952 :
御茶のまず博士 :2009/06/12(金) 22:16:41 ID:pBsintK+
1981年:東京学芸大学附属高等学校卒業 1985年:東京大学理学部卒業 1987年:東京大学法学部卒業 1992年:東京大学大学院理学系研究科物理学専攻博士課程修了 1992年:理化学研究所国際フロンティア研究システム研究員 ケンブリッジ大学生理学研究所研究員 1997年12月:ソニーコンピュータサイエンス研究所リサーチャー 1998年:ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー 東京工業大学大学院総合理工学研究科知能システム科学専攻連携教授(脳科学、認知科 学) 早稲田大学国際教養学部非常勤講師(Brain and Cognition) 出井伸之の提唱するソニーのQUALIAプロジェクト・コンセプター
953 :
御茶のまず博士 :2009/06/12(金) 22:23:14 ID:pBsintK+
Edward Witten was born in Baltimore, Maryland to a Jewish family, the son of Lorraine W. Witten and Louis Witten, a theoretical physicist specializing in gravitation and general relativity. He received his bachelor's degree in history (with a minor in linguistics) from Brandeis University. Witten planned to become a political journalist, and published articles in The New Republic and The Nation. He worked briefly for George McGovern's presidential campaign. Then, he attended the University of Wisconsin- Madison for one semester as an economics graduate student before dropping out. He then returned to academia, enrolling in applied mathematics at Princeton University before shifting departments and receiving a Ph.D. in physics in 1976 under David Gross, the 2004 Nobel laureate in Physics.
954 :
御茶のまず博士 :2009/06/12(金) 22:26:00 ID:pBsintK+
エドワード・ウィッテン(Edward Witten, 1951年8月26日 - )は超弦理論においてM理論を提 唱した理論物理学者。現在はプリンストン高等研究所教授。 ブランダイズ大学時代は歴史学を専攻していて物理は趣味として学んでいたが、歴史専攻 時代から物理学科の教授の間でも有名なくらい切れ者で通っていた。卒業後、大学院で経 済学を学ぶがすぐに辞め、反戦政治家を支援したり、また大学院で数学を学んだりしたが、 それも辞める。その後物理に方向転換する。その後プリンストンで研究。1995年に南カリフォ ルニア大学で開かれたスーパーストリング理論国際会議で、仮説M理論を発表し学会に衝 撃を与える。物理学者であるが、数学界のノーベル賞と言われるフィールズ賞を受賞。2008 年にはクラフォード賞を受賞。 両親も物理学者で父親は著名な相対性理論の研究者。ネーサン・サイバーグとは友人で共 同研究者。米制作ドキュメンタリー「美しき大宇宙」(原題:The Elegant Universe)に出演して いる。
955 :
御茶のまず博士 :2009/06/12(金) 22:29:32 ID:pBsintK+
ヘンリー・アルフレッド・キッシンジャー(Henry Alfred Kissinger, 1923年5月27日 - )は、アメリカのニクソン政権およびフォード政権期の国家安全保障問題担当大統領補佐官、国務長官。国際政治学者。1923年に、ドイツ・ヴァイマル共和国のフュルトに生まれる。本来の姓名 はHeinz Alfred Kissinger(ハインツ・アルフレート・キッシンガー)で、苗字はバート・キッシン ゲン(Bad Kissingen)に由来。父ルイス・キッシンガーは女子高で歴史と地理を教え、 母パウラ(旧姓シュテルン)はアンスバッハ近郊ロイタースハウゼン出身の富裕な家畜業者 の娘。両親ともにドイツ系ユダヤ人である。
956 :
御茶のまず博士 :2009/06/12(金) 22:30:22 ID:pBsintK+
ハインツは、1歳下の弟ヴァルターと共に幸福な少年時代を過ごしたが、1933年に、ヒトラー 支配のもと反ユダヤ人政策を推し進めるナチスが政権を掌握したために運命が一変した。 一家はナチスを嫌って1938年にアメリカへ移住し、第二次世界大戦中の1943年に同国に帰 化(ドイツに残った親類はドイツ人に殺害されたらしい。親類が本当に存在したか、殺された かの詳細は不明)。ニューヨーク市立大学シティカレッジを卒業後、第二次世界大戦にはア メリカ軍情報部の士官として参戦し、戦後母国ドイツに駐留し多くの戦犯の処遇にあたった。
957 :
エリート街道さん :2009/06/12(金) 22:30:57 ID:HhFlxTJE
廃人ドクター、もう壊れちゃったの?
958 :
御茶のまず博士 :2009/06/12(金) 22:31:16 ID:pBsintK+
その後ハーバード大学に進学、19世紀のヨーロッパ外交史を研究し、ウィーン体制について の研究で1954年博士の学位を取得する[1]。1951年には日米学生会議に参加している。 大学院在学時には指導教授であったウィリアム・エリオットの庇護を受け、世界各国の有望 な若手指導者をハーバード大学に集めて国際情勢について講義や議論を行なう サマー・セミナーの幹事役となり、国内外にその後のワシントン入りにもつながる人脈を形成 した。日本からの参加者としては、中曽根康弘元日本国首相(当時衆議院議員・改進党所 属・当選4回、1953年参加)などがいる。
959 :
御茶のまず博士 :2009/06/12(金) 22:32:29 ID:pBsintK+
大学院修了後もハーバード大学の政治学部で教鞭をとっていたが、外交問題評議会への 参加を通じて、同時代の安全保障政策にも積極的な提言をはじめる。特にキッシンジャー はアイゼンハワー政権の採用した核戦略(「大量報復戦略」)の硬直性を辛辣に批判し、 のちのケネディ政権が採用する「柔軟反応戦略」のひな型ともいえる、核兵器・通常兵器の 段階的な運用による制限戦争の展開を主張した[2]。1960年代にはケネディ政権の外交政 策立案に一時的に関与することとなる[3]。
960 :
御茶のまず博士 :2009/06/12(金) 22:33:32 ID:pBsintK+
1968年の大統領選挙では共和党の大統領候補指名選に立候補したネルソン・ロックフェラ ーの外交顧問を務めていた。しかしロックフェラーの敗北後にリチャード・ニクソンから直々 のスカウトを受け、政権誕生とともに国家安全保障問題担当大統領補佐官として政権中枢 に入り、外交全般を取り仕切る[4]。
961 :
御茶のまず博士 :2009/06/12(金) 22:34:41 ID:pBsintK+
ニクソンとキッシンジャーはホワイトハウス主導の外交政策決定を実現させるべく、ケネディ 、ジョンソン政権では必ずしも重視されていなかった国家安全保障会議(NSC)の組織・制度 整備を推し進め、国務省などと激しい権力闘争を行ない、政策決定機関としてのNSCの地位 向上を実現した。以後、ニクソンおよびフォード政権ではホワイトハウスが主導する形での 外交政策決定が展開されることとなる[5]。
962 :
御茶のまず博士 :2009/06/12(金) 22:35:58 ID:pBsintK+
冷戦政策の再構築を意図したニクソン政権期の外交の中で、キッシンジャーは重要な位置 を役割を果たした。1971年にはニクソンの「密使」として、当時ソ連との関係悪化が進んでい た中華人民共和国を極秘に二度訪問、周恩来と直接会談を行ない、米中和解への道筋をつ ける[6]。一方で、この中国との和解を交渉カードとしてソ連とも第一次戦略兵器制限条約 (SALT1)を締結するなどデタント政策を推進した。
963 :
キッシンジャー博士をみとる文系こそ博士が必要 :2009/06/12(金) 22:37:28 ID:pBsintK+
またこのような大国間関係の動きと連動して、ニクソンとキッシンジャーは60年代最大の 外交課題であったベトナム戦争の終結にも成果を納めた。米国が中ソと関係改善を行ない、 その結果、ベトナム戦争において中ソ両国の支援を受けてアメリカと対峙していた 北ベトナムを国際的に孤立させたことで、米国はジョンソン政権末期の1968年5月よりパリで 行なわれていた和平交渉妥結に成功したのである。1973年にはパリ協定が調印され、これ を功績として米国交渉団の代表であったキッシンジャーはノーベル平和賞を受賞することと なる(北ベトナム側の代表であるレ・ドゥク・トは受賞を辞退した)。
964 :
キッシンジャー博士をみると文系こそ博士が必要 :2009/06/12(金) 22:38:10 ID:pBsintK+
みとる→みる
965 :
エリート街道さん :2009/06/12(金) 22:38:50 ID:HhFlxTJE
や は り、メ ン ヘ ル wwwwwwww 廃 人 オ ー バ ー ド ク タ ー で し た wwwwww
966 :
キッシンジャー博士をみると文系こそ博士が必要 :2009/06/12(金) 22:40:46 ID:pBsintK+
967 :
御茶のまず博士 :2009/06/12(金) 22:47:51 ID:pBsintK+
学歴板は、ふぞろいのリンゴである学卒くんの遊園地wwww
968 :
エリート街道さん :2009/06/12(金) 22:51:54 ID:HhFlxTJE
短いレスくらい読めよ
969 :
御茶のまず博士 :2009/06/12(金) 22:55:12 ID:pBsintK+
遊園地の住人ですねwww
970 :
エリート街道さん :2009/06/12(金) 22:56:24 ID:Pu76/HwK
まあ、お二方で1000まで行っちゃって下さい。
971 :
御茶のまず博士 :2009/06/12(金) 22:56:53 ID:pBsintK+
しかし、これだけ熾烈な学歴論争をしてても、たかだか学卒なんでしょ? あなたたちwwww
972 :
エリート街道さん :2009/06/12(金) 23:11:49 ID:HhFlxTJE
>>971 脳に障害があるの?
935 :エリート街道さん:2009/06/12(金) 21:14:56 ID:HhFlxTJE
教育だとよwwwwワロタ
俺だって博士だ
なんだかゆとり世代の臭いがプンプンする
973 :
御茶のまず博士 :2009/06/12(金) 23:13:41 ID:pBsintK+
少々酔っ払ってるだけですので、おかまいなくwww 博士なのに、俺と意見が違うってか?
974 :
エリート街道さん :2009/06/12(金) 23:16:42 ID:Pu76/HwK
>>973 いや、貴方に賛同するPh.D.はあまり居ないと思います。
975 :
御茶のまず博士 :2009/06/12(金) 23:18:10 ID:pBsintK+
私の意見のどこに、賛同できないのか、教えてください。
976 :
エリート街道さん :2009/06/12(金) 23:19:16 ID:HhFlxTJE
>>973 違うと思う。
理系と文系では考え方が違うよ。
法務博士の場合は司法試験合格か大学で採用されないと食えない。
理系は大学でなくても政府系研究所や民間でも職を得られる。
あと、文系だと民間勤めの途中でで30歳過ぎてからでも博士号が取れる。
977 :
御茶のまず博士 :2009/06/12(金) 23:20:53 ID:pBsintK+
法務博士は、国から正式の博士とは認められてないので、そこんとこ宜しく。
978 :
御茶のまず博士 :2009/06/12(金) 23:21:21 ID:pBsintK+
法学博士が、法律専門の博士です。
979 :
エリート街道さん :2009/06/12(金) 23:21:47 ID:Pu76/HwK
貴方はパーマネントポストに就いたドクターの自慢話ばかりを 強調し、東大学部卒の最底辺をとりあげて揚げ足を取っている。
980 :
御茶のまず博士 :2009/06/12(金) 23:22:38 ID:pBsintK+
東大博士は日本最高の学歴であることを認めてますが。
981 :
御茶のまず博士 :2009/06/12(金) 23:23:50 ID:pBsintK+
学卒のどこを、高学歴と評価するのか教えてください。 外国人は高学歴と認めませんよwwww
982 :
エリート街道さん :2009/06/12(金) 23:26:30 ID:HhFlxTJE
法学博士をとっても民間では意味をなさない 一種の自己満 それが理系と文系の違い
983 :
御茶のまず博士 :2009/06/12(金) 23:27:34 ID:pBsintK+
さて、外国人との会議で、そんな話が通用するとでもwwww
984 :
御茶のまず博士 :2009/06/12(金) 23:31:58 ID:pBsintK+
今の若い人は、冒険しなさすぎ。 学卒の末路ってものも考えるべき。 会社に頼らなくても、博士であれば 歳くってからでも生きる道はある。
985 :
エリート街道さん :2009/06/12(金) 23:39:10 ID:DUd+Nche
2ちゃんで冒険してる博士ならイランでしょうw
986 :
エリート街道さん :2009/06/12(金) 23:41:06 ID:HhFlxTJE
6月でも富士の樹海は寒いらしいよ、博士
987 :
御茶のまず博士 :2009/06/12(金) 23:42:03 ID:pBsintK+
現実を見ることを拒否してるよですけど、冗談や煽り抜きに 高学歴の外国人は東大学卒を低学歴と見なします。 ここは理解して欲しい。
988 :
御茶のまず博士 :2009/06/12(金) 23:49:07 ID:pBsintK+
正直、学卒を高学歴と言うのは、違和感あります。
989 :
エリート街道さん :2009/06/12(金) 23:51:31 ID:DUd+Nche
現実を見ることを拒否してるよですけど ノーベル賞とるのに博士はいりません、 ノーベル賞を先にとれば、どっかの大学が勝手に博士号押しつけにきます。
990 :
御茶のまず博士 :2009/06/12(金) 23:54:45 ID:pBsintK+
いいかげん、認めた方が気持ちが楽になりますよwww 学歴は、間違いなく 博士>>>>学卒 です。
991 :
エリート街道さん :2009/06/12(金) 23:55:32 ID:Pu76/HwK
>>987 現実を見るなら、高学歴難民の問題は避けて通れませんよ。
一部のパーマネントポストを得たドクターだけを取り上げて賛辞する
貴方は卑怯です。
992 :
御茶のまず博士 :2009/06/12(金) 23:56:01 ID:pBsintK+
東大でも、学卒は低学歴です。 外国人がそう言うのだから、しかた無いです。
993 :
御茶のまず博士 :2009/06/12(金) 23:57:39 ID:pBsintK+
恐らく、就職博士の数のほうが、そうでない博士より、よほど数が多いです。
994 :
エリート街道さん :2009/06/13(土) 00:00:13 ID:9/EtAUHO
恐らく(笑) ゴマカシに入ったか‥
995 :
御茶のまず博士 :2009/06/13(土) 00:02:01 ID:yMU0eDb3
"恐らく"博士で、東大学卒が高学歴と思っている人はいません。
996 :
エリート街道さん :2009/06/13(土) 00:04:34 ID:kLbLBnY6
梅
997 :
エリート街道さん :2009/06/13(土) 00:05:24 ID:9/EtAUHO
998 :
エリート街道さん :2009/06/13(土) 00:06:29 ID:Ok57bfj1
ほう、理科薬か。
999 :
御茶のまず博士 :2009/06/13(土) 00:08:31 ID:yMU0eDb3
>>997 ここは就職博士のスレなので、場違いなスレ汚しはやめてねwww
1000 :
エリート街道さん :2009/06/13(土) 00:10:17 ID:JJscBvxH
1000なら博士はニート(笑)
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。