河合塾が早慶の合格者平均偏差値を公開した件

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エリート街道さん
河合塾が慶大塾、早大塾の会員専用ページで早慶の学部別科目別の【合格者平均偏差値】を公開

慶應 http://keidai.kawai-juku.ac.jp/entrance/countermeasure/independent_survey/differ_sub.php
早大 http://sodai.kawai-juku.ac.jp/entrance/countermeasure/independent_survey/differ_sub.php

2010年 総合偏差値順

慶應法律  70.9  英72.1          社68.8
慶應政治  70.2  英71.6          社67.5
慶應経済A 70.0  英71.2                 数68.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−70.0
早稲田政治 69.7  英70.7  国66.9  社71.3  数70.7
慶應経済B 69.5  英70.5          社68.4
早稲田国政 69.3  英72.0  国65.3  社69.5  数69.5
慶應商B   68.9  英69.8          社67.1
早稲田経済 68.7  英70.9  国64.8  社70.5  数69.4
慶應商A   68.4  英69.9          社67.2  数66.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−67.5
慶應文    67.2  英68.4          社65.4
早稲田国教 66.5  英70.7  国61.8  社62.5  数63.5
慶應総合  66.1  英66.3                 数65.0
早稲田商  66.0  英67.5  国62.6  社68.1  数65.5
早稲田文  66.0  英67.4  国65.2  社65.1
早稲田社学 65.5  英66.7  国61.5  社68.3  数66.3
早稲田文構 65.3  英67.1  国64.2  社64.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−65.0
慶應環境  64.0  英64.4                 数62.4
2エリート街道さん:2010/10/10(日) 04:05:03 ID:warA4Bgi
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−62.5
早稲田人環 61.9  英62.7  国58.7  社65.1  数62.9
早稲田人情 61.3  英61.2  国58.4  社65.9  数61.0
早稲田健康 60.9  英61.5  国58.8  社64.3  数58.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−60.0
早稲田スポ 58.1  英58.8  国57.0         数58.3

<早稲田教育>
社科65.4 英文65.1 地歴65.0 教育64.3 心理64.3 複合63.7 国文63.5 初等63.3 生涯62.2
3エリート街道さん:2010/10/10(日) 04:27:37 ID:t2uKfQwL
数学があると偏差値低く出るとか言われるが
これみるかぎり国語がある方が偏差値低くなりそうだな。

入試科目から国語を外すのはメリットでかそうだ。
早稲田も政経経済とか商あたりで英語と数学の二科目入試の方式作ればいいのに。
4エリート街道さん:2010/10/10(日) 06:47:53 ID:lyNdWLCF
>>1

理系は?
5エリート街道さん:2010/10/10(日) 06:50:05 ID:YmLOHUeQ
入学者偏差値はそこからマイナス5〜7くらいか
6エリート街道さん:2010/10/10(日) 07:00:28 ID:vk0Wvh0c
>>3
というか数学の70と他科目の70は違うという意味だろ。
数学の方は母集団のレベルが高いから。
さらに河合だと第3回のセンターと記述だから、文系数学でもセンターの方は医学部含む理系母集団とごちゃまぜ。
それに慶應経済やSFCは理系の併願が多数あるから理系数学の偏差値もまざってるだろ。

だが単純に数値として高偏差値がでにくい科目は国語でまちがいない。
国語0点は聞いたことないから平均点は高いし、差がつきにくい。
7エリート街道さん:2010/10/10(日) 07:03:59 ID:vk0Wvh0c
>>3
俺が思うに科目配点変えるだけでも十分
慶應内でも
単純な平均なら
経済A>政治
なのに英語の配点の高さゆえに平均では政治>経済Aになってる
8エリート街道さん:2010/10/10(日) 07:06:47 ID:L4dY16PK
このスレ終了だろ。

入学者平均偏差値でないと無意味。
背伸びしても上位合格者は尻津大学には居ないのさ。
9エリート街道さん:2010/10/10(日) 07:10:35 ID:vk0Wvh0c
>>8
いや無意味ではないだろ
河合本来のボーダー偏差値とこの合格者平均偏差値をみれば、実際にかなり近い難易度がわかる。
10エリート街道さん:2010/10/10(日) 07:14:55 ID:YmLOHUeQ
慶應は英語
早稲田は国数or社
11エリート街道さん:2010/10/10(日) 07:30:42 ID:vk0Wvh0c
早稲田法がなくね?
12エリート街道さん:2010/10/10(日) 08:20:09 ID:wAVLVe6k
これみると第二回第三回記述模試のBC判定の合格者平均ってかいてあるから上位層含めた場合の合格者平均だとまた少し色が変わるな。
BC判定だから入学者偏差値ともそれほど差はないと思われ。
まあ偏差値もどこまで当てになるかわからんけどな。

でもBC判定のみってなるとBC判定の偏差値が低い学部は低くなるよな。

同じ偏差値70でも
慶應法ならBC判定になっても早稲田スポ科だとA判定になるから、慶應法には換算されるが早稲田スポ科には換算されない。
同じボーダー同士の偏差値ならまだ比較可能(慶應法法ー慶應法政)だけど、ボーダーが違う(慶應法法ー慶應経済A)と比較できないかも
13エリート街道さん:2010/10/10(日) 09:11:19 ID:gNw3xiD3
早慶洗顔者必読

入学者偏差値だぉ
http://illusionweaver.tripod.com/2cher-no-hensachi.html

55 ☆慶應経済55.8、滋賀大経済55.3、愛媛大法文55.3
   ☆慶應総政55.1
54 ☆早稲田社54.9、☆慶應商学54.6、☆関学大経済54.5、新潟大法学54.4
14エリート街道さん:2010/10/10(日) 10:42:45 ID:BrOZ6bbG
http://www.i-sum.jp/sum/sum_page/topics/2008web_advance_vol2/2008advance02_2.pdf


文系の偏差値のからくり

合格者の数学の偏差値
  高2→高3
文T66.4→67.0
文U63.6→64.6
文V58.4→61.1
理T70.2→66.6
理U68.0→64.2

高2では数学は文系理系共通問題、高3では文系数学、理系数学と別れる

高2の数学の偏差値は
理T>理U>文T>文U なのに
高3の数学の偏差値は
文T>理T>文U>理U となってしまう。
文系数学と理系数学の母集団の違いである。

センター試験得点率では 理T・理U>文U・文Vなのに
予備校2次偏差値では  文U・文V>理T・理U となる原因の一つである
15エリート街道さん:2010/10/10(日) 10:44:30 ID:xoQ3lgrb
>>1
アホ文系とかどうでもいい
理系は?
16エリート街道さん:2010/10/10(日) 11:30:43 ID:TTD7R8Bq
しかし重要なのは、これはあくまで合格者偏差値だということ
滑り止めとして受けた東大京大その他志望も含まれる
彼らは私立をスコーンと蹴るわけだから入学者偏差値はがくっと下がる
17エリート街道さん:2010/10/10(日) 11:49:05 ID:vk0Wvh0c
でもA判定組はいないわけだから余裕で合格していく国立上位層は入ってないわけだ
18エリート街道さん:2010/10/10(日) 14:39:07 ID:SoGrz7ir
河合が入学者偏差値を出せば済む話
19エリート街道さん:2010/10/10(日) 14:47:20 ID:GPAb6/wu
早稲田も英・社の2科目入試にしたら
全学部、偏差値2ぐらい上がりそうだな。
20エリート街道さん:2010/10/10(日) 15:44:17 ID:warA4Bgi
理系

慶應医       75.4  英75.6 数74.3 理76.2
早大先進生命  70.0  英71.2 数68.1 理70.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−70.0
慶應薬6年制   69.0  英69.2 数67.6 理70.2 数VCなし、理1科目
慶應理工学門3 68.3  英69.0 数67.6 理68.4
早大先進物理  67.9  英68.2 数67.8 理67.7
慶應理工学門1 67.9  英68.7 数67.9 理67.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−67.5
早大先進応化  67.2  英67.8 数65.3 理68.0 
慶應理工学門4 67.1  英67.4 数66.5 理67.2
早大先進化学  67.0  英67.6 数66.2 理67.0
早大先進電気  66.5  英66.9 数66.3 理66.2
早大先進応物  66.4  英67.4 数66.7 理65.3
慶應理工学門2 66.2  英66.2 数67.8 理65.0
慶應理工学門5 66.0  英66.4 数66.1 理66.0
早大基幹理工  65.5  英66.0 数65.6 理64.8
早大創造資源  65.5  英66.3 数64.8 理65.4
慶應薬4年制   69.0  英69.2 数67.6 理70.2 数VCなし、理1科目
早大創造機械  65.0  英65.2 数64.6 理65.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−65.0
早大創造経営  64.1  英64.8 数64.1 理63.4
早大教育地球  63.5  英65.4 数61.4 理63.6 理1科目
早大教育生物  63.4  英65.2 数58.8 理66.2 理1科目
早大創造建築  63.1  英65.1 数62.1 理62.0
早大創造社会  63.1  英65.2 数62.1 理61.9
早大教育数学  62.0  英59.1 数63.2 理62.5 理1科目
21エリート街道さん:2010/10/10(日) 15:46:57 ID:GPAb6/wu
早稲田も英・社だけの単純平均にすると、

早稲田政治 71.0
慶應法律  70.9
早稲田国政 70.8
早稲田経済 70.7
慶應政治  70.2

になるな
22エリート街道さん:2010/10/10(日) 16:09:46 ID:y5NM0OKV
和田大学が入試で数学必須にしたら
W合格で100%慶應に完敗となるぞ
慶應全学部>>>和田全学部は必至
23エリート街道さん:2010/10/10(日) 16:18:12 ID:GPAb6/wu
>>22
慶應法や、B方式って数学必須なのか?w
24エリート街道さん:2010/10/10(日) 16:24:46 ID:NccEF4mg
早慶上位は東大京大一橋に蹴られ
早慶下位は旧帝早慶上位に蹴られる
25エリート街道さん:2010/10/10(日) 16:40:57 ID:warA4Bgi
早稲田法忘れてた&2011のランク追加

2010年合格者偏差値順 ( )は2011ランキング

大学学部 合格平均(ランク)  英語   国語   地歴公民 数学
慶應法律  70.9 (72.5) 英72.1        社68.8
慶應政治  70.2 (72.5) 英71.6        社67.5
慶應経済A 70.0 (70.0) 英71.2              数68.2
−−−−− 70.0−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
早稲田政治 69.7 (72.5) 英70.7 国66.9 社71.3 数70.7
慶應経済B 69.5 (70.0) 英70.5        社68.4
早稲田国政 69.3 (72.5) 英72.0 国65.3 社69.5 数69.5
慶應商B   68.9 (70.0) 英69.8        社67.1
早稲田経済 68.7 (72.5) 英70.9 国64.8 社70.5 数69.4
早稲田法  68.5 (70.0) 英70.3 国66.4 社68.3
慶應商A   68.4 (67.5) 英69.9        社67.2 数66.6
−−−−− 67.5−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
慶應文    67.2 (67.5) 英68.4        社65.4
早稲田国教 66.5 (65.0) 英70.7 国61.8 社62.5 数63.5
慶應総合  66.1 (72.5) 英66.3              数65.0
早稲田商  66.0 (70.0) 英67.5 国62.6 社68.1 数65.5
早稲田文  66.0 (67.5) 英67.4 国65.2 社65.1
早稲田社学 65.5 (70.0) 英66.7 国61.5 社68.3 数66.3
早稲田文構 65.3 (65.0) 英67.1 国64.2 社64.6
−−−−− 65.0−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
慶應環境  64.0 (72.5) 英64.4              数62.4
26エリート街道さん:2010/10/10(日) 20:14:16 ID:t/iZXfJY
合格者でなく進学者の平均でないと
27エリート街道さん:2010/10/10(日) 20:23:00 ID:Kphb/eWc
早稲田政治 69.7 (72.5) 英70.7 国66.9 社71.3 数70.7

数学あり・なしより国語あり・なしの方が偏差値に響くね。
国語で高偏差値は取り難いもんな。

数学も国語もなければ高偏差値を出しやすいよ。
28エリート街道さん:2010/10/10(日) 21:14:28 ID:OIA0raQj
慶應環境はこの偏差値でなぜ
難易度72.5になるの?
29エリート街道さん:2010/10/10(日) 21:21:38 ID:JFqiDS+2
>>28
偏差値が低い受験生もE判定ながらぽつぽつ受かってるからでしょ
代ゼミ偏差値分布表でもこれは確認できる
一方で72.5の偏差値帯でも半分落ちてるから結果として50%ボーダーが72.5になると
これも代ゼミでも確認されてる現象

変な採点やってるんだろうSFCは
30エリート街道さん:2010/10/10(日) 23:26:57 ID:vk0Wvh0c
>>27
でも国語があるおかげで理系の併願が減るから3C偏差値が混ざらない分、数学に関しては相対的に高い数値がでる
31エリート街道さん:2010/10/10(日) 23:55:35 ID:TjCohrqS
メインである補欠合格も含んでるの?wwwwwwww
32エリート街道さん:2010/10/11(月) 00:06:39 ID:bnkFBRWH
ほとんど補欠合格者が進学者だろに(笑)
33エリート街道さん:2010/10/11(月) 02:28:55 ID:PN/XOo03
>>6
>河合だと第3回のセンターと記述だから、文系数学でもセンターの方は医学部含む理系母集団とごちゃまぜ。
>それに慶應経済やSFCは理系の併願が多数あるから理系数学の偏差値もまざってるだろ。

どうなんだろ?
慶應経済理工との併願者数をみると慶應経済は慶應環境の2倍以上、志願者における割合も慶應経済の方が高いけど
合格者の数学の偏差値は68.2で慶應環境の62.4より圧倒的に高い。
理工との併願がほとんどなく受験者のほとんどが文系数学しかやってない商学部Aの数学偏差値は66.6で経済よりも低い

慶應義塾大学 2010年度入試 学部間併願状況

慶應理工との併願人数

     志願者数 理工との併願   数学偏差値 
経済A 5445人  641人(12%)  68.2
環境  3287人  303人( 9%)  62.4
商A   4452人   26人( 0.6%)  66.6

理系受験者がいることで数学の偏差値が低くなるなら、
受験者がほとんど文系のみの慶應商Aが理系受験者が混ざる慶應経済Aより高くてもおかしくないし、
理系受験率が環境より高い経済の方が数学偏差値低くてもおかしくない。

慶應環境は単に低いだけじゃね?
34エリート街道さん:2010/10/11(月) 07:18:47 ID:99yXoY9w
記述模試の第二回三回って書いてあるからセンターの下りはミスだわすまんな
35エリート街道さん:2010/10/11(月) 09:01:51 ID:pcnnUGos
>>13 それって受験科目ではない科目も入れて計算したやつだろ。
36エリート街道さん:2010/10/11(月) 10:00:30 ID:AMpYxBp1
SFCは単に糞なだけだろ
37エリート街道さん:2010/10/11(月) 11:20:58 ID:ugKrnrNe
慶応医って75あるのかよ
別次元なはずだな
偏差値を60→70に上げるよりも70→75の方が明らかに難しいからな
数学と化学は75オーバーだったが、難易度的には
70→75>>>60→70>>>無勉→60
特に70を超えてくると伸びしろが極端に小さくなる
38エリート街道さん:2010/10/12(火) 00:21:05 ID:NF+7rrcr
慶應環境と人科スポ科の公開処刑だな。

慶應環境の合格者が英語も数学も両方できないってのはちょっと衝撃的。

学力重視は総合政策で取って、環境情報は学力無視で小論の発想力とかで取ってるのかな。

代ゼミの分布をみても受験生には高偏差値はけっこう多いのに、なにゆえそいつらを落として底偏差値を合格させるんだろう?
39エリート街道さん:2010/10/12(火) 00:33:09 ID:K2EWSzJt
いやだから小論文が配点の半分占めるからでしょ
高偏差値のやつは小論文は低い点数の(やつもいる)一方、低偏差値のやつは小論文で高い点数とってる。
40エリート街道さん:2010/10/12(火) 07:44:41 ID:C8rahf3b
慶応商Aの数字を見る限り、経済と法を英数社必修にしても
偏差値70前後で現状と大差ないだろうな
法経商は現行のA方式・B方式を廃止して一律で
英数社+論文で良いんじゃないか?
その方が水準の高い学生を確保できるだろ
41エリート街道さん:2010/10/12(火) 13:09:05 ID:0Au/oAF+
>>1
これ見ると、早稲田商と社学はほぼ同学力だな
商は英国が若干上、
社学は数社が若干上

国教は英語だけ高く、他科目はちょっと恥ずかしいレベル

慶應SFCは早慶下位レベルだな、特に環状が酷い
42エリート街道さん:2010/10/19(火) 19:09:26 ID:9LVy2T7k
科目が違うのに比べられないだろ
43エリート街道さん:2010/10/19(火) 19:17:24 ID:rvwfsSaI
上智マーチのデータもあればいいのに
44エリート街道さん:2010/10/19(火) 19:41:55 ID:PoV+Cbtq
そもそも優秀な人は和田大学には行かない
受かっても成績上位者はごっそり抜ける
歯抜け
45エリート街道さん:2010/10/19(火) 23:06:38 ID:TniiRa0l
河合塾が慶大塾、早大塾の会員専用ページで早慶の学部別科目別の【合格者平均偏差値】を公開
2010年 総合偏差値順  3科目補正
早稲田政治 69.7  英70.7  国66.9  社71.3  数70.7
早稲田国政 69.3  英72.0  国65.3  社69.5  数69.5
早稲田経済 68.7  英70.9  国64.8  社70.5  数69.4
早稲田法  68.5  英70.3  国66.4  社68.3
慶應商A   68.4  英69.9          社67.2  数66.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−67.5
早稲田国教 66.5  英70.7  国61.8  社62.5  数63.5
早稲田商  66.0  英67.5  国62.6  社68.1  数65.5
早稲田文  66.0  英67.4  国65.2  社65.1
早稲田社学 65.5  英66.7  国61.5  社68.3  数66.3
早稲田文構 65.3  英67.1  国64.2  社64.6
慶應法律  63.3  英72.1  国50.0   社68.8   数50.0
慶應政治  63.1  英71.6  国50.0   社67.5   数50.0
慶應経済A 63.1  英71.2  国50.0   社50.0  数68.2
慶應経済B 62.9  英70.5  国50.0  社68.4  数50.0
慶應商B   62.3  英69.8          社67.1  数50.0
早稲田人科 61.9
慶應文    61.2  英68.4  国50.0  社65.4
=============================60.0
早稲田スポ 58.7
慶應総合  55.4  英66.3  国50.0  社50.0  数50.0
慶應総合  55.0  英50.0  国50.0  社50.0  数65.0
慶應環境  54.8  英64.4  国50.0  社50.0  数50.0
慶應環境  54.1  英50.0  国50.0  社50.0  数62.4
46エリート街道さん:2010/10/19(火) 23:54:14 ID:TniiRa0l
週刊朝日 2001年入学者偏差値(駿台予備校による調査)
慶應  法  65.1 慶應   医  68.7
早稲田 政経 65.0 慶應   理工 62.5     
一橋  経  64.8 東工   U  61.7
一橋  商  63.4 東工   T  60.9
神戸  文  62.9 早稲田  理工 59.9
神戸  経  62.6 筑波   第二 57.9
早稲田 一文 61.1 早稲田  教理 57.6
筑波  第一 60.3 広島   工  55.7
埼玉  教養 57.6
慶應  総政 57.5
千葉  法経 57.3
横国  経営 57.1
広島  教  56.9
慶應  経  56.1
埼玉  経  55.6
滋賀  経  55.3
慶應  環情 55.2 
47エリート街道さん:2010/10/19(火) 23:56:33 ID:36Dm4ylM
>>46
10年前のデータって・・・・w
48エリート街道さん:2010/10/20(水) 00:50:43 ID:D/uTitgm
>>46 それって入試科目じゃない科目の偏差値も使ってだしたやつだろ。
たとえば英、社が60ないやつは死んでも慶應うかんないよ。
49エリート街道さん:2010/10/20(水) 01:02:44 ID:zxWuMi5P
>>48
入学者偏差値だぜ。合格者偏差値じゃないよ。
慶應理系と法学部、商学部以外は駅弁レベルということだ。
慶應経済学部は......................糞!!
50エリート街道さん:2010/10/20(水) 01:19:14 ID:VTDcHdLa
SFCは10年前よりかなり偏差値落ちてるだろww
51エリート街道さん:2010/10/20(水) 01:39:39 ID:cYz1eDFn
>>40
実際は数学必須にするどころか慶應法はセンター廃止だとさ。
52エリート街道さん:2010/10/20(水) 04:35:28 ID:unxKKvlA
>>51
東大一橋の受け皿になるためにも数学廃止はまず無い

新A方式=英数小論or英数地歴
新B方式=現行のまま

などの可能性もあり得る
53エリート街道さん:2010/10/26(火) 13:24:28 ID:lMT6OG61
科目数を考慮しないと
54エリート街道さん:2010/10/26(火) 13:31:32 ID:oCkKBa/o
>1
和田大学の偏差値の低さが目立っている
下位文系学部の国教、商、文、社学、文構が底辺でダンゴの状態
スポに至っては表にも載らない低偏差値
アワレ和田君
55エリート街道さん:2010/10/27(水) 01:42:29 ID:w+xhEwur
代々木ゼミナール 最新偏差値 上位私立10大学 3科目換算偏差値。2科目入試は1科目を偏差値50で、1科目入試は2科目を50で計算。)
1早稲田大 64.50 (文65 法67 政経67 商65 教育64 社学64 文構65 人科62 スポ60 国教66)
2上智大学 64.20 (文63 法66 経済64 外65 総人63)
3同志社大 61.88 (文63 法65 経済62 商62 社会60 政策61 文情61 心理64 スポ59)
4中央大学 61.20 (文60 法65 経済60 商60 総政61)
5立教大学 61.00 (文61 法63 経済61 営62 社会62 異コミ63 観光59 コミ福58 心理60)
6立命館大 60.87 (文61 法63 経済60 営60 産社60 政策60 国関64 映像59)
7明治大学 60.85 (文61 法62 政経62 商60 経営60 情コミ61 国日60)
8学習院大 60.66 (文61 法61 経済60)
9慶應義塾 59.84 (文60 法62 経済61 商67 総政55 環情54) ←東京一工の合格辞退者が多いので実際はもっと下!!
10青山学院 59.50 (文60 法58 経済58 営59 国政61 総文61 教育61 社情58)
慶應文65(2科目)⇒60、法68(2科目)⇒62、経済67(2科目、1.3科目)⇒61、総政66(1科目)⇒55、環情63(1科目)⇒54
2010年度実績
早稲田  募集5630人 受験115515人  合格17523人   倍率6.6倍
慶應   募集4098人 受験044493人  合格10253人 補欠2336人 内入学許可823人  実質倍率3.8倍 ←補欠者大量!!補欠トリック!!

56エリート街道さん:2010/10/27(水) 02:08:09 ID:cMc1c1ol
>>55
私大っていつも文系で比べあってるよね
57エリート街道さん:2010/10/27(水) 09:13:22 ID:lDxQFX7y
>>56
根っこが専門学校だから
58エリート街道さん:2010/10/27(水) 09:36:51 ID:2hKRq6zy
>>56

理系も入れろって感じだな

そうすれば早慶理工は4科目だから、文系の3科目入試も1科目偏差値50で計算だな
59エリート街道さん:2010/10/27(水) 18:06:40 ID:sHl5uX5H
社学も偉くなったもんだな
教育を抜いて、文・商に迫る勢いでなおかつまだ難関化傾向にあるとか
80年代や90年代のスーファミバブルの時の受験生が見たらどう思うんだろうか
いくら夜間→完全昼間制に変更したとはいえ原因はそれだけではなかろうに
60エリート街道さん:2010/10/27(水) 18:20:31 ID:Dfu1R1Qj
>>59
政経、法、商の定員を絞って社会科学系受験生の受け皿になったからでは?
社学から司法試験、公認会計士に受かる実績が出てくるようになって拍車がかかっていった。
別に法学部じゃなくたっていいじゃん、みたいな
61エリート街道さん:2010/10/27(水) 18:44:13 ID:N3ZOZDYn
俺偏差値63あるんだけど
早稲田商受かるってこと?
62エリート街道さん:2010/10/27(水) 20:21:52 ID:YC0dBzlC
社学は新司制度になって法学に力を入れて伸びた
63エリート街道さん:2010/10/27(水) 21:27:12 ID:rlUuRPBu
で、社会科学部になにげに追いつかれつつある教育学部の人たちは、現状をどう思っているのかな
既に河合偏差値(合否50%ライン偏差値)では、社学>教育 となっていますが。
64エリート街道さん:2010/10/27(水) 21:35:21 ID:reNWpLdG
液便こねえw
65エリート街道さん:2010/10/27(水) 22:38:36 ID:bUKh5oJJ
総計が偏差値を上げるには地方入試をすればいいんだよ
一気に2くらい上がるぞ

ただし‥
辞退者ばっかで入学者偏差値は変わらず。
首都圏の総計第一志望の連中が合格できなくなる。
というデメリットはあるがw
66エリート街道さん:2010/10/27(水) 23:02:30 ID:GSPdUSsT
合格者の偏差値を公開しても、まったく意味ない。
要は、入学者の偏差値だ。
早慶は合格者偏差値と入学者偏差値との差異が5ポイントあるんだってな。
地方国立並みの偏差値ね。
67エリート街道さん:2010/10/27(水) 23:36:01 ID:xJiImFhH
所詮、早稲田、慶応は国立大落ち武者の溜まり場! 滓!
68エリート街道さん:2010/10/28(木) 00:10:57 ID:11PEyTPZ
合格出来なければ話しにならないけどな
69エリート街道さん:2010/10/28(木) 01:22:17 ID:aeqQkz/1
週刊朝日 2001年入学者偏差値(駿台予備校による調査)
慶應  法  65.1 慶應   医  68.7
早稲田 政経 65.0 慶應   理工 62.5     
一橋  経  64.8 東工   U  61.7
一橋  商  63.4 東工   T  60.9
神戸  文  62.9 早稲田  理工 59.9
神戸  経  62.6 筑波   第二 57.9
早稲田 一文 61.1 早稲田  教理 57.6
筑波  第一 60.3 広島   工  55.7
埼玉  教養 57.6
慶應  総政 57.5
千葉  法経 57.3
横国  経営 57.1
広島  教  56.9
慶應  経  56.1
埼玉  経  55.6
滋賀  経  55.3
慶應  環情 55.2 

所詮、駅弁は底辺カースト。
70エリート街道さん:2010/10/28(木) 05:04:32 ID:JEq1Xs6i
>>67 東大京大 未満の負け組痴呆駅弁なんて見向きもされてないじゃないかwww

旧帝未満の不人気国公立(笑)(笑)可哀想に悔しいのうWWW
71困った!:2010/10/28(木) 15:58:15 ID:q7JKuN8w
今年の文化功労者に横浜国立大学OBが二名選ばれている! 藤嶋理科大学長(東京大教授)
元横浜国立大学環境研究センター教授(元東京大教授)だ。やっぱ優秀なんだね!
工学部が一時理工学部に改組されることも注目されている。予備校関係者によれば、理系の選択
の幅が広がり人気が上昇して首都圏国立大からのシフトが予想され難易度もかなり上がる
とのこと。地元の高校生には迷惑な話だよ。東北大、農工大、千葉大への変更を考えて
いる奴も結構いる。 早稲田、慶応にもあんまり食指が動かない・・合格しても殆ど辞退
するし・・・   困った!
72エリート街道さん:2010/10/29(金) 02:26:49 ID:esLuZhXb

東大京大私大併願成功率(河合塾追跡調査)
http://www.geocities.jp/gakurekidata5/tk-heigan.html

2010年度併願成功率
  
           東大   東大    東大    京大   京大
           文T   文U    文V     法    経済
慶應法      63%   59%   52%   33%   −
慶應経済     79%   89%   57%   20%   50%
慶應商      80%   96%   84%   73%   76%
早稲田政経   72%   50%   49%   30%   52%
早稲田法     80%   53%   76%   39%   −
早稲田商     −     52%   67%   −     50%
慶應法   セ  76%   62%   45%   40%   −
早稲田政経セ  64%   51%   40%   −     13%
早稲田法  セ  83%   63%   53%   35%   −
早稲田商  セ  54%   60%   33%   −     29%

併願成功率   
           東大   東大    京大   京大   京大 
           理T   理U    理学   工学   農学
慶應理工     96%   93%   81%  70%   60%
早稲田先進    94%   89%   67%  71%   61%
早稲田創造   100%  100%   −    80%   −
早稲田基幹   100%   83%   80%  69%   −
慶應経済     91%  100%    −    −    −
早稲田政経    73%   57%    −    −    −
慶應医       53%   58%    −    −    −
防衛医科     70%   91%    −    8%   −

73エリート街道さん:2010/11/06(土) 10:20:07 ID:QRlLvppr
合格者偏差値自体あやしいけどな。
74エリート街道さん:2010/11/06(土) 10:29:02 ID:3S6uJsyV
要は、入学者偏差値の公開だ。
それが出来ない私学は、偏差値操作をしている証になる。
本当の早慶の入学者偏差値、しかも学部別・学科別の公開を望む。
国公立大学との比較はそれからだ。
75エリート街道さん:2010/11/15(月) 02:36:41 ID:XN0hKOIV
全科目の偏差値じゃないと意味ない
76エリート街道さん:2010/11/15(月) 06:52:04 ID:glsQValB
ま、私立は入学辞退率が高いからな。特に関西私大は。
77エリート街道さん:2010/11/15(月) 11:19:31 ID:LnGqLcqu
早稲田の偏差値が低いのは国語のせいか
なんか慶應ずるい
78エリート街道さん:2010/11/18(木) 21:25:56 ID:5NiA4NSv
最新河合塾難易ランク

72.5 早稲田政経 慶應法
70.0 早稲田法 早稲田商 慶應経済 慶應商B
67.5 早稲田文 慶應文 慶應商A
79エリート街道さん:2010/11/19(金) 11:22:17 ID:SYb06QPq

サンデー毎日 2009年5月24日号
河合塾 駿台 ベネッセ 東進 代ゼミ
どこよりも早く エキスパートが2010年入試を予想

P.71
駿台予備校 情報センター センター長 石原 賢一

私立大の表面上の志願者数は受験方式の多様化で増やすことはできますが、それだけでは生き延びられないと思います。

駿台にかかわった受験生の集計ですが、入学者と合格者の偏差値の差をみると、

東大や京大、旧帝大は合格者と入学者はほぼ同じなので理科系、文科系ともに成績差はありません。

それが、早慶レベルでは文科系で合格者平均よりも入学者平均は【3】くらい低くなっています。

MARCHクラスが【5】くらいで、入試がより多様化している関関同立では【6】ぐらい差があります。

理科系は国公立大へ流れる割合が高く、早慶レベルでも【4】くらいになります。
80エリート街道さん:2010/11/19(金) 12:45:29 ID:k46EjIb1
一般入試入学者平均偏差値×一般入試の人数比率×入試科目数

で比較すべきだ!
81エリート街道さん:2010/11/19(金) 16:55:14 ID:PlQZQ9t4
それがエキベンの出した答えか
82エリート街道さん:2010/11/26(金) 08:38:44 ID:34ZNEVJl
マーチのはだしてないの?
83エリート街道さん:2010/12/01(水) 07:35:29 ID:BBQuqVdM
>>665
法経商に行けないから教育なんだろうに・・・
今や教育は社科専や心理含めて全学科で社学より下なんだぜ・・・

河合塾が慶大塾、早大塾の会員専用ページで早慶の学部別科目別の【合格者平均偏差値】を公開
慶應 http://keidai.kawai-juku.ac.jp/entrance/countermeasure/independent_survey/differ_sub.php
早大 http://sodai.kawai-juku.ac.jp/entrance/countermeasure/independent_survey/differ_sub.php

2010年 総合偏差値順
早稲田政治 69.7  英70.7  国66.9  社71.3  数70.7
早稲田国政 69.3  英72.0  国65.3  社69.5  数69.5
早稲田経済 68.7  英70.9  国64.8  社70.5  数69.4
早稲田法  68.5  英70.3  国66.4  社68.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−67.5
早稲田国教 66.5  英70.7  国61.8  社62.5  数63.5
早稲田商  66.0  英67.5  国62.6  社68.1  数65.5
早稲田文  66.0  英67.4  国65.2  社65.1
早稲田社学 65.5  英66.7  国61.5  社68.3  数66.3
早稲田文構 65.3  英67.1  国64.2  社64.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−65.0
早稲田教育 64.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−62.5
早稲田人環 61.9  英62.7  国58.7  社65.1  数62.9
早稲田人情 61.3  英61.2  国58.4  社65.9  数61.0
早稲田健康 60.9  英61.5  国58.8  社64.3  数58.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−60.0
早稲田スポ 58.1  英58.8  国57.0         数58.3

<早稲田教育>
社科65.4 英文65.1 地歴65.0 教育64.3 心理64.3 複合63.7 国文63.5 初等63.3 生涯62.2
84エリート街道さん:2010/12/01(水) 10:25:52 ID:Mg47uVD4
>それが出来ない私学は、偏差値操作をしている証になる。
いや私学が偏差値産出してるわけじゃないし、そういうのは河合に頼めよ
85エリート街道さん:2010/12/16(木) 22:58:10 ID:gLgTKCs8
┏━━━━━━━━━━━━━━━┓    
┃        東 京 大          ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━┛
  ↑↑↑     畏敬     ↑↑↑
  |||    の念      |||
┏━━━━━┓                       
┃ 京都大  ┠┐        ┌――――┐ 
┗━━━━━┛ 割と友好→│ 旧帝  │ 
      ↑                 └――――┘ 
    嫉妬                     ↑  ↑   
      │        ┌若干敵意―┘  │   
┏━━┷━━┓  │             嫉妬 
┃東工  一橋┃←┘             │   
┗━┯━━┯┛          ┌―――┴┐ 
  優越感  └―優越感―→│慶應義塾│←―┐
    ↓                  └――――┘  嫉妬
┏━━━━━━┓            ↑  ↑  ┌―┴―――――――┐
┃神戸外語筑波┠――優越感―┘  │  │旧六 広島 横国 お茶 │
┗━━━━━━┛           嫉妬   └―――――――――┘
     ↑                 ┌┴―――――――┐
     嫉妬                │ 早稲田 上智 ICU │
      │                 └――――――――┘
┏━━┷━━━━━━━━━┓              ↑
┃.首都圏&関西圏 国公立大. ┠――優越感――┘         
┗━━━━┯━━━━━━━┛
.       │
      優越感
.        ↓
┏━━━━━━━━┓       
┃MARCH関関同立 ┃  
┗━━━━━━━━┛
86エリート街道さん:2010/12/16(木) 23:00:44 ID:V/yqaNj8
合格者偏差値より実際の入学者偏差値が重要
87エリート街道さん:2010/12/16(木) 23:33:01 ID:qq8Qbe5L
これって入学者はともかく合格者でいえば早稲田政治が英社71,0の英数70.7で一番優秀ってことだよな?
国語の対策にも時間割かなきゃいけない逆境もあるのに

88エリート街道さん:2010/12/16(木) 23:50:27 ID:qq8Qbe5L
って言うかSFC合格者は大体俺の受験生時代より英語できないのか
一科目偏差値64にドヤ顔されてたのかと思うとちょっと腹立ってきたぜ
早慶の商受かったのに英語はお前より上だぜって顔されて悔しかったの思い出した
半端な受験生ってSFCを過大評価する傾向あるよな
89エリート街道さん:2010/12/17(金) 00:03:30 ID:nWHbP4Qe
>>88
私文専願に合格者偏差値の意味はない。
国立の最上位がたくさん受けたねってだけ。
半端な受験生は早慶を過大評価する。
専願で早稲田政経に受かるよりも、滑り止めで社学に受かる方が遥かにレベルが高いだろ?
90エリート街道さん:2010/12/17(金) 00:14:06 ID:kjaSUKeR
>>89
そう言うのもわからなくはない
ただ俺は洗願じゃないし模試でもこの合格者偏差値よりだいぶ上の成績で早慶に滑りどまったけど
別に洗願の早慶上位学部の人がレベル低いって感覚はないけどな
まあそりゃ俺は結果国立落ちて下位学部にいるんだから当たり前かもしれないけど
91エリート街道さん:2010/12/17(金) 00:20:41 ID:nWHbP4Qe
>>90
それなら何も考える必要はない。
少なくとも、その上位学部の人に劣ってることはないと思うよ。
92エリート街道さん:2010/12/17(金) 00:41:27 ID:kjaSUKeR
>>91
ほう
とすると俺は割と謙虚な考え方をしてたのか?
素直に上と思うことにしてたんだがなんだか葛藤が生まれてしまうな
93エリート街道さん:2010/12/17(金) 01:13:23 ID:1wPeafac
>>65
辞退者が多いなら合格者の繰り上げをするだろう。
結局、首都圏以外からもそこそこ入学者が増え、
早慶第一志望が若干入学しにくくなる、ということ。
私学なんだから、経営を考えないと駄目だよ。
94エリート街道さん:2010/12/19(日) 14:16:42 ID:AvXY8xh7
合格者平均偏差値が入試難易度を意味しない理由
・難しい試験が難しいと評価されない。
(高偏差値者が難しい試験を受けて不合格になった場合。学部偏差値は上がらない。)

・簡単な試験が難しいと評価される。
(高偏差値者が簡単な試験に合格した場合。学部偏差値は上がる。)
95エリート街道さん:2010/12/19(日) 15:36:45 ID:CAnIxCwE
>>92
まぁ洗顔でも偏差値75英数国でうかってるやつもいるし、偏差値65英国政経でうっかてるやつもいるから一概に測れないけどな。
国立併願組もしかりで、どの国立を併願したか、ほかの科目にどの程度力を入れてたかでも併願合格の難易度は変わってくる。
そのひとが大学入試において優秀だったかなんてその人による。

>>94
それは言えてるな。
早慶理工がいい例で、ボーダーの難易度は偏差値60〜65だが、合格者平均だと文系上位と変わらない。

かといってボーダー偏差値だけでも駄目なんだけどな。
本当に難しいなら合格者偏差値がボーダーとそれほど変わることはない。
両者の偏差値をみるのが大切だね。
本当は入学者偏差値が一番なんだけどね。
>>92
まぁ洗顔でも偏差値75英数国でうかってるやつもいるし、偏差値65英国政経でうっかてるやつもいるから一概に測れないけどな。
国立併願組もしかりで、どの国立を併願したか、ほかの科目にどの程度力を入れてたかでも併願合格の難易度は変わってくる。
そのひとが大学入試において優秀だったかなんてその人による。

>>94
それは言えてるな。
早慶理工がいい例で、ボーダーの難易度は偏差値60〜65だが、合格者平均だと文系上位と変わらない。

かといってボーダー偏差値だけでも駄目なんだけどな。
本当に難しいなら合格者偏差値がボーダーとそれほど変わることはない。
両者の偏差値をみるのが大切だね。
本当は入学者偏差値が一番なんだけどね。

96エリート街道さん:2010/12/19(日) 15:47:57 ID:CAnIxCwE
>>87
それも一概に言えない
たとえば慶應経済なんかは理系の併願もそれなりにあるから3Cでの偏差値が混ざっているともいえる。
まぁあと科目の配点も結構関係してるからこの偏差値通りの難易度ってわけでもなさそうだね、あたりまえだけど。
それに慶應は実際の入試では小論文があるから、偏差値はわからんが慶應受験生レベルくらいのできは合格するのに必要

結構不思議なんだが、慶應法法と法政治は政治のほうがボーダーも受験生の英社平均点も高いのに法法の方が河合合格者平均だと勝つんだね。
代ゼミだと法政治のほうが高いけど
97エリート街道さん:2010/12/19(日) 16:10:26 ID:YlU/5w0h
要は何を比べたいかだよな。「入学者の学力」を比べたいのか単に「合格するための難易度」を比べたいのか。

「入学者の学力」を比べたいなら、「入学者偏差値」が一番だが、入学者偏差値はなかなか発表されない。

とすると次に用いるべきなのは合格者偏差値。

なぜなら「入学者」は「合格者」の中からしか出ないから。

高偏差値が落とされ、低偏差値が受かる試験の代表例が慶應SFCだが、どんなに高偏差値が落とされようと
入学者は合格者の中からしか出ないことを考えると”学力”という指標においては慶應SFCは低いことになる。

ただ、慶應SFCの場合、高偏差値者が受けていないのではなく、落としてるだけなので、純粋に学力が反映される
問題を作れば合格者偏差値は上がる。こ

SFCは「学力高くても論文かけない奴はイラネ」、「論文かけるなら学力低くても入れるよ」って方針だから、
高偏差値でもばんばん落とすし、低偏差値でもけっこう受からせる。

大学側が学力はどうでもいいって方針なのに、SFCの学生や受験生?が低偏差値と煽られて過剰に反論してる。

学力重視したいのに、高偏差値の人間が落ちて、低偏差値の人間が受かってるなら、学力を正確に測れない「問題が悪い」ってことになるけどね。
98エリート街道さん:2010/12/19(日) 16:32:33 ID:MdhQWljH
「東大生の場合、それなりに名の通った大手企業以外は、親や周囲の手前、
またプライドのせいで受けにくいという暗黙の縛りがある。
『大手病』というヤツです。僕も昨年はそれで失敗した。留年した今年は初めて名前を聞いたような企業も受けましたが、
全部ダメでした。今は大学院への進学を考えています」(東大文学部4年男子)


"東大ブランド"もきわめて厳しい。冒頭にも登場した、昨年留年して、就活に再挑戦した東京大学文学部の4年男子が実情を語る。
「教養学部時代のクラスメートは25人ほどでしたが、去年ストレートで卒業できたのは11人で、残りのほとんどは就職浪人。
99エリート街道さん:2010/12/19(日) 16:35:26 ID:MdhQWljH
これが東大生の就活の現実だと思います。僕もその一人で、今年は30社ほど受けて全て撃沈しました。
エントリーシートや筆記は通るのですが、面接になるとほとんど1次で落ちてしまう。
同大教養学部の4年女子も、東大ブランドが通用しなかった。
「マスコミを中心に5〜6社受けて全部落ちました。正直言って、就活をナメていたところがあったと思います。
私の第一志望は国家公務員・種をとって外務省に入ることだったので、就活は滑り止め気分でした。
それだけに、全滅したときは世界が暗転しました」

東大生の就活より
100エリート街道さん:2010/12/19(日) 16:36:38 ID:MdhQWljH
一橋大学社会学部の4年男子は、30社前後を落ちたあと、就活そのものをやめたという。
http://gendai.ismedia.jp

101エリート街道さん:2010/12/19(日) 19:06:02 ID:AvXY8xh7
私立文系最難関は早稲田政経・慶應法・早稲田法。
それに続く難関は早稲田商・早稲田社学・慶應経済。
慶應総合政策・慶應環境情報は成績上位者の合格率が低いわりには
成績中位・下位の合格率が高い。
      上位   中位        下位
     (64以上)(54以上64未満)(54未満)
     合格率(%)合格率(%)    合格率(%)
早稲田政経 23.3    3.6    0
慶應法   26.8    4.3    2.0
早稲田法  29.3    6.4    2.1
早稲田商  35.8    6.4    1.3
早稲田社学 38.3    7.9    2.7
慶應経済  40.0    9.4    2.0
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
慶應総政  35.5   14.6    8.3
慶應環情  38.1   23.1    8.4

ソース 代ゼミ偏差値分布表
102エリート街道さん:2010/12/19(日) 19:23:37 ID:YlU/5w0h
プレジデントファミリー 2010年1月号 偏差値が足りない子に受験の奇跡が起こる有名大学28校

http://www.president.co.jp/family/backnumber/2010/20100100/

偏差値が40台以下の合格者の割合

法政 情報科学 34.3%
法政 理工    25.4%
青学 理工    14.5%
理科 基礎工   13.6%
学習 理      12.1%
中央 理工    10.1%
立教 理       6.7%
明治 理工     5.0%
103エリート街道さん:2010/12/19(日) 22:51:40 ID:3Acwa0pz
>>97
SFCは東大受験生に併願されてないから偏差値低いんだよ
早慶では早稲田スポ科とSFCだけが東大受験生に敬遠されている
104エリート街道さん:2010/12/19(日) 23:23:25 ID:YlU/5w0h
早慶を受験する東大受験生はそんなに偏差値高くないだろ。

やらなきゃいけない科目数が半端じゃない。

文系なんて英国数に加えて二次レベルで地歴2科目、センター理科、センター政経だぜ。

これだけやって高偏差値取れる受験生は東大しか受験しない。

早慶を受験するのは基本的に東大合格にあまり自信がない受験生。

そういう受験生はそんなに偏差値高くない。

最初から2〜3科目に絞ってる私立専願上位の方が”その3科目に関しては”早慶を併願するような東大受験生より偏差値高かったりもする。

だから早慶併願してる東大受験生は東大に合格したとしても、けっこう早慶には落ちてるし(河合の追跡調査見ればわかるが)

東大京大私大併願成功率(河合塾追跡調査)
http://www.geocities.jp/gakurekidata5/tk-heigan.html

東大受験生がいることが合格者偏差値が高くなることに直結するわけではない。
105エリート街道さん:2010/12/19(日) 23:24:30 ID:YlU/5w0h
>文系なんて英国数に加えて二次レベルで地歴2科目、センター理科、センター政経だぜ。

センター政経じゃなくて、センター公民な。
東大受験生は社会だけで3科目やらなきゃいけない
106エリート街道さん:2010/12/19(日) 23:24:48 ID:gq6nZvw4
>>97
合格者偏差値と慶応の入試問題は関係ないだろ

予備校の模試の出来で偏差値がつくんだから
基準は各大学の入試問題ではなく予備校の模試の出来でしょ
107エリート街道さん:2010/12/19(日) 23:38:23 ID:YlU/5w0h
>>106
もちろん。

慶應SFCは「予備校の模試で高偏差値を出せる受験生」が合格点を取れずに、「予備校の模試で高偏差値を出せない受験生」でも合格点を取れる問題になってるってこと。

これを意図してやってるならそれでいいし、意図せずやってるなら学力を正確にはかれない「問題が悪い」ってことになるって話。
108エリート街道さん:2010/12/20(月) 00:05:53 ID:gQAXDJWH
>>105
さらに言うなら・・・よほどの上位層以外、
その二次地歴については論述(実は記述だが)プロパーでテーマ学習に絞ってやる連中も多いからでしょ、
特に現役生ほど可処分時間からその傾向が顕著になるといってよいと思う。

それも早慶併願成功率を押し下げる要因か、と
109エリート街道さん:2010/12/20(月) 00:53:52 ID:IqdHxe+A
慶應の看護は発表されてないの?
110日東駒專:2010/12/24(金) 12:48:41 ID:9ElxvfyA
早稲田付属のばか、基地外の受け皿→社学、人間、スポ科、教育、ぶんこう
         国教も入るな。 
111エリート街道さん:2010/12/24(金) 16:34:48 ID:PvcZS+IU
おまえでは早稲田付属校には入れなかっただろうな。
112エリート街道さん:2010/12/25(土) 13:19:13 ID:sk32xtAv
2010年高校別南山大学合格者数BEST20

1 向陽 207
2 半田 181
3 菊里 174
4 岐阜北 172
5 西春 168
6 千種 166
7 多治見北 159
8 名東 154
9 刈谷 145
10 南山 143
11 五条 139
12 旭野 134
13 明和 131
14 一宮 129
15 豊田西 128
16 西尾 127
17 横須賀 120
18 岡崎 117
18 四日市 117
20 岡崎北 115



河合塾の偏差値だけで言えば南山≒國學院≒武蔵?
上の高校別大学合格者数ランキングを見ればいかに偏差値というものがアテに
ならないかがよく分かるな。
113エリート街道さん:2011/01/06(木) 02:00:48 ID:mB3kZjWD
 
114エリート街道さん:2011/01/11(火) 12:33:38 ID:e2DeXpGf

サンデー毎日 2011年1月23日号 P.70〜73 2011年入試 難関私大「今年の穴場」

早慶上智も法の志望者が大きく減っており、倍率が下がる可能性が高い。ただ、
注意しなければならないのは、受験生のレベルは落ちていないことだ。
駿台の田村さんが続ける。

「志望者の平均偏差値は前年を上回っていて、少数激戦になりそうです。

難関大の志願者の減少は合格ラインから遠い受験生が諦めるケースが多いので、見た目の倍率は下がりますが、
================================================
実質的な競争相手が減ってるわけではありません。」

早稲田大の政治経済や商、社会科、慶應義塾大の商や薬も志望者は減少しているが平均難易度は上がっているという。
ちなみに学部系統としての人気が高い早稲田大・国際教養は、志願者数と平均偏差値がともに上がっており、
大幅な難化は間違いなさそうだ。

学部によってキャンパスが分れる場合は郊外にあるキャンパスが狙い目。

早稲田大は所沢キャンパス(埼玉・所沢市)の人間科やスポーツ科、
慶應義塾大学では湘南藤沢キャンパス(神奈川・藤沢市)の環境情報などは他学部より難易度が下がる傾向が見られる。

ただ、難易度が低い学部(早稲田スポ科、慶應環境情報)には、早慶のブランドに憧れる受験生が集まるため倍率は高くなりがちだ。
    ====================================================

115エリート街道さん:2011/01/11(火) 12:33:48 ID:e2DeXpGf

サンデー毎日 2011年1月23日号 P.70〜73 2011年入試 難関私大「今年の穴場」

P.72 「有名私大」学科別最終難易度 代々木ゼミナール

67.5 早稲田政経(政治)
67.0 慶應法(政治)
66.0 早稲田政経(経済・国際) 慶應経済
65.0 早稲田法 慶應法(法律)
64.0 早稲田商 慶應商
63.5                        中央法(法律)
63.0 早稲田国教 早稲田教育(教育)

−−−−−−−−−−−−−早慶とMARCHの壁−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

62.5 早稲田社学 慶應総合政策 
62.0 早稲田文構               明治政経(政治) 中央法(政治・国企)
61.0                        中央総合政策(国際)
60.5                        立教異文化・経済(経済)
60.0 早稲田人科 慶應環境情報     明治政経(経済)・法・経営 立教社会(社会・現代)・法(政治) 法政GIS 
58.0 早稲田スポ科
116エリート街道さん:2011/02/11(金) 02:45:59 ID:6K9QVgpL
ID:e2DeXpGf=まーち
117エリート街道さん:2011/03/05(土) 18:30:40.51 ID:LoxzAd+t
明治
118エリート街道さん:2011/03/05(土) 18:34:02.09 ID:GEeW5PUa
河合で浪人だったが早慶どころか主要私大の合格者平均偏差値一覧をもらった
119ユニコーン:2011/03/05(土) 22:38:01.95 ID:uxbp+ddK
明治の昔から慶應>早稲田はガチ
慶應vs早稲田のダブル合格同学部対決で慶應に80%進学するから、
全学部対決だと上位学部の多い慶應に90%以上進学する。
私学vs国立対決と違い、立地も学費も受験時期もほぼ同じだということは、
慶應>>早稲田ということだ。 馬鹿でも分かるだろ!

■代々木ゼミナール調べ。サンデー毎日2009年7月12日号 W合格者入学率(早慶上智ICU東京理科)
http://www.geocities.jp/japan_university_ranking02/img087.jpg

慶應義塾大学法学部      89% − 11% 早稲田大法学部
慶應義塾大学法学部     75% − 25% 早稲田大学政治経済学部
慶應義塾大学経済学部    56% − 44% 早稲田大政治経済学部
慶應義塾大学商学部     82% − 18% 早稲田大学商学部
慶應義塾大学文学部     73% − 27% 早稲田大学文学部
慶應義塾大学文学部     83% − 17% 早稲田大学文化構想学部
慶應義塾大学文学部     70% − 30% 早稲田大学国際教養学部
慶應義塾大学総合政策学部  67% − 33% 早稲田大学国際教養学部
慶應義塾大学理工学部    77% − 23% 早稲田大学基幹理工学部
慶應義塾大学理工学部    81% − 19% 早稲田大学先進理工学部
慶應義塾大学理工学部    72% − 28% 早稲田大学創造理工学部

国際基督教大学(ICU)    78% − 22% 早稲田大学国際教養学部
早稲田大学社会科学部    50% − 50% 上智大学法学部
120エリート街道さん:2011/03/05(土) 22:43:55.20 ID:xhlnEG5W
昭和55年 代ゼミ偏差値

68.8 早稲田 政経-政治
64.6 早稲田 政経-経済
64.4 早稲田 法
63.8 上智 法
63.6 早稲田 一文
63.4 慶応義塾 文、中央 法-法律
62.8 早稲田 教育、中央 法-政治、同志社 法
62.0 慶応義塾 経済
61.6 早稲田 商
61.2 明治 法
60.8 立教 法
60.6 青山学院 法
60.5 慶応義塾 法-法律、商、関西学院 法
59.4 慶応義塾 法-政治 ←ユニコーン (しかも推薦入学)
121エリート街道さん:2011/03/07(月) 04:36:50.50 ID:Q0fcp0jf
122エリート街道さん:2011/03/09(水) 19:20:54.60 ID:nmQEy676
123エリート街道さん:2011/03/19(土) 00:00:09.46 ID:5qvyG7Ds
UCよ、入学者偏差値はどれくらいになるんだ?
124エリート街道さん:2011/03/19(土) 00:05:33.20 ID:AXTKmrsf
ufgygbl
125エリート街道さん:2011/03/19(土) 00:11:29.28 ID:DX6CT6Dy
>>120
どうやって慶應法はレベルあげたの?
126エリート街道さん:2011/03/19(土) 00:19:41.32 ID:9u50IAcg
h
127エリート街道さん:2011/03/19(土) 02:52:44.44 ID:ArtUxKbh
昭和55年当時なんて、4年制の大学への進学率が
まだ12%しかなかった時代だよ。

大学や学部の数も少なかったので、多くの大学学部の
偏差値は、低めに出ていた。
私立文系洗願は、受験者も多かったので、当時から見かけの
偏差値は高めに出ていた。
128エリート街道さん:2011/03/20(日) 00:45:18.89 ID:kdbB9aA0
慶応っていうブランドをあげようと努力したんだろ
昔は中部では早稲田>慶応ってイメージだったらしいが
今では慶応>早稲田って感じらしいから
こんなこというと早稲田のやつが怒るが・・・
129エリート街道さん:2011/03/20(日) 19:51:33.66 ID:P5vcnRDK
慶應下位学部>>>和田上位学部

はガチ
130エリート街道さん:2011/03/21(月) 23:03:14.45 ID:3D7HenOR
早稲田と違って慶応に下位学部はない。
131エリート街道さん:2011/03/22(火) 04:31:41.32 ID:JGYeqXxM
「SFCはもはや慶応ではない」

つまり慶応に下位学部は存在しない。
132エリート街道さん:2011/03/22(火) 12:04:11.64 ID:lo+CryLm
河合塾が慶大塾、早大塾の会員専用ページで早慶の学部別科目別の【合格者平均偏差値】を公開

慶應 http://keidai.kawai-juku.ac.jp/entrance/countermeasure/independent_survey/differ_sub.php
早大 http://sodai.kawai-juku.ac.jp/entrance/countermeasure/independent_survey/differ_sub.php

慶應環境  64.0  英64.4                 数62.4
<早稲田教育>社科65.4 英文65.1 地歴65.0 教育64.3 心理64.3 

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−64.0
<早稲田教育>複合63.7 国文63.5 初等63.3 生涯62.2
早稲田人環 61.9  英62.7  国58.7  社65.1  数62.9
早稲田人情 61.3  英61.2  国58.4  社65.9  数61.0
早稲田健康 60.9  英61.5  国58.8  社64.3  数58.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−60.0
早稲田スポ 58.1  英58.8  国57.0         数58.3


下位は早稲田の人科、スポ科。慶應は環境でも64あるからな。
133エリート街道さん:2011/03/22(火) 12:23:48.60 ID:JGYeqXxM
高偏差値が出しにくい国語があると、総合偏差値は下がるからそれもある程度考慮しないとな。
英語と選択科目なら慶応に勝ってるのに、国語があるせいで総合偏差値では慶応より低くなる。

スポ科は論外としても人科なら環境情報とトントンだろ。

慶應政治  70.2  英71.6          社67.5
早稲田国政 69.3  英72.0  国65.3  社69.5  数69.5

慶應経済B 69.5  英70.5          社68.4
早稲田経済 68.7  英70.9  国64.8  社70.5  数69.4

慶應総合  66.1  英66.3                 数65.0
早稲田社学 65.5  英66.7  国61.5  社68.3  数66.3
134エリート街道さん:2011/03/22(火) 13:00:05.18 ID:lo+CryLm
ID:JGYeqXxM

>>131 :エリート街道さん:2011/03/22(火) 04:31:41.32 ID:JGYeqXxM
>>133 :エリート街道さん:2011/03/22(火) 12:23:48.60 ID:JGYeqXxM

深夜未明の4時から、昼の12時まで張り付きか。ネットブローカー、バイトでスレ、レスの投稿数増やしているんだろうぜ。
幾ら貰えるんだw
135エリート街道さん:2011/03/22(火) 13:47:38.20 ID:A8+W9r8X
まぁ早稲田は政経受験できるし、数学も慶應経済とか環境情報ほど理系の併願がないから、選択科目の偏差値が高くなるともいえる

英語はその通りだろうな
136エリート街道さん:2011/03/22(火) 14:24:11.28 ID:MuizaO5u
377 エリート街道さん 2010/12/14(火) 02:22:48 ID:iuce3NsZ
>>369
それ河合のページは消えてるけどプリントアウトした奴うちにあったわ

環境情報は上智経済にも併願対決負けてるな

http://usamimi.info/~linux/d/up/up0665.jpg
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0666.jpg

慶應環境情報
           受験   当該◯  当該◯   当該×  合格者の
           者数   併願◯  併願×   併願◯  併願成功率
1位 慶應総合  550    39    70     42     35.8%
2位 慶應経済  271    13    37     13     26.0%
3位 慶應商    171     4    16     13     25.0%
4位 早大社学  137     3    26      4     10.3%←wwwwww
5位 上智経済  126    14    23      7     37.8%

河合塾で慶應環境と早稲田社学を併願した137人のうち慶應環境に受かったのは29人、

慶應環境合格者29人のうち早稲田社学にも合格したのは3人だけwww

慶應環境情報合格者の早稲田社学合格率3/29=10.3%wwwww
137エリート街道さん:2011/03/22(火) 15:51:01.14 ID:Mr4FiH0o
おれ早稲田の社学にいくくらいなら上智いく
138エリート街道さん:2011/03/23(水) 14:24:35.74 ID:WKe+ZOjx
>>136
慶應経済と商学部の受験者数を考えると、数学受験が多いことが分かる
つまり早稲田は私文専願以外には受かりにくいんだな…ってことにしか見えないよ
139エリート街道さん:2011/03/23(水) 16:22:38.54 ID:omd9afBg
この合格者偏差値でどうして社学のボーダーが70.0国教が65.0になるの?
140エリート街道さん:2011/03/23(水) 16:28:06.51 ID:omd9afBg
ボーダー偏差値って50%でしょ
BC判定の対象者における合格者偏差値と不合格者偏差値の平均が掲載されているけど、
不合格者偏差値の数値でC判定になるの?
141エリート街道さん:2011/03/23(水) 16:47:08.42 ID:2ekDxUwm
>>139
社学は高偏差値のものがおちるかわりに低偏差値のものが合格してるから

赤本みたことないけど併願しにくい問題なのだろうか
142エリート街道さん:2011/03/23(水) 16:50:06.35 ID:QQfituBz
SFCって何?スーパーファミコン?
143エリート街道さん:2011/03/23(水) 16:54:35.13 ID:omd9afBg
>>141
社学ってオールマークじゃなかった?
(受験してない)
144エリート街道さん:2011/03/23(水) 17:08:15.42 ID:8wW5Li42
>>141
難問傾向はある。
マークといっても20個からの3択を全部正解でマルとか。
<正解無し>があったり慣れないときつい。

とくに世界史日本史は日本一難しいよ。
「試験に出ない」けど興味があってその手の本とか読んでると有利。
受験戦士は要らないという姿勢。
教科書での受験勉強がフルで必要なのは当然のこと。

国立受験者は数学で受け、易問といわれてるが
ほとんどが数学で受ける東大一橋併願もそこそこ落ちてるので
英語も簡単とはいえないだろう。

ボーダーが高くて平均偏差値が低いのは倍率が高いからで早稲田商と同じ。
だから、偏差値の高い人ほど「社学はむずかしい」という。
偏差値の低い人は、一見入れそうに見えるが、
同偏差値帯の可能性見ると10%とかだね。
145エリート街道さん:2011/03/23(水) 17:14:47.40 ID:omd9afBg
合格者偏差値平均ってのもクセものだよな。
前年度?のボーダーに基づくBC判定対象者のなかの合格者平均でしょ。
146エリート街道さん:2011/03/23(水) 17:17:26.45 ID:dKABzWIy
合格者における河合模試での平均値でしょ
147エリート街道さん:2011/03/23(水) 17:17:30.37 ID:yWVhs5Qw
代ゼミの合格者平均偏差値と河合塾の合否50%ライン偏差値か、、、
148エリート街道さん:2011/03/23(水) 17:21:26.95 ID:8wW5Li42
合格者平均はボコボコ蹴られると上がるからクセモノなんだよな
東大受験者が全員受かって蹴ればFラン(ボーダーフリー、名前書けば受かる)でも
合格者平均偏差値70に。

ボーダーなら「F」って書かれるんだけどね
149エリート街道さん:2011/03/23(水) 17:49:39.33 ID:0+zxTxB6
>>140
河合の「ボーダー偏差値」全国の大学に出してる数字と
会員限定で早計用に出した「合格者平均偏差値」は違うわけよ。

まあ河合のボーダー偏差値っのは
合格率50%ライン(C判定)の偏差値を出す。
合格者と不合格者の人数が同数ぐらいになる偏差値帯。
同じ偏差値の奴が10人受験したら5人受かるラインな

例えば、河合で
日大経済 偏差値50.0って出てたら(C判定での偏差値)

日大経済のA判定(80%)ラインは、55.0の以上の人
日大のB判定(65%)ラインは、52.5

日大のD判定(35%)ラインは、47.5
日大のE判定(20%)ラインは、45.0以下 ってこと

わかってるだろうけど
150エリート街道さん:2011/03/24(木) 00:05:04.44 ID:omd9afBg
第2・3回全統記述模試での結果が、B又はC判定であった受験生のうち、
実際に合格した受験生と不合格であった受験生の第2・3回全統記述模試における平均偏差値を算出
151エリート街道さん:2011/03/24(木) 00:17:45.56 ID:oPh+fKIx
>>149
例えばある学部のボーダー偏差値が70.0として、模試でのBC判定の偏差値範囲は?
152エリート街道さん:2011/03/24(木) 01:21:16.08 ID:oPh+fKIx
ボーダーラインは河合塾が予想する合否の可能性が50%に分かれるラインを意味します。
私立大一般方式は、全統マーク模試・全統記述模試の結果に基づきます。
153エリート街道さん:2011/03/24(木) 03:15:45.23 ID:kaXspvr9
>>151横レスだが
ボーダーは70.0じゃなくて
70.0〜72.4って扱いになる。

67.4以下はE
67.5〜69.9がD
70.0〜72.4がC
72.5〜74.9がB
75.0以上がA

自分の科目別配点傾斜の偏差値が68.4の人は、早稲田商はD判定になる
2.5刻みなのはいい加減なのではなく受験生目線てこと

実際には、倍率の低い国立や、数の多いマーチ以下からは当たりやすくなるが、
超上位だとなかなか判定どおりにはならないようだね

模試は適当で一教科名前書き忘れたり成績悪いのが本番ちゃんと受けてくるってケースが
模試偏差値35〜偏差値50で合格して平均を下げたりするけど、
倍率が高いとこういうのも増えて余計平均値とは隔離する

東大だと東大模試の順位が大切で
大きな模試の偏差値はあてにならないのが結構常識なんだが
早慶もカテゴリ最上位だからある程度コレが当てはまり、
早大模試とかを受けて、上からの順位で見たほうが当たるって言われてる
マーク模試とかセンターを意識したものの偏差値はなおさら。
154エリート街道さん:2011/03/24(木) 03:26:34.92 ID:ofi1rTdW
偏差値操作のバカ私大合格者偏差値なんかどうでもいいわいい加減入学者偏差値を出せよ
155エリート街道さん:2011/03/24(木) 04:04:16.14 ID:oPh+fKIx
>>153
例えば早稲田(商)70.0がボーダーとして。
BC判定[74.9〜70.0]であった実際の受験者を対象にして算出された平均偏差値。
それがどうして上記のようになるの?
156エリート街道さん:2011/03/24(木) 04:24:07.20 ID:oPh+fKIx
>>150
単に合格者平均、不合格者平均なら理解できるけど、
BC判定の受験生を対象にしてどうしてそうなるのかがわからない?
157エリート街道さん:2011/03/24(木) 14:32:55.07 ID:oPh+fKIx
ふと思ったけど、早稲田のなかで
社学が商、文構が文の足を引っ張ってないか?

慶應商>早稲田商
慶應文>早稲田文
の一つの要因のような
158エリート街道さん:2011/03/24(木) 21:20:35.93 ID:AGJ+fE6P
>>157
足を引っ張るの意味が分からん
今は大学として慶応>早稲田だからそうなってんだろ
159エリート街道さん:2011/03/24(木) 22:06:39.68 ID:oPh+fKIx
ごめん、気にしないで
なんとなく難易度の近い同系学部学科が多いことが
全体を低調させている(入りやすくさせている)ように思えただけ

160エリート街道さん:2011/03/25(金) 03:12:34.95 ID:sL9Kp9+h
>>155-156
確かに
161エリート街道さん:2011/03/25(金) 03:21:57.86 ID:/N8YpBfE
同感。

単なる平均値よりも高いっぽいけどどういうことなんだろ

代ゼミも合否分布表出してて、50%ラインは河合のボーダーとほぼ同じ。
だから河合のボーダーや>>149>>153は正しいはず。

なのに平均値は代ゼミより高く出ているから何かしているのは間違いないだろう
しかし>>150のようにはならない

ってことは、>>150がミスタイプしてんじゃね?
162エリート街道さん:2011/03/25(金) 04:08:52.77 ID:UyPHhnSa
SFCは偏差値70以上あってもけっこう落ちる。

でも低偏差値でもけっこう受かるから合格者の平均偏差値は低い。

そして「入学者」は「合格者」の中からしか出ない。

合格者の中でも成績上位の奴は他の上位校や上位学部に受かって抜けていく。

SFCに実際に入学者するのは合格者の中でも下の方(SFCにしか受からなかった)の合格者。

つまりSFCは高偏差値でも落ちるけど、入学するのは低偏差値ばっかりという不思議な学部
163エリート街道さん:2011/03/25(金) 06:58:00.06 ID:WXA2FPTd
>>161
代ゼミの公開偏差値って合格率何%の位置だっけ?
私立だとその数値に到達しても55%しか出なかったような気がしたが。
164エリート街道さん:2011/03/25(金) 14:04:53.09 ID:WXA2FPTd
>>161
リンク先に行ってごらん
早大塾慶大塾両方ともそう書いてある
165エリート街道さん:2011/03/25(金) 14:08:33.87 ID:WXA2FPTd
河合塾の模試のことは詳しくないけど、C判定ってボーダー偏差値から数ランク下ぐらいまで入ったりはしないの?
166エリート街道さん:2011/03/25(金) 21:13:45.95 ID:/N8YpBfE
>>163
いわゆる代ゼミ偏差値は、単なる合格者平均。
それとは別に合否分布表も出してる。
たとえば平均は明治>早稲田教育だったりするが、んなわけがない。
分布表を見るとカラクリがよくわかる数字。

>>161
会員限定で残念だがそうかいてあるなら、
向こうの記述がいまいちわかりにくいのかな

たとえば偏差値71で志望に早稲田商とかくと
1000人中140位とかでC判がくる
これでBC判定者の合格平均が60台なわけが無いし意味わからん
167エリート街道さん:2011/03/25(金) 21:14:24.52 ID:/N8YpBfE
>>165
うんにゃ1ランクうえの政経だとDだ
168エリート街道さん:2011/03/25(金) 23:32:54.67 ID:sL9Kp9+h
そうなんだよなぁ
意味わかんないよなやっぱ
ただの合格者平均と考える方がベターか?
169エリート街道さん:2011/03/26(土) 06:37:15.36 ID:qP+t+2dg
>>166
代ゼミ偏差値は国公立と私立で判定が違わなかったかな?
公開されてる偏差値で国公立大はBがでるけど私立だとCしかでなかったはず。
170エリート街道さん:2011/03/26(土) 08:42:58.71 ID:qP+t+2dg
しかし
慶應SFC、早稲田(社学)
はボーダーと平均にギャップがあるね。

合格者に幅があるということか。
171エリート街道さん:2011/03/26(土) 11:22:09.40 ID:KhEAABGi
>>169
上にも書いたように、
いわゆる代ゼミ偏差値は平均値。

でも模試判定は、「今のあなたの状態だと過去にどのくらいの人が」
という意味で、ボーダーで出してくれる。

だから国立私立に関わらず、学校により差があるよ。
たとえば、私立同士でも、東大文Iの滑り止めの多い中央法は高くでる。
平均65でボーダー67くらい
早稲田商だと平均64でもボーダーは71とか必要
これは東大文Iの偏差値75とかの受験生が受けて全受かりして蹴るので平均値があがる
商学部は文IIや一橋だし、彼らもそこそこ落ちるのでそこまであがらないため。

SFCや社学は平均値は低いが
難問傾向や高倍率、科目減などこういう要素が多く、要するにそこそこの難関。

国立は倍率が低いから平均値に近くなるところが多いってだけ。
172エリート街道さん:2011/03/26(土) 11:25:35.30 ID:KhEAABGi
失礼、

>中央法は東大文Iの偏差値75とかの受験生が受けて全受かりして蹴るので平均値があがる
>でも学生は採るのでボーダー下限は低め。
>早稲田商学部は偏差値72とかの文IIや一橋が主な併願だし、
>彼らもそこそこ落ちるので、平均値はそこまであがらないため。

ということです
173エリート街道さん:2011/03/26(土) 20:18:33.47 ID:qP+t+2dg
「早稲田大学」
政治経済(政治)
合69.7否62.5[72.5]
政治経済(経済)
合68.7否61.4[72.5]

合68.5否61.0[70.0]
国際教養
合66.5否59.2[65.0]

合66.0否58.3[70.0]

合66.0否58.2[67.5]
社会科学
合65.5否58.0[70.0]
文化構想
合65.3否58.2[65.0]
人間科学(環境)
合61.9否55.7[65.0]
人間科学(情報)
合61.3否55.5[62.5]
174エリート街道さん:2011/03/26(土) 20:19:37.10 ID:qP+t+2dg
「慶應義塾大学」
法(法律)
合70.9否63.1[72.5]
法(政治)
合70.2否63.3[72.5]
経済(A)
合70.0否61.6[70.0]
経済(B)
合69.5否61.9[70.0]
商(B)
合68.9否60.7[70.0]
商(A)
合68.4否60.5[67.5]
総合政策
合66.1否60.7[72.5]
環境情報
合64.0否58.8[72.5]
175エリート街道さん:2011/03/27(日) 08:02:49.11 ID:8yTvFXJZ
国立トップ層はセンター選抜で抜けるから、後は結構カオスではないだろうか。
国立の併願状況よりもむしろ、学部間の併願状況の影響が大きいと思われる。
B専は願望として入学者平均を5.0以上下げたいようだが、現実的には2.5前後と思われる。
忘れてならないのは、合格しなければ入学もできないということだ。
176エリート街道さん:2011/03/27(日) 08:04:14.10 ID:8yTvFXJZ
低倍率で軽量化されていない旧帝クラスの国立大は、ボーダー偏差値と合格者平均の差が小さいと思われる。
場合によっては、合格者平均がボーダー偏差値を越えているだろう。
177エリート街道さん:2011/03/27(日) 18:10:26.87 ID:oLmPVedv
今般の原発事故が起こって以来、慶応卒の東電社長清水は雲隠れしたまんまw
一方早稲田政経卒の柳井は個人の懐からポンと10億を義援金として出した
178エリート街道さん:2011/03/27(日) 22:02:11.81 ID:0zczMeTt
駿台だと早慶文系の合格者と入学者の偏差値の差は3、早慶理系は4、MARCHは5、関関同立は6くらいあるそうだ。

サンデー毎日 2009年5月24日号
河合塾 駿台 ベネッセ 東進 代ゼミ
どこよりも早く エキスパートが2010年入試を予想

P.71
駿台予備校 情報センター センター長 石原 賢一

私立大の表面上の志願者数は受験方式の多様化で増やすことはできますが、それだけでは生き延びられないと思います。

駿台にかかわった受験生の集計ですが、入学者と合格者の偏差値の差をみると、

東大や京大、旧帝大は合格者と入学者はほぼ同じなので理科系、文科系ともに成績差はありません。

それが、早慶レベルでは文科系で合格者平均よりも入学者平均は【3】くらい低くなっています。

MARCHクラスが【5】くらいで、入試がより多様化している関関同立では【6】ぐらい差があります。

理科系は国公立大へ流れる割合が高く、早慶レベルでも【4】くらいになります。
179エリート街道さん:2011/03/28(月) 11:34:40.43 ID:PH87FMcn
>>178
−3にしてみました。

66 慶應義塾(法)
65 早稲田(政経)(法)
64 慶應義塾(経済)
63 慶應義塾(商)(総政)
62 早稲田(商)
61 早稲田(社学)
180エリート街道さん:2011/03/28(月) 11:36:51.80 ID:PH87FMcn
69 東京(文T)
68 東京(文U)
67 京都(法)、一橋(法)
66 京都(経済)
65 一橋(経済)、大阪(法)
64 一橋(商)(社会)、大阪(経済)、東北(法)、名古屋(法)
63 九州(法)
62
61 東北(経済)、名古屋(経済)、神戸(法)
60 北海道(法)、九州(経済)
59 神戸(経済)(経営)
58 北海道(経済)
181エリート街道さん:2011/03/29(火) 00:20:40.11 ID:rKsIyc24
65 大阪(法) 早稲田(政経)(法)
64 大阪(経済)、東北(法)、名古屋(法)
63 九州(法)
62 早稲田(商)
61 東北(経済)、名古屋(経済)、神戸(法) 早稲田(社学)
60 北海道(法)、九州(経済)
59 神戸(経済)(経営)
58 北海道(経済)

2、4教科を外した
年度で差あるけどまあ妥当かな。

でもボーダーで見たら神戸のほうが地底より高かったり
データのひとつに過ぎない
182エリート街道さん:2011/03/29(火) 09:31:46.01 ID:jQxLz8N8
>>181
近辺で両方受かれば当然国立に行くだろう。
早慶には悪いがそういう時代だ。
ただ地方旧帝レベルでは文系理系とも簡単には併願できない。
183エリート街道さん:2011/03/29(火) 12:41:34.48 ID:rKsIyc24
>>182
わざわざ遠くの私立に行くほうがおかしかったんだと思われ
184エリート街道さん:2011/03/29(火) 12:55:32.19 ID:ANSyWB6E
一応全国型とされていた早稲田ですら、関東圏からの学生で7割を占めるからな
慶應だと関東圏からの学生だけで9割以上
185エリート街道さん:2011/03/29(火) 14:33:58.20 ID:rKsIyc24
早稲田には3割もいるのか
学費も生活費も安くつく地帝があるのに
なんでわざわざ東京の私大になんかって思う
首都圏でも一橋とか横国とか筑波とかあるのに
186エリート街道さん:2011/03/29(火) 14:46:39.02 ID:VQR+Dme1
>>171-172
でも例えば、社学の場合実際合格してるやつらの90%以上が偏差値70以上に達していない


国立組の併願成功率がふるわないということは、その分偏差値の低い洗顔組が合格してるということ

つまり併願で受けた場合は他学部よりも相対的にみて難しいが、洗顔で受けた場合は合格者平均通り難関ではない
187エリート街道さん:2011/03/29(火) 14:51:35.67 ID:ANSyWB6E
関東圏(とくに首都圏)では、
東大→一橋大・東工大→早稲田・慶應→筑波・横国→上智、、、
という感じで志望校を”落として”いくのが通例
公立高校だろうが私立高校だろうが、こういう受験パターン

東大・一橋大・東工大に届かなそうと分かった時点で、早稲田・慶應ねらいに一斉にシフトしてしまう
東大・一橋大・東工大から筑波・横国にシフトする人はかなり少なめ

関東から東北大・北大進学者もいるが、ほとんど全員理系学部
188エリート街道さん:2011/03/29(火) 15:03:17.73 ID:qmtQ8/w5
そしてB級横筑はめでたく早慶の滑り止めとなるのですね、わかります
189エリート街道さん:2011/03/29(火) 15:04:20.91 ID:rKsIyc24
んー。
早慶最上位は専願と戦うの本当に厳しいから、
虻蜂取らずにならないよう、
東大だめっぽい時点で早慶洗願に落とす奴もけっこういるかな。
とくに一橋が距離的に遠い埼玉千葉方面の人。
横国千葉はこれでセンターもある程度できる人が総計の併願で受ける感じ。

理系は最後まで東大狙って受験時に東工に落とす。
東大と東工・早慶の難易度はかなり違うが
教科はほとんどかわらない(センター国語だけ)ため。
東大一本の人を除き、東大狙っていようが東工狙っていようが早慶は受ける。

東工と早慶はほとんど難易度変わらないし学科により早慶優勢
だから学費があれだけ違うのに蹴る人も一定数いる
190エリート街道さん:2011/03/29(火) 15:18:35.54 ID:VQR+Dme1
東工大と早慶の難易度が同じなのは、東工大を二次だけでみた場合だけだけどな

191エリート街道さん:2011/03/29(火) 15:40:10.74 ID:/X2Ew5Uw
大概、東工受かれば早慶蹴るけど(早慶落ちて蹴れないことも多々あるけど)
単科より早慶のような総合大学のほうが活気があっていいなんて奴も
いそうだ

192エリート街道さん:2011/03/29(火) 16:53:48.12 ID:jQxLz8N8
>>184
「合格者地元占有率(2009~2011)」
東大47.4→50.9→51.3
京大55.3→54.4→56.7
阪大53.5→56.6→57.5
東北43.0→44.2→41.5
名大84.3→82.3→82.3
九大78.6→75.8→78.5
北大49.6→48.8→53.1

※北海道、東北、関東、中部、近畿、九州
※2011は前期のみ
193エリート街道さん:2011/03/29(火) 17:00:00.45 ID:jQxLz8N8
>>183
田舎者はなんとなく東京に憧れがあるんだよ(笑)
落ちて慶應経済や早稲田政経でも全く後悔なかった。
194エリート街道さん:2011/03/29(火) 21:01:46.49 ID:42Om17Ji
>>191

東工大は2年次以降から学科が決まるから、建築科に絶対行きたい奴の内数人は東工大行って学科振り分けで建築科に行けない恐れを避けて早稲田の建築に行くらしい。

早稲田の建築はかなり名門だし
195エリート街道さん:2011/03/29(火) 23:10:28.70 ID:nZqvtpjs
>>189
流石に一定数はいないだろ…。
196エリート街道さん:2011/03/30(水) 12:16:37.53 ID:Ve8sdXnz
>>191
>単科より早慶のような総合大学のほうが活気があっていいなんて奴もいそうだ

総合大学というのは旧帝のようなのを言うんだよ。慶応ならともかく早稲田は
単科みたいなもんだろ。医学部、薬学部、農学部なんてないだろ。

197エリート街道さん:2011/03/30(水) 12:21:52.41 ID:Q+7LNl0d
駅弁には薬学部や農学部がないところも多いけどw
198エリート街道さん:2011/03/30(水) 12:29:04.57 ID:+avb5kt1
早稲田
理科系は薄いけど、一般には総合大学だろう。
199エリート街道さん:2011/03/30(水) 12:32:11.63 ID:+avb5kt1
さまざまな大学と提携しているけど、医学部はないとな
200エリート街道さん:2011/03/30(水) 13:26:28.21 ID:s7HWyliD
>>198
理科系は薄いというか、比較的大所帯の理工学部を三つに分けただけだし
医学、薬学、農学など理系としてのバラエティーに乏しいわな
201エリート街道さん:2011/03/30(水) 14:05:37.79 ID:s7HWyliD
理系学部が充実してるという意味では
日大ナンバーワン
日大早稲田校になるしかないだろう
202エリート街道さん:2011/03/30(水) 16:37:39.41 ID:Haw8ldT3
日大と東海大が評価たかいな
早稲田が慶應に逆立ちしてもかなわないのが医学部
203エリート街道さん:2011/03/30(水) 16:47:56.71 ID:swfu+hAO
東海大なんて無名大だよ
卒業生見たことない
204エリート街道さん:2011/03/30(水) 22:09:16.26 ID:+avb5kt1
名前だけは広く知れ渡っているわ
205エリート街道さん:2011/03/31(木) 07:25:07.27 ID:dJ62YkxM
>>204
原辰徳の功績だよ
206エリート街道さん:2011/03/31(木) 15:07:14.09 ID:pLaqGzqw
原辰徳は大学生の時、取材に来た週刊文春の記者の名刺を見て、
「しゅうかんぶんはるって知らね〜ぞ」ってのたまったオオバカ野郎です

207エリート街道さん:2011/04/01(金) 09:45:21.05 ID:KFUZwWI2
さすが大物は違う。ジョークも一流。
これだけわかりやすいジョークを真面目にとるやつなんて1万人に1人も
いないだろうw

>>206

1万人に1人wwwwww
208エリート街道さん:2011/04/01(金) 09:47:08.80 ID:e6ZRQEm0
QS World University Rankings 2010 (日本のみ)

24 東京大学
25 京都大学
49 大阪大学
60 東京工業大学
91 名古屋大学
102 東北大学
153 九州大学
172 筑波大学
175 北海道大学
182 早稲田大学
206 慶應義塾大学
234 神戸大学
254 広島大学
300 東京医科歯科大学

http://www.topuniversities.com/university-rankings/world-university
209エリート街道さん:2011/04/04(月) 00:52:07.53 ID:U4cWZmof
>>207
東海大生乙
210エリート街道さん:2011/04/04(月) 12:56:51.23 ID:3PXqmiGF
>>178
>>179
駿台全国判定模試 早慶文系 修正(−3)

66 慶應法
65 早稲田政経、早稲田法
64 慶應経済A、上智法
63 慶應商A、慶應総政、慶應文、早稲田文、早稲田国教
62 早稲田商、早稲田文構、上智外国(英語)
61 慶應環情、早稲田社学、早稲田教育(教育)
60 上智経済(経済)、ICU教養
59
58 早稲田人科
211エリート街道さん:2011/04/04(月) 12:58:04.00 ID:3PXqmiGF
駿台全国判定模試 早慶理系 修正(−4)

69 慶應医

62 慶應理工(学門1)(学門3)、早稲田先進理工
61 慶應理工(学門4)(学門5)、慶應薬
60 慶應理工(学門2)、早稲田基幹理工
59 早稲田創造理工
58 早稲田教育(生物)
57 早稲田教育(数学)(地球科学)
212エリート街道さん:2011/04/04(月) 13:44:56.60 ID:3PXqmiGF
>>178
>>180
駿台全国判定模試 国立大文系@

69 東京文T
68 東京文U
67 京都法、一橋法
66 京都経済
65 一橋経済、大阪法
64 一橋商、大阪経済、東北法、名古屋法
63 九州法
62
61 東北経済、名古屋経済、神戸法
60 北海道法、九州経済
59 千葉法経(法)、神戸経済、神戸経営
58 北海道経済
57 横国経済(国際経済)(法と経済)
56 千葉法経(経済)、横国経済(経済)、横国経営(経営)
213エリート街道さん:2011/04/04(月) 14:05:18.19 ID:3PXqmiGF
駿台全国判定模試 国立大文系A

67 東京文V
66
65 京都文、京都総合、大阪文、東京外国語(英語)
64 一橋社会
63 大阪人科
62 東北文、名古屋文、筑波国際
61 名古屋情文、九州文、筑波社会
60 北海道文、筑波人文、神戸国際
59 神戸文
58 千葉文
57 横国教育(人間文化)
214 [―{}@{}@{}-] エリート街道さん:2011/04/05(火) 00:21:07.11 ID:z1D1sHGf

S◆東京
S+◆東京藝術、京都
S◆一橋、大阪
S-◆北海道、東北、慶應義塾、早稲田、名古屋、神戸、九州

--------------------------地頭の足りない馬鹿の壁------------------------------


B+◆筑波、東京外語、防衛大学校、東京工業、気象大学校、お茶の水、横浜国立
B◆千葉、首都大学東京、電気通信、東京学芸、東京農工、大阪市立、広島、ICU、上智
B-◆新潟、埼玉、東京海洋、横浜市立、静岡、金沢、名古屋工業、奈良女子、京都府立
   大阪府立、岡山、熊本、津田塾、東京理科、学習院、関西学院、中央、立教

215エリート街道さん:2011/04/16(土) 18:24:19.80 ID:gBDyFd7Z
◆慶應義塾大学・早稲田大学現役進学者数・高校別現役進学者数総覧 (週刊朝日2010/07/20発売号)
出典:http://www.fujisan.co.jp/product/1113/
注意:武蔵高校は2011年度の最新版進学者数を掲載

順.−2010年−−.|---| 慶應義塾大学 ‖ 早稲田大学 |
位.−校名−−−.|---|           ‖         |慶大と早大の進学者数格差
==========================================【関東圏】
01.○武蔵高校−.|---|   |70|    ‖   |16|  |(54名) ※2011年度のデータ
02.★日比谷高校.|---|   |48|   _‖   |26|  |(22名)
03.★学芸大附属.|---|   |31|   _‖   |21|  |(10名)
04.○麻布高校−.|---|   |21|   _‖   |10|  |(11名)
05.○攻玉社−−.|---|   |36|   _‖   |29|  |(07名)
06.○駒場東邦−.|---|   |22|   _‖   |11|  |(11名)
07.○巣鴨−−−.|---|   |19|   _‖   |07|  |(12名)
08.○浅野−−−.|---|   |31|   _‖   |20|  |(11名)
09.○サレジオ −.|---|   |30|   _‖   |17|  |(13名)
==========================================【関西圏】
10.★大教附池田.|---|   |04|   _‖   |01|  |(03名)
11.★北野高校−.|---|   |03|   _‖   |00|  |(03名)
11.○大阪星光−.|---|   |04|   _‖   |02|  |(02名)
11.○灘高校−−.|---|   |02|   _‖   |01|  |(01名)
11.○白陵−−−.|---|   |05|   _‖   |01|  |(04名)
11.○ラサール −.|---|   |07|   _‖   |05|  |(02名)


■一流高校の進学者数結果は慶應と和田で、どの高校も約2倍以上の差を付けている。
216エリート街道さん:2011/04/19(火) 18:56:17.88 ID:zs4JLZ0r
英語
一位 慶應法法72.1
二位 早稲田国政72.0
三位 慶應政治71.6

国語
一位 早稲田政治66.9
二位 早稲田国政65.3
三位 早稲田文65.2

社会
一位 早稲田政治71.3
二位 早稲田経済70.5
三位 早稲田国政69.5

数学
一位 早稲田政治70.7
二位 早稲田国政69.5
三位 早稲田経済69.4

英語 慶應>早稲田
国語 早稲田>慶應
社会 早稲田>慶應
数学 早稲田>慶應
総合 早稲田>慶應

まとめ:早稲田政経の強さが圧倒的。慶應は国語を抜かして偏差値操作している事が判明。慶應=英語だけの語学学校。
217エリート街道さん:2011/04/20(水) 04:57:31.99 ID:6dctSoWn
入試問題の難易度はまったく違う
早慶は選択が多く、問題がやさしい
合格者の7割にスコーンと蹴られ、内部と推薦が半数を占める。
環境はひどく学生の机が足らず、nature・scienceに載る論文は皆無。

東大一工に入れなかった人には墓場であり、
内部と推薦にとっては天国だろう。
知を目指す人間には合わないところ。
218エリート街道さん:2011/05/03(火) 10:00:41.91 ID:79iLupbn
■文系2008年度 進研模試3年7月記述、第2回ベネッセ・駿台記述模試(10月実施)と入試結果調査
http://manabi.benesse.ne.jp/nyushi/2009/kekka/kyoka_kijutsu.html
_________国語__数学__英語__社会__理科___総合
東京大 文科一類   73.0    73.3    78.1    73.9    74.2     74.5
東京大 文科二類   70.6    72.8    76.2    70.9    71.0     72.3
京都大 法        70.5    71.7    74.4    69.1    73.1     71.76
慶應大 法法律     68.1    66.6    75.2    69.5    68.7     69.62
一橋大 法        68.8    65.8    74.8    69.8    68.8     69.6
京都大 経済      67.7    70.9    71.6    67.2    70.5     69.58
早稲田 法        68.5    64.3    73.1    69.2    67.5     68.52
大阪大 法        67.6    67.2    70.9    66.2    69.3     68.48
早稲田 政経      65.5    68.0    71.9    68.6    67.9     68.38
一橋大 経済      64.5    70.5    70.9    67.7    68.1     68.34
慶應大 経済      63.8    68.6    72.5    66.3    65.3     67.3
大阪大 経済      65.5    68.4    69.5    64.5    65.8     66.74
慶應大 法政治     64.6    63.2    73.6    69.0    63.2     66.72
名古屋 法        64.8    65.7    67.9    64.8    67.3     66.1
神戸大 法        66.0    63.8    68.8    64.5    63.6     65.86
九州大 法        66.4    64.1    67.1    65.4    66.2     65.84
東北大 法        65.9    65.4    67.8    64.1    65.8     65.8
中央大 法法律    65.2    62.7    70.3    66.5    63.2     65.58
219エリート街道さん:2011/05/20(金) 00:14:31.63 ID:l+s/gfSR
age
220エリート街道さん:2011/06/25(土) 06:02:38.47 ID:vt3AR/C9
age
221エリート街道さん
>>217 じゃ、なんで世間体や親戚うけ、女うけ、就職、出世、ブランド力はダントツなの←総計