】■■■同志社医学部創設■■■【

このエントリーをはてなブックマークに追加
904エリート街道さん:2008/01/20(日) 10:40:02 ID:T8/4f0uX
病院不足、医師不足なの?

数年前に、医師不足を偽装するために病院が医大の医局と組んで
医師を架空登録する事件がマスコミに取り上げられたよね。
でも、医大・医学部の新設に文科が二の足を踏むのは、このままいくと
医師の過剰供給が目に見えているからだろう。
日本の医学・医療界がイタリア化、メキシコ化するのが分かってて、財政難のなか
教育助成金を積み増しするわけにはいかない、というのが多分当局、医師会の理屈。
でも、産婦人科医やプライマリー・ケア、救急医療分野では、医師は確実に不足しているわけで、
この辺のギャップを埋める議論をしない限り、同志社の医学部設置は無理だろうね。
905エリート街道さん:2008/01/20(日) 12:02:36 ID:iNRDsMKm
昔、京大医学部とかの定員は120名だった

医師不足が深刻になれば既存の医学部定員が臨時に120名に増加するだけ

すでに日本の人口は減少している
秋田県は過去10年で10万人人口が減少した
人口減少時代に医学部新設はありえない
高齢化に臨時対応する定員臨時増加しかありえない
そして日本の人口が1億1千万割ったら医学部定員一律削減
906エリート街道さん:2008/01/20(日) 12:25:17 ID:i8SGkIbX
>905
再生医療の発達で日本人の平均寿命が100歳を超えることになるだろう。
そうなれば人口減少は相当ずれ込むだろうな。
いずれ不老不死の時代がくるかもしれないよ。
907エリート街道さん:2008/01/20(日) 12:27:01 ID:wAkhVZhf
いやあ、驚いた・・・このスレまだ生き残ってたのか。

関西大学にリードされたみたいだが。
908エリート街道さん:2008/01/20(日) 15:58:03 ID:3f7B4+Cd
>>905
医療が高度化するから、人口が減っても益々医者の需要は増える。
分かりやすく言えば、昔、一週間で死んでた病人が一年間生きるようになる。
それに、女性医師が増えているが、彼女らは男性医師ほど働かないし、早期に引退する。
909エリート街道さん:2008/01/20(日) 16:02:08 ID:/8myM7uF
無理だよ。
医師会が認めない。それは医療の為じゃない。
自分たちの既得権益の為(=医者が増えると儲からない)
その例は歯科医でもう証明されてる。あんな風になりたくない・・
反対するに決まっている。
需要なんて関係ないよ。政治の問題。
そして残念ながら同志社には医師会=政府、官僚を動かす力はない。
910エリート街道さん:2008/01/20(日) 16:03:48 ID:Hw5DwoOG

反対なんかしてもさすがにもう通用しないだろ。
弁護士、会計士と来てるわけだから。
911エリート街道さん:2008/01/20(日) 17:12:27 ID:4LyOM+x1
そこで、西○○三ですよ!
912エリート街道さん:2008/01/20(日) 17:26:36 ID:/8myM7uF
>>910
日本医師会が膨大な献金をしているからね。
小泉みたいに郵政を切り捨てるとか極端な事しない限りは
まず離反しない。
913エリート街道さん:2008/01/20(日) 18:20:48 ID:iNRDsMKm
>医師会が認めない。

財務省と厚生労働省が認めないんだよ
弁護士や会計士や税理士と違って
医療には保険料が投入されているからな
914エリート街道さん:2008/01/20(日) 23:08:18 ID:i8SGkIbX
医師会や官庁の反対もどこまで可能だか。
医師不足は社会問題化している。
915エリート街道さん:2008/01/20(日) 23:53:05 ID:/8myM7uF
医師会を動かせないという政治的な問題もあるが
単純に財源がないからなw
医学部を1つ作れば私立といえども莫大な補助金を出さないといけない。
それも1つだけ認めるなんて出来ないから新設医大が作られるとなれば
5大学、10大学が新設を求めてくるだろう。
大学への補助金、関連病院へほ補助金、
医者が増える事による医師への報酬(殆ど税金)・・

そんな金どこから出てくるんだ?という話。
選挙で医療費を削減する事に票を投じたのは国民なわけでw
916エリート街道さん:2008/01/21(月) 19:03:23 ID:WDMl+Sck
医学部新設認めると私立の場合でも
私学助成が発生するな
917エリート街道さん:2008/01/21(月) 22:06:23 ID:4j8cffRu

(東の早稲田、西の立命館)

愛知県のトップ進学校・旭丘の岡田順一校長は
『東の早稲田、西の立命館が東西の人気を二分している』
918エリート街道さん:2008/01/21(月) 22:08:00 ID:4j8cffRu

立命館は元老・西園寺公が創始(立命館の学祖)した由緒正しい大学です。
(同志社などとは大違いです)
919エリート街道さん:2008/01/21(月) 22:41:47 ID:mI26PSTg
>>904
>日本の医学・医療界がイタリア化、メキシコ化するのが分かってて、財政難のなか
>教育助成金を積み増しするわけにはいかない、というのが多分当局、医師会の理屈。

確かに説得力がある話ではある。
しかし、それは国内のバランスの話であって、日本のあるべき医療の話ではない。

イタリア化メキシコ化なんて夢のまた夢の状況なのであって、
実際に日本が心配しなければいけないのは医師不足で医療が崩壊したイギリス化。


920エリート街道さん:2008/01/21(月) 22:52:29 ID:mI26PSTg
>>905
>医師不足が深刻になれば既存の医学部定員が臨時に120名に増加するだけ

その意見には与することはできません。
そんな量的な数合わせだけで日本の医療が発展していくとも思えない。
国立とごく限られた数の私立だけで日本の医療教育が担われていて、
文科省の絞込み政策と相まって医療ギルドを形成してきたのが今までの日本医療。

その結果はどうだ?
欧米では当たり前になった臓器移植一つすら国民の募金に頼る始末。
医療機器・製薬等の関連産業を含めて世界の二軍に留まり、
ご自慢の医療体制もOECDから途上国モデル認定を受ける始末。

医療現場の浪花節的奉仕が無ければ20年前に崩壊していたモデルしか
作り出せていないのが日本医療のこれまでであり、これからでもある。

電気・機械等の日本の今の地位を築き上げてきた産業を見れば分かるように、
これからは国家の教育の裾野の幅の広さが医療の国際競争力の鍵を握る。

例えば日本の大学の工学教育が今の医学部並みの布陣であったとしたなら、
今の工業立国を築けていましたか?っていう、そういう議論ですね。

921エリート街道さん:2008/01/21(月) 22:58:24 ID:mI26PSTg
>高齢化に臨時対応する定員臨時増加しかありえない
>そして日本の人口が1億1千万割ったら医学部定員一律削減

これも国内「しか」見ていない議論。
日本の人口が減少して1億1千万になるからといってなんで医療体制も
縮小しなければならないのか。

それが本当ならシンガポールやタイのように日本より遥かに人口が
少ない国で医療を国家戦略として育成していく発想は生まれない筈。

海外から如何に集患するかがこれからの課題なのであって、
国内のバランスだけを考えて行けばお望み通り縮小均衡しか無いわけで。
922エリート街道さん:2008/01/21(月) 23:09:33 ID:mI26PSTg
>>909
>需要なんて関係ないよ。政治の問題。
>そして残念ながら同志社には医師会=政府、官僚を動かす力はない。
確かに無い。
しかしそれを言えば政治の早稲田にも無いわけで、日本の大学の全てに無い。

上のスレにも書いたように、しかしそれは日本のこれまでを説明するだけの
話であって、日本医療のあるべき姿ではない。

ものづくり偏重の日本にあって、本当に強化を求められているのは
サービス産業。ここの競争力が決定的に弱い。

そんな中で医療は観光と並んで今後の国家作りの柱として育成するべき分野。
ましてや今の日本の医療自体が医師不足を始めとする問題山積で崩壊寸前。

今、医療のパイを増やさないと崩壊した後で10倍のコストを掛けて再生する
必要が出てくる。日本の国家的地位の低下が進む趨勢を考えるとそれは、
ほぼ不可能。

やるなら今しかない。



923エリート街道さん:2008/01/21(月) 23:20:07 ID:mI26PSTg
>>915
>医学部を1つ作れば私立といえども莫大な補助金を出さないといけない。
莫大なっていくらですか?
基本的に高等教育は無料が当たり前の先進国にあってそれでも馬鹿高い学費を取る
日本であれば医学教育に補助が有って当たり前だし、
そもそも「補助」なんて所で有り難がっている時点で相手の土俵に乗っている
というか、先進国レベルの話になっていないというか、なんて言うんでしょうか、
周回遅れの話だと思うのですね。

仮に一校当たり年間20億円が投じられているとして、そして新規医学部が
20校増えたとして、年間400億円ですよ。

年400億円で国家の医療が万全になり、次世代の新たな産業育成に繋がって
日本の国際競争力の強化が実現出来るとするならばですよ、
これっぽちのお金、安い、安い。
924エリート街道さん:2008/01/21(月) 23:24:38 ID:mI26PSTg
>それも1つだけ認めるなんて出来ないから新設医大が作られるとなれば
>5大学、10大学が新設を求めてくるだろう。

個人的にはMARCHと関関同立に加えて早稲田、系列・関連病院を持つ
上智、甲南、南山には認めるべきだと思う。
後はこれに竜甲産近と日当駒船辺りから幾つ出てくるかって感じですか。

上にも書いたように20校単位で増やした方が良いと思う。
925エリート街道さん:2008/01/21(月) 23:38:51 ID:WDMl+Sck
2015年頃には
日本人年間 死者200万人 出生数100万人割れで
毎年100万人以上人口が減少するのは確実なのだよ

年齢別人口こ団塊が過ぎれば激減する

こんな中取り潰し出来ない医学部新設ができるはずがない

医師不足というなら既存の医学部定員が160人に臨時増設されるだけ
(ハーバード大学メディカルスクールの一学年定員は165人)
926エリート街道さん:2008/01/22(火) 00:57:56 ID:w6u22m8g
>>924
財源がないからむーりー
医療が充実するという事は皆保険制度の日本では
医療費の大半を税金で出すという事。
20大学病院ができたらそこから発生する莫大な医療費の大半を
税金が負担するという事。それもこれから先何十年、何百年と永続的に。
927エリート街道さん:2008/01/23(水) 01:54:49 ID:uyV4Mfsn
>>926
無恥な無知に鞭
皆保険制度でどれ程税金が投入されているのか
医院での個人の3割負担以外は
全部税金などと思っているんじゃないの

医学教育・健康保険に
どれ程税金を使っていると思ってるの
日本は所謂先進国では最低の水準だよ
928エリート街道さん:2008/01/24(木) 03:51:18 ID:hcKWmAYV
学部設置

同志社大学
 既設:社会/政策/文化情報
 改組:理工
 新設:生命医科学/スポーツ健康科学
 予定:心理

立命館大学
 既設:政策科学/情報理工/映像
 新設:生命科学/薬

関西大学
 既設:総合情報/政策創造/システム理工/化学生命工/環境都市工
 予定:安全デザイン/生命連環科学
 構想:外国語/身体文化
関西学院大学
 既設:総合政策
 改組:理工
 新設:人間福祉
 予定:教育
929エリート街道さん:2008/01/26(土) 09:25:21 ID:PQ30lx6w
この学会も府立医大と立命館が中心で同志社は除外されている。
http://www.safetyprom.com/pagehokki.html
930エリート街道さん:2008/01/30(水) 23:58:31 ID:SZBEI6Wv
夢幻だ。
931エリート街道さん:2008/01/31(木) 19:08:00 ID:s11qzaA8
生命医科学不発だったね
932エリート街道さん:2008/01/31(木) 19:20:35 ID:35+SJCZM

iPS効果か、関西の私大入試で生命科学系が人気

ttp://osaka.yomiuri.co.jp/news/20080131p302.htm
933エリート街道さん:2008/02/02(土) 22:09:38 ID:Gr9wUjPO
>>925
>2015年頃には日本人年間 死者200万人 出生数100万人割れで
>毎年100万人以上人口が減少するのは確実なのだよ
>年齢別人口こ団塊が過ぎれば激減する
人口が減るから増やさない、増えるから増やす。
こんな程度の議論をしている事自体が、日本の医療制度の未熟さを示しておりませんか?

日本の医療の現場が医師不足で崩壊寸前だと言うのに、
いや、人口は減るから君たちはそのままで居なさい、
慢性的な当直明けのドクターに正面切って言えますか?
メスが飛んできますよ。

934エリート街道さん:2008/02/02(土) 22:10:17 ID:Gr9wUjPO
>こんな中取り潰し出来ない医学部新設ができるはずがない
お伺いしますが、取り潰しが出来れば新設をしても良いと、そうお考えなのですか?
ならばそれも可能だと思いますよ。

医学部教育に国費をもっと投入する。
そして医師試験も厳格化し、医学部開設大学も20以上増やす。
それで試験の成績や研究実績、臨床現場での評価等々を加味してランキング化する。
そのランキングの成績に応じて国費の額を調整すればお望み通りスクラップ&ビルドは
可能だと思いますよ。


935エリート街道さん:2008/02/02(土) 22:11:19 ID:Gr9wUjPO
>医師不足というなら既存の医学部定員が160人に臨時増設されるだけ
(ハーバード大学メディカルスクールの一学年定員は165人)
上にも書いたように、既存の医学部教育が僅か80校に限定されていて、
医局人事やジッツ抗争等と相まって日本の医療を二軍に停めてしまっている、
この現況が問題だと認識しています。

自浄能力の無い組織、というか医療ギルドをこれ以上肥大させれば問題は大きくなる
だけではないですか?

蛇足乍らHMSの定員が165人なのは人口増が原因では無いと思いますよ。

936エリート街道さん:2008/02/02(土) 22:40:53 ID:jL6UxwM0
戦時中の医専の定員は1学年160人だよ
937エリート街道さん:2008/02/02(土) 22:47:41 ID:jL6UxwM0
手元に資料があるね
戦時中に官立医科大学に医専をつくったが
付属医専の定員は50人〜80人だった

終戦前で国内の医師が戦地に出征して国内が極端な医師不足になった
1944年と1945年だけは付属医専の定員が各160人均一となった
938エリート街道さん:2008/02/02(土) 22:52:34 ID:jL6UxwM0
1944年と1945人に帝国大学や医科大学付属ではない
独立の医専も20校近くできた

独立の医専は戦後も取り潰す事が極めて困難であったが
帝国大学や医科大学付属医専は全て容易に廃止できた

医科大学は一度作ると取り潰せない
人口減少の日本では医学部新設ではなく
既存の医学部の定員の臨時増加しかありえない
939エリート街道さん:2008/02/02(土) 22:57:15 ID:DGtTkQGI
同志社の生命医科みごとにコケたな
940エリート街道さん:2008/02/02(土) 23:08:44 ID:p4982JGw

この分野の権威、お二人がこられて国立医大との併願者まで
出始めたという事前情報、それにビビッて逃げた下位層をあつめて
そんなにうれしいか?
941エリート街道さん:2008/02/03(日) 01:39:47 ID:UA77hDZQ
生命医科は定員遵守+追加合格あり
医生命システムは恐ろしいことになりそうだな
942エリート街道さん:2008/02/03(日) 01:44:36 ID:qLfJv9n9
関西で医学部新設するのだったら、京都よりも奈良だろ
943エリート街道さん:2008/02/03(日) 09:33:07 ID:nKjXiuu5
関西で医学部新設するとしたら
播磨だよ
播磨は医療崩壊の聖地だからな
944エリート街道さん :2008/02/03(日) 10:22:37 ID:+sFb0U8r
生命医科学部の新設に合わせて、学長が医学部構想をブチ上げたが見事空振りだったなw
945名無し:2008/02/03(日) 11:56:06 ID:k0LG4HsG
>>895
数年前からそう思っていたが、

いまや、DではなくRが先行かも
(薬学部を女子大に設置とは・・いまだに?)
946エリート街道さん:2008/02/03(日) 12:01:32 ID:35cHtXcK
全学科で1800人未満とか

ふつうに大医関医近医兵医とかの単科医大と同レベル
定員考えるとそれよりずっと下w
947エリート街道さん:2008/02/03(日) 12:11:11 ID:so9vI+LI
待ったなしで医者が欲しい状況になっているから
間違いなく医学部実現に向けて追い風が吹いている。


948エリート街道さん:2008/02/03(日) 12:53:58 ID:I1Q5KzuY
>>944
別にそんな意図はないだろ。

いままで公式にその意志を発言したことがなかったからで、内容的にも
それほど目新しいものじゃない。
949エリート街道さん:2008/02/04(月) 05:23:23 ID:HIzUyaVt
>>947
もう時間の問題だろ。
950エリート街道さん:2008/02/04(月) 05:34:38 ID:mdckNnfL
>>947
良心なき医者がこれ以上増えて欲しくない。

同志社の医学部なんて
国民としては期待しない。
951エリート街道さん:2008/02/10(日) 21:59:04 ID:0Y+Uqs+p
「良心」こそが同志社の理念の中核。

偏差値や伝統では休廷勢の後塵を拝する事に成るとしても、
ここだけは負ける事が無い。

そのような大学ですよ。
952エリート街道さん:2008/02/10(日) 22:06:16 ID:tP9m6Zbt
同志社大学医学部医学科

美しい。
953エリート街道さん
>>950
>同志社の医学部なんて
>国民としては期待しない。

国民が期待するかどうかなんて設立前に議論する事ではない。
では逆にお伺いしますが、どの大学なら期待されていて、それは何でなのですか?

曲がりなりにも全都道府県に医学部が有る段階でこれ以上の国公立医学部は不要。
私立が今までの日本の医療の構造改革の役割を担うという意味も込めるなら、
現状、医学部が無く且つ医学部設立を真剣に望む大手私立しか選択肢は無いのでは?

同志社はその創立時から医学部設立を悲願とし、且つ病院と看護学部(と言って良い)を
『実際に』持っていた。

昨日今日の話ではない。偏差値欲しさのおねだりでもない。
真剣に人類の幸福と発展の為に独自の医学・医療を推進したいと真摯に望み続けている。
そんな大学は世界的にも見ても稀な筈だ。