【新設】慶應義塾湘南藤沢大学【二軍】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1きょうじゅ
学歴は「早慶まで」と長らく言われ続けてきたが現実は少し違う
例えばキャリア官僚になるには最低でも早慶の上位学部は出てないと国1受かっても採用漏れの可能性が高い
おまけに若者の学力低下が問題視されている

そこで私学の最高峰である慶應義塾大学を改革すべきである
慶應内でも「左遷」と揶揄されるSFCを母体とした二軍的な大学を創立させるのである
これを期にSFCができるまで長らく底辺学部に君臨していた文学部も新大学に移籍させる
医理経法商に比べて学力も実績も乏しいがゆえの処分である
また、新しくできる薬学部もひとまず新大学に入れて認められれば慶應大に合流させる
文学部や総合政策学部も認められれば慶應義塾大学への加入も認められてよい
要は慶應グループ内での競争意識によって全体の向上を図らんとする二軍制度である
新大学は慶應グループの大学ではあるが慶應義塾大学ではないのである
慶應高、慶應志木、慶應女子、慶應NYはどちらの大学への内部進学枠も有する
だが、慶應義塾湘南藤沢中高は新大学への内部進学しか認められない

慶應義塾大学(医、経、法、商、理)
慶應義塾湘南藤沢大学(文、総政、環情、看医、薬)
これで新しくスタートすべし!
2きょうじゅ:2007/10/27(土) 10:23:19 ID:bWf5vDGK
I get 2
3エリート街道さん:2007/10/27(土) 11:18:23 ID:uW57d7In
商も二軍だろが
4エリート街道さん:2007/10/27(土) 11:20:29 ID:kO5qIRmu
>>3
際どいが、就職は1軍だからじゃね?
5エリート街道さん:2007/10/27(土) 11:41:03 ID:brEjxl9/
何で文が2軍なんだよ
6きょうじゅ:2007/10/27(土) 12:32:38 ID:bWf5vDGK
実績とレベルで文学部は二軍である
商学部は悩んだが会計士試験や就職での実績を考慮した
7エリート街道さん:2007/10/27(土) 13:07:42 ID:kHzm+FM5
異議なし。
8エリート街道さん:2007/10/27(土) 13:28:05 ID:deB6k0IS
県内では2番手の大学だろ。
9エリート街道さん:2007/10/27(土) 13:39:36 ID:lPkyUqFm
鳥大ですが

受験のとき慶應総政とw合格し、慶應をスッコ〜ンと蹴りますた

早稲田政経政は落ちますたw
10エリート街道さん:2007/10/27(土) 13:49:52 ID:kO5qIRmu
>>9
wwwwwwwww
11きょうじゅ:2007/10/27(土) 16:27:17 ID:bWf5vDGK
>>9
君のようなバカが来るところではない
できれば塾員、塾生の意見を問いたいのだ
12エリート街道さん:2007/10/27(土) 16:36:51 ID:dUk5QCX8
薬が二軍?
商が一軍??
13エリート街道さん:2007/10/27(土) 16:37:00 ID:NGQ08/PJ
ここで早稲田所沢大学の設立を宣言します!
別に慶應のまねしてるわけじゃないんだからね!
14きょうじゅ:2007/10/27(土) 22:09:23 ID:bWf5vDGK
早稲田大学について、私の意見を述べさせてもらおう
まず先進国の「総合大学」で理系最高峰である医学部がない大学を一流大と認めることはできない
一橋東工大のような総合大学ではない一流大というわけでもない
政経学部、法学部、理工系3学部は慶應と競う力があるが他はそれほどでもない
よって、早稲田はそもそも一流大のレベルではないと考える
ちなみに上智ICU関関同立MARCHはこの板では論外
15エリート街道さん:2007/10/27(土) 22:58:01 ID:36MAO+l0
>>6
慶應文は英米文学・哲学・仏文学・図書館学が特に秀でた実績を残しているんですが
16きょうじゅ:2007/10/28(日) 07:04:25 ID:HQyULK2p
>>15
はたして医経法理商より高い実績を残しているのか、ということ
学力的にも実績もあからさまに劣っている
それまでの話だ
17エリート街道さん:2007/10/28(日) 07:33:01 ID:ZE6fS4tO
のびねーな
18駅弁は優秀である!!:2007/10/28(日) 07:59:05 ID:BmKCjXBV
慶応SFCは慶応スーパー フリー キャンパス 
終わっているな、ぽぉ!
10年前、慶応スーフリへ早稲田政経、慶応経済にW合格して入学した馬鹿ぁ者
は今ぁはどうよぉ?
10年前、東大合格して慶応スーフリもいるらしいじゃねえかぁ?
狂った時代だねぇ。まさに失われた10年、決定ぃ!
熱い、やばい、間違いない!
19エリート街道さん:2007/10/28(日) 09:10:06 ID:3DxjTFQb
>>16
文は就職無視して考えるべきだろ
20エリート街道さん:2007/10/28(日) 10:19:15 ID:UBtholvS
こんなシナリオはどうだろうか

テロが一層過激化し
CIAの裁量権が強化され
日本の植民地政策が強化され
首相をアメリカが直接命名するようになり
思いっきり規制緩和して官庁が弱体化して
リボルビングドアが必要になって
加藤さんよんで再スタートすれば
藤沢大学は慶應大学を追い抜く気がするのだが

(´゚д゚`)FA?
21エリート街道さん:2007/10/28(日) 14:30:37 ID:Pia3dHdC
http://www.geocities.jp/gakureking/supersfc.html
大学革命〜ビジネスエリートを育む慶應湘南藤沢キャンパスの挑戦〜 AG企画研究所 エー・ジー出版
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9970502395

いま、教育界や企業から最も注目され、高い評価を受けているのがSFC(慶応湘南藤沢キャンパス)である。

国内だけでなく海外からも視察団の訪問が絶えない。

「自分で問題を設定し、解決方法を考える人間を作る」
「2か国語以上の外国語を駆使する」
「パソコンをはじめマルチメディアを使いこなせる」

の3つを目標に、教育環境を整え、SFCの卒業生は、期待通りに企業で活躍を続けている。
この21世紀の大学ともいえるSFCの実情を知ることは、企業の人材育成の指針に、中学・高校生の進路指導の参考のために、必要不可欠だ。

人気度ナンバー1

偏差値においてもSFCは数ある名門私立大学の中でも突出しているのである。

偏差値にみる難易度は歴史の浅いSFC2学部がすでに他学部を凌駕しているのだ。

つまりSFCはすでに慶應大学におて医学部を除いて入試最難関なのである。

いや、私立大学では日本一の難関ともいえるだろう。

慶應大学全学部のトータルの実質倍率は4.3倍、SFC2学部はともに実質倍率8.9倍
就職でも他学部を脅かす好調ぶり、一流企業では結果的に他の学部の学生が締め出されている状況まで作り出した

http://web.archive.org/web/19980701094158/www.yozemi.ac.jp/rank/rank.html
http://web.archive.org/web/19980701103711/www.yozemi.ac.jp/rank/shiritsu/ho.html

22駅弁は優秀である!!:2007/10/28(日) 14:31:32 ID:BmKCjXBV
慶応SFCは慶応スーパー フリー キャンパス 
終わっているな、ぽぉ!
10年前、慶応スーフリへ早稲田政経、慶応経済にW合格して入学した馬鹿ぁ者
は今ぁはどうよぉ?
10年前、東大合格して慶応スーフリもいるらしいじゃねえかぁ?
狂った時代だねぇ。まさに失われた10年、決定ぃ!
熱い、やばい、間違いない!
23エリート街道さん:2007/10/28(日) 14:58:48 ID:vE5jxH93
SFCは、もうMARCHの仲間でしょう。

結局、ノートPC全員保有とかを売りにしただけの学部だからね。
「これからは情報の時代」と言って、学問的な熟成度もろくに
検証せずに学部を作ったというだけ。帝京レベルの大学ならそれ
でも良いだろうが、早計以上の大学でそれをやっちゃダメだよ。

結果、1997年、「SFC離れ」をフォーブス誌に特集され、それ
以降、政界・実業界等から見放される。福田ゼミの学生の就職率
は「学年20名のうち、わずか1人」(福田教授)。最近はMARCHの
いくつかの学部に偏差値でも抜かれた。

たま〜に優秀な学生もいるだろうが、それはMARCHとかでも同じ
事だからね。
24駅弁は優秀である!!:2007/10/28(日) 15:00:33 ID:BmKCjXBV
>>23

SFCは専門学校にした方がよい。
そのほうが、優秀な学生が集まるよ。
25きょうじゅ:2007/10/28(日) 16:24:30 ID:6VGjyN5r
勘違いをしてもらっては困るが私は偏差値でものを言ってるわけではない
たまに『予備校の偏差値の序列=大学の序列』と勘違いしてるバカがいるが、それは違う

慶應大は私大では間違いなく最高峰であるが、旧帝国大よりは確実に序列が下である
北海道大や九州大など下のほうの帝大よりは良いのではないか?という意見はあるが
そもそも日本の大学発祥の歴史を考えると偏差値や就職という問題ではなく一私大である慶應大が帝大の上に序列されるわけない
へたな雑誌の大学ランキングなど無意味である

私がこの案を出したのは慶應全体の向上のためで決してSFCや文学部、そして新しく入る薬学部を軽蔑するものではない
26エリート街道さん:2007/10/28(日) 19:41:23 ID:GFa3WeyA
>>1
高校は志木とNYよりはSFCの方がまし
27きょうじゅ:2007/10/28(日) 22:16:27 ID:6VGjyN5r
志木高は高校受験を経験した者ならわかるが現在は塾高よりもレベルが高い
大学の推薦枠を考慮してわざと塾高に行く子もいるが幼稚舎上がりもいるので全体的にはやはり志木のが優秀
NYは90年創立の新しい学校で不祥事もでているが一部の優秀な生徒と今後の期待のために若干名慶応大への推薦枠は残してもいいのでは
28エリート街道さん:2007/10/29(月) 06:58:41 ID:ihjsAxiF
志木は公立校みたい
雰囲気が
外部生ばっかだし
29エリート街道さん:2007/10/29(月) 18:12:15 ID:hEhvLGL7
俺は慶応経済だが、慶応SFCとNYは慶応と名乗って欲しくない。

SFCはもはや立教法より下で、社会人への適性が無い世捨て人学部。

NY高に至っては、近所の自動車教習所と試験場で、「ああ、あの
大量に運転免許試験落ちる学校ね」といわれる始末なんだからね・・。
アメリカの自動車免許落ちるって、どんな奴だよって言いたくなるよ。
30エリート街道さん:2007/10/29(月) 20:04:09 ID:9gXL9bNi
昔いた狐は元気にしてるかな?
31きょうじゅ:2007/10/29(月) 20:19:10 ID:z2+4tNCO
NY高生徒の保護者は社会的地位の高い方が多いから生徒も親の遺伝子を受け継いで優秀な子もいる
地理的に治安の良くない場所にあるのも問題かもしれんな
慶應大=若干名
慶應湘南藤沢大=大多数
これでいいな
実際、卒業の時期が日本とずれてるから9月入学のできる藤沢に進学する子も多いらしい
32エリート街道さん:2007/10/30(火) 00:58:32 ID:yvq8WRE3
>31
面白い!それ、是非やるべき。

ただ、NY高の親って、特に現地の人たちはスーパーのチェーンとか、
いわゆる知的階級的には高くない金持ち、成金が多いけどね。
日本で、パチンコ屋の息子が多い中堅〜下位の私立みたいなものかな。

ちなみに加山雄三も、息子をここにいれたんだよな。あのバカ息子
がうかるとしたらここだけ、みたいな感じで。当時のNY高は、
「家族で1年以上米国生活をしていること」みたいな入試規定が
あって、その為に母親が息子と一緒にわざわざアメリカに住みに
いった。そのため、「加山、長年連れ添った妻と別居」みたいな
中傷記事を雑誌に書かれたりした。バカな息子を持つと、とことん
苦労する、みたいないい例だね。

・・慶応NYは、だいたいこんな学校です。
33きょうじゅ:2007/10/30(火) 01:28:52 ID:EM8infnG
そこまでするのであれば最初から幼稚舎に入れて下さい加山さん
34エリート街道さん:2007/10/30(火) 22:03:37 ID:yvq8WRE3
>33
ワラタ。

ちなみに加山雄三自身、バカ政の出身。当時、本当がどうか分からないけど、
小林旭が明治といううわさがあって、よっぽど小林の方が悪そうなのに
頭も良いんだなんていわれることもあったらしい。さすがバカ政。
35エリート街道さん:2007/10/31(水) 00:29:28 ID:2joTWCyL
>>34
今でも芸能界では明治でもそれなりに高学歴扱いだろ。
有名大学(二部・専門部除く)にいけること自体がエリートだった当時なら尚更。

でも慶應政治学科の内部進学生は正真正銘の落ちこぼれ。
まぁ加山雄三は学業以外の実力がずば抜けてるからいいんだけどね。
36エリート街道さん:2007/10/31(水) 00:38:00 ID:54YLftF+
慶応NYは今は海外経験のない子でも入れる。
2月国内高校入試終わった後、
3月のNY入試に行く受験ツアーというのが存在している。
日本人学校だから英語力の伸びも良くないらしい。
37エリート街道さん:2007/10/31(水) 00:41:27 ID:gaovTX0a

慶応大学で思い出したが、加山雄三の「大学の若大将」の撮影現場は、
関西学院大学のキャンパスを使用したのは有名。

慶応はキャンパスが狭いからなあ。慶応に関学くらいの綺麗なキャンパスがあれば、
2位以下を大きく引き離して、超一流大学間違いないだろ。
38きょうじゅ:2007/10/31(水) 04:10:53 ID:gZYqt6SW
関学はレベルが低すぎて話にならない
狭くはないがやはり文学部だけでも藤沢に移転させるべきだな
39エリート街道さん:2007/11/01(木) 00:36:13 ID:L7O+Tn3i
>36
そうだね。

慶応SFCに行くと、おバカNY高生→SFCという、
日大レベルのバカがゴロゴロしているよ。
ただ、もともとNY高は頭も良くない代わりに
根性も無いので、ワルいやつが少ない。

それが、田舎の藤沢に通っているので、
お人よしなバカが多いかな。

ただ、早稲田慶応の上位学部クラスの人間には
眼中に無い存在だけどね。
40エリート街道さん:2007/11/01(木) 01:28:06 ID:O3koNm8C
SFCは慶應の特殊部落だな。
とっとと閉鎖して病院でも建てたほうがいい。
看護医療だけは医学部看護学科として残す。
41エリート街道さん:2007/11/01(木) 01:53:23 ID:Sp+4iFRE
SFCほどこの10年で滑り落ちた学部はないな。
まあ最初の評価が高すぎただけといえばそれまでだが。
42エリート街道さん:2007/11/01(木) 03:24:01 ID:VPGlRTIV
43エリート街道さん:2007/11/01(木) 04:16:21 ID:hS4gDCTG
ちゃんとした受験生は、存在も知らない。
44エリート街道さん:2007/11/01(木) 05:17:18 ID:O3koNm8C
SFCを潰して跡地に第二慶應病院を造るのがいいだろう。
そうすれば看護医療もわざわざ信濃町に行かなくてすむしね。
45エリート街道さん:2007/11/01(木) 12:56:20 ID:0wSDHRNp
大多数が地元の大学に進学するため、関東の事情に疎い
関西人にとっては、「慶応」のブランドは強力。
従兄が総合政策学部とかに行っていて、その母親は
親戚中に鼻高々だった。「息子は大学が東京なので」と
よく言ってたし。
46エリート街道さん:2007/11/01(木) 13:07:07 ID:ddeBPrqh
>>45
ウケるwww
東京と呼んでいいのは矢上までww
47エリート街道さん:2007/11/01(木) 13:09:04 ID:5UirM9jr
>>39
>>40
「バカ」だの「部落」だの、よくそういう言葉を平気で使えるな。
匿名だからって調子にのんな。
おまえらが慶應の学生なら、はやく退学になれ。
48きょうじゅ:2007/11/01(木) 20:03:31 ID:LPq4hEik
『底辺学部(正確には元)』『B級学部(文の頭文字とかけてる)』が文学部で、『左遷』『島流し』『被差別部落』がSFCである
文学部はキャンパス内でイジメの対象、SFCは論外とされるケースが多い

それを回避する意味でも新大学創立は必要である
49エリート街道さん:2007/11/01(木) 20:22:53 ID:GSykVbzO
>>48
いじめの対象はバカ商だろ
50エリート街道さん:2007/11/01(木) 20:29:51 ID:5UirM9jr
>>49
商はまともな三教科入試だぞ。英語、数学、社会。
しかも就職はかなりいいし。


ほかの学部がアホな入試で(早稲田を過度に意識して)偏差値釣り上げてるから「軽量」と呼ばれてしまう。
迷惑な話だ。
51エリート街道さん:2007/11/01(木) 23:10:08 ID:L7O+Tn3i
>50
うーん、まあ、慶応商は「お買い得学部」といった趣きだね。

しかし、早稲田を意識するというより、早稲田よりさらに少ない
科目数にして受験生人気を吊り上げるのにやっき、というべきでは
ないかな。

だから、私学のリーダーである早計の上位学部がセンター方式で
数学その他も試験科目に入れた受験生をとるというのはいいことだと
思うよ。

SFCみたいに、実質一科目入試で資質の低い学生を取り、学部当局自身
が教育の指針を分からないままにただただ「これからは情報の時代だ」
と、専門学校まがいの大学と同じレベルのスカスカ教育をするなんて
事をすると、社会から「SFC離れ」とかいって叩かれる。これは当然の
ことでしょう。
52エリート街道さん:2007/11/01(木) 23:47:35 ID:TzM88QBL
藤沢は慶應の躍進の中心的存在だし、その研究力は今も非常に高い。
慶應から分離させるなんてとんでもないよ。

学生の質は微妙だな。でも優秀なのもまぁある程度はいるし就職はいい。(早稲田閥が捏造記事で貶めてたけど)
実質1科目といっても、小論で足切りもあるからな。
英語だけで稼いで逃げ切るという戦法は不可能なようになっている。
そもそもSFCの小論は無対策だと絶対落ちるけどな。

ちなみに俺はSFC関係者じゃないのであしからず。

>>51
学部当局自身の教育方針は明確。
早稲田閥が勝手に「英語とコンピュータがコンセプト」って言ってるだけ。
「日本の大学の夜明け」で検索してみろ。
53エリート街道さん:2007/11/02(金) 00:14:21 ID:kRch+LbB
>>51
センターだけで選抜するのはおかしい。
まず、センターの英語は簡単すぎ。器用貧乏な学生が増えると思う。

東大のようにやたらと多くの科目を課すのがいいとされる風潮があるけど、
それって役人を養成する教育だよ。 石原都知事も批判してるけど。
役人を養成する教育じゃ、ビルゲイツのような人材はこの国からでてこない。
YouTubeやgoogleを作り出すような人材も出てこないだろうな。

今の時代はSFCのような、「伸びる人を伸ばす」という教育が大事。
東大の勉強するくらいなら、さっさと慶應に入ってITや経営戦略などを学んだ方が、
これからの時代では強みになる。
54エリート街道さん:2007/11/02(金) 00:18:00 ID:kRch+LbB
青色発光ダイオードを発明した中村修二さんも、
なんでも平均点主義の日本の教育はダメだと非難してる。

なんでも平均点の人って、結局は企業でソルジャーになるだけだから。
お上に、うまく使われてしまって終わりだよ。
自分だけの強みを作ることが大事なのに。
55エリート街道さん:2007/11/02(金) 00:22:37 ID:kRch+LbB
慶應を叩いてる大学の連中って、要はなんでも平均点主義を貫いてきた結果、
何の特徴もない大学の集団になってしまったから私学に負けてるんだと思う。

慶應は「得意な教科を伸ばせ」って教育だから、司法でも政治でも経済でも
あらゆる分野で活躍できているんだと思うね。

駅弁をはじめとする大学は、個性がないから負けてるわけで、
妬みでしかない。

時代にあわない大学は淘汰されるだけ。
56エリート街道さん:2007/11/02(金) 00:23:52 ID:jkMwMt91
>>50
小論を単なる偏差値釣り上げの為の教科数減らしだと思ってる時点で間違い。
実際小論を課さない早稲田では、論理的思考をした文章が書けない学生が多いせいで、来年から特別授業を設けるらしい。
小論は学生の論理性・日本語力・問題処理能力・経験etcを見るには最適な試験。
57エリート街道さん:2007/11/02(金) 00:29:31 ID:kRch+LbB
>>56
慶應経済B方式は確かに小論はあるが、数学がない。
数学がないために、授業で苦労する学生が多いのは事実。

なぜA方式とB方式に分けたか知ってる?
偏差値表で、早稲田政経より慶應義塾経済Bという文字を上に持ってくるため。
数学取っ払った方が、偏差値があがるから。

これは明らかに問題だと思う。
58エリート街道さん:2007/11/02(金) 00:39:59 ID:jkMwMt91
>>57
和田政経は政治が元々売りであって、元々慶應経済と競合はしない。
59エリート街道さん:2007/11/02(金) 00:46:48 ID:kRch+LbB
>>58
いや、早稲田と慶應の校風の違いを言ってるんじゃなくて、
入試のありかたについて指摘してるの。

小論は大事だけど、数学ナシで入れる経済学部も問題なの。
60エリート街道さん:2007/11/02(金) 00:56:40 ID:AnyKQZXT
>>59
早稲田なんて全学部数学ないけど(笑)
61エリート街道さん:2007/11/02(金) 00:58:33 ID:AnyKQZXT
数学受験者が一番多い慶應商学部を評価すべき

しかも私立文系では最も重量入試
62エリート街道さん:2007/11/02(金) 01:00:29 ID:SZTPYQSu
40年前の慶應経済なんて、

1次:英数小論
2次:国数英社

のウルトラ重量入試だった。
63エリート街道さん:2007/11/02(金) 01:02:45 ID:kRch+LbB
数学ナシの慶應商学部は代ゼミの偏差値では、
経済系で最難関になってたよ。 定員少ないし。

つまり、できれば数学やってない奴に来て欲しくないってこと。
どうしても数学が嫌なら、英語と社会の偏差値をガリガリ上げて
努力する姿勢を見せろってことなんだろうな。
64エリート街道さん:2007/11/02(金) 01:04:53 ID:kRch+LbB
>>62
ソースは?
昔の選抜方法について興味あるから教えて。
65エリート街道さん:2007/11/02(金) 01:08:23 ID:SZTPYQSu
>>64
晶文社の「昭和41年度用大学受験案内」
国会図書館にでもあるだろう。

経済は上記の通り。
法は1次:国英社、2次:小論文
商は1次:英数社、2次:小論文
文は1次:国英社、2次:面接
66エリート街道さん:2007/11/02(金) 01:10:22 ID:w7rDIOz3
>52
言わんとすることは分からないでもないけど、
たかだか一修士の言っている事を根拠にして「教育方針は明確」というのは
どうだろう。例えば、フォーブス誌は明確に「教育方針があいまい」と論を
張っていたが(97年)、第三者が客観的に見たら、やはり後者の方が根拠
として明確であるし、説得力も段違いだと思うよ。

>53
うん、俺も、「浪人して東大いくくらいなら、現役で一橋や早計に・・」と
思ったクチだった。でも、入ってみて(一橋)思った。
東大とその他じゃ、大学と高校くらいの違いがある。怪物の発見可能性が
パーセンテージにして一桁違う。戦略コンサルの人間とかと知り合うと良く
わかるけど、早計OBが余裕ゼロでヒイヒイ働いてやっと年収2500万くらい
もらっている一方で、東大はその倍クラスの収入もらいながら、全く違う
分野の教養や引出しがある(結構真剣に芥川賞狙って小説書いているとか、
六本木とかでイベントプロデューサーやっていますとか)。
67エリート街道さん:2007/11/02(金) 01:10:54 ID:kRch+LbB
>>65
サンキュー
今度チェックしてみるわ。

それにしても、法に数学がないのが気になる
商に国語がないのは実学を重視してたからかな?
68エリート街道さん:2007/11/02(金) 01:17:49 ID:w7rDIOz3
俺も全然偉そうなことはいえないけど、「得意な科目だけ伸ばせば
いいんだよ」と言っている人で、ちょっとでも「でも、それはただの
甘えのような気もするな・・」と思ったら、やっぱりそれは甘えなの
では無いかと考えた方が良いと思うよ。何をかくそう俺がそうだった
んだけど。

あと、慶応の小論文について言うと、SFC教授の福田和也先生は、
SPA!誌上で入試の小論文の採点はろくに読まないと明言していたよ。
69エリート街道さん:2007/11/02(金) 01:19:21 ID:SZTPYQSu
>>67
法は当時数学はない。
この数年後に国語と数学のどちらか選択という形になり、
その数年後に2chで有名な「国数英社+小論面接」を課して、
80年辺りにどん底の偏差値を叩き出した。
70エリート街道さん:2007/11/02(金) 01:22:59 ID:SZTPYQSu
>>66
一修士が言ってるのではなくて、大学が言ってることを一修士がネット上にそのまま書いているのだ。
フォーブズなんてどうでもいい。早稲田閥の卑劣なネガティブキャンペーンがあったのは紛れもない事実。
71エリート街道さん:2007/11/02(金) 01:27:49 ID:kRch+LbB
>>68
甘えだと思うなら、そう思ってれば。
ただ、人生なんでもできるほど長くないと思うよ。
徒然草なんか読んでみるといい。 一点突破主義の大切さについて述べてるから。
東大の怪物君みたいに、なんでもこなせるなら、それは凄いけど、
普通そんな能力はないからね。 そこでどうしても何か得意なもの絞る必要がでてくる。

イチローでさえ、一番バッターとして得意分野を絞ってる。
もし「ホームランの数が少ないから、甘えてる」と思って、ホームランを打つ練習しだしたらどうなるか。
おそらくヒットの数は減るだろうね。 そうすると人気は落ちる。

>>69
それって当時の慶應法は偏差値は明治や立教より下になってるけど、
やっぱり科目が多かったからかな?
72エリート街道さん:2007/11/02(金) 01:32:09 ID:rFcReLdI
>>71
で君は今何かしてるの?
73エリート街道さん:2007/11/02(金) 03:14:06 ID:S6Dmcwi+
商学部の1次:英数社ってのは現在のA方式に受け継がれてるわけか。
商も経済も偏差値表で下がってもいいからA方式だけにすべきだな。
74エリート街道さん:2007/11/02(金) 03:55:43 ID:S6Dmcwi+
入試科目はこうすべき。

法:英国社
文:英国社
経:英数国
商:英数社
75エリート街道さん:2007/11/02(金) 11:13:06 ID:lhcWC7eE
>1=25

税立大のやつが、慶応叩きのために慶応を装って立てたスレだから、
見事につまらないクソスレになってしまっている。
76エリート街道さん:2007/11/03(土) 11:33:55 ID:I5lgNMvq
>71

横入りして申し訳ないけどな、イチローみたいな何十万人に一人のレベルの人が自分の特性を
真剣に考えて選択と集中をするのと、どこにでもいる普通の学生が受験で一科目二科目
増やすかどうかを同列に並べられると思うか?

そんな幼稚な発言しかできないで、人生時間がないとかいうなよ。
77きょうじゅ:2007/11/03(土) 11:52:28 ID:OWc9bA3d
SFCの少数学科入試に対してイチローがどうのこうの出ているが間違いだろう

イチローの一番打者としての才能は飛びぬけているのでSFCとは別格
78エリート街道さん:2007/11/03(土) 20:01:26 ID:xWpEFzGj
>>76
>>77
わかりやすい例でイチローを出したのに、その程度の反論しかできないのか。
ほんと子供だな。

一芸が大事だって主張してんのに、イチローの能力ばかり目が行くのかよw
ま、理解する能力なさそうな連中だし、理解させてやったとこでリターンはないから
ここでやめとくよ。

器用貧乏で頑張れよ
79エリート街道さん:2007/11/03(土) 21:07:41 ID:WooaL1OO
1959年の慶応の入試
文 英社
経 英国社数
法 英社数
商 英社数学

早稲田文系
政経・商 英国(数・社1)
その他 英国社

慶応>早稲田 となった理由が分かるだろ
80エリート街道さん:2007/11/04(日) 00:13:43 ID:8BPNl2uu
>78
みんな、その君の例えがナンセンスだと言っているんだよ。

もう君自身ある程度分かっていると思うけど、
要は、引き出しを沢山用意するのが良いのか、一極集中で行くのか
どちらが良いのかという問題。で、みんなの大まかなコンセンサスは、
その程度次第だという事で分かっているんだよ。超高レベルな世界では
当然に集中せざるを得ないし、まだ大学生にもなっていない段階なら
引き出しを沢山つくっておけ、その為の学生期間なんだから、大人も
「学生さんなんだからね」で大目に見てくれているわけでしょう。

論点は、その程度がどのくらいかであるのだから、あまりにも程度が
違うたとえを挙げると、それ自体で例えの意味をなさなくなるわけだよ。

それも、「東大みたいに5教科6科目やらなきゃダメだ」なんて誰も
言っていないんだから。あと1科目か2科目増やしたら、という程度の
話しかしていないんだよ。

あまり情けない主張をせずに、いろいろな世界を学んでみることだよ。
それも、何もそんなに高いレベルの世界のことなんて言ってないんだから。





大体、慶応SFCの連中はそんなに人生時間が無いくらいに自分の選択した
知識見識を吸収するのに忙しいのか?そんなことはないでしょう。


81きょうじゅ:2007/11/04(日) 00:16:52 ID:DjAPOyCc
>>78
おそらく君は慶応の下位学部ないしはMARCHレベルの他大学の学生だろう

一芸が大事という君の意見はイチローの一番打者の資質では正しいのかもしれないが
私はSFCは一芸がどうのこうのというレベルではないと発言したのだよ

君の例はわかりやすいという問題ではなく根本的に間違っている
82エリート街道さん:2007/11/04(日) 10:18:27 ID:8BPNl2uu
>81

78の子は、まあ、この板で頑張って主張する位だから、やっぱりSFCの
可能性は強いだろうね。

83きょうじゅ:2007/11/04(日) 20:17:25 ID:DjAPOyCc
薬学部は私も期待しているので早い段階で慶応大に合流できると考えている
降格する文学部、SFCに配慮して新大学に仮加入させるのであって実績うんぬんはまだないからな
84きょうじゅ:2007/11/06(火) 10:59:58 ID:/8CrF2uL
授業中は静かにしろよー
85エリート街道さん:2007/11/06(火) 11:23:35 ID:vILQekKf
日吉で学ばないのは慶應生とは認められないね。
将来的にはSFCは4年間日吉にするべきだな。
当然SFCという名前もなくなる。
86エリート街道さん:2007/11/06(火) 16:43:46 ID:dGI1/hxN

ずいぶんな過疎スレだと思ったら、スレ主自ら2ゲットまでしてるのか・・・・

この板で、ろくに相手にされてないし。いらないな、このスレ・・・・
87きょうじゅ:2007/11/06(火) 17:11:29 ID:/8CrF2uL
文学部やSFCは確かにいらないのかもしれないが
存続させてあげようと議論しているのではないか
88エリート街道さん:2007/11/06(火) 18:17:48 ID:vILQekKf
文学部はいるだろ。SFCとは全く違う。
89エリート街道さん:2007/11/06(火) 19:26:22 ID:KLoac0tW
矢上なんか潰して理工もSFC行けばいいのに
あんなキャンパスじゃ手狭だろう
理工亡き後は音楽系のうるさいサークルを矢上に隔離
こうして日吉は平和になったのであった
90エリート街道さん:2007/11/06(火) 22:24:07 ID:vILQekKf
理工はむしろ芝にもっていくべき。
薬は信濃町の方がいいし。
91エリート街道さん:2007/11/06(火) 23:03:52 ID:ucANiSi3
文学部は、むしろ、慶応の文系では経済の次に
重要な学部だよ。作家があまり育ってないけど、
地道に文学・教養系の人材を輩出している。
92きょうじゅ:2007/11/08(木) 01:23:25 ID:+ZJwzklD
文学部は総合大学という点から見ればあって当たり前の学部であるがゆえ必要という声があるな
しかし、低レベルであり、実績もカスい学部をいつまでも一定のポジションに置くことは組織の弱体化に繋がる

慶応の新しい出発のひとつの象徴として文学部には辛酸をなめてもらう
93エリート街道さん:2007/11/08(木) 08:20:32 ID:oFOdr49J
>92
慶応の文というと、「とにかく慶応に入りたかったんだね」という目で
見られることがあるのは確かだね。でもやはり、総合大学である以上、
文学部は必要。イギリスの大学などでは、卒業時の席次決定に最も大きく
関わる科目の一つが古典文学の成績だからね。
94エリート街道さん:2007/11/08(木) 09:20:38 ID:dKSZ7Lar
総合研究機関として、文学がないって結構かんがえられない事態だぞ
と和田&藤沢市民の俺が慶應の肩を持つ
95エリート街道さん:2007/11/08(木) 12:32:32 ID:f9AEpqZF
藤沢市民で、苗字が和田だけじゃ特定でけへんがな
96きょうじゅ:2007/11/08(木) 19:44:37 ID:+ZJwzklD
慶応大学ではなく、慶応藤沢大学に文学部があれば
慶応義塾グループの中に文学部があるのだからそれでよい
97きょうじゅ:2007/11/10(土) 22:37:34 ID:JCKoT4jj
慶應義塾大学はわが国の私大で唯一の一流大学であり、その質をさらに高めるべきだ
98エリート街道さん:2007/11/10(土) 22:58:17 ID:8DNF/Zc2
文学部、医学部、理工学部を持ってると 一橋の連中に引け目感じなくて良い。
99エリート街道さん:2007/11/11(日) 00:58:28 ID:luS0b97F
>98
俺も慶応だけど、別に、総合大学だからといって単科大学に対して優位とは
思わないけどね。まして一橋には完全に負けていると思ってるよ。

ちなみに俺は経済だけど、今の慶応経済って、商学部と全く同じになっちゃ
ったね。難易度も、学生の質も。いまや法学部の方がはるかに上。

まあ、おれの世代(36才)とかだと、「36歳?という事は、すごかったころ
の慶応経済だね」と言ってくれるのであまり問題は無いけど。年配の都立高
出身者が、「すごかった頃の日比谷出身ですね」と言われるのと同じことか。
でもそれってある意味すごくさみしいよな。
100エリート街道さん:2007/11/11(日) 03:02:46 ID:TJOKJ+r6
>>99
経済が下がったんじゃんくて商学部が上がったんだけどな
101エリート街道さん:2007/11/11(日) 07:50:08 ID:P2qxmMJ4
ということは、早稲田は三軍、早稲田教育社学所沢は四軍ということだな。
102エリート街道さん:2007/11/11(日) 09:19:59 ID:Tn4cu8Zx
>>99
今でも普通に経済の方が上で法に近い位置にあるだろ。
法は殆どが推薦、洗顔で構成されてる学部だし。
今年は、経済の代ゼミ・河合偏差値が上々したよ。
103エリート街道さん:2007/11/11(日) 22:02:24 ID:cQVX+3xe
6 名前:名無しさん [2006/08/13(日) 20:54]
早慶ラグビーベンチ入り選手の所属学部

 <早稲田>      <慶應>     
 
スポーツ科学 8人    環境情報 7人     
人間科学  8人    総合政策 5人
   ↑              ↑
「所沢体育大学」    「藤沢体育大学」

自己推(スポーツ)
   ↓
教育学部  3人    商学部  4人(附属3人) 
理工学部  2人    経済学部 3人(附属1人)
政経学部  1人     法学部  2人(附属1人)

104エリート街道さん:2007/11/12(月) 02:10:12 ID:25eJFq24
おいおい「三田文学」が藤沢に行くはずがないだろ
105エリート街道さん:2007/11/12(月) 10:48:55 ID:wnTCvbCc
>>103
SFCは評定平均不要でも受けられるAO入試導入してから体育バカが格段に増えたな。
106エリート街道さん:2007/11/12(月) 11:10:04 ID:lpWdWIb5
考えるべきことはだな
sfcと 経済、理工との関係だな

(´・ω・`)
107エリート街道さん:2007/11/12(月) 11:14:23 ID:lpWdWIb5
就職がいい⇒偏差値があがる
とゆー必要条件があるので
就職をなんとかしなければだな

だが経済学部と思想的に決裂してできた学部だから
民間就職に力注ぐにも限界があるかも
政策学部なんだから政府系の就職に力いれるべきだな

(´・ω・`)
108エリート街道さん:2007/11/12(月) 11:16:07 ID:lpWdWIb5
政府系への就職は民間への就職以上にパイプが大事だから
パイプをもつ人を雇うべきだな
だがパイプを持つ人は経済学部に雇われやすいな
ここでループだな

(´・ω・`)
109エリート街道さん:2007/11/12(月) 11:17:58 ID:lpWdWIb5
やはりなんらかの革命をおこして
sfcから学長をだすしかないな

(´・ω・`)
110きょうじゅ:2007/11/12(月) 17:10:34 ID:AwmXI9v4
さまざまな意見が出ているが私が考える一流大学を紹介しておこう

東京大
京都大
大阪大
名古屋大
東北大
九州大
北海道大
一橋大
東工大
筑波大
神戸大
早稲田大(政経、法、理工系)
慶応大(経済、法、商、医、理工)

計13校
111エリート街道さん:2007/11/12(月) 20:45:18 ID:hanoTvax
人気逆転?受験生の早慶戦、選択は早稲田
11月12日18時26分配信 産経新聞


 大学受験の「早慶戦」、軍配は早稲田に−。大手予備校の駿台予備校は12日、早稲田、慶応
の両大を志望する受験生を対象にアンケートを実施したところ、両校に合格した場合は
「早大に進学する」と回答した受験生は全体の58・3%で、「慶応大に進学する」とした30・7%を
上回ったと発表した。
アンケートは現役、浪人を含め623人を対象に実施。早慶を志望する理由では「ブランド」が
26・3%で最も多く、「校風」(18・3%)、「教育内容」(14・9%)が続いた。
同予備校では「これまでは慶応の評価が高く、両校に受かったら慶応に行くというのが一般的だ
ったが、早稲田は最近学部の改編を進めており、魅力がアップした。
スポーツでも話題の中心になっており、受験生の支持が集まりつつあるのではないか」としている。
ソース
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/education/100452/


112エリート街道さん:2007/11/13(火) 01:35:37 ID:mAPHJZWr
>>105
体育馬鹿は就職いいからSFCにとっては貴重だぜ。
特にラグビー部と野球部の就職は一流企業のオンパレード
営業要員としての採用だがSFCの就職にかなり貢献してくれてる。
113エリート街道さん:2007/11/13(火) 09:47:37 ID:b2FkUCxp
http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/gikai/020125/gian00.html

これ読むと安西はSFCの病院に乗り気じゃないのか?
114エリート街道さん:2007/11/13(火) 16:56:25 ID:mAPHJZWr
SFCに復活の兆し

■慶應SFC 代ゼミ偏差値推移 ●総合政策 ○環境情報

偏差値
71 ●
70    ●     
69       ●  ●
68                     
67             ●
66                ●  ●           ●
65                      ●     ●
64                         ●
63
62
-----------------------------------------------------------------------
   98 99 00 01 02 03 04 05 06  07  08(年)


71  
70 ○  ○
69    
68       ○  ○        
67
66             ○
65                ○
64                   ○            ○
63                      ○     ○  
62                         ○
-----------------------------------------------------------------------
   98 99 00 01 02 03 04 05 06  07  08(年)
115エリート街道さん:2007/11/13(火) 16:57:00 ID:mAPHJZWr
他学部、他大の動向
 
慶應法法●
71  
70    ●
69 ●                          ●
68       ●     ●
67          ●           ●        ●
66                ●  ●    ●
65               
64  
63
62        
-----------------------------------------------------------------------
   98 99 00 01 02 03 04 05 06  07  08(年)


早稲田政経政治● 早稲田社会科学○
71  
70 
69    
68 ●  ●  ●        
67           ● ●
66                ●  ●  ●  ●  ●  ●
65
64 ○                 ○
63    ○  ○  ○    ○     ○     ○  ○
62             ○           ○
-----------------------------------------------------------------------
   98 99 00 01 02 03 04 05 06  07  08(年)

116エリート街道さん:2007/11/14(水) 00:16:07 ID:aLAuVBI8
『慶應三田会』っていう本が発売されている。
おもしろいよ。
慶應の強さがわかる。
117エリート街道さん:2007/11/14(水) 00:19:18 ID:FEecJ84a
>>116
1000部提供してよ
118きょうじゅ:2007/11/16(金) 21:57:39 ID:o8uofzJs
三田文学は早稲田文学に劣るというのが歴史的評価
とはいっても早稲田の文学部も上位学部ではないため、2流レベルだが

場所が移転しても『三田文学』は名のり続けてもよい
しかし、『慶応義塾大学文学部』という名称は消える
119きょうじゅ:2007/11/17(土) 16:06:14 ID:MGsMilLa
偏差値がどうとかいう話が出てきているが偏差値というのは大学入試のレベルの問題であって
必ずしも大学レベルに直結しているわけではない
北海道大、東北大、九州大など下位帝国大は偏差値や実績で早慶に劣るかもしれないがそんなこと関係ない
かつて帝国大学であった以上、我が国の大学発祥の歴史から考えても私大の下に序列されることはない
偏差値はあくまでも参考程度に考えるべきである
120エリート街道さん:2007/11/17(土) 19:33:39 ID:U18aMdO6
>>119
>>北海道大、東北大、九州大など下位帝国大は偏差値や実績で早慶に劣るかもしれないがそんなこと
関係ない かつて帝国大学であった以上、我が国の大学発祥の歴史から考えても私大の下に序列されることはない
偏差値はあくまでも参考程度に考えるべきである

これらの大学、外資系に就職したくても学歴フィルターに引っかかりますね。

入るのが難しくて給料のいい会社に入れない素敵な大学ってことなんですね。
「武士は食わねど高楊枝」でしょうか。
121エリート街道さん:2007/11/18(日) 08:31:14 ID:mfLuCQXT
この「きょうじゅ」は慶應詐称の地底早稲田クラス? 早稲田法OBクラスの馬鹿だな。
122エリート街道さん:2007/11/18(日) 10:56:32 ID:lcVoIFK9
今は1浪して東大文Vに入学できなかった者が慶応文学部に行く時代。
123エリート街道さん:2007/11/18(日) 14:32:21 ID:wKlS4gK+
慶應(学部単位)名古屋大、東北大、九州大、北大 就職状況

民間就職者数:慶應全体=4703 法=約800 経済=約900 SFC=約600 名古屋=1972 東北=2067 九州=2039 北大=1618
   
【広告】・・電通、博報堂、ADK (3社とも一般職採用は無し)

法 16  経済 15  SFC 16  商 11 名古屋 4 東北 2 九州 5 北大 1   

【放送】・・NHK、フジ、日テレ、TBS、テレ朝、東京放送 (フジ、TBSは区分なし。テレ朝は放送総合職のみ(除くアナ)。日テレは総合、アナ、技術職)

法 12  経済  6  SFC 18  商  8 名古屋 1 東北 0 九州 4 北大 3

【商社】・・三菱商事、三井物産、住友商事、伊藤忠、丸紅 (一般職募集は住商のみ(しかも圧倒的少数)他社は全て総合職採用)

法 43  経済 30  SFC 18  商 14 名古屋 8 東北 6 九州 13 北大 8
124エリート街道さん:2007/11/21(水) 19:11:24 ID:5enkWNpI
慶応通信大学と慶応藤沢大学。
125エリート街道さん:2007/11/22(木) 01:05:33 ID:8UHqP0Xh
慶應SFCが早稲田政経・法より就職が良い件
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1195461536/

19 就職戦線異状名無しさん 2007/11/19(月) 18:22:21
SFCは体育会のスクツ
よって就職がいい

65 就職戦線異状名無しさん 2007/11/19(月) 22:57:42
体育会は隔離しとけ

66 就職戦線異状名無しさん 2007/11/19(月) 23:03:11
でも慶応の野球部SFCばっかじゃないか

86 就職戦線異状名無しさん 2007/11/19(月) 23:55:22
>>57
亀レスだが、野球やラグビーetc花形体育会のスポーツ推薦入学先はほとんどSFCだぞ。
早慶戦のオーダーなんてSFCばっかだ。
そういう連中が最上位企業に入って成績伸ばしてるんじゃないの。

89 就職戦線異状名無しさん 2007/11/20(火) 00:08:35
花形体育会の就職先はほんとにすごいらしいな〜

90 就職戦線異状名無しさん 2007/11/20(火) 00:09:56
SFCはある意味そういうお荷物を受け入れる場になってる

91 就職戦線異状名無しさん 2007/11/20(火) 00:10:46
お荷物になるのか? 就職先いいのに?
126エリート街道さん:2007/11/22(木) 01:06:19 ID:8UHqP0Xh
109 就職戦線異状名無しさん 2007/11/20(火) 00:37:56
6 名前:名無しさん [2006/08/13(日) 20:54]
早慶ラグビーベンチ入り選手の所属学部

 <早稲田>      <慶應>     
 
スポーツ科学 8人    環境情報 7人     
人間科学  8人    総合政策 5人
   ↑              ↑
「所沢体育大学」    「藤沢体育大学」

自己推(スポーツ)
   ↓
教育学部  3人    商学部  4人(附属3人) 
理工学部  2人    経済学部 3人(附属1人)
政経学部  1人     法学部  2人(附属1人)

111 就職戦線異状名無しさん 2007/11/20(火) 00:39:17
やっぱSFCの体育会率は高いな

123 就職戦線異状名無しさん 2007/11/20(火) 00:57:02
ケイスポ買った人なら見たと思うが慶應の野球部員の就職先良すぎだろ。
ドラフト1位でプロに行く加藤は別格としても
GS1人、キー局2人(朝日放送1人)、電通2人、三井不動産1人、三井物産1人、社会人選手3人(新日石、JR2人)、マリン3人、阪急1人って一体。。。
俺なんて就職できるかどうかすら心配なのに。。。

124 就職戦線異状名無しさん 2007/11/20(火) 00:59:36
>>86
SFCのAO入試には評定平均なし(高校での成績関係なし)で受けられる方式があるから事実上スポーツ推薦と同じになってしまっている。
127エリート街道さん:2007/11/22(木) 01:07:31 ID:8UHqP0Xh
125 就職戦線異状名無しさん 2007/11/20(火) 00:59:41
SFCの実態が暴かれていく…

135 就職戦線異状名無しさん 2007/11/20(火) 01:06:30
>>123
体育会はすごいね…
それは否定しないよ
128エリート街道さん:2007/11/22(木) 01:15:26 ID:jhMTKN2h
158 名前:エリート街道さん[] 投稿日:2007/11/13(火) 10:16:33 ID:bac7/Jy9
明治の体育会系は就職良いよ

トヨタ自動車に入ったのはアイスホッケー部の主将だし
フジテレビに入ったのは世田谷学園出身の柔道部の人
日テレのアナになったアメフト部の女子マネもいたな

もちろん野球部やラグビー部も4年間一度もメンバーに入れなくても
良い企業に就職できる

でも一般学生の就職は悪いよ
129きょうじゅ:2007/11/22(木) 19:19:49 ID:uhUCaI1o
私の出身学部をいったら正体がバレてしまうが慶応の上位学部卒で大学院も出ているとだけ言っておく
130エリート街道さん:2007/11/23(金) 09:11:02 ID:yqBxb9uE
名門大学の新設四文字学部ってどこも立場が微妙なんだな。
131エリート街道さん:2007/11/23(金) 14:54:23 ID:tGorWLMz

早慶ラグビーベンチ入り選手(22人)の所属学部 2007年

 <早稲田>          <慶應義塾>     

スポーツ科学 16人        環境情報 10人     
人間科学   0人        総合政策 5人
   ↑                  ↑
「所沢体育大学」         「藤沢体育大学」

「早稲田大学」          「慶應義塾大学」
   ↓                  ↓
教育学部  3人(自己推)   附属上がり 4人(法2、経2) 
政経学部  1人(附属)     外部  3人(商2、法1)
商学部    1人
理工学部  1人    

132エリート街道さん:2007/11/23(金) 14:55:34 ID:FphZ2q4B
【】医学部や司法試験よりはるかに難しい最難関試験である国家T種試験【】

 【】真のエリートを輩出する実力校はここだ!!【】
 
  07年度国家公務員1種試験合格者 私立大学別(10人以上合格)          

           
          早稲田大   85         
          慶応義塾   72         
          中央大学   35        
          東京理科   32         
          立命館大   31      
          法政大学   13      
          上智大学   10   
133エリート街道さん:2007/11/23(金) 15:18:36 ID:VANhBHBp
>>122 今は1浪して東大文Vに入学できなかった者が慶応文学部に行く時代。
昔から良家の場合は東大文Vがダメなら慶応文学部 でしょ。
134エリート街道さん:2007/11/23(金) 17:18:12 ID:Bb3UEGi4
>>132
国家一種より司法試験のほうがはるかに難しいぞ
135エリート街道さん:2007/11/24(土) 01:52:30 ID:lv6mTcXW
わざわざ学歴差別されるために国1受ける非東大生の気持ちがわかりません
136エリート街道さん:2007/11/24(土) 01:57:52 ID:PEhTHEgR
国1合格で箔をつけて
一流企業を目指すのさ
137エリート街道さん:2007/11/24(土) 12:26:18 ID:I2Ta5wGb
【代々木ゼミ 2007 SFC 環境情報 VS早大難易度比較 】

【慶大環境(数学有)】
偏差値++++++ _56_58_60_62_64_66_68_70_72_74_76
合格者数++++++++_ 2_ 6 ___ 7_15_18_・8_・2_・3_・1_・1
不合格者++++++++_35_43_55_42_47_18_・8_・3_・2_・1
-----------------------------------------------☆----A72 ⇒SFC の偏差値は平均では無意味。
【基幹理工(数学有)】
偏差値+++++_56_58_60_62_64_66_68_70_72_74_76 
合格者数+++++12_・9_21_39_33_31_15_12_・1_・・_・・
不合格者+++++62_72_51_40_21_・2_・1_・・_・0_・・_・・
-------------------------☆----A62---------------------- ⇒  SFCのライバルであるが、
                                             偏差値が10も差がついている
【早大政経 経済(数学無)】                                             
偏差値+++++_56_58_60_62_64_66_68_70_72_74_76
合格者数+++_・・_・・_・・_26_38_18_10_・4 _・・_・・
不合格者+++_・・_・・_・・_101_ 69_28_12 _・1_・・_・・
-------------------------------☆----A70(数学補正 A65)

【早大人間科学A(数学無)】
偏差値+++++_56_58_60_62_64_66_68_70_72_74_76
合格者数+++++・3_・8_・7_11_・4_・4_・・_・・_・・_・・_・・
不合格者+++++15_12_18_・3_・・_・・_・・_・・_・・_・・_・・
-------------☆----A61(数学補正 A56)----------------- ⇒ 早大人間科学の偏差値はMARCH以下

※ 数学有の偏差値=数学無の偏差値-5
138エリート街道さん:2007/11/24(土) 15:36:13 ID:p2UfWbmg
>>132
あまり意識にのぼらないが立命館って結構凄い
139エリート街道さん:2007/12/01(土) 19:28:47 ID:Vp2TXNeS
学部の実績自慢するより自分自身を磨けよ。
「同一視」に当てはまりすぎ。
140エリート街道さん:2007/12/01(土) 20:40:36 ID:xPufouFb
ここは、科目数少ないのに偏差値が低いよね
141エリート街道さん:2007/12/02(日) 23:23:09 ID:ejYqFu+e
プライドは高いから偏差値低くても問題なし
142エリート街道さん:2007/12/03(月) 01:15:35 ID:6floa7Z4
2006年度東京工業大学(前)
http://milky.geocities.jp/sakurasour/toukoudai.html


慶理合格者の東工大(前)合格率・・81.9%(208/254)

東工大(前)○慶應理工×---80
東工大(前)×慶應理工○---70

慶應理工は東工大(前)よりも合格のボーダー偏差値が高いようです。
(誤解がないように言えば入学者偏差値でないのであしからず)

そのため東工大以下の大学志望者は心して受験に臨んでください

参考
http://milky.geocities.jp/sakurasour/toudai.html
東大理T(前)○慶應理工×---6
東大理T(前)×慶應理工○---233
http://milky.geocities.jp/sakurasour/kyoudai.html
京大工(前)○慶應理工×---14
京大工(前)×慶應理工○---41
143エリート街道さん:2007/12/03(月) 06:23:03 ID:4lTHxYHS
>140
ウェイトの半分を占める小論文があるから
144エリート街道さん:2007/12/11(火) 10:45:12 ID:Lz5FUcdB

145エリート街道さん:2007/12/11(火) 23:21:54 ID:VuVV76hC

146エリート街道さん:2007/12/12(水) 23:32:47 ID:Pm4+EveD

147エリート街道さん:2007/12/13(木) 22:58:54 ID:mkaTwgfG
慶応SFC・社学上位就職先 *学部規模ははぼ同等

慶応SFC               社学

電通          16       みずほ 10        
リクルート       16       三菱東京 10
三井物産        7       損保ジャパン 8
野村證券        7       大和証券 7 
日本IBM        6       野村證券 6
アクセンチュア     6       大和証券SMBC 5
三菱商事        5       日興コーディアル 4
丸紅           5       第一生命 4
SBIホールディングス 5       東京海上日動 4
ヤフー          5       NHK 4
日本ロレアル      5
トヨタ           4 
キャノン         4
伊藤忠商事       4
住友商事         3
ソニー          3
日経新聞        3
野村総研        3                  

ttp://www.waseda.jp/jp/databook/2007/career_table02.html
ttp://www.gakuji.keio.ac.jp/life/shinro/main/data/2006/3_3ijo_2006.pdf
148エリート街道さん:2007/12/22(土) 00:06:27 ID:ozhGZ7/V

149きょうじゅ:2007/12/24(月) 00:19:29 ID:nli2uXGa
私が>>110で示した一流大学の他に加入させるべき大学はあるか
また、外すべき大学はあるか
150ゆにこーん:2007/12/24(月) 10:57:18 ID:B8ewnECp
>ID:2OOhn0XS
慶應が早稲田にコンプの持ちようがないんですけど。

>ID:2OOhn0XS
>早稲田志望者は慶応は受けないんだよ。行きたくないからさ。俺は私立は早稲田3学部のみ。

 早稲田3学部ってドコ? 政経、法、商? 随分バラバラなんだな。慶應は難易度で無理だもんな。数学も出来ないんだし。
 精々、早慶戦で憂さを晴らしてくれ。ただ、早稲田法OBコテのように捏造嘘は恥ずかしすぎるから早稲田のためにも止めろよな。
 
 両方受かるヤツは→2007年入試河合塾追跡調査 慶應法88%、早稲田法12%。早稲田法と中央法の差どころじゃないだろw 

 慶應・SFC≧早稲田政経・先進理工>早稲田後進理工・法・商≧文(中央法・上智が勝ち?)>教育(立教が勝ち?)>>社学・所沢(明治が勝ち?)
 おいおい、早稲田はどこまで下があるんだよ。勘違いするなよーw
151エリート街道さん:2007/12/30(日) 10:02:58 ID:/U7EEs3O
晒しage
152きょうじゅ
私はSFCや文学部を晒そうとしているわけではない