駅弁大学の文系よりは、立正や和光。

このエントリーをはてなブックマークに追加
37エリート街道さん
キャンパス温泉 出なかった
立正大 7000万円フイ 新学科も断念

 温泉療法を学ぶ新学科の設置などを目的に、立正大学(東京都品川区)が熊谷市万吉の熊谷キャンパ
スで進めていた温泉※開発事業が失敗に終わった。約7000万円を投じて掘削したものの、温泉はほ
とんどわき出ず、今年5月で工事が打ち切られた。事業には地下水学を専攻する高村弘毅学長ら同大の
教授陣が参画していただけに、大学関係者のショックは大きい。県によると、湯量が少ないことを理由
に温泉工事が中止されるのは極めて異例だ。

 「大学全入時代」を目前に控え、学生の獲得競争が激化する中、大学の個性化・差別化を図ろうと、
立正大は2003年ごろから熊谷キャンパスでの温泉開発事業を検討。事業では〈1〉温泉療法などを
学ぶ学部・学科の新設〈2〉温泉施設の地域住民への開放〈3〉隣接する特養老人ホームへの温泉供給
――などが計画されていた。

 同大などによると、事業には地下水の専門家である高村学長のほか、「地下水」や「地盤」に関する
講座がある地球環境科学部の教授陣も参画。事前の調査で「地下1500メートルまで掘れば、水温4
3度前後の温泉が毎分100リットル以上湧出(ゆうしゅつ)する」との結論が得られたため、キャン
パス内で昨年7月から掘削工事をスタートさせた。

 ところが、専門工事業者が約5か月かけて1500メートルまで掘ったものの、温泉はほとんどわき
出なかった。「動力ポンプによるくみ上げさえできないほど少量で、温泉成分の分析もできなかった」
(関係者)という。

 さらに深く掘り進めることも検討したが、費用の面などから断念。同大は工事を打ち切り、今年5月
に掘削完了届を県に提出した。温泉に関する新学部の設置など当初計画もすべて中止した。

 県薬務課によると、02〜06年度の5年間で県に提出された掘削申請は、立正大学を含めて59件。
県の担当者は「温泉掘削には多大な費用がかかるため、事前に十分な探査が行われる。掘削したのに温泉
が出なかったという例は記憶にない」と話している。

(2007年9月20日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news001.htm