どこ蹴って・どこ落ちて立命館来た??

このエントリーをはてなブックマークに追加
136エリート街道さん
70年代には関関同立と言う呼び名はその時すでにあったが、関大と甲南は、法と工以外は大差なく関関同立と言うくくりに成って、
関大が一番得をし甲南が割りを食ったんだ。
関学8割程度関西人、同立は5割程度だったんじゃないかな。国立志望の大阪の府立高校では、関大だけは避けたいと言うのが共通
の認識だった。それ以前10年くらいは、誤差の範囲内。同大が躍進したのは、京都に地下鉄が付いたためであり、立命が凋落した
のは、交通の便のよい広小路から悪い衣笠への移転が直接の原因だ。聞いた話だが同大も田辺へ半分学部を移すつもりだったらしいが
立命の失敗を見て、当初工学部大学院のみを移しただけだったと聞いた。
関西では関関同立とそれ以外でものすごい壁がある。
関大なら例えばミヤネは関大で前田阿希子は立命だけど同志社や関学より低学歴扱いされないし同じ土俵に立ってる。
うちの兄貴は関学と甲南だけ受けて甲南に行ったんだけど
関西の関関同立>>壁>>甲南というくくりに嫌気がさして関西出て行った。
関東では知ってる人は知ってるから西の成城みたいな扱いしてもらえるらしい。