早稲田大学卒だが受験時京大をスコーンと蹴った

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エリート街道さん
やっぱりあんだけObが強いといいね
2エリート街道さん:2009/09/19(土) 21:00:17 ID:AsOqdDOH
久住ヲタだけど卒業したらAKBヲタになるよ!
ちなみに新曲はAKBのだけ買うつもり


3エリート街道さん:2009/09/19(土) 21:02:08 ID:98BJKxB5
俺は田中れいな派だからまだ居残りだよ。
4エリート街道さん:2009/09/19(土) 21:15:48 ID:PwPN+Bjk
京大蹴り早稲田なんてありえな〜い
ウソッパチ流布で当局に通報しよう
5エリート街道さん:2009/09/19(土) 21:17:55 ID:98BJKxB5
試験を落ちて、帰り際に門を蹴ったんだろ。
6エリート街道さん:2009/09/19(土) 21:20:49 ID:ylJLMfUl
京大保健学科蹴り早稲田先進理工学部の者ですが何か
7エリート街道さん:2009/09/19(土) 21:21:30 ID:xukdqXdw
>受験時京大をスコーンと蹴った

たしかに・・・

合格時京大をスコーンと蹴った、

とは書いていないなw
8エリート街道さん:2009/09/19(土) 21:27:15 ID:F0jhqVxW
なかなかトンチの利いたスレだなw
9エリート街道さん:2009/09/19(土) 21:29:55 ID:y0i3bITf
普通は神戸でも早稲田蹴るだろ
10エリート街道さん:2009/09/20(日) 05:52:56 ID:LfwCYyN8
はっきり言って東京出身者にとっては東京以外の大学には興味が無い
だから東大、一橋、東工、早慶はともかく中央法、明治政経、立教に受かれば地方大学なんか京大とて行く意味ないよ
だってAKBINGO見られないしAKB劇場や握手会行けないじゃん
11早稲田大学政経政治OB ◆XsPab3UToI :2009/09/20(日) 08:04:46 ID:k6hKci5J
バブル崩壊後の1995年辺りから今日の大不況までの
早稲田に対するバッシングを見るにつけ、早稲田大学の内部に
早稲田の伝統的な学風とは異なったもう一つの学校を用意しておく
ことが大事なのが痛感される。是非とも★横浜の地元大学を統合して
作ってほしい。
●早稲田大学→総合的マンモス大学、人文教養重視、自由でリベラル。
学生数1学年13000名(全体の就職率と偏差値を上げるため★政経法商を1学年各1200名に定員回復。
社学理工3学部を1学年各1000名に増員)
これに対して
●早稲田実業大学→経済商学系中心の社会科学系専門大学、就職と資格試験予備校、
実学重視、コンサバでスパルタ教育。1学年3000名程度の少人数制教育徹底。
経済学部 1学年1000名
経営学部 1学年1000名
法政策学部 1学年1000名(法500政治500)
早稲田の東京本校の政経法商とは違った枠組みで社会科学系を増員すべきだろう。
このようにしてバランスを取れば、マスコミも早稲田をバッシングしようがなくなるはず。
つまり早稲大学の内部に早稲田大学とは正反対の学校をもう一つ持っていて、
同時に経営しているわけだから、非難しようがなくなるわけだ。
 白井総長は早稲田大学自体を変えようとしたようだが、それは難しいし、必要もない。
早稲田はマンモスだからこそいいところもあるのであって、それ自体を偏向してしまえば
イメージが変わらないままに改革はまったく認められなくなってしまった。
早稲田大学は従来通り徹底的なマンモス路線を歩み、数の力で東大慶應に勝つべき。
もう一つの大学分校を用意しておけば、マスコミからのバッシングもかわせる。
12エリート街道さん:2009/09/20(日) 12:11:44 ID:6pMnBj2G
めざどでのひとこま

私(早稲田卒アナウンサー)にとっては京大は雲の上でしたが高樹さんは迷った方でしょうね
13エリート街道さん:2009/09/20(日) 12:19:53 ID:pTrYQya4
社交辞令を知らないの?
14エリート街道さん:2009/09/20(日) 12:46:11 ID:h24Ze9bY
>>12
京大を馬鹿にした発言だな
15エリート街道さん:2009/09/20(日) 12:59:02 ID:gPsd3uh2
前田敦子ちゃんは処女
16エリート街道さん:2009/09/23(水) 15:24:50 ID:5XOFg5GK
>>11
政経OBの案は「美しい」としかいいようのない
素晴らしさに満ちているね。早稲田の最高峰である
政経政治の卒業生であるから超優秀なのは当然としても
いかにして彼はこれだけの知性と表現力と愛校心をともに
備えるようになったのだろう。
政経OBのような母校の誇りとなる人材を一人でも
多く生むために、早稲田大学は彼の言うように政経法商の
各学部の定員を減らしてしまっていたのを元に戻して1学年各1200名
に回復し、社学や理工3学部については1学年1000名に増員すべきだね。
さらに大阪府立大と大阪市立大を公設民営化で引き受けて1学年5000名
の総合大学を大阪分校として設置し、農学部も医学部もゲットすべき。
さらには横浜に社会科学系の単科大学として1学年3000名の実学系大学を
つくり、慶応に対抗すべきだね。
17エリート街道さん:2009/09/23(水) 19:58:36 ID:DOcOP1Xm
>>16
入院(-_-#)
18エリート街道さん:2009/10/01(木) 08:56:02 ID:cQhxEWir
>>11
普通に同意。政経OBの見解は「数の論理」などごく当然のことを
いいながらも、じつに奥深いね。しかも正確なデータと情報に裏付けられているので
誰もが頷かざるを得ない。早稲田大学が迷走し、慶応に大差をつけられている今、
政経OBのような優秀な卒業生の意見に従って早稲田を拡大発展させることこそが
緊急に求められていると思う。
19エリート街道さん:2009/10/01(木) 09:30:08 ID:XEMmzICa
>>18
お薬、増やしましょう。
20エリート街道さん:2009/10/07(水) 17:39:32 ID:sAZ5NgFF
>>11
完全に同意。政経OBは学歴板最高のコテとして
早稲田のみならず多くの大学工作員から絶賛されているね。
早稲田大学にはこの政経OBや橋下知事や斎藤祐樹選手など
綺羅星のごとき優れたOBや在学生がいるのに、どうして
総合的に慶應には劣勢を余儀なくされているのか? いうまでもなく
社会科学系や理工系、医学系などの実学系の人材の不足にある。
政経OBが言うように本校の上位学部を増員して、さらに
大阪分校や横浜分校などで社会科学系や理系の定員を拡大し、
専任教員も増やせば、慶応を抜くことはさほど難しくない。
ぜひとも政経OBの提言に従って挽回してほしい。
21エリート街道さん:2009/10/07(水) 18:26:34 ID:jl4n2OPs
>>20
妄想OBwwwww
22エリート街道さん:2009/10/07(水) 19:29:23 ID:FFOR3Fkk
慶応医学部に合格して京大工学部蹴りですら怪しいのに(菊川怜とか東大理Uと慶応
医学部に両方合格して結局東大を選んでるし)早稲田は医学部もないんだからちょっと
考えづらいと思われ
23エリート街道さん:2009/10/07(水) 19:51:08 ID:g6zsE3YM

      ,.-‐'"" ̄ ̄ ̄ ̄"'‐-、     
     .i´  ,.―――――――`、    
     |  i´ ⊂ニつ  ⊂ニ⊃(     
    .|  |   ――   ―― ヽ  『ヤレヤレ、風間君ったらマジ切れ
    r⌒ヽ             i  ほんの軽いジョークなのに』
    ヽ__ノ、         0  ノ      
 ⊂|\/⌒  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´⌒ヽ/|⊃ 
   \/~|            |~\/
       |________|     
       |____|ノ____|     
         ヽ_|    |_/     

24エリート街道さん:2009/10/07(水) 20:44:01 ID:+4vbMUUx
早稲田のオナニー妄想スレ
25早稲田大学政経政治OB ◆XsPab3UToI :2009/10/12(月) 08:41:13 ID:hw3TLcS0
>>11続き
早稲田大学執行部よ
現在の早稲田大学のすべての分野での日本一の影響力を保つためにも
またさらに世界の大学として飛躍していくためにも、より一層の増員、
とくにスポーツや文芸分野に比べて、手薄などと批判されている社会科学系
と理工系などの上位学部の増員について検討して欲しい。
 政経法商社学理工三学部について、目玉となる新学科の設立などで増員し、
なんとしても1学年13000名、つまり東大の四倍、慶應の二倍の定員は確保するべき。
 それにあわせて、附属校の定員を増やし、上位学部に多くの内部進学枠を振り当てる。
さらに学部卒業後もMBAなどが新卒から取れるように、飛躍的に大学院枠を増やす。

 歴史を振り返ってくれ。そして世界を見て見ろ。
 かつてダントツ日本一だった東大は、二位の京大や早稲田の二倍の定員を持っていた。
ところが学生数で私学に抜かれた戦後に没落の一途を辿った。あと十年立ったら、
東大は法政以下の存在でしかなくなるぞ。
 かつて関西私大最高の名門だった関西学院は、閑閑同率の中で定員もトップだった。
ところが立命館や関西大に定員を抜かされる頃から衰退が始まった。
 中国やインドの発展をみてみろ。平均が恐ろしく低いのに、十億を超える人口から
大黒としてのゆるぎない存在感を持っている。日本の大学では日大や東海大がそれに当たるだろう。
 大学の影響力は、原則として学生の絶対数で決定する。これが「数の論理」だ。
早稲田>>>>>>マーチ日大>>>>>>>東大
がすでに現実になりかかっている。
 あらゆる機会を捕らえて、附属校学部大学院のすべてを増員せよ。
質と量をともに向上させる増員策、その他具体的政策については
http://www.quon.asia/sns/?m=sns&a=page_c_home&target_c_commu_id=51
http://jbbs.livedoor.jp/school/17068
の俺の作っている二つの掲示板のレス群を参照してほしい。
26エリート街道さん:2009/10/12(月) 13:30:04 ID:WNh/1KM+
>>25
アホ
27エリート街道さん:2009/10/20(火) 21:08:01 ID:/oyi3zmf
東大蹴り早稲田かっこいい
28エリート街道さん:2009/10/31(土) 18:43:26 ID:OzZvtBJs
俺も京大蹴り早稲田。
29都落ち:2009/10/31(土) 20:09:58 ID:W4HPeI1s
正しい選択をしたね。京大は学歴の力が弱いので、いきおい個人力を磨き始める。
そのため、実業界入りしてからは、むしろ早稲田化してなかなか手強い。

ワセダニアンには東京という名のジャングルで学生時代から、一匹狼的に東大や慶應と戦うという
ランボーのような貴重な経験値がある。
東大は相手にならないが、京大をみくびらず、しっかり頑張ってくれ。
30都落ち:2009/10/31(土) 20:43:06 ID:W4HPeI1s
京工なんて普通は受けないけどな。親が関西出身とかならともかく関西弁で講義するんだろ?

京工は偏差値的に早慶理工洗顔レベル。阪大とでも争っててくれ。
31エリート街道さん:2009/11/01(日) 12:31:19 ID:IOdoY1ys
>>25
拡張したところで優秀な学生は確保出来ないよ。
拡張しただけ入りやすくなって早稲田ブランドの価値が下がり、優秀な学生は他に逃げて行くようになる。
今や、下位部の偏差値は代ゼミでさえ60台を切るようになったからね。
少子化がすすんでるし、ブランド価値を保つには定員を絞る方向に舵取りすべき。
また、定員を増やすにはキャンパスの拡張が必要になるわけだが、
キャンパスを郊外に作った所で入りやすいイメージがこれまで以上に定着し、さらに学生の質を落とすだろう。
歴史はあるのに、キャンパスをあちこちに作ってブランド価値低下を招いた日大の真似してどうするの?
32エリート街道さん:2009/11/07(土) 04:09:01 ID:YG0i+1GC
>>1
どの建物に蹴り入れたのか知らないけど、文化財壊すと捕まるから注意してね。
33エリート街道さん:2009/11/07(土) 05:02:10 ID:f4wjCk28
先輩に文三蹴り早稲田政経ならいた。今頃後悔してんだろうな。
34エリート街道さん:2009/11/07(土) 07:59:20 ID:ArdsYeqG
医学部蹴り早大政経は小さな印刷工場勤務w
究極の選択ミスw
35エリート街道さん:2009/11/07(土) 08:10:18 ID:q6/pHe7P
>>34
wwwww どうしようもないアホだね、そいつ
36エリート街道さん:2009/11/07(土) 10:52:21 ID:EpaD6N1+
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/5469/abunai1.JPG

98年度辞退者数
1位.京大 13人(文系7 理系 6)0.4%
2位.東大 21人(文系3 理系18)0.6%
3位.一橋 26人          2.4%
4位.阪大 89人(文系41 理系46)3.0%
5位.北大108人(文系32 理系76)4.3%
6位.東工 51人           4.6%
7位.九大126人(文系40 理系66)5.0%
8位.神戸126人(文系65 理系61) 5.5%
9位.東北193人(文系82 理系111)6.9%
10位.名大132人(文系51 理系81) 7.2%
37早稲田大学政経政治OB ◆XsPab3UToI :2009/11/07(土) 10:54:09 ID:apl8UUB7
>>25続き 
 早稲田大学執行部よ。世界の中心は世界一の人口大国である中国やインド、
そしてインドネシアなどアジアの大国に移りつつある。ヨーロッパ諸国はEUとして
統合し人口を合算して増やして必死に影響力を維持しようとしている。
日本の大学でも日大や立命館の台頭が著しい。日本最大の学生数を誇る日大は社長数が
ダントツトップだけでなく、国会議員数でも京大と並んだ。
立命館は学生数を二十年間で四倍に急増させ、あらゆる指標で同志社を抜き去り、
西日本トップの私学となった。逆に戦前には学生数日本一だった東大は戦後私大に学生数を
追い越されて没落、今や実業界では三位、上場企業入社数では法政や駒沢以下の二十位以下に転落した。
 ★大学も国家もその社会的影響力の源泉は人口規模。大学の場合には学生の総数である。
これが「数の論理」だ。早稲田大学は現在東大の三倍、慶應の1.5倍の学生総数を持っているからこそ
総合的に日本一の影響力を持つ大学になっている。しかし医学部などを持てず、しかも社会のエリート層を形成する
社会科学系の学生数で慶應に負けているなど増員補充が必要である。
 学生数が多いということは、いいことづくめだ。
@多様な学生、学業、スポーツ、芸術、セレブ子弟、地方の学生などをすべて獲得できる。
A学生納付金の増加により大学の財政規模も拡大できる。
B学生の増加とともに専任教員数も拡大できるために研究力もアップする。
 そこでまず現在の早稲田大学の社会科学系と理工系の学部学生数を増員して、
早稲田大学全体の学生数を1学年13000名程度に増員する。
偏差値も就職率も高いこれらの学部の増員は、全体の学生のレベルを激増させる。
今なら★文科省の大学定員規制緩和策によって、大学が自由に定員増できる。
★政経・法・商学部 1学年各1200名(減らした定員回復)
★社会科学部 1学年1000名(定員増)
★先進・基幹・創造理工学部 1学年各1000名合計3000名
 さらに横浜など首都圏に早稲田大学の実学部門を補強する単科大学を作る。
★横浜早稲田大学 1学年3000名(法・経済・商学部合計)
こうして首都圏で1学年15000名に体制を整え、東大の5倍、慶應の2倍の学生数を
確保すれば日本一の大学の地位はゆるぎないものになる。
38エリート街道さん:2009/11/07(土) 12:11:11 ID:5BawHc1z
>>37
社長とか国会議員とか、
ニート整形とは、全く無縁な話だなwwwww
39エリート街道さん:2009/11/08(日) 03:12:46 ID:YQX6z9Ju
>>37
定員増を期待してる暇があったら、早く勉強して大学に入りな。
40エリート街道さん:2009/11/08(日) 14:42:46 ID:qM0CBG75
>>37
俺なら、インドや中国より日本に生まれたいわ。
50年くらいして日本並みの生活水準になれば考えるけど。
41エリート街道さん:2009/11/16(月) 20:20:08 ID:b5n85QZH
私文の偏差値しかもらってない人へ

高3のクラス分けで勝負着けが終わっている。
勝ち組の真ん中が国公立の偏差値50である。
勝ち組は偏差値を2つもらう。だから併願できる。

スレ主はこのことを知らないようだ(笑〜)。
42エリート街道さん:2009/11/16(月) 20:37:28 ID:RajfQz/i
>>40
インド=早稲田
中国=日大
43エリート街道さん:2009/11/16(月) 20:48:29 ID:N2LD1Gyh
>>41

お前んとこの学校のシステムなんか知るかボケ。
44エリート街道さん:2009/11/16(月) 21:13:26 ID:b5n85QZH
>>43
学校のシステム? 全国模試で偏差値を2つもらうんだよ、ばあか。
45エリート街道さん:2009/11/16(月) 21:22:57 ID:yXM3AqoK
駅べんは帰れ
46エリート街道さん:2009/11/16(月) 21:28:34 ID:N2LD1Gyh
>>43

あほか。
そんなもん自分で「取る」んだろ。
「貰う」とか馬鹿なこと言ってるなよ。
47エリート街道さん:2009/11/16(月) 21:29:20 ID:VElC/gez
たまに2ちゃんで「俺は京大蹴って早稲田行ってる」とか言う馬鹿がいるけどさ、京大って最近辞退者0人なんだよなw

どうやって蹴ったんだろうね(笑)


48俺の知り合いは:2009/11/16(月) 22:09:29 ID:bVX5+LOu
早稲田整形と金沢法で金沢にいったけど、どうしてるかな。
49近畿の相場では:2009/11/17(火) 06:58:31 ID:p1h0g5PF

  東大 ⇒ 数学を捨てない

  京大 ⇒ 数学を捨てない ⇒ 早計併願
  一橋 ⇒ 数学を捨てない ⇒ 早計併願
  阪大 ⇒ 数学を捨てない ⇒ 同早計併願

  神大 ⇒ 数学を捨てない ⇒ KKDR併願

  市大・府大 ⇒ 数学を捨てれば早計合格(捨てない者はKKDR併願)
  阪教大・奈教大・京教大 ⇒ 数学を捨てれば同早計合格
50エリート街道さん:2009/11/17(火) 09:20:40 ID:pEhJHudm
選択が間違っていなかったならここに来る必要は無い。
選択が間違っていたのではないかと不安で仕方が無いから、スレを
立てたのだろう。そうだよ、君の選択は大失敗だよ。
51エリート街道さん:2009/11/21(土) 01:07:35 ID:DxlforYF
>>47
多い年は20人くらいいたよ
52早稲田大学政経政治OB ◆XsPab3UToI :2009/11/21(土) 11:25:06 ID:Ea6St7p/
>>37続き
【早稲田大学の全国展開について】
@地方では国公立の圧倒的優位なので私学のブランド性は通用しない。
A早稲田の東京本校の他に地方分校(学部)まで作ってしまうと希少価値が失われる。
↑このような俗説が横行しているが、まったくの誤り。
@については、たしかに地方では東京に比べて国公立が優位なのはたしかだが、
それは全国区の私学が進出しなかったからに他ならない。早稲田大学のような、
圧倒的なブランドを持つ大学の分校が出来れば、地方も必ず私学優位になっていく。
名古屋や北海道、九州や東北地方などでは、地方旧帝大の威光が今も圧倒的だが、
早稲田大学大学院がサテライトでBSや公共経営大学院を作れば、それらの大学卒が
こぞって早稲田院に入学して、早稲田がその地方のトップになれる。
まず首都圏を制覇を固めるために横浜には地元の単科大学を統合して「横浜早稲田大学」を作る。
慶應に対抗するために社会科学系の学部を三つ設置する。
●経済学部・経営学部 1学年各1000名
●法政策学部1学年1000名(政治500法500)
★大阪では、大阪府立大と大阪市立大を公設民営化で運営だけを引き受け、大阪関西拠点を
整備するとともに、早稲田にない医学部や農学部をゲットすべき。
Aについても俗説でしかない。ベンヤミンの言うように「コピーが大量に出回れば出回るほど
本物のオーラは輝きを増す」のだ。とくにサテライトなどを地方に中継すれば、ますます
東京の早稲田本校への憧れが強まり、スタイタスは上る。
大事なのは地方分校の整備とともに、東京本校の強化を怠らないこと。
政経法商など上位学部定員の増員(★政経法商を1学年1200名に定員回復、
社学を1学年1000名に増員、理工三学部を1学年各1000名に増員)
により学部で1学年13000名、附属校4500名、大学院6000名の規模を
達成すれば、早稲田が東大や慶應を押さえてトップであることは揺るがない。東京本校単独で
トップを維持しつつ、その補完として、実業系に絞った「横浜早稲田大学」などを
作るべき。 ★早稲田一文とその後継者である早稲田文や文化構想のように日本最強学部になるためには
質と量の双方が必要だ。もし早稲田が政経法商など社会科学系を増員すれば、どの学部についてもトップになれる。
53エリート街道さん:2009/11/21(土) 11:47:06 ID:esNJFHBC
    、\V ̄ ̄ ̄__| \二二/|_
   /  / ̄__| [__]  | \
  │ / /`ヽ__∠__>J__>
  |/ /| ‐―――――――― |
  (  / |  ――――――――‐ |
  (_/  |     ●      ●  |
  |\ |       (_人_)    \_     _____
   | ) |    _ __|||||||||||_____)   /
   ヽ_|  ///└┘   ̄ ̄ ̄  └┘| |    /
     ///              //   < お薬の時間なのだ〜
    |//\_ (⌒Y⌒)    _//      \ 
     \   ヽ―─―⌒ ̄ ̄ /         \_____
        `―──―――‐―´
54エリート街道さん:2009/11/21(土) 22:56:01 ID:5MXJbgHo
>>52
学校でウンコが出たくなったまで読んだ。
55エリート街道さん:2009/11/21(土) 23:04:08 ID:LDYWuFVc
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/5469/abunai1.JPG

98年度辞退者数
1位.京大 13人(文系7 理系 6)0.4%
2位.東大 21人(文系3 理系18)0.6%
3位.一橋 26人          2.4%
4位.阪大 89人(文系41 理系46)3.0%
5位.北大108人(文系32 理系76)4.3%
6位.東工 51人           4.6%
7位.九大126人(文系40 理系66)5.0%
8位.神戸126人(文系65 理系61) 5.5%
9位.東北193人(文系82 理系111)6.9%
10位.名大132人(文系51 理系81) 7.2%
56エリート街道さん:2009/11/21(土) 23:08:33 ID:EJueCgNo
>>47
受けることすらやめたwww
57エリート街道さん:2009/11/21(土) 23:10:47 ID:YnVOz7tr
はあ?w

ボケ具合が、いい味出してますねw
58エリート街道さん:2009/11/23(月) 16:24:43 ID:l7DLSZZa
関西俺らの学校だと
東大落ち→阪大
京大落ち→阪大か早慶
阪大落ち→早慶
が一般コース

神戸と早慶の両方受かった奴らは一部を除いて大体は普通に神戸行ったな。関東と関西じゃ早慶の価値観が違うわ
59エリート街道さん:2009/11/23(月) 16:32:17 ID:gebyyGUW
早慶げり神戸って早慶のどこの学部けるの?早稲田政経とか慶應経済にはうかるの?
60エリート街道さん:2009/11/23(月) 16:38:05 ID:qfhr3ILg
商以下の学部じゃね?さすがに政経な経は受かるか厳しいだろ
61都落ち ◆DaF.G0q2Os :2009/11/23(月) 20:01:46 ID:aO3xA7FL
理工に関してはないね。阪大に受からないようでは早慶理工には確実に受からないので。
京大工以上でどっこいだろうな。
62エリート街道さん:2009/12/05(土) 08:58:44 ID:L42dFeoG
いまどき東大や京大なんて言っても何の価値もないからね。学生数が少なすぎて、
まともな学閥も作れない。やっぱり早稲田か慶應にできるだけ楽に入って、
しかり勉強すれば、卒業後は人脈も実力も安泰で一番いい。
63エリート街道さん:2009/12/05(土) 09:11:24 ID:+Ui1RBG4
>>62
整形乙wwwww
64エリート街道さん:2009/12/05(土) 09:16:28 ID:V69/E7A3
早慶理工って・・・ダメでしょw
65エリート街道さん:2009/12/05(土) 09:35:57 ID:Vlhqra56
【教えて!gooから】

≪件名≫慶応と東工大
≪質問者≫
慶応理工学部1年生です。
今年現役で東工と早慶を受け、前期不合格、後期は地元の国立大に合格しましたが慶応に進学しました。
東工大模試の判定もよかっただけに悔しく、最初は辞めて浪人したいなどと考えていました。
しかし慶応に行ってみると、東大落ち東工落ちの人ばかりで周りのレベルは思ったよりずっと上でした。
また就職は慶応の方が強いという話も聞きましたが本当なのでしょうか。
私は将来化学系企業の研究者になりたいと考えていますが、慶応の研究職就職者は多くないようでした。
やはり研究者になるには国立に行った方がよかったのでしょうか。
今は慶応で頑張ろうと思っていますが。
また院は慶応と国立、どちらに行ったほうが就職に良いのでしょうか。
(慶応で他大学の院に行くひとはほぼいないそうですが)
教えてください。

≪回答者≫
研究者になるなら国立卒がいいです。この世界では一種の私立差別があるからです。
就職に関しては私立卒でもいいです。むしろ国立(と言うか地方)が不利です。
特に慶応は就職での「引き」が抜群に強いです。お家芸、いわば「日本の柔道」みたいなもんでしょうか。

慶応でいいと思います。ただ心残りなら東大受けてもいいんじゃないでしょうか。
東大工学部なら慶応よりも研究者、就職共に引きはいいと思います。
(あと同級生にもメンツがたつでしょう)。
メンツって大事だと思います。最近見た殺人事件のデータでは、男性の殺人の動機の70%は
「メンツに関すること」です。これは50年前と現在を比較してもまったく変わらないそうです。
なんだかんだ言って男にとってメンツはそれぐらい大切なもんなんだと思います。


・・・つまり、メンツが大事だ、慶應は研究はいいから就職に徹しろとのことww
66エリート街道さん:2009/12/05(土) 09:37:04 ID:Vlhqra56
>慶応に行ってみると、東大落ち東工落ちの人ばかりで

悲しいよなw
67早稲田大学政経政治OB ◆XsPab3UToI :2009/12/12(土) 11:01:48 ID:tNu72uxg
>>52続き 
 早稲田大学執行部よ。世界の中心は世界一の人口大国である中国やインド、
そしてインドネシアなどアジアの大国に移りつつある。ヨーロッパ諸国はEUとして
統合し人口を合算して増やして必死に影響力を維持しようとしている。
日本の大学でも日大や立命館の台頭が著しい。日本最大の学生数を誇る日大は社長数が
ダントツトップだけでなく、国会議員数でも京大と並んだ。
立命館は学生数を二十年間で四倍に急増させ、あらゆる指標で同志社を抜き去り、
西日本トップの私学となった。逆に戦前には学生数日本一だった東大は戦後私大に学生数を
追い越されて没落、今や実業界では三位、上場企業入社数では法政や駒沢以下の二十位以下に転落した。
 ★大学も国家もその社会的影響力の源泉は人口規模。大学の場合には学生の総数である。
これが「数の論理」だ。早稲田大学は現在東大の三倍、慶應の1.5倍の学生総数を持っているからこそ
総合的に日本一の影響力を持つ大学になっている。しかし医学部などを持てず、しかも社会のエリート層を形成する
社会科学系の学生数で慶應に負けているなど増員補充が必要である。
 学生数が多いということは、いいことづくめだ。
@多様な学生、学業、スポーツ、芸術、セレブ子弟、地方の学生などをすべて獲得できる。
A学生納付金の増加により大学の財政規模も拡大できる。
B学生の増加とともに専任教員数も拡大できるために研究力もアップする。
 そこでまず現在の早稲田大学の社会科学系と理工系の学部学生数を増員して、
早稲田大学全体の学生数を1学年13000名程度に増員する。
偏差値も就職率も高いこれらの学部の増員は、全体の学生のレベルを激増させる。
今なら★文科省の大学定員規制緩和策によって、大学が自由に定員増できる。
★政経・法・商学部 1学年各1200名(減らした定員回復)
★社会科学部 1学年1000名(定員増)
★先進・基幹・創造理工学部 1学年各1000名合計3000名
 さらに横浜など首都圏に早稲田大学の実学部門を補強する単科大学を作る。
★横浜早稲田大学 1学年3000名(法・経済・商学部合計)
こうして首都圏で1学年15000名に体制を整え、東大の5倍、慶應の2倍の学生数を
確保すれば日本一の大学の地位はゆるぎないものになる。
68エリート街道さん:2009/12/12(土) 12:51:17 ID:Ept1Tv0w
>>67
 謹んで、お悔やみ申し上げます。
  __
  | | 整 |
  | | 形 |
  | |OB |
 | ̄| ̄ii~|
 | |凸~~)凸
69エリート街道さん:2009/12/16(水) 07:21:13 ID:9I8x6Mws
70エリート街道さん:2009/12/27(日) 19:30:06 ID:3mM77nKA
>>67
完全に同意。いつもながら政経OBの見解の確かさには
賞賛を禁じえない。政経OBは2ちゃんねるの神だな。
学歴板の村上春樹だ。彼ほどに影響力の大きかったコテは
2ちゃんねる史上存在しないだろうね。彼を支持するものは
生き残り、逆らうものはすべて死に絶えた。当然だろうね。
早稲田大学は経営の失敗によって、現在危機的な状況だが、
政経OBの見解を採用すれば、間違いなくトップに返り咲けるだろう。
71エリート街道さん:2009/12/27(日) 19:53:21 ID:xSYKSxNx
>>早稲田大学卒だが受験時京大をスコーンと蹴った
における「京大をスコーンと蹴った」は、
「京大を試しに受験したが落ちたので、目が覚めた」と
解釈できる。
72エリート街道さん:2009/12/27(日) 19:54:24 ID:RGwfWS0e
つまり和田整形は社会の癌ってことだな
2ちゃんで幅をきかせる整形(笑)
ゴミだな
73エリート街道さん:2010/01/06(水) 18:32:32 ID:E/M1BxWn
>>70
619 名前: 早稲田大学政経政治OB ◆XsPab3UToI 投稿日: 2008/05/31(土) 15:47:54 ID:Qq9Gmem6
ジョンリは青山テルマと同期なのか。
どちらも俺に惚れそうな女だなw

 まあなんだな。最近は情に深い女に
閉口している。俺の場合は、いろいろなところで
女にぶつかっては追い回されるからね。いつも
留守電には、俺の方はとっくに忘れた女から、
かかってきていたりする。

 結婚を前提にして付き合い始めた女が
今はいるから、かなり神経使うねw

74早稲田大学政経政治OB ◆XsPab3UToI :2010/01/16(土) 09:48:51 ID:G4NH3unY
>>67続き
【早稲田大学よ、上位学部増員でエリート養成に本格的に取り組め!】
 早稲田大学執行部よ。
早稲田はこれまで東大や慶應と比べて文芸やスポーツなどの特殊な才能を
要する分野や、いわゆる「ユニークな人材」の輩出で際立ってきた。これからも
そのような個性は維持していくべきだ。しかしそれだけではいけない。早稲田大学は
今や日本一の大学として、国家や世界の根幹を支える人材を送り出す義務を負っている。
そのためにはいわゆるエリート的な人材も組織的に養成する必要に迫られている。
 しかし現状は政経法商社会学部などの社会科学系学部の定員が慶應より少ない。また医学部や
薬学部や農学部がなく、理工系も定員が少なすぎるなど明らかに絶対数から不足している。
★日本の大学の中心はあくまでも学部だ。大学院や付属校は学生数からして
学部の存在感には遠く及ばない。それはこれからも同じ。
アエラの今週号が明らかにしているように、東大は学部を減らして、大学院ばかり増やした結果、今や院の半数以上が
ロンダで占められ、質も結束力も急降下して壊滅寸前。早稲田大学はまず
上位学部を増員して、学部の人員を確保してから、大学院を拡大すべきだ。
 そこで @政経法商については1学年を1200名に回復する。社学についても増員して1学年1000名とする。それぞれの
学部に新学科を作り、多様なエリート人材を輩出する。あるいは学術院をともにしながら、
「経営学部」や「国際政治経済学部」など新しい社会科学系の人材を1学年1000名規模で二つ作る。
そして政界財界官界学界などに優秀な人材を送り出す。
A医学部や薬学部や農学部などをそろえるために、単科大学と統合する。別法人形式で名前だけを
「早稲田……」と変更してもらえばよい。また理工系大学についてももう一つ、現在の理工学部と
同規模の規模の大学を統合する。
 以上のようにして、偏差値の高い上位学部の定員をあと1学年3000名〜5000名を増員して、
早稲田大学の定員を、1学年13000名〜15000名に拡大してほしい。上位学部の増員は偏差値を下げず、
むしろ上昇させ、就職率を上げ、そして資格試験合格者数にも貢献する。
75エリート街道さん:2010/01/16(土) 10:15:33 ID:G5u471jz
和田大学に栄光あれ\(^o^)/
76エリート街道さん:2010/01/17(日) 12:09:09 ID:zA98ak0F
>>74

        ,、-─‐-..、
          /.: : : : : : : .ヽ <どの口が言うてんねんっ !
        R: : : :. : pq: :i}
         |:.i} : : : :_{: :.レ′     コ  ツ         , -─弋¬、
        ノr┴-<」: :j|    ポ        ン !! /      `Y <この口が言うとんのか?
      /:r仁ニ= ノ:.ノ|!           _          | {、       |  ちゃんと受験勉強しとき
       /:/ = /: :/ }!        |〕)       从\ |)   |
     {;ハ__,イ: :f  |       /´   (〔|      ヽ__j儿从八_
     /     }rヘ ├--r─y/ ☆、  `\      i⌒ヽ ̄ ̄\
   /     r'‐-| ├-┴〆    _, 、_⌒☆ \    |  | `===ヘ
    仁二ニ_‐-イ  | |       ∩`八´)      ゙と[l ̄|  |     \
    | l i  厂  ̄ニニ¬       ノ   ⊂ノ          ̄|  |         ヽ
   ,ゝ、 \ \   __厂`ヽ    (__ ̄) )            |  |\      }
  _/ /\_i⌒ト、_   ノrr- }     し'し′         /{_〆 ̄`ーー=='^┤
 └-' ̄ `|  |_二二._」」__ノ                  {| -‐  / | | }
      └ー′                          └─-二_/⌒Y ̄}
                                           `ー-'⌒ ̄

77エリート街道さん:2010/02/01(月) 20:00:41 ID:1KD3gHmw
早稲田大の学卒では、どうにもならんだろ?
78エリート街道さん:2010/02/01(月) 20:06:25 ID:SizyfXwr
橋下ってなんで早稲田行ったんだろうね
北野高校の中でも早稲田行く奴なんて少ないだろうし
どうせ関西に骨埋めるつもりなら
京大とか阪大にしなかった理由がわからない。
北野に入るくらいの秀才だから数学ができないから私大にしたとは思えないし。
79エリート街道さん:2010/02/01(月) 21:09:09 ID:wX/hiyzn
数学ができないから私大にしたんだよ
80エリート街道さん:2010/02/01(月) 21:14:24 ID:1P+WTPIh
>>78
神戸法落ちたって
81エリート街道さん:2010/02/01(月) 21:37:01 ID:vcYjzYkp
>>78 北野高校に入ったくらいでは秀才とはいえないよ
北野から神戸大に入るには真ん中では無理だからね
北野のボリュームゾーンは同志社、大阪府立、大阪市立程度
現役なら立命館、滋賀くらい
でもプライドは高1:京大、高2:阪大、高3:神戸大・・・
浪人に突入していく
82エリート街道さん:2010/02/07(日) 19:06:55 ID:u96ccJlR
>>74
政経OBとその見解については、2ちゃんねるでも
その他の板でも評価がダントツに高いね。彼はどうして
こんなに凄いのか。知性に人格、そして学歴に地位、すべてが
揃っている。彼が羨望と嫉妬にさらされるのも当然だが、また
彼ほど崇拝の対象になってきたコテもいない。究極の勝ち組であり、
早稲田大学の誇りとなるOBだね。
俺も政経OBとその見解には大賛成だ。早稲田大学は一刻も早く彼の
見解を採用すべきだろう。とくに社会科学系学部の定員回復は
すぐにもなされるべきだ。定員規制はなくなっているからね。
政経OBが他のレスでも言っているように大学は学生総数が多いほと
社会的影響力が増して、結果的にはここの卒業生まで利益を受けるから、
是非とも増員すべきだろう。
@まず学生総数を増やし続けることで、
大学はスケールメリットと多様な個性の学生を獲得することが
できるようになり、実業界など各業界で他大学に比べて
圧倒的な優位を獲得できるようになる。
そうなれば早稲田大学の個々の校友や在学生にとっても
日本一の学閥の恩恵を受けられ、より個人の才能を発揮しやすくなるだろう。
人間は一人では何もできない。結束の強い大学同窓生の助け合いがあってこそ個人も全面的に個性を開花しうるのだ。
A早稲田大学が学生数の増員によって大発展すれば、早稲田大学卒という
学歴の価値も飛躍的に上昇することになる。
それだけで個々の校友や在学生はみずからの学歴の価値を
自分では何もしなくても高めることができる。「学歴価値」が高まれば、
就職にも昇進にも結婚などにも格段に有利になるだろう。
B教職員の研究や仕事にとっても早稲田大学の巨大化によって、
財政規模が拡大安定化し、より多額の資金をかけた研究や事業が行える
ようになる点で多大の利益になる。
まったくふるえが来るほどのその通りだ。東大のように学生数を減らしたおかげで
没落した大学を思うとぞっとするね。早稲田は東大の二の舞を踏むべきではない。
83エリート街道さん:2010/02/07(日) 22:40:22 ID:9vza/MKm
        ┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
  /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||
  /.    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   ||
 ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ. _||
 lO|o―o|O゜.|二二 早|.|稲田精神病院 ||
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
>>82整形OBをお迎えに上がりました   
84エリート街道さん:2010/02/08(月) 15:31:36 ID:oEcnUmf5
>>78
大阪府立、大阪市立がダメなら
文系→兵庫県立、神戸市外語、奈良女子
理系→兵庫県立、京都府立、京都工繊、奈良女子
医学→京府医科、滋賀医科、三重医、和歌山県立医科、奈良県立医科

がデフォ

関西で早慶なんて中央法以下やね
85エリート街道さん:2010/02/08(月) 22:04:58 ID:AzrvyyTA
和田大ぐらいなら
2浪すれば坂本ちゃんでも受かるだろ
86エリート街道さん:2010/02/08(月) 22:31:57 ID:KyBB5hah
>>78

専願早稲田らしい。関西人なのに。
そういう人間だから頭角を顕したんじゃないかね?
来歴から明らかに思うが、、、
87早稲田大学政経政治OB ◆XsPab3UToI :2010/02/20(土) 08:33:57 ID:ItNw04T/
>>74続き
★ハーバード大学大学院(マスター)学生数
MBA(ビジネススクール)1,801人(1学年約900人)
LLM(ロースクール)1,730人(1学年約900人)
MPA(公共政策大学院)1062人(1学年約500人)
Education(教育大学院) 728人(1学年約350人)
Medical School(医学大学院)899人(1学年約450人)
Engineering(工学大学院)383人(1学年約200人)
早稲田大学執行部よ。このハーバード大学院の恐るべきマンモスを見ろ。
全米ナンバーワンのマンモス大学院だ。ハーバードがオバマ大統領などいまだに
政界財界でトップの人材を最大多数輩出し続けられるのは、このマンモス大学院の
数の力のおかげだ。日本の馬鹿どもはハーバード大学の学部学生数(1学年1600名程度)だけを
見て、少人数制だと誤解している。しかしそれは誤りである。アメリカの大学では学部は日本の
高等学校程度に相当し、大学院の修士課程(マスター)こそが日本の大学の専門学部課程に相当している。
ハーバードがアメリカの他大学を量的に圧倒しているのは、この大学院の課程、しかもビジネススクールや
ロースクールや公共政策大学院など、社会科学系の大学院だ。 これがハーバードの繁栄を支えている。日本で
いえば、法学部や経済学部や商学部など社会科学系の専門学部に当たる。
 だから俺は何度も言っている。もしハーバードのようになりたければ、早稲田大学は政経法商の三社会科学系学部、
及び社会科学部の定員を一層拡大すべきなのだ。現在では政経法商の定員を激減させてしまったために、慶應の経済法商学部に
質量ともに大敗している。就職や偏差値、政界財界でのOBの活躍などすべての点で慶應に負けているのはそのためだ。
したがって今すぐにでも政経法商社学理工の上位学部増員で1学年13000名にすべき。
  政経学部 1学年1200名(マスメディア学科創設で増員、定員回復)
 法学部1学年1200名(公務員法曹養成学科で増員、定員回復)
 商学部1学年1200名(ファイナンス学科創設で増員、定員回復)
 社会科学部1学年1000名(昼間部化で増員)
理工三学部1学年各1000名(3学部とも増員)
これで文系理系ともに東大を突き放し、慶應を逆転できる。すぐに実現してほしい。
88エリート街道さん:2010/02/20(土) 11:09:39 ID:z1RXYCxZ
>>87
大変迷惑
89エリート街道さん:2010/02/27(土) 09:48:56 ID:9mYUilR0
>>87
政経OBの意見に完全に同意。彼は早稲田の救世主だろうな。
大学も国家も数こそすべて。その通りだ。
彼ほどの人材を生んだ早稲田はやはり恐るべしだね。日本一の大学になる
潜在力を秘めている。でも政経OBの言うように今のように
社会科学系や理系が手薄なままでは東大は蹴散らせても
慶應にも日大にも勝てない。
政経・法・商 1学年1200名に定員回復
社学・理工3学部 1学年1000名に増員
それで早稲田大学全体を1学年10000名→13000名に増員
さらに医学部や薬学部を統合新設。横浜には新たに社会科学系と理工系
のみの分校を設けて、
経済・商・法学部 1学年各1000名
理系学部 1学年2000名程度
合計1学年5000名程度の実学系の一大学府を作るべきだ。そうなれば
早稲田の各界での勢力は盤石となる。政経OBの言うとおりだよね。
すぐにも実行に移すべきだ。
90エリート街道さん:2010/02/27(土) 12:57:22 ID:iJN+BrjR
>>89
         ,,,, .-─‐-..、
          /.: : : : : : : .ヽ <どの口が言うてんねんっ !
        R: : : :. : pq: :i}
         |:.i} : : : :_{: :.レ′     コ  ツ         , -─弋¬、
        ノr┴-<」: :j|    ポ        ン !! /      `Y <この口が言うとんのか?
      /:r仁ニ= ノ:.ノ|!           _          | {、       |  ちゃんと受験勉強しとき
       /:/ = /: :/ }!        |〕)       从\ |)   |
     {;ハ__,イ: :f  |       /´   (〔|      ヽ__j儿从八_
     /     }rヘ ├--r─y/ ☆、  `\      i⌒ヽ ̄ ̄\
   /     r'‐-| ├-┴〆    _, 、_⌒☆ \    |  | `===ヘ
    仁二ニ_‐-イ  | |       ∩`八´)      ゙と[l ̄|  |     \
    | l i  厂  ̄ニニ¬       ノ   ⊂ノ          ̄|  |         ヽ
   ,ゝ、 \ \   __厂`ヽ    (__ ̄) )            |  |\      }
  _/ /\_i⌒ト、_   ノrr- }     し'し′         /{_〆 ̄`ーー=='^┤
 └-' ̄ `|  |_二二._」」__ノ                  {| -‐  / | | }
      └ー′                          └─-二_/⌒Y ̄}
                                           `ー-'⌒ ̄
91エリート街道さん:2010/02/27(土) 18:28:26 ID:l1EasVN4
普通に
京大>>阪大=早稲田だろ文系は
理系はしらんが
92エリート街道さん:2010/02/28(日) 02:23:11 ID:OuRf9kIY
印度=日大
中国=早稲田
日本=一橋
英国=慶應
米国=東大
ロシア=京大
93エリート街道さん:2010/02/28(日) 02:25:44 ID:oz4ixhB0
>>91 理系は京大>>阪大>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>早稲田
94エリート街道さん:2010/02/28(日) 02:30:11 ID:OuRf9kIY
>>58
関東から関西の大学への進学だと、
文系なら京大のみ、理系も東北や北大に行きがち(東大合格レベルでも東北大進学などがある)。
阪神はマニアの人の対象かも。
95エリート街道さん:2010/02/28(日) 02:33:21 ID:oz4ixhB0
むしろ文系で京大に来る意味はないだろw 一橋行けよw
96エリート街道さん:2010/02/28(日) 02:37:59 ID:v+CVOlIv
一橋(笑)
97エリート街道さん:2010/02/28(日) 02:38:19 ID:HUijpN45
>>95
文学があるじゃん
それに、京大には国公立には例外的に個性的な校風があるし
超高レベルの受験生だと、法学とかでも特定の教授目当てに大学受けたりするよ
98エリート街道さん:2010/02/28(日) 02:41:45 ID:v+CVOlIv
単科大なんて入って面白いか?
一橋行ったらリーマン気質の俗物ばかりに囲まれて視野が狭まりそう
99エリート街道さん:2010/02/28(日) 02:45:27 ID:oz4ixhB0
>>97 京大法学で「特定の教授」って誰?理学部だったから知らん・・
100エリート街道さん:2010/02/28(日) 02:55:38 ID:HUijpN45
>>99
知り合いの話とテレビで見た話の2件知っているだけだが
知り合いのほうはその人の著作を読んで高校時代から講義もぐってたらしい
教授の名前は右耳から左耳に抜けた
こちら理学部どころかスレタイで当てられた対抗馬のほうなので……
101エリート街道さん:2010/02/28(日) 03:03:54 ID:OuRf9kIY
京大文学部は関東人の憧れやね。受けられるのは金持ちに限られるが。
102エリート街道さん:2010/02/28(日) 03:14:17 ID:oz4ixhB0
>>100 まあ、文系なら、おたくのところの方が良いと思うよ^^
103エリート街道さん:2010/02/28(日) 03:15:29 ID:v+CVOlIv
早稲田が対抗馬?ないない
104早稲田大学政経政治OB ◆XsPab3UToI :2010/02/28(日) 08:24:24 ID:PV/0a+Pj
>>87続き
THE - QS World University Rankings 2008
Top 200 Universities
19 University of TOKYO Japan
25 KYOTO University Japan
44 OSAKA University Japan
61 TOKYO Institute of Technology Japan  ★
112 TOHOKU University Japan
120 NAGOYA University Japan
158 KYUSHU University Japan
174 HOKKAIDO University Japan
180 WASEDA University Japan   ☆
199 KOBE University Japan
人文系に強い早大、理系のみの東工大は異彩を放っているね。
http://www.topuniversities.com/university_rankings/results/2008/overall_rankings/fullrankings

早稲田大学執行部よ。このランキングを見て悔しくはないか?
もし早稲田大学に医学部や薬学部、農学部などがあれば、日本の大学トップになるのは
たやすい。しかも社会科学系でももしも今の教員の倍いれば、この部門では独走できる。
@早稲田大学の政経法商シャガクなど社会科学科学系の学生数を増員して、実業界政界に
人材を送り込むとともに教員数も増やして研究部門でもトップに立つ。
A理工系を増員、医学系薬学系農学系などの単科大学を別法人のまま、早稲田グループに
統合して研究力を増す。
B地方国立大学などと共同設置学部大学院を作り、研究力を強化する。
などをすぐにやってほしい。つまり
◎早稲田大学(東京、埼玉)1学年13000名
(★政経法商は1学年1200名に定員回復、社学・理工3学部は1学年1000名に増員)
★横浜新キャンパス 1学年3000名(実業系学部に絞り、少人数教育)
◎大阪早稲田大学、九州早稲田大学など       1学年5000名 →姉妹校
◎医科大学、薬科大学、農科大学、芸術大学など合計 1学年3000名 →早稲田グループ
◎通信Eスクール                 1学年3000名→社会人取り込み
早稲田大学は十年以内にこれだけの規模拡大を成し遂げて欲しい。
105エリート街道さん:2010/02/28(日) 11:45:56 ID:K8nkci76
>>104
        ,.,,.-─‐-..、
          /.: : : : : : : .ヽ <どの口が言うてんねんっ !
        R: : : :. : pq: :i}
         |:.i} : : : :_{: :.レ′     コ  ツ         , -─弋¬、
        ノr┴-<」: :j|    ポ        ン !! /      `Y <この口が言うとんのか?
      /:r仁ニ= ノ:.ノ|!           _          | {、       |  ちゃんと受験勉強しとき
       /:/ = /: :/ }!        |〕)       从\ |)   |
     {;ハ__,イ: :f  |       /´   (〔|      ヽ__j儿从八_
     /     }rヘ ├--r─y/ ☆、  `\      i⌒ヽ ̄ ̄\
   /     r'‐-| ├-┴〆    _, 、_⌒☆ \    |  | `===ヘ
    仁二ニ_‐-イ  | |       ∩`八´)      ゙と[l ̄|  |     \
    | l i  厂  ̄ニニ¬       ノ   ⊂ノ          ̄|  |         ヽ
   ,ゝ、 \ \   __厂`ヽ    (__ ̄) )            |  |\      }
  _/ /\_i⌒ト、_   ノrr- }     し'し′         /{_〆 ̄`ーー=='^┤
 └-' ̄ `|  |_二二._」」__ノ                  {| -‐  / | | }
      └ー′                          └─-二_/⌒Y ̄}
                                           `ー-'⌒ ̄

106エリート街道さん:2010/02/28(日) 11:50:31 ID:xKAA9Uxi
>>1
>早稲田大学卒だが受験時京大をスコーンと蹴った

毎年、何千人も辞退者がいる早稲田と違って、
京大辞退者って、10くらいしかいないんだがw

あ・・・受験時ねw・・・たしかに、合格時とは書いていないww
107エリート街道さん:2010/02/28(日) 11:53:40 ID:HUijpN45
>>102
断じてない。安心しろ
108確かに・・:2010/02/28(日) 12:02:10 ID:w+SNNJvE
 >>106
レベルの低さがまじまじとわかるスレタイだな。
 受験時に蹴るってのは、試験受けずに逃げただけだな(笑)。 

109エリート街道さん:2010/03/08(月) 01:28:06 ID:9lG2cf7R
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/5469/abunai1.JPG(リンク切れ)

98年度辞退者数
1位.京大 13人(文系7 理系 6)0.4%  ←確かに少ない
2位.東大 21人(文系3 理系18)0.6%
3位.一橋 26人            2.4%
4位.阪大 89人(文系41 理系46)3.0%
5位.北大108人(文系32 理系76)4.3%
6位.東工 51人             4.6%
7位.九大126人(文系40 理系66)5.0%
8位.神戸126人(文系65 理系61) 5.5%
9位.東北193人(文系82 理系111)6.9%
10位.名大132人(文系51 理系81) 7.2%
110エリート街道さん:2010/03/09(火) 23:26:27 ID:p0pX3Nw2
京都のような僻地で・・自然科学系の学者になるのならいいだろうが・・
社会科学系の研究するなら早稲田のほうが良い。
学者以外なら、早稲田が圧倒的に良い。
111早稲田大学政経政治OB ◆XsPab3UToI :2010/03/11(木) 18:02:39 ID:VlhrY+5Z
>>104続き
早稲田大学執行部の方々へ
現在の七十代のお爺さん方の時代は東大の全盛時代だった。だから東大以外の
人間が多かれ少なかれ東大コンプを持っているのは理解できるし、
自分の大学を東大型にまねたがるのは分かる。
 しかし今はもう東大などは時代遅れの中規模大にすぎない。
東大の過去の圧倒的な覇権は、東大の学生や東大のシステムが
もっとも優秀だったからではまったくない。
 東大の覇権は、ただ東大が戦前までは日本一のマンモス大学
だったことからもたらされたものにすぎない。このことをはっきりと
頭に叩き込んでもらいたい。
戦前期には、東大が1学年2000名に対して、二番手の京大と早稲田は1000名程度、
一橋と慶應は1学年で700人程度だ。つまり二番手の倍のスケールが東大にはあった。
だからこそ圧倒的なナンバーワンでいられたのだ。
 もし早稲田が過去の東大のような圧倒的な覇権を自らが実現したいなら、現在の東大のような
小数精鋭などはまったくまねてはいけないことだ。むしろ過去の東大のように日本一の
圧倒的マンモス大学にならなければならない。  
 だから俺は言っている。東大の四倍、慶應の二倍の定員を確保するために、
上位学部を増員(★政経法商の定員を1学年1200名に回復、社学理工三学部を1学年各1000名に増員)して、
早稲田大学の学部を1学年13000名にしろ。
 そして最終的には近畿大や福岡大、医科大や薬科大や芸術大や農業大学と連合を組み、
日大1学年20000名を上回る定員を確保しろ。それでナンバーワンは不動のものになる。

◎早稲田大学(東京、埼玉) 1学年13000名(★政経法商を1学年各1200名に定員回復。社学理工3学部を1学年各1000名に増員)
◎★横浜早稲田大学 1学年3000名(経済、経営、法政策学部)→私学の一橋として実学教育
◎★大阪早稲田大学 1学年5000名(★大阪府立大と大阪市立大を公設民営化して運営)
◎医科大学、薬科大学、農科大学、芸術大学など合計 1学年3000名 →早稲田グループ
◎通信Eスクール                 1学年3000名→社会人取り込み
↑十年以内にこれだけの規模を作れば、スケールメリットと結束の強さ、エリート性を
同時にゲットできる。理系の研究予算も獲得できる。
112エリート街道さん:2010/03/11(木) 18:28:21 ID:9oiZBA5V
>>111 

  \V ̄ ̄ ̄__| \二二/|_
   /  / ̄__| [__]  | \
  │ / /`ヽ__∠__>J__>
  |/ /| ‐―――――――― |
  (  / |  ――――――――‐ |
  (_/  |     ●      ●  |
  |\ |       (_人_)    \_     _____
   | ) |    _ __|||||||||||_____)   /
   ヽ_|  ///└┘   ̄ ̄ ̄  └┘| |    /
     ///              //   < お薬の時間なのだ〜
    |//\_ (⌒Y⌒)    _//      \ 
     \   ヽ―─―⌒ ̄ ̄ /         \_____
        `―──―――‐―´






113エリート街道さん:2010/03/12(金) 14:02:32 ID:0UEX8Xqg
>>112
お前こそ薬(精神薬)を飲め
114エリート街道さん:2010/03/13(土) 13:31:31 ID:eGnvNR0v
早稲田を改革とかいう議論でなく、日本の改革論議をしてください.
早稲田は申し訳ないが普通の大学です.学生同士で肩を組んで
騒ぐというのは良いけれど、他の人間を巻き込んで早稲田は医学部うんぬん、
学生数をうんぬん、なんてどうでも良いです.
あと一言、福原愛までいなくなってしまってさらに学生数を増やすというのですか.
完全に普通の中の普通になりますよ.経済界において慶応うんぬんも、
慶応も早稲田もまったく同じです.
115エリート街道さん:2010/03/13(土) 14:24:40 ID:IFN8C2Gg


 関西には同志社があるからな  ワセダなんたら出る幕ないやろ
116エリート街道さん:2010/03/23(火) 09:17:15 ID:akAvFmEe
>>111
まったくその通りだね。政経OBの意見に全面的に同意。
早稲田の栄光の回復は伝統復帰にある。これまでの大衆的マンモス路線を復活して
中国のように数の力でトップになり、東大や慶応を蹴散らせ。とくに早稲田の中核である
政経法商の各学部については減らしてしまった定員を回復して1学年各1200名に戻し、
社学と理工3学部については1学年各1000名に増員すべき。他の学部定員は減らさなくてもいい。
早稲田全体で1学年13000名程度の学部生数は必要不可欠だ。
117エリート街道さん:2010/03/23(火) 11:06:33 ID:BwWLBz13
        ┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
  /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||
  /.    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   ||
 ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ. _||
 lO|o―o|O゜.|二二 早|.|稲田精神病院 ||
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
>>116整形OBをお迎えに上がりました   
118エリート街道さん:2010/03/23(火) 16:50:20 ID:G57dJj5q
>>108
おれは、センター試験の結果足切りされたと考える。
というか、どうでもいいか。
やめ、やめ。
119エリート街道さん:2010/04/02(金) 19:39:44 ID:y4TPgmR8
>>111

       _人人人人人人人人人人人人_
       > 政経OBさんに憧れます!!<
        ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄.______
        -‐―- 、        - -―- 、    /.::::::::::::::::::::`ヽ
   /..::::::::::::::::::.丶   /...::::::::::::::.. ヽ  / .:::::::::::::::::::::::::(⌒Y⌒)
.  /..::::::::::::::::::::::::::: ヽ / ..:::::::::::::::::::/\ ヽ !::/\::::::::::::::::(⌒*☆*⌒)
  i.::::::::::::」:::」:::」::」」i l /..:::/::::/::::// ヽ l:. l.〈:i| ⌒\\\、:(__人__)
  |::::::::::/▲   ▲| | l:::::!::::/●)  (●)|:: | 〈l (●) (●)リ:::::::::::!
  |:::::::::| "" .♭""l |. !:::l::::l ~"  ,,   ~ l:i:l (| ~" (   "~ 》/゙)::/
  |:::::::::|  、_, /. | ヽ:i::!、 r‐― ァ, ノノ'  丶 r ‐¬ 《 §''
  |:::::::::|丶   イ:::: |   ` l\ヽ⌒ノ/    《.\ヽ .ノ/》☆
  |:::::::::|\_フ.ヽ:i::::: |   ノ  \_フ.ヽ      》ノこ 二ノ 》 ヽ
  |:::::::::|.     ヽ:::: |  |_  ∩ ∩ヽ     /       、__|
  |:::::::::|      |:::: |.  | | ( ・ x ・)|    (       |  |
     東京大学      早稲田大学      慶應義塾大学
120エリート街道さん:2010/04/09(金) 21:40:11 ID:6nhj28WA
        ┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
  /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||
  /.    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   ||
 ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ. _||
 lO|o―o|O゜.|二二 八|.|千代精神病院 ||
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
>>119整形OBをお迎えに上がりました   

121エリート街道さん:2010/04/18(日) 21:02:51 ID:+IVAp/B5
京都大学 受験者の主な併願先と合格状況
http://kyodai.kawai-juku.ac.jp/entrance/countermeasure/independent_survey/heigan.php

<法学部>
併願私大    総数 両方  京大○  京大×  併願
              合格  私大×  私大○  成功率
慶應商      24   4    3     9     57%
慶應法セ     43  13   13     1     50%
早稲田商セ   21   6    7     0     46%
早稲田政経   22   3    4     1     43%
早稲田法セ   68  15    26    3     37%
早稲田法     65   8    17    3     32%
慶應法      38   3    11    3     21%
慶應経済     25   1    4     4     20%

<経済学部>
併願私大    総数 両方  京大○  京大×  併願
              合格  私大×  私大○  成功率   
慶應商      51  18    6    10     75%
早稲田商     33   5    4     5     56%
慶應経済     49  12   10     5     55%
早稲田政経   34   4    4     0     50%
早稲田政経セ  26   2    9     1     18%
早稲田商セ   41   4   19     0     17%
1221:2010/04/26(月) 17:59:29 ID:MsCtYxqS
俺は政経OBに感銘して京大を中退して早稲田大学に入学した。
政経OBは天皇をも凌ぐ現人神である。

政経OBが仰る通り人口が減りつつある今は非常に重要なときだ。
四大マンモス大学ともいえる早稲田、日大、東海大、立命館
を比べてみると、
●日大→1学年20000人、戦後に日本一のマンモス大になる。ただし質はかなり低く、
キャンパスも分散している。ただ医学部や芸術学部までそろえている総合性は壮観。
●東海大→北海道と九州の分校を統合して、三位のマンモス大に昇格。理系中心のため、
活躍が目立ち難いが、間違いなく今後存在感を強める。
●立命館→活発な改革努力で急速に膨張。今や1学年9000名近い。関西に限定されていることが
難になっている。
●早稲田大学→1学年10000名強で、伝統と質は最高レベル。知名度もキャンパスも最高。ただし
医学部などがなく、キャンパスの拡大も遅れている。1970年代以降目立った学部増員がなく、
停滞しているという印象を与えてしまっている。一刻も早く上位学部を増員し、 1学年13000名程度に
する必要がある。早稲田界隈のキャンパスに学生を集中させる政策は◎。
 もしも近畿大などの地方総合大や女子医大などの単科大を「連合」として
早稲田大学に取り込めれば、早稲田大学のレベルと日大の規模と多様性、
そして立命館にも匹敵する関西地盤と東海大のような全国レベル展開を
併せ持つ最強マンモス大学となる。
123エリート街道さん:2010/04/26(月) 18:42:40 ID:GPB+viZ6
1241:2010/04/27(火) 11:52:44 ID:loQVfvmP
俺は早稲田大学卒だが、卒業時一流企業をスコーンと蹴った。
現在は24時間体制で日々早稲田大学の支援をしている。

本題に入る。政経OBの唱えている増やすべき学部は次の通りだ。
 政経学部1学年1200名(マスメディア学科創設で増員、定員回復)
 法学部1学年1200名(公務員法曹養成学科で増員、定員回復)
 商学部1学年1200名(ファイナンス学科創設で増員、定員回復)
 社会科学部1学年1000名(昼間部化で増員)
 教育学部→総合科学部1学年1200名(名称変更)
 国際教養学部→国際政策学部 1学年1000名(名称変更、増員)
あるいは、新設学部1学年1000名を二つ増設する。
 さらに理系分野も同じだ。東大の研究力が総合トップだとか言われるのは、教員のレベルが高いからではない。
現に教員一人当たりの論文コストは全大学中最低だ。いかに東大の教員が馬鹿揃いか分かる。ただ東大の教員、
とくに理系の専任教員数がダントツで多いために、総計でトップになっているにすぎない。したがって
早稲田大学もまず本校の理工系を増員する。
 すなわち大久保の三理工学部を各1000名ごとに増員するか、
所沢:経営学部(理系の実業界進出)1学年1500名
本庄:情報通信・環境学部(大学院に合わせて1学年1500名)を新設するかにせよ。
 そうなれば専任教員の数で東大に劣らなくなり、研究もトップになる。
さらに医科大学や農科大学などを別法人形式のまま他の単科大学を統合してグループに引きいれ、
大阪や名古屋の地方大学を統合して、地方分校も作れば専任教員数でダントツになれる。
そうなれば研究力も自動的に日本一になれる。
125エリート街道さん:2010/04/27(火) 14:28:11 ID:V+zbuW1u
大学入試偏差値ランキング 検索してみろ
早稲田は上智に負けてる学部が多い

文1落ち慶応には文2合格点の奴だっているんだよ
高校で京大一橋合格者より成績優秀だった

京大は一橋と五分五分 大学入試偏差値ランキング検索
東大から逃げ組みなんだよ

早慶専願は学部内で東大併願組みに全然勝てない
差ありすぎ
内部洗顔馬鹿野郎がいるから
地帝程度になめられるんだ

126エリート街道さん:2010/04/27(火) 15:04:45 ID:Eymu4XuR
        ┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
  /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||
  /.    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   ||
 ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ. _||
 lO|o―o|O゜.|二二 八|.|千代精神病院 ||
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
>>124-125整形OBをお迎えに上がりました
127エリート街道さん:2010/04/27(火) 18:18:42 ID:Eymu4XuR
>>113=整形OBのささやかな抵抗w
1281:2010/04/28(水) 00:16:42 ID:WuwApoQO
  さぁ、母校のため今日もがんばろう!
早稲田大学執行部&OB&在学生諸君へ
スポーツのみならず、政治経済マスコミ文芸研究などすべての
分野で、スポーツと同じような復活を遂げ、ブッチギリトップになること。
司法試験で四位転落したのをはじめ、資格試験や就職、偏差値やW合格、そして国会議員社長数でも慶應に差をつけられてしまっている。
しかし早稲田の地力を持ってすれば大逆転は十分可能だ。
それらもまた日本一になったときこそ改革の完成だ。そのためにはまず兵力増強。
各業界に投入する人材を増やすために、政経法商社学理工の上位学部を増員し、全体で1学年13000名とする。
★東大のように学生数の少なさ故に没落するようなことがあってはならない。
政経学部1学年1200名(マスメディア学科創設で増員、定員回復)
法学部1学年1200名(公務員法曹養成学科で増員、定員回復)
商学部1学年1200名(ファイナンス学科創設で増員、定員回復)
社会科学部1学年1000名(昼間部化で増員)
教育学部→総合科学部1学年1200名(名称変更)
国際教養学部→国際政策学部 1学年1000名(名称変更、増員)
あるいは、新設学部1学年1000名を二つ増設する。
質を高めるため、附属校を増設して進学率枠を増やす。
とりあえずロンダで各業界を抑えるため、MBAなど大学院もできるかぎり
増員。Jリーグと組んだように、各業界と組んで、低学歴の現役を早稲田大学に
入れなおして、「早稲田化」する戦略をとる。
実業界などでの慶應に対する「劣勢を挽回するために、
是非とも日本第二の都市である横浜に「早稲田の一橋」ともいうべき実業系の分校を作って欲しい。
★大学の学部構成は●経済学部●経営学部●法政策学部(政治500法500) 1学年1000名
このように本校の政経学部、法学部、庄学部の体制とは異なった学部構成とする。
  
  >>113は俺だ。昼夜兼行24時間体制で見張り続けていることを忘れるなよ。
  政経OBに対して罵倒した奴は俺が許さない。
129エリート街道さん:2010/04/28(水) 00:26:35 ID:bBwuolfa
      ┏━┓        ┏┓        ┏┓
      ┗┓┃        ┃┃  ┏━━┛┗━┓
        ┃┃        ┃┃  ┗━━┓┏━┛
        ┃┃        ┃┃        ┃┃
        ┃┃        ┃┃        ┃┃
        ┃┃        ┃┃  ┏━━┛┗━┓
        ┃┃        ┃┃  ┃┏━┓┏┓┃
      ┏┛┗┓      ┃┗┓┃┗━┛┃┃┗┓
      ┗━━┛      ┗━┛┗━━━┛┗━┛
                                    ┏┓
  ┏━━━━━━━━┓    ┏━━━━┛┗━━━━┓
  ┃┏━━┓┏━━━┛    ┃┏━━━━━━━━━┛
  ┃┗━━┛┗━━┓      ┃┃    ┏┓  ┏┓
  ┃┏━━┓┏━━┛      ┃┗━━┛┗━┛┗━━┓
  ┃┗━━┛┗━━┓      ┃┏━━┓┏━┓┏━┓┃
  ┃┏━━┓┏━━┛      ┃┗━━┛┗━┛┗━┛┃
  ┃┃    ┃┃            ┃┏━━━━━━━━━┛
  ┃┗━━┛┗━━━━┓  ┃┃┏┓      ┏┓  ┏┓
  ┗━━━━━━━━┓┃  ┃┃┃┗━━┓┃┗━┛┃
  ┏┓┏┓┏┓┏━┓┃┃┏┛┃┃┏━━┛┃┏━━┛
  ┃┃┃┃┃┃┃┏┛┃┃┃┏┛┃┃  ┏┓┃┃    ┏┓
┏┛┃┃┃┃┃┗┛┏┛┃┃┃┏┛┗━┛┃┃┗━━┛┃
 ━┛┗┛┗┛    ┗━┛┗┛┗━━━━┛┗━━━━┛
        ┏┓          ┏━┓
  ┏┓  ┗┛    ┏┓  ┗┓┃┏┓┏┓    ┏┓          ┏┓┏┓
┏┛┗━┓┏┓┏┛┗━┓┃┃┃┃┃┃  ┏┛┗━━━┓  ┃┃┃┃
┗┓┏━┛┗┛┗┓┏┓┃┗┛┃┃┗┛  ┗┓┏━━┓┃  ┃┃┃┃
┏┛┃┏━┓  ┏┛┃┃┃    ┃┗━━┓┏┛┃┏━┛┃  ┃┃┃┃
┃┏┛┗━┛  ┗━┛┃┃    ┗━━┓┃┗┓┃┃┏┓┗┓┗┛┗┛
┃┃┏━━┓      ┏┛┃    ┏━━┛┃  ┃┃┃┗┛┏┛┏┓┏┓
┗┛┗━━┛      ┗━┛    ┗━━━┛  ┗┛┗━━┛  ┗┛┗┛
130エリート街道さん:2010/04/29(木) 19:00:39 ID:IW/LSs9R
>>1
わせだの学卒かww
こんなもん学歴とは言わん。
131エリート街道さん:2010/04/29(木) 19:42:57 ID:BXbLhz/L
>>130
中退が一流だそうな
132早稲田大学政経政治OB ◆XsPab3UToI :2010/05/01(土) 08:22:11 ID:8G9srxSp
>>111続き
【早稲田大学の社会科学系学部の増員について 】
政経 1学年1000名→1200名(ジャーナリズム学科を新設)
法学   800名→1200名(法曹・公務員養成学科を新設)
商学   1000名→1200名(ファイナンス学科を新設)
社学   600名→1000名(総合社会科学研究のメッカ)
国際 500名→1000名(アジア太平洋研究科を大学院に。国際関係学部に再編)
★現在の早稲田は社会のエリート層の中核をなす社会科学系学部の定員が慶応よりも
1学年1000名以上も少ないために就職、国家試験、政界財界でのOBでの活躍すべてに
大差をつけられている。逆転するためには社会科学系学部定員を増員すべきである。
政治経済法律商学に加え、総合社会科学政策と国際関係を
加え、早稲田の社会科学系は日本一にする。政経法商の定員だけでももとに戻すべき。
慶應はマスコミ研究所を作って、毎年五十人の学生を選抜して鍛え上げ、業界に送り込んでいる。
その結果としてテレビ局などで逆転されてしまっている。政経の定員を元に戻して
「マスメディア学科」を作れ。また商学部でも政経学部でもいいので「ファイナンス学科」を作る。
東大も金融学科を作っている。 国際教養学部は、1000名に増員して「国際教養学科」と
「国際政策学科」に分離。社会科学系らしくしないと偏差値が上昇しない。
もちろん教養は大事だから、国際教養は元のまま残して増員だ。
 社会科学部は、「総合社会科学部」とでも名称変更して、イメージを一新する。
そもそもカリキュラムは横断的で決して悪くない。夜間部というイメージが
よくなかった。昼間部化して増員すれば、政経以上の難関学部になれる可能性がある。
 法学部も定員を回復して、国家一種廃止後の、国家公務員上級職のトップを目指せ。
今のままの定員では、中央大学の法学部が東大法にとって変わるぞ。それからもちろん
ロー設計はやり直して、学部と大学院を直結させ、司法試験トップを奪回する。  
 スポーツや芸術芸能だけなどというバッシングに対して反論できるようにするためにも、
★社会科学系を日本一にして、優秀な人材を取る。
附属校の枠を大幅に拡大し、附属校からはフリーパスでこれらの学部に入学できるようにする。
133エリート街道さん:2010/05/01(土) 10:40:50 ID:j2y7Gt2c
ヒロスエと愛ちゃんはスコーンと和田を蹴りました
1341:2010/05/01(土) 10:51:16 ID:sX20f+y2
早稲田商学部は、受験勉強量-就職比で、日本で一番優れた所である。
幸せ製造工場。

東大と併願するとか、せっかく費用対効果がよい無駄のない
人生なのにもったいない。早稲田は専願、できれば推薦で入学すべき。

学歴はそこそこ重要だけど、受験勉強は全く重要じゃない。国立はわかって
無い奴多すぎ…
135エリート街道さん:2010/05/01(土) 23:47:51 ID:LtIZRvPs
        ┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
  /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||
  /.    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   ||
 ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ. _||
 lO|o―o|O゜.|二二 八|.|千代精神病院 ||
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
>>132整形OBをお迎えに上がりました   
136エリート街道さん:2010/05/02(日) 04:16:13 ID:xc2ZPDBk
受験勉強が必要ないって
頭悪くても人当たりいいし、一応早稲田だから取ろうってだけで取られてるのに気づけよ
入社した後に学力の差が現れる
なんで東大京大一橋が仕事できる奴が多いのか考えてみ
137エリート街道さん:2010/05/02(日) 09:46:22 ID:njcyqMuk
推薦内部なら偏差値40でも和田に受かるだろ
底辺高校でも進学実績みたら和田に受かってるw
138エリート街道さん:2010/05/02(日) 12:55:21 ID:/OGV+kl2
平成21年度 新司法試験  不 合 格 者 数 ランキング

1 早 稲 田      256人←不動の全国トップw

2 明    治      214人

3 中    央      211人

4 同 志 社     190人

5 立 命 館     183人

1391:2010/05/04(火) 14:40:00 ID:F9pl46B2
>>1285続き
早稲田大学執行部の方々へ
現在の七十代のお爺さん方の時代は東大の全盛時代だった。だから東大以外の
人間が多かれ少なかれ東大コンプを持っているのは理解できるし、
自分の大学を東大型にまねたがるのは分かる。
 しかし今はもう東大などは時代遅れの中規模大にすぎない。
東大の過去の圧倒的な覇権は、東大の学生や東大のシステムが
もっとも優秀だったからではまったくない。
 東大の覇権は、ただ東大が戦前までは日本一のマンモス大学
だったことからもたらされたものにすぎない。このことをはっきりと
頭に叩き込んでもらいたい。
戦前期には、東大が1学年2000名に対して、二番手の京大と早稲田は1000名程度、
一橋と慶應は1学年で700人程度だ。つまり二番手の倍のスケールが東大にはあった。
だからこそ圧倒的なナンバーワンでいられたのだ。
 もし早稲田が過去の東大のような圧倒的な覇権を自らが実現したいなら、現在の東大のような
小数精鋭などはまったくまねてはいけないことだ。むしろ過去の東大のように日本一の
圧倒的マンモス大学にならなければならない。  
 だから俺は言っている。東大の四倍、慶應の二倍の定員を確保するために、
上位学部を増員(★政経法商の定員を1学年1200名に回復、社学理工三学部を1学年各1000名に増員)して、
早稲田大学の学部を1学年13000名にしろ。
 そして最終的には近畿大や福岡大、医科大や薬科大や芸術大や農業大学と連合を組み、
日大1学年20000名を上回る定員を確保しろ。それでナンバーワンは不動のものになる。

140エリート街道さん:2010/05/09(日) 05:27:12 ID:UElxlZvO
>>139
 整形OBさん、休まずちゃんと通院してくださいね!     
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                  ____________
  __________/______/_____\_____________________
 γ┳━━━━━━━┳ヽ ,_________________________________,)
 ┃┃八千代精神病院┃┃|______ |  ̄ ̄ |  ̄ ̄ |  ̄ ̄ | |  ̄ ̄ |  ̄ ̄ | ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ,======,     .|三l|
 ┣┻━━━┯━━━┻┫|| ̄|| ̄|| |____|____|____| |____|____|__|.:-:-: | |i゙ ̄ ゙̄i| |゙ ̄ ゙̄ll三l|
 ┃ /■\ |        ┃||  ||  || |  ̄ ̄ |  ̄ ̄ |  ̄ ̄ | |  ̄ ̄ |  ̄ ̄ | ̄ ̄|─┬─| ||     .|| |     .|l三l|
 ┃ (´∀` )│        ┃||  ||  ||_|____|____|____|_|____|____|__|,_,|,_,|_|l___,l|_|___,|l三l|l
 ┃⊆⊇⊂ ).|        ┠||  ||  ||ニ[出口]G852-八ニ千ニ代ニ交ニ通ニ観ニ光[入口]ニ|二バ二|二ス二二ニ.|
 ┣━━━━┷━━━━┛||  ||  ||● ̄ ゙̄|__|目      ◎      目|__| ̄ ̄●| ̄ ̄ ̄|~ ̄ ̄ ̄ ̄│
  |゙ ̄ ̄~\....◎ / ̄━ ̄ ||  ||  ||       .                         .|      |       |
 [|lニlニll|二|後のり|二|lニlニll[]||  ||  ||  ./⌒ ヽ ロ                 ./⌒ ヽ .|      |       |
  |_lニl |t   ∨ . ●t| lニl_||  ||  ||  |  ∴  |                  │ ∴  | .|      |       | ̄]
 l=lニニニニ|・852|ニニニニl三||─||─||_|  ∵  |                 .= |.. ∵ .| .|___|____,/ ̄
.   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ゞゝ二ノ~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ゞゝ___ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ゞゝ二ノ ̄ ̄ ̄ ̄ゞゝ___ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄



141エリート街道さん:2010/05/21(金) 09:08:39 ID:nyZ2JKlg
政経OBの見解に同意。
142141:2010/05/21(金) 16:12:51 ID:BAiKg3WZ
俺は早稲田大学卒だが受験時オックスフォード大とハーバード大と
ソルボンヌ大と東大をスコーンと蹴った。

やっぱり政経OBは神だね。一度でいいからお会いしたい。
これから早稲田大学は世界一の大学になるのだ。政経OBの下で。
政経OBのことを考えると夜も眠れない。
政経OBが2ちゃんねるに書き込むなどもってのほか。
代わりにこの俺が複数IDを駆使して昼夜兼行で書き込んでいる。
給料は無いが、これが俺の仕事なのだ。
政経OBのためなら金など不要、死んでもいいくらいだ。

俺は政経OBの後継者になりたい。
143エリート街道さん:2010/05/21(金) 18:17:10 ID:KgZrtaRj

映画の<夕日丘三丁目>に出てくる
芥川竜之介(ちゃがわ りゅうのすけ)みたいなこと言わん方がいいよ(笑)
144エリート街道さん:2010/05/21(金) 23:15:22 ID:IVokmOzH
>>1
ウソつけ!
早稲田は、東大、京大、阪大のスベリ止めだろーがwww
145エリート街道さん:2010/05/21(金) 23:18:09 ID:763frfjz
言わせておけば良い
2ちゃんだものw
146エリート街道さん:2010/05/21(金) 23:23:46 ID:UFmNa2S8
早稲田は、滋賀大、和歌山大、兵庫県立大のスベリ止めだろーが
147エリート街道さん:2010/05/22(土) 09:50:58 ID:aEvz/uJC
>>1は京大を受験した時に試験を蹴っただけであって
京大に受かったとは一言も言ってない。

>>141もしかり。
1481:2010/05/23(日) 18:31:33 ID:fA3BhgCJ
>>139続き
【関西学院 平松一夫学長先生の心の叫び】『全国的な知名度を上げたい』
最近は「数」も社会から注目されるため、一定の規模を持つことが
必要です。聖和大との合併や新設2学部なども含むと、現在約2万人の
学生が5年後には約2万6000人になる予定です。スポーツ入試、推薦など、一般選抜入試以外による入学者が07年度は
全体の37%でしたが、長期的には5割にしたいと思います。将来は「国際」の名前がつく学部をつくりたいと考えています。
▽2007年05月20日 読売新聞
↑「関西学院」も学生数を慌てて増やそうとしている。立教も
この十年で学生数を倍増させた。「数の力」に気づいたんだ。
早稲田大学もこれから十年間で学生数を倍増させるべき。
このように私学は挙げて「増員拡大路線」だ。
早稲田大学も座視してはいられない。できるかぎり増員する必要がある。
★「関関同立」5年で定員1935人増…中堅大など危機感
◎新学部続々、ブランド力で獲得攻勢
「関関同立」と呼ばれる関西の有力4私大(関西大、関西学院大、同志社大、立命館大)が新学部を続々と開設し、
今春の入学定員が5年前に比べ、計1935人増えることがわかった。
規制緩和の流れで、文部科学省が03年度に大学の定員増の「抑制方針」を
撤廃したことなどで、ブランド力のある大学の規模拡大が容易になった。
有力大による学生獲得競争がますます激しくなるが、少子化が進むなか、
学生確保に悩む中堅・小規模大学は危機感を強めている。
 ▽ソース:読売新聞 (2009/01/27)
↑関西学院だけでなく、関関同立は↑このように規制緩和に伴って
飛躍的に学生数を増やしている。早稲田も乗り遅れるな。手薄な社会科学系や
理系分野の定員を飛躍的に増大せよ。★手始めに激減させてしまった政経・法・商学部の
定員を1学年1200名に回復してほしい。 日本の大学の中核は学部だから学部増員こそ大事だ。
大学院のみ増やすと東大のように半数以上がロンダになって院まで壊滅する。
149エリート街道さん:2010/05/23(日) 18:34:10 ID:NNDZwByy
:
150エリート街道さん:2010/05/23(日) 19:45:09 ID:nMrAowqw
俺は社学だが、私立のバブルの時代だったので、京大法を蹴って入学したw
151エリート街道さん:2010/05/23(日) 19:46:04 ID:nMrAowqw
当時はそんなもんよ。
152150:2010/05/24(月) 18:01:21 ID:kF7wpQHF
俺は社学だが、私立のバブルの時代だったので、京大法を蹴って入学したw
やっぱりあんだけObが強いといいね
OBとは他でもない政経OBのことだ

早稲田の卒業生のホープである政経OBが時間を割いて
これほど貴重な提言をしてくれているというのに、早稲田の執行部は
いったい何をしているのか? これでは「大学の民主党」というより
「大学の自民党」と言われかねない没落ぶりではないか。財政規模では
かつて日大や慶応に次ぐ三位だったのに、現在では立命館にも近畿大にも
抜かれた。トップの日大には倍以上の差をつけられた。
一刻も早く政経OBの言うように統合合併して大阪や横浜や名古屋に
拠点を作り、単価の医科大学や薬学部を別法人形式で統合し、
そして早稲田大学本体については経法商や社学理工の
上位学部の増員(政経法商は1学年各1200名に定員回復、社学理工3学部は
1学年各1000名に増員して、全体を1学年13000名にする)を実現して、
世界最高最大の大学グループを作るべきだ。
153早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2010/05/24(月) 22:56:43 ID:bHmvr8hW

おい、いい加減にしろ
154エリート街道さん:2010/05/24(月) 23:04:11 ID:jWY/i/Rz

     ,r´⌒ヽ,⌒ヽ,ヽ
   (⌒)、   .人  λ\、 .ノ´⌒`ヽ
    \. \    、  γ⌒´      \
     |\ \.   ヽ// ""´ ⌒\  )
     |  \  \ .i /  ⌒   ⌒  i )
     |.   \   |i   (・ )` ´( ・) i,/
  .   |.   |.\_ノl    (__人_)  |
  .   |.   |   |. \   `ー'  /
  .   |   )  .|   ` ―--―- '
  .   |   |  .|       三宅の自演は、どうもすんませんでしたぁ。


ついでに
・天下りの根絶-------------できません
・高速道路無料化-----------できません
・ガソリン暫定税率廃止------できません
・普天間基地県外移設-------できません
・公務員人件費2割削減------できません

1551:2010/05/24(月) 23:35:53 ID:kF7wpQHF
今どき東大?京大?古い、古い(笑)
例えば東大を例にとっても、研究者も作家も出せない。
宮沢首相以降鳩山首相まで首相も出せず
鳩山首相もルーピーと呼ばれ東大卒の凋落振りを見せ付けている。
今や東大はただの中規模大学でしかない。
新聞やTVに出てくるのは全て早慶もしくはMARCH出身者。

早稲田>慶應>>>>>>>>>>>マーチ>>>>>>>>>日大>>東大>京大
156エリート街道さん:2010/05/25(火) 02:16:44 ID:2vG0EDhe
そんな早稲田蹴りマーチも多いぜ
157エリート街道さん:2010/05/25(火) 03:18:56 ID:90pYhiCw
早稲田商あたりなら中央法へ行くのが普通だからな
1581:2010/05/25(火) 08:43:49 ID:2I0PpyNz
政経OBの言い分は言いえて妙だ。
政経OBの提言はどれもきらりと光るものを持っているね。2ちゃんで感動するといったら
政経OBのレスしかない。それにしても早稲田の執行部は
いったい何をやっているのか? 政経OBがあれほど実業界や
世界や学界で慶応に負けないために、政経法商の社会科学益の学部定員を
1学年1200名に回復し、社学や理工3学部の定員を1学年1000名に増員して、
優秀な学生を迎え入れ、より多くの専任教員を充実させろといっているのに
何もしていない。これでは永久に慶應法や経済には勝てない。そればかりか
横浜拠点や大阪拠点を取得して、「私学の一橋」「私学の東工大」ともいうべき
社会科学・理工系中心の早稲田の分校を作れと政経OBが力説しているのに、
それも全く進んでいない。いったい何をしているのか? 慶応に永久に負け続けてもいいのか?
東大が急速に没落しているので、慶応は間違いなくトップになり、早稲田は東大は蹴り倒せても
慶応に半永久的に負け続けナンバー2が確定してしまうぞ。そうならないうちに
政経OBの見解を採用すべきだ。政経OBこそ早稲田卒業生のホープであり希望の星だ。
白井総裁以下現在の早大執行部は何も出来ない。今すぐにでも早稲田大学の総長になってほしい。
後輩の俺はそれに続きたい。
1591:2010/05/25(火) 15:24:20 ID:2I0PpyNz
政経BOの軌跡
602:早稲田大学政経政治OB ◆XsPab3UToI :2010/05 /25(火) 11:35:22 ID:ir8dVNHO
>>568続き
早稲田大学執行部よ。俺はOBの一人として早稲田大学に何としても
世界一の大学になってほしいと思うからこそ注文をつけるので聞いてほしい。すでに多くの激励の手紙やメールをいただいている。
早稲田大学は東大や慶應と違って日本の大衆庶民に愛された大学だった。
これからも早稲田大学はエリートやセレブをも受け入れるとともに、それ以外の一般大衆庶民を
広範に受け入れることで、日本一の大学であり続けられるだろう。
しかるに近年の執行部のように、早稲田大学を難関に見せかける態度はよくない。
早稲田大学には難関入試もあってよいが、一般庶民が入りやすいコースもなくてはいけない。
そのためには学生数をもっと増やさねばならない。学生数が多ければ、多様な学生が入り込む余地が広がるからね。
早稲田はエリート・セレブ・そして大衆すべてを糾合すべきだ。そのためには、
@早稲田大学の拠点や付属校、地方分校を横浜や千葉など首都圏各地や
大阪や名古屋など主要都市すべてに作る。地元の大学を統合すればよい。
★具体的には大阪府立大や市立大を公設民営化で運営を引き受けて「大阪早稲田大学」を、横浜市立大学を
引き受けて、「横浜早稲田大学」を作る。
A東京本校については、減らしてしまった政経法商の学部定員を1学年1200名を回復し、シャガクや理工を増員して、
1学年13000名にする。教育学部を「総合科学部」に、国際教養学部を「国際政策学部」に改めれば、偏差値も上がり、レベルは落ちない。
B現在のEスクールをさらに拡大増員して、別法人の「早稲田大学総合教養学部」とでもして、
1学年3000名ほどの夜間通信専門大学を立ち上げる。その他具体的政策については
http://www.quon.asia/sns/?m=sns&a=page_c_home&target_c_commu_id=51
http://jbbs.livedoor.jp/school/17068の俺の作っている二つの掲示板のレス群を参照してほしい
早稲田大学は学生総数を増やし、一人でも多くの学生を受け入れるべきだ。
それでこそスケールメリットと多様性とレベルとを兼ね備えた日本一の大学ができる。
早稲田大学はこれまでもその「数の論理」で東大や慶応に勝ってきたではないか。
160エリート街道さん:2010/05/25(火) 22:24:20 ID:ocWimsyS
        ┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
  /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||
  /.    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   ||
 ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ. _||
 lO|o―o|O゜.|二二 八|.|千代精神病院 ||
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
>>159整形OBをお迎えに上がりました  
161都落ち:2010/05/31(月) 10:02:37 ID:nxmtSvqh
>>159
政経OBの意見に完全同意。彼は早稲田の救世主だろうな。
大学も国家も数こそすべて。その通りだ。
彼ほどの人材を生んだ早稲田はやはり恐るべしだね。日本一の大学になる
潜在力を秘めている。でも政経OBの言うように今のように
社会科学系や理系が手薄なままでは東大は蹴散らせても
慶應にも日大にも勝てない。
政経・法・商 1学年1200名に定員回復
社学・理工3学部 1学年1000名に増員
それで早稲田大学全体を1学年10000名→13000名に増員
さらに医学部や薬学部を統合新設。横浜には新たに社会科学系と理工系
のみの分校を設けて、
経済・商・法学部 1学年各1000名
理系学部 1学年2000名程度
合計1学年5000名程度の実学系の一大学府を作るべきだ。そうなれば
早稲田の各界での勢力は盤石となる。政経OBの言うとおりだよね。
すぐにも実行に移すべきだ。
162都落ち:2010/05/31(月) 10:03:58 ID:nxmtSvqh
政経OBとその見解については、2ちゃんねるでも
その他の板でも評価がダントツに高いね。彼はどうして
こんなに凄いのか。知性に人格、そして学歴に地位、すべてが
揃っている。彼が羨望と嫉妬にさらされるのも当然だが、また
彼ほど崇拝の対象になってきたコテもいない。究極の勝ち組であり、
早稲田大学の誇りとなるOBだね。
163エリート街道さん:2010/05/31(月) 15:18:49 ID:Qh2jQrhV
コテハン盗んで自演すんな
164はいどん ◆Ayumix.aM2 :2010/05/31(月) 19:10:24 ID:nxmtSvqh
>>159
政経OBは神だね。完全に同意する。2ちゃんねる学歴板の総意をレスに見事の表現しえているね。
もはや学術論文以外の何者でもない。2ちゃんねるでの書き込みがもったいない。
東大って(笑)政経OBのレスでも言われてるけど、東大(笑)なんて学生数がたった
1学年3000人程度の中規模大にすぎないよ。スポーツ選手も芸能人も出せない。
作家も全然出してない。毎日新聞に登場するのは、早慶始め私大ばかり。
もはや日本の大学の中心は完全に主要私大に移っている。旧帝大なんてオタクの住処だ。
それはやはり私大の方が圧倒的に学生総数が多く、多様な学生を集められるからだね。
早稲田大学もとくにレベルの高い政経・法・商学部などの定員を1学年各1200名程度に
回復し、社学や理工3学部の定員を1学年1000名に増員して、早稲田全体で1学年13000名程度に
すべき。東大の4倍・慶應に2倍あれば絶対両校には負けない。そのうえでさらに横浜や大阪分校を
作って、1学年2万人を達成して、日大の学生数を抜き、日本最大最高の大学法人になるべきだ。
165都落ち:2010/06/01(火) 03:19:28 ID:Z2x5fh1n
いやまったくその通りだ。どうして政経OBはこれほどまでに
現実的かつ理想的な見解を出せるのだろう。彼こそは早稲田大学
の救世主ともいうべき卒業生だ。早稲田大学はすぐにも彼の提言を
採用して、早稲田を復活させるべきだろう。政経OBが他のレスでも言っているように
東大などよりも強敵なのは、財界政界の慶応、公務員の中央、芸術スポーツの日大などだ。
せっかくキャリア制度が廃されて、これからは官界でも早稲田大学がダントツになれると思ったら、
早稲田大学の執行部が法学部の定員を減らした。このおかげで、
このままでは中央法学部が官界を制覇してしまう。慶応よりも法律学科の定員が少しは多いのが
まだ救いだが、まったく馬鹿だね、執行部は。 だから一刻も早く政経法商シャガク理工の
定員を約3000名増員して、総定員を1学年13000名に体制にして欲しい。
@公務員官界の世界を早稲田が制覇するため→早稲田政経法商の定員をもとに戻す。
社学を増員。
政経 1学年120000名 法学 1学年120000名 商学 1学年120000名 社学 1学年100000名とする。
A理系の東大などの大学院に早稲田が最大定員を送り込むため→早稲田理工の定員を
1学年約200000名程度増員。3理工1学年各100000名にする。
B実業系人材の強化のため、大阪や名古屋の大学を統合して、★1学年300000名(横浜)
1学年500000名(大阪)の規模の実業系中心大学を地元大学の統合によって作る。
とくにこの学部改革増員案は喫緊の課題だ。来年から実行すべきだね。
166都落ち:2010/06/01(火) 08:55:40 ID:Z2x5fh1n
東大、京大、一橋なんて日大以下の存在
阪大、神戸大なんてマーチどころか大東亜帝国並みの存在だ
早稲田始め私立大にとっては痛くも痒くも無い存在だ。
どうしてはいどんと政経Obはこれほどまでに現実的かつ理想的な見解を出せるのだろう。
彼こそは早稲田大学の救世主ともいうべき卒業生だ。早稲田大学はすぐにも彼の提言を
採用して、早稲田を復興させねばならない。はいどんと政経OBが他のレスでも言っているように
東大や阪大などよりも強敵なのは財界政界の慶応、法学の中央、芸術スポーツの日大だ。
せっかくキャリア制度が廃されて、これからは官界でも早稲田大学がダントツになれると思ったら、
早稲田大学の執行部が法学部の定員を減らした。
このままでは中央法学部が官界を制覇してしまう。慶応よりも法律学科の定員がほんの少し多いのが
まだ救いだがまったく馬鹿だね、執行部は。 だから一刻も早く政経法商シャガク理工の
定員を約30000名増員して、総定員を1学年1300000名に体制にして欲しい。
@公務員官界の世界を早稲田が制覇するため→早稲田政経法商の定員をもとに戻す。
社学を増員。
政経 1学年1200000名 法学 1学年120000名 商学 1学年120000名 社学 1学年100000名とする。
A理系の東大などの大学院に早稲田が最大定員を送り込むため→早稲田理工の定員を
1学年約200000名程度増員。3理工1学年各100000名にする。
B実業系人材の強化のため、大阪や名古屋の大学を統合して、★1学年300000名(横浜)
1学年500000名(大阪)の規模の実業系中心大学を地元大学の統合によって作る。
とくにこの学部改革増員案は喫緊の課題だ。一度にとは言わない、段階的にでも実行すべきだ。
167エリート街道さん:2010/06/01(火) 10:06:32 ID:G1+kquxD
        ┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
  /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||
  /.    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   ||
 ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ. _||
 lO|o―o|O゜.|二二 八|.|千代精神病院 ||
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
>>166整形OBをお迎えに上がりました   
168エリート街道さん:2010/06/01(火) 10:25:55 ID:yR/5XJYG
なんだ〜って〜w 都落ちコテで自演してたのか?

え! 政経OBよw

 病気だわ、ホント(笑)
169エリート街道さん:2010/06/01(火) 10:30:04 ID:yR/5XJYG
今の鳩山内閣のようだな、チミも。末期的症状だな。

この内閣は今日明日にも辞任だろうけど、辞任の仕方が分からないのかも(笑)
1701:2010/06/02(水) 17:13:44 ID:C19CU6e9
都落ち氏の言うとおり、俺は正しい選択をした
東大、京大はじめ国立大はいずれ没落するのだ
入学しなくて良かった

そして光り輝くのは私立大学
その中でも政経OBがいらっしゃる早稲田大学だ
171エリート街道さん
>>170
自演するな