【創立】慶應義塾大学の昨今2【151年目】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エリート街道さん
前スレ
【リアル塾生】慶応の昨今【リアル塾員】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/joke/1219543983/
2エリート街道さん:2009/01/11(日) 20:52:12 ID:1NfVYXlc
一橋>阪大、東工大>阪大
筑波千葉横国>早慶
3エリート街道さん:2009/01/11(日) 20:52:43 ID:1NfVYXlc
不況にニートならやっぱり慶応だろ?


≪ 慶応大SFC(湘南藤沢キャンパス)の総合政策学部と環境情報学部、 2002年卒業生の半分がニート !! ≫

  【週刊現代2002.11.2】 http://www.geocities.jp/gakurekidata2/gendai2002.11.2.html

 ある慶応大の教員はこう話す。「実は学内で公示された02年4月卒業生の就職率が、大きな話題に
なっているんです。湘南藤沢キャンパスの2学部が、全学部中もっとも低く、両学部をあわせた学部学生の
就職率がついに50%を切っているんです」

 慶応大の学生の就職率、就職先企業名は、大学のホームページで公開されている。それによると、
01年度(01年9月、02年3月卒業)の卒業生は総合政策学部で、519人。 うち就職者は、268人。
大学院などへの進学者が42人。「その他」つまり就職も進学もしないプータロー予備軍が、209人もいる。
もうひとつの環境情報学部はもっと酷くて、500人の卒業生のうち就職したのはたった222人。
「その他」が4割の200人もいる。2つの学部をあわせると、1019人の卒業生のうち就職したのは490人
にすぎず、「就職率」は48%なのである。

 この率は、70%が大学院に進学する理工学部を除けば、慶応大の中で最下位。さらに、ライバルの
早大の各学部をみても理工学部以外にはこんなに就職率の低い学部は見あたらない。理工学部の学生は
大学院卒業段階ではほとんどが就職するから、実際の「プータロー製造率」ではSFCがナンバーワンなのである。

   【1998年−2002年の就職率の推移】
 ・ 1998年卒業の慶応大SFC学生の就職率 67.1%
 ・ 1999年卒業の慶応大SFC学生の就職率 63.6%
 ・ 2000年卒業の慶応大SFC学生の就職率 63.9%
 ・ 2001年卒業の慶応大SFC学生の就職率 53.9%
 ・ 2002年卒業の慶応大SFC学生の就職率 48.1%
4赤坂の玉子:2009/01/11(日) 21:28:38 ID:nXxNvQtY
慶応大は中身の割には持ち上げられすぎですね。評価は割高です。
経済、商学も云われるほど中身はたいしたことは無い。有名人
の学外者を引っ張り込むが、プロパーはタレント学者はいるが学界
での評価は今一ですね。金融界、商社などでもやはり一般私立大と
同じ扱いだったね。学習院、成蹊大、早稲田などと同じグループの
扱いだった。数人単位の合同面接だったが、同時刻に集まった
横浜国立大経済学生は別の部屋から呼び出されて個別面接だったし。
やはり企業の本音が垣間見えて首筋がスーと冷えた感じがした。
聞いていたとおりだ。OBリクルート、ITアクセス、全く関係ないよ。
5エリート街道さん:2009/01/11(日) 21:46:00 ID:VyLt+NWT
>>4
で、あなたはどこの大学?
6エリート街道さん:2009/01/11(日) 21:53:45 ID:TGBI+I1E
>>1
新スレサンクス。
慶應は創立125年で大きく飛躍しました。
それはソフト的に右上がり状態の時にハード施設が記念事業として充実したからです。
今回の創立150年でもそうありたいものです。
個人的には学問の幅を広げることによる全体の底上げ、
つまり弱点の克服が絶対に必要と思います。
あと野球は年々弱体化しているので(これは創立125年時とは逆)、
大手術が必要だと思われます。
7エリート街道さん:2009/01/11(日) 22:04:47 ID:fCwjTpRD
福沢諭吉展へ逝った人は?
8エリート街道さん:2009/01/12(月) 03:29:02 ID:u1FtTufy
1974年 早稲田大学合格者数
1都立西84、2都立国立81、3県立千葉78、3都立青山78、5都立戸山77
6県立熊谷76、6都立日比谷76、6都立富士76、9県立浦和69、9県立湘南69
11学芸大附67、11都立小石川67、13都立立川63、14都立九段60、14私立桐朋60
16都立新宿59、17私立開成56、17横浜翠嵐56、17私立麻布56、20水戸第一53、20都立両国53、20平塚江南53

1974年 慶應義塾大学合格者数
1私立開成110、2都立戸山103、3私立麻布88、4私立東海85、5県立湘南83
6私立桐朋80、7都立富士78、8都立日比谷73、9都立西68、10県立浦和64
11横浜翠嵐56、12県立岐阜55、13学芸大附53、14都立青山50、15県立旭丘49
16県立千葉48、16東京教育大附48、16駒場東邦48、19都立国立45、20都立小石川44

1974年 一橋大学合格者数
1県立浦和17、1県立千葉17、3都立立川13、3県立鶴丸13、5県立熊谷12
5都立国立12、5私立桐朋12、5県立岐阜12、5県立熊本12、10県立高崎11
10浜松北10、12栃木9、12川越9、12都立西9、12都立富士9
12長野9、17私立武蔵8、17湘南8、17ラ・サール8、20学芸大附7、20小石川7
20麻布7、20開成7、20希望が丘7、20富山中部7、20愛光7、20修猷館7
9エリート街道さん:2009/01/12(月) 13:23:33 ID:gWGoYtzc
1/10の塾長の挨拶では、西校舎の建て替えに強い意欲を見せていたね。
あと、図書館旧館の活用方法を検討したい(ミュージアム機能など)と
言っていた。個人的には、1/10の話し振りから安西塾長は今年の塾長
選挙に出馬せずに勇退するような気がする。
10エリート街道さん:2009/01/12(月) 17:54:15 ID:MS0vGW7e
>>9
協生館に国際会議ができる設備が出来、小さいながらも北館3階に国際会議が
できる部屋があり、もう旧図書館を遊ばせている理由はないでしょうね。
自分はもし昔の机を保管していればそれを使い、哲学・宗教系の第2図書館として
再利用してもよかった思っていたが、それでは小泉信三展のようなものが開けないため
ミュージアムが妥当かもしれないね。

西校舎の建て替えに強い意欲を見せていたというのは、学生集めにキャンパスの整備が
欠かせないと判断したからでしょう。
ただ勇退する場合次の塾長に任せるか、設計を完成させてから勇退するかは気になる所。
どっちみち新南校舎が完成する2011年までは建て替えができない訳だから、
後進に任せた方がいいと思うが。
あるいは新南校舎が完成してからキャンパスの雰囲気を考慮し、それから設計した方が
安全かも。
11ユニコーン:2009/01/12(月) 19:04:40 ID:VD1CuNzT
いや、後、少なくとも一期は、安西塾長でやってほしいね。

仕事の継続性が高まり、より将来を見据えた改革が進んでいくと思うね。
12エリート街道さん:2009/01/12(月) 19:42:12 ID:gWGoYtzc
>>10
西校舎の建て替え時期は新南校舎の完成する2011年以降であることは
確実だけど、コンペ等に関する情報は聞かないので、個人的には、
新塾長が決まったあとにイメージやコンセプトは固められるような
気がする。

>>11
確かに安西塾長の各種の提携や連携などのソフト面の整備は素晴らしいと
思う。既存キャンパスの整備に力を入れているのも大賛成。あとは本人の
意思と周囲の協力があるかでしょうね。

13エリート街道さん:2009/01/12(月) 21:23:46 ID:MS0vGW7e
文藝春秋の最新号(2月号)に「東大病院 vs 慶応病院」の記事が載っていたね。
ざっと読んだ感じだと立地に利のある慶応と施設に利のある東大という感じ。
あとは両大学出身の名医の一覧が載っている。
あれを見ると新病棟建設もやむなしということか。
慶應は昔ながらの病院という感じらしく、確かに東大病院は外見的に立派になった。

あと国立大学の独立法人化でどこの国立大学付属病院も経営が楽でなく、
破産しそうな病院が相次いでいるとのこと。
また慶應病院も決して台所事情は楽ではないとのこと。
これは医療に対する国策にも問題があると思うが、慶應もOBなど一致団結して
大学病院をサポートしていく必要があるね。
14エリート街道さん:2009/01/12(月) 21:40:11 ID:MS0vGW7e
とにかく150年事業の予防医療センターと新病院棟が
医学部、大学病院からの強い要望であったことは
この記事から何となく推測できた。
新病院棟の建設はこういった節目の事業でしか行えないからね。
15エリート街道さん:2009/01/12(月) 22:02:53 ID:gWGoYtzc
>>14
信濃町には本当に投資してほしいよね。信濃町キャンパスを見ていつも
思うことは、建物の著しい老朽化。総合医科学研究棟以外は非常に貧弱に
見える。予防医療センターと新病院棟への投資は是非とも必要だと思う。
16エリート街道さん:2009/01/12(月) 22:05:41 ID:kNRvSwK9
>>15
層化に銭出してもらえ
17エリート街道さん:2009/01/13(火) 20:13:46 ID:6dpe51OO
>>13
自分も文藝春秋見た。慶應病院は20数年前の施設だから、2015年くらいに
完成するとされている新病棟ができることで、研究・臨床の両面に資する
大幅な環境整備ができるね。
18エリート街道さん:2009/01/13(火) 21:13:43 ID:CZEW/Tus
一人の医師が昼食も食べずに午後まで診察にあたるという悪条件を克服するには
ロビーの拡大と共に外来診察室を増やすということも必要でしょうね。
今まではそのキャパがなかったんでしょうね。
19エリート街道さん:2009/01/13(火) 21:28:19 ID:9WqONE1H
IDにKEIO150が出るまでage
20エリート街道さん:2009/01/13(火) 22:19:58 ID:L50O4wxm
文藝読んだけど、慶應病院って意外とすごいんだなww
世界第二位&第六位の低体重児の話とか知らなかったよ。
21エリート街道さん:2009/01/14(水) 10:31:49 ID:MILiUBIh
慶應義塾の学問の中心となる象徴的な建物になるよう念願され、塾員の寄附により
造られた図書館(旧館)。その図書館とともに三田山上の双壁といわれ、塾生からは
もちろん、地域住民からも親しまれ、知的文化活動の中心的役割を担った大講堂。
未来志向の危機管理研究拠点ともいえる東館。「赤煉瓦」は、これからも慶應義塾の
大きな夢を乗せて、学問研究の、そして塾生たちの"未来"を紡いでいくことだろう。
http://www.keio.ac.jp/ja/contents/stained_glass/2002/236.html

↑「図書館とともに三田山上の双壁といわれ」ていたらしいから、新西校舎の建て替えは
是非大講堂をモチーフにした建物にしてほしい。元々大講堂も空襲による破損が原因で
建て替えざるを得なかったのだし、位置的にも今の西校舎の場所にあるんだし。
塾員・塾生、誰もが納得すると思う。
22エリート街道さん:2009/01/14(水) 12:05:35 ID:u4vF2mFZ
西校舎がそんな感じになれば確かにいいと思うけど南校舎や南館との調和はいまいちだね。
図書館新館は色が赤っぽいからまだ救いようがあるけど。
23エリート街道さん:2009/01/14(水) 14:07:41 ID:jITCA8bb
南館と調和させるのは、できれば止めてほしいね。クリーム系統で景観を統一する
という選択肢もあると思うけど、三田は赤煉瓦を大事にしてほしいなあ。
24エリート街道さん:2009/01/14(水) 16:44:19 ID:2n6Aj49Q
南館と調和させる必要はないんだよ。
あれは隅の方で消えてる建物だから。
北館と同じ。
25エリート街道さん:2009/01/14(水) 17:17:55 ID:MILiUBIh
みなさんと同意見です。新西校舎では赤煉瓦の大講堂をモチーフにした建物の
復活を希望します。評議員の方々が働きかけてくれないものだろうか。
26エリート街道さん:2009/01/14(水) 18:27:26 ID:2n6Aj49Q
>>25
前スレの最後の方で評価損について語っていた評議員のブログに
メールアドレスが公開されているので、
そこで要望を書いてトークしてみるという手があるね。
あと理事でアドレスを公開している人にメールしてみるとか。
または塾長と親しいと思われる教授とか(政治学科のT.T.教授なんかそうだと思う)。

自分はあるベテラン教授とメールで全く別件で話をしたことがあります。
結構親切に応対してくれましたけど。
27エリート街道さん:2009/01/14(水) 22:36:20 ID:MILiUBIh
>>26
なるほど。いろいろ方策はありそうですね。やれることから
やってみることが大事かもしれませんね。
28エリート街道さん:2009/01/15(木) 17:10:30 ID:ZC9nKUhx
福澤諭吉記念文明塾のHPが開設されたね。http://www.fbj.keio.ac.jp/index.html
このような塾でリーダーが養成されるのかはよく分からないけれども、やるからには、
一過性のものではなく、末永く続けてほしいね。
29エリート街道さん:2009/01/15(木) 17:43:03 ID:gAGqgIlx
>>28
文系1年なんですがやっぱり三田の学生が多いですかね?
まだ実験段階みたいだし、3年になってからでも大丈夫ですよね(交通費も馬鹿にならないし)。
30エリート街道さん:2009/01/15(木) 18:17:25 ID:ZC9nKUhx
>>29
個人的には、この福澤諭吉文明塾は、学部3・4年生と大学院の修士課程、それから
入社数年の若年社員を対象としているような気がする。学部の1年生であれば、
このようなセミナーやグループワーク形式の講座だと、どうしても知識や経験で
不利になってしまうので、今は自分の学問領域の知識を身につけると共に将来の
進路や世の中に対する問題意識を明確にするなどして力を溜めて、学部3・4年生に
なったときに受講すればいいんじゃないかと思う。
31エリート街道さん:2009/01/15(木) 18:36:48 ID:gAGqgIlx
>>30
ありがとうございます!
32エリート街道さん:2009/01/15(木) 21:11:54 ID:bhelQ1kT
福澤諭吉文明塾って三田の文系4学部を統合したような感じなのかな。
いわゆる政治、経済などの分野を超えて総合的に社会を見て行こうという。
確か東大にもそういうのがあるんだよね。
ミュージアムの件といい時代に乗り遅れないように塾長も必死だよね。
あと経営面では日吉にあるコミュニケーションプラザを三田にも作るべき。
これは新南校舎の完成を待つまでもなく、どこかに小さな建物を建てて
今からでも始動した方がいい(もちろん土曜日も営業)。
33エリート街道さん:2009/01/15(木) 22:52:49 ID:ZC9nKUhx
>>32
確かにコミュニケーションプラザは三田にも必要だよね。正門隣にある
ガソリンスタンドは塾の所有地のはずだから、あそこに2階建てくらいの
建物を造れば場所的にもちょうどいいと思うんだけどね。
34エリート街道さん:2009/01/16(金) 00:04:16 ID:KfM/JUS/
コミュニケーションプラザはキャンパスを訪れた人の誰もが目にする場所が
好ましいんだよね。
正門入った脇あたりか、あるいは南館と西校舎の境目の前あたりに
洒落た小さな木造小屋でも建てればちょっと入ってみようかという気になる。
特に三田は生協の場所が悪いから、コミュニケーションプラザは必要だね。
35エリート街道さん:2009/01/16(金) 00:44:56 ID:KfM/JUS/
慶應は営業センスという意味では今ひとつなんだよね。
日吉にコミュニケーションプラザを開設したのはいいけど
何で土曜日休むの?
日吉がOBを含む社会人で溢れるのは土曜日だということを知らないのだろうか?
専門家を一人外部から雇った方がいいね。
キャンパスを訪れた人がいかに金を落としていってくれるか真剣に考えてくれる
センスのある専門家を。
36エリート街道さん:2009/01/16(金) 02:26:15 ID:jev7UwTP
それとグッズのセンスも今ひとつですね。
早稲田の125周年記念品販売店を訪れた事があるけど、いいものが沢山ありました。
37エリート街道さん:2009/01/16(金) 03:41:17 ID:xPHWUY+o
ごめん、早稲田グッズは趣味に合わないw(万年筆とかはいいと思うが)。
基本的にコミュニケーションプラザは高級品も扱わなければダメなのよ。
150年記念グッズはあれで良かったが、今後はもっと高価な物を置かなければ。
幸い昨年はなかった記念プレートやティーカップなど1万円以上するものが
登場し始めている。

東大赤門近くにあるコミュニケーションセンターが慶應のモデルになってると思うが、
あそこは陶器類とか香水などの高級品ばかりで、おまけに東大新聞も190円で売っているw
マークもイチョウのマークではなく新しい東大ブランドマーク。
あれだと一般の人、特に女性は買っていきやすいんじゃないかな。
慶應はOBがペンマークを好むからあのままでもいいと思うが。
38エリート街道さん:2009/01/16(金) 06:29:28 ID:GVbipeav
基本的にコミュニケーションプラザは高級品も扱わなければダメなのよ。
150年記念グッズはあれで良かったが、今後はもっと高価な物を置かなければ。
幸い昨年はなかった記念プレートやティーカップなど1万円以上するものが
登場し始めている

陶器、香水など大学におく必要がない。無教養だねえ。
万年筆、Tシャツで十分。
39エリート街道さん:2009/01/16(金) 07:55:35 ID:ZA6YbA6Y
現在まで判明してる経歴
 ・増田貴行36歳 (背は低めのメガネ・嫁はTBSの警視庁担当記者)
 ・慶応大学経済学部卒
 ・東芝入社原子力営業担当1年で退社
 ・国家公務員試験1種受験複数回落ち浪人
 ・やっと合格2000年警察庁キャリアで採用

*増田がダシに名を用いた現千葉県警本部長様のカラー写真
  http://chiba.iza.ne.jp/blog/entry/663593/

40エリート街道さん:2009/01/16(金) 09:54:55 ID:kKXK7oiJ
三田は西校舎と生協の建物周辺の整備も大きな課題だよね。西校舎の建て替えの際には、
生協の建物も取り壊し、新西校舎に生協やコミュニケーションプラザを入れればいいん
じゃないかな。それと新西校舎の地下には駐車場を造り、中等部に面しているところを
ホテルのロータリーのような形にする。そうすれば、南校舎側からの車の出入りを止める
ことができ、正門からの人の出入りが楽になるとともにキャンパス内の駐車がなくなり、
スペースの有効活用にもなると思う。
41エリート街道さん:2009/01/16(金) 10:56:25 ID:FGJQ08HO
>>40
確かにあのキャンパス内の駐車はスペース的にも景観的にも問題があるね。
南校舎側からの車の出入りは要人が来る時か、構内で工事をする時の
業者の車だけに限定するようにした方がいいね。
42エリート街道さん:2009/01/16(金) 14:26:05 ID:nN4hynBD
【大学別就職者数】
[出典:サンデー毎日臨時増刊2008-10-11 毎日新聞社・大学通信 P79]

【新聞・毎日新聞社】45 
@早稲田大学11 A同志社大学3 B大阪大学2 B慶応義塾大学2B上智大学2 
B立命館大学2 B関西大学2

【新聞・朝日新聞社】約90 
@早稲田大学16 A慶應義塾大学6 B東京大学5 C法政大学4 D筑波大学3 D神戸大学3 
F同志社大学2 F北海道大学2 F一橋大学2 F九州大学2 F中央大学2 F明治大学2 
F関西学院大学2

【新聞・讀賣新聞社】109 
@早稲田大学18 A東京大学8 A京都大学8 C慶応義塾大学7 D九州大学5 E上智大学5 
F同志社大学3 F立命館大学3 H大阪大学2 H成蹊大学2 H中央大学2 H関西大学2

【出版・ベネッセコーポレーション】87 
@早稲田大学20 A同志社大学5 B慶応義塾大学4 B上智大学4 B明治大学4 B立教大学4 
B立命館大学4 G東京大学3 G青山学院大学3 I小樽商科大学2 I大阪大学2 
I学習院大学2 I東京女子大学2 I二松学舎大学2 I関西学院大学2 

【通信社 共同通信社】31  計17校
早稲田大学8 東京大学4 東京外国語大学2 北海道大学2 慶応義塾大学2
神戸大学1 同志社大学1 中央大学1 上智大学1 他(秋期採用分は含まず)

【通信社 時事通信社】40
早稲田大学8 上智大学4 慶應義塾大学4 東京大学2 他 計21校 

[出典:就職四季報 P89・94
43エリート街道さん:2009/01/16(金) 14:32:38 ID:Oz7TuhEB
>>41
新南校舎は現在の南校舎よりもかなり国道寄りに建設されるみたいだから、
車両が通るスペースはもしかしたらないかもね。新南校舎が前に移動するので、
新図書館と新南校舎の間のスペースを有効活用して、塾生の憩いの場として
ほしいな。
44エリート街道さん:2009/01/16(金) 15:01:41 ID:Oz7TuhEB
・図書館旧館の時計台の文字盤には、「TEMPUS FUGIT」(「光陰矢の如し」の意のラテン語)が刻まれている。
また、入口ホールの階段上を飾る「ペンは剣より強し」とラテン語で記されたステンドグラスがある。

・東館東西両側のアーケード入口上部のペンマークの下には、「天は人の上に人をつくらず、人の下に人を
つくらず」を意味するラテン語「HOMO NEC VLLVS CVIQVAM PRAEPOSITVS NEC SVBDITVS CREATVR」が記されて
いる。

・東館ホールの東西両側壁面の中央部にはめ込まれている円形のステンドグラスには、「FESTINA LENTE」の
文字がデザインされ組み込まれている。これはラテン語で「ゆっくり急げ」の意味で、図書館旧館の正面
時計盤文字の「TEMPUS FUGIT」(光陰矢の如し)に呼応している。
http://www.keio.ac.jp/ja/contents/photo_gallery/mita.html

↑このような「ウンチク」が大学の校舎には必要だよね。大学院棟、南館には
それがない。だから、無味乾燥な校舎になってしまっているのだと思う。新南校舎、
新西校舎には是非塾生へのメッセージをこめて建設してほしい。
45エリート街道さん:2009/01/16(金) 16:15:01 ID:o995QBLw
>>43
車はどこから入るようになるんだろう。
最低消防車の入れない、または通れないキャンパスは欠陥キャンパスだと思うので、
車は入れるようにしないと。
西門から入れるかなあ。あそこは石畳だから入ってしまえば登れると思うが。
46エリート街道さん:2009/01/16(金) 16:19:04 ID:Oz7TuhEB
>>45
正門はどうなるか分からないけど、西門と北門からは車両は入れるよね。
大型クレーン車とかはどこまでの規模の車両が入れるかは分からないけど。
47エリート街道さん:2009/01/16(金) 16:32:06 ID:o995QBLw
>>46
北門は大きなカーブがあるから難しいんじゃない?
西門は車の出入りを規制する鉄の柱の幅を広げなきゃいけないと思う。
新南校舎を正門寄りにするならば、新南校舎入り口の階段の横に
車専用のスロープをつけるという手もあるね。
どっちみち特設ステージ用のオープンスペースは必要な訳だから(大学院棟寄り)
そこに噴水とか庭は作れないと思う。
48エリート街道さん:2009/01/16(金) 17:34:03 ID:Oz7TuhEB
>>47
確かに北門からは大型車は難しいかも。西門を拡張してほしいね。
個人的に気になるのは、新南校舎が工事をしている時の南別館から
三田キャンパスへの出入り。南館のほうから入るのかな。15分の
休み時間で移動するのは大変そうだよね。
49エリート街道さん:2009/01/16(金) 18:10:24 ID:o995QBLw
>>48
新南校舎が国道寄りに建設されるのは建物の幅(奥行き)が厚くなったからでしょうね。
(イメージ図を見た限りの印象なので違うかもしれないが)
でも現南校舎と車が通れる道の間に結構スペースがあるので、1.5倍ぐらいの厚み増しだと
今の道路に影響しないでしょう(2倍の厚み増しだと結構きついかも)。

あと新南校舎は先に教育棟を完成させてから、未来先導館を含む部分に着工するとあるので
入り口部分は後になると思うので、教育棟が完成すると南別館は必要なくなるから
南館の方から出入りすることはないんじゃないかな。
50エリート街道さん:2009/01/16(金) 18:38:59 ID:o995QBLw
>>48
良く考えると新南校舎の入り口は今より左側、つまり正門のまん前の位置にずれるんだね。
一体左右のどちらの部分が教育棟なのかわからないけど、
右側が教育棟だとしたら>>49の理論は成り立たないね。
51エリート街道さん:2009/01/16(金) 20:55:45 ID:kKXK7oiJ
>>49
新南校舎は当初はニ期間に分けて建築する予定だったのが、それだとあまりに
工事期間が長くなってしまうということで、一期で工事するように変わったと
思う。そうしないと2009年6月に現南校舎の解体を始めて、2011年3月の竣工には
間に合わないんじゃないかな。
52エリート街道さん:2009/01/16(金) 21:03:05 ID:JHXK2L5v
慶大>稲

2008年 新司法試験大学院別合格者数
-----------------------------------------------------
1位 東京大法科大学院    200名
2位 中央大法科大学院    196名
3位 慶應義塾大法科大学院  165名 ★★★
4位 早稲田大法科大学院   130名
5位 京都大法科大学院    100名
6位 明治大法科大学院     84名
7位 一橋大法科大学院     78名
-------------------------------------------------
53エリート街道さん:2009/01/16(金) 21:18:13 ID:bFzO5L0F
>>51
そうなの?
まあ全て完成してからお披露目した方が新鮮味はあるでしょうね。
なるべく同じ日は同じ建物で授業をするようにカリキュラムを組むのかな。
あるいは午前と午後で分けるようにして。
54エリート街道さん:2009/01/16(金) 21:47:56 ID:kKXK7oiJ
>>53
確かに、同じ日は同じ建物で授業する、午前と午後で分けるなどやりようはあるね。
新南校舎に関しては、結局最終決定案はまだ公表されていないと思うから、一度
学内向けに説明会を開いてほしいよね。あと、個人的には、>>44にあるような
メッセージ性がほしいな(校舎の名称もしかり)。
55天からのメッセージ:2009/01/17(土) 00:41:43 ID:gPZ2j7ez
山口大学は2015年に本学の前身である山口講堂の設立(1815年(文化12年))
から200周年という節目を迎えます、第一高等中学校(東京)、第三高等中学
校(大阪、後に京都へ移転)に次ぐ全国3番目の高等中学校である山口高等中
学校(後に高等学校)が設立、その後1905年(明治38年)4月に東京高等商業
学校(一橋大学)、神戸高等商業学校(神戸大学)に続く官立高商として山口高等
学校が転換され全国3番目の官立高等商業学校として発足した旧制官立山口高
等商業学校の流れを汲む大学。
56エリート街道さん:2009/01/17(土) 01:33:26 ID:T/V1XoUR
早稲田せつりょうの倍率を見ると、慶應は大阪や他県に係属・付属は作らないんだろうな。
57エリート街道さん:2009/01/17(土) 01:51:02 ID:EC8aPiIy
福澤は大坂生まれで適塾出身だから、関西に附属校をつくる計画もあったんだけど、
関西の私大に遠慮して止めたんだよ 系属などという変な制度は慶應にはないし
58エリート街道さん:2009/01/17(土) 02:44:29 ID:/doLTdrh
福澤とのゆかりの深い大分に係属校を作ると効果あるかもしれないよ。
東大志向の強い地域ではないし、九大がキャンパス移転でゴタゴタしている間に
作ってしまう。
もちろん医学部進学枠は必要だと思うが。
59ユニコーン:2009/01/17(土) 12:37:16 ID:ospCKwC5
>>57 >>58

いらないよー。 大分県の慶應高校って違和感ありすぎw
塾高生が大分弁みんなしゃべってんのー?
今日、別府のスマートボールしに行く?というような内容しゃべるんだろ。

やめてくれー。却下。
60エリート街道さん:2009/01/17(土) 20:10:06 ID:Viatdur/
ところで日吉の第4校舎の39番教室って今使ってるの?
他の3階部分とは繋がっておらず孤立して存在する不思議な大教室。
第4校舎の大教室ではあの教室だけリニューアルしていないんだよね。
あれだとパワポ使う時、大きなスクリーンが必要だろうね。
でもあの教室を見ていると第4校舎はあのままでいてほしき気もする。
61エリート街道さん:2009/01/18(日) 00:55:31 ID:ozMQVm6h
使ってます。週3であそこ行くのしんどい。
62エリート街道さん:2009/01/18(日) 01:52:43 ID:kMsO34Kn
>>61
あれ1階から上がると螺旋状になってるから結構疲れるよね。
メインの3階部分と繋がっていれば楽なのに。
おまけにあの下の1階、2階部分は両サイドに大教室があるのに
あそこは片側だけという中途半端さ加減。
今年新教育棟が完成するとあまり使われなくなると思うけど、
見方によっては歴史を感じる風格ある教室だよねw
63エリート街道さん:2009/01/18(日) 05:46:54 ID:Z5Y2SrvS
人事の大学評価
http://rank.in.coocan.jp/univ.html
http://www.jinji.co.jp/colum/colum_01.htm
http://www.youlost.mine.nu/upload/data/up002127.jpg
http://www.youlost.mine.nu/upload/data/up002128.jpg

超一流  東大、一橋、早稲田、慶應、東工大、京大、阪大
一流   北大、東北大、名大、九州大、神戸大
一・五流 上智大、ICU、青学大、立教大、学習院大、明大、中央大、同志社大、
     関西学院大、立命館大、法政大、関西大(法政大、関西大はやや劣る場合あり)
二流   地方国立大
三流   日東駒専
四流五流 聞いた事もないような大学
64エリート街道さん:2009/01/18(日) 12:11:31 ID:/Cubvq2U
午前中テレビを入れてたらいきなり若き血が流れてきたから何事かと思ったら
これから経済討論で竹中平蔵と金子勝の討論が始まるので、
現役の学生(たぶん経済学部生)に金子派か竹中派かインタビューしている最中だった。
大体同数だったが、テレビ慣れしてる金子氏の授業の方が面白いが、
学者としては竹中氏の方が上という意見は印象的だった。
でも竹中氏の言う東大完全民営化は果たして現実味があるのか。
東大OBでそれに賛成している人はほとんどいないでしょう。
65エリート街道さん:2009/01/18(日) 13:59:03 ID:RusQtZ4f
. 、___________
  、>              .|
  >________   .|
   ̄   .|./_   _\ |   |     ____________
      | /  ヽ/  ヽ |  |     /
.      | |   ・ | ・  |  V⌒i    |  慶應義塾をバカにするな
   _  |.\  人__ノ   6 |  <
   \ ̄  ○        /    |      ママに言いつけるぞ
.     \          厂     \
     /  _____/          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ̄ ̄, -/へ/\/`- 、
       /./  ./o    i. \
66エリート街道さん:2009/01/18(日) 13:59:29 ID:ftJjPIeW
慶應義塾の収入の3分の1が学費、3分の1が病院収入、残りの3分の1が寄付金・交付金等で
私学助成金は全体の8%らしいね(今月号の『三田評論』より)。この8%なしでも大学の
運営ができるようにすることが独立自尊だよね。個人的には、大学は独自商品を販売する
などして「お金儲け」をしてほしい。それは学生のため(学費を抑えられる)、研究者の
ため(研究費の増加)に繋がるからね。そういう観点からも医学部、医学研究科、病院には
投資してほしいな。
67エリート街道さん:2009/01/18(日) 21:20:30 ID:zycr1JZe
>>66
医療収入というのは確かに大事。
慶應は20年前ぐらいも大幅赤字を出しており、
その度に医療収入をもう少し上げられないかと議論されている。
ただ医療収入には医療コストが付き纏う。
そのための今回の予防医療センターの設立だと思う。
あと臨床技術の特許というのも大事だと思う。
基礎医学も大事だが、臨床技術の向上も医療収入には欠かせないと思う。
68エリート街道さん:2009/01/18(日) 22:05:03 ID:ftJjPIeW
安西塾長も信濃町キャンパスへの投資を重要視しているよね。予防医療センターの
設立は当初の予定よりもだいぶ遅れているみたいだけど、慎重に計画していると
思うから、是非今後も信濃町キャンパスのソフト・ハード両面からの整備を期待
したいよね。
69エリート街道さん:2009/01/18(日) 22:55:05 ID:zycr1JZe
>>68
予防医療センターの着工がまだ始まっていないとしたら、
3月の決算が確定されるまでは行われないかもしれないね。
(企業の中間決算である程度は分かっていると思うが)
あまり医療収入を見込めないとしたら新南校舎を優先させるべき。
70エリート街道さん:2009/01/18(日) 23:48:14 ID:ftJjPIeW
>>69
なるほど。企業の決算の関係もあるんだね。新南校舎は今年の6月から
解体が開始、2011年竣工という予定は決まっているみたいだけどね。
予防医療センターの着工、というか、その前の既存建物の解体は今年の
4月以降に始まるのかもしれないね。
71エリート街道さん:2009/01/19(月) 18:17:04 ID:ujXLLkhS
本当に予防医療センターの着工(別館と取り壊し)はまだ始まっていないのか?
ここに医学部や大学病院関係の人がいれば分かるのだが。
イメージ図では地上4階の比較的小さな建物だが、
地上6階でそれ程面積のない南別館ですら昨年の3月に地ならしして
今年4月竣工だからね。
昨年12月から取り組んでいないと予定の2009年竣工は無理だろう。
別館を改修して医療センターにするという手もあるな(その方が経済的)。
72エリート街道さん:2009/01/19(月) 18:53:13 ID:Z6eCJ2oh
>>71
別館の取り壊しは始まっていないよ。取り壊しに関しては別途告知する旨の
貼り紙がしてあるけど。だから、最短で2010年中の完成だね。
73エリート街道さん:2009/01/19(月) 19:06:28 ID:ujXLLkhS
>>72
そうなんだ。
まあ校舎や記念館と違って、いついつまで建てなければいけないというものでも
ないしね。
74エリート街道さん:2009/01/19(月) 20:22:23 ID:Z6eCJ2oh
現時点で工事日程が(ほぼ)決まっているのは、新日吉記念館と新南校舎かな。
新西校舎やSFCのレジデンシャル施設、矢上の30棟台校舎の建て替えは次の塾長が
決まってから、計画が動き出すのかもしれないね。
75エリート街道さん:2009/01/19(月) 21:22:30 ID:ujXLLkhS
>>74
まあ新日吉記念館と新南校舎が完成するだけでもキャンパスは良くなると思うからね。
(個人的にはどちらとも楽しみ)
新病棟は少し時期を待った方がいいかもね。
あれが一番金がかかると思うから。
76エリート街道さん:2009/01/19(月) 21:33:28 ID:Gek42O5q
大学の就職力がよく分かる「経済学部の就職力」(読売ウィークリー2007/12/25)

東京大学  90.41   一橋大学  85.08 
大阪大学  77.93   京都大学  71.56   大阪市立  68.65   慶応義塾  65.16
神戸大学  64.89   九州大学  64.72   上智大学  62.76   早稲田大  61.32
名古屋大  54.65   学習院大  51.95   北海道大  46.09   東北大学  40.48
立教大学  37.58   同志社大  36.83   関西学院  33.27   南山大学  31.07
青山学院  29.29   成蹊大学  28.80   立命館大  27.69   首都大学  27.17
横浜国立  26.28   明治大学  25.65   広島大学  24.70 

(表の見方)民間企業への就職者のうち、リクルートワークス研究所の採用ブランド調査の
101社への就職者を基に算定している。公務員や教員への就職者数が多い大学が不利になることがないように、
民間企業への就職者数を分母にしているため、より正確な就職力がわかる。
77エリート街道さん:2009/01/19(月) 21:41:44 ID:Z6eCJ2oh
>>75
確かに、新日吉記念館と新南校舎が完成するだけでも全然違うよね。
個人的には、三田キャンパスは新西校舎の建物いかんで雰囲気が大きく
左右されると思うので、新西校舎の計画は慎重に進めて欲しいな。
78エリート街道さん:2009/01/20(火) 02:36:50 ID:mC1cVh1I
日吉記念館ってそんなキャンパス全体を変えるかな?
俺あっちの方ほとんど行かないからなぁ。それよりも駅出て左手で工事してるあれの方が気になる。
79エリート街道さん:2009/01/20(火) 05:23:42 ID:Q+//Qg1N
あれは新教育棟だよね。
慶應マークは入るのかな??
80エリート街道さん:2009/01/20(火) 06:36:46 ID:NKPUaGJb
イメージ図には見当たらないけど、協生館のような慶應マークはつけないにしても
コミュニケーション・プラザや地下鉄の採光装置のようにシールみたいな感じでいいからどこかしらにつけてほしい。
81エリート街道さん:2009/01/20(火) 10:30:31 ID:tqAJbWKV
新教育棟の名称は決まったのかな。ペンマークは是非欲しいね。
それから、最近、150周年のHPの更新が鈍いよね。新しいパンフレットも
そろそろ欲しいなあ。
82エリート街道さん:2009/01/20(火) 18:36:27 ID:jlYg5hLF
>>78
日吉記念館は日吉キャンパスの要にあたる部分だからね。
今の日吉記念館は第一校舎、第二校舎とデザイン的に無関係に作られているけど
新日吉記念館はこの2つの建物とイメージを合わせて作られるので今よりは
良くなると思う。
また2つの建物とそっくりな建物にしても面白味がないんだよね。
あと塾旗の掲揚ポールはどうするの?という問題はあるけど。
83エリート街道さん:2009/01/20(火) 22:48:59 ID:tqAJbWKV
新日吉記念館はできてみないとわからないけど、ちょっと無機質だよね。
今のコンクリートむき出しよりは確実にいいと思うけど、ペンマークも
塾旗掲揚ポールもないしね。あと、新日吉記念館前のスペースは結局
どのように整備されるんだろうね。
84エリート街道さん:2009/01/20(火) 23:09:59 ID:c8nzqXJv
メディアセンターの教科書コーナーの本って借りられないよね?
85エリート街道さん:2009/01/21(水) 02:44:46 ID:WfyyWmWO
>>83
あれは内側からの視点を重視した構造になっているんじゃないかな。
白柱の内側を全面ガラス張りにして、今の2階の窓よりは少し高い位置から
並木道を見下ろせる様になっているような感じを受ける。
この内側から外を見る視点の建物って慶應にはほとんどなかったが、
これをやり過ぎると逆に外観が醜くなったり景観を損ねたりするんだよね。
あのイメージのままということはないでしょう(時計台ぐらいつけてほしいが)。

前のスペースは噴水ぐらい付けて欲しいけど、基本的に芝生にしてほしいね。
それもミニサッカーぐらい自由にやれる芝生に(初期のイメージ図には噴水がある)。
中途半端に植え込みをするとデッドスペースになってしまう。
86エリート街道さん:2009/01/21(水) 11:07:18 ID:d0RLN1f2
http://www.keio.ac.jp/ja/about_keio/vi/viguideline/images/viguideline_main.jpg

ペンマークはいいんだけど↑の紋章は使うのやめてほしい。
青赤青という原色に原色を重ねる配色は紋章学の規則では禁止されている。
欧米の大学を真似て紋章を作って三色旗風にデザインしたんだろうけど
欧米じゃこの配色は紋章として認められてない。
87エリート街道さん:2009/01/21(水) 14:38:59 ID:FM4mLTTj
それがめちゃくちゃかっこいいと思っていた俺って・・・
88エリート街道さん:2009/01/21(水) 14:42:39 ID:9XzB7UEk
>>85
確かに、建物の内側にはすごく光が入り込むだろうし、内側からの視角は
現状とは全然違うだろうね。綱島街道沿いの教育棟といい、新南校舎といい、
150周年記念事業の建物は採光を非常に重要視しているように感じるね。
89エリート街道さん:2009/01/21(水) 15:02:43 ID:51BV1iHS
>>86
禁止ってw
何か罰則でもあるの?

十分かっこいい配色じゃん。紋章学だか何だか知らないけど既存の価値観に捕らわれる必要はない。
90エリート街道さん:2009/01/21(水) 17:20:26 ID:d0RLN1f2
オックスブリッジやハーヴァード、イェール等の大学の紋章は
どれも紋章学のルールに則ってデザインされてるわけだから
既存の価値観とかいう問題じゃないでしょ。
海外で使ったら無知丸出しで普通に恥ずかしいよ。
91エリート街道さん:2009/01/21(水) 17:59:16 ID:rehmDamF
これ見ると>>86はエンブレムで、
公式の場では紋章であるペンマークが優先されると書いてあるじゃない。

http://www.keio.ac.jp/ja/about_keio/vi/viguideline/symbol.html
92エリート街道さん:2009/01/21(水) 18:03:29 ID:rehmDamF
じゃなかった。
ペンマークをエンブレム(大学紋章)より公式の場で優先させるということか。
93エリート街道さん:2009/01/21(水) 18:34:45 ID:rehmDamF
↓これ見ると黄色を重ねるのはOKだよね。
じゃなきゃオーストラ リアのクィーンズランド大学から当然クレームが付くはず。

色の組み合わせの規則
 紋章の色は、金属色として金、銀、原色として赤、黒、青、緑の二つのグループに分かれます。
 配色の大原則は『同じグループの色を,並べたり重ねたりしてはならない。』です。
 たとえばライオンの図柄の盾があるとします。この紋章は『盾の地』と『ライオン』の二色配色であるとします。
 もし盾の地が赤であれば、ライオンの色は金と銀は可能であるが、青と黒と緑は不可能です。
 なぜなら青と黒と緑は、赤と同じグループに属するからです。
 この原則は紋章出現当初から存在し、ほぼいつでもどこでも守られていました。
 ちなみに、紋章だけでなく、国旗やのぼり、軍旗、船舶用の旗のデザインでもこの規則がかなり守られています。
 
http://rock77.fc2web.com/2/em.html
94エリート街道さん:2009/01/21(水) 19:07:18 ID:51BV1iHS
>>90
ん?どう見ても既存の価値観では?
別に数学の証明された公式を覆すわけではないぞw

あくまで原則でしょ。
そもそも「紋章学」とかいう学問体系自体確立してんのかよ?
95エリート街道さん:2009/01/22(木) 17:20:06 ID:oIuLD5Ya
「未来をひらく福澤諭吉展」に行ってきた。個人的にはすごく面白かった。
福澤諭吉がいかに先駆的な思想家であったかがよく分かった。あと、戦中に
三田・信濃町がいかに莫大な被害を受けているかも分かった。私学助成金も
ない時代に廃墟のゼロ状態からよく60年ほどでここまでキャッチアップできた
と思う。ようやく150周年を機に世界的な学塾になるためのスタートラインに
立てたように思うので、是非各キャンパスに研究・教育のために投資をしてほしい。
96エリート街道さん:2009/01/22(木) 17:37:20 ID:YxNSX0pk
それより今年の志願者数拙いんじゃないか。
今日は何かあったのか?
薬学部も増えていない所を見ると
学費値上げより評価損が影響しているように思うが。
もし前年比6割などとなるとマジで塾長を代えた方がいい。
97エリート街道さん:2009/01/22(木) 17:56:14 ID:apfyjwi4
早稲田柔道女部員が美人局って・・・、
たしか、和田さん事件直前にも理工学部生が美人局やったのあったよな
98エリート街道さん:2009/01/22(木) 20:50:10 ID:vFw1Mvtb
>>96
確かに今日は急にペースダウンしたね。
でも出願〆切はまだまだ先だよ。

とりあえず昨年11月の河合塾の志望動向調査では、慶應は前年比96%の志望者数だから、
急激に落ちることはないでしょう。
http://www.keinet.ne.jp/doc/gl/08/12/index.pdf
99エリート街道さん:2009/01/22(木) 21:13:28 ID:oIuLD5Ya
景気後退の影響で首都圏以外からの受験者が減ったり併願先の数を減らしたり
している可能性はあるかもしれないね。でも、出願は多くが締め切りギリギリに
出すから静観だね。
100エリート街道さん:2009/01/22(木) 22:45:10 ID:ysf1jmrO
とにかく入口が良くても出口が良いとはかぎらないが、
入口が悪いと出口は良くならないことは大学側は肝の銘ずるべし。
昔名塾長と言われた石川塾長が就任した時は慶應が最も低迷していた時であり、
スポーツは弱い、入って来る学生は一部の学部を除いては高くないしで
OB(評議員?)から今の塾生は全く勉強しないとコテンパンにやられたそうだ。
石川塾長は平身低頭でもう数年待ってくれと言ってその場をしのいだそうだ(塾生新聞より)。

で石川塾長は何を始めたかと言うと法学部入試から数学を外し、推薦を始めた(スポーツ推薦の意味もあったと思う)。
そうすると法学部の偏差値が急騰し、野球なんかも年々強くなっていた。
自分はある法学部教授から「学生の質は本当に良くなった。数年前は授業中の私語が多くて授業にならなかった」
と直接授業中にその話を聞いた。偏差値ほど物を言うものはないと言わんばかりに。
野球やラグビーも年々強くなり、おまけに学生の質が上がったところで創立125年を迎え、
凧が風を受けて舞い上がるように飛躍していった。

今回の創立150年、確かにイベントは充実していたが何故か勢いを感じない。
野球の創立150年優勝の目論みは物の見事の失敗した。
そしてやはり大きな重石としてのしかかっているのが評価損の問題。
これが受験生や150年事業に与える影響が読めない所に不気味さがある。
実際単なる着工遅れと大学側が言っていた予防医療センターも、
どうやら着工遅れじゃないようだし。
101エリート街道さん:2009/01/22(木) 23:38:13 ID:jqxsVeOV
出願者前年度比(1月22日現在)

慶應 40.3%
早稲田 36.3%
102エリート街道さん:2009/01/22(木) 23:55:59 ID:vFw1Mvtb
>>100
「ある法学部教授」とか、「どうやら着工遅れじゃないようだし」とか、曖昧な発言はやめるべきだね。
前者は具体的に誰か、校舎については情報源と詳細を明らかにすべき。
103エリート街道さん:2009/01/23(金) 13:05:24 ID:5j5Aey7C
>>102
失礼。
ただ具体的な教授名は勘弁してください。
話の流れとして言う必要もないことですし。

後者についてはあくまで自分の推測です。
建物の取り壊しをまだ行っていないと言う話ですし、
3ケ月近くも着工遅れがあったとしたら遅延金を貰えるレベルじゃないですか?
今までの150年事業で予定通り竣工しなかったり中止になった例はなく、
このままだと2009年竣工は無理で、初めて予定通り行われなかったことになります。
(突貫工事は可能ですか?)
経済も10月11月に一段と悪化しており、3月の決算期まで延期したと考えた方が
納得がいくんじゃないですか?
104エリート街道さん:2009/01/23(金) 15:20:38 ID:5+wAGJB6
石田琢人死刑囚が早く絞首刑になって地獄に落ちますように
105エリート街道さん:2009/01/23(金) 18:04:08 ID:prDZiy5W
>>103
別に問題発言をしたわけではないし、具体的な教授名が書けないならでっち上げと言われても仕方ないでしょう。
というのも、同様のレスを何年か前2chで見てますからね。
部外者がそれを見て書き込んでる可能性だってある。

ちなみに「慶応の低迷期」とやらは、単に入試に数学を課していたから見かけの偏差値が低めに出たというだけでは?
1979年ぐらいはマスコミに慶応凋落とか騒がれたらしいけど、科目数の差も無視して、
一時期「早稲田は東大を超えた」とか言ってたマスコミのことだし、
私立文系で数学が必須であることの影響の大きさが当時分かっていたとは到底思えない。
ちなみに1979年ごろの塾生新聞に、相次ぐ慶応凋落報道について大きく記事が載っていたよ。
代ゼミの入試情報担当者へのインタビューも載ってて、「偏差値を上げるためには数学を外すべき」とは言ってたね。

あと、推測に過ぎないのに「どうやら着工遅れじゃないようだし」とか、あたかも何らかの情報筋から手に入れた情報かのような言い方は如何なものでしょうかね?



http://www.admissions.keio.ac.jp/exam/shigansha.html
ところで入試の志願者数の増加ペースは元に戻った模様。
昨日はなんであんなに少なかったんだろう?
106エリート街道さん:2009/01/23(金) 18:15:02 ID:JgRb5Qu3
薬学部のキャンパスは「芝共立キャンパス」というようだけど
「共立」ってのははずしてほしいよな。
他にも芝共立薬学図書館とか芝共薬祭とか。
慶應薬学部なんだから共立薬科時代のものは一掃すべき。
107エリート街道さん:2009/01/23(金) 18:20:57 ID:prDZiy5W
吸収合併とはいえ、相手校への礼儀は必要だと思う。
全然違う分野だけど、横浜マリノスに横浜フリューゲルスが吸収合併されたときも、「F・マリノス」になった例があるね。
108エリート街道さん:2009/01/23(金) 19:21:48 ID:5j5Aey7C
>>105
それならば塾長は評議員に最近の塾生は全然勉強しないと叱られないでしょう。
司法試験でも不振で実際に明治に負けていた年もある(昔は難しかったこともあるが)。
でも数学を外して偏差値があがってから司法試験の成績もあがっていったでしょう。
明治を引き離し中央を抜き、京大といい勝負をする所までいった(旧試験)。
今は経営と言う意味で質の悪い学生の入学もやむを得なく、上位1割に期待するしかないが
将来的には質の学生の高い学生を取りたい主旨の事を評議員に塾長が語っていたことは
昨年の塾生新聞に出ている。

因みにその教授とは今は名誉教授で、当時パンキョーで人気のあった政治の先生と言えば
ピンとくる人は結構いると思います。
その話も実はパンキョーでの授業の話です。
これででっち上げと言われたら仕方ありません。
もう定年退職してる先生の具体名を書く気にはなれません。
109エリート街道さん:2009/01/23(金) 19:32:08 ID:MedSwpeL
>>106
確かに名前は「芝キャンパス」の方がかっこいいよね。
一文字ってあんまり無いし。
将来的に病院の方に移ったりするんだろうか?
110エリート街道さん:2009/01/23(金) 19:48:21 ID:prDZiy5W
>それならば塾長は評議員に最近の塾生は全然勉強しないと叱られないでしょう。

入試時のレベルと入学後に勉強するかは全く別次元の話なんだけど?
大学のレジャーランド化への批判でしょ、それは。
石川忠雄氏は大学のレジャーランド化を是正しようとした人で有名だね。


>司法試験でも不振で実際に明治に負けていた年もある

元々財界志向の強い慶応だよ。昔は法学部生でも司法は目指さず民間を目指した。
司法試験を意識するなら初めから慶應には来ない。そういう棲み分けがあったんだよ。
その結果、慶應法学部卒の社長や役員はすごく多いね。

>今は経営と言う意味で質の悪い学生の入学もやむを得なく、上位1割に期待するしかないが
>将来的には質の学生の高い学生を取りたい主旨の事を評議員に塾長が語っていたことは
>昨年の塾生新聞に出ている。

そりゃいつの時代だってそうだよ。少しでも優秀な学生を採るのが至上命題。
当時に限った話ではない。慶應は東大ではないのだ。


>因みにその教授とは今は名誉教授で、当時パンキョーで人気のあった政治の先生と言えば
>ピンとくる人は結構いると思います。

往々にしてそういう話には誇張が入るものだと思うけど。
まぁ分からんけど。



なんというか、あなた、塾員にしてはあまり頭が宜しくなさそう…
111エリート街道さん:2009/01/23(金) 20:57:22 ID:sIqhvw0b
>>108
>>110
まあまあ、どちら様も一理あると言うことで・・・。
とりあえず塾高センバツ出場おめでとう。慶早戦になるといいなぁ。
112エリート街道さん:2009/01/23(金) 21:11:11 ID:smKp01xW
明治神宮大会の優勝は忘れ、1戦1戦ベストの
試合を心がけるべきだね。。
昨年度は横浜高校が明治神宮大会で準優勝、関東大会の決勝で
横浜高校と接戦を演じた慶應高校が優勝候補であったのにも
かかわらず、初戦敗退となってしまった。

113エリート街道さん:2009/01/23(金) 21:14:58 ID:ZCpsSu3g
「芝共立キャンパス」という名前は合併のためには止むを得なかったと思う。
キャンパスの名前よりも合併することの方が大事だから。合併してから、どうしても
変えたければ変えればいいと思う。個人的には、これからは、キャンパスの統廃合を
進めるべきだと思う。丸の内シティキャンパスは芝共立に統合した方が効率的だし、
薬学部、看護医療学部は信濃町に統合した方が研究・教育上合理的だと思う。鶴岡
タウンキャンパスはバイオ施設だから、信濃町への統合は難しいのかな(学習院大学
では地域住民が反対運動を起こしている)。ただ、研究拠点はあまり分散しない方が
ソフト・ハード両面から効率的だと思うんだけどね。
114エリート街道さん:2009/01/23(金) 23:17:51 ID:ZCpsSu3g
>>103
新南校舎の完成予定も当初の計画より1年から1年半くらい遅れているはず。
これは計画を熟考した結果だと思うけど、信濃町の予防医療センターも
計画を練っているのだと思うよ。
115エリート街道さん:2009/01/23(金) 23:27:06 ID:5j5Aey7C
>>114
あくまで2008年3月発行の創立150年事業報告書を見ての判断だけど、
2011年竣工とあるから遅れてはいないんじゃない?
一番最初に配布された冊子ではどうなっていたかは分からないけど。
116エリート街道さん:2009/01/23(金) 23:39:26 ID:ZCpsSu3g
>>115
確か、1年半くらい前の慶應の何かのメルマガで2009年の竣工予定になっていた
ように記憶している(今は持っていないんだけど)。ただ、公の情報としては
2008年3月のパンフレットに2011年竣工となるから、公式なアナウンスとしては
遅れていないね。説明不足でした。でも、予防医療センターは明らかに遅れて
いるね。最近では、150周年のHPでも「2009年開設」という時期が削除されて
いるしね。
117エリート街道さん:2009/01/23(金) 23:55:48 ID:5j5Aey7C
>>116
>最近では、150周年のHPでも「2009年開設」という時期が削除されて
 いるしね。

そうなんだ。
とにかく自己資金の出所が分からないので詳しいことは大学に聞くしかないだろうね。
HPで削除したとしたらその理由は聞けるはず。

あとHPに「記念事業に対する寄付金は、未来先導基金30億円、協生館65億円、
新初等中等教育校の開設に55億円充当するのをはじめ、信濃町新病院棟など
他の創立150年記念事業計画にも充当し、寄付金の全額を記念事業に還元します」
とあるが、
新規に建てる建物には寄附金を当て、元の建物の大きさによって補助金が出る
建物の建て替えは自己資金でやる感じはするね。
新病棟も建て替えだけど規模の大きさが古い建物と違いすぎるから。

ということは3つの自己資金で建てる建築物を同時期に建てるのは危険と
判断したのかもしれないね。
118エリート街道さん:2009/01/24(土) 00:16:10 ID:FhzwG4YN
>>117
>3つの自己資金で建てる建築物を同時期に建てるのは危険と
判断したのかもしれないね。

確かに、そうなんだろうね。安西塾長も財政のバランスを
取りながら事業を進めるということは常に強調していること
だしね。優先順位をつけながら建設していくんだろうね。

新南校舎(and 新日吉記念館) → 予防医療センター → 新西校舎 → 新病棟
という順序になるのかなぁ。
119エリート街道さん:2009/01/24(土) 00:30:23 ID:15zzHdzZ
>>118
新病棟に関しては2008年6月から信濃町新病院棟建設募金を始めたらしく
それを含めて寄附金は昨年12月22日現在で272億に達したとHPにあるから
これからこの部分の寄附金が集まると考えると、新西校舎の後かもしれないね。
だいたい上記の順序になるでしょうね。

あと新初等中等教育校の開校予定が2011年とあるがこれがどうなるかでしょうね。
この2011年の受験を考えてる親が多いとしたら予定を遅らせることはできないと思うが
本当にそういう親が多いかどうか。
120ユニコーン:2009/01/24(土) 09:35:13 ID:l1GrR7hG
>>119

慶應青葉初等中等部は着々と進んでいるよ。受験を考えている人は随分いるよ。良く知らないで言っているの?

121エリート街道さん:2009/01/24(土) 16:56:54 ID:AaQjbXll
>>120
もう土地の整備と建物の建設が始まってるの?

ところでサンデー毎日の2/1号に安西塾長のインタビュー記事が
4ページに渡って載っているよ。
興味のある人は読んでみて。
122ユニコーン:2009/01/24(土) 18:16:10 ID:l1GrR7hG
>>120

御免なさい、そこまでは知らない。

安西塾長のインタビュー記事は、どんなことが書いてあるの?
123エリート街道さん:2009/01/24(土) 19:02:18 ID:AaQjbXll
>>122
全体的にはオープンでグローバルな学塾でありたいと述べているが
具体的には
・生涯教育の重要性
・留学生および海外へ留学する人間を3000人ぐらいずつに持って行きたいという話
・薬学部と2つの大学院を作った目的(例えばデジタルメディア産業を担う
 リーダーを育成したいなど)
・基礎研究の重要性と慶應では基礎と応用の架け橋となる研究者が多いということ
・金融資産は長期で手堅く運用しており、保有財産は優良であること
・関西や西の地域との接点を持つために大阪リバーサイドキャンパスを作ったこと
などなど。

124エリート街道さん:2009/01/24(土) 19:16:11 ID:AaQjbXll
あと低額所得者の子供でも学べるための奨学金の充実などもね。
125エリート街道さん:2009/01/24(土) 19:58:39 ID:KneWGfdd
>114
予防医療センターは慶應の投資資金で建設されるのはなく、
大半が提携先が資金提供して行われる。資金不足うんぬんは
無関係では?
126ユニコーン:2009/01/24(土) 20:57:29 ID:l1GrR7hG
>>123
ID:AaQjbXll さん

詳しく書いてくれてありがとう。良く分かりました。
今後、基礎研究にも力をいれて行きたいということですね。
127エリート街道さん:2009/01/24(土) 23:01:39 ID:FhzwG4YN
>>125
予防医療センターは提携先の企業等が主に出資してくれるということは、
やはり計画の策定に少し時間がかかっていることが着工を遅らせているん
だろうね。
128エリート街道さん:2009/01/25(日) 16:08:39 ID:YSpkCu9A
慶應義塾・安西祐一郎塾長が語る創立150年の決意
「2050年 ニッポンのリーダーは慶應出身者で占める」
http://www.mainichi.co.jp/syuppan/sunday/news/20090117-192550.html

↑2050年のことを考えて慶應義塾の運営をすることは素晴らしいことだと
思う。是非、世界の学塾になるためにも150周年事業では各キャンパスに
投資してほしいね。
129エリート街道さん:2009/01/25(日) 16:12:51 ID:YSpkCu9A
あと、新初等中等教育校では、男女比を男子1:2女子にするのも一案だと思う。
幼稚舎が男子2:1女子のはずだから。今の日本の教育機関は優秀な女子生徒の
受け皿が非常に少ないと思う。これから女性の活躍は間違いなく進んでいくはず
だし、福澤諭吉も女性の活躍は非常に強く願っていたことだから、女子の定員を
増やすことは慶應義塾の発展のためにも資することだと思う。
130エリート街道さん:2009/01/25(日) 17:27:15 ID:H16auTxy
創立200年まで式典とか記念事業は一切やらないのかな?175年時とか。
131エリート街道さん:2009/01/25(日) 17:51:12 ID:NQjYi02f
>>130
慶應は創立100年後は25年単位で記念事業をやるみたいだから
175年時には当然やるでしょう。
25年単位の方が等間隔になるので効率もいいし。
132エリート街道さん:2009/01/25(日) 17:53:16 ID:YSpkCu9A
>>130
175周年記念式典と記念事業はほぼ確実にやるんじゃないかな。
歴史を振り返っても、50周年、75周年、100周年、125周年、150周年
とすべて行われているから、175周年もきっとあると思うよ。
133エリート街道さん:2009/01/25(日) 21:39:08 ID:YSpkCu9A
>>113
キャンパスの統廃合は是非進めて欲しいね。特に、看護医療学部、薬学部、
鶴岡は信濃町に統合することで非常に大きな集積効果が生まれると思う。
あと、三田キャンパス周辺の土地を購入して、三田キャンパスを拡張する
ことが175周年、200周年への課題の一つだと思う。
134エリート街道さん:2009/01/25(日) 22:32:16 ID:26epiHtE
田町の地価が高すぎて有価証券で損失出してる学校法人には買えませんw
135エリート街道さん:2009/01/25(日) 23:44:13 ID:YSpkCu9A
評議員の方のブログによると、2008年10月25日付けで、慶應義塾大学病院
予防医療センター(仮称)開設準備室の設置がなされたようだね。
http://hyogiin.seesaa.net/article/109684427.html

現在、開設の具体案を詰めているのだろうから、別館の取り壊しと
新築工期が少なくとも1年半かかるとして、予防医療センターは、
2010年中に竣工できれば早いほうかもね。
136エリート街道さん:2009/01/26(月) 00:00:52 ID:tQhiz7KE
>>135
別館を取り壊してしまうのか。
実は別館の敷地面積と芝共立の敷地面積ってそう変らない。
将来のことを考えてあそこはそのままにした方がよかったかもね。
イメージ図を見ると予防医療センターの奥行きはあまりなさそうなので、
後ろ半分の土地に薬学部の大学院ぐらいは高層化して建てられるかもしれないが。
137エリート街道さん:2009/01/26(月) 00:22:08 ID:Gyc9rBY/
>>136
今の信濃町キャンパスは医学部・病院関係の施設拡充を第一に考えるべきでしょう
もっと周囲の敷地を得られれば(隣の四六小とかは一部傾斜ですがかなり広いですし現キャンパスとの繋がりも良好ですよね)最高なんですが・・・
138エリート街道さん:2009/01/26(月) 00:41:36 ID:owrcJgK8
>>137
あと信濃町キャンパスの東門の右側が慶應の敷地ではないので
あそこを何とか取得できれば。
今の芝共立キャンパス自体は立地は最高だし、OBOGの思い出の地でもあるので
簡単に信濃町に移築できるものではないと思うが、
4年制の薬科学科とその院は医学部と同じキャンパスにあった方が、
受験生は集めやすいでしょうね。
139エリート街道さん:2009/01/26(月) 00:44:41 ID:71sVVbSL
信濃町は慶應ではなく、もはや創価学会の街と化している
140エリート街道さん:2009/01/26(月) 06:15:36 ID:AkTQUsuJ
次期の創価学会会長も池田大作の長男が有力で、慶應幼稚舎
出身。慶應が創価大学の医学部建設に協力しても不思議ではない。
141エリート街道さん:2009/01/26(月) 11:09:48 ID:7XMs95fn
>>136
別館の土地以外でも、「東校舎・ミュージアム」の周辺や「6号館・放射線治療部・7号館」の
周辺、「第2校舎・新教育研究棟」の周辺、「ワックスマン財団・第3校舎」周辺など、
個人的には、まだまだ再開発できる場所はあるように思う。

>>137
確かに、四谷第六小学校は隣接地で最高だよね。少子化の世の中だし、あの
辺りは新しいマンションの建設等で児童が増えるとは思えないから、近い将来
取得するチャンスはあるかもしれないね。

>>138
薬学部は芝共立キャンパスの建物が老朽化して、建て替えるときに、信濃町に
移転すればよいと思う。芝共立キャンパスでは、建て替える土地がないからね。
芝共立キャンパスの立地は素晴らしいので、丸の内シティキャンパスの機能や
既存の研究所機能、事務機能を移転すればよいと思う。
142エリート街道さん:2009/01/26(月) 15:25:45 ID:EhhuVjcP
芝共立は平成12年に竣工されたから老朽化は当分先だろうね。
143エリート街道さん:2009/01/26(月) 16:20:21 ID:aBHbdHwP
三田会ウィンウィン人脈とは何ですか?
144エリート街道さん:2009/01/26(月) 17:02:54 ID:7XMs95fn
>>142
確かに、結構先になるかもしれないね。個人的には、175周年のときに
信濃町に薬学部棟を竣工して移転するのがいいと思う。それまでに
信濃町で共同研究を推進するなどして、薬学部の教員・学生に信濃町の
研究環境で研究・教育することの重要性や必要性を認識してもらえば
移転も円滑にいくと思う。
145エリート街道さん:2009/01/26(月) 18:15:31 ID:TM2gP3it
>>142
あれ工事中の間の研究や講義はどうしてたの?
146エリート街道さん:2009/01/27(火) 05:22:32 ID:E4Pcr/jl
早稲田理工は副都心線開通でだいぶ便利になったね。
それに比べて矢上は不便すぎる。
理工もできることなら都心にあった方がいいがやはりそれは難しいか…
147エリート街道さん:2009/01/27(火) 06:23:28 ID:zdcYdIL/
>146
早稲田理工は老朽化施設が多く、かつキャンパスが狭い。
ノッポビルも建設から、50年近くなろうとしている。
148エリート街道さん:2009/01/27(火) 06:47:05 ID:n8DJPx38
でも他学部との交流は慶應の方がしやすいよね。
早稲田理工みたことないけど矢上より狭いの?
149エリート街道さん:2009/01/27(火) 20:37:04 ID:jKq3USLt
>>148
慶應矢上 http://www.keio.ac.jp/ja/access/yagami.html
早稲田大久保 http://www.waseda.jp/jp/campus/okubo.html

↑これを見る限り、グラウンドがある分、矢上の方が広いと思うけど、
建物だけだと同じくらいではないかな? 慶應は立地的にも東工大
(特に大岡山)と連携して研究していくといいんじゃないかと思う。
150エリート街道さん:2009/01/27(火) 21:23:15 ID:feQ0xUQv
>>149
確かに敷地を比べると矢上の方が2倍弱あるけど、
建物の部分だと同じぐらいかもね。
矢上は日吉と同じで貝塚とか遺物などの考古学的遺産が発掘されているから、
むやみに建物を建てられないというのもあるのかもね。
30棟台を建て替える時も、一端発掘調査をしてから新しい建物を建てると思う。
151エリート街道さん:2009/01/27(火) 21:38:02 ID:/fl2ID+s
首都圏国立vs有名私立 併願対決(W合格の場合の入学率) 6月22日サンデー毎日

東大文V−96% 早稲田大法−4%
東大文V−100% 慶應義塾大法−0%
東京工業大5類−100% 早稲田大先進理工−0%
東京工業大5類−100% 慶應義塾大理工−0%
152エリート街道さん:2009/01/27(火) 22:06:27 ID:feQ0xUQv
ところで日吉キャンパスには戦前に出来たチャペルがあるんだよね。
あまり大きなものではないが、非ミッション系の大学で
チャペルがあるのは慶應だけだそうだ。
153エリート街道さん:2009/01/28(水) 00:03:21 ID:S2XaC3AB
慶大・早大・東工大・東大の4大学共同事業体が世界的研究拠点/新川崎地区
1月27日16時0分配信 カナロコ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090127-00000008-kana-l14

これは確か川崎タウンキャンパスの隣接地に研究拠点を設けるんだよね。
川崎タウンキャンパスも頑張っているね。
154エリート街道さん:2009/01/28(水) 00:27:57 ID:WAo4bTSr
志願者数が伸びない。経済事情もあるとは思うが・・・。
155エリート街道さん:2009/01/28(水) 00:29:38 ID:QnE8pcGg
毎年のことだから志願者数は心配ないよ。
156エリート街道さん:2009/01/28(水) 01:02:02 ID:ONBtYNhq
昨年の今頃はどうだったっけ?
先週の木曜日が290人だったことを考えると、
到着して何日後に集計しているのだろう。
157エリート街道さん:2009/01/28(水) 05:33:35 ID:6bovQPfS
>153
K&Kキャンパスのある創造の森 3期事業として、ナノテク拠点が
決定したことは、慶應、東大及び川崎市の努力による。
今後益々 K&Kキャンパスが拡大されることを期待する。
158エリート街道さん:2009/01/28(水) 05:38:53 ID:6bovQPfS
>149
矢上と大久保は施設面積は同じ位であるが、早稲田の学生数
は慶應の約2倍いる。また、早稲田の大久保はノッポビルに依存度
が高く、その施設が建物の更新時期である50年に近ずいて
いるが、建物を再建設する場合に、研究室移転する場所がない。
一方の慶應矢上は早稲田より、15年近く遅れて建設され、しかも
建物も分散しているので、再建設は容易である。
159エリート街道さん:2009/01/28(水) 10:04:09 ID:WAo4bTSr
>>152
あのチャペルはヴォーリズ建築事務所によるもので、個人的には
気に入っている建物でもあるのだが、如何せん何時行ってもドアの所に
ビラみたいのがべたべた貼ってあって見苦しい。たいてい周りは部活の
連中の荷物置き場にされていて迂闊に近づいて見るわけにも行かず・・・。
中も大分痛んでいるのではなかろうか。
戦時中は、海軍の諜報部が使っていたそうだ。
最近はキャンパスマップ(イラストの俯瞰図)からも注釈が省かれているし
何だか寂しい。
160エリート街道さん:2009/01/28(水) 12:54:49 ID:0uRmlsOZ
志願者数伸び悩みは学費値上げだろうね。
金融危機になる前に決めたこととはいえ
この時期に値上げするのは経営感覚を疑わざるを得ない。
161エリート街道さん:2009/01/28(水) 13:00:14 ID:qtfikq78
志願者が伸び悩んでいるって、根拠は何かな塾員さん?
162エリート街道さん:2009/01/28(水) 13:10:50 ID:FbRL8vrW
>>160
学費値上げはたしかに響いてると思う。
今回の一時的な問題ではなくてね。
もっと長期的にダメージを与えるだろうな。
まあもともと早稲田より安かった昔の学費は
かなり無理をしていた結果だけどね。
163エリート街道さん:2009/01/28(水) 14:35:43 ID:0uRmlsOZ
>>161
去年の同時期比で1万人少ない。
164エリート街道さん:2009/01/28(水) 15:01:14 ID:qtfikq78
去年は薬学部バブルで多かったんだけど?
今年はローバブルの崩壊での法律系不人気もあるし、
塾員ならもうちょっと多面的且つ慎重に物を考えられないかな?
165エリート街道さん:2009/01/28(水) 15:15:06 ID:0uRmlsOZ
受験生増やすためには英国社という標準的な受験科目にするのが一番いいだろうね。
文法経B商Bを英国社、経A商Aを英数国にすればいい。
小論にすることで国語はずして偏差値上げる狙いがあるのかもしれんが
小論を敬遠する受験生は多いから結局変わらんよ。
166エリート街道さん:2009/01/28(水) 15:21:52 ID:qtfikq78
↑やれやれ、塾員にも頭が弱い奴がいるんだな…
しかも平日昼間から2chw
もはや偽塾員かと思い始めた。
167エリート街道さん:2009/01/28(水) 15:34:25 ID:0uRmlsOZ
>>166
頭弱いのはお前だろw
前年同時期比1万減の理由がバブル崩壊とは畏れ入ったw
ローバブルなんてとっくの昔に崩壊してますが。
しかも商学部等ローと関係ない学部も大きく減らしてる。
168エリート街道さん:2009/01/28(水) 15:36:02 ID:IeTqLPWH
国公立人気が高いのも不景気が原因
こんな時に値上げとは、タイミングが悪すぎたな
169エリート街道さん:2009/01/28(水) 15:36:40 ID:aaLaDz/f
実は昨年も法学部センターの伸びと理工の伸びで稼いでいて、
経済、商、文、医などは伸び悩んだ(SFCはトントンかな)。
それでも法学部センターの驚異的な伸びのおかげで
全体では薬学部を除いた部分でも増加した(微増だが)。
不況時には理系が強く理工の前年比がまだ60%だとすると、
昨年よりは遅く発表している可能性はあるね(理工の学費値上げ率は小さい)。
27日締め切りのセンターがいつ確定するかである程度判断できると思う。
170エリート街道さん:2009/01/28(水) 15:48:16 ID:aaLaDz/f
あと確定する時の方法だね。
その日に1通も志願票が送られて来なかったら確定とみなし、
前日集計した数字を載せて確定とするか、
2日続けて志願票が0だったら確定とみなし
2日前に集計した数字を載せて確定とみなすか。
因みに昨年は確定2日前に一番多くの数を積み、
翌日が300ぐらい、翌々日が10数名で確定したと思った。
171エリート街道さん:2009/01/28(水) 16:59:46 ID:S2XaC3AB
1/28(水)
本日の受付数:3708
受付累計数:32996
http://www.admissions.keio.ac.jp/exam/shigansha.html

今年は、景気後退の中、5万人いけば御の字かな?
(5万人だと前年比約93.7%)
172エリート街道さん:2009/01/28(水) 17:07:03 ID:aaLaDz/f
昨年の一般の締切日がいつだったか覚えている人いる?
他のスレによると昨年の1/28は37235人で今年はそれより約4200人少ないことになるんだけど。

>>171
確かに5万人行けば3000人減だから御の字でしょうね。
173エリート街道さん:2009/01/28(水) 18:00:48 ID:ZQS7dab7
入試で数学を免除して以来、統計や確率を理解できない学生ばかりになったな。

しかも、一般受験組よりも、スポ専・AO入試組が評価されてるしなぁ
174エリート街道さん:2009/01/28(水) 18:46:02 ID:as5g/wfg
>>173
君何学部?
まさかSFCじゃないだろうね(笑)?
175エリート街道さん:2009/01/28(水) 18:48:03 ID:N3DTjUMg
成田で暴れて辞職に追い込まれた警察キャリアの人、慶應出身なんだってね
176エリート街道さん:2009/01/28(水) 19:03:33 ID:qtfikq78
>>167
じゃあ糞塾員は値上げされる文系4学部は須く志願者が減ると確信してるのねwww
さぁどうなることやらwww
177エリート街道さん:2009/01/28(水) 19:09:07 ID:gCmVH7KS
なぜ明らかな慶應コンプを相手にするのか。
スルーでいいよ。いちいち構ってたらスレの雰囲気が壊れる。
178エリート街道さん:2009/01/28(水) 19:14:02 ID:+nVZgb4A
これが現実

■首都圏・私大相関図2009■

 【早慶】
┏━━━━━━┓       【東大の赤門 中大の白門】       
┃早稲田 慶応 ←┐      ┌――――┐ 
┗━━━━↑━┛└猛追─┤中央法科│ 
      ↑  └ 敵視┐     └――――┘ 
     嫉妬      │       【GIジョー】  
      │        └──┐  ┌────────┐
┏━━┷━━━━━━┓ └─│上智. ICU 学習院 │
┃立教 【マーチ上位】 ┃     └――――────┘理科大
┃中央.       青学 ┃     ↑       
┗━┯━━┯━━━━┛      憧れ
  優越感                |
    ↓              【成成明学】
 【法政明】               ┌―――┐       
┏━━━━━┓          │成蹊  │
┃明治 法政 ┠―邪魔―→│     │
┗━━↑━━┛        │成城  │
   ライバル           │     │
┏━━┷━━┓        │明学  │
┃日本 専修 ┃        └───┘
┃駒澤 東洋 ┃ 
┗━━━━━┛ 
 【日東駒専】
179エリート街道さん:2009/01/28(水) 20:04:36 ID:sK88UmgU
>>165
小論文程度で逃げる受験生は慶應には要りません。
180エリート街道さん:2009/01/28(水) 20:22:56 ID:6bovQPfS
<早稲田摂陵の偏差値 By日能研の08結果R4と、09年予想R4 >
関西では全く人気がない早稲田大学。関西からスポーツ芸能分野
、社会科学等3流学部に入学させようとしている早稲田が裏目となった。
     08年     09年
     結果R4  → 予想R4 (増減)  学校名 
  ---------------------------------------------------
      71  →  70  (−1)    灘
  ---------------------------------------------------
      70  →  70  (±0)    洛南高付属(併願)
  ---------------------------------------------------
      65  →  65  (±0)    東大寺学園
  ---------------------------------------------------
      66  →  65  (−1)    甲陽学院
  ---------------------------------------------------
      63  →  62  (−1)    西大和学園(3科目)
  ---------------------------------------------------
      62  →  61  (−1)    大阪星光学院
  --------------------------------------------------
      60  →  60  (±0)    洛星(前期)
  ---------------------------------------------------
      38  →  45  (+7)   ★早稲田摂陵(A)
  ----------------------------------------------------
      39  →  49  (+10)  ★早稲田摂陵(B)
  ----------------------------------------------------
181エリート街道さん:2009/01/28(水) 21:19:18 ID:S2XaC3AB
そういえば、三田の南別館は外観が姿を現してきたね。
周囲の建物と比べて天井が高く、ガラス張りの外装だね。
そろそろ日吉の新教育棟も外観が姿を現してきたかな?
182エリート街道さん:2009/01/28(水) 21:30:16 ID:E8R09Z8Q
最終確定版

■首都圏・私大相関図2009■

 【早慶】
┏━━━━━━┓       【東大の赤門 中大の白門】       
┃早稲田 慶応 ←┐      ┌――――┐ 
┗━━━━↑━┛└猛追─┤中央法科│ 
      ↑  └ 敵視┐     └――――┘ 
     嫉妬      │       【GIジョー】  
      │        └──┐  ┌────────┐
┏━ 【マーチ上位】━━┓ └─│上智 ICU  学習院│
┃立教.          ┃     └――――────┘理科大 
┃中央.       青学┃       ↑       
┗━┯━━━━━━━┛      憧れ
  優越感                |
    ↓              【成成明学】
【法政明ビルキャン】         ┌―――┐       
┏━━━━━┓          │成蹊  │
┃明治 法政 ┠―邪魔―→│成城  │
┗━━↑━━┛        │明学  │
   ライバル           └───┘
┏━━┷━━┓       
┃日本 専修 ┃       
┃駒澤 東洋 ┃ 【日東駒専】 
┗━━━━━┛ 
183エリート街道さん:2009/01/28(水) 21:36:40 ID:YGBdyCg7
>>181
確か1階が円柱で支えているんだよね。
慶應の最近の建物はそのタイプが多いね。
南館も来往舎も確か1、2階を円柱で支えているタイプじゃなかったっけ?
南館もそんなに悪くはない建物なんだよね。
少なくともその前に建っている大学院棟よりは。
ただできれば日吉で来往舎の横に並べたかった。
184エリート街道さん:2009/01/28(水) 21:38:48 ID:6bovQPfS
【 日仏4機関と連携 】
  情報学研究の拠点設立

 慶應義塾大学は十二月二日、国立情報学研究所で、日仏計五機関による
日仏情報学連携研究拠点(JFLI:Japanese-French
Laboratory For Informatics)設立の協定を締結した。

 今回協定を結んだのは、国立情報学研究所(所長:坂内正夫)、慶應義塾大学
(塾長:安西祐一郎)、東京大学(総長:小宮山宏)、フランス国立科学研究センター
(会長:カトリーヌ・ブレシニャック)、ピエール&マリー・キュリー大学(
学長:ジャン・シャルル・ポムロル)の計五機関。

 今年は日仏交流百五十年の年にあたり、情報学分野においてこれまで活発に
行われてきた研究交流、成果発信活動をより広く発展させるため、フランス
国立科学研究センター側から連携拠点の構築が提案されていた。

 今後、研究拠点では、「次世代ネットワーク」、「グリッド及びHPC
(High‐Performance Computing)」、「コンピュータ・セキュリティ」、
「画像及びマルチメディア」、「量子コンピューティング」の五つの
研究課題に取り組み、日仏の情報学研究者間の交流・連携推進、JFLI参加機関間
の連携強化、情報学研究の成果発信の場形成、連携に伴う情報学研究の新たな
イノベーションの創造などを目指す。
185エリート街道さん:2009/01/28(水) 21:54:10 ID:S2XaC3AB
>>183
そう、南別館も1階が円柱で支えている形だよね(来往舎、南館もしかり)。
最近は、三田も日吉も建物の色をクリーム色で統一しようという意図が
感じられるね。個人的には、日吉はクリーム色で統一して、三田はもう
少し赤煉瓦を前面に出していいと思う。それから、大学院棟は中庭を狭く
しているし、西校舎(含研究室棟)の建て替え後は解体して、中庭を広々
とした形にしてほしい。
186エリート街道さん:2009/01/28(水) 22:24:18 ID:YGBdyCg7
>>185
クリーム色は無難だからね(因みに東大は茶系の現代建築物が多い)。
三田は赤煉瓦を前面に出していいと意見には同感。
ただ大学院棟はまだ25年ぐらいしか経っていないからねえ。
(同じ時期に建てられた新図書館より劣化は激しいが)
新南校舎の入り口部分を上手く中庭に取り込んで、
広く見せる工夫をしてほしいね。
(イメージ図では逆に正門前側を広く見せようとしているように感じるが)
187エリート街道さん:2009/01/28(水) 23:01:56 ID:S2XaC3AB
>>186
確かに、大学院棟の解体は現実的ではないので、新南校舎の建て替え時には
中庭をいかに広く見せるかにこだわってほしいよね。空間デザインの専門家は
たくさんいると思うので、意見を聞いたりすればいいのに。慶應義塾は外部の
専門家にお金をかけて来てもらうという主義ではないことは分かっているけど、
キャンパス空間の創造も大切なことだと思うな。
188エリート街道さん:2009/01/29(木) 00:07:40 ID:tFjvFAQ8
医師じゃないひとがこんなことやっていいんですか?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1232967257/l50
通報、スネーク協力して!
慶應大経済学部を自称する人が医師の資格もないのにヒーラマンを名乗り1時間6千円で何でも治せますとかのたまっています!
詳しくはスレッドで。
189エリート街道さん:2009/01/29(木) 00:17:36 ID:3b9VZtOp
外国語学校卒業したら慶應カードに加入はできないよな?
部外者だと三田キャンパスの図書館は使えないか
190エリート街道さん:2009/01/29(木) 00:30:10 ID:MG8Te/gF
三田もいい造りだとは思うけど西早稲田の整然とした並びと色彩の統一感が塾員ながら好きなんだよなぁ
191エリート街道さん:2009/01/29(木) 00:52:31 ID:9eHuqSxM
とにかく三田は空きスペースが細切れで、
しかもどの位置にいても建物が常に視界をさえぎる構成のため
キャンパスに奥行きが感じられず閉塞感がある。

西校舎の南半分は広場にして(北側に寄せて高層化して)
大銀杏から西側へ一直線で見通せるよう広場兼通路にすれば、
キャンバスが広く明るく感じられるようになる。
西方面は高台だから眺望もいいはず。
192エリート街道さん:2009/01/29(木) 01:33:09 ID:AZ4k7UWS
>>181
全然外観が見えてこないんだけどどうなるの?いっこうに完成する気配ないし
中庭側の第4校舎とつながるような気もしない・・・
193エリート街道さん:2009/01/29(木) 02:18:10 ID:LBxjw8lk
>>191
確かにそれも一案だね。
新南校舎を左右にぶった切ると言う手もあったが、
あそこはガラス張りにした方がお洒落な感じがする。
そうなると西校舎の南半分を貫通させて閉塞感をなくした方がいいね。
できれば今の西門と石畳をそちらに移動した方がスペースも生まれるね。
(西館は新西校舎から行けるようにすればいい)
194エリート街道さん:2009/01/29(木) 02:36:29 ID:LBxjw8lk
ごめん、あの西門に通じる石畳は歴史もあるしそんなに広いものでもないから
あのままでもいいか。
195エリート街道さん:2009/01/29(木) 14:54:50 ID:pE9B0+Ce
未来先導館を含む南校舎建て替え事業に関しては、4月頃、
塾生・教職員を対象とした説明会を開催する予定らしいよ。
(開催間近になったら掲示板に掲示されるんじゃないかな)
196エリート街道さん:2009/01/29(木) 17:04:48 ID:pE9B0+Ce
>>191 >>193
西校舎の南側を大銀杏から続く通路にするのはいいね。西校舎の真ん中部分には
完全なデッド・スペースとなっている広場があるし、そんなに高層化しなくても
5階から6階くらいで研究室棟を含む新西校舎はできるんじゃないかな。あと、
何と言っても三田の閉塞感の最大の要因は >>185 にあるように大学院棟だと思う。
197エリート街道さん:2009/01/29(木) 17:22:18 ID:B4am7dSO
■首都圏・私大相関図2009■

┏━━━━━━┓
┃慶應┐     ┃       
┃    ↓リード ┃      .┏━━━┓ 
┃早稲田     ┃←猛追―┃中央法┃
┗↑━━━━━┛       ┗━━━┛ 
  │    ↑         .┏━━━━━┓
 憧れ   └─ 敵視───┃上智  ICU┃
┏│━━━━━━━┓   ┗━┯━━━┛
┃明治 ←─→ 立教 ←─ 警戒 ┘ 理科大
┃│   中央  │  ┃      
┃法政 ←─→ 青学. ┃←──敵視
┗┯━━━━━↑━┛    ┏━┷━┓
 憧れ      親近感     ┃学習院┃東
  ↑      ┏┷━┓   ┃成蹊  ┃京
┏┷━┓   ┃明学┃←→┃成城  ┃四
┃日本┃   ┃関東┃   ┃武蔵  ┃大
┃専修┃   ┗━━┛   ┗━━━┛学
┃駒澤┃
┃東洋┃
┗━━┛
【日東駒専】
198エリート街道さん:2009/01/29(木) 17:46:43 ID:2yzZeapv
>>192
工事中断してるの?
当然分割払いだから所定の金額さえ払えば、
工事は中断しないはず。
ただ着工遅れの分は取り戻さなければならないけど、
新教育棟は4月の新学期に絶対に間に合わせなければならないでしょう。
24時間の突貫工事で何とか間に合わせるんじゃないの?
そうしなければ遅延につき1日いくらかの遅延料が発生するよ。
199エリート街道さん:2009/01/29(木) 23:57:24 ID:yKk16ubr
>>198
工事はやってるけど本当にまだまだって感じ
早稲田の商学部校舎は3月に竣工だけどもうほとんど完成していてる。
200エリート街道さん:2009/01/30(金) 00:31:32 ID:hM0uDpf/
>>199
一体大学側はどういう管理をやっているんだ。
確かに協生館もHPで進捗状況を画像で紹介していたけど
かなり早い段階で外観が姿を表していたね。

ところで慶應の志願票ってセンターと一般入試はすぐに外見で分かるようになってるの?
センターは締切日の翌日にピークを迎え、2日後はもう終わりを迎えようという数字だが。
もしそうであればセンターだけ当日到着分を集計してHPに載せることが可能で、
一般は多少タイムラグが発生してもおかしくないが、
そうじゃなきゃ一般も30日の今日がピークを迎えることになる。
201エリート街道さん:2009/01/30(金) 01:12:25 ID:hM0uDpf/
日吉の新教育等って2年前の秋頃から綱島街道沿いでは工事やっていなかったっけ?
第4校舎の廊下より後ろをベニヤ板で塞いだのは昨年からだと思うが。
202エリート街道さん:2009/01/30(金) 01:55:08 ID:hM0uDpf/
>>199
でも150年記念写真集の昨年夏頃撮った思われる空撮写真では
3階ぐらいまで骨格はできており(予定では6階)、
何となく間に合いそうな気はするが。
協生館は内部にホールを作ったりプールを作ったりで大変だったけど、
新教育棟ではそこまで内部に時間はかからないでしょう。
203エリート街道さん:2009/01/30(金) 02:10:59 ID:hM0uDpf/
4連投で申し訳ないが、
本当に空撮写真で見ると日吉キャンパスは緑の絨毯みたいだな。
(キャンパスの後方部分だけじゃなく塾高と陸上競技場の間も凄い)
建物の敷地面積より広いんじゃないか。
それに比べればSFCはまだまだ緑が少ないな。
204エリート街道さん:2009/01/30(金) 06:14:57 ID:YJvyTn1h
>200
出願手続きは、受験者が郵送して慶應に到着するのに
約3日間かかり、慶應がそれを各学部に振り分け、受験票
発行するのに、2〜3日間、ホームページに発表するのに
1日かかる。しかも土日等休日は除くために、かなり遅れる
のでは?
慶應のセンター締め切り日は早稲田の20日より、1週間遅く
、国立受験者との併願が多い経済A、商A、医学部、法、理工
は、国立出願と同時に慶應出願するから、早稲田より最終
発表は遅れる。
205エリート街道さん:2009/01/30(金) 08:58:18 ID:CrRTverz
>>204
最後に1日だけ普段より倍ぐらい積む日がある訳よ。
でもそれは2日続かない。
昨年は確かそのピークは一般締切日から3日以内だったように記憶する。
倍ぐらいと言っても1万も積まないため、それまで4000前後積まないと
5万どころか4万5千も難しい。
今日がピークだとは思わないが、来週の月曜には間違いなくピークが来ると思う。
だから今日の数がとても重要。
因みに一般は必ず数を上乗せして確定するので、タイムラグは最低1日はあると思う。
206エリート街道さん:2009/01/30(金) 16:57:48 ID:omKIHihi
1/30(金)
本日の受付数:4061
受付累計数:40428
http://www.admissions.keio.ac.jp/exam/shigansha.html

ひとまず、4万人突破。


207エリート街道さん:2009/01/30(金) 17:32:55 ID:CrRTverz
センターは今日がピークの様な感じだね、確定もしていないし。
ということは3日のタイムラグか。
理工がまだ昨年比83%なので、まだピークは来ていないはず。
明日土曜は発表しないとして、来週月曜にピークを迎え、
そこでセンターは確定しそう。
208エリート街道さん:2009/01/30(金) 21:51:45 ID:YJvyTn1h
慶應授業料の値上げの影響は少ない。
それより、早稲田と同額の学費で、地方受験生は学費面では
慶應の方がメリットが大きい。
■地方出身学生 →月1万の住宅補助手当て(4年間)
■入学金 →早稲田及び国立より安い20万円の入学金
      早稲田より、10万円安い。
209エリート街道さん:2009/01/30(金) 21:56:35 ID:ELGG7czp
河合塾「2007年度入試結果調査集計資料」 大学/学科別合格者平均成績一覧
大学学科_英語_数学_国語_理科_地公_総合
慶應法律_72.6_67.7_67.8_69.1_67.1_70.6
早大国政_71.6_67.3_65.4_71.3_68.8_69.9
早大法学_71.0_66.3_68.0_67.9_67.3_69.8
早大政治_70.5_66.1_67.2_66.3_69.0_69.6
慶應政治_71.8_67.0_66.3_68.3_66.6_69.4
早大経済_70.4_67.6_65.1_67.6_67.3_69.1
早大商学_68.3_66.1_63.3_65.0_65.9_67.1
慶應経済_69.4_66.4_61.8_62.4_64.7_67.1
早大文学_67.0_58.4_65.1_60.4_64.0_66.0
早大国教_70.9_62.3_62.1_61.2_61.2_66.0
慶應商学_68.5_64.7_60.9_59.5_64.8_66.0
慶應文学_68.8_61.6_63.0_63.1_64.0_65.9
早大文構_67.1_59.7_64.0_60.2_63.5_65.4

★政治
 早稲田>慶應
★法律
 慶應>早稲田
★経済
 早稲田>慶應
★商学
 早稲田>慶應
★文学
 早稲田>慶應
210エリート街道さん:2009/01/30(金) 23:55:46 ID:omKIHihi
>>208
創立150年記念「未来先導国際奨学金」の待遇は素晴らしいね。
国費外国人留学生の待遇を上回るとのこと。
http://www.keio.ac.jp/ja/news/2008/kr7a43000000nqsa.html

「慶應義塾大学経済学部奨励研究員制度」
http://www.keio.ac.jp/ja/press_release/2008/kr7a43000000mdzj.html
などもそうだけど、奨学金など(優秀な)学生の学費負担を少なくする
環境整備をどんどん推進していくみたいだね。

優秀な学生の争奪戦が世界レベルで繰り広げられているから、慶應義塾も
その流れに乗ってがんばってほしい。
211エリート街道さん:2009/01/31(土) 07:53:50 ID:G1o83XM3
>210
早稲田はアジアから低レベルの留学生を8000人募集する
計画。これをTHESが勘違いして、留学生数が多いから
早稲田のランクが上昇しただけ。。
そのTHESのランキングでも早稲田は地底最低の北大より
下だったのに、早稲田OBは喜んでいるのは馬鹿げている。
日本の評価では、東大、慶大、京大が大学のNO3である。
212エリート街道さん:2009/01/31(土) 08:41:51 ID:7bhg8n3Q
. 、___________
  、>              .|
  >________   .|
   ̄   .|./_   _\ |   |     ____________
      | /  ヽ/  ヽ |  |     /
.      | |   ・ | ・  |  V⌒i    |  慶應義塾をバカにするな
   _  |.\  人__ノ   6 |  <
   \ ̄  ○        /    |      ママに言いつけるぞ
.     \          厂     \
     /  _____/          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ̄ ̄, -/へ/\/`- 、
       /./  ./o    i. \
213エリート街道さん:2009/01/31(土) 10:35:34 ID:k4q4QRzF
慶應は理系をもうちょっと強化したいよね。
理工学部も薬学部も藤原工業大学とか共立薬科大学とかいう
わけわからんものを吸収合併した代物だからなあ。
214エリート街道さん:2009/01/31(土) 10:46:50 ID:uoI0k3Pm
慶應の歴史を知ってれば藤原工大が「わけのわからないもの」なんて言えないはずだが?
あぁ部外者か。
215エリート街道さん:2009/01/31(土) 11:06:42 ID:EJBu68uJ
>>21
THESのランキングは、peer reviewというどの国のどの研究者が回答したのかも
公表できない主観指標が中心のランキングだからね。第三者が検証できない
データは科学的には認められないよね。最近では、雇用者の評価というさらに
よくわからない主観指標も取り入れられているし。日本も客観的な独自の世界
ランキングを作成すればいいんだよね。現存のランキングは英米の大学のための
ランキングだからね。以下、若干古い報告書だけど、世界大学ランキングに
ついて書かれたものがあるから置いておきまつ。
http://www.shidaikyo.or.jp/riihe/result/pdf/sousyo2.pdf
216エリート街道さん:2009/01/31(土) 11:27:05 ID:qmzWOCtz
早稲田の話は最終志願者の前年比を参考として比較する程度に留めた方がいいんじゃね?
他大を語るなら東大を語った方がずっと参考になるはず。
あそこは独立法人化後結構涙ぐましい営業努力をしているんだ。
コミュニケーションセンターを見れば分かる(因みに酒が良く売れているらしい)。
また本郷キャンパスは戦前の建物との相性を考えて新しい建物を建てているという長所と、
建て詰まりを起こして新たに機能的な欠陥を抱え始めているという短所があるんだ。
慶應は今後のキャンパスを整備する上でこの良いモデルと悪いモデルの両方を参考にすれば良い。

また三四郎池周辺の雑木林も日吉の雑木林を考える上で、結構参考になると思う。
整備(定期的な手入れ)という意味で。
217エリート街道さん:2009/01/31(土) 14:54:59 ID:KfP9zsp5
福澤諭吉の建学の精神や義塾の発展からしても、慶應義塾のライバルは国内の大学や
高等研究機関にはないよね。強いて言えば、歴史的経緯から考えてハーバードになるの
かもしれないね。
218エリート街道さん:2009/01/31(土) 15:00:46 ID:Ashfhou4



         加山雄三の低脳大学って、不正行為だけ日本一www、

   受験も数学無いからどんな馬鹿でも楽々、親の資産査定だけで合格wwwwww。
219エリート街道さん:2009/01/31(土) 15:02:40 ID:hgl4Jz0U
      _━━━━━━_                           _━━━━━━_
    _━           ━_                     _━            ━_ 
 _━                ━_               _━                 ━_
━          ○         ━              ━          ○         ━
  ̄━                ━ ̄                ̄━                 ━ ̄
    ̄━           ━ ̄                      ̄━            ━ ̄
      ̄━━━━━━ ̄                            ̄━━━━━━ ̄
                               ┃
                              ┃ ┃
                              ┃  ┃
                              ┃  ┃
                              ┃ ┃                   
                               ━ 


        ━━ __                              __ ━━      
          ̄━   ━━__                  __━━    ━ ̄
            ̄━        ━__        __━         ━ ̄
              ̄━          ━━━━━━          ━ ̄
                 ̄━                        ━ ̄
                    ̄━_               _━ ̄
                        ̄━_        _━ ̄
                             ̄━━━ ̄

220エリート街道さん:2009/01/31(土) 15:07:24 ID:Chywk3KR
これからは文系研究の強化かな。
あとSFCのレジデンシャル施設っていつできるの?
221エリート街道さん:2009/01/31(土) 15:13:22 ID:2UeK3AA4
>>213
藤原工業大学は慶応工学部になる前提で創設されたのだが。
学長も慶応の塾長が兼任してたし。
222エリート街道さん:2009/01/31(土) 19:59:40 ID:Og6UwEmm
確かに文系研究強化は必要だね。
社会科学も人文科学も。
まずは一橋との共同大学院に期待するか。
SFCは都市計画やツアーリングなど他の学部でやっていないことをやっているので、
あそこにはこれからもどんどん新しいことをやらせればいい。
キャンパスの拡張性もあそこが一番可能性があるし。
223エリート街道さん:2009/01/31(土) 20:07:45 ID:G1o83XM3
【 2008年度 偏差値 河合塾 】

東大に続く2番手争いは?

   慶大(□□□) 京大(□□□) 阪大(□□□) 九大(□□□) 東北(□□□) 名大(□□□) 北大(□□□)
文 ◎67.5(−)   A67.5(−)  B65.0(−) − C62.5(−) − ●60.0(−) − C62.5(−)  − ●60.0(−)
法 ◎72.5(−)    A67.5(−) B65.0(−) − C62.5(−) − C62.5(−) − C62.5(−)  − ●60.0(−)
経 ◎72.5(−)    A67.5(−) B65.0(−) − C60.0(−) − C60.0(−) − C60.0(−)  − ●57.5(−)
理 ◎65.0(−)    ◎65.0(−) B60.6(−) − E57.0(−) − C58.0(−) − D57.5(−)  − ●55.6(−)
工 ◎65.0(−)    ◎65.0(−)  B59.0(−) − E56.0(−) − D56.5(−) − C58.0(−)  − ●53.7(−)
医 ◎72.5(−)  ◎72.5(−) ◎72.5(−) − ●70.0(−) − ●70.0(−) − ●70.0(−)  − ●70.0(−)

◎=トップ、●=ボトム
224エリート街道さん:2009/01/31(土) 20:15:32 ID:7efl3rk2
どの国にもその国の特質を代表する大学がひとつあるものだが、日本は優れて
経済大国、輸出立国であるという特質を考えても、財界、商社をリードしてきた
慶応義塾が日本の代表校であることに異議はない。

東大が代表校なら日本は官僚国家ということになるが、世界に冠たると
形容詞をつけるなら、やはり「世界に冠たる輸出経済国家」と言うべきだからね。
225エリート街道さん:2009/01/31(土) 21:15:24 ID:G1o83XM3
【慶大・早大・東工大・東大コンソーシアムと川崎市が研究拠点設置で合意 】

慶應大学と川崎市はK&Kキャンパスの隣接地に研究拠点誘致する計画を発表。
IT分野、生命科学、環境分野等含めて、先端技術分野での慶應の優位性が確実
なものとなった。
?慶應義塾大学・早稲田大学・東京工業大学・東京大学の4大学が共同でナノ・マイクロ領域
の超微細加工技術の研究を進める「4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム」
と川崎市は、相互に連携・協力して教育・研究・産学連携活動を行うことで合意しました。
?この4大学によるコンソーシアムは、nm(ナノメートル※)からμm(マイクロメートル)の
領域(いわゆる拡張ナノ空間)における極限加工技術をはじめ、先端科学技術の開発を目標と
した教育・研究を推進する共同事業体です。ナノテクノロジーの分野は年々拡大しており、
一つの組織体でカバーするのは人的にもコスト的にも難しいため、理工系学部をもつ在京の
4大学が協力を進めてきました。
?※ 1nm(ナノメートル)は、1mの10億分の1(髪の毛の10万分の1相当)

?今回の川崎市との基本合意により、今年4月を目処に、新川崎・創造のもり
「かわさき新産業創造センター(KBIC)」にコンソーシアムの活動拠点が開設され、
共通施設の整備やシンポジウムの開催などを通して、教育・研究・産学連携活動が展開されます。
また、「新川崎・創造のもり」の第3期事業用地における本格的な事業展開に向けた検討も、
共同の取組として行われる予定です。
なお、活動拠点が開設される「新川崎・創造のもり」は、どの大学からも交通の便がよく、
4大学の共同研究拠点としては最適の場所です。同敷地内には慶應義塾大学付属研究施設
「K2(ケイスクェア)タウンキャンパス」もあり、理工学部・矢上キャンパスからは
徒歩20分ほどです。
http://www.st.keio.ac.jp/news/n090129.html
226エリート街道さん:2009/01/31(土) 21:35:04 ID:13HuSsP8
【早稲田、慶應・・・真の私大トップはどちらか!?総合学力徹底比較〜完全版〜】

河合塾「2007年度入試結果調査集計資料」 大学/学科別合格者平均成績一覧
大学学科_英語_数学_国語_理科_地公_総合
慶應法律_72.6_67.7_67.8_69.1_67.1_70.6
早大国政_71.6_67.3_65.4_71.3_68.8_69.9
早大法学_71.0_66.3_68.0_67.9_67.3_69.8
早大政治_70.5_66.1_67.2_66.3_69.0_69.6
慶應政治_71.8_67.0_66.3_68.3_66.6_69.4
早大経済_70.4_67.6_65.1_67.6_67.3_69.1
早大商学_68.3_66.1_63.3_65.0_65.9_67.1
慶應経済_69.4_66.4_61.8_62.4_64.7_67.1
早大文学_67.0_58.4_65.1_60.4_64.0_66.0
早大国教_70.9_62.3_62.1_61.2_61.2_66.0
慶應商学_68.5_64.7_60.9_59.5_64.8_66.0
慶應文学_68.8_61.6_63.0_63.1_64.0_65.9
早大文構_67.1_59.7_64.0_60.2_63.5_65.4

★政治
 早稲田>慶應
★法律
 慶應>早稲田
★経済
 早稲田>慶應
★商学
 早稲田>慶應
★文学
 早稲田>慶應

【総評】私大トップは早稲田が有力である、と言えよう。
    早稲田は世界ランキングでも、日本の私大で唯一200位以内にランクインするなど、国際化や積極的な改革が実を結びつつある。
    慶應は資産評価損225億円など、悪いニュースが相次いだがライバルとしての意地に期待。
227エリート街道さん:2009/01/31(土) 22:01:29 ID:Og6UwEmm
ところでこれから建てられる建築物で一番デザインがいいのは新病棟だね。
(イメージ図から判断)
高層部分は既存の地上11階建ての病棟の白っぽさとは一味違うデザインで、
また新築の低層部分とも異なるイメージで、なおかつペンマークがつく。
微妙な建物が多いと言われる中で、この新病棟だけは皆を納得させるのではないか。
228エリート街道さん:2009/01/31(土) 22:05:58 ID:Og6UwEmm
書き方が悪かったけどペンマークがつくのは低層部分ね。
229エリート街道さん:2009/01/31(土) 22:23:23 ID:EJBu68uJ
そろそろ新しいパンフレットが欲しいよね。最新のは2008年3月発行だから、
もう1年前の情報だからね。イメージ図も変わっているかもしれないし。
230エリート街道さん:2009/01/31(土) 22:36:27 ID:Og6UwEmm
>>229
イメージ図は変るかなあ。
変るとしたら新日吉記念館をもう少し味のあるものにしてほしいね。
パンフレットは西校舎あたりのイメージ図が出来ないと発行できないから
もう少し先になるんじゃないかな。
あと2010年度開設予定の新大学院は3月まで構想が固まらないと
2010年度開設は無理。
これはHPだけで十分だと思うけど。
231エリート街道さん:2009/01/31(土) 23:44:18 ID:EJBu68uJ
>>230
パンフレットの発行はコストもかかるので、HPの更新だけでもいいんだけどね。
綱島街道沿いの新教育棟にしても、新南校舎にしても予防医療センターにしても
情報の更新が全然ないからね。綱島街道沿いの新教育棟の進捗状況のUPぐらいは
すぐにできると思うんだけどなあ。このスレでもみんな進捗を心配しているわけ
だしね。
232エリート街道さん:2009/02/01(日) 00:39:40 ID:fqkVQuxn
>>231
協生館は特別だったんじゃない?
南別館は進捗を発表していないみたいだし。
ただ校舎関係に関しては授業に直接係わることなので
塾当局に聞くのが一番早いかも。
自分が昨年末塾当局に聞いた限りでは新南校舎は今年6月着工、
新日吉記念館は今年春着工で2年後の卒業式に間に合わせるとのこと。
今まで中止や延期になったことは一度もないし、その時点でも予定通り
行うと言っていたけどね。
ただ着工遅れは良くあることで、守られることの方が珍しいとも。
233エリート街道さん:2009/02/01(日) 01:02:25 ID:fqkVQuxn
ところで昨年夏の空撮写真を見た感じだと
新教育棟2Fと第4校舎1F、
新教育棟3Fと第4校舎2Fが繋がる感じがするね。
A棟と繋がるのかは分からないが。
234エリート街道さん:2009/02/01(日) 01:39:03 ID:fqkVQuxn
>>231
今HP見たけど協生館もろくに更新されていなかったみたいだね。
最後に更新したのが昨年1月だから竣工の7ヶ月前。
でも新教育棟は昨年1月が最後の更新だから丸1年更新していない。
因みに一番最初に完成した信濃町の臨床研究棟は竣工1ヶ月前に更新していたんだね。
箍が緩んでいるとしか言いようがない。
235エリート街道さん:2009/02/01(日) 01:52:50 ID:pKButaMF
【青学はよく無視されますパート1】

http://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/mizumashi/20070731kf0d.htm
●静岡でも実績水増し、明治、立教、中央、法政、立命館大などの受験料を肩代わり
1人で35学部・学科合格のケースも

私立高校の大学合格実績水増し問題で、静岡県藤枝市の私立藤枝明誠高校が、
受験料を肩代わりして成績優秀な生徒に関東や関西の有名私立大学を受験させていたことが、わかった。
 同校によると、受験料の肩代わりを始めたのは2003年度入試から。
大学入試センターの結果のみで合否判定する入試を、生徒の希望とは関係なく受験させ、徐々に受験校を拡大。
今春行われた07年度入試では、計37人に対し、明治、立教、中央、法政、立命館大などの受験料を肩代わりした。
中にはこの方法で1人で35学部・学科を受験し、すべて合格した例もあった。
236エリート街道さん:2009/02/01(日) 02:23:07 ID:Gz0krr6r
SFCは創立当初はともかく現在では最早その存在意義がない気がする。
偏差値も今や看護の次に低いし立地条件は最悪。
卒業生の就職状況も創立当初とは比べものにならないほど悪い。
環境情報は理工学に、総合政策は政治学科に吸収させて日吉・三田に移転させ、
看護医療は医学部看護学科として信濃町に移転させる。
SFCは新しい挑戦ではあったが失敗として総括すべきだろう。
今後もSFCに投資する金があるなら三田や日吉の整備に使った方がはるかによい。
237エリート街道さん:2009/02/01(日) 02:49:30 ID:CG71IFju
湘南
藤沢
コンピューター専門学校
238エリート街道さん:2009/02/01(日) 05:00:44 ID:cWFMvMg3
>>233
あのベニヤ板の壁が無くなって新校舎にいけるって事ですか?
自分一年で入学時すでに工事が始まっていたから分からないんですが前の建物があった時は
どんな感じだったんですか?
239エリート街道さん:2009/02/01(日) 08:03:59 ID:TI7idW5A
>236
SFC卒業生は、毎年塾長賞を受賞している学部だ。
現に他学部OBでは実現できない分野で、若くして活躍している
OBを輩出している。残念なのは、最近の卒業生の就職分野が
、法、経済、商学部の分野に似てきたことで、就職状況が悪いわけでは
なく、むしろSFCの方が就職状況は良い。
予備校の偏差値が悪くなっているというのは誤りで、代々木予備校が
、SFCの受験生が英語+論文、数学+論文、英語+数学+論文で
受験したのかわからないために、偏差値70以上でも不合格が多数
、偏差値60以下もおり、その平均偏差値を採用しているため、
SFCの偏差値を低くなっているに過ぎない。
SFCは従来の学部で持っていない人材を集めるために、今の試験
を採用している。英語、数学で突出した学生を採用し、新分野の学問
領域を勉学させることを目的としている。特にコンピュータ応用学部
としては、SFCは日本NO1であり、コンピュータ言語の才能は
英語、数学のいずれかに才能がある学生が向いているとの判断。
しかも、受験生で、英語、数学のいずれかに才能がある学生は
間違いなく、他学科でも高得点を取れるとの信頼性の高いデータ
が出ている。受験当時に社会の得点が悪くても、全く問題なく、
そのような暗記科目で時間をかけるくらいならば、入学後に新分野
の学問にエネルギーを使ってもらいたいとの配慮。
現に昨年 筑波付属駒場から環境情報学部に1名入学したが、いきなり
コンピュータのプログラム世界大会に出場して、優勝した。また芸術
分野でも、波の動きをコンピュータのプログラムで実現し、米国で
演出技術分野で、アカデミック賞を受賞するなど、他学部では不可能な
人材を多く輩出している。
240エリート街道さん:2009/02/01(日) 08:15:15 ID:zIwn1WbA
SFC出身者は世間をなめているのか、言葉使いが悪い。
241エリート街道さん:2009/02/01(日) 08:39:28 ID:Gz0krr6r
「むしろSFCの方が就職状況は良い」なんて言っちゃってる時点で
何も分かってないじゃん。
242エリート街道さん:2009/02/01(日) 09:26:43 ID:TI7idW5A
>241
【慶應・上智・早稲田の就職力】
読売ウイークリ(2005.12.25)一流100社への就職力
順位*****大学学部
6++++++++慶応院理工
11+++++++上智院理工
16+++++++慶応理工
18+++++++早大院理工
23+++++++慶応法
36+++++++慶応環境情報
37+++++++上智理工
39+++++++慶応総合政策
45+++++++慶応商
46+++++++慶応経済
54+++++++上智経済
58+++++++上智法
60+++++++早大政経
64+++++++上智外国語
72+++++++早大理工
75+++++++慶応文
76+++++++早大法
93+++++++早大商
109++++++上智文
127++++++早大人間科学
143++++++早大教育
158++++++早大院国際情報通信(本庄)
170++++++早大社会科学
180++++++早大第1文
199++++++上智比較文化
209++++++早大院情報生産システム(北九州)
372++++++早大第2文
ランク外++ 早大スポーツ科学
243エリート街道さん:2009/02/01(日) 09:29:53 ID:TI7idW5A
【代々木ゼミ 2008 偏差値分布50%合格ライン 】
和田国際教養学部は今年初めて卒業生を送り出したが、
商社に5名、三菱UFGに7名程度の就職実績となった。
最近は女子の比率も文学部並みで、65%以上が女子と
なっている。比較すべき大学学部は慶應文学部>ICU>和田国際教養
となっており、4年目にして急激な偏差値ダウンとなった。

                    ※数学有の偏差値=数学無の偏差値-5
偏差値_56_58_60_62_64_66_68_70_72_74_76<慶大環境>
合格者数 ・5_・3_10___・7_14_12_11_・8_・1_・2_・3(数学有)
不合格者 28_22_22_33_38_20_15_14_10_・4_・3
--------------------------------------------------★----A76

偏差値_56_58_60_62_64_66_68_70_72_74_76<先進生命医科> 
合格者数・3_・・_・5_・4_16_17_15_16_・4_・2_・・ コンピュータNW
不合格者41_58_59_70_79_48_20_・8_・1_・・_・1 (数学有)
----------------------------------★----A69                     
                                               
偏差値_56_58_60_62_64_66_68_70_72_74_76<早大政治>
合格者数・・_・8_13_20_29_30_16_・8_ ・3_・2_・・(数学無)
不合格者・・_37_50_46_32_21_・8_・0 _・0_・・_・1
--------------------------★----A64(数学補正 A59)

偏差値_56_58_60_62_64_66_68_70_72_74_76早大スポーツ
合格者数・7_10_・7_・4_・3_・1_・・_・・_・・_・・_・・ (数学無)
不合格者32_18_・6_・2_・1_・・_・・_・・_・・_・・_・・
----★----A59(数学補正 A54)             
244エリート街道さん:2009/02/01(日) 09:31:22 ID:TI7idW5A
【代々木ゼミ 2008 偏差値分布50%合格ライン 】
和田国際教養学部は今年初めて卒業生を送り出したが、
商社に5名、三菱UFGに7名程度の就職実績となった。
最近は女子の比率も文学部並みで、65%以上が女子と
なっている。比較すべき大学学部は慶應文学部>ICU>和田国際教養
となっており、4年目にして急激な偏差値ダウンとなった。

                    ※数学有の偏差値=数学無の偏差値-5
偏差値_56_58_60_62_64_66_68_70_72_74_76<慶大環境>
合格者数 ・5_・3_10___・7_14_12_11_・8_・1_・2_・3(数学有)
不合格者 28_22_22_33_38_20_15_14_10_・4_・3
--------------------------------------------------★----A76

偏差値_56_58_60_62_64_66_68_70_72_74_76<先進生命医科> 
合格者数・3_・・_・5_・4_16_17_15_16_・4_・2_・・ コンピュータNW
不合格者41_58_59_70_79_48_20_・8_・1_・・_・1 (数学有)
----------------------------------★----A69                     
                                               
偏差値_56_58_60_62_64_66_68_70_72_74_76<早大政治>
合格者数・・_・8_13_20_29_30_16_・8_ ・3_・2_・・(数学無)
不合格者・・_37_50_46_32_21_・8_・0 _・0_・・_・1
--------------------------★----A64(数学補正 A59)

偏差値_56_58_60_62_64_66_68_70_72_74_76早大スポーツ
合格者数・7_10_・7_・4_・3_・1_・・_・・_・・_・・_・・ (数学無)
不合格者32_18_・6_・2_・1_・・_・・_・・_・・_・・_・・
----★----A59(数学補正 A54)             
245エリート街道さん:2009/02/01(日) 09:36:11 ID:TI7idW5A
<社会起業家で慶大SFC卒活躍:2008/02/11日本経済新聞>
楽天を三木谷と共に創立した元副社長の本城慎之介氏を始めとして、
慶大SFC卒の起業家及び卒業生が大活躍していることが明らかになってきた。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■ 発電床開発(音・振動から発電)⇒速水浩平(環境情報)
■ Imagine Cup 2008のアルゴリズム部門世界大会 ⇒高橋直大(環境情報1年)が3位入賞
■ たんぱく質から「クモの糸」量産開発に成功⇒関山和秀(政策メデイア研究科)
■ 衆議院議員⇒橋本岳(政策メデイア研究科)
■ 水の動きを表現する特殊映像効果技術でアカデミー技術賞受賞 ⇒坂口亮(環境情報)
■ アーティスト :ミュージシャン⇒青窈 (環境情報)
■ 将棋のミッション⇒梅沢由香里(環境情報)
■ ディベート世界大学対抗戦で日本初・最年少優勝⇒宮一佑衣(総2)、酒匂容子(環2)
■ ファッションデザイナー・「コルキニカ」ブランド確立⇒酒井景都(環境情報)
■ アミノ酸「運搬役遺伝子」大量発見⇒菅原潤一(環境情報)
■ ひとつの遺伝子から複数のたんぱく質を生成する暗号同定⇒伊藤ひろみ(環境情報)
■ バクテリアにデータ保存⇒谷内江望(政策メデイア研究科)
■ 赤血球で酸素を感知するメカニズム予測⇒木下綾子(政策メデイア研究科)
■ マザーハウス代表(バングラディシュでかばんを作り輸入)⇒山口絵里子(総合政策)
■ NPOコトバアトリエ代表⇒山本繁
■ みやじ豚社長(ネットで消費者においしい食を提供)⇒宮治勇輔
■ NPO法人フローレンス代表(会員制病児保育サービス)⇒駒崎弘樹
■ ザ・ウイロズ代表(八丈島で映画作りで島おこし)⇒柳明菜
■ 旅館「吉田屋:石見銀山の地元」女将⇒山根多恵
■ ネットビジネス社長(木更津でチャレンジショップ運営)⇒筒井啓介
■ 学生耕作隊理事長⇒近藤紀子

246エリート街道さん:2009/02/01(日) 09:42:48 ID:TI7idW5A
>240
サラリーマンとしての組織マンは慶應経済、法学部、商学部に
任せればよい。SFCは大会社の歯車組織ではなく、組織
を改革する異端児の人材供給で十分だ。
247エリート街道さん:2009/02/01(日) 12:01:47 ID:qs6cqcPZ
>>233
>あのベニヤ板の壁が無くなって新校舎にいけるって事ですか?

そうだよ。じゃなきゃベニヤ板になんかにしないで塞いでるはず。
入り口の階段を上がってすぐあるベニヤ板の先には昔は大きな学事があって、
窓口が小さいため向こう側が全く見えなく不安を感じさせる構造だった。
今の入り口にある学事は教室を潰してつくられたもの。
昔の平面図は下の地図を参考にして。
もう少し拡大すればよく分かる。
第4校舎の一番上の左側への出っ張りは39番教室とかある部分でこれは今でもある。
真ん中の大きな出っ張りは昔学事があった所。
その下の出っ張りで細長い研究室棟とつながっているのは小教室のあったゼミ棟。
これは今は塞がれている。

http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35.550615&lon=139.65156694&p=%E7%A5%9E%E5%A5%88%E5%B7%9D%E7%9C%8C%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E5%B8%82%E6%B8%AF%E5%8C%97%E5%8C%BA%E6%97%A5%E5%90%894-1-1&ei=UTF-8&type=scroll&mode=map&sc=5
248エリート街道さん:2009/02/01(日) 12:27:26 ID:qs6cqcPZ
>>247のアンカーは>>238
249エリート街道さん:2009/02/01(日) 12:28:58 ID:cWFMvMg3
>>247
そうだったんですね。
確かにHPには学事や学総もそこへ入ると書いてありました。
4月に完成して仮設校舎も解体されれば日吉キャンパスの見栄えは格段に良くなるでしょうね。
楽しみです。
250エリート街道さん:2009/02/01(日) 14:46:40 ID:h4aRoQe1
新教育棟は第T期工事とあるから、完成後は第U期の工事があるはず。
それは第4校舎をさらに新校舎にする工事になるんじゃないかなと思う。
新教育棟の工事と新日吉記念館の完成で日吉キャンパスは景観がかなり
統一されるし、洗練されたキャンパスになるよね。
251エリート街道さん:2009/02/01(日) 19:57:53 ID:9VGZtiYB
今日福澤精神展を見に行ったよ。
日曜ということもあり結構混んでいた。
>>95さんが言うとおり面白かった。昔の映像(音声はなし)コーナーがあったりで。
個人的には医学部のコーナーが一番興味があったな。
北里柴三郎がドイツ留学時に発明して使用していたと思われる実験器具が展示してあった。

あとはやはり大講堂かな。
実は震災前の初代と震災後の2代目があって、個人的にはペンマークなどのレリーフがある
初代の方が素晴らしいと思う。
ただユニコン像のある2代目は柱頭が素晴らしい。
折角2代に渡って大講堂の写真を展示しているんだから、3代目も赤煉瓦風に作ってほしいと
思う。

最後にミュージアムショップで流していた医学部と理工学部で連携して作った
医療器具(医療ロボット)の発明を紹介したビデオが面白かった。
福澤の言う実学とは実はサイエンスのことで、それが脈々と流れているんだね。
252エリート街道さん:2009/02/01(日) 19:59:18 ID:9VGZtiYB
ごめん
×福澤精神展
○福澤諭吉展
253ユニコーン:2009/02/01(日) 20:43:07 ID:HXj0x12y
>福澤の言う実学とは実はサイエンスのことで、それが脈々と流れているんだね。

だね。
254エリート街道さん:2009/02/01(日) 23:18:18 ID:pWMkonu+
俺はW大OBだけど、このスレ読むと皆さんのコメントは希望に溢れていて
うらやましい。
ウチらの会話はどうすれば回復できるかばかりだから。
255エリート街道さん:2009/02/02(月) 16:10:14 ID:S3rsRkm0
>>254
慶應、早稲田ともに官立ではない建学の精神があるわけですから、
未来志向でより良くなる方策を考えていきましょう。
256エリート街道さん:2009/02/02(月) 16:49:28 ID:S3rsRkm0
2/2(月)
本日の受付数:3292
受付累計数:48019
http://www.admissions.keio.ac.jp/exam/shigansha.html

なんだかんだで、昨年並みいけそうだね。5万人はいきそう。
257エリート街道さん:2009/02/02(月) 17:13:41 ID:QK3WQWeM
>>256
今日の受付数は3292でも総数で7500人ぐらい増えているよ。
これは土曜日の集計分を今日の受付数に入れていないからで、
実質2日分増やしている訳でこれ以上の伸びは期待しない方がいいかも。
センターは今日確定で本日分は0だが土曜日分はわずかにあって増えているはず。
でもセンター分の3100人減が大きく、
一般入試の各学部を見るとそんなに大きく減らしてはいない。
理工と医学部がもう少し伸びるかと思ったが、
前年比90%は御の字だと思う。
258エリート街道さん:2009/02/02(月) 17:45:24 ID:QK3WQWeM
あと2000人積んでくれればねえ。
一般入試で昨年と大体同じ数字になるのだが。
とにかく今年は前半の伸びがなかった。
259エリート街道さん:2009/02/02(月) 17:51:35 ID:S3rsRkm0
>>258
そうだね。5万人までいってくれれば御の字だね。
260エリート街道さん:2009/02/02(月) 18:10:18 ID:QK3WQWeM
まだ一般は確定しないので明日はある程度は積むと思うよ。
理工は昨年は学問5が減らしそれ以外は増やしたが、
今年はその学問5と学問3を増やし、それ以外が減り
特に学問4を大きく減らしている。
SFCの3学部はよくぞここまでで持っていったという感じ。
医学部はあと一歩だね。
薬科学科Bも伸びなかった。
三田(一般)は微減と見るべきでしょう。
一番頑張ったのは薬学科Bか。
261エリート街道さん:2009/02/02(月) 18:58:59 ID:Uzz72psK
■首都圏・私大相関図2009■

┏━━━━━━┓
┃慶應┐     ┃
┃    ↓リード ┃      .┏━━━┓ 
┃早稲田     ┃←猛追―┨中央法┠──┐
┗↑━━━━━┛       ┗━━━┛   │
  │   ↑        .┏━━━━┓     │
 憧れ  └─ 敵視──┨上智, ICU┃  理 │
┏│━┓   ┏━━┓┗━━┯━┛  科 │
┃明治. ←─→ 立教 ←─警戒┘     大 中
┃│  ┃   ┃│  ┃   ┏━━━┓   央
┃│  ┃ ┌→. 青学 ┃←→┃学習院┃   他
┃法政 ←┤ ┃│  .┃   ┃ 成 蹊 ┃
┗│━┛ └→. 明学 ┃←→┃ 成 城 ┃
┏┷━┓   ┃│  ┃   ┃ 武 蔵 ┃
┃日本┃   ┃│  ┃   ┗━━━┛   ↑
┃専修┃   ┃関東┃      ↑    【独立系】
┃駒澤┃   ┗━━┛  【東京四大学】
┃東洋┃      ↑
┗━━┛  【キリスト教系ライン】
  ↑
【早稲田-明治-法政-日大ライン】
262エリート街道さん:2009/02/02(月) 23:47:48 ID:tEE1wxLt
薬学科Bは昨今の不景気により今後も増える予感。
263エリート街道さん:2009/02/03(火) 00:11:52 ID:rPOBULBB
>>262
薬学科Bが2年目のジンクスを打ち破って志願者を増やしたのは
光明と言えば光明だね。
そうじゃなきゃ合併した意味がない。
薬科学科Bの方は定員が少なすぎるんじゃないかな。
264エリート街道さん:2009/02/03(火) 07:13:39 ID:gOeHjcuK
あの土地を手に入れられただけでも吸収した意味は大いにあるよ。
あとはとっとと信濃町に移転させてどう有効活用するかだな。
265エリート街道さん:2009/02/03(火) 10:02:24 ID:eY/twJg3
>>264
薬学部の信濃町への移転は大賛成だけど、あまり早急にやりすぎて
波紋を残すのも問題だよね。個人的には、じっくりと根回しして、
信濃町に立派な薬学部棟(薬学研究科棟)を建設して、設備の刷新と
医学部との研究・教育上の連携強化という位置づけで移転するのが
いいと思う。175周年時に移転できれば御の字じゃないかな。
266エリート街道さん:2009/02/03(火) 11:15:56 ID:eY/twJg3
そういえば、今日は福澤諭吉の命日である「雪池忌」ですね。
昨年は大雪だった記憶がある。
267エリート街道さん:2009/02/03(火) 12:39:01 ID:G1yUHp/J
>>241

慶應義塾 主要学部民間就職者数:法=約900、経済=約900 SFC(総政+環境)=約600  商=約700 文=約550
注:内部進学数/定員: 法=約400/1200  経済=約400/1200  商=約150/1000  SFC=約50/900>各付属校HP参照
【広告】・・電通、博報堂、ADK
法 16  経済 15  SFC 16  商 11  文 3
【商社】・・三菱商事、三井物産、住友商事、伊藤忠、丸紅
法 43  経済 30  SFC 18  商 14  文 4
【放送】・・NHK、フジ、日テレ、TBS、テレ朝、

法 12  経済  6  SFC 15  商 6   文 5
【通信・IT】・・NTTdocomo、KDDI、NTTコミュニケーションズ、NTTコムウェア、NTTdata
法 11  経済 14  SFC 10  商 10  文 9
【コンサル】・・三菱総研、野村総研、アクセンチュア、大和総研、トーマツ、IBMビジネスコンサルティンク、アビーム、シスコ
法  10 経済 13  SFC 18  商 14  文 1
【自動車】・・トヨタ、日産、ホンダ
法 10  経済  5  SFC 13  商 10  文 3
【主要メーカー】・・キャノン、三菱重工、キーエンス、ソニー、任天堂、東芝、日立、富士通、松下
法 28  経済 25  SFC 22  商 18  文 7

【インフラ・素材/エネルギー】・・東電、関電、新日鐵、JFE、住友金属、新日石、国際石油、
法 11  経済  8  SFC  7  商 13  文 6
【出版・新聞社】・・朝日新聞、読売新聞、日本経済新聞、毎日新聞、共同通信社、リクルート、集英社
法 23  経済  7  SFC 16  商 6   文 7
【運輸・海運・物流】・・JR東、JAL、ANA、日本郵船、商船三井、日本通運、三菱倉庫、三井倉庫
法 20  経済 12  SFC  9  商 16  文 8
【外資(メーカー含む)】・・GS、MS、リーマン、UBS、日興シティ、日本IBM、JPモルガン、日本HP、P&G、バークレイズキャピタル、モルスタ
 法 20  経済 19 SFC 21  商  8  文 2
ttp://www.gakuji.keio.ac.jp/life/shinro/main/data/2005/3_3ijo.pdf
268エリート街道さん:2009/02/03(火) 17:06:10 ID:eY/twJg3
2/3(火)
本日の受付数:1848
受付累計数:49867
http://www.admissions.keio.ac.jp/exam/shigansha.html

5万1000人に届くかどうかかな?
269エリート街道さん:2009/02/03(火) 17:16:43 ID:mWL4HVw7
>>268
5万人までもう少しか。
理工と医学部はもう少し詰めるはずだが。
270エリート街道さん:2009/02/03(火) 23:27:58 ID:komfc0Q5
共立薬科大は15年前ぐらい前までは下のような戦前からのレトロな校舎があったみたいね。
結局近代的な建物に建て替えてしまったが、
このままの状態で慶應と合併していたらどうなっていたでしょうね。
保存か建て替えかで揉めたでしょね。
こういうアーチ型の入り口を持った建物は慶應には少ないので
出来れば保存していてほしかった様な気もするね。
将来信濃町に機能が移転した場合も記念館として使えるし。

http://www007.upp.so-net.ne.jp/haikeiroku/kyouritsu.html
271ユニコーン:2009/02/03(火) 23:44:13 ID:We7CVyAz
>>266
>そういえば、今日は福澤諭吉の命日である「雪池忌」ですね。

そうですねー。
風雲急を告げる世界情勢と日本の未来、そんな中、慶應義塾を創立した福沢諭吉の志に思いを致しましょう。

今の社会情勢もその当時と比較すると明るい感じがするなあ。。
未来の先導、慶應義塾の時ですね。。
272エリート街道さん:2009/02/04(水) 15:37:24 ID:DP11Rvkh
福澤諭吉の戒名が「大観院独立自尊居士」というのが何とも言えないですね。
http://www.keio.ac.jp/ja/news/2008/kr7a43000000nucz.html

今後は、政府の高等教育への支出は期待できませんから、まさに大学の存続には
独立自尊の精神が欠かせないと思います。

幸い、慶應義塾は戦後ゼロに近い壊滅的な打撃を受けながら、今日の姿まで
大変な復興を成し遂げたわけですから、今後のさらなる飛躍に期待したい
ものですね。
273エリート街道さん:2009/02/04(水) 15:40:48 ID:DP11Rvkh
2/4(水)
本日の受付数:22
受付累計数:49889
http://www.admissions.keio.ac.jp/exam/shigansha.html

5万人は難しそうですが、経済情勢を考えるとまずまずかも
しれませんね。
274エリート街道さん:2009/02/04(水) 17:31:30 ID:DP11Rvkh
様々な細胞に変化できる人の「新型万能細胞(iPS細胞)」から作った神経幹細胞を、
脊髄を損傷したマウスに移植し、症状を改善させることに慶應義塾大学の研究チームが
成功した。ヒトiPS細胞を使って治療効果が確認されたのは世界で初めて。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090204-00000050-yom-sci
275エリート街道さん:2009/02/04(水) 19:58:34 ID:kWjDb2aZ
>>273
センターが難化したせいか、法学部と薬学部のA方式が激減してるのが大きいですね。
276エリート街道さん:2009/02/04(水) 20:44:45 ID:bJgej70/
>>273
何か購買意欲をそそる数字となっていますね。
ヨンキュッパ!ヨンキュッパ!
277エリート街道さん:2009/02/04(水) 21:21:20 ID:VktL5Eug
↑あはは、確かに。一時は心配したけど大台まで一息だね。
278エリート街道さん:2009/02/04(水) 21:27:29 ID:rOSHirdq
>>274
今日150年記念シンポジウム「iPS細胞が切り拓く今後の医学研究」を見に行ったよ。
950人も参加し西校舎ホールはもちろんのこと中継会場の北館ホールも満員となる凄さ。
今までの記念講演、記念シンポジウムの中でも断トツで面白かった。
京大の山中教授、慶應の岡野教授も分かりやすくて面白かったが、
医療の特許の話、薬品会社のiPS細胞による創薬戦略の話も興味深かった。

日米の特許許可の違い、また創薬のネタが狭くなっていく中でiPS細胞による
創薬での市場拡大の可能性など、学ぶことも多かった。
やはり人命にかかわることだから、聞く時の真剣味が違うね。
創薬は時間がかかるそうだが、慶應はいい時に薬学部を作ったと思う。
279ユニコーン:2009/02/04(水) 21:44:58 ID:kxpGYki1
>>278

へー、面白そうだね、聞いてみたかったな
280エリート街道さん:2009/02/04(水) 21:53:52 ID:rOSHirdq
>>279
毎日新聞との共催だったため、
2月17日の首都圏の毎日新聞(たぶん朝刊)に
丸1ページ使ってシンポジウムの内容が載るそうです。
281エリート街道さん:2009/02/04(水) 22:16:44 ID:hUGIgdHv
こういう医学との連携のためにも信濃町になきゃだめなんだよな。
282ユニコーン:2009/02/04(水) 23:10:48 ID:kxpGYki1
>>279

じゃあ、是非、見てみます。ありがとう。
283ユニコーン:2009/02/04(水) 23:13:27 ID:kxpGYki1
>>281

芝キャンパスの校舎を立て替える時期には、必ず、信濃町キャンパスに薬学部を移しますよ。その立替の時期を何時にするかは今後の状況によるでしょうけれど。
芝の場所は良い場所だから、地価が上がってから売ったほうが良いからね。
284エリート街道さん:2009/02/04(水) 23:21:22 ID:DP11Rvkh
薬学部の移転は時期と信濃町キャンパスの環境整備次第でしょうね。

予防医療センター、新病棟、2017年の医学部100周年、
その後くらいでしょうか。

確かに、芝共立キャンパスは建て替える土地がないから、信濃町
キャンパスに薬学部棟を建てないと。

175周年時くらいかもしれませんね。
285エリート街道さん:2009/02/04(水) 23:22:29 ID:DdNZzp1F
<日本の大学ランキング> ★は私立大学
  1 東 京 大 学
  2 京 都 大 学
  3 一 橋 大 学
  4 大 阪 大 学
  5 東 京 工 業 大 学
  6 東 北 大 学
  7 名 古 屋 大 学
  8 九 州 大 学
★9 慶 應 義 塾 大 学
  10 神 戸 大 学
  11 北 海 道 大 学 
  12 東 京 外 国 語 大 学 
★13 早 稲 田 大 学  
  14 お 茶 の 水 女 子 大 学
  15 筑 波 大 学
★16 国 際 基 督 教 大 学
  17 横 浜 国 立 大 学
★18 上 智 大 学
  19 広 島 大 学
  20 千 葉 大 学
  21 大 阪 市 立 大 学
  22 金 沢 大 学
  23 岡 山 大 学
  24 首 都 大 学 東 京
  25 熊 本 大 学
  26 大 阪 府 立 大 学
★27 同 志 社 大 学
  28 名 古 屋 工 業 大 学
  29 奈 良 女 子 大 学
★30 東 京 理 科 大 学
286エリート街道さん:2009/02/04(水) 23:22:53 ID:DdNZzp1F
  31 名 古 屋 市 立 大 学
  32 埼 玉 大 学
★33 立 教 大 学
  34 滋 賀 大 学
★35 津 田 塾 大 学
★36 明 治 大 学
  37 新 潟 大 学
  38 京 都 工 芸 繊 維 大 学
  39 横 浜 市 立 大 学
★40 学 習 院 大 学
  41 京 都 府 立 大 学
  42 小 樽 商 科 大 学
★43 関 西 学 院 大 学
  44 東 京 農 工 大 学
  45 静 岡 大 学
★46 立 命 館 大 学
  47 九 州 工 業 大 学
★48 青 山 学 院 大 学
  49 信 州 大 学
★50 中 央 大 学
  51 電 気 通 信 大 学
  52 三 重 大 学
  53 長 崎 大 学 
★54 南 山 大 学
  55 兵 庫 県 立 大 学
★56 法 政 大 学
  57 岐 阜 大 学
  58 東 京 海 洋 大 学
  59 茨 城 大 学
★60 関 西 大 学
287エリート街道さん:2009/02/04(水) 23:35:30 ID:hUGIgdHv
>>283
折角一等地にあるのに売るなんてもったいないだろ。
288エリート街道さん:2009/02/04(水) 23:44:45 ID:rOSHirdq
信濃町は肌色の建物の総合医科学研究棟があるからしばらくは大丈夫なんじゃない?
あそこは理工、薬学はもとより文系も使えるんじゃないかな。
当然特許関係では法律に詳しい人がいなければいけないし。
289ユニコーン:2009/02/05(木) 00:43:15 ID:LdVruXHO
>>284

ですね。またその時が楽しみだな
290ユニコーン:2009/02/05(木) 00:44:31 ID:LdVruXHO
>>287

その資金を使って、信濃町や三田を拡充すればいいよ。
薬学部の学生、教員、OBにとってもその方が良いでしょう。
291エリート街道さん:2009/02/05(木) 05:10:54 ID:nLn3aNMA
三田はイタリア大使館をどうにかしない限り狭すぎて
いいキャンパスにはなりようがない。
イタリア大使館さえ手に入れば相当いいキャンパスが作れるんだけどね。
あと三井クラブも邪魔。
292エリート街道さん:2009/02/05(木) 05:16:56 ID:nLn3aNMA
薬学部が信濃町へ移転した暁には薬学部跡地の芝の土地と
イタリア大使館の土地を交換してもらえるよう
外交ルートを通じてぜひ交渉して欲しい。
イタリア大使館ホームページを見ると現在の土地も
都市計画の関係で交換して取得したそうだし
教育機関の要望ということなら何とかなるかもしれない。
293エリート街道さん:2009/02/05(木) 05:17:02 ID:w7+LiT3m
なんだかんだで三田キャン好きだけどね。
そういえばイタリア大使館近くにある石垣の下にある
レストラン?みたいなところに行ったことある人いる?
294エリート街道さん:2009/02/05(木) 05:40:02 ID:nLn3aNMA
あと都心の廃校になった公立小学校が中学校の跡地を買収して
中等部を移転させる。
中等部とイタリア大使館の土地があれば広さは申し分ない。
175周年の目標としてぜひ三田キャンパス拡張及び医薬系の信濃町集約を
行って欲しい。
295エリート街道さん:2009/02/05(木) 07:02:10 ID:S3fSWu5h
イタリア大使館近辺の土地を買うことができたら
日吉の存在価値が一気に弱まるなw
296エリート街道さん:2009/02/05(木) 07:50:57 ID:w7+LiT3m
まあ、買えないだろうけどね。
297エリート街道さん:2009/02/05(木) 07:58:28 ID:nLn3aNMA
買うんじゃなくて交換してもらうんだよ。
芝の方が狭いけど資産価値は多分同じくらいある。
298エリート街道さん:2009/02/05(木) 08:03:32 ID:w7+LiT3m
なるほど。
299エリート街道さん:2009/02/05(木) 08:15:11 ID:S3fSWu5h
おそらく慶應としては大昔から欲しくて仕方がなかった土地なわけで
そう簡単にうまくいくものかね。
300エリート街道さん:2009/02/05(木) 08:19:23 ID:w7+LiT3m
ある程度キャンパスが分散していてもいいと思う。
日吉もなんだかんだでお世話になったし、地域に貢献している。
そしてそこから地域と慶應のつながりが生まれる。
SFCなんかもその辺で大きく貢献しているし。
301エリート街道さん:2009/02/05(木) 08:21:50 ID:S3fSWu5h
三田キャンパスが拡充されれば日本最強のブルジョワ大学と呼んでいいだろうな。
更に授業料が上がりそうで怖いがw
302エリート街道さん:2009/02/05(木) 08:23:51 ID:S3fSWu5h
>>300
東急目黒線が日吉まで伸びたのはかなりデカいよ。
日吉まで行くのが大分楽になった。
303エリート街道さん:2009/02/05(木) 08:29:29 ID:w7+LiT3m
>>302
そのうち相鉄とも相互乗り入れがはじまるから
各方面からのアクセスは格段に良くなるだろう。
304エリート街道さん:2009/02/05(木) 10:54:06 ID:AwAJOJN8
>>292 >>294
イタリア大使館の移転や三田キャンパスの拡張はいろいろな方法があると思う。

第一に、三井倶楽部の向かいにある簡易保険事務センターは政府系の所有で
かつ敷地も現在のイタリア大使館並みにあるので、移転先候補の一つだと思う。

第二に、三井倶楽部。現在の運営よりもイタリア大使館の移転先に使用した方が
あの素晴らしい空間の有効活用になると思う。景気後退でチャンスはあるかも。

第三に、綱町グラウンド。第一回早慶戦が行われた場所で今でもグラウンドとして
使用されているけど、イタリア大使館の移転先としては悪くないと思う。

現在の三田キャンパスへの移転時もいろいろな経緯があって、島原藩の屋敷に
移転できたわけで、三田キャンパスの拡張は、政治・外交ルートを通じて
働きかけて欲しいね。こういうのは時間がかかるけど、景気後退時は政府や
民間の資産売却の話が出てくるだろうから、塾にとって大きなチャンスだと思う。
長文スマソ。
305エリート街道さん:2009/02/05(木) 10:56:15 ID:AwAJOJN8
あと、ハンガリー大使館。もう少し広い場所に移転していいんじゃないかと
思う。ハンガリー大使館にとっても移転の話は悪くないはず。今はすごく
中途半端だよね。
306エリート街道さん:2009/02/05(木) 11:11:18 ID:MG/BHLuX
なんで三田キャン拡張しないといけないの?
確かに狭いけど。
307エリート街道さん:2009/02/05(木) 11:15:01 ID:3mrC24KW
早稲田キャンパスには完敗だよな
308エリート街道さん:2009/02/05(木) 11:16:46 ID:MG/BHLuX
早稲田はキャンパスしか魅力ないじゃないか。
アクセス良くないし。
309エリート街道さん:2009/02/05(木) 11:22:39 ID:Al3TSg1X
310エリート街道さん:2009/02/05(木) 11:38:56 ID:3mrC24KW
俺は早稲田魅力あると思うけどな
受かってたら入りたかったし
311エリート街道さん:2009/02/05(木) 11:40:46 ID:MG/BHLuX
そうなんだ。
わたしは地方出身者だからかもしれないが早稲田に魅力は感じなかった。

首都圏の人って早稲田好きだよね。
312エリート街道さん:2009/02/05(木) 12:32:23 ID:yD2Bqe5c
>>304
簡易保険のは郵政民営化でなかなか難しいでしょ。
それにあそこが手に入るのなら慶應のものにしたいし。

三井倶楽部は塀を取っ払って早稲田の大隈庭園みたいな感じにしたい。

やはりイタリア大使館に芝へ移転してもらうのが
医薬の信濃町への集約と一石二鳥でよいと思う。
313エリート街道さん:2009/02/05(木) 12:51:29 ID:3T7wguyv
三田あたりは土地が高すぎる。
あそこを拡大するのはお買い損だよ。
むしろ日吉を便利して、充実させた方がいい
と思う。三田は大学院のみにして、医学部など除く
全学部が日吉で四年間一貫の方が教育も研究も充実する。
314エリート街道さん:2009/02/05(木) 12:55:17 ID:MG/BHLuX
四年間日吉はちょっと嫌だな。
日吉も好きだけど。
315エリート街道さん:2009/02/05(木) 14:14:03 ID:U/uF+ySG
3年になってキャンパスが変わりメリハリがつくのがいいんだよ。
4年間日吉は無いわ。
316エリート街道さん:2009/02/05(木) 14:49:20 ID:AwAJOJN8
慶應義塾大学は安西塾長が環太平洋大学協会 (Association of Pacific Rim Universities; APRU)の
会長を務めていることからも明らかなように、世界一流大学の一翼を担っているわけだから、
本部である三田キャンパスもそれに相応しい環境整備をしてほしいよね。

個人的に、三田キャンパスに不足していることは、このスレでも何度か登場しているけど、大講堂、
博物館、図書館だと思う。図書館新館は125周年時の建物だけど、手狭だし、今の図書館が老朽化
したあとに新図書館を建設する場所がないのは問題だと思う。大講堂は新西校舎建設時にフォロー
されることを期待したいね。もしもイタリア大使館の土地が慶應義塾の所有になった時には、そこに
新図書館を建設して、現在の図書館新館は博物館にすればよいのではないかな。
317エリート街道さん:2009/02/05(木) 15:17:22 ID:x5HXDY4M
三田を見た時の第一印象は狭いと言うより、汚い建物(南校舎、西校舎)が景観を壊している
という印象だった(特に正門を入ってすぐあの建物じゃ)。
だからこの2つの建て替えは絶対に必要で、もう一つ赤煉瓦の建物が欲しい。
旧図書館の隣の研究室棟は良く見ると各階の境目に赤煉瓦タイルを張っているが
惜しむらくはその面積が小さくてあまり目立たないこと。

逆に日吉の第一印象は並木道が大学らしくて素晴らしいという印象だった。
この第一印象はとても大事だと思うので、
投資と言う意味では日吉第四校舎より西校舎の建て替えを重要視すべきだと思う。
大学側も分かっているから西校舎の建て替えを優先させるのだと思う(耐震補強をしているにも係わらず)。
318エリート街道さん:2009/02/05(木) 15:38:26 ID:x5HXDY4M
あと三田はこの時期の景観が良くないね。
何故かといえば松と小さな植え込み以外常緑樹が少なく、
葉を落としてしまってキャンパス内が殺風景になるから。
ここは常緑樹の王道、クスノキを効率的に植えて(クスノキは非常に丈夫)、
受験の時期に緑の少ない殺風景なキャンパスにしないこと。
もちろん落葉樹が多いと秋は綺麗だが。
319エリート街道さん:2009/02/05(木) 15:47:57 ID:AwAJOJN8
>>317
三田の南校舎、西校舎が景観を壊しているというのは全く同意。だからこそ、
建て替えるのだと思うけど、新南校舎はともかく、新西校舎は赤煉瓦を強く
意識してほしいよね。

日吉は、以前は陸上競技場付近が寂れた雰囲気を醸し出していたが、一新
されたし、銀杏並木に加えて、協生館と綱島街道沿いの新教育棟が調和し、
非常に美しいキャンパスになると思う。さらに並木通りの正面に新日吉記念館も
出来るしね。

塾長が代わってからになるのだと思うけど、三田の西校舎は本当に練りに練って
建築してほしい。
320エリート街道さん:2009/02/05(木) 16:14:19 ID:AwAJOJN8
2/5(木)
本日の受付数:0
受付累計数:49889(本年度最終数)
http://www.admissions.keio.ac.jp/exam/shigansha.html

前年比93.6%で確定したね。
321エリート街道さん:2009/02/05(木) 16:48:30 ID:QioedVyP
>>315
高校から内部進学で上がってくる人はいいけど、
俺みたく外部だと、二年なんてあっという間で
慣れる暇もなくあわただしかったよ。
322エリート街道さん:2009/02/05(木) 16:51:00 ID:QioedVyP
>>313
俺も、日吉集約化賛成。
三田は大学院や三田会の記念館みたいのを
集めて高度教育研究や象徴的な土地とする。
あの狭さではキャンパスとしては使えないし、
拡大するのは大金がかかる。
 四年間日吉なら、サークル活動も継続できるし、
教育の一貫性も高まる。
323エリート街道さん:2009/02/05(木) 16:57:08 ID:bLqnCjkZ
慶應義塾大学の日吉のレスリング部に謎のはがきが届いたとの都市伝説!w
324エリート街道さん:2009/02/05(木) 17:08:53 ID:AwAJOJN8
第174回福澤先生誕生記念会 塾長年頭の挨拶がUPされたね。
http://www.keio.ac.jp/ja/about_keio/now_and_future/speech/2008/kr7a43000000nu85.html

いくつか気になる点を挙げると、
1.「旧図書館やミュージアムをどうするかを考えなければならない時期にきた」
→ 旧図書館をミュージアムにするのかな?

2.「綱島街道沿いには、第四校舎独立館と呼ぶ新しい教育棟が建ちつつあります」
→ 独立館という名称に決まったのかな?

3.「2011年の春から稼働予定の予防医療センター(仮称)と二つ目の臨床研究棟を
今年着工いたします」
→ 予防医療センターの他に2つ目の臨床研究棟を着工するらしい。これは初登場の
情報だと思う。

4.「記念事業の最後の年である2015年度までには新しい病院棟ができているようにしたい」
→ 信濃町キャンパスへの投資は目覚しいね。
325エリート街道さん:2009/02/05(木) 17:09:43 ID:x5HXDY4M
三田より日吉の方が良かったという意見の中には
日吉の方がパソコンが使える場所が多いという意見が結構多いと思う。
新南校舎は2倍のキャパになる訳だからこの辺を解決すれば、
三田に対する満足度も上がるんじゃないかな。
図書館の書籍数を比較したら段違いに三田の方が多い訳だし。
326エリート街道さん:2009/02/05(木) 17:13:40 ID:bLqnCjkZ
萩原聖人と中村繁之に似てるホモが差出人か?!
327エリート街道さん:2009/02/05(木) 17:16:38 ID:QioedVyP
蔵書が多いって行ったって
三田の図書館は、地下五階とか
明らかに不自然なところでみんな
勉強してる。狭いのに学生押しこんでる
感じ。俺は学部教育は医学部のぞいて
日吉に集約した方がはるかにいいと思う。

たしかにパソコンはひどいね。三田では
みんな立ってパソコン打ってるからな。
328エリート街道さん:2009/02/05(木) 17:18:52 ID:x5HXDY4M
>>324
2つ目の臨床研究棟はどこに建てるのだろう。
戦前からある予防医学校舎を建て替えるのは止めてほしいね。
あの建物は一般の人からの評価も高いんだ(別館とは違う)。
別館の敷地は広いので、予防医療センターの裏なら構わないが。
329エリート街道さん:2009/02/05(木) 17:23:23 ID:x5HXDY4M
>>327
敷地面積との兼ね合いで三田の学部生を日吉に集約させることは
出来ないんじゃないかな。
ここで言う敷地にグランドが含まれるのかどうかは分からないが、
SFCの2学部を作る際も、既存のキャンパスに作る予定だったのが
許可が下りなくて新キャンパスを作ったという経緯がある。
330エリート街道さん:2009/02/05(木) 17:28:11 ID:QioedVyP
>>329
日吉はかなり広いじゃん。
できないことはないと思うよ。
大学院は全部三田に移転させて、
かわりに三田の四学部の二年間の学生を
収容する。せいぜい8000人くらいでしょ。
可能だと思う。
331エリート街道さん:2009/02/05(木) 17:39:00 ID:S3fSWu5h
慶應が日吉とかねーよ。
都会的イメージが台無しになる。
332エリート街道さん:2009/02/05(木) 17:40:16 ID:S3fSWu5h
そもそも少子化の流れだし
三田を拡張して文系学部は4年間三田でもいいと思ってる。
333エリート街道さん:2009/02/05(木) 17:41:29 ID:S3fSWu5h
慶應が日吉だけになったら埼玉・千葉の受験生が一気に減るので全くいいことないです。
334エリート街道さん:2009/02/05(木) 17:44:02 ID:yRc38YdU
ただでさえすし詰めの日吉の授業に三田の学生加えるとか狂気の沙汰だろ。
三田は試験前以外は比較的少人数だよ。
授業も日吉より少人数で私語もほとんどない。

三田に行くことは塾生が大人になるという意味でも重要。
日吉に勉強の雰囲気は無い。
335エリート街道さん:2009/02/05(木) 17:44:02 ID:U/uF+ySG
>>324
「独立と協生」のテーマをそのまま使って片方が独立、片方が協生館なんだね。
336エリート街道さん:2009/02/05(木) 17:56:08 ID:x5HXDY4M
三田の旧図書館の2階がミュージアムになるだけでも、
三田の満足感は違ってくるでしょう。
ただ昔みたいにバルコニーに自由に出入りできるようにするかどうかは疑問。
ちょっと危険な感じもする。
337エリート街道さん:2009/02/05(木) 18:11:48 ID:ohfLGPto
>>330
大学院を三田にして、学部はすべて日吉ってのは
いい案かもね。俺も日吉でのんびり四年いたかったな。
そもそも三田にビジネススクールとか新大学院とか
本気かよ。サラリーマンは誰も来れない。三田にあれば
仕事の帰りに寄れるだろ。学部の方は四年一貫でやった方がいいしね。
338エリート街道さん:2009/02/05(木) 18:16:22 ID:ewg4X4v9
>>337
慶應のビジネススクールはサラリーマンが片手間で学ぶことを想定してないんだけど?
日吉で勉強したいなら勝手に日吉の講義取ってくださいってこと。
339エリート街道さん:2009/02/05(木) 18:19:29 ID:ohfLGPto
>>338
今はそうだけど将来的には現役サラリーマンも
受け入れた方がいいと思う。日本の会社は一度抜けたら
たとえ休職が認められてもかなりダメージが大きい。
340エリート街道さん:2009/02/05(木) 18:22:54 ID:x5HXDY4M
これからは1、2年生と3、4年生の関係より
3、4年生と院生との関係が重視されるでしょう。
実際理工なんかはそうだし。
日吉にある院は独立性の強い院だし、
あれはあれでいいのではないかと。
341エリート街道さん:2009/02/05(木) 18:45:09 ID:ohfLGPto
>>340
理工は矢上で学部も大学院も一貫だから
あれはあれで理想的。でも文系に関していえば、
学部と大学院はかなり距離があるよ。
学部卒業者がそのまま大学院ってことは
ローとかのぞいてないしね。
日吉で一貫の方が望ましいと思う。
342エリート街道さん:2009/02/05(木) 19:08:00 ID:ewg4X4v9
>>339
本気で学問を修めるなら仕事の片手間なんて無理ってことだ。
学問の府が安易に迎合すべきではない。

三田の落ち着いた雰囲気は慶應には必要だね。
日吉は遊ぶ雰囲気しかない。

あんな所で4年間じゃ塾生の勉学や週活への意欲も下がる。
4年間サークル漬は早稲田で十分。
343エリート街道さん:2009/02/05(木) 20:39:09 ID:AwAJOJN8
>>335
第四校舎独立館と書いてあるから、第U期工事では残りの校舎を工事して、
合わせて「独立館」になるのかもしれないね。

新南校舎、新西校舎の名称も○○館、××舎にしてほしいよね。

個人的には、このスレでも、独立館という案が出ていたように思うから、
とてもうれしい。
344エリート街道さん:2009/02/05(木) 21:09:21 ID:isCyRjTY
>>343
第四校舎は空き番にして、第三校舎みたいに
新しい建物を建てたときにそれを第四校舎にするのかな?
(第一校舎〜第八校舎の中では第三校舎が一番新しい)
345エリート街道さん:2009/02/05(木) 21:17:49 ID:i4CqbXWR
>308
早稲田のキャンパスが素晴らしいと勘違いしない方が良い。
10万m2の敷地に、教職員、大学院生含めて、4万人が通学
しているだぜ。しかも、政経校舎のようにボロボロな建物
が目立つ。
346エリート街道さん:2009/02/05(木) 21:33:21 ID:S3fSWu5h
理想は三田を拡張して文系学部を4年間三田にすること。
そして残された日吉には理系に入ってもらう。
慶應はこれから理系を充実させることが必要だから日吉にがんがん研究施設を建てちゃえばいい。
理系の人達も矢上までは行きたくないだろ。
347エリート街道さん:2009/02/05(木) 21:37:04 ID:isCyRjTY
戦前の建物を保存するかどうかはケースバイケースなんだよね。
基本的に理系の建物をそのまま残すのは環境に対する悪影響もあるから
例えば東大工学部2号館のように建物の前半部分を保存し、
後ろに新館を建て旧館にのしかかるように高層化するというのも一つの手。
全く新しい建物に建て替えてしまうのもまた一つの手なんだよね。
銀座の交旬社ビルのようにファサードだけ残すと言うのはあまり良い方法とは言えない。
文系の建物は三田第一校舎のようにそのまま保存した方がいいと思うが。

自分が一番心配しているのは信濃町の予防医学校舎。
老朽化しているがペンマークだらけの素晴らしいデザインの建物。
もしここに第2臨床研究棟を建てるというのなら、
是非とも東大工学部2号館方式を採用してほしい。
348エリート街道さん:2009/02/05(木) 21:39:44 ID:AwAJOJN8
>>344
個人的には、「第四校舎」は空き番号にしてもいいと思うけどね。
場所的にも日吉キャンパスのシンボル的な建物になるのだから、
独立した建物の名称にした方がわかりやすいと思う。日吉駅から
見て銀杏並木をはさんで左に独立館、右に協生館で素晴らしい
バランスになると思うな(景観的にも)。
349エリート街道さん:2009/02/05(木) 21:54:18 ID:i4CqbXWR
<慶應と京大連携 :経済分野>
慶應経済学部は京大、一橋大、東工大と連携しているが、そのひとつである
京大との連携成果が出始めた。

京都大学21世紀COE「先端経済分析のインターフェイス拠点の形成」は、その活動の一環として、
慶應義塾大学21世紀COE「市場の質に関する理論形成とパネル実証分析」と共同で、
イギリスのBlackwell社から2004年春に新たに発刊される経済理論の国際専門誌 International
Journal of Economic Theoryの編集に協力します。

International Journal of Economic Theoryは日本の大学が中心となって編集するものとしては
始めての、経済理論の国際専門誌となります。編集委員には、本COEの西村和雄教授と慶應義塾大学
COEの矢野誠教授がManaging Editorとして、Marcus Berliant (Washington University)、
Roger Farmer (University of California, Los Angeles)、Jean-Michel Grandmont (CREST)、
Andy McLennan (University of Minnesota)の国際的に著名な4名の理論経済学者がCoeditorsとして
就任します。他にも、本COEメンバーから、拠点リーダーの佐和隆光経済研究所長、藤田昌久教授、
岡田 章教授(一橋大学)、柴田章久教授が編集委員に加わります。
http://www.ijet.jp/index.html
350エリート街道さん:2009/02/05(木) 22:10:09 ID:isCyRjTY
でも何故今になって第2臨床研究棟などと言い出したのか。
確かに昨日のiPS細胞のシンポジウムで、
慶應医学部の眼科の先生が基礎研究をやってそれから臨床研究の順ではなく、
青函トンネルのように基礎研究と臨床の両側から攻めて、途中で合体する手法が
望ましいと言っていた。
そのために臨床研究棟がもう一つ必要になったのかもしれない。

ならば最初の臨床研究棟(地上6F)を高層化すればよかったのに。
ただでさえ広いとは言えない信濃町キャンパス、
最初の建物は大きめに作っておくというのは鉄則だと思うが。
そういう意味では新南校舎を2倍の高さにしたのは正解だと思う。
351エリート街道さん:2009/02/05(木) 22:23:17 ID:U/uF+ySG
>>342
同意。
4年間ずっと遊んでいたいという志の無い奴が慶應受かっても早稲田に行くんだよね。
352エリート街道さん:2009/02/05(木) 22:44:07 ID:AwAJOJN8
>>350
確かに、最初の臨床研究棟は高層化するべきだったよね。
隣接する小学校への影響を考えてできなかったのかな。
新しい臨床研究棟をどこに建設するのかも注目だね。
353エリート街道さん:2009/02/05(木) 23:14:16 ID:isCyRjTY
>>352
臨床研究棟は小学校の北側にあるし、建物自体南北に細長いので
地上12階ぐらいまでなら大丈夫だと思うが。
日照権という意味では北側に建っている福岡銀行寮だけだと思うが、
これも一部に影響するだけのように思う。
基本的に高さ規定に抵触しなければ問題ないと思うが。
別館の位置だと日照権で問題になるのはキャンパス内だけだと思うので、
ここの前半部分に地上10階〜12階ぐらいの建物で予防医療センターと共有し、
後半部分は空けておくのが賢明なやり方だと思う。
354エリート街道さん:2009/02/05(木) 23:52:43 ID:AwAJOJN8
>>353
予防医療センターのイメージ図も5〜6階くらいだったはずだから、
自主的に高さを規制しているのかもね。

個人的には、おっしゃるようにすべての建物を10〜12階くらいに
してもいいと思う。

それにしても、そろそろHPを更新するか、パンフレットを発行して
ほしいなぁ。情報が足りないよね。
355エリート街道さん:2009/02/06(金) 00:05:46 ID:ok4R/ewm
実業界での慶應と早稲田の活躍の差は
大学のキャンパスが途中で変わるか否かにある気がする。
やっぱり三田に移ってちゃんと勉強に切り替えるのは大事だろ。

早稲田は4年間ずっと馬場だから、ゆったりして遊んで終わってしまうのではないか?
しかも進級条件が甘いらしいし。4年間ずっと日吉にしたら間違いなく早稲田並みに凋落する。
356エリート街道さん:2009/02/06(金) 00:31:34 ID:pkzRkz2w
日吉の方が広いし自然も豊かだけど
三田の方が落ち着くのは何故だろう。
日吉は最近矢上を見渡す屋根付きベンチが出来たとは言え
第四校舎前の中庭は何故か和めないよねえ。
和めると言えば協生館前か陸上競技場周辺のベンチあたり。

一方三田は中庭の円形の椅子に座っただけでも落ち着く。
あと第一校舎周辺の椅子(机付き)や南館3階テラスの石でできた椅子なども。
福澤公園も夏の蚊の多い時期を除けば悪くない。
357エリート街道さん:2009/02/06(金) 00:34:42 ID:o68aS/Gq
>>350
臨床研究棟は最初から2つ作る予定だったよ。
片方を内科系の教室が利用して、もう一方は外科系の教室が使用する。2つの棟の位置関係は、カタカナの「ト」みたいにクロスする感じ。
>>354
高さは、なんかどっかから見て東宮を覆い隠すようになってはいけないとかなんとか。
358エリート街道さん:2009/02/06(金) 00:37:54 ID:nqrg84Fh
日吉は一般市民が入ってくるのと塾高生がいるのが落ち着かない所以
359エリート街道さん:2009/02/06(金) 00:48:06 ID:pkzRkz2w
>>357
あ、そうなの。
貴重な情報ありがとう。
西側の三角形の空き地を利用するのかな?
この部分もったいないものね。
360エリート街道さん:2009/02/06(金) 02:17:25 ID:nvzHr3/h
三田のほうが落ち着くのは塾生の雰囲気のせいじゃなかろうか。
361エリート街道さん:2009/02/06(金) 05:28:35 ID:WaT5bAmE
三田キャンパス完全大学院化・学部4年間日吉という話は以前、
院の先輩から聞いたことがある。
そのときは、三田教員の猛反対にあったと言う。
今は交通の便は改善されたけど、移動するのはそれでも
結構たいへんだというのは容易に想像がつく。
しかも三田を勤務地として住まいを決めたり(購入したり)
するわけだから、専門課程教員の視点からすると大迷惑だろう。
362エリート街道さん:2009/02/06(金) 05:52:18 ID:iZTEQf9V
日吉で4年なんてことにしたら志願者激減だろうね。
363エリート街道さん:2009/02/06(金) 07:11:13 ID:GjqY3hlB
>>362
全くだ。
狭かろうが三田キャンの美しさに惹かれるという人は少なくないだろうからな。
364エリート街道さん:2009/02/06(金) 08:04:03 ID:scYwsjh2
建て替え期間だけ一時的に来日させるかもしれないが、僕も日吉集約には賛同しかねます。
365エリート街道さん:2009/02/06(金) 08:16:27 ID:GjqY3hlB
そもそも交通の便は三田の方がいいのだから
集約するなら三田に集約すべき。
366エリート街道さん:2009/02/06(金) 12:45:51 ID:LMrb7Tv7
>>361
そういう話はやっぱりあったんだね。
俺も学部四年間は日吉でという案に賛成。
大学院をすべて三田に移転させて、
三田は高度研究教育の拠点として、
学部は日吉でマターリがいいな。
俺は塾高卒のせいかもしれないが、
日吉の方がはるかに好きだな。三田は
狭くて仕方なかった。たった二年しかいなかったから
印象も薄いしね。
日吉に学部を集中させれば、文系学部はすべて
日吉で一緒に過ごせるし、理工の矢上も
近いから、学生の結束も強まるだろうな。
367エリート街道さん:2009/02/06(金) 12:52:01 ID:V/3oDRep
昔、一瞬慶應に在籍してたけど日吉の開放感は半端なかったな。
368エリート街道さん:2009/02/06(金) 13:57:20 ID:uGCSmxPc

今年から早慶にW合格した場合、

早稲田を選ぶ学生が増えますよ。
これまでは慶應の入学金の納付締切が早稲田より早かったから慶應が選ばれてただけです。
これからは逆転しますよ。
369エリート街道さん:2009/02/06(金) 15:05:55 ID:QWr+aG49
俺は普通に早稲田の発表後に慶應に入学金振り込んだが。
370エリート街道さん:2009/02/06(金) 15:11:15 ID:5PYOTzQC
早稲田仮面東大落ち慶應だけど、キャンパスなら早稲田の方が良かった。
ただ、学生の質なら慶應の方が良さそう。
371エリート街道さん:2009/02/06(金) 15:41:18 ID:jFHF+bfV
2月下旬に新しい150周年事業のパンフレットが発行されるみたいだよ。
パフレットの発行時にHPも更新らしいよ。今後の計画が楽しみだね。
372エリート街道さん:2009/02/06(金) 16:34:12 ID:s0+qJ7HJ
>>371
楽しみだけどドキドキするね。
西校舎のイメージ図が書いてあったりして。
373エリート街道さん:2009/02/06(金) 16:52:38 ID:xOh9uyP8
早稲田って私文洗顔の最高峰ってイメージなんだよな。
予備校の私大クラスだと早稲田志望が異常に多い。
逆に難関国立落ちはだいたい慶應に行く。
だから入ったときの満足度は早稲田>慶應なんだろうな。
374エリート街道さん:2009/02/06(金) 16:55:47 ID:jFHF+bfV
>>372
確かに、西校舎のイメージ図は論争を場合によっては巻き起こすかもしれないね。
このスレでも度々指摘されているけど、個人的には、赤煉瓦風の建物をモチーフに
してほしいなあと思う。
375エリート街道さん:2009/02/06(金) 17:09:16 ID:GjqY3hlB
校舎を豪華にするのもいいが
慶應ってもっと骨太の改革が必要なんじゃないだろうか。
最近何か浮ついてるような気がしてならない。
学費値上げしといて資産運用失敗とかほんとあり得ないよ。
これを笑ってスルーしてる様じゃまだまだ危機感が足りない。
376エリート街道さん:2009/02/06(金) 17:40:06 ID:s0+qJ7HJ
安西塾長は今の資産運用を否定するのではなく管理が必要と雑誌で言っていたね。
昨年の企業の中間決算期ではそれなりの運用資産収入はあったらしいが、
今年の決算期では厳しいかも(ソニーやシャープが赤字を出しているようじゃ)。
もし伊藤忠の丹羽宇一郎氏が言うように企業が株主より雇用を重要視し始めると、
その運用方法も変えていかなければならないでしょう。
あと為替差損が発生するような運用の仕方は変えていった方がいいかも。

だから注目すべきは5月末に発表される運用資産収入。
これが予算を大きく下回ると今後の記念事業にも影響が出るだろうし、
方法論の再考慮も必要かもしれない。
因みに昨年度は225億の評価損を出していながら予算を上回る運用資産収入をあげたとのこと。
377エリート街道さん:2009/02/06(金) 19:22:56 ID:jFHF+bfV
安西塾長は「義塾としては、優良資産の保有を持続し、将来の景気回復を待つという方針を
一貫することで、義塾の活動には影響がないものと考えております」と発言しているね。
http://www.keio.ac.jp/ja/about_keio/now_and_future/speech/2008/kr7a43000000nu85.html
378エリート街道さん:2009/02/06(金) 19:28:16 ID:32/XUUcb
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5498262
カルト教団「親鸞会」に気をつけろ!!
379エリート街道さん:2009/02/06(金) 19:32:49 ID:QWr+aG49
>>371
新南校舎のイメージ図や詳細も増えてるといいな
380エリート街道さん:2009/02/06(金) 20:19:05 ID:jatSH0wu
一般入試志願者数前年比

慶應文102.6%−96.1%早稲田文
慶應経100.5%−94.7%早稲田経
慶應法95.6% −87.5%早稲田法
慶應政103.9%−89.6%早稲田政
慶應商98.7% −99.6%早稲田商
慶應理97.2% −95.5%早稲田理

381エリート街道さん:2009/02/06(金) 20:46:09 ID:ZPOLj7tn
【 大学知財ランキングのトップは慶應 】
大学の特許等の知的財産で慶應大学がダントツのトップとなった。
早大の理工系は慶應の2倍の人数を要しているが、中味が伴わない
ことが明らかとなった。
<慶應先端分野の提携先>
■ 生命科学 →京大、理化学研究所、東工大、東大提携
■ IT → 東大、国立情報科学研究所、フランス、シンガポール国立大提携
■ ナノテク→ 東大、東工大 提携
■ 環境 → 東大 提携
■ 社会経済 →一橋、京大、東工大 提携
-----------------------------------------------------------------------------
順位  加重ストックコア   加重スコア     登録件数
   (量X質X新しさ)   (量X質)    (量)
-----------------------------------------------------------------------------
1   慶應義塾       慶應義塾      東工大
2   東北テクノアーチ   名古屋大      名古屋大
3   関西TLO      東北テクノアーチ  東京大学
4   大阪大学       大阪大学      大阪大学
5   理工学振興会     関西TLO     慶應義塾
6   名古屋大       理工学振興会    東北大
7   東北大        東工大       東海大
8   東大         東大        京大
9   東工大        東北大       広島大
10  京大         東海大       東北テクノアーチ


14                       早大 ★
    早大ランク外★    早大ランク外★    
------------------------------------------------------------------------------
382エリート街道さん:2009/02/06(金) 21:27:03 ID:j77a5U7l
>>377
塾長の言う新研究棟とは旧図書館の横の研究棟のことかな。
あれはまだそんなに老朽化はしていないと思うけど。
入り口を見ても綺麗だし(内部はわからないけどね)。
あれを来往舎みたいに新西校舎に組み込むということかな。
じゃあ今の研究棟の跡地はどうするのだろう。
平面図を見ると大教室を作る奥行きは十分あるが(横向きの大教室ね)。
となると大講堂は?

1000人もシンポジウムに集まって100人以上が中継会場に回されるなんて。
ただ格納式の机付きの椅子じゃないと意味がないけど、
今の西校舎ホールを活かせばあと500人は入れられる大講堂は可能だ。
383エリート街道さん:2009/02/06(金) 21:44:23 ID:j77a5U7l
でも考えて見れば研究室棟だけは同じ位置に建て替えられないんだよね。
日吉を見れば分かるように。
ということは西校舎を建て替える時に作ってしまえということか。
西校舎は結構大きいので右側部分を新研究棟、
真ん中部分を中教室か大教室、
左側部分はどうなるかわからないが、西校舎ホールは壊さないと思う。
384エリート街道さん:2009/02/06(金) 22:35:01 ID:yi8Ns7eh
>>383
たぶん、西校舎を建て替えるときに研究室棟も新西校舎に入れることに
なっていると思う。今の法律では、研究室棟が高さ制限に抵触することが
要因の一つにあるらしい。新しいパンフレットでどこまで明らかになって
いるのかはわからないけど、西校舎には、講堂機能、研究室、教室、
さらには地下の駐車場までが含まれるかなりの大規模事業になると思うよ。
385エリート街道さん:2009/02/06(金) 22:38:49 ID:yi8Ns7eh
でも、研究室棟の跡地をどうするかは現時点では未定なんだろうね。
個人的には、跡地には大学院棟を建設して、現在の大学院棟は解体後は
広場にしてほしい(以前そうであったように)。
386エリート街道さん:2009/02/06(金) 23:18:32 ID:nbzMwQ3X
かなり前からリクナビスレで自称慶應出身の精神異常者が暴れてるから何とかしてくれ・・・。

http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1233060218/
http://blog.livedoor.jp/mousou_nikkikun/

387エリート街道さん:2009/02/07(土) 00:00:48 ID:j77a5U7l
>>384
>今の法律では、研究室棟が高さ制限に抵触することが
要因の一つにあるらしい。

確かに旧図書館より高く景観的にはよろしくないが
まさか法律に抵触しているとは思わなかった。
裏の方が低地になっており日照権の問題かな。
388エリート街道さん:2009/02/07(土) 00:06:49 ID:2hgyGfRI
俺、東大生。
お前ら低脳未熟人種の会話、
偏差値が滲みでてるね。
俺今国立(くにたち。念のため)を本拠地にする塾で講師やってるけど
この間低脳の博士課程出ていま低脳の準教授やってるやつが
講師の試験・面接うけて
見事に落とされてたよ。
塾長曰く、
「今や低脳未熟は実質偏差値43.
受ければ誰でも受かる、フリーパス大学。
そんな大学出身者を雇うわけにはいかない!」

低脳未熟の安(アン)とかいうザ○ニ○系のボス、
麻薬事件の責任いまだに取ってねえしな。
そういえば、381で言及されてる
シンガポール国立大だけど、
日本最高の知性、ハスミ先生(安とは月とすっぽん)が以前、
そこに招かれた際、こう語った。
「先日も、研究を売り物にする日本の某私立大学(低脳)が
どれほどの論文を国際学術雑誌に掲載させているか調べたところ、
なんと0件という、思わず目を背けたくなるような現状だったのです。
研究の質・量ともにこのシンガポール国立大学はその日本の私大を
数百倍も凌駕していると言えましょう」

お前ら、あのアオザイ着たガングロ、エイズまみれの連中に負けてんだぞ!
389エリート街道さん:2009/02/07(土) 00:09:47 ID:b4bZ/gmw
>>388
君、シンガポール人がアオザイ着てると思ってんだ。
さすが高偏差値エリートは違うなあw
390エリート街道さん:2009/02/07(土) 00:22:45 ID:yWYT2A0k
949 :大学への名無しさん:2009/02/06(金) 23:49:06 ID:EyMKDj/20
俺、東大生。
お前らさあ、
低脳未熟が
株取引失敗で
250億の赤字出して
破産申請密かに準備中なの知ってんの?
それでも低脳受けるの?
ただでさえ今私大は入学金返還問題で揺れてんのに
間違いなくぼったくられるぞ。


391エリート街道さん:2009/02/07(土) 00:28:16 ID:ZgK1LrUR
慶漏偽塾大学
392エリート街道さん:2009/02/07(土) 00:54:20 ID:QNapa48V
塾長の話だと旧図書館の利用法とミュージアム問題は別みたいだね。
確かにミュージアムショップなどを考えると旧図書館の2階は広いとは言えない。
別にミュージアムが2つあっても構わないので、
旧図書館は定期的に内容を入れ替える非常設ミュージアム、
新南校舎には本格的な総合博物館にしてミュージアムショップを充実させる。

今福澤諭吉展をやってるけど、ミュージアムショップは人でごった返しているよ。
ポイントは医学部の展示を充実させること。
手術現場のVTRを流し、これだけ回復したというのを見せるのも一案。
393エリート街道さん:2009/02/07(土) 09:07:04 ID:pP8sAEAL
新南校舎完成後の南別館はどうなるんだろうね?
「使用終了後も使える本設の建物とする」とあるけど、授業教室になると移動が面倒だよね。
394エリート街道さん:2009/02/07(土) 10:46:44 ID:9hivf1yV
>>393
「使用終了後も使える本設の建物とする」というのは、
事務機能か研究所機能になることを意味するんじゃないかな。

「使用終了」というのは「授業教室として使用終了」
ということだと思うけどね。
395エリート街道さん:2009/02/07(土) 11:08:31 ID:EXIrX3BU
新しい研究所が入るんじゃない?
最近の韓国学研究センターみたいな。
あとは構想中の言語統合の大学院とか。
396三田のぼんチャン:2009/02/07(土) 11:13:08 ID:NuFw4Dfm
慶応経済の有名教授はすべて国立大OBで国立大教授だった人手で第一線引退後(退官)
か、そのまじかの先生が多いですね。すべて借り物です。国立大との提携なども根強い
国立大へのコンプッレクスをあらわしていますね。やはり自前で優秀な研究者を出すべき
です。 西村教授ー東京大OB・京都大教授 若杉教授ー東京大OB・横浜国立大教授・京都大教授
矢野教授ー東京大OB・横浜国立大教授・京都大教授 その他も結構多いですね。
397エリート街道さん:2009/02/07(土) 11:14:51 ID:VYFKcs/K
今年から早慶にW合格した場合、
早稲田を選ぶ学生が増えますよ。
これまでは慶應の入学金の納付締切が早稲田より早かったから慶應が選ばれてただけです。
これからは逆転しますよ。。、
398エリート街道さん:2009/02/07(土) 11:41:59 ID:9hivf1yV
>>392
ミュージアムは世界の大学としては必要だよね。新南校舎にはスペースの
関係でどれほどの規模のものが入るのかはわからないけど、図書館旧館は
改装してまるまる博物館にしてもいいよね。その方が塾員・塾生、訪問者
すべての方々に三田キャンパスに親しみを持ってもらる良い機会になると
思うな。
399エリート街道さん:2009/02/07(土) 15:24:26 ID:HtTSkPcM
>>398
ミュージアムに関しては本当に慶應は遅れている。
総合博物館はすべての旧帝大にはある訳だから。
生物、化石などの貯蔵品が塾内にどれだけあるか分からないが、
生物の標本というのは基本的にタイプ標本じゃないとあまり意味がないので、
日吉キャンパス内で採れたものを展示するぐらいでいいんじゃないかと。
但し考古学的な遺物は日吉キャンパスから結構発掘されているので、
これは竪穴式住居の写真と共に展示してできる。
あと、日吉の地下壕の歴史なども含めて。

旧図書館を全面的に総合博物館にすると、凄いインパクトがあるね。
400エリート街道さん:2009/02/07(土) 15:51:55 ID:HtTSkPcM
旧図書館の2階の会議室の広さを見ると、
現役の図書館の頃は閲覧室と書架が離れているタイプの図書館だったと思う。
だから目的の本を探すために、塾生はあの建物の中をかなり広く行き来できた
んじゃないかな。
総合博物館は一般展示室と貯蔵室が必要なので、今の建物を少し改良すれば
立派な総合博物館ができると思う。
401ユニコーン:2009/02/07(土) 20:56:29 ID:cpoZ+pEc
>>399

博物館なんて要らないよ。そんなに広い敷地面積があるわけでもないんだから
402エリート街道さん:2009/02/07(土) 21:16:14 ID:2Mgw6XVw
都内はいろいろな博物館がすでにあるからなあ
403エリート街道さん:2009/02/07(土) 21:41:39 ID:hUAeUWd2
だから慶應色を出していけばいいんじゃない?
博物館のある大学はどこでもその歴史や研究成果、あるいは大学関係者の
個人コレクションを大学に寄贈したものを展示している訳だから。
(慶應でいえば高橋誠一郎の浮世絵コレクションにあたるかな)
折角薬学部も出来て薬草農園もある訳だし。
内容が良ければミュージアムショップで図説ぐらいは買っていってもらえると思う。
404ユニコーン:2009/02/07(土) 21:47:26 ID:cpoZ+pEc
そんな博物館を作るより、図書館や歓談室、カフェテリアを充実して、その同じ空間に、慶應義塾の歴史や実績が分かる美的な展示をして、大学の構内自体を、上品なミュージアムのような雰囲気をかもし出すようにすればいい。

学生の活気と、全体がかもし出す上品なミュージアムのような三田のキャンパスね。
405エリート街道さん:2009/02/07(土) 22:09:58 ID:hUAeUWd2
福澤諭吉展を見に行った人なら感じると思うけど、
上野の西洋美術館から国立博物館、そして芸大の近くにある黒田記念館に至る空間て
東京の中では最も文化の香りのする空間だと思う。
でも何故そうなのかというと国立博物館、国立科学博物館、表慶館、黒田記念館と
いずれも素晴らしい建物であり、またその前にある噴水のある池がいい味を出している。
だから三田キャンパスもああいう空間であってほしいと思っているから、
みな大講堂を復元してほしいとか赤煉瓦の建物がほしいとか、オープンスペースがほしい
とか言ってるのだと思う。

でも建物だけ良くても中が塾生に利用されないのはもったいないんじゃないかな。
だから塾長の旧図書館の再利用やミュージアムの話が出てくるのだと思う。
406ユニコーン:2009/02/07(土) 22:16:54 ID:cpoZ+pEc
>>405
>でも何故そうなのかというと国立博物館、国立科学博物館、表慶館、黒田記念館と
>いずれも素晴らしい建物であり、またその前にある噴水のある池がいい味を出している。
>だから三田キャンパスもああいう空間であってほしいと思っているから、
>みな大講堂を復元してほしいとか赤煉瓦の建物がほしいとか、オープンスペースがほしい
>とか言ってるのだと思う。

この考え方について、異論があるヤツはほとんどいないと思うよ。
ただし、三田キャンパスはスペースが上野の公園のように広いわけではない。
予算も国が出してくれるわけではない。
現実にどうしていくかその方法論だけの違いでしょう。
そういう意味では、慶應義塾はその伝統と言い、スクールカラーといい、福澤諭吉の精神といい、はっきりとした旗印があるから、方向性はぶれないね。
407ユニコーン:2009/02/07(土) 22:28:22 ID:cpoZ+pEc
それと後は、大学というものが持つ意味合い、文化の香りと、伝統を踏まえ、未来を作り出してゆく精神を体現させる必要がある。
その文化と伝統と、未来精神を、どうやって、キャンパスや建築物に反映させるかというのはあると思う。
408エリート街道さん:2009/02/07(土) 23:34:08 ID:9hivf1yV
結局、博物館だけの問題ではなくて、キャンパスをどのようなキャンパスに創造して
いくのかという方向性やコンセプトが重要だということだよね。特に歴史と伝統ある、
そして、スペース的にも限られている三田キャンパスをどのように作るのか、それが
150周年事業で問うべきことだよね(もちろん、塾当局も考えていることだと思うけど)。
409エリート街道さん:2009/02/07(土) 23:47:30 ID:Sq0LYVIp
そうだね。だから三田は大学院と博物館ということにすれば
いいと思う。学部教育については四年間一貫で日吉に移行させる。
そうなれば三田の土地もかなり自在に使える。

三田→大学院と博物館、三田会会館。塾管局。慶應総本部で
高度研究教育、OBの心のよりどころ。慶應宣伝の場所

日吉→学部学生の教育、スポーツ、サークル活動の拠点

こうなったら最高だ。
410エリート街道さん:2009/02/07(土) 23:52:40 ID:hUAeUWd2
>>408
三田はスペース的にも限られているので、どう工夫しようとも開放的なキャンパスにはなり得ない。
ならば知的空間を感じさせるキャンパスにしていこうという方向性だと思うけど、
例えば旧図書館のエントランスにわずかながら飾っている福澤関係の資料、
あれは定期的に入れ替えているように思うけど、あれだけでも知的空間を感じる。
もちろん周囲のステンドグラス、アーチ型の壁、シャンデリアとの相乗効果もあると思うが。
でも三田新図書館の入り口にあるガラスケースで覆われている展示品、
また150年記念限定だと思うが日吉図書館の入り口にあるガラスケースで覆われている
創立125年時の記念品、
たったあれだけでも違う。やはり知的空間を感じる。
展示というものがもたらす計り知れない効果。
だからあれを拡張すればもっと良くなるのではないかなあと。
411エリート街道さん:2009/02/08(日) 00:05:20 ID:kAsGx+SS
>>409
全然最高じゃない。改悪も甚だしい。
学部生が三田で学べないとか狂気の沙汰。
千葉・埼玉方面からの入学者も急減して難易度低下につながる。

4年間サークル漬けで遊び呆けたいなら早稲田へどうぞ。
412エリート街道さん:2009/02/08(日) 00:05:41 ID:ig3hi3Vv
>>409
最高どころか最悪だよ。
誰が4年間日吉の慶應になんか入りたいと思うか。
当然志願者は激減だし大学のレベルも大幅に下がる。
経済学部で始まった修士課程の早期修了制度のような
学部の専門課程と大学院の連携も難しくなる。
413エリート街道さん:2009/02/08(日) 00:18:04 ID:kAsGx+SS
三田は学生数の割りに教室収容能力が高いので、
履修科目抽選なんていうふざけたシステムも無い。
生協も日吉のような大混雑になることも無い。

メディアの蔵書も最も充実しているので、ゼミでの研究には不可欠。
所詮日吉は教養教育のキャンパス。3,4年の専門教育は無理。
414エリート街道さん:2009/02/08(日) 00:28:40 ID:W5a1eOjN
■首都圏・私大相関図2009■

┏━━━━━━┓
┃慶應┐     ┃
┃    ↓リード ┃      .┏━━━┓ 
┃早稲田     ┃←猛追―┨中央法┠───┐
┗↑━━━━━┛       ┗━━━┛     │
  │   ↑        .┏━━┓┏━━┓   │
 憧れ  └─ 敵視──┨上智┠┨I CU.┃ 理 │
┏│━┓   ┏━━┓┗━┯┛┗━━┛ 科 │
┃明治. ←─→ 立教 ←警戒┘        大 中
┃│  ┃   ┗│━┛   ┏━━━┓    央
┃│  ┃    ┏│━┓.┌→┃学習院┃    他
┃法政 ←┬→. 青学 ←┼→┃ 成 蹊 ┃
┗│━┛ └→. 明学 ←┴→┃ 成 城 ┃
┏┷━┓   ┃│  ┃   ┃ 武 蔵 ┃
┃日本┃   ┃│  ┃   ┗━━━┛    ↑
┃専修┃   ┃関東┃      ↑     【独立系】
┃駒澤┃   ┗━━┛  【東京四大学】
┃東洋┃      ↑
┗━━┛  【キリスト教系】
  ↑
【早稲田-明治-法政-日大ライン】
415エリート街道さん:2009/02/08(日) 03:19:33 ID:5Mc2VLhW
ダボス会議に官学代表の東大と私学代表の慶應義塾が参加

安西塾長は、昨年、一昨年に引き続き、世界各国のリーダーが集う、世界経済フォーラム(WEF)
年次総会(ダボス会議)の招待を受け参加し、1月29日の、WEFのオフィシャルプログラムセッシ
ョンである“Innovation: The View from Asia”に、中国や韓国、インドなどの代表者と共に
パネリストを務め、アジアにおけるイノベーションや、日本のイノベーションにおける大学の役割
などについて意見を述べました。1月30日は終日、GULF (Global University Leaders Forum)
メンバーとして、世界各地から招待されたトップクラスの大学長らと大学の役割等について白熱した
議論や意見交換を行いました。1月31日は、同会議で講演を行った麻生太郎首相を囲む昼食会に参加し、
参加者と懇談を行いました。
1月28日には、慶應義塾大学と東京大学共催で「The Todai-Keio Reception」を開催し、日本から
同会議に参加する政界、産業界、学術関係者など各界のリーダーと世界各国から参加した各界リーダー
の活発な交流の場を提供しました。
同会議には、慶應義塾大学より、村井純常任理事、グローバルセキュリティ研究所長の竹中平蔵教授、
メディアデザイン研究科のエイドリアン・チェオク教授、政策・メディア研究科の夏野剛特別招聘教授が、
オフィシャルプログラムセッションへの招待を受け参加しました。
http://www.keio.ac.jp/ja/news/2008/kr7a43000000nzu4.html

416エリート街道さん:2009/02/08(日) 03:23:30 ID:96E8ASO5
>>411
お前早稲田を馬鹿にするのやめろよ
417エリート街道さん:2009/02/08(日) 07:29:58 ID:GC2ZdZVU
ミュージアムだの日吉四年だのズレてるやつがいるな。
ミュージアムなんてのは国が金出してくれる旧帝とかに任せておけばいいじゃない。
三田にそんな無駄なものはいらん。
418エリート街道さん:2009/02/08(日) 07:46:12 ID:GC2ZdZVU
日吉四年も却下。
東京の大学じゃなくて神奈川の大学になっちまうw
419エリート街道さん:2009/02/08(日) 07:47:01 ID:HgCt27er
西日本bQ
東大寺学園 進路
ttp://www.tdj.ac.jp/shinro/
2008年度
(225名中)
国医 53
東大 43
京大 70
阪大 10
(ここまで176名)
神戸 7
一橋 3


私立 4   ←wwwwwww(具体名は一切書いてありませんw)

2008〜2003
東大
京大
国医
東工
一橋
地帝
神戸
国立
その他   ←wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww(コレは酷いwwww)


進学校では私立大学進学者は専門進学者、自殺者、病死者、事故死者、引き篭もり、就職者と同じ扱いなんですか??
420ユニコーン:2009/02/08(日) 09:30:59 ID:GuHEKzLa
慶應の三田と日吉の関わりで是非とも変更して頂きたいのは、

文学部が三田に行くのを、他の文系と同様に、2年生からではなくて3年生からにしてもらいたい。

なにしろ、女性が日吉に少なくなって華がないし、文学部の男子も日吉一年じゃあ、寂しいだろ。
421エリート街道さん:2009/02/08(日) 09:35:18 ID:KOdDKdcU
>>417
ミュージアムっていっても慶應の歴史や伝統を
顕彰する施設なんだから、別にあってもいいと思うがな。
宣伝になるわけだから。
それに学部の日吉四年がどうしていけないの? 俺なんかは
下宿してたから、二年ごとに移るのは本当に面倒だったけどな。
同じ場所からは通いにくいしね。
日吉は神奈川県ていっても、渋谷まで十五分たらずだし、都内に
近いと思う。
422エリート街道さん:2009/02/08(日) 11:22:07 ID:arA7nTgK
慶應理工学部、SFCの150周年事業の進捗はどのように
なっているのか、150周年事業で発表して以来、全く更新
されていない。
■ 理工学部 33号棟設備更新、テクニカルセンターは?
■ SFC レジレンタル施設の規模、建物は?
423エリート街道さん:2009/02/08(日) 11:23:14 ID:ypnxcPGj
総合博物館は基本的に旧帝や一部の駅弁だけだが
ミュージアムそのものは私立大学にだってある(特定の分野に限るが)。
安西塾長の言っているのは後者なのかもしれないが、
慶應には医学部、薬学部がある訳だし、
日吉キャンパスという素晴らしい自然のフィールドがある訳だから
総合博物館(語呂が嫌ならば総合ミュージアム)に近いものはできるでしょ
って言う話。
424エリート街道さん:2009/02/08(日) 11:23:29 ID:TsBIEcPX
【聖者の行進】
ガチホモガチホモガチホモ〜〜♪
ガチホモ〜ガ〜チ〜ホ〜モ〜〜♪
ガチホモ〜〜ガ〜チ〜ホモ〜〜♪
ガチホモ〜ガ〜チ〜ホ〜モ〜〜♪
425エリート街道さん:2009/02/08(日) 11:49:24 ID:ypnxcPGj
>>422
 2月下旬に新しい150年事業報告書が発行されるみたいだけど、
 1月10日の塾長のスピーチでは以下のように言ってるよ(一部抜粋)。
 
 矢上キャンパスについては,2014年の理工学部創立75周年を目指して
 テクノロジーセンター(仮称)の計画と校舎の建て替えの計画を進めています。
 これもやはり中身が大事であり,理工系の教育・研究の改革について,
 理工学部が活発な議論を進めています。

 湘南藤沢キャンパスは,2011年を目標に,教員も住み込む学生寮を持つ
 レジデンシャル教育を中心とした未来創造塾の創設を計画しています。
 SFCは来年創立20周年を迎えますが,義塾に今までなかった,
 日本人と留学生が一緒に住みながら教員と切磋琢磨できる国際教育の場が生まれることを
 期待しています。

http://www.keio.ac.jp/ja/about_keio/now_and_future/speech/2008/kr7a43000000nu85.html
426エリート街道さん:2009/02/08(日) 13:11:59 ID:KEYpI0kX
学部を日吉で四年という案はなかなかいいと思う。
どうして必死に三田にこだわってるやつがいるの?
体育系の人は三田には通いににくて大変だし、
サークルも続けるつもりなら来日しなきゃいけないし、
学部割れは少しもいいことないよ。
427エリート街道さん:2009/02/08(日) 13:16:19 ID:GC2ZdZVU
>>421
下宿生はともかく大半を占める首都圏出身者にとっては三田の方が通いやすいだろ。
428エリート街道さん:2009/02/08(日) 13:20:00 ID:KEYpI0kX
首都圏の北部からだと三田も日吉もあんまり変わらないぞ。
三田は都内といってもかなり南東に偏ってるからな。
日吉はかなりアクセスがいいんだけどね。みんな誤解してる。
俺は慶應は日吉に教育や研究を集約する方向の方がいいと思う。
いろいろなところに散らして投資するのは損するだけ。
それで何も残らない。
429エリート街道さん:2009/02/08(日) 13:23:43 ID:GC2ZdZVU
千葉・埼玉の人達は日吉の存在のために慶應より早稲田を優先する傾向がある。
学部を日吉に集めたらますますこの傾向に拍車がかかる。
気づいたみたら神奈川県民だけw
430エリート街道さん:2009/02/08(日) 13:30:30 ID:+7SoXOHN
法学部生からすると一、二年は日吉で遊んで
三、四年は三田でガチ勉(就活)
と気持ちを入れ替えられるから
絶対日吉三田に分けた方がいい。
431ユニコーン:2009/02/08(日) 13:30:34 ID:GuHEKzLa
文系の大学院と大学学部三年四年生の交流がやりにくくなるのと、
三年四年の就職活動が三田の方が地の利が良いよね。
丸の内等の東京の都心部に近い。

やはり、文学部の三田2年からが一番のネックだあ。

俺は今の日吉三田の関係で良いと思うけれど、、将来的に、日吉に集約されるのが良いという意見が多数派になればそれはそれでも良いようにも思うね。
432エリート街道さん:2009/02/08(日) 13:33:49 ID:GC2ZdZVU
>>431
文学部って2年から三田だからか知らないけど
まじで千葉・埼玉の人多いよ。特に千葉。
433エリート街道さん:2009/02/08(日) 15:48:24 ID:Qig4yd6d
今のキャンパスが非常に分散されていて、集積効果が薄いということは確かだよね。
でも、三田と日吉の統合を議論するよりもまずは、信濃町と芝共立の統合、そして、
看護医療学部の信濃町への統合、SFCの1・2年次(あるいは医学部や薬学部、理工の
ように1年次だけでも)の日吉への移行の方を先に議論した方が現実的だし、効果が
高い気がするなあ。
434エリート街道さん:2009/02/08(日) 16:01:41 ID:nON44sWW
>>429
千葉や埼玉の人も喜んで日吉に来てるよ。
別に避けられてなんかいない。
三田は狭くてあまり投資して建物を作る価値はないと思う。
大学院や三田会館。就職センター、博物館、研究所など
を集中させるのがベストだと思う。学部学生の教育は
日吉の方がずっと環境がいい。一年から四年まで同じ教室や
施設を使い続けた方が効率もいい。
435エリート街道さん:2009/02/08(日) 16:52:20 ID:GC2ZdZVU
千葉って今後発展性のある地域だと思うんだ。
少なくとも神奈川よりはね。
慶應が今後発展するためには千葉の受験生の吸い上げは絶対に必要。
付属校を千葉に作るってのも一つの案だと思うがね。
神奈川を重点化し過ぎるのは義塾の発展のために良くないと思うね。
436ユニコーン:2009/02/08(日) 17:05:09 ID:GuHEKzLa
>>432

それじゃあ、やっぱり、経済法商それに文学部も、一二年、日吉、三四年、三田が良いね。早慶戦のあとで、銀座に行くのも三田の慶應の伝統があればこそ。まあ、大学院が三田でもそれは変わらないと思うけれど、やはり、東京都港区に三年四年生がいるほうが慶應らしいと思う。

俺もそうだったけれど、港区は慶應義塾の大きなキャンパスだもん。
437ユニコーン:2009/02/08(日) 17:17:27 ID:GuHEKzLa
>>433

信濃町への薬学部の統合は、芝共立キャンパスの建築物の老朽化の時期までには必ず行なうでしょう。これは単純に時期の問題だと思う。
医療看護も今三年だけ信濃町だけれど、薬学部が移るときには、三年四年は信濃町キャンパスに移行するようになるだろうね。

SFCは、今のままで上手く機能しているように思うけれど、それをわざわざ、それほど広くもない日吉に一年二年を移すメリットはあるのかな?
SFCだけで考えれば、一年から四年までずっと繋がっているんだし。集約という意味ではどっちもどっちでしょう。

旧来のキャンパスとSFCの交流が少ないという意味ではそういうメリットはあるけどね。
しかし、SFCの創設の意味合いは、伝統的な慶應義塾より、より未来志向、国際志向、学際志向にあるのだから、
それを進めていけば、今のままで良いと思うけれどね。
438エリート街道さん:2009/02/08(日) 17:21:41 ID:HgCt27er
類似スレより
たまには進路を考えようということで

よく知らんが凄い奴(宝くじで3億2回当てるとか)
が820人くらいいるとしよう
(注:心優しい慶応の人がソース貼って訂正してくれました)

慶応大学1学年7000人の進路について

国1     60名(採用者は知らん、何人採用?)
公認会計士 380名
司法試験  170名
まとも企業 670名 (優良企業+微妙)
凄い奴   820名 (宝くじで3億2回当てるとか、株で儲けるとか、ノーベル賞とるとか)

計2100名

残りの4900人(70%)の人たちは何するのかな?
439エリート街道さん:2009/02/08(日) 17:27:00 ID:Eo/4ep1A
まだやるの?自称旧帝医

卒業生なら

東大 6321
京大 6144
阪大 5677

国1 公認会計士 司法試験  まとも企業 

残りの奴らは何するわけよ? ニート?






http://www.geocities.jp/tarliban/sunday2007.html
440ユニコーン:2009/02/08(日) 17:33:38 ID:GuHEKzLa
そういうのは、下のスレでも行ってやってちょ

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/joke/1231754869/
441エリート街道さん:2009/02/08(日) 17:37:13 ID:HgCt27er
>>440
スマソ
オナニーすれだったか
たまにはオナニーやめて進路を考えてみてね
では
442エリート街道さん:2009/02/08(日) 17:38:59 ID:l/wThkHV
>>439
その数字は院進学も含んでるから本当は3000人くらい
443エリート街道さん:2009/02/08(日) 17:50:58 ID:XLeGT1d5
>>441
だって数字違うもん
意図的か知らないけど
444エリート街道さん:2009/02/08(日) 18:08:42 ID:OaOVqCi5
薬学部が信濃町に移転したら、芝共立キャンパスはなくなりはしないだろうけど、やっぱり正式なキャンパスからは降格して
丸の内シティキャンパスとか鶴岡タウンキャンパス系の扱いになるのかな?
445エリート街道さん :2009/02/08(日) 18:09:19 ID:xDIklecP
1位:慶応・私学最古の歴史を誇り、「私学の雄」。最強学閥を擁し、ブランドでは全国NO1.

2位:早稲田・慶応と並ぶが下品なイメージで最近はやや慶応に押され気味。

3位:関西学院・西の慶應。西の最強学閥で財界実績は早慶に次ぐ。オシャレなキャンパスと上品な学風で人気。

4位:上智・「早慶上智」と言われたが、優れた実績の無い国際派大学。最近は実績も作りつつある。

5位:同志社・三大私学・良家の子息が多く、伝統的に堅実で保守的な学風。

6位:立教・特に優れた実績はないが、蔦のからまるキャンパスが根強い人気。

7位:明治・・・バンカラで第2早稲田と自称するが、人気ではやや低迷。


446エリート街道さん:2009/02/08(日) 18:16:02 ID:4eL18zDJ
>>443
日東駒専とか大東亜帝国あたりの工作員がやってるんだから気にすんな。
低学歴→ホームレス決定だから焦ってるんだよw
447エリート街道さん:2009/02/08(日) 18:22:23 ID:Wf1/VTAe
>>444
女子高か中等部を芝に移して、その分三田キャンを広げればイイ
448エリート街道さん:2009/02/08(日) 18:36:06 ID:GC2ZdZVU
>>447
グッドアイデア!
駅から校舎までの距離は短くなるから中高生にはいいかも。
449エリート街道さん:2009/02/08(日) 19:11:24 ID:OaOVqCi5
>>447
それいいね。一橋みたいな感じになるかもね。

それと「独立館」の外観が姿を現しはじめてきたね。
Googleのストリートビューで春〜夏頃の様子と比べてみると、街と一体化する感じでかなりいいものになりそう。
450エリート街道さん:2009/02/08(日) 19:20:43 ID:HgCt27er
>>433
数字は、ググッて早く出たものだから平成19〜17でやってるよ
工作はしてない

今、他スレで 司法+国1(合格者)+まともな企業(優良より多い)+公認会計士
の目安の指標を作ってみたが

大学院進学は考えないで(この条件だと東大京大は不利)
更に、理系の多い東大京大は普通に不利

東大  43%
京大  26%
慶応  18%
早稲田 14%

と出たな。アカデミックとは無縁の和田、軽量は
これがそこそこに生きていける人間の割合と思って差し支えないだろう
451エリート街道さん:2009/02/08(日) 19:39:04 ID:lbDqNqx7
薬学部が信濃町に移ったら、たとえば文学部を院ごと芝に移すとか、
そういう手もアリじゃね?
文学部だけなら、プラスしてミュージアム機能も芝に。
文学系の図書も一緒に移るから、三田の蔵書の社会科学系を充実できる。

※たまたま文学部の話がまとまって出てきたから挙げただけで、
移す候補はよく考えるべき話。スマン。
452エリート街道さん:2009/02/08(日) 19:49:18 ID:r8iV6fnM
SFCは規定の単位まで日吉、三田、矢上の授業が単位として認められるので
今のままでいいのではないかな。
湘南台までだと日吉から1時間かからないはずだよ(多分50分くらい)。
曜日を固定して月曜日だけ日吉とか出来るのならば全然不便じゃないはず。
453エリート街道さん:2009/02/08(日) 19:50:28 ID:JKOEG6U4
>>450
やっぱりこっちに来てたかw

140:02/08(日) 18:26 JKOEG6U4
>>137
学部卒業は約6300人

院進学は約1300人
会計士が約400人
看護師が約100人
医師が約100人
上位企業に就職が約1400人
公務員・地銀・地元インフラ・その他安定職種に進むのが約600人
その他優良企業やそこそこの企業に就職は1500人〜2000人
ニートの可能性がある人は100人〜200人


これに何で応えないんだ?
454エリート街道さん:2009/02/08(日) 19:59:04 ID:HgCt27er
>>453
これ酷いダブルカウントになんじゃね?ww

>上位企業に就職が約1400人
>その他優良企業やそこそこの企業に就職は1500人〜2000人

ダブルカウントしないためにも一つのデータを使うべき。

俺は最初、平均年収1000万超える企業就職者数で作ろうとしたんだが
それでは「あまりにも少なすぎる」ということで慶応の奴が紹介してくれたデータを使った
455エリート街道さん:2009/02/08(日) 20:01:03 ID:HgCt27er
コレね
コレ以外はたいていブラック企業だからカウント無しで構わんだろ?

大学別就職実績 (サンデー毎日2007.7.29号)

集計対象企業(東大からの就職者数が、採用者数の5%以上の企業について集計)
======================================================================

鹿島、日揮、カルピス、味の素、クラレ、住友化学、三菱化学、三菱ガス化学、三井化学、P&G、
富士写真フィルム、資生堂、ライオン、第一三共、中外製薬、旭硝子、王子製紙、
新日本石油、新日本製鐵、古河電気工業、住友電気工業、日立製作所、ソニー、任天堂
伊藤忠商事、丸紅、三井物産、住友商事、三菱商事、日本銀行、新生銀行、JR東日本、日本郵船
電通、博報堂、NTTドコモ、NTTデータ、NTTコミュニケーションズ、講談社、小学館、リクルート
TBSテレビ、日本テレビ放送網、NHK、テレビ朝日、毎日放送、三井不動産、三菱地所、住友不動産、
朝日新聞、日本経済新聞、東京電力、東京ガス、野村総合研究所


集計対象企業への大学別就職者数

@早大 718
A慶大 664
B東大 543
C京大 341
D東工 294
E阪大 234
F東北 188
G神大 171
H九大 163
I北大 155
J名大 141
456エリート街道さん:2009/02/08(日) 20:01:48 ID:zmV5gsIa
どうしてこんないきなり荒れ始めてんだよw
いいサロン的雰囲気だったのにw
457エリート街道さん:2009/02/08(日) 20:04:17 ID:SZuAsnpQ
>>465
原因↓

地方国立はなぜ私立大学を嫌うのか
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/joke/1233447956/

私大最難関は慶應!慶應>早稲田は世界の常識!30
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/joke/1232760526/
458エリート街道さん:2009/02/08(日) 20:06:40 ID:JKOEG6U4
>>455
最初から東大用のデータ使ってたら世話無いわw
つか2つのスレじゃなくてもう一つの方にだけ来いよ
ここは議論スレじゃないみたいだ
>>456
スマソ
459エリート街道さん:2009/02/08(日) 20:06:49 ID:+7SoXOHN
てか新教育棟って独立館っていうのか。
二つで独立と共生ね。
460エリート街道さん:2009/02/08(日) 20:14:08 ID:HgCt27er
東大が20人に一人もいない企業は流石にブラックだろ・・・
【各大学の手堅い進路選択者の目安(注:かなり大雑把に作ってます、四捨五入)】
院進学が多く理系の多い東大と京大はかなり不利です
院進学まで処理しきれないため、あくまでも目安です
☆東京大学(3000名)
司法試験  230名
国1    420名
公認会計士 110名
まとも企業 540名
合計   1300名(43%)
☆京都大学(2760名)
司法試験  150名
国1    160名
公認会計士  80名
まとも企業 340名
合計    730名(26%)

★慶応大学(6300名)
司法試験  170名
国1     60名
公認会計士 380名
まとも企業 670名
合計   1280名(20%)

慶応だけ五月蝿いので院まで引いたデータを(東大京大は引いてない)
どうせ捏造orせこい工作したデータだろうが1300人の院進学者が一人も優良企業に勤めないとして
看護婦100人分も引くと

26%

国1不採用の奴もいるから、学卒のブラック就職以外の目安が1/4ということ
(院卒は一人も優良企業に勤めないと仮定してだけどね)
461エリート街道さん:2009/02/08(日) 20:17:40 ID:JKOEG6U4
>>460
だからもう1つの方に来いよ
「東大が少ない=ブラック」は初めて聞いた基準だがなw
462エリート街道さん:2009/02/08(日) 20:18:30 ID:r8iV6fnM
とにかく首都圏住まいの塾関係者は出来るだけ福澤諭吉展を見に行ってね。
このチケットだけで東京国立博物館内の平成館2階を除く全て、
すなわち本館、表慶館、東洋館、法隆寺宝物館、平成館1階の全てを見られる訳だから。
特に本館2階にある福澤諭吉展第2会場は見落とす可能性がある。
1日では見きれないので2回に渡って見に行くのも良い方法。
福澤諭吉展も定期的に展示物を入れ替えているし。

本館は10年ぶりだが本当に進歩した。
展示物も豊富になったしミュージアムショップが地下に移って
ヨーロッパのミュージアムショップ並に充実してきた。
日本の文化レベルが上がってる事を実感した。

法隆寺宝物館は展示物は少ないが内容は素晴らしいよ。
463エリート街道さん:2009/02/08(日) 20:52:55 ID:Qig4yd6d
>>437
SFCと旧来のキャンパスとの交流が少ないという意味で書いたんだけどね。
確かに、旧来のキャンパスの交流を考えるよりも、SFCは外国人教員や
留学生比率を高めるなどして、国内留学できるような国際系のキャンパスに
特化した方が独自性が打ち出せていいかもね。
464エリート街道さん:2009/02/08(日) 20:53:57 ID:Qig4yd6d
>>444
薬学部が信濃町に移転したら、芝共立キャンパスは現在の丸の内シティキャンパスを
移転させればいいと思うな。鶴岡タウンキャンパスも芝共立に統合できればベスト
だけど、バイオ施設だけに簡単にいくか疑問(それに鶴岡市との契約問題などもありそう)。

増えすぎたキャンパスの統廃合は今後175周年に向けての大きな課題だね。
465エリート街道さん:2009/02/08(日) 20:59:19 ID:Qig4yd6d
>>462
確かに、福澤諭吉展は足を運ぶ価値は大いにあるよね。慶應義塾の歴史は
もちろん、人間としての福澤諭吉の思想や生き方が非常によく分かる展覧会
だと思う。また、すべての展示資料を収録した『福澤諭吉展』も2500円は
お買い得すぎる。
466エリート街道さん:2009/02/08(日) 21:04:21 ID:r8iV6fnM
>>465
確かにあの図録はあのボリュームで2500円は安い。
自分はもう一度行ってもう一冊買うつもり。
467エリート街道さん:2009/02/08(日) 22:56:49 ID:Qig4yd6d
>>459
個人的には独立館と協生館というネーミングはとても素晴らしいと思う。
あとは、三田キャンパスの新南校舎と新西校舎も同じように○○館という
ネーミングになることを期待したいなあ。先導館や智徳館など、まだまだ
福澤精神を表す言葉はたくさんあるからね。
468エリート街道さん:2009/02/08(日) 23:26:08 ID:kAsGx+SS
>千葉・埼玉の人達は日吉の存在のために慶應より早稲田を優先する傾向がある。

今後横須賀線に武蔵小杉駅が出来たら、千葉県民が増えると思う。
TXによって茨城から日吉にも通学してる人もいる。
469ユニコーン:2009/02/08(日) 23:54:21 ID:GuHEKzLa
>>447

信濃町に薬学部を移転して、医薬看護一体になった暁には、
予算があれば、貴方が言うように、女子高、普通部のどちらを
芝キャンパスに移して、三田を拡張するのがベストだね。

素晴らしいグッド・アイデア!
470エリート街道さん:2009/02/09(月) 05:56:35 ID:NwNuTVrv
>460
東大、京大は大学院から、他大学の学生を多く集めているから、
実際の卒業生は、学部定員よりはるかに多い。
東大通学生→2万4000人
京大通学生→2万人
471エリート街道さん:2009/02/09(月) 11:20:40 ID:Sc52Cusb
>>467
智徳館イイネ。
南校舎も仮称は未来先導館だから、未来を削って「先導館」になるかも。
472エリート街道さん:2009/02/09(月) 11:25:10 ID:CEzmWtmz
>>467 >>471
自分も新南校舎=先導館、新西校舎=智徳館に一票投じます。
特に、新西校舎は教室、研究室、講堂が入ると思うから、
智徳の源泉の具現化に相応しいと思う。
473エリート街道さん:2009/02/09(月) 12:12:45 ID:w4pa28lE
また気取りすぎだって他大から叩かれるネタが増えると思うんだがw
シンプルに東西南北でいいじゃん。三田キャンの様にきれいに配置されてるキャンパスもなかなかないんだぜ。
474エリート街道さん:2009/02/09(月) 16:12:47 ID:CEzmWtmz
硬式野球もスポーツ推薦等で強化することは絶対に止めてほしいけど、
学部生が入学してからの4年間で一度でいいから優勝して欲しいとは
思う(つまり、春秋2回×4年の8回に1度でいいから優勝して欲しい)。

神宮球場から三田キャンパスまで公道を堂々とパレードできるのは、
慶應義塾(と早稲田)でしか味わえない貴重な体験だからね。

塾高の強化が大学の強化につながればいいよね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090207-00000018-sanspo-base
475エリート街道さん:2009/02/09(月) 16:39:37 ID:myMjKrjr
>>474
ただ、次も堂々と公道をパレードできるとは限らない。

単にウチと早稲田が周囲の迷惑を顧みず強引にやってるだけと受け取られたら
大学の悪評につながるから、自重するタイミングも考えるべきだと思う。
476エリート街道さん:2009/02/09(月) 18:14:52 ID:yk8k4xDJ
若き血を歌って感動するのは神宮で点が入った時や、TDSのセレモニー、
あるいは慶應賛歌グランドコンサートのフィナーレなど。

塾歌を歌って感動するのは記念式典のような厳かな雰囲気の時。

では丘の上を歌って最も感動するのはというと
三田での祝勝会でフルコーラスで歌った時なんだ。
いや祝勝会で歌って一番感動するのは丘の上だと言った方が適切かもしれない。

提灯行列はともかくこの三田での祝勝会を経験したかどうかでも
学生時代の思い出は違ってくるだろうね。
477エリート街道さん:2009/02/09(月) 18:32:57 ID:yk8k4xDJ
いや提灯行列も思い出に残るよ。
ただ神宮から三田までの道のりが非常に長いこと(2時間ぐらいかかる)、
吹奏楽団の先頭か第2陣(真ん中あたり)の近くにいないと、
パレードをやっていると言う雰囲気があまりしないというのはあるかも。
但し三田通りに入ってからの沿道の祝福は凄いよ。
三田商店街の人が長竿の先に三色の大きな提灯を取り付け
それを左右から何重にもクロスして、そこを通してくれる。
商店の窓と言う窓には「祝優勝」の張り紙が貼られるし、
街と大学が一体となる。
478エリート街道さん:2009/02/09(月) 20:30:01 ID:CEzmWtmz
>>477
地域と大学の一体感は歴史のなせる業だよね。慶應義塾は港区との協定を
締結したし、三田の家も開設された。こうして、地域との密着がより一層
進められるといいよね。
479エリート街道さん:2009/02/09(月) 20:37:22 ID:myMjKrjr
調べてみたら、ウチと早稲田以外は
本キャンパス周辺のみ限定で公道パレードやってるね。
法政は市ヶ谷近辺、明治は駿河台近辺。
>>475でさも明治・法政がやってないかのように
書いてスマンorz

それで、>>471のいう三田商店街の歓迎を考えれば、
神宮から歩かなくてもその分三田でとも思う。
早稲田がどうするかは別に興味ないが、早稲田がやってるからということ
だけで神宮からのパレードに拘ると、どこで悪評に転換されるか
分からないから三田近辺だけで良いのではなかろうか。
480エリート街道さん:2009/02/09(月) 21:02:29 ID:NwNuTVrv
慶應の理工学部 テクニカルセンターはK&Kキャンパスか、
矢上か検討する余地がある。テクニカルセンターは外部の研究機関
との連携施設を予定しているとのことで、それならばK&Kキャンパス
の一角に建設した方が良いと思うが。。
481エリート街道さん:2009/02/10(火) 00:40:15 ID:6IbWGMGj
>>480
テクニカルセンターがそういう用途の施設ならばそうでしょうね。
K&Kキャンパスはまだ敷地に余裕があるから。
でもK&Kキャンパスにはすでに4つの研究棟が建っており、
これ以上必要なのだろうか。
矢上に建てる目的といい今ひとつはっきりしないよね。
482エリート街道さん:2009/02/10(火) 08:29:21 ID:MTSmSWlI
>>481
矢上にテクニカルセンターを建てるのは、矢上の施設のリニューアルが
大きな目的の一つなんじゃないかなと思う。K&Kキャンパスにテクニカル
センターを建設するとすれば、川崎市の補助等が期待できるから、建設費は
矢上よりも安くすみそうだけどね。
483エリート街道さん:2009/02/10(火) 12:27:19 ID:h5phm2SY
1スレ目と比べて伸びが早いねw
484エリート街道さん:2009/02/10(火) 16:50:38 ID:DMsGeJvp
ちょっと上のほうで出ていたミュージアムについてだけど
旧図書館の地下には、慶應の所有する考古学・民族学資料の展示室が一応あるんだよね
矢上古墳の出土物といった重要文化財もそこで展示されているそうだ
ただ残念なことに、そこは博物館学の授業などで使うだけで、一般向け公開はしてないみたい

こうした既存の設備もあることだし、旧図書館は是非ミュージアムとして活用してもらいたいんだよなあ
東京国立博物館に寄託せざるをえない国宝の秋草文壷を、慶應に取り戻すためにもね
485エリート街道さん:2009/02/10(火) 17:26:17 ID:MTSmSWlI
安西塾長は「旧図書館をどうしていけばいいのかは、どうしても突き当たるところです。また、
義塾に、世界に誇る福澤精神の原点を、誰の目にもわかるようにすることのできるミュージアムが
必要なのではないかという意見があります。これから時間はかかると思いますが、旧図書館や
ミュージアムをどうしていけばいいのかといったことも、考えていかなければいけない時期に
なったように思います」という発言をしているね。
http://www.keio.ac.jp/ja/about_keio/now_and_future/speech/2008/kr7a43000000nu85.html


この発言は、「旧図書館をミュージアムにするのも一案」という解釈もできる気がする。
もちろん、それぞれ別に検討するとも解釈できるけどね。いずれにしても、どこかに
ミュージアムを作ることを検討していることは間違いないね。
486エリート街道さん:2009/02/10(火) 19:30:41 ID:0PTzEmfA
慶應の人をいじめた痛い1を祭る
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1232967257/l50
↑スレの>>1を逮捕祭り


流れ
痛い>>1がブログの悪口スレ立て
   ↓
痛い>>1のせいでブログ閉鎖
   ↓
逮捕祭り


祭りの参加は「>>1通報しました」と書けばいいよ!好きなこと書いてね!

みんなでやるお!
        ___
       /     \
      /   \ , , /\
    /    (●)  (●) \
     |       (__人__)   |
      \      `_⌒_´___ __
.      /´ ⌒` ̄  ,    ´  `ヽ
      |       _゙___、ィ`_,ルリ
      |  イ´ ̄     l ^_ '
.     |           |´ヾ`i

487エリート街道さん:2009/02/10(火) 21:27:52 ID:MTSmSWlI
高田慶応(よしのぶ)さんという名前の方がいらっしゃるんだね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090210-00000219-mailo-l29

大阪大学医学部の出身らしいけど、親が塾員なのかな。すごいよね。
488エリート街道さん:2009/02/10(火) 21:30:36 ID:GPHLesrw
神戸大学併願成功率 

神戸大学経済学部  慶應義塾大学商学部 合格率100%

神戸大学経済学部  同志社大学商学部  合格率73,3%
神戸大学経済学部  同志社大学法学部  合格率31,3%

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/6635/date/kokuritu-b.jpg

実際の受験難易度って、

同志社法>>>同志社商>>慶応商なんだな・・・。
489エリート街道さん:2009/02/10(火) 21:31:52 ID:MTSmSWlI
安西塾長が座長を務めている政府の教育再生懇談会は、大学への評価に応じて
公費支援を差別化することを柱にした第3次報告を麻生首相に提出したらしいね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090210-00000083-san-pol

これで義塾への配分が増えるかもね。
490エリート街道さん:2009/02/10(火) 21:33:14 ID:h5phm2SY
俺は慶大(よしまさ)という名前を付けたい。
491エリート街道さん:2009/02/10(火) 22:24:33 ID:MTSmSWlI
>>490
慶大(よしまさ)、素晴らしい!
自分は、なかなかよい名前が思いつかないなあ。
日吉(ひよし)じゃひねりもないしなあ。
492ユニコーン:2009/02/10(火) 23:02:39 ID:h6vhayPJ
 将来、信濃町キャンパスに薬学部の2年生以上が移った暁には、
看護医療学部の3年だけでなく4年生も移し、
芝キャンパスに、総合政策学部、環境情報学部の3年4年生を移して、
総合政策学部、環境情報学部、看護医療の12年生は日吉に移せば良いと思う。

また、もし、可能なら、芝キャンパスに中等部、女子高を移して、
そこに、総合政策学部と環境情報学部3年4年を集めて、三田キャンパスを
拡張するのがベストだと思う。

そして、鶴岡キャンパスを湘南藤沢キャンパスに移せば万全だと思う。
493ユニコーン:2009/02/10(火) 23:08:21 ID:h6vhayPJ
つまり、いわゆる教養学部は医学部薬学部の1年以外は、日吉キャンパスに集合させて、

三田拡張キャンパスには、医学部薬学部工学部以外の3年4年の総合キャンパスとする。
矢上には工学部の3年4年・大学院、

信濃町キャンパスには、医学部2年以上、薬学部2年以上、医療看護3年以上が学ぶ形が良いと思う。

SFCには、鶴岡キャンパスなどの理工系の大学院等を配置する。湘南藤沢中高等学校はそのままでね。
494ユニコーン:2009/02/10(火) 23:12:28 ID:h6vhayPJ

三田(拡張または・芝)、日吉・矢上、信濃町の三キャンパス体制が出来上がる。

日吉に慶應全学部の教養課程が集結し一体感も完全なものとなるよね。
495エリート街道さん:2009/02/10(火) 23:25:18 ID:MTSmSWlI
>>494
キャンパスの統合は是非進めて欲しいね。

個人的には、矢上は「矢上キャンパス」ではなく、「日吉キャンパス矢上地区」
という名称でいいんじゃないかと思う(東京大学本郷キャンパス弥生地区のように)。

住所も日吉なわけだし。
496ユニコーン:2009/02/10(火) 23:27:43 ID:h6vhayPJ
>>495

いや、その通り、来年度からすぐ名称変更すればいい。
歩いて数分だしね、日吉キャンパスの横から。
497ユニコーン:2009/02/10(火) 23:29:26 ID:h6vhayPJ

 SFCもこれで設立当初以上に人気急回復するだろう。
 
498エリート街道さん:2009/02/11(水) 00:11:02 ID:8n6wos8u
西日本bQ
東大寺学園 進路 (ttp://www.tdj.ac.jp/shinro/
2008年度 (225名中)
国医 53
東大 43
京大 70
阪大 10
(ここまで176名)
神戸 7
一橋 3


私立 4   ←wwwwwww(具体名は一切書いてありませんw)

2008〜2003
東大
京大
国医
東工
一橋
地帝
国立
その他   ←wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww(コレは酷いwwww)


進学校では私立大学進学者は専門進学者、自殺者、病死者、事故死者、引き篭もり、就職者と同じ扱いなんですか??

むしろ、分母に来ない分 自殺者、病死者、事故死者>全私大進学者 ということですか??

防衛医科大、気象大なんかはわざわざ注意書きで1名合格してますとか書いてるのに
私大はその他って酷すぎませんか(爆笑)
499エリート街道さん:2009/02/11(水) 00:21:20 ID:R1XtyuAf
なんて建設的なコメントだろう!理事の方々に読んでもらいたい。
500エリート街道さん:2009/02/11(水) 01:14:45 ID:/6yTqIAy
慶應出版会から出されている「慶應義塾創立150年記念法学部論文集」は
全12巻だけど面白そうだよ。
法律学が6冊、政治学が5冊、教養学が1冊だけど、政治学が面白そう。
創立125年時は全7巻、創立100年時は全3巻で、これは塾法学部の伝統みたい。
自分は政治学の本1冊だけ買ったけどまず表紙がいいね。
ブルーレッドアンドブルーの三色旗にしっかり黄色いペンマークが付いている。
ペンマークが付いているだけで購買意欲がそそられるw
法律学はあまり興味ないけど全12巻揃えたいなあ。
こういう記念出版物は絶版になるの早いから。
501エリート街道さん:2009/02/11(水) 02:03:12 ID:+QmbuQl+
現実的に芝共立の広さを考えたほうがいいんじゃないか?明らか狭いだろ。
502エリート街道さん:2009/02/11(水) 03:05:03 ID:bCeN5vqu
>>492
鶴岡キャンパスは山形県と鶴岡市からの補助金で丸抱え。
税金で作られているようなものだから移転なんてできないよ。
503エリート街道さん:2009/02/11(水) 05:37:16 ID:6xH5gxkS
鶴岡については、都会の喧騒を忘れさせてくれるのどかで落ち着いた環境が
研究意欲を湧かせる、みたいなこと公式ページに書いてあったよ。
504エリート街道さん:2009/02/11(水) 12:12:44 ID:xa8Pf5Lt
>>502
誘致されて作ったんだろうから、鶴岡は現状維持か廃止しかないね。
移転は難しそう。

あと、芝共立キャンパスができた今、丸の内シティキャンパスは
必要ないと思う。テナント料や人件費が結構発生していると
思われるから、芝共立キャンパスに統合して無駄なコストは
削減して欲しいね。
505エリート街道さん:2009/02/11(水) 15:21:41 ID:wDmVumxs
丸の内シティキャンパスは社会人を対象とした生涯教育のようなもので
あの丸の内という立地がとてもいい訳よ。
駅のすぐまん前にあるビルの中にある訳だから。
自分は夕学五十講で2度程講演会を聴きに行ったことあるけど、
見るからに丸の内勤めと言う感じの人が結構いた。
あれを芝共立キャンパスにしてしまったら人の集まりが悪くなると思う。

あとキャンパスの分散がいけないのは学部生の一体感がなくなるからで、
慶應は日吉によってそれを解消しようとしている(SFC生は日吉の授業が単位になる)。
だから学部のない研究所や大学院、生涯教育のキャンパスなんか
分散していたって別に構わないと思う。
506エリート街道さん:2009/02/11(水) 17:22:18 ID:oxffaE59
御手洗冨士夫キヤノン会長は10日、コンサル会社の大賀規久社長の逮捕について、東京都内で記者会見し、「非常に驚いている。長年の友人だが、弁護する気もない」と話した。さらに「下請けとの関係でキヤノンを利用したということだが、そういう認識はなかった」と述べた。
 御手洗会長は社内で事実関係を徹底的に調査し、「キヤノンも私も事件に関与していないことははっきりしている」と強調。自らの責任については「格別な対応は考えていない」と話した。
 逮捕された長田助勝元大分県議会議長とは遠い親せきだという。「会うのは1年に1回ぐらいで、最後に会ったのは2年ほど前だと思う」と述べた。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090210-00000223-jij-soci
507エリート街道さん:2009/02/11(水) 18:39:50 ID:V/7ibGJH
SFCははやく電車の駅を誘致するべき。
不便なのは本当に痛い。
508エリート街道さん:2009/02/11(水) 18:53:54 ID:ocqbSmab
【就活で下克上】 日大ちゃんねる 【100万の大派閥】
http://jbbs.livedoor.jp/school/1381/#1
509エリート街道さん:2009/02/11(水) 19:51:55 ID:xa8Pf5Lt
>>507
SFCには鉄道か何かが通るという話を聞いたことがあるけど、どうなったのかなぁ。
個人的にはSFCは全寮制にして、さらに国際化を進めて国内留学というキャンパスに
してもいいと思う。
510エリート街道さん:2009/02/11(水) 20:19:33 ID:G64D7SRn
>509
藤沢駅と日吉は10年内に直通で接続されるのではないか?
もうひとつはリニア新幹線が橋本駅で、本格的運用になると
、現在の新幹線は新横浜と小田原間であるSFCキャンパスの
近くに設置する計画有り。ツインシテイ計画の中心はSFC
となっている。学園研究都市を目指す。
511エリート街道さん:2009/02/11(水) 20:39:51 ID:g2ubRIu/
(大学にランク付け)
http://www.jinji.co.jp/colum/colum_01.htm#toP
日本の大企業は学生をランク分けしている。これは外資でも大手なら、当然のように行っている。
第1ランクは東大、京大、大阪大学など旧帝大の上位校と、早稲田、慶応、上智というトップ私立校である。

第2ランクは東京から6大学の残り3校、立教、明治、法政に、中央、青山、東京女子大、日本女子大、国際基督教大というクラスに
国公立の横浜市立大、横浜国立大などが入る。
関西だと、関西4大学である同志社、関西学院大、立命館大、関大に、国公立の大阪市立大、大阪府立大、神戸大などが入る。

第3ランクは専修大、駒沢大など、いわゆる日東駒専とそれ以下の大学が入ってくる。関西なら、京都産業大、竜谷大以下の大学だ。
第3ランクの中でも、学習 院大などいくつかの大学は第2ランクと第3ランクの中間に位置し、学生が優秀であれば、第2ランク並として扱ってくれる。

企業の本音は第1ランクの大学の学生がほしい。
企業によっては、第1ランクでないと、まず採用しないところもある。第2ランクから採用する場合は、その学生が余程、優秀である時だけである。

世界大学ランキング
アジアトップ100 日本の私大トップ5
http://www.webometrics.info/top100_continent.asp?cont=asia
1位慶応 

2位立命館 

3位早稲田

4位法政  

5位東京理科
512エリート街道さん:2009/02/11(水) 21:49:02 ID:fgEdkN8d
昨年塾生新聞の縮刷版を読んだけど、
SFCは10の候補地から4年かかって今の土地に決めたとのこと。
理由は藤沢市が大学誘致に熱心だったことと(だから土地も安かったと思う)、
相鉄いずみ野線とブルーラインが湘南台まで延伸する予定があり(これは実現済み)、
それとは別に辻堂からSFCを通って海老名までモノレールが通る計画もある
と書かれていた。

実現した前者と実現していない後者の書き方にはっきりとしたニュアンスの差を感じたが、
もし藤沢市ではなく横浜市ならとっくに地下鉄が通っていたと思う。
ただし辻堂から海老名までモノレールではなくLRTがここ数年で通る計画があると
他のスレで最近読んだが、これが実現するだけでもかなり楽になると思うが。
513エリート街道さん:2009/02/11(水) 22:00:10 ID:G64D7SRn
>512
SFCの土地は藤沢市より、慶應へ無料提供されたはずです。
看護学部の敷地も同様。但し、一部は藤沢市に住む住民の
子息を入学させる条件がついている。
514エリート街道さん:2009/02/11(水) 22:06:17 ID:V/7ibGJH
そうなのか。
確か藤沢の土地は無償提供だった気が。
調べてみたら2018年に日吉と湘南台が相鉄線でつながるらしいね。
515エリート街道さん:2009/02/11(水) 22:09:35 ID:fgEdkN8d
あとSFC開設から来年で20年になるのにまだ鉄道が通っていない。
大学側に将来鉄道が通る見通しがあって今の地に決めたのか、
鉄道は別に通らなくてもいいと思っていたのかは知る由もないが、
他の9の候補地にはもっと利便性のある土地があったかもしれない。
空撮写真で見る限りキャンパス自体は決して悪くはないと思うだけに、
惜しいと思う。
因みに本キャンとは言え中央は多摩完全移転から20年でモノレールが
通っている。
516エリート街道さん:2009/02/11(水) 22:17:55 ID:fgEdkN8d
>>513-514
工学部の昔の敷地だった小金井の土地を売ってSFCを作ったと聞いたが、
土地は無償で建物などキャンパスの整備にその土地売却資金を使ったということか。
まあ小金井の土地も駅から離れていたし、あまり高くは売れなかったのかも
しれないが。
517エリート街道さん:2009/02/11(水) 22:41:43 ID:G/M7jQJn
SFCは学部ではなく鶴岡や新川崎のような研究施設にするべき。
総合政策と環境情報は薬学部が信濃町に移った後、
その跡地にボアソナードタワーやリバティタワーのような
高層ビルキャンパスを建ててそこに移転させればよい。
4年間芝で学際系の学部で学べるとなれば志願者も大幅に増えるだろう。

看護医療については藤沢市の健康の森事業が計画通りに進展して
第二慶應病院ができるならそのままでよい。
518エリート街道さん:2009/02/11(水) 23:16:03 ID:xa8Pf5Lt
>>517
確かに、藤沢市のHPにも健康の森事業に関する説明があるね。
http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/seihoku/page100005.shtml

ということは、看護医療学部の信濃町キャンパスへの移転はないと
思っていいかもしれないね。

SFCはSFC近隣を新たな都市として繁栄させるくらいの構想なのかも
しれないね。

そういえば、辻堂駅前も大規模な開発がされているし、>>512さんが
言うようにLRTが通れば、都市化が進むからね。
519エリート街道さん:2009/02/12(木) 00:00:24 ID:fgEdkN8d
>>518
基本的に鉄道駅のない所に都市は発達しないからねえ。
150年記念写真集の藤沢キャンパスの空撮写真に
昭和30年代撮影と書かれていても信じてしまうぐらい
キャンパス周辺の建物は小さいよね。
あれで鉄道駅が出来れば一気に都市化する。
520エリート街道さん:2009/02/12(木) 08:01:08 ID:f2Br0Pef
25 名前:エリート街道さん[] 投稿日:2009/02/09(月) 21:49:52 ID:NwNuTVrv
<早稲田摂陵の偏差値 By日能研の08結果R4と、09年予想R4 >
関西では全く人気がない早稲田大学。関西からスポーツ芸能分野
、社会科学等3流学部に入学させようとしている早稲田が裏目となった。
3流の付属高校から入学できる早稲田大学も同様、3流大学。
日大より、人気がないのでは?

     08年     09年
     結果R4  → 予想R4 (増減)  学校名 
  ---------------------------------------------------
      71  →  70  (−1)    灘
  ---------------------------------------------------
      70  →  70  (±0)    洛南高付属(併願)
  ---------------------------------------------------
      65  →  65  (±0)    東大寺学園
  ---------------------------------------------------
      66  →  65  (−1)    甲陽学院
  ---------------------------------------------------
      63  →  62  (−1)    西大和学園(3科目)
  ---------------------------------------------------
      62  →  61  (−1)    大阪星光学院
  --------------------------------------------------
      60  →  60  (±0)    洛星(前期)
  ---------------------------------------------------
      38  →  45  (+7)   ★早稲田摂陵(A)
  ----------------------------------------------------
      39  →  49  (+10)  ★早稲田摂陵(B)
  ----------------------------------------------------
521エリート街道さん:2009/02/12(木) 11:23:51 ID:rl3Gao/d
>>519
SFCにレジデンシャル施設ができて、学生や教員が住居を共にするように
なると、必然的に生活のためのお店が必要になるし、産学連携による
企業や大学内ベンチャーがSFC周辺に立地すればさらに雇用も生まれ、
産業も発展する。

それに加えて、第二慶應病院や鉄道が通るとなると一気に都市化する
可能性が高いよね。
522エリート街道さん:2009/02/12(木) 20:41:18 ID:rl3Gao/d
『月刊財界人』という雑誌の2009年2月号を読まれた方いらっしゃいますか。
http://www1.odn.ne.jp/zaikaijin/backnumb.htm

慶應義塾創立150年記念特集が組まれていて、安西塾長のインタビューなどが
掲載されているみたいなのですが、マイナーな雑誌のようで、ジュンク堂にも
ありませんでした。

バックナンバーを買うしかないのかなぁ。
523エリート街道さん:2009/02/12(木) 21:29:19 ID:l+FbvXjU
>>522
先月、三田の生協で買いました。売れたのかそんなに部数ありませんでした。
ちょっと毛色の変わった経済誌なので大手書店でも取り寄せでしょうね。

表紙の「財界人」の文字と2月号という表示が金色で書かれ、ご丁寧に
“保存版”と添え書きまで。表紙写真は第一校舎側から写した旧図書館。
下のほうには150年のロゴマーク、「慶應義塾創立150年特別記念号」
と書いてあります。
口絵には記念式典のスナップ。続いて塾員各氏の名刺公告。連載以外は
慶應一色です。
内容は総花的な取り上げ方で、格別新しい情報はなし。塾長のインタビュー
コメントで「知力もあり、情の力もあり、勇気もあるリーダーを育てたい。
偏差値が高いという理由だけで入りたいという学生は(方向性が)違う」と
指摘され、その上で「多様な学生が集まり切磋琢磨するキャンパスをつくり
たい」と述べておられます。また関東圏出身の学生が60パーセントを
占めていることについて「是が非でも打開したい問題」という認識を持って
おられることがわかりました。
石坂浩二さんの学園紛争時代の話など塾員各氏のコメントはそれぞれの
視点から面白く書かれており、一読の価値はあると思います。
以上、ご参考になれば幸いです。
524エリート街道さん:2009/02/12(木) 21:46:54 ID:luRC/4RX
大体 1970年くらいを境にするんだけど
慶應法学部って
塾高では、最底辺のおちこぼれがいくところだったんだよなぁ。。
内部進学では最底辺が慶應法しかも政治ってきまってたんだよな。。
これは、慶應のうちわの話でなく、世間一般でもしれわたっていて、
慶應法学部というと慶應でも「一番の馬鹿」というのが
常識的だった。

だから、石坂浩次とか石原裕次郎あたりの世代では
完全に慶應の最底辺。

それが年取ってる連中は、さも自分が慶應のトップ層だったかのような顔して
政治家や経営者になりあがってる。
ペテンだよなぁ。。

経済や商学部の人間が大きな顔をするのはともかく、
慶應の最底辺だった人間がまるで、当時から慶應の上位学部みたいな
顔をして我が者顔で、ノシ歩くってどうよ。
当時の慶應の人間からしたら、はらわたにえくりかえるだろうよなぁ。。

まったく、いい根性してるよ。よく恥ずかしくないとマジおもうわw

もちろん今の慶應法は、別格だけどね。
今も慶應法と今の政治家経営者になってる連中の慶應法は
まったくの別物だよ。昔の開成と今の開成だって大違いだしな。1970年以前の開成なんて、普通の凡人高校。
今の日々谷は逆に当時はとんでもないエリート高校だけど今の日々谷はちょっとした進学校でしかない。

昔の慶應法の卒業生が、今の慶應法の評価をそのまま、受けようとするなんて
本当に詐欺だよ。円天みたいな、うそっぱちでのペテン。
525エリート街道さん:2009/02/12(木) 21:49:41 ID:rl3Gao/d
>>523
早速ありがとうございます。三田の生協にはあったのですね。
塾長の「多様が学生が集まり切磋琢磨するキャンパスをつくりたい」
という言葉は、優秀な留学生の獲得なども視野に入れているのかも
しれませんね。

塾員各氏のコメントも一読の価値があるとのこと。バックナンバーを
取り寄せてみようかと思います。

ご丁寧にありがとうございました。
526エリート街道さん:2009/02/12(木) 21:52:56 ID:wiIJGzx/
一橋大生からみた早慶だが、結論から言うと慶応のほうが優秀だな。

早大政経 英国社の一般入試では秀才が取れない為、指定校推薦やセンター入試に大きく依存。
慶大経済 指定校推薦やセンター入試に頼らず数学必須の国立型一般入試で秀才を集める。

一般入試で入った両校の学生にセンター入試(5教科6科目)を受験させて得点を比べたら
学力の差は一目瞭然だろう。

527エリート街道さん:2009/02/12(木) 21:53:59 ID:zSokp+hc
>>524
俺は昔慶應法に落ちた、まで読んだ
528エリート街道さん:2009/02/12(木) 22:11:44 ID:KM4dv4EG
最近塾長の口からミュージアムの話が出てこのスレでも議論されているけど、
それに歩調を合わせるように慶應出版会から以下のような「ミュージアム新時代」
というタイトルの本が3月末に出るみたいだね。
ミュージアムと言っても博物館というより美術館を対象にしているみたいだが。
これ見ると慶應にはアート・センターというのがあるんだね。
ミュージアムのイノベーションと言っているからには大学のミュージアムにも
当てはまるでしょう。

これ以外にもHPの右側の関連書籍を見るとミュージアムの本が数冊出ている。
それと関連書籍の一番下の「公共ホールの政策評価」も面白そう。
西校舎ホールや藤原洋記念ホールだって万人に開かれていれば
公共ホールと言えなくもない。
著者のプロフィールを見ると音楽ホール中心の話かな?

http://www.keio-up.co.jp/np/isbn/9784766416084/
529エリート街道さん:2009/02/13(金) 17:20:42 ID:csk8Jjg7
>>528
それはタイムリーな話題だね。世界の一流大学としてミュージアムと大講堂を
是非三田キャンパスに整備してほしいね。
530エリート街道さん:2009/02/13(金) 21:28:04 ID:tooH0yf/
>516
武蔵小金井の土地は慶應の敷地ではありません。
藤原工業大学が戦争の爆撃で大被害したために、横河電機の敷地
を借用していただけでは?
531エリート街道さん:2009/02/13(金) 22:34:19 ID:xruFZwp9
>>529
藤原洋記念ホールは学内でも使用しているが、
一般にも貸し出しをしているみたいで、
実際3月15日に日野皓正の公演が有料で催されるみたい。
自分は見に行こうかとも思っている(出来ればパイプオルガン付けてほしかったね)。

http://www.enjoytokyo.jp/OD004Detail.html?EVENT_ID=221041

ミュージアムに関しては慶應義塾ミュージアムを是非とも作り、
近い将来は「大学ミュージアム新時代」のような本を
学内から出してほしいね。
532エリート街道さん:2009/02/13(金) 22:55:23 ID:xruFZwp9
大学のミュージアムは基本的に無料で、ミュージアムショップとかで
お金を落とすシステムをとっている所が多いみたいだが、
芸大の大学美術館は芸大コレクション展は300円と安いが有料で、
特別展は無料だったり有料だったりするみたいだね。

音楽学部内にある奏楽堂という1100人収容の本格的な音楽ホールは
無料だったり有料だったりするみたい。
一方キャンパスの外にある木造の旧奏楽堂は台東区に管理が移されており、
こちらも無料だったり有料だったりするみたい。

因みに慶應と関係の深い北里大学でも北里柴三郎記念室で資料を展示しており
(今回の福澤展はここから借りている物もあると思う)
ミュージアムショップもあり書籍やTシャツを売っているらしい。
533エリート街道さん:2009/02/14(土) 00:28:38 ID:S+aLOZTc
安西塾長がミュージアムについて言及したということは、時期や場所に
関しては議論はあるものの、ミュージアムを作ることに関してはほぼ
コンセンサスが取れていると考えていいんだと思う(詳細は>>485)。

ちょうど福澤諭吉展で日英で説明文を書いたパネルを作ったわけだから、
それを活用することも考えているんじゃないかな。

個人的には、旧図書館はミュージアムとコミュニケーションプラザに
全面的に改装するのがいいと思う。最近は修学旅行生も三田キャンパスに
訪れることが多いし、福澤諭吉展で資料紹介もほぼ完成しているからね。
534エリート街道さん:2009/02/14(土) 01:39:21 ID:RYPKP8v3
旧図書館って使い道ないからそれならミュージアムにでもするかって話じゃないの?
535エリート街道さん:2009/02/14(土) 02:17:43 ID:tevIvv2J
>>530
慶應義塾史辞典によると横河電機から工場を買収、運動場を転借し、
その後隣接地を買収して拡大し、閉鎖後は一部はグラウンドとして
学生や地域住民に開放され、1991年までに全て売却されたとある。
工場を買収した時に土地まで買収したかどうかはこの文面では分からないが、
少なくとも拡大した部分は慶應の敷地だったと思う。
1991年までに全て売却されたとあるが、これはSFC開設の1990年とほぼ時期が一緒で、
その売却資金の一部か全てがそれに使用されたのだと思う。
536エリート街道さん:2009/02/14(土) 06:37:43 ID:qkHG0q0b
>535
横河電機の工場敷地は、戦争時のメータ製造の軍需工場で、
1万人を超える従業員が働いていた。戦争が終わると、工場
が必要ではなくなり、慶應に貸したというのが実態ではないか?
工場敷地まで、慶應に売却したとは考えられない。
なぜなら、現在の三鷹本社の敷地は横河電機の所有ではなく、借用地
のままなのだから。。(持ち主が売却してくれない)
このような状況で、所有している敷地を慶應に売却するとは
考えにくい。
537エリート街道さん:2009/02/14(土) 14:00:31 ID:S+aLOZTc
>>534
たぶん、そういうことだろうね。旧図書館はパンフレットなどにもしばしば
登場する慶應のシンボル的建物になっているから、多くの人に親しみを
もってもらえるような活用の仕方を考えてもらいたいよね。
538エリート街道さん:2009/02/14(土) 16:43:43 ID:XHiJZVBJ
旧図書館の2階だけをミュージアムに使用するなら、
細かくパーティションに区切ってもう少し暗くした方が
雰囲気は出るかもな。
福澤展も中は比較的暗く、1つの部屋もそんなに広くないため落ち着く。
そして出口あたりで書籍類やちょっとしたグッズを販売するようにすれば。
内容を入れ替えなければ図録を販売してもいいし。
539エリート街道さん:2009/02/14(土) 19:15:40 ID:STtp2suD
一般入試志願者数前年比(2008/2009)

慶應文102.6%−96.1%早稲田文
慶應経100.5%−94.7%早稲田経
慶應法95.6% −87.5%早稲田法
慶應政103.9%−89.6%早稲田政
慶應商98.7% −99.6%早稲田商
慶應理97.2% −95.5%早稲田理
540エリート街道さん:2009/02/14(土) 20:43:38 ID:S+aLOZTc
河村建夫官房長官は11日、東京・上野の東京国立博物館で開催中の「未来をひらく福澤諭吉展」
(フジサンケイグループなど主催、産経新聞社主管)を訪れ、慶應義塾の創立者、福沢諭吉
(1835〜1901)の遺品や当時の写真などを見て回った。慶應義塾大出身の河村氏は「慶應義塾
建学の精神である『気品の泉源、知徳の模範たれ』は創立150年の今も燦然(さんぜん)と胸に
響くものがある。日本近代化の功労者としての偉大さを再確認できた」と感想を述べた。
この日の入場者数は2037人で、1月10日の開幕以来、初めて1日あたり2000人を突破した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090212-00000041-san-soci

福澤諭吉展は展覧会というもので初めて面白いと思ったなあ。
541ユニコーン:2009/02/15(日) 08:52:59 ID:wC5TIn4r

「気品の泉源、知徳の模範たれ」

いやー、ホント、創立150年にして、この言葉は、今も、燦然と輝き、胸に響くものがある。
542エリート街道さん:2009/02/15(日) 11:24:01 ID:zwh3hWB0
全く同感。かえすがえすも大麻事件は痛恨の極み。同様の事案が再発しないことを切に願っている。小泉展と福澤展の両方に出展されていた「塾長訓示」は、あの時代だけでなく、今でも必要ではないだろうか。
543エリート街道さん:2009/02/15(日) 12:32:35 ID:akE1EwPh
週間朝日掲載の駿台調査の入学者データ
埼玉大 経済56.0
滋賀大 経済55.3
愛媛大 法文55.3

慶應義塾大 経済 55.8
慶應義塾大 総合政策 55.1
慶應義塾大 商 54.6
慶応義塾大 環境情報 54.2 ←さすが!★低能未熟★www

★私文★入学者はゴミのような偏差値wwwww
肩慣らしに受験してやった国立大入学者に感謝しろよwwww

http://www.geocities.jp/gakureking/nyuugakusyahensachi.html
544エリート街道さん:2009/02/15(日) 13:54:18 ID:J6TV4WnM
>543
駿河台予備校は東大受験生しか対象としていないため、
埼玉大等の3流大学への受験生はいません。
でたらめの記事。
545エリート街道さん:2009/02/15(日) 13:55:16 ID:J6TV4WnM
>543
駿河台予備校は東大受験生しか対象としていないため、
埼玉大等の3流大学への受験生はいません。
でたらめの記事。
546エリート街道さん:2009/02/15(日) 14:21:47 ID:f4ZNUdMU
>>541
そうだよね。それから、「愈究而愈遠」(いよいよきわめていよいよとおし)も
いい言葉だよね。学問は、上達すればするほど奥深くなり、それを究めることは
どんどん難しくなる・・・。新しい大学院校舎を建てるときは、「究遠館」が
いいなあ。
547エリート街道さん:2009/02/15(日) 14:25:08 ID:f4ZNUdMU
あと、個人的には、三田の新西校舎は「智徳館」が相応しいと思う。
三田キャンパスは、東館、西館、南館、北館があるので、その他の
校舎にはメッセージ性のある建物の名前にしてほしい。
548ユニコーン:2009/02/15(日) 18:45:12 ID:wC5TIn4r
今日、上に書いていた方が、福澤諭吉展が良かったと言っていたので、
珍しく、上野公園の国立博物館の表慶館まで言ってきました。

福澤諭吉の人生と考え方と慶應義塾関連の内容が分かりやすくコーナー毎にまとめてあった。

官尊民卑の風潮を嫌い、女性の地位向上、温かな家庭、独立した個人個人が、自由で対等な人間関係の上に築かれた社会を実現したいという考え方を強く感じた。
科学を重んじ経済を活性化させ、自由で民主的な文化の薫る日本を作ろうとしたんだなと改めて実感した。
549エリート街道さん:2009/02/15(日) 19:12:46 ID:PtLEZ5yq
慶應はこういうちょっとしたことでもニュースとしてHPで写真付きでアップしてくれるからいいよねえ。

2009年度入学試験始まる
http://www.keio.ac.jp/ja/news/2008/kr7a43000000o02k.html
550エリート街道さん:2009/02/16(月) 00:30:57 ID:HacEcxZv
>>549
日吉の名物、39番教室も試験会場になったのだろうか。
あそこだと下敷きが必要かもね。
551エリート街道さん:2009/02/16(月) 06:05:47 ID:7GBHaAqO
>517
健康の森事業で、慶應第2病院計画にストップをかけたのは
安西塾長では?
もうすこし、SFC周辺の都市計画(ツインシテイ構想等)の進展と
病院のコンセプトが明確になるまで、計画を延期したはず。
552エリート街道さん:2009/02/16(月) 20:13:17 ID:oboqaqjh
創立150年記念式典で貰ったブランケットが販売されたね。
ヤフオクで倍以上の価格で出品されていたのを落札した人はかわいそうだ。

http://goods.keio150.jp/public/category/?item_code=051
553エリート街道さん:2009/02/16(月) 22:17:27 ID:+cSB7QrV
>>552
情報サンクス。三田で青を貰ったので赤を申し込んだ。
各キャンパス一巡してからなので、仕方ないのかもしれないが
もう少し寒い時に発売して欲しかった気もする。
オフィシャルショップの話題が以前出ていたけど、三田の場合、
今のところは北館に行かないと物販は行っていない。150年
事業室から分離して、もう少し目立つ場所にコーナーを作ると
いいのにと、いつも思うのだが・・・。
554エリート街道さん:2009/02/16(月) 22:53:18 ID:1gvBOxzI
>>553
>150年
事業室から分離して、もう少し目立つ場所にコーナーを作ると
いいのにと、いつも思うのだが・・・。

自分もいつもそう思う。
でも三田にはなかなかそういう場所がないんだよね。
生協には置けないだろうし。
東館の展示室(美術展をやった所)をグッズ売り場に出来ないこともないが。
新南校舎は是非とも協生館的な空間が欲しいよね。
555エリート街道さん:2009/02/16(月) 23:12:18 ID:1gvBOxzI
>>551
まずSFCには鉄道を通すことが先決。
鉄道のない所に慶應第2病院を作っても閉鎖に追い込まれるのがオチ。
556エリート街道さん:2009/02/17(火) 12:00:30 ID:H135xRZ+
>>555
バス便の確保と大駐車場整備で、当面はオケ
557エリート街道さん:2009/02/17(火) 19:04:56 ID:comVrcjC
《人事》
 笠原博幸:大学訪問准教授(経済学部)
  笠原さんの本籍はカナダのウェスタンオンタリオ大学です。
 松山公紀:大学訪問教授(グローバルセキュリティ研究所)
  松山さんの本籍はノースウェスタン大学です。
 槇文彦:大学特別招聘講師(文学部)
  言わずと知れた建築界の第一人者、槇総合計画事務所代表。 
 毛利衛:大学特別招聘教授(大学院システムデザイン・マネジメント研究科)
  毛利さんは現在、日本科学未来館館長もされています。
 http://www.tommy1999.com/

専任ではないにせよ、かなり有名な方が教鞭を取られるみたいだね。
慶應は優秀な学生を集めると同時に、優秀な研究者を集めることも
どんどん実行して欲しいよね。
558エリート街道さん:2009/02/17(火) 19:10:02 ID:N5+EcW3+
「征く学徒。東京帝国大学以下七十七校××名。これを送る学徒九十六校、実に五万名。今、
大東亜決戦に当たり、近く入隊すべき学徒の尽忠の至誠を傾け、その決意を高揚するとともに、
武運長久を祈願する出陣学徒壮行の会は、秋深き神宮外苑競技場において、
雄々しくも、そしてまた猛くも展開されております。日章旗翩翻として中空にひるがえる間に、
なおも学徒行進は続いていきます。慶応大学、早稲田大学、明治大学、法政大学、中央大学、
日本大学、専修大学、立教大学、拓殖大学、駒沢大学、立正、農大、日本歯科大学、大正、
上智大学、国学院、東洋大学と、各大学の行進はまったく終わりました。
正面芝生、所定の位置、順次凛然たる整列を続けております…………

戦前から、慶応>早稲田だったんだな。
559エリート街道さん:2009/02/17(火) 21:25:59 ID:MKTLA0R0
>>557
槇文彦氏は藤沢キャンパスを全て一人で設計したことで有名だけど、
ウィキを見ると日吉図書館、三田新図書館も設計しているんだね。
ウィキの下の方に代表的な建築物の写真が出てるけど、一定の方向性が
あるような感じがする。

ところで2月4日に西校舎ホールで開催された「iPS細胞が切り拓く今後の医学研究」の
シンポジウムの特集記事が今日の毎日新聞朝刊(首都圏版)に丸1ページ
写真付きで掲載されているよ。

http://mainichi.jp/select/science/news/20090217ddm010040127000c.html
560エリート街道さん:2009/02/17(火) 23:33:32 ID:comVrcjC
>>559
確かに、槇文彦氏は藤沢キャンパスを設計したり、日吉図書館、三田新図書館も
設計しているよね。でも、現在の塾当局の方針だとコンペ方式を採用しているから、
こういう委託のような建築はもうやらないのかもしれないね。そうするとこのスレで
何度も話題に出ている三田キャンパスに赤煉瓦の建物を作るというのも難しくなる
可能性はあるよね。センスの良い企業が提案してくれない限り厳しいかもね。
561エリート街道さん:2009/02/18(水) 00:51:48 ID:f0F1Vxvm
>>558
「大学文化史」という早大法学部の授業で「慶應義塾は早稲田よりも24年も先輩であるので、先輩に対して敬意を払わなければならない。しかしながらその先輩に追い付き、追い越すために各人が一層の努力をしなくてはならない」と習いました。
562エリート街道さん:2009/02/18(水) 10:05:45 ID:t5MjsW7X
遂に『慶應義塾創立150年記念事業報告書 (2009年2月)』が刊行されたね。
http://keio150.jp/pdf/pdf/200902.pdf

新しい情報が追加されているので、いろいろと議論になると思いますが、
とりあえず、新しい事業報告書が刊行されたことをお知らせします。

個人的には、予想以上に矢上キャンパスへの投資が増えたかなという
印象。基本的にイメージ図に変更はないけれど、新南校舎のイメージ図が
モノクロなのは意味深かなと。外装はこれから詰めるということかも
しれないね。
563エリート街道さん:2009/02/18(水) 11:25:16 ID:jMuArRgt
>>562
報告サンクス。
西校舎のイメージ図は掲載されなかったね。
でも「研究室棟も含めて」と明記されたし、本当に練ったものにしてくれそうだと感じた。
564エリート街道さん:2009/02/18(水) 14:41:05 ID:t5MjsW7X
>>563
新西校舎のイメージ図はなかったけど、完成時期が明記されたね(2015年度)。

それから、SFCのレジデンシャル施設のイメージ図が登場したけど、当初
よりもはるかに大規模なものになりそうだね。個人的には慶應の中での
独自性を打ち出すと言う意味で、SFCは全寮制にしてもいいのではないか
と思っている。
565エリート街道さん:2009/02/18(水) 15:22:16 ID:A3oWR2Pw
>>564
交通の便の悪さを全寮制にして克服するというわけか。
566エリート街道さん:2009/02/18(水) 15:53:24 ID:08HI3Sls
矢上は演説館を含め複数の建物を建てるということか。
新南校舎はイメージが掴みにくくなったね。
採光の関係か以前のイメージ図より階数が減った感じ。
イメージ図が変わったというのは何かが変わったことを意味すると思う。
(他の建物はイメージ図が全く変わっていない)

SFCは慶應の敷地じゃなかった道路に囲まれた部分の何分の1かを
取得するんだな。

それにしても新南校舎、この期に及んでもっとはっきりとしたイメージ図を
提供してくれないと(あれは模型だね)。
567エリート街道さん:2009/02/18(水) 16:29:19 ID:dicPypLW
竹中はテレビで「いいですか視聴者のみなさん、アメリカでは金融工学の発達に
よってサブプライムローンというものが発明され、いいですかここ重要ですよ!
貧乏な人でも全員がプール付きの豪邸に住めるようになったんです!日本でもそう
なれば毎朝満員電車でぎゅうぎゅう詰めにされて通勤するような生活からは解放
されてみなさんもプール付きの豪邸でプールで泳げるんです」などという風なことを
「ジャパネット高田社長」のように力説していた時期があったが、慶応大学の学者とか
金融工学といった肩書きに世間はころっと騙されてしまった。
その結果として日本でも一気に生活レベルが30年から40年ぐらい前にタイムスリップ
するやも知れず、慶応大学は船場吉兆と同じであると言えると思う。
568エリート街道さん:2009/02/18(水) 16:34:26 ID:dicPypLW
一時期やたらテレビで慶応の竹中平蔵などが「金融工学的な観点で言えばですねえ」
とかぺちゃくちゃ喋り、それを「巨乳タレント」が「さすが竹中先生、金融工学で考えれば
スラスラ問題が解けちゃうんですねえ」とか言ってたような番組があったでしょう。
ああいうタレントは「円天マネーに協力した細川たかし」と同じだとも言えるし、金融工学は
円天マネー理論と同じで「巨乳タレントの巨乳権威」を借りないと自分たちを権威づけできなかった
とも言えると思うんです。
結果は巨乳タレントが売れなくなりAV女優となったように慶応も自慢の資金運用で「しっぱい」
するわけです。
569エリート街道さん:2009/02/18(水) 17:34:34 ID:t5MjsW7X
>>566
新南校舎に関しては、4月に説明会があるみたいだから、そこで出た意見も
建築計画に取り入れるために模型になっているんじゃないかと思うな。

いずれにしても、前回の計画から変更があることは間違いなさそうだね。
570エリート街道さん:2009/02/18(水) 17:39:53 ID:t5MjsW7X
>>565
今回のパンフレットでは全寮制と明記されているわけではないけど、
個人的には、試行期間を経ながら将来的に全寮制にする可能性はある
と思う。

東京からのアクセスを考えると、交通の便を良くすることよりも
全寮制などの独自性を打つ出す方が、自治体や鉄道会社などに
他力本願になることもなく、慶應の挑戦というSFCの使命にも
適ったものだと思うけどね。
571エリート街道さん:2009/02/18(水) 17:45:19 ID:DFXDd4ye
平成20年度  新司法試験合格率発表(9月12日朝日新聞朝刊)

(有名私立大学編)    (%)
1位  慶応義塾  56,51
2位  中央    55.68★マーチトップ
3位  上智    41.67
4位  早稲田   37.68
6位  明治    31.82
7位  関西学院  30.36関関同立トップ
8位  立命館   28.78
9位  同志社   28.10
10位 青山学院  24.59
ーーーーーーーー ーーーーーーーー
次点  法政    23.70
572エリート街道さん:2009/02/18(水) 19:06:05 ID:08HI3Sls
>>569
採光の問題(これはずっと疑問に思ってきた)、
あと西校舎との役割分担(ホールなど)もあって
いまだ最終確定じゃないのかもね。
いずれにしろ着工までには正確なイメージ図を提示する必要はあるね。
個人的に知りたいのはエントランスとその上の構造だが。

>>570
他のSFCスレに書いてあったけど、SFCは学際系でありながら物理の授業がなかったり
数学の授業もあまり充実していなかったりで、矢上まで授業を聴きに行く人がいるらしい。
基本的に基礎学問系を充実させたい人のためにSFCでは三田、矢上、日吉の授業が単位に
なるため交通の利便性というのは非常に重要だと思う。
もしSFCだけで完結させたいと思うなら、もっと基礎系の授業を充実させるべきだと思う。
573エリート街道さん:2009/02/18(水) 19:23:25 ID:08HI3Sls
新南校舎に関しては以前貼られていた以下のブログに
「6−8階は大ホール」と書かれており実際以前のイメージ図では
そのような構造になっているように見えたが、
今回の模型図を見ると6−7階がホールになっているようで、
また大ホールという表現ではなく多目的ホールとなっている。
これは西校舎ホールを大ホールにするため縮小したものか、
採光の問題でそうなったのかは分からないが、似たような規模のホールは
複数いらないね。

http://blogs.yahoo.co.jp/guntosi/51216225.html
574エリート街道さん:2009/02/18(水) 19:34:54 ID:OsxrHXty
>>569
なるほど。
コミュニケーション・プラザにあった協生館の模型も、今の協生館とは全然違ったデザインだったものね。
575エリート街道さん:2009/02/18(水) 21:14:29 ID:t5MjsW7X
>>572
SFCには教養系の科目が手薄だという問題があるんだね。それは
大きな問題だから、非常勤講師でいいから日吉や矢上の先生に
SFCに講義を持ってもらいたいね。
576エリート街道さん:2009/02/18(水) 21:18:15 ID:t5MjsW7X
>>573
新南校舎の高さを抑えたのは事実みたいだね。ホールは確かに
大きな課題だよね(三田には中規模のホールが多すぎる)。
新西校舎には2000人規模の大ホールが入ることを期待したいね。
577エリート街道さん:2009/02/18(水) 21:40:42 ID:7br0QY/j
>>576
高さ規定には抵触していないと思うが、
三田の中庭には樹齢100年ぐらいの銀杏の木があるし、
第一校舎沿いにも銀杏の木があり秋になると色づいた銀杏が
黄色い第一校舎や塾監局の建物と上手くマッチして日吉以上に美しくなる。
でも地上10階だと植物の生長に必要な日照時間の問題がでてくるかもしれない。
これは生物の先生あたりからクレームが来たのかも。

あと模型図だとエントランス部分がよく分からない。
最初のイメージ図だとガラスを通してしか採光できないが、
交流の庭とか思索の庭を作るために4階ぐらいまで吹く抜けに
するかもしれないね。
ならば東館のようにアーチ型にしてほしいが。
建物の奥行きも今の南校舎よりありそうだし。
578エリート街道さん:2009/02/18(水) 22:24:15 ID:bIaaD0qM
>566
矢上キャンパスの敷地も狭くなってきたから、矢上の
山の斜面及び山の地下空間をうまく、利用した要塞
キャンパスにしたらどうか?
579エリート街道さん:2009/02/18(水) 23:21:51 ID:yxrOMg5b
>>578
面白い発想だと思うけど、新幹線通っていなかったっけ?
580エリート街道さん:2009/02/19(木) 06:26:46 ID:AhT6UxiR
「4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム」を設立

慶應義塾大学、早稲田大学、東京工業大学、東京大学の4大学は、
ナノ・マイクロファブリケーションに関する大学間連携コンソーシアムを設立し、
教育研究体制の整備と産学連携を推進することに合意、2月16日、KKRホテルにおいて、
平成21年度より本格的に活動を開始することを発表しました。

当面は川崎市KBICにて数百uの研究スペースで活動を開始し、数年後には新川崎駅至近
の施設に1万〜2万uの研究拠点で数百人の研究者が研究する体制が作られる予定です。
581エリート街道さん:2009/02/19(木) 16:50:22 ID:2IEZnog2
>>577
エントランス部分には趣向を凝らしてほしいよね。新南校舎は正門になる
わけだしね。あの校舎のつくりからして、凱旋門のようにすればいい気が
する。正門前の壁はすべて取り払って、広々とした空間にしてほしいね。
582エリート街道さん:2009/02/19(木) 19:22:37 ID:Xllza61A
>>581
階数を減らすことは別に問題はないと思うが、
エントランスは非常に重要だね。
昨年のイメージ図を見た第一印象は建物自体は縦と横の比率が
アンバランスでもう少し低くてもいいんじゃないかという印象だったが、
エントランスに関しては、展望用エレベーターらしきものが複数見られ、
結構豪華な印象を受けた。
自分はあれでもいいと思うし、凱旋門のようにしてもいいと思う。

あと昨年のイメージ図ではエントランスの上が全てガラス張りになって
斬新なイメージを受けたが、模型図ではそれがよく分からないよね。
協生館の記念ホールにあるガラス張りのイメージで、
いつでも壁であるいはカーテンで閉じられる感じなのかな。
(ホール使用中に南から直接陽が入ると眩しいと思う)
583エリート街道さん:2009/02/19(木) 19:32:11 ID:Xllza61A
とにかく昨年のイメージ図では全体がガラス張りに見えたが、
実際校舎の部分は来往舎の上階(研究室部分)のような感じで、
エントランスとその上のホール部分で工夫をしないと
今よりも圧迫感が強くなる感じはするね。
584エリート街道さん:2009/02/19(木) 20:52:36 ID:EC6zCf/H
新南校舎に関しては、まだ煮詰めきれていない部分があるのかもしれないね。
>>569に4月に説明会があるとあるから、そこで詳細が明らかになるのだろうね。
585エリート街道さん:2009/02/20(金) 05:02:16 ID:W0KO4+bT
>>575
三田や日吉の専任がSFCにわざわざ教養科目を教えにいくのは厳しいでしょう。
学内専任の超コマ手当ては安価だから、SFCにまで足を運ばせなきゃならない
なら、絶対的に割に合わない。非常勤講師を雇うしかない。それか交通事情を飛躍的に
改善するか、SFC手当てを設けるべきかな。

586エリート街道さん:2009/02/20(金) 14:38:36 ID:7icDtSQ2
他大学のキャンパスと比べて慶應義塾キャンパスの良さは学部同士の無意識の
交流にあると思う。日吉や三田に顕著だけど、○○学部棟のような建物がある
わけではなく、すべての学部の塾生が同じ校舎を共有することで縦横の緊密な
つながりが生まれると思う。医学部、薬学部、理工学部の学生も最初は日吉を
利用するしね。そういう意味でもSFCも1年次だけは日吉を活用することを考えても
いいと思う。
587エリート街道さん:2009/02/20(金) 14:40:58 ID:7icDtSQ2
国立大学法人のようにキャンパスが広くても、結局いくつかの自分の建物しか
利用しないし、○○学部棟になっているとどうしても他学部は利用しないし、
入りにくい排他的な雰囲気が生まれてしまうからね。建物の共有は無形の大きな
資産になっていると思うな。これは慶應の非常にいいところだと思う。
588エリート街道さん:2009/02/20(金) 18:02:35 ID:4de9wIRr
>>586-587
基本的に教養課程や文系学部は独自の建物を持つ必要がないからね。
日吉や三田が比較的建物を自由に行き来できるのはそのためだと思う。
でも矢上や信濃町、あるいは日吉でも実験棟の第7校舎や
生物実験棟?の第2校舎は自由には入れないと思う。
でも他の学部がどんな研究をしているか知りたい人もいるでしょう。

そこで登場するのがミュージアム構想という奴で、一般のミュージアムと違って
大学ミュージアムとは研究成果、あるいはその元となる学術標本を展示し
学問間の垣根を取り払い、また社会に開かれた大学の役割も担うという
文部省(文科省)の提言があるんだよね。
誰だって医学部の研究成果を目で見てみたいでしょ。
折角熱帯病研究所がある訳だから、せめてそのプレパラート標本を
顕微鏡で覗ける様に展示すれば、学生の好奇心も刺激されると思う。
自分は塾長のミュージアム構想がどういう意図から出てきているのかもっと詳しく知りたい。
589エリート街道さん:2009/02/20(金) 19:37:29 ID:7icDtSQ2
>>588
なるほどね。さしあたり、福澤諭吉の半生と慶應義塾の歴史を網羅したミュージアムを
三田に、慶應義塾の医学と最先端の研究を紹介したミュージアムを信濃町に作るといい
かもしれないね。信濃町はまだまだ再開発の余地があるから、ミュージアムを作ることは
十分に可能だと思う。あと、おっしゃるように、塾長の考えているミュージアムというのは
具体的にどういうものかはまだ見えてこないよね。
590エリート街道さん:2009/02/20(金) 19:50:39 ID:7icDtSQ2
豊臣秀吉が天下統一直後に正室「おね」にしたためた書状など、
書跡や絵画、古典籍1740点 センチュリー文化財団から慶應義塾に寄託
http://www.keio.ac.jp/ja/press_release/2008/kr7a43000000pnyi.html

こういうのを見ると、ミュージアムの必要性を感じるよね。
591エリート街道さん:2009/02/20(金) 19:59:33 ID:hoD4ynEM
東大理三→外科系医師だけど聞きたいことある?
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1218558014/
スレ主「どろ」の紹介:
【自称】東大医学部卒外科医として大学受験サロン板に登場、ほとんど勉強しないで理三に受かったと豪語
→その後、レスを続けるが再三の卒業証書・医師免許のうp要求を拒否し続ける
→スレが炎上。経歴の証拠うp要求の大合唱。しかし依然としてスルー。
→詐称と確信した一部住民が去る。残りはスレ主を追求し続ける。ほぼいじめ状態に
→病院板・医歯薬板から来た住民が医学の問題を出す。現在スレ主の返答を待っている状態。
592エリート街道さん:2009/02/20(金) 21:37:33 ID:AhJ2wXIX
大学病院へ行ったら、150年事業報告のパンフがおいてあった。
信濃町関係の寄付も募っているからだろうね。

旧図書館の耐震性とかは大丈夫なのだろうか?
現状は何もしていない感じだけど・・・文化財だし、早めに手入れを
しないとまずいのではないかな? 他に三田で耐震性能が不安なのは
第一校舎と塾監局か。研究室棟も今の基準ではないはずだから、この際
西校舎立替の際に・・・なのかな。
593エリート街道さん:2009/02/20(金) 22:08:02 ID:aN3odwf/
>>592
旧図書館は関東大震災で持ちこたえたし、
図書館機能を新図書館に移した後も耐震工事やってるから大丈夫だと思う。
第一校舎も耐震工事をやったと聞いたが、
社会学の先生の話だと戦前の建物、特に木造建築の方が耐震性はいいそうだよ。
三田演説館がそれを証明しているし、京都の五重の塔なども耐震性は強いそうだ。

研究室棟は高さ規定に抵触しているとこのスレで読んだが、建て替えの時は新規制で
建てなければならないから、今西校舎に組み込むのだと思う。
新規制は既存の建物には適用されないはずだから、永久に今の建物でいくのなら別だが。
594エリート街道さん:2009/02/20(金) 22:57:25 ID:z1ju3d9R

ミュージアム話、秋田w
595エリート街道さん:2009/02/20(金) 23:32:35 ID:NkxDDObV
>>594
ワロタw
596エリート街道さん:2009/02/20(金) 23:41:20 ID:0AHTb5tD
「\(^o^)/オワタ」も一発変換 辞書を共有するソーシャルIME、慶大生が開発
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090220-00000046-zdn_n-sci

理工学研究科の修士課程で学ぶ奥野陽さんが開発したらしいね。
「\(^o^)/オワタ」も一発変換、というところにワロタ\(^o^)/
597エリート街道さん:2009/02/20(金) 23:47:15 ID:aN3odwf/
>>590
それとてもいい話だけど、どこに保存するのだろう?
結局新図書館は一杯一杯で旧図書館になるのかな。
でも大学の施設ってそういうものなんだよね。
芸大だって上野以外に取手キャンパスという辺鄙だが広大な敷地があるが、
建物はほとんど建っていない。
でも卒業生の卒業作品や卒業生やその他からの寄贈品の保存場所が上野だけじゃ
足りなくなるから、将来を考えてキャンパスを拡張しているのだろう。

SFCのレジデンシャル施設のイメージ図見たけど、かまぼこ型の体育館がかなり遠くに見えるので
看護医療キャンパスとの間の慶應の敷地でない部分のかなりの部分を取得した感じだね。
学生数が増えなくてもキャンパスの拡張はある意味必然的なもので、
SFCの拡張性を大事にしたいね。

そういえば九大のキャンパス移転も拡張性の問題が主としてあったみたいだよ。
598エリート街道さん:2009/02/20(金) 23:56:59 ID:AhJ2wXIX
>>593

情報ありがとう。
もう一度、関東大震災クラスのが来たら今度こそ
やられるかな、なんて悪い方向に想像してしまって・・・。
塾監局も演説館も、屋根はすさまじいことになったけど
建物自体は崩れなかったから、建築当時の人たちの仕事が
丁寧だったんだろうね。
今更思い出したけど、確か2015年までに全キャンパスの
耐震化を完了させるみたいなパンフがあった気がする。
(緑の表紙のやつ) まあ、大丈夫ってことだね。
599エリート街道さん:2009/02/21(土) 00:35:55 ID:5oGW63TW
>>597
キャンパスの拡張性は極めて重要だよね。今後、研究施設の需要は増えることは
あっても減ることはないからね。特に理工系、医薬系の研究は研究施設の充実度に
研究成果が大きく左右されるからね。そういう意味ではSFCが今回レジデンシャル
施設周辺の大幅拡張を達成しそうなことは非常に喜ばしいことだと思う。信濃町も
既存の老朽化した建物がたくさんあるから、まだまだ新しい研究施設は作れそう。
欲を言えば、四谷第六小学校の敷地まで拡張できれば最高だけどね。
600エリート街道さん:2009/02/21(土) 07:43:01 ID:5PJgfpdm
<卒論が英ネイチャー誌に掲載>
 内田健一くん(理研1)
 昨年十月、本学理工学部生の卒業論文が、世界で最も権威ある英国科学誌
「Nature(ネイチャー)」に世界最年少タイで掲載された。
先日のNHKの沸騰都市シンガポールで放送されたように、一流の研究者でも
Natureに掲載されることは難しく、それが研究者の評価の全てと言われる
くらいの名誉がある。理工学部の4年生の卒論が掲載されたことは、理工学部
に東大をはるかにしのぐ、人材がいることを証明したに等しい。
601エリート街道さん:2009/02/21(土) 08:17:13 ID:5PJgfpdm
< 大学キャンパス旧帝及び早慶立地ランキング>
大学のキャンパス立地ランキングでも、慶應が旧帝及び早稲田
を圧倒していることが判明した。さらに老朽化施設を多く抱える
早稲田は慶應キャンパス(150周年事業新規建設)と比較して、
問題にならないくらいの差がついている。
http://2chreport.net/in3.htm

立地偏差値  大学キャンパス
++++++++++++++++++++++++++++++
79     慶應義塾大学(芝共立)
75     北海道大学(札幌)
70     慶應義塾大学(三田)
69     早稲田大学(戸山)
68     慶應義塾大学(信濃町)
65     慶應義塾大学(日吉) 東北大学(片平)
64     早稲田大学(早稲田)東京工業大学(大岡山)
63     一橋大学
62     東京大学(本郷)
61     名古屋大学(舞鶴町)
59     京都大学(吉田本町)大阪大学(豊中)
58     東京大学(駒場)
55     早稲田大学(大久保)
602エリート街道さん:2009/02/21(土) 08:23:26 ID:0g0uev0D
>>600
今更なのかもしれないけど、これすごいなぁ・・・
603エリート街道さん:2009/02/21(土) 11:02:28 ID:5oGW63TW
>>600
今回(2009年2月)発行された150周年記念事業報告書によると、矢上では
大型プロジェクトリーダー(スーパースター)養成プログラムを設置する
らしいね(9頁)。慶應義塾が世界のトップ30の大学に入れるかどうかは
矢上と信濃町に依拠するところが大きいので、今回の150周年事業での
大幅投資には本当に期待したいね。
604エリート街道さん:2009/02/21(土) 11:05:42 ID:5oGW63TW
世界のトップレベルの大学と比較しての慶應義塾の強みは付属校が
しっかりとしていることだから、研究者志望の付属校の生徒には
前倒しをして大学の講義を受講できるなど、環境整備をすることも
スーパースターの養成につながると思う。
605エリート街道さん:2009/02/21(土) 11:06:34 ID:Wx5Sz06M
世界から相手にされてない軽量(笑)

■日本の大学の順位(英タイムズ紙別冊高等教育版などの「08年トップ200大学」から)

東京(19)、京都(25)、大阪(44)、東京工業(61)、東北(112)、名古屋(120)、九州(158)、北海道(174)、早稲田(180)、神戸(199)


■THES篇、分野別世界大学ランク「TOP100(2008年)」

 【人文科学】
 東京(28)、京都(37)、早稲田(56)
 【社会科学】
 東京(21)、京都(42)、早稲田(83)、一橋(101)
 【生命科学およびバイオ科学】
 東京(15)、京都(24)、大阪(36)
 【自然科学】
 東京(10)、京都(13)、大阪(40)、東京工業(57)、東北(68)
 【工学および情報技術】
 東京(9)、東京工業(21)、京都(22)、大阪(49)、東北(98)
606エリート街道さん:2009/02/21(土) 11:34:29 ID:GrgAVXGW
>>600
卒論で載せるなんてすごいね
沸騰都市は見たけど、シンガポールの体制は素晴らしいの一言
日本も国がもっと理系をサポートする仕組みが必須だろうね
607エリート街道さん:2009/02/21(土) 14:38:48 ID:5oGW63TW
>>606
そういう意味では、新川崎タウンキャンパスの試みは非常に重要だよね。
まだまだ拡大していきそうだしね。研究に資金・敷地を提供してくれる
川崎市には敬意を称したい。
608エリート街道さん:2009/02/21(土) 15:23:12 ID:5PJgfpdm
<2008年度 京大併願大学合否調査 河合塾>
京大と慶應との入学難易度は互角の状況であることが判明した。
■京大法学部 VS 早慶センター
__________________________________________________________________________
|慶大法○京大法×|慶大法×京大法○|早大法○京大法×|早大法×京大法○|    
|  3名    |  42名   |  4名    |  31名   |     
===========================================================================
■京大法学部 VS 早慶一般入試
__________________________________________________________________________
|慶大法○京大法×|慶大法×京大法○|早大法○京大法×|早大法×京大法○|    
|  0名    |  16名   |  4名    |   9名   |     
===========================================================================
■京大経済学部
__________________________________________________________________________
|慶大経○京大経×|慶大経×京大経○|早大経○京大経×|早大経×京大経○|    
|  6名    |  13名   |  3名    |   5名   |     
===========================================================================
■京大理学部
__________________________________________________________________________
|慶大理○京大理×|慶大理×京大理○|早大先○京大理×|早大先×京大理○|    
|  7名    |   8名   |   9名   |   9名   |     
===========================================================================
■京大工学部
__________________________________________________________________________
|慶大工○京大工×|慶大工×京大工○|早大先○京大理×|早大先×京大理○|    
|  34名   |  25名   |   16名  |   20名  |     
===========================================================================
609エリート街道さん:2009/02/22(日) 00:50:49 ID:1vCxfLWl
矢上の演説館ってどんな建物にするんだろうね。
福澤展に銀座にあった大きくて豪華な明治会堂という演説館の内部と
外部の錦絵が飾られていたが、あんな風だったら凄いな。
パリの凱旋門に対する第2凱旋門のような感じになるのかもしれないが
2階ギャラリーだけはしっかり付けてほしいね。
610エリート街道さん:2009/02/23(月) 01:37:10 ID:Ay8y7Gs6
30年後は理工が慶應の看板になるな
611エリート街道さん:2009/02/23(月) 03:23:34 ID:DuUIu3Am
薬学部は?
612エリート街道さん:2009/02/23(月) 10:46:32 ID:fJo4wVIq
SFCの拡張性を考えると、20年後くらいには理工のSFC移転もありそうな
気がするね。矢上は新川崎と共に研究所機能になるんじゃないかなと。
613エリート街道さん:2009/02/23(月) 15:32:26 ID:EL+hxb03
>>612
でも、矢上にはこれからかなり投資をするし、教授会の賛成も取り付けないと
いけないから、移転となるとなかなか大変そうだよね。矢上が本当に手狭に
ならないと移転はないんじゃないかなぁ。ただ、薬学部の信濃町移転は遅かれ
早かれ行われると思う(芝共立の敷地では建物の建て替えも難しいからね)。
614エリート街道さん:2009/02/23(月) 15:49:48 ID:IKxkg35Z
>>613
でも立地は最高だから売却して欲しくはないな。
他学部がなんらかの形で使えるといい。
615エリート街道さん:2009/02/23(月) 16:31:54 ID:eehdG1Zk
芝共立は将来は美術学部として再出発。
基本的にああいう建物は美術には向くんだよね(焼物はわからないが)。
でも必要ないか。
616エリート街道さん:2009/02/23(月) 16:34:30 ID:eehdG1Zk
必要ないというのは美術学部のことね。
芝共立キャンパスは簡単に手放しちゃダメだよ。
617エリート街道さん:2009/02/23(月) 20:05:40 ID:xeLJ2u2P
>613
医学部、薬学部及び看護情報の研究棟が建設されるのは近いと
思うが、共立芝の建物は新しいために、前面移転には時間が
かかると思われる。
618エリート街道さん:2009/02/23(月) 20:16:13 ID:xeLJ2u2P
研究設備の建築場所はキャンパスに隣接している東京電力病院
(慶應系列病院)を寄付で提供してもらい、東京電力社員
は慶應病院を利用する方が良い。この敷地に薬学、医学部及び
看護の共同研究設備を建設する。
あるいは四谷第六小学校、幼稚園(病院裏)を移転し、その敷地
を利用するとか?
619エリート街道さん:2009/02/23(月) 20:39:55 ID:fJo4wVIq
>>617
確かに全面移転には時間がかかるかもしれないけど、医薬連携で研究・教育を
推進していくことで薬学部の学生や先生方に信濃町に移転するメリットを強く
感じてもらい薬学部の方から申し出ていただくような流れにすればスムーズだ
と思うけどね。実際、三田・芝共立は立地的に近いけど、信濃町とは少し離れて
いるからね。
620エリート街道さん:2009/02/23(月) 20:51:48 ID:fJo4wVIq
>>618
それはグッドアイデアだね。その方が規模の経済が働くし、お互いに
メリットがあるよね。それから、民音会館も交渉次第ではイケる気が
する。代替用地を購入して交換すれば問題ないと思う。財団法人の方が
個人よりも交渉はやりやすいはず。
621エリート街道さん:2009/02/23(月) 20:54:26 ID:0EAxsUUj
塾員だけどおれんちに寄付お願い書届いたお
622エリート街道さん:2009/02/23(月) 21:41:27 ID:CgSuaiO5
それで投資の損失はいくらぐらいになってるの?
昨年3月末で250億円だよね。その話をするのは
タブーになってるのかな?
623エリート街道さん:2009/02/23(月) 21:55:39 ID:xeLJ2u2P
 慶應150周年事業 900億投資 施設建設 】
大久保キャンパス、戸山キャンパス、早稲田キャンパス等
和田大学は老朽化施設が多のに対して、慶應の施設は立派すぎる。
■ 三田キャンパス
 ・南校舎(未来先導館含む)2011年3月竣工
 ・南別館 2010年3月竣工
 ・西校舎 2015年竣工
■ 信濃町キャンパス
 ・新病院棟 2015年 竣工
 ・臨床研究棟T 2008年 竣工
 ・臨床研究棟U 2010年12月 竣工   
 ・予防医療センター 2011年4月 竣工 
■ 日吉キャンパス
 ・協生館 2008年8月 竣工
 ・独立館 T期工事 2009年3月 竣工
 ・記念館 2011年3月 竣工
 ・スポーツ棟 2008年 竣工 ・下田学生寮 2006年4月 竣工
 ・蝮谷体育館 2009年 竣工 ・野球部寮、弓道部寮等 竣工
■ 矢上キャンパス
 ・科学・基盤インステュート
 ・テクノロジーセンター
 ・演説館
■ SFCキャンパス
 ・未来創造塾レジデンシャル寮 建設 120名ハウス(8)共有施設 6棟 建設
■ 付属学校
 ・初等・中等一貫学校(江田地区)2011年4月 オープン
 ・中等部 体育館・プール建替え ・慶應女子 教育棟増築
 ・SFC中高 教室棟 増築
624エリート街道さん:2009/02/23(月) 23:03:47 ID:sRTJs5d/
>>621
自分も今日届いた。
さすがに冊子になると読みやすい。
だだし新南校舎に関してはどうしてくれるんだよーって感じw

一緒に150年出版物のパンフレットが付いていたが、
「慶應義塾史辞典」と「写真集慶應義塾150年」は買って損はなし。
これに福澤展の図録、それと昔出版されここでも別の人が話題にしていた
別冊太陽の「慶應義塾百人」の4冊があれば完璧。
「慶應義塾百人」は神田の古本屋に行けばあるはず(立教の近くの古本屋にも置いてあった)。
625エリート街道さん:2009/02/23(月) 23:08:46 ID:sRTJs5d/
それと「KEIO OFFICIAL GOODS」のパンフレットが同封されているが、
その中のユニコン像のブックエンドは秀作。
あの怖い顔で慶應の紋章を抱えている姿は何とも可愛い。
自分は愛用している。
626エリート街道さん:2009/02/23(月) 23:22:26 ID:seQv4KPT
実際のところ、こおnスレでよく出る
「薬学部の信濃町移転案」
というのは、教育研究上どれだけメリットがあるのだろう?

もし大きなメリットが無くて、実は薬学部が動いてれれば
芝を自由に改造できるからとか、そういうのが根拠のプランであるのなら、
薬学部には生命情報学科や応用化学科との(創薬関係での)連携が期待できる
矢上のほうが良いのではとも思うのだが。
信濃町より矢上の方が、川崎にも出やすいだろうし。
627エリート街道さん:2009/02/24(火) 00:00:30 ID:WooaSNsf
>>626
慶應病院は国内の中心的な治験拠点だということ
近年主流の分子標的薬の研究には医学部の基礎教室の方が強い(理工のバイオ系も共同研究で信濃町リサーチパーク入ってなかったかな)
薬学科は病院実習を行いやすい
こんなメリットかな。素人目の分析だけど。

それとみんな知ってるかもしれないけど本日付ニュース
がん患者の負担減へ、オリンパス・島津製作所・慶大が研究拠点
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090223-OYT1T00014.htm
628エリート街道さん:2009/02/24(火) 00:02:14 ID:NF6Xg/Ei
>>627
日付変わってしまったorz
629エリート街道さん:2009/02/24(火) 00:08:02 ID:nbBi4me6
>>626
確かに新川崎キャンパスにはゲノム創薬研究プロジェクトがあるが、
信濃町の総合医科学研究センターでは製薬会社との共同研究が行われており、
再生医療関連の創薬でも期待されていると思うから、
やはり信濃町か信濃町に近い方がいいと思う。
630エリート街道さん:2009/02/24(火) 14:21:15 ID:oBdWxILB
>>626
やはり医薬連携で研究に取り組めることが一番大きいと思う。また、>>627でも
紹介されているように企業との共同研究も分散せずに一箇所に投資された方が
効率的だと思う。さらには信濃町の老朽化した建物を建て替える時期に来ている
から、医薬連携、企業との共同研究の場として信濃町に集積効果が生まれるのは
非常に大きなメリットじゃないかな。新川崎は矢上や他大学との共同研究拠点だから、
棲み分けはできると思うし、キャンパスの役割分担は大事だと思うな。
631エリート街道さん:2009/02/24(火) 14:56:47 ID:oBdWxILB
>>627
こういう研究で「お金儲け」をすることはどんどん推進してほしいね。
大学が「お金儲け」するというと批判の声が上がりそうだけど、大学に
潤沢な資金があれば、学生の学費を下げることもできるし、奨学金を
渡すこともできる。研究者の研究環境も改善されるし、さらには、商品・
サービスの開発を通じて、社会にもその利益は還元されるから、誰に
とってもプラスだよね。
632エリート街道さん:2009/02/24(火) 19:50:42 ID:aXwjmsru
今は国立大学でもお金儲けをしなければならない時代だからね。
ただコミュニケーションプラザで慶應グッズを売るのも一つの方法だけど、
ああいう商品は期末在庫を出せないし意外と粗利率は高くないからね。
ただOBや地域住民がそれで喜べばいいと思うし、
大学のオープン化にも役立つ。
旧図書館や三田演説館のミニチュア模型でも作れば結構売れると思うけど。
ヨーロッパなどでも建物のミニチュア模型は重いけど結構売れるみたいだから。
633エリート街道さん:2009/02/24(火) 21:24:44 ID:nmuXzLzC
150周年の事業報告パンフレットで、新病院棟のイメージ図
が載っているが、慶應の正門前の敷地が広々としている理由は?
道路の前には、建物が多くあったのに、あたかも慶應が土地を買収して
駐車場でもするかのようなイメージだが。。。
634エリート街道さん:2009/02/24(火) 21:34:27 ID:nmuXzLzC
慶應の健康の森事業(SFC)は2012年度まで凍結されたはずだが、
既に慶應は藤沢市と調印を済ませ、高度医療施設用の土地も
取得してしまっているはず。看護医療の施設だけではなく、高度
医療施設の建設が条件だった。
1)資金に関しては藤沢市が建設する案に関しては慶應が拒否。
  (自前の資産にならないため)
2)神奈川の横浜市立病院(年間 税金投入250億)の負担が
  重く、これらの民間委託含めて検討とか。
3)高度病院設備の場合には鉄道はあまり関係しない。
  大半が車で病人を搬送するため。現に岡山県の町外れにある
  川崎医科病院(高速道路に近い)には、患者が殺到しているはず。
635エリート街道さん:2009/02/24(火) 22:44:25 ID:IljClG0I
>>634
2009年2月のパンフレットだと、SFCのキャンパスが極端にいうと2倍くらいに
拡張されているように見えるけど、あのイメージの中に健康の森事業というのも
入っているのかな。レジデンシャル施設だけにしては広すぎるから、何か他の
計画も同時に進行しているんだろね。
636エリート街道さん:2009/02/24(火) 23:22:59 ID:aXwjmsru
>>633
あれは単にイメージ図を見やすくするための処置で、
あの高層と低層の新病棟のイメージ以外意味を持たないと思う。
それと後ろにある病棟と前にある煉瓦館との位置関係と(煉瓦館でちょっと図が重なっているが)。
637エリート街道さん:2009/02/24(火) 23:35:40 ID:aXwjmsru
>>635
いや、2倍も拡張されていないと思うが。
イメージ図のかまぼこ型の体育館との位置関係を見ると、
看護医療学部との間の慶應の敷地じゃなかった公道に囲まれた一区画の
7割ぐらいが慶應の敷地になる感じだね。
空撮写真で見ると確かにこの区画の北半分は空き地になっているようで
取得に障害がないと思われるが、南半分には民家らしい塊が中央から東部の
公道沿いにあり、それを避けるように取得するのかもしれない。

空撮写真と照らし合わせた感じだと民家の北からメディアセンターの前辺りまで
東西に道路を新たに通す感じで、その道路の右端から北側に向って公道沿いに
大きな2つの建物がイメージ図にあるのが見えるが、これは何なのだろうね?
(イメージ図の右上。他のレジデンシャル施設の3倍ぐらいの大きさがある)

ただ2011年以降に着工するものなので、これからイメージ図が変わる可能性は十分あり。
638エリート街道さん:2009/02/24(火) 23:53:07 ID:IljClG0I
>>637
失礼。2倍というのは単純に建物がある敷地が2倍くらいになったかなあと
思ったんだ。確かに、南半分には民家らしい塊があるね。それにしても
思い切った投資になりそうで楽しみだね。
639エリート街道さん:2009/02/25(水) 05:49:42 ID:IPgTejCG
>638
SFC周辺の都市開発は、SFC設立時から構想されていて、除々に
実施されているにすぎない。
この都市開発は当然、慶應SFCが中心となっており、今後とも
拡張続ける。健康の森事業で、慶應が高度医療施設建設のために、
取得している土地は確か3万m2位で、看護医療施設の近くではないか?
640エリート街道さん:2009/02/25(水) 05:51:21 ID:IPgTejCG
>638
SFC周辺の都市開発は、SFC設立時から構想されていて、除々に
実施されているにすぎない。
この都市開発は当然、慶應SFCが中心となっており、今後とも
拡張続ける。健康の森事業で、慶應が高度医療施設建設のために、
取得している土地は確か3万m2位で、看護医療施設の近くではないか?

http://web.sfc.keio.ac.jp/~hib/kenkou/hou3.htm
641エリート街道さん:2009/02/25(水) 06:04:59 ID:IPgTejCG
日吉にある慶應ビジネススクールが協生館に移転し、その土地
が余った。この敷地を海外からの留学生建設(留学生3000人
目標)にあてるのか、注目される。
642エリート街道さん:2009/02/25(水) 06:35:23 ID:yjiZ7n4a
塾高を移転させ、学部生のために日吉キャンパスを有効活用する。
643エリート街道さん:2009/02/25(水) 10:34:20 ID:gHdxtFbH
>>640
貴重な情報ありがとう。
2009年2月のパンフレットの情報にあるイメージ図やレジデンシャル施設も
基本的には、1992年の「慶応義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)周辺地区
開発保全構想計画−キャンパスビレッジ構想−」と整合的だね。
http://web.sfc.keio.ac.jp/~hib/kenkou/hou9.htm
長期的な計画でなかなか練られていると思った。現在は民家になっているところも
もう慶應が土地を所有しているような感じだね(実際はわからないけど)。
644エリート街道さん:2009/02/25(水) 10:52:17 ID:gI7guuHK
>>642
塾高OBが黙ってないだろうなw
645エリート街道さん:2009/02/26(木) 00:13:27 ID:Bhbb2xqB
>>640のHPの「Fig.3-4」の拡大図が下のHPだが、
これみると「B.多目的広場」に現在の看護医療学部の校舎が建った感じだね。

http://web.sfc.keio.ac.jp/~hib/kenkou/fig/fig3-4.jpg

あと下の地図を航空写真に切り替えると良く分かるが、
看護医療の校舎の背後には細長い緑のオープンスペースがあり、
その両側には小道さえ確認できないほど雑木林が鬱蒼と茂っている。
そしてこの森にオオタカが生息しているということで、看護医療校舎を
建てる時も細心の注意を払ったらしい。
もちろん高度医療施設建設のスペースはあるみたいだし、
森も適度に小道を通した方が生物も発生しやすいし、手入れもしやすい。
但し他の建築物はオープンスペースに細長く建てるしかないだろうね。

http://map.yahoo.co.jp/pl?p=%BF%C0%C6%E0%C0%EE%B8%A9%C6%A3%C2%F4%BB%D4%B1%F3%C6%A34411&lat=35.38991139&lon=139.43433056&type=&ei=euc-jp&sc=3&lnm=%B7%C4%D8%E6%B5%C1%BD%CE%C2%E7%B3%D8%B4%C7%B8%EE%B0%E5%CE%C5%B3%D8%C9%F4&idx=33
646エリート街道さん:2009/02/26(木) 00:19:36 ID:K7CXG+7x
>>642
有効活用って何だよ?>田舎者
647エリート街道さん:2009/02/26(木) 06:50:16 ID:OetF0A59
>>641
問題は、留学生と在学生の間での交流があまりないことだと個人的に思う。
それに留学生用の宿舎を作ってしまうようなことがあれば、留学生のゲットー化は
ますます進みかねない。双方にとってこれは百害あって一利なし。

無論、サークルで国際交流会?やアイセックなどやっていれば会えるが、
本当なら別科生(この言い方自体に少し違和感)
と授業・語学クラス・ゼミなどを通して交流することができたらお互いの
ためになるはず。なのにあまり出来ていないような気がする。改善されたのだろうか?

もちろん語学の問題が大きく立ちはだかるのかもしれない(だから国際センターの
授業があったりするわけだが)でも、ある程度日常会話が成り立つレベルなら
ゼミなど少人数制の授業に積極投与してほしい。
648エリート街道さん:2009/02/26(木) 08:29:41 ID:bxh22mpt
SFCの就職率が50%未満でかつ総政環情各学部200人程度が就職先のないプータロー予備軍であるという記事が結構コピペされていますが、これは事実ですか?
総政に今春入学するんですが、かなり不安になってきました。
649エリート街道さん:2009/02/26(木) 09:25:02 ID:OiPmNFES
>>648
週刊誌ネタに惑わされているようじゃダメだよ。
就職に関してSFCは慶應の中でもいいほうだよ。

<慶應主要学部 就職力比較>
慶應義塾 主要学部民間就職者数:法=約900、経済=約900 SFC(総政+環境)=約600  商=約700 文=約550
注:内部進学数/定員: 法=約400/1200  経済=約400/1200  商=約150/1000  SFC=約50/900>各付属校HP参照
注:大規模体育会ラグビー,サッカー,アメフトの学部別体育会所属人数 法 64 経済 101 SFC 70 商 82
【広告】・・電通、博報堂、ADK
法 16  経済 15  SFC 16  商 11  文 3
【商社】・・三菱商事、三井物産、住友商事、伊藤忠、丸紅
法 43  経済 30  SFC 18  商 14  文 4
【放送】・・NHK、フジ、日テレ、TBS、テレ朝、
法 12  経済  6  SFC 15  商 6   文 5
【通信・IT】・・NTTdocomo、KDDI、NTTコミュニケーションズ、NTTコムウェア、NTTdata
法 11  経済 14  SFC 10  商 10  文 9
【コンサル】・・三菱総研、野村総研、アクセンチュア、大和総研、トーマツ、IBMビジネスコンサルティンク、アビーム、シスコ
法  10 経済 13  SFC 18  商 14  文 1
【自動車】・・トヨタ、日産、ホンダ
法 10  経済  5  SFC 13  商 10  文 3
【主要メーカー】・・キャノン、三菱重工、キーエンス、ソニー、任天堂、東芝、日立、富士通、松下
法 28  経済 25  SFC 22  商 18  文 7
【出版・新聞社】・・朝日新聞、読売新聞、日本経済新聞、毎日新聞、共同通信社、リクルート、集英社
法 23  経済  7  SFC 16  商 6   文 7
【運輸・海運・物流】・・JR東、JAL、ANA、日本郵船、商船三井、日本通運、三菱倉庫、三井倉庫
法 20  経済 12  SFC  9  商 16  文 8
【外資(メーカー含む)】・・GS、MS、UBS、日興シティ、日本IBM、JPモルガン、日本HP、P&G、バークレイズ、モルスタ
 法 20  経済 19 SFC 21  商  8  文 2
ttp://www.gakuji.keio.ac.jp/life/shinro/main/data/2005/3_3ijo.pdf

650エリート街道さん:2009/02/26(木) 09:27:45 ID:d81W8C1w
名門高校、難関大学在籍出身のAV女優4
http://set.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1220568867/l50

誰か、「高学歴」の定義を教えてやってくれ
651エリート街道さん:2009/02/26(木) 10:38:48 ID:n0+ztZmd
>>647
KBSの跡地をSFCで計画されているようなレジデンシャル施設にする
というのはひとつの手だよね。建物を建て替えれば数百人が居住できる
スペースはあるはず。そこで留学生と日本人の塾生が公私共に交流を
深めることができれば真の国際化が進むよね。
652エリート街道さん:2009/02/26(木) 10:40:49 ID:n0+ztZmd
あるいはい、KBS跡地は留学生ではなく、優秀な外国人教員のための
住居にしてもいいと思う。家族で住めるスペースを確保して、教員の
国際化を図ることも今後の慶應義塾の重要な課題だと思うな。
653エリート街道さん:2009/02/26(木) 12:35:00 ID:bxh22mpt
>>649
ご意見ありがとうございます。それでも残りの就職しない約400人は大学卒業後なにしてるんですか?
654エリート街道さん:2009/02/26(木) 12:38:40 ID:QqaVkMRG
院でしょ。
655エリート街道さん:2009/02/26(木) 12:56:47 ID:94Uw/5gQ
>>653
その400人ていうデータからして違うでしょ
慶応のホームページに進路は載ってるけど、大学に進路を届け出てないプータロー予備軍はSFC合わせて50名ほど
656エリート街道さん:2009/02/26(木) 13:07:28 ID:bxh22mpt
>>654
院はプータロー予備軍じゃない方に既に含まれてるらしいです
>>655
ということは両学部合わせて400人プータロー予備軍がいるというコピペはなら捏造ですか?
657エリート街道さん:2009/02/26(木) 13:10:48 ID:94Uw/5gQ
>>656
少なくとも今はそのコピペとは違う
昔は起業する人が多かったから就職も進学もしない人が多い結果になったのかもしれないけど
658エリート街道さん:2009/02/26(木) 21:51:33 ID:n0+ztZmd
長崎県と慶應義塾大学(本部・東京都港区)が連携協力協定を締結し、「平成の大合併」で生まれた
県内新市町のてこ入れに乗り出す方針を固めた。新市町ではまだ地域内の産業連携などが進まず、
住民心理も旧市町のままという例が多い。このため、IT(情報技術)に強い慶大のノウハウや
ネットワークを生かし、その解消に乗り出す計画だ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090224-00000167-mailo-l42

港区との連携といい、自治体との連携も推進していってほしいね。
659エリート街道さん:2009/02/26(木) 22:33:37 ID:65I96S2A
【慶應・上智・早稲田の就職力】
早稲田の就職率は上智、立教より悪い。
読売ウイークリ(2005.12.25)一流100社への就職力
順位*****大学学部
6++++++++慶応院理工
11+++++++上智院理工
16+++++++慶応理工
18+++++++早大院理工
23+++++++慶応法
36+++++++慶応環境情報 ★
37+++++++上智理工
39+++++++慶応総合政策 ★
45+++++++慶応商
46+++++++慶応経済
54+++++++上智経済
58+++++++上智法
60+++++++早大政経
64+++++++上智外国語
72+++++++早大理工
75+++++++慶応文
76+++++++早大法
93+++++++早大商
109++++++上智文
127++++++早大人間科学
143++++++早大教育
158++++++早大院国際情報通信(本庄)
170++++++早大社会科学
180++++++早大第1文
199++++++上智比較文化
209++++++早大院情報生産システム(北九州)
372++++++早大第2文
ランク外++ 早大スポーツ科学
660エリート街道さん:2009/02/26(木) 23:03:47 ID:tbP7GgPv
661エリート街道さん:2009/02/26(木) 23:36:28 ID:S37sOs7E
>>658
その対象となる市町のうち五島市、平戸市、西海市、新上五島町は
古くからの教会の多い地域だね。
何か面白そう。
662エリート街道さん:2009/02/27(金) 00:08:19 ID:8TNLoJ39
>>659
まずデータが古い。
それから、理工系の学部卒を扱うのはちょっとねぇ。
彼らは普通に院に行くから、理工をカウントするのは
データの価値がロクでもないものだと明言するようなもんだな。
663エリート街道さん:2009/02/27(金) 00:54:59 ID:nbRtP7cO
園遊会ってみんな参加?
664エリート街道さん:2009/02/27(金) 01:08:46 ID:bQINQ+4l
>>663
以前のものは希望者だけでしょ。
普通の人は参加しないけど(高いから)、
残り1時間を切ると自由に出入りできるので雰囲気は味わうことはできる。
(凄い派手な雰囲気)
今年からは全く別の主催だから今まで以上に知らない人が多いんじゃない?
665エリート街道さん:2009/02/27(金) 01:59:33 ID:Wi84GC+M
>>664
今年のも希望者だけだよね?
自由に出入りできちゃうのか、じゃあ買った意味ないな。
けど周りは結構みんな買ってるんだよね。まあ一部ではあるけど。
確かに認知されてないよねあんまり。若干不安。
高い金出してしまった以上良い園遊会であってほしいな。
666エリート街道さん:2009/02/27(金) 02:00:24 ID:Wi84GC+M
>>664
今年のも希望者だけだよね?
自由に出入りできちゃうのか、じゃあ買った意味ないな。
けど周りは結構みんな買ってるんだよね。まあ一部ではあるけど。
確かに認知されてないよねあんまり。若干不安。
高い金出してしまった以上良い園遊会であってほしいな。
667エリート街道さん:2009/02/27(金) 02:03:43 ID:Wi84GC+M
重複した・・・・スマ
668エリート街道さん:2009/02/27(金) 02:11:12 ID:bQINQ+4l
>>665
昨年までは卒業委員会かどこかが主催していたけど、
今年から幼稚舎の父兄会かどこかが主催すると聞いたので
会場も違う可能性があるし、途中から自由に出入りすることができない
可能性があるので、買ったとしたらそれで十分楽しめばいいんじゃない?
昨年までの園遊会が中止になったのは規模が大きくなったからとのことなので、
今年は規模を小さくして料金も低めに設定しているかもしれないね。
(因みにチケットなしで入っても食べ物は既になしで、プロのバンドの演奏室にも入れない)

でも園遊会こそ最も慶應らしいイベントなので経験しておいて損はないと思うよ。
669エリート街道さん:2009/02/27(金) 02:46:10 ID:Wi84GC+M
園遊会か、懐かしいな。
俺らのときは、つんくがゲストだったな。
まあつんくとかどうでもよくて、やっぱり慶應らしさを感じる良いイベントだった。
最後の若き血合唱で、ああ俺も塾員として社会に出て行くのかーと思ったよ。
それまで大して塾愛とかなかったけどそのときばかりは思ったなー。
なんか今年は大変らしいね。

670エリート街道さん:2009/02/27(金) 07:08:53 ID:6+lmy53Z
HPに掲載されていた安西塾長の年頭の挨拶に「第4校舎独立館は今年の1年から使える」と書いてありましたが
新2年でも使う機会はありますよね?
671エリート街道さん:2009/02/27(金) 10:58:58 ID:D8o6jEg/
>>670
もちろん使えるでしょう。授業の教室が独立館に割り振られるのかという
問題はあるかもしれないけど、PCルームなどもあるから。ただ、三田の
新南校舎は2011年3月完成予定だから、新2年生は厳しいかもしれないね。
672エリート街道さん:2009/02/27(金) 11:05:39 ID:D8o6jEg/
>>658
慶應義塾大学コ・モビリティ社会研究センターと青森市が「コンパクトシティの形成」
ならびに「コ・モビリティ社会基盤の構築」へ向けた連携協力
http://www.keio.ac.jp/ja/news/2008/kr7a43000000q5ka.html

今度は青森市と提携が決まったみたいだね。
673エリート街道さん:2009/02/27(金) 11:46:11 ID:6+lmy53Z
>>671
ありがとうございます。
なるほど。PCルームもできるのであれば大丈夫そうですね。
昨日日吉に行った時、かなり完成に近付いているようで少し感動してしまったのでw
674エリート街道さん:2009/02/27(金) 11:49:30 ID:y9Vad/tX
      ,,、,、、,,,';i;'i,}、,、
       ヾ、'i,';||i !} 'i, ゙〃
        ゙、';|i,!  'i i"i,       、__人_从_人__/し、_人_入
         `、||i |i i l|,      、_)
          ',||i }i | ;,〃,,     _) ケイヲーは消毒だ〜っ!!
          .}.|||| | ! l-'~、ミ    `)
         ,<.}||| il/,‐'liヾ;;ミ   '´⌒V^'^Y⌒V^V⌒W^Y⌒
        .{/゙'、}|||//  .i| };;;ミ
        Y,;-   ー、  .i|,];;彡
        iil|||||liill||||||||li!=H;;;ミミ
        {  く;ァソ  '';;,;'' ゙};;彡ミ
         ゙i [`'''~ヾ. ''~ ||^!,彡ミ   _,,__
          ゙i }~~ } ';;:;li, ゙iミミミ=三=-;;;;;;;;;''
,,,,-‐‐''''''} ̄~フハ,“二゙´ ,;/;;'_,;,7''~~,-''::;;;;;;;;;;;;;'',,=''
 ;;;;;;;;''''/_  / | | `ー-‐'´_,,,-',,r'~`ヽ';;:;;;;;;;, '';;;-'''
'''''  ,r'~ `V ヽニニニ二、-'{ 十 )__;;;;/ 
675エリート街道さん:2009/02/27(金) 11:50:00 ID:2uUH7/FL
674
空気嫁
676エリート街道さん:2009/02/27(金) 15:24:21 ID:PK57H13k
>>673
もう完成間近なんだね。以前このスレでも「完成するのか」という議論が
出ていたから一安心だね。今度日吉に独立館を見に行ってみようかな。
駅から見て、左に独立館、右に協生館、真ん中に銀杏並木と日吉キャンパスも
素晴らしいキャンパスに変貌を遂げつつあるね。
677エリート街道さん:2009/02/27(金) 21:54:15 ID:UhzSzRGb
>>648
今更という感じだが元ネタ最後まで読めばコピペの趣旨がガセだってわかるよ。
http://www.geocities.jp/gakurekidata2/gendai2002.11.2.html

ただSFCに入学したら今だにその変なコピペが2ちゃんに貼られまくってることを
言って手を打ってもらうべき。
そのコピペが出回ったのは2002年末以降のはずだけど(その影響は2004年以降に出る)、
人気学部だったSFCがズッコケタ時期と符合するからさ。

http://www.geocities.jp/gakureking/wgoukaku2.html

http://www.tenken.keio.ac.jp/pdf/f-pm_ie.pdf#search=%2215%EF%BC%85%E4%BB%A5%E4%B8%8A%E3%80%80%E5%BF%97%E9%A1%98%E8%80%85%E6%95%B0%E3%80%80%E5%A2%97%E5%8A%A0%E3%80%80%EF%BD%93%EF%BD%86%EF%BD%83%22(の24,25ページ)

どんなに研究に金かけても、こういう所で脇が甘いと良い人材に逃げられるよ。
678エリート街道さん:2009/02/27(金) 22:04:35 ID:WjDbev8H
   デリバティブ損失で今日も飯がうまい。
    +       ____    +
      +   /⌒  ⌒\ +
   キタ━━━//・\ ./・\\━━━━!!!!
    +   /::::::⌒(__人__)⌒:::::\  +
        |  ┬   トェェェイ     | 
     +  \│   `ー'´     /    +
     _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
   / >                  <
  ノ─┬─.    /    ──┐──┐  ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
     │    /│         │ \/   | ̄| ̄ 月 ヒ | |
 .   丿       │    ──┘   \  / | ノ \ ノ L_い o o
679エリート街道さん:2009/02/27(金) 23:03:48 ID:VRExUsid
和田大学所沢キャンパスは、創立以来20年近くなるが、
それ以降の設備投資はゼロで、もはや和田大学に見捨てられた
感がする。一方 慶應湘南キャンパスは、看護医療学部、健康
の森事業による高度医療施設建設(将来)、インキュベーション
施設建設と成長を続けているが、この度レジデンシャル施設の
建設が2011年度以降に決定した。その規模は予想を上回る
SFCキャンパスの半分位の施設建設となりそう。
・120人ハウス→10棟建設
・共同ハウス→5つの一戸建て
・セミナー・会議棟→2棟
680エリート街道さん:2009/02/27(金) 23:51:26 ID:D8o6jEg/
>>679
SFCはどんどん拡張子、繁栄していきそうだよね。SFC周辺も都市化される
だろうし、本当に楽しみだね。景気後退期の中で投資ができるという
めぐり合わせも絶妙だと思う。10年後の慶應義塾は今とはまったく異なる
環境になっているだろうね。
681エリート街道さん:2009/02/28(土) 06:45:20 ID:PJrX1rFx
>680
SFCキャンパスだけで、上智大キャンパス、早稲田キャンパスより
施設は充実しているのでは?また東大の文系キャンパス施設(駒場、本郷)
よりもはるかに、立派だ。
682677:2009/02/28(土) 09:55:58 ID:EHglur/M
×2004年以降に
○2004年以降にも
683エリート街道さん:2009/02/28(土) 12:55:23 ID:PJrX1rFx
<慶應が東大に追いつく戦略>
慶應付属高校及び国際化を推進するために、現在ニューヨーク
在住の日本人優遇の他、下記留学制度を設ける。
慶應ニューヨーク学院のキャンパス内に、日本人留学施設及び教育設備
を設立する。
■ 慶應付属中高校より、2割〜3割は 慶應ニューヨーク学院留学。
米国の生活を2年から、3年間体験させ、慶應大学及び付属校へ再入学させる。

684ユニコーン:2009/02/28(土) 14:39:30 ID:M0DtE5OH
でもま、英語だけ出来てもなんだから、

やっぱ、数学や国語=論文、ディベートの能力のあるヤツを取ることも大切だな。
685エリート街道さん:2009/02/28(土) 16:33:24 ID:PJrX1rFx
>637
レジデンシャル施設の向こうに見える大きな施設は、
慶應SFCのセミナー・国際会議棟ではないか?
三田の南新館のように道路の通り抜け構造とし、
これがSFCのゲートを兼ねる計画と思われる。
(実施時期については不明だが。。。)
686エリート街道さん:2009/02/28(土) 20:49:15 ID:PJrX1rFx
【 慶應150周年事業 VS 和田125周年事業 】
 和田大学は慶應と比較して、施設が貧弱すぎる。
■ 理工学部(矢上)         ■ 西早稲田
 ・テクノジーセンター         ・63号館
 ・科学・基盤インスチュート  
 ・演説館
 ・臨床研究棟2(信濃町/生命科学)  ・先端生命科学センター
 ・総合医科学研究棟(信濃町)
■ 文系(三田)           ■ 早稲田
 ・南校舎別館             ・新16号館(商学部/国際教養) 
 ・南校舎(未来先導館含む)      ・法学部新棟
 ・西校舎
 ・南館(法科大学院)
■ 教養(日吉)           ■ 戸山
 ・来往舎                ・学生会館
 ・協生館(グランド、プール含む)
 ・独立館
 ・記念館
 ・下田学生寮
 ・スポーツ館
 ・蝮谷体育館
--------------------------------------------------------------------------
■ SFC(藤沢)          ■ 医学部(信濃町)
 ・レジデンシャル施設         ・予防医療センター
 (120人ハウス 10棟)       ・臨床研究棟1
                      ・臨床研究棟2
                      ・新病院棟
687エリート街道さん:2009/02/28(土) 22:15:24 ID:WIpztofg
今日、三田キャンパスに行ったら東館と南校舎の前に「南校舎建て替え工事」の
看板が出ていた。それによると、階数は「地上7階、地下2階」、高さは「36.86m」、
設計者が「日建設計」で施工主が「銭高組」だった。確か、銭高組は東館を建築
したはずだから、外装や意匠には少し期待できるかも。
688エリート街道さん:2009/02/28(土) 22:17:49 ID:WIpztofg
ちなみに、着工予定が平成21年11月1日、完了予定が平成23年3月15日だった。
もう完全に新南校舎の計画がまとまったようだね。
689エリート街道さん:2009/02/28(土) 23:36:25 ID:VSZyzHVx

 400億円ちゅうのは半端じゃないねえ。
 流石に慶應はスケールが違う。

 ttp://facta.co.jp/article/200903001.html

 慶応義塾が400億円超す運用損
 やっぱり大穴があいていた。創立150年募金270億円が吹っ飛び、安西塾長3選にも黄信号。
 慶応義塾は1月20日、理事会評議員会を開き、そこで「取扱厳重注意」という注意書きのある
 A4判4枚の報告書を資料として配った。
 題して「2008年資金運用状況について(期中報告)」。
 慶応関係者なら誰しも息をのむショッキングな数字が並んでいる。

690ユニコーン:2009/03/01(日) 00:08:39 ID:6zBQjBjk
巨額に運用資金がある団体はどこもそんなもんだろ

ハーバードしかり、日本の大企業しかり、まったくおかしいことじゃない。
691ユニコーン:2009/03/01(日) 00:10:36 ID:6zBQjBjk
>>689観たいなことかいているヤツって、そういうことも知らない奴等なわけ?
692エリート街道さん:2009/03/01(日) 00:25:06 ID:UMvQfkyi
結局年度末にどのぐらいの運用資産収入が望めるかでしょう。
これをすべて150年事業資金に当てるのかどうかは分からないが。
新南校舎が着工6月のはずが11月にずれているのはその影響かどうかは知らないが、
寄附金15億を当てるというからその影響ではないと思うが。
693エリート街道さん:2009/03/01(日) 00:35:49 ID:WP7Cl0ia
>>691
おおっ事情通がいらっしゃるのでお伺いしたいのですが、
プレスから聞いているのは、
(1)昨年4月までの損失が225億円
(2)募金は250億円
までですね。
募金額の250億円→270億円は常識的なんだけど、
損失の400億円というのは2008年度単年度ですかね?
それとも累計?
累計だと2008年度に発生した新たな損失(見込み?)はたったの175億円なわけで、
悪夢の第三四半期を歴た損失額としては異常に小さい。
(つまりリスクヘッジがうまく機能した。)
単年度400億円で累計が625億円なら異常にでかい。
で、どっちなんですか??
694エリート街道さん:2009/03/01(日) 00:36:17 ID:jMhYZBBd
>>692
新南校舎は6月から解体を始めて、11月から建設を始めるということで
この日程に関しては遅れているわけではないんじゃないかなぁ。
そもそもの計画からは2年くらい遅れていると思うけどね。まあ、
ようやく建設が始めるということだね。

695エリート街道さん:2009/03/01(日) 00:40:40 ID:kA4TW/h2
>>689
「取扱厳重注意」の資料がなぜ外へ漏れるwwwww
事実だとすれば金目のものに目がくらんだ評議員がいるってことだろうな。
696エリート街道さん:2009/03/01(日) 00:42:19 ID:UMvQfkyi
>>694
それなら予定通りだね。
基本的に新南校舎の設計は固まっているらしいよ。

>>693
評価損というのはPLではなくBSだよ。
当然累計でしょ。
というよりその時点の取得価格と時価の差の合計。
697エリート街道さん:2009/03/01(日) 08:00:48 ID:2DyIZusg
早稲田のように借金のみで、運用資産がない大学は損失額がない。
ハーバード等数兆円の資金を運用している大学は約8000億の損失、
その他全ての民間企業及び一般人は、すべからく、株の評価損の影響
を受けている。

698エリート街道さん:2009/03/01(日) 08:12:16 ID:2DyIZusg
慶應の場合は約1200億位の資金を運用しているが、
別に大学の運転資金とは異なる。年間約50億程度の
利益を上げてきた。安西塾長によれば、運用資産が
将来性豊かな資産のため値が戻るのは確実で、
何の影響もないとのこと。
699ユニコーン:2009/03/01(日) 08:29:39 ID:6zBQjBjk
別段、事情通でもないけど、
その情報があっているとすれば、
慶應義塾が保有している株価の評価損が、2008年度、400億ということじゃないの?
期末の決算を見ているわけじゃないから分かんないけど。
サブプライムローンに発した全世界的な株価の下落を受けたということでしょう。
株価の含み損を、期末には評価損にする必要があるわけだから。
3月末の保有株価の値によって、その400億は上下すると思うよ。

しかし、動かせるお金、キャッシュフローが問題なければ、影響は軽微だよ。
700エリート街道さん:2009/03/01(日) 08:29:51 ID:2DyIZusg
< 慶應理工 VS 早稲田理工>
和田理工は衰退産業の土建、金属、資源の旧態前と
した学部が多く、先端技術に強い慶應理工にもはや
圧倒されている。土建、建築分野も慶應の強い
IT、デザイン及び環境技術で圧倒か。
和田理工の半数しか学生数がいないのに、先行していた
和田を軽く追い越してしまった。
(和田の理系学生は九州、本庄の大学院の院生も含むと
 慶應の2倍の学生数)
■生命科学分野
・医学部、SFC環境情報、薬学部を有する慶應と和田大学では
 比較にならない。
 鶴岡生命科学研究所、IPS拠点、臨床研究棟(生命科学研究棟)
 総合医科学研究棟
■IT分野
・日本のIT拠点 SFCと連携。もはやIT分野で慶應がNO1
 であることは世界の常識。競争相手は東大のみで、その東大とも
 連携している。
 −コ・モビリティ、AutoID、WidePJT、フランス、東大と
  拠点、シンガポールと連携拠点、
■ナノテク分野
・K&Kキャンパスの隣接地、創造の森3期事業で、ナノテク拠点
 誘致に成功。東大、東工大が参加。和田大学はおまけ。
 
701ユニコーン:2009/03/01(日) 08:51:35 ID:6zBQjBjk
>>698

ザッツ・ライト!
俺が言っていることと、その安西塾長発言は同じことだね。
キャッシュフローが潤沢なんで、将来的にはほとんど影響ないということだね。
702エリート街道さん:2009/03/01(日) 12:08:26 ID:jMhYZBBd
実際、今年2月に発行された150周年記念事業報告書を見ても、当初の
計画を縮小するどころか、当初よりもはるかに事業規模が大きくなって
いるからね(特に矢上、SFC)。これは安定した財源がなければなしえない
ことだよね。
703エリート街道さん:2009/03/01(日) 16:13:26 ID:rpo8ERz5
自分はこの1ヶ月で上野の森に6回出かけた。
福澤諭吉展2回(1回目は前売り)、
国立博物館常設料金で1回、
芸大卒業修了作品展は土曜日、日曜日で2回、
そして昨日は妙心寺展と黒田記念館(無料)。
福澤展は良心的に出来ており入れ替えの多い掛け軸、浮世絵類は本館に展示しているため、
常設料金や妙心寺展の様な他の特別展のついでに見ることができる。

一番感じたのは美術館、博物館めぐりは健康にいいこと(ウエストが5cmも縮まった)。
あと大学からのメールでアートセンター所長が言っていたけど、
美術館は全て1日で見るのではなく、日を変えて見た方がいいと言っていたね。
ただ妙心寺展の様な特別展は順を追って最後まで見た方が、歴史的変遷が分かる。

あと芸大卒業修了作品展は素晴らしいの一言だった。
普段入れない絵画棟、彫刻棟、音楽学部の大学会館等に入れるのも魅力。
美術品は作者の名前で決まるのではなく、作品で決まると言うこと事を
改めて教えてくれた。

これも全て福澤展があったからで、感謝したい気持ちで一杯。
704エリート街道さん:2009/03/01(日) 17:52:29 ID:P/C05E51
慶應の看板学部から早稲田へ仮面浪人

http://imepita.jp/20090301/482550/4578
http://imepita.jp/20090301/483330
705エリート街道さん:2009/03/01(日) 22:32:27 ID:kZOFY3XF
だから低脳未熟はもう虫の息なんだって。
低脳は今年受験生激減したろ?
みんなもう見放してんだって。
所詮は私大。
福沢真理教に洗脳された連中が
倒産するまで「若き血」がなりたててるよ。
俺たち国立から見れば
ほんとガキの集団だね。
因みに、今年の入試で
低脳に合格して
実際に入学する奴の割合は
たったの
9.8パーセントと
代ゼミが試算しているよ。
100人合格しても
来てくれるのは
10人もいないんだよ。
実際、教職員の肩叩き
相当凄まじいらしいね。

所詮は私大。
私大卒の証明書は
所詮は民間資格。
ボールペン習字や
フラワーコーディネーターと同じ価値しかない。
公的資格じゃないからね。
私大は大学に非ず。
706エリート街道さん:2009/03/01(日) 22:43:50 ID:ISb6T2qF
>>687
銭高組は東館の設計者で、施工主はどこだったかは分からない。
ただエントランスを美しく見せる術は知っているはずだから
期待はできるね。
大体狭いキャンパスの場合はエントランスで決まってしまうからね。
本当に三田キャンパスはエントランスで損して来た感じがするよ。
でも今度は正門とエントランスが一直線上に並び、
新校舎は今の南校舎より幅が厚くなる分エントランスも長くなるから、
十分豪華に見せられると思う。
707エリート街道さん:2009/03/01(日) 22:45:39 ID:ezAAvWuK
と、ハシゲから大学として見られて無い駅弁のかたが申しておりますw
708ユニコーン:2009/03/01(日) 23:02:06 ID:6zBQjBjk
>>706

たしかに、大学の外観でいうと、エントランスは重要。

三田は今回でよく変えてほしいね。

三井倶楽部のようなお約束のエントランスでも良いから。
709エリート街道さん:2009/03/01(日) 23:02:26 ID:jMhYZBBd
>>706
確かに、正門とエントランスは何とか改善してほしいよね。今回の新南校舎は
極端にいうと、100年間ぐらいは建て替えないわけだから、エントランスには
趣向を凝らしてほしいよね。慶應はソフト面は素晴らしいわけだから、もう少し
校舎などのハード面を重要視してもいいと思う。
710エリート街道さん:2009/03/01(日) 23:03:43 ID:jMhYZBBd
>>708
そうだね。そんなにオリジナリティーはなくてもいいから、
普通に立派なエントランスにしてほしい。
711ユニコーン:2009/03/01(日) 23:09:01 ID:6zBQjBjk
>>710

慶應らしい伝統と気品を感じさせるものにしてほしい。特に三田はね。
712エリート街道さん:2009/03/01(日) 23:22:20 ID:ISb6T2qF
正門自体は変えないのだろうか。
今の正門は戦後になってからで、昔は今の東門の所が正門だったので、
どうしても旧東門の風格より劣る。
やはり縦長の門の方が風格があるので、旧東門を大きくしたような門を
正門として新しく作ってほしいね。
713ユニコーン:2009/03/01(日) 23:28:11 ID:6zBQjBjk
>>712

しっかりとした設計思想の持ち主だと、新南館だけでなく、勿論、正門も含めて、レイアウトしてエントランスにするでしょう。
期待できるんじゃないかな?
オープンなエントランスにして門自体を無くすような構造にすることも十分考えられる。
いわゆる門らしい門がないのが、三田の特徴だったんだからね。
714エリート街道さん:2009/03/01(日) 23:38:34 ID:jMhYZBBd
>>712 >>713
おそらく、正門は門自体は設置せずにオープンなエントランスに
するのだろうね。去年発行されたパンフレットのイメージ図だと
そのように見受けられる。個人的には車の出入りは正門からは
せずに(そもそもスペース的に通れなくなるかもしれないけど)、
正門はオープンで広々とした空間にしてほしいな。
715ユニコーン:2009/03/01(日) 23:44:41 ID:6zBQjBjk
>>714

凱旋門形式でも、三井倶楽部やアメリカの高級リゾートホテルのような形式でも、それは叶えられるね。
716ユニコーン:2009/03/01(日) 23:45:31 ID:6zBQjBjk
俺もそういう形式の堂々としたエントランスにしてほしい。
717エリート街道さん:2009/03/01(日) 23:46:20 ID:WOvTmJv1
★1985年、慶応法学部卒OBです★
1 名前: エリート街道さん 投稿日: 2001/08/17(金) 23:00


当時の旺文社偏差値では、経済66、文65、商62、
そして法学部は57だった。(法律58、政治56)

看板・経済学部が憎かった。商学部すら憎かった。
明治大法学部が憎かった(偏差値60)。
学習院大法学部も許せなかった(同58)。
早稲田法学部(同66)は遠すぎて背中すら見えなかった。

塾内差別は辛かった。
周囲は運動部ドキュソか塾高の札付き不良ばかりだった。
コンパで他女子大生に学部名を言うのは地獄だった。
就職での学部差別には駅のホームから飛び込みたくなった。
就職してからも、三田会で出身学部を言う時は酒の力を借りた。

でも、今は違う。
後輩諸君よ、よくぞここまで地位を上げてくれた。有難う。
もう俺は胸を張って言えるぞ。
「私学最高峰、慶應義塾大学法学部政治学科卒です」と。
718ユニコーン:2009/03/01(日) 23:56:51 ID:6zBQjBjk
そういう下らない話は、下のスレでやってちょ

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/joke/1234573401/
719エリート街道さん:2009/03/01(日) 23:57:25 ID:WP7Cl0ia
>>696etc
1200億円の資産運用で400億円の損失ってことかね。
なら資産運用目的の別勘定だろうね。
本体から切り離した別勘定のBSが収縮したという理解で良いかな?
しかし安西さんは本当に
「運用資産が将来性豊かな資産のため値が戻るのは確実」
って言ったのか?
いつ?
この2年間の損失を将来確実に取り戻せるなんて豪語してる
ファンドは世界中に1つもないぞ??
「事業報告書」なんてのがきているから今開けてみてるけど、
事業総額は900億円超とある。
寄付金は273億円だと記載してある。
残りの630億円はどっから捻出するのかね??
720ユニコーン:2009/03/02(月) 00:02:08 ID:6zBQjBjk
>本体から切り離した別勘定のBS

??? BSはBSだろw
5年10年株式を持つってことだろw
意味分かってないでしょ?
721エリート街道さん:2009/03/02(月) 00:02:54 ID:5HCYN6TQ
公式の園遊会がなくなったらしいね。いちOBとして寂しいなあ。
事情とか経緯詳しいひといる?
横領があったって聞いたけど、公式なのに学校は今まで何も関与してなかったの?
今年は有志でやってる人たちがいるらしいけど、頑張ってほしいね。
722エリート街道さん:2009/03/02(月) 00:06:16 ID:tgeoiaT7
>>719
誰が400億の損失を出したって言いました?
723エリート街道さん:2009/03/02(月) 00:19:15 ID:tgeoiaT7
あと900億円事業だと言ってるけど
これはあくまで予定だよ。
実際西校舎建て替えとか言っているけど
これもあくまで予定。
イメージ図が出来てやっと1歩踏み出すと言った方が正確。
724エリート街道さん:2009/03/02(月) 00:35:21 ID:48jHIfml
「BSはBS」ってどういう意味ですか?
別勘定でもBSは作れますわねえ。
(あまり意味ないですけど。)
投資目的で別勘定だとすると、常識的には市場連動型資産としての
株式投資等と非連動型資産(国債・ソブリン等)でポートフォリオを組む。
で・・・単純な株式投資は損失が明確に計算出来る。
しかし今、非連動型資産は時価が分からない商品が多い。
まさか組み込んでいないと思うけどアイスランドの
サムライ債なんて時価いくらで計算するんだ??
まあそのために金融機関では時価会計規則を変更した訳だが。
まさかまさか400億円ってのは、その変更した時価会計規則
での損失じゃないんだろうな?
ポートフォリオを是非知りたいところだね。
725エリート街道さん:2009/03/02(月) 00:45:37 ID:lbEPQNv0
http://www.gakuji.keio.ac.jp/academic/sotsugyo/hiyoshi_map.pdf
独立館の教室の名称が決まってるね。
726エリート街道さん:2009/03/02(月) 00:48:25 ID:48jHIfml
>>724
○時価会計規則の運用変更
×時価会計規則の変更
規則自体は変更しておりませんです。
727エリート街道さん:2009/03/02(月) 00:52:22 ID:tgeoiaT7
>>724
評価損は評価替えしてPLの費用に計上することはできる。
また回復の見込みのないものは評価替えしなくてはならない。
でも評価替え自体は損失ではない。
というより400億の評価損てまだ決定した訳ではないでしょ。
円相場の影響を受けてるとしたら3月決算期では減ってる可能性があるし。
728エリート街道さん:2009/03/02(月) 01:02:49 ID:tgeoiaT7
>>725
やはり学事は元の位置近くに戻るみたいだね。
第4校舎と接続していないように見えるけど、
当然接続しているよね。
第4校舎という名前は残っているから。
729エリート街道さん:2009/03/02(月) 01:32:23 ID:lbEPQNv0
>>728
今の学事はまた教室にするのかな?
730エリート街道さん:2009/03/02(月) 01:39:57 ID:tgeoiaT7
>>729
近い将来第4校舎を建て替えるとしたら、
そのままなんじゃない?
あれは22番、23番教室と同じ大きさでさほど大きいとは言えない。
少し手直しして学生交流の場とするかもしれないね。
独立館は地上6階だからかなりの教室があると思うし。
731エリート街道さん:2009/03/03(火) 00:08:44 ID:g9umCmxk
南校舎を赤煉瓦にしない時点で全く期待なんてできないけどね。
間違っても南館のような建物にはしないでもらいたい。
一番望ましいのは三田キャンパスの建物を全て赤煉瓦に統一すること。
東大本郷は内田ゴシックの統一感が何より美しいが
統一性のないキャンパスは個々の建物がよくても
全体として美しくはない。
732エリート街道さん:2009/03/03(火) 00:31:46 ID:isBlCJ1I
>評価損は評価替えしてPLの費用に計上することはできる。
ふむ。
>また回復の見込みのないものは評価替えしなくてはならない。
ふむふむ。
>でも評価替え自体は損失ではない。
誤りではないですが上2行との関係が分からんです。
>というより400億の評価損てまだ決定した訳ではないでしょ。
まあファクタでしか情報は流れていないですね。
>円相場の影響を受けてるとしたら3月決算期では減ってる可能性があるし。
えっ? 今回の損失が為替差損だと??
米シティやAIGの情報くらいは知ってるんだろ??
ロイターやブルームバーグで日本語記事配信しているから読んでると思うけど・・・

私はたとえ400億円の損失が出ても不思議ではないと思うし逆にだれが
どんな運用したって結果は同じであったろうと思う。
大きな損失がでるだけ大きな金額を動かせたということはそれはそれで凄いことだ。
例えが悪いかもしれないが「りそな」が損失を出していないがだれもほめないよね。
運用する資産そのものがなかったんだから。

どのような損失がでても安西さんが責任をとる必要はないと思う。
しかし事実は塾員にきちんと説明しないといけない。
150周年記念事業の見直しは寄付金を集めた手前やりにくいのは確かだが、
社会情勢が激変しているのに見直しをしない方が遙かに不自然だと思う。

集まった273億円のすべてを奨学金に充てるような思い切った
方針転換の方が拍手喝采を浴びると思うけどね。
733エリート街道さん:2009/03/03(火) 00:38:10 ID:GPX4LCQr
>>731
正直南館がああなった時点でもうね・・・
734エリート街道さん:2009/03/03(火) 01:06:46 ID:lzx0SEUf
>>731
赤レンガといえば芸大だよ。
音楽学部の塀際に赤レンガ1号館、2号館があり
(1号館は日本最古の赤レンガに建物とのこと)
おまけに正門まで赤レンガ。
たったあの区域に赤レンガが密集しているだけで赤レンガと言えば
芸大だと思ってしまう(赤レンガ館自体は小さい)。
あれを見て「赤レンガと言えば慶應」と言わせるためにはあと一つ
赤レンガ風の建物が三田には必要だと思った。
だから皆大講堂の復元をしつこいぐらい言ってる訳だよ。
大講堂が復元し、元はなかった東館があればかなり違うと思うが。
本当はエントランスである南校舎を赤レンガにすべきだったのかもね。

東大本郷は今さら言うまでもない。
工学部2号館の修復の仕方は慶應も参考にすべし(特に信濃町)。
735エリート街道さん:2009/03/03(火) 01:11:01 ID:A6P87c/y
>>733
あれは酷いよな
デザインもそうだが、特に吹き抜け
エレベーターの音が響き、スペースも無駄が多い
あんなことするなら、パソコン室増やして欲しかった
736エリート街道さん:2009/03/03(火) 01:22:22 ID:lzx0SEUf
因みに芸大は塀際に歴史的な建物が集中している。
赤レンガ館以外にスクラッチタイルの陳列館、黒門、
和風の正木記念館などはみなそう。
逆にキャンパスに入ってしまうと現代的な建物が多くなり、
特に美術学部は作業場と化してしまう。
でも広くないキャンパスではそれで十分に歴史を感じさせられるんだよね。
だから昨日からエントランスの重要性を言ってる訳で。
737エリート街道さん:2009/03/03(火) 01:49:33 ID:lzx0SEUf
東館て可哀想だよね。
建物自体はちょっと窓が広すぎるかなあという感じはするが、
東館へ降りるスロープと東館3階への渡り廊下が立体交差する所なんか
本当に素晴らしいと思う。
でも三田キャンパスを始めて訪れる人はほとんどが正門から出入りするんだよね。
一度シンポジウムが終わった後の客の流れを観察したら9割の人が正門から出て行った。
通信生の夏季スクーリングの後の人の流れも同じ。
東館(東門)が「もっとこっちを使ってよ」と手招きしているよ、多分。
738エリート街道さん:2009/03/03(火) 02:52:35 ID:2Q6hiaLn
2008年 第二回駿台全国模試
01 現 京大医医 兵庫県 25 現 京大工学 兵庫県  50 卒 東大理V 東京都
02 現 京大医医 兵庫県 "" 卒 東大理T 東京都  53 現 東大理T 兵庫県
03 現 東大理T 兵庫県 "" ? ???? ???  "" 現 京大医医 奈良県
"" 現 東大理V 兵庫県 29 現 東大理V 京都府  54 現 京大医医 兵庫県
05 ? ???? ??? 30 現 京大医医 兵庫県  "" 現 東大理T 京都府
06 卒 東大理T 岐阜県 "" 現 東大理T 群馬県  56 卒 東北大医 東京都
07 卒 京大医医 大阪府 32 ? ???? ???  57 現 大阪大医 徳島県
"" 卒 名大医医 愛知県 33 卒 東大理V 大阪府  "" 卒 東大理U 茨城県
09 現 東大理T 兵庫県 34 現 京大医医 兵庫県  59 現 京大医医 兵庫県
10 現 東大理V 兵庫県 35 卒 東大理V 兵庫県  "" 卒 東大理V 東京都
11 ? ???? ??? "" 卒 京大農学 大阪府  61 卒 東大理V 茨城県
"" 現 東大理V 徳島県 37 現 東大理V 千葉県  62 ? ???? ???
13 現 東大理T 奈良県 38 卒 東大理V 岡山県  63 現 大阪大医 奈良県
14 現 東大理U 兵庫県 "" ? ???? ???  "" 卒 京大医医 兵庫県
15 現 東大理V 兵庫県 "" 卒 名古屋医 鹿児島  "" 卒 東大理V 東京都
16 現 東京医歯 東京都 41 現 京大医医 兵庫県  66 卒 大阪大医 愛媛県
17 卒 東大理V 兵庫県 42 現 東大理V 東京都  "" 卒 九州大医 熊本県
18 卒 東大理U 栃木県 43 現 東大理V 千葉県  68 現 東大理T 兵庫県
19 ? ???? ??? "" 現 東大理V 兵庫県  69 卒 大阪大医 長野県
20 卒 東大理V 沖縄県 45 卒 東大理V 兵庫県  "" 卒 慶応大医 奈良県←軽量(笑)
21 現 京大医医 大阪府 "" 現 京大医医 兵庫県  "" 現 京大医医 京都府
22 現 東大理T 奈良県 "" 現 東大理V 愛媛県  73 現 東大理U 東京都
"" ? ???? ??? 48 現 東京医歯 千葉県  74 現 東大理U 東京都
24 現 京大医医 京都府 "" 卒 東大理T 長野県  "" 現 東大理V 兵庫県
25 現 東大理V 東京都 50 卒 京大医医 兵庫県  "" 現 大阪大医 千葉県
739エリート街道さん:2009/03/03(火) 04:47:04 ID:g8OceWfN
>>738
コピペにマジレスしたくはないが、私立は高額な学費で国立に対して
相当なハンデ背負ってるんだよ。特に医学部はね。
慶應医の学費が国立並みになったとしたら、どうなるだろうね。
740エリート街道さん:2009/03/03(火) 04:53:20 ID:g9umCmxk
文系学部の学費を一人年7万くらい値上げすると
医学部の学費を理工並みにまでは下げられる。
まあそうすると文系で早稲田に流れる人が増えるだろうが。
741エリート街道さん:2009/03/03(火) 05:06:15 ID:xToA6SGS
>>739
助成金もらってて言うことではない。
742エリート街道さん:2009/03/03(火) 05:10:45 ID:UsoS/3kn
>>741
学費に明らかな差があってはじめから国立が有利であるのは事実
743エリート街道さん:2009/03/03(火) 05:31:22 ID:g9umCmxk
>>738
東北医、九大医も一人だけ。
北大医にいたってはひとりもいない。
744エリート街道さん:2009/03/03(火) 06:18:33 ID:yEs0hqpR
義務教育までは税金で負担するのが当然であるが、国民の
血税を使用して、国立大学がエリート養成すべきではない。
国民への奉仕還元することを目的に、国立大学生が活躍している
のならば別だが。。
また、私立大生は国立大学を利用していないのに、国立大学への
支援負担を支払う必要はない。利用者負担の原則を忘れずに。。
国立大を利用しない国民の税金は、その分減税すべきでしょう。
745エリート街道さん:2009/03/03(火) 07:05:04 ID:g9umCmxk
南校舎の外観は既に決まっているのかな?
746エリート街道さん:2009/03/03(火) 08:39:07 ID:Qyz5sU7Q
>>745
決まっているらしいよ。
誰か上で書いていたが地上7階であることも確か。
エントランス部分とその上がガラス張りであることも基本的に変わりはないと。
ただ地下2階は初耳だが、当初地上10階が地上7階になったことで地下に潜ったのかも。
赤煉瓦の建物はもう一つ必要だと思うが、
東館の様なエントランスを2つにするよりは違う嗜好のエントランスにした方が飽きないと思う。
747エリート街道さん:2009/03/03(火) 08:43:46 ID:RqY8W2+M
慶応大学文系なんてパチンコのビーアークだろ
748エリート街道さん:2009/03/03(火) 08:44:05 ID:g9umCmxk
エントランスがガラス張りって最悪じゃん。
749エリート街道さん:2009/03/03(火) 08:51:14 ID:Qyz5sU7Q
あと南館の吹き抜け構造は耐震性に強く、
九大の新キャンパスの建物でもああいう吹き抜け構造を使用してると聞いたが。
あれは慶應で初めてコンペ方式が採用され、
日本最大手ともいうべき大成建設が選ばれたことで、
ああいう外観と構造になることは十分に予想されたね。
750エリート街道さん:2009/03/03(火) 08:57:38 ID:Qyz5sU7Q
>>748
左側の未来先導館と右側の校舎部分をガラス張りの廊下で繋いだ構造で
やはり採光の関係だと思う。
結構そのつなぎの部分の幅も広いと聞いたが。
あと展望エレベーターも昨年のイメージ図と変わらないと聞いたが
これはどうなるだろうね。
751エリート街道さん:2009/03/03(火) 09:09:46 ID:JWXcuayD
日本の旗艦大学を代表するTOP5大学が
米国TOP大学群と共同研究へ
http://www.us-jpri.org/0305sympo/
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2008/090223_1.htm
752エリート街道さん:2009/03/03(火) 11:03:57 ID:uXCzpUyO
南校舎側の入口(正門)は「門」というよりも、広々とした開放感のある
「入口」にする方が重要な気がする。まず、中途半端に残っている「壁」は
すべて取り払って、公道と一体化させて、閉塞感をなくしてほしいね。
エントランスは非常に重要だけど、「門」ではないというコンセプトに
すれば、イメージ図のデザインでもいいと思う。あと、正門からの車の
出入りはできないようなデザインにしてほしいなぁ。
753エリート街道さん:2009/03/03(火) 14:09:42 ID:Urn2xXM/
>>752
日吉も独立館の工事が進む前はあんな壁があったよねえ。
自分も三田のあの壁はどうにかしてほしいと思う。
754エリート街道さん:2009/03/03(火) 15:20:24 ID:uXCzpUyO
>>753
そうそう。日吉も「壁」を取り払って独立館を建設して、本当に
開放感のある空間になったよね。三田も「壁」は取り払ってほしいね。
755エリート街道さん:2009/03/03(火) 16:03:39 ID:ulw4RKsI
正門からの車の出入りが出来なくなると、
西門しか車の出入りが出来なくなるよ。
でもあそこは狭くて学生も行き来するため
普段は車両通行止めにしてある。
正門からの車の出入りは必要で、スロープは残すはず。
756エリート街道さん:2009/03/04(水) 10:22:54 ID:xjpFkTvo
免疫抑えるがん細胞遺伝子=阻害薬で転移防止期待−慶大

がん細胞が周囲の組織に広がったり、転移したりする際、
免疫反応を抑えていることを慶応大医学部先端医科学研究所の
河上裕教授らが遺伝子レベルで解明し、米医学誌キャンサー・セル
電子版に3日発表した。がん細胞で働く遺伝子「Snail」を妨げる
物質を見つければ、浸潤や転移を防げる可能性があり、河上教授らは
新薬開発を目指す。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090303-00000008-jij-soci
757エリート街道さん:2009/03/04(水) 10:24:04 ID:xjpFkTvo
秋篠宮ご夫妻、諭吉展ご鑑賞
秋篠宮ご夫妻は2日、東京・上野の東京国立博物館表慶館と本館で
開催中の「未来をひらく福澤諭吉展」(フジサンケイグループほか
主催、産経新聞社主管)を鑑賞された。ご夫妻は関係者の説明に
耳を傾けながら、慶応義塾の創立者、福沢諭吉(1835〜1901)の
遺品や、門下生らが収集した美術品などを興味深そうに見て回られた。
この日は慶応大出身の中曽根弘文外相も訪れ、母校の歴史に触れた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090303-00000097-san-soci
758エリート街道さん:2009/03/04(水) 10:25:24 ID:xjpFkTvo
一致団結で選抜V!慶応、部員全員で合宿
今春のセンバツ(21日開幕)で優勝候補に挙げられる慶応(神奈川)の
上田監督が2日、9日から始まる高知・春野での合宿を約100人の部員
全員で行うことを明かした。「去年はメンバー(30人)だけで行ったら
その後のチームの雰囲気が悪くなった」と、全員参加で一致団結を目指す。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090303-00000012-sanspo-base
759エリート街道さん:2009/03/04(水) 14:55:57 ID:qQMsz5xG
>>754
今日、三田キャンパスに行ったけど、改めて見ると、新南校舎が国道に
かなり近づくとすると、「壁」はすべて取り払わないとすごい圧迫感に
なると感じた。だから、たぶん、日吉の独立館のように「壁」は取るん
じゃないかな?
760エリート街道さん:2009/03/04(水) 14:58:01 ID:qQMsz5xG
>>755
今日キャンパスに行った印象とイメージ図と重ね合わせると、
ギリギリ現在の車両が通行するスロープの幅は確保できると
思う。「壁」を取り払うと余裕でスロープの維持は可能という
印象を持った。
761エリート街道さん:2009/03/04(水) 19:05:09 ID:PKBeXWGR
そういえば、福澤公園周辺の整備工事をしているね。

新校舎の建設を含めて、数年で三田は見違えるようにキレイな
キャンパスになる気がする。
762エリート街道さん:2009/03/04(水) 22:40:09 ID:qFt50Gqw
先月26日の朝日新聞夕刊のbe eveningに安西塾長が載っていました。
763エリート街道さん:2009/03/05(木) 00:38:37 ID:xXX0ykN2
三田正門は訪れる人皆に「何だこれは」と言わしめるようにしてほしいね。
中等部にあるユニコン像2基を巨大にしたものを両脇に置くとか、
エントランスが絵に見えるように額縁風の枠にするとか、
どこかの寺から門を譲り受けて、柱を青、屋根を赤に塗って
三色門という名前にするとか、
さすがに鳥居を建てるのはやり過ぎだと思うが、ミッション系でもないのに
チャペルがある大学だ。それもありかなと。

とにかくこういうことをやれるのは銭高組、あなた様しかいない。
塾を思う存分アートしてくれ。
764エリート街道さん:2009/03/05(木) 01:59:59 ID:0WH3mbCA
2009年03月02日
早稲田大学と連携協力、緑ケ岡学園(釧路市)

学校法人緑ケ岡学園(小船井修一理事長)が早稲田大学と
連携協力の準備を進めていることが1日、明らかになった。
同校によると3年以内に武修館中学・高校が早稲田大学の
系属校となることを目指す。系属校となることで、同校の
卒業生30−40人が早稲田に進学できるほか、大学の出前
授業や教員の交流もできる。3月中に早稲田大学と包括契約
を結び、具体的な作業に入るという。
http://www.news-kushiro.jp/news/20090302/200903021.html

全くもって???な企画ですが・・・
まぁ、慶應も負けていられませんよね(苦笑)
765エリート街道さん:2009/03/05(木) 02:39:59 ID:AwJFvGDq
慶應は難しいな。
同志社の看板である経済学部ですら慶應商学部に58,3%の合格率しかないのか・・・。
同志社大学経済学部でも約半分は慶應に落ちてるんだな。
慶應は私大最難関だもんな。
悔しいぜ・・・。 流石陸の王者慶應。天晴れ。

同志社大学併願成功率 慶應編

同志社大学法学部合格者の慶應義塾大学商学部合格率100%

同志社大学経済学部合格者の慶應義塾大学商学部合格率58,3%
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/6635/date/kokuritu-b.jpg
766エリート街道さん:2009/03/05(木) 06:23:15 ID:EtgyBBkn
>719
あまり慶應の財政について心配しないでね。
150周年事業の900億は2年前に、別口座にプールしてあります。
資産運用している1200億とは全く別枠です。
767エリート街道さん:2009/03/05(木) 17:07:47 ID:hsFmxrL4

慶應大学法学部在学中の在日中国人の意見

原爆投下に関して
>61年前の今日、幾万もの人が一瞬で死んだ。
>正直、ざまぁみろって思うよ。
>日本がアジアで殺した人数に比べればたった数十万人ぐらいで被害者面する日本はちゃんちゃらおかしい。
>侵略者であり、略奪者たる首謀者がノーモア・ヒロシマってお前等何様?
>“日本人”は全くかわいそーとはおもわね〜。いい気味だ。死んで償え。
>それはこれまでも、そしてこれからも変わることがない感情。
ttp://blog.goo.ne.jp/duke-fan/e/751da83c723308cde90f787d60bf7701


歴史認識に関して
>祖国の友達と話して改めて思う。
>自分の国の歴史すらまともに知らないような者に国民(日本人)を名乗る資格があるのかねぇ〜。
>だから、愛国心とかないんだよ。無論、日本史は必修扱いだが範囲短すぎ!!
>英語なんて南蛮かぶれのモンより重要なものがあるだろうが!!!!
ttp://blog.goo.ne.jp/duke-fan/e/d9ee6c1049aabbbe8e2e3d35467c4663
768エリート街道さん:2009/03/05(木) 17:47:54 ID:bgbUmrUC
ところで、南校舎建て替え中は学事センター等の事務機能はどこに移すの
だろう? 南別館は教室中心のはずだし、南館あたりにしか移すスペースは
ないと思うけど、どうなのかなぁ。
769エリート街道さん:2009/03/05(木) 23:23:55 ID:EWTwpq6w
>>768
南館のネットカフェが昨年秋より閉店しており、
それは南校舎建て替えに関する事務機能移転が理由と書いてあったから
多分学事はそこになると思う。
でも昨年秋時点で南校舎建て替えをキャンパス内で告知していたのは
そこぐらいだったと思う。
だから建て替え自体を知らない三田生がたくさんいたみたい。
(昨年の三田生には直接関係しないけど冊子で告知しないのも問題だと思う)
770エリート街道さん:2009/03/05(木) 23:50:35 ID:bgbUmrUC
>>769
情報サンクス。やっぱり、南館なんだね。じゃあ、この3月中にも
移転を開始するかもしれないね。
771エリート街道さん:2009/03/06(金) 03:05:12 ID:o/cjalBe
慶應はかつてスマートで都会的なイメージで、実際に都会出身も多かった
から企業でも出世してきた。
でも、最近の慶應生は様変わり。早稲田みたいになってる。ダサい感じの
地方学生とか首都圏でもダサいガリ勉風が、特に商学部あたりに増殖中。
もう、早稲田に行けば?という感じで、今後に不安がある。
772エリート街道さん:2009/03/06(金) 07:47:12 ID:PH5acwje
>>769
俺の経済の友人も全く建て替えのこと知らなくて
その話したらウソだろって笑われたw
773エリート街道さん:2009/03/06(金) 20:26:47 ID:XRYbO+LG
>723
君は慶應OBではないね。既に慶應OBには150周年事業の
内容と竣工期限の案内が来ているよ!!
774エリート街道さん:2009/03/06(金) 22:06:58 ID:Etz8bycx
>>773
自分にも来てるよ。
でもイメージ図が書かれているもの以外はあまり当てにしていない。
塾当局もあくまで予定だと思ってほしいと言ってくるし。
775エリート街道さん:2009/03/06(金) 22:32:27 ID:XRYbO+LG
>774
慶應外部の人間が何を当てにしているの?
塾当局に何を問い合わせしたの?そこまで和田OBは
慶應の150周年事業がうらやましいのだね!!!
776エリート街道さん:2009/03/06(金) 22:34:38 ID:kqdjiQtc
【理系文系国立私立完全網羅、誤魔化し無用の究極の大学学部ランキング】

東進による格付け
http://www.toshin.com/hs/curriculum/pdf/05_curriculum_jpn.pdf
に、国立理系の偏差値を対応させる(私文の捏造偏差値はもうウンザリです)
https://www.i-sum.jp/sum/sum_page/topics/unvrank_s/rankf.cfm
レベルの後ろに偏差値を付した

レベル11(69〜 )旧帝大・旧官立医学部
レベル10(60〜68)東大、京大、国公立医学部
レベル9 (59  )一橋、東工
レベル8 (53〜58)地帝(北大含む)、神戸、早慶(経済、法、理工)
レベル7 (51〜52)筑波、お茶、東外大、早慶(上記以外)、上智
レベル6 (46〜50)中堅駅弁、東京理科大、中央法、関西学院、同志社
レベル5 (38〜45)底辺駅弁、マーチ、学習院、南山、私大薬
(以下ランク無し)

軽量、センター無し、内部進学、推薦、専願、国立との日程ずらし、一芸etc.

考え得る限り全ての汚い手のあるシリツ

国立大学の センター7科目+2次英数理2(国)or2次英(数)国社2

に対して、センター無し&1or2科目の低脳私立が学歴などと口にするな

貴様らは高校で1or2科目しか勉強しなかったのか??

シリツは実質専門学校だろうが
777エリート街道さん:2009/03/06(金) 23:01:56 ID:Etz8bycx
>>775
まあ>>776の馬鹿はほっといて
君は早慶スレの住人なんだね。

まあそれはいいとして
福澤展から派生したことで塾当局に質問した訳よ。
その時たまたま旧図書館の話になり、ミュージアム構想の話を聞くと
あんなものは過去何十回と話題に上り一度も実現した例がないと言う訳。
その時ついでに西校舎の話をしてもそれもまだ予定に過ぎないと。

結局は必要とされないものは出来ない訳だよ。
旧図書館は重要文化財のため内装を変えられないというのもあるね。
西校舎だって耐震補強工事は済んでるし西校舎ホールはまだ新しい。
結局中等部の体育館建て替えが先になり、イメージ図まで作られたでしょ。

ただね、ミュージアムの件に関しては今までは必要とされなかったけど、
今後は必要とされる時期が来るかもしれないという含みは塾長の所信表明から
受け取れないこともなかったから、今までと同じとは言い切れない。
でも資金と必要性の兼ね合いだからね。

因みに統合言語系の新大学院もまた先送りになったでしょ。
778エリート街道さん:2009/03/06(金) 23:21:05 ID:VokRBHdQ
東大落ち慶應法って普通ですか?
779エリート街道さん:2009/03/06(金) 23:43:31 ID:I+g0Vxlu
>>777
実際、計画自体は非常に慎重に進められているのは事実だよね。
三田の新南校舎の建て替えや信濃町の予防医療センターも当初の
予定より2年遅れているからね。ただ、個人的には西校舎の
建て替えは行われると思う(ミュージアムは作らない気がする)。
780エリート街道さん:2009/03/06(金) 23:45:17 ID:I+g0Vxlu
補足すると、2009年2月発行のパンフレットで完成時期が
明記されているものは実行されると思うな。
781エリート街道さん:2009/03/07(土) 00:04:57 ID:Etz8bycx
>>779
まあ慎重なことは確かだね。
あとミュージアムも難しいかもね。
今回一番重要度の高かったのは新南校舎だったと思う。
でも仮校舎としての南別館を建てる必要があったし、
土地を確保するのも楽ではなかったと思うから仕方ないね。
でも決まった以上は出来るだけ豪華に(見せる)工夫はしてほしいね。
(東大の内田ゴシックはこの辺は上手い)

あと東京都庁舎の修繕費が780億円とは驚いたね。
金があるとつい修繕のことも考えずに豪華な建物を建てて
あとあと問題を起こしてしまう。
慶應は今逆に資金的には決して楽ではないのは良かったのかもね。
それだけ慎重にならざるを得ないから。
782エリート街道さん:2009/03/07(土) 01:36:44 ID:ACgvvmAS
私は経済学部OBですが、現在は外資系製薬会社に勤務しています。
そんなわけで、母校に薬学部ができたいま、大いに医薬連携を深めて
いただき、新薬候補の一つでも母校から出れば、開発権・販売権をわが社
にいただきたい。その可能性は大いにあると思いますし、大学(TLO)
が受け取る収入は相当な額になると思いますよ。
783エリート街道さん:2009/03/07(土) 07:37:21 ID:SR3dSoQ6
>782
慶應医学部ががん抑制のメカニズムを解明して、新薬開発が近いとのことだから、
そのPJTに参加したら。。
また、新薬の効果を確認する必要性もあり、画像計測等先端設備を
多く有している慶應病院へのPJT参加は必要条件では?
784エリート街道さん:2009/03/07(土) 13:07:34 ID:/DIAW/bN
>>782
詳しいことは分かりませんが、大学に利益をもたすことであれば
大歓迎ですね。これから慶應義塾は、信濃町に大々的に投資をする
はずですから、学術的効果・経済的成果などさまざまな効果を期待
したいですね。
785エリート街道さん:2009/03/07(土) 14:07:09 ID:NxZhlR4Q
慶應>>>>>>早稲田スレにいる住人は何なんだろう
彼らは現役の塾生か?
レベルが低すぎると思うのは俺だけか?
786エリート街道さん:2009/03/07(土) 14:57:48 ID:ViFGYxGu
なんで早慶比べて喜ぶんだろうねぇ

早稲田も慶應も伝統、レベル、社会貢献度、ほとんど互角でどちらも素晴らしい大学だと思うんだがなl
俺は慶應ね。
787エリート街道さん:2009/03/07(土) 15:38:34 ID:9BTlN2Oj
学歴くらいしか誇れるものがないと必死になっちゃうんだよねえ
788エリート街道さん:2009/03/07(土) 17:46:02 ID:SR3dSoQ6
>786
慶應OBではないね!慶應で早稲田を格下と思っている人が
大半だもの。医学部、病院、薬学部等を有していない早稲田が
慶應と互角であるはずがないでしょう。
789エリート街道さん:2009/03/07(土) 17:51:03 ID:LPnGt3eY
>>788
自分は現役生だけど、大体同じくらいだって認識だし、人によるんじゃないのかなぁ・・・
学歴板で言うことじゃないと思うけど、あんまり全員が全員そういう考え方、って言い方は好きじゃないなぁ・・・
790エリート街道さん:2009/03/07(土) 18:50:03 ID:/DIAW/bN
まあ、大学自体が直接競争をしてパイを食い合っているわけではないから、
どことライバル関係とかは関係ないよね。強いていうとすれば、もう
世界の大学ランキングが登場してある程度の影響力を持っている以上、
世界レベルで大学の評価を考えることが大事ではないかなぁ。
791エリート街道さん:2009/03/07(土) 18:51:55 ID:/DIAW/bN
世界ランキングの上昇を考える意味でも、信濃町と矢上に投資する
という慶應義塾の方針は正しいと思うな。もちろん、世界ランキングを
意識して取り組んでいることではないけどね。結果としての話ね。
792エリート街道さん:2009/03/07(土) 20:02:17 ID:ViFGYxGu
>>788
マジレスするのもなんですけど、

今年入学の経済学部です^^
793エリート街道さん:2009/03/07(土) 21:08:23 ID:0ubkPRPM
今日も福澤展行って来たw
福澤展と表慶館のコンビネーションを目に焼き付けておきたかったからね。
とにかく今日は最高の入りだったんじゃないかな。
チケット売り場で5分並んだから。
警備員に聞いたけど今日がピークでしょうと言っていた。
明日は天気悪そうだからね。

今日は外人も何人かいたね。
一人の男性(ドイツ人ぽい)は北里柴三郎の実験器具をずっと見つめていた。
慶應の教員かな。
明日は最後だけど、鞄類はロッカーに預けると楽だよ。
表慶館は数が少ないけど本館にはたくさんあるから。
その代わり取り忘れないでね。
794エリート街道さん:2009/03/07(土) 21:38:35 ID:kqMu/y7m
信濃町と矢上に集中投入だろうなあ。
たかがランクされどランクだ。
しかし信濃町はともかく矢上の現有勢力ではちと心許ない。
国立大学の付置研究施設のようにポストが1つ空いたら
全国公募して厳選し、資金を大量投入するようにすれば
人材はわんさかあつまるだろうけど。
今は大半が持ち上がりだからねえ・・・
795エリート街道さん:2009/03/07(土) 22:25:00 ID:/DIAW/bN
>>794
確かに! 人材は本当に大事だよね。今は海外のトップレベルの大学院のPh.Dを
持っていてもアカポスへの就職は厳しい時代だから、慶應の矢上(や信濃町)
なら本当に優秀な人材をいくらでも選んで採用できるはず。是非世界レベルの
優秀な若手をどんどん採用してもらいたいよね(あるいは引き抜いてもらいたい)。
もちろん、日吉、三田、SFC、芝共立、すべてのキャンパスの教員採用に言える
ことだけどね。出身大学院を問わず、実力本位で採用してほしいよね。
796早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/03/08(日) 01:58:12 ID:Sus/l7hN
【創立】慶應義塾大学の昨今2【151年目】・・慶應専用スレ・・・1日平均14.4レス
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/joke/1231674670/

【真正】早稲田の栄光の軌跡を語れ【part48】・・早稲田専用スレ・・1日平均16.5レス
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/joke/1234097761/

しかしww
慶應専用スレには荒し行為はほとんどないが、
ここの早稲田栄光スレは慶應工作員などによる荒し行為ばかりだw

悪質な塾生、塾員に猛省をうながしたい。
よろしくお願い致します。
797新参 ◆X8z2Jexfp2 :2009/03/08(日) 02:06:38 ID:mkjXSVYv
早稲田は確か大隈の足を突っ返したんだっけ?
こういう時に医学部の必要性を感じますよね
798早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/03/08(日) 02:25:53 ID:Sus/l7hN
>>797
大隈の足?
外務大臣時代の大隈遭難のこと?

彼の足は右翼の青年の爆弾で吹き飛んだだけど・・・
無知蒙昧からきた犯罪だから、前途ある青年の将来を按じて
減刑を求めたんだよ?
大隈侯は教育制度の充実を骨身にしみて感じた事件ではあった。

799新参 ◆X8z2Jexfp2 :2009/03/08(日) 02:34:12 ID:mkjXSVYv
>>798
今調べたら、吹っ飛ばされた大隈の足は寺に保存されているそうですね。
一時早稲田大学に寄贈されたそうですが、保存方法に困った早稲田は
病院に引き渡したそうですね。
800早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/03/08(日) 02:45:34 ID:Sus/l7hN
>>799
んなこと知らんわいwwww

おもろいキャラだね(^^)
801新参 ◆X8z2Jexfp2 :2009/03/08(日) 02:50:55 ID:mkjXSVYv
>>800
高校の頃、日本史の教師が雑談で語ってたものでですね。
僕は世界史選択だったから力入れて聞いてなかっただけかもしれませんが、
肝心の授業は全く覚えてなくて、こういう教師の下らない雑談は
よく覚えているものなんですよねw

ちなみに僕は早稲田でも慶應どちらの味方でもないので安心して良いです。
802新参 ◆X8z2Jexfp2 :2009/03/08(日) 02:51:53 ID:mkjXSVYv
と、同時にどちらの敵でもないです。
両大学とも好きです。
803エリート街道さん:2009/03/08(日) 08:28:33 ID:K43b0hhu
都立高で教師が推薦入試の出願忘れて合格できなかったってニュース、
他のスレでこの大学が慶應だって書かれてたのでホームページ見てみると
商学部に2名、理工学部に2名の推薦枠がある。
なんで慶應は1年間に5名程度しか合格者がいない高校に
4名もの推薦枠を与えてるんだ?

高校のサイトはこれね。
http://web.archive.org/web/20071215122745/www.komatsugawa-h.metro.tokyo.jp/zenniti/sinro.htm
http://www.komatsugawa-h.metro.tokyo.jp/zenniti/sinro.htm
804エリート街道さん:2009/03/08(日) 08:43:59 ID:/aYg/Q7r
>>796早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E
↑こいつは詐称アトムといわれる早稲田大学詐称、
市会議員詐称の2ちゃん中毒の高卒の工作員です。
すでに学位記を示せず、また市会議員についても
一日粘着の事実から詐称がばれ、早稲田大学はすでに
こいつを把握、政党にも通報されています。
早稲田大学とは何の関係もありません。「早稲田の専用スレ」
とか言ってるのは、自分で勝手に立てて、自分と名無しの分身と
こいつの詐称追及者以外には書き込まない隔離スレで、早稲田の専用スレは
別にたくさんあります。こいつは相手にしないでください。
805エリート街道さん:2009/03/08(日) 13:15:10 ID:Cvk3z3Oc
今年二浪して入るんですが、
浮かないでしょうか。とても心配です。
ちなみに経済学部です
806エリート街道さん:2009/03/08(日) 14:59:46 ID:0xgG3hkd
>803
小松川高校の推薦入試は慶應大学ではありませんでした。
この女子は同大の1月〜2月の一般入試を受験したそうですが、
慶應大学商学部は2月18日頃が一般入試日でした。
807エリート街道さん:2009/03/08(日) 15:44:08 ID:9Zk2FG9f
俺は現役で今年経済学部に入りますが、タメ口でいいのなら仲良くしたいですw
808エリート街道さん:2009/03/08(日) 21:56:00 ID:nlVDpxpu
>>805
同じ塾生になるのだから、仲良くできると思うよ。自分から精力的に
話をするように心がければいいんじゃないかな。4月のスタートが大事
だから、積極的に新歓イベントとかに参加するといいと思うよ。
809エリート街道さん:2009/03/08(日) 21:58:34 ID:nlVDpxpu
でも、今年の新入生は日吉の独立館が使用できるし、三田の新南校舎も
使用できるし、新日吉記念館で卒業式もできるし、うらやましい限りだね。
是非、充実した塾生生活を送ってもらいたいね。
810エリート街道さん:2009/03/09(月) 00:58:31 ID:XI934Rtv
>>807
むしろ、ため口で聞いてくれないと落ち着かないですw
811エリート街道さん:2009/03/09(月) 03:14:03 ID:f5NdtQ6m
俺は年下にため口利かれたら2度目以降ぶち切れるけどな
812エリート街道さん:2009/03/09(月) 16:33:03 ID:ah2V29LY
2009年1月10日の安西塾長のスピーチ(動画)がUPされたね。
http://www.keio.ac.jp/ja/about_keio/now_and_future/speech/2008/index.html

これを見ると、個人的には安西塾長は今年の塾長選挙には出馬せずに
勇退するような雰囲気を感じた。8年間の総括に入っているようなね。
813エリート街道さん:2009/03/09(月) 17:06:46 ID:mhh2Eqgq
次期塾長はこのスレでも挙がっていたようにやっぱり清家商学部長か塩澤経済学部長なの?
清家先生は去年学部長に就いたばっかりだよね。
814エリート街道さん:2009/03/09(月) 17:52:13 ID:ah2V29LY
個人的には、失礼ながら次期塾長は安西塾長の計画の続きを遂行する方が
つなぎのような形で塾長に就任し、医学部創立100周年の2017年前には
医学部から塾長が輩出されると思う。つまり、2013年からは医学部長
(現在は末松誠教授)が塾長に就任するのではないかと思う。
815エリート街道さん:2009/03/09(月) 17:54:37 ID:ah2V29LY
これまで医学部から塾長は輩出されていないけど、150周年の信濃町への
集中投資の方針や前回の塾長選挙では確か安西塾長と北島医学部長が
決選投票になったことを考慮すると、そろそろ医学部初の塾長が誕生
するのではないかと思う。
816エリート街道さん:2009/03/09(月) 20:59:06 ID:i0d56iJv
清家先生の父、清家清氏は建築家で芸大の名誉教授。
芸大の赤レンガ館の保存運動に尽力した人だ。
清家先生にはその父親の血が流れているはず。
この人が塾長なら三田の大講堂を復元してくれるはずだ。
817エリート街道さん:2009/03/09(月) 21:49:13 ID:ah2V29LY
>>816
なるほど。清家先生の情報、サンクスです。三田の新西校舎の事業は
非常に重要だから、赤煉瓦や三田キャンパスの景観を重要視する人が
塾長に就いてもらいたいよね。清家先生も有力な候補だね。
818ユニコーン:2009/03/09(月) 22:20:41 ID:jXM5Ngyl
安西塾長があと一期はやった方がいいと思うな。

スピーチのセンスが断然ある。150周年の記念事業も実りあるものになっている。継続と発展を考えると当然、安西塾長の再選だよ。
819エリート街道さん:2009/03/09(月) 23:04:57 ID:88cfuNEh
確かに医学部関係者が塾長になるぐらいなら安西塾長の再選の方がいいと思う。
末松医学部長は確かに頭のいい人だが如何せん若すぎる。
(別に学部長が立候補するとは限らないが)
慶應の塾長は時系列的に慶應の変遷を長く見てきた人の方がいい。
また大学の長所よりも短所がいち早く見える人の方がいい。
石川塾長はこれが良く見える人だった。
安西塾長も見える人だとは思うが、
ただ赤レンガの建物の建築のような懐古趣味があるかどうか。
いやこれも重要な要素だから。
820エリート街道さん:2009/03/09(月) 23:30:51 ID:asNsdj27
>>819
石川塾長が見た慶應の短所とは?
821エリート街道さん:2009/03/10(火) 00:50:26 ID:0pexNzBP
個人的には赤レンガより塾監局のような色合いやデザインの方が好き。
あえて言えば大隈講堂も好き。ロマネスク(一部ゴシック)建築は装飾過多にならず
すっきりしていてカッコいいなと思います。全く好き好きの問題ですが・・・。
それに現代建築では「レンガ造り」はありえないから赤レンガって実際のレンガじゃないし
とってつけた感がまぬがれない気がする。
あと、三田の建物がみんな旧図書館みたいになったらなんだか気持ち悪いかな。
旧図書館はあれだけが赤レンガだからインパクトがあるんだと思う。
822エリート街道さん:2009/03/10(火) 01:59:55 ID:hvDX3DfP
>>820
学問の幅が狭かったと思う。
医学も臨床中心だったし、経済が看板学部であったせいか
概念的な学問が中心だったように思う。
(哲学を比較的得意にしていたのはその表れかも)
逆に建築学科がなかったせいか、モノが係わる分野に弱く
あのままだと先細るのは目に見えていた。
もちろんその前に工学部が理工学部になる変化はあったが、
慶應のモノ離れが少しずつ変わっていったのはSFCの開設あたりからだと思う。
学際系だから概念的な学問だけでは事足りず、
都市計画やら建築なんかも登場し、それがきっかけかは分からないが
理工にもデザイン系ではあるが建築学が出来、学問的な幅が広がった。
アートセンターも出来、医学も臨床、基礎の両方から攻めるようになった。

社会科学系や数学、哲学は必ずしもモノが係わる訳ではないが、
学問にはモノと概念が表裏一体となったものが多く、
慶應はやっと総合大学らしくなってきたと思う。
そして薬学部の開設がそれを後押ししている。
823エリート街道さん:2009/03/10(火) 02:16:08 ID:hvDX3DfP
そういえば一昨年の社会人公開講座のテーマは「モノを創る」でしたね。
昨年のテーマは「記憶・記録と構想の現場」。
どちらも今の時代に必要なものを示唆していると思う。
824エリート街道さん:2009/03/10(火) 10:50:33 ID:vXBBItc2
自分も塾監局はいい建物だと思う。年月が経つほど味が出る建物だよね。
意匠も細部に凝っていてなかなかいい。こういうちょっとした意匠の工夫が
最近の校舎にはないのが残念。個人的には新西校舎も赤煉瓦風にはしない
ような気がしているので(残念だけどクリーム色とガラス張りでの三田
キャンパスの統一感を目指している気がする)、せめて塾監局を参考にして
建ててほしいなと思う。
825エリート街道さん:2009/03/10(火) 23:29:09 ID:vdLUOoPV
もしかしたら、大銀杏を挟んで北東側の第一校舎、塾監局、旧図書館の一帯を
「古きよき時代エリア」(歴史的建物、煉瓦地区)として、反対側を「新時代
エリア」のような住み分けを考えていたりして・・・。
やっぱり同じ煉瓦でも風雪に晒された古びた味わいがない建物というのは、
どこか他所他所しくて、しっくりこないのではないかと思うのです。東館が
出来たばかりの時は、しばらく違和感が続きましたから。
826エリート街道さん:2009/03/11(水) 01:23:31 ID:shFHgpxT
東館は確かに出来たばかりの時はテーマパークの様に見えたが、
年月を経るごとに味わいが出てきた感じがする。
煉瓦とはそういうものかもしれないね。
そういえば東大赤門の両隣にも赤煉瓦の小さな建物があるらしいが
全く気が付かなかった。
1つはコミュニケーションセンターに改良してしまったらしいけど、
なんかもったいない気もするね。
東大は煉瓦造りの塀は有名だが、建物自体はあの2つしかないと思うから。
(理学部に一つあるが、あれは煉瓦タイルで趣がちょっと違う)
827エリート街道さん:2009/03/11(水) 18:38:25 ID:KiIZ+iM/
>>815
その医学部長の北島氏とは王監督の手術をした北島政樹名誉教授のことだね。
福澤展のミュージアムショップでVTRで紹介されていた人。
プロフィールを見ると塾高出身みたいだね。
今は名誉教授だから塾長になる最後のチャンスだった訳だ。

でも北島氏が塾長になってたら150年記念事業はどうなっていただろうね。
果たして協生館は生まれていたかどうか。
少なくともTDSでのイベントはなかったと思うが(遊び心は安西氏の方がありそう)。
全体的にもっとコンパクトな事業になっていたような気がする。
828エリート街道さん:2009/03/11(水) 21:02:01 ID:WXyBBOzx
>>827
安西塾長の150周年事業としての投資方針は個人的には素晴らしいと思う。
>>818でご指摘のように、もう1期塾長を務めてくれればベストだと思うけど、
ただ今後4年間は、誰が塾長を務めても安西塾長が計画された2009年2月の
事業報告書の内容を粛々と遂行していくことになると思うから、安西塾長が
3期目に突入しない限り、あまり大きな動きはないような気がするな。
829エリート街道さん:2009/03/11(水) 21:34:12 ID:sBdWYQtG
今年から慶應に入学予定の者ですが、
何か入学前にすべき事or注意点みたいなものはありますか?
ちなみに一浪です。
830エリート街道さん:2009/03/11(水) 21:37:03 ID:Ng27zali
大学にはカルト集団「集団ストーカー」がいる。
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/campus/1236757605/l50
1 :学生さんは名前がない:2009/03/11(水) 16:46:45 ID:iWL6aTzc0
最近、いくつかの大学で大学内部のカルト宗教による活動を
どうにかしようとする運動がおきたらしい。
カルト集団は学生の部活動やゼミ内部に入り込み勧誘してくると言う。
勧誘を断れば、部活動から追い出されたり、
カルト信者の大学教授から単位をもらえず、就職もできなくなることがあるらしい。
カルト集団は、その後、被害者に自殺するまで付きまとい、盗聴して嫌がらせをして
結婚や就職を徹底的に妨害するとのこと。
このカルトによる集団ストーカーはマスコミや警察や政府までに権力を及ぼし、
決して表ざたにならない。
ここまで書いたことが嘘だと思うのなら、「集団ストーカー」「カルト」で
調べてみよう。
831エリート街道さん:2009/03/11(水) 21:59:21 ID:O3FwxVZG
>>828
自分はキャンパスというものを研究とイベントという2つの視点で切り分けて
考えていかなければいけないと思う。
研究対象としては6つのキャンパス全て大事で、特に理系のキャンパスは
その重要度も高いと思う。

でも一般を対象としたシンポジウム、講演会などのイベントという視点で見ると
最も重要なのは三田、次に日吉で、薬学系に関して言えば芝共立も重要だが
他のキャンパスはイベントの会場としてはあまり向いているとは言えない。
(SFCのイベントを六本木ヒルズで行っているのは正解だと思う)
日吉は藤原洋記念ホールの設立でその要望に応えているが、
三田で最大収容850人のホールではいかにも少ない。

ならば今の西校舎ホールを活かした2階立ての大講堂は必需品で、
やはりこれが構想に入っていないと正に画竜点睛を欠くことになり
150年事業は成功とは言えない。
この辺が今の事業報告書を見るとはっきりしていないので
不安なんだよね。
832エリート街道さん:2009/03/11(水) 22:19:49 ID:O3FwxVZG
>>829
福澤諭吉展まだやっていれば
見に行くように勧めるんだけどね。
生協で図録は販売してるが、
図録は実際に生で見ていないとあまり面白くないかも。
833エリート街道さん:2009/03/11(水) 22:35:04 ID:WXyBBOzx
>>831
個人的には、北館を大講堂に建て替えてほしいな。新南校舎・新西校舎が
竣工したら、教室や研究室、塾生・塾員の交流スペースも充分確保できる
だろうから、北館の役割がなくなると思う。北館は外観もイマイチだし、
面積的にも場所的にも3階or4階建ての大講堂を建てるのにちょうどいいと
思う。

834エリート街道さん:2009/03/11(水) 22:46:57 ID:O3FwxVZG
>>833
北館は確か地上4階建てで、その高さまでは認められるんだよね。
でも今のホールを活かせるかなあ。
奥の方にホールがあるのでいくらでも拡張はできるとは思うが。
あと自分は以前の大講堂の外観で復元してほしいと思っているけど、
あそこだと旧図書館と重なって損してしまうような気が。
でもいい案かもね。
835エリート街道さん:2009/03/11(水) 23:05:43 ID:WXyBBOzx
>>834
自分も大講堂の外観を復元することは大賛成。>>833では書かなかったけど、
大講堂を北館の位置で復元した方がいいと思う理由としては、新南校舎から
キャンパスに入った正面に位置することになるということと、南館と新西校舎に
はさまれた位置に造るとせっかく復元したのに目立たなくなると思ったから。
新西校舎に大講堂を入れるよりも北館を建て替えた方がじかんはかかるけど、
キャンパスのバランスはよくなると思うけどね。ただ、>>834でご指摘のように
旧図書館と外観は重なってしまうという問題はあるんだけどね。
836エリート街道さん:2009/03/12(木) 15:50:40 ID:88A1hIZV
三田は工事だらけだね。
837エリート街道さん:2009/03/12(木) 19:39:41 ID:pMdEVxo2
福澤公園の工事っていうのはどの程度の規模なの?
いつ頃完了するか分かる?
838エリート街道さん:2009/03/12(木) 20:08:37 ID:qmLhJbVo
フェンスに工期が書いてあったが、2月下旬から3月末迄もしくは
4月あたま位迄だった気がする。
古い木の植え替えと全体的な整備が目的で、スロープの改修と
セットの工事と書かれていた。(←記憶違いだったらゴメン)
僕が見たときは、福澤記念園の地面が殆ど掘り返されて、一部の
木は抜かれていた。今まで殺風景過ぎたから花壇もあるといいね。
ちょっと期待している。
839エリート街道さん:2009/03/12(木) 20:23:20 ID:rXB75BWn
>>838
スロープの改修をするというのは、新南校舎建設のためかもしれないね。
建て替えによって、校舎が現在よりも国道よりにできるから、その分、
車の出入りする道幅を確保するため(拡げるため)に改修しているの
だろうね。
840エリート街道さん:2009/03/12(木) 20:35:02 ID:pMdEVxo2
>>838
ありがとう。南別館ももうすぐ竣工するし、それと一緒に見に行ってみようと思う。
841エリート街道さん:2009/03/12(木) 21:45:01 ID:IAWdwz8+
福澤公園て塾監局の前だけかと思ったら、
意外と細長いんだよね。
スノコ(簀子)の様な屋根の付いたベンチがあるけど、
あそこにフジの花でも垂らせば綺麗なのにね。
そういえば日吉にも似たようなベンチが出来たね。
842エリート街道さん:2009/03/12(木) 22:46:24 ID:IAWdwz8+
福澤公園には是非とも胸像がほしいね。
東大本郷、芸大を見るまでもなく胸像はキャンパスに風格を与える。
狭いキャンパスには特に有効で、複数並べるとその効果も倍増する。
三田は諭吉像はともかく小山内薫像は分かりにくい所にある(高くていい場所だが)。
あと外国人の方が顔の堀が深いせいかサマになる。

ということで慶應に縁の深い外国人を2人選んでみたが、
一人は米国人経済学者で塾の理財科の拡大に貢献したドロッパース。
もう一人は英国人宣教師で10年にも渡って塾の英語教育に貢献し、
東京で没したロイド。
2人共立派な口髭をはやしており、風格も十分だと思うが。

843エリート街道さん:2009/03/13(金) 23:11:03 ID:4nCIpEOX
南館の建設に関する資料を見つけたんだけど、この「7 新大学院構想」に
書かれている「花市場跡地」がどこの場所だかご存知の方、いらっしゃいますか?
ロースクール開設に当たって、「正門前土地」(おそらく現在の南別館の建設地)、
「花市場跡地」および「東館の並び」(現在の東別館?)が候補になっていたとの
こと。今でもこの「花市場跡地」というのは利用可能なのかなと思って。
http://www.keio.ac.jp/ja/news/2002/kr7a430000005x96-att/030308_2_genkyo.pdf
844エリート街道さん:2009/03/14(土) 11:21:56 ID:7cXcymNd
やっぱり独立館は第4校舎B棟と接続するみたいですね。良かった。
http://www.gakuji.keio.ac.jp/academic/shoumei/kango_dokuritsukan.pdf
845エリート街道さん:2009/03/14(土) 18:42:48 ID:bRtCJN3w
>>843
それ知っている人あまりいないんじゃない?
自分は東館の並びと今の場所とあと一つ候補があることはあるHPで読んだが、
「花市場跡地」は初耳。
西別館のことかな。でもあそこは既存の建物を借りてるか買ってるかなんだよね。
キャンパスから離れた場所かもしれないね。
正門の守衛さんは知っているかもしれないね(もちろん大学当局は知ってると思うが)。

4頁の「3 オーセンティシティの問題」は面白いね。
本当に建築・環境芸術とは物質ではなく空間なのだと思う。
萬来舎を部分的に保存したのは評価できるが、
その後の扱いを見て「萬来舎は過去から継承され続け永遠である」
という精神が全然伝わって来ないのは悲しいね。
846エリート街道さん:2009/03/14(土) 18:46:31 ID:bRtCJN3w
>>844
イメージ図と照らし合わせると、独立館の2階の左端の
張り出した部分から屋上庭園に出られるのかな?
847エリート街道さん:2009/03/14(土) 21:54:25 ID:hf9hajX1
>>845
花市場跡地というのは有名ではないんだね。それはそうとして、自分も
萬来舎・ノグチルームの扱いは非常に中途半端だと思う。南館建設時の
学内の批判をかわすために残すことにしたのだと思うけど、現在の形は
悲惨だよね。萬来舎やノグチルームの保存がなければ、南館の床面積は
まだまだ増やせただろうし、建物の形ももっと洗練されたものになった
と思う。移築するなら、もっと他の場所ややり方があっただろうに・・・。
848エリート街道さん:2009/03/14(土) 22:11:51 ID:+4w6Q7Z1
>>847
ノグチルームというのは萬来舎の3分の1に過ぎないからね。
残りは言語文化研究所でそれがあるから2階に上る螺旋状の階段も
意味があったと思うけど、ノグチルームだけ残してもねえ。
本当に別の敷地に完全移築すべきだったと思うが、
ここが狭いキャンパスの泣き所。
だがせめて最初の1年目のように週に1回は中を開放してほしいよね。
この話を南館の受付にすると途端に機嫌が悪くなるから始末が悪い。
萬来舎の精神が戦前から脈々と受け継がれているなんて真っ赤な嘘。
結局旧萬来舎の時と同じことを繰り返している。
849エリート街道さん:2009/03/14(土) 22:49:11 ID:+4w6Q7Z1
実は上野の木造の旧奏楽堂の公開日に中に入り(福澤展の折)、
そこで「上野奏楽堂物語」という本を買い、さっそく読んだが、
あの老朽化した奏楽堂の保存運動がいかに凄まじかったか分かる。
大学は巨大な奏楽堂を建てるため、明治初期に出来た旧奏楽堂を
「建物の墓場」と言われる明治村への移築を決めてしまっていた。
(三田演説館を明治村へ移す様なもの)
でも芥川也寸志、黛俊郎らが現地保存を訴え、結局現地保存は敵わなかったが、
芸大の隣りの敷地に圧縮したサイズであるにせよ移築に成功し、
翌年には重要文化財にまで指定された。

偉いのはその後。台東区に管理が移されたとは言え、
定期的にコンサートを開き、1階では芸大の歴史を紹介しているし、
公開日には芸大生が30分ほどだがパイプオルガン等の演奏を披露してくれる。
かつて敵対していた両者が今や持ちつ持たれつの関係で協力し合っている。
最後まで粘り諦めなかった黛俊郎は今頃天国で喜んでおられるでしょう。

もう萬来舎に関しては移築のことを言っても仕方ない。
ただ定期的に中を公開しなさい(中を多少変えてもいい)。
850エリート街道さん:2009/03/14(土) 23:00:22 ID:hf9hajX1
>>848 >>849
ノグチルームを利用しない理由はないのにね。利用しないなら、
南館の増築でもすればいいと思うんだけどね。いろいろ難しい
問題があるのだろうけど。個人的には三田キャンパスはもう少し
歴史を大切にした方がいい気がする。このスレでも多くの方が
大講堂の再建築を望まれるのも三田の古き良き歴史を活かすため
だと思うし。
851エリート街道さん:2009/03/15(日) 20:45:06 ID:ZdCx7FVa
今日日吉行ってきたよ。
綱島街道沿いから見た独立館はイメージ図のように
張り出した1〜3階のうち上の方はすだれみたいのがかかり
下の方は何もなしで外気に接するようになるんだな。
建物の外側のかなり長い区間工事していたから、ちょっとした公園になるのかな。

あと第四校舎のベニヤ板はすでに取り払われ、入口から入ると突然視界が開ける。
特に1階は>>844の平面図のようにあっと驚く構造(但しまだ独立館には入れない)。
それから第四校舎の外壁もすっかり綺麗になり、あの建物の建て替えはないね。
1階の廊下の天井を不相応に綺麗にしてたのは、独立館のイメージに合わせる
つもりだったんだね。
852エリート街道さん:2009/03/15(日) 20:49:39 ID:4TZUy10l
とすると第U期工事は第5、第6校舎の建て替えって事になるのかな。
853エリート街道さん:2009/03/15(日) 21:00:11 ID:5NxFSvap
独立館にペンマークは付くのかな?
イメージ図では付いていないけど、ペンマークはあったほうが
絶対にいいと思う。協生館もはじめは付いていなかったけど、
後から付いたよね。
854エリート街道さん:2009/03/15(日) 21:02:41 ID:ZdCx7FVa
第5はともかく第6はまだそんなに経っていないので
創立175年の事業でしょう。
第4のA棟の建て替えはあるのかもしれないが。
855エリート街道さん:2009/03/15(日) 21:07:28 ID:ZdCx7FVa
>>853
ペンマークが付くとしたら
建物の横面の上の方でしょう。
正面には付きそうなスペースがないように見えたが。
でも建物は完成してみないと分からないからね。
856エリート街道さん:2009/03/15(日) 21:16:41 ID:5NxFSvap
>>852
第U期工事はいつやるのだろう。2月発行のパンフレットでは
全然触れられていなかったよね。

>>855
建物の横面の上の方に是非付けて欲しいな。
857エリート街道さん:2009/03/15(日) 22:04:21 ID:ZdCx7FVa
日吉のメディアセンターの裏側(綱島街道沿い)も
工事していたなあ。
やはりきれいな庭にでもするのだろうか。
858エリート街道さん:2009/03/16(月) 03:30:36 ID:QjVatBCT
慶應の連中は早稲田スレッドを荒し過ぎるんでは?
このスレにおられる同窓であるならば注意、中止勧告を言ってください!!

で、なければ報復措置を考えないとなりませんので。
荒し行為を止めたいので、よろしくお願いいたします。
859エリート街道さん:2009/03/16(月) 15:54:17 ID:+gsqpK/I
三田の第一校舎ってよく見ると、南校舎側はきちんとタイルが張り
替えられているけど、研究室棟側はタイルが張られていないんだね。
こういうちょっとしたことが景観に大きく影響すると思うので、
すぐにタイルを張り替えてもらいたいなあ。
860エリート街道さん:2009/03/16(月) 16:38:37 ID:Yk+kzykD
>>858
たしかに一人レベルの低いオカシイのがいますね。ご迷惑をおかけします。
あの種の書き込みは我々が見ても不快を覚えます。 (特にK>>Wスレはヒドイので見ないでください)

ただ早稲田スレで叩かれると自動的に相手を慶應と決めて反応されるかたが
多いようですが、案外早稲田落ち国立生が多いのではないでしょうか。
和田と呼んでいる大方は国立系(特に地帝、駅弁)のような気がします。 
私学同士今後ともよろしくお願いします。

861エリート街道さん:2009/03/16(月) 18:12:04 ID:eJNpoUJy
■旭硝子、慶應義塾大学と民生用フッ素系プラスチック光ファイバを共同開発

取り扱い性に優れ超高速通信可能な
民生用フッ素系プラスチック光ファイバの開発に成功

http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=215279&lindID=4


この小池康博という理工学部の教授はノーベル賞候補と目されてる人物の一人で、
NHKの『プロフェッショナル』にも出演され世界的に注目を集めています。
ここまで画期的な光ファイバーの開発に成功したとなると、私学初のノーベル賞受賞が
濃厚になってきたといえるでしょう。
楽しみですね。
862エリート街道さん:2009/03/16(月) 23:14:44 ID:mdoexggx
慶應は文学部の専攻や理工学部の学科振り分けは2年次以降に行うのに、
どうして法学部だけは入学の時点で学科を選択させているのでしょうか?法律と政治の2つしかないからでしょうか。
863エリート街道さん:2009/03/17(火) 00:28:24 ID:UGOyxamf
>>859
昔欽ちゃんの仮装大将で名画の裏側を見せた作品が優勝したことあるけど
建物の裏側はあまり意識したことないなあ。
確かにあの部分は通路に面しているが、むしろ表側がシンプル過ぎるので、
ペンマークでもいいから3つぐらいエントランスの上あたりにレリーフを
はめ込んだ方が景観的にはいいと思うが。
同じ金をかけるなら裏側より表側の方がいいと思う。
もちろん東館、南校舎には裏という概念がないし、
中庭から見える塾監局の裏側は大事だが。
864エリート街道さん:2009/03/17(火) 00:51:26 ID:UGOyxamf
あと蝮谷の体育館、
地ならしはしているけどまだ着工していないんだな。
果たして今年の秋に竣工出来るのかどうか。
あれは日吉記念館の代替の意味もあるので
あまり遅れると意味がなくなるような気が。
あの建物は是非とも隈研吾氏に設計してほしいね。
周囲の環境に溶け込んだ所謂「負ける建築」を。
865エリート街道さん:2009/03/17(火) 01:01:06 ID:vDBxJfkk
>>860
858はただの被害妄想でしょう。
こういう書き込みを繰り返すコンプ君みたいだし。
大体開かれた掲示板で「報復措置」だの何だの喚いてる時点で
決定的に頭が弱いと言わざるを得ない。

44 :エリート街道さん:2009/03/16(月) 03:19:37 ID:QjVatBCT
普通に早稲田が上なのに慶應が暴れる学歴板w


48 :エリート街道さん:2009/03/16(月) 03:47:46 ID:QjVatBCT
>>45
君の低脳具合がわかるw

慶應商とか受ける自体ふぁ恥の高校卒
じゃなんだろうねw

さすが、慶應義塾ですなwwww


334 :エリート街道さん:2009/03/16(月) 03:04:56 ID:QjVatBCT
データにでないかも知れないが・・・
さすがに一般社会では早稲田>慶應なんですよ
慶應はコネで生きている大学だと思います。

早稲田の人は頑張ってますよw


866エリート街道さん:2009/03/17(火) 01:38:17 ID:UGOyxamf
自分は今の時点では早稲田が上か慶應が上かなんか興味ない。
慶應>早稲田と書かれても嬉しくないし、
早稲田>慶應と書かれても何とも感じない。

でもね、早稲田がもし将来芸術学部を持つと結構脅威。
東大総長が芸術学部を欲しいと言ってるのは本音だと思うし、
将来芸術学部を持たない大学は総合大学とは言えない時代が来るかもしれない。
慶應はやっと日吉にロビーを持つホールが出来たがまだまだ規模は小さい。
あの倍の規模を持つホールが三田に必要と思うのは、その将来を考えてのこと。
ソフトはハードを必要とするし、ハードはソフトを育てる。

だから今の時点での両校の比較はナンセンス。
ただ将来を見据えた投資を行った所が優位に立つのは確か。
867エリート街道さん:2009/03/17(火) 17:40:29 ID:x3etPHKJ
南別館も南館みたいな外観だけどこういう建物はほんとやめてほしいね。

868エリート街道さん:2009/03/17(火) 17:55:41 ID:WNm1/zEX
>>867
本当にその通りだよね。日吉の協生館、独立館、来往舎もすべて一緒。
日吉ならあの景観で統一するのも悪くないと思うけど、三田にもその
流れが持ち込まれているのが残念。
869エリート街道さん:2009/03/17(火) 17:56:32 ID:WNm1/zEX
三田の新南校舎、新西校舎もこの流れの中で建てられるんじゃないかと
危惧されるよね。というより、今となっては諦めに近い感覚だなあ。
870エリート街道さん:2009/03/17(火) 17:58:07 ID:xCQxIe9r
三田キャンの景観にはもう期待できないね。塾当局は一体何を考えているのか。
871エリート街道さん:2009/03/17(火) 18:05:10 ID:xCQxIe9r
2年前の早稲田のスレに慶應の事も書いてあるのを見つけたけど、この頃から皆考えることは同じなんだなぁと思った。

早稲田はあの狭いキャンパスで何年持つのだろう3
http://mobile.seisyun.net/cgi/read.cgi/tmp6/tmp6_joke_1172425686
872エリート街道さん:2009/03/17(火) 18:28:10 ID:GfvkyzmQ
このスレでは東館の評判が良く南館の評判が悪いが、
あれは建物だけでなく空間の使い方に大きな差があるんだよ。
東館は横にあるスロープを上手く活かしている。
また屋根に意匠を凝らしていることで旧図書館との相性もいい。
設計者のセンスの良さが伺える。

一方南館は3階テラスのノグチルームが死んでいる。
なぜああなったかは、キャンパス内から見えない所に移築するから
管理できない。3階に移築することに無理があった。
空間の使い方が実に下手。設計者は誰?
現体制には期待できないかも。
873エリート街道さん:2009/03/17(火) 18:33:49 ID:WNm1/zEX
>>872
確かにそうかもしれない。空間の使い方という視点で考えると、
新西校舎は極めて重要だよね。西校舎も斜面になっているところに
校舎が建っているから、どのように設計するかで三田キャンパスの
景観が大きく左右されると思う。西校舎は一番敷地面積も大きい
校舎だし。
874エリート街道さん:2009/03/17(火) 18:39:21 ID:GfvkyzmQ
>>873
そう。
西校舎の敷地を占める割合はとても大きい。
大講堂復元は十分に出来る大きさである。
自分は大講堂さえ復元出来れば十分だとおもうけどね(音楽ホールを兼ねた)。
西校舎建て替えが最後のチャンスかな。
まだ北館という保険はあるが、必要なものは早く作らないとお流れになる。
875エリート街道さん:2009/03/17(火) 18:48:29 ID:x3etPHKJ
この前ちょっと用事があって早稲田に行ってきたが
新11号館は結構いい建物だった。
三田の南館とは大違い。
早稲田は新しい校舎でも新8号館のように既存の建物と調和してるけど
三田にはそれがないね。
876エリート街道さん:2009/03/17(火) 18:50:25 ID:x3etPHKJ
校舎のデザインの決定は塾内ではどの部署がやってんの?
最終決定は塾長だろうから塾長交代に期待するしかないのかな。
877エリート街道さん:2009/03/17(火) 18:54:50 ID:GfvkyzmQ
>>876
東館が鳥居塾長時代に作られ、南館が安西塾長時代に作られたことを考えれば、
塾長で決まってしまうでしょう。
それだけ塾長の権限は大きい。
878エリート街道さん:2009/03/17(火) 19:04:11 ID:x3etPHKJ
やはり塾長交代が必要だな。
879エリート街道さん:2009/03/17(火) 19:08:50 ID:GfvkyzmQ
今までの150年事業は悪くなかったんだけどね。
独立館は絶対に必要でデザイン的にも悪くない。
協生館は藤原洋記念ホールの使い方次第だが、
あのホールとHUBが連動していることに最近気が付いた。
ただ最近の塾はちょっとおかしいね。
何で昨年の事業報告書に入ってなかった中等部の体育館の建て替えが
いきなり割り込んできたのか。
たぶん蝮谷体育館を建てるぐらいなら老朽化した体育館を建て替えれという
クレームが付いたのだろう。

そもそも蝮谷体育館なんて必要なものなのか。
日吉記念館の代替ならばSFCの体育館を使えばいいではないか。
ああいうものに金をかけるからハコ物ばかり作っていると言われてしまう。
おまけにまだ着工しておらず、工事を始める気配もない。
塾長が変わると計画が中止される可能性は大だね。
880エリート街道さん:2009/03/17(火) 19:27:56 ID:WNm1/zEX
安西塾長の8年間の経営改革や大学や研究機関との連携などのソフト面での
改革は素晴らしい功績だと思う。ただ、一つ難点は情報科学・認知科学が
ご専門だけに歴史や古いことにあまり関心がないのだと思う。そのことが
三田キャンパスでの新校舎(南館、南別館)に反映されているんじゃない
かな。日吉や信濃町ならば「新しい」だけでいいんだけど、三田キャンパス
では調和しないから、このスレでも度々批判されているのだと思う。
881エリート街道さん:2009/03/17(火) 19:33:15 ID:x3etPHKJ
三田は戦前からある第一校舎・塾監局・演説館を除いて
全て赤煉瓦で統一すべきだよな。
イメージ図を見る限り南校舎にも全く期待できない。
882エリート街道さん:2009/03/17(火) 19:44:26 ID:GfvkyzmQ
塾長を3期やるとなるとほころびも出てくるだろうから、
後進にバトンタッチした方がいいね。
大体記念事業が年々肥大化していくなんてあり得ない。
寄附金体質に依存し過ぎな感じはあるね。
そして三田のキャンパスの重要性を誰よりも感じている人がいい。
あそこに年をとるごとに風格を増していく昔の大講堂を復元し、
講演会や外部に貸してコンサートとかやり
多くの人が三田を訪れその歴史を感じてくれれば。

いやもちろん安西塾長のソフト路線は継承していった方がいいよ。
883エリート街道さん:2009/03/17(火) 19:48:11 ID:x3etPHKJ
問題はそれをできるのが誰かってことだな。
884エリート街道さん:2009/03/17(火) 20:03:09 ID:MZmum2+q
清家商学部長がやってくれるさ。
885エリート街道さん:2009/03/17(火) 20:05:52 ID:GfvkyzmQ
文学部の教授なんか結構いいと思うけどね。
今年の福澤諭吉展を仕切ったのは文学部の教授だし、
あの展覧会を見る限り結構いいセンスをしていると思う。
886エリート街道さん:2009/03/17(火) 20:15:10 ID:GfvkyzmQ
>>884
清家先生も適任者だね。
父親の血を受け継いでいるなら三田をもっと大事にしてくれる。
またとにかく頭の切れる人だ。
887エリート街道さん:2009/03/17(火) 20:45:12 ID:WNm1/zEX
清家先生の評判がいいですね。自分はよくわからないけど、どういう
お人柄でどういう政策方針を持っているんだろう。確か、このスレで
お父様が建築関係の教授だったとあったはずだけど。
888エリート街道さん:2009/03/17(火) 22:37:30 ID:cIN+q3G7
>>887
お父様の経歴は以下を参照にした方がいいかも。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%85%E5%AE%B6%E6%B8%85

あと前にも書いたけど芸大の赤レンガ館の保存運動に尽力したメンバーの一人。
息子の清家先生は高齢化社会問題に取り組んでいるんじゃないですかね(労働社会学?)。
自分も一度だけ講演会を聴いただけだけど、とにかく声が良く通り
分かりやすい講演をする人。
レジュメを何枚も用意するけど、そのレジュメをフルに使い、
またその説明がとても分かりやすい。
こんなにレジュメの使い方の上手い人もいないという感じ。
人格的にも優れた人だと思う。
何より気の強そうな所が塾長に向いているかなという感じがします。
889エリート街道さん:2009/03/17(火) 22:45:32 ID:cIN+q3G7
政策方針に関しては慶應に関しては分からないが、
日本の社会に関しては、定年の年齢を上げた方がいい
ということを強調していたような気がする(元気な高齢者が増えているため)。
あと高齢化社会問題に関しては官僚の取り組む姿勢を
評価していると言っていたような気がする。
890エリート街道さん:2009/03/17(火) 23:03:43 ID:WNm1/zEX
>>888 >>889
詳しい情報、サンクスです。清家篤先生は1954年生まれのようですね。
まだお若いし、商学部長になられたばかりだから、塾長はまだ先かも
しれないね。でも、政府の審議会等でも活躍されているみたいだから、
塾長としてのさまざまなパイプはお持ちだと思う。将来の塾長候補の
お一人だろうね。
891エリート街道さん:2009/03/18(水) 10:38:18 ID:ZYusiaRR
よくよく考えてみると、2009年2月の150周年事業報告書で新南校舎の
模型だけが示されていて、外観が明らかにされていないのは、まだ
外観に関しては検討中ということなのかもしれないね。
892エリート街道さん:2009/03/18(水) 10:41:20 ID:ZYusiaRR
実際に、新校舎の着工が始まるのは解体が終了した11月からだし、
外観に関してはあと1年くらいは検討する時間があるはず。6月に
塾長が交代する可能性も加味して、まだ外観に関しては決まって
いないんじゃないかなぁ。外観に関してはまだほんの少しだけ
希望的観測を持っています。
893エリート街道さん:2009/03/18(水) 10:47:26 ID:AK469pEH
しかし、南別館と南館はすでにあのようになってしまっているからねぇ。
南校舎の外観がどちらに転んでも・・・という気はします。
894エリート街道さん:2009/03/18(水) 14:24:38 ID:ZYusiaRR
>>893
確かにね。南別館はまだキャンパス外だから、オフィスビルテイストで
悪くはないと思うけど、南館は痛恨の一撃だったね。あと少なくとも50年は
あのままだろうから・・・。だから、新南校舎と新西校舎は何とかして
景観を保持(or 改善)してほしいんだけどね。
895エリート街道さん:2009/03/18(水) 18:21:13 ID:dfsWf8C1
2月上旬に南別館を見たけど、まだ1階部分が完成していなかったこともあるけど、
窓が異常に大きくてイメージ図より落ちる感じがしたけど今はどうだろう。
まあキャンパス外の代替用の建物に金をかけても意味がないが。
896エリート街道さん:2009/03/18(水) 18:29:36 ID:dfsWf8C1
>>891
模型図というのはイメージ図よりさらに進んだ段階だそうだよ。
前のイメージ図だと建物の厚みが分からなかったことと
正門とエントランスの位置関係と広さが分からなかったことで
模型図にしたそうだが、後者に関しては昨年のイメージ図の方が
分かりやすかったと思うが。

基本的に高さ以外は変更ないとのことだが
以前は5〜7階がホールだったらしいが5〜6階に変わったことで
せいぜい500人程度のホールしかできないね。
(西校舎建て替え時の代替の意味もあるとおもう)
ということは1000人以上のロビー付きの大講堂建設の余地はまだあると思う。
とにかく藤原洋記念ホールのようなロビー付きのホールじゃないと
用途が限られてくるので、それを西校舎の位置に実現してほしい。
897エリート街道さん:2009/03/18(水) 19:25:18 ID:ZYusiaRR
>>896
情報ありがとう。模型図というのはイメージ図よりさらに進んだ
段階なんだね。新西校舎には教室機能、大ホール、研究室と多くの
機能が必要になる大規模なプロジェクトになると思うけど、是非
良い校舎を作って欲しいね。個人的には、中等部サイドには車や
バスが駐停車するロータリーを作って、さらに地下駐車場を作って
ほしいなと思う。今は狭い三田キャンパスに車が多すぎる気がする。
898エリート街道さん:2009/03/18(水) 19:39:55 ID:dfsWf8C1
あと藤原洋記念ホールだけど、
もっと日曜日に外部に貸して有効に使わないと
折角のHUBも撤退しちゃうよ。
日曜なんかほとんどキャンパスに人がいないのにHUBも
フレンチレストランも営業してくれている。
HUBではアルバイトの店員を募集しているぐらいだから、結構大変なのかもしれない。

因みに少なくとも今年ホールを外部に4回は貸しているが(慶應のHPには出ない)、
4月に行われる落語家の寄席はチケット完売だそうだ。
観客がHUBを利用してくれるといいのだが。
899エリート街道さん:2009/03/18(水) 21:23:52 ID:3IAJiVAQ
安西塾長は一度これと決めたら強迫観念のようにそれに取りつかれ、
明らかに論理的に破綻していることでも自分の意志を曲げない所がある様だ。
自分は協生館の一部を設計したという人物からはっきり聞いた話だが、
協生館の2階のレストランは最初からフレンチレストランと決まっていたそうだ。
何故かというとあそこで国際会議を開き7階の宿泊施設に泊まってもらう時に、
あそこでフランス料理を食べてほしいという理由だったらしい。

でもあそこで年に何回国際会議が開かれます?
例え開かれても寿司を食べたいという人の方が多いかもしれない。
結局ありとあらゆるフレンチレストランに断られ、やっと今の所に決まったらしい。
あのフレンチレストラン、土曜の昼に折角マダムの集団が訪れたのに
貸切のため追い返されたり、逆にウィークデイは空いているそうだ。

自分ならあそこは寿司屋にするな。
ならウィークデイでも結構学生が入るだろう。
安西塾長、案外2手先が読めてもその先が読めない人なのかもしれない。
900エリート街道さん:2009/03/18(水) 21:34:03 ID:3R9nIuVS
      ,,、,、、,,,';i;'i,}、,、
       ヾ、'i,';||i !} 'i, ゙〃
        ゙、';|i,!  'i i"i,       、__人_从_人__/し、_人_入
         `、||i |i i l|,      、_)
          ',||i }i | ;,〃,,     _) ケイヲーは消毒だ〜っ!!
          .}.|||| | ! l-'~、ミ    `) 900getだぜヒャッハ〜
         ,<.}||| il/,‐'liヾ;;ミ   '´⌒V^'^Y⌒V^V⌒W^Y⌒
        .{/゙'、}|||//  .i| };;;ミ
        Y,;-   ー、  .i|,];;彡
        iil|||||liill||||||||li!=H;;;ミミ
        {  く;ァソ  '';;,;'' ゙};;彡ミ
         ゙i [`'''~ヾ. ''~ ||^!,彡ミ   _,,__
          ゙i }~~ } ';;:;li, ゙iミミミ=三=-;;;;;;;;;''
,,,,-‐‐''''''} ̄~フハ,“二゙´ ,;/;;'_,;,7''~~,-''::;;;;;;;;;;;;;'',,=''
 ;;;;;;;;''''/_  / | | `ー-‐'´_,,,-',,r'~`ヽ';;:;;;;;;;, '';;;-'''
'''''  ,r'~ `V ヽニニニ二、-'{ 十 )__;;;;/ 
901エリート街道さん:2009/03/18(水) 21:39:48 ID:AK469pEH
協生館自体、「塾生と世代を超えた人々が〜」なんて謳ってる割に塾生が使っているのは
ほとんどローソンだけだもの。
綱島街道に背を向けたようなデザインも「開かれた大学」という気が全くしない。
902エリート街道さん:2009/03/18(水) 21:49:44 ID:3IAJiVAQ
>>901
自分は基本的に土曜しか日吉に行けないが、
昼食時に塾生を見かけたのは割引期間の1回だけ。
その後はほとんど見たことないし、客が半分超えるの見たことない。
でもキャンパスに行くと土曜でも塾生は結構いて生協で食事しているんだよね。
何故ああなったかというと、年齢チェックで酒が飲めない人がたくさんいるから。
酒の飲めないパブなんて誰が入るか。
今でも年齢チェックやってるのかな?
903エリート街道さん:2009/03/18(水) 21:51:43 ID:MbaWIsal
塾長批判が相次いでますね〜。
確かに三田まで日吉みたいな雰囲気にされたんじゃたまったもんじゃない。
904エリート街道さん:2009/03/18(水) 22:07:15 ID:3IAJiVAQ
>>903
というより今年の150年事業報告書を見せられると、
とてもあの人に付いていく気がしない。
三田の立地の良さを全然理解していない。
905エリート街道さん:2009/03/18(水) 22:38:15 ID:3IAJiVAQ
経済学部生に聞いたけど、
三田にはアンチ安西が一杯いるらしいよ。
だって萬来舎保存運動をした先生方が全く報われていないもの。

この間芸大の旧奏楽堂保存運動の話を書いたけど、
実は月曜に大学敷地内にある新奏楽堂で無料のコンサートがあったため
夜見に行ったんだ。
建物自体は比較的平凡だが中が凄い。収容1100人ということだが
東京宝塚劇場の2000人より大きく感じる(天井が高い)。
そして感心したのは入口に平山郁夫原作の旧奏楽堂を描いた絵のようなものが
飾ってあること(布製の立派なもの)。
「僕達は旧奏楽堂保存運動をした人達を決して忘れませんよ」というメッセージを感じた。

慶應はどうでしょう。少なくとも保存前の建物の絵を新図書館の入口にでも
飾れば、保存運動に尽力した先生方も多少は報われるでしょう。
言語文化研究所のHPはいまだに保存前の萬来舎の写真が載っているのに。
906エリート街道さん:2009/03/19(木) 01:23:12 ID:Sminq7nL
結局全ての塾生が酒を飲めないのなら、
そんな店は大学に入れるなということだな。
キャンパスは基本的には塾生のものだから。
因みに新奏楽堂のロビーではグラスワインを販売していたよ。
これはNHKホールにもなかった事で、
確かに夜のコンサートで学生らしき人も少なかったが、
例えいたとしても販売していたと思う(見るからに高校生以下だと販売しないだろうが)。
少なくとも厳密な年齢チェックをしてそうな感じではなかった。
907エリート街道さん:2009/03/19(木) 23:05:11 ID:ILHSvf03
とにかくCleanな建物ではなくBeautifulな建物を建ててほしいね。
Cleanな建物はやがてDirtyになるが、
Beautifulな建物はずっとBeautifulなままだ。
Uglyな建物は劣化してUglyになったのではなく、最初からUglyだったのだ。
西洋人は東京の街をCleanだと言うが決してBeautifulだと言わない。
Uglyだと言う(国立博物館の本館は皆Beautifulだと言ってくれる。特に内側)。
東館のアーケードが年を経ても劣化する所か風格すら増しているのは
柱頭とかに意匠を凝らしBeautifulだからだ。

日吉の独立館は第四校舎から一瞬見た印象はCleanではなく
風変わりな感じだったから期待できるかも。
908エリート街道さん:2009/03/19(木) 23:21:05 ID:dGTcoXGP
>>907
そうそう。時が経てば経つほど味が出る校舎が大学には必要だと思う。
簡単な話だと思うけどね。
909エリート街道さん:2009/03/20(金) 00:54:01 ID:+qIfbLpn
最近は北館でシンポジウムをやることが多いが、いい傾向かも知れないね。
旧図書館の脇を通り東門から出てくれるから。
新南校舎は左右の建物はたぶん来往舎の上階のようになるから平凡だと思う。
勝負はその左右の建物をガラス張りで繋ぎ、その下を通すことで
高級感を出そうとしているらしいが、それが上手くいくかどうかということ。
ガラスは部分的に使うと非常に効果があるから、信じるしかないね。
もちろん西校舎は別のコンセプトで作ってほしいが。
910エリート街道さん:2009/03/20(金) 01:04:29 ID:+qIfbLpn
あと今の南校舎の真ん中の中庭側への出っ張りがなくなるらしいから、
中庭は今より広くなるらしい。
911エリート街道さん:2009/03/20(金) 11:44:48 ID:RDM7fxNz
>>910
中庭が広くなるのはいいことだよね。個人的には、キャンパス内の
つぎはぎだらけのアスファルトは何とかして欲しい。地面の整備も
キャンパスの景観の大きな要因のひとつだと思うので、是非整備して
欲しいな。
912エリート街道さん:2009/03/20(金) 15:35:00 ID:uFb+ZIJu
慶應だって一応150年の歴史があるんだから、それを感じさせるキャンパスにしてほしい。
特に三田。
日吉やSFCはあれでいいが。
共生館や独立館みたいな先進的な雰囲気と、それに対応する三田の歴史を感じさせるキャンパス。
三田はもっと明治を感じさせるような雰囲気にするべき。
913エリート街道さん:2009/03/20(金) 16:46:19 ID:21iD3Jtv
明治を感じさせると言えばレンガ造りか洋風の木造建築、
あるいは小石川植物園にある旧東京医学校本館(東大所有)の様な
和洋折衷の木造建築ぐらいかなあ。
木造建築は現実的ではないし、となるとレンガ造りとなる。
今鉄筋コンクリートの横にレンガを積み上げるレンガ積みという方法を
取っている建物は結構あるし、レンガ造りは過去の建築法じゃないんだよね。
鳥居塾長は就任中にこのレンガ積みを2つも作っており理解のある人だった。
914エリート街道さん:2009/03/20(金) 16:59:20 ID:21iD3Jtv
三田は明治時代の建物が2つもあるけど
途中が少ないんだよね。
大正時代が1つ、昭和初期が1つであるため、
歴史の連続性をあまり感じない。
ここは東京科学博物館のような昭和初期を感じさせる
スクラッチタイルの建物をもう一つ作ると歴史の連続性を感じる
風格あるキャンパスになるかもしれない。
あるいは和風の鉄筋コンクリートでも構わない。
歴史というのはあまりに飛びすぎるのも良くないものだよ。
915ユニコーン:2009/03/21(土) 00:44:49 ID:OkahC2/O
 三田にコンサートホールが欲しいっていう話はもう飽きた。

 誰が利用するんだよ。積まんねや奴だな。業者かよ。
916エリート街道さん:2009/03/21(土) 00:58:45 ID:gTAiFqbG
コンサートホールじゃなくて
格式のある大ホール(コンサートもできるかもしれないが)が欲しいって
ことなんじゃないの?
それが三田に無いから主要な外国国家元首の講演は早稲田の大隈講堂とかに
もってかれるわけだし・・・
917ユニコーン:2009/03/21(土) 01:07:56 ID:OkahC2/O
年に何回、どういうときに使うの?

学生や教員にホントに必要かなあ。

もしも、作るとすれば、女子高や中等部なども使えるようにして回転をあげないと、それこそ、ただの箱物行政になるよ。
918エリート街道さん:2009/03/21(土) 01:11:48 ID:FCgb6hQ1
                  ,、z=ニ三三ニヽ、
                         ,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ
         / ̄ ̄\       }仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi
       /       \      lミ{   ニ == 二   lミ|
        |::::::         |       {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ
       |:::::::::::     |     {t! ィ・=  r・=,  !3l    君経済理論わかるのか?
        .|::::::::::::::     |      `!、 , イ_ _ヘ    l‐'
         |::::::::::::::    }        Y { r=、__ ` j ハ ̄"''─-、
         ヽ::::::::::::::   }      ,. -‐ へ、`ニ´ .イ / / ,, -‐‐ヽ
        ヽ::::::::::  ノ     /、   |l`ー‐´ / / -‐   {
        /:::::::::: く      /  l   l |/__|// /  ̄   /
_____ |:::::::::::::::: \  /    l    l l/ |/  /       /
          |::::早大政経:\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
919エリート街道さん:2009/03/21(土) 01:12:38 ID:kTWeDaLo
>>915
じゃあ何故日吉にコンサートホールがあるんだ。
説明してみ?
920エリート街道さん:2009/03/21(土) 01:32:11 ID:kTWeDaLo
何だユニコーンって返答すらできないんだな。
>>916の言うことは概ね正しい。
今主要な外国国家元首の講演を出来るホールは三田では北館しかない。
西校舎ホールは建物がボロ過ぎてあんな所に外国の要人は呼べない。
アイルランド首相の講演をあんな小さな北館ホールで開くなんて
失礼極まりないだろう。
921エリート街道さん:2009/03/21(土) 03:24:09 ID:kTWeDaLo
今早稲田スレを久しぶりに4本ほど見てみたが、
コテが支配するスレは質が下がるな。
別にユニコーン氏にこのスレに来るなとは言わないが、
>>915のような喧嘩口調で来られると雰囲気が悪くなる。
安西塾長批判が気に食わないのかも知れないが、
キャンパス(日吉)を実際に見ると、不安になって意見を言ってるまでだ。
ユニコーン氏もたまにキャンパス(出来れば日吉)に行って見るといい。
922ユニコーン:2009/03/21(土) 10:57:37 ID:OkahC2/O
日吉はスペースがあるだろ。
しかも、その日吉ですら、どれくらいコンサートの回数が開かれるか?
まあ、寄付で出来たものだから出来て良かったと思うけどね。
923ユニコーン:2009/03/21(土) 10:59:37 ID:OkahC2/O
俺の一寸したコメント批判する前に、現塾長を建物だけで批判するのは寒いって。

もっと建設的をしたほうがいいんじゃね。
924ユニコーン:2009/03/21(土) 11:01:51 ID:OkahC2/O
俺は日吉には最近行ったよ。協生館のコンサートホールの場所も、その上の大学院の教室も行ったよw

925エリート街道さん:2009/03/21(土) 11:03:20 ID:Dy09FT+p
三田はビルキャンパスにしろ!!!
926iPJdq8Mf-関東ちゃん:2009/03/21(土) 11:25:33 ID:pBDv1Ws9
>>920
>コテが支配するスレは質が下がるな。
>別にユニコーン氏にこのスレに来るなとは言わないが、
>>915のような喧嘩口調で来られると雰囲気が悪くなる。

その通りですね。
皆さんが迷惑しているのも理解できます。
全く困ったものですw
927エリート街道さん:2009/03/21(土) 13:21:19 ID:HQzFvlce
三田は古臭いちまちまの煉瓦建てなど一掃してクリーンで明るいガラス張りの
高層ビルがいいね。今後の発展を図るなら古臭いノスタルジーに浸るべきではない。
平成の大不況で慶応は相当打撃を受けているらしいが、設備投資は必要だよ。
然し、キャンパスが限界に近い。いっそ東京西部(中央沿線)に移転して全学部
統合して、三田、日吉、藤沢を処分して現代的な流線型の校舎群がふさわしい。
三田には一橋同様、同窓会館と講堂を残せばよい。
928エリート街道さん:2009/03/21(土) 13:29:42 ID:HQzFvlce
それから、学生の募集もいつまでも国立大の落ちこぼれを拾い上げる時代
ではないだろう。法学、経済、商学、理学 、工学、薬学、医学、文学
ともに受験戦争とは関係なく全国広く募集すべきで、首都圏の開成、麻布
など中高一貫校の底辺とお金持ちの坊ちゃま族と地方受験体制コースから
ドロップアウトした者が主体では先行き劣化が予想される。入学試験は
英語と作文ぐらいでよく僻地公立高校から活力にあふれる生徒を募集しては
どうか?
929エリート街道さん:2009/03/21(土) 13:37:16 ID:HQzFvlce
また、三田文学で一世を風靡した文学部が全く沈没して、森鴎外、永井荷風
以来の伝統は完全消滅、女子大といわれて久しいが何とかする気はないのかね?
930エリート街道さん:2009/03/21(土) 13:37:39 ID:DKlRdKrt
>>928
だったらSAT導入すればいい
931エリート街道さん:2009/03/21(土) 13:54:42 ID:TAf4uUws
1975年度 私大ランキング
法・政治学系 300点満点

1 早稲田大(政経)政治 227.8
2 早稲田大(法)    223.3
3 上智大(法)法律   216.9
4 同志社大(法)法律  212.1
  同志社大(法)政治  211.4
  中央大(法)     211.2
5 立教大(法)法    208.7
6 立命館大(法)    201.4
  関西学院大(法)法律 199.8
7 明治大(法)法律   197.5
  関西学院大(法)政治 196.6
  慶応大(法)法律   196.6
  学習院大(法)法律  196.4
8 慶応大(法)政治   192.1
  関西大(法)     191.3
  学習院大(法)政治  190.5
9 青山学院大(法)   186.2
  成蹊大(法)法律   186.0
  明治大(政経)政治  185.0
10成蹊大(法)法律   182.4
  法政大(法)法律   181.2
932エリート街道さん:2009/03/21(土) 14:02:23 ID:ntjXwzLB
三田キャンパスがこれまで長期的な視点に立って校舎が建設されていない
というのはあると思う。塾生の視点からしても、旧図書館、北館、東館は
教育・研究に使用するという意味では、実質機能していないし、新南校舎に
ホールが入るとすれば、一時的とはいえ、新南校舎、西校舎、北館に中小の
ホールが3つも存在することになる。西校舎の建て替えの際には研究室も一緒に
入ることを考えると、北館を大小のホールを含む大講堂に建て替えるのがベスト
だと思う。そして、旧図書館、東館の用途もより明確にするといいと思う。
933エリート街道さん:2009/03/21(土) 14:12:25 ID:ntjXwzLB
入学試験に関しては、>>930で指摘されているように、SATを導入するなど、
国内基準から逸脱することも一つの選択肢だと思う。いつまでも偏差値や
試験の科目数を基準にしている国内の制度から一早く抜けて慶應義塾の
独自性を打ち出すことも悪くない。
934エリート街道さん:2009/03/21(土) 14:18:53 ID:W4QbhpwZ
ID:HQzFvlceとか、他大のコンプ君はスルーで
935エリート街道さん:2009/03/21(土) 14:29:36 ID:ntjXwzLB
東京大学本郷キャンパスに建設中の経済学部学術交流研究棟の
ように上2階の色を変えると、不思議と建物が低く感じるね。
http://www.adm.u-tokyo.ac.jp/fac/fac3/b07_06_j.html

三田の新南校舎や新西校舎ではこうした視覚的に低く見せる
工夫も必要だと思うな。
936エリート街道さん:2009/03/21(土) 14:58:50 ID:HQzFvlce
慶応義塾を本当に強くするつもりなら、幼稚園、小学、中学、高校の持ち上がり
進学をなくすことではないか! 慶応は大学だけでよい。社会の各層から骨太の
力強い血を入れるべきである。親の経済的あるいは社会的地位を少しでも頼みに
するような、まして同窓会、閥などを当てにする(本当はそんなものは存在しない)
輩はいらない。米国の一流私大学生の逞しさを見習え。
大学の入試担当者は全国の高校(城下町、湊、商業都市、や山間僻地)を訪問して
大学の理念・方針を説き説明会講演会を開いて広く学生を募れ、受験生は高校推薦者
を個別に面談して口答試問で選べ! ペーパ試験は英語、作文程度でよい。
937エリート街道さん:2009/03/21(土) 15:08:25 ID:Pg/9uMlO
やっぱり>>921を書いたら荒れたね。
完全に早稲田スレの1本は独裁スレになっているものな。

>>923
塾長の考えというのはハードに表れるもの。
自分が心配しているのは蝮谷体育館予定地が結構広く地下にえぐられていること。
まだ建設が始まっていないが、あれが完成しもしトタン屋根にしたら
どれだけ周囲の自然の生態系に影響を及ぼすか。
自然の中の道路をアスファルトにしただけで周囲の生物は減ると言われる。
昨年のイメージ図を見ると緑色のトタン屋根になりそうだが、
これから地球温暖化が進むと山火事の原因にもなりかねない。
何故今まで屋外のバレーボールコートだったかを考えてみてほしい。
938エリート街道さん:2009/03/21(土) 15:11:57 ID:HQzFvlce
935とか東大コンプッレクス君はスルーで
939エリート街道さん:2009/03/21(土) 15:30:11 ID:Pg/9uMlO
あともう一つの問題は協生館の維持費の問題。
ああいう巨大な建物は維持費が年間10億ぐらいはかかる。
それをテナント料、大学院の学費、ホールの貸し出しで埋めようとしている。
でも自分が見た限り建てっぱなしでほったらかしにしているとしか思えない。

自分は先週の日曜に日野皓正のワークショップを外部に貸して日吉のホールで
開催するというから見に行ったんだ。
初めて入る藤原洋記念ホールだったけど、ワークショップも兼ねているとは言え
日野皓正の生演奏を聞ける。普通は4000円が相場の日野のコンサートが2000円で見れる。
でも観客は500人収容のうちたった100人。
日野が「多くの方が来られて感謝しています。父兄ばかりで観客は一人はいませんね」
の言葉を聞いた時、もう来年は借りないなと直感した(父兄とは中学ジャズクラブ員の父兄のこと)。
慶應主催ではないと言え、藤原洋記念ホール情報みたいのをHPに載せ、
多くの塾生、塾員にもっと知らせるべき。

協生館での自主企画のイベントなんか数が知れている。
徹底的に貸す事で収益をあげていかなければならない。
でも集客力がなかったり、音響効果が悪いなど風評が立つと
2年目からは誰も借りてくれない。
貸すにしてももっとケアしなければ本当に無用の長物になってしまうよ。
940エリート街道さん:2009/03/21(土) 16:00:52 ID:ntjXwzLB
>>939
確かに、もう少し経営の効率化を図った方が良いかもしれないね。
塾は資産運用にしても独自経営を基本としているようだけど、
多少は経営管理の専門家に外部委託をしてもいいと思うけどね。
941エリート街道さん:2009/03/21(土) 16:01:26 ID:Pg/9uMlO
>>935のように東大本郷キャンパスは参考になる。
いい意味でも悪い意味でも。
悪い意味は理学部の高層ビルかな。
結構東大は学部のセクショナリズムが強いのかもしれないと感じた。
良い意味では経済学部の外壁を周囲に合わせたこと(以前は酷かった)。
あと工学部の戦前の建物の保存法なども参考になる。

そしてもう一つ。体育館を地下に作り地上をグランドにするという頭の良さ。
あれで三四郎池周囲の雑木林の生態系は守られる。
安西塾長はもっと頭を使うべきだ。
942エリート街道さん:2009/03/21(土) 16:08:21 ID:Pg/9uMlO
>>940
協生館の維持の問題は、建設中や建設後も塾関係者の話題に上がっていたんだ。
最初の5年間はしっかりケアしないと塾の経営を圧迫するお荷物にもなりかねない。
それで様子を見てみたら悪い方向に振れている様に見える。
943エリート街道さん:2009/03/21(土) 16:31:28 ID:1MI9eYNy
英語と作文だけの入試って既にSFCでやってるだろ。AO枠増やしてやる気ある奴集めてるみたいだし
その結果が上手くいったかは知らないが
944エリート街道さん:2009/03/21(土) 23:02:10 ID:V+XIFxZ0
日吉駅の西口の工事が終わったみたいですごく綺麗になってました。
945エリート街道さん:2009/03/22(日) 00:07:55 ID:HLA9luAR
そろそろ独立館は完成したのかな? 図書館付近も整備しているという
話もあるけど。三田の南別館はほぼ完成しているね。
946エリート街道さん:2009/03/22(日) 00:32:30 ID:0+Pay3Tv
独立館は外観はほぼ完成していますがまだちょこちょこと工事(整備)しているみたいですね。
947エリート街道さん:2009/03/22(日) 00:47:20 ID:HLA9luAR
>>946
情報ありがとう。今度時間のあるときに日吉に行ってみようかな。
948エリート街道さん:2009/03/22(日) 12:18:53 ID:HLA9luAR
慶應義塾医学部新聞を見ると、今年の1月号で病院長の戸山氏が「医学部
創立100年時には、医学部・薬学部・看護医療学部が一体となり、基礎医学と
予防医学、臨床医学が融合した信濃町キャンパスを作り上げたいと考えて
おります」という興味深い発言をされているね。
http://www.sanshikai.jp/newspaper/pdf/2009/0901.pdf

もちろん、薬学部、看護医療学の移転を明言しているわけではないけど、
上記3学部が信濃町に集積することで大きな研究・臨床効果が得られると
思うから、キャンパスの統合には期待したいなと思う。
949エリート街道さん:2009/03/22(日) 16:17:09 ID:xpeTRCg1
>>948
新病院棟が出来たら、今までの病院棟を改良して中に薬学部、看護医療学部を
入れるとか?
950エリート街道さん:2009/03/22(日) 16:48:03 ID:QbrGZh74
927 928 936の指摘は確かに慶応の本質的な問題点を突いているね。誰も言いたがらない
けど、潜在的意識としてあるのは慶応OBには辛い。必ずしも全員ではないが、指摘される
面は多々ある。医学関係や新設学部に注目されているが、過去の遺産は確実に空洞化して
消滅しつつある。ある時点で急激に社会的存在感は落ちる気がしてならない。時代の潮流が
大きく変わる時期ではないか! 尊敬する福沢先生ならどうお考えであろうか? 単なる
サラリーマン予備軍養成所ではなく、将来新しい歴史を作る人材を作るべきではないか?
二世文化は是非打破すべきですね。
951エリート街道さん:2009/03/22(日) 18:16:58 ID:xpeTRCg1
どっちみち薬学部はキャンパスが近いから移転までしなくてもいいけど、
看護医療は3年生だけ信濃町とは不便すぎる。
外来診察所が新病院棟に移れば現病院棟の1〜3階は空くので、
4年生も信濃町で学べるようにした方がいいと思う。
医学部と看護医療学部が離れているのは絶対に良くない。
952エリート街道さん:2009/03/22(日) 19:40:37 ID:Wck9tQqt
そろそろ次スレの季節ですねo(^-^)o
953エリート街道さん:2009/03/22(日) 20:41:10 ID:HLA9luAR
>>949
2008年3月の慶應義塾医学部新聞によると、新棟はそのまま残すようだから、
薬学部棟を作るとすれば、第3校舎辺りか東校舎辺りになるんじゃないかな。
この医学部新聞は信濃町に関する多くの情報が入手できて有用だよ。
http://www.sanshikai.jp/newspaper/pdf/2008/0803.pdf
954エリート街道さん:2009/03/22(日) 21:17:34 ID:xpeTRCg1
>>953
臨床研究棟2を予防医療センターの北側に作る訳か。
以前の書き込みにあった様に、既にある臨床研究棟と「ト」の字型で合流する
訳ではないんだね。
いやこの予防医療センターの北側こそ薬学部校舎を新築するのに相応しいと思って
いたけど、確かこの辺りは高さ制限があるとも言ってたね。
955エリート街道さん:2009/03/22(日) 21:43:30 ID:+Hrh/NlA
次スレ立てました(・_・)

【独立館】慶應義塾大学の昨今3【協生館】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/joke/1237725578/
956ユニコーン:2009/03/22(日) 21:58:26 ID:HYrmjrO4
ようやくまともな会話になってきたな
957ユニコーン:2009/03/22(日) 22:04:44 ID:HYrmjrO4
明後日の高校野球は楽しみだなあ
958ユニコーン:2009/03/22(日) 22:14:34 ID:HYrmjrO4
>>950

工作員、ワロタw
959エリート街道さん:2009/03/22(日) 22:30:59 ID:HLA9luAR
>>954
ここ10年くらいで信濃町の大部分の建物は建て替えられそうだね。
「世界に冠たる大学病院・医学部」への進化に期待したいよね。
960エリート街道さん:2009/03/22(日) 22:36:48 ID:HLA9luAR
新病棟の建設に当たっては、ジョンズホプキンス大学医学部病院を
参考にしているみたいだね。このような世界的な成功例を参考に
さらに3・4年かけてプラスアルファの病院にするためのプランを
練ることになるのだろうから、今後が楽しみだね。
http://www.sanshikai.jp/newspaper/pdf/2008/0804.pdf
961エリート街道さん:2009/03/22(日) 22:49:22 ID:yPCoAQBV
東大病院があれだけ立派にしてしまった以上、
慶應も医学部に投資せざるを得ないよね。
ただ東大は独立法人化前にほぼ完成させ、
130年事業は余裕で流している感じがする。
962エリート街道さん:2009/03/22(日) 23:16:51 ID:yPCoAQBV
塾高の試合は明日だね。
WBCの試合と重なってるw
まあ今年はWBCの試合は1試合も見てないけどね。
963ユニコーン:2009/03/22(日) 23:26:49 ID:HYrmjrO4
塾高の試合は、明後日になったよ。
楽しみ。
964エリート街道さん:2009/03/22(日) 23:27:27 ID:yPCoAQBV
失礼。
甲子園は雨で順延になったんだね。
でもWBCは見ないと思うけど。
965エリート街道さん:2009/03/23(月) 00:08:56 ID:znFL7/hX
>>961
東大の新病院は法人化前だったけど、資金は返済しないといけなくなったみたいだよ
966エリート街道さん:2009/03/23(月) 00:14:39 ID:znFL7/hX
>>954
いや、ト型にクロスする感じで建てる予定だった気が・・・
合流というつもりで話したんじゃなくて、位置関係として
967エリート街道さん:2009/03/23(月) 00:18:44 ID:8BqTLdDg
低脳未熟大学は、今年の入試で
金を落としてくれるカモを
獲得できたかな?
某予備校のデータでは、
ちゃんと合格しながらも
実際低脳にありがたく入学してくれるカモは
9.8%らしいけど。
968エリート街道さん:2009/03/23(月) 00:35:35 ID:ijk/0FR0
>>936 慶応には幼稚園ないんだが。
969エリート街道さん:2009/03/23(月) 00:39:52 ID:v0VuG2OA
>>965
そういえば文藝春秋の大学病院比較でそんなようなこと書いてあったね。
970エリート街道さん:2009/03/23(月) 01:37:51 ID:4rkZ+XCv
そういや慶應の新南校舎は「周りの歴史的建造物との視覚的つながりも重視」するってホムペ
に書いてあったよ。今の正門は正直言って、地方のボロ病院レベルだから今後に期待がかかる。
安西塾長頼む、北大レベルの格調高い校舎をぜひ三田へ。
971エリート街道さん:2009/03/23(月) 01:49:04 ID:ijk/0FR0
>>970 完成予想図はかなり以前から大学のサイトに出ているが。
これだと新南校舎は平凡な現代建築の模様。
http://keio150.jp/project/programs/mita.html
972エリート街道さん:2009/03/23(月) 02:10:47 ID:v0VuG2OA
>>970
それは三田演説館をもっと目立たせるという意味じゃないの?
野球部の優勝祝賀会を経験した人じゃないと分からないかもしれないけど、
新南校舎はああいう風に壁にした方が絶対にいい。
優勝祝賀会はステージの両側にかがり火がたかれ、それを反射した南校舎が
唯一美しいと思える瞬間なんだ。
最初の事業報告書では正門から中が丸見えのオープンなイメージ図だったが
あれではかがり火が反射せず、音も逃げてダメ。
三田祭の特設ステージも同じだと思う。

ところで自分は北大のキャンパスを何度も見てるけど何故北大?
確かに広くて自然豊かなキャンパスだが格調高いといえばやはり東大本郷でしょう。
973エリート街道さん:2009/03/23(月) 02:19:11 ID:v0VuG2OA
それに北大のキャンパスは広すぎて参考にならぬ。
北大より狭く都心にあり、やや建て詰まりを起こしている東大本郷の方が
参考になると思うが。
974エリート街道さん:2009/03/23(月) 18:06:44 ID:eMZSIuB1
キャンパスの統一感や景観という意味では、同志社や関学が美しいと
思うけど、慶應の歴史や伝統に照らし合わせた独自性も大事だと思う。
三田に関しては、赤レンガ風の外観を持つ建物と塾監局風の外観を持つ
建物をうまく調和させてほしい。すべて新西校舎しだいだと思う。
975エリート街道さん:2009/03/23(月) 18:14:19 ID:gN94KH8s
>>974
同志社や関学のキャンパスの広さはどうなの?
よく2チャンでは同志社は狭いと言うけど。
キャンパスの広さによっても統一感の意義が違ってくると思う。
976エリート街道さん:2009/03/23(月) 18:31:41 ID:6us6jQn+
慶応矢上のキャンパスて何uなのかな?
HP見たけど書いてない
977エリート街道さん:2009/03/23(月) 18:45:40 ID:gN94KH8s
狭いキャンパスではあまり統一感を持たせない方がいいんじゃないの?
いろいろな時代を象徴するような建物があった方が見て楽しいと思うが。
例えば東大本郷は統一感があってそれが効果的なのはキャンパスが広いからで、
隣りの弥生キャンパスは逆に似たような建物で面白味に欠けるという印象を受ける。
(内田ゴシックが3つだと少ないのかもしれないが)
逆に同じく狭い(三田より少し広いが)芸大は、近代的な建物も多いが、
赤レンガありスクラッチタイルあり和風鉄筋コンクリートあり和風木造ありで
見ていて楽しいし飽きない。
978エリート街道さん:2009/03/23(月) 20:20:21 ID:eMZSIuB1
>>975
同志社の今出川キャンパスは約6万6000uだね(下記1頁参照)。
http://www.doshisha.ac.jp/information/outline/basic_data/pdf2007/dd4200.pdf
関学の西宮上ケ原キャンパスは約31万5000uだね(下記30頁参照)。
http://www.kwansei.ac.jp/zaimu/kg_report/kg_report2007.pdf
たぶん、いずれも付属校や同志社の場合は同志社女子大学の校地も含まれた
ものだと思う。

一方、慶應義塾は三田地区で約10万6000uだね(下記15頁参照)。
http://www.keio.ac.jp/ja/about_keio/data/report/kr7a430000004qym-att/2007_all.pdf
でも、これも中等部や女子高、綱町グラウンドが含まれているから、実際にはこの
大学が使っているスペースは半分くらいかな(『慶應義塾事典』には約5万uとあるし)。
979エリート街道さん:2009/03/23(月) 20:22:03 ID:eMZSIuB1
980エリート街道さん:2009/03/23(月) 20:26:49 ID:eMZSIuB1
>>977
景観の問題は、そのキャンパスの立地や歴史、校風とマッチするかが
重要だと思うから、それぞれのキャンパスで個性を打ち出していけば
いいと思う。結局、三田の新南校舎や新西校舎が見たキャンパスに
マッチするかは完成してからじゃないと分からない気がするなあ。
(もちろん、設計者にはマッチするように最大限の努力をして欲しいけど)
981エリート街道さん:2009/03/23(月) 20:35:17 ID:gN94KH8s
>>978>>980
ありがとう。
やはり同志社は狭いんだね。
ただ実際キャンパス見たことないから何とも言えない。
逆に関学はそれだけのスペースがあればさぞ統一的なキャンパスは
美しく映えるでしょうね。
自分もまず新南校舎がどうなるかだと思うね。
イメージ図にかなり近くなればそれなりにいい建物になりそうな気はするが。
982エリート街道さん:2009/03/23(月) 20:48:04 ID:gN94KH8s
あと最近気が付いたけど、協生館のような左右対称な建物は飽きるね。
自分は岩波新書の「東京の美学」という本を読んだことあるけど、
西洋では全体から構築していくため左右対称が美とされるが、
日本では部分から構築していくため左右対称を避ける傾向にあるらしい。
協生館は西洋的な建築物でもないし、あくまで単独の建物だから
むしろ非対称にした方が良かったのかも。

来往舎、南館は左右非対称で、ここでは評判が悪いが南館は意外と
飽きの来ない建物だよ。外の階段や3階テラスの柵もガラスで結構
洒落ているし。
ノグチルームを開放しないのは管理上の問題もあるから仕方ないのかも。
ただ似たような建物はもう三田には要らないね。
西校舎は全く異なったコンセプトの建物を期待したい。
983エリート街道さん:2009/03/24(火) 11:44:18 ID:wrAXgTbx
塾高初戦敗退
984エリート街道さん:2009/03/24(火) 14:48:54 ID:5hZ8/QuS
WBC連覇おめっ!
塾高の敗戦は仕方がない。夏に期待しましょう。
985エリート街道さん:2009/03/24(火) 23:46:50 ID:RtNWukRM
塾高の敗戦の後だけにWBCの決勝戦は冷静に見れた。
9回裏同点に追い付かれた時も。
でもさすがにイチローが決勝打を叩き出した時は興奮したね。
まさに侍という感じで。
原監督は昨年あと一歩で日本一を逃した経験を上手く糧にしていたね。
一方塾高は全然まとまりがなかった。昨年の春と全く同じ。
今年も昨年と同じくこの経験を夏に向けて糧にできるかどうか。
986エリート街道さん:2009/03/25(水) 16:28:01 ID:BTChxJIB
近年の塾高野球部の活躍は(推薦があるとしても)素晴らしいと思う。
そろそろ大学の野球部の優勝も期待したいね。もう4年くらい優勝から
遠ざかっているはず。
987エリート街道さん:2009/03/25(水) 17:31:39 ID:29y9wgGU
俺慶應生だけど今日から慶應叩くわ 慶應経済には失望したよ 来年早稲田上位学部けって慶應上位学部にくる不幸な人を1人でも少なくするためにがんばる
988エリート街道さん:2009/03/25(水) 17:45:58 ID:ppNFOUUG
>>987
何失望したかわからんが、環境のせいにしちゃいけないよ。なんか可哀相な奴だな。
989エリート街道さん:2009/03/25(水) 18:02:29 ID:mUwLptm8
>>987のような工作員はほっといて、
4月1日から協生館に保育園が入るんだね。
下のプレリリースの写真を見るとグランド側から見て左側の1階か。
確かメインスタンドの向こう側に写真の様な入口があったような気が。
ということは向こう側に入口の門ができるという訳か。

http://www.keio.ac.jp/ja/press_release/2008/kr7a43000000s7po-att/090324_1.pdf
990エリート街道さん:2009/03/25(水) 18:35:14 ID:OlcB8pB2
>>989
東大にもキャンパス内に保育園があるけど、これはそれを真似たものなのかな。
991エリート街道さん:2009/03/25(水) 18:55:09 ID:mUwLptm8
>>990
東大本郷のキャンパスマップを見ると、けやき保育園というのがあるね。
(東大キャンパスマップは平面図だから見やすい)
それで調べてみるとこの保育園は東大直営みたいだね。
本郷だけでなく他のキャンパスにもあるみたい。
ちなみに東北大学にも川内けやき保育園という直営の保育園があるみたいだね。
慶應のはあくまでテナントで別経営でしょう。
992エリート街道さん:2009/03/25(水) 19:05:04 ID:qGegvwtW
慶應経済の補欠合格者が多く繰り上がっていたが
これってやっぱり授業料値上げがひびいたんじゃないか?
この不景気に資産運用失敗と授業料値上げは最悪のコンボだった。
993エリート街道さん:2009/03/25(水) 19:23:31 ID:mUwLptm8
保育園児は地下鉄の出口から出入りするようにしないと危険だよね。
横断歩道はそうでもないが、そこから逆の歩道に渡る時は結構危険。
それとも父兄同伴で登下校するのだろうか。
994エリート街道さん:2009/03/26(木) 01:15:28 ID:iMk0Chw5
立てられる人はそろそろ次スレ頼みます。
あとタイトルは「慶應義塾の昨今」でお願いできますか?
慶應は大学だけじゃないので・・・
995エリート街道さん:2009/03/26(木) 01:36:04 ID:DtCN39Nk
996エリート街道さん:2009/03/26(木) 23:36:54 ID:8kgXTQZf
保育園は東大も運営自体は外部機関に依頼しており、
慶應も単純にテナントとは言い切れないかもしれないね。
ただ東大は主に学内向けで、例えば夫婦がポスドクで子供がいる場合
収入によっては安く、あるいは無料で施設を使用できるシステムになっているみたい。
それだけポスドク問題が深刻になっているのかなあとも思う。
997エリート街道さん:2009/03/27(金) 12:24:51 ID:940vDXb+
埋め
998エリート街道さん:2009/03/27(金) 15:23:33 ID:940vDXb+
999エリート街道さん:2009/03/27(金) 23:15:10 ID:d48DlMz8
ウメ
1000エリート街道さん:2009/03/27(金) 23:15:51 ID:d48DlMz8
1000! KEIO!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。