京大法学部vs中央法科

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エリート街道さん
東大法学部に次ぐ日本2位は?
2エリート街道さん:2008/11/14(金) 18:09:14 ID:NpfufU1x
京大法=高学歴
放火=低学歴
3一 ◆a/xqzpDeGo :2008/11/14(金) 18:18:42 ID:a4tpdaWO
Yahoo知恵袋から舞い戻ってきたか。
4エリート街道さん:2008/11/14(金) 18:20:51 ID:pk32VzvR
あほらし
京大>>>中央法だろ

この間に早慶が入る
5エリート街道さん:2008/11/14(金) 21:18:24 ID:nmo8dYYi
はいはい、中大法はすごいのはわかってるから、あまり京大に絡まないでね。
6エリート街道さん:2008/11/14(金) 21:27:48 ID:fNS6Hpvx
そろそろ来るな。アンカのやり方を知らない中央工作員がw


中央の伝統
中央法は別格

がキーワードなw
7エリート街道さん:2008/11/14(金) 21:30:17 ID:+a05lMCa
中央法も阪大法より上っぽい。
8エリート街道さん:2008/11/14(金) 21:34:27 ID:zo6iWLcR
中央放火って最近ブランド落ちたよなww
京大に絡んでくるとは身の程知らずも甚だしいwww
9エリート街道さん:2008/11/14(金) 21:53:47 ID:JhwmUz/M
マーチwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
10エリート街道さん:2008/11/14(金) 22:05:44 ID:9pmG5ikk
早慶のみならず、京大にまで喧嘩をうるとは・・・
場外ホームラン級の馬鹿だな
11エリート街道さん:2008/11/14(金) 22:08:59 ID:9Ybo6Em4
2003年8月実施大学入試センター適性試験
法科大学院適性試験出身大学別平均点(辰巳出口調査)
ソース 辰巳のロースクールパンフレット26p

平均点  出身大学
78.4 東京大学
77.7 京都大学

==東大京大の壁==

75.6 名古屋大学
75.3 一橋大学
74.5 大阪大学
74.2 北海道大学
73.3 東北大学
72.4 神戸大学

==地底一神の壁===

70.5 慶応大学
70.4 早稲田大学

66.8★中央大学

上記の平均点算出の母集団である辰巳出口調査
協力者数約7000名 平均点67点


この適正試験というのは、ロースクールに入るためのIQテストみたいなものです
基本的に、勉強は不要です(2、3回過去問解けば十分)。
ですので、まんま地頭の差が出ると考えて結構です。
12エリート街道さん:2008/11/14(金) 22:27:13 ID:+a05lMCa
>>11
いや、中法は上の方とか法科大学院入学者レベルは賢いだろ。
13エリート街道さん:2008/11/14(金) 22:34:09 ID:+a05lMCa
5 :氏名黙秘 :2008/03/13(木) 21:08:27 ID:???
◆最高裁判所裁判官

氏 名 学 歴 担当小法廷
島田 仁郎 東京大卒 第二小法廷(長官)
横尾 和子 I C U 卒 第一小法廷
藤田 宙靖 東京大卒 第三小法廷
甲斐中 辰夫 中央大卒 第一小法廷
泉 徳治 京都大卒 第一小法廷
才口 千晴 中央大卒 第一小法廷
津野 修 京都大卒 第二小法廷
今井 功 京都大卒 第二小法廷
中川 了滋 金沢大卒 第二小法廷
堀籠 幸男 東京大卒 第三小法廷
古田 佑紀 東京大卒 第二小法廷
那須 弘平 東京大卒 第三小法廷
涌井 紀夫 京都大卒 第一小法廷
田原 睦夫 京都大卒 第三小法廷
近藤 崇晴 東京大卒 第三小法廷

以上15名



14エリート街道さん:2008/11/14(金) 22:34:19 ID:i0ASVx3N

ヒント:中央ローの合格者の大半は東一早慶。
15エリート街道さん:2008/11/14(金) 22:34:20 ID:+a05lMCa
6 :氏名黙秘 :2008/03/13(木) 21:09:21 ID:???
東京地検特捜部長 (過去20年間、出身大学、在任期間)

松田  昇  中央大 1987/8〜1989/9
石川 達紘  中央大 1989/9〜1991/1
五十嵐紀男 北  大 1991/1〜1993/7
宗像 紀夫  中央大 1993/7〜1995/7
上田 広一  明治大 1995/7〜1996/12
熊崎 勝彦  明治大 1996/12〜1998/6/10
中井 憲治  東京大 1998/6〜1999/9/20
笠間 治雄  中央大 1999/9〜2001/6/29
伊藤 鉄男  中央大 2001/6〜2002/10
岩村 修二  中央大 2002/10〜2003/12
井内 顕策  中央大 2003/12〜2005/4
大鶴 基成  東京大 2005/4〜2007/1
八木 宏幸  中央大 2007/1〜 現職

中大は学研連出身者が過半数。
16エリート街道さん:2008/11/14(金) 22:47:44 ID:nmo8dYYi
だから中大法がすごいのはしってるってば〜
東大の次でナンバー2だってみんないってるよ。いや、東大以上だった、すまん。
東大はしょせん東の大学、中大は中央の大学だもんなー。かなうわけがない。
もちろん京大なんかは逆らえません。

だからもうそろそろ寝なよ。
17エリート街道さん:2008/11/14(金) 22:49:34 ID:+a05lMCa
>>14
中央ローの入学者の最多出身大は中央大と思う。
その4大学合わせても、中央法卒の2倍はないのでは?
18エリート街道さん:2008/11/14(金) 22:52:15 ID:SoCQFtlO
さすがに中央と京都比べるのは・・・
19エリート街道さん:2008/11/14(金) 22:52:25 ID:i0ASVx3N

いないかもね。
まあ、滑り止めだろーし。
20エリート街道さん:2008/11/14(金) 22:57:01 ID:q/+m7mni
>>16
それだったら、京大は、京の大学だからナンバー1は京大じゃん。中央っつてもどこの中央かわからないしね。田舎の中央かもしれないし。
21エリート街道さん:2008/11/14(金) 23:04:19 ID:lNkJugQg
京大に喧嘩うるのはやばいが早稲田慶応よりは上だよな
22エリート街道さん:2008/11/14(金) 23:08:36 ID:+a05lMCa
早稲田ローは変らしいし、慶ローはお漏らしの影響で答錬なくなったらしい。
23エリート街道さん:2008/11/14(金) 23:09:49 ID:+a05lMCa
東大が一位で、京大が二位、二位に僅差で中央かも。
24エリート街道さん:2008/11/14(金) 23:30:38 ID:+a05lMCa
中央も東大がライバルと言わず、京大をライバル視するのは、かなり健全に
なったと思う。
25エリート街道さん:2008/11/14(金) 23:36:49 ID:/VHcDB4x
平成16年司法試験・最終合格率(合格者数/出願者数)〜合格者数10名以上のみ

1位 京都     7.48%
2位 東京     6.69% 
3位  一橋     6.25%
4位 大阪     5.55%
5位 慶應     5.02%
6位 名古屋    5.00%
7位  神戸     4.64%
8位 東北     3.93%
9位 早稲田    3.78% 
10位 東京都立 3.72%

平成17年度司法試験合格率速報
●出願→論文 合格率(%)※論文合格10名以上

 1.大阪大 8.09%
 2.東京大 7.22%
 3.京都大 7.19%
 4.名古屋 6.62%
 5.一橋大 6.30%
 6.北海道 5.92%
 7.神戸大 4.59%
 8.東北大 4.52%
 9.九州大 4.30%
10.早稲田 4.239%
11.慶應大 4.237%
12.上智大 3.99%
13.同志社 3.77%

26エリート街道さん:2008/11/14(金) 23:42:02 ID:+a05lMCa
>>25
だからあ?
名大法>>中央法???
27エリート街道さん:2008/11/14(金) 23:43:17 ID:/VHcDB4x
◆ 旧司法試験大学別合格者数及び合格率一覧(平成11〜17年度)
http://www.moj.go.jp/PRESS/index.html
     合格者 出願者 合格率   18年 新 旧      
@東大 1531(20937) 7.31%  240(148、92) ↑+15
A京大  799(11691) 6.83%  134(91、43) ↑+18   
B一橋  319( 5468) 5.83%   58(44、14) ↑+1   
C阪大  254( 4808) 5.28%   33(21、12) ↓−24   
D慶漏  846(19923) 4.25%  166(109、7) ↑+34
E名大  123( 3148) 3.91%   21(18、3) ↓−11
F上智  166( 4498) 3.69%   39(24、15) ↑+15
G早大 1279(36999) 3.46%  187(102、85) ↓−41
H神戸  149( 4315) 3.45%   28(18、10) ↓−2   
I東北  153( 4473) 3.42%   21(15、6) ↓−8   
J北大  114( 3395) 3.36%   28(14、14) ↓−2
九大   115( 384
28エリート街道さん:2008/11/14(金) 23:44:18 ID:It0VRDCd
法なら中央が上。京阪の法は駄目。文学部と理系は京大だけど。
29エリート街道さん:2008/11/14(金) 23:47:08 ID:+a05lMCa
>>27
率より数だろ。
30エリート街道さん:2008/11/14(金) 23:47:24 ID:It0VRDCd
>>26
1打数1安打で「首位打者!」と言ってしまう度胸があるんだろう。
31エリート街道さん:2008/11/14(金) 23:50:11 ID:+a05lMCa
>>30
あるんかも。
32エリート街道さん:2008/11/14(金) 23:52:44 ID:+a05lMCa
ローの時代になって、中法のOBらが期待してたような調子になってきてるな。
慶漏や和田ローが馬脚を表してきたし。
33エリート街道さん:2008/11/15(土) 00:03:33 ID:W4grpszr
>>7
阪大法はあかん、とは、阪大法修の弁。まあ学部生の就職はいいんだろうけどね。
34エリート街道さん:2008/11/15(土) 00:05:51 ID:hQ6q0IuR
もう中央法は分けて考えた方がいい

司法試験合格者及び合格予備軍   3%未満
その他の普通の社会人及び大学生  97%以上

前者は何でも言え 後者は何も言うな
35エリート街道さん:2008/11/15(土) 00:12:00 ID:jbdc1W4y
>>34
旧試の時代でもなし、法学部法律学科卒で3%未満てことないだろ。
36エリート街道さん:2008/11/15(土) 00:18:40 ID:aALiAE13
実際50パーセントぐらいだろ
37エリート街道さん:2008/11/15(土) 00:23:13 ID:jbdc1W4y
>>36
そんなにないだろ。
政治学科込みで十数%では?
38エリート街道さん:2008/11/15(土) 00:24:32 ID:ZT1lQ78G
立教最高!!
読売ウィークリー08.8.3号「W合格者対決特集」
〜W合格時の進学先〜
[対明治]                [対青学]
○立教法  42 - 27●明治法     ○立教法  11 - 0●青学法  
○立教法  7 - 4●明治政経   ○立教経済 7 - 1●青学経済
○立教経済19 - 4●明治商     ○立教経済 4 - 0●青学国際政経
○立教経済16 - 0●明治経営   ○立教経営 5 - 0●青学経営
○立教経営34 - 3●明治経営   ○立教文  31 - 5●青学文
○立教経済37 - 14●明治政経   ○立教理  8 - 1●青学理工
○立教文 102 -28●明治文
○立教理  48 - 5●明治理工
[対学習院]
○立教法  10 - 0●学習院法     ※[対中央][対法政]は問題外、掲載すらされず
○立教経済13 - 1●学習院経済
○立教文  23 - 4●学習院文
○立教心理 4 - 1●学習院文
○立教理  14 - 2●学習院理

39エリート街道さん:2008/11/15(土) 00:27:24 ID:MGTJ89fZ
ロースクールの実質的な実力を示してるといえる。

最高裁は26日、司法修習を終えた979人中、66人を判事補として
採用することを決めた。いずれも法科大学院一期生で、新司法試験を経た
初の裁判官となる。閣議を経て、1月16日付で発令される予定。

1位 京都大 17人
2位 東京大 12人
3位 中央大 6人
4位 東京都立大5人
5位 神戸大 5人
6位 一橋大 4人
7位 慶応大 3人
   早稲田大 3人
40エリート街道さん:2008/11/15(土) 01:00:20 ID:W4grpszr
>>39
一つの指標にはなりうるな。でも、ロースクールの実力なんてないよ。
あるのは、各司法試験予備校の実力。
41エリート街道さん:2008/11/15(土) 04:23:22 ID:nNBaqkAj
中央法の上位層は、阪大には勝てるが、京大には勝てない事実
42エリート街道さん:2008/11/15(土) 04:30:40 ID:Uw4uWmT3
中央法wwwww
43エリート街道さん:2008/11/15(土) 04:33:27 ID:E5v1O23X
中央大学法学部の偏差値実態

67.5 2方式
65   1方式
62.5 3方式
60   2方式

よって平均値は63.4ということになる。
中央工作員が中法が上智法を抜いたと大騒ぎしているがじつは新たに方式が増えて
各方式ごとの定員が分散したためあがったように見えているに過ぎない。
そして中央法は一般入試合格者数のほとんどが入学しないため実際は定員割れして
推薦入試で補っているだけ。
44エリート街道さん:2008/11/15(土) 04:34:11 ID:E5v1O23X
2008(10/09) 最新河合塾第2回模試 MARCH文系 各学部平均偏差 秋の陣

明治 文63 法64 政経60 商63  営61 国日61 情コ61
立教 文59 法63 社63   経61  営64 現心59 コミュ58 観59 異文65
法政 文60 法60 社59   経59  営59 国文60 現福55 キャリア56 人環56 グローバル63 スポ健58 情報50
青山 文61 法58 総合64 国政64 経59 営61   教育59 社情53
中央 文53 法64 総合60 経56  商58
※少数は四捨五入

中央はメルトダウンだな、学部平均でも法学部が明治と並んだし、文学部はニッコマ並み
統一試験でも人集まらないから結局付属と指定推薦でなんとか水増しかな
大体さ、法科法科ってインターネットにはりついて工作しすぎw
受験の中央板なんてアボーンだらけで、共産主義電波出まくりで、受ける受験生も怖いだろw
45エリート街道さん:2008/11/15(土) 04:35:24 ID:E5v1O23X
中央法入学者の内訳

附属推薦   20%
指定校推薦  20%
スポーツ推薦 10%
その他推薦  10%
一般入試   20%
センター入試 20%
46エリート街道さん:2008/11/15(土) 04:36:53 ID:E5v1O23X
482 名前:神楽 ◆0w6TEuvE5U [] 投稿日:2008/11/06(木) 00:44:29 ID:cAPcSwIB
中央法(笑)

中央法出て弁護士になれるのなんて全体の1%かそれ以下だろ
99%はただのリーマンかフリーターニートになるしかない
リーマンと言っても、所詮中央卒だから明治と同じように就職もたいした事ないしな
最低でも、国家資格で専門職の薬剤師が取れるうちとは雲泥の差

学力やレベルは言うまでもなく、理科薬>>>中央法

所詮中央法は、上智法や明治法みたいなカスよりはマシって程度だろ
47エリート街道さん:2008/11/15(土) 04:37:34 ID:nNBaqkAj
部外者大杉w 中央法と京大法以外立入禁止
48エリート街道さん:2008/11/15(土) 04:37:49 ID:E5v1O23X
中央法法はゴミ

中央法はかつて法曹界に一大勢力を張っていた。
それは毎年、司法試験を4000人が受け、80人程度が受かるという
(98%は死亡)人海戦術に寄るものだった。
しかし、’78に八王子に移転したことが転機になった。
以前から偏差値では早稲田法に1差を付けられていたものの、法曹に
なりたいという学生が多かったため、合格率では早慶より遥かに下だったものの、
その人海戦術により司法試験合格者数では私学1位だった。
(そのため「中央の塵芥戦術」と呼ばれていた)
しかし、八王子移転以後は、その立地条件から受験生に敬遠され、
優秀で法曹を目指す受験生は早慶上智法に流れるようになった。
中央法にはただ単に早慶上智落ちで法曹になりたがる奴が集まるようになった。
結果、偏差値では早稲田法に2差を付けられるようになり、
合格者数でも早慶上智、京大にもにも抜かれ、5位に落ちた。

’04年に始まった法科大学院制度を起死回生のチャンスと見た
は、外人部隊を積極的に利用し、初年度、表面的にはが
新司法試験合格者数1位となった。
しかし、法曹人口(特に弁護士)の急激な増加とその需要の伸び悩みは、
弁護士の質の低下に加え、昨今の「ワープア弁護士」の報道ですでに周知のとおり、
弁護士の待遇の低下をもたらすこととなった。
それは新司法試験合格者の社会的ステータスの低下となり、
今後もそのステータスの回復は望めないばかりか、合格者数の増加又は維持により、
更なる低下も見込まれている。

そんな社会情勢でありながら、
「司法試験合格者数○○人達成!」などといっている工作員は、
それが結果として××人の年収300万ワープア弁護士を生み出す
ことに思いも及ばず、また、まともに働いたこともないから
世情の空気を読めないバカ野郎の資格バカなのだろうな、
と思う初秋の昼下がりなのであった。
49エリート街道さん:2008/11/15(土) 04:40:24 ID:nNBaqkAj
中央法コンプw
50エリート街道さん:2008/11/15(土) 07:24:06 ID:KvO//2mh
河合塾(10月更新2009年度入試確定版偏差値)でついにかつて
私大最難関を誇った国際関係法学科が中央法律と早稲田の文・商・社学
に抜かれた!

http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/09/rank/si203.pdf
http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/09/rank/si202.pdf
http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/09/rank/si201.pdf

■3教科偏差値■
・70.0 早稲田(法)
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
・67.5 早稲田(経済・文・商・社学)、中央(法律)
・65.0 早稲田(教育/社会科学)、上智(法律・地球環境法・国際関係法) 
・62.5 同志社(法律) 
51エリート街道さん:2008/11/15(土) 07:39:11 ID:W6HQMMYB
結局早慶法学部を蹴ってまで中法にいく人はいないだろ。
52エリート街道さん:2008/11/15(土) 07:50:44 ID:pxbJN71z
単なるマーチ
53エリート街道さん:2008/11/15(土) 08:13:48 ID:FhuD+Q67
現役で中法受かったら早計のために浪人しない
54エリート街道さん:2008/11/15(土) 08:16:32 ID:FhuD+Q67
マーチの皮を被った超地帝
55エリート街道さん:2008/11/15(土) 08:19:06 ID:nNBaqkAj
中央法の上位は早慶なんて興味ないよw
56エリート街道さん:2008/11/15(土) 08:51:05 ID:gvHX51/C
東大京大落ち、国立上位医学部落ちがセンターで集まるのが中央法科 そこが早稲田慶応法とは違う。こいつらが中央法科>>>早稲田慶応と言われる所以だよ
57エリート街道さん:2008/11/15(土) 09:09:36 ID:jbdc1W4y
逆襲の中法
58エリート街道さん:2008/11/15(土) 09:10:18 ID:GmUlBTZZ
>>56
>こいつらが中央法科>>>早稲田慶応と言われる所以だよ


言 わ れ ま せ ん !!!!
59エリート街道さん:2008/11/15(土) 09:18:35 ID:gvHX51/C
58じゃ法曹界で中央法科に早稲田慶応がどうやって勝つの?
60エリート街道さん:2008/11/15(土) 10:59:44 ID:ZT1lQ78G
立教最高!!
読売ウィークリー08.8.3号「W合格者対決特集」
〜W合格時の進学先〜
[対明治]                [対青学]
○立教法  42 - 27●明治法     ○立教法  11 - 0●青学法  
○立教法  7 - 4●明治政経   ○立教経済 7 - 1●青学経済
○立教経済19 - 4●明治商     ○立教経済 4 - 0●青学国際政経
○立教経済16 - 0●明治経営   ○立教経営 5 - 0●青学経営
○立教経営34 - 3●明治経営   ○立教文  31 - 5●青学文
○立教経済37 - 14●明治政経   ○立教理  8 - 1●青学理工
○立教文 102 -28●明治文
○立教理  48 - 5●明治理工
[対学習院]
○立教法  10 - 0●学習院法     ※[対中央][対法政]は問題外、掲載すらされず
○立教経済13 - 1●学習院経済
○立教文  23 - 4●学習院文
61エリート街道さん:2008/11/15(土) 11:14:20 ID:W6HQMMYB
>>59
法学部出身者の何割が法曹志望なの?

慶應ローに中央ローは合格率で勝ったことがない。

中央法学部は早慶より就職先が良くなく、所詮MARCH。

よって
慶應>>早稲田>>>(MARCHと早慶の越えられない壁)>>>>中央法
62エリート街道さん:2008/11/15(土) 11:21:14 ID:aRbfw4qN

単なるマーチが他大寄せ集めて作った
ローの実績にタダ乗りしてるだけwwwwww
63エリート街道さん:2008/11/15(土) 11:55:18 ID:UiIcnQmO
最難関国家上級公務員T種採用試験 法文系主要3職
(行政・法律・経済)合格者数 (平成19年度)
@ 東京大 229
A 慶応大  60
B 京都大  59
C 早稲田  58
D 東北大  34
〃 一橋大  34
F 中央大  29
G 立命館  21
H 大阪大  17
I 九州大  15
J 北海道  12
〃 神戸大  12
〃 金沢大  12
M 広島大   8
〃 筑波大   8
〃 岡山大   8
〃 同志社   8
Q 首都大   7
〃 法政大   7
〃 明治大   7
21 阪市大   6
〃 名古屋   6
〃 上智大   6
   ∧_∧  / ̄
  ∧( ´∀`)<あげ
 ( ⊂   ⊃ \_
 ( つ ノ ノ
 | (_)_)
 (_)_)
64エリート街道さん:2008/11/15(土) 12:31:21 ID:fHzg4syP
今、国2と新司法試験の両方を合格したら、
国2が40%、新司法試験が60%くらいで選ばれるのではないだろうか?
65エリート街道さん:2008/11/15(土) 12:37:23 ID:Ml+Oq7d/
琉球医>>>>>>>中央法なので
琉球大が医学部をプッシュしているのよりも
数倍見苦しい中央ww
66エリート街道さん:2008/11/15(土) 12:52:00 ID:GmUlBTZZ
ID:gvHX51/C 来ました!!こいつがアンカのやり方すらわからないアホ中大卒ニートです
67エリート街道さん:2008/11/15(土) 12:55:48 ID:gvHX51/C
一橋だけど早稲田慶応なんてピンキリじゃない?、政経医以外中央法の方がいいと思うが
68エリート街道さん:2008/11/15(土) 12:56:39 ID:fHzg4syP
56= ID:gvHX51/Cは中央卒の法曹の勢力がどうのこうのいうだけで、
法曹に知り合いが一人もいない旧試ベテくずれの中央二部卒の無職だよ。
69エリート街道さん:2008/11/15(土) 12:57:59 ID:gvHX51/C
61早慶で法曹界で出世できりと思ってんの? 早慶じゃ話にならんよw しかもローは東大中央法科以外いらないんじゃないw
70エリート街道さん:2008/11/15(土) 12:58:28 ID:GmUlBTZZ
>>67
いえ、中央法なんて所詮まーちです。そちらで頑張ってくださいね(笑)
71エリート街道さん:2008/11/15(土) 13:01:11 ID:gvHX51/C
新旧司法 東大>中央法>>>>>越えられない壁
72エリート街道さん:2008/11/15(土) 13:09:31 ID:fHzg4syP
私大に限っての話だが。
現在の中央省庁の幹部(課長以上)数は、
中央>>早>慶だ。
しかし、これはノンキャリを入れての数。
キャリアだけなら
早>慶>>中央。
中央は長期低落傾向から抜け出せない。
これから幹部が退職していけばどんどん少なくなる。
官界では完全に早慶に追い落とされた。
キャリアの採用数が10倍は違う(昨年、文系職で早29名慶29名中央2名)
もちろん、実業界でも早慶とは大差をつけられている。競争にならない。
だから、中央が生き残る道は、新司法試験しかないんだよ。
もうこれにこだわるしかない。たとえ、新司の社会的評価が低くなろうが。
たとえ、ノキ便、タク便の年収300万のワープア便後死が増えようが。
73エリート街道さん:2008/11/15(土) 13:14:03 ID:gvHX51/C
72ノンキャリアは中央法学部の宝庫。しかしノンキャリアでも身分は中央官庁の国家公務員だから企業リーマンよりは社会的地位はあるな。早慶卒も中央法卒でもリーマンになったら所詮リーマンw
74エリート街道さん:2008/11/15(土) 13:15:52 ID:gvHX51/C
民間リーマン 慶応>>>早稲田>>>中央。法曹法学研究 中央法科>>>>早稲田>>>慶応でいいですか?コンプ君ww
75エリート街道さん:2008/11/15(土) 13:32:15 ID:gvHX51/C
あほか 早稲田慶応>>>中央法科 経団連会長排出数 法曹界支配力、司法実績、地方国家官界より
76エリート街道さん:2008/11/15(土) 17:09:06 ID:GmUlBTZZ
ここまで基地外だったとは
77エリート街道さん:2008/11/15(土) 21:30:17 ID:tTI2+aSG
★★『弁護士の就職難』司法修習生:就職未定25%…日弁連調査
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080731k0000m040023000c.html
 日本弁護士連合会が年内に修習を終える司法修習生に実施したアンケートで、
弁護士登録を目指しながら就職先が決まっていない修習生が25%に上り、前年同期のほぼ倍になっていることが分かった。
司法試験合格者増に伴う弁護士の就職難を示す結果だ。

 アンケートは4〜5月に実施し、修習生2383人のうち1041人が回答を寄せた。弁護士志望で就職先未定は計263人。
内訳は、修習を9月に終える旧司法試験合格者31人(合格者の12%)、12月に終える新司法試験合格者232人(同29%)だった。
前年同時期のアンケートでは就職先未定は全体の13%だった。

 日弁連は「新司法試験合格者が初めて就職した前年は、全国の弁護士事務所に採用を強く働きかけたので、今年は受け入れ幅が少ないと予想していた」と受け止める。
今年からホームページで修習生ら向けに求人情報を提供するシステムの運用も始めた。
 司法試験合格者数を巡っては、政府が10年に年間3000人に増やす方針を示し、法曹人口は現在の約2万9000人から、18年には5万人に達すると見込まれている。
しかし、日弁連は今月18日、増員のペースダウンを求める緊急提言を採択した。
日弁連は「急増する志望者を吸収する法律事務所の増加には時間の猶予が必要。
このままでは実務を通じた弁護士育成が難しく、質の低下が懸念される」と主張している。【北村和巳】
78エリート街道さん:2008/11/16(日) 14:01:33 ID:Q0a7TajG
法学部の格は司法で決まる よって京大>中央>>>早慶だよマジレスしたら
79エリート街道さん:2008/11/16(日) 14:12:36 ID:fk5g7J7O
三田の理財、早稲田の政治、駿河台の法学、白山の哲学
80エリート街道さん:2008/11/16(日) 18:49:10 ID:iZB6SEGW
慶漏の法はカス
81エリート街道さん:2008/11/16(日) 19:26:49 ID:olWnfeuT
>>78
だとしてもマーチなんかいきたくないw
82エリート街道さん:2008/11/16(日) 19:55:09 ID:Q0a7TajG
81コンプレックス丸だしだな 中央法科は中央法科のブランドがある 知らないの
83エリート街道さん:2008/11/16(日) 20:00:21 ID:kW1uIwWq
>>82
勘違い
84エリート街道さん:2008/11/16(日) 20:03:15 ID:Q0a7TajG
83いっとけ
85エリート街道さん:2008/11/16(日) 20:18:09 ID:kW1uIwWq
>>84
オマエガナー
86エリート街道さん:2008/11/16(日) 20:37:16 ID:esVMhEY1
いまどき、中央法にブランドがある、なんて言うのは
少なくとも40代以上のオッサンだけかと。
87エリート街道さん:2008/11/16(日) 20:41:45 ID:oPcjTbxN
ロースクールの実質的な実力を示してるといえる。

最高裁は26日、司法修習を終えた979人中、66人を判事補として
採用することを決めた。いずれも法科大学院一期生で、新司法試験を経た
初の裁判官となる。閣議を経て、1月16日付で発令される予定。

1位 京都大 17人
2位 東京大 12人
3位 中央大 6人
4位 東京都立大5人
5位 神戸大 5人
6位 一橋大 4人
7位 慶応大 3人
   早稲田大 3人
88エリート街道さん:2008/11/16(日) 20:49:37 ID:Q0a7TajG
86じゃなかったらなんで早慶は新司法負けてんのw コンプレックスだけは一人前だなw ならこのスレに来なければ?w
89エリート街道さん:2008/11/17(月) 13:14:39 ID:J3mQSYbr
2008/11/14new!!★★★本年度最後!2009年度超最新版!河合塾最新偏差値(第2回全統マーク・記述模試難易予想ランキング)
※国立(公立除く)TOP15大学・主要文系学科限定。医薬看護科学神芸術教育体育系除く
偏差値・科目数は前期日程を参照。偏差値が等しい場合はセンター得点率で判断
http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/09/rank/rank02.html

@東京大学 69.1 (文一70.0、文二70.0、文三67.5)

---------------二次入試科目5教科以上の壁---------------
A一橋大学 67.5 (商67.5、法67.5、経済67.5、社会67.5) 【センター得点率平均86.2%】
B京都大学 67.5 (文67.5、法67.5、経済67.5) 【センター得点率平均85.6%】

---------------二次入試科目4教科以上の壁---------------
C大阪大学 64.1 (文65.0、法65.0、経済62.5)
D神戸大学 63.1 (文62.5、法65.0、経済62.5、経営62.5)
E九州大学 61.6 (文62.5、法62.5、経済60.0)
F名古屋大 60.8 (文60.0、法62.5、経済60.0) 【センター得点率平均80.7%】
G東北大学 60.8 (文60.0、法62.5、経済60.0) 【センター得点率平均79.9%】
H北海道大 58.3 (文60.0、法57.5、経済57.5)

---------------二次入試科目3(一部2)教科以上又は学部欠落の壁--------------
I東京外語 67.5 (外語67.5)
J茶女大学 65.0 (文教65.0)
K筑波大学 62.5 (人文62.5) 【センター得点率83.1%】
L横浜国立 62.5 (経済62.5、経営セ試のみ) 【センター得点率81.7%】
M千葉大学 60.0 (文60.0、法経法60.0、法経経60.0)
N広島大学 57.5 (文57.5、法57.5、経済57.5)
90エリート街道さん:2008/11/17(月) 14:52:35 ID:qzApZuwF
>>88

東一早慶の寄せ集めで作った中央ローの実績にタダ乗りすんなよ滓がww
なんなら、中央の学部卒だけでロー作ってみろ。実績ガタ落ちは明らかwww
91エリート街道さん:2008/11/17(月) 16:45:40 ID:kaaw9zZs
90和田KOはすれ違いw
92エリート街道さん:2008/11/17(月) 18:29:00 ID:GVWs+lf2
慶応wwwwwwwwwゴミwwwwwww
93エリート街道さん:2008/11/17(月) 20:43:51 ID:WCfM09nL
>>72
ID:fHzg4syP ←こいつの悲壮な絶叫には、おなかの皮が十回転しちまうほど泣けたぜw

> キャリアだけなら 早>慶>>中央。

とりあえず、説得力あるデータでも出してみろ
デカイ屁をこく前に、中央大学のように、事務次官を出すのが先なんじゃないかw
http://p2.chbox.jp/read.php?host=changi.2ch.net&bbs=jsaloon&key=1215128703&offline=1&ls=52n

★事務次官だけなら、中央>>>>>慶>早

ほらふきジャーナリストのウォルフレンが例の与太本で嘘ばっか書いていたのを思い出すな。
(早稲田のコンプ持ち学者がウォルフレンに捏造情報を与えたらしいが)
東大京大に次ぐ事務次官輩出数を誇る中央大学が、
キャリアの世界に縁がねえってのなら、早慶はもっと悲惨ってことだなw 

>キャリアの採用数が10倍は違う(昨年、文系職で早29名慶29名中央2名)

あ〜、また得意のデタラメかぁ
2004年のデータを「昨年」だとさw 「文系職」だとさw 阿呆らしく珍妙な言い回しだなw
http://www.geocities.jp/plus10101/K1-naitei.html
有力三職(法律経済行政)の採用数  早29名慶29名中央9名 (昔はもっと多かったのに中大も没落したな) 
それにしても、わざわざ9名を2名とでっちあげて、「10倍は違う」だのと宣伝工作かw
2004年の採用率で見ても、中央31.4%>早稲田30.4%ってとこだな。

ちなみに昨年の有力三職(法律経済行政)の合格者データがこちらにあるが、http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/life/d07_02_j.html
慶応 60名、早大 58名 中央大29名 ってところだな。

>もちろん、実業界でも早慶とは大差をつけられている。競争にならない。

ハイハイ、「大差をつけられてる」(笑) 「競争にならない」(笑)  たしかに財界総理まで出しちゃ、大差をつけちまったよなw
http://p2.chbox.jp/read.php?url=http%3A%2F%2Fschiphol.2ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Fmlb%2F1221804469%2F254-255n
94エリート街道さん:2008/11/17(月) 20:50:58 ID:WCfM09nL
>>90
ふーん


★中央大学法科大学院合格者データ
2004年
----------------
中央大学 108名
早稲田大学 73名
東京大学 50名
慶應義塾大学 33名
----------------
http://web.archive.org/web/20040313071954/http://www2.tamacc.chuo-u.ac.jp/law-school/report/index.html
(文字化けは、ブラウザメニュー表示→エンコード→日本語 自動選択または日本語 シフトJIS)


2005年
----------------
中央大学 75名
慶應義塾大学 57名
早稲田大学 57名
東京大学 52名
----------------
http://web.archive.org/web/20070814190843/http://www2.tamacc.chuo-u.ac.jp/law-school/newsrelease/20040923.html
95エリート街道さん:2008/11/17(月) 20:51:59 ID:WCfM09nL
>>90
ふーん

2007年度慶応義塾大学法科大学院
既習者合格者の出身大学

1位慶應義塾大学 90名
2位東京大学   66名
3位早稲田大学  36名
4位中央大学   31名
5位一橋大学   14名
6位上智大学   10名
7位立教大学   9名
8位京都大学   5名
8位同志社大学  5名
http://www.ls.keio.ac.jp/entrance_info/news_20080000.shtml
http://s04.megalodon.jp/2008-0901-1127-07/www.ls.keio.ac.jp/entrance_info/news_20080000.shtml


2007年度一橋大学法科大学院
既修者合格者の出身大学

1位一橋大学   20名
2位慶應義塾大学 12名
3位早稲田大学  9名
4位東京大学   8名
4位中央大学   8名
5位上智大学   4名
http://www.law.hit-u.ac.jp/home/tabid/198/Default.aspx
http://s04.megalodon.jp/2008-1117-2049-12/www.law.hit-u.ac.jp/home/tabid/198/Default.aspx

96エリート街道さん:2008/11/17(月) 20:53:10 ID:rOgHpVX1
>>89


165 名前:ゼッケン774さん@ラストコール[sage] 投稿日:2008/10/06(月) 17:26:31
>>131
でたでた
またいつもの低脳による捏造・珍コピペか〜
入試科目数、配点、募集定員、てんでバラバラなのに、
単純に学科の偏差値を合計して学部の平均偏差値とやらを出し、
さらにそれを■単純に合計■して、大学の平均偏差値とやらをムリヤリ出して、
必死に番付化した、毎度おなじみ珍コピペ
よっぽどの知恵遅れじゃないと、到底つくれない珍コピペ〜 おめでとう♪


173 名前:ゼッケン774さん@ラストコール[sage] 投稿日:2008/10/06(月) 18:13:57
>>.165
学部学科のデータ採取の仕方も恣意的で捏造そのもの

合格者1人で偏差値70の学部と合格者100人で偏差値50の学部を
単純に足し合わせて2で割って平均偏差値60とか言い張ってるようなものです
よっぽどの馬鹿じゃないと作れません

その手の珍コピペをネット上にいつも貼り続けているのは、有名な白痴です
97エリート街道さん:2008/11/17(月) 20:54:47 ID:xBnkqHlk
111 名前:名無しなのに合格 投稿日:2008/08/08(金) 05:57:35 ID:enf9Z4sS0
でたでた「MARCH」

「マーチ」なんていう珍妙な用語は、旺文社の物好き爺さんが「発明」したもので、
学風も伝統も社会的実績も「てんでばらばらの大学」を一緒くたにまとめて自己満悦しているシロモノ。
(彼の珍造語には、大東亜帝国だの日東駒専ってのもある)
そんな言葉を必死で使うのは、日本最強学歴メンヘルのシャガク山田や層化の石塚公康を擁する早稲田や
社会的実績が悲惨なほどない宗教学校の上智や同志社、
法曹界では「微妙な学歴」だった慶応法や、休廷や痴呆駅弁ってのが通り相場。
2ch管理人の母校でもあるゆえか、中央大学叩きを、えんえんとやってきたのは、そいつらが多い。

何の社会的実績もない上智とやらが、ひろゆきの母校天下の中央大学の相手をしてもらえるなんて、
未来永劫ない。そもそも現在の上智の学長は、ひろゆきの先輩(中央大学文学部大学院出身)
http://www.sophia.ac.jp/J/news.nsf/Content/gakutyo_senkyo
http://librsh01.lib.sophia.ac.jp/Profiles/0060/0005989/profile.html
98エリート街道さん:2008/11/17(月) 20:58:18 ID:mj6kk00I
■灘高等学校 2008年度大学合格者数ベスト6 http://www.moon.sphere.ne.jp/nada-h/daigaku_goukaku20.htm
東京大学 114名
慶応大学 42名 (一人で複数学部に合格)
早稲田大 33名 (一人で複数学部に合格)
大阪大学 24名
京都大学 23名
中央大学 14名   
■開成高等学校 2008年大学合格者数ベスト6 http://www.kaiseigakuen.jp/kaiseihp/shinro/shinro20.htm
早稲田大 246名 (一人で複数学部に合格)
慶応大学 218名 (一人で複数学部に合格)
東京大学 188名
東京理科  64名
中央大学  35名  
上智大学  25名
■開成高等学校 2008年私立大学法学部合格者数ベスト3 http://www.kaiseigakuen.jp/kaiseihp/shinro/shinro20.htm
1位 中央大学法学部 33名
2位 早稲田大学法学部 30名
3位 慶応大学法学部 29名
■ラ・サール高等学校  最近5ヵ年合格実績ベスト6 http://www.lasalle.ed.jp/admission.html#saikin
慶應義塾 229名 (一人で複数学部に合格)
早稲田大 207名 (一人で複数学部に合格)
東京大学 229名
中央大学 127名  
九州大学 125名
東京理科  99名
■久留米大附設高等学校 最近2ヵ年合格実績ベスト6 http://www.mii.kurume-u.ac.jp/fusetsu/guidance/pass_result.html
早稲田大 82名 (一人で複数学部に合格)
慶応義塾 76名 (一人で複数学部に合格)
九州大学 72名
東京大学 61名
東京理科 46名
中央大学 43名 
99エリート街道さん:2008/11/17(月) 22:51:59 ID:0SL9uNFH
中央大の看板学部は、法学部のみ。
慶応は法以上に経済が看板、また医、理工も難関かつ人気
和田は法以上に政経が看板、また理工も人気
だわの。
100エリート街道さん:2008/11/18(火) 00:20:19 ID:aFKzWC82
法曹志望なら、早慶より中央法にいきなさい。
101エリート街道さん:2008/11/18(火) 01:37:43 ID:Gb2xed0j
早慶に行って法曹目指したほうが法曹になれなかったor法曹になる気がなくなった時につぶしがきいていいと思うが
自分を追い詰めるという意味で中央法なら良いかもしれないが・・・

長い目で見れば早慶の方が無難な気がする、いつ早慶卒法曹>中央卒法曹になるかわからんし
完全な主観だがあんまり中央卒の法曹って賢いイメージがない
102エリート街道さん:2008/11/18(火) 01:42:21 ID:vPo7Ypr6
>>101

実際、クズばっかだよw
103エリート街道さん:2008/11/18(火) 02:22:40 ID:+tOrEYaQ
戦前高等文官試験司法、戦後旧司法新司法で100年間 中央法科>>早稲田慶応なのにそれが変わると思うかw バカじゃね
104エリート街道さん:2008/11/18(火) 05:42:56 ID:b6gPHfK1
>早慶に行って法曹目指したほうが法曹になれなかったor法曹になる気がなくなった時につぶしがきいていいと思うが
その程度の気持ちなら、地方人なら地底法(九大除く?)か神戸法あたりでいいんじゃねえの?
105エリート街道さん:2008/11/18(火) 05:45:58 ID:qXkwFVNI
マーチが何いきがってんだ?

身の程を知りなさいよ
106エリート街道さん:2008/11/18(火) 05:50:04 ID:XYMSHyJ1
>>105
コンプレックスが激し過ぎちゃうとこういうスレ立てちゃうんだろうなwwwww
107エリート街道さん:2008/11/18(火) 05:52:05 ID:qXkwFVNI
俺は理系の医学生だし、文系の事は知らんが

リアルで聞いたら、中央の時点で笑いこらえるのに必死だ
108エリート街道さん:2008/11/18(火) 05:59:55 ID:XYMSHyJ1
>>107
まあそれで正解だろうね。
やつら頭おかしいからこういうスレ立てるんだろうし。
109エリート街道さん:2008/11/18(火) 06:08:43 ID:T2VoHdK2
俺は京大の理系でてから法学部もう一度受けなおしたけど
選んだの中央だった
ある程度の学歴あればやっぱ中央法学部選ぶんじゃないかな?
110エリート街道さん:2008/11/18(火) 06:09:58 ID:XYMSHyJ1
>>109
いや、それは君が特殊だったんじゃないかな?
ネタじゃなければwww
111エリート街道さん:2008/11/18(火) 06:14:36 ID:T2VoHdK2
>>110
マジだよw
入ってよかったと思ってるけど
関東同士で東大の先生とも知り合いみたいだし
京大だと法学部だけに力入れてないけど
中央なんて法が圧倒的だから勉強するには良いと思うけどな
112エリート街道さん:2008/11/18(火) 06:30:54 ID:XYMSHyJ1
>>111
まあただ君の個人的ケースを語られても大勢に影響はない訳でw

>>ある程度の学歴あればやっぱ中央法学部選ぶんじゃないかな?
この文章が甚だしく工作臭かったわけでw
113エリート街道さん:2008/11/18(火) 07:42:37 ID:i+aCIsn3
一度大学出てから入り直すなら中法だと思うな。

東京一なんて入り直すの厳しいし、中法なら難易度的にも楽。
入り直せるなら東京一の方が遥かにいいと思うけど。

あわよくば学費免除で、法科が唯一のとりえだから教育に必死だし。
114エリート街道さん:2008/11/18(火) 08:04:57 ID:5xx6B47R
多くの受験生は、捏造受験データに惑わされて和田がいい大学だと
だまされているが、入学後何年かすると、教育力のない、遊ぶ以外
魅力のない大學だとわかる。
中央はその逆。卒業した後はいい大學だったときがつく。
それは法学部に限らない。
115エリート街道さん:2008/11/18(火) 08:06:56 ID:QPiF6gQA
早慶数万の軍勢と中央法科千数百の戦いだぜ  それでも何十年も戦い続けてる中央法は偉いよなぁ
116エリート街道さん:2008/11/18(火) 09:05:21 ID:vJZaxdrC
だから京大じゃなくて早慶VS中法にしとけって・・・
117エリート街道さん:2008/11/18(火) 09:39:14 ID:qXkwFVNI
>>114
ある程度のレベルの人間なら早稲田も中央も馬鹿だと分かってますが^^

>>115
法学部だけにアホみたいに数がいるのが異常。
東大法でも300、地帝だと100人台でしょ

ゴキブリみたいだよね^^;
118エリート街道さん:2008/11/18(火) 16:40:53 ID:Xh/TNGKS
日大≒早慶中央法
119エリート街道さん:2008/11/18(火) 18:58:50 ID:b6gPHfK1
東大
京大
中央
慶応
早稲田

ここまで一応確定
6位は、東北?一橋?神戸?
9位は、阪大?北大?名大?明治?日大?九大?法政?
120エリート街道さん:2008/11/18(火) 19:00:51 ID:z8GU/Z9a
立教最高!!
読売ウィークリー08.8.3号「W合格者対決特集」
〜W合格時の進学先〜
[対明治]                [対青学]
○立教法  42 - 27●明治法     ○立教法  11 - 0●青学法  
○立教法  7 - 4●明治政経   ○立教経済 7 - 1●青学経済
○立教経済19 - 4●明治商     ○立教経済 4 - 0●青学国際政経
○立教経済16 - 0●明治経営   ○立教経営 5 - 0●青学経営
○立教経営34 - 3●明治経営   ○立教文  31 - 5●青学文
○立教経済37 - 14●明治政経   ○立教理  8 - 1●青学理工
○立教文 102 -28●明治文
○立教理  48 - 5●明治理工
[対学習院]
○立教法  10 - 0●学習院法     ※[対中央][対法政]は問題外、掲載すらされず
○立教経済13 - 1●学習院経済
○立教文  23 - 4●学習院文

121エリート街道さん:2008/11/18(火) 19:04:47 ID:b6gPHfK1
ハイハイ じゃあ立教も一応9位候補ね。
122エリート街道さん:2008/11/18(火) 19:06:21 ID:b6gPHfK1
和田も慶応も最近のニュースでイリーガルのイメージ強いわな。
123エリート街道さん:2008/11/18(火) 19:11:49 ID:+tOrEYaQ
中央法科京大スレになんで和田がいるの
124エリート街道さん:2008/11/18(火) 19:24:23 ID:b6gPHfK1
同志社・神戸スレにリッツが来るようなもんだろ。
125エリート街道さん:2008/11/18(火) 22:30:37 ID:Gb2xed0j
>>119
東北法ってそんなにすごいのか?
126エリート街道さん:2008/11/18(火) 22:32:59 ID:bRbQ66GT
難しくないよ地底だもんw
127エリート街道さん:2008/11/18(火) 22:33:35 ID:D+XnYovk
中央法工作員涙目WWWWWWWWW
128エリート街道さん:2008/11/18(火) 22:37:33 ID:bRbQ66GT
127また中大法こんぷのわだww すれ違いww
129エリート街道さん:2008/11/18(火) 23:23:02 ID:D+XnYovk
>>128
あっ、まだいたのね(笑)元気ー?w
130エリート街道さん:2008/11/18(火) 23:36:43 ID:1Yz6slEL
新司法試験受かったけど、
市役所にいきます
131エリート街道さん:2008/11/18(火) 23:41:39 ID:+tOrEYaQ
なんかスレ違いの和田がなんでいるの
132エリート街道さん:2008/11/18(火) 23:52:40 ID:XYMSHyJ1
>>129
このアンカー付けられない人って山田宏哉どころじゃない執着だよねwww
山田みたいに本人バレしちゃえばいいのにwww
133エリート街道さん:2008/11/19(水) 01:02:06 ID:Pc1G3/ni
文系って大馬鹿だよ?
駿台全国模試は最高レベルの高校の受験生を集めているが
その受験者数が 理系:文系=2,5:1 くらい(灘なんか特徴的で理系:文系=4:1くらいだけどw)
文系のアホにも分かりやすいように言うが300の2,5倍は850だからな?

文系のトップ300は東大文1
理系のトップ850は旧帝医(北大除)+医科歯科医+慶応医

文系はアホばかり逝くことを考えれば東大文1でも、合格難易度は北大Q6医にも及ばないくらい。
独走状態の文1でさえコレ。他の東大非文1とか京大法なんて液便医未満ですよ?
更に、その他の私文なんて終わってますよ。
134エリート街道さん:2008/11/19(水) 05:50:50 ID:vwRxCxKw
ロー設置による法の重要性の低下をOBも認めててワロタ

650 :名無しさん:2008/11/02(日) 22:47:44 ID:snHPeLZg0
>>645

早稲田大学は大幅に入学定員を削減したようですよ。
法科大学院導入時に400名の学部定員を削ったとか。
少子化の影響もあるでしょうが、法律学に関して言えば、学部教育の重要度がかなり低下したという事実の現れではないでしょうか。
主戦場が大学院に移ってしまった以上、いつまでも「法学部」でもないでしょう。

651 :名無しさん:2008/11/02(日) 23:54:05 ID:r89UxADg0
650が言うように主戦場はローになってしまったし、
元々法学部でも企業に就職するほうが多いのだから
中央の法学部は1,370名定員では多すぎる。
大幅に削って早稲田みたいに価値を高めたほうがいいだろうな。
135エリート街道さん:2008/11/19(水) 10:24:30 ID:6AUgHVPB

◆ 司法試験大学別合格者数及び合格率一覧(平成11〜17年度)累計合格者10名以上
<率順>  【国公立大学】            【私立大学】
大学 合格者 出願者 合格率   大学 合格者 出願者 合格率
東大 1531(20937) 7.31%   慶應  846(19923) 4.25%
京大  799(11691) 6.83%   上智  166 (4498) 3.69%
一橋  319 (5468) 5.83%   早大 1279(36999) 3.46%
阪大  254 (4808) 5.28%   ICU    13  (411) 3.16%*
名大  123 (3148) 3.91%   同大  206 (8934) 2.31%
神戸  149 (4315) 3.45%   立教   75 (3286) 2.28%
東北  153 (4473) 3.42%   中央  721(35608) 2.02%
北大  114 (3395) 3.36%   学習   45 (2368) 1.90%
東工   10  (332) 3.01%   関学   71 (3873) 1.83%
九大  115 (3848) 2.99%   南山   15  (854) 1.76%
筑波   22  (914) 2.41%   関西  108 (6673) 1.62%
広島   38 (1624) 2.34%   青学   54 (3566) 1.51%
都立   46 (2178) 2.11%   立命  112 (7909) 1.42%
横国   16  (775) 2.06%   明治  198(14730) 1.34%
静岡   18  (950) 1.89%   創価   31 (2359) 1.31%
千葉   34 (1890) 1.80%   京産   13 (1044) 1.25%*
熊本   16  (938) 1.71%   日大   81 (7193) 1.13%
金沢   22 (1345) 1.64%   法政   76 (6965) 1.09%
新潟   16  (973) 1.64%   成蹊   14 (1301) 1.08%
阪市   42 (2572) 1.63%   専修   32 (3284) 0.97%
136エリート街道さん:2008/11/19(水) 15:02:11 ID:kSE3r62h
マジレスだが、実績や歴史、現在の位置を考慮したらやはり東大京大中央が法学部ビック3だと感じる
137エリート街道さん:2008/11/19(水) 18:32:14 ID:8Yd9BeOM
早稲田法学部卒の香具師も積極的に中央ローや慶応ローに行ってるらしい。
138エリート街道さん:2008/11/19(水) 18:34:39 ID:8Yd9BeOM
ロー開設までは、慶早中横並びくらいだったのにのう。
139エリート街道さん:2008/11/19(水) 18:47:23 ID:8Yd9BeOM
中央大って東京都立大にイメージが被る。
140エリート街道さん:2008/11/19(水) 18:52:25 ID:WiVhvufF
>文系のアホにも分かりやすいように言うが300の2,5倍は850だからな?
アホはお前だ、ってマジレスしていいの?
141エリート街道さん:2008/11/20(木) 23:38:37 ID:SSjAAZTJ
やっぱりここでも中央工作員敗走wwwwwwwwwwwwwww
142エリート街道さん:2008/11/20(木) 23:51:59 ID:hU7EoB2F
とコンプレックスがいっとりますが。
143エリート街道さん:2008/11/21(金) 16:21:03 ID:HAgEb/2z
>>140
まて、はやまるな。罠かもしれん・・・

えーっと、300×2.5=は・・・

750!???そんなはずはない!罠だこれは!
144エリート街道さん:2008/11/22(土) 14:15:05 ID:T6Rs4J4D
中央法科は別格
法曹界では中央法科に勝てるところはない
145エリート街道さん:2008/11/22(土) 14:25:52 ID:Y71wHQSH
>>144
一橋に負けてるよね
146エリート街道さん:2008/11/22(土) 14:30:52 ID:ec1ltOQ5
一橋はないだろよ
147エリート街道さん:2008/11/22(土) 15:21:29 ID:m4emf6kZ

  所詮、私立大学だなwww。

    

   中央大学(警視庁捜査1課長・田宮栄一www)   =   誰でも入れる専門学校
148エリート街道さん:2008/11/22(土) 16:07:04 ID:ec1ltOQ5
一橋は関係ないだろ 中央法科京大法科スレに一橋はいらない
149エリート街道さん:2008/11/22(土) 16:41:48 ID:4gM3/cyF
>>144
つ東大法
150エリート街道さん:2008/11/22(土) 16:46:57 ID:7Svck3mY
不祥事だらけでマスコミで工作しまくりの早慶とかより
たしかに中央のほうが凄いがしょせん私立だろうがww
151エリート街道さん:2008/11/22(土) 16:58:18 ID:4gM3/cyF
そろそろ合意もできてきた様なので、京大法と中央法の話をしよーぜ。
いつ京大法は中央法を抜いたのか。それとも元々上だったのか...
152エリート街道さん:2008/11/22(土) 17:02:54 ID:4gM3/cyF
まあ元々上かな。
153エリート街道さん:2008/11/22(土) 17:21:39 ID:ec1ltOQ5
なんで早稲田慶応一橋がこのスレくるの
154エリート街道さん:2008/11/22(土) 17:27:02 ID:KIjCsInQ
ロースクールの実質的な実力を示してるといえる。

最高裁は26日、司法修習を終えた979人中、66人を判事補として
採用することを決めた。いずれも法科大学院一期生で、新司法試験を経た
初の裁判官となる。閣議を経て、1月16日付で発令される予定。

1位 京都大 17人
2位 東京大 12人
3位 中央大 6人
4位 東京都立大5人
5位 神戸大 5人
6位 一橋大 4人
7位 慶応大 3人
   早稲田大 3人
155エリート街道さん:2008/11/22(土) 17:28:25 ID:KIjCsInQ
2003年8月実施大学入試センター適性試験
法科大学院適性試験出身大学別平均点(辰巳出口調査)
ソース 辰巳のロースクールパンフレット26p

平均点  出身大学
78.4 東京大学
77.7 京都大学

==東大京大の壁==

75.6 名古屋大学
75.3 一橋大学
74.5 大阪大学
74.2 北海道大学
73.3 東北大学
72.4 神戸大学

===平均点の壁===

66.8 中央大学

上記の平均点算出の母集団である辰巳出口調査
協力者数約7000名 平均点67点


この適正試験というのは、ロースクールに入るためのIQテストみたいなものです
基本的に、勉強は不要です(2、3回過去問解けば十分)。
ですので、まんま地頭の差が出ると考えて結構です。
156エリート街道さん:2008/11/22(土) 17:29:32 ID:KIjCsInQ
◆ 旧司法試験大学別合格者数及び合格率一覧(平成11〜17年度)
http://www.moj.go.jp/PRESS/index.html
     合格者 出願者 合格率   18年 新 旧      
@東大 1531(20937) 7.31%  240(148、92) ↑+15
A京大  799(11691) 6.83%  134(91、43) ↑+18   
B一橋  319( 5468) 5.83%   58(44、14) ↑+1   
C阪大  254( 4808) 5.28%   33(21、12) ↓−24   
D慶應  846(19923) 4.25%  166(109、7) ↑+34
E名大  123( 3148) 3.91%   21(18、3) ↓−11
F上智  166( 4498) 3.69%   39(24、15) ↑+15
G早大 1279(36999) 3.46%  187(102、85) ↓−41
H神戸  149( 4315) 3.45%   28(18、10) ↓−2   
I東北  153( 4473) 3.42%   21(15、6) ↓−8   

157エリート街道さん:2008/11/22(土) 18:26:25 ID:4gM3/cyF
まあでも学部とローを分けて考える視点も少し必要かな。
158エリート街道さん:2008/11/22(土) 19:17:42 ID:7Svck3mY
>>156
慶応に意義あり!
159エリート街道さん:2008/11/22(土) 19:20:27 ID:m4emf6kZ


 司法試験って数学できない馬鹿でもらくらく合格なんだねwww。

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/joke/1224680341/l50



160エリート街道さん:2008/11/22(土) 20:44:00 ID:4gM3/cyF
>>15 中央大って特捜部長は多いけど、トップの検事総長になった者はいないんじゃあ
ないかな。
岡山大卒でさえあるから、東大京大卒でなくてもなれるはず。
ってことは、能力の問題。
161エリート街道さん:2008/11/22(土) 21:14:10 ID:7Svck3mY
>>160
バカかお前は。
岡山大いったのは旧制六高の流れで岡山大→通産次官になった小長啓一と共に引き留められたからだろw
162160:2008/11/22(土) 21:47:50 ID:4gM3/cyF
>>161
知ってるが、東大京大の学閥の恩恵を受けれないのも確か。
馬鹿はお前。
163エリート街道さん:2008/11/22(土) 22:08:23 ID:4gM3/cyF
どういう経緯であれ、地方国立大卒なのは事実。
一方、中央大は、歴代のOBが特捜部長に就く名門。なのに...
164エリート街道さん:2008/11/23(日) 00:21:17 ID:xEOxs1G5

  
   日銀総裁に馬鹿だ大学政経出身者がなった事あるけど、

  本当、世の中コネだな。

165エリート街道さん:2008/11/23(日) 00:22:59 ID:FNz2CLnz
>>164
お前だって身内贔屓したいし、学歴より気に入った奴を優遇したいだろ?
166エリート街道さん:2008/11/23(日) 00:35:11 ID:s+pevsEE
>>162
吉永などは司法試験でもトップ層だったのと、当時の角栄とその派閥の恩恵(お気に入り)じゃないか
バカモン
167エリート街道さん:2008/11/23(日) 05:23:50 ID:teV0X/T4
★最新代ゼミ偏差値偏差値分布表を河合塾方式で評価★
※ただし単純に合格者数>不合格者数で判断するのではなく合格率40%前後の下限偏差値まで見る
※60.0〜61.9の場合は61と表記、同様に62.0〜63.9は63となる。
※合格者のサンプル数が50人未満の学部は除外し、できれば100人以上が望ましい。100人未満は★をつける。
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/shiritsu/shiritsu/index.html

@慶應義塾 67.86(文65 法71 経済69 商67 総政69 環情69★ 理工65)
A早稲田大 65.46(文65 法69 政経69 商69 教育65 文構67 社学67 人科61 スポ科61★ 国教65 基幹63 創造65 先進65)
B上智大学 64.00(文61 法67 経済65 外語65 総文65★ 理工61)
_______________________________________________
C立教大学 61.00(文61 法63 経済63 経営67★ 社会63 観光59 コミ福57★ 心理61★ 理55)
D同志社大 60.78(文63 法63 経済61 商63 社会61 政策61★ 文化59 理工59 生命57★)
D明治大学 60.78(文63 法63 政経61 商61 経営63 情コミ61 国日61 理工57 農57)
_______________________________________________
F国際基督 59.00(教養59)
F立命館大 59.00(文61 法63 経済59 経営59 産社61 政策59★ 理工57 情理53 生命59)
F中央大学 59.00(文57 法65 経済59 商59 総政61★ 理工53)
I青山学院 58.71(文59 法57 経済61 経営59 国政61 総文61★ 理工53)
J関西学院 58.43(文59 法61 経済61★ 商61★ 社会57★ 総政57★ 理工53)
K学習院大 58.00(文59 法59 経済61 理53★)
L関西大学 57.22(文59 法59 経済57 商61 社会59 総情59★ シス理53 環境55★ 化学53)
M法政大学 56.54(文61 法59 経済57 経営59 社会59 国文59★ 人環57★ 現福51★ キャリア61★ 理工55 生命51 デザ57★ 情報49★)
168エリート街道さん:2008/11/23(日) 05:57:11 ID:59NlWInI
>>166
吉永は角栄を逮捕したんじゃ馬鹿もん。
169エリート街道さん:2008/11/23(日) 06:04:14 ID:59NlWInI
やっぱ中央駄目だわ。司法試験でもTOP層なのは出ないってことやね。
170エリート街道さん:2008/11/23(日) 10:08:15 ID:59NlWInI
====================================================
中央は、京大への挑戦権を掛けて、もう一度、地底・一橋・神戸・総計と
戦うことに決まりました。
早稲田法vs慶応法vs中央法
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/joke/1227388499/l50
171エリート街道さん:2008/11/23(日) 17:10:18 ID:r5hUfU0m
その結果、取りあえず、早稲田法を叩きのめすことになりました。
中央大法学部vs早稲田法学部
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/joke/1227418128/
172エリート街道さん:2008/11/23(日) 17:12:20 ID:u+Z+Adwc
まず法学部では東大京大中央法科と早稲田慶応はなんか差が感じる
173エリート街道さん:2008/11/23(日) 20:18:55 ID:zG+5SaBI
ID:r5hUfU0mとID:u+Z+Adwcはとりあえずマジキチ
174エリート街道さん:2008/11/25(火) 01:52:44 ID:ZZsZxUCJ
最近早稲田慶応がうるさいな。東大中央法科スレや京大中央法科スレにわざわざ来られる 招かれざる客なのを知らないでw
175エリート街道さん:2008/11/26(水) 09:34:14 ID:s9l8obtG
>>48
またおまえか
ハイハイ、いつもの大嘘デタラメ

>中央法はかつて法曹界に一大勢力を張っていた。
>それは毎年、司法試験を4000人が受け、80人程度が受かるという
>(98%は死亡)人海戦術に寄るものだった。

この4000人の受験者中、(在学生8000人+卒業生数万の)通信教育部組に
(当時の在学生1000人以上+卒業生数万の)二部夜間部組からの推定1500人以上が加算され、
糞味噌一緒くたに「4000人」とされてるわけだから、他大学と単純比較できるわけねえよ。

>法曹になりたいという学生が多かったため、合格率では早慶より遥かに下だったものの、

嘘こけ。どさくさに紛れて、お笑い学部の「慶応法」かよwww

>その人海戦術により司法試験合格者数では私学1位だった。
>(そのため「中央の塵芥戦術」と呼ばれていた)

私学1位じゃなくて、「全大学1位」だわ。
中央大学の受験者数のカラクリは、上で述べたとおり。
通信教育課程と二部夜間部等の数千名の受験者が同じ中央大学の受験者として括られてきただけ。
昭和26年〜45年と20年もの長きに渡り、東京大学を押さえて司法試験合格者数日本一であったために、
そのイヤガラセとして・・・。
176エリート街道さん:2008/11/26(水) 09:43:16 ID:wSLXeFOn
>>135
´,_ゝ`)プッ でたでた「合格率」
「合格者数がすべて」。それだけの数の優秀な学生が一大学に存在するってことですからね。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「司法試験合格率」とやらを必死に掲げて回る有名な低脳がいますが、
あれは理知的な司法試験受験生の間では、笑いの的ですよ。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
旧司法試験の各大学受験者数には、
(基礎学力にバラツキのある)二部夜間部・通信教育部からの
多数の受験者も「同じ大学としてカウント」されており、
受験者の層が均一でないのに、単純に「合格率」なんかを掲げるのは笑止かつ無意味です。
(たとえば中央大学の場合、当該受験者数が毎年1000名を超えています)
(早稲田は法学部以外からのナンチャッテ受験者も多く、慶応にも一応こじんまりとした通信がありますけどねw)

東大合格者数ランキングでの開成を見ればわかるように、「数」こそがすべて
東大合格ランキングで、「率」に血マナコな高校ってどこかいな?www

そういえば、「率」とやらに必死にこだわり、自校法科大学院のHPに珍文章を掲げて、
ネット上で司法試験受験生の嘲笑の的になってた大学が、
去年の新司法試験では大惨敗して完全沈黙したのには、
すこぶる健康な笑いを提供してて好感がもてますねwww

>.2004年春、注目の第一歩を踏み出したロースクール。
>私学合格率トップクラスの司法試験合格率を誇る××大学でも、
>独自の視点と方向性を持った法科大学院が開設された。
http://megalodon.jp/?url=http://highspeed.1ch.cx/xyz.jpg&date=20070225012630
         ↑  ↑  ↑
>私学合格率トップクラスの司法試験合格率を誇る
>私学合格率トップクラスの司法試験合格率を誇る
>私学合格率トップクラスの司法試験合格率を誇る

あのー、日本語になってないのですが( ´,_ゝ`)
177エリート街道さん:2008/11/26(水) 09:44:31 ID:wSLXeFOn
870 名前:ゼッケン774さん@ラストコール[sage] 投稿日:2007/01/12(金) 23:50:10
>>.864
>(基礎学力にバラツキのある)二部夜間部・通信教育部からの
>多数の受験者も「同じ大学としてカウント」されており、
>受験者の層が均一でないのに、単純に「合格率」なんかを掲げるのは笑止かつ無意味です。
>(たとえば中央大学の場合、当該受験者数が毎年1000名を超えています)

主力組の法学部一部法律学科組だけで計算すれば
合格率は3%超えて4%近くまでいくよ。
旧試験時代は、中大は、現役(4年生まで)合格の数が
他大に比べて割合に多かったしな。

>そういえば、「率」とやらに必死にこだわり、自校法科大学院のHPに珍文章を掲げて、
>ネット上で司法試験受験生の嘲笑の的になってた大学が、
>去年の新司法試験では大惨敗して完全沈黙したのには、
>すこぶる健康な笑いを提供してて好感がもてますねwww

笑えるな。
178エリート街道さん:2008/12/05(金) 01:16:44 ID:ooAL3pvi
東大京大医学部中大法一橋東工大は総計以上との評価が一般的

http://d.hatena.ne.jp/morubasumomo/20081011/1223751268
179早稲田アトム ◆0USqqel05Q :2008/12/05(金) 03:20:11 ID:XS4FgON/
>>176
確かにそうだ。

上智の率論は破綻したな(笑)率論が出てきたのは平成5年頃に国立の芋が言い始めた
珍説なんだよ。
180エリート街道さん:2008/12/05(金) 09:16:29 ID:2XyDk04c
>>178
まー、どうでもいいけどブログをソースにすんなよw
181エリート街道さん:2008/12/09(火) 21:58:38 ID:0jbsMXo+
結局は
中央VS早慶
かよ

どちらも京大にかなわないんだから低レベルな争いはよそでやれ

中央はそれがわかったら絶対勝てない相手である京大に挑むのはやめろ
みっともない


182エリート街道さん:2008/12/09(火) 22:37:59 ID:itU2QItf
総理大臣輩出数       1位東大   2位早稲田  3位慶應
国会議員数           1位東大   2位早稲田  3位慶應
国T試験合格者数       1位東大   2位京大    3位早稲田   
司法試験合格者数(旧)   1位早稲田  2位東大   3位中央
公認会計士試験合格者数  1位慶應   2位早稲田  3位東大
上場企業社長・役員数    1位慶應   2位早稲田  3位東大
マスコミ社長・役員数     1位早稲田  2位東大   3位慶應
芥川賞受賞者数        1位早稲田   2位東大   3位慶應
直木賞受賞者数       1位早稲田   2位東大   3位慶應
183エリート街道さん:2008/12/09(火) 23:53:50 ID:q5brDeZh
司法試験合格者数(旧)   1位東大  2位中央   3位早稲田
184エリート街道さん:2008/12/10(水) 01:58:18 ID:5+QbrJwQ
中央法科と京大スレになんで早稲田慶応がくるの? ただのコンプレックスでしかない
185エリート街道さん:2008/12/10(水) 20:33:29 ID:IdcAVFLB
>>184
このスレの存在意義が不明

京大が中央法より上なのは常識だろ


186エリート街道さん:2008/12/10(水) 20:53:56 ID:qVzqRK+R
まぁ中央法は、早稲田社学に勝ってからきてね。
187エリート街道さん:2008/12/10(水) 21:07:16 ID:OTS7CMQz
和田は中央コンプだなw
188エリート街道さん:2008/12/10(水) 21:14:13 ID:e7i23t7I
中工作員とアンチばっかで、京大からは完全にスルーされてるのがうけるw
189エリート街道さん:2008/12/10(水) 21:59:42 ID:5+QbrJwQ
だから早慶は関係ないって すれ違い 去れ
190エリート街道さん:2008/12/10(水) 22:04:20 ID:e7i23t7I
京大側は何も語ることないってさww
191193(京大法) ◆SYG0Sjyjdc :2008/12/10(水) 23:16:40 ID:dYy9LnsI
いや、まぁ中央法はいいんじゃないんですかねぇ。

司法試験に強いよね、うん。
192エリート街道さん:2008/12/11(木) 00:38:58 ID:QwX0jhzH
総計必死すぎww最高裁判事も出せない低学歴は関係ない、スレ違いww
193エリート街道さん:2008/12/11(木) 01:29:40 ID:HoOf+Cgs
最高裁判事
東大6
京大5
九大1
金沢1
中央1
名大院1
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%80%E9%AB%98%E8%A3%81%E5%88%A4%E6%89%80%E8%A3%81%E5%88%A4%E5%AE%98
194エリート街道さん:2008/12/11(木) 02:54:57 ID:X1/kFc3n
中央法だけど、京大に勝ってるなんて思ってるやつなんて学内に1人もいないよw
まあ社学とかなら皆見下してるけど
195エリート街道さん:2008/12/11(木) 03:17:03 ID:/TPZEBjj
中央を叩かせるために立てられたスレです、ここは。

↓の関係者だと思います。
【東大】埼玉県立川越高校を語るPart12【6人】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1214363092/34-35
196エリート街道さん:2008/12/12(金) 03:27:27 ID:OHehgI40
◆ 司法試験大学別合格者数及び合格率一覧(平成11〜17年度)累計合格者10名以上
<率順>  【国公立大学】            【私立大学】
大学 合格者 出願者 合格率   大学 合格者 出願者 合格率
東大 1531(20937) 7.31%   慶應  846(19923) 4.25%
京大  799(11691) 6.83%   上智  166 (4498) 3.69%
一橋  319 (5468) 5.83%   早大 1279(36999) 3.46%
阪大  254 (4808) 5.28%   ICU    13  (411) 3.16%
名大  123 (3148) 3.91%   同大  206 (8934) 2.31%
神戸  149 (4315) 3.45%   立教   75 (3286) 2.28%
東北  153 (4473) 3.42%   中央  721(35608) 2.02% ☆
北大  114 (3395) 3.36%   学習   45 (2368) 1.90%
東工   10  (332) 3.01%   関学   71 (3873) 1.83%
九大  115 (3848) 2.99%   南山   15  (854) 1.76%
筑波   22  (914) 2.41%   関西  108 (6673) 1.62%
広島   38 (1624) 2.34%   青学   54 (3566) 1.51%
都立   46 (2178) 2.11%   立命  112 (7909) 1.42%
横国   16  (775) 2.06%   明治  198(14730) 1.34%
静岡   18  (950) 1.89%   創価   31 (2359) 1.31%
千葉   34 (1890) 1.80%   京産   13 (1044) 1.25%
熊本   16  (938) 1.71%   日大   81 (7193) 1.13%
金沢   22 (1345) 1.64%   法政   76 (6965) 1.09%
新潟   16  (973) 1.64%   成蹊   14 (1301) 1.08%
阪市   42 (2572) 1.63%   専修   32 (3284) 0.97%

「法科の中央」って「法科といえば中央」というより「中央といえば法科くらい」と言う意味なワケねww
197エリート街道さん:2008/12/12(金) 15:13:41 ID:b3ES/euo
でたでた「合格率」( ´,_ゝ`)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「司法試験合格率」とやらを必死に掲げて回る有名な低脳がいますが、
あれは理知的な司法試験受験生の間では、笑いのタネですよ。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
旧司法試験の各大学受験者数には、
(基礎学力にバラツキのある)二部夜間部・通信教育部からの
多数の受験者も「同じ大学としてカウント」されており、
受験者の層が均一でないのに、単純に「合格率」なんかを掲げるのは笑止かつ無意味です。
(たとえば中央大学の場合、元二部・通信の方含め、当該受験者数が毎年1000名を超えています)

東大合格者数ランキングでの開成を見ればわかるように、「数」こそがすべて
東大合格ランキングで、「率」に血マナコな高校ってどこかいな?www

そういえば、「率」とやらに必死にこだわり、自校法科大学院のHPに珍文章を掲げて、
ネット上で司法試験受験生の嘲笑の的になってた大学が、
去年の新司法試験では大惨敗して完全沈黙したのには、
すこぶる健康な笑いを提供してて好感がもてますねwww

>.2004年春、注目の第一歩を踏み出したロースクール。
>私学合格率トップクラスの司法試験合格率を誇る××大学でも、
>独自の視点と方向性を持った法科大学院が開設された。
(p)http://megalodon.jp/?url=http://highspeed.1ch.cx/xyz.jpg&date=20070225012630
         ↑  ↑  ↑
>私学合格率トップクラスの司法試験合格率を誇る
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 
あのー、日本語になってないのですが( ´,_ゝ`)
198エリート街道さん:2008/12/13(土) 00:19:44 ID:gAcHfzx1
中央の現役OB
政界 高村派会長 二階派会長
財界 御手洗経団連会長
法曹界 甲斐中最高裁判事

社会影響力では中央法の方が上でしょう。
199エリート街道さん:2008/12/13(土) 11:55:02 ID:KRtkpqzj
>>198
その4人がいるってだけで社会的影響力は
中央法>京大
ってこと?


200エリート街道さん:2008/12/13(土) 13:02:28 ID:8Y8z1n67
>>182
国T試験合格者数には笑ったww
201エリート街道さん:2008/12/13(土) 13:27:55 ID:TLe6TMZz
合格者数で喜ぶのは大学の運営関係者や大学教授だろ
生徒に関係あるのは合格率

毎年5000人受けて100人しか通らない(>>196)、とんでも学校が京大に絡むとか勘違いもいい加減にしろ

中央呆の第一目標は広島大学くらいだろーが
202エリート街道さん:2008/12/13(土) 15:25:59 ID:iDdD89JJ
>>201
どんな脳の構造してる?試験に合格率は関係ないですよ。
203エリート街道さん:2008/12/13(土) 15:33:04 ID:iDdD89JJ
念のために言っておくが、
平成20年新司合格率は中央大学>>>>京都大学
だからと言って中央大学の方が優秀とは断言出来ない。
試験っていうのは個別事象だからどこのロー出身かはあまり関係ない。
ただ、合格者数についてはダブルスコア近く中央大学が多かった。
204エリート街道さん:2008/12/13(土) 17:17:20 ID:gAcHfzx1
京大法は馬鹿ばっか
205エリート街道さん:2008/12/13(土) 20:40:41 ID:KRtkpqzj
だったら中央法はどうなるんだか・・・


206エリート街道さん:2008/12/13(土) 21:53:32 ID:fbmaZ//N
京法は司法試験受けなくてもエリート扱いだけど
中法は司法試験受かんないとクズ扱いだからな。
選択肢の一つか唯一の道かの違いだよ。
207エリート街道さん:2008/12/13(土) 22:58:15 ID:fj4XZcGJ
>>206
中法でくずって、日本の90%以上の法学部がくず以下なんだねw
208エリート街道さん:2008/12/13(土) 23:47:28 ID:fbmaZ//N
>>207
東大京大一橋以外だから、97%以上だな。
209エリート街道さん:2008/12/13(土) 23:55:57 ID:BsgA+2ky
>>208
ということは 206と208 もくずだな。
210エリート街道さん:2008/12/14(日) 00:33:19 ID:DqToGbZF
>>209
くやしそうだなwww
211エリート街道さん:2008/12/14(日) 21:34:23 ID:pL/bT0v6
京大法学部ってたいした実績ないのにプライドだけは一人前やね。(笑)
212エリート街道さん:2008/12/14(日) 22:53:41 ID:DqToGbZF
確かに。中央法はバカに法律教えてんだからある意味すごい実績だよな。
213エリート街道さん:2008/12/14(日) 23:03:58 ID:7D2UAZjt
>>212
社学乙
214エリート街道さん:2008/12/15(月) 02:01:16 ID:O1j2cbPg
横国16(775)2.06% > 中央721(35608)2.02%

法学部ない横国にまで負けてやんのwww
さすがw放火の厨王つぇえwwwww
215エリート街道さん:2008/12/15(月) 02:16:00 ID:NMX0p9yO
でたでた「合格率」( ´,_ゝ`)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「司法試験合格率」とやらを必死に掲げて回る有名な低脳がいますが、
あれは理知的な司法試験受験生の間では、笑いのタネですよ。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
旧司法試験の各大学受験者数には、
(基礎学力にバラツキのある)二部夜間部・通信教育部からの
多数の受験者も「同じ大学としてカウント」されており、
受験者の層が均一でないのに、単純に「合格率」なんかを掲げるのは笑止かつ無意味です。
(たとえば中央大学の場合、元二部・通信の方含め、当該受験者数が毎年1000名を超えています)

東大合格者数ランキングでの開成を見ればわかるように、「数」こそがすべて
東大合格ランキングで、「率」に血マナコな高校ってどこかいな?www

そういえば、「率」とやらに必死にこだわり、自校法科大学院のHPに珍文章を掲げて、
ネット上で司法試験受験生の嘲笑の的になってた大学が、
去年の新司法試験では大惨敗して完全沈黙したのには、
すこぶる健康な笑いを提供してて好感がもてますねwww

>.2004年春、注目の第一歩を踏み出したロースクール。
>私学合格率トップクラスの司法試験合格率を誇る××大学でも、
>独自の視点と方向性を持った法科大学院が開設された。
(p)http://megalodon.jp/?url=http://highspeed.1ch.cx/xyz.jpg&date=20070225012630
         ↑  ↑  ↑
>私学合格率トップクラスの司法試験合格率を誇る
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 
あのー、日本語になってないのですが( ´,_ゝ`)

216エリート街道さん:2008/12/15(月) 12:00:55 ID:JIbvDGBb
まー、身の程を知らないやつが多いかどうか、
という意味では合格率にも意味がある。

>二部夜間部・通信教育部からの
>多数の受験者も「同じ大学としてカウント」されており、

だから合格率は意味がないと言ってるが、
同じ理屈で合格者数も意味がないとは言えないのか?
なぜ都合いいように解釈するんだ?
217エリート街道さん:2008/12/15(月) 13:13:05 ID:Gmvu1NEk
>>216
受験をするのは個人、団体戦じゃない。
当たり前の論理。
218エリート街道さん:2008/12/15(月) 13:28:57 ID:pAOGjBe5
そのとおり。それがわからないからクズの中央なんだよ。
かわいそうだからほっといてやれ。
219エリート街道さん:2008/12/15(月) 13:58:14 ID:/TtX9hy5
>>109
俺も、学部出た後で法学部に入り直す時、まず中央を考えた。
最初の学部は早稲田だったが、法なら中央と思ってた。
220エリート街道さん:2008/12/15(月) 14:00:28 ID:AnkgaxpT
【W合格者の選択(07年河合塾調べ)】

早稲田・法 100%−  0%中央・法

慶應・法  100%−  0%中央・法
221エリート街道さん:2008/12/15(月) 14:02:15 ID:AnkgaxpT
「代々木ゼミナール」私立大学入試難易ランキング表 《法・経済・経営・商系》
ランク 大学・学部・学科
68 慶應義塾 ・法B [2]

67 慶應義塾 ・経済 [2]
早稲田 ・政治経済 [3]

66 慶應義塾 ・商 [2〜3]
慶應義塾 ・総合政策 [2]
早稲田 ・法 [3]

65 上智 ・法 [3]
早稲田 ・商 [3]

64 上智 ・経済 [3]
中央 ・法 [3]

222エリート街道さん:2008/12/15(月) 16:13:03 ID:X5v4Da4/
今どき中央法を有り難がってるのなんて
還暦過ぎた爺さんだけだと思われ
223エリート街道さん:2008/12/15(月) 16:21:24 ID:JIbvDGBb
>>217
だからそれが都合のいい解釈だろ。
受験するのは個人だから団体戦のように合格率で
比較しても意味がないと言いたいんだろ?
でも結局全学部(二部まで)
カウントして総数で比較するんだったら団体戦じゃねーか。
224エリート街道さん:2008/12/15(月) 16:24:05 ID:xBFymlg2
中法OBには現役の財界のトップが居るからなあ。
京大出身はゼロだけど。
225エリート街道さん:2008/12/15(月) 18:43:20 ID:Y1v8rt4S
同志社あたりだとまったく相手にならないな
【W合格者の選択(07年河合塾調べ)】

中央・法 100%− 0% 同志社・法
226エリート街道さん:2008/12/15(月) 18:45:02 ID:xBFymlg2
確か、最高裁の長官経験者も京法よりも中法の方が多いだろ?
227エリート街道さん:2008/12/16(火) 01:19:41 ID:eJPBjxTH
京大法学部の売名スレ発見

いくらなんでも中央法に喧嘩売るか?
勝ち目ないやん
228エリート街道さん:2008/12/16(火) 02:01:43 ID:Rfc12OgH
ロースクールの実質的な実力を示してるといえる。

最高裁は26日、司法修習を終えた979人中、66人を判事補として
採用することを決めた。いずれも法科大学院一期生で、新司法試験を経た
初の裁判官となる。閣議を経て、1月16日付で発令される予定。

1位 京都大 17人
2位 東京大 12人
3位 中央大 6人
4位 東京都立大5人
5位 神戸大 5人
6位 一橋大 4人
7位 慶応大 3人
   早稲田大 3人
229エリート街道さん:2008/12/16(火) 02:02:16 ID:I3z+6Vgm
まーちw
230エリート街道さん:2008/12/16(火) 02:16:48 ID:hXXwdEM2
323 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2008/12/15(月) 21:32:44 ID:???
ロースクールの結果を反映した10年後の予測

慶應法 69(2教科)
中央法 67
上智法 64
同志法 63
早大法 62
立命法 61
明治法 60
成蹊法 59
関学法 58
関大法 57
法政法 56
愛知法 55
創価法 54
青学法 52
231エリート街道さん:2008/12/16(火) 02:24:58 ID:hUlk400U
現実に喰っていくなら中央法
プライドを満たすのなら京大法
232エリート街道さん:2008/12/16(火) 14:58:32 ID:d866OYl1
暇なので中央法でセンター抜き(併用は有り)の場合,
募集人数による重みをつけた偏差値の加重平均を取ってみる。
括弧内は河合塾による偏差値。
(等幅フォントで見てください)
     4科   3科   一般  センター併用
法   35(65.0) 30(67.5) 300(67.5) 45(67.5)
国関法  5(60.0)  5(62.5)  60(62.5) 15(62.5)
政治  15(60.0) 10(62.5) 140(62.5) 30(60.0)

法律学科   :67.2
国際関係法学科:62.4
政治学科   :61.9

中央法-法はなかなかいいんじゃないでしょうか。
233エリート街道さん:2008/12/16(火) 15:00:46 ID:d866OYl1
http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/09/rank/si203.pdf
http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/09/rank/si202.pdf
http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/09/rank/si201.pdf

■3教科偏差値■
・70.0 京都(法)、早稲田(法)
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
・67.5 早稲田(文・商・社学)、中央(法律)
・65.0 早稲田(教育/社会科学)、上智(法律) 
・62.5 同志社(法律) 
234エリート街道さん:2008/12/16(火) 15:48:38 ID:LluKO3Zl
京大は四教科だろ
235エリート街道さん:2008/12/16(火) 16:17:22 ID:SHjOS1G7
めんどくせーからコレでいいだろ


【東進衛星予備校公認の大学ランキング】
http://www.toshin.com/hs/curriculum/pdf/05_curriculum_jpn.pdf

S 旧帝大医学部、慶応医
A 東大、京大、国立医
B 一橋、東工
C 他旧帝大(北大含)、神戸大、早稲田(政経、理工、一文、法)、慶応(経済、法、理工)、私大医
D 東京外大、筑波大、お茶大、早稲田(その他)、慶応(その他)、上智大
E 中堅駅弁大、東京理科大、中央(法)、関西学院、同志社
F 底辺駅弁大、マーチ

丁度、Fランクがマーチになるように東進もランキングしててワロタ
学歴板にスゲー合ってるじゃん

中央法の相手はどーししゃや関学だろ、勘違いもいい加減にしとけ
236エリート街道さん:2008/12/16(火) 16:27:42 ID:hXXwdEM2
早稲田を法曹界から排除しよう!早漏近寄るな!
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1225519031/

【最悪】和田→早漏 内部優遇被害者の会【早稲田】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1220713941/

【和田】早稲田下位ロー定着【定位置】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1221814343/

西の同志社】期待外れローの今後【東の早稲田】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1221703789/

【早稲田ローにいちゃ】脱早しよう!【受からない】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1221183225/

【学歴】早稲田ロー工作員【コンプ】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1226646734/

最低!和田(早漏)卒生守秘義務違反!?その2
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1217914574/

守秘義務違反の早漏卒生に弁護士会が厳重注意処分
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1216986049/

【上智】長沼事件は早稲田の責任【無関係】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1228792746/

【早漏】内部優遇の結果200人落ち!【和田】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1224955125/
237エリート街道さん:2008/12/16(火) 17:12:24 ID:9eVw0b6W
◎最高裁判所の新裁判官に、また中央大学OB弁護士(2000年9月)

---------
中央大学
---------
★司法試験合格者数4000人を日本で最初に突破した大学
★公認会計士試験合格者数1000人も日本で最初に突破した大学
★ついでに弁理士および税理士数も日本一、
◆事務次官輩出数私立大学ダントツ1位(全国3位)、
◆戦後衆議院参議院国会議員輩出数全国3位、
◆最高裁判所裁判官輩出数全国3位、
◆現在上場企業役員数全国5位で、
■私立大学で法学博士を最初に誕生させた大学
■私立大学で最高裁長官(大審院長)および検事総長を輩出した唯一の大学
■最近では法務大臣は二期連続中央大学出身者
■「東京地検特捜部」の基礎をつくったのは中大OB名物検事と中央大学経理研究所
■日本の法曹人口の半数ちかくは間違いなく中央大学の「学研連」関係者
(昔は今のような予備校の役割を、中央大学の真法会などが担っていた)
■ 日本のジャーナリズム史上、十分三本の指に入る長谷川如是閑と杉村楚人冠の出身校

238エリート街道さん:2008/12/16(火) 17:14:36 ID:9eVw0b6W
●最高裁判所裁判官出身大学順位(昭和22年〜平成6年)
1位 東京大学 83人
2位 京都大学 12人
3位 中央大学 8人
4位 東北大学 2人
4位 日本大学 2人

中大はその後(平成5年以降)も凄い勢いで最高裁判事を輩出

落ち目の京大なんて完全に超えてると思うね。

で、早稲田慶應は?
239エリート街道さん:2008/12/16(火) 17:14:57 ID:SHjOS1G7
駿台全国模試に基づくランキング
https://www.i-sum.jp/sum/sum_page/topics/unvrank_s/rankf.cfm
大学名の左は偏差値。私立に関しては軽量入試を加味しながら、後から付け加えた

S(75〜)東大理3、京大医
A(70〜)他旧帝大医(北大除)、東医歯医、慶応医
B(65〜)東大理1、上位国立医、北大医
C(60〜)東大理2、京大、底辺国立医、上位私立医
D(55〜)他旧帝大、慶応、底辺私立医
E(50〜)北大、神戸大、千葉大、阪市大、早稲田
F(〜50)駅弁大学、東京理科大、マーチ(中呆含む)などなど色々

どうやってもマーチと底辺駅弁はFランクなようだ(笑)
240エリート街道さん:2008/12/16(火) 17:15:58 ID:9eVw0b6W
現在のデータあったので張っておく

東大102人
京大18人
中央20人

やっぱ逆転してたw
ちなみに早稲田慶應はゼロwwwww
241エリート街道さん:2008/12/16(火) 17:17:15 ID:9eVw0b6W
最高裁判所裁判官

東大102人
中大20人
京大18人

まあ、ほぼ同格だね、中大法と京大法は
242エリート街道さん:2008/12/16(火) 17:17:59 ID:9eVw0b6W
最高裁判事

東大102人
中大20人
京大18人

早稲田慶應連合軍 ゼロwwwwww
243エリート街道さん:2008/12/16(火) 17:19:34 ID:SHjOS1G7
いい加減にしろよクズ
生まれ変わって出直して来い

中央呆が頭いいとか思ってる奴は日本にいない
244エリート街道さん:2008/12/16(火) 17:25:32 ID:9eVw0b6W
頭いいかどうかはともかく
権力者に中大法卒が多いのは事実だ罠

頭いいのに、しょぼい職業にしか就けず、グダグダ言ってるだけの
奴よりはよっぽどいいよ。
245エリート街道さん:2008/12/16(火) 17:32:55 ID:SqzZApml
246エリート街道さん:2008/12/16(火) 17:37:19 ID:SqzZApml
最高裁判所裁判官2008年現在
東京大6
京都大5
九州大1
金沢大1
名大院1
厨王1  落ち目の放火オワタなwww

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%80%E9%AB%98%E8%A3%81%E5%88%A4%E6%89%80%E8%A3%81%E5%88%A4%E5%AE%98
247エリート街道さん:2008/12/16(火) 17:39:34 ID:9eVw0b6W
それは今たまたまそうなだけ。
大体、それだけなら
東大≧京大じゃねえかw

笑える
実質的に法曹界を牛耳っているのは
東大法と中大法
248エリート街道さん:2008/12/16(火) 17:40:55 ID:SqzZApml
実質的に法曹界を牛耳っているのは
東大法と中大法
     ↑確かに笑えるなwww
249エリート街道さん:2008/12/16(火) 17:41:18 ID:9eVw0b6W
そもそも今現在だけではなく、最高裁判所60年の歴史で
最高裁判事を1人も輩出していない早稲田慶應連合軍に
いわれる筋合いではないしな。
250エリート街道さん:2008/12/16(火) 17:42:48 ID:9eVw0b6W
法曹界は
裁判所を東大、検察を中大が牛耳っているというのは常識。
弁護士は権力ナッシングだからどうでもいいが
最高裁裁判官になるような弁護士は殆んど東大中大(たまに京大)
251エリート街道さん:2008/12/16(火) 17:43:51 ID:+YKwIgmT
馬鹿中央法は旧司で早慶どころか法学部ない横国にも合格率で惨敗してたなwww
252エリート街道さん:2008/12/16(火) 17:45:54 ID:9eVw0b6W
東大法は法曹界の事務方を牛耳り
中大は法曹界の現場を牛耳る

これが現実だよ
253エリート街道さん:2008/12/16(火) 17:48:45 ID:SqzZApml
>>251

平成17年度 司法試験

慶應 4.37%
早大 4.24%
同大 3.62%
立教 3.51%
横国 2.96%
静岡 2.92%
中央 2.49%★プッ
254エリート街道さん:2008/12/16(火) 17:48:50 ID:SHjOS1G7
笑えるのはおまえの頭だよ
中央法の“何割”がどういう進路辿ってるか見てみろ

まともな人生送れる奴が何人いるんだ?
司法試験合格者とゴミレベルの人数の国1合格者数、その他まともなので600人(1割)いるの?
今の時代の弁護士なんてワープアだし(中呆でなれるのは極僅かのエリートにも関わらず)、マーチ扱いの企業就職
確実に9割以上の人間はヤバイだろ

学歴板見てる暇あんの?
京大と同等とか気が狂ってること言ってる場合じゃないだろ
それとも、中呆卒ニートで気が狂ってるのか?
255エリート街道さん:2008/12/16(火) 18:05:54 ID:9eVw0b6W
事実、中大法卒の最高裁判事の数は京大に引けをとらない(現在はたまたま
京大が多く中大が少ないが)
し検察幹部などの数では京大を相手にしない。

弁護士はぶっちゃけどうでもいい
最高裁判事にならない限り、民間企業の社員よりも地位権力は下だし。
256エリート街道さん:2008/12/16(火) 18:11:22 ID:SHjOS1G7
最高裁判事とやらになってから言えよ

なるまでに99%以上淘汰される所にいる奴が何言っても虚しいだけ
257エリート街道さん:2008/12/16(火) 18:17:11 ID:9eVw0b6W

>なるまでに99%以上淘汰される所にいる奴が何言っても虚しいだけ

100%淘汰され、例外が一つもないのが早稲田慶應なわけだがwww
258エリート街道さん:2008/12/16(火) 18:22:19 ID:SHjOS1G7
早稲田慶応なら就職できんじゃね?
中呆とかは何をやっても駄目だろ

地頭が限りなく悪いから国1にも受からない
6000人でかかっても、地帝の数百人の半分くらいしか合格者を出せない
生きてる価値無いと思うんだけど…
来世では頑張って東大法入ってください
259エリート街道さん:2008/12/16(火) 18:26:56 ID:9eVw0b6W
だからね
中大法は最高裁判事だけじゃなく、検察にも政治経済にも強いんだよ。
現在の経団連会長も中大法だし
国務大臣も二世以外は東大法と中大法だけ。

法曹界ではそこそこ強いが、政治経済の部門では極端に弱い
京大法より中大法が上と言ってもなんら差し支えはないよ。
さすがに東大法には負けるが、これは仕方ないだろう。
260エリート街道さん:2008/12/16(火) 18:28:28 ID:VT7pXrbf
>>258
漏洩した奴がなにいっても駄目だろ
261エリート街道さん:2008/12/16(火) 18:39:10 ID:/eEucze+
最高裁判所裁判官2008年現在で京都大5なのに累積18人って少なくない?

同じ人が長期間勤めてるのか?
262エリート街道さん:2008/12/16(火) 19:18:37 ID:c1gV0sk4
司法試験合格者数累計
【旧司法試験】        【新司法試験】
(昭和24〜平成20年)        (平成18〜20年)
 @ 東大  6490名     @ 東大LS  498名
 A 中大  5475名     A 中大LS  480名
 B 和田  4177名     B 慶應LS  442名
 C 京大  2913名     C 京大LS  322名
 D 慶應  2044名     D 和田LS  257名
 E 明治  1102名     E 明治LS  207名
 F 一橋   995名     F 一橋LS  183名


司法試験合格者数首位獲得回数
【旧司法試験】
 @ 東大  36回(昭和24、25、46、47、49〜56、59〜63、平成1〜16、18〜20)
 A 中大  22回(昭和26〜45、48、57)
 B 和田   3回(昭和58、平成16、17)
 ※平成16は東大、和田が首位タイ
【新司法試験】
 @ 東大   2回(平成19、20)
 A 中大   1回(平成18)
263エリート街道さん:2008/12/16(火) 20:56:00 ID:d866OYl1
河合塾版[日本の大学]法学系ランクによれば、
1975年、80年、85年、90年、95年、09年の順に

慶 應(57.5、57.5、62.5、67.5、70.0、72.5)
早稲田(60.0、65.0、65.0、67.5、67.5、70.0)
中 央(60.0、60.0、62.5、65.0、67.5、67.5)
上 智(57.5、60.0、65.0、65.0、67.5、65.0)
同志社(57.5、60.0、60.0、62.5、65.0、62.5)
264エリート街道さん:2008/12/16(火) 21:22:26 ID:I5X2nPRJ
ってか京大法中央法科の最高裁に学歴を有する学部対決なのに、最高裁に関係ない早稲田慶応がなんでいるの? スレ違いじゃね 去れ
265エリート街道さん:2008/12/16(火) 21:23:05 ID:mDonLGg3
>>264
携帯から乙 仕事探せ
266エリート街道さん:2008/12/16(火) 21:35:52 ID:I5X2nPRJ
265携帯から中央法科を語るのは道理にかなうが、他大は関係ないだろよマジ 関係ない奴は去れ
267エリート街道さん:2008/12/16(火) 21:53:37 ID:+JqdWBM2
>>261
データが正しければ、京大出の裁判官は、
東大や中央との比較で言えば、最近増えたということだろうね。

検察官はたしかに中央が多い印象がある。
弁護士も中央出は業界に多いから、就職しやすいんじゃないの?
一般に、中央法>京大法、とまで言えるかどうかは分からんが、
高等文官のころから通算で言えば、法曹については、中央法>京大法だろう。
戦前だけでいえば、東大、中大、日大あたりが御三家だったかな。
中央の官僚の、それも現在に限って言えば、京大法>中央法なんだから、
それでいんじゃね?どっちにしても京大の方が新興勢力だろう。
俺は中央とも京大とも関係ないけど。
268エリート街道さん:2008/12/16(火) 22:14:32 ID:Bb/RjpbQ
【W合格者の選択(07年河合塾調べ)】

早稲田・法 100%−  0%中央・法

慶應・法  100%−  0%中央・法
269エリート街道さん:2008/12/16(火) 22:15:36 ID:Bb/RjpbQ
09年「代々木ゼミナール」私立大学入試難易ランキング表 《法・経済・経営・商系》
ランク 大学・学部・学科
68 慶應義塾 ・法B [2]

67 慶應義塾 ・経済 [2]
早稲田 ・政治経済 [3]

66 慶應義塾 ・商 [2〜3]
慶應義塾 ・総合政策 [2]
早稲田 ・法 [3]

65 上智 ・法 [3]
早稲田 ・商 [3]

64 上智 ・経済 [3]
中央 ・法 [3]
270エリート街道さん:2008/12/16(火) 23:08:27 ID:Rfc12OgH

ていうか
このスレには
私文しかいないね。
271エリート街道さん:2008/12/16(火) 23:28:25 ID:hXXwdEM2
■上場企業採用基準■

北海道・東北地区:※北海道大学(文、教育除く)、
         東北大学(文、教育除く)

東京      :東京大学(文、教育除く)、東京工業大学、一橋大学(※社会学部)
         ※東京外国語大学(企業の需要により専攻は異なる)
         ※中央大学(法のみ)
         早稲田大学(政治経済、法、商、理工のみ)
         慶應義塾大学(文除く、※総合政策、※環境情報)
          ※上智大学(経済、外国語、法のみ)、

関東地区    :※筑波大学(人文系、教育系除く)、※横浜国立大学(教育除く)、
         ※ 東京都立大学(理、工のみ)、※横浜市立大学(商のみ)

中部地区    :名古屋大学(文、教育除く、※情報文化)

関西地区    :京都大学(文、教育除く、※総合人間)、大阪大学(文除く、※人科)
         神戸大学(文、国際文化、発達科学除く)、
         ※大阪外国語大学(企業のの需要により専攻は異なる)
         ※大阪市立大学(文、生活科学除く)

中国・四国・九州地区 :九州大学(文、教育除く)

※・・・企業によっては外れる場合もあり

出典:「こんな大学を出てもムダになる」採用問題研究会編著、筑波書林 発行
  :「こんな大学を出ても…」    採用問題研究会編著、大和出版 発行
  採用問題研究会 代表著者: 白石 宏、 高橋 和史、 内田 孝一
272エリート街道さん:2008/12/16(火) 23:32:19 ID:4AtlQmx8
同志社程度なら瞬殺w
早稲田落ち目だからもうすぐ並ばれだろなw

【W合格者の選択(07年河合塾調べ)】

中央・法 100%−  0% 同志社・法
273エリート街道さん:2008/12/16(火) 23:36:39 ID:grm/UkBr
2chがなければ中央のすごさはわからなかったな
でもさすがに京大より上だとはおもわないが
274エリート街道さん:2008/12/16(火) 23:58:00 ID:qSkMPHs/
>>270
詩文しかいない?中呆のことか?
275エリート街道さん:2008/12/17(水) 00:19:58 ID:X4trCzMV
>>273
まったくその通り
京大より上とは思わないからもう許してよw
276エリート街道さん:2008/12/17(水) 14:22:23 ID:H9XwDinu
京大はむりでも早慶はぶっちぎっているな
277エリート街道さん:2008/12/17(水) 14:23:25 ID:/o77flD+
【W合格者の選択(07年河合塾調べ)】

早稲田・法 100%−  0%中央・法

慶應・法  100%−  0%中央・法
278エリート街道さん:2008/12/17(水) 14:24:29 ID:/o77flD+
09年「代々木ゼミナール」私立大学入試難易ランキング表 《法・経済・経営・商系》
ランク 大学・学部・学科
68 慶應義塾 ・法B [2]

67 慶應義塾 ・経済 [2]
早稲田 ・政治経済 [3]

66 慶應義塾 ・商 [2〜3]
慶應義塾 ・総合政策 [2]
早稲田 ・法 [3]

65 上智 ・法 [3]
早稲田 ・商 [3]

64 上智 ・経済 [3]
中央 ・法 [3]
279エリート街道さん:2008/12/17(水) 14:34:20 ID:8Xvr56F4
【W合格者の選択(17年河合塾調べ)】予想

早稲田・法  0%−  100% 中央・法

慶應・法    50%− 50% 中央・法

323 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2008/12/15(月) 21:32:44 ID:???
ロースクールの結果を反映した10年後の予測

慶應法 69(2教科)
中央法 67
上智法 64
同志法 63
早大法 62
立命法 61
明治法 60
成蹊法 59
関学法 58
関大法 57
法政法 56
愛知法 55
創価法 54
青学法 52
280エリート街道さん:2008/12/17(水) 15:57:47 ID:uQ/DQl+X
京法の奴は
早慶上同を併願しても
中央はない
281エリート街道さん:2008/12/17(水) 18:17:59 ID:3IE9XdwY
だから早稲田慶応は中央法科以下だって 最高裁や検察庁にOB皆無だろ
282エリート街道さん:2008/12/17(水) 19:13:20 ID:H9XwDinu
中央はゼミや学研蓮の鉄の結束がそのまま官庁でも引き継がれるからな
真法会とか渥美東洋ゼミとか
283エリート街道さん:2008/12/17(水) 19:32:05 ID:edTb4upd
キモっ!
284エリート街道さん:2008/12/18(木) 23:01:43 ID:tn1ikFjR
新司法試験の合格率は中央ロー56%に対し、京大ローは40%。
京大ローの最多勢力は京大法学部であることから、ぶっちゃけ京大法って中央法より普通に地頭悪いやろ(^O^)。
285エリート街道さん:2008/12/19(金) 01:26:34 ID:z2hIDrBC
京都大学法学部の学生って高校時代がピークであまり伸びしろがない。
スポーツにも趣味にも女にも見向きもせず、地頭があまり良ろしくないためか、高校時代のほとんどの時間を受験勉強に費やしてきた努力人。それが京都大学法学部の平均的な学生像である。
一方、地頭は良いが勉強はあまり好きではなく、スポーツや趣味に青春を謳歌していた自由人。それが中央法の平均的な学生像。
後者が大学に入って真剣に勉学に勤しむと、努力では如何ともしがたい地頭の差で前者を追い抜いてしまう。
更にこれまでの幅広い人生経験により後者は前者よりも人間のスケール(器量)が大きい。
悲しいかな、これが京大法が中央法科に適わない原因なのである。
286エリート街道さん:2008/12/19(金) 01:52:53 ID:LISJ7umm
まーち(笑)
287エリート街道さん:2008/12/19(金) 01:55:39 ID:z2hIDrBC
京大法(笑)
288エリート街道さん:2008/12/19(金) 01:56:40 ID:z2hIDrBC
京大法(笑)
合格率4割(ぷっ)
289エリート街道さん:2008/12/19(金) 02:20:19 ID:ChHvc55U
第一回+第二回【新・司法試験合格率(2006〜2007)】(合格者/出願者) 平均38%(2860/7526)

一橋68% 京都62% 慶應61% 千葉59% 
東大59% 名大58% 神戸53% 北大52% 中央51%
290エリート街道さん:2008/12/19(金) 02:21:51 ID:z2hIDrBC
61% 一橋  
57% 慶応  
56% 中央  
55% 東京 神戸
一流ライン−−ー
49% 首都(都立) 千葉
48% 愛知
47% 東北
42% 上智 京都上智と並び堂々二流大学にランクイン。よーく頑張ったね(^o^)
40% 大阪市立
39% 阪大
38% 成蹊 早大
37% 横国
36% 九州
33% 名古屋
二流ライン-------------------------全国平均32.98%(2065/
6261)
32% 明治 
31% 北海道 南山
30% 関西学院
28% 同志社 立命館
25% 青山学院
24% 法政
23% 立教 専修 学習院
22% 明治学院
21% 創価
20% 関西 大宮
三流ライン−−ー
18% 日大
8.5% 金沢大
4流ライン−−−
291エリート街道さん:2008/12/19(金) 02:37:57 ID:z2hIDrBC
今年、京大ローが合格率を6割から4割へと大幅に落とした理由は内部学生の比率が増えたからのようですね。
優秀な東大法学部や中央法学部の学生を確保すれば合格率は回復するだろうよ。
292エリート街道さん:2008/12/19(金) 05:20:54 ID:LISJ7umm
【W合格者の選択(07年河合塾調べ)】

早稲田・法 100%−  0%中央・法

慶應・法  100%−  0%中央・法
293エリート街道さん:2008/12/19(金) 05:49:10 ID:Yk2H0Au0
【W合格者の選択(17年河合塾調べ)】予想

早稲田・法  0%−  100% 中央・法

慶應・法    50%− 50% 中央・法

323 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2008/12/15(月) 21:32:44 ID:???
ロースクールの結果を反映した10年後の予測

慶應法 69(2教科)
中央法 67
上智法 64
同志法 63
早大法 62
立命法 61
明治法 60
成蹊法 59
関学法 58
関大法 57
法政法 56
愛知法 55
創価法 54
青学法 52
294エリート街道さん:2008/12/21(日) 22:38:14 ID:ioxNzXiU
l
295エリート街道さん:2008/12/22(月) 00:01:12 ID:bEMThV9Y
おいおい、どう考えても東大法より中央法の方が上だろ。
大体、法律を公務員先生に教わるってのが、学問的に矛盾してるわ。日本一は中央法科で間違いない。
296エリート街道さん:2008/12/22(月) 12:05:22 ID:oyFESAJG
>>295
さすがに東大より上はない
297エリート街道さん:2008/12/22(月) 13:56:05 ID:2NJYUuT6
>>291
慶応と同じことしていたなんていう話もでてたけど
それはどうなんだ?
298エリート街道さん:2008/12/22(月) 14:43:56 ID:dpLQwdez
いづれにしても京大法は格下
299エリート街道さん:2008/12/23(火) 16:41:44 ID:DLdddi03
てか中央ローが東一早慶寄せ集めとか言うけど、中央出身が余裕で一番多いからな。
あと中央は上位10%くらいしか法曹目指さないけどこの上位層はレベル高いよ。東大一橋ギリ落ちだから
中央のレベルを下げてるのは法学部の半数以上を占める附属と指定校のせい
300300:2008/12/24(水) 03:41:02 ID:KB/FlwBE
300
301エリート街道さん:2008/12/25(木) 08:58:24 ID:tTcOicvT
61% 一橋  
57% 慶応  
56% 中央  
55% 東京 神戸
一流ライン−−ー
49% 首都(都立) 千葉
48% 愛知
47% 東北
42% 上智 京都二流大学にランクイン。京大生は頭の悪いなりに健闘しているね。素晴らしい。
(40% 大阪市立
39% 阪大
38% 成蹊 早大
37% 横国
36% 九州
33% 名古屋
二流ライン
-------------------------全国平均32.98%(2065/
6261)
32% 明治 
31% 北海道 南山
30% 関西学院
28% 同志社 立命館
25% 青山学院
24% 法政
23% 立教 専修 学習院
22% 明治学院
21% 創価
20% 関西 大宮
三流ライン−−ー
18% 日大
8.5% 金沢大
4流ライン−−−
302エリート街道さん:2008/12/25(木) 09:20:05 ID:PM6/bQxw
61% 一橋  
57% 慶応  
56% 中央  
一流ライン−−ー
55% 神戸 東京 二流大学にランクイン。東大生は頭の悪いなりに健闘しているね。素晴らしい。
49% 首都(都立) 千葉
48% 愛知
47% 東北
42% 上智 京都二流大学にランクイン。京大生は頭の悪いなりに健闘しているね。素晴らしい。
(40% 大阪市立
39% 阪大
38% 成蹊 早大
37% 横国
36% 九州
33% 名古屋
二流ライン
-------------------------全国平均32.98%(2065/
6261)
32% 明治 
31% 北海道 南山
30% 関西学院
28% 同志社 立命館
25% 青山学院
24% 法政
23% 立教 専修 学習院
22% 明治学院
21% 創価
20% 関西 大宮
三流ライン−−ー
18% 日大
303エリート街道さん:2008/12/25(木) 13:46:32 ID:jZV62w/f
あげ
304エリート街道さん:2008/12/25(木) 14:14:51 ID:1YBUC+7d
合格率、合格率っていうけど
国1の合格率では早慶は中央に負けてんだよ。
(採用率では、もっと負けてる)
旧司法試験では合格率、合格率って言ってたくせに
国1の合格率はだんまりを決め込む早慶ワロス w
305エリート街道さん:2008/12/26(金) 14:17:50 ID:utEhW4op
304だから総計は関係ないだろwwコノスレw
コンプはされww
306エリート街道さん:2008/12/27(土) 01:46:01 ID:ArLjav30
26日付け新聞に載ってた検察庁の新人事。すごいね。
福岡高検、広島高検、仙台高検の3つの検事長が中央出身。
広島高検にいたっては検事長だけでなく次長検事も中央出身。
法務検察は中央が牛耳ってる。
307エリート街道さん:2008/12/27(土) 01:55:36 ID:G3uzrpfL

最高裁は24日、12月に司法修習を終えた修習生75人を判事補に採用することを内定した。
閣議を経て来年1月16日付で発令する。裁判官希望者で不採用となったのは3人。女性は
29人で内定者に占める割合は過去最高の38.7%だった。

 法学部出身以外を対象とした法科大学院の「法学未修者」コース出身の約30人が初めて
含まれた。出身法科大学院別では京都大(19人)、東京大(10人)、早稲田大(8人)、慶応
大(6人)の順だった。
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20081225AT1G2402324122008.html

 法務省は22日、新司法試験に合格し、司法修習を終えた新任検事計73人に辞令交付した。
男性は45人、女性は28人。年齢は25―37歳で、平均年齢は28.0歳。出身の法科大学院は
8人の慶応大が最多で、東京大が7人、早稲田大が6人、中央大が5人と続いた。旧試験の
合格者は9月に計20人が任官している。
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20081222AT1G2001T22122008.html
308エリート街道さん:2008/12/27(土) 01:56:42 ID:G3uzrpfL
     判事        検事
東大  10(5.62%)    7(3.93%)
京大  19(14.07%)   ?(3%未満)
早大  8(6.96%)     6(5.22%)
慶應  6(4.62%)     8(4.62%)
中央  ?(2.8%未満)  5(3.27%)

309エリート街道さん:2008/12/27(土) 02:04:48 ID:G3uzrpfL
☆既修・未修別ローランキング☆
SSS 東京(既)
SS  一橋(既) 慶應(既) 中央(既) 早稲田(既) 京都(既)
S   千葉(既) 神戸(既) 名古屋(既) 大阪(既) 東京(未) 千葉(未)
A   首都(既) 上智(既) 明治(既) 東北(既) 大阪市立(既) 北海道(既) 九州(既) 
    一橋(未) 慶應(未) 早稲田(未) 京都(未)
B   立命館(既) 同志社(既) 創価(既) 南山(既) 
    首都(未) 中央(未) 東北(未) 大阪(未) 名古屋(未) 神戸(未) 北海道(未) 九州(未)
C   明治学院(既) 横浜国立(既) 関西学院(既) 山梨学院(既) 愛知(既)
    上智(未) 明治(未) 同志社(未) 関西学院(未) 大阪市立(未)  

【考慮要素】  合格しやすさ→合格率、教育力(新司に直結する教育がなされてるか否か)、受け控え率
          就職しやすさ→四大外資就職力、一般民事就職力、任官任検における派閥、新司合格者数、
                   旧司合格者数

【付加的要素】学費、ブラ






☆既修・未修
310エリート街道さん:2008/12/27(土) 02:16:19 ID:l4qDi/Jv
早慶レベルだと、予備校の力を使って司法試験合格レベルまでには
達するけど、その先の下地の教育はなされていない。合格者が多い
わりに最高裁判事レベルまでに達しないというのは、そういう理由。
底が浅いというか。中央のカリスマ教授渥美東洋みたいな人生を変えるような
教育に出会えることはない。早稲田得意のマスコミ操作で通用するようなレベルじゃないんだよ。
ただ、東大京大は別格であることは中央生はみな自覚している。
311エリート街道さん:2008/12/27(土) 02:36:28 ID:G3uzrpfL
少なくとも今の世代の中央法はマーチレベルという認識しかない。判事や検事の任用の少なさがその間接的な事実となる

昔の中央法世代は、法曹界では有力な勢力。最高裁判事もこの世代
312エリート街道さん:2008/12/27(土) 02:52:56 ID:MT7zZq2m
311それはないww 
313エリート街道さん:2008/12/27(土) 03:57:59 ID:x5ghgOzT
481 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2008/12/25(木) 14:19:21 ID:???
去年は中央多くて、他の大学が馬鹿にされてたし、年によって
変動してるだけだろうね。
なんだかんだいっても、最高裁の判事も、検事で上にいる人も
中央が多いからね…

482 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2008/12/25(木) 15:06:34 ID:???
>>481
その通し

最高裁判事、高検検事長などは
まさに中央の独壇場。

早稲田慶應など歴代でも最高裁判事ゼロのゴミ大学に
馬鹿にされるいわれはない。
東大京大だけは認めるが、京大は中大法より若干下
314エリート街道さん:2008/12/28(日) 11:45:51 ID:EDRyIXxf
マーチw
315エリート街道さん:2008/12/28(日) 13:07:32 ID:wbyiFYOM
東大法>>京大法>一橋法>阪東北名古屋九州法>早慶法>一流の壁>中央法

頭の悪いのにとっては司法試験の方が報われやすい
頭のいいのにとっては東大合格の方が簡単。
316エリート街道さん:2008/12/28(日) 21:58:01 ID:BgbTR1S7
【W合格者の選択(07年河合塾調べ)】

中央・法 100%−  0% 同志社・法

【W合格者の選択(17年河合塾調べ)】確実

中央・法  100%−  0%早稲田・法

中央・法   50%− 50% 慶應・法

323 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2008/12/15(月) 21:32:44 ID:???
ロースクールの結果を反映した10年後の予測

慶應法 69(2教科)
中央法 67
上智法 64
同志法 63
早大法 62
立命法 61
明治法 60
成蹊法 59
関学法 58
関大法 57
法政法 56
愛知法 55
創価法 54
青学法 52
317エリート街道さん:2008/12/29(月) 11:09:37 ID:3zwd+Ufl
早慶レベルの基準なら早慶>一橋中央法科だろうが、東大京大からすれば一橋中央法科>早慶 理由 早慶は一橋ほど就職よくないし、中央法科ほど最高裁や検事に強くない
318エリート街道さん:2008/12/29(月) 14:28:48 ID:Nveq2cNs
早慶は二つの大学をあわせてやっと中央法に太刀打ちできる
実際弱小学部も数多く抱えている
319エリート街道さん:2008/12/29(月) 21:47:30 ID:xrCdzvli
政界 東大法>>>中央法>慶應法>早稲田法>>>京大法>>一橋法
官界 東大法>>>京大法>>中央法>>一橋法>早稲田法>>>慶應法
財界 東大法>>慶應法>中央法>早稲田法>京大法>>一橋法
法曹界 東大法>中央法>>京大法>早稲田法>>>慶應法>>一橋法

総合 東大法>>>中央法>京大法>>早稲田法>慶應法>>一橋法
320エリート街道さん:2008/12/31(水) 15:57:33 ID:+7UdCsSh
京都大は二流だな。
321エリート街道さん:2009/01/02(金) 14:28:52 ID:mKIt3Z4C
■代ゼミ 主要私大法学部 最低合格ライン ランキング■
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/shiritsu/shiritsu/index.html
最低合格ラインとは、合格可能な最低の偏差値をあらわしたものである。 上位合格者のほとんどは
より上位の大学に行ってしまう為、最低合格ラインの方がより正確にその大学のレベルを表していると言える

S 中央   法50
S 学習院  法50
S 同志社 法50 ただし39で受かった人が1名いる

A 慶応   法48 ただし39で受かった人が1名いる
A 上智   法48 経済50 経営48 文44 
A 立教   法48

B 早稲田  法46 
B 青学   法46
B 関学   法46
B 明治   法46 
B 法政   法46 ただし39で受かった人が1名いる

C 立命館  法44

D 南山   法42
D 関西   法42

*早稲田が意外と入りやすいことがわかる 慶応も評判ほどの難関ではない
*中央・学習院・同志社は、想像以上に難関で、入りにくいことがわかる
*青学は実は明治と変わらないレベルであった
*立命館はかなり入りやすく、なんと法政以下のレベルであった
*法政も世間で思われている程やさしくない

なお慶応・同志社・法政などの1人だけ飛びぬけて低い39の偏差値は、まぐれと思われる為、除外した
322エリート街道さん:2009/01/02(金) 21:08:55 ID:C6taqZRo
東大法>>中大法≧京大法>>>>早稲田慶應一橋で
問題ない。

ていうか駅弁や法政でも輩出している最高裁判事を一人も
出せない早稲田慶應一橋は論外でしょ。
法政以下とは言わんけど、名古屋九州神戸東北辺りと
比べるべき。
323エリート街道さん:2009/01/06(火) 16:34:19 ID:faZkFxXB
卒業生の1%以下の業績であたかも全体のレベルが高いかのように
語る中大生って、、、恥ずかしくないですか?
324エリート街道さん:2009/01/06(火) 22:01:55 ID:BGrye0TE
323どこでも上位以外だめだろ
325エリート街道さん:2009/01/09(金) 17:20:03 ID:7UNbbW1b
>>323
だって、確率とか分からないもん。
326エリート街道さん:2009/01/09(金) 17:20:31 ID:YP1UUbgp
俺の経験からすれば、某外資系最大手コンサル企業のエントリーで、学歴フィルター
にかからないのは、東大文T・理T・V、京大理学、慶大経済、早稲田政経オンリー
だった。それ以外の大学・学部をwebエントリーシートに記入しても、次の画面に移ら
ないようになっていた記憶がある。
今でもそのような差別的な選考方法を採っているのだろうか。
もうしそうだとしたら、時代遅れも甚だしい限りである。
327エリート街道さん:2009/01/09(金) 19:40:32 ID:JSSodg55
326そもそもコンサルは非エリート
328エリート街道さん:2009/01/11(日) 19:08:37 ID:FBzkCPrk
アメリカ⇒政財界⇒官僚 ⇒…電通(マスゴミ)

■『年次改革要望書』 =米国の指令をそのまま政策化!
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B4%E6%AC%A1%E6%94%B9%E9%9D%A9%E8%A6%81%E6%9C%9B%E6%9B%B8

1997年 独占禁止法改正・持株会社の解禁
1998年 大規模小売店舗法廃止、大規模小売店舗立地法成立(平成12年(2000年)施行)、建築基準法改正
1999年 労働者派遣法の改正、人材派遣の自由化(以後、ワーキングプアが激増する。)
2002年 健康保険において本人3割負担を導入
2003年 郵政事業庁廃止、日本郵政公社成立
2004年 ●法科大学院の設置と司法試験制度変更●
2005年 日本道路公団解散、分割民営化、新会社法成立
2007年 新会社法の中の三角合併制度が施行

さらにマスコミ各社は完全にスルー。
対米追従は戦後のお約束とはいえ、その露骨な加速は小泉が台頭してから。
鍵を握るのは統一教会とグルの清和会!

清和政策研究会
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%85%E5%92%8C%E4%BC%9A
329エリート街道さん:2009/01/11(日) 19:09:30 ID:FBzkCPrk
年次改革要望書(フジTV サキヨミLIVE) Part1
http://jp.youtube.com/watch?v=lUqZIo3IEqY
年次改革要望書(フジTV サキヨミLIVE) Part2
http://jp.youtube.com/watch?v=4epePc5YksA

【ゲンダイ】米の対日要求さらにエスカレート、09年版年次改革要望書のすごい中身 [11/11] ニュース国際+板@2ch
【毟り取られる】 自民党政権が丸呑み 2009年版年次改革要望書のすごい中身
        デタラメな米国の対日要求さらにエスカレート ニュース二軍+板@2ch
【マスコミに代わり】年次改革要望書を読み解くスレ13 政治板@2ch
年次改革要望書  マスコミ板@2ch

http://find.2ch.net/?STR=%C7%AF%BC%A1%B2%FE%B3%D7%CD%D7%CB%BE%BD%
330エリート街道さん:2009/01/14(水) 02:51:12 ID:0gTqeOOf
これは京大
331エリート街道さん:2009/01/15(木) 18:42:48 ID:XzylVXSI


自称優秀な中央大学法学部(数学できない単なる馬鹿)の英雄、田宮榮一


wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
332エリート街道さん
平成19年度 新司法試験大学院別合格者数
-----------------------------------------------------
1位 東京大法科大学院    200名
2位 中央大法科大学院    196名
3位 慶應義塾大法科大学院  165名
4位 早稲田大法科大学院   130名
5位 京都大法科大学院    100名
6位 明治大法科大学院     84名
7位 一橋大法科大学院     78名
-------------------------------------------------

平成19年度 公認会計士試験合格者出身校トップ10
-------------------------------------------------
1位 慶応大407
2位 早稲田大293
3位 中大150
4位 明治大105
5位 神戸大105
6位 同志社大102
7位 東大99
8位 一橋大94
9位 京大73
10位立命館大71
-------------------------------------------------