早稲田は国立受験者へのサービス問題をやめろ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エリート街道さん
真に入学したいものを入学させる努力とかいっといて一般入試では国立大学受験者向けのサービス問題を出すとか矛盾しすぎ


早稲田大学 政治経済学部
http://www.waseda.jp/kyomubu/hyouka/jiko1.pdf
政治経済学部に真に入学したい者を入学させる努力

指定校制度による入学定員は141名であるが、辞退校が増加する傾向にあり、入学者は減少している。
2000年度からは、政治経済学部に真に入学したい者を入学させる最良の方式として、AO方式による総合選抜入試
(定員70名)を実施しており、志望動機書と面接によって、本学部への入学意欲を問うている。この入試にも学部の
全教職員が関わり、論文試験は全国7ヶ所(札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、博多)で同時に行っている。

http://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%97%A9%E7%A8%B2%E7%94%B0%E5%A4%A7%E5%AF%BE%E7%AD%96
早稲田大対策

日本史
【過去は難問奇問のオンパレード、「カルトクイズ」とさえ評された本学部だが】、【数年前から易化が見られ、難易度は平易と言えるレベルになった】。
難問に関して、出題内容は山川出版の教科書よりも用語集からの出題が多く、教科書を読み込むよりも用語集を常に確認するようにこだわれば良い。
全て一問一答方式で取り組みやすい。配点はマーク式が1点で記述式が2点と予想され、記述問題での漢字ミスは命取り。
戦後史に関する論述問題の配点が高いので(12〜14点)、軽視することは出来ない。

【論述問題は東大をはじめとする国立大受験生に対するサービス問題】といえ、【私大専願者にはやや難しい】が、
問われている内容自体は教科書レベルの知識で対処可能である。教科書を読み込み、実際に自分の手で書いてみることが重要。
【東大・一橋大等の本格的な論述問題も参考にするとよい。】
【国立大の論述問題を参考にすればおつりが出るレベルになるだろう。】
の大問1の(2)のパラグラフ整序の過去問を通じて演習を深めておきたい。

英語は>>2
2エリート街道さん:2010/02/18(木) 02:31:56 ID:iAI4jYIf
英語
難化の傾向は地歴から英語へ合否の要をシフトするための大学側の思惑だと考えられる。
出題される英文は比較的平易な文章が多いが、抽象度の高い評論文も出る.
一見平易に見えるが、論理的展開をつかめないと全く解けない問題が出題されており論理的思考力がかなり要求
【こうした傾向はどことなく東大や難関国立大学の英語を彷彿とさせる出題形式である】。
例年、部分英作文が出題されたが、2008、2009年度は自由英作文の出題となり、今後も出題される可能性が高い。
【東大や難関国立大学の過去問を利用して対策を練るのがよい。】
余裕があるなら【出題傾向が似ている東大の英語の大問5の小説問題などで対策を練ろう。】
【自由英作文も出題形式もするところも東大や難関国立大と傾向が似ている】ので受験生は英語の総合力を問われる。
パラグラフ整序ないしそれに近い文整序が問われることもあるのが政治経済学部の特徴であり、【類似の問題を出題する東大の英語】
の大問1の(2)のパラグラフ整序の過去問を通じて演習を深めておきたい。

3エリート街道さん:2010/02/18(木) 23:24:40 ID:XEuxITnu
3教科バカはイラネってことだろ
4エリート街道さん:2010/02/19(金) 00:51:48 ID:e/bhUpQx
早稲田よ、国立受験生を排除せよ。
我々はあくまで文系3科のトップ校でいいじゃないか。
数学できる奴なんて当てにするな。

自信をもって文系路線に操を立てろ!
5エリート街道さん:2010/02/19(金) 01:08:06 ID:h1LobD+O
センター利用なんてなくせよ。

法学部の一般300人、センター200人とか何考えてんの?

センター利用に第一志望者は1人もいないんだぜ。

国立のおこぼれもらってそれでいいのかよ。

在野の精神はどこいったんだ??
6エリート街道さん:2010/02/19(金) 01:11:27 ID:NUVMR6BW
早稲田のミニ東大化
7エリート街道さん:2010/02/19(金) 05:44:48 ID:9YRoepmU
しかもセンター利用で受かったやつは蹴り倒す率も恐ろしい高さなんだぜ。
前期、後期、どっちも駄目だったやつが入学という。
8エリート街道さん:2010/02/19(金) 06:12:05 ID:PdTqwDE+
まあセンター9割で、東大が前後期両方だめでも別にバカとは思われない。
結果落ちても早稲田ならまあいいか、ということ。
9エリート街道さん:2010/02/19(金) 14:13:34 ID:B6Psl1Wv
>7

だから大学は儲かって仕方ないのよ
10エリート街道さん:2010/02/19(金) 15:13:51 ID:Azp2qZCC
国立と同じ日に受験させればいいじゃん
11エリート街道さん:2010/02/19(金) 15:18:45 ID:LsDarfXd
早稲田の日本史が奇問?
どんだけゆとり脳なんだよ(笑)

満点近く取れるだろ?
12エリート街道さん:2010/02/19(金) 17:36:01 ID:iovdzCXE
日本史が難問だったのは昔の話。
今は洗顔バカより国立大落ちが欲しくてたまらないから一般減らしてセンター利用増やすだけでなく一般の問題も平易にして国立受験者用に論述のサービス問題まで出してる。

13早稲田大学政経政治OB ◆XsPab3UToI :2010/02/20(土) 08:27:36 ID:ItNw04T/
 早稲田大学執行部よ。中国は現在世界一の大国になろうとしている。
そもそも中国は有史以来ほとんどの期間で世界最大最高の
大国だった。中国人のレベルが高いからではない。
ただ中国人の人口が世界の五分の一を占めるほどに多いからだ。人口が多ければ、
富も権力もそして文化力も高くなる。「少数精鋭」など幻想だ。
個性的で才能の秀でた人材も多くなる。
 日本の大学では日大の大躍進を見ろ。1学年3万人近い圧倒的な学生総数と医学部や芸術学部まで
そろえた総合的な学部構成、日本全国に広がるキャンパスや付属校のおかげで、
今や社長数ではナンバーワン、国会議員数は京大と同数になった。上場企業入社数では早稲田、慶應に次ぎ
3位だ。東大京大は20位以下だ。将来の実業界も政界もトップから中小企業や地方まで日大卒があふれる。
医学部や歯学部や芸術学部のおかげで、医師会や芸能界、さらにスポーツ界でもぶっちぎりの学閥を築いている。
これらはすべて日大の学生の質の高さではなく日大の学生数の多さから来たものだ。
 世界政治における中国やインドと日本の大学における日大や立命館などの急速な台頭はすべて組織の力が
その人口に基づくという「数の論理」で説明可能である。
 早稲田大学はといえば、かつては私学ナンバーワンの学生数を誇り、今でも東大の三倍、慶應の1.5倍の学生数を持ったために
総合的日本一の大学となったのに、1970年は学生数を抑制したために伸びが止まってしまった。しかし今からでも遅くはない。
各業界に投入する人材を増やすために、政経法商社学理工の上位学部を増員し、全体で1学年13000名とする。
これら上位学部を増員すれば、早稲田大学全体の偏差値や就職率は激増する。
 ★政経・法・商学部1学年1200名(定員回復)
 ★社会科学部1学年1000名(昼間部化で増員)
 ★理工三学部1学年各1000名合計1学年3000名(増員)
さらに横浜などに分校を作り、「私学の一橋」「私学の東工大」ともいいうる
社会科学系と理工系の単科大学をそれぞれ★1学年3000名で作る。医学部や薬学部、芸術学部や
農学部も単科大学を統合する。こうして学部構成と学生数において1学年合計2万人を確保すれば、
早稲田大学の質の高さとステイタスが相まって世界一の大学を作れるだろう。
14エリート街道さん:2010/02/20(土) 08:46:27 ID:VG8i9s48
>>8
これから偏差値40の推薦内部生と一緒に勉強ですね
おめでとうございます
15エリート街道さん:2010/02/20(土) 16:02:34 ID:kLCiYe/o
>>13
整形OB専用スレ

【無職・だめ】 - 早稲田大学無職稲門会9
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dame/1260960829/
16エリート街道さん:2010/02/20(土) 16:09:54 ID:/6+qRd5M
山川の用語集を丸暗記してやっと合格できる問題が早稲田らしくていいと思う
17エリート街道さん:2010/02/21(日) 01:12:26 ID:75oiu4FI
>>10
多分それやったら経営がグラっといく。
18エリート街道さん:2010/02/21(日) 01:50:42 ID:0wqCVgaf
昔、一文の入試日は国公立二次と同じ日にやってたんだよな。

1989年度 早稲田大学入試日程

2/19 理工
2/20 理工(建築学科デッサン)
2/21 政経
2/22 法
2/23 商
2/24 教育
2/25 一文
2/26 人間科学
2/27 社会科学
2/28 二文

19エリート街道さん:2010/02/21(日) 10:12:18 ID:rHNxZBm8
東北大学主要就職先
http://www.ton-press.jp/mtt/archives/2005/07/post_249.html#more
★文系最大の就職先はパチンコのガイア★文学部はなんと7人に1人がパチンコのガイアに就職
ガイア以外にも先物、パチンコ、★風俗(ソープやヘルス)闇金、スーパー、訪問販売、外食、バッタ屋、底辺SIなどがうじゃうじゃ
おまけに4割無職wwセントラル商事(先物) 新日本製品(先物)イオン イズミヤ 清川屋ヤ ケーヨー
ヤマザワ 上野 イノセント カメイ カルラ サンエス セブンイレブンジャパン
東京家具 デンコードー ワークマン ストロベリーコーンズ ニッセン ヨークベニマル ニイウス
日本ファースト証券 日本ユニコム(先物) ロプロ 日栄 日本信販 リクルートコスモス
東日本情報  データ通信システム 日立東日本システム東京トウキョウコンピュータサービス
CLIS エー・アンド・アイシステム ソフトバンクBB 中央出版 NOVA ベンチャーオンライン ザ・ヒューマン ジャスティック
サイエンティア トランスコスモス アシステム ダイナム ニホンサード・パーティ パソナ
パレモ 総合警備保証 セコム Nexyz アスカム 上野 ジャスコ ダイエー ダイカ ドラッグトマト 三越 ユニバース カッパクリエイト アコム
武富士 社会福祉協議会 石井ビル管理 茨城計算センター ウエノトラベル 防長トラベル スリーエーシステムズ 0 0 0 0 0 1
クロスキャット サマディ ダイカ 高啓 バイタルネット 東北ロイヤルパークホテル
プラスライフ ホームテック ラマンチャ スタッフサービス ワオ・コーポレーション わらび座
APAグループ アサヒエンジニアリング スウェーデンハウス ダイキョウ
大京ダイキョウフジキン 網橋 アカちゃん本舗エース交易 片岡物産 くらコーポレーション
小林洋行 仙台水産 ヤマダ電機 セイフーサンデー セキチュー ザ・ヒューマンスタッフサービス
ハイスタッフ ヒューマンタッチ ニホンアルコン ESK INES アオバガーデン アシスト アデコ エスケイケイ
エルグ シー・エス・イー システックス ジャスティック すがわら葬儀社 大成社 とんきゅう
橋陽グランド社 パソナ ビブロス マルハン ムービック ヤマガタアンドビューロ
ヤマコー ユーリング ガイア ダイナム
20エリート街道さん:2010/02/21(日) 21:59:32 ID:3yQw5pxx
早稲田・・・。いつからこんなに平易な問題になったんですか。
15年ぐらい前は山川用語集全文暗唱しないと点が取れないほど難しかったはずじゃ
21エリート街道さん:2010/02/21(日) 22:06:48 ID:0wqCVgaf
>>20
それやると私立専願の浪人生ばっかり受かってしまう(難関国立受験者を取りこぼしてしまう)から、
難関国公立受験者をゲットするために方向転換したんでしょ。
22エリート街道さん:2010/02/21(日) 22:40:06 ID:PDTdJ88N
>>21
そんなんKOにまかせりゃいいんだよ
早稲田マニアか出題傾向にとらわれない天才を集めるのが早稲田の仕様だろ
23エリート街道さん:2010/02/22(月) 01:07:15 ID:oQ0yJhCZ
>>22
天才どころか、年季は一丁前だが頭が固くて融通が利かないようなのが沢山
集まって来そうだから重箱の隅的な受験問題はいかがなものかってところ

入学時点の社会科の知識はそこそこ並以上程度で十分、それ以上は後で調べれる
ことができれば何の問題もない
24エリート街道さん:2010/02/22(月) 01:18:47 ID:Wt8dWIJV
>>23
それを言い出すと、数学やったり論述させたりで、国立式に行き着くなw
25エリート街道さん:2010/02/23(火) 00:29:20 ID:nwb8lkRm
いや山川の暗唱なんて現役でも出来るだろ
26エリート街道さん:2010/02/23(火) 00:52:42 ID:b0zzxab0
指定校辞退する理由てなんなんだろうな。高校側は早稲田の合格者数がいらないてことなのか
27エリート街道さん:2010/02/23(火) 01:05:23 ID:Z4XZOTiS
136 大学への名無しさん 2010/01/27(水) 06:28:58 ID:XcN/gkDr0
指定校推薦の枠が埋まらない早稲田大学商学部

早稲田大学商学部の指定校推薦の募集人員は180人である。
しかし、辞退率などを考慮して全国261校の高校に推薦依頼を出している。(2005年度の場合)
その261校から実際に推薦されたのは191名でありその全員が合格し、入学している。
261校に依頼しているにもかかわらず推薦者が191名しかいないということは1校から1名ずつ
推薦されているとしても70校からは推薦者がゼロだったということになる。

早稲田大学 教務部資料 商学部 23ページより
http://www.waseda.jp/kyomubu/hyouka/2005houkoku/2005_03_05_01.pdf
(3)推薦入学
一定の基準を満たし、本学部の指定を受けた全国の高等学校の学校長からの推薦をもとに、
毎年11 月に入学試験を実施している。募集人員は180 人である。試験には小論文と面接を課
している。なお、2005 年度は、全国の261 校に推薦依頼をし(辞退率を考慮して、募集人員を
上回る推薦依頼を行っている)、被推薦者191 人、受験者191 人、合格者191 人、手続き者(入
学者)191 人であった。

148 大学への名無しさん 2010/01/27(水) 12:58:32 ID:zbWGVdHF0
>>136
神奈川県の公立高校だけどうちも早稲田商と人科は毎年指定校余ってた。
でも結果的には一般でマーチ逝きになるやつが数十人いて、入試直前とか終わった後になると
指定校で早稲田いっとけばよかった〜ってやつが続出するw

指定校決める時期が早すぎるんだよね。
現役生は部活引退して勉強に専念しはじめてこれから成績伸び始める(って言われる)時期に指定校の希望調査あるから
早稲田の商くらいなら指定校でいかなくてももっと上のところに一般で受かるだろうって思っちゃう。
でも実際はそんな甘くないと・・・

150 大学への名無しさん 2010/01/27(水) 13:02:10 ID:aeNNdmJN0
>>148
うちも!ちなみに希望○丘
28エリート街道さん:2010/02/23(火) 01:55:06 ID:rRvuI8aI
>>26
高校側というよりは生徒側の選択でしょ
高校はできるだけ埋めたがる(次年度以降枠をもらいにくくなるから)
29エリート街道さん:2010/02/23(火) 02:53:45 ID:Zk1MFQ5c
暗記馬鹿でもいいから、早稲田に入りたいっていって努力したということが大事だと思うんだ。
国立と同じ物差しでどうこうじゃなくて、独立した問題を出して。国立の受け皿最難関は慶応にまかせてさ。
30エリート街道さん:2010/02/23(火) 03:13:36 ID:MnN/XHdz
同志社だって早稲田ほどじゃないにしても関関立よりは確実に国立に優しいつくりになってる
そこそこ長めの英作文とか古文内容記述とか
しかも配点がデカい
英語だと和訳+英作で40
国語だと現文記述+古文記述で50

なんやかんやで国立の受け皿となる上位私大は上位国立の生徒が欲しいんだろ
31エリート街道さん:2010/02/23(火) 03:16:10 ID:Z4XZOTiS

早稲田政経   募集(一般  センター) 入学定員 一般+セ 一般のみ
2001年度   800(800    0)  1082   74%  74%     
2003年度   600(600    0)   960   63%  63%  定員122名削減→一般募集を200名削減
2005年度   500(500    0)   900   56%  56%  定員 60名削減→一般募集をさらに100名削減
2007年度   525(450   75)   900   58%  50%  センター利用導入→一般募集50名削減
2009年度   525(450   75)   900   58%  50%

早稲田法   募集(一般  センター) 入学定員 一般+セ
2001年度   900(750  150)  1179   76%  64%
2003年度   730(550  180)   977   75%  56%  定員202名削減→一般200名削減、センター30名増員
2005年度   500(350  150)   700   71%  50%  定員277名削減→一般200名削減、センター30名削減
2007年度   500(300  200)   700   71%  43%              一般 50名削減、センター50名増員
2009年度   500(300  200)   700   71%  43%

早稲田商  募集(一般  センター) 入学定員 一般+セ
2001年度  870(800   70)  1179   74%  68%   
2003年度  750(650  100)  1080   69%  60%  定員 99名削減→一般150名削減、センター30名増員
2005年度  540(460   80)   900   60%  51%  定員180名削減→一般190名削減、センター20名削減
2007年度  540(460   80)   900   60%  51%
2009年度  535(455   80)   900   59%  51%              一般 5名削減
32早稲田大学政経政治OB ◆XsPab3UToI :2010/03/04(木) 09:03:20 ID:hRmGUZZN
>>13続き
早稲田大学執行部よ
筑波大や農工大との連携のように、有力な国立大学と手を結び、
協力して研究を進めれば、純粋な研究面でも東大を抜くことが可能だ。
東大が研究のみで総合トップなのは、レベルが高いからではなく、
国家予算が最も多く配分されていることと、教員の数が断トツで多いからに
他ならない。したがって早稲田大学が地方国立大を協力して、予算と研究者の数で
勝れば、自動的に早稲田が東大を超える。地方国立大も東大旧帝に比べて差別されているので、
連合は極めて有効だ。
 とにかく学生数を増やせ。大阪早稲田大学1学年5000名、名古屋早稲田大学3000名
などを作れば、自動的に教員も増える。現在の倍の教員を抱える、つまり学生数を現在の倍にすれば、
早稲田大学単独でも教員数で早稲田>東大となり、純粋な研究面でも東大を抜ける。
 すべての数で決まるんだよ。研究も教育もね。
●大学の社会的影響力は学生数で決まる
●大学の研究能力は教職員数で決まる
すべて同じ論理だ。早稲田大学が目指すのは…
@日大の学生総数を超えること
地方大学や単科大学を緩やかに統合し、本校の政経法相シャガク理工の
上位学部定員を増員して、1学年25000名、総数10万人(学部生のみ)の体制を整える。
★大阪府立大や市立大を公設民営化で運営を引き受けて「大阪早稲田大学」を、横浜市立大学を
引き受けて、「横浜早稲田大学」を作る。慶應に負けている政界や実業界により多くの卒業生を
送り込むために★政経法商学部の1学年を1200名に回復する。社学についても増員して1学年1000名とする。
さらに医学部や薬学部や農学部などをそろえるために単科大学と統合する。
別法人形式で名前だけを「早稲田……」と変更してもらえばよい。
また★理工系大学についても、現在の理工学部と同規模の規模の大学を統合する。
A慶應の付属校の学生数をはるかに超えること(3倍)
B東大の教員数を超えること
すべては量的な目標だ。とにかく大学の規模を拡大すること。
それですべてはトップになれる。量的な拡大は質の充実を伴う。
トップレベル学部の学生数が増えることで偏差値もそれだけ上がるからだ。
これが「数の論理」だよ。
33エリート街道さん:2010/03/04(木) 09:03:59 ID:rPGbnu53
>>32
        ┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
  /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||
  /.    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   ||
 ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ. _||
 lO|o―o|O゜.|二二 早|.|稲田精神病院 ||
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
>>331整形OBをお迎えに上がりました                     
34エリート街道さん:2010/03/04(木) 19:12:50 ID:IwhndaSx
早稲田の重箱問題が得意な早稲田生は
優秀ではないことが内部統計的に判明したんだろ
35エリート街道さん:2010/03/12(金) 09:04:19 ID:5Jb8RYhO
>>32
政経OBの卓越した見解に一字一句同意する。
世界は政経OBの言う「数の論理」に従って動いているね。
政経OBは人口大国の中国やインドが世界を制覇することを予言していた。
「数の力」を重視する民主党がやがて政権を奪取することも明言していた。
大学にしても学生数を減らした東大が急速に没落し、変わって慶応閥が癌細胞のように
増殖することも予言していた。
 政経OBの唱える通り早稲田大学が慶応を追い越し追い抜き日本一になるためには
レベルの高い社会科学系と理系の定員を増員して、全学生数を倍増、1学年15000人から
20000人程度にすることだね。それで慶応も突き放せる。
政経・法・商 1学年1200名(減らしてしまった定員を回復)
社学 1学年1000名(増員)
理工3学部 1学年各1000名合計3000名(増員)
早稲田大学本校合計1学年10000人→13000名に増員
さらに横浜拠点を地元大学統合で取得し、早稲田本校とは異なる
「私学の一橋・東工大」ともいうべき校風の分校を作り、
社会科学系学部(経済商法)1学年3000名
理系学部(理工系生命系)1学年2000名
合計1学年5000名とする。
さらに医学部や薬学部を統合すればすきのない日本一の大学が出来上がるだろう。
36エリート街道さん:2010/03/12(金) 11:19:13 ID:us5r/ZUj
>>18
自分が受けた時は一文と二文の日程は逆だった。
早慶は大したことはないけど、早慶の付属校(特に慶應中等部とか慶應女子)はすごく難しいんじゃないかな。
だから付属上がりの方が、地頭はいいと思うんだが。妄想かな。
37エリート街道さん:2010/03/12(金) 11:28:36 ID:Nj09VQHF
>>36
妄想です。附属上がりは早稲田生からも評価低いです
38エリート街道さん:2010/03/12(金) 11:30:47 ID:Nj09VQHF
英文法すらろくに知らないのですから>早稲田附属上がり
語学の授業中びっくりしたよ
39エリート街道さん:2010/03/16(火) 12:57:54 ID:NZ3u5jCb
http://1st.geocities.jp/lawsnsm/lawin.html

2008年新司法試験 司法試験予備校 辰巳法律研究所が合格者2065名のうち1917名の出身大学を調査(カバー率93%)

千葉大法科大学院     首都大法科大学院

34名中判明30名      39名中35名判明

早稲田 8           東大   8
慶應  6           早稲田  7
東大  3           慶應   5
中央  2           中央   4
京大  1           一橋   1
一橋  1           神戸   1
同志社 1           東北   1
千葉  1(笑)         名大   1
横国  1           北大   1
立教  1           首都大  1(笑)
青学  1           上智   1
筑波  1           法政   1
                 明学   1
その他3            その他  2 (その他はロースクールをもたない大学)


40エリート街道さん:2010/03/16(火) 23:18:40 ID:YZ/5F7o9
和約やら論述やらだし、センターで補充しまくる中央。
どれもマークの上智。

この2つは非常に対照的で面白い。
41エリート街道さん:2010/03/17(水) 00:32:48 ID:rPwrx4pk
5教科7科目で徹頭徹尾どうでもいい重箱の隅問題のみだったら、
気が狂うかな?
42早稲田大学政経政治OB ◆XsPab3UToI :2010/03/25(木) 08:21:49 ID:QHwdrd/S
>>32続き
【早稲田はメガユニバーシティーを目指せ!】
俺のいってる「数の論理」をもう少し説明しよう。
日本の現在の人口規模では、大学学部の定員で1学年5000名
を切ってしまった場合、総合的なレベルで社会的影響力を
維持するのは困難になる。だから主要な私立大学の
定員を見れば、たいていが1学年5000から7000名までくらいの
規模に落ち着いている。慶應がそうだし、閑閑同率や
マーチがこのレベル。かつての関西一の名門だった関西学院や
マーチ一といわれたこともある立教が没落しているといわれるのは
学生数が少なすぎたからで、今必死に増員している。
これが「ユニバーシティー」の規模だ。これ以下の規模になると、
東大や上智などがそうだが、たんなる「カレッジ」レベルになってしまい、
特定の分野以外には影響力がなくなっていく。東大などはもう十年経ったら、
学界だけに影響力の維持できる特殊な学校に転落しているはずだ。
 しかし早稲田大学はそれらよりも一段上の「メガ・ユニバーシティー」
を目指すべきなのだ。そのためには同一大学で1学年13000〜15000名程度、
大学連合のレベルで1学年20000人〜30000人の学生数が不可欠だ。
 カリフォルニア大学、ロンドン大学、パリ大学などはこの段階に達している。
 早稲田大学は人文教養系はすでに十分だから手薄の社会科学系と理系学部を拡大する必要がある。
まず政経法商社会科学部や理工学部などの上位学部を増員
(★政経法商は1学年1200名に定員回復、社学・理工3学部は1学年1000名に増員)
してなんとしても1学年13000名程度にする。つまり東大の四倍、慶應の二倍の定員を確保する。
これだけの規模の差があれば、十分に両校に対して優位を保てる。  
★政経法商理工社学などの上位学部であるから増員しても学生の質は落ちない。
それ以外の下位学部の定員はスポーツ芸術ユニーク人材の確保のためそのまま温存する。
それから別法人でオープンカレッジを母胎にした夜間通信制の新学部大学を設置する。
これで財務地盤も人材も十分だ。さらに医科大学や薬科大学、地方総合大と「早稲田大学連邦」を作り、日大の規模
と偏差値を抜いて日本最大最高の大学群となる。是非とも実行してほしい。
43エリート街道さん:2010/03/25(木) 16:16:38 ID:a9LWgV4g
           ,┗0=============0┛
     \===========[_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_]===========/
     /三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三\
    0 │ |∞∞∞ |::|∞∞田田田田田田∞∞|::|∞∞∞ | ::|  0
 ...[二] | ::|       |::|┏━━━━━━━━┓|::|       | ::l [二]
........|□|.│ |┌┬┐ |::|┃  /        \  ┃|::| ┌┬┐| ::|. |□|
  )三(...| ::|├┼┤ |::|┃/            \┃|::| ├┼┤| ::|`)三(´
   | ::| | ::|└┴┘ |::|┃ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ┃|::| └┴┘| ::| | ::|
   | ::| | ::|┌┬┐ |::|┃彳 人______ ノ.┃|::| ┌┬┐| ::| | ::|
   | ::| | ::|├┼┤ |::|┃入丿ー◎-◎ーヽミ.┃|::| ├┼┤| ::| | ::|
   |: :| | ::|└┴┘ |::|┃ r   . (_ _)     )┃|::| └┴┘| ::| | ::|
   | ::| | ::|┌┬┐ |::|┃ (  ∴.ノ▽(∴  ノ ┃|::| ┌┬┐| ::| | ::|
   | ::| | ::|├┼┤ |::|┃⌒\_____ノ⌒┃|::| ├┼┤| ::| | ::|
   | ::| | ::|└┴┘ |::|┃     ┗━┛     ┃|::| └┴┘| ::| | ::|
.....┏━━━━━┓| .|┃  整形OB     ┃|::|┏━━━━━┓
.....┣┳┳┳┳┳┫|: |┗━━━━━━━━┛|::|┣┳┳┳┳┳┫
     ○    ●        ∫∬∫∬        ●    ○
     ○○  ●●      iiiii iii ii iiii       ●●  ○○
    [ ̄ ̄] [ ̄ ̄]   ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)    [ ̄ ̄] [ ̄ ̄]
    |_○_|  .|_○_|     |_____|     |_○_|  .|_○_|
44エリート街道さん:2010/03/26(金) 01:28:36 ID:weiI+8h+
早稲田政経は一般募集450のうち200くらいは数学必修で募集すればいいのに。

            数学枠   社会枠
政治 150名中   50     100
経済 200名中  100     100
国際 100名中   50      50
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
    450名中  200名   250名

数学枠で東大一橋落ちをしっかり拾えるし、専願が多い社会受験は募集人数絞ることで偏差値アップが見込める。
45エリート街道さん:2010/04/07(水) 09:28:22 ID:pBSh+kWD
>>42
いや全くその通りだ。早稲田の救世主である政経OBの見解に全面的に同意。
志願者数で明治に抜かされたのも、慶應に人気や実績で負けているのも
すべて政経法商などの上位学部の定員を削ってしまった結果、人気が低落したからだ。
一刻も早く政経法商の三学部を1学年各1200名に戻し、一般入試定員も
1学年750名程度に回復すべき。
46エリート街道さん:2010/04/07(水) 16:07:25 ID:gZo7FyL5
>>1
まったく早稲田の窮状を理解してない提案だ。
ただでさえ、数学の出るK大に優秀な国立受験生を持っていかれ、私文洗顔マーチの
延長としての早大では未来は無いのだ。
何としても数学を出さずに数学の出来る者(国立志願者)を取り込まなくてはならない。
その唯一の方法が「国立受験者へのサービス問題」なのだ。

早大の方針は間違っていない。
「数学有能者を数学出題せずに獲得する」最良の手段として高く評価する。
47エリート街道さん:2010/04/07(水) 16:50:45 ID:+U7cfysT
国立志願者っつーか東大一橋志願者だよね。
今の受け皿は慶応

48エリート街道さん:2010/04/24(土) 08:10:57 ID:DKQPB0M0
age
49エリート街道さん:2010/04/24(土) 15:51:14 ID:25nIx/Af
関西の東大受験者もセンター利用は慶応が多いよな・・・
50エリート街道さん:2010/04/25(日) 01:08:12 ID:t5j61R/I
>>49
早稲田の圧勝ですが
51エリート街道さん:2010/04/25(日) 06:49:13 ID:wABQk0gc
慶応は東京外大とか筑波社学が遊びで出してそう
52エリート街道さん
東大私大併願者数 大学学部別ランク
2009年度データ(※河合塾HPの東大塾サイトより閲覧可能)

・文T 
※センターと一般を足した総数   
1位 早稲田法(491)  2位 慶應法(473) 3位 中央法(319) 4位 早稲田政経(267) 5位 慶應経済 (123)

・文U
※センターと一般を足した総数
1位 早稲田政経(421) 2位 慶應経済(303) 3位 早稲田商(285) 4位 慶應法 (223)5位 早稲田法 (192) 

・文V
※センターと一般を足した総数
1位 早稲田政経(284) 2位 慶應法(283) 3位 早稲田法(281) 4位 早稲田文 (201)5位 早稲田社会科学 (179)

・理T
1位 早稲田理工(687) 2位 慶應理工(636) 3,4,5位は東京理科大
6位 早稲田政経(109) 慶應薬(66) 
※早稲田商(58) 慶應経済(47) 慶應医(30) 早稲田人科(27) ※早稲田法(26) ※慶應法(22)

・理U
1位 早稲田理工系(343) 2位 慶應理工(243) 3位 慶應薬(148)
4位,5位は東京理科大  6位 早稲田政経(75)
※早稲田商(56) 慶應経済(42) ※早稲田人科(39)  慶應医(28) 早稲田教育(24) 慶應法(21)

・理V
1位 慶應・医(46)