【WASEDA】 早稲田大学 創立125周年 【WASEDA】

このエントリーをはてなブックマークに追加
804エリート街道さん
Bしかし@とAだけでも十分ではない。すでに大阪進出地方進出
で述べたように本体の早稲田大学とは独立した形で、「大阪早稲田大学」として
実業系中心の新しい別の大学を立ち上げるべきである。1学年4000名
程度として、そのほとんどの卒業生が実業界へ進むような「私学の一橋」
を立ち上げる。
さらにA研究や教育で慶應、国立>>>>早稲田である。
これについては早稲田の責任ではない。国家予算の配分の問題だが、
もしも早稲田が「大阪早稲田大学」などの新設で飛躍的な増員が
可能になればそれだけで予算規模が増大し、研究予算も人員も
獲得できる。
◎早稲田大学(東京、埼玉、横浜新キャンパス)   1学年13000名 →早稲田本体
◎大阪早稲田大学、九州早稲田大学など       1学年4000名 →姉妹校
◎医科大学、薬科大学、農科大学、芸術大学など合計 1学年3000名 →早稲田グループ
◎通信Eスクール                 1学年3000名→社会人取り込み
↑十年以内にこれだけの規模を作れば、スケールメリットと結束の強さ、エリート性を
同時にゲットできる。理系の研究予算も獲得できる。
早稲田大学執行部よ 間違えないで欲しい。
早稲田大学のライバルはまず慶応大学。全部門で慶應に勝てるように
規模を拡大し、全力でキャッチアップせよ。総合力では勝っている。
ただ社会の二世化現象などで一時的に慶應に風がふいているだけだ。
かならず勝てる。 東大はもはやライバルではない。自然に没落していく大学だ。
 慶應に対して優位を獲得した後に、早稲田の可能性を脅かす可能性のあるのが
日大、そして東海大や立命館などのマンモス校だ。早稲田はこの十年の間に
なんとしても日大の規模を超えろ。すべて増員分を新設する必要はない。むしろ
他大学と連合統合を繰り返して、「私学最強連合」を作ればいい。