早慶の馬鹿は旧帝大と同列意識を持つな。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エリート街道さん
早慶は旧帝大断念者の巣窟だよ。
なんで対抗意識持つの?
2エリート街道さん:2006/10/09(月) 00:06:25 ID:+eYcN0i0
>>1
お前旧帝でもないのになんでムキになってるの?
3エリート街道さん:2006/10/09(月) 00:06:46 ID:N1aGBfzO
旧帝といっても東大京大だけね
地底なんて東大京大の威光借りなければただの糞w
東北大や九州大とか田舎丸出しの大学名なんて恥ずかしくて
絶対出せないw
4エリート街道さん:2006/10/09(月) 00:07:05 ID:7BSZUWEC
バカ早慶は勘違い症候群に犯されておるんじゃよwwwwゲラゲラゲラ
5エリート街道さん:2006/10/09(月) 00:07:43 ID:+eYcN0i0
>>4
無職あらわる
6エリート街道さん:2006/10/09(月) 00:09:18 ID:h9LE8IWN
東大京大東工大一橋大が無理→早慶か地底
だから早慶≒地底じゃん。

7エリート街道さん:2006/10/09(月) 00:11:34 ID:TEi0G5Hf
それは違うね、旧帝下位組み落ちが早慶だよ
8エリート街道さん:2006/10/09(月) 00:14:07 ID:az965+2U
北海道では
東大無理→北大無理→小樽商大or早計


こんな感じ。
9エリート街道さん:2006/10/09(月) 00:14:46 ID:iDsOgxVx


東京大学
京都大学
(早慶より格上)
〜〜〜超えられない壁〜〜〜

東北ニート大学
九州ニート大学
北海道ニート大学
大阪ニート大学
名古屋ニート大学


東大京大以外の地底はニート専門学校。
地底工作員は今の入試を引き合いに出したり大昔の名前出したり支離滅裂だなW

田舎でマスかいて寝てろ、ばーか。
10エリート街道さん:2006/10/09(月) 00:15:38 ID:TEi0G5Hf
つーか普通に筑波>私大だが
11地底こそ早慶落ちの巣窟じゃん:2006/10/09(月) 00:17:55 ID:N1aGBfzO
早政経× 東北法○ 3
東北法× 早政経○ 1
早大法× 東北法○ 27
東北法× 早大法○ 3
慶應法× 東北法○ 9
東北法× 慶應法○ 2
早大商× 東北経○ 15
東北経× 早大商○ 2
慶應経× 東北経○ 11
東北経× 慶應経○ 1
慶應商× 東北経○ 10
東北経× 慶應商○ 3
12エリート街道さん:2006/10/09(月) 00:18:26 ID:h9LE8IWN
俺の友人には
筑波から仮面して慶応いったやつがいる。
しかし
早稲田から仮面して筑波いったやつもいる。
そのへんは人の価値観の問題かと。
13エリート街道さん:2006/10/09(月) 00:18:35 ID:Es6MisO/
首都圏出身の早慶は地底など最初から考慮の対象外
14エリート街道さん:2006/10/09(月) 00:18:56 ID:VI1M+a6o
旧帝大断念→都横千筑早慶

関東でもとりあえずは地元の旧帝大(東大)目差すよね?
全国どこでもそんな感じ。
15エリート街道さん:2006/10/09(月) 00:19:00 ID:iDsOgxVx
今は。。。

東京大学
京都大学

〜〜〜超えられない壁〜〜〜

東北ニート大学
九州ニート大学
北海道ニート大学
大阪ニート大学
名古屋ニート大学


東大京大以外の地底はニート専門学校。
地底工作員は今の入試を引き合いに出したり大昔の名前出したり支離滅裂だなW

田舎でマスかいて寝てろ、ばーか。
16エリート街道さん:2006/10/09(月) 00:21:45 ID:TEi0G5Hf
ところがどっこい
京大前期経済論文=旧帝下位前期だよ
後期は東大京大落ち
17エリート街道さん:2006/10/09(月) 00:21:46 ID:h9LE8IWN
>>14
東大京大断念→都横千筑早慶
であって
東名九阪北断念→ 都横千筑早慶
ではない。
勘違いすんなww
18エリート街道さん:2006/10/09(月) 00:23:54 ID:N1aGBfzO
>>14
地方でも進学校なら始めはみんな東大京大目指すよ
始めから地底なんて目指すやつは駅弁かマーチがいいとこ。
19エリート街道さん:2006/10/09(月) 00:25:58 ID:TEi0G5Hf
私大洗顔=埼玉大
20エリート街道さん:2006/10/09(月) 00:26:51 ID:TEi0G5Hf
最初から最後まで私大なんか
志望校にも入らない
21エリート街道さん:2006/10/09(月) 00:28:17 ID:7BSZUWEC
高専>>>私大洗顔wwwww
22エリート街道さん:2006/10/09(月) 00:28:25 ID:N1aGBfzO
司法試験は新も旧も全国平均未満ww
普通に学力でも早慶推薦専願>>地底文系

    合格者  受験者 合格率
首都大  10    264   3.79%
東京大  92    2431  3.78%
京都大  44    1216  3.62%
上智大  16    489   3.27%
北海道  13    428   3.04%
筑波大  4     137   2.92%
一橋大  14    568   2.46%
慶應大  55    2339  2.35%
大阪大  12    534   2.25%
学習院  6     271   2.21%
大市大  6     277   2.17%
早稲田  79    3995  1.98%
神戸大  9     488   1.84%
同志社  16    963   1.66%
――――――――――――――――――――旧試験合格率1.51%の壁
関西大  10    728   1.37%
青山大  6     476   1.26%
名古屋  4     334   1.20% ←★★★★旧帝国大学w★★★★
立教大  5     441   1.13%
中央大  44    3885  1.13%
関学大  5     452   1.11%
九州大  4     415   0.96% ←★★★★旧帝国大学w★★★★
東北大  5     531   0.94% ←★★★★旧帝国大学w★★★★
明治大  15    1777  0.84%
立命館  5     883   0.57%
日本大  5     917   0.55%
法政大  4     884   0.45%
23もろきゅう:2006/10/09(月) 00:28:52 ID:pUasEfZm
早慶併願なんてする地底生は少ない
私大に行く気も金もない
浪人の下位層が受けるかもな
24エリート街道さん:2006/10/09(月) 00:28:53 ID:+eYcN0i0
>>21
Fラン>>>>>>43歳無職wwwwwwwwww
25エリート街道さん:2006/10/09(月) 00:30:44 ID:iDsOgxVx
今は。。。

東京大学
京都大学

〜〜〜超えられない壁〜〜〜

東北ニート大学
九州ニート大学
北海道ニート大学
大阪ニート大学
名古屋ニート大学


東大京大以外の地底はニート専門学校。
地底工作員は今の入試を引き合いに出したり大昔の名前出したり支離滅裂だなW

田舎でマスかいて寝てろ、ばーか。
26エリート街道さん:2006/10/09(月) 00:32:08 ID:TEi0G5Hf
私大は旧帝下位どころか
横国にも受からないよ
千葉以下
27エリート街道さん:2006/10/09(月) 00:34:12 ID:Es6MisO/
早慶に洗顔は殆どいない。 首都圏の高校なら多くは東大か東工大あたりと併願する。地底はない。
28エリート街道さん:2006/10/09(月) 00:34:13 ID:wG+kMTYr
洗顔早計って横国受かるの?
関東での評価は横国>早計みたいだが。
29エリート街道さん:2006/10/09(月) 00:34:23 ID:N1aGBfzO
>>23
東大合格者は3分の2以上は私大受験するみたいだね
東大法400人のうち200人は慶應法を併願している。
他の学部を入れれば少なくとも3分の2は併願している
と考えられる。 地底の主要併願先はマーチや閑閑同立
だからな。早慶併願しても1割も受からんから併願しない
だけだろ。

30エリート街道さん:2006/10/09(月) 00:34:23 ID:7BSZUWEC
高専>>>私大洗顔w以上wwwwゲラゲラゲラ


31エリート街道さん:2006/10/09(月) 00:35:38 ID:+eYcN0i0
>>30
Fラン>>>>>43歳無職wwwwwwwww異常wwwwwwゲラゲラゲラwwwwwww
32エリート街道さん:2006/10/09(月) 00:35:43 ID:N1aGBfzO
http://www.geocities.jp/datarou_2005/president05.html
優良企業(経常利益トップ100)の役員
@東大 289
A慶應 150(OBは地底の2.5倍)
B早稲田112
C一橋 62
D中央大38
E九大35
F東北大32
G阪大31
H神戸大25
I名大 24
東大京大が凄いだけで地底はしょぼいw 地底はソルジャー
【人気292社への就職率(サンデー毎日/2006.7.16)】 http://www.geocities.jp/tarliban/sunday2006.html
就職率(=採用人数/就職者数)
一  橋   61.84(= 436/ 705)
東  工   52.04(= 854/1641)
慶  応   51.18(=2407/4703)★
九  州   41.53(= 846/2037)
京  都   40.95(=1059/2586)
--------------------------------
早稲田   36.91(=2765/7492) ★
北海道   34.98(= 566/1618)
神  戸   33.83(= 744/2199)
東  北   33.06(= 680/2057) ★ 文系無職率4割
横  国   32.91(= 547/1662)
名古屋   32.35(= 638/1972) ★
33エリート街道さん:2006/10/09(月) 00:35:58 ID:R6Jojii6
あのな中央法科みたいな超難関名門からすれば、国立で負けてるのは明らかに東京大だけ。あとはかすだろ。田舎じゃまともに就活はきつい
34エリート街道さん:2006/10/09(月) 00:36:08 ID:TEi0G5Hf
私大洗顔>公立小学生かろうじてだが
35エリート街道さん:2006/10/09(月) 00:37:36 ID:7BSZUWEC
バカ早慶に算数が教えられるとでも??wwwゲラゲラゲラ
36エリート街道さん:2006/10/09(月) 00:38:11 ID:TEi0G5Hf
中央放火は新司法だけだろ
東大も含んでるし
学生数だけで勝負するな
37エリート街道さん:2006/10/09(月) 00:38:23 ID:+eYcN0i0
>>35
平日の午前から夕方にかけて2chに書き込みまくっている奴が仕事をしているとでも??ゲラゲラゲラwwwwwwwwwwww
38エリート街道さん:2006/10/09(月) 00:38:40 ID:zzLHaSbm
>>1

早慶は「東大・京大」断念者は多いが、「地帝」断念者はマレ。
「東大・京大」にすりより「地帝」とひとくくりにして、「旧帝」呼ばないでくれる。
「早慶」と「マーチ」をひとくくりしにして「東京7私大」と呼ぶようなもの。
「東大・京大」の威光にすがりつくのはあまりにもミジメですよ。
それより、「地帝」だけで、早慶に勝ってる社会的実績が有るなら、具体的データ添付のうえ、
提示してくれ、何にも無いと思うけど。
39エリート街道さん:2006/10/09(月) 00:39:43 ID:Es6MisO/
早慶に洗顔が殆どいないのは理工学部のことね
40エリート街道さん:2006/10/09(月) 00:40:48 ID:N1aGBfzO
>>38
あんまりかわいそうなこというなよ
実績が何もないからこそ早慶コンプ丸出しの
感情的なレスするしかないんだから。
41エリート街道さん:2006/10/09(月) 00:41:48 ID:R6Jojii6
中央法科は司法偏差値法曹財界政界で明らかに東京大のけた国立以上だがな。 地底はあほマジで。
42エリート街道さん:2006/10/09(月) 00:42:43 ID:N1aGBfzO
だから地底は4割無職、司法試験も全国平均未満の合格率
43エリート街道さん:2006/10/09(月) 00:42:58 ID:TEi0G5Hf
高級官僚の数上だよ
自分で調べてくれ
44エリート街道さん:2006/10/09(月) 00:44:21 ID:zzLHaSbm
>>1
このスレのタイトル「旧帝大と同列意識を持つな」がそもそもおかしい。
とんでもない、「同列意識」なんか持っていません。
「東大・京大よりは下位」「地帝よりは上位」の意識です、ハイ。
45エリート街道さん:2006/10/09(月) 00:46:15 ID:TEi0G5Hf
旧帝コンプすごいね
46エリート街道さん:2006/10/09(月) 00:46:32 ID:esj0LPBd
>>44
強気だな。
早計洗顔馬鹿は一切持ち合わせていない発想だ。
47エリート街道さん:2006/10/09(月) 00:46:56 ID:+eYcN0i0
>>45
君は旧帝なの?
48エリート街道さん:2006/10/09(月) 00:47:04 ID:TEi0G5Hf
私大って勘違い多すぎ
49エリート街道さん:2006/10/09(月) 00:47:52 ID:TEi0G5Hf
洗顔って国立受かるの?
50エリート街道さん:2006/10/09(月) 00:48:16 ID:+eYcN0i0
>>49
君は旧帝なの?
51エリート街道さん:2006/10/09(月) 00:48:18 ID:iDsOgxVx
今は。。。

東京大学
京都大学

〜〜〜超えられない壁〜〜〜

東北ニート大学
九州ニート大学
北海道ニート大学
大阪ニート大学
名古屋ニート大学


東大京大以外の地底はニート専門学校。
地底工作員は今の入試を引き合いに出したり大昔の名前出したり支離滅裂だなW

田舎でマスかいて寝てろ、ばーか。
52エリート街道さん:2006/10/09(月) 00:49:10 ID:N1aGBfzO
>>46
就職や昇進、資格、研究などの実績を見れば自信をもって
「東大・京大よりは下位」「地帝よりは上位」といえるね。

地底は旧帝大ということしか自慢できないみたいだけどw
53エリート街道さん:2006/10/09(月) 00:51:44 ID:TEi0G5Hf
私大は下にも上にも多いだろ
上だけではないだろ
学生数多いからさ
54エリート街道さん:2006/10/09(月) 00:52:06 ID:iDsOgxVx
東大京大の人は、旧低と主張することあるのかな。。。グスン
55エリート街道さん:2006/10/09(月) 00:52:48 ID:Rq0KAmNb
ひぐらしのなく頃に
祭囃し編に「七帝大」って何度も出てくるから
若い子だって知ってると思うよ

でも
へんなジジイが陰謀めぐらす同窓会みたいな扱いだからなぁ
>七帝大

ゲーム自体は面白いから
未見の人はお薦めです

56エリート街道さん:2006/10/09(月) 00:52:49 ID:zzLHaSbm
>>48
地帝って勘違い多すぎ
57エリート街道さん:2006/10/09(月) 00:53:02 ID:+eYcN0i0
>>53
君は旧帝なの?
どうして答えられないのかな?
58エリート街道さん:2006/10/09(月) 00:54:23 ID:TEi0G5Hf
卒業したらいうよ
学士会で会うからね
59エリート街道さん:2006/10/09(月) 00:55:02 ID:+eYcN0i0
>>58
今言えない理由なんてあるの?wwww
特定も不可能なのにwwwwwww
60エリート街道さん:2006/10/09(月) 00:55:24 ID:+l1eeRMt
またまた勘違い東京人(低脳未熟辺りかな?)が暴れてますねww

無理して東京に居られて良かったねwww
61エリート街道さん:2006/10/09(月) 00:55:51 ID:N1aGBfzO
学士会って旧帝大OBの1割くらいしか入っていないよ。
62エリート街道さん:2006/10/09(月) 00:56:56 ID:N1aGBfzO
>>60
勘違いは地底。慶應>>地底は各種データより明らか。
63エリート街道さん:2006/10/09(月) 00:57:14 ID:TEi0G5Hf
東京7私大も作れよ
64エリート街道さん:2006/10/09(月) 00:57:34 ID:sfCCseik
>>29
> 東大合格者は3分の2以上は私大受験するみたいだね
> 東大法400人のうち200人は慶應法を併願している。

センター型入試ってご存知?
65エリート街道さん:2006/10/09(月) 00:57:43 ID:zzLHaSbm
>>54
東大・京大のひとは「旧帝」なんて、言いません。
あくまで、東大は「東大」、京大は「京大」
「地帝」の連中が、東大・京大にすりよって、ひとくくりに「旧帝」と呼びたがってるだけ。
66エリート街道さん:2006/10/09(月) 00:57:49 ID:7BSZUWEC
国家公務員1種試験の出身大学別相対合格者数 (卒業者数で割った指数)

        03年度 02年度
(1) 東京大  415  405
(2) 京都大  200  176
(3) 東京工大 100   92
(4) 一橋大   81   88
(5) 東北大   75   67
(6) 九州大   63   53
(7) 北海道大  57   46
(8) 名古屋大  48   40
(9) 大阪大   47   37
(10) 早稲田大  41   33
(11) 慶応大   38   37
(12) 神戸大   34   37
(13) 東京理科大 35   26
(14) 東京農工大 28   18
(15) 筑波大   27   27
(16) 立命館大  31   22
(17) 中央大   29   32
(18) 同志社大  20   12
(19) 千葉大   14    9
(20) 岡山大   12   13
(20) 明治大   12    9
67エリート街道さん:2006/10/09(月) 00:58:17 ID:TEi0G5Hf
マーチって就職上智より上だから
上なの?
68エリート街道さん:2006/10/09(月) 00:58:17 ID:+eYcN0i0
このスレを見ると、早慶叩いてるのは43歳横国卒ニートと、偽旧帝大生かwww
本物の旧帝大生なんていないのに、こんなスレで威張っている不思議wwwwwwwww
69エリート街道さん:2006/10/09(月) 00:58:50 ID:N1aGBfzO
理系でも東大理Tの約半数が慶應理工受験しているけど
70エリート街道さん:2006/10/09(月) 00:59:28 ID:TEi0G5Hf
偽?
71エリート街道さん:2006/10/09(月) 01:00:02 ID:N1aGBfzO
司法試験は新も旧も全国平均未満ww 普通に学力でも早慶推薦専願>>地底文系

    合格者  受験者 合格率
首都大  10    264   3.79%
東京大  92    2431  3.78%
京都大  44    1216  3.62%
上智大  16    489   3.27%
北海道  13    428   3.04%
筑波大  4     137   2.92%
一橋大  14    568   2.46%
慶應大  55    2339  2.35%
大阪大  12    534   2.25%
学習院  6     271   2.21%
大市大  6     277   2.17%
早稲田  79    3995  1.98%
神戸大  9     488   1.84%
同志社  16    963   1.66%
――――――――――――――――――――旧試験合格率1.51%の壁
関西大  10    728   1.37%
青山大  6     476   1.26%
名古屋  4     334   1.20% ←★★★★旧帝国大学w★★★★
立教大  5     441   1.13%
中央大  44    3885  1.13%
関学大  5     452   1.11%
九州大  4     415   0.96% ←★★★★旧帝国大学w★★★★
東北大  5     531   0.94% ←★★★★旧帝国大学w★★★★
明治大  15    1777  0.84%
立命館  5     883   0.57%
日本大  5     917   0.55%
法政大  4     884   0.45%

72エリート街道さん:2006/10/09(月) 01:00:24 ID:+eYcN0i0
>>70
本物なの?www
ならどこの大学なのか言ってみてよw
73エリート街道さん:2006/10/09(月) 01:01:06 ID:ceub5y8t
>1
持ってないんじゃない。勝手に絡んでまた駄スレを立てるんだから
困り者さん。
で 終了
74エリート街道さん:2006/10/09(月) 01:01:28 ID:TEi0G5Hf
併願して受かれば蹴る
そのため偏差値は高い
定員多いから受かりやすい
洗顔がほぼ占める
75エリート街道さん:2006/10/09(月) 01:03:41 ID:N1aGBfzO
>>74
地底は早慶に落ちまくりだろw
W合格者が全員地底に進学したとしても
落ちたやつのほうが蹴ったやつより遥かに
多い
76エリート街道さん:2006/10/09(月) 01:04:26 ID:TEi0G5Hf
>1
禿げ堂、終了
77エリート街道さん:2006/10/09(月) 01:04:56 ID:MHheqoAI
>>1
旧帝大? 
東大京大と同列とは思っていないが地方の国立は自分達より下だと思ってるよ。
78エリート街道さん:2006/10/09(月) 01:05:28 ID:888T24Lk
なんか、国立と私立って別物だよね
79エリート街道さん:2006/10/09(月) 01:05:50 ID:+eYcN0i0
>>76
旧帝でもないのになんでこんなスレで早慶叩いてるの??wwww
80エリート街道さん:2006/10/09(月) 01:07:14 ID:TEi0G5Hf
平均は違うだろ
上位学部の洗顔なんて
埼玉大ぐらいだろ、なんで
国立受けないの?
併願はまあまとしてさ
81エリート街道さん:2006/10/09(月) 01:08:27 ID:+eYcN0i0
>>80
地方の旧帝大に行くより、早慶に行った方が、学生生活、就職などの面で利点があるからだろ
なんでわざわざ不要な労力をかける必要がある?wwwwww
82エリート街道さん:2006/10/09(月) 01:08:46 ID:7BSZUWEC
国家公務員1種試験の出身大学別合格者数 (卒業者数で割った指数)

        03年度 02年度
(1) 東京大  415  405
(2) 京都大  200  176
(3) 東京工大 100   92
(4) 一橋大   81   88
(5) 東北大   75   67
(6) 九州大   63   53
(7) 北海道大  57   46
(8) 名古屋大  48   40
(9) 大阪大   47   37
(10) 早稲田大  41   33
(11) 慶応大   38   37
(12) 神戸大   34   37
(13) 東京理科大 35   26
(14) 東京農工大 28   18
(15) 筑波大   27   27
(16) 立命館大  31   22
(17) 中央大   29   32
(18) 同志社大  20   12
(19) 千葉大   14    9
(20) 岡山大   12   13
(20) 明治大   12    9
83地底では受かっても採用で差別される:2006/10/09(月) 01:10:30 ID:N1aGBfzO
>>81
だよな。九州大とか東北大とか田舎丸出しの大学名なんていやだから。
大学名聞かれて「旧帝大です」っていうわけにはいかないだろw
84エリート街道さん:2006/10/09(月) 01:10:33 ID:888T24Lk
>>80
早慶にもそれなりの魅力があるってことじゃないの?
85エリート街道さん:2006/10/09(月) 01:10:34 ID:MHheqoAI
>>78
国立と私立と言うより東京と地方が別物だろ。
86エリート街道さん:2006/10/09(月) 01:11:21 ID:TEi0G5Hf
アホな私大には死んでもいかないよ
所詮私立、就職もあの学生数であの程度
87地底では受かっても採用で差別される:2006/10/09(月) 01:11:27 ID:N1aGBfzO

国家T種(法律・経済・行政) 採用者/合格者 (04年のみ人間科学区分の採用者も含む)
  2004年度     2003年度    2002年度    2002〜2004年合計     
   採用/合格     採用/合格     採用/合格     採用/合格 採用率
東大148/243  東大128/239  東大145/223  東大421/705 59.7%
慶應 29/76   慶應 31/74   慶應 29/80   慶應 89/230 38.7%
京大 29/71   京大 30/69   京大 27/56   京大 86/196 43.9%
早大 29/95   早大 26/84   早大 27/75   早大 82/254 32.3%
一橋 18/32   一橋 11/35   一橋 18/41   一橋 47/108 43.5%
中央  9/31   東北  6/22   東北  7/20   東北 18/56  32.1%
東北  5/14   中央  5/21   阪大  5/12   中央 18/80  22.5%
阪大  5/17   筑波  4/ 8   立命  4/16   阪大 11/42  26.2%
北大  5/10   九大  4/17   中央  4/28   九大 10/47  21.3%
上智  5/ 9   北大  2/12   神戸  3/13   北大  9/31  29.0%
九大  4/21   神戸  2/14   千葉  2/ 3   筑波  7/17  41.2%
横国  3/ 4   お茶  1/     立教  2/ 5   立命  7/56  12.5%
関学  2/ 5   立教  1/ 2   九大  2/ 9   神戸  6/43  14.0%
同大  2/ 8   東工  1/ 4   北大  2/ 9   名大  4/40  10.0%
筑波  2/ 5   関西  1/ 5   名大  2/10   横国  4/18  22.2%
88エリート街道さん:2006/10/09(月) 01:11:48 ID:+eYcN0i0
>>86
それで君は旧帝大に行ったんだよね???www
そうなんだよね?
89エリート街道さん:2006/10/09(月) 01:12:51 ID:N1aGBfzO
>>86
地底は4割無職で一流就職「率」でも早慶に惨敗しているだろw
90エリート街道さん:2006/10/09(月) 01:13:33 ID:TEi0G5Hf
まあ、学生数多いから有利ではあるね
なんでも目立つでしょ
91エリート街道さん:2006/10/09(月) 01:14:24 ID:7BSZUWEC
あくまでも学力・地頭は客観試験である一次試験の合否で決まるw
92エリート街道さん:2006/10/09(月) 01:14:59 ID:+eYcN0i0
>>90
ねぇ、どうして自分の大学について触れられると口を閉ざすの???wwwww
旧帝でもないのに、こんなところで早慶叩いても、説得力ないよwwwwwwww
93エリート街道さん:2006/10/09(月) 01:15:37 ID:N1aGBfzO
>>90
だから一流就職率でも慶應>>地底=マーチ上位駅弁だろうがw
94エリート街道さん:2006/10/09(月) 01:16:30 ID:zzLHaSbm

そもそも、もう59年も前に消滅した「帝国大学」という名称自体が既に死語に近い、
一般の人は知らない、知っているのは「学歴オタク」と年寄りだけ。
首都圏では東大をわざわざ「旧帝大」とは呼ばない、ましては地帝は単なる「一地方国立大学」に過ぎない。
首都圏では、早慶は当然のことながら、マーチ・首都圏の駅弁の方が有名かつ高評価。
95エリート街道さん:2006/10/09(月) 01:16:39 ID:N1aGBfzO
司法試験は新も旧も全国平均未満ww 普通に学力でも早慶推薦専願>>地底文系

    合格者  受験者 合格率
首都大  10    264   3.79%
東京大  92    2431  3.78%
京都大  44    1216  3.62%
上智大  16    489   3.27%
北海道  13    428   3.04%
筑波大  4     137   2.92%
一橋大  14    568   2.46%
慶應大  55    2339  2.35%
大阪大  12    534   2.25%
学習院  6     271   2.21%
大市大  6     277   2.17%
早稲田  79    3995  1.98%
神戸大  9     488   1.84%
同志社  16    963   1.66%
――――――――――――――――――――旧試験合格率1.51%の壁
関西大  10    728   1.37%
青山大  6     476   1.26%
名古屋  4     334   1.20% ←★★★★旧帝国大学w★★★★
立教大  5     441   1.13%
中央大  44    3885  1.13%
関学大  5     452   1.11%
九州大  4     415   0.96% ←★★★★旧帝国大学w★★★★
東北大  5     531   0.94% ←★★★★旧帝国大学w★★★★
明治大  15    1777  0.84%
立命館  5     883   0.57%
日本大  5     917   0.55%
法政大  4     884   0.45%
96エリート街道さん:2006/10/09(月) 01:17:24 ID:TEi0G5Hf
法と経済は99%だぞ、活動しているやつは
してないやつもいるだろうけどな
私大もけっこう多いんじゃないのか
97エリート街道さん:2006/10/09(月) 01:18:19 ID:iDsOgxVx
地頭なんて言うやつはセンター試験しかできないえんぴつころがしの地底ニート工作員。
98エリート街道さん:2006/10/09(月) 01:18:40 ID:+eYcN0i0
>>96
もう、このスレ見てる人は君が旧帝の学生だなんて思ってないよwwwwww
説得力ないし、もう何を言って早慶を叩いても、無駄wwwww
99エリート街道さん:2006/10/09(月) 01:18:52 ID:e2ZY4y89
早慶が帝大と同格意識?
早慶は東大と京大と一工以外は眼中にありませんから。
地底は偏差値60程度(東大は70)なのに威張るなよ。
恥ずかしいやつらだ
100エリート街道さん:2006/10/09(月) 01:19:01 ID:TEi0G5Hf
旧帝コンプすごいね
101エリート街道さん:2006/10/09(月) 01:19:32 ID:7BSZUWEC
国家公務員1種試験の出身大学別合格者数 (卒業者数で割った指数)

        03年度 02年度
(1) 東京大  415  405
(2) 京都大  200  176
(3) 東京工大 100   92
(4) 一橋大   81   88
(5) 東北大   75   67
(6) 九州大   63   53
(7) 北海道大  57   46
(8) 名古屋大  48   40
(9) 大阪大   47   37
(10) 早稲田大  41   33
(11) 慶応大   38   37
(12) 神戸大   34   37
(13) 東京理科大 35   26
102エリート街道さん:2006/10/09(月) 01:20:09 ID:N1aGBfzO
司法試験は新も旧も全国平均未満ww 普通に学力でも早慶推薦専願>>地底文系

    合格者  受験者 合格率
首都大  10    264   3.79%
東京大  92    2431  3.78%
京都大  44    1216  3.62%
上智大  16    489   3.27%
北海道  13    428   3.04%
筑波大  4     137   2.92%
一橋大  14    568   2.46%
慶應大  55    2339  2.35%
大阪大  12    534   2.25%
学習院  6     271   2.21%
大市大  6     277   2.17%
早稲田  79    3995  1.98%
神戸大  9     488   1.84%
同志社  16    963   1.66%
――――――――――――――――――――旧試験合格率1.51%の壁
関西大  10    728   1.37%
青山大  6     476   1.26%
名古屋  4     334   1.20% ←★★★★旧帝国大学w★★★★
立教大  5     441   1.13%
中央大  44    3885  1.13%
関学大  5     452   1.11%
九州大  4     415   0.96% ←★★★★旧帝国大学w★★★★
東北大  5     531   0.94% ←★★★★旧帝国大学w★★★★
明治大  15    1777  0.84%
立命館  5     883   0.57%
日本大  5     917   0.55%
法政大  4     884   0.45%
103エリート街道さん:2006/10/09(月) 01:20:21 ID:+eYcN0i0
>>100
一番の旧帝コンプは君だよwwww
旧帝でもないのに、このスレで旧帝を装って早慶を叩くことで優越感を得てるんだろ?wwwwww
その最中は快感かもしれないけど、現実に戻ったときに虚しくならないの?wwww旧帝コンプ君w
104エリート街道さん:2006/10/09(月) 01:20:26 ID:TEi0G5Hf
総計=埼玉大ぐらい
105エリート街道さん:2006/10/09(月) 01:21:09 ID:iDsOgxVx
>>90
地底は学術的成果も就職も合コンでも地味でタイヘンだな
106エリート街道さん:2006/10/09(月) 01:21:41 ID:TEi0G5Hf
就職は上智よりマーチがいいから上なの?
学力低いのに
107エリート街道さん:2006/10/09(月) 01:21:46 ID:N1aGBfzO
地底では受かっても採用で差別される
国家T種(法律・経済・行政) 採用者/合格者 (04年のみ人間科学区分の採用者も含む)
  2004年度     2003年度    2002年度    2002〜2004年合計     
   採用/合格     採用/合格     採用/合格     採用/合格 採用率
東大148/243  東大128/239  東大145/223  東大421/705 59.7%
慶應 29/76   慶應 31/74   慶應 29/80   慶應 89/230 38.7%
京大 29/71   京大 30/69   京大 27/56   京大 86/196 43.9%
早大 29/95   早大 26/84   早大 27/75   早大 82/254 32.3%
一橋 18/32   一橋 11/35   一橋 18/41   一橋 47/108 43.5%
中央  9/31   東北  6/22   東北  7/20   東北 18/56  32.1%
東北  5/14   中央  5/21   阪大  5/12   中央 18/80  22.5%
阪大  5/17   筑波  4/ 8   立命  4/16   阪大 11/42  26.2%
北大  5/10   九大  4/17   中央  4/28   九大 10/47  21.3%
上智  5/ 9   北大  2/12   神戸  3/13   北大  9/31  29.0%
九大  4/21   神戸  2/14   千葉  2/ 3   筑波  7/17  41.2%
横国  3/ 4   お茶  1/     立教  2/ 5   立命  7/56  12.5%
関学  2/ 5   立教  1/ 2   九大  2/ 9   神戸  6/43  14.0%
同大  2/ 8   東工  1/ 4   北大  2/ 9   名大  4/40  10.0%
筑波  2/ 5   関西  1/ 5   名大  2/10   横国  4/18  22.2%

108エリート街道さん:2006/10/09(月) 01:23:38 ID:7BSZUWEC
国家公務員1種試験の出身大学別合格者数 (卒業者数で割った指数)
やはり総合的学力・地頭の良さを測るのは国T試験だろwこれはまさに大学序列を反映してるw
        03年度 02年度
(1) 東京大  415  405
(2) 京都大  200  176
(3) 東京工大 100   92
(4) 一橋大   81   88
(5) 東北大   75   67
(6) 九州大   63   53
(7) 北海道大  57   46
(8) 名古屋大  48   40
(9) 大阪大   47   37
(10) 早稲田大  41   33
(11) 慶応大   38   37
(12) 神戸大   34   37
(13) 東京理科大 35   26
109エリート街道さん:2006/10/09(月) 01:24:04 ID:N1aGBfzO
>>103
だよね。早慶を叩いているのが地底だろうが駅弁だろうが
早慶コンプまみれなのは間違いないよ。
110エリート街道さん:2006/10/09(月) 01:24:35 ID:+eYcN0i0
>>108
おいwwwwwwwwお前の母校である横浜国立大学がこの中に入ってないぞwwwwwwwwwwwww
111エリート街道さん:2006/10/09(月) 01:25:14 ID:TEi0G5Hf
世界ランキングみてからいえって
合コンは大変すぎだよ
御茶ノ水遠いし
112エリート街道さん:2006/10/09(月) 01:25:13 ID:iDsOgxVx
今は。。。

東京大学
京都大学

〜〜〜超えられない壁〜〜〜

東北ニート大学
九州ニート大学
北海道ニート大学
大阪ニート大学
名古屋ニート大学


東大京大以外の地底はニート専門学校。
地底工作員は今の入試を引き合いに出したり大昔の名前出したり支離滅裂だなW

田舎でマスかいて寝てろ、ばーか。
113エリート街道さん:2006/10/09(月) 01:25:45 ID:+eYcN0i0
自分の信仰する旧帝が早稲田や慶應よりも↑の結果だから満足なのかwwwwwww
これこそまさに旧帝コンプだろwwwwwwゲラゲラゲラwwwwwwww
114エリート街道さん:2006/10/09(月) 01:25:47 ID:N1aGBfzO
国Tは司法試験の滑り止めw本当の学力を反映しているのは司法試験
司法試験は新も旧も全国平均未満ww 普通に学力でも早慶推薦専願>>地底文系
合格者  受験者 合格率
首都大  10    264   3.79%
東京大  92    2431  3.78%
京都大  44    1216  3.62%
上智大  16    489   3.27%
北海道  13    428   3.04%
筑波大  4     137   2.92%
一橋大  14    568   2.46%
慶應大  55    2339  2.35%
大阪大  12    534   2.25%
学習院  6     271   2.21%
大市大  6     277   2.17%
早稲田  79    3995  1.98%
神戸大  9     488   1.84%
同志社  16    963   1.66%
――――――――――――――――――――旧試験合格率1.51%の壁
関西大  10    728   1.37%
青山大  6     476   1.26%
名古屋  4     334   1.20% ←★★★★旧帝国大学w★★★★
立教大  5     441   1.13%
中央大  44    3885  1.13%
関学大  5     452   1.11%
九州大  4     415   0.96% ←★★★★旧帝国大学w★★★★
東北大  5     531   0.94% ←★★★★旧帝国大学w★★★★
明治大  15    1777  0.84%
立命館  5     883   0.57%
日本大  5     917   0.55%
法政大  4     884   0.45%

115エリート街道さん:2006/10/09(月) 01:26:55 ID:+eYcN0i0
>>111
お前、女子大がお茶女しかないと思ってんの??wwwwwwww
しかもお茶女があんの茶水じゃないしなwwwwwwうはwwwww東京に疎いのバレバレwwwwwwwww
116エリート街道さん:2006/10/09(月) 01:28:16 ID:N1aGBfzO
>>111
地底は理系の人海戦術で上位に来ているだけだろw
理系一人あたりの実績や一論文あたりの被引用数は
慶應>>地底。資格や就職で数だけみれば
マーチ>>地底なのと同じ(最近は地底が負けている
みたいだけど)
117エリート街道さん:2006/10/09(月) 01:28:18 ID:+eYcN0i0
しかも合コンといったらお茶女がまず頭に浮かぶ時点でそういうのに無縁だってことがバレバレwwwww
合コンなんかどこでも誰とでもできるだろwwwwこいつ旧帝コンプの喪男かwwwwwww
118エリート街道さん:2006/10/09(月) 01:29:14 ID:7BSZUWEC
研究の世界で早慶?????プ〜〜〜〜〜〜ゲラゲラゲラゲラw

世界の学者からは早慶は就職資格専門学校ですか?って思われてるよwwwwゲラゲラゲラ
119エリート街道さん:2006/10/09(月) 01:29:16 ID:TEi0G5Hf
今、本郷だけどな
後楽園の西だろ、いかないから
知らないけど
120エリート街道さん:2006/10/09(月) 01:30:09 ID:+eYcN0i0
>>119
本郷って行ったら御茶ノ水超近いじゃんwwwwwwwwww
徒歩で行けるしwwwwwww
嘘も大概にしたら?wwwwwwwwwww
121エリート街道さん:2006/10/09(月) 01:31:10 ID:N1aGBfzO
地底は人海戦術 質は慶応>地底
@ttp://www.thomsonscientific.jp/news/press/esi2006/ranking.html
トムソンランキングの被論文引用率は慶応>>北大・東北大・九大・東工
Ahttp://homepage3.nifty.com/katu-kobayashi/doppo/kougaku_kennkyu.htm
<研究成果>
・論文掲載数 ISI(トムソンサイエンスによる論文数調査)
・特許出願数
−以上、教官1人当り−
位 東京農工大学
2位 東北大学
3位 神戸大学
慶應義塾大学(理工)
5位 東京工業大学
 大阪大学
 豊田工業大学
8位 新潟大学
9位 名古屋大学
10位 東京大学
Bネイチャー論文数は
■大学ランキング2006(2005年4月刊)■出典:朝日新聞社
最近11年間(1994〜2004年)にネイチャーに掲載された日本からの論文の著者の所属大学を調査。
理系院生数は各大学HP
理系院生一人あたりのサイエンス掲載数
慶応  23÷2128=0.0114
東北大 56÷5662=0.0099
九大  35÷3822=0.0092
http://www.nigelward.com/top30.html
http://www.apru.org/about/members.htm
122エリート街道さん:2006/10/09(月) 01:32:33 ID:N1aGBfzO
>>118
横国はランキング外だろwwwげらげらげらげらwwww
123エリート街道さん:2006/10/09(月) 01:34:49 ID:TEi0G5Hf
お茶の水大ね、西は
地名は水道橋の辺だろ
なんか日本なんとかやらの
校舎が南にあるけど
今神戸ランプ帝が工事中だったよ
今日東京駅で散髪した帰りみてきた
124エリート街道さん:2006/10/09(月) 01:35:20 ID:7BSZUWEC
被論文引用率なんて下らないデータ作ってオナニーやってんじゃないよバカwゲラゲラゲラ

農工・神戸がトップ層で東工・阪大・京大が下位????ゲラゲラゲラ

研究の世界の常識も知らんアホが作ったデータだろwwwゲラゲラゲラ
125エリート街道さん:2006/10/09(月) 01:36:03 ID:zzLHaSbm
そもそも、もう59年も前に消滅した「帝国大学」という名称自体が既に死語に近い、
一般の人は知らない、知っているのは「学歴オタク」と年寄りだけ。
首都圏では東大をわざわざ「旧帝大」とは呼ばない、ましては地帝は単なる「一地方国立大学」に過ぎない。
首都圏では、早慶は当然のことながら、マーチ・首都圏の駅弁の方が有名かつ高評価。
126エリート街道さん:2006/10/09(月) 01:37:55 ID:+eYcN0i0
つか本郷って茗荷谷も近いんだけどwwwどんな距離感覚持ってんの?wwww
関係ないけど、東京駅で散髪って何?床屋ですか?wwやばすぎwwww
127エリート街道さん:2006/10/09(月) 01:41:37 ID:N1aGBfzO
>>124
いやいや現実はそんなもんだよ
日本の大学は論文数はやたら多いが被引用率になるとイマイチ
なのは有名。だからランキングで上位のほうに来てても日本
の大学はあまり評価高くない。だからノーベル賞もランキング
上位のわりになかなかでない。被引用率をもっとあげないと
評価されないよ。
128エリート街道さん:2006/10/09(月) 01:45:30 ID:N1aGBfzO
慶應も被引用率はあまり高いとはいえないが地底よりは上。
@ttp://www.thomsonscientific.jp/news/press/esi2006/ranking.html
トムソンランキングの被論文引用率は慶応>>北大・東北大・九大・東工
Ahttp://homepage3.nifty.com/katu-kobayashi/doppo/kougaku_kennkyu.htm
<研究成果>
・論文掲載数 ISI(トムソンサイエンスによる論文数調査)
・特許出願数
−以上、教官1人当り−
位 東京農工大学
2位 東北大学
3位 神戸大学
慶應義塾大学(理工)
5位 東京工業大学
 大阪大学
 豊田工業大学
8位 新潟大学
9位 名古屋大学
10位 東京大学
Bネイチャー論文数は
■大学ランキング2006(2005年4月刊)■出典:朝日新聞社
最近11年間(1994〜2004年)にネイチャーに掲載された日本からの論文の著者の所属大学を調査。
理系院生数は各大学HP
理系院生一人あたりのサイエンス掲載数
慶応  23÷2128=0.0114
東北大 56÷5662=0.0099
九大  35÷3822=0.0092
http://www.nigelward.com/top30.html
http://www.apru.org/about/members.htm
129エリート街道さん:2006/10/09(月) 01:46:34 ID:7BSZUWEC
お役所仕事みたいなバカなデータ分析だなwwww実態がどうなのかは小学生でもわかると思うが?wwwゲラゲラゲラ
130エリート街道さん:2006/10/09(月) 01:46:37 ID:TEi0G5Hf
ノーベル賞アメリカばっか
この前図書館でカリフォルニアに
馬鹿にされた、少ないねって
131エリート街道さん:2006/10/09(月) 01:47:00 ID:zzLHaSbm

そもそも、もう59年も前に消滅した「帝国大学」という名称自体が既に死語に近い、
一般の人は知らない、知っているのは「学歴オタク」と年寄りだけ。
首都圏では東大をわざわざ「旧帝大」とは呼ばない、ましては地帝は単なる「一地方国立大学」に過ぎない。
首都圏では、早慶は当然のことながら、マーチ・首都圏の駅弁の方が有名かつ高評価。
132エリート街道さん:2006/10/09(月) 01:48:07 ID:TEi0G5Hf
スタンフォードだ
133エリート街道さん:2006/10/09(月) 01:48:19 ID:N1aGBfzO
>>129
負け惜しみ乙w お前はどちらにしろ研究とは縁のないニート
であることには変わらない。
134エリート街道さん:2006/10/09(月) 01:49:30 ID:N1aGBfzO
司法試験は新も旧も全国平均未満ww 普通に学力でも早慶推薦専願>>地底文系
合格者  受験者 合格率
首都大  10    264   3.79%
東京大  92    2431  3.78%
京都大  44    1216  3.62%
上智大  16    489   3.27%
北海道  13    428   3.04%
筑波大  4     137   2.92%
一橋大  14    568   2.46%
慶應大  55    2339  2.35%
大阪大  12    534   2.25%
学習院  6     271   2.21%
大市大  6     277   2.17%
早稲田  79    3995  1.98%
神戸大  9     488   1.84%
同志社  16    963   1.66%
――――――――――――――――――――旧試験合格率1.51%の壁
関西大  10    728   1.37%
青山大  6     476   1.26%
名古屋  4     334   1.20% ←★★★★旧帝国大学w★★★★
立教大  5     441   1.13%
中央大  44    3885  1.13%
関学大  5     452   1.11%
九州大  4     415   0.96% ←★★★★旧帝国大学w★★★★
東北大  5     531   0.94% ←★★★★旧帝国大学w★★★★
明治大  15    1777  0.84%
立命館  5     883   0.57%
日本大  5     917   0.55%
法政大  4     884   0.45%
135エリート街道さん:2006/10/09(月) 01:49:51 ID:R6Jojii6
確実なのは 中央法科>地底そうけい。 既成事実伝統実績より
136エリート街道さん:2006/10/09(月) 01:52:08 ID:TEi0G5Hf
学生数もな
137エリート街道さん:2006/10/09(月) 01:55:10 ID:7BSZUWEC
ギャハハハ研究のど素人どもが外野でどんな捏造データ作っても世界の常識は変わらんよwww

旧帝>>>>>>>>>>>>>>>>就職資格予備校バカ早慶wwwwwwwゲラゲラゲラ
138エリート街道さん:2006/10/09(月) 01:55:58 ID:iDsOgxVx
今は。。。

東京大学
京都大学

〜〜〜超えられない壁〜〜〜

東北ニート大学
九州ニート大学
北海道ニート大学
大阪ニート大学
名古屋ニート大学


東大京大以外の地底はニート専門学校。
地底工作員は今の入試を引き合いに出したり大昔の名前出したり支離滅裂だなW

田舎でマスかいて寝てろ、ばーか。
139エリート街道さん:2006/10/09(月) 01:56:05 ID:N1aGBfzO
http://www.geocities.jp/datarou_2005/president05.html
優良企業(経常利益トップ100)の役員
@東大 289
A慶應 150(OBは地底の2.5倍)
B早稲田112
C一橋 62
D中央大38
E九大35
F東北大32
G阪大31
H神戸大25
I名大 24
東大京大が凄いだけで地底はしょぼいw 地底はソルジャー
【人気292社への就職率(サンデー毎日/2006.7.16)】 http://www.geocities.jp/tarliban/sunday2006.html
就職率(=採用人数/就職者数)
一  橋   61.84(= 436/ 705)
東  工   52.04(= 854/1641)
慶  応   51.18(=2407/4703)★
九  州   41.53(= 846/2037)
京  都   40.95(=1059/2586)
--------------------------------
早稲田   36.91(=2765/7492) ★
北海道   34.98(= 566/1618)
神  戸   33.83(= 744/2199)
東  北   33.06(= 680/2057) ★ 文系無職率4割
横  国   32.91(= 547/1662)
名古屋   32.35(= 638/1972) ★
140エリート街道さん:2006/10/09(月) 01:56:42 ID:TEi0G5Hf
旧帝>>>>>>>私で終了
141エリート街道さん:2006/10/09(月) 01:56:45 ID:+eYcN0i0
>>137
お前旧帝じゃなく横国なのに旧帝持ち上げて虚しくならない?wwwwwwwwwww
無職なのに学歴語って虚しくならない?wwwwwwwwwwwwww
142エリート街道さん:2006/10/09(月) 01:57:31 ID:+eYcN0i0
>>140
その旧帝にお前自身は含まれてない件wwwwwwwwwwwww
143エリート街道さん:2006/10/09(月) 01:58:33 ID:TEi0G5Hf
>141
まあ、2ちゃんではいいけど
現実では仲良くしような、現実で
喧嘩するのは好きじゃないし
144エリート街道さん:2006/10/09(月) 01:59:20 ID:+eYcN0i0
旧帝になりきって快感を得るのって、
エロゲーやってモテた感覚になってる奴と同じだよなwwwwwwwwwww
145エリート街道さん:2006/10/09(月) 02:00:18 ID:TEi0G5Hf
中央だろ、先月霞ヶ関の財務省であったけど
仲良くしてたぞ、俺は
146エリート街道さん:2006/10/09(月) 02:01:27 ID:TEi0G5Hf
エロげーよりギャルげーのほうがいいよ
147エリート街道さん:2006/10/09(月) 02:42:00 ID:iDsOgxVx
学歴≠学力
148エリート街道さん:2006/10/09(月) 02:47:05 ID:iDsOgxVx
今は。。。

東京大学
京都大学

〜〜〜超えられない壁〜〜〜

東北ニート大学
九州ニート大学
北海道ニート大学
大阪ニート大学
名古屋ニート大学


東大京大以外の地底はニート専門学校。
地底工作員は今の入試を引き合いに出したり大昔の名前出したり支離滅裂だなW

田舎でマスかいて寝てろ、ばーか。
149エリート街道さん:2006/10/09(月) 04:32:06 ID:3vvvsHVu
>>148
バカはおまえだ。大学4年にもなって、そんなバカなことしか言えないのか。
150エリート街道さん:2006/10/09(月) 07:08:01 ID:/1vdmW8C
さてと、旧帝大の8割を占める理系学生に頭脳で勝てる早慶生がどれだけいるやら
151エリート街道さん:2006/10/09(月) 07:09:24 ID:XTMVTj9U
まず地底理系院の全入状態を何とかしたら
152エリート街道さん:2006/10/09(月) 07:11:15 ID:/1vdmW8C
全入状態ってのは結果論であって、院試できなきゃ普通に落ちるよ
153エリート街道さん:2006/10/09(月) 07:16:36 ID:XTMVTj9U
Fランク大からフリーパス状態じゃん
154エリート街道さん:2006/10/09(月) 07:25:38 ID:/1vdmW8C
限られた人気のない専攻の穴埋め。
人気のない専攻ってのは、環境系とか総合系のいわゆるない内定のトコ
こういうところは、残念ながら面接オンリーなど酷い場所もあるのも事実。
どの専攻もフリーパス状態なら、定員がいくらあっても足りないよ。

就職に関しては、リクルータ制が幅を利かせているけど、大体ロンダ組は干される場合多い。
155エリート街道さん:2006/10/09(月) 07:35:10 ID:iDsOgxVx
当然学歴≠学力だがな。

東京大学
京都大学

〜〜〜超えられない壁〜〜〜

東北ニート大学
九州ニート大学
北海道ニート大学
大阪ニート大学
名古屋ニート大学

〜〜〜〜以下ウンコ駅弁〜〜〜〜〜
つくばニート
横国ニート
神戸ニート
首都ニート
阪市ニート
千葉ニート
金沢ニート
岡山ニート
熊本ニート
広島ニート


東大京大一工以外の地底駅弁はニート専門学校。
特に駅弁はニートそのもの。
地底駅弁工作員は今の入試を引き合いに出したり大昔の名前出したり支離滅裂だなW

マスかいて寝てろ、ばーか。
156エリート街道さん:2006/10/09(月) 07:57:33 ID:M/GfJ0/I
【日本の社長出身高校 :週刊朝日 2006.10.20 】

売上高は参考程度で、売上げ規模の大きい社長出身大学が多い
か示す。ちなみに企業トップのトヨタ社長は慶大経済である。
商社等の小売業や金融は売上高が大きいが、利益が大きい
わけではない。
■ 大学別ランク
      【人数】          【連結売上合計(大学別)】
1位  慶大 81人          1位  東大   140兆円
2位  東大 79人          2位  慶大   96兆円
3位  早大 42人          3位  京大   55兆円
4位  京大 39人          4位  早大   42兆円
5位  阪大 13人          5位  東北   19兆円
5位  中大 13人          6位  阪大   18.5兆円
7位  一橋 12人          7位  一橋   11.3兆円
7位  九大 12人          8位  中大   11兆円
9位  同大 11人          9位  関西大  10.1兆円
10位 北大 9人           10位 立大    8兆円
10位 名大 9人
10位 日大 9人
10位 立大 9人
157エリート街道さん:2006/10/09(月) 07:58:47 ID:M/GfJ0/I
宮廷よ!現実から目を背けるな!もはやマーチ以下だよ。
【日本の社長出身高校 :週刊朝日 2006.10.20 】

売上高は参考程度で、売上げ規模の大きい社長出身大学が多い
か示す。ちなみに企業トップのトヨタ社長は慶大経済である。
商社等の小売業や金融は売上高が大きいが、利益が大きい
わけではない。
■ 大学別ランク
      【人数】          【連結売上合計(大学別)】
1位  慶大 81人          1位  東大   140兆円
2位  東大 79人          2位  慶大   96兆円
3位  早大 42人          3位  京大   55兆円
4位  京大 39人          4位  早大   42兆円
5位  阪大 13人          5位  東北   19兆円
5位  中大 13人          6位  阪大   18.5兆円
7位  一橋 12人          7位  一橋   11.3兆円
7位  九大 12人          8位  中大   11兆円
9位  同大 11人          9位  関西大  10.1兆円
10位 北大 9人           10位 立大    8兆円
10位 名大 9人
10位 日大 9人
10位 立大 9人
158エリート街道さん:2006/10/09(月) 07:59:42 ID:iDsOgxVx
当然学歴≠学力だがな。

東京大学
京都大学

〜〜〜超えられない壁〜〜〜

東北ニート大学
九州ニート大学
北海道ニート大学
大阪ニート大学
名古屋ニート大学

〜〜〜〜以下ウンコ駅弁〜〜〜〜〜
つくばニート
横国ニート
神戸ニート
首都ニート
阪市ニート
千葉ニート
金沢ニート
岡山ニート
熊本ニート
広島ニート


東大京大一工以外の地底駅弁はニート専門学校。
特に駅弁はニートそのもの。
地底駅弁工作員は今の入試を引き合いに出したり大昔の名前出したり支離滅裂だなW

マスかいて寝てろ、ばーか。
159エリート街道さん:2006/10/09(月) 09:31:23 ID:zzLHaSbm

そもそも、もう59年も前に消滅した「帝国大学」という名称自体が既に死語に近い、
一般の人は知らない、知っているのは「学歴オタク」と年寄りだけ。
首都圏では東大をわざわざ「旧帝大」とは呼ばない、ましては地帝は単なる「一地方国立大学」に過ぎない。
首都圏では、早慶は当然のことながら、マーチ・首都圏の駅弁の方が有名かつ高評価。
160エリート街道さん:2006/10/09(月) 15:42:14 ID:3vvvsHVu
軽量という馬鹿大学は、横国にもほぼ100%蹴られ、既に蹴られるための
大学として名声を轟かせている。
161エリート街道さん:2006/10/09(月) 15:47:32 ID:8f9sR3tZ
>>159
おまえ、初心者か、マルチポスト位覚えろよ。
162エリート街道さん:2006/10/09(月) 15:49:11 ID:M/GfJ0/I
地底は惨敗でした。
【日本の社長出身高校 :週刊朝日 2006.10.20 】

売上高は参考程度で、売上げ規模の大きい社長出身大学が多い
か示す。ちなみに企業トップのトヨタ社長は慶大経済である。
商社等の小売業や金融は売上高が大きいが、利益が大きい
わけではない。
■ 大学別ランク
      【人数】          【連結売上合計(大学別)】
1位  慶大 81人          1位  東大   140兆円
2位  東大 79人          2位  慶大   96兆円
3位  早大 42人          3位  京大   55兆円
4位  京大 39人          4位  早大   42兆円
5位  阪大 13人          5位  東北   19兆円
5位  中大 13人          6位  阪大   18.5兆円
7位  一橋 12人          7位  一橋   11.3兆円
7位  九大 12人          8位  中大   11兆円
9位  同大 11人          9位  関西大  10.1兆円
10位 北大 9人           10位 立大    8兆円
10位 名大 9人
10位 日大 9人
10位 立大 9人
163エリート街道さん:2006/10/09(月) 16:30:44 ID:3vvvsHVu
軽量未熟卒www恥ずかしいwww
164エリート街道さん:2006/10/09(月) 17:21:10 ID:zzLHaSbm


そもそも、もう59年も昔に消滅した「帝国大学」という名称自体が既に死語、
一般の人は知らない、知っているのは「学歴オタク」と年寄りだけ。
首都圏では東大をわざわざ「旧帝大」とは呼ばないし、ましては地帝は単なる「一地方国立大学」に過ぎない。
首都圏での序列感覚は、早慶は当然地帝より上位、マーチ・首都圏の駅弁で地帝と同等。

〔首都圏での一般的序列感覚〕 東大・京大>一橋・東工>早慶>マーチ・首都圏の駅弁=地帝
165エリート街道さん:2006/10/09(月) 17:30:59 ID:N1aGBfzO
http://www.geocities.jp/datarou_2005/president05.html
優良企業(経常利益トップ100)の役員
@東大 289
A慶應 150(OBは地底の2.5倍)
B早稲田112
C一橋 62
D中央大38
E九大35
F東北大32
G阪大31
H神戸大25
I名大 24
東大京大が凄いだけで地底はしょぼいw 地底はソルジャー
【人気292社への就職率(サンデー毎日/2006.7.16)】 http://www.geocities.jp/tarliban/sunday2006.html
就職率(=採用人数/就職者数)
一  橋   61.84(= 436/ 705)
東  工   52.04(= 854/1641)
慶  応   51.18(=2407/4703)★
九  州   41.53(= 846/2037)
京  都   40.95(=1059/2586)
--------------------------------
早稲田   36.91(=2765/7492) ★
北海道   34.98(= 566/1618)
神  戸   33.83(= 744/2199)
東  北   33.06(= 680/2057) ★ 文系無職率4割
横  国   32.91(= 547/1662)
名古屋   32.35(= 638/1972) ★
166エリート街道さん:2006/10/09(月) 17:41:07 ID:3vvvsHVu
軽量未熟卒wwwwww 大笑いだね。
167エリート街道さん:2006/10/09(月) 17:43:25 ID:GeKoAjCq
何年か前の一橋の長文にでてたが、学力・IQ≠出世指数らしい。
だからこそ早慶は学力の割に出世するんだと思う。OBの力もかなり影響しているけど。
学力で地底>早慶は間違いない。
だが出世だとそうはいかないってこと。

ちなみに名大法です
168エリート街道さん:2006/10/09(月) 17:46:23 ID:cF2da4gZ
東大
京大
早大
慶大
阪大
名大
d大
九大
北大



同列意識はありえない!
169エリート街道さん:2006/10/09(月) 17:48:40 ID:N1aGBfzO
>>167
資格の実績でも地底はぼろ負けなのに何を根拠に
地底>>早慶というのか?w
170エリート街道さん:2006/10/09(月) 17:52:40 ID:3vvvsHVu
>>169
おまえみたいな馬鹿でも入れるから、計量は馬鹿大学だと断言できる。
171エリート街道さん:2006/10/09(月) 18:16:16 ID:oFHXhc8z
地底行くなら関関同立マーチ池よ
172エリート街道さん:2006/10/09(月) 18:49:45 ID:M/GfJ0/I
地底は地元の人が、東京へ出したくなく持ち上げるから、地底が一番
と錯覚するんだよ!井の中の蛙 大海を知らず!
名古屋出張すると地元は名古屋大学がNO1だと信じている。
北海道へ出張すると地元は北海道大学こそNO1だと信じている。
実際は慶應、早大にはかなわないと思っているのだが。。。
173エリート街道さん :2006/10/09(月) 18:54:41 ID:eBb8Eiin
早慶ごときと東大を同列視させるべくコッソリと工作に励む間抜けな和田大生www
↓↓↓
69 :エリート街道さん :2006/10/09(月) 18:40:31 ID:oFHXhc8z
天井効果

つまり、関関同立マーチレベルのやつがいくら編入やロンダしても東大早慶未満にしかならないこと

>東大早慶未満
>東大早慶未満
>東大早慶未満
174エリート街道さん:2006/10/09(月) 18:58:13 ID:IzTz/jr2
それ別に同列という意味じゃねーだろw
意識しすぎw
175エリート街道さん :2006/10/09(月) 19:01:14 ID:eBb8Eiin
>>174(笑)
176エリート街道さん:2006/10/09(月) 20:27:42 ID:L0MeMg1l
>>167
名大法が学力面で慶應や早稲田の法より上とは思えませんが。
早慶の政経、経済と比べても名法は学力ずっと下ですよね。
学力=出世力ではないという考えには賛成ですが、どさくさに紛れて
地底の学力を持ち上げるのは筋違いです。
177エリート街道さん:2006/10/09(月) 20:30:31 ID:zzLHaSbm
地帝、マーチ以下!
【日本の社長出身大学 :週刊朝日 2006.10.20 】
【人数】            【連結売上合計】
1位 慶大 81人          1位 東大  140兆円
2位 東大 79人          2位 慶大  96兆円
3位 早大 42人          3位 京大   55兆円
4位 京大 39人          4位 早大  42兆円
5位 阪大 13人          5位 東北大 19兆円
5位 中大 13人          6位 阪大  18.5兆円
7位 一橋 12人          7位 一橋  11.3兆円
7位 九大 12人          8位 中大   11兆円
9位 同大 11人          9位 関大  10.1兆円
10位 北大 9人          10位 立大   8兆円
10位 名大 9人
10位 日大 9人
10位 立大 9人
178エリート街道さん:2006/10/09(月) 20:34:11 ID:zzLHaSbm
地帝、いつものことながら、早慶に惨敗!
【日本の社長出身大学 :週刊朝日 2006.10.20 】
【人数】            【連結売上合計】
1位 慶大 81人          1位 東大  140兆円
2位 東大 79人          2位 慶大  96兆円
3位 早大 42人          3位 京大   55兆円
4位 京大 39人          4位 早大  42兆円
5位 阪大 13人          5位 東北大 19兆円
5位 中大 13人          6位 阪大  18.5兆円
7位 一橋 12人          7位 一橋  11.3兆円
7位 九大 12人          8位 中大   11兆円
9位 同大 11人          9位 関大  10.1兆円
10位 北大 9人          10位 立大   8兆円
10位 名大 9人
10位 日大 9人
10位 立大 9人
179エリート街道さん:2006/10/09(月) 20:44:08 ID:2UCBEXlA
そもそも一方的に対抗意識を持ってるのは地底の方だとは思うけどなぁ
誤解ないように先に言っておくと俺は非地底の旧帝なんだけども

入試難易度や入試科目に不相応な社会からの高いの評価、ブランド、などなど
楽していい評価もらってる早慶に無意識のうちに地底の方々が意識しているようにしか見えないけどねぇ
無意識のうちに抱いてしまっているちょっとしたコンプのようにも見える
180エリート街道さん:2006/10/09(月) 20:50:34 ID:yK3kDS+D
>>176
それはいくらなんでも無理がある。
入るのは早計法より名大法(旧帝大最下位)のほうが圧倒的に難しい。
181エリート街道さん:2006/10/09(月) 20:52:19 ID:2UCBEXlA
>>180
入試難易度だけで見たら慶應法に勝てるのは東大文一と一橋法と京大法くらいですよ
182エリート街道さん:2006/10/09(月) 20:55:33 ID:wBp3HWQe
>>181
私大洗顔で慶応法に入学した学生が名大法に合格出来ると思うか?
自惚れ過ぎ
183エリート街道さん:2006/10/09(月) 20:55:50 ID:TUGqs3eh
>>179
全国どこでも、早計は旧帝大断念者の敗走先。
184エリート街道さん:2006/10/09(月) 20:57:28 ID:N1aGBfzO
>>183
旧帝が東大京大ならそうだけど
地底断念早慶なんて聞いたことないよ
185エリート街道さん:2006/10/09(月) 20:57:48 ID:IzTz/jr2
>>180
確かに科目数は多いけど、圧倒的に難しいわけないだろw
まさか推薦や洗顔のマグレ組だけに注目して言ってるんだったら
もう何も言わないが
186エリート街道さん:2006/10/09(月) 20:58:37 ID:2UCBEXlA
>>182
サンプルとして挙げると
京大文と京大法に在学してる友人は二人とも慶應法に落ちてます
ローカルな話になりますが
名大法に受かった友人は上の二人にクラス順位で勝ったことなかったですよ
187エリート街道さん:2006/10/09(月) 20:58:44 ID:aHW+KP8Y
その入試難易度を測る母集団が違うんだって、
何度言わせればwwww

早慶は馬鹿のツートップだってwwww
188エリート街道さん:2006/10/09(月) 20:59:21 ID:N1aGBfzO
地底も早慶にほとんど落ちているわけだから。
189エリート街道さん:2006/10/09(月) 20:59:30 ID:IzTz/jr2
>>182
最初から国立型でやってれば結構受かると思うが、
わざわざ名古屋を受ける意味がない
190エリート街道さん:2006/10/09(月) 21:02:15 ID:L0MeMg1l
>>183
旧帝大では判らんよ。
東大京大とその他地底を区別しないとな。
191エリート街道さん:2006/10/09(月) 21:04:03 ID:N1aGBfzO
>>190
地底は東大京大のトラの威を借りないとただの糞だからw
192エリート街道さん:2006/10/09(月) 21:04:46 ID:iDsOgxVx
当然学歴≠学力だがな。

東京大学
京都大学

〜〜〜超えられない壁〜〜〜

東北ニート大学
九州ニート大学
北海道ニート大学
大阪ニート大学
名古屋ニート大学

〜〜〜〜以下ウンコ駅弁〜〜〜〜〜
つくばニート
横国ニート
神戸ニート
首都ニート
阪市ニート
千葉ニート
金沢ニート
岡山ニート
熊本ニート
広島ニート


東大京大一工以外の地底駅弁はニート専門学校。
特に駅弁はニートそのもの。
地底駅弁工作員は今の入試を引き合いに出したり大昔の名前出したり支離滅裂だなW

マスかいて寝てろ、ばーか。
193エリート街道さん:2006/10/09(月) 21:05:20 ID:IzTz/jr2
他のスレでも書いたけど、
早慶の上位4学部は東大落ちがいること以上に
東京一に合格するような奴と争わなければいけない時点で
地底文系より格上だろう

どうにかして入るには…って話なら私立の推薦はもちろん
国立にもAOとかあるからキリがないよw
194エリート街道さん:2006/10/09(月) 21:05:47 ID:vlTpSXru
 宣誓 早稲田大学政経学部は数学を必須にして旧帝に負けない
  優秀な学生を取ることを誓います!

        ∧__∧   ________ 
      <丶`Д´>/ ̄/ ̄/ 
      ( 二二二つ / と) 
      |    /  /  /  
       |      ̄| ̄


195エリート街道さん:2006/10/09(月) 21:10:47 ID:wBp3HWQe
>>186
京大生は関係ない。
というか同志社さえ京大生が100%合格している訳じゃ無いからね。


196エリート街道さん:2006/10/09(月) 21:12:56 ID:2UCBEXlA
>>195
ではあなたはどのような根拠で地底法のが上だと言うのか教えて下さい
197エリート街道さん:2006/10/09(月) 21:13:16 ID:L0MeMg1l
>>187
俺の高校では早慶の法、政経、経済と東大、一橋受験者は母集団一緒だよ。
東大合格者でも結構慶應の法は落ちてる。 名古屋大いくヤシは一人もいないけど。
198エリート街道さん:2006/10/09(月) 21:22:11 ID:IzTz/jr2
どうせ、旧帝(国立)だからとか
内部がいるからとかの根拠しかないと思うよ
または去年限定の司法合格率とかw
199エリート街道さん:2006/10/09(月) 21:34:48 ID:2UCBEXlA
東大京大と地底は旧帝と一概に言っても区別が必要ですが
学力の比較を見るなら早慶も同様に下位学部と上位学部を分ける必要がありそうですね

文系の私立と国立の難易度を厳密に比較するのは実質無理だとは思いますが。
理工などにおいては二次科目が国立と早慶は同じであり、洗顔がほとんどいないので難易度比較をしようとすればできます。
あえて比較した場合は早慶理工は東工大と同等の難易度になりますよ。
200エリート街道さん:2006/10/09(月) 21:43:35 ID:e2ZY4y89
地底に出願した時点で負け組確定だろ。
地底は研究機関としては優秀であるが、入試難易度は偏差値60程度で
大したこと無い。
分かる人には分かると思うが早慶理工は偏差値60では太刀打ちできないぞ。

注意:地底と早慶理工の入試科目の差は「国語と社会(地理)」のみ。
201エリート街道さん:2006/10/09(月) 21:47:21 ID:TVD0QPdR
>>199
地底含め国立全体:合格者偏差値=入学者偏差値
総計はじめシリツ:合格者偏差値≠入学者偏差値

国立とシリツの偏差値について受験科目も含めた比較↓

http://www.geocities.jp/gakureking/nyuugakusyahensachi.html
202塾生様 ◆zkraGArAss :2006/10/09(月) 21:48:48 ID:vjAqVUYY

★某地底 平成12年3月卒業者(医・歯学部を除いた学部学生)  就職先企業ベスト10 ★

【教育学部】
NTT東日本1*セブンイレブンジャパン1*ベネッセコーポレーション1*第一生命1*ムトウ1*4丁目
プラザ1*日本自転車振興会1*東天紅1*日本マクドナルド1
【経済学部】
セイコーマート5*北洋銀行4*NTTデータ通信3*朝日新聞社2*住友生命2*東京NTTデータ通信
2*トヨタ自動車2*日立製作所2*富士通2*本田技研2
【文学部】
中央出版4*イトーヨーカ堂2*平成フードサービス2*NTT2*セイコーマート2
【法学部】
札幌市13*北海道開発局4*都市基盤整備公団3*札幌簡易裁判所2*札幌法務局2*北海道警2
*北海道銀行2*北洋銀行2*国民生活金融公庫2*北海道電力2

203エリート街道さん:2006/10/09(月) 21:49:12 ID:N1aGBfzO
>>200
研究でも率では慶應>>地底だけどな
204エリート街道さん:2006/10/09(月) 21:49:52 ID:2UCBEXlA
>>200
負け組なんかじゃないですよ。
純粋に学業に励みたいなら地底のが断然いいですから。
あと早慶理工に行くのは旧帝志望ばかりなのは明白でしょう
早慶理工の偏差値は地底志望者の偏差値に直結してるといえます。
全旧帝理工志望者が一斉に集うのが早慶理工受験と言えるのではないでしょうか
205エリート街道さん:2006/10/09(月) 21:51:56 ID:N1aGBfzO
>>200
研究でも率では慶應>>地底だけどな
>>204
旧帝志望といっても東大京大、医学部だけだよ
地底志望で早慶にいったやつは皆無
併願対決をみれば明らかだよ。


206エリート街道さん:2006/10/09(月) 21:53:01 ID:N1aGBfzO
一人一人の研究成果は慶應>>地底
@ttp://www.thomsonscientific.jp/news/press/esi2006/ranking.html
トムソンランキングの被論文引用率は慶応>>北大・東北大・九大・東工
Ahttp://homepage3.nifty.com/katu-kobayashi/doppo/kougaku_kennkyu.htm
<研究成果>
・論文掲載数 ISI(トムソンサイエンスによる論文数調査)
・特許出願数
−以上、教官1人当り−
位 東京農工大学
2位 東北大学
3位 神戸大学
慶應義塾大学(理工)
5位 東京工業大学
 大阪大学
 豊田工業大学
8位 新潟大学
9位 名古屋大学
10位 東京大学
Bネイチャー論文数は
■大学ランキング2006(2005年4月刊)■出典:朝日新聞社
最近11年間(1994〜2004年)にネイチャーに掲載された日本からの論文の著者の所属大学を調査。
理系院生数は各大学HP
理系院生一人あたりのサイエンス掲載数
慶応  23÷2128=0.0114
東北大 56÷5662=0.0099
九大  35÷3822=0.0092
http://www.nigelward.com/top30.html
http://www.apru.org/about/members.htm
207エリート街道さん:2006/10/09(月) 21:54:29 ID:2UCBEXlA
>>201
あくまで一般入試難易度の話ですよ
文系はたしかに>>201と言えるということも
理工の難易度は限りなく国立型と比べられることも>>199に書いた通りです
208エリート街道さん:2006/10/09(月) 21:56:26 ID:CDkkntu3
民主党の安住淳 って
よくテレビでてるけど
早大 社学なんだねー。
早大社学 NHK 衆議院議員 

なんかがんばってるなー。。。。
テレビでまくりだしさ。
209エリート街道さん:2006/10/09(月) 21:56:59 ID:2UCBEXlA
>>205
まぁたしかに・・・地底工でも上位合格者でなければ早慶理工には受からないのは事実だとは思います
210京都帝大 ◆d00xSDYB1g :2006/10/09(月) 21:57:38 ID:rd6Jkg1X
というか理系で私大は論外なわけよ
実家から通えるならともかくだがな
普通に理系なら旧帝に行く
211エリート街道さん:2006/10/09(月) 21:58:05 ID:e2ZY4y89
確かに純粋に学業に励みたければ「旧帝」行くのが正解かもね。
しかし早慶サイドから見ると、地底がさも東大京大と同格かのように
思わせる「旧帝」マジックがとても卑しく見えるのよ。
実際に入試難易度は早慶上位の方が高いから。

現実に早慶理工入学者には地底志望者は非常に少ない。

212エリート街道さん:2006/10/09(月) 21:59:12 ID:TVD0QPdR
そうか。。。。
けいおー(理工)、上智(理工)蹴って地底工に逝ったけど負け組みだったのか(;´д⊂)
(ワセダは受けませんでした)
213エリート街道さん:2006/10/09(月) 22:00:53 ID:N1aGBfzO
>>211
工作するなら地底だなw地底は研究実績も一人あたりにするとしょぼい
理系のマンモス化で数だけは多いが。
214エリート街道さん:2006/10/09(月) 22:01:45 ID:IzTz/jr2
>>212
敢えて言うなら、それだけ出来るのに
せめて東工大か阪大を受けなかった点が(ry

まあ、どうしても地元志望だったならいいんじゃないの
215エリート街道さん:2006/10/09(月) 22:02:16 ID:N1aGBfzO
>>212
そうだね。研究実績でも一人あたりならしょぼいしw
農学とか薬学とかやりたいなら別だけど
216エリート街道さん:2006/10/09(月) 22:02:18 ID:2UCBEXlA
>>210
それは確かに正論ですね。
約三倍の学費、研究施設のことを考えれば・・・わざわざ私立に行く意味はないですが
早慶理工はしかたなく行く人が多いと思います
217エリート街道さん:2006/10/09(月) 22:02:27 ID:iDsOgxVx
>>199
じゃ早慶の上位・下位学部ギメ。
基準は、東大一橋あたりの母集団が受験するかどうか。


【上位学部】
早稲田 政経 法 一文
慶應義塾 経済 法 SFC 文


【下位学部】
早稲田 商 社学 教育
慶應義塾 商

一文、SFC、文はビミョーだが。。。
理系は細かくてよく分からんが地底に落ちて。。。なんてやつは見たことないから割愛。
218エリート街道さん:2006/10/09(月) 22:03:12 ID:dsfiL2Pi

(学歴番付決定版)
S 東京大学 旧帝医 慶應医 
A 京都大学 上位駅弁医
B 大阪大学 東京工業大学 一橋大学 駅弁医
C 東北大学 九州大学 名古屋大学
D 北海道大学 神戸大学 慶應大学 早稲田大学
219エリート街道さん:2006/10/09(月) 22:03:23 ID:e2ZY4y89
普通は慶応で正解だよ。
地方では、地方衰退を防ぐために東京に優秀層を流さないような地元志向の教育を
優先的に行っているのかもしれないな。

そりゃ早慶=バカ集団に見えるわけだ
220エリート街道さん:2006/10/09(月) 22:03:42 ID:N1aGBfzO
>>216
それが学費の安い地底蹴って早慶理工いくひとも少なくないから。
研究実績や就職を考えれば当然だね
221エリート街道さん:2006/10/09(月) 22:04:06 ID:2UCBEXlA
>>212
あなたの選択は間違ってませんよ
222エリート街道さん:2006/10/09(月) 22:05:07 ID:IzTz/jr2
>>217
基準がそれなら文系4学部と理工だけでいいよ
せめて商でしょ
223エリート街道さん:2006/10/09(月) 22:05:16 ID:N1aGBfzO
一人一人の研究成果は慶應>>地底

@ttp://www.thomsonscientific.jp/news/press/esi2006/ranking.html
トムソンランキングの被論文引用率は慶応>>北大・東北大・九大・東工
Ahttp://homepage3.nifty.com/katu-kobayashi/doppo/kougaku_kennkyu.htm
<研究成果>
・論文掲載数 ISI(トムソンサイエンスによる論文数調査)
・特許出願数
−以上、教官1人当り−
位 東京農工大学
2位 東北大学
3位 神戸大学
慶應義塾大学(理工)
5位 東京工業大学
 大阪大学
 豊田工業大学
8位 新潟大学
9位 名古屋大学
10位 東京大学
Bネイチャー論文数は
■大学ランキング2006(2005年4月刊)■出典:朝日新聞社
最近11年間(1994〜2004年)にネイチャーに掲載された日本からの論文の著者の所属大学を調査。
理系院生数は各大学HP
理系院生一人あたりのサイエンス掲載数
慶応  23÷2128=0.0114
東北大 56÷5662=0.0099
九大  35÷3822=0.0092
http://www.nigelward.com/top30.html
http://www.apru.org/about/members.htm
224塾生様 ◆zkraGArAss :2006/10/09(月) 22:07:51 ID:vjAqVUYY
>>217

軽量脳みっけ☆

ニヤニヤw

225エリート街道さん:2006/10/09(月) 22:09:29 ID:2UCBEXlA
このスレで問題にすべきは早慶文系のことだと思いますけど
理工の話を持ち出したのは自分ですがw

理工に関しては
地底工より早慶理工の方が難易度は明らかに上ですが
早慶理工と地底工の両方に受かったら地底に行って損はないと思います。
なんだか矛盾していますが・・・
226エリート街道さん:2006/10/09(月) 22:11:09 ID:IzTz/jr2
【東京一工が併願する早慶上位学部】

早稲田 政経 法 理工
慶應義塾 経済 法 理工

これでいいじゃん普通に

>>225
言いたいことは分かるよ
ただそういうレベルなら東京工(阪)を受ければいいのに、とは思うw
227エリート街道さん:2006/10/09(月) 22:13:12 ID:TVD0QPdR
このスレのびる。。
調子に乗ってもうちょい言うと自分の入った地底工では、総計受けた人多かったけど
総計受かって(両方共や片方)きた人多かったデス(これ確かデス)。
中にはけいおー経済受かってきた奴もいて、「けいおー経済は英数だからいける」
とか言ってました。
ただし、自分の逝った地底の経済では総計両方落ちた人も知っています。。。

以上デス
228京都帝大 ◆d00xSDYB1g :2006/10/09(月) 22:13:51 ID:rd6Jkg1X
正直言うと早慶理工なんて京大文系の奴でも軽く受かるよ

229217:2006/10/09(月) 22:15:44 ID:iDsOgxVx
>>226
それでイイ
230エリート街道さん:2006/10/09(月) 22:16:50 ID:e2ZY4y89
んだ
231エリート街道さん:2006/10/09(月) 22:17:39 ID:N1aGBfzO
>>227
ほんとうは落ちていても「受かった」という奴はいるからな。
地底は。俺の知り合いもまさにそう。まあ見栄はって嘘ついて
しまう気持ちも分かるが。データを見れば蹴ったやつより落ちた
やつのほうが圧倒的に多いよ
232エリート街道さん:2006/10/09(月) 22:17:44 ID:/1vdmW8C
旧帝大という括りで、東大京大と同格を主張する地帝学生なんていないよ。
ただ科研費や国からの補助金の面で、明らかに旧帝大という括りで優遇されてる事実があるだけで
それに魅力を感じるんだろオモ<理系
233エリート街道さん:2006/10/09(月) 22:18:16 ID:QMdZGLUN
英、数双方偏差値70超えできるやつは難易度の低い理、社なんか半年くらいで、70近くまであげることできるだろ。
そして、地底の学生より、早慶の学生のほうが、英数に関しては成績がよい。
ってことは、受験的な素質においては早慶の学生のほうが勝ってると思う。
科目数で勝ってるから地底>早慶とかいうやつは受験そのものがわかってない。まあ、わかってないから田舎地底に入学してしまったんだろうが。
234エリート街道さん:2006/10/09(月) 22:20:19 ID:IzTz/jr2
なんか思ったよりまともに推移してるなw
だれか地底の文系擁護はいないの?
235エリート街道さん:2006/10/09(月) 22:20:22 ID:N1aGBfzO
http://homepage3.nifty.com/katu-kobayashi/doppo/kougaku_kennkyu.htm
>>232 研究予算でも地底はたいして優遇されていないですよ。
科学研究費補助金獲得額
・競争的研究費獲得額(上記除く)
・21世紀COEプログラム採択額
−以上、教官1人当り−
1位 奈良先端科学技術大学院大学

2位 大阪大学 

3位 東京大学

4位 慶應義塾大学(理工)

5位 名古屋大学

6位 京都大学

7位 東京工業大学

    早稲田大学(理工)

9位 東北大学

10位 九州大学

236エリート街道さん:2006/10/09(月) 22:21:01 ID:aHW+KP8Y
北海道:北大受験者層>>>早慶洗顔
東北:東北大受験者層>>>早慶洗顔
中部:名古屋大受験者層>>>早慶洗顔
近畿:京大・阪大受験者層>>>早慶洗顔
中国・四国も同上
九州:九州大受験者層>>>早慶洗顔

関東:東大・一橋ぎり落ち受験者層=早慶進学>>>横国・筑波

地方では、明らかに旧帝大諦め早慶進学が常識。

関東では、東大ぎり落ち早慶進学層が存在し、その学力はあなどれず。

結局、このねじれ現象が地方と関東での旧帝大と早慶の評価の差を生む。

どちらか、一方が圧倒的に優れていれば問題にはならないはず。



237エリート街道さん:2006/10/09(月) 22:22:01 ID:oFHXhc8z
受験勉強なんて単に学歴手に入れるための勉強で多いと無駄になる
238京都帝大 ◆d00xSDYB1g :2006/10/09(月) 22:22:38 ID:rd6Jkg1X
>>233
いや、早慶の入試自体マーク式のインチキものだからw
ちゃんとした学力を測ることができる、それが旧帝なんだよ

239エリート街道さん:2006/10/09(月) 22:23:44 ID:e2ZY4y89
>>238
あなた地底ですね
240エリート街道さん:2006/10/09(月) 22:24:25 ID:N1aGBfzO
>>236
俺も地方出身だがそれはない。
地方でも地底より早慶いきたいやつはいるからな
俺も専願(といっても一応数学勉強していたが)
だが名大模試でA判定だったぞ
241エリート街道さん:2006/10/09(月) 22:25:49 ID:N1aGBfzO
>>238
早慶も記述や論文もあるの、知らないの?
242エリート街道さん:2006/10/09(月) 22:25:59 ID:IzTz/jr2
>>236
そんな不等号じゃ擁護になってないよw

だいたい洗顔するだけで万人が早慶にいけるなら
それこそ地底やマーチ駅便に行く奴はアホだろう
243エリート街道さん:2006/10/09(月) 22:27:07 ID:iDsOgxVx
>>227
じゃ、文系では早慶>地底だな。
244エリート街道さん:2006/10/09(月) 22:27:25 ID:N1aGBfzO
>>242
だよな。なんでわざわざ就職も昇進も資格も劣る地底駅弁へ
いくのだろうか?w
245エリート街道さん:2006/10/09(月) 22:28:54 ID:N1aGBfzO
司法試験は新も旧も全国平均未満ww
普通に学力でも早慶推薦専願>>地底文系
    合格者  受験者 合格率
首都大  10    264   3.79%
東京大  92    2431  3.78%
京都大  44    1216  3.62%
上智大  16    489   3.27%
北海道  13    428   3.04%
筑波大  4     137   2.92%
一橋大  14    568   2.46%
慶應大  55    2339  2.35%
大阪大  12    534   2.25%
学習院  6     271   2.21%
大市大  6     277   2.17%
早稲田  79    3995  1.98%
神戸大  9     488   1.84%
同志社  16    963   1.66%
――――――――――――――――――――旧試験合格率1.51%の壁
関西大  10    728   1.37%
青山大  6     476   1.26%
名古屋  4     334   1.20% ←★★★★旧帝国大学w★★★★
立教大  5     441   1.13%
中央大  44    3885  1.13%
関学大  5     452   1.11%
九州大  4     415   0.96% ←★★★★旧帝国大学w★★★★
東北大  5     531   0.94% ←★★★★旧帝国大学w★★★★
明治大  15    1777  0.84%
立命館  5     883   0.57%
日本大  5     917   0.55%
法政大  4     884   0.45%

246京都帝大 ◆d00xSDYB1g :2006/10/09(月) 22:29:11 ID:rd6Jkg1X
地底は就職も昇進も資格も早慶より上だろ

247エリート街道さん:2006/10/09(月) 22:32:33 ID:N1aGBfzO
http://www.geocities.jp/datarou_2005/president05.html
優良企業(経常利益トップ100)の役員
@東大 289
A慶應 150(OBは地底の2.5倍)
B早稲田112
C一橋 62
D中央大38
E九大35
F東北大32
G阪大31
H神戸大25
I名大 24
東大京大が凄いだけで地底はしょぼいw 地底はソルジャー
【人気292社への就職率(サンデー毎日/2006.7.16)】 http://www.geocities.jp/tarliban/sunday2006.html
就職率(=採用人数/就職者数)
一  橋   61.84(= 436/ 705)
東  工   52.04(= 854/1641)
慶  応   51.18(=2407/4703)★
九  州   41.53(= 846/2037)
京  都   40.95(=1059/2586)
--------------------------------
早稲田   36.91(=2765/7492) ★
北海道   34.98(= 566/1618)
神  戸   33.83(= 744/2199)
東  北   33.06(= 680/2057) ★ 文系無職率4割
横  国   32.91(= 547/1662)
名古屋   32.35(= 638/1972) ★ マーチ駅弁並の一流企業就職率



248エリート街道さん:2006/10/09(月) 22:34:45 ID:l2bL8PQM
理工系は全て旧帝>早慶。
政治・法系なら早=東北>その他。
経済・商系なら慶=阪>その他。
人文系なら早>慶=東北>その他。
249エリート街道さん:2006/10/09(月) 22:35:43 ID:N1aGBfzO
ブラック就職者数
積水ハウス 北大4東北大4阪大6九大6早稲田9慶應1
京セラ   阪大10九大7早稲田6京大5慶應4
外食    慶應2早稲田2東大1北大1一橋1
イオン   早稲田15北大9阪大4慶應2
ニトリ   名大3九大3早稲田2慶應0
レオパレス21北大2名大2東北大1阪大1早稲田1慶應1
CSK    東大4九大4阪大3名大3早稲田3慶應0
富士ソフト  早稲田7九大5阪大2京大1名大1慶應0
文系学部無職率データ 無職率=(その他)/(進路報告者数−進学留学者数)

       無職率
東北     42% =270/(761−118)

大阪     38% =270/(851−145)
早稲田   34% =2131/(7278−947)
北海道   33% =176/(683−150)
名古屋   30% =195/(778−127)

慶應義塾  22% =938/(4849−488)



250エリート街道さん:2006/10/09(月) 22:37:10 ID:N1aGBfzO
>>248 一人あたりの研究成果は慶應理系>>地底理系

@ttp://www.thomsonscientific.jp/news/press/esi2006/ranking.html
トムソンランキングの被論文引用率は慶応>>北大・東北大・九大・東工
Ahttp://homepage3.nifty.com/katu-kobayashi/doppo/kougaku_kennkyu.htm
<研究成果>
・論文掲載数 ISI(トムソンサイエンスによる論文数調査)
・特許出願数
−以上、教官1人当り−
位 東京農工大学
2位 東北大学
3位 神戸大学
慶應義塾大学(理工)
5位 東京工業大学
 大阪大学
 豊田工業大学
8位 新潟大学
9位 名古屋大学
10位 東京大学
Bネイチャー論文数は
■大学ランキング2006(2005年4月刊)■出典:朝日新聞社
最近11年間(1994〜2004年)にネイチャーに掲載された日本からの論文の著者の所属大学を調査。
理系院生数は各大学HP
理系院生一人あたりのサイエンス掲載数
慶応  23÷2128=0.0114
東北大 56÷5662=0.0099
九大  35÷3822=0.0092
http://www.nigelward.com/top30.html
http://www.apru.org/about/members.htm

251エリート街道さん:2006/10/09(月) 22:38:24 ID:2UCBEXlA
このスレは何をもって早慶と地底を比較してるのかわかりませんね^^;
252エリート街道さん:2006/10/09(月) 22:38:28 ID:iDsOgxVx
>>238
マーク一辺倒なのはセンターだろ?
で、センターの比重が高いのが東大京大除く地底だろ?
文理共通で語れる英語だと、センターで196点とったけど早慶英語は8割前後しかとれない。

早慶はマークだけじゃないし、少なくとも名古屋の二次よりはむずい(と思った)。
253エリート街道さん:2006/10/09(月) 22:51:40 ID:l2bL8PQM
>>250
やっぱり率より数でしょ。
特に研究実績に関しては、明らかに数が大事だと思う。
254エリート街道さん:2006/10/09(月) 22:53:14 ID:QMdZGLUN
238
誰も京大より早慶が上だなどというやつはいない。
地底の連中は(もちろん京大除く)各科目を平均的にこなし、得意科目を極める(あくまで受験レベルで)という経験がない。
自分なりに極めた奴はわかると思うが、特定の科目で最上位の成績をとってもたいしたレベルではない。 地底の奴らはそれがわからないから受験勉強で、正確に頭の良さが測れると勘違いする。
科目数が多いから、頭がよい等アホな主張をするが、君らのいうペーパーテスト用の頭の良さは国語力(英語の前提)と数学だけで測れるのだよ。
255エリート街道さん:2006/10/09(月) 22:57:17 ID:sfCCseik
まさか、たかが早慶で、
得意科目を極めたなんて思ってるの?

論外
256エリート街道さん:2006/10/09(月) 23:02:27 ID:zzLHaSbm
>>255
「たかが早慶」に、いつものことながら、またや惨敗の「地帝」!
【日本の社長出身大学 :週刊朝日 2006.10.20号 】
【人数】            【連結売上合計】
1位 慶応  81人          1位 東大 140兆円
2位 東大  79人          2位 慶応 96兆円
3位 早稲田 42人          3位 京大 55兆円
4位 京大  39人          4位 早稲田 42兆円
5位 阪大  13人          5位 東北大 19兆円
5位 中央  13人          6位 阪大  18.5兆円
7位 一橋  12人          7位 一橋  11.3兆円
7位 九大  12人          8位 中央  11兆円
9位 同志社 11人          9位 関大  10.1兆円
10位 北大  9人          10位 立教  8兆円
10位 名大  9人
10位 日大  9人
10位 立教  9人
257エリート街道さん:2006/10/09(月) 23:03:21 ID:QMdZGLUN
255
おまえの大学は聞かないから、模試での国語と数学の平均偏差値を教えてくれ。
258エリート街道さん:2006/10/09(月) 23:04:48 ID:zzLHaSbm
>>256

やっぱり「地帝」はマーチといい勝負!。
259エリート街道さん:2006/10/09(月) 23:06:22 ID:N1aGBfzO
>>253
研究者の能力や評価なら数より率だと思うが・・・
260エリート街道さん:2006/10/09(月) 23:07:08 ID:e2ZY4y89
地底=MARCH

この対決がいい勝負かも
261エリート街道さん:2006/10/09(月) 23:09:05 ID:sfCCseik
>>257
> 模試での国語と数学の平均偏差値を教えてくれ。

細かい偏差値は覚えてないが、
英語・数学(文系)は80以上で安定
国語は古文が足引っ張って60後半ってとこ。
日本史は70台で世界史は50後半。
262エリート街道さん:2006/10/09(月) 23:09:23 ID:e2ZY4y89
「MARCH」の馬鹿は、「地底」と同格意識を持つな!

大至急スレタイ変更を求む。
263エリート街道さん:2006/10/09(月) 23:10:31 ID:IzTz/jr2
ていうか、一回まともに対決してみればいいんじゃね
地底が勝つならそれはそれでいいし
264エリート街道さん:2006/10/09(月) 23:15:01 ID:QMdZGLUN
261
その成績で京大以外の地底だったら、、合掌。
おまえは自分の能力に見合う大学にいくべきだった。志望校誤ったな。
265エリート街道さん:2006/10/09(月) 23:15:24 ID:7BSZUWEC
その前に鳥大と早慶の対決がまだ終わってないのだが・・・・www
266エリート街道さん:2006/10/09(月) 23:17:02 ID:IzTz/jr2
>>265
そんなスレがあったなw
どういう争いになってるかちょっと要約してみろ
267エリート街道さん:2006/10/09(月) 23:17:30 ID:zzLHaSbm
>>262

「地帝」が「マーチ」に完全に勝っている分野を客観的データ付きで、
提示されたし。
268エリート街道さん:2006/10/09(月) 23:18:33 ID:7BSZUWEC
普通に頭良くて余裕で高校生活送ってる奴は全教科できるよな?wwww
269エリート街道さん:2006/10/09(月) 23:20:42 ID:7BSZUWEC
その前に早慶は鳥大に勝ってから出直して来いよwwwww
270エリート街道さん:2006/10/09(月) 23:23:48 ID:sfCCseik
>>264

地底だなんて一言もいってないが?
271エリート街道さん:2006/10/09(月) 23:31:08 ID:QMdZGLUN
270
じゃあなんで地底擁護なんだ?
地底の実際のレベルをしる者じゃなきゃ説得力ないわな。

272エリート街道さん:2006/10/09(月) 23:34:47 ID:7BSZUWEC
あ〜〜〜バカ早慶wいい加減に低脳な勘違い止めろよwみっともないwww
273エリート街道さん:2006/10/09(月) 23:34:54 ID:zzLHaSbm
>>269
「鳥大」って何だ?、どこかの『焼き鳥やの店名』か?。
274エリート街道さん:2006/10/09(月) 23:36:32 ID:Cmgk3nFq
旧帝:一般名称
駅弁:ジャーナリストが生み出した蔑称
地底:旧帝コンプの2ちゃんねらーが生み出した蔑称

この深い意味が分かるよな?
275エリート街道さん:2006/10/09(月) 23:38:02 ID:TVD0QPdR
>>273
うははは
でもばかにするなよ。
鳥取県には国公立進学率全国一の高校があるくらいだぞ。
全国一だぞ。
総計蹴る人もざらにいる。ほんとばかだな。胃の中の蛙だね(総計シリツ)。

http://blog.kurayo.com/?eid=514771
276エリート街道さん:2006/10/09(月) 23:39:14 ID:sfCCseik
>>271
> じゃあなんで地底擁護なんだ?
> 地底の実際のレベルをしる者じゃなきゃ説得力ないわな。

早慶が得意科目を極めてる
っていうのが、おかしいって言ってるだけだよ。

277エリート街道さん:2006/10/09(月) 23:40:12 ID:QMdZGLUN
274
旧帝は東大、京大含む。
地底はふくまない。
便利だから使ってる。
278エリート街道さん:2006/10/09(月) 23:40:51 ID:TVD0QPdR
鳥取県、島根県は
鳥大、島大>総計なので。。。これ常識
279エリート街道さん:2006/10/09(月) 23:42:56 ID:7BSZUWEC
旧帝コンプの塊だなwバカ早慶はwwwwそういうのを分不相応って言うんだよw
お前等まず鳥大に勝ちなさいwwwwwww
280エリート街道さん:2006/10/09(月) 23:43:41 ID:zzLHaSbm
>>275
ああ、鳥取県のことか、それなら知ってるよ『全国一人口が少ない県』で有名だ。
281エリート街道さん:2006/10/09(月) 23:44:05 ID:vgBuffXB
2006年 慶應義塾大学商学部一般入試合格者数

45 ○桐蔭学園
32 ○聖光学院
29 ○海城
24 ○浅野
22 ○駒場東邦、○城北
21 千葉・県立、○麻布
19 ○江戸川学園取手
17 浦和・県立、△東京学芸大附、○攻玉社、○桐朋
16 高崎、○市川、日比谷
15 東葛飾、○渋谷教育学園幕張
14 ○東海
13 ○女子学院
282エリート街道さん:2006/10/09(月) 23:46:19 ID:7BSZUWEC
入学者じゃなくて合格者ねwwwwwww進学校にとってバカ早慶は模試代わりだからな〜〜〜wwww
283エリート街道さん:2006/10/09(月) 23:47:00 ID:vgBuffXB
2006年 慶應義塾大学経済学部一般入試合格者数

37 ○開成、○桐蔭学園
36 ○麻布、○駒場東邦
31 ○海城
30 △東京学芸大附
23 ○聖光学院
20 千葉・県立、○城北、○栄光学園、○東海
18 ○渋谷教育学園幕張、日比谷、○桐朋
17 浦和・県立、○フェリス女学院
16 西、○芝
15 土浦第一、○暁星、○浅野
284エリート街道さん:2006/10/09(月) 23:48:26 ID:QMdZGLUN
279
ものすごく馬鹿そうだな。いったい、誰がこんなこと書くんだ?犬か?
285エリート街道さん:2006/10/09(月) 23:49:33 ID:TVD0QPdR
>>280
そうだよ、全国一人口が少ない県だよ。
その一高校の97.8%が国公立大学に進学しております。
北大、名古屋、灯台その他もろもろに進学してますが、総計には逝きません。
286エリート街道さん:2006/10/09(月) 23:50:04 ID:7BSZUWEC
早慶辞退率=8割強wwwwwwwww如何に入りたくない大学であるかが明らかw
丁度手ごろな本番直前模試に利用されるバカ大学wwwwwwwゲラゲラゲラ
287エリート街道さん:2006/10/09(月) 23:51:59 ID:vgBuffXB
2006年 慶應大学法学部一般入試合格者数

26 ○海城
24 △東京学芸大附
19 ○桐蔭学園
18 ○麻布、○開成、○女子学院
15 △筑波大附、○雙葉
14 浦和・県立
13 ○桜蔭、○栄光学園
11 千葉・県立、○渋谷教育学園幕張、日比谷、○桐朋
10 △筑波大附駒場、○暁星、○豊島岡女子学園、○南山、○洛南
288エリート街道さん:2006/10/09(月) 23:52:17 ID:7BSZUWEC
バカ早慶は丁度HEROSの金子賢のようなものw実力はないくせに知名度で勘違いしてるバカwwwwゲラゲラゲラ
289エリート街道さん:2006/10/09(月) 23:54:19 ID:vgBuffXB
2006年 慶應義塾大学文学部一般入試合格者数

23 ○桐蔭学園
19 ○雙葉
17 日比谷、○白百合学園
14 ○頌栄女子学園
13 ○女子学院、○豊島岡女子学園、○フェリス女学院
12 △東京学芸大附、○横浜共立学園
11 浦和第一女子、千葉・県立、○光塩女子学院、○横浜雙葉
10 ○桜蔭
9 東葛飾、○大妻、○駒場東邦、外語短大附
8 青山、西、○東京女学館、○桐朋、○山手学院
290エリート街道さん:2006/10/09(月) 23:54:25 ID:QMdZGLUN
286
おい、犬。
パソコンを切って早く犬小屋にもどれ。
飼い主にみつかるぞ。
291エリート街道さん:2006/10/09(月) 23:56:16 ID:7BSZUWEC
早慶辞退率=8割強wwwwwwwww如何に入りたくない大学であるかが明らかw
丁度手ごろな本番直前模試に利用されるバカ大学wwwwwwwゲラゲラゲラ
292エリート街道さん:2006/10/09(月) 23:57:11 ID:vgBuffXB
2006年 慶應義塾大学理工学部一般入試合格者数

65 ○開成
58 ○桐蔭学園
51 ○駒場東邦
48 ○海城
44 ○聖光学院
42 千葉・県立
38 ○麻布
34 高崎、△東京学芸大附
33 浦和・県立、○城北、○巣鴨
31 ○栄光学園
30 ○浅野
28 ○東海
26 八王子東
25 ○渋谷教育学園幕張、西
24 岡崎
23 ○桐朋
293エリート街道さん:2006/10/09(月) 23:57:48 ID:7BSZUWEC
まあ慶應理工をスコーンと蹴った俺様が言うのだから間違いないよwwwバカ早慶はクソクズ低脳の巣窟wwwwwゲラゲラゲラ
294エリート街道さん:2006/10/09(月) 23:59:23 ID:TVD0QPdR
ID:7BSZUWECのせいで白けてしまったので寝ます。
さいなら。
295エリート街道さん:2006/10/10(火) 00:01:27 ID:W7TD6yUI
>>257
俺は高3の冬休みまで、高校入試対策も学校の定期試験対策も含め、
誇張抜きで1分も、授業以外の勉強をしたことがなかった。
ちなみに授業も半分強しか出てないし、出ても大半寝てた。
高校は偏差値60行くか行かないかのDQN公立。
でも国語だけは異様にできたな。
無勉なのに古文漢文含めた偏差値で80、現文は常に満点だったから、
現文だけなら多分85くらいはあったんだろう。
数学?数学は全くできませんでしたよ。
確か40くらいだった気がww
やはり数学は地頭だけで出来る現国と違い、地頭に加えて積み重ねも必要な教科だから、できる奴は手放しの尊敬に値する。
極端な話、入試は数学だけでやっても別に差し支えないと思う。
とりあえず数学できる奴を取っておきさえすれば、入学後に伸びる余地は大きいはず。
296エリート街道さん:2006/10/10(火) 00:01:44 ID:77IiiV3C
4割無職の地底逝くぐらいなら専門学校のほうがましwww
げらげらげらげらwwww
297エリート街道さん:2006/10/10(火) 00:02:29 ID:9Uvmpc7c
2006年 慶應義塾大学総合政策学部一般入試合格者数

10 ○桐蔭学園
8 ○鴎友学園女子、浜松北
7 △東京学芸大附、国際、○開成、○暁星、○国際基督教大付
6 △筑波大附、○城北、○成蹊、湘南
5 ○渋谷教育学園幕張、○吉祥女子、○雙葉、多摩、横浜緑ヶ丘、○浅野、○逗子開成

2006年 慶應義塾大学環境情報学部一般入試合格者数

15 ○桐蔭学園
8 ○麻布、○国際基督教大付
7 西、湘南
6 浦和・県立、○栄東、○頌栄女子学院、多摩
5 ○鴎友学園女子、○開成、○駒場東邦、○巣鴨、○成蹊、○世田谷学園、○豊島岡女子学園、平塚江南、横浜緑ヶ丘

2006年 慶應義塾大学医学部一般入試合格者数

18 ○開成
8 ○栄光学園
7 ○桜蔭
5 △筑波大附駒場、○駒場東邦、○灘
4 ○海城、○桐朋、清水東
3 △東京学芸大附、○暁星、○巣鴨、○東海、○東大寺学園、○ラ・サール

2006年 慶應義塾大学看護医療学部一般入試合格者数

4 竹園
3 ○桐蔭学園
298エリート街道さん:2006/10/10(火) 00:02:46 ID:77IiiV3C
ブラック就職者数
積水ハウス 北大4東北大4阪大6九大6早稲田9慶應1
京セラ   阪大10九大7早稲田6京大5慶應4
外食    慶應2早稲田2東大1北大1一橋1
イオン   早稲田15北大9阪大4慶應2
ニトリ   名大3九大3早稲田2慶應0
レオパレス21北大2名大2東北大1阪大1早稲田1慶應1
CSK    東大4九大4阪大3名大3早稲田3慶應0
富士ソフト  早稲田7九大5阪大2京大1名大1慶應0
文系学部無職率データ 無職率=(その他)/(進路報告者数−進学留学者数)

       無職率
東北     42% =270/(761−118)

大阪     38% =270/(851−145)
早稲田   34% =2131/(7278−947)
北海道   33% =176/(683−150)
名古屋   30% =195/(778−127)

慶應義塾  22% =938/(4849−488)
299エリート街道さん:2006/10/10(火) 00:04:21 ID:U0PQuZIh
就職だけが命のバカ私立は大学名乗らなくていいよw各種学校に格下げが妥当wwwwwwwwゲラゲラゲラ
300エリート街道さん:2006/10/10(火) 00:06:32 ID:ThIYb3ys
>>291「7BSZUWEC」
鳥取だか島根だかしらないが、君一人で気違いの如く、しかも色々なスレで、
訳の分からないことを、わめき散らしているな、本当に大学生か?。
君のお蔭で、君の母校の名誉も随分と上がったことだろうよ。
301エリート街道さん:2006/10/10(火) 00:08:36 ID:77IiiV3C
>>299
4割無職になってお前のようにコンプまみれになって
早慶叩きやっているのがお似合いだよwww
げらげらげらげらげらwww
ニートはいいよな〜w毎日休みだからwww
302エリート街道さん:2006/10/10(火) 00:09:53 ID:U0PQuZIh
まあバカ早慶が勘違いしてる限りワシには矯正するという使命があるんじゃよwwwwゲラゲラゲラ
303エリート街道さん:2006/10/10(火) 00:11:33 ID:77IiiV3C
そうだねwww40過ぎて無職になってまで使命まっとう
してくださいなwww
304エリート街道さん:2006/10/10(火) 00:11:55 ID:fgjknUPT
おれは総計と地底なら地底に行くかなw
305エリート街道さん:2006/10/10(火) 00:12:27 ID:iYAYacHP
まあバカ地底が勘違いしてる限りワシには矯正するという使命があるんじゃよwwwwゲラゲラゲラ
306エリート街道さん:2006/10/10(火) 00:14:05 ID:77IiiV3C
>>305
そうだねwwww40過ぎて無職で近所の中卒のおばんやガキにまで馬鹿にされながら
使命まっとうしてくださいなwww
307エリート街道さん:2006/10/10(火) 00:39:33 ID:W7TD6yUI
まぁ俺早稲田だけど旧帝は認めてるよ。
自分が上位学部なんで素直に認めるけど、早慶は平均取ったら地帝には敵わないよ。
平均なら、政経・法・経済でやっと地帝並かな。
理工・商・一文・文・国教は、まぁ筑波・神戸並ってとこか?
誤解のなきよう付言しとくと、早慶内では政経・法・経済=理工だが、
国立は概ね理系>>文系なんで、国立との同学部間比較では、理工は1ランク下がるということ。
そして教育・総合政策は千葉並。
社学・人科・環境情報は埼玉並。
スポ・二文は都留文科並ってところだな。
308エリート街道さん:2006/10/10(火) 00:40:52 ID:gVZEVHbz
当然学歴≠学力だがな。

東京大学
京都大学

〜〜〜超えられない壁〜〜〜

東北ニート大学
九州ニート大学
北海道ニート大学
大阪ニート大学
名古屋ニート大学

〜〜〜〜以下ウンコ駅弁〜〜〜〜〜
つくばニート
横国ニート
神戸ニート
首都ニート
阪市ニート
千葉ニート
金沢ニート
岡山ニート
熊本ニート
広島ニート


東大京大一工以外の地底駅弁はニート専門学校。
特に駅弁はニートそのもの。
地底駅弁工作員は今の入試を引き合いに出したり大昔の名前出したり支離滅裂だなW

マスかいて寝てろ、ばーか。
309エリート街道さん:2006/10/10(火) 00:41:46 ID:dq0KfERb
いやぁ、、、必死だな。
早計洗顔馬鹿のみなさん。
310エリート街道さん:2006/10/10(火) 00:43:32 ID:U0PQuZIh
おほほwやっとまともなバカ早慶が現れたなwww
311エリート街道さん:2006/10/10(火) 00:47:12 ID:vipmWNmd
312エリート街道さん:2006/10/10(火) 00:48:54 ID:hmOTM8/W
早計には頭のいい人も数多くいるのは事実だろ。
ただ低脳バカも多いので早計卒というだけでは優秀さの証明には
ならないというだけで。
313エリート街道さん:2006/10/10(火) 00:54:02 ID:LltoDF2Z
2科目慶應:俺が7科目勉強したら余裕で地底は受かるww

7科目地底:俺が3科目に絞り勉強したら余裕で早慶受かる



ヒント:入学者平均偏差値(3科目換算)は地底早慶ほぼ一緒。
2科目慶應が分散勉強で地底に入るのはまず無理。

逆はあろう。おおいにね。
314エリート街道さん:2006/10/10(火) 00:57:21 ID:LltoDF2Z
つーか分散勉強地底でも
2,3割は早慶受かってるんだよなぁ。
試験問題も地底とは大違いなのにね。
315エリート街道さん:2006/10/10(火) 00:58:23 ID:LltoDF2Z
■2001年度 駿台予備校調査 入学者平均偏差値文系(英、国、社)■

69   東京大文T69.5   
68   京都大法学68.6
67   東京大文U67.7、東京大文V67.7
66   京都大経済66.6
65   都立大人文65.8
     慶應法学65.1、早稲田政経65.0

64   大阪大法64.9、一橋大経済64.8、北海道大法64.3
     早稲田法64.3

63   お茶の水生活科学63.4、東北大法学63.0
62   神戸大文学62.9、神戸大経営62.6
61   上智大法学61.7、中央大法学61.4、大阪市立文61.2
     早稲田一文61.1

57   慶應総合政策57.5  千葉大法経 57.3
56   慶應経済56.1  
55   慶應環境情報55.2  
54   早稲田人間科学54.9

ttp://www.geocities.jp/gakureking/nyuugakusyahensachi.html
316エリート街道さん:2006/10/10(火) 01:07:09 ID:U0PQuZIh
■2001年度 駿台予備校調査 入学者平均偏差値文系(英、国、社)■
63   お茶の水生活科学63.4、東北大法学63.0
62   神戸大文学62.9、神戸大経営62.6
61   上智大法学61.7、中央大法学61.4、大阪市立文61.2
     早稲田一文61.1

57   慶應総合政策57.5  千葉大法経 57.3 和歌山大経済57.1
56   慶應経済56.1   茨城大教育56.1その他駅弁多数wwww
55   慶應環境情報55.2  
54   早稲田人間科学54.9

ttp://www.geocities.jp/gakureking/nyuugakusyahensachi.html
317エリート街道さん:2006/10/10(火) 01:12:21 ID:9Uvmpc7c
本意では無いがマジレスすると、
>>315のデータの元になっている9月の駿台判定模試は実は二次私大型模試なので、
二次試験に社会が無い東大京大一橋以外の国立大のその入学者偏差値は参考にならないw
おそらくその模試を受験した時は東大京大一橋志望で、結果的にその他国立に合格した
つまりその大学で上位層の偏差値だと思うけど、その平均の標本5人もいないと思うw
慶應も入試科目は英国社とは違うからなあ。まあ慶應経済56.1というのはあり得ないけどw

駿台の判定模試って受験者数も少ないし、東大志望の一軍も受けていないので
模試データそのものが参考にならないと思うw
318エリート街道さん :2006/10/10(火) 01:32:28 ID:eh9ysC7h
早大の中位クラスは、ブラックにぞくぞく就職しているぞ。半端ではない。

2003年武富士の採用実績
1.日本大 近畿大 福岡大 9名
4.東洋大         8名
5.中央大 京都産業大   7名
7.早稲田大 専修大    6名
9.拓殖大 関西大     5名
319エリート街道さん:2006/10/10(火) 06:32:47 ID:zwOqu4pn
不振の地底頑張れ!
【日本の社長出身高校 :週刊朝日 2006.10.20 】

売上高は参考程度で、売上げ規模の大きい社長出身大学が多い
か示す。ちなみに企業トップのトヨタ社長は慶大経済である。
商社等の小売業や金融は売上高が大きいが、利益が大きい
わけではない。
■ 大学別ランク
      【人数】          【連結売上合計(大学別)】
1位  慶大 81人          1位  東大   140兆円
2位  東大 79人          2位  慶大   96兆円
3位  早大 42人          3位  京大   55兆円
4位  京大 39人          4位  早大   42兆円
5位  阪大 13人          5位  東北   19兆円
5位  中大 13人          6位  阪大   18.5兆円
7位  一橋 12人          7位  一橋   11.3兆円
7位  九大 12人          8位  中大   11兆円
9位  同大 11人          9位  関西大  10.1兆円
10位 北大 9人           10位 立大    8兆円
10位 名大 9人
10位 日大 9人
10位 立大 9人
320エリート街道さん:2006/10/10(火) 06:36:46 ID:gnCik76j
早慶は頭の回転と言い訳が速いのは狡賢い証明であり出世する潜在性あり。
よって、日本は世界に凛とできない。
321エリート街道さん:2006/10/10(火) 06:40:03 ID:gnCik76j
大学は一にノーベル賞の数です。
早慶から一つもないのは何故?なぜ?何故でしょう?
322エリート街道さん:2006/10/10(火) 06:42:54 ID:7Vyre3W4
あれは、キモトンの功績ではなくて、島津の功績なのだが…
323エリート街道さん:2006/10/10(火) 09:47:53 ID:QRaF6z5q
超有名企業の人事の人から聞いた話

文系・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
単純に「 仕事ができる 」つまり仕事のスピード・記憶力・処理能力
全体をつかむ・裏を読むなどすべてにおいて旧帝組が上ということです。
とにかく「旧帝組(地方も含め)」の優れたところは「全体バランス」
が取れているため会社もうまくいくし 「 幹部候補 」になります
理由は単純で科目を絞ったり、ある一部のみをがんばって伸ばすのは誰でも
できるが全体のバランスをとりながら、かつ裏を読むことができないと旧帝の試験は
どこも合格できないということです。
だから試験をとっても、社会にでて仕事をしても「できる」のはぶっちぎり
で旧帝組(地方も含め)ということです。第一合格人数が旧帝などは
1000〜3000人に対して、早慶は15000人合格(半分は蹴るから
入学は8000人前後)するので確率からして早慶はたいして頭がよくなくても
合格しちゃうみたいです。
324エリート街道さん:2006/10/10(火) 09:48:43 ID:QRaF6z5q
では早慶はなぜ就職力がいいのかということですが、
早稲田・慶応タイプはすべてにおいて仕事はできないのですが
「 ある特定分野では鬼のような能力が発揮される 」らしいです。
人事いわく、大手企業に入れば、全て仕事できなくてもある部署で
能力を発揮してくれれば、それでいいらしい。です。
325エリート街道さん:2006/10/10(火) 09:49:52 ID:QRaF6z5q
何故なら企業側としても最初から、早慶は幹部候補としてとっていないということ
です。ある部署のみで使える(ある部署のみでしか使えない)ことは
わかっているので、部長まではいくがそれ以上は望んでいないというこ
とです。またマルチな能力は期待されていません。
(でもその特定分野では仕事の質は上位レベル)
・さらに早慶のプラスポイントとして、首都圏に実家があるので、
 住居手当を出さなくてもよい。
・コネクション(1学年の人数が多い。1学年:8000人前後HPで確認してください)
 もあるので、特定の部署の知り合いを沢山つれてくる。
・基本裏がよめない(頭が弱い)タイプが多いので、扱いやすい。
326エリート街道さん:2006/10/10(火) 09:50:57 ID:QRaF6z5q
ただ大手の幹部にまではなれなくても、部長までいければ人生十分だと
いう人は私は早慶をオススメします。理由は「 就職力がいい 」です
さまざまな雑誌でも取り上げられていますが、就職力が良い理由は2つ
あります(らしい)単純に地方の旧帝大にいったら首都圏での就職活動に困るらしいです。
まあ遠いですからね。あとコネクションといってもその地域でのネットワークができて
しまうので、首都圏の戻りづらくなることが大きな要因らしいです。
327エリート街道さん:2006/10/10(火) 09:51:53 ID:QRaF6z5q
大手に就職したら、自分にあった部署にまわされるし、そこでがんばれるし
早慶にすれば良いのではと思います。
(受験レベルそのものは国立よりはるかに落ちるのでプライドが邪魔して旧帝の勉強したくなる気持ちも
わかりますが数学や理科も勉強しないといけないので切り替えるなら
早めに割り切るほうがいいです。受験科目で一番難しいのは数学ですから。
切れるなら早くきったほうが楽です。早稲田は英国社(しかもマーク式)
だけですよ。慶應は小論ですが受験母数が多いのでいちいちまともな採点をされないから
よほど酷くないかぎり英社ができていれば合格。)

どちらが良いかは正直人それぞれなので分かりません。ごめんなさい。

328エリート街道さん:2006/10/10(火) 09:54:36 ID:pFGEklFV
上場企業の社長役員出世率でも慶応>>>>地底です
本当にありがとうございました
329エリート街道さん:2006/10/10(火) 09:58:09 ID:pFGEklFV
ちなみに就職試験でも地底はなんと筆記で落ちる人間が多数なのです
面接にたどり着くのはほとんど早慶の人間なのは就活すれば分かることです
また、現在はどんなことでもできるゼネラリストは必要とされません
スペシャリストの時代なのです
筆記にかろうじて受かっても、君は一体何ができるのという質問に
はっきり答えられない地底の学生はここで落とされるわけです
330エリート街道さん:2006/10/10(火) 09:59:50 ID:pFGEklFV
超有名企業ゴールドマンサックス応募資格

東京大学
京都大学
一橋大学
東京工業大学
早稲田大学
慶応大学
上智大学
国際基督教大学


地底の募集はありません
331エリート街道さん:2006/10/10(火) 10:02:12 ID:ThIYb3ys
>>321
大学は一にノーベル賞の数です。
北大・名大・阪大・九大から一つもないのは何故?なぜ?何故でしょう?
332エリート街道さん:2006/10/10(火) 10:02:37 ID:QRaF6z5q
理系・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

受験のレベルは旧帝大の方が早慶に比べると圧倒的に上です。
早慶少し下がって、地方の国立くらいです。
なぜなら早慶の問題は頻出問題が多く、知っていれば解けるが
知らなければ解けないような問題が多く、考える問題がほとんどありませんし
またその問題を作れる人も早稲田・慶應にはいません
つまり、理系としてはレベルがそこまで高くありません。
エンジニアレベルだと旧帝(地方含む)>早慶になってしまいます。
早慶出身でノーベル賞をとった人がいません。
これは教授のレベルが低いということ。正確には早慶自体があまり
理系を大事にはしていません。(パンフレットをみるかぎりかなりよさそうですが。)
理由は簡単です。費用対効果が文系に比べ望めないからです。
私立はあくまで企業的な要素が含まれていますので莫大な実験器具がかかり
その維持費もかかり理系はあまり重宝されません。
教授も旧帝組で勝ち残れない(世界レベルじゃない)落ちこぼれです。
まず優秀な教授は国立にいますし、少しでも上を目指すため、
地方でもいいからとにかく国立の教授としています。
そのため、大学卒業後にどちらが優秀なエンジニアになるかといえば
圧倒的に旧帝組です。早慶に卒業した時点で6年後に能力に開きがあります。
(理系は大学院の修士までいくのが通例なので6年の年月が入学時のレベル
と卒業時のレベルを変えてしまいます。)
社会人になるときに文系就職しても理系就職しても、
国立組のほうが早慶より優秀になっています。
ですから早慶に入学した場合は院に進む時、
旧帝に入ることをオススメします。
333エリート街道さん:2006/10/10(火) 10:03:58 ID:QRaF6z5q
優秀な理系はとにかく旧帝に行きます。
大きな理由は私立の場合、学費がとにかく高いです。
年間150万円です。6年通えば、900万円(実験費用除く)です。
私立文系はおよそ70万円〜100万円ですが私立理系はどうしても
高いため年間学費が50万円の国立にいくことが多いです。

そのため教授レベルも国立が上ですが、学生レベルでも優秀な生徒は
早慶よりも地方の国立にいくことが多いようです。
それは企業でも分かっているので、大手企業は私立より国立優先で
学生をとっていくところが多いみたいです。
(メーカーで文系出身の人事はここが分かっていないので気をつけましょう)
(優秀な教授が国立に多いからコネクションがあるのも就職しやすい一つの理由)
文系は首都圏にいたほうがよいのですが、理系ならば国立にいたほうが
安全です。また文系は地方でネットワークができれば、そこから出にくい
ですが、理系はもともと大手の企業が田舎には存在しませんので安心?です
334エリート街道さん:2006/10/10(火) 10:04:49 ID:QRaF6z5q
それに理系でも営業(商談)をまとめることも多いので、
マルチな能力は国立組のほうが高いので、私立よりも人事には好まれる
らしいです。
基本私立組(早慶)は頭はそんなに良くないです。(どちらかというと
悪いです。)しかし就職力がよく、合格させやすいので(合格者人数と確率の観点から)塾・予備校側としては
宣伝文句にしやすい。そのため、早慶はすごいといって生徒をあおっている
だけです。早慶組はどんなにがんばっても旧帝にはいけません。それが地方だと
しても。試験問題をみていても、私立は暗記でなんとかなる問題が多く、国立との
壁を感じます。社会に出たときに、国立組は最初仕事ができない分野が
あっても、時間とともに確実に成長していきます。しかし私立組は成長
しません。ある特定分野のみしか成長しません。

ですが、早慶組は自分に合わないことは努力もしませんし、考えようともしません。
苦手な分野からはすぐに逃げるのです。その点、旧帝組はどんなことでも、まずやってみようとします
そして努力します。処理能力が早慶組のほうが最初高い分野があっても
時間とともに国立組は成長していき同じかそれ以上に成長します。

旧帝組は1学年の人数が少ないという点でコネクションが少ないので
会社が抱える問題の一つである人材不足という点では厳しいですが
1個人の能力といった点では、確実に国立が上ですし、ましてや
旧帝大と早慶なんて比べようもありません。
(業界的にも国立の方が難しいとされています。ただ宣伝しやすさ
から早慶・MARCH(最近はSCRAM)・上智・理科大は受かりやすく・
数字も出しやすいのでレベルは高いよといっているだけです。
私立は所詮私立です。現実はそこまで高くありません。)
335エリート街道さん:2006/10/10(火) 10:05:54 ID:QRaF6z5q
雑誌にのっていることと違うじゃないか思う方いらっしゃいますか?
(雑誌の載っているころの裏くらい読めるわといわれるかもしれませんが)

旧帝でもそんなに偏差値高くないし、会社でもいいところそこまでとっていないじゃないか
という突っ込みですよね。ええとそれは、(説明するまでもないかな?)
336エリート街道さん:2006/10/10(火) 10:09:10 ID:ThIYb3ys
>>325〜7 君の主張と全くあい矛盾する、下記実態について弁明せよ!。
地帝、いつものことながら、またまた早慶に惨敗!
【日本の社長出身大学 :週刊朝日 2006.10.20号 】
【人数】              【連結売上合計】
1位 慶応  81人          1位 東大 140兆円
2位 東大  79人          2位 慶応 96兆円
3位 早稲田 42人          3位 京大 55兆円
4位 京大  39人          4位 早稲田42兆円
5位 阪大  13人          5位 東北大19兆円
5位 中央  13人          6位 阪大 18.5兆円
7位 一橋  12人          7位 一橋 11.3兆円
7位 九大  12人          8位 中央 11兆円
9位 同志社 11人          9位 関大 10.1兆円
10位 北大  9人          10位 立教  8兆円
10位 名大  9人
10位 日大  9人
10位 立教  9人
337エリート街道さん:2006/10/10(火) 10:12:29 ID:NQ11WKHH
>>323>>327
随分念の入った地底(地底擁護派駅弁?)工作レスだな
大手一流企業に就職する早慶は幹部候補扱いだよ
338エリート街道さん:2006/10/10(火) 10:14:17 ID:QRaF6z5q
旧帝はエリート公務員(国・地方共)・研究者になっている場合が多く、民間会社にいっている人は少ない。
早慶と比較すると実際は3分1以下で母体数が少ない。
・旧帝は民間企業の就職先は、旧財閥系直系、業界トップ、が多い。
・従って私大出の役員は、旧財閥系直系、業界トップが多い
・私大出で、旧財閥系直系、業界トップの役員になれるのは、0.01%
年間の早慶就職者の一人です。
339エリート街道さん:2006/10/10(火) 10:19:12 ID:QRaF6z5q
本からだけでは分からないこともあるってことです。
でも一番いいのは大手企業に入社して肌で旧帝のすごさを感じるのが一番だと思います。

付け加えますが慶応医学部の場合他の早慶の学部とちょっと次元が違いますから
340エリート街道さん:2006/10/10(火) 10:20:55 ID:ThIYb3ys
>>332
「早慶出身でノーベル賞をとった人がいません」?。
地帝だって、東北大の1人のみ、北大・名大・阪大・九大で
ノーベル賞をとった人はいませんが?。
341エリート街道さん:2006/10/10(火) 10:22:46 ID:v9qxYh/8
<就職の真実>
大手企業では
慶應(除SFC)ICU上智(除神学)一橋中央法が重点採用銘柄校だ。
メーカーだとこれに投稿が加わる。
和田は上記に比べるとかなり落ちるよ。変な学生が多すぎるし、
会社でも落ちこぼれるやつが多すぎるともっぱらの評判。
特に最近はひどいってさ。
「WADAさんは既に死んでいる」とのこと。

どうやんは関西では
神戸とあまり変わらなくて、
和田さんよりは評価が高い企業が多い。
342エリート街道さん:2006/10/10(火) 10:22:59 ID:pFGEklFV
慶應は宇宙飛行士は二人出てるね
阪大なんかはノーベル賞も宇宙飛行士もゼロw
343エリート街道さん:2006/10/10(火) 10:23:41 ID:tpqshPy7
       ,,,,-''"゛   ~゙'''―--,,,_
       .i   _          i
       i   i '~゙'─'───'''i  i
      .i   |          i |
     ,_.i   |  ,,,,       i |
     (, ヽ   |ヽ,  ~゙''   ''"゛ i i
      i 6 '',, i  ヽ(  ̄ )─( ̄.)ゝ'i
     ヽ_i  V     ̄. ,i ヽ. ̄  .i
        i          ●   .i      ______
        .i   i.,    .,__ii_.   .i    /
        i   ヽ   ヽ,三ゝ ,.i   <  国立に行くために無駄な血と汗を流すことは無益
         i     ヽ.,,..____..,ノ      \文理どちらかを早い段階から絞り、教科数は三つに厳選して
                          効率よく勉学にはげみ、早慶へ進学しリアルを充実し後悔しないを送るべきである

アソパソマソスッドレ626〜総計が極めてリーズナブル〜
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/campus/1143782744/
アソパソマソスッドレ研究所
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/campus/1143200217/
【力無き者は】総計リーズナブル13【のたれ氏ね】
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1159963614/
初代すれ 
http://makimo.to/2ch/etc4_kouri/1143/1143811363.html
いいたいことがすべてつまってる神スレ

344エリート街道さん:2006/10/10(火) 10:26:09 ID:QRaF6z5q
もう私の説明で理解出来たと思いますが、
どうしても早慶で上場会社の役員になりたいのなら、
貴方たち先輩がしたように旧財閥系直系・業界トップには就職しなことです。
その方が可能性は数倍上がりますから。但し体育会系の体力勝負の総合商社、
旧財閥系直系で部長で上がりその子会社だけど上場企業の役員を狙うのもいいかもしれません。

345エリート街道さん:2006/10/10(火) 10:34:10 ID:ThIYb3ys
>>338
地方公務員がエリート?⇒地帝のレベルの低さ暴露。

旧財閥系で強い?⇒今時旧財閥系を有り難がるとは、君は還暦過ぎの爺さんか?、
        いまや、三菱・三井・住友すべて旧財閥のグループ解体同然、
        かつ旧財閥系企業は業績の悪いところが多く昔日の面影無し、
        日本の『世界的エクセレントカンパニー』のほとんどは、
        トヨタ・キャノンを初めとして『非財閥系企業』。
346エリート街道さん:2006/10/10(火) 10:38:10 ID:QRaF6z5q
とにかくいまの難関一流高校の進路指導は、旧帝、東工大、一橋。国公立医学部一辺倒
です。例えば東京都で毎年東大入学者は1000名他旧帝で500名、神奈川県では
東大入学者は200名前後旧帝入学者も200名。埼玉県においては、東大入学者より
旧帝入学者が多いです。埼玉県トップの浦和高校では国立進学を目指すことが、
進路指導の目標です。(ホームページ参照して下さい)
首都圏の難関高校でもでも旧帝志向が多いことは理解出来たかと思います。
347エリート街道さん:2006/10/10(火) 10:41:02 ID:NQ11WKHH
>>339
嘘ついちゃいけないね
俺財閥系だが旧帝の凄さなんて全然感じないよ、
早慶がどう旧帝がどうなんてあんまり意識しないし、扱いも同じ
強いて言えば、東大法卒は少し中心部に近い部署、教授とコネ有りの旧帝
理系院卒は研究所と、そんな印象はあるけどね
348エリート街道さん:2006/10/10(火) 10:44:22 ID:v9qxYh/8
<2ちゃんのお約束>

旧帝国大学→東大・京大
最高地底 →阪大
辺境地底 →東北・北大その他ざこ地底
349エリート街道さん:2006/10/10(火) 10:47:42 ID:QRaF6z5q
超一流会社での早慶と旧帝との違いでは、JOBローテションのあります。
よく聞かれると思いますが、旧帝組みは、本社スタッフや総合研究所で日の当たる
JOBローテション。私大組みは支店や工場や工場内の研究所等あまり日の当たらない
JOBローテションです。もちろん私大組みでも例外はありますから、日の当たる旧帝組みと
肩を並べる事も可能ですが、皆無です。
350エリート街道さん:2006/10/10(火) 10:49:43 ID:ThIYb3ys
>>348
その通り、それを勘違いして、「東大・京大と同類だと思っている地帝君」が多すぎる。
351エリート街道さん:2006/10/10(火) 10:52:06 ID:tpqshPy7

       ,,,,-''"゛   ~゙'''―--,,,_
       .i   _          i
       i   i '~゙'─'───'''i  i
      .i   |          i |
     ,_.i   |  ,,,,       i |
     (, ヽ   |ヽ,  ~゙''   ''"゛ i i
      i 6 '',, i  ヽ(  ̄ )─( ̄.)ゝ'i
     ヽ_i  V     ̄. ,i ヽ. ̄  .i
        i          ●   .i     ______
        .i   i.,    .,__ii_.   .i    /
        i   ヽ   ヽ,三ゝ ,.i   <  いや、この事実を知らない人間がいる筈はない
         i     ヽ.,,..____..,ノ      \それでは真の低脳 ここまでおいしい総計を狙わない理由は
                          やはり第一に田舎教師やそれに扇動された他の同級生からうける洗脳
                          そして七科目受験という難易度の高さによる国立大の神聖視→プライド
                          あとは目先のうまみ(安い学費)に喰らいついてしまう先見性の低さであろう
                          
駅弁と総計では生涯賃金の格差は資料なんか見れば火を見るより明らかなのにねえ



352エリート街道さん:2006/10/10(火) 10:52:48 ID:ThIYb3ys
>>349
地帝はそんな「日の当たる」ところにいるのに、なぜ役員・社長になれないの?。
353エリート街道さん:2006/10/10(火) 10:54:48 ID:ThIYb3ys
>>349 地帝、いつものことながら、またまた早慶に惨敗!
【日本の社長出身大学 :週刊朝日 2006.10.20号 】
【人数】              【連結売上合計】
1位 慶応  81人          1位 東大 140兆円
2位 東大  79人          2位 慶応 96兆円
3位 早稲田 42人          3位 京大 55兆円
4位 京大  39人          4位 早稲田42兆円
5位 阪大  13人          5位 東北大19兆円
5位 中央  13人          6位 阪大 18.5兆円
7位 一橋  12人          7位 一橋 11.3兆円
7位 九大  12人          8位 中央 11兆円
9位 同志社 11人          9位 関大 10.1兆円
10位 北大  9人          10位 立教  8兆円
10位 名大  9人
10位 日大  9人
10位 立教  9人

354エリート街道さん:2006/10/10(火) 10:56:19 ID:/21vhI9g
地帝の理系は研究所(民間問わず)勤務が多い。
その中で早慶は居場所ないみたいよ。
355エリート街道さん:2006/10/10(火) 10:58:11 ID:v9qxYh/8
大手企業では
慶應(除SFC)ICU上智(除神学)一橋中央法が重点採用銘柄校だ。
メーカーだとこれに投稿が加わる。
和田は上記に比べるとかなり落ちるよ。変な学生が多すぎるし、
会社でも落ちこぼれるやつが多すぎるともっぱらの評判。
特に最近はひどいってさ。
「WADAさんは既に死んでいる」とのこと。

どうやんは関西では
神戸とあまり変わらなくて、
和田さんよりは評価が高いとする企業が多い。

356エリート街道さん:2006/10/10(火) 10:59:52 ID:NQ11WKHH
>>349
旧帝じゃなくて東大卒の一部がだろう
管理職の数だって早慶の方が多いくらいなのに、
なに最もらしい嘘ついてんの! 嘘吐きのお前さんにはブラック就職が
よく似合う
357エリート街道さん:2006/10/10(火) 11:00:34 ID:U0PQuZIh
研究の世界では官・民合わせて旧帝の独壇場wバカ早慶なんぞカス扱いだお
358エリート街道さん:2006/10/10(火) 11:04:02 ID:S3WrgR0g
データじゃわからないことも確かにあるだろうが
逆に地底はデータから逃げすぎ
359エリート街道さん:2006/10/10(火) 11:05:29 ID:U0PQuZIh
実際、旧7帝なら一流メーカーなら誰でも一目おくよw早慶はその他雑魚扱いだけどw
360エリート街道さん:2006/10/10(火) 11:06:17 ID:S3WrgR0g
http://www.geocities.jp/tarliban/joujou-kobetsu.html
一流メーカーってどこ?
361エリート街道さん:2006/10/10(火) 11:07:10 ID:ThIYb3ys
>>357
「研究の世界」⇒低所得・貧民層、アーいやだ、いやだ!、
人生は一回、やはり豊かな生活したいよ!。
362エリート街道さん:2006/10/10(火) 11:09:45 ID:ThIYb3ys
>>359
地帝の発言は、いつも抽象的、曖昧模糊で説得性が無い、
もっと具体的データを付けて発言してくれる?。
363エリート街道さん:2006/10/10(火) 11:09:59 ID:NQ11WKHH
>>354
研究所は教授のコネありが多いな。
しかし、いずれ幹部や経営に近い立場に立つことの多い早慶卒は
研究所を指導することに成るんだよ
364エリート街道さん:2006/10/10(火) 11:11:07 ID:6ztfDHHK
しかしこのスレタイは伸びるなw
地底の自信過剰ぶりがよく表わされてて絶妙ww
365エリート街道さん:2006/10/10(火) 11:13:21 ID:S3WrgR0g
研究研究いうくせにデータから考察というプロセスをまったく踏もうとしない
366エリート街道さん:2006/10/10(火) 11:14:21 ID:U0PQuZIh
子猫の子猫の仔猫チャんwバカ早慶はコネもちだけのリーマンバカが多いことは確かだな♪
現場では使い物にならない実力しかないけどwwww
367エリート街道さん:2006/10/10(火) 11:44:36 ID:QRaF6z5q
勘違いされる方もいるので企業でいう管理職は一般的には職階制度ですから、
課長とか部長という肩書きが無い管理職管理職はたくさんいます。
当然母体数が多い大学ほど管理職数は多いです。 普通で定年までにはなれます。

368エリート街道さん:2006/10/10(火) 11:49:40 ID:QRaF6z5q
ただし 超一流(例えば財閥系列主要企業・業界トップの企業)では
旧帝卒が約80%以上です。国立まで含めると90%以上です。
白水会メンバー企業の役員でもそうです。もし暇なら自分でお調べになったほうが
旧帝の凄さを実感するでしょう。
369エリート街道さん:2006/10/10(火) 11:50:50 ID:QRaF6z5q
ただし 超一流(例えば財閥系列主要企業・業界トップの企業)では 役員は
旧帝卒が約80%以上です。国立まで含めると90%以上です。
白水会メンバー企業の役員でもそうです。もし暇なら自分でお調べになったほうが
旧帝の凄さを実感するでしょう。
370エリート街道さん:2006/10/10(火) 11:55:43 ID:ThIYb3ys
>>368
またまた地帝得意の主観的・抽象的・具体的データ無しの曖昧模糊とした発言。
そういった発言のときは、具体的データを付けろと何度言ったら分かるんだ?。
具体的データが無ければ、君の希望的観測に過ぎない、何の説得力も無い!。
371エリート街道さん:2006/10/10(火) 11:59:13 ID:ThIYb3ys
>>369 地帝、いつものことながら、またまた早慶に惨敗!
【日本のトップ企業の社長出身大学 :週刊朝日 2006.10.20号 】
【人数】              【連結売上合計】
1位 慶応  81人          1位 東大 140兆円
2位 東大  79人          2位 慶応 96兆円
3位 早稲田 42人          3位 京大 55兆円
4位 京大  39人          4位 早稲田42兆円
5位 阪大  13人          5位 東北大19兆円
5位 中央  13人          6位 阪大 18.5兆円
7位 一橋  12人          7位 一橋 11.3兆円
7位 九大  12人          8位 中央 11兆円
9位 同志社 11人          9位 関大 10.1兆円
10位 北大  9人          10位 立教  8兆円
10位 名大  9人
10位 日大  9人
10位 立教  9人

372エリート街道さん:2006/10/10(火) 12:06:11 ID:ThIYb3ys
>>368
>>371の如く、「具体的データ」を付けろ、と言ってるんだ、ちなみに、この「日本のトップ企業」
に勿論入っている「世界のエクセレントカンパニー」トヨタ自動車・ソニー・松下電器・キャノンの
社長(or会長)は全て、早慶もしくは他の私大出身だ。
373エリート街道さん:2006/10/10(火) 12:07:03 ID:WiCTAkLQ
>>368-369
そこで早慶のOB力ですよ
374エリート街道さん:2006/10/10(火) 12:16:55 ID:ThIYb3ys
>>369
【財閥系列主要企業】⇒大部分が、今や過去の栄光だけにすがる、斜陽落日企業群、
         「世界のエクセレントカンパニー」はほとんど無い。
         ⇒地帝とそっくりだね。
375エリート街道さん:2006/10/10(火) 12:48:03 ID:s6E59j48
重厚長大は旧帝大偏重だよ。
376エリート街道さん:2006/10/10(火) 12:49:16 ID:QRaF6z5q
もし暇なら自分でお調べになったほうが
旧帝の凄さを実感するでしょう。
377エリート街道さん:2006/10/10(火) 12:51:37 ID:Sgd1jlVn
2006年 金融・商社 就職ランキング

三菱東京/三井住友/みずほ/東京海上/日生/三菱商事/住友商事/三井物産/伊藤忠/丸紅///合計(人)

慶大・・42‥‥・48‥‥・160‥‥83‥‥・28‥‥・・・30・・・‥‥・25‥‥・30‥‥・15‥‥・19‥‥480
早大・・40‥‥・55‥‥・101‥‥46‥‥・29‥‥・・・22・・・‥‥・21‥‥・20‥‥・18‥‥・18‥‥370
東大・・17‥‥・27‥‥・94‥‥・18‥‥・19‥‥・・・25・・・‥‥・16‥‥・14‥‥・14‥‥・7‥‥・251
一橋・・14‥‥・21‥‥・41‥‥・・8‥‥・・9‥‥・・・・10・・・‥‥・9‥・・・・・6‥‥・7‥・‥・8‥‥・133
京大・・12‥‥・27‥‥・31‥‥・・7‥‥・12‥‥・・・10・・・‥‥・10‥‥・・6‥‥・・5‥‥・6‥‥・126
神戸・・12‥‥・24‥‥・23‥‥・15‥‥・14‥‥・・・・3・・・‥‥・12‥‥・・3‥‥・・7‥‥・5‥‥・118
阪大・・13‥‥・28‥‥・20‥‥・・4‥‥・16‥‥・・・・1・・・‥‥・・7‥‥・・・3‥‥・4‥‥・5‥‥・101
九大・・2‥‥・‥5‥‥・・8‥‥・・7‥‥・6‥‥・・・・・1・・・‥‥・・3‥‥・・・4‥‥・・3‥‥・2‥‥・・41
横国・・6‥‥・‥3‥‥・13‥‥・・2‥‥・5‥‥‥・・・0・・・‥‥・・1‥‥・・・1‥‥・・1‥‥・0‥‥・・32
名大・・8‥‥・‥3‥‥・・7‥‥・・1‥‥・4‥‥‥・・・2・・・‥‥・・3‥‥・・・0‥‥・・1‥‥・2‥‥・・30
阪市・・4‥‥・‥6‥‥・10‥‥・・3‥‥・5‥‥・‥・・1・・・‥‥・・0‥‥・・・0‥‥・・1‥‥・0‥‥・・30
北大・・3‥‥・‥5‥‥・・4‥‥・・3‥‥・5‥‥・‥・・2・・・‥‥・・2‥‥・・・2‥‥・・・1‥‥1‥‥・・28
東北・・1‥‥・‥5‥‥・・0‥‥・・3‥‥・3‥‥‥・・・0・・・‥‥・・2‥‥・・・0‥‥・・・1‥‥3‥‥・・18
筑波・・3‥‥・‥4‥‥・・4‥‥・・0‥‥・2‥‥・・‥・2・・・‥‥・・0‥‥・・・0‥‥・・・1‥‥1‥‥・・17

http://www.geocities.jp/tarliban/sunday2006.html
378エリート街道さん:2006/10/10(火) 12:53:05 ID:Sgd1jlVn
2006年 マスコミ 就職ランキング

NHK/TBS/日本テレビ/フジテレビ/テレビ朝日/毎日/朝日/日経/読売/電通/博報堂///合計(人)

慶大・・24‥‥・・5‥‥・7‥‥13‥‥6‥‥・・・6・・・‥‥・6‥‥・5‥‥・8‥‥・42‥‥24‥‥・146
早大・・38‥‥・・1‥‥・5‥‥5‥‥・2‥‥・・・15・・・‥‥12‥・・15‥・・14‥‥30‥‥6‥・‥・143
東大・・14‥‥・・3‥‥・4‥‥2‥‥・1‥‥・・・2・・・‥‥・18‥・・8‥‥・3‥‥・17‥‥12‥・‥84
京大・・6‥‥・・・1‥‥・2‥‥2‥‥・0‥‥・・・4・・・‥‥・5‥‥・3‥‥・5‥‥・6‥‥・・5‥‥・40
一橋・・11‥‥・・0‥‥・0‥‥0‥‥・1‥‥・・・1・・・‥‥・2‥・・・5‥‥・0‥・‥・5‥‥・5‥‥・31
神戸・・1‥‥・・・0‥‥・1‥‥0‥‥・0‥‥・・・1・・・‥‥・12‥‥1‥‥・3‥‥・4‥・‥・1‥‥・24
阪大・・3‥‥・・・1‥‥・1‥‥1‥‥・0‥‥・・・4・・・‥‥・2‥‥・1‥‥・2‥‥・3‥‥・・0‥‥・18
九大・・4‥‥・‥0‥‥・0‥‥0‥‥・0‥‥・・・1・・・・・・・・0‥‥・0‥・‥2‥・‥・2‥・・・・4‥・‥13
筑波・・0‥‥・‥0‥‥・0‥‥0‥‥・0‥‥・・・5・・・‥・・・3‥‥・0‥‥・2・‥‥2‥‥・・1‥‥・13
名大・・1‥‥・‥0‥‥・0‥‥0‥‥・0‥‥‥・2・・・‥・・・0‥‥1‥・‥1‥‥・・2‥‥・・0‥‥・6
阪市・・1‥‥・‥0‥‥・0‥‥0‥‥・0‥‥・‥1・・・・・‥・1‥‥0‥・‥1‥・・・・2‥‥・・0‥‥・5
横国・・2‥‥・‥0‥‥・0‥‥0‥‥・1‥‥・・・0・・・‥・・・1‥‥・0‥‥1‥‥・・0‥‥・・0‥‥・3
北大・・3‥‥・‥0‥‥・0‥‥0‥‥・0‥‥・‥2・・・‥‥0‥‥・0‥‥・0‥‥・0‥‥・・1‥‥・3
東北・・0‥‥・‥0‥‥・0‥‥0‥‥・0‥‥‥・1・・・‥‥0‥‥・0‥‥・0‥・‥1‥‥・・1‥‥・3
379エリート街道さん:2006/10/10(火) 12:54:21 ID:Sgd1jlVn
2006年 電機・精密 就職ランキング

日立/東芝/三菱/NEC/富士通/松下/ソニー/日本IBM/キャノン/リコー/富士ゼロックス///合計(人)

早大・・51‥‥・・48‥‥・23‥‥・・48‥‥・・45‥‥・・26・・・‥24‥・・・・33‥・・・71‥‥16‥・‥4‥・‥389
慶大・・34‥‥・・22‥‥・16‥‥‥38‥‥・・26・・・‥・13‥‥・38‥‥・31‥‥・79‥‥12‥‥・8‥‥・317
阪大・・27‥‥・・25‥‥・38‥‥・・13‥‥・・39‥‥・・43・・・‥9‥・・・・・2‥・・・・20‥‥11‥・・‥5‥・‥232
東大・・51‥‥・・37‥‥・16‥‥・・22‥‥・・31‥‥・・10・・・‥15‥・・・・19‥・・・20‥‥7‥・・‥0‥・‥・228
東工・・36‥‥・・27‥‥・14‥‥・・6‥‥・・・29‥‥・・11・・・‥22‥・・・・9‥・・・・35‥‥14‥・・‥9‥・‥212
東北・・33‥‥・・48‥‥・16‥‥・・13‥‥・・22‥‥・・12・・・‥16‥・・・・1‥・・・・3‥‥・・6‥・・‥0‥・‥170
京大・・19‥‥・・15‥‥・15‥‥・・10‥‥・・9‥‥・・・27・・・‥4‥・・・・・12‥・・・13‥・‥5‥・・‥3‥・・・132
神戸・・17‥‥・・4‥・‥・16‥‥・・7‥‥・・・14‥‥・・10・・・・・24‥・・・・・3‥・・・・13‥・・・4‥・・・・5‥・‥117
九大・・22‥‥・・26‥‥・14‥‥・・5‥‥・・・16‥‥・・7・・・・‥1‥・・・・・5‥・・・・11‥・・・・4‥・・‥2‥・‥113
名大・・24‥‥・・12‥‥・16‥‥・・1‥‥・・・18‥‥・・11・・・・‥3‥・・・・8‥・・・・12‥・・・・6‥・・‥1‥・‥112
北大・・24‥‥・・15‥‥・15‥‥・・10‥‥・・・12‥‥・・4・・・・‥3‥・・・・0‥・・・・7‥・・・・・5‥・・‥2‥・‥97
380エリート街道さん:2006/10/10(火) 12:55:31 ID:Sgd1jlVn
2006年 自動車・造船・機械 就職ランキング

トヨタ/日産/ホンダ/スズキ/マツダ/アイシン/三菱重工/川崎重工/IHI/日本精工/豊田自動織機///合計(人)

九大・・56‥‥・・6‥‥・10‥‥・・6‥‥・・27‥‥・・2・・・・‥41‥・・・9‥・・・・9‥・・・・2‥・・・5‥・‥・173
早大・・43‥‥・・11‥‥33‥‥・・9‥‥・・11‥‥・・7・・・‥19‥・・・・3‥・・・14‥‥・5‥・‥11‥・‥166
慶大・・62‥‥・・20‥‥22‥‥・・7‥‥・・5・・・‥・・1‥‥・21‥‥・・2‥‥・5‥・‥4‥‥・・6‥‥・・155
阪大・・48‥‥・・7‥‥・15‥‥・・3‥‥・・10‥‥・・1・・・‥22‥・・・・・10‥・・5‥・‥0‥・・‥11‥・‥132
名大・・61‥‥・・3‥‥・0‥‥・・・5‥‥・・・4‥‥・・8・・・・‥18‥・・・・8‥・・・・4‥・・・0‥・・・・21‥・‥132
東大・・45‥‥・・7‥‥・13‥‥・・1‥‥・・2‥‥・・・0・・・‥28‥・・・・・4‥・・・9‥・・‥2‥・・‥3‥・‥114
京大・・43‥‥・・6‥‥・15‥‥・・1‥‥・・6‥‥・・・4・・・‥16‥・・・・・4‥・・・4・‥・‥0‥・・‥6‥・・・105
北大・・24‥‥・・15‥‥15‥‥・・10‥‥・12‥‥・・4・・・‥3‥・・・・・0‥・・・・7‥・・・・5‥・・‥2‥・‥97
東工・・49‥‥・・5‥‥・0‥‥・・・3‥‥・・・1‥‥・・0・・・‥・20‥・・・・3‥・・・・5‥・‥1‥・・‥0‥・・‥87
東北・・32‥‥・・6‥‥・1・‥‥・・7‥‥・・・5‥‥・・3・・・・‥11‥・・・・2‥・・・・9‥‥・0‥・・‥7‥・・‥83
神戸・・17‥‥・・3‥・‥6・‥‥・・6‥‥・・・1‥‥・・2・・・・・・9‥・・・・・7‥・・・・3‥・・・・0‥・・・・6‥・‥・60
381エリート街道さん:2006/10/10(火) 12:56:45 ID:Sgd1jlVn
2006年 社会インフラ 就職ランキング

JR4/NTT4/東電/中電/関電/東ガス/大ガス/ANA/日本航空/日通/日本郵船///合計(人)

早大・・46‥‥・・151‥‥25‥‥・・11‥‥・・3‥‥・・7・・・‥3‥・・・20‥・・・4‥・‥8‥・‥6‥・‥284
慶大・・32‥‥・・88‥‥・29‥‥‥4‥‥・・・5・・・‥・8‥‥・2‥‥・20‥・・13‥‥9‥‥・・5‥‥・215
東大・・33‥‥・・89‥‥・22‥‥・・4‥‥・・・7‥‥・・7・・・‥2‥・・・・8‥・・・・9‥‥2‥・・‥5‥・‥188
京大・・24‥‥・・49‥‥・10‥‥・・5‥‥・・・14‥‥・3・・・‥8‥・・・・6‥・・・・5‥‥0‥・・‥1‥・・・125
阪大・・13‥‥・・46‥‥・6‥‥・・・13‥‥・・14‥‥・1・・・‥6‥・・・・5‥・・・・4‥‥1‥・・‥3‥・・・112
神戸・・10‥‥・・42‥‥・4‥‥・・・2‥‥・・・12‥‥・0・・・・・10‥・・・5‥・・・・2‥・・・5‥・・・・0‥・‥92
東工・・18‥‥・・43‥‥・13‥‥・・2‥‥・・・0‥‥・・3・・・‥1‥・・・・5‥・・・・1‥‥0‥・・‥0‥・・・・86
九大・・13‥‥・・38‥‥・6‥‥・・・1‥‥・・・3‥‥・・1・・・・‥0‥・・・4‥・・・・3‥・・・0‥・・‥0‥・‥69
北大・・11‥‥・・29‥‥・4‥‥・・・2‥‥・・・1‥‥・・0・・・・‥0‥・・・2‥・・・・3‥・・・3‥・・‥0‥・‥55
名大・・2‥‥・・・17‥‥・9‥‥・・・15‥‥・・1‥‥・・0・・・・‥0‥・・・1‥・・・・2‥・・・1‥・・‥0‥・‥48
東北・・2‥‥・・・9‥・‥・12‥‥・・4‥‥・・・3‥‥・・3・・・・‥2‥・・・1‥・・・・4‥‥・0‥・・‥1‥・‥41
382エリート街道さん:2006/10/10(火) 12:58:37 ID:ThIYb3ys
>>375
重厚長大産業=正に「日本の斜陽産業」⇒地帝そっくり
383エリート街道さん:2006/10/10(火) 13:04:02 ID:QRaF6z5q
では早慶はなぜ就職力がいいのかということですが、
早稲田・慶応タイプはすべてにおいて仕事はできないのですが
「 ある特定分野では鬼のような能力が発揮される 」らしいです。
人事いわく、大手企業に入れば、全て仕事できなくてもある部署で
能力を発揮してくれれば、それでいいらしい。何故なら企業側としても最初から、早慶は幹部候補としてとっていないということ
です。ある部署のみで使える(ある部署のみでしか使えない)ことは
わかっているので、部長まではいくがそれ以上は望んでいないというこ
とです。またマルチな能力は期待されていません。
(でもその特定分野では仕事の質は上位レベル)
・さらに早慶のプラスポイントとして、首都圏に実家があるので、
 住居手当を出さなくてもよい。
・コネクション(1学年の人数が多い。1学年:8000人前後HPで確認してください)
 もあるので、特定の部署の知り合いを沢山つれてくる。
・基本裏がよめない(頭が弱い)タイプが多いので、扱いやすい。
384エリート街道さん:2006/10/10(火) 13:04:22 ID:ThIYb3ys
>>376
暇じゃないから、あなたが調べてこのスレで具体的データ付きで発表して下さい。
だいいち、調べもしないで発言するな!、具体的データ付きの発言でなけりゃ
全く説得力が無いと何回言ったら分かるんだ?。
385エリート街道さん:2006/10/10(火) 13:05:31 ID:QRaF6z5q
大手に就職したら、自分にあった部署にまわされるし、そこでがんばれるし
早慶にすれば良いのではと思います。
(受験レベルそのものは国立よりはるかに落ちるのでプライドが邪魔して旧帝の勉強したくなる気持ちも
わかりますが数学や理科も勉強しないといけないので切り替えるなら
早めに割り切るほうがいいです。受験科目で一番難しいのは数学ですから。
切れるなら早くきったほうが楽です。早稲田は英国社(しかもマーク式)
だけですよ。慶應は小論ですが受験母数が多いのでいちいちまともな採点をされないから
よほど酷くないかぎり英社ができていれば合格。)

どちらが良いかは正直人それぞれなので分かりません。ごめんなさい。
386エリート街道さん:2006/10/10(火) 13:06:53 ID:Sgd1jlVn
2006年 出版・広告・通信社他 就職ランキング

文藝春秋/新潮/リクルート/野村総合研究所/講談社/集英社/小学館/時事通信/共同通信/アサツー/ベネッセ///合計(人)

早大・・1‥‥・・0‥‥・29‥‥31‥‥1‥‥・・・5・・・‥‥・5‥‥・5‥‥・0‥‥・10‥‥23‥・‥・110
慶大・・0‥‥・・2‥‥・33‥‥26‥‥・2‥‥・・・4・・・‥‥2‥・・0‥・・・4‥‥・10‥‥10‥・‥・93
東大・・1‥‥・・0‥‥・14‥‥21‥‥・5‥‥・・・1・・・‥‥・1‥・・0‥‥・2‥‥・2‥‥・3‥・・‥48
京大・・0‥‥・・・0‥‥21‥‥5‥‥・2‥‥・・・0・・・‥‥・0‥‥・0‥‥・3‥‥・3‥‥・・2‥・‥・33
横国・・0‥‥・・0‥‥・6‥‥5‥‥・0‥‥・・・0・・・‥‥・0‥・・・1‥‥・0‥・‥・0‥‥・4‥・‥・16
一橋・・1‥‥・・・0‥‥・8‥‥2‥‥・0‥‥・・・0・・・‥‥・0‥‥1‥‥・0‥‥・・2‥・‥・1‥・‥・15
名大・・0‥‥・・・0‥‥・8‥‥4‥‥・0‥‥・・・0・・・‥‥・0‥‥・1‥‥・0‥‥・2‥‥・・0‥・‥・15
阪大・・0‥‥・‥0‥‥・5‥‥5‥‥・0‥‥・・・0・・・・・・・・0‥‥・0‥・‥1‥・‥・1‥・・・・1‥・‥13
神大・・0‥‥・‥0‥‥・5‥‥1‥‥・0‥‥・・・0・・・‥・・・0‥‥・0‥‥・0・‥‥2‥‥・・2‥‥・・8
筑波・・0‥‥・‥0‥‥・1‥‥0‥‥・0‥‥‥・1・・・‥・・・0‥‥0‥・‥0‥‥・・1‥‥・・4‥・‥・7
東北・・0‥‥・‥0‥‥・2‥‥2‥‥・0‥‥・‥0・・・・・‥・0‥‥0‥・‥1‥・・・・0‥‥・・0‥・‥・5
北大・・0‥‥・‥0‥‥・0‥‥2‥‥・1‥‥・・・0・・・‥・・・0‥‥・0‥‥1‥‥・・0‥‥・・0‥・‥・4
阪市・・0‥‥・‥0‥‥・3‥‥1‥‥・0‥‥・‥0・・・‥‥0‥‥・0‥‥・0‥‥・0‥‥・・0‥・‥・4
九大・・0‥‥・‥0‥‥・0‥‥2‥‥・0‥‥‥・0・・・‥‥0‥‥・0‥‥・0‥・‥0‥‥・・0‥・‥・2
387エリート街道さん:2006/10/10(火) 13:07:14 ID:QRaF6z5q
それに理系でも営業(商談)をまとめることも多いので、
マルチな能力は国立組のほうが高いので、私立よりも人事には好まれる
らしいです。
基本私立組(早慶)は頭はそんなに良くないです。(どちらかというと
悪いです。)しかし就職力がよく、合格させやすいので(合格者人数と確率の観点から)塾・予備校側としては
宣伝文句にしやすい。そのため、早慶はすごいといって生徒をあおっている
だけです。早慶組はどんなにがんばっても旧帝にはいけません。それが地方だと
しても。試験問題をみていても、私立は暗記でなんとかなる問題が多く、国立との
壁を感じます。社会に出たときに、国立組は最初仕事ができない分野が
あっても、時間とともに確実に成長していきます。しかし私立組は成長
しません。ある特定分野のみしか成長しません。

ですが、早慶組は自分に合わないことは努力もしませんし、考えようともしません。
苦手な分野からはすぐに逃げるのです。その点、旧帝組はどんなことでも、まずやってみようとします
そして努力します。処理能力が早慶組のほうが最初高い分野があっても
時間とともに国立組は成長していき同じかそれ以上に成長します。

旧帝組は1学年の人数が少ないという点でコネクションが少ないので
会社が抱える問題の一つである人材不足という点では厳しいですが
1個人の能力といった点では、確実に国立が上ですし、ましてや
旧帝大と早慶なんて比べようもありません。
(業界的にも国立の方が難しいとされています。ただ宣伝しやすさ
から早慶・MARCH(最近はSCRAM)・上智・理科大は受かりやすく・
数字も出しやすいのでレベルは高いよといっているだけです。
私立は所詮私立です。現実はそこまで高くありません。)
388エリート街道さん:2006/10/10(火) 13:09:13 ID:ThIYb3ys
>>383 では君の発言と全く矛盾する、この具体的データについて説明願う。
【日本の売上高トップ企業の社長出身大学 :週刊朝日 2006.10.20号 】
【人数】              【連結売上合計】
1位 慶応  81人          1位 東大 140兆円
2位 東大  79人          2位 慶応 96兆円
3位 早稲田 42人          3位 京大 55兆円
4位 京大  39人          4位 早稲田42兆円
5位 阪大  13人          5位 東北大19兆円
5位 中央  13人          6位 阪大 18.5兆円
7位 一橋  12人          7位 一橋 11.3兆円
7位 九大  12人          8位 中央 11兆円
9位 同志社 11人          9位 関大 10.1兆円
10位 北大  9人          10位 立教  8兆円
10位 名大  9人
10位 日大  9人
10位 立教  9人
389エリート街道さん:2006/10/10(火) 13:10:30 ID:QRaF6z5q
もう私の説明で理解出来たと思いますが、
どうしても早慶で上場会社の役員になりたいのなら、
貴方たち先輩がしたように旧財閥系直系・業界トップには就職しなことです。
その方が可能性は数倍上がりますから。但し体育会系の体力勝負の総合商社、
旧財閥系直系で部長で上がりその子会社だけど上場企業の役員を狙うのもいいかもしれません。
とにかくいまの難関一流高校の進路指導は、旧帝、東工大、一橋。国公立医学部一辺倒
です。例えば東京都で毎年東大入学者は1000名他旧帝で500名、神奈川県では
東大入学者は200名前後旧帝入学者も200名。埼玉県においては、東大入学者より
旧帝入学者が多いです。埼玉県トップの浦和高校では国立進学を目指すことが、
進路指導の目標です。(ホームページ参照して下さい)
首都圏の難関高校でもでも旧帝志向が多いことも理解出来たかと思います。
390エリート街道さん:2006/10/10(火) 13:19:38 ID:ThIYb3ys
>>383
「早慶は、首都圏に実家があるので、住宅手当を出さなくて良い」?
よくもまあ、誰も考えもつかない、こんな言い訳まで考えるね、ある意味たいしたもんだ。
やっぱり地元の役所・企業への就職の多い地帝のきわめてアホな発想。
上記の大企業は全国区いや世界区ですよ、君はこれらの大企業の社員が、一生首都圏勤務
だとでも思ってんの?、地帝ってほんと〜に、ほんと〜に、お馬鹿さんね!。
391エリート街道さん:2006/10/10(火) 13:28:53 ID:WiCTAkLQ
ID:QRaF6z5qが一番頭が弱い

実際の所早慶は
・リア充パワーが凄い(勉強がそこそこ出来て、人間的にも優れた人間が極めて多い)
・首都圏に大学がある
・遊び場所が多い
・いろんな人と出会えるので人間的に成長しやすい
・学歴フィルターにほとんどかからない

とこれだけ長所があるんだが
392エリート街道さん:2006/10/10(火) 13:30:49 ID:WiCTAkLQ
追加
OB力が凄まじい
393エリート街道さん:2006/10/10(火) 13:31:27 ID:ThIYb3ys
>↑>389
財閥系直系企業=斜陽落日企業群⇒地帝にそっくり
だから地帝は入りたがるのね。
394エリート街道さん:2006/10/10(火) 13:46:00 ID:fkfe3dfa
ベネッセ総合学力模試(7月)結果ランキング 36万9千人受験
偏差値 大学名(学部)
79. 慶応大(法)
78. 慶応大(経済) 早稲田大(政治経済)
77. 慶応大(総合政策) 上智大(法) 早稲田大(法)
76. 中央大(法)  
74. 慶応大(商) 上智大(国際教養) 早稲田大(商) 
73. 慶応大(文)早稲田大(社会科)(文)(文化構想)(国際教養)
72. 上智大(経済)(外国語)
71. 青山学院大(国際政治経済) 中央大(総合政策) 法政大(法) 立教大(法)国際基督教大(教養)
70. 上智大(文)明治大(法) 
69. 青山学院大(法) 法政大(国際文化) 立教大(現代心理)(社会) 早稲田大(人間科) 
68. 青山学院大(経済)(経営) 明治大(政治経済) 立教大(経済) 
67. 青山学院大(文)学習院大(法) 明治大(文)(経営)(商)  立教大(文) 
66. 成蹊大(法) 法政大(文)(経済)(人間環境) 明治大(情報コミュニケーション) 立教大(経営) 
65. 学習院大(経済) 成蹊大(経済) 中央大(文)(経済)(商) 法政大(経営)(社会)(現代福祉)(キャリアデザイン) 立教大(観光)   
64. 明治学院大(法)(国際) 立教大(コミュニティ福祉) 
63, 津田塾大(学芸) 獨協大(外国語)
62. 学習院大(文) 学習院女子大(国際文化交流)成蹊大(文) 成城大(法)(社会イノベーション)明治学院大(心理) 
61. 国学院大(文)成城大(経済) 日本大(法) 日本社会事業大(社会福祉)
60. 人間社会) 明治学院大(経済)(社会) 
59. 専修大(文)(法) 東洋大(文)(社会)  日本女子大(文) 東京理大(経営)武蔵野大(人間関係) フェリス女学院大(国際交流)
58. 獨協大(法) 国学院大(法)(経済) 創価大(法) 成城大(文芸) 東京女子大(現代文化)(文理) 武蔵大(経済)(社会)
57. 駒澤大(文)(法) 東洋大(法)(経済)(経営)二松学舎大(文)日本大(経済)(商)  立正大(心理)
56. 獨協大(経済) 桜美林大(リベラルアーツ学群) 駒澤大(経営) 昭和女子大(人間社会) 
,専修大(経済)(経営) 創価大(経済) 武蔵野大(現代社会) 神奈川大(法) 
55, 神奈川大(外国語創価大(経営) 大正大(人間フレックスA)東海大(文) 武蔵大(人文) 
54, 亜細亜大(国際関係)神奈川大(経済)駒澤大(経済)専修大(商)玉川大(経営) 東海大(法) 日本大(文理)

395エリート街道さん:2006/10/10(火) 14:30:24 ID:ThIYb3ys
>>394
法政(法)は間違いでしょ、訂正願う。
396エリート街道さん:2006/10/10(火) 14:34:58 ID:EDmySN2I
間違いじゃないよ。これであってる。本屋行ってこい。
基地外明治か、おまえw
397エリート街道さん:2006/10/10(火) 14:35:32 ID:DtAOQiT9

早慶は、首都圏に実家があるので、住宅手当を出さなくて良い
398エリート街道さん:2006/10/10(火) 14:43:45 ID:BG/KCTB4
399エリート街道さん:2006/10/10(火) 18:19:46 ID:6ztfDHHK
>>385
所詮2Bまでしかやらない国立文系(それも地底以下w)が
そこまで数学を誇ってどうすんの?
受検レベルそのものって何だよwww
400エリート街道さん:2006/10/10(火) 18:20:33 ID:QRaF6z5q
早慶しか受からなかった子供にどうやって夢と希望を与えるか?
都内の有名進学校は、今この問題の親からの相談に直面する事がしばしばある。
今や都内の有名進学校は、旧帝7大学及び東工大、一橋、他国公立医学部が第一目標で、その滑り止め
が早慶であり、授業カリキュラムもこの大目標に向かった組まれている。 もちろん筆者は早慶も私大では
トップであり、難関大学じゅないかと?疑問をぶつけてみた。
ところが有名進学校関係者はこう切り出した。「確かに20年前なら早慶でも地方の旧帝なら互角だって誤魔化す事が出来た。
でも今はネット情報が氾濫してては…」「現実には子供たちの方が早慶入学が凄いと思わなくなった。」
「つまり有名進学校にとっては一流=旧帝 早慶=二流の意識がつよいんですよ」 
「この考え方が有名進学校と普通の進学校の違いなんです」とも加えた。

筆者はさらにそういう価値観を持った子供達や親にはどうしているの?
どんなに奇麗事を言って、言い繕っても、今後、社会に出た戦うでのハンデイになるのは明らかだ。
そのハンデイを乗り越えていくモチベーションをどのように与えるか?意見が分かれるそうだ。






401エリート街道さん:2006/10/10(火) 18:22:59 ID:6ztfDHHK
>>400

で、地底の何が早慶より凄いんだ?
受検科目数か?

てか、それコピペ?w
402エリート街道さん:2006/10/10(火) 18:25:08 ID:ThIYb3ys
地帝、いつものことながら、またまた早慶に惨敗!
【連結売上高上位500社の社長出身大学 :週刊朝日 2006.10.20号 】
【人数】              【連結売上合計】
1位 慶応  81人          1位 東大 140兆円
2位 東大  79人          2位 慶応 96兆円
3位 早稲田 42人          3位 京大 55兆円
4位 京大  39人          4位 早稲田42兆円
5位 阪大  13人          5位 東北大19兆円
5位 中央  13人          6位 阪大 18.5兆円
7位 一橋  12人          7位 一橋 11.3兆円
7位 九大  12人          8位 中央 11兆円
9位 同志社 11人          9位 関大 10.1兆円
10位 北大  9人          10位 立教  8兆円
10位 名大  9人
10位 日大  9人
10位 立教  9人
403エリート街道さん:2006/10/10(火) 18:27:55 ID:ThIYb3ys
>>401
地帝の誇りは「広いが浅い受験科目数」だけ、寂しいね!。
404エリート街道さん:2006/10/10(火) 18:30:34 ID:6ztfDHHK
地元に就職するにしても、早慶はUターンでも強いしなw

まあ金も多少かかるし、万人が上京して早慶に行けとは言わないが
学歴として有効なのは地底駅弁なんかよりも
早慶(その他有名私立)なのは間違いない
405エリート街道さん:2006/10/10(火) 18:32:10 ID:6ztfDHHK
あと、地底で早慶蹴ったって奴は
国立は東京一工を受けなかった点で馬鹿だと思う。
まあ優秀なんだろうから地元を盛り上げてやってくれ。
406エリート街道さん:2006/10/10(火) 18:34:29 ID:ThIYb3ys
そもそも、もう59年も前に消滅した「帝国大学」という名称自体が既に死語、
一般の人は知らない、知っているのは「学歴オタク」と年寄りだけ。
首都圏では東大をわざわざ「旧帝大」とは呼ばないし、ましては地帝は単なる「一地方国立大学」に過ぎない。
首都圏では、早慶は当然地帝より上位、マーチ・首都圏の駅弁で地帝と同等。

〔首都圏での一般的序列感覚〕 東大・京大>一橋・東工>早慶>マーチ・首都圏の駅弁=地帝
407塾生様:2006/10/10(火) 18:36:02 ID:CVN5FXxl
大手企業では
慶應(除SFC)ICU上智(除神学)一橋中央法が重点採用銘柄校だ。
メーカーだとこれに投稿が加わる。
和田は上記に比べるとかなり落ちるよ。変な学生が多すぎるし、
会社でも落ちこぼれるやつが多すぎるともっぱらの評判。
特に最近はひどいってさ。
「WADAさんは既に死んでいる」とのこと。

どうやんは関西では
神戸とあまり変わらなくて、
和田さんよりは評価が高いとする企業が多い。

408エリート街道さん:2006/10/10(火) 18:36:26 ID:QRaF6z5q
ある有名進学関係者は「そんな時こそ突き放す、1週間でも2週間でも落ち込ませればいい
。与えられた環境の中で自分に何ができるかを考えるかいいチャンスだ。」
「そんな中で自分の力で希望と夢を見つければいい。」
「早慶みたいな2流大学は生き残りをかけて、就職率アップの為に色々工夫をしている。、入学したら
当たりだった可能性もある。」「まずは通ってみて本当に駄目だったら、もう一度やりなそうせばいい。」
「未だ負け組みと確定してない。敗者復活のチャンスある。大学院で旧帝を目指せばいい」

筆者も全て正論だと考えるが、今の若者にこうした試練立ち向かう力が弱いのも事実。
親からしても深刻な悩みであろう。
409エリート街道さん:2006/10/10(火) 18:47:15 ID:QRaF6z5q
ただし頭ごなしに早慶を2流大学と決め付けるのはどうだろう?
「自分は本当は旧帝に入れたはずの人間だ。」こんな学校に来るはずじゃなかった。」というこだわりを4年間持ち続けても
いいことはなにもないっじゃないか?

それよりは今置かれた立場を冷静に見つめ直し、その上でしっかり将来を見据えて
前向きさを取り戻させる必要があるんじゃないか?そういう夢や希望を取り戻させる為には、
こういう2ちゃんねるで、強がりでも、旧帝を叩く機会があっていいと筆者は思う



410エリート街道さん:2006/10/10(火) 18:49:52 ID:FTkeiOZM
天下の横浜国立大学ですが、神戸大学と同等と自覚しております。
しかし、辺境地底のQTは見下しております。
411エリート街道さん:2006/10/10(火) 19:19:04 ID:QRaF6z5q
とりわけ旧帝大にコンプレックスを持っているのは、早稲田です。
早稲田OBのある商社マンは苦笑いしながら、こう続けた。
早稲田は北関東の田舎者の集まり、北関東の田舎者が早稲田のスクールカラーです。旧帝目指して行けなかったから、
旧帝にコンプレックス持ってます。又早稲田は慶応に対しては田舎者というコンプレックスも持っています。
だから
北関東の田舎者の私は旧帝にも慶応にもコンプレックスを持ってんですよ。
412エリート街道さん:2006/10/10(火) 19:30:49 ID:CySR8NJ0
思うんだが、東大、一橋、京大以外の国立大は早慶の政経、法、経済といったヤシがここで血眼になって優劣を競うほどの相手と違うだろ。
413エリート街道さん:2006/10/10(火) 19:33:26 ID:QRaF6z5q
総合商社で、40台後半でやっと課長になった早稲田OBのBさんは
早稲田の看板学部の政経学部だった。
「はっきり言って失敗でした、就職の選択が間違っていました。マスコミ関係に就職していれば
人生変わっていたかもしれません。」
「財閥系商社は、旧帝と慶応以外は使いぱっしりです。同期旧帝と慶応は部長クラスが平均、それ以外は
課長クラスですよ。」
寂しそうにBさんは静かに立飲み屋で、その日行われた高校野球決勝再試合早稲田実業対駒苫のニュ−スを見ながら半分誇らしげに
半分悲哀を込めて俺に話しかけてきた。
414エリート街道さん:2006/10/10(火) 19:47:20 ID:+iVbyd3r

地底の連中の話は、親から聞いた、教師から聞いた、友達から聞いたとかそんなんばっかだな。
415エリート街道さん:2006/10/10(火) 20:17:00 ID:ThIYb3ys
そもそも、もう59年も昔に消滅した「帝国大学」という名称自体が既に死語、
一般の人は知らない、知っているのは「学歴オタク」と年寄りだけ。
首都圏では東大をわざわざ「旧帝大」とは呼ばないし、ましては地帝は単なる「一地方国立大学」に過ぎない。
首都圏では、早慶は当然地帝より上位、マーチ・首都圏の駅弁で地帝と同等。

〔首都圏での一般的序列感覚〕 東大・京大>一橋・東工>早慶>マーチ・首都圏の駅弁=地帝
416エリート街道さん:2006/10/10(火) 20:18:38 ID:os+0/UGm

ネットマナーを守れ。大量コピペは禁止。
417エリート街道さん:2006/10/10(火) 21:23:13 ID:vipmWNmd
一般的序列は一橋・登校は除くだろ
418エリート街道さん:2006/10/10(火) 21:35:49 ID:G14ccKNS
■■■■■■■経済・経営・商学系難易度■■■■■■■【週刊東洋経済10・4号より】
 http://www.toyokeizai.co.jp/mag/toyo/
 :大学:学部:入試倍率:難易度:

1:早稲田大学    政治経済   9.8倍   70.0
2:東京大学     文科2類   4.8倍   67.5
  一橋大学     経済     6.4倍   67.5
  京都大学     経済     6.2倍   67.5
  慶應義塾大学   経済     5.2倍   67.5
  早稲田大学    商      9.1倍   67.5
7:一橋大学     商      5.4倍   65.0
  大阪大学     経済     3.9倍   65.0
  上智大学     経済     6.2倍   65.0
10:横浜国立大学   経済     6.2倍   62.5
  名古屋大学    経済     3.3倍   62.5
  神戸大学     経済     7.5倍   62.5
  神戸大学     経営     5.5倍   62.5
  青山学院大学   国際政経   8.0倍   62.5
  慶應義塾大学   商      4.1倍   62.5
  明治大学     政治経済   4.7倍   62.5
  立教大学     経営     9.4倍   62.5
18:北海道大学    経済     4.1倍   60.0
  東北大学     経済     3.6倍   60.0
  九州大学     経済     4.0倍   60.0

419エリート街道さん:2006/10/10(火) 21:36:57 ID:ThIYb3ys
いつものことながら、またまた、地帝、早慶に惨敗!
【連結売上高上位500社の社長の出身大学:週刊朝日 2006.10.20号 】
【人数】              【連結売上合計】
1位 慶応  81人          1位 東大 140兆円
2位 東大  79人          2位 慶応 96兆円
3位 早稲田 42人          3位 京大 55兆円
4位 京大  39人          4位 早稲田42兆円
5位 阪大  13人          5位 東北大19兆円
5位 中央  13人          6位 阪大 18.5兆円
7位 一橋  12人          7位 一橋 11.3兆円
7位 九大  12人          8位 中央 11兆円
9位 同志社 11人          9位 関大 10.1兆円
10位 北大  9人          10位 立教  8兆円
10位 名大  9人
10位 日大  9人
10位 立教  9人
420エリート街道さん:2006/10/10(火) 21:37:57 ID:zwOqu4pn
首都圏で何故 京大が東大級の評価なの?
京大を知らない受験生が多いと思うよ。京大は田舎に拠点のある古い
都の大学だよ!
421エリート街道さん:2006/10/10(火) 21:56:51 ID:77IiiV3C
>>400
それが就職資格出世研究何をとっても慶應>>地底なんだから仕方ない。
地底はもはや4割無職、司法試験平均未満、一流企業就職率マーチ駅弁並の
2流校に成り下がった。
422エリート街道さん:2006/10/10(火) 21:58:28 ID:77IiiV3C
http://www.geocities.jp/datarou_2005/president05.html
優良企業(経常利益トップ100)の役員
@東大 289
A慶應 150(OBは地底の2.5倍)
B早稲田112
C一橋 62
D中央大38
E九大35
F東北大32
G阪大31
H神戸大25
I名大 24
東大京大が凄いだけで地底はしょぼいw 地底はソルジャー
【人気292社への就職率(サンデー毎日/2006.7.16)】 http://www.geocities.jp/tarliban/sunday2006.html
就職率(=採用人数/就職者数)
一  橋   61.84(= 436/ 705)
東  工   52.04(= 854/1641)
慶  応   51.18(=2407/4703)★
九  州   41.53(= 846/2037)
京  都   40.95(=1059/2586)
--------------------------------
早稲田   36.91(=2765/7492) ★
北海道   34.98(= 566/1618)
神  戸   33.83(= 744/2199)
東  北   33.06(= 680/2057) ★ 文系無職率4割
横  国   32.91(= 547/1662)
名古屋   32.35(= 638/1972) ★ マーチ駅弁並の一流企業就職率


423エリート街道さん:2006/10/10(火) 22:00:05 ID:G14ccKNS
■■■■■■■経済・経営・商学系難易度■■■■■■■【週刊東洋経済10・4号より】
 http://www.toyokeizai.co.jp/mag/toyo/
 :大学:学部:入試倍率:難易度:

1:早稲田大学    政治経済   9.8倍   70.0
2:東京大学     文科2類   4.8倍   67.5
  一橋大学     経済     6.4倍   67.5
  京都大学     経済     6.2倍   67.5
  慶應義塾大学   経済     5.2倍   67.5
  早稲田大学    商      9.1倍   67.5
7:一橋大学     商      5.4倍   65.0
  大阪大学     経済     3.9倍   65.0
  上智大学     経済     6.2倍   65.0
10:横浜国立大学   経済     6.2倍   62.5
  名古屋大学    経済     3.3倍   62.5
  神戸大学     経済     7.5倍   62.5
  神戸大学     経営     5.5倍   62.5
  青山学院大学   国際政経   8.0倍   62.5
  慶應義塾大学   商      4.1倍   62.5
  明治大学     政治経済   4.7倍   62.5
  立教大学     経営     9.4倍   62.5
18:北海道大学    経済     4.1倍   60.0
  東北大学     経済     3.6倍   60.0
  九州大学     経済     4.0倍   60.0
  青山学院大学   経済     7.5倍   60.0
  青山学院大学   経営     7.7倍   60.0
  学習院大学    経済     5.7倍   60.0
  中央大学     商      4.5倍   60.0
  明治大学     経営     5.7倍   60.0
  明治大学     商      7.5倍   60.0
  立教大学     経済     4.7倍   60.0
  同志社大学    経済     3.1倍   60.0
424エリート街道さん:2006/10/10(火) 22:09:51 ID:zdQjOjPb
頭脳の旧帝、安定の駅弁、根性の早計。
425エリート街道さん:2006/10/10(火) 22:10:39 ID:9lHjxs8o
早計に根性など微塵も感じられない。
426エリート街道さん:2006/10/10(火) 22:12:30 ID:77IiiV3C
>>424
地底は研究や資格でも慶應に負けているのにw
427エリート街道さん:2006/10/10(火) 22:13:15 ID:77IiiV3C
研究でも慶應>>地底
@ttp://www.thomsonscientific.jp/news/press/esi2006/ranking.html
トムソンランキングの被論文引用率は慶応>>北大・東北大・九大・東工
Ahttp://homepage3.nifty.com/katu-kobayashi/doppo/kougaku_kennkyu.htm
<研究成果>
・論文掲載数 ISI(トムソンサイエンスによる論文数調査)
・特許出願数
−以上、教官1人当り−
位 東京農工大学
2位 東北大学
3位 神戸大学
慶應義塾大学(理工)
5位 東京工業大学
 大阪大学
 豊田工業大学
8位 新潟大学
9位 名古屋大学
10位 東京大学
Bネイチャー論文数は
■大学ランキング2006(2005年4月刊)■出典:朝日新聞社
最近11年間(1994〜2004年)にネイチャーに掲載された日本からの論文の著者の所属大学を調査。
理系院生数は各大学HP
理系院生一人あたりのサイエンス掲載数
慶応  23÷2128=0.0114
東北大 56÷5662=0.0099
九大  35÷3822=0.0092
http://www.nigelward.com/top30.html
http://www.apru.org/about/members.htm

428エリート街道さん:2006/10/10(火) 22:13:30 ID:ri+A85gI
普通に、早慶>地底でいいだろ。僻地に行くと何かと不利だよ。

地底のコンプは解かるけど・・・・・・
429エリート街道さん:2006/10/10(火) 22:14:09 ID:77IiiV3C
司法試験は新も旧も全国平均未満ww 普通に学力でも早慶推薦専願>>地底文系
     合格者  受験者 合格率
首都大  10    264   3.79%
東京大  92    2431  3.78%
京都大  44    1216  3.62%
上智大  16    489   3.27%
北海道  13    428   3.04%
筑波大  4     137   2.92%
一橋大  14    568   2.46%
慶應大  55    2339  2.35%
大阪大  12    534   2.25%
学習院  6     271   2.21%
大市大  6     277   2.17%
早稲田  79    3995  1.98%
神戸大  9     488   1.84%
同志社  16    963   1.66%
――――――――――――――――――――旧試験合格率1.51%の壁
関西大  10    728   1.37%
青山大  6     476   1.26%
名古屋  4     334   1.20% ←★★★★旧帝国大学w★★★★
立教大  5     441   1.13%
中央大  44    3885  1.13%
関学大  5     452   1.11%
九州大  4     415   0.96% ←★★★★旧帝国大学w★★★★
東北大  5     531   0.94% ←★★★★旧帝国大学w★★★★
明治大  15    1777  0.84%
立命館  5     883   0.57%
日本大  5     917   0.55%
法政大  4     884   0.45%


430エリート街道さん:2006/10/10(火) 22:19:49 ID:aoAHbhba
>>428
旧帝大入学者は全国各ブロック最高の勝ち組。超エリート。
みんな最初は旧帝大を目指す。
無理なら駅弁or洗顔に転向して早計・マーチ狙い。

この流れが変わらない限り、早計の旧帝大コンプレックスが晴れる時は永遠に来ないだろう。
しかし、それはそれで良い面もある。
アンチ旧帝大、アンチ権力の気概がプラス方向に作用すれば、
社会を突き動かす原動力にもなるからね。

ここに張り付いて日夜懸命に旧帝大を煽り続けてる私大生諸君。
その膨大なエネルギーを、是非とも有効に費やしてくれたまへ。
この国の将来はある意味その情熱にかかっているとも言えるのだ。
431エリート街道さん:2006/10/10(火) 22:24:27 ID:77IiiV3C
>>430
だから旧帝といっても東大京大限定だよ あと一橋かな。
地底諦め早慶、地底落ち早慶なんて聞いたことない。
地方でも東京にでたいやつ、ちゃんと就職したいやつは
地底より早慶を選ぶよ。
432エリート街道さん:2006/10/10(火) 22:27:58 ID:77IiiV3C
九州でも早慶>>九大というのが現実w
中四国・九州主要企業 役員+管理職
http://homepage3.nifty.com/katu-kobayashi/hiroshima/hyouka_05.htm
1位  慶應義塾大学 (225人)
2位  早稲田大学 (200人)
3位  福岡大学 (183人)
4位  九州大学 (168人)★
5位  西南学院大学 (140人)
6位  同志社大学 (130人)
7位  中央大学 (128人)
8位  日本大学 (97人)
9位  東京大学 (96人)
10位 明治大学 (94人)
11位 京都大学 (78人)
12位 立命館大学 (77人)
12位 関西学院大学 (77人)
14位 松山大学 (76人)
15位 香川大学  (72人)★
16位 広島大学  (70人)★
17位 法政大学 (68人)
18位 山口大学  (65人) ★
19位 関西大学 (64人)
20位  佐賀大学 (60人)★


433エリート街道さん:2006/10/10(火) 22:29:58 ID:77IiiV3C
>>430
スレタイ見れば分かるが明らかに早慶を意識しているのは地底の
ほうじゃないかw
434エリート街道さん:2006/10/10(火) 22:30:59 ID:77IiiV3C
ブラック就職者数
積水ハウス 北大4東北大4阪大6九大6早稲田9慶應1
京セラ   阪大10九大7早稲田6京大5慶應4
外食    慶應2早稲田2東大1北大1一橋1
イオン   早稲田15北大9阪大4慶應2
ニトリ   名大3九大3早稲田2慶應0
レオパレス21北大2名大2東北大1阪大1早稲田1慶應1
CSK    東大4九大4阪大3名大3早稲田3慶應0
富士ソフト  早稲田7九大5阪大2京大1名大1慶應0
文系学部無職率データ 無職率=(その他)/(進路報告者数−進学留学者数)

       無職率
東北     42% =270/(761−118)

大阪     38% =270/(851−145)
早稲田   34% =2131/(7278−947)
北海道   33% =176/(683−150)
名古屋   30% =195/(778−127)

慶應義塾  22% =938/(4849−488)



435エリート街道さん:2006/10/10(火) 22:32:19 ID:ri+A85gI
06年の旧司法試験の論文合格者数見ても明らかですね。

早稲田79人
慶応 55人      合計 134人

______________

北大 13人
大阪 12人
東北  5人
名大  4人      合計38人★
九大  4人
_____________________________

早稲田79人>慶応55人>>>地底5大学合計38人

地底5大学の合計38人と一橋14人と神戸9人を合計して61人★

早稲田79人>>国立7大学合計61人

法学部の学生数考えたら、上位層の母集団は早稲田、慶応に集まっているのが判る。
436現実:2006/10/10(火) 22:35:38 ID:77IiiV3C
研究でも質では地底は慶應に惨敗
@ttp://www.thomsonscientific.jp/news/press/esi2006/ranking.html
トムソンランキングの被論文引用率は慶応>>北大・東北大・九大・東工
Ahttp://homepage3.nifty.com/katu-kobayashi/doppo/kougaku_kennkyu.htm
<研究成果>
・論文掲載数 ISI(トムソンサイエンスによる論文数調査)
・特許出願数
−以上、教官1人当り−
位 東京農工大学
2位 東北大学
3位 神戸大学
慶應義塾大学(理工)
5位 東京工業大学
 大阪大学
 豊田工業大学
8位 新潟大学
9位 名古屋大学
10位 東京大学
Bネイチャー論文数は
■大学ランキング2006(2005年4月刊)■出典:朝日新聞社
最近11年間(1994〜2004年)にネイチャーに掲載された日本からの論文の著者の所属大学を調査。
理系院生数は各大学HP
理系院生一人あたりのサイエンス掲載数
慶応  23÷2128=0.0114
東北大 56÷5662=0.0099
九大  35÷3822=0.0092
http://www.nigelward.com/top30.html
http://www.apru.org/about/members.htm
437エリート街道さん:2006/10/10(火) 22:42:45 ID:WiucUwL0
こんなところでも慶応さんが農工大を褒めてくれてますね^^
ありがとうございます
438エリート街道さん:2006/10/10(火) 22:44:03 ID:ThIYb3ys
■■■■■■■経済・経営・商学系難易度■■■■■■■【週刊東洋経済10・4号より】
 
   大学       学部    入試倍率    難易度
1:早稲田大学    政治経済   9.8倍   70.0
2:東京大学     文科2類   4.8倍   67.5
  一橋大学     経済     6.4倍   67.5
  京都大学     経済     6.2倍   67.5
  慶應義塾大学   経済     5.2倍   67.5
  早稲田大学    商      9.1倍   67.5
7:一橋大学     商      5.4倍   65.0
  大阪大学     経済     3.9倍   65.0
  上智大学     経済     6.2倍   65.0
10:横浜国立大学   経済     6.2倍   62.5
  名古屋大学    経済     3.3倍   62.5
  神戸大学     経済     7.5倍   62.5

早慶>>>>>地帝
439エリート街道さん:2006/10/10(火) 22:58:08 ID:77IiiV3C
268 :就職戦線異状名無しさん :2006/01/29(日) 02:40:56
阪大はホームレス予備軍の巣窟
270 :就職戦線異状名無しさん :2006/01/29(日) 02:43:20
>>268
最近の阪大卒ホームレスの急増ぶりにはおどろくよ
阪大生ってろくに風呂もはいらんし服も洗濯しないから
ホームレスに転向しやすいのかもしれんが・・・
273 :就職戦線異状名無しさん :2006/01/29(日) 02:45:47
>>270
現役阪大生ですがゼミの先輩が公園でホームレスやっていました
阪大卒ホームレスが多いとまえまえから聞いてはいたのですが
実際みるとショックです・・・
440エリート街道さん:2006/10/10(火) 22:59:34 ID:9lHjxs8o
>>438
                     ____    、ミ川川川彡
                    /:::::::::::::::::::::::::""'''-ミ       彡
                   //, -‐―、:::::::::::::::::::::三  ギ  そ  三
            ___    巛/    \::::::::::::::::三.  ャ  れ  三
        _-=三三三ミミ、.//!       l、:::::::::::::三  グ  は  三
     ==三= ̄      《|ll|ニヽ l∠三,,`\\::三  で       三
        /              |||"''》 ''"└┴‐` `ヽ三   言  ひ  三
         !             | /          三   っ  ょ  三
       |‐-、:::、∠三"`    | ヽ=     U   三.  て   っ  三
       |"''》 ''"└┴`       | ゝ―-        三  る  と  三
       | /           ヽ ""        ,. 三   の   し  三
        | ヽ=   、    U    lヽ、___,,,...-‐''"  三   か  て  三
.        | ゝ―-'′          |  |::::::::::::_,,,...-‐'"三  !?    三
          ヽ ""        ,.    | | ̄ ̄ ̄      彡      ミ
        ヽ、___,,,...-‐''"  ,,..-'''~             彡川川川ミ
          厂|  厂‐'''~      〇
        | ̄\| /
441エリート街道さん:2006/10/10(火) 23:00:51 ID:77IiiV3C
司法試験の結果を見ても学力は早慶>>地底 は明らかw
合格者  受験者 合格率
首都大  10    264   3.79%
東京大  92    2431  3.78%
京都大  44    1216  3.62%
上智大  16    489   3.27%
北海道  13    428   3.04%
筑波大  4     137   2.92%
一橋大  14    568   2.46%
慶應大  55    2339  2.35%
大阪大  12    534   2.25%
学習院  6     271   2.21%
大市大  6     277   2.17%
早稲田  79    3995  1.98%
神戸大  9     488   1.84%
同志社  16    963   1.66%
――――――――――――――――――――旧試験合格率1.51%の壁
関西大  10    728   1.37%
青山大  6     476   1.26%
名古屋  4     334   1.20% ←★★★★旧帝国大学w★★★★
立教大  5     441   1.13%
中央大  44    3885  1.13%
関学大  5     452   1.11%
九州大  4     415   0.96% ←★★★★旧帝国大学w★★★★
東北大  5     531   0.94% ←★★★★旧帝国大学w★★★★
明治大  15    1777  0.84%
立命館  5     883   0.57%
日本大  5     917   0.55%
法政大  4     884   0.45%
442エリート街道さん:2006/10/10(火) 23:00:51 ID:rpgnfAsX
週刊東洋経済10・4号を買って読みなさい。
443エリート街道さん:2006/10/10(火) 23:01:39 ID:WiCTAkLQ
まともな勉強なんて受験勉強だけで充分だろ

一流企業になるほど、企業は「勉強が抜群に出来るが、頭の堅い人間」より「勉強が必要最低限出来てかつ社会に適応力がある人間」を選びたがる傾向にある(もちろん、地底以下の学歴の場合大半が少なくとも一回は学歴フィルターに引っかかることになる)
444エリート街道さん:2006/10/10(火) 23:03:13 ID:9lHjxs8o
>>441
                     ____    、ミ川川川彡
                    /:::::::::::::::::::::::::""'''-ミ       彡
                   //, -‐―、:::::::::::::::::::::三  ギ  そ  三
            ___    巛/    \::::::::::::::::三.  ャ  れ  三
        _-=三三三ミミ、.//!       l、:::::::::::::三  グ  は  三
     ==三= ̄      《|ll|ニヽ l∠三,,`\\::三  で       三
        /              |||"''》 ''"└┴‐` `ヽ三   言  ひ  三
         !             | /          三   っ  ょ  三
       |‐-、:::、∠三"`    | ヽ=     U   三.  て   っ  三
       |"''》 ''"└┴`       | ゝ―-        三  る  と  三
       | /           ヽ ""        ,. 三   の   し  三
        | ヽ=   、    U    lヽ、___,,,...-‐''"  三   か  て  三
.        | ゝ―-'′          |  |::::::::::::_,,,...-‐'"三  !?    三
          ヽ ""        ,.    | | ̄ ̄ ̄      彡      ミ
        ヽ、___,,,...-‐''"  ,,..-'''~             彡川川川ミ
          厂|  厂‐'''~      〇
        | ̄\| /
445エリート街道さん:2006/10/10(火) 23:08:55 ID:8zFpK7mH
>>442
東大の無職率が4割近いことが判明したな。
明日にでもここに載せるか・・・・
446エリート街道さん:2006/10/10(火) 23:13:04 ID:77IiiV3C
東北大、阪大に限らず東大、京大までもが無職率4割か・・・
もはや旧帝大なんて底辺まで没落したなw
447エリート街道さん:2006/10/10(火) 23:22:18 ID:QRaF6z5q
財閥系企業役員数( )は三井+住友+三菱の役員数

民間企業就職者数(2005年度)役員÷ 民間企業就職者数
東大(361)   1945人  0.185
京大(182)   1687人  0.108
阪大(62)    1912人  0.032
北大(32)    1223人  0.026  
九大(51)     1420人  0.036 
名大(25)     1535人  0.016 
旧帝計(713人) 9722人  0.073

慶応(141)  3950人    0.036
早稲田(58)  6470人    0.009

これを見れば旧帝と慶応が財閥系列に強い

早稲田は極端に財閥企業は役員輩出の率が少ない

※一部監査役、相談役を含む執行役員は含まない
※出典:役員四季報



448エリート街道さん:2006/10/10(火) 23:23:57 ID:ThIYb3ys
■■■■■■■経済・経営・商学系難易度■■■■■■■【週刊東洋経済10・4号より】
 
   大学       学部    入試倍率    難易度
1:早稲田大学    政治経済   9.8倍   70.0
2:東京大学     文科2類   4.8倍   67.5
  一橋大学     経済     6.4倍   67.5
  京都大学     経済     6.2倍   67.5
  慶應義塾大学   経済     5.2倍   67.5
  早稲田大学    商      9.1倍   67.5
7:一橋大学     商      5.4倍   65.0
  大阪大学     経済     3.9倍   65.0
  上智大学     経済     6.2倍   65.0
10:横浜国立大学   経済     6.2倍   62.5
  名古屋大学    経済     3.3倍   62.5
  神戸大学     経済     7.5倍   62.5

早慶>>>>>>地帝
449エリート街道さん:2006/10/10(火) 23:29:01 ID:ThIYb3ys
■■■■■■■経済・経営・商学系難易度■■■■■■■【週刊東洋経済10・4号より】
 http://www.toyokeizai.co.jp/mag/toyo/
 :大学:学部:入試倍率:難易度:

1:早稲田大学    政治経済   9.8倍   70.0
2:東京大学     文科2類   4.8倍   67.5
  一橋大学     経済     6.4倍   67.5
  京都大学     経済     6.2倍   67.5
  慶應義塾大学   経済     5.2倍   67.5
  早稲田大学    商      9.1倍   67.5
7:一橋大学     商      5.4倍   65.0
  大阪大学     経済     3.9倍   65.0
  上智大学     経済     6.2倍   65.0
10:横浜国立大学   経済     6.2倍   62.5
  名古屋大学    経済     3.3倍   62.5
  神戸大学     経済     7.5倍   62.5
  神戸大学     経営     5.5倍   62.5
  青山学院大学   国際政経   8.0倍   62.5
  慶應義塾大学   商      4.1倍   62.5
  明治大学     政治経済   4.7倍   62.5
  立教大学     経営     9.4倍   62.5
18:北海道大学    経済     4.1倍   60.0
  東北大学     経済     3.6倍   60.0
  九州大学     経済     4.0倍   60.0
青山学院大学   経済     7.5倍   60.0
  青山学院大学   経営     7.7倍   60.0
  学習院大学    経済     5.7倍   60.0
  中央大学     商      4.5倍   60.0
  明治大学     経営     5.7倍   60.0
  明治大学     商      7.5倍   60.0
  立教大学     経済     4.7倍   60.0
450エリート街道さん:2006/10/10(火) 23:29:43 ID:QRaF6z5q
早稲田大学政治経済と東京大学文科2類 とでは

早稲田大学政治経済の方が難易度高いですね。 凄いですね、
451エリート街道さん:2006/10/10(火) 23:31:45 ID:77IiiV3C
http://www.geocities.jp/datarou_2005/president05.html
優良企業(経常利益トップ100)の役員
@東大 289
A慶應 150(OBは地底の2.5倍)
B早稲田112
C一橋 62
D中央大38
E九大35
F東北大32
G阪大31
H神戸大25
I名大 24
東大京大が凄いだけで地底はしょぼいw 地底はソルジャー
【人気292社への就職率(サンデー毎日/2006.7.16)】 http://www.geocities.jp/tarliban/sunday2006.html
就職率(=採用人数/就職者数)
一  橋   61.84(= 436/ 705)
東  工   52.04(= 854/1641)
慶  応   51.18(=2407/4703)★
九  州   41.53(= 846/2037)
京  都   40.95(=1059/2586)
--------------------------------
早稲田   36.91(=2765/7492) ★
北海道   34.98(= 566/1618)
神  戸   33.83(= 744/2199)
東  北   33.06(= 680/2057) ★ 文系無職率4割
横  国   32.91(= 547/1662)
名古屋   32.35(= 638/1972) ★ マーチ駅弁並の一流企業就職率

452エリート街道さん:2006/10/10(火) 23:33:09 ID:77IiiV3C
http://www.geocities.jp/datarou_2005/president05.html
優良企業(経常利益トップ100)の役員
@東大 289
A慶應 150(OBは地底の2.5倍)
B早稲田112
C一橋 62
D中央大38
E九大35
F東北大32
G阪大31
H神戸大25
I名大 24
東大京大が凄いだけで地底はしょぼいw 地底はソルジャー
【人気292社への就職率(サンデー毎日/2006.7.16)】 http://www.geocities.jp/tarliban/sunday2006.html
就職率(=採用人数/就職者数)
一  橋   61.84(= 436/ 705)
東  工   52.04(= 854/1641)
慶  応   51.18(=2407/4703)★
九  州   41.53(= 846/2037)
京  都   40.95(=1059/2586)
--------------------------------
早稲田   36.91(=2765/7492) ★
北海道   34.98(= 566/1618)
神  戸   33.83(= 744/2199)
東  北   33.06(= 680/2057) ★ 文系無職率4割
横  国   32.91(= 547/1662)
名古屋   32.35(= 638/1972) ★ マーチ駅弁並の一流企業就職率

453エリート街道さん:2006/10/10(火) 23:36:41 ID:ThIYb3ys
■■■■■■■経済・経営・商学系難易度■■■■■■■【週刊東洋経済10・4号より】
 http://www.toyokeizai.co.jp/mag/toyo/
 :大学:学部:入試倍率:難易度:

1:早稲田大学    政治経済   9.8倍   70.0
2:東京大学     文科2類   4.8倍   67.5
  一橋大学     経済     6.4倍   67.5
  京都大学     経済     6.2倍   67.5
  慶應義塾大学   経済     5.2倍   67.5
  早稲田大学    商      9.1倍   67.5
7:一橋大学     商      5.4倍   65.0
  大阪大学     経済     3.9倍   65.0
  上智大学     経済     6.2倍   65.0
10:横浜国立大学   経済     6.2倍   62.5
  名古屋大学    経済     3.3倍   62.5
  神戸大学     経済     7.5倍   62.5
  神戸大学     経営     5.5倍   62.5
  青山学院大学   国際政経   8.0倍   62.5
  慶應義塾大学   商      4.1倍   62.5
  明治大学     政治経済   4.7倍   62.5
  立教大学     経営     9.4倍   62.5
18:北海道大学    経済     4.1倍   60.0
  東北大学     経済     3.6倍   60.0
  九州大学     経済     4.0倍   60.0
青山学院大学   経済     7.5倍   60.0
  青山学院大学   経営     7.7倍   60.0
  学習院大学    経済     5.7倍   60.0
  中央大学     商      4.5倍   60.0
  明治大学     経営     5.7倍   60.0
  明治大学     商      7.5倍   60.0
  立教大学     経済     4.7倍   60.0
454エリート街道さん:2006/10/10(火) 23:37:53 ID:QRaF6z5q
早慶しか受からなかった子供にどうやって夢と希望を与えるか?
都内の有名進学校は、今この問題の親からの相談に直面する事がしばしばある。
今や都内の有名進学校は、旧帝7大学及び東工大、一橋、他国公立医学部が第一目標で、その滑り止め
が早慶であり、授業カリキュラムもこの大目標に向かった組まれている。 もちろん筆者は早慶も私大では
トップであり、難関大学じゅないかと?疑問をぶつけてみた。
ところが有名進学校関係者はこう切り出した。「確かに20年前なら早慶でも地方の旧帝なら互角だって誤魔化す事が出来た。
でも今はネット情報が氾濫してては…」「現実には子供たちの方が早慶入学が凄いと思わなくなった。」
「つまり有名進学校にとっては一流=旧帝 早慶二流の意識がつよいんですよ。特に早稲田は2流の意識が強いですね。」 
「この考え方が有名進学校と普通の進学校の違いなんです」とも加えた。

筆者はさらにそういう価値観を持った子供達や親にはどうしているの?を尋ねた
どんなに奇麗事を言って、言い繕っても、今後、社会に出た戦うでのハンデイになるのは明らかだ。
そのハンデイを乗り越えていくモチベーションをどのように与えるか?意見が分かれるそうだ。

455エリート街道さん:2006/10/10(火) 23:39:58 ID:QRaF6z5q
ある有名進学関係者は「そんな時こそ突き放す、1週間でも2週間でも落ち込ませればいい
。与えられた環境の中で自分に何ができるかを考えるかいいチャンスだ。」
「そんな中で自分の力で希望と夢を見つければいい。」
「早慶みたいな2流大学は生き残りをかけて、就職率アップの為に色々工夫をしている。、入学したら
当たりだった可能性もある。」「まずは通ってみて本当に駄目だったら、もう一度やりなそうせばいい。」
「未だ負け組みと確定してない。敗者復活のチャンスある。大学院で旧帝を目指せばいい」

筆者も全て正論だと考えるが、今の若者にこうした試練立ち向かう力が弱いのも事実。
親からしても深刻な悩みであろう。
456エリート街道さん:2006/10/10(火) 23:42:16 ID:QRaF6z5q
ある有名進学関係者は「そんな時こそ突き放す、1週間でも2週間でも落ち込ませればいい
。与えられた環境の中で自分に何ができるかを考えるかいいチャンスだ。」
「そんな中で自分の力で希望と夢を見つければいい。」
「早慶みたいな2流大学は生き残りをかけて、就職率アップの為に色々工夫をしている。、入学したら
当たりだった可能性もある。」「まずは通ってみて本当に駄目だったら、もう一度やりなそうせばいい。」
「未だ負け組みと確定してない。敗者復活のチャンスある。大学院で旧帝を目指せばいい」

筆者も全て正論だと考えるが、今の若者にこうした試練立ち向かう力が弱いのも事実。
親からしても深刻な悩みであろう。
457エリート街道さん:2006/10/10(火) 23:43:02 ID:QRaF6z5q
ただし頭ごなしに早慶を2流大学と決め付けるのはどうだろう?
「自分は本当は旧帝に入れたはずの人間だ。」こんな学校に来るはずじゃなかった。」というこだわりを4年間持ち続けても
いいことはなにもないっじゃないか?

それよりは今置かれた立場を冷静に見つめ直し、その上でしっかり将来を見据えて
前向きさを取り戻させる必要があるんじゃないか?そういう夢や希望を取り戻させる為には、
こういう2ちゃんねるで、強がりでも、旧帝を叩く機会があっていいと筆者は思う
458エリート街道さん:2006/10/10(火) 23:47:01 ID:Z0xouvIM
作文の続編希望。
459エリート街道さん:2006/10/10(火) 23:50:49 ID:77IiiV3C
http://www.geocities.jp/datarou_2005/president05.html
優良企業(経常利益トップ100)の役員
@東大 289
A慶應 150(OBは地底の2.5倍)
B早稲田112
C一橋 62
D中央大38
E九大35
F東北大32
G阪大31
H神戸大25
I名大 24
東大京大が凄いだけで地底はしょぼいw 地底はソルジャー
【人気292社への就職率(サンデー毎日/2006.7.16)】 http://www.geocities.jp/tarliban/sunday2006.html
就職率(=採用人数/就職者数)
一  橋   61.84(= 436/ 705)
東  工   52.04(= 854/1641)
慶  応   51.18(=2407/4703)★
九  州   41.53(= 846/2037)
京  都   40.95(=1059/2586)
--------------------------------
早稲田   36.91(=2765/7492) ★
北海道   34.98(= 566/1618)
神  戸   33.83(= 744/2199)
東  北   33.06(= 680/2057) ★ 文系無職率4割
横  国   32.91(= 547/1662)
名古屋   32.35(= 638/1972) ★ マーチ駅弁並の一流企業就職率


460エリート街道さん:2006/10/10(火) 23:52:22 ID:77IiiV3C
研究でも慶應>>地底
@ttp://www.thomsonscientific.jp/news/press/esi2006/ranking.html
もっとも権威あるトムソンランキングの被論文引用率は慶応>>北大・東北大・九大・東工
Ahttp://homepage3.nifty.com/katu-kobayashi/doppo/kougaku_kennkyu.htm
工学部限定だと<研究成果>
・論文掲載数 ISI(トムソンサイエンスによる論文数調査)
・特許出願数
−以上、教官1人当り−
位 東京農工大学
2位 東北大学
3位 神戸大学
慶應義塾大学(理工)
5位 東京工業大学
 大阪大学
 豊田工業大学
8位 新潟大学
9位 名古屋大学
10位 東京大学
Bネイチャー論文数は
■大学ランキング2006(2005年4月刊)■出典:朝日新聞社
最近11年間(1994〜2004年)にネイチャーに掲載された日本からの論文の著者の所属大学を調査。
理系院生数は各大学HP
理系院生一人あたりのサイエンス掲載数
慶応  23÷2128=0.0114
東北大 56÷5662=0.0099
九大  35÷3822=0.0092
461エリート街道さん:2006/10/10(火) 23:53:54 ID:gVZEVHbz
当然学歴≠学力だがな。

東京大学
京都大学

〜〜〜超えられない壁〜〜〜

東北ニート大学
九州ニート大学
北海道ニート大学
大阪ニート大学
名古屋ニート大学

〜〜〜〜以下ウンコ駅弁〜〜〜〜〜
つくばニート
横国ニート
神戸ニート
首都ニート
阪市ニート
千葉ニート
金沢ニート
岡山ニート
熊本ニート
広島ニート


東大京大一工以外の地底駅弁はニート専門学校。
特に駅弁はニートそのもの。
地底駅弁工作員は今の入試を引き合いに出したり大昔の名前出したり支離滅裂だなW

マスかいて寝てろ、ばーか。
462エリート街道さん:2006/10/10(火) 23:54:20 ID:77IiiV3C
司法試験は新も旧も全国平均未満ww 普通に学力でも早慶推薦専願>>地底文系
     合格者  受験者 合格率
首都大  10    264   3.79%
東京大  92    2431  3.78%
京都大  44    1216  3.62%
上智大  16    489   3.27%
北海道  13    428   3.04%
筑波大  4     137   2.92%
一橋大  14    568   2.46%
慶應大  55    2339  2.35%
大阪大  12    534   2.25%
学習院  6     271   2.21%
大市大  6     277   2.17%
早稲田  79    3995  1.98%
神戸大  9     488   1.84%
同志社  16    963   1.66%
――――――――――――――――――――旧試験合格率1.51%の壁
関西大  10    728   1.37%
青山大  6     476   1.26%
名古屋  4     334   1.20% ←★★★★旧帝国大学w★★★★
立教大  5     441   1.13%
中央大  44    3885  1.13%
関学大  5     452   1.11%
九州大  4     415   0.96% ←★★★★旧帝国大学w★★★★
東北大  5     531   0.94% ←★★★★旧帝国大学w★★★★
明治大  15    1777  0.84%
立命館  5     883   0.57%
日本大  5     917   0.55%


463エリート街道さん:2006/10/10(火) 23:55:42 ID:G14ccKNS
■■■■■■■■■■経済・経営・商学系難易度■■■■■■■■■■【週刊東洋経済10・4号より】
 http://www.toyokeizai.co.jp/mag/toyo/
 :大学:学部:入試倍率:難易度:

1:早稲田大学    政治経済   9.8倍   70.0
2:東京大学     文科2類   4.8倍   67.5
  一橋大学     経済     6.4倍   67.5
  京都大学     経済     6.2倍   67.5
  慶應義塾大学   経済     5.2倍   67.5
  早稲田大学    商      9.1倍   67.5
7:一橋大学     商      5.4倍   65.0
  大阪大学     経済     3.9倍   65.0
  上智大学     経済     6.2倍   65.0
10:横浜国立大学   経済     6.2倍   62.5
  名古屋大学    経済     3.3倍   62.5
  神戸大学     経済     7.5倍   62.5
  神戸大学     経営     5.5倍   62.5
  青山学院大学   国際政経   8.0倍   62.5
  慶應義塾大学   商      4.1倍   62.5
  明治大学     政治経済   4.7倍   62.5
  立教大学     経営     9.4倍   62.5
18:北海道大学    経済     4.1倍   60.0
  東北大学     経済     3.6倍   60.0
  九州大学     経済     4.0倍   60.0
  青山学院大学   経済     7.5倍   60.0
  青山学院大学   経営     7.7倍   60.0
  学習院大学    経済     5.7倍   60.0
  中央大学     商      4.5倍   60.0
  明治大学     経営     5.7倍   60.0
  明治大学     商      7.5倍   60.0
  立教大学     経済     4.7倍   60.0
  同志社大学    経済     3.1倍   60.0
464エリート街道さん:2006/10/10(火) 23:58:46 ID:jbx1je6B
ID:G14ccKNS

馬鹿田大学工作員

ウンコ
465エリート街道さん:2006/10/11(水) 00:04:50 ID:Awy6p3rC
>>458
無職率4割 司法試験合格率全国平均未満 一流企業就職率マーチ駅弁並
出世は大手は勿論地元の有力企業や官公庁ですら早慶中央のUターン組みに
ボロマケ、研究も率では慶應にボロマケと 就職資格出世研究何から何まで
慶應にボロ負けなのが地方旧帝。(すべてデータあり)田舎丸出しの恥ずかしい名前。
ただ「旧」帝大ということだけが唯一の自慢。ネットで早慶を叩いているときは快感でも
現実社会で旧帝といくら叫んでもまわりに「いつまでもニートやってないで
早く就職しろ」と馬鹿にされるのがオチ。

文系学部無職率データ 無職率=(その他)/(進路報告者数−進学留学者数)

       無職率
東北     42% =270/(761−118)

大阪     38% =270/(851−145)
早稲田   34% =2131/(7278−947)
北海道   33% =176/(683−150)
名古屋   30% =195/(778−127)
466エリート街道さん:2006/10/11(水) 00:10:17 ID:9u7Gue+O
ほとんどの受験生の妄想

国立は、旧帝なら学費は安いし、国から援助貰ってるし、研究に力入れてるし、就職も抜群
しかもセンターで5-7科目課されていて さらに、かなり難易度の高い二次試験に必死に勉強して受かったんだから、真面目でかなり評価されるはず

その点、早慶は一応私立のトップであるから、馬鹿に出来るほどではないが、それでも旧帝に比べれば、科目数が少なく、ある程度少ない努力で合格できるが、旧帝に比べてあんまり勉強してないことは事実だし、設備不十分、遊んでばっかりで数学出来ない文系も結構いる

真実

旧帝でも東大以外は司法試験も合格率悪く、無職率4割で、国からの援助が途絶える訳ないからと、大学側が積極的な行動を起こさない
そして大学受験の必死の努力自体は、就職のとき評価に入らない

早慶は、確かに科目数少なく、全然勉強してないとは言わなくとも、旧帝に比べればかなり努力が少ないが、別に受験勉強なんて、社会に出れば大学の講義以上に役に立たないから、そんなこと関係ない
そして遊んでばっかりだから〜とは言うが、大学で真面目に講義受けて勉強してばっかりしても一般人に自慢出来るぐらいしか出来ないし、就職のとき評価されない

そして大学で遊びまくって置かないと、就職のとき良い就職にありつけない可能性が極めて高い
467エリート街道さん:2006/10/11(水) 00:15:23 ID:bStM+E0Y
旧帝受験の失敗がいかに子供にとって痛手あるかは、そのような時は、母親の場合は、
ヒステリックに子供を責めずとりあえず「早慶は旧帝より上って書いてあるよ」
そういう雑誌を探して見せてあげればいいと思う。真実ではないが、早慶賛美の雑誌もあるようだ。
一方私大出の父親なら痛いほどわかるから、
なお更何か立ち直るきっかけを一言かけた上げたいがなかなか見つからない。
父親は私大出というだけで実社会での悲哀を、実感してるわけだから。
筆者も長年考えてきたが、「残念だった。元々旧帝に受かる実力は無かったんだ。
早慶も悪くないよ。」とシンプルに慰める以外ない様に思える。父親の場合は、現実の厳しさをこの時こそ
教えるべきだと考える。さらに「大学4年間の頑張りでは旧帝を追い越す事は出来ないが、
そういうコンプレックスに乗り越えて前向きに頑張れ」それで十分だと思う。

あまりセンシティブにならず、心を鬼にして見守るしかしかないだろう。
468457:2006/10/11(水) 00:15:43 ID:Awy6p3rC
ところが卒業するときになると様子がだいぶ変わってくる。
早慶に進学した人間はどんどん一流企業に内定を決める中
地方の旧帝大に進学した人間は100社以上面接を受けるも
すべて全滅。ここで旧帝大といっても評価されるのは東大京大
のみで地方の旧帝大など全く評価されていないことに気がつく。
高校教師にだまされた。でももう遅い。まわりもほとんど無職だ。
早慶に進学しとけばよかった。この怨念が学歴板で猛烈な早慶叩きの
原動力となるのであった。

469エリート街道さん:2006/10/11(水) 00:17:42 ID:+FNS5r5F
>>465

低脳未熟

軽量未熟

470エリート街道さん:2006/10/11(水) 00:19:09 ID:RddOOHGE
東大って評価されてんの?
東洋経済の最新号見たけど、無職率4割だぜ。
ここのキチガイじみた慶応が毎日必死で主張してるように、
早計とか馬鹿な私大行ったほうが得じゃない?
471457:2006/10/11(水) 00:23:53 ID:Awy6p3rC
地方の旧帝大でも中には例外的に一流企業に辿りつけるものもいる。
しかしそこでも地方旧帝大出身は東大や早慶卒と雲泥の差を見せ付け
られるのである。まず昇進が違う。早慶の同期は主任係長課長部長役員
とどんどん昇進していくのにたいして地方旧帝大の自分はつまでも係長の
まま。また勤務地もだれもいきたがらないような、左遷されていくような
地方の僻地ばかり。地方旧帝大はこのような現実を目のあたりにして更に
早慶への怨念をつのらせていくのであった。でもこれでも地方旧帝大卒の中でも
ましなほうである。地方旧帝大は4割無職で、今でも無職のままでいるのが多数
いるのだから。中にはホームレスになっているのもいる。
472457:2006/10/11(水) 00:39:16 ID:Awy6p3rC
旧帝で4割。まさかと思われる方も多いと思う。でもこれが実態なのだ。
文系学部無職率データ 無職率=(その他)/(進路報告者数−進学留学者数)

       無職率
東北     42% =270/(761−118)
大阪     38% =270/(851−145)
北海道   33% =176/(683−150)
名古屋   30% =195/(778−127)

大阪では阪大卒のホームレスが急増しており、大阪のホームレスの
2割にも上るという。
473エリート街道さん:2006/10/11(水) 00:43:07 ID:rbYuZL0W
■■■■■■■■■■経済・経営・商学系難易度■■■■■■■■■■【週刊東洋経済10・4号より】
 http://www.toyokeizai.co.jp/mag/toyo/
 :大学:学部:入試倍率:難易度:

1:早稲田大学    政治経済   9.8倍   70.0
2:東京大学     文科2類   4.8倍   67.5
  一橋大学     経済     6.4倍   67.5
  京都大学     経済     6.2倍   67.5
  慶應義塾大学   経済     5.2倍   67.5
  早稲田大学    商      9.1倍   67.5
7:一橋大学     商      5.4倍   65.0
  大阪大学     経済     3.9倍   65.0
  上智大学     経済     6.2倍   65.0
10:横浜国立大学   経済     6.2倍   62.5
  名古屋大学    経済     3.3倍   62.5
  神戸大学     経済     7.5倍   62.5
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
474エリート街道さん:2006/10/11(水) 01:09:32 ID:rP/U4HC9
政経の授業って、ほんと文学部みたいだよな。

経済学科なのに肝心の理論経済学とか金融とかがクソで、
地域経済論とか経済史とか経済学史とか英書購読とか、
どうでもいい授業ばかりたくさんある。
つまり、「経済学とは何ぞや」みたいな哲学的な授業ばかりで
肝心の経済理論はぜんぜんまともに教えないんだよ。
教えられる人もいないし、数学必修じゃないからついてこられる学生も少ないんだろうけど。
475エリート街道さん:2006/10/11(水) 01:12:34 ID:NYdEtqfK
>>472
ヒント 把握率

ヒント2  無職率
早稲田   34%
476エリート街道さん:2006/10/11(水) 01:38:00 ID:tq1AP1L7

帝国大学令(明治19年勅令第3号)
http://www.geocities.jp/nakanolib/rei/rm19-3.htm

東京帝国大学官制(明治30年勅令第210号)
http://www.geocities.jp/nakanolib/rei/rm30-210.htm

京都帝国大学官制(明治30年勅令第211号)
http://www.geocities.jp/nakanolib/rei/rm30-211.htm

東北帝国大学官制(明治43年勅令第447号)
http://www.geocities.jp/nakanolib/rei/rm43-447.htm

九州帝国大学官制(明治44年勅令第43号)
http://www.geocities.jp/nakanolib/rei/rm44-43.htm
477エリート街道さん:2006/10/11(水) 01:40:35 ID:bY8MhIfQ
総計が同列意識を持ってしまうのは受験偏差値のせいだろう
怪しいもんだがな
478エリート街道さん:2006/10/11(水) 01:41:19 ID:rbYuZL0W
■■■■■■■■■■経済・経営・商学系難易度■■■■■■■■■■【週刊東洋経済10・4号より】
 http://www.toyokeizai.co.jp/mag/toyo/
 :大学:学部:入試倍率:難易度:

1:早稲田大学    政治経済   9.8倍   70.0
2:東京大学     文科2類   4.8倍   67.5
  一橋大学     経済     6.4倍   67.5
  京都大学     経済     6.2倍   67.5
  慶應義塾大学   経済     5.2倍   67.5
  早稲田大学    商      9.1倍   67.5
7:一橋大学     商      5.4倍   65.0
  大阪大学     経済     3.9倍   65.0
  上智大学     経済     6.2倍   65.0
10:横浜国立大学   経済     6.2倍   62.5
  名古屋大学    経済     3.3倍   62.5
  神戸大学     経済     7.5倍   62.5
  神戸大学     経営     5.5倍   62.5
  青山学院大学   国際政経   8.0倍   62.5
  慶應義塾大学   商      4.1倍   62.5
  明治大学     政治経済   4.7倍   62.5
  立教大学     経営     9.4倍   62.5
18:北海道大学    経済     4.1倍   60.0
  東北大学     経済     3.6倍   60.0
  九州大学     経済     4.0倍   60.0
  青山学院大学   経済     7.5倍   60.0
  青山学院大学   経営     7.7倍   60.0
  学習院大学    経済     5.7倍   60.0
  中央大学     商      4.5倍   60.0
  明治大学     経営     5.7倍   60.0
  明治大学     商      7.5倍   60.0
  立教大学     経済     4.7倍   60.0
479エリート街道さん:2006/10/11(水) 01:49:36 ID:/zJHE2Y+
東大以外の国立は、型にはまったチキンが行くところ。
と東大卒の俺が言う。
おれは東大以外のカス国立よか早計に親近感を覚えるぞ。
480エリート街道さん:2006/10/11(水) 01:53:09 ID:/zJHE2Y+
つーか、旧帝と東大、一まとめにするのやめれ。
なんで名大や九大と同じ扱いされにゃならんのだ。
おまえら地方ではでかい面してるか知らんが、都会じゃ誰も相手にしてねーぞ。
481エリート街道さん:2006/10/11(水) 02:04:44 ID:tq1AP1L7
オイ!詐称クズバカwww誰も相手にせんぞバカがwwwwwwww
482エリート街道さん:2006/10/11(水) 02:23:39 ID:bY8MhIfQ
>>481
俺は479じゃないが、お前のけなし方も馬鹿過ぎる
483エリート街道さん:2006/10/11(水) 02:39:53 ID:GBOUTMQZ
早慶と地底が偏差値で比べられないなら偏差値以外で比べればよい
484エリート街道さん:2006/10/11(水) 03:32:25 ID:ZjE1Oawb
このスレは痛いな・・・早慶のレベルが上ってことを証明する事になる。
70年代〜90年代半ばまで、早稲田の天下の時代だったのは周知の事実。
現在でも腐っても早稲田、慶応。

地底が絡む理由は全くなし。
慶応もそこそこだが(自分を含め)早稲田には一目を置いて、京大、一橋がライバル!さすがに地底はないだろ・・・・
>>435でも明らかです。上位層の母集団がリーダーなんだから。。。


30代後半の人の意識:学部対等比較で・・・
東大≧京大≒早稲田≒慶応≧一工>>上智≧地底≧中央・明治・立教他

私達の時代がこれから社会の中枢になるのに、今の受験で力説されてもね・・・・
485エリート街道さん:2006/10/11(水) 04:05:11 ID:7xPEzWvQ
>>484
> 30代後半の人の意識:学部対等比較で・・・
> 東大≧京大≒早稲田≒慶応≧一工>>上智≧地底≧中央・明治・立教他

あなた30代後半じゃないでしょ。
仮に30代後半だとしても、国立受験に縁のなかった人でしょ。

486エリート街道さん:2006/10/11(水) 04:20:10 ID:ZjE1Oawb
出た〜〜
待ってたよ。
国立受かってますよ。


時代が違う訳よ!!!!
487エリート街道さん:2006/10/11(水) 04:26:40 ID:ZjE1Oawb
結局、高校の教師に騙されて地底や一橋に行く奴が多かった訳でしょ。
高校では就職の分野やトップの母集団(資格試験)は早慶が上って教える事ない。
488エリート街道さん:2006/10/11(水) 04:45:45 ID:OUfu2HnU
進学校は確かに皆国立目指したよ。
進学校以外の人間は早稲田を目指したね。
489エリート街道さん:2006/10/11(水) 04:56:24 ID:M9mEQWpQ
>>487
うちの高校では、教師が率先して早慶を薦めてましたが(・・;)
文系の先生ほど、早慶への崇拝度が高かったです。
当然、生徒は「科目数が少なくても偏差値が高ければ就職も良い勝ち組」という認識が生まれるのであって。

良識のある先生は、理系なら、多少偏差値は低く見えても、
地底ならしっかり勉強できる環境があるということを教えてくれました。

でも、みんな私立に搾って勉強しているので、地底に切り替えることができず。。。
490美女丸:2006/10/11(水) 05:35:47 ID:aiRGb2Zc
一学年の人数・・・

慶應6926人 早大10441人   計17367人

これだけいれば凄く優秀な方もいるでしょう!?
また逆もしかりで相当数のアホもいるでしょう!!

東大3167人 京大2859人 東北2532人 九大2647人 
北大2534人 阪大2772人 名大2242人        計18743人

まあ早慶も17367人のうち5000人位は旧帝大のどれかに
所属しててもおかしくないレベルだと思いますが・・・
実際に難関国家試験の合格者数もそれなりに多い訳ですし。
491エリート街道さん:2006/10/11(水) 05:49:30 ID:dmBrS6al

学士会は次の資格を備えた会員により構成されております。
東京大学、京都大学、東北大学、九州大学、北海道大学、大阪大学、名古屋大学
及びその前身の帝国大学、(旧)京城帝国大学、(旧)台北帝国大学出身の学士
http://www.gakushikai.or.jp/intro/index.html


全国七大学総合体育大会(七大戦・七帝戦)主管校持ち回り順
(平成19年 京都大学)
平成18年 大阪大学
平成17年 九州大学
平成16年 北海道大学
平成15年 名古屋大学
平成14年 東北大学
平成13年 東京大学
平成12年 京都大学
平成11年 大阪大学
http://www.7-u.jp/index2/syokai.html(公式サイト)
http://www.gakushikai.or.jp/7_univ/7_univ.html(学士会)
http://www.kusu.kyoto-u.ac.jp/~judo/7daisen_record.htm
492エリート街道さん:2006/10/11(水) 05:51:27 ID:dmBrS6al

平成17年度国立大学法人運営費交付金

1位 東京大学 955.5億円 ←旧帝
2位 京都大学 628.8億円 ←旧帝
3位 東北大学 545.0億円 ←旧帝
4位 九州大学 511.9億円 ←旧帝
5位 大阪大学 508.3億円 ←旧帝
6位 北海道大学 432.0億円 ←旧帝
7位 筑波大学 427.8億円
8位 名古屋大学 366.9億円 ←旧帝
9位 広島大学 282.7億円
10位 神戸大学 240.5億円
11位 東京工業大学 226.2億円
12位 新潟大学 193.0億円
13位 岡山大学 191.9億円
14位 東京医科歯科大学 179.2億円
以下略

配分額は、文部科学省内の暗黙の了解事項である、
戦前からの「大学の格」に沿った配分です。
東京大学以下、旧帝国大学の設立年順(文部科学省の格付け)
となっています。

http://homepage3.nifty.com/katu-kobayashi/doppo/uneihi.htm
http://www.shutoken-net.jp/2005/01/050114_2jimukyoku_a.pdf
493エリート街道さん:2006/10/11(水) 05:52:38 ID:dmBrS6al

〜大学学長俸給ランクによる文部科学省の大学序列表〜

指定職12号俸 
東京 京都(旧帝)

指定職11号俸 
北海道 東北 名古屋 大阪 九州(旧帝) 筑波(旧東京文理大)

指定職10号俸
一橋 東工 神戸 広島(旧官立大)
千葉 新潟 金沢 岡山 長崎 熊本(旧六医大)

指定職9号俸
弘前 群馬 東医歯 信州 鳥取 徳島 鹿児島(広島以外の新八医大)
秋田 山形 岐阜 三重 山口 愛媛 琉球(部制大の一部)

指定職8号俸
その他駅弁国立大

http://www.shutoken-net.jp/2001/09/0193ranging.htm
494エリート街道さん:2006/10/11(水) 05:53:40 ID:dmBrS6al

帝国大学令(明治19年勅令第3号)
http://www.geocities.jp/nakanolib/rei/rm19-3.htm

東京帝国大学官制(明治30年勅令第210号)
http://www.geocities.jp/nakanolib/rei/rm30-210.htm

京都帝国大学官制(明治30年勅令第211号)
http://www.geocities.jp/nakanolib/rei/rm30-211.htm

東北帝国大学官制(明治43年勅令第447号)
http://www.geocities.jp/nakanolib/rei/rm43-447.htm

九州帝国大学官制(明治44年勅令第43号)
http://www.geocities.jp/nakanolib/rei/rm44-43.htm

北海道帝国大学官制(大正7年勅令第44号)
http://www.geocities.jp/nakanolib/rei/rt07-44.htm

大阪帝国大学官制(昭和6年勅令第67号)
http://www.geocities.jp/nakanolib/rei/rs06-67.htm

名古屋帝国大学官制(昭和14年勅令第112号)
http://www.geocities.jp/nakanolib/rei/rs14-112.htm
495エリート街道さん:2006/10/11(水) 05:54:45 ID:dmBrS6al

河合塾教育情報部チーフ神戸悟氏
「理工系学部合格者の追跡調査をすると、早慶と旧帝大や東工大クラスの両方に
合格した受験生は、ほぼ100%国立大に入学します。
私立トップの早慶でも、勝負になるのは千葉大や横浜国立大から下のレベルです」

ttp://www.geocities.jp/plus10101/smai.jpg

駿台予備学校情報センター坊野宏一次長
「旧帝大や筑波大、一橋大、神戸大などの国立大は合格者と入学者の偏差値がほとんど
変わらないのに対して、 私立大では早慶を筆頭に、二つの偏差値の間に差がある。
結局、私立大は上位校でも、国立大との併願先という位置づけになってしまっている。
早慶レベルでも、中堅以下の国立大と対抗するのがやっとなんです」

ttp://www.geocities.jp/plus10101/wk.html

高校の進路指導の現場ではどうなのか。首都圏の名門県立高校の進路指導担当者は、こう言う。
「国立大に行く学生は、数パーセントずつ増えています。早慶レベルに受かっても、筑波大や
東北大クラスなら迷わず国立大に行きます」
都立の名門校の担当者も、こう話す。
「やはり不況のせいでしょうか、できれば国公立という生徒は多いです。東大、一橋大、東工大は
もちろんのこと、 横浜国大、埼玉大、千葉大などでも、自分の行きたい学部ならば、早慶よりも
国公立を選んでいます」

ttp://www3.asahi.com/opendoors/gaku/news/news_20010706_01.html
496エリート街道さん:2006/10/11(水) 06:05:56 ID:dmBrS6al

「両方受かったらどっちの大学に行くか」サンデー毎日2004.6.20号

北大工82.4% VS 早稲田理工17.6%
東北工91.2% VS 早稲田理工8.8%
名大工82.6% VS 早稲田理工17.4%
阪大工98.4% VS 早稲田理工1.6%
九大工83.3% VS 早稲田理工16.7%

東北理91.7% VS 早稲田理工8.3%
名大理92.3% VS 早稲田理工7.7%
阪大理93.3% VS 早稲田理工6.7%

東北工86.7% VS 慶応理工13.3%
阪大工92.5% VS 慶応理工7.5%
名大工90.0% VS 慶応理工10.0%
東北理88.2% VS 慶応理工11.8%

ttp://www.geocities.jp/gakureking/wgoukaku1.html
497エリート街道さん:2006/10/11(水) 06:08:52 ID:dmBrS6al

別格扱い7大学
「旧帝大にはずっと煮え湯を飲まされてきた」。こんな思いを語る国立大
関係者は少なくない。
事実、戦後半世紀以上たった今でも、国立大の運営は、旧帝国大の7大学
(北海道、東北、東京、名古屋、京都、大阪、九州)が中心だ。
文部省もこの7大学を絶えず別格扱いしてきた。
7大学の学長会議には、敬意を表して文部省の事務次官が出席する。
予算はもともとが手厚い上に、7大学の事務局長には文部省で審議官を経験した
官僚が就くため、本省とのパイプを使って予算を獲得しやすい環境がある・・・

http://www.jca.apc.org/toudai-shokuren/dekigoto/000523a2.html
498エリート街道さん:2006/10/11(水) 06:14:07 ID:23omfgWZ
本当に強い大学
日本の大学最新ベスト100(週刊東洋経済、10月14日号)
 http://www.toyokeizai.co.jp/mag/toyo/2006/1014/np_asahi.html

 1位 東 大
 2位 阪 大
 3位 慶 應
 4位 豊田工業大
 5位 創価大
 6位 北 大
 7位 京 大
 8位 東北大
 9位 早稲田大
10位 北里大
499エリート街道さん:2006/10/11(水) 07:12:25 ID:eWrXqpdz
当然学歴≠学力だがな。

東京大学
京都大学

〜〜〜超えられない壁〜〜〜

東北ニート大学
九州ニート大学
北海道ニート大学
大阪ニート大学
名古屋ニート大学

〜〜〜〜以下ウンコ駅弁〜〜〜〜〜
つくばニート
横国ニート
神戸ニート
首都ニート
阪市ニート
千葉ニート
金沢ニート
岡山ニート
熊本ニート
広島ニート


東大京大一工以外の地底駅弁はニート専門学校。
特に駅弁はニートそのもの。
地底駅弁工作員は今の入試を引き合いに出したり大昔の名前出したり支離滅裂だなW

マスかいて寝てろ、ばーか。
500エリート街道さん:2006/10/11(水) 08:07:07 ID:ZjE1Oawb
結局、トップ層の母集団の問題だろ?
入学偏差値や卒業後にニートなったりする下層を比較しても無意味。
就職先のデータや>>435が分かりやすい。
501エリート街道さん:2006/10/11(水) 09:55:13 ID:NBObzJB8
>>488
地方の高校の話でしょ。
首都圏の進学校は、開成など一部のスーパー受験校を除いて、進路選択は
自由だったんじゃないの。 私文洗顔だって数学が出来る出来ないに関わらず
校風に憧れて私立第一志望にすることも普通にある選択だった。
502エリート街道さん:2006/10/11(水) 10:02:18 ID:rbYuZL0W
■■■■■■■■■■経済・経営・商学系難易度■■■■■■■■■■【週刊東洋経済10・4号より】
  :大学:学部:入試倍率:難易度:

1:早稲田大学    政治経済   9.8倍   70.0
2:東京大学     文科2類   4.8倍   67.5
  一橋大学     経済     6.4倍   67.5
  京都大学     経済     6.2倍   67.5
  慶應義塾大学   経済     5.2倍   67.5
  早稲田大学    商      9.1倍   67.5
7:一橋大学     商      5.4倍   65.0
  大阪大学     経済     3.9倍   65.0
  上智大学     経済     6.2倍   65.0
10:横浜国立大学   経済     6.2倍   62.5
  名古屋大学    経済     3.3倍   62.5
  神戸大学     経済     7.5倍   62.5
  神戸大学     経営     5.5倍   62.5
  青山学院大学   国際政経   8.0倍   62.5
  慶應義塾大学   商      4.1倍   62.5
  明治大学     政治経済   4.7倍   62.5
  立教大学     経営     9.4倍   62.5
18:北海道大学    経済     4.1倍   60.0
  東北大学     経済     3.6倍   60.0
  九州大学     経済     4.0倍   60.0
  青山学院大学   経済     7.5倍   60.0
  青山学院大学   経営     7.7倍   60.0
  学習院大学    経済     5.7倍   60.0
  中央大学     商      4.5倍   60.0
  明治大学     経営     5.7倍   60.0
  明治大学     商      7.5倍   60.0
  立教大学     経済     4.7倍   60.0
  同志社大学    経済     3.1倍   60.0
503エリート街道さん:2006/10/11(水) 10:09:11 ID:44EI/Z8T
開成
筑駒
桜陰
日比谷

は国立至上主義

戸山
西
帝京
巣鴨
城北
海城
等は国立主義

東京でも進学校では国立を好みます。
東京で私大マンセーしてるアホはバカ高校卒です。気をつけて。
504エリート街道さん:2006/10/11(水) 10:55:06 ID:7Ncj3oXS
ベネッセ総合学力模試(7月)結果ランキング 36万9千人受験
偏差値 大学名(学部)
79. 慶応大(法)
78. 慶応大(経済) 早稲田大(政治経済)
77. 慶応大(総合政策) 上智大(法) 早稲田大(法)
76. 中央大(法)  
74. 慶応大(商) 上智大(国際教養) 早稲田大(商) 
73. 慶応大(文)早稲田大(社会科)(文)(文化構想)(国際教養)
72. 上智大(経済)(外国語)
71. 青山学院大(国際政治経済) 中央大(総合政策) 法政大(法) 立教大(法)国際基督教大(教養)
70. 上智大(文)明治大(法) 
69. 青山学院大(法) 法政大(国際文化) 立教大(現代心理)(社会) 早稲田大(人間科) 
68. 青山学院大(経済)(経営) 明治大(政治経済) 立教大(経済) 
67. 青山学院大(文)学習院大(法) 明治大(文)(経営)(商)  立教大(文) 
66. 成蹊大(法) 法政大(文)(経済)(人間環境) 明治大(情報コミュニケーション) 立教大(経営) 
65. 学習院大(経済) 成蹊大(経済) 中央大(文)(経済)(商) 法政大(経営)(社会)(現代福祉)(キャリアデザイン) 立教大(観光)   
64. 明治学院大(法)(国際) 立教大(コミュニティ福祉) 
63, 津田塾大(学芸) 獨協大(外国語)
62. 学習院大(文) 学習院女子大(国際文化交流)成蹊大(文) 成城大(法)(社会イノベーション)明治学院大(心理) 
61. 国学院大(文)成城大(経済) 日本大(法) 日本社会事業大(社会福祉)
60. 人間社会) 明治学院大(経済)(社会) 
505エリート街道さん:2006/10/11(水) 11:03:09 ID:m8gBJnpS
 
 
             そいつらが気づいてないだけだろ

              地底が早慶におとるってことを

              タダ入試難易度が高いってたけで地底を推奨

            しかし就職とか立地とかどうみても早慶だろ?
 
             教師は気づいてないんだよ

         
506エリート街道さん:2006/10/11(水) 11:05:42 ID:44EI/Z8T
学歴板に早慶ニートが多いのが気になる。

結局虚勢ハルだけの屑大学。国立落ち哀れww
507エリート街道さん:2006/10/11(水) 11:07:48 ID:v1fq7DAE
S   慶應 早稲田 上智【医学部・薬学部・歯学部】(早慶レベル)     
A   国際基督教 東京理科 同志社(早慶レベル)  
B+  立教 学習院 立命館(MARCHレベル) 
B   中央 青山学院 法政 明治 関西学院 関西 南山(MARCHレベル)  
C+  成蹊 成城 明治学院 芝浦工業 豊田工業  
    京都外語 西南学院 立命館アジア太平洋(成成明レベル) 
C   東京農業 日本 専修 獨協 國學院 武蔵 神田外語 愛知淑徳 
    甲南 龍谷 近畿 関西外語 京都産業 佛教(日東駒専レベル)            
D+  東洋 駒澤 東海 神奈川 文教 創価 玉川 武蔵工業 
    愛知 中京 名古屋外語 大阪経済 大阪藝術 桃山学院 福岡(日東駒専レベル)                         
D   大東文化 酪農学園 北海学園 北星学園 東北学院 東京電機 工学院 桜美林 亜細亜  
    麗澤 武蔵野 東京経済 立正 二松学舎 名城 神戸学院 広島修道 松山 (大東亜帝国レベル)
E+  拓殖 帝京 国士舘 大正 明星 
    摂南 大阪工業 追手門学院(大東亜帝国レベル)
Eランク以下省略

508エリート街道さん:2006/10/11(水) 11:16:34 ID:Udb8dY0U

●●● 慶應大学 SFC (総合政策学部 及び 環境情報学部) ●●●

≪≪≪試験科目≫ ≫ ≫

【「数学」を選択した場合】
  ・数学  200点
  ・小論文 200点

【「外国語」を選択した場合】
  ・外国語 200点
  ・小論文 200点

【「数学および外国語」を選択した場合】
  ・数学・外国語 200点
  ・小論文    200点

509エリート街道さん:2006/10/11(水) 11:17:17 ID:m8gBJnpS
 
私立ってだけで早慶になにかといちゃもんつけるけどさ

灘や開成や桜蔭などの私立高校が叩かれないのはなぜ?

地底や駅弁くんの大嫌いな私立だよ?

どうして?
510エリート街道さん:2006/10/11(水) 11:18:30 ID:44EI/Z8T
高校には教育の質が求められるから
優秀層は私立高校に行くから。

アホか
511エリート街道さん:2006/10/11(水) 11:19:47 ID:dQ/nch8G
その成り上がりの上智やらICU
が西日本2番手(神戸)・3番手(阪大)より
世間的評価はかなり上だからなあ。

首都圏ってどんだけすごいんだよ。


512エリート街道さん:2006/10/11(水) 11:32:01 ID:9u7Gue+O
優秀≠成績優秀

成績でその人が優秀かどうかを決める自体おかしい
513エリート街道さん:2006/10/11(水) 11:35:00 ID:44EI/Z8T
>>512
私立バカの言い分だなww
ところで
>>466について

無職率4割というが
把握率をご存知?

あと、早稲田は無職率34%だけど??

都合のいいことばかりいって騙そうとするなよ屑私立
514エリート街道さん:2006/10/11(水) 11:35:16 ID:rbYuZL0W
■■■■■■■■■■経済・経営・商学系難易度■■■■■■■■■■【週刊東洋経済10・14特大号より】
 http://www.toyokeizai.co.jp/mag/toyo/
 :大学:学部:入試倍率:難易度:

1:早稲田大学    政治経済   9.8倍   70.0
2:東京大学     文科2類   4.8倍   67.5
  一橋大学     経済     6.4倍   67.5
  京都大学     経済     6.2倍   67.5
  慶應義塾大学   経済     5.2倍   67.5
  早稲田大学    商      9.1倍   67.5
7:一橋大学     商      5.4倍   65.0
  大阪大学     経済     3.9倍   65.0
  上智大学     経済     6.2倍   65.0
10:横浜国立大学   経済     6.2倍   62.5
  名古屋大学    経済     3.3倍   62.5
  神戸大学     経済     7.5倍   62.5
  神戸大学     経営     5.5倍   62.5
  青山学院大学   国際政経   8.0倍   62.5
  慶應義塾大学   商      4.1倍   62.5
  明治大学     政治経済   4.7倍   62.5
  立教大学     経営     9.4倍   62.5
18:北海道大学    経済     4.1倍   60.0
  東北大学     経済     3.6倍   60.0
  九州大学     経済     4.0倍   60.0
  青山学院大学   経済     7.5倍   60.0
  青山学院大学   経営     7.7倍   60.0
  学習院大学    経済     5.7倍   60.0
  中央大学     商      4.5倍   60.0
  明治大学     経営     5.7倍   60.0
  明治大学     商      7.5倍   60.0
  立教大学     経済     4.7倍   60.0
  同志社大学    経済     3.1倍   60.0
515エリート街道さん:2006/10/11(水) 11:35:50 ID:44EI/Z8T
もちろん早稲田無職率34%ってのは
無職率のデータが正確だとしたら、の話だけどな
516エリート街道さん:2006/10/11(水) 11:40:51 ID:9u7Gue+O
実際早慶の無職率は多くて20%ぐらいだろ
517エリート街道さん:2006/10/11(水) 11:54:47 ID:m8gBJnpS
 
私立ってだけで早慶になにかといちゃもんつけるけどさ

灘や開成や桜蔭などの私立高校が叩かれないのはなぜ?

地底や駅弁くんの大嫌いな私立だよ?

どうして?
518エリート街道さん:2006/10/11(水) 11:58:55 ID:SDzc8YsG
超有名企業の人事の人から聞いた話

文系・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
単純に「 仕事ができる 」つまり仕事のスピード・記憶力・処理能力
全体をつかむ・裏を読むなどすべてにおいて旧帝組が上ということです。
とにかく「旧帝組(地方も含め)」の優れたところは「全体バランス」
が取れているため会社もうまくいくし 「 幹部候補 」になります
理由は単純で科目を絞ったり、ある一部のみをがんばって伸ばすのは誰でも
できるが全体のバランスをとりながら、かつ裏を読むことができないと旧帝の試験は
どこも合格できないということです。
だから試験をとっても、社会にでて仕事をしても「できる」のはぶっちぎり
で旧帝組(地方も含め)ということです。第一合格人数が旧帝などは
1000〜3000人に対して、早慶は15000人合格(半分は蹴るから
入学は8000人前後)するので確率からして早慶はたいして頭がよくなくても
合格しちゃうみたいです。
519エリート街道さん:2006/10/11(水) 12:00:31 ID:o6VXezKl
「ローマ法王よりも、イエズス会の総会長が、カトリック世界では
 上位にある、、、、、、、、。」 「天皇家のロザリオ」成甲書房より

 ↑
これって本当なのか?
本当なら
上智凄すぎる。
520エリート街道さん:2006/10/11(水) 12:01:05 ID:SDzc8YsG
では早慶はなぜ就職力がいいのかということですが、
早稲田・慶応タイプはすべてにおいて仕事はできないのですが
「 ある特定分野では鬼のような能力が発揮される 」らしいです。
人事いわく、大手企業に入れば、全て仕事できなくてもある部署で
能力を発揮してくれれば、それでいいらしい。

何故なら企業側としても最初から、早慶は幹部候補としてとっていないということ
です。ある部署のみで使える(ある部署のみでしか使えない)ことは
わかっているので、部長まではいくがそれ以上は望んでいないというこ
とです。またマルチな能力は期待されていません。
(でもその特定分野では仕事の質は上位レベル)
・コネクション(1学年の人数が多い。1学年:8000人前後HPで確認してください)
 もあるので、特定の部署の知り合いを沢山つれてくる。
・基本裏がよめない(頭が弱い)タイプが多いので、扱いやすい。


521エリート街道さん:2006/10/11(水) 12:02:08 ID:SDzc8YsG
ただ大手の幹部にまではなれなくても、部長までいければ人生十分だと
いう人は私は早慶をオススメします。理由は「 就職力がいい 」です
さまざまな雑誌でも取り上げられていますが、就職力が良い理由は2つ
あります(らしい)単純に地方の旧帝大にいったら首都圏での就職活動に困るらしいです。
まあ遠いですからね。あとコネクションといってもその地域でのネットワークができて
しまうので、首都圏の戻りづらくなることが大きな要因らしいです。
大手に就職したら、自分にあった部署にまわされるし、そこでがんばれるし
早慶にすれば良いのではと思います。
(受験レベルそのものは国立よりはるかに落ちるのでプライドが邪魔して旧帝の勉強したくなる気持ちも
わかりますが数学や理科も勉強しないといけないので切り替えるなら
早めに割り切るほうがいいです。受験科目で一番難しいのは数学ですから。
切れるなら早くきったほうが楽です。早稲田は英国社(しかもマーク式)
だけですよ。慶應は小論ですが受験母数が多いのでいちいちまともな採点をされないから
よほど酷くないかぎり英社ができていれば合格。)

どちらが良いかは正直人それぞれなので分かりません。ごめんなさい。
522エリート街道さん:2006/10/11(水) 12:02:52 ID:g9TqUHCy
早稲田の入学案内みたら
2005年度文科系(大学院含む)
進路報告者数 就職 進学 留学 他大学・専門等 その他
   8248    5153  983  94     128      1890
(注)その他は、資格試験準備、アルバイト、進路未定者等の合計

ちなみに、理系は無職がほとんどいないようです。
雑で申し訳ない。あと、間違ってたら訂正よろ。
523エリート街道さん:2006/10/11(水) 12:02:52 ID:9u7Gue+O
ID:SDzc8YsG←何こいつ
524エリート街道さん:2006/10/11(水) 12:02:57 ID:m8gBJnpS
お前らの恋愛観を語れPart2
http://ex11.2ch.net/test/read.cgi/campus/1160388002/
525エリート街道さん:2006/10/11(水) 12:03:57 ID:SDzc8YsG
理系・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

受験のレベルは旧帝大の方が早慶に比べると圧倒的に上です。
早慶少し下がって、地方の国立くらいです。
なぜなら早慶の問題は頻出問題が多く、知っていれば解けるが
知らなければ解けないような問題が多く、考える問題がほとんどありませんし
またその問題を作れる人も早稲田・慶應にはいません
つまり、理系としてはレベルがそこまで高くありません。
エンジニアレベルだと旧帝(地方含む)>早慶になってしまいます。
早慶出身でノーベル賞をとった人がいません。
これは教授のレベルが低いということ。正確には早慶自体があまり
理系を大事にはしていません。(パンフレットをみるかぎりかなりよさそうですが。)
理由は簡単です。費用対効果が文系に比べ望めないからです。
私立はあくまで企業的な要素が含まれていますので莫大な実験器具がかかり
その維持費もかかり理系はあまり重宝されません。
教授も旧帝組で勝ち残れない(世界レベルじゃない)落ちこぼれです。
まず優秀な教授は国立にいますし、少しでも上を目指すため、
地方でもいいからとにかく国立の教授としています。
そのため、大学卒業後にどちらが優秀なエンジニアになるかといえば
圧倒的に旧帝組です。早慶に卒業した時点で6年後に能力に開きがあります。
(理系は大学院の修士までいくのが通例なので6年の年月が入学時のレベル
と卒業時のレベルを変えてしまいます。)
社会人になるときに文系就職しても理系就職しても、
国立組のほうが早慶より優秀になっています。
ですから早慶に入学した場合は院に進む時、
旧帝に入ることをオススメします。
526エリート街道さん:2006/10/11(水) 12:05:45 ID:SDzc8YsG
優秀な理系はとにかく旧帝に行きます。
大きな理由は私立の場合、学費がとにかく高いです。
年間150万円です。6年通えば、900万円(実験費用除く)です。
私立文系はおよそ70万円〜100万円ですが私立理系はどうしても
高いため年間学費が50万円の国立にいくことが多いです。

そのため教授レベルも国立が上ですが、学生レベルでも優秀な生徒は
早慶よりも地方の国立にいくことが多いようです。
それは企業でも分かっているので、大手企業は私立より国立優先で
学生をとっていくところが多いみたいです。
(メーカーで文系出身の人事はここが分かっていないので気をつけましょう)
(優秀な教授が国立に多いからコネクションがあるのも就職しやすい一つの理由)
文系は首都圏にいたほうがよいのですが、理系ならば国立にいたほうが
安全です。また文系は地方でネットワークができれば、そこから出にくい
ですが、理系はもともと大手の企業が田舎には存在しませんので安心?です

527エリート街道さん:2006/10/11(水) 12:06:33 ID:SDzc8YsG
それに理系でも営業(商談)をまとめることも多いので、
マルチな能力は国立組のほうが高いので、私立よりも人事には好まれる
らしいです。
基本私立組(早慶)は頭はそんなに良くないです。(どちらかというと
悪いです。)しかし就職力がよく、合格させやすいので(合格者人数と確率の観点から)塾・予備校側としては
宣伝文句にしやすい。そのため、早慶はすごいといって生徒をあおっている
だけです。早慶組はどんなにがんばっても旧帝にはいけません。それが地方だと
しても。試験問題をみていても、私立は暗記でなんとかなる問題が多く、国立との
壁を感じます。社会に出たときに、国立組は最初仕事ができない分野が
あっても、時間とともに確実に成長していきます。しかし私立組は成長
しません。ある特定分野のみしか成長しません。

ですが、早慶組は自分に合わないことは努力もしませんし、考えようともしません。
苦手な分野からはすぐに逃げるのです。その点、旧帝組はどんなことでも、まずやってみようとします
そして努力します。処理能力が早慶組のほうが最初高い分野があっても
時間とともに国立組は成長していき同じかそれ以上に成長します。

旧帝組は1学年の人数が少ないという点でコネクションが少ないので
会社が抱える問題の一つである人材不足という点では厳しいですが
1個人の能力といった点では、確実に国立が上ですし、ましてや
旧帝大と早慶なんて比べようもありません。
(業界的にも国立の方が難しいとされています。ただ宣伝しやすさ
から早慶・MARCH(最近はSCRAM)・上智・理科大は受かりやすく・
数字も出しやすいのでレベルは高いよといっているだけです。
私立は所詮私立です。現実はそこまで高くありません。)

528エリート街道さん:2006/10/11(水) 12:10:37 ID:SDzc8YsG
雑誌にのっていることと違うじゃないか思う方いらっしゃいますか?
(雑誌の載っているころの裏くらい読めるわといわれるかもしれませんが)

旧帝でもそんなに偏差値高くないし、会社でもいいところそこまでとっていないじゃないか
という突っ込みですよね。ええとそれは、(説明するまでもないかな?)
旧帝はエリート公務員(国・地方共)・研究者になっている場合が多く、民間会社にいっている人は少ない。
早慶と比較すると実際は3分1以下で母体数が少ない。
・旧帝は民間企業の就職先は、旧財閥系直系、業界トップ、が多い。
・従って私大出の役員は、旧財閥系直系、業界トップが多い
・早稲田の場合で、旧財閥系直系、業界トップの役員になれるのは、0.01%
年間の早稲田就職者の一人です。
本からだけでは分からないこともあるってことです。
でも一番いいのは大手企業に入社して肌で旧帝のすごさを感じるのが一番だと思います。

付け加えますが慶応の場合他の早稲田以下の私大と次元が違い、出世に関しては
旧帝に近いかもしれません。もちろん全ての慶大生じゃなく一部ですが


529エリート街道さん:2006/10/11(水) 12:13:28 ID:9u7Gue+O
ID:SDzc8YsG←こいつしつこい
530エリート街道さん:2006/10/11(水) 12:16:29 ID:6wqb2pgK
http://www.geocities.jp/datarou_2005/president05.html
早稲田理工卒社長 40人 東北大工卒社長 9人
531エリート街道さん:2006/10/11(水) 12:17:53 ID:SDzc8YsG
もちろん早稲田以下でも優秀な人材がいないと言うことではありません。
極まれに本来は旧帝に十分いけた実力がありながら、何らかの理由で駄目だった。かつ
慶応を受験していなかった学生です。 非常に極まれですが、そういう人達が毎年何人かいますが
非常にレアーです。
532エリート街道さん:2006/10/11(水) 12:23:48 ID:SDzc8YsG
特に早稲田以下の(慶応を除く)私大生は、エリート集団の旧財閥系の就職は考えたほうがいいです。
完全に旧帝+慶応で役員が圧倒的ですから
財閥系企業役員数( )は三井+住友+三菱の役員数

民間企業就職者数(2005年度)役員÷ 民間企業就職者数
東大(361)   1945人  0.185
京大(182)   1687人  0.108
阪大(62)    1912人  0.032
北大(32)    1223人  0.026  
九大(51)     1420人  0.036 
名大(25)     1535人  0.016 
旧帝計(713人) 9722人  0.073

慶応(141)  3950人    0.036
早稲田(58)  6470人    0.009

これを見れば旧帝と慶応が財閥系列に強い

早稲田は極端に財閥企業は役員輩出の率が少ない

※一部監査役、相談役を含む執行役員は含まない
※出典:役員四季報
533エリート街道さん:2006/10/11(水) 12:25:18 ID:6wqb2pgK
地底がいかに管理職止まりか分かるね
東北大 役員368人 管理職952人
慶應大 役員2202人 管理職2618人
http://www.geocities.jp/tarliban/joujou.html
http://www.geocities.jp/tarliban/shidai.html#3
534エリート街道さん:2006/10/11(水) 12:29:45 ID:SDzc8YsG
旧財閥系の場合は旧帝、東工大、一橋、慶応以外の国公立、私立のが就職者は
使いぱっしりになりますから、余程努力しないと認められません。旧帝、東工大、一橋、慶応OBの
倍以上努力して下さい。
私が思うに早稲田の場合は、2部上場会社や新興企業、小さな会社で馬車馬みたいに働き上場して役員になる
という先輩達がやって来たような就職をお勧めします。
535エリート街道さん:2006/10/11(水) 12:32:03 ID:G3dQjUWU
>>534
はいはい
証拠ソース出してね
536エリート街道さん:2006/10/11(水) 12:40:41 ID:SDzc8YsG
>>533さんが示したように

慶應大 役員2202人 管理職2618人
早稲田 役員1850人 管理職3073人
早稲田と慶応では倍以上の学生数で早稲田が多いにもかかわらず
慶応は役員数が早稲田を上回っています。管理職も早稲田が少し多いぐらいです。
いかに慶応が旧帝と比べてさほど遜色ないということがわかりますね。
早稲田の場合就職先によっては管理職さえなれない可能性があるというデーターです。

何回もいいますが早稲田の場合は、2部上場会社や新興企業、小さな会社で馬車馬みたいに働き上場して役員になる
という先輩達がやって来たような就職をお勧めします。


537エリート街道さん:2006/10/11(水) 13:23:58 ID:QZ+6VmI5
数が多いもんね♪
538エリート街道さん:2006/10/11(水) 13:29:10 ID:3I0iTkru
まあ大学名を具体的に名乗れない時点で
田舎の国立が早慶にコンプを持ってるのは間違いない

もちろん自分で分かってるだろうけど認めたくないんだろうな
SDzc8YsGくんw
539エリート街道さん:2006/10/11(水) 13:35:36 ID:nWdCB7Ss
確かに
旧帝だの何だの言ってないで
まず名乗れや!
って話だな。
540エリート街道さん:2006/10/11(水) 13:45:52 ID:KRAa3uAH
旧帝大の名を使って早慶を馬鹿にしまくってるのはマーチ。
541エリート街道さん:2006/10/11(水) 13:46:34 ID:mK7PDNIm
財閥系企業役員数( )は三井+住友+三菱の役員数

民間企業就職者数(2005年度)役員÷ 民間企業就職者数
阪大(62)    1912人  0.032
北大(32)    1223人  0.026  
九大(51)     1420人  0.036 
名大(25)     1535人  0.016 

地底計(170人) 6090人  0.027


慶応(141)  3950人    0.036


まぁ地底は束になって慶應とようやく渡り合えるかどうかって感じだね
542エリート街道さん:2006/10/11(水) 14:00:28 ID:KRAa3uAH
慶應って思ったよりコンプレックス強烈だな。
543エリート街道さん:2006/10/11(水) 14:18:13 ID:rbYuZL0W
■■■■■経済・経営・商学系難易度■■■■■【週刊東洋経済10・14特大号】より
  :大学:学部:入試倍率:難易度:

1:早稲田大学    政治経済   9.8倍   70.0
2:東京大学     文科2類   4.8倍   67.5
  一橋大学     経済     6.4倍   67.5
  京都大学     経済     6.2倍   67.5
  慶應義塾大学   経済     5.2倍   67.5
  早稲田大学    商      9.1倍   67.5
7:一橋大学     商      5.4倍   65.0
  大阪大学     経済     3.9倍   65.0
  上智大学     経済     6.2倍   65.0
10:横浜国立大学   経済     6.2倍   62.5
  名古屋大学    経済     3.3倍   62.5
  神戸大学     経済     7.5倍   62.5
  神戸大学     経営     5.5倍   62.5
  青山学院大学   国際政経   8.0倍   62.5
  慶應義塾大学   商      4.1倍   62.5
  明治大学     政治経済   4.7倍   62.5
  立教大学     経営     9.4倍   62.5
18:北海道大学    経済     4.1倍   60.0
  東北大学     経済     3.6倍   60.0
  九州大学     経済     4.0倍   60.0
  青山学院大学   経済     7.5倍   60.0
  青山学院大学   経営     7.7倍   60.0
  学習院大学    経済     5.7倍   60.0
  中央大学     商      4.5倍   60.0
  明治大学     経営     5.7倍   60.0
  明治大学     商      7.5倍   60.0
  立教大学     経済     4.7倍   60.0
  同志社大学    経済     3.1倍   60.0
544エリート街道さん:2006/10/11(水) 14:49:40 ID:SDzc8YsG
早稲田しか受からなかった子供にどうやって夢と希望を与えるか?
都内の有名進学校は、今この問題の親からの相談に直面する事がしばしばある。
今や都内の有名進学校は、旧帝7大学及び東工大、一橋、他国公立医学部が第一目標で、その滑り止め
が慶応でありさらに早稲田と続く、授業カリキュラムもこの大目標に向かった組まれている。 もちろん筆者は早稲田も私大では
トップであり、難関大学じゅないかと?疑問をぶつけてみた。
ところが有名進学校関係者はこう切り出した。「確かに20年前なら早稲田でも地方の旧帝なら互角だって誤魔化す事が出来た。
でも今はネット情報が氾濫してては…」「現実には子供たちの方が早稲田は単なるマンモス大学で入学が凄いと思わなくなった。」
「つまり有名進学校にとっては一流=旧帝 東京工大、一橋、私立では慶応にみ、早稲田は二流の意識がつよいんですよ。」 
「この考え方が有名進学校と普通の進学校の違いなんです」とも加えた。

筆者はさらにそういう価値観を持った子供達や親にはどうしているの?を尋ねた
どんなに奇麗事を言って、言い繕っても、今後、社会に出た戦うで、早稲田学生はハンデイになるのは明らかだ。
そのハンデイを乗り越えていくモチベーションをどのように与えるか?意見が分かれるそうだ。

545エリート街道さん:2006/10/11(水) 14:51:34 ID:SDzc8YsG
ある有名進学関係者は「そんな時こそ突き放す、1週間でも2週間でも落ち込ませればいい
。与えられた環境の中で自分に何ができるかを考えるかいいチャンスだ。」
「そんな中で自分の力で希望と夢を見つければいい。」
「早稲田みたいな2流大学は生き残りをかけて、就職率アップの為に色々工夫をしている。、入学したら
当たりだった可能性もある。」「まずは通ってみて本当に駄目だったら、もう一度やりなそうせばいい。」
「未だ負け組みと確定してない。敗者復活のチャンスある。大学院で旧帝を目指せばいい」

筆者も全て正論だと考えるが、今の若者にこうした試練立ち向かう力が弱いのも事実。
親からしても深刻な悩みであろう。
546エリート街道さん:2006/10/11(水) 14:54:48 ID:SDzc8YsG
「とりわけ旧帝大にコンプレックスを持っているのは、早稲田です。」
早稲田OBのある商社マンは苦笑いしながら、こう続けた。
早稲田は北関東の田舎者の集まり、北関東の田舎者が早稲田のスクールカラーです。旧帝目指して行けなかったから、
旧帝にコンプレックス持ってます。又早稲田は慶応に対しては田舎者というコンプレックスも持っています。
だから
北関東の田舎者の私は旧帝にも慶応にもコンプレックスを持ってんですよ。
547エリート街道さん:2006/10/11(水) 14:56:16 ID:SDzc8YsG
総合商社で、40台後半でやっと課長になった早稲田OBのBさんは
早稲田の看板学部の政経学部だった。さらにBさんは続けた。
「はっきり言って失敗でした、就職の選択が間違っていました。マスコミ関係に就職していれば
人生変わっていたかもしれません。」
「財閥系商社は、旧帝と慶応以外は使いぱっしりです。同期旧帝と慶応は部長クラスが平均、それ以外は
課長クラスですよ。」
寂しそうにBさんは静かに立飲み屋で、その日行われた高校野球決勝再試合早稲田実業対駒苫のニュ−スを見ながら半分誇らしげに
半分悲哀を込めて筆者に話しかけてきた
548エリート街道さん:2006/10/11(水) 14:58:30 ID:SDzc8YsG
筆者はこう思う。旧帝受験の失敗がいかに子供にとって痛手あるかは、そのような時は、母親の場合は、
ヒステリックに子供を責めずとりあえず「早慶は旧帝より上って書いてあるよ」
そういう雑誌を探して見せてあげればいいと思う。真実ではないが、早慶賛美の雑誌もあるようだ。
一方私大出の父親なら痛いほどわかるから、
なお更何か立ち直るきっかけを一言かけた上げたいがなかなか見つからない。
父親は私大出というだけで実社会での悲哀を、実感してるわけだから。
筆者も長年考えてきたが、「残念だった。元々旧帝に受かる実力は無かったんだ。
早慶も悪くないよ。」とシンプルに慰める以外ない様に思える。父親の場合は、現実の厳しさをこの時こそ
教えるべきだと考える。さらに「大学4年間の頑張りでは旧帝を追い越す事は出来ないが、
そういうコンプレックスに乗り越えて前向きに頑張れ」それで十分だと思う。

あまりセンシティブにならず、心を鬼にして見守るしかしかないだろう。


549エリート街道さん:2006/10/11(水) 15:15:28 ID:uXYtPdcl
悪いけど東大生のほとんどは地底なんぞより慶応や早稲田に親近感を持ってるし、
ライバル心も持ってるぞ。バカにはしていない。
なぜなら同じ高校の親友が多数総計に進学してるからだ。
地底>>>総計なんていう議論はほとんどの東大生は認めないだろう。
550エリート街道さん:2006/10/11(水) 15:30:31 ID:SDzc8YsG
ただし頭ごなしに早稲田を2流大学と決め付けるのはどうだろう?
「自分は本当は旧帝に入れたはずの人間だ。」こんな学校に来るはずじゃなかった。」というこだわりを4年間持ち続けても
いいことはなにもないっじゃないか?

それよりは今置かれた立場を冷静に見つめ直し、その上でしっかり将来を見据えて
前向きさを取り戻させる必要があるんじゃないか?そういう夢や希望を取り戻させる為には、
こういう2ちゃんねるで、強がりでも、旧帝を叩く機会があっていいと筆者は思う

551エリート街道さん:2006/10/11(水) 16:24:37 ID:3I0iTkru
ID:SDzc8YsG(笑)
本物の早稲田コンプかお前w
実は地底どころかマーチじゃないのかw
552エリート街道さん:2006/10/11(水) 16:32:58 ID:SDzc8YsG
ノーベル賞の館で学んでいます
553エリート街道さん:2006/10/11(水) 16:34:45 ID:mK7PDNIm
マーチから地底院ロンダとかじゃないのw
554エリート街道さん:2006/10/11(水) 16:39:57 ID:3I0iTkru
ノーベル賞の館…京大?
だったら同じ旧帝とはいえ
過度に地底に期待しない方がいいよ
555エリート街道さん:2006/10/11(水) 17:18:28 ID:hKa7g8e2
地底は数はまぁいいとして率でも慶応に負けてるデータ多すぎじゃねw
556エリート街道さん:2006/10/11(水) 17:21:36 ID:fbB2+thw
名大の数学は難しかったよ。たぶん、いくら浪人しても受からなかったと思う、数学あるかぎり。早稲田だから、別にいいけどね。
557エリート街道さん:2006/10/11(水) 18:11:52 ID:nmVbE3tl
■■■■■■■■■■経済・経営・商学系難易度■■■■■■■■■■【週刊東洋経済10・14特大号より】
 http://www.toyokeizai.co.jp/mag/toyo/
 :大学:学部:入試倍率:難易度:

1:早稲田大学    政治経済   9.8倍   70.0
2:東京大学     文科2類   4.8倍   67.5
  一橋大学     経済     6.4倍   67.5
  京都大学     経済     6.2倍   67.5
  慶應義塾大学   経済     5.2倍   67.5
  早稲田大学    商      9.1倍   67.5
7:一橋大学     商      5.4倍   65.0
  大阪大学     経済     3.9倍   65.0
  上智大学     経済     6.2倍   65.0
10:横浜国立大学   経済     6.2倍   62.5
  名古屋大学    経済     3.3倍   62.5
  神戸大学     経済     7.5倍   62.5
  神戸大学     経営     5.5倍   62.5
  青山学院大学   国際政経   8.0倍   62.5
  慶應義塾大学   商      4.1倍   62.5
  明治大学     政治経済   4.7倍   62.5
  立教大学     経営     9.4倍   62.5
18:北海道大学    経済     4.1倍   60.0
  東北大学     経済     3.6倍   60.0
  九州大学     経済     4.0倍   60.0
  青山学院大学   経済     7.5倍   60.0
  青山学院大学   経営     7.7倍   60.0
  学習院大学    経済     5.7倍   60.0
  中央大学     商      4.5倍   60.0
  明治大学     経営     5.7倍   60.0
  明治大学     商      7.5倍   60.0
  立教大学     経済     4.7倍   60.0
  同志社大学    経済     3.1倍   60.0
558エリート街道さん:2006/10/11(水) 18:17:01 ID:qsWl3tHA
河合塾2007年度 大学ランキング
http://www.keinet.ne.jp/keinet/doc/rank/rank2007s_01.pdf

青学(文) 青学(経営) 青学(経経) 学習院(法) 学習院(文) 中央(文) 中央(商)
法政(法)  法政(文) 明治(法) 明治(政経) 明治(商) 明治(経営) 明治(文)
立教(経済) 立教(観光)  早稲田(人科) 同志社(文) 同志社(経済) 同志社(経営)
同志社(文情)      
-----------------------------------------60.0-----------------------------------------------------
青山学院(法)  法政(経済)  法政(社会) 成蹊(文) 成蹊(法)  成蹊(経済) 中央(経済) 
津田塾(学芸)  明治(情報) 明治学院(経営)  国学院(文) 南山(法) 立命館(政策)
立命館(経済) 立命館(経営)  関西(社会) 関西(法) 関西学院(社会) 関西学院(法)
-----------------------------------------57.5-----------------------------------------------------
成城(文芸) 成城(法)  成城(経済) 明治学院(法) 明治学院(国際) 国学院(経済)
日本(法) 法政(現代福祉) 立教(コミ福) 立命館(経済)  関西(政策創造)                        
-----------------------------------------55.0----------------------------------------------------
成城(イノベ) 明治学院(文) 明治学院(社会) 国学院(法) 武蔵(経済) 駒沢(文)
東洋(文) 東洋(経済) 東洋(社会) 東海(文) 創価(文) 
-----------------------------------------52.5----------------------------------------------------
559エリート街道さん:2006/10/11(水) 18:26:20 ID:g/EGBcHx
>>こういう2ちゃんねるで、強がりでも、旧帝を叩く機会があっていいと筆者は思う

筆者っておまえ何様? どーせ とーほぐとかだろww
560エリート街道さん:2006/10/11(水) 18:37:31 ID:RayBdet5
>>556
名大ってセンター勝負だから
二次数学は0点でも受かるよ。
561エリート街道さん:2006/10/11(水) 18:53:21 ID:GBOUTMQZ
>>560
それはないwww
それに今年からセンター600点になったよ
例えば工学部は数学は4問で500点、理科も250点が二教科で500点だからでかい。
英語は300点だっけか。
数学一問の差でセンターの差など逆転可能
562エリート街道さん:2006/10/11(水) 18:58:56 ID:UBBOoP0G
SDzc8YsG は、どうせ早慶コンプの駅弁かマーチだろう
正体を想像しただけで腹が痛くなる(笑)
563エリート街道さん:2006/10/11(水) 19:00:29 ID:UBBOoP0G
本物の地底だったら、筋金入りのコンプだな
564エリート街道さん:2006/10/11(水) 19:03:20 ID:GBOUTMQZ
>>560はありえないという明白な事実を示しただけなのに過剰反応しすぎで煽る気にもなれん・・・
565エリート街道さん:2006/10/11(水) 19:19:24 ID:bStM+E0Y
「今や早稲田は学生は三流教授は四流、設備は五流ですよ。」早稲田理工を卒業し、国立T大学院
に進んだI君は自嘲気味に語った。「早稲田の学生も教員も実体以上に評価が高かった昔のつけに
気づいてないからたちが悪いですね。優秀な真面目な学生は、院では早稲田にはいかないですよ。教授は講義では
単に本を読んでるだけだし、実験設備は貧弱、さらにもっと悪いのは学生の質が悪いのが多すぎる事です。」

確かに筆者も早稲田の学生の質の低下を危惧していた。私立だから、学生確保は仕方ないとしても、それに見合う設備の充実がない。理工系学生にすれば
致命的な事だ。学生の質の低下は今の早稲田の状態では益々悪くなるだろうと思う。純潔主義の教授達は安穏して研究心が全く無い。 結果早稲田の少ない優秀な学生は見切りをつけて
違う大学院に進むようだ。
詮早稲田はカウスの時代でしか繁栄できなったのか?日本の繁栄ボケで早稲田は眠ってしまった。
そして今も眠り続けている。早稲田が目指すのは日大に次ぐ第2のマンモス大学だけかもしれないと
筆者は思う。



566エリート街道さん:2006/10/11(水) 19:43:32 ID:Awy6p3rC
ところが卒業するときになると様子がだいぶ変わってくる。
早慶に進学した人間はどんどん一流企業に内定を決める中
地方の旧帝大に進学した人間は100社以上面接を受けるも
すべて全滅。ここで旧帝大といっても評価されるのは東大京大
のみで地方の旧帝大など全く評価されていないことに気がつく。
高校教師にだまされた。でももう遅い。まわりもほとんど無職だ。
早慶に進学しとけばよかった。この怨念が学歴板で猛烈な早慶叩きの
原動力となるのであった。
地方の旧帝大でも中には例外的に一流企業に辿りつけるものもいる。
しかしそこでも地方旧帝大出身は東大や早慶卒と雲泥の差を見せ付け
られるのである。まず昇進が違う。早慶の同期は主任係長課長部長役員
とどんどん昇進していくのにたいして地方旧帝大の自分はつまでも係長の
まま。また勤務地もだれもいきたがらないような、左遷されていくような
地方の僻地ばかり。地方旧帝大はこのような現実を目のあたりにして更に
早慶への怨念をつのらせていくのであった。でもこれでも地方旧帝大卒の中でも
ましなほうである。地方旧帝大は4割無職で、今でも無職のままでいるのが多数
いるのだから。中にはホームレスになっているのもいる。


567エリート街道さん:2006/10/11(水) 19:45:07 ID:Awy6p3rC
研究でも慶應>>地底
@ttp://www.thomsonscientific.jp/news/press/esi2006/ranking.html
トムソンランキングの被論文引用率は慶応>>北大・東北大・九大・東工
Ahttp://homepage3.nifty.com/katu-kobayashi/doppo/kougaku_kennkyu.htm
<研究成果>
・論文掲載数 ISI(トムソンサイエンスによる論文数調査)
・特許出願数
−以上、教官1人当り−
位 東京農工大学
2位 東北大学
3位 神戸大学
慶應義塾大学(理工)
5位 東京工業大学
 大阪大学
 豊田工業大学
8位 新潟大学
9位 名古屋大学
10位 東京大学
Bネイチャー論文数は
■大学ランキング2006(2005年4月刊)■出典:朝日新聞社
最近11年間(1994〜2004年)にネイチャーに掲載された日本からの論文の著者の所属大学を調査。
理系院生数は各大学HP
理系院生一人あたりのサイエンス掲載数
慶応  23÷2128=0.0114
東北大 56÷5662=0.0099
九大  35÷3822=0.0092





568エリート街道さん:2006/10/11(水) 19:46:10 ID:nmVbE3tl
■■■■■■■■■■経済・経営・商学系難易度■■■■■■■■■■【週刊東洋経済10・14特大号より】
 http://www.toyokeizai.co.jp/mag/toyo/
 :大学:学部:入試倍率:難易度:

1:早稲田大学    政治経済   9.8倍   70.0
2:東京大学     文科2類   4.8倍   67.5
  一橋大学     経済     6.4倍   67.5
  京都大学     経済     6.2倍   67.5
  慶應義塾大学   経済     5.2倍   67.5
  早稲田大学    商      9.1倍   67.5
7:一橋大学     商      5.4倍   65.0
  大阪大学     経済     3.9倍   65.0
  上智大学     経済     6.2倍   65.0
10:横浜国立大学   経済     6.2倍   62.5
  名古屋大学    経済     3.3倍   62.5
  神戸大学     経済     7.5倍   62.5
  神戸大学     経営     5.5倍   62.5
  青山学院大学   国際政経   8.0倍   62.5
  慶應義塾大学   商      4.1倍   62.5
  明治大学     政治経済   4.7倍   62.5
  立教大学     経営     9.4倍   62.5
18:北海道大学    経済     4.1倍   60.0
  東北大学     経済     3.6倍   60.0
  九州大学     経済     4.0倍   60.0
  青山学院大学   経済     7.5倍   60.0
  青山学院大学   経営     7.7倍   60.0
  学習院大学    経済     5.7倍   60.0
  中央大学     商      4.5倍   60.0
  明治大学     経営     5.7倍   60.0
  明治大学     商      7.5倍   60.0
  立教大学     経済     4.7倍   60.0
  同志社大学    経済     3.1倍   60.0
569エリート街道さん:2006/10/11(水) 19:48:00 ID:Awy6p3rC
http://www.geocities.jp/datarou_2005/president05.html
優良企業(経常利益トップ100)の役員
@東大 289
A慶應 150(OBは地底の2.5倍)
B早稲田112
C一橋 62
D中央大38
E九大35
F東北大32
G阪大31
H神戸大25
I名大 24
東大京大が凄いだけで地底はしょぼいw 地底はソルジャー
【人気292社への就職率(サンデー毎日/2006.7.16)】 http://www.geocities.jp/tarliban/sunday2006.html
就職率(=採用人数/就職者数)
一  橋   61.84(= 436/ 705)
東  工   52.04(= 854/1641)
慶  応   51.18(=2407/4703)★
九  州   41.53(= 846/2037)
京  都   40.95(=1059/2586)
--------------------------------
早稲田   36.91(=2765/7492) ★
北海道   34.98(= 566/1618)
神  戸   33.83(= 744/2199)
東  北   33.06(= 680/2057) ★ 文系無職率4割
横  国   32.91(= 547/1662)
名古屋   32.35(= 638/1972) ★

570エリート街道さん:2006/10/11(水) 20:42:29 ID:KRAa3uAH
早慶って難易度は埼玉、研究は群馬、就職は千葉レベルぐらい?
571エリート街道さん:2006/10/11(水) 20:45:03 ID:Awy6p3rC
>>570
すべて地底を遥かに超えている
根拠は>>567>>568>>569
地底駅弁は妄想ばかりだなww
572エリート街道さん:2006/10/11(水) 20:47:07 ID:nmVbE3tl
■■■■■■■■■■経済・経営・商学系難易度■■■■■■■■■■【週刊東洋経済10・14特大号より】
 http://www.toyokeizai.co.jp/mag/toyo/
 :大学:学部:入試倍率:難易度:

1:早稲田大学    政治経済   9.8倍   70.0
2:東京大学     文科2類   4.8倍   67.5
  一橋大学     経済     6.4倍   67.5
  京都大学     経済     6.2倍   67.5
  慶應義塾大学   経済     5.2倍   67.5
  早稲田大学    商      9.1倍   67.5
7:一橋大学     商      5.4倍   65.0
  大阪大学     経済     3.9倍   65.0
  上智大学     経済     6.2倍   65.0
10:横浜国立大学   経済     6.2倍   62.5
  名古屋大学    経済     3.3倍   62.5
  神戸大学     経済     7.5倍   62.5
  神戸大学     経営     5.5倍   62.5
  青山学院大学   国際政経   8.0倍   62.5
  慶應義塾大学   商      4.1倍   62.5
  明治大学     政治経済   4.7倍   62.5
  立教大学     経営     9.4倍   62.5
18:北海道大学    経済     4.1倍   60.0
  東北大学     経済     3.6倍   60.0
  九州大学     経済     4.0倍   60.0
  青山学院大学   経済     7.5倍   60.0
  青山学院大学   経営     7.7倍   60.0
  学習院大学    経済     5.7倍   60.0
  中央大学     商      4.5倍   60.0
  明治大学     経営     5.7倍   60.0
  明治大学     商      7.5倍   60.0
  立教大学     経済     4.7倍   60.0
  同志社大学    経済     3.1倍   60.0
573エリート街道さん:2006/10/11(水) 20:48:05 ID:hKa7g8e2
そもそも東北、名古屋、九州てw
あまりいいたくないけど、無くてもいいよw
574エリート街道さん:2006/10/11(水) 20:49:56 ID:Awy6p3rC
世間に必要とされていないから4割無職
575エリート街道さん:2006/10/11(水) 20:51:26 ID:WOw2PYSm
>>570
難易度は埼玉レベルだろう。
洗顔なら。
研究が千葉レベル、就職が横国レベルかな。
なんとなくのイメージだけど。
576エリート街道さん:2006/10/11(水) 20:52:34 ID:87DLf0zo
こんなところで油売ってないで学校行って友達の一人でも作りなさい
こんなところで油売ってないで学校行って友達の一人でも作りなさい
こんなところで油売ってないで学校行って友達の一人でも作りなさい
こんなところで油売ってないで学校行って友達の一人でも作りなさい
こんなところで油売ってないで学校行って友達の一人でも作りなさい
こんなところで油売ってないで学校行って友達の一人でも作りなさい
こんなところで油売ってないで学校行って友達の一人でも作りなさい
こんなところで油売ってないで学校行って友達の一人でも作りなさい
こんなところで油売ってないで学校行って友達の一人でも作りなさい
577エリート街道さん:2006/10/11(水) 20:53:42 ID:Awy6p3rC
>>575
お前の妄想ではなw
データを見れば就職出世資格研究すべて慶應>>地底は
あきらか。地底は何一つ慶應に勝てない。
578エリート街道さん:2006/10/11(水) 20:54:18 ID:nmVbE3tl
■■■■■■■■■■経済・経営・商学系難易度■■■■■■■■■■【週刊東洋経済10・14特大号より】
 http://www.toyokeizai.co.jp/mag/toyo/
 :大学:学部:入試倍率:難易度:

1:早稲田大学    政治経済   9.8倍   70.0
2:東京大学     文科2類   4.8倍   67.5
  一橋大学     経済     6.4倍   67.5
  京都大学     経済     6.2倍   67.5
  慶應義塾大学   経済     5.2倍   67.5
  早稲田大学    商      9.1倍   67.5
7:一橋大学     商      5.4倍   65.0
  大阪大学     経済     3.9倍   65.0
  上智大学     経済     6.2倍   65.0
10:横浜国立大学   経済     6.2倍   62.5
  名古屋大学    経済     3.3倍   62.5
  神戸大学     経済     7.5倍   62.5
  神戸大学     経営     5.5倍   62.5
  青山学院大学   国際政経   8.0倍   62.5
  慶應義塾大学   商      4.1倍   62.5
  明治大学     政治経済   4.7倍   62.5
  立教大学     経営     9.4倍   62.5
18:北海道大学    経済     4.1倍   60.0
  東北大学     経済     3.6倍   60.0
  九州大学     経済     4.0倍   60.0
  青山学院大学   経済     7.5倍   60.0
  青山学院大学   経営     7.7倍   60.0
  学習院大学    経済     5.7倍   60.0
  中央大学     商      4.5倍   60.0
  明治大学     経営     5.7倍   60.0
  明治大学     商      7.5倍   60.0
  立教大学     経済     4.7倍   60.0
  同志社大学    経済     3.1倍   60.0
579エリート街道さん:2006/10/11(水) 20:54:36 ID:g9TqUHCy
東洋経済読んだけど、文中に
「たとえば、法学系で慶應の難易度が東大より高いように、入試科目数・入試制度が違うため私立と国立は単純には比較できないので、難易度は目安程度」ってあったと思う。
580エリート街道さん:2006/10/11(水) 20:59:27 ID:rbYuZL0W
>>579
目安になれば十分。
581エリート街道さん:2006/10/11(水) 21:05:29 ID:6OOPJEuX
>>578
思わず吹いてしまった。わははh

しかし、東洋経済の誰がこの記事書いたのか知ってる?
582エリート街道さん:2006/10/11(水) 21:06:54 ID:nmVbE3tl
■■■■■■■■■■経済・経営・商学系難易度■■■■■■■■■■【週刊東洋経済10・14特大号より】
 http://www.toyokeizai.co.jp/mag/toyo/
 :大学:学部:入試倍率:難易度:

1:早稲田大学    政治経済   9.8倍   70.0
2:東京大学     文科2類   4.8倍   67.5
  一橋大学     経済     6.4倍   67.5
  京都大学     経済     6.2倍   67.5
  慶應義塾大学   経済     5.2倍   67.5
  早稲田大学    商      9.1倍   67.5
7:一橋大学     商      5.4倍   65.0
  大阪大学     経済     3.9倍   65.0
  上智大学     経済     6.2倍   65.0
10:横浜国立大学   経済     6.2倍   62.5
  名古屋大学    経済     3.3倍   62.5
  神戸大学     経済     7.5倍   62.5
  神戸大学     経営     5.5倍   62.5
  青山学院大学   国際政経   8.0倍   62.5
  慶應義塾大学   商      4.1倍   62.5
  明治大学     政治経済   4.7倍   62.5
  立教大学     経営     9.4倍   62.5
18:北海道大学    経済     4.1倍   60.0
  東北大学     経済     3.6倍   60.0
  九州大学     経済     4.0倍   60.0
  青山学院大学   経済     7.5倍   60.0
  青山学院大学   経営     7.7倍   60.0
  学習院大学    経済     5.7倍   60.0
  中央大学     商      4.5倍   60.0
  明治大学     経営     5.7倍   60.0
  明治大学     商      7.5倍   60.0
  立教大学     経済     4.7倍   60.0
  同志社大学    経済     3.1倍   60.0
583エリート街道さん:2006/10/11(水) 21:10:02 ID:rbYuZL0W

地帝の馬鹿は早慶と同列意識を持つな!。
584エリート街道さん:2006/10/11(水) 21:15:22 ID:ke9EyuCi
【名門大学の学部別出世度変遷:上場企業社長・役員編】

・・・・・・・【1985年度】・・・・・・・・・・・【1995年度】・・・・・・・・・・・・・【2004年度】
・・・・東大・京大全盛時代・・・・早慶台頭時代・・・・・・・・・・東大・京大・帝大凋落時代
1位・・・・東大法(1732)・・・・・・1位・・東大法(1142)・・・・・・・・1位・・慶大経(647)     
2位・・・・東大工(1340)・・・・・・2位・・慶大経(1022)・・・・・・・・2位・・慶大法(452)
3位・・・・東大経(1219)・・・・・・3位・・慶大法(809)・・・・・・・・・3位・・東大法(436)
4位・・・・慶大経(972)・・・・・・・4位・・東大工(679)・・・・・・・・・4位・・慶大商(368)
5位・・・・一橋(723)・・・・・・・・・5位・・早大理工(619)・・・・・・・5位・・早大商(334)
6位・・・・京大法(681)・・・・・・・6位・・東大経(569)・・・・・・・・・6位・・早大政経(321)
7位・・・・京大工(666)・・・・・・・7位・・早大商(547)・・・・・・・・・7位・・早大法(296)
8位・・・・京大経(598)・・・・・・・8位・・早大政経(487)・・・・・・・8位・・東大経(281) 
9位・・・・慶大法(546)・・・・・・・9位・・早大法(426)・・・・・・・・・9位・・東大工(277)
10位・・・早大理工(494)・・・・・10位・京大法(417)・・・・・・・・・10位・早大理工(262) 
11位・・・早大商(493)・・・・・・・11位・京大工(372)・・・・・・・・・12位・京大法(192)
12位・・・早大政経(419)・・・・・12位・京大経(371)・・・・・・・・・13位・京大経(178)
13位・・・阪大工(327)・・・・・・・13位・阪大工(323)・・・・・・・・・14位・京大工(170)
16位・・・東北工(272)・・・・・・・14位・慶大商(322)・・・・・・・・・18位・一橋商(136)
18位・・・九大工(258)・・・・・・・20位・東北工(255)・・・・・・・・・20位・慶大工(126)
28位・・・慶大工(127)・・・・・・・22位・一橋商(245)・・・・・・・・・21位・阪大工(124)   
585エリート街道さん:2006/10/11(水) 21:17:11 ID:z8uuZ3am
さすが 総計工作員!?
早速 東洋経済を持ってきたか。
しかし その雑誌の中をみると
ニート率が 東大>総計>>地帝なのは触れないのだね。
586エリート街道さん:2006/10/11(水) 21:46:04 ID:6OOPJEuX
やたら就職就職って、、、それ以外ないのかいな?(´・ω・`)
会社の役員人数まで引っ張り出してきて、「資格、就職大学」みたいに風潮する。。
ごっつぁんですってな感じかな。

ま はっきり言える事はノーベル賞や青色レーザーみたいなものは「資格、就職大学」
では無理ですわ。
よ〜考えてみ。
587エリート街道さん:2006/10/11(水) 21:48:25 ID:nmVbE3tl
■■■■■■■■■■経済・経営・商学系難易度■■■■■■■■■■【週刊東洋経済10・14特大号より】
 http://www.toyokeizai.co.jp/mag/toyo/
 :大学:学部:入試倍率:難易度:

1:早稲田大学    政治経済   9.8倍   70.0
2:東京大学     文科2類   4.8倍   67.5
  一橋大学     経済     6.4倍   67.5
  京都大学     経済     6.2倍   67.5
  慶應義塾大学   経済     5.2倍   67.5
  早稲田大学    商      9.1倍   67.5
7:一橋大学     商      5.4倍   65.0
  大阪大学     経済     3.9倍   65.0
  上智大学     経済     6.2倍   65.0
10:横浜国立大学   経済     6.2倍   62.5
  名古屋大学    経済     3.3倍   62.5
  神戸大学     経済     7.5倍   62.5
  神戸大学     経営     5.5倍   62.5
  青山学院大学   国際政経   8.0倍   62.5
  慶應義塾大学   商      4.1倍   62.5
  明治大学     政治経済   4.7倍   62.5
  立教大学     経営     9.4倍   62.5
18:北海道大学    経済     4.1倍   60.0
  東北大学     経済     3.6倍   60.0
  九州大学     経済     4.0倍   60.0
  青山学院大学   経済     7.5倍   60.0
  青山学院大学   経営     7.7倍   60.0
  学習院大学    経済     5.7倍   60.0
  中央大学     商      4.5倍   60.0
  明治大学     経営     5.7倍   60.0
  明治大学     商      7.5倍   60.0
  立教大学     経済     4.7倍   60.0
  同志社大学    経済     3.1倍   60.0
588塾生様:2006/10/11(水) 21:51:29 ID:qZl6dBMg
わだますごみの
東洋経済で
卒業生の稼ぐ力で
ICU・慶應・上智>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>和田さん
になったね。

いくら工作しても工作し切れなかった部分なんだね。

それなのになんで慶應様にためはってんの!!!
慶應と対話するのは芋かICUか上智の学長にしてくれよ。せめて。
和田さんのお陰でどんだけ慶應のイメージが貶められてるか。
和田さんさえ居なかったら今頃
芋をこてんぱんにのしてただろう。金魚の糞のようにまとわりつかれて
本当にムカつく。BAKA大学は恥を知れ。




<追伸>

   (祈)

スーフリの杜にテポドン(戦術核)が突き刺さりますように。
589エリート街道さん:2006/10/11(水) 21:53:34 ID:alMqknYy
↑早慶クオリティ満載のレスです
590エリート街道さん:2006/10/11(水) 21:56:35 ID:hKa7g8e2
軽量の自慢話はいつも、外部公立のカッペ軍団w
2世比率ての加えたら宮廷に全然かなわないのに、なぜか空元気w
591エリート街道さん:2006/10/11(水) 22:00:37 ID:alMqknYy
世の受験生の5割は私立文系志望の愚図である。
2chでは国立の価値がわかる人間は少数
こんなゴミタメの中だけくらい私立に威張らしてやってもいいじゃないか。

買収された雑誌をマンセーするしか能がないんだから。
592塾生様 ◆zkraGArAss :2006/10/11(水) 22:01:50 ID:nmVbE3tl
■■■■■■■■■■経済・経営・商学系難易度■■■■■■■■■■【週刊東洋経済10・14特大号より】
 http://www.toyokeizai.co.jp/mag/toyo/
 :大学:学部:入試倍率:難易度:

1:早稲田大学    政治経済   9.8倍   70.0
2:東京大学     文科2類   4.8倍   67.5
  一橋大学     経済     6.4倍   67.5
  京都大学     経済     6.2倍   67.5
  慶應義塾大学   経済     5.2倍   67.5
  早稲田大学    商      9.1倍   67.5
7:一橋大学     商      5.4倍   65.0
  大阪大学     経済     3.9倍   65.0
  上智大学     経済     6.2倍   65.0
10:横浜国立大学   経済     6.2倍   62.5
  名古屋大学    経済     3.3倍   62.5
  神戸大学     経済     7.5倍   62.5
  神戸大学     経営     5.5倍   62.5
  青山学院大学   国際政経   8.0倍   62.5
  慶應義塾大学   商      4.1倍   62.5
  明治大学     政治経済   4.7倍   62.5
  立教大学     経営     9.4倍   62.5
18:北海道大学    経済     4.1倍   60.0
  東北大学     経済     3.6倍   60.0
  九州大学     経済     4.0倍   60.0
  青山学院大学   経済     7.5倍   60.0
  青山学院大学   経営     7.7倍   60.0
  学習院大学    経済     5.7倍   60.0
  中央大学     商      4.5倍   60.0
  明治大学     経営     5.7倍   60.0
  明治大学     商      7.5倍   60.0
  立教大学     経済     4.7倍   60.0
  同志社大学    経済     3.1倍   60.0
593塾生様:2006/10/11(水) 22:04:05 ID:qZl6dBMg
宮廷を叫ぶものはいつでも
辺境地底。

恥を知れ。
594エリート街道さん:2006/10/11(水) 22:05:11 ID:hKa7g8e2
塾生を叫ぶのがいつも、外部公立浪人ってのと似てるなw
595塾生様 ◆zkraGArAss :2006/10/11(水) 22:05:16 ID:nmVbE3tl


地底は法人化+過疎化で

 
   も う 死 ん だ ^^



596塾生様 ◆zkraGArAss :2006/10/11(水) 22:06:56 ID:nmVbE3tl
593 名前:塾生様 :2006/10/11(水) 22:04:05 ID:qZl6dBMg
宮廷を叫ぶものはいつでも
辺境地底。

恥を知れ。



ところでこいつはいつまで俺様の名を借りる気なのだろう^^

ニヤニヤw

597エリート街道さん:2006/10/11(水) 22:07:00 ID:alMqknYy

低レベル高校の生徒の9割は私立文系志望プゲラww

早慶を叩くと反発するのは当然。
私立文系志望の数は半端ではないので
頂点の早慶(笑)が叩かれると自分達も叩かれているような気になる。
だから暴れまわる。
598塾生様:2006/10/11(水) 22:07:27 ID:qZl6dBMg
これ以上中央政府におんぶに抱っこは
もう無理ぽ。

辺境地底・駅弁これからどうすんの!
599塾生様 ◆zkraGArAss :2006/10/11(水) 22:07:59 ID:nmVbE3tl
593 名前:塾生様 :2006/10/11(水) 22:04:05 ID:qZl6dBMg
宮廷を叫ぶものはいつでも
辺境地底。

恥を知れ。



ところでこいつはいつまで俺様の名を借りる気なのだろう^^

ニヤニヤw

600エリート街道さん:2006/10/11(水) 22:08:26 ID:MihLwB94
早大文系が一般入試の定員を減らす理由

英国社の低脳三科目では優秀な学生が取れない。
この点、指定校推薦とセンター入試なら確実に優秀な学生を取ることができる。
これに目をつけた早大は一般入試枠を減らし、指定校推薦とセンター入試に
この枠を振り向けた。

慶応経済・商のように数学を必須にするなど国立型入試を採用すべきなのに
受験生が減るから・という理由でこれをやろうとしない。
経済学部でありながら文芸色の濃い国語や細かい史実を問う日本史を課して
何の意味があるのか。だから文学部政経学科・と揶揄されるわけだが、
卑怯というかやり方が実に姑息である。

早大政経は二重構造といわれる。東大落ち、指定校推薦、学院上位・・・
これら秀才が在籍する一方で、私文専願バカが相当数まぎれこんでいる。
601エリート街道さん:2006/10/11(水) 22:09:21 ID:V57FmTVu
http://www.cpa-mitakai.net/keio_pass.html
公認会計士の大学別合格者数推移データ 慶應三田会調べ
602エリート街道さん:2006/10/11(水) 22:32:07 ID:TonwW8p/ BE:407884649-2BP(0)
スーフリは指定校のβακαばっかだった件について
603熟成君:2006/10/11(水) 22:34:14 ID:hKa7g8e2
関西出身熟成君もとりこになった慶応義塾だ
外部とか田舎とか浪人とか不細工とかいうな!
俺がルールだ!
604エリート街道さん:2006/10/11(水) 22:34:47 ID:nmVbE3tl
■■■■■■■■■■経済・経営・商学系難易度■■■■■■■■■■【週刊東洋経済10・4号より】
 http://www.toyokeizai.co.jp/mag/toyo/
 :大学:学部:入試倍率:難易度:

1:早稲田大学    政治経済   9.8倍   70.0
2:東京大学     文科2類   4.8倍   67.5
  一橋大学     経済     6.4倍   67.5
  京都大学     経済     6.2倍   67.5
  慶應義塾大学   経済     5.2倍   67.5
  早稲田大学    商      9.1倍   67.5
7:一橋大学     商      5.4倍   65.0
  大阪大学     経済     3.9倍   65.0
  上智大学     経済     6.2倍   65.0
10:横浜国立大学   経済     6.2倍   62.5
  名古屋大学    経済     3.3倍   62.5
  神戸大学     経済     7.5倍   62.5
  神戸大学     経営     5.5倍   62.5
  青山学院大学   国際政経   8.0倍   62.5
  慶應義塾大学   商      4.1倍   62.5
  明治大学     政治経済   4.7倍   62.5
  立教大学     経営     9.4倍   62.5
18:北海道大学    経済     4.1倍   60.0
  東北大学     経済     3.6倍   60.0
  九州大学     経済     4.0倍   60.0
  青山学院大学   経済     7.5倍   60.0
  青山学院大学   経営     7.7倍   60.0
  学習院大学    経済     5.7倍   60.0
  中央大学     商      4.5倍   60.0
  明治大学     経営     5.7倍   60.0
  明治大学     商      7.5倍   60.0
  立教大学     経済     4.7倍   60.0
  同志社大学    経済     3.1倍   60.0
605エリート街道さん:2006/10/11(水) 22:39:34 ID:rbYuZL0W
■■■経済・経営・商学系難易度■■■【週刊東洋経済10・14特大号】より
  :大学:学部:入試倍率:難易度:

1:早稲田大学    政治経済   9.8倍   70.0
2:東京大学     文科2類   4.8倍   67.5
  一橋大学     経済     6.4倍   67.5
  京都大学     経済     6.2倍   67.5
  慶應義塾大学   経済     5.2倍   67.5
  早稲田大学    商      9.1倍   67.5
7:一橋大学     商      5.4倍   65.0
  大阪大学     経済     3.9倍   65.0
  上智大学     経済     6.2倍   65.0
10:横浜国立大学   経済     6.2倍   62.5
  名古屋大学    経済     3.3倍   62.5
  神戸大学     経済     7.5倍   62.5
  神戸大学     経営     5.5倍   62.5
  青山学院大学   国際政経   8.0倍   62.5
  慶應義塾大学   商      4.1倍   62.5
  明治大学     政治経済   4.7倍   62.5
  立教大学     経営     9.4倍   62.5
18:北海道大学    経済     4.1倍   60.0
  東北大学     経済     3.6倍   60.0
  九州大学     経済     4.0倍   60.0
  青山学院大学   経済     7.5倍   60.0
  青山学院大学   経営     7.7倍   60.0
  学習院大学    経済     5.7倍   60.0
  中央大学     商      4.5倍   60.0
  明治大学     経営     5.7倍   60.0
  明治大学     商      7.5倍   60.0
  立教大学     経済     4.7倍   60.0
  同志社大学    経済     3.1倍   60.0
606エリート街道さん:2006/10/11(水) 23:12:45 ID:Awy6p3rC
研究でも慶應>>地底 地底は何も慶應に勝てないので妄想でしか叩けないw
@ttp://www.thomsonscientific.jp/news/press/esi2006/ranking.html
トムソンランキングの被論文引用率は慶応>>北大・東北大・九大・東工
Ahttp://homepage3.nifty.com/katu-kobayashi/doppo/kougaku_kennkyu.htm
<研究成果>
・論文掲載数 ISI(トムソンサイエンスによる論文数調査)
・特許出願数
−以上、教官1人当り−
位 東京農工大学
2位 東北大学
3位 神戸大学
慶應義塾大学(理工)
5位 東京工業大学
 大阪大学
 豊田工業大学
8位 新潟大学
9位 名古屋大学
10位 東京大学
B■大学ランキング2006(2005年4月刊)■出典:朝日新聞社
最近11年間(1994〜2004年)にネイチャーに掲載された日本からの論文の著者の所属大学を調査。
理系院生数は各大学HP
理系院生一人あたりのネイチャー掲載数
慶応  23÷2128=0.0114
東北大 56÷5662=0.0099
九大  35÷3822=0.0092






607エリート街道さん:2006/10/11(水) 23:14:47 ID:Awy6p3rC
地底は数はまぁいいとして率でも慶応に負けてるデータ多すぎじゃねw


608もろきゅう:2006/10/11(水) 23:22:24 ID:iCjPB/n1
みんな早稲田政経とかを悪く言うけど、結構できる人もいる
んじゃないか。少なくとも地底経済くらいの旧帝国大学より
若干落ちる程度の難易はあるよ。
609エリート街道さん:2006/10/11(水) 23:24:26 ID:2e0LYPEq
>>606
ttp://www.thomsonscientific.jp/news/press/esi2006/ranking.html
をよく見ろよ

熊本>千葉・金沢>慶応>北大・東北大・九大・東工
だろ

論文引用率は一般に医学系(遺伝学・免疫学)>>理学・工学系
だから、医学部比率の高い慶応は引用率が高いの
610エリート街道さん:2006/10/11(水) 23:29:32 ID:6OOPJEuX
>>606
馬鹿みたいに何度も何度もコピペするから、見てみると
(カッコ内は世界順位)
1東大(13)
2京大(31)
3阪大(35)
4東北(72)
5名大(97)
6九大(115)
7北大(142)
9東工(167)
まあ 旧帝1工がずらっと並びますネ。

え けいりょ?何ですかそれ? あ けいおーというんですか?
え 率? はあ、なるほどねー
がんがってね☆
611エリート街道さん:2006/10/11(水) 23:33:22 ID:+FNS5r5F


世界ランキング

慶應義塾大学  340位

早稲田大学   400位
612エリート街道さん:2006/10/11(水) 23:35:06 ID:nmVbE3tl
■■■■■■■■■■経済・経営・商学系難易度■■■■■■■■■■【週刊東洋経済10・4号より】
 http://www.toyokeizai.co.jp/mag/toyo/
 :大学:学部:入試倍率:難易度:

1:早稲田大学    政治経済   9.8倍   70.0
2:東京大学     文科2類   4.8倍   67.5
  一橋大学     経済     6.4倍   67.5
  京都大学     経済     6.2倍   67.5
  慶應義塾大学   経済     5.2倍   67.5
  早稲田大学    商      9.1倍   67.5
7:一橋大学     商      5.4倍   65.0
  大阪大学     経済     3.9倍   65.0
  上智大学     経済     6.2倍   65.0
10:横浜国立大学   経済     6.2倍   62.5
  名古屋大学    経済     3.3倍   62.5
  神戸大学     経済     7.5倍   62.5
  神戸大学     経営     5.5倍   62.5
  青山学院大学   国際政経   8.0倍   62.5
  慶應義塾大学   商      4.1倍   62.5
  明治大学     政治経済   4.7倍   62.5
  立教大学     経営     9.4倍   62.5
18:北海道大学    経済     4.1倍   60.0
  東北大学     経済     3.6倍   60.0
  九州大学     経済     4.0倍   60.0
  青山学院大学   経済     7.5倍   60.0
  青山学院大学   経営     7.7倍   60.0
  学習院大学    経済     5.7倍   60.0
  中央大学     商      4.5倍   60.0
  明治大学     経営     5.7倍   60.0
  明治大学     商      7.5倍   60.0
  立教大学     経済     4.7倍   60.0
  同志社大学    経済     3.1倍   60.0
613エリート街道さん:2006/10/11(水) 23:35:53 ID:+FNS5r5F
世界ランキング

1東大  13位
2京大  31位
3阪大  35位
4東北  72位
5名大  97位
6九大  115位
7北大  142位
9東工  167位


慶應  340位
早稲田 400位
614エリート街道さん:2006/10/11(水) 23:38:44 ID:alMqknYy
けいしん大学に
わせでん大学?

聞いたことねえな
Fランか?
615エリート街道さん:2006/10/11(水) 23:39:00 ID:+FNS5r5F
世界ランキング


早稲田大学   どうどうの400位
616塾生様 ◆zkraGArAss :2006/10/11(水) 23:45:00 ID:nmVbE3tl


世界ランキング^^

ぷっぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷwww

617エリート街道さん:2006/10/11(水) 23:45:03 ID:6OOPJEuX
シリツが叫ぶ「資格」だの「就職」だの、全然ピンとこない。。。
大学って「学問」だろ?
>>606がいうトムソンランキングの「物理」「化学」「材料科学」
どれとっても旧帝じゃないか
618エリート街道さん:2006/10/11(水) 23:49:49 ID:6OOPJEuX
まあ学生の人数できゅうていはシリツには負けるので、押されちゃう
けどネ。
この学歴板、シリツの多さには圧倒される。。。

ほなおやすみ。
619エリート街道さん:2006/10/11(水) 23:51:44 ID:bStM+E0Y
「今や早稲田は学生は三流教授は四流、設備は五流ですよ。」早稲田理工を卒業し、国立T大学院
に進んだI君は自嘲気味に語った。「早稲田の学生も教員も実体以上に評価が高かった昔のつけに
気づいてないからたちが悪いですね。優秀な真面目な学生は、院では早稲田にはいかないですよ。教授は講義では
単に本を読んでるだけだし、実験設備は貧弱、さらにもっと悪いのは学生の質が悪いのが多すぎる事です。」

確かに筆者も早稲田の学生の質の低下を危惧していた。私立だから、学生確保は仕方ないとしても、それに見合う設備の充実がない。理工系学生にすれば
致命的な事だ。学生の質の低下は今の早稲田の状態では益々悪くなるだろうと思う。純潔主義の教授達は安穏して研究心が全く無い。 結果早稲田の少ない優秀な学生は見切りをつけて
違う大学院に進むようだ。
所詮早稲田はカウスの時代の産物かもしれない。日本の繁栄ボケで早稲田は眠ってしまった。
そして今も眠り続けている。早稲田が目指すのは日大に次ぐ第2のマンモス大学だけかもしれないと
筆者は思う。
620エリート街道さん:2006/10/12(木) 00:09:42 ID:22MiMkaZ
研究でも慶應>>地底 地底は何も慶應に勝てないので妄想でしか叩けないw
@ttp://www.thomsonscientific.jp/news/press/esi2006/ranking.html
トムソンランキングの被論文引用率は慶応>>北大・東北大・九大・東工
Ahttp://homepage3.nifty.com/katu-kobayashi/doppo/kougaku_kennkyu.htm
<研究成果>
・論文掲載数 ISI(トムソンサイエンスによる論文数調査)
・特許出願数
−以上、教官1人当り−
位 東京農工大学
2位 東北大学
3位 神戸大学
慶應義塾大学(理工)
5位 東京工業大学
 大阪大学
 豊田工業大学
8位 新潟大学
9位 名古屋大学
10位 東京大学
B■大学ランキング2006(2005年4月刊)■出典:朝日新聞社
最近11年間(1994〜2004年)にネイチャーに掲載された日本からの論文の著者の所属大学を調査。
理系院生数は各大学HP
理系院生一人あたりのネイチャー掲載数
慶応  23÷2128=0.0114
東北大 56÷5662=0.0099
九大  35÷3822=0.0092

621エリート街道さん:2006/10/12(木) 00:12:01 ID:22MiMkaZ
数で勝負しろ?それなら就職も出世も資格も数で勝負すると
地底は早慶どころかマーチにすら惨敗ww
622エリート街道さん:2006/10/12(木) 00:15:18 ID:22MiMkaZ
>>609
だから工学系でも慶應>>地底だろw
623エリート街道さん:2006/10/12(木) 00:16:17 ID:22MiMkaZ
研究でも慶應>>地底 地底は何も慶應に勝てないので妄想でしか叩けないw
@ttp://www.thomsonscientific.jp/news/press/esi2006/ranking.html
トムソンランキングの被論文引用率は慶応>>北大・東北大・九大・東工
Ahttp://homepage3.nifty.com/katu-kobayashi/doppo/kougaku_kennkyu.htm
<研究成果> 工学系だけで見てみると・・・
・論文掲載数 ISI(トムソンサイエンスによる論文数調査)
・特許出願数
−以上、教官1人当り−
位 東京農工大学
2位 東北大学
3位 神戸大学
慶應義塾大学(理工)
5位 東京工業大学
 大阪大学
 豊田工業大学
8位 新潟大学
9位 名古屋大学
10位 東京大学
B■大学ランキング2006(2005年4月刊)■出典:朝日新聞社
最近11年間(1994〜2004年)にネイチャーに掲載された日本からの論文の著者の所属大学を調査。
理系院生数は各大学HP
理系院生一人あたりのネイチャー掲載数
慶応  23÷2128=0.0114
東北大 56÷5662=0.0099
九大  35÷3822=0.0092
624エリート街道さん:2006/10/12(木) 00:19:30 ID:pDVbCTwJ
■■■■■■■■■■経済・経営・商学系難易度■■■■■■■■■■【週刊東洋経済10・4号より】
 http://www.toyokeizai.co.jp/mag/toyo/
 :大学:学部:入試倍率:難易度:

1:早稲田大学    政治経済   9.8倍   70.0
2:東京大学     文科2類   4.8倍   67.5
  一橋大学     経済     6.4倍   67.5
  京都大学     経済     6.2倍   67.5
  慶應義塾大学   経済     5.2倍   67.5
  早稲田大学    商      9.1倍   67.5
7:一橋大学     商      5.4倍   65.0
  大阪大学     経済     3.9倍   65.0
  上智大学     経済     6.2倍   65.0
10:横浜国立大学   経済     6.2倍   62.5
  名古屋大学    経済     3.3倍   62.5
  神戸大学     経済     7.5倍   62.5
  神戸大学     経営     5.5倍   62.5
  青山学院大学   国際政経   8.0倍   62.5
  慶應義塾大学   商      4.1倍   62.5
  明治大学     政治経済   4.7倍   62.5
  立教大学     経営     9.4倍   62.5
18:北海道大学    経済     4.1倍   60.0
  東北大学     経済     3.6倍   60.0
  九州大学     経済     4.0倍   60.0
  青山学院大学   経済     7.5倍   60.0
  青山学院大学   経営     7.7倍   60.0
  学習院大学    経済     5.7倍   60.0
  中央大学     商      4.5倍   60.0
  明治大学     経営     5.7倍   60.0
  明治大学     商      7.5倍   60.0
  立教大学     経済     4.7倍   60.0
  同志社大学    経済     3.1倍   60.0
625エリート街道さん:2006/10/12(木) 00:21:14 ID:22MiMkaZ
率でみると 就職・出世・資格・研究 すべて慶應>>地底

数で見ると研究だけ地底>>慶應となるが
就職出世資格はマーチ>>地底となる。
626エリート街道さん:2006/10/12(木) 00:24:19 ID:22MiMkaZ
文系学部無職率データ 無職率=(その他)/(進路報告者数−進学留学者数)

       無職率
東北     42% =270/(761−118)

大阪     38% =270/(851−145)
早稲田   34% =2131/(7278−947)
北海道   33% =176/(683−150)
名古屋   30% =195/(778−127)

慶應義塾  22% =938/(4849−488)
627エリート街道さん:2006/10/12(木) 00:26:52 ID:22MiMkaZ
地底は4割無職になって工作でもしてな
司法試験合格率も全国平均未満なのだからw
628エリート街道さん:2006/10/12(木) 00:28:49 ID:V3+YxEoE
大学って「学問」だろ。。。。
「就職、出世」なんてさびしいこと言うなよ。。。

ケイオーとかではノーベル賞は今後100年は出ないネ。。。

やはりきゅうていか。。。。
629エリート街道さん:2006/10/12(木) 00:29:00 ID:pDVbCTwJ
■■■■■■■■■■経済・経営・商学系難易度■■■■■■■■■■【週刊東洋経済10・4号より】
 http://www.toyokeizai.co.jp/mag/toyo/
 :大学:学部:入試倍率:難易度:

1:早稲田大学    政治経済   9.8倍   70.0
2:東京大学     文科2類   4.8倍   67.5
  一橋大学     経済     6.4倍   67.5
  京都大学     経済     6.2倍   67.5
  慶應義塾大学   経済     5.2倍   67.5
  早稲田大学    商      9.1倍   67.5
7:一橋大学     商      5.4倍   65.0
  大阪大学     経済     3.9倍   65.0
  上智大学     経済     6.2倍   65.0
10:横浜国立大学   経済     6.2倍   62.5
  名古屋大学    経済     3.3倍   62.5
  神戸大学     経済     7.5倍   62.5
  神戸大学     経営     5.5倍   62.5
  青山学院大学   国際政経   8.0倍   62.5
  慶應義塾大学   商      4.1倍   62.5
  明治大学     政治経済   4.7倍   62.5
  立教大学     経営     9.4倍   62.5
18:北海道大学    経済     4.1倍   60.0
  東北大学     経済     3.6倍   60.0
  九州大学     経済     4.0倍   60.0
  青山学院大学   経済     7.5倍   60.0
  青山学院大学   経営     7.7倍   60.0
  学習院大学    経済     5.7倍   60.0
  中央大学     商      4.5倍   60.0
  明治大学     経営     5.7倍   60.0
  明治大学     商      7.5倍   60.0
  立教大学     経済     4.7倍   60.0
  同志社大学    経済     3.1倍   60.0
630エリート街道さん:2006/10/12(木) 00:30:38 ID:wucg5cze
>>慶応ノイローゼ
なんで東大の4割無職については言及しないんだい?
東洋経済に最新のデータが出てるだろ。
631エリート街道さん:2006/10/12(木) 00:31:18 ID:22MiMkaZ
>>628
だから何十回も書くように理系一人あたりの実績では
慶應>>地底だよ。地底は数が多いからランキング上位
に来ているにすぎない。ちょうど法学部のマンモス化で
司法試験合格者数が中央大>>地底となっているのと同じ
理屈。
632エリート街道さん:2006/10/12(木) 00:32:45 ID:8Gta65nl
今話題の細野議員も早稲田かい?
633エリート街道さん:2006/10/12(木) 00:33:27 ID:22MiMkaZ
>>630
東大ももはや4割無職のフリータ予備校
旧帝大ブランドは完全に崩壊したなw
634エリート街道さん:2006/10/12(木) 00:34:14 ID:22MiMkaZ
>>628
だから何十回も書くように理系一人あたりの研究実績では
慶應>>地底だよ。地底は数が多いからランキング上位
に来ているにすぎない。ちょうど法学部のマンモス化で
司法試験合格者数が中央大>>地底となっているのと同じ
理屈。


635エリート街道さん:2006/10/12(木) 00:34:56 ID:pDVbCTwJ
■■■■■■■■■■経済・経営・商学系難易度■■■■■■■■■■【週刊東洋経済10・4号より】
 http://www.toyokeizai.co.jp/mag/toyo/
 :大学:学部:入試倍率:難易度:

1:早稲田大学    政治経済   9.8倍   70.0
2:東京大学     文科2類   4.8倍   67.5
  一橋大学     経済     6.4倍   67.5
  京都大学     経済     6.2倍   67.5
  慶應義塾大学   経済     5.2倍   67.5
  早稲田大学    商      9.1倍   67.5
7:一橋大学     商      5.4倍   65.0
  大阪大学     経済     3.9倍   65.0
  上智大学     経済     6.2倍   65.0
10:横浜国立大学   経済     6.2倍   62.5
  名古屋大学    経済     3.3倍   62.5
  神戸大学     経済     7.5倍   62.5
  神戸大学     経営     5.5倍   62.5
  青山学院大学   国際政経   8.0倍   62.5
  慶應義塾大学   商      4.1倍   62.5
  明治大学     政治経済   4.7倍   62.5
  立教大学     経営     9.4倍   62.5
18:北海道大学    経済     4.1倍   60.0
  東北大学     経済     3.6倍   60.0
  九州大学     経済     4.0倍   60.0
  青山学院大学   経済     7.5倍   60.0
  青山学院大学   経営     7.7倍   60.0
  学習院大学    経済     5.7倍   60.0
  中央大学     商      4.5倍   60.0
  明治大学     経営     5.7倍   60.0
  明治大学     商      7.5倍   60.0
  立教大学     経済     4.7倍   60.0
  同志社大学    経済     3.1倍   60.0
636エリート街道さん:2006/10/12(木) 00:35:20 ID:V3+YxEoE
シリツ得意の「資格」ネ。
シリツが資格勉強している間に、京大はじめ地底が死ぬほど研究開発して
いるヨン。
表には出ないけどネ。

あと言っておくが、弁護士、弁理士、司法書士は会社の負け組みであることを
忘れるなヨ(弁護士は一部かな)。
637エリート街道さん:2006/10/12(木) 00:35:24 ID:Kh6Ukp7c
就職希望者が6割しかいないということだろ。
旧帝大なら希望すれば就職ぐらい楽にできる。
早計じゃあるまいし。
638エリート街道さん:2006/10/12(木) 00:37:34 ID:22MiMkaZ
>>636
だから個々の研究者の能力は慶應>>地底だって。ただ地底は数が
多いから目立つだけw
639エリート街道さん:2006/10/12(木) 00:38:00 ID:DU/QSX7g
就職でも研究実績でも入試難易度でも
旧帝大>>>>>私大。

データをちゃんと解釈すればこうなる。

これ禁句?
640エリート街道さん:2006/10/12(木) 00:39:01 ID:22MiMkaZ
>>637
あと4割は就職も進学も希望しないニート?w
641エリート街道さん:2006/10/12(木) 00:39:03 ID:pDVbCTwJ
■■■■■■■■■■経済・経営・商学系難易度■■■■■■■■■■【週刊東洋経済10・4号より】
 http://www.toyokeizai.co.jp/mag/toyo/
 :大学:学部:入試倍率:難易度:

1:早稲田大学    政治経済   9.8倍   70.0
2:東京大学     文科2類   4.8倍   67.5
  一橋大学     経済     6.4倍   67.5
  京都大学     経済     6.2倍   67.5
  慶應義塾大学   経済     5.2倍   67.5
  早稲田大学    商      9.1倍   67.5
7:一橋大学     商      5.4倍   65.0
  大阪大学     経済     3.9倍   65.0
  上智大学     経済     6.2倍   65.0
10:横浜国立大学   経済     6.2倍   62.5
  名古屋大学    経済     3.3倍   62.5
  神戸大学     経済     7.5倍   62.5
  神戸大学     経営     5.5倍   62.5
  青山学院大学   国際政経   8.0倍   62.5
  慶應義塾大学   商      4.1倍   62.5
  明治大学     政治経済   4.7倍   62.5
  立教大学     経営     9.4倍   62.5
18:北海道大学    経済     4.1倍   60.0
  東北大学     経済     3.6倍   60.0
  九州大学     経済     4.0倍   60.0
  青山学院大学   経済     7.5倍   60.0
  青山学院大学   経営     7.7倍   60.0
  学習院大学    経済     5.7倍   60.0
  中央大学     商      4.5倍   60.0
  明治大学     経営     5.7倍   60.0
  明治大学     商      7.5倍   60.0
  立教大学     経済     4.7倍   60.0
  同志社大学    経済     3.1倍   60.0
642塾生様 ◆zkraGArAss :2006/10/12(木) 00:40:18 ID:pDVbCTwJ
>>639

どのデータ?^^

ニヤニヤw
643エリート街道さん:2006/10/12(木) 00:40:37 ID:22MiMkaZ
>>639
ではそれを実証するデータを出してください。
旧帝大が東大京大限定なら正しいけど
地底は論外だよw
644エリート街道さん:2006/10/12(木) 00:40:50 ID:V3+YxEoE
>>638
理屈がよく分からないデス^^;
率?ですか?
実績でお話できませんか?ごめんなさい。
645エリート街道さん:2006/10/12(木) 00:41:49 ID:V3+YxEoE
寝ますわ。さいなら。
646エリート街道さん:2006/10/12(木) 00:42:10 ID:22MiMkaZ
>>644
あくまで数重視ならマーチ>>地底文系も認めろよw
647エリート街道さん:2006/10/12(木) 00:42:54 ID:fU7AcWDx
2006年 出版・広告・通信社他 就職ランキング

文藝春秋/新潮/リクルート/野村総合研究所/講談社/集英社/小学館/時事通信/共同通信/アサツー/ベネッセ///合計(人)

早大・・1‥‥・・0‥‥・29‥‥31‥‥1‥‥・・・5・・・‥‥・5‥‥・5‥‥・0‥‥・10‥‥23‥・‥・110
慶大・・0‥‥・・2‥‥・33‥‥26‥‥・2‥‥・・・4・・・‥‥2‥・・0‥・・・4‥‥・10‥‥10‥・‥・93
東大・・1‥‥・・0‥‥・14‥‥21‥‥・5‥‥・・・1・・・‥‥・1‥・・0‥‥・2‥‥・2‥‥・3‥・・‥48
京大・・0‥‥・・・0‥‥21‥‥5‥‥・2‥‥・・・0・・・‥‥・0‥‥・0‥‥・3‥‥・3‥‥・・2‥・‥・33
横国・・0‥‥・・0‥‥・6‥‥5‥‥・0‥‥・・・0・・・‥‥・0‥・・・1‥‥・0‥・‥・0‥‥・4‥・‥・16
一橋・・1‥‥・・・0‥‥・8‥‥2‥‥・0‥‥・・・0・・・‥‥・0‥‥1‥‥・0‥‥・・2‥・‥・1‥・‥・15
名大・・0‥‥・・・0‥‥・8‥‥4‥‥・0‥‥・・・0・・・‥‥・0‥‥・1‥‥・0‥‥・2‥‥・・0‥・‥・15
阪大・・0‥‥・‥0‥‥・5‥‥5‥‥・0‥‥・・・0・・・・・・・・0‥‥・0‥・‥1‥・‥・1‥・・・・1‥・‥13
神大・・0‥‥・‥0‥‥・5‥‥1‥‥・0‥‥・・・0・・・‥・・・0‥‥・0‥‥・0・‥‥2‥‥・・2‥‥・・8
筑波・・0‥‥・‥0‥‥・1‥‥0‥‥・0‥‥‥・1・・・‥・・・0‥‥0‥・‥0‥‥・・1‥‥・・4‥・‥・7
東北・・0‥‥・‥0‥‥・2‥‥2‥‥・0‥‥・‥0・・・・・‥・0‥‥0‥・‥1‥・・・・0‥‥・・0‥・‥・5
北大・・0‥‥・‥0‥‥・0‥‥2‥‥・1‥‥・・・0・・・‥・・・0‥‥・0‥‥1‥‥・・0‥‥・・0‥・‥・4
阪市・・0‥‥・‥0‥‥・3‥‥1‥‥・0‥‥・‥0・・・‥‥0‥‥・0‥‥・0‥‥・0‥‥・・0‥・‥・4
九大・・0‥‥・‥0‥‥・0‥‥2‥‥・0‥‥‥・0・・・‥‥0‥‥・0‥‥・0‥・‥0‥‥・・0‥・‥・2
648エリート街道さん:2006/10/12(木) 00:44:57 ID:4MyGdlz8
>>622
おし
今日からは
熊本大学>千葉大学>金沢大学>慶応大学

これでいこう
649エリート街道さん:2006/10/12(木) 00:47:35 ID:fOIotgK2
ではデータ上、就職率でFランク私大>>>早計>>>旧帝大(東大含む)となる理由は?
まさか意味も解らず数字の表層だけ捉えてるわけじゃないだろ?
早計洗顔馬鹿じゃあるまいし。
650エリート街道さん:2006/10/12(木) 00:50:31 ID:4MyGdlz8
旧帝卒ですが、周りに就職で困った奴はほとんどいませんでした。。
司法試験浪人はいるけどね。
651エリート街道さん:2006/10/12(木) 00:51:16 ID:pDVbCTwJ
■■■■■■■■■■経済・経営・商学系難易度■■■■■■■■■■【週刊東洋経済10・4号より】
 http://www.toyokeizai.co.jp/mag/toyo/
 :大学:学部:入試倍率:難易度:

1:早稲田大学    政治経済   9.8倍   70.0
2:東京大学     文科2類   4.8倍   67.5
  一橋大学     経済     6.4倍   67.5
  京都大学     経済     6.2倍   67.5
  慶應義塾大学   経済     5.2倍   67.5
  早稲田大学    商      9.1倍   67.5
7:一橋大学     商      5.4倍   65.0
  大阪大学     経済     3.9倍   65.0
  上智大学     経済     6.2倍   65.0
10:横浜国立大学   経済     6.2倍   62.5
  名古屋大学    経済     3.3倍   62.5
  神戸大学     経済     7.5倍   62.5
  神戸大学     経営     5.5倍   62.5
  青山学院大学   国際政経   8.0倍   62.5
  慶應義塾大学   商      4.1倍   62.5
  明治大学     政治経済   4.7倍   62.5
  立教大学     経営     9.4倍   62.5
18:北海道大学    経済     4.1倍   60.0
  東北大学     経済     3.6倍   60.0
  九州大学     経済     4.0倍   60.0
  青山学院大学   経済     7.5倍   60.0
  青山学院大学   経営     7.7倍   60.0
  学習院大学    経済     5.7倍   60.0
  中央大学     商      4.5倍   60.0
  明治大学     経営     5.7倍   60.0
  明治大学     商      7.5倍   60.0
  立教大学     経済     4.7倍   60.0
  同志社大学    経済     3.1倍   60.0
652エリート街道さん:2006/10/12(木) 00:59:20 ID:RePQ6pS+
ID:pDVbCTwJ


馬鹿田の死大工作員


世界ランキング400位のワセダ
げらげら
653エリート街道さん:2006/10/12(木) 01:00:16 ID:3NBoOFI8
おい、どうした慶応のキチガイ。
お前に休息は許されてないんだぞ。

654エリート街道さん:2006/10/12(木) 01:00:52 ID:4MyGdlz8
大学生の大半は私立文系なんですよ。。。
だから早慶擁護が多いのは当たり前なんですよ。。
叩いたらかわいそうですよ。世間知らずのバカ高校卒の奴ら相手にしてもしかたないっしょ。。
655エリート街道さん:2006/10/12(木) 01:00:54 ID:RePQ6pS+
ID:pDVbCTwJ

早稲田政経・・・歩留まり32%

つまり、合格者100人出して
入学するのはたったの32人

656エリート街道さん:2006/10/12(木) 01:02:12 ID:VNrxEVaF
就職で競う早慶って・・・やはりバカだねw
657エリート街道さん:2006/10/12(木) 01:06:39 ID:0pqRIl3P
>>503
開成は国立というよりも東大至上主義の学校。
東大(と数人の京大に30人程度の一工)や医学部以外の、地底を含む国立大学の合格者は殆どおらず、
それでいて、浪人を含めても卒業生の4割は早慶ほか私大に進学している。
東大は国立大というよりも日本最難関の大学で、センター対策も不要(少なくともこれまでは)
なので国立志向というのとはちょっと違う。地方などの、国公立志向の強い学校は、
学校がセンターも意識している。
生徒の殆どが東大(か医科歯科、千葉医)志望の学校なので、前後期、浪人しても東大受験に拘るので、
大多数が国公立に進学というのはもともと無理だけど、同様に生徒のほぼ全員が東大志望で
都内最トップの進学校の筑駒と比べると、非東大国立一般学部への進学、早慶進学の少なさにおいて
筑駒の方が国公立志向かと思う。

都内で、東大や(や京一工)や医学部以外の、本当の意味での国公立大志向が強いのは、
八王子東、国立、立川、国分寺、南多摩あたりの都下の都立高校かと。
地元に単科国立や首都大があるというのも大きいけど。
658エリート街道さん:2006/10/12(木) 01:19:40 ID:M2a40OCk
はっきり言って、目くそ鼻くそだな。
くだらん張り合いして何か嬉しいのか?
659エリート街道さん:2006/10/12(木) 01:23:40 ID:pDVbCTwJ
■■■■■■■■■■経済・経営・商学系難易度■■■■■■■■■■【週刊東洋経済10・4号より】
 http://www.toyokeizai.co.jp/mag/toyo/
 :大学:学部:入試倍率:難易度:

1:早稲田大学    政治経済   9.8倍   70.0
2:東京大学     文科2類   4.8倍   67.5
  一橋大学     経済     6.4倍   67.5
  京都大学     経済     6.2倍   67.5
  慶應義塾大学   経済     5.2倍   67.5
  早稲田大学    商      9.1倍   67.5
7:一橋大学     商      5.4倍   65.0
  大阪大学     経済     3.9倍   65.0
  上智大学     経済     6.2倍   65.0
10:横浜国立大学   経済     6.2倍   62.5
  名古屋大学    経済     3.3倍   62.5
  神戸大学     経済     7.5倍   62.5
  神戸大学     経営     5.5倍   62.5
  青山学院大学   国際政経   8.0倍   62.5
  慶應義塾大学   商      4.1倍   62.5
  明治大学     政治経済   4.7倍   62.5
  立教大学     経営     9.4倍   62.5
18:北海道大学    経済     4.1倍   60.0
  東北大学     経済     3.6倍   60.0
  九州大学     経済     4.0倍   60.0
  青山学院大学   経済     7.5倍   60.0
  青山学院大学   経営     7.7倍   60.0
  学習院大学    経済     5.7倍   60.0
  中央大学     商      4.5倍   60.0
  明治大学     経営     5.7倍   60.0
  明治大学     商      7.5倍   60.0
  立教大学     経済     4.7倍   60.0
  同志社大学    経済     3.1倍   60.0
660エリート街道さん:2006/10/12(木) 03:55:26 ID:VNrxEVaF
米国の科学・技術情報提供会社「トムソンサイエンティフィック」は2006年4月10日、日本の大学、研究機関が発表した論文の被引用数ランキングを発表した。
 引用が多いほど世界的な注目度や影響力が大きいといえる。各分野の総合では、東京大が世界13位に入るなど、日本の5大学がトップ100に入った。
 95〜05年の11年間に世界で発表された論文を調べ、他の研究者からの引用数を集計した。東大以外に総合でトップ100入りしたのは、
京都大(31位)▽大阪大(35位)▽東北大(72位)▽名古屋大(97位)。
 分野別では、材料科学で東北大が2位、物理学で東京大が2位、化学で京大が3位などだった。昨年と比べ順位に大きな変動はないが、
日本の研究機関の論文発表数や被引用数は増加傾向にあり、同社は「日本の研究機関の活動は活発化している」と分析している。(毎日新聞)

世界順位 大学
.13 東京大学
.31 京都大学
.35 大阪大学
.72 東北大学
.97 名古屋大学
115 九州大学
142 北海道大学
159(独)科学技術振興機構
167 東京工業大学
170(独) 理化学研究所
661エリート街道さん:2006/10/12(木) 06:42:24 ID:lU2oqX5o
アジアの大学TOP 10に4大学が入る。
+++++CONTINENT RANK UNIVERSITY COUNTRY WORLD RANK++++++++++
    【New January'06 Ranking By Webometrics 】
ASIA RANK    UNIVERSITY                       WORLD RANK
-----------------------------------------------------------------------
++++1++++++++東京大学++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++87
++++2++++++++HEVREW UNIVERSITY OF JERUSALEM+++++++++++++131
++++3++++++++NATIONAL UNIVERSITY OF SINGAPORE++++++++++++136
++++4++++++++慶応大学+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++145
++++5++++++++京都大学+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++158
++++6++++++++NATIONAL TAIWAN UNIVERSITY++++++++++++++++++190
++++7++++++++TECHNION ISRAEL INSTITUTE OF TECHNOLOGY++++198
++++8++++++++CHINESE UNIVERSITY OF HONG KONG+++++++++++++217
++++9++++++++名古屋大学+++++++++++++++++++++++++++++++++++++223
++++10+++++++BEIJING UNIVERSITY++++++++++++++++++++++++++++239
【参考】
++++11+++++++大阪大学+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++265
++++14+++++++東北大学+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++313
++++16+++++++東工大+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++334
++++71+++++++一橋大学+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++915
++++85+++++++早稲田大学+++++++++++++++++++++++++++++++++++++1,010
662エリート街道さん:2006/10/12(木) 06:46:59 ID:pDVbCTwJ
■■■■■■■■■■経済・経営・商学系難易度■■■■■■■■■■【週刊東洋経済10・4号より】
 http://www.toyokeizai.co.jp/mag/toyo/
 :大学:学部:入試倍率:難易度:

1:早稲田大学    政治経済   9.8倍   70.0
2:東京大学     文科2類   4.8倍   67.5
  一橋大学     経済     6.4倍   67.5
  京都大学     経済     6.2倍   67.5
  慶應義塾大学   経済     5.2倍   67.5
  早稲田大学    商      9.1倍   67.5
7:一橋大学     商      5.4倍   65.0
  大阪大学     経済     3.9倍   65.0
  上智大学     経済     6.2倍   65.0
10:横浜国立大学   経済     6.2倍   62.5
  名古屋大学    経済     3.3倍   62.5
  神戸大学     経済     7.5倍   62.5
  神戸大学     経営     5.5倍   62.5
  青山学院大学   国際政経   8.0倍   62.5
  慶應義塾大学   商      4.1倍   62.5
  明治大学     政治経済   4.7倍   62.5
  立教大学     経営     9.4倍   62.5
18:北海道大学    経済     4.1倍   60.0
  東北大学     経済     3.6倍   60.0
  九州大学     経済     4.0倍   60.0
  青山学院大学   経済     7.5倍   60.0
  青山学院大学   経営     7.7倍   60.0
  学習院大学    経済     5.7倍   60.0
  中央大学     商      4.5倍   60.0
  明治大学     経営     5.7倍   60.0
  明治大学     商      7.5倍   60.0
  立教大学     経済     4.7倍   60.0
  同志社大学    経済     3.1倍   60.0
663エリート街道さん:2006/10/12(木) 12:23:48 ID:peMJjyy+
筆者が長年考えてきたことだが、それは、真に各大学の学生の
質の格付けである。受験予備校や、雑誌で合格難易度や偏差値を独自データーで公表しているところも少なくない。
しかし実態は、実にいいかげんであり、受験科目数が違ったりするにも関わらずランク付けをおこなったり、ひどいところでは、国公立と私立の難易度の比較を行ったり、首を傾げたくなることが、しばしば散見される。

「ではどうすれば、大学生の質の格付けが可能であるか?」考察してみよう
結論から先に述べるとこの命題は不可能であるという事である。
何故なら、大学入学選抜方法が、多様化しているからである。AO推薦、スポーツ推薦、帰国子女向け試験、付属高校からの無試験入学、一般試験、等大学によっては、一般試験
以外での入学が50%近くあるのが実態である。しかも年々一般試験以外での入学選抜率が上昇している事も事実である。
664エリート街道さん:2006/10/12(木) 12:25:45 ID:peMJjyy+
もちろん筆者は、この様々な選抜制度に異を唱えるつもりはない。しかしながら一般試験による合格者の割合を少なくする事により、目に表れる難易度低下を防ぎたいという大学側の思惑があるという事実は指摘しておきたい。
前説は以上にして本題に戻ろう。前述したように試験制度の多様化により、大学の全体像
格付けは不可能であるが、一般試験による格付けはある程度可能である。

文系……………
私立の場合、英、国、社の3教科が主流であり、(もちろん2教科、英語+論文等もあるが)
殆ど私立大の入学生は、3教科の模試試験を受けている。
国立の場合、センター試験があり、5教科の模試試験を受けている。
そこで私大生も、国立大生も共通の科目英、国、社3教科合計による合格者偏差値を見てみよう。

665エリート街道さん:2006/10/12(木) 12:26:54 ID:peMJjyy+
<法学部・経済学部・経営学部>合格者平均偏差値
74東大文1 
72東大文2 、京大法
71京大経 
70阪大法 一橋法
69一橋商
68一橋経、阪大経、慶応法
67東北法、九州法、神戸法、慶応経
66名古屋法、神戸経、筑波国際、早稲田政経、早稲田法、名古屋経
65北大法、東北経、神戸経営、上智法、九州経
64 横国経、大阪市立法,ICU、中央法、同志社法、千葉大法経、北大経済、早稲田商
63立教法、広島法
62上智経済、立命館法、岡山法、横浜市立

666エリート街道さん:2006/10/12(木) 12:28:45 ID:peMJjyy+
予想通り旧帝、首都圏では一橋、千葉、横国、関西では神戸、大阪市立、私立では慶応、早稲田が地方旧帝と肩を並ぶという数字であった。
しかしこれは必ずしも大学の実態をつかんでいるとは言えないのではないか?
つまり合格者=入学者ではないからだ。合格者の偏差値の底上げを東大や京大、他実際は国立合格者によって上げられた結果ではないか?(将に大学側の思惑通りである。)
<法学部・経済学部・経営学部>合格者平均偏差値
74東大文1 
72東大文2 、京大法
71京大経 
70阪大法 一橋法
69一橋商
68一橋経、阪大経、
67東北法、九州法、神戸法
66名古屋法、神戸経、名古屋経
65北大法、東北経、神戸経営、九州経
64、慶応法、千葉大法経、筑波国際早稲田商
63、横国経、慶応経、北大経済、
62、早稲田政経、早稲田法、大阪市立法
61、中央法、ICU、広島法
60上智法、同志社法、横浜市立、岡山法
58 立教法
57上智経済
56立命館法



そこで実際の英、国、社3教科合計による入学者偏差値を見てみよう。
667エリート街道さん:2006/10/12(木) 12:30:02 ID:peMJjyy+
上記の様に
旧帝を初め国公立の場合、殆どは入学者偏差値=合格者偏差値
であるが、(一部は下がってる大学ある)私大の場合は4〜5ポイント入学者の
偏差値が下がってるいることがわかる。つまり国立大生合格者による合格者偏差値の
底上げによる見かけの一人歩きしてる偏差値に予備校や受験生は、惑わされている。
そしてマスコミもまた無責任にこの作られた合格者偏差値という数字を、何の疑いも無く
伝えてきた事は、大きな責任であろうと筆者は考えている。

最後になるが様々なデーターを提供して頂いた関係各所に書面を借りてここに深く感謝する。
668エリート街道さん:2006/10/12(木) 12:30:35 ID:U6k5eaa/
S 東大 京大
A+一橋 東京工業 阪大
A 名古屋 東北 九州  
A- 北海道 神戸 早稲田 
B+筑波 東京外語 御茶ノ水 慶応
B 横国 千葉 広島 首都 東京学芸 上智 ICU
C+ 金沢 岡山 熊本 東京海洋 東京農工 電気通信 京工繊 名古屋工業 大阪外語 東京理科 明治 立教 同志社 
C埼玉 新潟 静岡 奈良女 大阪教育 九州工業 横浜市立 大阪府立 大阪市立 関西学院 立命館 津田塾
C-滋賀 信州 群馬 茨城  岐阜 三重 小樽商 名古屋市立 青山学院 中央 学習院
D+宇都宮 岐阜 徳島 長崎 鹿児島 都留文化 姫路工業 法政 関西 北里
D 和歌山 岩手 山形 山口 富山 香川 愛媛 弘前 高崎経済 成城 成蹊 南山
D -大分 高知 福井 山梨 宮崎 福島 その他公立(医薬除く)独協 国学院 明学
E 鳥取 島根 秋田 佐賀 琉球 日東駒専 産近交流 武蔵 神奈川 西南
669エリート街道さん:2006/10/12(木) 12:37:41 ID:qscfZb1x
1.教育研究の質や教員の充実度などの★「教育力」、
2.就職率や就職後の年収・上場企業の役員数などの★「就職力」、
3.経営の健全度などの★「財務力」を点数化して算出した大学ランキング100

● 本当に「強い大学」最新決定版−日本の大学トップ100(10月14日週刊東洋経済)
ソース http://www.toyokeizai.co.jp/mag/toyo/2006/1014/tsuri.html

1位 東京大学 ★ 旧帝大
2位 大阪大学 ★ 旧帝大
3位 慶応大学 ◎
4位 豊田工業大学
5位 創価大学
6位 北海道大学★ 旧帝大
7位 京都大学 ★ 旧帝大
8位 東北大学 ★ 旧帝大
9位 早稲田大学
10位北里大学
670エリート街道さん:2006/10/12(木) 12:39:01 ID:7hMGwXum
首都圏の経済的価値を1000とすると
そのほかの地方の価値は
東海   40.000
北海道  0.600
北陸   0.190
関西   50.000

日本国政府・国民・世界経済にとっては
これぐらいの差があるから
地方人の考えなんて全く影響はないし・関係ない。 

駅弁>>>>駒沢とか間違った考えを持っている
低脳は逝ってよし。 

首都圏とそれ以外を同列に論じる間違った思考
は地方人ならでは(辺境地底・駅弁独特の思考法)。
やはり能力が低い証拠です。

パレートの法則を知らないのか?


671エリート街道さん:2006/10/12(木) 12:41:38 ID:3oVEtmHd
■■■経済・経営・商学系難易度■■■【週刊東洋経済10・14特大号】より
  :大学:学部:入試倍率:難易度:

1:早稲田大学    政治経済   9.8倍   70.0
2:東京大学     文科2類   4.8倍   67.5
  一橋大学     経済     6.4倍   67.5
  京都大学     経済     6.2倍   67.5
  慶應義塾大学   経済     5.2倍   67.5
  早稲田大学    商      9.1倍   67.5
7:一橋大学     商      5.4倍   65.0
  大阪大学     経済     3.9倍   65.0
  上智大学     経済     6.2倍   65.0
10:横浜国立大学   経済     6.2倍   62.5
  名古屋大学    経済     3.3倍   62.5
  神戸大学     経済     7.5倍   62.5
  神戸大学     経営     5.5倍   62.5
  青山学院大学   国際政経   8.0倍   62.5
  慶應義塾大学   商      4.1倍   62.5
  明治大学     政治経済   4.7倍   62.5
  立教大学     経営     9.4倍   62.5
18:北海道大学    経済     4.1倍   60.0
  東北大学     経済     3.6倍   60.0
  九州大学     経済     4.0倍   60.0
  青山学院大学   経済     7.5倍   60.0
  青山学院大学   経営     7.7倍   60.0
  学習院大学    経済     5.7倍   60.0
  中央大学     商      4.5倍   60.0
  明治大学     経営     5.7倍   60.0
  明治大学     商      7.5倍   60.0
  立教大学     経済     4.7倍   60.0
  同志社大学    経済     3.1倍   60.0
672エリート街道さん:2006/10/12(木) 12:56:20 ID:peMJjyy+
筆者が長年考えてきたことだが、それは、真に各大学の学生の
質の格付けである。受験予備校や、雑誌で合格難易度や偏差値を独自データーで公表しているところも少なくない。
しかし実態は、実にいいかげんであり、受験科目数が違ったりするにも関わらずランク付けをおこなったり、ひどいところでは、国公立と私立の難易度の比較を行ったり、首を傾げたくなることが、しばしば散見される。

「ではどうすれば、大学生の質の格付けが可能であるか?」考察してみよう
結論から先に述べるとこの命題は不可能であるという事である。
何故なら、大学入学選抜方法が、多様化しているからである。AO推薦、スポーツ推薦、帰国子女向け試験、付属高校からの無試験入学、一般試験、等大学によっては、一般試験
以外での入学が50%近くあるのが実態である。しかも年々一般試験以外での入学選抜率が上昇している事も事実である。

673エリート街道さん:2006/10/12(木) 12:57:38 ID:peMJjyy+
もちろん筆者は、この様々な選抜制度に異を唱えるつもりはない。しかしながら一般試験による合格者の割合を少なくする事により、目に表れる難易度低下を防ぎたいという大学側の思惑があるという事実は指摘しておきたい。
前説は以上にして本題に戻ろう。前述したように試験制度の多様化により、大学の全体像
格付けは不可能であるが、一般試験による格付けはある程度可能である。

文系……………
私立の場合、英、国、社の3教科が主流であり、(もちろん2教科、英語+論文等もあるが)
殆ど私立大の入学生は、3教科の模試試験を受けている。
国立の場合、センター試験があり、5教科の模試試験を受けている。
そこで私大生も、国立大生も共通の科目英、国、社3教科合計による合格者偏差値を見てみよう。

674エリート街道さん:2006/10/12(木) 13:00:43 ID:U6k5eaa/
S 東大 京大
A+一橋 東京工業 阪大
A 名古屋 東北 九州  
A- 北海道 神戸 早稲田 
B+筑波 東京外語 御茶ノ水 慶応
B 横国 千葉 広島 首都 東京学芸 上智 ICU
C+ 金沢 岡山 熊本 東京海洋 東京農工 電気通信 京工繊 名古屋工業 大阪外語 東京理科 明治 立教 同志社 
C埼玉 新潟 静岡 奈良女 大阪教育 九州工業 横浜市立 大阪府立 大阪市立 関西学院 立命館 津田塾
C-滋賀 信州 群馬 茨城  岐阜 三重 小樽商 名古屋市立 青山学院 中央 学習院
D+宇都宮 岐阜 徳島 長崎 鹿児島 都留文化 姫路工業 法政 関西 北里
D 和歌山 岩手 山形 山口 富山 香川 愛媛 弘前 高崎経済 成城 成蹊 南山
D -大分 高知 福井 山梨 宮崎 福島 その他公立(医薬除く)独協 国学院 明学
E 鳥取 島根 秋田 佐賀 琉球 日東駒専 産近交流 武蔵 神奈川 西南
675その1:2006/10/12(木) 13:06:49 ID:peMJjyy+
筆者が長年考えてきたことだが、それは、真に各大学の学生の
質の格付けである。受験予備校や、雑誌で合格難易度や偏差値を独自データーで公表しているところも少なくない。
しかし実態は、実にいいかげんであり、受験科目数が違ったりするにも関わらずランク付けをおこなったり、ひどいところでは、国公立と私立の難易度の比較を行ったり、首を傾げたくなることが、しばしば散見される。

「ではどうすれば、大学生の質の格付けが可能であるか?」考察してみよう
結論から先に述べるとこの命題は不可能であるという事である。
何故なら、大学入学選抜方法が、多様化しているからである。AO推薦、スポーツ推薦、帰国子女向け試験、付属高校からの無試験入学、一般試験、等大学によっては、一般試験
以外での入学が50%近くあるのが実態である。しかも年々一般試験以外での入学選抜率が上昇している事も事実である。
676その2:2006/10/12(木) 13:07:53 ID:peMJjyy+
もちろん筆者は、この様々な選抜制度に異を唱えるつもりはない。しかしながら一般試験による合格者の割合を少なくする事により、目に表れる難易度低下を防ぎたいという大学側の思惑があるという事実は指摘しておきたい。
前説は以上にして本題に戻ろう。前述したように試験制度の多様化により、大学の全体像
格付けは不可能であるが、一般試験による格付けはある程度可能である。

文系……………
私立の場合、英、国、社の3教科が主流であり、(もちろん2教科、英語+論文等もあるが)
殆ど私立大の入学生は、3教科の模試試験を受けている。
国立の場合、センター試験があり、5教科の模試試験を受けている。
そこで私大生も、国立大生も共通の科目英、国、社3教科合計による合格者偏差値を見てみよう。


677その3:2006/10/12(木) 13:09:15 ID:peMJjyy+
<法学部・経済学部・経営学部>合格者平均偏差値
74東大文1 
72東大文2 、京大法
71京大経 
70阪大法 一橋法
69一橋商
68一橋経、阪大経、慶応法
67東北法、九州法、神戸法、慶応経
66名古屋法、神戸経、筑波国際、早稲田政経、早稲田法、名古屋経
65北大法、東北経、神戸経営、上智法、九州経
64 横国経、大阪市立法,ICU、中央法、同志社法、千葉大法経、北大経済、早稲田商
63立教法、広島法
62上智経済、立命館法、岡山法、横浜市立
予想通り旧帝、首都圏では一橋、千葉、横国、関西では神戸、大阪市立、私立では慶応、早稲田が地方旧帝と肩を並ぶという数字であった。
しかしこれは必ずしも大学の実態をつかんでいるとは言えないのではないか?
つまり合格者=入学者ではないからだ。合格者の偏差値の底上げを東大や京大、他実際は国立合格者によって上げられた結果ではないか?(将に大学側の思惑通りである。)

678その4:2006/10/12(木) 13:11:15 ID:peMJjyy+
次に入学者の平均偏差値を見てみよう
法学部・経済学部・経営学部>合格者平均偏差値
74東大文1 
72東大文2 、京大法
71京大経 
70阪大法 一橋法
69一橋商
68一橋経、阪大経、
67東北法、九州法、神戸法
66名古屋法、神戸経、名古屋経
65北大法、東北経、神戸経営、九州経
64、慶応法、千葉大法経、筑波国際
63、横国経、慶応経、北大経済、
62、早稲田政経、早稲田法、大阪市立法
61、中央法、ICU、広島法
60上智法、同志社法、横浜市立、岡山法
58 立教法 、早稲田商
57上智経済
56立命館法

上記の様に
旧帝を初め国公立の場合、殆どは入学者偏差値=合格者偏差値
であるが、(一部は下がってる大学ある)私大の場合は4〜5ポイント入学者の
偏差値が下がってるいることがわかる。つまり国立大生合格者による合格者偏差値の
底上げによる見かけの一人歩きしてる偏差値に予備校や受験生は、惑わされている。
そしてマスコミもまた無責任にこの作られた合格者偏差値という数字を、何の疑いも無く
伝えてきた事は、大きな責任であろうと筆者は考えている。

最後になるが様々なデーターを提供して頂いた関係各所に書面を借りてここに深く感謝する。

679その4訂正:2006/10/12(木) 13:13:03 ID:peMJjyy+
次に入学者の平均偏差値を見てみよう
、法学部・経済学部・経営学部>入学者平均偏差値
74東大文1 
72東大文2 、京大法
71京大経 
70阪大法 一橋法
69一橋商
68一橋経、阪大経、
67東北法、九州法、神戸法
66名古屋法、神戸経、名古屋経
65北大法、東北経、神戸経営、九州経
64、慶応法、千葉大法経、筑波国際
63、横国経、慶応経、北大経済、
62、早稲田政経、早稲田法、大阪市立法
61、中央法、ICU、広島法
60上智法、同志社法、横浜市立、岡山法
58 立教法 、早稲田商
57上智経済
56立命館法

上記の様に
旧帝を初め国公立の場合、殆どは入学者偏差値=合格者偏差値
であるが、(一部は下がってる大学ある)私大の場合は4〜5ポイント入学者の
偏差値が下がってるいることがわかる。つまり国立大生合格者による合格者偏差値の
底上げによる見かけの一人歩きしてる偏差値に予備校や受験生は、惑わされている。
そしてマスコミもまた無責任にこの作られた合格者偏差値という数字を、何の疑いも無く
伝えてきた事は、大きな責任であろうと筆者は考えている。

最後になるが様々なデーターを提供して頂いた関係各所に書面を借りてここに深く感謝する。

680エリート街道さん:2006/10/12(木) 13:13:41 ID:qscfZb1x
>>678 これいつの? 代ゼミ?
681エリート街道さん:2006/10/12(木) 13:29:58 ID:VNrxEVaF
本当はみな知ってるんだろ?私大が如何にバカばっかであることを・・・w
682エリート街道さん:2006/10/12(木) 13:55:25 ID:gdJC/dT3
例のデータは、合格者偏差値と入学者偏差値を
如実に表したっていう功績は確かにあるけど、
英国社のデータってのがちょっとあれだな。

私立文系専願   英国社

最上位国立文系  (二次)英国数社
上位国立文系   (二次)英国数


上位国立文系の場合、社会はセンターだけ。
英語を除けば、勉強時間の大半は数学に費やされている。
英国社で比較するのは、あくまで私立文系専願の土俵。

最上位国立文系の場合でも、
二次に社会がある分、上位国立文系よりは社会もがんばっているが、
勉強時間の大半が数学に費やされる点では上位国立文系以上。


英国社の偏差値が同程度なら、
確実に、私立 < 国立 という補正をしながら数値を見ないとね。
683エリート街道さん:2006/10/12(木) 13:57:29 ID:5j7JpZli
qscfZb1x
この馬鹿はまったくソースも確かめずにコピペしまくり

680 名前:エリート街道さん[] 投稿日:2006/10/12(木) 13:13:41 ID:qscfZb1x
>>678 これいつの? 代ゼミ?
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/joke/1160319880/
684エリート街道さん:2006/10/12(木) 13:58:43 ID:qscfZb1x
● 2006年「入学者」平均偏差値

74東大文1 
〜〜〜〜別格〜〜〜
72東大文2 、京大法
71京大経 
70阪大法 一橋法
69一橋商
68一橋経、阪大経

〜〜〜段差〜〜〜〜

64 ★慶応法、千葉大法経、筑波国際
63 横国経、★慶応経、北大経済、
62 ★早稲田政経、★早稲田法、大阪市立法
685エリート街道さん:2006/10/12(木) 13:59:39 ID:5j7JpZli
qscfZb1x
この馬鹿はまったくソースも確かめずにコピペしまくり

680 名前:エリート街道さん[] 投稿日:2006/10/12(木) 13:13:41 ID:qscfZb1x
>>678 これいつの? 代ゼミ?
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/joke/1160319880/
686エリート街道さん:2006/10/12(木) 14:00:57 ID:qscfZb1x
● 2006年「入学者」平均偏差値

74東大文1 
〜〜〜〜別格〜〜〜
72東大文2 、京大法
71京大経 
70阪大法 一橋法
69一橋商
68一橋経、阪大経

〜〜〜↓哀れなアホ脳が逝くところ〜〜〜〜

64 ★慶応法
63 ★慶応経
62 ★早稲田政経、★早稲田法
687エリート街道さん:2006/10/12(木) 14:03:27 ID:VNrxEVaF
まさに現実に即したランキングだなwwww
688エリート街道さん:2006/10/12(木) 14:04:54 ID:5j7JpZli
はいはい現実現実
慶応法>阪大経済・法
http://www.geocities.jp/gakureking/nyuugakusyahensachi.html
689エリート街道さん:2006/10/12(木) 14:07:05 ID:VNrxEVaF
早慶って低学力バカのくせになんで歯向かうの?高校ではパシリだったくせにwwwww
690エリート街道さん:2006/10/12(木) 14:09:06 ID:qscfZb1x
● 2006年「入学者」平均偏差値

74東大文1 
〜〜〜〜別格〜〜〜
72東大文2 、京大法
71京大経 
70阪大法 一橋法
69一橋商
68一橋経、阪大経

〜〜〜段差〜〜〜〜

64 ★慶応法、千葉大法経、筑波国際
63 横国経、★慶応経、北大経済、
62 ★早稲田政経、★早稲田法、大阪市立法
691エリート街道さん:2006/10/12(木) 14:10:08 ID:5j7JpZli
こういう事件も納得できるなqscfZb1xを見てると
阪大教授の捏造、認定 別の論文でも発覚 学内調査
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200609250141.html
692エリート街道さん:2006/10/12(木) 14:11:02 ID:qscfZb1x
>>688
おいおい、
阪大経済64.6>|★9も偏差値差があるぞww|>慶應経済56.1
693エリート街道さん:2006/10/12(木) 14:12:36 ID:qscfZb1x
慶應って、経済が看板なんだよなww

で、入学者のIQは、

阪大経済64.6>|★9も偏差値差があるぞww|>慶應経済★56.1
694エリート街道さん:2006/10/12(木) 14:12:38 ID:VNrxEVaF
早慶の合格者偏差値から俺の分引いといてくれww勘違いされたら困るシナwwwww
695エリート街道さん:2006/10/12(木) 14:13:33 ID:5j7JpZli
そうだね経済しょぼいね
で、なんでソース不確定なものをコピペしちゃうの?
696エリート街道さん:2006/10/12(木) 14:14:06 ID:qscfZb1x
米《BusinessWeek》2004年評価した経済学部の世界ランク

http://www1.bbsland.com/articleReader.php?idx=129712

95 U Tokyo Tokyo, Japan 8.7 東京大学
99 Osaka U Osaka, Japan 8.5 大阪大学
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
120 Kobe U Kobe, Japan 6.9 神戸大学
164 Hitotsubashi U Tokyo, Japan 4.6 一橋大学
177 U Tsukuba Tsukuba, Japan 4.2 筑波大学
191 Kyoto U Kyoto, Japan 3.9 京都大学
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
232 Tohoku U Sendai, Japan 2.8 東北大学
259 Tokyo Metropolitan U Tokyo, Japan 2.3 首都大学東京
304 Keio U Tokyo, Japan 1.6 ★慶応大学 ← 経済が看板なんだよなww
697エリート街道さん:2006/10/12(木) 14:14:57 ID:VNrxEVaF
いやwこのデータは駿台予備校が総力を挙げて精密に調査したらしい・・・www
698エリート街道さん:2006/10/12(木) 14:16:50 ID:VNrxEVaF
その後抵抗勢力(バカ私大連合)により特集記事連載はもみ消されたらしいが・・・
699エリート街道さん:2006/10/12(木) 14:19:59 ID:qscfZb1x
>>695 ● 慶應って、経済が看板なんだよなww

で、入学者のIQは、

阪大経済64.6>|★9も偏差値差があるぞww|>慶應経済★56.1

ソース http://www.geocities.jp/gakureking/nyuugakusyahensachi.html
700エリート街道さん:2006/10/12(木) 14:26:12 ID:VNrxEVaF
結論:早慶=中位駅弁(埼玉・金沢・熊本)
701エリート街道さん:2006/10/12(木) 15:23:42 ID:bt/pnpQc
という基地外がいる事実
702エリート街道さん:2006/10/12(木) 15:27:40 ID:9h8jwsuI
また中年ニートが職も探さず現実逃避してんのかwwwwwwwwwwwwwwww
703エリート街道さん:2006/10/12(木) 15:42:56 ID:NKBQYbB2
首都圏⇒人口増⇒早慶・マーチ、更なるレベルアップ
地方 ⇒人口減⇒地帝・駅弁、更なるレベルダウン

これ、自然の潮流。
地底の駅弁化は着実に進んできている。
704エリート街道さん:2006/10/12(木) 15:44:19 ID:appqNZ1S
>>699
と、統計学の知識が皆無なことを自ら暴露する地底w
705エリート街道さん:2006/10/12(木) 15:44:30 ID:EUiVK/F9
【大学ランキング・決定版】

■■■■■■■■■■■ 超1流大学 ■■■■■■■■■■■
東京 京都
一橋 東京工業 大阪
(以上5大学)

■■■■■■■■■■■ 1流大学  ■■■■■■■■■■■
名古屋 東北 九州 早稲田 慶應
(以上10大学)

■■■■■■■■■■■ 準1流大学 ■■■■■■■■■■■
北海道 筑波 神戸 横浜国立 お茶の水 東京外語 上智 ICU
千葉 広島
(以上20大学)

【参考】http://j-rank.net/college.html
706エリート街道さん:2006/10/12(木) 15:45:50 ID:NKBQYbB2
首都圏⇒人口増⇒早慶・マーチ、更なるレベルアップ
地方 ⇒人口減⇒地帝・駅弁、更なるレベルダウン

これ、自然の潮流。
地底の駅弁化は着実に進んできている。
707エリート街道さん:2006/10/12(木) 16:55:52 ID:22MiMkaZ
司法試験が全国平均未満、4割無職、役員数激減、一流企業就職率の大幅な低下

地底の駅弁化は確実にすすんでいる。
708エリート街道さん:2006/10/12(木) 16:56:57 ID:7HIDHNKj
と妄想してみた
709エリート街道さん:2006/10/12(木) 16:57:20 ID:22MiMkaZ
司法試験は新も旧も全国平均未満ww
普通に学力でも早慶推薦専願>>地底文系
    合格者  受験者 合格率
首都大  10    264   3.79%
東京大  92    2431  3.78%
京都大  44    1216  3.62%
上智大  16    489   3.27%
北海道  13    428   3.04%
筑波大  4     137   2.92%
一橋大  14    568   2.46%
慶應大  55    2339  2.35%
大阪大  12    534   2.25%
学習院  6     271   2.21%
大市大  6     277   2.17%
早稲田  79    3995  1.98%
神戸大  9     488   1.84%
同志社  16    963   1.66%
――――――――――――――――――――旧試験合格率1.51%の壁
関西大  10    728   1.37%
青山大  6     476   1.26%
名古屋  4     334   1.20% ←★★★★旧帝国大学w★★★★
立教大  5     441   1.13%
中央大  44    3885  1.13%
関学大  5     452   1.11%
九州大  4     415   0.96% ←★★★★旧帝国大学w★★★★
東北大  5     531   0.94% ←★★★★旧帝国大学w★★★★
明治大  15    1777  0.84%
立命館  5     883   0.57%
日本大  5     917   0.55%
法政大  4     884   0.45%

710エリート街道さん:2006/10/12(木) 17:00:56 ID:22MiMkaZ
http://www.geocities.jp/datarou_2005/president05.html
優良企業(経常利益トップ100)の役員
@東大 289
A慶應 150(OBは地底の2.5倍)
B早稲田112
C一橋 62
D中央大38
E九大35
F東北大32
G阪大31
H神戸大25
I名大 24
東大京大が凄いだけで地底はしょぼいw
【人気292社への就職率(サンデー毎日/2006.7.16)】
http://www.geocities.jp/tarliban/sunday2006.html
就職率(=採用人数/就職者数)
一  橋   61.84(= 436/ 705)
東  工   52.04(= 854/1641)
慶  応   51.18(=2407/4703)★
九  州   41.53(= 846/2037)
京  都   40.95(=1059/2586)
--------------------------------
早稲田   36.91(=2765/7492) ★
北海道   34.98(= 566/1618)
神  戸   33.83(= 744/2199)
東  北   33.06(= 680/2057) ★
横  国   32.91(= 547/1662)
名古屋   32.35(= 638/1972) ★
--------------------------------
明  治   29.68(=1453/4895)
阪  市   27.69(= 167/ 603)
首  都   26.34(= 216/ 820)
711エリート街道さん:2006/10/12(木) 17:04:42 ID:PuhCOPk8
===主要私大ランキング〜世間で認められる大学群〜===

【難関グループ】早稲田、慶応、上智、ICU、同志社

【準難関上位グループ】東京理科、立教、明治、立命館

【準難関中位グループ】学習院、青学、法政、中央、関西学院

【準難関下位グループ】関西、成蹊、南山、東京女子、日本女子

【中堅上位グループ】明治学院、西南学院、京都女子

【中堅中位グループ】日大、武蔵、専修、國學院、獨協、聖心女子、甲南、龍谷、同志社女子、福岡

【中堅下位グループ】駒澤、東洋、愛知、近畿、京都産業、武庫川女子、東北学院

【中堅底辺グループ】東海、神奈川、玉川、清泉女子、フェリス女学院、北海学園


712エリート街道さん:2006/10/12(木) 17:05:15 ID:qscfZb1x
● 2006年「入学者」平均偏差値

74東大文1 

〜〜〜〜別格〜〜〜

72東大文2 、京大法
71京大経 
70阪大法 一橋法
69一橋商
68一橋経、阪大経

〜〜〜阿呆の壁〜〜〜〜
64 ★慶応法
63 ★慶応経
62 ★早稲田政経、★早稲田法
713エリート街道さん:2006/10/12(木) 17:09:08 ID:qscfZb1x
1.教育研究の質や教員の充実度などの★「教育力」、
2.就職率や就職後の年収・上場企業の役員数などの★「就職力」、
3.経営の健全度などの★「財務力」を点数化して算出した大学ランキング100

● 本当に「強い大学」最新決定版−日本の大学トップ100(10月14日週刊東洋経済)
ソース http://www.toyokeizai.co.jp/mag/toyo/2006/1014/tsuri.html

1位 東京大学
2位 大阪大学
3位 慶応大学 ★


7位 京都大学
8位 東北大学
9位 早稲田大学 ★
714エリート街道さん:2006/10/12(木) 17:22:25 ID:22MiMkaZ
ところが卒業するときになると様子がだいぶ変わってくる。
早慶に進学した人間はどんどん一流企業に内定を決める中
地方の旧帝大に進学した人間は100社以上面接を受けるも
すべて全滅。ここで旧帝大といっても評価されるのは東大京大
のみで地方の旧帝大など全く評価されていないことに気がつく。
高校教師にだまされた。でももう遅い。まわりもほとんど無職だ。
早慶に進学しとけばよかった。この怨念が学歴板で猛烈な早慶叩きの
原動力となるのであった。
地方の旧帝大でも中には例外的に一流企業に辿りつけるものもいる。
しかしそこでも地方旧帝大出身は東大や早慶卒と雲泥の差を見せ付け
られるのである。まず昇進が違う。早慶の同期は主任係長課長部長役員
とどんどん昇進していくのにたいして地方旧帝大の自分はつまでも係長の
まま。また勤務地もだれもいきたがらないような、左遷されていくような
地方の僻地ばかり。地方旧帝大はこのような現実を目のあたりにして更に
早慶への怨念をつのらせていくのであった。でもこれでも地方旧帝大卒の中でも
ましなほうである。地方旧帝大は4割無職で、今でも無職のままでいるのが多数
いるのだから。中にはホームレスになっているのもいる。
就職が駄目なら資格はどうであろうか?今年の新司法試験の合格率を見てみよう。
すると北大以外の地方旧帝大は早慶未満で、阪大・東北大に至っては全国平均未満
である。また旧司法試験でも名大、東北大、九大は全国平均未満のありさま。
地方旧帝大の劣悪な教育環境の下では大学4年間在学しても学力は落ちていく一方で
卒業後は有名私大に完全に追い越されるという実態が明らかである。そういえば企業の
人事から地方旧帝大は大量に受験してもほとんどSPIで落ちてしまい面接にほとんど
辿りつけないという話も聞いた。4割無職もこういう実態を反映した結果であろう。
   
715エリート街道さん:2006/10/12(木) 17:29:40 ID:qscfZb1x
>>714 ● 2006年 有名大学就職先「上位ランク」

● 阪大: トヨタ48、松下 43、富士通39、三菱電機 38、シャープ37、三井住友銀行28、日立製作所27、東芝 25、三菱重工22・・・

● 京大: トヨタ43、みずほ31、松下電器産業27、三井住友銀行27、リクルートw21、日立 19、富士写真19、NTT東日本18、シャープ 16、・・・

京大のどこが特別なんだ?? 阪大未満だがw

ソース: http://www.geocities.jp/tarliban/sunday2006.html
716エリート街道さん:2006/10/12(木) 17:30:43 ID:qscfZb1x
>>714  もうすこし現実を知ろうねww

★文部科学省が最高点をつけた阪大:

● 阪大 http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/17/09/05092701/pdf/057.pdf

社会的、国際的に活躍できるリーダー、研究者、技術者を育成するとともに、
研究重点型大学として基礎、応用、実践のすべての分野で★世界最高水準の成果を上げている。

これが阪大の実力。
717エリート街道さん:2006/10/12(木) 17:31:03 ID:3oVEtmHd
■■■経済・経営・商学系難易度■■■【週刊東洋経済10・14特大号:43ページ】より

〔大学 〕 〔学部〕 〔入試倍率〕 〔難易度〕
1:早稲田大学    政治経済   9.8倍   70.0
2:東京大学     文科2類   4.8倍   67.5
  一橋大学     経済     6.4倍   67.5
  京都大学     経済     6.2倍   67.5
  慶應義塾大学   経済     5.2倍   67.5
  早稲田大学    商      9.1倍   67.5
7:一橋大学     商      5.4倍   65.0
  大阪大学     経済     3.9倍   65.0
  上智大学     経済     6.2倍   65.0
10:横浜国立大学   経済     6.2倍   62.5
  名古屋大学    経済     3.3倍   62.5
  神戸大学     経済     7.5倍   62.5
  神戸大学     経営     5.5倍   62.5
  青山学院大学   国際政経   8.0倍   62.5
  慶應義塾大学   商      4.1倍   62.5
  明治大学     政治経済   4.7倍   62.5
  立教大学     経営     9.4倍   62.5
18:北海道大学    経済     4.1倍   60.0
  東北大学     経済     3.6倍   60.0
  九州大学     経済     4.0倍   60.0
  青山学院大学   経済     7.5倍   60.0
  青山学院大学   経営     7.7倍   60.0
  学習院大学    経済     5.7倍   60.0
  中央大学     商      4.5倍   60.0
  明治大学     経営     5.7倍   60.0
  明治大学     商      7.5倍   60.0
  立教大学     経済     4.7倍   60.0
  同志社大学    経済     3.1倍   60.0
  
718エリート街道さん:2006/10/12(木) 17:33:23 ID:qscfZb1x
>>714  もうすこし現実を知ろうねww
● 2006年「入学者」平均偏差値

74東大文1 

〜〜〜〜別格〜〜〜
72東大文2 、京大法
71京大経 
70阪大法 一橋法
69一橋商
68一橋経、阪大経

〜〜〜阿呆の壁〜〜〜〜
64 ★慶応法
63 ★慶応経
62 ★早稲田政経、★早稲田法
719エリート街道さん:2006/10/12(木) 17:58:37 ID:CtCfoNsq
俺は、田舎の公立高校から早稲田に入ったんだけど、国立への評価が凄かった。名大どころか、岐阜大、三重大、滋賀大、信州大なんかも、早慶より評価高かったよ。褒められ具合いもね。でも、公立公立だから、私立大学への評価が低くなるのは仕方がないよね。
720エリート街道さん:2006/10/12(木) 18:00:48 ID:WDlQ5jFG
そら大学生の半分以上が私立文系の屑なんだから

私大が叩かれると嫌だよね(´・ω・`)

わかるよその気持ちwww
721エリート街道さん:2006/10/12(木) 18:03:02 ID:22MiMkaZ
俺は地方の公立から東北大に入ったけどみんな「もっと勉強して早稲田や慶應
にいっておけばよかった、うちじゃ4割無職だから」と嘆いていたな。
地方旧帝大が企業や地方自治体からの評価がマーチ並なのは仕方ないよね
722エリート街道さん:2006/10/12(木) 18:03:04 ID:3oVEtmHd
>>719

何と言う「アホな高校」だこと!。
723エリート街道さん:2006/10/12(木) 18:04:31 ID:3oVEtmHd
>>721

貴方は正直!。
724エリート街道さん:2006/10/12(木) 18:08:30 ID:Mw7KCp+v

日本の大学のランキング http://www.ogi.keio.ac.jp/news-thesrankings2006.html

東京大学 19位 (16)
京都大学 29 (31)
大阪大学 70 (105)
東京工業大学 118 (99)
慶應義塾大学 120 (215)
九州大学 128 (222)
名古屋大学 128 (129)
北海道大学 133 (157)
早稲田大学 158 (202)
東北大学 168 (136)
神戸大学 181 (172)    ( )の数字は2005年のランキング

725エリート街道さん:2006/10/12(木) 19:24:45 ID:WDlQ5jFG
>>722
上位高校ほど早慶は低評価になるの知ってるか?
バカ高校卒乙ww
726エリート街道さん:2006/10/12(木) 19:39:01 ID:Ae11NBpl
>>721
ちゃんと就職活動しないからじゃないか?
そうけいはすぐ近くで就職活動できるからいいよね。
727エリート街道さん:2006/10/12(木) 19:56:43 ID:3oVEtmHd
>>1

地帝の馬鹿は早慶と同列意識を持つな。

地帝は早慶断念者の巣窟だよ。
何で対抗意識持つの?
728エリート街道さん:2006/10/12(木) 20:00:20 ID:3oVEtmHd
■■■経済・経営・商学系難易度■■■【週刊東洋経済10・14特大号:43ページ】より

〔大学 〕 〔学部〕 〔入試倍率〕 〔難易度〕
1:早稲田大学    政治経済   9.8倍   70.0
2:東京大学     文科2類   4.8倍   67.5
  一橋大学     経済     6.4倍   67.5
  京都大学     経済     6.2倍   67.5
  慶應義塾大学   経済     5.2倍   67.5
  早稲田大学    商      9.1倍   67.5
7:一橋大学     商      5.4倍   65.0
  大阪大学     経済     3.9倍   65.0
  上智大学     経済     6.2倍   65.0
10:横浜国立大学   経済     6.2倍   62.5
  名古屋大学    経済     3.3倍   62.5
  神戸大学     経済     7.5倍   62.5
  神戸大学     経営     5.5倍   62.5
  青山学院大学   国際政経   8.0倍   62.5
  慶應義塾大学   商      4.1倍   62.5
  明治大学     政治経済   4.7倍   62.5
  立教大学     経営     9.4倍   62.5
18:北海道大学    経済     4.1倍   60.0
  東北大学     経済     3.6倍   60.0
  九州大学     経済     4.0倍   60.0
  青山学院大学   経済     7.5倍   60.0
  青山学院大学   経営     7.7倍   60.0
  学習院大学    経済     5.7倍   60.0
  中央大学     商      4.5倍   60.0
  明治大学     経営     5.7倍   60.0
  明治大学     商      7.5倍   60.0
  立教大学     経済     4.7倍   60.0
  同志社大学    経済     3.1倍   60.0
729エリート街道さん:2006/10/12(木) 20:03:00 ID:3oVEtmHd

そもそも、もう59年も昔に消滅した「帝国大学」という名称自体が既に死語、
一般の人は知らない、知っているのは「学歴オタク」と年寄りだけ。
首都圏では東大をわざわざ「旧帝大」とは呼ばないし、ましては地帝は単なる「一地方国立大学」に過ぎない。
首都圏での序列感覚は、早慶は当然地帝より上位、マーチ・首都圏の駅弁で地帝と同等。

〔首都圏での一般的序列感覚〕 東大・京大>一橋・東工>早慶>マーチ・首都圏の駅弁=地帝
730エリート街道さん:2006/10/12(木) 21:47:59 ID:wZjbzIak
率でも数でも慶應>>>>大阪
名古屋?九州?マジで一回も聴いたことない人東京にたくさんいると思うよ。
731最新世界ランキング:2006/10/12(木) 21:57:31 ID:22MiMkaZ
英THES紙で世界のトップ大学にランクイン

2006年10月6日付のThe Times Higher Education Supplement (THES) 紙 (注)
において世界のトップ200大学が発表され、慶應義塾大学は昨年の215位から大幅に
順位を上げ、120位にランクされました。同紙は2004年から世界の大学ランキングを
実施しており、今回は第3回目。日本の大学では、11校がトップ200位に入りました
。慶應義塾は日本の大学の中では5位(私立大学の中でトップ)、また北米とヨーロッ
パ以外の地域では30位にランクされています。

(注) The Times Higher Education Supplement (THES) は英国のThe Times
紙系列の専門紙(週刊)で、高等教育分野では世界的に権威のある新聞です。

日本の大学のランキング

東京大学 19位 (16)
京都大学 29 (31)
大阪大学 70 (105)
東京工業大学 118 (99)
慶應義塾大学 120 (215)
九州大学 128 (222)
名古屋大学 128 (129)
北海道大学 133 (157)
早稲田大学 158 (202)
東北大学 168 (136)
神戸大学 181 (172)   

( )の数字は2005年のランキング
732エリート街道さん:2006/10/12(木) 22:29:45 ID:JurzlKaw
スルーされてるけど、これが真実だとオモ田。

549 :エリート街道さん :2006/10/11(水) 15:15:28 ID:uXYtPdcl
悪いけど東大生のほとんどは地底なんぞより慶応や早稲田に親近感を持ってるし、
ライバル心も持ってるぞ。バカにはしていない。
なぜなら同じ高校の親友が多数総計に進学してるからだ。
地底>>>総計なんていう議論はほとんどの東大生は認めないだろう。
733エリート街道さん:2006/10/12(木) 22:32:57 ID:JurzlKaw
実際、ここよりも真に東大生が高い確率で存在する司法版などでは
地底>>総計などという発言は全くない。
東大京大一ツ橋総計が一流というくくりで、地底はあまり話題にならない。
734エリート街道さん:2006/10/12(木) 22:33:11 ID:HLtX+BPG
                  早稲田大学

                                        実質倍率
学部・学科    入学定員 募集人員 志願者  受験者 合格者   2006 2005 最低線%

政治経済学部    900    500     9,706   8,624   990    8.7  8.5   71.3
 
法学部        700     350     7,912   7,034   724    9.7  11.2   64.5

第一文学部     960     640     9,614   9,141   1,371   6.7  6.2    64.5

教育学部       960     700    13,039  12,226   2,013   6.1  6.3

商学部        900     460    15,986   14,618  1,350   10.8  9.4    64.8

理工学部      1,670    1,000    13,531  12,726   4,403   2.9  3.1

社会科学部     630     500    14,853   13,406  1,323   10.1  9.2    72.0

人間科学部     560     360     6,101   5,543   954    5.8  5.2

スポーツ科学部  400     160     2,619   2,420   278     8.7  7.1
 
国際教養学部   600     150     2,882   2,755   690     4.0  3.6    64.0
 
735エリート街道さん:2006/10/12(木) 22:35:54 ID:5D3OsF+p
>>732
東大生の知人に早計が多いってだけじゃねーか。
親近感と実力を認めるのはまったく別。
客観的に見ても、東大と早計じゃ比較にならない。
736エリート街道さん:2006/10/12(木) 22:37:40 ID:JurzlKaw
>>735
でも東大新聞による在学生アンケートでは、東大生がライバルとしてあげる大学の一位は慶応なんだそうだ。
これが現実。
ビジネスの世界ではあたっている。
737エリート街道さん:2006/10/12(木) 22:41:26 ID:/+S1yDC1
またMixiか 無免許飲酒運転の早稲田大学生
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1160634251/
738エリート街道さん:2006/10/12(木) 23:00:31 ID:lU2oqX5o
地底頑張れ!!
■ 平成18年度司法試験合格(新/旧)
1位  東大   212名 ← 120(新)+92(旧)
2位 中大 175名 ← 131(新)+44(旧)
3位  慶大   159名 ← 104(新)+55(旧)
4位  京大   131名 ← 87(新) +44(旧)
5位  早大   91名 ← 12(新)+79(旧) ← 早稲田の実力
6位  明治   58名 ← 43(新)+15(旧)
6位  一橋   58名 ← 44(新)+14(旧)  
8位  同大   51名 ← 35(新)+16(旧)
9位  神戸   49名 ←  40(新)+9(旧) ← 京大卒OBが大半
10位 北大  39名 ← 26(新)+13(旧) ★ 地底
11位 上智  33名 ← 17(新)+16(旧)
11位 関学  33名 ← 28(新)+5(旧)
13位 立命館  32名 ← 27(新)+5(旧)
14位 関西  28名 ← 18(新)+10(旧)
15位 首都  27名 ← 17(新)+10(旧)
15位 法大  27名 ← 23(新)+4(旧)
16位 東北  25名 ← 20(新)+5(旧)  ★ 地底
17位 大阪市立 24名 ← 18(新)+6(旧)
18位 大阪   22名 ← 10(新)+12(旧)  ★ 地底
19位 名大   21名 ← 17(新)+4(旧)   ★ 地底
739その1:2006/10/12(木) 23:29:01 ID:peMJjyy+
筆者が長年考えてきたことだが、それは、真に各大学の学生の
質の格付けである。受験予備校や、雑誌で合格難易度や偏差値を独自データーで公表しているところも少なくない。
しかし実態は、実にいいかげんであり、受験科目数が違ったりするにも関わらずランク付けをおこなったり、ひどいところでは、国公立と私立の難易度の比較を行ったり、首を傾げたくなることが、しばしば散見される。

「ではどうすれば、大学生の質の格付けが可能であるか?」考察してみよう
結論から先に述べるとこの命題は不可能であるという事である。
何故なら、大学入学選抜方法が、多様化しているからである。AO推薦、スポーツ推薦、帰国子女向け試験、付属高校からの無試験入学、一般試験、等大学によっては、一般試験
以外での入学が50%近くあるのが実態である。しかも年々一般試験以外での入学選抜率が上昇している事も事実である。
740その2:2006/10/12(木) 23:30:02 ID:peMJjyy+
もちろん筆者は、この様々な選抜制度に異を唱えるつもりはない。しかしながら一般試験による合格者の割合を少なくする事により、目に表れる難易度低下を防ぎたいという大学側の思惑があるという事実は指摘しておきたい。
前説は以上にして本題に戻ろう。前述したように試験制度の多様化により、大学の全体像
格付けは不可能であるが、一般試験による格付けはある程度可能である。

文系……………
私立の場合、英、国、社の3教科が主流であり、(もちろん2教科、英語+論文等もあるが)
殆ど私立大の入学生は、3教科の模試試験を受けている。
国立の場合、センター試験があり、5教科の模試試験を受けている。
そこで私大生も、国立大生も共通の科目英、国、社3教科合計による合格者偏差値を見てみよう。

741その3:2006/10/12(木) 23:31:35 ID:peMJjyy+
<法学部・経済学部・経営学部>合格者平均偏差値
74東大文1 
72東大文2 、京大法
71京大経 
70阪大法 一橋法
69一橋商
68一橋経、阪大経、慶応法
67東北法、九州法、神戸法、慶応経
66名古屋法、神戸経、筑波国際、早稲田政経、早稲田法、名古屋経
65北大法、東北経、神戸経営、上智法、九州経
64 横国経、大阪市立法,ICU、中央法、同志社法、千葉大法経、北大経済、早稲田商
63立教法、広島法
62上智経済、立命館法、岡山法、横浜市立


742その4:2006/10/12(木) 23:33:15 ID:peMJjyy+
しかしこれは必ずしも大学の実態をつかんでいるとは言えないのではないか?
つまり合格者=入学者ではないからだ。合格者の偏差値の底上げを東大や京大、他実際は国立合格者によって上げられた結果ではないか?(将に大学側の思惑通りである。)
次に入学者の平均偏差値を見てみよう
<法学部・経済学部・経営学部>入学者平均偏差値
74東大文1 
72東大文2 、京大法
71京大経 
70阪大法 一橋法
69一橋商
68一橋経、阪大経、
67東北法、九州法、神戸法
66名古屋法、神戸経、名古屋経
65北大法、東北経、神戸経営、九州経
64、慶応法、千葉大法経、筑波国際
63、横国経、慶応経、北大経済、
62、早稲田政経、早稲田法、大阪市立法
61、中央法、ICU、広島法
60上智法、同志社法、横浜市立、岡山法
58 立教法 、早稲田商
57上智経済
56立命館法
743その5:2006/10/12(木) 23:34:28 ID:peMJjyy+
上記の様に
旧帝を初め国公立の場合、殆どは入学者偏差値=合格者偏差値
であるが、(一部は下がってる大学ある)私大の場合は4〜5ポイント入学者の
偏差値が下がってるいることがわかる。つまり国立大生合格者による合格者偏差値の
底上げによる,見かけの一人歩きしてる偏差値に,
予備校や受験生は、惑わされている。
そしてマスコミもまた無責任にこの作られた合格者偏差値という数字を、何の疑いも無く
伝えてきた事は、大きな責任であろうと筆者は考えている。

最後になるが様々なデーターを,
提供して頂いた関係各所に書面を借りてここに深く感謝する。

744自慢の世界ランキングでも慶應>>地底:2006/10/12(木) 23:40:21 ID:22MiMkaZ
英THES紙で世界のトップ大学にランクイン

2006年10月6日付のThe Times Higher Education Supplement (THES)
紙 (注)において世界のトップ200大学が発表され、慶應義塾大学は昨年
の215位から大幅に順位を上げ、120位にランクされました。同紙は2004
年から世界の大学ランキングを実施しており、今回は第3回目。日本の大
学では、11校がトップ200位に入りました。慶應義塾は日本の大学の中で
は5位(私立大学の中でトップ)、また北米とヨーロッパ以外の地域では30
位にランクされています。

(注) The Times Higher Education Supplement (THES) は英国のThe Times紙系列の専門紙(週刊)で、高等教育分野では世界的に権威のある新聞です。

日本の大学のランキング

東京大学 19位 (16)
京都大学 29 (31)
大阪大学 70 (105)
東京工業大学 118 (99)
慶應義塾大学 120 (215)
九州大学 128 (222)
名古屋大学 128 (129)
北海道大学 133 (157)
早稲田大学 158 (202)
東北大学 168 (136)
神戸大学 181 (172)   

( )の数字は2005年のランキング

745エリート街道さん:2006/10/12(木) 23:43:51 ID:22MiMkaZ
早慶に進学した人間はどんどん一流企業に内定を決める中
地方の旧帝大に進学した人間は100社以上面接を受けるも
すべて全滅。ここで旧帝大といっても評価されるのは東大京大
のみで地方の旧帝大など全く評価されていないことに気がつく。
高校教師にだまされた。でももう遅い。まわりもほとんど無職だ。
早慶に進学しとけばよかった。この怨念が学歴板で猛烈な早慶叩きの
原動力となるのであった。
地方の旧帝大でも中には例外的に一流企業に辿りつけるものもいる。
しかしそこでも地方旧帝大出身は東大や早慶卒と雲泥の差を見せ付け
られるのである。まず昇進が違う。早慶の同期は主任係長課長部長役員
とどんどん昇進していくのにたいして地方旧帝大の自分はつまでも係長の
まま。また勤務地もだれもいきたがらないような、左遷されていくような
地方の僻地ばかり。地方旧帝大はこのような現実を目のあたりにして更に
早慶への怨念をつのらせていくのであった。でもこれでも地方旧帝大卒の中でも
ましなほうである。地方旧帝大は4割無職で、今でも無職のままでいるのが多数
いるのだから。中にはホームレスになっているのもいる。
就職が駄目なら資格はどうであろうか?今年の新司法試験の合格率を見てみよう。
すると北大以外の地方旧帝大は早慶未満で、阪大・東北大に至っては全国平均未満
である。また旧司法試験でも名大、東北大、九大は全国平均未満のありさま。
地方旧帝大の劣悪な教育環境の下では大学4年間在学しても学力は落ちていく一方で
卒業後は有名私大に完全に追い越されるという実態が明らかである。そういえば企業の
人事から地方旧帝大は大量に受験してもほとんどSPIで落ちてしまい面接にほとんど
辿りつけないという話も聞いた。4割無職もこういう実態を反映した結果であろう。
   

746エリート街道さん:2006/10/12(木) 23:49:23 ID:peMJjyy+
早稲田しか受からなかった子供にどうやって夢と希望を与えるか?
都内の有名進学校は、今この問題の親からの相談に直面する事がしばしばある。
今や都内の有名進学校は、旧帝7大学及び東工大、一橋、他国公立医学部が第一目標で、その滑り止め
が早慶であり、授業カリキュラムもこの大目標に向かった組まれている。 もちろん筆者は早慶も私大では
トップであり、難関大学じゅないかと?疑問をぶつけてみた。
ところが有名進学校関係者はこう切り出した。「確かに20年前なら早稲田でも地方の旧帝なら互角だって誤魔化す事が出来た。
でも今はネット情報が氾濫してては…」「現実には子供たちの方が早稲田単なるマンモス大学入学が凄いと思わなくなった。」
「つまり有名進学校にとっては一流=旧帝東工、一橋、私立では慶応のみ 早稲田=二流の意識がつよいんですよ」 
「この考え方が有名進学校と普通の進学校の違いなんです」とも加えた。

筆者はさらにそういう価値観を持った子供達や親にはどうしているの?
どんなに奇麗事を言って、言い繕っても、今後、社会に出た戦うでのハンデイになるのは明らかだ。
そのハンデイを乗り越えていくモチベーションをどのように与えるか?意見が分かれるそうだ。
747エリート街道さん:2006/10/12(木) 23:50:37 ID:peMJjyy+
ある有名進学関係者は「そんな時こそ突き放す、1週間でも2週間でも落ち込ませればいい
。与えられた環境の中で自分に何ができるかを考えるかいいチャンスだ。」
「そんな中で自分の力で希望と夢を見つければいい。」
「早稲田みたいな2流大学は生き残りをかけて、就職率アップの為に色々工夫をしている。、入学したら
当たりだった可能性もある。」「まずは通ってみて本当に駄目だったら、もう一度やりなそうせばいい。」
「未だ負け組みと確定してない。敗者復活のチャンスある。大学院で旧帝を目指せばいい」

筆者も全て正論だと考えるが、今の若者にこうした試練立ち向かう力が弱いのも事実。
親からしても深刻な悩みであろう。
748エリート街道さん:2006/10/12(木) 23:52:18 ID:peMJjyy+
「とりわけ旧帝大にコンプレックスを持っているのは、早稲田です。」
早稲田OBのある商社マンは苦笑いしながら、こう続けた。
「早稲田は北関東の田舎者の集まり、北関東の田舎者が早稲田のスクールカラーです。旧帝目指して行けなかったから、
旧帝にコンプレックス持ってます。又早稲田は慶応に対しては田舎者というコンプレックスも持っています。
だから北関東の田舎者の私は旧帝にも慶応にもコンプレックスを持ってんですよ。」
749エリート街道さん:2006/10/12(木) 23:53:07 ID:peMJjyy+
総合商社で、40台後半でやっと課長になった早稲田OBのBさんは
早稲田の看板学部の政経学部だった。
「はっきり言って失敗でした、就職の選択が間違っていました。マスコミ関係に就職していれば
人生変わっていたかもしれません。」
「財閥系商社は、旧帝と慶応以外は使いぱっしりです。同期旧帝と慶応は部長クラスが平均、それ以外は
課長クラスですよ。」
寂しそうにBさんは静かに立飲み屋で、その日行われた高校野球決勝再試合早稲田実業対駒苫のニュ−スを見ながら半分誇らしげに
半分悲哀を込めて俺に話しかけてきた。

750エリート街道さん:2006/10/12(木) 23:53:08 ID:RkcH87eg
今や都内の有名進学校は、旧帝7大学>
都内の進学校から地方地底の医学部以外で受験する人って珍しいよね
751エリート街道さん:2006/10/12(木) 23:54:15 ID:peMJjyy+
ただし頭ごなしに早稲田を2流大学と決め付けるのはどうだろう?
「自分は本当は旧帝に入れたはずの人間だ。」こんな学校に来るはずじゃなかった。」というこだわりを4年間持ち続けても
いいことはなにもないっじゃないか?

それよりは今置かれた立場を冷静に見つめ直し、その上でしっかり将来を見据えて
前向きさを取り戻させる必要があるんじゃないか?そういう夢や希望を取り戻させる為には、
こういう2ちゃんねるで、強がりでも、旧帝を叩く機会があっていいと筆者は思う

752エリート街道さん:2006/10/12(木) 23:57:51 ID:4uqeq77c
ID:peMJjyy+
どこの大学のやつか知らんが、こういうバカは地底側からみてもうざい
地底を陥れようとする工作員か?
753エリート街道さん:2006/10/12(木) 23:58:32 ID:qscfZb1x
1.教育研究の質や教員の充実度などの★「教育力」、
2.就職率や就職後の年収・上場企業の役員数などの★「就職力」、
3.経営の健全度などの★「財務力」を点数化して算出した大学ランキング100

● 本当に「強い大学」最新決定版−日本の大学トップ100(10月14日週刊東洋経済)
ソース http://www.toyokeizai.co.jp/mag/toyo/2006/1014/tsuri.html

1位 東京大学
2位 大阪大学
3位 慶応大学 ★


7位 京都大学
8位 東北大学
9位 早稲田大学 ★ これ、2流でしょww
754エリート街道さん:2006/10/12(木) 23:58:36 ID:peMJjyy+
とにかくいまの難関一流高校の進路指導は、旧帝、東工大、一橋。国公立医学部一辺倒
です。例えば東京都で毎年東大入学者は1000名他旧帝で500名、神奈川県では
東大入学者は200名前後旧帝入学者も200名。埼玉県においては、東大入学者より
旧帝入学者が多いです。埼玉県トップの浦和高校では国立進学を目指すことが、
進路指導の目標です。(ホームページ参照して下さい)
首都圏の難関高校でも旧帝志向が多いことは理解出来たかと思います。
755エリート街道さん:2006/10/13(金) 00:00:02 ID:Qit8dWIA
● 2006年「入学者」平均偏差値

74東大文1 
〜〜〜〜別格〜〜〜
72東大文2 、京大法
71京大経 
70阪大法 一橋法
69一橋商
68一橋経、阪大経

〜〜〜阿呆の壁〜〜〜〜

64 ★慶応法
63 ★慶応経
62 ★早稲田政経、★早稲田法
756もろきゅう:2006/10/13(金) 00:04:04 ID:6dR/rjZ5
ID:peMJjyy+
こんな作り話を延々と考えて、書く動機は何なのかと怖くなるね

早稲田の方が、地底より出世してるやん
757エリート街道さん:2006/10/13(金) 00:07:57 ID:Qit8dWIA
● 2006年「入学者」平均偏差値

東大文1>|壁|>京大・阪大・一橋法経済>|阿呆の壁|>早慶法経済

が判明しました。当たり前だがw
758もろきゅう:2006/10/13(金) 00:32:48 ID:6dR/rjZ5
勘違いしてるね
東大>>>>>>>>>>>>>>>京大=一橋=地底=早慶=マーチ=駅弁>Fランク
759エリート街道さん:2006/10/13(金) 00:48:44 ID:gZSJnUJq

地帝の4割が就職できずって良く聞くけど、信じられない」、景気も良くなり
就職事情も売り手市場だって、マスコミは言ってるのに、本当なの?、
早慶初め、東京の私大の連中は就職状況いいよ。
本当だとしたら、その4割の連中は、皆ニートやフリーターになってるの?。
760エリート街道さん:2006/10/13(金) 00:49:36 ID:gZSJnUJq
■■■経済・経営・商学系難易度■■■【週刊東洋経済10・14特大号:43ページ】より

〔大学 〕 〔学部〕 〔入試倍率〕 〔難易度〕
1:早稲田大学    政治経済   9.8倍   70.0
2:東京大学     文科2類   4.8倍   67.5
  一橋大学     経済     6.4倍   67.5
  京都大学     経済     6.2倍   67.5
  慶應義塾大学   経済     5.2倍   67.5
  早稲田大学    商      9.1倍   67.5
7:一橋大学     商      5.4倍   65.0
  大阪大学     経済     3.9倍   65.0
  上智大学     経済     6.2倍   65.0
10:横浜国立大学   経済     6.2倍   62.5
  名古屋大学    経済     3.3倍   62.5
  神戸大学     経済     7.5倍   62.5
  神戸大学     経営     5.5倍   62.5
  青山学院大学   国際政経   8.0倍   62.5
  慶應義塾大学   商      4.1倍   62.5
  明治大学     政治経済   4.7倍   62.5
  立教大学     経営     9.4倍   62.5
18:北海道大学    経済     4.1倍   60.0
  東北大学     経済     3.6倍   60.0
  九州大学     経済     4.0倍   60.0
  青山学院大学   経済     7.5倍   60.0
  青山学院大学   経営     7.7倍   60.0
  学習院大学    経済     5.7倍   60.0
  中央大学     商      4.5倍   60.0
  明治大学     経営     5.7倍   60.0
  明治大学     商      7.5倍   60.0
  立教大学     経済     4.7倍   60.0
  同志社大学    経済     3.1倍   60.0
761エリート街道さん:2006/10/13(金) 00:55:55 ID:chN1i3m+
地底法経済はほぼ99大手だから、うそだと思うなら教務課にきけ、数字だしてるから
762エリート街道さん:2006/10/13(金) 01:01:07 ID:ucXteewv
早慶の6割(といっても人数では地帝5大学の人数並みだが)はクソ会社のヒラリーマンwもしくはフリーターwwww
763塾生様 ◆zkraGArAss :2006/10/13(金) 01:03:00 ID:atI+WVke

★テレビ朝日 博報堂 への就職者数が 【0】 の大学 そ れ が 関 西 ク オ リ テ ィ ー


2006年 マスコミ 就職ランキング

NHK/TBS/日本テレビ/フジテレビ/テレビ朝日/毎日/朝日/日経/読売/電通/博報堂///合計(人)

慶大・・24‥‥・・5‥‥・7‥‥13‥‥6‥‥・・・6・・・‥‥・6‥‥・5‥‥・8‥‥・42‥‥24‥‥・146
早大・・38‥‥・・1‥‥・5‥‥5‥‥・2‥‥・・・15・・・‥‥12‥・・15‥・・14‥‥30‥‥6‥・‥・143
東大・・14‥‥・・3‥‥・4‥‥2‥‥・1‥‥・・・2・・・‥‥・18‥・・8‥‥・3‥‥・17‥‥12‥・‥84
京大・・6‥‥・・・1‥‥・2‥‥2‥‥・0‥‥・・・4・・・‥‥・5‥‥・3‥‥・5‥‥・6‥‥・・5‥‥・40
一橋・・11‥‥・・0‥‥・0‥‥0‥‥・1‥‥・・・1・・・‥‥・2‥・・・5‥‥・0‥・‥・5‥‥・5‥‥・31
神戸・・1‥‥・・・0‥‥・1‥‥0‥‥・0‥‥・・・1・・・‥‥・12‥‥1‥‥・3‥‥・4‥・‥・1‥‥・24
阪大・・3‥‥・・・1‥‥・1‥‥1‥‥・0‥‥・・・4・・・‥‥・2‥‥・1‥‥・2‥‥・3‥‥・・0‥‥・18
764エリート街道さん:2006/10/13(金) 01:04:19 ID:Qit8dWIA
卒業生数 
京大文系 = 阪大文系×★3倍
慶應文系 = 阪大文系×★12倍

三菱東京/三井住友/みずほ/東京海上/日生/三菱商事/住友商事/三井物産/伊藤忠/丸紅/

就職率

阪大 101
京大 126/3 = 42名
慶大 480/12 = 40名

阪大101>|★半分未満の壁|>>京大42>★慶應40

無職・ニート俳出喜ぶ慶應ww
765エリート街道さん:2006/10/13(金) 01:12:44 ID:chN1i3m+
世の中九割私大
766エリート街道さん:2006/10/13(金) 01:14:05 ID:Qit8dWIA
卒業生数 
京大文系 = 阪大文系×★3倍
慶應文系 = 阪大文系×★12倍

● 三菱東京/三井住友/みずほ/東京海上/日生/三菱商事/住友商事/三井物産/伊藤忠/丸紅/

就職率  阪大101>|★半分未満の壁|>>京大42>★慶應40

● NHK/TBS/日本テレビ/フジテレビ/テレビ朝日/毎日/朝日/日経/読売/電通/博報堂

就職率 阪大 18> 京大16> |★厚い壁|>★慶應12

どうやっても、ニート俳出では、慶應にはかなわないww
767エリート街道さん:2006/10/13(金) 01:16:28 ID:ucXteewv
やはりエリートは少数精鋭の旧帝一工で決まりだなwまあ国の政策でもあるのだがwww
768エリート街道さん:2006/10/13(金) 01:23:35 ID:chN1i3m+
知ってるよ、阪大からは数少ないの
769エリート街道さん:2006/10/13(金) 01:24:22 ID:Qit8dWIA
● 2006年「入学者」平均偏差値

74 東大文1 
〜〜〜〜別格〜〜〜
72 東大文2、京大法
71 京大経 
70 阪大法 一橋法
69 一橋商
68 一橋経、阪大経

〜〜〜阿呆の早慶のオーラ壁〜〜〜〜

64 ★慶応法 ← アホ数で勝負
63 ★慶応経 ← アホ数で勝負
770エリート街道さん:2006/10/13(金) 01:35:13 ID:uErpUzGm
有名人、社会的に高い地位にいる人は早慶の方が圧勝。
771エリート街道さん:2006/10/13(金) 01:35:37 ID:ucXteewv
田舎の馬鹿女子高生が推薦でバシバシ現役合格!

満足に標準語も話せない馬鹿女子高生の吹き溜まり。それがバカ早慶wwww
772エリート街道さん:2006/10/13(金) 02:19:43 ID:t1tTRDOw
かわいそうだなー

今社会人やってる世代なんて、マーチ>>旧帝大(東・京・阪除)
って現実生きてきた連中なのにな。

今だって、東大京大以外は、金が安い以外メリット無いし。
東北だの北大だの、田舎の下層社会の人間が鼻水たらして
頑張りました、ってとこだろw
773G8政策決定会合:2006/10/13(金) 02:23:55 ID:CglYA5o1
【本当に強い大学はここだった! 永久保存版】

● 日本の大学最新ベスト★100(東洋経済、10月14日)
http://www.toyokeizai.co.jp/mag/toyo/2006/1014/np_asahi.html

1位 東大
2位 阪大
3位 慶應
4位 豊田工業大
5位 創価大
6位 北大
7位 京大
8位 東北大
9位 早稲田大
10位北里大

774エリート街道さん:2006/10/13(金) 04:26:58 ID:KuGGZOm5
 宣誓 早稲田大学政経学部は数学を必須にして優秀な
  学生を取ることを誓います!

        ∧__∧   ________ 
      <丶`Д´>/ ̄/ ̄/ 
      ( 二二二つ / と) 
      |    /  /  /  
       |      ̄| ̄
775エリート街道さん:2006/10/13(金) 04:46:53 ID:mr7rOHlp
お国のつくった大學に同列意識など滅相もないです。
もう許してください!
776エリート街道さん:2006/10/13(金) 05:45:58 ID:VqqIGTQ4
頑張れ私文
777エリート街道さん:2006/10/13(金) 06:39:50 ID:xyfHG01g
地底頑張れ。一流法律事務所に就職できない。
4大法律事務所パートナー及びアソシエイトの入社出身大学
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
【パートナー】
  東大    慶大    早大    京大
  152    9      13     7
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
【アソシエイト】
  東大    慶大    早大    京大
  354    100    64     39
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
アンダーソン・毛利・友常法律事務所(2001年〜2005年採用)
  東大    慶大    早大    京大
  49     17     9      9
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
西村ときわ法律事務所(2001年〜2005年採用)
  東大    慶大    早大    京大
  56     15     14     7
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
長島・大野・常松法律事務所(2002年〜2005年採用)
  東大    慶大    早大    京大
  42     15     11     4
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
森・濱田・松本法律事務所(2004年〜2005年採用)
  東大    慶大    早大    京大
  22     9      2      2
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
778エリート街道さん:2006/10/13(金) 06:43:15 ID:xyfHG01g
<代々木ゼミナール 2006年 偏差値70以上の受験者数>

偏差値70以上の天才は慶大が首位で、早大、東大の順であった。
ちなみに学部別の順位は慶大法が首位で、慶大経済、総合、早大 政経、早大法の順であった。
やはり、地底は寂しい限りで、医学部のみが健闘した。

1位 →<慶大>  396 (文 27、経済 69、法 111、商 40、医 39、理工 33、総合 53、環境 24)
2位 →<早大>  244 (政経 53、法 51、第一文、18、教育 17、商 23、理工 43、社会科学 16、人間科学 4、スポーツ科学 1、国際 18)
3位 →<東大>  50 (文1 18、文U 3、文V 8、理1 7、理U 8、理V 6)
4位 →<上智>  43 (文 1、総合人間 1、法 22、経済 7、外国語 10、理工 2)
5位 →<京大>  30 (総合人間 3、文 2、教育 2、法 10、経済 4、理 2、医 2、薬 0、工 5、農 0) 
6位 →<一橋>  16 (商 2、経済 3、法 6、社会 5)
7位 →<九大>  12 (教育 2、医 8、歯 1、薬 1、その他 0)   
8位 →<阪大>  11 (文 2、人間科学 0、法 4、経済 0、理、工、基礎工 0、医 3、薬 2)
8位 →<東北>  11 (医 9、法 2、その他 0)
10位→<北大>   8  (医 7、獣医 1 、その他 0)
参考→<東工大> 1 (第7類 1) 
779エリート街道さん:2006/10/13(金) 06:49:15 ID:xyfHG01g
>736
東大のライバルが慶大ではなく、学力では測れない能力(DNA)を持つ
慶應にコンプレックスさへ持っている。
780エリート街道さん:2006/10/13(金) 08:04:10 ID:ucXteewv
>>778
早慶の99.9%は旧帝一工に入学してるのだがwww
781エリート街道さん:2006/10/13(金) 11:16:36 ID:CNbBr2bd
ていうか旧帝か早慶か悩んだときに
学費とかレベルを総合的に判断すれば
まず旧帝に傾くんじゃないの?
まぁ旧帝にも色々あるから場合によっては
違った選択肢を取ることもあるだろうけど・・・
782塾生様:2006/10/13(金) 11:19:40 ID:kybB/lmE
それが辺境人の偏狭な考え方であることに
いい加減気づけよ。
高校生が誤った道に逝ったらどうする?

おまいも2ちゃんねらーだろ。
しっかりしる!
783エリート街道さん:2006/10/13(金) 11:52:14 ID:wPvsdqBp
早稲田フォ〜!!
784エリート街道さん:2006/10/13(金) 12:52:26 ID:eLYxGa56
● 世界のトップ200大学 (Times Higher Education)
http://www.ogi.keio.ac.jp/news-thesrankings2006.html

日本の大学の世界ランキング

東京大学 19位 (16)
京都大学 29 (31)
大阪大学 70 (105)
東京工業大学 118 (99) ★ 一橋大学は???ww
慶應義塾大学 120 (215) ◎
九州大学 128 (222)
名古屋大学 128 (129)
北海道大学 133 (157)
早稲田大学 158 (202) ◎
東北大学 168 (136)
神戸大学 181 (172) 
785エリート街道さん:2006/10/13(金) 12:53:20 ID:KmhxRnTC
ベネッセ2007年度最新偏差値私立文系
http://manabi.benesse.ne.jp/doc/g30_nyushi/nyushi/2007/hantei_kijyun/3nen5k/index.html

84 早稲田-政経、慶應-法
83 早稲田-法
82 慶應-経済、上智-法
81 慶應-文、総政
80 早稲田-国教、中央-法
79 早稲田-文
78 慶應-商、早稲田-商
77 ICU-教養、上智-経済、総合、国教(旧比文)、早稲田-教育、同志社-法
76 上智-外、早稲田-社学、立教-心理、中央-政策
75 慶應-環情、上智-文、立命館-法、同志社-文、青学-国際、立教-法
73 立命館-政策、文、青学-文、法、法政-法、国際、明治-法、立教-社会
72 同志社-経済、青学-経済、明治-文
71 同志社-社、関学-法、立教-文
70 学習院-文、法、立命館-産社、同志社-商、政策、関学-総合、青学-経営、立教-経済
69 関西-法、立命館-経営、経済、関学-文、中央-文、法政-文、明治-政経、商、情
68 関西-文、社、関学-社、法政-人間、福、社、明治-営、明学-心理、立教-営、南山-外、法
67 成蹊-法、経済、法政-経済、立教-観光、獨協-外
66 学習院-済、関西-総合、関学-済、商、成城-社会、中央-済、商、法政-キャ、営、立教-コミ、
   南山-人文、西南-文、国際
65 明学-国際、関西-経済、商、成蹊-文、玉川-教育、南山-経営・経済、西南-法
64 龍谷-文、明学-法、成城-法、法政-情、南山-政策
63 龍谷-法、西南-人間
62 明学-社会、文、成城-経済
61 成城-文、國學院-法、武蔵-人文、社会、玉川-芸術、西南-経済、商
60 龍谷-経済、経営、社会、明学-経済、甲南-文

786エリート街道さん:2006/10/13(金) 14:10:21 ID:MMG+oEca
地底の駅弁化は着実に進んでいる

下位駅弁のFランク化は着実に進んでいる

現在東大早慶→まともな大学

現在地底→駅弁大学
現在早慶以外の私大→Fランク大学
現在Fランク大学→専門学校
現在専門学校→高卒現在同然高卒→底辺確定

の凄い時代が来るだろう
787エリート街道さん:2006/10/13(金) 14:15:48 ID:fxRiWqg6
S 東大  京大

A+一橋 阪大

A 東京工業 名古屋

A- 北海道 東北 九州 神戸

B+筑波 東京外語 御茶ノ水 早稲田 慶応

B 横国 千葉 広島 首都 東京学芸 上智 ICU

C+ 金沢 岡山 熊本 東京海洋 東京農工 電気通信 京工繊 名古屋工業 大阪外語 東京理科 同志社 立教

C埼玉 新潟 静岡 奈良女 大阪教育 九州工業 横浜市立 大阪府立 大阪市立 明治 立命館 津田塾

C-滋賀 信州 群馬 茨城  岐阜 三重 小樽商 名古屋市立 青山学院 中央 関西学院 学習院

http://www.geocities.jp/trait1980/daigakuranking
788エリート街道さん:2006/10/13(金) 14:20:34 ID:IeDnDjqR
≪主要大学のユニット≫
ttp://www.interq.or.jp/japan/sdb/univ/univ1.html
早慶上智(早稲田・慶応・上智)
MARCH(明治・青山学院・立教・中央・法政)
関関同立(関西・関西学院・同志社・立命館)
成成独国武(成城・成蹊・独協・国学院・武蔵)
日東駒専(日本・東洋<東海>・駒澤・専修)
産近甲龍(京都産業・近畿・甲南・龍谷)←ここまではとりあえず大学として認められる
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜越えられない壁〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
関東城立玉桜(関東学院・城西・立正・玉川・桜美林)
大東亜拓国(大東文化・亜細亜・拓殖・国士舘)
摂神追桃(摂南・神戸学院・追手門学院・桃山学院)

789エリート街道さん:2006/10/13(金) 18:04:55 ID:CNbBr2bd
>>782
いや旧帝っていっても上位3つしか頭にありませんが・・・
790公立中学校中退:2006/10/13(金) 18:07:13 ID:xan0Hspx BE:903605287-2BP(0)
うんこうんこうんこっこ
791国立小学校中退:2006/10/13(金) 18:09:02 ID:xan0Hspx BE:225902227-2BP(0)
まんこまんこちんこっこ
792エリート街道さん:2006/10/13(金) 20:17:35 ID:xyfHG01g
地底, 早稲田 頑張れ!!
■ 平成18年度司法試験合格(新/旧)
1位  東大   212名 ← 120(新)+92(旧)
2位 中大 175名 ← 131(新)+44(旧)
3位  慶大   159名 ← 104(新)+55(旧)
4位  京大   131名 ← 87(新) +44(旧)
5位  早大   91名 ← 12(新)+79(旧) ← 早稲田の実力
6位  明治   58名 ← 43(新)+15(旧)
6位  一橋   58名 ← 44(新)+14(旧)  
8位  同大   51名 ← 35(新)+16(旧)
9位  神戸   49名 ←  40(新)+9(旧) ← 京大卒OBが大半
10位 北大  39名 ← 26(新)+13(旧) ★ 地底
11位 上智  33名 ← 17(新)+16(旧)
11位 関学  33名 ← 28(新)+5(旧)
13位 立命館  32名 ← 27(新)+5(旧)
14位 関西  28名 ← 18(新)+10(旧)
15位 首都  27名 ← 17(新)+10(旧)
15位 法大  27名 ← 23(新)+4(旧)
16位 東北  25名 ← 20(新)+5(旧)  ★ 地底
17位 大阪市立 24名 ← 18(新)+6(旧)
18位 大阪   22名 ← 10(新)+12(旧)  ★ 地底
19位 名大   21名 ← 17(新)+4(旧)   ★ 地底
19位 学習院  21名 ← 15(新)+6(旧)
21位 千葉   17名 ← 15(新)+2(旧)
22位 愛知学院 13名 ←13(新)
23位 立大   12名 ← 7(新)+5(旧)
793エリート街道さん:2006/10/13(金) 20:38:53 ID:+p/hcRBF
学校のレベルは入学時偏差値や科目数じゃなくて
就職力じゃないの?

偏差値40でいい就職がもらえる大学があるとすれば、そこは
大学ランクは高いと見なせると思う
794エリート街道さん:2006/10/13(金) 20:51:22 ID:fd+pMXIi
大卒のくせに無職が多いこの板では、
その論理は通用しない
795エリート街道さん:2006/10/13(金) 20:54:12 ID:Ly8vozlD
最近クソスレが多い気がするが。。。

また地底か
796エリート街道さん:2006/10/13(金) 21:02:50 ID:Ly8vozlD
「〜地底は東大京大に同格意識を持つな〜」

大至急新スレ立ち上げてくれる人を求む!
すごく伸びそうだ
797エリート街道さん:2006/10/13(金) 21:05:36 ID:fd+pMXIi
伸びないよ多分
基本的に私立を叩かないと伸びない
798エリート街道さん:2006/10/13(金) 21:09:10 ID:gPWARwcS
この板にはびこるシリツの人数>>>旧帝の人数

シリツの人数の多さには圧倒される^^;
現実社会もね。あきれるぐらい多い^^;シリツは。。。
799エリート街道さん:2006/10/13(金) 21:12:54 ID:fd+pMXIi
私立の人数>>>>>旧帝の人数

そりゃそうだw
800エリート街道さん:2006/10/13(金) 21:13:10 ID:sK/0lMbL
日本の大学が低評価な理由分かった

よく、世界の大学ランキングとか、発表するじゃん?
イギリスのマスコミとかが。
で、昔から、日本の大学の評価は不当に低かったのね。
頭にきてたんだけど、理由は分からなかった。
でも。ようやく分かったよ。その理由とは、日本の大学の多くは、
米英のdegree millと呼ばれる私書箱だけのインチキ通信大学の学位を
認めて受け入れてしまっているから!欧米のインチキ大学に
信用力を分け与えてしまっているので、その分、日本の大学が損してる!
801エリート街道さん:2006/10/13(金) 21:13:53 ID:qunVIeB6
むしろ一般社会ではまるで存在感のない地方国立大のやつが
ネットでは存在感ありすぎ
工作員の比率は桁違いに地底や駅弁のが多い
802エリート街道さん:2006/10/13(金) 21:23:27 ID:gPWARwcS
☆☆☆シ リ ツ☆☆☆
また お ま え か
803エリート街道さん:2006/10/13(金) 21:30:28 ID:gPWARwcS
しかし東洋経済のランキング見たけど、科目数無視、科目種無視
カワイランキングそのままもってきて、「これが大学のランキングだ」

ほんとにアホかと思った。
記事書いたやつはシリツ出身だしね。
ちなみに駿台を↓に示した。

駿台 入学者偏差値調査

入学者偏差値の出し方
駿台模試を受けた生徒の合格先・入学先を追跡調査し、判明分について9月の模試成績を元に算出
通常の偏差値は入試教科や配点を加味して算出されるが、入学者の学力を知るのが目的のため文系学部は英国社、理系は英数理の3科目ずつを均等に単純計算

ポイント
・旧帝大はじめ上位国立は合格者偏差値と入学者の偏差値がほとんど変わらない。
→合格者のほとんどが入学するため
・私立は合格者偏差値と入学者の偏差値の差が大きい。
→合格者の多くが入学を辞退するため
・文系学部は「英国社」の単純平均とあるが英国社は基本的に私立の土俵である
→国立大の文系、特に上位大は法学部でも経済学部でも2次試験は「英・国・数」であり社会はセンター試験のみで必要
→にもかからわらず旧帝大クラスは阪大法64.9 北大法64.3 東北法63.0 神戸経営62.6となかなかの値を出している
→もし「英国社」ではなく「英国数」で偏差値を出していたら値はもっと高くなっていていることが考えられる

804エリート街道さん:2006/10/13(金) 21:33:06 ID:fd+pMXIi
そうやって真に受けるから
貼ってるんじゃねw
805エリート街道さん:2006/10/13(金) 21:40:01 ID:qunVIeB6
>>803
英国数の偏差値で出した理系のほうでは
東工はじめ地底も全て慶應理工に負けてることについて負け惜しみを一言お願いします
806エリート街道さん:2006/10/13(金) 21:41:32 ID:qunVIeB6
英国数じゃなくて英数理か
807エリート街道さん:2006/10/13(金) 21:49:00 ID:gPWARwcS
あ、負けてるね。
上智2学科とけいおー蹴って地底に逝ったのは負け組みだったのか;;
808エリート街道さん:2006/10/13(金) 21:55:52 ID:fd+pMXIi
偏差値が負けてるから負け組って何だよw
まあ地底が地元なら地底進学でいいと思うよ
809エリート街道さん:2006/10/13(金) 23:42:11 ID:MFqE1GYp
■■■■■■■法学系難易度■■■■■■■【週刊東洋経済10・14特大号より】
 http://www.toyokeizai.co.jp/mag/toyo/
 :大学:学部:入試倍率:難易度:

1:慶應義塾大学   法          72.0
2:早稲田大学    法          70.1
3:東京大学     文科1類       70.0

■■■■■■■経済・経営・商学系難易度■■■■■■■【週刊東洋経済10・14特大号より】
 http://www.toyokeizai.co.jp/mag/toyo/
 :大学:学部:入試倍率:難易度:

1:早稲田大学    政治経済   9.8倍   70.0
2:東京大学     文科2類   4.8倍   67.5
2:慶應義塾大学   経済     5.2倍   67.5

文Tも文Uも早慶に負けてるじゃん。
810エリート街道さん:2006/10/14(土) 00:10:25 ID:RsRqIxyu
どんなに総計の難易度が仮に上がったとしても、σ(゜∀゜は灯台はじめ旧帝を
選びます。真の「学問」がしたいからです。
「就職、出世」など2の次です。これマジレス。

803 :エリート街道さん :2006/10/13(金) 21:30:28 ID:gPWARwcS
しかし東洋経済のランキング見たけど、科目数無視、科目種無視
カワイランキングそのままもってきて、「これが大学のランキングだ」

ほんとにアホかと思った。
記事書いたやつはシリツ出身だしね。
811エリート街道さん:2006/10/14(土) 00:27:52 ID:VsaYYcLd
就職力ってさ、民間私大が強いに決まってるだろ、国立は官僚教員学問専門だよ、学力だろが、勘違いするな、とマジスレする俺、今あきれかえってる、アホばっか、世の中九割私大アホ
812学問でも慶応>>地底:2006/10/14(土) 00:31:42 ID:V61TshQx
● 世界のトップ200大学 (Times Higher Education)
学術業績を中心にランキング
http://www.ogi.keio.ac.jp/news-thesrankings2006.html

日本の大学の世界ランキング

東京大学 19位 (16)
京都大学 29 (31)
大阪大学 70 (105)
東京工業大学 118 (99) 
慶應義塾大学 120 (215) ◎
九州大学 128 (222)
名古屋大学 128 (129)
北海道大学 133 (157)
早稲田大学 158 (202) ◎
東北大学 168 (136)
神戸大学 181 (172) 
813学問でも慶応>>地底:2006/10/14(土) 00:34:03 ID:V61TshQx
研究でも慶應>>地底
@ttp://www.thomsonscientific.jp/news/press/esi2006/ranking.html
トムソンランキングの被論文引用率は慶応>>北大・東北大・九大・東工
Ahttp://homepage3.nifty.com/katu-kobayashi/doppo/kougaku_kennkyu.htm
<研究成果>
・論文掲載数 ISI(トムソンサイエンスによる論文数調査)
・特許出願数
−以上、教官1人当り−
位 東京農工大学
2位 東北大学
3位 神戸大学
慶應義塾大学(理工)
5位 東京工業大学
 大阪大学
 豊田工業大学
8位 新潟大学
9位 名古屋大学
10位 東京大学
Bネイチャー論文数は
■大学ランキング2006(2005年4月刊)■出典:朝日新聞社
最近11年間(1994〜2004年)にネイチャーに掲載された日本からの論文の著者の所属大学を調査。
理系院生数は各大学HP
理系院生一人あたりのサイエンス掲載数
慶応  23÷2128=0.0114
東北大 56÷5662=0.0099
九大  35÷3822=0.0092
814エリート街道さん:2006/10/14(土) 00:34:50 ID:VsaYYcLd
ニューズウィーク誌   東大京大阪大東北大名大
815エリート街道さん:2006/10/14(土) 00:36:24 ID:V61TshQx
>>811
地底でもほとんど学士か修士で就職だろ。
それに学問でも慶応に負けているよw
816エリート街道さん:2006/10/14(土) 00:39:19 ID:hbaG+hZw
1位:東京大学
2位:大阪大学
3位:慶應義塾大学
4位:豊田工業大学
5位:創価大学
6位:北海道大学
7位:京都大学
8位:東北大学
9位:早稲田大学
10位:北里大学

http://blog50.fc2.com/g/gakurekityousa/file/061010_1756~01.jpg
http://blog50.fc2.com/g/gakurekityousa/file/061010_1757~01.jpg

http://www.toyokeizai.co.jp/mag/toyo/2006/1014/index.html
817エリート街道さん:2006/10/14(土) 00:39:37 ID:CwSjotq6
>>815
農工大が一位のデータを持ってきてwww
818エリート街道さん:2006/10/14(土) 00:40:01 ID:VsaYYcLd
ありえないよ、地底コンプかな、まったく相手にしてない
819学問でも慶応>>地底:2006/10/14(土) 00:42:39 ID:V61TshQx
>>817
農工大の学生がトップクラスということではなくて
農工大の教員がトップということだから。
都内だから東大出身が多いんじゃないの?
偏差値順には必ずしもならない。
820エリート街道さん:2006/10/14(土) 00:43:41 ID:ZkSTLBcJ
旧帝は未だに学会じゃ力あるんだろうけどね
でも政治経済界じゃ私立の躍進でかげ薄いよ
821学問でも慶応>>地底:2006/10/14(土) 00:44:06 ID:V61TshQx
>>818
学問でも慶応>>地底が実証されたからってそうひがむなよw
822エリート街道さん:2006/10/14(土) 00:51:01 ID:VsaYYcLd
あきれてる尻付くんには、しかし、四日くらいで次2いくぞ、地底コンプ私大が多い証拠だな、世の中九割私大だし、コンプ丸出しで頑張れ早慶くん
823エリート街道さん:2006/10/14(土) 00:53:18 ID:8Qm7XWcE
地底・駅弁諸君にとってはいまだに☆東大神☆と崇め奉っているようだが、早慶から見たら只の駅弁。どれをとっても凋落一方。早慶は昔からライバル関係にあるがほんとは仲良し。地底・駅弁諸君はおれら早慶に逆立ちしたって適う筈がないことを肝に銘じるように。
824学問でも慶応>>地底:2006/10/14(土) 00:56:33 ID:V61TshQx
● 世界のトップ200大学 (Times Higher Education)
学術業績を中心にランキング
http://www.ogi.keio.ac.jp/news-thesrankings2006.html

日本の大学の世界ランキング

東京大学 19位 (16)
京都大学 29 (31)
大阪大学 70 (105)
東京工業大学 118 (99) 
慶應義塾大学 120 (215) ◎
九州大学 128 (222)
名古屋大学 128 (129)
北海道大学 133 (157)
早稲田大学 158 (202) ◎
東北大学 168 (136)
825エリート街道さん:2006/10/14(土) 00:56:55 ID:VsaYYcLd
駅弁コンプの早慶かな、お茶がまだ上だよ
826エリート街道さん:2006/10/14(土) 01:01:15 ID:V61TshQx
司法試験は新も旧も全国平均未満ww 普通に学力でも早慶推薦専願>>地底文系
合格者  受験者 合格率
首都大  10    264   3.79%
東京大  92    2431  3.78%
京都大  44    1216  3.62%
上智大  16    489   3.27%
北海道  13    428   3.04%
筑波大  4     137   2.92%
一橋大  14    568   2.46%
慶應大  55    2339  2.35%
大阪大  12    534   2.25%
学習院  6     271   2.21%
大市大  6     277   2.17%
早稲田  79    3995  1.98%
神戸大  9     488   1.84%
同志社  16    963   1.66%
――――――――――――――――――――旧試験合格率1.51%の壁
関西大  10    728   1.37%
青山大  6     476   1.26%
名古屋  4     334   1.20% ←★★★★旧帝国大学w★★★★
立教大  5     441   1.13%
中央大  44    3885  1.13%
関学大  5     452   1.11%
九州大  4     415   0.96% ←★★★★旧帝国大学w★★★★
東北大  5     531   0.94% ←★★★★旧帝国大学w★★★★
明治大  15    1777  0.84%
827エリート街道さん:2006/10/14(土) 01:24:00 ID:8Qm7XWcE
■■■■■■■法学系難易度■■■■■■■【週刊東洋経済10・14特大号より】
 http://www.toyokeizai.co.jp/mag/toyo/
 :大学:学部:入試倍率:難易度:

1:慶應義塾大学   法          72.0
2:早稲田大学    法          70.1
3:東京大学     文科1類       70.0

■■■■■■■経済・経営・商学系難易度■■■■■■■【週刊東洋経済10・14特大号より】
 http://www.toyokeizai.co.jp/mag/toyo/
 :大学:学部:入試倍率:難易度:

1:早稲田大学    政治経済   9.8倍   70.0
2:東京大学     文科2類   4.8倍   67.5
2:慶應義塾大学   経済     5.2倍   67.5

文Tも文Uも早慶に負けてるじゃん。



828塾生様 ◆zkraGArAss :2006/10/14(土) 01:27:01 ID:XeLgqkcF

★三菱商事に1名しか入れない大学 そ れ が  【阪大】  ク オ リ テ ィ ー


2006年 金融・商社 就職ランキング

三菱東京/三井住友/みずほ/東京海上/日生/三菱商事/住友商事/三井物産/伊藤忠/丸紅///合計(人)

慶大・・42‥‥・48‥‥・160‥‥83‥‥・28‥‥・・・30・・・‥‥・25‥‥・30‥‥・15‥‥・19‥‥480
早大・・40‥‥・55‥‥・101‥‥46‥‥・29‥‥・・・22・・・‥‥・21‥‥・20‥‥・18‥‥・18‥‥370
東大・・17‥‥・27‥‥・94‥‥・18‥‥・19‥‥・・・25・・・‥‥・16‥‥・14‥‥・14‥‥・7‥‥・251
一橋・・14‥‥・21‥‥・41‥‥・・8‥‥・・9‥‥・・・・10・・・‥‥・9‥・・・・・6‥‥・7‥・‥・8‥‥・133
京大・・12‥‥・27‥‥・31‥‥・・7‥‥・12‥‥・・・10・・・‥‥・10‥‥・・6‥‥・・5‥‥・6‥‥・126
神戸・・12‥‥・24‥‥・23‥‥・15‥‥・14‥‥・・・・3・・・‥‥・12‥‥・・3‥‥・・7‥‥・5‥‥・118
阪大・・13‥‥・28‥‥・20‥‥・・4‥‥・16‥‥・・・・1・・・‥‥・・7‥‥・・・3‥‥・4‥‥・5‥‥・101

829塾生様 ◆zkraGArAss :2006/10/14(土) 01:28:15 ID:XeLgqkcF

★三菱商事に1名しか入れない大学 そ れ が  【阪大】  ク オ リ テ ィ ー


2006年 金融・商社 就職ランキング

三菱東京/三井住友/みずほ/東京海上/日生/三菱商事/住友商事/三井物産/伊藤忠/丸紅///合計(人)

慶大・・42‥‥・48‥‥・160‥‥83‥‥・28‥‥・・・30・・・‥‥・25‥‥・30‥‥・15‥‥・19‥‥480
早大・・40‥‥・55‥‥・101‥‥46‥‥・29‥‥・・・22・・・‥‥・21‥‥・20‥‥・18‥‥・18‥‥370
東大・・17‥‥・27‥‥・94‥‥・18‥‥・19‥‥・・・25・・・‥‥・16‥‥・14‥‥・14‥‥・7‥‥・251
一橋・・14‥‥・21‥‥・41‥‥・・8‥‥・・9‥‥・・・・10・・・‥‥・9‥・・・・・6‥‥・7‥・‥・8‥‥・133
京大・・12‥‥・27‥‥・31‥‥・・7‥‥・12‥‥・・・10・・・‥‥・10‥‥・・6‥‥・・5‥‥・6‥‥・126
神戸・・12‥‥・24‥‥・23‥‥・15‥‥・14‥‥・・・・3・・・‥‥・12‥‥・・3‥‥・・7‥‥・5‥‥・118
阪大・・13‥‥・28‥‥・20‥‥・・4‥‥・16‥‥・・・・1・・・‥‥・・7‥‥・・・3‥‥・4‥‥・5‥‥・101

830エリート街道さん:2006/10/14(土) 01:28:48 ID:HaHl1BVV
僻むな僻むなwwwwバカ早慶諸君wwwwwそんなに旧帝7大がうらやましいのかい?w
831塾生様 ◆zkraGArAss :2006/10/14(土) 01:29:58 ID:XeLgqkcF


★文藝春秋新潮講談社集英社小学館時事通信への就職者数が0の大学それが 【阪大】 クオリティーw


2006年 出版・広告・通信社他 就職ランキング

文藝春秋/新潮/リクルート/野村総合研究所/講談社/集英社/小学館/時事通信/共同通信/アサツー/ベネッセ///合計(人)

早大・・1‥‥・・0‥‥・29‥‥31‥‥1‥‥・・・5・・・‥‥・5‥‥・5‥‥・0‥‥・10‥‥23‥・‥・110
慶大・・0‥‥・・2‥‥・33‥‥26‥‥・2‥‥・・・4・・・‥‥2‥・・0‥・・・4‥‥・10‥‥10‥・‥・93
東大・・1‥‥・・0‥‥・14‥‥21‥‥・5‥‥・・・1・・・‥‥・1‥・・0‥‥・2‥‥・2‥‥・3‥・・‥48
京大・・0‥‥・・・0‥‥21‥‥5‥‥・2‥‥・・・0・・・‥‥・0‥‥・0‥‥・3‥‥・3‥‥・・2‥・‥・33
横国・・0‥‥・・0‥‥・6‥‥5‥‥・0‥‥・・・0・・・‥‥・0‥・・・1‥‥・0‥・‥・0‥‥・4‥・‥・16
一橋・・1‥‥・・・0‥‥・8‥‥2‥‥・0‥‥・・・0・・・‥‥・0‥‥1‥‥・0‥‥・・2‥・‥・1‥・‥・15
名大・・0‥‥・・・0‥‥・8‥‥4‥‥・0‥‥・・・0・・・‥‥・0‥‥・1‥‥・0‥‥・2‥‥・・0‥・‥・15
阪大・・0‥‥・‥0‥‥・5‥‥5‥‥・0‥‥・・・0・・・・・・・・0‥‥・0‥・‥1‥・‥・1‥・・・・1‥・‥13


832塾生様 ◆zkraGArAss :2006/10/14(土) 01:30:57 ID:XeLgqkcF

■■■■■■■■平成17年度外務省T種試験合格者数■■■■■■■■


 □1□東京大学【法】      16

 □2□早稲田大学【政経】    3

 □3□京都大学【法】      2

 □3□慶應義塾大学【法】    2  

 □5□一橋大学【社会】      1

 □5□筑波大学【第三学群】    1   

833エリート街道さん:2006/10/14(土) 01:31:11 ID:HaHl1BVV
僻むな僻むなwwwwバカ早慶諸君wwwwwそんなに旧帝7大がうらやましいのかい?w
834エリート街道さん:2006/10/14(土) 01:32:06 ID:V61TshQx
>830
ああ、うらやましいねw
4割無職だから一日中工作できるもんww
835塾生様 ◆zkraGArAss :2006/10/14(土) 01:34:22 ID:XeLgqkcF
2006年 電機・精密 就職ランキング

日立/東芝/三菱/NEC/富士通/松下/ソニー/日本IBM/キャノン/リコー/富士ゼロックス///合計(人)

早大・・51‥‥・・48‥‥・23‥‥・・48‥‥・・45‥‥・・26・・・‥24‥・・・・33‥・・・71‥‥16‥・‥4‥・‥389
慶大・・34‥‥・・22‥‥・16‥‥‥38‥‥・・26・・・‥・13‥‥・38‥‥・31‥‥・79‥‥12‥‥・8‥‥・317
阪大・・27‥‥・・25‥‥・38‥‥・・13‥‥・・39‥‥・・43・・・‥9‥・・・・・2‥・・・・20‥‥11‥・・‥5‥・‥232
東大・・51‥‥・・37‥‥・16‥‥・・22‥‥・・31‥‥・・10・・・‥15‥・・・・19‥・・・20‥‥7‥・・‥0‥・‥・228
東工・・36‥‥・・27‥‥・14‥‥・・6‥‥・・・29‥‥・・11・・・‥22‥・・・・9‥・・・・35‥‥14‥・・‥9‥・‥212
東北・・33‥‥・・48‥‥・16‥‥・・13‥‥・・22‥‥・・12・・・‥16‥・・・・1‥・・・・3‥‥・・6‥・・‥0‥・‥170
京大・・19‥‥・・15‥‥・15‥‥・・10‥‥・・9‥‥・・・27・・・‥4‥・・・・・12‥・・・13‥・‥5‥・・‥3‥・・・132
神戸・・17‥‥・・4‥・‥・16‥‥・・7‥‥・・・14‥‥・・10・・・・・24‥・・・・・3‥・・・・13‥・・・4‥・・・・5‥・‥117
九大・・22‥‥・・26‥‥・14‥‥・・5‥‥・・・16‥‥・・7・・・・‥1‥・・・・・5‥・・・・11‥・・・・4‥・・‥2‥・‥113
名大・・24‥‥・・12‥‥・16‥‥・・1‥‥・・・18‥‥・・11・・・・‥3‥・・・・8‥・・・・12‥・・・・6‥・・‥1‥・‥112
北大・・24‥‥・・15‥‥・15‥‥・・10‥‥・・・12‥‥・・4・・・・‥3‥・・・・0‥・・・・7‥・・・・・5‥・・‥2‥・‥97
836エリート街道さん:2006/10/14(土) 01:35:27 ID:OYNqPBGV
>>801
そりゃあ地方にもネットが普及したおかげで一種の娯楽になったからな。
コンプ撒き散らししてストレス発散てか。
837エリート街道さん:2006/10/14(土) 01:35:53 ID:V61TshQx
地底優位なメーカーでも早慶に大差で負けている
これがマスコミや商社だとどうなるんだろ?
838エリート街道さん:2006/10/14(土) 01:36:35 ID:8Qm7XWcE
>>834
ワロタ。
839エリート街道さん:2006/10/14(土) 01:36:51 ID:HaHl1BVV
バカ早慶卒業してもう一度チャレンジしたらどうだ?猛勉して5回くらい受けてみろw
wwwwwww無理かな?wwwwゲラゲラゲラゲラ
840塾生様 ◆zkraGArAss :2006/10/14(土) 01:37:22 ID:XeLgqkcF
2006年 自動車・造船・機械 就職ランキング

トヨタ/日産/ホンダ/スズキ/マツダ/アイシン/三菱重工/川崎重工/IHI/日本精工/豊田自動織機///合計(人)

九大・・56‥‥・・6‥‥・10‥‥・・6‥‥・・27‥‥・・2・・・・‥41‥・・・9‥・・・・9‥・・・・2‥・・・5‥・‥・173
早大・・43‥‥・・11‥‥33‥‥・・9‥‥・・11‥‥・・7・・・‥19‥・・・・3‥・・・14‥‥・5‥・‥11‥・‥166
慶大・・62‥‥・・20‥‥22‥‥・・7‥‥・・5・・・‥・・1‥‥・21‥‥・・2‥‥・5‥・‥4‥‥・・6‥‥・・155
阪大・・48‥‥・・7‥‥・15‥‥・・3‥‥・・10‥‥・・1・・・‥22‥・・・・・10‥・・5‥・‥0‥・・‥11‥・‥132
名大・・61‥‥・・3‥‥・0‥‥・・・5‥‥・・・4‥‥・・8・・・・‥18‥・・・・8‥・・・・4‥・・・0‥・・・・21‥・‥132
東大・・45‥‥・・7‥‥・13‥‥・・1‥‥・・2‥‥・・・0・・・‥28‥・・・・・4‥・・・9‥・・‥2‥・・‥3‥・‥114
京大・・43‥‥・・6‥‥・15‥‥・・1‥‥・・6‥‥・・・4・・・‥16‥・・・・・4‥・・・4・‥・‥0‥・・‥6‥・・・105
北大・・24‥‥・・15‥‥15‥‥・・10‥‥・12‥‥・・4・・・‥3‥・・・・・0‥・・・・7‥・・・・5‥・・‥2‥・‥97
東工・・49‥‥・・5‥‥・0‥‥・・・3‥‥・・・1‥‥・・0・・・‥・20‥・・・・3‥・・・・5‥・‥1‥・・‥0‥・・‥87
東北・・32‥‥・・6‥‥・1・‥‥・・7‥‥・・・5‥‥・・3・・・・‥11‥・・・・2‥・・・・9‥‥・0‥・・‥7‥・・‥83
神戸・・17‥‥・・3‥・‥6・‥‥・・6‥‥・・・1‥‥・・2・・・・・・9‥・・・・・7‥・・・・3‥・・・・0‥・・・・6‥・‥・60
841エリート街道さん:2006/10/14(土) 01:37:29 ID:V61TshQx
早慶に進学した人間はどんどん一流企業に内定を決める中
地方の旧帝大に進学した人間は100社以上面接を受けるも
すべて全滅。ここで旧帝大といっても評価されるのは東大京大
のみで地方の旧帝大など全く評価されていないことに気がつく。
高校教師にだまされた。でももう遅い。まわりもほとんど無職だ。
早慶に進学しとけばよかった。この怨念が学歴板で猛烈な早慶叩きの
原動力となるのであった。
地方の旧帝大でも中には例外的に一流企業に辿りつけるものもいる。
しかしそこでも地方旧帝大出身は東大や早慶卒と雲泥の差を見せ付け
られるのである。まず昇進が違う。早慶の同期は主任係長課長部長役員
とどんどん昇進していくのにたいして地方旧帝大の自分はつまでも係長の
まま。また勤務地もだれもいきたがらないような、左遷されていくような
地方の僻地ばかり。地方旧帝大はこのような現実を目のあたりにして更に
早慶への怨念をつのらせていくのであった。でもこれでも地方旧帝大卒の中でも
ましなほうである。地方旧帝大は4割無職で、今でも無職のままでいるのが多数
いるのだから。中にはホームレスになっているのもいる。
就職が駄目なら資格はどうであろうか?今年の新司法試験の合格率を見てみよう。
すると北大以外の地方旧帝大は早慶未満で、阪大・東北大に至っては全国平均未満
である。また旧司法試験でも名大、東北大、九大は全国平均未満のありさま。
地方旧帝大の劣悪な教育環境の下では大学4年間在学しても学力は落ちていく一方で
卒業後は有名私大に完全に追い越されるという実態が明らかである。そういえば企業の
人事から地方旧帝大は大量に受験してもほとんどSPIで落ちてしまい面接にほとんど
辿りつけないという話も聞いた。4割無職もこういう実態を反映した結果であろう。
   




842塾生様 ◆zkraGArAss :2006/10/14(土) 01:38:55 ID:XeLgqkcF
2006年 社会インフラ 就職ランキング

JR4/NTT4/東電/中電/関電/東ガス/大ガス/ANA/日本航空/日通/日本郵船///合計(人)

早大・・46‥‥・・151‥‥25‥‥・・11‥‥・・3‥‥・・7・・・‥3‥・・・20‥・・・4‥・‥8‥・‥6‥・‥284
慶大・・32‥‥・・88‥‥・29‥‥‥4‥‥・・・5・・・‥・8‥‥・2‥‥・20‥・・13‥‥9‥‥・・5‥‥・215
東大・・33‥‥・・89‥‥・22‥‥・・4‥‥・・・7‥‥・・7・・・‥2‥・・・・8‥・・・・9‥‥2‥・・‥5‥・‥188
京大・・24‥‥・・49‥‥・10‥‥・・5‥‥・・・14‥‥・3・・・‥8‥・・・・6‥・・・・5‥‥0‥・・‥1‥・・・125
阪大・・13‥‥・・46‥‥・6‥‥・・・13‥‥・・14‥‥・1・・・‥6‥・・・・5‥・・・・4‥‥1‥・・‥3‥・・・112
神戸・・10‥‥・・42‥‥・4‥‥・・・2‥‥・・・12‥‥・0・・・・・10‥・・・5‥・・・・2‥・・・5‥・・・・0‥・‥92
東工・・18‥‥・・43‥‥・13‥‥・・2‥‥・・・0‥‥・・3・・・‥1‥・・・・5‥・・・・1‥‥0‥・・‥0‥・・・・86
九大・・13‥‥・・38‥‥・6‥‥・・・1‥‥・・・3‥‥・・1・・・・‥0‥・・・4‥・・・・3‥・・・0‥・・‥0‥・‥69
北大・・11‥‥・・29‥‥・4‥‥・・・2‥‥・・・1‥‥・・0・・・・‥0‥・・・2‥・・・・3‥・・・3‥・・‥0‥・‥55
名大・・2‥‥・・・17‥‥・9‥‥・・・15‥‥・・1‥‥・・0・・・・‥0‥・・・1‥・・・・2‥・・・1‥・・‥0‥・‥48
東北・・2‥‥・・・9‥・‥・12‥‥・・4‥‥・・・3‥‥・・3・・・・‥2‥・・・1‥・・・・4‥‥・0‥・・‥1‥・‥41

843塾生様 ◆zkraGArAss :2006/10/14(土) 01:41:50 ID:XeLgqkcF
2006年 出版・広告・通信社他 就職ランキング

文藝春秋/新潮/リクルート/野村総合研究所/講談社/集英社/小学館/時事通信/共同通信/アサツー/ベネッセ///合計(人)

早大・・1‥‥・・0‥‥・29‥‥31‥‥1‥‥・・・5・・・‥‥・5‥‥・5‥‥・0‥‥・10‥‥23‥・‥・110
慶大・・0‥‥・・2‥‥・33‥‥26‥‥・2‥‥・・・4・・・‥‥2‥・・0‥・・・4‥‥・10‥‥10‥・‥・93
東大・・1‥‥・・0‥‥・14‥‥21‥‥・5‥‥・・・1・・・‥‥・1‥・・0‥‥・2‥‥・2‥‥・3‥・・‥48
京大・・0‥‥・・・0‥‥21‥‥5‥‥・2‥‥・・・0・・・‥‥・0‥‥・0‥‥・3‥‥・3‥‥・・2‥・‥・33
横国・・0‥‥・・0‥‥・6‥‥5‥‥・0‥‥・・・0・・・‥‥・0‥・・・1‥‥・0‥・‥・0‥‥・4‥・‥・16
一橋・・1‥‥・・・0‥‥・8‥‥2‥‥・0‥‥・・・0・・・‥‥・0‥‥1‥‥・0‥‥・・2‥・‥・1‥・‥・15
名大・・0‥‥・・・0‥‥・8‥‥4‥‥・0‥‥・・・0・・・‥‥・0‥‥・1‥‥・0‥‥・2‥‥・・0‥・‥・15
阪大・・0‥‥・‥0‥‥・5‥‥5‥‥・0‥‥・・・0・・・・・・・・0‥‥・0‥・‥1‥・‥・1‥・・・・1‥・‥13
神大・・0‥‥・‥0‥‥・5‥‥1‥‥・0‥‥・・・0・・・‥・・・0‥‥・0‥‥・0・‥‥2‥‥・・2‥‥・・8
筑波・・0‥‥・‥0‥‥・1‥‥0‥‥・0‥‥‥・1・・・‥・・・0‥‥0‥・‥0‥‥・・1‥‥・・4‥・‥・7
東北・・0‥‥・‥0‥‥・2‥‥2‥‥・0‥‥・‥0・・・・・‥・0‥‥0‥・‥1‥・・・・0‥‥・・0‥・‥・5
北大・・0‥‥・‥0‥‥・0‥‥2‥‥・1‥‥・・・0・・・‥・・・0‥‥・0‥‥1‥‥・・0‥‥・・0‥・‥・4
阪市・・0‥‥・‥0‥‥・3‥‥1‥‥・0‥‥・‥0・・・‥‥0‥‥・0‥‥・0‥‥・0‥‥・・0‥・‥・4
九大・・0‥‥・‥0‥‥・0‥‥2‥‥・0‥‥‥・0・・・‥‥0‥‥・0‥‥・0‥・‥0‥‥・・0‥・‥・2

844エリート街道さん:2006/10/14(土) 01:43:03 ID:HaHl1BVV
そもそもバカ早慶と旧帝7大を比較するのに無理があるwバカ早慶の相手は茨城あたりが妥当wwwwwゲラゲラゲラ
845塾生様 ◆zkraGArAss :2006/10/14(土) 01:43:42 ID:XeLgqkcF


ご愁傷様です^^


地方過疎地の顔面偏差値20 ぷっぷぷぷぷぷw

846エリート街道さん:2006/10/14(土) 01:44:19 ID:V61TshQx
圧倒的な実力差を見せ付けられて一人げらげらと発狂している馬鹿が一匹いるなw
847エリート街道さん:2006/10/14(土) 01:48:57 ID:xok0A66B
>>844
早稲田大学と地方旧帝の方が面接に来ました
面接官は悩んでいます

早稲田大学と茨城大学の方が面接に来ました
面接官は茨城大学の生徒の話を聞かずに早稲田の生徒を合格としました


これが普通だ。
茨城大学と張り合うのはせいぜい夜学とスポーツ専門の連中ぐらいのはず
848エリート街道さん:2006/10/14(土) 01:49:09 ID:HaHl1BVV
茨城>バカ早慶はガチwwwwwwwゲラゲラゲラ
849塾生様 ◆zkraGArAss :2006/10/14(土) 01:50:52 ID:XeLgqkcF
84 名前:エリート街道さん :2006/10/14(土) 00:42:17 ID:VsaYYcLd
最近地底から相手にされない早慶、ついに駅弁コンプ!
85 名前:エリート街道さん :2006/10/14(土) 01:42:34 ID:VOWXPfBe
尻ツに行く男なんているのかよwwwwwwww
847 名前:エリート街道さん :2006/10/14(土) 01:48:57 ID:xok0A66B
848 名前:エリート街道さん :2006/10/14(土) 01:49:09 ID:HaHl1BVV
茨城>バカ早慶はガチwwwwwwwゲラゲラゲラ




ニヤニヤw

こんな古いタイプの自演今時あるかよwwwwwwwwwww

どはははははははははははは!!!!!!

850エリート街道さん:2006/10/14(土) 01:50:59 ID:psvwgMaP
846
そいつは犬。
だから責めてもしょうがない。
畜生なのに、コンプを感じる頭脳があるんだから、立派だよな。
851塾生様 ◆zkraGArAss :2006/10/14(土) 01:51:57 ID:XeLgqkcF
110 名前:エリート街道さん :2006/10/14(土) 01:50:09 ID:VOWXPfBe
和田くん と 軽量 くん と 高卒 くん
84 名前:エリート街道さん :2006/10/14(土) 00:42:17 ID:VsaYYcLd
最近地底から相手にされない早慶、ついに駅弁コンプ!
85 名前:エリート街道さん :2006/10/14(土) 01:42:34 ID:VOWXPfBe
尻ツに行く男なんているのかよwwwwwwww
847 名前:エリート街道さん :2006/10/14(土) 01:48:57 ID:xok0A66B
848 名前:エリート街道さん :2006/10/14(土) 01:49:09 ID:HaHl1BVV
茨城>バカ早慶はガチwwwwwwwゲラゲラゲラ
852エリート街道さん:2006/10/14(土) 01:52:42 ID:HaHl1BVV
バカ早慶は犬に食われるミミズ並みの知能だろ?wwwゲラゲラゲラ
853エリート街道さん:2006/10/14(土) 01:54:50 ID:HaHl1BVV
もといwまずくて食えねーわwww

バカ早慶は犬に蹴られるミミズ並みの知能だろ?wwwゲラゲラゲラ
854塾生様 ◆zkraGArAss :2006/10/14(土) 01:56:26 ID:XeLgqkcF
大学工学部研究力調査(出典:日本経済新聞 2004年2月16日朝刊)

[調査概要]
全国の国公私立大から有力な108の工学系学部・大学院研究科を選んで実施(期間は、03年12月〜04年1月)
@ 学部長・大学院研究科長を対象としたアンケート結果
 *回答は、93学部・研究科
A 米国調査会社ISI(トムソンサイエンティフィック・グループ)による論文数調査
B 文部科学省の研究費交付実績など

[得点化した項目]
研究力を@研究企画力、A成果発信力、B産学連携力を各100点満点とし、合計300点満点で評価
・科学研究費補助金獲得額 ・競争的研究費獲得額(上記除く) ・21世紀COEプログラム採択額
・論文掲載数 ・特許出願数 ・企業との共同研究契約件数 ・受託研究金額
・ベンチャー企業の起業件数 ・技術移転機関を通じた移転実績 ・知的財産本部の有無

[総合評価:上位60大学]
1位 大阪大学
2位 奈良先端科学技術大学院大学
3位 東北大学
4位 東京大学
5位 東京農工大学
   早稲田大学(理工)
7位 東京工業大学
8位 慶應義塾大学(理工)
9位 名古屋大学
10位 京都大学
11位 九州大学
12位 神戸大学
13位 山口大学
    北陸先端科学技術大学院大学
15位 豊橋技術科学大学
855エリート街道さん:2006/10/14(土) 01:59:25 ID:psvwgMaP
853
おまえは頭いいよ。
もっと自信もっていい。 おまえみたいな、かしこい犬は中国にだっていないかもしれない。
856塾生様 ◆zkraGArAss :2006/10/14(土) 02:00:54 ID:XeLgqkcF

   ID:HaHl1BVV


こいつはひでえな^^

真性の機知外なら俺も手に負えん

857エリート街道さん:2006/10/14(土) 02:04:29 ID:O15CRyDH
旧帝って何だよ

昔は帝国大学だったってだけだろ
今は厳密には国立大学というひとくくりだよ

そのうち地底も落ち目が出てくるよ
858エリート街道さん:2006/10/14(土) 02:05:57 ID:8DBhyJ3c
>>856
今日は特にひどいなw
まあせっかくだし頑張ってw
859エリート街道さん:2006/10/14(土) 02:07:06 ID:HaHl1BVV
そんなに蹴られたからってムキになるなよwwwwwゲラゲラゲラ
860塾生様 ◆zkraGArAss :2006/10/14(土) 02:08:42 ID:XeLgqkcF


会話になっていない^^

861エリート街道さん:2006/10/14(土) 03:06:43 ID:VOWXPfBe
馬鹿早慶相手にマトモな会話などできない
862エリート街道さん:2006/10/14(土) 04:05:47 ID:3mi6BRHx
私文の国立コンプが凄いな
863エリート街道さん:2006/10/14(土) 05:52:55 ID:HJuYioLv
本当に強い大学 最新決定版
日本の大学トップ100(週刊東洋経済、10月14日号)
 http://www.toyokeizai.co.jp/mag/toyo/2006/1014/np_asahi.html

01位 東 大
02位 阪 大
03位 慶 應
04位 豊田工業大
05位 創価大
06位 北 大
07位 京 大
08位 東北大
09位 早稲田大
10位 北里大
11位 名 大
12位 九 大
13位 金沢工大
14位 福井大
15位 神戸大

国立、私立の枠を取り払ったランキングを初公開!
864エリート街道さん:2006/10/14(土) 10:48:41 ID:7Npqt+gX
>>861
関関同立マーチ以下の私大→国立コンプ
旧帝→早慶コンプ
早慶→東大コンプ
865エリート街道さん:2006/10/14(土) 10:49:59 ID:7Npqt+gX
安価ミス
>>862
866エリート街道さん:2006/10/14(土) 10:55:34 ID:p5A0Yp4J
旧帝に早計コンプなんていないよ
ただ絡まれてうざいだけ
駅弁=早計だからさ
867エリート街道さん:2006/10/14(土) 10:57:58 ID:7Npqt+gX
>>866
>駅弁=早計

wwwwww
868エリート街道さん:2006/10/14(土) 11:19:54 ID:p5A0Yp4J
サイタマン>私大
869エリート街道さん:2006/10/14(土) 21:26:41 ID:yDgNedYg
870エリート街道さん:2006/10/14(土) 21:34:53 ID:3mi6BRHx
正直地頭でいえば駅弁と早計どっちがいいんだろってところだな。
早稲田の理工と慶應医は別扱いしていいけど
慶應の法やSFCは3流校の学生やヤンキーでも受かる。

宮廷はヤンキーで目指す人間はあんま少ない。
地元の進学校で普通の成績取ってる人間が行くところ。
871エリート街道さん:2006/10/14(土) 21:36:45 ID:3l2aY2gx
駅弁でも早慶受かるなら、最初から早慶受験して進学すればいいのに
872エリート街道さん:2006/10/14(土) 21:37:28 ID:MQiHrCJg
合コンで一流大学と認定された大学@土曜9時〜の日テレのドラマ

東大 慶應経済 慶應医 横国 一橋

都会人にとって田舎者は論外
地底は和田さんマーチとでも争ってなさいwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
873エリート街道さん:2006/10/14(土) 21:39:10 ID:psvwgMaP
870
中学でククできなかった、オール1の奴が名古屋大学入ってたぞ。
本屋にいけばわかる。
別に馬鹿にするわけではないが。
874エリート街道さん:2006/10/14(土) 21:43:28 ID:jcjbnHDa
>>871
金がねえから受けらんねーんだよボケ
なんで受けらんねーんだよ
うちが貧乏なのか







ビックリ
875エリート街道さん:2006/10/14(土) 21:59:20 ID:NZdfBEcU
>870
頭がおかしいのでは?
慶大法学部を落ちて、東大法学部合格している人は半数以上だと
思うよ!
【代々木ゼミ 2006 偏差値分布50%合格ライン 】

数学有の偏差値=数学無の偏差値-5

偏差値_56_58_60_62_64_66_68_70_72_74_76慶大環境(数学有)
合格者数10_15_14_20_23_19_・6_・6_・4_・1_・3
不合格者37_36_40_31_32_31_15_・6_・5_・・_・1
----------------------------------------☆----A72 ⇒  SFC の偏差値は平均では無意味。

偏差値_56_58_60_62_64_66_68_70_72_74_76早大理工 
合格者数・6_10_11_14_16_・8_・9_・1_・1_・・_・・ コンピュータNW
不合格者26_25_13_12_・5_・1_・1_・・_・0_・・_・・ (数学有)
-----------------☆----A61                     ⇒  SFCのライバルであるが、
                                             偏差値が10も差がついている
                                               
偏差値_56_58_60_62_64_66_68_70_72_74_76早大政経
合格者数・・_・・_・・_・・_27_34_19_12_・2 _・・_・・経済(数学無)
不合格者・・_・・_・・_・・_84_51_19_・3 _・0_・・_・・
--------------------------------☆----A68(数学補正 A63)
876エリート街道さん:2006/10/14(土) 22:01:38 ID:B3wtQzzl
【○○社首席卒 ◆doshishaF2 の簡単な経歴】
現役時:同志社大学工学部、関西大学工学部、近畿大学など
    Cランク〜Fランクまでの大学を受けまくり同志社に
    ラッキーパンチで合格する。
仮面浪人時:センター試験が易化したにもかかわらず得点が8割を切るが
      京都大学、大阪大学と記念受験をし、もちろん不合格となる。
大学生活:仮面した為に大学には友人ができず、2ちゃんに嵌まりこむ。以後
     3年以上にわたって大学受験板に居座り、自分に噛み付く相手を片っ端から
     罵倒するが、いつもその後は虚無感が残り、学歴コンプレックスは
     よけいに肥大していく。
     また自分より明らかにランクが上の大学のスレには自分が傷つくのを恐れて
     決して近づこうとしない。
     一時勉強するために2ちゃん引退をほのめかしたが、その勉強がうまくいかな
     くなったため半分人生をあきらめる。
     最近パチスロに嵌まりだし、人生転落の加速度が増している。
877エリート街道さん:2006/10/14(土) 22:05:28 ID:3mi6BRHx
SFCの名誉というわけでもないが
少なくとも数学受験はまあそこそこまし
底辺はSFC英語受験と慶應法あたり

東大合格で慶應法に落ちてる人間は
大して学力がないか対策してないかのどちらか

ちなみにほんとに頭いいのはまず文系にいかないし
文系にいても東大か一橋にしか行かない

878エリート街道さん:2006/10/14(土) 22:06:20 ID:NZdfBEcU
>870
頭がおかしいのでは?
慶大法学部を落ちて、東大法学部合格している人は半数以上だと
思うよ!
【代々木ゼミ 2006 偏差値分布50%合格ライン 】

数学有の偏差値=数学無の偏差値-5

偏差値_56_58_60_62_64_66_68_70_72_74_76慶大環境(数学有)
合格者数10_15_14_20_23_19_・6_・6_・4_・1_・3
不合格者37_36_40_31_32_31_15_・6_・5_・・_・1
----------------------------------------☆----A72 ⇒  SFC の偏差値は平均では無意味。

偏差値_56_58_60_62_64_66_68_70_72_74_76早大理工 
合格者数・6_10_11_14_16_・8_・9_・1_・1_・・_・・ コンピュータNW
不合格者26_25_13_12_・5_・1_・1_・・_・0_・・_・・ (数学有)
-----------------☆----A61                     ⇒  SFCのライバルであるが、
                                             偏差値が10も差がついている
                                               
偏差値_56_58_60_62_64_66_68_70_72_74_76早大政経
合格者数・・_・・_・・_・・_27_34_19_12_・2 _・・_・・経済(数学無)
不合格者・・_・・_・・_・・_84_51_19_・3 _・0_・・_・・
--------------------------------☆----A68(数学補正 A63)
879エリート街道さん:2006/10/14(土) 22:10:11 ID:jSCgx0H7
総計行ってるけど、まぁ地底くらいなら受かっただろうなあ。
880エリート街道さん:2006/10/14(土) 22:39:25 ID:RsRqIxyu
地底行ったけど、計(総は受けなかった。だって理工の試験日遅すぎるんだもん)
受かったなあ。
881エリート街道さん:2006/10/14(土) 22:40:14 ID:rL7nSxDh
早慶の理工って地底からだとほとんど受からないのに凄いね。
882エリート街道さん:2006/10/14(土) 22:48:13 ID:RsRqIxyu
え!そうかな
自分の周りは総計どっちか(又は両方)に受かってた人多かったよん。
中にはけいおー経済受かった人もいて「英数だからいける」とか言ってた。。
ただ経済学部は両方落ちいたね。

やたら多かったのが京大落ちだったけどね。(AB日程時代)
883エリート街道さん:2006/10/14(土) 22:49:55 ID:TpxnCgG+
AB日程時代って、俺の叔父さんの世代じゃん♪
884エリート街道さん:2006/10/14(土) 22:51:21 ID:RsRqIxyu
うははh
ばれた^^;

おじさん寝ます ほなおやすみ〜♪
885エリート街道さん:2006/10/14(土) 23:04:27 ID:jSCgx0H7
おじさんになってまで学歴版に来たくないな・・・。
大学生だけかと思ってた・・・。俺もそろそろ学歴版卒業しようかな。
886マーチ様:2006/10/14(土) 23:05:23 ID:TscHL2RC
どいつもこいつも勝手なことばっか言いやがって、俺がお前らの序列を決めてやるから、
もうこれ以上、グダグダ抜かすな、ボケ!

【日本人一般の旧帝・早慶・マーチの評価】 (改 変 不 可)
ハーバード>東大>京大>阪大>名大=東北大=九大>慶應=早稲田>上位マーチ
>下位マーチ>>>>>>>>QT>(越えられない壁)>代アニ>明星
887エリート街道さん:2006/10/14(土) 23:15:47 ID:sPoBOc2W
↑発凶するなよ。
【日本人一般の旧帝・早慶・マーチの評価】 (改 変 不 可)
東大>京大>一橋>阪大>名大=東北大=九大>慶應上位=早稲田上位>北大
>早稲田慶應下位=上位マーチ>下位マーチ>(越えられない壁)>代アニ>明星
888これぐらいだろ?:2006/10/14(土) 23:17:02 ID:sPoBOc2W
【2006年度大学格付ランキング 文理総合】

S級---------
東京
京都
A級---------------------
一橋 東工
東北 名大 阪大 早大 慶大
北海道大 神戸大 九州大
B級----------------------------------
筑波大 東京外大 お茶の水 上智
千葉大 横浜国立 首都大 広島 大阪市立 ICU 東京理科
C級――――――――――――――――――――――――――――――――
熊本 津田女子 名工 金沢 岡山 同志社 電通 東京農工 立教
中央 大阪府立 大阪外大 横浜市立 奈良女子 立命館 九工大 明治
新潟 埼玉 日本女子 学習院 青学 法政 静岡 信州 三重 京都工繊
D級――――――――――――――――――――――――――――――――
兵庫県立 関学 関大 成蹊 南山 西南 小樽商科
山形 秋田 福島 岐阜 滋賀 徳島 愛媛 山口
長崎 鹿児島 成城 聖心女子 日大 東海
889エリート街道さん:2006/10/14(土) 23:17:31 ID:zAQz2NJp
いやいや、可笑しい。
何故かというと、
887の大学が
「阪大名古屋東北九州」
のどれかだから。
890エリート街道さん
一学年の人数・・・合計すると殆ど同じほどいるけど‥‥

慶應6926人 早大10441人                 計17367人

東大3167人 京大2859人 北大2534人 東北2532人  
名大2242人 阪大2772人 九大2647人         計18743人

まあ早慶も17367人のうち3000人位は、かなり優秀だと思うよ。
旧帝も18743人のうち1500人位は、あまり優秀じゃない人が混じっているでは?