●◆【都内理系国立大学】電通・農工・海洋●▲

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エリート街道さん
世界に誇る日本の首都である大都市「東京」に存在するキラリと光る
国立理系3大学について語るスレです。
議論内容は主に、その生い立ち、学風から社会貢献度、研究内容、偏差値
などについて。
受験生から在学生、OBOG、教職員、中学高校教員の方までいろいろ議論
しましょう!
★電気通信大学→ 1918年 社団法人電信協会管理無線電信講習所を創設(東京市麻布区飯倉町)
         http://www.uec.ac.jp/
★東京農工大学  1874年 内務省勧業寮内藤新宿出張所開設
         http://www.tuat.ac.jp/
★東京海洋大学  2004年下記2大学が統合して発足
        (1875年 私立三菱商船学校設立(東京商船大学の前身)         
        (1888年 大日本水産会水産伝習所設立(東京水産大学の前身)
         http://www.kaiyodai.ac.jp/
2エリート街道さん:2010/02/28(日) 21:03:54 ID:irh2fF7V
ちんぽ
3エリート街道さん:2010/02/28(日) 23:17:09 ID:U4LsfHGe
いずれも出自が文部省管轄外の大学だな
4エリート街道さん:2010/03/01(月) 11:53:07 ID:rnD82eFx
電通大は目黒にも校舎あったんだな

海洋大(旧水産大)は宿敵だった商船大の校舎越中島で隣合わせだったり、
横須賀の海軍跡地にあったりして波乱万丈


農工大は、
内務省→農商務省→帝国大学農科大学実科
5エリート街道さん:2010/03/07(日) 13:47:38 ID:uzEyYP6Q
このあたりの大学では一流企業は厳しいの?やはり早慶が上かな?
6エリート街道さん:2010/03/07(日) 13:53:59 ID:PCRuIvxm
東大東工大以外の新制大学発足時からの伝統のある国立理工系学部は首都圏では横国千葉電通の3校
農工埼玉は途中からの新規参入組

横浜国立大学工学部 (機械工学科・応用化学科・電気化学科・建築学科・造船工学科・電気工学科、第二部機械工学科・応用化学科)
千葉大学工芸学部(1期生から卒業時は工学部、工業意匠学科・建築学科・機械工学科・電気工学科・工業化学科[工業化学専攻・写真映画専攻・印刷専攻])
電気通信大学電気通信学部(船舶通信専攻、陸上通信専攻、電波工学専攻)

1959年電気通信大学電気通信学部電子工学科設置。一般的な工学系大学への第一歩。
1968年電気通信大学電気通信学部(電波通信学科、通信工学科、
応用電子工学科、機械工学科、物理工学科、経営工学科、材料科学科)
この辺りから通信機械工学科→機械工学科、通信経営工学科→経営工学科、通信材料工学科→材料科学科と
普通の学科名になり工学系要素を強め横国千葉のライバルとして台頭してくる
7エリート街道さん:2010/03/07(日) 14:43:09 ID:s2R70QiF
横浜国立大学工学部電子情報工学科コース制導入、電気通信大学学部学科改組で
横国電通競争は新たな時代に突入

横浜国立大学工学部
電子情報工学科(電子情報システムコース、情報工学コース)

電気通信大学情報理工学部
情報・通信工学科(情報通信システムコース、電子情報システムコース、情報数理工学コース、コンピュータサイエンスコース)
8エリート街道さん:2010/03/10(水) 15:20:08 ID:YB/2wR4K
今や両者は大差
9エリート街道さん:2010/03/10(水) 16:11:29 ID:BySkocY4
東京農工大学の学生・OBは都民にすら東京農業大学と混同されがちな状況をどう思っているのかな。

府中小金井住民ならさすがに区別してくれるだろうが。
10エリート街道さん:2010/03/11(木) 03:23:24 ID:ophYci74
ってか代ゼミ見ると農工だけ偏差値高くない?
11エリート街道さん:2010/03/11(木) 05:24:21 ID:vOjYfFZb
>>10
90年代以前は電通>農工だったような
電通大は電情系では一時期は横国千葉と争ってたからな
あと海洋というか商船大はいわゆる工学系では候補には上がらなかった気がする
12エリート街道さん:2010/03/11(木) 05:32:59 ID:oE7VxmZa
いっそのこと合併しちゃえば?

認知度あがるんちゃう?
13エリート街道さん:2010/03/11(木) 12:28:22 ID:MNA93lE3
>>10
農学部様が別格だからね
14エリート街道さん:2010/03/11(木) 15:27:47 ID:ophYci74
>>13
工学部だけで見ても平均が

前期 センタ 2次  後期 センタ   2次
海洋 63%  51     69%(3-4) 51
電通 70%  51     72%     53
農工 74%  56     79%     59

千葉 77%  56     79%     ×
横国 79%  57     80%     58
東工 83%  63     89%     65

特に農工と海洋の差がひどい。
2次で電通は理科2だし横国は数学だけだけど。
まぁ難易度は違っても世間的評価は同じような物なんだろうなw
ちなみにソースは→http://www.yozemi.ac.jp/rank/daigakubetsu/index.html
合格者の得点分布とかも載ってるよ
15エリート街道さん
商船大は没落が激しかったからね。でも通称エンジンはメカトロ系学科
だから、重工系企業に入れるのにイメージ悪くて偏差値は低かったもんね
団塊の世代は商船大を憧れだった言うが、
今や旧東京水産大に吸収合併されたようなもの

この3校なら電通大が一番お買い得度高いんじゃないのかね
農工大は知名度無さ過ぎだし、上場企業社長役員少なすぎ