早稲田大学で一番優秀な学部

このエントリーをはてなブックマークに追加
945エリート街道さん:2009/10/01(木) 10:36:03 ID:8sPDnnc1
受験生を釣るんだったら、予備校の偏差値操作が一番だよ
たとえ1ポイントでも上、一行でもランク表の上にある方がいい
それが週刊誌などで「〜大学躍進」などと全国津々浦々まで広がり、
地方の情弱はしっかり刷り込まれちゃう
946エリート街道さん:2009/10/01(木) 10:43:36 ID:9OOLtX0b
早稲田で一番優秀なのは社学に違いない。
947エリート街道さん:2009/10/01(木) 10:57:52 ID:wkyQMbaP
>>943
駿台の全国模試の偏差値表ってたしか科目数や科目の種類関係なく英国社で出してたんじゃなかったっけ。
駿台の偏差値表で慶応の見かけの偏差値が低いのはそのためだって昔予備校時代に講師からそんな話を聞いた気がする。
違ったらすまん。
慶応経済を数学方式で滑り止めで受けてたから、その時偏差値以上に難しいよ見たいな事言われたんだよね。
948エリート街道さん:2009/10/01(木) 11:04:00 ID:wkyQMbaP
あと早稲田で一番難しいのはやっぱり理系だと思うよ。
数学英語理科2科目の入試は英国社3科目とは桁違いに難しいから。
その上大学時代の勉強量も理系の方が多いから入った後の学力差も広がる一方。
でも視野が狭いから理系卒は卒業後の活躍が今一なんだけどね。
949エリート街道さん:2009/10/01(木) 11:07:34 ID:sMJ3jiSc
◆河合塾(慶大塾)2009
http://keidai.kawai-juku.ac.jp/entrance/countermeasure/independent_survey/heigan.html

<慶應経済VS早稲田商>

慶應経済○早稲田商○107
慶應経済○早稲田商×130
慶應経済×早稲田商○113

慶應経済合格者の早稲田商併願成功率45.1%


<慶應商VS早稲田商>

慶應商○早稲田商○166
慶應商○早稲田商×212
慶應商×早稲田商○100

慶應商合格者の早稲田商併願成功率43.9%


サンプル数も十分あるため、入試難易度は

早稲田商>慶應経済>慶應商が証明されている。


950エリート街道さん:2009/10/01(木) 11:10:37 ID:sMJ3jiSc

河合塾「2007年度入試結果調査集計資料」 大学/学科別合格者平均成績一覧

大学学科_英語_数学_国語_理科_地公_総合
慶應法律_72.6_67.7_67.8_69.1_67.1_70.6
早大国政_71.6_67.3_65.4_71.3_68.8_69.9
早大法学_71.0_66.3_68.0_67.9_67.3_69.8
早大政治_70.5_66.1_67.2_66.3_69.0_69.6
慶應政治_71.8_67.0_66.3_68.3_66.6_69.4
早大経済_70.4_67.6_65.1_67.6_67.3_69.1
早大商学_68.3_66.1_63.3_65.0_65.9_67.1
慶應経済_69.4_66.4_61.8_62.4_64.7_67.1
早大文学_67.0_58.4_65.1_60.4_64.0_66.0
早大国教_70.9_62.3_62.1_61.2_61.2_66.0
慶應商学_68.5_64.7_60.9_59.5_64.8_66.0●wwwww
慶應文学_68.8_61.6_63.0_63.1_64.0_65.9
早大文構_67.1_59.7_64.0_60.2_63.5_65.4
951エリート街道さん:2009/10/01(木) 11:12:42 ID:sMJ3jiSc
併願校の合格率 ( )は2005年一般入学者数 東京大学新聞調査

           受験  合格  合格率               受験  合格  合格率
文T 慶應法  202  139  68.8%   理T 早大理工 533  522  97.9%
(416) 早大法  127  103  81.1%  (1170) 慶應理工 515  497  96.5%
    早大政経  51   38  74.5%       理科大理  94   94 100.0%
    中央法   49   49 100.0%       理科理工  86   86 100.0%
    慶應経済  35   34  97.1%       理科大工  64   62  96.9% 

文U 慶應経済 107   81  75.7%   理U 早大理工 183  175  95.6% 
(366) 早大政経 106   63  59.4%  (568) 慶應理工 104  101  97.1%
    慶應法   101   61  60.4%       理科大薬  63   61  96.8%
    早大法    69   49  71.0%       理科理工  56   56 100.0%
    早大商    47   41  87.2%       慶應医    39   10  25.6%

文V 慶應法   109   67  61.5%   理V 慶應医    32   27  84.4%
(488) 早大一文 104   90  86.5%   (90) 早大理工   7    7 100.0%
    慶應文    63   51  81.0%       防衛医科   4    4 100.0%
    早大政経  52   28  53.8%       慈恵医科   4    4 100.0%
    早大国教  42   41  97.6%       慶應理工   4    4 100.0%
東大受験生に無視される慶應商wwwwww
952エリート街道さん:2009/10/01(木) 11:13:10 ID:wkyQMbaP
その併願合格率は単に数学受験者の比率の問題だと思うよ。
国立併願の経験があるなら意味分かると思うけど。
953エリート街道さん:2009/10/02(金) 10:53:34 ID:FoSCojOK
「天才たちのメッセージ 文T」で商×とか社学×の人がいたな

早慶受けない方が少数派
落ちた学部明示する人は正直でよろしい
954エリート街道さん:2009/10/02(金) 17:45:50 ID:YVDVMZ1i
どうしたって
政治経済=法>商>社学の序列は変わらないけど。

それ以外の学部は序列なんて気にしてない。
955エリート街道さん:2009/10/02(金) 17:59:23 ID:7DQBfhWu
開成からの進学者数順でいいだろ。学部序列は。
956エリート街道さん:2009/10/02(金) 18:05:26 ID:7DQBfhWu
と思ったら開成は合格者数しか公表してないのか。まあ似たようなもんだよね。

開成高校からの合格者数2009
政経36
商21
法48
文5
教4
社会8
人間14
文化7
国際3
基幹15
創造13
先進42
http://www.kaiseigakuen.jp/kaiseihp/shinro/shinro21.htm
957エリート街道さん:2009/10/02(金) 21:16:35 ID:KSFiIwGC
>>947
>科目数や科目の種類関係なく英国社で出してた
そうすると河合代ゼミに比べて相対的に駿台の慶應経済数学利用の偏差値が高い理由が説明できないよ
958早稲田大学政経政治OB ◆XsPab3UToI :2009/10/03(土) 08:32:51 ID:cmBkUss3
>>928続き
【早稲田大学は日本一の地位を不動のものとするため上位学部定員を拡大せよ!】
【政界】国会議員数: 1.東大140 2.早稲田85 3.慶応42 (2007)
    戦後総理大臣輩出: 1.東大10 2.早稲田6 3.慶応2 3.明大2 (2007)
【法曹】 戦後(49〜06年)法曹人輩出数
     1.東大6420 2.中大5442 3.早稲田4130 4.京大2874 5.慶応2017
【文化】芥川賞:1.早稲田27 2.東大18 3.慶応7 (2007)
    直木賞:1.早稲田33 2.東大8 2.慶応8 (2007)
【スポーツ】野球:1早稲田 2.明治 3.慶応 (東京六大学2007秋)
      ラグビー:1早稲田 2.慶応 3.明治 (大学選手権2007)
      箱根駅伝:早稲田−往路優勝  慶応−予選会敗退
【実業界】上場企業入社数:1早稲田 2慶應 3明治
     上場企業位管理職者数(部長以上):1早稲田 2慶應 3日大
     上場企業役員数         :1慶應  2早稲田 3東大
     上場企業社長数         :1慶應  2早稲田 3東大
↑このように早稲田大学は、現在政治経済文化の全面で総合トップだ。しかし慶應や日大を
圧倒するには至っていない。没落する東大は早稲田の敵ではない。
何よりも偏差値の高い、実業界や政界などの進出する政経法商シャガク理工の学生数が足りない。
改革で減らしてしまった政経法商の定員は速やかに新学科の設立で
回復すべきだ。そうでなければ上場企業入者数や資格試験の合格者数に
影響するからだ。また実業政策系の新学部を二つほど1学年1000名レベルで
新設するのもいい。とにかく社会科学系の定員を回復してほしい。
 政経学部 1学年1200名(マスメディア学科創設で増員、定員回復)
 法学部    1200名(公務員法曹養成学科で増員、定員回復)
 商学部    1200名(ファイナンス学科創設で増員、定員回復)
 社会科学部  1000名(昼間部化で増員)
 教育学部→総合科学部1学年1200名(名称変更)  
国際教養学部→国際政策学部1学年1000名(名称変更、増員)
あるいは、新設学部1学年1000名を二つ増設する。
さらに理系の方は、大久保の三理工学部を1学年各1000名に増員せよ。
959エリート街道さん:2009/10/03(土) 08:35:14 ID:QMeWjilb
>>958
お薬、増やしましょう。
960エリート街道さん:2009/10/03(土) 17:14:41 ID:I9zyY/vb
政経…一般募集定員減により、高偏差値は維持するも、W合格対決では
   慶應法に完敗し、慶應経済にすら負けている。かつての私大文系トップは
   今や私大3番手に降格。
法 …一般募集定員大幅減により、高偏差値は維持するも、W合格対決では
   慶應法に惨敗。ロースクールの失敗もあって、今後優秀な受験生から
   敬遠されていく可能性大。
商 …一般募集定員減により、そこそこ高い偏差値は維持するも、
   韓国指定枠推薦などという理解不能な推薦枠を設け、
   イメージ大幅ダウン。
一文…「早稲田の一文」という孤高の響きを持っていた学部を廃止し、
   二文と統合・再編。あろうことか、看板専修とも言えた文芸専修を
   切り離してしまい、もはやただの私大文学部になり下がった。
理工…お笑い3分割により、学部名改悪。3学部まとめて「理工学術院」と
   しているものの、基幹のみ学部一括募集だったり、先進のみ第二志望制度が
   あったりと、3学部の入試制度は統一されておらず、受験生にとっては
   わかりにくいことこの上ない。
961エリート街道さん:2009/10/03(土) 17:40:41 ID:YpXa5dcC
>>954
実際は政経=法=商
だと思うぞ。
最近の法は司法を狙いすぎなのか
民間就職実績で
その3学部の中で劣って見えるけれど。
962エリート街道さん:2009/10/03(土) 22:32:22 ID:CMsxDiOX
実際は 政経=法=商=社学
社学も同列なのは河合塾偏差値が証明してる。
代ゼミ、駿台ではまだまだだが、そのうち社学も政経・法・商に追いつくだろう。
963エリート街道さん:2009/10/04(日) 00:11:19 ID:NABd3myT
>>962
OBの社会での活躍度では
政経=法=商=一文
だな。
偏差値は入り口での人気度だけ。
964エリート街道さん:2009/10/04(日) 00:17:30 ID:ML1uZUTY
>>963
新制・社学のOBOGはまだいない。
965エリート街道さん:2009/10/04(日) 01:57:46 ID:6DG445Zk
>>918
教育は人数から考えてチョッと淋しいな
966エリート街道さん:2009/10/04(日) 02:22:52 ID:HEYnLIks
>>964
頭なんてそんなに違わないだろ?
機会があるかどうかだろう。
機会が多いから産業界だと
商、理工、政経OBの活躍が
目立つんだよ。
967エリート街道さん:2009/10/04(日) 10:42:49 ID:HueYfL7m
         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 < 優秀な者は理工へ進学する!
        ノノノ ヽ_l   \______________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  早  | '、/\ / /
     / `./| |  実  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |

968エリート街道さん:2009/10/04(日) 11:27:31 ID:oLKnuU76
これほどまでに難易度が上がったにもかかわらず、難易度の低い学部に蹴られてしまうのはどうしてだろうか?

2008度河合塾 受験者の主な併願先と合格状況            ダブル合格者の進学先

社学○早人科×006人 社学×早人科○110人  社学の勝ち → ●早大人科11.1%−88.1%早大社学○
社学○慶環情×004人 社学×慶環情○026人  社学の勝ち → ○慶應環境 100%−00.0%早大社学●
社学○慶総政×012人 社学×慶総政○026人  社学の勝ち → ○慶應総合60.0%−40.0%早大社学●
社学○慶應文×027人 社学×慶應文○058人  社学の勝ち → ○慶應文学 100%−00.0%早大社学●
社学○早教育×107人 社学×早教育○189人  社学の勝ち → ○早大教育67.3%−32.7%早大社学●
社学○早国教×018人 社学×早国教○027人  社学の勝ち → ○早大国教62.5%−37.5%早大社学●
社学○早文構×083人 社学×早文構○123人  社学の勝ち → ○早大文構54.8%−45.2%早大社学●
社学○慶應商×052人 社学×慶應商○059人  社学の勝ち → ○慶應商学 100%−00.0%早大社学●
社学○早稲文×064人 社学×早稲文○066人  社学の勝ち → ○早大文学81.8%−18.2%早大社学●
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
社学○早稲商×181人 社学×早稲商○140人  社学の負け → ○早大商学95.5%−04.5%早大社学●
社学○早政経×192人 社学×早政経○042人  社学の負け → ○早大政経 100%−00.0%早大社学●

※vs早稲田法、慶應法、慶應経済はデータなし(お互いの併願先上位5位に入らず)

ソース
早大塾http://sodai.kawai-juku.ac.jp/entrance/countermeasure/independent_survey/heigan.html
慶大塾http://keidai.kawai-juku.ac.jp/entrance/countermeasure/independent_survey/heigan.html
969エリート街道さん:2009/10/04(日) 11:30:48 ID:c0+PdkF1
>>958
素晴らしいの一言だ。政経OBの提言はどれもきらりと
光るものを持っているね。2ちゃんで感動するといったら
政経OBのレスしかない。それにしても早稲田の執行部は
いったい何をやっているのか? 政経OBがあれほど実業界や
世界や学界で慶応に負けないために、政経法商の社会科学益の学部定員を
1学年1200名に回復し、社学や理工3学部の定員を1学年1000名に増員して、
優秀な学生を迎え入れ、より多くの専任教員を充実させろといっているのに
何もしていない。これでは永久に慶應法や経済には勝てない。そればかりか
横浜拠点や大阪拠点を取得して、「私学の一橋」「私学の東工大」ともいうべき
社会科学・理工系中心の早稲田の分校を作れと政経OBが力説しているのに、
それも全く進んでいない。いったい何をしているのか? 慶応に永久に負け続けてもいいのか?
東大が急速に没落しているので、慶応は間違いなくトップになり、早稲田は東大は蹴り倒せても
慶応に半永久的に負け続けナンバー2が確定してしまうぞ。そうならないうちに
政経OBの見解を採用すべきだ。政経OBこそ早稲田卒業生のホープであり希望の星だろうね。
970エリート街道さん:2009/10/04(日) 12:03:57 ID:+MJsrmww
>>968
>社学○早政経×192人 社学×早政経○042人

これまじっすか?20年前なら、
社学○早政経×500人 社学×早政経○0人
くらいだったはず(一般受験枠も大きかったので併願者も多い)。

社学に落ちて政経合格なんて天地がひっくり返ってもあり得なかった。
政経の価値は偏差値のみにあったのに。毀損が激しい。
政経は、慶応法に偏差値人気で負け、慶応経済に実力人気で負け、そして偏差値では早稲田社学に
負ける日がまもなくやって来そうです。
昇竜、早稲田社学。
971エリート街道さん:2009/10/05(月) 00:06:37 ID:5l21Glrw
2008年 新司法試験合格者
出身大学(学部)別 2065名中辰巳調査1917名

早稲田 262
 法学213
 社学19★彡
 政経15
 商学8
 教育1
 一文0
 二文1
 国教1
 理工2
 スポ0
 人科0
 旧夜2
慶應 225
東大 223
中央 136
京大 116
一橋 80
同志社 64
阪大 52
神戸 43
上智 39
明治 39
東北 33
立命館 33
名古屋 27
九州 25
972エリート街道さん:2009/10/05(月) 00:39:48 ID:45OawbXW
>>971
え〜政経より社学の方が多いのかよ
冗談抜きで偏差値と卒業後を考えた時
一番お買い損なのは実は政経では
973エリート街道さん:2009/10/05(月) 01:03:24 ID:vbfPwGNp
>>972
就職時を考えれば
政経、法、商で損と言うことは無いと思う。
974エリート街道さん:2009/10/05(月) 01:48:59 ID:oSSuu98+
>>971
阪市25
青学23
関西21
立教18
法政18
北大16
学習院16
首都14
広大13
関学12
明学9
横国8
新潟8
金沢8
筑波8
日大8
創価8
975エリート街道さん:2009/10/05(月) 02:04:35 ID:38KbD1oJ
理工を3分割したのは、学科編成をしなおすため。
学科をより細分して、よりきめ細かい教育をするために学科を増やした。

その時に、学部としてもそれぞれの学科で分割した方いいと言われて、基幹・創造・先進で分けた。
976早稲田大学政経政治OB ◆XsPab3UToI :2009/10/05(月) 08:00:16 ID:zmAvq3nr
>>958続き
白井総長と次期総長は、とにかく政経法商シャガク理工の上位学部の
増員と、附属の三倍増に傾注していただきたい。
早稲田が今以上に優秀な人材を確保するために絶対的な条件だ。
通学部昼間部で1学年13000名を確保することは、東大、慶應に
揺るがぬ優位を獲得するための必要条件だ。★つまり減らしてしまった
政経法商の学部定員を1学年1200名を回復し、社学や理工三学部を増員して、
1学年各1000名とする。これだけでいいのだ。
1学年13000名にする。そして附属の三倍増で内部進学者を1学年4500名程度確保
することを含めれば必要十分条件になる。
 早稲田はこれまで「数の力」で学校を秀才を集める東大やセレブばかりを
選別する慶應に対抗し、なんとか最大勢力になった。これからもこの「数の力」
を最大限活用しなくてはならない。
 1学年13000名となれば、3000人の東大の四倍、6500名の慶應の二倍だ。これだけの
差をつければ、優位は揺るがないよ。しかも政経法商シャガク理工などの伝統ある
上位学部を増員すれば、偏差値は落ちない。
 さらに内部進学者を優遇するために、これら上位学部の定員増を活用する。
つまり附属卒にはフリーパスで上位学部定員枠を与える。そうなれば早稲田附属の
偏差値も上る。附属を拡大して1学年で4500名の定員を大学入試の前に取ってしまえば、
東大の総定員より多く、優秀な生徒を青田買いできる。
もちろん医学部や薬学部の統合連合も大事。附属の生徒の進路が広がるし、
平均偏差値も上る。
 万難を排して実現してくれ。政経法商などは定員を元に戻して、「ジャーナリズム学科」
などを新設すれば認められるはず。
977エリート街道さん:2009/10/05(月) 10:09:44 ID:A+m7+PL1
>>976
お薬、増やしましょう。
978エリート街道さん:2009/10/08(木) 10:50:09 ID:SUFpKcue
>>977
君は早稲田大学政経政治OB ◆XsPab3UToI だろう。
979エリート街道さん:2009/10/08(木) 16:10:21 ID:t+G4WYmm
早稲田大学政経学部政治学科は、募集人数も少ないし昔から日本一!
東大文1蹴り早大政経政治は、ざらにいた!
980エリート街道さん:2009/10/08(木) 16:19:23 ID:t+G4WYmm
現在の慶応法が抜き出てるのは偏差値のからくり
981エリート街道さん:2009/10/09(金) 00:14:59 ID:BEGGQ/j4
和田の俺がマジレスすると、早稲田の序列って

政経=法>商>文=文構=国教=教育=社学≧人科>スポ科

こんな感じだと思う。

みんな政経と法は一目置いてるけどあとはドングリの背比べで
どこが優っているとか考えてない。社学は2chには叩かれま
くってるけど早大生は叩かないし、授業の楽勝度からかなり羨
ましがられてる感じかな。
所沢は本キャンにいる人たちはサークル以外では全く関わりが
ないし、サークルでも関わりがない人は都市伝説にすら思って
ると思う。
入試難易度は偏差値と比例せずに問題の相性で決まるからどこ
が一番難しいとかないと思う。実際、どこも難しい。2chで
叩かれている人家や社学も合格最低点以上取るのは至難の技。
英語:上智≧慶應>早稲田
国語:早稲田>上智
地歴:早稲田>上智>慶応
正直、国語がない慶応よりも総合的には難しいと思う。

就職序列は
政経>商≧法>その他
かな。就職序列はすごいはっきりしてるね。法はロー行く
人とか公務員とか留年が多いから、そういう人達除けば、
政経=法になると思う。その他の中でも文・教育・社学は
学部の性質上崩壊してるね。就職で学部差別受けたくなか
ったら実学系の学部に行くことをお勧めします。女は実学
系の学部でも就職は苦労してる人多い感じがするね。

長文ですまん。
982エリート街道さん:2009/10/09(金) 18:22:53 ID:a1gmB3bb
人科が最強。

【入試】スポ、2文の次に簡単。
【就職】政経、法、商の次に良い。
【男女比】男:女=6:4
【女性】可愛い子の多さでは教育の次。
【立地】緑に囲まれて4年間。寿命伸びる。
【サークル】本キャンのサークルに入ると珍しい故に特別扱い。飲み会がタダになったりする。
【名前】変わった学部名なので話題になる。
【勉学】面白い講義満載。特に心理系は充実している。
【語学】1年目で終わる。
【家賃】小手指や所沢の家賃は都内の3分の2。

異論大歓迎。
983エリート街道さん:2009/10/09(金) 20:42:54 ID:Ctwaf755
>>982
二文はもう入試をやってない。
984エリート街道さん:2009/10/09(金) 23:52:23 ID:TPHT/uJW
『Times Higher Education』
世界大学ランキング2009(国内大学抜粋)

22位  東京大学
25位  京都大学
43位  大阪大学
55位  東京工業大学
92位  名古屋大学
97位  東北大学
142位 慶應義塾大学
148位 早稲田大学
155位 九州大学
171位 北海道大学
174位 筑波大学
985エリート街道さん:2009/10/10(土) 02:10:01 ID:QNT65a3C
日本の私大が海外で評価されないのはなんでだろ
986早稲田大学政経政治OB ◆XsPab3UToI :2009/10/10(土) 08:55:51 ID:6HF0rrDC
>>976続き
【早稲田大学は首都圏全都県に付属校と分校を展開せよ!】
★早稲田付属校来年の入試の目玉! 早稲田大学高等学院中学部の説明会は、大隈講堂に1300名集まる大盛況!
入試日2月1日、4教科と面接、合格発表2月3日! 入試日が発表された時、会場内でどよめきが起こった!
2010年 中学入試 日能研予想R4偏差値(合格率80%ライン)@2009.5.21
http://www.nichinoken.co.jp/pdf/schoolinfo/expect/r4_1006_e_m.pdf
68 早稲田A 栄光学園 聖光学院@ 渋谷幕張@
66 海城A 渋谷幕張A
65 筑波大附属 駒場東邦 慶應中等部 慶應普通部 慶應湘南藤沢 浅野
64 早稲田@ 芝A 渋谷渋谷A
63 函館ラ・サール(前期) 武蔵 ★早稲田高等 早稲田実業 サレジオ学院B
早稲田大学執行部よ。現在の日本では急速な首都圏への集中が進みつつある。人口動態で、神奈川県は大阪府を追い抜いて全国二位に
なった。埼玉県が愛知県を追い抜いて第三位に浮上するのもここ数年中であり、千葉県も人口が激増している。
 早稲田大学は神奈川県や千葉県には全く拠点を持たない。とくに神奈川県が慶應に独占されている現状は
非常によくない。横浜に桐蔭学園など中高一貫校や地元の大学を統合して拠点を築くべきだ。さらに千葉県にも
渋谷幕張学園などの中高一貫校や地元の商科大学などを統合すべきである。
しかも新設の早稲田高等学院中等部も早稲田実業も慶応付属校より偏差値が低いのはよくない。
もっと付属を拡大して、政経法商理工など上位学部への進学をフリーパスにして優遇すれば、
付属校の偏差値も上がってくる。そのため早稲田大学学部の上位学部定員を純粋増員して、その増員分を
内部進学枠に振り向けるべき。これならレベルも偏差値も落ちないで、スケールメリットを得ることができる。
●早稲田界隈のキャンパス→上位学部増員で1学年13000名の体制を確立する。
(★政経法商を1学年各1200名に定員回復。社学理工3学部を1学年各1000名に増員)
●★横浜など神奈川県にキャンパスを取得→桐蔭学園など中高一貫校や地元の大学を統合する。
●千葉県にも渋谷幕張学園など中高一貫校や地元の大学を統合する。
987エリート街道さん:2009/10/10(土) 13:23:37 ID:5ZtmaT1k
>>986
入院、入院w
988エリート街道さん:2009/10/10(土) 13:49:00 ID:91LsWp47
>>985
早慶は比較的高いよ。特に早稲田が高い。
989エリート街道さん:2009/10/10(土) 15:59:20 ID:lqezeFxv
>>986
早稲田系列校3校が入試日2/1でバッティング。
志願者奪い合いで、偏差値下落。
慶應は3校きれいに住み分けができてるというのに。

早稲田の入試戦略終わってるなw。
990エリート街道さん:2009/10/10(土) 18:02:43 ID:f08b8ats
早稲田摂陵の偏差値は41位だから、学力のない中学生は早稲田実業
ではなく、摂陵を受験すれば、馬鹿でも早稲田大学へ入学できる。
991エリート街道さん:2009/10/10(土) 18:28:05 ID:lqezeFxv
>>990
早稲田摂陵→早大への推薦枠は確か1学年生徒数の10%程度しかなかったと思うが
992エリート街道さん:2009/10/10(土) 19:12:06 ID:qF2JkABN
>>991
来年から国立(京阪神)進学コースを売りモノにするそうだ。
993エリート街道さん:2009/10/10(土) 19:55:53 ID:tmsxmAQq
馬鹿和田の俺がマジレスすると、早稲田の序列って

政=法=理工>経=商=文>国教>>文構>教育>社学=人科>スポ科

こんな感じだと思う。

政、法、理工に昔の冴がなく、早稲田は凋落傾向が続くと思われる。

特に政はミニ化が進む就職マンセイ学部だが一流は20%

994エリート街道さん
いずれにしても付属・継続路線はことごとく失敗してるよな。
学院中学の入試日を2/1にして早実・早稲田中との受験生奪い合いをしたり、
早稲田摂陵の大失敗、九州の僻地に系列校新設と…戦略下手というよりも
何がやりたいのか戦略が全く見えない。