政経に明治・駒澤扱いされる早稲田の下位学部の定義

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エリート街道さん
一浪受験生ですが、
未来の日本の政財界を背負って立つ政治経済学部の人たちから、蔑視される下位学部の
境界線はどこからでしょうか?
スポーツ科学部は当確ですが、まさか、法、理工も?・・・ですか?
現役早大生、早大OBの方の体験談をお待ちしています。
2エリート街道さん:2009/11/27(金) 12:06:51 ID:mzpsYFM1
法 理工 以外は見下されてる
3エリート街道さん:2009/11/27(金) 12:10:29 ID:RijSqR+y
マジで早稲田下位は日東駒専レベルだろ
バカが多すぎ、就職とかで結果
残してるのは上位学部だけ
4エリート街道さん:2009/11/27(金) 12:23:27 ID:AuxDr75P
伸び率では社学がサイコーだろ
政経は落ち目
5エリート街道さん:2009/11/27(金) 13:01:59 ID:DfVBPwrp
コンプの集まりだな、そんなに早稲田入れなかったのが悔しいか
6早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2009/11/27(金) 14:27:16 ID:9cBeTfKz
歴代総長を輩出してるのは法学部、政経学部、文学部、理工学部。

他の学部は付け足しなのか。
7エリート街道さん:2009/11/27(金) 14:41:45 ID:/nDHnwHk
早稲田の学部差別

法>政経≧理工>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>馬鹿商、社学(笑)等その他カス学部全部

11号館(馬鹿商)と14号館(社学wwwww)にいくと馬鹿がうつるwww きめえww
8エリート街道さん:2009/11/27(金) 16:34:20 ID:R0uP5tO2
この間、NHKの番組だっけ?明治・駒澤あつかいの教育学部・ハンカチ王子が、野球をやめた後は
政治家志望って言ってるの聞いて呆れた。
東国原だって、橋下だって政治経済学部(最低でも商学部)という肩書きが無きゃ、有権者は相手にしない。
世間を舐め過ぎ。
9エリート街道さん:2009/11/27(金) 17:08:49 ID:R0uP5tO2
>>1 政経生は、商か、法(早大&中大)なら明駒あつかいしませんよ。
   寧ろ、ライバル視されます。

上場企業役員輩出率上位校

1位 東京大・法学部(0.724)        16位 九州大・経済学部(0.232)   
2位 東京大・経済学部(0.699)      16位 神戸大・経済学部(0.232)  
3位 京都大・経済学部(0・610)      18位 早稲田大・商学部(0.214)  
4位 慶應義塾大・経済学部(0.527)   18位 一橋大・法学部(0.214) 
5位 一橋大・商学部(0.458)        20位 九州大・法学部(0.203)   
6位 一橋大・経済学部(0.442)      21位 関西学院大・経済学部(0.191)  
7位 名古屋大・経済学部(0.343)     22位 早稲田大・法学部(0,179)  
8位 慶應義塾大・法学部(0・335)    23位 横浜市立大・商学部(0.155) 
9位 京都大・法学部(0.329)        24位 東北大・経済学部(0.148)  
10位 大阪大・経済学部(0.303)      25位 関西学院大・商学部(0.144)
11位 慶応義塾大・商学部(0.299)    25位 京都大・工学部 (0.144)
12位 東北大・法学部(0.294)        27位 青山学院大・経済学部(0.139)
13位 東京大・工学部(0.240)       28位 名古屋大・工学部(0.138)
14位 神戸大・経営学部(0.238)      28位 同志社大・経済学部(0.133)
15位 早稲田大・政治経済学部(0.237) 30位 中央大・法学部(0.129)

          (注記)役員輩出率=(役員実数)÷(学部の就職者数)
プレジデント 2006年10.16号 「大学と出世」より  
 http://www.president.co.jp/pre/backnumber/2006/20061016/
10エリート街道さん:2009/11/27(金) 17:17:13 ID:cx7Ujt/g
社学は付属高校の人気を下げないために見た目の偏差値上げただけです

難易度はまだまだマーチ中位辺り
11エリート街道さん:2009/11/27(金) 17:40:30 ID:2WLQ8SJ1
早稲田落ちのカスがネガキャン必死だな(笑)
12エリート街道さん:2009/11/27(金) 17:52:37 ID:yxJgGjQb
>>8
大臣経験者、民主西岡は教育出身なんだが

学部なんか関係ない
早稲田ブランドにハンカチ王子の名声があれば当確だよ
13エリート街道さん:2009/11/27(金) 18:07:55 ID:R0uP5tO2
>>12
そんなの時代が違うでしょ!
過去には明治卒で総理大臣や大臣、知事になれた時代が現実にあったんだから。
いまじゃうそみたいな時代。
14エリート街道さん:2009/11/27(金) 18:11:44 ID:6aq5t9Qa

■国際系学部2010年度 最新偏差値【代ゼミ】
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/index.html

早稲田 国際66←勝ち組☆☆☆
上智 外国語65←勝ち組☆☆☆
法政 GIS65←勝ち組☆☆☆

――トップ3の壁―――――――

立命 国際64←勝ち組☆☆
立教 異文化63←勝ち組☆☆

――――――――――――――
法政 国際文化60←勝ち組☆
明治 国際日本60←勝ち組☆
青学 国際コミュ60←勝ち組☆
――――――――――――――

 その他はカス
15エリート街道さん:2009/11/27(金) 18:26:47 ID:R0uP5tO2
偏差値信者、乙!
暗記教科のみの偏差値なんてww
16エリート街道さん:2009/11/27(金) 18:29:09 ID:yxJgGjQb
>>13
明治出身の政治家が減っただけだろがw
政界での明治勢力が衰退したのが原因

17エリート街道さん:2009/11/27(金) 18:30:32 ID:yfnDF1Up
早稲田大学の学部別格付け

【上位学部】政治経済学部・法学部・理工学部
【中位学部】文学部・商学部
【下位学部】その他(教育・社学・スポ科等)

よく2ch上ではこれが妥当と言われている分類。
18エリート街道さん:2009/11/27(金) 18:45:45 ID:sl0lRiEC
上位 政経 法 理工
中上位 商 教育(理) 国教
中下位 文 教育(文) 社
下位 人科 スポ科

こんなもんだろ
19エリート街道さん:2009/11/27(金) 18:51:10 ID:/ZFhggeD
>17が正解
20エリート街道さん:2009/11/27(金) 21:06:58 ID:SLY2Yubi
代ゼミ 河合 駿台

商 65 70 62

社学 64 70 62
21エリート街道さん:2009/11/27(金) 21:07:54 ID:SLY2Yubi
早稲田は推薦を重視していくって公言して一般入試(学力試験)の募集めちゃくちゃ減らしてる。
政経法商なんて一般募集は半分以下にして、一部はセンター利用で東大一橋落ち拾うようにしてるけど残りは全部推薦AOにまわした。

早稲田大学 一般入試(3教科)募集人員 推移
       政経   法     商    一文  教育  社学  二文  人科
1990年  1060名 1100名  1000名  840名 1000名 540名 480名  420名
1992年  920名  950名   ↓    900名  970名 650名  ↓   380名
1994年   ↓   900名    ↓     ↓    ↓   ↓    ↓    ↓
1998年   ↓    ↓    900名    ↓    ↓   ↓    ↓    ↓
2001年  800名  750名   800名   820名  960名 590名 410名 355名
2004年  500名  350名   500名    640名  700名 500名 450名  330名
2007年  450名  300名   ↓     440名  700名 500名 500名  330名
2008年  450名  300名   460名   440名  700名 500名 500名  360名
ーーーーーーーーーーーーー−−−−−−−−−−−− −−−−−−−−−−−−
増減   −610名 -800名  -540名  -400名 -300名 -40名 +20名 −60名
90年比  (58%減) (73%減) (54%減) (48%減) (30%減) (7%減) (4%増) (14%減)

もはや推薦・AOが定員の半分を占めている (笑)

早稲田の学生の半分が一般入試を経ないで入ってくる現状だとこれからは
<一般入試で入った人>or<推薦・AOのゴミ屑>

っていう風な区別の方がより重要になってくるんじゃない?w
かつての東大落ち政経は何処にw
平均で見れば、推薦・AO率が10%以下の社学の生徒の方が50%以上の政経法商の学生よりもまだ質良さそうw
というか学部間の学生の差が、昔以上にかなり均質になっているのは間違いない
社学も政経も平均で見れば一緒www

政経法商なんて自称上位学部でしかないよ(笑)

今年は社学が昼間化&センター導入で確実に偏差値が2〜4上がるから、
東大落ちの上位学部(笑)が一般社学にひれ伏すかもよ(笑)
22エリート街道さん:2009/11/27(金) 21:08:37 ID:SLY2Yubi
早稲田政経 一般入試の占める割合 2005年時点で51.6%
早稲田政経 一般入試の占める割合 2005年時点で51.6%
早稲田政経 一般入試の占める割合 2005年時点で51.6%
早稲田政経 一般入試の占める割合 2005年時点で51.6%
早稲田政経 一般入試の占める割合 2005年時点で51.6%
早稲田政経 一般入試の占める割合 2005年時点で51.6%
早稲田政経 一般入試の占める割合 2005年時点で51.6%
早稲田政経 一般入試の占める割合 2005年時点で51.6%
早稲田政経 一般入試の占める割合 2005年時点で51.6%
早稲田政経 一般入試の占める割合 2005年時点で51.6%
早稲田政経 一般入試の占める割合 2005年時点で51.6%
早稲田政経 一般入試の占める割合 2005年時点で51.6%

一般5割、推薦4割、AO帰国1割って感じ。
今は一般入試の枠を減らしてセンター利用枠に替えているので純粋な三教科型の一般枠はもっと減ってるはず。

早稲田大学政治経済学部 入試形態別入学者数

http://www.waseda.jp/kyomubu/hyouka/2005houkoku/2005_03_01_01.pdf

入試種類   入学者 構成比

一般入試   611名 51.6%

内部推薦   250名 21.1%
指定校推薦  213名 18.0%

AO入試    109名  9.2%
帰国入試     1名  0.1%
23エリート街道さん:2009/11/27(金) 21:09:31 ID:SLY2Yubi
早慶の半分、国立の2割が推薦・AOで入ってくる今
一般入試による大学への関門は年々狭くなっている
企業としても推薦・AO入学者を避け、きちんと一般入試で大学に入ってきた
学生を採用しようと、学生を判別する動きが始まった
もはや、出身大学だけで判断するのでは推薦・AOの裏口入学者を掴まされる危険性が大きくなる
そこで出身高校を非常に重視する風潮がより顕著になってきたのだ

下手すれば
出身高校>>>>出身大学

64 名前:就職戦線異状名無しさん [] 投稿日:2009/01/07(水) 06:37:06
まだ学生人気の上位に留まっている大手企業のリーマンです。
人事部ではありませんが若手なので毎年面接に駆り出されます。
我が社では各県の高校偏差値リストを定期的に採用する有名私大から入手し
高校名を非常に重視しています。なぜなら早慶であっても学力でなくスポーツ推薦
等で入った連中を採用してしまう危険性を回避するためです。
簡単な計算すら出来ない大卒をいったん雇用と事務はおろか製造現場でも
使い物になりません。
逆に大学は1.5流でも高校が進学校なら、大学が1流で高校3流を負かして
採用される場合もあります。人事部曰く高校時代の人脈も財産だから、
中学時代の地頭がビジネスには有効だからと言われています。
それが良いか悪いかはわかりませんが、こういった考えの会社もあることは事実。

26 名前: MR.GAIGO 投稿日: 02/03/02 20:44
「出身高校」関係あります!
某金融機関でリクルーターやってたけど、
「大学で奇跡を起こした方々」(特に早稲田に多い)は最後の最後で
有名高校出身者の方に負けます。
実際、基礎学力ある人が多いのだそうです。
ちなみに、「同じ大学」で「評点」が一緒の人物が2人いたら、基礎学力の高そうな「有名高校」を私も人事部に推していました。
24エリート街道さん:2009/11/27(金) 21:10:19 ID:SLY2Yubi
2009年度 全国高校入試偏差値

http://momotaro.boy.jp/
78 灘
77 筑波大駒場 開成 東大寺学園
76 筑波大附属 お茶の水女子大附属 慶應女子
75 渋谷教育幕張 学芸大附属 早稲田実業 早稲田学院 大阪星光学院 ラ・サール
74 慶應志木 市川 東邦大東邦 海城 大教大池田 広島大福山 久留米大附設
73 千葉 青山学院 桐朋 慶應義塾 京教大附属 甲陽学院 広島大附属 青雲
72 早稲田本庄 浦和 船橋 湘南 東海 洛南(V類) 愛光
71 土浦第一 水戸第一 千葉東 東葛飾 巣鴨 ICU 明大明治 立教池袋
   旭丘 北野 清風南海 白陵 岡山白陵 修猷館 熊本 鶴丸
70 江戸川取手 大宮 城北埼玉 立教新座 西 日比谷 城北 中大杉並 中大附属
   慶應湘南藤沢 岡崎 明和 膳所 同志社 茨木 天王寺 三国丘 筑紫丘 福岡
69 国立 攻玉社 本郷 柏陽 横浜翠嵐 金沢大附属 岐阜 一宮 菊里
   洛南(T類) 生野 大手前 四條畷 関大第一 長田 修道 済々黌
68 札幌南 仙台第二 山形東 竹園 高崎 前橋 春日部 西武文理 戸山 法政大学
   明大中野 新潟 静岡 豊中 大阪明星 高松 小倉 東筑 弘学館 大分上野丘
67 札幌北 函館ラ・サール 秋田 佐倉 立川 八王子東 学習院 明大中野八王子
   厚木 桐蔭学園(理数) 金沢泉丘 時習館 同志社国際 関西学院 徳島文理
66 旭川東 青森 弘前 仙台第一 熊谷 青山 小石川 武蔵 横浜緑ヶ丘 横須賀
   鎌倉学園 法政第二 高岡 長野 松本深志 清水東 立命館 岡山朝日 佐賀西
65 八戸 盛岡第一 福島 両国 希望ヶ丘 光陵 平塚江南 法政女子 富山中部
   藤枝東 同志社女子 松山東 土佐 西南学院 東明館 鹿児島中央
64 立命館慶祥 安積 相模大野 桐蔭学園(普通) 富山 清風 岡山 大分舞鶴
25エリート街道さん:2009/11/27(金) 21:30:10 ID:SLY2Yubi
454 名前:学籍番号:774 氏名:_____[sage] 投稿日:2009/11/11(水) 00:51:52 ID:???
指定校で入った俺が言うのも何だが、
早稲田は指定校とか内部のエスカレーターは止めるべきだと思う。

俺が早稲田に入学して一番痛感したのは一般で入ってきた人たちとの学力の差、特に英語。


正直、びびったよ自分の馬鹿さに。自分のやってきた英語なんてただノートに書き写した板書を暗記することで、内容が事前に知らされてないと出来ないものだった。
即座に知らない英文渡されても全く読めない…(今でも)。おかげで単位は落とすし 留年しそうだし、周りの推薦組もこういう人たち多いよホント。
賢いのはほんの一握り。
白井という馬鹿総長は辞めるべき。
そして新しい総長が推薦入試を廃止して、一般枠を広げてやるべきだよ。
早稲田の劣化は推薦入試にあり!!ってのは事実だよ。昔は推薦入試なんてなかったし、一般枠は今の3倍だったしね。

なんかいろいろ長く書いたけど 白井総長がここ見てくれてることを祈って…
see you
26エリート街道さん:2009/11/27(金) 21:30:53 ID:SLY2Yubi
485 名前:学籍番号:774 氏名:_____[sage] 投稿日:2009/11/16(月) 22:05:45 ID:???
俺なんか就活で推薦入学か学力試験入学か聞かれたんだぜ

486 名前:学籍番号:774 氏名:_____[sage] 投稿日:2009/11/16(月) 23:42:39 ID:???
>>485
それって、企業からしたらどっちのほうが望ましいわけ?

487 名前:学籍番号:774 氏名:_____[sage] 投稿日:2009/11/17(火) 03:13:29 ID:???
>>486
学力試験ですって言った後に
「最近は早稲田でも推薦で入れちゃう時代だからね〜僕らの時代なんか学力試験が基本でちゃんと勉強しないと入れなかったよ」 って言ってたから 一応 学力試験者を擁護してたのかな?? この人が早稲田卒みたい

488 名前:学籍番号:774 氏名:_____[sage] 投稿日:2009/11/17(火) 08:37:29 ID:???
昔は軽く倍率20倍超えてたしね

489 名前:学籍番号:774 氏名:_____[sage] 投稿日:2009/11/17(火) 09:08:16 ID:???
>>487
そうか最近は推薦が多いから企業も意識し始めたか

推薦組ザマァだな
勉強して来なかった罰が下る時が来たか
27エリート街道さん:2009/11/27(金) 21:31:34 ID:SLY2Yubi
昔は一般入試だけで各学部1000人弱募集してたのに今じゃほとんどの学部で
一般の枠減らして推薦・AOの割合を総定員の6割へ
ここ10年で
政経は約500人
法学部は約700人
商学部は約600人
文学部は約600人

の枠を 推 薦 ・ A O の 裏 口 に回した !

     1992年 早稲田大学一般入試倍率        2008年 早稲田大学一般入試倍率

     募集  受験者数 合格者  倍率           募集  受験者数 合格者  倍率

政経  920  19775  1483  13.3倍   政経  450   8123   939   8.7倍
法    950  18683  1744  10.7倍   法    300   7548   860   8.0倍
商   1000  24685  2017  12.2倍   商    460  14021  1180  11.9倍
一文  900  15283  1350  11.3倍   文    440   7502   861   8.7倍
教育  970  21972  1554  14.1倍   教育  700  13285  1948   6.8倍
理工 1100  17304  3816   4.5倍   理工  940  13294  3433   3.9倍
人科  380   6810   624  10.9倍   人科  360   5160   670   7.7倍
社学  650  14976  1203  12.4倍   社学  500  15536  1210  12.8倍
二文  480   4678   853   5.5倍   文構  500   8176  1085   7.5倍
                                国教  150   2656   648   4.1倍
                                スポ   160   1646   243   6.8倍
−−−−−−−−−−−−−−−−−−− −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
合計 7350 144146 14644  9.8倍        4960  93947 13077   7.2倍
28エリート街道さん:2009/11/27(金) 21:32:17 ID:SLY2Yubi
571 名前:学籍番号:774 氏名:_____[] 投稿日:2009/11/23(月) 21:52:42 ID:lNTUb1DY
今、某予備校が出そうとしても決して出せない禁断のデータがある。
それは早稲田政経と早稲田社学の併願合否状況である。
ダブル合格者の選択データは腐るほど出回っているのに、併願合否状況は全く
出てこない。なぜか。政経神話の崩壊が始まるからだ。
約4千人の社学と政経併願者の合否状況はいかに?

1早稲田政経○早稲田社学○
2早稲田政経○早稲田社学×
3早稲田政経×早稲田社学○
4早稲田政経×早稲田社学×

1と4は問題ない。問題は2と3、どちらが多いかだ。
某予備校は本年度ついに2>3となってしまったことを知ってしまった。
ああ、政経の落日。社学に抜かれる日が現実となった悲哀。

政経の彼方に慶応法経済商の背中が遠く遠く霞んで見えた。
29エリート街道さん:2009/11/27(金) 21:48:12 ID:guOyuPJQ
ニッコマのイメージ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7456533
30早稲田大学政経政治OB ◆XsPab3UToI :2009/11/28(土) 08:30:00 ID:llHRqaWa
【早稲田はメガユニバーシティーを目指せ!】
俺のいってる「数の論理」をもう少し説明しよう。
日本の現在の人口規模では、大学学部の定員で1学年5000名
を切ってしまった場合、総合的なレベルで社会的影響力を
維持するのは困難になる。だから主要な私立大学の
定員を見れば、1学年5000から7000名までくらいの
規模に落ち着いている。慶應や関関同立やマーチがこのレベル。
かつての関西一の名門だった関西学院や立教が没落しているのは
学生数が少なすぎたからで、今必死に増員している。
これが「ユニバーシティー」の規模だ。これ以下の規模になると、
東大や上智などがそうだが、たんなる「カレッジ」レベルになってしまい、
特定の分野以外には影響力がなくなっていく。東大はもう十年経ったら、
学界だけに影響力の維持できる特殊な学校に転落しているだろう。
 しかし早稲田大学はそれらよりも一段上の「メガ・ユニバーシティー」
を目指すべきなのだ。そのためには同一大学で1学年13000〜15000名程度、
大学連合のレベルで1学年20000人〜30000人の学生数が不可欠だ。
 カリフォルニア大学、ロンドン大学、パリ大学などはこの段階に達している。
 早稲田大学は人文教養系はすでに十分だから手薄の社会科学系と理系学部を拡大する必要がある。
まず政経法商社会科学部や理工学部などの上位学部を増員
(★政経法商は1学年1200名に定員回復、社学・理工3学部は1学年1000名に増員)
してなんとしても1学年13000名程度にする。つまり東大の四倍、慶應の二倍の定員を確保する。
★さらに横浜の地元大学を統合して「私学の一橋・東工大」ともいうべき実学系の
社会科学系と理工系大学1学年5000名を設立する。  
★政経法商理工社学などの上位学部であるから増員しても学生の質は落ちない。
それ以外の下位学部の定員はスポーツ芸術ユニーク人材の確保のためそのまま温存する。
それから別法人でオープンカレッジを母胎にした夜間通信制の新学部大学を設置する。
これで財務地盤も人材も十分だ。さらに医科大学や薬科大学、地方総合大と「早稲田大学連邦」を作り、日大の規模
と偏差値を抜いて日本最大最高の大学群となる。是非とも実行してほしい。
31エリート街道さん:2009/11/28(土) 08:49:39 ID:VoIhsGe9
もういいって
そんなに大人数にしたら教育なんてできないだろ
その前に誰も見向きもしてないよ
32エリート街道さん:2009/11/28(土) 13:10:00 ID:KO7sNwh1
>>30
訴状を見てないので、コメント出来ません。
by 執行部
33エリート街道さん:2009/11/28(土) 16:35:58 ID:lKX5bsNH
>>28
その併願合否対決で、
慶應文系は政経に全敗。
慶應文学部は早稲田社学に完敗なのだが。
34エリート街道さん:2009/11/28(土) 16:39:16 ID:dOumIibv
まあた斜学の自演でしゅか?
35エリート街道さん:2009/11/29(日) 09:04:43 ID:8e1IOIlP
上で言われている通り結論出てるだろ。スレ終了。

早稲田大学の学部別格付け

【上位学部】政治経済学部・法学部・理工学部
【中位学部】文学部・商学部
【下位学部】その他(教育・社学・スポ科等)
36エリート街道さん:2009/11/29(日) 09:55:41 ID:S7SlATEg
というか、文T、理Vが併願して来るのは、政経と理工のみで
法など用はないんだが。
この間には大きな谷がある。
エリートから見れば早稲田なんて、スポーツ科学=法の認識だから、マジで。
37エリート街道さん:2009/11/29(日) 20:26:11 ID:it2trsWS
www
38日本国:2009/11/29(日) 20:57:20 ID:pzIuEVN+

■出身大学別の上場企業役員数■  役員四季報より(2009年8月28日現在)


1慶應義塾大学 2338人         21青山学院大学  274
2早稲田大学   2092          22東海大学     206
3東京大学    2001          23東京工業大学  196
4中央大学    1126          24横浜国立大学  173
5京都大学    1111          24大阪市立大学  173
6日本大学    745           26上智大学     171
6明治大学    745           26近畿大学     171
8一橋大学    637           28学習院大学   163
9同志社大学   554          29東京理科大学  160
10大阪大学    537          30甲南大学     155
11関西学院大学 462          31金沢大学     146
12神戸大学    433          32大阪府立大学  135
13法政大学    421          33名古屋工業大学 130
14関西大学    420          34成蹊大学     129
15九州大学    394          35静岡大学     118
16東北大学    384          35広島大学     118
17名古屋大学  366           37芝浦工業大学  114
18立命館大学  329           38東洋大学     110
19立教大学    301          39東京都市大学  108
20北海道大学  282           40山口大学     98


*上場企業役員数=全上場企業3,770社の役員数

http://www.toyokeizai.net/business/industrial/detail/AC/cd425a53d4f7d31a210ec36f3c5ceb73/page/6/
http://www.toyokeizai.net/business/industrial/detail/AC/cd425a53d4f7d31a210ec36f3c5ceb73/page/9/

39エリート街道さん:2009/11/30(月) 13:22:57 ID:JbE63tzu
>>38
卒業生数を無視したそんなデータは無意味ですね


上場企業役員輩出率上位校

1位 東京大・法学部(0.724)        16位 九州大・経済学部(0.232)   
2位 東京大・経済学部(0.699)      16位 神戸大・経済学部(0.232)  
3位 京都大・経済学部(0・610)      18位 早稲田大・商学部(0.214)  
4位 慶應義塾大・経済学部(0.527)   18位 一橋大・法学部(0.214) 
5位 一橋大・商学部(0.458)        20位 九州大・法学部(0.203)   
6位 一橋大・経済学部(0.442)      21位 関西学院大・経済学部(0.191)  
7位 名古屋大・経済学部(0.343)     22位 早稲田大・法学部(0,179)  
8位 慶應義塾大・法学部(0・335)    23位 横浜市立大・商学部(0.155) 
9位 京都大・法学部(0.329)        24位 東北大・経済学部(0.148)  
10位 大阪大・経済学部(0.303)      25位 関西学院大・商学部(0.144)
11位 慶応義塾大・商学部(0.299)    25位 京都大・工学部 (0.144)
12位 東北大・法学部(0.294)        27位 青山学院大・経済学部(0.139)
13位 東京大・工学部(0.240)       28位 名古屋大・工学部(0.138)
14位 神戸大・経営学部(0.238)      28位 同志社大・経済学部(0.133)
15位 早稲田大・政治経済学部(0.237) 30位 中央大・法学部(0.129)

          (注記)役員輩出率=(役員実数)÷(学部の就職者数)
プレジデント 2006年10.16号 「大学と出世」より  
 http://www.president.co.jp/pre/backnumber/2006
40エリート街道さん:2009/11/30(月) 13:38:54 ID:k7LjfVw8
自演っていうか事実は事実なんだろ?
41エリート街道さん:2009/12/01(火) 10:42:43 ID:0j0zzpY0
>>39
早稲田の社学とか、青山や関学より下じゃんwwww
42日本国:2009/12/02(水) 01:48:45 ID:0ON6KaLv
>>39

データが古い。
あと、数は力だよ。
43エリート街道さん:2009/12/02(水) 11:50:28 ID:HpHEIpxW
>あと、数は力だよ。

   ポンや明治など3流私大の言いそうなせりフだ
44エリート街道さん:2009/12/02(水) 14:19:32 ID:dXz5Zn3t
政経一年だけどぶっちゃけ入学したら学部全然関係ない
他学部見下してるやつは少なくとも自分の周りにはいないぞ
45エリート街道さん:2009/12/02(水) 14:24:39 ID:D2l8vBNp
>>44
郷に入っては郷にって?
あんたらがそう思っても、世間は商学部・文学部未満など、”早慶上智”とは
誰もみなしてくれないよ
46エリート街道さん:2009/12/02(水) 14:30:07 ID:5r7hXyu7
世間(笑)
お前の私見だろw
47エリート街道さん:2009/12/02(水) 15:38:37 ID:D2l8vBNp
そこまでしてWASEDAの肩書きが欲しいのかと
48エリート街道さん:2009/12/02(水) 20:31:15 ID:RxQuDMvI
なんか入試前の受験生がいいそうなセリフだよねww

実際一般の人が、あの人は早稲田の人家だから糞だよねとか言わねえよwwwwww
49エリート街道さん:2009/12/03(木) 04:36:11 ID:jhvAsGOg
>>45
スレタイと>>1を読んだ所政経から見た他学部はどうか、と読み取れたのですが
>>1は現役早大生、OBの意見を待っているようですし、ここでは世間云々は関係ないかと
50早稲田大学政経政治OB ◆XsPab3UToI :2009/12/09(水) 08:51:20 ID:nx7diu8m
>>30続き
【関西学院 平松一夫学長先生の心の叫び】『全国的な知名度を上げたい』
 全国的な知名度をアップし志願者増につなげたい。
 最近は「数」も社会から注目されるため、一定の規模を持つことが
 必要です。聖和大との合併や新設2学部なども含むと、現在約2万人の
 学生が5年後には約2万6000人になる予定です。
 スポーツ入試、推薦など、一般選抜入試以外による入学者が07年度は
 全体の37%でしたが、長期的には5割にしたいと思います。
 将来は「国際」の名前がつく学部をつくりたいと考えています。
▽2007年05月20日 読売新聞
↑「関西学院」も学生数を慌てて増やそうとしている。立教も
この十年で学生数を倍増させた。「数の力」に気づいたんだ。
早稲田大学もこれから十年間で学生数を倍増させるべき。
このように私学は挙げて「増員拡大路線」だ。
早稲田大学も座視してはいられない。できるかぎり増員する必要がある。
★「関関同立」5年で定員1935人増…中堅大など危機感
◎新学部続々、ブランド力で獲得攻勢
「関関同立」と呼ばれる関西の有力4私大(関西大、関西学院大、同志社大、立命館大)が新学部を続々と開設し、
今春の入学定員が5年前に比べ、計1935人増えることがわかった。
規制緩和の流れで、文部科学省が03年度に大学の定員増の「抑制方針」を
撤廃したことなどで、ブランド力のある大学の規模拡大が容易になった。
有力大による学生獲得競争がますます激しくなるが、少子化が進むなか、
学生確保に悩む中堅・小規模大学は危機感を強めている。
 ▽ソース:読売新聞 (2009/01/27)
↑関西学院だけでなく、関関同立は↑このように規制緩和に伴って
飛躍的に学生数を増やしている。早稲田も乗り遅れるな。手薄な社会科学系や
理系分野の定員を飛躍的に増大せよ。★手始めに激減させてしまった政経・法・商学部の
定員を1学年1200名に回復してほしい。 日本の大学の中核は学部だから学部増員こそ大事だ。
大学院のみ増やすと東大のように半数以上がロンダになって院まで壊滅する。
51エリート街道さん:2009/12/09(水) 13:04:33 ID:hwxQ7q0O
>>50
    ,\V ̄ ̄ ̄__| \二二/|_
   /  / ̄__| [__]  | \
  │ / /`ヽ__∠__>J__>
  |/ /| ‐―――――――― |
  (  / |  ――――――――‐ |
  (_/  |     ●      ●  |
  |\ |       (_人_)    \_     _____
   | ) |    _ __|||||||||||_____)   /
   ヽ_|  ///└┘   ̄ ̄ ̄  └┘| |    /
     ///              //   < お薬の時間なのだ〜
    |//\_ (⌒Y⌒)    _//      \ 
     \   ヽ―─―⌒ ̄ ̄ /         \_____
        `―──―――‐―´

52エリート街道さん:2009/12/10(木) 16:07:04 ID:KidUpCAV
「新・士農工商」(下)

最近の世界的な経済危機でイギリス・アイルランド・アイスランドなどが最も大きな打撃を
受けたのは、製造業の基盤が弱かったからだ。
韓国も、誰も彼もが「高学歴病」にかかって技能の現場から顔を背け、
技能職を二流・三流の仕事と見なすなら、未来は暗い。
http://tosi.iza.ne.jp/blog/entry/1344468/allcmt/

いつのどこの国でも理系にたかってるくせにえらそうな態度で理系を軽視して
国を滅ぼしていくのは文系無能集団なんですな
53エリート街道さん:2009/12/15(火) 06:59:56 ID:h75GF/Ax
>>36
東大生の私大併願校の合格率 ( )は2005年一般入学者数 東京大学新聞調査
http://www.geocities.jp/gakureking/toudai_heigan.html


           受験  合格  合格率   
文T 慶應法  202  139  68.8% 
(416) 早大政経  51   38  74.5% 
    早大法  127  103  81.1% 
    慶應経済  35   34  97.1%
    中央法   49   49 100.0% 

文U 早大政経 106   63  59.4% 
(366) 慶應法   101   61  60.4% 
    早大法    69   49  71.0%      
    慶應経済 107   81  75.7%      
    早大商    47   41  87.2%     

文V 早大政経  52   28  53.8%  
(488) 慶應法   109   67  61.5%  
    慶應文    63   51  81.0%    
    早大一文 104   90  86.5%     
    早大国教  42   41  97.6% 
54エリート街道さん:2009/12/15(火) 07:03:33 ID:h75GF/Ax
河合塾「2007年度入試結果調査集計資料」
大学/学科別合格者平均成績一覧

大学学科_英語_数学_国語_理科_地公_総合
慶應法律_72.6_67.7_67.8_69.1_67.1_70.6
早大国政_71.6_67.3_65.4_71.3_68.8_69.9
早大法学_71.0_66.3_68.0_67.9_67.3_69.8
早大政治_70.5_66.1_67.2_66.3_69.0_69.6
慶應政治_71.8_67.0_66.3_68.3_66.6_69.4
早大経済_70.4_67.6_65.1_67.6_67.3_69.1
早大商学_68.3_66.1_63.3_65.0_65.9_67.1
慶應経済_69.4_66.4_61.8_62.4_64.7_67.1
早大文学_67.0_58.4_65.1_60.4_64.0_66.0
早大国教_70.9_62.3_62.1_61.2_61.2_66.0
慶應商学_68.5_64.7_60.9_59.5_64.8_66.0
慶應文学_68.8_61.6_63.0_63.1_64.0_65.9
早大文構_67.1_59.7_64.0_60.2_63.5_65.4
早大社学_64.9_59.4_60.6_55.6_65.8_63.9
55エリート街道さん:2009/12/15(火) 07:07:25 ID:h75GF/Ax
最上位 政経 法   ※先進理工
上 位 商 文 国教  ※創造理工※基幹理工
中 位 社学 文構 教育
下 位 人科 スポ科
56エリート街道さん:2009/12/15(火) 07:20:27 ID:sJBy/fl2
社学ww
57エリート街道さん:2009/12/15(火) 08:01:44 ID:UxEg0K2I
ここでデータを張り出すことに何の意味があるのだろうか
58エリート街道さん:2009/12/15(火) 10:14:29 ID:Ckzv3j64
>>53
その通り。今のアホな私文政治家が日本にいる限り日本に未来はない。
まぁ科学技術費を削ったのは鳩山政権=東大理系だが。

まったく文系どもの科学技術軽視には目を当てられないよ。
59エリート街道さん:2009/12/15(火) 11:04:46 ID:OBSLgxpY
就職〜企業内の立場ということを基軸に上位〜下位を分けるなら

上位 政経 理工 法 商

中位 教育 人科 一文

下位 スポ 社学 二文

但し、中位の学部は人次第(なんか特殊な専門で勉強している人は問題なし)

スポの場合には、本当にそのスポで実績あげた人間(種目問わず)は、
ちゃんと、上位の人と一緒にいられる。特に高齢者(役員・部長級)は
そういうの好きなだから
60エリート街道さん:2009/12/15(火) 19:04:51 ID:FX5CF+p2
偏差値なんていうのは工作し放題だからw
やっぱ歴史や社会的評価が大事
61エリート街道さん:2009/12/16(水) 00:11:23 ID:3ZZyTI6Q
偏差値が下がれば学生のレベルが落ちる、よって社会的評価が下がる

落ち目にはなりたくないな
62早稲田大学政経政治OB ◆XsPab3UToI :2009/12/16(水) 08:44:09 ID:NexwwBW3
>>50続き
【早稲田大学は首都圏にネットワークを作れ!】
 早稲田大学執行部よ。
 早稲田大学が伝統的に「都の西北」へ進出する戦略を取っていることは知っている。
西武新宿線は高田馬場の先に井草、東伏見、所沢の各キャンパスがある。
副都心線は理工キャンパスから和光市を経て川越で西武新宿線と接続する。
地下鉄東西線は高田馬場経由で中野キャンパスにつながる。
いずれも都の西北に伸びており、その先には本庄早稲田がある。
本庄早稲田の先の軽井沢と菅平には、早稲田運動部の合宿所がある。
しかし、その「都の西北」方面の発展を十分に生かし切っていない 。
所沢は本庄に広大な土地が残っているのに、付属校も新学部も作っていない。
本庄高等学院は絶対に中学から作るべきだし、所沢にも付属校を作るべきだ。
●所沢:新高等学院か、地元の中高一貫校を統合
●本庄:高等学院に付属中学をつけるさらに「副都心線」を十分に活用するには、埼玉から都心ルートだけでなく、
横浜にも拠点を築くべきだし、最終的には日本橋キャンパスや中央区のキャンパスもつないで、
常磐新線や常磐線の通る千葉県や筑波とも連結すべきなんだ。「都の西北」だけではだめ。
全方位に早稲田大学の分校付属校を作り上げるべき。
 ●横浜:桐蔭学園や神奈川大学などを別法人形式のまま統合して、付属校・大学までの一大拠点を築く。
 ●千葉:柏や松戸など常磐沿線に中高一貫の付属校を作る。地元大学の統合も視野に入れる。
 ●筑波:中高一貫校を統合、筑波大と共同設置大学院学部を作る。
 ●東東京:日本橋キャンパスや中央区のオープンカレッジに加えてさらに大規模なМBA。公共経営大学院を作る。
このようにして首都圏にくまなくネットワークを張り巡らせておいて、早稲田界隈のキャンパスを拡張し、
政経法商シャガク理工の上位学部定員を拡大し 早稲田大学全体で1学年13000名の定員を確保する。
  ●政経・法・商学部 1学年各1200名(新学科創設で増員、定員回復)
 ●社会科学部1学年1000名(昼間部化で増員)
 ●教育学部→総合科学部1学年1200名(名称変更)  
 ●国際教養学部→国際政策学部 1学年1000名(名称変更、増員)
 ●理系は大久保の三理工学部を1学年各1000名に増員する。
63エリート街道さん:2009/12/16(水) 09:25:00 ID:u7s+1MWg
>>62
バカ
64エリート街道さん:2009/12/16(水) 13:40:54 ID:9KxAhg8j
>>6
総長は商学部からも出てるだろ。
清水さん。
65エリート街道さん:2009/12/16(水) 13:43:39 ID:9KxAhg8j
>>6
総長は商学部からも出てるだろ。
間違えた。
島田さんでした。
66エリート街道さん:2009/12/17(木) 14:08:55 ID:QEENeaS3
>1

現状はさておき、今の社会や企業の感覚では

社学・二文・スポ
(すべて有名体育会の部員は別)
この3学部だな
67エリート街道さん:2009/12/17(木) 14:36:41 ID:k+8H+Nm2
いずれにしても伝統学部→
政経、法、商、文、理工
は世間からそれなりに評価されているよね。
68エリート街道さん:2009/12/17(木) 18:29:40 ID:k9jjXoZ7
対して下位学部ときたら・・・
69エリート街道さん:2009/12/17(木) 18:41:46 ID:/Bvbc7Mv

河合塾で偏差値70の学部は政経、法、商、そして社学。

 

政経は下位学部なのか・・・
70エリート街道さん:2009/12/17(木) 18:52:48 ID:96onmb65
>>69
ヒント:入学者偏差値
71エリート街道さん:2009/12/18(金) 00:12:52 ID:ZIFap0FC
合格できなければ入学者偏差値も糞もない
72早稲田大学政経政治OB ◆XsPab3UToI :2009/12/18(金) 08:20:43 ID:FtWX4F3k
>>62続き
★ハーバードの学部生の約三分の一はコネ入学。
http://ime.nu/www.chosunonline.com/article/20060815000038
タイム誌は、アイビーリーグなど米国の名門大学が社会有力層や
卒業生の子弟の入学を優遇していると批判した。同誌は「両親が巨額の寄付
を約束したり、社会的要人または影響力のある卒業生の場合、たとえ1,600点
満点のSAT(全国統一テスト)で300点しか取れなくても名門大に進学できる」
とし「コネ入学の学生が全体の3分の1程はいる」と推定した。

ハーバードやスタンフォードなどアメリカの一流私学が「受験秀才」
なんかの集まりではないことが明白だね。早稲田大学もこのような方式を取り入れるべき。
@両親が巨額の寄付を約束した子弟
A両親が社会的要人または影響力のある卒業生の子弟
↑このどちらか双方の条件に該当するものは入れてやる。
それで大学財政が潤い、社会的影響力が大きくなれば、他のOBや
学生も利益を受ける。早稲田大学の現在1学年10000人の学生総数を、
上位学部増員で本校を13000名にずれば、(★減らしてしまった
政経法商の学部定員を1学年各1200名を回復し、社学や理工三学部
を増員して、1学年各1000名とする) 、その一割くらいはコネで入れてやってもいい。
アイビーリーグなどを見習い、さらに日本独自の私学のあり方を
継承するとなると早稲田大学の戦略は次のようになる。
@有力者や金持ち(OB含む)の子弟は寄付金で全員入れてやる。
Aスポーツや芸術推薦は従来通りどんどんやるべし
B今のやっているように成績トップ層には奨学金を気前よくやる。
C留学生を掻き集めて、補助金などをゲットする。
↑ここまではアイビーリーグ式。
さらに日本独自の私学の戦略として、早稲田大学がやるべきことは
E「数の論理」と財政地盤の確保のため圧倒的な学生数の多さを
維持する。スケールメリットによって社会的影響力を保持できる。
F幼稚園小学校から高校までの附属校を整備して人材を青田買いする。
G大阪や横浜など地方や外国などにも拠点や分校を建設してネットワークを作る。
H同窓会の強化によるOBの力の活用。まあこんなところか。
73エリート街道さん:2009/12/18(金) 08:49:30 ID:z8vmrdPQ
>>72
 。  。。
         。ρ。      整形OB 最高っすw
         ρ         ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         mドピュッ
        C|.| /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
      /⌒ヽ⌒ヽ___   |  ∴ヽ  3  )
     ./  _  ゝ___)(9     (` ´) )
    /  丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-|
    _/ )          (   Y ̄ ̄ ̄ ̄)
   (__/           \____
74エリート街道さん:2009/12/23(水) 19:27:02 ID:XQGJ0ocZ
まあ学部選びも社会的評価次第だわな
75エリート街道さん:2009/12/27(日) 09:36:12 ID:9Nawxbk2
そのとおり
下位学部の定義もそれが由来だから
いかんともし難い。
下位学部を二文がそうだったように
名前から中身まで一度ガラガラポンして
壊して作り直すしか救う手段が無いのが実情
76エリート街道さん:2009/12/28(月) 08:25:19 ID:EBlN5eRw
>>74
社会の眼や偏差値を気にしながらでないと大学・学部を選べないおまえみたいな
奴は進学しなくてよい。
77エリート街道さん:2009/12/28(月) 14:33:50 ID:fRa8hd2u
下位学部とか関係ない

ただし、自分の履歴を大事だと思うなら早稲田の場合には
政経理工法商 一文

まあ、上の学部にしておきなさい
それ以外の場合には
将来、出版新聞などを目指すなら(それ以外には行かないなら)二文もいい

体育会に所属して途中でやめない意思があるなら
スポーツ・人科・教育もいい

中退するつもりもしくは大手企業には就職したくないなら社学でもいい

78エリート街道さん:2009/12/28(月) 15:43:51 ID:3HAPM0Zg
一文二文とか、時代遅れのジイサンが必死だよなw
79エリート街道さん:2009/12/28(月) 23:12:42 ID:XNvATGMP
早 稲 田 大 学 法 学 部 に 入 学 す れ ば 

新 司 法 試 験 不 合 格 者 数 日 本 一 

( 定 員 3 0 0 名  不 合 格 者 2 5 6 名 )

を 誇 る 国 内 最 大 級 の ニ ー ト 養 成 所

 「 早 稲 田 大 学 法 科 大 学 院 」

に 内 部 優 遇 で 入 れ ま す !

お 得 だ ね ! 

80エリート街道さん:2010/01/03(日) 13:09:34 ID:vUPiHSlx
今朝の箱根駅伝復路で、明治と駒澤が抜きつ抜かれつの意地のデッドヒート繰り広げてるのを
お茶の間で見た人は失笑したはずだ。
81エリート街道さん:2010/01/10(日) 23:25:52 ID:frIFvyMH
>>78
禿同
82エリート街道さん:2010/01/11(月) 14:23:44 ID:5KnStCl3
>>1
>下位学部の定義


それは簡単。スポ推を入れるかどーかでしょ
83エリート街道さん:2010/01/11(月) 14:43:44 ID:K3PSd129
まあ上位学部も推薦割合が50%越え達成しちまっているから
実際にアタマの中身はマーチはおろか下位学部とも、そうかわらんだろうけど
84エリート街道さん:2010/01/14(木) 00:25:44 ID:QY3/dJrO
プレジデント
役員になりやすい大学

922人 慶應経済
677人 慶應法
491人 慶應商
123人 慶應理工
523人 早稲田商←ぶっw
514人 早稲田法←ぶっww
484人 早稲田政経←←ぶぶっwww
293人 早稲田理工
85エリート街道さん:2010/01/14(木) 01:51:04 ID:0JeWx0n3
推薦の人たちは真面目だから入ってから意外と成績良かったりする。
まあ俺は政経一般なんだけどな。
86早稲田大学政経政治OB ◆XsPab3UToI :2010/01/15(金) 08:59:20 ID:uxtJfYp2
>>72続き 
 早稲田大学執行部よ。世界の中心は世界一の人口大国である中国やインド、
そしてインドネシアなどアジアの大国に移りつつある。ヨーロッパ諸国はEUとして
統合し人口を合算して増やして必死に影響力を維持しようとしている。
日本の大学でも日大や立命館の台頭が著しい。日本最大の学生数を誇る日大は社長数が
ダントツトップだけでなく、国会議員数でも京大と並んだ。
立命館は学生数を二十年間で四倍に急増させ、あらゆる指標で同志社を抜き去り、
西日本トップの私学となった。逆に戦前には学生数日本一だった東大は戦後私大に学生数を
追い越されて没落、今や実業界では三位、上場企業入社数では法政や駒沢以下の二十位以下に転落した。
 ★大学も国家もその社会的影響力の源泉は人口規模。大学の場合には学生の総数である。
これが「数の論理」だ。早稲田大学は現在東大の三倍、慶應の1.5倍の学生総数を持っているからこそ
総合的に日本一の影響力を持つ大学になっている。しかし医学部などを持てず、しかも社会のエリート層を形成する
社会科学系の学生数で慶應に負けているなど増員補充が必要である。
 学生数が多いということは、いいことづくめだ。
@多様な学生、学業、スポーツ、芸術、セレブ子弟、地方の学生などをすべて獲得できる。
A学生納付金の増加により大学の財政規模も拡大できる。
B学生の増加とともに専任教員数も拡大できるために研究力もアップする。
 そこでまず現在の早稲田大学の社会科学系と理工系の学部学生数を増員して、
早稲田大学全体の学生数を1学年13000名程度に増員する。
偏差値も就職率も高いこれらの学部の増員は、全体の学生のレベルを激増させる。
今なら★文科省の大学定員規制緩和策によって、大学が自由に定員増できる。
★政経・法・商学部 1学年各1200名(減らした定員回復)
★社会科学部 1学年1000名(定員増)
★先進・基幹・創造理工学部 1学年各1000名合計3000名
 さらに横浜など首都圏に早稲田大学の実学部門を補強する単科大学を作る。
★横浜早稲田大学 1学年3000名(法・経済・商学部合計)
こうして首都圏で1学年15000名に体制を整え、東大の5倍、慶應の2倍の学生数を
確保すれば日本一の大学の地位はゆるぎないものになる。
87エリート街道さん:2010/01/15(金) 09:39:43 ID:xyI9LX8/
>>1

日本に存在する私大全てが軽蔑される。
よって私大一般学部の軽蔑されるラインが
早稲田政経慶応法学部以下ということになる。
無論これらも頭の悪さの証明として当然バカにされ軽蔑されつづける。
一生物の烙印となる。
88エリート街道さん:2010/01/17(日) 12:35:57 ID:zA98ak0F
>>86
                        ____
                    ,-'"´::::::::::::::::::::::::::::`` ‐ 、
                   /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
                  /:::::::::,-、::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
                _/::::::〈´ ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::',
              /   Y`ヾ! __ \::::::::::::::::::::::::::/ヽ:::::::::::::::i
             ,'  ヽ  l   /:::::', `‐、._,、-‐'´  /:::::::::::::l
          __l  /', !  !-‐、:',      /:::) '"´ヽ:::::::::l_
       ,-'"´    i l (/    _ヾ     /,-‐┘    l:::/  ヽ
      /       ヽ  l    / ', ヽノ '´ __       l:/ /  i
    /   l      フ´    ヽ、ン    /  )       |l/ ',  l
   / ',   l     / ‐=、、    ,'   ヾ- '    、、 ノ )ノ  /、
  /  i ',   l    / ,イ`‐、ヾ、、/   _         i /  /  \
 /   ', ',  l    ヽ ヽヽ、__ィ\" `‐'ヽ_ノ、、、、==、、.  lー-r''´     丶
 l    ', ',  l     \ `‐、._ `‐、` ‐----‐''"´ ̄ ̄ヽ  l  /        \
,人    ヽ '.,. l      l` ‐ 、._` ‐ 、 ̄`‐、.__,、__ノ) l /    /      ヽ
  `‐、    ',l      l    ``‐-、._`` ‐- 、.___ノ/ /   /        ',
     ``‐-、._l       ',        `` ‐---‐ー'"´/    /         i
        /l       ヽ            _,、-''´     /          l
              整形のオッサン難しい漢字とか使って結構やるやんけ

89エリート街道さん:2010/01/17(日) 18:16:23 ID:yijHRH49
>>77
>将来、出版新聞などを目指すなら

ぷっ 出版新聞って構造不況業種。上がり目なし。 早稲田を入れりゃ先細り ”衰退トリオ”wwww
90エリート街道さん:2010/01/27(水) 17:16:08 ID:eFkgbwTp
>>86
政経OBの意見に大賛成。それにしても国際政治の栄枯盛衰は恐ろしいね。植民地状態だった中国やインドが
世界トップの座に躍り出ようとしている。それはひとえにこの2国が人口大国だから。
すべては人口で決まる。日本の大学にしても、かつてトップだった東大は今や帝京大学以下。
日大に大差をつけられている。他の旧帝大に至っては県立進学高校以下の知名度に転落。
これもひとえに学生数が私学の方が多いせいだ。早稲田大学もこれから大発展するには
順調に学生数を増やし続けるべきだ。政経OBの言うとおりだね。
91エリート街道さん:2010/01/28(木) 15:30:33 ID:LF/tzxCW
>>90
                        ____
                    ,-'"´::::::::::::::::::::::::::::`` ‐ 、
                   /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
                  /:::::::::,-、::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
                _/::::::〈´ ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::',
              /   Y`ヾ! __ \::::::::::::::::::::::::::/ヽ:::::::::::::::i
             ,'  ヽ  l   /:::::', `‐、._,、-‐'´  /:::::::::::::l
          __l  /', !  !-‐、:',      /:::) '"´ヽ:::::::::l_
       ,-'"´    i l (/    _ヾ     /,-‐┘    l:::/  ヽ
      /       ヽ  l    / ', ヽノ '´ __       l:/ /  i
    /   l      フ´    ヽ、ン    /  )       |l/ ',  l
   / ',   l     / ‐=、、    ,'   ヾ- '    、、 ノ )ノ  /、
  /  i ',   l    / ,イ`‐、ヾ、、/   _         i /  /  \
 /   ', ',  l    ヽ ヽヽ、__ィ\" `‐'ヽ_ノ、、、、==、、.  lー-r''´     丶
 l    ', ',  l     \ `‐、._ `‐、` ‐----‐''"´ ̄ ̄ヽ  l  /        \
,人    ヽ '.,. l      l` ‐ 、._` ‐ 、 ̄`‐、.__,、__ノ) l /    /      ヽ
  `‐、    ',l      l    ``‐-、._`` ‐- 、.___ノ/ /   /        ',
     ``‐-、._l       ',        `` ‐---‐ー'"´/    /         i
        /l       ヽ            _,、-''´     /          l
              フヒャ インケツみたいな自演コピペばっかり貼りやがってwww 
92エリート街道さん:2010/02/06(土) 20:14:02 ID:srrUXepG
>>86
一字一句に同意。政経OBの「数の論理」は
大学の盛衰のみならず国際政治にまで通じる奥深い真理だね。
中国やインドの大発展をみれば、人口の絶対数こそ国力のすべてであることは
明白だ。大学を見ても、東大の大没落を見ろ。今年の上場企業就職者数で専修駒沢レベル
にも負けている。京大は京都産業大以下。ほとんどマイナークラスに転落。将来の実業界では
東大院博士より日大通信の方がエリートになる。これはすべて私大の学生数が東大京大に勝っている
からだ。東大でも学生の九割が選択する実業界で、ここまで情けなく没落してしまっている。もはや
東大に将来はない。早稲田大学とて東大を笑えないぞ。政経法商社学理工など上位学部の定員を削ったために
実業界でも政界でも総崩れ状態。もはや慶応>>早稲田は常識になっている。これを
覆すためには政経法商の定員を再び1学年1200名に戻し、社学理工3学部を1学年各1000名に増員することだ。
さらに横浜に拠点を作り、1学年3000名程度の社会科学系の単科大学を経営する。社会科学系と理系の総定員で
慶應の2倍確保すれば早稲田の覇権は揺るがない。政経OBもそう力説している。ぜひともすぐに
その提言を採用すべきだ。
93エリート街道さん:2010/02/06(土) 21:38:47 ID:pSMPLtKs
        ┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
  /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||
  /.    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   ||
 ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ. _||
 lO|o―o|O゜.|二二 早|.|稲田精神病院 ||
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
>>92整形OBをお迎えに上がりました                     

94早稲田大学政経政治OB ◆XsPab3UToI :2010/02/13(土) 09:09:53 ID:KNLM9Usd
>>86続き
早稲田大学執行部よ。
日本の政治は自民党の古い体質から新しい民主党へと「チェンジ」した。
日本もまだそれほど捨てたものではなかったということだ。しかし早稲田大学は
少しもチェンジできていない。とくに早稲田大学は現状のままではトップの慶応に
大差をつけられ、それが固定化してしまう危機的な状況だ。その原因ははっきりしている。
いわゆる社会のエリート層を独占している社会科学系の学生数において早稲田大学が慶応に
大差をつけられているからだ。
慶應経済  1学年1250名    早稲田政経  1学年1000名
慶應法   1学年1250名    早稲田法   1学年800名
慶應商   1学年1000名    早稲田商   1学年1000名
慶應総合政策1学年450名     早稲田社会科学1学年 600名
================================合計
      1学年3950名            1学年3400名

これだけの差がある。つまり1学年550名も慶應のほうが多い。これこそが
一流企業就職率や偏差値などですべて慶應>>>>>早稲田になっている根本的な原因である。
これを逆転させるには、
早稲田政経 1学年1000名→1200名
早稲田法  1学年800名→1200名
早稲田商  1学年1000名→1200名
早稲田社会科学 1学年600名→1000名
=================合計
       1学年3400名→4600名
このように定員回復と増員を早急に図る必要がある。
来年からでも実現してほしい。
95エリート街道さん:2010/02/13(土) 09:58:52 ID:x6O8OYpY
>>94
                        ____
                    ,-'"´::::::::::::::::::::::::::::`` ‐ 、
                   /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
                  /:::::::::,-、::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
                _/::::::〈´ ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::',
              /   Y`ヾ! __ \::::::::::::::::::::::::::/ヽ:::::::::::::::i
             ,'  ヽ  l   /:::::', `‐、._,、-‐'´  /:::::::::::::l
          __l  /', !  !-‐、:',      /:::) '"´ヽ:::::::::l_
       ,-'"´    i l (/    _ヾ     /,-‐┘    l:::/  ヽ
      /       ヽ  l    / ', ヽノ '´ __       l:/ /  i
    /   l      フ´    ヽ、ン    /  )       |l/ ',  l
   / ',   l     / ‐=、、    ,'   ヾ- '    、、 ノ )ノ  /、
  /  i ',   l    / ,イ`‐、ヾ、、/   _         i /  /  \
 /   ', ',  l    ヽ ヽヽ、__ィ\" `‐'ヽ_ノ、、、、==、、.  lー-r''´     丶
 l    ', ',  l     \ `‐、._ `‐、` ‐----‐''"´ ̄ ̄ヽ  l  /        \
,人    ヽ '.,. l      l` ‐ 、._` ‐ 、 ̄`‐、.__,、__ノ) l /    /      ヽ
  `‐、    ',l      l    ``‐-、._`` ‐- 、.___ノ/ /   /        ',
     ``‐-、._l       ',        `` ‐---‐ー'"´/    /         i
        /l       ヽ            _,、-''´     /          l
              整形のオッサン難しい漢字とか使って結構やるやんけ
96エリート街道さん:2010/02/13(土) 16:32:56 ID:R7hwRzxz
早稲田佐賀>>青雲 とかサクラの書き込み多いが、地元からみたらアホかと思う。

直参早実から行っても大半が社学に吸収されてるのが早稲田の実情。 まして外様の佐賀からじゃ良くて社学。へたすりゃ所沢送りだ。
そこを利口な親は見逃さない。

事実は 圧倒的に青雲優位。 

97エリート街道さん:2010/02/17(水) 13:47:29 ID:xzve4GkR
社学は、事実上の明治・駒澤だろよ
98エリート街道さん:2010/02/18(木) 12:25:02 ID:sqs0a++4
★駿台全国判定模試・2009年最終版★ 〜合格目標ライン偏差値〜

https://www.i-sum.jp/sum/sum_page/topics/unvrank_s/rankf.cfm

@早稲田大 64.6(文65 法66 政経66 商学62 先進64) 教育61 社学63 文構63 国教63 人科58 スポ55 基幹61 創造61
99エリート街道さん:2010/02/22(月) 08:22:19 ID:o2d7a8CL
>>94
まったくその通りだ。政経OBは神だな。彼の言うことは
すべて正しい。執行部は一刻も早くその意見を採用すべきだ。
早稲田は付属校でも大失敗、志願者数でも明治に抜かれた。
その原因はひとえに就職率も偏差値も高い政経法商など社会科学系の
定員を減らしすぎたことにある。政経法商の定員を1学年各1200名に
回復し、さらに社学理工3学部を1学年各1000名に増員して、早稲田全体で
1学年13000名程度に増員すれば、付属校をいくら増やしても内部進学率100%
にできて、付属校のレベルも上がるし、大学の就職率もアップする。是非
やるべきだろうね。
100エリート街道さん:2010/02/22(月) 08:48:52 ID:vDdH7P5K
>>99
 。  。。
         。ρ。      整形OB 最高っすw
         ρ         ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         mドピュッ
        C|.| /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
      /⌒ヽ⌒ヽ___   |  ∴ヽ  3  )
     ./  _  ゝ___)(9     (` ´) )
    /  丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-|
    _/ )          (   Y ̄ ̄ ̄ ̄)
   (__/           \____
101エリート街道さん:2010/02/22(月) 11:47:11 ID:1udQSG1w
早稲田社学は押しも押されぬ上位学部です。
102エリート街道さん:2010/02/22(月) 12:04:50 ID:lULWj6vq
早稲田受験も併願数で数打ゃー当る学部ではないな今の社学は。
甥っ子と姪っ子二人の計三人が早稲田受験なんだが
受験前にいろいろ聞かれても既に時代がちがうので参考にならない。
この男女三人甥姪が共通して受験する学部が社学だとは驚いたよな。

人気bPが社学らしいのだが、社会での実績が今一、今二だろうと思うが、どーよw?。


103エリート街道さん:2010/02/22(月) 12:06:48 ID:RHhn1DeV
同志社法学部と早稲田底辺(人科とか)を比較するとどうなの?
どっちが将来有望だろうか
104エリート街道さん:2010/02/22(月) 18:21:48 ID:wx0wZDHW
社学はセンター利用の合格者の入学手続きが予想より越えて、2008みたいに1200人しか合格者出せなくなったら、合格最低点は93点ぐらいで落ち着くだろうな。

また難化したよ。
105エリート街道さん:2010/02/22(月) 18:42:12 ID:RHhn1DeV
あげ
106早稲田大学政経政治OB ◆XsPab3UToI :2010/02/23(火) 11:15:03 ID:DNGpUaWf
>>94続き
早稲田大学執行部よ
現在の早稲田大学のすべての分野での日本一の影響力を保つためにも
またさらに世界の大学として飛躍していくためにも、より一層の増員、
とくにスポーツや文芸分野に比べて、手薄などと批判されている社会科学系
と理工系などの上位学部の増員について検討して欲しい。
 政経法商社学理工三学部について、目玉となる新学科の設立などで増員し、
(★政経法商学部の1学年各1200名に回復。社学理工三学部も増員して1学年各1000名に増員)
なんとしても1学年13000名、つまり東大の四倍、慶應の二倍の定員は確保するべき。
 それにあわせて、附属校の定員を増やし、上位学部に多くの内部進学枠を振り当てる。
さらに学部卒業後もMBAなどが新卒から取れるように、飛躍的に大学院枠を増やす。
 歴史を振り返ってくれ。そして世界を見て見ろ。
 かつてダントツ日本一だった東大は、二位の京大や早稲田の二倍の定員を持っていた。
ところが学生数で私学に抜かれた戦後に没落の一途を辿った。あと十年立ったら、
東大は法政以下の存在でしかなくなるぞ。
 かつて関西私大最高の名門だった関西学院は、閑閑同率の中で定員もトップだった。
ところが立命館や関西大に定員を抜かされる頃から衰退が始まった。
 中国やインドの発展をみてみろ。平均が恐ろしく低いのに、十億を超える人口から
大黒としてのゆるぎない存在感を持っている。日本の大学では日大や東海大がそれに当たるだろう。
 大学の影響力は、原則として学生の絶対数で決定する。これが「数の論理」だ。
早稲田>>>>>>マーチ日大>>>>>>>東大
がすでに現実になりかかっている。
 あらゆる機会を捕らえて、附属校学部大学院のすべてを増員せよ。
質と量をともに向上させる増員策、その他具体的政策については
http://www.quon.asia/sns/?m=sns&a=page_c_home&target_c_commu_id=51
http://jbbs.livedoor.jp/school/17068
107エリート街道さん:2010/02/23(火) 13:09:50 ID:5tmdav+p
        ┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
  /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||
  /.    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   ||
 ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ. _||
 lO|o―o|O゜.|二二 早|.|稲田精神病院 ||
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
>>166整形OBをお迎えに上がりました                     
108エリート街道さん:2010/02/23(火) 15:27:08 ID:oWM/uYE7
明治大学の給費か上智大学…どちらにいくべきでしょうか。ema_cross_tetsugaさん

私は先日の上智大学法学部法律学科の一般入試に合格して、昨日までは上智に行く気満々でいました。
しかし今日届いた合格通知で、センター受験をした明治大学法学部に特別給費奨学生として合格していたことが分かりました。
4年間の学費290万円が免除だそうです。

経済的には上智に行っても全く問題ないのですが、将来的に就活はじめ様々な場面での社会的評価は『明治大奨学生』と
『上智大生』ではどちらが上なのでしょうか。

給費だろうが明治は明治で、やはり一般生でも私大トップレベルの上智より上ということはないのですか?
周りの人間は私に上智大を勧めていますし、私も上智に憧れてこの1年間勉強してきたわけなのですが、せっかくの機会なので後悔したくありません。
 質問日時: 2010/2/14 23:52:49            http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1336737573            
      ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
ベストアンサーに選ばれた回答takeuchiusedbookstoreさん

はいはい、100パーセント、上智です。
290万くらいで、一生を左右する学歴を悪くしてどうすんのww

いちいち言うのかね、「明治卒です、あ、でも給付生で授業は全額免除だったんです。上智にも受かりました」

くっだらねえ。
明治は明治。きみだってそう思わないか?
きみの今の常識を信じろ。ちょっと考えればわかるけど、これ以上、受験ネタはきみの頭に入りません。

普通の大人と同じだけの常識が、きみの頭にはある。
グーグルの人事部長が、いちいち「明治の給付生は、上智よりも上だから考慮するように、、」などと言うか??

どちらにしろ素晴らしい大学ですとか言ってるのは、白痴です。
上智と明治の差、、、きみ、大学推薦の企業リストとか見たら、

きみの今の迷いが、ほんと愚かだし、危険なことだということがわかるでしょう。
明治って、ホント、大手には行けないんだぜ?                   回答日時:2010/2/15 00:41:40
109エリート街道さん:2010/02/23(火) 15:56:38 ID:rjQoV2zh
>>106>>107だな。
110エリート街道さん:2010/02/24(水) 16:13:48 ID:JLBLzjEB
広告業界のエリート★電通★
就職者数サンデー毎日2008年7月27日号


慶応48人
早大21人
立教6人
青学4人
関学4人
上智4人
法政3人
同大3人
中央2人
立命2人
関大1人




明治0人
111エリート街道さん:2010/02/25(木) 09:59:22 ID:foprgKmL
シャガク<<<人科(学問レベル)、入試でも殆ど互角だが来年は抜くだろうな。
112エリート街道さん:2010/02/25(木) 17:00:34 ID:zNpdFPTu
所沢総合科学大学か?w
113エリート街道さん:2010/02/27(土) 07:34:06 ID:l/H9znHf
「危ない大学・消える大学 2011」島野清志著
(P77〜P86より抜粋)
【SA】私学四天王
・慶応・早稲田・上智・ICU
【A1】一流私大
・青山学院・学習院・中央・津田塾・東京理科・明治・立教・同志社・立命館・関西学院
【A2】一流私大
・成城・成蹊・獨協・法政・明治学院・聖心女子・南山・関西・西南学院
【B】準一流私大
・神田外語・國學院・芝浦工業・武蔵
【C】中堅私大の上位
・日本・東洋・駒沢・専修・東京農業・東京都市・玉川・神奈川・東京経済・大妻女子・近畿・福岡
【D】中堅私大
・桜美林・実践女子・亜細亜・工学院・国士舘・東海・東京電機・立正
【E】中堅私大
・帝京・拓殖・大正・麗澤・大東文化・明星・和光・関東学院・千葉工業・追手門学院・摂南

【E】本書を読む受験生にはせめてこのクラスの大学までには入ることを切に願っている。千葉工業、明星、帝京、大東文化、和光、関東学院、追手門学院、摂南など一般的な知名度がある大学が含まれるのはここまでである。

【F】知名度の低い大学が目立つ
・石巻専修・流通経済・足利工業・上武・明海・尚美学園・聖学院・日本工業・川村学園女子・千葉商科・中央学院・桐蔭横浜・東京情報・神奈川工科・駒沢女子・湘南工科・横浜商科・山梨学院・名古屋学院・大阪電気通信・流通科学
【G】定員割れ大学が目立つ
・城西国際・西武文理・共栄・平成国際・ものつくり・秀明・江戸川・敬愛・千葉経済・嘉悦・東京富士・日本文化・大阪学院
【N】危ない大学・消える大学の候補校
・作新学院・関東学園・松蔭・プール学院・鈴鹿国際・芦屋・甲子園・東亜・第一工業
114早稲田大学政経政治OB ◆XsPab3UToI :2010/03/03(水) 18:55:31 ID:hSLLeyfS
>>106続き
★上智大学を運営する学校法人・上智学院(東京都千代田区)は4月28日、
同じカトリック系の学校法人を母体に持つ聖母大学(新宿区)と11年の合併に
向けて協議を始めると発表した。聖母大は04年に開学した看護師養成の看護学科
のみを持つ単科大学。合併に伴って運営母体の「聖母学園」は解散し、
看護学科は上智大に継承される。上智大には外国語学部や理工学部など8学部あるが、
医療系学部はなかった。同大企画広報グループは「合併によって、教育研究を一層充実させたい」
と話している。

早稲田大学執行部よ。↑のように2008年には慶應義塾大学と共立薬科大学が合併。
共立薬科大学が、慶應義塾大学薬学部になり、2009年4月には、関西学院大学と聖和大学
が合併して今春、正式に関西学院大学教育学部が誕生した。そして今回、上智大学と、
看護系単科大学である聖母大学とが、合併に向けて協議を進めていることが公表された。
注目される合併が続いている。
 早稲田大学においても医学部や薬学部、看護学部、農学部、芸術学部などの欠けている
学部を補うべく統合合併に向けて動き出すべきである。その際相手大学の人事や財政などは
そのままにして早稲田大学とは別法人としながら名称のみを「早稲田医科大学」などに改めて
もらい、排他的な統合関係に入るだけでよい。その方が統合合併への抵抗も少ないだろう。
さらに大阪府立大や横浜市立大などの公立大学を公設民営化方式で早稲田大学が経営だけを引き
受けるかたちで、早稲田大学の分校とする案も検討してほしい。
115エリート街道さん:2010/03/03(水) 19:43:01 ID:1PRYQ53W
実質、「早稲田はマーチ入りした」と言っていい。
科目も文系3科目。 受験層も頭のレベルも同一階層。 あとは運だけ。

予備校連盟は”ワマーチ”か”運マーチ”の名称を統一的に用いるべきだね。
116エリート街道さん:2010/03/03(水) 19:46:18 ID:HnjyAJp2
>>115
マーチは運に関係なく入れるだろう。
117エリート街道さん:2010/03/03(水) 22:19:45 ID:7r6nllHR
>>114
バカ
118エリート街道さん:2010/03/07(日) 12:46:53 ID:aKqrAl2J
早稲田大学の学部別格付け

【上位学部】政治経済学部・法学部・理工学部
【中位学部】文学部・商学部         早稲田といえるのはここまで
=========================

【下位学部】その他(教育・国教・文構・人科・社学・スポ科) ≦JMARCH上位学部
119エリート街道さん:2010/03/07(日) 13:11:16 ID:B8HRXpWY
おいおい、早稲田同士で争うなよ。
早稲田の良きライバルは慶應だろ。
俺は慶應法落ち早稲田政経だが、一般的に早稲田下位学部と言われている学部につい
てはどうも思わない。むしろ同じ早稲田という意識のほうが強い。
頑張って、慶應や東大という強敵と張り合っていこうぜ。

120エリート街道さん:2010/03/07(日) 13:36:29 ID:Z/MwwA0m
2ちゃん用語だろう
>下位学部
121エリート街道さん:2010/03/07(日) 13:40:20 ID:WO8xOIRK
>>120
よく言うね
それが下位学部生には嫌味にきこえるんだよ
122エリート街道さん:2010/03/13(土) 16:10:10 ID:LFV2lOE5
>>114
思わずため息が漏れるほどに素晴らしい提案だ。政経OBよ、
母校のためにこれほどの貢献をしてくれて本当にありがとう。
君は早稲田OBの鑑であり、早稲田大学の最高の誇りでもある。
君ほどの人材が早稲田出身であること自体が早稲田大学の名声を高めている
が、さらに愛校心から母校を少しでも良くしようという提案をしてくれている
ことには正直頭の下がる思いだ。これからもがんばってほしいね。

政経OBの言うように、現在の早稲田大学は教養人文系学部のみでじつに1学年5000名程度を占め、
早稲田大学の半数近くの定員を占めている。これは明らかに過剰であり、
偏差値や就職率を大きく引き下げる原因になっている。
そして政経・法・商の三学部の学生定員を1学年1000名近く削減してしまった。
これで早稲田大学の一流企業就職率や入学者の平均偏差値は急速に下落した。
 一刻も早く社会科学系と理工系定員の比率を回復すべきである。
文科省の大学定員数の規制緩和政策によって、大学は自由に定員を調整できる
ようになったのだから、まず減らしてしまった政経法商の3学部の定員を1学年1200名
づつに定員を回復し、社会科学部の定員は1学年1000名程度に拡大する。

この危機意識は社会人の早稲田OB全員に共有されているね。一刻も早く
早稲田大学は実学系学部を純粋増員すべきだ。
123エリート街道さん:2010/03/13(土) 16:12:27 ID:gKmQ/LxP
商学部が上位学部と思い込んでるかんちがいが多いが
企業の人事部が幹部候補生として想定してるのは
理工、政経、法までだよ
商は、下手すると中央法より下。
124エリート街道さん:2010/03/13(土) 17:48:11 ID:WyfWyrez
早稲田大学 学部別 主要企業就職者(新卒のみ) 1998−2009卒業累計
()内女子で内数

【新日鐵】 政18,法17(1),1文3,教5,商8,理6,社1,人4
【JR東】 政40(4),法27(8),1文19(10),2文1,教19(6),商23(9),理22(3),社11(2),人10(1),ス3(2),国1
【NHK】 政152(23),法41(6),1文77(31),2文15(3),教50(12),理30(7),社48(6),人20(7),ス5(2),国5(2)
【東京電力】政31(2),17(6),1文6(3),2文2(2),教13(8),商29(4),理29,社12(4),人3,ス4(3),国1
【小学館】 政12(4),法4(1),1文16(7),2文2(1),教9(3),商4(1),社2(1),人1 
【電通】  政52(6),法22(4),1文35(9),2文4(1),教26(3),商37(2),理14(2),社9(1),人22(2),ス5(1),国5(3)
【フジテレビ】 政19(3),法5(1),1文10(2),2文1,教6(1),商10(1),理12,社2(2),人8(2),ス1,国1
【三菱地所】政9(1),法14(2),教1,商11,理1(1),社2,人1,国1(1)
【日本郵船】政16(3),法11(1),1文2(2),教3(1),商4(1),理4,社2,人1,国2(1)
【農林中金】政39(6),法21(1),教1,商21(5),理工5
125エリート街道さん:2010/03/13(土) 18:05:57 ID:ruxIscIi

   ★ 亜細亜学習院←3流大学の蔑称






  ちなみに明治と駒沢の間には法政や日大・専修、明治学院などが入り、
  差は相当大きいです。



126エリート街道さん:2010/03/13(土) 22:18:37 ID:cqcP8PCY
        ┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
  /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||
  /.    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   ||
 ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ. _||
 lO|o―o|O゜.|二二 早|.|稲田精神病院 ||
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
>>122整形OBをお迎えに上がりました  
127エリート街道さん:2010/03/14(日) 00:24:03 ID:y0z1IcqI
早稲田に下位学部なんか無いよw
128エリート街道さん:2010/03/14(日) 01:53:57 ID:7xbSsbx1
ICUとか順列に入れるなよ
どーでもいい大学だよ
姜ヨンジュン東大教授を出した大学なんだから
129エリート街道さん:2010/03/14(日) 05:13:41 ID:BJ64jHR4
>>123
商学部が上位じゃないってのはそうだが、
後は説得力ねえな。
あんた企業勤めしたことないだろ。
130エリート街道さん:2010/03/14(日) 12:07:50 ID:AV7wvRSn
企業勤めってしたことが、、、何かあるのか???
131エリート街道さん:2010/03/14(日) 18:40:14 ID:rG8eif+B
>早稲田に下位学部なんか無いよ

笑いwww  早稲田はあっちもこっちも カイ〜の

132エリート街道さん:2010/03/14(日) 20:36:30 ID:DXHZBWts
上智みたいなナヨナヨした学校より質実伝統の明治だろ
金のワラジを払ってでもお茶の水に行きなさい
133エリート街道さん:2010/03/22(月) 15:25:44 ID:B1pQZFbk
偏差値に惑わされるな!!

中央法法>明治法>>同志社法法>上智法法>>法政法=立命法>関学法>関大法=立教法>青山法
134エリート街道さん:2010/03/22(月) 21:58:48 ID:/szpEJ+J
和田は全てが下位学部
誰でも受かる大衆マンモス大学
135エリート街道さん:2010/03/24(水) 23:12:15 ID:6sBmxTUM
>>134
おまえは落ちたけどな。
136エリート街道さん:2010/03/25(木) 10:38:30 ID:Tx/SboqY
>96 :エリート街道さん:2010/02/13(土) 16:32:56 ID:R7hwRzxz
早稲田佐賀>>青雲 とかサクラの書き込み多いが、地元からみたらアホかと思う。
直参早実から行っても大半が社学に吸収されてるのが早稲田の実情。 まして外様の佐賀からじゃ良くて社学。へたすりゃ所沢送りだ。
そこを利口な親は見逃さない。
事実は 圧倒的に青雲優位。 
97 :エリート街道さん:2010/02/17(水) 13:47:29 ID:xzve4GkR
社学は、事実上の明治・駒澤だろよ <


全くその通り!!
137エリート街道さん:2010/03/25(木) 14:43:00 ID:NJWiU1DD
12万人が新卒無職! 「超氷河期」就活戦線を歩く  
                              

ゼミの先輩の半数は就職留年

 明治大学情報コミュニケーション学部3年のBくんは、「ゼミの4年の先輩の半分は、
まだ就職先が決まっていない」と語る。

 「ゼミの4年生は10人ぐらいで、ほとんどの人がわざと単位を落として、”就職留年”
しました。今年一緒に就職活動をしていますが、その分ライバルが増えるわけで、プレッシャーを
感じますね。実は、明治大には、去年内定が出た後、突然取り消された人がいるんです。

詳しい理由は知らないのですが、会社の業績が悪くなったため、新卒の採用を取り止めたようです。
内定が決まらないのも不安ですが、もし決まっても内定取り消しもあり得ると考えると、さらに不安に
なりますよ。」

 Bくんは、2月1日から就職活動を開始し、約2週間で中小企業を中心に10社あまりにエントリーした。
そのうちの1社は1次面接まで進んだが、結果は「不採用」だったという。
 「志望は食品関係です。大手よりハードルが低いと思って、中小から初めたんですが、考えが甘かった
ようです。
        中略     
 大手を受けるにあたっては「 2 浪 で 明 治 」と い う 自 分 の 学 歴 が不利にならないか
心配しているという。

慶応大学経済学部3年のCくんは、B く ん が 気 に  し て い る  よ う な学 歴 によって、
「説明会の応募に差をつける例はあるかもしれない」と話す。

                               講談社FRIDAYフライデー 2010.3.12号 
138早稲田大学政経政治OB ◆XsPab3UToI :2010/03/26(金) 09:02:12 ID:AUTDf0pD
>>114続き
 早稲田大学執行部よ。中国は現在世界一の大国になろうとしている。
そもそも中国は有史以来ほとんどの期間で世界最大最高の
大国だった。中国人のレベルが高いからではない。
ただ中国人の人口が世界の五分の一を占めるほどに多いからだ。人口が多ければ、
富も権力もそして文化力も高くなる。「少数精鋭」など幻想だ。
個性的で才能の秀でた人材も多くなる。
 日本の大学では日大の大躍進を見ろ。1学年3万人近い圧倒的な学生総数と医学部や芸術学部まで
そろえた総合的な学部構成、日本全国に広がるキャンパスや付属校のおかげで、
今や社長数ではナンバーワン、国会議員数は京大と同数になった。上場企業入社数では早稲田、慶應に次ぎ
3位だ。東大京大は20位以下だ。将来の実業界も政界もトップから中小企業や地方まで日大卒があふれる。
医学部や歯学部や芸術学部のおかげで、医師会や芸能界、さらにスポーツ界でもぶっちぎりの学閥を築いている。
これらはすべて日大の学生の質の高さではなく日大の学生数の多さから来たものだ。
 世界政治における中国やインドと日本の大学における日大や立命館などの急速な台頭はすべて組織の力が
その人口に基づくという「数の論理」で説明可能である。
 早稲田大学はといえば、かつては私学ナンバーワンの学生数を誇り、今でも東大の三倍、慶應の1.5倍の学生数を持ったために
総合的日本一の大学となったのに、1970年は学生数を抑制したために伸びが止まってしまった。しかし今からでも遅くはない。
各業界に投入する人材を増やすために、政経法商社学理工の上位学部を増員し、全体で1学年13000名とする。
これら上位学部を増員すれば、早稲田大学全体の偏差値や就職率は激増する。
 ★政経・法・商学部1学年1200名(定員回復)
 ★社会科学部1学年1000名(昼間部化で増員)
 ★理工三学部1学年各1000名合計1学年3000名(増員)
さらに横浜などに分校を作り、「私学の一橋」「私学の東工大」ともいいうる
社会科学系と理工系の単科大学をそれぞれ★1学年3000名で作る。医学部や薬学部、芸術学部や
農学部も単科大学を統合する。こうして学部構成と学生数において1学年合計2万人を確保すれば、
早稲田大学の質の高さとステイタスが相まって世界一の大学を作れるだろう。
139エリート街道さん:2010/03/26(金) 14:49:45 ID:N3zLXhpH
>>138の整形OBさん、休まずに通院してくださいね!     
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                  ____________
  __________/______/_____\_____________________
 γ┳━━━━━━━┳ヽ ,_________________________________,)
 ┃┃八千代精神病院┃┃|______ |  ̄ ̄ |  ̄ ̄ |  ̄ ̄ | |  ̄ ̄ |  ̄ ̄ | ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ,======,     .|三l|
 ┣┻━━━┯━━━┻┫|| ̄|| ̄|| |____|____|____| |____|____|__|.:-:-: | |i゙ ̄ ゙̄i| |゙ ̄ ゙̄ll三l|
 ┃ /■\ |        ┃||  ||  || |  ̄ ̄ |  ̄ ̄ |  ̄ ̄ | |  ̄ ̄ |  ̄ ̄ | ̄ ̄|─┬─| ||     .|| |     .|l三l|
 ┃ (´∀` )│        ┃||  ||  ||_|____|____|____|_|____|____|__|,_,|,_,|_|l___,l|_|___,|l三l|l
 ┃⊆⊇⊂ ).|        ┠||  ||  ||ニ[出口]G852-八ニ千ニ代ニ交ニ通ニ観ニ光[入口]ニ|二バ二|二ス二二ニ.|
 ┣━━━━┷━━━━┛||  ||  ||● ̄ ゙̄|__|目      ◎      目|__| ̄ ̄●| ̄ ̄ ̄|~ ̄ ̄ ̄ ̄│
  |゙ ̄ ̄~\....◎ / ̄━ ̄ ||  ||  ||       .                         .|      |       |
 [|lニlニll|二|後のり|二|lニlニll[]||  ||  ||  ./⌒ ヽ ロ                 ./⌒ ヽ .|      |       |
  |_lニl |t   ∨ . ●t| lニl_||  ||  ||  |  ∴  |                  │ ∴  | .|      |       | ̄]
 l=lニニニニ|・852|ニニニニl三||─||─||_|  ∵  |                 .= |.. ∵ .| .|___|____,/ ̄
.   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ゞゝ二ノ~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ゞゝ___ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ゞゝ二ノ ̄ ̄ ̄ ̄ゞゝ___ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


140エリート街道さん:2010/03/26(金) 17:31:37 ID:0ZyoRRoC
  ★  亜細亜学習院←3流大学の蔑称






  ちなみに明治と駒沢の間には法政や日大・専修、明治学院などが入り、
  差は相当大きいです。




141エリート街道さん:2010/03/27(土) 03:52:06 ID:pUkPp600
社学にもひっかからなかったマーチの連中はコンプ丸出しだな・・・
142エリート街道さん:2010/03/27(土) 11:28:10 ID:V7LY6inl
文構新1年ですが、卒業すると企業内では明治・駒澤あつかいされるでしょうか?
143エリート街道さん:2010/03/28(日) 19:49:32 ID:bWw/Tjui
>>142
詐称するなよw
144エリート街道さん:2010/03/29(月) 17:13:24 ID:kU/F+If2
【明治農】バカは文系だけにしてくれ【数学非受験】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/joke/1269844027/l50
145エリート街道さん:2010/04/01(木) 10:50:20 ID:xvGGFzsr
教育学部は、下位学部ですか?上位学部ですか?>早大
146エリート街道さん:2010/04/04(日) 14:25:18 ID:n6ZPTRO8
皇室の選ぶ大学と絶対回避な明治・駒澤系の相違点ってどんな基準?

皇室が進学先として選ぶ大学および、婚約者の学歴と容認できる大学って
どういう条件でしょうか?

名門学習院はじめ、今回眞子さまのご入学されるICU(国際基督大学)。
美智子皇后の聖心女子大学、雅子妃の学ばれた東京大学、ハーバード大学。

早稲田の社学とかスポーツ出身だったらどうでしょう?

147エリート街道さん:2010/04/04(日) 22:50:36 ID:r+2zN704
>>142
されるわけない。なぜ文構が文より入学者数が多いのかを考えればいい。
志望者数を比較してみれば分かる。文構が文と同じ合格者数なら、
文は文構以下の偏差値になってしまうだろう。それは早稲田の伝統的な学部、
文学部にとってあまりいいイメージではない。文構がまだ様子見されている
現状では、文の評価を貶めることは得策ではないのだ。しかし、実質、
文より文構の方に現役生の期待が寄せられているのは、
有名校の進学先を見れば一目瞭然である。【以下参照】
もっとも、現役生の評価と企業の評価に差があるのは言うまでもないが、
君が卒業する四年後には目に見える形で結果が表れてくるだろう。

学芸大附属高校が合格者の進学状況を発表
http://www.gakugei-hs.setagaya.tokyo.jp/~shinrobu/2010kekka.pdf
        合格  進学  進学率
東京大学  54   53   98%

一橋大学  15   15   100%
慶應義塾  148  49    33%
早稲田大  195  41    21%
(内訳)
政経      22   3   13.6%
法        21   6   28.6%
商        24   6   25.0%
文        15   4   26.7%
教育      13   2   15.4%
理工3学部  45   6   13.3%
国教      15   4   26.7%
人科       6   2   33.3%
スポ       3   1   33.3%
文構      18   7   38.9%
社学      13   0      0%←社学だけ誰も進学せず・・・
148エリート街道さん:2010/04/08(木) 15:53:56 ID:0gQ5ZpsA
>>1
政経は強いが他学部は完全に明治・駒澤あつかいされてるね
http://www.geocities.jp/japan_university_ranking02/img074.jpg
149エリート街道さん:2010/04/08(木) 20:17:36 ID:MEAwsH2z
和田大学はその全てが下位学部
150エリート街道さん:2010/04/09(金) 21:59:44 ID:WMxIsTal
>>149
ふざけるな。
151エリート街道さん:2010/04/10(土) 01:02:18 ID:XYgR5+hf
早大 各業界TOP就職先入社数 学部別 09入社 学部卒・男のみ wnp

国家公務員T種 (政経8、法5、一文1、教育1、商1、理工4、社学1) 
東京電力    (政経2、教育2、商1、理工4、社学1、人科1、スポ1、国教1)
新日本製鐵   (政経4、教育3、商1、理工1)
新日本石油   (政経1、法1、教育1、スポ1)
日本放送協会  (政経7、法2、一文5、教育3、商1、理工1、社学1、人科4、スポ2、国教3)
三菱化学    (一文1、教育1、商1)
トヨタ自動車  (政経5、法6、二文1、教育4、商2、理工7、人科2)
パナソニック  (政経4、法1、商1、理工3、スポ1、国教1)
麒麟麦酒    (政経2、法1、教育2、商1、社学1、人科1、スポ1、国教2)
三菱商事    (政経8、法3、商1、理工1、国教3)
電通      (政経7、教育2、商3、理工1、人科3、スポ1、国教1)
講談社     (法1、一文2、国教1)
三菱地所    (政経1、教育1、社学1)
日本郵船    (政経3、商学2、国教1)
日本生命    (政経10、法1、一文2、教育6、商8、社学2、スポ2)
東京海上    (政経8、法6、一文1、商9、理工4、社学3、スポ1)

計 (絶対数順)
政経70、商32、法26、教育26、理工26、国教13、一文11、人科11、社学10、スポ9、二文1
152エリート街道さん:2010/04/11(日) 10:10:03 ID:LzKbYIyb
和田大生は勉強苦手だから
スポーツで勝負すべき
和田スポーツ大学にするといいよ
153エリート街道さん:2010/04/11(日) 10:35:14 ID:2BxVkv2y
昨今の社学が偏差値70って過剰評価され過ぎだと思うが
偏差値など株価と同じで変動してくものだから。
154エリート街道さん:2010/04/11(日) 11:51:01 ID:CQx99331
151のソースは不明だが・・・
大学のサイトには去年の就職先一覧が載っていて、スポ科はけっこういい。
国教にいたっては総合商社にも複数名入社しており、見方によっては政経並みかも。
逆に法は国1も少ないしいまいちだね。

理工 ≧ 政経≒商 ≧ 法≒国教 ≧ 教育≒社学≒スポ科 ≧一文
155エリート街道さん:2010/04/11(日) 11:57:22 ID:7Of93mQw
でも政経や法からは商事物産はいるけと他学部だとほとんどいないっぽいな
156エリート街道さん:2010/04/11(日) 14:00:40 ID:bJ9BfcZb
商社は体力勝負
157エリート街道さん:2010/04/11(日) 14:31:01 ID:CQx99331
理工 ≧ 政経≒商 ≧ 法≒国教 ≧ 教育≒社学≒人家≒スポ科 ≧一文

人家を忘れてた。
人家スポ科は偏差値の割に就職がいいね。
大企業が求める「体育系」のイメージなのかな。
就職に関して早慶上位と下位との差はあまりないのでは?
早慶とマーチとの差は就活をしていてけっこう感じたけどね。
158エリート街道さん:2010/04/13(火) 11:11:09 ID:YO9CHoT0
問題は文構第一期生の就職がどうなるかだよ
社学に関しては心配無用
159エリート街道さん:2010/04/15(木) 09:44:58 ID:ymw2y7mP
早稲田下位学部

国教>文構>教育>シャガク=人科≧スポ科
160エリート街道さん:2010/04/18(日) 00:02:13 ID:m7rK7nwD
勉強量でいうと、
法=商>人科>政経>国教=理工=文構>文=教育>シャガク≧スポ科
くらいが妥当だろうね。
161エリート街道さん:2010/04/19(月) 12:34:27 ID:/AXIZzRd
↑馬鹿

ホレ

早稲田ヒエラルキー 

  士・・政・文
  農・・法・経・国経
  工・・理工・商

以上正規学部
============
  
  商 文構・教育
  エタ・スポ科・国教
  非人・人科・シャガク

以上非正規学部
162エリート街道さん:2010/04/19(月) 13:40:09 ID:NWgPXXi4
163エリート街道さん:2010/04/19(月) 14:25:43 ID:fEr8xU5N
>>160
明らかに理工と法(法曹志望)が一番きついだろ

理工内でも機械航空とか応化なんて地獄だ
164エリート街道さん:2010/04/20(火) 21:13:49 ID:33aE+cDk
和田大学は全部が下位学部
おれの知り合いは和田政経蹴って
上智法に進学している
165エリート街道さん:2010/04/20(火) 23:19:21 ID:KXsFDNPq
>>161
↑馬鹿

ホレ

早稲田ヒエラルキー 

  士・・政
  農・・法・経・国経
  工・・理工

以上正規学部
============
  
  商 文・文構・商・教育
  エタ・スポ科・国教
  非人・人科・シャガク

以上非正規学部

現在はこれでいいだろ。
166エリート街道さん:2010/04/20(火) 23:23:32 ID:KXsFDNPq
>>164
なんでそこで知り合いが出て来るんだよw
よっぽど賢い知り合いだったのか?
中法ならまだしも、上智の法なんてくそだろ。
167早稲田大学政経政治OB ◆XsPab3UToI :2010/04/25(日) 10:44:27 ID:GG9Kz5nh
>>138続き
【早稲田大学の全国展開について】
@地方では国公立の圧倒的優位なので私学のブランド性は通用しない。
A早稲田の東京本校の他に地方分校(学部)まで作ってしまうと希少価値が失われる。
↑このような俗説が横行しているが、まったくの誤り。
@については、たしかに地方では東京に比べて国公立が優位なのはたしかだが、
それは全国区の私学が進出しなかったからに他ならない。早稲田大学のような、
圧倒的なブランドを持つ大学の分校が出来れば、地方も必ず私学優位になっていく。
名古屋や北海道、九州や東北地方などでは、地方旧帝大の威光が今も圧倒的だが、
早稲田大学大学院がサテライトでBSや公共経営大学院を作れば、それらの大学卒が
こぞって早稲田院に入学して、早稲田がその地方のトップになれる。
まず首都圏を制覇を固めるために横浜には地元の単科大学を統合して「横浜早稲田大学」を作る。
慶應に対抗するために社会科学系の学部を三つ設置する。
●経済学部・経営学部 1学年各1000名
●法政策学部1学年1000名(政治500法500)
★大阪では、大阪府立大と大阪市立大を公設民営化で運営だけを引き受け、大阪関西拠点を
整備するとともに、早稲田にない医学部や農学部をゲットすべき。
Aについても俗説でしかない。ベンヤミンの言うように「コピーが大量に出回れば出回るほど
本物のオーラは輝きを増す」のだ。とくにサテライトなどを地方に中継すれば、ますます
東京の早稲田本校への憧れが強まり、スタイタスは上る。
大事なのは地方分校の整備とともに、東京本校の強化を怠らないこと。
政経法商など上位学部定員の増員(★政経法商を1学年1200名に定員回復、
社学を1学年1000名に増員、理工三学部を1学年各1000名に増員)
により学部で1学年13000名、附属校4500名、大学院6000名の規模を
達成すれば、早稲田が東大や慶應を押さえてトップであることは揺るがない。東京本校単独で
トップを維持しつつ、その補完として、実業系に絞った「横浜早稲田大学」などを
作るべき。 ★早稲田一文とその後継者である早稲田文や文化構想のように日本最強学部になるためには
質と量の双方が必要だ。もし早稲田が政経法商など社会科学系を増員すれば、どの学部についてもトップになれる。
168エリート街道さん:2010/04/25(日) 11:18:46 ID:bnDLjZZi
和田の糞学部と言えども
日東駒専よりは上か同等だろ
169エリート街道さん:2010/04/25(日) 11:47:45 ID:DYhSX8oK
大学ランキング2011年版(2010年4月13日発売 朝日新聞出版)における難易度(代ゼミデータより作成)

72 慶應医
68 早稲田政経・法・先理   慶應経済・法
67 慶應理工・薬
66 早稲田商・文・国教・基理 慶應商
65 早稲田文構・社学・創理  慶應文
64 早稲田教育・人科
63 慶應総政
61 早稲田スポ        慶應環情
60 慶應看護


SFCよりはいいんジャマイカw
170エリート街道さん:2010/04/25(日) 11:48:38 ID:qI5pDs8+
モロかぶり、政経、法、文、商、理工の霞を食べるシャガクはどうだろうかねえ。
日東駒專の上位と同等かやや劣る。MARCH上位には完璧に劣る。
171エリート街道さん:2010/04/25(日) 11:57:01 ID:DYhSX8oK
なんだ、張り付いてるのはやっぱりマーチだったんだw
172エリート街道さん:2010/04/25(日) 11:58:09 ID:qI5pDs8+
連投志願
大学ランキング2011年版(2010年4月13日発売 朝日新聞出版)における難易度(代ゼミデータより作成)

72 慶應医
68 早稲田政経・法・先理   慶應経済・法
67 慶應理工・薬
66 早稲田商・文・国教・基理 慶應商
65 早稲田創理  慶應文
======================ここまで、以下糞!!!

64 早稲田教育・文構 ←=JMARCH上位
63 慶應総政・早稲田人間・早稲田社学 <JMARCH
61 早稲田スポ        慶應環情 =日東駒專上位
60 慶應看護

早稲田社学、文構、人間について再考した結果。
173エリート街道さん:2010/04/25(日) 13:03:06 ID:CuGK6CGs
慶応は上位学部といえども英語と社会の暗記入試だぞ
174エリート街道さん:2010/04/25(日) 16:03:51 ID:wYI+zTxd
>>173
でも会社の40代以上の管理職は、慶応経済or商卒と名乗ると
一目置くよ。法(特に馬鹿政)だと失笑する。
175エリート街道さん:2010/04/26(月) 09:07:18 ID:gcdtD4pQ
政治は裏口、AO、内部馬鹿の収容所。やたら慶應!慶應!と騒ぐのもこいつら。
176エリート街道さん:2010/04/26(月) 09:53:52 ID:FA9FnYOU
>>173

経済、商は数学選択もある
177エリート街道さん:2010/05/04(火) 00:38:22 ID:Lmx8DEZ/
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/shiritsu/shiritsu/index.html
●2009 代ゼミ合格分布表 文系一般方式()

1.慶応大66.53(法68.3 文65.2 経済67.4 商66.8 総政67.0)

2.早稲田64.37(法66.6 文64.8 政経67.3 商64.9 文構64.7 教育63.4 社学63.8 人科61.5 スポ60.5 国教66.2)
178エリート街道さん:2010/05/04(火) 00:43:32 ID:Lmx8DEZ/
まぁ早稲田で行く価値があるのは理工くらいだろ。
大隈奨学生以外で早稲田文系に行く価値はないから慶応行った方がいい。
179エリート街道さん:2010/05/04(火) 01:37:17 ID:gFbQ5yZ+
シャガクにいって早稲田キャンパスで政経法に見下されるよりは、人科にいって所沢に引き籠ってた方がいいな。
180エリート街道さん:2010/05/04(火) 03:01:31 ID:GjLayPR3
数学受験、一般入試のみなw

スイセン・コネ野郎は中卒以下wwwwwwwwwwwwwwwwww

司法落ちロー卒とか、政経卒中小企業行きばっかのくせに何妄想こいてんだかw
181早稲田大学政経政治OB ◆XsPab3UToI :2010/05/04(火) 08:54:43 ID:Azhb5IS8
>>167続き
【早稲田大学の上位学部増員と医学部統合について】
早稲田執行部は医学部や歯学部に関しては全く考慮に入れていない。
病院経営は受難の時代なのに、大学病院の赤字を誰が補填するのか?
という懸念があるからだというが、これは全く愚かなことだ。
医学部は研究上、そしてステイタス上持つべき価値は十分にあるからだ。
また歯学部は現在だぶついて定員調整を迫られており、早稲田が統合する余地は
十分にある。歯学部から統合することも考えるべきだ。
 東京女子医大などを早稲田大学が「統合合併」する場合、早稲田大学とは法人を別
して、財政も人事も独立にすればよい、だから病院経営の借金は早稲田が填補する必要はない。
合併先の医科大学がこれまで通り処理する。早稲田大学は共同研究を行い、医師や看護師の教育に
協力する。それだけで医科大学はかなり助かる。 どう考えても総合大学と統合合併する方が得だ。
名前だけを「早稲田医科大学」に改めてもらえばよい。
早稲田には医学博士や医学部卒の教員なんて山ほどいるわけで、そういう教員が医科大学の
教員も兼務すれば、かなり人件費を節約できる。
さらに俺が提唱している政経法商シャガク理工などの社会科学系の定員を1学年3000名増加させることで、
財政規模も拡大する。特に社会科学系の増員は財政好転に大きく貢献する。早稲田大学のスケールメリットを
一層増し、さらに医学部などを維持するためにも、定員増は絶対に必要だ。
だから早稲田大学としては、まず
 政経学部1学年1200名(マスメディア学科創設で増員、定員回復)
 法学部1学年1200名(公務員法曹養成学科で増員、定員回復)
 商学部1学年1200名(ファイナンス学科創設で増員、定員回復)
 社会科学部1学年1000名(昼間部化で増員)
 教育学部→総合科学部1学年1200名(名称変更)
 国際教養学部→国際政策学部 1学年1000名(名称変更、増員)
あるいは、新設学部1学年1000名を二つ増設する。
 それと連動するかたちで医科大学を別法人形式で統合すべき。
182エリート街道さん:2010/05/04(火) 11:53:51 ID:rzjkSFfp
        ┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
  /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||
  /.    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   ||
 ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ. _||
 lO|o―o|O゜.|二二 八|.|千代精神病院 ||
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
>>181整形OBをお迎えに上がりました  
183エリート街道さん:2010/05/06(木) 17:07:29 ID:eFDOx3M1
明治大学法学部ってバカにされるようなところですか?                   解決済みの質問
                           http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1037411800

今日明治大学法学部に進学するということを親戚にいったら、「あぁ、明治大学は誰でも簡単にはいれるからな。 明治の看板は商だからまだしも
法は評価できるところではないな。法は中央しかダメ。ま、私立三教科なんかそもそも評価できないし。とりあえず受験お疲れ」といわれました。
前から付き合いづらい人だったから真に受けても仕方ないんだけど、流石に傷つきました。皆さんは明治法学部にどういうイメージお持ちですか?
                                     質問日時: 2010/3/1 19:23:10
ベストアンサーに選ばれた回答
↓ ↓ ↓↓ ↓ ↓↓ ↓ ↓

そんなイメージだよ。

きみだって、高校1年のときとか、そんな感じで言ってたんじゃないの?
「明治だせー、最悪早慶でしょ」みたいに。

大人になったって、当然、同い年の3500人は東大卒なんだし、
旧帝大に早慶上智まで入れたら、同い年の10万人が、明治より遙かに上に位置するわけで、
明治なんて「誰でも入れる」という言い方されても仕方在るまい。

 そ こ は  、 も う 、 受 け 入 れ る し  か な い ん じ ゃ な い の?

ネットでいくら仲間を見つけて、日大出身者とかに「明治すごいっす」とか言われても、

 所 詮 、、、き み自 身 、 む な し い で し ょ 。

 明 治 は 大  し た こ  と な い よ 、別 に、、法 学 部 だ ろ  う が な ん  だ ろ  う が。

 ホ ン ト は き み が 一 番 わ か っ て る で し ょ 。

ぐじぐじせず、受 験 戦 争 で は ぱ っ と し な か っ た、でも他の場所では頑張ろう、と割り切ったほうが
爽快な人生になると思うけど。                              回答日時:2010/3/1 20:38:37
184エリート街道さん:2010/05/06(木) 17:19:13 ID:MNJ1L24e
昔は明治の法は附属からの椰子が多く、馬鹿がおおい。
明大中野は根っからの馬鹿附属w
最低のクズがいたな。
出来るのは女のケツを追うことぐらいで、頭はノータリンw
185エリート街道さん:2010/05/07(金) 15:20:41 ID:cY/7kvgk
(頭を指さして)ちょっとこっこ〜 ちょっとこっこ〜

 たりないのわぁ〜 め〜いじぃ〜 ♪
186エリート街道さん:2010/05/07(金) 22:41:32 ID:zhSnMkJG
和田社学よりはましだろう。
187とうりすぎます:2010/05/07(金) 22:46:51 ID:Pd4OjQTh
188エリート街道さん:2010/05/08(土) 09:11:15 ID:kNYy5gs5
平成21年度 新司法試験  不 合 格 者 数 ランキング

1 早 稲 田      256人←不動の全国トップw

2 明    治      214人

3 中    央      211人

4 同 志 社     190人

5 立 命 館     183人

189エリート街道さん:2010/05/12(水) 13:16:32 ID:bqtR+edO
>政経に明治・駒澤扱いされる早稲田の下位学部の定義


  埼玉のスポ科に決まってるじゃない。
190エリート街道さん:2010/05/21(金) 17:19:19 ID:nyZ2JKlg
>>181
政経OBに同意。
191早稲田大学政経政治OB ◆XsPab3UToI :2010/05/24(月) 09:28:11 ID:6pLV7cld
>>181続き
【稲門会強化について】
早稲田大学執行部&校友&在学生諸君へ
早稲田大学の当局と校友たちは、慶應の大学当局と三田会のように
仲がよくない。だいたい校友は必ずしも早稲田当局を信頼していない。
何より当局の大学経営が下手だということがあるだろう。
 しかし我々校友は、慶應の塾員と比べても勝るとも劣らぬほどの
愛校心は持っている。早稲田大学自体に対する忠誠心はいささかも
衰えない。信頼していないのは執行部だけだ。大学の発展はみんな
望んでいるはずだ。
 そこで提案だが、稲門会をもっと活用しよう。NPO法人のような
形態にして、固有の財産を持ち、学校経営や病院経営まで出来る組織として、
早稲田大学を側面から支援する体制を作り上げようではないか。頑迷固陋な
早稲田大学執行部に対しても、それくらいに稲門会が強くなれば、圧力を
かけて、学校経営をよい方向に持っていけるようにすることが可能だ。

 2009年に設立が予定されている佐賀学院はOBたちが発願した学校として、
この稲門会経営のよい先例となるだろう。これからも学校当局とは別に、
附属校を作り、あるいは病院や研究所も経営して、早稲田大学の発展に
貢献しようではないか。
稲門会が独立の財産を持った組織となり、大きな社会的影響力を持ち、
その理事など役職に着くことがステイタスになるくらいになれば、
早稲田大学OBたちは必ず稲門会に結集してくる。
早稲田大学ができない、やらない附属校経営・病院経営・出版・サービス業など
すべてに手を広げ、「早稲田大学OB生協」のような巨大な互助組織を作り上げる。
その人脈の元で政治家や実業家、芸能人、スポーツ選手、文学芸術家などを養成する。
 稲門会はじつは地方組織が強いのも特色だが、今のままではなく、大学にも協力させて、
各地域に必ずオープンカレッジ、BS、公共経営大学院、Eスクールなどを兼備した
稲門会センターを作る。世界中どこにいても、早稲田大の卒業生が稲門会の活動に
携われるようにする。そうなったら三田会など物の数ではない。
192エリート街道さん:2010/05/24(月) 09:33:56 ID:TvJClEbu
■日本の大学分類■

★東大系 東大に似ている大学群
 一橋 学習院(東大の兄弟校) 中央 津田塾(女東大) 上智(ミニ東大) 御茶ノ水(女東大) 

★旧帝系 旧帝および旧帝に準じた大学
 北大 東北大 名大 阪大 九大 筑波 横国 神戸

★上品系 格式が高くブランド力があり就職抜群
 慶応(エリート) 学習院(ブランド・格式日本一) 上智 ICU 立教 関西学院(西の立教)

★文武両道系 勉強も運動もできる
 早稲田(私学の雄) 中央(中大の白門・東大の赤門) 法政 同志社

★明治駒澤系 いわゆるひとつの粗悪大衆バカ大の大学郡
 日大 明治(ミニ日大) 駒澤(明治のライバル) 専修 東海 拓殖 国士舘 立命館(西の明治) 京都産業

★お水犯罪系 水商売や犯罪者のイメージの強い大学
 青山学院(ケバくて有名) 明治(男の青学) 国士舘 立命館(北の工作員) 関西 京都産業 

★財閥・企業系
 成蹊(三菱) 武蔵(東武) 東京都市・亜細亜(東急) 東京経済大学(旧大倉・芙蓉) 豊田工業大学(トヨタ)

★一芸系 一芸に優れた大学郡
 東京外大 東京芸術 東京工業 東京理科 電通 
193エリート街道さん:2010/05/24(月) 22:54:21 ID:gbL6mvAd
        ┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
  /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||
  /.    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   ||
 ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ. _||
 lO|o―o|O゜.|二二 八|.|千代精神病院 ||
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
>>191整形OBをお迎えに上がりました   
194エリート街道さん:2010/05/29(土) 09:12:52 ID:5a0ccKAo
昨夜の大田総理や朝まで生テレビに出演してるの見て思ったんだけども、
勝間和代の学歴が>>1の指摘するスポ科とか社学やら明治・駒澤だったら説得力はあるだろか?
高校受験や大学受験は経験していないものの著書は飛ぶように売れ、
テレビから引張り凧の今をときめく彼女のような経済評論家がもし、もし仮に
ですよ、法政だとか國學院だとか、いわゆる明治・駒澤などと冷笑される学歴だったら
世間はついてくるだろうか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%9D%E9%96%93%E5%92%8C%E4%BB%A3
195エリート街道さん:2010/06/01(火) 20:22:04 ID:2mdJy/Ln
社学とか?
196エリート街道さん
そのとおりです。

駿台全国判定模試2010年度合格目標ライン最新
https://www.i-sum.jp/sum/sum_page/topics/unvrank_s/rankf.cfm
63以上

70
69
68早稲田法 慶應法B(法) 
67早稲田政経(政治/国際政経)
66早稲田政経(経済)慶應経済B 早稲田文 慶應文
65早稲田国際教養? 慶應法B(政治) 上智法(国関)
64早稲田商 慶應商AB 慶應総合政策 上智法(法)上智外語(英)?
===================================

63慶應経済A(数学)?
 早稲田の下位学部 早稲田社学 早稲田文構 早稲田教育(英文・国文・地理・心理) 
 中央法(法法)?