なぜセンターは昔に比べて難易度が格段に上がったのか

このエントリーをはてなブックマークに追加
106エリート街道さん:2007/06/02(土) 16:50:10 ID:GicUjZft
ゆとり世代じゃないのに出来ない俺・・・
昔この問題やったことあるのにまったく思い出せない
これが普通にできるならたけし凄すぎだろ
107エリート街道さん:2007/06/02(土) 23:38:32 ID:FRuHuz9H
>>1
1993年は、通常800点満点だから・・・。
108エリート街道さん:2007/06/02(土) 23:47:39 ID:FRuHuz9H
>>103
学問は・・・って、大学受験レベルの内容(範囲)など学問の進歩とほとんど関係してないと
思うが。
109エリート街道さん:2007/06/03(日) 01:31:52 ID:BAqaPgRo
>>108
全く無関係でもないと思うけどな。
おれが突き詰めて考えるタイプだからかもしれないが。
大学でやる以上の実学系の勉強してるけど、
実務ありきの実学に比して、学問自体の独自性が際立つ数学等の
教養の方が理解するレベル自体は上だと思った。
(理解が難しいから価値が高いとかそういう次元じゃないけど)
たとえ高校のレベルであってもな。高校の教科書は難解な定義を
出来る限り平易に解説してるだけだから学問レベルが低いわけではない。
110エリート街道さん:2007/06/03(日) 09:28:45 ID:qLKPOdBV
そういう意味じゃなくて、
高校の数学なんて内容的に20世紀はおろか19,18世紀くらいの
古典的な数学の枠内にすっぽり入ってしまうものだから、
今現在のリアルタイムの学問の進歩は
高校課程の内容にほぼまったく影響しないってことでしょ。

つまり、19世紀の高校(に相当する)課程でも
現代の高校課程でも数学に関して言えば教えることはほぼ同じ。

たしかに、高校数学の範囲内でもいくらでも奥が深く難解なトピックを考えることは出来るが、
そのためのツール、土台はどこまで行っても古典的な数学の範囲内だ。

数学だけじゃなくて物理や化学でもこのあたりの事情は同じ。
学問としての物理や化学でいくら進展があろうと高校で教えることは基本的に昔と変わらない

ただ生物あたりになるとけっこうリアルタイムの発見が高校教育に反映されてくるだろうし
地理歴史など人文系の科目だとなおさらそうだろう。
111エリート街道さん:2007/06/03(日) 20:16:16 ID:1I7Puc+6
ゆとり世代の数Tはかつての中学数学じゃねえの?
高校入試の問題を大学入試で解いているのか??
112エリート街道さん:2007/06/03(日) 20:19:29 ID:L/fOidgP
1997年のセンター試験はえらいことになってたな
113エリート街道さん:2007/06/03(日) 21:19:59 ID:YLDX6FbC
>>1
釣り乙。

92年の数学T・Uや、94年の数学T・英語は超重量問題で、
ゆとり世代の子たちではまず歯が立たないだろう。

旧々課程の東大理系数学でよく見かけた、
区分求積を駆使して円錐状の立体の体積を求める問題なんかは、
東大理Uボーダー付近の子では完問できないだろう。

昨今の東大理系数学は、旧々課程の地底理系の難化した年の数学の問題と同レベルにまで、
易化している。
114エリート街道さん:2007/06/03(日) 21:34:17 ID:IQd9ONkV
教育内容は現40代の頃が一番難しくボリュームもあったと聞いたけど
115エリート街道さん:2007/06/04(月) 00:47:15 ID:dWnfbnAi
>>110
まあ数学とかはそうだろうな。
人文系は多分事情が違うのも同意だな。
116エリート街道さん:2007/06/06(水) 15:32:25 ID:r9oAnS+J
あり得ないスレだな
117エリート街道さん:2007/06/08(金) 09:49:29 ID:T37RvSA3
代ゼミ2008年度最新ランキング
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/center/center07/keitobetsu/zenki/kogaku_1.html
公認会計士合格者数 ヒント:この表から国立大学のみを抽出して比較してみよう
http://www.geocities.jp/gakureking/cpa93-.htm
東京工業大学学長経歴
http://www.somuka.titech.ac.jp/yakuin/prof-gakucho.htm
118エリート街道さん:2007/06/08(金) 10:52:14 ID:9VRK/TgN
>>1
この2点に尽きる

1.問題量が増えた
→頭の回転が遅い奴は時間内に終わらなくなった
2.知識の暗記だけじゃ解けない問題が増えた
→低IQの馬鹿はいくら努力しても高得点が望めなくなった

昔の問題は、馬鹿でもガリ勉さえすれば満点近くが可能だった
今の問題は、馬鹿だと85%程度で壁が出来それ以上進めなくなる

一見難易度が上がったように見えるが、厳密には難易度が上がったのではなく、
努力が報われない試験になったということ
地頭の良い奴はそこそこの努力で前出の85%の壁なんぞ余裕で越えてくる
119エリート街道さん:2007/06/08(金) 11:10:50 ID:9VRK/TgN
>>1くらいの得点率の奴が一番得点に差が出るはず
つまり、知識的には十分だが地頭の差で得点が分かれるということ

地頭という点で、最近のセンターは得点率90%以上が取りにくくなっている
一方、現在のセンターで6〜7割の奴は、90年代前半のをやっても6〜7割だと思う
この得点帯は地頭以前に知識不足だからな
120エリート街道さん:2007/06/08(金) 15:02:29 ID:i95rVO2T
処理能力重視に拍車がかかったということだろう。標準偏差が小さくなる分、フロックも起きやすくなったと思う。
121エリート街道さん:2007/06/09(土) 03:37:36 ID:ojasMNlc

122先生:2007/06/09(土) 20:00:27 ID:aes5UGTq
>>118
昔に比べて出題範囲が狭まった(特に理系科目)ために、
受験生が、昔の受験生よりも早期にセンター試験範囲の学習を終えてしまうので、
その分、応用問題で熟練度を測るようになったというだけのこと。

ゆとり教育は「基礎基本の徹底と、問題解決能力の育成」を掲げているから、
狭い範囲で、旧課程の人間から見たらチョイ応用の出題になったものと思われる。

応用と言っても大した応用でない。出題範囲が狭いだけに、慣れれば簡単。
>>1も今時の高校生になって受験勉強したら、もっと良い点数取れるよ。
123先生:2007/06/09(土) 20:04:46 ID:aes5UGTq
ちなみに、今年のセンター英語と同程度の問題を、90年代初頭に出題したら、大変なことになる。。。
124エリート街道さん:2007/06/09(土) 20:44:43 ID:y/W4aa7C
何の脈絡もなく大量の知識を暗記のための暗記として
表面的に植え付けたところで何の役にも立たないことを、
団塊ジュニアを見て痛感した結果がゆとり教育導入だったんじゃないの。
125エリート街道さん:2007/06/09(土) 21:03:07 ID:Kvw1OLHN
センターは応用力より事務処理能力を測る試験だよ。
126先生:2007/06/09(土) 21:11:56 ID:aes5UGTq
それを言ったら、早慶を含む大半の私立文系の問題は……。
127エリート街道さん:2007/06/09(土) 21:45:05 ID:WXGtG8Iq
センターと2次の一体化学習ができるようになったから楽になったねw
128エリート街道さん:2007/06/09(土) 21:47:12 ID:JzYDymxb
■■ 早慶上智・マーチ・関関同立・学習院
http://manabi.benesse.ne.jp/doc/g30_nyushi/nyushi/2007/ranking/gokaku_2nen/gokaku_2_11k_shi.html
高校2年時での偏差値目安【文系のみ】 
ーーーーーーー 文   法   経済   経営(商)   平均
1位 慶応大 76   82    79   75      78.0
2位 早稲田 76   80    80   75      77.75
3位 上智大 73   79    74   74      75.0
4位 同志社 72   74    68   68      70.5
5位 中央大 66   78    65   64      68.25
5位 立教大 68   71    68   66      68.25
7位 立命館 69   71    66   66      68.0
8位 明治大 69   70    66   66      67.75
9位 青学大 68   68    64   66      66.5
10位法政大 67   70    64   64      66.25
11位関学大 67   66    64   64      65.25
12位学習院 65   66    64   64      64. 75
12位関西大 66   65    64   64      64. 75
129事情通:2007/06/09(土) 21:50:30 ID:HS/DaKNB
センター初期の問題が簡単だったのは、共通一次が偏差値輪切りの批判を浴びたので
意図的に難易度を落したからです。
つまり誰でも東大京大を受験できるような空気を作りたかったわけです。

ですが、そういう当初の理念はどこかいってしまって、現在まら元に戻ってるのが
現状のようですね。

それと最近の受験生は明らかにゆとり教育で、学ぶ量が減っています。
だから必然的に応用度を上げないと、高得点連発ってことになってしまいますね。
そのせいもあるでしょう。

昔は慶応のほうが偏差値が東大より上でした。1科目だったからです。
でも誰も慶応のほうが上だとは思ってませんでしたよ。当たり前ですねw
130エリート街道さん:2007/06/09(土) 21:52:02 ID:tq7R+O2C
131エリート街道さん:2007/06/09(土) 22:07:03 ID:WXGtG8Iq
たしかに英語は傾向が大幅に変わっているな
高校受験に関しては英語もそだが数学が凄い変わってる
132127:2007/06/09(土) 22:17:03 ID:WXGtG8Iq
私大バブル期はセンター(共通一次)と2次はまったく別個のもので
各々対策しなければならなかった
どっちかと言えば2次重視だったね センター(共通一次)で取りこぼして
あぼ〜んてのが多かった 
中堅以下の国公立ではセンター(共通一次)対策をしてれば受かったので
センター(共通一次)を重視して勉強していたみたいだが。
それに加え、私大対策も必要だったから大変だった

現在はセンターレベルの問題をマークではなくて記述で解けるようにしておけば
2次対策にもなって、私大にも十分対応できるから
+αとして個別対策をやっておけばよくなったからラクになったとおもうよ
133エリート街道さん:2007/06/09(土) 22:22:49 ID:mHlsT/Zo
何を適当なこと言ってんだか・・・
今も昔もセンターと2次はまったく別物
私大については慶医と産業医大以外受けなかったからわからんが、
マーク試験なんて馬鹿な出題してるんだね。やっぱ早慶クラスでもゴミだわ
134エリート街道さん:2007/06/10(日) 00:49:13 ID:udt49WQH
>>131
確か、円の接弦定理が削除されたんだよね。
しかし、昨年辺りに関西の有名私立高校の入試で、但し書き付で
接弦定理を証明させる問題が出題されたらしい。
135エリート街道さん:2007/06/10(日) 00:50:15 ID:sffyyEUN
代ゼミ2008年度最新ランキング
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/center/center07/keitobetsu/zenki/kogaku_1.html
公認会計士合格者数 ヒント:この表から国立大学のみを抽出して比較してみよう
http://www.geocities.jp/gakureking/cpa93-.htm
東京工業大学学長経歴
http://www.somuka.titech.ac.jp/yakuin/prof-gakucho.htm
136エリート街道さん:2007/06/10(日) 00:52:34 ID:i3Kdo6k8
東大は2006年に文系の入試問題で
フェルマーの最終定理の証明を出したという。

そういうの聞くとさすがだなと思うよ。

137エリート街道さん:2007/06/10(日) 00:57:56 ID:QO6kvmoW
◆ 新司法試験大学別合格者数及び合格率一覧(平成18年度)【私立大学】
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/SHINSHIHOU/h18-04kekka.pdf
    合格者 受験者 合格率
中央  131(  239) 54.8%
慶應  104(  164) 63.4%
明治   43(   95) 45.3%
同大   35(   88) 39.8%
関学   28(   64) 43.8%
立命   27(  102) 26.5%
法政   23(   61) 37.7%
関西   18(   50) 36.0%
上智   17(   51) 33.3%
学習   15(   49) 30.6%
愛知   13(   18) 72.2%
早大   12(   19) 63.2%
成蹊   11(   25) 44.0%
専修    9(   51) 17.6%
創価    8(   14) 57.1%
明学    8(   18) 44.4%
立教    7(   18) 38.9%
日大    7(   54) 13.0%
山学    6(   11) 54.5%
南山    5(   10) 50.0%
青学    5(   14) 35.7%
甲南    5(   18) 27.8%
神大    4(   13) 30.8%
大東    4(   19) 21.1%
東洋    4(   24) 16.7%
近畿    3(    6) 50.0%
駒澤    1(   18) 05.6%
138エリート街道さん:2007/06/10(日) 01:01:14 ID:hPjuJ/CA BE:119785853-2BP(446)
センターは昔の方が解きにくい印象がある。難しいというより。
139エリート街道さん:2007/06/10(日) 01:25:49 ID:OKD/iiAx
http://sabo2.kakiko.com/bbspost/autoimg.cgi?bbs=joke
学歴板のレス数は順調に減ってる
140エリート街道さん:2007/06/10(日) 02:22:03 ID:dbDqSb6t
いっそなくなってしまえこんな板
141エリート街道さん:2007/06/10(日) 02:28:15 ID:hPjuJ/CA BE:191657164-2BP(446)
他板で学歴の話題が出ると盛り上がるんだけどね
142エリート街道さん:2007/06/10(日) 02:45:19 ID:hdc8a6wc
そりゃそうだろ
駅弁の妄想ばっかりで建設的な意見が何も出ないからな
143エリート街道さん:2007/06/10(日) 03:09:03 ID:MOnTqSHK
駅弁の妄想で一杯というよりは私文の狭い了見があふれているように
見えますが…
144エリート街道さん:2007/06/10(日) 10:10:36 ID:Sr+ogv78
確かに昔の問題と今の問題を比べると、今の問題のほうが確実に臨機応変に対処するというか、頭使わないと解けない。
丸暗記型の人間は今の受験には向かないだろうな。
145エリート街道さん:2007/06/10(日) 10:33:57 ID:FfAVjj1r
>>1
趣旨からすれば、93年と比較しても意味がない。
バブル崩壊は93年以降、93年で18〜19歳の受験生がバブル社会を
作ったというのかな。ゆとり教育への批判者は共通一次以前の世代。
数学と歴史は何点だった?
146エリート街道さん:2007/06/10(日) 10:44:29 ID:C5F3maql
1993年ってまだ私大バブル全盛で、優秀者の多くが私大文系志望だった上に、
当時は都内有名私大でセンターを導入していたのが慶應法、理科大、亜細亜大くらいしか無く、私大志望者はセンター受けないのが普通だったからじゃないの。

といっても試験慣れに受ける人もいたので、私大洗顔が亜細亜大に集中してめちゃ難関になり、亜細亜大落ち東大合格が何人も出て週刊誌で騒がれるみたいな珍現象もあった。

147エリート街道さん:2007/06/10(日) 11:19:50 ID:sffyyEUN
代ゼミ2008年度最新ランキング
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/center/center07/keitobetsu/zenki/kogaku_1.html
公認会計士合格者数 ヒント:この表から国立大学のみを抽出して比較してみよう
http://www.geocities.jp/gakureking/cpa93-.htm
東京工業大学学長経歴
http://www.somuka.titech.ac.jp/yakuin/prof-gakucho.htm
148エリート街道さん:2007/06/10(日) 11:30:43 ID:zIBU2eb7
93年ころは医学部行くより早稲田理工からメーカー行くほうがカッコイイと思われた時代だな
149エリート街道さん:2007/06/10(日) 11:31:00 ID:vvneLYYH
五年前の世界史とかくそむずかったぞ
150エリート街道さん:2007/06/11(月) 01:47:56 ID:VdqNJ1zQ
代ゼミ2008年度最新ランキング
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/center/center07/keitobetsu/zenki/kogaku_1.html
公認会計士合格者数 ヒント:この表から国立大学のみを抽出して比較してみよう
http://www.geocities.jp/gakureking/cpa93-.htm
東京工業大学学長経歴
http://www.somuka.titech.ac.jp/yakuin/prof-gakucho.htm
2008年度センターランク83%
http://www.ynu.ac.jp/admission/undergrad/und_14_3.html
<文系・理工系 総合 確定版>
SS 東大  慶応(超最上位内進生)
========超エリートの壁===================
S 京大 一橋 東京工業
A+ 阪大 横国  慶応(最上位外部受験生)
A 東北 名古屋 九州 神戸早稲田(最上位)
A- 東京外語 お茶ノ水 筑波 慶応(上位)早稲田(上位)
=================エリートの壁================================================
B+ 北海道 千葉 上智 首都 東京農工 
B 阪市 広島 岡山 金沢 慶応(下位) 早稲田(下位)
=================一流の壁=========================================================
C+ 熊本 名古屋工業 東京学芸 京工繊 阪府 京府 津田塾 東京理科 立教 同志社
C埼玉 新潟 静岡 奈良女 電気通信 九州工業 横市 名市 明治 中央 立命館 青山学院 関西学院 学習院 
C-滋賀 信州 群馬 茨城 三重 小樽商 徳島 法政 南山 関西
=================二流の壁===========================================================
D+ 都留文 宇都宮 岐阜 長崎 鹿児島 成蹊 成城 明治学院 国学院 武蔵 西南 早稲田(超下位)
D 和歌山 岩手 山形 山口 富山 香川 愛媛 弘前 高崎経済 日大 専修 慶応(超下位)
151北大農卒:2007/06/11(月) 19:13:09 ID:CP9dvVPB
>>150
北大にケンカ売ってんのかこのクソ野郎!^^
152エリート街道さん:2007/06/11(月) 19:24:12 ID:4SAxjKWb
>>150
何で慶応だけ超上位とか言ってるわけ?
慶応の超上位より京大等の超上位のほうが上にきまってるだろw
153エリート街道さん:2007/06/11(月) 19:26:55 ID:zsWtYnUZ
>>150横国乙。

横国がダメな理由。

1.研究力が全く無い(海外の研究力ランキングに一度もランクインした事がない:下位駅弁未満の実力)。

2.役員出世率は旧帝一工神早慶(北大除く)にボロ負け(幾らでもソース有り:今更貼るまでもない)。

3.就職に有利な学部しかないのに、学部別で見ると、人気企業の就職率で北大市大に負けている。

4. 横国は究極の滑り止め大学(合格者の水増し率が半端じゃない:私大並みの水増し率。おまけに超軽量入試)。

5. 1.の理由が原因で、科研費や運営交付金(今後、横国は減額が決定 )は旧帝工筑広とは比較にならない程、交付額が低い。

と、いうわけで、横国は超お買い損大学である。
154エリート街道さん:2007/06/11(月) 19:32:45 ID:SJ5VnLey
90年代初頭の千葉大は530/800点で入れたよ。
2003年に株を買ったのと同じくらい穴場だったね。
155エリート街道さん
>>154
その90年前後に明治のやつが千葉か埼玉か遊びで受験して
2次の数学を白紙でだして合格しただとw