公認会計士19歳最年少合格は早稲田政経の2年生

このエントリーをはてなブックマークに追加
183ゆにこーん:2008/01/04(金) 16:14:29 ID:xS39J/f1
そういう考えだから、早稲田は駄目なんだ。ソロバン=経済、経営、商業、会計のことだよな。世界経済、国家経営が分からなくて、ただ、馬鹿みたいに天下国家論じるのは国を誤らせる。
戦前の軍隊・東大官僚が戦争に突入して言ったと同じように、感情論で庶民を煽った早稲田が国を誤らしたんだろ。
184エリート街道さん:2008/01/04(金) 16:15:41 ID:sjiwHuyd
ある程度同意
185エリート街道さん:2008/01/10(木) 16:09:40 ID:/WGmGVOT
あったまいー
186エリート街道さん:2008/01/10(木) 16:21:35 ID:RIo3oOZI
凄いの一言に尽きるなw
187早稲田往年OB:2008/01/11(金) 00:20:57 ID:BiLChfxn
「中央公論」の今月号をぜひ全早稲田関係者に読んでもらいたい。

現状、早稲田教職員の意識レベルは公務員より劣るそうだ(元副総長)
財源もないのに校舎ビルを建てたがるなどは、まさに公共工事に走る
族議員と同じだ。

こんな連中に母校が蝕まれてるのを聞くと怖気を振るうしかない。
土地を買い増せとか、各地に附属校を増やせとか実態を知らぬ者ほど
早稲田の敵だ。

関元副総長の言うように、早稲田は持ってる土地を今のうち証券化して売却
し借金を軽くして学生数をカットし、海外から優秀な経営者を迎え入れるべきだ。

そんな先見力のある人材を放擲する執行部は、もはや社会保険庁と変ると
ころがない。

早晩乱脈経営の結果が出るだろうが、小生としては一回経営破綻したほう
が、むしろOBたちが真剣に母校に寄付をしたり再建に熱意を表わすいい
チャンスになり、早稲田第二次発展の契機になると思うがどうだろうか?

関さんの熱誠溢れる母校愛を校友全員で共有したいと強く思っている。
明日、本屋に走ってください。 中央公論を手にとってレジに行って下さい。

188エリート街道さん:2008/01/11(金) 11:39:02 ID:WvzNwQOq

こいつ、早稲田を詐称する工作員だな
189エリート街道さん:2008/01/11(金) 11:59:35 ID:09Rmw2gb
>>159
泣くなよ洗顔馬鹿
190エリート街道さん:2008/01/13(日) 17:28:30 ID:Due88N+S
あげ
191エリート街道さん:2008/01/13(日) 17:29:05 ID:O8FI+Bq1
ID:Due88N+S

2ch以外にすることないんだねwww
192早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/13(日) 17:29:49 ID:/jBvvawx
東大は絶対に附属は作れない。
私学の独壇場なんだ。これまでは早稲田がさぼってきたから慶應が
独占してしまった。でも追い付き追い越すのは
それほど難しくない。昔から早稲田は慶應先発の
状態で追い上げ追い越してきた歴史がある。
慶応には真の意味での一貫教育はない。今回の小中一貫が
初めてくらいで、各附属はバラバラだ。
早稲田実業は小中高一貫をはじめて実現した。慶應の対応に
実業人気に対する焦りがあるといえる。
だから実業のような「小中高一貫」を高等学院や早稲田中高などでも
どんどん実践する。そして桐蔭学園や渋谷幕張学園など、他の有力な
中高一貫校を買収統合する。佐賀学院など地方に附属校も作る。

「附属の早稲田」と呼ばれるようになってみろ。キーワードは
慶応にはない「小中高一貫教育」だ。

高等学院(練馬)→小中校完備(高校定員1学年1000名)
本庄高等学院→寮制。小中高完備(1学年定員500名)
所沢高等学院→小中高新設(高校1学年500名)
★早稲田中高→完全付属化。小学校新設、
      早稲田の地で一貫教育。高校1学年定員600名に増員。
佐賀学院→小中校完備、一部寮制。高校1学年1000名
早稲田実業→増員。高校1学年1000名

その他桐蔭学園など横浜や千葉県の中高一貫校を買収統合し、
内部進学者を1学年4500名は確保する。
193早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/13(日) 17:30:31 ID:/jBvvawx
今年選抜出場を決めた慶應高校の野球部員は
全国から集っている。総勢80人もいる。
これだけの規模があるからこそ選抜に出られる。
 
早稲田の附属は規模が小さすぎる。

高等学院と本庄、そして実業の三つは1学年1000名。
早稲田中高は1学年500名にせよ。さらにもう一つ
佐賀学院も1学年定員1000名にする。さらに所沢にも
小中高一貫の高等学院を作り、文武両道を目指す。

 佐賀学院が、甲子園・花園・国立を全制覇することを
夢見ているぞ。
194早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/14(月) 09:18:13 ID:PgWC8UXt
早稲田大学執行部&校友&在学生へ

俺の「数の論理」ももう少し詳しく説明しよう。

 大学の社会的影響力は、その学生数に比例する。
大学は学生数を増やせば増やすほどよい。
早稲田>>>>>>>>>>>>>>東大慶應である。
早稲田は上位学部を増員して、とりあえず1学年13000名にすべき。
東大の四倍、慶應の二倍の学生数を持つべきである。

 ではどうして日大16000名>>早稲田10000名にならないのか?
それはよく聞かれる疑問点だが、簡単な理由だ。それは日大のキャンパスが
バラバラで、1学年16000名といっても、実質的には3000名だったり、
1000名だったりするからだ。サークル活動もバラバラであり、学内にも
まったく一体性がない。これでは16000名の規模がまったく生かされていない。

 それにくらべて早稲田の場合、少なくとも4万人前後は早稲田界隈に集中している。
しかも学部生では一年から四年生まで同じキャンパスだ。これはきわめて強い力になる。
つまり「数の論理」とは現実に一塊になっている学生数を指すのだ。

 だから早稲田大学としては、いっそう早稲田界隈のキャンパス整備を進め、
上位学部を増員し、さらに附属校を小学校から早稲田の地に作れるように、
キャンパス面積を拡張しておく必要がある。1学年13000名は、それが固まりになってこそ
大きな力となる。
195早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/14(月) 12:01:46 ID:PgWC8UXt
早稲田大学の学部の社会科学系と理工系について

政経 1200名(ジャーナリズム学科を新設)
法学 1200名(法曹・公務員養成学科を新設)
商学 1200名(ファイナンス学科を新設)
社学 1000名(総合社会科学研究のメッカ)
国際 1000名(アジア太平洋研究科を大学院に。国際関係学部に再編)

↑政治経済法律商学に加えて、総合社会科学政策と国際関係を
加えれば、早稲田の社会科学系は日本一になる。

先進理工学部 1000名
基幹理工学部 1000名
創造理工学部 1000名

↑すべての学部で理工系の大半の分野をカバーするような
学部構成に改編し、増員する。東大など難関国立の大没落で、
理工系にトップ人材が流入してくるし、慶應理工との
対抗関係もあるから、ここはぜひ日本一の理工学部の維持のために
増員せよ。東大の大学院の母校比率が三割に抑えられたときには、
早稲田理工卒を東大院に大量に送り込み、最大勢力とする。

 白井総長よ、大増員と再編とを
決断してください。早稲田が日本一になるためです。
社会科学系の増員は慶應を突き放すため、理工系の大増員は
東大を突き放すためです。早稲田は人文教養系やスポーツ系は
十分なので、あとは社会科学系と理工系の増員です。

196エリート街道さん:2008/01/15(火) 14:52:45 ID:RTOyWgrB
>>192
東大付属ってあるんだけどなw

http://www.hs.p.u-tokyo.ac.jp/
197早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/15(火) 16:00:48 ID:J6Qpjpv8
今年の早稲田拡大の目玉は附属校・学部・大学院に分けると
以下のようになる。

@慶應の青葉台小中学校に対抗しうる第二小学校の新設を発表できるか?
早稲田中高を完全付属化の上、小学校までつけ、早稲田の地で一貫教育を
完成する案を発表するのが理想だが、2009年新設の高等学院中学校の第一期生
卒業後の2012年に高等学院小学校を新設する決定を下してもよい。両方出来るのが
もちろん理想だが、無理ならどちらか片方でも今年中に発表して欲しい。
 佐賀学院はもちろん早稲田の附属校として最大レベルの規模で実現する。

A大阪や横浜に拠点を作り、商学経営経済系中心の「第二早稲田大学」を新設すべき。
既存の公立大学や私学を統合する方法で実現したい。早稲田本体の持つ「マンモス」とか
「就職率が悪い」とかいうマスコミの言いがかりを回避し、さらに主要な地方に拠点を築き、
早稲田全体としてスケールメリットを確保するという一石三町の効果がある。

 早稲田本体ではなんとしても政経法商シャガク理工の上位学部定員を純粋増員して、スポーツのみならず
勉学面での人材養成にも努める。

B大学院では大阪新拠点に東京と連動し、サテライトなどで共用のMBA課程1学年1000名
を新設し、MBAを1学年3000名準備して、「MBAの早稲田」になる。理系から入る
経営工学課程や、政経学部の担当するMBAなども新設する。
198早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/16(水) 08:44:07 ID:YYMGbUUx
いまや中高一貫校どころか、小中高一貫も
珍しくないというのに、早稲田大学の執行部は
いったい何をやっているんだ?

玉川大学では、幼稚園から大学までエスカレーターで進んだ者を
「完玉」といい、小学校から大学までを「準玉」というんだ。
いいか。小学校から入っても「準」級だぞ。幼稚園から行かないと
完全じゃないんだ。それくらいに一貫教育が徹底している。

高等学院は高校までしかない。一刻も早く附属中学校を作らねばならない。
高校からなんて、まともな生徒はこないんだよ。みんな中高一貫に行くからね。
高校での募集は廃止しろ。すべて中学からにする。2009年にも作れないとは
どういうことなんだ?   

 それからまずやるべきことは早稲田中高を完全付属化して1学年定員500名に
増員する。そして同じ早稲田の地に附属幼稚園と小学校を作る。早稲田も
完全な一貫教育を早稲田の地で完成するのだ。幼稚園から大学まで出た者を
「完稲」と呼び、小学校から大学までの者を「準稲」と呼ぼうじゃないか。

 附属校は、早稲田の生命線だ。教員組合など抵抗勢力は粉砕して、
早急に改革増員しろ。
199エリート街道さん:2008/01/16(水) 18:32:22 ID:gfeLxIaD
だそうです(笑)
200早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/16(水) 20:22:21 ID:YYMGbUUx
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080116i5w6.htm

↑このように公立の一貫校はブームになっている。
一刻も早く早稲田高等学院は小学校から整備する必要がある。
ほかに早稲田中高も完全附属化する。中高一貫が普通になれば、
あとは大学に進学できることが私学のウリになる。小学校があることもね。
 それから上位学部の定員を増やせ。これからの公立の中高一貫校の
生徒をもっと入れてやってもいいだろう。
早稲田実業のような「小中高一貫」を高等学院や早稲田中高などでも
どんどん実践する。そして桐蔭学園や渋谷幕張学園など、他の有力な
中高一貫校を買収統合する。佐賀学院など地方に附属校も作る。
「附属の早稲田」と呼ばれるようになってみろ。キーワードは
慶応にはない「小中高一貫教育」だ。公立の一貫校に対抗するにはこれしかない。

高等学院(練馬)→小中校完備(高校定員1学年1000名)
本庄高等学院→寮制。小中高完備(1学年定員500名)
所沢高等学院→小中高新設(高校1学年500名)
★早稲田中高→完全付属化。小学校新設、
      早稲田の地で一貫教育。高校1学年定員600名に増員。
佐賀学院→小中校完備、一部寮制。高校1学年1000名
早稲田実業→増員。高校1学年1000名

その他桐蔭学園など横浜や千葉県の中高一貫校を買収統合し、
内部進学者1学年4500名を達成する。
201早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/17(木) 09:45:43 ID:iIHKTeOi
早稲田大学執行部へ

そしてもう一つ言っておくな。
やはり大学の規模がスポーツにも影響するんだよ。
たとえば日大くらいの規模があれば、たとえば
スポーツ推薦1学年1000名取ったって大丈夫。
 勉学の方は残りの学生が頑張ればいい。
でももし慶応大学が1学年1000名のスポーツ推薦取ったら、
就職実績などが急降下するから駄目だ。
 日大は1学年16000名、慶應は6500名、その差なんだよ。
だから俺は言ってるの。早稲田の1学年の学生数を、
上位学部の増員で、3000人くらい増やして、1学年13000人にする。
そうなったら、スポーツ推薦を1学年500名にしてもいい。それだけ
取れれば、野球もラグビーもサッカーも駅伝もバスケットも水泳も
柔道もゴルフも、すべてトップの選手を集められる。すべての
学生スポーツで早稲田は日本一だ。
就職だってそう。政経法商社学理工などの上位学部定員を増やせば、
すべての会社や官庁で早稲田が就職者数トップになるんだ。司法試験も
何もかもトップになれる。
 就職率とかなんとかいうやつには、「第二早稲田大学」を大阪か
横浜に別法人として作って、そちらは1学年3000名くらいで、しかも
商学部や工学部だけの実学系の大学を作ればいい。そうなったら、
就職率トップなんて当たり前だからさ。その程度のものなんだよ。

 マスコミは何も文句は言えなくなる。
202エリート街道さん:2008/01/17(木) 09:47:36 ID:DN8fESpS
http://www.sanspo.com/top/am200801/am0115.html
大学の使命が問われている

スポーツを科学的手法で究め、スポーツ精神と科学的素養を身につけた人材を育てるのが
スポーツ科学部の趣旨という。しかし、実際には各競技で活躍し、勝ってメディアに露出
することで、入試で多くの受験生を集める大学の広告塔として選手たちが期待されている
のは明白だ。
ライバル慶大では共立薬科大との合併で新設の薬学部がこの冬、初めての入試を行う。
入試地図が一変した私大薬学系で早くも最難関とか。GDP(国内総生産、1人当たり)が
18位まで後退し、経済も技術も世界から後れをとった日本では、学問の探究という大学本来の
使命が改めて問われる。
慶大の教育方針は時代のニーズにも応えている。
早大がスポーツという一芸に秀でた学生を優先的に入学させるのも一つの方針に違いないが、
勝ちにこだわり過ぎる感じもする。「ワセダはいつから体育大学になったんだ」という卒業生の
声も聞く。大きなお世話かもしれないが、本末転倒といわれても仕方ない。
203エリート街道さん:2008/01/17(木) 10:22:12 ID:NOjVzT2N
断トツの合格者数で慶應首位守る!!
平成19年度公認会計士試験合格者出身校上位10
@慶応411
A早稲田293
B中大150
C明治105神戸105
E同志社102
F東大99
G一橋94
H京大73
I立命71
204エリート街道さん:2008/01/17(木) 16:20:15 ID:y1yY7em9
>>202
今村忠は早稲田批判の記事しか書かないしなw

早稲田の場合、スポーツが強いからといって入試倍率があがったこともないし。
スポーツを宣伝に使ってるのは、知名度が低い大学の場合だろ。
205早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/17(木) 17:11:39 ID:iIHKTeOi
公認会計士試験で早稲田が慶應を逆転する方法は
ただ一つ。会計士大学院の増員だ。

現在の会計士大学院を倍増する。さらに大阪の新拠点にも
同人数の規模の会計大学院を置く。合計で1学年定員400名とする。
それで十分だ、さらに政経法商理工の上位学部定員も動員して、
会計士に抜けても、エリート層が確保できるようにしておく。
早稲田の会計大学院は、会計士になるだけではなくMBAも
取れるからいくら増やしてもよい。会計士に終わらない経営者になれる。


206エリート街道さん:2008/01/17(木) 19:10:28 ID:qvbuIi3V
638 :エリート街道さん :2008/01/15(火) 13:08:04 ID:eBhp/dTK
政経政治OBに、ほんとうに早稲田精神はあるのだろうか?
私ならば、定員増員などという理に叶わぬ荒唐無稽な戦略はとらない

定員、学部は今のままで抑え、早稲田ならではの魅力をPRすれば良い
ことさら他の大学と比較する必要はない
早稲田大学は元来、自由闊達、進取の気性を重んじる校風であって、
学生を型にはめたりする大学であってはならない

東大には東大の教育理念、慶応には慶応の建学の精神があるように
早稲田がそれを見失っては「角を矯めて牛を殺す」の格言どおりになるよ
今の早稲田の学生は暴れ牛ではなく飼いならされた牛になりつつある
今のように大学当局が学生の言論を封殺したり、活動を規制したりする
大学ではなかった
大学当局として学生を指導していくことと、ことなかれ主義でやみくもに
規制していくことは全く理念が違う
早稲田大学は規格品を作るための学び舎ではない
この点は即時改めるべき課題だ

あなたのように荒唐無稽ではなく「現世を忘れぬ久遠の理想」を掲げて
ひたむきに邁進する姿にこそ、早稲田人の存在意義が認められるであろう
現在、早稲田大学は新たに国際教養学部、文化構想学部、理工各学部、
法科大学院で、その理想の実現のために邁進しているところだ

もう少し、長いスパン、広い視野で物事を捉えよう

早稲田は早稲田の道を行けばよい
207エリート街道さん:2008/01/17(木) 19:17:18 ID:c2ztOYlU
孤立無援の政経OB(ノ>д<)ノ
208早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/17(木) 19:48:37 ID:iIHKTeOi
早稲田大学執行部&校友&在学生諸君へ

早稲田大学の当局と校友たちは、慶應の大学当局と三田会のように
仲がよくない。だいたい校友は必ずしも早稲田当局を信頼していない。
何より当局の大学経営が下手だということがあるだろう。

 しかし我々校友は、慶應の塾員と比べても勝るとも劣らぬほどの
愛校心は持っている。早稲田大学自体に対する忠誠心はいささかも
衰えない。信頼していないのは執行部だけだ。大学の発展はみんな
望んでいるはずだ。
 そこで提案だが、稲門会をもっと活用しよう。NPO法人のような
形態にして、固有の財産を持ち、学校経営や病院経営まで出来る組織として、
早稲田大学を側面から支援する体制を作り上げようではないか。頑迷固陋な
早稲田大学執行部に対しても、それくらいに稲門会が強くなれば、圧力を
かけて、学校経営をよい方向に持っていけるようにすることが可能だ。

 2009年に設立が予定されている佐賀学院はOBたちが発願した学校として、
この稲門会経営のよい先例となるだろう。これからも学校当局とは別に、
附属校を作り、あるいは病院や研究所も経営して、早稲田大学の発展に
貢献しようではないか。
209エリート街道さん:2008/01/17(木) 19:59:59 ID:uqGgI5yj
>>208
どーでもいいけど、偉いんだったら執行部に面と向かって直接はなせば?
210エリート街道さん:2008/01/17(木) 20:14:44 ID:y1yY7em9
政経OBの駄長文は、NG設定すればOK
211エリート街道さん:2008/01/17(木) 22:45:28 ID:RlxTuaok
大学全体が死に体
212エリート街道さん:2008/01/17(木) 23:06:58 ID:flsqXa1z
★最新 公認会計士合格者数(2007年度)★
三田会調べ

1位  慶應義塾大 411
2位  早稲田 293
3位  中央大 150
4位  明治大 105
4位  神戸大 105
6位  同志社 102
7位  東京大 99
8位  一橋大 94
9位  京都大 73
10位 立命館 71
213エリート街道さん:2008/01/18(金) 01:26:40 ID:TJAO25uX
道を歩いていて時々クスっと笑う事がある。
嗚呼、僕は輝く日本の早稲田大学の学生なんだ…
と、思うと嬉しさが込み上げてくる。
激烈な競争を勝ち抜き早稲田に入学して三年。国家の威信をかけた戦いが始まっている。
僕は早稲田の者として、将来の日本を背負っていく使命を帯びているのです。
しかし先輩方は僕に語りかけます。
『いいかい?君が母校たる早稲田に何を成すかを問うてはならない
君は選ばれし覇者だと言う自覚を持ち、いかに国務に貢献出来るかを問いたまえ。』
僕は責任感の重さに胸が熱くなり、武者震いを禁じ得ませんでした。
でもそれは、国家を造り上げてきた大隈公始め稲門会の先達からの深い慈愛なのでしょう。
近い将来、この美しい国家を牽引してゆく僕たち学生の熱き誇りなのでしょう。
こうして僕たち早稲田大学の学生は、伝統と栄光を日々紡いでゆくのです。


嗚呼、何と素晴らしき早稲田大学哉。


知名度は抜群、人気実力共に世界最高水準。
カレシにしたい大学の比べなき覇者。
余計な説明は一切いらない。
ただ、周りの人に『どちらの大学ですか?』と問われ
『早稲田大学です』と答えるだけで尊敬のまなざし。
合コンの度に繰り返される参加女性らの僕らの争奪戦。
美しい人妻の有権者から投げ掛けられる甘く濡れた視線。
そして、2ちゃんに来る度に味わう圧倒的優越感。
早稲田に入れて良かった。
早稲田大学に入学出来て本当に良かった。
214早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/18(金) 09:11:06 ID:jPWg2o5x
新・早稲田大学本体&大阪・横浜分校の陣容

附属校内部進学者→1学年4500名
大学学部(通学昼間部)→1学年13000名
政経 1200名
法学 1200名
商学 1200名
社学 1000名
教育 1200名
国際 1000名
=======本キャン合計6800名
戸山 2000名
理工 3000名(各1000名)
所沢 1200名(Eスクール含む)
=======総計13000名=========
大学院修士課程 1学年6000名
======================
大阪早稲田大学  1学年2000名
横浜早稲田大学  1学年2000名
↑政経法商については「ジャーナリズム学科」「ファイナンス学科」
「法曹養成・公務員養成学科」などを新設して定員を戻す。社学については
昼間部化の後、総合的な政策研究の学部として、1000名レベルの学部に増員。
社会科学研究のハブとする。理工三学部については、どの学部に進んでも
理工学のすべての分野を自由に選んで専攻できるようにする。そうしないと
慶應理工との対抗関係でどの学部も負けてしまうぞ。各学部を1000名。合計
3000名に増員する。
日本の大学の中核は学部だ。大学院も附属校も大事だが、一番大事なのは
学部の学生数。東大の四倍、慶応の二倍は死守すべし。
 大阪早稲田大学は大阪経済大や大阪産業大学、あるいは大阪市立大を
傘下におさめる。横浜早稲田大学は横浜市立大や横浜商科大を傘下におさめる。
215早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/18(金) 09:12:48 ID:jPWg2o5x
>>241
なんとかこれくらいの定員構成にはして欲しいね。
とくに上位学部の増員は、これから佐賀学院などの
附属校をたくさん作らなければならないことを考えると
絶対に受け皿として必要だ。1学年1000名の附属校を四つくらい作って、
それらの学生をすべて上位学部にいれてやるくらいの容量がないといけない。
さらにスポーツ以外の勉学面や就職資格試験などで慶應に惨敗している
ことを考えても社会科学系や理工系は増員が必要だ。
 早稲田のライバルは東大なんかではない。これから
東大は没落していく。早稲田は慶應や日大と戦わなくてはならないんだ。
 あと十年経ったら、日本の大学はスポーツ界のように、早稲田や日大、
東海大、明治法政中央、立命館、関西大と言ったマンモス私大が激しく
覇権を争う時代に入る。東大京大などは六大学野球の東大並みに存在感は
なくなる。早稲田は日大の規模に、慶應の結束に勝てなくてはならない。

 だからなんとしても上位学部の増員と附属校の拡大はセットにして
実現して欲しい。
216エリート街道さん:2008/01/18(金) 09:39:56 ID:lwE2H7/m
>>215

 早稲田は既に数で勝負する段階ではないよ。もちろん、一定量は
必要だが、これからは質で大学の評価を固めていく段階ですよ。
政経OB殿、そう憂うこと勿れ。
217エリート街道さん:2008/01/18(金) 10:30:59 ID:fes/EA2f
政経OBに構うな。
調子に乗って、内容の薄い駄長文を書き込むだけだ。

政経OBって名前をNGに設定すれば、すべてあぼんだ。
218早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/18(金) 10:35:50 ID:jPWg2o5x
>>216
>早稲田は既に数で勝負する段階ではないよ。もちろん、一定量は
必要だが、これからは質で大学の評価を固めていく段階ですよ。

↑とんでもない。早稲田にはまだ医学部も薬学部も農学部もない。
これからまだ拡大し続けていく必要がある。さらに地方拠点もない。
是非とも大阪と横浜に第二、第三の早稲田大学を作る必要がある。
今の早稲田大学の定員構成では、社会科学系と理工系の定員が不足しているから、
とりあえず3000人を上位学部定員として増やすべき。東大や慶應に対して絶対的な
優位を獲得するには、東大の四倍、慶應の二倍の定員が必要。だからこそ1学年13000名は
は必要だ。

日本の大学の根幹は学部だ。東大のように学部をお粗末にして
大学院重点をやると、あの通り没落する。早稲田は大学院も
着実に増やしているし、質の充実は十分。学部学生数も日大を
抜くまでは増やしていく必要がある。
219早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/19(土) 18:27:32 ID:9a/qyBd0
早稲田大学の学部の社会科学系について

政経 1200名(ジャーナリズム学科を新設)
法学 1200名(法曹・公務員養成学科を新設)
商学 1200名(ファイナンス学科を新設)
社学 1000名(総合社会科学研究のメッカ)
国際 1000名(アジア太平洋研究科を大学院に。国際関係学部に再編)

↑政治経済法律商学に加えて、総合社会科学政策と国際関係を
加えれば、早稲田の社会科学系は日本一になる。就職が好転している今
政経法商の定員だけでももとに戻すべき。
慶應は「マスコミの早稲田」に対抗するためにマスコミ研究所を作って、
毎年五十人の学生を選抜して鍛え上げ、マスコミ業界に送り込んでいる。
その結果としてテレビ局などで逆転されてしまっている。
 政経の定員を元に戻して、「マスメディア学科」を作れ。そしてもう一度
全マスコミの主導権を奪回する。
 さらに商学部でも政経学部でもいいから「ファイナンス学科」を作る。
東大も金融学科を作っている。
 国際教養学部は、1000名に増員して「国際教養学科」と
「国際政策学科」に分離しろ。社会科学系らしくしないと偏差値が上昇しない。
もちろん教養は大事だから、国際教養は元のまま残して増員だ。
 社会科学部は、「総合社会科学部」とでも名称変更して、イメージを一新する。
そもそもカリキュラムは横断的で決して悪くない。夜間部というイメージが
よくなかった。昼間部化して増員すれば、政経以上の難関学部になれる可能性がある。
 法学部も定員を回復して、国家一種廃止後の、国家公務員上級職のトップを目指せ。
今のままの定員では、中央大学の法学部が東大法にとって変わるぞ。それからもちろん
ロー設計はやり直して、学部と大学院を直結させ、司法試験トップを奪回する。  
 スポーツや芸術芸能だけなどという早稲田コンプのバッシングに対して
きちんと反論できるようにするためにも、社会科学系を日本一にして、優秀な人材を取る。
附属校の枠を大幅に拡大し、附属校からはフリーパスでこれらの学部に入学できるようにする。
220エリート街道さん:2008/01/19(土) 18:28:04 ID:/qh8PQ+J
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1093522128/
180 :"早稲田政経OB":08/01/06 16:43 HOST:eaa1-ppp1530.east.sannet.ne.jp<8080><3128><8000><1080>
181 :"早稲田政経OB:2008/01/06(日) 16:51:41 HOST:eaa1-ppp1530.east.sannet.ne.jp
182 :"早稲田政経OB:2008/01/06(日) 16:53:18 HOST:eaa1-ppp1530.east.sannet.ne.jp
183 :"早稲田政経OB:2008/01/06(日) 17:21:28 HOST:eaa1-ppp1530.east.sannet.ne.jp
184 :"早稲田政経OB:2008/01/06(日) 17:59:09 HOST:eaa1-ppp1530.east.sannet.ne.jp
185 :"早稲田政経OB:2008/01/06(日) 18:02:18 HOST:eaa1-ppp1530.east.sannet.ne.jp
186 :"早稲田政経OB:2008/01/06(日) 18:31:59 HOST:eaa1-ppp1530.east.sannet.ne.jp
187 :"早稲田政経OB:2008/01/06(日) 18:34:53 HOST:eaa1-ppp1530.east.sannet.ne.jp
188 :"早稲田政経OB:2008/01/06(日) 18:40:18 HOST:eaa1-ppp1530.east.sannet.ne.jp
189 :"早稲田政経OB:2008/01/06(日) 20:26:55 HOST:eaa1-ppp1530.east.sannet.ne.jp
190 :"早稲田政経OB:2008/01/06(日) 20:34:09 HOST:eaa1-ppp1530.east.sannet.ne.jp
191 :"早稲田政経OB:2008/01/06(日) 20:46:15 HOST:eaa1-ppp1530.east.sannet.ne.jp
192 :"早稲田政経OB:2008/01/06(日) 21:40:47 HOST:eaa1-ppp1530.east.sannet.ne.jp
193 :"早稲田政経OB:2008/01/07(月) 10:15:33 HOST:eaa1-ppp1138.east.sannet.ne.jp
194 :"早稲田政経OB:2008/01/07(月) 10:20:16 HOST:eaa1-ppp1138.east.sannet.ne.jp
195 :"早稲田政経OB:2008/01/07(月) 10:24:46 HOST:eaa1-ppp1138.east.sannet.ne.jp
196 :"早稲田政経OB:2008/01/07(月) 10:30:24 HOST:eaa1-ppp1138.east.sannet.ne.jp
197 :"早稲田政経OB:2008/01/07(月) 13:16:19 HOST:eaa1-ppp1138.east.sannet.ne.jp

221エリート街道さん:2008/01/19(土) 18:28:56 ID:/qh8PQ+J
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1093522128/
198 :"早稲田政経OB:2008/01/07(月) 20:29:49 HOST:eaa1-ppp1138.east.sannet.ne.jp
199 :"早稲田政経OB:2008/01/07(月) 20:51:31 HOST:eaa1-ppp1138.east.sannet.ne.jp
200 :"早稲田政経OB:2008/01/08(火) 10:06:27 HOST:eaa1-ppp1547.east.sannet.ne.jp
201 :"早稲田政経OB:2008/01/08(火) 10:13:34 HOST:eaa1-ppp1547.east.sannet.ne.jp
202 :"早稲田政経OB:2008/01/09(水) 09:10:52 HOST:eaa1-ppp1455.east.sannet.ne.jp
203 :"早稲田政経OB:2008/01/10(木) 09:27:34 HOST:eaa1-ppp1345.east.sannet.ne.jp
205 :"早稲田政経OB:2008/01/11(金) 09:03:40 HOST:eaa1-ppp1449.east.sannet.ne.jp
206 :"早稲田政経OB:2008/01/12(土) 09:37:28 HOST:eaa1-ppp1254.east.sannet.ne.jp
207 :"早稲田政経OB:2008/01/12(土) 09:46:17 HOST:eaa1-ppp1254.east.sannet.ne.jp
208 :"早稲田政経OB:2008/01/12(土) 10:02:49 HOST:eaa1-ppp1254.east.sannet.ne.jp
209 :"早稲田政経OB:2008/01/13(日) 08:54:24 HOST:eaa1-ppp1464.east.sannet.ne.jp
210 :"早稲田政経OB:2008/01/15(火) 08:53:40 HOST:eaa1-ppp1437.east.sannet.ne.jp
211 :"早稲田政経OB:2008/01/17(木) 09:02:38 HOST:eaa1-ppp993.east.sannet.ne.jp
212 :"早稲田政経OB:2008/01/17(木) 09:04:55 HOST:eaa1-ppp993.east.sannet.ne.jp
213 :"早稲田政経OB:2008/01/19(土) 09:19:40 HOST:eaa1-ppp1593.east.sannet.ne.jp

222エリート街道さん:2008/01/19(土) 18:29:57 ID:kK6Xz0Sm
政経政治OBに、ほんとうに早稲田精神はあるのだろうか?
私ならば、定員増員などという理に叶わぬ荒唐無稽な戦略はとらない

定員、学部は今のままで抑え、早稲田ならではの魅力をPRすれば良い
ことさら他の大学と比較する必要はない
早稲田大学は元来、自由闊達、進取の気性を重んじる校風であって、
学生を型にはめたりする大学であってはならない

東大には東大の教育理念、慶応には慶応の建学の精神があるように
早稲田がそれを見失っては「角を矯めて牛を殺す」の格言どおりになるよ
今の早稲田の学生は暴れ牛ではなく飼いならされた牛になりつつある
今のように大学当局が学生の言論を封殺したり、活動を規制したりする
大学ではなかった
大学当局として学生を指導していくことと、ことなかれ主義でやみくもに
規制していくことは全く理念が違う
早稲田大学は規格品を作るための学び舎ではない
この点は即時改めるべき課題だ

あなたのように荒唐無稽ではなく「現世を忘れぬ久遠の理想」を掲げて
ひたむきに邁進する姿にこそ、早稲田人の存在意義が認められるであろう
現在、早稲田大学は新たに国際教養学部、文化構想学部、理工各学部、
法科大学院で、その理想の実現のために邁進しているところだ

もう少し、長いスパン、広い視野で物事を捉えよう

早稲田は早稲田の道を行けばよい

223エリート街道さん:2008/01/19(土) 18:30:57 ID:kK6Xz0Sm
政経政治OBコテ、実はシャガク卒。

政経卒は、もっとアタマいいです。
224エリート街道さん:2008/01/19(土) 18:32:23 ID:kK6Xz0Sm
政経落ちてシャガクへ行ったことには同情する。
しかし、学歴詐称はやめろ。
225早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2008/01/19(土) 18:32:26 ID:9a/qyBd0
おい、キラー。
これ以上荒した場合、東大スレに書き込むよ。
スレ違いではないからね。

通報すれば、お前の正体がばれる。
警告はしたぞ。
226エリート街道さん:2008/01/19(土) 18:33:53 ID:/qh8PQ+J

379 :早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2007/12/28(金) 19:57:19 ID:5rTmpeOs
さあ、キラーちゃん、頑張って荒らしまくってきたんだから
もうひとふんばりいこうw
俺がどうしてコピペ繰り返すか教えてやろうか?
どんな正しいことでも一度や二度言っても受け入れられない。
でも千回も二千回も繰り返せば認めてもらえるものだ。
だから俺はコピペを繰り返すの。何千回でも同じ提案を繰り返して、
早稲田になんとしても増員拡大を認めてもらう。それが早稲田にとって
もっともいい選択肢だからね。お前はその片棒を担いでくれてんだよwキラーw
もしお前が一日常駐して荒らしレスを量産しなかったら、俺は同じレスを、
連続して貼ることになって、いかにも無駄だろw でもお前の荒らしが挟まることで、
ちょうどいい感じに、繰り返せるんだよw
227エリート街道さん:2008/01/19(土) 18:35:08 ID:kK6Xz0Sm
政経政治OBに、ほんとうに早稲田精神はあるのだろうか?
私ならば、定員増員などという理に叶わぬ荒唐無稽な戦略はとらない

定員、学部は今のままで抑え、早稲田ならではの魅力をPRすれば良い
ことさら他の大学と比較する必要はない
早稲田大学は元来、自由闊達、進取の気性を重んじる校風であって、
学生を型にはめたりする大学であってはならない

東大には東大の教育理念、慶応には慶応の建学の精神があるように
早稲田がそれを見失っては「角を矯めて牛を殺す」の格言どおりになるよ
今の早稲田の学生は暴れ牛ではなく飼いならされた牛になりつつある
今のように大学当局が学生の言論を封殺したり、活動を規制したりする
大学ではなかった
大学当局として学生を指導していくことと、ことなかれ主義でやみくもに
規制していくことは全く理念が違う
早稲田大学は規格品を作るための学び舎ではない
この点は即時改めるべき課題だ

あなたのように荒唐無稽ではなく「現世を忘れぬ久遠の理想」を掲げて
ひたむきに邁進する姿にこそ、早稲田人の存在意義が認められるであろう
現在、早稲田大学は新たに国際教養学部、文化構想学部、理工各学部、
法科大学院で、その理想の実現のために邁進しているところだ

もう少し、長いスパン、広い視野で物事を捉えよう

早稲田は早稲田の道を行けばよい

228エリート街道さん:2008/01/19(土) 22:52:52 ID:/qh8PQ+J

205 :名無しの報告:2008/01/19(土) 22:10:41 ID:BiQdjmCR0
板名:【マターリ】東大OB及びコテ等雑談スレ【Part 18】
名前名 早稲田政経政治OB
内容:無意味なスレ潰し
数:59
速度:2res/min
特徴:長文マルチポストによる荒らし
http://tmp7.2ch.net/test/read.cgi/joke/1199801901/
229エリート街道さん:2008/01/19(土) 23:03:49 ID:/qh8PQ+J

207 :早稲田政経政治OB:2008/01/19(土) 22:53:16 ID:RZp9Yb0c0
削除人さん。
この通報者こそ、荒しそのものです。
私が通報されたものですが、じつはこの人物をずっと削除申請スレで
通報し続けてきました。
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1093522128/
↑これを御覧ください。「早稲田政経OB」として
通報しているのが私です。>>205の通報者こそ、凄まじい荒しの張本人です。
どうか突合せ、裁定お願いします。
通報された私のレスは少しも荒らしなどではありません。
230 :2008/01/19(土) 23:12:01 ID:1SDMsDni

ぶっちゃけ、東大理系に余裕で受かるような地頭の「本当の意味で賢い」連中が、
大学受験勉強やらずに会計士向けの勉強したとしたら、むしろ高校三年で受かっててもおかしくないと思う。

会計士試験って、マシな国立もいけないようなやつが集まるマーチレベルの「そこそこ賢い大学」でも
現役学部生が二年間の勉強でジャンジャン受かってるんだぜ。
 
231エリート街道さん:2008/01/19(土) 23:38:39 ID:/qh8PQ+J

217 :名無しの報告:2008/01/19(土) 23:25:45 ID:BiQdjmCR0
http://tmp7.2ch.net/test/read.cgi/joke/1199801901/ 2008/01/19 18:37:55 ID:9a/qyBd0
名前:早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI
コピペあらし ←(長文のマルチポスト)
同じような長文をスレッド内にコピー&ペーストしています。
スレッドが荒れて大変迷惑しております。
彼は自身でもスレを立てていますので、そちらから出て来なければ私としては問題ありません。
232エリート街道さん
>>230
妄想乙。

受かるわけねーよ。