役31人、京大04人、一橋大06人、東工大18人)
H戸山高校(東京)------------069(現役27人、京大03人、一橋大14人、東工大18人)
I武蔵高校(私立)------------060(現役32人、京大01人、一橋大01人、東工大01人)
↑
これはその昔のコテ、学歴貴族の作ったデータだなw
60年代末から国立・私立校って東大入試で強かったのね
156 :
名無し募集中。。。:2010/11/25(木) 11:39:58 ID:xrdWPOFO
>>155 灘や教駒は置いといて
公立でも旭丘は麻布と同じぐらいだね
てか都立の現役率が低すぎな気が
当時の日比谷や西は1学年400名もいて(しかも男子が300)、
合格率でも教駒・灘に負けていた
ちなみに、旭丘も2:1の割合で男子が多かった
158 :
名無し募集中。。。:2010/11/25(木) 13:10:59 ID:5WSFLhPo
教駒は70年代以降は灘に準じるレベルだけど
60年代は麻布開成や都立以外の公立(旭丘や湘南)と変わらんレベルだな
都立は人数は多いけど現役率が低い
60年代の教駒は1学年120名でしょ
160 :
エリート街道さん:2010/11/25(木) 17:15:45 ID:3iGoDtxi
60年代といってもWikiによると
>1962年 - 中学校2学級、高等学校普通科4学級体制へ移行
となっている。
東大合格者が26人から52人に倍増して話題になったのが1965年で
この年から160人卒業しているようだ。
定員はそれからずっと変わっていないが
>1970年 - 中学校3学級体制へ移行
となっており、中学から120人高校から60人となった。
学校群で志望の都立に行けなくなったのが1967年で
都立上位校のそれもトップクラスの志願者が
やむなく国立3高や開成に流れたわけで
1967年から数年の筑駒高入生はすごかったと思われる。
(その後は高校より中学入試が主戦場に変わって行ったが
それまでは高校受験で優秀な生徒も多かった)
161 :
エリート街道さん:2010/11/25(木) 17:30:07 ID:R8H7AfjX
昔は教駒より教附の方が上だったんだよな
162 :
エリート街道さん:2010/11/25(木) 18:58:50 ID:rSObC+JH
教附・・・・東京高等師範学校付属
教駒・・・・東京農業教育専門学校付属
井の頭線沿いに田んぼがあるけど、筑駒の生徒が田植えしてるらしいな
164 :
エリート街道さん:2010/11/26(金) 13:35:53 ID:Bpqs/d87
教附は教育学部附属、教駒は農学部附属ってわけじゃないのか?
165 :
エリート街道さん:2010/11/26(金) 13:44:51 ID:cD1b5yaI
NHKの松平アナの頃の筑駒はそこまでの進学校じゃなかったと思う
今の駒東ぐらい?灘が今レベルになったのが団塊で筑駒はちょい下ぐらいだな。
166 :
エリート街道さん:2010/11/26(金) 21:44:43 ID:eiy0GVLv
凋落の激しい高校
大阪府立住吉:東大5人京大30人阪大100人神戸大30人→阪大6〜7人神戸大4〜5人
兵庫県立神戸:東大20人京大60人阪大60人神戸大100人→京大20人阪大30人神戸大40人
167 :
エリート街道さん:2010/11/26(金) 21:51:22 ID:5HlEeiS6
神戸高校はトップ校だけど住吉高校って何番手だっけ。9学区時代だと。
168 :
エリート街道さん:2010/11/26(金) 21:54:30 ID:IjFC5NUI
住吉は全盛期でも2番手クラスだぞ
レベル高いけど
169 :
エリート街道さん:2010/11/27(土) 05:25:31 ID:tsF70gaF
>>168 天王寺と学区が違ったころ(昭和三十年代)は学区トップじゃない?
170 :
エリート街道さん:2010/11/28(日) 02:49:32 ID:hbrfXfqg
四修弘前高と五卒一高だとどっちが威張れるの?
171 :
エリート街道さん:2010/11/28(日) 10:12:31 ID:NIW1QNgJ
170 東京帝国大学法学部に入学してしまえば同じだろうけど、中央官庁に
入れば出身高等学校が問われることになる。それ以前に東京帝大法学部の合格
率が一高が64,6%にたいし、弘前は41,6%と大きな開きがあった。高等学校
の入学最低点も800点満点で一高508,0に対し、弘前は369,0。だから二浪、三
浪しても一高というケースが多かった。
172 :
エリート街道さん:2010/11/28(日) 13:23:02 ID:bFwGSpKE
>東京帝大法学部の合格率が
>一高が64,6%にたいし、弘前は41,6%
これだと「入学最低点の開きがすごいわりには健闘してるんでは?」
と誤解されそうです。
昭和十年度高校別東大法科入学率一覧(「受験旬報」昭和10年4月下旬号)
前書き「単に合格率ばかりをもって高校の成績は判らない。
例えば極一部の特殊の秀才だけを東大へ送る所もあるからである。
随って 此の真の成績に近いものは、合格者の数と率を見なければ
ならない。」
入学者数 受験者数
一高(東京) 90 184
二高(仙台) 18 56
三高(京都) 44 90
四高(金沢) 15 33
五高(熊本) 53 119
六高(岡山) 30 80
七高(鹿児島) 15 45
八高(名古屋) 20 66
弘前 7 39
(ナンバースクールと弘前だけ比較
他の旧制高校は省略)・・・・・
総計 655 1635
旧制中学や旧制高校で、今でいうキモヲタは何やって暮らしてたの?
174 :
エリート街道さん:2010/11/28(日) 19:40:43 ID:r+zn+2uT
熊本が一高に続くのか、三高は地元に京大があるから熊本より少ないと
考えて良いのかな。そう言えば一高でトップだった三木清は京大に進んだんだよね。
175 :
エリート街道さん:2010/11/28(日) 20:39:04 ID:rY75Wfd6
五高は一高と併願できたんだろ(日程が別)
新制で国立大学が衰退したのは
併願不能で、東大法落ちが早稲田・慶応に流れたから
戦前は中学入試で
東京高校尋常科、武蔵高校尋常科、府立一中、高等師範学校付属
が併願出来
高校入試も複数併願が可能だった
176 :
エリート街道さん:2010/11/28(日) 20:41:02 ID:rY75Wfd6
ナベツネが府立一中卒らしいが
府立一中は第四志望くらいの滑り止めだったそうだ
読売の渡邉恒雄氏は、開成中→東京高編入だよ
中学受験時の志望順位は、
府立高校尋常科→武蔵高校尋常科→府立一中→開成中
だったそうだ
178 :
エリート街道さん:2010/11/28(日) 20:49:04 ID:YjfCGCcL
ナベ恒は府立一中も落ちて日暮里の開成
179 :
名無し募集中。。。:2010/11/28(日) 21:06:48 ID:1vKnyu4Z
東京高校って今で言う都立大?
まあ旧制高校と新制大学は違うけど
180 :
エリート街道さん:2010/11/28(日) 21:18:30 ID:qUBg7nZw
東京高校は官立の7年制高等学校で、東大教養学部の前身
都立大の前身は、公立7年制高校の東京府立高等学校
>>177 ナベツネの頃の東京高等学校はたぶん三年制
182 :
エリート街道さん:2010/11/28(日) 21:32:31 ID:uWEL/9h+
>>180 一高とは別なんだ
東京府立高等学校ってのは難易度はどうだったのかな?
183 :
エリート街道さん:2010/11/28(日) 21:34:51 ID:34Bz/X4w
旧制東京高校卒の人と言えば、
どことなくお公家さんのような岡崎久彦かな。
間違ってたら御免なさい。
>>175 >新制で国立大学が衰退したのは
新制になっても国立大学の補助金を削って私学助成を
行うようになり、年間授業料が12000〜36000程度だった
頃までは、早慶と言えども上位国立の滑り止めだった。
早慶を受けて、合格すれば授業料を払い、更に東京の
国立一期に挑戦し、受かれば入学手続きをして受験完了。
落ちれば、二期校を受け、二期校に受かれば国立。
二期校にも落ちて初めて、不本意ながら入学手続きを
した私大の学生になった。
185 :
エリート街道さん:2010/11/28(日) 22:16:33 ID:rY75Wfd6
一高より
7年制の東京高校、武蔵高校の方が人気だったんだよな
首都圏に旧制高校が少ないから、東京周辺部の
浦和高校、水戸高校、静岡高校も人気だった
>>182 難易度までは知らないな
ただ、東京育ちのお坊ちゃんたちにはバンカラな校風の一高は人気がなかったみたいよ
そういう人達が公私の7年制高等学校を志望したんだろう
187 :
エリート街道さん:2010/11/28(日) 22:21:39 ID:rY75Wfd6
>>184 新制で
文一落ち現役早慶と
一橋大浪人組と
統計的に見てどっちが優秀かって話
新制では、総理大臣は早稲田・慶応が圧倒的だろ
東北大や一橋が東大と併願できていれば状況は違っていたのだろうけどね
188 :
名無し募集中。。。:2010/11/28(日) 22:27:27 ID:s+bVnzCf
一橋は学校自体が東大の滑り止めになること拒んでるからな
実質同じでも
189 :
エリート街道さん:2010/11/28(日) 22:29:50 ID:rY75Wfd6
戦前は旧制高校2回受験できて
陸軍士官学校、海軍兵学校併願できて
東京商大予科併願できて
高商、高工併願できたからな
私大予科とか、私大専門部には、カスしか残らん
190 :
エリート街道さん:2010/11/28(日) 23:09:23 ID:eSO7d1g5
旧制高校を新制国立大学の文理学部とかにしたのがなあ
一橋東工大なんかはなんだかんだで格を保ってると思うよ
191 :
エリート街道さん:2010/11/29(月) 00:04:43 ID:vqve31P8
昭和4年に官立専門学校の内、
各々の分野で帝大に伍するレベルにあった5校が
官立大学に昇格した問題を指す。
東京高等工業学校⇒東京工業大学
大阪工業高等学校⇒大阪工業大学(後、大阪帝国大学工学部となる。)
東京高等師範学校⇒東京文理科大学
広島高等師範学校⇒広島文理科大学
神戸高等商業学校⇒神戸商業大学
東京高等商業学校⇒東京商業大学←コレだけ大正9年に昇格。
どうして一橋だけ昇格年度が古いんでしょうか?
192 :
エリート街道さん:2010/11/29(月) 06:48:59 ID:MwcTX5N7
旧制中学5年+旧制高校3年で8年かかるところ、
七年制は1年短く終了できるわけか
>>191 正確には東京商科大学ね。「東京高商専攻部」、「商業学士」、「申酉事件」で調べてみ。
他の官立大学は、関東大震災がなければ大正時代に昇格していたかもしれないよ。
195 :
エリート街道さん:2010/11/29(月) 22:20:48 ID:6OPdlsSP
阪大早慶格の大学
一橋大学(法経商社)
東京工業大学(工)
東京教育大学(教文理農体)
東京外国語大学(外)
東京医科歯科大学(医歯)
これだけの大学が全部別々に発足したから分散されたんだと思う
全部統合で一つの大学なってたらもっと勢力持ってたかもな
196 :
エリート街道さん:2010/11/29(月) 22:28:00 ID:GH3kT5sQ
まあ統合するにしても場所がないような気もするけど
それなりに都心で学問的文化的香りのするところとなると
阪大は豊中(旧制大阪高校跡地)と吹田の2キャンパスだっけ
>>195 東京外語と東京高商は併合時代(二葉亭四迷が学生だった頃)の確執があるのよ。
>>196 豊中の待兼山は浪速高校(大阪府立・七年制)ね。
大阪高校跡地は公団阪南団地となった。
帝塚山付近は府立女専(大阪女子大の前身)もあり文教地区だったわけで
府立住吉中のステータスもそれなりに高かった。
阪大工学部が都島区から吹田へ移転したのは大阪万博の頃。
阪大医学部が福島区から吹田へ移転したのは1990年代初めのバブル期。
ナベツネさんの志望順位が府立一中より府立高尋常科・武蔵高尋常科が上てことは、
戦前も一貫校人気が高かったということなんかな
学部学科にこだわらなければ12歳で東大現役合格がほぼ確定というのは魅力だよね
いまの中学受験で灘開成筑駒に上位で合格するような子はその時点での学力的には
全国同学年で3000人(東大定員)どころか500人以内に入ると思うが、それでも
中高時代に怠けてたら、浪人合格ならまだしも東大や国医に行けないこともあるわけで…
それと募集人員が府立中学は250人〜350人だったのに対し、七年制高校の尋常科は
80人しか取らなかったそうだ
いまだと筑駒と開成の関係にやや近いかな?
数、パワー、伝統、知名度は一中(開成)が上だけど、七年制高校尋常科(筑駒)の
方が難しいという
>>198 そうらしい
丸山真男の自伝にもそういう話が載っている
丸山は武蔵落ち→府立一中
201 :
エリート街道さん:2010/11/30(火) 17:01:54 ID:XWk51chx
202 :
エリート街道さん:2010/11/30(火) 18:27:11 ID:XWk51chx
1981年なら戦前卒が多いだろうな役員クラスは
203 :
エリート街道さん:2010/11/30(火) 18:34:04 ID:XWk51chx
役員で計算
一橋大学(法経商社) 1003
東京工業大学(工) 442
東京教育大学(教文理農体) 18
東京外国語大学(外) 25
東京医科歯科大学(医歯) 0
東京総合大(5大学合計)1488
東大4738
京大2150
東京総合大1488
神戸大934
東北大606
九大514
阪大382
北大287
名大234
東京商船大157
広島大37
横国大36
九大と阪大、名大と北大の順位が逆転しますね
204 :
エリート街道さん:2010/11/30(火) 20:09:53 ID:PgZbKcSW
神戸大は神戸商業大・神戸高工
阪大は大阪帝国大理工系
が主力だろうね
三大高商 一橋、神戸、大阪市立
三大高工 東工大、阪大、名古屋工大
高等師範 筑波、広島、御茶ノ水、奈良女
三大私立医科 慶応、日医、慈恵
神田四学 明治、中央、専修、日大、法大?
でいいのか?
旧制法律学校というのも調べるとおもろいな、
獨協 、日大 ドイツ法
早稲田、中央、東大、専修 イギリス法
法大、明治、関大、立命 フランス法
慶応から派生したのが専修
獨協は後に法学から離脱
初期、中央、専修、法大、獨協、日大は、
準国立扱い
早稲田、明治は反権力
関大は、学生を東京にとられ、経営難
日大、早稲田は、倒幕に志士が創立
207 :
エリート街道さん:2010/12/03(金) 12:18:58 ID:WMGvsP+p
>>205 明治、中央、専修、日大、法大で神田五大学
もともと早稲田は、大隈重信の婿養子だった英麿が、
アメリカで学んだことを生かせるように理科の学校で発足するつもりだったのが、
重信の同志や部下が続々参加して政経や法学科も「ついでに」設置することになったという経緯がある。
しかも開校してみれば本命のはずだった理学科は学生を集められず、数年で閉じてしまった。
そのため今の理工学部とは直接の関係はない。
安川敬一郎らが福岡に明治専門学校(現・九工大)を設立する際に
大隈重信から「理系の学校は繁盛しないからだめだ」と忠告されたという話があるようだが、
東京専門学校での経験を伝えようとしたと考えれば、それなりに納得がいく話ではないか。
その明治専門学校は当初、工業系学校からの出発はしても、最終的には文系学科を備えた
総合大学に発展する構想を持っていたため、校名にはあえて「工業」を含めなかったという。
210 :
エリート街道さん:2010/12/04(土) 00:11:18 ID:z3edKWy/
>>188 東大との併願可能化は学校の死を意味するからね。
>>211 上位私大で医学部あるの慶応だけって現実を直視しろよ
213 :
エリート街道さん:2010/12/04(土) 20:35:18 ID:Wv6oGYGw
明治大正あたりまでは
医学部より工学部の方が人気だった
215 :
エリート街道さん:2010/12/04(土) 20:52:30 ID:i+5dPk1A
医学部は頭がよくないと運営できない。
だから早稲田には医学部が何時までたってもできない。
>>211 早稲田に医学部をつくろうとして募金をかけたが、
集まった募金額では医学部つくるのにとうてい足りなかった。
代わりにつくったのが理工学部。
1970年代頃に既存の私立単科医科大学を吸収合併しようとして
かなりいいところまで話が進んだが結局頓挫した。
今から早稲田に医学部をつくっても、他の医大のジッツにされるだけだよ。
関連病院などのジッツも確保できない。
いわゆる本学出身の教授が出て力を振るうまで最低でも30年はかかる。
すでに医学界は慶應閥あるしね
218 :
エリート街道さん:2010/12/04(土) 21:50:22 ID:Wv6oGYGw
>早稲田に医学部をつくろうとして募金をかけたが、
>集まった募金額では医学部つくるのにとうてい足りなかった。
>代わりにつくったのが理工学部。
医学部作るか、理工学部作るか迷っていたが
当時は大卒医師過剰で、科学技術人材が不足していて
理工学部の方が卒業生が有利と判断したのだと読んだことあるぞ
明治・大正期は工学部の方が人材が不足していて
大学工学部出だと会社重役にかなりの確率でなれたし
当時は工学部の方が、医学部より人気があった
219 :
エリート街道さん:2010/12/04(土) 21:58:50 ID:Wv6oGYGw
昭和初期なんか
慶応医学部出ても大半が開業医(当時は健康保険未発達)
早稲田理工でたら、工場長候補の幹部(工場従業員で大学出は5%)
220 :
エリート街道さん:2010/12/04(土) 22:01:41 ID:Wv6oGYGw
昭和初期は健康保険制度が不備のため病院未発達で
東京の病院は全部東大閥
だから慶応医出たら開業医になるのが基本コース
早稲田理工は結果的に慶應理工より
いち早く多くのOBを産業界に輩出できたので
産業界では早稲田理工>慶應理工になってるね
偏差値は慶應の方が高いけどw
>>221 早大理工は人数多いだけで慶応理工も早稲田と同格の扱いだよ
結局、慶應は学生、早稲田より格段に少ないのに、実業界に陰然たる、、
まあ、理財の学校だからね、
225 :
エリート街道さん:2010/12/04(土) 22:47:32 ID:zjO9e6AZ
私大理工系はあまり伝統とか関係ないよな
あくまでも文系学部のブランド
戦前から理工系があった立命>同志社とはなってないし
日大も実績はあるけど偏差値はマーチより低い
国立は偏差値も伝統順になってる
大学名にブランドがあると、全ての学部が偏差値上がる。
すべてのマーチ理工系学部は1944年の戦争末期に工業教育振興の一環で誕生した
東京明治工業専門学校→明治大学工学部
青山学院工業専門学校→青山学院専門学校→青山学院大学工学部→関東学院大学に移管
(青学大には1965年に理工学部が再設置される)
立教理科専門学校→立教工業理科専門学校→立教大学理学部
中央工業専門学校→中央大学工学部
法政大学航空工業専門学校→法政工業専門学校→法政大学工学部
228 :
エリート街道さん:2010/12/04(土) 23:58:41 ID:Wv6oGYGw
>明治大学工学部
>青山学院大学工学部
>立教大学理学部
>中央大学工学部
>法政大学工学部
全部 どうでも良い学部だな
強いて挙げれば、明治理工がビートたけし輩出した点 だけ
武蔵工業大って1980年ごろまではマーチより上だったんだよな
たぶん私大工学系だと早慶日大の次ぐらいの実績のはず
233 :
エリート街道さん:2010/12/05(日) 11:20:07 ID:vJmRmACT
>>219>早稲田理工でたら、工場長候補の幹部
ちがうぞ、官立の高等工業出と同格、
戦前は帝大工科出が非常に優遇されていたのは事実
現代の東大工学部(院)では及びもつかないほどに
民間企業なら多くは役員までなれたし、海軍では帝大工科出の5割が将官(造船部門などで)までなれた
将官昇進率は、海軍兵学校出でも1割未満
まあ帝大は帝国の大学だからね
236 :
エリート街道さん:2010/12/05(日) 14:08:26 ID:NfPJdT2C
戦前は平均学歴が低かったから、高等工業や高等商業でも幹部要員で
いまの大卒総合職よりも重役になりやすかった。
今の大卒総合職の70%は昔の旧制中学以下しか出世できないソルジャー要員
237 :
エリート街道さん:2010/12/05(日) 14:46:54 ID:1am92Yzx
立教工業理科専門学校はその後に純粋な理学部になってしまったのが残念。
立教は工学系を教えていないため自然と製造業に弱く、
また偏差値的には総計上Iに次ぐ私大なのに、全体的に見て卒業後の男の活躍も非常に乏しい。
機械や電気も教える理工学部になっていたらと思うと・・・
238 :
エリート街道さん:2010/12/05(日) 16:53:52 ID:NfPJdT2C
20世紀では工学部が無い方が大学のイメージは良かったんだよね
ハーバード、イェール、プリンストン
日本では、立教、学習院、関西学院
でも21世紀に入って、工学部の強いスタンフォードが全米第2位の大学にのし上がり
工学部イメージとかけ離れた、イェールが、工学部を重視すべきと方針転換した。
ノーベル賞も応用重視に転換して、日本人ノーベル賞も増えた
師範学校はサッカーが盛んだったというが、
多くは大学昇格後にその灯が消えたのはどうして?
順調に充実発展できたのは大親分の筑波くらいだろう。
>>236 高商は就職しづらいが大学文系卒にあまり差別されない
高工は就職しやすいが大学文系卒に差別された
と聞いたことがある。
>>240は間違い
×高工は就職しやすいが大学文系卒に差別された
◎高工は就職しやすいが大学理系卒に差別された
~~~~~~
>>239 師範がサッカー強かったのは中学よりちょっと年齢的に上だったからだろ
243 :
エリート街道さん:2010/12/06(月) 00:55:04 ID:BmFY4XmM
東京物理学校(現・理科大)のウィキペディア読んだら、明治初期、東京職工学校(現・東工大)受験を目指す学生が
準備のために入学したと書いてあった。
すでにこの頃から、東京職工学校は格があったのかなあ?名前はしょぼいけど。
明治中期になると制度化されてくるけど、明治初期は混沌としていてよく分からん。
244 :
エリート街道さん:2010/12/06(月) 01:05:59 ID:uv+xKjIL
戦前の私立理工系はどういう序列だったの?
早稲田、日大、武蔵工、芝浦の順でおk?
物理学校は理学だけなんだよね
>>244 早稲田が抜きん出てた。
>>246 戦後の昇格。
一種の旧帝大の予備校的ポジションで、徴兵逃れの隠れ蓑にされていた。
(理工系に進むと前線の戦場を避けられた)
>>247 徴兵逃れの話で思い出したのだが、
吉行淳之介のエッセイか何かで、
彼の静岡高校時代の友人(勿論だが文科)のうち数人が
徴兵逃れのため長崎医科大学に進学してみな原爆で亡くなってしまった、
という話を読んだことがある。
文学的才能に恵まれた友人だったようで今生きていれば云々という話だったよ。
250 :
エリート街道さん:2010/12/06(月) 19:15:04 ID:xJnusKxG
>>244 序列はない。
感覚的には現在の専門学校と同じ。
251 :
エリート街道さん:2010/12/06(月) 19:23:18 ID:O6FsarB8
252 :
エリート街道さん:2010/12/06(月) 21:30:03 ID:uwZsIoT7
>高商は就職しづらいが大学文系卒にあまり差別されない
>高工は就職しやすいが大学理系卒に差別された
文系が過剰で就職難なのは、昔も今も同じだな
よく東京府立の旧制中学が、難関旧制高校合格者数を競ってたとか、
都立が東大合格者数を競って滅茶苦茶なスパルタ教育をやっていたというけど、
躍進したらボーナスが弾むとか、落ち込むと査定に響くとかあったの?
旧制高校って、男子校でかつ寮生が多かったというから
ホモばっかだったんだろうな…
先輩に売春宿に連れていかれて筆下ろしする話も聞くしけどな
これこれ「売春宿」なんて言い方するもんじゃありません。
ちゃんと「遊郭」って言いなさい。
旧制高校のうち、浪速と甲南の2校は、最後まで寮を置かなかった
学生の殆どが地元出身者だったのと、
寮生活がマナーの堕落と左翼運動を招いていると学校が判断したことが原因
>>256 法的には「特殊飲食店」といいます。
cf:免田栄事件
>>258 特殊飲食店は戦後で、売春防止法施行前の時代。いわゆる「赤線」。
戦前で政府公認だと貸座敷制度でしょ。
久米正雄の「鉄拳制裁」(短編集『学生時代』に収録)には、
遊郭通いをした一高生が寮の自治委員たちから鉄拳制裁をくらう場面が描かれているよな。
大正時代の一高は厳しかったんだな。
ちなみに久米正雄の『学生時代』(新潮文庫)はお勧めできる。
大正時代の旧制高校生(一高)や帝大生(東大)の生活が生き生きと描かれている。
明治末期から大正にかけての三高生・京大生の生活なら
末川 博 『彼の歩んだ道』 (岩波新書〔青〕) がお勧め。
昭和初期の左傾化した三高生の生活なら土屋祝郎『紅萌ゆる』(岩波新書〔黄〕)がお勧め。
はじめはただの三高生なのだけれど左傾化して特高に捕まって拷問をくらうところは壮絶。
軟派、硬派って明治時代の学生が使い出したらしいけど、元来の意味は
それぞれ恋愛対象が女性か男性(少年)か、という違いを表す言葉だったそうだ
そういえば腐女子に旧制高専をネタにしてる人っているのかしら
親父が旧工専なんだが、ストームは凄かったらしい
>>257 どっちも阪急沿線で郊外の裕福な家の子弟がそれなりに居たんだろうね。
旧制高校の系譜を引くはずの東大柔道部が“高専”柔道を採用しているのはどういういきさつなんだろう
東大にしてみれば、旧制専門学校の系譜なんていらんだろ
>>265 高専柔道部を採用しているのは東大だけでなく旧帝大柔道部に見られる傾向だ。
高専柔道の有力校である四高・六高柔道部のOBは
東京帝大をはじめとする帝国大学にに進学した者がほとんどだからだろう。
高専柔道という呼び方から旧専門学校の印象が強いが、
四高出身の井上靖(新潮文庫の『北の海』を嫁!)の例を見てもわかるように
元来は旧制高校が中心のなったものだ。
昔は、学校行く暇が有ったら働いて家計助けろという理由が多かったのか?
旧制中学以上に進む子は、となると、学校いかすだけのゆとりがあった、、学費は公立だから安かった、だが、行かせる暇が親にとっては惜しかった、、ということか?
>>267 学校行かせる暇が惜しいからというか、
昔も教育には金がかかったから子どもが行きたくても、親が行かせたくてもそうできない事情が多かったの
都市部の上流層が集まる地域はともかく、軽工業と農業の国だった戦前日本の地方で
子どもを中等学校以上に行かせる余裕のある家庭は少数派だった
田舎じゃそれこそ大地主クラスの例外を除いて、一般小作農なら尋高小学校、
ちょっと暮らし向きがよくてもぎりぎり実業学校や青年学校で終わりだったと思えばよい
また、大都市は大都市でスラム街がぼこぼこあったわけだが、最下層労働者の家に生まれたために
昼間から稼がなければならない勤労児童が想像を絶するほど多かったのだ
普通の小学校に通えない彼らを救済するために各種学校としての「夜間小学校」が
公私立を問わず作られたこともあったが、児童労働が禁止されて子どもが昼の学校に普通に通える現代では
半ば忘れられた存在になっている
旧制中学の学費は公立でもかなり高額だったから、零細農家や工場労働者の
師弟が進学するのは困難だったろうね
旧制ネタでよく言われることだけど大前提として、
官立だろうが私立だろうが学費は高かった。
ただし師範学校や軍関係の学校、官庁直営の学校は、
時期にもよるがタダだったりメチャ安だったりしたってとこか。
学費が高かったという大前提以前の大々前提として、
当時の日本は上級の学校への進学を当然視するような
経済的余裕のある家庭の方が例外的で、
進学できない家庭の方がデフォだったということだな。
今とは違って戦前の日本の大多数の家庭は貧しかった。
軍関係の学校でも陸軍幼年学校(さしづめ陸軍の中学校かw)は学費が必要だった。
陸軍関係者子弟には授業料での優遇措置はあったようだが。
新田次郎
現代に変換すると
諏訪清陵高卒→電通大卒→気象庁就職→東京電機大卒→気象庁復職
関係ないけど小説の武田信玄で「湖衣姫」が出てきたり
諏訪勝頼を割とかっこよく書いてるのは作者が諏訪出身だからか。
雰囲気は全然違うらしい
旧制多賀工専と茨城大工学部
親父は、旧制卒だが、今の茨城大を鼻で笑う
旧帝かそれ以外か
■大学設置年表■
1868 漢学所大学校(学習院系) 皇学所大学校(東大系) [太政官布告]
1869 大学校(東大系)
1870 大学校代(学習院系)
1877 @ ◆東大(実質的に東京帝大) 高級官僚養成機関として設立
1893 A ◆学習院大学科(実質的に学習院帝大) [学習院学制法] 高級官僚養成機関として設立
1897 B ★京都帝大 [帝国大学令]
1907 C ★東北帝大
1911 D ★九州帝大
1918 E ★北海道帝大 [大学令]
1920 専門学校から昇格 慶應義塾 早稲田 國學院 中央 日本 法政 明治 同志社
1921 東京慈恵会医科 京都府立医科
1922 龍谷 専修 立教 立命館 関西 東洋協会(拓殖)
1924 F ★京城帝大 ※ただし現在のソウル大学側は、京城帝国大学の後身とは認めていない。
1923 大谷
1924 立正
1925 駒沢 東京農業
1928 G ★台北帝大
1926 日本医科 高野山 大正
1928 東洋 上智
1931 H ★大阪帝大
1932 関西学院
1939 I ★名古屋帝大 1943 大阪理工科(近畿)
※帝大ができる前にできた大学は、東大と学習院のみ
※帝国大学として扱われていた大学は、東大、学習院、京大、東北大、九大、北大、ソウル大、台北大、阪大、名大のI校
※天皇陛下から恩賜の銀時計が下賜されていた大学は、このI大学のみ
※学習院大は宮内省所管だった為、帝大にはならなかったが、扱いは東大と同等だった。その後一地域一帝大の原則
に反し東大と学習院が重複するという理由で、学習院大を東大に吸収合併し、旧制学習院大学を廃止した
277 :
エリート街道さん:2010/12/19(日) 14:02:35 ID:x21I/MP+
徴兵逃れの駆け込み寺として有名だったのは理系専門学校だった研数学館。
戦後は受験予備校になってしまったがな。
しかもとっくに廃業して校舎をFラン大学に貸し出す始末。
東大模試とか独自にやってたな。
279 :
エリート街道さん:2010/12/19(日) 14:38:51 ID:K643FsDu
小柴昌俊の明治入学も徴兵逃れでは?
ただ、1945年4月入学の旧制一高理科は、倍率1.5倍の大穴だったんだよな
一番死ぬ確率が高い高校だったから
でも旧制東京大学理学部物理学科の入試に通ったから、一高の落ちこぼれではなさそうだ
280 :
277:2010/12/19(日) 15:02:40 ID:x21I/MP+
自分で書いといてなんだが、旧制専門で基準を満たせず他校へ吸収・廃校に
なったの以外で、大学・短大に移行ぜず、予備校や各種学校に留まった
旧制専門ってどのくらいあったのだろうか?
旧制専門ですらなかった教育機関が戦後に短大昇格・後に大学化ってのは
けっこうあるけど。
281 :
エリート街道さん:2010/12/19(日) 16:41:47 ID:mUeDWv8c
昔(戦前)は、
商社 銀行 良家の子弟
製造業 庶民のガキ
ってきまってたんだよね。
というか
関西で理系っていうと帝大以外だと大阪工業大(阪大)・神戸高工(神戸大)
ぐらいしかなく、後は広島や横浜に行く者もいた。
関東でも帝大以外だと東工大と横浜と早稲田と日大ぐらいでしょう。
>>279 敗戦間際の大都市帝大て、倍率低かった。
空襲で、死にに行くようなもんだつた
相模女子大って、
本女、津田、青学、に次ぐ古さなんだな、
旧制専門学校令が適用されて、戦後、大学になった中で、
>>281 関東関西の理系の旧制専門学校
東京高等蚕糸学校、京都高等蚕業学校、三重高等農林学校、宇都宮高等農林学校、千葉高等園芸学校、東京高等農林学校、東京農業教育専門学校、京都府立高等農林学校、
大阪府立大阪農業専門学校、東京高等造園学校、恵泉女子農芸専門学校、大和農芸女子専門学校、農民講道館農業専門学校、群馬農林専門学校、淑徳女子農芸専門学校、
明治農業専門学校、大阪府立大阪高等獣医学校、東京獣医畜産専門学校、日本獣医畜産専門学校、麻布獣医畜産専門学校、慶應義塾獣医畜産専門学校、千葉医科大学附属薬学専門部、
東京薬学専門学校、大阪薬学専門学校、京都薬学専門学校、明治薬学専門学校、道修女子薬学専門学校、帝国女子医学薬学専門学校、東京女子薬学専門学校、昭和女子薬学専門学校、
共立女子薬学専門学校、東京薬学専門学校女子部、神戸女子薬学専門学校、星薬学専門学校、横浜市立医学専門学校、三重県立医学専門学校、奈良県立医学専門学校、和歌山県立医学専門学校、
大阪市立医学専門学校、兵庫県立医学専門学校、東京慈恵会医院専門学校、日本医学専門学校、順天堂医学専門学校、昭和医学専門学校、東京医学専門学校、大阪高等医学専門学校、
東京女子医学専門学校、帝国女子医学専門学校、大阪女子高等医学専門学校、東京高等歯科医学校、日本女子歯科医学専門学校、東洋女子歯科医学専門学校、大阪工業大学附属工学専門部、
東京工業大学附属工業専門部、桐生高等工業学校、横浜高等工業学校、神戸高等工業学校、大阪高等工業学校、東京府立高等工業学校、東京都立機械高等工業学校、東京府立化学高等工業学校、
大阪府立堺高等工業学校、大阪府立淀川高等工業学校、大阪市立都島高等工業、芝浦高等工学校、工学院工業専門学校、関西高等工学校、東京電機高等工業学校、武蔵高等工科学校、
久我山電波工業専門学校、東京府立航空高等工業学校、大阪府立航空高等工業学校、航空科学専門学校、法政大学航空工業専門学校、関東学院航空工業専門学校、京都高等工芸学校
東京高等工芸学校、京都高等蚕業学校、東京物理学校
もっと東京大学予備門や官立高等中学校について語れよ
286 :
エリート街道さん:2010/12/23(木) 01:35:32 ID:WE/xFovZ
昭和30年の就活状況
http://diamond.jp/articles/-/10447?page=3 第一生命「推薦依頼校は東大、一橋大、早大、慶大の四校」
日清製粉「東大、一橋大、慶大、横浜国大などを指定して学校推薦を依頼している」
日本郵船「従来依頼校は東大、一橋大、慶大、早大、神戸大の五校」
農林中金「地方新制大も申込みがあれば受付ける」
昭和34年の地方新制大学など就職状況
http://diamond.jp/articles/-/10447?page=4 北海道大「学業成績より人物本位の選考がとくにめだち、法経の決定者は中ぐらいの成績の人たちで、優秀者はまだ一人も決まっていない」
弘前大学「就職希望者の128人のうち決定は5人」
秋田大学「学芸学部の実数は220〜230人、現在まで2人が内定したくらい」
福島大学「経済学部では希望者156人のうち80人が決定、一流会社へは希望者の一割前後」
群馬大学「学芸学部の悩みが著しい。群馬県の教員のふえる望みは薄く、一層狭い門になりそう」
信州大学「文理学部78人のうち8人が内定、教育学部は345人に対し求人21件で決定者なし、大会社に行きたがる傾向が強いが大会社の求人は少ない」
滋賀大学「学芸学部はゼロ、経済は創立以来の就職率だが、やはり旧帝大系の選考のあったあとの、二番煎じの悩みはある」
和歌山大「学芸学部は内定者わずかに3人、経済は170人志望で86人が決定している」
福岡大学「希望者1000人のうち100人が決定、大企業は求人の絶対数が少ないためむずかしい」
島根大学「希望会社の試験を受ける機会さえないのがある」
<参考>
東京大学「経済学部などでは、すでに8割の就職が決定」
287 :
エリート街道さん:2010/12/23(木) 11:08:50 ID:LrAb9Bqx
バブルの頃までは、高商出身者が大企業社長をやっていた
1960年頃までは、高商直系の駅弁経済学部は
採用で別格扱いだったのでは?
小樽商大とか著名な学者を多数輩出しているし
288 :
エリート街道さん:2010/12/23(木) 11:10:38 ID:I8G3VkXb
日清製粉「東大、一橋大、慶大、横浜国大などを指定して学校推薦を依頼している」
カラスが泣いて喜びそう
早稲田入れず横国入ってるのか
などだから入ってるのかもしれないが
単に関東近県で採用したいのでは
東北大や大阪大の名前を挙げてないし
290 :
エリート街道さん:2010/12/23(木) 11:18:49 ID:LrAb9Bqx
>「東大、一橋大、慶大、横浜国大などを指定して学校推薦を依頼している」
今の日本郵船もこんな感じだろ
一期校二期校時代の横国は慶應早稲田に匹敵するほど優秀
いまは違うがw
その記事見ると、相当昔から、早慶文系は地方旧帝文系と同等以上に評価されていたということか
就職では
昔は私大は低評価だったというイメージがあったので、意外だな
昔の早稲田は慶應と違い
2部学生の比率が高かったから
ハズレも多かったはず
企業にとって慶應の方が無難な選択だ
マスコミに強い早稲田も過去の話か、、
◆NHK新会長、安西前慶応塾長に打診へ
>>294 NHKの会長の外部招聘はお飾りのケース。
内部で実権を持たせないから。
>>295 まあ安西先生は家柄もいいしな、
典型的な慶応
経営委員会委員長 日大
会長 長崎大
298 :
エリート街道さん:2010/12/24(金) 00:18:51 ID:Pwf6QfLv
>>287 その割に滋賀大や福島大の経済も苦戦していたようだが。
日本郵船「従来依頼校は東大、一橋大、慶大、早大、神戸大の五校」
京大を無視して神戸って凄いな。
この時期だとまだ神大>阪大だったのかもしれないが。
河合肇みたいなマルクス経済学系の人の影響が強かったから
敬遠されたのかな?
301 :
エリート街道さん:2010/12/27(月) 17:08:40 ID:Hf9TZWij
>>285 第一生命の創業者が第三高等中学校医科卒業
そのままニッセイだかどこだかに審査医で就職したのち独立
>>288 日清製粉の前社長、現相談役が早稲田大(商学部)出身
302 :
エリート街道さん:2010/12/27(月) 18:32:52 ID:ADCUJUvf
>>298 福島はともかく滋賀はそこそこって書いてあるぞ
比較対象も旧帝だし
滋賀大の地元の彦根は民主党議員の名産地。
304 :
エリート街道さん:2010/12/27(月) 21:48:07 ID:WM3lqN9c
2期校の雄(文系)
関東 横浜国立大学 東京外国語大学 埼玉大学
関西 滋賀大学 大阪外国語大学 和歌山大学
北海道 小樽商科大学
>>304 >北海道 小樽商科大学
北海道って国立一期校って北大だけなんだよな
>>304 そんなものはないよ
完全な負け組でしかないwww
307 :
エリート街道さん:2010/12/31(金) 01:12:56 ID:Az25EC0K
小規模単科大が敬遠されている今では、かつての名門といえど小樽商大は
ジリ貧だろ。
北大商学部小樽キャンパスにしてもらった方が良さそう。
>小規模単科大が敬遠されている今では
そんなこと無いだろ
今は駅弁の教育学部を出ても教師になれない人がたくさんいるけど
昔は師範学校を出て教師になれない悲惨な例ってあったのか?
>>309 基本的にあり得ないはず。
師範学校は学費無料の代わりに教員になるのが条件で、兵学校なんかと同じような存在。
それでも教員が足りないから、石川啄木のように代用教員なんてものがあった。
>>310 そそ、代用教員は今なら中卒で、教師やるようなもの
>>311 啄木は盛岡中学中退しちゃってるからねえ
313 :
エリート街道さん:2011/01/01(土) 18:05:19 ID:BuW7JeXC
>>307-308 小樽商大は専門職大学院を札幌常駐にしておけばいいと思う。
いまの札幌サテライトじゃ不十分
314 :
エリート街道さん:2011/01/01(土) 18:18:36 ID:fhQhQxYZ
315 :
エリート街道さん:2011/01/01(土) 18:31:37 ID:KYc3jXpW
>小規模単科大が敬遠されている今では
逆にねらい目だな。難易度低いわりに良就職だし。
大企業の大昔の北海道地区指定校が小樽商科大だったからな
その名残だな
A宮廷早慶
B東工筑波横国
318 :
エリート街道さん:2011/01/02(日) 14:19:27 ID:WKEOauDn
>>318 もし学制改革の頃に小樽から撤収して「北海道大学商学部」ができていれば、
大学の性格や社会的な影響力も全く違っていたんだろうなあ。
ああもったいない。
上智大学や千葉大学との合併を拒んだ興亜工業大学も痛い。
320 :
エリート街道さん:2011/01/03(月) 09:40:45 ID:m6bdz6IM
>>319 このスレで何度も出ていると思うが
それだと名古屋高商と同じ運命だ
321 :
エリート街道さん:2011/01/03(月) 11:06:58 ID:NGeCSxq6
>>291 匹敵ではなく明らかに横国のほうが早慶より上だろう。
慶応の扱いが良いのが不思議だな?財界枠?
>>321 慶応は、群れる
実業界では、一つの勢力
とにかく群れる
戦前から、企業採用校指定校として、地方旧帝を差し置いて慶應が挙がっているのはやはり異様にみえるな
昔は官立絶対主義というイメージがあるので
324 :
エリート街道さん:2011/01/03(月) 14:54:40 ID:m6bdz6IM
地方帝大文系は1920年代設立の新設校だからだろ
1920年〜1948年が旧制高校・帝大全盛期だが
1920年以前は旧制高校の数も少なく、慶応からも人材を輩出していた
戦前世代の慶応卒の有力者の大半が1920年以前入学組
明治末期は、東京帝大法、東京高商、慶応で財界事務職を3分していたそうだが
慶応は1920年以降劣化した
で1945年敗戦時 1920年慶応入学者が43歳だから
敗戦時、慶応卒で、43歳以上にはそれなりの人材がいた
325 :
エリート街道さん:2011/01/03(月) 15:05:50 ID:m6bdz6IM
犬養毅 1855年生 1932年暗殺
武藤山治 1867年生 1937年死去
小林一三 1873年生 敗戦時72歳
松永安左エ門 1875年生 敗戦時70歳
小泉 信三 1888年生 敗戦時57歳
慶応は、日本初の私大、初めて学費をとったから、それなりの家の子弟が入った、しかも理財実学実業者養成学校
リーマン養成から始めた塾だから、難関ではなかったが、私学なら、慶応だけ、とりあえず雇っておくか、、というノリ
洋学教えたし、独立して、実業で身をたてる意志がある者がいたんだよ
327 :
エリート街道さん:2011/01/03(月) 15:18:24 ID:m6bdz6IM
旧制高校卒業生数
1900年 700人
1910年 1500人
1915年 1800人
1920年 2500人
1925年 4500人
1939年 4500人(文科50% 理科50%)
以後戦争により 理系が5000人超へ膨張
旧制高校卒が人材を独占し、「学歴貴族」のイメージがあるのが
1920年以降入学組
1918年の原敬内閣で、旧制高校、旧制高商、旧制高工が増設された
大学令も発令されて、名前だけの私大が、旧制大学へ昇格した
>>324 戦前の地方帝大文系は、学生の大半が高商や大学専門部からのロンダ。
>>5の東北帝大を見るとよくわかるが、九州帝大はさらに高校出身者が少なかった。
329 :
エリート街道さん:2011/01/03(月) 15:31:01 ID:m6bdz6IM
大学令で私大が苦労したのが予科の設立
予科の敷地も確保しなくてはならない
で1学部 、予科定員200、本科定員200 専門部定員200
とかにして 総定員1800名 にした
で学制改革のとき学部定員を1800÷4=450人
で戦後は定員無視2倍強水増しの 1学部1学年1100人受け入れ
で1975年現状追認 水増し定員化で 1学部定員1000名
マンモス私大の出来上がり
となった
戦前の慶應の医科ってどのくらい難関だったのかな
332 :
エリート街道さん:2011/01/03(月) 18:28:48 ID:O9L73G0K
333 :
エリート街道さん:2011/01/05(水) 11:00:01 ID:Z0FBUpDG
>>320 名古屋高商は今の名大経済学部だから悪くはないだろう。
>>321 ハァ? 横国>早慶 とでも? 工作員は他スレ行きなされw
334 :
エリート街道さん:2011/01/05(水) 19:16:47 ID:I7fYKDtM
千葉大学法経学部の源流は医科歯科大予科なんだよな
これなら予科吸収せず完全理系学部の方がよかった
千葉大法経ってだけで馬鹿にされるし
そういや都立大も10年ぐらい法経学部の時期があったが馬鹿にされなかったんだろうか
旧制医大・医学部
戦前編
・旧帝大
いずれも医学部を設置
・旧官立6医大
新潟医大・岡山医大・熊本医大(当初は県立)・千葉医大・金沢医大・長崎医大
・公立
大阪府立医大(大阪帝大へ)・愛知県立医大(官立名古屋医大を経て名古屋帝大へ)・京都府立医大
・私立医大・医学部
慶應義塾医学部・東京慈恵会医大・満州医大(戦後中国が接収、中国医科大に)
日本医大・日大医学部(戦時中設置)
戦後の医歯専昇格編
・官立
東京医歯大・弘前医大(弘前大)・前橋医大(群馬大)・松本医大(信州大)
米子医大(鳥取大)・徳島医大(徳島大)
・公立(県立)
兵庫県立医大(神戸大)・福島県立医大・岐阜県立医大(岐阜大)
三重県立医大(三重大)・奈良県立医大・和歌山県立医大
広島県立医大(広島大)・山口県立医大(山口大)・鹿児島県立医大(鹿児島大)
・公立(市立)
横浜医大(横市大)・名古屋女子医大(名古屋市大)・大阪市立医大(大阪市大)
・私立
大阪医大・久留米医大(久留米大)・昭和医大(昭和大)・順天堂医大(順天堂大)
東京医大・東京歯大・岩手医大・東邦医大(東邦大)・東京女子医大
大阪女子医大(関西医大)・日本歯大・大阪歯大・日大歯学部
(参考・医歯専から直接新制大学に移行)
北海道立女子医専(札幌医科大)・福岡県立歯専(九州歯大)
>>334 北海道大学、大阪大学、名古屋大学、東京都立大学に一時期法経学部があったみたいだね
旧帝大法経は最初の頃だけ
都立大は60年前後の10年ぐらい
>>334 千葉大は半端な文系学部があるせいで低く見られる面が少なからずあるからなあ
教育はギャルも多いが明るい雰囲気のようだから意外と世間の目は悪くないが
横浜市立の横浜商業専門学校ってどの程度だったのかね?
平井堅を出した後身校の横浜市立大学商学部はなかなか就職良かったそうだが。
>>339 Y高の上位校さ
浜の生糸商人が作った職人養成学校
341 :
エリート街道さん:2011/01/07(金) 16:30:49 ID:/4ZSwA1j
全国高等学校ア式蹴球大会
歴代優勝校
年度 回 優勝チーム 決勝戦 準優勝チーム 開催地 参加校
1923年 1 早稲田高等学院 2-0 山口高等学校 東京高師 8
1924年 2 早稲田高等学院 3-1 第八高等学校 東京高師 11
1925年 3 松山高等学校 3-2 山口高等学校 東京高師 13
1926年 4 水戸高等学校 2-1 広島高等学校 東京学習院 19
1927年 中止(大正天皇崩御のため)
1928年 5 広島高等学校 8-1 松山高等学校 東京帝大 19
1929年 6 早稲田高等学院 3-2 第六高等学校 京都帝大 19
1930年 7 第一高等学校 5-1 広島高等学校 東京帝大 23
1931年 8 第六高等学校 1-0 第一高等学校 京都岡崎 19
1932年 9 水戸高等学校 2-0 東京高等学校 東京帝大 22
1933年 10 第六高等学校 2-1 松山高等学校 京都岡崎 21
1934年 11 第六高等学校 2-0 東京高等学校 東京帝大 24
1935年 12 第一高等学校 3-0 第六高等学校 京都岡崎 22
1936年 13 第六高等学校 5-1 第二高等学校 東京帝大 24
1937年 14 武蔵高等学校 2-0 早稲田高等学院 京都岡崎 25
1938年 15 広島高等学校 5-1 東京高等学校 東京帝大 27
1939年 16 第六高等学校 8-0 第四高等学校 京都岡崎 25
1940年 17 松山高等学校 4-3 第六高等学校 東京帝大 25
1941年 18 第六高等学校 3-1 松山高等学校 京都帝大 26
1942年 第五高等学校 1-0 広島高等学校 第一高校他 25
1943年 中止(戦争のため)
1944年 中止(戦争のため)
1945年 中止(戦争のため)
1946年 第六高等学校 5-1 第一高等学校 京都帝大他 28
1947年 広島高等学校 3-2 静岡高等学校 東京大学他 30
1948年 広島高等学校 2-1 姫路高等学校 京都大学他 22
342 :
エリート街道さん:2011/01/08(土) 01:37:01 ID:EvZfGDlF
>>334 組織としては文学部から法経が別れたということになるんだろうが
スタッフは金沢大法学部あたりから来たんじゃなかったか
1961年までは東大の前期課程も 現文T・文U=文T 現文V=文U だったよね
>>334 >>343 学芸学部を文理学部と教育学部に分離
文理学部を人文学部と理学部に分離
人文学部を文学部と法経学部に分離
これが千葉大側の見解なんだけどな
そもそも旧制千葉医大予科、千葉大学医学部の予科の存在がある訳だし
医科歯科大側の主張には無理がある
>>345 旧制千葉医科大学には予科はなかったよ
学部と附属の薬学専門部・医学専門部の3コース制でした
一般に師範学校は文理学部でなく学芸学部(か教育学部)になったはずだから
医科歯科予科(旧制高校相当)の教育も請け負うということが千葉に文理学部と教育学部が
併置されたことの大義名分にはなっているのではなかろうか
実際にどっちの組織が母体になってたのかはよく分からん
日本に政治学部が無いのは
体制転覆のための学問が行われるかしれないという恐れがあったからか。
こうしてみると人数=強さだな
351 :
350:2011/01/09(日) 16:22:10 ID:AFOr0JS4
>>349 政経はもともとイギリスの経済学でしょ。
354 :
エリート街道さん:2011/01/10(月) 05:01:53 ID:yObses2t
>>347 東京医科歯科大学予科 - 理科(千葉大学に包括され、同大学文理学部に改組)
千葉大に教員を渡した東京医科歯科大学の感覚としてはどうだったんだろう
不要になった文系予科の厄介払いが出来て良かったのだろうか
いやほんの数年千葉大に委託しただけで
すぐに引き取って自前の教養部(国府台)を再設置しとるやん
政治学科って戦後の設置なんじゃないの?
戦前には東京大学法政学部なんてあったんだなw
元をたどれば法学部も文学部の1学科
東大には理財科もあった
すぐ潰れたけどw
帝大になる前の東京“大学”は黒歴史だな。慶応の後塵を拝してるし
”文学部政治学科”というのも面白い響きだ。
新役員を輩出している大学(プレジデント 2010.10.18 )
大学名 区分 非医学生数 新役員数 10000*新役員数/学生数
東大 国立 12500 108 86
一橋 国立 4400 35 80
慶應 私立 27000 139 51
京大 国立 11800 50 42
名大 国立 8200 27 32
阪大 国立 10300※ 31 30
早稲田 私立 44000 127 29
神戸 国立 10600 29 27
九州 国立 10100 26 26
横国 国立 7600 19 25
阪市 国立 6100 14 23
東北 国立 9000 20 22
中央 私立 26000 54 20
関学 私立 21100 35 15
広島 国立 8900 12 13
北海道 国立 9700 13 13
上智 私立 10500 14 13
明治 私立 30000 36 12
立教 私立 19000 20 11
同志社 私立 25200 26 10
法政 私立 35000 27 8
日本 私立 67700 49 7
東海 私立 28200 19 7
専修 私立 20400 12 6
関西 私立 27900 16 6
立命館 私立 33000 19 6
※阪大は最近まで外国語学部が無かったので、含めていない。
366 :
早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2011/01/11(火) 22:58:57 ID:TOTlADWv
367 :
エリート街道さん:2011/01/12(水) 00:29:32 ID:hz0IX10P
医科歯科大ってやり手だよな
新八?とかいわれる新設校なのに
予科は千葉大に押しつけ(後に法経となり千葉大他学部のブランドまで下げる)
大学院大学で旧帝と同格ぐらいの扱いになったし
>>367 でも肝心の医学部で宿敵千葉大に若干及ばないのはどうかと思う
369 :
エリート街道さん:2011/01/12(水) 01:13:38 ID:s6RbWKdi
早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s
こいつ早稲田じゃありません。
370 :
エリート街道さん:2011/01/12(水) 01:21:13 ID:if89xrbb
東京医科歯科大は元をたどれば歯科医専だよ
戦時中の軍医速成策にしたがって
普通の医学科をこしらえたわけで学内の本流は歯学科
医学科だけで見れば旧六の千葉がソフト的な面では格上だろ
日本の歯学部内では、東京医科歯科大歯学部と阪大歯学部が双璧ということらしいな
373 :
エリート街道さん:2011/01/12(水) 13:58:52 ID:s6RbWKdi
歯医者なんて人間のクズだ。
〜旧制大学設置・改廃年表〜
※ 設置認可された年を開学の基準とした。
※ 学部・学科の存廃については原則割愛。
※ ()内の動向はは移管・改称・廃止などの動きを示す。
※ ・区切りは同時に設置認可されたもの、 / 区切りと改行は同年内の別の月日に認可されたことを示す。
※ 戦後の医学・歯学専門学校の大学昇格は割愛。
※ 学制改革などで後身の大学名が変化している場合は、その隣に{}書きで記した。
1872 [学制]
1877 東京大学
1879 [教育令]
1886 [帝国大学令]
(東京大学→改称→)帝国大学
1897 京都帝国大学{京都大学}
(帝国大学→改称→)東京帝国大学{東京大学}
1907 東北帝国大学{東北大学}
1911 九州帝国大学{九州大学}
1918 北海道帝国大学{北海道大学}
[大学令]
1919 大阪医科大学(府立)
※ 1920年代以降は次レスにて
※ 続き
1920 慶應義塾大学・早稲田大学 / 東京商科大学
國學院大學・中央大学・日本大学・法政大学・明治大学・同志社大学 / 愛知医科大学(県立)
1921 東京慈恵会医科大学・京都府立医科大学
1922 新潟医科大学{新潟大学}・岡山医科大学{岡山大学}・旅順工科大学・満州医科大学
熊本医科大学(県立)・龍谷大学・専修大学・立教大学・大谷大学
立命館大学・関西大学・東洋協会大学
1923 千葉医科大学{千葉大学}・金沢医科大学{金沢大学}・長崎医科大学{長崎大学}
1924 京城帝国大学 / 立正大学
1925 駒澤大学 / 東京農業大学
1926 日本医科大学 / 高野山大学・大正大学
(東洋協会大学→改称→)拓殖大学
1928 台北帝国大学 / 大阪商科大学{大阪市立大学} / 東洋大学 / 上智大学
1929 東京工業大学・大阪工業大学・神戸商業大学・東京文理科大学{東京教育大学→筑波大学}・広島文理科大学{広島大学}
(熊本医科大学→官立移管){熊本大学}
※ 1930年代以降は次レスにて
※ 続き
1931 (大阪医科大学→官立移管・改組→)大阪帝国大学{大阪大学}
(愛知医科大学→官立移管・改称→)名古屋医科大学
1932 関西学院大学
1939 (名古屋医科大学→改組→)名古屋帝国大学{名古屋大学} / 藤原工業大学 / 東亜同文書院大学
1940 神宮皇學館大学
1942 興亜工業大学
1943 大阪理工科大学{近畿大学}
1944 (東京商科大学→改称→)東京産業大学
(神戸商業大学→改称→)神戸経済大学{神戸大学}
(藤原工業大学→統合→)慶應義塾大学工学部へ
1945 外地の大学、敗戦により各校異なる処遇を受ける
京城帝国大学→廃学・ソウル大学校として再設置
台北帝国大学→中華民国が接収・台湾大学へ
旅順工科大学→ソ連が接収・廃学
満州医科大学→中国が接収・中国医科大学へ
東亜同文書院大学→中華民国が接収・廃学
1946 (神宮皇學館大学→廃止){皇學館大学として再興}
(興亜工業大学→改称→)千葉工業大学
1946 東海大学・霞ヶ浦農科大学{茨城県立農科大学→茨城大学}・愛知大学
(拓殖大学→改称→)紅陵大学{拓殖大学}
1947 玉川大学
(東京産業大学→復称→)東京商科大学{一橋大学}
377 :
エリート街道さん:2011/01/15(土) 12:58:38 ID:C7zYPcGN
京都帝大の法・経済学部は無試験入学(経済学部傍系進学者は選抜試験あり)だったと聞いたことがあるんですが、
これはナンバースクールや東京高校等の上位校OBのみに与えられたパスポ−トだったんでしょうか?
それとも高知・松江・弘前等の非力な高校の卒業生でも同様の特権を享受できたんでしょうか?
旧制高校同士は基本的にそういう差別はなかったんじゃないかな
でも学習院からは入りにくい大学があった、みたいな文章をよんだ記憶があるな
旧制高校の定員≒帝国大学の定員 だったから、無試験が原則で
入試を課すところが例外だわな
■旧制神戸一中卒業生の進路
http://ci.nii.ac.jp/naid/110004048742 1 神戸高等商業学校 380
2 第三高等学校 205
3 関西学院大学 110
4 慶應義塾大学 108
5 第六高等学校 106
6 第一高等学校 80
7 神戸高等工業学校 77
8 大阪高等商業学校 55
9 早稲田大学 51
10 第七高等学校 48
11 第八高等学校 40
12 大阪高等工業学校 36
13 同志社大学 36
14 第五高等学校 34
15 大阪高校 26
381 :
エリート街道さん:2011/01/18(火) 18:08:53 ID:QzmY6Kyg
>>380 成績上位の者は官立学校(三高、神戸高商など)へ、
下位の者は私立学校(関西学院、同志社、慶応、早稲田など)へ進学したと記述してある。
382 :
エリート街道さん:2011/01/18(火) 20:48:55 ID:sPCJMNLB
380 神戸一中のいつごろのデータでしょうか?できればソースを教えてください。
大阪高等商業は昭和3年に、大阪高等工業は昭和4年にそれぞれ大阪商科大学(予科と
高等商業部併設)と大阪工業大学に昇格しており、昭和7年に大学昇格を果たした関西
学院大学と同時期に存在するはずはないと思います。地元の姫路高等学校が脱落して
いますし、広島高等学校のほうが五高、七高より多かったと思います。同志社、関西
学院はともに高等商業部をもち、その大学予科より人気が高かったのが事実でしょう。
私学の予科は慶応予科、早稲田高等学院を除いてほとんどいません。
>>377 定員を満たしていたのは文学部を除く東大などごく一部
昭和四年・旧制高校卒業者の大学志願状況(数字は志願者数/入学定員)
東大法学…1190/650
東大経済…0632/350
東大文学…0377/400
東大理学…0176/116
東大工学…0726/314
東大農学…0297/215
東大医学…0487/130
東大薬学…0057/035
京大法学…0582/350※京大法は定員無視の全入
京大経済…0214/250
東北法文…0107/300
東北理学…0051/075
東北工学…0066/080
東北医学…0231/100
九大法文…0060/300
九大農学…0038/095
千葉医大…0135/060
長崎医大…0078/060
>>382 380を書き込んだ者ではないですが、リンク先からPDFファイルを
読めばわかると思います。四修の者を含まないデータらしいです。
385 :
エリート街道さん:2011/01/19(水) 09:25:17 ID:X0RoR47X
384 ご教示ありがとうございました。早速原典に当たってみます。
師範学校って一学年に何人くらいいたの?
387 :
エリート街道さん:2011/01/20(木) 14:56:30 ID:fRgrzCz8
388 :
エリート街道さん:2011/01/20(木) 19:17:51 ID:Hkneegy6
師範学校2部ってなに?
389 :
エリート街道さん:2011/01/20(木) 20:53:52 ID:AM63jqO/
旧師範学校は高等小学校卒業後5年制の一部と中学もしくは高等女学校卒業
後2年制の二部があった。
女学はまだしも中学出て師範学校って怨念が溜まりそうだな
東京体育専門学校が単独の大学として昇格できず、
教育大学の一学部に甘んじたのはやはりGHQの意向があったのだろうか。
独立を維持していれば今頃は東大・芸大と並び称される存在だったろうに…
>>391 昭和16年に出来た新設校だからそこまでの権威は無いよ
そもそも教育大の体育学部の主流は高師や文理科大の体育科
校地は旧体専だったけどね
394 :
エリート街道さん:2011/01/28(金) 06:13:56 ID:rfnZlbQr
>東京体育専門学校が単独の大学として昇格できず
定員100名程度のミニ専門学校が単独昇格できるはずがない。
柔剣道主体の武道学校だったしな。
体育の高等教育はいよいよこれからという時に、
敗戦や制度変更のゴタゴタがあったからこの分野は不運だったな。
福島大学あたりは少ない経営資源にも関わらず頑張ってるから
予算付けて東北地域の基幹となる体育学部を作ってやれないものだろうか。
396 :
エリート街道さん:2011/01/29(土) 11:35:30 ID:TQ5/HDyh
埼玉帝国大学
>>393 旧体専の跡地の近くに住んでいるが、
体専があったおかげで現在は区立スポーツセンターになっている
高台にある広い土地だから空が広くてグランドレベルから東京タワーが見える
旧体専が出来る前は牧場だったそうだ
398 :
エリート街道さん:2011/01/29(土) 15:44:38 ID:W8ZohgnV
農業教育専門学校と体育専門学校と合併しなければ
東京教育大学の移転はなかった
昔は
教育大付属>>>>教育大駒場
だった
399 :
エリート街道さん:2011/01/29(土) 20:09:04 ID:EIYrvAht
ここに来てる人たちは、「旧制中学入試問題集」(筑摩書房)は読んでいるのかなぁ。
小生は先日購入して読んだのだが、とにかく驚いた。
理科・社会・算数とも記述が多く、社会は時節柄皇室に関する細かい知識が要求される
以外は、現代とそれほど乖離していないレベルと思われる。 だが、しかし、、
国語の難しさはどうしたものだ?
多分、文学専攻の大学院生でも歯が立たないたたない、と思われる
難易度の高い漢字・熟語の記述試験にくわえて、
文語⇔口語 の訳、漢文読み下し、とか現在の灘や桜蔭(国語試験難易度は現在最高峰)
の受験生でも絶対解けないだろう。
時代も、カリキュラムも違う、確かに。だけど、旧制中学の進学率も低く、授業時間数も
恐らく現代と大差なく、塾の類も少なかったろうに、、一体どんな教育を施せば
こんな難解な試験が解ける国語力が身に付いたというのか・・
尋常国語読本の高学年用は確かに、難しい日本語が縦横無尽に使われている。
当時の教諭はどのように教えていたのか。。
一種のロストテクノロジーかもw
国語力の低下が叫ばれて久しいが、戦前の国語教育がヒントにはならないのか、
とも思った。(皇民教育を除外すれば、方法論は適用できる筈)
諸賢の意見を聞きたい。。
400 :
エリート街道さん:2011/01/29(土) 20:47:52 ID:W8ZohgnV
旧制高校の入試問題とか質が悪いぞ
数学は複雑なだけの計算問題(公式にあてはめるだけ)
英語は複雑なだけの熟語操作問題
地頭というより、暗記中心問題
まぁ旧制中学受験や旧制高校受験する層が限られていたから
質の悪い入試問題でも、旧制高校は人材独占できたんだけどね
401 :
エリート街道さん:2011/01/29(土) 20:49:51 ID:W8ZohgnV
で東大の入試問題も1970年頃までは質が悪かった
戦後は、大学入試が一般化して、質の悪い東大入試問題で
東大は人材の取りこぼしが多くなった。
↓コピペ
東大 ノイローゼ学生激減 日経新聞昭和46年10月23日夕刊(要約)
東大教養学部の保健センターでは毎年4月に、約3千人の新入生に対し、
専門医師による精神衛生上の面接調査を行っているが、例年は強度のノイローゼ
などで本格的な治療を必要とする学生が三、四十人おり、
すぐに入院が必要な重症患者も決まって数人いた。
ところが、今年は治療を必要とする学生が十数人しかおらず、
入院が必要な重症患者はゼロ。カウンセリングが必要な要注意学生も例年より
三割近く減っており、症状も軽くなっているという。
東大では今年の入試から、従来の○×式出題に加えて、論述式のテストを
大幅にとり入れており、同センターではこれが影響したとみている
現に今年の入試合格者が発表されると、現役合格者が大幅に増え、高校関係者からは
「点取り虫的学生よりも幅広く読書をしている学生の合格が目立った」
「模擬試験の成績は良くないが、実力のありそうな学生が合格している」
といった合格者の質的変化を思わせる反応が寄せられている。
東大では「受験教育をゆがめている元凶は、断片的な知識や単なる暗記力
しか要求しない○×式のテストだ」として総合的な学力をためす、論述式のテストの
導入を1昨年前に提唱しており、今年の導入に踏み切った。
>>399 中学受験に関しては、受験生は基本的には自分の小学校の先生に面倒見てもらうことが多かったようだ
あとは入試問題集とかも出版されていたようなので自学自習というスタイルだったのでは
都市部の場合は塾や大学生のアルバイト家庭教師とかが多かったと想像しているが
それに「旧制中学入試問題集」の宮本百合子や安岡章太郎の段にも書いてあるけれど、
上流家庭の子どもが集まる東京中心部の公立小学校は、山のような宿題を出したり六年生に放課後補習を受けさせるなど
受験主体の運営方針で、わざわざ学区内に引っ越して評判の学校に子どもを通わせる親もいたくらいだった
内申書も受験生優先で成績がつけられ、尋常科で終了組や高等科進学者は、どんなにがんばって勉強しても
「甲」がもらえなかったという、中学受験を否定して保護者を妨害する現代の一部の小学校教員とはまた違った不正が起こっていた
Z会って戦前からあったらしいけど
あんな感じの通信添削がけっこう盛んだったのかも。
406 :
エリート街道さん:2011/01/31(月) 20:28:34 ID:4N6Hlj1U
408 :
エリート街道さん:2011/02/01(火) 00:06:20 ID:3PXURaH4
池田大作は戸田の愛人に気に入られて出世したんだよね
409 :
早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2011/02/01(火) 00:09:51 ID:nuopEi0B
戸田城聖会長までは創価教育学会だったはず。
組織内での自由奔放な性を肯定して組織を拡大したと聞く。
「創価教育学会」発祥の地 - 発祥の地コレクション
http://hamadayori.com/hass-col/religion/SokaKyoikuGakkai.htm 創価学会の戸田城聖・第2代会長は, 1923(大正12)年 この場所に 学習塾「時習学館」を作った。
小学校教師だった 牧口常三郎・初代会長の独創的な教育理論をもとにした 時習学館での授業は 大変好評で, 多くの生徒がここで学んだ。
1930(昭和5)年には 時習学館で使ってきた算数のプリントをまとめて『推理式指導算術』を出版し,
中学受験参考書として 100万部を超えるベストセラーとなったという。
同年に 牧口が 教育理論をまとめた『創価教育学体系』を発刊。これをもって「創価教育学会」の 創立とされる。
「創価教育学会」が「創価学会」と名称を変更したのは 太平洋戦後のことである。
独立した大手体育大学があってもいい。
北日本体育大学(福井)、
東日本体育大学(筑波)、
中日本体育大学(岐阜)、
西日本体育大学(鳥取)、
南日本体育大学(鹿屋)、
これだけあればメダル倍増間違いなし。
413 :
エリート街道さん:2011/02/03(木) 19:40:22 ID:RL/M5BAE
陸上の強い福島の間違いでしょ
415 :
エリート街道さん:2011/02/04(金) 17:58:31 ID:tS7ot5JE
>>412 日本体育大学、大阪体育大、早稲田大学スポーツ科学部、
日本女子体育大学、東京女子体育大学、順天堂大学体育学部、
国士舘大学体育学部、東海大学体育学部等がある。
これ以上つくる必要なし。
>>415 こくりつの総合大には大抵体育教員の養成過程があるしね
417 :
エリート街道さん:2011/02/06(日) 19:40:54 ID:z/n1/L3A
昭和30年代ぐらいまで尼崎高校や芦屋高校が名門で甲陽六甲にも引けを取らないぐらいだったらしいけど
当時のデータないかな
418 :
エリート街道さん:2011/02/06(日) 19:44:57 ID:1ZTMpQJi
>>418 明治のセレクションは普通の学部に入れるよ、中野に新キャンパス作るから、金なし
420 :
エリート街道さん:2011/02/06(日) 21:48:29 ID:1ZTMpQJi
体育の教師なら
筑波、広島、日体がつよいね
>>420 日本で最初の金メダリストが広島高等師範(夜間?)から
早稲田大の織田幹雄さんだったな!?
>>421 織田幹雄は広島一中(現・広島国泰寺高校)卒業後、広島高等師範附属の臨時教員養成所に入学
臨時教員養成所は、官立学校(帝大や高校、専門学校)に併設された中等教員速成機関で、夜間部ではなかったはず
養成所を出ても正規の学歴にはならないので、大学に行くには高専や大学予科に入るか試験を受けて特別入学する必要があった
織田の場合は養成所を終えた後に第一早稲田高等学院に入学しているので前者のパターン
423 :
早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2011/02/07(月) 01:25:13 ID:rp34Svwf
>>422 レスありがとうございます。
私の記憶は曖昧でした。何しろロス五輪の時(その48年前)の
織田さんと後輩の南部忠平さんとの思い出話の番組の記憶なんで。
「広島高師で寄り道して年は食ってっても(3歳差?)1年坊主は1年坊主からの出直し」
って回顧されてた。
夜間部ではなくて別科の臨時教員課程があったのですね。
書籍もやたらとたくさん出されてて図書館で拝読したことがあるけど、
この方はお札になってもよいくらい傑出した偉人です。
オリンピック会場に日の丸が用意してなくて、日本選手団の日の丸を掲揚したらしいけど、
そのくらい日本はまだマイナーな国だったのでしょう。
424 :
早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2011/02/07(月) 02:30:24 ID:rp34Svwf
425 :
エリート街道さん:2011/02/07(月) 15:54:03 ID:QaDwaU+V
>>417 1951年 京都大学合格者数991人
@鴨沂高校(京都)------------069(東大--人、阪大02人)
A朱雀高校(京都)------------037(東大--人、阪大--人)
B山城高校(京都)------------036(東大03人、阪大03人)
C西京高校(京都)------------029(東大--人、阪大--人)
D桃山高校(京都)------------026(東大--人、阪大03人)
E堀川高校(京都)------------025(東大--人、阪大--人)
F兵庫高校(兵庫)------------019(東大05人、阪大13人)
G神戸高校(兵庫)------------018(東大05人、阪大24人)
H大手前高校(大阪)----------017(東大--人、阪大15人)
I北野高校(大阪)------------016(東大08人、阪大25人)
J大津高校(滋賀)------------015(東大--人、阪大02人)
K豊中高校(大阪)------------014(東大03人、阪大34人)
K奈良高校(奈良)------------014(東大--人、阪大09人)
K姫路西高校(兵庫)----------014(東大02人、阪大11人)
N岡山朝日高校(岡山)--------013(東大12人、阪大06人)
N天王寺高校(大阪)----------013(東大--人、阪大30人)
P彦根高校(滋賀)------------011(東大--人、阪大03人)
P西舞鶴高校(京都)----------011(東大--人、阪大--人)
R同志社高校(私立)----------010(東大--人、阪大--人)
R灘高校(私立)--------------010(東大03人、阪大13人)
R芦屋高校(兵庫)------------010(東大--人、阪大--人)
R清水谷高校(大阪)----------010(東大--人、阪大17人)
426 :
エリート街道さん:2011/02/07(月) 16:11:13 ID:+0f+KkMF
その頃って小学区制になってたんじゃなかったっけ
神戸高校も灘区からしか通えなかったとか
427 :
エリート街道さん:2011/02/07(月) 19:57:48 ID:4LzCqXYC
1951年は占領下にあり、男女共学、総合制、小学区制の高校3原則が徹底されていた。
428 :
エリート街道さん:2011/02/07(月) 20:04:01 ID:AsJ2r2Ay
芦屋高校って芦屋の人しか行けないの?
東灘や西宮の人は?
429 :
エリート街道さん:2011/02/07(月) 20:09:45 ID:GXHP0HwD
なんで神戸は中学区制維持したのに芦屋や明石は総合選抜にしたんだろうな
431 :
エリート街道さん:2011/02/07(月) 20:38:51 ID:Ec0MCLx3
兵庫県にまともな県立高校ない。
兵庫といえば、一に灘・二に甲陽、あとは、東海高校や海城高校以下の中途半端な高校ばかり。
熊本高校とか静岡高校でも併願私立で灘とか開成とか受ける人もいるけど
兵庫は県立受ける人は普通滝川か須磨学園だからな(灘と同じ日ってのがあるけど)
東海高校以上の公立高校があれば教えてくれ
兵庫県 高等学校の通学区域の変遷
○ 昭和24年55学区(すべて小学区)
○ 昭和27年35学区に再編(小学区26,中学区9)
○ 昭和39年15学区に再編(すべて中学区)
○ 平成2年明石・加印学区を明石学区と加印学区に分割→ 16学区
○ 平成6年西宮・宝塚学区を西宮学区と宝塚学区に分割→ 17学区
○ 平成17年神戸第一学区と芦屋学区を神戸第一・芦屋学区に統合→ 16学区
434 :
エリート街道さん:2011/02/07(月) 21:11:51 ID:s8Ehsx7+
>>432 以上というか準ずるレベルなら旭丘とか熊本とか
少し前の千葉とか
高等学校の入試制度および通学区制度の 社会的心理的影響に関する調査研究
tp:/www.lib.kobe-u.ac.jp/repository/81000365.pdf
1974年神戸大学合格者数
1神戸 80
2姫路西 69
3茨木 65
3北野 65
5長田 63
6豊中 60
7加古川東 56
8兵庫 45
9高津 41
10大手前 40
11天王寺 34
12御影 32
13高松 31
14明石 27
14住吉 27
16尼崎北 25
16四條畷 25
18姫路東 24
18藤島(福井) 24
18池田 24
18八尾 24
22伊丹 23
22六甲◎ 23
22白陵◎ 23
25西宮 22
25小野 22
27三国丘 21
今から見ると明石と西宮と尼崎北がすごいな
御影もだけどこれはトップの神戸高校のレベルが高かったからだろう
>>434 熊本高校のホームページで進学実績見たけど、兵庫県の公立高校との差があまり感じられない
東大の合格者数が若干多いくらい
熊本大学の合格者数がやけに多いな
地元の国立だから当たり前か
熊本高校はトップ層は優秀そうだ
438 :
エリート街道さん:2011/02/08(火) 01:14:16 ID:UGvxxAbi
甲陽落ちて滝川に6年間通ったけど、例の事件があってからは滝川の卒業生って言いたくない。
ちなみに俺の頃の滝川は六甲等が二次募集してなくて後期入試があるのは滝川ぐらいしかなかった。
40人6年間1クラスで大体東大1人京大7人阪大7人ぐらい行ったぞ。
まあ公立理数科の私立中高一貫版みたいなもんだな。
兵庫県の私立旧制中学系男子校って甲陽・滝川・灘だけだからな。神港学園は高校だけになってしまったし三田学園は共学になった。
六甲も淳心も白陵も須磨学もなんか違う 兵庫県は灘甲陽というトップレベルの進学校と六甲の間の進学校がないんだよな。
私立の実績とかみるけどそこそこの難易度でそこそこ実績があって伝統ある私立っていいよね。
愛知の東海とか広島の修道とかさ。
439 :
エリート街道さん:2011/02/08(火) 01:18:44 ID:bL33uqgZ
広島って公立弱いんだっけ
440 :
エリート街道さん:2011/02/08(火) 01:32:47 ID:Nh4ochtM
<市内五校時代>
県立広島国泰寺 (旧一中)男子校
県立広島観音 (旧二中)男子校
県立広島皆実 (旧一女)女子校
市立舟入 (旧一女)女子校
市立基町 ここだけ新制高校 (←総合選抜制廃止後、現在公立トップ校)
総合選抜だったところは総合選抜廃止後旧制一中がトップ校とはならない例も多い
441 :
エリート街道さん:2011/02/08(火) 05:34:36 ID:7+xeheWm
>>425 アトムに釣られた学歴貴族乙wwwwwwwww
>>440 市立舟入は旧制市立高等女学校
市立基町は旧制市立中学校
完全な新制は県立広島井口
ちなみに広島は進学校は完全な新制が多いな。
広島藩校が起源の修道は別格にしても、広島学院、広島城北、広島なぎさ(旧広島工業大学附属広島)は完全な新制。
逆に広陵、山陽、瀬戸内は旧制中学が起源。
443 :
エリート街道さん:2011/02/08(火) 07:20:55 ID:6kEiHNx/
旧制中 進学実績トップ校
山梨 甲府第一 甲府南理数科
徳島 城南 徳島市立理数科
宮崎 宮崎大宮 宮崎西理数科
徳島の城南高校って昔はすごかったらしいね
なんでさがっちゃったのかな
445 :
エリート街道さん:2011/02/08(火) 17:50:25 ID:u0Y1y7lv
徳島は総合選抜っていう制度があったためかと
岡山朝日もこれに足を引っ張られたんじゃないかな
446 :
名無し募集中。。。:2011/02/08(火) 18:13:12 ID:aOETlAAy
戦後設立ですぐに進学校化した学校ってミッション系が多いけど
どうやって設立場所選んだんだろ
洛星とかラサールが大阪とかで開校してたらすぐには進学校になれてないよね?
448 :
エリート街道さん:2011/02/09(水) 01:20:35 ID:a6LkOX8T
広島市立基町高等学校
他の地方中枢都市の公立進学校との比較
札幌市:北海道立札幌南高等学校
仙台市:宮城県立仙台第二高等学校
福岡市:福岡県立修猷館高等学校
まず設置母体が違うわな・・・。市立って、小中学校じゃあるまいし・・・。
まあ、その延長線上にあるということで良し。
次に、これまでの歴史はどうだろうか?
歴史はそこそこあるけれど、政財界を中心に有為な人材を沢山輩出してきたと言えるのか?
上記の名門校と比べると、・・・・・悲しすぎる。
約70年の長い歴史の中で、基町高校は一体どのような道を歩んできたのだろう・・・?
そして今、上記の進学校と比較して恥ずかしくない実績を収めていると言えるのだろうか?
東大・京大・一橋・東工・国医実績:
札幌南80 仙台第二53 修猷館52 ★基町24
その他旧帝国大学実績:
札幌南144 仙台第二100 修猷館110 ★基町38
449 :
エリート街道さん:2011/02/09(水) 01:21:53 ID:a6LkOX8T
隣接県(過疎県だけど)の公立進学校と比較してみて、果たして名門校と言えるのか?
岡山県立岡山朝日高等学校 → 参議院議長etc...
香川県立高松高等学校 → 香川県知事etc...
愛媛県立松山東高等学校 → ノーベル文学賞etc...
山口県立山口高等学校 → 元首相・ノーベル平和賞etc...
島根県立松江北高等学校 → 元首相etc...
鳥取県立鳥取西高等学校 → 鳥取市長、前明治安田生命社長etc...
広島市立基町高等学校には今も昔も胸を張れる実績名門校としてのステータスは皆無。
修道の方がむしろ名門公立っぽいし。
450 :
エリート街道さん:2011/02/09(水) 01:34:50 ID:vbT8ejS1
野球は強いけど勉強はちょっと…みたいな私立(北海、東邦、広陵)でも
旧制中学だから戦前は凄いOBがいるよな
今北海から早稲田とかあんまりないからな
スレ違いだがひどい基地外がいるので
>>448>>449 基町は総合選抜が終わってやや公立が持ち返した漁夫の利を得てるだけ
そもそも広島の人間は公立トップとやらにたいして思い入れもない
トンチンカンな見解をもとに平和に過ごしてる田舎の普通の学校を
槍玉にあげて叩くな
>>451 禿同
総合選抜廃止後に基町がトップ校になったのは、
広島県より広島市の方が財政的に余裕があって、
県立4校よりも設備が充実してたから。
それに他県の旧制一中が藩校を母体にしてるところが多いのに対し、
広島の場合は維新時に日和ってた浅野家に余裕があったから
藩校修道館が私立浅野学校として存続したってのも大きい。
453 :
エリート街道さん:2011/02/09(水) 20:59:13 ID:OXP9Ay9G
でも旧制一中の広島国泰寺は戦前や総合選抜が実施されるまでは良かったんでしょ?
454 :
エリート街道さん:2011/02/09(水) 21:09:54 ID:nUcqPcHM
旧制一中と藩校は別じゃないの?
愛知の場合旧制一中が旭丘で藩校が明和
旭丘の方が上
神奈川県は天領や旗本領に細分化されていたせいで、
藩校を前身とするのは小田原高校くらいしかない
実際は廃藩置県から旧制中学の間にはブランクがあるから
藩校が前身ですなんて言っても意味は無いんだけどね
457 :
エリート街道さん:2011/02/09(水) 21:32:21 ID:etQDmBhE
昭和14年 第一高等学校合格校ベスト20(合格者約310人)
@府立一----------56
A府立五----------29
B府立三----------23
C府立四----------22
D神戸一----------15
E府立六----------14
E府立八----------14
G東京高師付------12
H湘南-------------9
I市立一-----------6
I開成-------------6
K暁星-------------5
K横浜一-----------5
M宇都宮-----------4
N市立ニ-----------3
N麻布-------------3
N仙台一-----------3
N安房-------------3
N小田原-----------3
N甲府-------------3
N北野-------------3
N広島一-----------3
N広島高師付-------3
N小倉-------------3
458 :
エリート街道さん:2011/02/09(水) 21:33:45 ID:etQDmBhE
大正14年 第一高等学校合格校ベスト20
@府立一----------61
A府立四----------52
B府立五----------19
C開成------------14
D麻布------------12
E府立三----------11
E東京高師付------11
G横浜一----------10
H錦城-------------6
H北野-------------6
J芝---------------5
J成蹊-------------5
J佐賀-------------5
J高松-------------5
N立教-------------4
N早稲田-----------4
N千葉-------------4
N神戸一-----------4
R攻玉社-----------3
R暁星-------------3
R大成-------------3
R高崎-------------3
R秋田-------------3
R野沢-------------3
R諏訪-------------3
R広島一-----------3
459 :
エリート街道さん:2011/02/09(水) 21:34:35 ID:etQDmBhE
府立一----------現日比谷高校
府立ニ----------現立川高校
府立三----------現両国高校
府立四----------現戸山高校
府立五----------現小石川高校
府立六----------現新宿高校
府立七----------現墨田川高校
府立八----------現小山台高校
府立九----------現北園高校
府立十----------現西高校
市立一----------現九段高校
市立ニ----------現上野高校
横浜一----------現希望ヶ丘高校
神戸一----------現神戸高校
野沢------------現野沢北高校
諏訪------------現諏訪清陵高校
広島一----------現国泰寺高校
460 :
エリート街道さん:2011/02/10(木) 00:09:44 ID:k6qwbgdr
461 :
エリート街道さん:2011/02/10(木) 19:42:55 ID:4CZNFQfq
独協中学・京華中学・本郷中学・京北中学は何でダメになったの?
府立中学の整備がすすんだからじゃないの?
戦前は公立の方が人気があったし
そもそも今の経済感覚で官立学校と私立学校を比べちゃダメ。
官立と私立じゃ学費が1桁か2桁違ってたりするんだから。
その官立学校の学費さえも出せない家庭が大多数で、
優秀な子供がいれば村や親戚一同で金を出し合って旧制高校〜帝大に通わせたり、
さもなくば兵学校や師範学校などの学費無料の特定目的の学校に通うしかなかった。
>>446 ミッション系といってもほとんどがカトリック
プロテスタント系の進学校は少ない
465 :
エリート街道さん:2011/02/11(金) 01:22:58 ID:I/1phcwC
>>463 軍学校以外の学費無料ルートは
尋常小→高等小→師範学校→高等師範→文理科大
だけで良いのだっけ?
>>465 あまりスレには上がっていないが高等商船学校や無線電信講習所、水産講習所
なども学費を取らなかったそうだ
もちろんそうした学校を卒業した後は一定期間決まった場所で働かなきゃいかんわけだが
中等教育機関ではあまり思いつかないが商船学校も学費無料か激安だったという話を聞いたことがある
467 :
エリート街道さん:2011/02/11(金) 10:08:53 ID:wW5+5gxi
国学院と皇学館は?
468 :
エリート街道さん:2011/02/11(金) 11:10:59 ID:nYlDdqiZ
高等逓信講習所、鉄道教習所専門部、測候技術官養成所
神奈川一中は、現、希望ヶ丘だが、全国の一中の中で戦後最も凋落した学校だな
471 :
エリート街道さん:2011/02/11(金) 20:23:22 ID:t2VC5/Pq
467 神宮皇學館は官立の4年制専門学校で全寮制だったから学費は安かった。
中等教員の国語、漢文、歴史、修身と高等神職の免状がもらえる特権があったし、
首席卒業生には皇后から恩賜の時計(ウォルサムの懐中時計)がもらえた。
一学年50人の少人数で各県の給費制度も充実していた。官立の高等専門学校
で大阪外国語と皇學館だけが入試に数学がなかったのでそれなりの人気があった。
>>471 書き込みはレスアンカーくらい覚えてからな
>>472 この手の輩(グンオタに多い)は聞く耳持ちませんよ
>>466 うちの爺さんも商船学校卒業だ
ひいじいさんは小学校教師(どういうルートでそうなったか知らんが)だったそうだが
子沢山で金がかからない学校ってことで商船学校を選んだらしい
475 :
エリート街道さん:2011/02/12(土) 07:42:38 ID:A06ks3Cw
>>465 一般市民が選べる学費無料ルートとしては、その選択肢だろ。
ただ、高小は学費が必要。
あとの
>>466-468にある学校は戦後の学歴読み替えで後期中等教育や
高等教育に認定されたものがあるのは承知だが、組織内教育という
前提だから、一般的な無償教育じゃない。
476 :
名無し募集中。。。:2011/02/12(土) 08:10:08 ID:kwmn5+o4
戦前の甲陽中と神戸三中ならどちらが名門だったんですか
477 :
エリート街道さん:2011/02/12(土) 08:32:27 ID:9DaBUAdb
神戸一中以外は似たようなもんじゃないの
478 :
エリート街道さん:2011/02/12(土) 09:11:14 ID:KdYwQD9P
兵庫の旧制私立中学って灘・甲陽・六甲・滝川・三田学園・神港学園だよね
このうち灘甲陽とカトリックの六甲、北部の三田学園はいいとして
滝川は成り上がれず、神港学園はなぜ中学がなくなってしまったのでしょうか
灘甲陽は今の方が上、神港学園は戦前の方が上だったと思うけど、
滝川は旧制滝川中と今の滝川ならどっちが上?
479 :
エリート街道さん:2011/02/12(土) 10:38:50 ID:WYNwfWPH
東京府立中学って15くらいしか無かったのか?
481 :
エリート街道さん:2011/02/12(土) 15:00:38 ID:ijpCw1MH
482 :
エリート街道さん:2011/02/12(土) 15:31:54 ID:ghCLHaNr
滝川、三田、神港は野球の方が名が通ってる
484 :
エリート街道さん:2011/02/12(土) 15:53:33 ID:kuJaCpsy
神港学園は甲子園に出だしたのは1984年で最近だけど
485 :
名無し募集中。。。:2011/02/13(日) 06:49:29 ID:afuQrxX/
神港学園は場所はすごくいいよな
神戸の私学でも一番なんじゃない
神戸女学院の跡地だったかな
486 :
エリート街道さん:2011/02/13(日) 08:43:13 ID:tXuBuzsc
神港学園wikiに
1925年、神港中学として神戸元町に開校。当時旧神戸区には旧制中学校がなく、
地元旦那衆が公立旧制中学に通えない子弟を進学させるために資金を出し合って設立した学校である。
開校時は正式な旧制「中学校」でなかったので(今で言う「コミュニティ立」であった為)“校”が付かなかった。
各種学校の扱いとなったため、設立当初は軍事教練の為の配属将校も来なかった。
ってどゆこと?灘とか滝川とは違うの?
でも旧制中学になってからはエリート扱いだったの?
487 :
エリート街道さん:2011/02/13(日) 18:55:52 ID:E2RbYAen
国勢調査のパンフレットによると
新制の短大・高専卒になっているのは
高等学校高等科・大学予科・高等師範学校・青年学校教員養成所
図書館職員養成所・高等逓信講習所本科になってるな。
>>475 >組織内教育という前提だから、一般的な無償教育じゃない。
ん?どういうこと??
ハンバーガー大学と同じで企業内教育機関って事じゃないか?
まあ、そういう意味では教員になることが義務付けられていた師範学校や
軍部学校だって一般的な無償教育じゃないけどな。
>>489 軍部学校は一般的な教育機関じゃないよ
で、師範は難しいな
一般的な教育機関を管轄する文部省所管だから
一般的な教育機関ってなんなんだよ
だったら一般的な教育機関ってなんなのか教えてくれよ
494 :
エリート街道さん:2011/02/14(月) 05:53:10 ID:dNY1djh/
神戸は阪神地区至上主義だから
須磨区から兵庫区のいわゆる古くからのディープ神戸ってだけで人気ないんだよ。
板宿もかつては滝川や神戸三中や神戸高工のある神戸有数の繁華街だったんだけどね。
495 :
エリート街道さん:2011/02/14(月) 09:11:55 ID:95FCCADI
兵庫県の伝統的旧制中学男子校は
甲陽(西宮)・滝川(神戸板宿)・灘(神戸住吉)の3校だけ。
灘は東京高師系なので在京志向が強いのではないか。
関東で言うと桐朋に近いタイプの学校。
496 :
エリート街道さん:2011/02/14(月) 12:48:47 ID:b8WADldY
>>493 戦後で言えば学校教育法上の学校ということだと思う。
企業内学校は法律的な存在ではなくあくまで任意団体なので在籍者の身分も
生徒ではなくその会社の従業員という扱い。
戦前も陸士・海兵はもちろん陸幼在籍者でさえ軍属の扱いだったような気がするが。
497 :
エリート街道さん:2011/02/14(月) 15:13:52 ID:3tTyRwDs
>>495 灘の他関西と比較して強い東京志向は
神戸一中のサル真似をしただけ
戦前の灘も甲陽も瀧川もスポーツ学校にすぎなかった。
そこに伝統とか糞も何もない。
>>496 少なくとも
>>466の諸学校に法的根拠がないことはないでしょ
>>498 一般的教育機関とかいうものの意味がわからなかったからなんだが
それで聞いたら「お前よくそんなんでここのスレにいるな」とか意味がわからない
返答がきたから
>>499 ここでいう旧制の一般的な教育機関ってのは諸学校令によって設置され、文部省が直接・間接的に管理する学校を指すんだろう
それは以下の通り
幼稚園令・小学校令(国民学校令)・中学校令、高等女学校令、実業学校令(中等学校令)
青年学校令・高等学校令・専門学校令・大学令・盲唖学校令・師範教育令プラス私立学校令に基づく学校
一方で文部省外の学校、たとえば学習院や神宮皇學館、水産講習所などはそれぞれ定められた官制によって運営され、
台湾・朝鮮・樺太といった外地の学校はそれぞれの役所(総督府や庁など)の教育課による監督を受けていた
>>499 意味が分からないのはお前が馬鹿だからじゃないの?
>>500 商船学校と高等商船学校はそれぞれ実業学校令、専門学校令に基づく文部省管轄下の学校なんだけど
台湾や朝鮮の帝大は文部省管轄下ではないけど教育内容、進路の縛りという観点からすると
師範学校や高等師範学校より一般的といえるだろうし
一般とか行ってる人は二人いるっぽいけどお互い定義も違うようだし
なにをもって一般だとかいえるのかサッパリ
もしスレだけじゃなく一般的教育機関だの一般的無償教育って考え方が
一般に存在するならその点はそういうふうに指摘してくれるとありがたいです
>>501 レッテル貼りしかできないの?
>>502 >レッテル貼りしかできないの?
実際そうだから指摘したまで
>>503 では文部省管轄下の高等商船学校、商船学校が一般的な無償教育ではない理由は?
教育内容や卒業後の進路において特定の事業、団体に属すると限定されている外地帝大は
文部省管轄外なのだがこれが一般的な教育機関から外れる理由は?
これらに合理的に答えられないなら馬鹿はお前だからな
イメージ的には現代で言えば防衛大学校とか気象大学校とかの
省庁立大学校が近いんだろうけど、そもそも、
>>466に挙げた学校も
高等商船学校→東京商船大学(→東京海洋大学海洋工学部)・神戸商船大学(→神戸大学海事科学部)
無線電信講習所→電気通信大学
水産講習所→東京水産大学(→東京海洋大学海洋科学部)・水産大学校
だし、多くが新制では学校教育法上の大学に包括されちゃったから
一般的教育機関だのという言い方で区別するのもあまり意味はないかもな。
>>503 >>504訂正
×教育内容や卒業後の進路において特定の事業、団体に属すると限定されている
○教育内容や卒業後の進路において特定の事業、団体に属すると限定されていない
あと外地帝大が一般の教育機関とやらではないのにより内容も進路も限定される師範学校高等師範学校
が一般の教育(機関、無償)になりうる理由も教えてくれよな
>>504 そんな主張して無いし
高等商船学校、商船学校は一般的な教育機関だろ
外地帝大もしかり
境目は学生生徒の身分がどうであるかってことだろ
508 :
475:2011/02/14(月) 22:45:07 ID:7MVvt1H4
2日ぶりに来てみたら、なんか俺が「一般的」なんて言葉を使ったから
誤解を招く事になって、申し訳ない。
俺が言いたかった一般的って言うのは、中学・実業学校・師範学校、
高校・専門学校、大学の事で、鉄道省や逓信省に入職してから入学する
組織内養成所は一般的な学校ではないという意味でした。
>>506 500を書いた者だが
外地の学校についての一文のせいで余計な誤解を与えてしまったかもしれない
外地の学校はそれぞれの地域行政府の管理下にあったといっても基本的には
内地の文部省の指導にしたがっていたわけで、そういう面では「一般的教育機関」
といっていいと個人的には思う
というか、将来の選択の可能性や幅を中心に考えると、
旧制の学制では中等教育以降の進路選択で大きく変わっていったんだから
文部省管轄の学校は一般の教育機関だというのはやっぱりおかしいかもしれない
全国民が受けられる尋常小学校の6年間のみが「一般的」で、
それから後はみんな「特殊」というのが合っていると感じる
中学校→高等学校→大学のルートは一般的と呼べないこともないだろうけど
その前に「王様」ルートだからね
>>507 >境目は学生生徒の身分がどうであるかってことだろ
そうなら設置目的も限定的で奉職義務がある師範学校高等師範学校も一般教育機関とはいいがたいでしょ?
あなたがいってる文部省管轄というのは関係ないんじゃない?
>>508 了解です
一応つけくわえれば師範学校は法令で「師範学校ハ教員トナルヘキモノヲ養成スル所トス」と
なってるように限定的な内容だし「卒業証書受得ノ日ヨリ十箇年トシ其間教職ニ従事スルノ義務ヲ有スルモノトス」
と卒業後の進路の限定もあるので師範学校系統が一般といえるのかかどうかってのは疑問です
>>509 一般か特殊かっていったら中等教育を受けれる人は少数だから特殊ですよね
確かにあえて中等教育、高等教育で一般的というならば中学校→高等学校→大学って
ルートくらいになると思います
>>511 学生生徒の身分がどうであるかってことと設置目的が限定的で奉職義務があるということは全く別問題だと思うが
>>512 設置目的は教員養成と明記されてるし卒業生は奉職が義務付けられている
どう考えても身分に制限がされている立場だろ
となると一般的とも言いがたいよな
あと
>>490での文部省管轄がどうとかも関係がないってことになる
>>513 在籍中の身分と卒業後の身分を一緒にするなよ
調べたところ名前が出てくる無線電信講習所や水産講習所は
士官学校のような組織幹部の養成機関ではないそうだ
卒業生は民間にも多く就職していたらしいし無線電信講習所の成り立ちからは
むしろその方が主流っぽい
つまり文部省管轄外だからって士官学校や兵学校の生徒のようにすでに奉職してるわけじゃないらしい
しかし間違いだらけの知識を盾にして人を馬鹿にできるアホもいるもんだな
彼の「学生生徒の身分がどうであるか」って理論では水産講習所や無線電信講習所は
一般教育機関なわけだな
彼の当初の「一般的な教育機関を管轄する文部省所管だから」とか定義と
後々に出してくる「学生生徒の身分がどうであるか」という定義も矛盾してるし
学歴板のオアシス
できれば馬鹿とかアホは禁句にしたい
>>515 >一般的な教育機関を管轄する文部省所管だから
これを一般的な教育機関=文部省所管で例外は無いと判断しちゃったのか?
そういうことではないよ
>>516 何というか、一家言ある人が牽制的なレスを書く専門板にありそうなスレだと思う。
>>517 あんたは「文部省所管が一般教育機関」と定義したあとに「学生の身分がどうであるか」が境だと定義したよな?
となると水産講習所、無線電信講習所、台北、京城帝大、東亜同文書院大学、旅順工科大学など多くの
文部省管轄外の学校の学生生徒の身分が吏員養成ではないことが多く
例外がどうこうではなく定義そのものが間違ってるってことになる
>>519 >あんたは「文部省所管が一般教育機関」と定義したあとに「学生の身分がどうであるか」が境だと定義したよな?
そんなことしてないけど
文部省管轄ならば一般教育機関と言えるかも知れんけど
逆まで成り立つなんて言って無いよ
あくまで師範学校について語っただけだし
戦前においては外地や皇族華族教育は文部省の範囲外だったし、文部省所管じゃないから一般教育機関では無いなんていうのはそりゃ無理があるでしょ
>>520 ここまでその例外とやらが多いならその定義とやらに問題があると思わないあたりが凄いな
その裏づけとなるなんらかの根拠はあるの?
学生が吏員というわけではない水産関係の技術者養成の水産講習所や電信関係の技術者養成の無線電信講習所と同じく
文部省の教育者養成機関であるしそこに一般だかなんだかというのもおかしいと思うんだが
>>522 だから「その定義」っていうけどそんな定義して無いし
自分の思い込みで暴走して無い?
「AはBである」が通用しても「BはAである」が必ずしも通用しないってのが理解できないのかな?
>>523 文部省管轄なら一般教育っていっただろ?
ものすごく??な説明だからどういうことかって聞いても何も答えず
レッテル貼り付けて逃げ続けてるのはあんたなの
文部省管轄学校が一般教育といえる所以とやらを教えてくれってことなんだけどな
>>524 文部省管轄なら一般教育だが
一般教育は文部省管轄とは言って無いんだけど
これ当たり前のことなんだけど理解できないのかな?
>>525 文部省管轄なら一般教育ってのが意味わからんのだが
なぜ当たり前なのか説明せずに馬鹿だなのなんだのレッテルはってないで教えてくれよ
俺が思うとか当たり前とかそんなんじゃなくて当時の法令あるいは当時の人がそうおもっていた
文献をだしてくれるとありがたいんだが
それと文部省管轄外で「身分がどうであるか」によって定義になりうるのに
文部省管轄内だと「身分がどうであるか」によって定義になりえないの?
後者がなりうるとすれば最初の文部省管轄は一般教育ってのは矛盾することになるな
528 :
エリート街道さん:2011/02/16(水) 11:22:14 ID:r0onasEq
http://www.hakutsuru.co.jp/corporate/shakai.shtml http://www.hakushika.co.jp/company/group.php 一般的に灘、甲陽とか、灘、甲陽、六甲、関学、甲南等と言われるが、
受験生にとっての灘甲陽とは一体どのような関係でしょうか?
まず、灘中学の全受験生の平均点と、甲陽学院中学の合格者の平均点が大体ほぼ同じ。
灘中学全受験生の平均点=甲陽学院中学合格者の平均点
この関係は首都圏で言う、開成と麻布に似ている。
開成中学と麻布中学も
開成中学の全受験生の平均点と麻布中学の合格者の平均点がほぼ同じであり、
開成中学全受験生の平均点=麻布中学合格者の平均点
である。
西日暮里にあり後背人口が京浜東北線、東北本線、千代田線、常磐線、小田急線、宇都宮線などの開成と、港区にあり日比谷線、東横線、伊勢崎線が後背人口なのが麻布なのに対し、
甲陽学院のある阪神本線香櫨園から打出、芦屋、深江、青木(おおぎ)、魚崎に灘校灘中というのが、いかにも阪神間モダニズムであり、
その待たずに乗れる阪神電車の香櫨園駅のある西宮には、女の子の灘・甲陽と言われる神戸女学院と関関同立の関学こと関西学院があり、
灘の酒造家による設立で合同製鉄(旧大谷重工業)や現在は西宮大谷美術館の大谷一族が理事を務める春二回、夏一回制覇の報徳学園もある。
そして開成、麻布、武蔵の御三家に対し西の御三家の灘、甲陽、六甲、の一角で、上智大学、南山大学、栄光学園、広島学院、泰星と同じイエズス会の六甲は灘のある東灘区の隣、灘区にある。
またテレビ朝日上山千穂アナウンサーの父で大日本除虫菊会長の上山英介氏が設立90周年発起人メンバーをつとめ東の慶應幼稚舎に対して西の甲南小学校の甲南は灘西宮郷と灘魚崎郷の間の芦屋にある。
これら灘・甲陽・六甲・関学・甲南・報徳・神戸女学院などが成立するのが阪神間ならでは。
529 :
エリート街道さん:2011/02/16(水) 11:22:57 ID:r0onasEq
灘の灘育英会が菊正宗の本嘉納家、白鶴の白嘉納家、櫻正宗の山邑家、白水会住友グループの住友家なのにたいして、
甲陽学院の辰馬育英会は白鹿−辰馬本家酒造の辰馬家単独なのが、いかに明治〜大正期、群を抜いてすごかったことを示していて
白鹿、辰馬本家酒造一社で源勲(日本盛)、菊正宗、白鶴、白鷹、剣菱、大関、澤之鶴など他の大手全てを足しても上回っていた。
しかし昭和に入り菊正宗が台頭してきて首位に踊り出、戦後は大陸進出の痛手をあまり負わなかった京都伏見の月桂冠が首位に踊り出て、五十年、半世紀近くその座をまもることとなるが
現在は白鶴が首位である。
二位が月桂冠、三位が大関、四位が日本盛、五位が松竹梅で、忠勇など大陸への依存度が高かった企業は戦後トップ10から外れていった。
530 :
エリート街道さん:2011/02/16(水) 11:24:41 ID:r0onasEq
531 :
エリート街道さん:2011/02/16(水) 11:33:23 ID:r0onasEq
532 :
エリート街道さん:2011/02/16(水) 11:37:12 ID:r0onasEq
533 :
エリート街道さん:2011/02/16(水) 11:55:35 ID:r0onasEq
534 :
エリート街道さん:2011/02/16(水) 12:16:13 ID:r0onasEq
535 :
黒木瞳「五郎ちゃん祖父の代から教授なんて私達の敵ね、うふっ」:2011/02/16(水) 12:22:17 ID:r0onasEq
私大行くより帝大行く方がお金がかかったんじゃない?
高校も行かなきゃならないし
537 :
エリート街道さん:2011/02/16(水) 15:27:53 ID:tCLlM5W3
私立も予科行かなきゃならんけどな。
539 :
エリート街道さん:2011/02/16(水) 17:21:28 ID:nTgWS+ZD
灘とか甲陽とかどうでもよか
戦前は金持ちの道楽で作られて顰蹙かってたのかスポーツばっかやってた学校だろ。
とくに甲陽とか
灘もしょせん戦後の成り上がりの典型的受験少年院。医学部しか眼中にないとか、もうアホ。
↑でも 旧制中学で没落してるの多いからね
一般的教育機関ってなに?
490 :エリート街道さん:2011/02/14(月) 03:01:00 ID:cDT1peqo
一般的な教育機関を管轄する文部省所管だから
491 :エリート街道さん:2011/02/14(月) 03:56:12 ID:Kytq3Ewl
一般的な教育機関ってなんなんだよ
492 :エリート街道さん:2011/02/14(月) 04:13:35 ID:cDT1peqo
>>491 お前よくそんなんでここのスレにいるな
493 :エリート街道さん:2011/02/14(月) 05:12:32 ID:Kytq3Ewl
だったら一般的な教育機関ってなんなのか教えてくれよ
498 :エリート街道さん:2011/02/14(月) 17:28:27 ID:cDT1peqo
>>493 何がだったらだよ?
499 :エリート街道さん:2011/02/14(月) 20:11:30 ID:Kytq3Ewl
>>498 一般的教育機関とかいうものの意味がわからなかったからなんだが
501 :エリート街道さん:2011/02/14(月) 21:17:47 ID:cDT1peqo
>>499 意味が分からないのはお前が馬鹿だからじゃないの?
520 :エリート街道さん:2011/02/15(火) 23:44:16 ID:eO+53sCh
文部省所管じゃないから一般教育機関では無いなんていうのはそりゃ無理があるでしょ
525 :エリート街道さん:2011/02/16(水) 03:08:22 ID:GelB8VzW
文部省管轄なら一般教育だが
一般教育は文部省管轄とは言って無いんだけど
>>542 おいおい勘弁してくれ
でお前なんでそんなに必死なの?
そもそもの言いだしっぺがどういう意味で一般的と書いたか説明してるんだからそれでいいだろ
ある集合体を何らかの観点で分類する場合、便宜上または分類上大多数側を「一般的な○○」と言っても間違いじゃない。
少数側(複数でもよい)が「特殊な○○」になる。
文部省管轄の教育機関が大多数ならそれを便宜上(もしくは説明上)「一般的な教育機関」と呼んでも間違いではない。
粘着氏(失礼)が所属によって分類しても大多数派を一般的な教育機関と呼んでも間違いではない。
両者は矛盾しない。
便宜上用いた言葉に定義を要求すること自体が間違い。
所属によって分類すべきというのも粘着氏の個人的な主張に過ぎない。
法律その他による定義は無い。
545 :
エリート街道さん:2011/02/17(木) 07:41:06 ID:HWUVkDwF
>>531 甲南はむしろ成城とか成蹊に近いんじゃない?昔の甲南は京大阪大神戸大早慶等にもそこそこ行ってたらしいが
今は進学校としては滝川の方が上かもな。甲南も進学に力入れるらしいけど。
兵庫の私学って灘は嘉納、甲陽は辰馬、滝川は瀧川、白陵は三木さんが創設者なんだよな
そういえば滝川の理事長って高校どこなんだろ、大学は上智らしいけど
普段は関東に住んでて関西には行事のときしか来ないとか書いてたから関東人なのか?
理事長は一切出てくなかったし権力すげー持ってるんだなと思った。
>>544 >ある集合体を何らかの観点で分類する場合、便宜上または分類上大多数側を「一般的な○○」と言っても間違いじゃない。
>少数側(複数でもよい)が「特殊な○○」になる。
それは帰納的な分類だけど↓のようなものは演繹的な分類
>一般的な教育機関を管轄する文部省所管だから
一般的な教育機関を管轄するというのはそういう概念が存在するとの認識の上で
その学校を統括する役所として文部省があるということになっている
>>490の書き方「一般的な教育機関を管轄する文部省所管だから」は
多くの一般教育機関が文部省所轄だから文部省所轄なら一般教育機関という考え方をしてるのではなく、
初めから一般的な教育機関か特殊な教育機関なのか区分けして一般的なのを文部省が所管すると
読み取ったほうがいい文章だから
だからご指摘とは違うよ
>>544 >便宜上用いた言葉に定義を要求すること自体が間違い。
まず法律上あるいは当時の慣習上あるものかどうか俺にはわからないんだが
もし当時の法律や慣習としてわかる形として残ってるものであるとするならば
あげてくれと前から言ってる
一般教育機関というわけがわからない単語がでてきてそれを問いただすと
「お前よくそんなんでここのスレにいるな」「何がだったらだよ?」
「意味が分からないのはお前が馬鹿だからじゃないの? 」
とかえってくるんだから「じゃあなんなんだよ」となるのが普通だろ
>所属によって分類すべきというのも粘着氏の個人的な主張に過ぎない。
>法律その他による定義は無い。
あなたは当時の法律にないと知っておられるかもしれないが
俺は便宜上用いた言葉なのか当時の法律にもあるような概念なのかわからない人間であることを
前提にしてもらいたい
そりゃ当時の法律に学校の等級が明記されていて文部省所轄学校は一般なんたらであるとか
書かれてるってなら納得するが、なんの説明もなく便宜上用いた言葉について
えらそうに常識であるような言い方をする態度はなんなの?
>>548 やっぱりお前は根っからの低脳煽り屋だったんだな
>>549 そんなことは無いよ
煽って粘着してるのはお前
この問題は既に終わってる
>>475が自分の定義を披露した
>>508でもうけりが付いてる
あとは馬鹿が1人で粘着してるだけ
551 :
エリート街道さん:2011/02/17(木) 21:28:29 ID:V8Z8R69b
>>550 同意。
ここ独特のマッタリ理路整然の雰囲気乱す奴は消えてほしい・・
>>550 >
>>475が自分の定義を披露した
>>508でもうけりが付いてる
「理解できないのは馬鹿」と煽ったID:cDT1peqo=ID:eO+53sCh=ID:GelB8VzWが
しめした定義と
>>475氏の定義が違うことはなんなの?
ID:cDT1peqo=ID:eO+53sCh=ID:GelB8VzW自身の言動が矛盾してるのはなんなの?
また涌いたのかw
>>551 490 :エリート街道さん:2011/02/14(月) 03:01:00 ID:cDT1peqo
一般的な教育機関を管轄する文部省所管だから
491 :エリート街道さん:2011/02/14(月) 03:56:12 ID:Kytq3Ewl
一般的な教育機関ってなんなんだよ
492 :エリート街道さん:2011/02/14(月) 04:13:35 ID:cDT1peqo
>>491 お前よくそんなんでここのスレにいるな
493 :エリート街道さん:2011/02/14(月) 05:12:32 ID:Kytq3Ewl
だったら一般的な教育機関ってなんなのか教えてくれよ
498 :エリート街道さん:2011/02/14(月) 17:28:27 ID:cDT1peqo
>>493 何がだったらだよ?
499 :エリート街道さん:2011/02/14(月) 20:11:30 ID:Kytq3Ewl
>>498 一般的教育機関とかいうものの意味がわからなかったからなんだが
501 :エリート街道さん:2011/02/14(月) 21:17:47 ID:cDT1peqo
>>499 意味が分からないのはお前が馬鹿だからじゃないの?
520 :エリート街道さん:2011/02/15(火) 23:44:16 ID:eO+53sCh
文部省所管じゃないから一般教育機関では無いなんていうのはそりゃ無理があるでしょ
525 :エリート街道さん:2011/02/16(水) 03:08:22 ID:GelB8VzW
文部省管轄なら一般教育だが
一般教育は文部省管轄とは言って無いんだけど
>>528 阪神間モダニズムとは違うかもしれないが滝川の板宿も戦前は神戸有数の繁華街で
神戸三中(長田高校)や神戸高工(現神戸大工学部)があったらしいけど
557 :
エリート街道さん:2011/02/18(金) 20:19:49 ID:JDbi+LtV
神戸三中は池田、神戸高工は西代、板宿とは違う。西神戸の繁華街は新開地
を除けば大正筋や六間道。
558 :
エリート街道さん:2011/02/18(金) 23:15:45 ID:lfQcrEGF
高等学校間の物理的な距離としては姫路と六高とが一番近いですか?
559 :
エリート街道さん:2011/02/18(金) 23:44:54 ID:QMsdzteL
>>558 一高(井の頭線・駒場東大前)と東京府立高(東横線・都立大学)や、
武蔵高(西武池袋線・江古田)と東京高(丸ノ内線・中野新橋)のほうが近いと思われ。
それに姫路高校に一番近いの甲南じゃないか?
で、甲南には姫路高校より浪速高校の方が近いな。
たまには超名門!
ピン大付属桃山学院高校を思い出してあげてください
564 :
エリート街道さん:2011/02/19(土) 16:01:27 ID:rqRfzZIG
灘が大躍進したのは、戦後の小学区制で神戸が一時大沈下したこと、
丁度その頃灘が6年一貫の進学校体制を整えたこと、神戸から優秀な教師と
生徒が灘へ大移動したことによる。その頃は甲陽より甲南の方がエリートだった。
>>557 神戸三中は戦前は名門とはとても呼べない。戦前は明石中(現明石高)より下だった。
明石や甲陽や滝川は甲子園に出る名門だったが(戦前の名門校は甲子園によく出ている)
神戸三中や神港学園は文も武も中途半端やった。
もっとも、戦前の神港学園は今からは想像出来ないくらい優秀(マシ)
だったが。もちろん、旧制中学進学率10%程度という時代背景を考えれば、
三中生も十分優等生の集まりと言えるが、旧制中学同士の比較では当時は二流。
明石中といえば中京商対明石中延長25回で有名だね
坂東ルールでもう達成不可能な記録だ
566 :
エリート街道さん:2011/02/19(土) 16:54:25 ID:zbMSKHGH
センター試験 都道府県別ランキング2011
http://tune.ache-bang.com/~vg/outitem/up/img/25470.jpg 01位 東京都(677.5) 17位 群馬県(608.8) 32位 福島県(588.5)
02位 神奈川(673.7) 18位 山口県(608.6) 33位 熊本県(587.8)
03位 奈良県(661.0) --位 平均点(608.3) 34位 富山県(585.6)
04位 千葉県(648.8) 19位 香川県(606.0) 35位 青森県(583.1)
05位 大阪府(647.0) 20位 茨城県(601.3) 36位 秋田県(581.7)
06位 京都府(642.7) 21位 福岡県(601.0) 37位 大分県(581.4)
07位 和歌山(633.0) 22位 高知県(600.9) 38位 鳥取県(581.1)
08位 埼玉県(632.4) 23位 静岡県(600.7) 39位 山形県(577.0)
09位 兵庫県(627.4) 24位 福井県(597.9) 40位 佐賀県(576.9)
10位 三重県(616.3) 25位 愛媛県(597.6) 41位 鹿児島(570.6)
11位 石川県(615.6) 26位 岡山県(595.7) 42位 山梨県(569.7)
12位 滋賀県(612.6) 27位 新潟県(595.6) 43位 徳島県(565.6)
13位 愛知県(611.3) 28位 広島県(593.6) 44位 沖縄県(560.6)
14位 岐阜県(610.9) 29位 宮城県(591.5) 45位 島根県(553.0)
15位 長野県(609.9) 30位 栃木県(591.2) 46位 宮崎県(551.4)
16位 北海道(608.9) 31位 長崎県(591.0) 47位 岩手県(548.0)
567 :
黒木瞳「五郎ちゃん祖父の代から教授なんて私達の敵ね、うふっ」:2011/02/19(土) 21:44:28.24 ID:J47n5P2u
568 :
黒木瞳「五郎ちゃん祖父の代から教授なんて私達の敵ね、うふっ」:2011/02/19(土) 21:55:00.18 ID:J47n5P2u
>>565 中京のその時の捕手は、プロ野球でも、延長戦最長記録試合に出場
明石
浅野勝三郎 阪急 ノーヒットノーラン記録
楠本保 慶応進学 六大学で活躍 社会人野球全高雄で活躍するも28歳で戦死
中田武雄 慶応進学 六大学で活躍 楠本の死去一日前に搭乗艦が爆撃に遭い戦没
松下繁二 法政進学 六大学で活躍 阪神でプレーするもその後召集され戦死
横内明 母校の監督として47年春の選抜大会に出場
中京
大野木浜市04年7月5日に肺炎のため死去
福谷正雄 中央大進学 戦没
吉田正男 明大進学 社会人野球藤倉電線で活躍 橋戸賞受賞 野球殿堂入り
杉浦清 明大進学 海草中監督として夏の甲子園制覇 明大監督を経て戦後中日入団、のち大洋、国鉄でプレー、中日監督、CBC野球解説者、中日OB会会長
神谷春雄 日大進学 戦没
野口 明大進学 東京セネタースに引き抜かれ中退中心選手として活躍 大洋軍、西鉄軍、阪急、中日でプレー 中日監督
鬼頭数雄 大東京軍入団 南海へ移籍 戦没
野球に限らす旧制大学の運動選手の紹介って大抵「○○中学→××大学」みたいなのが多いから
選手個人の詳しい学歴がわかりにくいし、新旧学制の違いがわからない人が誤解するだろうなあ
帝大以外の大学運動部は学部・予科・専門部から部員を幅広く集めていたんだが、細かい在籍先までわかれば
旧制の大学スポーツの輪郭がもっとはっきりするのにと思う
仙台第二 都立国立 県立長田
学区に恵まれたおかげで成り上がった公立高も多いよね
埼玉の中等教育のスポーツはは戦前から蹴球中心なのかな
野球のあんまりもの弱さからいってそれはありうるなあ。
577 :
エリート街道さん:2011/02/25(金) 01:30:06.02 ID:wkpIHHmb
578 :
エリート街道さん:2011/02/25(金) 12:28:10.09 ID:CZVCzwG7
行政官(高等文官行政科)合格者の学歴内訳(明治27年〜昭和22年)
1位 東京帝国大学 5,969名
2位 京都帝国大学 795名
3位 中央大学 444名
4位 日本大学 306名
5位 東京商大(高商) 211名
6位 東北帝国大学 188名
7位 早稲田大学 182名
8位 通信官吏練習所 173名
9位 明治大学 144名
10位 九州帝国大学 137名
11位 京城帝国大学 85名
12位 東京文理大(高師) 56名
12位 鉄道省教習所 56名
14位 法政大学 49名
15位 関西大学 48名
16位 東京外語 45名
17位 立命館大学 26名
18位 広島文理大(高師) 21名
19位 慶応大学 18名
20位 神戸商大(高商) 15名
21位 専修大学 13名
22位 大阪商大(高商) 12名
23位 台北帝国大学 10名
24位 北海道帝国大学 3名
↑学生数が分からないと、正直評価のしようがない
580 :
エリート街道さん:2011/02/25(金) 13:13:47.97 ID:CZVCzwG7
昭和12年大学別学部卒業者数
東京帝国大学2183
京都帝国大学1322
東北帝国大学 468
九州帝国大学 519
大阪帝国大学 305
北海道帝国大学360
東京商科大学 289
神戸商業大学 204
東京工業大学 161
慶應義塾大学 850
早稲田大学 1303
明治大学 648
日本大学 704
中央大学 531
法政大学 403
以下省略、出所「帝国統計年鑑」
581 :
エリート街道さん:2011/02/25(金) 17:13:41.58 ID:Q1dN2Giz
>>580 高等文官試験の受験資格は、予備試験合格、旧制専門学校卒業、
大学予科修了、旧制高等学校卒業であるから大学学部より範囲が広い。
例えば中央大学専門部(夜間)からの合格者も少なくない。
大昔は、灘中・甲陽中・甲南中・滝川中・神港中と言えば、良家の子息が通う学校。
このうち、神港だけが、激しく凋落した。
大昔では、神港=ボンボン 育英・村工=ヤ○キーという図式が成り立っていたが、
昭和50年位を境に、序々に神港も他の2校のカラーに染まって行ったと聞く。
共学になり、元のカラーに戻るチャンスと言えよう。
神港学園の立地は、確かに兵庫県随一だろうなあ。港を眺める神戸の瀟洒な街並みに位置する。
584 :
エリート街道さん:2011/02/26(土) 22:41:09.18 ID:90lBd+9X
>>580 これじゃあ、東大以外カスみたいな価値観も大いにありえるなあ。
どうりで政官財界をほぼ完全に制圧できていた訳だ。
585 :
エリート街道さん:2011/02/26(土) 22:46:15.08 ID:90lBd+9X
神港学園wikiより
>"コミュニティ立"ということから、地元の華僑や在日韓国・朝鮮人の子息も多く通った
>学力や出自に関係なく門戸を開いていたが、次第に優秀な子弟の進学が少なくなり、荒廃した時期もあった
>元々男子校であり、ヤンキー学校のイメージも強かった
>前理事長の鬼塚喜八郎(株式会社アシックス会長)が日経新聞の「私の履歴書」を執筆した際には、
>本高校理事長を務めている旨の記載は一切なかった。
まあDQN校が成り上がった例はいくらでもあるからなあ。
既に強豪乱立の神戸あたりじゃ厳しいか。
>>586 戦前の超エリート平沼騏一郎が総長やってたくらいだからな
だいたい法律学校なのにマンモス大学にする戦後の方針がおかしい
588 :
エリート街道さん:2011/02/26(土) 23:03:30.24 ID:Hr2PPibR
1950〜1980年頃の国会議員輩出 私立御三家が
早稲田・中央・日大
小泉や小沢の父親が日大卒
589 :
エリート街道さん:2011/02/26(土) 23:09:25.05 ID:90lBd+9X
「エリート以外死ね」と主張する大前研一の息子が日大卒。
たぶん日大はスーパーエリートなのだろう。
590 :
早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2011/02/26(土) 23:15:30.86 ID:/wheGtDK
昔は気骨ある旧制私大出の政治家がいたなぁ
三木武夫 明大
三木内閣を支えた重鎮
河本敏夫 日大
稲葉修 中大
松野頼三 慶大
鯨岡平輔 早大
海部俊樹 中大専 早大
日大卒ってちょっと前までは議員秘書みたいなポジションに多かったりして。
河本敏夫さんは82年夏に中野駅東西線の折り返しの車内で
待ち時間にお話したことがある。
車内二人だけでいたら、エアコンが無かったので
「地下鉄っていうのはいつもこんなに暑いのかね?」と話しかけられて・・
あと、大学受験の夏期講習のことを訊かれたw
秦野章は日大専門部から高等文官試験に合格して、
私大出身者初の警視総監になったな
河本敏夫は旧制姫路中学で反戦演説をして退学になってるからな
アクシデントがなければ帝大に進学してただろうな
>>594 修猷館中から東京商業学校に入った緒方竹虎は専門部廃止の文部省令に
反対演説をして学生全員の退学決議を行って退学した。
修猷館同級生の中野正剛に誘われ早稲田大学政経専門部に入った。
緒方貞子女史は義娘。
オウム事件でサティアン強制捜査を指揮をした公安調査庁長官緒方重威(早大法卒)は
親戚(大叔父?)に当たると思う。修猷館-玄洋社つながりで山崎拓がバックにいる。
山崎拓ってあんまりナショナリストって感じしないな。
半島とは繋がりはあるんだろうが、アジア主義者なのだろうか
山拓って修猷館-玄洋社の繋がりだったのか。
アトムはほんっっっと物知りだなwwww
>>596 右翼といっても大アジア主義志向で共存共栄を原則としてるのかな?
もともと一族が玄洋社の重鎮なんだよね。
緒方重威のおっさんも中国の投資話(日本軍が遺棄した毒ガス除去)やら
朝鮮系の金融を支援したり・・・いろいろ裏社会に人脈があるらしいけど、
法的には逃げ切ってるみたい。
笹川、小佐野、児玉なんかとも付き合いがあったっぽいし・・・
599 :
エリート街道さん:2011/02/27(日) 00:27:59.21 ID:IMFQ4Z5j
マニアックww
アトム氏が麻生政権時代に麻生財閥と山拓との関係を書いていたけど、詳し過ぎる。
麻生は朝鮮人やシナ人を強制労働させて儲けたけど、緒方竹虎ら一派は違うんだよね?
決して、「大東亜協栄圏」思想の全てが間違っていたわけではないかと・・・
600 :
エリート街道さん:2011/02/27(日) 14:23:33.29 ID:WTGgkI4i
>>580 私立の本体は専門部で
大学部は今の大学院のようなオマケだったんでしょ
三木とか村山とか海部とか専門部出身じゃん
>>602 海部さんも旧制の中央の専門部出た後
新制の早稲田二法編入卒業してるしな
604 :
エリート街道さん:2011/02/27(日) 14:51:20.62 ID:WTGgkI4i
帝国大学で言うところの傍系が
私立では本流になってるじゃん
戦前
基本は、大学は官学
私立は、大学とは認めたくなかったんだよ、国はね、
だから、戦前から大学の私立は30くらいしかない
606 :
エリート街道さん:2011/02/27(日) 15:28:23.61 ID:IMFQ4Z5j
>>605 東京帝大
京都帝大
早稲田大
慶應義塾大
この四大学の他にいくつかの旧制大学があったというのが正確な表現だろう
東京帝大の圧倒的な人数に比べ大阪帝大、法政大などは非常に少ない。現在の高校並しかしない感じ。
戦後の役員人事などで東大卒が幅を利かせたのは単に優秀なだけでなく、定員が多かったのだ。
607 :
エリート街道さん:2011/02/27(日) 16:03:49.76 ID:fv0OF12r
>>604 東京帝大だけは傍系進学不可だな。
高等学校卒業者しか入学できない。
ここは他の帝大と一線を画してる。
現在の東京大学は編入ありだけどな。
608 :
エリート街道さん:2011/02/27(日) 16:05:48.83 ID:WTGgkI4i
官立高商も11校 総定員1960名で
1970〜1980年代で、上場企業重役シェアはかなりのものだった
戦前世代は大学や専門学校が少なかったから
高等教育受ければ、少ない競争で上場企業重役になれたんだよね
高等教育受けた同期ライバルが30人〜50人で、同期のうち3〜5人が重役に
(中卒採用も多かった)
今の世代は総合職同期 300人〜500人 全員がライバル
(高卒採用は1970年頃より中止)
>>604 私大の本流は予科から学部
それが帝国大学で言うところの傍系?
>>607 大正時代までは結構傍系入学者もいたよ
611 :
エリート街道さん:2011/02/27(日) 19:58:23.39 ID:PtQaemgo
>>607 ところが、戦後昭和23年から?傍系からも入学認めた
。津田塾から森山真弓、中根千枝等。
612 :
エリート街道さん:2011/02/27(日) 21:29:58.08 ID:+qBjhen5
傍系からの東京帝大進学者で後に名の出た人
明治末期 東京高師から商業学校教員を経て東大法卒
五島慶太(東急コンツェルン創業者)
大正末期 東京外語仏語科の同級生から東大文卒
神吉晴夫(光文社社長、ベストセラーの神様と呼ばれた)
渡辺紳一郎(ものしり博士、「話の泉」の回答者)
613 :
エリート街道さん:2011/02/27(日) 21:55:27.47 ID:lk3G70DC
>>612 > 傍系からの東京帝大進学者で後に名の出た人
>
> 明治末期 東京高師から商業学校教員を経て東大法卒
> 五島慶太(東急コンツェルン創業者)
>
> 大正末期 東京外語仏語科の同級生から東大文卒
> 神吉晴夫(光文社社長、ベストセラーの神様と呼ばれた)
> 渡辺紳一郎(ものしり博士、「話の泉」の回答者)
吉田茂も28歳で東大卒、学習院から無試験の傍系進学者だよ。
>>613 10年ほど存在した学習院大学部廃止に伴う横滑りも傍系進学に含めるん?
そもそも吉田は学習院高等科も卒業してるぞ。
文部省管轄の旧制高校卒じゃなければ学習院卒でも傍系になるのか?
学長(実質は学部長)が「同等の能力あり」と認めれば多くの
イレギュラーケースはあるよ。
例えば、東大ではないが、女子については旧制高等学校に入学許可すら
ない時代に東北大学に特例で入学していたように、いろいろとわき道はある。
制度としてルートが確立されているかはまた別の話である。
616 :
早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2011/02/28(月) 03:27:38.70 ID:DydWXgj8
ちなみに、女子に門戸を開いた最初の旧制大学は早稲田大学である。
当時の風俗誌を読むと、帝大生や塾生から「角帽はおなごと席を並べる屁たれ」と
飲み屋で喧嘩を売られたらしいですよw
松谷天光光さんは早稲田に入学して旧制大の制度としては女子一期生で、
戦後、最初に当選した女性国会議員のひとりでした。
松谷さんは福田内閣での外務大臣園田直氏の「愛人」でした。
政党を越えた赤い絨毯の恋と云われ、80年代に一度、熊本選挙区で園田氏の息子さんと
戦ったことがありますな。
市川房江さんや加藤勘中夫人(名前を忘れたけど100歳くらいで最近なくなった人)や
三木武夫夫人奥むめおさんと懇意でしたね。
617 :
早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2011/02/28(月) 03:35:53.27 ID:DydWXgj8
618 :
エリート街道さん:2011/02/28(月) 04:30:46.82 ID:gnDn9oXc
>>617 1942年は繰り上げで9月卒業。2年6ヶ月。
>>616 東北大学の女子学生受け入れは早稲田の旧制大昇格より前なんだけど
戦前に女子学生の学部入学を認めていた旧制大学は
東北・九州・北海道の帝大に同志社・東洋・龍谷・日本・明治・早稲田くらい
ただしここでは本科生か聴講生かの区別はしていない
誰か正確な情報を持ってたら教えてくれ
ちなみに明治は専門部に女子部を設けていた(情コミの前身らしい)
>>616 早稲田はむしろ上に挙げた大学の中では共学化したのが遅い方
あといずれの大学にも言えることだが、
戦争が終わるまで女子の高校や予科への入学は認められなかったので
女子専門学校出身の女子学生が学部の授業についていくのは厳しい面が多少あったよう
高校や予科も共学化すべきかという議論が起こることもあった
千葉工大て、大袈裟に創られ、戦前から大学だったのに、今、パッとしないな
>>621 戦前からっていうか戦中にいきなり大学として出来た訳だけど
四工大の方が学校としての歴史は古いんでその差が出たのかもしれないな
623 :
エリート街道さん:2011/02/28(月) 17:44:11.58 ID:gnDn9oXc
湯浅年子はフランスを拠点として国際的に活躍した女性物理学者です。
湯浅は明治42(1909)年東京に生まれました。東京女子高等師範学校理科から東京文理科大学物理学科へ進学
、昭和9(1934)年同校を卒業して物理学研究の道に踏み出します。しかし男女差別は著しく
、望むような研究の場を得ることは難しい状況でした。
その頃フランスではジョリオ=キュリー夫妻が人工放射能を発見しており
、その論文に感動した湯浅はフランス行きを決意します。
624 :
エリート街道さん:2011/02/28(月) 17:50:11.99 ID:QKj5+d8g
優秀な女性を特例で入学許可をするのと
制度的に女子に門戸開放するのは全然ちがう
626 :
エリート街道さん:2011/03/01(火) 19:59:59.04 ID:2xnPUhHy
>>612 五島慶太さんは高等学校の卒業検定試験に合格し
その資格をもって東京帝国大学に入学したので
傍系ではありません。
傍系というのは高等商業学校・高等工業学校などの
専門学校や高等師範学校の卒業資格しかないのに
帝国大学に入学することをいいます。
>>626 高等学校の卒業検定試験という時点で傍系です
>>626 >五島慶太
形式上はそうかもしれないけど、旧制高校でのモラトリアムというか、寮生活、教養主義なんかを経験していないわけで
菊池寛(東京高師除籍→明治中退→早稲田に籍だけ置く→一高に入学し芥川・久米と同期、一高退学→京大選科→
京大本科)とはやはり違うわけで…
五島のそういう経歴と関係あるのかないのかは知らないが、東急は沿線に高等教育機関を積極的に誘致した。
東京高工の大岡山への移転、府立高校の八雲への移転、慶應大予科の日吉への移転など。
>>626 >傍系というのは高等商業学校・高等工業学校などの
>専門学校や高等師範学校の卒業資格しかないのに
>帝国大学に入学することをいいます。
ていうかそれは不可能なんじゃないですか?
大正末期の外語卒の2人は不人気な文学部とはいえ
いちおう入学試験はあってそれに好成績で合格したはず。
でなきゃほとんどの外語卒は東大文に行きたがる
だろうし、かりに外語で首席だからって無試験てこと
はないでしょう。旧制高校からなら成績が悪くても
不人気学科にはフリーパスという違いがあったにせよ。
五島さんのときは明治末期だから高校は8つだけだし
東大法科といえども無試験だったのか高校の成績が
まあまあなら入れたのか……
いずれにせよ五島さんは「一高の卒業試験を全部受けて
合格した」そうで、器械体操まで試験したとのこと。
おそらく専門学校等を卒業した受験生が数十人で
氏だけ合格したんじゃないかと想像しますが。
632 :
エリート街道さん:2011/03/02(水) 10:26:55.64 ID:ulER6pIu
池田 亀鑑(いけだ きかん、1896年(明治29年)12月9日 - 1956年(昭和31年)12月19日)は、日本の国文学者。平安文学専攻。
鳥取師範学校、東京高等師範学校を経て、女子学習院助教授、1926年、東京帝国大学国文科卒業、
633 :
エリート街道さん:2011/03/02(水) 20:08:35.09 ID:RWowyJ67
>>631 入学試験を受験して合格した上での入学のことを言ってます。
東京帝国大学だけは検定試験合格なしでの受験はできませんでした。
京都帝国大学は永い間、定員ガラ空き状態だったので、専門学校、
高等師範学校卒業生の受験はOKでした。もちろん、合格者はそれなりの
レベルだったようですので、傍系というだけで とは言えないようです。
634 :
エリート街道さん:2011/03/02(水) 21:37:20.16 ID:ulER6pIu
>>633 京都帝国大学も旧制高校が増えたため傍系は排除され、
東北・九州帝国大学が傍系を受け入れてくれました。
北海道帝国大学は予科があり、旧制高校からの志願者は少なかったようです。
高等師範学校は文理科大学の附属になったため他の大学への挑戦者は少なくなりました。
東京工業大学は予科がなく旧制高校からの志願者も少なく高等工業から受け入れていましたがこれを傍系とは呼ばないようです。
神戸商業大学も当初は予科がありませんでした。東京商科大学は予科とは別に高等商業に定員枠がありこれも傍系とはいわないようです。
>>634 そういえば井上靖も旧制四高理科出身で、
四高柔道部辞めたあと詩作にふけって文学部に進学したいと思ったけれど、
理科出身の者は定員に空きがないと文学部には受け入れてもらえなかったと書いていたな。
仕方がないので九州帝大法文学部の文科に入ったとか。
九大在学中に、級友から京都帝大の文学部が定員割れしたとの知らせを受けて、
急遽九大を中退して京大文学部に入学し直したとのこと。
636 :
名無し募集中。。。:2011/03/03(木) 00:44:22.17 ID:yC0SeSbR
それぞれのお家の考え方や、地域による違いはあるにせよ、まだまだ中学受験
が、一般的になったとは言えないですね。
西宮や芦屋、宝塚などは総合選抜制とやらで公立高はとんでもない。
という家庭は、当然中学受験ですよ。
神戸は、東灘区あたりでは児童の半数が受験する学校がある反面、神戸高、
長田高、などを支持する層も存在しますね。
昔の話で恐縮ですが、昭和20年代のことです。
叔父が神戸高校に入学しまして、同じ年、下の叔父が灘中に入学
したそうです。
祖父は、旧制天王寺中学→第八高等学校→京都帝国大学というコースを
歩んだ人だったので、神戸高>灘という感覚だったそうです。
ある日祖父は、二人の息子が勉強しているのを何気なく見ると、
何と、神戸高校2年と灘中2年の数学の内容が同じだったそうです。
>>634 旧制の専門学校から大学進学はあくまで傍系進学です
制度的にね
>>635 優先順位が決められてたんですよね
帝大、予科無しの官立大の場合、高等学校理科か高等学校文科が第一順位
京大文学部の場合、高等学校文科が第一順位、で高等学校理科が第二順位
高等学校文科出身の志望者で定員が埋まってしまえば高等学校理科卒でどんなに優秀でも入学不可
638 :
エリート街道さん:2011/03/03(木) 06:30:14.17 ID:xc17OumI
>>637 東北帝大、九州帝大は欠員が大量に発生し傍系入学が多かったが、
制度的に旧制高校優先であっても正系が劣等生という感がある。
>>638 それはそうかもしれない
制度的にも第一順位者全入って学部もあったらしいし
640 :
エリート街道さん:2011/03/03(木) 20:39:31.35 ID:Kyzo/7Ql
大正天皇や昭和天皇は帝国大学になぜ進学しなかった
皇族の男児は学習院中等科卒業後は陸軍士官学校か海軍兵学校に入学するのが慣例で、
旧制高校→帝大コースはむしろ例外的だった
皇族が大学に進学したケースには久邇宮家彦王(後に臣籍降下、宇治姓に)の三高→京都帝大卒などがある
>>640 そりゃあ学校に通うんじゃなくて専門の御学問所作るくらいだからな
>>641 英国の王族男子には、武装貴族としての伝統とnoblesse obligeの体現のために
Royal ArmyやRoyal Navyの士官として軍務に就く(その前提としての士官学校入学)という慣行があるが、
我が皇族男子もおそらくそれに倣っていたのだろうね。
644 :
名無し募集中。。。:2011/03/05(土) 03:58:42.85 ID:RZgMwD10
昔は今よりも名門校出身の野球選手多かったですよ。
甲子園は旧制中学や実業学校同士の大会ですからね。
別当薫さん甲陽中兵庫県のから慶應義塾大学出身、家も金持ちで勉強もできたみたいです。
別当氏の頃の甲陽は今のような東大兄弟ガチガチの進学校ではないですが。レベルで言えば大阪明星レベルでしょう。
因みにオリックスの岡田監督は大阪明星学園中学から北陽高校、大学は早稲田の教育学部です。
>>644 て言うか、そもそも中等教育まで受けられる事自体がエリート
野球なんて金持ちの道楽なんだから
646 :
エリート街道さん:2011/03/05(土) 09:17:55.80 ID:yM1RDbew
>>644 昔の中等学校は、今ではほとんど名門校といわれている。
>>646 実業学校には落ちぶれてるのもありそうだが
648 :
エリート街道さん:2011/03/05(土) 10:19:20.12 ID:ECZXr0d/
>中等教育まで受けられる事自体がエリート
エリートというより金持ちなだけ
旧制中学の競争倍率は2〜3倍で入学難易度は高くなく
学費の壁が高かった
649 :
エリート街道さん:2011/03/05(土) 10:30:49.64 ID:s/uEWab3
>>647 早稲田実業はご存知の通りだし、滝実業も、彼の地では東海に次ぐ進学校となっている。
650 :
エリート街道さん:2011/03/05(土) 11:35:36.82 ID:maOwPDtA
>>649 早実は早稲田大学の直系だから、早稲田大学の戦後の伸びで伸びたんだろ?
王さんは、墨田高校の滑り止めに使ってた
早稲田大学の直系校(同一学校法人が設置する学校)は
高等学院とその中学部と本庄高等学院、あと芸術学校(川口芸術学校はもうすぐ廃校)のみ
1982年設立の本庄高等学院はともかく、高等学院は旧制の早稲田高等学院(大学予科)を
事実上受け継ぐ存在であるため、大学内でも特別な地位にあるといってもよい
早稲田中・高と早稲田実業は設置者の学校法人が違う系属校だが
創立時に大隈重信と周囲の人間が深く関わっていることから、推薦進学などの面で大学とつながっている
旧制早稲田中設立の中心にいたのは坪内逍遥で、同中学校は東京専門学校の予備門となることを意図して作られたようだが
実際には高校や専門学校を目指す卒業生が多く、明治期には一高合格率が全国一位になったことがある
早大に進む生徒もそれなりにいたが、大正期に早稲田騒動と呼ばれる学内紛争がおきたせいか
早中は大学から距離を置いた運営を展開する
あと昭和初めの一時期に夜間中学を開いていたことがあったが、生徒が集まらずにすぐ廃止されている
早大系属校になったのは1970年代に事務員が学校の金数億円を持ち逃げしたことがきっかけ
財政と社会的信用を回復するために早大傘下へ編入した
早稲田実業は天野為之の肝いりで、中等レベルで専門学校並みの教育を行う学校という
コンセプトの下に、早稲田中の校舎内で発足した
当初は早大への無試験入学制度があったようだが、早稲田騒動によって
天野が大学を離れてから、早実と早大の関係も自然消滅していった
旧制時代の早実で野球以外に目立っていたのは昼の課程を6年制にしていたことが挙げられるか
1960年代、早稲田騒動以来大学の内部ではなかったことにされていた天野が顕彰され、記念展示会が
催されたことで早実と早大の関係が良化し、早実の系属校化がなった
芸術学校は勤労者を対象に、夜間に開校していた早稲田工手学校を起源にもつ
戦後の学制改革で定時制工業高校に変わるが入学者が減少したために廃校となる
ただしコースの一部が専修学校に改組される形で生き延び、現在の芸術学校になった
早実はいまでも系属という形なんだけど
いつのまにか実質附属(成績がビリでも学部を選ばなければ早稲田大学に推薦される)
になってるんだよね。
王さんやテリー伊藤のころはたしか30%くらいしか推薦されなかった。
その意味では早稲田中学高校と同じだったが、後者は普通科だけのため
進学校としてもなかなかで、一流国立や医学部にも進むものもいた。
早実ではそれはほとんどいなかった。なんといっても実業高校だったから。
まあいまでも直系の高等学院に比べたら上位学部への枠は小さいんだけど
将来的には(もう実業科なんかないんだし)早大国分寺とでも名が変わって
学院と同等にされるんじゃないかな?
それを見越してるからこそ、早実初等部なんかが意外な人気になったわけで。
>>656 細かいことだが
王貞治のいた頃の早実はまだ純然たる商業高校で、早大系属校ですらなかった
早実が普通科を置いて定時制を廃止したのは系属校になってから
>王さんやテリー伊藤のころはたしか30%くらいしか推薦されなかった
これは明らかに違う
推薦なんて無かった
659 :
エリート街道さん:2011/03/05(土) 23:46:22.39 ID:TMKsUB7V
昔の旧制私立中学も野球で強くなって名を上げようみたいなところがあったから
浅野とか結構地方からも集めてたりしてたみたいよ
当然野球の素質のある人は特待生みたいなのもあったんじゃないの?
県立中学も野球の強いところは学力だけじゃなかったかもね
つまり、高等学院だけが、真の付属で全員早稲田大学にいけるわけね?
早稲田高校、早稲田実業は、全員ではない?
その割に偏差値高すぎでは?
早高はふつうに東大とか行けるから・・・
662 :
エリート街道さん:2011/03/06(日) 04:43:30.17 ID:8euKzsmy
昔の早稲田高校はある意味姫路市立灘中と同じw
早稲田高校は推薦枠を学年定員の半分ほどに留めている
受験校としての部分も保っておきたいからか、大学側が枠の増員を持ちかけても
断り続けていると聞いたことがある
推薦のほかに一般受験で入る人間も含めれば早稲田高から早大に進むのは
ここ数年では全体の80%強で安定している
早稲田高から他大に進学する人間は、推薦を蹴っても東大に行けるやつだけでなく、
学力が悪くて推薦がもらえないのもいる、トップとボトムの混在であるのが実際である
早実は対照的に推薦枠を年々拡大し続け、今では学部ごとの枠人数を合計すると
学年の定員を超えるようである
その学部推薦の内分けには味噌が付くが、大方の生徒は黙って従っているのが現状である
ごくわずかの他大志望者を除いて残り全員は早大に進むので、
石神井・本庄とはだいぶ格差があるとはいえ第三の高等学院的存在になっている
つーかそろそろ話を旧制時代全般に戻そうぜ
666 :
エリート街道さん:2011/03/10(木) 20:01:08.21 ID:Fk5gKYKR
昨日亡くなられた谷沢永一さんは天王寺中→関大予科→関大文学部だけど、旧制中学から大学予科に進学した人ってのは、学力的には官立高商進学者とどっちが上だったの?
裕福な家庭じゃないと難しい進路ってのは分かるけど
官立高商の方が私大予科より相当難しいでしょ
広田弘毅の次男が旧制高校に2浪して落ちて
しかたなく、弟と一緒に早稲田の予科受けたけど
三男が受かって次男が落ちたから、私大でも落ちる場合はあるでしょ
次男はそれで自殺したけど
法学部出身者ならば誰でも知っている我妻栄大先生。
彼のの長男である我妻洋(社会心理学者・文化人類学者)が東京高等師範附属中学卒業の際、
お世辞にも成績優秀とは言えなかったため、旧制高校へ進学せずに、
早稲田大学高等学院か慶應義塾大学予科への進学を担任から勧められた。
しかし、我妻先生は長男洋に高等学校への進学を強く勧めた。
曰く「僕は君が商人や新聞記者に向いているとは思えない。
高等学校から大学に進んで学問をやるのが君の天分だと思う」と。
洋は「父にとって大学とは東京帝大であり、それ以外ありえなかったようだ」
「後にその旨を尋ねると父はそうかもしれないと応えた」
「よく考えると慶應や早稲田には随分と失礼な話である」と述懐している。
俺も親父、東北帝大、、
俺が私立しか受けれないと言って、実際、私立行ったんだけど、未だに心理的に許されていない。
もつとも、親父の頃、東北帝大は、戦時中で定員割れだったんだが、、
673 :
エリート街道さん:2011/03/13(日) 13:44:50.13 ID:Xu4nhxZR
676 :
エリート街道さん:2011/03/13(日) 16:26:46.40 ID:Xu4nhxZR
677 :
エリート街道さん:2011/03/13(日) 16:47:43.40 ID:YGi+k2Xw
678 :
早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2011/03/21(月) 16:23:33.94 ID:/qnMf2Vp
679 :
エリート街道さん:2011/03/21(月) 16:25:01.68 ID:Gm4eBFtq
戦前、明治大学と官立高等商業学校はどちらが難しかったのでしょうか?
>>670 我妻洋さんは結局東大の文学部を卒業してるんだけど
旧制高校はどこだったのだろう?
父親(一高首席入学)のようにはいかないとなると
地方の高校(弘前とか高知)に行ったのだろうか?
>>680 『メガホンの講義』には出ていたはずだが手元にないので断言はできないが、
一高ではなかったけれど、東京の高等学校だった記憶がある。
一高の合格発表を見に行って帰宅した次男の我妻堯が、
来客に応接していた父に合格した旨を報告したところ、
来客の面前で次男の手を取りながら感極まった風に
「よかったよかった」と繰り返していたそうだ(我妻洋の弁)。
帝大法科首席は岸でなくオレ、と最後まで言っていたと聞くし、
我妻先生も意外に子供っぽい面があるな
我妻栄先生にとって一番厳しかった試験は、一高の入試だったそうだね
民法に限らず法律学の世界では我妻先生は神格化されているけれど
亡くなられたころのジュリストの特集号や追悼文集に載っているエピソードをみてみると
案外と俗っぽかったり子供っぽかったりしていて面白かった。
我妻先生がパチンコ好きだったことを星野英一が嘆いていた一文は面白かった。
>>684 神格化してるって言ってもそれは学問の業績に関してだからな
686 :
エリート街道さん:2011/03/22(火) 04:15:16.38 ID:tmTswx8o
>>684 その話面白いですね。
意外なエピソードだと思うw
687 :
エリート街道さん:2011/03/22(火) 10:24:03.09 ID:TWi/YYlS
>>679>戦前、明治大学と官立高等商業学校はどちらが難しかったのでしょうか?
明治大学は易しかったが、貧乏人には高値の花。
戦前の私大の評価はどうだったんだろうな
戦前は官学至上主義で私学はクソ扱いというイメージがあるが、、、
現在の早稲田政経と1930年の早稲田政経科では、どちらが世間的ステータスが高かったのだろう
>>688 親父、戦時中に早稲田政治卒、、故郷の茨城の地元では、水戸高校の方が上
戦後すぐ夏八木勲は慶応、、「誰でも入れた」
690 :
エリート街道さん:2011/03/22(火) 19:14:12.66 ID:wihlXbFw
>>687 明治大学は易しかったんですね。
官立高等商業に行けない人達が明治大学の予科に行く感じでしょうか。
このスレでは私立の大学予科や専門学校は「誰でも入れた」「易しかった」と結構言われているが
それは試験自体の難易度をさすんではなく、官立より応募者が少なかったから結果的にそうだった
という理解でいいのかな?
私立だって入学資格に中学校・実業学校卒業が求められるのに変わりはなかったから
受験生は最低以上の学力水準を身につけていなれればならなかったと思うんだが
つまり、官立優勢だったってこと
早慶は私学で初めて大学扱いされただけ
ただ、戦前でも実業界では慶應義塾出がかなり目立つ印象
>>693 その印象には同意する。
例えば、最近話題の電力業界だが、
戦前は今の携帯電話業差のように純然たる民間企業だった。
当時の五大電力会社は壮絶な販売合戦をやって電力戦と呼ばれた。
@東京電燈(東京電力の前身)…小売電力
A東邦電力(中部電力の前身)…小売電力
B宇治川電気(関西電力の前身)…小売電力
C大同電力(関西電力の前身)…卸売電力
D日本電力(関西電力の前身)…卸売電力
これらの電力会社は当時の土木技術・電気技術の粋を尽くした水力発電所を各地に建設していた。
資本もでかいが利益もでかく、経費は湯水のように使えた。
これらの電力会社の経営陣は、技術畑出身者のほぼ全てが東京帝大工学部土木科卒業者で、
事務畑の出身者は東京帝大法学部と慶應義塾理財科の卒業生でほとんどを占め、
ごくわずかの東京高商卒業者がいただけだった。
ACは慶應義塾出身者(福澤桃介・松永松永安左ヱ門)、
@Dは東京帝大法科出身者がトップに立っていた。
電力業界に慶應義塾出身者が多く入り込んできたのは、
福澤桃介が東邦電力の前身である名古屋電力の経営実権を握ってからと言われている。
松永は福澤の子分だった。
ちなみに、綿貫民輔の父である南佐民は慶應義塾理財科を出たあと、
日本電力の社員として当時建設中だったダム・水力発電所の工事資材担当要員として赴任し、
そこで綿貫民輔の母と結婚したのち婿養子となった。
綿貫民輔は藤原工業大学在学中に同大学が慶應への併合となり、その機会に経済学部に編入したらしい。
695 :
エリート街道さん:2011/03/23(水) 05:54:56.39 ID:6YnonxSQ
>>691>私立だって入学資格に中学校・実業学校卒業が求められるのに変わりはなかったから
その旧制中学校の劣等生が私立に行くことになったのさ。
私大の方が遥かに苦学生がいたイメージなんだが
夜間学生も結構いただろうし
あと高文官試験等だと私大が頑張ってるが
私大出の高文官合格者の扱いはどうだったんだろう
私大出でも高文司法科合格者は結構活躍している印象
私大出司法官としては、大審院長、検事総長、関東軍法務部長とか
>>696 私大の法学系が強かった大学(中央・日大)は苦学生が多かった。
夜間部で学んで高文司法科試験などをめざして必死に勉強した。
これらの学生にとって学校は逆境から抜け出す術を獲得する場だった。
これに対して経済・商学系が強い私大(典型的には慶應)は
官立に進むほど優秀ではないが経済的に恵まれた家庭の出身者が多かった。
これも慶應に典型的なように学校は社交の場であり、
ここで人脈をつくって商売に活かす場所だった。
早稲田あたりはこれらの中間的立ち位置だった。
昭和5年の高文官試験
合格者が約2300人で、採用者は約230人だったらしい
採用されなかった人には何か特典があったのかな
現在も採用されない人が多いが、大学の評価としては合格者数より採用者数の方が大事だと思うが
>>698 私大初の警視総監 秦野章もそうだよな、日大夜間から高文、、
無学歴の田中角栄の反官僚の姿勢は、好きだったな個人的に、、
中央大学ではかつて、司法試験に合格した学生を無条件で中央大学常勤講師に採用していたな
702 :
名無し募集中。。。:2011/03/31(木) 07:21:27.22 ID:L0ApNa4Q
少なくとも1980年頃までは日本のトップエリートは政界官界財界学会のすべてで
旧制高校組が圧倒的に強かった。
財界トップ「清鈴会」会員全33名(1981年10月現在)
経団連会長(東大経)、日経連会長(東大法)、同友会代表幹事(東大経)、日商会頭(東大法)
日経連名誉会長(京大工)
住友銀行会長(東大経)、住友化学工業会長(東大法)、住友商事会長(東大法)
三井不動産会長(東大法)、三井銀行会長(東大法)、三井物産会長(東大経)、三井造船会長(東大工)
三菱銀行会長(東大法)、三菱商事会長(東京商大)、三菱地所会長(小樽高商)
富士銀行相談役(東大経)、興銀会長(東大法)、興銀相談役(東京商大)
東京電力社長(東大法)、関西電力会長(東大法)
トヨタ自工社長(東大工)、日産自動車社長(東北大法)
東急電鉄会長(東大経)、西武鉄道社長(早大法)
松下電器社長(泉尾高工)、日立製作所会長(東大工)、日本電気会長(東大工)、ソニー会長(阪大理)
新日鉄会長(東大経)、日本精工会長(大村中学)
野村證券会長(神戸高商)、サントリー会長(阪大理)、出光興産相談役(東京商大)
東大法10、東大経7、東大工4、東京商大3、阪大理2
京大工、東北大法、早大法、神戸高商、小樽高商、泉尾高工、大村中学1
>>702 松下電器社長(時期的に山下俊彦だね)が「泉尾高工」とあるが
そんな名前の高等工業学校はない。正しくは「大阪市立泉尾工業学校」なので
「泉尾工業」と直すべきだろう。
このリストの中では唯一の実業学校卒の社長だな。
>>700 角栄は、反官僚というか官僚の好き勝手にさせないという意気込みを持ちつつ、
大蔵官僚なんかとうまくやってたのでは
官僚サイドからは、角栄の低学歴否無学歴に対していくらかの見下しはあっても
頭の回転は悪くなく、そんなに悪い大臣ではなかった
後藤田のような使える官僚は然るべき地位に抜擢するなどもしてる
705 :
エリート街道さん:2011/03/31(木) 10:15:01.32 ID:L0ApNa4Q
706 :
エリート街道さん:2011/03/31(木) 14:59:21.64 ID:Q7nmsis0
このやりとりは、慶應の本質をずばりと突いた書き込みだと思う。
戦前の私立大学(苦学生揃いのところは除く)全般にあてはまると思う。
【震災】 日本企業、「東京一極集中」見直しか…企業拠点の大阪分散も★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301543315/ 315 :名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 13:28:14.80 ID:1iJt3yAD0
日清とサントリーの共通点
社長の息子は慶応卒で東京支社を担当
当然息子の生活基盤は東京になっている
親父が死んだら本社を東京に移転
サントリーは日清本社移転の反響が大きかったから、
最近「本社はずっと大阪」って発言してたけどw
結局は馬鹿息子の私利私欲だろ
もちろん霞ヶ関の東京一極集中政策が諸悪の根源ではあるけど
391 :名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 13:34:06.19 ID:OYqFHCPFO
>>315 金で買える最高学歴が慶應だから2代目、3代目が三田会に勢ぞろいだからな
でも関西に圧力掛けてたから仕方ない
三菱自動車は東京から京都に本社を移すと発表した途端に、
数年前に三菱自動車全く関係のない三菱ふそうが起こした問題で、
東京マスコミに叩かれまくったよな
それで結局本社移転の取りやめを発表して東京マスコミの三菱自動車叩きは収まったw
自分で
>>707書いといてなんだけど、
創業者の代にある程度の規模に成長した同族企業の二代目・三代目は
どのような学校に進んだのか興味深い。
>>702の企業で同族色があるのはサントリーと出光くらいかな。
サントリーは酒造業だから発酵工学に定評のある阪大というのは理解できるし、
出光の東京商大というのも高商-商大のラインだから理解できる。
関西系なら、高商(神戸・大阪)→商大(神戸・大阪)の官学ルートが王道のような気もする。
東京系は、高商(商大予科)→商大(東京)の官学ルートと慶應のルートのどちらが多かったのだろうか?
西武の堤家は長男・次男は東大で三男が早稲田商。
ただし、本来は長男が跡取りと決まっていたところ、
親父が長男の嫁に手をつけようとした(つけた?)ため長男が反発して廃嫡になっている。
だから三男は本来の後継者ではなくあとから間に合わせで決められた後継者。
味の素の鈴木家は、後継者に定められた者以外は家業のかかわらないという不文律がある。
後継者は東京商大に進み、それ以外の者はみな東大に行って官界・学界に進んだ者が多かった。
(商法の鈴木竹雄の会社法研究は財界の利害を反映させるものだったとも言われている)
戦前において同族企業の二代目・三代目たる後継者たちがどのような学校に進んだのか、
他の同族企業の例に興味がある。
サントリーの御曹司は甲陽→慶応経済、松下の御曹司は灘→慶応経済だね
関西なら灘甲陽や慶応に行かずとも甲南という選択肢はあるが
712 :
エリート街道さん:2011/03/31(木) 20:01:18.35 ID:obz6MBeg
>>708 三菱自動車のリコール隠しが発端だったんじゃないの?
それと三菱ふそうは2003年まで三菱自動車の一部門だったよ。
というより元々はふそうが本家というか主力だけど。
>>711 大学の難易度は関大の下
参勤交流?のトップか
でも関西の企業の御曹司が下から上がってくる
>>709 >親父が長男の嫁に手をつけようとした(つけた?)ため長男が反発して廃嫡になっている。
華麗なる一族の万俵家みたい
ちょっと調べてみた
ブリヂストン二代目の石橋幹一郎(鳩ぽっぽの叔父)は、
明善→旧制福高→東京帝大法→海軍主計学校→[戦後]高文合格→ブリヂストン入社
石橋幹一郎は自分の代で石橋家の経営関与を終わらせている
豊田家をみてみると、
実質的なトヨタ自動車創業者の豊田喜一郎(佐吉翁の長男)は二高→東京帝大工学部機械工学科、
豊田達郎(佐吉王の次男)は一高→東京帝大工学部機械工学科→NYUビジネススクール、
豊田英二(佐吉翁の甥)は八高→東京帝大工学部機械工学科、
豊田章一郎(喜一郎の長男、佐吉翁の孫)は一高→名古屋帝大工学部機械工学科、
豊田章男(章一郎の長男、佐吉翁の曾孫)は塾高→慶應義塾大法学部法律学科→バブソン大学ビジネススクール
豊田家も第2世代までは旧制高校→帝大のコースをたどっていたが、
第3世代は高校からとはいえエスカレーターの慶應で、しかも法学部へ進学
あの時代の慶應の法学部と言えば慶應でも最低の評価の三流学部。
政治学科で内だけまだマシというところか・・・
「貸家と唐様で書く三代目」という諺が頭に浮かんだw
>>714 親父の堤康次郎は、女性に関してはかなり鬼畜に人物だよ。
次男堤清の母とされる青山操は実の母ではなくその姉が堤清の実母と言われている。
ある倒産した会社の社長の三姉妹の次女が青山操。債権者が康次郎。
その三姉妹の長女と三女はほとんど手込め同然に康次郎のもとなった。
最後まで言うことをきかなかったのが次女の操。これも欲得づくでものにして妾にした。
三姉妹の父は娘3人を康次郎に手込めにされ絶望して自殺した。
三男の堤義明の実母もほとんど手込め同然にし康次郎の妾にされた女性。
詳しいことは『文藝春秋』の昭和62年8月号を図書館で探して読んでみてくれ。
神戸私立最伝統校、滝川高校大学合格実績
2004年:東大3京大9阪大11神戸大17
2005年:東大1京大4阪大11神戸大17
2006年:東大0京大12阪大9神戸大17
2007年:東大0京大7阪大4神戸大11
2008年:東大0京大11阪大10神戸大17
2009年:東大0京大4阪大10神戸大16
2010年:東大0京大3阪大7神戸大10
2011年:東大1京大3阪大8神戸大10
旧制滝川中学OB
関本忠弘(元NEC会長)
旧制滝川中→旧制姫路高→東大理学部
別所毅彦
旧制滝川中→日大中退→南海・巨人
通算成績310勝178敗
滝川中学校創立
tp://singetu.ddo.jp/uminaritamazu/taisho_07.htm
718 :
エリート街道さん:2011/04/01(金) 14:08:43.74 ID:rs6z2Nku
関本忠弘さんは川池小学校から県立第一神戸商業学校を受験するも不合格、
瀧川中学で発奮して4年修了で姫路高等学校に入学、これは故人がいろいろ
なところで書いているから周知の事実。
719 :
エリート街道さん:2011/04/01(金) 14:30:30.53 ID:ryTo2Gu4
神戸一中と甲南中学(7年制高校)ってどっちが上だったの?
>>719 人気は難易度はそんなに変わらなかったんじゃないの
ただ、神戸一中の方が歴史が古いから校風や学校文化が確立されていたし、
一中→一高or三高のエリートコースは7年制高校ができたくらいでは揺るがなかった
それに甲南高校の進学実績は他校に比べて奮わなかったらしいので、
中学受験の際に将来を踏まえて敬遠する人間もいたかもしれないね
721 :
エリート街道さん:2011/04/01(金) 22:05:00.73 ID:2R09O+Zb
祖父は三高から中央大ですが、何でそうなったか聞いてみたかった
>>721 仮面浪人で帝大行くつもりが受験に失敗し続けて卒業まで残っちゃったんじゃないの?
あと戦後の混乱で白線浪人があふれ返っていた時期は進学できる大学があるだけでも
ありがたいというケースがままあったよ
とある官立高校の同窓名簿を見たことあるが終戦から旧制高校が廃止されるまでの時期の卒業生には
東大京大が当たり前だった自分たちの先輩が見向きもしなかったような私大や
学制改革でできた併設の新制大学に入学したという人間がかなりいるよ
>>722 知人の父がそのパターンだったよ。
旧制新潟高校から新制東京都立大学へ進学。
人生の中で新潟高校の頃の寮生活ほど楽しかった時期はなかったそうだ。
旧制新潟高校なら作家の野坂昭如もそうだね。
Wikiより
「旧制高校在学中に学制改革が起き、1949年に新制新潟大学に入学するも
3日で退学。(中略)1950年、シャンソン歌手を志して早稲田大学仏文科に入学」
なお、Wikiには出てないが、早稲田のほかに京大の仏文も受けたがそっちは落ちた
と本人が書いていた。
725 :
エリート街道さん:2011/04/02(土) 21:09:06.56 ID:KhKPAhdg
一高と東高に行ってた人は新制切り替えで無条件に東大行けたわけじゃないの?
726 :
エリート街道さん:2011/04/02(土) 21:51:13.29 ID:L0te46IF
昭和23年旧制高校に入学したクラスは1年修了後、新制高校1期生と同じ条件
で新制大学を受験した。北大や東京商大予科1年修了者は無条件で新制大学の
1年生に編入された。
まあ旧制時代にも一高だからといって東大ならどこでも無条件だったわけじゃなく
入試を受けて、人気学部学科には半分以上落ちたりしたわけだからね
文学を志して一高へ入学。が、背に腹はかえられぬということで
京都帝大法科へ進むケースも割りとあったとか
729 :
エリート街道さん:2011/04/03(日) 05:52:48.41 ID:yioEW9by
帝国大学の名称が廃止されたのは昭和22年。
専門学校からも平等に受験できることになって、白線浪人が増大したときいている。
救済策として、追加募集で収容、はては新制大学3年に編入とか行われたらしい。
>>728 まあ恒藤(井川)恭の場合、一高の英文の同期が芥川龍之介、久米正雄、菊池寛だから
自分の限界を知ってしまうのもわからなくもないなー
当時の一高の学科で、法科ではなく文科から東京帝大法科に進むのは難しかったらしい。
732 :
エリート街道さん:2011/04/03(日) 09:25:50.34 ID:yioEW9by
1946年度入試から帝国大学・官立単科大学において旧制高校等の優先入学制は全面的に撤廃された。
戦争の末期において旧制高校の理科生を著しく増員させたが大学の収容人員は増加せず
、そのため白線浪人の数がにわかに増大することになった。昭和24年には全国で7千人の白線浪人がいたという。
昭和24・25年度は、旧制大学の入学定員をできるだけ増加させ2期に分けて実施した。
それでもなお白線浪人は解消されず。昭和25,26,27年にかけて新制大学への臨時編入学募集を行った。
733 :
エリート街道さん:2011/04/03(日) 12:00:59.61 ID:Ni/ryAEW
だれか旧帝大に入れなかった旧制高校生たちのリストつくってくれ
734 :
エリート街道さん:2011/04/03(日) 14:12:57.64 ID:TmRrBguL
加藤六月
河本敏夫
735 :
エリート街道さん:2011/04/03(日) 15:04:47.08 ID:yioEW9by
>>733 旧制官立医大、いわゆる旧6は旧制高校から入るのではないか。
音楽家の貴志康一は甲南高校を中退してヨーロッパ留学
でも入「れ」なかったというより入「ら」なかった人だな
737 :
エリート街道さん:2011/04/03(日) 16:54:50.94 ID:rf51MhaT
●ミッションスクール
青山学院(プロテスタント・メソジスト系)
上智(カトリック・イエズス会)
立教(プロテスタント・聖公会)
南山(カトリック・神言会)
同志社(プロテスタント・宗派なし)
関西学院(プロテスタント・メソジスト系)
キリスト教団体によって設立された学校をミッションスクールと呼ぶ。ただ、設立の経緯や、
それ以降の運営は、宗派によって異なってくる。カトリックの場合、修道会が直接学校を経営
するため、教職員の中にも聖職者が多数含まれる。プロテスタントではその形態はとらず、宣
教師が寄付を集めて設立、その後は学校で独自にやっていくというスタイルになる。なお同志
社は、アメリカにあった超宗派の伝道団体の寄付を受けて創設された学校で、キリスト教系で
はあるが、本当はミッションスクールではない。
http://www.k3.dion.ne.jp/~tristan/1st-J/junkdt05.html
>>731 作家としての才能と英文学者としてのそれは違うからなあ
渡辺京二も旧制高校卒の私大出、しかもナンバースクール
大連一中、第五高等学校、法政大学社会学部卒業
『逝きし世の面影』第12回和辻哲郎文化賞受賞
『黒船前夜』第37回大佛次郎賞受賞
>>731 菊池寛と芥川の交友関係について書いた河盛好蔵のエッセイが、
高校の国語の教科書に載っていた記憶がある。
菊池寛は芥川の才能を評価していたが、
周囲の人間に劣等感を抱かせるような芥川の才能のあり方に反感を持っていたらしい。
「こいつの側にいたら俺は駄目になる」というような感じのもので、
敢えて東京を離れ京都に行きたかったようだ。
恒藤も似たような感じだったんだろうと想像する。
>>738 恒藤恭は法哲学者だよ。
文学の方面にはかかわりたくなかったんじゃないのかな。
743 :
名無し募集中。。。:2011/04/05(火) 14:48:39.38 ID:1VCZ3uDG
>>694 それがなんで関東は東京電力一社になったの?
>>743 戦時体制に入ってから電力国有化が行われ、
戦後になって現在の九電力体制(沖縄電力を除く)ができあがった。
九電力体制を作り上げる過程で主導権を握ったのが松永安左ヱ衛門。
概略は、日本産業史だとか日本経営史などの教科書を読めばいい。
詳しい参考文献はそこからたどっていくといいと思う。
745 :
エリート街道さん:2011/04/07(木) 10:35:38.19 ID:97TxZVqH
加藤六月は陸軍士官学校を経て旧制姫路高等学校を卒業後、大学進学せずに教員
になった。河本敏夫と神戸市長になった宮崎辰雄とともに姫路高等学校在学中に
反軍演説をやって放校され、それぞれ日大と立命館を卒業した。
746 :
エリート街道さん:2011/04/07(木) 19:23:53.19 ID:VH7YAuVd
陸軍士官学校や海軍兵学校経由で
早稲田・慶応出たのも多いのでは?
梶山静六 は陸士→日大 だっけ?
軍学校出身の高専入学者で思い出したのが関口存男というドイツ語学者
陸軍幼年学校→陸軍士官学校を経て少尉になるが病気を機に軍を休職し、
上智大学(当時はまだ専門学校令上の大学)とアテネフランセのダブルスクールで語学を習得する
一度も留学しなかったがネイティブさながらの流暢な会話力と文法を身に付け、
英語、ラテン語、フランス語などにも明るかったという
法政大学文学部や慶應の外国語学校で教えていたほかには、外務省に勤めたりした
ドイツ語文法の接続法1式・2式を考え出したのもこの人が最初
関口存男なんてナチ狂いのとくでもない奴だからなあ
話題は変りますが皆さんは旧学制のほうが
現在の学制よりも良いと思いますか?
また今の時代に旧学制を復活させることは可能だと思いますか?
750 :
「がんばろう神戸」から「がんばって、みちのく〜関東」:2011/04/11(月) 08:54:37.60 ID:t+U5li8j
751 :
エリート街道さん:2011/04/11(月) 16:24:21.41 ID:mUpORade
>>749 飛び級だけは認めるべきだな。
それと日本にも数百人はいるであろうアインシュタイン級の天才への英才教育。
今回の原発事故の報道見てその思いを強くした。
>>751 五修四修は飛び級制度じゃないけどな
一律に誰でもおkだったんだから
753 :
エリート街道さん:2011/04/11(月) 19:39:17.30 ID:3sroDvot
地方はそんなに変わってないと思うけど
都市圏では私立旧制中が中高一貫校、公立旧制中が高校になっているので
中学受験するかどうか決めなければいけないのがきつい
754 :
「がんばろう神戸」から「がんばって、みちのく〜関東」:2011/04/12(火) 09:32:59.12 ID:b6tX1eMs
大阪企業家ミュージアム
http://www.kigyoka.jp/exh/ent/block3.html 太田垣 士郎(1894〜1964)
「黒四」の工事を完遂、電力の安定確保で戦後経済成長支える
・ 電鉄から電力業界に転身、3大方針掲げて電力経営の基礎をつくる
・ 戦後の電力安定確保の土台築く
・ 会社員を一致団結させ、難航極める「黒四」の工事を完遂
【主な関連企業】関西電力株式会社 【出身地】兵庫県
あしはら よししげ
芦原 義重(1901〜2003)
資源の有効利用をめざした発電技術の革新
・ 戦後の電力事業復興と電源開発に取り組む
・ 火力発電の技術革新を通じ、資源の有効利用を進める
・ 大阪万博会場に原子力の灯をともす
【主な関連企業】関西電力株式会社 【出身地】香川県
にしやま いわお
西山 磐(1903〜1999)
“天然ガス転換”で、豊かな時代の生活向上と産業の発展を支える
・ 都市ガスの広域供給体制の基盤を確立
・ クリーンエネルギー“ 天然ガス路線”を確立
・ “天六ガス爆発事故”にみせた安全への誠実な姿勢
【主な関連企業】大阪ガス株式会社 【出身地】高知県
http://rail.hankyu.co.jp/ http://special.buffaloes.co.jp/legend/
755 :
「がんばろう神戸」から「がんばって、みちのく〜関東」:2011/04/12(火) 09:46:11.26 ID:b6tX1eMs
東北復興は後藤新平の精神で
〜 道州制など未来志向の骨組みを実現してしまってはどうか
http://www.yawata88.com/jiji22101.htm もちろん、関西だけでなく、福岡とか那覇も、
関西では福島に近すぎるという人たちの受け皿として用意されるべきである。
さらに長期的には、今度こそ政府は、首都機能移転の作業を再開するとともに
(候補地として北関東・東北方面の現実性がなくなったので残る東濃でも畿央でもリニア沿線と言うことになる)、
さしあたって、関西に東京とよく似た機能をワンセットそろえるプロジェクトを展開するべきものと信じる。
また、インフラ整備については、
北陸新幹線と京都空港の必要性をとくに主張したい。
今回は日本海側のルートが大活躍である。
これから、東海沖地震や富士山の噴火も懸念されるなかで、
東海道新幹線の断絶が心配される。
また、その場合に、中央道、あるいは、計画中のリニア新幹線は同時被災の可能性もある。
そうした意味でも、わずかの費用で少なくとも米原までの延伸は出来る
北陸新幹線で東京・大阪を結んでおくことは緊要の課題であろう。
>>751 大学入試で飛び級認めると科目絞るだろうから良くないと思う。
進学校でも1流どころは理科社会の受験に使わない教科もやったりするけどそういうのがなくなる気がする。
>>756 受験に使わない理科・地歴科・公民科の科目でも一通りやらせるか否かで、
進学校としても一流どころか、単に大学受験の実績を上げるだけの受験校か、判別できるような気がするね。
大学受験のでの効率一辺倒で行くのか、
それとも将来の指導層たるべきものに必要な最低限の教養は身につけさせるべきと考えるのか、
前者をよしとする父母層が多そうだけれど、後者を望む父母層もまったくいないわけではない。
758 :
エリート街道さん:2011/04/12(火) 16:04:04.00 ID:jiAn1iMh
旧制第一高等学校 (1934-1942年累計)
旧制中学校別 合格者数一覧 (関東以外)
*
130名-- ★神戸第一(神戸)
*20名-- 沼津(沼津東)、京都第一(洛北)、北野
*18名-- 広島高等師範附(広島大附)、小倉
*17名-- 高松
*15名-- 甲府(甲府第一)
*13名-- 札幌第一(札幌南)、青森、磐城
*12名-- 小樽(小樽潮陵)、上田
*11名-- 諏訪(諏訪清陵)
*10名-- 浜松第一(浜松北)
**9名-- 秋田、徳島(城南)
**8名-- 静岡、愛知第一(旭丘)、住吉、天王寺、★姫路(姫路西)、広島第一(広島国泰寺)、呉第一(呉三津田)、福岡
**7名-- 安積、飯田、★灘、鳥取第一(鳥取西)、土佐、大分(大分上野丘)
**6名-- 仙台第一、長岡、岐阜、明倫(明和)、津 、★神戸第二(兵庫)、和歌山(桐蔭)、松江(松江北)、岡山第一(岡山朝日)、豊浦、長崎(長崎西)
**5名-- 函館(函館中部)、旭川(旭川東)、釧路(釧路湖陵)、会津、高津、奈良、鳥取第二(鳥取東)、宮崎(宮崎大宮)
**4名-- 帯広(帯広柏葉)、盛岡(盛岡第一)、仙台第二、米沢興譲館、福井(藤島)、長野、舞鶴(西舞鶴)、今宮、修猷館、佐賀(佐賀西)
**3名-- 大館(大館鳳鳴)、新発田、神通(富山中部)、恵那、掛川(掛川西)、豊橋(時習館)、上野、八日市、市岡、★甲陽(甲陽学院)、★神戸第三(長田)、郡山、畝傍、
------- 倉吉(倉吉東)、境、山口、徳山、萩、丸亀、三豊(観音寺第一)、高知城東(高知追手前)、明善、三池、若松、糸島、天草、中津(中津南)、鹿児島第一(鶴丸)
759 :
エリート街道さん:2011/04/12(火) 16:10:19.61 ID:jiAn1iMh
私立全盛期
1993年東大・京大合格者
東大 京大
◎灘 104 47 (旧制灘中)
◎白陵 34 14
◎甲陽学院 22 72 (旧制甲陽中)
姫路西 7 15 (旧制姫路中)
◎神戸女学院 6 14
◎六甲 5 30 (旧制六甲中)
◎淳心学院 5 16
小野 5 3 (旧制小野中)
長田 3 24 (旧制神戸三中)
兵庫 2 13 (旧制神戸二中)
◎滝川 2 6 (旧制滝川中)
加古川東 1 19 (旧制加古川中)
神戸 0 16 (旧制神戸一中)
県伊丹 0 6 (旧制伊丹中)
龍野 0 5 (旧制龍野中)
豊岡 0 4 (旧制豊岡中)
姫路東 0 2
川西緑台 0 1
星陵 0 1 (神戸四中)
県西宮 0 1
760 :
エリート街道さん:2011/04/15(金) 23:57:35.20 ID:A5vLrPxJ
良スレage
761 :
エリート街道さん:2011/04/16(土) 10:31:10.29 ID:ZIhoqEZ0
富山中部高校は今でこそ県内一の進学校ですが、神通中と呼ばれていた時代はどのくらいの難易度だったのでしょうか?
762 :
エリート街道さん:2011/04/17(日) 17:25:21.29 ID:+zNN6M2r
>>761富山中に行けなかった生徒が行きます。
当時 富中>高岡中>礪波中>その他という感じ
■旧制神戸一中卒業生の進路
http://ci.nii.ac.jp/naid/110004048742 1 神戸高等商業学校 380
2 第三高等学校 205
3 関西学院大学 110
4 慶應義塾大学 108
5 第六高等学校 106
6 第一高等学校 80
7 神戸高等工業学校 77
8 大阪高等商業学校 55
9 早稲田大学 51
10 第七高等学校 48
11 第八高等学校 40
12 大阪高等工業学校 36
13 同志社大学 36
14 第五高等学校 34
15 大阪高校 26
765 :
エリート街道さん:2011/04/18(月) 20:58:26.63 ID:4iprLA4F
766 :
エリート街道さん:2011/04/18(月) 21:41:19.98 ID:KzEKG1II
764の神戸高商は官立どと思います。データは1932年までで県立高商はその年に出来ましたので
微妙な点もあります
官立どと
神戸一中は陸軍のようなカーキ色の制服・制帽にゲートルだった
そして弁当は校庭(雨の日は体育館)で立ったままで食べた
769 :
エリート街道さん:2011/04/19(火) 09:26:19.31 ID:MsU4pFEj
神戸一中の進学状況。 旧制高校は卒業後医学部は別として
殆どが東京、京都の帝国大学に進んだ。神戸商業大学へは県立神戸高商をへて
毎年10数人が進学した。
年 32 33 34 35 36 37 38 39 40
一高 5 9 12 13 15 15 15 12 12
二高 1
三高 16 29 13 12 13 14 12 12 9
四高 1 5 1 3 5 2 10 2 4
五高 3 1 3 2 2
六高 10 27 19 11 10 11 12 16 9
七高 1 1 2 1 2 2 1
大阪高 6 6 10 4 4 6 8 3 2
広島高 4 3 1 3 2 3 7 2 1
姫路高 4 3 5 6 8 5 11 11 11
770 :
エリート街道さん:2011/04/19(火) 09:27:29.31 ID:MsU4pFEj
神戸一中の進学状況。 旧制高校は卒業後医学部は別として
殆どが東京、京都の帝国大学に進んだ。神戸商業大学へは県立神戸高商をへて
毎年10数人が進学した。
年 32 33 34 35 36 37 38 39 40
東商大予科 8 6 5 7 2 9 9 3 4
阪商大予科 2 3 10 2 9 4 3 6
神商大予科 9
神戸高商 21 24 28 23 20 20 14 14 17
神戸高工 6 10 9 5 14 8 8 11 12
東京高師 1 4 2 3 1 1 1
広島高師 1 2 1 2 2 2 2 3
早大予科 3 4 2 3 6 11 8 5
慶応予科 2 6 9 9 14 22 22 9 6
陸士 1 1 1 1 1 1 3 3
海兵 3 1 1 2 2 1
771 :
エリート街道さん:2011/04/19(火) 14:02:22.62 ID:OVSGKUJ6
戦前、首都圏ではある程度の家庭の子弟は地方へ行くことを都落ちといって
嫌ったり、軽蔑していた。秀才は,第一目標は,第一高等学校、続いて横浜高工
横浜高商、商大専門部 浦和高校 、ただ第三高等学校へは 哲学文学 理学
関係志望のやや変わり者は出かけたようだ。
当時の男生徒は五体満足頑健,頭脳明晰であれば、第一は有名中学2年後陸軍幼年学校
へ進学(軍人遺族は別だが授業料は高い、大阪 広島 熊本にもあった)第二選は
中学卒後、陸軍士官学校・経理学校(主計士官養成)海軍兵学校・機関学校・経理学校
へ進学した。それから旧制官立高等諸学校が大部分で、私学はそれらの選に漏れたか
最初から圏外にあったものだ。なんせ大部分は高等小学校でて商店や工場へ働きに出る
時代であったからだ。中には最近陸軍教育将校として再評価されている鈴木章三大佐
(左翼文化人の天敵)のように陸軍砲工科学校から下士官、苦学して陸軍士官学校
を卒業、陸軍砲工学校高等科(陸大に相当)から自動車学校教官、更に東京帝大文学部
へ派遣され卒業,文学士となり情報教育将校として辣腕を振るっているが極めて人格は
高潔であり、左翼文化人や学者のだらしない様子と対照的で合ったらしい。
772 :
エリート街道さん:2011/04/19(火) 14:05:45.75 ID:OVSGKUJ6
ただ、首都圏の生徒は母親の影響もあり海軍志望が多いようだった。海軍入試は
中学の教練の成績は無関係でもあった。旧制都立中学 開成 湘南など有名校は
海軍志望が多かったようだ。経理学校も人気があったが場所が東京港にあって銀座
に近いこともあったようだ。然し学業訓練の厳しさは江田島の海軍兵学校に劣らなかった。
経理学校高等科から東京帝大派遣、将来は海軍主計総監にもなれる。然しこれらの
生徒は特別で一般の生徒は無理な道だ。
773 :
エリート街道さん:2011/04/19(火) 14:11:44.11 ID:OVSGKUJ6
それ以外の生徒は旧制高校だが3年で帝大3年で合計6年かかるが、高校時代
学業よりも勝手な生活したり遊興に耽るものも少なくなく文系での効率はよくなっかた。
OBは気ままな生活で回顧録などで懐かしんでいるが教育システムとしては
必ずしも成功していない。大学でやっと学問という例が無数にある。大学入試も医学 理学
工学と東大法学を除けば無試験であった。
他方横浜高工、横浜高商などは厳しいカリキュラムで高密度で3年か4年で効率的な学習が
可能であった。戦後、学徒出陣で復員した学生が東京商大 東京大へ進学したが軍学校からの
学生と並び極めて優秀で成績も良く改めて戦前の高工 高商の優秀さを物語るものだ。
彼らはすでに大学レベルの理数系基礎学 専門工学を取得しており語学以外は参考になる
ものは無かったらしい。又 会計学 商学 経営学 商業数学 商業英語などをすでに
取得している学生は大学では経済学へ転向せざるを得なかったようだ。
それから,私学だが正規の高等教育制度から外れた存在で早稲田 慶応 中央 明治
等どれも似たり寄ったりで特に優劣は無かったようだ。早稲田といえば学生帽のふくちゃん
を思ったようだ。苦学して社会で這い上がろうとする人間には多少役に立ったろうが
学生の大部分はまさに東京遊学で親も”悪い道に行くよりは ”と高い学費を出した。
予科本科6年で国立大よりはるかに酷い状態で、学力、人格、社会的評価は高商、高工
にはるかに及ばない存在であった。格式は私立専門学校といってよい。
>>773 例の横国さんかしら?長演説ご苦労様。旧制時代に生まれなくって残念だね。
775 :
エリート街道さん:2011/04/19(火) 18:00:26.60 ID:wjY7gfwx
>>764 それみると旧制高校がエリートだから
進学先で言うと大阪高校>早慶関学>神戸高工だよね?
>>775 同じ意味で大阪高校>早慶関学>大阪高工だよね?
777 :
エリート街道さん:2011/04/19(火) 19:00:07.27 ID:Yr3vi8oH
お祖父さんが三高
778 :
エリート街道さん:2011/04/19(火) 19:03:32.46 ID:nPW9AVTN
日大三高か
選抜は強かったね
779 :
エリート街道さん:2011/04/19(火) 19:08:01.20 ID:Zf2YVGAj
>>776 私大は文系中心だから比較対象にならないんじゃない
神戸高商と大阪高工は東工大と同じに大学昇格してて
早慶同志社より遅いがその間は同志社>神戸高商だったんだろうか
>>779 戦前は官尊民卑一辺倒
官立専門学校卒が私大卒より高い給料もらってたので
神戸高商を目指すのが普通だし社会的評価もそちらが高かった
なお、同志社を含めた私立大学の附属中学では成績優秀者は他の高校や専門学校に進み、
真ん中以下が併設の予科や専門部に進む構図が出来上がっていた(慶應普通部は例外)。
781 :
エリート街道さん:2011/04/19(火) 20:02:48.31 ID:k8/lA1PC
このスレは定年退職者の集まりですか?
782 :
エリート街道さん:2011/04/19(火) 20:37:20.00 ID:ZiFu7hvW
戦前は地方にも旧制高校があったから
地方出身の秀才も東大京大に進学していたように思うが
戦後は都市部の中高一貫有利になってしまった
783 :
エリート街道さん:2011/04/19(火) 20:54:08.71 ID:MsU4pFEj
「ようだ」「らしい」この主体性のなさ!旧制と新制の異なる点は旧制が高等学校ー
帝国大学と完成教育である高商や高工などの専門学校と複線型であるのに対し、
新制はすべて大学という単線型であったことを理解する必要がある。ちなみに
昭和3年の三菱合資会社の学歴別の初任級は以下のとおり。
帝国大学工学部・医学部 90円
帝国大学法学部・文学部
東京商大 80円
東京商大専門部
早稲田大学部
慶応大学部
神戸高商(4年制) 75円
地方高商(3年制)
中央・法政・明治各大学部 65〜70円
私大各専門部 50〜60円
>>783 昭和初期のころ、一人前の大工で日当一円だからね。
腕が落ちれば当然それ以下。
785 :
エリート街道さん:2011/04/19(火) 22:13:23.91 ID:OXWUx8LD
高工に進むのは比較的庶民の子、高商はそれより裕福
高校は金持ちの家の子が多かった
786 :
エリート街道さん:2011/04/19(火) 22:24:34.92 ID:ayGkdGIf
>>766 県立神戸高等商業学校は1929年創立、官立は同年大学昇格じゃない?
>>785 庶民といっても、最低でも大工の棟梁か
小商売で金に余裕のある家じゃないと無理。
788 :
エリート街道さん:2011/04/20(水) 09:23:31.00 ID:HUMP9iSB
786さま 仰せのとおり官立神戸高商の大学昇格は1929年、同時に県立神戸高商
が誕生しています。この年官立は募集停止したいます。764のデータは1910年〜
1932年ですから4年間は県立高商への進学と考えられます。失礼しました。
790 :
エリート街道さん:2011/04/20(水) 19:37:09.90 ID:yt6YNylH
791 :
エリート街道さん:2011/04/20(水) 21:23:55.19 ID:HUMP9iSB
764 のデータは「旧制神戸一中卒業生の進路選択に関する一考察」という論文
に依拠したもので、官立と県立の神戸高商の混在はこの論文の筆者のミス。
792 :
エリート街道さん:2011/04/20(水) 21:35:17.95 ID:52k5vXez
■平成10年度科学研究費補助金・配分額ランキング
東京大学 899,460(万円)
京都大学 605,130
大阪大学 509,780
東北大学 482,400
北海道大学 311,060
九州大学 303,810
名古屋大学 298,800
東京工業大学 237,600
広島大学 162,470
筑波大学 135,170
熊本大学 110,800
神戸大学 98,830
慶應義塾大学 96,140
岡山大学 89,530
千葉大学 87,970
東京医科歯科大学 75,780
新潟大学 72,410
徳島大学 66,450
群馬大学 60,370
金沢大学 58,430
東京農工大学 51,130
岡崎国立共同研究機構 50,020
奈良先端科学技術大学 48,320
大阪市立大学 46,520
早稲田大学 45,550
岐阜大学 44,870
長崎大学 44,200
鹿児島大学 43,690
信州大学 43,340
理化学研究所 40,060
■旧制神戸一中卒業生の進路
http://ci.nii.ac.jp/naid/110004048742 1 神戸高等商業学校 380
2 第三高等学校 205
3 関西学院大学 110
4 慶應義塾大学 108
5 第六高等学校 106
6 第一高等学校 80
7 神戸高等工業学校 77
8 大阪高等商業学校 55
9 早稲田大学 51
10 第七高等学校 48
11 第八高等学校 40
12 大阪高等工業学校 36
13 同志社大学 36
14 第五高等学校 34
15 大阪高校 26
796 :
エリート街道さん:2011/04/22(金) 23:51:43.56 ID:7Q6SHyvW
Wikipediaの甲南高校の所に
「新制甲南大学発足時、近隣の灘高から大量に入学した」
とありますが、当時の灘はレベルが低かったのでしょうか?
797 :
エリート街道さん:2011/04/23(土) 05:08:23.06 ID:3t5loWsS
旧制の女子教育について興味があるんだけど、
戦前は中等教育以上での男女共学は極めて稀だった、という認識でおk?
東京音楽学校が男女とも学生を受け入れていたとか、
一部の帝国大学が女高師や女専出身の学生を受け入れていたケースはあると聞いたけど、
こういう進路に進む女性の割合って、当時はかなり低いよね?
戦前はそもそも小学校後の共学自体が法律でも特に想定されていなかったからなあ。
中等以上の教育機関では文化学院の中学部(高等課程の前身)が日本で最初の男女共学を始めたらしいが、
それは同校が私立学校令のみに基づく各種学校でかつ理解ある協力者を多く集められたからできたこと。
中学校令や高等女学校令などに従うと別学で行かなければならない。
女専以外の専門学校や一部の大学が女子学生の入学を許可していたことはあったが、やはり特殊・例外的なケースで、
高等教育が実質的に女子にも開放されたのは新制大学発足以後とみるのが適当だろう。
戦前の東北帝大に入れた女子学生には、正規の学士号が与えられたのかな?
>>799 そりゃ正規に卒業してるんだからもらえて当たり前
木暮実千代が旧制日大芸術学部
大学在学中に松竹に入社してるから大学は卒業してないかな?
文化学院中学部では入江たか子、夏川静枝、伊達里子が同級生だった
>>801 戦前は芸術学部として独立してなかった
法文学部芸術学科か専門部芸術科
>>801 木暮実千代は梅光女学院卒業後に日大に入学したそうだがこれは専門部のほうと見てよさそうだな
学部だったら2・3年予科に通う必要があるしそもそも戦前の高校や大学予科は女子を入学させなかったから
更に質問だけど、戦前は中学校と実業学校は男子のみ、
高等女学校と実科高等女学校は女子のみ、という認識で良いのかな?
中学校は当然男子だけだし、女子が入学できる実業学校は存在しなかったということ?
>>804 実業学校は女子対象の学校もあったよ。
高等家政女学校とか女子商業学校、女子農業学校などがそう。
一つの実業学校に男子部・女子部として両設されることもあった。ただし当然ながら共学は行われていなかった。
ちなみに実科高等女学校は普通の高等女学校よりも家政に重きをおいたカリキュラムをとっており、
実科高女を先に設置してから数年後に普通の高女に改組する例が多く見られた。
実科高女は1943年の中等学校令ですべて高女に統一されるまで存続した。
一方、実科高等女学校に対応する男子の学校として実業教育を強化した実科中学校が存在したが、
こちらはほとんど設置されることはなく、失敗に終わったといってよい。
>>805 そうなんだ、実業学校は男子だけだとおもってた。
じゃあ、女子でも実業学校→専門学校(高等実業学校)の進路が取り得た、と見て良いのかな。
当然、そういう進路を行く人も、女子を受け入れる学校も、
>>798に書いてるように極一部だろうけど。
>>806 そのようにみてかまわないと思う。
しっかり調べたことはないが、女子専門学校が女子実業学校を併設していたこともあるから、
内部進学なども含めて、女子にも実業学校→専門学校などの進学ルートが一部で開けていたかもしれない。
>>807 有り難う。
ネットで調べられる当時の資料を色々流し読みしてるんだけど、
『女子教育=嫁ぐための教育』の印象がなんか強いんだよね。
当時の文部省自体が『良妻賢母教育』だと位置付けていたからまあ当たり前なんだけど。
一応女子の場合は『良妻賢母』になるための教育が大原則だけど、
例外的に職業婦人になるための教育として、実業学校や、あるいは高女卒後の
師範や女高師、女専が設けられていたと考えるべきかな。
高等女学校と女子対象の実業学校って、学生数にどれくらい差があったんだろう?
もし、高等女学校>実業学校で、かつ差がでかいなら、
中等教育レベルでの、女子に対する職業教育は貧弱だったと言えるんだろうけど。
追記。
男女別学=カリキュラム別、当然学級別。
男女併学=カリキュラム共通、学級は別。
っていう認識なんだけど、
実業学校で男子部・女子部を設けていた場合、どれくらい教える内容は共通していたんだろう。
教える内容・程度がまるっきり違っていたのか、それとも併学に近かったのか、
学校によると思うけど結構興味あるな。
>>808 『文部省年報』で高等女学校と女子実業学校の学校数や生徒数を調べて比較するのがいいかもしれない。
あと、職業教育には各種学校で行われていたものや企業の従業員教育も視野に入れる必要が場合によってはあるだろう。
>>809 もうそのレベルだと適当な学術論文を探したり、自治体の教育史や該当する学校の校史から使えそうな部分を引っ張り出すしかないな。
中等学校令に基く千葉県の中等学校(昭和22年度)
○:市・町・組合立 ◎:私立 無印:県立その他
[中学]
千葉、佐倉、佐原、成東、大多喜、木更津、安房、長生、東葛飾、匝瑳、市原、長狭、船橋、
○市立銚子、○国府台、◎成田、◎関東、◎市川
[高等女学校]
千葉、東金、安房、木更津、佐原、市原、松戸、佐倉、銚子、大多喜、松尾、長生、大原、○野田、
○市立千葉、○市立銚子、○館山、○市川市立、○木更津市立、○八街、○大貫、○御宿、
○町立佐倉、○勝浦、○町立成田、◎成田、◎千葉淑徳、◎敬愛、◎船橋、◎国府台学院、◎長狭
中等学校令に基く千葉県の中等学校(昭和22年度) 続き
女子部併設*
[実業学校]
茂原農、山武農*、旭農、安房農*、多古農*、君津農林、野田農、印旛実業*、一宮実業、小見川農、
八生農*、小御門農、望陀農、天羽農*、周准農*、○長者農、○中正農、○鋸南農、◎八街農林学園、
◎習志野農、◎東金実業、千葉県農業会立瑞穂女子農、○方貝町女子農、○長生女子農、○市原農林、
○松戸市立農商、○本納実業、銚子商工、○千葉商業、◎昭和女子商業、◎千葉女子商業、◎旭女子商業、
◎東金女子商業、◎佐原淑徳女子商業、◎安房女子商業、◎千葉関東商、東京工専付属電波工業、
千葉工業、野田工業、○市川市立工業、○勝浦工業、◎京成工業、安房水産、銚子水産、◎横芝女子高等職業
>>810 有難う。色々興味はあるけど調べるのは大変そうだね。
各種学校とかも職業教育メインでやってるところがありそうだし。
>>811,
>>812 22年ってことは学制改革やり始めた時期か。
女子が入れる実業学校は見た感じ結構有ったっぽいね。一県に数校程度と思ってた。
県立その他では、女子が入れる実業学校は農学校と実業学校しか無いけど、
やっぱり当時の産業構造から県が作ろうとしなかったとみるべきか。
814 :
エリート街道さん:2011/04/25(月) 13:19:42.87 ID:d3Wt23Wq
815 :
エリート街道さん:2011/04/25(月) 13:24:00.54 ID:d3Wt23Wq
816 :
エリート街道さん:2011/04/25(月) 13:51:04.81 ID:d3Wt23Wq
1933年「六甲号」自動車の製作販売を開始
公式ホームページ
http://www.khi.co.jp/company/history/002.html 1918(大正7)年、当社は時代の要請に応じて、兵庫工場でトラックの生産を開始。
その後、生産は一時中断されましたが、
兵庫工場を分離して川崎車輌が設立された翌年の1929(昭和4)年に生産を再開しました。
1931(昭和6)年にはアメリカの高級トラックをモデルにした1.5トントラックの試作車を完成、
翌年から「六甲号」の名称で、トラック・バスの生産を開始しました。
1933(昭和8)年からは「六甲号」乗用車の製造も始め、
高級乗用車として宮家などに納入しました。
1942(昭和17)年、陸軍省の指令により、
航空機の増産体制を強化するため、当社の自動車生産は中止されましたが、
この間、数多く自動車を製造し、わが国自動車産業のパイオニア的役割を果たしました。
川崎重工業公式ホームページ
http://www.khi.co.jp/index.html
>>806 いわゆる良妻賢母系の女学校で東京の有名どころだと大妻高女が代表格。
府立だと現在の鷺宮高校である高等家政女学校があり、最寄駅はズバリ「府立家政(現:都立家政)」。
女子専門学校だと唯一の女子高等商業だった現在の嘉悦学園や出自は大妻などと同じ実科高女だった
共立なんかは、教員養成課程である専門部高等師範科を設置したりしている。
旧学制は特認とか例外等抜け道が沢山あって興味本位の調査でも一筋縄ではいかないのが面白いんだよな。
>>813 811、812をアップした者です少々解説を
印旛実業や安房農学校などは昭和の初期から女子部がありましたが
他の県立農学校の女子部開設は戦時中です。
また、公立の農学校では入学資格が男子は尋常小卒が主なのに対して、
私の知る限りでは女子は高等小卒で二年制、授業科目も生花、被服、保育、
家政などがあり、男子とは異なります。そして同じ敷地内でも、女子生徒とは
校門も校舎も別で、交流は全然無かったという安房農OBの証言があります。
私立女子商業はほとんどが裁縫学校から出発して戦前に実業学校令で商業学校に転換しています。
こちらは入学資格が尋常小卒で、調べてはいないのですが多分4年制だと思います。
農学校や工業学校は実習のための設備や用地に金がかかる上に教員も多数必要で、
私立では経営が難しいという事情があり、商業学校は私立、農学校・工業学校は
公立という住み分けができていたようです。
もっとも工業学校に女子の需要はなかったでしょう。
webで調べられる限りだが、女子工業学校なら戦時中に統制政策の結果、
京都や大阪などで既存の工業学校に併置されたが、終戦後廃止されたという。
まあ本当に特異な存在だな。
820 :
エリート街道さん:2011/04/27(水) 09:16:38.49 ID:tS9wdHcL
東京市立忍岡女子商業は名門として優良企業への就職率最高を誇っていた。
これも前身は家政女学校。
僕の曾祖父が京都帝大法学部卒で大伯父が東京帝大文学部卒なんですけどこれってすごいんですか?
数年前に死んだ叔父貴
やたらインテリぽいところがあったな
大正生まれで旧制中→師範学校というのは
どの程度の難しさだったんだろう
824 :
エリート街道さん:2011/05/01(日) 12:25:37.86 ID:uIWrBF6Z
825 :
821:2011/05/01(日) 12:30:02.28 ID:oCOUpUO4
>>822 昔は大学行くのにそんなにお金が必要だったんですか?
今もう僕の家は貧乏ですがなんとか東大に通えています。
826 :
エリート街道さん:2011/05/01(日) 12:46:58.07 ID:x/f3x6Ew
旧制高校の定員≒帝大の定員
だから旧制高校に入りさえすれば、選り好みさえしない限り、
どこかの帝大に入れたんだよ。
しかも、成蹊、成城、甲南等は、付属の小学校に入れば旧制高校まで行けたから、
金持ちは競って小学校に入学させたんだ。
今で言う慶応幼稚舎みたいなもんだな。
しかも慶応どころか東大まで行けるんだから幼稚舎よりある意味すごい。
東大に入ることでいえば完全大学入試時学力の今の方が難しいだろうね。
ただ戦前は今の慶応的人材も東大京大等に進めたから人材の幅は昔の方があったかも。
昔は官立学校の学費も、庶民には払えないほど高かった。
実際、旧制高校→帝大組は、都市部上層や富農層がメイン。
貧農出の秀才だと、その地域でバックアップししたり、篤志家がバックアップして進学できたりした。
>>826 今でいう慶應的人材は帝大ではなく東京商大に行ったと思う。
831 :
エリート街道さん:2011/05/01(日) 19:12:47.56 ID:jDQv2Nar
中流家庭だと旧制中→高工高商が一番多いんじゃないの
>>823 旧制中→高等師範学校ではなく旧制中→師範学校ですか?
高等師範なら、旧制高校と変わらない難易度でしたよ
しかし社会的な名声は、旧制高校の方が圧倒的に上だったようです
833 :
エリート街道さん:2011/05/01(日) 19:37:09.35 ID:+sbUrdbZ
旧制中と実業学校って違うの?
高商高工や私大に進学すれば同じだよね
834 :
エリート街道さん:2011/05/01(日) 19:39:52.21 ID:+sbUrdbZ
違うってのはレベルとかの話で学校自体が違うのはわかってるから
今の感覚だと商業高校工業高校=普通高校(それも学区中位)に行けないって感覚だけど
昔はレベル高かったんでしょう
戦前は、義務教育は尋常小学校6年間
その上に中学校(5年)、実業学校(5年)、高等女学校(5年)、高等小学校(2年)があった
上級学校に進学してる時点でそこそこ勉強はできていたようだよ
高等小学校に進学するのは家が貧しくて頭のいい子
高等小学校を卒業して師範学校(5年)に入り小学校の教師になる人がわりといた
実業学校卒でも試験さえ合格すれば旧制高校には進学できた
旧制中学に進学するのは同世代人口の10%程度(昭和10年代)
実業学校、高等女学校、高等小学校はどの程度の割合だったのかは知らない
それがわかればおおよそのレベルはわかると思う
戦後の話になりますが、昭和30年代までは高校進学率は50%程度でした
公立高校普通科に進学するには中学校で上位3割くらいにいないといけなかったようです
836 :
エリート街道さん:2011/05/02(月) 10:11:07.96 ID:zONDrrpq
1935年度生まれ(75歳)では、高校卒業率40%、大学・短大卒業率 9%
1960年度生まれ(50歳)では、高校卒業率89%、大学・短大卒業率35%
1985年度生まれ(25歳)では、高校卒業率88%、大学・短大卒業率46%
連続テレビ小説「おひさま」の主人公は女学校に通っていて、長男は旧制松本高で
次男は農学校という設定
当時としては、かなり裕福な家庭なんだな
統一前の各大学の修業年限(大学予科)
4年
東京帝国大学
3年
京都帝国大学
2年
慶應義塾大学
1年6ヶ月
日本大学、早稲田大学、明治大学、東京法学院大学(現・中央大学)、法政大学
839 :
エリート街道さん:2011/05/03(火) 01:57:07.86 ID:e6im2jnt
>>826 当時の私学は早慶といえども
「高校受験に失敗したから大隈さんか福沢さんの学校に行かせるか」
という扱い。
三商・二文理・三工のような実業学校の頂点と言えるの官立大学を目指す
学生と方向性が異なり、その点では早慶は伝統的に「プチ帝大」なんだよ。
■1986年(昭和61年)経済界役員数
http://www.geocities.jp/japan_university_ranking01/1986.html 東大436
________________________
慶應92 京大91 一橋91
________________________二番手ライン
早大51 東北30 神戸28 名大25 阪大19 九大12
<主要銀行> ※資本金300億円以上
・日本興業銀行 ・日本長期信用銀行 ・日本債権信用銀行
・第一勧業銀行 ・北海道拓殖銀行 ・東京銀行 ・三井銀行 ・三菱銀行 ・住友銀行
・富士銀行 ・三和銀行 ・東海銀行 ・大和銀行 ・協和銀行 ・太陽神戸銀行 ・埼玉銀行 ・横浜銀行 ・静岡銀行
<信託銀行>
・三井信託銀行 ・三菱信託銀行 ・住友信託銀行 ・安田信託銀行
<証券>
・大和証券 ・山一證券 ・日興証券 ・野村證券
<政府系金融機関>
・日本銀行 ・日本開発銀行 ・日本輸出入銀行 ・住宅金融公庫 ・中央信託銀行 ・農林中央金庫 ・商工組合中央金庫
・経済団体連合会 ・関西経済連合会 ・経済同友会 ・日本商工会議所 ・全国銀行協会連合会 ・日本証券業協会
・東京証券取引所
しかし、戦前の枢密顧問官や貴族院勅選、男爵、子爵、多額納税辺りに慶應出身者が多いのは驚きだ。
昔の序列でいくと、東京帝大と京都帝大の2つが圧倒的に強く、理系なら東北帝大。
華族は学習院落ちたら慶應という感じだったのだろうか?
843 :
エリート街道さん:2011/05/03(火) 09:58:58.50 ID:LvABlUBY
>>840 20年後の2006年はどうなっているか、比較データ出ませんか?
844 :
818:2011/05/04(水) 21:45:37.33 ID:HojvPIzB
>>835 中学は完全に5年制でしたが、高女は地域の実情に応じて4年制も認められて
いました。実業学校に至っては2〜5年制までありました。
千葉県では5年制高女は県立の千葉高女、町立の野田高女、私立の国府台学院だけで、
他はすべて4年制でした。
4年制の高女では上級学校進学希望者者のために1年制の専攻科、高等科を設置して
いるところもあり、他の4年制高女卒業者や実科高女卒業者も受け入れていました。
バスケットボールで何度も全国制覇した木更津高女では、有力な選手を卒業後も
大会に選手と出場させるために専攻科へ進ませるといった例もありました。
またこういった専攻科・高等科も経ずとも4年卒業で女子師範や女子専の予科へ入学し、
本科へ進むという道もあったようです。
大阪ではある年に高女を5年制に統一し、女子師範の予科を廃止しています。
実業学校のうち、尋常小が入学資格で2〜3年制の学校は乙種実業と呼ばれ、
専門学校、大学予科、高校への進学は不可能です。師範1部については判りません(^^;
尋常小卒で4〜5年制、高等小卒で2〜3年制の学校は甲種実業と呼ばれ上級学校への
進学が可能でした。この内、卒業学齢が中5相当の学校は中学と同一卒業進路が可能です。
実業学校にも専攻科を設置していたところがあり、高女と同じような経路があったと思います。
なお、昭和18年の中等学校令により中学、高女、実業学校の修業年限は全てが4年で統一
されました。(当初は5年制の予定でしたが、非常時で1年短縮)
また、公共団体や企業の学歴免許等資格区分では高女や実業学校の専攻科・高等科修了者は
中学卒業者と同等の中5卒と認められていました。
845 :
エリート街道さん:2011/05/04(水) 22:13:00.35 ID:cp6ydNAr
>>843 たぶん早慶が増えてる
一橋(東京商大)の定員は知らんが数でも慶応京大と互角なのは凄いな
846 :
エリート街道さん:2011/05/05(木) 05:19:05.23 ID:5eDJ7wM3
>>845 >一橋(東京商大)の定員は知らんが数でも慶応京大と互角なのは凄いな
一橋は全国唯一の高商専攻部・旧制商大だった時期があり、
神戸・大阪・名古屋・横浜・小樽…等の名門高商を出ていても、
最終学歴は一橋という財界人が非常に多かった。
その意味で一橋の「数」は水増しされていると見ていいかもしれない。
実質は神戸大や名古屋大、横国や大阪市大とカウントすることもできる。
>>827 制度として貧農の秀才の救済があったわけではないから、当然取りこぼされて
埋もれてしまった秀才も多い
昭和になっても中等学校の中途退学者は非常に多く、学力・資力の問題の他に、
田舎では学校はそれほど重要視されず、裕福な地主の家でも中学へ入学できれば
充分と2,3年で簡単に退学させた。
848 :
エリート街道さん:2011/05/05(木) 09:25:52.29 ID:0SB8A59N
中野幸次「麦熟るる日に」を読むこと。
彼は「専検」の出身なのである。
専検制度というのは、旧制中学に進むことができなかった者に検定試験を行って中学卒業資格を与える制度で、昔の専検は、難関をもって知られていた
。中野はこの専検にパスして旧制高校に進み、それから戦後に東京大学に入学する。
「麦熟るる日に」は、こうしたコースをたどった人間の鬱屈した内面を率直に告白したものであった。
腕のいい大工だった中野の父は、何人かの職人を抱える棟梁になった後も、子供たちを義務教育だけで終わらせ、頑として進学させなかった。
成績のよかった長男も進学をあきらめて就職し、次男の中野孝次も中学に進むことを許されなかった。
路傍の石の吾一くんのように、成績優秀でも中学に進学できない子がたくさんいたんだな
吾一改め吾助となって、奉公先の嘗て仲の良かった小学校同級生の女子に
顎で使われ見下され、金持ちのバカ息子には中学の宿題手伝わされて
小卒はつらいな
旧制の学力認定試験もまた複線型を反映し、いくつかの試験が用意されていた。その主なものは以下の通り。
・専門学校入学者検定(専検)
…専門学校令により開始。
合格者は中学校もしくは4年制高等女学校卒業者と同じ学力を持つとみなされ、
専門学校・高校・大学予科の入学試験を受験する資格を得る。
1924(大正13)年の改正までは全科目一発クリアでなければ合格できない非常に厳しい試験だったが、
改正によって一部科目合格が認められることとなり難易度が低下、多くの受験者が殺到した。
とはいえ合格率は改正前も後も10%前後であり、やはり難関試験であった。
・高等学校高等科入学資格検定(高検)
…第二次高等学校令により開始。
合格者は中学4修者と同じ学力を持つとみなされ、
高校(高等科)・3年制大学予科のみに限って入学試験を受験する資格を得る。
改正された専検と違って最後まで全科目一発合格が求められたため、
試験自体のレベルは中4相当だったがかえって「専検より難しい」と評された。
・実業学校卒業程度検定(実検)
…1925(大正14)年から開始。実業学校はこの前後に夜間課程を設置することを認められたり、
上級学校への入学制限が撤廃されたりしているので、それに伴って制定された。
合格者は実業学校卒業者と同じ学力を持つとみなされ、
専門学校・高校・大学予科の入学試験を受験する資格を得る。
このほかにも様々な資格を認定する試験や制度があり、
年が下るにつれて試験科目の相互乗り入れなども行われるようになった。
だが、「大は小を兼ねる」的な感じで専検が最も認知度や規模が大きかった。
ただしこれらの受験者全員が上級学校への入学を望んでいたわけではなく、
学力の証明や職場での待遇向上を目指して合格を勝ち取ろうとした者も少なくなかった。
専検の合格発表時には、15・6歳の最年少合格者が幼い兄弟の子守や工場勤務の傍らでの学習といった
美談付きの報道などで注目を浴びることが多かったが、一方で30〜40代の合格者も存在していた。
852 :
エリート街道さん:2011/05/05(木) 16:18:02.63 ID:BJdmf9fj
>>845 【名門大学の学部別出世度変遷:上場企業社長・役員編】
☆★【1985年度】☆★☆★☆【1995年度】★☆★☆★【2004年度】
01位:東大法学(1732)…01位:東大法学(1142)…01位:慶大経済(647)
02位:東大工学(1340)…02位:慶大経済(1022)…02位:慶大法学(452)
03位:東大経済(1219)…03位:慶大法学(-809)…03位:東大法学(436)
04位:慶大経済(-972)…04位:東大工学(-679)…04位:慶大商学(368)
05位:一橋大学(-723)…05位:早大理工(-619)…05位:早大商学(334)
06位:京大法学(-681)…06位:東大経済(-569)…06位:早大政経(321)
07位:京大工学(-666)…07位:早大商学(-547)…07位:早大法学(296)
08位:京大経済(-598)…08位:早大政経(-487)…08位:東大経済(281)
09位:慶大法学(-546)…09位:早大法学(-426)…09位:東大工学(277)
10位:早大理工(-494)…10位:京大法学(-417)…10位:早大理工(262)
11位:早大商学(-493)…11位:京大工学(-372)…11位:京大法学(192)
12位:早大政経(-419)…12位:京大経済(-371)…12位:京大経済(178)
853 :
エリート街道さん:2011/05/05(木) 17:56:04.79 ID:O/3+tUgA
新制の一橋は私立と比べるとかなり定員少なかったからな
国立文系だと東大京大と同じぐらいだが
854 :
835:2011/05/05(木) 18:06:54.62 ID:utTFV7ZU
>>844 詳しい説明ありがとうございます
「旧制高校物語 秦郁彦」ともう二冊くらいしか旧制の学制に関する本を読んでないので勉強になります
インターネット検索もしてますが、まだまだ勉強不足です
旧制中学、旧制高校などのエリートコース以外の情報は非常に少ないので、これからも情報提供よろしくお願いします
旧制の学歴の抜け穴も面白いが、学歴の抜け穴という意味では新制も
結構面白い。
特に90年代以降の大学設置基準の綱領化や単位制高校の発足、専門学校
の地位向上(大学編入資格・大学院入学資格付与)や「新しい学士への道」
による認定専攻科など、新制の部分的複線化がある。
極端な場合だと高等専修学校→専門学校→専門職大学院という高校→大学→
大学院の王道に対する傍系ルートが可能となっている。
ある甲種農学校では乙種農学校卒業者や中学中退者を編入させたことがある。
これは制度としては認められておらず、校長の裁量で行われた。
ただし中等学校令以後はたしか2学年までなら中学、高女、実業間の転校は
制度として認められたというのをどこかで読んだ気が
>>856 中等学校令(と国民学校令)によって中等学校2年と国民学校高等科2年の教育は
同等なものと位置づけられたためだろう。
高等小学校の課程を義務教育化する流れで決められたことで、占領期の改革が直接的な原因とはいえ、
この制度も戦後の6・3制の形成に影響を与えたと思われる。
858 :
エリート街道さん:2011/05/06(金) 21:30:57.01 ID:bPOhphIJ
>>852 パッと見、早慶が増えているようだけど
全部数は減っているんだね
いろんな大学が出世するようになったということか
859 :
エリート街道さん:2011/05/06(金) 21:39:59.95 ID:xsFUlBcq
860 :
エリート街道さん:2011/05/07(土) 06:09:06.18 ID:MejE7oiB
>>856 バブル崩壊後、役員・管理職の削減で全体に出世が厳しくなった。
個人情報保護を建前に公表しない企業が増えている、
最近の会社職員録では学歴、住所を空欄にしている例が多い。
862 :
エリート街道さん:2011/05/07(土) 14:02:52.15 ID:UvuhWWRt
国立大の定員は70年代後半ぐらいに増えてるんだよね
その頃は世代人口が減ってる時期
863 :
818:2011/05/08(日) 08:58:19.77 ID:lNvmzhoB
記憶だけで書いてしまったので思い込みによる間違いがありました。
>>844で高等科と書いたのは補習科の誤りでしたでした。
高等女学校の高等科は女子の高等教育機関あたるもので、宮城二高女に開設された
高等部は後に宮城女子専となり、戦後、東北大学の農学部家政科になりました。
864 :
エリート街道さん:2011/05/08(日) 09:07:13.18 ID:VtFdb86+
>>662 いや、団塊世代収容時に国立大学拡大。それ以上に私立大膨張。
>>851 >専検の合格発表時には、15・6歳の最年少合格者が幼い兄弟の子守や工場勤務の傍らでの学習といった
>美談付きの報道などで注目を浴びることが多かったが、一方で30〜40代の合格者も存在していた。
最年少専検合格した山下元利のがその一人だね
>>865 専検合格した山下はその後一高・東大で学んで官界・政界に進んだわけだが、
自分の専検合格を報じた新聞記事の切抜きを死ぬまで持っていたという。
そのことを自信やプライドの源にしていたんだろうね。
今の学制に照らし合わせると中卒・高校中退で大検合格→東大入学に匹敵するか
それ以上のサクセスストーリーを実現したことになるからなあ。
867 :
田中角栄:2011/05/12(木) 21:02:58.06 ID:lSh7qRym
山下君のようになりたかった・・・
田中角栄に最後までついていったな
山下元利
田中角栄も父親が事業に失敗しなければ中学へ進んでいたんじゃないかな。
小学校では卒業までずっと主席で級長をやってた程だし。
今のように奨学金制度があれば救われた秀才は多いんだろうな。
870 :
エリート街道さん:2011/05/17(火) 07:58:40.92 ID:7w8DPGun
戦前は、国民の圧倒的多数の家庭が貧乏であった。
戦後、高度成長により家庭の経済力があがり、高等教育を受けさせるのが容易になった。
871 :
エリート街道さん:2011/05/17(火) 09:59:33.70 ID:7AK9qH3J
旧制帝大といっても東京、京都をのぞけば何れも専門学校からの移行組みで
それほどの優位性は無く旧制高校から成績の良くない生徒が進学していた。
まして早稲田、慶応なんてゴミ扱いで”大学は出たけれど”などと映画にまで
取り上げられた! 然し、旧制横浜高商、神戸高商(神戸大)
横浜高工は完全就職の高等教育機関として全国的に有名をはせたものである。
872 :
エリート街道さん:2011/05/17(火) 11:24:22.47 ID:rDTDxGQN
のちに総理大臣をだしたことで有名となった海軍の短期現役主計科士官「短現」は大学法経学部出身
の主計科士官をいう。これらの卒業生は将来の社会の指導者になるものとの認識から、若い時代の海
軍生活により海軍に対する理解をえさせようという海軍当局の期待がかけられていた。戦前のエリート
養成の最高位に位置する制度である。昭和18年、学徒出陣が強行された年に大学を出てこの「短現」
に採用された10期・平成五年発行の名簿から当時のエリートの出身階層から高商出身者えらびだして
見たい。
この期に採用された人数は711名でその出身校と比率は以下のとおりである。
東京帝国大学 254人 35.7% 神戸商業大学 40人 6.4%
東京商科大学 82人 11.5% 東北帝国大学 26人 3.6%
京都帝国大学 79人 11.1% 中央大学 23人 3.2%
慶応義塾大学 63人 8.8% 大阪商科大学 21人 2.9%
早稲田大学 49人 6.9% 九州帝国大学 13人 1.8%
其の他関大、関学、上智、専修、拓殖、同志社、日大、法政、明治、立教、立命館などの私学から54人が採用されている。
このなかから東京商大、神戸商業大学、東北帝大、九州帝大などに進学した高等商業の出身者は
県立神戸高商 16人
横浜高商 11
小樽高商 10
名古屋高商 6
大阪商大高商部 6
関学高商 5
和歌山高商 4
東京商大専門部 4
横浜商専(市立) 4
873 :
エリート街道さん:2011/05/17(火) 14:06:28.58 ID:VdFE3fEX
>>871 京都帝大もほぼ全入でしょ。
基本的に入学者選抜やってたのは東京帝大だけじゃないの?
>>873 カラスは横国必死に持ち上げたいだけだから
875 :
エリート街道さん:2011/05/17(火) 17:22:26.01 ID:xt4DXAYe
別当薫 旧制甲陽中→慶応大(ハイカラ系)
別所毅彦 旧制滝川中→日大(バンカラ系)
876 :
エリート街道さん:2011/05/18(水) 00:09:41.69 ID:sYDO6DIL
北陸では金沢大学のキャンパス移転以来人気は下降しました。
旧制第四高等学校の面影なんてほとんどありませんし
受験生も知らんでしょ
入学難易度は下る一方ですね
昔、北陸の帝大と言われた頃が懐かしい。
熊本大、岡山大は、すでに凋落
878 :
エリート街道さん:2011/05/19(木) 18:33:20.65 ID:MHSwhKZE
879 :
エリート街道さん:2011/05/19(木) 19:47:01.42 ID:TzfyerAt
ここの連中は、岡山大や熊本大を横浜国大、筑波大と並べているが、根本的認識が違うね
岡山大や熊本大は、医学部以外は、大宅荘一の言うて典型的駅弁だな。旧制高校は良いが
OBは母校は消滅、岡山大とは一線を画しているぜ!今では各県一つずつあるCランク大
そういえば、昔 岡山弁丸出しの勘違い野郎がいて、京大でた上司にベタついて顰蹙かつていたがね!
その後、殆ど採用してない。大阪市大も現状劣化が酷く、自嘲てきな学生が多く、このままでは
基準が下がるね。伝統校だが、選別に努力が要るようになつた。
>>879 カラス相変わらずだな
典型的駅弁横国の癖に
881 :
エリート街道さん:2011/05/19(木) 21:31:11.08 ID:BU4Rxtr1
学制改革直後、五高理乙、六高理乙出身者が熊本大医学部、岡山大医学部に進学
したが制度的に旧制高校と新制大学はつながらない。しかし
横浜国立大学の弱点
入学率は低く、退学率が高い (要は不本意入学が多いということ)
入学率
国立大学
1京大(99,7%)2一橋(99,6%)4東大(99,5%)6東京工大(98,3%)7名古屋(97,4%)
12阪大(96,4%)15北大(96,0%) 18東北(95,6%)22九州(94,1%)20神戸(93,2%)
28位熊本(93,2%)37千葉(91,1%) 38筑波(90,7%)以下68位まで
公立の大阪市立大学は93,6%
横国(84,4%)で圏外 内訳は経済75,7% 経営76,0% 教育人間91,9% 理工87,0%
私立大学
64早稲田(62,2%)慶応は発表せず
退学率 国・公・私立の順 それぞれ北からの地域順
北大1,4% 東北1,3% 筑波1,2% 千葉0,9% 東大0,8%東京工大0,6%
一橋0,5% 横国1,5% 名古屋0,7% 京大0,9% 阪大1,0% 神戸1,0% 九州1,1%
首都大東京1,0% 横浜市立1,4% 大阪市立1,0% 大阪府立1,6% 慶応1,0% 早稲田1,3%
882 :
エリート街道さん:2011/05/20(金) 11:16:49.06 ID:gA11ikDJ
官立高等商業学校・高等工業学校は商工業教育の最高学府で原則として他の学校へ進学を
予定していない自己完結的高等教育機関である。旧制高校は大學予科であり高等商業・工業
よりは格下であった(高等中学と言われた時期あり)。研究者・学者養成に専攻部が東京高商
に置かれ全国高商OBが進学したがそれだけのことで優劣には無関係である。
帝大経済学部(東京、京都)も原則無試験で希望者は全員入学可能で地方の法文学部は東京・京都
の法学部に進学できない学生を収容した。大正末期から昭和に掛けて進学希望者が
全国的に増加して、高工、高商 医専から 単科大へ昇格したが大した違いがなかった。
旧制高校から大學へ昇格したものはない。
官立高等専門学校はやがて予科を設けて単科大学へ移行する予定であり3年
ないし4年制の大學と考えてよい。旧制高校は専門学のための普通学を教育する
学校語学に重点を置いていた。然し相当無駄が多く、効率的ではなく各種の問題が
発生していたようだ。
883 :
エリート街道さん:2011/05/20(金) 13:41:52.79 ID:ppFZWMSk
旧制高校が高商や高工より格下とは新(珍)説である。高等学校と帝国大学の定員はほぼ
同じでまさに「大学予科」である。専門学校から大学昇格を果たしたのは医専を除けば東京、
神戸、大阪の三商大、東京、大阪の二工大、東京、広島の二文理大、1940年代、国策による
東亜同文書院、神宮皇學館などわずかしかない。しいていえば札幌農学校の北大、仙台医専、
高工が東北大学の母体だった。高等学校と専門学校は制度的に違ったもので戦前の教育制度が
複線型といわれた所以である。戦前全国的な進学校だった神戸一中の進路状況をみればわかる。
年 32 33 34 35 36 37 38 39 40
一高 5 9 12 13 15 15 15 12 12
二高 1
三高 16 29 13 12 13 14 12 12 9
四高 1 5 1 3 5 2 10 2 4
五高 3 1 3 2 2
六高 10 27 19 11 10 11 12 16 9
七高 1 1 2 1 2 2 1
大阪高 6 6 10 4 4 6 8 3 2
広島高 4 3 1 3 2 3 7 2 1
姫路高 4 3 5 6 8 5 11 11 11
884 :
エリート街道さん:2011/05/20(金) 13:44:13.21 ID:ppFZWMSk
年 32 33 34 35 36 37 38 39 40
東商大予科 8 6 5 7 2 9 9 3 4
阪商大予科 2 3 10 2 9 4 3 6
神商大予科 9
神戸高商 21 24 28 23 20 20 14 14 17
神戸高工 6 10 9 5 14 8 8 11 12
東京高師 1 4 2 3 1 1 1
広島高師 1 2 1 2 2 2 2 3
早大予科 3 4 2 3 6 11 8 5
慶応予科 2 6 9 9 14 22 22 9 6
陸士 1 1 1 1 1 1 3 3
海兵 3 1 1 2 2 1
885 :
エリート街道さん:2011/05/20(金) 18:23:53.45 ID:hL5GY//w
旧制高校は大学予備門だから旧制高校だけで大学行かなければ高商より下ってことでしょ
886 :
エリート街道さん:2011/05/20(金) 19:41:59.98 ID:ppFZWMSk
旧制高校は大学進学が大前提です。学業不振、健康不安、素行不良などよほどのことが
ないがきり帝大や六官立医大に進学しています。したがって旧制高校卒だけという
のは学歴として何の意味もありません。高商卒と高校卒は比較の対象ではありません。
887 :
エリート街道さん:2011/05/20(金) 19:51:35.40 ID:rSq2bbxO
旧制高校だけで新制大学にった大学は私大や高商高工上がりの大学に負けてるよね
戦前
成蹊高校>明治大予科
浦和高校>横浜高商
戦後
明治大>成蹊大
横国大経済>埼玉大経済
旧制高校から新制大学になったところは戦前からの教養教育を中心に据えてきたが
世の中が専門学部を重視する風潮になると苦戦する様になったか
890 :
エリート街道さん:2011/05/21(土) 13:56:18.54 ID:wYimos5m
891 :
これ常識:2011/05/21(土) 14:38:31.62 ID:BdZxklNy
首都圏では、上位受験生の大部分は
旧制高等学校(普通科) 第一高等学校 第三高等学校
旧制高等商業学校 横浜高等商業学校 東京商科大専門部
旧制高等工業学校 横浜高等工業学校 名古屋高等工業学校
をめざして勉学に励んだのよ!
軍学校は 首都圏では海軍関係が人気で
海軍兵学校 海軍経理学校 海軍機関学校
陸軍では
中学2年終了( 高等小学校卒業) 陸軍幼年学校(東京 仙台 大阪 広島
熊本)
中学卒業者 陸軍士官学校 陸軍経理学校
陸軍士官学校卒業者は
陸軍大学 参謀 高級将校 養成
陸軍砲工兵学校高等科より東京帝国大学工学部
高級技術将校養成
893 :
エリート街道さん:2011/05/21(土) 15:43:25.38 ID:5x/meJ41
>>886>旧制高校卒だけというのは学歴として何の意味もありません
白線浪人救済したとき、新制大学3年に編入したり、新制中学・高校の教員に採用されたり無意味ということはありません。
894 :
エリート街道さん:2011/05/21(土) 18:05:36.58 ID:gf8r3ono
誤解のないようにいっておくが教育制度として旧制高校は大学予科であり、大学に進学する
ことが前提になっている。白線浪人は戦後の混乱期で生じた問題で一過性のもの。
昭和24年度の全国の旧制大学の受入実績は1万4千人、そのうち旧制高校卒業者は6千6百人であった。
昭和25年度の旧制高校出身で旧制大学進学希望者は、新卒9千1百人、白線浪人9千5百人、合計1万8千
6百人もいた。前年度の大学入学者の実績からすると、単純計算で約1万2千人の白線浪人が出ること
になる。 文部省としては、それを放置するわけにはいかない。これは大学問題というより社会
問題であった。 白線浪人救済のために昭和24年9月、文部省は急遽、旧制国立大学に収容人員の
増加を求めた。東京大学は収容に余裕がないとして僅か3.5%増やしただけであったが、 旧制国立
大学全体では約一割入学者を増やした。しかしこれでも、25年度の入試を終えた段階で、まだ7千
人の白線浪人が残っていた。 さらに文部省は白線浪人救済のために、昭和26年に臨時募集を計画した。
それに応えて、東京大学では、千葉キャンパスの生産技術研究所に工学部分校を設置し216人を入学させた。
この学生が卒業した29年3月に工学部分校は廃止された。 昭和26年1月には白線浪人の大学編入試験が
実施された。東大では、この試験で731人の編入を認めた。これで白線浪人問題が解決したわけではないが、
文部省は、ここまでで白線浪人対策を終焉させた。
>>876 金沢中退
明治法てやつが、いたな
同級生に。
二高は、なんで京都でなく仙台に置かれた?
>>896 設置順からいえば三高の方が二高よりも先に設置された。
「第二」は設置順ではなく中学校令による全国五学区のうち仙台が第二学区だったため。
実際には、第一高等中学、第三高等中学、山口高等中学に次いで、
四番目に設置された高等中学だった。
一高、三高はわかるとしても、山口の設置が早かったのは、
山口は長州閥が自藩出身者の帝大入学を容易にし(官僚も増える)、
以て長州藩閥の政治力拡大を意図したものだったから。
二高の設置が早かったのは、幕末期からの経緯により明治政府に対する反感が強く、
政府としても東北地方全体に蔓延する反感を慰撫する必要を認めたからといわれている。
三番目の帝国大学として東北帝国大学設置されたのも同様の理由だったらしい。
■1986年(昭和61年)経済界役員数 ※出典『役員四季報1986年』
http://www.geocities.jp/japan_university_ranking01/1986.html 東大436
________________________
慶應92 京大91 一橋91
________________________二番手ライン
早大51 東北30 神戸28 名大25 阪大19 九大12
<主要銀行> ※資本金300億円以上
・日本興業銀行 ・日本長期信用銀行 ・日本債権信用銀行
・第一勧業銀行 ・北海道拓殖銀行 ・東京銀行 ・三井銀行 ・三菱銀行 ・住友銀行
・富士銀行 ・三和銀行 ・東海銀行 ・大和銀行 ・協和銀行 ・太陽神戸銀行 ・埼玉銀行 ・横浜銀行 ・静岡銀行
<信託銀行>
・三井信託銀行 ・三菱信託銀行 ・住友信託銀行 ・安田信託銀行
<証券>
・大和証券 ・山一證券 ・日興証券 ・野村證券
<政府系金融機関>
・日本銀行 ・日本開発銀行 ・日本輸出入銀行 ・住宅金融公庫 ・中央信託銀行 ・農林中央金庫 ・商工組合中央金庫
・経済団体連合会 ・関西経済連合会 ・経済同友会 ・日本商工会議所 ・全国銀行協会連合会 ・日本証券業協会
・東京証券取引所
統一前の各大学の修業年限(大学予科)
4年
東京帝国大学
3年
京都帝国大学
2年
慶應義塾大学
1年6ヶ月
日本大学、早稲田大学、明治大学、東京法学院大学(現・中央大学)、法政大学
901 :
エリート街道さん:2011/05/24(火) 07:18:11.23 ID:H6b1hKL5
>>897 東京府立中でも4中(戸山)の方が2中(立川)より設立は早かったんですよね
まあナンバーは設立順ではなく計画(決定)順ということも
あるからな。
903 :
エリート街道さん:2011/05/26(木) 19:13:33.57 ID:5A65q4vv
よく「スーパーカーとスポーツカーは違う」など1000万以上のスーパーカーが買えないから手頃な価格のスポーティーな車で
我慢してる…みたいなこと言う人も一部ではいますが、
もともとは、造船大国日本、東海道新幹線開業など船や鉄道の技術では世界ナンバー1かもしれないが、
日本の自動車は、まだまだ世界から遅れてる……と言われてる時代から
実は、メルセデス・ベンツ>日産、いすゞ>≒BMW、VWだったので
904 :
エリート街道さん:2011/05/26(木) 19:19:54.68 ID:5A65q4vv
昭和30年代、1960年代には『ダットサン』ブランドで追浜丸、座間丸でアメリカへ輸出し成功していた。当時のキャッチフレーズは「より良い車をより多く輸出の日産」
その後日本名『フェアレディZ』、DATSUN240Zがアメリカなど北米市場で大ヒットし、
市場を席捲、コーリン・チャップマンのロータスやポルシェなど、
フォード・マスタングやポンティアック・トランザムなどのライバルである欧州車を
905 :
エリート街道さん:2011/05/26(木) 19:24:18.98 ID:5A65q4vv
駆逐していき、1000万以上価格帯に追いやり選択と集中を余儀なくされた欧州のメーカは、
ブランド力と高級感を武器に、スーパーカー路線となっていく。
それがフェラーリ・F40、テスタロッサであったり今日のポルシェGT3であったりする。
またダットサン240Zなど日本名フェアレディーZは北米では
フォード・マスタングやポンティアック・トランザムと共に人気があり
906 :
エリート街道さん:2011/05/26(木) 19:29:43.05 ID:5A65q4vv
フォード・マスタングやポンティアック・トランザム並みにオーナーズクラブも多いことで有名、
多くのアメリカ人は、ダットサンブランドは、アメリカ製だと信じており、
それは城山三郎の小説に出てくる「官僚たちの夏」の日本に家電、自動車などの工業製品のイメージが
907 :
エリート街道さん:2011/05/26(木) 19:34:27.41 ID:5A65q4vv
一般消費者になかった日米繊維交渉のころから進出しているからで、
「アメリカにも日本車より優秀なアメリカ車、ダットサンがあるじゃないか」
と思われていたが、その後日産は(天下の愚策)アメリカでも日産ブランドへ統一し
「ダットサン」ブランドを廃止され、後発のホンダやトヨタに北米市場で徐々に追いつかれていく。
908 :
エリート街道さん:2011/05/26(木) 19:39:55.53 ID:5A65q4vv
909 :
エリート街道さん:2011/05/26(木) 19:44:12.57 ID:5A65q4vv
910 :
エリート街道さん:2011/05/26(木) 20:08:17.24 ID:5A65q4vv
911 :
エリート街道さん:2011/05/29(日) 01:19:28.78 ID:/TKFP0+b
>>907 戦前、ダットサンを開発したのは早稲田理工の創設者だったりする。
彼の頭文字と「脱兎」を掛けているそうだ。
竹内明太郎は開発者ではなくて、開発支援者だと思う
913 :
エリート街道さん:2011/05/29(日) 23:34:02.49 ID:/TKFP0+b
>>912 D・A・Tの三人頭文字のTらしいな。
板垣退助や大隈重信と懇意だったんだろうね。
914 :
エリート街道さん:2011/05/31(火) 11:39:34.33 ID:pkBYK2nv
915 :
エリート街道さん:2011/05/31(火) 12:01:14.56 ID:pkBYK2nv
916 :
エリート街道さん:2011/05/31(火) 13:42:19.48 ID:pkBYK2nv
いい加減止めて欲しいなあ
918 :
エリート街道さん:2011/06/01(水) 12:35:01.09 ID:U1JksDzW
1972年前後の学生数と
http://lib.toyokeizai.net/public/image/2010090300890676-9.gif より出世率を計算
一橋 598/3128=0.191(社会科学系大)
慶応 2278/24534=0.923
東工大190/3104=0.061(理工系大)
早稲田1989/40193=0.049(二部あり)
横国 182/5060=0.036(二部、教員養成学部あり)
関学 427/13283=0.032
中央 1090/36078=0.030(二部あり)
同志社533/21359=0.025(二部あり)
立教 283/11897=0.024
明治 712/31273=0.023(二部あり)
関大 405/24269=0.017(二部あり)
法政 410/27691=0.015(二部あり)
立命館314/22192=0.014(二部あり)
早稲田の専門部の講義は夜間だったんでしょうか?
>>919 旧制早稲田大学の附属専門学校には「早稲田大学専門部」と「早稲田専門学校」、「早稲田大学高等師範部」の3校があった。
前者の「〜大学専門部」は、早稲田が大学令による大学に昇格した際に、従来の専門学校による大学が改編されたもので、昼間部の学校だった。
後者の「〜専門学校」は夜間の学校。大学令による昇格の数年後に設立された。本来は専門部の第二部として発足するはずだったが、
専門部生が夜間コースの設置に反発したので別個の専門学校に変更されたという経緯がある。
その他の違いとしては、「〜大学専門部」は政経・法・商・工の4科だったのに対し、「〜専門学校」は工科のない文系3科のみの構成だった
(ちなみに夜間の高等理系教育は各種学校の「〜高等工学校」が行っていた)。
「〜高等師範部」は昼間部。専門部に合併されたり独立したりを繰り返しながら新制教育学部となった。
922 :
エリート街道さん:2011/06/01(水) 19:42:14.63 ID:9bp2gvrp
専門部は社学の原型だったの?
>>922 関係ないといって良いんじゃないかな
旧制の学部、専門部、高等師範部が新制の学部になった
その時、大半の学部に第一学部と第二学部ができた
で、第二政経、第二法、第二商が後に統合されるような形で社学が出来た
924 :
エリート街道さん:2011/06/01(水) 19:52:15.62 ID:Mj1T98jm
>>922 各専門部→各夜間部→社会科学系3学部が統合されて社学
>各専門部→各夜間部
これは違うな
926 :
エリート街道さん:2011/06/01(水) 20:07:11.71 ID:Mj1T98jm
927 :
エリート街道さん:2011/06/01(水) 20:20:20.36 ID:qhkKMNw4
慶応は専門部あったの?
928 :
エリート街道さん:2011/06/01(水) 20:56:04.87 ID:YVEKFLrs
旧制大学では予科2年と本科3年の計5年の教育期間が設けられたが、予科は今の一般教養なので当時からおまけ扱いだった。
ただ、帝国大学が予科本科のシステムであり、文部省は大学になるからには同等の課程でないと不可とした。
私大のなかでも明治、中央、日本、法政とかは高等文官試験司法科の予備校から出発しているのでなおさら予科の設置には教員集めや施設整備に苦労した。
専門学校時代は年限自体がはっきりせず、大体3年というのが各校の制度だった。
学生の滞留期間が予科の分長くなると施設を拡張しなければ1学年あたりの人数が減り、受験料や入学金がへる。
さりとて、設備の拡充にはお金がかかる。
このジレンマを解消するために、昼は予科と本科、夜間は専門部で旧制専門学校と同様の体制にした。
専門部は正規の教育ルートからははずれるので定員もあって無いようなものだった。
予科や本科でも教育としてはコストがかかるので倍率は1倍あるかないか。
試験は形式的に行うだけというのはましな方で、試験は行わず、先着順に入学させるのが普通だった。
それでも、連年定員割れを続けて廃止になりかけた私学は少なくない。
当然というか専門部は無試験。何しろ、建物に入るだけ詰め込んで授業料を徴収し大学の収支をとるのが目的なので質は問わず、とにかく人数が大事だった。
いわば、二毛作で金食い虫の予科と本科を抱え、大学としての格を維持するのがやっとだった時代のものである。
929 :
エリート街道さん:2011/06/01(水) 20:57:19.99 ID:YVEKFLrs
昭和28年に新制大学になってからは、どさくさ紛れに専門部は本科に統合され、予科も教養課程として吸収された。
なお、この時、勤労学生向けの教育課程が必要であるという意見があり、夜間学部が発足した。
制度的には専門部は一度、本科に吸収されて、別個に夜間学部が設置されているので両者は別々のものと考えた方がいい。
専門部は教養課程を持たない、いわゆる専門学校であり、夜間学部は教養課程をもち、旧制大学の予科と本科にあたる課程を持っており、連続性が認められる。
そのため、夜間学部の水増し入学には専門部の時のように文部省は放任策をとらず、陰に陽に牽制している。
なお、ここでは、大学付属の専門部を解説したが、独立の専門学校、つまり専門学校令に基づく旧制専門学校で昼間に授業をしていたところもある。
そうした学校のなかには新制大学として戦後、大学を設置して発展解消したところが多い。
ttp://www.waseda.jp/archives/database/cent/1949.html 学制改革期の早稲田の改編だけど、↑のサイトの年表を見ると、新制大学発足時には
旧制の学部長が第一学部の長を、専門部の科長がそれぞれ第二学部の学部長を兼任する形で
担当していることがわかる。当時の早稲田内部の意識がうかがえる人事だと思う。
旧制時から学部や予科にも夜間部を設けていた中央や立命館などの状況はどうだったのだろうか。
>>927 慶應の専門部は1922年に「慶應義塾専門部」が置かれているが、そのカリキュラムは教養中心であった。
大学令による慶應義塾大学発足前の、専門学校令による旧大学部の系譜の存続を意図して作られた学校で、
1924年には一般の専門学校との混同を避けるべく「〜高等部」に改称されている。
戦争末期の文系学校の整理統合を受けて1944年に募集停止され、
翌年廃止されたので後身校はなく、新制の慶應の各高校とも関係ない。
932 :
エリート街道さん:2011/06/02(木) 17:18:36.44 ID:xAKvFKc2
>>928>昼は予科と本科、夜間は専門部で旧制専門学校と同様の体制にした
神田にあった私学専門部(中央、明治、専修、日本、法政)は昼間部と夜間部があったのでは?
933 :
エリート街道さん:2011/06/02(木) 18:10:08.46 ID:nP7YZa9D
早稲田大学第一理工学部
機械工学科、電気工学科、鉱山学科、建築学科、
応用化学科、金属工学科、電気通信学科、工業経営学科、土木工学科、応用物理学科、数学科
早稲田大学第二理工学部
機械工学科、電気工学科、建築学科、土木工学科
横浜国立大学工学部
機械工学科、化学工業科、電気化学科、建築学科、造船工学科、電気工学科
第二部 機械工学科、化学工業科
新制大学発足時の体制はこうであった
934 :
エリート街道さん:2011/06/02(木) 18:16:04.84 ID:IXzL6AZW
神田の学校は他に予備校もやっていたと聞きましたが?
935 :
エリート街道さん:2011/06/04(土) 17:47:42.29 ID:F6gKg4gG
旧制高校高校の文系は特に怠け者の集団であったようだ。
旧軍学校のOBは間違いなく優秀だ。経済的には恵まれないが粒よりの人材が集まっていたようだ。
陸軍幼年学校 予科士官学校 陸軍士官学校 陸軍経緯学校 海軍兵学校、経理学校 機関学校 の生徒は高校を
馬鹿にしていた。戦時中の高校の文系は特にレベルが低く面白い話がたくさんある。
東大のマル系学者が戦前の士官学校、兵学校へのコンプを剥き出しにした批判を
哀れみをもってみていたがね。学徒動員で軍学校へ」行った連中は実際に彼らが
優秀であったことを実感していて批判がましい言動は余り無いが。徴兵逃れや
不合格者は自分の正当化の為にいい加減な嘘を平気で言っているよ。
彼等の使命感、正義感、合理的精神などを身をもって確認している。
戦後 東大 東工大 横浜国大 一橋大を卒業したOBは一般高校OBに比して
すばらしい業績を残している。注目された人物を調べたら、兵学校、士官学校
OBであったものが多い。
936 :
エリート街道さん:2011/06/04(土) 18:03:41.11 ID:gq8CiUXH
まあ軍学生は軍学生で高校生に対するコンプレックスがあったしな。
その上、軍学校を出ればハタチそこそこで士官(高等官)だから
コンプの裏返しと相俟って、そのエリート意識の強さは高校生の
比ではなかった。
937 :
エリート街道さん:2011/06/04(土) 18:13:54.61 ID:OFYIpEmh
>>935 軍学校をむちゃくちゃ過大評価してるね。
中学生のあこがれは旧制高校であって、軍学校ではない。
陸士海兵は高校へ進学する生徒より下位の成績の者が入った。
都心部は特にね。大正後期から昭和にかけては軍人も人気なかったから。
田舎の秀才が軍学校にもっぱら行ったね。学費が無料だし。特に九州のいなか。
でも九州の中学生でもやっぱり上位は福岡・佐賀・五高・七高へいった者が多い。
旧制高校生て、独逸の哲学書なんかを原書で読んで、寮でああだこうだ
議論してるイメージ
受験勉強は高校入試で実質終了だったようだし
939 :
エリート街道さん:2011/06/04(土) 19:04:15.49 ID:PkSceYDg
今のマンモス私大は
学制切り替え時期に
本科、予科、専門部をごちゃ混ぜにして新制学部を作り
で200%の水増し入学させたから、マンモスになったんだよね
●HRプロの「大学階層」は7つのクラスに大学を分類
http://www.hrpro.co.jp/maruhadaka_49.php HRプロが使う大学階層は、7つのクラスに大学を分類している。
定義は上記と異なるところもあるので、代表的な対象大学も記しておく。
旧帝大クラス(旧帝大+一橋、東工、神戸)、
早慶クラス(早稲田、慶応、上智、同志社、関西学院)、
上位国公立大クラス(筑波、横浜国立、金沢、首都大学東京など)
、上位私大クラス(MARCH、南山、関西、立命館など)、
その他国公立大(旧帝大クラスおよび上位国公立クラスを除く国公立大)、
中堅私大クラス(日東駒専、産近甲龍など)、その他私立大学である
>>937 その辺の議論はループしがちだから出来ればソースがあると有り難い。
あと、昔の防衛大は旧帝レベルっていうソースも
>昔の防衛大は旧帝レベル
1960年代あたりまでは、旧帝に入学できるぐらいの学力の人が、自衛隊の将来性を評価して”あえて”防大を選ぶ人もいたという話を読んだことがあるよ
入学難度自体は、地方旧帝に及ばなかったでしょうな
60年代だと予備校偏差値もないし、あんまちゃんとしたソースはなさそうだね。残念。
>>941 1980年代に地底に入ったが、当時の予備校の偏差値ランキング表では、
防衛大学校の理工系は地底理学部・工学部より若干入りやすいレベル、
人文社会系(当時は国際関係のみ)は募集人員が少なかったこともあり地底法学部レベルだったよ。
防大の入試は3科目
現在、防衛大学の場合、私立大学のように合格者数を多く出すから偏差値はあんまりあてにならない
昔はどうだったのか知らないけど、現在は合格者偏差値と入学者偏差値に大きな乖離があると予想される
試験が早いから浪人有利になりそうだけど、現役に下駄履かせてるんかな?
948 :
エリート街道さん:2011/06/05(日) 15:45:54.81 ID:HTYnRUrV
>>936 それが青年将校暴発の226につながる理由の一つなんだよな。
平和・軍縮は自分達のメシの種を奪われる上に、元々高文組に対する
歪んだ感情を持っている訳で。
>>945 1980年代の防大入試科目は、東大の2次試験と同じだった。
文系は英数国社会(2)、理系は英数国理科(2)。
当時は今ほど馬鹿にはされていなかったよ。
>>949 すごいじゃん。普通に東大受験生が併願するレベル
951 :
エリート街道さん:2011/06/05(日) 16:08:40.09 ID:r2EPM/XG
>>949 1990年代も同じように文系は英数国社会(2)だったはず。
もしかしたら社会は1科目だったかも知れないが・・・数学はあった。
合格したから覚えてるよ。
ちなみに俺は中央法法卒業で今公務員やってるけどね。
受験料無料で試験が早い時期にあったので力試しに受ける人が多かった。
力試しなら模試受けてもいいし、徐々に冷やかし受験が減ってレベルが下がったんだろうな。
かつての東大2次試験型の入試から
私大3教科型入試に変更したならば、
受験者の層もかなり変わってくると思うよ。
受験者のレベルが下がったから入試科目を変えたのか、
それとも入試科目を変えたから受験者乗れ張るが下がったのか?
鶏が先か卵が先かの話かもしれないけど。
なんで1980年代スレで防大が出てくるんだろう
そういや、今でも防衛大学校の合格者数No1はれいめい高校なのかな?
957 :
エリート街道さん:2011/06/07(火) 10:49:58.61 ID:dQ+NUgc7
958 :
エリート街道さん:2011/06/07(火) 10:51:02.92 ID:dQ+NUgc7
甲南て、東だと成蹊成城か?
>>959 旧制私立高等学校だからな。成蹊、成城、武蔵、甲南。
甲南大学と旧制甲南高校は難易度的に比べる対象にならないよね
旧制甲南高校→旧帝国大学に進学
旧制甲南高校卒業生は甲南大学の事を別物と考えてるだろうね
ナンバースクールの流れを受け継いでいるとされる岡山大学や熊本大学も旧制高校の卒業生は完全に見下してるでしょ
武蔵も後身は武蔵大ではなく武蔵中高なんだよな
963 :
エリート街道さん:2011/06/07(火) 15:29:47.90 ID:0gArip51
旧制甲南高校卒業生の最低年齢はすでに80歳になっており、比べる現実的な意味があまりない。
甲南に学んだ関西財界の御曹司たちは、旧制と新制はつながっていたようだ。
旧制金沢・岡山・熊本医大と新制金沢・岡山・熊本医学部は正統な継承関係である。
964 :
エリート街道さん:2011/06/07(火) 15:46:36.30 ID:7ti8wApZ
965 :
エリート街道さん:2011/06/07(火) 16:19:35.88 ID:24A+PaLt
●昭和30年 阪大 合格者数
@住吉高 36
A大手前 34
B北野高 32 天王寺 32
D三国丘 30
E高津高 25 豊中高 25
G★神戸高 22
H市岡高 21
I奈良高 18
J清水谷 15
K★甲南高 14
L夕陽丘 13
M今宮高 10
M池田高 12
O三島野 11 ★尼崎高 11 ★甲陽高 11
R四条畷 10
S布施高 09 寝屋川 09 ★灘高校 09 ★鳴尾高 09
966 :
エリート街道さん:2011/06/07(火) 16:22:49.87 ID:24A+PaLt
神戸高(旧制神戸一中)
甲南高(旧制甲南高、7年制高校)
尼崎高(旧制尼崎中)
甲陽高(旧制甲陽中)
灘高(旧制灘中)
鳴尾高(旧制鳴尾中)
総合選抜がなかったら尼崎は県立尼崎、西宮は県立鳴尾、芦屋は県立芦屋がトップ校になってただろうな
>>961-962 成蹊も団塊ジュニアの受験期以前はバカボン大学扱いだったからな。
その頃は小中高から内部進学で大学に行くのは極少数のがっかりさん
だった。
968 :
エリート街道さん:2011/06/09(木) 01:22:40.32 ID:pa9UcsfO
>>961 旧制高と新制大で同窓会が別になってるところが多いな。
旧制専門学校と新制大はしっかり繋がってるが。
よくこの板で竹下登が「島根大落ち早稲田」と煽りネタにされるが、
旧制松江高落ち早大予科だから意味合いがだいぶ違う。
早稲田の予科は、早稲田高等学院だったけ?
旧制大学予科・旧制高等学校相当の学校なのに、
新学制下では新制高校に移行した希有の例だよな。
本来ならば新制早稲田大学教養学部になるか、
高等師範部とともに新制早稲田大学教育学部の前身校になってもおかしくはなかった。
971 :
エリート街道さん:2011/06/09(木) 07:56:55.81 ID:rDyGDSlq
>>970 確かに、
早稲田大学教育学部と早大学院高校は旧高等師範と旧制高校で同格だからな。
早稲田で教育学部が馬鹿にされるのも分る話。
972 :
エリート街道さん:2011/06/09(木) 08:52:43.29 ID:6VctoTUb
>>970 旧早稲田高等学院は、新制大学の教養部扱いに移行したのではないか。
予科レベルの教員が中等学校の教員に格下げになったというのか?
早稲田大学の予科は学則で「早稲田高等学院」という名前に決められていた。
旧制高等学校と勘違いされて紹介されているケースもあるがあくまでも大学予科。
3年制コースは第一高等学院、2年制コースは第二高等学院と呼ばれていた。
戦後の学制改革で、旧制の早稲田高等学院は教養課程になるべきとの議論もあったが、
結局は第二高等学院が主体となる形で新制高校に名称や施設が受け継がれて廃止された。
第一高等学院は教養課程への移行を目指していたらしいが、それが実現しなかったので
教職員が各所に散らばる、ある意味で分解消滅となった。
ちなみに、予科の校舎や校長・教員などを附属の新制高校に異動させた例としては、
・紅陵大学(拓殖大学)予科→紅陵高校(現・拓大一高)
・関西学院大学予科→関西学院高等部(旧制中学部と融合)
・駒澤大学予科→駒澤大学高校
・東京農業大学予科→東京農業大学第一高校
・國學院大學予科→國學院高校
・東京慈恵会医科大学予科→慈恵高校(後に廃校)
などがある。
975 :
エリート街道さん:2011/06/09(木) 21:42:03.31 ID:6VctoTUb
>>974 三年制の早稲田第一高等学院は入学資格が中学四年修了ということだよね?
>>978 その通り。3年制の大学予科は高等学校高等科と同じ水準の教育機関であると
定められていたので中学4修時には入学資格が発生した。
>>851に書かれている高等学校高等科入学資格検定も参考にしてね。
>>979 五卒でも入学資格はあったんだろうか?
合格しても強引に第二高等学院に回されたんだろうか。
981 :
エリート街道さん:2011/06/15(水) 18:37:07.48 ID:7oDW7e/j
旧制高等商業学校上がりの大学は私立でも生き残っている大学が多いね
>>981 生き残れなかった大学ってそもそも極少数なんじゃないの?
983 :
エリート街道さん:2011/06/15(水) 20:34:58.51 ID:Ref0glhz
>>977 当時から
慶応びいきがあったことだけは分かる
昭和35年度 文系学部初年度納入金
学習院 88000 (円)
慶應 約83000
中央 45600
日本 75500
法政 約51000
明治 約71000
立教 56100
早稲田 約73000
参考
都立 都外 22000
都内 14000
庶民の大学っぽい早稲田明治日大が結構高いな
昭和35年度 文系学部初年度納入金
同志社 約51000
立命館 50700
関西 55700
関学 約76000
参考
大阪市立 市外 25000 市内 18000
加山雄三の父親で映画スターだった上原謙の最終学歴は立教大学予科卒業
>>986 昭和35年当時の労働者平均年収が併記されているともっと参考になります
理系の資料もありますか?
>>987 上原謙は確か経済学部卒業のはずだったけど?
昭和35年度 理系学部(工学部)初年度納入金
学習院 理90500 (円)
慶應 108350
中央 50600
日本 理工120900 (第二工130200)
法政 約54000
明治 約81000 (農70000)
立教 理58600
早稲田 理工約93000
工学院 84340
芝浦工 94000
東京電機 70600
武蔵工 80300
>>987 同じ松竹三羽烏で、火消しの親分の倅で、関口宏の父親の
佐野周二が立教の経済学部予科卒業
992 :
エリート街道さん:2011/06/16(木) 13:57:25.65 ID:CH7iOCZm
どなたか、次スレをよろしくお願いします。
立てられなかったので。
>>982 名古屋高商は理工系の名古屋帝大に併合されました
994 :
エリート街道さん:2011/06/16(木) 15:43:21.49 ID:H/fD8+vo
>>985 単にバカ収容所だったからかもしれない。
これらバンカラ大学は、
主体を勤労学生においた二部がキャンパスのメインだったが、
実態は現代みたいに金持ち学生だったのかもね。
995 :
エリート街道さん:2011/06/16(木) 23:44:34.39 ID:+ksicUoK
>>981 東京経済大(大倉高商)・高千穂大(高千穂高商)・千葉商大(巣鴨高商)
東京の私立単独校の3校が今でも生き残っているからな。
>>992 スレ立て試みたがスレ立て規制喰って無理だ。
他の誰かたのんますです。
>>994 >主体を勤労学生においた二部がキャンパスのメインだったが、
戦前の早稲田に二部なんて無いけど
CX深夜枠の「現金化ユキチカ!」で特集やるっしょ
998 :
エリート街道さん:2011/06/17(金) 01:38:56.44 ID:ag1WWJ7C
>>996 戦前はわからないが
戦後はあったみたい
昭和35年度 主要学部定員
中日法明早は一部二部併記
慶應
法800 商400 経600 工380
中央
法750・500 商500・300 経500・300 工200・160
日本
法550・400 商300・200 経300・100 理工900・640
法政
法540・240 営200 経600・400 工200
明治
法600・280 商800・600 営350 政経700・440 工370・120
立教
法200 経250 理100
早稲田
法600・500 商600・500 政経700・500 理工660・345
>>990 理工系の情報ありがとうございます
関西の大学はありませんか?
ちなみに何の資料ですか?
>>998 そりゃ戦後というか新制になってからは
政経、法、商、理工、文に第二学部があったよ
でそれが何だというのか?
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。