【創立】早稲田の栄光の軌跡を語れ【125周年】☆19

このエントリーをはてなブックマークに追加
150エリート街道さん
 元旦の食卓におせち料理の姿はないうえ、家族がそろっていても、各自別々のものを
食べている――。そんなお正月の光景が、広告会社「アサツー ディ・ケイ」(東京)の
調査で浮かび上がった。小学生が家族そろって夕食をとる頻度が年々減少する中、
年に一度のお正月であっても「個食化」している様子がうかがえる。

http://www.asahi.com/life/update/1230/images/OSK200712300025.jpg
回答者が撮った元旦の食卓。銘々盆に和洋中バラバラな取り合わせが並ぶ
=アサツーディ・ケイ提供

 04〜05年に、首都圏の子どもをもつ主婦113人を対象に、クリスマスと正月の食卓
などについて日記を付け、写真を撮ってもらった。

 調査結果を分析すると、元旦におせち料理を全く食べない家庭は、全体の約2割。
自分で作ったのは「煮しめ」が43.5%、「なます」が45.9%。99〜00年の同様の
調査と比べると、実家に作ってもらう率は「煮しめ」で5倍、「なます」で2倍に増えた。
自分では作らず「おせちは夫婦いずれかの実家で食べる」も、40代前半で25.7%、
30代では30.6%にのぼった。
151エリート街道さん:2008/01/04(金) 21:13:56 ID:kmRk22Og
 独女の皆様にとって「パチンコ」というものはどんなイメージだろうか?
 ちょっと周辺にリサーチしてみると「麻雀や競馬と違って知的さがない」「ヤンキーの香りが
 する」「おやじくさい」など、あまり良いイメージが聞かれなかった。ちなみに彼女たちは皆
 パチンコをまったくしないたちである。
 元カレの影響によりパチンコにハマり、別れた今も打ち続けるマサコさん(35歳、仮名)は
 ヤンキーでもオヤジでもないオセロの中島知子似の美人。「最近同じ年代の女性が
 増えているんだよねー。機種も明らかに女性向けっぽいやつが増えたしさ」と彼女は言う。
 そういわれてみると確かに夏ごろ、倖田來未が出演しているテレビCMが頻繁に流れているな、
 と思ったらパチンコ台のCMだったことを思い出す。さらには今後、あの浜崎あゆみのパチンコ台も
 登場!なんていうニュースもあった。倖田來未に浜崎あゆみ…確かに女性向けと思しき
 ラインナップである。
 そこで今回、実際に店舗をのぞいてみることに。すると意外や意外、びっくりするくらいキレイな
 女性が1人で打っていたりする姿があちこちでみられるのである。うーん、確かに「女性客は多い」
 という話は本当なのか。
 そこでパチンコ界における超老舗雑誌「パチンコ必勝ガイド」を発行する白夜書房にお話を
 お伺いしたところ「確かに年々若い女性が増えていますね。全体的にみると3割〜4割程度が
 女性です」(パチンコ必勝ガイド編集部)とのこと。3割から4割! これはこちらが予想していた
 よりはるかに高い割合である。
152エリート街道さん:2008/01/04(金) 21:15:23 ID:kmRk22Og
動物解放運動員たちは昨日、メルボルンでグラフィック反捕鯨デモンストレーションを実施した。
 オーストラリア水域でのおよそ1000頭におよぶクジラの捕殺に抗議して、彼らは日本領事館の外で
 巨大な日本国旗を公開した。

 真っ赤なペンキで身体全体を塗りたくった1人の女性が国旗の中央「血の海」に座っている。
 日の丸のところだ。
 200人ほどのデモ参加者は「恥知らず日本」、「捕鯨禁止命令」と書いたバナーを掲げた。
 ビクトリア動物解放機構(ALV)の反捕鯨運動員ノア・ハンニバル氏は、「成功」を宣言した。
 「強烈なメッセージになったと思いますよ」と、彼は言う。

 「私たちはゴングを持っていって985回打ち鳴らしました。殺されそうなクジラの数です。
 私たちはこれまでいろんな手立てを講じてきましたが、穏やかな表現を心がけてきました。
 しかし、彼らはまるで聞く気がないように見えるので、今後はより抗議の声を高めていく
 つもりです。クジラに銛が打ち込まれる光景は実におぞましい。この虐殺を止めるためには
 私たちは何でもやります」と、彼は言う。
 領事館の反応はまだない。「彼らはドアを閉めてしまった。私たちは応答を待っています」
153エリート街道さん:2008/01/04(金) 21:16:26 ID:kmRk22Og
ユニバーサルミュージックは、名指揮者の故ヘルベルト・フォン・カラヤン氏の指揮に
よるCDボックス「ベートーヴェン:交響曲第9番ニ短調作品125〈合唱〉1962」
を300枚限定で発売した。税込み価格は20万円。音質を高めるためCD盤にガラスを
使用、置物風のボックスとCDケースに内蔵されている。1枚でこれほど高額のCDは
異例で、同社はギネス申請を検討している。

収録曲は、カラヤン指揮の1962年録音ベルリンフィルハーモニー管弦楽団演奏の
「第9」。クラシック名門レーベル、独グラモフォン社からカラヤンがデビューした
当時の作品。世界の脚光を浴びるきっかけとして愛好家に人気がある。同社の協力で
オリジナルマスターテープからリマスタリングが実現した。

ユニバーサルミュージックは今夏、日本の音楽メーカーがガラスをCD盤に使い音質を
高める技術を開発したことを知った。カラヤンが来年生誕100年を迎えることもあり、
「師走に『第9』を」と制作を決めた。

ガラスを使うことで、「データ読み取りの際に乱れが少なく多くの情報が透過する。
重さがあるため回転に安定があり音のゆがみが生じにくい」(制作担当の飯塚義典氏)
という。