法 学 部 > 工 学 部 

このエントリーをはてなブックマークに追加
97エリート街道さん:2006/09/30(土) 12:29:44 ID:Ew2wYSX2
新司法試験が簡単すぎて、
韓国の偽整形医師みたいなヤブ弁護士が量産されて、
社会的地位暴落だろうな。
しかもニート量産。
法学部は意味なし。
98エリート街道さん:2006/09/30(土) 12:53:11 ID:5a9uTyMh
>>97
低次元なこと言う奴だなぁ。
今年の一期既習組は、は旧試でも択一は既に通ってたような実力者が中心の精鋭舞台。
一期はロー入試の倍率もかなり高かった。
それでも新司の合格率は、5割には届いてない。
しかも来年以降の合格率は、2〜3割になる予定。
そりゃ現代の科挙と言われた旧司よりは簡単かもしれないが、
学部入試×ロー入試×新司で、医学部入試×医師国試に匹敵するくらいの難度は保つと思うぞ。
99エリート街道さん:2006/09/30(土) 13:31:48 ID:PjMdAlhy
>>97
地帝(阪大除く)工学部程度の知能では、
新司法試験突破は不可能。
100↓誰かこの内容でスレ立てて:2006/09/30(土) 13:45:26 ID:PjMdAlhy
【題名】
日本の将来を担うべき工学系に馬鹿ばかり集まる件

【本文】
「工学部へ行くと教授推薦で簡単に就職決まるよ〜」と
保護者や教師が夢もへったくれもない動機で
工学部進学を煽りまくってはみたものの、
受験生の理工系離れには一向に歯止めがかからず、
大学入学後数学・理科なんてまるで使いやしない
同じ大学の法学部の連中にセンター数学・理科の点数で負ける、
昔なら高専にでも進学してた連中が
一流大学の工学部を占拠する事態に陥ってしまった。

このような由々しき現状の下、
お先真っ暗な技術立国日本の進路を
どのように修正すべきか、考えてみたいと思う。
101エリート街道さん:2006/09/30(土) 13:50:57 ID:qgVpmTlu
>>68
早慶が一番偏差値自慢してるくせに
18歳のとき云々ってなんかの皮肉か?

地底相手には偏差値で勝負挑むくせに
ハリボテを指摘されたら「18歳なんて関係ない」
102エリート街道さん:2006/09/30(土) 13:53:50 ID:qgVpmTlu
>>100
法学部に工学部の点数が負けてることに何の問題が有るんだ?
国の三権を預かる人間が医学部に負けてるのは良いのか?
103エリート街道さん:2006/09/30(土) 13:55:15 ID:LWzrhFA6
普通の大学院ロンダと違うからなあ
学部よりローの方が重視されるようにはなるだろう

東大→東北学院LSなんて奴は
東大でサボりまくったか
英語か適性のスペックがやたら低い奴のどっちかだからな
104エリート街道さん:2006/09/30(土) 13:58:08 ID:4qiVTyEu
ローは任官目指す人間以外は微妙なのが集まると思う
優秀なのは学部時代に就職決めるだろう
105エリート街道さん:2006/09/30(土) 14:03:08 ID:o5QjeQkZ
国として法学部が強いと何か得なことがあるのか?
106エリート街道さん:2006/09/30(土) 14:10:11 ID:LWzrhFA6
これからは知財のプロテクトが国家戦略だぞ
研究者と理系卒法曹に頑張ってもらわないと
107エリート街道さん:2006/09/30(土) 14:15:36 ID:5a9uTyMh
>>101
>>68氏は>>61の俺のレスに賛同してくれて、それを援用したという経緯なので、
>>61を読んで欲しいんだが。
何か間違ったこと言ってるかな俺?
ここは学歴板なのに、18歳時5教科学力板と勝手に読み替える阿呆が多いというのは、
紛れもない事実じゃないか?
そういう変な読み替えのせいで、阪市>北大とか駅弁医>理Tとか、おかしな主張が続出するんだと思うが。
ちなみに俺は早稲法なんだが、偏差値を根拠に地帝以上を主張する気など全くないぞ。
まぁ3教科偏差値では圧勝だし上位層のポテンシャルも勝ってるかもしれんが、下位層がひどいのは認めるし。
就職や社会的影響力では勝ってるが、研究・教育環境では敵わないだろうし。
まぁ総合的には互角だと思ってる。
ただ俺の(多分>>68氏も)言いたいのは、入試で5教科やってないとか、スポーツ推薦がいるとかいう本筋と離れた部分で、
明らかに格下の駅弁ごときに「私文」と一括りにされ、コケにされる筋合いは全くないということだ。
学歴として早慶法に太刀打ちできる駅弁工なんて、どう考えても一つもないだろ。
108エリート街道さん:2006/09/30(土) 14:23:41 ID:4qiVTyEu
ローのおかげで文系の立場が微妙になったね
国としても理系にシフトしないとやばいことになる
109エリート街道さん:2006/09/30(土) 14:28:37 ID:fVRwvYCR
>>107 伝統と実績を誇る名古屋工業大
110エリート街道さん:2006/09/30(土) 14:46:18 ID:o5QjeQkZ
>>106
アホか。特許なんて嘘ばっかり。ハッタリばっかりで誰も信じていないぞ。
研究者もほとんどハッタリ。
111エリート街道さん:2006/09/30(土) 17:22:35 ID:jopQSEjY
おらは某メーカーの開発要員だが、リーマンは皆残りかすなんだなと最近痛感してる。
もう少し能力があれば、医者や弁護士になれたのに・・。
どうせ、サラリーマンは株主の使用人であり、使い捨て歯ブラシなんだな。
ちきしょ!もう少し頭がよければー。
112エリート街道さん:2006/09/30(土) 18:27:45 ID:NsxoA1rH

法学部、文学部哲学科、医学部は神聖にして侵すべからず
113エリート街道さん:2006/09/30(土) 18:44:05 ID:IBZPFrUg
理系は人材を医学部にとられすぎだろ
残りカスが工学部行き
114エリート街道さん:2006/09/30(土) 18:46:42 ID:uMOnaCZT
その残りカスにすら引っ掛からないお馬鹿が文系に逝く。
115東工大生:2006/09/30(土) 18:47:42 ID:Y9JAHYn4
だから、それ相応の待遇をしてもらわないと
残りカスばかりになるのは必然的
教授達だって、40も越えると
業績を上げても、名誉は得られるが金は得られないことに気づき
守りの体性に入る人は多いし

ま、正直どうでもいいんだけどねw
日本のものつくりなんて、中国韓国に食われるのがオチ
116エリート街道さん:2006/09/30(土) 18:56:39 ID:NDqGd3lv
人の上に立つ法学部卒。

人に使い捨てにされる工学部卒。






                                 






                                 終了
117エリート街道さん:2006/09/30(土) 19:25:05 ID:90eGdY8C
正直、工のほうがムズいって分かってる。まあ関大だが。
118エリート街道さん:2006/09/30(土) 19:27:34 ID:Niix1O30
>>117
工の入試は楽だよ。
寧ろ法の入試はどうなの?
119エリート街道さん:2006/09/30(土) 21:27:27 ID:bOz1ccQ4
法学部と工学部機械・電気工学科なら
同じぐらいか工学部の方が若干難しいよ。
一橋法vs東工大4・5類は議論の価値あるかも。
安定性でも工学部の方が上。
例えばさ、関学法と立命理工機械・電気
関学と立命で同やんが関学支持しそうな因縁の対決だけど
どっちが難関で将来性があるいいと思う?
120エリート街道さん:2006/09/30(土) 22:07:16 ID:uqE87Xtp
↑このスレはこのスレ↓と密接にリンクしている。

高レベルな大学ほど、文系が優位な件について
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/joke/1156569667/

法学部>工学部となる分岐点はどこだろう。

卒業生の将来でいえば
立命館・関学程度のコテコテの二流のレベルならまず
理工学部>文系全学部ってことになりそうだけど、
一流下限の北大となると微妙になってくるね。
121エリート街道さん:2006/09/30(土) 22:21:04 ID:uqE87Xtp
>>117
私大は理工系の規模が小さく定員も少ないから、
入学のためのハードルはどうしても高くなるね。
逆に国立大の場合、工学部の定員がガバガバだから、
私大とは逆のことが起こる。
最近駅弁で定員割れが起こることが多いけど、
定員割れ起こしてるのはまず工学部だね。
122エリート街道さん:2006/10/01(日) 05:32:11 ID:YSAAVjSy
>>115
結局、知的所有権を守ったりするために、通商・渉外をするのは法学部出身ですね。
故に、>>116の意見で同意!
123エリート街道さん:2006/10/01(日) 11:08:33 ID:Oo24ZbaP
>>122
法学部出身のサラリーマンが死んでもいくらでも入れ替えがきくが、
工学部出身のエンジニアが死んだ場合、組織として非常に困る場合もある。
だから文系のサラリーマンって異動が多いんでしょ?
124エリート街道さん:2006/10/01(日) 11:12:46 ID:o3Ml7xAg
ていうか先生先生とおだてられて使われるのは法学部も変わらんぞ
125神戸人ですが何か?:2006/10/01(日) 11:14:30 ID:QN9ilKeL
文系の時点で医学部にも圧勝してるだろ。
126エリート街道さん:2006/10/01(日) 11:45:29 ID:f4DYj3Bt
安い釣りだな
127エリート街道さん:2006/10/01(日) 13:45:41 ID:UKXpCoqN
>>123
むしろ理系の方が替わりがききそうなんだが…
文系でも同じ仕事が出来るという意味じゃないぞ
128エリート街道さん:2006/10/01(日) 16:02:54 ID:lvOyAyy2
法学部だろうが経済学部その他諸々の文系学部だろうが、サラリーマンになった時点で
やることは同じ
129神戸人ですが何か?:2006/10/01(日) 16:20:34 ID:ghZLP/6T
文系>>>>>>>>>>>>>>理系ですから
世の中は。
130エリート街道さん:2006/10/01(日) 16:37:07 ID:DWluetP3
>>128
同意
工学部は文系就職しても工学部
理系の人っていう扱いだが
法学部なんてものは法曹行かないと価値がない
131エリート街道さん:2006/10/01(日) 16:45:14 ID:TzfIA8vr
登校でも
年収ランキングで下位ですがな。
132エリート街道さん:2006/10/01(日) 16:46:01 ID:z9xdN0r1
法学部と医学部がこの世界を支配してる
133エリート街道さん:2006/10/01(日) 16:53:12 ID:DWluetP3
東大京大一橋以外の文系はクズだから
話にならん
134エリート街道さん:2006/10/01(日) 16:59:50 ID:UKXpCoqN
どういう意味でクズなの?
ちなみに理系はどこ以下がクズ?
135エリート街道さん:2006/10/01(日) 17:01:03 ID:TzfIA8vr
京大はたいしたことないって。
136エリート街道さん:2006/10/01(日) 17:07:17 ID:8V+Cqoz+
>>122そうゆうのって工学部や理学部出身の弁理士が守るもんじゃないの?
137エリート街道さん:2006/10/01(日) 19:18:42 ID:BOXJh2nQ

法学部の偏差値が文系で一番上なのはいいが
医学部の偏差値が理系どころか全学部ぶっちぎりで高いのはやっぱり異常じゃね?
138エリート街道さん:2006/10/01(日) 19:48:51 ID:eUz5lUDW
なぜだ?
法学部出ても法曹は保証されてないが、どこの医学部出たってほぼ医者は保証されてるぞ?
まあ、スレちレスにスレちレスを返すのも何だが。。
139エリート街道さん:2006/10/01(日) 19:59:08 ID:sKJDdidV
大都市圏の国公立医以外、価値はない。
僻地駅弁医と私立医の差は、地底とマーチの差みたいなもん。
140エリート街道さん:2006/10/01(日) 20:00:14 ID:ALoUabtr
【私立25大学】 法科大学院実績
中央 131 55
慶応 104 63
明治 43 45
同志 35 40
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・以上が上位ロー
関学 28 44
立命 27 26
法政 23 37
関大 18 36
上智 17 33
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・以上が中位ロー
学習 15 31
愛知 13 72
早稲 12 63
成蹊 11 44
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・以上が下位ロー
専修 9 18
創価 8 57
明学 8 44
立教 7 39
日大 7 13
梨学 6 55
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・以上は転落組・以下はコメント不可
南山 5 50
青学 5 36
甲南 5 28
神奈 4 31
大東 4 21
東洋 4 17

141エリート街道さん:2006/10/01(日) 20:32:36 ID:yz/uJwO8
東大文2蹴り中央大法
東大理1蹴り慶応医
このスレの結論は昨年の進路選択に全てが凝縮されていると思う。
142エリート街道さん:2006/10/01(日) 20:53:01 ID:eUz5lUDW
ローの時代、下はあり得るかもしれないが、
上はガセだろう。
143エリート街道さん:2006/10/02(月) 22:09:41 ID:Z9GvcwO8
ふむ
144エリート街道さん:2006/10/02(月) 22:13:49 ID:ij04J1C3
韓国なんかは、入試難易度が
ソウル大法学部>ソウル大医学部
なんだよね、定員は法学部の方が多いのに
145理1は社長数でトップクラス:2006/10/02(月) 22:23:14 ID:RxniD2GZ
一部上場企業社長数
1位 慶應経済 109
2.東大法73 慶應法67 東大経済47 早稲田政経37
7位 東大工36(学者になる香具師が多い中でこの数字)
>>京大経済24、京大法20、一橋 15 東大工の圧勝
東大工卒が社長の会社 三菱商事、大成建設、石川島播磨重工、沖電気他
日立、三菱、新日鉄、トヨタ 等一流メーカー企業の役員は理1卒の独壇場なんだよ。
146エリート街道さん
もしかして東大工学部って絶対数が多いんじゃないの?!
もっとも>>145のデータにある東大法も定員削減前の600人超え時代の結果だろうし、
慶応経済は大所帯だけど