【中東戦争】法曹界における東京大VS中央大の覇権

このエントリーをはてなブックマークに追加
205エリート街道さん
やっぱ80年代になって時代が明るくなって(ニュアンス伝わるかな)
大学名ブランド>伝統になってしまったのが大きいと思う。
関西だと神戸大全体がブランドを持ってきて大阪市立大はさらに地味にといった感じ。
80年代に2chがあったらオサレな青学法>中央法みないな煽りスレが立ちまくってたと思われ。
80年代前半って佐野元春のシティ派音楽だとかオールナイトフジだとかがすごく受けてて
ああいう立教青学的文化から中央は遠いところにあるからな…
あと慶応法だけど70年代でも就職は早稲田法と同等かそれよりよかったかもしれない。
明治立教より上。早稲田法って早稲田の中では就職は地味だったからな。