☆★東海vs専修vs國學院vs駒澤vs獨協vs東洋★☆78

このエントリーをはてなブックマークに追加
952エリート街道さん:2010/06/22(火) 10:25:51 ID:PasBg0Pc
>>951
理系入れて誤魔化して作ってるリストに何言ってんだかw
953エリート街道さん:2010/06/22(火) 10:32:18 ID:PasBg0Pc
>>932
東洋の場合、単純な2教科じゃないよ。
3教科受けて高い得点の2教科を採用するわけだから、
普通の2教科入試よりもずっと楽。

それがベスト2入試。
954エリート街道さん:2010/06/22(火) 10:45:42 ID:BWYEVdOd
>>953
倍率や偏差値を無視して楽とか言うお前はアホだと思う
東洋の場合偏差値換算だからC方式は英語が得意科目の奴が実は受かり易い
でも一番合格し易いのは一般の3科目方式というのは常識
955エリート街道さん:2010/06/22(火) 10:48:50 ID:PasBg0Pc
>>954
やっぱお前東洋かw

受験板じゃベスト2入試を正当化するために、一生懸命騒いでたよな。
んなもん受験生視点で考えてみりゃ分かるべ。
国士舘政経も偏差値53はある。
しかし1教科だから3教科で同じ数値よりも遥かに受かり易い。
956エリート街道さん:2010/06/22(火) 10:52:42 ID:BWYEVdOd
受けて見ればお前は簡単に落とされるよw
偏差値換算も理解出来ない様では・・・
東洋のC方式の偏差値見てみろよw
957エリート街道さん:2010/06/22(火) 10:53:58 ID:QbIDrvDD
>>952

は?理系は平均値には入ってないぞw
958エリート街道さん:2010/06/22(火) 10:54:52 ID:PasBg0Pc
それと散々声高に言ってた倍率だが、あれは意味がない。
大学別の倍率を見ればそれは明らか。
入試方式の違いとかくだらん言い訳する前に少しは考えたまえ

東洋 実質倍率5,1倍
慶應 実質倍率4,3倍
上智 実質倍率4,7倍

倍率だけで言えば慶應や上智よりも東洋の法が難しい事になるw

法政5,7倍>明治5,3倍

こんな風にもなるなw

http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/10/nyushikekka_s/index.html
959エリート街道さん:2010/06/22(火) 10:56:52 ID:QbIDrvDD
横から悪いが東洋のベスト2つーのは
簡単な話し難易度も偏差値も2教科受験と変わらないって事だろ?
960エリート街道さん:2010/06/22(火) 11:04:01 ID:PasBg0Pc
>>959
3教科勉強している奴は普通の2教科入試よりもベスト2は楽。
考えてみ?普通の2教科と違って、1教科捨てれるんだぜ。
その捨てた筈の1教科が自分に合ってた問題なら、
高得点が出るのは当然だわな。
別に捨てた教科がそのままの場合は普通の2教科入試と条件は同じだが。
普通の2教科とベスト2の違いで、一番大きく異なる点は
1教科余分にチャンスをもらえる事。
961エリート街道さん:2010/06/22(火) 11:06:49 ID:BWYEVdOd
2教科しか勉強しない奴っているの?信じられんw
962エリート街道さん:2010/06/22(火) 11:07:40 ID:QbIDrvDD
東洋のベスト2が3教科A方式より
簡単なのかそれとも難しいのかは一概には言えないわな。

3教科は偏差値のハードルは低いけど準備が大変だし
2教科は偏差値のハードルが高いけど2科目に絞って勉強出来るから

間違えないのは、ベスト2だと2教科受験と同じく
偏差値が高くなるつーこと。
963エリート街道さん:2010/06/22(火) 11:10:37 ID:QbIDrvDD
>>960

ああ、なるほどね
964エリート街道さん:2010/06/22(火) 11:11:21 ID:PasBg0Pc
>>961
最初3教科勉強してたが苦手科目を捨てて2教科に集中する奴なら居る。

英語      55
社会(数学)  60
国語      40

この場合、3教科で単純平均だと偏差値51,66だが、
これが2教科になると偏差値57,5に大変身w
2教科受検する奴ってそういう奴ばかり。
考えてみりゃ苦手科目が消えるのは有難いだろな。
極端な例だが、これより偏っている受験生も居る事は確か。
1教科だけ偏差値65であとは…とか。
965エリート街道さん:2010/06/22(火) 11:19:15 ID:QbIDrvDD
そうなると亜細亜の2教科47だの48だのって
相当頭悪いんだな。3教科だと目も当てられなくなるだろう。
966エリート街道さん:2010/06/22(火) 11:21:09 ID:PasBg0Pc
>>965
3教科未満で偏差値60未満のとこは池沼と見てもらってよい。
条件が元々違うのだから、最低でも偏差値60は行かないと。
967エリート街道さん:2010/06/22(火) 11:26:43 ID:BWYEVdOd
しかし2教科しか勉強しない奴なんていないだろにw
968エリート街道さん:2010/06/22(火) 11:30:06 ID:bpyaAFQN
>>961
英語、数TAUB、現古漢、日本史、世界史、政経、地学やったけどセンター77%で
結局東洋の法学部後期受けたよ
数学と理科、漢文、世界史止めて英語と日本史に集中してりゃあ良かったと後悔してる
969エリート街道さん:2010/06/22(火) 11:30:49 ID:PasBg0Pc
ちなみにこのやり方(2教科?)で、法政のグローバル教養?が
偏差値65程度を記録した事がある。
しかし高偏差値を称えるどころか、定員を極限まで絞り、
かつ2教科以下の露骨な偏差値操作に、他マーチから馬鹿にされる存在に。
マーチ辺りだと分別の付く奴が多いので、こういうのに騙される人間は少ない。
970エリート街道さん:2010/06/22(火) 11:33:30 ID:BWYEVdOd
仮に英語が全然駄目な奴がいて社会と国語で点数を稼ぐとする。
しかし東洋の場合は偏差値換算だから英語が駄目な分は自分に
偏差値点として跳ねかってくるのさ。つまり英語を得意とする奴が
その分有利になる。
単純得点なら問題ないけどね。
971エリート街道さん:2010/06/22(火) 11:34:32 ID:QbIDrvDD
>>969

2教科+定員絞りは最強かつ反則技だよねw
972エリート街道さん:2010/06/22(火) 11:40:54 ID:PasBg0Pc
>>970
経営と総情は素点、社会学部は外国語ともう1教科。

色々分かれてんな。
973エリート街道さん:2010/06/22(火) 11:42:15 ID:QbIDrvDD
にしても>>964
>英語      55
社会(数学)  60
国語      40

>この場合、3教科で単純平均だと偏差値51,66だが、
>これが2教科になると偏差値57,5に大変身w

…これ考えると2教科入試と3教科入試比べると
恐らく想像以上に2教科って高く出てるな。

2教科の偏差値はは3教科に換算すると−3って意見あるけど
そんなどころじゃ収まらないんじゃないか?

亜細亜なんて3教科にしたら40近辺になるかもな
国士舘の1教科53も3教科やらしたら30台になるかも知れん。

974エリート街道さん:2010/06/22(火) 12:25:11 ID:4lNspaIh
>>973
神奈川外語は2教科で偏差値58〜60はあった。
そんで3教科にして今の偏差値になった。
964は中々秀逸なパターンを出したな。
3教科未満がどれほどアホか分かり易く提示した。
975エリート街道さん:2010/06/22(火) 12:41:09 ID:e70jdi4J
2科目や1科目入試はつり球みないもので先駆者の独協がいい例なんだが
1科目、2科目入試で受験生を増やして偏差値を吊り上げたところで3科目にしていくといった
戦略的には上手い方法だったと思う
だが生き残る為にはそれだけでは不十分で結局独協も今年は偏差値を落とすことになった

976エリート街道さん:2010/06/22(火) 13:00:04 ID:eJyE2/tr
あかん奴らや
977エリート街道さん:2010/06/22(火) 13:06:57 ID:kCYQLab7
A方式ルーピー君が東工大詐称していたが
それこそ国立からみれば2教科と3教科の違いなんて・・・w
978エリート街道さん:2010/06/22(火) 13:18:24 ID:4lNspaIh
>>975
今調べたが、神大外語の偏差値は52、
2教科から3教科にして偏差値6〜8は落ちたわけだが。
…獨協外語が2教科のままなのが良く分かる。
979エリート街道さん:2010/06/22(火) 13:19:11 ID:QbIDrvDD
2教科で受験したやつに3教科やらしたらえらい事になるなw

いろんなやついるだろうが、平均したら絶対−3どころじゃ収まらないw

だって一教科丸々捨ててるわけだからその捨ててる教科が
偏差値30台とか平気で有り得るわけだからな。

獨協外受験したやつが
英語60
社会55
国語35

こんなんでも受かっちゃうw

3教科と2教科は想像以上に学力に開きがあると見た。
980エリート街道さん:2010/06/22(火) 13:24:23 ID:7VGHW8Kz
要するに偏差値の高い獨協が気になって仕方ないんですね
東海だか駒沢だかしらんが

わかりますw
981エリート街道さん:2010/06/22(火) 13:37:27 ID:ShN4usTS
獨協のどこが偏差値高いんだよ。
法と経済はニッコマ以下だし、外語は2教科騙しで実質偏差値52ぐらいだろ。

入試日を早めず、マトモな入試をやってたら偏差値50切るでしょw
982エリート街道さん:2010/06/22(火) 13:45:38 ID:qvzJAoSg
まあそんなに二教科入試に対して優位性を感じるんなら
2教科で受けてみればよかったんじゃないの
独協なら大学として駒沢と同等かそれ以上の評価なわけだし
ここらの大学なんて所詮は大卒の資格を得るだけの場所なんだから
983エリート街道さん:2010/06/22(火) 14:06:22 ID:4lNspaIh
>>981
獨協に勝ってると言えるのはポンくらいのもんで
東駒専に関しちゃイーブンかな。

専修法54=東洋法>獨協法53=駒澤法53

獨協経済53>専修経済52=東洋経済=駒澤経済

法で専修、東洋が優勢。
経済だと東駒専の全てが獨協以下
984エリート街道さん:2010/06/22(火) 14:26:28 ID:ShN4usTS
代ゼミの合否分布表を見れば合格者の質は丸分かり。

[各大学合否の分かれ目(合格者が不合格者を上回る偏差値帯)]
日大経済A1→56.0〜57.9
東洋経済A→54.0〜55.9
駒澤経済T→52.0〜53.9
専修経済前期A→54.0〜55.9
獨協経済A→52.0〜53.9

日大法A1→56.0〜57.9
東洋法A→56.0〜57.9
駒澤法T→52.0〜53.9
専修法前期A→52.0〜53.9
獨協法A→52.0〜53.9

獨協は合格者平均が高い(入試日が異様に早く、滑り止め需要が多いから)だけで、
実際の入試レベルが低いのがよく分かるデータだな。
985エリート街道さん:2010/06/22(火) 15:00:58 ID:eJyE2/tr
獨協は埼玉にある大学では、かなり出来る。
埼玉の成蹊だぞ!
986エリート街道さん:2010/06/22(火) 15:13:42 ID:QbIDrvDD
>>984

大規模入試でニッコマの中でも偏差値操作してない駒沢と
小規模入試、日程早くて偏差値操作してる獨協が良い勝負してるが
獨協大丈夫か?w

言っとくが2教科の外なんて評価の基準にはならないぞ。
偏差値は3教科で勝負してなんぼだからな。
987エリート街道さん:2010/06/22(火) 15:51:09 ID:BhF0P9Lt
高偏差値大学の作り方

多様な入試方式を導入
    ↓
各学部3教科A方式の定員を極限まで絞る
    ↓
尚且つこの方式での合格者だけ学費を無料にする
    ↓
学費無料に釣られて志願者殺到で偏差値上昇
    ↓
他の方式もそれに釣られて偏差値上昇
988エリート街道さん:2010/06/22(火) 16:24:03 ID:e70jdi4J
>>985
いや独協は埼玉の草加です。
せんべいが有名です。足立区の上の方にあります。
989エリート街道さん:2010/06/22(火) 18:12:09 ID:eJyE2/tr
なかなか
990エリート街道さん:2010/06/22(火) 18:32:37 ID:bpyaAFQN
そもそも法や経済といった競合分野ので何とかやってる駒沢や東洋、専修と
文学や外国語でしか成果を出せていない国学院や獨協を比べること自体
スペインととルクセンブルクを比べる位ナンセンスだと思うが
俺としては専修>駒沢≧東洋に異を唱えたい実学なら駒沢>東洋=専修だろ
991エリート街道さん:2010/06/22(火) 18:47:11 ID:+vJaH2RT
坊主と野球駅伝しかない駒沢が実学とか笑止
992エリート街道さん:2010/06/22(火) 19:04:09 ID:J1sENBrH
>>990
君は勉強できないから駒東専なんでしょ。
993エリート街道さん:2010/06/22(火) 19:17:03 ID:ShN4usTS
そもそも中堅大学ごときが実学だのを語ること自体笑い話でしょ
994エリート街道さん:2010/06/22(火) 19:18:59 ID:eJyE2/tr
それは駒澤、東洋だな。
実学なんて
995エリート街道さん:2010/06/22(火) 19:30:25 ID:ShN4usTS
この辺の大学なんか評価はどこも変わらないけどねw
ただ一つ日大だけがその規模と領域するカバーの広さから違うぐらい。
(それでも日大だから優位という意味では全くないが)

率直に言えば、これら中堅大学を区別しているような暇な企業は一切ない。
この辺のレベルで何を学ぼうが企業にとってはどうでもいいこと。実学だのをほざくならもっと上のレベルで頼む。
996エリート街道さん:2010/06/22(火) 19:40:26 ID:UdEojrKl
この中では司法試験も各種公務員試験も他の各主要国家試験も
専修が一枚、二枚抜けているのでは?
997エリート街道さん:2010/06/22(火) 20:33:20 ID:eJyE2/tr
専修は確かに
998エリート街道さん:2010/06/22(火) 21:19:37 ID:STrErUVG
30近いおっさんの努力な
999エリート街道さん:2010/06/22(火) 22:08:18 ID:IS8vizrT
あは
1000エリート街道さん:2010/06/22(火) 22:11:08 ID:Hr/qU5EE
★2011年度各種予備校最新偏差値

法律学科 代ゼミ 河合塾 駿台 東進 ベネッセ 平均
日本大学  56.8  52.5   56   57   56   55.7
國學院大  54.4  52.5   49   54   55   53.0
東洋大学  53.6  52.5   49   55   54   52.8
専修大学  54.2  47.5   52   53   54   52.1
獨協大学  53.5  52.5   49   53   52   52.0
駒澤大学  53.5  50.0   51   52   53   51.9
東海大学  47.4  40.0   48   46   44   45.1

経済学科
日本大学  54.9  52.5   51   54   55   53.5
國學院大  55.4  55.0   49   55   54   53.7
東洋大学  52.7  52.5   50   53   54   52.4
専修大学  52.0  50.0   47   52   54   51.0
獨協大学  52.2  50.0   46   51   51   50.0
駒澤大学  52.2  50.0   50   50   52   50.8
東海大学  47.6  45.0   46   46   47   46.3

看板学科
法政大学  59.3  57.5   58   63   66   60.8 法-法律
國學院大  57.1  57.5   54   61   62   58.3 文-史学
文教大学  56.4  60.0   52   60   61   57.9 教育-学校/社会
獨協大学  58.2  57.5   53   60   60   57.7 外国語-英語〔2〕
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。