★★早稲田実業男子の進学先が悪すぎる4★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
545エリート街道さん:2010/05/09(日) 18:56:05 ID:8F98Eoio
一瞬、早稲田実業美男子 に見えた
546エリート街道さん:2010/05/09(日) 19:32:16 ID:l2MWlGaH
>早稲田大学は学生数を倍増して「大学の中国」を目指せ!

よくぞ言ってくれた。
まさに早稲田は大学界の中国ポジションを目指すべきだよね。
圧倒的数の威力を見せ付けるという意味で。
ほかに強みがないんだから・・・・
547エリート街道さん:2010/05/10(月) 02:34:32 ID:0jYd+GCE
>>544
はいはいw
548エリート街道さん:2010/05/10(月) 13:48:07 ID:h5SxdQu5
>>546
今のサイズでもう十分だよ。
アメリカ最大規模のミシガン大学は学部生25000人、大学院生14000人。
人口比2.5倍で割って日本の人口に修正すると学部生10000人大学院生5600人。
イギリス最大規模のユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン大学は学部生11920人、大学院生9070人。
人口比0.5倍で割って日本の人口に修正すると学部生23840人、大学院生18140人。

早稲田は学部生45757人、大学院生8471人。アメリカで考えてもイギリスで考えても学生数が多すぎる。
学部生は少なくとも半分にしないととても質が保てない。
549エリート街道さん:2010/05/21(金) 16:25:28 ID:nyZ2JKlg
>>548
↑こいつは、早稲田大学にサイバー攻撃を繰り返して
実名を把握されている東大院卒オバドクニートです。
東大の没落の二の舞を早稲田にも演じさせようと奮闘中です。
一切相手にしないでください。
550エリート街道さん:2010/05/21(金) 20:30:21 ID:tohld7Hh
■週間朝日掲載の駿台調査 2001年入学者偏差値

東京大 文U 67.7
京都大 経済 66.6
早稲田政経 65.0
一橋大 経済 64.8
早稲田法  64.3
早稲田文  61.8
中央大 法学 61.4
上智大 外語 61.3
====================== 偏差値60
同志社 文学 57.6
茨城大 教育 56.6
慶應大 経済 56.1★
埼玉大 経済 56.0
滋賀大 経済 55.3
愛媛大 法文 55.3
慶應大 環境 55.2★
慶應大 商学 54.6★

http://www.geocities.jp/gakureking/nyuugakusyahensachi.html

シャガク、文構、教育、人間、スポ科は番外編へどうぞ。
551エリート街道さん:2010/05/21(金) 20:32:46 ID:tohld7Hh
■週間朝日掲載の駿台調査 2001年入学者偏差値

東京大 文U 67.7
京都大 経済 66.6
早稲田政経 65.0
一橋大 経済 64.8
早稲田法  64.3
早稲田文  61.8
中央大 法学 61.4
上智大 外語 61.3
====================== 偏差値60
同志社 文学 57.6
茨城大 教育 56.6
慶應大 経済 56.1★
埼玉大 経済 56.0
滋賀大 経済 55.3
愛媛大 法文 55.3
慶應大 環境 55.2★
慶應大 商学 54.6★

http://www.geocities.jp/gakureking/nyuugakusyahensachi.html

シャガク、文構、教育、人間、スポ科は番外編へどうぞ。
552エリート街道さん:2010/05/21(金) 20:36:55 ID:aLZGeYfS
>>551 消えろカス!!!
553エリート街道さん:2010/05/21(金) 20:37:04 ID:tohld7Hh
■週間朝日掲載の駿台調査 2001年入学者偏差値

東京大 文U 67.7
京都大 経済 66.6
早稲田政経 65.0
一橋大 経済 64.8
早稲田法  64.3
早稲田文  61.8
中央大 法学 61.4
上智大 外語 61.3
====================== 偏差値60
同志社 文学 57.6
茨城大 教育 56.6
慶應大 経済 56.1★
埼玉大 経済 56.0
滋賀大 経済 55.3
愛媛大 法文 55.3
慶應大 環境 55.2★
慶應大 商学 54.6★

http://www.geocities.jp/gakureking/nyuugakusyahensachi.html

シャガク、文構、教育、人間、スポ科は番外編へどうぞ。
554エリート街道さん:2010/05/21(金) 20:40:07 ID:/qRbaleE
社会が入試科目にない一部の私立大学学部(慶應経済A・上智経済)にとっては不利な出し方をいえる
555エリート街道さん:2010/05/21(金) 21:55:25 ID:OZFqt3Kp
【参院選】民主党・谷亮子の伯父が週刊文春に告白「亮子の兄は覚せい剤で逮捕歴、父親は保険金詐欺で逮捕歴」★3
http://www.j-cast.com/tv/2010/05/20066969.html?p=all
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1274376460/l50
556エリート街道さん:2010/05/23(日) 10:00:13 ID:OUJFlnDQ
慶應、上智の数学は易しい(笑)
557エリート街道さん:2010/05/23(日) 13:12:36 ID:odvXQJ/6
>>554
慶応商は社会で、環境とかSFCは英語だけで出しているんじゃん
でも国語がないから有利不利は一概に言えないよ
558早稲田大学政経政治OB ◆XsPab3UToI :2010/05/23(日) 14:56:07 ID:y7UuKIhr
>>537続き
早稲田大学執行部&OB&在学生の諸君
 明治以来、早稲田が東大や慶應から恐れられてきたのは、
その学生数の多さだった。神宮や国立競技場での「早稲田、早稲田!」
というコールや校歌斉唱の圧倒的な迫力に悩まされ、「早稲田一派」
などいう貶称をしてまでも、必死に早稲田を見下そうとしてきた。
 早稲田の力は、その圧倒的な学生数の多さと多様性にあるんだよ。
「大衆マンモス路線」は決して誤りではなかった。それどころか大隈候の
先見の明は遠く百五十年後の未来を見据えていた。「大衆民主主義社会」では、
東大卒の官僚や慶応卒のセレブ子弟ではなく、早稲田卒の庶民こそが主人公になる
ということだ。庶民の数の多さと多様性こそが国を動かす原動力となる。
 近年の奥島や白井執行部の路線は、早稲田のその伝統を破って、「小数精鋭」だの
「定員調整」だのやり出した。従来の伝統を反省して、欠点を補おうという努力は買うが、
もっと根幹的な早稲田の精神を忘れてしまったという点でやはり誤りというしかない。
 次期総長にはもう一度★「大衆マンモス路線」を復活してもらいたい。今早稲田に必要なのは、
伝統を否定することではなく、むしろいっそう早稲田的な伝統に忠実になることなのだ。
たとえば附属校などは、これでは慶應に比べてマンモスではなかった。付属校についても学部と同じくらいの
学生数の差をつけるべきなのだ。 学部学生についても、政経法商の定員を削ったり、
理工を三学部に分割してしまうなど伝統に明らかに反する政策を強行した。
これらの上位学部はむしろ定員を増員すべきだ。そうしないとスポーツや芸術芸能ばかり
存在感のある大学とされてしまう。★東大の四倍、慶應の二倍の定員は
常に確保すること。これが早稲田が譲れない「数の論理」だ。
 次期総長の時代に、★是非とも附属校内部進学者1学年4500名、上位学部増員による学部1学年13000名、
そして大学院修士課程1学年6000名の目標を達成してもらいたい。(★政経法商の定員を再び1学年各1200名に戻し、
社学理工3学部を1学年各1000名に増員する)圧倒的な数の優位による
アルティメットクラッシュ(徹底的叩きのめし)こそ早稲田の伝統だ。
559エリート街道さん:2010/05/24(月) 22:42:55 ID:gbL6mvAd
        ┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
  /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||
  /.    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   ||
 ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ. _||
 lO|o―o|O゜.|二二 八|.|千代精神病院 ||
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
>>558整形OBをお迎えに上がりました   
560エリート街道さん:2010/06/04(金) 19:41:55 ID:p6iZ9r+P
561早大社学卒国家上級乙職 ◆EtcmJTqYfU :2010/06/05(土) 18:59:03 ID:HJpq2wgu
公立高校授業料無償化の影響で早実のレベルが下がるかも
しれないのがちょっと心配だな。
562エリート街道さん:2010/06/05(土) 19:03:31 ID:vIxt48Hx

し・ん・ぱ・い・む・よ・う

藻前mo、ちっちぇぇぇぇー人間だぁな(笑)
563エリート街道さん:2010/06/05(土) 19:19:41 ID:IJ2Yn3eF
早実の偏差値が高いのは定員が少ないからだろ
564エリート街道さん:2010/06/05(土) 21:44:46 ID:vIxt48Hx

男女共学になってからだろ早稲田実業が学院に並んだのは。
565早大社学卒国家上級乙職 ◆EtcmJTqYfU :2010/06/05(土) 23:01:21 ID:HJpq2wgu
知人の息子がここに通っているからパンフを見せてもらったことあるが…
まず、建物がきれいだね。野球場も人工芝か?中日ドラゴンズのように
ホームベースの近くに「WASEDA」のロゴがあってかっこよかった。
それといろいろな行事(旅行とかオリエンテーリングとか)がやたら多かったな。
駅からも近い。
子供にとっては、大学への進学もある程度約束されながら、高校生活を楽しめそうな
魅力的な学校なんだろうね。
566早大社学卒国家上級乙職 ◆EtcmJTqYfU :2010/06/05(土) 23:11:52 ID:HJpq2wgu
反面、校舎や施設がきれいとか行事が多いということはそれだけ金がかかるという
ことだからね。
だから、学費を出す親の立場からすれば喜んでばかりはいられない。
○百万の金は、中小リーマンや俺みたいな安月給の公務員には出すのは楽じゃないからね。
確かに、短期的には早実のレベルは落ちないでしょう。
でも、今の民主の公立高校授業料無償化が10年15年と続き、平均世帯収入が伸び悩めば、
公立志向も強くなるだろうからどうなるかわからないよ。
こういうのは景気の動向によっても変わってくる。
例えば、ダブル合格時の大学選択も
好況時(バブル期) 早大法>東北大法
不況時(現在)   東北大法≧早大法
だったりしたからね。
567エリート街道さん:2010/06/05(土) 23:33:49 ID:GkD9CU/Q
まだ小室哲也記念館ってあるの?
市村弁護士は早死にしたのはなぜ?
568エリート街道さん:2010/06/07(月) 08:51:55 ID:d7hnlQK2
早実の社学、人間、教育、分校推薦組の2/3は日東駒專を優先する。

残りの3/1は社学と人間で特に社学へ行った奴は犯罪に手を染める。
569エリート街道さん:2010/06/16(水) 14:15:36 ID:8/pQENiZ
小室は高校入試で早実の商業だな。
570エリート街道さん:2010/06/24(木) 17:55:02 ID:EkgJa2LO
>>558
大賛成。素晴らしい。
571エリート街道さん:2010/07/07(水) 11:06:05 ID:lLOLtWJU
572エリート街道さん:2010/07/22(木) 14:56:54 ID:kGeVQVN9
小室って社学だよね?
573エリート街道さん:2010/07/23(金) 18:24:48 ID:tC8QiH0n
age
574エリート街道さん:2010/07/23(金) 22:28:13 ID:/+q/iZ1w
早実→早大(夜間商業科)→地元商店街の丁稚or印刷工場勤務→地元の商店街会長or倉庫会社ポークリフトマンetc…

この点をみてもOBの進路は、明治高校と同質性を有するといえるね
575早稲田大学政経政治OB ◆XsPab3UToI :2010/07/24(土) 11:27:52 ID:FxBkjNoc
>>558続き
【早稲田大学の定員政策と名称変更について】
社学と二文という二大夜間学部が2009年には完全消滅したのは、
早稲田全体のレベルアップに大きく貢献した。 あとは教育学部の底上げ。
「総合科学部」にすれば、教養色が強まっていく
学部教育の要になれる可能性もある。ぜひ名称変更を!
 政経1200名(マスメディア学科創設で増員、定員回復)
 法学1200名(公務員法曹養成学科で増員、定員回復)
 商学1200名(ファイナンス学科創設で増員、定員回復)
 社学1000名(昼間部化で増員)
 教育→総合科学部1200名(名称変更で偏差値アップ)
 国際教養→国際政策学部 1000名(名称変更で偏差値アップと増員)
国際教養学部とスポーツ科学部ができる前は、
政経法商とも1学年1200名いた。
そころが国際とスポ科の定員を捻出するために、
その三学部の定員を削ってしまった。それは失敗だった。
だから新学科を作って定員を回復しろと行っている。
政経:1学年1100名弱
法:1学年800名弱
商:1学年1100名弱
今はこの程度しかいなくなっている。これでは
就職率を下げてしまうからね。従来のように
政経:1学年1300名超
法:1学年1300名超
商:1学年1300名超
↑これくらいの定員は絶対に必要。国際やスポ科はこのままでいいから、
桐蔭学園や渋谷幕張学園などを統合して、内部進学者を増やして、政経法商社学理工を
増員する。それだけやればいい。
576エリート街道さん:2010/07/25(日) 00:30:23 ID:CP4yu0HO
     <2001年>     <2005年>    <2009年>
     学院  早実    学院  早実     学院  早実
進学  553  411    584  422     590  391

政経  121   40    135   45     135   45
法    110   25     80   25      85   28
理工  210   57    210   73     206   92
−−−−−−−−−−  −−−−−−−−   −−−−−−
合計  441  122    425  143     426  165
割合 (80%) (30%) (73%) (34%)  (72%) (42%)

商     60   50     45   45      45   50
一文   26   30     41   30      25   23 文
国教   なし  なし      5   15      10   11
−−−−−−−−−−  −−−−−−−−   −−−−−−−
合計   86   80     91   90      80   84
割合  (16%)(19%)  (16%)(21%)  (14%) (21%)

教育   19   93     45   89      37   42
人科    2   30      1   10       1    9
社学    5   70     18   70      30   61
二文    0   16      0    7      15   22 文構
スポ    なし  なし     4   13       1    8
−−−−−−−−−−   −−−−−−−−  −−−−−−−−
合計   26  209     68   189     84  142 
割合  (5%) (51%)  (12%) (45%)  (14%)(36%)

※端数処理の関係で合計が100%にならないことあり
577エリート街道さん:2010/08/02(月) 08:20:05 ID:EqUDZasm
>>575
まったくその通りだ! 政経OBの意見はいつも的を射ている。
そして決してぶれない。いつも「数の論理」で我々に時代の一歩先を
見せてくれる。民主党政権の誕生も東大の没落も中国の興隆もすべては
政経OBがすでに予言していたことだよね。今の早稲田のに必要なのは
政経OBの言うとおり、一刻も早く手薄な社会科学系や理系の定員を
拡大し、合わせて専任教員を増やして政界や実業界への人材供給を強化し、
合わせて研究力を強化することだ。政経OBの提言通り、早稲田が政経法商を
1学年各1200名に回復し、社学や理工3学部を1学年各1000名に増員、さらに横浜や
大阪に分校を作れば、実業界などで慶応を抜き去り圧倒できるとともに、専任教員が
大幅に増えることから、研究部門でもトップになれる。タイムズランキングなどで
東大に劣っているのは専任教員数が少ないからだからね。ぜひとも学生数と専任教員数を
合わせて拡大すべきだ。
578エリート街道さん:2010/08/08(日) 08:02:44 ID:GYe/gNyq
>>575
政経OBの意見に賛成。社会科学系の増員が
不可欠だよね。
579エリート街道さん:2010/08/09(月) 20:44:50 ID:sl4aFxkt
もういい加減廃部にしてえな
かおるちゃん
580エリート街道さん:2010/08/15(日) 01:48:59 ID:Q2TZOugl
早大高等学院(早大進学590名・駿台偏差値65)

政経・法           220名(37%)
理工系3学部         206名(72%)
商・教育・文学・文構・国教  132名(94%)
社会科学・人間科学・スポーツ科  32名(100%)

早稲田実業学校高等部(早大進学391名・駿台偏差値66)

政経・法            73名(18%)
理工系3学部           92名(42%)
商・教育・文学・文構・国教   148名(80%)
社会科学・人間科学・スポーツ科   78名(100%)
581エリート街道さん:2010/08/17(火) 10:24:07 ID:fQDnd4vZ
>>575
政経OBの意見にふつうに賛成。
582エリート街道さん:2010/08/24(火) 20:18:22 ID:KHDfxIBP
シャガクって馬鹿収容所でしょ。シ
583エリート街道さん:2010/09/07(火) 06:21:27 ID:DvBHYeY2
女は支えているより足を引っ張る事の方が多い。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/gender/1196023755/

女は幼稚園卒で良いと思っている。
女に足し算を教えるだけでも時間の無駄だろ。
女は勉強する資格なし、勉強用具が可哀そうじゃないか。
女は幼稚園を卒業したら飢えたオッサン達に強姦でもされてろ。
女は猿みたいにキーキー騒いで遊具で遊んでろ。
女に服など不要、裸で追いかけっこでもしてろ。
少子化の原因は女の高学歴化に一因がある!
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/gender/1170414744/
女に就職・教育は不要
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1274345693/1-100
女って幼稚な動物だよね。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/gender/1270962472/
584エリート街道さん:2010/09/07(火) 11:55:53 ID:OddbrMAI
現在の早実は男女共学なんだろ。
だとすると、人文系に進む女子も多いと思うが、その数字148名と多いのかな。
でも学院は付属で早実は系列らしいが
早実の方が早稲田らしいというか、スポーツ、特に高校野球などでも
早稲田を大いに世間にアピールしている。
偏差値も学院と遜色ないどころか、少し学院より優秀らしいw
585エリート街道さん:2010/09/08(水) 00:12:59 ID:XFkRXsz8
>>584
中学はそうだな。
高校は男子だと蹴られまくっている(入学者数は合格者総数の2割以下)から
入学者偏差値はびっくりするほど低いよ。

中学も男子は近いうちに学院と早実の地位が逆転するだろうと言われている。
進路実績に雲泥の差があるため。
586早稲田大学政経政治OB ◆XsPab3UToI :2010/09/27(月) 09:50:28 ID:8/GzcrhH
>>575続き
早稲田大学執行部よ
東大の没落の原因をきちんと考えてそれとは逆の方針で大学を発展させるのだ。
東大の衰退の原因は、
@何よりも学生数が少なすぎた。1学年3000名は法政以下の学生数。
A付属校も推薦入試もなく、多様な人材が取れない。集まるのは
受験馬鹿ばかり
B国立大学のため、経営の合理化が遅れ、非効率になった。
C学者の了見の狭さのため、研究者養成にばかり力を入れ、
実社会での人材養成を怠った。
したがって早稲田大学は…
@何よりも学生数を拡大する。現在でも学生総数で2位だが、
社会科学系や自然科学系がまだ不足している。
地方大学や単科大学を緩やかに統合し、本校の政経法相シャガク理工の
上位学部定員を増員して、1学年25000名、総数10万人(学部生のみ)の体制を整える。
★大阪府立大や市立大を公設民営化で運営を引き受けて「大阪早稲田大学」を、横浜市立大学を
引き受けて、「横浜早稲田大学」を作る。★政経法商学部の1学年を1200名に回復する。
社学についても増員して1学年1000名とする。そうなれば慶応に就職率や平均偏差値で勝つことができる。
それぞれの学部に新学科を作り、多様なエリート人材を輩出する。さらに医学部や薬学部や農学部などをそろえるために、
単科大学と統合する。別法人形式で名前だけを「早稲田……」と変更してもらえばよい。
また理工系大学についても、現在の理工学部と同規模の規模の大学を統合する。
★A慶應に対して劣勢な付属校退勢を挽回するため、増設する。さらに
推薦入試などを幅広く導入
B経営の合理化を進める。とくに教員の65歳定年制を断行せよ
C研究のみでなく、政治や経済、文学やマスコミなど実社会での人材輩出を特に重視する。
587エリート街道さん:2010/09/27(月) 15:57:37 ID:9egeRPlP
しかし、早稲田は安穏としていられないぞ.
早稲田をもってして、慶應のうざい理由は唯一
慶應に医学部があるからだ.だから、早稲田も医学部を
作ればそれで良い.文系を改革といってごまかしてはだめだ.
あまりかわらない.
早稲田出身有力者が慶應病院を受診しているのは看過できない.
早稲田大学病院を作らなければ絶対にだめだ.
医学部の必要を痛感しているのに、医学部は赤字だから
いらないというのであれば、100年変わらないだろう.
早稲田に必要なのは、斉藤投手でも、高校日本代表ラガーマンでもない.
もちろん石川遼でもない.愛ちゃんも広末でもない.医学部だ.
588早大学院:2010/09/28(火) 18:15:21 ID:JpGBUure
早稲田実業が良い学校とかなんとか言ってみたところで、
早大学院の方が上に決まっています.斉藤投手が出たから
少し持ちこたえただけ.また、これから下がっていきます.
589エリート街道さん:2010/10/08(金) 22:39:39 ID:gvg6Qtg9
age
590エリート街道さん:2010/10/09(土) 09:20:23 ID:xI86GXWW
和田実業age
591エリート街道さん:2010/10/09(土) 23:15:08 ID:OKHuAfNX
>>588
寄付金きょうよう事件ってのが奥島孝康wikiに出てるな
いい学校だなw
592早稲田大学政経政治OB ◆XsPab3UToI :2010/10/18(月) 11:11:24 ID:Gr1F10zh
>>586続き
【早稲田大学よ、上位学部増員でエリート養成に本格的に取り組め!】
 早稲田大学執行部よ。
早稲田はこれまで東大や慶應と比べて文芸やスポーツなどの特殊な才能を
要する分野や、いわゆる「ユニークな人材」の輩出で際立ってきた。これからも
そのような個性は維持していくべきだ。しかしそれだけではいけない。早稲田大学は
今や日本一の大学として、国家や世界の根幹を支える人材を送り出す義務を負っている。
そのためにはいわゆるエリート的な人材も組織的に養成する必要に迫られている。
 しかし現状は政経法商社会学部などの社会科学系学部の定員が慶應より少ない。また医学部や
薬学部や農学部がなく、理工系も定員が少なすぎるなど明らかに絶対数から不足している。
 そこで
@政経法商については1学年を1200名に回復する。社学についても増員して1学年1000名とする。それぞれの
学部に新学科を作り、多様なエリート人材を輩出する。あるいは学術院をともにしながら、
「経営学部」や「国際政治経済学部」など新しい社会科学系の人材を1学年1000名規模で二つ作る。
そして政界財界官界学界などに優秀な人材を送り出す。
A医学部や薬学部や農学部などをそろえるために、単科大学と統合する。別法人形式で名前だけを
「早稲田……」と変更してもらえばよい。また理工系大学についてももう一つ、現在の理工学部と
同規模の規模の大学を統合する。
 以上のようにして、偏差値の高い上位学部の定員をあと1学年3000名〜5000名を増員して、
早稲田大学の定員を、1学年13000名〜15000名に拡大してほしい。上位学部の増員は偏差値を下げず、
むしろ上昇させ、就職率を上げ、そして資格試験合格者数にも貢献する。
すぐにやってほしい。
593エリート街道さん:2010/10/20(水) 00:15:22 ID:xLB1Mvp8
>>592
氏ね
594早稲田大学政経政治OB ◆XsPab3UToI
>>592続き
早稲田大学は関西進出のための関西大と提携したようだが、
これ自体は大変いいことだが「連携」程度ではあまり効果はない。
もちろん白井総長はじめ執行部もそれはよく分かっていて、
関西進出の突破口と考えているのだろう。
 関西大が「関西早稲田大学」になってくれればなあ。
近畿大が「近畿早稲田大学」でもすばらしい。
横浜拠点を獲得して首都圏をがっちりと固め、(横浜早稲田1学年3000名)
さらに関西圏に東京の半分ほどの規模の
「大阪早稲田大学」1学年5000名を作り、中京圏には、1学年3000名ほどの
「名古屋早稲田大学」を作る。プラスして九州に拠点。これで完璧なのだがな。

たとえばアメリカの「カリフォルニア州立大学」は
世界的に有名なバークレーやUCLAに加えて、サンフランシスコ校なども
持っていて、学生数は合計で20万人いる。
早稲田大学も次のようにすればいい。
早稲田大学(東京校)→バークレーに相当。1学年13000名
★横浜早稲田大学→桐蔭学園など統合、大学は1学年3000名程度で実業系学部のみ
大阪早稲田大学→UCLAに相当 1学年5000名
名古屋早稲田大学→名城大学などを統合 1学年3000名 サンフランシスコ校に相当
九州早稲田大学→サイバー大学などを統合 1学年3000名
さらに韓国のソウル大学校は、じつは医科大学や法科大学など単科大学の集合体にすぎない。
早稲田大学も医学部などは単科大学を「早稲田大学群」に組み入れることで達成する。
早稲田医科大学→女子医大を名称変更
早稲田薬科大学→明治薬科大学を名称変更
早稲田芸術大学→武蔵野美術大学などを名称変更
早稲田農業大学→東京農大を名称変更
など