阪大と九大 or 地方大学27 なくすならどっち?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだ選挙に行こう
6月22日に閣議決定された「財政運営戦略」の「中期財政フレーム」では23年度から3年間「基礎的財政収支対象経費」は前年度を上回らない方針が示された。
文科省では年額1兆3千億円で伸びる社会保障関係経費を踏まえると、その他の一般歳出は年率8%の削減を余儀なくされると試算。
これを機械的に国立大学法人運営費交付金にあてはめた場合、削減額は約927億円に上る。
22年度までの7年間で達成した同交付金の削減額830億円を上回る法外な額だ。


文科省の試算によると、仮に削減のしわ寄せを授業料でまかなう場合、学生1人あたり年23万円の値上げとなる。
研究経費を削って捻出(ねんしゆつ)する場合は、現状の32%減(約1954億円)となり

「大学の研究機能が停止する」と指摘。さらに特定大学の交付停止で対応すれば
「大阪大学と九州大学の2大学を消滅させるか、地方大学や小規模大学27大学をなくさざるを得ない規模」で、
わが国の知的基盤の喪失を招くと憂慮している。このため文科省では大学の“生命線”となる。

http://sankei.jp.msn.com/life/education/100708/edc1007080105000-n1.htm