【国私】東大・京大・早・慶が大学院連合【連携】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エリート街道さん
東大・京大・早・慶が大学院連合 武者修行で院生鍛える
2007年12月25日20時19分

 東京、京都、早稲田、慶応義塾の4大学は25日、
大学院生が相互の大学院で研究したり学んだりできるようにする協定を結んだ。
国内の院生の1割強を占める有力大学の連合で、
他大学での「武者修行」で院生を鍛え、
大学間の国際競争を勝ち抜く狙いだ。

ttp://www.asahi.com/national/update/1225/TKY200712250305.html

2エリート街道さん:2007/12/25(火) 23:40:54 ID:tFV9i8e7
これで、
早慶>>>>>>>>>>>>>>>>地帝が証明された
3エリート街道さん:2007/12/25(火) 23:41:38 ID:xGAhgVKp
国内最強軍団

他がかわいそう
4エリート街道さん:2007/12/25(火) 23:44:30 ID:GhrnJk1/
多分このスレは伸びないw
5エリート街道さん:2007/12/25(火) 23:47:23 ID:LmmFiPFb
当分は4大学で続けることになるのか?
6エリート街道さん:2007/12/25(火) 23:52:38 ID:tFV9i8e7
国内最強軍団、加盟大学は増やすかもしれんが、4大学を頂点とした序列は変わらんな。

まあ、国連の常任理事国みたいなもんだ
7エリート街道さん:2007/12/25(火) 23:57:33 ID:+jQ7zpWB
早慶はいらんだろ…
8エリート街道さん:2007/12/26(水) 00:13:32 ID:eIzHcr29
 政経政治OBもこれで晴れて、東大や慶應の大学院に行く事が出来る可能性が開けてよかったな、0%に近いけど。
9エリート街道さん:2007/12/26(水) 00:24:44 ID:SoqA6763
東京から京大の大学院に行く人なんかいるのか。
それも1年間だけなんて(逆もしかり)。
10エリート街道さん:2007/12/26(水) 00:26:10 ID:HHrUFmsw
東大がブッチリギなのは物理だけだろ
11エリート街道さん:2007/12/26(水) 00:35:52 ID:SoqA6763
あと東大から早慶の大学院に行く人は自慢半分かな。
12エリート街道さん:2007/12/26(水) 00:38:53 ID:/arPmXVV
はっきり言えるのは、マーチや関関同立が加わることはないということ。
13エリート街道さん:2007/12/26(水) 00:40:30 ID:y/wiYB/F
ぎゃはは、最高すぎる連合!地底あわれ!!
14エリート街道さん:2007/12/26(水) 00:41:20 ID:984O/Du0
少子化だしもう
日本には東京早慶大と一工外医高等専門学校の二つがあればいいんじゃね?
他は高卒扱いでOK
15エリート街道さん:2007/12/26(水) 00:43:04 ID:SoqA6763
今東大の大学院も他大学から入りやすくなったからね。
あまり意味のない連合のような気がする。
1年だけというのも物足りないし。
16エリート街道さん:2007/12/26(水) 00:44:24 ID:0RlmEva+
週刊誌等のマスコミとかで、有力大学をさし示すときは東大・京大・早稲田・慶應の4校に代表させることが多いのな。
東大・京大は当然としても、早慶を優先させるのは一橋・東工大・地方旧帝大に人たちにしてみれば面白くはないだろうな。
17エリート街道さん:2007/12/26(水) 00:48:48 ID:Z+1o0zDZ
京都大学&立命館大学
連携協定を締結
http://www.kyoto-u.ac.jp/uni_int/01_sou/071221_1.htm
18エリート街道さん:2007/12/26(水) 01:00:32 ID:rNA59QIX
>>16
知名度無いからな
19エリート街道さん:2007/12/26(水) 01:03:21 ID:q16+Sm1I
>>17
対等な協定じゃねーだろ。
東大・京大・早稲田・慶応連合は対等な立場だが、京大と立命館だと
20エリート街道さん:2007/12/26(水) 01:05:22 ID:rNA59QIX
>>17
提携が流行りなのか
21エリート街道さん:2007/12/26(水) 01:08:36 ID:SoqA6763
それにしても東京早慶の連合はインパクトが強いな。
東京一工よりも強いと思う。
22エリート街道さん:2007/12/26(水) 01:21:28 ID:sasw/ZHK
>>2


>参加する大学をさらに広げたい意向だ。


23エリート街道さん:2007/12/26(水) 01:29:13 ID:SoqA6763
距離的な意味もあって地底はないんじゃない?
たぶん芸大かお茶大だと思う。
東大総長お気に入りだから。
24エリート街道さん:2007/12/26(水) 01:32:46 ID:jV9lhdxM
連合関係

東大・京大|早稲田・慶應
東工・一橋・阪大|上智・理科大・ICU
東北・名大・九大|マーチ・カンカンドウリツ
北大|ニッコマ・サンキンコウリュウ
駅弁|帝京
25エリート街道さん:2007/12/26(水) 01:34:25 ID:rNA59QIX
小宮山はお金大好きだかんな
おれも好きだからむしろいいんだけど、それでw
26エリート街道さん:2007/12/26(水) 01:40:45 ID:ZT05hBy+
>>19
だったら東大京大と総計間も対等な協定じゃないんじゃないか?
27エリート街道さん:2007/12/26(水) 01:50:08 ID:JIQAa7rL
KOのKYがまた迷惑かけるんだろうなwww
28エリート街道さん:2007/12/26(水) 01:54:38 ID:sasw/ZHK
こんなの形だけでしょ。
どこの研究室も希望者全部受け入れるほど空いてないよ
29エリート街道さん:2007/12/26(水) 01:57:18 ID:SoqA6763
最も威力を発揮するのは医学部かな。
30エリート街道さん:2007/12/26(水) 02:30:00 ID:GE69cO+j

この4つの大学が日本を支配していると言っても過言ではない

31エリート街道さん:2007/12/26(水) 02:30:08 ID:D1+dd/SZ
そもそも、凋落の京大を入れるより、飛躍が激しい阪大を入れるべきだったんじゃないのか。
32エリート街道さん:2007/12/26(水) 02:37:04 ID:eQoUKoI8
早稲田慶応は学部研究科による また中央法科や一橋東工大はそれでも早稲田慶応以下ではないだろう
33エリート街道さん:2007/12/26(水) 02:50:48 ID:6kHDccMx
こいつら大学行けないくせにぐだぐだいってます


大学受かったけど専門学校行く奴集まれ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1142166545/
34エリート街道さん:2007/12/26(水) 03:06:37 ID:7u/GTMWv
この最強軍団の中で早稲田だけ医学部が無いな
35エリート街道さん:2007/12/26(水) 03:13:17 ID:09p7szDk
まあ地底その他の人間は面白くないだろうが、インパクトあるよな。
36エリート街道さん:2007/12/26(水) 04:17:53 ID:y/wiYB/F
すばらしい同盟ww
37エリート街道さん:2007/12/26(水) 04:51:55 ID:n1nu3OfJ
地底は寄してないね。飯台?何それ?
ああ おひつのことねwwww
38エリート街道さん:2007/12/26(水) 05:26:41 ID:Q1xRxXV7
>>1
> 東大・京大・早・慶が大学院連合 武者修行で院生鍛える
> 2007年12月25日20時19分
>


これにより以下の大学の没落が決定しました

国立
一橋 東京工大 旧帝 

私立
上智 学習院 立教 ICU 同志社

アーメン!




なお、これ以外の大学はとっくに没落していますので
カットしました

アーメン!



39エリート街道さん:2007/12/26(水) 05:36:10 ID:Q1xRxXV7
■連合関係■

東大・京大|早大・慶大

東工・一橋|上智・理科大

東北・阪大・九大|学習院・立教・同志社

北大・名大・筑波大・神戸大|中央・明治・青学・関学・立命館

千葉大・横国大・広島大・金沢大|法政・成蹊・関西・南山

静岡大・埼玉大など駅弁|明治学院・成城・武蔵・国学院 


40エリート街道さん:2007/12/26(水) 07:21:33 ID:n5AnCiYd
東大出て東大の院落ちて慶大の院に行ったが、
連合により東大の院で学べるということか。
41エリート街道さん:2007/12/26(水) 07:35:30 ID:n5AnCiYd
対抗してMARCH応援団連合結成。
明治の応援も他大学で補完する。
42エリート街道さん:2007/12/26(水) 09:00:22 ID:g6I8rFC6

東大、京大、早稲田、慶應、一橋、は、
日本の5大学として、エズラボーゲルのジャパンアズナンバーワンにも紹介されていた。

一橋は質は高いが総合大学ではないから除外。

阪大は出しゃばりだが、品性低劣だから、最初から除外。

43アクセス:2007/12/26(水) 09:02:06 ID:lY1PEzBM
日本は学部中心できたが、グローバル化の中にあって、大学院の強化は急務。
東京早慶が一緒になっても予算規模的にハーバード一つに対抗出来るかどうかも分からない。
共有すべきものとそれぞれが伸ばしていくものと、それぞれの大学が世界へ
アクセスをもつという意味で、この連携は意味があるだろう。
44早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2007/12/26(水) 09:37:51 ID:tN1LHk4d
>>1
この四つの大学が一堂に会したのは
これが初めてだろ。

大学院連合の効果ははっきりって疑問だが、
まあ顔を合わせるようになっただけでも
大進歩だw
45エリート街道さん:2007/12/26(水) 10:51:02 ID:rNA59QIX
それぞれ得意分野違うから、いいシナジー生まれるといいな

東大  官・行政
京大  研究
早稲田 文芸・スポーツ
慶應  民間・実業
46エリート街道さん:2007/12/26(水) 10:58:36 ID:g6I8rFC6

あらゆる分野で、実質的に日本をリードしてきたのは、この4大学だ。
それが形の上で明確になったのは、喜ばしいことである。

京大は地政的に不利だから、実態は、早慶東&京 だろう。
47エリート街道さん:2007/12/26(水) 11:10:13 ID:2FvINN0e
東大、京大に、私学の旗艦大学早稲田、慶応、そして立命。

東大  官・行政
京大  研究
早稲田 文芸・スポーツ
慶應  民間・実業
立命館 詐欺・捏造
48エリート街道さん:2007/12/26(水) 11:23:07 ID:33Mq6eKQ
こんなことしたところでどうせ東大の生え抜き連中から
ロンダ理科大厨が受けるような
「おまいら私立の分際で東大面してんじゃねーよ」的な扱いを受けるだけの話だろ
49エリート街道さん:2007/12/26(水) 11:31:54 ID:Z+1o0zDZ
http://www.kyoto-u.ac.jp/uni_int/01_sou/071221_1.htm
京都大学と立命館大学は「自由の学風」を歴史的に育み、学生個々人の自発自啓を重視する教育を特徴とする学風と、
西園寺の自由主義・国際主義の精神を建学の精神「自由と清新」として立命館大学が今日まで受け継いできた点で、大きな共通点を有する両大学です。
このたび、近距離にある両大学がそれぞれの特徴を生かした連携活動を行うことにより、
両大学固有の学風を大きく進展させながらも、より弾力性に富んだ未来学術志向型の学風を醸成し、
人類が遭遇している課題の解決に向けて大きく貢献するため、連携協力に関する基本協定の締結を行うものです。
50エリート街道さん:2007/12/26(水) 11:32:07 ID:0QnC1wHq
勇者のみが逝ってよし
ttp://www.otakara-channel.com/member
ID:htvs5201 PASS:redoa315
51エリート街道さん:2007/12/26(水) 11:32:09 ID:2tNYfazL
これで東大生が堂々と早慶女子をナンパできる環境が整った。

東大はとにかく女子が欲しいのだよ。女子を。

きっと次は女子大と協定結ぶぞ。
52エリート街道さん:2007/12/26(水) 11:32:32 ID:T8rAWcdV
日本を堕落させる4大学だな
53大学連合:2007/12/26(水) 11:34:28 ID:2HumWDGe
これから日本の大学は学部教育から大学院教育、研究へとシフトしていく。
早慶の予算規模は大きく、この四つの大学が融通にあることは効果は大きいでしょう。
54エリート街道さん:2007/12/26(水) 11:36:39 ID:KDBhcDvE
早慶は足手まとい確実だな
55早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2007/12/26(水) 11:37:18 ID:bFtE67W9
>>48
いやそれは逆だねw
いいか。東大京大は大学院に学部から三割しか入れなくなる。
そうなったら東大は早稲田や理科大学部卒が主流になるんだよ。

 俺の見方では、今回の協定自体はそれほど実効はないと思う。
大学院生還の交流といっても限定的だからね。
56エリート街道さん:2007/12/26(水) 11:45:38 ID:rTv4NMba
実際大学院じゃ外部だから差別されるなんてこたあり得ないけどね
差別されるやつは純粋に出来が悪いから差別される
外部を受け入れることは問題じゃないけど
社会人や留学生の増加が大学院のレベルを落としまくっている
57早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2007/12/26(水) 11:51:11 ID:bFtE67W9
早稲田としては、まず学部をしっかり1学年13000名確保する。
優秀な人材はそこまでで確保してしまう。
大学院は、別にロンダでも構わん。とくに即効策として、
国会議員やタレント、スポーツ選手、実業家などを大学院に
入れてやって「早稲田化」する。てってとりばやく早稲田の勢力拡大になる。
いくらでもいいからフリーパスで入れてやれ。
58エリート街道さん:2007/12/26(水) 11:52:44 ID:T1VczfDo
もう東大の大学院自体が大きな存在じゃなくなった。
むしろ研究者になるために東大卒は筑波院に行く傾向が強いし、
実際なれる確率も高そう(但し東大教授にはなれないかもしれないが)。

早稲田、理科大から東大院に行っても、研究者として東大に残れないよ。
母校に戻るのが関の山。ただ早大院に進学するより母校で職を得やすいかもしれないが。
ただ東大院は以前のように研究者へのパスポートではなくなった。
59早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2007/12/26(水) 11:55:54 ID:bFtE67W9
>>58
なことはねえよw

>早稲田、理科大から東大院に行っても、研究者として東大に残れないよ。

↑これまでは圧倒的に東大学部卒が多かったからだろ。
旧帝大では、大学院は学部から三割しか進めなくなる。
つまり他大学学部卒が七割だ。そうなったら、東大教授も
最終的には七割が他大学学部卒になる。
60エリート街道さん:2007/12/26(水) 11:56:49 ID:Q1xRxXV7
■連合関係■

東大・京大|早大・慶大

東工・一橋|上智・理科大

東北・阪大・九大|学習院・立教・同志社

北大・名大・筑波大・神戸大|中央・明治・青学・関学・立命館

千葉大・横国大・広島大・金沢大|法政・成蹊・関西・南山

静岡大・埼玉大など駅弁|明治学院・成城・武蔵・国学院 


【国私】東大・京大・早・慶が大学院連合【連携】
http://tmp7.2ch.net/test/read.cgi/joke/1198593566/

61早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2007/12/26(水) 11:58:47 ID:bFtE67W9
とにかく早稲田はロンダでも留学生でもなんでもいいから、
掻き集めて、大学院を拡大しろ。

修士課程で1学年6000名、総勢で三万人はほしい。
つまり東大を総数でも抜いて、全国一の規模とする。
BSやジャーナリズム、政治など専門職大学院が中心だ。
東大みたいな理系研究職養成大学院はあまりふやしてはならない。
62エリート街道さん:2007/12/26(水) 12:00:27 ID:ek4TpTKn
馬鹿じゃねーの?
東大の院生が全員東大の教授になると思ってんのか
63エリート街道さん:2007/12/26(水) 12:01:19 ID:X1FSf355
>>45
お前さんの言うとおりバランスとれたな。
多種多様な人材が集まるから交流に意味があるんだろうし。


そしてこのスレは伸びない
64エリート街道さん:2007/12/26(水) 12:02:06 ID:T1VczfDo
>>59
アホ。
何のために高学歴ワーキングプアが話題になってるんだ。
大学院を増やしたからだろう。
学外から進学した7割りは、それだけワーキングプアに陥る確率が
強いと言うこと。
この部分が増えた部分だから。
実際に早大から東大院に行って東大准教授にまでなった人っているの?
専任講師だと有期なのでまだ安心できない。
65エリート街道さん:2007/12/26(水) 12:09:36 ID:HHrUFmsw
だいたい早稲田如きじゃ使い物にならねぇーもんなw
66早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2007/12/26(水) 12:10:52 ID:bFtE67W9
>>64
ははは、必死だなw
どうして他大学卒が無職になると決まってるの?

キラーみたいに、むしろ受験馬鹿の東大学部卒こそ
ピンチだね。しかも三割しか東大院に進めなくなったら、
なおさら学部のレベルも落ちるしねw

山中さんみたいな人が出てくるよ。
67エリート街道さん:2007/12/26(水) 12:17:26 ID:T1VczfDo
昔は本当に東大院は研究者へのパスポートだった。
一時的なオーバードクターは発生したかもしれないが、
研究者になれる確率は高かった。
植民地も結構あるし。
それは東大院の人数が少なく学外はもとより学内からの進学が難しかったから。
今はポスドク蒸発や自殺のメッカにすらなりつつあるんじゃないか?
68エリート街道さん:2007/12/26(水) 12:28:43 ID:Q1xRxXV7
■難易度・偏差値 大学ランキング

RANK 国立大学 RANK 私立大学
1 東京大学          1 慶応義塾大学
2 京都大学          2 早稲田大学
3 一橋大学          3 上智大学
4 東京工業大学       4 国際基督教大学
5 大阪大学          5 東京理科大学
6 名古屋大学        6 同志社大学
7 東北大学          7 学習院大学
8 九州大学          8 中央大学
9 北海道大学        9 関西学院大学
10 お茶の水女子大学   10 立教大学
11 東京外国語大学    11 青山学院大学
12 筑波大学         12 明治大学
13 神戸大学         13 立命館大学
14 横浜国立大学      14 関西大学
15 千葉大学         15 法政大学
16 広島大学         16 成蹊大学
17 岡山大学         17 成城大学
18 東京農工大学      18 専修大学
19 首都大学東京      19 明治学院大学
20 京都工芸繊維大学   20 南山大学

69エリート街道さん:2007/12/26(水) 12:31:42 ID:T1VczfDo
学者になる場合は最終学歴(院)で評価される場合がほとんどで、
マーチ卒でも上位大学院に行って学者になれれば、
院の大学がその人の出身大学と見なされる。
ただ東大だけは例外で、ここは学部の方が強い。
他大学から東大院に行くより、東大から他大学院に行く方が高く見られる。
京大はその例外にあたらないから山中氏のような人も出てくるのだろう。

但し就職してしまうと院よりは学部の方の大学で評価されるよ。
正直に言った場合だが。
70エリート街道さん:2007/12/26(水) 13:44:58 ID:g6I8rFC6
>>68
国立大学は、こんなものだろうが、
私学を評価する場合は、偏差値よりも社会に対する貢献度のほうが重要だろう。
建学の精神を生かして、どれだけ社会の為に働いたのか、ということ。

貢献度ランキングでは、
上智やICUよりも、同志社、中央、明治、などのほうが、はるかに高くなるはずである。
71エリート街道さん:2007/12/26(水) 13:47:27 ID:JIQAa7rL
>>70
そういう意味では慶應って最低の大学だよな。
ほかの組織を乗っ取ることしか考えていない。
72エリート街道さん:2007/12/26(水) 13:53:45 ID:g6I8rFC6
>>71
もともとソロバン塾だから、計算高いわけよ。
73エリート街道さん:2007/12/26(水) 14:07:29 ID:2FvINN0e

東京、京都、早稲田、慶応義塾の4大学は25日、
大学院生が相互の大学院で研究したり学んだりできるようにする協定を結んだ。
国内の院生の1割強を占める有力大学の連合で、
他大学での「武者修行」で院生を鍛え、
大学間の国際競争を勝ち抜く狙いだ。

この中に、立命館も議論に含める。
74エリート街道さん:2007/12/26(水) 14:08:44 ID:JIQAa7rL
>>72
今の慶應は、そろばん塾というよりは、カルト教団だよ。
そこに問題がある。
75エリート街道さん:2007/12/26(水) 14:12:32 ID:v2A5Id3q
>>67
東大はそうでもないよ。
あそこは入院者数絞ってるから。
関東だと一橋、筑波がヤバイ。人数は多いし、出来は悪い。
関西だと広島、九州あたりがダメダメ。
早稲田に関しては研究者志望がそもそも少ないから良く分からない。
早稲田の院は影が薄い。
まあ建学の精神というか大学の雰囲気が違うからね。
76エリート街道さん:2007/12/26(水) 14:17:28 ID:T1VczfDo
>>75
筑波はいまだに自殺者が絶えず、
鬱病などの精神疾患をかかえてる人が多いというのはそのせいか。
けっして都心から離れていたり無機質な建物が整然と建ってるせいではないんだな。
77エリート街道さん:2007/12/26(水) 14:25:04 ID:PkR7LnwA
■難易度・偏差値 大学ランキング

RANK 国立大学 RANK 私立大学
1 埼玉大学          1 慶応義塾大学
2 東京大学          2 国際基督教大学
3 京都大学          3 上智大学
4 一橋大学          4 学習院大学
5 東京工業大学       5 東京理科大学
6 名古屋大学        6 同志社大学
7 東北大学          7 早稲田大学
8 九州大学          8 中央大学
9 北海道大学        9 関西学院大学
10 お茶の水女子大学   10 立教大学
11 東京外国語大学    11 青山学院大学
12 筑波大学         12 明治大学
13 神戸大学         13 立命館大学
14 横浜国立大学      14 関西大学
15 大阪大学         15 法政大学
16 広島大学         16 成蹊大学
17 岡山大学         17 成城大学
18 東京農工大学      18 専修大学
19 首都大学東京      19 明治学院大学
20 京都工芸繊維大学   20 南山大学
78エリート街道さん:2007/12/26(水) 14:25:33 ID:t3ktJgLp
全国私立大学階級

《士官》

大将 早稲田 慶應義塾 

中将 上智 ICU

少将 東京理科

大佐 同志社

中佐 立教 明治

少佐 学習院 関西学院

大尉 中央 立命館

中尉 青山学院

少尉 法政 関西

《准士官》

准尉 南山
79エリート街道さん:2007/12/26(水) 14:25:43 ID:PkR7LnwA
それぞれ得意分野違うから、いいシナジー生まれるといいな

埼大  全分野
東大  官・行政
京大  研究
慶應  民間・実業
80エリート街道さん:2007/12/26(水) 14:26:17 ID:rWlwIZsB
《下士官》

曹長 成蹊 
 
軍曹 成城 明治学院 西南学院

伍長 獨協 國學院 武蔵

《兵》

兵長 日本 甲南 龍谷 福岡

上等兵 専修 駒澤 京都産業 愛知 

一等兵 東洋 神奈川 玉川 近畿 中京

二等兵 一等兵未満のレベルの全ての私大
81エリート街道さん:2007/12/26(水) 16:55:03 ID:Q1xRxXV7
★エリートと呼べるのはこの大学だけ★

■第6回インターカレッジ・ネゴシエーション・コンペティション
(平成19年12月1日(土)・2(日) 上智大学四谷キャンパス)

結果
 1位 チーム・オーストラリア
 2位 東京大学
 3位 一橋大学
 4位 同志社大学
 5位 上智大学

後援
 住友グループ広報委員会
 日本仲裁人協会

参加校 
 東京大学、京都大学、一橋大学、大阪大学、東北大学、
 九州大学、名古屋大学、北海道大学、慶応義塾大学、
 早稲田大学、同志社大学、上智大学、中央大学、 学習院大学
 チーム・オーストラリア(Austrarian National University, University of Sydney)
 (15校、約200名)
82エリート街道さん:2007/12/26(水) 16:59:08 ID:Q1xRxXV7
■全国私立大学階級■

《士官》

大将 早稲田 慶應義塾 

中将 上智 東京理科 ICU

少将 立教 学習院  同志社

大佐 中央 関西学院

中佐 明治 青山学院 立命館

少佐 法政 成蹊 南山  関西

大尉 明治学院 成城 武蔵 国学院

中尉 駒沢 専修 甲南 西南学院

少尉 東洋 

《准士官》

准尉 南山
83エリート街道さん:2007/12/26(水) 17:02:15 ID:2FvINN0e
東京、京都、早稲田、慶応義塾の4大学は25日、
大学院生が相互の大学院で研究したり学んだりできるようにする協定を結んだ。
国内の院生の1割強を占める有力大学の連合で、
他大学での「武者修行」で院生を鍛え、 大学間の国際競争を勝ち抜く狙いだ。

この中に、立命館も議論に含める。

84エリート街道さん:2007/12/26(水) 22:40:02 ID:jV9lhdxM
age
85エリート街道さん:2007/12/26(水) 22:44:12 ID:uMGI1WuX





























どうあがいても
わめいても
東大京大早慶以外はカスwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
86エリート街道さん:2007/12/26(水) 22:48:16 ID:uMGI1WuX




ぎゃははあああああああああ

俺こうなるの予測してSFC狙って行ったもんなwwwwwwwwwwwwwwww






超気持ち得ええええええええええええええええええええええええ
87エリート街道さん:2007/12/26(水) 22:51:27 ID:YyeI4FKr
しかし他の大学は悔しいだろうな。特に東工大、一橋、地底は「なんで早慶?」
って感じだろ。
88エリート街道さん:2007/12/26(水) 22:55:12 ID:uMGI1WuX
>>87
日の丸の威をかるうんこに用はないw
一項にないものは東大兄弟にあるが逆はないwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
89エリート街道さん:2007/12/26(水) 22:57:20 ID:2tNYfazL
東大・京大も落ちたものだな。
早慶と同列なんて・・・

灯台・兄弟・和田・軽量のカルテットだな。
90エリート街道さん:2007/12/26(水) 23:04:26 ID:T1IUNNdU

自称旗艦大学の立命は入らないのですか?
アホはダメなんですか?
91エリート街道さん:2007/12/26(水) 23:08:35 ID:dGdbhDdh
>>89
だけど、東大医学部出身の和田秀樹だって、著書に「東大、京大、早稲田、慶応などの一流大学」
という表現が頻出するからな。類似の例は多い。
まあ、四大学連合に一橋と東京工業加えれば、いわゆる「指定6大学」になり、
これが新しい一流の定義になるだろう。
92エリート街道さん:2007/12/26(水) 23:09:41 ID:rpJSM28a
先に京大・立命の包括交流協定が結ばれたから、
その延長線上として、関わることになるのでせう。
93エリート街道さん:2007/12/26(水) 23:12:04 ID:uMGI1WuX
カス命缶
カスつ橋
カス工業
カスCUwwwwwwwwwwwwwwww
カス低wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
94エリート街道さん:2007/12/26(水) 23:29:21 ID:vmy9ZVFZ

早稲田政経政治OBが東大をありがたがって狂喜乱舞してるのが笑えるwww
95エリート街道さん:2007/12/26(水) 23:33:51 ID:YyeI4FKr
>>89
同列ってか、時代のニーズなんじゃね。今までの学問一辺倒の体制ではたと
え東大京大でもダメになるかもって感じなんじゃね。よく知らんけど。
96エリート街道さん:2007/12/26(水) 23:37:23 ID:Og3zdQp1
「日本の頭脳集団」東大・京大・早・慶が大学院連合
http://www.chosunonline.com/article/20071226000024

韓国の新聞にも出てるよ…
97エリート街道さん:2007/12/26(水) 23:40:56 ID:rTv4NMba
別に東京の人間にとっちゃ当然の四天王だけど
2ちゃんの国立至上主義の地方人にはショッキングなニュースだったのかな
これが現実だよ
98エリート街道さん:2007/12/26(水) 23:57:00 ID:984O/Du0
まあ学歴板なんかにこなけりゃ
この四大学が日本を代表する大学だと普通思うわけで
99エリート街道さん:2007/12/26(水) 23:59:52 ID:u/EKGXaU
天下の早慶が中堅大(国公立の中ではトップだが)と連携する意味ってあるの?
予算と雑用係目当てにしか見えない
100エリート街道さん:2007/12/27(木) 00:39:24 ID:0yVlRtpU
専門にもよるだろうけど、院生特に博士課程ぐらいになると、
早・慶・一橋あたりとの研究会での交流は、かなり頻繁にあったけどな。
さすがに京大との付き合いはなかったけど。
101エリート街道さん:2007/12/27(木) 00:42:37 ID:5FM+pX+h
今後出てくる連合は何だろうか。
阪大名大東北大
マーチ理科大
東工一橋外語は既にできてるからな
102エリート街道さん:2007/12/27(木) 00:51:36 ID:69fd/yKV
>>101
医科歯科を思い出してやってください
103エリート街道さん:2007/12/27(木) 00:56:08 ID:y0pIz+Kv
てか、院生の交流ってそれほどの意味は無いんじゃない?
104エリート街道さん:2007/12/27(木) 01:01:24 ID:jTDxZn2Z
普通に思いつく大学は東大、京大、早稲田、慶応ですね。

105エリート街道さん:2007/12/27(木) 01:06:14 ID:sSMhpKbY
つーか
国立私立という対立軸じゃなくて東京とその他ってことなんだろうよ
京大はナンバー2で有能だから仲間に入れておくのが得策という感じなんでしょうな
106エリート街道さん:2007/12/27(木) 01:28:49 ID:0sPYCL1E
国は学部とは別の院に行かせたいみたいだから、これはその下地作りなのかな。
107ゆにこーん:2007/12/27(木) 01:51:13 ID:0kdnA0R3
俺は実際、そんなことより、上智やICUや立教や青学やお茶の水や奈良女子大や津田塾や日本女子大学と連合してほしかった。
108ゆにこーん:2007/12/27(木) 01:59:08 ID:0kdnA0R3
慶應・上智・立教・青学・ICU・お茶の水。奈良女子大学・津田塾・日本女子大学が大学・大学院連合 武者修行で学生院生鍛える。
109エリート街道さん:2007/12/27(木) 02:02:57 ID:45gM910h
10年以上前、学生の時、中国に行ったら、中国人の金持ちに日本の大学ベスト4は東大京大早慶だよね
って英語で言われたよ
よく知ってるなと。。
国内でもそうだけど、外国人で日本に興味ある人も全く同じような認識なんだろうと思われ。。。
110エリート街道さん:2007/12/27(木) 02:20:17 ID:Qel0eGfq
>>105
京大>>ノーベル賞ダブスコア差の壁>>東大>>馬鹿総計=ノーベル賞ゼロ☆

京大とその他って構図w
三馬鹿は京大の足引っ張ってやるなよ
111エリート街道さん:2007/12/27(木) 02:22:16 ID:zqkvESEV



>参加する大学をさらに広げたい意向だ。



112ゆにこーん:2007/12/27(木) 02:23:07 ID:0kdnA0R3
そんな小さいこといわずに、リードしてノーベル賞とればいいじゃん。
113ゆにこーん:2007/12/27(木) 02:23:56 ID:0kdnA0R3
>>111
是非、>>108の大学群も参加してほしい。
114ゆにこーん:2007/12/27(木) 02:28:45 ID:0kdnA0R3
そして、理系研究者が実験室に閉じこもっている365日の内の多くの間を横目に、紳士的に色んな出会いを持ちたい。
115エリート街道さん:2007/12/27(木) 02:28:56 ID:+YwifwxK
>>113
レベルを下げるな。
早稲田慶應でもAO通信は除外してほしい
116ゆにこーん:2007/12/27(木) 02:41:44 ID:0kdnA0R3
>>115
 はい。早稲田のAO、スポーツ推薦など推薦全般と、慶應の通信未卒業生は外します。
117エリート街道さん:2007/12/27(木) 02:43:09 ID:BKo5aIvY
地底連中わめけよwクズがはやくwww
118エリート街道さん:2007/12/27(木) 02:43:58 ID:BKo5aIvY
これって募集してんのな。
阪大と立命、一橋がはいるな・・
119ゆにこーん:2007/12/27(木) 02:52:48 ID:0kdnA0R3
 入ってほしくないです。女性の多い大学がイイです。やはり、連合内の比率が男女半々になるのがイイと思います。
120エリート街道さん:2007/12/27(木) 02:55:46 ID:0sPYCL1E

慶応大学の授業風景
ttp://www.crp.keio.ac.jp/photo20060414_5.jpg
121エリート街道さん:2007/12/27(木) 06:31:01 ID:+IqFWeWV
準加盟あるとすれば同志社、九大北大東北大あたりで終了かまあ一工まで
入れてやってもいいか
122同志社:2007/12/27(木) 09:49:13 ID:JWv53zjg
京大入るなら同志社も仲間にいれてほしい。
123エリート街道さん:2007/12/27(木) 10:44:51 ID:yYgiAftJ
>>109
日本のトップは、東大、早稲田、慶應、ということは、

カナダでもイスラエルでも言われた。京大は思い出せないようだった。

世界の有名度では 早慶が断トツだ。
124エリート街道さん:2007/12/27(木) 10:47:40 ID:yYgiAftJ

早稲田の下位学部のアホどもが、
早稲田の評価を下げないように、かみさまに祈る。
125エリート街道さん:2007/12/27(木) 10:59:22 ID:LbXHusuu
なんか今更って感じ
研究室レベルでの付き合いなら今でも普通にあるしな
東大院生だけど装置借りに理科大の研究室行ったり向こうの先生とディスカッションもするよ
126エリート街道さん:2007/12/27(木) 11:12:58 ID:nuWIZI2O
 早稲田の下位学部のアホども(上下限らず優秀なものは居る)は院へは
進まないでしょう。
また、院は必ずしも受験脳だけで選別されるわけではないし、
早稲田の学部生がそのまま早稲田の院へ進むとも限らないわけで、
そういったことからもなにも東京早慶の学部生だけに閉じられている
構想ではないのでは。

 大学院ということになれば、学を志したり、キャリアアップに努める
方々にとってはどこの大学出身者でも構わないわけで。

 
127エリート街道さん:2007/12/27(木) 11:15:03 ID:doQpxVpW
海外に住んでるが、慶應が世界で有名って、聞いたことないな。
せいぜい日本オタくらいだろう。日本ローカルという印象。
東大と早稲田はアジア経由でひろめられているが。
128早稲田法OB:2007/12/27(木) 11:16:29 ID:DXaTjeqU
法科大学院もそうなのかね?
単位の互換性があると面白そうだけど・・・
129エリート街道さん:2007/12/27(木) 11:17:03 ID:nuWIZI2O
学部と高度専門課程(大学院)はこれからは海外も含め違う大学を
経るという履歴が増えていくのではありませんか。
その下準備でしょう。研究拠点の分散化、
より効率的な有機機能における連携化は。
130エリート街道さん:2007/12/27(木) 11:21:48 ID:nuWIZI2O
法科大学院というよりも、その背景にある研究所は、
それぞれ大学ごとに、あえて簡略化していえば、
法律は東大、京大、早稲田、でそれぞれ先端分野を専門化、分掌し、
政治は東大、慶應で分掌するってな感じになっていくのではありませんか。

131エリート街道さん:2007/12/27(木) 11:23:33 ID:+IqFWeWV
日経コア30みたいなもんやな
132早稲田法OB:2007/12/27(木) 11:24:47 ID:DXaTjeqU
>>64
早稲田卒→東大院はめずらしくない。
早稲田出身の東大教授、准教授はけっこういると思うよ。

テレビでお馴染みの姜尚中氏は早稲田政経−早稲田大学院−東大教授
133早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2007/12/27(木) 11:25:55 ID:5XGYbu9l
>>130
どさくさに紛れて何をでたらめ言ってるんだw

>政治は東大、慶應で分掌するってな感じになっていくのではありませんか。

↑どうして東大なんだよw 東大法学部は政治が虐待されているので有名だぞ。
政治学はまず早稲田だ。政治と経済を融合して学べるのは早稲田政経だけ。

慶應の政治なんて、国際関係論とか社会学の分野までむりやり政治学科の中に
入れ込んでるだけ。
134エリート街道さん:2007/12/27(木) 11:34:21 ID:nuWIZI2O
133さん、法科大学院、法学ということで述べているまでで、
政経学部のことを念頭にコメントしたわけではありません。

21世紀COEの採用から簡略化してコメントしたわけですが、
ここは早慶のいがみ合いといった発言は控えましょう。

 法律にしろ、政治にしろ、東大、京大、早大、慶大
 政治は、        東大、(早大)慶應? 京大ってな
感じで、それぞれ分掌され担当されるかと思いますので。
135早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2007/12/27(木) 11:35:05 ID:5XGYbu9l
まあ「連合体」といえるほどの実体はないだろうが、
早稲田にとってはいい刺激になるかもね。

とくに政経は教員が少なすぎる。俺が学生定員の純粋増員を
提案しているのも、もう少し教員をそろえるべきだという
こともある。慶應に比べて法学等をのぞくと社会科学系の
教員が少ないので、もし交流が行われた場合学生が慶應にばかり
いかれるとむかつくだろうから、少しは対抗して増やすだろう。

 それに応じて政経法商社学の定員を増やして欲しい。政経法商については
定員を戻すだけだが、新学科を作って欲しいね。
136早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2007/12/27(木) 11:36:26 ID:5XGYbu9l
>>134
お前の発言が不正確なので正したまで。

>法律にしろ、政治にしろ、東大、京大、早大、慶大
 政治は、        東大、(早大)慶應? 京大ってな
感じで、それぞれ分掌され担当されるかと思いますので。

↑これじゃあ全然「分掌」されてないじゃんw
137早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2007/12/27(木) 11:37:46 ID:5XGYbu9l
政治学は東大弱いよ。
将来的には、早稲田と慶應のツートップになる可能性あり。

経済も経営系が弱いしな。
138エリート街道さん:2007/12/27(木) 11:42:59 ID:nuWIZI2O
法律や政治の中の様々な専門分野がより高度化、分掌化されて
いくわけで、いずれの分野にもいずれの大学機関も関わることに
は違い在りません。法律一般、政治一般で分掌化されるわけでは
ありませんので。慶應とて法律、政治においても慶應の資質で
伸ばしていく分野を開拓する筈です。また東大、京大、早大の
出身研究員もそれを助けることになるでしょう。そこに連携の
意味もまたあるのですから。
139エリート街道さん:2007/12/27(木) 11:51:06 ID:doQpxVpW
海外との競争が激化しつつあり、国内で偏差値だのつまらん争いを
しているわけにはいかないんだよ。

ただ、慶應はOBのえこひいきと司法試験漏洩は勘弁願いたい。
140早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2007/12/27(木) 11:52:35 ID:5XGYbu9l
>>138
俺はむしろ四校の競争に近くなると思うし、それは
早稲田にとってはいい刺激になると思う。

 早稲田の社会科学系では、法律学と会計学などは
他の三校に比べ、充実しているが、政治学や経済学や
政策関係や国際関係はまだまだ少ない。ジャーナリズム系も
東大慶應に比べると層が薄い。

 だから早稲田はこれを気に、学生定員増と合わせて、
教授陣の充実を図ってもらいたいと思っているんだよ。
大学の教授が一番嫌がるのは、学生が自分以外の他大学の
教員に学びたいと言い出すことなんだ。大学単位でも同じで
これは屈辱なんだよ。

 だから東大慶應京大と是非とも学生の人気を競うべきだね。
141エリート街道さん:2007/12/27(木) 11:52:56 ID:x6io6NLY
2ちゃんねるの総計野郎って本当に勘違いも甚だしいな。
142エリート街道さん:2007/12/27(木) 12:57:55 ID:mgK4lAOm

立命館にもぜひ参画するようにって要請があったらしいが、
これを潔く断ったらしいね。
143エリート街道さん:2007/12/27(木) 13:17:24 ID:Ud4ll11P
この連合はひどい。織田と武田と上杉と北条が結んだようなもの。
戦国にならなくてつまんない
http://www.asahi.com/national/update/1225/images/TKY200712250306.jpg
それはそうと、これは三人の総長と一人の塾長。
みんなうれしそう。
なかなかコンプには厳しい一枚だろう
144エリート街道さん:2007/12/27(木) 13:59:41 ID:9Q+I6Mge

早稲田としては、

インドで乞食の子供を馬鹿にした東大女とは、付き合いたくねぇな。
145エリート街道さん:2007/12/27(木) 14:07:16 ID:0sPYCL1E
コンプライアンス意識が欠如している慶応関係者はお断り。
146早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2007/12/27(木) 16:14:42 ID:GAreA0zm
>>143
違うよ。

足利義昭→京大
織田信長→東大
豊臣秀吉→慶應
徳川家康→早稲田
だよ。
147エリート街道さん:2007/12/27(木) 18:37:20 ID:lp5+X7VD
>>146
足利だけしょぼい
というか、他の3人もともと闘ってないな。一応、生前は家来だもん
148エリート街道さん:2007/12/27(木) 22:04:18 ID:hMpBndKp
>>147
足利が一番の名門な訳だが
徳川は名目上足利の支流である新田の分家の子孫だからな

ちなみに徳川は織田の家来じゃないぞ
149エリート街道さん:2007/12/27(木) 22:25:48 ID:HobcT5W/
それなら足利家でよくないか?義満って信長が都に行くために利用したと言う印象しかない
義満自身しょぼしょぼだし

同名結んでたけど、やってたこと家来みたいなもんなことないか?
それに豊臣のときは家来だし。まあ、朝鮮出兵拒んで兵出さなかったがw
150エリート街道さん:2007/12/27(木) 22:45:13 ID:hMpBndKp
>>149
義満と義昭取り違えないでくれ
同じ足利将軍とはいえ格が違う
151エリート街道さん:2007/12/28(金) 01:28:55 ID:nrjtu39n
>>146
 子供が30代w 60代定年退職早稲田OBの戦国時代物語が好きだね。
 官僚統制国家、東大ソビエトと、人海戦術土着人治国家、早大中国と、自由民主の慶應ヨーロッパとの超大三国志だろ。
152エリート街道さん:2007/12/28(金) 01:32:01 ID:u1Cx3ScN
>それなら足利家でよくないか?義満って信長が都に行くために利用したと言う印象しかない
>義満自身しょぼしょぼだし

アホかこいつw
153エリート街道さん:2007/12/28(金) 02:59:59 ID:e2ahB92i
>>1
早稲田が大喜びの連合だな…
154エリート街道さん:2007/12/28(金) 04:01:22 ID:y+MxV/zH
東大卒の官僚出身で早慶で教授職のヤツらもいるからね
155エリート街道さん:2007/12/28(金) 04:21:07 ID:Iy/Wkovt
この制度、定員ってどうなるんだろうね。
具体的にちゃんと実行出来るのか疑問
156エリート街道さん:2007/12/28(金) 04:55:49 ID:u1Cx3ScN
まあ軽量外部が部外者てのは知れ渡ってるわけだし

必死なのってあわれじゃない?
157エリート街道さん:2007/12/28(金) 09:22:42 ID:oYDTMa7y
いまでも有機的な繋がりはあるからね。

この四つの大学に限らず、海外トップの大学とそれぞれテーマごとの提携は盛んだからね。
研究者も交流が進む枠組が出来ていっている。

風通しを良くするのは色んな点から相乗効果は大きいんじゃないかな。

158陸の王者:2007/12/28(金) 10:16:14 ID:QM5bK6xy
>自由民主の慶應ヨーロッパ

 慶大が自由と民主主義を掲げたら慶應でなくなってしまうんでない。

 リベラルは、東大、京大、早大に任せて、慶大は今まで通り慶應民族主義でよいのでは。
159早稲田法OB:2007/12/28(金) 11:09:35 ID:/NyNgyV7
>>149
何なんだ君はwwwwww
ゆとり乙
160エリート街道さん:2007/12/28(金) 12:47:14 ID:1/er+FdR

早稲田としては、そろばん塾の成り上がりとは付き合いたくないな。
161エリート街道さん:2007/12/28(金) 12:52:31 ID:HYz1X7XU

これで 東・京・早・慶>一・工>地帝 が確定したな。
162エリート街道さん:2007/12/28(金) 13:13:55 ID:LJR8sEjc
>>161
東大>地底>一工>京早慶

阪大>一工>京都
東名九>一工>早慶

東京早慶って言っても、東大にゴミがくっついただけだろ(笑)
163早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2007/12/28(金) 13:16:11 ID:kRaw5AXl
この四大学をアメリカの大学にたとえるなら、

ハーバード=早稲田  リベラル
エール=慶應     コンサバ
プリンストン=東大  基礎研究特化
スタンフォード=京大 自由な研究風土 一つだけカリフォルニアにある。

アメリカでもこの四大学を指してHYPSという別格扱いの言葉がある。
164エリート街道さん:2007/12/28(金) 13:54:22 ID:+ugPv2tN
どのランキングでも世界で5本の指に入るハーバードと、500位の早稲田w
165エリート街道さん:2007/12/28(金) 14:00:34 ID:HCcYUYUl
>>154
東大卒で早慶と横国千葉あたりの教員だったら
どっち選ぶの?
早慶って上層部はほとんど自校出身だよな。
一橋商学部長は慶應商卒らしいけど慶應じゃ
一橋卒が慶應の学部長なんてなれないよね。
学部長はともかく一橋で他大卒が学長になったことはあるのかな。
東工大は横国→東工大院や東大卒が学長になった事はあるが。
166エリート街道さん:2007/12/28(金) 14:24:13 ID:iOav8GPO
1流大学・・・・上位アイビー、オックスブリッジ
準1流大・・・・ソルボンヌ、ハイデルベルグ
2流大・・・・その他欧州のトップ大


東大?世界では5流大扱いですが?www
167エリート街道さん:2007/12/28(金) 14:27:06 ID:iOav8GPO
早稲田=ハーバード てwwwwwwwwwww

笑い死にさせる気かwwwこの基地外はwwww
168エリート街道さん:2007/12/28(金) 14:34:44 ID:veO9SCwF
それぞれ得意分野違うから、いいシナジー生まれるといいな

埼大  全分野
東大  官・行政
京大  研究
慶應  民間・実業
169エリート街道さん:2007/12/28(金) 14:35:26 ID:veO9SCwF
★エリートと呼べるのはこの大学だけ★

■第6回インターカレッジ・ネゴシエーション・コンペティション
(平成19年12月1日(土)・2(日) 上智大学四谷キャンパス)

結果
 1位 埼玉大学
 2位 チーム・オーストラリア
 3位 東京大学
 4位 一橋大学
 5位 同志社大学

後援
 住友グループ広報委員会
 日本仲裁人協会

参加校 
 埼玉大学、東京大学、京都大学、一橋大学、大阪大学、東北大学、
 九州大学、名古屋大学、北海道大学、慶応義塾大学、同志社大学、
 上智大学、中央大学、 学習院大学
 チーム・オーストラリア(Austrarian National University, University of Sydney)
 (15校、約200名)
170ゆにこーん:2007/12/28(金) 14:37:44 ID:nrjtu39n
>>158
 うん? 慶應の建学精神は、自由主義、民主主義、科学主義、自主自立と協同の精神だよ。
171エリート街道さん:2007/12/28(金) 14:39:38 ID:iOav8GPO
埼玉大がエリートでつか・・・・(><)
ここは完全にジョークスレ化しましたな
172エリート街道さん:2007/12/28(金) 14:45:36 ID:KQyqB1dr

■大学のイメージ

早稲田   バンカラ
慶応    お坊ちゃん・お嬢ちゃん
上智    帰国子女
学習院   皇室御用達
立教    シティボーイ
中央    タヌキ 八王子 法律オタ

明治    バカ キチガイ 使い捨て
青学    プレイボーイ 売春婦
成蹊    安倍さん
法政    公務員
東京理科 おたく

同志社   土井バカ子
関西学院  東京では誰も知らない
立命館   反日工作員の巣窟



173エリート街道さん:2007/12/28(金) 15:10:05 ID:HZEDbqRL

■大学のイメージ

早稲田   バンカラ
慶応    http://www.crp.keio.ac.jp/photo20060414_5.jpg
上智    帰国子女
学習院   皇室御用達
立教    シティボーイ
中央    タヌキ 八王子 法律オタ

明治    バカ キチガイ 使い捨て
青学    プレイボーイ 売春婦
成蹊    安倍さん
法政    公務員
東京理科 おたく

同志社   土井バカ子
関西学院  東京では誰も知らない
立命館   反日工作員の巣窟


174エリート街道さん:2007/12/28(金) 15:31:48 ID:6nrRlJA1

>ハーバード=早稲田  リベラル
>エール=慶應     コンサバ
>プリンストン=東大  基礎研究特化



 ハーバードは大学院大学、早稲田は学部中心だから今後早稲田が大学院を
強化するに際し、参考とするところの多い大学ではないかと思います。
 学生の自主性に任せる、多様性を重んじるといった自由な文化は
イメージ的には早稲田に近い(予算規模等日本の大学をすべてひっくるめた
くらいの規模であるが)。

 イェールは、どちらかといえば東大のイメージに近くありませんかね。
ロースクールは全米で最も評価が高いし政府要人も多く輩出されている。

 プリンストンはハーバード早稲田の場合と同じく、大学院大学なので、学部中心の
慶應とは違いがあるが、金持ちの大学というイメージは慶應と似たものを感じる。
 ハーバードが堕落した(リベラル化した)からイェールが作られ、
イェールが堕落したからプリンストンが作られたというくらいだから。
175エリート街道さん:2007/12/28(金) 15:36:19 ID:6nrRlJA1
四校をカラマーゾフの兄弟に喩えると、


 フョードル・カラマーゾフ  東大
 ドミトリー・カラマーゾフ  早稲田
 イワン・カラマーゾフ    慶應
 アリョーシャ・カラマーゾフ 上智と言いたいところだが、ここでは京大。

 グルーセェニカ 早稲女
 カテリーナ   慶應女子
176エリート街道さん:2007/12/28(金) 15:42:07 ID:HYz1X7XU
>>1
とかく「旧帝」とか「国立」とか喚いて、東大の仲間・同類項を自称したがってた地底・駅弁はどうしちゃったの?
177早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2007/12/28(金) 15:44:12 ID:5rTmpeOs
>>174
エールは明らかに慶應なんだ。
三田会に勝るとも劣らぬ結束の強い同窓会を持ち、
ブッシュ家など、名門一族御用達。

ハーバードより「小数精鋭」なのをウリにしている。
>>175
>フョードル・カラマーゾフ  東大

ワロタw
178エリート街道さん:2007/12/28(金) 15:46:53 ID:J9Q9oYX1



>参加する大学をさらに広げたい意向だ。



179エリート街道さん:2007/12/28(金) 15:47:56 ID:1/er+FdR

世界のトップは私学ばかりだな‥東大は違和感あるな‥
180エリート街道さん:2007/12/28(金) 15:52:08 ID:hO3cLhXl
最近思ったんだが、だいたい中学受験とかってその中学の大学進学実績とかで評価される。
しかし、駅弁は早慶(大学)のことを就職だけが取り柄とか言ってけなす。
それって中高一貫校のことを大学進学実績だけが取り柄というのと同じじゃ…?
まぁ学者とかになる人は別だろうけど。そんな人は2chにいないことを願います笑
181エリート街道さん:2007/12/28(金) 15:55:52 ID:6nrRlJA1
早慶は曲がりなりにも自主経営でここまできた。社会のニーズに応じ、
学部生を輩出してきた。
東大は社会のニーズというよりも国の方針で予算が確保され作られた
大学。

こんご、社会のニーズに応じて大学も変わっていく。

いまより予算規模を大きくしようとすれば自ら資金を集めていかないと
いけない。そういった点では、私大化というよりも大学が財政的に
自立していくという時代に入りつつある。

もちろん、国家予算も、競争的資金としてこれまで以上に、国私の
区別なく投入されていくことは大事だが。


 大学は、研究拠点化していき、資金をどんどんと獲得していく
仕組を作っていかないといけない。

182エリート街道さん:2007/12/28(金) 16:03:06 ID:iIhb8Hln
東大京大早稲田慶応以外はクソってことか
183エリート街道さん:2007/12/28(金) 16:04:09 ID:6nrRlJA1
日本の大学は資金集めが課題ですよね。
東大、京大はトップ100入りしているし、
早慶も人文、社会科学では既にトップ100に入っている。
これから研究予算を投じていけば、総合でもトップ100入りは早いと思う。
もっと国が音頭をとって、トップ100に10校位入ってもおかしくない。
日本は、大学にお金が集まっていないから、強化すればすぐに
世界に追いつく。
184エリート街道さん:2007/12/28(金) 16:14:03 ID:iOav8GPO
>>182
東大京大以外は糞、の間違いでしょ?
東工大一ツ橋、地方旧帝ですら
早慶よりは遥に上なのに・・・・
185エリート街道さん:2007/12/28(金) 16:39:51 ID:MAeEtlEk
大学院なら早稲田・慶応が上だろ?
186エリート街道:2007/12/28(金) 16:48:07 ID:EZLL04Fg
早慶と国立有力校の違いは、国の予算の入り方。

国私の違いがなくなればなくなるほど早慶の力は軽んじられなくなる。

また、国の予算だけでは、研究予算は賄えない。

大学はそれなりに授業料を払って技能を身につけるという原則があるから、
国立型の大学が獲得出来る予算には限りがある。

 世界でトップ校を目指せば、いまの早慶を上回る授業料を払うような
仕組が大学院レベルで作られていくことになる。
もちろん、優秀な学生を囲っていく、奨学金等の整備が並行されながら。

だから、公立系はどうしても限界がある。

その辺り、日本的な特徴と、世界の特徴を上手に織り交ぜた大学像という
のが今後は描かれていくのだと思う。

そんな中で、早慶のリーダーシップは重要だし、これまでの研究蓄積として
東大を中心とした旧帝国大学、地方有力大学、優秀単科大学等の
存在価値はそれぞれに生じる。


 早慶は、社会のニーズの高まりとともに、大学院教育にも重きをおいて
いくようになるでしょう。

 早慶を支えている裾野が出来上がっているという私学の仕組はやはり強い。
187エリート街道さん:2007/12/28(金) 17:03:58 ID:IUz2xwgW
>>179
オックスフォード、ケンブリッジ、UCバークレー・・・
アメリカが私大が多いだけ
188エリート街道:2007/12/28(金) 17:14:32 ID:EZLL04Fg
社会が成熟していけばいくほど受益者負担の原則にて予算規模の大きな大学は
私大化せざるを得なくなる。

189エリート街道さん:2007/12/28(金) 17:16:17 ID:HZEDbqRL
w
190エリート街道:2007/12/28(金) 17:17:25 ID:EZLL04Fg
東大出て官僚になってお国のために働くという時代ではなくなっている。
東大出て国が育てても民間で企業を立ち上げ私利を優先するという
若者の方が多い時代であると思う。そうした時代に、国の予算を
安易に国立に投じるという風には国民が考えなくなってくる。

191早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2007/12/28(金) 17:18:16 ID:5rTmpeOs
>>186
そうだね。現在日本の財政は国家も地方も天文学的赤字体質で、
これから国公立大の予算が飛躍的に増加することはありえない。

 むしろ国公立大の民営化、あるいは私学への払い下げが
進むだろう。

 国が動かないなら、地方でもいい。
 早稲田は大阪市や横浜市に働きかけて、大阪市立大や
横浜市立大を市と共同で経営していくことを
提案すべきだ。大阪早稲田と横浜早稲田は必要だからね。
192客観的に見て:2007/12/28(金) 17:21:42 ID:SC39QzJT
早慶が政治を牛耳っている弊害でしょうね。
例えば、国一の採用私立枠をこしらえたりやりたい放題ですからね。
今回の件も、東大の院を70%開放しろという政治の圧力に屈したのでしょうね。
193早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2007/12/28(金) 17:24:12 ID:5rTmpeOs
>>192
でたらめ言うな、ヴォケw

東大旧帝の院を7割他大に解放するとか言ってるのは、
生え抜きで有能な人材の集らない東大旧帝が、早稲田や慶應から
なんとかしてエリートを引き抜こうとする、けち臭い作戦だw

東大が音頭取ってるぞw
それが学部を壊滅させることも知らずにね。
そこまで追い詰められているのが東大w
194エリート街道:2007/12/28(金) 17:25:55 ID:EZLL04Fg
早稲田政経政治OBさん、
早稲田ということではなく、日本の大学ということで、早稲田も一つの
例としてコメントして頂けると、有難い。


 私が言いたいことは、
国立大学が今の予算規模をさらに拡大させようと思えば、社会へどんな貢献がなされる
かということなくしては予算がつかなくなってくるということ。

あくまで受益者負担の原則です。

そんな中、世界ランク入りするに際し、東大よりも10倍程の大きな予算枠が必要となれば、
大学の仕組自体を考え直さざるを得ない。
つまり、東大でさえも今以上、予算を獲得しようとすれば、何らかの仕組を
考えないといけないのであります。

 早稲田、慶應は私学だから受益者負担の原則でやってきた。
だから、社会のニーズに応えていく仕組が既に出来上がっている。

 この辺り、早稲田、慶應の大学経営と、東大、京大の知の蓄積の中での
日本的な将来の大学像を目指して、知恵を出し合うところの意味があるの
だと思われますゆえ、私は、この4大学連携は面白いと思います。
 

195エリート街道さん:2007/12/28(金) 17:28:41 ID:UQUJ2bMl
800兆円の赤字を抱え、更に税収の自然増が期待出来ない状況下で、トップ
大学に手厚く、それ以外には厳しい予算配分せざるを得ない。無益な地底、駅弁、
私大は全入時代の流れと共に、切り捨てられる。
その際、トップ大学は益々難化し、それ以外は易化し、その結果、就職状況等にも
影響が益々出てくるし、経営破綻する大学が続出する訳だ。
196早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2007/12/28(金) 17:30:16 ID:5rTmpeOs
>>194
方法は一つしかないよ。

国公立の予算を激減させて、学生数の多い早稲田など私学に
大量配分する。

 国公立は、私学の傘下に入るか、廃校にする。東大などは、
存続を認めてもよいが、附置研究所をすべて取り上げ、エリート養成機関から、
福祉的な貧乏人の学校とかえる。

 まあ黙ってても、じきにそうなる。財政赤字はまったなしだw
197エリート街道:2007/12/28(金) 17:30:32 ID:EZLL04Fg
>今回の件も、東大の院を70%開放しろという政治の圧力に屈したのでしょうね。

 政治の圧力でなく、大学人も将来を見据えればそれが正しいと思っていると
思いますよ。東大もまだまだ規模を拡大しないと世界には追いつかない。
そのためにも院を解放することは他所で育てたり仕事場とするネットワークを拡げることにも
なるわけで、東大の発展にとっても欠かせない。
198tempus:2007/12/28(金) 17:32:13 ID:EZLL04Fg
東大レベルの大学がもっと増えないといけない。
さらに東大はもっと上を目指さないといけない。
199エリート街道さん:2007/12/28(金) 17:33:37 ID:HYz1X7XU
>>1
とかく「旧帝」「旧帝」と喚いて、東大との同一ユニットを強調していた地帝はどうしちゃったの?
200早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2007/12/28(金) 17:35:45 ID:5rTmpeOs
>>199
しつこいな、お前もw

だから地底なんて、どうでもいいんだよw
東大だって京大だって、じつは軽蔑してる。

日大や東海大と連合でも結んでろw
201エリート街道さん:2007/12/28(金) 17:35:50 ID:fWilmCI9
妄想たれながしてるアホがいるがだいたい私立に国が金を出してるじてんでおかしいわけだが
202早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2007/12/28(金) 17:37:22 ID:5rTmpeOs
>>201
ハーバードやスタンフォードは連邦政府から
莫大な補助金を受けているよ。
203エリート街道:2007/12/28(金) 17:38:09 ID:EZLL04Fg
>国公立の予算を激減させて、学生数の多い早稲田など私学に
大量配分する。

 学生数ではなく、競争による資金配分です。

 学生数で予算化するのは、学部教育、地方国立など、
学費を安く低所得層でも入れるような大学として整備することが大事。
優秀な人は、奨学金を得て、研究大学院(それこそ東大他、ある種の研究の優れた研究科)に
入るような仕組にすればよい。
204早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2007/12/28(金) 17:39:58 ID:5rTmpeOs
>>203
はばは、そんなことにはならない。
すでに学生に応じた補助金配分をするという提言が
なされている。

 大学院だって、じきにそうなる。
東大がこれからよくなることは絶対ない。
205エリート街道:2007/12/28(金) 17:42:12 ID:EZLL04Fg
よって、研究大学院は私学化せざるを得ない。こちらは競争資金を国家が投じる。

学生数に応じ、国が予算を投じ、学費を安く抑える学部教育(教養教育)は国立型が望ましい
206客観的に見て:2007/12/28(金) 17:44:02 ID:SC39QzJT
ま、早稲田は、あの竹下先生の出身大学だけのことはありますね。
今日の早慶の政治権力独占の基礎を築いたおかたですから。
ま、妻、秘書自殺で右翼、暴力団とも交際されてたかたですから
他の大学出身者とは実行力が違いますよね。
なんかオーラというか怨念というか感じます。
207早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2007/12/28(金) 17:44:12 ID:5rTmpeOs
しつこいね、お前もw

だから国公立化なんて、現在の財政では不可能だっての。
それどころか国公立の民営化や廃校がまともな政治日程に
乗ってくる可能性が高い。

 政府としては、もはや病院と学校しか切るものがない。
絶対切ってくるよ。
208エリート街道:2007/12/28(金) 17:44:31 ID:EZLL04Fg
>すでに学生に応じた補助金配分をするという提言が

  これは低所得層に学の機会を与えるため。

 研究大学院を有するトップ大学は、競争資金で国が予算を投じる
ようにすることが受益者負担の原則に適う。国の競争力を高める
ためならば国民が文句を言うことはない。
209エリート街道さん:2007/12/28(金) 17:46:10 ID:HZEDbqRL
文部科学省による将来の運営費交付金案
http://www.shutoken-net.jp/2007/05/070511mext.pdf
(2.00倍以上に増加) 東京工業、東京、京都
(1.75倍以上に増加) 名古屋、大阪
(1.50倍以上に増加) 東北
(1.25倍以上に増加) 東京外語、東京農工
(1.00倍以上に増加) 九州、東京医科歯科、神戸、名古屋工業、千葉


財務省による将来の運営費交付金案@ (特別教育研究経費)
http://www.mof.go.jp/singikai/zaiseseido/siryou/zaiseib190521/02_e.pdf
(2.50倍以上に増加) 筑波技術
(2.25倍以上に増加) 旭川医科
(2.00倍以上に増加) 帯広畜産、群馬
(1.75倍以上に増加) 東京外語、福島
(1.50倍以上に増加) お茶の水、福井、熊本、長崎、小樽商科、東京芸術
(1.25倍以上に増加) 宮崎、北見工業、室蘭工業、東京、新潟、九州、大阪
(1.00倍以上に増加) 東北、名古屋、滋賀医科、岐阜、浜松医科、京都工芸、山口、一橋、佐賀、北海道


財務省による将来の運営費交付金案A (科研費)
http://www.mof.go.jp/singikai/zaiseseido/siryou/zaiseib190521/02_e.pdf
(2.00倍以上に増加) 東京、京都、東京工業
(1.75倍以上に増加) 名古屋、東北
(1.50倍以上に増加) 大阪
(1.25倍以上に増加) 東京農工、北海道
(1.00倍以上に増加) 九州、一橋、神戸


私大は卒業生からどれだけ金を巻き上げられるかが重要だろうな。
創価や慶応みたいに、宗教的手法を取り入れるのも有効な策だろう。
210早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2007/12/28(金) 17:46:44 ID:5rTmpeOs
絶対に無理無理。

東大はこれから駄目になることはあっても
伸びることはないw
211早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2007/12/28(金) 17:49:20 ID:5rTmpeOs
暇つぶしにこいつからかうのって
本当に面白いw

どこまでもダボハゼのように食いついてくるw

よほど暇なんだな、キラーちゃんよw

これからも徹底的に東大はバッシングしてやるから、
またサンドバックになってねw
212エリート街道:2007/12/28(金) 17:50:13 ID:EZLL04Fg
>早慶の政治権力独占の基礎

 これは政治の力では必ずしもありませんよ。世界のトップ大学とはそうしたものです。
ただし、早慶に限らず、そうしたトップ大学は競争資金を得るならばその分社会へ
フィードバック責任が生じるわけで、それが出来ないともちろん、資金は出ません。

COEみたいな予算の付き方が加速していくのではないかと思います。

これからは、大学院教育、研究者の流動性、大学への資金の集め方、運用方法等が、
グローバル化の時代の大学のあり方として模索されていくのでありましょう。

213客観的に見て:2007/12/28(金) 17:50:43 ID:SC39QzJT
早稲田は、あの竹下先生の出身大学だけのことはありますね。
今日の早慶の政治権力独占の基礎を築いたおかたですから。
妻、秘書自殺で右翼、暴力団とも交際されていて
他の大学出身者とは実行力が違いますよね。
なんかオーラというか怨念というか感じます。
この系列の亡くなったリーゼントで有名だった元首相が
国一私立枠つくらせたのは有名ですからね。
東大も無視できなかったんでしょうね。
214エリート街道さん:2007/12/28(金) 17:51:51 ID:HZEDbqRL
とりあえず、二世三世社会の一因である私大の付属校は廃止されるだろうな。
215エリート街道さん:2007/12/28(金) 18:00:43 ID:4te5tNFw
東大が伸びる事はないってwwww
どんだけ頭の中お花畑なんだよ。
お前は自分の希望に思考が支配されすぎて傍から見たら全く客観的に考察できてないぞwww

馬鹿田政経OBの脳みそでは社会変動など考察できないのでしょうね。
少子化で東大よりも大きな影響を受けるのは間違いなく早慶。
さっさと結論から言うと、マンモス校はダウンサイジングするか日大化するしかない。
その辺について包茎OBさんはどうお考えなの???wwww
216エリート街道:2007/12/28(金) 18:04:30 ID:EZLL04Fg
■中高一貫校から学部教育(教養)まで。

 (高所得層)私大は学費が高いから何をやろうが構わない。

 (低所得層)国立は税金が投じられるので低所得層の学びの機会として
学費は抑えられる。


  大学院

 国家の発展のため、トップ大学には競争力に応じて国の予算を投じる。

 地方国立等、低所得層の高度教育のために、学生数に応じて
予算を投じる。ここから大学院進学の段階で優秀なものは奨学金を
得てトップ大学へ進学する。卒業すれば社会的な地位が上がるので
奨学金を返済することは可能。


 高所得層は私大からトップ大学の大学院へ。

 低所得層は国立からトップ大学の大学院へ奨学金を得ながら通う。。
217エリート街道さん:2007/12/28(金) 18:08:39 ID:HZEDbqRL
慶応にメディアデザイン研究科とシステムデザイン研究科とやらができるらしいが

雇用の問題があるから、学部や研究科の新設は簡単でも、廃止って難しいからなあ・・。
よく考えて作らないとダメなのに、これ、後々足引っ張るんだろうなあ・・・
218エリート街道:2007/12/28(金) 18:09:03 ID:EZLL04Fg
>東大が伸びる事はないってwwww

 政経OBさんは極端なこというから、エリート街道さんも怒って
おられるようですが、東大が伸びるためには競争資金をもっと集め
ないといけません。そのためには、どうしても、連携を深め、研究者
を効率よく育て知を他の大学、機関と共有していく仕組が必要なの
であります。いまの10倍程の予算に値する大学へ脱皮していかないと
世界のトップ校にはなかなか入りづらい。

世界がなければいまのままでもよいのですが、東大はもっと伸びて
もらわないと、あるいは他の大学もどんどんと伸びてもらわないと
日本が沈んでしまいます。
219エリート街道さん:2007/12/28(金) 18:14:53 ID:HZEDbqRL
慶応 大学院

・一部
文学研究科
経済学研究科
法学研究科
社会学研究科
商学研究科
医学研究科
理工学研究科
政策・メディア研究科

・二部
経営管理研究科
健康マネジメント研究科
メディアデザイン研究科
システムデザイン・マネジメント研究科

・監理ポスト
法務研究科
220エリート街道さん:2007/12/28(金) 18:16:31 ID:HZEDbqRL
経営管理研究科
健康マネジメント研究科
メディアデザイン研究科
システムデザイン・マネジメント研究科

この4つは完全に失敗だよなあ・・・orz
唯一名前がまともな経営管理研究科も、中身がひどすぎるし・・。
221客観的に見て:2007/12/28(金) 18:29:12 ID:SC39QzJT
竹下の系列の早慶リーゼントの首相のときに、
「東大ばかりが国一採用はおかしい」
と騒ぎ出したわけよ。で、どう改革されるか
見てたら、なんと私立採用枠をつくりやがった。
わかるよな?
意図がどこにあるか。
222エリート街道さん:2007/12/28(金) 18:33:31 ID:pXHdiJ6U
まあ、ほんとに優秀な奴はアメリカに流れるのが世界のながれなわけで…
223客観的に見て:2007/12/28(金) 18:38:02 ID:SC39QzJT
ま、竹下先生のような汚いこともできる大物は東大からは出ないだろうから、
最悪東大も日比谷高校の様に将来は早稲田に駆逐されると思うけどな。
224エリート街道さん:2007/12/28(金) 18:43:25 ID:Y1LpGHkW
京大とか早稲田なんてアンチ東大で売ってるくせに恥ずかしくないのかな
225エリート街道:2007/12/28(金) 19:14:33 ID:apks+NQ6
ちなみに、東大教養系(リベラル)も、アンチ東大です。
226エリート街道:2007/12/28(金) 19:16:20 ID:apks+NQ6
優秀な奴を循環させたいのですよ。日本の大学強化の真の狙いは。
アジアのトップ校も含め。
227エリート街道さん:2007/12/28(金) 19:36:15 ID:qm/yMmDW
経営管理研究科は一橋と並んで日本でトップのBSだよ。
健康マネジメント研究科は看護医療学部の大学院だからあって当然。
228エリート街道さん:2007/12/28(金) 21:32:15 ID:yzrAwAWr
agw
229エリート街道さん:2007/12/28(金) 21:52:56 ID:W4/hwvFt
早慶が大喜びで地底叩いてるのが笑えるなww

東大様に選んで頂き光栄でございます ってか?
230エリート街道さん:2007/12/28(金) 21:59:48 ID:MAeEtlEk
地底?
おいおい、地底は論外だろーが(笑)
231エリート街道さん:2007/12/28(金) 22:04:10 ID:W4/hwvFt
虎の威を狩る狐

早慶を表すのにぴったりだわw
232エリート街道さん:2007/12/28(金) 22:15:33 ID:HYz1X7XU

総理大臣輩出数       1位東大   2位早稲田  3位慶應
国会議員数           1位東大   2位早稲田  3位慶應
国T試験合格者数       1位東大   2位京大    3位早稲田   
司法試験合格者数(旧)   1位東大  2位早稲田   3位中央
公認会計士試験合格者数  1位慶應   2位早稲田  3位東大
上場企業社長・役員数    1位慶應   2位早稲田  3位東大
上場企業入社数       1位早稲田  2位慶應   3位明治
マスコミ社長・役員数     1位早稲田  2位東大   3位慶應
芥川賞受賞者数        1位早稲田   2位東大   3位慶應
直木賞受賞者数       1位早稲田   2位東大   3位慶應
233客観的に見て:2007/12/28(金) 22:21:52 ID:SC39QzJT
早稲田は、あの竹下先生の出身大学だけのことはありますね。
今日の早慶の政治権力独占の基礎を築いたおかたですから。
妻、秘書自殺で右翼、暴力団とも交際されていて
他の大学出身者とは実行力が違いますよね。
なんかオーラというか怨念というか感じます。
この系列の亡くなったリーゼントで有名だった元首相が
国一私立枠つくらせたのは有名ですからね。
東大も無視できなかったんでしょうね。
234エリート街道さん:2007/12/28(金) 23:07:49 ID:LJR8sEjc
旧帝コンプ大杉wwwwwwwwwwwwwwwwwww

偏差値がどんどん下がってる東大・京大がついに早慶と同格にまで落ちたか
これからは東名阪九一工神vs東京早慶の構図だな
235エリート街道さん:2007/12/28(金) 23:10:47 ID:dhZA6dBu
神はいらん
236エリート街道さん:2007/12/29(土) 00:25:56 ID:DpNYMi0I
http://www.asahi.com/edu/university/zennyu/TKY200707090302.html
阪大がこのような連合に参加しない理由
237エリート街道さん:2007/12/29(土) 01:08:13 ID:CNxa/YTa
経営管理研究科(KBS)は国内トップのビジネススクールだろうが。
238エリート街道さん:2007/12/29(土) 01:38:15 ID:UIVl9T+q

国一に私立が採用されるようにしたのは宮澤喜一

東大の採用を50%以下にせよという意味不明なお達し
239エリート街道さん:2007/12/29(土) 01:44:04 ID:LIgy8Chz
大蔵省のゼロシーリングやマイナスシーリングのやり方と同じ。
割合を決めておいて減らせだの何だの上から言うだけで現場を見ていない。
阪大の感覚の方が正常だろう。
>>236で東大の学長が「武者修行」と、全く同じ言葉を使ってるね。
東大のダメさ加減がわかる。
240早稲田法OB:2007/12/29(土) 01:45:07 ID:kFm3cKSH
>>238
結局、せっかく試験に合格しても、面接で刎ねられる私学出身者を保護しただけでしょ。
露骨な東大、京大閥の弊害を是正しようとしたのでは?
241エリート街道さん:2007/12/29(土) 01:45:32 ID:LNkfEh/W
旧帝とか言うくくりうける
東大京大以外はただの痴呆国立大学
242本郷のエース ◆tcdltB5yI2 :2007/12/29(土) 01:47:17 ID:SdnL7CmL
阪大はもともとお呼びじゃないから、参加する、しないなんていう判断は不要。
243エリート街道さん:2007/12/29(土) 01:48:19 ID:pL97C148
日本を代表する七大学
244エリート街道:2007/12/29(土) 07:45:05 ID:A3AVoKYr
視野をに向ければ、資源を有効に、きめ細かく活用する方法が必要。
東大と阪大では担っているものが違う。
阪大のような考え方もありだとは思うが、研究者、学生、の流動性を
高めるのが、資金を効果的に活用するには、もっとも現実的な方策だと思われる。
245エリート街道:2007/12/29(土) 07:45:52 ID:A3AVoKYr
視野をに向ければ > 視野を海外に向ければ
246エリート街道:2007/12/29(土) 07:48:16 ID:A3AVoKYr
米国の大学の予算規模、海外も含め研究者の流動性を考えないと
日本から頭脳のどんどん流出していくだけということにもなりかねない。
それこそ日本が沈没してしまいます。
247客観的に見て:2007/12/29(土) 08:04:42 ID:LaJsaF+y
お前ら、何で日比谷高校が全国一から滑り落ちたか知らんのか。
日比谷にだけ優秀な学生がいくのは、おかしい。落ちた子供が
かわいそう。でわけのわからん学校と学校群という仲間をつくられて
強制的に日比谷合格の学生をこの低レベルの学校に振り分けた。
以後レベルは急落し、ご存知のとおり。
248客観的に見て:2007/12/29(土) 08:07:23 ID:LaJsaF+y
後、上に間違った記述があるので訂正しておく。

早稲田は、あの竹下先生の出身大学だけのことはありますね。
今日の早慶の政治権力独占の基礎を築いたおかたですから。
妻、秘書自殺で右翼、暴力団とも交際されていて
他の大学出身者とは実行力が違いますよね。
なんかオーラというか怨念というか感じます。
この系列の亡くなったリーゼントで有名だった元首相が
国一私立枠つくらせたのは有名ですからね。
東大も無視できなかったんでしょうね。
249エリート街道:2007/12/29(土) 08:14:02 ID:4brwRcNq
無尽蔵に人材がおり、資源があり、資金があるならば日比谷方式でもよい。
客観的に、諸外国に比較し、日本の教育資金は多くない。また、人材も
それほどではない。そんな中で、より効果的に人材、資源を有効利用しようと
すれば、幾つかの拠点を、それぞれに強化し、連携の秩序を組み立てていく
という方策が、結局は、全体としての生産性、効率性を高めることに
繋がる。

米国、中国、インド等、黒船が登場している以上、もはや学的鎖国はこれ以上続けられない
ということでしょう。
250エリート街道さん:2007/12/29(土) 08:17:44 ID:zq8xIcKP

これでさしもの東大京大も

早慶の軍門に下ったな
251エリート街道:2007/12/29(土) 08:20:07 ID:4brwRcNq
日比谷方式は発展途上にある段階の国家にあっては最も有効。
成熟した国家では、その仕組は逆に桎梏となっていく。
発展が熟していく段階で、解くことが必要とされた。
大学は、いまがその段階なのだと思われる。
252エリート街道:2007/12/29(土) 08:22:47 ID:4brwRcNq
早慶が東大京大の軍門に下ったともいえる。

たがいに共有すべきものと、すみ分けるものがあるから、
それぞれ大学としては発展するわけで、それが目的であるからこその提携でもある。
253客観的に見て:2007/12/29(土) 09:09:19 ID:LaJsaF+y
東大の大学院にだけ、東大出身者を30%におさえろという圧力が
政治的な圧力でなくて何なのか良く考えたほうが良い。
ノー天気なスウィートちゃんたち。
254客観的に見て:2007/12/29(土) 09:10:56 ID:LaJsaF+y
必死で東大を転落させようというグループが政治家の中に
存在している。
255エリート街道:2007/12/29(土) 09:28:13 ID:+hjxTWf6
優秀な人材を東大に閉じ込めることの方が悲劇。

残すのは30%でも未だ多い。外へ解放し、色んな分野の研究を
させることが大事。研究者は能力は二義的なもの。誰についたかが
もっとも大切。また、技倆を発揮する場を与えることが大事。
また、異環境を遭遇させることが重要。

よって、30%枠に閉じることは東大にとっても有効。

256エリート街道:2007/12/29(土) 09:31:53 ID:+hjxTWf6
もちろん、東京早慶で研究者、学生を巡回させるということではない。
それを土台に、内外他研究機関をも含めて、学生、研究者を循環させる
仕組を作ることが大事。世界一の先生にいかにアクセスするかが肝要。
257客観的に見て:2007/12/29(土) 09:32:30 ID:LaJsaF+y
ま、そうなんでしょうね。
国一採用は試験の成績よくても枠50%制限で東大生が落ち、
私学枠では成績悪くても採用。
東大生に試練を与えているわけですかね。
イジメじゃないですよね。
258客観的に見て:2007/12/29(土) 09:34:26 ID:LaJsaF+y
実は、国立大のこの30年間にわたる授業料の20倍以上の値上げも
この政治家グループがしかけたもの。
259エリート街道:2007/12/29(土) 09:36:13 ID:+hjxTWf6
外国のトップ大学は、この四つの大学ならば何らかのアクセスがある。
それらを太くし、学生、研究者が循環し、優秀な研究者を増やし活発に
連携させていくということで自ずと資金は集まり、学的成果が蓄積
されていくことになる。
260客観的に見て:2007/12/29(土) 09:37:21 ID:LaJsaF+y
ノー天気なスウィートちゃんたちくらいですよ。
騙されるのは。
261エリート街道:2007/12/29(土) 09:38:52 ID:+hjxTWf6
学費は、国立は安過ぎる。それでは海外の大学には太刀打ち出来ない。
もちろん、優秀な学生には奨学金、博士無料等得点を与える制度も
並行して整備する必要がある。

研究大学は、競争資金として与え、闇雲に与えるという国立の仕組は
是正していかないと海外も含めた大学間競争は勝ち抜けない。
262エリート街道:2007/12/29(土) 09:42:33 ID:+hjxTWf6
大学はキャリアアップの場であって、受益は負担するという責務が
生じるわけで、国立だからといって学費を安く抑えて良いという
時代ではないし、それでは海外の大学とは戦えない。
その点では、早慶は、国立に対して長じている点。早慶とて
外国に比較すればまだまだ安いが。
263早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2007/12/29(土) 09:44:12 ID:FIPwXFg8
>>253
何度言ったら分かるんだ、ヴォケw

三割枠を提唱したのも、実践しようとしているのも
東大旧帝。それにお前は勘違いしているが、3割枠は
東大だけじゃなくて、旧帝全部だ。

 東大は、他大学の優秀な人材を欲しがって、
呼び込もうとしているだけ。自分勝手な人材戦略(のつもりw)

 どうしてそれがジャイアンツの二の舞になるのが分からんのかな?
ジャイアンツは、慶應閥を維持するため、有能な新人選手を
育成するのを止めて、他球団から、一流選手を買い漁る戦略に
転向してから、負けっぱなしw 今年もまたラミレスなどを買い漁っている。

生え抜きの上原も松井と同じようにジャイアンツの体質に嫌気がさして、
メジャー入りを志望している。ジャイアンツはもう終わりだね。慶應の
高橋だけを厚遇して、他の選手を使い捨てにしようとするからこんなことに
なったんだよwざまあみろw

 東大も同じことになるよ。大学院から、有能の学生を他大学から
盗み取ろうとしても、寄せ集めになるだけでろくな人材は集らない。
むしろFランクからでも入れる大学院になって、ステイタスがた落ち。
東大学部の方は、大学院に入れない学部となってこれもがた落ちw
 
 東大崩壊へのカウントダウンだw
264客観的に見て:2007/12/29(土) 10:04:21 ID:LaJsaF+y
>>263
導かれる結論はOBと同じ。
論理展開が違うだけだ。
我々は仲間だよ。
265客観的に見て:2007/12/29(土) 10:05:44 ID:LaJsaF+y
アメリカの大学における黒人枠みたいなもの。
最初は政治的圧力でつくったが、いつのまにか
黒人に大学が占拠されてしまう。
266客観的に見て:2007/12/29(土) 10:18:14 ID:LaJsaF+y
このグループが東大(国立大)教員の給料が
上がるのを妨害したのは有名な話だ。
今はどうか知らないが小学校校長の給料より東大助教授の
給料の方が安いんじゃないか。
戦前の給料は非常に高かった。
267エリート街道さん:2007/12/29(土) 10:43:49 ID:HCR7QkuX
>>266
妨害があったかどうかは知らんが、
東大准教授で年収1,000万超えはない。

同じ年齢の教員の年収を比較すれば、
東大(京大):早稲田:慶應=1:1.2:1.1
ぐらいになる。
268エリート街道さん:2007/12/29(土) 10:44:51 ID:heBFLm4v
★今週の2ちゃんねるトップニュース★
 必見/常識 ※要保存 コ○ペ推奨
   


グーグル検索→  パチンコ・パチスロの真実




2ちゃんねる検索→  右翼の正体


269エリート街道さん:2007/12/29(土) 15:49:01 ID:Hfmyu10d

英米の一流大学は私学ばかりだね〜。

税立大学の東大は、仲間に入れてもらえないよ。
270エリート街道さん:2007/12/29(土) 15:50:47 ID:EbWI751a
<一般入試合格者の偏差値>
http://manabi.benesse.ne.jp/nyushi/2008/kekka/kyoka_kijutsu.html

           国語 数学 英語 社会 理科 平均
早稲田法     66.8 65.3 72.7 68.2 65.8 67.76 →早稲田の勝ち
慶応法法律    67.0 64.0 74.8 67.9 63.7 67.48
           国語 数学 英語 社会 理科 平均
早稲田政経政治 66.4 62.3 70.6 69.1 65.4 66.76 →早稲田の勝ち
慶応法政治    64.7 63.5 72.5 66.8 62.9 66.08
           国語 数学 英語 社会 理科 平均
早稲田政経経済 65.6 66.4 72.3 66.4 63.9 66.92 →早稲田の勝ち
慶応経済AB平均63.2 64.9 70.9 67.2 63.8 66.03
           国語 数学 英語 社会 理科 平均
早稲田商     62.8 62.4 68.6 65.3 60.8 63.98 →早稲田の勝ち
慶応商AB平均  61.1 61.2 70.7 65.2 60.2 63.70
           国語 数学 英語 社会 理科 平均
慶応文       64.8 61.2 70.8 64.7 64.3 65.16 →慶応の勝ち
早稲田文     66.8 60.1 69.3 65.5 63.1 64.96
           国語 数学 英語 社会 理科 平均
早稲田社会科学 61.2 58.2 66.2 65.1 57.7 61.68 →早稲田の勝ち
慶応総合政策  59.1 61.1 69.0 61.0 56.7 61.38
           国語 数学 英語 社会 理科 平均
早稲田国際教養 63.2 60.9 73.4 62.8 60.0 64.06 →早稲田の勝ち
慶応環境情報  59.5 58.4 66.4 58.5 56.7 59.90

軽量バカに研究なんて務まるの?
271エリート街道さん:2007/12/29(土) 15:58:08 ID:Hfmyu10d

世界の一流大学を見てみよう。

ハーバード、イエール、プリンストン‥アイビーリーグの全て。
シカゴ、マサチューセッツ工科、スタンフォード‥
オックスフォード、ケンブリッジ、ロンドン‥

ぜ〜んぶ、私立大学です。
ロンドン大学は王立ですが、国立ではありません。私学です。

だから〜
国立大学の東大は、異質なのよ。恥ずかしいのよ。
文部省の作った大学なんて、キモイでしょ?

早慶なら、恥かしくありません。早慶の時代です。


272エリート街道さん:2007/12/29(土) 16:04:30 ID:9xJZ2rFd
アジアでは国立の方が格上なのよ。

英米を盲信するとは一昔前の知識人みたいですな。
273エリート街道さん:2007/12/29(土) 16:26:38 ID:VEPDaFVI
>>271
世界中に数多国があり大学が存在しているのに二ヶ国の例だけあげても意味ないだろ?
274ゆにこーん:2007/12/29(土) 16:31:32 ID:+UJz2qSi
ま、たしかに中国や北朝鮮は国立だな。
275エリート街道さん:2007/12/29(土) 17:04:00 ID:0TWPEQww
>>263
それは同意。
東大のいかにも官僚的なやり方。
276エリート街道さん:2007/12/29(土) 17:06:08 ID:S9F2dYTP
>>269
イギリスは公立と区分されるところばかりだお
277エリート街道:2007/12/29(土) 20:24:00 ID:ehS9oWWb
国がずいぶんなお金をかけて育ったものが公益に私益を優先させる時代ですよ。
そんな時代に現在あってどうして国家がいちいち私益にのみ勤しむ個人の
面倒を見ないといけないのです。
大学への競争的資金の投入は国の発展につながるから良いが、基本的に
国立大学教育へのこれまでのような補填は好ましいことではありません。

もちろん、低所得層というのがあり、一律に私立へ行けばよいというわけ
でもない。そうした大学は、地方それぞれにあってもよい。ただし、
そうした大学は研究投資するには限界がある。

よって、トップ大学は国立型の経営では早晩成り立たなくなる。

成熟した社会ではどうしても私立化していかないとお金が大学へ集まらなく
なってしまうのであります。

 中国や北朝鮮は、そもそも大学自体が少ない。また社会主義という制度の違いもあります。



278エリート街道さん:2007/12/29(土) 20:44:02 ID:H4lxdw3V
やはりこの四校が日本のトップ校ということなんだな
279エリート街道さん:2007/12/29(土) 20:50:57 ID:olwQPne+
>>278
ウケル
280エリート街道さん:2007/12/29(土) 21:00:05 ID:iAGog1RC
実際には東大、早稲田、慶應義塾。
それに関西の雄の京大を加えたのでは?
地理的に離れているからねぇ〜
281エリート街道さん:2007/12/29(土) 21:03:32 ID:O6aOxHaa
京大、阪大、奈良先端の共同大学院とか・・・いっぱい色々な
話を聴いてきたが、今回はどの程度実効を上げるんだろう。
282エリート街道さん:2007/12/29(土) 21:13:33 ID:ZSj9lZQY
国立と私立のツートップ同士の連携か
明らかに他大学がかなり焦ってるだろう
283エリート街道さん:2007/12/29(土) 21:21:56 ID:Y3s6zcCQ
東大院の3割枠って実際に運用されてるの?
案だけ?
284エリート街道さん:2007/12/29(土) 21:24:13 ID:mz/XfVI9
早慶の優秀な学生に感化されて、東・京の学生も学業の価値に気づくことだろうね
それでも地頭が弱いから絶対に早慶には勝てないわけだが
2853割り枠って・・:2007/12/29(土) 21:25:32 ID:LaJsaF+y
こんなことされたら、誰も東大に行かないワナ。
286エリート街道さん:2007/12/29(土) 21:27:00 ID:SkoyVCGp

そんなに仲がいいはずがない。

むしろこの4大学より、思い通りにコントロールできる他大学を植民地化
が進むんじゃないか。
287エリート街道:2007/12/29(土) 21:32:07 ID:ExbyiFVs
東大は今よりも予算規模を拡大していかないと世界のトップ大学には
なれない。そのためにも、資源を有効に蓄積し活用していく方策を
作っていかないといけない。
早慶も、効率よく知的資産を活用したり育てていくには東大と組むのが
効果的である。

数年経てば、東大も早慶も、京大も、予算規模は莫大な規模になるであろう。

その際には、四つの大学は、世界のトップ大学に躍り出ますよ。

そのためにも、今から準備しておくことが大事。

早慶も、東大も、学部教育から大学院教育、研究大学へとシフトしていく。

学部よいも大学院生、研究員が格段に太くなっていく。
それが出来れば、世界のトップ10を競うような大学にいずれもが
なっていくでしょう。

日本にはそれくらいの実力はある。そのためにも今大学改革はやらなければ
ならない。
2883割り枠って・・:2007/12/29(土) 21:33:32 ID:LaJsaF+y
あなたは東大学部卒を学卒で終わりにすき気ですか?
2893割り枠って・・:2007/12/29(土) 21:33:54 ID:LaJsaF+y
すき気→する気
290エリート街道さん:2007/12/29(土) 21:36:09 ID:Y3s6zcCQ
>>285
まだ案の段階ということか。
それでも東大院に入れない東大生って結構いるんだな。
291エリート街道さん:2007/12/29(土) 21:37:31 ID:9x6Ggn01
妄想野郎が多すぎる(笑)
総計は天地がひっくり返っても世界で100以内になることはねーよ
292エリート街道さん:2007/12/29(土) 21:38:48 ID:SkoyVCGp

サブでいくつか直系の大学をつくっておいて、そこの優秀者を自校の
大学院に還流させる。 研究は直系大学がみんなで連携してやるとか。

そして、退官すればその系列大学に天下り、引き続き同じ研究をする。

縄張り意識の強い日本では、そう簡単にトップが協力するとも思えないが。
293エリート街道:2007/12/29(土) 21:38:58 ID:ExbyiFVs
三割枠を設けるということは、七割の東大生が外で活躍出来るということです。
その七割の幾らかはまた東大に戻ってくるんですよ。そしてまた出て行く。
それを繰返すわけです。この四校の中で回るのではなく、この四校が
有しているネットワークを利用して大学院生として、あるいは研究員として
あるいは教授として循環していくのです。そのネットワークには
世界の名だたる大学が、ハーバード他アイビーリーグ、オックスブリッジ、北京大、シンガポール国立
インド工科大などなどみな循環の輪に入ってくる。
294エリート街道:2007/12/29(土) 21:44:55 ID:ExbyiFVs
研究者に資金がついてくるんですよ。また資金が研究者を呼び込んでいくんです。
米国の大学は、こうした経過をたどり、いっぺんに大きくなっていったのです。
日本も同じ道を歩みますよ。
先端研究拠点をそなえた研究大学と、教養教育を学部で教える大学へ
大学は分かれていきます。そうした大学から研究大学の院へ入るような
仕組になっていくでしょう。
だから、この四つの大学には色んな大学から学生が進学してくるように
なります。
よって、自校出身者の割合が3割程に必然的に少なくなっていくんです。
2953割枠って・・:2007/12/29(土) 21:47:26 ID:LaJsaF+y
いや、そんなことないと思うよ。
実際会社に入っても、学卒では戦えない。
東大院卒を目指してきた、東大生が枠のせいで
成績の悪い早慶卒に逆転されるケースが続出するんじゃ?
296エリート街道:2007/12/29(土) 21:48:43 ID:ExbyiFVs
学部生が少なく、大学院生が多く、研究者が増えるというのが研究機能
を備えた大学という姿に変わっていくはずです。
学部は相対的に小さくなっていく。
297エリート街道さん:2007/12/29(土) 21:50:26 ID:SkoyVCGp

とにかく、この4大学な仲良くなんていかないよ、多分。
既得権益を思うがままにあやつり独占増大させる仕組みが
できるんじゃないか。

系列化が進むと思うけどね。
298エリート街道さん:2007/12/29(土) 21:51:15 ID:Y3s6zcCQ
今まで東大から他の院に行った人ってみな自校の院に落ちて行ったの?
京大の理の院に行った人を除いて。
299エリート街道:2007/12/29(土) 21:51:58 ID:ExbyiFVs
早慶も東大も京大も今よりも数段に大学院の教育が進化します。
そして社会がそうした高度職業人や研究者を求め始めます。
学部卒が日本社会を担ってきたこれまでとは学生に対するニーズ
が違ってきます。そうした将来を見越して大学院の再整備が
始まろうとしています。
3003割枠って・・:2007/12/29(土) 21:52:59 ID:LaJsaF+y
国一採用で同じ現象が起きていますからね。
私立採用枠のせいで国一試験良くても私学に
逆転されるケースが続出してますよね。
301エリート街道:2007/12/29(土) 22:05:15 ID:ExbyiFVs
3割枠というのはそうこだわらなくてよいのでは。
出来るだけ外へ学生を出した方が東大にとってもよいという風にならなければ
そうそう出しませんよ。出した方がよいから出すんです。
またそうした時代が予見されているから目安として3割枠が唱えられている
だけなんです。
ようは研究者の流動性をどう高めるか、世界一の研究者へ近づくアクセス
をどう造り出すか、そしてどう研究を花開かしていくかが目的で
なんです。それどれ大学の既得権がどうこうといった問題ではありません。

 パイが大きくなっている中での改革であって、固定したパイの中での
権益の奪い合いという発想から考え出されている改革構想ではないのです。

四つの大学は、総て、大きくならないと意味がないのです。
また、それが日本の発展に寄与しないと全く意味がないのです。

音頭をとっているのは、国なんですから。もちろん、それを予見した
上での今回の大学側の自主的な提携話ではあったわけですが。
3023割枠って・・:2007/12/29(土) 22:06:38 ID:LaJsaF+y
それでは国一採用私立枠の件は、どう見ますか?
東大生は民間にいったほうが良いのですと説明するんでしょうか?
303エリート街道さん:2007/12/29(土) 22:10:59 ID:CNxa/YTa
慶應は京大と包括提携してるし、医学部や経済系、情報系は東大と元々共同研究が多いし、慶應は他大とうまくやっていくと思うぞ。
304エリート街道さん:2007/12/29(土) 22:11:09 ID:1cY9JCKg
政治介入によるアファーマティブヴアクションだなw

305エリート街道:2007/12/29(土) 22:13:28 ID:ExbyiFVs
私立わくって、そういわれているほどに弊害になっているのかな?
むしろ学閥を抑える機能がはたらき結果として優秀な学生を選ぶ
機能をしているのでは?

官僚もこれまでは学部卒だが、そろそろ院卒の採用に変わっていかないと
質は上がらないのではありませんかね。
国連職員は最低でも、修士をとってないとなれません。
306エリート街道さん:2007/12/29(土) 22:14:30 ID:SkoyVCGp
>>301
官僚の世界では実際にそんなに効率的なことにはなってないからね。
現実には自分のことしか考えてない。

天下りする私学と組んで利権囲い込みに走るとしか思えない。
3073割枠って・・:2007/12/29(土) 22:15:56 ID:LaJsaF+y
国一試験で成績の悪い人が良い人よりも優秀な理由を
教えてください。
>>305
308エリート街道さん:2007/12/29(土) 22:16:35 ID:CNxa/YTa
外務事務次官は阪大だし、アメリカ大使は慶應卒の人だし。

309エリート街道さん:2007/12/29(土) 22:18:23 ID:1cY9JCKg
結局「枠」で入った奴等こそが、利権確保の為に派閥を形成するんだよ
310エリート街道さん:2007/12/29(土) 22:21:07 ID:CNxa/YTa
慶應はなにげに国立大に近い雰囲気でしょ、研究に関して。

ちなみに塾長は北大の助教授経験あり。
慶應の研究者は元から国立大と行き来してますよ、なにげに。
311エリート街道さん:2007/12/29(土) 22:22:04 ID:EbWI751a
慶應義塾=宗教団体=利権集団
312エリート街道:2007/12/29(土) 22:25:37 ID:ExbyiFVs
>国一試験で成績の悪い人が良い人よりも優秀な理由を 教えてください。

学閥で成績のよいものが排除されていたのならば、その弊害が取除かれる
ということになりますよね。悪い者が採用されているのならば逆に
弊害だが、そんなことはないでしょう。


 ところで、
新しい研究機関、新しい学問を生み出す上でつくられていく
仕組として、「サステイナビリティ学連携研究機構」というのが
東大を中心に10の大学が関わって進められています。

ここに効果的に人材が集まり、研究と教育がなされそれにむけて
資金が集まってくるという構図がみられます。

とりあえずリンクを致します。

http://www.ir3s.u-tokyo.ac.jp/outline/org/tigs.html

3133割枠って・・:2007/12/29(土) 22:27:34 ID:LaJsaF+y
文章の読解力がないのかわざと話をはぐらかしてるのかどちらでしょうか?
>>312
314エリート街道さん:2007/12/29(土) 22:30:22 ID:DpNYMi0I
315エリート街道さん:2007/12/29(土) 22:30:25 ID:CNxa/YTa
宇宙飛行士も2人出していて、JAXA辺りとの関わりも深いし、国立がんセンター総長も歴代何人か出していて、その分野での繋がりも深いし、通産省工業技術院長(現産総研)も出していてからそことの繋がりも深い。
慶應は元から国立系とは繋がり深いですよ。
現に慶應には旧帝助教授→慶應教授なども多数いますし。
316エリート街道:2007/12/29(土) 22:35:31 ID:ExbyiFVs
>文章の読解力がないのかわざと話をはぐらかしてるのかどちらでしょうか?

 隠然と東大閥というのが当時はあったんですよ。
317エリート街道:2007/12/29(土) 22:41:54 ID:LCSJGOxh
既にこの四校で組織されている研究機構があります。

現代中国地域研究
http://www.china-waseda.jp/index.html
318エリート街道さん:2007/12/29(土) 22:42:26 ID:CNxa/YTa
中央省庁は昔は東大でなければ国一成績良くても採用されにくかった。
身近に知ってる例ではお宅の大学ならば最終的に課長までしかなれませんと言われ、諦めた人がいます。
大学4年でその人司法試験に受かりましたけどね。
今、35歳位の人です。
3193割枠って・・:2007/12/29(土) 22:48:04 ID:LaJsaF+y
普通なら、「なら実力主義にしましょう」が当たり前ですけどもね。
その政治力に甘えてるんでしょうね。
私学の人たちって。

簡単に言うと自分達さえ良ければ後はどうでもよいってことでしょうね。
司法試験の顛末の話聞いても納得できますね。
320エリート街道さん:2007/12/29(土) 22:51:07 ID:CNxa/YTa
ちなみに318の例は慶應や早稲田ではない、国一にはあまり実績のない私立の人です。
早慶○と言われてる大学の人です(上か同か)。
しかし当時の司法試験は500人時代、現役合格はかなり少ない時代です。
321エリート街道さん:2007/12/29(土) 22:53:19 ID:CNxa/YTa
司法試験の漏洩は東大卒の人でしたね。
慶應に来てからまだ数年だった気がしますが。
322エリート街道:2007/12/29(土) 22:58:28 ID:E0J0uKKz
>>319
>私学の人たちって。

 逆です。東大生が甘えていたから、その枠が出来たんですよ。
それは東大生が一番良く知っているんです。
だから、こんかいは東大が率先して、連携の話をしている。
もう学閥の時代じゃないんですよ。研究者が学歴ではなく、実力、
異環境(研究の進んだ機関)での遍歴が重視される時代に入っているんです。
3233割枠って・・:2007/12/29(土) 23:00:28 ID:LaJsaF+y
で、なんで私立は枠がないんでしょうか?
324エリート街道さん:2007/12/29(土) 23:01:36 ID:iAGog1RC
露骨な東大優遇採用を規制したんだよ。
ペーパー試験は平等でも採用では差別されていた。
3253割枠って・・:2007/12/29(土) 23:02:43 ID:LaJsaF+y
で、なんで私立枠?
3263割枠って・・:2007/12/29(土) 23:03:53 ID:LaJsaF+y
政治の横暴だね。
改革するなら

国1試験の成績のみで採用すべき。
327エリート街道:2007/12/29(土) 23:04:11 ID:E0J0uKKz
研究は能力は二義的です。
一番大事なのは、誰(優れた研究者)の元で研究したか。
金の係る研究ならば資金。
そして能力なんです。東大が発展しようと思えば、優秀な人材を
どんどんと研究の進んだ場、資金の集まる場に出して、ネットワーク
を構築していくのが東大の発展につながるんです。
内に閉じ篭っていれば東大は萎んでいくだけです。

 日本の大学教育全体にとっても東大の沈没は勿体無い。
だから、いま大学改革が必要なんです。
328エリート街道さん:2007/12/29(土) 23:04:48 ID:CNxa/YTa
慶應もなにげに学閥にこだわらず外部から優秀な人を引っ張るようになってきている。
学閥では国際的な研究競争に勝てないとわかっているから。
慶應が研究系大学として急速にシフトしている背景に教員の多様化があります。
329エリート街道:2007/12/29(土) 23:06:15 ID:E0J0uKKz
>で、なんで私立枠?

 私立の方が優秀だから枠が出来たということです。
もちろん、東大も、優秀な方は多い。だが、7割も東大で
しめる程の実力はないんです。それを強引に東大閥をつくっていた
わけです。
3303割枠って・・:2007/12/29(土) 23:08:35 ID:LaJsaF+y
私立枠で早慶が戦う載った超簡単じゃないですか?

あなたは、偽善者でしょっうか?
331エリート街道:2007/12/29(土) 23:09:00 ID:E0J0uKKz
東大、京大、早慶、いずこも学閥は強い。それだけでは不味いと
みんな知っている。だから率先して、連携したわけです。

この改革は、他の大学にも新しい刺激を与え、好影響を与えるはずです。

内外のトップ大学を通じた研究者の流動性を高めないと、
日本はおいていかれるということにこの四つの大学は気付いていると
いうことです。
3323割枠って・・:2007/12/29(土) 23:09:13 ID:LaJsaF+y
載った→のって
3333割枠って・・:2007/12/29(土) 23:10:19 ID:LaJsaF+y
とにかく、政治決断で東大生が東大の院に進学が困難になった事実が残るわけですね。
334エリート街道:2007/12/29(土) 23:11:05 ID:E0J0uKKz
>私立枠で早慶が戦う載った超簡単じゃないですか?

 その枠がなければ、早慶の優秀層は官僚にはなってくれませんよ。
みんな法曹や、ジャーナリズムや、企業エリートに向かいますよ。
あるいは海外進学。
335エリート街道さん:2007/12/29(土) 23:14:03 ID:CNxa/YTa
慶應が京大と包括提携したのも研究に関して基礎と実学の補完のみならず、海外との連携に関しても意味合いがある(海外ネットワークの相互利用)と考えてのことです。
国際的な研究競争に生き残るための。
4大学連携も包括とは行かないまでも目的は同じでしょう。
336エリート街道:2007/12/29(土) 23:14:54 ID:E0J0uKKz
政治>決断で東大生が東大の院に進学が困難になった事実が残るわけですね。

 東大の院進学では先端分野を身につけるには限界があるんですよ。
世界ランクトップ10にも入ってないんですよ。
これまでは確かに何らかの椅子は約束されていた。
ただ、これからはどんどん実力主義になっていくんですよ。
東大生といえども、他の研究の進んだ院で学ばないとおいていかれてしまいます。
海外等、四校のネットワークを通じて先端分野へ入っていかないと
おいていかれてしまうのです。それくらいに時代は動いているんですよ。
3373割枠って・・:2007/12/29(土) 23:18:04 ID:LaJsaF+y
私立のおじさん達が自分の都合良いように話を持ってくのが良くわかりました。
ま、まっとうな国にはならないでしょう。
338エリート街道さん:2007/12/29(土) 23:18:07 ID:8kZ9fU5u
つまり、大学は覇権争いなどに精を出さず、力を合わせて世界との競争に勝つために有為な人材の育成、研究に没頭しろ、という事だろ。留学生大量受け入れ同様国策の一つに思われる。
東京早慶大連合はその象徴的なものだろう。
339エリート街道:2007/12/29(土) 23:23:35 ID:E0J0uKKz
そういうことです。せめて、10校はトップ100入り大学を育てたい。
20校は、トップ200入り大学を育てたい。
そうすれば、日本の研究全体に良い影響を与えるし、有機的連携は
四つの大学の枠をも越えていくはずです。
四つの大学は、手始めでしょう。

国内でいがみあうじだいではない。ましてや、学部の学歴を競うような
時代ではもはやない。すくなくとも前線、前衛では。
時代ではない。
340エリート街道さん:2007/12/29(土) 23:23:51 ID:CNxa/YTa
3割枠はあまり影響はないでしょう。
実際研究者としてまともなのは上位2割ほどです。
東大院でその2割を東大学部卒を占めればポスト的に影響ありません。
341エリート街道さん:2007/12/29(土) 23:26:59 ID:CNxa/YTa
むしろ国際的な研究競争力もない人間がポストにありつけないのに高齢化したまま自校に居座り続ける現状を改善するという意味合いもあると思います。
342エリート街道:2007/12/29(土) 23:27:50 ID:E0J0uKKz
>>337

 よほど、東大がお気に入りのようですね。そんな方々ばかりだと
東大生も安穏とできるのだろうが、時代はそうではないようです。
東大と謂えども、さらに発展することが求められているようであります。
343エリート街道さん:2007/12/29(土) 23:29:55 ID:Y3s6zcCQ
>>328
慶應の政治学で最近若い東大の准教授(アメリカ研究)を呼んだね(たぶん常勤だとおもうが)。
アメリカ研究要員が空席状態でこの分野は東大が強いということもあるけど。
3443割枠って・・:2007/12/29(土) 23:31:24 ID:LaJsaF+y
>>339
世界トップ100入りを目指すなら私学ははずした法が良いとおもいますけどね。
常識的な意見で申し訳ないですけども。
国家戦略として合理的に考えればそう結論せざるを得ません。
3453割枠って・・:2007/12/29(土) 23:32:40 ID:LaJsaF+y
はっきり言ってしまえば慶応を評価する人ってどういう分野の人なんでしょうか?
346エリート街道さん:2007/12/29(土) 23:38:28 ID:CNxa/YTa
>>344
慶應に関してはやはりその経営手法などに国立大学が興味を持たれているのかと。
私立で唯一の研究系総合大学といえますし。
現に国立大学が法人かしたときに東北大学、筑波大学が慶應の経営に興味を示し、慶應が外部からの大学経営のアドバイザーになりました。
347エリート街道さん:2007/12/29(土) 23:39:07 ID:DpNYMi0I
>>345
慶応教の人
3483割枠って・・:2007/12/29(土) 23:40:11 ID:LaJsaF+y
ま、東大の人気が落ちることだけは、請合いですね。
349エリート街道さん:2007/12/29(土) 23:40:32 ID:Hfmyu10d
後進国のことは知りませんが、
ハーバード、イエール、プリンストン‥アイビーリーグの全て。
シカゴ、マサチューセッツ工科、スタンフォード‥
オックスフォード、ケンブリッジ、ロンドン‥

世界の一流大学は、ぜ〜んぶ、私立大学です。
ロンドン大学は王立ですが、国立ではありません。私学です。
350エリート街道さん:2007/12/29(土) 23:41:28 ID:CNxa/YTa
慶應ならば政治学、経済系、医学系、情報系じゃないですかね。
この分野は東大と行き来激しいですよ。

情報系ならば坂村教授が東大に行ってますね。
351エリート街道さん:2007/12/29(土) 23:41:37 ID:DpNYMi0I
>>349
しつこい
352エリート街道さん:2007/12/29(土) 23:45:28 ID:W42+8Rzh
>1
つまりこれは、
上智大学法学部や明治大学法学部に入学して
上位で卒業するよりも

早稲田の最低学部に最低成績で入学する方が

東大や京大で勉強できる可能性が高いので
得っていうことをいいたいのですね


3533割枠って・・:2007/12/29(土) 23:47:21 ID:LaJsaF+y
そうだね。
東大生で成績良くても院落ちするシステムがこれから動き出す
わけだからね。
354エリート街道:2007/12/29(土) 23:49:06 ID:E0J0uKKz
>世界トップ100入りを目指すなら私学ははずした法が良いとおもいますけどね。

 国が同じ資金を投じた場合、早慶を上回る国立が幾つあると思っているんですか。
ましてや、学問の世界は、ハーバードであっても(東大の数十倍の規模)
その一部部分に貢献出来るに過ぎないんですよ。
早慶の予算規模は医学部を除けば、東大、京大に匹敵します。
ましてや、ほぼ自立で経営されているんですよ。

 予算規模を10倍にするには、早慶が一番優れているかもしれない。
予算規模に研究はついていくんです。規模が大きくできなければ、その
大学はおいていかれるだけなんです。

 早慶の課題は、学部からいかに大学院へ比重を移し、それに見合った研究者を
内外から集めることでしょうが、
 学部生は少なくてもよいが院をどんどん太くしていき資金が集まるように
経営していくことが課題でしょうが。

 国立にそうした経営の出来るところは今のところありません。
国頼りなんですよ、国立は。東大と謂えども。
355エリート街道:2007/12/29(土) 23:55:47 ID:E0J0uKKz
>>352

 そうではなくて、学部の優秀層は、上智、明治からでも集まり出すわけです。
東大、京大、早慶の学部生は情報を得るのは有利だろうが、だからと
いって進学出来るわけではない。ましてや、上に進めば進む程、
3割枠が働くのだから。

 上智、明治辺りは、資金力が伴えばある分野の研究拠点を作るだろうし、
学部教育に力を入れれば、研究大学へ進む優秀なリベラルアーツ教育を
施す大学として進化していく道も可能。

 学生にとってはより学問環境は整っていくはずです。
特に、私立の場合は、国立と違い、ウリが必要だから、
何らかの優れた環境が育てられるはずです。
356エリート街道さん:2007/12/29(土) 23:57:52 ID:Hfmyu10d

日本はアングロサクソンを見習うべきだ。
中国韓国を見習う馬鹿がいるかものか。

357エリート街道さん:2007/12/29(土) 23:59:20 ID:Hfmyu10d

日本はアングロサクソンを見習うべきだ。
中国韓国を見習う馬鹿があるものか。
358エリート街道さん:2007/12/29(土) 23:59:27 ID:CNxa/YTa
>>353
大丈夫ですよ。
3割枠に入れない時点で優秀ではありませんから。
無理にドクター行ってもその後ポストなしで漂うだけだと思います。

それより外部に出るか民間就職をするかの選択を迫らせることが出来て良いかと。
3割枠で他大学から出来ないのが東大に来ることにと心配でしょうが、出来ない人には学歴で東大院卒とついてもその後の保障はないということで学歴以外のメリットありません。
むしろ東大学部生を打ち負かそうという気概のある人が流れてきて東大自体の発展になるかもしれませんよ。

学歴ではなく競争になるんですよ。
3593割枠って・・:2007/12/30(日) 00:00:18 ID:LaJsaF+y
東大学卒が増えそう、会社の日陰者として生活するわけですね。
3603割枠って・・:2007/12/30(日) 00:00:58 ID:opGh/OL0
学校としては終わったと思います。
361エリート街道さん:2007/12/30(日) 00:03:14 ID:Fplqzhma
でも、総計から院に行く人って実際どうなのよ。はっきり言って早稲田なら理工・政経、慶応なら医・法・経済位しか東大のレベルについていけないと思うんだが。
362エリート街道さん:2007/12/30(日) 00:05:18 ID:958SUH3q

明治のドサクサに、ドイツを見習って東大を作ったのが日本の失敗。

福沢や大隈は、英米を見習って私学を創ったが、
国家権力をバックにした東大のイジメは強烈だった。

東大体制のまま、大東亜戦争に突入して、日本は壊滅。

さあ、今からでも、英米を見習って、私学中心の日本を造ってゆこう。

363エリート街道:2007/12/30(日) 00:05:31 ID:1/vYbb7Q
最高裁は判事補として首都大ローから5人採用している。
こんなことこれまではなかったことです。
東大学部卒の可能性が高い。

 日陰者ですか? エリート中のエリートですよ。
364エリート街道さん:2007/12/30(日) 00:07:34 ID:Y3s6zcCQ
慶應の政治学は本当に良くなったな。
神谷不二先生が蒔いた種か。
ここはまた外部出身の先生のレベルが高い。
名教授が引退間近になると外部から期待の若手を呼んでくるから。
365エリート街道:2007/12/30(日) 00:08:15 ID:E0J0uKKz
>東大のレベル

 東大だからといって大学院レベルでついていけないレベルなんてありません。
それは早慶に限らず、どこの私大、地方国立であろうと。
366エリート街道さん:2007/12/30(日) 00:11:05 ID:SBfNFWEf
慶應の政治学は薬師寺とかいう東大から来た教授がいませんでしたか?
367エリート街道さん:2007/12/30(日) 00:11:23 ID:HOLZkamC
この制度、文系はあんまり意味無いと思うよ。
東大でも優秀な層は普通に修士から海外の院に行ってるでしょ。
ICUなんかのアメリカから直輸入された大学は英語をみっちりやっておいて海外の院か
国内だと東大その他の国立みたいだし、早稲田も国債強要でそれを追随。
これからの時代の形かもね。
理系だと国内でも十分世界と戦えるところもあると思うし、研究室の徒弟制度的な良さもあるから
割合なんかを強要させると問題があるんじゃないかと思うが。
地底なんかは理系が主だから参加しなくてもOKなんだろう。
368エリート街道さん:2007/12/30(日) 00:12:20 ID:Fplqzhma
まあ、確かに大学院レベルであればそうかもしれませんね。学部レベルであれば差がありますが。
369エリート街道さん:2007/12/30(日) 00:15:33 ID:J9p9bnbv
>>366
慶應の工学部を出た後、東大に学士入学した人でしょ。
今はいなくなって客員教授の扱いじゃないかな。
370ゆにこーん:2007/12/30(日) 00:18:54 ID:GwY/uvXV
連合とは関係ないが、東大他旧帝大学院の3割枠っていうのは、東大他の旧帝大学院の活性化にある。一番優秀層は自大学院で囲い込み、残り3割を広く他から募る。学部生も自大学院に残ろうと頑張るし、他からも優秀な人を取れば良い。お互いの活性化になる。
371エリート街道さん:2007/12/30(日) 00:21:42 ID:vc5NSRee
九大は中国人ばかり入るアルよ
372エリート街道さん:2007/12/30(日) 00:26:59 ID:SBfNFWEf
久保文明っていう人は東大から慶應来て東大に戻りましたな。

>>367
確かに文系は今は海外院ですかね。
親戚の東大名誉教授(文)も博士は海外院でした。
あとICU卒海外院→早慶上教授も親戚にいます(学際系)。
海外院がポストへの近道かもしれませんね。
但し優秀な人間が海外に逃げてばかりでは日本の大学は沈没…
それを打はして人材流動化が今回の4大学連携なんでしょう。
この連携はまだスタートだと思います。

慶應に関しても京大との包括提携、海外との提携などかなり動きが激しくなっています。
薬学部もその流れの一つですし、来年150周年に合わせ研究棟の建設なども激しくなってます。
373エリート街道さん:2007/12/30(日) 00:38:02 ID:J9p9bnbv
>>372
久保文明先生は東大法学部出身だけど筑波から引き抜きました。
引退間際の確か山田辰雄という先生がその才能と性格にほれ込んで
くどき落としたそうです。
東大に戻られた時は皆残念がったそうですが、客員教授として残していますし、
今度東大から来た先生を通してゼミを通して交流は続くみたいです。
374エリート街道さん:2007/12/30(日) 00:46:32 ID:SBfNFWEf
現在の慶應の研究レベルは大したことないと旧帝大の人は思うでしょうが(国際的な順位でも旧帝下位〜神戸筑波レベル)、それは今まで研究系大学として弱かった結果です。
資金、人材両面で。

しかし現在10年後、20年後を見据えた研究系大学として大きく変貌しようとしてます。
薬学部設置は医薬理工の連携には必須ですし。
大学改革では国内トップクラスです。
その成果は今後に現れると確信してます。

慶應の経営陣には国内大学や海外院の空気を吸った人が多数います(私学髄一)
4大学連携などはそれを加速させ慶應にもさらなる良い空気を運ぶと思います。
375エリート街道さん:2007/12/30(日) 00:59:02 ID:SBfNFWEf
経済学の池尾教授は京大助教授から慶應でしたね。
矢野教授は横国からで京大へ、とせ教授は北大助教授から、友部教授は阪大へ、前多教授は阪大からと国立との動きは激しいです。
医学部の岡野教授は阪大から(上記いずれも定年とは全く関係なく)
商学の深尾教授は日銀からで今は日本経済研究センター理事長も兼務。
黒田教授は内閣府の経済研究所の所長に。
376エリート街道さん:2007/12/30(日) 01:18:01 ID:SBfNFWEf
慶應に関しては偏差値が云々などの入り口論ではなく、研究や大学改革で語りたいもの。
慶應関係者はたぶんそういう方が好きかと。
そういう点では国立大学なんかに似た雰囲気ですよ。

来年の150周年事業の資金は900億円です(主に研究のためのインフラ整備)。
これによってだいぶ研究レベルは上がると思います。
しかし薬学部の確保はかなり大きいとみています(上記150周年事業に含まれず)
377エリート街道さん:2007/12/30(日) 05:59:39 ID:KeGmYkGc
慶應は学部の構成が旧帝大に引けをとらなくなってきたね。
Fランクのようなネーミングが並ぶ早稲田とは大違い。
378エリート街道さん:2007/12/30(日) 06:08:42 ID:uw7pZ3Ug
通信教育部
健康マネジメント研究科
メディアデザイン研究科
システムデザインマネジメント研究科
379エリート街道:2007/12/30(日) 08:15:03 ID:QDpDo8IO
>>377
また、つまらないことをいう。
もっと余裕を持たれたら如何ですかな。
一昔前と違って慶應も既に早稲田に追いついているのだから、
もっと堂々としないと。
380エリート街道さん:2007/12/30(日) 08:44:25 ID:Lhe8s/nI
受験生諸君。

慶應は、国立大学に似てきたことを自慢する、見下げた大学だ。
ソロバンばかりはじいていると、こういうことになる。
381ゆにこーん:2007/12/30(日) 09:06:26 ID:GwY/uvXV
>>333
 ま、そういうことだね。これから、学部から大学院に進む人は、色んな意味で、多様化、優劣がはっきりするから良いじゃないか。
382早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2007/12/30(日) 10:17:22 ID:9lJhopi5
東大と慶應が深夜に必死こいていたようだが、
どう考えたって、東大宮廷の三割制限は、
東大の学部没落に働く。

いいか。母校の大学院に勧めないと分かっているのに、
どうして学部に来るもんか? アメリカの場合、そもそも
学部と大学院とは別々の学校を選ぶものだと言う常識があり、
全大学でそう。ハーバードでは学部からそのまま院に進学するのは
一割しかいない。

 しかし日本はそうではない。東大旧帝が三割制限しても、他大学は
生え抜き重視を変えないよ。そうなったら東大旧帝が不利になるのは
目に見えている。

 東大三割制限が実行に移されたとき、東大は学部ではもう終わったことになるよw
つまり日比谷高校化する。俺の予言どおりにね。
383ゆにこーん:2007/12/30(日) 10:22:17 ID:GwY/uvXV
>>382
慶應は必死こいてないだろ、余裕w

>東大旧帝が三割制限しても、他大学は生え抜き重視を変えないよ。

これはその通り。東大旧帝は切磋琢磨して、国鉄・道路公団のようにならないようにしないといけないからね。
384エリート街道さん:2007/12/30(日) 10:23:17 ID:zwH8rZkm
東大不利?そんなことないでしょ。
最終的には学問はグループ作業じゃないから。
個人の卓越した才能によるんだから。たぶん、自分を閉じた
他大学は、取り残されていくよ。
東大は世界と競争しようとしてるだけ。
385早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2007/12/30(日) 10:26:03 ID:9lJhopi5
慶應は必死に東大化を進めている。
これはじつは自殺行為w

 いつの時代でもそうだが、受験秀才は
野性を失い「学問志向」を持ち出すんだ。
慶應は偏差値が上ってから、急速に旧帝大化を
目指しだしたねw

 いいか。学者なんて、はっきり言って何の役にもたたん。
もちろん研究とかは不可欠ではあるが、そうそうたくさんはいらない。
大事なのは社会を動かせる人間だ。
 東大を見ろ。かつては政治家も作家も凄い人がたくさんいた。
今や政治学者や文芸評論家ばかり。口先だけで自分ではなにもできない。

 慶應も二十年後はそうなってるよw
386ゆにこーん:2007/12/30(日) 10:28:13 ID:GwY/uvXV
>>384
 それもその通り。
 東大や慶應という枠から、これまでより、個人個人の才能力による淘汰、競争が起こる。
 しかし、そのために、これまでより優位な立場であった東大学生は影響を被る。
 東大自体は別としてもね。
387早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2007/12/30(日) 10:29:21 ID:9lJhopi5
>>384
「自分を閉じた他大学」ってどこだよw

早稲田は、留学生日本一。さらにダントツになる。
大学院だって、今でさえロンダだらけ。どこも閉じてないよ。
まあ慶應は閉じてるなw

 いいか。早稲田は生え抜きをしっかり確保した上で
さらにロンダや留学生も確保する。

 東大は生え抜きを七割追い出すんだぞwどっちが
有利か見えてるw
388ゆにこーん:2007/12/30(日) 10:33:03 ID:GwY/uvXV
だから、>>353のような発言が出る。
> ID:LaJsaF+y
>そうだね。東大生で成績良くても院落ちするシステムがこれから動き出す
わけだからね。

東大でも優秀な層はOK。そうでない層は競争淘汰で影響を被るね。でも、それは他の大学も同じ。
大学受験の次に、受験勉強ではない、学問実質の選別選択が行なわれると言うことだね。
389ゆにこーん:2007/12/30(日) 10:36:53 ID:GwY/uvXV
>>387 せいぜい、早稲田は水ぶくれすることだな。自分の脂肪で自分の身体が動かなくなるよ。そして優秀な他大学の学生は志望しなくなるね。
390エリート街道さん:2007/12/30(日) 10:38:32 ID:Q6ek81RS
京大は阪大や神戸大と提携した方がよかったんじゃないの?
そもそも東京なんて遠いし、早慶なら阪大の方がよっぽどレベル高いじゃん

わざわざ面倒なことして早慶の大学院に行きたい京大生なんていないだろ
391エリート街道さん:2007/12/30(日) 10:38:50 ID:v4+fyrGO
この連合の中で、早稲田が突出して浮いている件。
392エリート街道さん:2007/12/30(日) 10:39:43 ID:zwH8rZkm
数の理論は通用しませんよ。
大学の権威は学問の権威ですよ。
だから3割の東大の連中は、そうそう馬鹿にできませんよ。
むしろ、問題は生え抜き理論のかたがたが、はたしてそれだけの
レベルで競争できるかどうか。僕は疑問ですね。
393ゆにこーん:2007/12/30(日) 10:42:31 ID:GwY/uvXV
>>392
 君のいう通りだね。各大学はこれからその舵取りが難しい。
394エリート街道さん:2007/12/30(日) 10:44:04 ID:/U7EEs3O
ゆにこーんに同調されると誰も嬉しくないので、スレが止まる(笑)
395早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2007/12/30(日) 10:44:55 ID:9lJhopi5
ゆにこーん ID:GwY/uvXV =ID:zwH8rZkm (無名キラー)

もっと上手に自演しなよねw 
お前とはもう飽きたから、相手にしたくないw
396ゆにこーん:2007/12/30(日) 10:49:50 ID:GwY/uvXV
>>395
 自分の立場が悪くなると、いつものキラー同一人物認定w
 笑えるなあw そこがジーサンの駄目駄目だところだよ。
 議論から逃げている。また、コピペのイカ墨逃亡かw
397ゆにこーん:2007/12/30(日) 10:52:05 ID:GwY/uvXV
>>394
>>ID:/U7EEs3O←しかも、へタレな早稲の校友のお馬鹿はつまらんカキコしかする能力がない。
量を増やしても質が伴わないと駄目な好例w
398エリート街道さん:2007/12/30(日) 11:02:25 ID:8XPkoZOo
この連合に関西の京大が入ったのは意味不明だね。
院生だって通学に不便だろうし、第一、他大学での「武者修行」ってのも意味不明。
もしかして、東大学長ってバカ?
399エリート街道さん:2007/12/30(日) 11:04:32 ID:Lhe8s/nI
>>390
阪大その他の官立大学は東大の金太郎飴だから、提携しても意味が無いのよ。

東大は、自分とは異質の早慶から学ぶことは多いと思う。逆もまた真なり。

東早慶連合+京 が実態。京大はオマケ。
400エリート街道さん:2007/12/30(日) 11:10:41 ID:Q6ek81RS
異質というか単にレベルが低いだけでしょ

学部生じゃないんだから私立大のノリを体験しに行くわけでもあるまいし
401エリート街道さん:2007/12/30(日) 11:18:29 ID:SBfNFWEf
ではなぜ京大と慶應は包括提携したのか?

グローバルでみれば東京と京都なんて隣町程度ですよ。
世界的な競争に生き残るためですから。
402エリート街道さん:2007/12/30(日) 11:19:21 ID:Lhe8s/nI
日本が英米のように私学中心になってゆくのは歴史の必然だから、
東大総長は、その流れに従ったのです。先見の明あり。
403エリート街道さん:2007/12/30(日) 11:20:52 ID:Lhe8s/nI
研究レベルだけが重要なのなら、
京大は、阪大神戸大と提携してればいいんだよ。
404エリート街道さん:2007/12/30(日) 11:22:08 ID:qw5xf0es
早稲田の政経(うわさの橋下氏は神戸大落ち?)・法ぐらいならともかく、
他の学部とはレベルが違い過ぎるんじゃない?

東大・京大・一橋に続いて、東工、その次に旧帝神と早慶が入り混じる感じ。

東大からしてみたら天下り先の確保と優秀な学部生の確保と広報がてらかもしれないが。
405エリート街道さん:2007/12/30(日) 11:22:36 ID:SBfNFWEf
特に提携で意味があるのは医学系、情報系(遠隔授業なども含め)ですかね。

慶應は東北大とも情報系(光ファイバーなども含め)では提携していますし。

406エリート街道さん:2007/12/30(日) 11:28:27 ID:SBfNFWEf
元々慶應は関西国立とは繋がりがありますよ。
経済系は阪大京大との行き来がありますし、医学系も京大阪大神戸と交流深いですし。
今の慶應医学部の主力岡野教授などは30代で阪大教授を経験してますし、ES細胞研究で京大と組んでますし。
神戸医学部の学部長なども慶應から出てますし。
407エリート街道さん:2007/12/30(日) 11:29:47 ID:8XPkoZOo
>>401
京大と慶應は包括提携は、慶應にしたら中山教授の成果のおこぼれを頂戴したかったのでしょう。
この点、塾長は先見の明あり。 だが、京大には、あまりメリットはない。
408エリート街道さん:2007/12/30(日) 11:36:24 ID:8XPkoZOo
>>407
訂正: 山中教授
409エリート街道さん:2007/12/30(日) 11:42:12 ID:d/1zVSoW
>>406
歴史的に見ても、福沢諭吉を通じての、適塾〜阪大との関係は強いからね。
大阪・中之島の旧阪大病院跡地の再開発ビルにも、慶應の大学院が進出するし。
410エリート街道さん:2007/12/30(日) 11:51:53 ID:SBfNFWEf
慶應は元から海外の大学の客員教授や国内の国立大学の教授、客員教授などとなり人材交流は盛んな大学です。
最近は慶應も研究インフラ整備を進めており、有力大学との大規模な研究の包括提携、提携へと進んでいます。
これは相手方大学にしても慶應が今後研究分野で急速に伸びることをわかっていてでしょう。
確かに今は大学全体では扱っている研究分野も狭くまだ旧帝下位〜神戸筑波辺りですが。
薬学分野が慶應に新しく加わったのは大きいとみています。

但し理学系はさらなる大学としての進化がなければ難しい。
日本の世界的に強い地震火山研究、海洋研究、天文分野は慶應には実質ありません。
世界ランクで差がついているのはここら辺でしょうね。
411エリート街道さん:2007/12/30(日) 12:00:18 ID:SBfNFWEf
やはり理学系の基礎研究は国からの補助金や国の研究機関研究所併設でなければ苦しい。
私立に東大のカミオカンデみたいなのは作れません。

しかし個人的には慶應には頑張って理学系にこれから進出してもらいたい。
今後国の財源の苦しさから研究費の伸びが抑えられる旧帝大含めた国立大学にも慶應がその分野で成功すれば相当なインパクトを与えることになる。

やはり理学系医学系が研究系大学の真骨頂でありますからね。
412エリート街道さん:2007/12/30(日) 12:07:32 ID:SBfNFWEf
そして東大京大などとの提携、国立大学法人化をしたときに慶應が東北大、筑波大の外部経営アドバイザーに入ったのも、それらの大学が慶應がどのように資金面での制約あるなか、研究分野で成功をおさめるのかを注目しているからでしょう。
ある意味、京大の包括提携、東大などとの連携はそれらの大学からの慶應への側面支援もあると思います。

旧帝大も遅かれ早かれ私立的な運営を迫られますし(資金面、国際的競争から)
413エリート街道さん:2007/12/30(日) 12:13:42 ID:u8Z2rsNG
早計は東、京のパシリ役か

みじめ
414エリート街道さん:2007/12/30(日) 12:19:12 ID:U/CqMp8M
地底はまさにお門違い。
少数精鋭とかいつまでほざいてるんだろうな。
415エリート街道さん:2007/12/30(日) 12:26:06 ID:51qmsNtP
駅弁生涙目w
416エリート街道さん:2007/12/30(日) 12:32:26 ID:opGh/OL0
       ,..、..、         
 ____l_.l !-、___       ,r;;;;ミミミミミミヽ,,_
 |       ∪ ̄    |     ,i':r"    + `ミ;;,
 |              |     彡        ミ;;;i
 |  凍大を潰す     |     彡 ,,,,,、 ,,,,、、 ミ;;;!
 |              |     ,ゞi 凍フ‐! 大 ~~|-ゞ,
 |  早稲田が      . |    ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'
 |              |     `,|  / "ii" ヽ  |ノ
 |  支配する      ト、     't ←―→ )/イ 
 |            r、.| ヽ、   ,rヽ、  _,/入、
 |  美しい日本    ヽ、ヽ、 `ー''', |ヽ  ̄//// \ヽ、
 |             に- ヽ 、 l  | \`'/  /    ヽ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄に、  ヽ_l l l /\/イ'.     l
               ~ヽ  〉、 i  |)::::/\/"     l
                 ゞ/  \  |:::::ヽ7      /l
                  くo   \l::::::/     / !
                  \o    `ーY    /
417エリート街道さん:2007/12/30(日) 13:14:11 ID:+gUs++Qe
今や、早慶を研究で凌ぐのは東大京大阪大東北大の旧帝四天王のみ!あとはどんぐりの背比べ
418エリート街道さん:2007/12/30(日) 16:01:12 ID:3qKnU++h
東早慶だけの連合だと都内の近所付き合いに過ぎないが、京大を入れることで全国規模に見せたかったんだろう。
419エリート街道さん:2007/12/30(日) 16:06:01 ID:tU7vDIZq
東大
↓無理なら
京大 一橋 東工大
↓無理なら
旧帝
↓無理なら
早慶
↓無理なら
上智・東京理科
↓無理なら
立教・学習院 同志社
↓無理なら
中央・関西学院 横国・千葉・金沢・広島
↓無理なら
青学・明治 立命館 地方駅弁上位
↓無理なら
成蹊・法政・明治学院 南山 関西 地方駅弁中位
↓無理なら
国学院・東洋・駒沢・専修・・・・・・ 地方駅弁下位
420エリート街道さん:2007/12/30(日) 17:48:33 ID:P46MWRa5
埼大
↓無理なら
東大
↓無理なら
京大 一橋 東工大
↓無理なら
東北大 阪大 
↓無理なら
早慶 九大
↓無理なら
上智 同志社名大・北大
↓無理なら
立教・明治 東京理科 筑波・神戸
↓無理なら
中央・関西学院 学習院 横国・千葉・金沢・広島
↓無理なら
青学・ 立命館 地方駅弁上位
↓無理なら
成蹊・法政・明治学院 南山 関西 地方駅弁中位
↓無理なら
国学院・東洋・駒沢・専修・・・・・・ 地方駅弁下位
421エリート街道さん:2007/12/30(日) 17:53:55 ID:Fplqzhma
早慶の研究は優れていると言うが、ちょっと待ってほしい。

慶應は確かに研究実績があると思われる。だが、早稲田には皆無じゃないか?
422エリート街道さん:2007/12/30(日) 18:01:12 ID:hGHQ33ni
東大、京大、慶應の3者でよかったんだよ。
慶應は国立に憧れているんだし。
423エリート街道さん:2007/12/30(日) 19:00:41 ID:jVas21Gw
>>362
>明治のドサクサに、ドイツを見習って東大を作ったのが日本の失敗。

ドイツを見習ってと言うのは潮木守一とかによって随分前に否定されてるんだが
424エリート街道さん:2007/12/30(日) 19:05:07 ID:jVas21Gw
>>398
屋久島から北海道まで京大の施設があるのに?
425エリート街道さん:2007/12/30(日) 19:31:15 ID:7T1OlMS2
京大>>ノーベル賞ダブスコア差の壁>>東大>>馬鹿総計=ノーベル賞ゼロ☆

京大とその他って構図w
三馬鹿は京大の足引っ張ってやるなよ
426エリート街道さん:2007/12/30(日) 19:41:00 ID:rNsmCD2B
>政府の教育再生会議は、大学院で自校の学部出身者の比率を
>抑えることで武者修行を促そうとしている。再生会議の一員でもある
>東大の小宮山宏総長は「強制的ではなく、ボトムアップで学生を
>動かさないといい形にはならない」と説明した。

これがすべてだな。東大は自校出身者3割枠回避のために、
早慶との連携でお茶を濁そうとしている。
それに、早慶が他大学出身者のことなど知ったこっちゃ無い、
自分たちだけで東大大学院を独占しようとのってきたという図式。
427エリート街道さん:2007/12/30(日) 19:54:37 ID:zwH8rZkm
あの、私はユニコーンではありません。常識的な推論を言っただけです。
428エリート街道さん:2007/12/30(日) 20:10:39 ID:veXcPWmG
えんえんと地底涙目コピペしてるやつって虚しくない?
もう死刑宣告されたんだよwwwwwwwwwwwwwwwwww
429エリート街道さん:2007/12/30(日) 20:20:26 ID:EWzdgwMk
>>419
筑波がない
430ゆにこーん:2007/12/30(日) 22:17:13 ID:GwY/uvXV
>>427
 政経政治OBは、議論に負けると、自分と意見を異にする人々に対して、
 違う人物であるにも関わらず、同一人物キラーw説を唱え、誤魔化し逃げるんだよw
431エリート街道さん:2007/12/30(日) 22:22:02 ID:38dnFMQD
なんか年々東大の価値が確実に下がってるような・・・・・
432ゆにこーん:2007/12/30(日) 22:51:35 ID:GwY/uvXV
>>390
>ID:Q6ek81RS
>京大は阪大や神戸大と提携した方がよかったんじゃないの?

 分かってないね。京大は提携しなくても阪大や神戸大等が増えるのが分かっている。
他の7割に地底だけが増えるのが嫌だったんだよ。
 それは東大も同じことで、他の7割に一工地底が増えるだけじゃ嫌だったんだよ。
 それに東大は地底相手だと都落ちしなくてはならない。京大も上京するなら良いが、地底の地方までは行きたくはない。
 そこに慶應と早稲田が提携中は余分な学費はいらないと言ってくれた。
 東大京大の小粒の地底などが来るより、違った風土の慶應早稲田の方が良い。
 東大は都落ちもしなくて良い。京大は上京出きる。東大と京大はお互い同士だといいかなというところだろ。
 それで官学私学の強者連合はまとまったということだろ。
 それでy
 
433エリート街道さん:2007/12/30(日) 22:54:18 ID:S1a1cTJv
よくわからんが、この連合ってべつに海外の大学院のやり方云々の話じゃないんじゃない?
3割以下に抑えるようにするというのだって、アメリカのように10前後の大学が
同じように高いレベルという状況とは違うわけだし、アメリカの猿真似しても意味無いわな。
他大学の大学院に1年間通うなんてのも意味不明。
修士って2年だろ?w
博士だって普通は自分の研究に関連している大学に留学したりする。今でもやってる。
わざわざ提携先の大学院にそんなに長く行くのなら最初からそこで研究すればいいわけだし、
「武者修行」って冗談にも程がある。
434エリート街道さん:2007/12/30(日) 23:14:18 ID:8XPkoZOo
のよりに引っ掻き回されてもうメチャクチャだから、早く教育再生会議は解散させろ。
435ゆにこーん:2007/12/30(日) 23:15:41 ID:GwY/uvXV
>>433 だから、他の大学をブロックしているんだってw 
436エリート街道さん:2007/12/30(日) 23:17:59 ID:gVNFIvXS
>>435
この3割以下に東大から来る学生を抑えるために早慶や京大の学生を1年間ほど入れるってこと?
そんなことするなら元から入れなきゃいいだけだろ。
437ゆにこーん:2007/12/30(日) 23:27:51 ID:GwY/uvXV
>>433
違う。他の大学って今回の提携大学(京慶東早)以外の大学ってこと。
438ゆにこーん:2007/12/30(日) 23:28:51 ID:GwY/uvXV
>>433(誤)→>>436(正)な。
439エリート街道さん:2007/12/30(日) 23:31:36 ID:opGh/OL0
      ,..、..、         
 ____l_.l !-、___       ,r;;;;ミミミミミミヽ,,_
 |       ∪ ̄    |     ,i':r"    + `ミ;;,
 |              |     彡        ミ;;;i
 |  政府としては    |     彡 ,,,,,、 ,,,,、、 ミ;;;!
 |              |     ,ゞi 躁フ‐! 大 ~~|-ゞ,
 | 東大の日比谷化   |    ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'
 |              |     `,|  / "ii" ヽ  |ノ
 |  を一丸となって   ト、     't ←―→ )/イ 
 |            r、.| ヽ、   ,rヽ、  _,/入、
 |  推進します   ヽ、ヽ、 `ー''', |ヽ  ̄//// \ヽ、
 |             に- ヽ 、 l  | \`'/  /    ヽ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄に、  ヽ_l l l /\/イ'.     l
               ~ヽ  〉、 i  |)::::/\/"     l
                 ゞ/  \  |:::::ヽ7      /l
                  くo   \l::::::/     / !
                  \o    `ーY    /
440エリート街道さん:2007/12/30(日) 23:35:01 ID://AhfsG1
>>437
言ってる意味がわからんよ。
この東大の学長は東大の大学院の学生を東大学部卒を3割以下にするって言ってるんだから。
東大は低めにするが早慶京大からは比率高めたいと思ってると言いたいのか?
早慶京大の大学院の学生も早慶京大の学部生がそのまま上がってるわけじゃないだろ。
だいたいこの提携と自分の学部卒の学生を3割以下にするというのの関連ってあるか?
441ゆにこーん:2007/12/30(日) 23:49:28 ID:GwY/uvXV
>>440
 何故、分からないの?
 東大京大地底も自校大学院進学は3割だよ。
 だから、旧帝の大学院には7割他からきてもらう必要がある。また、3割を超える自校進学の希望者は、泣く泣くか嬉々かは知らないが他に行かなければならない。
 東大からすれば、(京大慶應早稲田を除くと)小粒の一向や小粒兼都落ちの地底神戸筑波などに3割以外のヤツは離散するってことだよ。
 いやでしょ。
442エリート街道さん:2007/12/31(月) 00:03:26 ID:Q41V2Z49
東大卒で華麗な経歴を持つエリート社長男性が、自らのブログで病院職員を脅したことなどを漏らし、会社のホームページでお詫びする事態になった。

 この社長は、資産運用を中心にした各種ソリューションを銀行などに提供する会社を都内で経営している。
東大法学部卒業後、大手都市銀行に入行し、アセットマネジメント会社などを経て、2004年に独立した。
このほか、関連会社社長やネット銀行のゼネラルカウンシル、金融関連会社の顧問などをしている。
ところが、趣味の車について書いたブログが原因で、大騒動に。

 12月21日付日記のコメント欄で、近所の病院へ行って、順番待ちを3回もさせられ、1時間以上待たされてブチキレた場面を自ら書き込んだ。
そして、会計窓口で自宅まで謝罪に来るように言い捨て、次のようなやり取りがあったことを告白した。

 「で、病院の事務局の兄ちゃんが来たので、『ちょっとこっち来い』と真っ暗な駐車場に連れて行き、『オレと病院とどっちがウソついとんのや。
オラオラ!』から始まり、『てめぇ人に頭下げんのに立ったままかい!』と注意を与えて冷たいアスファルトに正座させて30分ほど注意を与え、
『職員の教育をもう一度徹底する』と約束させましたですよ」
 そして、サングラスに黒の手袋姿で、「4度目は指の1本くらいじゃオトシマエつかんでぇ…。
 次は若いモンつれて病院に乗り込むでぇー」と凄み、相手をビビらせたという。

 この行為を「脅迫」と指摘するコメントに対して、社長は「法学部卒の私の考えでは、『指の一本』
 =『菓子折ひとつ』『若いモンつれて』=『子連れで』という意味ですから、問題ないかと」と返していた。

 この日記は、22日になって2ちゃんねらーの目に留まったらしく、社長のブログが炎上。
 内容から会社や自宅などが次々に割り出され、祭り状態になった。
 会社でも慌てたのか、24日には、ホームページ上で、お詫びと本人の謝罪文が掲載された。
 社長は「面白半分な安易な気持ちで、WEB等からの伝聞や矮小な事実を元に、誇大に膨らませて書き込みました」などと説明。
ホームページはアクセス不能になっている。(つづく)
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071225-00000005-jct-soci
443エリート街道さん:2007/12/31(月) 00:16:25 ID:XckiSfvj
>>441
東大の学長が3割以下に抑える方針なんだろ。
444エリート街道さん:2007/12/31(月) 00:19:13 ID:xHpyq6Yu
これからメーカーにも東大学部卒の研究補助員レベルが大量に入ってくるわけか。
445ゆにこーん:2007/12/31(月) 00:22:30 ID:fW/YrHrw
>>443 いや、違うよ。政府の方針。新聞読まないとね、話の前提が分かってないよ。
446エリート街道さん:2007/12/31(月) 00:24:14 ID:D9ZdHSau
>>444
つかいもんにならねーじゃんwwwwwww
447ゆにこーん:2007/12/31(月) 00:24:28 ID:fW/YrHrw
>>443 東大だけだと、さすがに東大の学生が辛いじゃない。それはない。
448エリート街道さん:2007/12/31(月) 00:24:33 ID:XckiSfvj
>>445
既レスのソースも読まないとね。話の前提がわかってないよ。
東大の学長はその推進派。
449情報は裏までよまないと・・・:2007/12/31(月) 00:26:10 ID:xHpyq6Yu
      ,..、..、         
 ____l_.l !-、___       ,r;;;;ミミミミミミヽ,,_
 |       ∪ ̄    |     ,i':r"    + `ミ;;,
 |              |     彡        ミ;;;i
 |  政府としては    |     彡 ,,,,,、 ,,,,、、 ミ;;;!
 |              |     ,ゞi 躁フ‐! 大 ~~|-ゞ,
 | 東大の日比谷化   |    ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'
 |              |     `,|  / "ii" ヽ  |ノ
 |  を一丸となって   ト、     't ←―→ )/イ 
 |            r、.| ヽ、   ,rヽ、  _,/入、
 |  推進します   ヽ、ヽ、 `ー''', |ヽ  ̄//// \ヽ、
 |             に- ヽ 、 l  | \`'/  /    ヽ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄に、  ヽ_l l l /\/イ'.     l
               ~ヽ  〉、 i  |)::::/\/"     l
                 ゞ/  \  |:::::ヽ7      /l
                  くo   \l::::::/     / !
                  \o    `ーY    /
450ゆにこーん:2007/12/31(月) 00:26:18 ID:fW/YrHrw
>>444 オモロイ。
(さすがに他の大学院の理系に進むだろ)
451ゆにこーん:2007/12/31(月) 00:29:04 ID:fW/YrHrw
>>448 推進派かしらないけど、政府の方針じゃん。
 大学学長としては可笑しくはない。東大の中での競争と他の大学との競争で活性化する使命がある、日本の大学をね。東大だけのことではない。広い視野を持ってるw
452ゆにこーん:2007/12/31(月) 00:34:44 ID:fW/YrHrw
受験科目で選抜された受験生の資質と専門科目になってからの大学院進学の資質は同じではないから、今回の方針は、一流大学の活性化の起爆剤にはなると思うな。
453エリート街道さん:2007/12/31(月) 00:35:31 ID:XckiSfvj
>>451
だからこの提携と3割以下に抑える話と関係があるのか?
454エリート街道さん:2007/12/31(月) 02:07:01 ID:J5zJTapw
早計の大学院も、早計学部からの進学者は3割に押さえないの?

455エリート街道さん:2007/12/31(月) 02:16:38 ID:FKRnhpi1
>>441
シリツをなんとか持ち上げたいのだろうが・・
仮に東大が他大学とまじめに院生の交換をしたいなら、
学部構成がぜんぜん違う早慶と組んでも意味ないだろ。
東大の理系学生を貧乏私大に送り込んでどうする?

小粒とかなんとか、研究の世界では関係ないって。
早慶から大粒の研究成果が出たのかよ?
456エリート街道さん:2007/12/31(月) 02:42:52 ID:AUViAFJ+
慶應にとってはどちらにしろプラスだな。

慶應は現在東大京大阪大に次ぐ研究機関になろうと大学の高度研究機関化を図っている最中であり、いずれにしても大きいことだ。

薬学部が揃い、次は理学系の充実か。

457エリート街道さん:2007/12/31(月) 02:52:31 ID:AUViAFJ+
慶應の京大との包括提携も京大側から持ちかけられた話。
今回の件も積極的なのは東大。

今後研究機関として急速に発展する慶應と組みたがる国立大はなにげに多い。

慶應の改革は10年、20年先をみてますからね。

458エリート街道さん:2007/12/31(月) 03:17:18 ID:AUViAFJ+
ちなみにですが、慶應と国立大学の結び付きを少しばかり紹介。

東京帝国大学初代総長、東京芸大の前身の初代学長、防衛医大初代学長、筑波大学の前身の初代学長、神戸大学初代医学部長などは慶應出身者です。

一橋大学の前身設立でも慶應関係者が運営に大きく関わりました。
459エリート街道さん:2007/12/31(月) 04:10:32 ID:BdJE5IuQ
>>456
慶応は170位くらいじゃなかったか?
前途多難だな
460ゆにこーん:2007/12/31(月) 08:47:41 ID:fW/YrHrw
>>455
 分からないことを言っているね。じゃあ、どうして今回、この4大学が提携したの?
君の地底じゃなくて?説明お願いします。
461エリート街道さん:2007/12/31(月) 09:40:11 ID:hrdbINxe
ぶっちゃけ世間への影響力で言うと、
地底が全部束になってかかっても慶応一校に勝てないだろう
慶応の経済なら一学部で地底一校程度だろ
日本は地方に活力が無さ過ぎる
愚民どもは中央にバカバカ釣られて反省の色も無い
462エリート街道さん:2007/12/31(月) 09:41:19 ID:CDSR8UoH



立命館大学と京都大学が共同研究
http://tmp7.2ch.net/test/read.cgi/joke/1198986926/




463エリート街道さん:2007/12/31(月) 10:08:10 ID:ypqBeJIp
>>461のいう影響力ってテレビ付けの主婦にタレントらランキングを刷り込ませることができるとかそういう話だろ?
東京で一番社会的な評価が高いのは東大だろ
464エリート街道さん:2007/12/31(月) 11:32:06 ID:pjC/QnAY





      旧帝生のふりをした駅弁生が必死なスレは、ココですか?w




465エリート街道:2007/12/31(月) 12:12:36 ID:c8Ukpfpe
どうしてみなさんいがみ合いますかなあ?

東大でさえも、トップ10にも入ってないんですよ。ましてや財政的基盤は
惨憺たるものです。そんな中で、東大にしろ他大にしろ、いまより財政的
基盤においても数十倍の規模に拡大化していかないと、トップ10には
入れませんよ。
旧帝大、早慶が全部束になってもハーバード一校にもかなわないんです。

 それぞれ大学民族主義はやめませんか、各々方。

 これは切っ掛けですよ。これからどう推移するかまだ曖昧ですよ。
ただ、そうした機運が生まれたことは学側にとっては嬉しいことでは
ありませんか。

 また、四校に限らず、その四校で学べる機会は、格段と開いたわけで、
また、それらのネットワークや、その四校がそれぞれに育てていくであろう
ネットワークも存分に利用出来るわけで、たとえ学部でその四校に属さなく
とも大学院は学びたい研究拠点を目指せる道筋が出来るというのならば、
こんな有難いことはない。

 研究者も、東大だけでは予算的にも機械的にも機会が少な過ぎて、
才能を咲かせる場が知りすぼみするだけ。その場が四校に限らず広がって
いくことは実にありがたいことです。


466エリート街道さん:2007/12/31(月) 12:19:47 ID:OAyuLbxo
>>454早計の大学院も、早計学部からの進学者は3割に押さえないの?

私学は対象外らしい。
日本一研究費のある東大から、はるかに劣る早計院に喜んで行く学生っているか?
結局、得をするのは、総計のみ。 今回の方針は、誰が裏で暗躍しているのかな?
467エリート街道さん:2007/12/31(月) 12:29:46 ID:LVBMLYYf
>>461
早慶理系は手を組んでも北大にすら勝てないよな
はっきりとした数字まで出されて涙目かw

http://www.thomsonscientific.jp/news/press/esi2007/ranking.html

旧帝は雲の上の存在だねww
468エリート街道さん:2007/12/31(月) 12:39:19 ID:NuspKoNl
MBAやロースクみたいなプロフェッショナルスクールは早慶のほうが東大京大よりも進んでるし
アカデミックな研究は東大京大の独壇場だからいい連携だと思うよ
あと、おそらく一橋と東工はこの連合に加わると思う
学生は東京に来なくちゃ話にならないみたいな状況になりそう
469エリート街道さん:2007/12/31(月) 12:45:36 ID:SucFV/ZC
東大もおちぶれたな
和田とくっつくなんて
470エリート街道さん:2007/12/31(月) 12:48:40 ID:AUViAFJ+
まあ慶應に関していえば慶應の理系はそもそも扱っている分野が限られてますからね。
電機メーカーで言えばシャープみたいなもので、松下日立東芝のような総合電機メーカーではない。
ランキングで沈むのは扱ってない分野の得点がないからです。
471エリート街道さん:2007/12/31(月) 12:49:03 ID:NuspKoNl
>>467
平均引用件数だと阪大と名大以外は慶應に負けてるけどなw
アホみたいに院生と教員増やして下らん論文量産してるだけだろ
472エリート街道さん:2007/12/31(月) 12:52:15 ID:AUViAFJ+
特に日本が世界のトップクラスの地震火山研究、天文分野は慶應には実質ないですし。

それはシャープに原子力、重電をやってないと言っているようなもので。
473情報は裏までよまないと・・・:2007/12/31(月) 12:56:27 ID:xHpyq6Yu
 ____l_.l !-、___       ,r;;;;ミミミミミミヽ,,_
 |       ∪ ̄    |     ,i':r"    + `ミ;;,
 |              |     彡        ミ;;;i
 |  東大の授業料up |     彡 ,,,,,、 ,,,,、、 ミ;;;!
 |              |     ,ゞi 躁フ‐! 大 ~~|-ゞ,
 | 東大教員の給料   |    ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'
 |              |     `,|  / "ii" ヽ  |ノ
 |  凍結で       ト、     't ←―→ )/イ 
 |            r、.| ヽ、   ,rヽ、  _,/入、
 |  締め上げますヽ、ヽ、 `ー''', |ヽ  ̄//// \ヽ、
 |             に- ヽ 、 l  | \`'/  /    ヽ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄に、  ヽ_l l l /\/イ'.     l
               ~ヽ  〉、 i  |)::::/\/"     l
                 ゞ/  \  |:::::ヽ7      /l
                  くo   \l::::::/     / !
                  \o    `ーY    /
474エリート街道さん:2007/12/31(月) 13:01:18 ID:AUViAFJ+
慶應も専業電機メーカーから総合電機メーカーにという感じで徐々に研究範囲は拡げています。
薬学分野はやっとこれから進出ですし。

最後に残るは基礎研究の王道、理学分野ですが、これは資金的にかなり辛い。
天文台やカミオカンデ、原子力施設はつくれませんよ。

慶應の経営はアメリカの上位私立を参考にしてますが、資金的に規模が違いすぎます。
慶應はフリーキャッシュは数百億円、ハーバードは3兆円ですから。
475エリート街道さん:2007/12/31(月) 13:05:26 ID:AUViAFJ+
ちなみに個人的には薬学部が出来たのは大きいと思います。

また一等地の土地も入りましたし。
この土地を売却し、薬学部の新研究棟や研究費にあてるのもありかなと。
476情報は裏までよまないと・・・:2007/12/31(月) 13:07:31 ID:xHpyq6Yu
____l_.l !-、___       ,r;;;;ミミミミミミヽ,,_
 |       ∪ ̄    |     ,i':r"    + `ミ;;,
 |              |     彡        ミ;;;i
 |  校友のために   |     彡 ,,,,,、 ,,,,、、 ミ;;;!
 |              |     ,ゞi 躁フ‐! 大 ~~|-ゞ,
 | 東大の日比谷化   |    ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'
 |              |     `,|  / "ii" ヽ  |ノ
 |  を一丸となって   ト、     't ←―→ )/イ 
 |            r、.| ヽ、   ,rヽ、  _,/入、
 |  推進します   ヽ、ヽ、 `ー''', |ヽ  ̄//// \ヽ、
 |             に- ヽ 、 l  | \`'/  /    ヽ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄に、  ヽ_l l l /\/イ'.     l
               ~ヽ  〉、 i  |)::::/\/"     l
                 ゞ/  \  |:::::ヽ7      /l
                  くo   \l::::::/     / !
                  \o    `ーY    /
477情報は裏までよまないと・・・:2007/12/31(月) 13:13:25 ID:xHpyq6Yu
____l_.l !-、___       ,r;;;;ミミミミミミヽ,,_
 |       ∪ ̄    |     ,i':r"    + `ミ;;,
 |              |     彡        ミ;;;i
 | 凍大生の70%には  |     彡 ,,,,,、 ,,,,、、 ミ;;;!
 |              |     ,ゞi 躁フ‐! 大 ~~|-ゞ,
 | 院進学は       |    ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'
 |              |     `,|  / "ii" ヽ  |ノ
 |  あきらめて      ト、     't ←―→ )/イ 
 |            r、.| ヽ、   ,rヽ、  _,/入、
 |  もらいます   ヽ、ヽ、 `ー''', |ヽ  ̄//// \ヽ、
 |             に- ヽ 、 l  | \`'/  /    ヽ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄に、  ヽ_l l l /\/イ'.     l
               ~ヽ  〉、 i  |)::::/\/"     l
                 ゞ/  \  |:::::ヽ7      /l
                  くo   \l::::::/     / !
                  \o    `ーY    /
478エリート街道さん:2007/12/31(月) 13:14:11 ID:AUViAFJ+
しかし大阪府の隠された赤字が大量に出てきたように国地方の財源はかなり危機的です。
今はまだでしょうが今後10年、20年後には確実に大学運営に大きな影響を与えます。

慶應は現在そのような事態を十分認識し、その中で国際競争に生き抜き更に研究機関として発展するために他のどこの大学よりも努力してます。

そして慶應のそのような改革は日本の大学運営全体に良い影響を与えることと確信しています。
479情報は裏までよまないと・・・:2007/12/31(月) 13:18:45 ID:xHpyq6Yu
____l_.l !-、___       ,r;;;;ミミミミミミヽ,,_
 |       ∪ ̄    |     ,i':r"    + `ミ;;,
 |              |     彡        ミ;;;i
 | 凍大国一の     |     彡 ,,,,,、 ,,,,、、 ミ;;;!
 |              |     ,ゞi 躁フ‐! 大 ~~|-ゞ,
 | 採用半減は      |    ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'
 |              |     `,|  / "ii" ヽ  |ノ
 |  成功しました     ト、     't ←―→ )/イ 
 |            r、.| ヽ、   ,rヽ、  _,/入、
 | 新たな目標です ヽ、ヽ、 `ー''', |ヽ  ̄//// \ヽ、
 |             に- ヽ 、 l  | \`'/  /    ヽ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄に、  ヽ_l l l /\/イ'.     l
               ~ヽ  〉、 i  |)::::/\/"     l
                 ゞ/  \  |:::::ヽ7      /l
                  くo   \l::::::/     / !
                  \o    `ーY    /
480早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2007/12/31(月) 13:21:51 ID:qUwr4YuG
AAワロタw
>>476-477はなかなかセンスがあるなw

ただ何度も言うように、東大旧帝の学部三割制限は
あくまでも東大などが自分で言い出したことだよ。
他の機関は一切関わりなし。

早稲田とか慶應は絶対追随しないし、その必要もない。
慶應は、内部最優先だから、そんなことありえないし、
早稲田が大学院定員を増やしていく予定だから、ロンダも
内部も十分確保できる。そんな制限を設ける必要なし。
481情報は裏までよまないと・・・:2007/12/31(月) 13:32:32 ID:xHpyq6Yu
政府の教育再生会議は23日午前、第3分科会(教育再生)を首相官邸で開き、大学・大学
院改革について、国立大学の大学院生に占める同大学の学部出身者(内部進学者)を最大
3割程度に抑えることなどを柱とする素案を大筋で了承した。
482情報は裏までよまないと・・・:2007/12/31(月) 13:32:54 ID:xHpyq6Yu
内部進学者の制限は、大学の枠を超えて人材を集めることで大学院教育を活性化するのが
狙いだ。素案は当初、「最大2割程度」を目標とする方向だったが、大学関係者の反発に配
慮し、「3割程度」に改めた。
483情報は裏までよまないと・・・:2007/12/31(月) 13:36:10 ID:xHpyq6Yu
____l_.l !-、___       ,r;;;;ミミミミミミヽ,,_
 |       ∪ ̄    |     ,i':r"    + `ミ;;,
 |              |     彡        ミ;;;i
 |  校友のために   |     彡 ,,,,,、 ,,,,、、 ミ;;;!
 |              |     ,ゞi 躁フ‐! 大 ~~|-ゞ,
 | 東大の日比谷化   |    ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'
 |              |     `,|  / "ii" ヽ  |ノ
 |  を官邸が主導    ト、     't ←―→ )/イ 
 |            r、.| ヽ、   ,rヽ、  _,/入、
 |  して推進しますヽ、ヽ、 `ー''', |ヽ  ̄//// \ヽ、
 |             に- ヽ 、 l  | \`'/  /    ヽ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄に、  ヽ_l l l /\/イ'.     l
               ~ヽ  〉、 i  |)::::/\/"     l
                 ゞ/  \  |:::::ヽ7      /l
                  くo   \l::::::/     / !
                  \o    `ーY    /
484早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2007/12/31(月) 13:36:56 ID:qUwr4YuG
>>481-482
この教育再生会議の主導権を
握っているのは京大閥。ローのときもそうだった。

京大の戦略は旧帝をすべて「大学院大学」
にしてしまいたい、できれば学部廃止まで持っていきたいということ。
なぜかと言うと、学部では絶対東大や私学に勝てないことが
分かっているから、一段上の大学院で主導権を取りたいという
思惑がある。

 でも京大がなにも分かっていないのは、そんなことをすれば、
学部での主権を完全に私学に握られ、最終的には大学院まで
私学に占拠されてしまうということだw

 まあ東大旧帝は自滅に向かっていると言うこと。
とにかくこの三割制限が実現したとき、東大旧帝は
名実共に壊滅する。
485早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2007/12/31(月) 13:45:28 ID:qUwr4YuG
うかうかはしていられない。

この三割制限で、東大旧帝は壊滅するが、そのときから
大学覇権をめぐって、死力を尽くした早慶戦が始まる。

早慶戦の覇者が日本一に大学になる。
早稲田はとにかく上位学部と大学院をできるかぎり拡充しろ。
486情報は裏までよまないと・・・:2007/12/31(月) 13:53:29 ID:xHpyq6Yu
東大の改革?について教育再生委員会の関係委員からの発言(場所 官邸内)

国鉄の分割民営化のことを参考に言うと、第2次臨時行政改革推進審議会で5年後までに
国鉄を分割民営化するよう方針を出したが、その後の5年間、誰がその舵を取
るか議論があった。結果として、国鉄債権管理委員会が総理府に置かれたが、
運輸省に置かれていたら自己保存本能が働くので分割民営化はできなかったの
ではないか。改革のためには担保措置が必要であり、国鉄の際は採用の全面停
止と安全に関わらない新規工事の全面停止を行った。何らかの新しい措置を取
ると鍵が開くという仕組みが必要である。
教育再生も同様に、舵を握る者は他のところに置くべきである。改革が実施
されなければ、惰性では動くことができないような担保措置をつくるべき。
487早大OB:2007/12/31(月) 14:07:41 ID:+RX7ZREd
早稲田政経OBさん、その学校を愛する熱意は買うが、
他の早大生、早大OBは困っているのではないかと思います。
冠する名前を代えられたら如何でしょうか。早大のためにもお願いしたい。
488早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2007/12/31(月) 14:10:56 ID:qUwr4YuG
他の旧帝などどうでもいい。
問題は東大。

もしも東大の学部三割制限が実現した場合、まず

@東大の学部偏差値が急落して、優秀な学生が早慶に逃げる。
    ↓
Aこれまで東大進学校として売ってきた開成や灘が没落して、
優秀な生徒が早慶附属校に押しかける。
    ↓
B東大京大などの大学院に早稲田や慶應などの私学生が殺到して、
占拠する。一方東大の卒業生が、早稲田や慶應の大学院に
押しかけてくる。

 とこうなる。だから早稲田はまず東大学部受験を避けるようになる
優秀な高校生をゲットするために、上位学部を総員すべき。それから
開成灘の没落の結果、生徒が押しかけるから、附属校を拡大。
最後に大学院を拡大して、東大京大の卒業生をゲット。
489早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2007/12/31(月) 14:12:46 ID:qUwr4YuG
>>487
それよりお前は「早稲田OB」と書いているなw

お前は詐称だろw
詐称訊問オーケー?
もし詐称だったら、早稲田を侮辱していることになる。
すぐ返答しろ。
490エリート街道さん:2007/12/31(月) 14:15:49 ID:w+xhP6TO
>>489
侮辱ってより、やり過ぎを諫めてるだけじゃないかな?
491早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2007/12/31(月) 14:17:31 ID:qUwr4YuG
>>487
おい、IDなんか変えたって無駄w

詐称は大学に対する侮辱だ。
はやく詐称訊問を受けろw
492早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2007/12/31(月) 14:20:55 ID:qUwr4YuG
>>487の詐称キラー逃亡ですw

いよいよ俺の予言してきた東大の日比谷高校化が実現するな。

大学秩序が誰も目にも見えるように変わる。東大は受験の
頂点からも転落する。

 しかし今のままでは東大に変わって慶應がトップになりかねない。
早稲田はとにかく上位学部増員・大学院・附属校拡大を急げ。
493青瓢箪:2007/12/31(月) 14:52:01 ID:juIuBmAu
詐称というか、母校愛は尊ぶが、実際お会いすれば良い方なのでしょうが、
掲示板での思入れは、程々にした方がよいのではないでしょうか。
早稲田人はそうした品格を有していると期待したい。私はOBです。
慶應も親近感がありますし、東大、京大も友人が多いのでやはり近しい思いがあります。
494早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2007/12/31(月) 14:59:31 ID:qUwr4YuG
>>493
俺は早稲田の品格を貶めるような真似は何一つしていない。

逆に俺をストーカーしたり、レスを妨害して荒らしている
東大卒のキラーこそが東大の恥だ。早稲田や慶應の詐称も
しょっちゅうだしな。

 お前はOBだというが、それなら詐称尋問のオーケーだな?
495エリート街道さん:2007/12/31(月) 15:03:16 ID:OAyuLbxo
>>480東大旧帝の学部三割制限はあくまでも東大などが自分で言い出したことだよ。

信じられんが、もし本当なら、東大執行部は大馬鹿。
496早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2007/12/31(月) 15:07:04 ID:qUwr4YuG
>>493
お前、やっぱり詐称だねw

早稲田卒を詐称して、早稲田を貶める東大卒キラーw
もういい加減にしろ。OBとか何とか名のっても
即効で詐称訊問するからなw 一発でばれるぞ。
>>495
たしかに馬鹿だw 
しかし東大の論理では、東大の学部卒業生は馬鹿ばかりになったから、
他大学の優秀な卒業生を取りたいという思惑がある。

ジャイアンツと同じ。生え抜きで育てられなくなったら、
手っ取り早く出来上がった即戦力を取りたいということ。
それが学校として自殺行為なのを知らないw

ジャイアンツだってそうだろw
497エリート街道さん:2007/12/31(月) 15:32:02 ID:kWWGOaOV
国立大学偏重でスタートした日本の学制が間違っていた。
それが、徐々に正常化、健全化されているのが今の姿だ。
498エリート街道さん:2007/12/31(月) 15:36:01 ID:w+xhP6TO
>>491
俺のこと?自演扱いすなw
499エリート街道さん:2007/12/31(月) 15:43:13 ID:kWWGOaOV

犯罪心理学

BOBは、自分が学歴詐称しているから、他人も詐称していると思う。
500ゆにこーん:2007/12/31(月) 15:54:40 ID:fW/YrHrw
 でも、今回の東大京大地底の大学院の学部3割制限については、国民及び政府は、その流れに注意を払った方がいい。また、東大などが、その決定を逆手に利用して大学院の人数拡大に走る可能性がある。
東大はそれを狙っている可能性はある。今でも、東大の大学院生の数は多い。他の大学からもどんどん行っている。東大学部生を大学院の3割にしても、東大の大学院自体が巨大になれば、東大学部生の希望者はほぼ東大大学院に進学できることだって可能だ。
巨大東大大学院だ。
まるで、早稲田政経政治OBの早稲田巨大願望のようにね。早稲田の場合は質が下がってどういうこともないが、
東大大学院が巨大になると、それは国庫の支出となり、国民の負担になる。
それだけは、絶対に阻止する必要がある。そこんところ、東大以外の大学関係者はよろしく。
501早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2007/12/31(月) 16:13:29 ID:qUwr4YuG
>>500
それはないね。
今でさえ、大学院を拡大しすぎた東大旧帝は
文科からも財務からも不興買ってる。

 いくら官僚だって、国家予算を溝に捨てるほど馬鹿じゃない。
東大旧帝に関しては、大学院生はもうそれほど増えないから
減らされる可能性が大。
502エリート街道さん:2007/12/31(月) 16:27:12 ID:Zjmm6OqB
早大、明大、駒大が応援団連合。
503早慶OB:2007/12/31(月) 16:52:59 ID:46jDj/+7
ゆにこーんさん、早大政経政治OBさん、
気持ちは分かるが、早慶のためにも、他校の悪口は止めましょう。
お願いします。
504エリート街道さん:2007/12/31(月) 16:54:19 ID:qvMg5k+t
>>501
こじきのくせに
505ゆにこーん:2007/12/31(月) 16:57:11 ID:fW/YrHrw
>>502
 民主党は高校授業料の無料化案まで提出するようだから、一寸人参ぶら下げられると堂転びだすか分からない。
 権限拡大のみに忙しい東大官僚が、ドサクサに紛れて道路公団、特殊法人みたいに、
 東大巨大大学院を作りかねないw 税金の乱用、経費の垂れ流し。
 お馬鹿な国民はタダになるんだったらいいやとOKしかねない。自分たちや自分たちの子供たちに負の遺産を作る事になるとも分からずに。
506エリート街道さん:2007/12/31(月) 16:57:33 ID:kWWGOaOV
>>504
またあの女か・・・
507ゆにこーん:2007/12/31(月) 17:00:31 ID:fW/YrHrw
>>503 他校の悪口? このことについては国の政策について言っているんだよ。
 現在の東大京大地底について評価ではない。
508エリート街道さん:2007/12/31(月) 17:00:40 ID:kWWGOaOV
>>505
早稲田と慶応は、本質的に戦友のはず。
仲良くしよう。
東大国立を撲滅しよう。
509エリート街道さん:2007/12/31(月) 17:01:54 ID:kWWGOaOV

早稲田も慶応も、官立大学のイジメの中を生き抜いてきた。
これからも、頑張ろう。
510エリート街道さん:2007/12/31(月) 17:06:06 ID:kWWGOaOV

ケイオーの馬鹿が、【東大慶応2トップ】というスレを立てた。
私学の誇りはどこへ行ったのだろう? 福沢先生が泣くぜ。
511ゆにこーん:2007/12/31(月) 17:13:44 ID:fW/YrHrw
>>508 慶應は、戦前から続く国家統制主義的な東大の権威主義、社会主義的官僚自己肥大政策に異を唱え続けてきた。
 自由主義、民主主義、自主自立が慶應の精神だよ。これからは官から民へ、官学から私学への時代だ。
 早稲田の不心得者が誹謗中傷する場合は反論するが、進むべき道が同じであれば、勿論のことだよ。
512ゆにこーん:2007/12/31(月) 17:18:02 ID:fW/YrHrw
>>510
 それは現在の状況をスレとして表わしているだけだろw
 早稲田にも是非頑張ってもらって、将来は慶應早稲田2トップになれば良いね。
 早稲田の最近の改革はどうよと思うものが多くて、私学の同志としては心配しているよ。
513エリート街道さん:2007/12/31(月) 17:36:29 ID:BdJE5IuQ
政経OBって50代ニートなんだろ?
妄想ばかりできもちわるすぎる
514情報は裏までよまないと・・・:2007/12/31(月) 17:37:48 ID:xHpyq6Yu
____l_.l !-、___       ,r;;;;ミミミミミミヽ,,_
 |       ∪ ̄    |     ,i':r"    + `ミ;;,
 |              |     彡        ミ;;;i
 |  校友のために   |     彡 ,,,,,、 ,,,,、、 ミ;;;!
 |              |     ,ゞi 躁フ‐! 大 ~~|-ゞ,
 | 東大の日比谷化   |    ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'
 |              |     `,|  / "ii" ヽ  |ノ
 |  を官邸主導で    ト、     't ←―→ )/イ 
 |            r、.| ヽ、   ,rヽ、  _,/入、
 |    推進しますヽ、ヽ、 `ー''', |ヽ  ̄//// \ヽ、
 |             に- ヽ 、 l  | \`'/  /    ヽ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄に、  ヽ_l l l /\/イ'.     l
               ~ヽ  〉、 i  |)::::/\/"     l
                 ゞ/  \  |:::::ヽ7      /l
                  くo   \l::::::/     / !
                  \o    `ーY    /
515エリート街道さん:2007/12/31(月) 18:39:07 ID:kWWGOaOV
>>512
現在の状況って?

政治、文学、マスコミ、法曹、教育、芸術、芸能、スポーツ‥

そうだよなぁ、商人以外は、全て早稲田が慶応を凌駕している。

東大や京大への「にじり寄り」は、
ケイオーの官学化、堕落、反福沢化、物貰い、売春行為。
516ゆにこーん:2007/12/31(月) 18:46:25 ID:fW/YrHrw
>17:00:40 ID:kWWGOaOV
>>505
>早稲田と慶応は、本質的に戦友のはず。仲良くしよう。東大国立を撲滅しよう。

 舌のねも乾かないうちから、これかよw 誹謗中傷は凌駕しているな、早稲ーw
517エリート街道さん:2007/12/31(月) 18:50:00 ID:kWWGOaOV
>>516
現在の状況は認識したかい?
518エリート街道さん:2007/12/31(月) 18:52:40 ID:kWWGOaOV
>>516
誹謗中傷?

ケイオーの芸者化に対する友情あるアドバイスだ。
519ゆにこーん:2007/12/31(月) 18:58:35 ID:fW/YrHrw
>>517
 現実認識が甘いね。

 政経政治OBは東大は没落していて、敵は慶應などと言っている。しかし、東大に敵意を持っているらしく東大理系の攻撃は凄い。
 それで、東大は力をまだ持っているよというとお前はキラーwだという。
 心の中では東大に反発しているようで、敵は慶應だとして連携を拒んでいる。
 結果的に東大を利することになっているw

 それと似ているねw
520エリート街道さん:2007/12/31(月) 19:02:08 ID:kWWGOaOV
>>519
答えになっていない。

>早稲田と慶応は、本質的に戦友のはず。仲良くしよう。東大国立を撲滅しよう。

これに賛同するのなら、東大のメカケみたいなスレ立てを擁護するなよ。

政経OBはバカだけど、誇り高き男だぞ。
人間、一番大事なのは、誇りだ。
521ゆにこーん:2007/12/31(月) 19:10:59 ID:fW/YrHrw
>>520
 俺が立てた訳じゃない。

 君は誇りと現実をねじまげることと同じと思っているのか。
 東大が今も力を有しているのは事実じゃないの。それを俺は否定しないね。
 しかし、近い将来、民>官、私学>官学の時代が来ると思っている。そうならないと日本はやばいことになると思っているよ。

522エリート街道さん:2007/12/31(月) 19:15:10 ID:kWWGOaOV
>>521
慶応の芸者が立てたのだろう。
あんたの親戚だ。
責任を感じろ。
523エリート街道さん:2007/12/31(月) 19:17:06 ID:kWWGOaOV

力を有しているものに擦り寄るのが、芸者根性だ。
意地でも、私学としての矜持を守ってくれ。
524ゆにこーん:2007/12/31(月) 19:17:56 ID:fW/YrHrw
>>522
 慶應と東大が現在ツートップ、事実じゃないか? 何故、そこで向きになる。
 前にも、そういうのが合ったぞ「早稲田VS東大 頂上決戦」って。
 それも芸者かw
525ゆにこーん:2007/12/31(月) 19:22:27 ID:fW/YrHrw
 東大にコンプ持ちすぎなんだよw
 だから、早稲田のヤツが良くカキコしているよな、
 東大ー早稲田
 京大ー慶應 とか。そっちの方が笑えないかw
526エリート街道さん:2007/12/31(月) 20:05:47 ID:Oa1MQcRE
■2008大学序列 確定版■


SSS 東大・国立医学部
SS 京大・一橋・東京工業
S 旧帝・早稲田・慶應

--------------------------------------超エリートの壁

AA 筑波・神戸・上智・中央法・東京理科
A 千葉・広島・横国・首都・ICU・立教・学習院・同志社

--------------------------------------エリートの壁

B 金沢・熊本・・等、中央・青学・明治・関学・立命館
C 主要駅弁(埼玉・静岡・・・等)・主要公立・法政・成蹊・南山・関西

--------------------------------------準エリートの壁

D 成城・明学・西南
E 國學院・武蔵

--------------------------------------普通の壁

F 日本・東洋・駒沢・専修
G 近畿・甲南・龍谷・獨協
H 大東・亜細亜・帝京・国士舘・京都産業
I〜Z 関東上流江戸桜など多数
527エリート街道さん:2007/12/31(月) 20:41:47 ID:T5FiaZT1
■2008大学序列 確定版■


SSS 埼玉大
SS 東大・国立医学部
S 京大・一橋・東京工業 

--------------------------------------超エリートの壁

AAA 旧帝・慶應
AA 筑波・神戸・早稲田・上智・中央法・東京理科
A 千葉・広島・横国・首都・ICU・立教・学習院・同志社

--------------------------------------エリートの壁

B 金沢・熊本・・等、中央・青学・明治・関学・立命館
C 主要駅弁(静岡・・・等)・主要公立・法政・成蹊・南山・関西

--------------------------------------準エリートの壁

D 成城・明学・西南
E 國學院・武蔵

--------------------------------------普通の壁

F 日本・東洋・駒沢・専修
G 近畿・甲南・龍谷・獨協
H 大東・亜細亜・帝京・国士舘・京都産業
I〜Z 関東上流江戸桜など多数
528エリート街道さん:2007/12/31(月) 23:01:19 ID:kzW6Lyya
私大ってだけで負け組み決定。
所詮、国立落ちて滑り止めだろ?
私大が第一希望ってことは、洗願だと認めているのと同じこと。
早慶のトップ層だって東大・一工落ちだから、地底のトップ層より遥かにレベルが低い。
東大蹴って早慶行った奴は偏差値以外の部分に障害があるに違いない。
早慶が勝てる国立は上位駅弁未満
明治やら中央やら、マーチと呼ばれる私大は駅弁以下
529情報は裏までよまないと・・・:2007/12/31(月) 23:02:32 ID:xHpyq6Yu
____l_.l !-、___       ,r;;;;ミミミミミミヽ,,_
 |       ∪ ̄    |     ,i':r"    + `ミ;;,
 |              |     彡        ミ;;;i
 |  校友のために   |     彡 ,,,,,、 ,,,,、、 ミ;;;!
 |              |     ,ゞi 躁フ‐! 大 ~~|-ゞ,
 | 東大の日比谷化   |    ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'
 |              |     `,|  / "ii" ヽ  |ノ
 |  を官邸主導で    ト、     't ←―→ )/イ 
 |            r、.| ヽ、   ,rヽ、  _,/入、
 |    推進しますヽ、ヽ、 `ー''', |ヽ  ̄//// \ヽ、
 |             に- ヽ 、 l  | \`'/  /    ヽ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄に、  ヽ_l l l /\/イ'.     l
               ~ヽ  〉、 i  |)::::/\/"     l
                 ゞ/  \  |:::::ヽ7      /l
                  くo   \l::::::/     / !
                  \o    `ーY    /
530エリート街道さん:2007/12/31(月) 23:14:59 ID:bf1B5ski
私学助成金はどうなるのか。
531:2008/01/01(火) 09:46:51 ID:s64SJ7xk
東大京大早慶交流へ 優秀な学生を東大に戻す思惑も?
http://news.ameba.jp/domestic/2008/01/9783.html
532エリート街道:2008/01/01(火) 09:50:45 ID:lJ0Od347
私学助成金はそうたいした学ではない。
国立へ振り向けられたお金が競争資金として、国立私立問わず成果主義に
なっていけば国民もそう文句はいわないでしょう。

 いっぽう、国立の役目として、地方や、低所得層に大学教育の機会を与えると
いう役目もある。

 そういった意味で地方国立には競争資金ではなく、教育資金は残されて
よいでしょう。

 ただし、あくまで、大学であろうと受益者負担が原則です。
学という恩恵を受けるのならば、学費は高くて当然です。
低所得者には、奨学金で補助するなど考えて、高所得者になれば返済する
などのルールをつくることも大事でしょう。

 東大でて、公益を重んじず私益にのみ慢心するという方々が増えている
現況にあっては、受益者負担の原則はやむを得無いでしょう。

 東大、京大も、いずれは私学化していかないと仕方ないでしょう。
そのためにも、いかまら準備していくことが大切であります。

 国としても、教育予算を増やすのは結構だが、比率としては競争を刺激する
投資、成果主義にしていくということが大事になって参りましょう。
533早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/01(火) 09:55:53 ID:Mlda23bK
>>531
そうか。東大は三割制限を嫌がっているのかw
自分達が言い出したくせに、表面的には賛成して、
実質は反対かwせこいねw
534エリート街道さん:2008/01/01(火) 09:59:51 ID:47nqJf32
俺は京大落ち同志社だ。
京大落ち同志社はただの同志社ではない。
大学院連合に京大落ち同志社もいれるよう提案する。
535早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/01(火) 10:01:18 ID:Mlda23bK
>>534
となると早稲田落ちの明治とか、慶應落ち青学とかも
入れることになるがなw
536情報は裏までよまないと・・・:2008/01/01(火) 10:13:54 ID:w9XHJJ3B
 ____l_.l !-、___       ,r;;;;ミミミミミミヽ,,_
 |       ∪ ̄    |     ,i':r"    + `ミ;;,
 |              |     彡        ミ;;;i
 |  東大の授業料up |     彡 ,,,,,、 ,,,,、、 ミ;;;!
 |              |     ,ゞi 躁フ‐! 大 ~~|-ゞ,
 | 東大教員の給料   |    ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'
 |              |     `,|  / "ii" ヽ  |ノ
 |  凍結で       ト、     't ←―→ )/イ 
 |            r、.| ヽ、   ,rヽ、  _,/入、
 |  締め上げますヽ、ヽ、 `ー''', |ヽ  ̄//// \ヽ、
 |             に- ヽ 、 l  | \`'/  /    ヽ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄に、  ヽ_l l l /\/イ'.     l
               ~ヽ  〉、 i  |)::::/\/"     l
                 ゞ/  \  |:::::ヽ7      /l
                  くo   \l::::::/     / !
                  \o    `ーY    /
537エリート街道さん:2008/01/01(火) 10:24:37 ID:W6GQEd9t

オレの言ったとおりの展開になってるじゃないか。

ID:SkoyVCGp


反対するために同じ意見であろう4大学が組んだと言った方がはやい。

東大京大の両大学、早慶の私学の雄がそろえば、それは大きな発言力
となることに間違いないからな。

それにこの4大学が仲がいいはずがない。
538エリート街道:2008/01/01(火) 10:26:48 ID:lJ0Od347
四大学連合は、大学院の連合でありまして、学部は関係ない。
落ちたって、学部でそれぞれの大学院に入ればよい。

また、これは一つの大学側からの研究者流動性に対する先手でありましょう。
国は、もっとドラスティックなことを考るでありましょうから。
539エリート街道:2008/01/01(火) 10:40:45 ID:lJ0Od347
学部でそれぞれの大学院に入ればよい。 → 学部で行きたい大学院を目指せば良い。
540エリート街道:2008/01/01(火) 10:44:15 ID:lJ0Od347
また、いずれの大学も、社会人から入る学生というのが増えている。
大学院は、キャリアをアップするための場としての機能も充実しつつある。

この四つの大学以外も、いろんな社会のニーズに応えるべく院の整備を
するのではないでしょうか。

問題は、国の予算が入るところは、先端研究に限るという点でしょうか。

それは国立私立と区別することはなくなる、ということでしょう。
541早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/01(火) 10:45:39 ID:Mlda23bK
>>538
そんなこと、昔から変わらんだろw

学部で別の大学院を目指す人間なんて
今だって大勢いるんだからさw

 まあ今回の「連合」は東大が三割制限に対して、
強い抵抗を示していると言うことが分かっただけでも
有益だな。実際三割制限が現実になれば、東大は解体する。
他の国公立大は少しは伸びるだろうがね。

 早稲田や慶應は三割制限はないから関係ない。
ただ東大学部学生が院に来れば、かなり助かるねw
542エリート街道:2008/01/01(火) 10:54:43 ID:lJ0Od347
>学部で別の大学院を目指す人間なんて
 今だって大勢いるんだからさw

  それをさらに加速させたいということでしょう。
そのためには、先端拠点を増やしていかないといけない。
進んだ内外研究者を散らばらせ、ある一定基準にある連携可能な拠点を
作りたいのでしょう。
543エリート街道:2008/01/01(火) 10:58:57 ID:lJ0Od347
東大だけ(ピラミッド型)では日本の大学はしりすぼみになるから、
いったんなべて、全体(山が幾つもある)で上がっていくという流れにしたいのでしょう。
そうした流れに、それぞれ大学がどう対応していくかということでは
ありませんか。
544ゆにこーん:2008/01/01(火) 11:05:53 ID:RuaS7X95
 みなさま、あけましておめでとうございます。
 今年一年が素敵な年でありますように。

 慶應義塾を含む日本の心ある大学が世界の一流大学に伍して行けますよう祈念します。

 2008年、元旦。
545エリート街道さん:2008/01/01(火) 11:22:59 ID:RqnlfR84
>>542
本当に研究者志望の院生がこの制度使うのかと・・
どうせ、早慶のモラトリアム修士院生が、東大あたりに
押しかけて、邪魔者扱いされるだけだろ?

で、本人は「東京大学で・・を研究」とかブログwに
誇らしげに書く、と。それだけの制度に終わりそうだな。
546 【大吉】 【530円】 :2008/01/01(火) 12:09:29 ID:s0orKzW9
今日は、2chで名前欄に!omikujiでおみくじ機能が使える日です。
ちなみに!damaで落とし玉機能です。
547早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/01(火) 12:13:00 ID:Mlda23bK
>>543
いや全然「東大だけ」じゃないってw

今回の再生医療でも、京大の山中教授、早稲田と慶應の岡野教授、
そして阪大まで出てくるのに東大は出てこない。

金をかけるだけで、まともな研究拠点になっていない東大こそ
問題だろ。
548エリート街道さん:2008/01/01(火) 12:26:30 ID:EHRi0UeZ
早稲田?(笑)
549 【だん吉】 【517円】 :2008/01/01(火) 19:17:57 ID:XhXpRmd2
色んな伝説の機能が使えるのは、VIP+板だけ。注:VIP板ではない
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4viptasu/1198869478/
550エリート街道さん:2008/01/01(火) 19:20:23 ID:uPHzPDKo
早稲田の分際で東大批判するなよ
立場をわきまえろ
551エリート街道さん:2008/01/01(火) 19:21:23 ID:li3Hcs1j
慶応?(笑)
552 【凶】 :2008/01/01(火) 20:06:48 ID:xtEm6i8O
s
553エリート街道さん:2008/01/01(火) 20:07:51 ID:qtniRH9N
   【4大学の学部比較】
旧帝に代わる4大学院連合では早稲田のみが医学部がなく、みすぼらしい。
    医学部 看護学部 薬学部 理工 法 政治 経済 商 文
■東大  ○   ○    ○  ○  ○ ○  ○  × ○
■慶大  ○   ○    ○  ○  ○ ○  ○  ○ ○
■京大  ○   ○    ○  ○  ○ ×  ○  × ○
■早大  ×   ×    ×  ○  ○ ○  ○  ○ ○
554早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/01(火) 20:19:14 ID:/x/3Br27
>>550
東大の分際で早稲田批判するなよ
立場をわきまえろ
555エリート街道さん:2008/01/01(火) 22:54:52 ID:2bKOfSG6
>>550
文部省に作ってもらって、
国民の税金で営業してる大学の奴が、何を偉そうに言ってんの?
556エリート街道さん:2008/01/01(火) 23:20:49 ID:RqnlfR84
アメリカでも、大学に多額の税金=研究費が投入されていますが?
大学の評価は成果でするもの。税金を引っ張ってきてでも、
成果を上げられたものが勝ち。

貧乏自慢をしても誰も評価してくれないよ。
557エリート街道さん:2008/01/01(火) 23:25:35 ID:L7Xzyf+C
京大って政治ないの?
法学部の政治学コースがないという意味か?
558エリート街道さん:2008/01/01(火) 23:26:57 ID:GDgOiJd3
私立(笑)も政府から助成金もらってるのに何言ってるんだか苦笑
559エリート街道さん:2008/01/01(火) 23:35:01 ID:Oe7RbErR
≪ 大学の品格 名門国立大学決定版! ≫

『国立一期校』

★東京大、★京都大
----------------------------------------------------------------------------------------
★東北大、★名古屋大、★大阪大
----------------------------------------------------------------------------------------
★北海道大、●東京工大、●一橋大、★九州大
----------------------------------------------------------------------------------------
●筑波大、●千葉大、●金沢大、●神戸大、●広島大
----------------------------------------------------------------------------------------
●新潟大、■鳥取大、●岡山大、■徳島大、●長崎大、●熊本大

************** 新制(駅弁)大学[1949.5.31]***************

岩手大、お茶水女子大、東京水産大、富山医科薬科大、浜松医科大
三重大、滋賀医科大、奈良女子大、高知大、宮崎大、琉球大

★旧7大 ●官立大 ■新7大
<文部科学省による大学序列表>
http://www.shutoken-net.jp/2001/09/0193ranging.htm
http://www.ac-net.org/dgh/blog/archives/000625.html
http://joy.poosan.net/cpavh202/daigaku1.html
560エリート街道さん:2008/01/01(火) 23:59:00 ID:cPZ7L3Ja
>>557
ないわけないじゃん。
学科やコースといった括りがが存在しないだけ。
ほんと馬鹿ばっか。
561エリート街道さん:2008/01/02(水) 00:05:20 ID:B0SgBEg3
>>560
だからそういうコースとかがないのか聞いただけ。
京大に政治学者がいることぐらい知っている。
562エリート街道さん:2008/01/02(水) 16:19:09 ID:B4gj8/1J
 賞与   有馬記念   Xマス  仕事納め   大晦日    元旦   仕事始め
. ∧∧∩ /,_ ┴─/ ヽ::::::::::::::::::::::::::::: ∧∧      ∧∧  .┃:::::::::::::::::::::::::::::∧||∧
. (・∀・)/(・_.,》.'(・_,》)ミ ヽ::::::::::::::::::::::: ∩・∀・)    (・∀・)∩..┃::: ∧∧:::::::::::(  ⌒ヽ
⊂  ノ / ,,__,ニ、、  |:::::::∧ ∧::::::::ヽ  ⊃ノ   /⊃  / ...┃:::('д` )::::::::::∪  ノ
 (つノ  | Y~~/~y} `, |::::::('д` )::::::::  ヽ  )つ〜( ヽノ  ...┃:::と  ヽ:::::::::::::∪∪
  (ノ  | .,k.,.,!,.,.,r| ,!く ::::(∩∩ )::::::  (/     し^ J  ...┃:::⊂,,_UO〜::::::::::::::::::
                                        ↑今はこのへん
563エリート街道さん:2008/01/02(水) 19:56:29 ID:FoxLOEu3
>>558
助成金というより競争的資金じゃないの?
564エリート街道:2008/01/02(水) 20:55:14 ID:kwnF8xb0
国立に出している補助金を考えれば私学助成等、話にならない金額。
日本を支えている人材は圧倒的に私学が支えてきたわけだから、
私学助成が始ったのだが、この不公平感は話にならない。
そこで、資金を競争的資金へ変えようという流れになってきたわけだが、
全く競争的資金になってしまうと、国立は総て倒産してします。
そこで猶予的期間を設けているのが現段階。

これから、教育予算は、一律資金でなく、競争的資金へどんどん変えられていく。
競争になれば私学と国立の区別はないので、国立大学はいまとても焦っているのです。
565エリート街道さん:2008/01/02(水) 21:16:32 ID:9nVh+RXd
すぐに世界で活躍しているのは私立だとか言うやつ、
アメリカの私立大学の授業料がいくらだと思っとんねん。
566早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/02(水) 21:16:59 ID:H1qU32HH
>>564
その通り。そもそも学生数に応じて、資金が配分されるのは当然。
早稲田や日大が最多の配分を受けて然るべき。

それに加えて、東大や京大には大学そのものとは無関係の
附置研究所がたくさんあって、莫大な資金配分を受けている。
その研究所の施設は東大京大関係者が独占使用し、研究職も
東大京大閥になっている。これはまったくおかしい。
 文科省の政策では、附置研究所を大学から切り離していく
方針で、これまでも東大から国立天文台や宇宙航空研究所、
原子核研究所など数多くの研究所が切り離されてきた。
これをいっそう進めて、附置研究所を全大学の共用機関とすべき
567早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/02(水) 21:21:27 ID:H1qU32HH
日本の大学システムはこのままでは駄目。
極端な官立優遇の研究体制の非効率が
ノーベル賞の量産を妨げている。
今大事なのは、まさしく「研究体制の民営化」。

 早稲田など私学にこそ学生数に応じた研究資金を
配分すべき。東大や京大は解体しても構わない。
568エリート街道さん:2008/01/02(水) 21:26:26 ID:Q3Jf8ZDK
早稲田が何を研究してんだかw
569エリート街道:2008/01/02(水) 21:30:11 ID:v4iqGULI
いっぺんに米国並になろうということではないだろうが、
米国に倣おうとしているのは明らか。

学費が高くても、メリットがあればそれでよいし、
学費が高くてもメリットがなければ誰もいかない。

学費が高くてメリットのある大学の経営体が要求され始めていると
いうことでしょう。

もちろん、奨学金など低所得の優秀層への学習機会は準備されないと
いけないし、国立も総て潰すというわけにはいかないでしょう。
米国にも州立の大学があるように。

全く米国化するというのではなく、米国の良いところも取り入れていかないと
ますます米国の大学に引き離されるし、アジアの大学にも追いて抜かれてしまうと
いう焦りが、教育に関わる方々にあるということではないでしょうか。

東大、京大が没落することはないでしょうが。
570エリート街道:2008/01/02(水) 21:34:54 ID:v4iqGULI
>早稲田など私学にこそ学生数に応じた研究資金を配分すべき。


 競争的資金に関しては学生数は関係ないでしょう。
それで割り当てるくらいならば逆に早稲田は学生数を減らすように指導されるでしょう。

 競争的資金は純粋に研究成果を評価してなされるでしょう。
評価機関は、現在の競争的資金の仕組がどんどんと整備され、予算が増やされていく
ということでなされていくのではないでしょうか。

571エリート街道さん:2008/01/02(水) 21:42:48 ID:Muxwnemw
ノーベル賞は白人優位な選びをやってるから、その数で欧米の大学と優劣決めるのは正しくないよ。
日本の国立大のレベルはかなり高い方。
572エリート街道:2008/01/02(水) 21:50:12 ID:v4iqGULI
国立に限らず私立でも日本をよく知る方々の評価は高い。
だから、仕組を変えれば日本の順位が一気に上がることが
予想されている。これから留学生や海外からの研究者を呼び込ま
なければならない。だから国際標準化させるということでしょう。
573エリート街道さん:2008/01/02(水) 21:58:42 ID:qAZeNnw3
何の順位が上がるんだよw
中国の大学の方がアメリカ型に近付いているから負けるよ。
日本はせめて国がしっかりサポートしないとね。
574エリート街道さん:2008/01/02(水) 22:38:44 ID:ll+WxGOo
≪ 大学の品格 名門国立大学決定版! ≫

『国立一期校』

★東京大、★京都大
----------------------------------------------------------------------------------------
★東北大、★名古屋大、★大阪大
----------------------------------------------------------------------------------------
★北海道大、●東京工大、●一橋大、★九州大
----------------------------------------------------------------------------------------
●筑波大、●千葉大、●金沢大、●神戸大、●広島大
----------------------------------------------------------------------------------------
●新潟大、■鳥取大、●岡山大、■徳島大、●長崎大、●熊本大

************** 新制(駅弁)大学[1949.5.31]***************

岩手大、お茶水女子大、東京水産大、富山医科薬科大、浜松医科大
三重大、滋賀医科大、奈良女子大、高知大、宮崎大、琉球大

★旧7大 ●官立大 ■新7大
<文部科学省による大学序列表>
http://www.shutoken-net.jp/2001/09/0193ranging.htm
http://www.ac-net.org/dgh/blog/archives/000625.html
http://joy.poosan.net/cpavh202/daigaku1.html
575エリート街道:2008/01/03(木) 22:09:30 ID:37ckXFV7
先端拠点に競争的資金を投じていくという政府の方針は強化されども
弱まることはないでしょう。教育予算が増やされるということがあったと
しても。

 研究者の質は、予算があるかないかでどうにでも変わりますからね。
576エリート街道さん:2008/01/04(金) 00:41:56 ID:U8gUW89z
>>570
もう既に政府の諮問機関に学生数を基準とする基本原案が出来ていますが・・・
577エリート街道さん:2008/01/04(金) 00:57:02 ID:aVcpsASh
まあ有力研究室(上位大学に多い)に入る、または身近に学会の権威がいるなどがアカポスゲットの必要条件だよね、実際。
578元東工兵士 ◆pGc4w5YhzM :2008/01/04(金) 00:58:53 ID:AIgWSW/C
>>577
まったくそうですね。
大御所やCNS連発のラボに所属していることは極めてプラスかもしれませんね。
なんというか子会社があるんですよ。
行き場がなくなっても、子会社に強引に収まるということもありますので。


579エリート街道さん:2008/01/04(金) 01:01:22 ID:GU3aESi9
結局で馬鹿ポン早稲田が東大の院を占領するのが目的だなw
580エリート街道さん:2008/01/04(金) 01:05:53 ID:aVcpsASh
実際のとこ、学会の有力な教授の息子がやはり同じ分野の研究者って例多いよな。

息子の出来がイマイチだと息子は大体田舎の国立に飛ばされるが、それでもアカポスはゲットなんだよな
581エリート街道さん:2008/01/04(金) 01:13:30 ID:aVcpsASh
あ、ちなみに父親の友人は駅弁教授だけど、その人の親は旧帝教授(同じ分野の学会の権威)
小柴ノーベル賞の息子も四国かなんかの駅弁教授だったよね。
学校の先生(特に小中)に世襲が多いのは有名だが、大学教授も世襲や口ききが多い(直接親がでなくても親戚とかのツテで)
だから研究者一族は益々研究者一族に。
582エリート街道さん:2008/01/04(金) 01:17:14 ID:aVcpsASh
今度府知事選に出る民主の候補に非常に興味がある。

親が阪大教授、兄が阪大総長、本人も阪大教授。
母親の出や、父親の更にその上の代、候補者の妻の出に非常に興味あり。
583エリート街道さん:2008/01/04(金) 01:25:20 ID:aVcpsASh
自分が50才位の大学教授だとして70位の学会の権威で自分が学会で大変お世話になった人からお宅の研究室にいる○○は自分の姪なのでよろしく、孫なのでよろしくと言われたら、まあ他の横ならびもしくは若干上の人よりも配慮するだろうからな。
良いテーマを与えて業績に貢献させたり。
アカポスはそういう背景なければ飛び抜けないと中々得られないよな。
584エリート街道さん:2008/01/04(金) 01:35:14 ID:aVcpsASh
あと血縁だけでなく、学会の権威の研究室というのも植民地を沢山抱えている。
何度もすまないが、小柴ノーベル賞の研究室は半端でなかったな。
東大ポストも多数、旧帝大や駅弁に至るまでその弟子達の経歴もピカイチ。
日経新聞私の履歴書みてあまりの凄さに驚いた記憶がある。
585エリート街道さん:2008/01/04(金) 01:55:16 ID:aVcpsASh
驚いた例を一つ

高校の友人で東大にギリギリで入り、留年もした人が東大博士卒業後に即東大助手になった。

はい、その友人は親は分野は若干違うが学部くくりでは同じとこの国立研究所のお偉いさん(もちろん東大出です)、学会の権威です。
まあそこの研究室の構成から行って将来東大教授になりそう。

人物的には素晴らしい人間です。
586元東工兵士 ◆pGc4w5YhzM :2008/01/04(金) 02:00:32 ID:AIgWSW/C
まあ私の周囲のポス毒。助手なんて、大学教授の息子さんばっかりですからねえ。
親の分野は多様で同じわけではないですが。
偶然の一致とはいえ、なかなか凄い話ですw
587エリート街道さん:2008/01/04(金) 09:12:40 ID:FXwTBGdD
多少の才能がある奴にポストを与えたとしても、十年後に成果を出すかどうかは全くの未知数。
それに比べてコネの力は即効性があり確実。保身しか頭にない、老い先短いジジイほどコネに弱い。
コネが実力のうちであることは人間社会の現実です。
588早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/04(金) 10:16:03 ID:Tt6xK+qw
>>584
そんな話を聞いて感嘆するのはお前くらいだろうw
だから東大はだめなんだとみんなは思うだろうな。

学界までコネが横行しているから、とてもアメリカには勝てないんだね。
アメリカなどは留学生でも、能力さえあればすぐに莫大な補助金が
もらえる仕組みだからな。
589早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/04(金) 10:23:05 ID:Tt6xK+qw
まあ昔から教員の世界は小学校から大学まで
コネばかりの社会(特に地方)だとは
よく知られた話だが、大学教員の場合、
研究者も兼ねるから、二世馬鹿が多くなると
深刻な影響があるな。

 政界にしても学界にしても、このまま
コネが横行する世界になれば、日本は確実に
衰退していくな。活力と言うものがなくなる。

 俺も親父が別の会社のマスコミ幹部だから、
他人から見ると二世にも映るんだろうが、
正直親父のコネなんかに頼ったことは一度もない。
590エリート街道さん:2008/01/04(金) 10:27:25 ID:DSOynhmz
合否分布
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/niji/kokkoritsu/index.html
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/shiritsu/shiritsu/index.html
【難度比較】 国公立大vs.私立大
http://www5d.biglobe.ne.jp/~shigaku/university191.htm
各種入学者平均より

    40    50    60    70
東大一D□□□□□□□□□■■□■■■■■■■■
東大二D□□□□□□□□□□■■■■■■■■□
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー東大合格ライン
京大工 □□□□□□□□■■■■■■■■■□□■
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー京大合格ライン
阪大工 □□□□□□□■■■■■■■■■□□□
東工大 □□□□□□■■■■■■■■■■■□□
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー東工大合格ライン
理科薬 □□□□□■■■■■■□□□□□□□□
東北工 □□□□□■■■■■■■■■■■□□□
府立工 □□□□□■■■■■■■■■■□■□□
筑波工 □□□□□■■■■■■■■■□□□□□
名大工 □□□□■■■■■■■■■■■□□□□
北大工 □□□□■■■■■■■■■□■□□■□
慶理工 □□□■□■■■■■■■□□□□□□□
九大工 □□□■□■■■■■■■■■■□□■□
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー旧帝大合格ライン
早理工 □□□■■■■■■■■□□□□□□□□
上理工 □□□■■■■■■□□□□□□□□□□

※○内は科目数
私立(はボーダー以上の合格者を排除)
591エリート街道さん:2008/01/04(金) 12:21:13 ID:XOWON9GI
合否分布
http://www.yozeni.ac.jp/bunpu/niji/kokkoritsu/index.html
http://www.yozeni.ac.jp/bunpu/shiritsu/shiritsu/index.html
【難度比較】 国公立大vs.私立大
http://www5d.bigasshole.ne.jp/~shigaku/university191.htm
各種入学者平均より

    40    50    60    70
埼大理 □□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■
埼大工 □□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■
東大一D□□□□□□□□□■■□■■■■■■■■
東大二D□□□□□□□□□□■■■■■■■■□
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー東大合格ライン
京大工 □□□□□□□□■■■■■■■■■□□■
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー京大合格ライン
阪大工 □□□□□□□■■■■■■■■■□□□
東工大 □□□□□□■■■■■■■■■■■□□
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー東工大合格ライン
理科薬 □□□□□■■■■■■□□□□□□□□
東北工 □□□□□■■■■■■■■■■■□□□
府立工 □□□□□■■■■■■■■■■□■□□
筑波工 □□□□□■■■■■■■■■□□□□□
名大工 □□□□■■■■■■■■■■■□□□□
北大工 □□□□■■■■■■■■■□■□□■□
慶理工 □□□■□■■■■■■■□□□□□□□
九大工 □□□■□■■■■■■■■■■□□■□
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー旧帝大合格ライン
上理工 □□□■■■■■■□□□□□□□□□□
早理工 □■■■■■■■□□□□□□□□□□□

※○内は科目数
私立(はボーダー以上の合格者を排除)
592エリート街道さん:2008/01/04(金) 12:40:40 ID:4V9kLn5L
>>591
神奈川県人ですが、去年埼玉大工を蹴って神奈川大工に入りました。
593エリート街道さん:2008/01/05(土) 03:20:16 ID:GZF3jxwt
<東大DQN爆弾の被害者>

「早稲田」
・植草一秀 東京大学経済学部卒・・・・・・・・痴漢容疑で逮捕
・松本和子 東京大学理学部卒・院中退・・・研究費不正受給疑惑

「慶應」
・植村栄治 東京大学法学部卒・・・・・・・・・司法試験事前演習

「日本テレビ」
・三枝幹直 東京大学文学部卒・・・・・・・・・万引き・覚せい剤取締法違反容疑で逮捕

「株主・社員」
・堀江貴文 東京大学文学部中退・・・・・・・証券取引法違反罪で一審懲役2年6月証券取引法違反
・村上世彰 東京大学法学部卒・・・・・・・・・証券取引法違反容疑で逮捕

「OL,東大の学生」
・蟻川恒正教授 東京大学法学部卒・・・・・・・電車内でOLに痴漢を働き逮捕

 こじきのくせに発言は誰だっけ?
594エリート街道さん:2008/01/05(土) 17:10:58 ID:cBpkN8PW
ばーか
595エリート街道さん:2008/01/05(土) 23:06:18 ID:IGb8M4tp
596エリート街道さん:2008/01/06(日) 00:40:13 ID:MMLVLM2H
この4大学が日本のトップ4であることが改めて裏付けられた格好だな
597エリート街道さん:2008/01/06(日) 00:48:09 ID:tRiIPcue
官僚の東大
学問の京大
マスコミの早稲田
実業界の慶應
ま、他の大学は出る幕ないわな
地底や一工も早慶より学力あっても東大京大の足りない部分を
補完するものがないし
598エリート街道さん:2008/01/06(日) 01:08:36 ID:kIQKvPPc
早稲田のマスコミというのも
慶應に侵食されまくりだよね。

電通 博報堂はしょうがないかもね。本当に2代目 3代目の世界で会社オーナーの息子娘だらけの世界で
対抗しようとしたら、早稲田学院小学校を東京 神奈川に3校ぐらいつくらないと無理だ。

NHKは早稲田の牙城だけど、民放テレビは、やたら、慶應がおしまくり。
とくに典型的なのが、女子アナ。たとえば中野美奈子みたいな派手な帰国子女だらけで
これもそういう環境つくらないと対抗できない。まあ国際教養がその対抗軸になればいいがむずかしいね。
どう考えても早稲田実業高校からの流れだと無骨すぎるんだよね。
いわゆる早稲田が強い新聞は先行き難しい。雑誌も同じ。テレビもキー局は間違いなく難しくなる。
アメリカはとっくにネットにテレビが主軸をうつしつつある。

マスコミを看板にするなら、相当大学で戦略ねらないと、牙城にすること自体貧乏くじになる。
大体、なんで不況になって慶應が優勢になったかというと、マスコミって吸収できる就業人口つまりパイが
小さい。いくらマスコミの早大といってもいける人間がごくわずかでは人気もおちる。
早稲田が基軸を実業界に移してきたのは必然。早稲田は大学改革にコンサルティング会社とか広告代理店を
どんどん使うべき。大学教授だけでは絶対無理だ。世間知らずすぎる。
599エリート街道さん:2008/01/06(日) 01:12:36 ID:yVPEbgJB
さすがにマスコミの牙城は早稲田ですよ。
軽量はコネばかり(笑)
600エリート街道さん:2008/01/06(日) 01:16:17 ID:75ss07T+
東大に植民されたら終わりよ。
その学部(学科)に多数の東大出と少数のその大学出しかいないと、
他大学出身者は決してそこには行きたがらない(京大出さえも)。
孤立することは分かってるから。
みすみすいい人材を失うことになる。

だから東大出の教授は才能と性格の両面から厳選するに限る。
そうするととてつもないパワーを発揮しその大学を啓蒙してくれる。
601エリート街道さん:2008/01/06(日) 01:24:46 ID:NPS6/aGm
田舎国立哀れwwwwwwww
602エリート街道さん:2008/01/06(日) 04:57:37 ID:yCSTSmJC
みんな肩書きとか世間体とか権威が大好きだな。お前ら院生だろ?だったらこれをネタ
にして論文かけや。

まあでも日本の研究レベルを上げようと思ったら東大京大早慶の連合になるだろうな。
603エリート街道さん:2008/01/06(日) 06:13:38 ID:YQ2ASYd1
>602
実質は東大、慶大、京大 連合で早稲田はかやの外か?
誰も早稲田大学院へ研究のために行きたい学生はいないのでは
ないか?
604ピンポン:2008/01/06(日) 07:17:03 ID:5+Cw125h
帰国子女で慶応に入学しているケースは
どう評価する?とくにAFSとかで・・
300人受験して8割合格!
605ピンポン:2008/01/06(日) 07:17:50 ID:5+Cw125h
帰国子女で慶応に入学しているケースは
どう評価する?とくにAFSとかで・・
300人受験して8割合格!
606エリート街道さん:2008/01/06(日) 11:06:04 ID:MMLVLM2H
京大ってあんま権力なくない??
607エリート街道:2008/01/06(日) 13:18:02 ID:GzEOP1tx
>>603

 早稲田が蚊帳の外なら、慶應はその外だろう。
まあ、早慶に違いはなし。

 この後の早慶は分からないが。
いずれにせよ、東大、京大はこれからが正念場であることは分かる。
608エリート街道さん:2008/01/06(日) 14:32:53 ID:nrMj+aIr
>>606
この4大学連合でもイニシアチブを取ってないね(取ってるのは東大)。
まあどうでもいいという余裕は感じられるが。
609エリート街道さん:2008/01/06(日) 14:36:08 ID:xde7YUON
>>600

早稲田には固定客がついてるから大丈夫だと思うが、
俺もロースクール行くとしたら早稲田行くし。もはや意地。
610エリート街道さん:2008/01/06(日) 14:46:55 ID:1SulbQnd
連合外のやつが出入りしてるなあ
すっこんでろよ
611エリート街道:2008/01/06(日) 14:48:39 ID:EvBbrdcW
>>609

 新試験対策は別にして、こと法学に関しては、東大、京大、早大はそれぞれ
違った観点から研究は深められていくであろうから、相乗効果は大きいのでは
ありませんか。慶大の院生にとってもこの三つの大学は魅力的ではありませんかね。
612エリート街道さん:2008/01/06(日) 14:49:47 ID:nrMj+aIr
そういえば東大は昨年が創立130周年だったんだな。
あのアメーバみたいなシンボルマークが地味だったせいか、
あまりメディアには登場しなかったね。
でも昨年の3月時点で寄付金が85億以上集まったのは、国立としては立派。
でも主に法経工の3学部出身者がメインで、
教育学部、教養学部出身者の寄付が異様に少ないのは何故だろう。
613エリート街道さん:2008/01/06(日) 14:54:01 ID:MMLVLM2H
OB個人の寄付なんてほとんど無いだろ
企業からの寄付金だろ
614エリート街道さん:2008/01/06(日) 14:59:36 ID:nrMj+aIr
卒業生の寄付は5億だった。
そんなものか。
615エリート街道さん:2008/01/06(日) 17:48:25 ID:yVPEbgJB
このスレ見た一橋は涙目(´Д`)
616エリート街道さん:2008/01/06(日) 17:53:54 ID:YQ2ASYd1
早稲田の大学院に進学希望者無し。
やはり、四大学の中で、医学部、薬学部もない格下の
大学が混じっている。
617エリート街道:2008/01/06(日) 18:18:36 ID:K7dErKvq
慶大の方と見受けられる方はイタいなあ。
早慶でいがみあうのはそろそろおしまいにされてはいかがですか。
場違いですよ。

618エリート街道さん:2008/01/06(日) 18:23:32 ID:41McYxDJ
一橋は四大学連合に参加している。
東京工業大学、一橋大学、東京医科歯科大学、 東京外国語大学の
間での交流が計られている。

ttp://www.hit-u.ac.jp/academic/g4/
619エリート街道:2008/01/06(日) 18:24:50 ID:K7dErKvq
早稲田の大学院に進学希望者が無いということではなく、
四校に拠点、得意な分野が分掌されていくということでしょう。
法学にしろ、いまは慶大は遅れているかもしれないが、きっと
独自の分野を伸ばしていくのではありませんか。そのためにも
研究者の交流、院生の交流は重要でしょう。それが法学全般の
発展にも繋がるわけで。
620エリート街道さん:2008/01/06(日) 18:28:23 ID:nrMj+aIr
参加大学を増やしたい意向みたいだけど、
>>618を見る限り一工はなさそうだし、
地帝も地理的な意味でなさそう(京大は例外)。
となると何となく孤立気味なあの大学か。
621エリート街道:2008/01/06(日) 18:31:22 ID:K7dErKvq
四大学連合はたしか学部生レベルでもなされていましたよね。
東京早慶の連携はインパクトは大きいが、あくまで院のお話であって、
学部生はなにもこの四つの大学生に閉じられているわけではないし、
そう閉じられたものにはならないのではないかなあ。
622エリート街道さん:2008/01/06(日) 18:34:43 ID:nrMj+aIr
でもあまり増やしてもね。
27カ国に増えてインパクトが薄くなったEUみたいになっちゃうよ。
623エリート街道さん:2008/01/06(日) 19:06:41 ID:3rpQjciN
ゆとり?
624エリート街道さん:2008/01/06(日) 19:10:32 ID:qubzIVvo

    ,.、   .,r.、   ,! ヽ ,:'  ゙;.
   ,! ヽ ,:'  ゙;..   !  ゙, |   }
.   !  ゙, |   }    ゙;  i_i  ,/
    ゙;  i_i  ,/    ,r'     `ヽ、
    ,r'     `ヽ、 ,i" _,    _   ゙;.
   ,i"  _,   _   ゙; !. ・     ・  ,! <阪市が団体で会社説明会に来ました。
   !. ・     ・  ,!ヽ、 x    _,r''  あーウゼっ。ロビーにたむろってる関西弁の集団か・・・
   ゝ_   x  _,r'   `;;''''''''''''"´ヽ  うちは京大・阪大・神戸大までしか採らないよ。
    ,:`''''''''''/ ̄ ̄ ̄ ̄/      | |
    | ;;"~)/       /     (⌒) 
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   <普通に東京の一流企業は阪市なんて採らないよね?
     学歴板とかで勘違いしたんだな、ホントきもいよねぇ。

625エリート街道さん:2008/01/06(日) 19:54:13 ID:1SulbQnd
連合外のやつが出入りしてるなあ
すっこんでろよ
626エリート街道さん:2008/01/06(日) 23:18:25 ID:ZZ9BlI0T
第3回新司法試験 基本7科目学者委員

京都大 4人
中央大 3人
東京大 2人
東北大 2人
北海道 2人
学習院 2人
一橋大 1人
名古屋 1人
筑波大 1人
早稲田 1人
上智大 1人
明治大 1人
同志社 1人


法務省
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/SHINSHIHOU/h20-16jisshi.pdf
627エリート街道さん:2008/01/07(月) 00:41:16 ID:oxGfX6Hh
<早稲田も慶応も東大の被害者>

「早稲田」
・植草一秀 東京大学経済学部卒・・・・・・・・痴漢容疑で逮捕
・松本和子 東京大学理学部卒・院中退・・・研究費不正受給疑惑

「慶應」
・植村栄治 東京大学法学部卒・・・・・・・・・司法試験事前演習
628エリート街道さん:2008/01/07(月) 00:45:41 ID:YpyrUQFB
東大は使い方によっては毒にも薬にもなるということよ。
早慶はこういう経験をして東大出身者の選び方、使い方を学んでいく。
629エリート街道さん:2008/01/07(月) 01:00:35 ID:oxGfX6Hh
<早稲田も慶応も 東大の被害者>

「早稲田」
・植草一秀 東京大学経済学部卒・・・・・・・・痴漢容疑で逮捕
・松本和子 東京大学理学部卒・院中退・・・研究費不正受給疑惑

「慶應」
・植村栄治 東京大学法学部卒・・・・・・・・・司法試験問題漏洩


630エリート街道さん:2008/01/07(月) 04:11:59 ID:4cNzvRW+
>>619
法学なんて、一番保守的な分野だろ。
他大学の院に一年間行くなんていったら、行き先が指導教官のコネがないところだと
破門されるぞw

というか、こんな制度で学問がハッテンすると
本気で思ってるかな?ちょっとしたお遊びみたいなものでしょ。
631エリート街道:2008/01/07(月) 08:05:28 ID:bjF97lnJ
>>630 

拠点を分散させ、そこへ資金を投じるというこのアメリカ方式でどんどん
発展している。一つの大学でなにもかにもやっていくというこれまでの日本の
やり方では東大は出来ても、得意な分野をどんどんと発展させそこへ
資金を傾斜配分で投じていくという他の国のダイナミズムにはついていけない
置いてけぼりになる、
という焦りからの日本の改革である、といことをどう考えるかですね。

 COEをみると、法律の重点箇所が違ってきている。学びたいところへ
院生を出す、あるいは受け入れるということでコネは維持されるのではありませんか。
そもそもこれから先コネがいるのかいないのかは別としても。

632エリート街道:2008/01/07(月) 08:06:55 ID:bjF97lnJ
中国は拠点を分散させ、そこへ資金を投じるとこのアメリカ方式で
どんどんと発展している。…
633エリート街道さん:2008/01/07(月) 08:52:29 ID:UmQv/hQI
これで
一番得をするのは、早計

一番凋落するのは 京大
634エリート街道さん:2008/01/07(月) 13:27:10 ID:4cNzvRW+
>>631
大学院行ったことある?
制度、形だけ作っても現場は動かないんだよ。

一年間だけよその大学に籍移せるようになっても、何か変わるとは思えないけど。
他大学の研究会に参加したり、研究者と一緒に論文書いたりするのは
今でも自由だよ。まともな院生だったらそれ以上のものは不要でしょう。

ハクだけつけたいチャラチャラモラトリアム院生には
魅力的だろうが。
635早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/07(月) 17:12:51 ID:qVxyob2V
>>634
そうだね。そして今回の制度だけでは、
別に院生の学籍自体が移動されるわけじゃないから、
箔さえつかないだろw

 まああんまり実効性のない、形式的な連合だね。
東大が実績ないのに国家予算を取りすぎているという批判をかわすために、
つくった仲良し倶楽部という印象が強い。本当は仲良しではないがなw

 もっと抜本的な資金配分の変更が望まれる。
といだいや旧帝大に対する予算の過重配分は
廃止すべき。
636エリート街道:2008/01/07(月) 17:46:54 ID:EqKQVr4M
米国だと普通だよ。指導教授が他大学に所属しているなんて。

新たな枠組は、なにも強制ではなしに、現況を追認していくなかで、
行われる話なんだから、そう目くじらたてることでもないのでは。
637エリート街道:2008/01/07(月) 17:57:07 ID:EqKQVr4M
いずれにせよ、競争的な資金配分が増えていくという流れは、もはや
後戻りは出来ないのでは。
結果として自ずと、拠点は分散化せざるをえない事情がある。
さすれば、関心事項は一つの大学でおさまるというわけにはならないなっていく。
それを先取りしての連携発表はそれはそれでよいのでは。
638エリート街道さん:2008/01/07(月) 18:26:53 ID:VOO/L7I5
 実質、他大学(特に地方旧帝)にとっての「死亡通知」みたいなものだから、
最近、Q低を始めとするアンチスレが凄いね。
 東京工業大学、一橋大学、東京医科歯科大学、 東京外国語大学も一緒にして、
「第二東大」を大学レベルで作り、更に今回の院連合と連携させれば良いの
じゃないかね。
639エリート街道さん:2008/01/07(月) 18:38:34 ID:oxCQREVd
>>1
早稲田が入ってるというだけで、ここまで形骸化して見えるのは俺だけか?

640エリート街道さん:2008/01/07(月) 19:02:04 ID:1hoUb90d
●地帝の凋落を示すひとつのデータ
(全体的傾向を示すもので、個別的、細部的な優劣を示すものではありません)
【全学生数と上場企業役員、社長数比較】(出典:プレジデント 2007.10.15号)

早稲田政経  学生数 5,027  役員数336(6.7%)  社長数41(0.8%)      
早稲田理工  学生数10,001  役員数291(2.9%)  社長数40(0.4%)
中央 大学  学生数27,865  役員数656(2.4%)  社長数70(0.3%)
明治 大学  学生数31,074  役員数543(1.7%)  社長数52(0.2%)
                      
九州 大学  学生数16,067  役員数251(1.6%)  社長数32(0.2%)
神戸 大学  学生数17,183  役員数270(1.6%)  社長数32(0.2%)
大阪 大学  学生数19,942  役員数289(1.4%)  社長数43(0.2%)
東北 大学  学生数17,808  役員数257(1.4%)  社長数28(0.2%)

企業社会ではやはり国立大は相当凋落傾向にあると言わざるをえません。
地帝の数字が、すべてMARCH以下の数字になっているのには驚かされます。
(また、私学理系は不利だと言われているのに現実は全く違うのです。)
641エリート街道さん:2008/01/08(火) 00:28:59 ID:7jUzM5uu
実際に全く意味の無い提携だよ。
してもしなくても変わらないから、東大の改革の素振りにお付き合いしてるだけじゃない?
上のリンク先にあった阪大の意見が正論。
642エリート街道さん:2008/01/08(火) 01:02:59 ID:N/xBq0Z4
と、自分を慰める飯男であった
643エリート街道さん:2008/01/08(火) 01:48:59 ID:CDhZAYxc
実質は東大、京大、早大連合で慶大はかやの外か?
誰も慶應大学院へ研究のために行きたい学生はいないのでは
ないか?
644エリート街道さん:2008/01/08(火) 02:25:34 ID:xdIVl1Vb
>>641
要するに交換留学の国内版だね。
日本の大学がアメリカの有名大学と
交換留学協定結んでも「連合」w
とは言わないし、それ以上の結びつきが
できるわけでもないのにね。

大学院とか研究のことよくわからない
人が、無駄に大騒ぎしているだけ。
645エリート街道さん:2008/01/08(火) 02:39:19 ID:bXN1HcSY
いまだにアメリカマンセーかよ
サブプライムと中印露・中東の台頭で終了間近なのに
黒人と女が大統領の有力候補になってるのを見ても分かるだろ
646エリート街道さん:2008/01/08(火) 03:45:16 ID:vProkrdT
アメリカさんは東大みたいに凋落ぎみですよ。
647エリート街道さん:2008/01/08(火) 03:57:47 ID:JG+gdg3H
>>645
まったく論理的でない
消えろ糞
648エリート街道さん:2008/01/08(火) 06:02:00 ID:9Of4ZsbM
ips細胞の山中教授のインタビュー
http://scienceportal.jp/HotTopics/opinion/39.html
「京大や慶應などいろいろな大学の選手を集め、オールジャパンで1チームにしないと米国のさまざまなチームに対抗できない。」
「細胞を作るための分化誘導には、京都大学再生医科学研究所のほかに京大、慶應大、東大、理化学研究所のメンバーが必要。」


東大慶應以外の大学は連携相手としてはいりませんってさw
649エリート街道さん:2008/01/08(火) 06:18:13 ID:Ol7bjRPD
実質は東大、慶大、京大連合で早大はかやの外か?
誰も早大大学院へ研究のために行きたい学生はいないのでは
ないか? 医学部及び薬学部もない早大は4大に情けで入れた
だけで、無視しても良い!!!
650エリート街道さん:2008/01/08(火) 07:49:43 ID:m4zOMrf9
日本人の早大コンプは異常

日本人の早大コンプは異常

日本人の早大コンプは異常
651泉 こなた:2008/01/08(火) 08:08:32 ID:gtdriGs2
あけおめ!!
652エリート街道:2008/01/08(火) 08:09:51 ID:2p14vfy+
>>643
>>649
 早慶関係者ならばいい加減にしてもらいたい。
 慶大が早大よりも全体的に研究が遅れているのは当り前。
 私学の場合どうしても医学部は重しになってしまう。
 だだし、これからはそうともいえない。慶大の利点にも充分なり得る。
 どちらにせよ、双方の大学とも、国立にとっては魅力的ですよ。
 個性的です。
653エリート街道:2008/01/08(火) 09:06:36 ID:ZcofJmGl
 そんなにいがみ合わないで。

 露文学に喩えると、 

 トルストイ的     東大、慶大
 ドストエフスキー的  京大(京大はゴーゴリか?)、早大

654エリート街道:2008/01/08(火) 10:31:38 ID:dXYxl3Pk
 慶大は、早大に比べ、幅広さという点では劣るが、分野によっては極めて
進歩的なところもある。まして、早慶ともに、東大、京大に研究で劣るのは
国の予算の入り方が違うわけで、それを論じても仕様がない。
 ただし、これから国の予算が競争的資金へ変わっていくため(教育予算が
増額されればそう問題ではないが)東大、京大が将来を見据えて、
何らかの危機意識をもっているのは当然。
655早稲田法OB:2008/01/08(火) 15:11:23 ID:EbNUE/W+
渡海文科大臣の方針 抜粋http://scienceportal.jp/HotTopics/interview/interview15/02.html
- その研究開発独法の改革ですが、どのような方向で進めていくべきでしょうか。

実態に応じた一律でないやり方をどうやって作るかが大事なことです。

2つ方法があると思います。要するに事務費と研究開発費を別にする。
大きなプロジェクトが来たら、これを運営費交付金でやるということにはなかなかならないですね
。補助金が来ても人間のキャップはかかっているので、研究者を増やせないとか、
増やしても任期付きの任用しかできないとか、いろいろな問題が出てきています。
そこで、事務費と研究開発費を別にするというのが1つのアイデアです。

もう一つは、独立行政法人になったのだから、民間資金を導入して、これからいろいろやっていこう
と考えたときに、そこで次の研究のための資金を独自に増やすと全部取られてしまうんですね。
もちろん目的積立金という制度はありますが、それでは中期計画を越えてジャンプできないから
インセンティブが働かない。みんな持って行かれてしまう。もともとが運営費交付金という税金で
すから財務省の言い分も分からないでもないですけど、それじゃあ一生懸命やろうという気持ち
にならないだろうと。そういうところをもっと工夫できないか、とか。
そして、結果的に外部資金が増えてくれば、研究費を独自の努力で増やしていくことも可能に
なります。せっかくエージェンシーを作ったのだから、もう少し弾力的な運用をしたらいいのでは
ないかというのが、われわれのアイデアです。まだ、固めきってないですけれど。

渡海紀三朗氏のプロフィール
1948年生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒業、現在では当選7回のベテラン。
自民党では科学技術創造立国調査会会長などを務める。一級建築士。
656エリート街道さん:2008/01/08(火) 16:03:21 ID:01/R3uJO
おまいら、日本のような資本主義体制の国では、2種類の人間しかいない。
資本家(支配する側の人間)か労働者(支配される側の人間)。
労働者っーのは、一流会社社員とか財務省官僚とか大学教授とか裁判官とかのように支配者から給料貰って生活してる連中。
開業医や弁護士のような自営業も当然労働者。
雇われ社長も立派な労働者(会社を支配してるわけではない。支配してるのは大株主。一般株主も当然労働者)。
で、資本主義社会の勝者は、資本家!
労働者は、資本家に支配され、搾取されるだけの惨めな存在。
「学歴」っーのは、資本家が労働者を選別するための1つの指標。
労働者は資本家に採用してもらうために、高学歴が必要。逆に、採用する側の資本家には、学歴は不要。
「エリート」っー言葉は、あくまでも「労働者の中で」優秀な奴を指す(資本家をエリートとは呼ばない)。
おまいらも、早いとこ資本家にならないと、一生労働者のままで人生が終わるぞ。
おまいらも、労働者のような悲惨な立場に、よく我慢できるなwwwwww。
657エリート街道さん:2008/01/08(火) 16:12:03 ID:YN2fI5O3
この連合はひどい。
アメリカ、EU、日本、OPECが手を組んで、他の世界をはじき出すようなもの。
658エリート街道さん:2008/01/08(火) 23:30:04 ID:I7z8oG5U
海外の院に行けばいいんだよw
659エリート街道さん:2008/01/09(水) 13:11:21 ID:iEv82a1E
大学院の独占禁止法違反やぁ〜
660エリート街道さん:2008/01/09(水) 13:12:34 ID:BSRuyAZd
とりあえず早は外してもらおうか
661エリート街道さん:2008/01/09(水) 13:14:47 ID:EOuDRoxh
とりあえず軽は外してもらおうか〜
662エリート街道さん:2008/01/09(水) 14:26:06 ID:S2/phN74
私的な意見だけど、オレが京大総長なら東大と組まないね。
東大以外の他の旧帝(阪大・東北・名大・九大・北大)と組んで大学院連携した方がリーダになれるし、
東大(と私立)よりも学会で影響力増しそうな気がするけどなぁ。
東大と連携した時点で、京大は明らかに2番手格下であることを証明したような気がする。
そうは思わないか?
663エリート街道さん:2008/01/09(水) 15:55:09 ID:Jprr6mpk
阪大や一橋がけっこうがんばっているんだろう。
664エリート街道さん:2008/01/09(水) 20:22:59 ID:uizyRq1o
>>662
びちくそ泥舟にほんの偽装大学なんか眼中になし
相手はセカイ
665エリート街道さん:2008/01/09(水) 21:28:13 ID:BIOSRGx0
京大と慶應は以前から連携をしている。
とりあえず慶應に早稲田は以前から、理系研究環境が弱い、また入試募集力が弱いという問題意識を持っている。
様々な思惑や学閥闘争などの、相互の利害が一致したのがこれじゃないかな。
京大側からみれば早慶や東大の学生を自校の研究に呼びたいと思う。「オールジャパン」発言もそうでは。

今は過渡期で、どう転んで行くのか分からないし、またいろんな方向、方法があると思う。
とりあえず>>633に同意
基本的には
>早稲田OB 「大学は私立がやるものだと思っている」
に向かって進んでいる様な気がするなあ。すんなり行くとも思わないけどね。
666エリート街道さん:2008/01/09(水) 21:34:50 ID:9rdwIoKz
>東大と連携した時点で、京大は明らかに2番手格下であることを証明したような気がする。
>そうは思わないか?

ていうか、京大の現総長は、東大の格下になることを望んでいるんだからな
京大も情けない男を総長にしたもんだよ


667エリート街道さん:2008/01/09(水) 21:57:38 ID:BIOSRGx0
個別の国際的な研究の競争などは、大学エゴとはまた違う論理や、政治的要素もあるかもしれないが、
各論はさておき、おおまかな大学のポジションの話であれば、
これまでの通り、東大に対する京大、東京に対する関西という意識で、
いつもの様に力相応以上のものを欲張って結局は失敗する、京大も、日本も、
というこれまでのパターンをまた繰り返しているだけにも思えるが。
668エリート街道さん:2008/01/09(水) 22:04:19 ID:BIOSRGx0
東大にも考えるところはあるはず。単に東大自身がどうということではなく、その在り方において。
669エリート街道さん:2008/01/09(水) 22:20:28 ID:BIOSRGx0
早慶からみれば、京大の地元だけは、優秀な進学者が、また受験生自体が取れないというのがある。
670エリート街道さん:2008/01/09(水) 22:44:42 ID:BIOSRGx0
民による公の実践、というのもどこかで聞いた様な。で今年は大一番だったっけ?
そんな早いのかよとも思うのだが、何かあるのかな。
671エリート街道さん:2008/01/11(金) 21:42:13 ID:LE4cpIk5
筑波市の風力発電事件が示すように、15m/S以上の風速
がないと風車は廻らず、発電できない。このような馬鹿な設計
する早稲田は4大学に入る資格はない!!
672エリート街道さん:2008/01/12(土) 00:01:32 ID:NIVQzmho
時々、掲示板の文章を見ているとギクッとする事があります。
掲示板の文章をざっと読ませて頂きましたが、特に早稲田大学・慶応大学の罵倒も多い事に驚きを感じると同時に
その鋭い指摘に納得させられる箇所も数多くありました。私の年齢は定年をとっくに過ぎたただの老人ですが、
私の頃は早稲田大学や慶応大学は確かに3流大学でした。どちらかというと勉強が出来る人は国立大学に、
勉強が出来ない人は早稲田、慶應というのが一般的でした。少し勉強をやれば誰でも早慶に入れるレベルの大学でした。
私も勉強は苦手としていたのですが、それでも現役で早稲田大学には楽々進学できた事なので、それが何よりの証拠です。
難易度についてはいろいろ意見が分かれる所もありますが、全体的には当時は国立大学>早稲田・慶應というのが常識としてありまして、
本音を言えば私も含め、多くの早大生は国立大学には劣等感を持ったものです。ただ、東京にある大学というのが我々、早大生の唯一の強みであり、
それが心の支えでした。
673エリート街道さん:2008/01/12(土) 00:18:09 ID:9XxeFDsO
最初喜び勇んで書き込んでいた早稲田政経政治OBが
この提携の無意味さに気付いて来なくなったなw
674エリート街道さん:2008/01/12(土) 00:19:13 ID:9EO+4niZ
そして早大を卒業してから何十年も過ぎ、気がつけば早稲田や慶應は名門大学に
いつの間にか仕立て上げられていたというのが率直な感想です。でも、ここ数年のインターネットの発達で、早慶の、この不動の地位も揺らいでいるような感じもします。
やはり世の中は騙す事はできないものだと実感しました。未だに国立大学>早稲田大学というのは亡霊のように今も脈々と生き続けているようで、
掲示板を見る度に私の劣等感を刺激します。国立大学の回帰現象とでもいいましょうか、最近の受験事情は私らの頃の、受験時代に戻ってきている感も
しないではないです。今までの20年間、30年間が偽りの評価であった事も否めない事実です。
確かに過剰とでも思うほどの宣伝もしてきました。
そうです、本当は早稲田大学や慶応大学は私の頃は3流以下の大学で、ほとんど誰でも入れたのです。
今もその名残が残っていると思います。それに多くの学部で2教科受験、3教科受験が多いと聞きます。
よく同窓会で集まると、「しかしまあ、えらい有名大学になったな、一流の扱いですな」という事もよく聞きます。
みなさん、心の底では「元々は三流大学」だと、そう思ってらっしゃるのです。
でも、早大の頑張りこれからも不滅です。早大のみなさん、これからも頑張って行きましょう。
それが早大のやり方、生きる道なのですから。
675エリート街道:2008/01/12(土) 01:25:01 ID:4iIWE8++
早大OBを名乗られてるエリート街道さん、
そう卑下されることはありませんよ。
早慶はともに圧倒的な実績を残しておりますから。
研究分野でも、一部国立を除けば、人文系、社会科学系は国立を上回る程です。

これから、国の資金が国立、私立区別無く入り始めれば、大学関係研究機関も充実し、
理系分野でも
すぐに追いつくでしょう。

 時代は大きく変化しております。

 ただ、以前の早慶の気質を知るものとしては、インターネットの書き込み
などを読むにつけ、もっと謙虚であってもらいたいと願うところではありますが。





676エリート街道さん:2008/01/12(土) 11:33:47 ID:fS16y5E+
>672
老人は昔を振り返らない。
そしてウソをつくものではありません。
慶應は大正時代から、一橋より上でした。
1980年代に入り、東大、京大及び地底神話が崩れ、
今では、東大出たとしても苦戦しているのが現状です。
また地方の衰退とともに、地底の衰退が始まり、今では
東京の一人勝ちで、早慶と地底では比べることができない程
の差がついています。(早慶>>地底)
677早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/12(土) 11:37:24 ID:CerRKCKm
早稲田大学の大学院政策について
早稲田の大学院については「ハーバード型」、つまりは
BSなどの専門職大学院中心のエリート養成の場とすべき。
東大のように理系研究大学院が中心になれば、キラーのような
無職養成所になるのは当然のことだ。
 ハーバードは、BSが1学年900名、ローが600名、政治大学院が
1学年800名で、この規模は全米一。これがハーバードの覇権を支えている。
 早稲田はまずBSや会計、そしてファイナンスの3研究科の定員を倍増する。
そして1学年で2000名のMBAを量産する。これだけいればビジネス界はもう
早稲田のものだ。
 ローは慶應が増員するらしいから、早稲田も便乗して1学年800名にする。
さらにジャーナリズム大学院は1学年200名、公共経営研究科は1学年500名。
 理工系の研究科は1学年合計で2000名程度でいい。
BS(MBA)課程 3000名 ★
ロー        800名
政治、ジャーナリズム 700名
理系        2000名
その他       1000名程度
合計 7500名 この程度になればハーバード型の「大学院大学」
になる。
繰り替えずが東大のような研究者養成型大学院の突出は避けろ。
678早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/12(土) 11:39:18 ID:CerRKCKm
>>677のように早稲田は後五年もすれば
日本一の規模の大学院を持つ。

理工系学部学生も増員するから、東大や京大院も
早稲田が最大勢力となる。
679ゆにこーん:2008/01/12(土) 11:44:44 ID:9njw5MzQ
>>676
 その通り。こういう悪質な工作活動をするのは、早稲田法OBコテだけかと思ったら、旧滞駅弁にもいるんだなw
680エリート街道さん :2008/01/12(土) 12:43:54 ID:dWgHk5Gk
>>671
そういえば早稲田の風車詐欺事件はどうなった?
つくば市と早稲田の双方の言い分が
食い違っていて裁判になった気がしたが。
681早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/12(土) 13:28:07 ID:CerRKCKm
いいか。早稲田執行部よ。

知ってるだろうが、東大旧帝が、自大学からの大学院進学を
三割以下に制限する。ということはそれ以外の学生は全員
他大学に進まなくてはならなくなるわけだ。

 だからこそ、そのロンダたちを早稲田が引き受けるべきだ。
東大旧帝からのロンダは、それ以外の大学のロンダよりもいまだに
優秀だ。もしも彼らを早稲田の大学院が大量に引き受けられたら、
研究面でも社会的影響力の面でも圧倒的に有利になる。

 しかもこの院生獲得競争では慶應よりは幾分有利なんだよ。
慶應はあの内部最優先の体質がみんなに知られているから、外部から
大学院には誰も入りたがらない。慶應よりは早稲田の院の方がいいと
全員が思うはずだ。

 だからこそ早稲田よ。今こそ大学院定員を飛躍的に増加させるんだ。
東大旧帝から押し寄せるロンダ定員を全員引き受けられるようにするんだよ。
中核はMBAと理工系大学院だ。MBAは東京で1学年2000名、大阪で1000名、
名古屋や横浜に作ってもいい。多ければ多いほどいい。それからジャーナリズムや政治だ。
理工系大学院も拡大する。とくに東大旧帝は理系が多いからね。1学年で3000名だ。
もちろん環境研究科なども含めてね。

 いいか。東大旧帝が自発的に、学生を外に放出する今こそがチャンスだぞ。
682エリート街道さん:2008/01/12(土) 13:42:04 ID:khOrvrx4
>>674
早慶の歴史に、
東大の下はあっても、
地方国立大より下の歴史はないよ。
福沢、大隈人気で人を集めてきた両校。
予備校ランキングが始まってからも、
地方国立大に負けたことがない。
683エリート街道さん:2008/01/12(土) 13:59:13 ID:qeMeQPZL
>>674 本当に定年過ぎのおっさんかどうかあやしいけど
    話に乗ってあげると今どき早計より難易度の低い国立大なんて沢山ありますよ
    それは昔もそうだったんじゃないですか
    本当に辺境駅弁が早計より難しいことなんてあったんですか
    少なくとも今の駅弁は勉強が苦手な人でも少し勉強すれば入れてしまうやさしい入試が多いですよ
    釣りだろ
684エリート街道さん:2008/01/12(土) 14:06:13 ID:9EO+4niZ
>>682-683
過去のことは知らないほうが幸せでしょう。
将来を見据えて生きてください。
早稲田は仮面浪人が大挙、地方国立に抜けて
クラスの数が半分になりました。
685ゆにこーん:2008/01/12(土) 16:20:13 ID:9njw5MzQ
>>684
ID:9EO+4niZ←こういう歴史を捏造改竄しようとするヤツはどこにでもいるもんだなw
こういうやり口が一番汚い。早稲田法OBコテなどもこの手の工作活動をする。
君も、品性下劣にならないようにしたほうが良いよ。
686エリート街道さん:2008/01/12(土) 16:27:46 ID:+FwAz9mM
でも事実だよ
687エリート街道:2008/01/12(土) 16:34:05 ID:pAlOsIeQ
国立は大学経営が今試練に立たされていますからね。
私立とて、常に厳しいのだが、国立の試練は始めてですからね。
688エリート街道さん:2008/01/12(土) 16:40:57 ID:CFFJxxRA
mapfanやジョルダンで普通に検索すればわかるだろ?
横国から横浜駅まで1kmちょっとだよ。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/27/34.739&el=139/36/42.105&scl=70000&bid=Mlink
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E139.36.30.1N35.27.59.2&ZM=8
ここにアクセスして横浜から渋谷まで何分かかるか検索してみな
http://www.jorudan.co.jp/norikae/norikeyin.html
横浜-渋谷は26分以内で着くから
横浜-自由が丘は17分で到着
神奈川県の人口883万人>大阪府の人口881>茨城県の人口297万人+広島県の人口287万人+京都府の人口264万人=848万人
http://uub.jp/rnk/prnk.cgi?T=p
http://uub.jp/rnk/rnk.cgi?T=c&S=j
横浜市の人口360万人>京都府の人口264万人
横浜市の人口360万人>茨城県の人口297万人
横浜市の人口360万人>広島県の人口287万人
http://gre.jpn.org/Yami/lol2.html
国立大学経済経営系ランキング(河合塾2008年入試用)
http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/08/rank/k204.pdf
国立大学工学部系(河合塾2008年入試用)
http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/08/rank/k208.pdf
代ゼミ2008年度最新ランキング
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/center/center07/keitobetsu/zenki/kogaku_1.html
誕生日に恋人とディナークルーズっていうのもおしゃれだよな
やっぱり横浜はいいなぁ
http://www.welcome.city.yokohama.jp/tourism/nightlife/nightinfo/1000.html
689エリート街道さん:2008/01/12(土) 16:42:04 ID:eUyM4V4Y
ラグビーの第44回全国大学選手権は12日、東京・国立競技場で決勝があり、
早大(関東対抗戦1位)が、慶大(同3位)を26−6で降し、
39大会ぶり2度目の早慶決戦を制した。早大は2年ぶり14回目の優勝。
試合は、降りしきる雨の中キックオフ。早大は前半18分、
ゴール前スクラムから、FW豊田が持ち込みトライ。
GKも決まって7点を先制した。慶大は37分、FB小田がPGを決め、
3点を返す。そのまま前半終了。
後半16分、早大がスクラムから展開し、TB長尾がゴール中央にトライ、
GKも決まって7点を追加し14対3。
後半27分には早大がモールを押し込んでゴール左すみにトライし、
19−3。31分、慶大は小田がPGを決めて3点を返し19−6とした。
早大は35分にもトライとGKを決めて7点を追加、26−6と突き放し、試合終了。
690ゆにこーん:2008/01/13(日) 00:30:36 ID:I3GbHJgm
 でも、今回の東大京大地底の大学院の学部3割制限については、国民及び政府は、その流れに注意を払った方がいい。
また、東大などが、その決定を逆手に利用して大学院の人数拡大に走る可能性がある。
東大はそれを狙っている可能性はある。今でも、東大の大学院生の数は多い。他の大学からもどんどん行っている。
東大学部生を大学院の3割にしても、東大の大学院自体が巨大になれば、
東大学部生の希望者はほぼ東大大学院に進学できることだって可能だ。巨大東大大学院だ。

まるで、早稲田政経政治OBの早稲田巨大願望のようにね。
早稲田の場合は質が下がってどういうこともないが、
東大大学院が巨大になると、それは国庫の支出となり、国民の負担になる。
それだけは、絶対に阻止する必要がある。
そこんところ、東大以外の大学関係者はよろしく。
691エリート街道さん:2008/01/13(日) 03:03:47 ID:nlZQuetC
>690
東大や阪大や東北大だったら巨大な大学院になってもOK

一生懸命勉強しそうだし、税金投入OK

早慶には税金を支出すべきでない、
大学でも大学院でもほとんどがぎゃあぎゃあ騒いでスポーツ観戦して遊んでいるバカばっかって感じ
なんで、そんな遊園地に税金だすの?


692エリート街道さん:2008/01/13(日) 05:28:02 ID:Bmgv2LIk

慶応は実業界はすごいけど

学問は早稲田からかなり遅れてる

おれはどっちの関係でもないから中立に言ってるだけだが
693エリート街道さん:2008/01/13(日) 05:46:11 ID:8Nl6ySwz
>>692
それは理工だけでしょ。
確かに慶應の理工は後発だし医学部が優先だったこともあり研究では遅れている(特に基礎分野)。
経済は慶應の方が上、と言っても上位国立には負けるが。
人文系は早稲田の方が上と言っても人文系受難の時代に突入しているからなあ。
ただ哲学は慶應は結構伝統があるよ。講師陣もレベル高いし案外大学もここには力入れている。
だからトータルでみた場合「かなり」は遅れていないと思う。
国際ランキングを見ても。
694エリート街道さん:2008/01/13(日) 05:50:28 ID:8Nl6ySwz
あと政治もね。
まあ政治学自体が経済学よりも研究成果が分かりにくいが、
慶應出版会はかなり政治(社会学も含む)に力を入れている。
講師陣のレベルも悪くない(私立では)。
695エリート街道:2008/01/13(日) 08:35:45 ID:hd/+6ACe
>スポーツ観戦して遊んでいるバカ

 スポートはもはや健康面でも、娯楽としても、社会文化としても
国民の福祉からは切り離せませんよ。Jリーグの成功を目にしても、
いまだスポーツが国民から切り離されたものと考えている方もいるのですね。
この分野へはアカデミズムがちゃんんと入っていかないと、
日本は欧米にずいぶんと遅れていますからね。
中国に、これまたいっぺんに追い越されちゃいますよ。

この分野は早稲田が進んでいるが、慶應、東大(スポーツ医科学、ビジネスなど)にも
積極的に関わってもらわないと。
696エリート街道:2008/01/13(日) 08:39:12 ID:hd/+6ACe
早慶の企業や社会の実務家を巻き込んでの専門職大学院等作っていく
活力はこれからの日本の大学院教育を考える場合、やはり魅力的です。
日本の大学は、機動性に乏しいですからね。
697早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/13(日) 09:31:48 ID:/jBvvawx
1970年代の都立高校の没落は
かなり象徴的な事態だったな。
 国公立→私立へという流れは今も続いているからね。
関西でも同じようなことが起こった。
東京の日比谷高校(府立一中)に匹敵する名門公立だった
洛北高校(京都府立一中)は、湯川秀樹や朝永振一郎を
始め京大系の人材のほとんどすべてを生んだ超名門だった。
ところがここも学校群制度の犠牲になって大没落。
変わって台頭したのが、真言宗系の私立だった洛南高校で、
現在は十年近く京大合格者数でトップだ。京都の開成だね。
伝統はあるが、かつては最底辺の高校だった。
 ここまで劇的な逆転はこれまでなかった。
大学で逆転が起きるのも時間の問題だぞ。
早稲田>>>>>>>>>>>>慶應日大など私学>>>>>>>>東大
になる日があと十年後にはやってくる。
もちろん大学院でも学部の次にそうなる。そして日本は私学の天下になる。
698ゆにこーん:2008/01/13(日) 09:38:23 ID:I3GbHJgm
>>691
 馬鹿だね、東大でも巨大大学院は国にとって危険だのに、阪大東北を巨大にしたら税金の溝捨てと同じ。
 慶應や早稲田の大学院がでかくなる事はまったく問題がない。基本的な部分は授業料で徴収するんだから。
 こんなヤツばかりだから、市役所や県庁が赤字垂れ流しになり、赤字国債が世界一でどんどん膨らんでいくんだ。
699エリート街道さん:2008/01/13(日) 10:54:05 ID:nlZQuetC
>698
単純で保守的な考えだな。
優秀な奴に授業料なしで来てもらうんだよ。
それに
なんでも東京は、もういいかげんにしてくれ
地方の主要な拠点に、大きな研究機関と人材育成所があって
新しい日本をつくるべきだ。
それとも優秀な日本人は全員東京にすめっていうことか?


700ゆにこーん:2008/01/13(日) 11:08:50 ID:I3GbHJgm
>>699
 今で充分だろ。これから人口減って行くのに。
701エリート街道さん:2008/01/13(日) 12:28:42 ID:nlZQuetC
>>700
何がどう十分なのよ

702ゆにこーん:2008/01/13(日) 13:32:26 ID:I3GbHJgm
じゃあ、地底に駅弁吸収すれば良いじゃん。地方にお金を湯水のようにばら撒くのはこれまでにしないとね。
703エリート街道:2008/01/13(日) 14:53:07 ID:uf4F0NXE
 どうしてこう、みなさんいがみあいますかねえ。

 国内で先端拠点を整備しないと、日本の国力はいっぺんに落ちてしまいますよ。

 研究者は、日本を飛ばして、欧米中国アジア各国で交流するといった
未来図は、日本の没落を意味しますよ。

 ここは、東京早慶連携を契機に、日本の研究環境を一気に飛躍させないと。
遅れれば遅れる程、日本がこれまで有していたアドバンテージは無くなってしまう。
704エリート街道さん:2008/01/13(日) 15:09:56 ID:UmVlLuS8
>>703
でも日本の政府自体が東大の一強でいいんじゃないかという雰囲気が読み取れる。
東大本がやたら多いのもそれを反映してるんじゃないかと。
国際ランキングも複数の大学が100位以内に入るより、東大1校が10位以内に入った方が、
ある意味国力を示せるから(自分はその考え方は間違っていると思うが)。

あと産学連携も日本では上手くいっていないみたい。
東大といえども大手のメーカーの方が力関係的に強く、
院生が産側から労働者のように酷使されるという問題も発生しているらしい。
705エリート街道さん:2008/01/13(日) 15:53:06 ID:L5FhuijD
日本の研究力を高めるには日本語が難点になっている。
大学レベル以上の講義や試験、論文作成は全部英語で行えばいいんだよ。
日本語が難しいから世界の優秀な若者が日本に留学しないし、日本の研究者
は日本語と英語双方の論文を書かなきゃいけないから負担が大きい。
706エリート街道さん:2008/01/13(日) 15:54:15 ID:D7dCEzHf
大手5大法律事務所 新採用弁護士数一覧表

【出身法科大学院】2007年末2回試験合格入所者
     NA MHM NOT AMT TMI 合計
東大院 17 15  9  7  4    52
慶應院 12  1  2  4  1    20
京都院 5  1  4  0  1    11
中央院 1  2  0  0  2    5
一橋院 3  0  0  0  0    3
早稲院 1  0  0  0  0    1
名古院 0  0  0  0  1    1
上智院 0  0  0  0  1    1
神戸院 0  0  0  0  1    1
同志院 0  0  0  0  1    1
明治院 1  0  0  0  0    1
明学院 1  0  0  0  0    1

【出身大学(学部)】2007年末2回試験合格入所者
    NA MHM NOT AMT TMI  合計
東大  22 15  10  7  6    60
慶應  9  1  0   4  1    15
京都  4  1  4   0   4    13
早稲  5  2  0   0  1    8
一橋  1  0  0   0  0    1
中央  1  0  0   0  0    1
神戸  0  0  1   0  0    1
707エリート街道:2008/01/13(日) 16:49:12 ID:Xb+nEi9p
>でも日本の政府自体が東大の一強でいいんじゃないかという雰囲気が読み取れる。
>東大本がやたら多いのもそれを反映してるんじゃないかと。

 これは逆に東大の危機感の表れではありませんか。いまアドバンテージを
有している間に、手を打ち続けないとならないと思います。
東大がトップから滑り落ちることはないでしょうが、他が東大と並び始めるのは
時代の要請でしょう。



>あと産学連携も日本では上手くいっていないみたい。

 こと国内に限った大学改革ではありませんからね。
研究者や留学生の国際的な連携、交流の中から抜け落ちないための
方策を、日本がどう組み立て直せるか、そこが課題でしょうからね。



>日本の研究力を高めるには日本語が難点になっている。

 発想が問われる分野では、とくに日本語が関わる分野ではこれは利点です。
もちろん、英語も大事ですが、多言後環境にあるということは日本の
本質的なアドバンテージにもなります。
ようは、日本語環境を世界の環境の中に如何に有効かつ柔軟に繋ぐことが
できるか、それが高度教育機関に要望されていることでありましょう。
708早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/13(日) 16:54:23 ID:/jBvvawx
日本政府も文科省も「東大一強」なんて
全然支持してないよ。むしろ旧帝全体に対して
怒っている。
当たり前だよ。莫大な予算を投下しながら、
まともな実績を上げてない。特に東大。
内部で人事抗争ばかり繰り返してるだけ。

 東大京大の附置研究所はすべて大学から切り離して、
政府直属の研究所にすべきだ。その方がはるかに
よくなる。学閥などを排除して、全大学から
優秀な研究者を集めればいい。
709日本海:2008/01/13(日) 16:56:00 ID:WXMoEy+2
■戦後まもなくの朝日新聞に掲載されたコラム(嫌韓流の真実!ザ・在日特権より)

日本にはなんと数十万人の異民族がどっかと腰をおろして動こうとしない。今度の敗戦で日本も尾羽打ち枯らしました。
あなたがたを養う余裕なんかむろんありません。お国も独立した事ですから、お引き揚げ願えんでしょうか?
そういって頼んでみても馬耳東風、業を煮やして送還しても小船に乗って舞い戻るといった始末で、いやはやどうにもならぬ。
710エリート街道さん:2008/01/13(日) 16:59:31 ID:/xab1w2s
>>698
大学院で高い授業料徴収するの?
お遊び系大学院ならそれでもいいが、研究者養成は
そうは行かないよ。
そんなんじゃ海外の院には永久に対抗できない。
授業料タダ、生活できる奨学金支給が当たり前なんだから。

まあ早慶はお遊び系、ビジネス系の大学院だけにしておいたほうがいいな。
研究は無理。
711エリート街道さん:2008/01/13(日) 17:01:08 ID:xR+3I1QO
東大・京大・早・慶 と並んでいて何か足を引っ張ってるのが一校入ってる
気がするのは俺だけじゃないよな?
712エリート街道:2008/01/13(日) 17:05:48 ID:Xb+nEi9p
>大学院で高い授業料徴収するの?
 お遊び系大学院ならそれでもいいが、研究者養成は
 そうは行かないよ。

 奨学金等、それは大学が必要に応じて手段を講じるのではありませんか。
ただし、それは一部であって社会的な地位は大学教育でもたらされるわけ
でもありますから、これまでのように国立は学費が安いというのは余り
説得力のない時代になりつつあるともいえるでしょう。
713エリート街道:2008/01/13(日) 17:08:16 ID:Xb+nEi9p
>東大・京大・早・慶 と並んでいて何か足を引っ張ってるのが一校入ってる
気がするのは俺だけじゃないよな?

  あまり旧いパラダイムで観る見方はそろそろ止めた方がよいのでは
ありませんか。その一校が個性なんですよ。それが京大であろうが、早慶
であろうが。
714エリート街道:2008/01/13(日) 17:22:26 ID:rDhCGIql
>お国も独立した事ですから、お引き揚げ願えんでしょうか?

 日本の経済パイが小さくなってしまいますよ。米国社会はそれとは
違った仕組によって今日のグローバル化があるということを考えれば
大学は閉じるよりも開いた方が成功するというのが今からの時代でしょう。
715早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/13(日) 17:24:27 ID:/jBvvawx
足を引っ張っているのはどう考えても東大だな。
再生医療でも優れた研究者がいない。
716エリート街道さん:2008/01/13(日) 17:25:58 ID:6Bfr3hTS
      ,..、..、         
 ____l_.l !-、___       ,r;;;;ミミミミミミヽ,,_
 |       ∪ ̄    |     ,i':r"    + `ミ;;,
 |              |     彡        ミ;;;i
 |  政府としては    |     彡 ,,,,,、 ,,,,、、 ミ;;;!
 |              |     ,ゞi 躁フ‐! 大 ~~|-ゞ,
 | 東大の日比谷化   |    ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'
 |              |     `,|  / "ii" ヽ  |ノ
 |  を一丸となって   ト、     't ←―→ )/イ 
 |            r、.| ヽ、   ,rヽ、  _,/入、
 |  推進します   ヽ、ヽ、 `ー''', |ヽ  ̄//// \ヽ、
 |             に- ヽ 、 l  | \`'/  /    ヽ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄に、  ヽ_l l l /\/イ'.     l
               ~ヽ  〉、 i  |)::::/\/"     l
                 ゞ/  \  |:::::ヽ7      /l
                  くo   \l::::::/     / !
                  \o    `ーY    /
717エリート街道:2008/01/13(日) 17:37:53 ID:1yfGbebF
>>715

ゆにこーんさん、早稲田政経政治OBさんのお二人は
早慶両校の足を著しく引っ張っている点にそろそろ気付かれるのが賢明かと、

 両校関係者はみなさん不快に思われているかと思います由。
718エリート街道さん:2008/01/13(日) 17:40:26 ID:6Bfr3hTS
____l_.l !-、___       ,r;;;;ミミミミミミヽ,,_
 |       ∪ ̄    |     ,i':r"    + `ミ;;,
 |              |     彡        ミ;;;i
 |  東大の授業料up |     彡 ,,,,,、 ,,,,、、 ミ;;;!
 |              |     ,ゞi 躁フ‐! 大 ~~|-ゞ,
 | 東大教員の給料   |    ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'
 |              |     `,|  / "ii" ヽ  |ノ
 |  凍結で       ト、     't ←―→ )/イ 
 |            r、.| ヽ、   ,rヽ、  _,/入、
 |  締め上げますヽ、ヽ、 `ー''', |ヽ  ̄//// \ヽ、
 |             に- ヽ 、 l  | \`'/  /    ヽ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄に、  ヽ_l l l /\/イ'.     l
               ~ヽ  〉、 i  |)::::/\/"     l
                 ゞ/  \  |:::::ヽ7      /l
                  くo   \l::::::/     / !
                  \o    `ーY    /
719エリート街道さん:2008/01/13(日) 17:45:01 ID:6Bfr3hTS
____l_.l !-、___       ,r;;;;ミミミミミミヽ,,_
 |       ∪ ̄    |     ,i':r"    + `ミ;;,
 |              |     彡        ミ;;;i
 |  低偏差値で入学 |     彡 ,,,,,、 ,,,,、、 ミ;;;!
 |              |     ,ゞi 躁フ‐! 大 ~~|-ゞ,
 | 政治力で       |    ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'
 |              |     `,|  / "ii" ヽ  |ノ
 |  高偏差値化    ト、     't ←―→ )/イ 
 |            r、.| ヽ、   ,rヽ、  _,/入、
 |  校友が喜びますヽ、ヽ、 `ー''', |ヽ  ̄//// \ヽ、
 |             に- ヽ 、 l  | \`'/  /    ヽ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄に、  ヽ_l l l /\/イ'.     l
               ~ヽ  〉、 i  |)::::/\/"     l
                 ゞ/  \  |:::::ヽ7      /l
                  くo   \l::::::/     / !
                  \o    `ーY    /
720エリート街道さん:2008/01/13(日) 17:56:21 ID:+xqMP67g
>>603
数学、物理、建築などの理工系は早稲田の方が強い
721エリート街道さん:2008/01/13(日) 18:00:43 ID:xR+3I1QO
↑ と敢えて強調するところに激しい劣等感がのぞいてる。
722エリート街道さん:2008/01/13(日) 18:08:47 ID:xR+3I1QO
>>720
分かった、もういいから涙を拭けよ、早稲田にだっていい時代があったんだよな。

723エリート街道:2008/01/13(日) 18:17:52 ID:JUge5jDz
>>720 

慶應と比べたって仕方がない。対慶應でいえば早大の方が優れている分野が
多いのは何も理系に限らない。もちろん慶大が優れている分野もある。
総じて、早大の方が個性的とはいえるだろうから、体系的な学である東大
との組み合わせは興味深いが。
724エリート街道:2008/01/13(日) 18:25:15 ID:WzP4xN/p
 大学を一律にひっくるめてヒエラルキーで考える発想ではこの提携は
見えませんよ。
 あくまで、拠点分散です。これは四校の外にまで出る。文学や社会学や
政治学、法学など、東大から中心が移る等、これはでは考えつらかった。
分野によってはそうした動きになりつつある。
東大の研究者は移動していかざるを得ない。そうでないと東大自体が
これからは生き残れない。
725エリート街道さん:2008/01/13(日) 18:34:41 ID:O8FI+Bq1
>>692
おいおい、学問で早稲田>慶應なんて思ってるのは狂信早稲田信者だけだよ。
慶應が早稲田に後れを取ってるのは、法律学・文学(英米・仏文除く)・史学・物理学・建築学だけ。
経済学・商学・政治学・哲学・化学・機械工学・情報工学・数学・生命工学など、
早稲田より上の分野のほうが多い。

特に従来の経済系に加えて、政治学も昔から(それこそ偏差値低かったときでさえ)政治過程・国際政治・地域研究を中心に私立で1番充実した政治学科。
理工系も躍進著しい。これらはCOEに表れている。
726エリート街道:2008/01/13(日) 18:42:43 ID:WzP4xN/p
 早慶で張り合ったって仕方ありませんよ。
その枠組の外で考えないと。
COEなどをみても分かる通り、旧帝大、早慶を中心に競争的資金が投じられ
ていくようになりつつある。東大社会学が漏れているという現実を認識
すべき。もちろん、東大はこんごも中心であることは変わらないだろうが。
投資の盛んな分野でこれがおきれば確実に拠点間を連携していかざるを得なくなる。
東大だって安穏とは出来ない。
727エリート街道さん:2008/01/13(日) 18:57:52 ID:E52+6T80
>>711
その通り、裏口でいくらでも入れる慶應ごときは足を引っ張っている。
728エリート街道:2008/01/13(日) 19:02:59 ID:WzP4xN/p
>>727

 学部と院は違うんですよ。ましてや、修士と博士でも違う。
むかしの学部専門課程の役割が、今は修士に移りつつある。
院は総合的に優秀な学生でなく、分野に秀でた学生がとりたい。
 院としては、出来るだけ範囲を広げた方が優秀な学生は採れるし、
専門分野も拠点が分散されることによって厚みが生まれるという利点も生じる。
729エリート街道さん:2008/01/13(日) 19:07:07 ID:UmVlLuS8
早稲田が慶應を最も引き離してるのは物理かな。
なぜなら25年ほど前、慶應が工学部から理工学部になるまで物理学科がなく、
早稲田の物理学科が、物理を目指した東大落ちの唯一の受け皿だったから
偏差値も異常に高かった(東大理Uと同じくらいだったかも)。
だからその世代が今活躍してるから、研究事態も東大なんかとあまり遜色がない(かも)。

でも慶應もやっと物理にいい人材が集まり始めて、やっとプロパーの研究者が出てきた。
物理は先生と学生の質で決まるところがあるから。
建築も今後出来るし、他の劣っている分野でもそんなに差はないでしょう。
730エリート街道さん:2008/01/13(日) 19:24:35 ID:UmVlLuS8
東大はまた東大出版会が強いからな。
特に叢書(シリーズもの)が多く、自校だけじゃなく他の大学の先生にもよく書かせる。
自分は大学の出版会の充実度も文系に関しては評価の対象になると思う。
旧帝はすべて独自の出版会を持ってるからな。
731エリート街道さん:2008/01/13(日) 19:29:38 ID:6Bfr3hTS
早慶で理系の学問を語ってもむなしいと思いませんか?
732エリート街道さん:2008/01/13(日) 19:31:28 ID:O8FI+Bq1
>>729
早稲田は私立物理学科の中ではダントツで強いが、
上位国立のほうがそれよりも圧倒的に強い。
東大と肩を並べるなんて夢のまた夢だよ。
733早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/13(日) 19:45:30 ID:/jBvvawx
どっちにせよ、東大はもう終わりだ。

大学院三割制限は、都立高校の学区制に似ているね。
東大旧帝の最終的没落を告げる弔鐘となる。

 三割制限でまず東大学部のレベルはがた落ち。
つぎに東大院が私大卒に占領される。そして
東大は終わる。

 これこそ日本の再出発にふさわしいシナリオだ。
早稲田がポスト東大の座を奪われないように、
理工系を増員しておくべきだね。



734早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/13(日) 19:52:27 ID:/jBvvawx
いいか。早稲田執行部よ。

知ってるだろうが、東大旧帝が、自大学からの大学院進学を
三割以下に制限する。ということはそれ以外の学生は全員
他大学に進まなくてはならなくなるわけだ。

 だからこそ、そのロンダたちを早稲田が引き受けるべきだ。
東大旧帝からのロンダは、それ以外の大学のロンダよりもいまだに
優秀だ。もしも彼らを早稲田の大学院が大量に引き受けられたら、
研究面でも社会的影響力の面でも圧倒的に有利になる。

 しかもこの院生獲得競争では慶應よりは幾分有利なんだよ。
慶應はあの内部最優先の体質がみんなに知られているから、外部から
大学院には誰も入りたがらない。慶應よりは早稲田の院の方がいいと
全員が思うはずだ。

 だからこそ早稲田よ。今こそ大学院定員を飛躍的に増加させるんだ。
東大旧帝から押し寄せるロンダ定員を全員引き受けられるようにするんだよ。
中核はMBAと理工系大学院だ。MBAは東京で1学年2000名、大阪で1000名、
名古屋や横浜に作ってもいい。多ければ多いほどいい。それからジャーナリズムや政治だ。
理工系大学院も拡大する。とくに東大旧帝は理系が多いからね。1学年で3000名だ。
もちろん環境研究科なども含めてね。

 いいか。東大旧帝が自発的に、学生を外に放出する今こそがチャンスだぞ。

735エリート街道さん:2008/01/13(日) 20:22:00 ID:xHxlMwBn
東大←→京大

この経路で9割、他1割
736エリート街道さん:2008/01/13(日) 20:37:07 ID:4QZySCY2
ま、学部はどうでもよくなって、院試が難しくなるんじゃね?

>>734
それをやると、三流私大になるよ
737エリート街道さん:2008/01/13(日) 20:47:00 ID:xHxlMwBn
早稲田上がりの低学歴院生で東大を占拠して東大を潰して、

東大上がりの院生で早稲田が繁栄したら、早稲田OBは満足なんだろw
738エリート街道さん:2008/01/13(日) 21:19:11 ID:pZ4gS0jv
ていうか旧帝に3割枠が作られて、
一番得をするのは筑波だよ。
筑波は東大の半植民地でもあるから。
早慶は逆に自校の優秀なのを東大に持っていかれ、
トータルとしていい思いはしないと思うが。
もっとも東大院に進んだ人間が母校(学部)でアカポスを獲れれば
教授陣の質は上がると思うが(自給率にも含まれず、純血主義とも言われなくなる)。
739エリート街道さん:2008/01/13(日) 21:29:41 ID:xHxlMwBn
私大上がりが占拠すれば東大の7割は完全にゴミ化する

早慶に優秀な奴なんか存在しない
740エリート街道さん:2008/01/13(日) 21:36:13 ID:pZ4gS0jv
>>739
優秀な人間はいるよ。
ただ大学が中間層を基準に考えるか、上位層を基準に考えるかで
その人間は生かされもするし殺されもする。
今、多くの日本の大学では後者を取り始めている。
741エリート街道さん:2008/01/13(日) 21:42:08 ID:xHxlMwBn
早慶の最上位層は東大落ち早慶だろ
742エリート街道さん:2008/01/13(日) 21:50:11 ID:pZ4gS0jv
どこの大学(主にマーチ以上)にも優秀な層っているのよ。
だたマーチ卒でマーチの院に行っても研究者になるには不利だから
上位の大学院に行く。
上位の大学院卒の研究者で学部時代の大学名を公表していないのが結構いるのは
そのため(公表する義務もないし)。
743エリート街道さん:2008/01/14(月) 01:15:43 ID:f3R0ajKv
>>742
いや普通は最終学歴だけだし、別にマーチでも日大でも
研究業績があればまったく問題ないよ。

ロンダとか2ちゃんを鵜呑みにしすぎ。
研究者の世界は一人一人研究業績をチェックされるから、
学歴で人を判断する必要はないんだよ。民間企業の採用みたいに
短期間で履歴書と面接だけで人を判断するわけでもない。

まあ初対面とか経歴だけで判断しろといわれれば、
学歴みるしかないけど。
744エリート街道さん:2008/01/14(月) 01:50:00 ID:pZ/Y0XQw
>>743
そちらが言ってる意味を勘違いしてるかもしれないけど、
別にどこの院を出ても研究者になるチャンスはある。
でもそのレベル以上の大学に就職するには余程の能力か実績がないと難しい。
だから院は上位の大学の方が間口は広い。
公募の場合、同じ能力の人が2人いた場合、最終的に学歴で判断される場合もないとは言えないし、
学者の世界というのはまだまだ学閥が存在する世界だから。
よく何々大学はどこそこの大学の植民地という話を聞くでしょ。
745エリート街道さん:2008/01/14(月) 02:31:48 ID:6FT/Mq/d
単純に早慶の東大コンプ学生にとってみれば東大を聴講生として堂々とかっぽ
出来るだけで満足だろう。
勉強にも身が入ると思うよ?例えば研究室でレベル差を思い知るとかさ

746エリート街道さん:2008/01/14(月) 02:43:21 ID:f3R0ajKv
>>744
学閥や植民地の存在は否定しないが、
「上位の大学院卒の研究者で学部時代の大学名を公表していないのが結構いる」
の意味がよくわからんのだが。公募のときは学部時代の在籍大学も当然わかるだろ。
誰に対して学部の大学名を隠すの?
747エリート街道さん:2008/01/14(月) 02:54:33 ID:pZ/Y0XQw
>>746
公募の履歴書ではもちろん隠さない。
そういう正式な書類では。
隠すのは例えば著書の奥付とか、大学のHPでの学歴紹介とか。
大学のHPでは別に学歴さえ公表しなくても構わないから。
あと本人のHPでもね。
748エリート街道さん:2008/01/14(月) 03:30:36 ID:f3R0ajKv
>>747
そんなところで隠してどんなメリットがあるのか
よくわからないけど。
749エリート街道さん:2008/01/14(月) 03:34:33 ID:YptNzKhb
もともと早大は
東大おちを一番大事にしていた。

だからこそ早大が繁栄した。

奥島時代 東大おちを嫌ったために早稲田が完全におかしくなった。
東大おちの現総長(筑波駒場OB)になって異常事態が終焉したが
奥島の東大落ち軽視  政経軽視の傷がまだいえていない。

東大から早大院を大いに歓迎するべき。実際早稲田ローに東大卒がごろごろいる。
ありがたく、三顧の礼でむかえるべき。
750エリート街道さん:2008/01/14(月) 09:38:02 ID:Edewz5e1
>>742

>どこの大学(主にマーチ以上)にも優秀な層っているのよ。

 これが分かってない人が多過ぎるんですよね。
また研究するものにとっては環境こそが一番なのだが。能力はその次。
また、師事する教官がとても大事なのだが。

 こうした環境を実現するためには、内外含め、研究者、院生の交流しかない。
751エリート街道さん:2008/01/14(月) 09:48:29 ID:RBJ8bKja
【時価総額上位50社の社長】(2007年5月1日時点) http://markets.nikkei.co.jp/ranking/stock/caphigh.cfm

※0人の欄には下記に社長を2人以上輩出している大学のみを提示し、
 及び下記で社長を全く輩出していない人文学部系統(教養学部を除く)、農学部系統、医学部系統を除き、
 そして1980年以降に新設された東工大[生命理工]、早稲田[人科 スポ科 国際教養 理工三学部分裂]、慶應[環境情報 総合政策]も除く

7・・・東大法(ドコモ みずほFG 野村HD 信越化学 りそなHD 国際石油 住友不動産)
6・・・東大経済(三菱UFJ 新日鉄 三菱地所 東京電力 富士フィルム 第一三共)
5・・・東大工(三菱商事 三井物産 日立 三菱重工 シャープ)
4・・・京大工(キヤノン 住友金属 関西電力 三菱電機)
3・・・東工大工(任天堂 デンソー ファナック)
2・・・東北大工(ソニー KDDI) 早稲田政経(武田 東芝) 早稲田商(オリックス 中部電力) 早稲田理工(ホンダ ミレアHD) 慶応経済(トヨタ 住友商事) 慶応法(三井不動産 三井住友海上)
1・・・東大教養(三井住友FG) 東大薬(アステラス) 名大法(JR東海) 京大経済(NTT) 京大法(JT) 北大工(JFE) 東北法(JR東日本) 大阪市立大工(コマツ)
1・・・法政経(セブン&アイ) 理科大理(ヤフー) 関大工(松下) カリフォルニア大(ソフトバンク) Ecole Polytechnique(日産)
0・・・東大[理] 京大[理 薬] 東工大[理 生命理工] 東北[経 理 薬] 早稲田[法 社学] 慶應[商 理工 (共立薬科から移行する薬)]

752エリート街道さん:2008/01/14(月) 09:49:52 ID:RIiyEQYM
師事する教官がとても大事というのはあるね。
その先生に付くと研究者になりやすいというのが。
東大から他の院に行く人はそれを狙っているのかもしれない。
結構東大から他の院に行ってそこでアカポスを得ている人いるからね。
また出世も早い。
東大の院出たって研究者になれる保証はないし。
753エリート街道:2008/01/14(月) 10:57:27 ID:ZD0aEI93
>>752
 
 師事する教官が世界的な権威だったら(海外の院へ行った場合)グローバルに活躍するチャンスを得る。
754エリート街道さん:2008/01/14(月) 16:44:47 ID:lxOiwXDR
>>749
その通りだよ。
早稲田が息を吹き返すには、東大の膝下としての位置をキープすべきなんだ。
それを生意気に自立しようとして自滅したのが今の姿だ。

傷は癒えず、どんどん悪化して化膿し始めてきた。 大切断しないと命がないぞww
755早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/14(月) 16:46:22 ID:PgWC8UXt
他の旧帝などどうでもいい。
問題は東大。

もしも東大の学部三割制限が実現した場合、まず

@東大の学部偏差値が急落して、優秀な学生が早慶に逃げる。
    ↓
Aこれまで東大進学校として売ってきた開成や灘が没落して、
優秀な生徒が早慶附属校に押しかける。
    ↓
B東大京大などの大学院に早稲田や慶應などの私学生が殺到して、
占拠する。一方東大の卒業生が、早稲田や慶應の大学院に
押しかけてくる。

 とこうなる。だから早稲田はまず東大学部受験を避けるようになる
優秀な高校生をゲットするために、上位学部を総員すべき。それから
開成灘の没落の結果、生徒が押しかけるから、附属校を拡大。
最後に大学院を拡大して、東大京大の卒業生をゲット。

756エリート街道さん:2008/01/14(月) 23:26:52 ID:6FVYwyEF
>755
>東大京大の卒業生をゲット。

まるで、
どっかの中小企業の人事課長みたいな考えだな

757早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/15(火) 09:03:38 ID:im5uyRNI
早稲田大学の大学院政策について
早稲田の大学院については「ハーバード型」、つまりは
BSなどの専門職大学院中心のエリート養成の場とすべき。
東大のように理系研究大学院が中心になれば、キラーのような
無職養成所になるのは当然のことだ。
 ハーバードは、BSが1学年900名、ローが600名、政治大学院が
1学年800名で、この規模は全米一。これがハーバードの覇権を支えている。
 早稲田はまずBSや会計、そしてファイナンスの3研究科の定員を倍増する。
そして1学年で2000名のMBAを量産する。これだけいればビジネス界はもう
早稲田のものだ。
 ローは慶應が増員するらしいから、早稲田も便乗して1学年800名にする。
さらにジャーナリズム大学院は1学年200名、公共経営研究科は1学年500名。
 理工系の研究科は1学年合計で2000名程度でいい。
BS(MBA)課程 3000名 ★
ロー        800名
政治、ジャーナリズム 700名
理系        2000名
その他       1000名程度
合計 7500名 この程度になればハーバード型の「大学院大学」
になる。
繰り替えずが東大のような研究者養成型大学院の突出は避けろ。
758エリート街道さん:2008/01/15(火) 09:26:59 ID:vpiB160C
インフルエンザ治療薬「タミフル」(一般名リン酸オセルタミビル)の服用と異常行動に関し、
厚生労働省研究班(班長・広田良夫大阪市大教授)の解析が誤りだった可能性が高いことが
分かった。タミフル服用患者は異常行動が半減したとの内容で先月公表したが、薬の副作用に
詳しい医薬ビジランスセンター(大阪市天王寺区)の浜六郎理事長によると、服用者による
重い異常行動は、服用なしの1.7倍多いという。研究班の広田教授は「偏りを除くと、
服用者の方が異常行動の率が高くなる可能性がある」と話しており、詳しい解析を進めている。
タミフルは、10代の使用が原則禁止されている。研究班は、06年末から07年前半に
インフルエンザにかかった18歳未満の患者、約1万人のデータを解析。「今後変わる可能性がある」
と留保した上で、非服用者の異常行動・言動は約22%、命にかかわる重い異常行動は
0.77%だったのに、服用者ではそれぞれ9.7%と0.45%だったと公表した。

しかし今月10日の会議で、医療機関受診前に異常行動・言動を起こした患者を含めていた点に
ついて、本来解析対象にすべきではなかったとの指摘が出たといい、「服用者で半減」との
結果は、服用と異常行動の関連を小さく見せるような、対象の偏りが原因だった可能性が
高いとの結論に達した。
759エリート街道さん:2008/01/15(火) 09:35:34 ID:OYuKNTTD
早慶の付属校はますます人気が出るかもしれないね。
受験とは関係なく、他の勉強に時間をかけるためにも。

彼等は院は東大ではなく、海外有名校狙うだろうからね。
早慶ならば留学もそこそこ整備されているし、
大学の受験環境もこれからがらっと変わるのでは。
760早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/15(火) 09:41:24 ID:im5uyRNI
これから大学の付属校からサイエンスの天才が生まれるよ。
大学入試なんてややこしいものを飛び越えて、高校の段階で
大学理系の教育が受けられるのは、大学附属校のみ。

早稲田高等学院には今年賞をもらったサイエンスの天才がいる。
こういう生徒達を伸ばして、ノーベル賞を取らせるべき。
早稲田を卒業させてから、海外の院に送り出す。
帰国後も早稲田で面倒を見てやる。このような保証がないと
研究は出来ない。

 早稲田はとにかく生え抜きから一人でも理系のノーベル賞を出せ。
附属を増やして、理数科を新設せよ。
761エリート街道さん:2008/01/15(火) 09:53:02 ID:vpiB160C
DVDの普及で、CM飛ばしが当たり前の世の中だが、それに拍車を掛ける機械が登場した。
ソニーのHDDレコーダー「Xビデオステーション」(地上アナログ放送対応)で、8チャンネル分を
勝手に同時録画してくれて、最大で17〜18日分もストックできる。録画予約の手間も省けて、
好きな時に好きな番組を見ることができるのだ。
これまでもこの手の機械はあったし、ソニーのモノも新製品ではない。それが話題になっているのは価格だ。
グッと値下げされた。9万9800〜23万9800円(容量は500ギガバイト〜2テラバイト)なのである。

「何でもかんでも録(と)りだめする「タイムマシン機能」がウリの製品なので、売れ筋は最大容量の
2テラバイトです。テレビが大好きな個人のお客さまもいらっしゃいますが、
企業でのご購入も多いですね」(広報担当者)

こうした製品が一家に1台に広まれば、テレビの見方もガラッと変わる。ダレもCMは見なくなる。
「今後は番組の合間に挟むCMはなくなり、番組そのものがCMになっていくのでしょう」
762エリート街道さん:2008/01/15(火) 10:14:19 ID:0hw52G9L
>>725
慶應は数学があまりよくないと思うが。情報系と絡む応用数学ならともかく。
763エリート街道さん:2008/01/15(火) 10:39:54 ID:xl2yfiEj
>>762

   「もうられてまったこと」なんだが

   「でにられた文字群になんがあるか」書いてみ?

      (判ってるだろうが「うんコをする意味」だぞ)








でにられてまった文言は哲学の本質だと言ってるわけだが
このるかな?


764エリート街道さん:2008/01/15(火) 10:44:07 ID:u66JqUFG
>>731
M上順さんを知らんのかw
765エリート街道さん:2008/01/15(火) 16:11:48 ID:W6RFl4Ue
早稲田高等学院には今年賞をもらったサイエンスの天才がいるんだが、大学は
やはり京都大学に行きたいらしい。
無理もないな。早稲田じゃ伸ばせる環境じゃないからな。 
766エリート街道さん:2008/01/16(水) 13:09:34 ID:gfeLxIaD
理学、数学ならば東大より京大っての当然の判断だな。
京大に落ちれば、早稲田に進学ってパターンか?
何れにしても行くのは東大じゃない。
767エリート街道さん:2008/01/16(水) 19:51:46 ID:Vi8VMTR9
____l_.l !-、___       ,r;;;;ミミミミミミヽ,,_
 |       ∪ ̄    |     ,i':r"    + `ミ;;,
 |              |     彡        ミ;;;i
 |  校友のために   |     彡 ,,,,,、 ,,,,、、 ミ;;;!
 |              |     ,ゞi 躁フ‐! 大 ~~|-ゞ,
 | 東大の日比谷化   |    ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'
 |              |     `,|  / "ii" ヽ  |ノ
 |  を官邸主導で    ト、     't ←―→ )/イ 
 |            r、.| ヽ、   ,rヽ、  _,/入、
 |    推進しますヽ、ヽ、 `ー''', |ヽ  ̄//// \ヽ、
 |             に- ヽ 、 l  | \`'/  /    ヽ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄に、  ヽ_l l l /\/イ'.     l
               ~ヽ  〉、 i  |)::::/\/"     l
                 ゞ/  \  |:::::ヽ7      /l
                  くo   \l::::::/     / !
                  \o    `ーY    /
768エリート街道さん:2008/01/16(水) 20:10:09 ID:Vi8VMTR9
____l_.l !-、___       ,r;;;;ミミミミミミヽ,,_
 |       ∪ ̄    |     ,i':r"    + `ミ;;,
 |              |     彡        ミ;;;i
 |  敵の敵は味方    |     彡 ,,,,,、 ,,,,、、 ミ;;;!
 |              |     ,ゞi 躁フ‐! 大 ~~|-ゞ,
 | なかよくやりましょう |    ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'
 |              |     `,|  / "ii" ヽ  |ノ
 |  慶応さん       ト、     't ←―→ )/イ 
 |            r、.| ヽ、   ,rヽ、  _,/入、
 |            ヽ、ヽ、 `ー''', |ヽ  ̄//// \ヽ、
 |             に- ヽ 、 l  | \`'/  /    ヽ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄に、  ヽ_l l l /\/イ'.     l
               ~ヽ  〉、 i  |)::::/\/"     l
                 ゞ/  \  |:::::ヽ7      /l
                  くo   \l::::::/     / !
                  \o    `ーY    /
769エリート街道さん:2008/01/16(水) 22:38:56 ID:Cqcqhd6w
早慶と言う表現はやめてもらいたい。
和日という表現の方が良いのでは?
770エリート街道さん:2008/01/16(水) 23:03:30 ID:5z4GCJIi
ゴールドマンサックスの応募資格は
東大・京大・一橋・東工・早稲田・慶應・上智・ICU の8校のみ!!
http://www.gakumu.titech.ac.jp/ryugaku/office/GS%20Nomination%20Materials%202007-8%20japanese.pdf
2ページ参照


これが世界で活躍する高給の外資金融企業が出した答えです
日本の大手企業も明記こそしませんが、実質同じような考えを持っているところが多いです
771エリート街道さん:2008/01/17(木) 00:53:57 ID:jgSADFDW
>>770
日本企業の買い取りを次々行い、
日本の乗っ取りを企むユダヤのハゲタカファンドに喜んで就職するバカ大学生
慶応生とか大喜びなんだろうな
お馬鹿大学慶応

772エリート街道さん:2008/01/17(木) 01:18:23 ID:dTfoBOT6
「日本企業の買い取りを次々行い、日本の乗っ取りを企む」(笑)「ユダヤの」(爆笑)「ハゲタカファンド」(いまどきハゲタカ・・・・大爆笑)って、あなた三流週刊誌メディアかレベルの低いオポチュニスト政治家ですか?
773エリート街道さん:2008/01/17(木) 01:25:14 ID:jgSADFDW
>>772
厨房は早く寝ろ。中学遅刻するぞ
774エリート街道さん:2008/01/17(木) 01:31:47 ID:vSzur8be
>>770
総計はアリで阪大がナシってのはなんだかな…
775エリート街道さん:2008/01/17(木) 01:34:07 ID:8qeLSiXQ
応募しようっと
776エリート街道さん:2008/01/17(木) 01:34:45 ID:8qeLSiXQ
GSに受かりますように
777エリート街道さん:2008/01/17(木) 01:44:01 ID:8qeLSiXQ
777
778エリート街道さん:2008/01/17(木) 01:48:15 ID:OOEhIkpM
>>774
それよりも上智・ICUの方がなんだかな・・・
779エリート街道さん:2008/01/17(木) 01:54:21 ID:c595RThs
>>769 じゃあ慶日ってことでいいですか
780エリート街道さん:2008/01/17(木) 01:55:56 ID:QDQLfz4v
公認会計士合格者数(2007年度)

@ 慶応大 411
A 早稲田 293
B 中央大 150
C 神戸大 105
〃 明治大 105
E 同志社 102
F 東京大  99
G 一橋大  94
H 京都大  73
I 立命館  71
---------------
− 法政大  62
− 関西大  47
− 専修大  23
− 創価大  11

※三田会調べ他
781エリート街道さん:2008/01/17(木) 06:38:08 ID:HcucjyfI
782エリート街道さん:2008/01/17(木) 09:08:12 ID:x9XG0Fh9
>>781

 またこんなくだらないリンクをしている。
その記者は事情を詳しくないから、そんないい加減なことを書いているが
実態をしれば、学術の世界でもスポーツと同じようなことが起きていることに
気付くよ。早大は国際化を通じて、研究拠点化が盛んになっていること
記者はちゃんと知った上でそうした記事は書かないと。こと国際化(研究生の
国際交流は日本の学術レベルを押し上げる上で必須)については、東大、京大、早大
は実に積極的だよ。慶應はこの点では少し後手に回っている。もちろん、慶應は
資格試験等実務面の伸張はいちじるしい。資源の傾注の仕方が早慶は異なると
いうことだろうが。
783エリート街道さん:2008/01/17(木) 09:17:19 ID:mrF399WJ
>>774
まず勘違いしてるアホが多数いるがそれはGSではなくGSがスポンサーの教育プログラムへの応募資格なだけだから
外資は面接までいったら学歴なんて関係なしにとる
784エリート街道さん:2008/01/17(木) 09:46:27 ID:DN8fESpS
http://www.sanspo.com/top/am200801/am0115.html
大学の使命が問われている

スポーツを科学的手法で究め、スポーツ精神と科学的素養を身につけた人材を育てるのが
スポーツ科学部の趣旨という。しかし、実際には各競技で活躍し、勝ってメディアに露出
することで、入試で多くの受験生を集める大学の広告塔として選手たちが期待されている
のは明白だ。
ライバル慶大では共立薬科大との合併で新設の薬学部がこの冬、初めての入試を行う。
入試地図が一変した私大薬学系で早くも最難関とか。GDP(国内総生産、1人当たり)が
18位まで後退し、経済も技術も世界から後れをとった日本では、学問の探究という大学本来の
使命が改めて問われる。
慶大の教育方針は時代のニーズにも応えている。
早大がスポーツという一芸に秀でた学生を優先的に入学させるのも一つの方針に違いないが、
勝ちにこだわり過ぎる感じもする。「ワセダはいつから体育大学になったんだ」という卒業生の
声も聞く。大きなお世話かもしれないが、本末転倒といわれても仕方ない。
785エリート街道さん:2008/01/17(木) 10:12:09 ID:kBZTj1/m
>>784

 これでスポーツ紙の記者をやっているんだから嗤うに嗤えない。
どうして、そう、スポーツを見下す必要があるのか、しかもスポーツ紙の記者が、
記者経験も豊富だろうに。

 競技スポーツというのは、ハイレベルに維持されることにより、
精神を極限状態に追い込んでいくといいう境位があるのです。
早大の指導者はそれをよく知っている。だからそうした環境を彼等は
求めたいし、それが出来るような努力を日々行っているわけです。

そうした中で、スカウティングも大事な仕事でしょう。
ただし、それはあくまで、チームの力を維持することと、異能を交えること
で生じてくる普通の選手に対する効果ということもよく知っているから
採用方法を公開し、しかしながら選手を区別することなく公平に扱い競わせ、チームを作っているんですよ。

広告塔等と、一所懸命やっているものに対して、暴言も甚だしい。

箱根駅伝のスーパーエリートが10人連続したことがかってありますか?
常に選手は、凸凹状態です。それを助け合いながら、さまざまな工夫をしながら
戦っているんです。それは他の競技も同じです。広告塔にするくらいならば
全員をスーパーエリートで占めますよ。


 それにしても日本のスポーツジャーナリズムはまだまだ貧困ですね、嘆かわしい。
早大出身のスポーツジャーナリストにはこんな記事は書いて欲しくない。
スポーツに誇りをもって、スポーツの可能性を信じて記事を書いてもらいたい、ああ嘆かわしきはサンスポ。
 
786エリート街道さん:2008/01/17(木) 10:18:34 ID:c2ztOYlU
単なるガス抜きだな。
早稲田の記者の書く記事に対する憤懣が溜まっているから。
787エリート街道さん:2008/01/17(木) 11:15:30 ID:vsN+dAP/
>>786

 しかし、仮に慶應出身の記者だったら、大笑いだが、まさかそれはないよね。
788早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/17(木) 11:38:26 ID:iIHKTeOi
>>787
いや、慶応ならこの手のマンセーもやりかねんw

早稲田のマスコミは過剰に母校宣伝なんかしてない。
むしろYグループの慶應閥のように早稲田以外の大学の過剰な
母校宣伝がウザイのがマスコミ。

 早稲田はマスコミに騒がれるだけの実績は上げてんだよ。
総理大臣も文科大臣も東芝社長も本田の会長も早稲田。
箱根駅伝は二位。サッカーとラグビーと野球は優勝。
去年は甲子園制覇と日本人唯一の冬季金メダル。
ノーベル文学賞候補作家や芥川賞直木賞をわんさか輩出。

 OBがこれだけの実績を挙げているのに、他大学の
嫉妬のせいで慶應>>>>>>>>早稲田とかボコボコに
バッシングされる珍しい大学が早稲田だw
東大京大慶應を含め、これ以上の実績を挙げている大学は
日本にはないよ。

 もちろん早稲田の教員や大学経営には多大の問題があるから、
それは俺たちOBたちが改革を呼びかけている。他大学に
言われる筋合いはない。
789飄々:2008/01/17(木) 11:45:51 ID:vsN+dAP/

>>787

叩かれて、それでもっても活躍する、愚痴は時々はいいが、
そんなに気にしない。
そんな飄々としたところが早大生ってな感じの方がよいのでは。
790飄々:2008/01/17(木) 11:50:11 ID:vsN+dAP/
>>788

 失礼。番号を間違えた。  >787 ではなく >788 へ改め。
791エリート街道さん:2008/01/17(木) 12:28:50 ID:cROMikSN
慶応の塾長ってイケメンだよな
792エリート街道さん:2008/01/17(木) 12:38:53 ID:IVeRPqgr
この連携って、早慶には有利かも知れんが、東大京大にはどんな利益があるの?
普通地底含む旧帝生は、博士課程の時に海外に短期留学するでしょ。
国内で連携しなくても、ねぇ。
793エリート街道さん:2008/01/17(木) 12:43:14 ID:2nZq2fjo
>>792

 出すだけじゃなめなんだよ。海外研究者や学生をボリュームをもって
受け入れないと。そして、研究者や学生を内外問わず循環させていき、
それぞれの大学に、滞留、新陳代謝によっていろんな蓄積、化学反応、シナジー
が起きるような環境を作り上げる。
そうした上で、この四つの大学の連携は、シナジー効果が大きい、と
考えているんでしょう。
794エリート街道さん:2008/01/17(木) 12:46:12 ID:klpZU68c
>>791
早稲田の先端医療工学、スポーツ医科学は先進性がある。
795エリート街道さん:2008/01/17(木) 12:46:17 ID:2nZq2fjo
中国ほかアジアの先端大学と、米国の先端大学、そこにこの四つの大学を
中心に日本も加わりたいということもあるでしょう。
でないと、日本だけが追いていかれかねない時代状況があるからね。
危機意識は強いと思うよ。
796エリート街道さん:2008/01/17(木) 12:46:39 ID:klpZU68c
>>792に訂正
797エリート街道さん:2008/01/17(木) 12:49:33 ID:2nZq2fjo
>>794 

 既に東大と連携がありますよね。この四校以外に、早大、女子医大は
以前から密だが。

 東大、早大は、環境の先端分野についても10大学くらいで連携して
ますよね。
798エリート街道さん:2008/01/17(木) 12:57:53 ID:2nZq2fjo
>>797

サステイナビリティ学連携研究機構
http://www.ir3s.u-tokyo.ac.jp/outline/org/index.html

 福田さん北京大学の講演で環境研究者の受け入れを表明していたが、
 環境については、ここにも海外から多くの留学生、研究者を受け入れるんじゃありませんかね。
799エリート街道さん:2008/01/17(木) 14:42:55 ID:DcH7EcRx
>>784
むしろ早稲田の体育大学化を嘆くOBの方が健全だと思うが。
まして国立の独立法人化後、私立大学の存在感が薄れている昨今では。
因みにスポーツ科学(工学)の分野では早稲田より筑波の方が上。
あとその今村という記者は慶應出身ではない。
800エリート街道さん:2008/01/17(木) 14:58:12 ID:qvbuIi3V
>>799
筑波?
それは早稲田のスポーツ科学学部が出来る前の話しね。
君、分ってていってないでしょ?
今は、早稲田に人材が集まってきているよ。

スポーツ文化学科(スポーツビジネス等)

スポーツ医学科(健康、トレーナー、アスリート等)
801エリート街道さん:2008/01/17(木) 15:05:48 ID:DcH7EcRx
今確か筑波の体専と早稲田のスポ科のW合格者って、
ほぼ100%筑波を選択するんじゃなかったっけ?
それにその2つの科を持ち出して人材が集まってると言われても。
そりゃあその分野で真剣に勉強してる人はいるとは思うけど。
802エリート街道さん:2008/01/17(木) 15:09:09 ID:qvbuIi3V
>>801
教員になりたい人はねw
803エリート街道さん:2008/01/17(木) 15:15:22 ID:qvbuIi3V
今のスポーツは科学的な理論に基づいたトレーニング方法、アフタケアは当然の
ことになっているのは誰もがご存じだろう。

早稲田のドクターKこと和田毅が華奢な体で怪物江川を抜く記録を打ち立てられたのは
本人の努力もさることながら、周囲のスタッフ(運動理論、ドレーニング学等)
の充実度が挙げられる。

土橋トレーナーは大学在学中から和田の専属トレーナーになり、現在は日本では
指折りのトレーナーとしてメディアに取上げられている。

和田はプロ一年目より5年連続二桁勝利(ドラフト以後6人目)を挙げたのも、彼の功績が大きい。

土橋理論
http://www.namiashi.com/hihoukan/toukyu2jiku.htm

804エリート街道さん:2008/01/17(木) 16:49:24 ID:jgSADFDW
斉藤君の4年後が楽しみだ
805エリート街道さん:2008/01/17(木) 20:21:49 ID:HcucjyfI
和田大学はスポーツ芸能以外にトップとなるものは
何もない。研究に至っては、駅弁と競争しているのが現状だ。
806エリート街道さん:2008/01/17(木) 20:36:05 ID:cvr4JYBe
>>805 たくさんありますが?

総理大臣輩出数       1位東大   2位早稲田  3位慶應
国会議員数           1位東大   2位早稲田  3位慶應
国T試験合格者数       1位東大   2位京大    3位早稲田   
司法試験合格者数(旧)   1位東大  2位早稲田   3位中央
公認会計士試験合格者数  1位慶應   2位早稲田  3位東大
上場企業社長・役員数    1位慶應   2位早稲田  3位東大
上場企業入社数       1位早稲田  2位慶應   3位明治
マスコミ社長・役員数     1位早稲田  2位東大   3位慶應
芥川賞受賞者数        1位早稲田   2位東大   3位慶應
直木賞受賞者数       1位早稲田   2位東大   3位慶應
807エリート街道さん:2008/01/17(木) 20:36:16 ID:+AuXNzzv
平成19年度国家公務員T種試験(行政・法律・経済)出身大学別合格者数
※()内は昨年の合格者数:ソース「20年度試験対応受験ジャーナルVOL1」(実務教育出版)p.6

@東京大学・・・229(233)
A慶應義塾大学60(53)
B京都大学・・・・59(58)
C早稲田大学・・58(62)
D東北大学・・・・34(23)
D一橋大学・・・・34(38)
F中央大学・・・・29(17)
G立命館大学・・21(26)
H大阪大学・・・・17(17)
I九州大学・・・・15(14)
J北海道大学・・12(14)
J神戸大学・・・・12(15)
J金沢大学・・・・12(3)
M広島大学・・・・8(9)
M同志社大学・・8(8)
M筑波大学・・・・8(6)
M岡山大学・・・・8(5)
Q明治大学・・・・7(9)
Q首都大学東京7(8)
Q法政大学・・・・7(8)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ベスト20の壁
21大阪市立大学6(10)
22名古屋大学・・6(8)
23上智大学・・・・6(5)
24関西学院大学6(4)
25立教大学・・・・5(5)

混じりけのない純粋な国1事務官(戦前の高等文官試験)合格者数のランキング
808早稲田法OB:2008/01/17(木) 20:58:54 ID:9sbifNkj
>>805
早稲田が日本で唯一無比で圧勝しているのは「エジプト学」だろう。
全く他の大学の追随を許さない分野。

吉村先生はエジプト国立博物館に「エジプト考古学に貢献した偉人」の43人の一人
としてネームプレートが掲げてあります。
200年以上前のシャンポリオンから始まったエジプト考古学界でアジア人で吉村先生
が初めてです。
http://www.waseda.jp/prj-egypt/sites/act-J.html
809エリート街道さん:2008/01/17(木) 21:01:01 ID:IVeRPqgr
でも博士号がいい加減なんじゃなかったっけ??
810エリート街道さん:2008/01/17(木) 21:06:42 ID:oPDH4epG
吉村先生自身が博士号を取得し、推薦人にもなってる○○パシフィック大学
が、例のインチキ詐称大学だったんだよなw

あのセンセーが早稲田で一番ていうんじゃ、ロクでもない大学だなwww
811早稲田法OB:2008/01/17(木) 21:08:14 ID:9sbifNkj
>>809
カイロ大学院は中退だったらしいけど、早稲田で博士号は取得している。
アメリカの大学での論文博士号の件なら、世間的には
だから何?って程度のこと。
812エリート街道さん:2008/01/17(木) 21:10:11 ID:IVeRPqgr
>>811
だから何?じゃねーよw アメリカ本国では○○パシフィック大学に対して
法的措置も検討しているって言うじゃねーかw 
813エリート街道さん:2008/01/17(木) 21:11:25 ID:ehc+h57o
>>809
パシフィック・ウェスタン大学。
一体いくら払ったんだろうね。
814エリート街道さん:2008/01/17(木) 21:12:07 ID:c2ztOYlU
早稲田コンプレックス乙。
大学が悪いことをしたからって、そこの通信教育生が悪いわけじゃない。
頭わるそうなレスは止めておけ(笑)
815エリート街道さん:2008/01/17(木) 21:14:33 ID:IVeRPqgr
>>814
自意識過剰乙w 蹴った大学にコンプレックスを持つ人間なんて
いないよw 
816エリート街道さん:2008/01/17(木) 21:15:59 ID:2Wj99ySS
>>811
工学博士だけどw
817エリート街道さん:2008/01/17(木) 21:16:39 ID:ehc+h57o
まあサイバー大学学長だからな。
そのくらいのことは大したことじゃないんだろ。
818エリート街道さん:2008/01/17(木) 21:25:46 ID:c2ztOYlU
考古学って今は理工系の技術なくしてありえないから、
工学博士でいいじゃない?とくに建築、素材系の分野は必須でしょ?
819早稲田法OB:2008/01/17(木) 21:25:48 ID:9sbifNkj
あと、先端医療である生命医科学分野での実績は評価されている。
人工心臓の実用化は多くの心臓病の人への光明になるだろう。

http://shingakunet.com/gakkoustdguide/10991001/
820エリート街道さん:2008/01/17(木) 21:36:02 ID:ehc+h57o
まああれだ。
早慶も世界ランキングで北大に負けてるようじゃしょうがない。
後ろには神戸大や筑波大が迫ってるし。
北大が何とか今の順位を保ってるのも独立法人化で競争力が付いたからだろう。
私立だけががこの競争から自由でいい訳がない。
もっとも国の国立大学の序列は決まっており、
旧帝の地位はある程度保証されているが(旧帝は一工よりも序列は高いと言われる)。
821早稲田法OB:2008/01/17(木) 21:44:08 ID:9sbifNkj
>>820
結局、北大にしろ他の旧帝にしろ東大のミニチュア版だから連携の意義が少ないじゃない?
早慶は、東大・京大にない分野を持っているから相互補完できるメリットがある、
というのが真相でしょう。

早稲田のスポーツ医科学とかその典型だと思うが・・
822エリート街道さん:2008/01/17(木) 21:49:15 ID:+AuXNzzv
平成19年度国家公務員T種試験(行政・法律・経済)出身大学別合格者数
※()内は昨年の合格者数:ソース「20年度試験対応受験ジャーナルVOL1」(実務教育出版)p.6

@東京大学・・・229(233)
A慶應義塾大学60(53)
B京都大学・・・・59(58)
C早稲田大学・・58(62)
D東北大学・・・・34(23)
D一橋大学・・・・34(38)
F中央大学・・・・29(17)
G立命館大学・・21(26)
H大阪大学・・・・17(17)
I九州大学・・・・15(14)
J北海道大学・・12(14)
J神戸大学・・・・12(15)
J金沢大学・・・・12(3)
M広島大学・・・・8(9)
M同志社大学・・8(8)
M筑波大学・・・・8(6)
M岡山大学・・・・8(5)
Q明治大学・・・・7(9)
Q首都大学東京7(8)
Q法政大学・・・・7(8)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ベスト20の壁
21大阪市立大学6(10)
22名古屋大学・・6(8)
23上智大学・・・・6(5)
24関西学院大学6(4)
25立教大学・・・・5(5)

混じりけのない純粋な国1事務官(戦前の高等文官試験)合格者数のランキング
823ゆにこーん:2008/01/17(木) 21:54:23 ID:flsqXa1z
公認会計士合格者数(2007年度)

@ 慶應義塾大 411
A 早稲田 293
B 中央大 150
C 神戸大 105
〃 明治大 105
E 同志社 102
F 東京大  99
G 一橋大  94
H 京都大  73
I 立命館  71

※三田会調べ他
824エリート街道さん:2008/01/17(木) 22:01:37 ID:HcucjyfI
<大学のあり方>
4大学の中で、医学部も薬学部も持たず、スポーツ芸能に特化している
和田大学が入っているが、誰も和田の大学院への研究希望者がいないのでは?
京大、慶大中心に東大も加われば、日本の研究も世界に追いつくだろう。
特に古都の京大は首都圏の地盤を慶大と提携することにより、手に入れた
かったようだ。また慶大の世界のデジタルネットも魅力的で、これで
アジア網を築くことが出来る。
一方 和田大学には、
相撲、柔道と言った分野でも優勝してもらいたい。
825エリート街道さん:2008/01/17(木) 22:03:12 ID:vDQoK0g5
>>824
慶應がアジアとか言ったって、早稲田の足元にも及ばないだろww

勘弁してほしい
826エリート街道さん:2008/01/17(木) 22:20:50 ID:HcucjyfI
<大学のあり方>
4大学の中で、医学部も薬学部も持たず、スポーツ芸能に特化している
和田大学が入っているが、誰も和田の大学院への研究希望者がいないのでは?
京大、慶大中心に東大も加われば、日本の研究も世界に追いつくだろう。
特に古都の京大は首都圏の地盤を慶大と提携することにより、手に入れた
かったようだ。また慶大の世界のデジタルネットも魅力的で、これで
アジア網を築くことが出来る。
一方 和田大学には、
相撲、柔道と言った分野でも優勝してもらいたい。
827エリート街道さん:2008/01/17(木) 22:24:46 ID:SMPjZ5aB
慶應は宗教


慶應・塾長
「慶應義塾は全社会の先導者」
「慶應義塾がアジアの近代化を先導した」
http://www.pre.keio.ac.jp/cgi-bin/japanese/speech.cgi?mode=detail&id=20070403_02

慶應・OB
「今までもそうでしたが、慶応は、強烈に母校愛を持つ塾員が
多い反面大嫌いという塾外の人たちもたくさん見てきました。
結局はうらやましいということなのでしょうが、宿命ですね。」(leo 37歳)
https://wwwdc01.adst.keio.ac.jp/kj/keio150/guestbook/book04.html
828エリート街道さん:2008/01/17(木) 22:28:38 ID:QDQLfz4v
公認会計士合格者数(2007年度)

@ 慶応大 411
A 早稲田 293
B 中央大 150
C 神戸大 105
〃 明治大 105
E 同志社 102
F 東京大  99
G 一橋大  94
H 京都大  73
I 立命館  71
---------------
− 法政大  62
− 関西大  47
− 専修大  23
− 創価大  11

※三田会調べ他
829エリート街道さん:2008/01/17(木) 22:42:34 ID:ehc+h57o
文系はやはり本を多く出してる先生に学生は集まるだろう。
文系の先生は本で知名度を上げるし本で実績が決まるから(経済学はまた別だが)。
因みに先生が出している新書シリーズ数の大学トップ4はこの4大学らしい。
830エリート街道さん:2008/01/17(木) 22:50:01 ID:vDQoK0g5
早稲田に国際教養学部が出来て5年経った。
現在一番多く留学生を受け入れているのが早稲田。
東大、京大よりも先んじている分野でしょう。

国際教養学術院
アジア太平洋研究科
国際関係学専攻
国際経営学専攻 (商学研究科専門職学位課程ビジネス専攻に移管)
国際情報通信研究科(GITS)
日本語教育研究科
情報生産システム研究科
環境・エネルギー研究科
技術経営大学院(MOTプログラム、シンガポールに2006年7月より設置)
831エリート街道さん:2008/01/17(木) 23:06:29 ID:0Z/wGwaH
>>830

 早稲田の文化は”融合”ですよね。
先端科学と健康医療融合のアイデアは革新的であり、
上手く育てれば、先端科学、医療、人文社会科学の実に経済性の高い
交通をつくり出すでしょう。早大という組織の改革、さらにそれを
世界的な連携へと発展させていく点から、国際教養学部など学部レベル
での国際的、かつ学際的なカリキュラムがあることは、
早大がユニークな国際連携拠点と、大学のあり方として新しいモデルを提供する
のではないかと思います。

 東大、ハーバードの医科学が関わり始めたというのも世界的に広がる上で
重要な通過点であったと思う。
832エリート街道さん:2008/01/17(木) 23:14:43 ID:vDQoK0g5
>>831
卓見に頭が下がります。

特に、アジアでは早大は太いパイプがあるので、例えばこれから期待が高まる
省エネ・環境ビジネスでは異分野の連携によって大いにその力を発揮するでしょう。
中国での環境汚染は日本へのダメージも計り知れません。

そのためには、橋渡しをする優秀な人材を育成いなければ・・・
833エリート街道さん:2008/01/17(木) 23:22:36 ID:0Z/wGwaH
>>832

 環境は早大はむかしから盛んですよね。早大の強みは、ボランティタリティ
でもありますし、政治、ジャーナリズムに伝統的に強いというのは環境問題
にとっては展開するに重要な要素の一つです。
 東大ほか5大学、および、早大はジャーナリズムと政治で関わり、東洋大が
哲学倫理でしたか、ほか京大も加わってましたが、10大学で
サスィナビリティ学という新たな学を創出しようとしていますが、
東大、早大がタッグを組むことによって、海外への働きかけが加速される
ことでありましょう。ここにはもちろんアジア他
世界からの研究者、学生を受け入れる教育プログラムも構想されており、
国が資金をかなり投じるとのことです。
834エリート街道さん:2008/01/17(木) 23:28:31 ID:vDQoK0g5
>>833
ご専門のようですね。
イオングループのエコ運動は有名ですが、中国・モンゴルでの植林運動も
早大とイオングループがタッグを組んで長年やっている、とテレビで見たことがあります。

こういう地道な活動は効果が薄いかも知れませんが、研究・教育プログラムとして
評価されるべきことだと思います。
835エリート街道さん:2008/01/17(木) 23:28:48 ID:0Z/wGwaH
サステイナビリティ学IR3S実施体制

http://www.ir3s.u-tokyo.ac.jp/outline/org/index.html

【サステイナビリティ学連携研究機構は、企画運営本部、
 参加5大学の研究拠点、および協力機関から構成されます。
 企画運営本部は、参加5大学の研究拠点および協力機関を
 統括する本部組織として設置され、企画運営の統括、連携
 フラッグシッププロジェクトの運営等に責任を持ち、サス
 テイナビリティ企業コンソーシアムの設置運営、社会に対
 するアウトリーチ活動を行います。】
836エリート街道さん:2008/01/17(木) 23:31:09 ID:0Z/wGwaH
>>834 

 私は専門ではありませんが、友人が一人関わっております。
837エリート街道:2008/01/17(木) 23:33:13 ID:0Z/wGwaH
運動と、研究が融合し出すよい事例になるのではないかと思います。
環境問題は教育プログラムなど地道な運動が大きく影響しますよね。
838エリート街道さん:2008/01/17(木) 23:36:34 ID:vDQoK0g5
>>837
そうですね。
しかし、今回の日本製紙他の偽装は赤福どころの問題ではないですね。
日本の企業のモラルの低さは情けない。。。
839エリート街道さん:2008/01/18(金) 00:13:10 ID:n7TKFTWT
>>826
政界・法曹界・マスコミ・文学界にも特化してますが?
840エリート街道さん:2008/01/18(金) 00:13:58 ID:n7TKFTWT
>>826
政界・法曹界・マスコミ・文学界にも特化してますが?

総理大臣輩出数       1位東大   2位早稲田  3位慶應
国会議員数           1位東大   2位早稲田  3位慶應
国T試験合格者数       1位東大   2位京大    3位早稲田   
司法試験合格者数(旧)   1位東大  2位早稲田   3位中央
公認会計士試験合格者数  1位慶應   2位早稲田  3位東大
上場企業社長・役員数    1位慶應   2位早稲田  3位東大
上場企業入社数       1位早稲田  2位慶應   3位明治
マスコミ社長・役員数     1位早稲田  2位東大   3位慶應
芥川賞受賞者数        1位早稲田   2位東大   3位慶應
直木賞受賞者数       1位早稲田   2位東大   3位慶應
841エリート街道さん:2008/01/18(金) 02:20:48 ID:pCl+qxHd
>>840
いくら和田びいきでも
研究に特化しているとは
言わないところがカワイイw

大学の本分は研究と教育ですよ。資格試験合格じゃありません。
842早稲田法OB:2008/01/18(金) 02:23:43 ID:js4c1xOs
>>841
そうとは言えないよ。
それだけで社会で必要な能力は培われるだろうか?
843エリート街道さん:2008/01/18(金) 09:08:12 ID:5tw95gfq
>>841

  早大の先端研究分野の融合拠点化、それを具現化させるための人材を育てる枠組づくり

その環境作りは、学術面でも大きく貢献すると思いますよ。
 欧米アジアの先端拠点との学際的、国際的繋がりをとても高いレベルで
実現させようとしている。
844早稲田法OB:2008/01/18(金) 10:41:04 ID:FA6tnLmn
「現代中国研究所」  
            ■拠点幹事 早稲田大学 ■拠点 京都大学 東京大学 慶應義塾大学

● 拠点形成の目的と意義

 早稲田大学では、この十年ほどの間に、現代中国研究者の積極的任用に務め、特に優れた
政治・社会分野の研究者を抱えている。また、2002 年度に採択された21 世紀COEプログラム
「現代アジア学の創生」や2005 年度に採択された魅力ある大学院教育イニシアティブ
「海外連携型プロジェクトの有機的展開」、2005 年度に採択された文部科学省高度化推進事業
「アジアの相互信頼醸成と共有できる『アジア像』創造のための日中韓ASEAN研究者による
共同研究」などで、中国各地の研究教育機関との交流を進めてきた。このように、中国の
「大転換」を総合的に研究できる客観的条件が整ってきている。

2007 年度からオープン教育センターの大学院全学共通設置科目として現代中国研究に関する
科目群(テーマカレッジ「現代中国研究」)を設置し、現代中国研究を志す若手研究者の
全学規模での育成を開始したところである。
21 世紀COEプログラム「現代アジア学の創生」で構築した「院生フォーラム」の活用を含め、
本拠点の形成によって若手研究者の育成が加速化するものと期待される。

http://www.china-waseda.jp/wiccs/index.html
845エリート街道さん:2008/01/19(土) 10:51:17 ID:/TLEBEkV
早稲田は質の勝負、研究系の充実を図ることによって、
それを院の教育、学部の高度教養化に繁栄させようとしている節がある。

 以前は、数値、量にこだわったが、最近は質にこだわっている。
経営的に量を減らすことは出来ないが、分野にきめ細かく対応し始めている。
また、肌理の細かい分野の融合を計るため、「学際」また質のレベルを挙げるため、
「国際」に積極的だ。
>>843

早稲田は、文科省からの競争資金を有効に活用させ、新しい大学改革の
パラダイムを見つけたと感じる。徐々に形が現われつつあるが、
量と質を兼ね備えた早稲田大学が評判となるのも近いでしょう。
846エリート街道さん:2008/01/19(土) 10:58:20 ID:/TLEBEkV
早大の、海外の先端拠点との繋がりは、地道ではあったが
効果的な大学間連携に成長しつつある。


早大は、先端研究の融合拠点になり得るでしょう。
そうした点からも、東京早慶の連携は意味があるし、四校以外の大学へも
きっとよい影響を与えるでしょう。


847エリート街道さん:2008/01/19(土) 11:05:49 ID:e3WChuzQ
東大・京大の植民地支配が強化されるのか。
植民地では通訳も必要だからな。
848エリート街道さん:2008/01/19(土) 11:11:59 ID:/TLEBEkV
>>847

 それはないが、研究者の流入は盛んになるでしょうが、海外からの
上入れが増えるでしょうからね。
また、拠点の一極化はこれからは困難でしょう。独立法人であるとは
いえ国立は大学経営に束縛がありますからね。
849早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/19(土) 11:15:15 ID:RqvrQTQR
>>847
まったく逆。

むしろ東大旧帝の三割制限が実行に移された時点で
東大はすべて終わり。これからは私学間競走になる。

 早稲田は、社会科学系と理工系の学部増員を急げ。
そうしないと東大などの大学院で慶應や理科大に
占拠されてしまう。早稲田の学部では、最優秀の人材を
母校の大学院に、それ以下の人材を東大や旧帝大学院に
幅広く送り込み、早稲田系のケットワークを全大学に
作る。いま理科大などはそれを考えているだろうな。

 早稲田大学執行部よ。とにかく増員を急いでくれ。
東大旧帝は解体寸前。ちょうど江戸幕府が滅亡する寸前に、
薩摩長州肥前土佐の西南有力藩が主導権を争ったように、
今は早稲田慶應日大など有力私学が「ポスト東大」
をめぐって争っている段階なんだよ。

 出遅れたら、後悔するぞ。
850エリート街道さん:2008/01/19(土) 11:16:31 ID:/TLEBEkV
海外からの流入も盛んになるでしょうからね。

 もう東大一極化という時代ではない(東大は依然東大であろうが)。
851早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/19(土) 11:16:36 ID:RqvrQTQR
>>846
おい、早稲田でもない人間が、早稲田について
見当外れのことばかり吹き散らすな。

もうし校友なら、詐称訊問してやるがどうだ?
続けるか止めるか?
852エリート街道さん:2008/01/19(土) 11:17:47 ID:e3WChuzQ
>>849
東大の三割制限で早慶院が逆ロンダだらけになって、
早慶プロパーが駆逐されるんでしょ?
853早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/19(土) 11:19:26 ID:RqvrQTQR
>>852
馬鹿だなw 早稲田も慶應も自分の院では
三割制限なんてしないから、相変らず母校の学部出身者が
主流になる。

三割制限は旧帝だけだ。だから打撃を受けるのは宮廷だけw
854エリート街道さん:2008/01/19(土) 11:19:34 ID:/TLEBEkV
>>851

 政経政治OBさん、ほんと早大OBなの? まあ、早稲田は色んな人種が居るからね。
855エリート街道さん:2008/01/19(土) 11:20:13 ID:/qh8PQ+J
>851
>もうし校友なら、詐称訊問してやるがどうだ?
と、60過ぎのジイサンが申してますww
856エリート街道さん:2008/01/19(土) 11:20:40 ID:e3WChuzQ
>>852
東大院の7割が来たら、早慶のポストなんて簡単に埋まってしまうよ。
早慶プロパーが勝てる相手ではないだろ。
857エリート街道さん:2008/01/19(土) 11:24:27 ID:/TLEBEkV
>>852-853

 お二方。そんなことはどうでもよいの。三割なんてあってないような
もの。それが効率よければ、早慶も同じく倣うようになる。
もっとも最適な資源活用のために枠組が出来ていくわけで、
不効率とわかって無理にするようなことはない。そんな余裕はどこもないよ。


 それはともかく、どうしてこう、大学民族主義に陥りますかなあ。
858早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/19(土) 11:26:04 ID:RqvrQTQR
>>854
俺がお前を詐称訊問すれば、
俺がOBかどうか、お前がOBかどうか
すぐ分かることだ。

 どうだ? 俺の詐称訊問を受けて見るか、キラーw
859エリート街道さん:2008/01/19(土) 11:27:05 ID:/TLEBEkV
>>857

 東大から7割も早慶に行く分けないでしょうが。早慶を含め
世界に散らばるよ。
そして行き来を始める。この4大学にこだわりなく。
860エリート街道さん:2008/01/19(土) 11:29:48 ID:/TLEBEkV
>>858

 早稲田大学を貶めたくないので、貴殿とのやり取りは控えたい。
もちろん、貴殿が筋の通った意見を語った際には、前向きなやり取り
をしたいと思う。
861エリート街道さん:2008/01/19(土) 11:31:30 ID:/TLEBEkV
早稲田大学というよりも政経政治の名誉を貶めたくないので。
862早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/19(土) 11:41:05 ID:RqvrQTQR
>>860
馬鹿丁寧なことを使っても無駄w
詐称決定。校友でもないくせに
早稲田を装ってレスしているのは
早稲田スレと俺に粘着しているキラーだけだ。

お前、いったん早稲田大学と俺とを忘れて見ろ。
お前みたいなニートが学歴論議しているしてる場合じゃないだろw
863早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/19(土) 11:44:45 ID:RqvrQTQR
どう考えたって、今の日本の大学のだらしなさは、
東大旧帝の無駄遣いから来ている。

 東大を解体するくらいでいなきゃ駄目だね。
東大旧帝の予算を激減させて、学生数の多い
早稲田などに配分し、国公立では駅弁など
地元に密着した研究教育を推進すべき。
864エリート街道さん:2008/01/19(土) 11:50:40 ID:/TLEBEkV
>>862

 我執から少し離れる努力をされては如何ですか。
外の様子が違って見えてくるようになりますよ。

 まあ、俺を忘れてくれということですので(というか政治OBさんに
こちらから関わったつもりはないのだが)その通りに致しますが。
865エリート街道さん:2008/01/19(土) 11:57:14 ID:/TLEBEkV
ちょっと気になる点なのでこれだけ。

>>学生数の多い 早稲田などに配分し


 時代が見えてませんよ。時代は数ではなく、質です。
競争資金によって国立、私立の不公平をなくそうとしているんですよ。
設備、教育環境等に不公平があるから、しばらくは、数も配慮される
だろうが大きな資金はすべて競争資金に転じるようになります。

 もう政治OBさんには関わりませんからね、悪しからず…。
866エリート街道さん:2008/01/19(土) 11:59:23 ID:e3WChuzQ
>>863
早稲田は、いつごろノーベル賞とれそうですか?
867エリート街道さん:2008/01/19(土) 12:00:20 ID:zbPG29oq
それはそうと
  大学院修了している奴
           が、
              ほどんどこのスレに居ない件
868エリート街道さん:2008/01/19(土) 12:06:19 ID:RY3vAZAU
なんで天下の立命館大学が入ってないのですか!?

日本はおろか中華人民共和国にもその名を轟かせる我が立命館大学が

参加していない大学院連合など認められません!

869早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/19(土) 13:16:40 ID:9a/qyBd0
>>865
お前がいくら2ちゃんを荒しても東大はもう終わりw

他のIDやコテでも俺に「関わらない」でくれよw
この馬鹿粘着が。

 早稲田のOBや当局もお前の荒しは把握してるよw
2ちゃんを除いているということは、お前の早稲田スレでの
荒しも承知しているということなんだからさ。
そのせいで最近とみに東大に対する批判が増えているのに
気づかないようだがなw
870早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/19(土) 13:17:29 ID:9a/qyBd0
早稲田大学の大学院政策について
早稲田の大学院については「ハーバード型」、つまりは
BSなどの専門職大学院中心のエリート養成の場とすべき。
東大のように理系研究大学院が中心になれば、キラーのような
無職養成所になるのは当然のことだ。
 ハーバードは、BSが1学年900名、ローが600名、政治大学院が
1学年800名で、この規模は全米一。これがハーバードの覇権を支えている。
 早稲田はまずBSや会計、そしてファイナンスの3研究科の定員を倍増する。
そして1学年で2000名のMBAを量産する。これだけいればビジネス界はもう
早稲田のものだ。
 ローは慶應が増員するらしいから、早稲田も便乗して1学年800名にする。
さらにジャーナリズム大学院は1学年200名、公共経営研究科は1学年500名。
 理工系の研究科は1学年合計で2000名程度でいい。
BS(MBA)課程 3000名 ★
ロー        800名
政治、ジャーナリズム 700名
理系        2000名
その他       1000名程度
合計 7500名 この程度になればハーバード型の「大学院大学」
になる。
繰り替えずが東大のような研究者養成型大学院の突出は避けろ。
871早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/19(土) 13:18:42 ID:9a/qyBd0
これから大学の付属校からサイエンスの天才が生まれるよ。
大学入試なんてややこしいものを飛び越えて、高校の段階で
大学理系の教育が受けられるのは、大学附属校のみ。

早稲田高等学院には今年賞をもらったサイエンスの天才がいる。
こういう生徒達を伸ばして、ノーベル賞を取らせるべき。
早稲田を卒業させてから、海外の院に送り出す。
帰国後も早稲田で面倒を見てやる。このような保証がないと
研究は出来ない。

 早稲田はとにかく生え抜きから一人でも理系のノーベル賞を出せ。
附属を増やして、理数科を新設せよ。
872エリート街道さん:2008/01/19(土) 16:56:19 ID:e3WChuzQ
実績のないところに優秀な人材は集まりませんね。
873早稲田政経政治OB ▲XsPab3UToI :2008/01/19(土) 17:12:51 ID:KLBGmcgs
AKB48を買収できないか?

芸能界は決して軽視できる分野ではない。
むしろスポーツや文芸とならぶ早稲田の最重点攻略分野だ。

今後売れそうなタレントを芸能学部に入れて、それを
OBのいるメディアを通して売り込むのはきわめて効率的なやり方だ。
当局は芸能プロダクション経営を是非とも検討して欲しい。
874エリート街道さん:2008/01/19(土) 17:25:24 ID:/qh8PQ+J
 210 :早稲田政経OB:2008/01/15(火) 08:53:40 HOST:eaa1-ppp1437.east.sannet.ne.jp
 削除対象レス
 http://tmp7.2ch.net/test/read.cgi/joke/1199347670/
 上記の通り、相変らず凄まじい荒らしが続いています。時間帯を見ていただければ分かるとおり、
 早朝から深夜までほぼ一日中、しかも空き時間はほとんどありません。報告し切れていませんが、
 このスレでの荒らしがない時間には、他のスレで荒らしています。荒らしの手口も、
 コテ早稲田政経政治OB◆XsPab3UToI への異様な粘着とバッシング、二種類のIDともう一種類別の
 IDを使い分けての無意味な会話の自演などまったく変わっていません。
 この「キラー」という荒らしは、早稲田政経政治OB◆XsPab3UToI の過去からの(2005年〜)の全レスを
 保存し、荒らしのたびにコテの過去レスをコピペするなど、ネットストーカーともいうべき
 おぞましい生態を持っています。
 このような人物に対しては、個々のレスの削除申請のみなならず、アクセスの永久禁止などの
 処分を取っていただきたいと思います。
875早稲田政経政治OB ▲XsPab3UToI :2008/01/19(土) 17:36:09 ID:KLBGmcgs

白井総長よ、大増員と再編とを決断してください。

今全国16位の早稲田が日本一になるためです。     
道は遠いけど、まず10位以内を目指しましょう。

876エリート街道さん:2008/01/19(土) 21:40:12 ID:ZrlMrkAJ
>>874
誰かに付きまとわれている、という訴えは
統合失調症の典型的な症状ですね。
877エリート街道さん:2008/01/19(土) 21:54:02 ID:Rv0vekHO
日本にはオックスブリッジのような大学がないからなあ。
イギリスはオックスブリッジがなくならない限り国は滅びないとまで言っている。
決して王室でも大英博物館でもない。
東大は世界ランキング10位台だがここから上にあげるのが容易ではない。
878エリート街道さん:2008/01/19(土) 22:57:05 ID:n/NEqfcn
早稲田が海外と連携して高いレベルの研究を云々って喚いてる奴、
ずっと粘着してね?

何をやっても所詮ワセダだと思う。
相変わらず研究では慶應にまけっぱなし。
879エリート街道さん:2008/01/19(土) 23:12:08 ID:/qh8PQ+J

205 :名無しの報告:2008/01/19(土) 22:10:41 ID:BiQdjmCR0
板名:【マターリ】東大OB及びコテ等雑談スレ【Part 18】
名前名 早稲田政経政治OB
内容:無意味なスレ潰し
数:59
速度:2res/min
特徴:長文マルチポストによる荒らし
http://tmp7.2ch.net/test/read.cgi/joke/1199801901/
880エリート街道さん:2008/01/19(土) 23:13:25 ID:/qh8PQ+J

207 :早稲田政経政治OB:2008/01/19(土) 22:53:16 ID:RZp9Yb0c0
削除人さん。
この通報者こそ、荒しそのものです。
私が通報されたものですが、じつはこの人物をずっと削除申請スレで
通報し続けてきました。
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1093522128/
↑これを御覧ください。「早稲田政経OB」として
通報しているのが私です。>>205の通報者こそ、凄まじい荒しの張本人です。
どうか突合せ、裁定お願いします。
通報された私のレスは少しも荒らしなどではありません。
881エリート街道さん:2008/01/20(日) 09:15:50 ID:jA+1iJv9
>>878

 科研費など早大>慶大(医学系を除く)だよ。
 人文は差が大きい、社会科学は少し早大が上、理工系も殆ど早大。
 医学系で差を補っている、というのが実態。

 研究の中味についてはそれぞれ色んな見方が可能だからね。
 どちらが進んでいるとはいえない。

 ただ、早慶ともに、東大、京大など国立に比べれば、まだまだこれからだよ。
人文系、社会科学系、理工系一部分野は競えているけど、全体ではまだまだ。
882エリート街道さん:2008/01/20(日) 09:20:50 ID:jA+1iJv9
ちなみに、世界大がクランクでは、
 人文が、早大が東大、京大に続いて、ベスト100に入っている。
 社会科学系は こちらは、東大、京大、一橋だったか?その次が
 慶應、そして早大(早大は100を少し出ていたか記憶が曖昧だが)
 と好順位にはつけてはいます。
 理工系は旧帝大が強い。早慶は分野では強いが総合的に規模が小さい
 のが総合順位ではどうしてもハンデがある。
883エリート街道さん:2008/01/20(日) 09:47:12 ID:DhLjZkVP
タイムズの世界大学ランクでは一橋の順位はそう高くないのでは。
どうして一橋が高くないのか、いま調べているはずだが。
社会科学分野は
早慶の前に、旧帝大が幾つか入ってたような気がする。
884エリート街道さん:2008/01/20(日) 10:07:28 ID:oqLH6wnX

学術研究はこんな感じなのかな。
どうしても規模の論理が働くので、早慶には不利。こんご競争資金が
充実してくれば、その差は改善されてはいくだろうが。

 人文系   東大、京大、早大、旧帝上位校、慶大
 社会科学系 東大、京大、旧帝上位校、早慶
 理工系   東大、京大、旧帝上位校、早大(慶大は規模が小さいので不利)
 医学系   東大、京大、旧帝、慶大
885エリート街道さん:2008/01/20(日) 10:11:07 ID:oqLH6wnX
>>884

東工を忘れていた。

理工系 東大、京大、旧帝上位校、早大

    ↓

理工系 東大、京大、東工、旧帝上位、早大
886エリート街道さん:2008/01/20(日) 10:46:05 ID:jeDykFLB
人文系 で、 東大、京大、と 早大の 間に、 東京外大が入らないのは
なぜかな? 規模が問題なのだろうか? 文学的な厚みは、早大が上(文学
ならば東大、京大よりも上だと思うが)というのは分かるが、学問となると
別だと思うのだが。

 社会科学の一橋、人文科学の東京外語大の順位が低いところの評価の基準が
いま一つ分からない。
887エリート街道さん:2008/01/20(日) 12:43:15 ID:5hHASK2N
大学ランキングなんてまともに信じてるのかい?
主に理系の大学院ランキングみたいなもので、
企業への貢献度ランキングみたいなもんだ。
888エリート街道さん:2008/01/20(日) 12:55:15 ID:L0JYk5yS
>>887
 
 タイムズの大学ランキングは信じる信じないというよりも目安の一つ
ということでしょう。インターナショナルなところで大学をアピールする
には一番手頃ということでしょう。
 ただ、分野においては日本の大学はそこそこ頑張っています。

 こと企業への貢献度というのであれば、早慶のが東大、京大よりも強いでしょう。
学生数が違い過ぎる。
 それも加味はされてはいるだろうが、やはり、研究分野での尺度が評価
されている。とくに理系分野はそう。
889エリート街道さん:2008/01/20(日) 12:59:45 ID:5hHASK2N
>>888
企業への貢献度ってのは理系の研究成果が応用されている、
つまり産学連携という意味。
特に大学教授、大学院への評価だ。
890エリート街道さん:2008/01/20(日) 16:48:19 ID:qdd4h569
>>889

 大学が国力の強化に貢献するという点では、それもやむを得無いのでは
ないかと思いますね。そうした点では理工系が評価の中心になるというのは
分かるし、理工系という点では分野別評価において日本の大学の評価は決し
て低くはない。
891エリート街道さん:2008/01/20(日) 18:21:18 ID:rVZH+9tJ
>>881
だから、なんで科研費を慶應より多く貰ってるのに早稲田は慶應より成果を出せないの?
特に経済学、政治学、理工学(物理と建築、経営除く)。
892エリート街道さん:2008/01/20(日) 18:25:17 ID:w+Wo0/FL
>>891

 科研費というのは成果に伴うもの。これは客観的なデータであり、主観的な評価ではありません。
早大の方が学術面では上ということでは? そう大差はないとは思うが。
慶大は実学に力を入れているということではないでしょうか。こちらもそう大差はないと思うが。
893エリート街道さん:2008/01/20(日) 18:27:10 ID:w+Wo0/FL
科研費はやはり旧帝大系が強いですよね。早慶はまあそこそこ戦えている
というレベルでしょうか。
実学では早慶は圧倒的に強いですがね。
894エリート街道さん:2008/01/20(日) 18:29:16 ID:rVZH+9tJ
>>892
じゃあ経済学が早稲田>慶應?あり得ないでしょ。
COEもB評価だし、論文数も非常に少ない。
理工学も、河合塾が綿密に調査した各分野の研究力ランクの本『学問前線2006』を見るといい。

ところで君は「実学」を何だと思ってるの?
資格の勉強とかそういうのだと思ってるなら、それは慶應における「実学」とは全く違うよ。
895エリート街道さん:2008/01/20(日) 18:33:02 ID:4gUQAhrG
科学研究費補助金1998〜2002年
http://research.nii.ac.jp/TechReports/03-007J.pdf

経済学分野

@神戸大 40587万円
A一橋大 34165万円
B大阪大 32490万円
C東京大 24773万円
D早稲田 21921万円
E京都大 18373万円
F筑波大 17776万円
G北海道 16624万円
H名古屋 16324万円
I東北大 16110万円
J九州大 15017万円
K横国大 13280万円
L立命館 11223万円
M中央大 11751万円
N慶応大 10599万円
O阪市大 10040万円
P法政大  9635万円
Q東工大  8887万円
R広島大  8180万円
S樽商大  7745万円


慶應の中身のなさは異常
896エリート街道さん:2008/01/20(日) 18:35:15 ID:4gUQAhrG
科学研究費補助金1998〜2002年
http://research.nii.ac.jp/TechReports/03-007J.pdf

法学分野

@東京大 50775万円
A北海道 34203万円
B九州大 23390万円
C北海道 20538万円
D早稲田 15696万円
E京都大 14677万円
F名古屋 12260万円
G立命館 10149万円
H東北大  8640万円
I静岡県  8384万円
J筑波大  7928万円
K法政大  7920万円
L阪市大  7060万円
M大阪大  6984万円
N広島大  6859万円
O千葉大  6833万円
P岡山大  5940万円
Q一橋大  5860万円
R立教大  5680万円
S琉球大  5591万円
--慶応大  2660万円

軽量入試を始めてから、慶應はみるみる凋落した。
897エリート街道さん:2008/01/20(日) 18:35:25 ID:rVZH+9tJ
>>895
中央経済>慶應経済?
早稲田政経>京大経済?
神戸経済>東大経済?

突っ込みどころが多すぎるでしょ。
898エリート街道さん:2008/01/20(日) 18:36:59 ID:w+Wo0/FL
研究系大学、教育系大学と分けた場合、早慶はこれまでは教育系、学部教育
主体の大学であるというのは一般的な評価なのではありませんか。
こんごは、研究系大学へ脱皮していくとは思いますが。

COEも一つの目安ではあろうが、それで研究全体を評価することは
出来ませんからね。分野によって違うだろうし。一般的なイメージは
たしかに経済といえば慶應が上といったイメージはありますよね。

理工学に関しては、そもそも大学の規模が違いますからね。

政治はなんともいえない。慶大は健闘しているとは思うが。
競っている場所が重なってないような気が致しますが。
899エリート街道さん:2008/01/20(日) 18:39:25 ID:4gUQAhrG
>>897
経済学部だけじゃなくて、商学部などが獲得した科研費も含まれてるから違和感はあるかもね。
でも、経済・商の定員がダントツでマンモスな慶應が不利になることはないよ。
900エリート街道さん:2008/01/20(日) 18:40:45 ID:rVZH+9tJ
● 大学教授ランキング (経済学)(河合塾編著)
『学問の鉄人 大学教授ランキング 文科系編』 別冊宝島322 河合塾編著 2002年より
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/479669322X/250-8120290-9255420

1 東大経済 2 阪大経済 3 一橋経済 4 慶応経済 5 神戸大経済
6 京大経済  7 筑波大経済 8 早大政経 9 九大経済 10北海道大経済
11九州大経済 12立命館経済 13青山学院経済 14横国大経済 15中央大経済

国際経済学雑誌掲載ランキング(1960-2000)
http://wakame.econ.hit-u.ac.jp/~koho/1intro/1_2activity.old.html
大学 件数
1 東京大学 204 2 大阪大学 143 3 京都大学 140 4 筑波大学 127 5 一橋大学 91
6 東北大学 57 7 青山学院大学 878 慶應義塾大学 57 482.81 9 神戸大学 58 477.26
10 中央大学 35 377.02

901エリート街道さん:2008/01/20(日) 18:41:31 ID:w+Wo0/FL
>>897

 まあ、そうストレートに結びつけなくてもよいのでは。
ただ、資金の入り方は大事でしょう。
それだけ論文が書かれ、研究者の活躍の場があるということなのだから。
902エリート街道さん:2008/01/20(日) 18:44:46 ID:rVZH+9tJ
>>901
ならば早稲田は明らかに場違いっつーか、貰いすぎでしょ。
古いが、これを見るといい。

http://www.meijigakuin.ac.jp/~haru/runking.html
903エリート街道さん:2008/01/20(日) 18:46:54 ID:w+Wo0/FL
>>900

 河合塾と政府の評価を比べてもねえ。

 尺度をどこにとるかで評価は違ってきますよね。
論文掲載なんてのは、一つの尺度にはなり得ますよね、勿論。
904エリート街道さん:2008/01/20(日) 18:47:01 ID:JHqFlP+7
生き残る大学 大学ランキング18分野 top30

天文学       早稲田8位    ※慶應ランク外
地球惑星科学   早稲田20位   ※慶應ランク外
物理学       早稲田15位   ※慶應ランク外
数学         慶應12位    早稲田14位
情報科学      慶應7位     早稲田13位
機械工学      慶應6位     早稲田13位
デザイン学     早稲田14位   慶應19位
建築学       早稲田3位    慶應24位
土木工学      早稲田21位   ※慶應ランク外
生命科学      慶應11位    早稲田21位
生物学        早稲田11位  ※慶應ランク外
生命工学      慶應12位    早稲田19位
薬学         ※両校ランク外
高分子化学     早稲田、慶應17位
神経科学      慶應10位    早稲田21位
905エリート街道さん:2008/01/20(日) 18:48:53 ID:rVZH+9tJ
>>904
やはり早稲田は物理(宇宙含む)と建築だね。
906エリート街道さん:2008/01/20(日) 18:49:21 ID:w+Wo0/FL
>>902

 なんか、主観的なイメージが先行してませんか?
また、早大>慶大 だって、 慶大>早大 だってどちらだって
構わないじゃないですか。そんなにどえらいことなのかなあ??

 いずれにせよ、科研費は客観的尺度の一つであるのには違いないのですから。
907エリート街道さん:2008/01/20(日) 18:50:54 ID:JHqFlP+7
「日本の頭脳集団」東大・京大・早・慶が大学院連合
http://www.chosunonline.com/article/20071226000024   朝鮮日報/朝鮮日報JNS

 東京大学、京都大学、早稲田大学、慶応義塾大学の4大学が25日、
大学院の研究と授業を来年度から相互に開放する「大学院連合」協定を結んだ。
東大と京大は日本を代表する2大国立大学であり、また早大と慶大も日本の2大名門私立大学で、
計3万6000人(日本国内の大学院生の10%)の大学院生が在学する、いわば“日本の頭脳集団”。

 今回の協定により、4大学の大学院生は来年4月から修士・博士課程の一定期間を他大学で
研究・受講することができ、他校で取得した単位の認定も受けられる。相互交流研究期間は
6カ月から1年が原則だが、博士課程は2年まで延長することができる。ある大学で交流研究を終えた後、
別の大学で再び交流研究を開始することも可能で、院生の論文審査には交流研究を受け入れた他大学の
指導教授も参加できる。

 朝日新聞は「他大学での"武者修行(武士が各地方を巡り武芸を磨くこと)”で院生を鍛え、
大学間の国際競争を勝ち抜く狙いがある」と報じた。

 今回の提携は国際競争力の強化を目的とした典型的な「強者連合」で、学生の学力低下に頭を痛める
日本の大学に大きな波紋を呼びそうだ。


東京=鮮于鉦(ソンウ・ジョン)特派員

908エリート街道さん:2008/01/20(日) 18:51:31 ID:rVZH+9tJ
>>903
論文で成果発信が出来ない研究機関に不当に補助金が配当されているというのは、
非常によくないことでしょう。

補助金の配分が成果主義なら、成果を示す他のデータと矛盾しまくっている。
909エリート街道さん:2008/01/20(日) 18:53:21 ID:rVZH+9tJ
>>906
主観も何も、データを示してるが・・。
血税を補助金として交付されていても、学問的実績を出せないというのは一種の詐欺ではないのか?
910エリート街道さん:2008/01/20(日) 18:55:52 ID:JHqFlP+7
早稲田は各分野まんべんなくランクイン。中でも建築が圧倒的に強い。
慶應は強い分野と弱い分野の差がはっきりしている。
911エリート街道さん:2008/01/20(日) 18:58:51 ID:w+Wo0/FL
>>909

 そんな一方的なこと言っては駄目ですよ。科研費というのは成果の裏返し
であって、それも実力なんだから。

 実力の計り方は、いろいろあるわけで、それらをミックスしては駄目だよ。
912ゆにこーん:2008/01/20(日) 18:58:56 ID:XinX+Vo6
>>907
>東大と京大は日本を代表する2大国立大学であり、また早大と慶大も日本の2大名門私立大学で、
計3万6000人(日本国内の大学院生の10%)の大学院生が在学する、いわば“日本の頭脳集団”。

 2ちゃんのローカルのヤツより、アジアの隣国の中央紙の方が日本の大学の実態を良く分かっている。
 日本が韓国や中国から追い上げられるわけだね。
 
 日本の中心部>>韓国・中国の中心部>日本のローカル>>>韓国のローカル>>>>>>>>>>>>中国のローカル
913エリート街道さん:2008/01/20(日) 19:01:25 ID:rVZH+9tJ
>>911
じゃあ具体的に早稲田の経済学にどんな実力があるのか教えてくれ。
914エリート街道さん:2008/01/20(日) 19:01:39 ID:w+Wo0/FL
>>912

 早慶が大学として圧倒的な実力があることは認める。
ただ、研究領域はまた別だよ。
915エリート街道さん:2008/01/20(日) 19:04:02 ID:w+Wo0/FL
>>913

 困ったなあ。何を言っても主観の域は出ないでしょう。
ただ、科研費や、論文引用数は一つの尺度にはなる。
政府はそう評価しているんだから、仕方ないじゃないの。
君の慶應を愛する気持ちは、私としても評価するよ。
慶應万歳!  これでどうかな??
916エリート街道さん:2008/01/20(日) 19:05:55 ID:CanKkAjY

そりゃ東大出身の和田秀樹の著作にも、
「日本を代表する一流大学である東大・京大・早慶」という表現が繰り返し出てくるからしょうがないよ。
東大生の大多数は地底なんぞより早稲田慶応の方が遙かに親近感がある。
高校時代の親友がいっぱいいるからね。
917エリート街道さん:2008/01/20(日) 19:06:24 ID:rVZH+9tJ
>>915
反論になってないよ。

論文がまともに書けない上に、COEはB評価なのに、何故「成果としての科研費」が大量に貰えてるの?
答えてくれよ。そうでないと税金泥棒と認定せざるを得ないのではないのかな?
918エリート街道さん:2008/01/20(日) 19:13:34 ID:apKYwSki
>>917

 塾の評判落とすようなことは止めて欲しい。
919エリート街道さん:2008/01/20(日) 19:15:00 ID:lZSCYiSY
科研費は国に金を補助してください、といって恵んで貰うもんだろw

いやしくも、国の支配を受けず、学問の自立性を尊んで生まれた私学の取る態度かねw

科研費を貰って喜ぶなど、私学の堕落だよ。

早稲田の在野精神など遠の昔に滅びて、今は国に擦り寄る犬に成り下がっている証拠。
920エリート街道さん:2008/01/20(日) 19:21:26 ID:5W2vH7Y4
>>919

 慶大はCOEにも応募しているし、科研費にも成果は上がってないが
応募しているが、唯我独尊、己が道を逝く、というのもありだとは思う。
 
 慶應って、面白いね。

921エリート街道さん:2008/01/20(日) 19:26:56 ID:OPc5EHIU
早稲田と慶応しか書き込んでないスレwwwwwwww
922エリート街道さん:2008/01/20(日) 19:27:40 ID:lZSCYiSY
オレは早稲田でも慶応でもないw

923エリート街道さん:2008/01/20(日) 19:32:18 ID:mqzFvrvE
>>922

 研究するのに、国であろうと、民間であろうと関係はないよ。
私学の独立を損うというのは、研究資金ではなく、教育資金という
ことであるならば一理あるけどね。
924エリート街道さん:2008/01/20(日) 19:43:20 ID:rVZH+9tJ
ID:w+Wo0/FL

答えらんないのかな?
925エリート街道さん:2008/01/20(日) 20:01:50 ID:K6+O6C4I
>>895-896

 法学で早稲田が慶応より強いというのは分かるが、
 経済学も早稲田の方が科研費とってるんだね。これは意外だね。
926エリート街道さん:2008/01/20(日) 20:03:10 ID:K6+O6C4I
学術は早稲田、実学は慶応って感じなのかな。
927エリート街道さん:2008/01/20(日) 20:04:28 ID:rVZH+9tJ
>>925
そう。だからそれを今検証してるわけだ。
なぜ「論文もろくに書けない」で、「経済学のCOEがB評価」の研究機関が
「成果の裏返しとしての科研費」をこんなに多く貰っているかをね。

928エリート街道さん:2008/01/20(日) 20:05:45 ID:rVZH+9tJ
>>926
実学とは、サイエンスのことだよ。社会科学や自然科学。
君の言う実学って何?
929エリート街道さん:2008/01/20(日) 20:07:03 ID:0bI9DxTy
国立医>東大>京大>>>>>>>>慶応>早稲田


930エリート街道さん:2008/01/20(日) 20:11:34 ID:K6+O6C4I
 社会に優れた人材を送り出すか、教育に比重をおいたのが実学教育だよね。
 一方、院へ進み、研究をするための人材を育てる、あるいは社会へ
学問的成果で貢献するといった研究者中心の大学は学術に力を入れるよね。
 次第はこれまで実学教育で評価されてきたよね。
931エリート街道さん:2008/01/20(日) 20:13:22 ID:K6+O6C4I
私大の中でも、早慶は学術にも私大としては貢献はしてきたのだろうが。
932エリート街道さん:2008/01/20(日) 20:17:12 ID:K6+O6C4I
>>927

 科研費は積み上げだから、論文、研究成果は義務であって、誤摩化しはきかないよ。
これは正当に研究成果とて評価していいよ。
 COEの評価は、一括だからそうとばかりもいえないかもしれないが、
こちらも実績がないととりづらい面もあるだろうから評価は評価なんだろうけど。
社会科学は、今年、実質評価が下るよね。グローバルCOEという形で。
933エリート街道さん:2008/01/20(日) 20:20:59 ID:OEqsyfBX
>>928
実学って
就職とか資格取得とか語学とか、カネ稼ぐのに必要な知識だろ
要するにお前らがコピペ貼って喜べる程度の知能レベルの話。
934ゆにこーん:2008/01/20(日) 20:24:14 ID:XinX+Vo6
 慶應でいう実学とはサイエンス、自然科学、社会科学などのことなんだけれどね。
でも、ID:K6+O6C4Iのいうような意味では、
これからは、社会に優れた人材を送り出す慶應や早稲田に国からの研究費を増やす方向にある。

 競争がないところには停滞が生まれる。国立、私学の垣根を取っ払って、大競争時代に日本の大学も変革が必要だったことだね。

935エリート街道さん:2008/01/20(日) 20:25:23 ID:rVZH+9tJ
>>932
早稲田の経済学にどんな実績があるのか教えてくれ。
その科研費支給額に見合うだけの実績があるのなら。

>>933
頭の悪い人はそういう発想するよね。
936エリート街道さん:2008/01/20(日) 20:26:57 ID:K6+O6C4I
>>933
 日本の経済発展は大学からの人材供給によって支えられてきたんだよ。
何も大学における研究業績だけが大学の仕事ではないよ。
大学も今後は研究が重視され始めたから国の資金も教育資金から
競争資金へ転じていくという方針を出し始めたけど。
937エリート街道さん:2008/01/20(日) 20:30:07 ID:t2TiVmqf
>>4
938エリート街道さん:2008/01/20(日) 20:30:08 ID:K6+O6C4I
>>935

 科研費の場合は、予算を申し込んで論文を作ったり何か成果を出さないと
いけないんだよ。それはチェックされる。集計はそれらを取りまとめた
ものだからね。一定量があるということはそれだけ学術研究が盛んで
あるということの理由にもなるんだ。だから、大学の研究実績を評価する
場合、これも一つの尺度に使われるよね。
939エリート街道さん:2008/01/20(日) 20:35:17 ID:rVZH+9tJ
>>938
だから、具体的にどんな成果があるの?
早稲田の経済学の論文数、正直お話にならないぐらい少ないんだよ。

国際経済学雑誌掲載ランキング(1960-2000)
大学 件数
1 東京大学 204 2 大阪大学 143 3 京都大学 140 4 筑波大学 127 5 一橋大学 91
6 東北大学 57 7 青山学院大学 878 慶應義塾大学 57 482.81 9 神戸大学 58 477.26
10 中央大学 35 377.02
940エリート街道さん:2008/01/20(日) 20:37:59 ID:5hHASK2N
東大、京大、早稲田、慶応

慶応の存在が一番違和感がある。
そうか。医学部があるかぁ(/--)/
941エリート街道さん:2008/01/20(日) 20:38:22 ID:rVZH+9tJ
http://www.meijigakuin.ac.jp/~haru/runking.html

これももう1回貼っとこう。
早稲田の位置に注目。
942エリート街道さん:2008/01/20(日) 20:39:16 ID:rVZH+9tJ
ID:5hHASK2N

早稲田法OBか何かかな?
恥ずかしくてコテ外しかい。
943早稲田環境を守る会:2008/01/20(日) 20:56:06 ID:MjYGZuwg
>>941
ほんとかよ。 情けねえなあ。 

【経済学術調査全大学比較】

◎各分野総合累積・・・・早稲田19位
◎理論分野・・・・・・・早稲田27位

ここまでひどかったとは・・・・・・無言
944エリート街道さん:2008/01/20(日) 21:09:15 ID:yCOvFk8B
東京と京都の交流だけでいいよww
945エリート街道さん:2008/01/20(日) 21:18:27 ID:/MBfD4R+
>>941
そのランキングに意味があるなら

青学>東北>慶應>神戸>>>>東工    なわけだな。
946エリート街道さん:2008/01/20(日) 21:20:52 ID:/MBfD4R+
>>943
そのランキングに意味があるなら

青学>東北>慶應>神戸>>>>東工    なわけだな。
947エリート街道さん:2008/01/20(日) 21:25:42 ID:GvVJIwG3
>>946

青学が慶応よりも教授陣は優れているというのは確かに有り得る。
948エリート街道さん:2008/01/20(日) 21:26:59 ID:rVZH+9tJ
>>945-946
青学に、恐らく優秀な先生がヘッドハンティングされて在籍してるんだろう。
いずれにせよ、早稲田は影も形もない。
949エリート街道さん:2008/01/20(日) 21:34:10 ID:MjYGZuwg
早稲田はあれだけ膨大な学生を確保しておいて、ここまで品質を下げて
しまうのは、率直に言って「国家資源の損失」であり国家への害悪の
大学機関だと思う。

国が何らかの規制をかけて、取締りをすべきだ。
950エリート街道さん:2008/01/20(日) 21:35:58 ID:/MBfD4R+
>>948
影や形くらいあるぜ、ほら

18 同志社大
19 早稲田大
20 関西学院大





30東京都立大
31名古屋大


951エリート街道さん:2008/01/20(日) 21:45:49 ID:pzcAOw+/
>>949

 学生の質(学部教育)と研究の質(研究者)は必ずしも一致しませんよ。
私学に求められてきたのは、学生の質の方ですからね。

これからじゃない研究の質を競うのは。
ただ、その数値自体がどれほど信頼性のあるものかはわからないが、
タイムズのランキングでは早慶は余り差がないからね(他の分野で早稲田が
優れているのかもしれないが)。
952エリート街道さん:2008/01/20(日) 21:47:43 ID:pzcAOw+/
ちなみにタイムズのランキングは社会科学全般だが。
953エリート街道さん:2008/01/20(日) 21:50:27 ID:pzcAOw+/
学部から院へ比重が移っていくと、欧米のように評価は
研究の質にも移っていくよね。

そういった点では、早慶もこれからは社会的な実績ばかりじゃなくて
論文等研究の質で国立に勝てるようにならないといけないよね。

外部の優秀な研究者を集める環境を作っていかないといけない。
954エリート街道さん:2008/01/20(日) 21:57:56 ID:rVZH+9tJ
経済学:慶應>早稲田
政治学:慶應>早稲田
商学 :慶應≧早稲田
法学 :早稲田>慶應

以上。
955エリート街道さん:2008/01/20(日) 21:59:50 ID:/MBfD4R+
総理大臣輩出数       1位東大   2位早稲田  3位慶應
国会議員数           1位東大   2位早稲田  3位慶應
国T試験合格者数       1位東大   2位京大    3位早稲田   
司法試験合格者数(旧)   1位早稲田  2位東大   3位中央
公認会計士試験合格者数  1位慶應   2位早稲田  3位東大
上場企業社長・役員数    1位慶應   2位早稲田  3位東大
上場企業入社数       1位早稲田  2位慶應   3位東大
マスコミ社長・役員数     1位早稲田  2位東大   3位慶應
芥川賞受賞者数        1位早稲田   2位東大   3位慶應
直木賞受賞者数       1位早稲田   2位東大   3位慶應
956エリート街道さん:2008/01/20(日) 22:01:06 ID:pzcAOw+/
経済学とは違うが、日本の学者の問題点の一つ、英語論文の少なさについて。

http://www.asahi.com/ad/clients/waseda/resercher/resercher33.html

「日本に留まったのには、他にも大きな理由がありました。一緒に来た化学の先生の関係で、日本の科学技術の研究現場に触れる機会が持てたのですが、
 その研究レベルの高さに、大変驚かされました。そして、これだけ素晴らしい研究が行われているのに、それが世界にまったく知られていないのはな
 ぜだろうかと思いました。◆ 例えば、核融合エネルギーの研究は、世界的にはほとんど進展を見せていなかったのですが、日本では素晴らしい研究
 がされていました。しかしそれが、世界に届いていない。早稲田の物理にしても、ノーベル賞を取っても不思議でないようなレベルの高いものがたく
 さんあります。最大の問題は、知られていないということです。そこには大きく2つの問題、政治的な問題と、英語の問題があるのだろうと思います。
 学者が政治家をちゃんと説得できていない問題と、論文が世界の学界で広がっていない問題です。」
957エリート街道さん:2008/01/20(日) 22:03:28 ID:ayUrgGUA
>>953
学部から院なんていうふうにはなりやしない。

勘違いしているようだが、大学院の規模ばかりが
大きいのはアメリカだけ、しかもアメリカの大学院は
日本の学部の法学部や商学部や医学部を大学院に
持ち上げた結果に過ぎない。

これからも日本は学部重点だ。だから早稲田大学のように
「学術院体制」で学部と院とを並立させる体制がベスト。
東大旧帝の大学院重点化は明らかに失敗した。アメリカの
大学院重点とはまったく違うからね。

学部の規模こそがこれからも大学の総力を決定する。
研究もそう。

 
958エリート街道さん:2008/01/20(日) 22:05:43 ID:rVZH+9tJ
早稲田の物理がノーベル賞はないww
日本の私学の中ではトップだが、旧帝物理学には全く及んでないし、
更にその上に欧米の一流大がある。

記事のソースが朝日だからしょうがないかな。
959エリート街道さん:2008/01/20(日) 22:06:47 ID:ayUrgGUA
>>958
相当の研究費さえ配分されれば、
早稲田の規模があれば東大などすぐ追い抜くよw
960エリート街道さん:2008/01/20(日) 22:09:50 ID:rVZH+9tJ
勝手に言ってろよww>>959
961エリート街道さん:2008/01/20(日) 22:18:30 ID:OPc5EHIU
早稲田と慶応しかレスしてないスレwwww
962エリート街道さん:2008/01/20(日) 22:20:17 ID:cKoL7OJv
>>957

>これからも日本は学部重点だ。だから早稲田大学のように
 「学術院体制」で学部と院とを並立させる体制がベスト。

 学部重点だというのは、就職は学部の方が依然有利な状態が続くと
いうことですか?
 院のキャリアが評価されるような社会環境には日本の場合ならない、という理解
でよいのですかね。
963エリート街道さん:2008/01/20(日) 22:56:54 ID:amCmQ+M4
>>954はかなり的を得ている。
過去からの累積としてみても。
964エリート街道さん:2008/01/20(日) 23:08:08 ID:amCmQ+M4
まあ中央公論で元東大総長が言ってるように、
学部の初年度教育も大事だからね。
大学院しか教えないというのは良くない。
名教授こそ学部の1年生を教える必要がある。
学生の学術的好奇心は1年次で大体決まるから。

よく引退した名教授が1年生を大教室で教えたことが一番思い出に残っており、
受験ズレした学生を少しずつ変えていくのが生きがいだったという人がいるが、
それこそ名教授に必要な資質だと思うが。
965エリート街道さん:2008/01/21(月) 18:06:34 ID:PBNQ+4Dg
>>962

 早大のプロジェクト研究という新たな研究所の試み、またそこから
生まれてきた ASMeW の先端拠点への取り組み等、学術と教育と官民の
予算の集め方ほか、なにか、日本の大学に新たなモデルを創り出しそうで
いまの早稲田にはとても熱気、エネルギーを感じますが、若手研究者も
早大に所属したいと思っている方は多いんじゃないでしょうか。
966エリート街道さん:2008/01/21(月) 18:11:48 ID:t6w5amYH
アジア太平洋研究科
松岡俊二
早稲田大学院教授

業績一覧

国際協力・環境協力(環境政策)に係わる実績(社会貢献を含む)
環境省・調査事業(地球・人間環境フォーラム受託),「北東アジアにおける砂漠化・
干ばつ対策委員会」, 委員・松岡俊二, 2007年度-2009年度
.
環境省・調査事業(地球・人間環境フォーラム受託),「温暖化による乾燥地域への影響緩和
に向けたキャパシティ・ディベロップメント事業」, 座長・松岡俊二, 2007年度-2009年度.

国際協力銀行(JBIC)・SAPS事業, 「インドネシア共和国環境モニタリング改善事業に係る
援助効果促進調査」, 広島大学・三菱総合研究所共同企業体, 団長・松岡俊二,
2006年度-2007年度(契約金額 4100万).

国際協力機構(JICA)・研修事業,「長期研修・ベトナム科学技術アカデミー・環境技術研究所・
水環境改善事業」, 研修員受入・松岡俊二, 2006年度.

環境省・調査事業(地球・人間環境フォーラム受託),「北東アジアにおける砂漠化・
干ばつ対策委員会」, 委員・松岡俊二, 2005年度-2006年度.
国際協力機構(JICA)・評価事業,「OECD・DAC開発評価ネットワーク・専門家会合:
SIDA主催セミナー『国レベルのODA評価』(ストックホルム)」, 調査団団員・松岡俊二,
2005年度.

以下http://www.waseda.jp/gsaps/mc_04/matsuoka/results/index_08.html

967エリート街道さん:2008/01/21(月) 18:12:05 ID:VzevQxaR
>>962
意外だが、アメリカでさえ「学歴」といえば
まずは学部の方らしい。

ハーバードでも「俺はハーバードだ」とか
胸を張るのは、1学年で1600人しかいない学部生の方。
多数派の院生の方は、「自分は他大学卒」とか
引いているらしい。アメリカでは母校の院に進むのは
一割しかいないから、九割が「外部生」意識を持ってるんだな。
968エリート街道さん:2008/01/21(月) 19:04:16 ID:iZeZGmGd
>>967

 院からは研究内容ですよね。
969エリート街道さん:2008/01/21(月) 19:56:00 ID:VzevQxaR
>>968
まあ文系のローやBSを含めると「職業訓練」って感じになるだろうな。
「母校」という響きは学部のものらしいね。
970エリート街道さん:2008/01/21(月) 19:56:03 ID:XLZyzStx
日本だってそうだよ。
「東大だ」って胸をはれるのは学部生の方。
他から東大院は所詮外様でいわゆる「東大出」ではない。
東大から他大の院に比較的抵抗なく行けるのはそういう理由から。
971エリート街道さん:2008/01/21(月) 19:57:37 ID:VzevQxaR
しかし東大から他大学の院に行けば
「余所者」になるから、やっぱり同じw
972エリート街道さん:2008/01/21(月) 20:04:38 ID:XLZyzStx
自分の大学では、
他大学から自分の大学の院にきてその大学の教員になる場合と、
自分の大学から他大学の院に行って、自分の大学に戻って教員になる場合が多いが、
後者のほうが愛校心が強い。
愛校心は学部時代に養われるものだとつくづく実感する。
973エリート街道さん:2008/01/21(月) 20:10:54 ID:XLZyzStx
よく東大から他の大学院に行ってその大学で職を得て、
その大学を東大より愛してるみたいなことをいう人がいるけど、
そんなのは本心じゃない。
東大こそ自分の故郷だと思っている。
974早稲田法OB:2008/01/21(月) 20:12:56 ID:t6w5amYH
やっぱり、ミラーマンはその辺りにストレスの原因があったのかwww
975エリート街道さん:2008/01/21(月) 20:22:17 ID:VzevQxaR
そう言う点でいくと、
東大の「母校三割制限」ってのは
かなりの学生にとってきつい選択になるな。

 大半の卒業生が他大学の冷たい空気の中で
院時代をすごすかw
976エリート街道さん:2008/01/21(月) 20:41:55 ID:rSW6fSdI
>>975

 研究の幅が広げられるように、先端拠点を分散させていく国の方針に
そってそう無理のない流れの中で将来的に三割に落ち着いていくんじゃありませんか。
そう強引にその枠がはめられることはないと思うが。
977エリート街道さん:2008/01/21(月) 20:43:43 ID:ISFKz6uP
学卒がぐだぐた逝ってるスレはここ?
海外の会社や研究所じゃ学卒はアホ扱いよ。
東大学卒はまちがいなくアホ扱いです。
978エリート街道さん:2008/01/21(月) 20:46:17 ID:VzevQxaR
いやいやかなり強引に誘導しない限り、
誰も母校の外には出たがらない。
一流大の場合特のそう。
不利な扱いを受けるのは分かってるわけだから。

東大などが三割制限をやった場合、かなりの打撃は間違いない。
早稲田や慶應や駅弁などは絶対に追随しないはず。
979エリート街道さん:2008/01/21(月) 20:48:10 ID:DNn0330Y
早慶マジウザイ
早慶のヤツって自分の大学が東大や京大に並ぶ大学だと本気で思ってるからイタイ
東大や京大と同列顔していいのは阪大、一橋、東工大だけ
980エリート街道さん:2008/01/21(月) 20:48:28 ID:VzevQxaR
>>977
それはそうだね。
だから学部→大学院という流れを
断ち切った場合には、間違いなくその大学は
打撃を受ける。
981早稲田法OB:2008/01/21(月) 20:50:52 ID:t6w5amYH
>>979
新しいギャグかい?

472新着 :エリート街道さん :2008/01/21(月) 20:45:22 ID:DNn0330Y
関東(東京)の評価=日本(世間)の評価
などと言ってる奴は田舎者

東京は日本一(もしかしたら世界一)の田舎者集積地だしなwww

早慶だろうが同志社だろうが全私学は全国立以下
琉球>慶応なんだよ!
982エリート街道さん:2008/01/21(月) 20:52:17 ID:DNn0330Y
>>981=馬鹿私学www
死ねよ基地害
983早稲田法OB:2008/01/21(月) 20:56:07 ID:t6w5amYH
           _ .. _
          /    \
        /, '⌒ l.r‐-、.`、
       / (   八   ) ヽ
       (   ー-'  `ー-'  ノ
        ー┐ (_八_)┌-'   駅弁君に おしおきだべぇーーーーー
           `ー┐┌┘
       -======' ,=====-
         -====' ,=====-
          -==' ,==-
______ ,r-‐┘└-‐、_______




984エリート街道さん:2008/01/21(月) 20:56:40 ID:ISFKz6uP
つまり、3割り制限で東大卒のアホ、非エリートが山ほど出てくるってことだね。
嫌でもグローバルで仕事しなければいけない時代だけども、外国人は東大学卒を
アホ扱いするでしょうね。

外国人には中国人もあいります。あの国は学歴志向、上昇志向強いから特に・・・
985エリート街道さん:2008/01/21(月) 20:57:26 ID:DNn0330Y
早慶(笑)
986エリート街道さん:2008/01/21(月) 20:58:16 ID:i1KE905p
>>979
まあそうだな。
だが981のは言い過ぎ
987エリート街道さん:2008/01/21(月) 21:05:15 ID:ISFKz6uP
つまり、3割り制限で東大卒のアホ、非エリートが山ほど出てくるってことだね。
嫌でもグローバルで仕事しなければいけない時代だけども、普通外国人は東大学卒を
アホ扱いするでしょうね。

外国人には中国人もはいります。あの国は学歴志向、上昇志向強いから特に・・・
988エリート街道さん:2008/01/21(月) 21:31:25 ID:VhuNKZX5
【 慶應と提携した国内の主な大学一覧 】
私大では早慶と言われているが、スポーツに注力している
早稲田とは方針が合わず、以外に仲が悪く、手を結ぶことは
少ない。
主要な国立大学との提携が慶大の戦略。
大学で一番重要なのは研究・教育の充実との認識が強い。
■ 京都大学 →教育研究・国際化で包括的連携!
■ 東工大  →慶大経済学部と単位互換、医学部と生命科学分野で提携
■ 東北大学 →REAL先端研究で提携(建設高速IT 50社参加)
■ 東大 → 臨床研修で提携
■ 4大学院(東大、京大、慶大他)→大学院連合構想
■ 大阪大学→数理科学分野の大学院で連携
989エリート街道さん:2008/01/21(月) 21:54:26 ID:BFDDpMid
>>988

 それは誇ることなのか? どこの大学でもいまどきそれくらいの提携は
あるだおろうし、むしろ研究所単位の繋がりはもっと自由に繋がっているんだよ。
そんなことしているからいつまでたっても私学と莫迦にされるんだ。
990エリート街道さん:2008/01/21(月) 22:07:21 ID:0Kp5nqCO
早慶同士の提携というと図書館相互利用と、
経済学部(経済学科)の何らかの提携と、
あと125周年と150周年を記念して
コラボクラッチバッグを作ったことぐらいか。
あとはサークル単位でどれだけ交流があるかぐらいかな。
学内誌の三田評論とか見ると早稲田の顔は立ててる感じはするけどね。
991エリート街道さん:2008/01/21(月) 22:34:34 ID:2EwJ6TzD
早稲田も、京大、東工大、九大など包括協定は勿論あるし、
研究所の繋がりは様々にあるから、四校提携に至っているのでしょう。
慶應とも、授業を交換しているのはロースクール他あるはずだよ。

 そんないつかは提携される繋がりよりも、これからは海外との提携
関係の方が実り多いんじゃないかな。大学院ということではないが、
学部ならば(大学院でも理工学術院がスタンフォード、バークレー、清華、台湾、
シンガポール国立などと教育プログラムの話し合いをしているよ)、

北京大学/復旦大学/台湾大学/シンガポール国立大学への留学プログラム
http://www.waseda.jp/cie/studyabroad/dd/

があるし、これにはコロンビア大、イェール大なども参加してくるはずだよ。

 先端分野における共同研究は内外盛んだよ、早大は。
992エリート街道さん:2008/01/21(月) 22:37:17 ID:ISFKz6uP
つまり、3割り制限で東大卒のアホ、非エリートが山ほど出てくるってことだね。
嫌でもグローバルで仕事しなければいけない時代だけども、普通外国人は東大学卒を
アホ扱いするでしょうね。

外国人には中国人もはいります。あの国は学歴志向、上昇志向強いから特に・・・

でもいいか、東大くんも早稲田博士になれるかも。
早稲田の博士っていうと火の玉研究してたおじさんとか、偽博士号で有名な吉村作治とか
有名人いっぱいじゃん。
993エリート街道さん:2008/01/21(月) 22:47:07 ID:2EwJ6TzD

アンビエントSoC教育研究の国際拠点
http://www.cs.waseda.ac.jp/gcoe/jpn/program/outline.php

「本拠点に協力する海外大学(カリフォルニア大学、スタンフォード大学、
 ケンブリッジ大学、イリノイ大学、台湾大学、清華大学等)と若手研究者
 を相互派遣するとともに、著名な海外研究者を客員教授として迎え、本拠
 点で最新技術の講義と研究指導に当てることを予定しています。…」
994エリート街道さん:2008/01/21(月) 22:48:48 ID:C9c9iTTu
>>989
大学同士の提携、プログラムって役所のスローガンみたいなものだよな。
実際には、個々の研究者が本音ベースで
最適な環境を求めて動くだけ。

ここで騒いでる私学の連中は研究とは縁遠いから
お題目が出てくるだけで大騒ぎ。>>988>>991みたいなのはその典型。
995エリート街道さん:2008/01/21(月) 22:51:05 ID:2EwJ6TzD
>>994

 まあ、そういわずに。私もあほらしいと思いながらリンクしたんだから。
そう、ようするに、ここの研究者の本音ベースが重要なんだよね。
996エリート街道さん:2008/01/21(月) 22:56:15 ID:2EwJ6TzD
たとえば、東京オリンピックを控えて、早大理工の物理の東大からきた先生の
映像研究は、大阪大、どこかの研究所とチームを組んで、未来映像を開発
してくれると効果は大きいよね。
そんな感じだよね、研究者同士の繋がりというのは。
997エリート街道さん:2008/01/21(月) 23:02:47 ID:0Kp5nqCO
理系は研究こそすべてと言えるかもしれないが、
文系は研究はその役割の一部に過ぎない。
国立の独立法人化後、国立の人文系、社会科学系は事を急がされて(研究の)、
おかしくなり始めているらしい。
早慶は文系に限っては「研究」の名に惑わされないように。
998エリート街道さん:2008/01/21(月) 23:08:20 ID:2EwJ6TzD
 早大のグローバルCOE、演劇映像研究なんて、人文系研究だが、
いずれは、理工のマルチメディア研究と親和していったりしたら面白いよね。
学部レベルでは、武蔵美との繋がりもあるし、早大の場合は芸術学校も
あるよね。ようは、いろんな研究拠点があり、教育拠点があり、つながりが
どこでどのように出来ていくかだよね。
 そうした意味では、環境分野は、東大を中心に、文理融合で10大学くらいが
結びついているし、大学間提携が盛んになることはよいことではありませんか??
999エリート街道さん:2008/01/21(月) 23:09:57 ID:ISFKz6uP
早稲田博士美しい響きだね。
がんばって東大を卒業した学生にふさわしい進路だね。
1000エリート街道さん:2008/01/21(月) 23:11:35 ID:2EwJ6TzD
でも東大を懐かしむようじゃ、駄目だけどね。

 いや、それもいいよね、逆に早大での東大博士は、早大を懐かしむのだろうから。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。