【創立】早稲田の栄光の軌跡を語れ【125周年】☆19

このエントリーをはてなブックマークに追加
93エリート街道さん
 フランスで1日、バーやレストランを対象とする禁煙スペースの拡大が実施された。
バーの経営者は灰皿を撤去、愛煙家は路上で喫煙することを余儀なくされ、これで
公共の場は完全な禁煙スペースとなった。

 これは、欧州で喫煙者の最後の砦であったフランスの喫煙文化が今後大きく変化
していくことを示している。首都パリでは特に、カフェでの社交とたばこは昔から切っても
切れない関係だった。

 「コーヒーを飲みながら、たばこを吸うという楽しい時間が永遠に失われた」と、
カフェの外でたばこを吹かしながら語るのは愛煙家のBrigitte Cabouletさん。

 寒い屋外でたばこに火をつける多くの愛煙家と同様、Cabouletさんはお気に入りの
カフェで二度と喫煙できない事実を甘んじて受け入れると述べつつも、「フランス人は
このまま、どんどん米国人化していくのよ。香水を使えなくなる日もいずれ来るんじゃ
ない」と皮肉混じりに語った。

 不満の声がある一方で、世論調査は今回の禁煙スペースの拡大が幅広い支持を
得ていることを示している。同国では昨年2月からすでに、企業などの職場や店舗を
はじめとする公共の場での喫煙が禁じられている。
94エリート街道さん:2008/01/04(金) 16:52:12 ID:kmRk22Og
★原油高、日本経済に重し

 原油価格の高騰は日本経済にもある程度の影響を与えそうだ。
原材料コストの上昇は企業収益を圧迫し、ガソリンや灯油などの石油製品価格の上昇は
家計の重荷となる。米国の信用力の低い個人向け住宅融資(サブプライムローン)問題や
住宅着工と並び、原油高は日本経済の主要なリスク要因。
これから日本経済の耐久度が問われてくる。

 日本経済新聞デジタルメディアの総合経済データバンク「NEEDS」の
シミュレーションによると、2008年1―3月期以降に原油価格が1バレル100ドルで推移した場合、
標準シナリオである1バレル80ドルで推移した場合と比べ、08年度の企業収益は2.0%押し下げられる。(07:03)

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080104AT1C0300103012008.html
95エリート街道さん:2008/01/04(金) 16:54:31 ID:kmRk22Og
★柔道「技あり」消える?国際柔連が検討

 国際柔道連盟(IJF)が技の判定基準の見直しを検討していることが、
3日、明らかになった。
 北京五輪後にも、4段階ある基準を2段階程度に整理したい意向で、
国際試合の柔道用語から「技あり」や「効果」が消えるかもしれない。

 IJF審判規定では、投げ技の場合、「相手を制しながら『強さ』と
『速さ』をもって『背中が大きく畳につくように』投げた時」を「一本」と規定。
「一本」の要件のうち一つが欠けた場合を「技あり」、二つが欠けた場合を「有効」、
相手の片方の肩や尻などを畳につくように投げた場合を「効果」と定めている。

 しかし、欧州の連盟関係者を中心に「判定概念が抽象的」との声が上がっており、
選手からも不満の声が出ているのが現状だ。
 IJF内では、まだ、意見を出し合っている段階だが、中間的な「技あり」をなくして、
選別しやすい「一本」と「有効」に集約する案が浮上している。「効果」についても、
タックルなどを多用してポイントを稼ぐ柔道が急増している現状を改めるため、
廃止する意見が出ている。

 日本サイドには先月、IJF幹部からルール改正の意向が伝えられた。
全日本柔道連盟の関係者は「柔道の本質を変えるものなら賛成できない」と
慎重に対応する構えで、「なぜ『技あり』が『一本』と違うのかなど
柔道の理念を理解してもらうことが先決」と反論したという。