1 :
エリート街道さん:
駅弁OBって日本の中枢では棲息できないようですね。
駅弁教師や地元の下級官吏かブラック企業に勤めながら僻地で一生を終わるんですか。
2 :
エリート街道さん:2007/07/27(金) 12:46:51 ID:k9EY68lX
そのとおり
中〜下位層でしか駅弁生はみられない。
3 :
エリート街道さん:2007/07/27(金) 13:52:11 ID:Qq+1o+5Y
一つ発見したらすぐスレ立て!これが僕ら私大脳です
4 :
エリート街道さん:2007/07/27(金) 17:53:12 ID:N3PwD2di
駅弁ってなんか成蹊成城みたい。無印良品ってとこかな。ネ!!
5 :
エリート街道さん:2007/07/27(金) 20:41:07 ID:4NbiT8Kq
k
6 :
エリート街道さん:2007/07/28(土) 00:08:02 ID:x1v6O1nW
>>1は何でそんな当たり前すぎることで今さらスレ立てしたの?
駅弁はその設立経緯からしても全国区で日本を支える人材の
輩出を目的としてないし、実績だってそのとおりだし。
7 :
エリート街道さん:2007/07/28(土) 02:39:45 ID:OzMpReK7
スレタイにワロータwwww
さすがに、人事の欄に駅弁はまず出てこないw
8 :
エリート街道さん:2007/07/28(土) 04:34:37 ID:zYVZk5N/
しょせん体位
9 :
エリート街道さん:2007/07/28(土) 19:03:33 ID:K9/QhSz/
国立大学、なんていう間の抜けた括りは
もともと存在しなかったからなぁ
だって
戦前からまともな体裁をとっていた国立の総合大学って
東京帝大、京都帝大、東北帝大、九州帝大ぐらいじゃん
あとはオマケみたいな亞帝大と商科、医科の単科大ぐらい
駅弁なんて影も形もなかったわけだし、良くもまぁ
雁首並べて恥ずかしいグルーピングを詐称したものだね
10 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 03:09:54 ID:h1kpfkR9
日経は早稲田閥
駅弁が話題になるはずないw
11 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 03:11:18 ID:jjCz7RdL
駅弁が学閥持ってる企業ってどこがある?
中小じゃなくて東証一部の上場企業で
12 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 03:21:30 ID:Nctovmf0
駅弁学閥は公立中にのみ存するw
13 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 03:40:58 ID:GsvLuVb0
>>10 いくら早稲田閥だって、認めざるを得ない国立大なら、きちんと掲載するだろ。
掲載されないってことは、しょせんその程度の大学だっていうことの証明だと思うが。
14 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 04:13:34 ID:NTOFafuO
15 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 04:30:12 ID:4LEQNg9I
確かに新聞の人事欄を見てると、駅弁でてこないね。
関大ですら松下の社長や大阪弁護士会の会長、副会長に就任とかあるのに。
なにやってるの、駅弁って。
日経なんか読んでいるの?薄っぺらい新聞だよね。
日経BPが出している雑誌も広告だけで内容がまったくない。
17 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 06:58:15 ID:OKandHLV
18 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:38:48 ID:Hj1+qVgM
マスコミは早慶が多そうだからねえ。あいつら東大だってコキ下ろそうとするだろw
読むのは結構だけど、全部鵜呑みにするのはどうかと思いますよ。近頃は国も嘘つき、自治体も嘘つき、政治家も嘘つき、マスコミも民間企業も嘘つきなんですからw
19 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:39:49 ID:Ifmbj5im
駅弁も大手紙に沢山入社して早慶をこき下ろせばいいんじゃね?
なんて大手紙目指さないの?
20 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:14:49 ID:1t1kskEx
>>19 時間が不規則で体力精神力のないものには大変そうだから
人に取材するのはなんか向かない
ちなみに俺早稲田な。商だけど。俺はマスコミ興味ねえ。
まぁ受けたところでうからねえだろうけど。
むかしはブンヤとかいって今より地位は高くなかったそうだね。
読売グループは松太郎の時から専制政治だよ。
ナベ常が専制君主化した務台を諫めるのは至難だったと回想していたな。
そういう企業文化なんだろうね。社風が上意下達って感じだからな。
トップになる前に猛烈な権力闘争を勝ち抜かなきゃならないのが讀賣の社風だから
トップに立った人間は当然専制君主になるし権力は手放さない。
>むかしはブンヤとかいって今より地位は高くなかったそうだね。
新聞社といえば、今でこそ、立派に聞こえるが、元を正せば、かわら版屋である。
明治になって、少々出世はしたが、それでも新聞記者は羽織ゴロと呼ばれた。
身なりは立派だが、結局は取材の振りをして、
脅したり金を巻き上げたりする輩が多かったからである。
テレビは、といえば、NHKを除いて、戦後、新聞社の子会社からスタートした。
新聞社の重役のせがれで出来の悪いヤツが、多く、親のコネで、ここに入社した。
つまり、出来の悪いこと、新聞社以下で、多くを語る必要もない。
先人で心あるものは、これを電気紙芝居と呼んで蔑んだ。
22 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:37:57 ID:40aJUfuP
随分昔話だな。しかも、そういう世界の流れや技術の発達に無知な人は、その当時、石炭産業などを目指したんだから。
君はそれ以上の馬鹿。現在もそんな馬鹿なことを言っているんだから。情けないヤツ。
23 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:41:00 ID:40aJUfuP
今の地底、駅弁もそういうところがあるんだろう。中央上層の情報が入らないから、未来を見据えた判断が出来ない。
君などはその最たるものだろう。世界の動きをもっと勉強しないとな、もっと。
>>20さんへのサービスで
その辺の蘊蓄サイトから勝手にコピペしただけなんだけどなぁ
それなのに、この過剰反応
血圧大丈夫ですかw
25 :
エリート街道さん:2007/07/30(月) 11:01:02 ID:z9ncT8/Z
マスコミ業界には横柄な奴が多いよね。 田原総一郎に至っては顔面が歪んでる。
26 :
エリート街道さん:2007/07/30(月) 15:00:39 ID:P1zsxg07
>>23 今の中央・上層とやらが、本当に未来を見据えた判断ができてると本気で思ってるんですか?世界の事を勉強って、勉強しただけではダメでしょ。ちゃんとした戦略が立てられないと。
自前で物事を考えてますか?本当に民主主義の何たるかを分かってますか?
27 :
エリート街道さん:2007/07/30(月) 15:15:05 ID:z9ncT8/Z
民主主義の本髄はさくらパパでもオオニタでも国会議員になれることだよ。
28 :
エリート街道さん:2007/07/30(月) 16:15:13 ID:B1AnpylC
日経にあまり操作されない方が良いよ
29 :
エリート街道さん:2007/07/30(月) 16:22:26 ID:j7ySeZDr
>>27 全くのど素人がいきなりプロのリングに上がるようなもんだな。タイゾー辺りからおかしくなってきた
30 :
エリート街道さん:2007/07/30(月) 16:25:54 ID:PNGyLuME
昔からおかしかったろ
タレントあがりが議員になったり知事になったり
31 :
エリート街道さん:2007/07/30(月) 16:29:05 ID:z9ncT8/Z
横山ノックは生理中のウグイス嬢の陰部に触って、その手を嗅いだそうで羨ましいよ。
32 :
エリート街道さん:2007/07/30(月) 16:30:13 ID:wdZJ9zhc
痴呆紙読んでますが駅弁チャンを最近見かけません
33 :
エリート街道さん:2007/07/30(月) 16:37:03 ID:wiXgMlkT
著名340社への就職数BEST10;数字は就職者数
(ちなみに日本には国公立大学180校私立大学730校計910校あります)
1早稲田2899←人数だけでいえば910校中1位
2慶応大2501←人数だけでいえば910校中2位
3明治大1522←人数だけでいえば910校中3位
4東京大1518←人数だけでいえば910校中4位
5同志社1486←人数だけでいえば910校中5位
6立命館1367←人数だけでいえば910校中6位
7中央大1193←人数だけでいえば910校中7位
8大阪大1192←人数だけでいえば910校中8位
9法政大1145←人数だけでいえば910校中9位
10京都大1095←人数だけでいえば910校中10位
【2007.1.16週刊エコノミスト】※340社は大学通信が選定
34 :
エリート街道さん:2007/07/30(月) 16:38:40 ID:z9ncT8/Z
駅弁生はスポーツ紙の求人広告欄を見て就活するって本当ですか?
35 :
エリート街道さん:2007/07/30(月) 16:46:50 ID:ct/Q874C
ラ・テ兼営、技術畑は知りませんが当時の学歴をたどってみましょう。北から小樽高商、北大、東北帝大(五高・六高)、東京帝大(二高・成蹊など)一橋、
早稲田、慶應、明治、法政、立教、日大、中央、上智、青山、成蹊、国学院、横浜高商、横浜市立、静岡、名古屋高商、神宮皇學館大、金沢、彦根高商、天理外語、京大(三高、大阪、姫路、山口、佐賀
など)同志社、立命館、関学、関大、大阪外大、官立神戸高商、県立神戸高商、神戸大、甲南、神戸商科大、姫路工大、高松高商、東亜同文書院、九大(福岡)、聖心、
神戸女学院、二松学舎、高卒も高等小学校でもいました。まさに野武士の集まり、雑軍でしてみんな貧乏でしたが明るかったなあ。
成績のいいのは繊維、金融、商社、メーカーに行ったし大学の推薦状不要、成績は問わずというのはマスコミだけだった。
ひとつの大学に偏るのを避ける傾向があった。京大、早慶、関学など大勢希望者がいる大学は成績順によらないで適当に間引いていたっけ。
36 :
エリート街道さん:2007/07/30(月) 17:25:19 ID:efunI6O3
2007,8,12[読売ウィクリー」就職に「超」強い200大学ランク
順位 大学 卒業生 就職者 進学者 就職率07 06 05
5 長岡技術 848 428 400 96,5 94,2 91,4
11 室蘭工業 791 525 233 94,1
13 岩手県立 450 393 31 93.8
16 九州工大 1731 1058 602 93,7 92,6 92,0
20 秋田大学 961 717 180 93,0
20 名古屋工 1648 981 571 91,5
31 静岡県立 537 379 122 91,3 87,7 82,6
35 電通大 1419 796 538 90,4 90,0 87,9
38 小樽商大 542 471 20 90,2 85,7 79,2
39 信州大学 3058 2011 822 90,0 82,9 82,8
41 兵庫県立 1339 915 319 89,7 87,5 85,9
以下順位、大学名 就職率(07)のみ
43 福井県立 89,6 46 北見工業 89,1 47 群馬大学 88,9 52 三重大学 88,3
65 愛知教育 87,8 69 山形大学 87,2 71 高崎経済 87,1 78 徳島大学 86,3
79 愛媛大学 86,2 80 名古屋大 88,1 82 富山大学 86,1、87 長崎大学 86,0
89 新潟大学 85,8 93 京都工芸 85,6 94 滋賀県立 85,6 96 岩手大学 85,2
99 宇都宮大 84,4 104 岡山大 84,2 105 弘前大学 84,2 111 奈良女子 83,8
119 下関市立 83,2
37 :
エリート街道さん:2007/07/31(火) 14:06:07 ID:1ZxS+cFq
昔は朝日放送>>NETテレビだった
38 :
エリート街道さん:2007/07/31(火) 14:25:30 ID:jFHE03xA
実績や社会的貢献度は下位駅弁全部足しても日大未満だから話にならんよ。
39 :
エリート街道さん:2007/07/31(火) 14:29:42 ID:Bf/b9sLm
日経のCMの子可愛いよね
40 :
エリート街道さん:2007/07/31(火) 16:42:00 ID:sf+0gCSt
成田 三樹夫(なりた みきお、1935年1月31日 - 1990年4月9日)は、
山形県酒田市生まれの俳優。
東京大学理学部に在学していたが中退し、山形に帰郷。
山形大学人文学部英文学科に入学するが中退。1959年、俳優座養成所に入り
悪役イメージが定着し、大映退社後に、東映『仁義なき戦い』シリーズなど
「実録ヤクザ路線」の作品の常連となってからも、その鬼気迫る演技は他の追随を許さなかった。
座頭市地獄旅(1965年、大映)十文字糺役 新・兵隊やくざ(1966年、大映)青柳憲兵伍長役
氷点(1966年、大映) 眠狂四郎無頼控 魔性の肌(1967年、大映)三枝右近役
女賭博師 鉄火場破り(1968年、大映)黒川吉政役 手錠無用(1969年、大映)権田原哲夫役
新宿アウトロー ぶっ飛ばせ (1970年、日活)殺し屋・サソリ役
仁義なき戦い 広島死闘篇(1973年、東映)村岡組若衆頭・松永弘役
仁義なき戦い 代理戦争(1973年、東映)村岡組幹部・松永弘役
女囚さそり けもの部屋(1973年、東映)権藤徹役 まむしの兄弟 二人合せて30犯 (1974年、東映)
新仁義なき戦い 組長の首(1975年、東映)大和田組幹部・相原重彦役 新仁義なき戦い 組長の最後の日(1976年、東映)
探偵物語「工藤ちゃ〜ん」 トラック野郎
41 :
エリート街道さん:2007/07/31(火) 16:56:12 ID:sf+0gCSt
山型大學
[編集] 芸能
成田三樹夫‐俳優
遠藤ミチロウ - パンクミュージシャン、元ザ・スターリン
[編集] マスコミ
伊藤綾子 - 秋田放送アナウンサー
武田祐子 - フジテレビアナウンサー
境香織 - パーソナリティ
吉本隆明 - 思想家(詩人、文芸評論)、旧米沢高工
42 :
エリート街道さん:2007/07/31(火) 17:48:03 ID:4kZMbgAQ
駅弁ちゃんは活躍が地味だからな。
表舞台にはたたないけどめだたないところでまあまあがんばってると思うよ。
例えば、プロジェクトXなんかにはけっこう駅弁出身者がでていたんじゃないかな。
43 :
エリート街道さん:2007/08/01(水) 09:04:20 ID:0UQA6I+1
今朝のNHKニュース
今年度も4割の私立が定員割れだってよ
逆に国立大は定員より意図的に入学者を増やしたと見られた所は、
文科省から助成金削減のペナルティーが課される。
44 :
エリート街道さん:2007/08/01(水) 09:14:30 ID:toABiJg3
★日本社会の構図★
帝国大学 早慶
マーチ 関関同立
−−−−−−−−−−−−−−−−−− 縁の下の力持ち
駅弁ちゃん
45 :
早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2007/08/01(水) 09:14:58 ID:onzkBM0v
>>43 独立法人化したあと、近年の僻地駅弁は
やたらと定員オーバーの学生数を抱え込んで
減った助成金の埋め合わせを開いているんだよw
だから文科省も厳しくなった。
でも俺は文科省が定員調整などをする必要はない
と思う。そんなことやってるのは日本の官庁だけだ。
アメリカなんかで定員のことで口を出したりしたら、
大学に対する不当な政治介入だと騒ぎになるよ。
私学に関してはなおさら自由競争でいい。
早稲田ももっと定員を増やすべき。競争で潰れていくのは
ある意味し方がない。むしろ護衛船団で守りすぎて
体質が弱くなる方が問題。
46 :
エリート街道さん:2007/08/01(水) 09:19:21 ID:AzG9DUdD
及第終わった
47 :
エリート街道さん:2007/08/01(水) 09:20:09 ID:dp1Dx6P7
今度の参議院議員選挙
ICU >>>> 早稲田
がはは
48 :
エリート街道さん:2007/08/02(木) 11:40:24 ID:ykkhtkKz
49 :
エリート街道さん:2007/08/02(木) 11:45:44 ID:Jra2iiEH
50 :
エリート街道さん:2007/08/02(木) 14:54:28 ID:jF7YjDpI
私大バブルの頃の日東駒専は駅弁を見下していたからな。
その頃の駅弁OBがいま社会の中堅どころだからどうしてもレベルが落ちるよね。
51 :
エリート街道さん:2007/08/02(木) 15:06:00 ID:yWLfFTFU
52 :
エリート街道さん:2007/08/02(木) 15:09:46 ID:aTeFVXyl
駅弁は重要だよ
道路やダムみたいな意味合いの重要性だけど。ありゃインフラだ。
ああ、あと、旧帝の博士にアカポスを提供する場として重要。
53 :
エリート街道さん:2007/08/02(木) 15:22:43 ID:k4HwLS1v
30代後半を中心として、中年世代の駅弁卒は
国立大学史上前代未聞のカスばかりだな。
人生一番脂がのるこの世代がカス揃いの駅弁が日の目をみる機会は
当分期待できないであろう。
54 :
エリート街道さん:2007/08/02(木) 15:26:00 ID:jF7YjDpI
マジで地方駅の駅弁売りに駅弁OBがいそうだなww
55 :
エリート街道さん:2007/08/02(木) 15:41:44 ID:G3kei1kQ
それマーチのクズだろ。
56 :
エリート街道さん:2007/08/02(木) 15:45:27 ID:jF7YjDpI
売れ残った駅弁を食って毎日を送ってる駅弁ちゃんにも幸せが訪れますように・・・
57 :
エリート街道さん:2007/08/02(木) 16:21:24 ID:ykkhtkKz
駅弁大学は戦前は大学ではなく、旧制高校や高等師範だから
おおきな顔が出来ないんだよ。
格式で言えば、成蹊大学や武蔵大学と同じ扱いなんだから。
58 :
エリート街道さん:2007/08/02(木) 16:38:56 ID:jF7YjDpI
駅弁は大きな顔してるぞ身体的には。
八頭身は皆無でだいたい皆3〜5頭身の不細工な体つきしてるのが駅弁生の特徴だ。
59 :
エリート街道さん:2007/08/02(木) 18:46:38 ID:9fUj9oY2
うちも戦前は農林専門学校と繊維専門学校だわ
どうせなら戦前から大学だったところに行きたかった
受験の時そういうの意識しねーしなぁ
60 :
エリート街道さん:2007/08/02(木) 19:47:11 ID:yWLfFTFU
61 :
エリート街道さん:2007/08/02(木) 20:36:37 ID:clYWvzDf
>>39 長谷部瞳。 横浜出身。 3年くらい前だったかな?たまたま土曜日の夕方TVつけたら「ウルトラマン・マックス」でみずき隊員役ででていた。
それからずっとファン。スガシカオの「June」のPVにも出ていた。
62 :
エリート街道さん:2007/08/02(木) 20:45:55 ID:KohNcnM8
日経は経済紙として格式が高いから、下々である庶民の駅弁ちゃん
なんて扱うわけがなかろう。
駅弁ちゃんなんて地方紙の3面で少年野球の監督インタビューみたい
なのに出てりゃいいだろうw
63 :
エリート街道さん:2007/08/02(木) 21:29:07 ID:jkXuNtW1
駅弁は人数少ない上に学部が教育学部や人文学部などが多い。
そもそも進学する時点で上昇志向などなく地方の小役人や教師
になる奴がほとんどw都市部で就職活動なんて駅弁には無理。
地方にはまともな企業はなし。工場はあるけどねwそりゃ日経には
出てきませんw
64 :
エリート街道さん:2007/08/02(木) 21:31:04 ID:BPZXtvLS
バカだな。日経の社員の構成知ってる?
4割くらいが早稲田卒というドキュン企業だよ?
いわゆる国立コンプレックスだらけ。
国立大学卒の活躍している人を排除して早稲田ばかり
クローズアップしているだけだろ。ハンカチ王子の例みれば
わかるだろ。
65 :
エリート街道さん:2007/08/02(木) 21:37:41 ID:2AXcPwzz
そんな言い訳してるから駅弁は成長がない
66 :
エリート街道さん:2007/08/02(木) 21:52:48 ID:BPZXtvLS
日経の管理職人数です。
以下のように異常な早稲田比率。だから国立コンプも多いし、ドキュンも多い。
日経読んでも国立大学の話題がでないのは当然です
@早大 300 2:慶大 86 3:東大 57 4:中大 25 5:明大 19
67 :
エリート街道さん:2007/08/02(木) 21:54:19 ID:2AXcPwzz
新社長になれば高卒でも学歴はさらされる
駅弁にはいねーだけだろ
68 :
エリート街道さん:2007/08/02(木) 21:55:58 ID:ahzjXkg4
>>64 国立大学を排除?
東大って国立ですよね? 排除してないと思いますけど。
69 :
エリート街道さん:2007/08/02(木) 21:56:10 ID:tZ/MPO+M
大企業で駅弁卒の社長っている?
70 :
エリート街道さん:2007/08/02(木) 21:59:53 ID:ahzjXkg4
早慶でコンプを抱くとしたら、東一工くらいでしょうね。
>>64 >>67 は、国立コンプという表現を用いていますが、適切とは言えませんね。
71 :
エリート街道さん:2007/08/02(木) 22:00:30 ID:9fUj9oY2
上位駅弁はそうでもないんだろうが、何故、中堅、下位駅弁は
キー局や大手新聞社を目指さないのか。
そんなに優秀なら、地元のしょぼい企業にいるのは勿体ない。
72 :
エリート街道さん:2007/08/02(木) 22:01:17 ID:BPZXtvLS
いまどきマスゴミを賛美している人がいるなんて・・・
73 :
エリート街道さん:2007/08/02(木) 22:02:19 ID:2AXcPwzz
賛美はしていないがお前の被害妄想は辟易するよ
74 :
エリート街道さん:2007/08/02(木) 22:04:02 ID:9fUj9oY2
>>72 賛美とかじゃなく、高給取りになりたいなら
そういった企業を目指すだろ。駅弁生はお金持ちになりたくないのか。
GSやJPモルガン、マッキン、ボスコン受ける駅弁生はおらんのか?
75 :
エリート街道さん:2007/08/02(木) 22:05:08 ID:BPZXtvLS
金さえ儲かれば日本をダメにするマスゴミでも
ハゲタカ外資でも何でもいいというのが私立クオリティ。
国立にはプライドと志があるからな
76 :
エリート街道さん:2007/08/02(木) 22:06:31 ID:9fUj9oY2
国内の安定企業でもいいよ。
DBJや嚢中、JBICに行く駅弁生はおらんのか
77 :
エリート街道さん:2007/08/02(木) 22:07:03 ID:KohNcnM8
駅弁じゃ、世間に出れんということ。
ずっと、日本経済の底辺でショボイ仕事してるんだろう。
78 :
エリート街道さん:2007/08/02(木) 22:08:17 ID:tZ/MPO+M
79 :
エリート街道さん:2007/08/02(木) 22:08:24 ID:KohNcnM8
>>74 無理。
外資は学歴重視だし、企業ブランドを大事にしてるから、低偏差値の
ボンクラ駅弁が来たら超一流企業の看板に傷がつく。
80 :
エリート街道さん:2007/08/02(木) 22:09:29 ID:2AXcPwzz
外資でもマスコミでも東大は多い
結局なれるかなれないかの問題
日本のこと本当に考えるなら地方公務員減らせや
81 :
エリート街道さん:2007/08/02(木) 22:10:48 ID:9fUj9oY2
中堅、下位駅弁でも大手企業に行けるとか入ってる奴いるけど
それって大半は電気、機械関係の学科の奴らがメーカーに行くことでしょ。
島根理工の就職実績見たら、それすら出来ていない惨状。
文系就職で良い就職先には行けんのかね。
82 :
エリート街道さん:2007/08/02(木) 22:13:58 ID:crp1Fb07
偏差値50未満合格者占有率(医学科含む)
早稲田 21人/3171人≒0.66%
慶応 12人/1719人≒0.698%
神戸 8人/291人≒2.7%
筑波 9人/247人≒3.6%
北海道 24人/571人≒4.2%
千葉 17人/366人≒4.6%
横浜国立 13人/255人≒5.1%
広島 25人/424人≒5.9%
大阪市立 10人/135人≒7.4%
岡山 27人/306人≒8.8%
埼玉 44人/262人≒16.8%
熊本 65人/318人≒20.4%
山口 106人/339人≒31.3%
愛媛 107人/314人≒34.1%
弘前 62人/177人≒35.0%
茨城 71人/202人≒35.1%
秋田 44人/95人≒46.3%
鳥取 64人/134人≒47.8%
佐賀 130人/258人≒50.4%
琉球 70人/120人≒58.3%
北見工業 38人/39人≒97.4%
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/niji/kokkoritsu/index.html 実際駅弁の方がピンきり というか下位層が多すぎだろ。
83 :
エリート街道さん:2007/08/02(木) 22:14:01 ID:KohNcnM8
>>81 メーカーは、現場のドロ臭い仕事も一杯あるからね。
研究所の配属じゃないだろう。
そういう意味で、くたら木なんて、低学歴のくせに、よく出世したもんだ。
就職の話を出されると駅弁は弱いな
>国立にはプライドと志があるからな
プライドと志に溢れてる地方駅弁生の勝ち組就職先って地方公務員だよな
日本に巣くう病巣じゃねーかw
85 :
エリート街道さん:2007/08/03(金) 01:09:30 ID:szDnTs1L
駅弁なんて存在価値ねえよ
86 :
エリート街道さん:2007/08/03(金) 01:10:23 ID:MrfA9GDj
87 :
エリート街道さん:2007/08/03(金) 01:12:52 ID:tOUsj2sp
たまーに横国とかいるじゃん
88 :
エリート街道さん:2007/08/03(金) 01:13:12 ID:szDnTs1L
駅弁は、公共事業でやってるだけだからなあ。
89 :
エリート街道さん:2007/08/03(金) 01:17:59 ID:ZGiRxsUl
ただでさえアカポス不足してるんだから、駅弁に無くなられちゃ困るよ
90 :
エリート街道さん:2007/08/03(金) 07:52:56 ID:RTmt8eTy
>>85 アホマーチって生きてて恥ずかしくないの?
91 :
エリート街道さん:2007/08/03(金) 08:00:24 ID:uT2O3gUZ
だがマーチは実績がある
92 :
エリート街道さん:2007/08/03(金) 08:30:29 ID:ot6gy2In
>>1 当然だろ
偏差値50未満でも余裕で入学できるのが駅弁なんだから
偏差値50未満合格者占有率(医学科含む)
早稲田 21人/3171人≒0.66%
慶応 12人/1719人≒0.698%
神戸 8人/291人≒2.7%
筑波 9人/247人≒3.6%
北海道 24人/571人≒4.2%
千葉 17人/366人≒4.6%
横浜国立 13人/255人≒5.1%
広島 25人/424人≒5.9%
大阪市立 10人/135人≒7.4%
岡山 27人/306人≒8.8%
小樽商科 11人/76人≒14.5%
埼玉 44人/262人≒16.8%
熊本 65人/318人≒20.4%
山口 106人/339人≒31.3%
島根 43人/134人≒32.1%
愛媛 107人/314人≒34.1%
弘前 62人/177人≒35.0%
茨城 71人/202人≒35.1%
宮崎 55人/149人≒36.9%
秋田 44人/95人≒46.3%
鳥取 64人/134人≒47.8%
佐賀 130人/258人≒50.4%
琉球 70人/120人≒58.3%
北見工業 38人/39人≒97.4%
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/niji/kokkoritsu/index.html
93 :
エリート街道さん:2007/08/03(金) 09:10:13 ID:LmMWcR4u
【大学格付け決定版】 文理総合
S+ 東大
S 京大
================超一流の壁=========================================
A+ 一橋 東京工業 阪大
A 名古屋 神戸 慶応
A- 東北 九州 東京外語 早稲田
=================一流の壁==========================================
B+ 北海道 筑波 御茶ノ水 上智 ICU
B 千葉 首都 横国 大阪市立 広島 東京理科 津田塾 同志社
B- 金沢 岡山 奈良女 京都府立 立教 明治 立命館
=================準一流の壁==============================================
C+ 農工 東京学芸 横市 電通 都留文科 大阪府立 名市 京工繊 熊本 中央 法政 青学
C 埼玉 静岡 信州 新潟 滋賀 名古屋工業 九州工業 南山 学習院 関学 関西 東京女子 日本女子
C- 宇都宮 高崎経済 岐阜 三重 長崎 鹿児島 成城 成蹊 明学 芝浦工 西南 京都女子
=================二流の壁==============================================
D+ 小樽商科 群馬 茨城 岩手 富山 福井 山梨 山形 福島 愛媛 徳島 高知 大分
獨協 武蔵 國學院 日本 甲南 龍谷 神戸女学院
D 弘前 秋田 島根 鳥取 和歌山 山口 佐賀 宮崎 琉球 東洋 駒沢 専修 武蔵工
愛知 京産 近畿 福岡
94 :
エリート街道さん:2007/08/03(金) 09:39:46 ID:8VMFy/p8
地方の社会保険事務所で年金をネコババしてた管理職の連中はたぶん駅弁ちゃんOBなんじゃねえか。
場末の飲み屋で女を口説く小銭欲しさで善悪の判断さえつかないっつうのは
単調な日々を送った駅弁ちゃん特有の行動パターンみたいで悲しいね。
95 :
エリート街道さん:2007/08/03(金) 23:06:42 ID:szDnTs1L
駅弁逝ったら人生終わり。
96 :
エリート街道さん:2007/08/04(土) 01:07:06 ID:kIe610kj
駅弁って、田舎でも結構、馬鹿にされてるんだよね。
むしろ、明治の方が評価が高い。
97 :
エリート街道さん:2007/08/04(土) 01:13:32 ID:SOxOpmt9
>>96 当たり前だ。
ここはジョーク版だから、真面目な話は禁物w
98 :
エリート街道さん:2007/08/04(土) 01:16:50 ID:o37fjZ5g
シリツの奴が日経を本当に読んでいるのか?
眺めているだけだろ?
99 :
エリート街道さん:2007/08/04(土) 02:33:55 ID:rLptAvcU
大手の新聞は日経含め大したこと書いてない。
ましなのはマーケット欄ぐらいだ。
そのことに気付かない
>>98は、だから駅弁なんだ。
日刊ゲンダイ読んだ方がいい。あと週刊誌。
新聞よりよほどためになる。
100 :
エリート街道さん:2007/08/04(土) 10:57:37 ID:kIe610kj
>>99 ぷっ。新聞を理解できないだけだろw
駅弁は、一生、漫画読んで、自分の解る範囲の事だけやってろ。
101 :
エリート街道さん:2007/08/04(土) 11:56:40 ID:2tbxgPzd
102 :
エリート街道さん:2007/08/04(土) 12:58:35 ID:SOxOpmt9
主要マスコミ管理職数
http://www.geocities.jp/tarliban/ 日経新聞社 @早大 300 2:慶大 86 3:東大 57 4:中大 25 5:明大 19
読売新聞社 @:早大 38 2:慶大 15 3:東大 14 4:上智 10 5:中大 9
朝日新聞社 @:早大 51 2:東大 37 3:慶大 12 4:京大 11 5:同大 8
毎日新聞社 @:早大 74 2:東大 31 3:慶大 20 4:同大 15 5:京大 14
産経新聞社 @:早大 37 2:慶大 17 3:中大 14 4:日大 13 5:京大 12
共同通信社 @:早大 25 2:東大 12 2:慶大 12 4:中大 7 4:東外 7
時事通信社 @:早大 29 2:中大 14 3:慶大 11 4:東電 7 5:一橋 5
103 :
エリート街道さん:2007/08/06(月) 02:43:10 ID:nr8Ngpnn
昔のエリートは朝日を読んでいたようだが
現在の朝日は、それほど専門的じゃないな。
今は、日経よんでいる奴こそ
エリート層。
104 :
関東の常識:2007/08/06(月) 02:45:14 ID:kgIcmfMt
読売ウイークリー 3/18号
47都道府県別 息子・娘を「入れたい学校」
息子を入れたい中・高編
【東京】
1位開成 ★2位慶応 ★3位早稲田実業 4位麻布 5位筑波大付属駒場
【京都】
1位洛南 ★2位同志社 3位堀川 4位西京 5位洛星
【兵庫】
1位灘 ★2位関西学院 3位長田 4位甲陽学院 5位神戸
早稲田・慶応・同志社・関西学院はランクイン!
来年開校する関西学院初等部の説明会には三千人が殺到する人気。
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000279682.shtml 立命館は地元の評価が低いのに地方では人気という変な大学だから、
地元民が選ぶ「中・高から入れたい学校」のランキングだと当然のランク外となる。
105 :
エリート街道さん:2007/08/06(月) 22:40:22 ID:VVJ/PwhY
>>103 日計も妄信すると馬鹿になるよな
企業広告と消費煽動
106 :
エリート街道さん:2007/08/07(火) 02:54:44 ID:VNNfueZQ
全くだ。ごく当たり前の事だけど、企業は儲けるためにやってるんだから、嘘ついてて当たり前位に疑ってかかってちょうどだろう。
尤も国や自治体もよく嘘つくけど。
107 :
エリート街道さん:2007/08/07(火) 03:28:43 ID:5pcw90Ng
108 :
エリート街道さん:2007/08/08(水) 16:30:46 ID:7iK5Le/M
駅弁はもともと、地元の教師、下級役人の養成や農業指導員の育成のための
田吾作大学でした。
いや、今もそうなので、日経新聞には載りませんw
2007年 センターリサーチ 国公立大学前期 B判定ライン 代ゼミ センター7科目のみ
<電気・電子工学系学科>
東京 理一 87.5% 東京農工工 69.5% 富山 工 59.0%
東京工業5類 81.0% 信州 工 69.0% 福島 理工 58.0%
京都 工 79.5% 岡山 工 68.0% 山形 工 57.0%
横浜国立工 78.5% 電気通信電通 67.5% 大分 工 57.0%
九州 工 78.5% 新潟 工 67.0% 宮崎 工 57.0%
筑波 理工 77.5% 京都工繊工芸 67.0% 岩手 工 56.0%
東北 工 77.0% 長岡技術工 66.0% 鳥取 工 56.0%
名古屋 工 77.0% 宇都宮 工 65.5% 佐賀 理工 56.0%
大阪 工 77.0% 九州工業工 65.5% 室蘭工業工 55.5%
神戸 工 76.0% 岐阜 工 65.0% 島根 理工 54.0%
北海道 工 74.0% 豊橋技術工 64.5% 秋田 工 53.0%
千葉 工 74.0% 山口 工 64.0% 北見工業工 52.0%
大阪市立工 73.5% 徳島 工 64.0% 琉球 工 49.0%
埼玉 工 72.5% 香川 工 63.5%
金沢 工 71.5% 弘前 理工 63.0%
名古屋工工 71.5% 山梨 工 63.0%
広島 工 70.5% 長崎 工 63.0%
九州工業情工 70.0% 鹿児島 工 62.5%
熊本 工 70.0% 福井 工 62.0%
首都大学都教71.5%(4-6) 三重 工 62.0%
兵庫県立工 62.0%
茨城 工 61.5%
群馬 工 61.0%
愛媛 工 60.0%
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/center/center07/hantei/kokkoritsu/index.html
110 :
エリート街道さん:2007/08/09(木) 04:14:07 ID:/+jBmeI1
(レベル低下が著しい地方の国立大)
毎年、学生と接していて感じることの1つが地方国立大のレベルの低下である。
旧帝大はそれでも、まだ、優秀な学生が入っているし、学生同士の競争のあるので、
それほどでもないが、その他の地方国立大のレベルは年々、落ちている。
地方国立大の中での、レベルが上と言われる広島大、岡山大、奈良女子大というような大学でも、
筆者の担当している企業の採用では、最後まで残る学生はまずいない。
ほとんどが、一次の筆記試験か一次面接で落ちている。
地方国立大のレベルの低下の理由は、のんびりした学生同士が3年間、切磋琢磨もあまりなく、
しかも、地方では一応、よい大学だという応対をしてくれるので、学生が勘違いをして学生生活をすごすことにある。
長引く不況で、親が高い授業料が払えないということで、地方の国立大に行けという親が結構いるが、これは大きな間違いだ。
まず、授業料だが、かつては国立大と私立の授業料は1対10くらいだった。
それが、今は7対10くらいにまで縮まっている。
下宿費、生活費、そして、3年間の切磋琢磨の不足分、最後に就職活動に東京や関西に行く往復の交通費を考えると、地方国立大はむしろ割高なのだ。
http://www.jinji.co.jp/colum/colum_01.htm#toP これが駅弁の現実w
111 :
エリート街道さん:2007/08/09(木) 06:04:59 ID:tQ5wbQlh
別にどうだっていいよ。
知った人で、駅弁卒→県庁職員(次長まで行ってた)→県会議員→勲章を貰った、っていうジイサンがいるが、どうしてもこのジイサンを否定する気にはなれないから。
このジイサン、日頃は温厚な人で、おっとり・ぼんやりした人なのに、県庁時代の仕事ぶりは本当に鬼だったらしい。またスポーツマンらしく明るくサッパリした人で、自分のような若輩者にも気持ちのいい挨拶をしてくれる人だ。
別に駅弁の学生全てを庇う気もないし、アホも多いと思う。けど、このジイサンの事を思うと、駅弁だからといって何でもかんでもバカにする気にはなれんよ。
112 :
エリート街道さん:2007/08/09(木) 12:51:00 ID:4mqrNwEX
>>111 じいさんの代の駅弁は違うよ。
まだ地方人がおいそれと上京できる時代じゃなかったんだから、
駅弁はまぎれもなく地元の優秀層が集う大学だった。
政府が地方にバラマキして地方人でも簡単に上京できるようになった
7,80年代以降の駅弁は、ただの貧乏人と馬鹿の巣窟。
現在の駅弁生の存在そのものが一番、その爺さんに対して失礼。
地元の最優秀層が都心の大学ではなく地元駅弁に進学してくれればいいのにね
114 :
同志社:2007/08/09(木) 13:22:49 ID:RuOZgRE6
地方のトップ公立っていっても大阪じゃ2,3番手w
115 :
エリート街道さん:2007/08/09(木) 23:33:37 ID:lucWnCh8
116 :
エリート街道さん:2007/08/10(金) 01:40:04 ID:gyY47DwO
【04年大学別上場企業役員・管理職者数ランキング】1000人以上
(97年からの減少率)
1、早稲田大学・・・・・・・・4,923人(▲54%)
2、慶応義塾大学・・・・・・・4,820人(▲54%)
3、東京大学・・・・・・・・・3,370人(▲61%)←減少率第2位
4、日本大学・・・・・・・・・2,551人(▲50%)
5、京都大学・・・・・・・・・2,546人(▲56%)
6、中央大学・・・・・・・・・2,309人(▲53%)
7、明治大学・・・・・・・・・2,096人(▲53%)
8、同志社大学・・・・・・・・1,713人(▲48%)
9、大阪大学・・・・・・・・・1,641人(▲49%)
10、東北大学・・・・・・・・・1,320人(▲58%)
11、関西学院大学・・・・・・・1,307人(▲52%)
12、神戸大学・・・・・・・・・1,216人(▲59%)
13、九州大学・・・・・・・・・1,180人(▲60%)←減少率第3位
14、法政大学・・・・・・・・・1,166人(▲51%)
15、関西大学・・・・・・・・・1,096人(▲42%)
16、一橋大学・・・・・・・・・1,054人(▲62%)←最大の減少率
17、名古屋大学・・・・・・・・1,022人(▲53%)
次点 立命館大学・・・・・・・957人(▲47%)
http://www.geocities.jp/tarliban/shidai.html http://www.geocities.jp/tarliban/joujou.html
117 :
エリート街道さん:2007/08/10(金) 04:11:58 ID:9qiGucgA
日経読んでるやつの95%ぐらいは、
日本経済と無縁の安サラリーマンだろ。
日経読んでも、
自分とは無関係な情報ばかり。
118 :
エリート街道さん:2007/08/10(金) 05:39:05 ID:rvfF566m
↑営業マンなら得意先の人事が大切。
日経ほど詳しい新聞ない。あっ因みにエリート社員の必須事項が接待だからね。
119 :
エリート街道さん:2007/08/10(金) 09:29:43 ID:Q/08u2gY
新社長645人の出身大学・ベスト20 (PRESIDENT 2007.8.13)
ttp://www2.shixi2.net/uploader1/src/img0499.jpg 私立 文系 理系 計 国公立 文系 理系 計
慶応義塾大 49 8 57 東京大 28 20 48
早稲田大 34 15 49 京都大 16 12 28
明治大 13 3 16 一橋大 17 0 17
同志社大 11 4 15 大阪大 3 12 15
中央大 9 5 14 東北大 5 8 13
日本大 9 5 14 九州大 7 5 12
関西学院大 10 0 10 神戸大 9 2 11
法政大 6 3 9 北海道大 1 8 9
東海大 4 5 9 横浜国大 5 4 9
上智大 6 2 8 東工大 0 7 7
全社長合計 244 90 334 全社長合計 120 125 245
120 :
エリート街道さん:2007/08/11(土) 12:38:56 ID:NPDiyjX+
私大バブル時代(80年代終盤〜90年代序盤)には
駅弁は受験ランク的にも大東亜帝国より下だった。
上位駅弁の千金岡広でもニッコマよりは下だったか。
駅弁が馬鹿・貧乏・ダサいの代名詞だったこの時代に
受験生だった世代が今30代後半の働き盛りだから、
駅弁がゴミ扱いされるのも仕方ない。
大学の伝統を作るのは、教官や国だけでなく学生OBも含まれるんだから。
121 :
エリート街道さん:2007/08/11(土) 12:49:56 ID:+GH7ERbN
駅弁に愛校心とかって無いだろ
俺は千葉大卒だが何の思い入れも無い
122 :
エリート街道さん:2007/08/11(土) 13:15:52 ID:sE8FZdDg
千葉大OBでは市橋くんが有名だね
123 :
エリート街道さん:2007/08/11(土) 13:19:45 ID:5JzRWbQU
英語ペラペラで俊足で反権力の自由人、市橋君は
駅弁の星
124 :
エリート街道さん:2007/08/11(土) 13:24:56 ID:5JzRWbQU
日経ってさ、社員の3割だか4割だかが早稲田の
早稲田大学出身者同行会経済新聞みたいな新聞社だぜ?
こんな新聞に取り上げられなくても別にかまへんだろ
125 :
エリート街道さん:2007/08/11(土) 14:52:50 ID:ZO8I9o4+
日経に限らず、新聞・出版はほとんどがそうですが・・・
126 :
エリート街道さん:2007/08/11(土) 16:28:27 ID:TDbh8gYm
主要マスコミ管理職数
http://www.geocities.jp/tarliban/ 日経新聞社 @早大 300 2:慶大 86 3:東大 57 4:中大 25 5:明大 19
読売新聞社 @:早大 38 2:慶大 15 3:東大 14 4:上智 10 5:中大 9
朝日新聞社 @:早大 51 2:東大 37 3:慶大 12 4:京大 11 5:同大 8
毎日新聞社 @:早大 74 2:東大 31 3:慶大 20 4:同大 15 5:京大 14
産経新聞社 @:早大 37 2:慶大 17 3:中大 14 4:日大 13 5:京大 12
共同通信社 @:早大 25 2:東大 12 2:慶大 12 4:中大 7 4:東外 7
時事通信社 @:早大 29 2:中大 14 3:慶大 11 4:東電 7 5:一橋 5
127 :
エリート街道さん:2007/08/12(日) 11:27:49 ID:PNQoE9bQ
駅弁って、卒業後、何してんの?
市役所の窓口?
明治の方が出世してると思うぜ。
128 :
エリート街道さん:2007/08/12(日) 11:33:04 ID:JZtyDh5K
明治卒がアヤシイ健康食品を地べたに這いつくばって
売る営業人生をしている頃、駅弁は安定した市役所で
ぬくぬくと生きています。
129 :
同志社:2007/08/12(日) 11:39:41 ID:mryUKq5o
市役所が安定w
一部上場の優良企業のほうがいい。
130 :
世界が認めるのは駅弁ばかりだな:2007/08/12(日) 12:01:13 ID:Eihb06GX
中国の上海交通大学高等教育研究所が2007年度「世界の大学ランキング」を発表した。
東大(20)、京大(22)、阪大(67)、東北大(76)、名大(94)、東工大(99)
102〜150:北大、筑波大、152〜202:九大
203〜304:広島大、慶応大、神戸大
305〜401:金沢、新潟、岡山、東京医科歯科大、早稲田、山口
402〜508:千葉、愛媛、岐阜、群馬、順天堂、鹿児島、熊本 、長崎、日大、大阪市立大、大阪府立大、都立大、東京農工大
131 :
エリート街道さん:2007/08/12(日) 12:20:29 ID:kDCxOJ3N
私立大生は公務員試験に弱い。
また、一部私立大を除き、司法試験などの国家試験にも弱い。
国立卒は合格者数は少ないが、合格率は高め。よって国立>>>>>私立
132 :
エリート街道さん:2007/08/12(日) 13:43:03 ID:bdx0AEGA
>>127-129 駅弁じゃ公務員は厳しい。
昔使えない駅弁の馬鹿をガボガボ大量採用した反動で
役所の人事は駅弁生に対してアレルギー反応を起こすようになった。
そもそも、面接以前にペーパーテストで
Uターン組の日大生とかにはじきとばされる。
133 :
エリート街道さん:2007/08/12(日) 14:12:38 ID:bdx0AEGA
駅弁の頭じゃ公務員試験解けない。
平成一桁までのチンパンジーの知能検査みたいな内容ならともかく、
今の公務員試験問題はややこしくなっていて
自分の中である程度知識を消化できてないと対処できない。
134 :
エリート街道さん:2007/08/12(日) 15:24:35 ID:tPdZ46gr
>>112 遅レス&他スレのレスで済まないけど、
>>参考までに、昭和1ケタ生まれの鹿児島人ジイサンの意見
ジイサンの本来の志望大学→大阪市立or神戸
現実→関西大学
そんなジイサンが認めている西日本の大学は、自分が希望してた大学プラス旧帝、同志社、広島、熊本。
そして【必要以上に】バカにしているのは、鹿児島、関学、立命館。
だったりする。昭和1ケタ世代でも、自分で優秀だと思ってたような人は、地元の駅弁をバカにしてるフシがある。昔の駅弁生は、地元の優秀な人が集まってた、は言い過ぎかもしれないです。
135 :
エリート街道さん:2007/08/12(日) 15:29:33 ID:9SW1qTuc
■早慶蹴って入学する奴が、毎年、いる大学
上智 (好みの問題 早慶より好き)
ICU (語学志向だから)
学習院 (皇室フェチ マンモス大は嫌いだから)
中央法 (法律大好き 法曹まっしぐら)
東京理科 (実力で勝負したいから 卒業の難しい理科大)
津田塾 (私立の女東大だし、男嫌いだし)
関西学院 (西の慶應だから、慶應へいくのが面倒くさい)
同志社 (西の立教だから 東京行くのめんどうくさい)
■早慶蹴って入学する奴が、たまに、いる大学
立教 (早慶の変な学部よりいい)
東京女子 (今は没落したが昔の上智だから)
■早慶蹴って入学する奴がまったくいない大学
明治 (イメージ悪すぎ 誰がアホ大の明治に行くか)
青山学院 (慶応上智と被ってるし)
法政 (明駒と同じ学風の法政に行くわけないしw)
・・・・・・
立命館 (西の法政だし、下品だし)
関西 (西の日大だし 本近関)
・・・・・・
136 :
エリート街道さん:2007/08/12(日) 22:39:21 ID:6pDlpXyE
>>127 マジレスすると役場や郵便局辺りで公務員が多いかな。
ぱっとしねえなあ。
137 :
エリート街道さん:2007/08/12(日) 22:49:45 ID:Nd3zhCV1
>>130 日本人って、この種の権威付けには非常に弱いし、すぐ引用してくる。
この2〜3日でたくさん見かけた。それで上海ナントカ大学のランク付けってそんなにすごいの?
この手の資料をすぐ使いたがる人間って・・・・(笑)。オレには駿台予備校の偏差値のほうが
日本でそれなりの歴史があるし、きっちりとデータもあるし、よっぽど信頼できるけどな。
中国は有毒野菜とかいろいろあるし、北京大学や北京師範大学のデータならともかく
ポット出の大学の資料なんて・・・・。
>>137 全部同一人物が貼ってるからw
このランキングが彼にとってはとてもとても嬉しいものらしいw
139 :
エリート街道さん:2007/08/15(水) 02:11:40 ID:XFh5e3xy
コピペ魔は自分の言葉で語れない人
140 :
エリート街道さん:2007/08/15(水) 06:03:31 ID:zYj7qu+8
>>137、
>>139 何も知らない奴が大学の順位付けをしても、それは独りよがりの好き嫌いを言っているだけで、他の人間にとっては
何の役にも立たない。
それに比べて、まともな調査機関が客観的なデータに基づいて順位付けしたランキングにはそれなりの意味がある。
<The Times Higher Education Supplement (THES) の発表した世界トップ200大学>
2006年10月6日付のThe Times Higher Education Supplement (THES) 紙 (注)において世界のトップ200大学が発表され、
東京大学が19位にランキングされました。
なお、佐藤学教育学部長によれば、このTHESは、The Timesの別冊で高等教育に関しでは世界でトップクラスの権威のある
雑誌だということです。
日本の大学のランキング
東京大学 19位(16)★
京都大学 29 (31)★
大阪大学 70 (105)★
東京工業大学 118 (99)★
慶應義塾大学 120 (215)★
九州大学 128 (222)
名古屋大学 128 (129)
北海道大学 133 (157)
早稲田大学 158 (202)★
東北大学 168 (136)
神戸大学 18 1 (172)
( )の数字は2005年のランキング
★G7メンバー
141 :
エリート街道さん:2007/08/18(土) 05:14:19 ID:PT260AEU
駅弁って駄目だね。
142 :
エリート街道さん:2007/08/18(土) 09:29:32 ID:Cb+bm7kO
それにしてもたかが駅弁なのに、対抗意識剥き出しだなw
なんで死立ってこんなに国立コンプなのかな?
そうか!、死立=受験失敗って図式があるから仕方ないのかww
あっ、ごめん、ほんとのこと言っちゃたよwwww
>>133を見ていると、これカキコした奴は、平成ひと桁台の卒業生だと分かる
そんなオッサンがいつまでも学歴板に来てんじゃねーよ、と思うが、
ってことは、今の公務員試験はややこしくなってる、ってのを知ってるわけもなく、単に、採用が減ってるからややこしいんだろう、っていう、オッサンの憶測でしかないわけだwwww
なにをそんなに必死になってるんですか?www
学歴コンプ&国立コンプのオッサン?wwwww
144 :
エリート街道さん:2007/08/18(土) 11:14:55 ID:K7v8O4Ch
『現代日本朝日人物辞典』掲載の近代日本の政財界・文化・芸術等各分野の
著名人一万人のうち、大学 出身者の出身大学は、以下のとおり:
( 栗本慎一郎 による集計。『月刊・宝石』1993年4、5月号掲載)
1東京大 2738
2早稲田大 663
3京都大 490
4慶応大 328
5東京芸大 291
6一橋大 159
7中央大 154
8明治大 150
9陸軍大 149
10法政大 135
11東北大 98
12日本大 80
13東教大・筑波大76
14同志社大 74
15北海道大 55
15九州大 55
17東京外大 54
18日本大芸術 50
19京都市立芸大 45
20国学院大 44
21海軍大 41
22大阪大 40
22日本女子大 40
24神戸大 39
145 :
エリート街道さん:2007/08/20(月) 17:47:52 ID:mWjvsg0q
146 :
エリート街道さん:2007/08/20(月) 20:53:53 ID:42djjV8u
駅弁はどっかいけよw
お前の来るところじゃないww
授業料の高さに発狂してる私大生のスレはここですね
148 :
エリート街道さん:2007/08/20(月) 23:18:06 ID:Bl6Rxoau
就職の悪さに発狂してる液便生のスレはここですね
149 :
エリート街道さん:2007/08/20(月) 23:21:37 ID:QFOJSskI
ttp://www.geocities.jp/tarliban/sunday2007.html 『2007年度 著名410社就職率ランキング』
就職率は卒業者数から院進学者を引いた数で割った数値 *は卒業者に大学院修了者を含む
■東京工業* 50.9%
-----------------------------------------------------
○慶応* 44.7%
-----------------------------------------------------
■東京大学* 39.3%
■名古屋工業* 38.9% ■電気通信* 38.7% ○東京理科* 37.8%
■名古屋* 36.1% ○学習院 36.1%
■大阪* 35.3% ○同志社* 34.3%
■京都* 32.6% ○関西学院 32.4%
○立教 31.1% ■北海道大* 30.4%
-----------------------------------------------------
○成蹊* 29.9% ○早稲田* 29.7% ■神戸* 29.4% ○明治* 29.3%
○青山学院* 28.3% ■東北大* 28.0%
△首都大学* 27.4%
■千葉大* 26.1% ■小樽商科 26.1% ○芝浦工業* 26.0%
■横浜国立 25.7% ○武蔵工業* 25.7% △大阪市立 25.6% ○立命館* 25.6%
■工繊* 24.9% △横浜市*24.4% ○中央* 24.1% ○国際基督 23.6% ○上智* 23.5%
△大阪府立* 22.7% ○法政* 22.6% ○関西大* 22.1% ■東京農工 22.1% ○成城 22.1%
-----------------------------------------------------
■広島大* 18.1% ○東京電機* 18.0%
○明治学院 17.3% ○工学院* 16.0% △会津大* 15.8% ○立命館アジア* 15.7%
○創価* 15.7% ■金沢大* 14.5% ■三重* 14.4% ○日本* 13.9% ■筑波大 13.4%
○京都産業* 13.1% ○獨協大 13.0% ■佐賀* 12.4% ■静岡* 12.1% ■岩手* 12.0%
○専修 11.7% ■岡山* 11.6% ■岐阜* 11.4% ○近畿* 11.0% ■信州*10.8%
○武蔵 10.6% ○東洋 10.1% ○北九州市立 10.8% ○神奈川* 10.8 ○駒沢 10.7%
-----------------------------------------------------
■=国立 △=公立 ○=私立
150 :
エリート街道さん:2007/08/20(月) 23:41:11 ID:gmlbAHnM
>>143 公務員試験の過去問本に普通に載ってるだろ。
平成一桁年、特に前半の問題は酷い。
まるでチンパンジーの知能検査みたいな問題だ。
昭和の問題が載ってないのは、あまりに低レベル過ぎて
解く意味がないと編集部が判断したんだろう。
151 :
エリート街道さん:2007/08/22(水) 04:14:58 ID:MZI/K50x
京都銀行頭取は滋賀大卒
153 :
エリート街道さん:2007/08/22(水) 12:30:53 ID:bIS9GFzF
自分は高卒ですが、せめて駅弁くらいは行っとけばよかったですかね?
154 :
エリート街道さん:2007/08/22(水) 23:25:09 ID:nK/yPKrR
つくば大なら山猿でも入れる
155 :
エリート街道さん:2007/08/23(木) 16:34:43 ID:cvNnQi35
国立大学の没落が手にとるように解るデータ【決定版】
http://univrank.blog.shinobi.jp/Entry/7/ 社長数 増減 (20年前との比較)
慶応 661 +286
東大 455 ▲726 ←慶応に抜かれ早大にもそろそろ抜かれそう
早大 427 +116
京大 233 ▲209 ←あっさり早大に抜かれた
中央 162 +105
同大 126 + 73
明治 115 + 61
阪大 110 + 24
一橋 108 ▲114 ←半数以下に減少し、永遠のライバル阪大に抜かれる
関学 86 + 39
関大 82 + 60
九大 81 ▲ 24
東北 81 ▲ 38
神戸 78 ▲ 45 ←駅弁のエースも大幅減
【04年大学別上場企業役員・管理職者数ランキング】1000人以上
(97年からの減少率)
1、早稲田大学・・・・・・・・4,923人(▲54%)
2、慶応義塾大学・・・・・・・4,820人(▲54%)
3、東京大学・・・・・・・・・3,370人(▲61%)←減少率第2位
4、日本大学・・・・・・・・・2,551人(▲50%)
5、京都大学・・・・・・・・・2,546人(▲56%)
6、中央大学・・・・・・・・・2,309人(▲53%)
出世力指数には触れないんだね
私立はわざわざ人数順に並び替えするのが好きだなw
157 :
エリート街道さん:2007/08/23(木) 17:40:23 ID:U4Gk0AcU
私大が数は力という側面を強調してくるのは当然といえば当然
わざわざ並び替えるとか必死すぎだろw
159 :
エリート街道さん:2007/08/23(木) 17:44:56 ID:cvNnQi35
国立が急激に減っているのを表すのを目的(見やすくする)としているのでは?
しかし、東大は激減だなw
160 :
エリート街道さん:2007/08/23(木) 17:46:32 ID:GR3TnIuG
率でも数でも負けたらなんて言い訳するんだろう
まぁすでにほとんどが慶應に負けてるわけだが
161 :
エリート街道さん:2007/08/23(木) 17:47:00 ID:U4Gk0AcU
減ってるという事実は否定出来ないわけだろ。
その原因はどんなところにあるんだろうか。
私立の学生数が増えたからだろ?
率にすると早稲田は滋賀より下で、
明治にいたっては香川より下ってどう言い訳するの?
164 :
エリート街道さん:2007/08/23(木) 18:23:11 ID:UrrwDwCx
出世力指数(笑)
なんだこの怪しい指標は
どうやって算出したのかもわからん
165 :
エリート街道さん:2007/08/23(木) 18:25:53 ID:UrrwDwCx
と思ったら下に書いてあった
※出世力指数は取締役人数を在籍人数で割った割合。
>>163 今の学生数と30年以上前の学生数が違うだろ?
昔の明治は定員が少ないのに、今の学生数で割り出した率はフェアではない。
167 :
エリート街道さん:2007/08/23(木) 18:27:55 ID:GR3TnIuG
>>166 それ自分へのレスにもなってるの気づこうね
理解できないか…
相対的にも学生数が変わってるのに、増減だけを見て没落してるというのはフェアじゃない
171 :
エリート街道さん:2007/08/23(木) 18:35:57 ID:GR3TnIuG
>>170 では減ったところは昔定員が多かったのかい?
>>171 他大学の定員が増えれば、相対的に小さくなるのは分かるかい?
173 :
エリート街道さん:2007/08/23(木) 18:38:14 ID:UrrwDwCx
データから判断するに
今後ますます私立>>>>>国立が加速するな
174 :
エリート街道さん:2007/08/23(木) 18:38:27 ID:GR3TnIuG
そういう相対関係をちゃんと見つけてるの?
175 :
エリート街道さん:2007/08/23(木) 18:39:06 ID:GR3TnIuG
それも出世世代の話でね
176 :
エリート街道さん:2007/08/23(木) 18:39:29 ID:U4Gk0AcU
国公立の定員の増減ってどんな感じなの?
あんまり変わらないのかな
>>174 私立の学生数は近年になって増えたんだろ?
178 :
エリート街道さん:2007/08/23(木) 18:39:59 ID:cvNnQi35
>>172 /▼ヽ ∩
(^ω^ )⌒つ <単に国立大の凋落を認めたくないわけだ!
o⌒、⌒とノ
>>178 お前は馬鹿だからもういいよw
自分で言っておきながら理解できないみたいだしw
180 :
エリート街道さん:2007/08/23(木) 18:41:26 ID:GR3TnIuG
旧帝旧高商が落ち目なのは間違いないでしょ
阪大のみ文系が戦後発足ということで増えているが
まぁ同じ境遇でも激減してる名古屋なんてのもあるけど
181 :
エリート街道さん:2007/08/23(木) 18:43:10 ID:UrrwDwCx
日本社会のエリート層から国立OBがどんどん駆逐されていく
私立の天下だな
183 :
エリート街道さん:2007/08/23(木) 18:45:46 ID:GR3TnIuG
無論減少数だ
お前は何を持って落ち目でないという?
減少したところは学生数も相対的に減っただろうという推測のみかい?
>>183 落ち目でないとは言い切ってないが?
落ち目といってる根拠が乏しすぎるといってる
大卒の私立が占める割合が増えれば、国立は減少するだろうよ
社長数だって限られてるんだから
>>182 昔は有名企業の国立大学卒の比率が高かっただけ。
現在の学生数から割り出した比率には意味を持たないよ。
私立は昭和40年代より拡大路線をとったから、企業内の私学出身者が増えている。
役員や社長も必然的に数を増やすのは自明だよ。
186 :
エリート街道さん:2007/08/23(木) 18:48:36 ID:GR3TnIuG
私立が増えたというのはきいたことがないなぁ
>>166に悪いけど
188 :
エリート街道さん:2007/08/23(木) 18:51:22 ID:cvNnQi35
>>186 明治大を例にとれば、この40年で学生数は3倍増している。
早慶もほぼ倍増。
東大、京大、一橋など国立はほぼ変化なし。
189 :
エリート街道さん:2007/08/23(木) 18:51:33 ID:GR3TnIuG
大学自体が増えたからね
191 :
エリート街道さん:2007/08/23(木) 18:53:12 ID:UrrwDwCx
どっちにしろ私立優位の社会になってるのは明白だな
193 :
エリート街道さん:2007/08/23(木) 18:55:00 ID:U4Gk0AcU
財界に私大出が増えてる事実は否定できない
40年前、明治を卒業した人が社長になっている場合、
当時の学生数で率を出さないとフェアではないよ。
196 :
エリート街道さん:2007/08/23(木) 18:56:52 ID:GR3TnIuG
一校あたりじゃないと意味ないだろ
197 :
エリート街道さん:2007/08/23(木) 18:57:43 ID:GR3TnIuG
>>155のデータには国立全体で何人
私立全体で・・なんて分け方はしてないしな
>>196 なぜ?
私立出身の割合が増えれば国立出身で出世するのが減るのは自然じゃないか?
社長数なんてのものは限りがあるんだし。
199 :
エリート街道さん:2007/08/23(木) 18:59:12 ID:U4Gk0AcU
定員を増やして学生数を増やせるってことはそれだけ人気がある大学ってことでもあるよな。
その数の多さを利用し、率じゃボロボロでも兎に角、財界にOB数を増やすって戦略も有りだろ。
ダメだこいつ
理解できないのかよ
201 :
エリート街道さん:2007/08/23(木) 18:59:54 ID:UrrwDwCx
>私立出身の割合が増えれば国立出身で出世するのが減るのは自然じゃないか?
ようするに出世競争で負けてるという事実を認めるわけだ
それこそ没落の証拠だろう
203 :
エリート街道さん:2007/08/23(木) 19:01:04 ID:U4Gk0AcU
私大の学生数が増えようが、本当に国立卒が優秀であれば
出世競争で勝てるはずなのに
学閥は数が最も重要な要素。
採用枠もある程度、学校ごとに割り当てのある企業がおおい。
205 :
エリート街道さん:2007/08/23(木) 19:02:11 ID:GR3TnIuG
208 :
エリート街道さん:2007/08/23(木) 19:06:18 ID:UrrwDwCx
やれやれ
現実を認められないのは見苦しいね
209 :
エリート街道さん:2007/08/23(木) 19:07:03 ID:cvNnQi35
>>206 率って意味ないと思われw
香川は−11人で現在8人でしょ?
保護しないと0になるレベルだが・・・・
210 :
エリート街道さん:2007/08/23(木) 19:07:09 ID:GR3TnIuG
没落?落ち目と書いただけだが
これらの激減している大学は一校当たり相対的に学生数が減ったわけではない
論理的な反論できなるとこれだもんなw
213 :
エリート街道さん:2007/08/23(木) 19:10:15 ID:GR3TnIuG
は?増やしてないの?
旧帝急高商は
214 :
エリート街道さん:2007/08/23(木) 19:11:13 ID:UrrwDwCx
>>155を見ると一橋なんかは半減してますけど20年前と比べて学生数が半分になったんですかね?
>>213 ふやしてんの?
大卒が3倍に増えてるけど、相対的に小さくなっていないということは、3倍に定員増やしてるということ?
>>214 しらねーよ
相対的にはそれ以上じゃね
216 :
エリート街道さん:2007/08/23(木) 19:14:16 ID:GR3TnIuG
だから一校当たりで見ろよ
私立で社長数減ったところは皆無
一校あたりの増加率は私大も国立も変わらない
>>188によれば増やしてないらしい
てことは大卒全体にしめるそれらの大学卒は減ってることになる
都市銀行なんか合併で昔の半数になってるんでは
今は、どの業界もNO.3以内でないと生き残れないから合併が盛ん
企業数自体も減ってると思う
219 :
エリート街道さん:2007/08/23(木) 19:16:10 ID:GR3TnIuG
大卒が3倍に増えてるけど私立で減ったところはないよ
220 :
エリート街道さん:2007/08/23(木) 19:16:21 ID:cvNnQi35
>>214 ほぼ同数だろう。
法社会学部が社会学部と法学部に分かれたらしいから、むしろやや増えているはず。
阪大が実数を増やしているので、灯台や一橋が半数以下に減らしている理由は
別の要因があるはず。
そうでないと、学生数のみでは説明がつかない。
>>216 一校あたりなんて大学をピックアップしないと進まないだろうが
そこまでやる気しねーが
>>188のいうことがほんとか知らんが、ああいう風に比べるしかない
私立で減った所はないって↑のリンク先の大学だけみてだろw
222 :
エリート街道さん:2007/08/23(木) 19:18:14 ID:GR3TnIuG
>>220 まぁ本人も苦しいとは感じてるが負けたくないゆえ詭弁を続けるのだろう
224 :
エリート街道さん:2007/08/23(木) 19:20:29 ID:GR3TnIuG
じゃあ188信じてみるか
明治の出世指数×3 早計×2ね
慶応がナンバーワンになりました
225 :
エリート街道さん:2007/08/23(木) 19:24:07 ID:cvNnQi35
226 :
エリート街道さん:2007/08/23(木) 19:26:34 ID:GR3TnIuG
いいデータですね 75年あたりもあればいうことなしだけど
227 :
エリート街道さん:2007/08/23(木) 19:29:02 ID:UrrwDwCx
(ノ∀`)アチャー
国立も私立も増加率たいしてかわらねえじゃねえかw
国立の落ちっぷりはひどいな
228 :
エリート街道さん:2007/08/23(木) 19:30:42 ID:U4Gk0AcU
国立も意外に定員増やしてるんだな
一橋って2,32倍に増やしているのに激減しているのは注目すべき。
一期校、二期校時代世代が活躍していない証拠。
慶応、関大、関学は学生数増の恩恵が大きいのは確かだろう。
早稲田は東大と同じ学生数1、5倍増だが、結果に大きく差が出ているのも面白い。
231 :
エリート街道さん:2007/08/23(木) 19:36:42 ID:GR3TnIuG
232 :
エリート街道さん:2007/08/23(木) 19:38:48 ID:fMwHVYn2
国立大を出て自営業をしています。東京と新潟で本店・支店を開いていますが
アルバイトで現役学生を何人か採用していますが、早稲田やマーチの学生は話をしていて
面白い人間が多いし、自分たちからどんどん目上の人間にも喋ってくる。一方新潟大の子はやっぱりまじめでおとなしい。
たまたま当社に来る学生がそうだったかもしれないが・・・・・。
経営する立場ではやはり都会の有名私大の子のほうを正社員で雇いたいなと思わせる。
自分が国立大卒で、学生のときは国立大が優秀かなと思っていたけれど、経営する立場になってみると
欲しいと思う人材が違うというのがわかる。これはマジレス。 ただ理系に関しては旧帝大以上の学生が
優秀だという認識は今でも持っている(当然、研究と営業は違うから)。
233 :
エリート街道さん:2007/08/23(木) 19:44:13 ID:cvNnQi35
>>232 そうでしょうね。
バランス感覚とかフットワークが利く方が、世渡り上手でしょう。
民間企業は横のネットワークも欠かせない技量のひとつだし。
234 :
エリート街道さん:2007/08/23(木) 20:30:42 ID:QYop2bZm
国立も学生数がかなり増えてるが分かってスレが止まったw
235 :
エリート街道さん:2007/08/23(木) 22:41:07 ID:VDzxJWKJ
水増し合格、大学側にもメリット…受験料収入12億円
8月23日14時43分配信 読売新聞
大学入試センター試験だけで合否を判定する入試方式を利用して、
「関関同立」と呼ばれる近畿地区の有名私大4校(関西学院、関西、同志社、
立命館)に合格した受験生のうち、実際に入学するのは
10人に1人もいないことがわかった。
私立高校が合格実績水増しのため入学意思のない生徒を多数受験させたことが
一因とみられる。同方式による今春の出願者は4校で延べ7万人を超え、
受験料収入は総額約12億8000万円に上っており、大学側の経営上の
メリットが大きいことも明らかになった。
読売新聞の取材に、関関同立側が2007年度入試の状況を明らかにした。
それによると、4校の同方式の総募集人数2572人に対し、志願者総数は
7万4845人。総募集人数の9倍近い計2万2827人を合格させたが、
入学者は計2082人にとどまった。4校は募集人数の7〜12倍の
大量合格者を出しているが、定員割れが出ており、入学率(合格者のうち
入学した者の割合)は9・1%だった。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070823i206.htm
236 :
エリート街道さん:2007/08/24(金) 01:50:16 ID:nlkLlPHt
237 :
エリート街道さん:2007/08/25(土) 11:28:39 ID:1WvQVwvt
液便は生きててつらいですか?
まあ、イチローとかみたいに、ずば抜けていなかったら、
似たり寄ったりで、数が多い方が長い目でみて絶対に有利。
上位大学は、就職の時に、数の多い私大に対して、
フィルター等の予防線張っているから、毎年同じような状況。
239 :
エリート街道さん:2007/08/26(日) 00:54:42 ID:dlyVvvGx
◆経済学部 (代ゼミ最新偏差値)
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/shiritsu/shiritsu/index.html @慶應義塾 66.4 ※2教科←経済といえば慶應。
A早稲田 65.7 ※政経経済(経済)
B上智 63.1
C同志社 61.6
D明治 61.0 ※政経経済(経済)
E立教 60.9
F関西学院 59.6
G立命館 59.2
H学習院 58.8
H中央 58.8
J成蹊 57.9
K青山学院 57.6
L関西 57.0
M南山 56.8
N法政 56.6
O明治学院 55.8
P成城 55.5
Q近畿 54.9
R西南学院 54.8
S國學院 53.9
S日本 53.9
S武蔵 53.9
明治61.0−法政56.6=4.4
法政56.6−日本53.9=2.7
偏差値としては、法政は、むしろ日東駒専に近いのにね。
240 :
エリート街道さん:2007/08/27(月) 18:09:10 ID:+lbfywsl
あべちゃんを支える会
官房長官:与謝野馨/東京・法
総務:増田寛也/東京・法
法務:鳩山邦夫/東京・法
外務:町村信孝/東京・経済
財務:額賀福志郎/早稲田・政経
文科:伊吹文明/京都・経済
厚労:舛添要一/東京・法
農水:遠藤武彦/中央・法
経産:甘利明/慶應・法
国交:冬柴鉄三/関西二部・法
環境:鴨下一郎/日本・医
防衛:高村正彦/中央・法
国家公安:泉信也/九州・工
沖縄北方:岸田文雄/早稲田・法
金融行革:渡辺喜美/中央・法→早稲田・政経
経済財政:大田弘子/一橋・社会
少子化:上川陽子/東京・教養
241 :
エリート街道さん:2007/08/28(火) 14:46:29 ID:w2okdMni
【第2次安倍内閣】 (共同通信の発表のまま記載)
官房長官:与謝野馨/東京・法
総務:増田寛也(民間)/東京・法
法務:鳩山邦夫/東京・法
外務:町村信孝/東京・経済
財務:額賀福志郎/早稲田・政経
文科:伊吹文明/京都・経済
厚労:舛添要一/東京・法
農水:遠藤武彦/中央・文
経産:甘利明/慶應・法
国交:冬柴鉄三/関西
環境:鴨下一郎/日本・医
防衛:高村正彦/中央・法
国家公安:泉信也/九州・工
沖縄北方:岸田文雄/早稲田・法
金融行革:渡辺喜美/早稲田・政経
経済財政:大田弘子(民間)/一橋・社会
少子化:上川陽子/東京・教養
東大6、早大3、中大2、京大・一橋・九大・慶応・日大・関大各1
242 :
エリート街道さん:2007/08/29(水) 19:15:19 ID:p2Ib2jSK
プレジデント社10.162007年上場企業役員数
卒業生数は1986年度の卒業生
役員数 卒業生 役員数÷卒業生
早稲田政経 296人 1270人 0.23
早稲田法学 232人 1200人 0.19
早稲田商学 291人 1207人 0.24 合計 819人
東京大法学 412人 513人 0.80
東京大経済 261人 364人 0.72 合計 673人
京都大経済 160人 204人 0.78
京都大法学 152人 310人 0.49 合計 312人
大阪大経済 75人 205人 0.37
大阪大法学 65人 178人 0.36 合計 383人
名古屋経済 76人 203人 0.37
名古屋法学 56人 148人 0.38 合計 351人
東北大経済 50人 256人 0.19
東北大法学 61人 218人 0.28 合計 111人
九州大経済 56人 259人 0.22
九州大法学 48人 225人 0.21 合計 104人
243 :
エリート街道さん:2007/08/29(水) 22:12:21 ID:nr6wFB6p
「駅弁は今、絶滅の危機にさらされている。」
日本の遺産「駅弁」を守る会を発足させよう。
(駅弁国立&2〜3流私学などの大学遺産を守る会一同)
244 :
sage:2007/08/30(木) 00:04:40 ID:/nifS4lL
どうでもいい。
245 :
エリート街道さん:2007/09/01(土) 19:08:49 ID:4PhiHJC/
駅弁は寝るのも早いねw
247 :
エリート街道さん:
新社長645人の出身大学・ベスト20 (PRESIDENT 2007.8.13)
ttp://www2.shixi2.net/uploader1/src/img0499.jpg 私立 文系 理系 計 国公立 文系 理系 計
慶応義塾大 49 8 57 東京大 28 20 48
早稲田大 34 15 49 京都大 16 12 28
明治大 13 3 16 一橋大 17 0 17
同志社大 11 4 15 大阪大 3 12 15
中央大 9 5 14 東北大 5 8 13
日本大 9 5 14 九州大 7 5 12
関西学院大 10 0 10 神戸大 9 2 11
法政大 6 3 9 北海道大 1 8 9
東海大 4 5 9 横浜国大 5 4 9
上智大 6 2 8 東工大 0 7 7
全社長合計 244 90 334 全社長合計 120 125 245