〜旧高商はビジネスエリート養成校です〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エリート街道さん
官僚育成の東大、理工系の研究機関であった京大、東北大などの旧帝大
に対し、旧高商はCaptain of Industry(産業界のリーダー=ビジネスエリート)
の育成を旗印に政府により設置された学校である。
その経済界における実力は凄まじく、一橋は財界を、神戸も関西財界を
牛耳り、大阪市立と並び三商大と称されていたのである。
また小樽・横浜・長崎は三大高商と呼ばれ全国に其の名を轟かせていた。
一期校二期校時代には、横浜・滋賀の2高商が二期校最強と呼ばれ当代
随一の俊才を集めた。
高商の初任給は大学生より年下であるにも関わらず、一般高商でも早慶
と同水準であり財界からの期待の高さが伺える。
どこで何を学ぶんだかその学問の中身、実力、実学が重視される時代に
なり高商アカデミズム、実学の精神・伝統・実績・経済界とのパイプ、
名門の血統が見なおされ、急激に落ち込むマンモス私大と好対照をなして
いる。
諸君、名門復活のときがきたのだ。
2エリート街道さん:2007/06/02(土) 13:42:54 ID:zTEHBwB+
2
3エリート街道さん:2007/06/02(土) 13:44:01 ID:5fsXzJGF
昔昔
4エリート街道さん:2007/06/02(土) 13:49:32 ID:25ulIjrj
once upon a time
5エリート街道さん:2007/06/02(土) 14:15:43 ID:NbeXn/09
長崎大ですが日大に落ちました
6エリート街道さん:2007/06/02(土) 14:21:40 ID:mNCDQYab
=  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 =(´∀`) < 高商はエリートだね
= ( つ=つ  |
 =| | |\ |
 =(__)_) \_____
= ◎ ̄ ̄ ̄ ̄◎




7エリート街道さん:2007/06/02(土) 14:31:24 ID:TTTe5kZs
いまでいう、公立商業高校みたいなものだよ。
8エリート街道さん:2007/06/02(土) 14:36:17 ID:oBEHMrWg
大倉高商?
9エリート街道さん:2007/06/02(土) 14:58:24 ID:XiO1at+S
旧商大の一橋・神戸・阪市以外はズブズブの駅弁だな。
10エリート街道さん:2007/06/02(土) 15:00:05 ID:XiO1at+S
旧商大の一橋・神戸・阪市以外はズブズブの駅弁だな。
11エリート街道さん:2007/06/02(土) 15:37:23 ID:ywl8tqu6
全国区は一橋だけじゃないか?
12エリート街道さん:2007/06/02(土) 15:38:32 ID:ywl8tqu6
全国区は一橋だけじゃないか?
13エリート街道さん:2007/06/02(土) 16:07:04 ID:mNCDQYab
樽商は丸の内では存在感ありまつ
14エリート街道さん:2007/06/02(土) 18:40:43 ID:TTTe5kZs
ねえよ。
東洋とか拓大、上武大とかの方が名前からして頭良さそう。
15エリート街道さん:2007/06/03(日) 03:55:51 ID:9/hDtUee
>>14
お前はそのどれにも受からなかったと。
16エリート街道さん:2007/06/03(日) 04:03:41 ID:K3dVANUE
>>14
東洋とか拓大、上武大って名前からして頭悪そうじゃん
17エリート街道さん:2007/06/03(日) 15:07:02 ID:q0kw4Ukn
小林多喜二 小樽高商卒 短編が発見さる

>>16
東洋大の哲学科を知らない野暮
18エリート街道さん:2007/06/03(日) 15:13:34 ID:5J/sfqKO
>>1に書かれてる地方駅弁は、偏差値の割にお買い得。
これは事実だよ。
19エリート街道さん:2007/06/03(日) 15:59:47 ID:5PNNXoLN
現在の都市圏のトレンドは
関東学園、江戸川、中央学院、流通経済、桜美林ですよ
20エリート街道さん:2007/06/03(日) 20:05:32 ID:Fedjh1C5
つか、その前に駅弁に入れる尻津諸君がどれほどいるのかw
21エリート街道さん:2007/06/06(水) 14:37:39 ID:5gkrrTAi
2007年度山口高商合格ランキング(サンデー毎日より)
@山口 70
A宇部 59
B防府 40
C徳山 33
D下関西 31
E山口中央 29
F八幡 28
G岩国 26
H舟入 23
I小倉 21
22エリート街道さん:2007/06/06(水) 14:44:54 ID:JeiFlf+f
>>1
どこで何を学ぶんだかその学問の中身、実力、実学が重視される時代に
なり高商アカデミズム、実学の精神・伝統・実績・経済界とのパイプ、
名門の血統が見なおされ、急激に落ち込むマンモス私大と好対照をなして
いる。

高商にはアカデミズムは無いでしょw だって実学の場だろ高商って
アカデミズムの場は帝大のみ
23エリート街道さん:2007/06/06(水) 14:45:30 ID:5gkrrTAi
2007年度小樽高商合格ランキング(サンデー毎日より)
@小樽潮陵 28
A札幌開成 26
B札幌旭丘 25
B札幌手稲 25
D大麻 22
E札幌月寒 21
F札幌西 17
F札幌東 17
H北広島 15
I札幌国際情報 14
I札幌第一 14
24エリート街道さん:2007/06/06(水) 14:51:36 ID:5gkrrTAi
2007年度長崎高商合格ランキング(サンデー毎日より)
@長崎西 71
A長崎北 63
B長崎北陽台 62
C長崎東 59
D長崎南 49
E大村 40
F諫早 37
G佐世保南 31
H島原 27
I青雲 26
25六甲台・:2007/06/06(水) 15:07:30 ID:Xoxilcxt
いくらなんでも、横浜と滋賀ではランクが違いすぎる。滋賀大経済は悪くはないが
京都大>大阪大>神戸大>>滋賀大、和歌山大、大阪外国語大のレベルだが。
入学難易度では
東京大文一>横浜国立大経済>京都大経済、一橋大経済>東京大文二(現在の文3)
東京大理科1>横浜国立大工学、京都大工学>東京工業大、大阪大工学
の時代であったのよ! 横浜国立大は本来一期校からスタートして、一橋大と隔年
交替するのが原則であり、滋賀大、和歌山大などとは大学の性格が違うのよ。
地方帝大に変わる首都圏の新モデルの国立大学なのよ!
26エリート街道さん:2007/06/06(水) 15:10:50 ID:5fqIuONo
一橋ってのはちょい貫禄がないねえ。
まるで貧乏人が精一杯背伸びして安いけど見栄えがいいマークXに載ってるような漢字がする。
27六甲台・:2007/06/06(水) 15:18:20 ID:Xoxilcxt
もちろん、明治後期に神戸、山口、長崎、小樽が官立高等商業学校として開校され
それなりの伝統と実績を誇るが、横浜は大正期の開校であるが。他校と異なりすべて
特別扱いなのは、俺もちと理解しがたい面はある。因みに3高商は小樽、山口、長崎
で横浜はあまり聞いた事はない。開校当時から、全国筆頭高商にされ校舎、教授陣も
も他とはちがっているよな!実際建物の写真をみると、神戸大、より豪壮な感じがする。
28エリート街道さん:2007/06/06(水) 15:18:34 ID:eInUDuPb
都知事を見てたらよく分かる。
偉そうに名家とか政治家一家とほざいてるが、
鳩山、麻生に比べたらw
29エリート街道さん:2007/06/06(水) 15:20:51 ID:JeiFlf+f
>>27

でもおまえはその頃の学生では無く今の一駅弁である横国の学生じゃんw
いい加減目を覚ませよ昼行灯
30エリート街道さん:2007/06/06(水) 15:25:15 ID:fEEwhIAp
あぁでも横国が勘違いすんのもしゃーなかもな
駅弁とはいえ横浜だし…
ちなみに横国工と千葉大工、あと慶応工は同じぐらいだと思うけど
そうは思わないんだろうな。
ちなみに
横国工:昭和24年に大学となる、横浜国大工
千葉工:昭和24年に千葉大学工芸学部、26年に千葉大学工学部
慶応工:藤原工業大学として発足し慶応大学工学部
31六甲台・:2007/06/06(水) 15:33:35 ID:Xoxilcxt
しかも、横浜の卒業生は財閥系企業での初任給は東京帝大には及ばないが
一橋、とほぼ同様であり、年齢は二十歳そこそこの若さで、慶応、早稲田
を凌いでいた。地方の官立高商とは相当扱いが異なっている。うちの故会長
(元社長で頑固だが理知的な爺さん)も入社当時、すでに、借家を借りて
女中を雇って一人暮らしをしていたと話していた。年代からすると昭和10年
頃の話だが、思わず、永井荷風と比べていた。戦時中は満州、上海、南方
で活躍したと聞いている。戦後、財閥解体で独立して創業するなど波乱の
人生であったようだ。
32エリート街道さん:2007/06/06(水) 15:33:44 ID:TVgxTYkh
商売人になるなら とりあえず一橋進学しとけ
33エリート街道さん:2007/06/06(水) 15:35:23 ID:TVgxTYkh
東大・・法曹管理職役人候補
一橋・・管理職商売人候補
早慶中・管理職資格試験候補

まーこんな感じじゃない?実際。
34エリート街道さん:2007/06/06(水) 15:37:46 ID:TVgxTYkh
ビジネスエリートだ横文字使うとかっこいいが単なる中間管理職さ。
エリートよりも一度は落ちこぼれて自分の商売を持つようになった奴のが
断然金はいいぞ。


金の亡者〜〜落ちこぼれ〜社会不適応者という感じだろうがな。
35エリート街道さん:2007/06/06(水) 15:38:47 ID:1RKMIMTC
本日、創立記念日で学校が休校となりました
それで内緒で母のパソコンでインターネットして
無修正ものとかのHな写真を見まくっていたのですが、なんとなにかのひょうしに
見ていたエロ画像がパソコンの後ろに表示されたままになって元に戻せません!
前はプーさんの画像だったのに、今は金髪美女が大股開きしている画像です
再起動しても表示されたままなんです。
早く直さないと母が帰ってきてしまいます!(看護師なので・・・・)
至急助けてください!!!
ここのスレッドの人ならわかるとおもいました。
OSはウィンドウズXPです。
よろしくお願いします。
36六甲台・:2007/06/06(水) 15:41:38 ID:Xoxilcxt
横浜国立大工学部は工業界では名門横浜高等工業学校として首都圏では
東京高等工業学校(東京工業大の前身)に並ぶ存在であった。
千葉大は写真、工芸関係の専門学校(確か、東京工芸学校・)のはずだが。
全国でも名古屋、大阪(大阪大)、に並ぶ存在で数少ない、造船学科、航空学科も
あったように思うが。
37エリート街道さん:2007/06/06(水) 15:44:27 ID:fEEwhIAp
>>36
横国が大学になったのは戦後。東工大・阪大とは違う。
千葉も戦後工学部になって機械・電気の卒業生出してる。
慶応もそう。
38六甲台・:2007/06/06(水) 15:54:22 ID:Xoxilcxt
全国の国立大工学でも大学院重点化部局化されているのは

北海道大 東北大 東京大 東京工業大 横浜国立大 名古屋大 京都大

大阪大 広島大 九州大

の10大学にすぎない。まさに7帝大3高工ということが露骨にわかるねー
俺は、神戸大、東京農工大、名古屋工業大、京都工業繊維大、九州工業大
も入れるべきだと思うが。

最近注目しているのは大阪市立大工学部の躍進である。大阪都島工業学校
あがりということで世間での扱いは不当に低かったように思う。今では
大阪大に圧倒され、ローカルになった経済、商学をはるかに凌ぐ存在に
なっている。中身は府立大より上位にあるという専門かもいるほどだ。

私大では、早稲田、東京理科大だが、マスコミでの露出が多いが中身は
たいした事はない。ただ研究費をめぐる不祥事が多いのは残念である。
39エリート街道さん:2007/06/06(水) 16:15:41 ID:tF828xyc
河合塾最新偏差値サンデー毎日2008.6.17 (早慶上智+MARCH+関関同立 文系)

慶応義塾70.0(文67.5、法72.5、経済70.0、商70.0、環境70.0、総政70.0)
早稲田大66.3(文67.5、法70.0、政経70.0、商67.5、教育65.0、社学65.0、国教65.0、文化65.0、人科62.5、スポ科65.0)
上智大学66.0(文65.0、法67.5、経済65.0、外語65.0、総合人間67.5)
明治大学62.5(文62.5、法65.0、政経62.5、経営62.5、商62.5、国際日本60.0)     
青山学院62.5(文67.5、法57.5、経済62.5、経営62.5、国政65.0、総合文化60.0)
立教大学61.9(文62.5、法65.0、経済62.5、経営65.0、社会62.5、現代心理62.5、異文化コミュ60.0、コミュ福57.5、観光60.0)
同志社大61.1(文62.5、法65.0、経済60.0、商60.0、社会62.5、政策60.0、文化情報文系57.5)
立命館大60.4(文62.5、法60.0、経済57.5、経営57.5、産社60.0、国関65.0、政策60.0)
中央大学60.0(文57.5、法65.0、経済57.5、商60.0、総政60.0)
法政大学59.2(文62.5、法60.0、経済57.5、経営60.0、社会57.5、グローバル60.0、国際文化60.0、キャリア57.5、人間環境57.5)
関西大学58.3(文62.5、法60.0、経済57.5、商57.5、社会57.5、政策創造55.0)
関西学院56.8(文57.5、法57.5、経済57.5、商57.5、社会57.5、総政55.0、人間福祉55.0)
40エリート街道さん:2007/06/06(水) 16:20:50 ID:5gkrrTAi
2007年度福島高商合格ランキング(サンデー毎日より)
@橘 53
A安積黎明 37
B福島東 34
C郡山 21
D磐城桜が丘 16
D白河 16
D福島・県立 16
D福島西 16
H会津 15
H仙台南 15
41エリート街道さん:2007/06/06(水) 16:29:47 ID:5gkrrTAi
2007年度大分高商合格ランキング(サンデー毎日より)
@大分舞鶴 68
A大分上野丘 42
B別府鶴見丘 40
C佐伯鶴城 21
D大分西 20
E臼杵 18
F竹田 18
G延岡 15
H中津南 13
I日田 12
42エリート街道さん:2007/06/06(水) 16:36:10 ID:5gkrrTAi
今年度彦根高商合格ランキング(サンデー毎日より)
@守山 30
A嵯峨野 25
B虎姫 21
B彦根東 21
D膳所 18
D一宮西 18
F八日市 16
G石山 15
G水口東 15
I五条 14
43エリート街道さん:2007/06/06(水) 16:47:13 ID:5gkrrTAi
2007年度和歌山高商合格ランキング(サンデー毎日より)
@向陽 66
A桐蔭 59
B近大和歌山 41
C那賀 24
C初芝富田林 24
E開智 23
F岸和田 22
G泉陽 21
H和歌山信愛女短付 19
H清風 19
44エリート街道さん :2007/06/06(水) 16:52:44 ID:errZ2Scl
>>39
何で明治は全学部を入れないの?偏差値の低い学部を入れないで平均値を上げてるわけだ、虚しい努力だね。
45エリート街道さん:2007/06/06(水) 16:55:50 ID:5gkrrTAi
2007年度高松高商合格ランキング(サンデー毎日より)
@坂出 34
A倉敷南 32
B高松第一 31
C丸亀 26
D高松 24
E岡山芳泉 23
F岡山朝日 20
F倉敷天城 20
H岡山一宮 19
I笠岡 18
46エリート街道さん:2007/06/06(水) 16:57:43 ID:ERKNSDcA
マーチより獨協・外国の方が難しいんだね。
マーチより、獨協外国の方が、ずっと偏差値高いじゃんw
ワロタ
47エリート街道さん:2007/06/06(水) 17:03:35 ID:5gkrrTAi
2007年度高岡高商合格ランキング(サンデー毎日より)
@富山東 52
A魚津 50
B高岡南 45
B金沢桜丘 45
D星稜 45
E福岡 41
F金沢二水 38
G礪波 36
H金沢錦丘 34
I富山中部 32
48エリート街道さん:2007/06/06(水) 17:11:52 ID:45/RT/C2
高商卒の初任給が早稲田・慶應と並んでいたのは両校が大正8年に大学令
による大学昇格までであった。それまで私学は大学と称していたが専門
学校令による専門学校だった。大正6年の日本郵船の初任給は
東京帝大法 40円
    工 45円
東京高商  35〜40円
神戸高商  35円
長崎高商  30円
山口高商  30円
小樽高商  30円
大阪高商  30円
慶應義塾  30円
早稲田   30円
明治    25円
中央    25円
同志社   25円
日本    25円
なお東京、神戸高商は4年制、東京高商はその上に2年制の専攻科があり
その卒業生は帝大卒と同等に扱われていた。横浜高商は大正12年創立の
後発校であり、地方高商と異なった処遇があったとほどんだヨタ話であ
る。昔は3高商大は東京、神戸、大阪をいい、この3校が昇格して3商大
といわれるようになった後は長崎、山口、小樽 をいうよになった。
別に横浜市立、大阪市立、県立神戸を公立3高商といったこともあった。
49エリート街道さん:2007/06/06(水) 17:38:29 ID:ERKNSDcA
205:06/05(火) 11:44 ozsSQaGZ
ウィキより(現・香川大・経済)高松高商は、1923年1に設立された旧制専門学校。
四国地方では唯一の、全国では12番目の官立高等商業学校として設置された。
徹底したスパルタ式の校風で知られ、第一期生でストレートに無事卒業できたのはわずかに109名。
昭和10年代には入試競争率は10倍を超え、東の横浜高商(現在の横浜国立大学経済学部・経営学部)と並ぶ全国有数の難関高商として有名だった。
現在の香川大学経済学部・法学部の前身である。当初高松高商の卒業生により組織された同窓会「又信会」、高松経専、
香川大学経済学部・法学部の卒業生にも共通の同窓会となっている。
高松高商の校章が鷹の羽根に「高商」。

誘致には松平頼寿伯爵(旧高松藩主、貴族院議長)の奔走が大きかったとされる。
50エリート街道さん:2007/06/07(木) 00:15:10 ID:14sEjM8f
そろばん塾なんてこのパソコン時代にいらないよ
せめて掃除でもしてれば?
51エリート街道さん:2007/06/07(木) 01:50:13 ID:rwBDoBG0
キーワード【 育成 財界 実学 エリート ビジネス 名門 養成 】
52エリート街道さん:2007/06/07(木) 22:09:30 ID:K8X6Vgmk
やっぱ小樽商大はすばらしい。
旧高商を感じさせる校舎、優秀な生徒
あの坂を登って学校へ行けるしあわせ。
53エリート街道さん:2007/06/08(金) 20:14:14 ID:D3+z/Rnm
樽商で勉強しているのは学生ではなく生徒なのか

そろばん学校じゃ仕方ないか
54エリート街道さん:2007/06/09(土) 00:08:36 ID:ck9lcItr
さすがに時代遅れだと思うよ。
とは言ってもマーチ関関同立以上は間違いないけど。
55エリート街道さん:2007/06/09(土) 04:10:46 ID:M66+Ja7E

56エリート街道さん:2007/06/09(土) 09:13:53 ID:iR8xcqrK
旧高商系の国公立大は、
マーチや関大立命の商・経済系よりは上だろうな。
同志社や関学は滋賀大・小樽商大クラスと同格だと思う。
57エリート街道さん:2007/06/09(土) 09:25:09 ID:dW5fd5Ej
同志社(商or経済)と滋賀大(経済)って、どっちが上なの? 関西では。

 
58エリート街道さん:2007/06/09(土) 10:20:56 ID:aes5UGTq
関西でも滋賀大はかなりマイナー。おそらく一般人は存在自体知らないと思われ

よって、世間的評価では
同志社(商/経)>>>(知名度の壁)>>>滋賀経済

受験業界に詳しい人、かつ国立至上主義者ならば
滋賀経済>同志社(商/経)
かもしれないけどね
59エリート街道さん:2007/06/09(土) 14:48:45 ID:CfAym+3b
小樽商科・福島経済>>中央商・明治商

滋賀経済・和歌山経済>同志社商・関学経済

長崎経済・大分経済>>西南商・福岡商
60エリート街道さん:2007/06/09(土) 20:00:11 ID:ii7QXyMC
立教経済>横国経済
61エリート街道さん:2007/06/09(土) 20:05:46 ID:pZJiCCEM
それはないw
62エリート街道さん:2007/06/09(土) 20:38:33 ID:jCTpcSB7
三高商は明治期創立の長崎、山口、小樽をいう。横浜は大正12年創立の
後発校。大学部の設置は慶應M23、早稲田M35とふるいがともにM37 専門
学校令による認可で大学昇格は大正9年、従ってそれまでは3年制の長崎、
小樽、山口高商と同等の処遇だった。この時点で東京、神戸高商は4年制
で別格、とくにこの両校からしか進学できない東京(一橋)の2年制の専
攻科 は帝大卒と同等だった。東京高商の大学昇格は大正9年、12年に
予定されていた神戸は関東大震災で大学昇格は昭和4年にずれ込んだ。
大阪市立高商な前年の3年に大学に。3商大のうち神戸商業大学だけが
予科・専門部がもてなかった。神戸に予科が出来たのは昭和15年、専門部
は21年とおくれた。
63エリート街道さん:2007/06/09(土) 20:48:26 ID:jCTpcSB7
立教経済>横国経済は昔も今もありえない。ダイヤモンド「大学出世ラン
キング」でも横国19位、成蹊21位、中央23位 成城24位 横浜市大25位
武蔵26位、同志社28位、ICU30位、関学33位 松山35位、青学35位 38位
にやっと立教が顔をだす。その程度だ。
64エリート街道さん :2007/06/09(土) 20:51:36 ID:p49jYLEB
>>63
プレジデント「大学と出世」
〔上場企業の役員になりやすい大学ベスト30〕
25位 神奈川大 119人
圏外  横浜国大  ?
65エリート街道さん :2007/06/09(土) 20:56:26 ID:p49jYLEB
>>63
プレジデント「大学と出世」

〔上場企業の社長になりやすい大学ベスト30〕
10位 立教大   33人
29位 横浜国大  12人

〔上場企業の役員になりやすい大学ベスト30〕
19位 立教大  208人
圏外  横浜国大  ?
66エリート街道さん:2007/06/09(土) 21:33:34 ID:HS/DaKNB
上場企業つってもいろいろだしなあ。
鼻くそみたいなブラックもあるし、財閥系もあるし。
財閥系なら子会社孫会社でも上場してたりするし。でもその孫会社の役員も
親会社の役員も同じ上場企業の役員としてカウントされるのがダイヤモンドの限界だな。
67エリート街道さん:2007/06/09(土) 21:40:31 ID:KnwG38z9
河合塾最新偏差値サンデー毎日2007.6.17 (早慶上智+MARCH+関関同立 文系)

慶応義塾70.0(文67.5、法72.5、経済70.0、商70.0、環境70.0、総政70.0)
早稲田大66.3(文67.5、法70.0、政経70.0、商67.5、教育65.0、社学65.0、国教65.0、文化65.0、人科62.5、スポ科65.0)
上智大学66.0(文65.0、法67.5、経済65.0、外語65.0、総合人間67.5)
明治大学62.5(文62.5、法65.0、政経62.5、経営62.5、商62.5、国際日本60.0)     
青山学院62.5(文67.5、法57.5、経済62.5、経営62.5、国政65.0、総合文化60.0)
立教大学61.9(文62.5、法65.0、経済62.5、経営65.0、社会62.5、現代心理62.5、異文化コミュ60.0、コミュ福57.5、観光60.0)
同志社大61.1(文62.5、法65.0、経済60.0、商60.0、社会62.5、政策60.0、文化情報文系57.5)
立命館大60.4(文62.5、法60.0、経済57.5、経営57.5、産社60.0、国関65.0、政策60.0)
中央大学60.0(文57.5、法65.0、経済57.5、商60.0、総政60.0)
法政大学59.2(文62.5、法60.0、経済57.5、経営60.0、社会57.5、グローバル60.0、国際文化60.0、キャリア57.5、人間環境57.5)
関西大学58.3(文62.5、法60.0、経済57.5、商57.5、社会57.5、政策創造55.0)
関西学院56.8(文57.5、法57.5、経済57.5、商57.5、社会57.5、総政55.0、人間福祉55.0)
68めいぷる ◆/CFRZUdPyg :2007/06/10(日) 08:16:08 ID:8TiRSpL+
>>52
あの坂なぁ
卒業するとなぜか徒歩で登りたくなるんだよなぁ
69エリート街道さん:2007/06/10(日) 17:35:39 ID:HD1KTRYO
>>64-65
横国終わってるなぁ
70エリート街道さん:2007/06/11(月) 08:20:24 ID:HhtnbiiH
(・∀・)
71エリート街道さん:2007/06/11(月) 20:27:51 ID:HhtnbiiH
ビジネスエリートを目指すなら旧高商だよなあ。
72優秀男前 :2007/06/11(月) 20:50:27 ID:x86wgG8W
悪いけど小樽なんて札幌南北からはまったく行かない
3流大学
73エリート街道さん:2007/06/11(月) 20:57:06 ID:HhtnbiiH
よぅ 札幌学院(・∀・)ノ
74エリート街道さん:2007/06/11(月) 21:02:39 ID:FcppFwro
>>68 めいぷるさんて樽商スロプロさんと同一人物でつか?

>>72 今年北高から11名、南高から10名合格しています。
75エリート街道さん:2007/06/12(火) 13:46:01 ID:IvX1VlJr
正直、大分大学前で降りる時誇らしい気持ちになる分大生は俺だけじゃあるまい。
76エリート街道さん:2007/06/12(火) 14:18:54 ID:0IxkBIlo
72> 2007年度版 サンデー毎日「高校の実力」によれば 小樽商大へ
札幌北から11名、南から10名合格している。北大に2桁合格の高校、
旭川北 北大23 樽商8 東 51 6 岩見沢東 32 13 大麻 24 22
小樽潮陵 35 26 帯広柏葉 40 5 北広島 44 15 釧路湖陵24 7
札幌旭丘 60 25 開成 41 11 国際情報18 14 新川10 12 手稲
26 25 東90 17 理系に強い総合大学と商経だけの単科大学であるこ
とをみれば小樽商大をいきなり3流と決めつけるのはどうか。週刊ダイ
ヤモンドの「大学出世力ランキンング」では東大、一橋、慶應、京大に
ついで5位につけている小樽にたいし北大は17位と旧帝最下位、11位の
高商系神戸商科にさえ大きく水をあけられている。
77エリート街道さん:2007/06/12(火) 23:27:30 ID:h0NOivnw
なんか勘違いしてる奴がいるけど、北海道に大学は1つしかないよ?
78めいぷる ◆/CFRZUdPyg :2007/06/13(水) 00:32:28 ID:A8ukIDFR
>>74
別人ですが何か。つか奴生きてるのかね。
79エリート街道さん:2007/06/13(水) 22:44:07 ID:bls5UXOY
高岡高商の跡地は今…
80エリート街道さん:2007/06/14(木) 23:55:00 ID:J416/f01
内地の人には分からないだろうが、札幌東西南北旭丘から樽はエリートだよ。
81エリート街道さん:2007/06/15(金) 00:46:58 ID:Bv04V5cU
都会の人には分からないだろうが、桐蔭高校から和歌山大はエリートだよ。
82エリート街道さん:2007/06/15(金) 01:46:38 ID:e8ntpYKZ
一橋と樽商は旧高商純血で名門って感じがするなあ
83エリート街道さん:2007/06/15(金) 02:03:17 ID:UMQXE9US
昔の関東ニ大こう商は一橋と東京経済だよ
てかこの二つしか関東に商学がなかった
84エリート街道さん:2007/06/15(金) 05:06:04 ID:9zqUWCyZ
地方の人には分からないだろうが、桐蔭学園高校から一橋はエリートだよ。
85エリート街道さん:2007/06/15(金) 06:55:24 ID:dROX38ae
巣鴨高商(昭和3年創立) 千葉商科大学
高千穂高商(明治45年創立)高千穂商科大学 高千穂大学
大倉高商(大正8年創立) 東京経済大学
86エリート街道さん:2007/06/15(金) 07:09:01 ID:dROX38ae
横国ってたいしたことない。
企業からの評価 役に立つ大学
1早稲田理系 2早稲田文系 3慶應文系 4東工大 5京大理系 6東大
理系 7一橋 8慶應理系 9東北 12阪大理系 13京大文系 15阪大
文系 16九大理系 18九大文系 20東大文系 23名大理系、神戸文系
25横国文系 27横国文系 
国T合格 行政・法律・経済
1東大(293)2早稲田(62)3京大(58)4慶應(53)5一橋(38)7東北
(23)8阪大(17)10神戸(15)11九大(14)北大(14) 13大阪市大(10)
16名大(8) 23横国(5)
公認会計士
1慶應(224) 2早稲田(149)3東大(79)4一橋(69)8京大(48) 9神戸
(38) 11阪大(32) 14横国、名大(18)18九大(17) 19東北(16)
21横市(15)22 北大(14)
教員の博士号取得比率は上位35校のうち経済、理工系とも横国は圏外
経済 1東大47人88,7% 2北海道42人87、5% 4名大30人83、3% 5
京大29人78,4% 6阪大31人73,8% 8九大34人66,7% 9神戸35人66、0%
10岡山26人65,0%  22一橋 29東北 24早稲田
理工 T大阪府大156人 福井147人 大阪市大111人 埼玉104人 100%
8群馬154人99,4% 9広島147人99,3% 10岡山109人99,1% 12京大
14東北 16北大 18名大 19東工大 22神戸 23千葉 
偏差値だけは経済65 、経営63と旧帝なみに高いのが唯一のウリ。ただし
辞退率は半端ではない。



しては高い。  

87エリート街道さん:2007/06/15(金) 09:31:33 ID:uKaCXQAU
横浜高商(横国)は三大高商の一つだったが、その中でも実績、入試の難しさなどで群を抜いていた。
「天下の高商」とうたわれた 。確かに高校別合格者は、桐蔭学園、光陵、柏陽、緑ヶ丘、聖光、浅野など名門高校が上位を占有。
2期校時代は灘・六甲・淳心・広島学院・麻布・開成・桐朋など全国の難関進学校から来ていたようだ。
 首都圏の官立高商は横浜高商と東京商大専門部だけだから倍率が高かったのは
地の利だけだが、旧制高校で浦和の人気が高かったのと一緒。
 まあ、そんなことは最近の卒業生&在校生には関係の無い話。彼らに関係す
るのは現在の難易度、学問的充実度のみ。もちろん大学の地位は過去の積み
重ねによる部分が多大なわけだが、地の利をいってしまえば、東京にある
大学すべてに当てはまるからきりがない。
88エリート街道さん:2007/06/15(金) 09:39:00 ID:UMQXE9US
松山、東京経済、大阪経済で旧三高商だね
旧関東ニ大高商は一橋と東京経済
まあ昔は私立と国立でいい感じにバランスがとれてたんじゃないか。キャンパスも近いし
89エリート街道さん:2007/06/15(金) 09:42:08 ID:7rBF188v
ウィキより(現・香川大・経済)高松高商は、1923年1に設立された旧制専門学校。
四国地方では唯一の、全国では12番目の官立高等商業学校として設置された。
徹底したスパルタ式の校風で知られ、第一期生でストレートに無事卒業できたのはわずかに109名。
昭和10年代には入試競争率は10倍を超え、東の横浜高商(現在の横浜国立大学経済学部・経営学部)と並ぶ全国有数の難関高商として有名だった。
現在の香川大学経済学部・法学部の前身である。当初高松高商の卒業生により組織された同窓会「又信会」、高松経専、
香川大学経済学部・法学部の卒業生にも共通の同窓会となっている。
高松高商の校章が鷹の羽根に「高商」。

誘致には松平頼寿伯爵(旧高松藩主、貴族院議長)の奔走が大きかったとされる。
90エリート街道さん:2007/06/15(金) 09:54:39 ID:dROX38ae
10> 横国ってたいしたことない。 三高商は明治期創立の長崎、小樽、
山口を言う。横浜は大正12年創立の後発高だった。
教員の博士号取得比率は上位35校のうち経済、理工系とも横国は圏外
経済 1東大47人88,7% 2北海道42人87、5% 4名大30人83、3% 5
京大29人78,4% 6阪大31人73,8% 8九大34人66,7% 9神戸35人66、0%
10岡山26人65,0%  22一橋 29東北 24早稲田  横国は圏外
理工 T大阪府大156人 福井147人 大阪市大111人 埼玉104人 100%
8群馬154人99,4% 9広島147人99,3% 10岡山109人99,1% 12京大
14東北 16北大 18名大 19東工大 22神戸 23千葉  横国は圏外   
関東 ブランド力
総合 1東大 2慶應 3早稲田 4上智 5青山 6筑波 7お茶の水 
8東京工大 9東京芸大 10ICU 11学習院 12一橋 13明治 14日大
15東京外大 16千葉  21横国 22首都大学東京
採用意向度 1東大 2早稲田 3慶應 4上智 5東京工大 6ICU 
7筑波、日大 9青山、創価 11お茶の水、東京外大、東京理科大、一橋
武蔵野美大 16群馬、千葉 横国圏外
好意度 1東大2慶應 3早稲田 4青山 5お茶の水 6上智 7学習院 
8聖心 9東京芸大 10ICU 11筑波、一橋 13明治 14東京外大
東京工大、中央、日大、立教 19横国、成蹊、創価、津田、理科大
高校からの評価 関東
1東大 2慶應 3筑波 4中央 5一橋 6東京理科大 7東京工大 8ICU
9早稲田 10立教 11津田塾 12千葉 13東京外大 14東京農工大 上智
91エリート街道さん:2007/06/15(金) 13:07:22 ID:pwEzLrlk
>>79 高岡高商の跡地は戦後、富山大学工学部→高岡短大と受け継がれ、現在は高岡高校の所在地となっている。
さすが名門。昔も今も地元の秀才たちが集う場所である。
92エリート街道さん:2007/06/15(金) 20:39:30 ID:e8ntpYKZ
一橋神戸の両商大を除く
旧高商最強は小樽だろ?
93エリート街道さん:2007/06/15(金) 20:58:42 ID:2DbSGJ/I
滋賀じゃね?
94エリート街道さん:2007/06/15(金) 21:17:14 ID:Bv04V5cU
和歌山だろ?
95エリート街道さん:2007/06/16(土) 00:45:53 ID:d/roMTsk
>>92 小樽か滋賀か長崎だね。
北ニ一星アリ。ソノ輝光小ナレドモ強シと北大経済並みの強さを就職で発揮する樽。
東海・近畿に有力OBが居り、中京圏では名市大よりも有力な滋賀。
九州では九大に継ぐ勢力を持ち熊大法をも駆逐する長崎。

惜しいのは神戸商大。兵庫県立大なんてドキュンな名前にされて中内氏を始め卒業生はさぞ残念だろう。
改名してからは関学経済に蹴られる地位に転落。
96エリート街道さん:2007/06/16(土) 01:50:15 ID:MusjfHew
三番手は阪市だろ。
97エリート街道さん:2007/06/16(土) 02:45:13 ID:GtuVm6I3
ん〜たしかに長崎は結構いいね。
熊本大にも劣らんね。

和歌山大も結構いいね。滋賀も名門だね。
98エリート街道さん:2007/06/16(土) 02:47:41 ID:GtuVm6I3
旧高商は金融・流通(小売)のエリートです。
国立だけあって優秀ならすぐに幹部になります。
やはり幹部候補なだけあります。

さすがは北海道大の次のランクの大学郡です。
99エリート街道さん:2007/06/16(土) 02:54:27 ID:4CiCPGOv
小樽商大萌え
100エリート街道さん:2007/06/16(土) 02:57:16 ID:GtuVm6I3
経済系大学簡易ランキング

東大・京大・一橋
神戸大・旧帝大・大阪市立大・横浜国立大
小樽商科大・滋賀大・和歌山大・長崎大
その他国立大・マーチ・関関同立
101エリート街道さん:2007/06/16(土) 03:10:04 ID:nSLWWeCQ
駅弁ふぜいが偉そうに
102エリート街道さん:2007/06/16(土) 07:35:47 ID:mIOfuReh
小樽商大はたいていの学歴オタは知ってるんじゃないかな。
経済系のランキングだとたいてい上位に顔を出すから、えっ?商科大?しかも小樽?
よくある地方私立大学じゃないの?それも単科大学が上位にランキングとは。
と思って調べて見ると、実は国立大学で旧高商最強クラスの名門大学だと分かる。
103エリート街道さん:2007/06/16(土) 11:31:12 ID:1NUeCuee
樽商≧長崎>>>>>>S・I・G・A
104エリート街道さん:2007/06/16(土) 12:21:57 ID:+YuuColg
>>95
亀だが、関学も旧高商だぜ。
神戸大、同志社、関西学院は、関西の旧高商三羽烏。
105エリート街道さん:2007/06/16(土) 12:32:40 ID:Hv35ueY5
法・経・社・国際・総合科学
http://manabi.benesse.ne.jp/doc/g30_nyushi/nyushi/2007/ranking/poster/shi-hou.html

79 慶應(法)
78 慶應(経) 早稲田(政経)
77 慶應(総政) 上智(法) 早稲田(法)
76 中央(法)
74 慶應(商) 上智(国際) 早稲田(商) 立命(国関)
73 早稲田(社) 同志社(法)
72 上智(経)
71 青学(政経) 中央(総政) 法政(法) 立教(法) 立命(法)
70 明治(法) 立命(政)
69 青学(法) 立教(社) 早稲田(人間) 同志社(政・経・社) 立命(産社)
68 青学(経) 明治(政経) 立教(経済) 同志社(商)
67 学習院(法) 明治(経営・商) 関学(法)
66 成蹊(法) 法政(経済・人間) 明治(情コ) 立教(経営) 立命(経済・経営) 関西(法)
65 学習院(経) 成蹊(経) 中央(経・商) 法政(経営・社会・福祉・キ) 立教(観) 
南山(法) 関西(政・経・商・社) 関学(総政・経・商・社)
64 明学(法・国際) 立教(コ福) 南山(経済) 同志社(文情)
63 南山大(総政・経営) 同女(現社) アジア太平洋(ア)
62 学女(国際) 成城(法・イ)
61 成城(経) 日本(法) 社事(社福) 日福(社福) 京女(現社) 龍谷(法) 神女(人)  西南(法・経済・商) アジア太平洋(アマネ)
60 日女(人社) 明学(経済・社会) 龍谷(経済・経営・社会) 近畿(経済) 関福(社福) 福岡(法)
59 専修(法) 東理(経) 東洋(社) 武蔵野(人間) フェ(国際) 中京(法)
58 獨協(法) 国学院(法・経済) 創価(法) 武蔵(経済・社会)
57 駒澤(法) 東洋(法・経済・経営) 日本(経済・商) 愛知(法) 中京(総政・経済・経営) 名古屋外(国際) 京産(法・経済・経営) 大経(経済) 近畿(法・経営) 甲南(法・経済・経営)
56 北海(法) 獨協(経済) 桜美林(リ) 駒澤(経営) 昭女(人社) 専修(経済・経営)  創価(経済) 武蔵野(現社) 神大(法) 愛知淑徳(ビ・現社) 福岡(経済)
55 北星(社福) 東北福祉(総福) 創価(経営) 東洋英和(国際) 佛教(社福) 大経(経営・経営情報)
106エリート街道さん:2007/06/16(土) 12:41:47 ID:F80XvEKb
滋賀≒小樽≒旧・神戸商科
香川≒山口
大分≒長崎≒和歌山
富山≒福島
107エリート街道さん:2007/06/16(土) 13:42:59 ID:FS47Cpw7
同志同志社高商についで、昭和3年関西学院が大学に昇格し高商部できた
翌年官立神戸高商は商業大学に昇格した。しかし市立大阪商科大学とち
がって予科も高商部もなかった。それに替わるものとして兵庫県や地元
の産業界の要望を受けて県立神戸高商が同時に出来た。旧制神戸商業大
学は高等学校から150名、高商から50名入学させたが県立神戸高商から
は毎年20名以上が進学した。これが新制になって神戸商科大学となった。
108エリート街道さん:2007/06/16(土) 13:44:09 ID:FS47Cpw7
朝日新聞「大学ランキング・国際経済学術誌における論文ランキング」に
よると70年代、1位阪大 2位京大 3位東大 4位神戸商科大 5位慶應、
80年代 1位筑波 2位京大 3位東大 4位阪大 5位神戸商科大となっ
ている。この高い教育水準が「ダイヤモンド・大学出世力ランキングに
反映される。役員輩出率 2000年 1位東大 2位一橋 3位京大 4位
慶應 5位神戸商科 6位東工大 7位早稲田 8位九大 9位東北 10位
神戸 2005年 1位一橋 2位東大 3位京大 4位慶應 5位神戸商科
 6位東工大、名大 8位小樽商大 9位神戸 10位阪大 である。ちな
みにこのときの旧高商系のランキングは13位滋賀 14位横浜市立 20位
大阪市立 22位横浜国立 26位関学 29位和歌山 35位富山 36位
同志社 44位山口、香川 46位大分 58位長崎 62位松山 となっていた
109エリート街道さん:2007/06/16(土) 15:13:18 ID:gfnw1YS5
早稲田は明治期の初め都の西北カラスの森に田舎から来る芋書生用の学校を開校した
ことに始まる。戦前大学を標榜しても世間は早稲田専門学校として扱っていた。
所詮は官立高等諸学校に入れなかったボンクラを集めていた。
元々早稲田の商学は地元の商店街の兄ちゃん、地方(九州が多い)
からの出稼ぎ組みの集まるところ。昔漫画に”ふくちゃん”があったが
あれのイメージぴったしの学校だね! 早稲田専門学校に栄光あれ!
然し、俺は大衆的な親しみのある早稲田の隠れフアンでもある。
気さくな向かいの豆腐屋の次男、食品スーパーの叔父さん
働き者のパン屋のオヤジなど昔は雀荘(当時分校といっていた)
がよいをしている早稲田OBだよ。
110エリート街道さん:2007/06/16(土) 17:19:22 ID:mIOfuReh
旧高商はそれぞれの地域の経済界では滅法強いよ。
過去の実績や優れたOBの存在があるので、東京で弱いということもない。
111エリート街道さん:2007/06/17(日) 12:56:18 ID:JkzaWUiI
長崎経済の陰に隠れ、目立たない大分経済も名門です。
しかし近年黒船APUに負けそうです。
112エリート街道さん:2007/06/17(日) 13:03:52 ID:hA8461Es
山口も田舎じゃなけりゃいいんだがのー
113エリート街道さん:2007/06/17(日) 13:13:50 ID:s2nYmy7x
ニッコマと滋賀・長崎ってどっちが上?
114エリート街道さん:2007/06/17(日) 13:19:50 ID:hA8461Es
お前はニッコマにいけ
115エリート街道さん:2007/06/17(日) 13:20:22 ID:eYSw3vSz
ニッコマが上に決まってるじゃん


















脳みその空き容量では
116:エリート街道さん :2007/06/17(日) 13:24:54 ID:vn5OZ8X4
ビジネスエリート養成校を、駅弁と詐称してはいけません。
117エリート街道さん:2007/06/17(日) 13:53:39 ID:3J18evjw
>>113
長崎経済の就職は上智より上だよ。
118エリート街道さん:2007/06/17(日) 13:59:13 ID:hA8461Es
このレベルは良いとこいけるお(笑)
119エリート街道さん:2007/06/17(日) 16:42:21 ID:eYSw3vSz
大和総研管理職
http://www.geocities.jp/tarliban/dir.html
1早稲田大 2慶應大 3東大 4理科大 5大阪大
6一橋大学 7富山大 8成蹊大 9明治大 10千葉大

むしろ、マーチは明大だけじゃんw
120エリート街道さん:2007/06/17(日) 16:46:05 ID:eYSw3vSz
>>109
早大卒って個人喫茶店主、本屋さん、新聞販売店さん、雀荘店主は確かに多い。昔はね
121エリート街道さん :2007/06/17(日) 16:47:09 ID:q4dmqlWg

商業高校は店員等の肉体労働者養成校じゃないの?
122エリート街道さん:2007/06/17(日) 16:49:35 ID:eYSw3vSz
>>121
銀行に行こうが商社に行こうが流通に行こうがコンサルだろうが仕事ってのは肉体労働だよ
123エリート街道さん :2007/06/17(日) 16:52:02 ID:q4dmqlWg
>>122
いいえ仕事には大別して、頭脳労働と肉体労働の二種類があります。
124エリート街道さん:2007/06/17(日) 17:01:32 ID:eYSw3vSz
ガラス細工職人だって、夏場は窯の前での高温作業の肉体労働だが
一流になるには技術だけじゃなく哲学と美学を持ってなきゃ一流には成れんぞ。
お寿司屋さんしかり、大工さんしかり、勿論ホワイトカラーのりーまんもな。
どんな仕事であれ肉体も頭脳両方使う。住宅や車のセールスマンだって、足と頭(トークスキル)で稼がなきゃ売れないよ。
125エリート街道さん:2007/06/17(日) 17:38:12 ID:hA8461Es
頭だけ?植物人間ですか
126エリート街道さん:2007/06/17(日) 18:35:13 ID:3t0qtw5k
てか阪市なんてどんな高校から進学する学生が多いの?
127エリート街道さん:2007/06/17(日) 18:38:45 ID:OsWj1KUs
>>124
頭脳といっても学問のレベルが違うだろw
128エリート街道さん:2007/06/17(日) 20:10:10 ID:JkzaWUiI
大阪市立大学合格ランキング(サンデー毎日より)
@岸和田 32
@天王寺 32
B清風 31
B奈良 31
D三国丘 30
D四天王寺 30
F清教学園 27
G四条畷 24
G畝傍 24
G郡山 24
129エリート街道さん:2007/06/17(日) 20:18:28 ID:3t0qtw5k
>>128 まじサンクス 

天高からもいくのか 
京大は大阪公立トップなのに
130エリート街道さん:2007/06/17(日) 20:18:36 ID:JkzaWUiI
横浜市立大学合格ランキング(サンデー毎日より)
@柏陽 21
A桐蔭学園 20
B横浜翠嵐 17
C川和 15
D田園調布学園 13
D洗足学園 13
F横須賀・県立 12
F鎌倉女学院 12
F横浜隼人 12
I桐光学園 11
131エリート街道さん:2007/06/18(月) 01:45:05 ID:Cd4DGz5j
駅弁ランク

旧六医
中下位駅弁医

−−−−−−−−

駅弁経済・理工
駅弁教育
132エリート街道さん:2007/06/18(月) 02:42:06 ID:Cd4DGz5j
駅弁ランク

旧六医
中下位駅弁医

−−−−−−−−

駅弁経済・理工←旧高商はココ★
駅弁教育
133エリート街道さん:2007/06/18(月) 13:40:36 ID:MQI1ZUTt
☆Face off〜大学対決☆

@東大 京大

A旧帝国大学 早慶

B神戸、横国、千葉、東京外大、上智、icu

C熊本、岡山、広島、府立大、金沢、首都、理科大、同志社

D☆旧高商、☆March

E地方国立 関大、立命、関学

F公立 西南、Apu、甲南、成蹊、成城、明治学院

G地方私立

H短期大学

I専門学校

JFランク大学

134エリート街道さん:2007/06/18(月) 13:42:54 ID:RsZXh47o
京大は阪大と同格。>>133
135エリート街道さん:2007/06/18(月) 13:51:51 ID:MQI1ZUTt
世間体も考えるとね・・・厳しい
136エリート街道さん:2007/06/18(月) 14:03:24 ID:CLdTRfPp
東洋商業専門学校(1903年・1908年廃止、明治大学に合併)
高千穂(1912年・高千穂大)
成蹊実務専門学校(1916年・1925年廃止)
大倉(1920年・東京経済大)
松山(1923年・松山大)
青山学院(1927年・1944年閉鎖明治学院に統合)
巣鴨(1928年・千葉商科大)
日本女子(1929年・嘉悦大)
同志社(1930年・同志社大) 1949年4月、新制同志社大の法・経済・商学部の発足にともない吸収
鹿児島(1932年・鹿児島国際大)
浪華→昭和(1932年・大阪経済大)
福岡(1934年・福岡大)
関西学院(1935年・関西学院大)
甲陽(1940年・廃止)
福知山(1941年)
137エリート街道さん:2007/06/19(火) 01:34:55 ID:c/yMmqPF
私立高商の雄はやっぱ東経大だな!
中堅企業の管理職に多い。
しかし日東駒専以下の偏差値なのはなぜ?
138エリート街道さん:2007/06/19(火) 06:17:00 ID:ot9yUbm3
官立高商は早計以上だが、私立高商はせいぜいマーチレベルだなあ。
かつての話であるが。
139エリート街道さん:2007/06/19(火) 06:28:11 ID:jaeSRnh1
>公認会計士合格者数(tac調べ)
http://www.geocities.jp/gakureking/cpa93-.htm
>93年〜04年の合計
> 日本大学 135人
> 専修大学  83人
> 成蹊大学  42人
> 明治学院大学26人
> 駒沢大学  23人
> 獨協大学  ―― ※日本の55位以内に入らず
> 東海大学  ―― ※日本の55位以内に入らず
140エリート街道さん:2007/06/19(火) 08:15:12 ID:P20XkU9B
>>134 それはないw
141エリート街道さん:2007/06/19(火) 09:01:51 ID:11LhuaUo
>>134

昨今の一流大企業TOP輩出、世界的な研究者輩出数、世界的な業績、グローバルCOE獲得数、大学院ランク、

いずれも、阪大>>京大ww

実力では、完全に阪大>>京大ですね
142エリート街道さん:2007/06/19(火) 09:47:33 ID:bZNd0/I4
阪大はねぇ関東に来れば分かるだろうけど
すげーーーーーー知名度ないよ
馬鹿にしているわけじゃなくて、事実そうなのよ。

京大はほとんど変わらないだろうね。同じ評価。
でも、阪大は1/10ぐらいになっちゃうの。マジで
いくらなんでも酷すぎだろと思うよ。

まあ、そんな低脳連中知ったこっちゃないとか
言われれば何にも言えないんだけどさ。
関西限定で馬鹿売れしているお笑い芸人が東京来るのと一緒よ
全国区芸人との違いを思い知らされる。
143エリート街道さん:2007/06/19(火) 10:23:00 ID:HOX7yY5a
和歌山大は関東(というか関西意外)では阪大とほぼ同等に戦える。
本人が同等レベルであれば、出世率はさほど変わらない。
京大は知名度という壁があり、箔で戦うなら、
税理士クラスの難関資格をとらないと難しい。
144エリート街道さん:2007/06/19(火) 10:25:30 ID:HOX7yY5a
つまり、そういう意味では阪大は損だということ。
理工系なら内容の違いから、阪大でも大いに意味はあると思うが。
145エリート街道さん:2007/06/19(火) 10:28:34 ID:HOX7yY5a
また、最近は工業高専から国立大経済学部に進学する学生が増えつつあり、
レベルとしては阪大など旧帝大工学部とほぼ同等である。
そういう学生が、大学レベルを落としてまで経済学部や法学部に進学する場合がある。
もちろん、工業をある程度勉強した上で経済学部などに進学するわけであって、
普通高校出身者よりも地頭や評価が上なのは言うまでもないが。

なぜこういう現象が出るかといえば、最近の工学部の不人気故だろう。
146エリート街道さん:2007/06/19(火) 10:31:54 ID:eFOedJS3
理「型」で経済・法は強いな
147エリート街道さん:2007/06/19(火) 10:32:42 ID:HOX7yY5a
たしかに。
弁理士試験の難易度や評価が高いのはそれ故だからね。
148エリート街道さん:2007/06/19(火) 11:01:10 ID:Lou16vn4
【A1】早稲田=慶応>上智≧ICU>同志社>立教

ーー火の壁ーーーーーーーーー
【A2】:中央≧明治>立命館=法政=青山学院≧関学>学習院>関西>成蹊
【A3】:南山≧甲南>東京女子≧芝浦工≧明治学院=西南学院>國學院>成城>獨協

ー―鉄の壁――――――――――
【B1】:武蔵>日大=龍谷>東洋=駒沢=仏教>聖心>武蔵工≧日本女子≧学習院女子=京都女子>専修≧同女=京産
【B2】:近畿=東海>愛知淑徳≧白百合女子>清泉女子≧神戸女学院
【B3】:京都外語≧立命館アジア≧東洋英和>フェリス女学院≧関西外語 以下省略
149エリート街道さん:2007/06/19(火) 11:02:00 ID:Lou16vn4
【A1】早稲田=慶応>上智≧ICU>同志社>立教

ーー火の壁ーーーーーーーーー
【A2】:中央≧明治>立命館=法政=青山学院≧関学>学習院>関西>成蹊
【A3】:南山≧甲南>東京女子≧芝浦工≧明治学院=西南学院>國學院>成城>獨協

ー―鉄の壁――――――――――
【B1】:武蔵>日大=龍谷>東洋=駒沢=仏教>聖心>武蔵工≧日本女子≧学習院女子=京都女子>専修≧同女=京産
【B2】:近畿=東海>愛知淑徳≧白百合女子>清泉女子≧神戸女学院
【B3】:京都外語≧立命館アジア≧東洋英和>フェリス女学院≧関西外語 以下省略
150エリート街道さん:2007/06/19(火) 11:05:16 ID:1tx5RzR4
テーマにそって書き込めや
151エリート街道さん:2007/06/20(水) 21:10:26 ID:VWzezUgO
滋賀の名門私学比叡山中・高出身だが立命蹴り滋賀大経済です。
県内では教育界も実業界滋賀大閥です。
152エリート街道さん:2007/06/20(水) 22:55:16 ID:XJPoKluC
>>151

滋賀県にどんだけの実業界があるんだ?
153エリート街道さん:2007/06/20(水) 23:05:31 ID:EndX/54E
滋賀にまともな会社ってあるのか?
せいぜい地銀(滋賀銀行?)くらいじゃねーの 
154エリート街道さん:2007/06/20(水) 23:48:00 ID:3KqmcdK8
>>151
経済卒業生のほとんどが県外の企業に就職する件について

県内で滋賀大閥がありそうな企業は、滋賀銀と平和堂ぐらいだよw
155エリート街道さん:2007/06/20(水) 23:52:13 ID:xwyjL0gE
駅弁はどう足掻こうと駅弁
156エリート街道さん:2007/06/21(木) 00:13:04 ID:H2lddz6m
予備校の偏差値だけで進路を決めると一生後悔するよ。旧高商系の実績
「ダイヤモンド「出世できる大学」旧高商系はどうなの?
1位東大 2位慶應 3位京大 4位京大 5位小樽商大 6位阪大 7位
東工大 8位九大 9位滋賀 10位早稲田 11位神戸商科 12位神戸
13位東京水産 14位名工大 15位名大 16位東北 17位北大 18位
芝浦工大 19位横国 20位甲南 MARCH 関関同立はどうあが
いても及ばない。高いゼニださせて親を泣かせ4年後に泣きをみるの
は誰?
157エリート街道さん:2007/06/21(木) 00:24:28 ID:yhhzR/v7
国立大、特に旧高商なら小売では超エリート
158エリート街道さん:2007/06/21(木) 00:31:32 ID:t1J3gPW5
>>156
既出だけど、マーチ関関同立の同志社、関西学院も旧高商なんだが。
159エリート街道さん:2007/06/21(木) 00:35:13 ID:yhhzR/v7
小売業界出世速度

東大・京大・・・新幹線指定席
旧帝大・旧高商系国公立大・早慶・・・新幹線自由席
その他国立大・・・特急指定席
マーチ・関関同立・・・特急自由席
その他大学・・・急行
160エリート街道さん:2007/06/21(木) 00:45:37 ID:J0Qb/GZR
>>157
そろばん塾だから、レジ打ちとか得意そうだなw
161エリート街道さん:2007/06/21(木) 00:50:30 ID:yhhzR/v7
まじでエリートだよ?
だって東大とか京大がいないから。
162エリート街道さん:2007/06/21(木) 00:56:28 ID:J0Qb/GZR
まあ旧高商卒レジ打ちと、マーチ卒窓拭きと、駅弁卒工員と
どれがマシかって話だな
163エリート街道さん:2007/06/21(木) 01:07:34 ID:yhhzR/v7
東大・京大>名門国立大(旧帝大・旧高商)>その他国立大>マーチ>>その他大学

あくまでも大学名で平均取ったらの話だけど。
164エリート街道さん:2007/06/21(木) 01:53:44 ID:7cFlmPc4
>>158
旧高商ブランドを評価してくれる企業は、伝統を重んじる企業風土であるといえる
そして、これは官僚体質の国立至上主義を伴なっていることが多い
よって、旧高商は官立でないと意味がない...
165エリート街道さん:2007/06/21(木) 06:37:40 ID:sVy7eQY7
だいたい新興企業では旧高商の評価は普通の国立並かもね。
経営者がどんだけ学歴に詳しいかにもよるけど、新興企業じゃ旧高商の
自慢の1つである活躍するOBがいないだろうし。
166エリート街道さん:2007/06/21(木) 06:42:51 ID:veQborkT
マジレスしよう
東大>>>京大>>>早慶>>>その他旧帝>上智>マーチ学習院>国立(横国やら千葉やら)>成成明学>>>日東駒専=駅弁
で就職はFA

ただしド田舎では
地元駅弁>>/越えられない壁/>>東大などその他
167エリート街道さん:2007/06/21(木) 11:46:40 ID:rQZtAP1P
旧高商系国公立=中央大法学部
早慶並というのもまんざらうそではない。
168エリート街道さん:2007/06/21(木) 12:33:05 ID:/VH1XihW
166
部外者は黙っててw
169エリート街道さん:2007/06/21(木) 13:47:34 ID:rQZtAP1P
エリート商人養成大学
たかが商人されど商人
170エリート街道さん:2007/06/21(木) 15:55:25 ID:b3mBOWuR
横浜高商と早稲田商科どっちが上だったの?
171エリート街道さん:2007/06/21(木) 16:05:38 ID:wURhvQ2d
2008年度版・朝日新聞社・大学ランキング
[2007入試難易度ランキング]

【経済学部・関東関西私大】

78 早稲田大学(政経)
77 慶應義塾大学(経済)
72 上智大学(経済)
68 同志社大学(経済)
67 青山学院大学(経済) 明治大学(政経) 立教大学(経済)
65 立命館大学(経済)
64 学習院大学(経済) 成蹊大学(経済) 中央大学(経済) 法政大学(経済) 関西学院大学(経済)
63 関西大学(経済)
62 南山大学(経済)
61
60
59 成城大学(経済) 西南学院大学(経済)
58 明治学院大学(経済) 龍谷大学(経済) 近畿大学(経済)
57
56 国学院大学(経済) 日本大学(経済) 武蔵大学(経済) 京都産業大学(経済) 大阪経済大学(経済)
172エリート街道さん:2007/06/21(木) 16:34:35 ID:J0Qb/GZR
旧高商ブランドってユニクロみたいなもんか?
173エリート街道さん:2007/06/21(木) 16:37:40 ID:ziIgd+JP
しまむらだろw
174エリート街道さん:2007/06/21(木) 17:09:17 ID:a/1OGlGf
北から
小樽・福島・横浜・富山・滋賀・和歌山・県立神戸・高松・山口・長崎・大分
ってとこか?(一橋・神戸・大阪市立除く)
175エリート街道さん:2007/06/21(木) 17:24:15 ID:ziIgd+JP
>>167

小樽・福島・横浜・富山・滋賀・和歌山・県立神戸・高松・山口・長崎・大分
この辺のどこが中大法と同レベルなの?
176エリート街道さん:2007/06/21(木) 18:34:02 ID:Wx/SR7+x
>>170
早稲田は明治期の初め都の西北カラスの森に田舎から来る芋書生用の学校を開校した
ことに始まる。戦前大学を標榜しても世間は早稲田専門学校として扱っていた。
所詮は東京高等商業や横浜高等商業等諸学校に入れなかったボンクラを集めていた。
元々早稲田の商学は地元の商店街の兄ちゃん、地方(九州が多い)
からの出稼ぎ組みの集まるところ。昔漫画に”ふくちゃん”があったが
あれのイメージぴったしの学校だね! 早稲田専門学校に栄光あれ!
然し、俺は大衆的な親しみのある早稲田の隠れフアンでもある。
気さくな向かいの豆腐屋の次男、食品スーパーの叔父さん
働き者のパン屋のオヤジなど昔は雀荘(当時分校といっていた)
がよいをしている早稲田OBだよ。
177エリート街道さん:2007/06/21(木) 19:10:02 ID:eHFRUbA8
中央法と同じわけねーじゃん
アホしかいねぇな今の学歴板は
178エリート街道さん:2007/06/22(金) 00:32:57 ID:GGzCnR7l
中央法はいいすぎ。
まあ同志社法と同じぐらいだろうな。
179エリート街道さん:2007/06/22(金) 00:36:42 ID:SbiwxBNr
中央法ってそんな凄いか?
180エリート街道さん :2007/06/22(金) 00:39:31 ID:ojg0DhKf
【企業人が選んだ一流大学】〔中村忠一(京大卒・立命館大学教授)「危ない大学」より〕
日経新聞と日経広告社が人事担当者に「一流だと思う大学」を5校まで記入するという方式でアンケート調査を行った結果。

 〔首都圏〕  〔近畿圏〕
1 東大  80.3  京大  76.8
2 京大  72.4  東大  76.3
3 早稲田 58.1 早稲田 52.2
4 慶応  56.4  阪大  47.1
5 一橋  35.7  慶応  43.4
6 阪大  18.1  一橋  25.8
7 東工大 18.1  神戸  15.1
8 東北大 13.2  同志社 8.7
9 北大   9.8  東工大 7.7
10 九大  7.4  九大  6.6
181エリート街道さん:2007/06/22(金) 00:56:50 ID:tKnjznqs
>180
それっていつの調査か知ってるか?
10年以上も前のだぞ。
182エリート街道さん:2007/06/22(金) 09:03:25 ID:GGzCnR7l
マジレスすると
早慶≒中央法≧旧高商国公立≧中央大経済

そう大きくは変わらない。
183エリート街道さん:2007/06/22(金) 09:24:29 ID:M9QbRovH
http://www.webotaru.jp/news/2006/11/1106-2.htm
小樽商大を経済誌が高評価!出世できる大学全国第5位!(2006/11/6)

  週刊ダイヤモンド(2006年9月23日号)の特集「出世できる大学」上場企業・代表取締役全調査で、全国の大学の第5位にランクされた。
トップ出世力ランキングでは、第1位の東京大学、第2位の一橋大学、第3位の慶應義塾大学、第4位の京都大学に次ぐ、堂々の第5位を占めた。 2006年8月初旬時点では、小樽商大出身の代表取締役は21人で、出世力指数は2.23でトップ5に入っている。
第1位の東大は3.89、第2位の一橋大は3.69、第3位の慶應大は2.72、第4位の京大は2.43となっている。
同誌では、「北大に経済学部が誕生してからもしばらくは“小樽商科大学が無理だから北大に行け”、北海道の高校ではそんな進学指導が普通であったという、地元のエリート大学だった。
資金運用部門では、東大269%や北大217%などの有名大よりもはるかに高い1,609%でダントツ1位となっている。
184エリート街道さん:2007/06/22(金) 09:31:13 ID:M9QbRovH
http://mazba.com/off/news/074.htm
神戸商科大(兵庫県立大も5位)
185エリート街道さん:2007/06/22(金) 09:35:50 ID:M9QbRovH
http://mazba.com/off/news/074.htm
出世できる大学。滋賀大9位(週刊ダイヤモンド)2006.9.23

@東大 A一橋 B慶応 C京都 D小樽
E阪大 F東工 G九大 H滋賀 I早稲田
186エリート街道さん:2007/06/22(金) 19:18:58 ID:X3YACPip
秋山学長は、「今まで、経済界を中心に優秀な人たちが卒業し、よく頑張ってくれている。
週刊ダイヤモンドの記事には、意外な印象を持たれるかもしれないと書かれているが、今
までの実績の中では当然のことだと思う。現在の本学の生徒にも非常に励みとなり、ぜひ
先輩の伝統を引き継いでもらいたい。週刊東洋経済では、資金運用に対して高い意識を持
っていると書かれていたが、高い意識は持っておらず、金額は少しずつだが定期預金にコ
ツコツ回していただけ。いかにも商科大学と言われるでしょう」(秋山学長)と、今後の受
験にも大きな影響が出るのではと話していた。

 小樽商大が、日本を代表する週刊経済誌の2誌から高得点を得て、全国の上位にランク
されたことは、95年の歴史を誇り、小樽の街とともに歩みを進めてきた同大学が、まさに
“北に一星あり 小なれど その輝光強し”を全国に示すこととなった。
187エリート街道さん:2007/06/22(金) 23:22:10 ID:oX1LIAiR
俺と親父は山口大付属中→山口高校→山口大学経済学部
という学歴だが、じいちゃんは
旧制山口中→山口高商だ
三代続けてエリート!!
188エリート街道さん:2007/06/22(金) 23:45:01 ID:IOMtfCqm
所詮、そろばん学校だろ
189エリート街道さん:2007/06/22(金) 23:48:03 ID:Z0vpLeo7
小樽商大すごすぎ
190エリート街道さん:2007/06/22(金) 23:59:05 ID:GGzCnR7l
ヒント:文系
191エリート街道さん:2007/06/23(土) 00:00:25 ID:R2Y6g3Gj
樽商では文字通り駅弁が売ってるよ

カニ弁当がなかなかうまかった
192エリート街道さん:2007/06/23(土) 00:07:09 ID:fBU+7693
>>190
それは完全なヒントとは言えない
ヒント:実業系単科大学
193エリート街道さん:2007/06/23(土) 07:41:56 ID:aeT7Yip3
つまり樽商は少数精鋭であると?
194エリート街道さん:2007/06/23(土) 07:50:24 ID:aeT7Yip3
 2006年8月初旬時点では、小樽商大出身の代表取締役は21人で、出世力指数は2.23でトップ5に入っている。
第1位の東大は3.89、第2位の一橋大は3.69、第3位の慶應大は2.72、第4位の京大は2.43となっている。

特筆すべき点として、小樽商大出身の代表取締役は超大物が多く財閥に強い。
三菱地所、住友商事、など超巨大企業で活躍するOBが小樽商大の好調な就職力の原動力の1つとなっている。
195エリート街道さん:2007/06/23(土) 09:37:35 ID:2LdiAsL9
『出世できる大学ランキング』 マーチに勝てる液便はあるの?w
2006,9,23
@東大 A一橋 B慶應 C京大 D明治 E立教 F中央
G法政 H青学 I早稲田 J日大 K専修 L駒沢 
M東洋 N大東文化 O東海 P亜細亜 Q国学院 R城西
S甲南  21帝京 23立正 25拓殖 26 31成蹊
 35成城 38明学 40武蔵 42獨協 43東京経済 44工学院 47東京電機
 48文京 52玉川 55関東学園 58上武 60流通経済 62国士舘 

駅弁一つも入ってねえじゃんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
196エリート街道さん:2007/06/23(土) 09:44:05 ID:8Tlk8cMR
小樽とか
凋落しまくりじゃねえか。
197エリート街道さん:2007/06/23(土) 11:47:30 ID:2LdiAsL9
そろばん塾と変わらん
198めいぷる ◆/CFRZUdPyg :2007/06/23(土) 12:12:02 ID:W7isFC/C
地元への貢献というと、ある意味ポスト夕張とも言われる小樽市の
逼迫財政(赤錆の出た小学校の上水配管修繕の費用が捻出できず
工事業者組合がボランティアで直したり)に対して何らかのアドバイス
があってもしかるべきだと思うんだがな小樽商大。
199エリート街道さん:2007/06/23(土) 14:45:45 ID:OoP2I+n5
旧高商の国公立は文系ではエリートだよな。うらやましい限りだ。
200エリート街道さん:2007/06/23(土) 15:08:47 ID:X41fY4+j
一橋の威を借る狐
201エリート街道さん:2007/06/23(土) 15:27:48 ID:O2/bv1xC
一橋って変えてるのに、狐は変わってない
202エリート街道さん:2007/06/23(土) 15:30:01 ID:NIK0Sf6C
>>199
そういう自演を見てると寒くなる。
これからの季節は良いかもしれんがw
203エリート街道さん:2007/06/23(土) 15:56:07 ID:7kWIVv3x
>>187
お前とオヤジの最終学歴がどうもいかんな…。
204エリート街道さん:2007/06/23(土) 18:40:07 ID:LJf/F7Aa
>>203 親父は西京銀行幹部、僕は宇部興産の社員とエリートですが何か?
205エリート街道さん:2007/06/23(土) 18:46:53 ID:2LdiAsL9
>>204
今時、ゴールドマンサックスやモルガンスタンレーやヒルズ族以外は負け組だろ
206エリート街道さん:2007/06/23(土) 23:10:42 ID:x2mtlCSg
>>204

それって山口のエリートじゃんw
207エリート街道さん:2007/06/23(土) 23:17:28 ID:x2mtlCSg
>>204

ちなみに04年時点で山口大出の支店長以上の幹部ゼロですけどww

http://www.geocities.jp/tarliban/kyoto_bank.html
208エリート街道さん:2007/06/24(日) 13:15:33 ID:iZ0WlG5z
山ちゃんは長州藩だから東京、神戸に次いでこの地に旧高商が設立された経緯を持つ。
209エリート街道さん:2007/06/24(日) 15:53:39 ID:RxhyViY9
地方の経済学部志望で
鹿児島法文-経や愛媛法文-社会科学系、島根法文-経済系、静岡人文-経、新潟-経済、信州-経済、岡山・経済、高知人文-社経等に行くなら、
旧高商系の同レベルかワンランク落として入り易い
福島・経済系、和歌山・経済、香川・経済、大分・経済、富山・経済、山口・経済等を選択した方が、就職もやり易くお買い得かと思う。
沿革が違うから。前者は文理学部発祥、後者は高商。
210エリート街道さん:2007/06/24(日) 16:08:59 ID:Hkq4NLxg
旧帝大でもいかがなものか?
なのに旧高商って死語ですよ。
211塾生様:2007/06/24(日) 16:55:21 ID:H+/11h8e
旧公証・旧帝といっても
東京にない辞典でアウト!

東京の
一橋以外は凋落しまくり。
212エリート街道さん:2007/06/24(日) 19:32:22 ID:RvhYVXUr
>>207 それは京都銀行だろ?!
親父は西京銀行だ!!
県内は銀行から西中国信金のような小さな金融機関に至まで山大閥ですが?
213エリート街道さん:2007/06/24(日) 22:07:30 ID:bMwpA02O
神戸高商と神戸商大は二つあった。明治35年第2高商として官立神戸高商が4年
制で発足、昭和4年官立神戸商業大学に昇格したが予科も専門部ももたなかっ
た。これによって地元に高等商業教育機関が失われることを憂いた県市民や産
業界の要望を受けて同年兵庫県立神戸高等商業学校が3年制で誕生した。その
結果昭和7年には官立神戸高商最後の卒業生と県立神戸高商T期生が同時に卒
業した。昭和15年神戸商業大学に予科が設置され、19年神戸経済大学と改称
した。22年経営専門部設置、24年神戸経済大学学部・予科・専門部は学制改革
により姫路高等学校、神戸高工(工専)と統合、その経済・経営、法学部と
なった。一方県立神戸高商は昭和19年神戸経済専門学校と改称、23年学制改
革により全国最初の国公立新制大学として神戸商科大学(商経学部)に昇格
した。旧制の官立神戸商業大学は旧制高等学校から150名、高商から50名を
定員としていたが毎年県立神戸高商から20〜30名この大学に進学していた
から両校の同窓会に所属する財界人も多かった。神戸では六甲の商大、垂水
の高商として市民に親しまれていた。県立神戸商科大学は平成16年姫路工大、
県立看護大と統合して兵庫県立大学経済・経営学部に改編された。
214エリート街道さん:2007/06/24(日) 22:11:30 ID:WCedpEdh
★文部科学省認定ユニット★
【旧帝大】東大、京大、北大、東北、名大、阪大、九大
【旧工大】東京工大
【旧商大】一橋、神戸、大阪市立
【旧文理】筑波、広島
【旧官立】旧六、旧工、旧商(阪市除く)、旧文理
【旧六医】千葉、新潟、金沢、岡山、熊本、長崎

★世間一般で使われるユニット★
【駅弁】旧帝大、旧官立大を除く国立大学
【横千早慶】横国、千葉、早稲田、慶応
【早慶】早稲田、慶應
【MARCH】明治、青学、立教、中央、法政(上位私立)
【関関同立】関大、関学、同志社、立命館(上位私立)
【日東駒専】日大、東洋、駒沢、専修(中位私立)
【産近甲龍】京産、近畿、甲南、龍谷(中位私立)
【大東亜帝国】大東文化、東海、亜細亜、帝京、国士舘
215エリート街道さん:2007/06/24(日) 23:08:38 ID:iZ0WlG5z
旧高商って知識人の間では普通に言うよ。
世間でどうだとかってw
世間ってその人の周りの人間達のことだから、世間で言わないってことは
その人の世間のレベルがその程度ってことでw
216エリート街道さん:2007/06/24(日) 23:15:39 ID:Hkq4NLxg
東京では旧高商の話題は聞いたことがない。
地方勤務だったとき、聞いたことはある。
ローカルな世間で、年配の方から旧高商の話題が
出るものでは。
217エリート街道さん:2007/06/24(日) 23:27:01 ID:yxS7pZpN
ソルジャーになりたければ、そろばん塾でも行けばいいんじゃない?
218エリート街道さん:2007/06/25(月) 07:33:16 ID:TeQaIreW
一橋の関係者は旧高商って言うよ。
まあ一橋の関係者が世間に誰もいないなら聞いたことがなくてもしょうがないけど。
小さい大学だしなあ。でも一橋が誰も世間にいないってやはりその人の世間はレベルが低いと思う。
219エリート街道さん:2007/06/25(月) 08:58:33 ID:cBEwigak
東京には官立高商は一橋(東京高商・東京商科大学専門部)しかなかっ
た。首都圏全体でも横浜高商が大正12年と遅い時期に開校しただけだっ
た。私学では巣鴨(千葉商大)高千穂(高千穂商大)大倉(東京経済大
学)の3校で、高商という名に東京人は馴染み薄かったんだろう。東京
の文系大学の多くが法律学校を設立基盤にしていた。所詮「商業学校」
は権力の中枢から距離をおいていたから東京に高商が発達しなかったの
ではな いか。
220エリート街道さん:2007/06/25(月) 09:21:44 ID:08LWRmAr
>>215
まぁ知識人なら今の凋落も知ってると思うけどね
221エリート街道さん:2007/06/25(月) 09:25:38 ID:sm5L92V+
>>220
一橋が「凋落」したとはいえねーな。


222エリート街道さん:2007/06/25(月) 09:26:49 ID:TeQaIreW
でも一橋と横国(経)の財界での存在感ってかなり大きいよ。
223エリート街道さん:2007/06/25(月) 09:27:18 ID:08LWRmAr
一橋なら旧商っていうだろうな
224エリート街道さん:2007/06/25(月) 09:47:54 ID:sm5L92V+
結局、弁護士でも渉外の大手4つ、研究者でも大型特許でかね稼ぐ
とかいけなけりゃパチ屋に負けちまう世の中
225エリート街道さん:2007/06/25(月) 10:29:41 ID:WIu39Jlg
辺境地底にしても小樽にしても
旧帝・旧好尚を詐称する連中は
凋落してる大学ばかり。
226エリート街道さん:2007/06/25(月) 10:50:14 ID:cBEwigak
週間ダイヤモンド2006年9月23日号「出世できる大学ランキング」
小樽のどこが凋落というのか?旧高商は健在なり。
1 東京大学    11 神戸商科大学   21 大阪府立大学   31 九州工業大学   42 静岡大学
2 一橋大学    12 神戸大学      21 成蹊大学      32 東京外国語大学 43 新潟大学
3 慶應義塾大学 13 東京水産大学   23 中央大学      33 関西学院大学   44 和歌山大学
4 京都大学    14 名古屋工業大学 24 成城大学      34 東京農工大学   44 金沢大学
5 小樽商科大学 15 名古屋大学    25 横浜市立大学   35 東京電機大学   46 関西大学
6 大阪大学    16 東北大学      26 武蔵大学      35 松山大学     47 香川大学
7 東京工業大学 17 北海道大学    26 大阪市立大学   35 青山学院大学   48 明治大学
8 九州大学    18 芝浦工業大学   28 同志社大学    38 立教大学      48 室蘭工業大学
9 滋賀大学    19 横浜国立大学   28 大阪外国語大学 38 学習院大学    50 上智大学
10 早稲田大学   20 甲南大学     30 国際基督教大学 40 富山大学      50 千葉工業大学
                                      40 武蔵工業大学
227エリート街道さん:2007/06/25(月) 10:53:13 ID:08LWRmAr
お前が出世世代になった時この序列だと思うか?
228エリート街道さん:2007/06/25(月) 11:09:50 ID:ZTWd9qOp
>>227
まぁ私大は悲惨なんじゃないかな
229エリート街道さん:2007/06/25(月) 12:38:46 ID:1SWBUQ3g
>>227
ここ十年、ゆとり脳だし少子化なのもかかわらず私大って、
昔の私大より相当悲惨じゃないのか?

最近は早慶でさえ、底辺学部選考は実質ボーダーフリーじゃん
230エリート街道さん:2007/06/25(月) 14:56:32 ID:08LWRmAr
今の出世世代は国立至上主義時代だろ
私立は
私大バブル>>現在>>>>>6〜70年代
国立は
6〜70年代>>>>>現在>>私大バブル
>>226のデータにでているが1986年以来代表取締役人数が減った私大はない
小樽商科は28人→21人とマシなほうだが 
一橋222→108 神戸商科大学26→16 大阪市立68→29 
和歌山香川はともに19→8であり絶滅が危惧される
231エリート街道さん:2007/06/25(月) 14:58:47 ID:f+xps5Cc
横浜高商と早稲田商科どっちが上だったの?
232エリート街道さん:2007/06/25(月) 18:03:42 ID:TeQaIreW
横国に決まってるだろ。
あのなあ、私大なんてのは官立各学校に入れないバカの行き着く先だったんだから。
233エリート街道さん:2007/06/25(月) 18:06:52 ID:e7s8eH8r
それカラス談だろ
横浜高商は早稲田商科コンプなのよ
234エリート街道さん :2007/06/25(月) 18:12:37 ID:PmofaaWj
>>232
早稲田大学商学部にきまってる。
あのなあ、高商なんてのは大学に入れないバカの行き着く先だったんだから。
235エリート街道さん:2007/06/25(月) 18:21:27 ID:COuVQhA4
小樽・辺境地底の凋落ひどすぎ。
つか
ヒンターランドが崩壊してるから当たり前か。
236エリート街道さん:2007/06/25(月) 19:01:12 ID:byb8Swc4
売上高16億、従業員数500名の道内有数の食肉メーカーであるミートホープに内定していた樽商生はかわいそうだな
237エリート街道さん:2007/06/25(月) 20:04:58 ID:TeQaIreW
さすがにミートホープはいないだろw
いるとしても学院札大か?
238エリート街道さん:2007/06/25(月) 22:33:39 ID:KCrNYN/0
密輸に内定でた。さすが長崎高商。
239めいぷる ◆/CFRZUdPyg :2007/06/26(火) 02:25:46 ID:aoZiCxye
>>236
ミートホープはいないだろうと思う。俺の時でも上場企業か国II/地方上級がメイン。
裏表8年勤めて競馬雑誌の編集に行ったのもいたっけw
商科単科のせいかものづくり系には弱いけど、なぜか某建材メーカーに閥があるw
240エリート街道さん:2007/06/26(火) 09:06:25 ID:nfglr7xD
ビジネスエリートがミートホープなわけないな
241エリート街道さん:2007/06/26(火) 09:34:43 ID:p23GoDX3
231> 新制が単線型であるのに対し旧制は複線型でした。旧制の場合中
学を卒業すると高等学校(大学予科)ー大学というコースと専門学校
(高商・高工・高農など)のコースとに分かれました。専門も学校から
大学ということもありえましたが卒業生の10%そこそこという程度で
いわゆる袋小路でありました。大卒と専門学校との間には社会的処遇
に格差がありました。戦前の受験雑誌をみますと高等学校の人気は高
く、その次に陸士・海兵などの軍学校、東京商大予科など官立大学予科
とともに早稲田大学第一、第二高等学院、慶應義塾大学予科が並んで
いました。したがってご質問を直裁に理解しますと早稲田大学商科>
横浜高商となります。しかし同じレベルの早稲田大学専門部、慶応
義塾大学高等部と横浜高商とを比較すると圧倒的に横浜高商のほうが
評価されていたことはいうまでもありません。
242エリート街道さん:2007/06/26(火) 10:48:25 ID:3tUKmnJf
北大の就職先→北海道庁、札幌市
樽商の就職先→北海道警
243エリート街道さん:2007/06/26(火) 11:18:28 ID:sl/ifMtB
とりあえず文系なら、東大か一橋にいけ。


そうじゃなければ医学部にいけ。

以上。社会の常識でした。
244エリート街道さん:2007/06/26(火) 12:20:00 ID:mLCfNu3F
>>241 北海のヒグマこと中川一郎氏は帯広農業→宇都宮高等農林→九大農卒→農林省という経歴でしたね
245エリート街道さん:2007/06/26(火) 13:57:00 ID:LSuEcaaH
馬鹿馬鹿しい! 横浜国立大は昔から、横浜市大や早稲田慶応なんか相手にしていない!
首都圏では、東京大、東工大、一橋大、や関西なら 京都大、大阪大までだろう。
そもそも、早稲田、慶応は、学力選抜なしの大衆人気と親の経済力を当てにする
ところからスタートした。
246エリート街道さん :2007/06/26(火) 13:59:02 ID:foQRqvlL
【企業人が選んだ一流大学】〔中村忠一(京大卒・立命館大学教授)「危ない大学」より〕
日経新聞と日経広告社が人事担当者に「一流だと思う大学」を5校まで記入するという方式でアンケート調査を行った結果。

 〔首都圏〕  〔近畿圏〕
1 東大  80.3  京大  76.8
2 京大  72.4  東大  76.3
3 早稲田 58.1 早稲田 52.2
4 慶応  56.4  阪大  47.1
5 一橋  35.7  慶応  43.4
6 阪大  18.1  一橋  25.8
7 東工大 18.1  神戸  15.1
8 東北大 13.2  同志社 8.7
9 北大   9.8  東工大 7.7
10 九大  7.4  九大  6.6
247エリート街道さん:2007/06/26(火) 15:33:59 ID:nfglr7xD
とりあえず文系なら、北大か樽商にいけ。


そうじゃなければ医学部にいけ。

以上。北海道の常識でした。
248エリート街道さん:2007/06/26(火) 18:48:52 ID:j10pacMy
>>245

横国っておまえww 二期校の頃滑り止めで偏差値が高めに出てたの勘違いしてんの?
249エリート街道さん:2007/06/26(火) 20:09:25 ID:PrHEFPUS
週間ダイヤモンド2006年9月23日号「出世できる大学ランキング」
小樽のどこが凋落というのか?旧高商は健在なり。
1 東京大学    11 神戸商科大学   21 大阪府立大学   31 九州工業大学   42 静岡大学
2 一橋大学    12 神戸大学      21 成蹊大学      32 東京外国語大学 43 新潟大学
3 慶應義塾大学 13 東京水産大学   23 中央大学      33 関西学院大学   44 和歌山大学
4 京都大学    14 名古屋工業大学 24 成城大学      34 東京農工大学   44 金沢大学
5 小樽商科大学 15 名古屋大学    25 横浜市立大学   35 東京電機大学   46 関西大学
6 大阪大学    16 東北大学      26 武蔵大学      35 松山大学     47 香川大学
7 東京工業大学 17 北海道大学    26 大阪市立大学   35 青山学院大学   48 明治大学
8 九州大学    18 芝浦工業大学   28 同志社大学    38 立教大学      48 室蘭工業大学
9 滋賀大学    19 横浜国立大学   28 大阪外国語大学 38 学習院大学    50 上智大学
10 早稲田大学   20 甲南大学     30 国際基督教大学 40 富山大学      50 千葉工業大学
                                      40 武蔵工業大学
250我等旧高商グループ也:2007/06/27(水) 18:10:21 ID:yDQ7LFkj
2 一橋大学
5 小樽商科大学
9 滋賀大学
11 神戸商科大学
12 神戸大学
15 名古屋大学
19 横浜国立大学
25 横浜市立大学
26 大阪市立大学
35 松山大学
40 富山大学
44 和歌山大学
47 香川大学

251エリート街道さん:2007/06/27(水) 20:04:02 ID:I7dyhNMw
>>250
戦前からの官立大と
戦後昇格した真性駅弁を一緒にすんな
252エリート街道さん:2007/06/30(土) 00:43:05 ID:WxrEHUiU
旧高商は樽と滋賀以外軒並み郊外に移転しているよな。
和歌山高商は雑賀村(現・和歌山市)という所に設立されたらしく、現在のどこにあたるか分からないが、今の立地よりはマシな所だろう。
福島・大分なども市内とはいえ、郊外のド田舎だ。両校とも創立時は中心部だったのに。
253エリート街道さん:2007/06/30(土) 01:15:57 ID:1ynBQpTB

254エリート街道さん:2007/06/30(土) 10:14:29 ID:lXmyfbq+
神戸も昔から六甲台じゃない?
255エリート街道さん:2007/06/30(土) 10:15:52 ID:lXmyfbq+
名古屋帝大は戦後しばらくは校舎が灰になったので、合併した旧名古屋高商
ですべての講義を行ってたそうだ。
256エリート街道さん:2007/06/30(土) 10:30:30 ID:+kkhOMpc
なあに繁華街からバスやマイカーで15分だ。
所詮地方都市だから中心まで近い近い。渋滞もあんまり無いしね。
丁度良い距離だよ。
周りには、ファーストフード店やコンビにも多数有るし、郊外大型ショピングセンターもある。

旧高商時代の立地は中心部(文京地区)だが、周辺もくねくねと道も狭くて、
今そこに大学が有ったならパンクしてるよ。
257エリート街道さん:2007/06/30(土) 11:13:45 ID:v3DYptgu
旧高商って・・・
OBのおじいさんが昔を懐かしく語るのはいいが、
何の関係もないのに今の学生が誇らしげに語るのは
ちょっと滑稽な感じ。
258エリート街道さん:2007/06/30(土) 11:15:32 ID:EZKhYXGc
就職先こそ人間の価値。
大学の研究力など無意味。

偏差値と就職を考慮すると
東大>京大=国大>糞駅弁は自明の理
259エリート街道さん:2007/06/30(土) 17:14:31 ID:v3DYptgu
>>258
「大学」を廃止して、
「高等商業」に戻った方がいいかも。
260エリート街道さん:2007/06/30(土) 18:59:32 ID:A/YBGBBr
週間ダイヤモンド2006年9月23日号「出世できる大学ランキング」
77> 間違いは正せ。
1 東京大学    11 神戸商科大学   21 大阪府立大学   31 九州工業大学   42 静岡大学
2 一橋大学    12 神戸大学      21 成蹊大学      32 東京外国語大学 43 新潟大学
3 慶應義塾大学 13 東京水産大学   23 中央大学      33 関西学院大学   44 和歌山大学
4 京都大学    14 名古屋工業大学 24 成城大学      34 東京農工大学   44 金沢大学
5 小樽商科大学 15 名古屋大学    25 横浜市立大学   35 東京電機大学   46 関西大学
6 大阪大学    16 東北大学      26 武蔵大学      35 松山大学     47 香川大学
7 東京工業大学 17 北海道大学    26 大阪市立大学   35 青山学院大学   48 明治大学
8 九州大学    18 芝浦工業大学   28 同志社大学    38 立教大学      48 室蘭工業大学
9 滋賀大学    19 横浜国立大学   28 大阪外国語大学 38 学習院大学    50 上智大学
10 早稲田大学   20 甲南大学     30 国際基督教大学 40 富山大学・武蔵工大 50 千葉工業大学

↑これは一般企業の出世ランクだから、教員・公務員・医者は含まれていない。
また地方国公立学生は地元志向が強いことも加味していかねばならない。
国公立の教育学部の学生が、就職浪人してでも大半が最終的に教員になることをを加味すると、
校長教頭になるかは別として、これでも私大に甘目に出ている数値だとも言える。 
261エリート街道さん:2007/06/30(土) 19:00:26 ID:ibZcNid6
文・外国語・教育
http://manabi.benesse.ne.jp/doc/g30_nyushi/nyushi/2007/ranking/poster/shi-bun.html

75 慶応大(文) 早稲田大(国際教養)
74 早稲田大(文)(文化構想)
73 国際基督教大(教養) 上智大(外国語)(総合人間科) 早稲田大(教育)
72 上智大(文) 同志社大(文)
71 立教大(現代心理)
70 立命館大(文)
69 青山学院大(文) 立教大(文)
68 法政大(国際文化) 明治大(文)
67 国学院大(文) 中央大(文) 法政大(文) 南山大(外国語) 関西大(文) 関西学院大(文)
66 獨協大(外国語) 文教大(教育) 学習院大(文) 京都女子大(発達教育) 西南学院大(文)
65 成蹊大(文) 玉川大(教育) 明治学院大(心理) 中京大(心理) 南山大(人文) 京都女子大(文) 西南学院大(人間科)
64 津田塾大(学芸) 龍谷大(文)
63 中京大(国際英語)
62 専修大(文) 東洋大(文) 日本女子大(文) 同志社大(神) 武庫川女子大(文) 西南学院大(国際文化)
61 成城大(文芸) 創価大(教育) 東京女子大(現代文化)(文理) 佛教大(教育) 近畿大(文芸) 神戸女学院大(文)
262エリート街道さん:2007/07/01(日) 09:54:13 ID:d39tOuqw
>>1
ビジネスエリートは、時代を機敏に読み取り果敢な行動力を示す、
ということだろうけど、「旧高商」にしがみついている姿はなあ・・・

国立大学の再編・統合で、総合大学化せざるを得ないと思うが、
「旧高商」系の大学首脳陣は今後どうするつもりなんだろうね。
263めいぷる ◆/CFRZUdPyg :2007/07/03(火) 02:18:19 ID:I+lZhDip
>>252
樽の立地は昔も今も立派な郊外だと思うがw
264エリート街道さん:2007/07/03(火) 21:25:32 ID:0hGU5mZu
>>263 郊外と言っても樽の場合は福島や大分と違って昔からの一等地。
北のウォール街を見下ろす丘のうえの立地。
戦前は樽商→拓銀が北海道のエリート!
265エリート街道さん:2007/07/04(水) 03:22:02 ID:9SxjoNU4
確か高商は三年制、旧制中学は五年だから二十歳には卒業して社会人か
266エリート街道さん:2007/07/04(水) 13:02:55 ID:7oFGLSVg
2007年2月12日までに確認できた各機関への追加アンケート結果を踏まえて、ランキングの見直しを行ないました。

基本的には、MOT及びMBA関連の131機関の公開情報を元に「学生」「教員」「カリキュラム」「インフラ」「オープンネットワーク」「パフォーマンス」「マネジメント」の7つの観点から評価・分析を行っております。

引き続き今後も、ステークスホルダーからのフィードバックなどを元に精度を高めていく予定です。
MBAランキング
http://www.isd-r.com/mot/rank/mba.cgi

65.0 同志社大学 ビジネス
62.8 九州大学
62.1 一橋大学(国際経営戦略)
60.5 神戸大学
59.0 テンプル大学ジャパン、立命館アジア太平洋大学
58.4 関西学院大学(国際経営)、英国国立ウェールズ大学 MBA
58.3 産業能率大学
58.2 名古屋学院大学
58.1 法政大学(イノベ・マネ)
57.6 関西学院大学(企業経営戦略)
57.0 一橋大学(商学)
56.0 愛知学院大学
55.4 法政大学(経営学)
55.3 亜細亜大学

以下34.7まで下続く
267めいぷる ◆/CFRZUdPyg :2007/07/05(木) 00:03:44 ID:6bv6sFns
>>264
築地署で拷問死すれば完璧ですな。
268エリート街道さん:2007/07/05(木) 01:05:49 ID:sEGA4W9F
>>266

やはり小樽は侮れない
269エリート街道さん:2007/07/05(木) 12:38:46 ID:0CS4naRF
>>267 小樽商業高→商大卒→北洋銀→共産党入党→赤旗に小説連載

これでネオ多喜二に!!
270エリート街道さん:2007/07/06(金) 00:31:58 ID:m4is0vLc
やっぱ最強は彦根高商
譜代井伊氏の城下町で交通の要衝。
その彦根城の隣りという立地。
伝統ある校舎に強豪のボート部を中心とする体育会。
向かうところ敵なしや!
271めいぷる ◆/CFRZUdPyg :2007/07/06(金) 01:53:45 ID:xO+HMUoD
>>269
どうせならネオ伊藤整になりたい。あっちの方が面白そうだもん
「若い詩人の肖像」読んでると。つかあれ禿げ上がるほど801要素含んでるw
272エリート街道さん:2007/07/07(土) 01:07:05 ID:NKjbM5Ct
みなさんスルーしていますが、高松高商だって市街地の真ん中にでーんと立地していますよ。
四国電力は香大閥です。
273エリート街道さん:2007/07/08(日) 10:50:36 ID:RuFRsOtL
公立高商の雄、神戸高商の悲劇
@神戸市の辺境の地、西区学園都市に移転させられたこと。
A兵庫県立大なんて恥ずかしい名前をつけられたこと。
もうオシマイだ
274エリート街道さん:2007/07/08(日) 15:03:18 ID:NRdfxOXf
君が横国を出て一流企業に就職し30年立って幸運にも6大都市の支店長ないなったとしよう。
挨拶廻りをしていて横国出身者とわかれば珍獣でも見るような目つきで迎えられるだろう。まわ
りを見渡せば横国出身者と名乗る先輩も後輩もいない。慶應倶楽部があり、稲門倶楽部があり、
地元大学出身者の倶楽部はある。その孤独感に苛まれながら君は東京本社帰参を願うだろうが
もはや君の座るべき椅子はない。小樽商大の連中だって池袋のサンンシャインンビルの緑丘ク
ラブで優雅に杯を重ねながら情報交換をしている。横国経済・経営の富丘会館は10年そこそこで
経営難でつぶれた。2期校だから心ならずも入学した連中が多いから彼らは母校にたいする帰
属意識が薄く群れたがらない。「学歴より学閥」の時代に適応できない大学だ。
一橋の如水会、神戸の凌霜会、阪市の有恒会の3商大は施設の相互利用が出来るし旧帝には
学士会がある。


275エリート街道さん:2007/07/08(日) 15:40:32 ID:ydn1uuqB
一橋>>>>>>>>>>その他商業系大学

以上おわりでした
276エリート街道さん:2007/07/09(月) 00:53:57 ID:0Wq+zQsC
福島大も経済学部が改組されてナントカ学類っていう名前の学部になっちゃったな
まったく旧高商は廃れていく一方だ
277やーれんそーれん北海道:2007/07/09(月) 20:30:51 ID:uGfIiBLA
官立高商系大學

一橋大   明治期の商業学校から東京高等商業学校、高商専攻部
      戦後新学制 二期校から始まる
      商学部 経済学部 法学部(法科大学院) 他に社会学部
      大学院博士課程(前期 後期)

横浜国立大 大正期開校の名門、横浜高等商業学校
      新学制 一期校のスタート
      経済学部 経営学部 国際経済法(法科大学院)他に工学部ほか
      大学院博士課程(前期 後期)

神戸大   明治末に開校された神戸高等商業学校
      戦後は二期校のスタート(京大、大阪大は一期校)
      経営学部 経済学部 法学部(法科大学院)他に工学医学ほか
      大学院博士課程(前期 後期9

名古屋大  大正期開校の名古屋高等商業学校
      戦後は名古屋大に吸収合併された珍しいケース
      経済学部 法学部(法科大学院)
      大学院博士課程(前期 後期)

その他 小樽商科大 福島大経済類 富山大経済 和歌山大経済 滋賀大経済
    山口大経済 長崎大経済 大分大経済 香川大経済
    経済1学部 大学院原則修士課程まで 法科大学院認可されず。
      

278旧高工:2007/07/09(月) 23:09:23 ID:1nNC8c2D
ほんまに旧高商ってエリートやわぁ

【大阪】「何しとるんじゃ、はがせ」大学生が駐車監視員に暴行
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1183951697/


大学生が駐車監視員に暴行、大阪市

大阪府警浪速署は8日、駐車監視員(25)に暴行を加えたとして、
公務執行妨害容疑で大阪市東淀川区小松、
“大阪経済大”3年大和克成容疑者(22)を逮捕した。監視員にけがはなかった。

調べでは、大和容疑者は、同日午後3時ごろ、大阪市浪速区難波中3丁目の路上で、
自分の乗用車に駐車違反のステッカーを張り終えた監視員に
「何しとるんじゃ、はがせ」などと怒鳴りつけ、胸ぐらをつかんだり、体を突いたりした疑い。

同容疑者は、その約15分後、ステッカーを張られたとして同署に出頭。
監視員への暴行について問われ、認めたため同署が逮捕した。(共同)

[2007年7月9日11時36分]
http://osaka.nikkansports.com/news/f-on-tp6-20070709-224464.html


本学の歴史は、昭和7年、前身である浪華高等商業学校の開設に始まります。 昭和10年昭和高等商業学校として再建。
戦後の昭和21年には男女共学制の大阪経済専門学校に、そして昭和24年には現在の名称である“大阪経済大学”となり・・・
http://www.osaka-ue.ac.jp/profile/history.html
279エリート街道さん:2007/07/09(月) 23:26:29 ID:VZ1jjJNa
都市部にない旧高商は凋落の一途。
生き残ってるのは京阪神圏の滋賀、札幌の隣で北大経済が弱い小樽だけ。
280エリート街道さん:2007/07/11(水) 10:32:16 ID:eNBf93IM
高商時代からの校舎が残ってる学校ってあるの?
281エリート街道さん:2007/07/11(水) 12:09:30 ID:X+e2/m54
朝日新聞「大学ランキング」に「兵庫県立大学経済・経営学部は2004年の開学なので
卒業生はまだでいていないから就職先の実績も卒業生の知名人も無い」と書かれていて
開学以来昨年まで放置した。朝日の編集方針のせいにしているがこの記事のネタ元は
兵庫県立大学学園都市キャンパスの事務部にあったことは明白だ。企業の役員輩出力
でいい成果をあげてきた神戸商科大学の盛名を大学当局が無視するかぎり兵庫県立大
学の明日は無い。学章にしろ学歌にしろ予算を値切り倒して適当に格好だけをつけている、
それがいまの兵庫県立大学だ。
282エリート街道さん:2007/07/11(水) 22:47:05 ID:7tG5Mqqy
専門学校が前身ですとか言っててはずかしくないの?
283エリート街道さん:2007/07/12(木) 07:04:25 ID:GJD/0SBl
早稲田は東京専門学校、慶応はただの塾なわけだが
284エリート街道さん:2007/07/12(木) 10:10:34 ID:AwIWoJ8D
282> 前身が専門学校でない大学は東大、京大(第三高等学校法・医・工の専門部を起源とする)、東北
九大(福岡医学が起源)くらい。北大は札幌農学校、阪大は大阪府立高等医学校、官立大阪工業学校が
前身、名大は愛知県立医学校。もうすこし学制についての勉強が必要なのでは?
285エリート街道さん:2007/07/12(木) 10:12:11 ID:ebqauovk
>>284
君はインテリだな。
そういうのってどこで勉強したり知識を得ているの?



286エリート街道さん:2007/07/12(木) 10:16:52 ID:w8pf9/6C
>>284
あのな、前身ってのは一般的に戦前期の学校類型のことだよ。
高商なんてほとんどが戦後の学制改革によって初めて大学昇格を遂げた。
つまりただの駅弁なんだよ。
え・き・べ・ん!
287エリート街道さん:2007/07/12(木) 19:08:40 ID:GJD/0SBl
アホ大の大学院卒より、普通の大学の学部卒のほうが優秀と見なされるのが
現代日本での常識だろう。

同じように、戦前では私大卒より「官立」高等商業や高等工業などの諸学校卒のほうが
はるかに優秀と見なされたものだ。まあ常識だよなこのくらいw
288エリート街道さん:2007/07/13(金) 18:30:49 ID:Ez3/Vq8Y
大宅壮一は学制改革により1県T大学、つまり旧制の高等学校、或は高商、高工、
高農などの専門学校と師範学校がくっついて出来た大学、急行が止まり駅弁を売
っている県庁所在地に出来た新制大学を揶揄して名づけたのが駅弁。旧制大学は
帝大7、官公立14、私立27にすぎなかった。旧帝でも北大、名大、阪大は理系の
みの複合大学だった。3商大、官六は医大、東京・広島は文理科大学、その他神宮
皇學館大学、東亜同文書院大学などはあったが規模は小さかった。私学では早慶は
総合大学だったがその他のほとんどが文・法・政経、商などを有する文系複合大学
だった。明治、法政、中央、日大、国学院、同志社、東京慈恵会医大、龍谷、大谷、
専修、立教、立命館、関大、拓殖、立正、駒沢、東京農大、日本医大、高野山、大正
東洋、上智、関学、大阪理工科(近大)があった。
区学監大学
289エリート街道さん:2007/07/13(金) 19:39:22 ID:xaHACOKT
駅弁大学とは?!
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A7%85%E5%BC%81%E5%A4%A7%E5%AD%A6
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

駅弁大学戦後の学制改革により、
「一県一国立大学化」が実現され、各地方に国立新制大学が急増した状況に対する評論家の大宅壮一の諷刺から派生した言葉である。
もともとは東大出身(正確には中退)である大宅が他大学を蔑視したものであったが、
近年では匿名の掲示板などで国立大学を攻撃する場合にしばしば使われている。


旧制大学は、東京帝國大学が設立され、
1886年の帝国大学令によって、
この帝国大学令が根拠となって複数の学部(分科大学)を有する帝国大学だけが官立の大学として設置を許されることになり、
その後、東京の組織を手本に京都帝国大学(1897年)、東北帝国大学(1907年)、九州帝国大学(1911年)、
北海道帝国大学(1918年)、大阪帝国大学(1931年)、名古屋帝国大学(1939年)が各地に誕生し、
本郷の帝国大学は「東京帝国大学」と改称された。

その頃いくつかの一定水準に達した専門学校が専門学校令による私立大学として高等教育にあたっていたが、
学位の授与はなく、実業家などの子息がその財力を頼みに進学する先であり、水準は必ずしも高くなかったとされる。
290エリート街道さん:2007/07/13(金) 21:55:45 ID:kGeA5NkT
全国に旧高商は数あれど、合格数トップが地元トップ公立なのは山口高商くらいだろう。
291エリート街道さん:2007/07/13(金) 22:38:43 ID:lJHck65n
つまり、山口の高校は全体的にレベルが低いということか。
なるほど。
292エリート街道さん:2007/07/14(土) 16:20:27 ID:51twN/O1
長崎高商も合格者上位を長崎東西南北・北陽台のいわゆる市内五校が占めております
293エリート街道さん:2007/07/14(土) 23:09:43 ID:H4E7ZGL3
>>287
論理が飛躍しすぎ
まあ高商ならソロバン得意だから、ソルジャーとして役に立ったのかもな
294エリート街道さん:2007/07/15(日) 14:08:56 ID:yJvdajxA
東邦銀行は福島大経済閥です。
福高・磐高・安高・会高→福大経済卒はかならず支店長クラスにはなれますよ。
295エリート街道さん:2007/07/15(日) 14:33:49 ID:GRzEXujn
和歌山大学も地元桐蔭が一位だよ
296エリート街道さん:2007/07/15(日) 14:48:13 ID:s35Vpc5I
和歌山大学は、智弁和歌山からバカにされてるよ
297エリート街道さん:2007/07/15(日) 19:34:51 ID:yJvdajxA
>>295 今年は旧制海草中の向陽高校が一番でした。
298エリート街道さん:2007/07/15(日) 19:38:57 ID:0uLEoWKD
著名340社への就職数BEST10;数字は就職者数
(ちなみに日本には国公立大学180校私立大学730校計910校あります)

1早稲田2899←人数だけでいえば910校中1位
2慶応大2501←人数だけでいえば910校中2位
3明治大1522←人数だけでいえば910校中3位
4東京大1518←人数だけでいえば910校中4位
5同志社1486←人数だけでいえば910校中5位
6立命館1367←人数だけでいえば910校中6位
7中央大1193←人数だけでいえば910校中7位
8大阪大1192←人数だけでいえば910校中8位
9法政大1145←人数だけでいえば910校中9位
10京都大1095←人数だけでいえば910校中10位

【2007.1.16週刊エコノミスト】※340社は大学通信が選定
299ローカル低脳大学:2007/07/15(日) 21:00:55 ID:ns3dME5X
天下の名門横浜高等商業学校、横浜高等工業学校
300エリート街道さん:2007/07/16(月) 15:48:13 ID:G9SndHVv
兵庫高校→兵庫県立大学経済学部ですが、昔で言ったら神戸二中→神戸高商のエリートですね。
301エリート街道さん:2007/07/16(月) 16:13:59 ID:bbX8Ok+y
>>300
それは皮肉か?w
302エリート街道さん:2007/07/16(月) 16:33:03 ID:3tfSGwSI
300> 来年は神戸二中ー兵庫高校は創立100年を迎えます。それを仕切る武陽会の会長は
神戸商科大学の淡水会の会長でもあります。一中でも二中でも旧制高校と同じくらいの
ウエイトで神戸高商に進みました。一中が中央志向であったのに対して二中は地元に
根付くという傾向の違いはありました。皮肉ではなく関西の人ならすんなり納得のいくコース
です。ただ近頃兵庫高校や神戸高校から県立大学経済・経営学部に進学する人数の激変
に心を痛めている先輩は多いと思いますよ。べつに2CHふうのエリートコース
でなくても十分評価されている学歴です。
303エリート街道さん:2007/07/16(月) 19:32:17 ID:G9SndHVv
>>301 いいえ、僕は誇りを持っていますよ^^

>>302 たしかダイエーの中内さんも神戸二中→神戸商大でしたね?
流通科学大はキャンパスも隣だし、親近感を抱いています。
304エリート街道さん:2007/07/16(月) 22:25:43 ID:3tfSGwSI
303> 中内さんは神戸三中ー神戸高商。花森安治(暮らしの手帳初代編集長・松江高校ー東大、
淀川長治、大森実(国際事件記者、神戸高商)、株式会社神戸市の親玉・宮崎辰雄市長(姫路
高校中退、立命館)など突然変異のOBが出るとところが神戸三中、二中ー神戸高商はそんな
有名人も出していない代わりに地元での評価はすごい。神戸銀行クラブとか兵庫クラブなど昼
食時に行ってごらん。必ず神戸二中・兵庫高校ー神戸高商・商大のOBに出会えるから。
305エリート街道さん:2007/07/16(月) 22:32:11 ID:G9SndHVv
>>304 中内さんは三中(長田高校)出身でしたか。
306エリート街道さん:2007/07/17(火) 10:04:24 ID:opw1fFTQ
305 さま いまの神戸商工会議所副会頭、神戸国際会館社長、兵庫トヨタ会長、
全国自販連会長、兵庫県井戸知事後援会長などの要職にある滝川博司さんは兵
庫高校ー神戸商大出身で両校の同窓会の会長です。中内さんは毀誉褒貶半ばす
る人でしたが、滝川さんには敵はいません。ちなみに滝川さんの前の商大同窓
会・淡水会の会長は中内さんでした。
307ローカル低脳大学:2007/07/17(火) 15:09:18 ID:hUMqZN8V
兵庫県立大なんてごろが悪すぎる! 然し、今までの神戸商科大は分不相応であったかも
知れない。関西では高商系は、神戸大(神戸高商)滋賀大(彦根高商)和歌山大(和歌山高商)
など官立高商が多数ある中で、県立神戸商科大なんてどれほどの人に知られていただろうか?
市立の大阪市立大(大阪市立高商)の方が知られていたと思うがね!
308エリート街道さん:2007/07/17(火) 15:11:51 ID:DzwAWb5F
滝川高校って灘甲陽と並ぶ兵庫伝統私立なんですよね
309エリート街道さん:2007/07/17(火) 15:23:30 ID:XVdUmMsM
青森県立大とか島根県立大とかみたいにどこにでもある新設公立大みたいだな。
県立神戸大学にしたほうがかっこよかったが、神戸大と間違えられるんで駄目だったのだろうか。
でも、戦前は官立神戸高商が大学に昇格してからとはいえ、県立神戸高商もあったんだよなあ。
310エリート街道さん:2007/07/17(火) 19:28:17 ID:mAbgCjq4
>>308 今は市内屈指のドキュン校として有名な神港学園神港も昔は一流校でした。
旧制神港中→神戸高商といえばエリートでした。
311エリート街道さん:2007/07/17(火) 21:00:44 ID:opw1fFTQ
307くん、。310くん。官立神戸高商が最後の卒業生を出したのは昭和7年まで。
それと同時に県立神戸高商の第1規生が巣立った。その後は完全に彦根高商、和
歌山高商、大阪商科大学高商部を抜いていた。たとえば神戸一中から県立神戸
高商への進学者は昭和7年(21)8年(24)9年(28)10年(23)11年(20)12年(20)
13年(14)14年(14)と推移した。15年神戸商業大学(現神戸大学)に予科がで
きるとこの数字を分け合う形となったが戦時体制に入り文系の徴兵猶予がなく
なったり、自由な商業活動を忌避する傾向が強まり高工、医専への志向のなが
れとなった。戦後になって工業生産が壊滅状態になり、高工や高等商船在学中
の人たちや陸士・海兵など軍学校の出身者の行き場ががなくなり、彼らが大挙
して県立神戸高商になだれ込んだ。元神戸製鋼社長の亀高素吉氏などがその好
例である。旧制神港中学(私立)から県立神戸高商へのハードルは高く何年か
に一人か二人という状況だった。神港といえば第1神港商業(市立・現市神港高)
で、毎年10人前後は入学した。私立神港中学で出色のの人は元神戸商科大学学
長豊原治郎氏で西洋経済史専攻の経済学博士でありながら歌人・美術史の大家、
家として知られた会津八一の研究家でもあった。1期校、2期校の時代では
滋賀・和歌山は2期校で神戸商大落ちの滋賀、和歌山は普通うだった。滋賀は
京大落ちがかなりあってかなりの難関校だった。

312エリート街道さん:2007/07/17(火) 21:07:44 ID:56jBNmOb
Power Universityによると、横国の首都圏でのブランド力は慶應の13分の一。

世間体ランキングは国公立大学の中で14位。

社会科学系の科研費ランキングは51位。

同じく工学系は25位。

海外のアカデミックランキングは農工大や理科大どころか、岐阜大、鹿児島大よりも下。

横国は、超軽量スカスカ入試の難易度だけが糧の低実績大学だと思うのだが…


しかし、横浜にある大学
313エリート街道さん:2007/07/17(火) 21:35:29 ID:56LFMi8c
NECの関本忠弘って県立商業高校落ち旧制滝川中から旧制姫路高校らしいけど
県立商業高校って今の星陵高校の横にある高校のこと?
314エリート街道さん:2007/07/17(火) 21:39:26 ID:SUSNRsw/
松山大や東京経済も旧高商ではないのか?
315エリート街道さん:2007/07/17(火) 21:41:04 ID:O1RL1uiF
【〜商高はブルーカラー・肉体労働者養成校です〜】
316エリート街道さん:2007/07/17(火) 22:40:04 ID:XVdUmMsM
商高と高商は全然違うしw
317エリート街道さん:2007/07/17(火) 23:56:16 ID:mAbgCjq4
>>311 そうでしたか。私立神港より市立神港の方が上だったとはしりませんでした。
たしか中内さんは神戸商大の受験に失敗していましたね。
中内さんの弟は神戸商大卒でオリエンタルホテル社長だった気がします。

>>313 そうですよ。今でも県立神戸商業は県商の愛称で親しまれています。
318エリート街道さん:2007/07/18(水) 00:13:01 ID:rhQc5kJC
松山や東経も旧高商だろ。
偏差値の割りにこの二校は実績があるよ
319エリート街道さん:2007/07/18(水) 00:19:03 ID:MJ7O8cRR
高千穂大学

旧制時代

高級住宅街として知られた大久保に立地。幼稚園・小学校・中学校・高等商業学校を擁し、
一貫教育や少人数教育を行う学園であった。旧制高千穂高等商業学校は
★国立の東京高等商業学校(現・一橋大)と肩を並べる名門と評され、大久保界隈に在住する資産家や実業家の子弟などが多く入学した。

新制時代

緑の多い校地と旧制時代以来の海軍風の制服から★「杉並の学習院」と称され、気品ある穏やかな校風で知られた。
しかし昭和40年代に入ると経営者である川田家の内紛により学園全体が混乱。学校も急速に荒れ、生徒も集まらなくなった。

現在
☆Fランク大

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%8D%83%E7%A9%82%E5%A4%A7%E5%AD%A6
320エリート街道さん:2007/07/18(水) 01:31:13 ID:7C+fme8z
>>319 高千穂大って昔はすごかったんだね。
今では金髪茶髪のヤンキーしかおらず、旧高商としての面影はゼロ。凋落度は日本一だ。
一橋と並び称されたなんて信じられない。
321エリート街道さん:2007/07/18(水) 10:09:09 ID:wQRkKMZ3
大正末期から昭和15年台にかけて商業教育全盛期があり一中か県商かという時代がありました。
神戸に一中ー一高ー帝大と県商ー高商ー商大というコースが定着していたころです。関本さんは川
池小学校から県商を受験して失敗、瀧川中学に入学、発奮して4年修了という飛び級で姫路高等学校
に進み東大工学部を卒業されました もし県商に入っていたら高商ー商大という平凡なコースを歩み、
いまの自分はなかったというお話を直接うかがったことがあります。信じがたい話ですが県商や一中
の滑り止めが灘中という時期は確かにあり実例を多く知っています。県商は学制改革により神戸四中と
統合し星陵高校の商業科となり、34年ごろ分離していまの新県商が誕生しました。いまの星陵の校
舎はもともと旧県商の校地でした。新県商の現状はご承知のとおり。
中内功さんが受験して失敗したのは旧制の官立神戸商業大学、中内さんのでた県立神戸高商から毎年
30人くらいが受験してほとんどが合格したのに中内さんほか一人か二人落ちました。簿記がぜんぜん
ダメだったからだったそうです。県立神戸高商は神戸商科大学となり、中内さんはその同窓会・淡水会
の会長を長く務めました。中内4兄弟のうち3人までが県立高商・商大の出身で、神戸ポートピアホテル
の創業者でいま相談役の中内力さんは末弟で神戸商科大学3回の卒業生です。
322エリート街道さん:2007/07/18(水) 12:49:39 ID:zRfVxVTw
駅弁風情が偉そうな口叩くなカス
323エリート街道さん:2007/07/18(水) 20:14:20 ID:Bqw7JxzN
ほんまに お前ら化石やな。
先輩はえらい、お前らが別なんは
お前が一番分かってるやろ?
お前ら、あの時代に入学できてるか?
若者なら、つまらない伝統にすがるな。
自分の道をきり開け!!

東証1部 人事担当より
324エリート街道さん:2007/07/18(水) 20:25:28 ID:XJLYo8o1
>>323

心配しなくっていい。ここで、回顧するのはその年代だから。
学歴が自分を継続的に助けてくれることはないのは、社会に出た本人が一番知ってることだし
最初の学歴フィルターにかかるかどうかだけだろ。地底神戸総計常置その他順ずるとこなら
問題なし。あとは、お前ら次第。言われなくてもわかってることだろうけど、
高校生や現役学生は本気で勘違いしそうだけどな。

使えない東大ほど惨めなものはないよ。
325エリート街道さん:2007/07/18(水) 20:41:45 ID:Bqw7JxzN
何が言いたいのかよくわからん。
それでいんじゃない。
誰も心配してないよ。
バカバカしくていい加減にしろってくらいですよ。 
326エリート街道さん:2007/07/19(木) 13:05:09 ID:YYpdHatH
>>311 昔の滝川と私神港はどっちが上だったの?滝川は進学校として残ったけど神港はなぜ進学校としては凋落したの?
327エリート街道さん:2007/07/19(木) 19:49:52 ID:rgqsnE6W
>>326
昔の滝川は名門のボンボン学校
進学校としての歴史はまだまだ浅い
328エリート街道さん:2007/07/19(木) 22:51:46 ID:uicTvodA
神戸のボンボンなら甲南中・高→兵庫県立大経済にせよ。
甲南の人脈と、旧高商という人事担当への受けの良さを同時に手に入れることが可能だ!
329エリート街道さん:2007/07/20(金) 07:20:52 ID:BVhXVWKj
ダイヤモンドのランキング上位大学の卒業生の世代は団塊の世代と重なる。1980年
代に入って共通1次試験が導入され、志望校選択が受験産業が垂れ流す大量の情報
に影響されるようになってから、彼らの作り出すイメージに振り回されて大学・学科
の偏差値による序列化が始まった。また1期校、2期校もなくなった。神戸商科大学
のような小規模大学は多量の志願者、つまり予備校の顧客にならない大学は弾き飛ば
された。1期校で商大落ち関学、京大落ちで2期校滋賀大入れず同志社ゆきという
層がこのランキングが低いのは納得できる。50%にちかい大学進学率のいまと10%
そこそこ当時と比較にならない。これから10年先の小樽商大、神戸商大、滋賀大な
ど高商系の大学の凋落は目に見えている。行財政政策によって無理やり統合したり
制度改革をやった首都大学東京、横浜市立大学、兵庫県立大学の未来は明るくないし、
とくに母体の大学のプラスの遺産を否定的にみている大学当局のいる兵庫県立大学危
ないと思う。
330エリート街道さん:2007/07/20(金) 17:03:57 ID:72GDUMf2
愛媛銀行?だっけ
役員四季報見たら役員がズラーっと松山商科大卒でビビッた!
331エリート街道さん:2007/07/20(金) 19:30:52 ID:I45enOBT
そんな田舎銀行の自慢されてもww
332エリート街道さん:2007/07/20(金) 20:33:23 ID:BVhXVWKj
331> そういうあんたの大学はどうなのよ。地元にしっかり根付くこと出来ない
根無し草・ニートにならないように気をつけな。
333エリート街道さん:2007/07/20(金) 21:43:08 ID:I45enOBT
>>332
東大ですが、何か?
334エリート街道さん:2007/07/20(金) 21:48:21 ID:wTL3mlf5
四国の経済界は香川大(旧高松高商)の天下なんだが、愛媛の松山大学も
私立の旧高商だった伝統もあり県内ではかなり強い。愛媛大の文系は戦後
設立で前身校もないため松山大のほうがいい。
335エリート街道さん:2007/07/20(金) 21:54:18 ID:lxT4jmz3
三商戦ってあるらしいね 

これについてだれか教えて
336エリート街道さん:2007/07/21(土) 00:26:35 ID:Xi8SZA7D
>>335 確か東京・大阪・神戸の各商大の定期戦じゃなかったっけな?
337エリート街道さん:2007/07/21(土) 00:34:08 ID:k60Su2LE
サンデー毎日の80大学に入ってる勝ちぐみ大学
商高はどこ?
338エリート街道さん:2007/07/21(土) 21:48:36 ID:axmANIO3
>335
 一橋、神戸、大阪市立で三商大戦を今も行っているはず。
 神戸の体育会友人は「大阪市立はアホやけど、一橋は賢いな」
 阪市の体育会友人は「神戸はたいしたことないけど、一橋は賢いな」
 といいます。結局一橋だけが浮いているようです。
339エリート街道さん:2007/07/21(土) 22:02:49 ID:5fBCxrWy
関西では、天王寺商業学校ー>官立神戸高等商業学校ー>京都帝大、東京商科大
のコースがあったようだが?
340ローカル低脳大学:2007/07/21(土) 22:05:49 ID:5fBCxrWy
又、天王寺商業学校ー>官立横浜高等商業学校ー>東京商科大というのも結構
多かったようだね? 
341エリート街道さん:2007/07/21(土) 22:21:20 ID:G9ysReCo
>>338
でもね、三商大戦では「一橋大は弱いな」という結論になるのです。
342高商音頭:2007/07/21(土) 22:34:57 ID:5fBCxrWy
旧官立高商系の大學は
 1、経済・経営(商学)の2学部と同博士課程(全専攻 前期 後期)及び
   法科大学院が設置されている大学院大学
 2、経済系一学部と修士課程大学院、法科大学院が設置できる基盤がない
   教育重点大學
 3、経済一学部のみであるが他の総合大学に吸収されたもの。
第一類
 一橋大   明治期初期開校された商業学校に始まり、外国語付属学校、
       東京高等商業学校、同専攻部(商科大移行)専門部 教員養成所
       全国官立高商の学者希望者の受け皿となる。
       戦後は経済系総合大を標榜して二期校のスタート(隔年交替制)
       経済 商学 法科大学院(法学)他に社会学部
 横浜国立大 大正期に開校された新機軸の官立高商として全国から注目された
       名門横浜高等商業学校。ドイツ表現主義の白亜の校舎と帝大並みの
       教授陣を誇り、多数の優秀な経済人、研究者を出した。
       戦後は、ライバルで超高工として横浜高商に負けない評価を得ていた
       横浜高等工業学校と合併して、地方帝大に変わる首都圏の国立大の
       モデル校として一期校でスタート。
       経済 経営 法科大学院(国際法)工学(大学院重点化部局化) 他に教育人間
 神戸大   明治期末、神戸、山口、長崎、小樽に開校された官立高商の一つ
       関西地区では、帝大、旧制高校の人気に押されて人気は今一なれど
       産業界ではそれなりの評価がされていた。後で県立高商ができて
       混同されることが少なくない。なぜか派閥意識が強いのは帝大への
       強いコンプッレクスのなせる技か?
       戦後は各種の専門学校と合併して戦後の蛸の足大學の見本とされた
       滋賀大、和歌山大、大阪外国語大と並び二期校のスタート
       経済 経営 法科大学院(法学)工学 医学 その他
       尚、法科大学院は評価は高い。
       
343高商音頭:2007/07/21(土) 22:43:01 ID:5fBCxrWy
第二類 大部分はこの部類に属しローカル国立大として苦難の道を余儀なくされる。
    長崎 和歌山、小樽は3高商と言われた時期が嘘のような評価になっている。

    小樽 富山 福島 滋賀 和歌山 山口 長崎 大分 香川

第三類

 名古屋大  地政学的有利性から、横浜に続く評価を得ていた名古屋高等商業学校
       戦災により荒廃すれど名古屋大に吸収されて救われた珍しいケース
       経済 大学院博士課程(前期 後期) 
344エリート街道さん:2007/07/21(土) 22:55:04 ID:Xi8SZA7D
>>339-340 府立天王寺商業高校は都島工業と双璧を成す高偏差値実業系高校ですよ。
345エリート街道さん:2007/07/22(日) 00:09:43 ID:ARa2grIt
和歌山大学は名門












だったのになぁ
346エリート街道さん:2007/07/22(日) 01:32:18 ID:R7qYjn0Z
旧大倉高商こと東京経済大学は団塊の世代が学生の頃が絶頂期。
したがって現在中堅企業の重役をやっているOBが多い。
おすすめだよ
347エリート街道さん:2007/07/22(日) 01:59:42 ID:uiipiwqs
旧高商の歴史的背景を、古い年配のOBが「昔はなあ・・・」と
言って語るのは違和感はないが、若い連中が同じマネをしていると
一般の人は「この学校、この先長くないな」と感じよ www

哀れなのは、本人達がそう思われているのに「自覚症状」がないこと。



348エリート街道さん:2007/07/22(日) 02:25:06 ID:0LABVaHK
>>381今年はさらに管理職ランク大幅に上がったし
今年のサンデーから見ても就職に関しては大丈夫
349エリート街道さん:2007/07/22(日) 02:39:01 ID:uiipiwqs
>>347
・・・ん? 反応ないな。意味さえ分からないのか。
ため息が出るよ旧高商w
350エリート街道さん:2007/07/22(日) 11:14:47 ID:DzwZ7e+X
339,340> 天王寺商業からは普通大阪商大高商部から大阪商大にすすむ。その先が
明治13年創立の大阪商法講習所に始まる兄弟校だからだ。官立神戸高商は昭和3年
から学生の募集を打ち切り。4年から県立神戸高商に引き継がれていく。旧高商から
京都帝大というのは大正時代のT時期と終戦後帝大が高商など専門学校に門戸を開
いたときくらいしかない。天商は名門校だがそれは大阪商科大学と歴史をともにし
ているからであって「夕べ古城を仰ぎ見て」という校歌も同じだ.関西を含む西日本
から後進校の横浜高商に進むものはまずいなかった。西日本の高商出身者はだいたい
神戸商業大学をめざす。東京商科大学に進学するのは多くて5人以内だった。誤解を受
けやすいのは戦前の教育体系で高商など専門学校は3年の完成教育で大学進学を目的
とせず卒業後は直ちに社会にでるのが普通うだった。旧制高校から帝大ちうコース
とは別の体系で修業年限の違いだけで中学時代の成績の優劣には関係なかった。
351エリート街道さん:2007/07/22(日) 11:48:54 ID:uiipiwqs
かつての旧高商がレベルが低かった、と言ってるわけではなくて
旧高商とは関係ない世代までが、何でそれを持ち出すのかということ。

関係のない世代が持ち出すと、
コンプレックスにしか見えない。
352エリート街道さん:2007/07/22(日) 12:11:33 ID:D6tEuWz9
プッ
353エリート街道さん:2007/07/22(日) 12:16:44 ID:bd2lLatt

■ベネッセ■2008年度入試偏差値ランキング■
(偏差値表)http://manabi.benesse.ne.jp/nyushi/2008/ranking/poster/shi-hou.html
(ベネッセ模試概要)http://manabi.benesse.ne.jp/assess/moshi/what/index.html

【経済学部・B判定値(合格可能性60〜80%)】

58 明治学院大(経済) 龍谷大(経済) 近畿大(経済)
57 西南学院大(経済)
56 国学院大(経済) 武蔵大(経済) 中京大(経済) 大阪経済大(経済)
55 専修大(経済) 創価大(経済) 東洋大(経済) 日本大(経済) 甲南大(経済)
54 獨協大(経済) 福岡大(経済)
53 京都産業大(経済)
52 駒澤大(経済) 東京経済大(経済) 
51 愛知淑徳大(ビジネス) 広島修道大 (経済科)
50 北海学園大(経済) 亜細亜大(経済) 国士舘大(政経) 拓殖大(政経) 立正大(経済) 神奈川大(経済) 愛知大(経済) 名城大(経済) 
49 摂南大(経情)
48 東海大(政経) 京都橘大(現代ビジ) 桃山学院大(経済)
47 北星学園大(経済) 大阪産業大(経済) 阪南大(経済) 松山大(経済)
46 神戸学院大(経済)
45 東北学院大(経済) 大東文化大(経済) 追手門学院大(経済)
354高商音頭:2007/07/22(日) 14:07:04 ID:8+nKZpVK
然し、本筋の進学ルートは、大阪で例をとると、

 旧制北野 中学 −−>Aクラス 第一高等学校、第三高等学校
                 東京高等師範学校 
   天王寺中学    Bクラス 第五高等学校 第七高等学校
                 広島高等師範学校 大阪高等工業学校(阪大)
            Cクラス 大阪、姫路、松江などローカル高校

 旧制天王寺商業学校ーー>Aクラス 横浜高等商業学校 名古屋高等商業学校
                  神戸高等商業学校 
             Bクラス 小樽高等商業学校 長崎高等商業学校
                  彦根高等商業学校
             Cクラス 大阪市立高等商業学校 和歌山高等商業学校
                  
   
355エリート街道さん:2007/07/22(日) 16:55:35 ID:UMg/ghI6
>347
 そういえるのは、旧商大で今もバリューのある大学か旧帝大、
 あるいは早慶さんくらいでしょ。
 閑閑同立クラスでは
 @今の実績 A過去の実績もない。
 あ、おれは、旧高商とは関係のない通りすがり。
356エリート街道さん:2007/07/22(日) 18:19:52 ID:DzwZ7e+X
354> 高商音頭さま あなたは本当に旧制時代の大阪の受験事情を存知ですか。
大阪高等工業や官立神戸高商がいつの時代まで存在しいていたか知っていますか。
官立大阪高工、神戸高商が大阪工業大学。神戸商業大学に昇格したのは昭和4年、
大阪工大が大阪帝大になったのは昭和6年と知っていますか。旧制北野中学で高
学校進学者をAクラス一高、三高、Bクラスを五高、七高、Cクラスを大阪・姫路
松江と輪切りするのはナンセンスです。同様に天王寺商業からAがクラスが名古屋
高商、横浜高商に進むことはほとんどありせん。官立神戸高商が存在いていた昭和3年
までそれまで横浜高商は神戸高商の滑り止めでした。天王寺商業、京都一商、県立第一
神戸商業、などの商業系名門校からの横浜高商にAクラスの生徒の進学実績があるなら
いつの時代でもいいから示してほしい。ちなみに天王寺中学昭和16年(43期生)の進学実績、
三高1 二高2 六高6 大阪高32 姫路高4 大阪商大(予科、高商部・現大阪市立大)
9 県立神戸高商(神戸商科大学・現兵庫県立大学)3 浪速高校7 大阪外語5 天王寺
師範7 353さんよ 反論があるなら立証せよ。少なくとも西日本の中学生には横浜高商など
新設校には関心が無かったはずだ。
357高商音頭:2007/07/22(日) 18:51:45 ID:8+nKZpVK
ははーひっかりましたね! むきになるところが滑稽である。横浜高商が神戸高商
に滑り止めとは驚きましたね! 神戸高商はあくまで関西地区(四国、和歌山、兵庫)
を中心とする地方区の学校で、小樽、長崎、山口グループに属します。然し、横浜高商
は首都圏のみならず、北は樺太、南は、九州、沖縄、台湾にいたる全国区の高商で、一橋
が商科大へ移行(実態は変わらず)ご、わが国官立の筆頭高商とされ校長は大學ランクの
扱いを受けています。全国の経済界での飛躍を夢見る中学生、と商業学校生(稼業の都合で
商業を選ばされた秀才も多かった)は全国から集まってきた。商業系は都立一商、三商、
横浜商業、京都商業、天王寺商業、神港商業、広島商業、熊本商業、金沢商業などから
多数学生が集まっている。大阪出身で神戸高商・東京商科大から長年横浜高商に奉職された
森田優三先生(最終教頭教授に昇進)も誇りにしておられました。
358エリート街道さん:2007/07/22(日) 19:25:44 ID:DzwZ7e+X
357> 昭和3年募集呈した官立神戸高商は4年制、第2高商として明治34年に創立されました。その神戸高商が
大正12年新設された横浜高商と同列との思い込みのほうが滑稽。4年官立神戸高
商がなくなってその継承校として兵庫県立神戸高商が創立された。それと混同しているのではないか。
大正と昭和、時代錯誤もはなはだしいし私学の京都商業と市立京都一商との混合、神港商業は第Tから
第3まであった、それ以上の名門校に八幡商業、県立第1神戸商業や岡山商業、高松商業、下関商業など見落とし
というか雑駁な議論は論評に値しない。カラスさんよ、このへんで若い人をたぶらかすのをやめにしたら?
359エリート街道さん:2007/07/22(日) 19:28:36 ID:3vbqjbxm
http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/08/rank/rank01.html
河合塾2008年 第1回全統模試 入試難易予想ランキング 主要学部文系
(複数方式がある場合、最高値を採用)

@慶應義塾:68.75  (文67.5、法72.5、経済70、 商65)
A早稲田大:68.125 (文67.5、法70、 政経70、 商65)
B上智大学:65.833 (文65、 法67.5、経済65)
C立教大学:63.125 (文62.5、法65、 経済62.5、経営62.5)
D青山学院:62.5  (文67.5、法57.5、経済62.5、経営62.5)
 明治大学:62.5  (文62.5、法65、 政経60、 商62.5)
E同志社大:61.875 (文62.5、法65、 経済60、 商60)
F中央大学:60.0  (文57.5、法65、 経済57.5、商60)
G法政大学:59.375 (文60、 法60、 経済57.5、経営60)
H立命館大:58.75  (文60、 法60、 経済57.5、経営57.5)
I学習院大:58.33  (文57.5、法60、 経済57.5)
J関西学院:57.5  (文57.5、法57.5、経済57.5、商57.5)
 関西大学:57.5  (文57.5、法57.5、経済57.5、商57.5)

360エリート街道さん:2007/07/23(月) 13:55:11 ID:ASZO7GYm
全国の大学法・経学部(旧制大学ですからもちろん横浜高商などの専門学校は入りません)の卒業
生から採用して優秀な主計科士官を養成する制度があった。陸軍の経理学校丙種学生、海軍の短期現役主
計科(短現)である。昭和18年、学徒出陣の年に採用された海軍の短現は711名、10期にあたる。出身大学
を見ると東大254人(35,7%)東京商科大学(一橋)82人(11,5%)京大79人(11,1%)慶応63人(8,5%)早稲田
49人(6,0%)神戸商業大学(神戸大学)40人(6,4%)東北26人(3,6%)中央23人(3,2%)大阪商科大学(大阪市立
大学)21人(2,9%)九大13人(1、8%)、その他関大、関学、上智、専修、拓殖、同志社、日大、法政、明治、
立教、立命館などの私学から54人。旧帝や一橋、早慶は高等学校もしくは付設した大学予科からの進学が
原則だったが高商経由でこれらの大学に進学したものもかなりある。その内訳は県立神戸高商(神戸商科
大学・現兵庫県立大学経・営学部)16人、横浜高商11人、小樽高商10人、名古屋高商6人、大阪商大高商部
6人、関学高商、和歌山高商5人、東京商大専門部4人、横浜商専(横浜市立大学)4人,大倉3人、高岡、長崎2人、
大分、山口、青山、松山1人という数字となる。高商は完成教育だから卒業生の10%くらいしか進学していない
から横浜高商はいい線だ。昭和3年に官立神戸高商は生徒募集をやめているから昭和期の神戸高商は県立で垂水
の高商、六甲の商大と市民に親しまれていた。
361エリート街道さん:2007/07/23(月) 14:41:35 ID:UXYqQyYh
県立神戸高商なんて殆ど知られていない? 大阪市立高商はそれなりに知る人も
いるようだが!  横浜市立商業専門学校と同じ程度なのかな? それから
官立横浜高商のラガーマンで海軍短期現役士官となり連合艦隊司令部
通信情報士官で、米軍来襲の予想で(連合艦隊太平洋の散歩)事件を起こした
有名な猛者がいたと聞いているね! 確か東陽通商(テクニカ)の社長らしいが!
362エリート街道さん:2007/07/23(月) 15:21:51 ID:UXYqQyYh
そもそも、帝國海軍将校養成学校は三校といわれ、海軍兵学校、海軍機関学校
海軍経理学校がおかれていたが。機関学校、経理学校も兵学校に負けない生徒
を集め猛烈な知的、体力的訓練が実施されていた。経理学校は旧制中学から進学
したが、東京築地にあった。当初は兵学校、機関学校も東京にあったが、兵学校は
瀬戸内海の江田島、機関学校は京都舞鶴に移転した。旧制三高と機関学校は対抗
の運動会で親交があった。陸軍と異なり海軍は英国の海軍を模範としたため貴族
趣味で、躾、行動様式、など独特の美的感覚を有していたが、横浜高商は近くの
横須賀が帝國海軍の本拠でもあり、横浜高工(造船学科)ほどではないが影響を
受けていた。学風が都会的であり貴族趣味で多少地方人には閉口するむきもあった。
配属将校も陸軍のみならず海軍からも派遣されていたようだ。それぞれ相当の人物が
選任され、他校で巷間言われるようなものとは大きく違っていた。陸海ともに
官立高商の代表校としてそれなりの配慮があったものだろう。学生も彼らを尊敬、
富士裾野の野戦演習、端艇訓練、辻堂海軍演習場での上陸戦演習など多彩であったと
聞く。
363エリート街道さん:2007/07/23(月) 15:22:47 ID:05Kb9VJu
おまえいくつだよ
364エリート街道さん:2007/07/23(月) 15:37:36 ID:UXYqQyYh
360は県立商科大のOBらしいが、やたら瑣末な数字をあげて独特の主張
ー真にご苦労さんですが、神戸大のOB連中の話では一緒にしないでくれと
言うのが普通の反応で、彼らも戦前関係があったかどうか、殆ど知らないようであった。
まー世代が違うからねー。むしろ、慶応に相当の敵意とコンプレックスを
持っているようで驚いたことがある。然し、それにしても兵庫県立大とは
なんとも語感の悪いものにしたものだ! 兵庫教育大学院のも聞いたことが
あるがいずれにしても響きが悪い。
365エリート街道さん:2007/07/23(月) 15:55:48 ID:n+VxGGfQ
一橋>>>>神戸>大阪市立>その他

以上
366エリート街道さん:2007/07/23(月) 16:55:41 ID:ASZO7GYm
362> 横浜高商に「配属将校も陸軍のみならず海軍からも派遣されていたようだ」「ようだ」という
言葉を多発して事実と異なることを書き込むのはあなたの悪い癖だ。そもそも配属将校は大正14年
「勅令第135号陸軍現役将校学校配属令」によって男子の中等学校以上の学校の学校教練が陸軍現役
将校によって行われるという制度であった。当初学校教練の主目的は心身の鍛錬にあったが次第に
軍事予備教育を主とするようになり、配属将校の名も昭和19年から陸軍軍事教官と改められた。
海軍現役士官を学校教練のために派遣する制度は聞かない。もしあるなら制度の根拠なる法令と
実例を示されたい。学校教練の成績が「考課表」となって「士官適」「下士官適」「兵適」「不適」と
査定されその後の軍隊生活決定的な影響を与えた。海軍ではこの考課表はなんら意味を持たな
かった。そのためこの軍事教練に不服従だった大学・専門学校卒の優秀な若者は海軍の短期現
役士官を目指した。医学・薬学・技術・主計科があった。例によってまともな答えが返ってく
るはずは無く、問題のすり替え、はぐらかしかあなたにはできない{ようだ}。

したとき、この考課表
367エリート街道さん:2007/07/23(月) 16:58:10 ID:OAY6Y3KR
放送就職者数(サンデー毎日2007年7月29日号)

        早大 慶應  同大 立命 上智 明治 青山 立教 中央 法政 関大 関学
TBS      0    3   0   2   2   0   0   0   1   0   0   1
日本テレビ  6    4   1   0   0   0   0   1   1   2   0   2
NHK     22   21   0   4   5   0   0   0   3   2   2   0
フジテレビ  8   12   0   0   1   2   2   1   0   2   0   0
テレビ朝日  0    5   0   3   1   0   1   0   2   0   0   1
テレビ東京  4    4   0   1   1   0   1   1   0   0   0   0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
合計     40   49   1  10  10   2   4   3   7   6   2   4  

368エリート街道さん:2007/07/23(月) 17:34:10 ID:16QoSfnf
大手企業勢力図 人数順
1位早稲田 2位慶應 3位東大 4位京大 5位中央 6位日大 7位明治 8位東北 9位大阪 10位九大
11位神戸 12位一橋 13位同大 14位関学 15位法政 16位名大 17位北大 18位東工 19位立教 20位横国
21位立命 22位阪市 23位関大 24位阪府 25位広島 26位名工 27位金沢 28位学習 29位青学 30位山口
31位神奈川32位熊大 33位武工 34位静岡 35位首都 36位千葉 37位芝工 38位理科 39位阪工 40位新潟
41位甲南 42位富山 43位成蹊 44位電機 45位工学院46位神戸商47位信州 48位横市 49位九工 50東経
51位茨城 52位山形 53位上智 54位千工 55位東外語56位小樽 57位長崎 58位滋賀 59位山梨 60位和歌山
61位京繊 62位福岡 63位群馬 64位岡山 65位近畿 66位愛媛 67位専修 68位鹿大 69位徳島 70位大外語
71位東海 72位岐阜 73位福島 74位東北学院75位香川 76位福井 77位姫工 78位松山 79位明学 80位西南
81位筑波 82位愛知 83位東水 84位秋田 85位名城 86位大分 87位武蔵 88位電通 89位成城 90位岩手
91位農工 92位南山 93位東洋 94位阪経 95位室工 96位商船 97位東農 98位関東学院 99位埼玉 100位国学
101位神戸商船 102位神市外 103位宮崎 104位北九 105位高経 106位駒大 107位三重 108位拓大 109位佐賀 110位大商
111位熊学 112位島根 113位弘前 114位宇都宮 115位千葉商 116位亜大 117位防大 118位ICU 119位修道 120位岐阜薬科

http://www.geocities.jp/tarriban/diamond1990.html
人数順なので大学の規模が大きい所が有利だが、早慶マーチは強い。
369エリート街道さん:2007/07/23(月) 18:10:30 ID:ASZO7GYm
367さま 民放クラブ(OB会)の会員として昔日の感があります、ラジオ開局からラ・テ兼営、カラー化、衛星放送の時代と過ごしてきて振り返ってみると実に多彩な
学歴集団でした。技術畑は知りませんが当時の仲間の学歴をたどってみましょう。北から小樽高商、北大、東北帝大(五高・六高)、東京帝大(二高・成蹊など)一橋、
早稲田、慶應、明治、法政、立教、日大、青山、成蹊、国学院、静岡、名古屋高商、神宮皇學館大、金沢、彦根高商、天理外語、京大(三高、大阪、姫路、山口、佐賀
など)同志社、立命館、関学、関大、大阪外大、官立神戸高商、県立神戸高商、神戸大、甲南、神戸商科大、姫路工大、高松高商、東亜同文書院、九大(福岡)、聖心、
神戸女学院、二松学舎、高卒も高等小学校でもいました。まさに野武士の集まり、雑軍でしてみんな貧乏でしたが明るかったなあ。
成績のいいのは繊維、金融、商社、メーカーに行ったし大学の推薦状不要、成績は問わずというのはマスコミだけだった。
370エリート街道さん:2007/07/23(月) 18:32:02 ID:ASZO7GYm
369 横浜高商。横浜市立大学、中央、上智もいた。適応できない新制の東大出はつかいものにならなかった。
ひとつの大学に偏るのを避ける傾向があった。京大、早慶、関学など大勢希望者がいる大学は成績順によらな
いで適当に間引いていたっけ。
371エリート街道さん:2007/07/23(月) 19:46:48 ID:ASZO7GYm
362よ 海軍の現役将校が大学・高専、とくに横浜高商の配属将校になったという話
本当かどうか決着をつけようぜ。辻堂は短現がしっかり鍛えられた聖地だ。逃げるなよ。
372エリート街道さん:2007/07/23(月) 20:50:07 ID:c7LRyetj
大手・民間企業勢力図 人数順
★1位早稲田 ★2位慶應 3位東大 4位京大 5位中央 6位日大 7位明治 8位東北 9位大阪 10位九大
11位神戸 12位一橋 13位同大 14位関学 15位法政 16位名大 17位北大 18位東工 19位立教 20位横国
21位立命 22位阪市 23位関大 24位阪府 25位広島 26位名工 27位金沢 28位学習 29位青学 30位山口
31位神奈川32位熊大 33位武工 34位静岡 35位首都 36位千葉 37位芝工 38位理科 39位阪工 40位新潟
41位甲南 42位富山 43位成蹊 44位電機 45位工学院46位旧・神戸商47位信州 48位横市 49位九工 50東経
★51位茨城 52位山形 53位上智 54位千工 55位東外語56位小樽 57位長崎 58位滋賀 59位山梨 60位和歌山
61位京繊 62位福岡 63位群馬 64位岡山 65位近畿 66位愛媛 67位専修 68位鹿大 69位徳島 70位大外語
71位東海 72位岐阜 73位福島 74位東北学院75位香川 76位福井 77位姫工 78位松山 79位明学 80位西南
81位筑波 82位愛知 83位東水 84位秋田 85位名城 86位大分 87位武蔵 88位電通 89位成城 90位岩手
91位農工 92位南山 93位東洋 94位阪経 95位室工 96位旧・東京商船 97位東農 98位関東学院 99位埼玉 100位国学
101位旧・神戸商船 102位神市外大 103位宮崎 104位北九市 105位高経 106位駒大 107位三重 108位拓大 109位佐賀 110位大商大
111位熊学園 112位島根 113位弘前 114位宇都宮 115位千葉商 116位亜大 117位防大 118位ICU 119位修道 120位岐阜薬科

http://www.geocities.jp/tarriban/diamond1990.html
人数順なので大学の規模が大きい私大が、大手民間企業多い。
率では、OB数考えると国公立有利。
国公立は地元志向が強く、教員・地元公務員輩出数を加味すると、更に国公立優位。

日大OB総数 約100万人
早稲田 約70万人
明治規模クラス 約60万人
一地方国公立 約3〜10万人弱・・・・・・・・・・こりゃあ、私大に勝てんわw

「六大学」も東大早稲田慶応のみが一流大学だろ? 立明は、まあまあ大学。法政は微妙。
373エリート街道さん:2007/07/23(月) 20:55:25 ID:9PuarAgE
名前:エリート街道さん :2007/07/23(月) 17:34:10 ID:16QoSfnf
大手企業勢力図 人数順
1位早稲田 2位慶應 3位東大 4位京大 5位中央 6位日大 7位明治 8位東北 9位大阪 10位九大
11位神戸 12位一橋 13位同大 14位関学 15位法政 16位名大 17位北大 18位東工 19位立教 ★20位横国
21位立命 22位阪市 23位関大 24位阪府 25位広島 26位名工 27位金沢 28位学習 29位青学 ★30位山口
31位神奈川32位熊大 33位武工 34位静岡 35位首都 36位千葉 37位芝工 38位理科 39位阪工 40位新潟
41位甲南 ★42位富山 43位成蹊 44位電機 45位工学院46位神戸商47位信州 48位横市 49位九工 50東経
51位茨城 52位山形 53位上智 54位千工 55位東外語 ★56位小樽 ★57位長崎 ★58位滋賀 59位山梨 ★60位和歌山
61位京繊 62位福岡 63位群馬 64位岡山 65位近畿 66位愛媛 67位専修 68位鹿大 69位徳島 70位大外語
71位東海 72位岐阜 ★73位福島 74位東北学院 ★75位香川 76位福井 77位姫工 78位松山 79位明学 80位西南
81位筑波 82位愛知 83位東水 84位秋田 85位名城 ★86位大分 87位武蔵 88位電通 89位成城 90位岩手
91位農工 92位南山 93位東洋 94位阪経 95位室工 96位商船 97位東農 98位関東学院 99位埼玉 100位国学
101位神戸商船 102位神市外 103位宮崎 104位北九 105位高経 106位駒大 107位三重 108位拓大 109位佐賀 110位大商
111位熊学 112位島根 113位弘前 114位宇都宮 115位千葉商 116位亜大 117位防大 118位ICU 119位修道 120位岐阜薬科
374エリート街道さん:2007/07/23(月) 20:59:00 ID:EbmQQFJK
京都商業(現・西京)、横浜商業、神戸商業、天王寺商業、高松商業は現在でも名門ですが、金沢商、八幡商、熊本商などは現在ではドキュン校に成り下がっていますね。
下関商業は現在、地元下関市立大合格者数がトップです。
私立京都商業(現・京都学園中・高)は昔も今も底辺です。
375エリート街道さん:2007/07/23(月) 21:07:43 ID:UXYqQyYh
海軍経理学校は3年8ヶ月ないし4年で卒業したが、さらに海軍大學に相当するものに
高等科があった。授業は学科単位であったが、内務は分隊単位でリーダーシップと
フォローシップもたたきこまれた。教授は
  法学通論 国際法 中村進午  経済原論 山崎覚次郎  会計学 大田哲三
           牧野英一       中山一郎   民法  我妻 栄
  刑法       団藤重光  簿記   沼田嘉穂

当時としては一流のメンバーであった。 外出日には銀座の若松にはよく出かけたね!
あこの餅菓子は美味であった。 浅草を除き、レストラン、映画館も自由に行けた。
卒業前に2度、東京會舘、二葉亭、水交社でテーブルマナーの講習があった。
成績優秀者は軍楽隊の奏楽で恩賜の短剣を拝受する。上位2名である。袖にはチェリー
マークがつく。昼食をとって候補生は練習艦隊に赴く。ラッパ手ラッパー!!!
376エリート街道さん:2007/07/23(月) 21:14:51 ID:ASZO7GYm
374> 市立京都第一商業と私立京都商業に区別はななかなつかないでしょう。
京一商は学制改革による高校3原則、小学区制、男女共学、総合制によって
京一中とともに見る影もない有様になりました。西京商業高校として復活、
近中高一貫の西京高校に改編、この春は津の卒業生が出て東大3、京大8はじめ
有力国公立大学合格という実績をのこしました。商業高校の凋落に歯止めがか
からない今、この行きかたは参考にすべきでしょう。
377エリート街道さん:2007/07/23(月) 22:04:09 ID:EbmQQFJK
>>375 そうそうたる教授陣ですね。
戦後の日本会計会の泰斗、監査法人トーマツ創業者の等松氏や料理研究家の土井勝氏などを輩出していますね。
378エリート街道さん:2007/07/23(月) 22:35:06 ID:UXYqQyYh
海軍3校を卒業した候補生は待望の練習艦隊の二艦に分かれた配乗する。司令官は
中将であるが司令長官とは云わない。 昭和15年から、練習艦 香取 鹿島が就役
した。戦雲急で内地巡航で遠洋航海はなかった。 練習艦隊は江田島で兵学校生をのせ
舞鶴まで回航して機関学校生を乗せる。経理学校生は夜行列車のグリーン車で指導官に
引率されて舞鶴まで陸行する。艦載水雷艇で艦に赴き舷梯を登る。3校の生徒は互いに
コレスポンデントという。寝るのはハンモックで寝る。コレがなかなか難しい。全員が
そろうと内地巡航に出る。内地の港だけでなく、鎮海 仁川 大連 旅順 上海 青海
にも行く。各地を見学したり鎮守府司令長官、要港部司令官の訓示を受ける。終わると
横須賀に寄航して正月前後1週間のの休暇がある。士官帽をかぶり短いマントをきて短剣
がちらちらする粋な格好で帰省する。外地航海の前に東京に集合し天皇陛下に全員拝謁を
給うことになる。ただ一度、賢所に参拝して振天府の拝観を許される。
豪州など各地を回って館山沖に移動して二期の候補生として艦隊の各艦に配乗する。内火艇
が白波を蹴立てて迎えにくる。因みに、短期現役なんぞはいわば、臨時雇い扱いで経理学校
の片隅のバラックで生活していた。戦後彼らが得意に話をしているが”アホらしい”というのが
正規士官の感想である。艦長乗艦!サイドパイプ吹け!テー!
379エリート街道さん:2007/07/23(月) 22:49:48 ID:UXYqQyYh
どこの軍港にもハートナイスの姐さんがいた! 芸者(Sという)のことだ。
ざれ歌で恐縮だが

     向う通るはありゃ士官 腰の短剣粋なもの!
     あれでも芸者を口説くのか ひとは見かけによらぬもの

     向う通るはありゃ芸者 三枚重ねの五つ紋
     あれでも金だしゃ転ぶのか 人は見かけによらぬもの
もう一つ

     少佐 大尉は生意気で 粋な中尉さんにゃ金がない

     可愛い少尉さんには暇がない 候補生へべればどやされる!
380エリート街道さん:2007/07/23(月) 23:16:00 ID:UXYqQyYh
停泊中の軍艦の一日は早い! 総員起こし 甲板掃除 朝食 軍艦旗揚げ方
15分前 衛兵隊用意の号令 衛兵は服装を整えて舷門付近整列 衛兵副指令
の少尉が長剣を下げてそれを引率して艦尾に整列! 新米少尉は慌てて長剣が
見つからない夢をみる。5分前軍艦旗揚げ方 総衛兵礼式整列! 手空き総員
上甲板! 副司令は気お付けを令し艦橋の当直将校に”衛兵隊よろしい”と報告
当直の先任衛兵伍長が旗ざおの掲揚索に軍艦旗をつけ待機。信号兵が”10秒前”
と報告する。当直将校が”揚げ”副指令が”銃”を下令、ラッパ手が君が代をを
吹き始め軍艦旗が海風にはためく!
381エリート街道さん:2007/07/23(月) 23:25:29 ID:UXYqQyYh
軍艦旗は戦闘時には、合戦準備の号令によりメインマストの上部ヤードに掲揚される。
機関は戦闘運転を行い高速で航行、艦尾からは海水が空に向かって砕け壮観を呈する。
戦闘旗は”我戦闘の意志あり”をあらわす。舷窓の盲蓋が閉まる。艦内は異常な興奮が
がみなぎる!
382エリート街道さん:2007/07/23(月) 23:45:23 ID:UXYqQyYh
思い起こせば昭和15年に行われた紀元2600年記念観艦式には全艦艇
数百隻が集まって皇令砲の轟く中、500機の航空機が飛び回り帝國海軍
栄光の最後の日であった。大東亜戦争開戦時の艦艇は

  戦艦 10隻 巡洋艦 41隻 駆逐艦 111隻 潜水艦 64隻
  その他艦艇 18隻

  戦争中 建造 改造されたものは

  戦艦 2隻 空母 15隻 駆逐艦 63隻 潜水艦 126隻
  その他艦艇 177隻
383エリート街道さん:2007/07/23(月) 23:46:13 ID:xCkIrn8f
東京経済と松山を入れてやれよ。難易度を超える実績で
コストパフォーマンスが高い大学だよ
384エリート街道さん:2007/07/23(月) 23:51:28 ID:E93kzucH
おいおい、この板いったい何歳の奴が書いてんだ?
385阪大さま:2007/07/23(月) 23:55:13 ID:tW6UULYN
小樽消化
凋落大学の見本みたいなとこだな。

ヒンターランドが凋落すると
こうなる。
386阪大さま:2007/07/23(月) 23:56:19 ID:tW6UULYN
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
うちもやばいかもな。
387エリート街道さん:2007/07/24(火) 00:48:31 ID:W+WOQ0JR
>>378 >ハンモックで寝る。これがなかなか難しい。
ワロタW 経験したのかとW

でも短期現役がデカイ口たたくなってのは分かる気がする。中曽根とかね。
その点、土井勝さんは大和の乗組員だったし、凄味が違う。
388エリート街道さん:2007/07/24(火) 07:48:32 ID:wLKvmcko
べつに長々と海軍のことを書くことはなかろう。だいたい大学・高専の学生は
軍人のことを「ゾル」といって軽侮したものだ。それより海軍現役将校が横浜
高商の配属将校になったというヨタ話はどうなった。
389エリート街道さん:2007/07/24(火) 10:04:34 ID:pMyJLL3M
海軍3校は直接海軍大臣の指揮監督を受ける生徒養成学校であるが、経理学校は
生徒養成学校とあるとともに、術科学校として、高等科学生、普通科学生、補修
学生、選習学生、選科学生、高等科普通科経理術練習生、高等科衣理術練習生の
教育を行っていた。昭和13年からは2年現役士官制度ができさらに主計少尉候補生
が加わり2年現役士官の教育が定着した。中曽根や松野などはこの中に入る。
海軍経理学校は明治7年東京芝山天神谷に開校された海軍会計学舎に始まる。
明治21年築地4丁目の旧兵学校跡に移転した。その後主計学校いらい中断
していたが明治42年に海軍経理学校が開校された。大正11年校舎を水交社横に移転
大震災で陸軍経理学校内に移転したが、大正13年築地の焼け跡に復帰した。
当時横須賀にあった機関学校も焼失していたが舞鶴に移転して行った。経理学校も
他地区への移転が検討されたが、帝都に大事変が起きたとき海軍省等機関警護のため
横須賀より陸戦隊の揚陸のためポンドの施設が不可欠のため経理学校を東京に残す
ことになったと教官より聞いたことがある。昭和7年築地小田原町のコンクリート
校舎に移転した。昭和19年大幅な増員で本校を品川に移転したがそこは分校となり
補修学生の教育を行った。
390エリート街道さん:2007/07/24(火) 13:26:21 ID:wLKvmcko
昭和20年1月20日、海軍経理学校は神戸市西郊の垂水町にあった県立神戸
高商、第一神戸商業、第四神戸中学を接収して疎開した。校長閣下はジェーム
ス山の外人別荘を官舎と陣取り、幕僚たち高級士官は連日のような宴会に明け
暮れた。丘の上にあるこれらの学校の水洗便所は揚水ポンプは電力不足のため
機能せず、たちまち糞尿の山と化した。経理学校は校庭のあちこちに糞つぼを
掘り垂れ流した。自分の糞の始末も出来ない主計士官に帝国海軍の兵站が出来
るのかと町民は軽侮した。静かな漁村と別荘地帯の垂水に米軍の空襲があった
のは海軍のせいだと恨むものも出てきた。終戦のときの撤収振りは夜逃げ同然
で軍としての統制はとられていなかった。経理学校が捨てていったもののなか
には当時民間では絶対に手に入らなかった野球、サッカー、ラグビーのボール
などがあり、戦後神戸高商のスポーツが強かった一因ともなった。
391エリート街道さん:2007/07/24(火) 14:02:41 ID:6idqlzs4
>>389-390

働けよ
392エリート街道さん:2007/07/24(火) 15:35:58 ID:wLKvmcko
391> 考えよ
393エリート街道さん:2007/07/24(火) 23:28:35 ID:IB5iko4u
ここは、おじいちゃん達の語りべのスレですよね?

書き込んでるのは、まさか若者ではないですよね。
若者だったら、ちょっとコワいwww
394エリート街道さん:2007/07/25(水) 00:20:34 ID:gNsxZ6CX
じじいもパソコンするんやな。
そんな話、お墓に持ってけよな。
395エリート街道さん:2007/07/25(水) 01:36:05 ID:pijGiBTB
神宮外苑で行なわれた学徒出陣は東大を先頭に行進したそうですが、他の大学の順番や人数など分かりますか?
396エリート街道さん:2007/07/25(水) 01:58:19 ID:n24R+Z8Y
>>393
おじんちゃん達が楽しみにやってるなら、
別にいいじゃないですか。

もし、若者だったらアホかですが。
397エリート街道さん:2007/07/25(水) 02:38:53 ID:rNtqfv43
いや、爺さんが学歴板に来てると思うとゾッとする。
398エリート街道さん:2007/07/25(水) 07:47:39 ID:0fqxQHZZ
ことの始まりは横浜高商が特別で海軍士官が軍事教練の配属将校として派遣
されたというヨタ話からだ。これを頬かむりしてグダグダと旧海軍のことを
書き込むから混乱する。ややく訂正してもとの高商の話題にもどろう。
399エリート街道さん:2007/07/25(水) 07:59:31 ID:8NzYV8+o
>>397 アンタも60年後にはそうなるよ。本にも書いてあったが、エリートと言われる人間ほど
会社で先が見えた時、または定年退職した時、老後の生活を送るときなど昔の栄光を懐かしむとのこと。

先日亡くなったじいちゃん(京大出)に、さんざん戦争時や大学時の自慢話を聞かされた。
でも、じいちゃん好きだったから、いつも聞いてあげたら喜んでいた。
お年寄りってそんなもんだよ。(出だしの「アンタもそうなるよ」というのは
みんながそうなるだろうってこと。もちろん漏れ自身も)
400エリート街道さん:2007/07/25(水) 10:10:00 ID:0fqxQHZZ
375,378,379,380,381,382,389> この粘着力は驚嘆に値する。たった一つ
誤りを糊塗するためにこれだけの時間と労力をつかう。これじゃ2CHにしか
居場所が無いと思うよ。寛容な若者だから付き合ってやれるのだ。
401エリート街道さん:2007/07/25(水) 13:22:55 ID:lDEcLK/c
滝川高校から慶応大だが大正時代創立の伝統校ということもあり神戸の滝川、横浜の浅野って感じだね。
高入募集あることから雰囲気には城北高校の方が近いか。
滝川は全国的には村田真一の出身校ということもあり知名度あるね。
村田が打席に立つたび滝川高校っていうのが流れてたんだからそらそうだわな。
昔の滝川は名門のボンボン学校、進学校としての歴史はまだまだ浅い。
(進学校の基準・京大5人以上、これを満たすのは神戸西部では長田と兵庫と滝川だけ)
ただ滝川は神戸では一番伝統のある学校なので君らが思っているよりもしぶといよ。
例えば、県立高校の滑り止めが滝川から神港に移ることは考えられるか?
立地は神港の方がいいのになぜ滝川が選ばれるか。兵庫県民って見栄っ張りやから
あんだけ凋落した神港を長田や兵庫の併願校にすることはできんやろ。
個人的には中入の比率をもう少し増やす方向にした方がいいと思うけど。
402エリート街道さん:2007/07/25(水) 14:11:50 ID:lDEcLK/c
スレの趣旨に沿って書くと
元巨人の大森が慶応大商学部に入れたのは名門高松商業高校出身だから
水原茂もOBである
403エリート街道さん:2007/07/25(水) 16:09:31 ID:0fqxQHZZ
滝川はいい学校だが神戸西部ではまだまだ星陵に水をあけられている。まえに三田学園があり
後ろから須磨学園に追っかけられている感じ。亡くなった長谷工コーポレーションの創業者
水上芳美さんは滝中から神戸大学だかすばらしい紳士だった。関本忠弘さんはNEC中興の祖
で滝中4年修了で姫高ー東大、個性的な経営者だった。
404エリート街道さん:2007/07/25(水) 17:19:24 ID:rrj7Ubdk
星陵ってたいしたことなくね?
関学行ければおkって学校だぜ。
405エリート街道さん:2007/07/25(水) 22:03:15 ID:0fqxQHZZ
海軍がどうの、神戸の一高校の滝川だ星陵だとわき道にそれずに本来の旧高商
の話に戻そうや。
406エリート街道さん:2007/07/25(水) 22:42:18 ID:0fqxQHZZ
ほんとうかよう?昔横浜高商には「配属将校も陸軍のみならず海軍からも派遣されていたようだ。それぞれ相当の人物が
選任され、他校で巷間言われるようなものとは大きく違っていた。陸海ともに官立高商の代表校としてそれなりの配慮
があったものだろう。学生も彼らを尊敬、富士裾野の野戦演習、端艇訓練、辻堂海軍演習場での上陸戦演習など多彩で
あった。 」軍人を尊敬する学生は極右といわれた拓殖大学にもいなかった。拓大生は軍隊でもてあますほどの武術の実力
があったのに軍隊になじめないリベラルな気風があった。横浜高商はミリタリズムになんの抵抗もなかった学校なのか。
カラスよ、答えよ。
407エリート街道さん:2007/07/26(木) 00:06:19 ID:xfPJ9CxD
このスレ、歴史を勉強する上で、日本軍国主義下における旧制大学、旧制高商の推移
みたいなのがわかって、オレのように変わった学生にとってはおもしろい。

でもマジレスするけど、皆さんには失礼な言葉かもしれませんが、あと数十年後には
戦争当時の話や旧高商の実態を話せる人がいなくなるんだろうなあ・・・・それが寂しい気がします。

漏れの勉強不足ですが、旧高商が新制大学の経済学部になった時に、高度成長期に隆盛した(今は衰退したけど)
マルクス経済学はどのような経緯で経済学部の学問として導入されていったのですか?(GHQはもちろん反対の立場に関わらず)
また旧高商で勉強された皆様は、マル経が大学内で地位を築いたとき何かしらの抵抗はなかったのですか?
408エリート街道さん:2007/07/26(木) 10:21:34 ID:dQDTyJuQ
帝國海軍は英国の伝統を受け継いだため、部外からの幹部候補生を取ることには
きわめて冷淡であり、高等商船学校から予備将校を採用しており、学校教練などから
獲るものはなかった。海軍が現役将校、下士官を学校に配属するようになったのは
昭和11年からで、それも高等商船、水産講習所など海事関係学校が原則であったが
必要であれば例外的に高等教育機関に派遣したが、それは陸軍に人材を独占される
ことを防止するためでそれ以上ではなかった。横浜は横須賀に近く横浜高工には高工
唯一の造船学科、航空学科があり技術将校確保、横浜高商は実践的な主計士官確保の
一環として勧奨の意味で派遣されたものであろう。尚、横浜高商ではローカルの大學
専門学校に比して国際情勢に敏感で陸軍には批判的であったが、海軍には親近感があった
のではないか! 軍人も人柄次第で、横浜には大佐クラスのかなりリベラルな人材を
派遣したようで学生の信頼もあったとOBは語っている。国際情勢、とりわけ欧州の戦況
など時局の解説、国家総力戦の意義などかなり客観的な内容であったとのことで、対米
開戦には否定的であり学生が吃驚したらしい。
409エリート街道さん:2007/07/26(木) 10:26:18 ID:pscthlBM
407さま ソ連崩壊まではマル経は大学の中で確固たる地位を得ていました。
経済原論Tが近経、Uがマル経という大学も多かったのではないでしょうか。
戦時中はナチスばりの統制経済、ローザンヌ学派のゴットルなんかが中心で、
それが独善的な国粋経済学とでもいうような状態にまでなっていました。マル
経は戦後新しく導入されたものではなく大正末期から昭和初期に隆盛を極めた
学説でしたから、戦後になって東大の大内兵衛、九大の向坂逸郎教授の復帰に
象徴されるように熱狂的に受容されました。当時の学生はマルクスをよめば経
済学はおろか歴史や哲学、自然科学の分野でも体系的に学べると思ったもので
した。その集 大成が大阪市立大学から出された岩波版「経済学辞典」であり、
横浜国立大学の越村信三郎教授の「図解資本論」、長洲一二教授「現代マルク
ス主義論」など によるの活躍でした。とくに長洲さんの編集された「現代資本
主義講座」はスターリン批判後のマルクス主義の思想的な支柱でありました。
マル経の受容に何の 抵抗もありませんし、むしろ学内で主流だった傾向があり
ました。GHQのなかに マルキシズムにシンパシ−を持つ連中が多く、かれら
の影響で戦後レジュームが つくらてたということが少なからずあったと思います。
逆に今流行の経営学,これを主唱し国立大学ではじめて経営学部をつくった神戸大
学ですが、横浜国立大学の 経済学部から経営学部を分離するときが大変で「体制
に奉仕する技術ー学問ではない」として学生の猛反対にあったこともあります。
410エリート街道さん:2007/07/26(木) 10:51:09 ID:pscthlBM
408は制度としての中等学校以上の学校の軍事教練も配属将校もわかっていないわかていない。
高等商船の修業年限は普通の高等専門学校が3年なのに対し5年半、入学の日から海軍の兵籍に入り
卒業後は民間にあっても海軍予備将校の身分を有していた。大学、高専における反軍思想は強烈な
ものがあり、ひとり横浜高工や高商が親軍的であったとは驚嘆に値する事実である。海軍善玉説は
かなり多いがミリタリズムという点では同根だ。一人一人の人柄なんかどうでもいい。
411エリート街道さん:2007/07/26(木) 11:01:34 ID:dQDTyJuQ
407さんの疑問は重要である。高等商業学校は経済学校ではない。簿記、会計
商業数学、商業史、配給論 市場論 貿易論、外国為替、保険、交通、証券市場
銀行論 商業英語、スペイン語 シナ語 産業経営、が中心となり、もちろん
経済学 経済政策などもあった。第二次大戦中、戦況が悪化するにつれ軍部の焦燥
強く、商業、商学などに偏見を有していた陸軍などは徹底的に商業を排斥した。
高等商業学校を経済専門学校、工業経営専門学校、商科大(高商専攻部)を
産業大へ転換するようになったのである。戦後もその後遺症で、本来商学部、
商業大學にすべきところ帝大同様経済学部にしたことは本来からの学校の性格
からして誤りであった。また、戦前の商業が経済に劣るという風潮の継続から
学校サイドも経済を志向した者であろう。戦前経済学士、経済学部といえば
東京、京都の2帝大を意味した。一橋などは商学士で経済専攻でも経済学士
にはなれないという差別があったのである。基本は明治時代からの商業蔑視の
風潮が、官界、教育界、に根底にあったことにもとずく。
関西では、第三高等学校、東京、京都帝大、東京、広島高等師範、文理科大の
コースが彼らによって勧奨され、ついで高等工業、高等農林などが奨められ
高商は最後であった。今でも、年配の人には一橋などの知名度は極端に低く
OBは嘆いている。商業学校生も別神戸にこだわることなく、優秀なものは横浜、
名古屋、にも進学している。ただ、横浜高商は特別高等教育機関として全国的に
名声と人気があり、毎年10倍以上の競争率で陸士、海兵並みの人気を有していた。
もちろんわが国の玄関であり国際港、首都圏経済産業中枢という地政学的優位性
と文部省も優遇策が幸いしたことは確かであろう。
412エリート街道さん:2007/07/26(木) 11:12:16 ID:RL8sacxP

















413エリート街道さん:2007/07/26(木) 11:20:10 ID:dQDTyJuQ
詳しくは知らないが、長洲一二教授は他のマルクス系学者とはかなり違っている
と思われる。経済学というより社会思想、社会科学全般を専門としていた
のではないか? 講演を何回か拝聴したあるが、なかなか話がうまく学者
よりは大企業の責任者、政治家タイプとお見受けした。知事になって、革新知事
ではあったが、右から左まで丸め込んで味方にした手腕と才幹は相当なもので
社会党の党首になっておれば政権をとっていたことは間違いない。当時の
自治省も相当期待して、若手の俊秀を送り込んでいた。然し当時の社会党は
ぜんぜん情勢が見えず阿呆ぞろいであったとしか云いようがない。
414エリート街道さん:2007/07/26(木) 12:31:17 ID:/jcRTc2V
>>409
おれの頃1980年代 の慶應経済は
原論T マクロ経済学
原論U ミクロ経済学
原論V マルクス経済学  で 全て日吉時代の必修だった。
( 落として、三田に進級した奴は、例えば月曜の五限が原論U@日吉 の場合、三田では月曜の四限を履修するのは不可だった。 )

今は どうなっているのかな?
415エリート街道さん:2007/07/26(木) 13:54:47 ID:pscthlBM
関西では、第三高等学校、東京、京都帝大、東京、広島高等師範、文理科大のコースが彼らによって勧奨され、
ついで高等工業、高等農林などが奨められ高商は最後であった。今でも、年配の人には一橋などの知名度は極
端に低くOBは嘆いている。商業学校生も別に神戸にこだわることなく、優秀なものは横浜、名古屋、にも進学し
ている。これってホント、また例によって根拠の無い作文とであることを事実でもって証明する。
神戸一中の進学先
1932 一高5 二高1 三高16 四高1 五高3 六高10 七高1 大高6 広高4 姫高4 東商予8 大商予2 
   21県神高商 東高師1 広高師1 神高工6 東外語1 京医予1 大薬専1 慶応予2 
1935 一高13 三高12 四高3 六高11 七高1 大高4 広高3 姫高6 東商予5 大商予2 県神高商23 
   広高師2 神高工5 京医予5 大薬専1 早大高2 慶応予9 陸士1 海兵1
1938 一高15 三高12 四高10 五高2 六高12 七高2 大高8 広高7 姫高11 東商予9 県神高商14 
   東高師1 広高師2 神高工8 京医予2 早大高11 慶応予22 陸士1 海兵2
1941 一高13 三高14 四高3 六高10 七高3 大高1 広高3 姫高13 東商予4 大商予3 県神高商9 
   神商予10 神高工5 京医予2 大薬専1 早大高8 慶応予11 陸士3 海兵3
神戸一商の進学先 (便宜上経専。工専などは高商、高工に置き換える)
1945 関学予1 県神高商19 高等商船1 神外語2 神商大専4 三高1 神高工2 甲陽高商4 名古屋高商1
   六高2 彦根高商1 関学高商7 同志社高商1 関大専1 関学英文1
商業学校の場合大学まで進むのは高等商業から商大というコースをとるが戦後帝大が高等学校以外の高商など
専門学校にも門戸を開いたので神戸商業から神戸高商を経て京都帝大経済学部にすすんだのもかなり出てきた。 
関西以西には官公立の高商が彦根、大阪4、神戸、和歌山、高松、山口、大分、長崎にあり、私学にも同志社、
関学などがあったのでわざわざ横浜まで行く必要は無かった
416エリート街道さん:2007/07/26(木) 14:59:07 ID:dQDTyJuQ
ははー勝手に作っているねー! 本当かどうか分からないからね! 関西ではなんたって
第三高等学校・京都帝大がダントツであとは大阪医科大、大阪高等工業、(いずれも阪大)
官吏志望は第一高等学校・東京帝大にも行く。神戸大に統合された諸学校とは身分の違い
に近いものがあった。知人に大阪市立高商出て関西系商社に就職していたが、相当コンプレックス
を持っていたようですね。学生が左傾したのも頷ける。京大の植民地で左翼系の教師が
多かったせいもあるのかな?
417エリート街道さん:2007/07/26(木) 15:03:22 ID:dQDTyJuQ
地味ではあるが、関西で大阪大に続く名門高等工業系に京都工業繊維大学が
あるが。伝統も実績もあり、分野によっては京都大工学部を抜くものもある。
最近もその存在が再認識されている。
418エリート街道さん:2007/07/26(木) 16:21:34 ID:pscthlBM
416> 勝手に作っているなど失礼な言いがかりだ。このデータは
「神戸高校百年史」資料編、神商同窓会名簿によるもの。神戸高校の資
料館には全国の主要高校の年史がそろっている。己のいやしい根性で
人をみるのはよしなさい。大阪市立高商出は昭和6年の卒業生で終わり、
あとは大阪商科大学高商部、大阪医大が阪大になったのは昭和6年、
大阪工大と合併して阪大が医・理・工とそろったのが昭和8年、それ
にしても帝大には高等学校を経なければならない。神戸一中は一高志
向が高かったのは415のデータでわかるだろう。ただし結構地元の高専
にも行っている。411の主張に近いものが京都一中で手元の資料による
と昭和18年卒業生の志望先は官公立高等学校186、官公立予科12、私立大学
予科1、官公立高等工業5、官公立高等商業2、その他の専門学校3となって
いる。4年修了者の進路は三高8 建国大学(満州)予科1、六高1、松江3、
海兵3、四高1、海機2、山口1、七高2、一高1、神商大予1、軍官学校
(満州)1とバラエティに富んでいる。(京都一忠「光の海に帆を揚げて」)
天王寺中学昭和16年卒業生の進路は
一高1 三高2 六高6 大高32 姫高4 大阪商大予・高商部9、神商大予2
、県神高商1、浪高7、大阪外語5、天王寺師範7.(天王寺中学100周年記
念誌「桃蔭百年」) 草創期の大阪商科大学には京大事件(瀧川事件)で
辞職した佐々木惣一、末川博、恒藤恭らの教授がいて「官」には見られない
独特の自由な学風が醸成された。昭和18年の「商大事件」という弾圧により
この学風は壊滅した。共通1次試験が導入される以前の関西の受験生は「家
から通えて学資の安い」自分の身丈にあった大学を選んだから、優劣ともに
コンプレックスを感じていなかったように思う。
419エリート街道さん:2007/07/26(木) 16:22:53 ID:pscthlBM
天王寺中学昭和16年卒業生の進路は
一高1 三高2 六高6 大高32 姫高4 大阪商大予・高商部9、神商大予2
、県神高商1、浪高7、大阪外語5、天王寺師範7.(天王寺中学100周年記
念誌「桃蔭百年」) 草創期の大阪商科大学には京大事件(瀧川事件)で
辞職した佐々木惣一、末川博、恒藤恭らの教授がいて「官」には見られない
独特の自由な学風が醸成された。昭和18年の「商大事件」という弾圧により
この学風は壊滅した。共通1次試験が導入される以前の関西の受験生は「家
から通えて学資の安い」自分の身丈にあった大学を選んだから、優劣ともに
コンプレックスを感じていなかったように思う。

420エリート街道さん:2007/07/26(木) 17:05:03 ID:dQDTyJuQ
大阪市立高商、大阪市立大には官立高等学校、帝国大には強いコンプレクスがあったのは
間違いない! 身近の同僚や、多数の関係者はそれを証言している。
近畿地区の旧制中学(進学校)、北野、天王寺など
  Aクラス  第一高等学校、海軍兵学校、陸軍士官学校(但し他地区に比すれば
        相対的に多くない、歩兵第八連隊に象徴される惰弱な地区特性による)
  Bクラス  第五高等学校 第八高等学校 第七高等学校 第四高等学校
  Cクラス  地区名高等学校 大阪高等工業学校(阪大)医専(阪大)名古屋高等工業学校
  Dクラス  東京商科大専門部 官立神戸高等商業学校 和歌山高等商業学校
   
 
   
421エリート街道さん:2007/07/26(木) 18:21:13 ID:pscthlBM
420 あんたの身近な人っていつ時代の人?こちらはソースのあきらかなデータでものを言っている。
それにしても三高や六高はどこへいったの?官立第2高商で4年制で東京高等商業の専攻科とつな
がり、学士号取得の可能な官立神戸高商と大正11年創立の第10高商の和歌山とどうして並べられる
の?幼年学校を出ていない中学出は連隊長どまりと知っている中学のAクラスが陸士へ行くの、もっ
とも硫黄島の栗林忠道中将のように中学出でもそこそこのところまで行った人もいたけれど。4年制
の大阪高工と名古屋高工(名古屋工大)と並ぶのもおかしいし、普通に関西人なら京都高等工芸にい
くよ。だいたい船場のボンチがいく高商と帝大では住むところがちがう。旧制はいろいろな高さの山
が競い合う八ヶ岳型に対し、新制は等しく大学の名を冠しながら東大を頂点として裾野が広い富士山
型と考えればいい。船場の頭のいいボンチが北野から一高ー東大を目指すといえば、旦はんは「そら
あきまへん、高商だけにしときなはれ」といわはるやろうし、京都の室町の若旦那なら京都一商を出
て垂水か舞子の海岸べりの別荘に女中ツキで神戸高商に通っていたのがざら。新制の目で旧制を見て
もわからないだろうし、関西の風土に暮らさなければ関西人の学歴観もわからない。
422エリート街道さん:2007/07/26(木) 20:18:12 ID:dQDTyJuQ
はははー、言い訳がましい話だね! 京都室町、衣棚の旦那衆でも頭のいい子供は
京都一中(洛北)へ行く。稼業を次ぐことを運命ずけられているものは京都一商
等へ行く。洛北からは当然第一高等学校、第三高等学校へ行く、商業からは秀才は
横浜高商へ行く、戦時中はさらに徴兵逃れで東京商大へ行く。次は彦根高商へ行く
名古屋高商へ行くものもある。花の都の京都から、新開地の神戸なんかには行くものは
ない。職人の子弟で学問ができるものは銅駝工業やその他の工業学校から京都高等
工芸学校行く、絵描きを目指すものは京都市立美術学校へ行く。いずれにしろ神戸
何ぞの出る幕はない。はずれは同志社高商部、または慶応へ行くものもいた。
いわゆる”馬鹿ボン”である。
大阪では、北野、天王寺、三国ヶ丘、などからは京都と同じでトップクラスは1高、
3高、東京大、京大へ行く、もちろん軍学校も高校に劣らない秀才で志操堅固、身体
強固なものは当然行く。特に天王寺は軍学校が多く、陸軍大将が出ている。
次は四高、五高、などナンバースクールと大阪高工、名古屋高工、医専に行く。
その後は、やっと神戸高商、和歌山高商、大阪市立高商となる。もちろん天王寺中学
から神戸高商さらに東京商科大を出て、横浜高商教頭教授まで昇進し、戦後は統計局長
一橋大教授になった人もいるが数は少ない。特に神戸高商は首都圏への嫉妬とコンプレクス
が強いのが特長で派閥行動で有名だが、なぜか、中小企業の親父には人気がある。
然し、学者、研究者、高級官僚からは蔑視されていることは本人たちは強く意識している。
つまり、有名な六甲コンプレクスである。もちろん東京など首都圏では商業でありローカル
であるから全く相手にされない。
423エリート街道さん:2007/07/26(木) 20:41:45 ID:dQDTyJuQ
奈良県では郡山中学、畝傍中学、奈良中学がいわゆる進学校で、特に畝傍は
ノーベル賞受賞者が出ている。郡山はもとの藩校で明治いらい陸海軍の軍人
志望者も結構多かった。海のない県でも海軍兵学校の人気は高かった。
その後は3中学ともに第三高等学校を目指すのが多く、さらに名古屋高等工業学校、
大阪高等工業学校(阪大)京都市立美術学校なども少なくない。
一番新しい奈良中学もご多分にもれず第三高等学校志向が強く軍学校は余り見当たらない。
古い町だから老舗の子弟で第三高等学校は無理とされたものは東京の私学か、大阪市立高商
に行くものがいたようだが、神戸高商などは殆ど聴いたことがない。
ああ、それから戦後に名郡山市長といわれた人物は、戦前横浜高商を出た商社マンで
郷里に帰り周囲に押されて市長になったがその市政の見事さは今でも市民には記憶に残って
いるようだ。英語が得意で占領軍とは相当やりあったと聞いている。
424エリート街道さん:2007/07/26(木) 20:45:33 ID:5xv3PnRU
お前は世の中に必要ないな。
425早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2007/07/26(木) 20:54:58 ID:QH51GqG/
官立の商科大の歴史に関しては
このスレのレスの水準はトップレベルだ。
しかし書き込み者がいかんせん横浜国大マンセーで
凝り固まっているために、見えていない部分が多すぎる。

 とくに重要な位置を占める私学の商科の伝統が
まったくなおざり。どう考えても早稲田の商科や
慶応の理財科などの果たしてきた役割は、一橋商科
や東大京大の経済に優るとも劣らないがな。その辺の
視点が意識的に排除されているというしかない。
426エリート街道さん:2007/07/26(木) 21:18:24 ID:dQDTyJuQ
もちろん私学など、特に商業系は”アホの商経”と云って、はなから対象外です。
早稲田、慶応なんて高等教育制度が確立した明治期後半からは存在価値はなくなった。
私学で存在感のあったのは、国学院、東京物理学校等でコレは私学ながら旧制官立高工
に次ぐ評価はあった。其れに苦学生のために私学の法学部はそれなりの役割を果たしていた。
それから、このレスは決して水準が高いわけではなく、又横浜国立大、を持ち上げる
積もりもなく世間の常識だと理解しているところである。
427エリート街道さん:2007/07/26(木) 21:29:03 ID:pscthlBM
ID:dQDTyJuQはデータ無視の長張舌で中身がない。配属将校に現役の海
軍士官を入れたばかりに、高等商船の生徒が入学時に海軍の軍籍を持っ
たことを頬かむりして海軍士官が軍事教練の配属将校になったとごまか
す。富丘会の名簿でもみて出身校の洗いだしでもしてみたら?横浜高商
へ西日本からの進学が少ないことがわかるだろ。少なくとも神戸一中か
ら1932年から42年の10年間横浜高商への進学者は見当たらない。
452さんへ 慶應や早稲田の学部卒業生と専門学校に過ぎない横浜高商
とは格段の差があったのは事実。関西から慶應予科や早稲田の高等学院
に志願するものがあっても横浜高商にすす者がいなかったのは先の神戸
一中卒業生の進路でもはっきりしている。所詮は大學出と高商卒という
ことがわかっていない。だから大正9年大学令施行以前の話にもってい
こうとするが、そのころ横浜高商はできていなかった。
428エリート街道さん:2007/07/26(木) 21:29:10 ID:nzxm9Njf
天王寺師範て名前がかっこいいな。
今の大教大だろ?
今の付属天王寺校舎がある辺りにあったのか?
429エリート街道さん:2007/07/27(金) 01:03:57 ID:ltdG5cJn
バカは長文がお好き。
430エリート街道さん:2007/07/27(金) 09:32:01 ID:iW2L3ZcN
ID dQDTyJuQさんは「からす」といわれて有名な人だ。横浜高商をなにがなんんでも全国から
秀才を集めていた学校に仕立てあげたがっていた。今回は事情の知らない関西をとりあげ京都
一中や北野、天王寺からも横浜高商をめざした中学生がいると盛んに宣伝している。(なぜか
天下の名門、神戸一中にはふれない)そのかれが首都圏の受験事情を以下のとおり
書き込んだことがあった。今回とおなじように根拠は無い。

「首都圏では、トップクラスの受験生は 第一高校(東大教養)横浜高工、横浜高商を受験する
 のが常識であった。地方校へ行くのは第三高校を除けば”都落ち”といわれて忌避
 されることが昭和初期の小説にも出てくる。」
海軍短現10期の名簿でフォローしてみた。大学まで進んだ東京のナンバースクールと横浜の中
学生の進路、特に書かないものは東大。
府立一中 浦和高(3)六高 慶応予科(2)高知高(京大)早稲田高 東京高 静岡高(2)
一高(2)東商大予科(4)立教予科
府立二中 六高(京大)
府立三中 東商大予科(3)慶応予科 水戸高 一高
府立四中 東京高(2)静岡高 慶応予科(3)浦和高(2)福岡高 中央大専門部
府立五中 一高 立教予科 浦和高(4)八高 東京高 京城大予科 東商大予科(2)
府立六中 府立高 東商大予科(2)広島高 一高(2)慶応予科 静岡 浦和 一高
府立八中 一高 早稲田高 慶応予科 府立高 
府立九中 早稲田高(3)浦和高
市立一中 静岡(2)一高(2)東京高(東北)慶応予科
市立二中 東商大予科 成城高
  



------------------------------------------------------------------------
431エリート街道さん:2007/07/27(金) 09:33:59 ID:iW2L3ZcN
府立五中 一高 立教予科 浦和高(4)八高 東京高 京城大予科 東商大予科(2)
府立六中 府立高 東商大予科(2)広島高 一高(2)慶応予科 静岡 浦和 一高
府立八中 一高 早稲田高 慶応予科 府立高 
府立九中 早稲田高(3)浦和高
市立一中 静岡(2)一高(2)東京高(東北)慶応予科
市立二中 東商大予科 成城高
横浜一中 慶応予科(2)東商大予科 成城高 松本高
横浜二中 浦和高(2)水戸高 早稲田高 慶応予科 
川崎中  東京高(東北)東商大予科 大阪高(京大)
横須賀中 慶応予科
湘南中  一高 東商大予科
首都圏では慶応予科、早稲田高等学院が高等学校と対等
な位置にあったことがわかった。 高等学校が駄目だっ
たからという表現は当たらない。サンプルも少ないし
調査もかなりアバウトだけど傾向はわかる。旧制高校
こそが中学生の憧れの的だった。  



--------------------------------------------------------------------
432エリート街道さん:2007/07/27(金) 10:42:48 ID:K0DgbvDH
都合のいい数字を恣意的につまみ食いで挙げて、かってな映像を作り上げても所詮
事実と世間の常識には勝てない。首都圏では商科大予科、早稲田、慶応予科、なんて
評価は低い。現に、商大予科は一部進学校からは無試験で入学させている。伊東光晴
氏がそうだが、彼は、なぜか横浜高商を高く評価している! 首都圏ではそれが当然で
あったからだ。一部金持ちと有閑階級用の7年制高校とさらに評価の低い私大予科
など受験生には無縁のものであった。過去の旺文社の資料でも、横浜高商、横浜高工
第一高等学校は親の職業や家庭の事情に違いはあるがきわめて人気が高かった。首都圏
で親の経済力に頼らない首都圏の受験生での評価は
  第一高等学校>横浜高等商業学校、横浜高等工業学校、>第二高等学校、商大予科
又、東京商科大は官立高商の専攻部でその教授陣を支えたのは官立高商OBで商科大予科
OBは少ない。中山伊知郎、森田優三(横浜高商教授)篠原三代平 その他多数である。
そもそも、商科大は官立高商が基盤を支えてきた。最近の不振はその基盤を失ったことにある。
  
433エリート街道さん:2007/07/27(金) 10:57:44 ID:K0DgbvDH
早稲田、慶応学部卒が官立高商以上というのははじめて聞いたが全くの嘘!
三菱、その他の財閥系大企業の初任給の扱いを見れば分かる、早稲田、慶応
OBがぞれでいかに万年課長扱いで苦労したか事実をしらないね! 帝大、
商大、横浜高商の連中がどんどん昇進して役員や関連会社の社長になっていくのに!
当時の小説にも、官僚なら東京帝大、実業界は官立高商ということがしきりに出て
きますね。
434エリート街道さん:2007/07/27(金) 10:59:37 ID:AT4zXTG4
著名340社への就職数BEST10;数字は就職者数
(ちなみに日本には国公立大学180校私立大学730校計910校あります)

1早稲田2899←人数だけでいえば910校中1位
2慶応大2501←人数だけでいえば910校中2位
3明治大1522←人数だけでいえば910校中3位
4東京大1518←人数だけでいえば910校中4位
5同志社1486←人数だけでいえば910校中5位
6立命館1367←人数だけでいえば910校中6位
7中央大1193←人数だけでいえば910校中7位
8大阪大1192←人数だけでいえば910校中8位
9法政大1145←人数だけでいえば910校中9位
10京都大1095←人数だけでいえば910校中10位

【2007.1.16週刊エコノミスト】※340社は大学通信が選定
435早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2007/07/27(金) 11:26:29 ID:uXzC9uyq
>>432
>都合のいい数字を恣意的につまみ食いで挙げて、かってな映像を作り上げても所詮
事実と世間の常識には勝てない。

↑昔から確信犯的に書き込んでいるから、今さら言っても無理だとは思うが、
↑の態度はあなたの方でしょうw

 東大や一橋と早稲田や慶応の評価については、官学優位だった時代も長いが、
横浜高商が早慶より圧倒的に上だった、一橋よりもまだ上だった
というような評価はあなたのレス以外から読んだことはない。

 商学部に関していれば、たとえば早稲田の商科の会計学の伝統が一橋や神戸と
並び称されるほどのトップ評価で、会計士の実務と学界とを合わせれば日本一の
人材養成所になっている。慶応に関しては二世ばかりだとはいえ、理財全体から
実業界への送り出した人材は実数ではダントツで多い。早稲田や慶応の商科は
東大など帝大に優るとも劣らなかった。

 それに比べると横ちゃんにあなたの言うほど目立った実績がないのは
たしかではないですか?
436エリート街道さん:2007/07/27(金) 21:06:14 ID:iW2L3ZcN
東京商大の予科に無試験入学があったことは知らない。官立高商にあっては商業学校の
上位5%の成績優良者を無試験で入学さされることは制度的にあった。かれらのほとん
どが3年間授業料免除の特待生として遇せられその多くが東京商大、神戸商業大学、九大、
東北大など最高学府で学んだ。もちろん横浜高商とて例外ではなかったはずだ。早慶と
高商との比較はある時点を特定しなければ正確ではないが、ここに「従業員待遇法大観」
なる昭和3年時点での三菱合資会社(三井合名、住友合名などともに旧財閥のホールディ
グカのがンパニー)の学歴別初任給をあげておく。なお旧高商はあくまで地元の産業界
の中堅幹部を養成する機関であって設立順という序列しかなくいわばナショナルブランド
でなくローカルブランドであったことは早慶と異なる点であった。したがって東日本から
神戸高商を目指すとか西日本から横浜高商を志願する例は少なかった。神戸高商の場合は
かなり複雑で昭和3年生徒募集を停止するまでは東京に次ぐ4年制の第2高商であって特別
の存在だった。昭和4年同校の承継校として兵庫県が設立した神戸高商とは違うから、昭
和7年以降の学歴を語るときこの県立神戸高商をさす。同時に大正9年の大学令によって
設立された修行年限5〜6年と帝大並みの早慶両大学と修業年限3年の門学校令による高商
と同列にはあつかえない。さりながらこの資料を見るかぎり微妙な格差があったことは
読み取れる。帝大90円 商大80円 慶応大学部 早稲田大学部 神戸高商(4年制・
現神戸大学)75円 地方高商(3年制)中央・法政・明治各大学部 65〜70円 その他
私大専門部50〜60円 

437エリート街道さん:2007/07/27(金) 21:50:42 ID:3To7idrF
キチガイ隔離スレ。
438エリート街道さん:2007/07/28(土) 00:11:31 ID:cWpYiPow
高商ではないんでけど横浜高工と東京高工芸ってどう違ったんですか?
ちなみに戦後横浜高工は横浜国大工学部、東京高工芸は千葉大学工学部
で千葉は一期校、前期重視になったりで何気に横国と同じぐらいになったのかな?
439エリート街道さん:2007/07/28(土) 07:27:48 ID:R1hU+cX+
408> 「海軍が現役将校、下士官を学校に配属するようになったのは 昭和11年からで、それも高等商船、水産講習所など海事関係学校が原則であった」
学校教練の配属将校は 大正14年勅令135号によって制度化されて以来陸軍の現役将校に限られていた。また入学後直ちに海軍の兵籍に編入された商船学校
は卒業後海軍予備少尉に任官したから、海兵同様の教育がなされていた。通常の軍事教練とは内容もレベルも違う。かれがこのような事実と反する発言
を繰り返すのはすべて横浜高商を特別な存在とする伝聞によるものである。事実は昭和18年文部省は全国の学校の報国団(現在の部活に当たるもの)海洋班
の教練要綱を定めた。@運用事項(短艇,櫂漕、機動艇操縦及び保存、A航海事項(関係水路図諸器具、天象地象、地文航法、天文航法)B海洋航空事項(航
空機の種類、機能、航空機使用の概略)C造船、造兵。造機事事項(造船原理、艦船兵器の概要)D海事事項(船舶、運輸)E通信事項(形象、電気通信)
これを軍事教練と誤り伝えられたものと思うが昭和18年という年は徴兵猶予が撤廃されて学徒出陣があり、工場への動員があり、資材不足が深刻になって
いたからこの通達が実際にここなわれていたかどうかわからない。こういうガセネタも放置すれば真実になる。彼の発言のすべてこの程度のものであり
指摘を受けても逃げ、はぐらかし、頬かむりに終始する。横国がそれなりにいい大学であることは言うまでも無いが、彼の発言によってずいぶんその名誉が
毀損されていることを知るべきだ。
440エリート街道さん:2007/07/28(土) 07:34:49 ID:8RBwb/RL
>>317
いや、戦前は私神港の方が上でしたよ。
普通に神大や東大にも合格者を出してました。
441エリート街道さん:2007/07/28(土) 10:41:47 ID:jQgteWBh
>>440 そうですか。
でもどうしてこんなにも凋落してしまったのでしょう?
今や関学さえも合格者ゼロなんて
442エリート街道さん:2007/07/28(土) 11:29:32 ID:R1hU+cX+
旧高商は大学だった早慶は超えられない。「麻生久 日本の学歴エリ−ト」
(昭和4年)高等教育卒業者は、買い手市場であったから企業は、学力の高い学校に就職を依頼する傾向が強かった。
三菱合資では文科系大卒者は、東大、東京商大(一橋)各20名、慶応、早稲田各10名、それに全国高等商業学校11校
に対して各校1名、その他私立大等9名の80名だった。安田保善社は71名採用で、主な内訳は東大18名、京大5名、九
大2名、東京商大3名、慶応5名、早稲田8名であった。この時期の高等教育は第1に制度的多様性を特徴としている。
まず、大学と専門学校の二大区分があり、昭和10年を例にとると15,000人の大卒者と38,000の専門学校卒業者が社会
に出た。東大、京大、東京商大、慶応、早稲田等グループと、その他官公立大グループ、その他私大グループといった
ヒエラルヒーを形成していた。大学より威信が低いとされている専門学校においても、少数の就職に関して高い威信
を持つ学校(たとえば大学昇格前の東京高工、東京高商、神戸高商、彦根高商、三重農林など)が存在し、これらは
一般より高い教育上の威信と就職上の有利さを享受していたのである。これを読めば432、433は戦前の高等教育に無
知な妄言であることがわかる。戦前横浜高商から東大、京大には制度的に入学は許可されなかった。したがって大学
に進もうとする中学生は高等学校か東京商大予科、私学のうちでも高いステータスをもつ慶応予科、早稲田の高等学
院を目指した。高等学校はナンバースクール,地名スクールをとわず同じ制度の下で均質的な教育を受けていたので、
その間に序列意識は少なかった。教育体系がちがう高等学校と高商などをごっちゃにして序列化しようという発想は
新旧の教育制度の違いがわかってないものしかできない。横浜高商>二高など恥ずかしくって人には言えない。
7年制高校の評価は宮沢喜一氏の逝去によって議論が深められようが東京には官立東京、府立、私立の武蔵、成城、
成蹊の高等科は普通の中学からも受験できかなりの人気があったから受験生とは無縁だと言い切っていいものだろ
うか。

443エリート街道さん:2007/07/28(土) 13:23:49 ID:FDy1W6Gw
浅野総合中学はアメリカを視察して帰ってきた浅野総一郎が、
当時の日本の教育が旧制高校・大学によるエリート教育(教養主義)に偏っているのを憂いて、
現場でリーダーシップを取る人間を養成するために創立した学校です。
したがって、旧制高校とはむしろ対極の実学主義に基づいた教育(ゲーリーシステム)を行っていました。
学校内に実習工場を設置するなど、当時としては非常にユニークな教育を行っていました。
したがって、卒業生も当時の最高学府である旧制大学を目指すものは少なく、
横浜高工・高商等の高等専門学校に進学するのが主流でした。
私立だと攻玉社、芝、青山学院、早稲田(現早稲田高校)、開成、麻布等
から横浜高商に進学していたようです。公立だと横浜一二三中(現希望が丘翠嵐緑ヶ丘)等が多いか。
444エリート街道さん:2007/07/28(土) 14:23:23 ID:R1hU+cX+
 旧制中学からふつうに高等学校や早慶の予科 など大学進学を目指す生徒が多かった。
海軍短現10期横浜出身者の学歴
横浜一中 慶応予科(2)東商大予科 成城高 松本高
横浜二中 浦和高(2)水戸高 早稲田高 慶応予科 
川崎中  東京高(東北)東商大予科 大阪高(京大)
横須賀中 慶応予科
湘南中  一高 東商大予科
宮城県立仙台第1中学校昭和初期の進学状況
昭和13年 高校32 高師1 官立大学予科0 高農3 高商3 高工40 医専4 陸士22
     海兵1 外語1 その他官立10 私大予科15 公私立専門20
  15年 高校36 陸士28 海兵8
  17年 高校75 高師2 官立大学予科8 高農4 高商2 高工63 商船7 医専17 
     陸士11 海兵9 外語2 その他官立17 私大予科8 公私立専門40
長野県立松本中学校
昭和12年 高校30 高工19 高商7 大学予科9 医薬専11 高師6 師範2部19 商船6
     上田蚕糸5 その他専門学校17 陸士4    

445エリート街道さん:2007/07/28(土) 19:38:15 ID:aHjAXC9f
旧高商から話がそれてるな
446栄光の官立高商:2007/07/28(土) 21:41:29 ID:yzgKXnbZ
官立高商の現状

第一類 大学院大学 経済系2学部 大学院博士(全専攻 前期 後期)
          法科大学院 が完備され 現代の3商大的存在

    一橋大   経済 商学 大学院博士課程 法科大学院(法学) 他に社会
          明治初期の商業学校、外国語付属高商 東京高等商業学校 専攻部
          戦後社会科学系総合大を標榜するもなぜか二期校のスタート
    横浜国立大 経済 経営 大学院博士課程 法科大学院(国際法経済法学)他に
          Aクラスの工学部 教育関係
          大正期の新機軸の官立高商で一橋に代わり筆頭高商となる。
          戦後、超高工といわれた名門横浜高工と合併して地方帝大に変わる
          国立大のモデル校となり一期校のスタート
     神戸大  経済 経営 大学院博士課程(前期 後期)法科大学院(法学)
          明治末に開校された神戸、山口、長崎、小樽の1校
          戦後は、兵庫県の各種の専門学校と合併して、当時代表的な蛸の脚
          地方大學として有名になる。大阪外大、和歌山大、滋賀大同様二期校
          のスタート(京大 阪大 は一期校)
447栄光の官立高商:2007/07/28(土) 21:49:40 ID:yzgKXnbZ
第二類 学部教育重点大學 経済系 一学部 大学院修士課程 法科大学院なし

    小樽商科大  商学 修士課程 旧制 小樽高商
    福島大    経済   、、    福島高商
    富山大    経済   、、    高岡高商
    滋賀大    経済   、、    彦根高商
    和歌山大   経済   、、    和歌山高商
    山口大    経済   、、    山口高商(旧制高校より昇格)
    長崎大    経済   、、    長崎高商
    大分大    経済   、、    大分高商
    香川大    経済   、、    高松高商

第三類 新学制で総合大に吸収された珍しいケース

    名古屋大   経済 大学院博士課程(前期 後期)法科大学院
448エリート街道さん:2007/07/28(土) 22:00:37 ID:0pArpu3s
>>447

>     山口大    経済   、、    山口高商(旧制高校より昇格)

昇格というより転換だろ、常識的に考えて・・・
449エリート街道さん:2007/07/28(土) 22:15:43 ID:yzgKXnbZ
官立高等専門学校は旧制高校よりは学校も格式が上なのです。学校長の位階勲等は
上位です。また、旧制高校は中学4年からの受験が可能ですが、官立高等専門学校
は中学5年からしか受験は認められません。
450エリート街道さん:2007/07/28(土) 23:43:29 ID:aHjAXC9f
樽商も大学院博士課程あるよ。
451名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 00:41:53 ID:om5yFPL+
ここのスレ、おもしろい。  日本史の参考書にでてこないことばかりが載っている。
452名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:03:50 ID:5RZiQCB7
滋賀は博士後期課程まであったね、確か。
樽商と滋賀は第二類とやらの旧高商とは一線を画している。
453名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:16:53 ID:5RZiQCB7
研究レベル・学部偏差値を考慮して順番に並べるとこんな具合になるのかな。
一橋>神戸>横国>滋賀>樽商>長崎>香川>福島>山口>富山>和歌山>大分
454名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 06:01:53 ID:Ez9qcAOr
一橋>>神戸>>>阪市>横国>>>滋賀>樽商>>兵県>長崎>香川>>>(省略)
455名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 06:03:23 ID:30P/bpSi
世襲が少ない一流企業社長の学歴

(時価総額上位企業社長、2007年5月1日時点) http://markets.nikkei.co.jp/ranking/stock/caphigh.cfm

7・・・東大法(ドコモ、みずほFG、野村HD、信越化学、りそなHD、国際石油、住友不動産)
6・・・東大経済(三菱UFJ、新日鉄、三菱地所、東京電力、富士フィルム、第一三共)
5・・・東大工(三菱商事、三井物産、日立、三菱重工、シャープ)
4・・・京大工(キヤノン、住友金属、関西電力、三菱電機)
3・・・東工大工(任天堂、デンソー、ファナック)
2・・・東北大工(ソニー、KDDI)、早稲田政経(武田、東芝)、早稲田商(オリックス、中部電力)、早稲田理工(ホンダ、ミレアHD)、慶応経済(トヨタ、住友商事)、慶応法(三井不動産、三井住友海上)
1・・・北大工(JFE)、東北法(JR東日本)、東大教養(三井住友FG)、東大薬(アステラス)、名大法(JR東海)、京大経済(NTT)、京大法(JT)、大阪市立大工(コマツ)
1・・・法政経(セブン&アイ)、理科大理(ヤフー)、関大工(松下)、カリフォルニア大(ソフトバンク)、Ecole Polytechnique(日産)
0・・・慶応商、慶応文、慶応理工、慶応総合政策、慶応情報

慶應に多いのは中小ファミリー企業の二代目、三代目社長
慶應という学歴や、本人の実力が評価されて社長になってる奴は少ない。
456名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 08:59:17 ID:F2FYhUSm
449> 旧制高校と高商・高工とは制度的にも理念的にも性格の異なる教育体系でしたから
これを並列的に捉えることはは正しくありませ。専門学校は実学を重んじ3年間の実践
教育で即戦力のある中堅幹部の養成を目的としました。高等学校は帝大、官六といわれた
医大入学のための予備教育期間で語学を中心に基礎的教養を身につけることが目的で、
高等学校だけの卒業は何の意味もありません。大学出と高専出の間には超え難い処遇の
差がありました。実際には高専出は即戦力としては役に立ちすぎるほど実力はありました。
しかし5年もたつと大學出に抜かれます。それは基礎知識の厚みの問題と、法・経・文・理・工
農・医などの違った専門職を目指す仲間と3年間同じ屋根の下で同じ釜の飯を食った全寮制
によって培われた人脈の広さにあったともいわれています。だから横国スレによく出てくる
横浜高商落ちの地方の地名高校という図式は成り立たないのです。横浜高商は3年間の完成
教育で卒業後は直ちに社会に出ます。高校のほうはたとえ弘前とか高知などの僻地の高校
であっても原則として東大や京大などの帝大に原則無試験で入学することができたからでした。
457名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:22:56 ID:F2FYhUSm
栄光の官立高商さん いやさゾンビの破れ傘、名門の誉れ 開府儀同三司 鴨東の巷、
ミネルバから性転換してマーキュリー氏よ。日本の商業教育はM8の東京、M11 の神戸、M13
の大阪、M15の横浜とすべて商法(業)講習所からはじまっているから一橋が商業学校だった
ということはその歴史の古さ伝統の重みを感じさせるもので、M35創立の神戸をことさら
明治末期と表現するのと同じ悪意を感じる。さすれはT12創立の横浜高商は後発校である。
高等商業学校は東京、神戸、市立大阪、長崎、山口、小樽、名古屋、福島、大分 彦根、
和歌山、横浜、高松、高岡、県立神戸の順で設立された。東京、神戸は4年制、東京は
大正9年に、昭和3年市立大阪が商科大学に昇格した。神戸は横浜高商の設立 された大
正12年に昇格を予定されていたが関東大震災のため昭和4年まで開学が 遅れた。横浜高
商の鉄筋の校舎は震災復興のシンボルとして建設された。栄光の官立高商氏はたびたび
ネームをかえてこの事実をにひた隠しに隠し、横浜を東京、神戸、阪市と同格しようと
している。滋賀、阪市も兵庫県立大学(神戸商科)も博士課程後期をもつ大学院大学で
あり、 兵庫県立には会計職専門大学院もできている。経済・経営系にドクターコースの
大学院が必要なのか。大学出世力ランキングで横国は旧帝、一橋、神戸はもちろん
小樽、滋賀、神戸商科(兵庫県立)にも抜かれている。調査のあった2000年、2005年
には横市、阪市の後塵をはいした。
2000年、1東大 2一橋 3京大 4慶応 5神戸商科 6東工大 7早稲田 8九大 9東北
10神戸 11阪大 12阪市 13名古屋 14大阪府大 15小樽商科 16横市 18北大 23横国
2005年 1一橋 2東大 3京大 4慶応 5神戸商科 6東工大 7名古屋 8小樽商科
9神戸 10阪大 11九大 12東北 13滋賀 14大阪府大 17早稲田 19北大 20阪市 22横国
458名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:03:01 ID:F2FYhUSm
昭和24年新制大学発足当時、旧制高校の卒業生や修了者で旧制大學に進むことができなかった
いわゆる「白線浪人」を救済するため受験チャンスを多くする必要から一橋や神戸など有力旧制大學
が2期校にまわった。これられの大學は前年23年旧制の予科・専門部の学生を集めており彼らを
新制大学の1年生に編入さすだけで定員は充足していたからである。1期校としてスタートした
横国は知名度がなく競争率は3,4倍と低かった。白線浪人問題が解決し一橋や神戸は1期校となり
2期校となった横国に東大、東工大、一橋の落ち武者が殺到し、競争率は9,8倍に跳ね上がり、優秀な
学生が確保されたが2期校コンプレックスが学内に充満した。26,27と2期校がつづけられ競争率も
経済学部では17,7倍、22,6倍という超難関校となったが2期校コンプレックスは消えずそれを解消する
ためにふたたび1期校にもどった。経済学部は16,1倍と差ほど変化はなかったが工学部では志願者が
半減したところもあり、29年に2期校にもどり制度が終わるまで続いた。横国の1期校スタートは一橋
、神戸に対する優位性をしめしたものではなかった。大阪市立大学、県立神戸商科大学はずっと1期
こうだった。
459名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:09:45 ID:F2FYhUSm
「栄光の官立高商」さんのウソ 筆頭高商なる言葉は存在しない。横浜国立大学が地方帝大に変わる新しい国立大学の
モデル校となるわけは無い。文部省が戦後手がけたのは大阪帝大と名古屋帝大に法文学部をおくことだった。阪大は
昭和23年9月に法文学部を、名大は同じく23年に法学部・経済学部、文学部を設置した。さりながら22年10月1日官制改
革により「帝国」の二字は消えている。神戸を蛸の足大學というなら横国はまさに経済学部はそれで市内南区清水が丘に、
工学部と事務局同区大岡山に、学芸学部横浜分校ほ中区立野に、学芸学部は鎌倉市雪ノ下にという具合だった。

460名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:13:57 ID:cMJXb6bx
=ブランド力・実績・人脈・話題性=   

           ■■■難関私立大学 最新格付け 2007■■■


1位 : 慶応大・・・私学最古の歴史と伝統を誇るが、学生の気質は、案外ぱっとしない人が多い。
2位 : 早稲田・・・「私学の雄」を謳う「六大学」の中核的存在。しかし下品ネタの宝庫ゆえ蔑称「スーフリ大学」。
3位 : 上智大・・・受験界では「早慶上智」と言われるが、男子受験生には不人気の国際派大学。
4位 : 明治大・・・早稲田と法政を「永遠のライバル」視する、各スポーツ種目の強豪校。御茶ノ水を聖地とする。

5位 : 同志社・・・関西私大の雄を自認するが、最近では「振り向けばリッツ」の焦りあり。「西の立教」。
6位 : ICU  ・・・クリスチャン念願の末に創立された、三鷹にある外国スタイルの大学。過大評価されやすい。
7位 : 立教大・・・天下の「東京六大学ブランド」ホルダーで、米国聖公会宣教師の私塾が起源。 新座校舎は不人気。
8位 : 法政大・・・日本最古の法律学校が前身で、政財界に多数の人材を輩出。元バンカラ系・人種の坩堝的な大学。

9位 : 理科大・・・創立125年を誇る理系私大の雄。歴史はあるが、存在感が薄い。理系学生限定に高評価。
10位 : 立命館・・・「偏差値操作」で悪評高くも、受験生は急増。関西私大トップを目指す。通称「西の法政」。
11位 : 中央大・・・「伝統の法学部」は上智に並ぶが、他学部は不調。「資格実績の高さ」を売る、多摩の森大学。
12位 : 青学大・・・女子受験生(限定)に絶大な「ブランド」を誇るが、実績に難あり。明治学院の姉御的存在。

13位 : 学習院・・・「皇室御用達」のみが看板の、小規模な学校。「武蔵」「成蹊」「成城」とつるむ。
14位 : 関学大・・・最近凋落著しく、首都圏では「西の関東学院」とも…。 今も昔も人気は関西限定。
15位 : 関西大・・・「法科の関大」でそれなりに評価が高く、大阪私大の雄。「難関私大最後の牙城」。
========= ========= ======== ======== =========

その他
461名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:59:51 ID:F2FYhUSm
「栄光の官立高商」のウソ 「横浜国立大学」の名称に特別の意味は無い。新制大学発足当時
横浜には横浜高工、高商、師範を母体とする国立と市立医大、商業専門学校を統合した市立
と、私立横浜専門学校があり、国公立私学の間で「横浜大學」の名称をめぐってそれぞれ
が「横浜」に固執したため紛糾した。最初に私立がおりて神奈川大学となったが国立と市立が
お互いに譲らなかったために国立側の横浜工専富山校長のの妥協案でそれぞれ「横浜国立大学」
「横浜市立大学」と称することで落着した。ところ大学設置委員会が東京女高師の国立東京女子
大学が既存の私立と紛らわしいと「お茶の水女子大」に改めさせた経緯があってこの「横浜国立
大学」に難色を示したので、これを説得して「横浜国立大学」という全国唯一の大学名が誕生した。そのときなぜ
「横浜大學」で決着できなかったかというのは後知恵であろう。大阪府立大學も発足当時は「浪花
大學」と称していたから当事者間ではいろいろな葛藤があったと思われる。
462名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:54:32 ID:F2FYhUSm
「くだらねえ」の語源、灘、伏見、伊丹など上方の酒が江戸に下るものが上物です。
それ以外の地酒の安ものが「下らねえ」です。さしずめこのスレで暴れまわっている
横浜野郎が該当します。
463名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:07:46 ID:Fd8JxhMx
【大学ランキング】
S+ 東大
S 京大
================超一流の壁=========================================
A+ 一橋 東京工業 阪大
A 名古屋 神戸 慶応  
A- 東北 九州 東京外語 早稲田   
=================一流の壁==========================================
B+ 北海道 筑波 御茶ノ水 上智 ICU
B 千葉 首都 金沢 大阪市立 広島 東京理科 同志社
B- 岡山 奈良女 京都府立 津田塾 立教 明治 立命館  
=================準一流の壁==============================================
C+ 農工 東京学芸 横市 電通 都留文科 大阪府立 名古屋工業 京工繊 熊本 中央 法政 青学  
C 埼玉 静岡 新潟 三重 名市 九州工業 南山 学習院 関学 関西 東京女子 日本女子
C- 宇都宮 高崎経済 岐阜 信州 滋賀 長崎 鹿児島 成城 成蹊 明学 芝浦工 西南 京都女子
=================二流の壁==============================================
464エリート街道さん:2007/07/30(月) 01:36:03 ID:YUWE5r7j
>>447-448
山口高商は旧制高校から転換です。
旧旧山高は防長教育会が経費を負担していたが、高校の入試が
全国統一試験になってから地元出身者の割合が低下し、運営を
全面的に国へ移管することになった。実学教育を拡充したかった
国によって旧旧山高は山口高商へ転換された。


>>461
大阪府大についてですが、新制大学発足時の名称は「浪速大学」です。
府立の旧制浪速高校が国に移管され阪大に包括、官立の旧制大阪工業
専門学校と大阪青年師範が府に移管され他の府立専門学校と統合し
新制大学となったという経緯が絡んでいるのではないかと思います。
465エリート街道さん:2007/07/30(月) 07:35:49 ID:AZGTVAWI
つーことはさ、横国経済は戦後になって伸びた大学ってことか?
戦前は一橋や神戸は大学で横国は専門学校だったけど
戦後は法学部はないにせよ、一応同じ大学という土俵に立ったわけだから。
466エリート街道さん:2007/07/30(月) 07:41:14 ID:efunI6O3
454さん 山口高商についてはそのとおりです。この高商の特徴は対シナ貿易
に関する教育の充実であり、その専攻科はシナ貿易を志す全国の高商、外語の卒
卒業生が集まったと聞いています。「浪速大學」についてはご指摘とおり、いまの
大阪芸大が「浪花短大」といっていたような気がします。大阪府立大學成立の経緯
についてはよくわかりました。ありがとうございました。
467早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2007/07/30(月) 08:30:09 ID:rzsLi9W6
>>465
>つーことはさ、横国経済は戦後になって伸びた大学ってことか?

↑図星だw まったくその通り。総合大学になったというだけじゃなくて
入試で国立の二期校になって、東大落ちなどが集った。それで一時的に
レベルが上ったということだ。だから一期校二期校と言うのが廃止された後は
急速に没落していった。
468エリート街道さん:2007/07/30(月) 10:17:40 ID:lKTM8xDX
参議院選挙京都選挙区におきまして、滋賀大経済卒の税理士さんが当選されました
469エリート街道さん:2007/07/30(月) 11:18:35 ID:nIsylu+n
馬鹿馬鹿しい嘘の連続であきれる他はない。横浜国立大は今も全国有数の難関実力
大學でもちろん没落なんてことはない。競争率の高さ、学生のAクラスの学力で、京都大
東京大の助手、助教授が横浜国立大助教授、教授に転任してきてまず吃驚する。
経済界、産業界の評価も相変わらず高い! デマを飛ばして何とか私学や、地方公立大
を持ち上げようとする悪意があるようである。然し、事実は偽れない。いくら都合のいい
ことを切り貼りしても無駄であろう。
横浜国立大は戦後大発展した大学であるが、もちろん戦前からの輝かしい伝統と実績がある。
経済界、産業界では常識である。
一橋、神戸に並ぶ横浜国立大経済・経営の前身は大正期の新機軸の官立高商で第三商科大学
を予定されていた、横浜高等商業学校である。一橋の後の官立筆頭高商として校長の役割は
文部省内でも重要視された。昭和初期すでに神戸に並ぶ存在で、帝大並みの校舎施設と若手
留学帰りの俊秀を集めてことで全国的に有名であった。戦後、超高工として”名教自然”で
全国を風靡した横浜高等工業学校と合併して、地方帝大に変わる首都圏国立大のモデル校
として一期校で再スタートした。帝大以外の都市部の一橋、神戸、外国語大、などが二期校
とされたのは、旧制高校の落ちこぼれの救済などは馬鹿馬鹿しい愚論で、大學サイドが選択
するわけがない。文部省の差別政策の結果なのである!! 数ある官立高等商業も二期校と
なったが、なぜ横浜国立大が一期校のスタートとなったか? コレは横浜国立大が大発展
して帝大格の扱いになっているかという問題と同じである。特別の高商、高工だからである。
認めたくない気持ちはわからないでもないが、それは嫉妬であり羨望であい卑しい心といわれても
仕方がない。そのコンプッレクスを善用することですね! 励め!努力せよ!
付け加えると、小樽、滋賀の大学院はあくまで修士課程原則で第二類は変わりません!
一専攻課程に例外的に承認されていますが内容は全く以前と変わりません。大學の格が
変わっていないからです。あくまで地方新制二期校大學です。事務局のランクも変化
していません。
470エリート街道さん:2007/07/30(月) 13:48:10 ID:efunI6O3
469> 横浜高商が第三商大に予定されていたとは何の根拠もない。横浜高商が創立された大正12年には官立神戸高商の商業大學の設置
は決まっていたが関東大震災の影響で昭和4年に開学が延期された。第2高商を神戸に奪われた大阪が急遽市立大阪商業学校を昇格させ
て神戸より1年早い明治34年市立高商を立ち上げたが、この神戸商業大學開学の前年に公立大学は道府県に限られていたのを大阪の官民
あげての猛運動によって大阪市が設置者となることを認めさせ市立大阪商科大学の誕生を見た。大阪商大は予科も高商部も併置したが神
戸商業大學にはこれを認めなかった。東京高商・商大においても幾度か廃絶の危機にさらされた(申酉事件、篭城事件)ように商業教育に
冷淡だった文部省当局に、帝国大学の整備より先に第3商大設置、しかも3年制の高商の昇格を前提にした構想があったとは思えない。
大阪・名古屋の両帝大に法文系学部の創出されたのはが戦後の昭和23年であった。昭和になって4年制専門学校から大學に昇格したのは神
戸商業大學と同じ昭和4年に東京、広島の両師範が文理科大学に昇格したほか、14年東亜同文書院(外務省)15年神宮皇學館(内務省)が
当時の国策によって文部省直轄の官立大學に昇格した以外文系大學でななかった。19年にいたって商業教育は忌避され横浜高商も横浜工業
経営専門学校に改変され東京商大も東京産業大学となったのはご存知のとおり。ただし昭和18年横浜高工の工業大学昇格運動は確かにあった。
471エリート街道さん:2007/07/30(月) 14:10:12 ID:efunI6O3
「昭和の初期、横浜高商はすでに神戸高商と並ぶ存在であった」これはある意味
正解だ。官立神戸高商は一橋とともに4年制だったから後発の長崎、山口、小樽
とは別格だった。大正12年創立の横浜高商と並ぶ存在ではありえない。さりながら
この官立神戸高商は昭和3年生徒募集を停止し、翌4年からその承継校として県立
神戸高商がスタートしているからこれと並ぶ存在としてならありうる話である。
新制大学発足当時の昭和24年に横浜国立大学が1期校としてスタートしたのは事実
だがこれにこだわる理由が飲み込めない。横国は29年から2期校として定着するまでは
前に書き込んだからこれについて論ずれば済む話だ。
472エリート街道さん:2007/07/30(月) 14:13:27 ID:efunI6O3
1期校としてスタートした横国は知名度がなく競争率は3,4倍と低かった。白線浪人問題が解決し一橋や神戸は1期校となり
2期校となった横国に東大、東工大、一橋の落ち武者が殺到し、競争率は9,8倍に跳ね上がり、優秀な
学生が確保されたが2期校コンプレックスが学内に充満した。26,27と2期校がつづけられ競争率も
経済学部では17,7倍、22,6倍という超難関校となったが2期校コンプレックスは消えずそれを解消する
ためにふたたび1期校にもどった。経済学部は16,1倍と差ほど変化はなかったが工学部では志願者が
半減したところもあり、29年に2期校にもどり制度が終わるまで続いた。横国の1期校スタートは一橋
、神戸に対する優位性をしめしたものではなかった。大阪市立大学、県立神戸商科大学はずっと1期
こうだった。
473エリート街道さん:2007/07/30(月) 15:24:16 ID:efunI6O3
入り口はいいけど出口はどうなの
やっぱ旧高商系はすぎぇー「読売ウィクリー」2007,8,12号「就職に<超>強い200大學ランキング」

順位  大学   卒業生  就職決定者   進学   就職率07  06   05
38  小樽商大  542    471      20     90,2   85,7  79,2    
41  兵庫県立  1339    915      319    89,7   87,5  85,9
80  名古屋大  3691   2008      1358    86,1   80,5  79,5 
87  長崎大   1799   1188      417     88,0   83,3 78,6 
それにしても「超」A級の横浜国立大学はどうなってのでしょうね。卒業生の20%くらいが
優雅に親の脛を齧っているのでしょうか。これを世間ではニートというそうですけど。      
 
474エリート街道さん:2007/07/30(月) 16:23:50 ID:OWQoWTGp
小樽高商・東京商大・横浜高商・彦根高商・大阪商大・神戸商大
475エリート街道さん:2007/07/30(月) 16:29:29 ID:DV2ImScF
>>1
戦前は、

帝大卒の給料>私大卒の給料

だったんだから、高商卒の給料が早稲田と同じということは、
やっぱり帝大よりは格下なんだけど私大よりも若くて同じ給料が貰えた、
ということなんだろうかね?
476エリート街道さん:2007/07/30(月) 17:56:28 ID:efunI6O3
475> 旧高商は大学だった早慶は超えられない。「麻生久 日本の学歴エリ−ト」
(昭和4年)高等教育卒業者は、買い手市場であったから企業は、学力の高い学校に就職を依頼する傾向が強かった。
三菱合資では文科系大卒者は、東大、東京商大(一橋)各20名、慶応、早稲田各10名、それに全国高等商業学校11校
に対して各校1名、その他私立大等9名の80名だった。安田保善社は71名採用で、主な内訳は東大18名、京大5名、九
大2名、東京商大3名、慶応5名、早稲田8名であった。この時期の高等教育は第1に制度的多様性を特徴としている。
まず、大学と専門学校の二大区分があり、昭和10年を例にとると15,000人の大卒者と38,000の専門学校卒業者が社会
に出た。東大、京大、東京商大、慶応、早稲田等グループと、その他官公立大グループ、その他私大グループといった
ヒエラルヒーを形成していた。大学より威信が低いとされている専門学校においても、少数の就職に関して高い威信
を持つ学校(たとえば大学昇格前の東京高工、東京高商、神戸高商、彦根高商、三重農林など)が存在し、これらは
一般より高い教育上の威信と就職上の有利さを享受していたのである。 早稲田と高商の給料が同じだったのは大正
9年早稲田が大学令による大学昇格を果たした以前の話。そのころまで4年制の東京と神戸は別格としてあと3年制の
高商は山口、小樽、長崎と大阪市立の4校しかなかった。大正6年の日本郵船初任給はこれら4校と慶応・早稲田は
30円で同じだった。採用人数は高商全部あわせて55名、慶応が87名,早稲田が70名だった。早慶両校が大学に昇格
した大正9年以降に設立順に名古屋、福島、大分、彦根、和歌山、横浜高松、高岡、市立横浜、県立神戸の10校の
高商ができたが、処遇はもちろん大学である慶応、早稲田のほうがよかった。
院を目指した。

うか。
477エリート街道さん:2007/07/30(月) 18:18:06 ID:efunI6O3
帝大とは私大とはもちろん格差はあった。昭和3年の三菱合資初任給は
帝大90円、商大80円、慶應義塾大学・早稲田大学、神戸高商75円、地方
高商(3年制)中央、法政、明治の大学部65円〜70円となっていた。神戸
高商と早慶両校の待遇が同じというのは神戸高商は予科1年本科3年の
4年制、早稲田の場合中学4修了入学資格と第1高等学院は3年、5年卒業
を条件とする第2高等学院は2年の予科の上に大学部があったから修業
年限は5年ということイーブンとみられていたらしい。
478エリート街道さん:2007/07/30(月) 18:31:38 ID:n6x66n5w
官立高商は学生数が極めて少なく、旧高商からの採用だけで必要人員を満たせない。
だから早計などマンモス次第からも採った。
>475
帝大よりも旧高商が格下ということではなく、戦前は学校グループに明確なカラーが
あったのだ。旧帝大文系と言えばその頃、東大京大しかないから、旧高商が帝大と
比較するとしたら自ずと東大京大との比較になる。
東大は官僚志向、京大も同様の傾向があり、ビジネスエリートの採用を目指す企業
としては、政府の殖産興業の政策により企業の幹部養成のために作られ、当時最高
の商業教育を受けている旧高商の卒業生を第一に考えていた。
それが現在まで続く旧高商の高い役員輩出率、有名企業老舗企業への高い就職率に
繋がっている。
だから、旧高商はビジネスエリート養成校です!なのだw
479エリート街道さん:2007/07/30(月) 22:41:38 ID:efunI6O3
旧帝大文系には九州帝大と東北帝大があった。東大と京大はいわゆる正系、旧制高校卒業生
以外には門戸を閉ざしていた。(京大では大正期の1時期には例外はあったし、選科生から
高等学校卒業認定試験に合格すれば本科になおるという例外規定はあったが)だから高商
とか高工という傍系から大学に進みたいという人、およそ10%くらいが九大、東北大を
目指した。「東大・京大が官僚志向でビジネスエリートの採用を目指す企業は旧高商の卒業
生を第一に考えていた」というのはあたらない。戦前の財閥コンチェルン,三菱合資,三井合
名、住友合名、安田保善社、野村合名などは東大・京大などの旧帝、東京商大、早慶といった
卒を中心して高商からは各校1校くらいが採用枠だった。早慶は大学であり高商は専門学校
だったからその間には超え難い壁があったのだ。戦前の複線型と戦後の単線型、正系と傍系
の違いははなはだわかり辛いことは確かだが、それを理解しないとその時代のシステムはわ
からない。これは歴史だ。本をよんんで追体験するしかない。天野郁夫氏、麻生久氏など比
較的簡単に読める良書があるから図書館でもみたらいい。
480エリート街道さん:2007/07/31(火) 08:28:37 ID:cwJ+q20j
高商は帝大はもちろんん慶応・早稲田の大学部より格下、これは高商が駅弁大学
になった今も昔も変わらない。旧制高商はすべて横並び、慶応から見れば「横浜
の田舎高商だったんだ。

481エリート街道さん:2007/07/31(火) 12:45:52 ID:2ekouFLq
元々早稲田の商学は地元の商店街の兄ちゃん、地方からの出稼ぎ組みの集まるところ。
所詮は東京高等商業学校や横浜高等商業学校等に入れなかったボンクラを集めていた。
昔漫画に”ふくちゃん”があったがあれのイメージぴったしの学校だね! 
然し、俺は大衆的な親しみのある早稲田の隠れフアンでもある。
気さくな向かいの豆腐屋の次男、食品スーパーの叔父さん
働き者のパン屋のオヤジなど昔は雀荘(当時分校といっていた)
がよいをしていた早稲田OBだよ。
482都の西北アホカラス:2007/07/31(火) 14:17:45 ID:s8hFg5Ow
あんたーよく分かっているね!!! あのパン屋の親父は(早稲田商学OB)まだ
生きているかな? ラーメン屋の小母ちゃんはどうしているかなー! 
483エリート街道さん:2007/07/31(火) 15:36:17 ID:cwJ+q20j
「都の西北アホカラス」さんよ、なんたホンマにアホやなあ。
484エリート街道さん:2007/07/31(火) 16:47:55 ID:1ZxS+cFq
結局横国高商と早稲田商ってどっちが上だったの?
たしかに横浜高商は全国からきていたようだが?
横浜一中二中三中が多いが
私立だと浅野綜合中学、逗子開成、攻玉社、青山学院、開成、麻布、早稲田、早稲田実業といったところから進学していたみたい。
485エリート街道さん:2007/07/31(火) 18:07:38 ID:ftEOxUc+
横浜高商は都立一商、京都一商、神港商といったところも多かった
486エリート街道さん:2007/07/31(火) 18:40:49 ID:ftEOxUc+
戦前一番の選択肢を持っていたのは旧制高校の卒業生で帝国大学、官立の医科大学や東京商科大学
(今の一橋)などの単科大学早稲田や慶應の私立大学などどこでも受験できました、早稲田や慶應の予科の人は
原則的に自分のとこの学校に進むのが絶対の進路でしたし今の商業高校に匹敵する高等商業学校や高等工業学校
の卒業生は商科大学や工業大学には進学は可能でしたが帝国大学には事実上無理だったんです。
帝国大学は何回か募集をかけて人数が集まらない場合は旧制高校以外の学校出身者にも受験を認める制度がある
事はあったのですがこの制度が実施された事は絶無に近かったそうです、ただ例外的に受験を認めていたのが東北
帝国大学の工学部で旧制高校以外の学校出身者でも受験を認めていたのです。

487エリート街道さん:2007/07/31(火) 20:20:47 ID:cwJ+q20j
485> 神戸には市立神港商業は第1から第3まであって、第1神港商業でも県立
神戸商業(県商)には及ばなかった。神戸の名門小学校の雲中、神戸、西須磨
のトップクラスの半分は神戸一中、半分は県商と決まったいた。京都の第1錦
林小学校でも同じ傾向があってトップクラス京一中、京一商に分かれていた。
第一神港商業は中等学校野球で春・夏2連覇を果たしアメリカ遠征で名を成した。
関西には彦根、大阪、神戸(官公立)、和歌山のほか私学でも同志社や関学高商
がありわざわざ横浜高商に行く人は無かった。
488エリート街道さん:2007/07/31(火) 22:07:13 ID:7i7j+0Oo
関学高商や同志社高商は彦根・和歌山・県立神戸などの各高商の滑り止め的な存在だったの?
489エリート街道さん:2007/08/01(水) 09:11:15 ID:e2fbKfPj
486> 新制大学しか知らない世代が旧制時代を理解するということは大変なことです。話を
聞くにしても旧制高校最後の入学世代が75歳を越えていますからなかなか出会えないでしょう。
旧制高校の定員と帝大の定員はほぼイコールで高校卒業生は原則無試験で帝大に入学できました。
理乙といわれた医系志望のコースの卒業生は官6といわれた医科大学に進学したケースも多かった。
湘南中学から松江高校理乙をへて千葉医科大学を卒業、小田原市民病院長という経歴の人も身近に
いました。だから旧制高校生は東京商大や早稲田・慶応には受験しませんしこれらの大学は独自の
大学予科をもっていました。いまの商業高校が昔の高等商業に匹敵するというのは論外です。高等
商業はいまの大学の商・経・営学部にあたります。もっとも同一年齢における進学率、社会的な評価・
威信を考えますと昔の商業学校がいまの商科系大学大学並みと言えなくもありません。高商なり高工
といった専門学校は3年間の専門教育をうけて直ちに社会に出る完成教育でありましたから大学進学
は目的ではなく、大学に進学するのはなお深く学問をしたいという10%程度の人に限られていました。
彼らを受け入れた帝大は東北帝大工学部だけでなく、工学系は九州、東北、名古屋、大阪がありまし
たし、法文系では九州、東北帝大が試験の上入学を許可しました。
490エリート街道さん:2007/08/01(水) 09:26:13 ID:Hnq6oiQ2
このスレの平均年齢は異常
491:エリート街道さん :2007/08/01(水) 10:57:01 ID:gAk31SMw
戦前の旧制高等商業は、まぎれもなくビジネスエリート養成校であった。昭和12年の大学学部卒業生は14000人しかいなかったから、絶対的に人材不足状況であった。
現在では、大学卒業者50万人の時代、したがって相対的に旧制高等商業を受け継ぐ大学は地盤沈下を起こし、もはやビジネスエリート養成校ではなくなった。
492エリート街道さん:2007/08/01(水) 12:10:45 ID:6tPjmHRl
戦前は旧制中学に進学するかがエリートの分かれ目だった
関東だとは攻玉社中→横浜高商、浅野綜合中学→横浜高工
関西だと神港中→神戸高商、滝川中→神戸高工
はトップクラスではないにせよエリートだった事には違いない。
493エリート街道さん:2007/08/01(水) 14:14:23 ID:JvqgzcQv
>>490
30代が昔の文献を読んで嬉しくなりカキコしているのが実態
494エリート街道さん:2007/08/01(水) 14:15:07 ID:e2fbKfPj
492> このスレで私立神港中学や市立神港商業が出てくるのか理解し難い。市立
第1神港商業は今年創立100年を迎える名門校だが、日本最古の商業学校である
県立第1神戸商業には及ばない。私立神港中学から官立神戸高商はおろか県立
神戸高商にすら何年に一度1人か2人入学できたらいいほうだった。昭和40年度
の県立神戸高商第11期(このクラスにダイエーの中内さんや国際事件記者・毎日
新聞外信部長大森実さん、長谷工コーポレーション育ての親水上芳美さんなどが
いる)の名簿を見る。( )内の数字は官立神戸商業大学進学者数
神戸一中6(4)神戸二中15(4)神戸三中5(2)姫路中学5(2)加古川中学
2(1)明石中学1(1)滝川中学3灘中学3(2)甲陽中学3(3)神戸一商12(4)
第一神港6(2)姫路商業1(1)京都一商4(1)天王寺商業2

495エリート街道さん:2007/08/01(水) 14:21:51 ID:uw0L0Xvp
>>493
ちょww団塊Jr.自重www
496エリート街道さん:2007/08/01(水) 15:41:03 ID:dxj/nSMu
横浜高工と名古屋高工と神戸高工はどこが上?
497エリート街道さん:2007/08/01(水) 16:41:16 ID:e2fbKfPj
495> ほぼ同時期に創立された同じような設立基盤をもつ3校に序列をつけること
は難しいが横浜高工の場合無試験、無採点、無賞罰の生徒の自主性を重んじたいわ
ゆる三無主義を校是とし、工業実習教科43%という官立高工としては破格のカリキュ
ラムを組んだから「超高工級」という評価を受けていた。昭和18年に広島高工ととも
に工業大学昇格がおこった。名古屋も神戸も土地柄に合った学科で特色があったが
神戸の場合、三菱、川崎という日本有数の造船所の所在地にありながら造船学科を
もつべきだったのにこれを横浜に譲って土木工学科をつくったところで横浜との差が
生じたのだと思う。名古屋についてあまり知らない。
498エリート街道さん:2007/08/01(水) 19:21:29 ID:rtwxJNjr
>>491
昭和12年は盧溝橋事件の年だろ。
そのあたりから戦時体制へ向かうから工業技術者の
人材不足ということで商業より工業のほうが重視され、
高工、工業専門学校が増設されることになる。
499エリート街道さん:2007/08/01(水) 19:50:04 ID:y7Ur103i
神戸大の造船学科だけど阪大にあったからつくらなかったんじゃね?
ちなみに阪府大工学部の航空学科は元々阪帝大の航空学科だったんだけど
浪速大学ができたときに奪ったような形になったんだよね。
横国工学部の土木学科は何故か70年代にできたんだよな。
ちなみに伝統の造船学科は今は難易度低い。
名古屋工大だけどここは伝統の割に地味だよね。
名大工学部の影に隠れちゃったこともあるけど。でも地味に役員数なんかはすごい。
千葉大の工学部は元々工芸学校なんだけど千葉大工学部になって
一期校で神戸大にそう引けをとらない位置になった。
あと広島大工学部は中国地方一番手のため難易度の割に実績があるよね。
500エリート街道さん:2007/08/01(水) 22:06:13 ID:e2fbKfPj
横国工学部史によれば昭和4年度に官立大阪高工が大阪工業大学(8年に阪大と合併)に昇格したとき、
この学校にあった学科を全国に配分しようとし、そのなかの造船工学科を神戸高工に移そうとした。こ
のとき神戸が土木工学科を希望したので、横浜高工の鈴木校長が関東造船界の中心である横浜に置くべ
きだと陳情し、この年度より全国高工のなかで唯一造船工学科を置くこととなったという。大阪府大の
航空学科は旧制官立大阪工業専門学校を大阪府に移管した時にできた。府立浪速高等学校が国立大阪大
学に吸収されてのと逆のケースだった。
501エリート街道さん:2007/08/01(水) 23:25:30 ID:rtwxJNjr
>>500
>航空学科は旧制官立大阪工業専門学校を大阪府に移管した時にできた。

少し違う気がします。戦争末期に設立された府立航空高等工業学校の航空機科、
航空発動機科の流れを汲んでいるのでは。
http://www.eng.osakafu-u.ac.jp/bachelor/history2.htm
502エリート街道さん:2007/08/02(木) 17:09:59 ID:hN3bB61v
501さま> あやふやな記述でご迷惑をかけました。お仰せのとおり航空工学
という学科は昭和19年創立の府立航空工業専門学校がはじめと思います。
いまは航空宇宙工学科というのでしょうか?ご指摘ありがとうございました。
503エリート街道さん:2007/08/03(金) 17:24:28 ID:kQCq4ZEB
入り口はいいけど出口はどうなの
やっぱ旧高商系はすぎぇー「読売ウィクリー」2007,8,12号「就職に<超>強い200大學ランキング」

順位  大学   卒業生  就職決定者   進学   就職率07  06   05
38  小樽商大  542    471      20     90,2   85,7  79,2    
41  兵庫県立  1339    915      319    89,7   87,5  85,9
80  名古屋大  3691   2008      1358    86,1   80,5  79,5 
87  長崎大   1799   1188      417     88,0   83,3 78,6 
それにしても「超」A級の横浜国立大学はどうなってのでしょうね。卒業生の20%くらいが
優雅に親の脛を齧っているのでしょうか。これを世間ではニートというそうですけど。      
504エリート街道さん:2007/08/03(金) 17:35:04 ID:Ph04EZdO
横浜高商(横国)は三大高商の一つだったが、その中でも実績、入試の難しさなどで群を抜いていた。
「天下の高商」とうたわれた 。
戦前は大学ではなかったため旧制東京商大や神戸商大や大阪商大よりは格下だったがそれは戦前の話。
今は一橋神戸阪市も横国も同じ大学という土俵に立っている。
法学部はないがそもそも商大系で法学部は亜流。慶応や関学の法なんかもそうだ。
現在も高校別合格者は、桐蔭学園、光陵、柏陽、緑ヶ丘、聖光、浅野など名門高校が上位を占有。
 首都圏の官立高商は横浜高商と東京商大専門部だけだから倍率が高かったのは
地の利だけだが、旧制高校で浦和の人気が高かったのと一緒。
 まあ、そんなことは最近の卒業生&在校生には関係の無い話。彼らに関係す
るのは現在の難易度、学問的充実度のみ。もちろん大学の地位は過去の積み
重ねによる部分が多大なわけだが、地の利をいってしまえば、東京にある
大学すべてに当てはまるからきりがない。
505エリート街道さん:2007/08/03(金) 17:38:27 ID:TYPeBuED
70年代の偏差値みると
たしかに旧帝>高尚だぬえ
506エリート街道さん:2007/08/03(金) 17:42:57 ID:TYPeBuED
旧帝>旧高商=一期校上位>その他駅弁
だった
http://www.geocities.jp/gakurekidata/hensa1977.html
507エリート街道さん:2007/08/03(金) 22:30:27 ID:TkhF9G15
>>506
上位校はあまり偏差値変わってないけど、中堅校がかなり低い印象があるね
508エリート街道さん:2007/08/04(土) 16:25:59 ID:dk1SL9mm
最新格付け 商経系 旧帝 三商大 旧高商 
        歩留まり 教員1人当りの学生 図書貸し出し数  出世度
北海道      93.8 %   10.4人      14.6冊     17位
小樽商大     90。8     17.6       7.8       5
東北       88.9     7.1       10.5      16
福島       80.7     14.9       8.8       64 
東大       −      10.3       11.5      1
一橋       98.3     19.2       20.2       2
横浜国大     79.7     15.0       6.4       19   
横浜市大     70.4     18.3       10.2       25  
富山大      81. 12.8       5.7       40
名古屋大     88.4     10.9       12.0       15 
滋賀大      80.6     15.0       7.2        9
京大       98.8     11.0       6.5        4
阪大       94.0     12.0       10.7       6
大阪市大     94.5     8.4        16.8       26 
神戸大      97.8    12.8        11.2       12 
神戸商大     81.9     7.1        1.1       11
和歌山大     86.2     15.3        5.5       44  
山口       84.7     13.9        7.6       58
香川       86.2     15.5        6.5       47 
九州大      91.2     10.0        9.7       8
長崎       84.3     12.9        7.3       95
大分       77.2    15.3        8.0       64  






509エリート街道さん:2007/08/04(土) 22:23:49 ID:PR7EDiyM
>旧高商はビジネスエリート養成校です

取りあえず言い分を仮に認めたとしても、

「だから?」と聞きたくなる設問。

510エリート街道さん:2007/08/04(土) 22:58:26 ID:EKq9MLZY
旧高商はビジネスエリート養成校です←設問
511エリート街道さん:2007/08/05(日) 00:55:41 ID:VaihID4n
>>494
戦前の私立神港は名門ですよ!
私の高校時代の数学科教師は、神港中→東大卒でしたよ!
512エリート街道さん:2007/08/05(日) 09:58:20 ID:qDFNWzEi
511> (名門)の定義がわからんが、私立神港中学は進学の面で一中などのナンバースクール
にはるかに及ばず、灘、甲陽、滝中などの後塵をはいした。社会的威信において、県工、県
商、第1神港商業など実業学校とさえ比較にならなかった。ちかくの姫高、大高などの高等
学校、官立神戸高工、県立神戸高商など進学実績がどれほどのもんか示してほしい。東大出
の旧制中学教師は(坊ちゃん」などにもみられるエr−トも多かったが、あなたのいう数学
の先生がもし私立神港の先生としたら一切の栄達をすてて母校に尽くされた生涯は見事とい
うほかは無い。
513エリート街道さん:2007/08/05(日) 10:16:24 ID:qDFNWzEi
2007年度私立神港学園進学実績(サンデー毎日「高校の実力」)
愛知学院 皇學館 京都学園 京都産業 追手門 河崎リハ 大阪経済 
大阪学院6 大阪電通 兵庫11 流通科学5 帝塚山 
514エリート街道さん:2007/08/05(日) 10:31:34 ID:VaihID4n
>>512
進学実績までは分かりませんが、当時は灘や滝川(兵庫中)より、
私立神港の方が、偏差値は断然上だったと言っておられました。
神戸一中や二中落ちのボンボンばかりだったそうです。
515エリート街道さん:2007/08/05(日) 11:39:35 ID:OfzBWdol
>>514
偏差値がいつ出来たものか、という知識があれば
そういう発言はあり得ないと思うが。


516エリート街道さん:2007/08/05(日) 11:50:31 ID:qDFNWzEi
神戸一中落ちなら普通に灘、甲陽へ、二中落ちなら瀧川くらい。私神港中にはどんな連中がい
ったのだろう。狭い交際範囲だが神戸大学出身の西洋経済学史専攻の経済学博士、もと神戸商
科大学長にして、著名な会津八一研究家の豊原治郎氏以外の私神(ワタシン)出身者は知らない。
神戸高商には昭和9年に一人、22年に一人、神港中学出身者は確認できた。そのころ偏差値なんて
言葉はなかった。だから私神港中学ー神戸高商という図式は成り立たない。あなたのいうとおりだ
と現状と乖離がありすぎる。思い込みは事実を検証することによってふっきればいい。
517エリート街道さん:2007/08/05(日) 17:19:00 ID:qDFNWzEi
横浜に大正9年まで高等専門学校の設置を見なかったのは諸校の集中している東京に近接していたからと「横浜国立大学工学部史」は見ている。
大正期の半ばから政府は教育の機会均等を狙って、1県1官立校の原則を立て、大正4年から14年の間に29校から一挙に59校と倍層させた。この
間に横浜にも高等専門学校の設置が計画され、文部省には高工より高商をという意向が強かった。さりながら横浜市は工業立市を基本方針とし、
大正5年くらいから市の有力者である井上準之助、佐藤善作、中村房次郎らが寺内内閣の文部大臣高田早苗に陳情し、土地及び創設費を政府に
寄付することにより、高商案をひっくり返した形で大正9年に横浜高工が創立された。高商の設立は大正12年に決定し翌13年に開校した。「横
浜市史」は高工設立の経緯を13行にわたって記述したのに対し高商創立についてはわずかに3行あまりに過ぎなかった。ただ全国的に見て官立
高工と高商が並んで存在する大都市は横浜くたいであったろう。
518エリート街道さん:2007/08/05(日) 19:16:21 ID:6UYWPsMC
>>516
神戸高商は無理でも関学とかに入ってたんじゃないの?それだけでも名門だったとは思うが。
今の神港は関学もなかなか厳しいやろ?今の若者の神港学園のイメージって
電車に坊主頭でよう乗ってるイカツイ野球部員って感じやで。
関学や同志社は当時はどうだったんでしょう。例えば話題に上がる横浜高商となら?
519エリート街道さん:2007/08/05(日) 19:58:30 ID:qDFNWzEi
516> 関学、同志社とも大学部より高商部に人気があったような気がします。
東京の大倉高商も実績がありました。関西の人ならまず横浜高商には行きま
せん。大阪商大高商部、神戸高商以外なら関学や同志社の高商部、そのほか
昭和高商(大阪経済大学の前身)、一瞬の光芒ににた甲陽高商がつづきます。
京阪神のほかに近江商人の伝統を引く官立彦根高商、大阪南部、紀州の山主
や四日市工業地帯に人気のあった和歌山高商がありました。誤解を恐れずに
言い切りますと旧高商はブロック経済の支柱でナショナルブランンドではな
かったのです。高商は200人定員で50人が商業学校出身者がしめ、かれらが
都市圏の高商を目指したという事実はあります。たとえば横浜国立大学学長
で著名なマルクス経済学者、それでいて大学紛争の当事者としてその解決に
奔走された越村信三郎教授が金沢商業の出身者であることは有名です。

520都の西北アホカラス:2007/08/05(日) 21:39:06 ID:Afkq0j6V
確か、横浜国立大教授 長洲一二氏(構造改革路線の旗手、神奈川県知事)は安田商業
横浜高商、宮崎義一氏(ケインズ経済学、複合不況の著者、横浜国立大経済学部長、
京都大経済研究所長)は関西大倉商業 横浜高商と聞いているが? 関西からもやはり
横浜高商は当然ながらいたようですね!
521都の西北アホカラス:2007/08/05(日) 21:46:24 ID:Afkq0j6V
私学の高商なんて所詮は官立高商とは比べ物にならないくらいの存在だったようだ。
関西地区ではやはり、旧制三高、東京大、京都大が人気があり、東京、広島高等師範
、大阪高等工業、大阪医専(大阪大)がその次、神戸高商(官立)和歌山高商、彦根
高商、大阪市立高商が後から続いたと聞いている。
522都の西北アホカラス:2007/08/05(日) 21:53:11 ID:Afkq0j6V
浪速高校 京都大経済OBで京都大、大阪大から飛び出してロンドン大へ行った
森嶋氏は、戦後すぐに高商から京都大に入学した鎌倉昇(京都大経済助教授
夭折)氏など高商OBは経済学、商学などは京都大3年の学生より実力があり、
院生(特別研究生)の森嶋氏を凌いでいた著書に書いておられるが、帝大と
高商は方向、専攻の違いで優劣ではないことを明言しておられるね!私学の
特に同志社OBなどは相当コンプレックスを抱いてようだ。
523エリート街道さん:2007/08/05(日) 22:13:07 ID:hvdUDkO+
>>522
その著書とは森嶋氏の自伝でしたよね、確か。
鎌倉昇さんもやはり横浜高商がご出身でしたっけ?
そこのところは私の頭には記憶がなかったです。
あるいは京大に近い彦根高商かもしれません。
524エリート街道さん:2007/08/06(月) 09:24:26 ID:9air8zEd
521> 「ようだ」とか「聞いている」とか伝聞に基づく話はいい加減したらどうだ。
それにこの書き込みはいつの時代なのかまったくわからない。実例を挙げて論破す
るしかないが、あなたは思い込みが激しすぎる。
神戸一中の進学先
1932 一高5 二高1 三高16 四高1 五高3 六高10 七高1 大高6 広高4 姫高4 東商予8 大商予2 
   21県神高商 東高師1 広高師1 神高工6 東外語1 京医予1 大薬専1 慶応予2 
1935 一高13 三高12 四高3 六高11 七高1 大高4 広高3 姫高6 東商予5 大商予2 県神高商23 
   広高師2 神高工5 京医予5 大薬専1 早大高2 慶応予9 陸士1 海兵1
1938 一高15 三高12 四高10 五高2 六高12 七高2 大高8 広高7 姫高11 東商予9 県神高商14 
   東高師1 広高師2 神高工8 京医予2 早大高11 慶応予22 陸士1 海兵2
1941 一高13 三高14 四高3 六高10 七高3 大高1 広高3 姫高13 東商予4 大商予3 県神高商9 
   神商予10 神高工5 京医予2 大薬専1 早大高8 慶応予11 陸士3 海兵3
神戸一商の進学先 (便宜上経専。工専などは高商、高工に置き換える)
1945 関学予1 県神高商19 高等商船1 神外語2 神商大専4 三高1 神高工2 甲陽高商4 名古屋高商1
   六高2 彦根高商1 関学高商7 同志社高商1 関大専1 関学英文1
商業学校の場合大学まで進むのは高等商業から商大というコースをとるが戦後帝大が高等学校以外の高商など
専門学校にも門戸を開いたので神戸商業から神戸高商を経て京都帝大経済学部にすすんだのもかなり出てきた。 
関西以西には官公立の高商が彦根、大阪4、神戸、和歌山、高松、山口、大分、長崎にあり、私学にも同志社、
関学などがあったのでわざわざ横浜まで行く必要は無かった 。高等師範4年制では授業料その他すべて官費で
ある代わり卒業後一定年限教職に就かなければならなかったから他の実業高専と同列には扱えない。神戸一中
からの進学者も限られていた。
525エリート街道さん:2007/08/06(月) 10:02:01 ID:9air8zEd
天王寺中学の進学実績、
1932 一高1 三高 2 四高3 六高4 大阪高7 姫路高6 大阪商大(予科・高商部)8 浪高6 
大阪外語9 慶応3 早稲田8
1935 一高1 三高1 四高2 六高1 大阪高28 広島高2 姫路高2 大阪商大(予科・高商部)14
浪高2 大阪外語2 天王寺師範6
1938 三高2 六高3 大阪高21 広島高1 姫路高1 大阪商大(予科・高商部)4 県神戸高商2 浪
高3 大阪外語8 天王寺師範11
1941 一高1 三高2 六高6 大阪高32 姫路高4 大阪商大(予科・高商部)9 県神戸高商3 浪高
7 大阪外語5 天王寺師範7
師範7 353さんよ 反論があるなら立証せよ。少なくとも西日本の中学生には横浜高商など
新設校には関心が無かったはずだ。
526エリート街道さん:2007/08/06(月) 11:23:30 ID:A8GN0JBG
首都圏でも合格実績水増し 埼玉・狭山ヶ丘高校

私立高校が合格実績を“水増し”するため、受験料を負担し優秀な生徒に複数の大学を受験させて
いた問題で、埼玉県の狭山ケ丘高校(小川義男校長、生徒数1080人)でも同様の負担を
行っていることが分かった。中には1人で13大学38学部・学科に合格した生徒もいた。
これまで近畿圏と静岡の15校で水増しが判明しているが、首都圏では初めて。関係者は
「氷山の一角」と指摘している。

狭山ケ丘高校によると、大学受験料を学校が負担する制度は平成12年度から行われているが、
対象者や受験校数、学校が負担した総受験料など詳しい内容は明らかにしていない。制度の
目的については「大学の受験料は高額で、実力がありながら経済的に苦しい生徒を支援する
必要があった」としており、報奨金などはなかったという。

山崎修教頭は「制度を励みにしている生徒もいるので廃止の予定はない」と話している。
同校は昭和35年開校。今春は早稲田に31人(昨春11人)、明治、法政、青山学院、立教、
中央の「MARCH(マーチ)」と呼ばれる都内上位私大に計187人(同149人)など
合格者を急増させたとPRしていたが、この2人で早大の11学部・学科、MARCHの
41学部・学科に合格していた。

首都圏でも水増し校が発覚したことについて、受験産業関係者は「他校でも行われている。
特に近年、合格実績を急増させている高校は可能性が高い」と指摘する。少子化を迎え、
生き残りを目指す私立高にとって大学合格実績は大きな武器になっており、「法的には
問題ないのだから気持ちは理解できる」。

別の関係者は「合格実績は生徒の自己申告に基づくもの。ほとんどの学校が確認せずに
発表している」と内情を話す。保護者やマスコミはこうした水増しされた数字をうのみにせず、
私学側も実合格者数や進学者数を列記して誤解のないようにすべきだとしている。

http://www.sankei.co.jp/kyouiku/gakko/070804/gkk070804001.htm
527エリート街道さん:2007/08/06(月) 19:48:05 ID:muDue/2Y
>>516
戦後〜滝川第二ができるまでの滝川ってどんな感じだった?
神戸高校全盛期は滝川と桃山学院どっちを併願校にしてたのかな?
滝川だったらもっと実績があってもいいはずだけど。
滝川は滝川第二ができて進学校に専念してから京大は増えたよね。
528エリート街道さん:2007/08/06(月) 20:39:28 ID:WT/EvJMF
滝川って、戦前は兵庫中(ひよこ中)と呼ばれていて、橋にも棒にもひっかからん学校だったらしいw
ランクで見れば、甲陽中>甲南中=神港中>灘中>☆兵庫中 だったらしい。
お爺さんから聞いた。
529エリート街道さん:2007/08/06(月) 21:31:25 ID:9air8zEd
528> 瀧川が兵庫中学と称したのは大正7年同校が創立された時だけ1年後は
現在の瀧川中学に改称された。甲南は甲南高等学校尋常科といい、中学課程
4年修了で帝国大学に入学できた。いわゆる7年制高等学校だから神港中学と
比較対照にならない。旧制中学の評価は一般に旧制高校の進学率にあったか
ら神港中学が灘、瀧川以上の存在だったことを証明するにはこれしかない。
お爺さんにきいてみな。いくらなんでも神戸高校の併願校に桃山学院は
ないだろう。
530エリート街道さん:2007/08/06(月) 21:32:22 ID:JO2Nc4Iz
昭和63年の滝川高校の大学合格者数実績
神戸大3、大阪教育大2、京大1、岡山大2、広島大3、鳥取大3、島根大1、
徳島大5、高知大2、愛媛大3、信州大1、福井大3、秋田大1、山形大1、東京大1、
筑波大1、九州工業大1、長崎大1、宮崎大1、北海道大2、北見工業大2、神戸商科大3、
神戸外語大3、姫路工業大1、下関市立大1、大阪市立大1、高崎経済大1、
国公立大合計 50人

関大25、関学17、同志社17、江南26、近大25、神戸学院32、京都産業32

滝川高校の昭和64年度の入学案内パンフレット記載内容
531エリート街道さん:2007/08/06(月) 23:47:44 ID:vhFKWISK
横浜高商の出身校に神港中っているけど
これは私立神港中(神港学園)のことかな?
私立だと、今話題の成器中(大阪学芸)もいる。
他には浅野綜合中、逗子開成中、青山学院中
開成中、暁星中、攻玉社中、明治学院中、早稲田実業など
532エリート街道さん:2007/08/07(火) 14:41:32 ID:1o8rb0Sb
横浜高商の時代の成器は中学ではなくて商業学校だったはず、新制になって
昭和49年に成器高等学校と改称、卒業生には戦後の野村證券をひっぱてきた
瀬川美能留(社長・会長)会計学の大阪市立大学教授木村和三郎はいずれも
大阪市立高等商業(現大阪市立大学)の出身、川柳の岸本水府も卒業生。
533エリート街道さん:2007/08/07(火) 17:54:43 ID:1o8rb0Sb
2007年滝川高校進学状況 サンデー毎日「高校の実力」
京大7 北大2 阪大4 筑波1 信州1 滋賀2 京都工芸繊維2 大阪教育4
神戸11 兵庫教育2 和歌山1 鳥取3 島根1 岡山2 山口1 徳島5 香川
2 愛媛1 高知1 大阪市立3 大阪府立9 兵庫県立8 慶応3 中央8 明治
5 早稲田4 同志社29 立命館51 関学156 関大83 岩手1 東北3 茨城
1 千葉1 東京海洋1 東京農工大1 一橋1 福井大1 名大1 宮崎1 鹿屋
体育1 高崎経大1 首都大東京1 愛知芸大1 下関市立1

534エリート街道さん:2007/08/07(火) 18:04:46 ID:LBYi+W/t
戦前に祖父3兄弟旧制ナンバースクール→京都帝大など祖父世代、更にその上のそう祖父世代でも旧帝大がごろごろいるって珍しいのかな?

祖父の隣の家(とはいえ縁戚)も3兄弟東京帝大だし。
535エリート街道さん:2007/08/07(火) 18:08:57 ID:1o8rb0Sb
531> 横浜高商は神港中学や成器商業からでも入れた程度の高商と
関西人は受け止めますが如何でしょうか?その時期ほかに関西から
横浜高商にどんな中学や商業学校から入学したかを発表したほうが
よくはありませんか。いくらなんでも神港中学や成器商業では?と
いう感じです。当時大阪には私学でも大蔵商業などレベルの高い商
業学校もありましたから。
536エリート街道さん:2007/08/07(火) 18:14:21 ID:z93xhguQ
>>535 神港は神港商とあった。
537エリート街道さん:2007/08/07(火) 18:23:47 ID:LBYi+W/t
専門系は蔵前1(高工?)、長崎高商1、明専(高工?)1、名大経の前身1、長崎医専1がいるな。
あとはそう祖父、祖父祖母兄弟は男はほぼ旧帝

そう祖父の兄弟は金が続かず下2人は長崎高商特待生、海軍機関学校(のち海大)。

538エリート街道さん:2007/08/07(火) 21:24:52 ID:1o8rb0Sb
536> それならわかる。神港商業は今年創立100周年を迎える神戸市立神港高校
の前身、当初私立でスタートしたが明治43年神戸市立となる。大正12年横浜高商
創立の時点では神戸市立第一神港商業学校といい一神、第一神港、あるいは一神
港商と略記されていた。神戸における商業学校のトップ校は県立神戸商業(県商)
で一中か県商かといわれたくらいの存在であった。537> 蔵前は官立東京高等
工業(4年制・現東京工大)、明専は明治専門学校、これも4年制の高等工業で威信
は高かった。(現九州工業大学)名大経済学部の前身は官立名古屋高商、同窓会
はキタン会と称し両校の卒業生で構成される。
539エリート街道さん:2007/08/07(火) 22:43:16 ID:DbTDkEdJ
2期校時代の横国はすげえわ。
六甲・淳心・灘・甲陽いる。
この中では割合的に六甲・淳心・広島学院が多いように思う。
関東だと麻布・開成・桐朋・聖光・芝
阪大経済より難しかったんだよね?
その割に役員数出は負けてるのならある意味お買い損かも?
540エリート街道さん:2007/08/08(水) 08:54:22 ID:gbpwPf8b
539> 淳心は後発校で県立姫路西に押されていた時期があった。灘、甲陽、六甲
も2期校時代の横国にかぎらず昭和30年代の終わりまで地元の国公立大学に進学
したものがそこそこあった。横国の役員輩出力は阪大に限らず小樽商大、滋賀、
神戸商科にも水をあけられている。その原因は定かではないが入学試験で精力
を消耗し,一種の燃尽き現象にあるのではないかという説もある。横国の異様な
予備校のつくる難易度や偏差値への執着ががそれである。
神戸商大の出身校(1期校 定員は1学年200名)
     1954    1960   1968
灘     9      4    0
六甲    1      2    3
甲陽    1      3    4
神戸    10     9     6
兵庫    10     11    6
長田    13     5     8 

541エリート街道さん:2007/08/08(水) 11:40:11 ID:gbpwPf8b
昭和44年入学のレベルの高い横国の卒業生はほぼ大手企業の役員になっても
いい年齢、この秋のダイヤモンンド「大学出世力ランキング」が見もの。不動
3位の慶應にどこまで迫るか、台頭著しい阪大を抜き去るか、横国の真価が
問われる。
542エリート街道さん:2007/08/08(水) 12:45:04 ID:YEqThEzo
カラスとやりあってる人って
横国に厳しいようだけど
横国はピンキリなんだよねー。
上は一橋レベルの奴もいるけど下は神奈川大レベルっていうか…
まぁ神戸大より首都圏の横国を選ぶって価値観もありだと思うよ。
神戸大より上とは思わないけど。
地方から来る人が多いので落ちぶれる奴も多い。
まぁ経済は駅弁では最上位でしょ?次のランクが樽商や滋賀ってこともあるけど。
工学で千葉神戸広島と張るぐらい?
例えば横国経済と上智経済ならどっちを評価する?
543エリート街道さん:2007/08/08(水) 13:35:15 ID:gbpwPf8b
542>さん そりゃ横国の経済、プロとアマの差というか,上智は多少英語のできる学生が多
いという程度の印象。大学出世力ランキングでも横国19位に対し上智50位、旧高商系の富山、
和歌山、香川にも抜かれている。最近マスコミソフィア会の名詞を持った人とあったけど軽い
感じ。上智は少数精鋭の手つくりの教育というイメージがあったけど結構マンモス大学だから
旧高商系の大学に勝つ芽はない。
544エリート街道さん:2007/08/08(水) 13:53:27 ID:RVwgeH8P
上智なら横国と変わらないと思うよさすがというか昔の世代の意見だね
545エリート街道さん:2007/08/08(水) 16:10:02 ID:gbpwPf8b
入試難易度ランキング 76上智法 72上智経 65横国経 63横国営
ところが出口で(就職など)求人側、出会う人は昔の世代、実績を重く見る
から、文系なら上智を同志社のした関学程度とみたらブーイングがおこるかな?
546エリート街道さん:2007/08/08(水) 20:45:16 ID:+gOSJ3/1
>>541
阪大、慶応には勝てないと思うよ。存在感が違いすぎる。
阪大は関西2位で、他地域から有力大も関東ほど流れてこないから
一橋とそう遜色ないんじゃない?
都市型地底の名大の下、上智阪市と争い、明治広島の上ってところじゃね?
>>545
上智と横国なら個人レベルじゃない?
上智は都会出身者が多く、横国は田舎者が多い。
上智はそつなくこなすが、横国はやっぱり落ちぶれる奴も出て来る。
547エリート街道さん:2007/08/09(木) 01:39:12 ID:dndOWDSH
SFC全盛期に発売された書籍

http://www.geocities.jp/gakureking/supersfc.html

大学革命〜ビジネスエリートを育む慶應湘南藤沢キャンパスの挑戦〜 AG企画研究所 エー・ジー出版

http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9970502395

いま、教育界や企業から最も注目され、高い評価を受けているのがSFC(慶応湘南藤沢キャンパス)である。

国内だけでなく海外からも視察団の訪問が絶えない。

「自分で問題を設定し、解決方法を考える人間を作る」
「2か国語以上の外国語を駆使する」
「パソコンをはじめマルチメディアを使いこなせる」

の3つを目標に、教育環境を整え、SFCの卒業生は、期待通りに企業で活躍を続けている。
この21世紀の大学ともいえるSFCの実情を知ることは、企業の人材育成の指針に、中学・高校生の進路指導の参考のために、必要不可欠だ。

人気度ナンバー1

偏差値においてもSFCは数ある名門私立大学の中でも突出しているのである。

偏差値にみる難易度は歴史の浅いSFC2学部がすでに他学部を凌駕しているのだ。

つまりSFCはすでに慶應大学におて医学部を除いて入試最難関なのである。

いや、私立大学では日本一の難関ともいえるだろう。

慶應大学全学部のトータルの実質倍率は4.3倍、SFC2学部はともに実質倍率8.9倍
就職でも他学部を脅かす好調ぶり、一流企業では結果的に他の学部の学生が締め出されている状況まで作り出した
548エリート街道さん:2007/08/09(木) 14:01:40 ID:vcqEgmqZ
関西出身の横浜高商
3年分ぐらいしかみてないが
神戸一中、神戸二中、神戸三中
堺中、市岡中、市岡商、第一神港商
桃山中、甲陽中、関西学院中
549エリート街道さん:2007/08/09(木) 16:27:08 ID:95BfjmRH
俺の親父今ほどレベル高くなかった頃の甲陽から大阪市立大なんだけど
俺が甲陽落ちて滝川受けるかどうかってなったとき親父は滝川はアホやからとかいって
受けさせてくれなかった
でも連れは滝川から阪大にいって俺は星陵から阪府大だったから滝川いっとけばって思う
親父の時代の滝川のレベルって?
550エリート街道さん:2007/08/09(木) 21:04:48 ID:nJoTF/Pu
548> いつごろの3年分ですかね?大阪の北野、天王寺、茨木、兵庫の姫路中学
が皆無、京都出身はいないのかね?549> 甲陽落ちの星陵ふつうの選択でなな
いでしょかね。誰もが滝川から阪大に行ったわけでもないし、今年星陵から
阪大に13人いっていますよ、滝川から4人、あんたが阪大に行けなったのは
高校のせいとは思えないけれど。ついでに甲陽から市大に6人、府大に6人
551エリート街道さん:2007/08/09(木) 21:55:47 ID:oe1kHV5g
>>550
昭和10年卒前後ですよ。横浜高商でいうと10期生前後かな。
もっと幅広げると他の学校もあるかもしれないけど。
あと、姫路中はあった。これは今の姫路西高かな。
あと明星商、大倉商。これは今の明星高、関西大倉高かな。
でも関西の割合的にはそんなに多くないよ。
やはり横浜一中二中三中、浅野中青山学院中、開成中、逗子開成中
攻玉社中、明治学院中、早稲田実業、慶応商工など関東の学校は多いですよ。
でもトップクラスかどうかはわからないけど
全国から学生が集まって来ていたと思う。
今の横国もそんなところあるんじゃないですか?
552エリート街道さん:2007/08/09(木) 23:32:28 ID:IAp+dqLo
カビくせえスレだw
553めいぷる ◆/CFRZUdPyg :2007/08/10(金) 06:04:24 ID:FvTTRS/p
樽出たことは後悔してないけどそれほど大袈裟に誇るほどのものでは
ないと思う。
554エリート街道さん:2007/08/10(金) 06:44:19 ID:9cVxNlEx
551> 「 神戸高校(神戸一中)百年史」p149によると昭和7年から17年
にいたる10年間、神戸一中から横浜高商への進学者は見当たりません。
出典をあげてください.神戸一中は昭和8年東京四中を抜いて旧制高等学校
進学者数がトップになったことからも伺えるように高等学校志向が強く
地元以外の高等専門学校は東京・広島の高師か外語に限れれていました。
555エリート街道さん:2007/08/10(金) 14:21:31 ID:AAWCQazs
浪人したとか報告してなかったんじゃないの?
二中は家業を継ぐとかで中卒(今の高卒)で終わるひともいたそうだけどね。
甲陽とかのボンボン私立は一応全員進学希望だったってさ。関学とかが多かったんじゃね。
横浜高商と県立神戸高商ではやっぱ人気・格ともに
横浜高商の圧勝でしょ。まぁ昔は神戸商大への登竜門であったから
神戸高商もよかったかもしれないが。
少なくとも神戸商大になってからは地味な大学で特に東から
わざわざ通う人は都落ちみたいな所あったんじゃないですか。
二番手高で地元の星陵から通うのがちょうどいい大学でしょう。
昔の星陵は阪大も神戸大上中位学部も一桁だったし。
それに神戸は東高西低のところがって垂水舞子に住んでいても
近場の滝川ではなく甲陽六甲に通う所あるからなぁ。
神戸商大より関学に通う人がいてもおかしくはない。
556エリート街道さん:2007/08/10(金) 15:20:00 ID:9cVxNlEx
555> 神戸一中から横浜高商が浪人や報告もれでカウントされてないかって?
そこまでいうのなら神戸一中に進学状況に対応する昭和7年から17年ころの横浜
高商の卒業生名簿から京阪神の中学・商業学校出身者を挙げたらいい。簡単な
ことではないか。やってごらん。範囲を決めておこう。京都一中・二中・三中、
京都一商、二商、北野、堺、天王寺、茨木、天王寺商、扇町商、神戸一中・ニ中・三
中、神戸商、第一神港商、姫路中、姫路商。横国の関係者ならすぐにでもでき
る。結果を楽しみにしている。
557エリート街道さん:2007/08/10(金) 16:16:16 ID:czgzRhX4
なんでそんなにむきになるのかわからん。親父が横国だから横国経済経営のOB名簿見てただけだよ。今は手元にないからあれだけど。
神戸一中たぶんいたよ。多くはないと思うけど。神戸一二三中以外では
兵庫では甲陽中と関西学院中が比較的目についた。(今の甲陽学院か?現在のレベルでは兵庫高校か星陵高校ぐらい?)
あと昔の旧制中学って今の公立高校と違って田舎の旧制中学にも秀才はいたと思うんだが。市岡中住吉中はだめなの?
いずれにせよ、小樽高商や長崎高商や彦根高商よりは全国区であったと思うけど。
558エリート街道さん:2007/08/10(金) 16:47:22 ID:9cVxNlEx
舞子垂水に住んでいても間違いなく瀧川より甲陽、六甲にいく。若松塾
その他塾のウリがそうだ。神戸の公立高校の入試制度は高校3原則、男女
共学、総合制、小学区の時代があっていまの中学区制と違う面があった。
それに進学率の問題もある。昭和29年に227校だった大学も55年には446校、
平成17年には726校とふえ大卒の割合も昭和31年〜35年では7%、46年22%に
すぎなっかたのに、東京、京都では大学進学率はついに60%をこえた。だか
ら一概には言えない。昔の星陵、昭和27年小学区制のもとに卒業した普通科
の生徒は97名。進学先は早稲田1、阪大(医)2(工)3(法)1、関学15、関大3 
京大(工)1 神商船1 北大1 大阪学芸1 神大(経)2(文)3(法)2(教)3(営)3
(理)1(工)1神戸商大3 東外大1 甲南3 広島1 阪外大1、同志社4 阪府大
(工)1滋賀1
4年制で専攻科をもつ官立東京高商、それにつながることの出来る官立
神戸高商は別格でナショナルブランンド、その他は地方高商としてブロ
ックブランドだった。官立神戸高商の生徒募集停止を受けて創立された
県立神戸高商に横浜高商が圧勝とはいえない。いまなお役員の輩出力に
おいて横浜国立大学は神戸商科大学に大きく水をあけられている。神戸
商科大には東日本からの入学生はほとんどいない。これは事実。神戸では
家業を継ぐ長男は神戸商業(県商)へ次三男以下とか官公吏、会社員の子弟
はは一中・二中へという傾向があった。家庭環境の変化で家業をつがなかれ
ばならない一・ニ中生が県商に転校したという例もあった。昭和35年代まで、
神戸高校には就職組1クラスがあった。東京一極集中の時代だから「都落ち」
の感覚が「東京人」にあるかもしれないが「東下り」という気持ちも関西人
にはあるだろう。
559エリート街道さん:2007/08/10(金) 17:37:50 ID:4yMrp1fY
>>558 当時の滝川、神港は?あと神港と報徳ってどっちが上だった?神商大って地味だったぜ。神商と横国なら六甲高や長田高でも横国の方がすげえって言われたと思う。
560エリート街道さん:2007/08/10(金) 17:59:07 ID:rbFZYOtd
小樽が日本一の高商だという記述が昭和初期の書物に出てくるが
その頃は東京・神戸は商大になってるし、横国より上だったのでは?
横浜高商と名古屋高商は、小樽高商のOB、教官が開講当初多く赴任した
という記述もある。ちなみに名古屋高商の初代学長は元小樽。
その小樽は東京高商出身者が中心となって開校したらしい。
561エリート街道さん:2007/08/10(金) 18:39:18 ID:IfeJ7Pkr
2月17日講演 フルバージョン
http://video.google.com/videoplay?docid=3894395222162251717
562エリート街道さん:2007/08/10(金) 21:09:16 ID:9cVxNlEx
559> 当時っていつごろ?神港は私立神港か第一神港商業とで答えは違う。第一神
港商業と報徳商業なら断然第一神港が上。中学と商業、私立と市立だから比較は
難しいいがステータスとしては第一神港ほうがあったとおもう。ただ学校が近いと
いうか滝川から官立神戸高等工業(現神戸大学工学部)への進学が多かったんでは
ないか。六甲中学はたしか昭和15年ころの創立で中学としては新興で県立神戸高商
への進学は容易ではなかった。昭和40年代の中ごろまで六甲高校から神戸商大への
進学はかなり上位でなければ難しかった。いまもそうだけれど京阪神の高校では横
国は2期校のイメージと横国の卒業生の活躍が今ひとつ身近に感じられないこともあ
ってそんなにすげえと感じない。長田高校ではダイエーの中内さんや毎日新聞の国
際事件記者大森実さんなど先輩がでていることもあって神戸商科大学に非常な親近
感をもっていて、毎年5人くらい横国に合格していてもだれが入学したか話題にもな
っていない。長田の同窓会は神撫会というがその世話人に横国出はいなと思う。
「すげえ」といううより無関心。
563エリート街道さん:2007/08/10(金) 21:45:57 ID:rJ7ZCAN7
>>562
私立神港学園高校のことですよ。
てか現在神港といえば神港学園で
市立神港はあまり有名じゃないと思う。
神港は旧制中学で、報徳は実業学校なんですよね。
今は報徳>神港ですが昔はどうだったのかなと思って。
564エリート街道さん:2007/08/10(金) 22:08:23 ID:9cVxNlEx
563> 報徳>私神港 報徳商業・報徳実業の優位性の背景には戦前ー
昭和16年ごろーまでの商業教育の全盛期ということががありました。私
神港はスポーツ以外に伸びないのはなぜか不思議に思います。女子高
だった須磨学園より歴史もありロケーションみ最高なのに、進学に
シフトする必要があるのでは、あるいは成立基盤であった元町商店街
の衰退も原因かも?

565エリート街道さん:2007/08/11(土) 09:31:09 ID:+FnjvYD9
スレ読んだけど、市神がエリート学校だったなんて初めて知った!
今は、かなりのDQN校なのにね。
566エリート街道さん:2007/08/11(土) 14:20:12 ID:495HnzL/
神戸から横浜高商にいった二人。秋定鶴造、神戸商業(県商)大正14年卒44回生、
横浜高商卒業後国民新聞を経て毎日新聞に入社、敏腕の陸軍記者として鳴らす。南
京攻略の際取材をめぐって総司令官松井石根大将を相手に大喧嘩した話や東條内
閣誕生のスクープなどで有名、晩年膨大な資料を駆使して書き上げた「東條英機」
現代史の一級テクスト。神戸一中昭和8年卒34回生の前さんは名投手として知られ
昭和7年第18回中等学校野球選手権大会兵庫県大会の優勝戦では明石中学と対戦、
25回の延長戦にもつれこんだが惜敗、この年の全国大会で明石中学は淳決勝戦
間で勝ち進んだ。横浜高商時代、ハマの早慶戦といわれた横浜高工戦のスターだ
った。ノモンハン事件に参加しハルハ河畔で戦死した。
567エリート街道さん:2007/08/11(土) 19:09:00 ID:495HnzL/
557>氏へ、当時の甲陽、関学中は神戸のナンバースクールの滑り止め、兵庫高校の前身
神戸二中とは比較にならない。星陵の神戸四中は昭和15年の創立で最後まで独立校舎を
もたない新進校だが昭和19年神戸の県立中学の総合選抜制度が実施され当然一中、二中
にいくべきレベルの生徒が居住区の関係で四中に流れた。この制度は戦後の小学区制に
も引き継がれ、それをいやがる一中生ならびに志望者が灘中に流れ、灘の進学率を押し
上げ現在の超進学校の原型をつくりあげた。市岡中学は大阪の下町の、住吉中学は帝塚
山を中心とする新興高級住宅地の子弟をを集めた。府立中学では高津、今宮も難関校
だった。このレベルの生徒が天王寺商業、市岡商業に進んでいたことはいうまでも無い。
これらの中学生が地元の高校、専門学校を蹴って横浜高商を選んだとは考えにくい。現
状では関西の進学校から横浜国立大学に毎年5人くらいの合格者が見られるがこういった
現象は戦後のものだと思う。
568エリート街道さん:2007/08/13(月) 08:23:32 ID:ebFvO5Yl
560>三高商といえば長崎、山口、小樽、これは間違いない。いまなお旧高商を
面影を色濃く残しているのが小樽と滋賀(彦根高商)だけ、大学出世力ランキング
でこの二つの学校がつねにトップクラスいるのが分かる気がする。伝統とはかくも
重きものか?
569エリート街道さん:2007/08/13(月) 12:57:57 ID:ebFvO5Yl
うちの爺いさん、神戸三中四年修了で同志社大学予科合格、それをけって新制
の長田高校二年に編入、三年で卒業して県立神戸商科大学入学。同志社なら一
年早くに大学を出られるのに商大へ行った。商社の役員を最近辞めてゴルフ、
釣り、碁、商大の仲間の月例会と忙しそうだよ。孫のおれが同志社なんていお
うものならどやしつけられるだろう。同志社なんてその程度のものさ。


570エリート街道さん:2007/08/14(火) 09:42:57 ID:+IPoSfbA
学制改革直前の旧高商(当時はおもに経済専門学校・経専とよばれていた)は
小樽高商(小樽商大)福島高商(福島大学)高岡高商(富山大学)東京商大専門部
(一橋大学)横浜高商(横浜国立大学)横浜市立商業専門学校(Y専・横浜市立大学)
名古屋高商(名古屋大学)彦根高商(滋賀大学)大阪商大高商部(大阪市立大学)
県立神戸高商(神戸商科大学・兵庫県立大学)神戸経済大学経営専門部(神戸大学)
和歌山高商(和歌山大学)山口高商(山口大学)高松高商(香川大学)長崎高商
この線に戻ってもう一度仕切りなおそう。
571都の西北アホカラス:2007/08/14(火) 14:14:27 ID:r62roxUp
官立高商系大學の分類

第一類 経済系2学部(経済 経営・商学)と大学院博士課程(全専攻 前期 後期)
    法科大学院が設置されている拠点大學

    一橋大   明治初期の商業学校、東京高商 同専攻部(商科大)
    横浜国立大 大正期開校ながら新機軸の官立高商として有名な横浜高商
    神戸大   明治期末に開校された山口、長崎、小樽と同時期の
          第二高商 神戸高商

第二類 経済系1学部でその地区の師範学校 専門学校と合併して地方国立大経済学部
    とされたもの。大学院は原則修士課程(一部例外として博士後期)法科大学院
    は未認可(連合を除く)

    小樽商科大 福島大経済経営 富山大経済 和歌山大経済 滋賀大経済

    山口大経済 長崎大経済 大分大経済 香川大経済

第三類 大正期に開校され戦後総合大の経済学部に吸収された高商

    名古屋大経済(名古屋高商)
572エリート街道さん:2007/08/14(火) 15:11:33 ID:lez7v1oh
?
573エリート街道さん:2007/08/14(火) 17:06:30 ID:+IPoSfbA
都の西北アホカラス 一橋大学の前身は明治8年森有礼らによって創立された
わが国最初の商業教育機関である「商法講習所」、東京商業学校をへて明治
20年4年制の本科と2年制の専攻科をもつ高等商業学校に昇格、大正9年新大
学令により東京商科大学に、同時に予科・商学専門部を併置した。これが現在
の一橋大学である。明治13年五代友厚らによって大阪商法講習所創立、明治22
年大阪市制発足により大阪市立大阪商業学校に、34年第2高商が一票差で神戸に
設置されることに決まったとき、直ちにこれを昇格させて市立大阪高等商業学
校を設置、昭和3年市立大学としてはじめての大阪商科大学に昇格、予科、高商
部をおいた。大阪市立大学である。第二高商として神戸高商が設立されたのは
明治35年、一橋と同様に4年制でその専攻科と結びついていた。昭和4年神戸商
業大学に昇格、ただし東京・大阪と違って予科も専門部も置かれなかった。予
科がおかれたのは昭和15年、経営専門部は戦後の昭和22年だった。これがいまの
神戸大学で世に言う三商大の歴史である。横浜高商は大正12年第12高商として
創立、13年4月に第1回入学式を挙行,昭和二年に1期生を送り出した後発校で
あった。博士課程後期ををもつ大学は名古屋大学、滋賀大、兵庫県立大(県立
神戸高商・神戸商科大)がある。週刊ダイヤモンド「出世できる大学ランキン
グ」旧高商系2006年では2位一橋、5位小樽商大、9位滋賀大、11位神戸商大、
12位神戸大学15位名古屋大学、19位横浜国立大学、25位横浜市立大学、26位
大阪市立大学、40位富山大学、44位和歌山大学、47位香川大学、58位山口大学
64位福島大学、64位大分大学、など。
574エリート街道さん:2007/08/14(火) 18:58:53 ID:W4+Lz1EZ
>>516
神戸大出身の豊原治郎氏以外の私神港出身者は、昭和23年に少なくとも3名確認出来ましたよ。
あと、兵庫師範学校も神戸大学の前身ですよね?
575エリート街道さん:2007/08/14(火) 19:30:35 ID:POIyohRp
兵庫師範学校というと神戸大教育学部だな。
カラス流にいうと神戸大の中では格下なんだろうが
今の神港から神戸大はまず無理だよな。
他の学校の進学者数はいかほどのもん?
576エリート街道さん:2007/08/14(火) 20:13:42 ID:+IPoSfbA
574> 私神港からユニークな人、國學院大學出身で神戸の四宮神社の宮司さん。
このポジションは神戸大学や神戸商大出ではまず無理。
577エリート街道さん:2007/08/14(火) 20:17:08 ID:bXIybJ6l

大阪の天満宮(天神様)の宮司さんは、関西学院大学出身だ。

ミッションスクール出身の宮司さんは、お祈りの時「アーメン」というのだろうか?
578エリート街道さん:2007/08/14(火) 20:58:08 ID:r62roxUp
横浜高等商業学校への首都圏、京阪神からの進学

  昭和15年卒業組 東京府立一中 2 府立二中 1 府立三中 2 府立六中 1
            府立七中 1 開成中  2 麻布中  1 高等師範 1
          東京府立一商 5 府立二商 1 府立三商 1 安田商  2
          県立横浜一中 9 横浜二中 4 横浜三中 2 湘南中  1
            横須賀中 2 横浜商  5  
          京都一商   3 住吉中  1 天王寺商 1 神戸一中 1
579エリート街道さん:2007/08/14(火) 21:29:23 ID:r62roxUp
横浜高等商業学校への進首都圏、京阪神からの進学

 昭和16年卒業組 東京府立1中 1 府立2中 3 府立3中 5 府立4中 1
           府立5中 1 府立6中 1 府立8中 2 府立9中 1
           府立1商 6 府立2商 1 府立3商 1 
           高等師範付属 1 開成中 2 麻布中 1 市立1中 1
         神奈川県立
           横浜1中 5 横浜2中 2 横浜3中 4 湘南中 3
           横須賀中 3 横浜商 3

         京都2商 1 八幡商 1 神戸1中 1 八尾中 1
         市岡中 1 天王寺商 2 大倉商 1
580エリート街道さん:2007/08/14(火) 21:42:47 ID:r62roxUp
名古屋大経済は総合大に吸収されたおかげで博士課程(前期 後期)がおかれている。
然し、法学部(法科大学院)は高商とは関係ない。ラッキーだった。滋賀大経済は
原則、修士課程大學でただ最近リスク管理関係の実務で後期が置かれているが今後
未知数である。担当者を横浜国立大へ派遣して指導を受けるなど努力したが、一課程
でごまかされる結果になった。文部当局は博士課程大學はこれ以上増やさない予定である。
小樽商科大も同じ扱いになっている。兵庫県立大は神戸商科大を改組したものであるが
もちろん国立大ではないので文部省はローカル公立大まで原則関知しない。
兵庫県の財政事情次第であるが、奈良県立大、名古屋市立大、横浜市大、下関市立大などと
同じ扱いだろう。
581エリート街道さん:2007/08/14(火) 22:14:40 ID:+IPoSfbA
578,579>さん ありがとうございました。なるほどという感じです。天王寺商業
から毎年入学していたとは驚きです。この学校からは大体大阪商大高商部で収ま
っていましたから。さすが富丘会、出身校までよく把握されています。580> 
「公立大まで原則関知しない」これはない。今春発足した兵庫県立大学会計職専
門大学院では元神戸商大学長阪本安一博士の名前を冠した1億2000万円の寄付講
座が卒業生によって寄贈された。577>さん 大阪天満宮の寺井宮司さんのお家
は代々この神社の社家、跡継ぎの兄上が急逝されたので急遽関学卒業後國學院
大學専攻科で神職の資格をとられました。大阪の神社界をたばねる大阪府神社
庁長ですが関学で学ばれたことがよかったといっておられます。関学出身者には
高野山の高僧もおられ関学はそのように懐の深い大学です。
582エリート街道さん:2007/08/14(火) 22:59:21 ID:1MOZqLMP
団塊の世代以上だとしたら何をやってんだ。
583582:2007/08/14(火) 23:05:59 ID:1MOZqLMP
>>582は書くスレッド間違いました。無視してください。

>>570
大分が抜けてます。あと形式的に経専が廃止となった高岡は
他と少し事情が異なるような…
584エリート街道さん:2007/08/15(水) 00:50:34 ID:P4+f/ooZ
横浜高商今より関東出身かなり多いね。
結局早稲田の商科と横浜高商はどっちが上だったの?
ちなみに90年代の横浜国大合格者高校ランキング(週刊誌には教育学部除くと
掲載されていた、編集部にカラスみたいな奴がいたのか?
まぁ教育学部だけ非公表だったんだろうけど、つまり横浜高商+横浜高工の人数である)

◎桐蔭学園(神奈川)28         横浜翠嵐(神奈川)10
光陵(神奈川)18            厚木(神奈川)10
湘南(神奈川)16            土浦第一(茨城)9
鶴丸(鹿児島)16            太田(群馬)9
柏陽(神奈川)15            浦和(埼玉)9
前橋(群馬)12            ◎城北(東京)9
船橋(千葉)12            ◎聖光学院(神奈川)9
富山(富山)12             金沢泉丘(石川)9
沼津東(静岡)12            磐田南(静岡)9 
高松(香川)12             清水東(静岡)9
熊本(熊本)12            ◎修道(広島)9
岡崎(愛知)11             筑紫丘(福岡)9
585エリート街道さん:2007/08/15(水) 07:57:25 ID:QLwvOkJn
余談だが関学出身の高野山の高僧とは金剛峰寺第491世寺務検校,執行法印、
福智院住職、静盛日光大僧正で90歳くらいにおなりでしょう。京都の平安神宮
宮司の九条道弘さんは京都二中から関学文学部を出た人で五摂家九条公爵家の
ご当主です。奈良の春日大社の葉室頼昭宮司は伯爵家の出で旧制学習院高等科
から阪大の医学部をでた形成外科の権威で大病院の院長から,大阪天満宮の寺
井種伯宮司が理事長をつとめる大阪国学院で神職の資格をとられた方、学歴だけ
では判断できないさまざまな生き方もあり、それを可能にする幅広い教育、たと
えば関学のような大学があってもいいと思います。
586エリート街道さん:2007/08/15(水) 12:44:31 ID:lpXlGZwR
587エリート街道さん:2007/08/15(水) 13:46:04 ID:Sj76z8iQ
関西学院はキリスト教、高野山は真言密教である。関学での坊主なんて全く
節操がないね!何で神主や坊主の話になるの? 関係ないだろう!
588エリート街道さん:2007/08/15(水) 18:15:23 ID:aewT7inc
大阪の天満宮(天神様)の宮司さんは、関西学院大学出身だ。

ミッションスクール出身の宮司さんは、お祈りの時「ザーメン」というのだろうか?
589エリート街道さん:2007/08/15(水) 20:42:26 ID:AOW0mgtN
カラスまだ生きてたんだね。四年振りにきたけど驚いた。
おじいちゃんながいきしてね\(^o^)/
590エリート街道さん:2007/08/16(木) 00:38:13 ID:BRKV+buP
昭和39年 横浜国立大経済学部(経済、経営)卒業 171名

 出身高校 首都圏 東京 新宿高 6 両国高 7 青山高 2 三商 2 芝商 3
             江戸川 2 城南  4 武蔵  2 芝 2 立川4 戸山 2
             西   1 小山台 1 日比谷 1 麻布 1 豊多摩 2
             杉並  2 
         神奈川 横浜商 4 翠嵐  3 栄光学園 3 川崎 2 浅野 2
             希望丘 1 厚木 1 湘南 2 横須賀 1 平塚江南 1 緑が丘 1
         その他 浦和高 3 千葉一高 3  松本深志 3 北野高 1 大手前1 豊中 1 
             あげもれ多数と思われる

    めぼしい就職先 三井物産 6 伊藤忠 4 兼松江商 4 日商岩井 3
            三菱商事 2 丸紅 1 日銀 1 興銀 1 都銀 11
            横浜国立大教授 1 東京大教授 1
            製造業は大企業ながら多数につき計上困難
               
591エリート街道さん:2007/08/16(木) 07:38:53 ID:dz1v6qPq
587> 高野山の静盛日光大僧正は高野山大学卒業後関学でキリスト教学を勉強
された方のようです。この場合キリスト教ををすてて仏教に走るという節操の
の問題でなくてあくまで求道精神と思います。学歴にはそれに伴う学力があり、
その学力によって学殖をたかめ、学識となる。588>「アーメン ソーメン 冷
ソーメン」そらからザーメンですか、ザーメンをとばすだけがオトナであとは
小学生並み。みていて恥ずかしい。
592エリート街道さん:2007/08/16(木) 08:33:42 ID:5oHJjInI
>>590
昭和15〜16年生まれ世代か。今よりかなりすごいが。
一工以外の国立で就職を考える者は横国の経工、千葉の工がよいとされていたな。
横国の工なんかは学科を選べば難易度はそれほどでもなかったが経済は本当に難しかった。
一橋並みの難易度だったのに出世では敵わなかったか?
横浜高商時代:高商系では上位か?
二期校時代:難易度就職は阪大より上だったが出世では名大クラス?
共通一次以降:難易度は名大並み、就職も名大並み?
593エリート街道さん:2007/08/16(木) 22:17:13 ID:BRKV+buP
昭和45年 横浜国立大経済学部(経済 経営)205名 翌年から経営学部卒業生

首都圏 東京 小石川 7 両国 7 戸山5 小山台 3 都立西 4 武蔵丘 2
       豊多摩 3 日比谷 2 教育大駒場 2 都立1商 1 都立3商 1
       芝   1 麻布  1 田園調布  1 武蔵   1 九段  3
       江戸川 1 上野  1 駒場    1 立川   1 開成  1
       新宿  1
  神奈川  湘南  6 希望が丘 3 横須賀 2 横浜商 2 平沼 2 緑ヶ丘 3
       栄光学園 3 聖光学園 3 翠嵐 2 厚木  1浅野 1 川崎 1
       横浜南 1
  関東ほか 浦和 5 千葉 1 高崎 1 諏訪青陵 2 長野 3 松本深志 3
       金沢大付属 1 愛知旭丘 1
  関西ほか   豊中 1 三国が丘 1 神戸 1 甲南 1 姫路西 1 兵庫 1
       明石 1 広島大付属 2 

 就職先・進路

  官庁  外務省 2 東京都 5 神奈川県 1 横浜市 1
  商社  伊藤忠 5 日商岩井5 兼松江商 6 三菱商事 3 三井物産 2
      丸紅 1 
  銀行  東海 三菱など都銀 16 横浜銀行 7 信託銀行 4 政府系金融機関 3
      海上火災(安田 住友など) 5 生命保険 3 大手証券 4
  製造業 日本NCR 3 富士通 3 NEC 3 日本IBM 2 東芝 5 
      新日鉄  2 神戸製鋼 2 川鉄 1 川崎重工 1 三菱重工 2
      本田技研 1 NTT 1 国際電電 1 キャノン 1 その他多数
  その他 日本航空 2 電通 2 資生堂 2 大丸 2 
  大學  一橋大教授 1 法政大教授 1 その他3
  公認会計士 2
594エリート街道さん:2007/08/16(木) 22:56:07 ID:nfLjX2bj
>>593
まあ今でいう神戸大〜地方帝大クラスか。
595エリート街道さん:2007/08/16(木) 22:57:01 ID:nfLjX2bj
俺は神戸大落ちて泣く泣く和歌山大に行ったよ。
ほんとうにあと数点だったんだが。
これで人生変わったんだと思ったら少し悲しい気もするが。
596カンツリー倶楽部:2007/08/17(金) 10:04:27 ID:gSbSOKtV
嘆くことあないよ! 和歌山大経済は伝統も実績もある関西屈指の学部ですよ!
教授陣もレベル以上の人材が参加しています。神戸大よりは規模は小さいが質
では負けていません。経済界では相当活躍されていますよ。大手証券、銀行頭取
役員クラスは数え切れません。まー所詮サラリーマンですけどねー!ただ観光学部
など際物を作るのはいただけません。なぜ、経済 経営の2学部にできなかったのか?
文部官僚の悪意が感じられてなりません。滋賀大はコレを反面教師にすべきでしょう。
また、大学院を質、量的に拡充して、神戸大 一橋大 横浜国立大を追いかけるべきです!
現在の国立3商大(経済大)は一橋、横浜、神戸は誰でも異論はないでしょう。コレを
国立5商大いや7商大ぐらいにすべきでしょう。
597エリート街道さん:2007/08/17(金) 10:23:08 ID:2CwJZTRx
若い者には分からんがの、
学校の歴史と伝統には、とても奥深いものがあるんじゃあ・・・

綜芸種智院(しゅげいしゅちいん)は、天長5年12月15日(829年1月23日)付で、
空海が庶民教育の目的で京都の藤原三守の邸内に設置した私立学校。
綜藝種智院とも書く。綜芸とは、各種の学芸の意味。
この時代、中央の教育機関であった大学は主に貴族の、地方の教育機関であった
国学は郡司の子弟を対象とするなど身分制限があり、主に儒教が学問の中心であった。
これに対し、空海は天長5年付で「式ならびに序」を発布し、大乗の立場から身分に
関わりなくより広い立場で学ぶことのできる施設を提唱し、これにより綜芸種智院
にて儒教・仏教・道教の講義が幅広くなされるようになった。
空海の死後は維持費の高騰などにより、わずか10年ほどで廃絶。
現在は、種智院大学が綜芸種智院を受け継いでおる。

分かったの・・・?
598カンツリー倶楽部:2007/08/17(金) 12:59:19 ID:gSbSOKtV
その程度のことは誰でも知っている!自慢するほどのものでもない! 全く高商とも
無関係である。弘法大師は佐伯氏の出身で四国讃岐の豪族を基盤にしている。官僚を
目指して都の大学寮に学んだが儒学の空しさに我慢できず、西大寺別当のおじの教えを
受け私度僧になり四国の山岳地帯、室戸岬などはもちろん関西一円の山岳を踏破、中部
関東、奥羽、蝦夷地まで足を伸ばして修行と思考を重ね、遣唐使に従って、大唐帝國に
留学したが、漂流した地の知判事に書いた文章と文字の秀麗豪壮さは彼らを畏怖させる
ほどのものであった。西安(長安)でも真言密教の正統継続者となり師恵果から今後の仏教
の中心は大日本国になる趨勢であることを諭され短時日で留学を打ち上げ万巻の経典を
受け継いで母国に凱旋したことは誰でも知っている。
599エリート街道さん:2007/08/17(金) 13:02:30 ID:zm0O32iw
分かっておれば良い・・・これで後継に心配はないの。
わしは満足じゃ。
600エリート街道さん:2007/08/17(金) 13:11:15 ID:IGWLZE0q
自作自演ゴキブリ隔離スレッドはここですか?
601エリート街道さん:2007/08/17(金) 13:35:46 ID:oXsxO6+f
>>584
どの高校も3流校ばかりだな
602エリート街道さん:2007/08/17(金) 18:04:59 ID:ytINsEf3
601> 中高一貫の私学だけを1流校、それ以外を3流校と決め付けているので
ははないか。ざっとみても横浜翠嵐は横浜二中、鶴丸は鹿児島一中、前橋は群
馬県中学、富山、高松、浦和、金沢泉が丘も一中、岡崎は愛知二中、土浦第一
は筑波学園都市勤務の高学歴家庭の子女が多い。厚木は神奈川三中、いずれも
伝統ある一流校と思うがどうだろう。こういう思い込み、偏見から早く脱却し
ないと君の生涯はいびつになる。

603エリート街道さん:2007/08/18(土) 09:09:58 ID:6ZTR/AFH
共通一時世代(80年代)だけど、その頃から、慶応>横国だった。
横国に地方出身者が多くなり、明るいイメージが出てきた頃だ。
同じクラスの慶応商いきの奴がうらやましかった。慶応ボーイだもんな(w)。
後輩に横国と関学の子がいるんだけど事務屋としては関学の子がつかえるね。
横国の後輩より奴のほうが俺を立てるんだよな。「くだらない」とおもうかもしれないけれど
人間の感情なんてそんなもんよ。そいつは、スマートで英語もできるしな。
604エリート街道さん:2007/08/18(土) 09:12:17 ID:N27BDw1l
40過ぎたおっさんが、こんなところでなにやってんの?w
605エリート街道さん:2007/08/18(土) 10:13:30 ID:gPq9faxd
昭和15年神戸高商卒業生出身校 165名
神戸一中17 二中18 三中8 姫路中5 神戸一商17 二商3 第一神港商5
第三神港商2 姫路商5 滝川中」5 京都一商7 ほか関学中 加古川中 北野中 
京都一中 甲陽中 堺中 灘中 京都二商 萩中 濱田中 熊本中 岡山一中 二中 
宇治山田中 横浜一中 広島一中 安積中 開成中 新義州商 鞍山中 上海日本中など
普通この時期高等商業の定員は200名、そのうち50名は商業学校出身者に充てられて
いた。
606エリート街道さん:2007/08/18(土) 10:38:46 ID:8fYQBjU+
横国は変なエリート意識だけあって仕事もできず応用もきかず使い物にならないというのが定説です
607エリート街道さん:2007/08/18(土) 11:08:25 ID:9LRvYbyY
>>596 夢は大きいのはいいと思うのですが・・・・今の地方国立(世間では駅弁と蔑まれていますが)の経済学部は
優秀な生徒は少ないです。諸先輩方の時代の旧高商にはとても優秀な学生が多かったと思います。そもそもその頃は大学自体が少なかったですから。
ですからエリートといわれる人達でも旧高商へたくさん通った。

地方大のレベルが落ちた原因として
1.今の大学生は学問より著名度・ブランド名に憧れる人が多く、進んで経済学を学ぼうとする学生は少ない。
2.就職など目先の利益ばかりをかんがえており、自分と直接関係ない事柄には興味がない。
3.他人との関わり合いを持とうとする人間が少なくなった。
4.偏差値教育が進んで、自分より上の偏差値の大学には勝負を挑もうとは考えない・・・負け犬根性になっている。
5.4にも関係するが偏差値がそのままその大学の学生のレベルになっている。京大には京大の、大分大学には大分大学のレベルの
  学生しかいない。つまり地方大学経済学部には、これはと思う学生は少ない。
6.他人と関わり合いを持とうとしないから、情報やグローバルな視野は狭い学生が多い。


今の世の中では、地方大学の経済学部に高い望みをもっても無理・無駄だと思います。
学校の改革論をぶち上げても、学校側や教授陣でさえ、いつも決まり文句しか言わない。
「学問の本質からはずれる」「経済学の本道ではない」・・・これの一点張り。
だから優秀な学生は集まらない。優秀な学生は東京や大阪の有名大学へいってしまう。
学生も先生方も地方にいるとのんびりしていて、危機感がないんだなあと痛感する。

608カンツリー倶楽部:2007/08/18(土) 20:51:17 ID:own1IGcl
京都大経済学部の学生が本質的に大分大学経済学部の学生より優秀であるという確証は
ありません。大分大から東京大大学院を終了した研究者は、その辺の京都大院生よりは
優秀で問題意識も社会的関心、時代の潮流に対する感性も鋭敏でした。入学試験レベルの
ゲームの成績は余り学問的には関係ないことを示している例です。香川大から東京大大学院
で交通経済の専門家になったK君も同様です。また最近は大阪大からも見るべき人材はでて
いません。東京大の植民地化の影響かも知れません。軽軽しく地方国立大経済学部を論ずるのは
大きな誤りですね!
609カンツリー倶楽部:2007/08/18(土) 20:56:24 ID:own1IGcl
607があげている1から6までの例は慶応大の学生にもそのまま当てはまります。
単に地方国立大だけではなく全大学の傾向ですが、特に東京、大阪の私学に顕著
に見られる兆候で、むしろ地方国立大は良い意味での堅実な伝統が生きています。
教官も学生に愛情を持っており、その中から優秀な研究者も多数出ていますね。ただ
最学歴が、東京大大学院、一橋大大学院、大阪大大学院、横浜国立大大学院になっているので
一般の人には見えないだけです。
610カンツリー倶楽部:2007/08/18(土) 21:10:06 ID:own1IGcl
地方国立大経済学部は今でも各地の経済界の拠点として高く評価され、実際
相当の実績もあげています。その振興にはもっと制度的改善と予算の大幅な
拡充が必要です。経済学部を経済、経営の2学部に分離して1学年定員150名
経済経営合計300名程度の規模にするべきでしょう。また大学院も段階的に拡充して
修士課程、博士課程を整備して東京や、京都大阪まで行かなくてもトップレベルの
教育と訓練を受けられる制度的整備をするべきです。10大學程度なら予算的にも
国家財政にそれほどの負担にはならないでしょう。それから大學の区別なく経済学部
モデルを作り、講座、教官数、学生数、予算、施設の基準を統一して、初期条件を
そろえて各大学を競争させるべきです。歴史的ハンデーをそのままにして置くのは公正
ではありません。
611エリート街道さん:2007/08/19(日) 11:20:21 ID:03rNSBOx
1927年(昭和2年)名古屋高等商業学校(現名古屋大学経済学部)
     志願者1280人、入学者215人
@名古屋第一商業-----59(現向陽)
A熱田---------------38(現瑞陵)
B愛知第一-----------37(現旭丘)
C愛知県立商業-------23(現瑞陵)
D明倫---------------21(現明和)
E東海---------------19
F名古屋-------------16
G岐阜商業-----------16(1949年廃校)
H豊橋---------------13(現時習館)
I四日市商業---------13

1927年名古屋高等商業学校卒業者
東北帝国大学法文進学-----1
東京商科大学進学---------4
神戸商業大学進学---------4
612エリート街道さん:2007/08/19(日) 15:34:59 ID:Uw7Q4ME2
611> 学制改革の柱に高校3原則、つまり男女共学、総合制、小学区制がありGHQによって
強行された。その結果中部から西日本にかけて伝統ある商業学校は新制高等学校商業科に統
合されたが講和条約締結後分離独立、あるいは新設の形で商業高校として復活、同窓会も一
元化された。明治17年創立の名古屋市立名古屋商業学校(CA)も昭和23年市立向陽高校の商業
科に吸収されたが28年これから分離して元の名古屋市立名古屋商業高等学校として復活した。
大正8年創立の愛知県立愛知商業学校も同様に23年県立瑞陵高校商業科に統合されたが26年
愛知県立愛知商業高校として復活。明治36年岐阜市立としてスタートした岐阜県立岐阜商業
学校学制改革により在校生は長良、岐阜、加納高校の商業科に分散転籍さされた。26年岐阜
県立岐阜商業高等学校新設という形で復活した。CAや愛商の卒業生は向陽や瑞陵を母校そし
て意識していないし校史にも一時期そういう時代があったと記述されているだけだ。
それにしても昭和2年の名古屋高商215人の入学者のなかで名古屋商業、愛知商業、岐阜商業
四日市商業の商業学校4校が半数をしめるというのは異常である。通常高等商業の定員は
200名、そのうち商業学校出身者は1クラス50名と決められていた。また神戸商業大学の
開学は昭和4年で昭和2年現在では存在していない。ついでに高商から大学の進学者ほ卒業
生の10%程度であったこともつけくわえておく。
613エリート街道さん:2007/08/19(日) 18:10:58 ID:03rNSBOx
1930年(昭和5年)名古屋高商(現名大経済学部)在校生
@明倫---------------47(現明和)
A名古屋第一商業------43(現向陽)
B愛知第一-----------41(現旭丘)
C熱田---------------30(現瑞陵)
D愛知県立商業-------28(現瑞陵)
E東海---------------26
F京都市第一商業------23(現京都市立西京)
G名古屋第二商業------13(現菊里)
H四日市商業---------12
H名古屋-------------12
H岐阜商業-----------12(1949年廃校)

1930年名古屋高商入学者の進学先
東京商科大学進学---------09 神戸商業大学進学---------10
>>612
1927年名古屋高等商業学校入学者の進学先でした、で数は入学者数ではなく在校生数
614エリート街道さん:2007/08/19(日) 18:19:53 ID:pKBF6t9d
>>608

それは、地方国立経済学部というより東大大学院生のお話。

別に、各論で特殊例があってもおかしくはない訳ですが、
京都大経済学部と大分大学経済学部を比較したら、
総論で基礎学力で相当の差がありますよ。
615エリート街道さん:2007/08/19(日) 18:21:52 ID:TjCcsn87
http://www.econ.kobe-u.ac.jp/jyuken/gakubu/nyushi/nyushi.html

神戸大学最後の経済学部夜間主コースが募集停止

これげ神戸大学に夜間主コースはなくなった
616エリート街道さん:2007/08/19(日) 20:07:07 ID:Uw7Q4ME2
613> この数字が名古屋高商の、あるいは同校から進学したの大学在校生のもので
あるなら理解できます。さりながら市立名古屋商業が現在の向陽高校であり、県立
愛知商業が現在の瑞陵高校であり、県立岐阜商業が廃校になったということは関係
者の到底納得し難いものがあるでしょう。菊里高校は名古屋市立第一高女ではありま
せんか。名古屋の事情は詳しくないのでお尋ねしますが名古屋高商に13人も卒業生を
送り込んだ名古屋第2商業はどんな学校だったのでしょうか、沿革など教えてください。
617エリート街道さん:2007/08/20(月) 07:57:39 ID:BdDM7+DH
横浜国大経済学部と千葉大学工学部電気電子工学科は
凡人にとってはどちらがつぶしがきく学歴でしょうか?
横国工学部前期はセンターで取れないと話しにならない
博打的要素があるので除外します。
文系でいい就職する人、出世する人って上手く立ち回る能力
を持った人だと思うんですがそういうのがない人は理系に行った方が
無難なんでしょうか?
618エリート街道さん:2007/08/20(月) 09:36:49 ID:9ICaC7qq
気違いが立てたスレ
619エリート街道さん:2007/08/20(月) 16:53:52 ID:xuba7fXu
615> 非常に残念なことです。神戸大学経・営・法の二部はたしか国立大学最初
の夜間コースでしょう。商業高校を出て日銀や国家系金融機関に就職した優秀な
青年たちが学び、経済学部出身の会社員が法学部二部に学士入学してで勉強する、
そいうところだった。凌霜会名簿を見れば彼らの活躍は一目瞭然だ。国立大学の
独立法人化といい国家の文教政策の破綻としかいいようがない。20年後「美しい日
本」どころか寒々とした一望の荒野と化した日本をみるようだ。
620エリート街道さん
国家系 ×  政府系 ○ まちがいました。ごめん。